【科学】 「ミドリムシ」で走るバス [乗りものニュース] [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載は禁止
2014.11.16
text : 海老塚 土史木
tag : pickup, バイオ燃料, バス, メカ, 燃料

バスの燃料で主に使用されている軽油。現在ではCNG(圧縮天然ガス)を燃料に用いるバスも走
っていますが、なんと「ミドリムシ」を燃料とするバスが登場しました。いったいどのようなバスなの
でしょうか。

■一石二鳥ミドリムシ

 「ミドリムシ」、理科の授業で習った記憶がありながら、よく覚えていない方も多いのではないで
しょうか。

 ミドリムシは0.1mmに満たないほどの単細胞生物で、植物でありながら鞭毛運動をする動物的
性質があります。しかし、葉緑体を持ち光合成を行う小さな藻の一種なので、「ムシ」という名称
がつきながらも植物なのです。

 このミドリムシに関連した商品を研究開発する株式会社ユーグレナが、ミドリムシの育成過程
においてその体内に軽油に近い油をつくらせる技術を確立。ミドリムシが作り出した油分を抽出
して精製することで、バイオディーゼル(生物由来のディーゼル燃料)を産出することができるよう
になりました。ミドリムシの大量培養技術は日本だけの技術だそうで、石油を輸入に頼っている
日本では、大きな期待を背負っていく技術となりそうです。

 このミドリムシ由来のバイオディーゼルを、いすゞ自動車のバスが試験的に採用。街中でミドリ
ムシで走るバスが見られるようになりました。

 そもそも、こうした植物を由来とするバイオディーゼルの利点とはなんでしょうか。

 植物は光合成するので、二酸化炭素を吸収できます。つまりバイオディーゼルを造り出しなが
らその過程で二酸化炭素を吸収できるため、温暖化対策として理想的なのです。

 特にミドリムシは光合成の効率が良いほか、藻の一種なので、トウモロコシやサトウキビなど食
糧となるバイオディーゼル原料と違い、市場価格の変動に左右されないという経済的利点もあり
ます。

【次ページ】 「ミドリムシバス」が走っている場所は?

引用元: 乗りものニュース http://trafficnews.jp/post/36500/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:10:17.28 ID:DEsNqgty0
画像見たけど都バスと大差ないように見えるわ。
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:10:33.07 ID:a3p3z70p0
これ、虫じゃないからね
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:11:21.25 ID:ZEB18ajo0
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>Twilight Sparkle ★
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:12:10.80 ID:rbTUJQ1r0
これの健康食品めっさ高くなかった?
燃料に使えても高くないか
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:12:50.88 ID:/B0Ji2Fa0
有機栽培系の野菜とか扱っているスーパーのノボリに「ミドリムシ」というのがあったなぁ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:13:20.87 ID:3RdK+hDp0
オーランチキチキ
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:15:23.89 ID:dx7u8Ieq0
これがユーグレナの力か
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:16:28.10 ID:gxgzQV9N0
夕暮れにゃんにゃん
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:18:35.56 ID:9ltq+EiT0
未来にミドリムシ動力自動車が発売、
CM音楽を担当したミュージシャンだあれだ?

正解 エリック・プランクトン
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:21:14.57 ID:P0F6d0BJ0
>>5
> これの健康食品めっさ高くなかった?
> 燃料に使えても高くないか

高いミドリムシは健康食品向きで、燃料は無理。
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:24:22.68 ID:0oBdDbg60
究極は燃料電池車でしょ

緑虫はそれまでのつなぎ
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:26:12.47 ID:EJAFKHgW0
ミドリムシって名前が気持ちわるいしイメージ悪い

ミドリムシという表記はやめてユーグレナで定着すべき
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:26:34.23 ID:F4HnZ7V20
ミドリムシの鞭毛で駆動するバスじゃないのか・・・
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:27:59.78 ID:aAEkSfidO
>>4
素晴らしいニュースやん
糞死なも産油国真っ青だわ
軍用車も軽油だし
シーレーン封鎖去れてもトラック、バス、気動車、戦車、スカイアクティブDは走るからな
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:28:44.90 ID:OJ0EeqxW0
動物なのか藻なのか。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:29:00.63 ID:VYUJZgKe0
ミドリムシでも役立ってるのにネトウヨニートはウンコ製造するだけだな
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:29:34.14 ID:9S+7uzPt0
カンブリア宮殿でやったばかりじゃないか

ミドリムシ という名前で敬遠されたのと
ライブドアに資金提供受けてたせいで二重に敬遠されてたけど
伊藤忠が取引したら手のひら返しで賞賛された ってやつ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:30:34.40 ID:ZEB18ajo0
>>15
1年前から運行してるバスのいまさら解説記事のどこが「速報性の」あるニュースなの?
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:33:21.83 ID:9S+7uzPt0
>>5
・現在は実証実験中で、軽油に1%ミドリムシ油混ぜてる状態
・数年中にミドリムシ100%を目指す
・コストは軽油の数倍
と言ってたけど、税金どうなるんだろ?

前に「プラスチックを精製して軽油作る装置」を作った人がいたけど
脱税に当たるからと自家使用しか認められず日本では実用化が頓挫
今は途上国での実用化を目指してたはず
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:40:50.70 ID:MjxP6CN40
このバスに乗ったよ。
いすゞ自動車に商談に行くお客さんでほぼ満席。
帰りは3人だけだったけど。
乗り心地や音はふつうのバスと変わらなかった。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:42:27.36 ID:h/vJRv4C0
ミドリムシって切符切るやつだろ
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:52:00.52 ID:S3GjXh9j0
ミドリムシ革命
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:56:23.16 ID:Gbp0+8mz0
>>1
エネルギーにするコストは
バリ高なんでしょう
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:58:45.26 ID:6b7NuNoC0
うわぁぁぁぁー太陽光発電はやめた方がいいねー
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:58:48.62 ID:l/xwJX6w0
いいね
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:06:04.13 ID:P0F6d0BJ0
>>16
> 動物なのか藻なのか。

ミドリムシは、無理やり分類では藻だが、動物でもある。
動物と植物の両方の栄養分があり、食うと体にいい。

私は、飲むのなら、ミドリムシよりビタミンミネラル剤を選ぶ。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:09:47.42 ID:P0F6d0BJ0
>>15
科学系の詐欺にだまされそう。
高コストの体にいい栄養補助食品から、
安い燃料なんか作れるわけないじゃん。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:10:55.81 ID:16OoPk8P0
ユーグレナの社長は面白い。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:13:32.58 ID:16OoPk8P0
>>11
ミドリムシは数百種いるんだぞ。
油を多く含むミドリムシの個体を大量生産する目処がたってるの知らないのか?
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:16:15.74 ID:P0F6d0BJ0
>>30
知らない。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:25:14.40 ID:y9V0z8X30
>>30
大量生産できてもコストが問題だな
トウモロコシから作るバイオエタノールよりコストがかかるなら大量生産できたってゴミ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:26:22.43 ID:hZZgPcJ+0
VOLVOX
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:27:12.31 ID:Ykb7Ap040
>>18
アレ見ると本当にミドリムシが面白く感じるね
社長がハマる気持ちが少し分かるわ
あそこまで行くとアレだけど
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:28:07.42 ID:PDOZfqHg0
プランクトンから作った健康食品、ソイレント・グリーンはよ頼む。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:35:43.31 ID:3xFkvmB/0
>>1
これもsugeeeーーーぞ

300年かけてできる石炭を何と1時間でつくるっつー
夢の燃料で争いのない世界を!
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/

『どんな国にもあるゴミから燃料を作れれば、奪い合い、そして戦争がなくなるはずー』
お茶のカス、木クズ、もみ殻、バナナの皮、コーヒーの実・・。
世界中どこの国にもある植物由来のゴミから、石炭に代わりうる固形燃料を作り出すという夢の技術が生まれた!
近畿大学 理工学部教授/バイオコークス研究所副所長  井田民男(52歳)
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:40:39.09 ID:TRBA5sta0
このあと、グリーングリーン
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:40:42.42 ID:qaveBiX4O
まぁうまくいっても石油利権に群がってるブタ共に潰されるな
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:41:58.63 ID:/57ijzeO0
ピストンをミドリムシが動かしてるんだよな?
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:43:17.02 ID:Vpjql7nx0
え?ミドリムシで良かったの?
オーランチオキトリウムとかボツリオコッカス・ブラウニーを必死に研究してたのってなんだったの?
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:44:12.61 ID:w5dYV/k40
エンジンからミドリムシの悲鳴が
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:44:58.73 ID:mW8OeY8G0
これのステマはどこまで続くのかは興味あるw
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:46:22.91 ID:7WTIcmNf0
>>20
>・コストは軽油の数倍
爆笑した 燃料としての微生物培養は航空燃料が目標
まだ培養コストの高い微生物でディーゼル燃料なんて問題外
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:46:50.59 ID:PAm9s27o0
ドリームシアタースレかと
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:47:11.33 ID:MnMGj+bq0
>植物なのです

なの?
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:49:08.89 ID:9gXy66I/0
カンブリア宮殿見たけど
バスにミドリムシで走る環境に優しいバスって書いてたけど1%しか混ぜて無いのに誇大広告やん、て思った
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:50:33.37 ID:5nZaruNxO
巨大ミドリムシに客席載せてみたの
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:53:42.80 ID:50qpRp/7O
>>45
植物だけど動けるお(^_^;))))))〜コソコソ…
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:55:09.97 ID:UMnB22hY0
ユーグレナのステマはまじすげえ
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:59:00.91 ID:N/igVtg1O
俺もカンブリア宮殿観たは
好奇な食材として昆虫食もそうだけど、時代がまだ求めてない感じ。
100年後に飢餓の時代が来れば確かにいける罠
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:00:26.79 ID:vmhdh3c50
昭和には木炭バスというエコカーがあったはずだが。
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:05:45.96 ID:U/0uwwXr0
>>51
あれ坂では乗客が後ろから押してただろ、全員降りて
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:11:45.55 ID:FZ53s7nq0
ミドリムシは,人工蜘蛛の糸と同じで,金の匂いしか感じないんだよなあ
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:16:46.69 ID:OYsqM6d70
>>7
マジでどうなったの?
榎本藻の話もあったよね
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:18:44.94 ID:2/dkSenw0
バイオ燃料競争でミドリムシが一歩抜け出したな。
オーランチオキトリウムは敗者。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:19:32.04 ID:t6QP55QT0
停まったらミドリムシに切符切られるからだろ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:24:57.16 ID:OYsqM6d70
>>55
そうなのか
オーランチキチキは榎本藻にも負けてるから完全敗北だな
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:40:35.08 ID:piUf9rns0
食料にもなる燃料ってのがいいな
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:45:13.87 ID:e+rRDD6d0
>>43
お前何人で2chみてんだよwww
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:48:31.90 ID:jJ8q58OI0
ミドリムシが運転するのか
随分小さいハンドルだろうな
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:49:47.50 ID:bzTLWFV70
ミドリムシの食品を見かけるようになったよなぁ
でも、栄養があるってだけじゃ売れそうになさそう
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:50:09.07 ID://ySGnpC0
そんなことユーグレナ
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:51:42.74 ID:B3/9MpZJ0
次はゾウリムシで走るバスを作るべきだ
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:52:28.21 ID:G9glh1E90
これがもっと細かくなって大勢で蠢いているのを想像したんだが
http://ekizo.mandarake.co.jp/shpimg/00/01/387/039.jpg
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:54:00.55 ID:/57ijzeO0
 
次は、シーモンキーで人工知能を!
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:55:05.85 ID:1PiFtwT90
>>55, >>57
一番うまくいってるのは榎本藻だろ
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:56:07.10 ID:/LXy/t+u0
デロリアンにはまだまだ遠いな
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:57:11.12 ID:VLLQ0I5Q0
>>64
スレタイだけ見てそういうの想像してしまった
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:58:06.11 ID:AFrbPcyC0
>>1
バイオディーゼルと言っても、99%石油+ミドリムシ油1%だろ

そんなんで、ミドリムシで走るバスとか、盛りすぎwww
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:58:58.32 ID:3x4VTfBE0
30年前 児童絵画展でミドリムシで走るバス描いたぞ
発案とられた。
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:01:07.91 ID:4Xhy7yrwO
ミカヅキモにも脚光をだな・・・
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:01:59.12 ID:pHCjrTir0
ミドリムシを植物と言い切ってしまっていいものかどうか
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:04:32.52 ID:pHCjrTir0
>>51
あれ一酸化炭素を燃料にするから中毒者が続出したとか
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:06:34.43 ID:EH4isnPo0
昔クロレラってあったな。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:09:31.86 ID:piUf9rns0
>>74
あれは「植物」だから細胞膜を破らないと滋養にならない
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:12:16.65 ID:yEd2KgPm0
この相場に乗じた守銭奴の成れの果て
http://i.imgur.com/NsaI5Ms.jpg
ユーグレナショックだよ
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:12:43.23 ID:ZRj+TvJI0
おまいらの精虫で動く車も出来そうだ。
扱くチカラも動力源のハイブリッドカー
どうよ
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:13:51.00 ID:Ykb7Ap040
どんな生物なのか、形容しがたい緑の生物
ガチャピンみたいなもんだな
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:17:17.15 ID://ySGnpC0
>>74
いまもあるよ
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:18:04.09 ID:gJZ/0Brd0
>>14
なにそれきもかわいい
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:25:51.97 ID:qFOvf10R0
みなし公務員のミドリムシは絶滅して欲しい。
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:36:28.51 ID:xlcS79h70
ものすごい数の鞭毛を想像した


いや分かってるよバイオガソリンだろ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:39:05.57 ID:5vJhL4eW0
市場価格の変動に左右されないリッター600円の燃料
それがユーグレナ
84名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:40:45.25 ID:UF0MT3ni0
虫だと思っている奴、多いんじゃねぇのwww
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:43:15.63 ID:y+eRyif/O
永谷園が
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:43:28.38 ID:NgHNHJQm0
エサ代いるだろ
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:09:27.66 ID:YixxC7Qj0
>>32
トウモロコシと云っても今は実は使わないよ?
今は茎や葉をセルロース化するかこの系列で油分化している。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:18:50.93 ID:p/+msRJd0
青虫じゃないからね
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:25:40.06 ID:FL51AgjLO
バスを走らせるだけの簡単なお仕事と騙された上、
厳しく劣悪な環境で強制的に労働させられているミドリムシさんたちは
現代の奴隷と言えないだろうか
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:57:37.66 ID:yEd2KgPm0
>>86
培養液だけだったな
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 22:01:15.46 ID:MyAGH7wp0
>>1
軽油99%ミドリムシ1%じゃなぁ
1%オリーブオイルでも走るんじゃね
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 22:31:56.22 ID:Xe5OHoeg0
>>5
需要に対し供給が低いから高い。
一社独占状態だと今後も変わらずそのうち忘れられる。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 22:45:44.70 ID:6GEb35Pd0
安く抑える事が出来れば利権団体に潰される。

アルコール系燃料は消えたよね…
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 22:46:07.62 ID:l+uj4/Un0
>>77
小さくて動くものが原動力になってるんじゃなくて
油を含みやすい体質のミドリムシから油を絞り出してその油をガソリン代わりにしてるんだよ
だから多分精子には無理
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:01:55.15 ID:08AsN+C00
ミドリムシ3Dプリンタでリヤカーつくって
ほしいじゃん
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 00:15:21.37 ID:wUghn3770
 サウジアラビアが、コスト割れになるまで、石油の価格を下げてくる
 今は、アメリカ向けに、シェールオイル潰しの値下げを進めている。
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:01:05.40 ID:YmIHkO020
>>20
石油代替燃料の 世界での生産規模を発電に例えると

エタノール  =水力・陸上風力・太陽規模
化学合成石油 =軽水炉原発規模
藻      =浮体風力規模(実験レベル)
水素     =高速増殖炉規模(実験レベル)
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:03:01.36 ID:YmIHkO020
国産石油代替燃料のコストを比べると
 在来エタノール 73.5円/1.5L 石油より安い
 ガソリン/軽油 100円/L    
 化学合成石油  100円/L 原油価格次第 人造原油コスト80ドル 売値100ドル/バレル
 セルロースエタ 135円/1.5L ガソリン税減免なら競争可能
-----------
 水素      200円
 藻油      1000円/L 外国生産500円/L
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:07:17.45 ID:YmIHkO020
Q1 何故、安いエタノールや 石炭液化でなく 高い藻油や 水素をやっているのか?
A1 経産官僚が天下りで石油業界と癒着している
   石油業界は「エタノール醸造も蒸留もしないで、輸入エタ陸送するだけの仕事で
   数兆円ピンハネさせろ、そうでなければエタノールは売らない」と言っている

   石油業界は構造的に販売が落ち込んで、設備が遊んでいる事が背景
   
   役人が国民を「脱石油に取り組んでいますポーズ」で騙すのに水素や藻は都合がいい
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:19:14.07 ID:YmIHkO020
Q2 じゃあ藻や水素はやめたほうがいいのか
A2 日本の耕作放棄地全部 製糖作物畑にしてもガソリンの3−5%しか
   エタで代替できない 冬に田畑に甜菜を植えても8%程度
   藁や間伐材もセルロースエタにしても15%程度
   化学合成石油(石炭液化/余剰汚泥石油化)と 藻は幾らでも増やせる

   藻は核融合的で必要だが道遠し 水素は 
   炭化水素 人造LNG・人造石油に進路変更すべき
    
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:37:05.84 ID:rTPOuotf0
その昔は木炭で走るバスもあったんだがな。
昔と言ってもわしの若い頃じゃ。

ところで完全なEVのバスはまだ実用には程遠いみたいだな。
チャージステーションの整備など課題満載だそう。
来週は大型二種の試験受けに行くんだが、3年以内に市バスで採用あるかな・・
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:43:03.45 ID:/xH72xmRO
ミドリムシでさえ、利用価値あるのに、お前らって本当に何のやくにもたたねぇよな。
お前らはミドリムシ以下だ!
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:51:27.94 ID:RgS8uBsv0
>>100
藻ーマイッタw
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:55:11.69 ID:f8AP3r9l0
鞭毛推進とかダヴィンチでも思いつくまい
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:57:15.40 ID:UzxLBuGP0
むかしの歌で
ミドリムシーはかねもちだー
ってのがあったな
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:58:21.32 ID:Pvy7sx500
ミドリムシのエサが小便や人糞ならば安く製造出来るんだがね。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:09:17.26 ID:x+SXpRGT0
なに?ミドリムシがペダルこいでるのか?
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:10:16.37 ID:IV3XsMDu0
ミドリムシでステーキを
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:15:38.86 ID:RgS8uBsv0
韓国に生産基地作ればいいと一瞬思ったけど逆だったw
あっちじゃ人糞は大人気で不足してそうだww
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 03:07:50.42 ID:0OCMH2sF0
>>32
それも目処がたっている。
改良に改良を加えて、低コストで大量生産するプラントの仕組みも完成された。
あとは、大規模なプラントを建設すれば量産できる。
ただし、そのプラントを作るには数十億数百億の建設資金が必要になる。
問題はそれだけな。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 03:22:56.14 ID:1vJfXNJd0
ここの社長オカルト入ってないか?w

カンブリア宮殿【“ミドリムシ”ビジネス増殖中!食品から燃料まで…夢に挑む34歳】
http://video.fc2.com/content/20141114pFc0N9Gn/
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 03:24:44.59 ID:UnaVRY/D0
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 03:33:30.78 ID:rYXba9s30
でもカメムシで走るバスだけは勘弁な
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 03:48:21.73 ID:ieIb5GES0
ゾウリムシじゃなくてよかった
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 04:06:33.24 ID:TCGnwetVO
ミドリムシバイオ燃料の本命は神鋼環境ソリューションだ。
テンバガーも夢じゃない。
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 04:10:53.25 ID:TCGnwetVO
バイオ燃料の本命 神鋼環境ソリューション
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/11/news039.html
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 04:12:39.20 ID:i+U1vzLx0
頭を悪くするウイルスに感染していたら怖いの?
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 04:20:08.38 ID:ot9s7B2M0
http://i.imgur.com/SWpXroK.jpg
こいつらだろ?
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 04:40:52.76 ID:XsoSITK40
ロマサガ2の地上戦艦みたいなの想像した
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 05:12:08.08 ID:/Bx8rCB70
日本には70年前木炭バスがあったぞ
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 05:13:53.52 ID:osdf5jpA0
ミドリムシ虐待につきミドリムシ保護法違反で逮捕だな
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 05:20:13.17 ID:wIxPKMe00
NISA方面で必死にユーグレナ推してたから儲からないとNISAが売れなくなるから
マスコミのユーグレナ推しが酷い。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 05:22:48.66 ID:EFQd+syz0
吾輩はミドリムシよりもムックさんのほうが好きですぞ
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 05:32:19.31 ID:kBEJm73r0
石油硅藻とかでしょ?(´・ω・`)
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 07:14:55.49 ID:MnJkZn2m0
>>36
フィンランドは近隣国のゴミを買って
冬場のセントラルヒーティングに利用してた。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 07:44:35.25 ID:uGG5Hmh30
で、日本中のバスを走らせるには、どれくらいの面積が必要なんだい?
日照条件は?
現実的なコストは?
そんなにいいもんならバス動かすだけじゃ、勿体無いんじゃね?
日本中の車、いや、世界中の車をミドリムシで動かさないと
石油とかガスとか原発とか、もういらないよね
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 09:40:32.93 ID:NoWFJz9p0
カンブリア宮殿録画してたんだけど途中で切れてた
社長が、夢で自分がミドリムシになったて話
クッソワロタ
動画どっかにないかな
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 09:59:25.97 ID:OSDtjucl0
なぜか知らないけど、できた油は痛むのが早いそうだ
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 14:55:49.82 ID:UzxLBuGP0
アブラムシ
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 18:33:33.18 ID:0a5zAUyT0
いつか大きく成長することを夢見て
100株買おうと思います
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 20:23:26.21 ID:p4Q3vOJr0
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 21:23:26.72 ID:HbG+DQT/0
>>110
孫さんならポイってだせそうな金額だな
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 09:31:53.15 ID:iP+9ReCx0
>>132
ここの会社の技術者は凄まじいほどの天才脳らしい。
量産をはじめた会社もあるのでがんばってもらいたいな。
特に食い物になる種ではなく、油を含む種類のミドリムシの量産をやってもらいたい。
ジェット燃料やガソリンとして同じ値段で利用できるようになる、巨大なプラントを作って資源国にしてもらいたいよ。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 22:57:44.55 ID:HXB9idFf0
いつか大きく成長することを夢見て
100株飼おうと思います
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/19(水) 07:56:55.23 ID:W9EM4QGt0
>>134
「緑の館」になるぞ
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/19(水) 23:01:19.64 ID:DHCUvyMh0
>>134
ユーグレナの滝(別名:ミドリムシの滝) 2014/06/26 午後2:00
 
 ユーグレナといすゞが共同会見を開くことが思惑を呼ぶが、
 その内容がシャトルバスの運行という期待はずれなものであったため生まれた滝。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/19(水) 23:19:45.35 ID:LhIzsC3u0
峰にはむり
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 01:16:21.86 ID:MQhXO+ku0
各企業が密かにオーランチや緑虫の大量生産をビルの屋上とか
いろんな所でやってるんだろ。
20年ごろには燃料の半分は国産の自前のオーランチや緑虫だろうな
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 01:26:35.41 ID:QOyebaKE0
ミドリムシの栄養を、下水処理場などで廃棄物から調達できれば完璧だな。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止
ミドリムシなんて、エンジンに詰まるだろ。
バカなことやってないで、ちゃんと仕事しろ。