【政治】軽減税率導入に反対=維新・橋下氏©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Anubis ★@転載は禁止 ©2ch.net
軽減税率導入に反対=維新・橋下氏
時事通信 11月20日 16時32分

維新の党の橋下徹共同代表は20日の記者会見で、消費税率引き上げの際の軽減税率導入について、「基本的には反対」と述べた。その上で、「僕の一番嫌いな不公平、不公正を生む要因になる」と強調した。
橋下氏は、「所得の低い人には1年分の生活必需品にかかる消費税分ぐらいは現金で手元に渡るような仕組みを作るべきだ」とも指摘し、給付付き税額控除の導入が妥当という認識を示した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141120-00000078-jij-pol
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:38:45.74 ID:bOU2UZW70
え?
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:39:13.89 ID:k31C6iE70
また"支給"かよ、こうして本来資格の無い外国人にも配るってんだろ?
控除にしろ控除に。
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:39:19.31 ID:TIBK7q1u0
東京一極集中の原因は華族令。

華族』は戦前に存在した日本の『貴族』です 。同年11月20日、華族は東京に居住しなけれ ばならなくなりました。 当初は華族に等級はありませんでした。1884 年、華族令が制定され、 華族は公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵の爵位に 分けられました。

明治維新でどう変わった? - 教育のまぐまぐ! http://education.mag2. com/osusume/2008/06/122.html

悪いのは伊藤博文。山口の田舎から東京に引っ 越すのに日本中の華族をともにさせた。
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:39:56.28 ID:d3C/w1OM0
ちょっと経済学かじった奴は軽減税率を評価したがるが財政学的には非効率的な政策という見方が多い
軽減税率はよさそうに見えて結果的に税収が安定しない。それなら弱者に直接再分配した方がマシってのが
財政学の基本
6憂国の記者@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:40:05.09 ID:1uS+Y3HS0
いいねー ベーシックインカムの基本形

橋下断固支持!
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:40:13.22 ID:5R65EbCl0
自由民主党はこれを隠そうとしているらしい。
http://www.youtube.com/watch?8rv=utgolh&v=8JgukoSspHw
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:40:17.43 ID:FNFIudCO0
そりゃそうだ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:40:28.48 ID:tI4USRnk0
ボケ杉
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:40:48.21 ID:Mpua5/YD0
アホかこいつ
次は落ちるかもな
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:42:12.63 ID:GVv8lKoO0
まじでベーシックインカムへの布石?
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:42:52.24 ID:vPYDQQt30
じゃあ消費税いらないじゃん
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:43:24.87 ID:JH8z7Bln0
今回の衆院選は

【とにかく自民公明の対立候補に投票しよう!】

与党・安倍晋三のアホノミクスにNOを突きつけるには、
皆の投票が絶対に必要です。もっともらしい理屈で自公推ししてくるレスには要注意です。
コピペして広げて下さい。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:43:53.44 ID:gxAHTxA+0
給付付き税額控除の導入
その前提として…(;´Д`)

軽減税率より狭き険しき門だと思うけど、
まぁ対案としてはアリだね。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:44:08.12 ID:Gyyu64Lu0
橋下が反対なら、軽減税率はいい事なんだな

やっぱり新聞は軽減税率を適用しないとな
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:44:55.03 ID:JxIhnhRz0
>>1

なんでやねん
欧米では生鮮食品に非課税やってるだろ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:44:59.26 ID:i6mCFGVD0
所詮この程度の男
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:45:12.28 ID:ft3SnrRZ0
>>3
まるで聖教新聞への軽減税率の適用が
外国人には関係ないかのごとき詭弁を吐くなw
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:45:14.25 ID:kn0b9vMY0
はいはい、自民の入れますよ。他にないもの。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:45:48.38 ID:wm5HnrsK0
こいつ最初から大阪のことしか考えてないから
何を言おうが嫌い、維新には入れない
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:46:14.73 ID:JxIhnhRz0
>>19
ネトサポ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:46:53.91 ID:9F015odL0
食料品、日用品全部免税にして貰いたいよね。
ちなみに外国人観光客は免税という・・・・
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:49:06.57 ID:E/eIk/1s0
ミニマムインカムとセットなら大賛成だな
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:50:00.19 ID:Bw5MtaBBO
>「僕の一番嫌いな不公平、不公正を生む要因になる」

身内優遇ばかりしてる奴が何言ってるんだろう。
狂ってるわ、こいつ。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:51:20.06 ID:DoDkx6/q0
>>1
断固指示!
軽減税率は利権を産む
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:51:47.21 ID:xzmuJ9tf0
いいじゃん
軽減税率は金持ちも恩恵を受けちゃうからね
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:51:49.67 ID:4cH/uxhg0
現金じゃ消費に向かわないでしょうにw
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:52:22.08 ID:0PGielz40
こいつら不公平の意味わかってるのか?
消費税はどんな所得層にも公平にかけられるという意味で最も公平な税制だろうが
それより所得によって給付をすることの方が不公正じゃないのかよ

さて大阪3区の自分は今回も選挙にいくよ
もちろん維新・公明には入れないから安心しろ
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:52:48.04 ID:cfoz4xcW0
富裕層にも軽減税率は適用されるから、庶民を救うことが前提なら、
橋下の意見がもっともだな。
法人税減税して上場企業の株価上げるために年金投入して、公務員の給料まで上げるんだから、
そいつらからは高い消費税をむしりとるのは当然。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:53:41.04 ID:JxIhnhRz0
安倍竹中にしろ
新自由主義者はダメだな
31名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:53:44.43 ID:bDxEpt7r0
所得の低い人って年収どのくらいかは選挙事務所の問い合わせしたほがいいと思う?
どこで聞けば分かると思う?
だれか教えて?
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:53:51.93 ID:aLG2Ww0X0
給付金は今もやってるけど、明らかに釣り合ってないからなあ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:54:37.25 ID:db4+5jPv0
またアメリカの悪いところだけ大好きな
新自由主義か
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:55:04.01 ID:3wScrAB40
軽減税率は先に導入したイギリスで結局金持ち優遇にしかならなかったと結論出てるからなあ。そりゃ自民党提案するわけだ。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:56:21.28 ID:+UJm/Shz0
軽減税率で市場は歪むは、官僚の利権になるわでいいことない。
軽自動車や、第三のビールみたいなことになる。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:56:31.78 ID:5CHi5Hqc0
つうか、昔の物品税が良かったんじゃないの?

軽減税率より、贅沢品を加重税率20%とかにして、10%に上げるのをやめろ!
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:56:51.19 ID:3wScrAB40
なんか軽減税率なんて新自由主義的な政策を賞賛してる奴が反対派を新自由主義者と罵る不思議なスレ
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:57:22.53 ID:+UJm/Shz0
>>36
物品税と消費税じゃ税収が天と地ほどの差があるよ
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:57:36.94 ID:Bw5MtaBBO
>>28
消費税は平等な税制であって公平ではない。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:57:49.88 ID:MzkN6aif0
控除か子供手当ての拡充でいいだろ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:57:58.32 ID:lQ3O38Ky0
>「僕の一番嫌いな不公平、不公正を生む要因になる」と強調した

ここ笑うところか?w
石原が日本国憲法を否定してたのに、てめえは憲法を擁護してただろ
あれ以上に不公平・不公正な憲法は世界にないぞ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:58:01.46 ID:c1IAF5FC0
食料品だけ無税にすりゃいいじゃん

外食は課税
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:58:48.14 ID:Vje3F3VJ0
軽減税率やると販売業者やメーカーから賄賂が頻発し、
軽減適用してもらおうと 天下りの温床にもなる

橋下の案のほうがややこしさを生まない
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:58:50.20 ID:3wScrAB40
平等な税が好きなら人頭税でも導入しろよ

俺は公平な税体系方が好きだね
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:58:57.11 ID:nuKw65Gw0
> 「所得の低い人には1年分の生活必需品にかかる消費税分ぐらいは現金で手元に渡るような仕組みを作るべきだ」

それも不公平、不公正だろ。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:59:09.73 ID:Zy57zzGF0
8%でだめなんだから5%に戻せ
軽減税率なんか要らない
贅沢物品税やマイナス金利をやれ
人に迷惑かけても税金払ってない犬税、自転車税も導入しろ
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:59:11.04 ID:jrvbxsN/0
軽減税率なんていらんわ
消費税は風俗嬢もホストも893もパチ屋も在日も収入誤魔化してそうな奴ら
みんな払わんとならんからな公平や
 
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:59:15.00 ID:8xJ/qVCn0
言ってることは正しい。

無能な政治家とヴァカな官僚が絶対出ててきて利権を生むに決まってる。

まぁでも食料だけは免税にしてくれw
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 17:59:45.39 ID:8l9+licl0
自民党が企業献金を受けるための軽減税率だよ
学問の世界では橋下の言うように軽減税率より給付金のほうがいいという意見が主流
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:00:00.54 ID:JxIhnhRz0
選挙区は、自公以外
比例は共産しかないな
新自由主義は世界中で失敗してる、こんなのは日本だけ
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:00:14.83 ID:H4lpQObg0
>>1
なんだハシゲか。
ハシゲにとっちゃ累進課税は「不公平」で、大富豪も極貧も同じ税率の消費税こそ「公平」なんだとさ。
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:01:03.52 ID:x0eCC8Tb0
これはまともな考え
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:01:05.59 ID:INvpvGjt0
軽減税率は欧州諸国がやった愚策だと思う。

税率に縛られて自由闊達な開発が阻害されてるし。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:01:14.78 ID:3wScrAB40
>>45
元々逆進性ある税なんだから低所得層に還付するのは公平だろ。平等でなくとも。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:02:09.13 ID:6c1CJ5l00
対案を出せと言いつつ出せば叩くだけ
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:02:26.11 ID:Dmbx8iTS0
「所得の低い人には1年分の生活必需品にかかる消費税分ぐらいは現金で手元に渡るような仕組み

パチンコですぐに消える馬鹿多数だろ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:02:55.15 ID:C1CEaCaj0
なんでも所得の低い人って言って金配ってるから、所得の低い人は既に何回も貰ってる
俺はその一つ上の層なので、何も貰えない本当の一番貧乏人です
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:03:23.03 ID:Bw5MtaBBO
>>54
ないよ。
累進課税でないだけ。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:03:31.17 ID:fAnwohCi0
>>53
具体的には?
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:03:51.19 ID:3wScrAB40
つーか給付付き税学控除も金融緩和も普通の国では左派政党が提案する政策だろうに、ウヨ政党とウヨ政党で提案しあってるんだからこの国狂っとるわ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:04:02.68 ID:5P2RycAB0
逆にコストかかるんだよな
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:04:03.83 ID:+UJm/Shz0
>>45
公平とは公正な競争が可能ということ。
つまり、例えば食料品だけ軽減されると、
そこに民間の資本が投下されて、
市場が歪む。
保護産業化する。
他の産業は、割を食う。

貧困層への手当てはまた別の手段で、
こうじなければならない。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:04:10.14 ID:5IB2q+JU0
この男は基本的にはごもっともなことしか言わない
一回こいつの思う通りにやらしてみたいわ
大阪では過半数なかったからあまりできなかったけど
それでもかなり動かしてきたのも事実
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:04:36.42 ID:Eo8YeU6q0
>>31
国民年金&厚生年金を
毎月、定年まで
最低金額を支払い続けた場合

約75000×12

因みに生保
約130000×12
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:04:49.46 ID:lUDRcqoN0
> 所得の低い人には1年分の生活必需品にかかる消費税分ぐらいは現金で手元に渡るような仕組み

`∀´> 所得は低いけど、生活必需品に年2000万円はかかるるニダ
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:05:44.66 ID:FG21ty3e0
新聞とか買わないものに軽減税率を設定されて税金を安くされても意味は無いからな
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:06:00.24 ID:INcljSZP0
.
※注目の選挙 政治関連記事ですっ!!
http://ameblo.jp/moesugifigure/entry-11954692642.html

★維新 VS 公明党 大阪冬の陣 生き残るのは橋下か? カルトか?
★衆議院選挙 2014 議席数予想 自公過半数割れか!? 安倍チルドレン全滅も!!
★そうか リサイクル店殺人事件の店は三色カラーだった!!
★池田大作の父親はソウルで生活していた! 【やっぱりチョン】
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:06:12.12 ID:3wScrAB40
>>63
口だけで実行力は皆無だぞ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:06:17.97 ID:fAnwohCi0
>>58
可処分所得の割合考えたら税負担が重いのは低所得者だけど
これは逆進性ではないの?
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:06:50.19 ID:3DepcCFWO
>>55
対案がこれじゃw
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:06:55.05 ID:0PGielz40
だから所得税率上げて消費税無くせって
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:07:18.80 ID:CzH/HBQW0
>>1
維新オワタw
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:07:34.98 ID:3wScrAB40
橋下が自分でこんなん思いつくとは到底思えんし、入れ知恵したの高橋洋一だろたぶん
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:07:41.20 ID:lYzcGoVC0
別に政権取れるわけでもないのにちゃんと自分の意見を言う橋下は偉いな

そこらの糞議員ならお茶を濁して逃亡するだろう
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:07:45.87 ID:PpXqOZEO0
いちばん嫌いな公明がいうからだろ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:08:13.13 ID:UxPATh6W0
年収5000万以上の累進課税上げりゃいいだけの話
んで年収800万から3000万くらいの中流サラリーマンの減税をしろよ
そしたら金使うんだから
下に落ちるだろ
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:08:13.64 ID:+UJm/Shz0
>>66
すべての書籍というなら別だが、
新聞ということになれぱ、
即ち新聞は認可事業になるから、
反政府的なものは、認められないということになるな。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:08:48.30 ID:HQrht7Iq0
マイナンバー導入したんだから
所得再分配は給付付き税額控除でやるべき
利権の温床になる軽減税率はやっちゃ駄目
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:08:58.53 ID:CHAxA0/b0
世間・マスコミがどんな反応するか確認するために言ってるだけ
評判が悪ければすぐに引っ込めるいつものテクw
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:09:18.31 ID:ae3JWQO50
外国は知らないけど、日本人には後からの給付よりも今から買うぞっていう目の前の商品の税率が低いって方がよさそうに思うけどなー
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:10:57.35 ID:fAnwohCi0
>>76
年収3000万のリーマンがいるかアホンダラ
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:11:58.90 ID:2r7dSS3L0
維新、はい選択肢から消えたわ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:11:59.05 ID:U/uMbPMB0
軽減税率の話が出ると財務省は減収財源を言い出すだけだからな
不公平税制になるな、問題は維新は公務員改革が出来るかだ
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:12:11.15 ID:UxPATh6W0
>>81
雇われ社長が5000万くらい
雇われ副社長が3000万くらいだろ
企業によったら、役員でもそれくらい貰ってるだろうし
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:12:51.38 ID:84Rd+iNP0
特に新聞の軽減税率には反対だ
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:13:11.78 ID:+keHD+/J0
年収400万円以下の人に生活必需品消費税還付すればいい
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:13:44.79 ID:gckv5JcJ0
正論だろ。おれも消費税の軽減税率はあまり賛成出来ない。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:14:11.25 ID:0PGielz40
生鮮食品だけ消費税非課税、これでいいよ
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:15:00.55 ID:UxPATh6W0
消費税はやめるべき
日本国民には向かない
欧米人と違って頭いいんだよ、買い物してて直ぐ計算出来ちゃうわけ
ケチだし細かいしね
そういう種なわけで

金持ちからうんと取る方がいい
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:15:21.61 ID:+UJm/Shz0
>>69
逆進性というのは、
所得に占める貯蓄の割合の差から生まれます。
即ち、金持ちは、所得を全部使わないけど、
貧乏人は、全部使っちゃう。
だから、貧乏人にとっては、所得に占める消費税の割合も高くなる。
しかしながら、消費税の支払総額は、圧倒的に金持ちが多い。
そういう意味では、貧乏人にとっては、優しい税金なんです。
なぜなら、税金というのは、社会保障などを通じて、全国民に広く使用されるからね。
よほど貧乏人に辛い税金は、
人頭税的な性格をもつ年金保険料や、国民保険料ですね。
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:15:30.87 ID:C+b0MpJu0
税金上げといて軽減税率だもんなw
馬鹿じゃないのww
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:15:34.19 ID:pCvXxImB0
>>84
日本の製造業のサラリーマン社長で2000万くらいですが
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:15:47.95 ID:2r7dSS3L0
軽減税率があるから、贅沢品にかける税率を高くできるんだろ

一時だけの還付金詐偽とすりかえんな
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:16:48.40 ID:QEGhgwAB0
外国人に配らないならいいよ
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:17:48.92 ID:DZeObYX50
┣━╋┓╋━━  ┃┃┃  ┃  ━━━╋┃━━╋┏┓┃    ┓━╋━━┏┓    ┏┓
┃  ┃┃┃━━┓    ╋━┻┓  ┏━┫┃    ┃┗┛┃    ┃┏╋┳┓┛┗┓  ┗┛
┃┗╋┛┃          ┃  ━┛  ┗━┫┃┏━╋    ┃    ┃┃┃┃┃    ┗┓
   ┛  ┃┗━━    ┃          ━┛┗┗━┛    ┗      ┗┻┛┛      ┗ 
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:18:08.09 ID:OI+OIqCW0
>>10はネトサポじゃないな。ジタミソウカ信者だ。
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:18:28.32 ID:oCXqejwY0
軽減税率が適用されたら購読数が増えると思っている新聞屋はアホだねー(笑)
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:18:55.92 ID:TKAb2naT0
「僕の一番嫌いな不公平、不公正を生む要因になる」
何かにつけて叩かれるような素材を自分で言っちゃったよ、
短気すぎるほど行動的だが、あわてる乞食の下りにならきゃいいけど
在日優遇の会、そのうちやらかしそう
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:19:10.48 ID:Xt9uXajS0
「自民公明が増税時の軽減税率導入を公約にする」、
と報道されたら、すかさず橋下が反対表明

橋下も
「自民のやることには何でも反対、何でも批判」との
「民主党精神」にすっかり染まったようだね

もう、維新はすぐに民主党と合併しろよ!
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:20:27.82 ID:dv6dFh1J0
自営のおれ高みの見物
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:20:42.34 ID:UxPATh6W0
中流サラリーマンとか公務員の所得税は徴収しやすい分、軽減させるべき
それを消費に回せば下に落ちるから景気が上がる


金持ちは、金余りまくってて変な団体に寄付したりして、マジで意味ないんだよね
金持ちから取るべきだよ
年収5000万以上のね

経営者は徴収率が悪い分、所得税率をうんと上げるべき
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:21:03.74 ID:Ea3GcIRv0
やっぱ橋下には国政にいってほしい
こういう案は民主党から出ない。バカだから
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:21:12.70 ID:kFhjHFbQ0
俺は大阪の人間じゃないのでわからんが
橋下は保守なのか左翼なのか
どったなんだろうな
ころころころ変わる

昔は徹底的な新自由主義だったけど
今は左っぽいよな
在日特権の許さないの会だけの代表の対決はありゃないだろうと思ったわ
移民とかOKなのかな
まさか在日に丸め込まれているとしたら残念だな
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:21:24.62 ID:BCM21D1K0
>所得の低い人には

生活保護の過剰優遇にしろ
この網掛けがすでに不公平をもたらしてきただろ
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:21:25.24 ID:E/eIk/1s0
今回は増税か減税かが争点だから
共産党1択だな。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:22:02.86 ID:+UJm/Shz0
>>97
それは思います。
月額200円かそこら、安いだけで新聞を購読しようと思うだろか。
むしろ、新聞に軽減税率を導入しろと言った主張は、
消費税増税を支持してきた経緯から言って、
国民に広く新聞離れを加速させるのではないか、と。
ちなみに軽減税率を強く主張してるのは、
今や政権の御用新聞となった読売新聞です。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:22:10.91 ID:bDxEpt7r0
実は消費税は国税滞納額のワースト1である。国税庁の発表によると、2008年度に新しく発生した国税の滞納額は、全税目で約8,980億円

と調べれば分かることだが、軽減税率いれるとインボイス方式になるから賛成するのが当たり前なんだけど。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:23:04.62 ID:OI+OIqCW0
>>105は増税賛成なのね。
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:23:06.80 ID:INvpvGjt0
>>59
例えばクリームパンが軽減税率の対象だったら
潜在需要が大きいからプレイヤーが増えて良い競争状態になる
逆に対象外だったら、他の菓子と競争で下手すると消える。

そういう話な。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:23:55.62 ID:3wScrAB40
とっとと5%に戻せ
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:24:17.36 ID:4xOfb5h+0
軽減税率導入を目指すことを決めたってやる気0だよね
絶対やらねーわ
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:24:29.15 ID:IsAAlOASO
特定の団体の利権の温床になるから軽減税率はダメだわ
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:24:34.94 ID:+UJm/Shz0
>>102
低所得者対策を
軽減税率ではなく給付付き税額控除でと言っていたのは、
民主党ですよ。
自民党はというかアベは、民主党の政策だから受け入れたくない。
ただそれだけ。
市場の公平性からいっても、事務コストからいっても、給付付き税額控除のほうがはるかに優秀。
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:24:38.21 ID:bDxEpt7r0
>>107に追加分ね

そのうち消費税は約4,180億円、滞納額の45.8%
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:24:59.67 ID:OI+OIqCW0
>>53 「愚策」が余計。
欧州諸国が良策もやっているような印象を与えてる。
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:25:43.85 ID:kttuBsrF0
そもそもなんで増税話が出るのか。
減税ばっかりして、税収が減ってるからだよ。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:25:55.38 ID:Y30oE3Rd0
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ  自公はない
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |

【各党の消費増税に対するスタンス】

自民:   17年4月に確実に上げ
公明:   17年4月に確実に上げ
次世代: 延期
民主:   無期限凍結
社民:   反対
共産:   反対
生活:   反対
維新:   反対
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:26:52.22 ID:c1IAF5FC0
>>107
自分もインボイス必須になるから軽減税率に賛成

で、軽減するのは食品だけでいいと思ってる
いくら高給でも食品で蓄財は困難だし
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:26:52.68 ID:5AgY71c40
>給付付き税額控除の導入
歳入庁つくらないといけないから財務省の抵抗にあって絶対無理
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:26:58.44 ID:OI+OIqCW0
>>113 民主党は関係ないのです。

公明党様が軽減税率推しだからです。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:27:09.44 ID:Raqj1yao0
現金で手元に渡る…
これも不公平だろう…バカか、橋下は
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:27:18.95 ID:6YgK4UVI0
軽減税率とか金持ちにも恩恵あるからな
これは橋下目の付け所がシャープ
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:27:25.51 ID:UxPATh6W0
民主党の経済政策は優秀だけど、子ども手当だけは頂けない
氷河期世代で産めなかった人沢山居るし、子供持ってる人が恵まれてるのに更に手当出すとか
不公平だよ
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:27:32.74 ID:TzWjsDJ40
民主:   無期限凍結
社民:   反対
共産:   反対
生活:   反対

財源は何も考えてないカスども
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:27:47.70 ID:INvpvGjt0
>>115
私は愚策だと思います。 はい。w
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:28:08.95 ID:RlwdtRfC0
これはそうなんだけど、新聞が軽減税率指示なんで全く報じられない。
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:28:25.18 ID:6vnYegNb0
>>1
国会議員になってから言え
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:28:48.55 ID:INvpvGjt0
>>124
赤字国債でいいじゃん。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:28:52.71 ID:sGluNCEI0
金持ち優遇策だからな
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:29:30.09 ID:VXZQBuAK0
消費税無くせ
相続税100%がシンプルでいい
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:29:32.84 ID:P1S3pp0o0
金持ちしか買わないであろうものに重課税したらいいと思うんだが
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:29:51.84 ID:Xt9uXajS0
世論調査みろよ
増税時の軽減税率導入には、60%以上が賛成だから

自民は「軽減税率導入」を選挙公約にするから
維新は「軽減税率には絶対反対!」を公約にしろよ
代表の橋下がこう言ってるんだからね
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:30:38.29 ID:TzWjsDJ40
>>128
じゃあ選挙でそういえばいいじゃんwww なんで言わないの?www
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:30:41.35 ID:/O3yRcB60
>>109
極端すぎんだろ
全然具体的じゃない
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:30:44.14 ID:VXZQBuAK0
>>131
そしたら金持ちも買わなくなるだけだろ
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:30:45.26 ID:DXWrGFHM0
金ないから増税という一方で減税だの、
軽減税率だのはなんの説得力もないけどな。
極端な話、子供の小遣いにすら手を突っ込む
税を増税する一方で、減税で救うべきヤツって誰だよ。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:31:13.92 ID:BYXvndD+0
俺も簡素な給付がベストだと思うわw
ミニベーシックなんちゃらだな。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:31:19.75 ID:3wScrAB40
>>124
どうせ政権取れねえんだから財源なんていらねえだろ
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:32:09.25 ID:Isc2ec8F0
こいつ頭悪いな
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:32:17.17 ID:Ug4wLik20
橋下口が悪いが、最近の政治家じゃずばぬけて能力高いわな。一度総理になって
欲しいわ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:32:40.25 ID:UxPATh6W0
民主は不評な子供手当辞めて、配偶者控除保守すれば、絶対票取れるだろ
子供手当みたいなバラマキやめて、配偶者控除保守した方がいいじゃん
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:33:09.50 ID:INvpvGjt0
>>134
軽自動車なんても歪んだ税制の悪い現象だよね。

走る、曲がる、止まる、快適、安全、コストのバランスが
税制が原因で歪な車を普及させてる。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:33:38.90 ID:nAAHXx130
二重三重課税を止めろや
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:33:47.22 ID:+UJm/Shz0
>>132
国民には軽減税率のデメリットが広く伝わっていない。
市場が歪むこと
政官の利権の温床になること
事務コストが膨大なこと
そして最大のデメリットは、
税収が減ること

仮に食料品を除くと税収は2割減る。
単純に軽減税率がない場合と同じ税収を確保するためには、
税率を12%にしなければならない。
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:33:58.54 ID:ARiOp9EL0
大阪市の外国人生活保護廃止してから言って下さいねw
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:34:12.56 ID:INvpvGjt0
>>133
選挙に出ないと意見もいえないのか?

じゃあ、お前も黙ってれば?w
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:34:33.24 ID:l/YsZXXp0
>>131
物品税の再導入だな
所得税や法人税はもう80年代の水準に戻したらいい
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:34:59.54 ID:/O3yRcB60
>>140
いらんことしゃべりすぎるというその一点だけで総理にふさわしくないわw
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:35:41.64 ID:KRJ3SEVo0
そこんとこは正論。軽減税率しろって圧力かけてるのは大企業ばっか。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:36:08.60 ID:OI+OIqCW0
>>124 減税や増税中止の話してるのに、
唐突に「財源」と言われても意味不明ですよ。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:36:52.52 ID:HVm7VI1d0
>>135
欲しけりゃ金額なんて気にしないで買うのが金持ちだぞ
どうせ余ってる金だからな
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:38:10.85 ID:cUyF5njeO
>>124
財源の話は公務員給与削減や高齢者医療費自己負担増などで歳出削減をした後でいい
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:38:21.45 ID:+uWLu+yQ0
軽減税率導入するにしても、国産米と国産加工前食品だけにして、他は一切認めないとか解りやすくしないと支持できない。
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:38:25.89 ID:iqdmfQPU0
仮に消費税を0パーセントに下げたら、国民が消費をするたびに、消費額の8パーセントを
国民にばら撒く事になるから、物凄い経済効果あるだろうな。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:38:29.31 ID:oqw4f3dR0
これは正論だろ。軽減税率って言っても、「バッグに入ったカボチャ」って
名目で、軽減税率適用のバッグを売ったりする手が横行して、わけわかんなくなる。
低所得者対策は、減税なり給付金の方がよほど公平で効率的。
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:39:08.10 ID:/O3yRcB60
>>142
軽自動車はなくしたほうがいいの?
軽規格見直せば済む話じゃないの?
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:39:10.19 ID:0ZbVx+yl0
昔は物品税で似たようなことやってたんだから出来ないことは絶対にないんだよ。
それが不公平だったとは微塵も思わないし。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:39:24.13 ID:UxPATh6W0
>>155
だから給付金とかやると、中流がかね使わなくなるんだよバカ
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:39:45.20 ID:3MNEXk+a0
(ノ∀`)アチャー
維新への投票なくなった
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:39:55.21 ID:4UhrSXf70
>>96
生長の家乙とかなんとか。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:40:04.82 ID:oqw4f3dR0
ん?低所得者向けだから、中流関係なくない?
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:40:06.22 ID:RlwdtRfC0
軽減税率で利権を得たい政治と、歳入庁に断固反対の財務省が、給付付税額控除の抵抗勢力。

民主党はこれを掲げてたけど財務省に取り込まれて実現できなかった。
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:40:27.87 ID:QE5fTXYf0
現金は厳禁、いかんやろ
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:40:30.39 ID:UxPATh6W0
>>161
関係あるでしょ
中流が金つかわなくなったら、経済回らない
今その状態だろ
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:40:32.40 ID:Xl4IbO2F0
>所得の低い人には1年分の生活必需品にかかる消費税分ぐらいは
>現金で手元に渡るような仕組みを作るべきだ

まぁ、確かにこっちの方が仕組みとしてはシンプルで安く付くかもな
一般人に恩恵は全くないが
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:40:44.16 ID:HVm7VI1d0
結局、金を渡すのは不味いから商品券なのかねぇ
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:41:10.06 ID:FaHHVY7H0
いいね、橋下。 ついでに健康保険は一律3割負担を主張しろよ。 不公平な老人優遇はやめろ。
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:41:55.86 ID:+UJm/Shz0
>>157
一部の金持ちがたまにしか買わないものと、
全国民が毎日買うものを特例にするのでは、
全然違う。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:42:32.43 ID:eqwBuTOm0
>>117
民主は消費税増税反対した小沢追い出してまで増税決定したのに、
無期限延期とか言い出してるのか。すぐに言うこと変わるクズたちだな。
早く小沢に土下座しろよ。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:42:37.07 ID:qT5n+BAX0
軽減税率とかわかってない、アホのすることだよ。
ちょっと考えたらわかるが、軽減税率は、金持ちほど得をする。
どういうことかわからない人は、アホだから黙っとけ。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:43:40.37 ID:Xl4IbO2F0
そりゃそうだろ

節約しようのない生活必需品に税金かけるからこそ
安定した財源になるんだから

確かに腹は立つが
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:43:41.36 ID:3MNEXk+a0
毎月一人頭3000円振り込んでくれるなら
橋下案でもいいけどな
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:43:50.33 ID:+UJm/Shz0
>>165
一般人には、メリットないのはその通り。
そもそもの目的が
低所得者層への対処だから、
それで目的は達成できてると考えるのが普通です。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:44:33.13 ID:8l9+licl0
軽減税率が低所得者の救済になると本気で信じてる人がいるっぽいんだよな
ツイッターで「軽減税率大賛成。
社会的弱者を行政が守れないで、誰が守る。この問題で私は橋下市長を今後支持しない。」
ってツイートしてる奴がいて呆れる
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:44:39.78 ID:kt0rvm/d0
軽減税率導入しようとすると、まず適用科目に関してモメるだろ。
その上、煩雑化に関するコスト増もバカにならない。
そういうコストは価格に上乗せせざるを得ない。
価格に反映させられない業種や企業では利益を圧迫することになる。
そもそも物品税を廃止して消費税を導入したメリットがなくなるよ。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:44:40.83 ID:TzWjsDJ40
>>123

ギャグ?(´・∀・`)
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:45:16.66 ID:A0EqivXt0
ザイムショウガーw
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:45:51.09 ID:RlwdtRfC0
軽減税率だとこれを理由に消費税は30パーセントまで上げられる
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:46:26.77 ID:UxPATh6W0
本来中流や貧乏人は、民主党に入れた方がいいんだけど、子ども手当出すとか配偶者控除廃止とか言ってるのが
癌なんだよ
だから中流が、なんのメリットも無い自民に流れちゃうわけでさ

民主党はそこんとこ考えてんのかね?
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:46:46.04 ID:b7eEz+/P0
え?
これまともな事言ってんじゃない?
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:47:18.66 ID:Xl4IbO2F0
でもこういうのって消費税増税2%分じゃなくて、
消費税10%分丸々還付しそうだよな
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:47:41.95 ID:xpR7qHCE0
>>1
   ______
   |__|__    ___|___  ||| ノ    フ三ュ | |
   |__|__   │_l__l___    | ノ ̄| ̄   ノ  ノ
   |__|____  │_|__|__|    |    | ̄   ┬┴─
         |  │ |__ |__     人    | ̄  ノ| く
  / | | | _| ノ 、_|__ |__、  /  \  |     レ \
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:47:42.20 ID:A0EqivXt0
元々、消費税増税の急先鋒なんだから

これに驚く方が、おかしい。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:48:54.72 ID:8dsLxXCL0
>>3
そうだよな
悪用しようとするタチが悪い民俗がいるから
そこを念頭に入れておかないとな
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:49:00.71 ID:TzWjsDJ40
>>179
中流が民主党はないわ  アンチ経済政党なのに

あやうく松下 シャープも倒産だったからなぁ
エルピーダは、間に合わず倒産(´・ω・`)
>>1
m9(・∀・)ビシッ!! 橋下市長の考えこそが正論!
軽減税率の問題点、@貧富にかかわりなく、税をバラまくだけ。
A高額所得者優遇の税制度。高額な食品をたくさん消費している人ほど得をする。
Bなにを軽減税率にするかを決めるときに、政官財の癒着が起こる。
C軽減税率は特定の産業を保護育成するための税制度。衰退消滅させるべき産業を延命させてはならない。
D低額所得者の救済は各種控除の充実や所得税の減税、教育クーポンの支給など。
Eこれからの日本に必要な産業を育成するための軽減税率なら、意義がある。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:49:52.16 ID:JBzgcj2V0
新聞は増税しろ
資源の無駄遣い
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:50:21.77 ID:UxPATh6W0
>>185
いや労組ついてるし、円高政策だから中流や貧乏人にとってはいいでしょ
景気判断も的確だし
でも子供手当と配偶者控除廃止はあかんわ
マジ辞めるべき
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:50:35.95 ID:INvpvGjt0
>>156
660ccと661ccの税金差を少なくすればいい。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:50:46.34 ID:8dsLxXCL0
>>5
ダメ
悪用してズルしようとする民族がいるから
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:51:13.99 ID:IoWrxuV30
まともな給付が行われるのであれば正論。
残った問題は年収制限等の境界付近にある層が問題にならないような段階給付にするとか、
自営業対策だな。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:52:02.92 ID:INvpvGjt0
>>185
> エルピーダは、間に合わず倒産(´・ω・`)

そうやってウソを書き続けて何が嬉しいのやら。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:52:24.12 ID:Xl4IbO2F0
というかこういう政策は増税されてしばらく経ったら
なんだかんだ理由つけて縮小される予感
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:52:31.31 ID:/O3yRcB60
>>185
松下シャープこそいらんだろ
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:52:40.94 ID:TzWjsDJ40
>>188
労組がついてようがいまいが、倒産したらおしまい・・

大企業が倒産したら、下請けも連鎖倒産
世の中失業者だらけwww

まあそうやって、日本の技術をシナチョンにばらまくのが
ミンス党の第一目標だったわけでww 東アジア共同体のためにww
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:52:41.60 ID:fI5ntKQV0
>>1
軽減税率適用してる国は馬鹿だと?
馬鹿はお前だ橋下
飛田新地へ帰れ
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:53:15.24 ID:DtD1remy0
軽減税率よりも物品税の復活がいい
当然消費税は廃止だ
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:53:26.59 ID:KKhiUvGX0
正義のありようと同様に、もう少し柔軟にならないと橋下もだめだな。
木を見て森を見ずで終わる政治しかできないわ。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:53:28.75 ID:UxPATh6W0
>>195
倒産なんてしねーよw
松下とか作り過ぎただけだろw
円高関係ないw
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:54:22.69 ID:Xl4IbO2F0
>>185
極端すぎるんだよ

確かに民主時代の超円高は容認しがたいものがあるが
今の自民の超円安も恩恵受けてるのは輸出企業だけだし
中間の100円程度で留めておいてほしい
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:54:40.16 ID:INvpvGjt0
>>195
パナソニックもシャープも銀行が協調融資のコミットメントラインを設定して
救済したのに何を書いてるんだ。


このバカは。www
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:55:09.16 ID:8dsLxXCL0
軽減税率はシステム対応の準備期間がいるけど2,3年あればいけるな
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:55:24.58 ID:xpR7qHCE0
 

      _ /  ̄ ̄~`丶
     /  / ノ! | ハ  丶
    i _/= |/|/ =\  !
    ( イ -=・= ∧ -=・=丶i
    ヒ!   ( ___ )   !ソ
     !   ,-- 、  ・ !ノ
     丶 /__丶  ノ     「軽減税率」 を誤解していた…
      丶~__ U/
       _ )    ( __
     /        \
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:55:39.96 ID:uzl9h/JR0
珍しくまともなこと言ったのかと思ったけど
複雑で非効率とかいう理由じゃなく
>僕の一番嫌いな不公平、不公正を生む要因
やっぱ知障か
どういう部分が不公平、不公正なんだか判らんけど
「累進課税は不公平」「消費税自体が不公正」
色々あるな
クレーマーのせいで多忙になった教職の給料だけ下げて
不公平全開な知障の発言にそこまで深く突っ込んでも無意味だけど
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:55:40.58 ID:JV6n2cZzO
消費税などの逆進性の強い税の補正方法にはゼロ税率とかいろいろ方法はある
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:55:53.17 ID:8l9+licl0
>>191
給付付き税額控除には所得税の103万円の壁みたいな境界線は存在しないから大丈夫
ただ所得の把握が前提だから、所得の把握しづらい自営業者対策は難しい課題とされてるね
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:56:05.18 ID:XLlUZsvM0
信賞必罰
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:56:06.89 ID:oAUTQwpH0
ハシシタのせいでビンボー民餓死大量発生の悪寒
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:56:11.62 ID:TzWjsDJ40
>>192
典型的な円高倒産だよww

松下シャープもマジやばかった 
大量に首切りリストラやったしな

インフラ 流通系でもなけりゃ、リーマンでミンスに
入れるやつはマゾwww

ナマポカスや、底辺公務員はミンスに入れるのはわかるような気がするww
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:56:31.52 ID:/KpTj2mR0
>>1
国政の事は国会議員団に任せると言ってたのは撤回したのか
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:57:10.39 ID:lWis9Z450
軽減税率って面倒臭いシステムで取り方としちゃ
失敗策ではあるんだろうから補助金や控除のほうが楽といいたいのは分かるな。
ま、それ以前に橋下ってフラットタックスとか好きそうなイメージあるわw
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:57:41.18 ID:DpONB2/Z0
どうしてもと言うのなら軽減税率だろ。
低所得者って若い時は勉強もしないで遊びまくっていたんだろ?運悪く病気とか怪我したのなら分かるけど、基本的には自業自得。
なんでそういう怠け者を支援しなきゃならん。
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:58:41.82 ID:CZraQ3j30
確かに給付付き税額控除が一番だが、
所得の正確な補足をどうするのか。背番号制ってどうなったんだっけ?
それらの導入に時間がかかるならとりあえず米、生鮮食品に限定した軽減税率を求める。
それだけであれば減収も最小限に留まる。
先進国の逆進性対策を見ると、軽減税率と給付型税額控除の2つを導入してるとこ多いよね。
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 18:59:37.02 ID:UxPATh6W0
>>212
低所得者のほとんどは派遣で中抜きされてるから低所得なんだろ
派遣会社禁止にすれば、所得は上がるわけよ
でも今直ぐに派遣会社禁止は出来ないから、緊急的にどうするかって話だよね
そこを明確にしないと
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:00:09.12 ID:mb+jIab+0
>>1カジノ利権研究:

セガサミー 韓国でカジノ着工
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6139313
セガサミー、地元企業と組み韓国で統合型リゾート着工 カジノに本格参入へ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/141120/bsd1411201231006-n1.htm
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:00:29.80 ID:CZraQ3j30
>>212
支援というより、そういう人達のほうが負担感が大きくなる逆進性の問題。
年金暮らしの高齢者もそうなるだろう。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:00:56.15 ID:fAudgeiy0
>>1
自称所得の低い人・生活保護を受けないとやっていけない人ってのが本当にそうなのかどうかはどうやって
確認するの?
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:01:15.78 ID:ATN2NL3/0
軽減税率は官僚の利権と天下りの温床になるだろ。
結局何を対象にするかはきゃつらが決めるんだから。
これは橋下が正しい
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:01:30.29 ID:Xl4IbO2F0
>>212
低所得の人にも役割があるから

必要だからその仕事があり、低収入だからそういう人しか成り手がいない
そういう人がいなくなるとその仕事が無くなることもあるが、
代わりに上の誰かが下まで落ちてくることもある

食物連鎖のピラミッドで一番下を全滅させたら生態系が崩壊するだろ
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:02:29.58 ID:P1S3pp0o0
金持ちの食わなさそうなもんは無税でいいよ
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:02:43.79 ID:q3wh6hWs0
たまたま見てたが、特に新聞の軽減税率に強く反対してたんだがそれについては都合が悪いからマスコミは書かないんだな。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:03:33.80 ID:TzWjsDJ40
>>214
会社間契約の時間単金と時給の差額を中抜きっていってるの?

普通の会社の正社員なら、時間単金の1/2以下だよ??
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:04:53.78 ID:UxPATh6W0
>>222
竹中乙それは大嘘でしょ
派遣は交通費も自腹だし、しかも、ボーナスも出ないから
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:05:00.48 ID:Xl4IbO2F0
>>222
いや、その差額と安定した雇用をバーターしてるんじゃないのか?
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:05:01.49 ID:8l9+licl0
https://www.youtube.com/watch?v=DNuAJl38HJw
今日の橋下の会見動画みると面白いよ
記者一人ひとりに「あんたは軽減税率どう思ってるんだ」って聞いて、記者みんなが「実は……反対」って答えてる。
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:05:05.13 ID:CZraQ3j30
対象品目は削って選ぶと議論が出るから、生きる為に必要な物を最小限に積み上げれば良い。
とすれば米、生鮮食品になる。
それらと給付付き控除を整備すれば15%位まではなんとか上げられるだろう。
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:05:43.13 ID:R73xs9cD0
軽減税率なんてやったら
政治家が金もらいまくれるでしょ。

それに多数に分割されるから今まで以上に増税しやすくなる
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:06:09.29 ID:zY3qo2N60
公明党が嫌いだからだろ
仏罰くらえやwww
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:09:25.24 ID:RyDuOR+70
維新にいれるぜ!
カルト基地外宗教つぶせ!っていうか逮捕しろ
そのカルトの見分け方は家の玄関にスプリンクラーぐらいのライトがあって
夜つけてるんだよ
何か意味あるのか教えてくれよ
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:10:00.40 ID:TzWjsDJ40
>>224
違う  詳しくは、おまえんとこの経理に聞いて
管理会計どうなってる?って聞いたら教えてくれる・・・と思う

要はそれくらいじゃないと会社が赤字になる
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:10:25.93 ID:Ls9dMmh40
日本の労働者6000万人のうち2000万人が非正規雇用の低所得者。
2000万人に給付手続きしてもらうより軽減税率導入したほうが効率的じゃないか?
事務作業の量的に考えて
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:11:24.97 ID:RlwdtRfC0
http://youtu.be/gY_evwe7QEE

この動画の1分30秒ほど

会見では新聞の軽減税率要求をこき下ろしてるな。記事にはまったくなってないがw
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:11:31.62 ID:DpONB2/Z0
>>214
遊んでばかりいたから派遣しか出来ないんだろ
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:11:36.64 ID:My91krm70
>>214
よく考えろよw

景気回復せずに派遣なくなると労働が凝縮されるだけ
あぶれたヤツらはバイト先も狭き門になる
失業者製造して幸せなのか?
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:12:08.24 ID:arts8zUfO
食料品税率ゼロで
消費税は育児家庭に重税
特に子の多い中下流層
少子化促進してしまう
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:12:24.61 ID:Sbyj6pES0
見かけ上低所得の人が本当に困っているのか、とても怪しいのが問題。
大多数の人はそうだろうけど・・・。

欧米で広く行われている食料品低減税率などが、富裕層にも適用されるからおかしい、
とは言っても、それが世界中で一番行われているわけだし、一番現実的なのでは。
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:12:25.08 ID:464qMzS/0
ベッカムくるー
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:12:37.21 ID:mb+jIab+0
チョンにカジノを

パチンコの大手メーカー「セガサミーホールディングス」と、韓国でカジノ事業
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141120/k10013358571000.html

パチンコの大手メーカー「セガサミーホールディングス」と、韓国でカジノ事業などを手がける「パラダイス」が、
合弁会社を作って韓国西部のインチョン(仁川)にカジノを含む複合リゾート施設を建設するものです。
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:12:47.79 ID:DpONB2/Z0
>>216
若い時になぜ貯蓄をしなかったのかと
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:12:48.12 ID:uWt8weFcO
はじめから増税しなきゃいいんじゃないかな
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:12:57.19 ID:0eHeDXki0
配偶者控除をはじめこれ以上徴税の法律を複雑にするのはやめて、
すべてをシンプルに作り直して欲しい。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:13:45.52 ID:3HXjMjif0
国政に関してどう考えてるのかしらんかったけど、政府がなにからなにまでする
巨大な政府を望んでる感じなのか?官僚天国じゃねぇか。
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:13:58.41 ID:UxPATh6W0
>>234
竹中乙としかw
派遣会社禁止にして、バイト直接雇用にして中抜き分も労働者にながせば、労働は凝縮されません
派遣会社こそ癌なわけです

企業が直接的にアルバイトで雇用を確保するのはいいと思いますよ
理想は多くの人が正社員だけどね
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:14:11.89 ID:Ls9dMmh40
>>235
それもあるな
子沢山ほど食料消費は多い
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:14:13.24 ID:XZDJnef50
軽減税率が適用された消費税は物品税と同じだろ
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:14:13.56 ID:/KpTj2mR0
>>225
記者A「(めんどくせー市長だな)」
記者B「(早く帰社したい)」
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:14:14.46 ID:KtCgIAHiO
まあ、次の増税時には軽減税率も支給もないだろ。

軽減税率導入を目指すつっても、選挙が終わったらとぼけて終わり。
だいいち財務省が今以上に抵抗するだろう。
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:14:29.72 ID:Xl4IbO2F0
>>239
みんな貯蓄しているから今の不況なんじゃね?
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:14:39.09 ID:TzWjsDJ40
あと派遣の単金と給与の差額は人による
たとえば、10人送り込まれたとしたら、会社間単金は同額だけど
おまけの奴の差額分を、やり手のやつの給与に回してる

やり手の奴がいるからこそ、おまけも働けるわけだから、
それでいいんじゃないのかな?  結構実力主義ですね
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:14:50.33 ID:9+vpF4tv0
橋下さんも至極当然のことを言ってるな
軽減税率なんていうとんでも制度を賛成してるのって公明だけだろ
マジで滅びろ公明
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:15:15.24 ID:aMNJ2FVC0
ベッカムよりワークシェアリングが先
正社員制度を解体してくれ
同じ仕事しているのに正社員というだけで高給を貰ってる。
こんな不公平はない
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:16:01.50 ID:c1IAF5FC0
>>234
欧州の派遣企業ならまだしも
時給の半分を中抜きする日本の派遣はヤクザ業界だろ
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:16:11.72 ID:UxPATh6W0
>>249
いや派遣会社はいらないでしょ
派遣会社に払うかねが無駄
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:16:17.81 ID:DpONB2/Z0
>>243
なんで派遣しか出来ないのかを考えてくれよ。馬鹿だからだろ?努力しなかったからだろ?
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:16:58.14 ID:Xl4IbO2F0
>>249
実力主義はかまわんが評価基準が難しいぞ

売り上げで評価できる営業・販売ばかりではないんやで
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:17:04.17 ID:qcQjacU/0
野党はどこも駄目だなw

烏合の衆でバラバラになってたくせに
選挙のためにくっつくのか?

終わってる
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:17:19.86 ID:TzWjsDJ40
>>253
いらないって言いながら、自分で就職活動もせず、派遣会社のお世話になるゴミってなんなんでしょww
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:17:46.44 ID:UxPATh6W0
>>254
安倍総理は馬鹿だけど総理だよ?
竹中も教授では底辺だから、搾取業界の広告塔やってるんだろw
コネが全て
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:17:56.42 ID:T3pBXoX80
反対するのはいいけど今言わなくても…
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:18:18.74 ID:Ls9dMmh40
>>256
自民信者おつ
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:18:38.10 ID:E/eIk/1s0
そうなんだよワークシェアを前提にしつつ
それでも足りないセーフティネットをミニマムインカムとするなら
給付付税額控除のほうがはるかに優秀。
綜合的な保障制度を作らないと金を使う環境にならない
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:18:50.27 ID:CZraQ3j30
>>239
逆進性と貯蓄に関係に何の関係も無い。
将来の増税に備えて貯蓄しろなどといえば消費が萎縮し、更なる増税を呼ぶ。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:19:22.61 ID:CgrsRKP40
日本国だから純粋な日本人がしてくれ
過去を隠す在日は要らない
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:19:30.98 ID:3odsThKH0
>>254
それが間違ってる。
昔はどんな馬鹿でも終身雇用、年功序列、定期昇給で、それなりに暮らして
いけたんだよ。能力ある者が能力無い者の分を補っていた。
恐ろしく平坦化された社会だったんだ。まぁ、それが良いかどうかはわからんけどな。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:19:33.34 ID:Xl4IbO2F0
>>254
最初から派遣しか募集してないからだろ

世の中の仕事の4割が非正規と言われる時代に、
非正規になった原因を個人の努力にばかり求めるのは酷
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:19:35.93 ID:TzWjsDJ40
>>255
世の中主観評価が基本やでwww  
古今東西、上司・客から気に入られるかどうかがすべて
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:19:39.07 ID:DpONB2/Z0
>>258
国からおこぼれもらってうれしいのか?
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:19:44.65 ID:aMNJ2FVC0
軽減税率は金額で線引きすればいいだろう?

1万円未満  0%
1〜10万円  5%
10〜100万円  8%
100〜1000万円 10%
1000万円以上   20%

庶民は基本的に1万円未満のものしか買わない
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:19:49.44 ID:p9jNVj/f0
軽減税率いらんしこうしてくれ
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:19:59.13 ID:1XgvE5Uo0
人気取りの為に平気で嘘を吐き続けてきたからな
前言を翻すことなんて朝飯前だもんな
そうやって大阪を破綻寸前まで追い込んだ
271ハイパー@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:20:11.60 ID:I5UtoVOj0
逆に
基本消費税上げないで

新聞とか社会悪の消費に重税かけたほうがいいと思うけど
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:20:14.19 ID:FcLFr6As0
負けるのにw
ホントバカだなこいつら
新聞は反対だけど生鮮食品だけはいいだろ
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:20:14.92 ID:2/XOtDcd0
公明党が賛成だから反対
ただそれだけ
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:20:45.09 ID:XpmS7QT00
橋下維新は唯一公務員給与を下げた実績が有ります
橋下維新は唯一公務員給与を下げた実績が有ります
橋下維新は唯一公務員給与を下げた実績が有ります
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:21:11.34 ID:CZraQ3j30
>>268
分割して売るようになるだけ。
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:21:40.06 ID:U3Vdymny0
なにが僕だ
勘違いすんなよお前
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:22:02.93 ID:uSLN9bsX0
金持ちほどケチなので、浪費させるためには軽減税率導入のメリットはとても大きい
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:22:15.84 ID:gfg6Swmf0
給付できる予算があるならしてもいいけど、給付したってほとんどパチンコに消えるじゃん
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:22:24.19 ID:PxGmyqjA0
>>271
その社会悪を悉くソースにするこの板も住民も社会悪になるから
重税をかけなければいけませんねぇ
280ハイパー@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:22:28.95 ID:I5UtoVOj0
宗教法人から法人税取れば
消費税なんて上げないでも相当な税収にならない?
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:22:37.88 ID:clku/ygv0
マスコミ使って維新盛り上げ演出してたのは財務省だからなあ
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:22:50.49 ID:r2tFV4j+0
自民党安倍>軽減税率導入検討

下痢三よ、大金持ちにまで軽減税率適用してどうなるの?
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:23:05.43 ID:JOyV7vB/0
>>254
だからなんだ?
てめえは何が言いたいんだ?
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:23:05.57 ID:KtCgIAHiO
>>248
貯蓄なしの世帯はどんどん増えてるがな。

企業が内部留保しまくってるからってのはあるだろうが。
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:23:15.93 ID:RFEk/coO0
軽減適用となる新聞屋の敵となったな維新
終わりだw
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:23:18.08 ID:DpONB2/Z0
国に文句ばかり言うやつに限って国から援助してもらってるんだよね。
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:23:20.25 ID:Xl4IbO2F0
>>266
それって実力主義か?

本当にそいつが他の気に入られてない奴の分も稼いでるのか?
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:23:38.01 ID:FJECyXEl0
なにもかんがえていない 喧嘩脳 それがハシゲ
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:23:57.68 ID:qo3WDw9N0
事務負担が半端ないだろうな。ほんと安倍は無能だわ
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:24:19.83 ID:My91krm70
>>243
おまいなw

中抜き以前に「職」が減るんだよ

なんで減るかはググるかヤフれカスw
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:24:22.58 ID:lRBjvgvf0
これは橋下が全面的に正しい

軽減税率なんてのはバカな貧乏人をだます政治的メリットしかない
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:24:41.31 ID:9Htyf1D90
自民の利権で変わるぐらいならって話だな
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:24:47.38 ID:b0Blw+2T0
>>286
してもらってませんが
はよ援助しろや
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:24:48.62 ID:fv+XMUEw0
一つで我慢でなく2つ買って大きく納税を目指してくれよ
消費罰辛いです
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:25:04.78 ID:DpONB2/Z0
>>283
怠け者は意見を言わないで国から施しを受けていればいいんだよ。
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:25:21.38 ID:acFORtvr0
今軽減税率を言っとけばマスコミがほいほい安倍を持ち上げてくれるんだよ!
安倍「ほら、新聞さんどうするんですか?軽減税率の対象にしてほしいでしょ?」
卑怯な男だぜ
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:25:50.10 ID:UxPATh6W0
>>295
いや無能なのに無駄に表に出てくる、池沼安倍や竹中の方がいらんのだけど
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:25:52.78 ID:TqRy/Uu10
>>295
意見を言いまーす

はいお前の負けー
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:26:32.82 ID:anqpTe+r0
そんなことより公明と戦えるの?
税金の無駄的には、橋下の理論が正しそうだが。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:26:43.05 ID:DpONB2/Z0
>>298
そんなに施しが欲しいの?
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:26:45.12 ID:q3wh6hWs0
10%程度では必要ない。20%や30%になったらやればいい。
低所得者には現金給付。

新聞の軽減税率には特に反対。
特に読売新聞はおかしい。

まとめると言ってたのはこんなとこだが>1はぜんぜん書いてない。
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:26:53.42 ID:JOgApq/X0
バカかw
と思ってよく読んだらいいこと言ってるな
やっぱ頭はいいコイツ
303ハイパー@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:27:06.08 ID:I5UtoVOj0
>>285
その企業の7割の株は
年金とか国民とか国内の銀行とか機関投資家が持ってるわけだろ

年金のオーナーは国民だし、銀行機関投資家にカネ預けてるのは国民だし
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:27:14.17 ID:u74Z/E5D0
公明党のする事全部反対だ

これから公明党と大阪で大喧嘩
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:27:21.14 ID:z8QxqXnd0
>>295
意見を言うのはてめえの言う努力に含まれてないのか
お前名前晒せよ公僕
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:27:43.86 ID:cp1ZcYu80
給付はまた利権化するから駄目だろ、低所得世帯に食料品に使えるクーポン配れよ
子ども手当もクーポン化すれば低所得者だけ特定されたりする差別問題も解消する
ついでに生活保護もクーポン化で現物支給も実現出来るし、いいことずくめ
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:28:19.26 ID:CZraQ3j30
唯一の問題は高所得者にまで軽減措置が波及してしまう事。
背番号制での給付付き控除もどの道やら無いと行けない。
先進国の例を見る限り併用してるから、日本も最低限の品目には軽減成立を入れるべきだろう。
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:28:20.51 ID:rqgs8MW80
軽減税率否定する政治家は経済素人だよ
全ての商品や役務の付加化価値が等しいとかあり得ない話だから
橋下は、弁護士と司法書士の価値が同じだと言うのか?
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:28:23.36 ID:ZNQdAZXy0
>>300
政治に対して意見を言うのは努力に含まれてるだろ
勉強するのだけが努力だと思うなよ
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:28:29.98 ID:9+vpF4tv0
自民も軽減税率反対してるのにね
なんで公明はここまでゴリ押しすんの?
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:29:23.25 ID:anqpTe+r0
軽減税率なんて与党の天下り利権の温床になるからな。
創価や新聞が絡んできた時点で無いわ。
橋下のベーシックインカムもどき理論が妥当かは要検討だ。
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:29:28.90 ID:mSISYtmq0
ベーシックインカムもヨッパだとある程度以下の所得だと支給だけど日本だとこの前の増税時の政府の対応だと住民税納めてないとか
低所得者じゃなくて最貧困層レベルじゃないと支給しない感じなんだよなあ
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:29:42.03 ID:z8QxqXnd0
>>254
政治に対してデモをするのも努力だな
中国に帰れよお前は
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:29:52.83 ID:qo3WDw9N0
>>310
なんで創価とくっついてんの?
民主も維新も単独で頑張っているのに
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:29:56.22 ID:l3ZOgbCa0
>>308
そりゃ同じだろ…
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:30:00.10 ID:cp1ZcYu80
>>310
実質創価信者への賄賂だから
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:30:26.23 ID:cwyrUJAn0
>>254
なら派遣なくせや
てめえがなくせ
出来ないのか?
努力が足りないなお前は
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:30:51.17 ID:rqgs8MW80
>>315
ほー
じゃあ、国家公務員一種と二種は価値が同じか?
付加価値が同じなのか?
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:31:05.66 ID:qo3WDw9N0
創価の顔色を窺わないと何もできない自民カス
恥ずかしいね〜
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:31:33.55 ID:tHA8/xhs0
派遣法をどんどん改正していって規模を拡大していかなきゃ国が回らなくなったのは政府の努力が足りないからだな
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:32:55.09 ID:Xl4IbO2F0
>>306
また使える範囲で揉めるんじゃね?

加工食品、素材、お菓子、おまけ付食品、ミネラルウォーター、
お茶、ジュース、外食、宅配

食べるものにだけ使える様にしても、ざっと考えても色々あるぞ
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:33:21.48 ID:Hfi3slbL0
言論弾圧するキチガイまで沸いてんのか
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:33:28.95 ID:krrLOwuO0
たった今、維新に投票するのやめた
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:33:40.27 ID:XTbyCHR90
だから今回の解散総選挙するのです。
野党各党はアベノミクスに勝る経済政策を示してください。
良い政策案なら国民は喜んで投票します。
解散総選挙のチャンスが得られて野党の皆さん・国民の皆さん本当に良かったですね。
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:34:21.97 ID:AK4AoqWp0
相変わらず言ってることがトンチンカンなBコロだけど

敢て言おう、こんな奴らでも自民を削れるなら通せ!!
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:34:24.31 ID:vmtSB9ch0
フワフワした夢物語で都構想しか興味無いってオチは勘弁
327ハイパー@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:34:47.16 ID:I5UtoVOj0
軽減税率やるんなら米だけでいいな
炊いて加工したのは面倒だからいいや
原料のコメが安く手に入るだけ儲けるか安くすりゃいいさよ

米消費税なしにすりゃ食料自給率もキモチ上がるかもしれんし
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:34:58.68 ID:2PxUO6XA0
所得がいくらあるかではなく、節税できる仕組みが消費税にはなさ過ぎる
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:35:17.36 ID:43DfPPbt0
いやこれはまったく正しい
公明がやたらと拘ってるけど意味が分からないんだよね
何がしたいんだか
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:35:22.93 ID:RFcmAcaP0
ベーシックインカムを導入する替わりに、
産業ごとや地域ごとに不公平が出る補助金や優遇処置を排除するのが、
日本国民全体、日本経済全体を保護・活性化・健全化するキーだと思う。

現在の莫大な不公平な補助金・優遇(冷遇)製作を擁護しながら、
ベーシックインカムのような日本国民一律に実施する
効率的で公平な国民保護政策には、目の色を変えて反対するクズが多い。
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:35:28.26 ID:mPOd5wPx0
外国人まで減税する必要はないからな
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:35:36.07 ID:CZraQ3j30
負担"感"の解消が目当てだから、生きる最低限の部分と、それ以外の部分で分けるのは理に叶う。
どの道将来的には10%以上にせざるを得ない。
その時に米、生鮮食品は0-5%であるべきだと思う。

ttp://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/japan-insight/NKI100809z.pdf
軽減措置に関してはここに良い情報がまとまってるから、暇な人は読んでみて欲しい。
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:35:40.07 ID:Xl4IbO2F0
>>327
米だけ自給率上がっても大して意味ないやろ
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:36:01.40 ID:i+pAXsWf0
>>321
とりあえず、外食宅配以外の全部に使えるようにしておけばいいんじゃないの
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:36:08.43 ID:DpONB2/Z0
>>317
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:36:15.99 ID:Ls9dMmh40
派遣って、アルバイトの上に中抜き業者がくっついてるだけだよね
労働者の三分の一がアルバイトになってしまった日本
アルバイト大国日本
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:36:27.26 ID:qo3WDw9N0
公明みたいな弱小政党がデカい面できるのも自民カスのせいなんだよね
自民カスが創価に入信してくれると助かるんだけど
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:36:27.87 ID:Cn5WcDur0
日銀が金融緩和するんだったら米国債や米株なんか買わずにその分を
橋下の言うように国民にバラまけばいいんだよ!
円の金融緩和が米経済を支える義務をいつおったんだ?
ベーシックインカムは政府紙幣発行すれば明日からでも出来る。
財源論に騙されるな!
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:36:42.64 ID:eFP/aICa0
>橋下氏は、「所得の低い人には1年分の生活必需品にかかる消費税分ぐらいは現金で手元に渡るような仕組みを作るべきだ」とも指摘し、給付付き税額控除の導入が妥当という認識を示した。
要約:金は回すとキックバックがある
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:36:56.84 ID:kyWiJLb80
チョンは>>13などと供述しており
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:36:59.82 ID:Xl4IbO2F0
>>328
まぁ、消費しないって選択しかないな

あとはオークションなどの個人取引か
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:37:02.95 ID:o88rwqWo0
頭の悪いヤツ程、物事を複雑にしたがる。
軽減税率など、その典型なのにさ。
消費税徴収システムとは別に、低所得者はケアされれば良い。
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:37:07.95 ID:RA5u99xY0
維新はもう止める!
こいつのほざくことは現実味が無い!!!!
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:37:18.68 ID:dt49O8Kq0
橋下はベーシックインカム派だからこうなるだろ


俺は意図的に働かない奴に金を配るのは反対なんで
維新は絶対に支持しない

生活保護の全廃であれば支持する
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:37:29.13 ID:DpONB2/Z0
>>309
勉強してから言ってくれ。順番が違うだろ。
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:37:34.92 ID:TzWjsDJ40
>>287
それが実力主義だよ??
なんでもテストみたいな客観的評価で決まると思ってた?
いつまでも学生気分なんじゃね?
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:38:03.07 ID:Hfi3slbL0
ベーシックインカムこそ不公平だろ
軽減税率の方が公平だわ
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:38:18.88 ID:rqgs8MW80
>>339
そんなことをするなら、消費税廃止して所得税で全部やればいいじゃないか
地方交付税廃止
消費税も廃止
これでいいんだよ
努力不足で結果が出せない自治体は潰れればいいんだよ
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:38:42.07 ID:wLeHTpvM0
>>345
お前のやってることは言論弾圧だから論外
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:39:25.27 ID:43DfPPbt0
軽減税率にすりゃ聖教新聞がたくさん売れるとか思ってんのかね
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:39:27.87 ID:SUlSaeXa0
>>345
勉強しなくてもいいまーす

はいお前の負けー
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:39:35.46 ID:Q4oTaFOU0
>>16
完全な失敗だよ。
ぜいたく品には課税。そうでないものは減税。
これを問題が発生するたびに細かく法律で分けていく。
そして店側が消費税の計算を間違えたら追徴課税。

何もいいこと無い。時間の無駄なだけ。
353ハイパー@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:40:20.01 ID:I5UtoVOj0
>>254
個々人で見れば
ほかのやつと比較してそうだからかもしれんけど

全体で見れば一定数、派遣が増える仕組みなんだろ
それを減らさんと少子化が進むんだよな

少子化がなんで悪いかっていうと
生物として自分たちの種が繁栄しないのは不幸なんだよな
国民が不幸になる国は改善が必要だろ
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:40:24.90 ID:PJ7ps3/80
>>347
どっちが安く済むかによる。
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:40:44.98 ID:iACN39fT0
軽減税率を反対してた麻生に対して手のひら返しの政策だから
野党が突っ込むのはアリだろうね
新しい利権の誕生は間違いない訳だし
今度の選挙は経産省VS財務省でもあるわけだし
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:40:55.66 ID:ZNQdAZXy0
>>345
お前勉強してないじゃん
努力してないなら政治に意見を言うな
これなんていう大学で習ったの?
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:41:01.22 ID:Xl4IbO2F0
>>334
じゃあ、どんなに高い弁当、食品、スイーツでも
持ち帰りできれば使用OKってことになるね
もちろん何万円もするワインにも使える

外食・宅配産業が衰退して、持ち帰りの産業が発展するだろうな
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:41:08.73 ID:rqgs8MW80
はっきり言うとだ
パチンコ税も導入できないような政府の言う事に耳を貸す有権者はいない
やるべきことをすぐに出来ないのに、消費税ばかりこだわるから嫌気が差している
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:41:13.09 ID:ElqDejMl0
とりあえず金集めないと利権が生まれないからな
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:42:11.75 ID:RY1PioJI0
朝日新聞は電力会社には「資産を売れ」、「給料を下げろ」と書き続けたが、
自分達は資産を売ったり給料を下げることなく、
販売価格を維持したいから税金にたからせてくれと言ってのける。
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:42:59.87 ID:i+pAXsWf0
>>357
軽減されていても低所得者は高いもの買わないだろ
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:43:04.43 ID:TzWjsDJ40
>>353
どこの会社からもコイツじゃ稼げないと思われたやつが就職できずに
あぶれてるだけじゃね??  公務員と違って社員に定数はないからね
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:43:30.72 ID:iACN39fT0
>>357
三点方式みたいなイートインスペースになるよね
イオンのフードコートを持ち帰り容器にしたら出来る事だし
外食と内食の曖昧なグレーゾーンをどうするか
不公平で反発が出る業界との綱引きは相当なものになるよ
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:43:34.32 ID:Ls9dMmh40
麻生「消費増税は予定通り実施すべき」
麻生「ゴルフ場利用税は減税すべき」
麻生「軽減税率には反対」
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:44:03.42 ID:E/eIk/1s0
軽減税率に賛成してるのは公明党だけだろ
自民党も民主みんな維新全部給付税額控除のほうだよ
ついでに産業界労働界有識者
全部税額控除のほうだったよ。たしか。
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:44:52.10 ID:Xl4IbO2F0
>>346
それは実力主義じゃなくて利己主義じゃね?

いや、別に社会制度がそれでおかしいとは言わんが
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:44:55.55 ID:9mMSwYh90
自公民の軽減税率で食料品が対象になる事ない気がする
どうせ住宅とか車とか新聞関係じゃない?
TPPもあるし

維新の案のがいいかなぁ
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:45:11.14 ID:i+pAXsWf0
>>357
軽減じゃなくて、商品券ね
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:45:16.83 ID:rqgs8MW80
>>365
だったら消費税廃止して、全部所得税と住民税で賄えよ
一緒の事じゃん
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:45:22.78 ID:ssaV7q9/0
ミンスや維新のような朝鮮系言論弾圧政党は論外。
そのうえ、ミンスに投票すると原発爆破・スピーディ隠しの管直人をまた当選させることになる。

野党がほしいなら次世代の党とかそういう保守だろ。殺されたいのか?
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:45:40.53 ID:e6DpPq0u0
軽減税率なんて面倒なことやらないで、
所得税率を貧乏人は下げて金待ちは上げればいいじゃん

まあ法律を作る政治家と官僚、そいつらに圧力をかける財界人に金持ちしかいないから無理なんだけど
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:45:51.03 ID:kTbm3MIJ0
>>3
いいかもとちょっと思ったが外国人にも配りそうだな
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:45:53.82 ID:PnW174VM0
低所得に給付とか、その手続き自体、決してかるくない余分なコストだし。
対象者の線引きでも不公平感は絶対残る。
どうせなら消費税なんてやめたほうがいいぞ。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:46:19.65 ID:iACN39fT0
>>361
高級品と普及品のグレーゾーンがどうなるか
1000円とかにすると
カットしたスイカは非課税で
丸のスイカが課税とかになるじゃん
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:46:51.68 ID:Xl4IbO2F0
>>361
生保がパチンコに明け暮れているのを見るとどうしてもね・・・
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:47:08.66 ID:UywFQ3am0
経済学的にはむしろ必需品に高税率かけたほうが国民にとって望ましいって
ことになるんだよな
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:47:08.90 ID:Cn5WcDur0
お前らが働いて回している実体経済のマネーなんてのは通貨発行量のせいぜい3割程度。
あとは金融経済で回ってるって事を認識しろ。
働かない事は悪だとか言ってるバカはその3割を食い合ってる家畜なんだよ!
マネーを実体経済で回すにはバラまきが一番効率的なのは当然だろ!
消費税増税などさらに搾取したいだけの口実であってドル基軸を維持する為の見せかけ。
日銀が金融緩和するんだったら米国債や米株なんか買わずにその分を
橋下の言うように国民にバラまけばいいんだよ!
円の金融緩和が米経済を支える義務をいつおったんだ?
ベーシックインカムは政府紙幣発行すれば明日からでも出来る。
財源論に騙されるな!
378ハイパー@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:47:19.00 ID:I5UtoVOj0
>>362
じゃあ
言うように
たまたま、そう言う奴が大量に増えたんなら
教育とかなんか原因がありそうだろ
そういうのを改善する方法なり考えて派遣せらすようにしなきゃダメなわけだろ

多分違うと思うけどね
結局社会や政策で派遣増えるようになってると思う
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:47:48.46 ID:RR2HZJGJ0
>>371 あふぉ?
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:47:58.55 ID:rqgs8MW80
>>371
結局、?地方公務員はリストラしません、金持ちは優遇します、パチンコ産業にはメスを入れられませんとか
納税者がドン引きする事を重ねておいて、消費税税だけ躍起になるからおかしい
何かあると
パソナの仁風林もそうよ
どうみても小渕の娘のレベルじゃない汚職だと思うのだけど、司法さえも捻じ曲げられている
東京都の新東京銀行も同じ。 税金も特権階級は脱税しまくりなんだろ
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:48:23.67 ID:Xl4IbO2F0
>>376
なんで?

国から見ればそっちの方が美味しいが、国民にメリットは大してなくね?
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:48:31.30 ID:Zvm1LTTe0
俺も軽減税率は反対。
複雑だし、不正や利権が横行しそうだし
その分はどうせ他の税金なりで取られることになるのだし。
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:48:59.32 ID:mPOd5wPx0
まともなのは維新しかいないな
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:49:40.67 ID:rqgs8MW80
>>382
消費税そのものが、在日と派遣会社への汚職税制じゃん
これが不正や利権じゃなくて何なの?
パソナには、財務省官僚が天下りまくり
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:50:11.36 ID:1Gv1Pydf0
8%据え置きが軽減税率とのことw
給付付き税額控除が官僚の本命なので
橋下は正解

軽減税率の品目は金持ちも対象だし
金持ちが有利になり税収減
政策効果がなく逆進性が緩和されない

自公の軽減税率は詐欺臭いよ
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:50:42.05 ID:TzWjsDJ40
>>366
違うよ? サラリーマンである以上それが実力
古今東西例外なし むしろ欧米のほうがこっちの傾向が強いな 
それを認めたくなければ、別の評価の場で
稼げばいいだけ。
たとえば、個人投資家なら、当然違ってくるよね
起業して、自分がお山の大将になるのもアリ
もっともその場合、客から嫌われても、うまく稼ぐ
特殊なアイデアは必要になるけどねw
387ハイパー@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:50:42.41 ID:I5UtoVOj0
>>371
累進課税だから
インフレになると
所得税の税率全体的に上がるんだよね

いままでデフレだったから多少下がってた
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:51:14.78 ID:e6DpPq0u0
軽減税率をやるとなれば財務官僚はウハウハだよ
毎日のようにうちの業界だけは軽減税率お願いします!天下りポストはいくらでも用意します!
って頭下げに来てくれるんだから
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:51:17.38 ID:Xl4IbO2F0
というかそもそも税収を増やすのが目的で増税するんだろ?
そこで減税枠作ってどうするんだよ
その分またどっかから税金をとるのか?

そんなんだったら最初から所得税でも上げとけや
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:51:23.86 ID:m420tpvU0
橋下は最底辺家庭から這い上がったやつだから
GDPマイナスの意味もわからない安倍チョンよりマシだろうな
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:52:11.04 ID:iACN39fT0
軽減税率って食品とかいうおおまかなくくりじゃないと無理
衣食住なんて範囲広げたら
全商品ってなるよ
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:52:40.45 ID:tJgigYiQ0
軽減税率にするくらいなら消費税廃止して金を天下の回り物にした方が景気は良くなる
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:52:58.12 ID:Ls9dMmh40
食料品のみ消費税ゼロにしたほうがいい
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:53:31.00 ID:d1F/pXto0
軽減税率複雑になるだけで無駄に経費がかかる。
その分税収が減るだけ。
特に10%程度で軽減税率なんかアホらしくて。
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:53:53.52 ID:rqgs8MW80
>>392
俺もそう思うよ
所得税と住民税だけでやるべきなんだよ
自治体ごとに税率変更自由にすればいい
自治体間で競争原理を導入するべきだ
負けたら潰れればいい
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:53:55.04 ID:UywFQ3am0
>>381
一般的に競争市場で決まる価格体系をシグナルとして決まる生産というのが国民の厚生を考えると
望ましいと経済学ではなる。また、生活必需品に税をかけると奢侈品にかけるよりも需要が無税もしくは人頭税のときから変化せず
結果として効率の良い生産体系に近いものが達成できるという理屈
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:53:58.23 ID:1Gv1Pydf0
国税局HPに軽減税率に対する公式見解がある
欠点だらけでNGというのが結論
マイナンバーやるから給付付き税額控除にするのが既定路線
自民は詐欺の確信犯だろうなw
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:54:07.27 ID:43DfPPbt0
>>376
ならないよ
ラムゼイ型課税だろ?
むしろ死荷重はデカくなるから国民は損をする
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:54:08.37 ID:heonf9p40
こういうときだけ正しいこと言いやがって
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:54:12.82 ID:mCY8XDyw0
10%で軽減税率なんてやるいみないからな
てか新聞社が軽減税率求めてる事についての批判がこの話の始まりだろ
ちゃんと会見内容をかけよw
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:54:19.72 ID:9mMSwYh90
>>391
食料品と日用品に軽減税率採用するわけないよ…税収下がるもの

買い控えしたら生死に関わるようなものは10%、下手したら最終15%くらいにしたいんじゃないかな
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:54:51.20 ID:iACN39fT0
軽減税率やるなら食品0でその他15にしないと税収がおかしくなるけど
それやったら業界反発凄いだろうな
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:55:02.57 ID:jZkdmzlbO
それも不公平じゃね?
しかも生活保護みたいな不正の温床になりそう
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:55:30.45 ID:mnJwqP2m0
珍しく正論言ったな

「軽減の分だけ得をする」とかアホ国民は賛成してるが
実際は中流を下流につき落とす最悪の税制だ
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:56:02.05 ID:tSpjXQxm0
何を言い出すかと思ったら、
結局、外国人に金をばらまきたいだけかw
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:56:18.96 ID:TzWjsDJ40
>>378
そうやって、チョンみたいになんでも社会のせい 政治のせい 他人のせい 
って言ってるようじゃダメだよなあww  努力もせずにwww
だって氷河期の一番悲惨な時期でも、学部学科によってはみんな普通に就職してるしww
ちゃんと先を考えて生きてきた??  
ドイツなんて、小学校卒業時に人生決まっちゃうんだぞww それに比べりゃ日本はまだまだ
ぬるいよね 中学でだめでも逆転可能だもんね
でもさあ、いくらなんでも20も過ぎて逆転ってwwなかなかむつかしいよww
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:56:31.75 ID:umyTRAZd0
安倍よりはマシだが弁護士らしい経済感覚のない発言だ
消費税は廃止にするしか道はない
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:56:55.66 ID:h+/E4t+O0
江戸時代の悪代官より税率がきついからな
実質世界最高税率だろ
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:57:08.75 ID:Ls9dMmh40
食品0で
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:57:25.14 ID:rqgs8MW80
だからさあ、消費税ばかり先にやるから反発を食らうんだよ
今の日本の問題は、消費税なんかより、少子化とか産業喪失とか、そっちの方が重要なんだよ
何にも地方公務員リストラできていない
消費税なんかをいじると、民間企業や労働者を直撃する
一方では、税金で食っている方は、人事院や人事委員会が給料増額回答したら簡単に上がる
何の負担もしていない
これじゃあ納税者の理解は得られない
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:57:34.01 ID:h6zYkRFr0
軽減税率が最悪だてのには同意する
やっぱ無難に維新に投票するかな
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:58:46.00 ID:UXDrQ1xe0
>>407
財源どうするの?
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:58:46.67 ID:tI4USRnk0
(´・_ゝ・`)
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:59:00.31 ID:eC48BnXw0
これは橋本の考えも理解できるなあ・・・

日用品を税軽減するくらいなら、消費再増税必要ないんじゃないの?

つくづく安倍さんの今回の決断には不満が残るわあ
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:59:00.40 ID:mVk6oCfW0
消える前に激しく燃えるあれか
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:59:17.53 ID:oYnit+rl0
それナマポと同じことにしかならんからwww
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 19:59:56.56 ID:Xl4IbO2F0
>>396
ゴメン、馬鹿な俺にもわかるようにもう少し優しく説明してくれ

後半は要するに税金高くしても低くしても必需品の需要はあまり変化しないってことかな?
需要が変化しなければ生産も安定させられるってこと?前半はさっぱりわからん。
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:00:11.44 ID:JhQZIQmK0
給付つき税額控除の場合、収入の少ない金持ち(土地成金や老人等)でも
現金が貰えるのは結構不公平感があって嫌がられる
ただ、その代り品目で揉めず、会計の計算も楽になるメリットは大きい
この問題は一概にどっちが絶対良いと言えそうにないな
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:00:46.42 ID:eC48BnXw0
>>410
少子化対策は不可能なんだが・・・・・
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:00:48.15 ID:JDnjlHuq0
軽減税率って聞こえは良いけど最低最悪の政策だぜ

軽減税率反対という一点のみで俺は橋下を熱烈応援するわ
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:01:18.63 ID:43DfPPbt0
間接税は死荷重が大きいっていまどきの教科書には書いてないのかな
日本の経済学は変わってるねえ
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:01:47.34 ID:UywFQ3am0
>>398
逆、需要弾力性が低いほどつまり生活必需品ほど死荷重は小さくなる
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:02:03.16 ID:rqgs8MW80
>>419
不可能なんだったら、何で即刻地方公務員を切らないんだ
ジジババしかいないじゃないか
いい加減にしろって
東京の民間労働者が子供を作れないだろ
稼いでも皆地方に持っていかれる
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:03:24.99 ID:eC48BnXw0
8%増税 → 景気悪化で元が取れているか微妙

日用品の軽減税率導入 → 10%消費税による税収増加を打ち消す?

何やってるんだ自民党公明党!
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:03:42.18 ID:iACN39fT0
>>423
そこで公務員の民営化だよ
幼稚園の先生なんか民営でもいいだろ
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:03:45.31 ID:JDnjlHuq0
俺は軽減税率に賛成してるやつを100%論破する自信がある
軽減税率に賛成する人の意見を見てみたいもんだな
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:04:05.48 ID:9QUiD8t+0
ガソリンとか酒とか二重三重課税っていいのかね?
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:04:05.55 ID:gJi35Sbz0
よし、入れるトコ決まった

ちゃんと選挙に行こうよみんな♪
429ハイパー@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:04:08.85 ID:I5UtoVOj0
>>406

オタクの言ってる話はさ
特定の誰かが
オレには派遣しか仕事ねーよ
って愚痴ってる場合に葉っぱかける話であって

国全体の政治をどうするか考える場合の話じゃねえんだよな
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:04:30.92 ID:XiQoTARn0
食い物ぐらいは軽減してくれよ、俺は賛成だな。
ただし新聞の軽減は絶対ダメだ、話にならん。
軽減税率の問題点、@貧富にかかわりなく、税をバラまくだけ。
A高額所得者優遇の税制度。高額な食品をたくさん消費している人ほど得をする。
Bなにを軽減税率にするかを決めるときに、政官財の癒着が起こる。
C軽減税率は特定の産業を保護育成するための税制度。衰退消滅させるべき産業を延命させてはならない。
D低額所得者の救済は各種控除の充実や所得税の減税、教育クーポンの支給など。
Eこれからの日本に必要な産業を育成するための軽減税率なら、意義がある。
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:05:07.79 ID:rqgs8MW80
>>425
そんな回りくどいことをしないで、地方交付税廃止しろよ
毎年16兆円も無駄金を使わないで、その16兆円を全額少子化対策に振り向けろよ
東京で稼いだものが、オワコン地方にどんどん流されて、東京の民間労働者は子供を作れない
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:05:11.52 ID:w0WdB9pG0
消費税のどこが公正で公平なんだよ。
低所得層の負担感と超富裕層の負担感は雲泥の差だろ。
恥ずかしくないのかな、こんなこと言って?
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:05:14.74 ID:Xl4IbO2F0
>>425
当然、利用料も民営化されるけどいいの?
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:06:16.94 ID:FuJpArCf0
支給は日本人に限られるならそのほうがいい
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:06:17.84 ID:xc09YPfB0
俺も軽減税率には反対だ。

業界団体から、うちは外してくれって寄付が横行するに決まってる。

こんなの政治家の金のなる木だ。
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:06:27.33 ID:heonf9p40
>>426
以前2chで軽減税率賛成の人に、
軽減税率を導入した際の低所得者の負担が殆ど減らないことを
きちんと統計データから計算して示したのに相手は納得してもらえなかったよ。

あの人たち、数字じゃなくて理念で動いてる感じがするよ。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:06:56.25 ID:JDnjlHuq0
>>430
来たね、賛成の意見が

食い物と簡単に言うけど
その食い物って何?
あなたの思う食い物ってなに?
クロマグロ、キャビア、フォアグラ
それを含めて食い物と言ってるわけ?
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:07:02.62 ID:2Sygff310
俺も反対
すぐ利権どうたらになって企業様に言いなりの雑魚議員しかいない日本では議論議論で何も決まらず時間の無駄になる
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:07:15.14 ID:rqgs8MW80
軽減税率で利権とか言うけど、地方交付税が一番利権じゃんw
まじで国民舐めてんだろ
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:08:07.68 ID:Xqx6soDR0
こんなんやるなら昔の物品税と同じように
物によって税率変えればよくね
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:08:21.26 ID:J4k1+nkG0
この時期に現ナマ配りかよ。

買収行為で逮捕しろ。
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:08:27.62 ID:rqgs8MW80
>>439
だったら地方交付税も廃止だよね?
軽減税率の比じゃない利権なんですけど
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:08:40.65 ID:a99q9rTD0
食料品は軽減税率で3%になります。 公明党
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:08:57.66 ID:iACN39fT0
>>438
だよね
金額で設定したら季節変動する生鮮食品業界はたまったもんじゃない
446ハイパー@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:09:32.04 ID:I5UtoVOj0
>>438
米だけ

これ貧乏人がどうのじゃなく

軽減税率にかこつけて
自給率増やす保護主義政策をやろうって企てなんだけどね
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:09:50.38 ID:JhQZIQmK0
>>437
消費税のような1円2円単位のお金は分かるけど、
年1回の給付タイミングだと中々実感が湧かないだろうからな
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:10:00.15 ID:DXWrGFHM0
維新は躍進して欲しいな、ベーシックインカム導入はこれからの日本に必要なこと
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:10:01.82 ID:Xl4IbO2F0
>>432
本社が東京にあるから金が東京に集まるだけで、
その収入を支えている工場や店舗は普通に地方にもあるんだぜ
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:10:50.51 ID:dOWMVNyW0
つうか軽減税率がないと
国民が飢えて、外人がカゴいっぱいに食品って自体になる
景気も悪くなるし、不満が蓄積する
こんなの常識、それで慌ててるんだろ
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:10:58.54 ID:y0m0Ekux0
>>433
そんなこといってないから。
軽減税率の話。導入したら業界がこぞって
政界に金をばらまいて利権化する。だからよくないと。
ヨーロッパでも食べ物その場であっためて食べたら適用で
テイクアウトなら適用外とかしてて大変になる。
だからそんな不公正な軽減税率なんて導入する議論をするなら
>>1のような仕組みにしたほうがいいっていう話。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:11:33.48 ID:Q4oTaFOU0
>>437
消費税もたった3%だけなんだよな
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:11:49.16 ID:qJYPSLsa0
>>225
くそ、橋下が正論だった
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:12:30.23 ID:fGjsxqcp0
>>1
食品などの軽減税率はどこの国でも当たり前だろ。

珍聞は当たり前に課税しろ。
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:12:49.79 ID:rqgs8MW80
>>449
そんなの一部の自治体じゃないか
何で日本全体の負担を東京都民で全部やらないといけないんだよ
今まで何十年と食わしてやって、地方は子供もいないし企業もいない
これ以上面倒見れないし、そもそも都民の子供が産めないんだよ
全部金を持っていかれる
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:13:05.43 ID:iACN39fT0
>>453
利権が絡んでない時の橋下は正論だよ
自分にお金が絡むと黒くなる
まるでノリさんみたい
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:13:12.02 ID:SU4UYJBU0
軽減税率は賛成だな
生活に必要なものに関して(特に食料)は、税率は軽減させたほうがいいと思うよ
低所得者に給付とかだと、結局、何か他のものに利用できちゃうわけだし
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:13:25.88 ID:PROcLkqS0
>>439
だったら増税は当然ありえないよな?(笑)
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:13:35.83 ID:uvJbg6Vr0
生活必需品にかかる消費税相当額を控除するのはいいけど
給付付きにすべきではない、給付となると手間もコストもかかるからね

所得税がタダになるのを限度とすべき、その方が勤労意欲わくだろ
460ハイパー@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:13:51.83 ID:I5UtoVOj0
軽減税率じゃなく
2%上げやめて1%にすりゃいいと思う
たった1%ならほかに税源考えてやめちゃえばいいと思う
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:14:33.59 ID:9mMSwYh90
>>457
低所得者って貯める発想ないからお金使いまくるし一番お金の循環良くしてくれるよ
ちょっとした小金握らせたらすぐ使い切るし
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:14:55.24 ID:2Sygff310
>>458
当たり前ですわ、さっさととにかく消費税減税しろ大失敗なんだからというスタンス
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:14:57.56 ID:ouLbfX4+0
手渡しするから票に応援しろ

パターン
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:15:05.48 ID:m420tpvU0
そもそも消費税は逆進性の税制で
消費にかかるから景気の波にかかわらず一定額は確保できる以外に
何のメリットもない税
本来なら所得税、法人税をきっちり累進課税すべきなのに
経団連の連中に補助金だの控除だの、タックスヘイブンだので骨抜きになってるだけ
そこをなんとかするのが税の本筋
安倍は売国奴集団経団連の犬、公明カルトの犬、自己中アスぺ官僚の犬
最低最悪の総理大臣
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:15:08.80 ID:y0m0Ekux0
食品は軽減税率って意見は最もだけど
はたして自民がそれだけに留めるかなって考えたほうがいい。
税調で自分の利益になる業界の品まで吟味し始めるに決まってる。
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:15:33.04 ID:Zvm1LTTe0
>>414
選挙で公明党の支援ないと自民勝てないからな。
安倍も政治家だから選挙のためなら国だって売るさ。
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:15:44.69 ID:JhQZIQmK0
>>455
東京で面倒な物体も全部引き受けるならそれでいいんじゃない?
軍事基地とか火力発電所とか水力発電所とか、そういう危険物を受け止められるなら
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:15:47.37 ID:rTNeGcVI0
増税と同時に軽減税率、自公が合意…首相了承
読売新聞 11月20日(木)14時53分配信
 自民党の野田毅税制調査会長は20日、首相官邸で安倍首相と会い、自民、公明両党が2017年4月の
消費税率10%への引き上げと同時に、生活必需品などの消費税率を低く抑える軽減税率の導入を目指すことで
合意したことを報告した。
 首相は了承した。自民、公明両党は衆院選に向けての共通公約に「17年度からの導入を目指して、
対象品目、区分経理、安定財源などについて早急に具体的な検討を進める」と明記する
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:17:06.15 ID:rqgs8MW80
>>467
東京都に関係している限定的な相手だけでいいんだよ
何で全国の無関係な自治体まで面倒見る義務があるんだよ
そんな偉そうなことを言うが、地方は自分たちの努力をしていないじゃないか
金を渡したって、子供さえ作れないじゃないか
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:17:38.90 ID:Xqx6soDR0
マグロの税率は10%で
さんまは8%でイワシは5%でとかになるのけ
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:17:58.42 ID:UywFQ3am0
>>417
 書き方が悪かったごめん、前提として政府が税金を徴収した時人頭税みたいに
価格体系に歪みをもたらさない税を除くと相対価格が変化するので需給によってきまる消費と生産の
財の組み合わせは変化してしまう。たとえば、ビールに高税率をかけてウイスキに低税率をかければ
本来もっとウイスキではなくビールを飲んだほうが望ましいのにウイスキを過剰にのんでしまうということが
おきるしその需要をみこして企業もウイスキを多めにつくるとかんがえられる。
 一方でもしある財が価格にそこまで
反応しないのなら、高税率をかけても消費者の需要パターンも変化しないだろうしそして供給も需要が変化しないのなら
変化しないだろうから人頭税でとった効率的な需要、生産体系に近いものが得られるということ。
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:19:05.16 ID:JhQZIQmK0
>>465
それに関しては、今も補助金だの特別税だのでほとんど変わりないと思うが
酒税やたばこ税の贅沢税系の変遷でも分かるように、事情によってころころ変わるのがむしろ普通
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:19:28.22 ID:w0WdB9pG0
所得の低い人の定義がわからないが、
\1でも超えたら対象にならなくなるんだぜ。
\1の違いで片や控除の対象になって、
片や控除の非対象になる。
配偶者控除と同んなじ結果になるだけだろ。
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:19:37.43 ID:43DfPPbt0
>>422
キミの財布には必需品以外への外部性は無いのかね
必需品を買うだけではないでしょ
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:19:40.35 ID:9mMSwYh90
TPP参加したら食品の値段下がるから食品の軽減税率不要っていいそう
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:19:48.93 ID:osGb5Zqx0
どうせこの先の日本はなるようにどーにでもな〜れ状態
どれほど官僚歴や学歴があろうと政治歴が長かろーとその程度は一緒。
ならばアベノミクスやらせてみても駄目なのならばベーシックインカム
世界で初実験? 結果が良しと出て歴史に残る経済革命かもしれないぞ。
 面白そうじゃないかw 駄目で元々やって欲しいねぇ 
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:20:21.56 ID:ouLbfX4+0
>>468

【政治】麻生大臣「軽減税率の対象、コメはよいが味噌はだめだと言われて答えられる人はいない」議論をしても導入は難しいとの認識★4 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416047604/

【政治/消費税】「税収の大幅な減収につながる」 自民税調、消費税の軽減税率に批判相次ぐ [10/09]★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412906540/
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:20:51.40 ID:L/VKdbb/0
軽減税率のほうが言いに決まってる
給付つき税額控除なんて遊んで暮らしてる金持ちが大喜びするじゃん
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:21:12.34 ID:i7aq7e4O0
>>18
聖教新聞は新聞を名乗ってはいるけど新聞として登録されていないただの機関紙じゃなかったかね
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:21:13.96 ID:dtPzTqK40
課税対象の品目で揉めるに10ジンバブエドル。
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:21:27.35 ID:PnW174VM0
>>396
国民の所得別の消費性向の違いが全く考慮されてない。
生活必需品に課税すれば、もとから消費性向100付近の低所得者は強制的に
消費を減らすことになり、当然全体の需要も減る。
今は特に貯蓄ゼロ世帯が増えてるから、以前より消費税の影響はでかい。
ちなみに今回の消費税でも低所得者層の消費の減少があきらかに大きくでている。
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:21:54.90 ID:SU4UYJBU0
どんな体系で軽減税率を実施しても、何かしらの対処法が生み出されちゃうからある程度は仕方ないよ
完全な方法なんて無理
それより、より贅沢と思われるものに課税されて、普通の人は生活していく上では増税感が無いことが
大事なんだと思うけどな。
それに、軽減されたものか、そうでないものかを消費者が選択できることも大きいと思うぞ。
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:21:56.93 ID:ouLbfX4+0
>>478
> 遊んで暮らしてる金持ちが大喜び

バランス悪いよね
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:22:31.18 ID:heonf9p40
>>478
なんでだよ、給付付き税額控除がもらえるのは「収入が少なすぎて所得税が非課税になってる人」だけだぞ。
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:23:07.59 ID:rqgs8MW80
俺は考えが違うね
1万円以下は10%でもいい
1万円以上の買物は5%、100万円以上は3%
そうすれば大量買するから消費が伸びるんだよ
頭使えよボケ
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:23:22.28 ID:r0oZDGwFO
橋下が初めて政治の話をした!
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:23:24.74 ID:ouLbfX4+0
>>482
今は概念自体が無くなった付加価値税である物品税は、いかに素晴らしかったかという話ですな
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:23:35.52 ID:8Pvx5U9e0
.






 

【民主党の正体】 韓国民団で在日参政権を誓う民主党

http://www.youtube.com/watch?v=tEI7OlFMV5k








.
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:24:03.84 ID:Xl4IbO2F0
>>455
う〜ん、例えばAmazonは日本にたいして税金払ってないじゃん

日本で多くの人が利用して、莫大な利益が出ても、利益は全部本国に
吸い上げてる

要するに東京の税収が多いのは東京と地方でこれをやってるからで
地方の消費が壊滅したら東京も大ダメージで、東京だけで
その税収を稼ぎ出してるわけじゃないってことをわかってほしい
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:24:04.46 ID:43DfPPbt0
赤ん坊にも給付付き税額控除したら出生率増えるかな
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:24:10.22 ID:heonf9p40
>>487
ガソリン税とか酒税とかたばこ税は物品税の一種では?
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:25:16.57 ID:iACN39fT0
>>470
そんなことしたら近大がトンデモない交配品種を企業から開発費貰ってやるだろうね
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:25:37.91 ID:rqgs8MW80
>>489
関係ないんだよ
東大入試みたいに足切を自治体にも導入すべき
地方交付税があるから、甘えて産業振興しない、企業を育てないわけ
全部甘えなんだよ
お前は、東京の労働者がどれだけ搾取されていると思うんだ?
東京でさえ子供が産めない
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:26:17.34 ID:JhQZIQmK0
>>484
言っとくけど、日本では非課税の資産持ちなどごろごろいるぞ
昔買った一等地を持って切り売りしながら遊んで暮らす中年とか、
所得の株を息子に譲ってバカンスを楽しむリタイア組とか

こういう人は節税知識も高いから簡単に非課税を勝ち取る
固定資産税はかけられても、所得自体は少ないんだから非課税にするのは非常に簡単
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:26:20.79 ID:heonf9p40
>>490
それなら所得関係ない子ども手当にした方がいい。
少子化解決するには、金持ちにも子供産んでもらわないと困るから。
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:26:22.61 ID:ouLbfX4+0
そもそも、

間接税の仕組みさえ理解してないと思うよ、ハシゲは
毎度毎度の思いつきと雰囲気で言ってるだけかと
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:27:02.57 ID:JDnjlHuq0
>>446
米だけと簡単にいうけど
米に関しても
貧乏人の食う米と金持ちが食う米と
格差があるわけ
魚沼産の高級コシヒカリと安い米
全てを軽減税率の対象にするのか?
そういう細かい議論が発生するわけよ
結局政治家の判断が必要になるわな
政治家の判断が介入する時点で必ずそこに不平等が発生するし
政治腐敗の原因が発生すると思ってる
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:27:09.43 ID:C5JOG2UC0
消費税と軽減税率はセットなのが世界の常識だろうが
軽減税率のない消費税って人頭税のことだろ
橋下は国民を殺す気だな
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:27:15.03 ID:VXZQBuAK0
>>469
トンキンは一番いらねーよ
原爆でも落として更地にすべきだ
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:27:28.75 ID:heonf9p40
>>494
ああ、そういうのね。
そういうのに課税するには消費税しかないね。その消費税を財源にして給付付き税額控除をすれば貧困層の負担も減るね。
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:27:52.95 ID:rqgs8MW80
>>495
子供手当で、地方に子供が生まれたか?
適当な事を言っているんじゃねーよ
地方に産業も企業も無いから、子供が生まれないんだよ
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:29:10.19 ID:Xqx6soDR0
これで毎年毎年何を対象にするかで大モメすることになるのか?
そういうのなくすために消費税導入したんじゃなかったのか
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:29:24.62 ID:43DfPPbt0
>>495
それもそうか
たしかフランスは所得税減税なんかもあって金持ちも子供作るんだったなあ
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:29:29.67 ID:ePgbJukk0
このおっさん大阪からだすんじゃんねーよ

新自由主義カルト死んどけ
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:29:46.74 ID:heonf9p40
>>501
都会に住んでる人がもっとたくさん子供産んでもらえばいいだろ。
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:29:58.93 ID:lEHwVtqz0
>>448
生長の家乙とかなんとか。
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:30:18.90 ID:rqgs8MW80
>>505
全部地方に配る為に税金で取られて、子供を作れないんだよ
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:30:47.61 ID:6NpZVZg70
こうやって賛成反対意見が入り乱れながら話してるの読んでたらまだまだ日本も捨てたもんじゃないなと思える
周りに無関心層が多過ぎて悲しい
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:31:09.50 ID:heonf9p40
>>507
だから都会の人に子ども手当出せばいいだろ。
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:31:23.42 ID:HVm7VI1d0
まだ曖昧だから評価が難しいね
所得の低い人ってのがどの程度なのかもわからないし
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:31:31.73 ID:JhQZIQmK0
>>500
その代り資産持ちの低所得者も給付金を貰って潤うし、使い道も贅沢品に偏る
それが貧困層から見れば不公平だと怒る訳だ

欧米諸国で軽減税率が多いのも、
資産持ちの低所得者に給付する制度に反発されるから
そして資産から重税を取るのは、課税計算のコスト上かなり難しい
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:31:47.37 ID:SaCj4QmA0
つまり俺も軽減税率利権に加わらせろということだなw 汚い奴だw
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:32:39.55 ID:rqgs8MW80
>>509
そうじゃねーだろ?
地方交付税を廃止しろって
利権の温床じゃないか
軽減税率の比じゃない利権だよ
議員の陳情や、裏のつながりで、都民の稼いだ労働対価がオワコン地方に垂れ流される
いい加減にしろっていうんだよ
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:32:48.13 ID:ouLbfX4+0
>>510
ハシゲの脳みそはカラッポって、良く分かるでしょ?
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:33:32.39 ID:d7b7hFv50
「増税して財政再建しろ!!もはや待ったなし!!」
なんて吠えてる奴に限って「しかしその際、軽減税率を導入しろ」と抜かす。
軽減税率を導入すると±ゼロで財政再建は夢のまた夢だろ。
だったら最初から増税するな。

もしかして嗜好品に20%、30%、40%と増税していくつもりか?w
そうなるともはや若者はバイクどころか自転車すら買えないなw
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:34:03.47 ID:UywFQ3am0
>>474
つまり、必需品にたいする税がきつすぎるもしくは軽減税率のない消費税だと必需品に使ったら
残りの用途に使えなくなり結果として厚生状態が悪化するということ?それは十分あり得るだろうね
実際この議論なんかの財が買えなくなるとかそういうことは考えていないし、だから低所得者向けに
税を還付したりして対応することは必要だと思うよ
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:34:40.44 ID:Xl4IbO2F0
>>493
あんまりこういうこと言いたくないけどさ
高額納税者が文句言うならまだわかるよ

けど東京って言ったって年収はピンきりで、極端な話
フリーターみたいなやつだって一杯いるわけさ
ぶっちゃけ平均年収レベルのヤツは高額納税者に養って
もらってる状態なわけ

あなたが言う東京が地方を養っているのと同じ構図

あなたがいくら稼いでいるのか知らないけど、
たぶん平均年収からそこまで大きく離れてないよね?

それなのに東京東京って一まとめにるすのは、
虎の威を借る狐にしか見えない
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:34:56.83 ID:17QEBfVi0
導入するとは思えないものに反対ってのがそもそも滑稽
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:35:01.86 ID:egqm5FEu0
どう考えても橋下案の方がまとも。軽減税率≠低所得者対策だよな。ちょっと考えればわかる話。しかも事務手続きがクソ面倒くさい
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:35:12.24 ID:sr2Ap+kY0
>>3
俺もそう思う
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:35:49.59 ID:rqgs8MW80
>>517
アホぬかすなw
お前さ、東京の1LDKの家賃いくらかわかるか?
最低10万円だよw
あばら家みたいなアパートでも7万円は払わないと住めない
稼ぐ力が違うんだよボケ
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:36:07.34 ID:43DfPPbt0
>>516
うん、そうそう
付け足すことはありません
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:36:48.64 ID:HVm7VI1d0
>>514
まぁ自民と民主よりはマシじゃねーの?
それと論破されるマスゴミよりは
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:37:00.77 ID:+uWLu+yQ0
新聞だけは軽減税率を適用してはならない。そもそも税金が安いからといって新聞とるやつはいない。
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:38:02.22 ID:TzWjsDJ40
>>429
愚痴ってるバカの集合体が今の現状じゃんww  
馬鹿なんだから低収入でしょうがないじゃんww
526ハイパー@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:38:21.18 ID:I5UtoVOj0
>>495
カネに困ってない金持ちに子ども手当やるからって
子供ふやさんだろ
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:38:29.08 ID:VXZQBuAK0
>>521
じゃあ自殺でもしとけ
トンキンなんぞ日本に必要ない
何も生み出したことがない土地
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:39:00.54 ID:HVm7VI1d0
>>511
給付金を貰うためには資産も条件に入れて
資産状況提出位かねぇ
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:40:26.77 ID:w0WdB9pG0
所得の低い人に控除するのは、
現在の配偶者控除と同んなじ問題が出てくるし、
所得の低い層の固定化につながる。
健全な社会とは思えないね。
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:40:40.07 ID:rqgs8MW80
>>527
お前は文句を言うけど、東京に集っているヒモなんだよw
民間は極限まで合理性を求めて稼いでいるんだ
何でそれが公的部門になると、対極にある甘えが前面に出てくるんだよ
そんなことするから日本全体で少子化が止まらないんだよ
軽減税率が利権だと言うなら、地方交付税以上の利権は無いんだ。
即刻廃止しろ
都合の悪い時だけ、特権を主張するなんて在日と一緒。ゴミだよ
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:41:21.65 ID:B2NlnSom0
>>3
給付付き税額控除って書いてある気もするが
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:42:02.08 ID:ouLbfX4+0
先ごろ発表になった驚愕の7-9GDPは、消費マインドが下がったままという点も大いにあるわけで

小銭配ったくらいで改善するなんて、普通の生活してない人間の考えることですわな
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:42:10.97 ID:Xl4IbO2F0
>>521
いや、知ってるよ

転勤族だから今は地方に住んでるけど、小中高大と地元は
東京だったからな、実家も東京だし

それに東京でも家賃は場所によることくらい誰でも知ってるだろ
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:42:59.35 ID:VXZQBuAK0
>>530
お前みたいな低学歴は生きてる意味ないんだよw
何様のつもりだ低脳
これだからトンキンは
535ハイパー@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:43:22.12 ID:I5UtoVOj0
>>497

いいよ魚沼産だろうと

目的はコメの消費量上げて小麦とかの輸入減らして
チビッっと食料自給率上がればなってだけなんだから
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:44:19.02 ID:JDnjlHuq0
軽減税率が悪い政策だといわれるゆえん
それはただ一つ
軽減税率の対象とする商品と対象にしない商品
その線引きをすることが難しいってことなんだよ
新聞一つとってみても
みんなの意見は真っ二つに分かれるよな
新聞を軽減税率の対象とするか否か
その判断は最終的に政治家がするわけだけど
その対象にして欲しいと思う団体は積極的に政治家に寄付をするわな
政治腐敗の原因がそこに生まれるわけ
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:44:20.01 ID:rqgs8MW80
>>534
で、地方交付税にたかっているんだろ?
甘えているんだろ?
ゴミじゃん
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:44:39.68 ID:3n2A3oXV0
軽減税率なんて利権の温床になるだけだろ。
ワイロ出せば税率軽減できるんだから。
創価学会と役人の金儲けのための機関だよ。
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:45:30.24 ID:d7b7hFv50
>>486
政治以外の話をしたことがあるのか?
お前朝鮮人だろ?w
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:45:59.65 ID:HVm7VI1d0
>>532
まだ曖昧で小銭かどうかなんてわからないのだが
同じ金額なら糞自民のばら撒きの効果よりはマシになるぞ
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:46:01.55 ID:ouLbfX4+0
>>536
内需にGDPは低いままでジリ貧ですな
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:46:32.83 ID:B2NlnSom0
>>536
経団連の主導する法人税減税とか、政治って各業界団体が自分に都合の良い政策をやってもらうためにいろいろやってるでしょ
なぜ軽減税率だけを槍玉にあげるのかが理解出来ない
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:47:01.41 ID:VXZQBuAK0
>>537
トンキンは奴隷だからいいんだよ
落ち目だけどな
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:47:42.02 ID:7DkPhix30
これは橋下がまったくもって正しい
軽減税率は百害あって一理なしと経済学的に答えは出てるからな
公明のゴリ押しを誰か止めろ
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:48:25.42 ID:/mfmCzCUO
コンビニに売ってるのは生活必需品だろ
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:49:23.08 ID:JhQZIQmK0
>>532
あくまで目的は低コストで逆進性を回避することだから、
景気まで神経質に考える必要性はないだろう

結局、軽減税率最大の問題は有権者の理解を得にくい所
いくら理論的に優れていても目の前の減税実感消滅と資産持ちとの対応が難しい
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:49:31.67 ID:ouLbfX4+0
>>542
自社利益追求の為なら、他人を騙して損させても
それは正義だからね

日本国全体はそれこそ知ったこっちゃ無いで
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:49:59.98 ID:rqgs8MW80
>>544
そう思うなら、何で地方交付税も廃止しないの?
完全に論理矛盾している
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:50:02.80 ID:lf0nSEGV0
複数税率なんて最悪。
増税した意味がない。
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:50:31.65 ID:w0WdB9pG0
固定化した所得の低い層が
所得に計上されない臨時所得を得ようとする可能性もある。
所得にならない臨時所得は犯罪行為となる。
犯罪行為が横行するようになる可能性もあるだろうな。
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:52:13.20 ID:HVm7VI1d0
>>549
そもそも増税なんてするのが間違ってる
足りなくなったら上げるなんてのが永遠と続けられるとでも思ってるのか?
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:52:14.35 ID:7DkPhix30
>>536
・膨大な事務コストが発生して結果的にむしろ税収が失われる
・消費者の消費行動を歪める
・低所得者だけでなく高所得者も恩恵を受ける

を加えておけ

軽減税率は百害あって一理なし
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:52:27.65 ID:dtPzTqK40
ドーナツ10個以上は食事にあたるから非課税ってカナダだっけ?
軽減税率を導入したら、こういう変な課税は後々出てくるかもしれないだろうな。
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:52:38.56 ID:iACN39fT0
これは橋下が国会で自民論破しまくる映像しか思いつかない
つーか見てみたい
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:52:47.99 ID:nSpfhZzR0
次は麻生が首相だから軽減税率ってやらないんじゃないの
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:54:43.86 ID:7DkPhix30
>>548
個人的には廃止すればいいと思うが(所得政策は行政や産業ではなく個人を
通して行えばよい)それと軽減税率が低能すぎる税制であることとは直接的に関係はない
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:54:44.90 ID:mQw6tdMB0
10%程度で軽減税率するわけなだろ騙されるなよ
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:54:59.24 ID:43DfPPbt0
最適課税論で言うとおりなら、消費税でこれだけGDP下がったり不景気になるのはおかしいよね
aだから消費税以外の理由を探す
b消費税に適用するのが間違い
cだから最適課税論は間違い
etc

まあaの人は間違いだろうなあ、多いけど
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:55:21.44 ID:gbDW/elB0
ごちゃごちゃした税制は良くない。
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:55:49.54 ID:iACN39fT0
安倍ちゃんも自分の口から出た政策じゃないのを無理やりやらされてるの多いからな
景気条項の撤廃も言わされてる感丸出しだし 実際論破されたいと思ってるよ
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:55:53.81 ID:Xl4IbO2F0
>>548
何度も言うが東京だろうが地方だろうが納める税金は
収入によってほぼ一律であり、東京都民が同じ年収の
地方民よりも多く納税しているわけじゃない

収入が厳しくて子供がつくれないというなら
それはあなたが払った税金が地方に無駄に流れたからではなく
単純にあなたの甲斐性の問題
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:56:09.80 ID:rqgs8MW80
>>556
良く言うよw
軽減税率の比じゃない、議員と自治体の陳情と圧力じゃないか
全く一緒だよ
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:56:18.13 ID:ouLbfX4+0
>>559
それで不景気になっては、何の意味も無いという
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:56:35.64 ID:B2NlnSom0
>>552
こうして3兆円払うコストとかを考えると、同じレベルの租税の公平性を確保を目的として
消費税の逆進性を解消するためのコストはトータルで同じなんでは

という疑い
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:58:14.44 ID:3Rhc61dx0
食品にかけなければいいだけだろ
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:58:38.24 ID:rqgs8MW80
>>561
税率が一緒でも、地方は産業はない企業が無いから稼いでいないじゃないか
同じ年収のじゃないんだよ
本来ならば、もっと貰える労働対価を根こそぎ持っていかれているんだよ
都民の一食と地方の一食は値段も違うんだよ
都民の一泊と地方土民の一泊は値段が違う
東京都は、地方交付税も受けていないんだ
都民は消費税無税でもいいくらい
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:58:47.89 ID:RlwdtRfC0
給付付き税額控除で資産家の所得なしに金が行くのは構わんだろ。ひとつの施策で全部賄えるわけないだろうが。資産家には別に資産から税金をとればいいんだよ。

完璧な制度じゃないから全否定というのは詭弁の典型。
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:59:31.02 ID:43DfPPbt0
「消費税では不景気にならない」とか言い出したらソイツは頭が悪いのは確か
居るんだよねえw
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 20:59:50.33 ID:7DkPhix30
>>564
日本語で頼む
橋下がいってる給付付き税額控除の枠組みがどうなるかにもよるが
軽減税率のデメリットを上回るコストが生じることはありえない
というよりも軽減税率自体が税制として筋悪すぎる
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:00:42.25 ID:VXZQBuAK0
>>566
トンキンに企業が集まったのは国が優先的に資本投下したからじゃねーの?
1970年代まで大阪未満のGDPだったんだろ
とりあえず東京に原爆落として更地にしてから考えようぜ
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:01:05.37 ID:FmueJ1g90
橋下氏は、「所得の低い人には1年分の生活必需品にかかる消費税分ぐらいは
現金で手元に渡るような仕組みを作るべきだ

おっさんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
貧乏人にーーーーーーーーーーーーーーー現金渡したら!!
何にーーーーーーーーーーー使うか解ってるんか!!
おっさんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:01:19.41 ID:OjCzzUPh0
最初から最後まで会見聞いてたけど、すごく納得できた
軽減税率は既得権を増長させるだけで何のメリットもないわ
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:01:22.08 ID:7DkPhix30
>>562
どっちもやめりゃあいいじゃん
俺なんてみんな将来的には都市に住むようになると思ってるし
なんでアフォな政策をやってるからって、
わざわざまたアフォな制度を導入せにゃならんの?
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:01:53.66 ID:43DfPPbt0
>>571
何に使うんですか?
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:01:54.58 ID:zFG28n7H0
軽減税率が不公平なら後で返すのも不公平じゃないのか
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:02:09.35 ID:wn2QSbAS0
>>562
いまは軽減税率の話してるんで。
地方交付金の問題は別でやればよかろ。
すでに不公平があるから別の不公平を認めろってのは筋違い。
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:02:24.83 ID:B2NlnSom0
>>569
>軽減税率のデメリットを上回るコストが生じることはありえない

それが疑問ではってことだろ

とりあえず、現に統一税率の弊害のために3兆円払ったわけだし
これ以下なのか以上なのか
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:03:01.59 ID:rqgs8MW80
>>573
つーかさっさとそうすべきだろ
現実、企業も労働者も大都市に移動している
何で地方公務員とジジババの甘えの為に、一生懸命稼いだ労働対価を根こそぎ奪われないといけないのか
非効率極まりない
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:03:14.97 ID:Xl4IbO2F0
>>566
だからそれはあなたではなくて、あなた以外の
東京都民が稼ぎ出したもの

それをあてにしてサービスを受けようって構図は
東京に地方がたかる構図と何が違うのか
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:03:18.45 ID:kuECxp1o0
高額所得者はエンゲル係数低いんだから恩恵なんて感覚的にはないようなもんだわ
そんな理屈はインチキだよ
重要なのは実際に負担する金額じゃなく重税感なんだからさ
非課税の金持ちが恩恵を受ける給付付きのほうがよっぽど不公平感がある
線引きなんて重要な床さえ押さえとけばいくらでも修正しりゃいいだろ
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:03:19.19 ID:yMVhbRs20
ゲリ周辺の考えてそうなことは贅沢品を軽減させそうだからなw
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:03:31.97 ID:xbfLtyfk0
橋下は絶対実力主義だからな、相続税もがっぽり取って人の人生生まれてよーいドンで能力を発揮できた奴がその成果をそのまま享受できるような社会がいいんだろう
でも俺は遺産とか親の努力が子に引き継がれて名家名門とかもあっていいとおもうから橋下とは相いれないんだよな
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:04:13.79 ID:EPxSv1Dm0
>>1
「所得の低い人」のラインを決めて給付するのか?
そのライン前後で不公平になるし、不公正を生む要因になると思うが。
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:04:24.30 ID:rqgs8MW80
>>576
一緒です
法律論だって、準用と言う言葉がある
判例だって用いる
軽減税率が利権の温床だというなら、地方交付税だって一緒なんだよ
橋下は弁護士だろ
一つのルールで、こっちがいいけど、こっちはダメなんて通用しない
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:06:11.52 ID:zTl1DzDA0
世界的には何にでも一律に税がかかるのは
日本の消費税だけ
普通はスーパーでの日用品や仕入等事業では取らない
日本の消費税が特殊なんだよ
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:06:52.13 ID:7DkPhix30
>>577
統一税率の弊害のための三兆円ってのは具体的に何を指してるの?
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:07:25.64 ID:H/gG9KaU0
軽減税率の品目選定が難しいっていうけど

食料品だけを、すべて免税にすりゃいいだけだろ
人間、水分と食料は生きていくのには絶対に必要なんだから
それに税金を掛けるのが間違い
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:07:46.79 ID:ouLbfX4+0
一応

物品税やめて日本式消費税を導入した際に、制度設計として高税率はそもそも考えてなかったわけで
むしろ高税率な間接税としては制度として成り立たないとの前提で作られた制度なのに


このいうところも、無知で馬鹿なハシゲに信者達は
まったく理解してないんだろうなぁ
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:07:55.74 ID:JDnjlHuq0
>>542
その通り
経団連がやってるよね
法人税を減らすために色々

だけどさ、コレが消費税の軽減税率となると
そこらの中小企業にも関わってくる話になるわけで
安倍のゴルフ友達の中の話だけで収まらなくなってくるわけだよな
そこらの米屋や魚屋が政治を有利に動かすために積極的に献金をするようになる
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:08:50.97 ID:Zvm1LTTe0
で、減収分をどう埋めるんだ?
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:09:03.80 ID:7DkPhix30
>>578
わかった、両方辞めよう
ただ軽減税率もそうだが一度できてしまった制度をなくす労力は
それをつくりあげる労力を遥かに上回るので
まずは軽減税率を撤回させることに政治的な資源を集中させるべき
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:09:21.70 ID:OSLB5mB20
>>587
欧米の事例を調べてみると結構めんどくさいことがわかるぞ
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:10:45.35 ID:WmV08SRh0
>>38
消費税ってマイナス税収なの解ってないな。
消費税の景気に対するマイナス効果が凄まじ過ぎて消費税を上げると
上がった税収より景気対策に必要な予算の方が遥かに莫大になる。
消費税を増税すればするほど国債発行額が加速度的に増えてきたのは
偶然ではないよ
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:10:47.83 ID:rqgs8MW80
>>591
それはおかしい
一度できた制度というのは利権の温床なんだよ
税制と言うのは法治国家なんだから、こっちは利権として認めるけど、こっちはダメは通用しない
軽減税率を否定するなら、同時に地方交付税も廃止
これなら納得できる
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:11:13.96 ID:RlwdtRfC0
地方交付税はODAみたいなもので地方にばらまくことで東京の会社が設けられるんだけどね。
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:11:21.57 ID:ouLbfX4+0
>>592
直近だと、イギリスでは纏まるまでに10年かかったね
 
それも言うなら不平等だろ、論弱。
 
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:13:12.96 ID:dtPzTqK40
チョコレートが入った牛乳と入ってない牛乳で揉めてたなどっかで
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:13:14.84 ID:7DkPhix30
>>588
消費税は経済学的にみたばあいもっと公平な税なんだけど
いい加減ハシモトガーだのジミンガーだのから離れて
ちゃんと政策科学の議論をできるようにならないと駄目な
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:13:47.55 ID:jPd2k3Lx0
だからさwwwwwwwwwwwwwwwww

軽減税率なんて設定するなら最初から消費税UPすんなよw

完全にマルハン自民党の支持母体業界優遇じゃねえかwww
 

原料原材料と生産地が日本産のものに関してのみ、軽減税率を投入しよう。

 
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:14:24.01 ID:RlwdtRfC0
地方交付税をなくすなら公平性のために国の機関とかは満遍なく地方に移さないとダメだよ。東京は首都機能があるだけでものすごい経済効果があるんだから。

東京は首都だから栄えているという事実にあまりに無頓着。
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:14:35.97 ID:ouLbfX4+0
イギリスだけの話じゃ無いが

間接税を税収の柱にする場合には、増税するにおいても相当な配慮に思慮が必要なわけで
無知無能が服着て歩いてるようなハシゲの思いつきなんて、あまりにも軽すぎてバカとしか言いようが無いという
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:14:41.33 ID:7DkPhix30
>>594
意味不明
お前の主張が正しいなら悪法が存在し続ける限り
いかなる悪法でも通し放題だということになる
だったら政治なんかいらんだろ
共産党にでも政権をとってもらおう、な?
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:15:10.30 ID:TlDONL8Y0
>>117
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141118-OYT1T50157.html
水野氏も「1年半も延期する必要はない。(国内総生産が)2四半期連続のプラス成長に戻
った段階で、(税率を)引き上げるべきだ」と指摘した。

お前は嘘つきだ。
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:15:23.47 ID:3Rhc61dx0
法人税あげればいいだろ


トヨタ儲かってんだし
1円も税金払ってない
おかしい
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:15:59.97 ID:rqgs8MW80
>>602
そんなことをする必要はない
交通費がもったいない
そんな財政余力はないんだよ
何でも中央に頼る。君の意見こそ甘えの象徴
自助論でも読め
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:16:47.56 ID:OSLB5mB20
>>599
消費税は逆進性があるから平等じゃないぞ
それを緩和するための軽減税率や給付付税額控除だ
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:16:56.01 ID:7DkPhix30
軽減税率がクソ制度なんてのはハシゲのみがいってるんじゃなくて
政府の税調ですらさんざん指摘されてることなんだがねえ
真面目に支持されてるのって、農協だの新聞屋だのぐらいじゃん
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:17:10.39 ID:3Rhc61dx0
格差が問題になってんだろ今は
だったら消費税じゃなく
所得税をあげればいい

累進性により格差を薄めるじゃろ
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:17:53.43 ID:rqgs8MW80
>>604
悪法か良法かの問題じゃない
裁判の判決だって、法律解釈上筋が通っていないと法律が機能しない
軽減税率が利権の温床になるから却下なら、他の利権の温床になっている税関連は全部廃止しないと法治国家じゃない
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:18:29.93 ID:WmV08SRh0
消費税は廃止するべき
その方が税収も増えるし景気対策予算が必要なくなる=利権が無くなる
軽減税率なんて目くらましに誤魔化されてはいけない
橋下さんはやっぱり途中からおかしくなったと思ったけど官僚に
弱みでも握られたのかね
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:18:31.24 ID:7DkPhix30
>>608
それもバイアスのある議論
世代モデルでみたばあい、消費税は所得に比例的な税制
ただ短期的には事実なので、低所得者対策が必要なのは否定しないがね
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:18:54.11 ID:wn2QSbAS0
よく食品だけにすれば問題ないとかいうけど、食玩とかってどうなるんだ?
本体価格 玩具分何円・食品分何円とかになるんか?
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:19:17.12 ID:3Rhc61dx0
そもそも所得税なんか
ビンボー人に核をぶち込むようなもんで
金持ってる人には蚊にさされた程度

だったら所得税あげるべきんなんだ
法人税とか

安倍はてめーが富裕層だから
消費税上げたいだけ
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:19:30.46 ID:LdxS83wY0
今だって、
食料品だけ、
酒と外食以外の食料品、
コメ醤油みそだけ、
等々、いろんな案があるってのに。
基本的に軽減税率はいらないよ。
そりゃ、20%近くなりゃ、ほしいという話もわからんでもないが。

欧米ガー、って言ってる人、欧米だって様々、
低い方でもゼロとは限らんぞ。
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:20:09.97 ID:RlwdtRfC0
効率悪いだろそりゃw だから適度に集中させてその代わりに地方交付税でバランスをとって日本全体が栄えるようにしてるの。

交付税なけりゃあちこちが権限を求めて独立して日本は崩壊するわ。
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:20:19.60 ID:7DkPhix30
>>611
意味がわからん
軽減税率が利権の温床になるのは端的な事実だよ
お前がいっていることは他の利権が認められるなら
追加的な利権も認めなければならないという
ただの詭弁でしかない
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:22:01.45 ID:e5Mk3NgV0
軽減税率は公明の利権だしな
各業界からの口利きが公明党の財源
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:22:04.07 ID:rqgs8MW80
>>617
無理です
企業もいない、子供もいない自治体なんてカスだよ
独立できるものならやってみろ
東大入試みたいに自動的に足切制度にすればいいんだよ
中央に産業や雇用、子供などで貢献している自治体は、量によって地方交付税の配分が自動的に決定するようにする
毎年それで振り落せばいいんだよ
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:22:19.69 ID:3Rhc61dx0
赤ちゃんが餓死したり
風俗街いけば障害者の女の子が売春してる

ヤバいんだよ
ビンボーな人が本当に死ぬ食いもんは


想像がつかない世界があるんだ
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:22:24.24 ID:WmV08SRh0
>>613
全然比例してないぞ
年収一億の人間が一千万しか使わなければ消費税は所得に対し0.8%しかかからない
低所得者は収入全てを使い切るのだから低所得者ほど高税率になるのが消費税だ
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:23:00.46 ID:ATN2NL3/0
>>536
昔の物品税見りゃわかる。
何が生活必需品かどうかを判断するのは権力持ってる奴ら。
官僚に狙いはそこだもんな。
当然軽減税率を導入したい業界はピカピカの天下りポスト用意するしかないわけですよ。
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:23:10.62 ID:4knpSBST0
そりゃそうだろ
軽減税率は所得多いほうが得するからな
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:24:30.15 ID:7DkPhix30
>>622
だから世代モデルでといってるだろ
詳しくは世代モデル+消費税+逆進性でちゃんとした文献を漁れ
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:24:32.85 ID:3Rhc61dx0
格差が問題になってんのに
なんで消費税あげて
大企業と公務員の給料上げてんだ


狂ってる
安倍は官僚の言うとおりにやってるだけ
しょせん成蹊大学のバカなんだ
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:24:41.09 ID:yt10osB90
不公平を生まないように、全商品を対象に軽減税率を適用すれば良いんだよ。
取り敢えず3%軽減から始めよう。
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:25:15.66 ID:wn2QSbAS0
>>622
逆にみれば軽減税率が低所得者より高所得者のほうがメリットあることがわかる。
低所得者救済にもならず、税収は減り、事務コストはあがり、利権の温床にもなる。
なんもいいことない。
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:25:20.81 ID:WmV08SRh0
>>623
官僚は今でも天下りしまくりだから同じだわな。
天下りは天下りで禁止すればいい
全く別の問題だ。
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:25:38.42 ID:RlwdtRfC0
無理かどうかやってみりゃいいw 地方交付税廃止で立候補すればー ちょうど選挙あるんだからww
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:25:45.39 ID:AP0bZ07+0
え?
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:25:51.47 ID:ouLbfX4+0
>>616
たった3%でさえも脅威の景気縮小って、日本においては計り知れないダメージという結果を招いた以上

景気が大前提の間接税収入をあてにするなら、尚のこと考える必要があるんだよ
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:26:40.89 ID:dtPzTqK40
>>614
嗜好品など、おもちゃは生活必需品ではないのでこの理論で行けば当然課税対象品だろうね。
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:26:49.81 ID:SU4UYJBU0
>>618
海外で軽減税率を実施している国で、その対象商品が利権の温床になってる例とかってある?
利権て、たぶん、税率を安くするために役所や政治家とかに賄賂や何かの便宜を図ってってことだと
思うけど、そういうことってあるのかな?
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:27:03.82 ID:rqgs8MW80
>>627
俺が独裁者だったら違う方法を取るね
要は消費が崩壊したんだろ?
1万円以下の購入はどんどん税率を上げればいい
まとめ買いで、1万円以上買ったら5%にする
10万円以上だと4%にする
100万円以上は3%にする
これは理に適っているのね。ロット買すれば、単価が下がるのは常識なので、税率もその思想を援用すればいい
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:27:37.89 ID:r0oZDGwFO
それより大阪都構想の中身を誰も知らないんだが
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:27:47.42 ID:WaDxWqHG0
橋下は消費税が逆進税である事も理解してないバカって事だろコレ
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:28:17.28 ID:XFrQa8d20
広く公平に徴税するってのが消費税って説明だったのに
軽減税率ってなに?

消費税なくして物品税に戻せばよくね?
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:28:29.84 ID:WmV08SRh0
>>628
軽減税率は誰がどう考えても低所得者救済策だわ
さっさと物品税に戻すべき
景気が良くなり税収も増える
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:28:33.93 ID:RlwdtRfC0
まとめ買いは普通に値段安いだろw
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:28:45.92 ID:ouLbfX4+0
>>637
無知が服着て歩いてるような人だし
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:29:11.38 ID:rqgs8MW80
>>640
だから税率も安くすればいいんだよ
それで買い控えに対抗できるじゃん
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:29:34.96 ID:dfnSwQgu0
Shine
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:30:43.50 ID:cUlFp/Zg0
新聞屋とか、軽減税率がいいって言ってんだろ?
新聞に軽減税率適用しなくていいよ。
公明がこれ推してんのも、聖教新聞とか公明新聞とかあるからだろう。
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:30:47.34 ID:XFrQa8d20
庶民は買い物すんな
メシだけ食ってろ

ってことだもんな
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:31:00.26 ID:RlwdtRfC0
買いだめで消費が安定しなくなるわ。あーこれ同じIDか。時間の無駄なんでアポんする。
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:31:02.82 ID:SU4UYJBU0
>>628
いや低所得者のほうがメリットでしょ
低所得者も高所得者も活きるために生活必需品が必要なのは同じ
軽減税率導入なら、互いに支払うコストは同じ

高所得者はそれ以外の製品をたくさん購入できる余力があるのだから、
そのぶん高い税率の商品を買うわけで、結果的に高所得者はデメリット
逆に低所得者は、そういう高額なものは購入できないのだからメリットだけ
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:31:11.64 ID:VXZQBuAK0
>>630
地方交付税廃止と地方への税源移譲ならハシシタがすでに主張している
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:31:29.96 ID:xrXMNCCN0
>>1
そんなに不公平が嫌いなら特権階級であるキチガイ朝鮮人を徹底的に絶滅させろってのw
本当にダブスタだよなぁお前ww

★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人 工作員 記者 一覧
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中.参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!=熱湯浴:正体は「安田浩一」(キチガイ反日ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名.参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1409010513,ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友
・Twilight Sparkle,シャチ,DQN,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身

>>190
弱者のふりをして日本から徹底的に富を吸い取ろうとするキチガイ民族がいるんだよなぁ
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:34:33.93 ID:rqgs8MW80
>>646
あのな、買いだめできるものとできないものがある
コンビニの弁当や外食は、一人なら1万円以上は無理
でもグループ買や、グループでの外食は会計を一緒でOKにすれば、結果的に税収は増える
店が繁盛するんだから
頭使えよボケw
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:35:00.42 ID:yQl9MIH00
橋下は年収500万の人間が払う
1万と
年収が100万の人間が払う1万が
同じという

こういう人間は政治家は無理
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:35:12.09 ID:XFrQa8d20
なんでさいしょっから軽減税率導入しなかったの?

つーか、導入するっても

本税 10%
軽減税率 8%

になるんでしょどうせ
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:38:06.75 ID:r0oZDGwFO
大阪都構想を教えてもらったが

道頓堀川をプールにする計画らしい…
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:38:59.54 ID:ouLbfX4+0
>>652
物品税やめて日本式消費税を導入するに当たって、制度設計として
そもそも考えてなかったので

むしろ、そういう付加価値税を止めます!!という事で導入したので
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:39:41.27 ID:RlwdtRfC0
公明党が軽減税率でポスター作ってるらしいから、橋下が給付付き税額控除で立候補したら面白くなるなー
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:40:15.19 ID:OSLB5mB20
>>651
橋下は給付付税額控除の導入を提案してるんだが・・・
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:40:21.82 ID:XFrQa8d20
>>654
じゃあ当初理念は断念して、事実上の付加価値税復活か。
そのわりにはゴルフ施設利用税は止めようとか、一貫してないな・・・
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:40:38.54 ID:cSU6Mi7E0
実は自民の軽減税率ってすでに新聞が含まれてるからな
自民にいれずに橋下に入れた方がいいかもしれん
自民はパチンコ税もすぐやめたし
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:42:23.37 ID:pUomVtP/0
 
ビックワンガムは食料?それとも玩具?
 
それ考えりゃ、軽減税率なんて社会を混乱させるだけの愚策だと分かるでしょ
 
じっさい欧州では、ドーナツは必需品か贅沢品かで議会が1年も議論してたりする
 
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:43:02.87 ID:Ld8Z0QEE0
大富豪にも軽減税率より
貧乏人には給付金で手当てしたほうが公平だわね
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:43:07.88 ID:dtPzTqK40
手っ取り早く取れて取り逃しがないからでしょ>消費税
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:43:45.84 ID:ouLbfX4+0
>>657
他にもガソリンとかタバコとか、他は廃止されたのに何故か残されたりとか
実はかなり辻褄があってなかったという
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:44:09.51 ID:RlwdtRfC0
>>654
格差是正は所得税でやればいいんだから消費税は合理的だね。消費の選択の自由だ。

同じ貧乏でも食べるもの我慢して本を買うとか映画見るとか生き方がそれぞれある。軽減税率は選択の可能性を狭めるんだな。
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:44:13.33 ID:1XgvE5Uo0
都構想は完全に投げ出したんだな
大阪は完全に数年間無駄にした
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:45:23.10 ID:XFrQa8d20
>>662
そういえばパチンコ税も消費税導入時にこそっと無くしたよな
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:45:59.72 ID:3Rhc61dx0
>>656
給付付き控除なんか無理

生活保護もらうとバカにされるで餓死者がでんだ
恥ずかしいでもらえないってなる

その心理をついた巧妙なトリック
じっちゃんの名にかけて
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:47:36.60 ID:3Rhc61dx0
都構想は無意味だわ

いいかげん引っ込めろよ
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:48:20.37 ID:VXZQBuAK0
>>661
消費税って一番滞納多い税金なんだけど
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:48:52.52 ID:ouLbfX4+0
>>659
増税するに当たって、不公平感や景気への影響など慎重(多数の合意を得る)というステップを経る必要があるって話だからね

エイヤー!で増税しまっせ!!なんて、普通の国ではやらないので
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:48:57.75 ID:9T3iC6a10
10%で導入してる国はないみたいよ
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:49:45.71 ID:5QanXdnl0
家計を預かる奥様方は軽減税率賛成だからな、橋下は奥様方の気持ちなどわかるまい。
だからダメなんだよ!却下!
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:49:57.23 ID:NA185qpU0
軽減税率反対って、、は?地方税にして税率きめていいんじゃなかったの?
やっぱ橋下は駄目だな。アベと気が合いそう
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:50:04.87 ID:z8vWoy7x0
>>1
それには賛成
674 ◆Rfkp.U.alk @転載は禁止:2014/11/20(木) 21:51:39.26 ID:Wb2M18w30
クッキーは非課税?
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:52:31.24 ID:1cqUa41n0
他のハシゲスレと同様だが

頭の弱い子だけが軽減税率に反対してるという
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:53:16.11 ID:k1s9uGOV0
自民党が日本を殺す
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:53:21.14 ID:bj6Tg8V50
>>1
不公平ってw
消費税上げた場合低所得者が一番不公平なのに

コイツ政治家無理だろwww
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:54:10.64 ID:vhdWyog00
超競争社会のアメちゃんでもやってる敷居の低いセーフティーネット
フードスタンプくらい導入は必要かも
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:54:12.84 ID:1cqUa41n0
とりあえず、その癒着とやらは
具体的にどんなケースなんだろうね?

パソナみたいに?
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:56:58.08 ID:sXlycSQr0
橋下氏のは、ト構想ばかりだな。
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:57:30.02 ID:qxB2LxzY0
軽減税率=新聞=聖教新聞

ハシゲ「公明ガー」

はい、よく分かりました。
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:58:47.06 ID:ouLbfX4+0
経団連にパソナみたいに、政治家との癒着が蔓延るからダメだ!!

とでも言えばばもっと支持が集まったかもね
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:59:33.66 ID:mtL4TASA0
軽減税率は不可能とか言ってなかったけ?
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 21:59:51.42 ID:RlwdtRfC0
http://www.nli-research.co.jp/report/report/2014/05/repo1405-2.html

簡単なまとめ。

要するに低減税率は低所得者対策ではなく国民全体への選挙対策なわけだ。責任ある政治家なら給付付き税額控除だな。
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:00:09.90 ID:Yoj8xtMm0
自民の公約を信じている人がいることに驚愕
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:00:58.01 ID:W7BVI7uX0
そもそもスタートが不公平なんだから理屈はいらん
累進課税を元に戻せ
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:01:18.55 ID:QWvRX70pO
今の維新は政権とる前の民主に近い気がするだど。
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:02:27.03 ID:Ld8Z0QEE0
財務省がやるわけないじゃん軽減税率なんか、できっこない
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:02:37.46 ID:8TpBpWdB0
軽減税率は大反対。賛成なのは公明だけだろ
あんな不平等な税制はない
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:02:52.03 ID:7DkPhix30
>>634
軽減税率は導入される段階でも、導入後でも対象品目が緩和される傾向にあるし
陳情行為が発生することが確認されている(というか現にいま発生している)

>>647
エンゲル係数が低所得者のほうが高いので消費税率は逆進的なのであって
高いものを買うか買わないかという消費の選択自体に差別性はないんだけどな
逆に言うと、たしかにエンゲル係数が高いので軽減税率は低所得者対策に
なるようにみえるが、実際には高所得者は低所得者よりも食費に対する
絶対的な支出額が大きいので、低所得者だけでなく高所得者も特をする
ジニ係数でみると、軽減税率は所得補正の効果が限定的で直接給付の方が良い
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:03:51.48 ID:ciESnTW/0
都市と地方、高齢者と若年者、
生活のあり方は極めて多様化しているのに、
品物に応じて最適な税率が設定できると思ってるやつって、
スーパーやデパートで買い物したことねえのかなあ

当たり前だけど食料品だって高所得者の方が圧倒的に多く消費する
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:04:24.39 ID:kYpNUABf0
軽減税率は反対。

軽減なんて面倒くさいことせず、ゼロにすればいい。
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:05:52.03 ID:INnAgkNl0
今となっては笑いの殿堂なハマコーが昔言ってた話だが

千円超えたらいくらの印紙貼る
1万超えたらいくらの印紙貼る
10万超えたらいくらの印紙貼る
みたいな、支払い金額ベースで追加課税する方法もあったりと
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:06:14.75 ID:mnMIZfIt0
>>3
なるほど
やるにしても最低国籍条項が必要って事か
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:06:18.19 ID:W7BVI7uX0
親の遺産ほど不公平なものはないんだから
全額没収を主張しろよ
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:06:35.11 ID:J8+z6/0B0
モノを売買しても儲かんないって事か。

ピンはね業者が丸儲けだ。
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:07:01.96 ID:6m6J9QfB0
在特会とのどつき漫才でハシゲはかなり評価なくしたと思う。
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:07:08.04 ID:ouLbfX4+0
>>692
付加価値税である物品税に戻した方が、遥かにスッキリするかもね
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:07:56.46 ID:Ld8Z0QEE0
>>695
橋下は1億円以上は全額没収を唱えている
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:09:50.77 ID:SrSMZeD90
>>683
企業、官僚は反対
ここを崩せるかっていうと実質不可能だろう
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:10:22.79 ID:s3yrVI8s0
よく分かる各政党の立ち位置

http://s1.gazo.cc/up/108560.jpg
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:10:40.75 ID:8TpBpWdB0
よく馬鹿な奴が、軽減税率は低所得者対策っていうけど
比較対象がなぜか「軽減税率を導入するか」「しないか」の二択なんだよな
そうじゃなくて、「軽減税率を導入するか」「給付付き税額控除を導入するか」の二択だろ

どちらが低所得者対策に向いているかはわかりきったこと
軽減税率のように品目で切るのではなく、直接所得を把握して切った方が低所得者対策として有効。サルでもわかるwww
わからないのは馬鹿www
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:11:25.51 ID:htJKYsXV0
>>700
それはそうなんだけど
労働者や零細企業主が反対しないのは
間違っていると思うよ
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:11:48.60 ID:mnMIZfIt0
>>699
それ本気でやったら日本の資産が
海外の資本家に食い尽くされてしまうな
命に直結する水道事業すら資本家に売ってしまおうと考えるような奴だから
それが目的なのかもしれないが
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:11:57.70 ID:f0+kfF7H0
>>63
この口先男は、詭弁込みでどんな事でも言うからね。
実行できない癖に喋りだけ得意って
橋下の右に出る人はいないよね。
もう人生終わってもよろしいわ。
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:12:37.90 ID:DLdRHYHs0
>>685 目指すだけで公約達成だぞ。今から1分以内に達成できる公約だから、信じても良いんじゃないかな。
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:15:51.91 ID:8TpBpWdB0
軽減税率なんか導入したら、確実に民主党の思う壺。もともと民主は給付付き税額控除導入を掲げてるからな

導入してみたら次々に軽減税率の問題点が浮上して、また民主党政権誕生、なんてことにはならないとは思うが
安倍政権にケチがつくことは事実だろう
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:17:09.80 ID:Ld8Z0QEE0
>>705
できもしない軽減税率よりは非課税低所得者に相応の現金支給のほうがマシだと思う
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:17:33.77 ID:SrSMZeD90
>>703
労働者は増税しないか給付や控除の方が実際はいいだろうと思うんだけどな
なんか軽減税率にこだわるよな
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:17:56.41 ID:ic2ce55Y0
> 橋下氏は、「所得の低い人には1年分の生活必需品にかかる消費税分ぐらいは現金で手元に渡るような仕組みを作るべきだ」

何言ってんの?この人
ただのバラマキだし、そんな一時しのぎをいつまで続けられるんだよ?
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:18:29.74 ID:1UlTGRwY0
将来、食料品の消費税20%とかありえん
712巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 22:18:53.31 ID:WfviPBNq0
>>692 昔は有ったんだよ、贅沢品には物品税と言って自動車とかゴルフ用品とかに掛かってた。

今ぢゃ水を買っても贅沢してると罰金を取られてる訳だが、税の公平性は何も虐げられてなてと思うんだが、
こいつはやっぱり平等とか公平って物の考え方が日本人とは違うんだろうな。
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:20:47.36 ID:Ld8Z0QEE0
>>709
軽減品目をめぐって利権が生まれる
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:20:54.08 ID:i7aq7e4O0
>>710
軽減税率導入よりは税収減を低く抑えられて、しかも金持ちが減税されるのを抑止できるという合理的な利点も多い
おれは軽減税率も低所得者への給付も反対だけどね。
715巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 22:21:08.03 ID:WfviPBNq0
>>709 弁当買ったら罰金だからな、意味が分からねえんだよ。
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:21:28.76 ID:mb+jIab+0
>>1

セガサミー、韓国・ソウルにカジノリゾート建設着工…韓国企業と合弁 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1416488316/
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:22:09.40 ID:ouLbfX4+0
>>713
どんな?

法人税減税みたいに?
派遣業法改正みたいに?
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:23:01.48 ID:11sPFK2Z0
商品券配りだったら公明党と同じじゃん
大阪3区で公明党と対決というのにバカなのこいつ
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:23:12.04 ID:ciESnTW/0
給付付き税額控除って言われても何が何だかわからない人、
このスレでもすごい多いから、これじゃ絶対導入できないわな

軽減税率っていわれる分にはわかるらしいのが悲惨
まあ源泉徴収票なんかも数字まったく見ない人多いんだし無理ないか
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:24:47.29 ID:ASu1yDgO0
つくづく合理的な人やなと思う。
721巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 22:24:48.38 ID:WfviPBNq0
>>719 今ぢゃ源泉徴収票なんか貰える奴のが少ねえよw
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:26:45.36 ID:SztplmLr0
つーかさ、所得税の累進税率見直しでいいじゃん
なんで単純な事やらずに面倒なことやってコストかけるの?
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:26:59.59 ID:Ld8Z0QEE0
>>719
夏にやった臨時給付金と同じだよ、非課税世帯に1万円配るだけ
生活保護申請者はリストアップされているので支給対象外になる
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:27:04.88 ID:SrSMZeD90
さすがに源泉徴収票もらえないのは通報したらいいだろ
税法で叩かれるのはある意味警察呼ばれるより企業にとっては怖いぞ
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:27:56.67 ID:aKJ8tEoC0
>>1
余計なこと言うんじゃねえ
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:29:43.45 ID:2v8Z9RdB0
>>719

レシート集める謎の外国人が蔓延り儲かるって、きむち悪い社会か

さすがハシゲ信者
727巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 22:31:17.18 ID:WfviPBNq0
>>722 単純に所得税と法人税から取れば良いんだよ、後は物品税程度の贅沢品のみの間接税で。

だけど、民間が税金逃れに設備投資したりすんのが許せなくて、金の動きは一円でも監視してえから
全品お構いなしに動かしたら罰金なんだと、そしたらなるべく金動かさない様に成って消費税導入
以来壮絶な不景気なんだけど、自称頭良い人達にはそれが分からんらしい。
728巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 22:32:39.66 ID:WfviPBNq0
>>724 良いねえ所得が500万超える人あw妬みはしねえが公務員さんすかあ?
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:33:14.69 ID:OlXYg3520
軽減税率に財務省が天下りしようとしてるんだもん
反対するわ
つか消費税廃止したほうがいいよ
730巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 22:34:46.31 ID:WfviPBNq0
>>729 いやあの軽減税率は組織でも団体でもねえから天下りしようがねえだろと・・・
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:35:31.14 ID:NKHDTW6d0
軽減税率なんて新しい利権と天下り先を生むだけ。
これは橋下が正しい。
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:36:12.74 ID:ciESnTW/0
>>728
バイトでも期間工でも源泉徴収票くらいもらうだろ
専業主婦なんか減ってるんだしな
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:37:07.11 ID:SztplmLr0
>>727
わけわかんないよね
消費刺激だって消費税減税すれば刺激されるだろうに
政治屋も官僚も単純なことやると馬鹿にされるの?
734巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 22:37:14.58 ID:WfviPBNq0
>>731 すげえなwぢゃあ消費税率にも天下り先有んのかよw

お前態とやってんだろこのブラック民。
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:37:41.06 ID:NKHDTW6d0
>>730
どれだけ複雑な制度か想像できないのか?
その制度を維持するには当然多くの特殊法人が必要になる。
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:38:17.65 ID:C8prhCy10
>>635
共感する。額で考えれば至極全う
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:38:27.68 ID:ouLbfX4+0
>>731
利権って、

法人税減税みたいに?
派遣業法改正みたいに?

天下り先って、どんな組織?
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:38:53.16 ID:5AgY71c40
軽減税率を免罪符にして消費税率をどんどん上げていこうという魂胆が見え見えですね。あと業界からの陳情もあり天下り先も増えるでしょう。財務省や政治家としては軽減税率大賛成でしょうね。給付付き税額控除は理想ですが、見向きもされないだろうなあ。
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:39:52.82 ID:NKHDTW6d0
>>734
こんな頭の悪い日本人はいないよね?
どこのお国の出ですか?
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:40:04.01 ID:ouLbfX4+0
>>735
> 当然多くの特殊法人が必要になる

たとえば?
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:40:39.97 ID:Ld8Z0QEE0
どれが軽減されるか選ばれるのに、公明党への袖の下が必要になる事態に
いろんな業界が公明党詣でに
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:40:59.27 ID:RlwdtRfC0
http://www.nli-research.co.jp/report/report/2014/05/repo1405-2.html

このグラフ見たら一目瞭然。軽減税率は低所得者の負担軽減にほとんどならない。

「政治的な理由」で選ばれただけだって。
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:41:00.34 ID:Q2vNtsMJ0
まあ軽減税率だと、低所得者以外も安くなってしまって税収減るからなあ
744巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 22:42:42.46 ID:WfviPBNq0
>>732 うーん、一般的にリーマンは500超えない貰わないだろ。

https://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm

(3) 上記(1)(2)以外の者については、その年中の給与等の支払金額が500万円を超えるもの
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:43:55.39 ID:IsAAlOASO
いつも何時も
橋下が正論で正しいよな・・
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:43:56.05 ID:8RHnsfO/0
全面的に橋下が正しい。

軽減税率の導入は、業界間の不公平を生むまさに利権の温床で、族議員や財務省の権力の源泉を増す悪政の極み。

裁量の入り込みまくる軽減税率は、大きい政府の典型例とも言える。

裁量が入り込まない低所得者向けの減税や給付付税額控除や現金給付が、再分配政策としては全面的に正しい。
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:45:13.03 ID:Ld8Z0QEE0
軽減税率をめぐって山口代表と橋下共同代表がバトルするのか
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:45:51.06 ID:+PhhRtoW0
>>33
アメリカも州ごとに違うが、生活必需品は軽減税率が多いよ
749巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 22:45:52.50 ID:WfviPBNq0
>>733 麻生がエコポイント付けたみたいにすれば消費が増えるのは明らかなんだからさ。

消費に税金付けたら消費が減るのは当たり前なのにね、結局設備投資だって何だって海外に
逃げる訳だよ、買い物すら海外からして来た方が安く成る、バカだから分からないんだよね。
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:46:02.85 ID:J35rRbS70
支給はダメじゃねえの?
現物ならともかく現金じゃパチンコ、酒、風俗に使われて終わるだけだろ。
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:46:46.91 ID:im7mLswZ0
貧民リスト作ってどうすんの
752巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 22:47:09.94 ID:WfviPBNq0
まあ結局橋の下は何か敵作って戦ってる僕格好良いでしょってしたいだけ、何時もの事。

何も考えちゃ居ねえ。
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:47:18.09 ID:QYYGFH1Q0
消費税自体反対
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:47:26.91 ID:SrSMZeD90
>>750
金持ちも貧乏人もしょうもないことに金使わないから景気が悪いわけじゃないの
しょうもない使い方してくれる分にはいいんだよ
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:48:09.93 ID:ciESnTW/0
>>744
お前これ何について書いてあるページかわかって書き込んだか?
税務署に出すかどうかの話だぜこれは
会社からもらうのと話が違うだろうが
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:48:15.49 ID:NKHDTW6d0
>>740
たとえばだねえ、軽減税率の商品かどうか揉めだすと、
審査する機関を作るとかね。

まあ複雑だからいろいろ問題は噴出するでしょ。
問題解決を理由にいくらでも特殊法人や天下り先を作るんだよ。
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:48:33.11 ID:FG21ty3e0
消費税は消費に対する罰金
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:49:30.13 ID:U5Q/zMWv0
ごもっとも!!その代わり、国会議員の報酬も30%削減だからなーーガチだわ!!
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:50:04.70 ID:jiAJy2570
消費税が不公平だから低所得者は守ろうってことなのに
こいつは小泉信者だから弱者イジメするだろ
ていうより財務省と同じ考えじゃん どうせケケ中どもも戻すんじゃないのか?
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:50:27.46 ID:ZBnMrEM5O
朝鮮部落橋下は飛田新地に帰れ
761巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 22:50:55.36 ID:WfviPBNq0
>>755 知らんなあ、年末調整行われてるけど、源泉徴収票は貰ってなかったりする何だか良く分からん。

たぶん今期は500超えるから貰えると思ってる、良くわからん。
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:51:35.65 ID:2v8Z9RdB0
根拠は無いけど、癒着がいっぱい起こります!!
根拠は無いけど、外殻団体がいっぱい出来ます!!
根拠は無いけど、天下り団体がいっぱい出来ます!!

根拠は無いけど
根拠は無いけど


想像だけど?
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:52:58.93 ID:jiAJy2570
これは本音いうと金持ちも食料品、日用品を購入するんだから
財源を確保できねーって言いたいんだよ 財務省の犬なんだろ
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:53:06.02 ID:ouLbfX4+0
幼稚な理屈に想像だなぁ
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:53:14.02 ID:SztplmLr0
>>761
学生時代にやった引っ越し屋のアルバイトですら
源泉徴収票もらったけど?
当然確定申告で不当納税分取り戻したけど?
766巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 22:54:37.93 ID:WfviPBNq0
>>755 いやあそ言やあ昔しはもっと手取り少なくても源泉徴収票貰ってた様な、貰ってなかったような・・・

今の所でも何回か貰ったけどそん時あ500超えてたからぢゃねえのかなあ?如何なんだらう・・・
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:54:56.14 ID:ciESnTW/0
>>761
悪いこと言わねえからお前、源泉徴収票探して数字きちっと調べて理解しろよ
貰ってなかったりするって、会社員でそんな馬鹿な話あってたまるか
768巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 22:56:01.32 ID:WfviPBNq0
>>765 それあアルバイトだからぢゃねえか?いやあ其の辺り全く疎いんだが今度聞いてみよ。
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:56:59.39 ID:jiAJy2570
橋下は国政に出るなよ おまえらなんか安倍を代表しにしょうとしてたし
ケケ中の故郷でもある おまえがやろうといてることは小泉と同じことやりたいだけー
後、大阪だけよければ他はどうでもいいー
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:57:46.37 ID:7DkPhix30
そもそも商品ってのは今あるものを永久に売り続けるわけじゃないので
新商品を作るたびにそれが軽減税率に適用されるかどうかを供給者も判断しなきゃならんし
とうぜんそれを判断するのはガイドラインを作ってる当の行政なので、
なんの監督機関もなく軽減税率が成り立つわけがないんだがね
どれだけ巨大になるかはわからんが行政へのコンプライアンスコストは確実に増すだろう
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 22:58:04.70 ID:SrSMZeD90
癒着って露骨に新聞社は増税擁護って手土産に自分らだけ税率さげてもらおうとしてるだろう
こういうのがそこら中で起こるってことだろ
772巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 22:58:25.64 ID:WfviPBNq0
>>767 明日にでも何で源泉徴収票って有ったり無かったりすんのか聞いてみるわ。
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:01:29.17 ID:49t++WJ70
維新支持だな
774巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/11/20(木) 23:02:12.42 ID:WfviPBNq0
>>773 それあねえわ、民主に捨てる位ねえ。
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:05:23.90 ID:NKHDTW6d0
まあ橋下は与党は無理だが、健全野党には向いているよな。
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:06:43.70 ID:6919mO0p0
橋下の「ボク個人の考え」か
ならどうでもいいや
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:07:08.36 ID:io1vryM/0
面倒臭いから昭和の物品税でいいやん。
なんで消費税にこだわるんだよ増税すれば税収が落ちるだけなのに。
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:07:21.20 ID:We7tjJhE0
軽減税率は導入した方が良い。欧米でも主流だし

所得制限を設けたら、それこそまた公務員の事務の仕事が増える

最初にきっちり食べ物は0%でも3%でも一律に決めたら良い。
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:09:49.57 ID:i7aq7e4O0
>>777
消費税と称する売上税は、ありとあらゆる商取引に課税できる、まさに財務省の長年の悲願であった麻薬のような税である
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:09:49.93 ID:a8P5W4lm0
公明党は大阪都構想に反対さえしていない。「まだ全く煮詰まっていないから、ちゃんとデータやビジョンを出せ。
もっとちゃんと練った話をしてからだ」としたのを、「公明党に好き放題やられた。
悔しいからボクチン仕返ししてやる!!(T__T)」で、大の男が数十人。馬鹿の集団ヒステリーですね。
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:10:46.74 ID:49t++WJ70
朝日の為に軽減税率を通そう 日本人は言うことをきけい
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:11:46.51 ID:/n58eFNs0
>>770
コンプライアンスコストには
特殊法人の天下り給与がもれなく付いてきます。
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:13:19.04 ID:ATN2NL3/0
軽減税率と給付付き税額控除で免除される税金が同じ額なら
どう考えても自分で購入品目を選べる後者のがいいだろ。
前者は政治が買っていいものをコントロールしているようなものだぞ
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:18:30.95 ID:MTWFHlvc0
>>771
うん。 そういう事だよね。
「社会保障制度を維持するために【増税】する!」
「でも契機緩和の為に【軽減税率】を設ける!」
って矛盾していて、そもそも社会保障制度を維持するために税収を上げる必要があるって主張を疑うのが正しい思考なんだよな。

少子化対策の為ならば、公園も作れるし、橋も作れるし、ビッグデータ解析の為にシステムも購入できる。
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:21:01.62 ID:MTWFHlvc0
つまり、消費税増税とは完了のお小遣いを増やす増税なんだよ。
いい加減に気付け
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:27:01.45 ID:8abAexQT0
さすがにこれはだめだと思う

ネット世論に媚びすぎて何もわかっていない
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:41:39.80 ID:BFfjLMdg0
しかし不気味なほど政治家から消費税廃止論が出ないな。
どう考えてもそれがベストなのに。
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:42:47.39 ID:8abAexQT0
>>787
共産党位じゃないか?その辺を明確にしているのは?
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:43:48.88 ID:WnbfkQgO0
>給付付き税額控除の導入が妥当

これは正しい
軽減税率は低所得者層の保護ではなく富裕層に利するという試算が出ている
給付付き税額控除が低所得者層の保護になる
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:45:30.48 ID:3owS5+vD0
今の財政ですら不公平なのに今更何を
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:55:14.29 ID:aTVX5+L+0
事務手続きが増えて政府・政治家の裁量や利権が入り込みまくる軽減税率は最悪の悪政

低所得者対策なら、利権や裁量の入り込む余地の無い低所得者向けの一律減税が正しい政策
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 23:56:38.88 ID:u/3pyDMV0
公明憎しで反対してるだけじゃないのw
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:00:17.77 ID:FeFUK2bd0
>>791
外国では普通にやってるのに

日本でだけは、膨大な事務コストが発生し
日本でだけは、利権に癒着がはびこりって


なんか、おっかしくね?
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:05:57.93 ID:Ysth7+D+0
>>793
その外国では膨大な事務コストが発生してなくて
その外国では利権に癒着がはびこっていないの?

そんなこと君が知ってるの?
少なくても膨大な手間がかかっていることは
こないだTVでやってたわ。
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:06:48.04 ID:6wfZZBc+0
>>793
「天下り」なんて外国では普通にやってないからな

認可行政の利権になってしまう日本とは比較にならない
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:07:42.39 ID:7Utz2B8G0
>>793
低所得者向けは再分配政策を別に設けて、煩雑な軽減税率の導入はやってない国のほうがよっぽど多い。

それ以前の問題として、日本の消費税の欠陥であるインボイス制度の未導入を早急に解決して、インボイス制度&歳入庁設置が遥かに重要。
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:09:18.92 ID:YftzVQOV0
>>793
スーパーとかホムセンでは家電10%!生活雑貨5%割引セール!
とか定期的にやってるよなw
なにが事務コストガーだ
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:19:03.36 ID:PSoDGtqr0
何を生活必需品と認めて何を認めないかの判断を財務省がする事になれば
間違いなく軽減認定求めて財務官僚の天下りを受ける業界とかは必ず出てくるだろうよ
既に新聞の減税を求めてる読売新聞に財務事務次官が天下りしてるけど
そういうのがあちこちの業界、企業で大量発生するんじゃないかな
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:21:58.47 ID:zxPLkMYZ0
失われた20年はまさに消費税の20年だな
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:30:04.69 ID:36UTIEpJ0
軽減税率 = 間違いなく裁量利権、天下りの温床になるなwww
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:33:21.31 ID:gjPAjTCV0
給付金は消費に回らない、今回でわかっただろ
商品券で配るならわかるが
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:33:25.86 ID:QhioHXmE0
>>787
読売から朝日まで新聞もそう。
特に自称左派のくせに朝日毎日は異常だ。
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:33:39.84 ID:Jn1lobO+0
 
しかし当の財務省は、軽減税率の導入は「全っく」考えていないので、
 
彼らにも良識はあるとは言える。
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:35:38.24 ID:YftzVQOV0
今だって天下り野放し状態じゃん
何をいまさら
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:37:12.25 ID:IpNGPkP/0
軽減税率を導入すべきという国民は8割以上いるからな
理屈として通っていても国民は支持しないよ
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:39:31.91 ID:uvmrYEROO
導入はすべきだと思うけど、現場がとても混乱するだろうよ。
それよりは税率を下げた方が良い。
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:42:00.66 ID:y/QwrZc/0
>>804
どう釈明するんだろう
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:42:24.85 ID:Jn1lobO+0
 
ビックワンガムは食料?それとも玩具?
 
それ考えりゃ、軽減税率なんて社会を混乱させるだけの愚策だと分かるでしょ
 
じっさい導入してしまった国では、ドーナツは必需品か贅沢品かで議会が1年も議論してたりする
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:44:17.77 ID:TYtwGsD9O
>>808
ガムやラムネが一粒でもあれば食品です
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:46:06.46 ID:Jn1lobO+0
 
クルマにお菓子を付けたら食料品になるのか
 
そりゃ便利な税の抜け道になるね
 
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:47:00.11 ID:QhioHXmE0
普通に消費税廃止と累進課税の強化と株売買の優遇税制廃止でいいじゃん。
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:48:11.36 ID:4oEQsMWh0
いつものパターンで

詳しいことは知らないけど、人(他の政治家)の言ってない事を言ってみましたってだけかと

言ってる中身なんて全然知らないし、それどころか今の税制さえ実は知りませんでしたって奴でさ
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 00:53:36.12 ID:SinInv6PO
>>808
食料+おまけは消費税適応で問題ないだろ。
なにかついてる時点で贅沢品。
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:03:43.47 ID:Jn1lobO+0
>>813
想像力が欠けているのかな?
 
この世に存在する数億アイテムの商品を一つ一つ
誰が何を根拠に決めるつもりなのか?
 
高い税率に決められた側は、当然文句を言ってくる
 
強権的に文句を言わせない法案を作る?
で、その絶対的な権力を、誰に任せるの?
 
軽減税率の導入を叫ぶ連中は、な〜んも考えていないらしい
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:06:11.52 ID:stk2BqaB0
パック飲料にストローついてたら贅沢品なのか。
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:07:42.31 ID:YftzVQOV0
>>814
すでに複数の先進国で導入されてる以上
日本だけ出来ない言い訳なんて見苦しいぞー
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:11:02.94 ID:EeQuKBK80
>>626
★「公務員給与の引き上げ」への各党の賛否★

【参議院・本会議投票結果】一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案 (2014年 11月 12日)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/187/187-1112-v009.htm
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/187/meisai/m18703187006.htm

【賛成】自民党・民主党・公明党・社民党・新党改革・生活の党
【棄権】次世代の党
【反対】みんなの党・維新の党・共産党
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:28:20.53 ID:radmhUZ10
ベーカムねえ・・・
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:37:16.53 ID:AfYvu6A70
創価信者の信心度が試されてますよ
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:38:24.22 ID:VpDuTa7U0
あほだなこいつは 選挙の時こそそういっとけばいいのにw
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:46:30.82 ID:Z2FINOAc0
>>816
同じ「すでに複数の先進国で導入されている」なら給付付き税額控除を導入したほうがいいだろ。

http://www.nli-research.co.jp/report/report/2014/05/repo1405-2.html

軽減税率は明らかに低所得者対策にならない。全体の課税が減って、将来のさらなる消費税率アップつながるだけ。単なる選挙対策で、責任ある政党が推し進めるものではない。
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:53:22.13 ID:Z2FINOAc0
軽減税率は誰もが恩恵を受けるのでそりゃ支持が集まる。でも税収が減り消費増税の意味もなくなる。選挙目当ての無責任な政策。

本当に財政健全化するなら、軽減税率ではなく給付付き税額控除。
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 01:56:07.27 ID:gUPsD7iW0
>>812
まあ、そうかが言ってるから以外の物は無いわな
詳しい事を知ってたら現実的でない事も知ってるハズだろうし
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:04:26.88 ID:hd2O8KKf0
軽減税率導入するなら消費税導入する意味あるの?
財政規律守ってますよってポーズつけるためにやるわけ?
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:08:30.73 ID:S0Se+wWp0
飛田新地顧問「僕の一番嫌いなのは不公平、不公正」

なんで飛田だけ許されてんだ?w
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:09:19.11 ID:hd2O8KKf0
いい加減国民感情で政治をやったら日本は終わるってことを説明しよう
どうせ増税してもうまくいかないんだから歳出削減しなくちゃ

それで政権がもたないようなら破綻してやり直さないとならないよ
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:15:17.71 ID:8gwLJq2O0
所得税と相続税をしこたま上げればいいんだよ
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 02:51:29.67 ID:XBdOmRfw0
もし食品税率が0%になるなら
それ以外は10%でもいいよって人が2chには多いと知ってショックだった
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:11:33.22 ID:bCfuMs2L0
.
【特集】サルでもわかる!橋下の正体
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1353237700/5
.
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 03:25:45.23 ID:Md4/UoqF0
>>821
将来再増税になっても生活必需品は軽減され続ければ底辺の生活は問題ない
給付金にこだわるのは逆に再増税時に低所得者に負担させやすい道を残す手法に見えるな
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:39:32.39 ID:GZrpZY0+0
政治家に成ってから言えよ
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:44:53.06 ID:Z2FINOAc0
>>830

「生活必需品が軽減され続ける」に対応するのは「給付金が増え続ける」でしょ。条件を変えて比較すんなよ。

同じ税収を得るには軽減税率の方が消費税自体の税率はどうしても高くなる。低所得者が買えるものは国が決めた生活必需品ばかりになっていき、多様性が失われる。貧乏でも食べるの我慢して例えば文化にお金を使いたい人はいるだろう、そこから才能が花開く人もいるだろう。

軽減税率だとそういう多様性が確実に狭められるんだよ。
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:53:47.02 ID:M292nveW0
軽減税率なんて愚の骨頂
低所得者には利用用途追跡可能な電子マネー給付でいい
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 04:59:38.89 ID:vNBEFlnY0
もうなんか、なんやかんややらないといけないって時点で消費税は糞税制なんだよなあ
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:03:49.48 ID:8/sEEmuG0
公明党は大阪都構想に反対さえしていない。「まだ全く煮詰まっていないから、ちゃんとデータやビジョンを出せ。
もっとちゃんと練った話をしてからだ」としたのを、「公明党に好き放題やられた。
悔しいからボクチン仕返ししてやる!!(T__T)」で、大の男が数十人。馬鹿の集団ヒステリーですね。
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:14:38.02 ID:3Q90y2ar0
まあこの辺のことも候補には意見表明してもらいたいと
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:24:32.60 ID:8/sEEmuG0
まず昨年の8月9日、大阪市と大阪府が大阪都構想について話し合う「法定協議会」の場に、
二重行政解消効果の金額が提示されたことだ。橋下市長らは当初、 「統合効果は年間4000億円。
この浮いたお金を投資して大阪の成長戦略をより早く確実にする」と豪語していたが、出された金額は
最大900億円。しかも、そのなかには、府市統合とは関係ない地下鉄民営化(275億円)や、
ごみ収集の民間委託(79億円)などの金額が加算されており、実際は100億から300億円ほどの
効果しかないことが明らかに。逆に、新しくつくる特別区のための庁舎や区議会議員の報酬などに
初期投資で640億円、ランニングコストに60億から130億円が必要との話が出る始末となった。
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:47:30.43 ID:uj6HOJbA0
これやるには所得把握と資産把握の徹底やらないと不正だらけになるんだけど日本で出来るかな
確定申告も国民全部やるようになったら役所の増員とかいるんじゃないの?
公務員減らすのたはかなり逆行するんじゃない?
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 05:56:47.54 ID:7mNhs5mq0
米や野菜を非課税にするのがそんなに難しいのかね
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 06:06:40.92 ID:ayQXqAGd0
これは無いわー 維新に入れてやろうかと思ったけど止めとくわ
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 06:19:40.59 ID:zlKo1pIj0
全部所得税にしたらおんなじことなんじゃないの?
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 06:32:57.42 ID:qcqXBytpO
公務員給料下げるなら、当選します!
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 06:36:07.38 ID:g7ZSvo010
橋下の言うとおりだよ
軽減税率を導入したら不公平を生むだけ。負の所得税のように現金で還元すべき
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 06:37:04.65 ID:8/sEEmuG0
>>842
そういう他人を蹴落とせばいいって発想がダメなんだろ。
まだ、俺達の給料を上げろ方がいい。
っていうか公務員の給料下げるなんか経済的に微々たる成果にしかならない。
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 06:42:10.46 ID:g7ZSvo010
(最低賃金引下げと負の所得税のセット)

負の所得税とは、課税最低所得以下の人に最低所得との差額の一定率を政府が支払うものだ。
たとえば最低所得を300万円とし、あるフリーターの所得が180万円だとすると、その差額の
(たとえば)50%の60万円を政府が支給する。これなら最賃を規制しなくても最低保障がで
きるし、働けば必ず所得が増えるのでインセンティブもそこなわない。アメリカでは、これ
に似た勤労所得税額控除(EITC)が1975年から実施されている。
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 06:45:18.31 ID:g7ZSvo010

フリードマンの提案したのは、こうした生活保護を補完する制度ではなく、現在の所得税シ
ステムとともに生活保護や公的年金、失業保険も廃止し、課税最低所得の上にも下にも
(正または負の一定率の)フラット・タックスを課すことによって、福祉を税に一元化する
ものだった。これによって税制は劇的に簡素化され、厚生労働省を廃止すれば、きわめて
効率的な福祉システムが可能になる。
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 06:46:19.31 ID:g7ZSvo010

しかし、まさにその効率性が原因で、負の所得税はどこの国でも実施されていない。大量の
官僚が職を失うからである。現在の非効率な「福祉国家」では、移転支出のかなりの部分が
官僚の賃金に食われている。それを一掃して負の所得税に一本化すれば、現在の社会保障
よりはるかに高い最低所得保障が可能になる。
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:06:14.03 ID:g7ZSvo010
負の所得税を導入して、厚生労働省を廃止の方向に持っていこうぜ
さすれば小手先の詐欺まがいの手法に惑わされることもなくなるっちゅうもんですわ
軽減税率?ちゃんちゃらおかしいですわw
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:07:15.40 ID:pkvQyiZe0
米と加工してない野菜だけでも無税にしろ
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:10:44.26 ID:6Ed6l5zd0
米にしたって10Kg6000円以上のものもあれば
3000円以下のものもある品目での軽減税率なんて無理だ
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:15:24.88 ID:4n7VTp090
>>850
貧乏人対策と考えるな 国産推奨と考えればいい  農民利権(´・∀・`)
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:23:07.78 ID:g7ZSvo010
こしひかりから秋田小町に変えようかのぉ〜
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:27:15.44 ID:Pxdi6QsPO
食い物のみ適用しろ
外食は除く
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:32:57.37 ID:sdFGGn7B0
野菜:非課税
カット野菜:非課税
総菜:5%
食堂:10%
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:33:12.87 ID:WeEnnPBI0
貧困ビジネスに利用されそうな制度だな
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:33:16.32 ID:n2HCuoY10
>>853
統一と創価の考えてる事は、車と住宅だけとおもわれ。
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:35:02.89 ID:1gzGZozj0
てか、昔の物品税なんて全部税率違ってただろ?

昔が出来て今出来ない訳あるまい。
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:37:18.36 ID:MslIscKo0
翻訳
創価学会は死ねよ

橋下
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:39:29.31 ID:/hNNhT/L0
>>844
公務員人件費26兆円
公務員優遇は国を滅ぼすぞ
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:42:23.04 ID:DpFaysoc0
外食はダメってなると
弁当パッケージで販売してイートインスペースで食べるって
変な三店方式になって
昔からやってるラーメン屋が潰れるわけです
零細個人は死んじゃえばいいんですねわかります
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:47:25.29 ID:g7ZSvo010
わしが通っていたラーメン屋が最近潰れたけど、安部円安のせいだよなぁ〜
可哀想に・・・
そのうえ軽減税率?国民はそんなに馬鹿じゃありませんよ、下痢さん?
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:48:18.07 ID:cUc//ODy0
>>57
なんという俺!!
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:49:13.03 ID:wNn4VQmI0
相変わらず時流に適度にうまく乗るのが出来ないアホちゃんだね
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:49:14.08 ID:4en/xTxM0
>>860
死ねばいいだろ?
自営なんて意味不明な経費全部入れてるからな。
子どもの携帯代まで経費にしてる奴までいるから、本当に赤字か
怪しいものだ。
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:53:54.36 ID:4n7VTp090
>>860
国産生鮮食料品だけだから弁当は課税
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 07:57:56.79 ID:g7ZSvo010
>>57
ベーシックインカム方式で配っていたから、その所得ラインからちょっとだけ外れた人は
一銭ももらえなかったんだよ
だけど「負の所得税方式」なら、あなたも貰えたんですよ?

ずるがしこい官僚に騙されてるだけってことに気付こうね
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:07:54.69 ID:M292nveW0
橋下徹大阪市長記者会見 第二部[20141120]
http://youtu.be/oKx0fpYsE8o
軽減税率については01:50あたりから
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:11:57.28 ID:YDRaQIl/0
軽減税率ある欧米も、

プリングルスはポテトチップスに分類するか、とか、ドーナツ6個からはテイクアウトなので税率低いとか、

阿呆らしい議論は存在するぞ。

必須の食料品にバターやパンが含まれているところがあるが、日本なら既に案が出てる米味噌醤油とか、違いや選択の手間が出てくる。
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:23:48.18 ID:q7otDAbs0
橋下の本性は「文句があるなら政治家になってみろ」だからな
あれは正直ドン引きだったわ
自分と違う意見は全く聞こうとしない
独裁者的な思考
権力を持たせてはいけない人物だ
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:32:43.76 ID:Z2FINOAc0
生活必需品に一定割合の税率がかかることで消費税は安定した財源となり得る訳で、そこを減らしたら意味がなくなる。

低所得者との調整は所得税でやればいい。消費税でやるものではない
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:33:41.72 ID:k3q+/ZDM0
なんであほな役人温存しくみばかりおもいつくのかねえ
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:35:43.28 ID:g7ZSvo010
>>868
勤労所得税額控除(EITC)のことですか?
プリングルスの件で白人と黒人が揉めていましたねw
日本人はアメリカ人の真似はもう止めて、もっと利口(良い意味で)になって欲しいものです
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:35:48.14 ID:7H1bpBri0
>>869
激しく同意の禿同。
どちらかといえば応援してたんだがな。

多くの人の意見を聞いて、妥協点を見出す。
それが政治だと理解してないな
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:37:27.85 ID:g7ZSvo010
>>869
アホかw
もっと政治経済を勉強してから発言した方がいいですよ?(ぷっ
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:37:29.34 ID:3CZb0kkCO
>>864
自営に限らないけどな。
震災前日と当日、東京電力社長の清水正孝は、妻と秘書連れて3P関西旅行。
名目上は会議だったが、そんな会議は存在しないことが後で発覚。会社の経費でお忍び旅行w
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:38:43.04 ID:r62mldE60
なんか色々ボロが出始めたなこいつw
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:40:18.34 ID:g7ZSvo010
>多くの人の意見を聞いて、妥協点を見出す。

アホか。愚民の意見など排除していかなければ、良い国創りは実現しません。
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:41:09.17 ID:+wKUUIeN0
これ正解
BIはやり過ぎだけど
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 08:42:02.64 ID:PSNuJIuGO
食玩みたいにならないか?お米のオマケに服がつくとか。お米は100cで
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:02:46.99 ID:OcGRtySI0
>>872

イギリスで、生活必需品かどうか、の話。
http://woman.mynavi.jp/article/130806-039/
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:11:58.62 ID:oXXdykZ4O
>>877
愚民以前に、お前の教祖様が愚者やないか。
お前は幸せになったのか?
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:16:56.62 ID:C0rmHI7B0
現金?はい反対ですパチンカス
>給付付き税額控除の導入が妥当という認識

これも反対
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:41:00.26 ID:0smXst/+0
>>882
低所得者って税金払ってないから控除しようがないんだよなww
そんな奴らは無視したほがいいよな
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:47:27.03 ID:g7ZSvo010
>>881
俺の師匠は一人だけじゃないので、悪しからず

しあわせ?

そういえば最近、あまり考えたことがなかったな
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:57:15.01 ID:BRvY07e70
なんで無学な橋下に経済について聞くのよ?w
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:58:28.07 ID:m3NkC5220
軽減にすると、悪い奴が出るのと、事務処理が面倒になる
低所得者は、証明されたら、補助金の方がまし
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 09:59:49.13 ID:BRvY07e70
>>140
そんな意見は在日コミュニティからしか聞こえて来ない
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:00:54.04 ID:dg0btFWC0
何にでも
食いつくキチガイ
バカハシゲ

反日の
顔を隠した
バカハシゲ

日本国
恨む元チョン
バカハシゲ
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:01:44.73 ID:LiHPwQgI0
食い物限定なら良いが
新聞とか訳の分からんモノに拡大していくのが怖いな
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:03:07.55 ID:7T1ybPl90
点検会合で7,8割はそのまま10%に上げるべきって結論が出てんのに
なんで軽減税率の話が出てるんだろうねw
賛成のエコノミストや学者たちは、何のために賛成してるんだ無責任すぎるだろ
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:03:44.44 ID:BRvY07e70
>>56
それこそが橋下の狙いなんだろう
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:04:53.35 ID:BRvY07e70
>>750
橋下のバックの連中の利害と見事に一致
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:05:00.65 ID:hl6HoBCY0
生活必需品は現物で渡してその分の現金給付を減らせばいいよ
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 10:27:52.77 ID:e1GZAw9p0
すらたろう @sura_taro ? 2013年1月12日

ゼロ税率は、非課税とは異なり、それに紐づく前段階の税額(=仕入れの税額)が控除できます。
このため、食料品小売店では恒常的に付加価値税の還付が発生する

このため、食料品小売店では恒常的に付加価値税の還付が発生する
このため、食料品小売店では恒常的に付加価値税の還付が発生する
このため、食料品小売店では恒常的に付加価値税の還付が発生する
このため、食料品小売店では恒常的に付加価値税の還付が発生する
このため、食料品小売店では恒常的に付加価値税の還付が発生する
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:14:59.74 ID:g7DC1jjR0
橋下「軽減税率は反対。読売新聞が軽減税率と言うのは情けない」2014.11.20
http://youtu.be/C8mDEvIE1JI
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:19:19.04 ID:PCuRC5qY0
これは正しいだろ
軽減税率で安くなる品目は限定されるから
軽減税率なんてコスト掛かるシステムより
ばら撒けばいいだけじゃん
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:19:19.36 ID:c7HX6omj0
>>895
世論調査を捏造してまで維新ageしてくれた読売を裏切るのか?w
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:21:28.81 ID:PCuRC5qY0
>>893
ロシアがそれやってるな
公務員に住居 生活用品一式支給
賃金は手取り160万円

日本も真似したら良い
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:40:06.98 ID:M+sZrCiQ0
>>898
経済の仕組みもクソもない話だな。
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 11:52:38.32 ID:0rCEyuXy0
>>3 スレタイしか読まないやつ

>>1 給付付き税額控除の導入が妥当という認識を示した。
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:26:54.12 ID:JuENCbck0
>>1
所得が多い人は給付金貰えないだろうが

人間は最低限度の消費は必ずするんだから
そんなものにインセンティブ与えても景気が良くなるわけない

お金を持ってる人にこそ軽減税率で消費を促進してもらうほうが
高価な食材の需要が増えて景気が良くなる
これこそ日本人にとってWin-Winの関係じゃないか
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:36:05.35 ID:SxpvcxgM0
消費税10%でいいからすべて地方税にして
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:36:37.83 ID:d5sd4zHn0
衆院解散を閣議決定 「アベノミクス」問う
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS21H05_R21C14A1MM0000/
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 12:37:44.17 ID:2KGmN9wu0
>橋下氏は、「所得の低い人には1年分の生活必需品にかかる消費税分ぐらいは現金で手元に渡るような仕組みを作るべきだ」
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:14:44.22 ID:BRvY07e70
>>904
「そしてパチンコや風俗にどんどん使うべきだ」が抜けてる
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:17:54.08 ID:He2E/kq40
>>900
橋下本人は給付付き税額控除というものがどういうものか全く理解してないと思うぜ

いつもの如く、気がついたら全然違うこと言ってるに決まってる
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:19:34.76 ID:aP6gS8740
日本は国民性が特殊だから経済構造も特殊
共産とまでは行かなくても、こういう公平をベースにした考え方は適切だと思う
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:22:05.98 ID:BRvY07e70
橋下が「公平をベース」?w
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:25:22.89 ID:He2E/kq40
Aと言ってる人間が居たらBと言う
Bと言ってる人間が居たらCと言う
Cと言ってる人間が居たらDと言う

いつものパターン
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:29:21.18 ID:BRvY07e70
>>909
だよなw
しかもそれを他党との論争のみならず
党内の主導権争いでもやらかすから
ハタから見るともう何が何やらwww
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:29:38.62 ID:QLjRZ6UNO
金持ってるやつから余計に税金とるのに何か問題でも?
貧乏人は増税ってだけで死活問題なんだから、ライフラインと生活必需品くらい非課税でいい
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:31:03.38 ID:BRvY07e70
>>909
3行目は
Cと言ってる人間が居たらAと言う
の方が橋下の本質を表せるとおもたよ
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:35:24.81 ID:I0CisIOj0
言ってる事は正しくても何故か実際に正しい方向に行かないのが橋下
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:36:04.09 ID:vWOawA/B0
>>901
軽減税率の対象になるようなものは生活必需品なわけで
対象になろうがなるまいが消費されるもの
お金を持っている人が軽減税率のおかげで消費活動が促進するようなことは一切ない
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:40:31.32 ID:JuENCbck0
>>914
大トロの短冊がダメで
サンマの切り身だけ軽減なんてありえねーわ

同じ売り場に並んでたら等しくメリットを受ける
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:44:14.83 ID:vWOawA/B0
>>915
例えばその両者の比較なら
軽減税率の対象だろうがなかろうが金持ちは欲しいほうを買うし
両方が軽減税率の対象だろうが貧乏人は財布と相談して買う
金持ちの金銭感覚と軽減税率を君は全く理解していない
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:44:25.78 ID:N5AViZtu0
当然だな。
軽減税率なんて新たな利権の温床になる。
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 13:59:58.44 ID:6Ed6l5zd0
棄権しようと思ってたが比例区維新に入れる為選挙に行くわ
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:02:05.41 ID:70l8GeNw0
軽減税率入れて15%ちょうどいい
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:02:27.47 ID:I0CisIOj0
橋下が「僕は不公平が嫌いなんです〜」ってアピールしたいだけだろ
維新の公約見てから投票した方が良いんじゃねーの
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:04:12.08 ID:lMz0kKjA0
>>1
橋本という人間は

公平というのがどういうものなのかがわからない低脳らしいw
悪平等って言葉しってるか?小僧
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:11:20.30 ID:B+YYKdRw0
10%程度の消費税で軽減税率かいな。。
なんだかねぇ
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:16:39.03 ID:cCA55dlf0
>>1
そりゃそうだろう
税率高い業種や商品扱う業者にとっては差別以外のなんでもない
消費者は労働者でもあるんだからな。
公明党だけが強く推進してるが
創価内でも悲鳴あげる人多いだろうに。
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:16:53.20 ID:M292nveW0
公明党に押し切られて軽減税率導入
自民党も情けないがやっぱり公明党は日本の癌
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:21:15.63 ID:cCA55dlf0
>>924
橋下批判は的はずれというか
公明党支持者がスレ集結してるな
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:21:24.84 ID:/5UZlEBx0
低所得者や子育て世代の消費性向は他よりも強いからこれは橋下の言う通り給付するべきしても貯蓄に回らず使うだけだから
軽減税率は負担は軽くなるが消費性向は今と変わらないかむしろ減るというデメリットが有る
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:25:02.07 ID:cCA55dlf0
>>925
いや公明党支持者だけというのは違うか。
橋下の激戦最前線は公務員労組と在日外国人だから
そいつらが集結してるのかな。

創価内でも反対は多そうな気がするが。
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:26:04.22 ID:1QSpNUHz0
>>3
ハシシタはカスでクズだが、一応在日ナマポは変えていく、とは言ってるぞw
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:29:48.11 ID:vZe4G0KE0
在特の一件でネトウヨの橋下嫌いが加速して
外国人参政権賛成を表明している朝鮮売国公明党に票入れるとか
わけのわからないことわめいてて笑っちまう。
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:35:15.48 ID:UyspURoN0
ネトウヨなんて所詮バカばっかww 筋なんて通ってない
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 14:56:47.31 ID:hPD/JgsC0
自民創価の同じ手を遣うバラマキにはもう飽きたぜ、身銭遣わず税金で信者用バラマキ、回りまわって教組様の懐へ滑り込む献金手法か
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 15:01:32.64 ID:YdyPlgDO0
>>69
そもそも受益者負担の観点から言えば税負担は等額でもおかしくはない
現状ですら年収1000万は年収200万の20倍以上は税を負担している
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 15:10:34.14 ID:XLbTJiSg0
>>928
現に大阪では生活保護減ってるからな
日本全国で増えてるのに
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 15:13:01.59 ID:7ye68ndC0
>>933
減ってないじゃん!
http://www.pref.osaka.lg.jp/shakaiengo/syakaiengo/toukei.html
嘘つきの在日信者がw
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 15:13:57.69 ID:HLkXgl6N0
桜井誠との罵り合いに失望した
こんな大阪市長、明治以来いなかった
松井という府知事も?
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 15:30:01.52 ID:ER0a8PRJ0
>>934
見事に増え続けてるな。最近の10年だけで約2倍になってる。
特に平成21年と平成22年が極端に増えてるけどなんかあったっけ?
人口が増えたから割合でそう見えるだけかと思って人口も見てみたが、
残念ながら人口はずっと横ばいだった。
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 15:32:35.84 ID:WGCnBmtZ0
>>925
俗衆増上慢乙とかなんとか。
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 15:32:56.52 ID:hzaDebCt0
>>925
俗衆増上慢乙。
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 15:33:44.77 ID:WGCnBmtZ0
>>924
俗衆増上慢乙とかなんとか。
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 15:34:20.63 ID:Gaz0Daac0
現金渡したら、みんなパチンコに使っちゃうじゃんw
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 15:51:17.61 ID:Mbcw8HJs0
カイガイガー、ヨーロッパガーがいってる奴に一応いっとくと
連中も軽減税率なんて本当は辞めたいと思ってるんだけどな
ただ向こうの付加価値税は一般消費税時代から低所得者対策として
積み上げられたものでない上に一度制度としてできてしまうと
業界団体からの突き上げを恐れて制度を撤回できないので結果的に
いまでもズルズル続いているというだけ
イギリスなんかはもうやめたほうがいいという議論が大きいし
IMFもOECDも低所得者対策としては非効率だといっている
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:00:40.49 ID:09gu9NSG0
>>936
> 特に平成21年と平成22年が極端に増えてるけどなんかあったっけ?

平松前大阪市長のナマポ誘致政策
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:10:10.40 ID:9UV2VbEW0
>>942
大阪市に限らず、民主党政権時代の厚労省の指導で
全国的に激増したタイミングだね
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:11:19.70 ID:tR576WGv0
生米だけ軽減税率導入でいいやん
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:12:39.47 ID:z4vkBqPF0
次に逃げ出す先は国政ですか
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:19:14.49 ID:MK48rdOV0
口だけ低所得って言ってる連中から、しっかり徴税できて良いじゃん。
所得に応じての手当なんだから、手当以上に買い物すれば納税だから。
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:20:17.82 ID:uohjt1DK0
橋下さんを支持してたけど、これは正直がっかりだわ
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:31:32.62 ID:uohjt1DK0
>>942
リーマンショックと小泉の派遣労働の緩和の影響で年越し派遣村とかが出来た時期じゃなかったっけ?
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:34:39.39 ID:/hNNhT/L0
>>947
がっかりするような要素があるか?
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:35:49.44 ID:m3ktDMiwO
公明党とガチンコ! 公明党を許すな
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:49:58.18 ID:uohjt1DK0
>>949
@給付付税額控除だと資産を10億持っていて年収ゼロの人も恩恵を受けることになる
A低所得者の人達が領収書を1年分取っておいて申告する場合、事務手続きが面倒で申告しないケースが多くなる可能性が高い(国としては還付しないで済むので嬉しい)
B拾ってきた領収書で申告されても分からないし、貯金を取り崩しました等と言って収入以上の支出がなされた場合の還付はどうするのか課題がある
C給付付税額控除だと年収だけでなく資産状況(現金・預金・株・固定資産等)を完璧に把握する必要がある

Cの個人の資産状況の把握が徹底されるのであれば、裏金や脱税は大幅に減ると思うので賛成だけど、そうでないのなら軽減税率のほうがはるかに庶民に恩恵が受けられるので賛成です
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 16:54:52.57 ID:uohjt1DK0
>>951
×軽減税率のほうがはるかに庶民に恩恵が受けられるので賛成です
○軽減税率のほうがはるかに庶民に恩恵が受けられるので軽減税率に賛成です
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:01:20.06 ID:7ykpvCQa0
はっきりいうよ

橋下は、小沢、渡辺のように

民主党のために利用されて

利用価値がなくなったら、梯子はずされるよ

社会党隠しの民主とマスゴミに利用されるだけだよ


利用されていたら、絶対に未来ないよ

わかってるね、自民党の受け皿になるには

左翼をキレ
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:02:34.76 ID:7ykpvCQa0
自民党を、叩いてる

新聞業界の

軽減税制要求を批判してみて
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:10:01.70 ID:cIAyQzH7O
やはり橋下は野心家だね
財務省の飼い犬になるのが総理への最短コースだと知っている。

消費税増税の道筋をつけた民主のボンクラ野田や、IMFのATMを自ら申し出た麻生を見れば一目瞭然。
能力なんかなくても財務省の飼い犬になれば総理になれます。
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:22:52.86 ID:ltfZHfOP0
>>927
頼むから橋下が在日の息子だということくらい理解してから書いてくれ
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:24:59.75 ID:ltfZHfOP0
>>940
橋下の政策って結局のところソレ目的ばっか
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:25:18.83 ID:kBcigBv30
公明の言ってる軽減税率に反対
公明と違う事うぃ言いたいだけ

って、選挙目的の思いつきだよ
良く思い出してごらんよ、維新八策など今までのこんな事言ってたか?

なので、選挙が終わったら
全然違う事言い出すよ
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:27:57.19 ID:1si2clC30
>>927
橋下が反労組ならなんで維新議員にティグレ出身が居るの?w
橋下が反在日ならなんで堂々と在日にパー券売って自分の政治資金パーティに呼んでるの?

反労組じゃなく単なる利権の奪い合いなんだって早く気がつけよw
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:30:37.19 ID:kBcigBv30
発言を見ても分かる通り

給付付き税額控除という代物が一体どういう代物なのか、言ってるハシゲも理解すらしてないよ

試しに、具体的にどう実現させるのかを聞いてみ?
gdgdでまともに答えられないから
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:37:39.22 ID:/hNNhT/L0
>>958
維新八策にベーシックインカムが入ってただろ
給付付き税額控除も同じようなものだよ
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:40:21.78 ID:kBcigBv30
案の定、信者が沸いて出たw
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:41:39.03 ID:YUOFlq/50
>>1
>「所得の低い人には1年分の生活必需品にかかる消費税分ぐらいは
>現金で手元に渡るような仕組みを作るべきだ」とも指摘し、給付付き税額控除の導入が妥当

つまり、ベイシックインカムか
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:48:18.43 ID:/krWt61y0
>>959
ディグレは同和

朝鮮人橋下は新自由主義だから
労組を目の敵にし
日本人を奴隷化しようとしている
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:53:24.45 ID:ogMhTY/v0
給付付き税額控除は、所得だけでなく個人の資産状況(現金・預金・株・固定資産等)の把握も徹底してやってくれるなら賛成です
貯金10億で所得ゼロの金持ちが保護されて、派遣で年収200万の賃貸暮らしの人が保護されないみたいなことになるのなら論外だと思います
年収1000万のサラリーマンの専業主婦である妻が給付付き税額控除を受けられるのでは意味が無いし、世帯ごとに所得の合計で判定するにしても、
一人暮らしの年収300万の世帯が控除を受けれて、妻子を養ってる年収450万の世帯が控除を受けられないのもどうなのかと思います
軽減税率もそうですが給付付き税額控除を導入するにしても色々と課題があると思います
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 18:56:37.09 ID:KYWv+0aQ0
次期総理に間違いない
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:01:40.46 ID:ltfZHfOP0
>>959
労組と似非同和は直接関係ないだろ
ま、社会党系は一心同体だったけど

在日についてはご指摘通り
>>1
軽減税率は高額所得者が得をする税制度。
たとえば標準税率10%、軽減税率5%の場合、
月3万円の生活費なら1500円減額(3000円→1500円)
月6万円の生活費なら3000円の減額(6000円→3000円)
生活費の多い人(高額所得者)ほど、減額される税金が増える。
>>968
所得にかかわりなく、減額される率が同じ。
なぜ高額所得者までもが減額の特典を得られるのか?
それでいいのか?
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:08:14.27 ID:+0/bVLgj0
ね?

信者ですら理解してないという
まぁ、いつものパターンだけど
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:08:53.85 ID:GLVx6k+N0
公務員やその関連団体を叩いてれば、この人の支持率は安泰だったのに
何時の頃からか公務員叩きを止めたよな
972名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:11:27.75 ID:/krWt61y0
>>971
無茶な都構想や、朝鮮人橋下の失策の
尻ぬぐいをしてたからじゃね

あと、在日を行政職に登用し始めたのもある
973名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:12:06.79 ID:0Mn7S7d+0
すっかりニヤケ面にのっとられてるやん
維新消滅やな
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:21:56.93 ID:ogMhTY/v0
>>969
軽減税率の適用範囲を食料品で1品あたり1000円以下のもの(おまけをつける場合は、オマケの価格が100円を超えないもの)というように限定すれば金持ち優遇になるという部分はかなり軽減されるのではないかと思います
もちろんそれでも高級梅干1個1000円のものまで軽減税率の対象になってしまったりするので完璧とはいかないですが・・・
975名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 19:23:57.63 ID:R/LNXNMr0
橋下信者「給付付き税額控除って、お前ら知らないだろ?」
信者以外「お前の方が、知らないだろ?」

こういうコント
>>974
低額所得者や生活保護を受けている人、年金受給者に食料チケット(カード、クーポン券)を配るほうが良い。
所得控除や支給金額への加算のほうが低コストかな・・・
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:08:14.17 ID:Mbcw8HJs0
>>951
1 就労所得以外の資産のことまで考え出すと、そもそも消費税の逆進性というおおもとの議論自体が
所得ベースの議論で論じられている以上、消費税に逆進性があるのかどうかから議論しなおさないといけない
そもそも高所得者に対する恩恵のことを考えれば軽減税率のほうがはるかにおおきい
2 現状でも失業保険、生活保護、各種控除は申請制なので、給付つき税額控除のみ特別扱いをする理由はなし
3 同上、基本的に給付つき税額控除の問題にあらず
4 軽減税率による種々のデメリットよりは租税のための所得資産補足のほうがコストが低くつく
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:16:22.35 ID:ogMhTY/v0
>>976
低額所得者でも資産状況が把握され、資産を沢山持っている人や高所得者に扶養されている人まで給付付き税額控除を受けることがないようにしてくれればいいと思います
軽減税率みたいに利権があると軽減税率の対象となる商品を扱ってる業界や小売・卸売り業界などが反対をしてなかなか廃止できないに働きかけてくれそうだけど
利権がない分給付付き税額控除は、財源がない等と言われて廃止や縮小されるんじゃないかと心配です
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:17:34.06 ID:AM5Bvl+W0
食料品はともかく、新聞の軽減税率は要らないだろ
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:20:52.87 ID:/krWt61y0
消費税は悪

関税を適度に上げるこれがいい
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:31:43.83 ID:ogMhTY/v0
>>977
@逆進性がある(所得が低かったり資産が無い人ほど負担の割合が増える)のは間違いないです
財務省が軽減税率に絶対反対なのは税収が大幅に落ちることが分かっているからで、逆を言えばそれだけ庶民に恩恵が大きいということです
資産状況の把握は、給付付き税額控除だけでなく裏金や脱税を取り締まるのにも大いに役に立つので導入が好ましいと思います

A・B所得の何%を還付しますみたいな簡単な手続きであれば問題はないですが、領収書を保管していて申告するというのであれば、AとBの問題は解消しないです
C所得資産の補足が簡単なのであれば、給付付き税額控除で問題ないと思いますが、所得は把握できても資産状況は把握させたくないというのであれば、軽減税率のほうがはるかにマシだと思います
982名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 20:55:03.05 ID:fe5O5sov0
これはバカげたアイデア
クーポンのようなもの配ったって
どこでどう使うかわ自由
だからビジネスに使用せずパチンコなんてのもあり
ちゃんとビジネス間でお金が回るようにしなくてはダメ
983名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:08:38.61 ID:D4KXBDeR0
こういうときはとりあえず回収して
返してほしい人は確定申告させりゃいいんじゃないの。
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:41:53.95 ID:Mbcw8HJs0
>>981
だから、逆進性云々ってのはいわゆる生活必需品の支出額が所得水準からみたばあいその比率として
高所得者のそれとくらべて高くなるから一般に消費税は低所得者に対して逆進性があるといわれるのな
もし給付付き税額控除が勤労所得以外の資産状況を反映しないから不公平だ、という議論が成り立つなら
そもそも低所得者でも資産が多い人間なんてのは老人にいくらでもいるので、かれらが逆進性の対象に
なっているという議論、つまり消費税の逆進性という前提自体が最初から崩れてしまう
つまり資産が大きくて所得が少ない人間が、消費税の逆進性を議論する上で無視できるほど小さいのなら
同じように給付付き税額控除の問題を議論する上でも彼らの問題を無視することができなければならない
そもそも、何度も言うように、給付付き税額控除が仮にそうした少数の資産家に恩恵を与えることになっても
それは軽減税率がもたらす高所得者に対する恩恵よりは絶対的に所得格差にたいして平等なものになる
985名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:43:27.95 ID:Mbcw8HJs0
>>981
2と3について
それのなにが現状の納税にかかわる各種事務作業と異なるのかわからんのだが
個人事業主でもない限り、領収書をいっぱいあつめて補完しておく必要なんてないだろう
そもそも君は低所得者が控除や給付を受ける際の事務手続きの煩雑さを強調するくせに
なぜそれよりも明らかに煩雑であろう軽減税率に伴う事務手続きの増大に触れないの?


なんどもいうが軽減税率のデメリットが給付付き税額控除のコストを上回ることはない
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 21:45:27.89 ID:Mbcw8HJs0
なんどもいうが軽減税率のデメリットが給付付き税額控除のコストを「下回ることはない」に訂正
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 22:16:04.83 ID:7PlKNHwO0
>>984
その場合の資産家の「資産」は即現金化出来るもの限定だよな。
現金化出来ないものばかりだと、結局は低所得なりの生活しか出来ない。
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 22:28:43.46 ID:FxP+mTLm0
>>6
ベーシックインカムは賛成だけど

それはすべての人が対象であり、
年金やらナマポやらの廃止が前提
989名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 22:44:51.18 ID:ogMhTY/v0
>>984
1億円以上の金融資産を持つ日本人が124万世帯もいるのに「つまり資産が大きくて所得が少ない人間が、消費税の逆進性を議論する上で無視できるほど小さいのなら」の条件が成り立つんですか?
http://blogos.com/article/88744/
具体的な数字を出して説明していただけないと理解が難しいので、数字を出しつつ説明していただけると助かります

>>987
確かに自分が住む住宅については「資産」から除くか8割減の評価にするとかの措置が必要ですね
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/21(金) 23:18:19.84 ID:VBJpD//iO
>>652
軽減税率にすら与党の自民党が良しとしないから
ガチで減税を決めたいなら河村たかしを総理大臣にしないと多分無理
そして公明党ですら名古屋市の市民税恒久減税反対だから
世の中俺様が一番の馬鹿なオッサン達のプライドだらけ
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 00:34:21.35 ID:fuO7q/TL0
>>989
日本語が読めないらしい
もしその数字が無視できないほどおおきいのなら、そもそも
消費税が逆進的だという議論自体が間違っているんだよ
それで、なんどもいうけれど、もしかりにおまえのいうとおり
給付付き税額控除がその種の資産家にとって、少なからず
利益をもたらすものだとしよう
で?なんでその給付付き税額控除より、高所得者に利益を
もたらし、より格差是正に役立たない軽減税率が低所得者に
対する施策として好ましいものになるのかね?
給付付き税額控除は所得が少なく、資産が大きい人間のみに
適用されるが、軽減税率は全ての高所得者に適用される
そして一般に高所得者は低所得者より消費の絶対額が大きい
したがって、軽減税率は低所得者に対する給付よりも
高所得者に対する給付額が大きい給付制度ということになる
992名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 00:37:05.75 ID:dmoYeaLT0
東国原氏、橋下氏後継に含み
http://www.hochi.co.jp/topics/20141121-OHT1T50029.html
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 01:03:04.08 ID:tDkG9+6F0
以上自分だけ安くしろと言うわがまま勝手な貧乏人の意見でした
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 04:11:24.73 ID:QnPPi9sy0
994
995名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 04:16:32.75 ID:9+xr6Osz0
>>899
負の所得税を導入し、不要になった厚生労働省を廃止すれば実現する簡単な話だ
経済の仕組みなどというステマを貼ってアホの庶民を騙そうとしても無駄だ
東大・京大卒の自分の幸せしか頭にない糞エリートにはもう、騙されないぜ
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 04:19:37.63 ID:9+xr6Osz0
>>992
朝っぱらから淫行ハゲのツラなんか見たくねえ
997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 04:22:34.04 ID:9+xr6Osz0
おめーらもよう、TVばっか観てないで、少しは政治・経済を勉強しろよ!?
そんなんじゃ腐れ政治屋、腐れ官僚のやりたい放題になっちまうぜ
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 04:26:22.38 ID:9+xr6Osz0
俺は橋下氏に全てを任せたい
彼こそが日本を変えてくれる救世主だ
いろんなことを勉強すれば勉強するほど、それがはっきりとしてくる

自民党と腐れ官僚が支配する、この腐りきった国を変えてくれるのは
橋下氏をおいて他にない!!!
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 04:26:38.92 ID:4hAF09vM0
まーた一回税金取って、還付かよ。

二度手間やっちゅーねん
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/22(土) 04:27:23.13 ID:9+xr6Osz0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。