【経済】消費税率8%で痛手受ける日本経済、欧州が20%でも耐える訳★2©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Anubis ★@転載は禁止 ©2ch.net
消費税率8%で痛手受ける日本経済、欧州が20%でも耐える訳

11月19日(ブルームバーグ):日本の安倍晋三首相は「急いては事をし損じる」ことを理解しつつある。
消費税率を5%から1年半で10%に倍加する当初の試みは、2008年以降で4回目の2四半期連続マイナス成長 を招き、来年10月に予定していた2回目の消費増税を延期する必要性をもたらした。
総選挙が差し迫る中で、消費税率は17年まで現行の8%に据え置かれることになりそうだ。
ここでの教訓は8%への引き上げが過大かつ性急であったことが判明したことだ。
消費税率の引き上げ幅3ポイントは当初の5%の6割に相当する。対照的に、英国が11年に実施した2.5ポイントの引き上げは、従来の税率の14%相当の上げ幅にすぎず、リセッション(景気後退)も招かなかった。
調査会社キャピタル・エコノミクスのチーフ国際エコノミスト、ジュリアン・ジェソップ氏は「以前から消費税率が低い日本の方が割合でみると、かなり大きな増税だ」と指摘。「意味のある金額になるだけに、心理的にはかなりの一大事だ」と付け加えた。
実際、予定される日本の消費増税は、経済協力開発機構(OECD)加盟国では1960年代後半に初めて消費税が導入され始めて以来、ほとんど例を見ない規模だ。
最近の日本以外の諸国の消費増税は相対的に比較すると、控えめだ。スペインは2010年以降、税率を16%から21%に引き上げたが、3年にわたり2段階で実施した。イタリアも2段階の措置を経て11年の20%を22%に引き上げた。
日本の消費増税に匹敵するのは英国が1979年に付加価値税(VAT)を一気に8%から15%に引き上げた事例だ。
これは放漫財政を抑制するよりもむしろインフレを封じ込めることを狙ったものだが、それでも英経済のリセッション入りにつながった。
日本が諸外国に追随して消費税を導入したのは89年になってからで、税率は3%でスタートした。97年までに5%に引き上げられたが、その後不況に陥り、当時の橋本龍太郎首相は退陣に追い込まれた。
この教訓を安倍首相も今は理解しているだろう。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NF9KLI6JIJUS01.html

★1 2014/11/20(木) 23:01:24.15
※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416492084/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:24:47.27 ID:Cj2d/DHe0
はいはい物品税と消費税の違いね
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:25:02.72 ID:6s3JdDhO0
【経済討論】消費税増税延期!どうなる日本経済

https://www.youtube.com/watch?v=XxRMq6UTk6U&list=UU_39VhpzPZyOVrXUeWv04Zg

青木泰樹(東海大学非常勤講師)
 宍戸駿太郎(筑波大学名誉教授・国際大学名誉教授)
 高橋洋一(嘉悦大学教授・「政策工房」会長)
 田中秀臣(上武大学教授)
 田村秀男(産経新聞社特別記者・編集委員兼論説委員)
 野口旭(専修大学教授)
司会:水島総
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:28:23.96 ID:wwUMgKHj0
付加価値税だ消費税じゃない
付加価値税は儲け分にしか課税されない仕入れ金額等は控除される
消費税は問答無用で売却したものに全額課税される
消費税は過度のインフレ時以外は毒にしかならない
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:28:40.25 ID:iylgc0un0
ネトウヨ「韓国が地獄の苦しみを味わうなら日本は地獄に落ちてもいい」


韓国崩壊とか騒いでる間に日本がおかしくなってるよ

中国の1−9月期のGDP+7.3%
韓国の1−9月期のGDP+3.2%
日本の1−9月期のGDP−1.6%

民主党政権3年間の実質GDP+5.4%
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:28:47.63 ID:/KxgKMuY0
欧州並みの公務員の給与にすれば、増税なんてしなくていいわけで
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:29:17.74 ID:XXR2dH5W0
消費税はインフレ率を調整するバランサーとして使えばええよ。
インフレなら増税、デフレなら減税と。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:29:42.35 ID:LqNUq0Vo0
じゃあ5%を8%にするのではなく、6%にしておけば良かったのかしら?
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:29:44.03 ID:QvAiSGXt0
欧州各国の付加価値税(消費税)率
http://i.imgur.com/yZ6Tlk9.jpg

消費税率5%でも、EU各国と同程度
各国の税収全体に占める消費税収入の割合
http://i.imgur.com/rGSuPe2.jpg

これがすべて
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:30:11.03 ID:t9kae75u0
>>4
消費税も同じじゃん。
売値から仕入れ値を引いた分が課税される。
売れた分だけ課税される。
要するに儲けた分だけ課税してるってことじゃん。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:30:33.22 ID:Zvi0izE00
  
  
消費税増税案、民主党が決定 [2011/12/30]
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7BT00C20111230

【民主党政権】消費税増税が成立 14年4月に8%、15年10月10% [2012/8/10]
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE7BS02920111229

【民主党】野田前首相、消費税10%引き上げについて「予定通りやるのが政府の責任」
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395840924/
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:32:15.61 ID:Zvi0izE00
  
【政治】 菅首相 「生ぬるい!」「消費税は22%にすべきだ」
http://s2ch.nonip.info/c2ch/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279843159/100-150

【政治】菅首相の消費税「本当は22%だった」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279600504/l50


    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::|     。    |
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, || 
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|  8%とか
  (〔y    -ー'_ | ''ー |   
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|  生ぬるい!
    ヾ.|   ヽ-----ノ /  
     |\   ̄二´ /
   _ /:|\   ....,,,,./\___
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:32:49.15 ID:Mt2s3p1G0
軽減税率なんて話しになるなら物品税に戻せよ
その上で
贅沢税
資産税
マイナス金利
犬税
自転車税
高所得者高負担と受益者負担の原則で税制を作り直せ
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:33:03.75 ID:9e09wKaO0
毎年1%づつ上げればよかったのに。

財務省はウンコだから政治家は気を付けないといけない。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:33:09.88 ID:aoh8xgjZ0
>>5
基本の国民1人辺りのGDPが違い過ぎるだろ。
アップ率だけ見ても無意味。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:34:12.06 ID:o+e+sd+V0
欧州よりもはるかに高額な社会保険料を含めて考えろよ。
単純に消費税の税率だけで比べるなよ。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:34:27.19 ID:t9kae75u0
>>8
毎年1%ずつ上げるのは一案かもしれない。
ただ、本当にそれをやると価格表示とか事務手続きとか、
付帯する色んなコストが高くなる可能性がある。
そこで、増税分を経済対策としてばらまくことで、
実質的に毎年1%ずつ上げていくはずだった。
それが上手く行かなかったのは気分の問題としか言いようがない。
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:34:36.85 ID:wbyYabiG0
海外の消費税率はもっと高く〜
とか詐欺みたいのはいいからさ
収入に対する全ての税金の割合を比較しろよ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:35:05.81 ID:nIt6D/Df0
消費増税25%を主張してきたが
最近は
35%ないと財政規律的にダメだと思うようになった
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:35:13.25 ID:9e09wKaO0
>>6

これの実現を多くの人が望むが難しいことなんだろうな。

先進国の中でも日本はぶっちぎりで公務員給料多いもんな。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:35:29.02 ID:G03GIsif0
失業率も欧州並みにすれば
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:35:36.05 ID:AFmgiqpi0
消費税を上げる決定をしたのは、村山内閣(5%)、野田内閣(8%)なんだな
底辺を守る政党が増税を進めるなんでだろうか
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:35:49.24 ID:muJ3rNZM0
頭の悪い人は、目立っている部分的な数字の比較でしか
ものが考えられないって分かりやすい例ですね
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:35:58.67 ID:DZMGK1ar0
消費増税って言い出したの菅だっけ野田だっけ
こんなの民主党政権が仕掛けてった罠だろどう考えたって
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:36:40.54 ID:WYTDE3WX0
 

欧州は公務員給料が300万くらい

雇用の受け皿になってる

日本も世界基準に合わせるべきだろ

 
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:36:47.06 ID:t9kae75u0
>>20
実際、公務員給与を平均いくらまで下げたら、財源がいくら浮くのが
試算したらいいと思うんだよな。
たぶん、そんなに劇的な財源にはならないんじゃないか。
気持ちは分かるが、結局、気分の問題でしかないと思う。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:37:14.47 ID:TJ0IbLZW0
公務員と政治家の皆さんへ

なぜ自分たちの給与を欧米と同じにしようって言わずに
税金だけは欧米ではーと言うんですか?

公務員様は朝鮮人なのでしょうか?
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:37:17.35 ID:Pl3OturI0
消費税だけじゃなくて
全ての税収で比較の情報が見てみたい
むこうにも生活保護者は居るのだろ? 幾ら貰えるのさ
ヨーロッパ全てではないと思うけど、延命治療しない国もあると聞く、寝たきりが殆ど居ない
当然寿命は短いが、それでいいのでは?
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:37:48.66 ID:nQHKXXzM0
>>4
「消費税は過度のインフレ時以外は毒にしかならない」

その通りだ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:37:50.73 ID:QvAiSGXt0
欧州は高い税金払っても手厚い社会保障で戻ってくる
日本はいくら税金が上がっても全く戻ってこない
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:38:25.90 ID:DZMGK1ar0
財政再建や社会保障改革を
消費税財源でしか考えられないやつって度し難いバカだと思う
帳簿上のプライマリーバランスでいいのなら小泉政権末期〜第1次安倍内閣には
6兆円前後にまで減っていた
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:39:37.34 ID:GMtL5F/p0
来たる10%社会を生き抜くには消費を控えるしかありません。
探せば今までより10%以上安いものが必ずあります。
賢く買い物して高いものには徹底してNOを突きつけましょう。
政府に対抗するにはデフレ促進しかないのです。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:39:38.76 ID:btd2LWXE0
消費税は上げるべき。
消費税は逆進性ってデマ。年金や保険料のほうこそ逆進性だろが。
軽減税率は高所得者のためになるから入れるな。
たとえば月の食費が1万と10万では、消費税10%だったら消費税分は1000円、1万円だ。
軽減税率導入したらこれが毎月還付される事と同等。
低所得だったら数%の食費は削る工夫をできる。
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:39:40.41 ID:XpYvtPvZ0
>>30
具体的に手厚い社会保障ってなんですか?
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:40:01.01 ID:Cj2d/DHe0
ところで


欧米と比較して日本の公務員は給与が二倍ほどもある


公務員を甘やかすことになりませんかね


公務員の給与を半分にすると数兆円の余裕ができませんかね
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:40:21.91 ID:DZMGK1ar0
全品目軽減税率5%で
新聞が批判するなら新聞だけ適用除外で
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:40:41.10 ID:utTRmKwg0
自民党「騒いでいるのは庶民とか言う人達だけでしょ?気にしない気にしないwwww」
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:40:43.88 ID:6wvvujPP0
最終的には公務員と戦争するしかないと思うわ
日本初の市民革命だな
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:40:51.34 ID:9e09wKaO0
>>26

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14113819054

少なくとも増税はしなくていいみたいね。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:40:53.93 ID:hR2lVOFJ0
>>5
日本と韓国はゼロサムの関係なのは間違いない
どっちかが沈めば、反対側が浮かび上がるという
なぜなら韓国が日本の技術をぱくり大規模投資でシェア奪ってきたから
産業分野がかぶりすぎてるから
日韓がWinWinとか言ってる奴はアホ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:41:28.54 ID:muJ3rNZM0
公務員の給与は生活保護費に少し色つけたぐらいで十分だろ
生活が十分できると想定して決めてる金額に多少上乗せしてれば
問題ないだろ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:41:53.93 ID:t9kae75u0
公務員給与削減もちゃんと数字で根拠が示されないと
霞ヶ関埋蔵金の二の舞になると思う。
結局、消費税増税以外に手はないんだよってところに追い込むのには
1つの手ではあるかもしれんが。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:42:34.33 ID:DZMGK1ar0
公務員給与は物価スライドじゃなくて税収スライドにしたらいいんだよ
そしたらあいつらも真面目に考えるだろ
税率アップじゃなくて徴収率アップを目指して仕事しろって話
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:44:29.11 ID:6pw2t8dJ0
欧米に日本で言う消費税なんてないよ。
生活必需品には税金はかからない。

欧米にあるのは、かつてあった日本の物品税。

日本はやってることが、メチャメチャだ。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:44:52.43 ID:S8ZQVMCQ0
>>1 バカ欧米は黙っていろ!!
5%に対し8%は  元に対し 3%のわずかなものだ!
通常の買い物では痛くもかゆくもない! 一ヶ月の生計でも関係ない。
10% 週の買い物10000円で、1000円は痛いが、個別の買い物で調整すればOK。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:45:20.03 ID:nQHKXXzM0
せめて、重価税はやめてくれよ・・・
車なんてヒドイもんだ

自動車取得税(含消費税)、自動車重量税、自動車税
燃料(ガソリン)税(含消費税)・・・
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:45:21.65 ID:f9hW82YS0
海外の消費税って原価やら加工途中でかからないんでないっけ?
日本は仕入れから消費税かかっていって最終的に20パ越えてるんだろう
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:45:29.00 ID:T+lk0os80
増税後の反動減の見てると
毎年、消費税1%上げてくのが無難なんだろうが
企業側、特に小売はいろいろ手間かかるし難しいのかね
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:46:11.68 ID:Bi/cpNfR0
日本ではその他にも税金たくさんあるからなー
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:46:24.32 ID:SwPKTZEZ0
総税金合計したら日本のほうが高いからだろ税金
耐えられなくなるのが普通じゃないか
そんで還元が欧州より低い
なんに使ってんだよ税金
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:46:32.22 ID:8tYM9wN00
給与上げてやるから公僕は全員自民に入れろよってこと
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:46:43.15 ID:LqNUq0Vo0
8%にあげてしまってすぐ10%じゃなくてせめて8%に慣れる時間を3〜5年程は
欲しかった。次にあげるときも「またかよ。」と言うのは間違いないけど。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:47:03.57 ID:t9kae75u0
>>39
国家公務員の給与が総額3・5兆円じゃ、
10%削減しても3500億円にしかならないんじゃないか。
そのソースを根拠にするなら、公務員の給与削減は
消費税増税にかわる財源にはなりえないという結論しか導けない。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:47:48.52 ID:PursLEf/0
フフ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:48:21.55 ID:CVRTvhAr0
軽減税率というのがあって
食料品に10%もかかってる国なんてほとんど無い
むしろ食料品は0%の国もある
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:48:50.33 ID:/FBs4Uv60
>>39
これから毎年社会保障費で一兆円ずつ
支出が増えることを考えると、
とても足りないと思う。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:49:00.98 ID:9e09wKaO0
>>53

日本の公務員の給料を他の先進国並みにするっていうのは

給料、10%減どころではないよ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:49:03.80 ID:XpCxPcAT0
消費税に逆進性がないとか言っているのがデマだろ
可処分所得って言葉も知らないとか無知すぎw

貧乏人ほど可処分所得が少なくて、消費税が重くのしかかる
富裕層は貯蓄や投資に回すから、消費税負担なんて屁でもない
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:49:44.31 ID:t9kae75u0
>>48
5%→8%の引き上げの時、増税分から2%分を経済対策に使うって
話があっただろ。これが実質の増税を1%にするってこと。
同様にして実質1%ずつの増税にするつもりだったんだろうけど、
国民は実感を持てないということで失敗した。
つまり、気分の問題ってことになる。
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:49:48.41 ID:7Drb7rSm0
欧州を見習うのなら議員報酬も見習おう
日本たかすぎ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:49:56.62 ID:PursLEf/0
ハハ
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:49:58.95 ID:6pw2t8dJ0
公務員の給与を、民間の年間平均賃金にスライドさせればいい。

それだけで公務員の給与は、政治案件ではなくなる。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:50:22.91 ID:DZMGK1ar0
社会保障はどんな制度にしようが保険料をいくらにしようが
名目成長率が確保できなければ維持できない
状況が読み取れない帳簿バカが増税増税言っている
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:50:57.98 ID:m7J0BHHu0
8%は計算しにくいから早く10%にしてほしい
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:51:31.74 ID:t9kae75u0
>>57
そういう主張をするなら、具体的に数字を示してくれないと試算できない。
感情的な議論にしかならないんなら、気分の問題でしかない。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:51:57.03 ID:S8ZQVMCQ0
GDPダウンの原因は高額耐久消費財だからライフサイクル長期計画の問題!!
2-3年でがたがた言うな!! 当初予定の1.5年先で必要に応じて買うわ!
予定を変えるな! 日銀も水増し資産希釈で迷惑の相乗効果!!
水増しで通貨価値が下がりインフレ+プラス消費税UP!の衝撃w  バカ丸出し!!
  今回の先送り、解散700億円は無駄!!!
1.5年先を約束できないバカは解散するもしないも使えない 困った!
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:52:37.94 ID:Vc62dUC30
別に消費税20でもいいよ
日用品や食料品に税金かからないなら
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:52:41.37 ID:jO3ndi7RO
食料品にまで税金かけてるんだからマジキチだよな。
欧米では食料品は0%だったり税率が低い。
福祉も充実してるし学費免除もある。
国民から絞りに絞り取ってるの日本ぐらいなもんじゃないか?
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:52:56.38 ID:p9bWKYWR0
いつまで、マスゴミは付加価値税と消費税の仕組みが違う税を並べて%だけで比べてんだ?
こいつら、本当バカなんじゃねーの?
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:52:56.84 ID:eq27yv190
阿呆の一つ覚えで景気対策に公共事業ばかりやる
が、公共事業を10やって消費に与える影響は0.5〜2程度
手数料やコストばかりかかる無駄な対策なんだよ

消費を活性化したかったら消費者に直接消費券や現金を渡すべき
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:53:11.54 ID:9e09wKaO0
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:54:15.58 ID:btd2LWXE0
>>58
消費税は可処分所得を減らさない。
所得税や年金、保険料は可処分所得を減らす。
手元に残るカネが多いほうが良く消費税の負担は、100円の品を95円の品で代替するなどすれば減らせる。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:55:11.85 ID:zw2pizD1O
日本の天下りパチンコップが不可能にした

パチンコ朝鮮人が行政を食い物にしてる日本では税率上げるだけ朝鮮人が肥える
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:55:25.46 ID:yHC6yRzbO
嫌儲板に来てみ
公務員が必死に張り付いて擁護してるレス見れっからw
庶民と感覚が違うのがよくわかるよ
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:55:46.00 ID:iZDWEXvp0
>>62
それだな、公務員抜きにした民間の平均賃金か所得を基準に考えるべきだよね
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:56:24.10 ID:9e09wKaO0
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:56:27.07 ID:5eyrlTMg0
消費税が8パーになってからというもの、我が家では極力なんでも自分たちで“作る”ことを始めた
家族全員分の洋服、下着(俺のスーツを除く)、野菜、スマホは全員MVNOに変えた(1人、月1100円)
もう車なんて事故で廃車にならない限り買い替えないだろうなぁ。メンテしてりゃ一生動くのが日本車だし
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:57:35.35 ID:U/GfGBKR0
昔あった「広告税を導入すれば、消費税はタダになる!」
のコピペを思い出した。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:57:37.21 ID:kAikZbjv0
税金天国ジャパン
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:57:46.45 ID:TuHeazjR0
>>10
バカは書き込むなと何度言えば解る?

解らないからバカなのか
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:58:40.12 ID:2YlaBH770
,ィ                    __ ・税率の高きこと北欧の如く
|´ ̄`ヽー-、 ト.、          ,-‐ 、/./-、 ・福祉の拡充せざることアメリカの如し
 |     ヽ   l l       ( 火◇ 風ノ ・官僚の腐敗すること中国の如く
_.ゝ===┴=くノ- 、     ノ ◇ ◇ ( 
l´ ノ /)||(\ヽlo ヽ     ( 山◇ 林 ) ・言論封じること北朝鮮の如し
ト、 ∠● I I●ゝハ  ∧    ⌒/.7^‐"´  ・放射線飛び交うことロシアの如く
レ_    ││   ミl~T--‐彡   /./  ・出生率上がらざること韓国の如し
82Ψ@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:58:43.27 ID:PursLEf/0
>>1
普通に「円安」を忘れてるな。

アベノミクスで、円安は50%も進んでる。
すなわち、輸入価格は50%も高くなってるのだ。消費税増税の3%アップどころではない。
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:58:54.35 ID:qbba13GB0
消費税率が本筋じゃないんだよな

公務員の給与が高すぎて消費税を引き上げないと足りなくなることが本筋
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:59:01.29 ID:/spr8W6z0
つまり20%まで増やす気でいるから
増税の度に一汁一菜で抗議しねえとマズイな
振興券も米か生活必需品を買って
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:59:10.10 ID:2/3+reN40
外国はちゃんと軽減税率を導入しているはずだが
なんでもかんでも20%という話ではない
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 16:59:15.64 ID:S8ZQVMCQ0
安心して使うように社会保障が必須
水増しして貯める価値がない社会ならさっさと使い循環する
それは日本社会に合わない。
鬼畜欧米ユダの金融屋の餌食の浪費借金社会はいらない。
 無謀な借金財政予算編成をやめろ!!!
民間企業は自分の知恵で稼げ!!!! 国は雇用維持政策に努めろ!
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:00:36.10 ID:NG751ECu0
1年以上前にこの状況を正確にシミュレート。いまこそこの動画を見るべき。

【宍戸駿太郎氏】消費増税は精神分裂!【THE FACT】重要なので
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21877630

「消費増税は計量モデルの分析によればデフレを加速させますよ。日本経済がようやく回復し始めたのが、また元に戻りますよ」
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:00:48.25 ID:9SNxacJz0
上がりそうな新興不動産

【SSランク】
ケネディクス

【Sランク】
レーサム、プロパスト、プロスペクト

【Aランク】
いちご、エスコン、シノケン、ムゲン、JAM

【Bランク】
レーベン、明豊、トーセイ、アルデプロ、ファンクリ

【Cランク】
新日本、エーディーワークス

【Dランク】
ランド
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:01:17.73 ID:2/3+reN40
高級品なんか日本でもすぐ20%にすべき
消費税はなるべく金持ちからとらないと意味がない
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:02:39.49 ID:yB/BT8O80
税率が上がれば
税収が下がろうとも使える予算は増える
財務省の権力も拡大する
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:02:41.54 ID:o5FpZIlc0
個人事業なんだけど 重税感はんぱないんだけど
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:03:00.05 ID:L7TkmZzd0
>>64
どうせなら100%のほうが計算が楽w
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:03:37.14 ID:/3M+8AHt0
俺が思うに、日本の場合は心理的インパクトが大きかったんだよ
税込表示を税抜表示にしたことが原因だ

だって、それまで5パーセントの消費税を全く意識せずに買い物できてたのに
税抜表示になったことで、いきなり消費税を意識せざるを得なくなった

このため、日本国民の受け止め方は
「消費税の3%増税」ではなく「8%の消費税が登場した」というものになった
いきなり“8%増税”されたのと同じ心理的インパクトが起きてしまったんだ
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:04:01.41 ID:XEQb3Vio0
庶民は馬鹿だから選挙にも行かないし関係ない
勉強しないから馬鹿だから給料低いし
選挙にも行かないから何も変えられない
仮に選挙に行ってもバカだから馬鹿な選択しか出来ない
勉強した賢い人に従って奴隷として低所得で働くしかない
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:04:03.77 ID:8SG/LxIp0
>>26
公務員の年収を一律300万円にすれば
消費税を 9% 下げることが出来る! って書いてあった
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412659132/80
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:04:36.70 ID://+gDEQp0
どうせ上げるなら、そのたびに駆け込み需要とその反動がくるんだから一気に10%の方がよかったとは思う
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:05:24.47 ID:57K0cz3l0
便乗値上げで8%なのに既に10%超えてるしな
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:05:57.23 ID:C5bRp5i+0
自由民主党はこれを隠そうとしているらしい。
http://www.youtube.com/watch?pza=rgdtjeg&v=8JgukoSspHw
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:05:59.12 ID:4cFyuobb0
日本も2チャンの無職のネトウヨが働けば少しは税の負担が軽くなるのに
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:06:03.20 ID:LJvEarkS0
マジかよ
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:06:36.63 ID:HSHAz7yJ0
訳とか言ってどこにも書いてないだろ
マスコミが騒いでムードが悪くなってるだけ
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:06:55.03 ID:btd2LWXE0
軽減税率、高価な物に高い税率を掛けるのは反対。
むかしの物品税時代と一緒で、品物の税率設定や徴収コストに手間がかかる。
特定業種に利益誘導も可能だ。
個別税率では手間が掛かり過ぎると、一般消費税へ移行したんだろ。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:07:59.86 ID:HSHAz7yJ0
>>85
貧乏人は軽減税率かかったものしか買わないってわけじゃないだろ
つーか税金は消費税だけじゃないんだしあえてそこにこだわる理由はない
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:08:03.98 ID:S8ZQVMCQ0
害人旅行に消費税免除はバカ施策
貧乏人は日本に来させるな  200万円手持ちだけでOK!
害人入国税、ホテル宿泊税など日本の安全維持料をとるべき!!
タバコ税の旧3級タバコ減税軽減経過措置は何十年も放置で悪質!
まとめて あげて 一箱5本にして、1000円にすれば増収だ!
貧乏人は禁煙して購買を他のものに向けられる  一石二鳥win-win
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:08:56.03 ID:8jK/cFL/0
>>13
給付が必要な人に戻せばいいだけでその手間をすべての事業者に押し付けるのは
まちがい。軽減税率はソフト屋と税理士くらいしか儲からない愚策。
その無駄なコストは確実に本体価格として消費者全員の負担になる。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:09:27.22 ID:yB/BT8O80
庶民だってうすうす感づいてるよ
消費税上げてからいいことないって
これから景気悪くなるだろうなって思ってりゃ節約しなきゃってなるよ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:09:27.57 ID:tKSVNGMs0
政治家の質の問題が一番だわね。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:09:38.59 ID:HSHAz7yJ0
>>102
変に軽減税率なんてやらなくたって、その他で還元して出費を抑えるなり、その手の商品を安くする補助をするなりすれば結果的に低所得者の出費は抑えられるわな。
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:09:39.79 ID:6+YSIUgN0
外国じゃ5人で済ます部分に10人かけたり
2工程を5工程かけるから
消費税の影響でかい
110名無し@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:09:55.91 ID:qR3J2l4c0
アグネスは20パーセントでも、満足です
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:10:38.86 ID:tXeCt6GT0
欧州は消費税、日本のは人頭税だからw
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:10:47.68 ID:aaZUkl0C0
>>83
それにも関わらず、自民党政権による「公務員給与引き上げ」は、2014年だけで2度。

1度目は今年4月の「(民主党政権による)公務員給与削減の終了」という形での「8%引き上げ」で、
2度目は今年11月の「公務員給与引き上げ」。 (※今年4月まで遡って適用される。)
【※※一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案(2014年11月12日)】
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/187/187-1112-v009.htm

★1度目の公務員給与引き上げ★
公務員給与の削減終了 わずか2年、「身を切る姿勢」はどこにいった
http://www.j-cast.com/2013/11/30190381.html?p=all

★2度目の公務員給与引き上げ★
国家公務員給与、7年ぶり引き上げ…改正法成立
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20141112-OYT1T50119.html
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:11:12.75 ID:zzzhCPWF0
消費税3%うpに便乗値上げでさらにいろんな理由から物価高
さらに円安ときてるからなあ
これで普通にモノ買えるのはよほど余裕ある人だけ
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:11:56.49 ID:UWJi+tFS0
橋龍の失敗から学べ。
他にやることあるだろ
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:12:30.40 ID:MWX0KV7UO
行き着く先は、役人の給与

消費税だけ比較したってうまくいく訳があるまい
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:12:46.23 ID:btd2LWXE0
物品税 - Wikipedia

日本では1937年に特別税法に規定された物品特別税が前身となり、1940年に恒久法として物品税法が制定された。
1989年4月1日の消費税法施行にともない廃止された。

問題点
商品の多様化により生活必需品か贅沢品かの判定自体が困難なものもあり、奢侈度で税率が異なっていたため物品税そのものが執行困難性を内包する税制であった。
レコードは一般的に課税であったが童謡と判定されれば非課税であった。
このため『黒ネコのタンゴ』、『およげ!たいやきくん』、『めだかの兄妹』について課税対象か否かの議論が行われた。
『黒ネコのタンゴ』は東京国税局は童謡と判定、他の国税局管内で歌謡曲とみなされ課税となった。
『およげ!たいやきくん』は童謡と判定され非課税となった。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:12:55.42 ID:S9gVSiZ10
生活必需品にまで課税する政治屋が悪い
そんな国が世界にどれだけ有るんだよ
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:13:07.03 ID:HSHAz7yJ0
>>113
便乗って言うけど仕入れにも消費税かかるんだからそれくらい上がるだろ
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:14:01.43 ID:mFkYHWaD0
税とtaxの違いとしか。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:14:18.92 ID:S8ZQVMCQ0
IT技術 バーコード処理、卸や本部と連携で
個別商品毎消費税設定などに手間賃などかからない
法人・個人事業者すべての取引を連体して、
消費税抜き詐欺のできないようにしろ!!
取引銀行利権をあげて、税務処理一体でがんじがらめで
法人税逃れ利益隠しや、消費税脱税させるな!!
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:14:18.86 ID:/3M+8AHt0
いずれにしても軽減税率を導入するなら
経理処理をインボイス方式に変えないと無理だろな

今の制度が大雑把すぎるんだよ
個人の家賃は非課税、法人の家賃は課税、とか
何の調整もないまま放置されている
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:14:48.18 ID:rynbGhoY0
単純にオイロッパと比べるなや
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:14:59.38 ID:m7J0BHHu0
>>92
そこまでバカじゃないしー
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:15:07.17 ID:HSHAz7yJ0
>>117
お前生活必需品だけで生活できるんだな?
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:15:27.09 ID:tLitz0Aa0
>>105
公務員乙
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:17:03.41 ID:HSHAz7yJ0
>>125
事業者を守るのも公務員の責務だからな
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:18:44.71 ID:o3HrnGxD0
>>64
0%が一番ラクだよ
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:18:46.42 ID:CesAuyFe0
公務員の平均給料を民間の上5%除いた平均とそろえりゃいい
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:21:20.04 ID:5LQV5kb/O
>>1

単純比較してバカなの?
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:22:01.39 ID:O2/oovLo0
値上げしてるの?
売上高も物価もマイナスなんだが
(東大物価データ)はでたらめかな
消費数量がめちゃくちゃ少ないなら辻褄が合う
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:24:14.13 ID:je53347D0
なんで消費税かって言うと徴収が1番簡単だからでしょ
すべて公務員の都合
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:24:19.46 ID:5LQV5kb/O
>>1

ヨーロッパがたがたじゃねーかバカなの?
死ぬの?

北欧がー
欧米がー
ジンバブエがー

なんて古いんだよカス
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:24:54.15 ID:8H5RRx8g0
>>14
>毎年1%づつ上げればよかったのに

なるほど、牛や豚も1cmづつ食料にすれば殺さずに済むという理論ですね。
な訳ないw
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:24:59.72 ID:b5/gcCMn0
そもそも導入時に付加価値税とせずに消費税と誤魔化した時点でボタンの掛け違いが発生してる
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:25:49.92 ID:EE588WJc0
お役人は既得権益ないと庶民に偉そうにできないからな
なので、庶民を締め上げるだけ締め上げて、上から目線でわずかばかりの飴を投げる
日本の官僚は基本みな同じスタンス
なので、「甘やかすな」とかいう本音がぽろっと出ちまう
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:26:10.47 ID:btd2LWXE0
高度成長時代と違い少子高齢化で、働く現役世代の負担だけでは社会保障を賄えなくなってきたので消費税を上げるわけだ。
若者、働く世代の税金だけで高齢者を支えるのは、かなりの高負担が必要となるので、
高齢者にも負担をしてもらえる適切なものが消費税。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:26:14.09 ID:QTUxRISW0
消費税は欧州と比較されるので
 
公務員の給与も欧州並みにすればいいわけです
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:27:55.76 ID:Q+ohLd0t0
景気も悪くデフレでもあった中で増税したらそら痛手だろ
それまでの緩和の効果も薄くなるしまず根本的に最悪のタイミング
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:28:27.99 ID:oAk+RT5m0
増税してから本当に欲しい物しか買わなくなった
ちょっといいなってくらいの物はスルーする
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:28:44.53 ID:Zl5sjq3X0
公務員の給与総額が税収に対して過大であることが根本問題。
公務員を減らすか給与下げるしかないだろ。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:30:23.87 ID:btd2LWXE0
消費税ゼロパーセントのほうが景気が良いというなら、
個人所得税、法人税、年金、保険料をゼロのほうが景気がいいだろ。
どっかで税収を得ないと国家運営できず国防もできない。
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:30:50.81 ID:54Ln7hsE0
>英国は放漫財政を抑制するよりもむしろインフレを封じ込めることを狙ったもの

日本は圧倒的な供給能力があるからデフレになる。欧州諸国とは決定的に違う。財務省はとにかく財源確保
が省益だ。財務省は消費税増税すれば、税収入がそれだけ増えると計算する(高橋洋一教授)。増税の反動減
は考えない。これで予算を組むから新幹線や橋を造りたい議員は大歓迎。財政を悪化させているのは財務省だ。
城山三郎さんが書いた国を思う官僚は、最早存在しない。原因は憲法にあるとすると笑われるかな?
安倍さんが憲法を改正(新しい憲法を作る)の目的だよ。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:30:58.21 ID:rynbGhoY0
のだ・あべ
「胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり」
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:32:18.42 ID:0jcrh05k0
欧州の最低賃金
フランス 1311円
イギリス 1055円
ドイツ 1181 円
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:33:13.19 ID:5LQV5kb/O
>>141

バカなの?
直接税から間接税への掛け替えをして大失敗してんだろ

法人税はずっと下げっぱなしだ
それでも税収上がらず暮らしは悪くなり景気は良くならないからアホだと
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:33:28.94 ID:m4Ctu6SP0
欧州は生活必需品には消費税かからんだろ。
全てに課税する日本と一緒にされても困るわな。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:33:50.85 ID:TMH+1r/l0
>>4
まったくその通り。
>>116
> 『黒ネコのタンゴ』は東京国税局は童謡と判定、他の国税局管内で歌謡曲とみなされ課税となった。
> 『およげ!たいやきくん』は童謡と判定され非課税となった。
馬鹿な話だけど、軽減税率も同じようなことをする羽目になるよね。
しかも各業界団体が競って政治家に陳情に現れ、利権の温床になる。
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:34:30.46 ID:PTmHzkaQ0
>>2
マスコミは野田の無責任について問い詰めるべき


野田「シロアリ退治だ!消費税あげません」
財務省「消費税あげろ」→野田「だな。増税法案成立!」
安倍「合意通りに消費税上げるか悩む・・」→野田「おいちゃんと増税しろ!」
安倍「やっぱ消費税上げは先送り。解散選挙で国民に判断してもらう。」
野田「今、消費税増税という選択肢はない!(前言撤回)」
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:35:07.48 ID:h9INEE/W0
>>1
税金に税金を重ねがけしてる状態で消費税だけで比べられてもな
それを加味して比べると欧州よりはるかに税率高いわけで
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:35:36.77 ID:FbT3S8Im0
北欧だっていちいち医療保険や年金支払いしない前提での
高額税率だし。
何より、国として過剰労働なんてのが前提になってないのが良い。
働き盛りだろうが働かせすぎればイリーガルと
当たり前に言える。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:35:39.76 ID:v+jsBwXJ0
日本人は選ばれた民だという事が判明した!? Japan is a special country …: http://youtu.be/JpTZQsbn0Rg
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:36:09.44 ID:/FASgKBe0
一律なら8%でも重税
歳入における消費税が占める割合をみてもすでに重税
さらに外国は固定資産税や相続税、住民税がゼロだったりする
少子高齢化が凄まじいからあれだが、負担増に対して受ける恩恵の質も全然違う
公務員や議員の給料を半分にすることからスタートだな(これで10兆円以上は浮くw)
それでもまだ給料は欧米よりも高くなるが
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:36:46.20 ID:lCJyrtAp0
ゲリノミクスの輝かしい成果の一部

日本政府、1兆7400億円の途上国支援
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411347234/

政府、公務員の給与引き上げを決定 人事院勧告を完全実施★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412653151/

菅官房長官「公務員給与上げ決定、国民の理解を得られる適正な結論だ」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412987837/

厚労省 民間の保険料負担増検討 官僚は対象外
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416452414/
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:36:53.78 ID:O2/oovLo0
悪魔の憲法だ 真綿で絞殺されたわけだ
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:37:12.45 ID:dYlxH6xB0
欧州は生活必需品とか0%のところもあるし、せいぜい5%とかそんなもんだろ。
日本は他に種々の保険料とかが多すぎるから
全体の負担率で言えばすでに欧州並みなんだよな。
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:37:43.78 ID:udjcZuNn0
消費税増税で国家公務員&地方公務員の年収上昇したがケチな彼らは消費に金を回さないんじゃよ
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:38:18.53 ID:1RU0PVTn0
>>154
いいからおまえはよ死ねや
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:38:37.33 ID:/FASgKBe0
欧米と比較して、やはり驚くのが公務員の給料の差だよな
向こうは日本の2分の1以下で働いているわけだし
仮に公務員と議員の給与を欧米並みに今の半分以下にすると
それだけで15兆円ぐらい浮くことになる
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:38:51.61 ID:Xv1oe3ZL0
海外の真似してどんどん武器を売ればいいかも
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:39:03.22 ID:EpHfpDQl0
「あなたが目にしているのは、禁欲主義という不屈の精神ではなく、服従の習慣、あきらめの境地だ。
それはあまりに深く染みついているため、私たち自身もほとんど気づかない」ジョナサン・フリーランド
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:39:15.31 ID:5LQV5kb/O
公務員さまに三十兆円
ナマポさまに三兆円



税収全部で四十兆円


成り立つかボケ
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:40:14.66 ID:pmrGW4an0
欧州だって実は全然耐えてないだろ
馬鹿みたいな税率の消費税と輸入関税で
庶民の消費活動は縮退してるんじゃねーの?
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:40:39.60 ID:D+UoYGJP0
日本の消費税率を比較するときに外国の消費税(のような税)と比較する時点で既に詐欺
中身が全然違うw 食料品だけ見ても分かる悪質な詐欺w
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:41:28.50 ID:/xeqUGgi0
アホなん海外の全体の税と日本の全体の税比べてみれば?
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:41:41.07 ID:/XNpnTNB0
比較する意味が無い数字並べられましても困ります
166公務員の給料を半額にしろ@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:41:58.11 ID:rynbGhoY0
【消費増税】財務省幹部「消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかす事になる。経済が厳しくても10%に上げるべき」★11©2ch.net
1 :シャチ ★@転載は禁止 ©2ch.net:2014/11/21(金) 02:11:23.86 ID:???0
ソース 産経新聞
http://www.sankei.com/politics/news/141117/plt1411170054-n1.html
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:42:24.81 ID:Q+ohLd0t0
>>155
それなりに収入あると4割か5割国にもっていかれてないか
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:42:28.49 ID:TMH+1r/l0
>>132
>>162

欧州は瀕死だよね。
ユーロ導入による恩恵で稼いだドイツが貸しまくってギリギリ支えてる感じ。
それでもどうにもならなくてIMF経由で日本にも援助を求めた状況。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:42:44.93 ID:IyNsVOFI0
双団平のコラム(10月1日付)

●景気回復の大・ど・ん・で・ん・返・し!!

2015年4月1日〜2017年3月31日までの暫定2年間、消費税を0%にしてみなはれ!
「景気回復の大・ど・ん・で・ん・返し!!」
http://luckypanda-club.seesaa.net/article/406266993.html
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:42:52.86 ID:T+lk0os80
>>150
愛知県なら北欧レベルの福祉が可能だ
みたいな話しても無意味かと
人口や経済規模が違いすぎだし
あっちは資源国とか武器輸出国だぞ
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:43:53.56 ID:3VabxLTk0
欧州なんか日本より景気わるいじゃねーか
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:44:09.71 ID:m7J0BHHu0
昔は6公4民とか7公3民とかだったんだから、それに比べればね
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:45:29.55 ID:OAvrMZ6VO
国債1000兆円を抱える日本国が途上国に1兆円を支援する2014晩秋の候
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:45:31.94 ID:5LQV5kb/O
庶民
「消費税増税でお米が食えません」

公務員様
「ケーキを食べればいいじゃない」


庶民
「年金どんどん先送りで未来が見えません」

公務員様
「安楽死すればいいじゃない」


庶民
「公務員様の給料ヨーロッパなみに減らせませんか?」
公務員様
「あんだとゴラーっヽ(*`Д´)ノ!GDPがちぢむだろが!」
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:46:56.58 ID:TMH+1r/l0
>>155
社会保険(事実上税金だわ)住民税などの他に、
車に乗ればガソリン税や重量税、
土地家屋買えば固定資産税・印紙税や登録免許税、

普通に4割り以上もってかれてる。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:48:11.15 ID:dQsld5rh0
そりゃ消費税だけが税かないからなw
他のとのバランスで考えなきゃ
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:48:38.90 ID:4gTs6PCy0
どの国にも低所得者層はある
自分の能力と努力が足りないことを棚に上げて
国のせいにしてる奴とか糞過ぎて笑える
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:49:05.29 ID:5Te6ZGtN0
同一条件で比較しないと意味がないな
ミスリードも甚だしい
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:49:41.97 ID:OAvrMZ6VO
でも官僚が悪いことには変わらない
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:50:19.71 ID:avJXzGoVO
まあ国民性とかあるし、消費税以外の制度や環境がまったく同じというなら論じるに値するがね

そこだけ比べる無意味な事は辞めるべき
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:50:47.37 ID:dYlxH6xB0
今回は国民と財務公務員との戦いだから
消費税は廃止という党を選ぶぞ。
延期じゃ生ぬるい。
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:51:03.08 ID:HSHAz7yJ0
消費税やめて会社に一律に売上に法人税を課せばいいと思う
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:51:11.36 ID:FbT3S8Im0
公務員が公務員の給料や労働条件決めてればこうなるんじゃね?
モラル? 将来性?
シラネww
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:51:50.74 ID:qmH8sfIpO
欧米は医療費無料やんか
食料品の税率はおもいっきり下げてるし

日本みたいに公務員の給料のための消費税じゃない
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:51:52.87 ID:bUBMd3uS0
>>25

【拡散希望】
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:52:00.21 ID:yjaWW4fA0
経済学的に消費税は絶対にやってはいけない税制
なくせ、早く
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:52:52.89 ID:cUCc7GxF0
日本の税金は政治家、官僚の無駄遣い用の貯金だからね
本当欧米の税金は高くてもちゃんと活用されてて羨ましいよ
欧米で増税だなんだって文句言ってる人多いのかな?
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:54:17.98 ID:HSHAz7yJ0
>>186
どこの経済学だよ
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:55:51.15 ID:GdN1ewSR0
品物ごとに低減税率の話を出すと、日本のアナリスト共は、卵が贅沢品が否かを話し出した。

こいつらの経済感覚は本当に平成なのか?
江戸時代から迷い込んできたのか?
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:55:55.58 ID:Shq8+Zm/0
直間比率の問題に踏み込まぬまま
消費税導入を決めたのが間違い。
まあ国民がアホなんだわな
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:56:32.29 ID:khcMVO990
どこに使ったのかいつも抜け落ちる間抜けな話エンドレス
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:59:12.72 ID:ETUd2+H60
いくら消費税を増やしたって生活保護が増えてんだし、外国人もばら撒いてるんだから足りるわけない
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 17:59:41.91 ID:4mi3quis0
値段によって消費税を決めればよい。
3000円以下は5%、それ以上は10%。
単純で混乱することもない。
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:00:37.97 ID:h2NnvQzo0
国民皆保険制度があるかないかの違いだろ
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:02:48.60 ID:qPa7qNjr0
麻生太郎が中福祉・中負担って言ってた。
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:04:12.62 ID:XiK6emMb0
黒田が慌てて緩和して以降物の値段がうなぎのぼりだしなぁ
庶民がジミンに投票するわけない罠w
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:04:40.74 ID:vL+QP5nK0
15年も欧米並みの経済成長に失敗した財務省の職員の給料が欧米の倍以上とか
何の冗談だよ。まず財務省を粛清しろよ。
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:05:09.36 ID:Z+bjliKyO
日本経済複雑すぎるんだよ
控除、金利、会社関連と分散して増税したり減税したりするから俯瞰で理解し辛い

でもテレビのコメンテーターは「欧米に比べれば消費税率は低い」とかシレッとw
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:05:26.66 ID:3VPlofAh0
自民選ぼうが民主選ぼうが、どっちもチョンだからな
どう選択せいと・・・
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:06:26.96 ID:rquUymqn0
>>195
投資の世界でもミドルリスクミドルリターンなんて表現が多くなってきてるけど
こういう中途半端なものって基本的に騙しのレトリックってことが多いんだよなあ
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:07:24.30 ID:FbT3S8Im0
でもさあ
こんだけ好きなようにされてても
本格的に運動?とか選挙に行くとか起きないわけで・・・
国民性がおかしいのと、微妙な割合で公務員と大企業労働人口が
居るので、家族の誰かが恩恵受けてるとかで
結局何も変わらない。
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:07:50.63 ID:Pl5XAcrS0
>>1
社会保障の保険税(料)制度が違うんじゃないの?
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:08:16.27 ID:6X22HrkS0
>>1 税制度自体が日本とは違うから
国民一人あたりの税負担額で見ても日本は高すぎる
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:08:34.15 ID:VjrNHwSP0
1989年に消費税が導入されてから日本経済にいいこと一つもないよね
もう廃止しちまえよ
日本の国情に合ってないわ
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:10:06.56 ID:HSHAz7yJ0
>>201
だってそういうふうに洗脳されてるのって少数派でしょ?
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:11:13.68 ID:Keyz4brC0
増税大好き安倍ゲリゾー
自分は議員特権と世襲利権で、貧困や飢えとは無縁の生活だからね
国民が苦しんでも、なんとも思わないよ
国際公約()のほうが大事と
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:13:08.58 ID:5juWh74Y0
軽減税率のない日本の消費税は欧州の20%を超える
日本と欧州では税の仕組みが違う法人税でも違う
マスコミを利用してあたかも税率で安いと見せかけている
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:13:39.42 ID:6X22HrkS0
>>204 今までに三度消費税増税してきたんだけど
その三度とも経済の腰を折ってきたのは確かだ
5%を何とか乗り切ってきたところで8%
税が8%と言う事は金利じゃないけど複利計算するととんでもない数字になる
所得が8%上昇してれば乗り切れるがね
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:14:26.35 ID:FbT3S8Im0
>>198
真実を言うと官僚の人が説明wにやって来るんだよ。

さらに良心的官僚の人が居たとしても・・・げふんげふん
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:14:35.67 ID:m4Ctu6SP0
所得税+住民税+健康保険料+年金掛け金

こんだけ給料から引かれて残った金で
物を買うと消費税でさらに追い打ち。
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:14:56.29 ID:rquUymqn0
>>208
公務員給与と議員報酬は物価スライドして上昇するだろうね
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:15:53.34 ID:1wP6k5Z+0
あらゆる売上にかかるのが消費税なのだから
実質で見れば欧州の付加価値税以上に税率はかかってるようなものだろ
なぜ違うものと比較して税率でミスリードさせる?
それが狙いなんだろ
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:17:00.12 ID:kVSfiza30
欧州の人間が日本来たら発狂するんじゃねーの?
消費税以外に金掛かりまくりの日本にきて
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:22:20.46 ID:DKu8CXnx0
バカ高い住民税も地方公務員の高すぎる給与が要因なわけだから
国家公務員 地方公務員 準公務員の給与 手当は
グローバル水準に合わせたうえで
経済政策と財政再建を行わないと
たんに公務員以外の国民に不公平なシワ寄せがいくだけ
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:23:50.63 ID:dTBV00ZZ0
ガソリン、酒、タバコなどすでに税金取ってるものは除外すべきだろ
堂々と二重課税してんじゃないよ
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:25:35.60 ID:9Uo/IirT0
増税するたびに新しい大臣やら◯◯予算とか出来て最初の目的通りに使わないからなー
借金は減らそうとしないし(増税の大義名分に使うため?
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:25:58.15 ID:HSHAz7yJ0
>>215
むしろお前の住んでいる県に交付税を支払わないのが先だと思う
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:26:47.58 ID:dTBV00ZZ0
少子化担当大臣とか男女参画なんやらとかまったく役に立ってないよなw
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:28:41.32 ID:motfJ/YD0
>>10
売上に対する経費の割合が
社員給与40%
それ以外の経費40
だったとする。
経費にかかった分の消費税は控除できる。
社員給与には消費税がかからないので控除できないが
売上を計上する際には消費税がかかる。
つまり社員の給与に対してまるまる消費税がかかってるのと同じこと
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:29:51.80 ID:YwsL9bXh0
>>218
ばら撒き担当大臣の小渕優子です
221名無しさん@0新周年@転載は禁止 ©2ch.net:2014/11/23(日) 18:30:23.97 ID:BeVFymZK0
名目GDP伸ばさなかった自業自得だろ
海外は自国の通貨を2%ずつ毀損、すなわちインフレターゲット設定しつつ
税金も一緒に伸ばしてたんだよ
庶民生活に与える影響はプラマイ零だった
日本は名目GDPをへらしつつ税金だけ増やしたからそのまま負担がかかったってだけ、
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:32:24.26 ID:gSMipa4/0
アベノミクスの円安で物価高が効いたな。
アベノミクスが悪影響にしかなってなかった。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:33:10.76 ID:5zl5uC3e0
>>7
それええな
公正に運用されないだろうけど
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:33:26.37 ID:2WFx15XZO
ギリシャとか派手にクラッシュしたじゃん
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:33:32.75 ID:mWCkA15L0
>>28
それ国民負担率だろ
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:34:14.43 ID:S8ZQVMCQ0
所得税は労働税みたいで憲法違反
勤労労働は憲法の義務で在り課税は非合理的
不労所得税にすれば社会の効果なので合理的 ギャンブル金融商品金利に高率をかければよい。
コレは国の成果なのでコレを議員報酬の原資にすればよい。
住民税は必須。浮浪者害人法人にも免除なく課すべき。コレが基本公務員給与原資になるべき。
消費税を社会保障にすることは合理的だろう。
公共事業、福祉教育科学文化推進制度は全体の余剰と法人税で賄えば合理的。
タバコ税迷惑税、飲酒アルコール提供税、遊興ゲームおもちゃ税など重くかければよい。福祉ODA割り当てで。
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:34:27.38 ID:g2wG7/pO0
>>8
逆だろ。デフレ脱却したいなら、3%に下げるべきだった。
今回も同じ。8%延期じゃなく、5%に下げるべき。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:35:17.57 ID:qKbCZr9t0
公務員の人件費を減らせば消費税はいりません。


最悪、人件費を半額にして、倍の人数を雇えば、雇用対策にもなる。

今、高給公務員が存在する価値はまったくない。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:37:09.40 ID:aP2F9mLh0
手数料が消費扱いで課税・ガソリン税分にも課税ってボッタクリ消費税は
導入当初から欠陥だらけ。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:39:32.46 ID:8H5RRx8g0
>>156
>消費税増税で国家公務員&地方公務員の年収上昇したがケチな彼らは消費に金を回さないんじゃよ
その通りですね。
安定、仕事量が軽いだけで公務員を選んでいるケチ臭い奴らは、景気を良くするほどかねは使わない。

※自衛隊、警察官、消防は給与ダウンから除いて下さい。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:40:19.77 ID:nI7h/z7Q0
>>175
マスゴミもそれには一切触れないのが異常。

本当は消費税なんて撤廃してもいいくらいだ

公務員の人員整理リストラ、給与削減、海外ODAや支援の見直し

これで充分お釣りが来る、他の税も無くせるくらいだ
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:41:26.40 ID:h2NnvQzo0
>>229
酒もそうなんだよな
税金で価格が高くなってるものに更に消費税をかけるんだからアホとしか思えないわ
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:42:34.51 ID:a5qYp3DS0
公務員給料高すぎるだからだろ
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:42:45.86 ID:4+ISWdbb0
社会補償なんとかしろよ
年金は減らせないが、医療や介護は機械化進めて、
人によるサービスを選ぶ人はオプションにするとかの工夫が出来るはずだろ
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:43:01.84 ID:QoQQUNxQ0
欧州はEUというグループで家計を助け合う。だけど日本はほぼ単一国家でEUみたいなグループに入ってない。アジアの貧乏種族に金をばらまいただけだし。アジアでEUのような力のあるグループてないじゃん。
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:44:37.78 ID:nI7h/z7Q0
こんな重税国家は他にないだろ

そのくせ社会保障は充実してない

無駄使いしてきた証。

それをまた誤魔化して財務省が国民から盗ろうとしたわけ
237【 始まった言論統制 】 ショック・ドクトリン アベノミクス  @転載は禁止:2014/11/23(日) 18:47:11.20 ID:DC3UNiOG0
>>1


安倍と朝日のプロレスに引っかかるな
支持率が落ちた安倍のガス抜きだよ。

戦前と同じ、
マスコミを使った大衆コントロール。


女大臣辞任プロレスに引っかかるな
今年最大の株価上昇に騙されるな。

金目原発再稼働同意のニュースを
誤魔化す為の煙幕だよ。


こうして国際的には
無意味なことで国内で騒ぎながら

過去最大のバラマキ歳出で
借金を増やして、

GPIFを外債外株で溶かして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

尖閣諸島を中国に売渡し、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、地方分権分断、

外国人だけ消費税全額免税

富裕層優遇、
サラリーマン首切法で非正規拡大、

女性活用という名の
少子化加速日本人削減政策、

金目似非安全神話で
放射能バラマキ原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
在日外国人優遇政策、

集団的自衛権で中東派兵韓国防衛など
日本解体売国政策を進めている…。
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:48:47.49 ID:kVSfiza30
欧州20%でうまくいってればいいけど
失業者だらけじゃん
参考になるのこれ?
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:49:14.16 ID:sQeDUxC20
所得税・住民税・光熱水費・家賃・携帯電話、コストだらけ
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:49:43.85 ID:nI7h/z7Q0
>>235
EUの中で勝手にやらせておけば良いものを
日本はワザワザ5兆近くも2年まえにEU金融支援にだしてるじゃん(IMFにだけどね)

こんな無駄使いして国民の徴税増税だからな無茶苦茶。何かあったらEUが日本助けてくれるのか?w
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:52:08.31 ID:QoQQUNxQ0
日本はいろんなものに課税しすぎる。労働人口そのものが 今どんどん減ってるのに 残った人間たちだけで高い税金を賄う(吸い上げ)ようなやり方は良くない
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:52:08.32 ID:lIJCJaLL0
日本経済の構造は、対大衆の税率が低い分大衆も貯蓄ができ、
その貯蓄を日本国が借りて国を回している。
税率が低い分、貯蓄率が高いという構造だ。
要するに、どちらも同じということよ。
国民の危機意識を煽って貯蓄させれば問題なし。
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:53:16.26 ID:e9jX/erC0
そもそも税制の違う日本の消費税とVAT の税率を比べる事自体が間違い。
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:54:48.93 ID:QoQQUNxQ0
>>240
EU(ドイツ)は今でさえ もはや ウクライナもEU入りを足蹴りしてるくらいだから きついの。日本はアジアで組めと言うだろうね
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:54:49.12 ID:k9s3akVV0
>>13はねこ好き
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:55:22.02 ID:nI7h/z7Q0
>>242
消費税率は他国より低いけど
多種多様な税目税種で盗み取り捲くりじゃないか
車持てば車検やガソリンまで家持てばそれにまつわる多くの税種税目・・・

無茶苦茶高いだろ日本は、早く公務員の削減しろ
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:56:37.93 ID:kVSfiza30
日本と欧州で給料額面20万、同生活条件で
1年間暮らしていくら貯金できるか比較してみればいい
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:57:42.72 ID:oie1KxJk0
重税で日本人殺したい意図はよくわかった。

だがな、人口も税収も不足分を移民に頼る算段
かもしれんが、頼りにしているシナチョンこそ日本に納税する気は更々無いぞ?
249名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:57:46.43 ID:1jc/qKWN0
サラリーマンの年収から取られる公的負担が50%超えなんだろ
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:58:54.18 ID:nI7h/z7Q0
>>244
ウクライナまで1600億だっけ?支援出さされたな
世界中探してもこんなポンポン金出す国は無い
国民には重税強いてるくせに
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:58:57.96 ID:eo7hMUaL0
>欧州が20%でも耐える訳
訳が>>1のどこにも載っていない件
記者ヤメろアヌビス
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:59:05.44 ID:s4mp8W3fO
>>40

韓国に日本とバッティングさせてるのはIMFだよ。潰しあいさせて、漁夫の利と。
アメリカ、ユダヤはこんなんばっかし。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:59:26.23 ID:btd2LWXE0
消費税は社会福祉と相性が良いので増税すべき。
若者、働く現役世代の税金で高齢者を高待遇するのはオカシイだろ。
消費税ゼロだったら、高齢者は若者とくらべて所得税や法人税での負担がない分、低負担の税。
世界一の高齢社会の日本は消費税も世界一にすべき。
消費税が間違っているなら福祉国家は軒並み消費税が高いのはなんでだ。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 18:59:57.25 ID:QoQQUNxQ0
世界中から日本は良いATMにされて、日本の財務省や政府は日本国民(ATM)に無茶に高い税金を巻き上げる.例えば 収入所得がない人間に対しても税金を巻き上げてる
だからこれが裏の顔、この国はもって10年てとこじゃない?
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:00:25.16 ID:yB/BT8O80
失われた20年がなかったら
GDP1000兆ぐらいあったんちゃうやろか
そしたら税収も100兆ぐらいか?
余裕で賄えるやんけ
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:00:37.14 ID:34n7wlhm0
突如オートバイ事故で死んじゃったギリシャの映画監督テオ・アンゲロプロス(1935年4月27日 - 2012年1月24日)の
『旅芸人の記録』とか『アレキサンダー大王』(つい2,3日前に破綻したフランス映画社 Bow 提供)とかを観ていると、
ギリシャの近代史は複雑というか悲惨というか、海外に翻弄され過ぎだね。特にイギリスに。ま、日本も同じようなものか。
257名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:00:56.38 ID:1jc/qKWN0
公務員以外の人の財布は公務員のATMです
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:01:23.81 ID:kl8SgDpG0
>>249
ほとんどのサラリーマンは実質非課税だよん。
ねんまつちょうせいって、しってるぅ?
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:02:47.92 ID:kl8SgDpG0
>>238
マスゴミのお家芸である「○○国は素晴らしい。それと比べて日本はダメだ」
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:03:49.41 ID:k9s3akVV0
>>247
日本では手取り15マソかw
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:04:13.63 ID:dyZsDu1p0
馬鹿は税率の数値だけで比較するんだなwwwwwwww
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:04:25.53 ID:qkho3iiS0
>>253
公務員改革したら済む事や
爺さんよ、他の税も
無くせるくらいだわな。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:06:28.17 ID:QoQQUNxQ0
>>250
凄い額だよ。痛いのに身体ひきづりながら働いて少ない給料から徴収された国民の税金だね、ウクライナはラッキーっ!で終わり。日本国民が今どういう状況に置かれてるかなんて政府は知ろうともしない
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:06:52.84 ID:MD46Wvrg0
と言うか増税見送りのリスクを大々的に報道したり議員が増税の必要性を力説してんだけど
それなら公務員給与の引き上げの時に何で騒がないのよ
税金足りないから消費税を引き上げたり高齢者年金を引き下げたりしてんのに
公務員の給与は引き上げには何の問題もないかのように総スルー
政治家もマスコミも腐ってる
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:07:17.90 ID:s4mp8W3fO
>>70


大賛成

1 消費税を3年廃止
2 金券1人あたり3万配布


以上を公約にするとこに投票する。
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:07:26.32 ID:nI7h/z7Q0
>>253みたいな家の老害から資産含め取り捲って欲しいね
コイツの馬鹿親や爺婆も年金とか受け取らせないで
医療も受けさせないで充てて欲しいw
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:08:46.08 ID:kl8SgDpG0
>>262
「韓国さま、どうか日本を侵略してくだい」プロジェクトか。
国家公務員で一番多く占めるのが自衛官だからな。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:09:38.48 ID:czbMEA3W0
欧州の福祉 = 公共の福祉
日本の福祉 = 公務員の福祉

公務員のボーナス・年金・福利厚生、例えばマッサージ機とか保養施設とかが対象。

庶民の公共の福祉?大学の学費?年金?生活保護?

財務省幹部 「国民を甘やかすことになる!」
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:11:51.60 ID:Lf/BEjLD0
民主党は、消費税引き上げ強硬派な。

【政治】民主党・野田佳彦前首相「消費増税は、粛々と行うべき」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415817857/
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:11:56.38 ID:btd2LWXE0
>>266
そしたら65歳以上は無税で生活保障、社会保障が受けられ、その財源は若者世代がだすという社会システムでいいのか。
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:12:02.01 ID:ZzPbyGhZ0
>>267
アンタの希望的妄想w

自衛隊警察などは除外だ

国家地方とも無駄だらけだろ。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:12:10.48 ID:4HhWS3BA0
ID:btd2LWXE0
こいつ詭弁だらけ
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:15:44.31 ID:nI7h/z7Q0
>>270
お前の言う事はテメェの家の老害は特別で
他人の事だけ言ってるとしか思えないからそう言ったまでだ

お前の親族含め医療や年金すら受け取ってないんだな?先祖代々
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:18:07.47 ID:VSWcDEXz0
お金がないなら公務員の年収下げればいいじゃない
無いところから毟り取ることは出来ないんだから、有るところから削るのは当然だろ
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:18:42.02 ID:btd2LWXE0
>>272
これが世界標準

なぜ所得税や法人税ではなく、消費税の引上げを行うのでしょうか?

?今後、少子高齢化により、現役世代が急なスピードで減っていく一方で、高齢者は増えていきます。
現役世代の負担が既に年々高まりつつある中で、社会保障財源のために所得税や法人税の引上げを行えば
一層現役世代に負担が集中することとなります。
高齢者を含めて国民全体で広く負担する消費税が、高齢化社会における社会保障の財源にふさわしいと考えられます。
ttp://www.mof.go.jp/faq/seimu/04.htm
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:18:55.50 ID:S1wv4ZJQ0
北欧は税金高いけど、大雑把に言って学校タダ、医療費タダ、年金もらえる、物価は高い(500ミリリットルのミネラル水が400円)
男女同権、。共働き普通、女性に軍隊入隊。

というのと、日本とどっちがいいか微妙だな。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:19:32.96 ID:saYFtH4E0
ていうか、働ける者が働いて働けなくなっても暮らせる
働いてる時に働けなくなった時分の貯金をしなくてもいい
学校やら病院やらへ行く金を貯金しなくていいという事だろう
なら暮らせるうちはやれるだけやるんだろうよ
社会にぶら下がって子ども時代やってやっと成人したのに
ろくに働く前から他人の分を負担してるしてる考えるなや
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:21:33.12 ID:ytISqBBEO
日本の大卒は世界の小卒レベルに匹敵
小学生が政治や経済操ってる現状
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:22:22.43 ID:saYFtH4E0
女も軍隊入隊ってのはつまり
防衛義務を素人国民で自己負担するって意味だろう?
それをこの日本がしたいかしたくないのか?
プロの自衛隊を解雇して予算を浮かせて素人に労働で補わせるような
気があるわけがないと思うけどね
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:23:20.64 ID:RPRT/kzO0
北欧は福祉が〜って言うけど、
税金の高すぎるから、元気なのはイスラム移民くらいだぞ。

北欧というと例えば、300万円の車を買うのに300万円以上税金で取られる。
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:23:32.03 ID:fp0hgHvP0
そうなんだよ。
消費税増税していいのは、インフレ暴走しそうになった時のブレーキとしての役目だけ。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:23:36.32 ID:4HhWS3BA0
>>275
世界標準とか詭弁に詭弁重ねるなよごみ屑
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:24:24.71 ID:saYFtH4E0
女の自衛隊員もいっぱいいるし、事務的な仕事をしてる
隊員もいるんだろうから
その辺の仕事を手弁当で国民が負担すれば
相当の予算を減らせるとは思うよね
現実的な「徴兵」の意味ってのはそういう事だと思う
もちろんオプションで訓練はあるだろうけどもねw
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:24:48.95 ID:5LQV5kb/O
>>275

ハイハイ、
それで大失敗。おつかれさん。

机上の空論乙
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:27:45.69 ID:kF3N3TwI0
>>53
公務員と公務員に準ずるものな、あと年金も精査するべき。国と地方あわせて30兆以上浮くよ。
日本国の支出のうち人件費は60兆。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:28:27.85 ID:saYFtH4E0
でも、1年半?後の消費税上げを議論する「間」に
法人税上げ論をぶち上げるのは重要だと思う
じゃないと、お金が社会に出てこないよ
法人税というのは会社経営の帳簿の外側にある儲けに対して掛かるんで
(いわば、経営者や株主の分)儲かってるのをそこへまわすのか
会社の経営の中で費用として使わせるのか、は法人税率が相当作用するだろうよ?
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:29:14.53 ID:nI7h/z7Q0
世界標準から言っても日本は
重税国家だわな

そのくせ無駄だけは一番多い(公務員と海外支援、中国みたいな敵国まで支援中w)
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:29:38.62 ID:WGk2DccN0
>>280
日本の感覚でそこだけ見ると大変そうだけど
差っぴかれる事前提で給料多そうだからなぁ。
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:30:08.63 ID:MD46Wvrg0
ヨーロッパは税金も高いが給料も高い
ドイツの最低賃金は日本の倍だぞ
そりゃ消費税くらいビビたるもんだろう
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:31:06.06 ID:8aCPbjU10
日本は超重税国家だよ
イイ加減国民も怒らなきゃ
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:31:52.65 ID:saYFtH4E0
貯金がなくても暮らせるんだからエエじゃん
そんだけの金を手にしたら残さないで全部使って暮らせるんなら
余裕分は全部何か買ったりするだろうよ
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:32:06.19 ID:/H3GNtfZ0
8パーセントは世論的に仕方ないという消極的賛成があったから安倍の責任というわけではないよ。
しかし、今後、景気条項無視して上げるという話は自民党の責任になるだろう
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:33:05.51 ID:TMH+1r/l0
>>275
言いたいことは解るけど、実際に税収が落ち込んでしまったことについてはどうやって解決したらいいかな。
やはり一度消費を上向かせないことには、税率だけ上げても反感を買うだけだと思うが。
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:33:10.47 ID:saYFtH4E0
しょうがないなんて若年庶民はあんまり思ってないよ

菅だの野田だのが財務省にマインドコントロールされただけだろう?
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:33:31.13 ID:MD46Wvrg0
>>286
法人税率を上げても無駄
抜け道がいくらもあって一部上場企業でもほとんど税金を払ってない
外形標準課税を導入して企業規模に応じて税金を納めさせるようにしないと無理
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:35:55.70 ID:saYFtH4E0
年寄りに年金を渡す、生活保護者に保護費を渡す
それで買い物をしたら消費税を徴収される
苦しい年寄りや低所得者に還付する

・・・その事務をやる人員を首にするほうが入る税収よりか全然大きいんじゃねーのw
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:37:28.64 ID:Pa/u3XrVO
他の一切の税金を無くして所得税25%〜50%にし、今まで徴収側の人件費を半分削ればいいんだよ
消費税の数字を上げて購買意欲を下げて消費自体を落としては意味が無い
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:38:02.53 ID:saYFtH4E0
>>295
法人税率上げ論をやるのは法人税を集める為ではなく
消費マインドを上げるためだよ
設備投資やら一時賞与を出させるための方便だ
法人税を払わない・・それは可能なんだけどそのためには
当期利益を残さない経営が必要だからね、そんだけ儲けを費用勘定で使わせるって意味
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:38:51.07 ID:/H3GNtfZ0
>>294
その若年層が選挙に行かないから政治屋や官僚になめられるんだよ。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:40:27.93 ID:KJJZCstn0
一律20%なのか疑問だ
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:40:36.12 ID:3bO5IGFR0
それは国民にリターンがあるからでしょう
インフラなどもの支出も安い

日本は全部公務員が中抜きするボッタクリ国家
消費税50パーセントにしたって足りないよ
キリがないよこの国は
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:40:54.09 ID:saYFtH4E0
消費税上げ論と一緒に法人税下げの話を出したせいで
GDP下がってるんじゃねーの?
総理のいう通りに儲かってる企業がいっぱいある つーのが現実ならね

消費税上げの時に法人税下げを言ったのは失政だった
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:40:54.90 ID:09Hkh2OR0
2年の車検義務、資格の更新費用、免許の更新費用、
ガソリンの2重課税、高速料金、大学などの高等教育の学費、、
役人の天下り団体による、隠れ税金が多すぎる。
起業のハードルが高すぎる。
食中毒が心配ってだけで、屋台営業を規制したり。
飲食業なんて若者の起業の第一歩に最適なのにね。

国が、国民の経済活動を縛る。
そんなんで経済に活力なんて生まれないよ。
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:41:57.98 ID:yNMbMOTk0
消費税は日本人に合わないかな
性質というべきか

節約できるなら使わない節制体質
昔から言うだろう
勿体無いという美徳
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:43:02.04 ID:LOrwIDif0
原材料にも消費税
中間の仕入れにも消費税
購入にも消費税
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:43:19.55 ID:MD46Wvrg0
>>296
と言うか恩給で老後が保証されてる公務員なんて今の給与の半分で十分
そしたら一気に年間20兆円近い税金が余る
その余った税金を使って消費税を廃止すれば一気に消費が増えて経済成長間違いなし
大赤字を理由に消費税を上げてる一方で公務員給与を上げると言う国民をバカにした政策してるから経済が失速すんだよ
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:43:20.18 ID:gkYph1NZ0
民間より効率よく金を使えるなら税で取り立てる意味もある
結局誰が使うか、何に使うか だと思うが
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:44:08.65 ID:Rcm9VqNQ0
8%に上げる前に気づけよ
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:44:45.37 ID:saYFtH4E0
総理がいってる通りにもしも儲かってる人がたくさんいるなら
法人税上げもだけど、高額所得税上げもやるべきだろう
金を回さないとがっさり所得税で取られるようなシステムが必要だ

「企業が儲からないのに社員が儲かる魔法はない」みたいな事いってただろう?
もうかった経営者やら優遇された株屋なんかにとっとと「順次」金を回させないと
そのための税制が必要だろう??
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:45:05.34 ID:3bO5IGFR0
たとえば日本だとバター400円だが欧米だと100円くらいで買える
関税分の300円は公務員の懐に消える

車のナンバー、パスポート、固定資産税、なにからなにまでこんなに高い国はないよ
ボッタクリされ放題で黙ってるなんておかしい
こういうことを日常的に話題にして「日本は税金が高い」とみんなが認知するべき
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:47:25.31 ID:MD46Wvrg0
財政均衡化のために消費税を上げて年金を下げたのに
公務員給与の方は上げる
こんな会社、赤字になるのが当たり前
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:47:32.72 ID:3bO5IGFR0
年金も社会保険料というボロ儲けの種だから
なにがなんでも継続しようとする
100万徴収して50万配分でもいいわけだからな

年金も廃止して自己責任にすれば無駄な社会保険庁の経費は一切不要になる
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:48:40.34 ID:KJJZCstn0
消費に課税すりゃ消費にブレーキがかかるのは当たり前
消費税って所得を貯蓄に回したい勢力の政策

それが行き詰っているのでどうあがいても時間の問題だろ
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:49:29.04 ID:saYFtH4E0
あと、消費税上げをやらない「リスク」って
税収もなんだろうけど
それを市場が好感するの嫌うのという話なんだろう?
なら市場にそれを読まれないような
複雑細かい税率導入が必要だ
「8から10へ、そんじゃなきゃやんない」 なんだそりゃ?、ふざけてんのか?w
どっかの度人か?1、2、いっぱい・・みたいな整数だの2の倍数しか理解できないのか?
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:50:12.04 ID:2u7MabbN0
実は日本の賃金って欧米に比べると安いんだろうな。
アメリカだと労働者階級が郊外に一戸建て買って
それで負け組らしいから。
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:51:12.07 ID:dyZsDu1p0
>>264
「議員」は公務員なんだよ、任期中はな
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:54:10.95 ID:snALVodZ0
残念ながら、日本は財務官僚総統が支配し、その手先のショッカーどもが議員や公務員やマスコミに多数忍び込んで
いるからな。
そう言う増税ショッカーどもをブッタ斬る為に、解散と言う伝家の宝刀を抜かざるを得なかった。
実に無駄な労力だったが。
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:54:35.60 ID:EO+XJxy80
昨年開かれた有識者会議での、賛成派・中立・反対派

・主な賛成者
古賀伸明(連合会長)、米倉昌弘(前経団連会長)、岡村正(日本商工会議所会長)、横倉義武(日本医師会会長)

・条件付き賛成
岩田一政(日本経済センター理事長)、浜田宏一(内閣官房参与)、白石興二郎(読売グループ本社社長)
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:54:40.85 ID:3bO5IGFR0
欧米では20パーセントなんだから欧米にならって
貴族院を真似した参議院は無償奉仕にしようぜ
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:56:08.89 ID:saYFtH4E0
でも消費税が上がったから「不安感」とかで貯蓄を増やしてる人が多いなら
銀行にある個人貯蓄の額が増えた統計がでるだろうけど
そういう話は聞いたことない
単に、色んな天引き分と消費税分が増えた分だけ購買力が落ちてるだけ
ホントにその分生活が圧縮されただけw
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:56:19.24 ID:KJJZCstn0
>>317
ところが官僚は手厚く保護されてるhhじゃね?
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:57:38.86 ID:saYFtH4E0
物を買って「ああ、なんだか高いな」と思ったから
前月より少ししか物を買わずに貯蓄額を増やしていく人なんて

いねーだろう?政府が言ってる机上の空論はそういうのだよ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:59:24.72 ID:fDFjnVsD0
どう転んでも10%になるってんだからさっさと上げればいいんじゃんなんで安倍ぴょんは迷ったのかな?今の内に高い買い物しとけってことか?8%になってから高い買い物ってのも変な話しだしドカッと日本版サブプライムが来てもと思えてくるよ次に麻生が控えてるし
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 19:59:53.35 ID:HY8xJ4kj0
スタグフレーションなのになに呑気なこと言っているんだよww

スタグフレーション下で増税なんかする馬鹿国家なんて世界に
どこにもねーと思うよwww
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:00:37.46 ID:beN8DWAI0
北欧の社会保障のやり方は破たんしかけてるじゃん
日本も変な悪平等を止めて長野県方式で自助努力で医療費減らし
その分を子どもの福祉に回せばいい
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:00:39.69 ID:ZUgwwxpg0
理由はこれです

国民の実質賃金を下げるしか能がない自民党w

http://www.iza.ne.jp/images/user/20141023/2322043.jpg


ミンス→ リーマンショックから実質賃金あげて、ほとんどさげてない

自民 → ミンスの前も後も下げてるだけw
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:01:23.26 ID:btd2LWXE0
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:02:17.49 ID:saYFtH4E0
子どもの福祉って何だ?
給食費か?w
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:02:42.42 ID:EO+XJxy80
こいつらを許すな

-----
11月17日、消費再増税判断の4回目点検会合、増税賛成の有識者

深尾光洋 (慶応大学教授)
西岡純子 (RBS証券チーフエコノミスト)
冨山和彦 (経営共創基盤最高経営責任者)
末澤豪謙 (SMBC日興証券金融財政アナリスト、
江夏あかね (野村資本市場研究所主任研究員)
上野泰也 (みずほ証券・チーフマーケットエコノミスト)
平野信行 (全国銀行協会会長)
稲野和利 (日本証券業協会会長)
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:03:43.23 ID:VhnCfNqP0
自民と公明はほんと国民を苦しめる事しかしねーなあ
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:04:46.54 ID:saYFtH4E0
少子化ってのは子供が生まれないから起るんだろう?
そんで子どもを持ってる連中というのは「大変」とは言いはすれ
「だから子どもなんて持つものじゃない」なんては決して言わない
「子どもっていいよ」しか言わないでしょ
なら、もう子どもを持ってるトコに手厚くしたって少子化には意味がない
もっととっとと結婚するような施策があればいいだけだろうよ
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:06:04.21 ID:CtRhcTTK0
本当にこいつらは糞だな。なぜ消費税だけを比較するのかと…。年金や健保なども含め全ての徴収される金の収入比を
計算しろよ。明らかに日本のほうが数段高くそのわりに低福祉だからな。
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:08:13.68 ID:pX6v/+cZ0
物作りの日本なのに公務員ばかり優遇されていますね
334原口一博@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:10:46.79 ID:Oq6dO5pw0
民主党の大嘘、
“無 駄 を 省 け ば 増 税 せ ず に 福 祉 も 充 実”
にコロッと騙されたことと原因は同じ。


無知なくせに
行政には根拠の無い被害者意識を持つ特異な国民性だから。
 
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:12:40.53 ID:Npzu0bVc0
欧州が耐える?もうやばいんだが何処の欧州ですかね?日本を馬鹿にしてたら同じデフレに突入。耐えられないと言われてる。移民を増やしすぎて社会保障も耐えられないいってるやん。
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:15:19.19 ID:UJGyhGBP0
欧州は税金高いけど、高福祉だろ
日本は税金高いけど、低福祉の差じゃねーの?

将来安心できないから、生活防衛に走る結果だろ
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:15:37.48 ID:fimh4Rm40
>>182
それ結果的に消費税みたいなもんだw
338名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:16:56.35 ID:9DzEZJu/0
選ぶことは素晴らしいと信じて、決して疑わない低脳があまりにも多い国

国民には、選挙権を与えているので、職業政治家が1億円かけると言われる選挙をだれでも立候補できると思っている低脳が多い国

選ぶということは、「騙してもいいですよ」と返事したとは考えもしない低脳が多い国

選ぶということは、騙すためのはずれクジを引かす罠だとは考えもしない低脳が多い国

いくら騙されても、オレオレ詐欺が繁盛する学習能力の欠片もない低脳が多い国
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:18:20.72 ID:8dssiVa30
サイレントテロでここまで自民党政権追い込めてるんだし
今まで通り貧乏人苦しめてみろよ
既に1日3食を2食に新聞解約に酒もタバコも辞めてるわ
10%に向けて次は何を辞めようかなぁ?
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:18:32.25 ID:x4U1J3sr0
北欧とかは高負担高福祉だけど
日本は高負担なのに、定年までに3000万貯めて老後に備えなさいっていう国
341名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:19:38.42 ID:9DzEZJu/0
騙した後に「国民の信を問う」→「選挙」→騙した後に「国民の信を問う」→「選挙」→

騙した後に「国民の信を問う」→「選挙」→騙した後に「国民の信を問う」→「選挙」→・・・「常に詐欺が先行の政治で永遠に騙し続ける」

ジャップは低脳があまりにも多いから、何度でも騙せるw
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:20:46.98 ID:fimh4Rm40
>>258
社会保険料は?
会社負担分も所得税課税対象にならんだけで、実質は労働者負担と変わらん。
343名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:21:37.26 ID:9DzEZJu/0
日本は高負担なので、政府が天引きして、払うより貰いが少ない詐欺年金
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:22:04.94 ID:RPRT/kzO0
北欧はダメでしょ。貧しくなる一方だよ。
多分、消費税が食料品でも25%とかだから、北欧を比較に出してるんだろうけど、
日本の方が100倍マシだよ。

賃金が高いって言うけど、実際は不法入国のジプシーやイスラム移民を安く使って成り立ってるんだよ。
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:22:48.97 ID:veB+t+qN0
ヨーロッパが耐えている?

格差ひどいぞ??
346名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:23:26.59 ID:9DzEZJu/0
日本がマシ?www  払うより貰いが少ない詐欺年金がマシ?wwww
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:24:48.11 ID:SrDCFsHP0
3.11で苦しめば苦しむほど
野田は財源を所得税増税、その後消費税と財務省やユダ公のいいなり
こんな苦しいときは米国債が毎年満期になって14.5兆が戻る、今回の消費税増税
分を一般財源に入れればいいだけ 過度な円安も是正できて一石二鳥
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:26:16.42 ID:JsboblvF0
厚遇を受ける公務員への不満からのデモすら起きんな

どうなってるんだ日本は
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:26:41.10 ID:motfJ/YD0
>>258
なわきゃないw
年調で戻ってくる金額とか微々たるもの
350名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:26:47.63 ID:9DzEZJu/0
共済年金について教えてやろう。
元官僚の古賀 茂明が痛烈に批判する共済年金!!!

公務員は本人が死んでも、母又は子・孫と子々孫々財産を相続するように、共済年金も同じように転給という制度で、
次々に相続していく。何度でもな!!

厚生年金からみても、信じられない厚遇ぶり!!  バカ国民は消費税ばかりに気を取られて誰も批判をするものが見られない。
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:28:05.70 ID:fimh4Rm40
とにかく人とモノを動かさなきゃ。
高速は1000円とは言わんが上限3000円、ガソリン税暫定税率廃止で頼む。
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:28:38.25 ID:9kujpihl0
給与総額から各種税を毟り取られた
後に残った雀の涙程の手取りから更に8%奪い取るという暴挙
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:29:30.38 ID:fimh4Rm40
>>349
住民税10%固定で所得税率下がったからね。
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:29:47.96 ID:4HhWS3BA0
北欧諸国にいったことあるか?俺はあるよ。
あの面積に北海道より遥かに低い人口密度。
歴史も背景も全然違う。知ったかぶって同列に語るやつは頭が狂ってるよ。
355名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:29:57.73 ID:9DzEZJu/0
高速道路代1000円ww = 高速道路会社が損する分は、税金から高速道路会社に支給される = 車に乗らない人も高速料金払うwww
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:30:28.59 ID:FpS0N3Ss0
北欧や欧州はインフレ政策とってきたからな
デンマークとか少数精鋭・高賃金国が多い。
日本は人口が多くて悪く言えば馬鹿も多いのでそういう層も食わせないといけない。
さらに人口スケールを大きくすると米国や中国になる。こぼれおちてスラム行きw
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:32:43.47 ID:9oz7Js1D0
消費税で痛手を受けているやつなどいないわ。
売国マスゴミと底辺クズが騒ぎ立てているだけ。
どちらもこの世から消えてなくなるべきクズ。
358名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:34:04.52 ID:9DzEZJu/0
>>357
さっさと、残飯あさりにいけよ 痛手うけねーだろw
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:34:33.47 ID:FpS0N3Ss0
ヒャッハー底辺皆殺しで少数精鋭国家になるぜ。
あれっ公務員ばかりで北朝鮮化したぜ・・・とかなったりしてww
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:36:15.79 ID:z4Y8nrEX0
2014年度は年金56兆円、医療37兆円、福祉その他22.2兆円(介護9.5兆円、子供・子育て5.3兆円)、合計115.2兆円という莫大な年間支出
それに対して収入は保険料64.1兆円、税42.9兆円、合計107兆円と全然足りてない
年間8兆円くらいマイナス

ここ2年くらいは年金積立金の株式運用などで年間10兆円くらい運用益が出てうまく行ってるのでごまかせてるが
毎年運用がうまくいくとは限らないわな

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/09.pdf
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:37:27.38 ID:RR9aEkfR0
>>17
年金がそんな感じだなw
年金の年ごとの割増率を2倍にすればよかったのかw
362名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:37:29.59 ID:9DzEZJu/0
消費税3%導入すれば、足りないといい、5%に上げるw (竹下政権:キリッ 3%から上げることはありません)
消費税5%に上げれば、足りないといい、8%に上げるw
消費税8%に上げれば、足りないといい、10%に上げるw

消費税10%に上げれば、足りないといい、15%に上げると言うwwww

永遠に続く詐欺商法wwww

足らない足らないの大合唱が、政治家の商売!!
足りると言ったら、商売あがったりだ。 
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:37:37.13 ID:fimh4Rm40
>>359
韓国みたいな政策で北朝鮮化か。
熱湯浴なんとかしろよ。
364名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:39:38.43 ID:9DzEZJu/0
年金100兆円も消えてなくなっているらしいが、儲けた時は5兆円でもニュースで大本営発表があるからなw
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:40:04.31 ID:z4Y8nrEX0
要するに社会保障費はもう消費税程度じゃどうにもならないところまできてる
高齢化で毎年2兆円から3兆円づつ増えて行くわけだし
毎年消費税1%づつ増税していくレベルの負担の増え方
2030年には社会保障費は年間150兆円を突破する
社会保障制度自体をなんとかしないと、いずれ消費税の増税ラッシュで経済はボロボロになるわ
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:41:32.30 ID:MD46Wvrg0
>>350
メディアも政治家も公務員に対する批判は一切行わない
増税直後の公務員給与の引き上げですらスルー
日本を支配してるのは政治家じゃなく公務員だってことがよく解る事象
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:42:25.94 ID:FpS0N3Ss0
なんつーか北欧は基本的に猥雑文化じゃないからな。
あと基本的に文化レベルが高い北欧は。
建物とかもそうだけどあれはセンスの問題なのかねえ。
文化レベルが高い国は国民も頭良いだろうし基本政治レベルも高いんだろう。
ニュージーランドとかもそうだけど。
エロと借金しかない国が日本だからなぁ大衆文化は特に。
しかしブラウザでみると2chエロ広告ばかりだなww
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:44:58.19 ID:ATRMOkoA0
社会補償費の切り下げ以外に解決策なんかないよ
まずはマナポ受給者の半減だ
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:45:06.25 ID:QqxxflII0
下痢はどんな偉そうなこと言ったってパチに課税しない時点でクソだって分かりきってんだよね
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:45:25.68 ID:NZFCSEEv0
排気ガスを出す宣伝トラックなどに課税しよう
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:49:17.99 ID:fimh4Rm40
>>355
車乗らないでも、物流で間接的に払ってるけどね。
運送コスト下げてドライバーの賃金上げんと日本の物流死ぬぞ。
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:49:29.81 ID:RPhnTEpWO
足りないってのは単純に、足りる中でやってこなかったから足りないわけだろ。
政府が、無駄遣いをし続けて来たという証し。
普通に考えれば政府が、国民が困らないようなところで締めてかかるのが当たり前だと思うが?
消費税8%まであげて国民は痛み分けだけされてるんだからな。
政府はちっとも痛くなんか無いじゃないか。
373拳聖ピストン矢口@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:52:27.69 ID:vujzdASn0
【注目】チョー気持ちいい!
やっぱセクロスするならアイドルっしょ 超有名アイドルグループ所属の美少女が衝撃のAVデビュー
アイドルは俺たちを裏切らないっ!!

https://www.youtube.com/watch?v=Y6Fz1MYedSw
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:55:31.54 ID:fimh4Rm40
>>368
もうこうなったら、定年まで金使いまくってみんなでなまぽ貰おうぜw
自己責任なんて知った事か?貯蓄なんてアホらしいだろ。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 20:57:23.55 ID:rjM2uKfe0
国内総生産・景気動向指数の推移
http://i.imgur.com/vLTmL4J.png
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:00:02.83 ID:0jdWl4E60
税収に占める消費税の割合はヨーロッパと変わらない
ヨーロッパでは生活必需品などは、税率が優遇されている
要は贅沢品、嗜好品などが最大税率となるわけで、普通に生活する分には、税率が安い
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:03:43.05 ID:qxUUuoUeO
ブルームバーグの記者様
安倍ちゃんは成蹊大学を出たお馬鹿さんです。
パーセントの計算なんかできません。
だから理解できるわけありません。
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:04:19.02 ID:onDyMa5Y0
民主党の支持母体である連合の古賀会長は、有識者会議で来年10月に消費税を10%に引き上げることに賛成していた。
民主党も来年10月に消費税を10%に引き上げることができなければ、アベノミクスは失敗したことになるとの理屈から
暗に消費税先送りに反対する姿勢を取っていた。民主党がこの姿勢を転換したのは、安倍総理が衆議院解散の意向を固めたためだ。
なぜなら、増税賛成では選挙を戦えないからだ。
もし安倍総理が解散に打って出ず、消費増税を先送りしていたとすれば、
民主党は自民党内の増税賛成派、財務省と手を組んで来年の通常国会で消費増税先送り法案を阻止する方向だったはずだ。
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:08:34.46 ID:z4Y8nrEX0
>>372
消費税全部使ったって社会保障には全然足りないから国債を発行してまかなってる

そもそも40年前は現役世代約10人で一人の高齢者を養ってた
それが今は現役世代1.8人で一人の高齢者を養ってる
少子高齢化はものすごい勢いで進むから、現役世代と高齢者の人口比もそのうち逆転する
現役世代1人で二人の高齢者を養っていかないといけない

今の社会保障制度では足りなくなるのは当たり前、足りる方がおかしい
380名無しさん@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:10:01.28 ID:RrCaRj1p0
>>6 日本の公務員給与は1ドル360円時代に決まり、その後も積み増しされてきた。
最初は欧米より低かったのに、今じゃ世界標準の数倍も支払ってる。
これを適正値に戻さない限り、何したって日本復活などありえない。
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:11:24.76 ID:Cmrbu5rB0
つーかよー・・・・・・・消費税で支出分も上乗せされるんだから、
財源を補うって考え自体がもう泥縄にしかならねえよな
際限なく上げ続けるスパイラルっちゅーか
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:18:20.73 ID:EworzZmg0
最低賃金が違うからな
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:19:38.37 ID:NjyRvfE00
税率だけ見たアホ記事じゃねーか。
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:19:45.45 ID:fDFjnVsD0
変なとこに入れて票が無駄になってしまってはこまるからなぁ民主か自民か遠回りしない正しい選択はどっちか?
が問われてると思うんだよなぁ
俺は自民だと思うんだけど
えっ共産?こいつは変なとこだと思うよ
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:20:04.07 ID:AIHLMybZ0
弱者切り捨て、格差容認の政党と消費税がセットじゃ大衆は警戒して自己防衛で使わなくなるにきまってるじゃん
新自由主義者が実験握る前の民主党の増税ならまだ多少は許容できた
消費税はサヨク政策とセットじゃないとだダメなの
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:24:00.49 ID:duWNvLwh0
国保、介護保険、年金保険料。
累進性を取る所得税や住民税と違い、
年収とあまり関係なく一定の負担を強いる
社会保険料が、実質税金として
消費税20%分位あるから。
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:28:50.45 ID:z4Y8nrEX0
>>381
考えられるのは移民だろうな
欧州もそうだけど
現役世代を簡単に増やすなんて不可能だから、そういう方向で動いてるんだろう
欧州では移民増やしすぎで問題になってるが、逆に言えばある程度の税率引き上げと移民の数のバランスの問題だけになると
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:30:03.38 ID:5LQV5kb/0
>>1
税率を上げるよりキチガイ朝鮮人の割合を少しでも下げろっての
本当に頭が悪いよなあ

★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人 工作員 記者 一覧
・ジーパン刑事=無糖果実=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中.
・Hi everyone!=熱湯浴:正体は「安田浩一」(キチガイ反日ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名.
・イマジン:数少ないもろきみの盟友
・Twilight Sparkle,シャチ,theMiddleAges:上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身

>>5
いや、お前らキチガイ朝鮮人の祖国を潰すのは確実に正しいw
輸出産業が壊滅して餓死しろウンコリアンww
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:31:08.53 ID:RPRT/kzO0
イギリス 所得税、年収約465万円までは20%、2,025万円までは40%、それを超えると50%
日本 年収195万円以下5%、195万円を超え330万円以下10%、330万円を超え695万円以下20%

イギリス 消費税20%、サンドイッチも20%、塩、トマトなど材料は0%
日本 消費税8%

「欧州」と比較するなら、だれが見ても日本の方が低負担だ。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:40:52.27 ID:9wN9gCXu0
>>379
国債で賄おうが税金で賄おうが、国民が払うことに変わりねえじゃねえか。
国債の方が見えないだけマシだ。

なんとかしたいなら社会福祉費用にカネ刷ればいいじゃねえか。
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:44:10.19 ID:nrnDEM0U0
円安のせいだろ
消費税分は覚悟してた人が多いと思うが円安分が大きすぎた
実際3%どころか数10%上がってるものも多い
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:52:50.48 ID:z4Y8nrEX0
>>390
だから国債で賄ってるし、国債買取る為にじゃんじゃん金も刷ってるんだって
そうやった結果が国債残高1100兆円になってインフレで円安で、さらにどんどん加速中
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:55:10.58 ID:miCgoflp0
子供産んで養育する費用にも消費税乗っかるから
少子化に影響するんじゃないの?
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:55:26.82 ID:N3qHfbWV0
まだ政府の借金1000兆円の意味を勘違いしている馬鹿が居るな
貸し手はほとんどが国内の銀行と個人だから外国から見れば日本の
海外における利子や配当2013年年間所得収支16兆円だけ日本が儲け
ていると思われているので常に色々な名目で金を要求される
震災以降は貿易赤字が増えてしまっているので経常収支上では黒字額
が低下している
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:59:16.67 ID:mHHg+LgD0
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
アベノミクス???
結局国民のお金を使って株価を上げ、外国人投資家を儲けさせただけじゃんwww

ベア?労働者全体だとずっと所得下がってんじゃんwww

で消費税上げるは、残業代ゼロだは、各種社会保険料上げるは、年金下げるは

で法人税下げて、国会議員、公務員の給料上げて、原発再稼働に必死www

こいつがどこを向いて仕事してんのは明らかwww庶民なんてどうでもいいw

おごれるもの、久しからず 次回選挙、自民党大敗の寒感  一度あった事は二度必ずある

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 21:59:57.06 ID:9wN9gCXu0
>>392
だから、社会福祉関係に「直接」カネ渡せばいいだろ。
なんで国債を間にはさまにゃならんのだ。
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:04:45.40 ID:z4Y8nrEX0
>>394
民間のお金と政府のお金の区別が付いてない
それならどんだけ国内で増税しても何ら問題もないってことになるな
民間と政府の違いはあっても、国内だけでお金が動いてるだけだから問題ないよねっていう
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:07:49.91 ID:z4Y8nrEX0
>>396
それは社会福祉制度を分離して債券化するというのと同じ
少子高齢化で増税しないと実質破綻してしまうような社会保障制度自体に対する信用なんて皆無に等しい
結局国の信用を借りることになるんなら国債と同じことで、何の意味もない
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:08:06.66 ID:vBVUtdYiO
日本は全てのやり取りに消費税かけてるけど
欧州はエンドユーザーに渡る時だけかかるんじゃなかったっけ?
間違ってたらごめんよー
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:12:46.76 ID:JOnyu6gB0
年金入れると日本の公務員ってとんでもない高給取りだからな
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:13:56.61 ID:0AztRiju0
日本人は基本的に悲観的だから、少しでも経済的マイナスの要因があると、財布の紐を締めて生活防衛してしまうからな。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:14:41.60 ID:Mq+KNga20
ユーロは完成品 一回
日本は原料から仕掛品から完成品まで全段階でかかる
負担率ではユーロ並みになってる で低福祉
そりゃあ不況になりますがなww
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:15:23.50 ID:0BLc609aO
間違ってる。

日本の消費税は、払った分は控除して計算する。
だから、108万円のオフィス家具を買ったけど売上ゼロ、だった場合は、申告すると8万円が逆に帰ってくる。
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:17:15.97 ID:WQqLPKok0
>>1

つまり、日本人の場合、公務員・サラリーマン以外は

ほとんど税金を払ってないから、国民生活に大打撃なのですね???


.
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:18:59.80 ID:9R25ha4D0
二人目三人目を諦める人が増えて少子化に響かないか?
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:20:31.68 ID:DYn9e/CC0
消費税率も変動相場制にして市場で決めるべきだろ
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:21:21.05 ID:he7u10n70
>>405
少子化の原因はそこじゃないし
明治時代の庶民は生活は苦しくても子沢山
少子化の原因は女の人生の選択の自由が増えたからだよ
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:23:07.04 ID:LrHjIhZ80
>>405
貧乏人の遺伝子を受け継いだ貧乏人がいくら増えても国は豊かになりませんから
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:24:38.87 ID:z4Y8nrEX0
>>405
あるね
その危険性はもうみんな分かってる
でも少子化ってもう日本の景気が史上最高だったバブルの頃からずっと史上最低を更新し続けてるし、
民主党の頃の子ども手当てでも改善しなかったりと、もうどうしようも無いと思う
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:25:44.49 ID:zuNDcUXA0
少子化は別にいいよ
どうせ機械に仕事取られて就職先なんて無いんだし
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:27:57.61 ID:P5sHzvnz0
見かけの税率は低くても
消費税以外の健保・年金・所得税もとってるし
軽減税率もしてねえだろうが
アホかw

海外は家屋や食料品が無税や格安
これだけで数百万は軽く変わってくる

年金額が減って70まで働かなきゃイカんとか言われてるのに
だれがバカバカ金使うんだ
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:28:55.66 ID:vBVUtdYiO
>>403
あ、ほんとに?
間違って認識してたよ
ありがとう
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:30:37.76 ID:IVnHJCu00
今の日本は基本内需で経済回してるんだから消費税はあほたれ税制
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:30:56.10 ID:P5sHzvnz0
>>409
>民主党の頃の子ども手当てでも改善しなかったりと

するわけねえだろw
結婚してセクロスしてガキを生む比率が下がってんのに
順番がおかしいんだわ

老人ばっか優遇雇用してるから
子供生む世代の男女が企業に入ってこない
だから未婚者がうなぎ上り
正直、ジジババと働く気のない女はリタイアしてもらうべき
今と全く逆の制度が必要
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:41:35.98 ID:8mzoJKVw0
8%で痛手なら20%で熊手だろうな
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:48:10.95 ID:z4Y8nrEX0
>>411
社会保障費の国民負担率(国民の社会保障の支給に対する、租税および社会保険料など全ての国民負担の比率)の国際比較だと日本は国際的に比較しても低い
日本(38.9%)より低いのはもともと自己責任色が強く社会保障制度が弱いアメリカ(34.7%)くらい
イギリス(49.2%)、ドイツ(52.0%)、フランス(62.4%)、スウェーデン(66.2%)


中段下の国民負担率の国際比較を参照
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/09/03.html
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:51:53.26 ID:P5sHzvnz0
>>416
財務省の犬が作った資料を鵜呑みにすんなよw
見かけの国民負担率が低いと言っても
還元されてねえだろうがw

低負担低福祉ならともかく
中負担〜高負担で低福祉だからおかしいってのw
あと物品税と消費税を比較してるところ
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:52:16.84 ID:k3QHgjmP0
>>1

ここが、小泉元首相と裸の王様安倍の差だよな。
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:53:38.03 ID:he7u10n70
>>416
これ、前から言われてるよな
日本とアメリカは国民負担率は低い
ほんと北欧なんかは所得の多くが公的な負担で消えるので、自由に使えるお金は少ない
北欧でキャバクラなんかを始めても客が来ないだろうな。そんなのに使えるお金は無いから
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:56:18.70 ID:he7u10n70
>>417
日本の国民負担率が低いのは間違いないよ
事実を曲げちゃいかん
それをやめろと言ってるのではない
事実は事実
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:56:18.73 ID:P5sHzvnz0
>>419
>日本とアメリカは国民負担率は低い

だから日本の年金は月額7万円で
アメリカに至っては医療すら自分の保険だろうがw
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 22:59:46.07 ID:P5sHzvnz0
>>420
だから、公務員給与とか間接的に消えてる金が多いだろうがw
還元しないけどお安くしときますねってw
負担率が低いから何ってw 自分で貯蓄とか保険に入ってるだろ

総給付÷負担額の比率だと日本は全く還元されてない
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:03:04.94 ID:P5sHzvnz0
ttp://hodanren.doc-net.or.jp/kenkou/gkhtml/gktop/gk6s/gk6s5p/gk6s5p.htm

>租税負担(国と地方)と社会保険料負担の合計額から、国民に社会保障給付として、
>どれだけ還元されているのか見てみましょう。
>スウェーデンが75.6%、ドイツ・イギリスで約59.0%なのに対し、日本は41.6%と、先進国中最低です。l
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:03:12.64 ID:z4Y8nrEX0
>>417
だからちゃんと社会保障給付は米英よりは多いが欧州より少ないってその資料にちゃんとグラフ付きで書いてるが
低負担中福祉といった感じ、誰も低負担低福祉なんて書いてないし言ってもないし、少なくとも高負担でもない
物品税も消費税すらも関係ない、全ての租税だから
そもそも社会保障費は消費税だけでは到底まかなえないので、国債発行して賄ってるのが全て含めて42.9兆円(2014年度予算、>>360参照)
現在税負担してる42.9兆円なんて、消費税だけだと17%くらいになるわな
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:03:27.03 ID:fvtEJp1D0
>>136
子供を抱える家庭には大打撃すぐる
成長期の子供には食費と被服費がかかる
高齢者が負担する税金より子供が負担する税金のが高いのは欠陥じゃないの?
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:08:44.26 ID:P5sHzvnz0
>>424
国民所得なんて数字を比率に使ってるのがもう胡散臭くてね
国民所得って収入のことじゃないぞ?

実際の負担”金額”で比較しろって話w
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:08:48.12 ID:qxUUuoUeO
パーセントの計算もできない池沼が総理やってるんだから仕方ないでしょ?
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:10:27.54 ID:Ms2HzocA0
>>20
中間層を多く見せるためのマジックなのかな?
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:11:48.36 ID:z4Y8nrEX0
>>426
では実際の負担金額で比較してみて
信頼のおけるソース付きで
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:14:45.80 ID:ihRc+ctf0
5%にしてから10年以上も税率上げずに先送りしてきたからだろ?
5年毎に2、3%ずつあげればよかったんだ。

今回の5→8%への税率変更で100円ものが、
105→108円になったのではなく
どさくさに紛れて
105→114円(=105×1.08)になったからじゃない?


ここ30年で缶ジュースは
100→110→120→130円になってるのがその一例

消費税率が0→8%だけなら、100→110円にとどまっているはず。
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:18:24.93 ID:fvtEJp1D0
>>407
明治期はみんな農家で子供は多い方が労働力になったじゃん
今は子供一人育てるのに金だけがかかりすぎ
増税は十分少子化の原因でしょうが
うちも3人目は諦めた
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:18:32.45 ID:P5sHzvnz0
>>429

>>423に貼ってんだろ

そもそも”国民所得”って一人あたりGDPみたいなもん
租税とは何の関係もない
ttp://homepage2.nifty.com/jinken/r_page8.html
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:19:23.32 ID:z4Y8nrEX0
>>419
北欧なんかは税金や社会保険料で給料の半分が消えるって言うもんな
大げさでもなんでもなく
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:20:53.83 ID:EOd4ul/Z0
マスコミや政府の偽報道  消費税は、日本にしか存在しない悪税
マスコミや政府の偽報道 消費税は、日本にしか存在しない悪税
消費税とは、日本にしか存在しない、憲法違反の税制度では.
マスコミや政府の偽りの報道
消費税とは、日本にしか存在しない、世界最悪の税金だ。
これほど、基本的人権を無視した悪税は、どこの国にもないだろう
憲法違反ではないだろうか。
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:21:14.54 ID:he7u10n70
>>431
高卒で働かせればそんなにかからん
それは言い訳だろ
言い訳
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:21:54.87 ID:EOd4ul/Z0
水、米から、住居から、基本的人権のものまで、税金をとるというのだから、マスコミや、政府の、偽りの翻訳に、だまされてはいけない
ヨーロッパや、アメリカなどは、Value Added Tax (VAT)は、、消費税とは、まったく違う税金だ

・欧米       付加価値税 = Value Added Tax (VAT) 生活必需品以外、にかける税

・日本 (旧)    物品税  生活必需品以外にかける税 

・日本 (現在)  消費税 = Consumption Tax  生活必需品、 にかける税

それを、日本政府やマスコミは欧米のVATを消費税と翻訳している、・日本国民をだましている
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:22:31.60 ID:z4Y8nrEX0
>>432
>>423はHTTP 404 未検出 webページがみつかりません
だから書いたんだけど
何か間違ってるか?
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:23:00.62 ID:EOd4ul/Z0
海外のVATは、国民が生きていくうえで、必要なものからは、税金はかかっていない
Valueのあるものから税金をとっているだけである

消費税ができる前に、日本には、上記の記した、物品税というものがあった
物品税は、25%であった 
これは、海外のVAT同じく、生活必需品からは、税金をかけていなかった

過去にもどすべきだ
この物品税こそ、海外でいうVATに、似ている税である、

付加価値税(VAT)も、日本の物品税も、どちらも、生活必需品にかける税金ではないので、
いくら上げても、人が死ぬようなことはない。
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:25:04.86 ID:EOd4ul/Z0
その物品税を、廃止して、消費税という、基本的人権に違反するような税をつくったのだ
これは、基本的人権に違反する、憲法違反の税金ではないか、と思う。

世界中、どこにも、このような基本的人権を、無視した、税システムは、存在しない

即刻、消費税は、廃止し、物品税に、もどすべきだ

生活必需品から税金をとる国なんか、どこにもない。

あるいは、海外と同じく、VAT (付加価値税)を創設すればよい、これらは、いずれも、
生活必需品にかける税金ではない。
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:26:04.84 ID:fvtEJp1D0
> ID:he7u10n70
の子は高卒で働かせてるんか
それとも自身が高卒?
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:27:36.80 ID:0BLc609aO
イタリアでピザを買ったら10%取られたぞ?

食料品軽減されても20%の国もあるのに、外国は税金が安いってのは嘘すぎる。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:31:26.39 ID:ENzJG0N+0
日本は高負担低福祉と先進国中最低レベルの社会保障環境なんでしょ?
それと公務員の人件費高杉。
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:33:57.56 ID:he7u10n70
>>440
独身だよw
テレビでやってるだろ、大家族物語とか
ああいう人が出来て、何でお前が出来ない?
金がもったいない&子育てが面倒くさいからだろ
はっきりそう言えよ
言い訳すんあ
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:37:44.33 ID:fvtEJp1D0
>>443
独身か
話にならん
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:38:23.64 ID:he7u10n70
>>442
いや、河本の件をみても高福祉だと思うが
アメリカみたいにフードスタンプとかできないじゃん
日本でやったら、家畜扱いすんなとかサヨクが騒ぎそう
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:41:08.15 ID:he7u10n70
>>444
あ、理屈の論争から逃げるのか
負け犬はさっさと逃げるといいよ
つか、俺みたいに株で儲けて子供の学費くらい作れよw
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:44:51.97 ID:e9jX/erC0
アメリカの場合は政府に頼る前に、キリスト教系の慈善団体とか富裕層が
主催する保護団体がたくさんあって、露頭に迷うことがないから日本と
比較できないよ。
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:45:50.92 ID:HFRV/Fcf0
オレ今年国民年金100万くらい収めたんですけど
やっぱり返してくれませんかね
リターンがなさそう
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:46:06.79 ID:LgjO773KO
10才で奉公にでて、15才でいい人を紹介されて17才で結婚して、50才で死ぬ。
そんな人生がいいな。
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:47:13.05 ID:z4Y8nrEX0
>>442
アメリカやイギリスよりは上だが、欧州よりは下って感じだな
ただ、社会保障が充実してるという北欧なんか、給料の半分が税金や社会保険料で消えるんだぜ
そっからさらに消費税
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:50:37.75 ID:5MNoQDrr0
日本は社会保険料が高いし、
何より所得は欧州に比べて低い。
彼らは、税を納めてもその分所得があるんだよ。
貧乏人ばかりの日本とは違う。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/23(日) 23:59:27.25 ID:q+b7c9AX0
パーセントだけで比較する時点でバカなんだよなぁ
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:06:22.10 ID:Q9nX9Zqa0
>>6
これにつきる
アメリカでは小学校教師は年収200万だぞ
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:14:13.96 ID:iWBEAH0w0
日本は住民税や固定資産税、自動車税などもとられる納税大国

それに比べて世界は消費税のみってとこもある

単純に%なんかでくらべられるわけないだろ
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:16:39.55 ID:OrOwLQ1u0
日本は所得倍増計画で貧乏人を底上げしちまったし、
在日中共朝鮮ヒトモドキの存在や、敗戦で叩く
特亜がなあ。
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:19:02.15 ID:QWgqMmFk0
>>6
これで公務員の戯言も詰んでる
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:21:38.54 ID:6dJa2ZYC0
>>453
不思議なんだが、それでどうやって生活してるんだ?
どういうからくり?
普通なら貧困層だろ
日本でそれをやったら教師が貧困層ということになるが、それでいいんか?日本社会としては
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:26:58.85 ID:DaAqD3Ik0
>>80
これは>>10 が正しい。 >>80は分配法則を理解しているか?
459名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:33:08.37 ID:TZq/rRnL0
>>1
欧州の消費税は、それに見合った行政サービスがある。

日本の消費税には、それに見合った行政サービスが無い。

大きな違いですね。
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:39:01.59 ID:mKNIsb5S0
ゲーセンが次々廃業して行ってるな
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:39:27.89 ID:suX0dJtL0
どうでもいいけど税込み表示に戻せや!
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:43:36.23 ID:wtPpUQ5Q0
>>457
1.奥さんの仕事
2.貧乏は貧乏で生きていける仕組みがある(衣食は極めて安い)
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:46:15.56 ID:/rKZG8Ja0
特別会計411兆だぜ。
会計上の重複を除いても200兆近くある。
他方、消費税2%分なんかたった2.5兆。
民主党、共産党、なんで整理に動かない?
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:50:33.23 ID:N5V6paHkO
>>6
200万円ほど低くしなくてもいいから
今よりもっと下げるべき
465消費税増税反対@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:50:47.68 ID:925KnRk30
軽減税率ないしな
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:51:01.35 ID:6dJa2ZYC0
>>459
すごい抽象的で駄目な書き込みの見本ですね
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:54:08.79 ID:Q9nX9Zqa0
>>457
待遇が悪くてもいい、熱意のある人が来るからいいんじゃないの
デモシカとかは消える

CSIで小学校教師役が「自動車は維持出来ないからバスに乗ってるの」と
言ってた そんな感じらしい
ブレイキングバッドの優秀な高校教師は破産するし
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:54:47.72 ID:cY0rndMe0
あたしの給料も時給換算では1%上がりました。安倍さんグッジョブですね。
で、消費税は3%上がりましたが。
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:55:31.82 ID:6dJa2ZYC0
だけど、教師の年収200万とか、どこかカラクリがあるんだろ?
でないとおかしいよ
それじゃあ、なり手がごろつきみたいなのしか集まらないよ
日本で公務員の給料を安くして、学校の先生がゴロツキになったら、お前ら文句を言うんだろ
市役所に行ったら、ガラの悪い職員のおっちゃんが横柄な態度で応対すればまた文句を言うんだろ
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:57:47.17 ID:6dJa2ZYC0
>>467
給料が安ければ、ろくな人間は集まらないよ
給料が高いほど優秀な人材が集まる経済法則を無視するなよ
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 00:58:44.39 ID:Up7hpu2R0
日本人は甘えてる
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 01:00:11.02 ID:rlPkfp9h0
公務員や官僚の給料を上げる為に増税が必要です
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 01:02:55.65 ID:6dJa2ZYC0
日本の国情、文化では、公務員は民間の給料と同じくらいにするのはやむを得ないと思うが
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 01:03:51.78 ID:/v8KqSzC0
なんだ>>6が答えか
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 01:04:46.81 ID:FiegTvAs0
欧州は老後の心配がない、だから貯金もしない
診療費も無料で失業しても直ぐに良い仕事が見つかる

日本は老後が心配なので年寄すら金を使わない
診療費も個人負担があり病気で失業したら二度と
元の生活には戻れない
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 01:08:53.05 ID:FiegTvAs0
欧州は選挙を大事にしている
自分達の税金の使われ方をちゃんと監視して信頼できる政治家に投票する

日本は選挙を茶番にしている
そもそも政治家、官僚がまともに税金を使わないことを知っている
だから投票にも行かず、利権絡みの組織票で政治家になれる
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 01:09:03.88 ID:1iroTAcK0
>>9
日本は所得税安いからね
中低所得者の控除が大きすぎると思う
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 01:13:03.61 ID:ukR9wAhe0
>>1
既に日本より落ちぶれてる欧州なんて参考に出来ません
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 01:13:36.78 ID:jysgOLmJ0
EUで医療が無料を謳っている国があるけど、実態は制度が破たんしている国がいくつかある。
イギリスとか。
無料と言うのは、数少ない公共病院だけで、予約してから半月後くらいに受診できる。
あたりまえだが、そんなのを待っていたら死んでしまうので、実質、貧乏人の罰ゲームと化している。
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 01:23:24.14 ID:6dJa2ZYC0
>>475
日本人は死ぬときが一番金持ちだそうだ
で、その金を国家が全部面倒をみてやるから全部寄越せとなったら嫌なんだろ
国家より自分で持っていたいもんな
あんたはそういうの無視してるな

>>479
デンマークとかもそうみたいだね
病院半年待ちとか
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 01:35:18.70 ID:g8TJ5cKZ0
>>479
スウェーデンも医療費ほとんどタダなのに、民間の医療保険がどんどん伸びてるみたいだね
使えない公的保険の病院より保険外の特別医療に使いたいんだろう
そんなので給料から6割も税金と社会保険料で引かれて、さらに消費税25%、生活必需品は軽減されても12%も課税されてるとか、まさに罰ゲーム
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 01:41:47.02 ID:6dJa2ZYC0
あえて言うが、日本は高福祉、低負担の国なんじゃね
純粋に正直に言えば
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 01:45:42.66 ID:0vyejjAv0
施設介護が多すぎ
在宅介護のほうがお年寄りも喜ぶし
税金もかからないのに
アホかと
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 01:54:16.77 ID:NzeLxI1j0
>>483
訪問介護のほうがカネかかると思うが。家族は仕事で介護に手が回らない前提として。
施設に集めて介護士一人が複数担当したほうが効率がいいのでコストは下がると思うが。
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 01:57:30.22 ID:xNb0UBg+0
日本はそんなに低負担でもないけどな
財務省によると26年度見込みは41.6%で
財政赤字分を考慮すると51.9%だそうだ
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:00:29.61 ID:O4HCJU+BO
春の消費増税はやらなきゃ景気がもっと上向いてたのは間違いない
上昇基調になってからなら細かく刻まないで5→10と上げても反動は小さかったはずなんだよな
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:05:11.95 ID:Ik2EZJ5R0
あらゆる税金で公務員ウハウハ
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:13:49.46 ID:+PhqsShr0
>>469
国家の命運を左右するんだからキャリア官僚なんて高給にして優秀な人材集めるくらいのほうがいいのにな
実際は逆で、サビ残だらけでブラック企業並みだとか。それでいて定年前に肩たたきで退職しなきゃならんのだから
優秀な学生は民間いっちゃうよな。せめて定年まで安全に働けるようにしてそのかわり天下り絶対禁止とかにししたほうがいい
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:16:43.62 ID:QWgqMmFk0
財務官僚って姑息な真似を陰でコソコソやってどうしようというのだろう
年収何千万かしらんが、たかだかそれだけのものを守るために1億人の庶民を苦しめて罪の意識はないのか
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:26:22.30 ID:PtAqGTSs0
日本の国民負担率
欧米比較で低いという主張は根拠に乏しい
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/28/452/ #マイナビニュース
491名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:26:56.36 ID:m3XJk4f/0
騙した後に「国民の信を問う」→「選挙」→騙した後に「国民の信を問う」→「選挙」→

騙した後に「国民の信を問う」→「選挙」→騙した後に「国民の信を問う」→「選挙」→・・・「常に詐欺が先行の政治で永遠に騙し続ける」

ジャップは低脳があまりにも多いから、何度でも騙せるw
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:31:16.56 ID:8u7thx4d0
・英国のような「ゆりかごから墓場まで」ではない
・元々消費が強くなく、貯蓄が好きで勤勉(英国人は昼間からパブで飲んでいる)
・消費税の主な目的が金利を引き下げインフレを抑制するものではなく、財政再建という負の目的で用いられている

3%の課税ですでにデフレ傾向が見られる
5%でデフレになり、名目GDPはほぼ0%成長に入った
8%で実質でマイナス成長が始まった

これで財政再建ができるはずがない
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:35:07.07 ID:NzeLxI1j0
消費増税すればデフレ脱却できるのが真実。
たとえば毎月1%ずつ消費増税してみろ。
そしたら確実にインフレに向かうから。
円安に伴うコストプッシュインフレと同様の仕組み。
カネを払う先が外国か日本政府かの差。
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:38:34.98 ID:fFqXa3Jz0
資本主義国が少子高齢化し、社会保障という名の社会主義により経済が圧迫され
衰退して終わりを迎える
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:39:45.87 ID:NzeLxI1j0
デフレ脱却の特効薬が消費税増税である理由
http://blogs.itmedia.co.jp/sakamoto/2013/09/cpi-deflation-321c.html

消費税を増税すれば「デフレ脱却」できる
物価上昇率だけを見れば、消費増税で「デフレ脱却」できることは確実である。3%ポイントの増税で2%ぐらいは物価が上がるので、消費者物価上昇率はプラスになる。
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2013/07/post-708.php
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:40:43.93 ID:y+mj87yC0
>>1
消費税を政権転覆ツールとすべく必要以上に消費の抑制や生活の危機を煽り立てるから
一気に消費が冷え込んで景気の後退を招くように仕組んでるんだよ
そしてそれをネタに政権交代を何度も仕掛けてきたわけだ

国民を踏みつけにしてでも権力が欲しい(そして責任は欲しくない)マスコミがな
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:43:13.29 ID:uJZGX9tz0
社会保障削減、医療費削減、公務員改革、これしかない。。

棚上げした、成長戦略なんて虚しい。
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:44:27.19 ID:0kIcl64t0
直間比率
軽減税率

こんな当たり前の議論もなしにただ単に消費税上げますって。。。
小学生の学級会のようなボンクラ政治家と官僚どもがカス過ぎて死ぬ
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:51:23.04 ID:lhGU7YcUO
>>497
先進国では他に例を見ぬ程御粗末な社会保障を更に削減とな

公務員をどうにかせんともうどうにもならんよこの国は
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 02:55:31.38 ID:2j1+Dm+f0
>>366
★「公務員給与の引き上げ」への各党の賛否★

【賛成】自民党・民主党・公明党・社民党・新党改革・生活の党
【棄権】次世代の党
【反対】みんなの党・維新の党・共産党

【参議院・本会議投票結果】一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案(2014年 11月 12日)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/187/187-1112-v009.htm
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 03:02:10.23 ID:KwEsNmox0
物品税の方が計算楽でいいわ。
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 04:56:35.63 ID:zpEGq0Cu0
>>4
この馬鹿は全く消費税を理解していないwww

サヨクは妄想して平気で嘘をつく、僕ちゃんは小学四年生なんだろ?w
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 05:00:26.72 ID:zpEGq0Cu0
>>105
が正しいのだが、嘘つきが出鱈目を言って、馬鹿が簡単に騙され、分かってる政治家も馬鹿の民意に追従せざるを得ない

民主主義ばんざーい!
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 05:01:50.42 ID:zpEGq0Cu0
>>5
馬鹿すぎだなw まるでウォン高で日本の一人当たりGDPを超えるニダ、と言ってる朝鮮人と同じ論理w
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 05:37:49.18 ID:C7/6/E710
>>2
日本の不景気のとどめである
物品税をやめるまえは好景気→消費税導入後不景気→中国に経済で負ける

そして日本がやっていた物品税を欧州で真似たが、消費税は導入しないかった

あとは分かるな
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 05:54:47.13 ID:cR9xFuJN0
>>10
その仕入れ値にも消費税かかるだろ
ばかか?
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 06:52:42.52 ID:pdzfs8cE0
◆欧州
国会議員900万 (消費性向90)
一人あたりGDP450万 (95)
公務員370万 (97)
最賃260万 (98) 医療、介護、大学学費無料

◆日本
国会議員4000万〜億+α (消費性向40)  贅沢三昧資産がっぽり
公務員780万+3000万+共済年金+α (70)  贅沢三昧資産がっぽり
一人あたりGDP430万(95)
最賃115万 (99)  
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 07:02:38.28 ID:1QBt3x7r0
消費税ってインフレ抑制のためだったのか
じゃあ日本で導入しちゃだめじゃん
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 07:49:15.90 ID:nTumxpo10
>>475
そんな国はない
嘘ばかり書くな
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 08:14:46.05 ID:ZDxKeQ8T0
>>1
財務省は「ここで消費税をあげないと日本国民を甘やかすことになる」とかホザイているらしいが、
逆に「財務省が消費税に甘えている」とは言えないだろうか?
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 08:21:13.99 ID:9Dr+q8AX0
>>475
医療費は確かに無料だが、手術などは数年待ちも珍しくない。
緊急の場合は、自己破産か死ぬかを選ぶことに…
風邪などをひいても、市販薬で何とかするのが原則で
それでも治らないとなって初めてかかりつけ医を予約できる。
勿論、予約だから何日も待たされる。
512名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/24(月) 08:21:16.93 ID:m3XJk4f/0
52兆5400億円!たった四ヶ月で安倍政権が海外にばらまいた税金

http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/1d88a7344923ac244aa4d692ae91ccbc

消費税たりまへんよ〜
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 08:24:40.45 ID:xUwlK310O
>>504
4年後には韓国より貧乏な国になります
514名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/24(月) 08:32:03.90 ID:m3XJk4f/0
>>511
>>手術などは数年待ちも珍しくない
wwww そりゃーいつでも良い手術は数年待ちだろ

癌、動脈瘤、心臓系などなど・・・1ヶ月も待っていたら死んでるぞwww
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 08:34:27.61 ID:mtZfNirq0
そもそも欧州でも「消費に対する税」という名目じゃないし
当初の消費税という名目が完全に失敗だったと思う
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 08:41:51.04 ID:OxeAWUHi0
生活消費財に課税してないからってだけだろボケ
全ての購入行為に課税するのに20%とか言ったら
国民発狂するわw
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 08:44:44.17 ID:76FYkqYo0
,ィ                    __ ・税率の高きこと北欧の如く
|´ ̄`ヽー-、 ト.、          ,-‐ 、/./-、 ・福祉の拡充せざることアメリカの如し
|     ヽ   l l       ( 火◇ 風ノ ・官僚の腐敗すること中国の如く
.ゝ===┴=くノ- 、      ノ ◇ ◇ (
l´ ノ /)||(\ヽlo ヽ    ( 山◇ 林 ) ・言論封じること北朝鮮の如し
、 ∠● I I●ゝハ  ∧    ⌒/.7^‐"´  ・放射線飛び交うことロシアの如く
_    ││   ミl~T--‐彡   /./  ・出生率上がらざること韓国の如し
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 08:45:56.21 ID:39x5UVdr0
年金なり保険料なりの実質税金的なのの影響?
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:02:18.64 ID:mA1bYFZ90
>>470
理研は国から金が出ていないで苦しかったころは日本最高峰だったけど
今は小保方とか銭ゲバが集まって来てるだろ
金が集まると本当にやる気と能力がある人間が排除されて
コネ持ちや派閥争いが得意なやつが地位を占める
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:06:45.33 ID:uEygEV6z0
これがすべて

>>9
>消費税率5%でも、EU各国と同程度
>各国の税収全体に占める消費税収入の割合
>http://i.imgur.com/rGSuPe2.jpg
>
>これがすべて
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:12:23.33 ID:ShU9Et0e0
イギリスとかだと食料品、居住用建物、家庭用上下水道、交通費、書籍
は0lだろ 日本みたいに全部に増税するのが大間違い
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:14:49.38 ID:sWyMmYNz0
欧州は、消費税が15パーセントぐらいでも、
靴などは、6000円から8000円ぐらいだったからな。
高い靴なら1万円以上もあるかもしれないが、
消費税込みだから。
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:17:29.09 ID:2jrMgqtO0
日本の消費税は何に使われてるかブラックボックスだからねw
ユーロは社会福祉限定だから、それほどの不満もでないし将来不安もなし
日本はこれからさらに低福祉になってくのに消費増税とかするから不況になるどだろjk
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:25:39.54 ID:5jZRbDQf0
>>1
他の税率 税金の種類が少ないじゃん

今時 外国は20%だから〜
てマスコミが垂れ流して洗脳されるやつなんていないだろ
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:29:11.34 ID:gxgCy8ov0
>>523
>ユーロは社会福祉限定だから
デタラメ抜かすなアホ。ヨーロッパにおけるVATは一般財源だ。目的税じゃない。
年金や健康保険は国民から直接徴収する社会保険料と企業が負担する
社会保障負担金で賄ってる。日本の消費税もも同じく一般財源。
大体赤の他人の年金や健康保険をどうして負担しなければならんのだ。
おかしいだろう。だから個人やその雇用主が保険料を負担する制度なってる。
これは全世界で同じだ。共産主義や社会主義国家じゃない限り受益者負担の
原則で運営されてる。自民や霞が関の言ってることはペテン。消費税が
福祉目的なんて絶対あり得ん。
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:34:40.19 ID:gxgCy8ov0
ちなみに北欧だと企業が政府に支払う社会保障負担金は
雇用者に支払う給与の50%相当。30万円の給料を支払ってると
したら15万円を別途政府に支払う。日本で言うところの
健保、年金半額負担と同じ性質だが金額が日本より圧倒的大きい。
日本の企業は負担が少な杉。
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:34:57.88 ID:NzeLxI1j0
>>525
社会保障にしてもそうでなくとも変わらん。
社会保障費は圧倒的に不足で国債発行して補っている。
ある分しか予算が付けられないなら意味があるが。
消費税収が増えれば毎年の借金額が減るだけで実質、一般財源。
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:37:24.85 ID:gxgCy8ov0
>>527
だから受益者負担が原則と言ってるだろう。おまえ頭大丈夫か。
金が足りないなら消費税じゃなくて保険料を引き上げるのが筋だろう。
これでも分らんならバカだよ。
529名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:37:51.49 ID:m3XJk4f/0
社会保障?wwww 払うより貰いが少ない年金詐欺? 社会保障?www
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:38:50.89 ID:TVaD6s/80
>>521
価格弾性値の高い財に課税するのが「良い税金」
必需品に軽減税率を適用するのは愚者の政策。税率を上がるだけ上げても税収は及ばなくなる。

あなたは本当にバカなんですね。
531名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:39:12.15 ID:m3XJk4f/0
今どき、学校の先生が日本は民主主義だと言えば信じる低脳があまり多い国

選挙を民主主義だと思っているヤツはボンクラ

選挙権を国民主権だと思っているヤツは低脳ー

日本を民主主義だと思っているヤツは精神障害

民主主義とは、北朝鮮のような国が国名に使う大好きな言葉だとは知らない低脳があまりに多い国
532名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:40:59.13 ID:m3XJk4f/0
学校では非核三原則を教えて、岩国には核兵器を保管している低脳が多い国

高校教師でも信じていない、三権分立を信じている低脳があまりにも多い国

三権分立とは名ばかりで、1500人も交換トレードしている事実を知らない低脳が多い国
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:44:45.21 ID:NV1+tyn60
>>531
日本語が変ですけど〜
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:44:59.11 ID:PT8r0pzk0
おまたせーーー!ヽ(´ー`)ノわーい!!www
アクセス規制で、何か書けないDeath!
アスカ!キャンユースタンザレイン!
アスカ!ドンビークルエ!

の2本です!wwwwww

読んでねー!wwwww
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:46:53.81 ID:NzeLxI1j0
>>528
消費税以外の財源や国債で社会保障、低所得者支援してたら同じだろ。
なぜ消費税が目的税だと困るのか理解できない。
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:47:52.11 ID:BvlF0s0o0
どう考えても高齢者が足を引っ張ってる

入院患者の何割が高齢者で、その費用は誰が負担しているのか。
現役世代にお金は回ってきません。
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:48:30.70 ID:uRGFRhLP0
>>530
取れるところから取ればいい、か
オマエはバカじゃないかもしれないが決して有能でなないな
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:49:39.81 ID:GL2ibYS+0
VATは昔、日本がやっていた物品税みたいなもんだ、今の消費税とは全然違う
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:51:31.80 ID:68O9zN8n0
イギリスドイツなんかだと高齢者の人工透析は100パーセント本人負担なんだけどなw
甘やかし過ぎなんだよ日本は
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:51:36.46 ID:gxgCy8ov0
>>535
目的税でも別に困らんよ。福祉目的、だとおかしいと言ってるだけだ。
おまえは読解力がないのか。俺はこう言ってるのだぞ

>大体赤の他人の年金や健康保険をどうして負担しなければならんのだ。

保険料率自体が逆進性を排除した設定になってるのに、それを消費税で
負担してどうするんだって話だ。おまえ頭悪そうだから理解できないだろう。
もうレスしなくていいぞ。
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:55:28.88 ID:QXiyGyqI0
どこの新聞?政治に特化して飯食ってる記者が
国民にうち8%とアメリカ20%だぜって撒き散らす自体、企業なら肩たたきだろうな
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 09:59:39.38 ID:68O9zN8n0
>>540
基礎年金の1/2は国が負担するようになってるけど全額受益者負担じゃないぞ
後期高齢者の健康保険料負担も同じようなもん
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:02:03.72 ID:6WmSD3vEO
日本 消費税 低い その他税金 高い
欧州 消費税 高い その他税金 低い

総税金 日本>欧州だから苦しいんだよ
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:05:28.85 ID:Tv4gad600
テレビとか冷蔵庫とか10年に1度買うかどうかのものは10%以上にしても良いと思うけどな
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:06:17.30 ID:NSaiWc5D0
全・田・鄭・丁・千 ←すべてチョンと読みます
信恵←シネと読みます
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:07:24.32 ID:GL2ibYS+0
>>544
車もな
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:12:07.86 ID:hcIlW+lf0
あーあ。この冬は寒そうだ。練炭でもいってみよーか?
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:16:09.94 ID:NxnvqoRZ0
日本は先進国だなんてウソ!

欧州は学費も安いし、老後や失業にたいしても手厚い。
労働者の権利は守られ休暇も多い。

アジア極東はまだまだ100年遅れている。
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:18:33.00 ID:/DlooJg60
財務省は税率だけ比較して日本の消費税は低すぎると言ってるが
健康保険料、年金保険料、介護保険料の支払額を含めて比較してほしいよね
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:21:56.36 ID:t4OUmNr80
>>549
国民負担率は財務省が公表してるから、それに消費税分を加えて計算してみたらいいんじゃ?
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:26:50.43 ID:X4wInqHw0
>>549
住民税というくそ高い働いたら負け的な罰金もあるぞ
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:29:33.75 ID:68O9zN8n0
>>551
家を持ったら固定資産税、車持ったら自動車税に重量税とかもなw
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:30:38.39 ID:c0UjuyMH0
そもそも欧州は耐えれてないだろう
日本よりずーーーーっと酷い状況なんだが
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:34:10.18 ID:wjdydtzE0
公務員の給料下げればokでしょ?
誰か改革してくれる人いないの?
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:41:01.57 ID:68O9zN8n0
>>554
俺は逆説的に地方公務員には労働三権与えればいいと思ってる
給与に不満でごみ収集拒否したり学校の先生が授業放棄してくれたら地方民マジで怒ると思うから
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:41:53.81 ID:Xirhu4nl0
そういえば相続税のせいで、家族分の食料生産賄っていた畑がどんどん賃貸アパート化してるのな
今って実は戦後より貧しいんじゃね?
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 10:56:14.21 ID:CGFnNLcO0
公務員の給料下げればすべてOKてゆうやつ多いけどバカなの
そうゆう輩がみんなの党応援するんだろうけど
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 11:05:25.40 ID:hcIlW+lf0
まあ、日本の公務員は優秀且つ親切だからな。
税務署でも申告の仕方を懇切丁寧に教えてくれて税理士など雇う必要がないくらい。
欧米ではこうはいかない。
ただ無駄にハイスペックなだけにプライドも高く要求も多い。既得権も当然のように受け入れる。
なんとかならんもんかね。
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 11:06:16.03 ID:xNb0UBg+0
>>549
消費税はこんな大騒ぎするけど保険料は実質税金でも税金という意識が低いのかあまり騒がれないからね
社会保障負担は元が保険料ということもあって消費税と同じような所得逆進性があると思うんだけど
実際国民負担率の割合で見ると上げやすいのかどうか知らないけど社会保障負担の方がどんどん増えてる
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 11:07:30.72 ID:gzEkvX0G0
561名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/24(月) 11:34:51.03 ID:TZq/rRnL0
>>1
欧州の消費税は、それに見合った行政サービスがある。

日本の消費税には、それに見合った行政サービスが無い。

大きな違いですね。
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 11:43:03.90 ID:0J0q9EVA0
>>561
自身は自国の発展に何ら寄与せず
それどころか今までの日本人が作り上げた大国日本に寄生してるだけの分際で
求めるものだけは一流、上だけ見て下は見ない

家庭に例えればニートや家に小銭しか入れないバイトの分際で
もっといい飯食わせろと叫ぶようなもの。恥を知れよクズ
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 11:55:18.11 ID:ptQN+B0X0
>>550
国民負担率は消費税込だろ
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 12:01:59.06 ID:IbEYEjTJ0
>>561 税負担率の割に社会保障の充実がないわな
全部の税を消費税に一本化すれば良いのに
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 12:05:15.05 ID:eC2xefav0
ニューヨークでDVDを買った
15ドルプラス消費税13%、
同じもの日本で価格見たら
3800円プラス5%だった

日本は元が高い
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 12:11:34.77 ID:gMFE1zS/0
他所の国は20%払えるだけの賃金が出てるんだよね
日本は賃金も低く特に食と住がまともじゃない
刑務所入ったほうがまともな飯が食える国だから
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 12:23:00.77 ID:t9rwjRZQO
消費税、所得税が高いところは社会保障がしっかりしてる国が多い
老後の心配をしなくていいって事や学業支援等が充実してるだけで心強いな
消費税を上げても公務員の給料になる日本とは大違い
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 12:38:06.71 ID:vVtP9/Za0
>>563
> >>550
> 国民負担率は消費税込だろ

今年度の消費税負担増分は国民負担率には反映されてないはずだけどw
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 13:55:21.81 ID:q/nxCmG70
で、欧州はなんで耐えてんだ?
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:00:34.37 ID:mc594jH90
>>569
生活必需品や住居にはかかってないから
いわゆる物品税ですな

あと、取られた税金が国民のサービスへと還元されてる比率が高い
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:11:10.55 ID:eC2xefav0
あとこういうのもある
車を持つと業界とつるんだ車検、重量税、高速料金など日本独特の税金徴収方法が編み出されている
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:15:54.21 ID:nBbAnhKh0
消費税は0%にするべき
つまり廃止だ
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:17:32.36 ID:YGe8JulZ0
ヨーロッパも最近の経済のダメさや失業率の高さや物価の高さを考えるとちょっとどうなんだろ?と疑問
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:18:49.33 ID:d8LIJrkt0
生活必需品にかかっていないと言えるのは、カナダとか一部の国だけ。
個人的には、減税、歳出削減をしてほしいとは考えているが、
消費税に関しては、日本は先進国ではトップの安さだろ。(税金全般が安い)

欧州はそもそもが20%で、必需品で軽減されても8%や10%だったりするのに、
「外国は軽減があるから楽」とか、ただの屁理屈だろ。
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:22:19.80 ID:txSQyJnM0
>>482
入りより出が多いという点ではそう言っていいと思う。
身の丈にあってないともいえるけど。
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:23:12.77 ID:mc594jH90
>>574
>ただの屁理屈だろ

日本は集めた額に対して社会保障として還元していないから
話にならない
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:31:25.27 ID:mJKT7krx0
社会保障が貧弱とかいうけど、
海外からみれば、健康保険がマジキチなレベルでしょ
金持ってない人間でも、高度医療受けれるんだもん
こんなのしてたら、いくら税金徴収しても足りないと思うわ
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:34:33.74 ID:mc594jH90
>>574
そのかわり大学の学費は無料だが?
住宅に対する軽減も高いが?

生活にかかる税金は全く安いわけだが?

ttp://www.judanren.or.jp/tax/image/01img18.gif
ttp://blog-imgs-36.fc2.com/a/b/c/abc60w/2010090920462579d.jpg
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:47:20.52 ID:NzeLxI1j0
>>577
アメリカ医療のほうが充実してるのでは?

メディケイド - Wikipedia
民間の医療保険に加入できない低所得者・身体障害者に対して用意された公的医療制度。対象者数は、2000年代には20%(4,300万人)に達するなど増加傾向を見せている。


連邦政府予算のうち、社会保障関連費が占める割合は高く23%。これにメディケアとメディケイド(低所得者向け医療保険)を含めると45%に達する。
http://blogos.com/article/60017/
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:52:50.72 ID:2jrMgqtO0
歩けるのにタクシー代出るからとタクシーで病院通い
こんな事してたら日本ヤバイとおもた
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:53:31.59 ID:d8LIJrkt0
>>579
それはないでしょ。
日本は仮に毎月200万円の医療費がかかる末期ガンにかかっても、生活保護でがん治療を受け続けられる。

アメリカは元々、貧しい患者が病院から路上に捨てられるなどして、問題になったので、
公的医療が受けられる人が増えただけで大ニュースになる。
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:55:41.84 ID:NzeLxI1j0
アメリカの医療制度は中間層以上には公的支援しない反面、低所得と高齢者に無料か安価うになっていて、
全員が公的医療制度には加入していないにも関わらず、日本より社会保障費が多い。45%。

ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/gakushu/hatten/img/ill04_01.gif
ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/gakushu/hatten/page04.htm
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:56:16.03 ID:0rKigSY70
>>1
直接税と間接税の2重取りやってる欧米諸国を挙げてくれ。
話はそれからだ。
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 14:56:41.57 ID:NUD4j4Ba0
やっぱ軽減税率導入したほうがいいよ
イギリスなんて標準課税は20%だけど、食料品や本、水道水なんかは0%だもん
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 15:00:11.35 ID:d8LIJrkt0
イギリスが食料品0%って言うけど、それ一部だぞ?
イギリスでパンとかチョコレート菓子を買うと、普通に20%課税される。
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 15:00:34.62 ID:NzeLxI1j0
>>581

ニューヨーク州のメディケイド
メディケイド大人用は低所得もしくは無所得の大人に提供される保険。
特徴としては、保険料、自己負担額、処方箋薬、医療費の全てを政府が負担しますが、サービスによっては低価格のコーペイが発生します。

http://jassi.org/お役立ち情報/健康、保健/ニューヨーク州のメディケイド/
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 15:07:01.63 ID:zV1+JVam0
>>565
鋭いね。物価もインフラも違うのに税率だけを比較するのがおかしいよね
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 15:30:15.54 ID:mJKT7krx0
>>579
へえ、アメリカもそれなりにやってるんだね
だか、人口構成違うんだなあ
高齢者一人で、若年者の五人分ぐらい「の医療費を使うんだよ
そういう意味では、団塊が高齢者一歩手前になった日本はお先真っ暗すわ
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 15:35:04.26 ID:KH9AbgEa0
日本もEUみたいなグループに所属してたら足りない部分は補えた。だが日本は頼れるグループに所属してない。シングルで増税したら他が減収になってガタガタになったろ?w 国力といい身の丈を知りさいよ。
590名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/24(月) 15:36:56.92 ID:TZq/rRnL0
>>1
欧州の消費税は、それに見合った行政サービスがある。

日本の消費税には、それに見合った行政サービスが無い。

大きな違いですね。
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 15:49:05.48 ID:KH9AbgEa0
そのうち日本国民と企業はほとんどが税金
滞納者。今でさえも かなりの滞納者いるでしょう。無理な課税はやめなさい。
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 16:03:56.49 ID:Q9nX9Zqa0
>>469
ダブルワークトリプルワークだよ、腕が良ければ予備校とか私立に高給で引き抜かれるんだろう
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 16:21:59.60 ID:lqSFHCN90
店内で食べたら標準税率で、持ち帰りなら軽減税率。
チョコレートは、標準税率で、ビスケットは軽減税率。
日本に昔あった物品税だと、お茶は非課税でコーヒーは課税。
線引きに新たな利権が必ず生まれる。
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 16:33:17.05 ID:xwrWJHnwO
古代から、間接税の難しさやその副作用は散々語られている


信長がなぜバッサリ間接税をやめさす方向に走ったか
今の官僚や議員皆殺しにして消費税やめさすだろう
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 16:52:31.06 ID:lqSFHCN90
学費が安い最大の理由は、社会保障=老人福祉ではないから。
後、バカみたいに大学を目指すのではなく、
本当に勉強したい人が大学に、それも多くは自腹で行くから。
原則18歳になったら、自立が求められる。
日本やイタリア•スペインなどは、成人後の実家暮らしが珍しくない。
だから、格差拡大反対デモも小規模。
そんで、少子化にもなる。
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 16:57:02.10 ID:i2SXW5e80
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:04:13.81 ID:nQhxNTZn0
公務員をたたくのは貧乏人

大企業の社員は公務員の給料低くて可哀そうと思ってる
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:27:23.97 ID:+/F6iQi70
>>597
と思い込んでるニート乙w
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:31:07.78 ID:DZM0baKW0
欧州が20%でも平気なのは、民度の違いでしょうな。
日本人は自己責任論が浸透しすぎて、助け合おうという気持ちがない。
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:31:18.89 ID:vVtP9/Za0
>>597
ていうか、普通は公務員の給料なんて関心がないけどなw
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:32:12.15 ID:IksynRbOO
>>597
そんなわけない

第一、増税した途端に公務員の給料を値上げして、おまけにさかのぼって支払いしたり、約束の議員を減らす約束も反故にして、大多数の人間は腹が立ってる
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:33:37.65 ID:mc594jH90
>>600
>普通は公務員の給料なんて関心がないけどな

あるだろ
赤字財政とか言ってて、税収の大きな使い道が公務員給与なんだから
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:36:51.57 ID:vVtP9/Za0
>>602
自分は他人の財布の中身は気にしたことがないけど、変わってるのかな?w
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:37:16.80 ID:nQhxNTZn0
まあ痴呆公務員は別として

国家公務員になれる=大企業に就職できる
国家公務員の給料 << 大企業の給料
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:38:15.09 ID:Sn6e7glCO
欧州20%だから景気が悪く失業率高いんじゃないの?
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:38:18.45 ID:NiL7huzt0
だから消費税は廃止して所得税と法人税を増やせよ
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:40:35.39 ID:F5PQNBXz0
>>601
そうそう、増税しても外国にばらまいたり、公務員の給料あげたり、自分らにかえってこないから不満がたまる
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:43:55.31 ID:Sn6e7glCO
公共事業に金をばらまかないで、国民に金をばらまけば消費税10%にも耐えれると思うけどな
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:44:06.52 ID:QBEc7w4/0
増税反対してる人は自分の家計が苦しくなるから嫌なの?
それとも使い道が悪いから問題なの?

プライマリーバランスを黒字にするために
現状維持もしくは歳出削減だけど増税しますってのはダメ?
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:45:00.04 ID:0ZpX0+sd0
>>148
なに都合よく解釈してんだ

アベも悪いに決まってんだろ。お前もな。死ねよ
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:51:10.23 ID:Sn6e7glCO
609

国民に税金の恩恵ないから不満が溜まるんだよ
日本はとるだけだからな! だから購買力が下がるんだよ
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:52:22.55 ID:LK5j56Jl0
食料品は全部0%にしてくれ
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:53:16.35 ID:1fV/MInA0
>>609
ダメ。税収増えないし、こっちの負担も大きいから。
問題は財務省の権力欲。
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:55:47.86 ID:Tj4JPiCK0
消費税上げても良いけど公務員給与を今より20%カットなら同意する
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:56:08.02 ID:0WxhL/Dv0
>>585
加工品にはかかるからな
だが逆に言えば自分で作れば消費税は0
回避する選択肢があるだけマシではないのかね
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:56:24.29 ID:cF6ibwC10
>>607
増税してもちっとも良くならないよな
誰がかすめとってるんだろうか?

間違いなく公務員だな
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:56:59.17 ID:DTjITruU0
>>16
>>18
ほんこれ
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:57:17.88 ID:F3VSEnQ10
>>597
大組織にいて官僚と同じように昇進してきた人間ならそうだろうな
個人の才覚で高収入を得ている人間なら
そこらの貧乏人とは比較にならない割合で税金取られているのに
無駄使いしておきながらそれでも足りないなんていっている官僚には腹立ててるよ
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:58:41.20 ID:Sn6e7glCO
というか政治家や官僚が考えろよボケww

なんでねらーに頼って意見聞いてんだよww
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:58:43.28 ID:35cfP+pp0
>>616
消費税増税してからまだ半年で
納税してる企業はほとんどないのに良くなったら笑うな

もっとも3%増税くらいなら借金の増加スピードが鈍る程度でしかないが
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 17:59:28.69 ID:DTjITruU0
>>6
半額でもまだ高いけどな
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:00:23.66 ID:cF6ibwC10
>>620
?消費税導入したり3→5%に増税して半年しか経ってねえの?
今は2014年だよ?あんたずっと寝てたん?
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:01:18.79 ID:NGkULg9/0
>>1

アメリカの49倍の自動車税
http://livedoor.blogimg.jp/netamichelin/imgs/3/a/3a570c0b.jpg
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:01:58.39 ID:35cfP+pp0
>>457
実在しない人の生活の心配はいらないよ
2ちゃんねらーは欧米の公務員給与が「平均で」最低賃金を下回ってると思い込んでるけど
現実とカルト信仰はまた別だから
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:02:28.47 ID:m535cz2N0
最終的に死亡税も導入予定です
ってなりそうだな

おまえら死ぬ時にも許可申請するんだぞwww
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:03:16.27 ID:1kYfruo30
税率で判断しても官僚の思う壺だな軽減税率があって二重課税がない
欧州と税率の%で判断しても意味は無いよ
法人税にしたって欧州のほうが社会保障費でも負担している
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:03:44.39 ID:35cfP+pp0
>>622
消費税導入も5%への引き上げも目的は直間比率の是正であって
増税しなかったでしょ?
その頃のことを知らない若い人?それとも耄碌した年寄り?
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:04:06.37 ID:Uuvz5IK90
>>8
小刻みに上げていったら、そのたびに缶コーヒーの値段が10円ずつ上がって
結果大幅値上げになるぞ
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:04:44.95 ID:35cfP+pp0
>>625
死亡税はずっと昔からとってるじゃん
名前は相続税ってなってるけどね
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:05:17.90 ID:cF6ibwC10
>>627
全体で言ってんの?
それなら社会保険や年金なんかも一緒に考えなきゃね
あんた味噌も糞も一緒になってるぼけ老人?
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:06:00.89 ID:2Tfn172r0
>>603
国家財政は他人の財布じゃないです
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:06:17.80 ID:Sn6e7glCO
円安状態で消費税増税すりゃ景気が悪くなることぐらいねらーの俺でさえわかっていたのに、しょうもないぜ政治家や官僚はさwwww

何度も景気悪くなると書いたのを無視するからだわ!
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:06:42.54 ID:35cfP+pp0
>>630
社会保険料や年金が上がるようになったのは2003年の小泉年金改革からでしょ?
ミソもクソも一緒なのは誰かな?
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:07:07.00 ID:vzr/YmO20
今死んだら5%で済むが明日から10%の消費税
その他棺桶花モロモロ30%位に成ります
今日にしますか明日にしますか死ぬのてね
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:11:11.37 ID:cF6ibwC10
>>633
国民年金は制度導入以来ずっと掛金が上がり続けているの知らないの?
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:15:20.78 ID:m7gvS8aK0
欧州で買い物すると、物の安さに驚くよ
ギリシャの缶ビール、当時の税率19%だったけど1ユーロだったからな
キオスクでの話ね
4%税率上げて暴動起きて、4人だか死んだな
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:15:56.06 ID:+/F6iQi70
>>635
年金知らない奴を相手にするだけ無駄だよ
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:15:57.28 ID:35cfP+pp0
>>635
物価スライドの話してるの?
2000年過ぎまで月額100円でなかったのがおかしいって?
キチガイ?
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:17:59.84 ID:72AAErrz0
消費税だけを比較することになんか意味あんのか?
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:20:41.25 ID:Sn6e7glCO
この際だから消費税なしにして税収上がるか実験してみろよ
多分、旨く増収すると思うよ
641【 政党を選ぶ条件 】 求めるのは本物の保守本流@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:31:07.15 ID:baH0PVkB0
>>1

・TPPに反対している。
・外国人労働者増移民等に反対している。(在日特権含む) 
・言論統制人権擁護法ヘイトスピーチ禁止法に反対している。
・党員、サポーター資格に日本国籍条項が有る。 
・財政再建への道筋を示している。 
・社会保障の抜本改革を示している。 
・原発0への道筋を示している。 
・エネルギー食料自給率向上への道筋を示している。 
・円安誘導政策を示している。 
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:31:30.10 ID:DTjITruU0
>>639
レントゲンとか飛行機とかで比較したアレと同じだよ
643【 始まった言論統制 】 ショック・ドクトリン アベノミクス  @転載は禁止:2014/11/24(月) 18:34:38.05 ID:baH0PVkB0
>>641


安倍と朝日のプロレスに引っかかるな
支持率が落ちた安倍のガス抜きだよ。

戦前と同じ、
マスコミを使った大衆コントロール。


女大臣辞任プロレスに引っかかるな
今年最大の株価上昇に騙されるな。

金目原発再稼働同意のニュースを
誤魔化す為の煙幕だよ。


こうして国際的には
無意味なことで国内で騒ぎながら

過去最大のバラマキ歳出で
借金を増やして、

GPIFを外債外株で溶かして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

尖閣諸島を中国に売渡し、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、地方分権分断、

外国人だけ消費税全額免税

富裕層優遇、
サラリーマン首切法で非正規拡大、

女性活用という名の
少子化加速日本人削減政策、

金目似非安全神話で
放射能バラマキ原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
在日外国人優遇政策、

集団的自衛権で中東派兵韓国防衛など
日本解体売国政策を進めている…。
644【 売国直前、目眩ましで上げる株価 】  @転載は禁止:2014/11/24(月) 18:39:03.81 ID:baH0PVkB0
>>643

高度成長期バブル、
小泉バブルで壊れた日本社会。

売国カモフラ-ジュに
飴をしゃぶらされて誤魔化される
日本人。
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:42:18.58 ID:0WxhL/Dv0
>>609
GDPマイナスになったら意味ねえよ
経済あっての財政だ
その逆はない
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:42:22.72 ID:UrT5RCaW0
いまだに、現状政治家のミスとかそんなレベルじゃなくてまずくなってるのを理解しないで
ただただ政治家の旗振りが悪いだけで、国民は悪くないと思ってるアホがこんなにいるのが原因。
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:43:12.99 ID:35cfP+pp0
>>645
どんな税だって増税して経済にプラスになる事なんてないよ?
財政と経済は常にトレードオフ
648☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載は禁止:2014/11/24(月) 18:44:33.02 ID:27GWUx0b0
>>599
消費税以外にも日本は様々な場面で税金が掛けられているから
実際は総合すると恐ろしく税金が高い。
其の高い税金の割には政治家が海外にばら撒く等の浪費が多く
恐ろしく高い税金の恩恵を国民が得られないでいる。
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:45:46.65 ID:n2rMl8zi0
日本は何でも高いよ
固定資産税が高いから日本の住宅は貧弱なんでしょ
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:49:47.48 ID:35cfP+pp0
>>649
日本の住宅が貧弱な最大の理由は耐震基準の高さ
ヨーロッパみたいに震度4で倒壊する家でいいなら建築費は半分以下になるよ
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:52:16.86 ID:j7q/G+zj0
3%の時からずっと本体価格+税表示ならこれほどまでに消費冷え込まなかっただろうな
税込198円→本体価格198円+税の便乗値上げ感は異常
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:52:27.94 ID:0a9jMNcU0
軽減税率ナシ
便乗値上げ推奨

こりゃ景気悪くなるわ
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:57:25.38 ID:xN9eb4Q5O
>>643
嘘コピペ貼るなよ、キチガイ。しつこすぎ。
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 18:59:39.97 ID:txSQyJnM0
>>649
固定資産税に関しては比較の仕方によっては破格だよ。
都市部の住宅に関しては世界的に見ても安い
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 19:14:20.66 ID:8NjEoNNG0
日本の消費税率(8%)は、世界各国(10%〜25%)に比べると一見低いように思えるが
実は各国の消費税制度には無数の『抜け穴』があり、いくらでも節税が出来るようになっていて、
日本のように一律に強制納税する厳格なシステムは類を見ない。

実際に、『消費税収が国税収入に占める割合』を各国で比較すると、
日本は20.7%とかなり高く、これは世界6位である(1位は仏47.1%)。
しかもこれは2008年度の消費税率『5%』時のもの。
しかもそのうち1%は「地方消費税」として別扱いなので実質『4%』として計算した値。

8%、10%ともなれば、日本の消費税は世界NO1の高額となり、
日本人は納税奴隷と化す。

富裕層から税金を取らなさすぎるのが日本。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 19:17:16.82 ID:35cfP+pp0
>>655
富裕層から取らないってよりも
低所得者層の税が安すぎるのが日本の特徴だな
所得課税の最高税率は大差ないが、ヨーロッパは地方分権のおかげで地方税が高い
地方税は世界共通で非累進なので、地方分権すれば結果として低所得層の税が重くなる
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 19:18:53.39 ID:aGfA9aea0
消費税3%あがったはずがなぜか20%近く物価上がってるから痛手も受けるだろ
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 19:44:14.29 ID:vHXiVjQ90
国税収入に占める消費税の割合をみろ。とっくに欧州を超えてるわ。
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 19:47:20.04 ID:35cfP+pp0
>>658
GDPに対する割合でも個人所得に対する割合でもなく
国税収入に対する割合ってのが騙されてる感満々だよね
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 19:49:38.93 ID:6+AuCNoe0
だから計算しやすいように5の倍数でアップしろて言ったろうw
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 19:52:24.00 ID:trlA8YIh0
日本の消費税は5%ですでに欧米の25%に相当する税率だった
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 19:52:40.64 ID:os/RU5+X0
>>5
日韓がWINWINになるにはひとつだけ方法がある。

韓国が昔のように工場に徹するだけでいい。


まぁもう他に工場あるのでいらないけど。
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 19:59:55.17 ID:68O9zN8n0
小泉時代毎年1兆2000億円増える社会保障費から2000億円削ろうとしたら民主党とマスコミは老人に死ねって言うのか!の大反対だったもんな
入ってくるお金がないなら出すほうを削るしかないじゃん
この自然増はこれからも続くよ
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:04:58.54 ID:GEM/dHoh0
>>663
小泉は痛みを伴う構造改革と唱えながら
官僚、政治家は痛みを感じることなく
一番下の国民だけ痛みを押し付けようとしたから批判されたわけだ
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:12:11.80 ID:HAp8smiI0
部屋の暖房でも無料だもん
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:13:33.31 ID:9Dr+q8AX0
>>664
若手官僚は痛みを感じている。
何せ、公務員削減と言う大義名分の下、
新規採用が激減し、若手官僚の仕事は増大した。
若手官僚は、サービス残業・休日出勤はごく普通だ。
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:17:12.98 ID:35cfP+pp0
>>664
官僚や政治家の給料が下がれば騒がなかった?
嘘つくなよ乞食
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:19:52.22 ID:dOjPeU360
欧州が20%の消費税でも国民が不満なく暮らしているのには
理由があってだな
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:20:21.50 ID:68O9zN8n0
>>664
そういうくだらない感情論はいらないからw
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:20:59.36 ID:35cfP+pp0
>>668
「不満なく暮らしてる」は明らかなデマだから
その理由とやらもデマ?
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:21:58.92 ID:LtTBOTsg0
いや、不満以前に日本の場合成長が不可能なレベルに近づいているんだが?
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:23:03.10 ID:bSKM2Ly+O
日本はすべて一律に消費税かかるけど欧州は違うって聞いたぞ
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:25:41.79 ID:dOjPeU360
欧州が20%も消費税を取られても
若者が明るく朗らかに、将来の心配もなく生活しているのには理由があってだな
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:26:40.34 ID:8jV92wel0
20%取って、社会保障を充実させる欧州と、

8%取って、全てを公務員のみ充実させる為に回す日本。
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:27:04.92 ID:s8WboxLI0
海外はリターンがあるけど日本はリスクがふえるだけ
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:30:56.24 ID:68O9zN8n0
北欧の若者なんか死にそうな顔してるぞw
うそつき
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:36:16.71 ID:dOjPeU360
日本の税金は取りっぱなしですからね
後に何の保証も、ない。泥棒にお金取られているのと根本的に変わらないからね。
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:49:33.65 ID:35cfP+pp0
>>676
北欧は相続税が薄い(もしくはない)から金持ちに産まれれば日本より余裕だし
窃盗や詐欺などの経済犯罪はどこも日本の10倍以上(アメリカの数倍、韓国と同レベル)だから
倫理観がなければ遊べないわけではないよ
どんなに犯罪が増えても警察の予算は減り続けてるから捕まる確率も少ないしね
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:51:39.63 ID:GEM/dHoh0
>>669
国民は感情を持つなって言うのか?
感情が選挙結果にも影響でるのに
国民を納得させてこそすぐれた為政者というものだろ
お前はバカか
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:53:43.68 ID:zyCtmh6g0
そもそも論として、
ヨーロッパは日本みたいに税金の種類があるのかと
自動車だけでもどれだけ税金取ってるんだってぐらい
手を変え品を変え金を取ってる、単純に消費税だけの
話じゃないだろ
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:54:26.93 ID:35cfP+pp0
>>679
その通り
選挙は感情とプロパガンダで決まる
現実も理屈も意味はない

有権者に知性があったら古代ギリシャの都市国家群は滅びなかっただろう
今の有権者も当時から進歩はない
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:54:30.35 ID:68O9zN8n0
>>679
それお前の意見で国民の意見にするなよバカw
だから小泉は最後まで選挙に勝った
まあ脱原発は余分だったけどな
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:59:15.13 ID:OlxwP2gm0
消費税は付加価値(人件費も含む)を抑制する作用があるので現役世代が稼ぎにくくなります。
例えば、     A社   B社
仕入価格     3千円  3千円  内税
人件費      1千円  2千円
販売価格     5千円  6千円  内税
納税前残余   1千円  1千円
納税額     148円  222円  (販売価格−仕入価格)×8/108
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 20:59:16.75 ID:GEM/dHoh0
>>682
オマエモとことん文章読解力のかけらもない知恵遅れなんだな
オレの書いたことが国民の意見だなどと一言も書いてないだろうが
お前のように知ったかぶりしたバカが感情論を軽視するのは、愚かだと言っているんだぞ
特に為政者は感情論こそ重視すべき、こう言っているんだ
これくらくどく説明しないとわからいか?この知恵遅れは?
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 21:01:37.54 ID:68O9zN8n0
>>684
「国民を納得させてこそすぐれた為政者というものだろ 」
納得したから選挙に勝ったんじゃね?
自分の思い通りにならないからって拗ねるなよバカ
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 21:03:49.85 ID:GEM/dHoh0
>>685
バカなお前に考え方の基本を教えておいてやる
まず選挙結果やこの件をすべて忘れておけ
純粋に感情論は要らないからと言ったお前の言葉に対する批判だと理解しろ
知恵遅れ
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 21:04:22.33 ID:FRKn7t/70
途中の流通でも消費税が何回か掛ってるから
最終消費者は実質16〜24%なんだよね、消費税率・・・・。
狂ってるわ。
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 21:05:26.46 ID:68O9zN8n0
>>686
煽るならもう少し数字で煽れよw
お前が一番感情的になってるぞ、、バーカ!!
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 21:07:06.34 ID:97QPUWE+0
国民は消費税に賛成していないでしょう。
実際、今回の消費税8%化が決まる前のコソーリアンケートでは6割以上が消費税増税に反対していました。
選挙では政策毎に投票できないので政策毎の民意は明確にならないので、政策毎の民意を明確にするなら国民投票をするのがいいです。
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 21:11:37.67 ID:GEM/dHoh0
>>688
>お前が一番感情的になってるぞ

オマエモ間抜けだな
感情論否定のお前に対して>お前が一番感情的になってるぞって言えば効果的な煽りになるだろうけど
感情論重視のオレにそんなこと言っても煽りにすらならないことくらい理解しろや、知恵遅れ
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 21:11:43.79 ID:OL7roRE70
>>671
日本は、とっくに成熟国になっているのに、
おっさん世代は、高度成長の幻想に取りつかれているからな。
社会保障にしろ、雇用形態にしろ、
何十年前のまま。
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 21:16:14.11 ID:68O9zN8n0
>>690
反論できないで白旗かw
官僚嫌いならいいけど自衛隊・海保・法務局のおばちゃんみたいな国家公務員と
転勤もほとんどない地方公務員の数を少しは理解して整理してから批判してみろって言ってんの
どこをどうやって削るか自分の意見もないのに官僚がー!政治家がー!
、、、バカだ
社会保障費の話してたのに斜め上の反論で呆れたわ
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 21:20:08.40 ID:BDWhfX4k0
地方公務員の夫 年収860万
公立中学の妻 年収850万

世帯年収 1710万円
◆59歳時世帯年収 1880万円
月あたりの手取り 115万円
◆59歳時月の手取り 124万円
退職金 夫婦で5980万円

◆毎月100万つかっても金が貯まりまくる公務員
◆退職直前だと毎月100万使って、年300万の貯金ができます
公務員恐るべしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
694名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/24(月) 21:23:41.03 ID:m3XJk4f/0
国税38兆円+ 地方税31兆円 = 約69兆円
公務員人件費 35兆円 + 公務員もどき約25兆円 = 60兆円
+ 施設費 + 光熱費 + 消耗品 = 80兆円? 100兆円? 想像がつかねぇー
+ 仕事ができない為に大量の臨時職員雇用 = 120兆円? 余計想像がつかねぇー
公共事業費 約15兆円(材料・施設費・人件費込み) 約400〜500万人 後世に残るもの:社会インフラ
公務員+もどき人件費 60兆円 600万人 後世に残るもの:借金とうんこ
税金をウンコに変えるウンコ製造機!! ウンコ産む員〜
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 21:59:24.92 ID:SzTlJWG10
(VAT)
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/24(月) 23:10:54.15 ID:FbQHHFuJ0
消費税は止めた方がいいです。
・増税分を価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合がある。
・仮に一時的に増税分を価格転嫁できても、消費税は付加価値や人件費を抑制する作用があるので長期的に法人収益や個人所得を悪化させる要因になる。
・担税力(所得や資産)に応じた負担をしてもらいにくいので財政悪化や景気悪化を招きやすい。
・階層別の(所得や資産や世代や職業など)の税負担が不透明になりやすく、国民は適切な社会を考えにくくなる。
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 01:08:05.00 ID:JggVtvlc0
知ってる
だいたいやねー、消費税以外にも重税が掛かってるんだよね
金持ちはこまらない構造で、もう自動車関係見ればすぐわかる
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 02:28:31.61 ID:RX8/WVERO
>>693
ほんこれ。若者に全て渡して早くタヒネ
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 06:43:44.73 ID:LzHf413x0
>>697
金持ちは乗らない軽自動車税増税、原付バイク税増税とか
安倍政権は貧乏人狙い撃ち増税しているからねw
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 06:50:37.89 ID:FhYTBAPc0
好きな女と確実にヤる方法

http://you-tav.com

ブックマークしとくと良い
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 06:53:56.46 ID:TZcTAKSV0
>>699
にもかかわらず、自民に票入れる馬鹿がいるから困るよ
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 07:01:08.32 ID:exmjbDXZ0
>>701
だって他の政党はそれ以下じゃん
民主なんてマニフェストは口だけで
、おまけに特亜にやらせたい放題で
毒をぶんまきし放題だった
キムチ臭くされただけだ ぷっ 
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 07:08:48.20 ID:DuZ+bPFT0
昔はコンビニで1000円あれば色々買えたけどなぁー

今は弁当とタバコと缶コーヒー買って終わり

物を買う楽しみが無くなったよ
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 07:09:50.66 ID:TZcTAKSV0
>>702
おまえ同じこと2年前も言ってたな

で、結果これだよwwwwwwwwwwww
だっせwwwwwwwwwwくっせwwwwwwww
文句あるならまともな結果だせやwwwwwwwwwww

m9。゜(゚^Д^゚)゜。プギャギャギャギャ
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 07:11:01.85 ID:Tslby+FC0
>>703
ゴミ喰ってクソしてるだけだよそれ(´・ω・`)
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 08:05:23.25 ID:PCZ31KQG0
>>703
禁煙すればいい。欧州はたばこ税が高いのではなく、消費税が高いから
タバはも高い。

後、日本の富裕層は小金持ちが異常に多いだけで、
欧米に比べ超富裕層は殆どいない。
しかも、小金持ちは大多数が高齢者。
欧州の高齢者は年金+貯金を切り崩して生活するが、
日本は厚生・共済年金だったら現役時代の給与の半分は支給されるので、
貯金をあまり切り崩さなくて済む。
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 08:06:27.33 ID:8XIrzZOf0
特別会計など、外国には無い負担もあるしね
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 08:08:01.42 ID:E+Ame/OT0
欧州はワープアはとっとと失業者にしちゃうから、
低賃金で重税にあえぐとかならないだけだろ。
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 10:01:38.49 ID:9jgN04t70
>>703
財務省に抗議したければ、タバコを止めることだ
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 15:55:28.09 ID:0kcyY77x0
たばこをやめるのはただの服従
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 16:31:37.01 ID:vJtV5wUu0
>>707
特別会計がない国ってどこ?
その国は年金とか雇用保険とかも一般会計でやってるの?
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 16:46:37.33 ID:2YtDSZDM0
北風と太陽
8%は北風だったと思う
さらに10%という強風吹いてもコートは脱げない
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 18:27:04.34 ID:nFWMu9Mp0
増税で

税収減らす

愚か者
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 18:46:16.77 ID:EQYL7a6M0
馬鹿だから増税すれば増えると思い込んでるんだろ
数字の計算は出来ても経済の見積もりは出来ない無能らしい思考
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 18:53:44.96 ID:HeZDLamn0
民とゴマは搾れば絞るほど油が出る。
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/25(火) 19:32:15.81 ID:7liXxyS70
消費税、再来年には15%か20%になる気がする
こども手当てにも回すなんて言ったら増額確定だろーし
子育て世帯に毎月よんまんごまん金が入るような政治が長期政権を握るきがするわーー
717名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:10:13.99 ID:LWjhcjVY0
>>1
欧州の消費税は、それに見合った行政サービスがある。

日本の消費税には、それに見合った行政サービスが無い。

大きな違いですね。
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:31:52.01 ID:2+jwgA7j0
,ィ                    __ ・税率の高きこと北欧の如く
|´ ̄`ヽー-、 ト.、          ,-‐ 、/./-、 ・福祉の拡充せざることアメリカの如し
|     ヽ   l l       ( 火◇ 風ノ ・官僚の腐敗すること中国の如く
.ゝ===┴=くノ- 、      ノ ◇ ◇ (
l´ ノ /)||(\ヽlo ヽ    ( 山◇ 林 ) ・言論封じること北朝鮮の如し
、 ∠● I I●ゝハ  ∧    ⌒/.7^‐"´  ・放射線飛び交うことロシアの如く
_    ││   ミl~T--‐彡   /./  ・出生率上がらざること韓国の如し
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 13:36:40.60 ID:tqHRA0KZ0
人口減少するのに社会保障は年1兆増えるんだからw
消費税が無くなってもどーせ同じぐらい取られるよ
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:06:16.98 ID:Vjew9mc90
価格表記が悪い。
5%の後期は、税込み価格の表記しかしていなかったのに
8%になったら、税抜き価格を大きく表記し、税込み価格は小さく。
騙された感が半端無い。
正々堂々と税込み価格だけ表記していればいいのに。
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 15:13:36.97 ID:KE/25YW30
欧州の付加価値税と米国の小売売上税って違うんか?
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:02:07.21 ID:XLUN6zTd0
消費者は購入品を複数から選ぶ場合に[商品価値の差]と[税込み販売価格の差]を比較して決めるので付加価値(人件費も含む)を抑制します。
■消費税がない場合   A社    B社
仕入価格         3000円  3000円      
販売価格         5000円  6000円 ←消費者が求める商品価値の差1000円

■消費税8%の場合  A社    B社
仕入価格(税込)    3240円  3240円
販売価格(税込)    5400円  6480円 ←消費者が求める商品価値の差1080円
消費税がある事でB社は不利になっています。
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:08:33.01 ID:Vh88PgF20
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:13:18.00 ID:4FL02oQ50
>719
社会保障の為に増税するなら、消費税増税ではなく年数%資産税をすればいいでしょう。
・個人金融純資産1100兆円の大部分を保有している高齢者に負担してもらえる。
・若年者ほど老後の備えとして貯蓄するよりも子育てする方が有利になって多子化を促せる。
・年金受給者や社会保障従事者が貯蓄するのを抑制できる。
・景気に依らず安定した税収が得られる。
・過去の財政不均衡、自然災害、バブル、人口構成などで特定層に資産が偏っても安定した税収が得られる。
・現在の負担や給付は資産が殆ど考慮されてないし、資産性所得は分離課税・定率・低率で勤労所得より有利な場合が多い。
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 16:31:13.03 ID:tqHRA0KZ0
>>724
実現可能性ゼロだよそれ
しかも、やれるとしたら共産党ぐらいだろうw
726名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/26(水) 17:16:31.16 ID:LWjhcjVY0
>>1
アベノミクスを継続するとGDPは下がり貧乏な日本になるんですね。
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:24:32.51 ID:jedm1rMI0
>>725
まあ企業オーナーの資産(持ち株)に年数%ずつ課税したら
会社を大きくするための資金を削って役員報酬を莫大にするしかないからね
馬鹿とキチガイ以外には実現できないよね
逆に言えば馬鹿かキチガイなら実行できるって事だよ
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:31:43.91 ID:6E3HdQy40
>>720
しかもだ
5%の時に特価いくらとしてた価格を
8%で税抜きで同じ価格でやってやがる
まずは5%分引いてから8%分上乗せが当たり前だろ
5%税込みの上に8%上乗せしてる店が多すぎる
729名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:50:31.19 ID:LWjhcjVY0
>>1
欧州の消費税は、それに見合った行政サービスがある。

日本の消費税には、それに見合った行政サービスが無い。

大きな違いですね。
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:54:10.21 ID:W6HzZcGZ0
まだまだ日本は中卸とか中間業者が多いからね
流通をえて店頭に並ぶまでに消費税以外の中間業者の利益が上乗せされてる
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 18:56:38.93 ID:jedm1rMI0
>>730
小規模商店とメーカーの双方が消滅すれば仲卸も減るよ
一番恩恵があるのは小さい店であって大メーカーが大規模店舗に卸すだけなら中間業者はなくてもいい
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:00:43.49 ID:VMhh5wiw0
>>729
できないならまだしも
どんどん応対が悪くなってる気がする
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:02:56.88 ID:jedm1rMI0
>>732
年寄りなど社会保障を受ける対象が増えてるのに
それに比例するほどには増税できてないからだね
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:09:34.64 ID:0gwRmuCp0
所得税や年金含めた他の税金で既に30%ぐらい取られた後での8%だから
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:11:54.74 ID:7oWNHPDw0
財政大赤字なのに公務員の給料あげて海外にバラ巻き

いくらあっても足りる訳ないだろが
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:14:23.92 ID:BSs6SQSV0
>>729
日本以上の行政サービスが受けられる国って具体的に何処?
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:29:06.97 ID:0gwRmuCp0
行政はともかく、同じ金額なら365日一流ホテルでサービス受けられるんじゃないかな
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:34:03.77 ID:jedm1rMI0
>>734
所得課税なら多くの人が増えるのを望んでるんじゃないの?
世界共通で住民税は非累進の一律税率だから
地方分権すれば貧困層から中間層の所得課税が増えるのは確実だよ
ドイツなんか一番安い地域でも住民税だけで24%取られる
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:41:19.62 ID:N+tnW3li0
日本では、働かなくても生活保護で現金が支給され、
ナマポなら住宅、医療、粗大ごみ、弁護士などが無料になり、

しかも海外には制度自体が無い国も多い訪問介護も無料で受けられるんだから、
日本はサービスが悪いってのはイメージで言ってるだけでしょ。
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/26(水) 19:47:12.30 ID:NeG5xkHc0
イギリスやフランスで買い物しても重税感はさほどない。
同じ物を日本で消費税足して買えば高く感じる。元の値段が日本は高い。流通形態も違う。
CDでも本でも中身は同じでもアメリカと日本では日本のほうがジャパンプレミアでやけに高くなる。原油も。
税率の高低よりそもそもの元価格が日本不当に高い。
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 08:29:41.76 ID:aiIMDee30
>>6
仰る通りで御座います
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 08:32:33.19 ID:YpMN+i250
日本は地方税が先進国で断然高い
日本の税金は地方公務員と地方議員を養うためにあるんだよ

消費税は欧州に比べてかなり安いように見えるけど、直間比をみると欧州並み
カラクリが多すぎる
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 10:18:32.54 ID:Fj9Cf6Cw0
,ィ                    __ ・税率の高きこと北欧の如く
|´ ̄`ヽー-、 ト.、          ,-‐ 、/./-、 ・福祉の拡充せざることアメリカの如し
|     ヽ   l l       ( 火◇ 風ノ ・官僚の腐敗すること中国の如く
.ゝ===┴=くノ- 、      ノ ◇ ◇ (
l´ ノ /)||(\ヽlo ヽ    ( 山◇ 林 ) ・言論封じること北朝鮮の如し
、 ∠● I I●ゝハ  ∧    ⌒/.7^‐"´  ・放射線飛び交うことロシアの如く
_    ││   ミl~T--‐彡   /./  ・出生率上がらざること韓国の如し
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 10:23:45.31 ID:ttXwvDso0
仕組みが違うものをさも同じであるかのように語るとはアホ丸出しだなw
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 15:52:25.13 ID:bucu/HXx0
>>742
統計マジック言い換えマジック等
官僚の十八番ですな
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/27(木) 18:33:34.48 ID:QYtqaZWc0
>>742
君の言う先進国って一体どこ?
日本よりも断然安いというと地方税がない(というより自治体がない)モナコやサンマリノあたり?

それとなぜ直間比?
直接税も間接税も両方高ければ直間比は変わらないよ
税負担の重さならGDP比や国民所得比でないと意味がない
カラクリが多いのは日本の税制よりも君を騙してる詐欺師のほうだよ
747名無しさん@0新周年@転載は禁止
消費税は輸出依存度の高い国じゃないとうまく機能しないと思う。
内需の比率が低く、軽減税率があれば消費税の担税感は低くなる。
非関税障壁としても機能しやすい。
ドイツ支那韓国とかには向いてるが米国とか日本には向いてない。