【経済】牛乳パック、苦肉の900ミリ 値上げ回避?斜めデザイン 「損をした気分」といった声も [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
12chまとめは使うな ◆/20SEI/yo/8G @20世 ★@転載は禁止

牛乳パック 苦肉の900ミリ 値上げ回避?斜めデザイン

従来の1リットル入りの容器(左)と高さは変わらない900ミリリットル入りの商品
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/images/PK2014111502100059_size0.jpg

 セブン&アイホールディングスが傘下のイトーヨーカドーなどで十月から販売している九百ミリリットル入りのプライ
ベートブランド(PB)の牛乳が、インターネット上などで話題になっている。セブン側は「単身者や高齢者らが飲み切り
やすい量にした」と狙いを説明するが、牛乳の原料価格は上昇傾向。「小売り価格を上げないために一リットルから量
を減らした苦肉の策では」との声も多い。 (白山泉)

 この商品は「セブンプレミアム 北海道十勝おいしい牛乳」。パックは上部が斜めに切り取られたような形で、「高さ」
は従来の一リットルとほぼ同じだ。日本製紙や日本大芸術学部と共同開発したパックは開けると上部に「空洞」がある
ことに気付く。一リットル入りと誤解されないよう「新容量900ml」と書かれている。

 農林水産省によると、牛乳の原料となる生乳の九月の全国平均価格は十キロ当たり九百六十九円で、前年同月比
で7%上昇。パックの原料価格も上がり、乳業メーカーの卸売価格もアップしているとみられる。

 こうした中でスーパーなどでの牛乳の小売価格も上昇傾向にある。消費税増税もあり最近は一リットル入りが二百円
を超える商品が多い。一方、セブンの新商品は九百ミリリットル入りながら百九十八円。二百円を切る価格を実現させ
たのがポイントだ。

 発売から一カ月あまり。セブン側は「好評をいただいている」と話すが、ネットショップなどで購入した人の中には
「買った後で九百ミリリットルと分かり驚いた」「損をした気分」といった声もあり、反応はさまざまだ。ライバルのイオンは
「一リットルと五百ミリリットルを提供することでニーズに応えられている」(広報)とし、九百ミリリットルのPB商品の開発
は計画していないという。

 飲料業界では牛乳以外にも商品の容量を変える動きがある。カゴメは四月から野菜ジュース「野菜生活100」で、容
量を九百ミリリットルから七百二十ミリリットルに変えた容器を導入。こちらも「世帯人数が減る中、開封後に三〜四日で
飲み切れる量にした」(広報)。想定小売価格は九百ミリリットルに比べて11〜13%下げたが、容量の減少率はこれを
上回る20%になっている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014111502000129.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:17:39.88 ID:VnvWVyod0
もう量り売りでええやん
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:17:52.29 ID:AWf9dOY60
飲むヨーグルトの真似
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:18:18.58 ID:6IIE8uT40
from沖縄

沖縄の牛乳は元から少ない
http://portal.nifty.com/cms_image/portal/koneta/100108117399/okmilk.jpg
1L→946ml
http://portal.nifty.com/cms_image/portal/koneta/100108117399/946.jpg
500ml→473ml
http://portal.nifty.com/cms_image/portal/koneta/100108117399/473.jpg

アメリカ統治時代に作られた単位ガロンをもとに作られてるから
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:18:42.54 ID:mirvvZ/u0
量を減らす実質値上げが一番糞だわ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:18:42.93 ID:662kY88J0
3杯ついでもまだ余る
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:18:50.54 ID:21vrjVdn0
カゴメが「スマートペット」と称して
900g→720mgにして大失敗したのを知らんのか
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:19:30.13 ID:7wl82BVo0
昔は豆乳のほうがずっと高かったけど、最近はもう一緒だな
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:19:39.86 ID:5Bswt5600
おいしくないおいしい牛乳
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:21:01.39 ID:UQfakgXC0
カゴメの野菜ジュースも消費増税時に同じことやってたな
スマートペットとか称して、外見変えずに900→720ml
見事に騙されて買っちまったw
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:21:16.17 ID:P+Dcd7Zt0
>>7
720mgって、一気に1000分の1未満にしたのかよ
スマートってレベルじゃねえな
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:21:38.66 ID:J7fy8UeQ0
うちの婆ちゃんなら量が減ってること気づかずに買うな
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:21:57.53 ID:m0wnRDQR0
GMO作物を飼糧に成長ホルモン剤打ちまくりの牛さんの乳を
ありがたく飲むおまえら。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:22:14.16 ID:n3lYVddx0
韓国の窒素入りパック菓子並みの発想だな
消費者馬鹿にすると痛い目見るぞ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:22:46.74 ID:EZbtxVCV0
ありがとう自民党
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:23:43.39 ID:r1yQPe2M0
なにこのなで肩?
容器変更で余計にコストかけんなボケが!
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:24:18.41 ID:XMFpygaQ0
こーゆの後で知ってすごく損した気分になる
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:24:26.01 ID:cB3tA5g60
逆に、右肩上がりにはできなかったのかw
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:24:47.44 ID:ddQQ2ReIO
>>11
ホントだw
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:24:56.98 ID:D6MxCGAt0
自民党員は全員、早く腹をかっさばいてしねよ
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:25:57.30 ID:POCSpDg90
大容量のお買い得パック出せばいいのに
容器のゴミばかり増える
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:26:11.36 ID:tmXEFbED0
どうせ量を少なくするんだったら、容器も小さくした方がコストも安くなるし無駄を
省けるしで、そっちの方がよっぽどいいと思うんだがな。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:26:19.37 ID:LPq2+uQ/0
お年寄りは1リットル飲みきれないってこと?

無いわ〜ただの詐欺
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:26:19.66 ID:r1IVA/BW0
>>5
でもこっそり質を落とされるのも糞だよ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:27:20.94 ID:RypdFJUp0
多少値上がりしても良いから、1リットルサイズの豆乳パックについてるみたいなキャップ式の注ぎ口に
してくれないかなぁ
あれ、中身が傷みにくいし臭い移りもしにくいし
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:27:36.62 ID:QG4TUCOx0
カゴメのトマジューやなんかとおんなじで、前から見ると今までどおり、厚み
が薄い、ずるがしこいデザインなんだろ。持ちやすくなりましたなんて書いて
ある。何を言ってやがるって感じだよな。それ以来カゴメは買わないことにし
た。ズルする会社は嫌いなんだ。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:28:56.76 ID:DlZU3ucA0
>>5
うまい棒や焼き肉さん太郎もダメ?
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:29:06.29 ID:Hyzt9H0b0
牛乳なんて糞まずいのよりバターを作れ
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:30:11.37 ID:t4/TPYOI0
子供がガブガブ飲むんで1回の買い物で5本くらい買うから、
アメリカとかで売ってる馬鹿でかいガロン牛乳も売りだして欲しい。
いちいちパック切って分別するのめんどい。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:31:00.62 ID:sqwzB9ft0
気持ちは分からんでもないが言い訳が酷いw
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:32:00.66 ID:5aF/68l20
スタグフレーションは今日も進行中
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:32:57.63 ID:W/MLWY/c0
一回買ったことある
騙された気分だったw
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:33:12.57 ID:mBr7lxSv0
楽天みたいなこと始めるのか
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:33:13.13 ID:mJZFe1gN0
値段を上げると売れない事が分かってるってのは不況を認識してるってこった
で、不況下で内容量減らして同じ値段で売る=物価上昇するのがスタグフレーションな
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:33:17.10 ID:3SrSr1eb0
実質の値上げじゃん

バカはこれで騙されるの?
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:33:27.18 ID:+kE100n50
>>5
だけど明らかに入れ物のデザイン変えて分かりやすくしているのは良心的かな


泡ソープの容器
昔のから明らかに背も低くなったし280mlという中途半端さだし
絶対小さくなったなと思っていたら
古い容器と比べてみたら同じ容量だったわ
背は低くなっていたけど
下の方が膨れて安定性増のデザインだったわ…
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:33:56.72 ID:5CUem6Wo0
貧乏人は日本に住めない時代になるよ
金のないやつはアジアかアフリカ行き
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:33:59.27 ID:Rxi0BgN60
カゴメはあれで買わなくなったわ
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:34:13.73 ID:sgmpO7P10
値上げしていいから量減らすなよ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:34:21.63 ID:jk89IxRI0
>>27
その二つが除外されると思う理由は何なんだ?
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:35:06.98 ID:aH5oKhYc0
体にいいのは低温殺菌牛乳。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:35:34.72 ID:mBr7lxSv0
ポテチは空気がいっぱい入ってるもんな
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:36:02.58 ID:Bm6WEyci0
900ml牛乳を年とった親が騙されて買ってきたw
何が『新サイズ!900ml』だw

100円で買える2Lペットの緑茶最高や!
牛乳なんて最初からいらんかったんや!
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:36:25.00 ID:t4/TPYOI0
http://kumkumchoco.img.jugem.jp/20120222_2550410.jpg
こういうのね。
あーでもこんなの何個か入れたらそれだけでプラゴミ用の袋が一杯になっちゃうか。
一袋30円くらいするんだよなぁあれ。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:36:27.13 ID:vlgy9WDr0
どうでもいいけど「〜ホールディングス」って名称は客には関係ないからよした方がいい

セブン&アイ でいい
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:36:35.12 ID:P9JgAstl0
カナダのスーパーで、ポリ袋入りの牛乳みて驚いた。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:37:27.57 ID:r/DELLl70
ヨーグルト作ると1L牛乳と100mLヨーグルトで作るから1.1Lになってたのが
丁度1Lになるんだな。別にいいよ俺は
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:37:51.96 ID:82KxWDRe0
>>1
なんか不安を感じるデザインだな…
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:38:07.46 ID:bV+A+x110
沖縄仕様?
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:38:34.27 ID:FGxz4/md0
昔100gだったポテトチップが今は60g。それに比べたら1割減なんて可愛い。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:38:35.22 ID:XWnXSpL00
>>44
洗剤と間違えそうw
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:39:10.82 ID:NZE1JNHx0
やるならスリムにしてよ
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:39:23.80 ID:Bm6WEyci0
>>44
柔軟剤みたいだなw
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:40:13.36 ID:zpAlWx/30
ティッシュも値上げしない為に枚数減らしたり大きさを小さくしたりしてるけどさ、
素直に値上げしてほしいわ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:40:25.53 ID:Y+oCUQVH0
ml当たりの金額わかりにくくしてるだけだよね
減らした方は買わね
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:40:39.49 ID:hs3FjKqi0
>>14
内容量でっかく表示してるじゃん
どこが悪いの?
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:41:26.14 ID:zVq4BbAt0
セコク量減らすくらいなら値段上げた方がいいわ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:42:19.14 ID:1LLMafOZO
>>54
頻繁に買い換えなきゃならないから不便だよな
容量そのままで値上げするのと比べてゴミも増えるし
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:43:23.03 ID:xBvGXYjK0
>>13
成長ホルモン打っていると思っている馬鹿発見。
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:43:44.06 ID:BYcKDHFg0
>>37
渡航する金がそもそもないのだから、そういう話はありえない
国内で貧困にあえぐだけだ

グローバル化で日本にいようが海外にいようが、皆が低賃金化するんだよ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:44:15.67 ID:zpAlWx/30
>>58
そうそう。本当に面倒くさい。
メーカーはもう少し消費者のことを考えてほしいよ
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:45:10.32 ID:t4/TPYOI0
ティッシュは箱のやつだと捨てるのめんどいから最近はビニール箱(?)のやつ使ってるわ
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:45:51.12 ID:NnA4v+YtO
牛乳って2人暮らしくらいだと半分のサイズを2日で飲みきるぐらいだからな
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:46:05.83 ID:10TnAgKK0
デザイン料と製作料がかかってるだろ
その分を考えたら元の容器のままで950ミリ入れられたのに、何だよ
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:46:23.57 ID:5FHerJEHO
昔はコンビニで値段気にせず買っていたけど量を減らされてまくってからは買うのはスーパーで特売のときだけになった。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:46:27.31 ID:iGbBRjcx0
消費税のせいで国民の食料も減るのか。
悪法だな
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:47:10.81 ID:/G5l2U/D0
変形パック一から作る方がコストかかるだろ馬鹿
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:47:12.00 ID:CWbu0jeh0
特殊容器なんかコスト上がるだけだろ。
普通に1l容器に900で良いじゃんね。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:47:27.40 ID:f3IBETl40
世界よこれが企業努力だ(爆笑
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:47:31.18 ID:rDMgmphH0
なんや見苦しいわ
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:48:17.23 ID:czq4SQsS0
わざわざ別の規格品にしちゃうと、それにあわせた容器や機械諸々にコストがはねかえって負担がでそうな
リットルという単位は別に牛乳だけの話じゃないんだし大量にあるもののひとつであった方がメリット大きそうにも思うんだけど
むしろ、価格が折り合わなくなったら規格を弄るより値上げした方が堅実なカテゴリーだと思うが
菓子とかその他食品みたいに専用パッケージじゃないんだし
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:48:18.78 ID:1LLMafOZO
>>44
洗剤のこういうボトルってペットボトルみたいな薄い素材にできないのかな
消毒用のキッチンアルコールのつめかえ容器とかも
厚いから踏んでも潰れなくてゴミの嵩増しが半端ない
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:48:22.21 ID:bN37rLOS0
オランジーナのペットボトルが1.5リットルから1リットルになって値段そのままだった
あんなもん誰が買うかよ
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:48:29.48 ID:CbvpuoSY0
そっと量を減らして値上げじゃないって言い張るのは通るのか?
値段を決めるのはメーカーだが錯誤させて買わせるのは詐欺だろう
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:49:32.72 ID:26rxzUSy0
なんでこういうの素直に「値上げしましたすみません」って言えないかね?
ホントは値上げなんだけど大人の事情でちょっとね、ほら、わかってくださいよお互い大人でしょ?みたいなのを客に要求させんなやクズ広報
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:49:51.26 ID:Bm6WEyci0
最近買い物する時は値段と中身の量をチェックするクセついた。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:50:03.44 ID:IInwWQ+10
牛乳はスーパーで買えよ
明治のおいしい牛乳1リットルは200円以内で買える
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:50:06.30 ID:+/IyOQKN0
>>4
へぇー初めて知ったわ
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:50:12.22 ID:1GJ3S6wX0
飲むヨーグルトみたいに蓋つきにするのはダメだったのかな
あれが使いやすいんだが
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:50:16.20 ID:Z1Wq/Dh9O
量が減るの嫌なら後から水で薄めれば良いだけ
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:50:48.37 ID:5FCzJUUm0
うちの冷蔵庫せまいから、スリム化してくれるんなら歓迎
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:50:57.91 ID:AgDnAbUP0
メイトーのカスタードプリンの容器が凄まじい
一口サイズ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:52:21.43 ID:NB9sgIAW0
>>5
減らされた分を補充しようとすれば
素直に値上げされるより高くつくからな。
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:52:39.46 ID:Wn6496T90
「単身者や高齢者らが飲み切りやすい量にした」←こういうところが嫌
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:52:52.56 ID:Nq92DUnj0
韓国中国みたいなセコいマネすんなや
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:53:03.31 ID:GdKxcZny0
ポテチも袋の大きさ同じなのに、どんどん量減ってるよな、
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:53:49.02 ID:aC3BzSsV0
1L欲しいときは500mlを2パック買わないといけなくなるのか
1Lのまま値上げしろよ
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:54:15.73 ID:0i6v1bZ60
>>29
>いちいちパック切って分別するのめんどい。

前はやってたけど、今はやっていない。
どうせ機械で切り刻んでいくんだから
切って広げる必要は無いはずだ。
ただ畳んでかさばらないようにはしてる。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:55:10.99 ID:Nq92DUnj0
>>84
飲み切りやすい量なら500mlがあるじゃねーか、なぁw

こういう苦しい言い訳して

「な、日本人なら以心伝心でわかるでしょ?こっちも苦しいんだよ察してくれよ」

みたいな大企業の論理って本気で糞だと思う。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:55:43.75 ID:F6ApZP2g0
>>40
駄菓子だからな!しかもみんなが好きだろ?
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:56:13.38 ID:KOQBfSh3O
牛乳はもっと高くてもいいと思うわ
酪農家はもっと金持ちになるべきやわ
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:56:14.01 ID:Z71sbd0M0
セブン側は「単身者や高齢者らが飲み切りやすい量にした」と狙いを説明するが、


1000mlは飲みきれないが900mlなら飲みきれるってこと?
そもそもあのサイズの紙パックって1回で飲みきるもんじゃない

このご時勢、値上げもしくは容量減は規定路線なんだろうけど、
突っ込みどころ満載な言い訳は信用無くすだけ
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:56:53.37 ID:czq4SQsS0
>>84
そいういう層は500mlでいいじゃんという話だよな
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:57:43.73 ID:Bm6WEyci0
>>84
「野球中継の視聴率が悪いのは巨人が弱いから」とか言って
ごまかし続けたテレビ局と同じやり口。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:00:02.77 ID:3cFz4Oo00
細くすりゃいいのに。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:01:07.50 ID:iwtbx8Ze0
>>11
飲む量減らせデブ的な
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:02:45.82 ID:sVW7hf4V0
最近の500mlペット飲料もたいてい480mlぐらいだぞ。
お前らも手元のドリンク見てみろ。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:03:17.23 ID:Yy9zlG2fO
せめて、沖縄みたいに1オンスで売れ
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:03:20.43 ID:og3cLZDM0
使いづらいから素直に高くしてくれよ・・・
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:04:04.78 ID:RYGQD/3q0
民主党のせいで生活が散々だよ
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:04:37.15 ID:p0bH1cQv0
生活のリズムがあるんだから、コストカットで量を減らすのは勘弁してくれ。
もうセブンの独自商品は買わないことにするよ。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:04:36.95 ID:VmHF+wyc0
以前から500mlじゃ少なすぎるし1000mlじゃ多すぎると思ってたんだ
やっぱり900mlがちょうどいいな!
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:04:57.70 ID:rdtOpdHk0
円安誘導だから値段が上がるのは当然だろう?
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:05:11.17 ID:Bm6WEyci0
>>97
缶コーヒーも190gから185gになってる。

たかだか5g減らしたところで一体何になるんだか・・。
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:06:11.34 ID:MwLdbHfd0
>>104
うああマジだひどいな
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:06:11.42 ID:aevwKz+H0
今まで何十年も同じ容量だったのに
お菓子作りに影響が出てくるわ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:06:17.40 ID:PudefB+20
ブルガリアヨーグルトも昔は500mlだった記憶
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:07:15.64 ID:Wn6496T90
>>89
そうです。その(わかるだろ?)って感じが!
実質値上げはやむを得ないにしても…
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:07:16.02 ID:kdZJyCIS0
チワワは短くなって穴が大っきくなってる
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:07:45.97 ID:MwLdbHfd0
>>107
森永のやつも量減ったよね。容器が細くなってたw
飲むヨーグルトの容器も変えて量減らしたよな
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:08:10.15 ID:Ds13NGd50
物価高でないように見えて、実は巧妙に隠されている。
価格は同じでも、どんどん内容が貧弱で、わからないところで、
クソボロになっている。
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:08:25.92 ID:5FCzJUUm0
>>84
まあ、そういう人は普通に500ml買ってるわなぁ
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:08:51.30 ID:VVj7Efjf0
>>36
ピングーw
うちも使ってる
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:10:49.31 ID:VVj7Efjf0
原油価格がさ
着実に上がってんのよ。それが全てに影響するから
みんなもっとそっち気にした方がいい
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:12:12.42 ID:ouy0a7Oo0
沖縄の牛乳は前から少ないよ 946だったかな
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:13:17.20 ID:aysIEKBh0
コップ1杯200ミリリットルとして飲んでると余るな
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:13:39.97 ID:0mgz3lJW0
安倍チョンGj
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:13:57.97 ID:uY/Rrj6G0
減らすのはいいけど明らかに判るようにすべきだな
これだとパッケージのデザイン変更かなって思うわ
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:14:05.19 ID:fqm9uSNe0
10年前からこんなのばっかりだよ。
例えば洗濯用の石鹸とか。昔は1.2kgが今は900gだぜ。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:14:44.27 ID:C9mcbXY70
水で薄めて売ればいいのに
まだ良心的だな
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:14:45.54 ID:MwLdbHfd0
>>118
そういや増量のときはわざわざ表示してるよな
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:15:27.88 ID:czq4SQsS0
>>115
沖縄はアメリカ統治下の影響で2パイントなんだろう
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:15:53.23 ID:X341bvfK0
>>10
俺もwwww
外見は900と変わらんのでスーパーのプライベートブランドのものと大して値段
変わらないからと思って買った。飲み終わった後でボトルが薄いことに気が付いたwwwww
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:18:33.62 ID:jNo3JAUj0
雪印スライスチーズは10枚→8枚→7枚は正直ふざけてるだろ
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:18:36.81 ID:VwZEyP3Z0
日本の企業努力ってこんなんばっか。ふざけんな!
ヨーグルトが450グラムになったしソーセージは鶏肉を混ぜてるし溶けるチーズは7枚に減った。
ペテンじゃん。

日本の企業努力
人件費を削り、材料を削り、中身を削り、安全を削る
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:18:37.03 ID:oAVxVOR90
>>119
P&Gは特に酷いな
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:19:16.09 ID:65n1gt2uO
>>115
それ1クォート
1/4(クォーター)ガロン
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:20:27.86 ID:+KDBeJq20
これがアベノミクスの現実なんだよ
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:20:56.32 ID:F3mAVpbk0
>>124
以前はサービスで12枚入りとかもあったのにな
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:22:20.96 ID:oEnZKQZ50
うちでは宅配の牛乳をとってるんだが
一本200mlだったのが今では180mlに。
料理のレシピやらフルーチェやらは200ml基準なのでめっちゃ不便。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:22:26.31 ID:PudefB+20
紙箱の粉洗剤を開けると
4〜5割しか入ってないように見える
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:23:15.60 ID:+8v5Q0pH0
まあ、仕方ないよね。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:23:41.75 ID:BsJ5/zKj0
イオンに負けるわけだな
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:23:41.86 ID:PudefB+20
1個あたりの量を減らすことで
値上げの印象は免れるかもしれないけど
手間もゴミも確実に増えるから腹立つ
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:23:54.97 ID:Ds13NGd50
こういうのは、ボケ始めたジジババにはわからないから、
一種の詐欺なんだよ。
ジジババは、絶対に、気づかない。
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:24:02.21 ID:BqhkKC8+O
箱のアイスも45ml×10本だったのが43ml×10本になってたわ
色んな食品がどんどん量減らされてイライラするわ
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:24:08.37 ID:3oBS0Rdr0
最下行のカゴメの値上げぶりにワロタ…
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:24:33.05 ID:qq94jQnt0
欧米では2Lだか4Lで安く売ってるのに
さすがアベノミクス
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:25:23.66 ID:K06ITyh10
韓国の御菓子みたいに開けたらカサカサ
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:25:26.00 ID:p3nHXUMm0
摂取量が10%貧しくなった
あー貧しくなったな
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:25:30.59 ID:jNo3JAUj0
>>129
雪印の商品紹介見たら今はお徳用()で12枚だそうだ
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:26:14.07 ID:96MRurR10
容量増やして値上げした方が良いと思うんだけど
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:27:28.58 ID:PudefB+20
1リットルでずっと続いてきたんだから
1リットルで生活のサイクルが出来上がってる人も多いだろうに
牛乳は絶対やっちゃいけないだろこれ
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:27:36.46 ID:GKaQ4MFh0
お茶のペットは逆に増えてるのが多いな
525mlとか
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:29:56.26 ID:Tprg716D0
セブンの弁当小さくなってるよな
高齢者向けにしすぎて、他のコンビニよりケチくさくなってる
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:31:06.96 ID:K06ITyh10
ムシューダ クローゼット用通常3個入りで630円くらい
カワチの特売チラシに540円とあったから買いに行ったら
よく見たら2個入り、詐欺だな詐欺
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:32:45.58 ID:ifCDFuP+0
箱入りのカットするタイプのチーズを買ったら中身がミニチュア化されててガッカリしたわ。
今度は牛乳かよ。こういう所から日本人の活力が奪われていく。
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:33:03.72 ID:VwZEyP3Z0
防虫剤もヒドイ。1kgだったのに800グラムに減ってる。
何が企業努力だよ。客を騙すのが企業努力かよ。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:34:23.41 ID:+8v5Q0pH0
円安だから、諦めろよ。
上場企業の利益は上がってるぞw

どっから吸い取ってるのかはしらないけどな。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:37:19.03 ID:mcA1Ujr30
値上げして容量増やせ
2リットル400円でOK

コスト削減でメーカー喜び消費者も喜ぶ
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:38:08.53 ID:PudefB+20
>>150
冷蔵庫の規格にあわないからダメ
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:38:23.79 ID:+aArvfP60
「だまされた、だまされた」って
斜めってるフタのところに
でっかく900mlって書いてあるじゃん

文盲なの?
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:38:28.94 ID:3oBS0Rdr0
>>147
ていうかスナック菓子は昔は100gだったって言いますし
それが四十年くらい前の話
二十年くらい前には90gになってた
最近はがんがん減ってる
バターも昔は225gが200になり
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:40:12.55 ID:Gp0Y3j60O
900mlって一目で分かるから良いんじゃね?
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:40:23.26 ID:GtL5TLJ20
別に容器は今のままでもいいんじゃねーか?
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:41:15.15 ID:c2lcToyb0
>>5
メロンパンの大きさを半分にしたセブンには良心はない……

>>155
空気買わされるのか…
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:41:39.42 ID:XfvPN5wd0
ニュースにもならないペットボトルの475mmとかがセコイw
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:41:51.28 ID:/x2zQBG80
アベノミクスのせいかだな
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:42:14.43 ID:RcMmGkqw0
素直に値上げしろよ
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:42:53.00 ID:iwtbx8Ze0
>>142
行動変えたく無い年寄りもあからさまに値段高くなると、
安い銘柄に変えようとか安い店に行こうとか思っちゃうから。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:43:21.57 ID:YfCV5qu50
>>4
沖縄は価格も高いしね
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:43:29.57 ID:OeitTYGT0
量がどんどん減っていく
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:43:57.92 ID:WOgeH1dH0
1リットルのピックルに変えた。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:43:59.38 ID:3oBS0Rdr0
>>156
>>1
は容器に空洞があるって書かれてる……
>>161
沖縄の牛は元気ないの?
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:44:03.68 ID:HCG+AuIE0
ブルガリア飲むヨーグルトが紙パックからプラスティックボトルに
なって量が減ったので一度も買っていない。
量を減らすのでは無く、質を維持したまま価格を上げて欲しい。
消費者は中身が減ったら今までと同じ消費をする為に買い足すとは
しなく、逆に控える。

自分は日本ハムの『ロースハムZERO』が2gずつ減らすのが耐えられなく
なってきた→4枚パックは維持しているから薄くなりすぎて離す際に
破れてサラダやハムエッグが見た目に辛くなる。

昨日は東洋水産のカップラーメンの容器が小型化されていると思った。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:44:43.16 ID:qiVrtV560
チップスター
いつの間にか半分くらいになってたな…
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:44:56.46 ID:W6r4MTFv0
>>155
紙代もガンガンガンガン上がってるからね
下手すりゃ生乳代金より上昇率が高い
減らせるところは極限まで減らすよ
アベノミクス大不況なんだから
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:45:36.61 ID:p0NPD9qd0
税金が上がり、価格も上がり、量は減る
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:46:22.61 ID:7DisFhyR0
宅配瓶牛乳なぜかうめえ
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:47:34.21 ID:YfCV5qu50
>>44
明治もタイではこういうボトルで売ってるよ
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:47:38.04 ID:VwZEyP3Z0
金鵄上がって十五銭 栄えある光三十銭
今こそ来たぜ この値上げ 紀元は二千六百年 ああ1億の民は泣く
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:48:26.20 ID:cxUfweiI0
昔は牛乳って180mlだったな。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:49:13.74 ID:zz1cGypG0
>>165
一人暮らし始めて買い物に行ってまず驚くのがハム・ソーセージの割高感w
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:50:04.25 ID:3oBS0Rdr0
>>167
民主の時から原油高騰の煽りうけてるじゃん
民主の時はノーカウントなん?
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:50:12.94 ID:/2MRSm1R0
牛乳パックの側面を広告欄として売り出して経費節減すれば?
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:50:14.24 ID:JfZa9qrf0
>>44
洗剤と間違えそうだが、間違えて洗濯に使っても死にはしないから問題ないか。
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:50:24.18 ID:6Jjd8ug60
シマダヤのビーフン三食入りが2食入りになってて怒ってるわ
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:50:59.41 ID:O4yi3McZ0
知らなかったよ。
カッコよくするために斜めになってると思ってたら、そういうことだったのか。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:51:09.45 ID:c2lcToyb0
>>44
リサイクルに出すだろ
ゴミで出すとかキチガイカイ
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:51:11.01 ID:3oBS0Rdr0
>>165
しなく→せず
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:51:14.22 ID:QFwB2GtE0
動物愛護の観点から考えたら良いこと。
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:51:42.37 ID:pUbeUYIy0
一度に沢山売る方が安く出来るわけだから
1000ミリのものを900ミリで売るって事は2重に値上がりしてるのでは
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:52:17.34 ID:ubbpgq/10
せこいことしやがるな。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:53:19.20 ID:c2lcToyb0
>>180
買い足すとはせず→買い足さず
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:53:28.08 ID:PudefB+20
この斜めの加工代だけでもけっこうかかりそう
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:53:28.72 ID:xxyrbYP/0
プリンは四連にするべきだと思う。
今までの三連だと

一つめ 嫁
二つめ 嫁
三つめ 嫁

で、いつもあぶれるおれが不憫すぎるし。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:54:14.04 ID:65AhRu4H0
どさくさに紛れて1割も値上げかよ!
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:54:57.92 ID:xuECgAI6O
>>181
母乳強制吸引とか想像しただけで興奮しました……(;°∀°)=3
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:55:20.64 ID:SCxnd+RC0
普通に損した気分になるから買わない。
しかも消費者バカにしてるだろ。
実質値上げを、新パッケージですwwww とか。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:55:20.73 ID:FjxcJHs/0
もう買わない
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:55:27.04 ID:5FCzJUUm0
>>153
この前買ったらバター150gになってた
すくな!
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:55:46.16 ID:c2lcToyb0
>>186
>>2取れないとか最低だな
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:57:18.14 ID:CjmoWAaq0
量を減らしても値段据え置きの方がいい
飽食のせいで成人病になってるんだから食べる量を減らせて一石二鳥
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:57:23.46 ID:Tk4FdPBu0
円高の時値下げもせず差益で散々儲けて円安になったら値上げだからなあ
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:57:29.84 ID:iwtbx8Ze0
>>186
嫁が3人も居るのかよ
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:58:56.13 ID:BqhkKC8+O
重要なことは一旦内容量が減らされたら、もう元には戻らないということ
景気が回復しようが減らされた量のままずっと販売され、今後また同じような状況になればまた量が減らされる
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:00:45.15 ID:PudefB+20
>>196
結局そうやってずーっと値上げは続いてきてるんだよな

でもこの牛乳は不評でじきに販売されなくなる気がする
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:01:21.55 ID:1RtsnFrS0
もう水で薄めておけよ
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:01:26.25 ID:SCxnd+RC0
>>196
さすがに全く売れないならもとに戻すと思うがなあ。
他社製品が相対的に売れるってことだし。
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:01:48.31 ID:cR6K7Ce+O
>>97
知ってる
元々ジュース買わなかったけどますます買わなくなった
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:03:20.22 ID:Tk4FdPBu0
ポテチなんて空気の量の方が多いよなw
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:03:51.08 ID:XQuWQVUe0
>>5
いや一番糞なのは、質を落とす実質値上げだよ。
よく分かるのが肉。明らかに以前より脂身の切り落としが少ない。
理由は簡単で、肉はグラムあたりの値段だから。
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:04:04.58 ID:2XX0IAeV0
でもこのパッケージだったらさすがに気付かないのが悪いだろ
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:04:31.99 ID:y+mp28UyO
これ明治がやりまくり。飲むヨーグルトも可笑しなキャップ付の紙ボトル…値段据え置き…死ねや明治


不買!
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:04:57.57 ID:jUuaTIUG0
姑息な奴らだ
そのパッケージの商品は絶対買わない
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:04:58.05 ID:J2EJ/v8c0
牛乳が減った = 物が減ったわけだよな・・・

たんなる消費低迷だこれ
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:05:49.51 ID:ifCDFuP+0
ペットボトル飲料なんかはお茶や水は525mlとか550mlのもあるよね。
いちおう企業努力ってやつかな?
208相場師 ◆lXlHlH1WM2 @転載は禁止:2014/11/15(土) 21:06:23.13 ID:4DvufVhC0
本音は単なる便乗値上げだろ
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:06:59.53 ID:NV817pMs0
明治ブルガリアのむヨーグルトも1000g→900gに減らしてるしな。
しかもプレーン以外はアスパルテーム入りだし。
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:08:04.63 ID:Tk4FdPBu0
まあそのうち妥当なところで落ち着くだろ
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:08:28.95 ID:yPFK4Qu30
酪農家に金が渡っているなら良いじゃ無いか
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:08:39.92 ID:SCxnd+RC0
いっそのこと二リットルパックにして380円くらいにしたほうがよかったりしてな。
一リットル200円なら。
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:08:51.35 ID:14aCwlj/0
バカス
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:09:46.40 ID:c2lcToyb0
>>207
そうだな
でも同じメーカーの同じ水が525mlより2lの方が安く売ってるんだぜ

525mlが100円で、2lが65円
少量欲しい時は2l買ってから自分で詰め替えろっていうのだろうか?
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:10:04.98 ID:rYiKA1xE0
紙パックジュースや牛乳を1Lから900mlにしてるのって
単にケチってるだけなのか?
だとしたら送料と梱包料が高くつくだけじゃん
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:10:43.03 ID:iwtbx8Ze0
>>207
お茶なんて出涸らしで良ければ一杯分位余計に出るだろ?
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:11:32.85 ID:+EJU/b5h0
値上げした方が気分いいんだけど

中身を減らすクソみたいな風潮何なの?
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:11:52.96 ID:3TcRPjKZ0
社会がどんどん貧しくなってる・・・・

少なくとも民主政権でこんなことは無かった
デフレで物は安かったし、円高で燃料も安かった
尖閣諸島を国有化したのも民主政権だ

東北震災は民主のせいじゃない・・・・ 政権自体は問題なかった・・・・
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:12:33.76 ID:2yF4meWv0
牛乳高騰の時にマーガリン便乗値上げで450gから300gに減ったのに比べれば
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:12:57.29 ID:jUsZAaVq0
我が栃木県は北海道の次に牛乳生産量が多いのだ
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:13:18.17 ID:WppPbJeA0
>>195
ルーデウスかよ
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:14:11.10 ID:Tk4FdPBu0
>>217
買う気が失せるよな
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:14:22.99 ID:ZM8G/Syb0
はれ?

牛乳余ってしょっちゅう棄ててるジャン!もうなんなんだよ!
そもそも諸外国じゃ牛乳は2L以上、ガロンでうってるぐらいだっての!
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:14:37.92 ID:rYiKA1xE0
>>217
ほんとソレ
さけるチーズも小さくなったし、キッドカットも小さくなった
カントリーマアムも随分前から小さくなってるしポテチも言わずもがな
普通に値上げすればいいのにね、すっごい損した気になるから買うの止めてるけど
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:14:59.33 ID:c2lcToyb0
>>216
缶コーヒなんて四番絞りまで取るからな…
缶コーヒはコーヒとは別物、お茶は?
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:16:01.49 ID:NFksmNP40
次は牛乳が900になるのか
量減らしは拒否できんし受け入れざるを得ない
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:16:29.70 ID:Tk4FdPBu0
>>224
袋と空気買わされてるような気になるよな
無意識のうちに中身がしっかり入ってるものを探して買ってるわ
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:16:40.23 ID:1/4+AKq70
タテマエのヘリクツばっかりですかっとしないな
たまには公然としたホンネもいいんじゃねーの
乳が高いから量を減らしたって言えよ
取り繕いはうんざりだよ
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:17:09.36 ID:ZM8G/Syb0
>>118
そもそも錯誤を起こさせるデザイン変更や表示っていけないはずなんだけどな・・・(見えにくいとか小さく書くとか)
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:18:15.47 ID:r8/5USC20
次はガソリンがリッターいくらから900ミリいくらになるんだな
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:18:28.23 ID:RRi1IM3e0
せこい商法
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:18:38.76 ID:Y00pN6y30
増税に合わせて発売したアクエリアス冷凍PETも490ml
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:19:02.67 ID:NCsxdxpd0
あまり形変えると物流コストがかかる。これなら従来と変わらず箱詰め、輸送できる
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:19:39.53 ID:9QP6epwi0
これ以上減らすなら牛乳買うのやめる
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:19:42.74 ID:a0YRrq4W0
値段を変えず量を減らす実質値上げより元の量のまま値上げされる方が遥かにましなのに
しかも屁理屈こねるとか印象最悪だと売る側は気付かないのかな?
236 【関電 76.0 %】 @転載は禁止:2014/11/15(土) 21:19:42.65 ID:U5kubqV70
>>218
朝鮮学校では経済を妄想でしか理解していないのはわかった
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:20:54.85 ID:ChTBc9sd0
100円でポテトチップは買えますが、
ポテトチップで100円は買えません

↓100円で買えるポテチ重量の遷移
95g→90g→70g→60g(今ここ)
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:21:29.93 ID:Ds13NGd50
量を減らしたほうが、ボケたジジババは気づかないからな。
しょうがない。
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:21:46.31 ID:zBsqeAYS0
>単身者や高齢者らが飲み切りやすい量にした

高齢者が900ccも一気飲みしたら腹下すわw
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:23:29.33 ID:CUSTOckZ0
最近、牛乳は一切飲まないから知らなかった
今後も飲まない
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:23:41.39 ID:brThDbip0
みんななにを言ってるんだ
『モノの値段が上がれば皆がお金を使う気になる』というのがアベノミクスで
みんな賛成して投票したんだろ
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:24:05.16 ID:Tk4FdPBu0
コストコとか大量まとめ買いが出来るところが大人気だよな
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:24:08.69 ID:7FFREk7G0
いま流行りのダウンサイジングってやつだよ
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:24:25.77 ID:c2lcToyb0
>>237
イモの販売価格も併記すれば完璧なんだが
残念だ
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:24:42.20 ID:VudGXq5J0
>>237
発がん性物質アクリルアミドを大量に含んでるから
今後は食わないほうがいいよ
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:25:14.56 ID:Ds13NGd50
安倍はやく、病気になって、やめてくれないかな。
今なら、まだなんとかなりそう。
このへんでストップ。
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:28:30.60 ID:c2lcToyb0
>>235
セブンは売り上げ最高を更新

セブン&アイ・ホールディングスの2014年3〜8月期の連結決算の本業の儲けを示す営業利益は前年比2%増の1672億円となり、
2年連続で過去最高を更新


内容量減を支持されてると受け取ってる、反省する気はない
メロンパン半分にして勝ち取った利益
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:29:25.73 ID:BsJ5/zKj0
そういえば不二家のホームパイがすごく小さくなってないか?
キットカットのファミリーパックもすごく小さくなったような。
アベノミクス……。
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:30:11.48 ID:jZIzBh3l0
牛乳好きだけど、たぶん健康に悪い。
アトピーがぶり返すんだよ。
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:30:26.22 ID:8Fsj/o6WO
カルピスバターって美味いん?
発酵と無発酵の味の違いとか知ってるやつおしえてください
アマゾンとか売り切れヤフオクで買うのでおながいします。
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:31:08.62 ID:DIxKzAkK0
>単身者や高齢者らが飲み切りやすい量にした
>世帯人数が減る中、開封後に三〜四日で飲み切れる量にした

なんでこう、取って付けたようなバレバレの言い逃れするのかなぁ
素直に、材料費が上がってるので価格を抑えるために量を減らしました
って説明したほうが、よっぽど受け入れられると思うんだけど
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:32:01.27 ID:6yVWAvkZ0
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>20世 ★
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:32:15.87 ID:Tk4FdPBu0
牛乳の消化酵素持ってない日本人は多いからな
乳製品の取りすぎはよくないんだろう
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:33:45.02 ID:M4jiq/9b0
クソみたいな言い訳だな
一生買わない
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:33:53.21 ID:rYiKA1xE0
キットカットのファミリーパックは
少し前まで一袋80kcalあったのに最近じゃ65kcal(´・ω・`)
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:34:48.21 ID:9A7nFU8v0
牛の乳を飲んで健康にいいわけないよな やっぱ人の乳じゃないと
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:35:24.91 ID:iwtbx8Ze0
ネトウヨが大好きな韓国も箱だけデカくてスカスカだな
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:36:37.52 ID:UNdUZYdd0
>>257
ネトウヨが大好きなお前の頭の中もスカスカだなw
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:36:45.89 ID:brThDbip0
値上げしたら売上げが減るからこれは仕方がない
モノの値段が上がったら財布のひもは締まると考えるのが普通の考えかただが
モノの値段が上がったら消費者は消費するはずというのがリフレ派と言われる学者たちで
その理論を政策にしたのがアベノミクスだからな
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:37:17.55 ID:dzGDR9u30
こういう消費者の目を欺くような企業には引導を渡すべき
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:37:34.20 ID:aNKtKnW30
カゴメは買わない
便乗爆値上げ
高飛車すぎ ナメルナヨ
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:37:45.27 ID:3VoiknnxO
きっちり高さ揃えつつ曲線描いた紙パックを作ったのか
何というか、日本人らしいなあ
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:38:09.61 ID:/RbSyJiJ0
内容量2〜3割減らして値段を5〜10%値上げとかよりはましだけど、

減らしたんなら高さ低くしろよ、かさばるだろ。
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:38:10.48 ID:Tk4FdPBu0
>>259
オッサンってほんと生活ってものが分かってないよなw
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:38:35.52 ID:NMvvPqlU0
カップラーメンみたいに上げ底でよかったんちゃうん?
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:38:58.85 ID:iwtbx8Ze0
>>258
ネトウヨの頭髪もスカスカだね愛国だと毛が抜けるんだw
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:39:48.00 ID:fzzsmGBt0
本当に客を騙す思考のメーカーが多すぎてウンザリする(´・ω・`)
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:40:43.48 ID:HpC03/+q0
ポテチとかすごいことになってるからねえ
量を減らして値段かえない作戦取るとこが
増えまくりだな
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:41:01.79 ID:Sy3wDfuS0
潔くパックの高さ自体を低く作ってくれた方が冷蔵庫のポケットに入りやすい。
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:42:52.42 ID:nTY+uDWv0
何か感じ悪いしこんな小細工したようなのは余程割安じゃなければ買う気にはならないな
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:43:17.18 ID:Tk4FdPBu0
>>268
あれ袋とポテチ製造工場の空気買わされてるような気分になるから
もう随分長いこと買ってない
値段が高くてもちゃんと中身が詰まっているお菓子を買ってるわ
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:43:22.87 ID:rjFgjSom0
素直に値上げすればいいのに
同じ値段で並んでたら1リットルの買うだろう
このやり方は不利になるだけ
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:44:07.43 ID:j6srP1MR0
よつばとぱんつまんが激おこ
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:44:15.56 ID:iwtbx8Ze0
>>268
女はケチだから家計簿付けてて高いわねって悪印象もたれちゃうからね。
据え置きで実質値上げでも十分悪印象だけど惰性で買う人は買うし、
わざわざ紛らわしい新容器開発までしたしw
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:45:13.69 ID:z5RzyCD10
値上げするよりいいじゃん
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:45:48.48 ID:nTY+uDWv0
>>271
ポテチの袋の空気はクッション代わりに中身を保護するためのものだが・・・
まあ今現在のは袋大きすぎだな
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:48:09.03 ID:yDvs1Igc0
1000mlのまま10%減量って表示にしたら騙されるヤツいるかも
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:48:17.29 ID:9yvYt+Au0
容量減らして実質値上げの場合って政府の発表的に物価が上がったことになるんだっけ?
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:48:29.28 ID:UsjY2Bfz0
1リットルは飲み切らないから、500をもうちっと安くして欲しい
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:49:06.08 ID:c2lcToyb0
>>278
なる、ってか政府の推奨だから、こぞってやってるんだわ
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:50:32.41 ID:7yhzP/aO0
ガロン売りの沖縄じゃあるまいしw
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:50:56.37 ID:ifCDFuP+0
ポテチも内容量95g→90g→70g→60gだ。
食い過ぎ防止のため小さいのを買ってると思えば良いのかもしれんが、
パッケージの外見同じで実質値上げに過ぎんし酷すぎるわ。
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:51:16.94 ID:4oqNeOKu0
なんか曲線描いていてコスト高そうなパックだな。
まぁもともとコンビニで飲み物は一切買わないけど。
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:51:23.80 ID:BRG8Hw1t0
水でうすめればいい
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:52:06.16 ID:tK/D1YhY0
牛乳だけじゃないヤオコ○とかいう糞スーパーではパック肉の6割が脂身だったし
見た目でわからないように内側に脂身を仕込むという小細工までしてるからな
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:52:21.99 ID:rYiKA1xE0
ポテチは高いしアクリルアミドがヤバイから
ジャガイモに塩振ってラップに包んでレンジでチンした方が安全
しかも丸ごと一個食った満足感もあって68円ぐらい
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:52:29.90 ID:DcAc0heG0
こんなことするくらいなら素直に値上げしてくれた方がいいわ
見損なったぞ711
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:52:39.34 ID:aL70WOZ+0
瓶の牛乳を配達してもらう時代からすれば、これでもかなり安いと思うが。
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:53:30.27 ID:Kj4YxvCzO
なんだよこのデザイン笑たww素直に低くしろよwww
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:55:05.78 ID:iwtbx8Ze0
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:02:25.15 ID:19dK+P7LO
みんな、まるごとバナナがひとまわり小さくなったぞ
中のバナナも小さくなった
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:05:05.22 ID:AP6cl6JD0
>>4
こまけえな・・・・・
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:06:27.38 ID:kL2qbKL00
900mlと大きく表示してあるだけ、まだ親切な方だ
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:08:04.66 ID:G4BThvop0
球体に近くなる程、容器のコストより内容積を増やせるから、海外のダルマ型の丸っこい容器で逆に内容積を増やした方が、効率上がると思んだが
スリム化はどう考えても、容器だけ増やして中身減らす愚策だ
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:08:50.64 ID:MrIBfk+H0
お前ら円安望んでるんでしょ
いちいち騒ぐな
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:10:33.40 ID:sNS05xSw0
入れ物小さくしてくれないと
消費者にとってサイズダウンする意味ないわー
かさばるだけで中身少ないって何よ

菓子の袋も空気ばっかりにしてないで小さくしろ
ウィンナーの袋も何であんなに空気パンパンにつめてるの
開けるまでかさばって不便すぎる

消費者騙す目的としか思えない
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:10:36.55 ID:MrIBfk+H0
>>286
ラップで包んで加熱したら似たようなもんだろw
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:10:54.08 ID:Kj4YxvCzO
つか素直に低くした方が売れると思う。
量が少ない=高品質ってイメージあるから。
800ミリリットルくらいまで減らして、その分品質アップでいいんじゃね。
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:12:22.20 ID:dLXiYvSB0
牛乳あまってるとか言ってダブダブ棄ててたのって何年くらい前だっけかね
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:14:07.63 ID:MQptQo4j0
特濃がいいぞ()
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:17:53.06 ID:dLXiYvSB0
でもさ
こまけえ値上がりでわーわー騒いでるわりには
別に要りもしないはずのルンバやらレイコップやらばんばん売れてるんだもんな
日本は貧しくなってんのかどうなんかわからんな
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:19:13.10 ID:DlZU3ucA0
値上げとか関係なくコカ・コーラのペットボトルって、
2g1.5g1.25g1g750_g500_g250_g
種類多すぎじゃね?
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:19:21.33 ID:aURza26E0
80円の頃に比べて40%以上円安になったから
輸入するしかない食料品はこの40%分を値上げか容量減らすか利益を削るしか方法がない
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:21:35.03 ID:MrrtUi040
いつも買ってるティッシュが枚数自体は変わらないが、一枚当たりの面積が減ったから
使いづらい
砂糖は900g→700gに減った。減らしすぎ!
バターは200g→150gになったのが多い
ある強力粉はパンを焼くとあまり膨らまなくなったから薄力粉とか混ぜてるのかもしれない
メーカーども、消費者をバカにしすぎだろ
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:22:51.97 ID:9Ww1rb7cO
>>287
そうだよな
誤魔化されてる?騙されてる?気がして不快だよな

企業が消費者を誤魔化そう騙そうと考えてる
誤魔化せる騙せると俺たちは舐められてるんだわ
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:25:04.33 ID:pb+R8ibK0
ビールの大瓶は酒税法が制定される前はメーカーによって容量がまちまちだったが一番量の少ない633mlに統一されたな
こうすれば全ての瓶が使える(大は小を兼ねる)ため
小瓶も334mlだが大抵飲食店向けにしか卸しておらずスーパーではめったに見ない
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:25:04.90 ID:c2lcToyb0
>>301
円高でも値下げしてないのに?

>>305
最高利益更新してるし、実際に騙されてるんだろ、買ってるんだよ
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:25:59.37 ID:chDHLMOi0
デザインが斜め下
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:26:23.01 ID:hTpb66ek0
>>301
二極化だろ
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:27:04.65 ID:GbO169p60
ママンの母乳が一番だが 牛の乳も値上げはしゃーないわな
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:27:37.00 ID:chDHLMOi0
>>298
そして段々品質が悪くなって、また量が減って…以下ループ

こんな商品あったなぁw
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:27:55.39 ID:9Ww1rb7cO
>>307
まぁ何も考えずに買ってる層が存在するからな
未だにすき家で食事するような連中がな
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:28:46.96 ID:URR2i4340
 「五合」 と書けばいいものを。
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:29:05.36 ID:B5h/K0sq0
普段ネットスーパーやAmazonで買い物してて、カゴメのスマートペットうっかり買ったときはブチ切れそうになった。
リアル店舗じゃないから画面と説明だけだし、気付かないって。
苦情入れるほど暇ではないので、カゴメは絶対に買わないと決めた。
あれひでーよ。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:30:36.86 ID:zdoRe1ki0
牛乳って飲むの?カルシウムも取れないし身体に良くない飲み物??? カルシウムは海藻で摂取しましょうね 
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:31:36.33 ID:chDHLMOi0
>>312
まあ最初からそういう連中に認識詐称させて売る商売戦略ってことだからね
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:32:10.78 ID:URR2i4340
上でヤードポンドの沖縄が出てるけど。
昔は一合由来の180mlの牛乳瓶、紙パックが普通に有った。
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:32:33.77 ID:9Ww1rb7cO
おまいらが不誠実だと考えた企業を挙げるだけでも意味はあるぞ?
俺は買い物の参考にしたいわ
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:33:17.12 ID:cbzRy/td0
ml単位で同じ値段で売ってくれ。
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:35:18.93 ID:/N8Sm5KF0
日本のポテチは空気過ぎる
何だよ60gて
別に食わないけどさw
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:35:40.92 ID:t0wON17q0
まず客を騙そうという姿勢がイヤ。

カゴメの「持ち易くスリム化」はユーザーをバカにしてる。

中身減らしてお値段据え置きより
中身そのままで値上げの方が真摯で好きだわ。
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:35:57.66 ID:chDHLMOi0
>>318
その誠実の基準が難しいところだなw
食品偽装とか産地詐称とか期限書換とか産廃利用とかは不誠実だとよくわかるとしてもな。
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:36:58.63 ID:eHiRsMRq0
>>1
自民党はこの容量の減らして値上げをしないようにするのを禁止しろよ。
アベノミクスの方針とまったく反してるだろ。凄い迷惑なんだよ、この外見は殆ど変わらないけど
容量減らすのって、ありとあらゆる加工食品に適応されている。お菓子とか飲料とかもそう。
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:37:35.79 ID:OZSzy5kc0
5で変化して10で繰り上がる、10進法の日本には馴染まないな。
素直に値段上げたほうが、消費者ウケは良いんじゃね?
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:37:41.82 ID:4eZoHuAd0
ファミマの生ハム、肉の質落としてるよな
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:38:55.59 ID:SgcH19230
詐欺商品だな。
だいたい、牛乳なんか、タダで配る方が廃棄コストを考えれば得になる商品。
牛乳の原材料コストなんか本当に微々たるもの。
1割内容物を減らして、9本の仕入れコストで10本の売上を得ようとする、
阿漕なセブンイレブンの戦略。
絶対に買わない。
ま、セブンイレブンで牛乳なんか買わずに、
近所のドラッグストアで低脂肪乳加工乳を買ってるから。
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:39:11.84 ID:URR2i4340
http://pds.exblog.jp/pds/1/200904/17/85/b0144985_16263290.jpg
欧州で見かける自販機。
オーストリアで牛舎の壁にこれがあった。入り口から中をうかがうと牛が並んでた。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:39:55.84 ID:9Ww1rb7cO
>>322
たしかに
その判断はカキコを読んだそれぞれがするんじゃないか?
工作カキコは大体分かるし
まずは情報を集めて後に精査したら良いかと
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:40:13.82 ID:W4Pe3ryW0
円安の時→石油輸入のコストが上がって輸送費も上がるので値上げします
円高の時→海外に日本製品が売れないので値上げします
原油高→輸送費が高くなるので値上げします
原油安→燃料費が安くなって税収が減るので税金上げます

結局何かと理由を付けて値上げするんだよ
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:41:03.59 ID:tduMSja60
牛の赤ちゃんが飲むものを人間が飲むんじゃねえよ
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:41:16.65 ID:diGd1jBG0
もう何年も経つけど、四角いプラ容器入りの味噌も1kgから750gに大幅原料したよね。値段は変わらないけど。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:42:05.61 ID:yIW5JMHg0
まずい牛乳なんて買わない
地元の牛乳の方が何倍も美味しい
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:42:47.82 ID:diGd1jBG0
>>331
× 原料
○減量
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:44:14.85 ID:X8LXW0rp0
>>326
低脂肪の方が、割高になると…
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:44:47.73 ID:FAkDYukg0
牛乳なんて惰性で飲んでるけど、特別飲みたいものではない
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:44:57.23 ID:xi/aNfNm0
砂糖なんか東日本大震災の品不足に便乗して値上げしただろ。
多くの加工食品に砂糖はほぼ必須とはいえ、こういう災害に便乗するとか
やることが姑息過ぎる。
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:45:12.39 ID:6XxoeBhX0
水で薄めればいいじゃんw
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:46:04.21 ID:8Ve77rI70
>>289
同意見です・・・
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:46:55.77 ID:W4Pe3ryW0
>>215
コンビニでは500mlのペットボトルが158円で、スーパーでは1.5Lで158円だったりする
量的に3倍の差があるのは単純に売ってる側の都合だろ
牛乳も小売りを介さずに畜産農家から直接タンクに入れて宅配で売って貰った方が安くなるかも知れん
つーかそろそろ食い物は買わずに庭や畑で自作して消費した方が同じ値段で多く食える時代が近づいてきている
近い内に畜産農家から肥料(豚や牛のウンコ)を買って、ホームセンターで買った麻袋に肥料と野菜の苗入れて、
庭で育てて収穫する事が日常的になるかも知れん

>>284
それを水増しと言う
ポカリの粉みたいに粉ミルクで売るようになるかも知れんな
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:47:11.50 ID:z5RzyCD10
>>311
更においしくなりました!
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:49:40.02 ID:j0/vfDQ70
最近の若者は元気が無い、昔の若者は貧乏でも頑張ってたとか言われるけど
日常的に買い物に行く店の商品がこんなんじゃそら未来に希望も持てないわな
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:50:59.96 ID:/TO35B/B0
家の近所なら1L148円だな。
何だこの価格差は?
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:52:39.07 ID:iGbBRjcx0
中国に行けば大人向けの母乳サービスがあるらしいぞ。
牛乳嫌いな人もいけるだろ。
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:52:58.65 ID:z5RzyCD10
>>339
肥料化してないウンコならタダもらえるぞ
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:53:00.30 ID:KI4qDjBO0
でっかい三角牛乳にしろ
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:55:07.73 ID:WOgeH1dH0
明治の飲むヨーグルト1日250mlずつ飲んでて4日目計りにかけずにそのままコップに入れたら
全然足りなくて混乱したことがある。
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:55:35.43 ID:o5XtNmBO0
ドラッグストアの方が安いし
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:55:56.81 ID:OZSzy5kc0
セブンってどんどんセコク成ってきてるなぁ…
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:58:28.50 ID:4x2PQLHb0
容量を大きく書いてあるだけ良心的だわ
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:00:14.93 ID:R/FYAWOy0
主婦は値上げに敏感だから仕方ないか
俺は牛乳が1L 250円までなら気にならないが
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:01:38.64 ID:P9MrC0wv0
牛乳よりチーズ食べた方が良い
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:03:27.85 ID:jokF7dLr0
歪んだ牛乳パックw
イオンの方がマシとか笑えるわ
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:04:04.31 ID:276+aB2E0
まあ全然関係ないんだが、清酒(日本酒)の1升瓶の半額バージョンが
5合瓶(900ml)じゃなく4合瓶(720ml)なのがイヤ。焼酎は900mlなのに。
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:07:33.80 ID:BjHgccDj0
かつての円高のせいで、世界では既に食糧戦争やエネルギー戦争が始まっているのに日本人は気付かなかったのだ。

アベノミクスが始まった直後の円安で、テレビが盛んに「円安で物が高くなるからアベノミクスは悪」とか言ってて、
やっぱりテレビは信用ならないなと思ったわ。
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:09:15.68 ID:M83f85TZ0
水で薄めてねーだけマシじゃん・・
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:11:06.71 ID:r7yywKv+O
ネットショップで牛乳買う層がそんなクレーム…
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:13:37.92 ID:12Cndy5+0
飲み切りやすいって勝手に想像するなよ。
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:32:00.62 ID:gqq1fXZXO
エコと経費削減でケチってペラペラになったレジ袋を突き破らない配慮だよ
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:33:43.78 ID:E3AfOZSB0
ピチピチツンツルテンの洋服を喜んで着ているアホが
牛乳の100CCぐらいで とやかく言わんでも。。。
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:38:08.98 ID:3oBS0Rdr0
>>359
おまいんちの母ちゃん、ピチピチつんつるてんの服着てんのか。。。
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:44:23.18 ID:KSQHQsKhO
あーこれこの前買っちゃったわw
タカナシの牛乳より安かったからよく見ないで買っちゃって、帰宅して家族に言われて気がついた(´・ω・`)
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:46:12.38 ID:gaU8m2Yg0
つ 日清スープヌードル

あれカップヌードルと間違えるからやめてくれ
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:47:35.64 ID:gusO8upM0
>>4
パイントにクオートという単位も覚えような。
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:54:10.72 ID:ZB4WYT400
>単身者や高齢者らが飲み切りやすい量にした

わざとらしくて言い訳がましい
こんなの会社の印象悪くなって逆効果だろ
どうせ広報担当が上に媚びへつらって聞こえのいい理由つけただけだろ
上も裸の王様じゃないならしっかりしろよ
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:55:50.14 ID:FZ509O3S0
ティッシュペーパーの160組みたいなもんか
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:03:37.64 ID:WE9ZVvGN0
>>5
いやどう考えても一番クソなのは
産地偽装だろ
それ以外にないわ
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:04:05.16 ID:ANfKuPlB0
200組のティッシュペーパーも見なくなったな
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:05:41.40 ID:lp+A6X3J0
>>359
何か切実過ぎてかわいそうになってくる
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:06:41.45 ID:l+w30QwJ0
でもこのパッケージにも利点はあるかもしれない
沢山並べたとき隙間ができて効率的に冷却出来るとか
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:11:08.93 ID:Uk6C6a6q0
結局買うもの10%減らされるんなら
所得税か法人税上げてるのと変わらん
最初から所得税ひいてりゃ
こんな無駄な企業努力いらない
民間が税金分ただ働きさせられてるだけ
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:17:25.09 ID:9uM+zwbJ0
この紙パックの展開図が見たい。
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:21:22.36 ID:rdG0MaXZ0
>>50
100gが98円だった記憶
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:22:03.68 ID:wJFprcwH0
>>316
商売戦略はいいんだけど汚ねーの多すぎwww
生きてくって大変だよな
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:23:45.86 ID:t70UZJz+0
1日200ml飲んで5日で飲み切るので900mlはなぁ
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:31:22.87 ID:7utGjIHS0
誤魔化しだな堂々と値上げしてみろ
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:39:12.57 ID:YxatuW7jO
>>1
やめろよ
四角くないとリサイクル手芸に使えないだろ
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:39:48.33 ID:rdG0MaXZ0
コンビニはスーパー価格の1.5倍ぐらい高いからな
まともに買い物する気にはならない
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:41:11.91 ID:mZ3Rs94n0
なんだこの箱、潰れてるじゃん。
交換お願い。
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:41:43.45 ID:9E+n3C3d0
>>189
ゴミが増えるだけっていう
しかも四角じゃないから、なんちゃってカルトナージュする層にも不評
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:45:53.74 ID:yeJ7vC360
量減らしてもいいと思う。
ただし景気がよくなったら元に戻すこと。
現状はこういうの減らしたら決して元には戻さないからな。
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:47:07.97 ID:OFM1QyfW0
一番安いのじゃなくて明示おいしい牛乳とか買ってる人見ると不思議に思う
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:49:00.65 ID:kf/sTapH0
お前らソーセージだって、短くなっているんだぞ!!!
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:50:38.71 ID:fevpAFYF0
量が減ってるんだからこれ値上げ。
余計「損をした気分」が増大するんじゃないのかな?
こんな詐欺的な売り方は1度しか通用しないだろ。2度目は買わない。
素直に堂々と値上げしろよ。
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:51:57.91 ID:C6PZ0mZY0
>「損をした気分」といった声もあり

気分だけじゃないんだけど
牛乳を飲むとアホになるのか
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:53:27.76 ID:3UbsuPcT0
またセブンイレブンか
嫌な会社だな
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:53:33.44 ID:Kzp0HIwI0
ただただせこい
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:54:38.95 ID:Dzudmuki0
洗剤ニュービーズ
1.25kg→1.1kg→1.0kg→0.9kg

箱の大きさは同じ
スプーンは1.1kgのときに巨大化、それ以降同じ
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:57:03.82 ID:d9twUzXJ0
びっくりチキンカツ弁当復活してくれ
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:58:50.17 ID:7G5ss0ej0
値上げ回避できてないやん
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:00:28.89 ID:C6PZ0mZY0
ドーナツも穴が大きくなってるんだろうな
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:01:49.58 ID:Dzudmuki0
パッケージは同じで年に数回10%増量セールでもやればよい。
ポテトチップス方式。
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:03:35.80 ID:w7+KNBmq0
そもそも牛乳なんてそんなにいらん

終戦後に洗脳されてただけや
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:03:37.18 ID:Dzudmuki0
スーパーも紳士服屋みたいに4半期ごとに閉店・開店を繰り返して
その都度セールをやればよい
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:03:39.67 ID:W7K3vdaH0
野菜ジュースのペットボトルもスリムにしてるわ
消費税10%は無理だな
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:06:46.78 ID:lR06E0Vr0
100円でポテトチップは買えますが、
ポテトチップで100円は買えません

↓100円で買えるポテチ重量の遷移
95g→90g→70g→60g(今ここ)
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:07:01.80 ID:C6PZ0mZY0
牛乳に水混ぜて売ればいいし

え?水道代も値上げ?
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:08:11.66 ID:d9twUzXJ0
カルビーのポテチなんかもコンビニで110円位だけど60gとか減り過ぎだろ。
ドラッグストアやスーパーで70円台じゃなきゃ買う気がしないわ。

コンビニはおにぎりや弁当も小さくなるし、ちょっと業績好調だったからって
調子に乗ってると利用率がどんどん減っていくんじゃないか?
マクドナルド辺りの二の舞になる気がするぞ。
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:08:13.09 ID:lr5BxvKf0
これで消費税10%になったら確実に日本経済死ぬぜ。

財務省の売国奴どもを蹴散らすために、安倍総理を応援しなくちゃ。
安倍総理がガッチリと信任されることで財務省と戦えるんだからね。
おまいら、安倍さんと自民党に投票しなくちゃダメだよ。
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:08:31.15 ID:Ld687DSa0
つか、明治のおいしい牛乳のデザインの真似じゃねーか。
小売り側のプライベートブランドが強い立場を利用して
メーカーを黙らせてこういうことを堂々とやるのは非常によろしくない。
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:08:46.17 ID:1G/i53Wa0
やっぱ「小岩井」だよな(^ω^;)
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:10:44.53 ID:isjLFghZ0
ローソンのジュースは結構前からやってるな
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:10:54.80 ID:Dzudmuki0
余剰小麦を売るために日本民族の主食を米から小麦へ変えようと
GHQが学校給食で牛乳を義務付けたが失敗。
神武以来今後も永久に日本人はご飯と味噌汁。

アメリカが押し付けた牛乳はオワコン。
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:12:22.49 ID:hfQRXsaH0
どうせ、原材料が安くなっても、据え置く。
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:12:48.54 ID:7F5tDrn20
単身者や高齢者が飲み切りやすいサイズにした
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:13:51.03 ID:6zqDhcPF0
>>4
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:13:54.28 ID:cc31LNyf0
牛乳飲むと下痢する俺勝ち組
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:14:04.55 ID:h+F57UWA0
こういう手を使うのって、本社でのんびりしてる奴が考えるから。
現場で働いてる人だったら、こんな姑息な値上げなんて論外。

たかが100mlとはいえ、普段から飲み親しんでいる牛乳が減らされると
それだけでかなり印象が変わってくる。他の競合店が追随しなければ、
その「たかが100ml」の為に客は他店へ逃げる。そして帰ってこない。

というか、牛乳って北海道で余ってないの?たくさん作ってそうだけど?
鮮度や輸送費の関係で難しいのかな?
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:14:23.80 ID:dx7u8Ieq0
ネットスーパーだとサムネイルだから初回は何気に見落とすんだよね
俺も一回買ってしまった
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:16:31.42 ID:joy6dCwF0
こういうバカを騙そうとする魂胆が気に入らない
俺は引っかからないがこういうバカを騙して儲けようという姿勢が鼻につく
やらないと儲けが減るって? 知ったこっちゃないね
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:17:05.17 ID:5pLaRrfT0
oh
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:17:19.97 ID:5FEkgAIh0
スライスチーズなんか3月辺りまではみんな8枚入だったのに
いつの間にかみんな7枚入になってて値段変わらないからな

乳製品じゃないがシャウエッセンもそうだ
昔は8本入ってた
それがいつの間にか7本になって
今は6本だ
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:18:35.44 ID:7hTuvxOV0
ヨーグルトドリンクが先行して900ccになってるからな
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:18:57.46 ID:cc31LNyf0
ダイエットにはいい機会だ
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:19:09.21 ID:Ld687DSa0
写真についてるキャプションがおかしいが、
東京新聞の記者、素で誤認したんじゃなかろうか。
左のパックが「従来の北海道十勝おいしい牛乳のパック」だと。
これだと、おいしい牛乳のデザインが変更になったと誤認されて
明治が普通に損害を被るぞ。
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:19:54.81 ID:ByBfciRW0
せこいなー。
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:20:29.02 ID:r2GbfXIx0
もっと値上げしろよ
水より安いとか怪しすぎるだろ
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:21:12.59 ID:Dzudmuki0
プリングルスもずいぶんと小さくなって、チップスターと
それほどかわらん。
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:21:22.50 ID:9E+n3C3d0
>>411
それがうちの近所でまだ8枚入りを売ってて、逆に怖いw
200円台後半の値段設定
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:21:56.37 ID:C6PZ0mZY0
牛乳が高いならコーラを飲めばいいじゃない
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:22:54.24 ID:Dzudmuki0
牛乳よりガソリンのほうが役に立つ。リッターあたりも安い。
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:23:34.89 ID:7jScdsxe0
>>1
逝き印6Pチーズも150グラムだったのが2008年の資源、原材料高騰で
120グラムに減って、この度のアベノ物価高で108グラムになったのお。
値段は据え置きどころか逆に高くなってるけど。
実売170円くらいだったのが220円になって重量が150から108グラム。
なん%値上げになるんだろう。計算したら1.8倍、80%の値上げだったわww
しかもたった6年で。。。。
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:24:11.53 ID:C6PZ0mZY0
毎月1%ずつ消費税を上げれば常に駆け込み需要が
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:25:53.92 ID:FPsy9MG80
そのうちに
マーブルチョコとかも
中身の粒の数が減らされるんだぜ

夢も希望も無いな
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:26:03.40 ID:sv0ZFqHjO
>>1
>セブン側は「単身者や高齢者らが飲み切り
>やすい量にした」と狙いを説明するが

あーやっちゃったな
カゴメがトマトジュースを900mlから720mlに減らして実質値上げしたときも
ユーザーからFacebookで、値上げですよねと正面から切り込まれたコメントに同じこと言ってて噛み合ってなかった
苦しすぎる不誠実な言い訳より正直に実質値上げですと認めた方が好感度高いのにな
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:26:54.57 ID:dumtyw/o0
よく製造ライン対応できんな
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:27:05.86 ID:9E+n3C3d0
地球にやさしくない
二酸化炭素排出量にもかかわってくる問題
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:27:10.11 ID:sAVLkG1c0
牛乳って別に飲まないでもいいじゃん。
そんなに体にいいわけでもないんだろ。
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:28:26.34 ID:9E+n3C3d0
>>427
乳脂肪とカルシウムは体というより脳や神経に効く気がする
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:30:19.58 ID:sAVLkG1c0
>>428
でもそれだって他の食品に置き換えることは出来るんだろ?
何が何でも牛乳じゃなきゃいけないわけでもなさそうだし。
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:30:33.74 ID:DVdZcv5dO
以前昼飯に使ってた惣菜屋がすごい
たまに買ってたフランクフルトがタコちゃんウィンナー並みになってw
もちろん不買してます
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:31:05.96 ID:A6J6ZITh0
素直に値上げしろよ
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:31:39.49 ID:GU1MZ1Ci0
>>421
年率10%超えww物価の劣等生だなw
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:31:41.68 ID:DO4O5Wvw0
>>407
滅多な事を・・政府命令で酪農家は生産調整させられたんだよ
作りたくても乳だせる牛が居なかった
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:32:13.85 ID:EjaAYCfW0
増税分すえおきだったら900mlじゃなくて1000÷108×105=972mlじゃね
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:32:20.82 ID:O1VOIibI0
>1
セブンは夏にプレモルでやられたわ(´・ω・`)
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:32:40.34 ID:6DbY4hdg0
見苦しいの一言に尽きる
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:33:10.75 ID:C6PZ0mZY0
そして知らないうちに100円玉が90円玉に
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:33:17.35 ID:VsNaWWeV0
小売りだけじゃない。東北新幹線の値上げも半端ない。

こまち号とか秋田県民怒っていいレベル。
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:33:17.15 ID:oSOgvbpW0
こっそり減らすのすげー腹立つわ
増やすときはでかでかと表示するくせに
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:36:04.97 ID:O1VOIibI0
>>439
チョコレート値上げしますのニュースで、原料を減らした実質値上げ状態でしたが…を聞いて、えっw
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:39:01.91 ID:Bi2fkdHp0
TPPで輸入しろ

早期妥結
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:40:04.90 ID:gxSkBuF90
実質値上げでプリンヨーグルトの3連が2個入りに減ったら4人家族で2人食べられないから子供2人が我慢しなきゃだな
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:41:25.93 ID:AA0wIouN0
菓子パンなんかもどんどん小さくなってくね
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:42:05.43 ID:ki2azgOv0
画像見てみたけどこれはいいんじゃないかな
箱だけ大きくなって内容量少なくなってるお菓子とかまじむかつくわ
プリッツのことだけど
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:44:12.11 ID:9E+n3C3d0
>>429
吸収率が凄くいいんだよ
乳脂肪はアイスや生クリームでダイヨウ出来るけど、カロリーや飲み物以外っていう形状が難あり
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:45:46.03 ID:XVD/QaVc0
パンは大きさだけじゃなくて中身も空気だらけになってるよな。
ひょいと持ってみても軽いし全然空腹が満たされない。
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:46:16.46 ID:O1VOIibI0
>>444
きのこタケノコのお得用パックって、箱入りと数が同じものを5袋ずつに小分けしてるだけだった
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:46:24.92 ID:dg10y+o80
「そういうわけで値上がりに耐えきれなくなった愚衆共が、
すんなりとTPPを受け入るという手筈で。お代官様。
「越後屋、お主もなかなかやり手よのう。
ガッハ ハ ハ
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:46:26.96 ID:qDKqIiJH0
>>92
「ふわふわしてて食べやすくなりました」とか言って、おにぎりのご飯の量を減らした事があったな
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:46:51.16 ID:b8YFTnZqO
国産の粉チーズ食べたいんだけどあんまり売ってないね。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:51:25.53 ID:xexZO0sy0
韓国のパックの様
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:52:13.89 ID:C6PZ0mZY0
これからはコロッケやハンバーグもドーナツ型が標準に
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:53:06.23 ID:Y8SUYgil0
>>1

この牛乳は消費者を愚弄する形をしている
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:53:06.78 ID:FL51AgjL0
>>4
沖縄の牛乳って美味そうだな。飲んでみたい。
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:53:09.83 ID:MqSczSJp0
中を開けて量が少ないとかなりガッカリするんだぞ
ツナ缶開けたときオイルの中でツナが泳いでるのを見てどんだけムカついたか
素直に値上げしろボケ
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:53:15.42 ID:UiMuSCv40
なんかわびしいなぁ
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:53:49.16 ID:ZAjM008k0
なんだかセコイなあ
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:53:50.36 ID:c+YqAP/e0
牛の乳飲むって、どう考えてもおかしいだろ
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:53:58.27 ID:yDNc+m140
どこかと思ったらセブンか
この前セブンの菓子パン久しぶりに買ったらどれも小さくなっててワロタw
なんだアレ
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:57:41.67 ID:EagnxkE/0
原価なんて全体の数分の一じゃないのか?
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:57:42.11 ID:qdDexY0u0
洗剤も昔はビッグな容器に沢山入ってたのに、今は小さくなってしまい、損した気分

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-eb-64/mitorin50/folder/1475375/55/49678255/img_0
http://www.genki1.net/action.php?action=plugin&name=Thumbnail&p=20100420-hikaku.jpg
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:57:57.73 ID:sf/leA7y0
こういうのは小売店じゃなくて政府がやるべきだと思うけどな
現行のリットルを、リッドルか何かに変更して容量を1割ぐらい減らす
一斉にやれば違和感なく移行できるよ。

まあ、円の価値を意図的に下げちゃうのも同じことなんだけどさw
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:59:10.28 ID:nDPXLITh0
>>455
どんだけでかい缶なんだよ
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:59:57.21 ID:Mv/FHnqv0
アベノミクスはとどまることを知らない
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:00:11.73 ID:KgfQ0BaN0
カゴメ野菜ジュースのペットボトルも小さくなってる
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:00:17.09 ID:MjxP6CN40
たとえば量を50%にする
これはいくらの値上げかというと50%ではなく100%だ
減量の実質値上げは汚い
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:00:22.79 ID:WJGV8jYi0
ティッシュペーパーの箱、昔は200枚入り、いまは150〜160枚
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:01:25.84 ID:4P+2oITj0
このほうがいいわ
缶コーヒーなんかは内容量減らして価格据え置いたやつのほうが売れてるだろ
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:02:36.84 ID:yDNc+m140
ふと疑問に思ったんだけどさ
100gで1000円を90gで900円になったとしたらこれはデフレになるの?
教えて偉い人
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:03:05.27 ID:nT1frxodO
セブンの豆乳も一リットルじゃなかたような
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:03:17.03 ID:8+XsVTjs0
>>44
牛乳のガロンボトルは、普通のペットボトルよりも柔らかいから、割と簡単に潰せるよ。
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:03:18.17 ID:U6IPoVWF0
いろんな産地の牛乳を混ぜてるんでしょ
牛乳飲まなくても何の問題もない
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:03:31.32 ID:sAVLkG1c0
>>467
それ組なw
でも西友なんかだと今も200組が238円くらいであるよ。
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:04:29.79 ID:Q4t+0wjx0
酪農も後継者不足だったりするのかな。
後継者いなくてつぶれてるんだろうか
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:04:49.90 ID:gpIdn/iq0
市販の菌を入れるだけのヨーグルトを作って食べてるので、
1リットルじゃないと困るんだよ
なのでPBの牛乳は買わなくなったw
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:05:28.13 ID:+uvmGPJdO
どんどん貧しい国になっていく
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:06:08.82 ID:fZ2NPnwZO
四国乳業「そうだ、ウチも900mlパックにしよう。まずはOEMのポンジュースで様子見だ♪」
えひめ飲料「え?」
四国乳業「え?」
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:07:07.21 ID:9E+n3C3d0
>>468
出先で飲むのと家の冷蔵庫から出して家族とわけ合って飲むのは違うよ
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:07:09.50 ID:pnJ209550
損をした気分じゃなくて損してんだよ!
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:07:53.06 ID:MqSczSJp0
>>463
3〜4缶がパックになってる小さめの缶だよ
前回お菓子なんかの値段据え置きで中身が減った時にツナ缶も減ってたんだよ
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:09:57.60 ID:wksHx2Se0
カゴメの詐欺ペットボトルもそうだけど、
ゴミを増やすのに繋がってるよね。
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:12:10.59 ID:viloShuW0
これなら普通に値上げした方がマシ
こういう小ずるい真似するような商品は買う気がなくなる
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:13:18.96 ID:hfQRXsaH0
こうやって浮かせた経費で、

何匹の農水省の官僚豚を買い取るんだ?。
メーカーさん。

買ったら、すぐに、焼き豚にして処分しないと、
会社まで腐ってしまうぞw。
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:13:23.35 ID:BtSDIQqq0
実質値上げか

こういう汚い手法使うところ多いな
買わないけど
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:13:54.68 ID:jYfaDORP0
ありがとう自民党!
値上げ→利益増加→賃上げ→景気爆上
これが出来るのは自民だけ!
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:14:53.01 ID:fn7MYHkp0
1Lが900mLになったからといって飲みきりやすくなるわけねぇだろ。
500mLとかならまだしも。
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:16:07.39 ID:YG5HU6OoO
何もかもみんな糞安倍のせい。
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:16:19.41 ID:utwcZcWS0
知らないうちにマーガリンの容量が小さくなった気が済んだけど?
気のせいかな・・・?
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:17:12.75 ID:9E+n3C3d0
>>480
ツナ缶はでかいの買うことにした
業者の思惑通りかもしれないけどパッケージとカロリーと空ける手間と資源ゴミ処分の手間を考えるとね
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:19:08.48 ID:4HAP7fGx0
タカナシの低温殺菌牛乳を買ってしまうと
他の全ての牛乳が腐った雑巾に感じられてしまう。
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:20:15.13 ID:Zm5vudPE0
企業が利益取りすぎなんだろうが死ねよ
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:20:27.36 ID:Q9uwJ7iA0
牛乳に限らず
他でもこっそりやってる
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:23:23.11 ID:/0DaDKv00
ヨーグルティアの設定が微妙におかしくなるかも知れないじゃ無いか(´・ω・`)
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:25:02.06 ID:dhAPTiFT0
こういうのを正誤両方の意味で「姑息」と言うんだよ。
値上げが必要なら値上げすればいいじゃないか。
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:28:56.94 ID:BtSDIQqq0
>>494
気づいたときに怒り倍増で他の値上げしてる商品買うわな。
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:29:16.19 ID:ZUF7wnk80
これもアホノミクスの悪影響
乳牛の飼料は、輸入に頼ってるからね
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:33:52.96 ID:31J98oRx0
正直に言えばいいのに

「コップ1杯180MLを5杯分の想定でしてね。なんてな。
1Lだと200円超えちまうから、値頃感で騙すためですよ。
500MLチマチマ買うより安いだろ。買う回数増やせよな」。
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:33:57.07 ID:X6IW0zq90
よく行くスーパー銭湯の洗い場に
「シャンプーの原液は頭皮を痛めます。薄めて使いましょう」
って書いてあったわ もうこの国終わりだろ
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:52:09.14 ID:J9j+cTGf0
このまま減らして行くと、日本人のメタボと糖尿が減りそうwwwwwwwww
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:54:44.47 ID:R+aGI1GQ0
コンビニは潰れていくと思う。
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:54:46.01 ID:c8hNzTUB0
>>4
もうアメリカ占領下から大分たってるんだから
1リットルでやればいいのに
まだ1パイント1クォートとかで売ってるのならともかく
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:55:44.82 ID:vB9JAbs10
そのうち1リットルサイズで300mlとかになりそうwwww
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:55:46.27 ID:j7hbpyOS0
正直助かる
一人暮らしだと、飲み切らないうちに賞味期限切れるから
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:57:09.44 ID:ZOG0V90u0
うちの会社
中小メーカーだけど
十数年前から中身は920mlしか入れてない。
役所と保健所検査の時だけ1000ml入りを提出。
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:57:47.28 ID:doi3wNTn0
>>1
物価は上がる一方、
それに対して飲食物の中身は減る一方とは、
これのどこが景気回復なんでしょうねw
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:59:27.16 ID:JFNmxQNe0
全然オッケーの
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:59:37.75 ID:+zl9DY0t0
量の調整がすぐバレルバターは、物流に圧力かけてスーパーに置かないとw
安倍内閣は姑息ですなー
チョンですなー
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:02:13.65 ID:dzbUKLTnO
正直どーでもいい
下痢するから
牛乳飲まないし
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:03:52.89 ID:oRa09RMr0
絞った乳を捨ててまで価格低下を抑制してるのに
今度は売る量を減らして価格上昇を抑制とか大変だな。
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:06:28.88 ID:tVfy/e0l0
そもそもコンビニテで牛乳なんか買わないし
スーパーと比べて確実に2,30円、へたすりゃ4,50円高いだろ
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:07:02.71 ID:d9twUzXJ0
>>498
いやそれは事実だろ
雑菌繁殖を防ぐために水分少なくしてある
使う時に水で延ばして使用するのが正解
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:07:28.78 ID:iGjdUIiG0
軽量めんどくさくなるから余計なことしてんじゃねえボケ
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:08:39.17 ID:dhAPTiFT0
>>503
そういう問題じゃないって解らない? アホなの?
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:12:08.78 ID:4P+2oITj0
実質は同じ事を受け入れられないどころか理解すらできない人はいるからね
量り売りが出来れば万事解決なんだけどな
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:15:07.74 ID:d9twUzXJ0
ガソリンのようにセルフで買えれば良いのにな
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:17:24.42 ID:j7hbpyOS0
>>513
いや、わかってるよ
俺は別に議論したくて書いたわけじゃないから
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:18:44.25 ID:0iCca3G90
>>503
無理な擁護するなw
・1000→900になったくらいじゃどのみち期限過ぎそう
・1000で腐らせるなら500とか200?の小さい奴買えばいいじゃない
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:19:58.86 ID:j7hbpyOS0
>>517
別に擁護するつもりはないよ
俺は助かるな〜と思っただけ
いつもほんのちょっと残るんだよね
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:21:18.04 ID:QLoIPudP0
スーパー行っても値上げで買わなくなったもの増えたな
これがデフレ解消ってやつか
 
値上げしろ、バカ
 
実直さの無いバカは、食品業界から去れ
 
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:21:40.84 ID:IjNTJFTL0
>>390
ミスドの100円セール品は、通常価格の日と比べて明らかに小さく見えるのは自分だけかなぁ?
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:21:58.56 ID:WrUYW7Ur0
ひでー時代だな
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:24:02.07 ID:w/FjxMVx0
どんどん値上げしろ。そして、どんどん給与もあげろ。
日本人は、資本主義の拡大サイクルの精神を
完全に忘れすぎてる。
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:24:53.28 ID:8sFDbLTZ0
TPPで安い牛乳入れろよ、1L¥100くらいになるだろ
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:26:25.83 ID:4Tp0gxKJ0
流石に買った後に「損した」はねーよ。
900mlって書いてあるだろw
適当に物を買いすぎw
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:26:35.66 ID:0iCca3G90
>>518
こう言っちゃなんだが900になっても同じ事になると思うが・・・
多分最初は飲むんだけど開封してから日数が経つと手が遠のいて最終的に残るパターンに見える

200mlだかの奴で飲みきりにしたほうが良さそう(提案)
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:28:05.44 ID:7+sCEA3f0
>>523
給料上がらん
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:28:49.60 ID:zZCW1HNb0
今は亡きSHOP99の700ml牛乳が頭をよぎった。
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:30:09.72 ID:BrRNePdO0
>>524
牛ごと運ぶことになると思うが…
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:31:51.24 ID:nTnQhhVR0
衣食住直結の生活必需品全て値上げか
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:34:22.42 ID:j7hbpyOS0
>>526
ほぼ毎日飲むんだけど、朝食にフルグラ食う時だけなんだよね
あんま大量に食べられるもんでもないし
かといって、200だとすぐなくなって買いに行くのがめんどい
なので、1リットル買ってちょい残ったやつは薄めて植木鉢にやったりしてる
まぁ、どういう風に変わろうがそれに合わせるだけやな
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:34:48.52 ID:qNhspajr0
>>249
やはりそうか。
アメリカで医者やってる女がオヅラの番組で牛乳はアトピーの原因になるとか言ってたけど
誰もこの話に乗ってこなかったな
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:41:28.08 ID:mgNdHrhi0
豆乳は紀文が特売を頻繁にするからヨーカドーのセコイ900mlを買う必要はなくなった
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:45:29.92 ID:YuI2lALJ0
500gヨーグルトも小さくなったままだね。
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:52:38.55 ID:lIRHVZGi0
一方

実質賃金は下がる一方。

自民さんはこのままで選挙勝てるんですか?
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:54:17.06 ID:8hQOZhvJ0
悲しい現実。
乳牛の平均寿命は6〜7歳。良質の乳が出なくなったら、食肉や家畜の餌にされるため屠殺される。
普通に飼育すれば20年は生きるようだ。
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:54:40.00 ID:OKTd43tr0
>>5
食品は分かりやすいけど
シャンプーとかボディソープはこまめにパッケージデザイン変更して
中身も減らしていってるのに気づかれなくて
話題にもならんな
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:56:51.20 ID:5VSO/Q3h0
アベノミクス以降ろくなことが無いな
民主政権時代はこんなことは一度も無かったよ
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 04:08:19.82 ID:RPVXL/MPO
>>458
その論法でいくなら蜂が集めた花の蜜を食べるのもおかしいし
草の実や葉を食べるのもおかしいし動物の死骸を食べるのもおかしいな
お前らの論法じゃ馬鹿なアメリカ人は騙せても日本人はゆとりさえ騙せない
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 04:16:27.00 ID:1+X/IhiBO
シャンプーもさ
500mlのポンプがファミリーサイズなんつって出てきたら
そのうち詰替用とか出てきて
1割くらい少ない容量だったけど納得はしてたんだよ
詰替がヘタクソな奴も居るしなって
それが何だ、今は350mlとかふざけてんの?
ボトルは500mlのままなのに
もう詰め替えるだけ面倒くさいし本体で買った方が安いんだよ
しかも粘度が上がってるから350ml程度入れたところで
すぐにポンプが吸い上げを拒否するんだよ
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 04:16:28.37 ID:0stS0Anc0
ティッシュの枚数減らしたりトイレ紙の長さ短くしたりセコいんだよ
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 04:20:07.92 ID:iAMx0Jih0
実質レートが過去再安を突き抜けようとしてるからな。
こんな超ドインフレで株価吊り上げの為だけに、黒田は金融緩和しやがった。
テロリストってレベルじゃねぇぞ。
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 04:21:05.30 ID:geY64aYu0
こういう中途半端なことするからいかんのよ
消費税は10%!牛乳は1リットル売らず500ミリだけ!
富裕層様はいくらでも買ってくれるよ
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 04:23:43.43 ID:Yc0lE/4z0
セコイなー
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 04:36:35.46 ID:aQZdu+Io0
セブン&アイが

おいしい牛乳

でした、ちゃんちゃん
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 04:55:18.47 ID:5agzIquO0
>>541
枚数だけじゃないよね。
寸法が小さくなっているし、
厚みも薄くなった。

10年ぐらい経つだろ。
食品雑貨、あらゆる分野でセコイわ。
増益に寄与したってことで昇進しているのかねえ。
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 04:57:38.80 ID:yDNc+m140
原価下がった時に値上げだと値下げしろって言われるけどさ
容量減らして値段据え置きだと値上げしてないから値下げしませんって言えるんだよな
当然、容量はそのままで
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 04:59:07.31 ID:UDnp7bAX0
面倒な事しなくても同じパック使いまわしで量減らせよ
その方がコストもかからんだろ。
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 04:59:59.18 ID:V7e8aaJb0
この手の騙し値上げは不信感が募るだけだと思うけど、やりたがる所が多いよな
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:00:47.82 ID:BtSDIQqq0
>>540
詰め替えってだいたい割高だよな

何で容器じゃないし手間もかかるのに割高なのか買うわけねー
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:01:56.51 ID:Ck9+l4eo0
>>44
アメリカンサイズのコンドームみたい
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:06:49.57 ID:SmMp3o9N0
牛乳は捨てるくらい余ってただろ。
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:08:15.57 ID:kHbxgMjnO
まだ中身が減ってるのを形状と表記で告知してるのは
良心的だな。
袋のスナック菓子の中身の減りようといったら
驚愕ものだよ。
ポテチなんて半分入ってねーだろ。
だったら袋も半分サイズにしろや。
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:20:10.16 ID:UE+tdZZZ0
ただでさえ、なんか膨張気味で気になるのに
こんなデザインだと不良品かと思うわw
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:32:55.48 ID:cc31LNyf0
単純に考えて欧州よりかは物価はまだ割安
欧州は車の維持費が激安だけど
自動車維持費に関しては日本は世界一だ
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:43:56.18 ID:7KQa/ROO0
チンポミルクでも100ml足しておけ
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:45:54.65 ID:Jl7GeH7B0
コストプッシュで凹んじゃったか、まあ当然だ
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:48:11.72 ID:8qZwnf5y0
もうねこんなこそくな事しなくていいから1Lのままで値上げして売れ。
1日250mlづつ飲んでんだよ俺は。
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:48:29.87 ID:SmMp3o9N0
乳糖分解出来無いから飲むだけ無駄。
牛乳飲むのやめろよ。
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:49:51.35 ID:nb/4EXdt0
ワロタ
誰でも気付くよな
消費者馬鹿にし過ぎる
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:50:53.46 ID:PwxbtL0O0
保証成分と言うのがあって、牛乳には保証値以上の成分が一応入っている。

できれば独自に分析(そういう機関に持ち込んで)して値段との兼ね合いを探して買えば一番得だよ。
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:56:37.58 ID:WysVjKUH0
このまま円安で150円位まで行ったらどの飲み物も缶コーヒーサイズになりそうだな
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:58:02.71 ID:XWZLC8330
>>103
牛乳は国産だろ
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:58:44.73 ID:5agzIquO0
季節変動もなく濃すぎるのはアヤシイ。
餌とか混ぜて調整してないのかなあ?
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:00:28.68 ID:SG9+dhcL0
一方、イ○ンは水で薄めた
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:05:54.41 ID:nb/4EXdt0
>>563
牛の餌が輸入だからな
餌自体の値段も昔より上がってる
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:06:50.00 ID:1abMGSPt0
セコいな
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:07:11.85 ID:B0+Pbo9S0
牛乳とかただでさえ消費量減りまくってるとこに円安は地獄だろうな
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:07:15.16 ID:hTDBSBDO0
410mlペットボトルこそ損している気分だが
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:09:58.44 ID:KcCJiPJ30
ちょっとずつじわじわ減らすなら潔く値上げしろよ
500gだったプレーンヨーグルトもいつの間にか400gになったし
お菓子は軒並み小さくなったし、買ってからがっかりするより値上げのほうがマシ
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:11:09.91 ID:B0+Pbo9S0
ブルガリアの砂糖が使われてないとかいう理由でなくなったのもショックだったな
せめて素直に苦しいのでコストカットっていえよ
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:13:52.68 ID:SmMp3o9N0
お前らメタボだろ。
少なくなった方が肥満解消にちょうどいい。
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:13:52.71 ID:5ZMTSn0k0
トマトジュースは伊藤園にしてる
安くて味はそんなに変わらん
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:15:15.23 ID:iWCcUan10
内容量増やして容器1個分削減したらどうよ
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:15:34.23 ID:Z7sP++Ur0
でも少子化で人口減ってんだから
そんなに需要無いんじゃない
子供の給食が主で大人は飲まない人多いし
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:16:35.74 ID:5agzIquO0
カゴメ デル 伊藤 
すべてが国産原料だとよいのだが。
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:16:39.12 ID:/ynNksbnO
俺的にはレンジで温めるご飯の方が問題だ。
各社1パック200グラムだったのが軒並み180グラムに切り替わってる。
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:21:10.25 ID:4zTLzfWp0
これは分かりやすく表示もしてるんで、むしろ立派なもんだ。
缶詰の中身が少なかったりすると損した気分になるが。
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:21:22.75 ID:Z7sP++Ur0
うまい棒が小さくなった時から
何でも減らして来てるな
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:21:39.32 ID:DWShMsG10
マクドナルドがどうしてダメになったのか勉強しろよ
コストカットの行き過ぎが、赤字につながったんだろ
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:21:51.57 ID:iApAwdhc0
開封後に三〜四日で飲み切れる量って言うけど、じゃあ、コーラやジュースなんかの
2リットルは1週間以上飲み続けられるようにあの量にしてんのか?
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:22:24.26 ID:bg2koiEz0
増税以上に容量減らして実質便乗値上げになってんだからホント姑息だな
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:22:43.28 ID:SURpGAkq0
>>1
この牛乳といい、豆ケチって薄くしただけのコーヒーといい、最近セブンの利益偏重主義と苦し紛れの言い訳がひどすぎる。
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:24:42.06 ID:4DQeyfNc0
牛乳は1Lパックという意識が大きいから、
これは印象がかなり悪いよな。
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:26:03.26 ID:WgL/50Sn0
>>4
1L→946mlのパッケージは
背が高くないんだね、
そっちの方が驚き
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:29:11.65 ID:Z7sP++Ur0
実際こうなってくると昔は良かったとなってしまうな
思い出補正ではなく数字と量ではっきりわかるし
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:32:08.89 ID:qOhPmQFs0
セブンの牛乳は買ってないから関係ないけど
他の企業はどうか真似しないでくれ
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:33:44.74 ID:BMRZpKhH0
コーラは炭酸なので3日で砂糖水になってとても飲めない。
ジュース(炭酸なし)は大丈夫
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:35:02.41 ID:xkz3sO6X0
>>1
これしか売ってないわけじゃなし、文句言ってる奴は1Lのを買えばいいだけじゃん
選択肢の一つだろ
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:38:55.58 ID:7hV7vIze0
>>292
アメリカに支配されていた時代の販売量は1ガロン単位だから、ml単位では細かくなる。
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:42:11.43 ID:pVAF3G1W0
普通に値上げでいいから・・・
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:44:39.52 ID:F/uCiZZt0
セブンが何をしたかキッチリと覚えておくよ
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:45:21.41 ID:4ltot4ld0
袋詰め系のお菓子がスカスカで面倒くさい
普通に値上げしろよもう
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:48:09.36 ID:Mm4yuKjr0
こういうやり方してると
マクドナルドと同じになるな
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:50:11.68 ID:Zv6nhDe80
値下げすればいいんじゃないの
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:56:40.04 ID:s+Q3vB/K0
200mlの基準に合わせろよ
800にして値下げか1000のまま値上げかにしろ
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:02:13.15 ID:z2agr7z+0
いいじゃん
どうせ牛乳は有害食品だからこれでおk
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:05:33.30 ID:+i4bTBWf0
素直に値上げしたらしたで企業努力が足りない!だの便乗値上げだ!だの騒ぐバカが出て来るしな
売る方と買う方がお互い疑心暗鬼の塊 真っ当な商売が成り立たない国になっとる
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:07:54.69 ID:EGOudoeRO
>>581
2Lコーラって、友達とか遊びに来た時くらいしか買わないが…
てっきり複数人用だと思ってた。
酸が抜けてまずくね?
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:09:39.77 ID:tsv6Apeu0
おいしい牛乳が売れてるのはネーミングと
パッケージのセンスだと思うけどw
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:09:41.00 ID:0XYe0Iu20
イ○ンの場合は水入れて増やしていそう。
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:09:46.22 ID:SwmGi7Kh0
飲むヨーグルトも900ミリになったし
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:09:55.77 ID:EyXq+o6t0
牛乳なんて数年前から買ってないや
プレーンヨーグルトの方が安くて日持ちするし色んなものにかけて食べられる
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:11:57.67 ID:iApAwdhc0
>>599
オレは一人暮らしだけど普通に買うぜ。
500ミリ2本買うのと同じぐらいの値段でお得だからな。
その替わり次の日には砂糖水みたいになってるな。
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:15:19.33 ID:67N9v2nD0
日本人の20%しか牛乳からカルシウムを取り出す酵素を持たない
その酵素所持者も特別に牛乳を取らなくてもカルシウムが不足するなんて事はない
元々アメリカが金儲けの一環で飲ませ始めたもの パンと同じく 飲まなくてもへーき
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:15:21.30 ID:doi3wNTn0
税込み108円の菓子も手に取るだけでスカスカ感が判って、
これで108円?と思うと買う気になれない時がある。
たまに買ってみて食べてもあっと言う間になくなってしまうから、
何か満たされない部分が残ってしまう。
かと言ってじゃあ余分に買っておこうと言う気にもなれない。
1人身ですらこんな感じになるのだから、食べ盛りの子どもがいる家庭の親たちは大変だろうなと思ってしまうよ。
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:17:06.01 ID:SDIb4Sn/0
>>5
近所のスーパーで100円チータラのパッケージが不透明のやつに変わって
買ってみたら量が半分近くになっていた。

もう二度と買うまいと思った。
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:17:27.77 ID:xh6B/kCf0
>>109
>チワワは短くなって穴が大っきくなってる

こわすぎる
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:17:53.18 ID:Ro2urNK90
普通に値上げしたほうがマシだと思うんですけど・・・
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:18:11.78 ID:67N9v2nD0
>>588
ペットをつぶして出来るだけ空気を抜くと若干炭酸減少を防げるぞ
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:21:13.33 ID:fB+iCpV40
>>47
ヨーグルトの量は減らさなくてもいいのか?
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:21:53.38 ID:GDZiALTC0
水で薄めて1000mlにすればいいんじゃない?
過去に実績もある方式だし
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:22:23.83 ID:aMPmkGo40
こういう騙して売るような真似はやめなよ
しかもその分コスト上がってんじゃん
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:24:40.26 ID:SDIb4Sn/0
>>613
経営陣がバカだからわからんのだろう。
615百鬼夜行@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:24:57.06 ID:vGdIeSPr0
命の源チョコレートが50g84円になって悲しい。
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:25:58.22 ID:ICpmdEIs0
>>1
この商品を買うと決めている固定客やお年寄りを騙す最悪商法だと思う
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:27:41.73 ID:gOKHWVyL0
ポテチと同じ誤魔化しを
牛乳でもやんなよ
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:28:38.59 ID:yP6wZZaD0
>>348
ほんと
ステマも酷い
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:28:45.14 ID:aMPmkGo40
こんなことやってるからバターがなくなる
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:30:29.18 ID:ZuSfZk3G0
普通に値上げすればいいだけなのに・・・
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:31:49.28 ID:m7VUVpy40
>>363
小説だとたいていビールはパイントだよなw
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:36:35.85 ID:+kErf+nA0
容量減らしてることを強調してどーすんだと。なんか持ちにくそうだし
見た目的に気持ち悪いな。
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:36:43.31 ID:y2m4xoD/0
儲けるためなら、もうなりふり構わずだな。
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:38:07.24 ID:4BSLV1ue0
>>411
スライスチーズももっと昔は10枚が標準だったな。
ハムのパックも段々薄くなって一枚はがそうとすると切れやがる。
こういうのって政府の規制緩和から来てるのかね。
結局デフレどころ中身はインフレになってるんじゃないの。
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:38:12.28 ID:Cv/LM0OB0
牛乳や砂糖や塩なんかは、単価が同じなら量を減らしてくれてもいいよ。

いずれにせよセブンの牛乳は単価が高いから、買わないけどね(^o^)ノ
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:38:39.96 ID:nfXA3se+0
>>1
10%も値上げかよ
ふざけんな
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:40:03.89 ID:D5jkZ3kQ0
身体に悪い牛乳なんかここ何十年飲んだ事ないな、でも健康だよ、


チーズは好きだがw
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:41:43.83 ID:PSh0azO00
牛乳は料理でしか使わないので、うちでは業務用の粉乳だ

水に溶いて牛乳として飲むと、もちろん普通の生乳との違いは感じるが
昔の脱脂粉乳みたいに不味くはなく、ちゃんと美味しく飲めるレベルなので
料理に使う分には違和感すら感じないくらいだ

それが生乳換算で1L当たり110円くらいで、保存も利くので、粉乳でなんら不足はない
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:42:11.69 ID:6mb6hFnD0
>>627
そんなに体に悪い物を病院で出すかな
毎朝みそ汁と牛乳が出たぞ
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:43:00.66 ID:nfXA3se+0
>>391
ポテトチップスは円高のさなかドンドン量が減らされて実質値上げしていった事に気付かないと
100グラム→90グラム→85グラム→65グラム→60グラム ←今ここ
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:43:29.75 ID:OV+Aj1NK0
ごまかしの体質アピールしてどうすんだよw
頭悪すぎ。
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:45:07.07 ID:kiKgxPTW0
「セブンプレミアム 北海道十勝おいしい上げ底牛乳」
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:45:49.20 ID:zchUIO6T0
6Pチーズがどんどん薄くなって今やペラペラになってる件
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:47:43.81 ID:nfXA3se+0
>>633
あれはチーズの味がしなくなってる事に気付かないと
多分増量剤盛りまくってる
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:50:22.02 ID:SmMp3o9N0
牛乳を飲むのは健康に悪いからやめればいい。
業者は品薄のチーズでも量産したらいい。
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:51:47.75 ID:eJUbphc00
牛乳大好きなわたしは2リットルボトルで売って欲しいのですよ
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:53:05.42 ID:EaSq5NwI0
>>633
おせちの内容量がますます減るのか
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:53:19.85 ID:4BSLV1ue0
デフレ=モノの値段が下がっていくこと
らしいけど、特に食品は実質値段は上がっていてインフレになってるんじゃねえの。
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:55:30.59 ID:pu7Zr0sR0
牛乳と玉子に関してはあまりごちゃごちゃ言いたくない
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:58:12.29 ID:1+X/IhiBO
>>637
グルーポンの御節から6Pチーズが消えてアワビになったんだぞ!
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:58:23.55 ID:ctdiYjrq0
「内容量900ml」の表記は、 定着した頃に小さくなるだろうね。
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:59:38.16 ID:ceLpaqpJ0
昔は1つで満足できたのに、今は物足りなくて2つ買う・・・
もの凄げぇ〜値上げじゃん!!
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:01:06.75 ID:PuWwShYd0
それよりも過重包装やめろよ
ゴミ増えるばっか
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:02:02.94 ID:0B1ssUQC0
ん?これがお前らの望んだアベノミクスだろ
自民党に投票したんだから文句言うなよ
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:02:11.20 ID:pvPVJung0
>>14
B-29 最近再販されたらしいが
http://i.imgur.com/og15IiD.jpg
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:03:11.30 ID:jIMINOGC0
これが日本メーカーの姑息なやり口だ
値上げするんなら減量などという姑息な手は使わずに堂々と値上げしてほしいわ
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:04:31.01 ID:8prJ2t2EO
以前は1Lだった野菜ジュースが900mlになっていた。薄くなったペットボトルの
パッケージには、持ちやすくなりました、バッグに入れやすくなりました、
冷蔵庫に収納しやすくなりましたとか書かれてて余計に寂しくなった
648名無しさん@0新周年@転載は禁止 ©2ch.net:2014/11/16(日) 08:05:25.00 ID:6N1JMsxP0
豆乳しか飲まないからどうでもいいよ
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:06:18.87 ID:BpEegO2N0
>>109
ガクガクブルブル。。。
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:06:32.13 ID:HqbCSFFq0
値上げしたらしたで文句言うし

主婦w
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:06:32.43 ID:AM1J9Lu40
牛乳はいつもちょっとだけ余らしちゃうからまあいいや
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:08:27.79 ID:z3kIgjxy0
値上げしたら売れなくなるんだから仕方ない
ダイエットと思えば良い
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:09:15.80 ID:IF2fUNAl0
うちも311から豆乳しか飲んでないや
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:11:00.75 ID:8X7T60nU0
>>503
開封した段階で賞味期限は関係なくなってるんだけど。
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:12:51.11 ID:V9z0O3+80
需要拡大のないインフレは質の低下、負担の増加をもたらすだけだろ
インフレ政策とかアホぬかすな!
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:13:52.80 ID:T1HBGjef0
まさに経済の右肩下がりを具現化した商品だな
かっこ悪い
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:13:53.79 ID:3/WC9vne0
朝のコーヒーに入れて飲むくらいだから
500ミリでも使い切れずに毎回捨ててしまう
350ミリくらいでいいのに、スーパーだと
ちょうどいい量が売ってなくて困る
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:14:31.55 ID:CQBieLBp0
>>630
そんなに減ってるのか
でもまーひとり暮らしだからそれくらいの量でいいかも
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:14:32.17 ID:BbOtY1380
もう今更値上げは、しょうがないと思ってるからさ
しれっと容量減らすの止めて欲しいわ
バターや牛乳やらホットケーキの素やチーズやら
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:15:31.36 ID:Q22WjL9A0
お茶の増量の話が出ているが、元々はお茶の類なんざ
消費者がわざわざ銭出して買ってくれる商品なのかって
確か当時のサントリーや伊藤園でも社内でかなり揉めた筈
お茶なんて商品は元々その程度のもんよ
味音痴だが、伊右衛門なんて恐らく初登場時から比べるとかなり質を落としている
増税があろうがなかろうが普段からやってるんだよ
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:15:49.01 ID:nuoHYQNI0
中国米を国産米として売るイオンを見習うべき!  ヽ(`Д´)ノ
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:17:22.58 ID:8X7T60nU0
>>546
スバル紙販売。300枚(150組)180×231(従来品)180×195(新企画)w

底箱の文句。
「従来品より、一枚あたりの面積がちょっと小さくなりました。
〜略〜使う面積が少なくてもすむ場面が意外と多いもの。
そんな「もったいない」を少しでも減らせるように、サイズを小さくしてみました。
ムダを防いで地球に優しく。
小さくなった分、価格も下がってお財布にも優しい。」
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:19:01.92 ID:fsWcc9wQO
もう計り売りにしたら?
衛生面の問題があるけど飲料はもう水筒や専用の入れ物持参で液体だけ売るようにしたらいい、
コーラなんて1リッター40円でも儲けでるしw
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:19:53.24 ID:E/87sdgn0
>>77
傘下にヨークベニマルと言うスーパーがある。
この牛乳扱ってるかわからんけど。
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:27:01.41 ID:T1HBGjef0
ペットボトルの野菜ジュースは3/4の750mlになってるな
棚に入ってると変わらないように見えるが薄っぺらくなってる
セコイわ
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:32:40.75 ID:hzuRhZYL0
これだけ大きく900mlって書いてあるのに
騙されたとか書いてる人ってなんだろね
なんでも批判すればいいと思ってる昔の野党みたいだ
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:35:48.92 ID:k0nj2mkwO
(・∀・;)瓶入りの牛乳が飲みたくなった
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:36:34.67 ID:LWDfje/eO
値上げして良いよ。
900ミリは日本に馴染まない。
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:39:17.58 ID:T3+9Q0/00
嫌なら買わなければいいだけ
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:41:36.45 ID:LWDfje/eO
>>667
任せて!
飲んでいる途中で笑わせて、鼻から吹き出させる係する。
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:41:57.85 ID:TZXdlvd00
>>7
減りすぎワロタwww
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:43:15.63 ID:XgicAvXq0
>>4
沖縄県産なまちちって言われてもピンとこないな。
それが商品価値にプラス影響があるのかが。
あっついとこの酪農ってイメージわかない。

宮崎県あたりのが良さげな感じ。
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:43:15.90 ID:Di4D5EBH0
客を騙すために金をかけて新パッケを作り、その分も価格へとか、アホにも限度があろうに
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:02:34.60 ID:ogiuA+nl0
>>5
ブルボンのルマンド、個包装の両端が不透明なのをいいことに絶対短くなってる
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:09:06.62 ID:DkSvVFka0
パッケージリニューアルのドサクサに紛れて容量減らして値上げしてるの多いな
ラーメンにしてもパンにしてもヨーグルトにしてもそうだ
ダノンビオも5g減った
雪印の6Pチーズも減った
ポテチなんて半分空気じゃねえか
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:10:40.41 ID:oMYfhKNZ0
こんなことで文句言っているような奴がデフレ経済を作ったのだろうな。
日本のお客様は神様です思考は限度を超えているわ。
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:17:13.29 ID:PcGfwJOkO
一度実質値上げしたら下げることなんてまずしないしかといって逆はまずしてこないメーカー
米なんか相当安くなってるってのにノータッチだし
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:22:17.37 ID:oMYfhKNZ0
>>677
まぁそれはあるかもな。
でもこれからあまり物価が安くなることは原料費から考えてもあまりなさそうだけど。
TPPが仮に始まるならまた別だろうけどね。
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:24:40.83 ID:hZ5K9rx20
沖縄の牛乳パックは1リットルではない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1143467751
1クォートは計量法違反。
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:25:52.30 ID:/veSRXdP0
一番ひでえよな量減らすって
値上げのほうがマシ
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:26:16.01 ID:XgicAvXq0
食品メーカー工場勤務だが、ちびっと内容減らしてもあんま変わんないような気がするよ。
人件費は変わんないし。
中身を減量すると、それに伴ってパッケージも小さくしないといけない。
場合によっては新たに型を起こさないといけなくなったりで、初めはカネかかる。たぶん。

中身を減らす

パッケージ小さくする

ダンボール小さくする

箱作る機械に新たな部品がいる

みたいな。
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:31:41.13 ID:q7tC86Vv0
>>681
飲料系はパッケージ変えずに内容量ちょっぴり減らすとかはやってたりする
消費税導入の時に缶コーヒーとかで一部やってたが、気付かなかった人多かった
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:34:47.65 ID:YgkUME5o0
しかも表示は外税
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:35:32.58 ID:8X7T60nU0
とことん消費者をなめてるよな。
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:37:11.04 ID:hixXbrynO
デフレと言われる前から値下がり。(1L=\150→\130)
デフレなのに値上がり。(1L=\130→\170)
インフレ政策で値上がり。(1L→900ml=\170)
こんだけ値段を上下させてんのに、今更客を騙す真似しやがって。
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:38:04.54 ID:GqKfD0DX0
量を減らすのは一番やっちゃいけない
メーカーの誠実さを疑われる悪手
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:38:33.03 ID:oFnj/71k0
こういうしみったれたことをやられると、気が滅入って買い物する気にならない
四月からこっち、外食→レトルト・カップ麺・弁当→ほぼ自炊、とモードチェンジ、
値上げされて、おかずが減ったり、上げ底になった弁当は食べていて気が滅入るから、自炊になった
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:39:32.61 ID:T3D2TTzH0
5合入りなんだよ
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:40:33.10 ID:Di4D5EBH0
値上げではないので、各種原因がなくなっても値下げしなくて済むという面もあるのか
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:41:00.63 ID:K9Q4hvha0
素直に値上げしてくれよ・・・
消費量減らすのはこっちでコントロールするからさ
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:41:17.22 ID:zlV1ZZ320
農産物は価格変動するのが普通なのにな
コンビニで売るにはそれだと都合が悪いんだろうね
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:42:45.18 ID:5K5bmDkPO
>>109
ヤバイな…
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:43:10.66 ID:3PewtlXE0
>>237
おいらは育つのに数千万かかりましたが
会社に行っても数千万もらえませんw
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:43:22.29 ID:XgicAvXq0
>>682
飲料系は逆に内容量増やしたりしてるよね。
値上げのかわりとかで。
あれも、あまりコストは変わんないけど、インラインブローとかだと新たに金型がいるから結構カネかかるよ。
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:44:16.79 ID:3PewtlXE0
>>251
むしろ老人は幾ら飲んでも食べても足りないって言うのが正しいのに・・・「おじいちゃんもう食べたでしょ」
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:44:21.85 ID:jAefE9+gO
>>681
生産量が100や1000じゃないから。
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:46:51.26 ID:W/RsEQtS0
牛乳余りで捨ててるとか言うのは相変わらずつづくんだろうな
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:48:31.52 ID:ghI8oqLt0
セブン側は「単身者や高齢者らが飲み切りやすい量にした」


それは消費者側が決める事であって供給側が言って良い言葉では無い
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:48:59.36 ID:Xek5atcI0
セブンの上げ底弁当が酷い
ミニストップも酷い
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:49:45.47 ID:GqKfD0DX0
そもぞ農産物や海産物を扱ってるのに、原材料の価格変動による利益の増減を認めないメーカーの経営陣が一番の癌
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:54:00.28 ID:3PewtlXE0
>>480
せツナい話
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:55:04.01 ID:BP2/aHDzO
>損をした気分

こういう事を言う奴って、量を同じで値段上げても文句言うんだろうな。
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:55:23.84 ID:Bkv2yXtm0
円高デフレを悪とする自民政権を選択してるんだから文句を言うな
日本人が餓死するまで追い詰めるのが自民党
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:58:46.43 ID:+xqwdKj90
>>696
たしかに…
数百トンだからね
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:01:44.63 ID:sGYRXbkf0
コスト増を、価格上げで吸収するなら5%割増程度で済む事を、全部内容物へかっつけると、内容量10%減らさないとバランスしないとか、起きて居そうですわね。
カゴメは買わなくなった。
お客様の為にとかぬかして、内容量減らしている所からは、買い控えている。
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:02:07.77 ID:TUhipINJ0
>>104
「たかだか5g」って思うなら減らしてもいいってこと
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:06:46.78 ID:5/Q8vxh80
生ラーメンとか蒸うどんも安いのは一玉が異常に少ないからな、子供用かよって
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:10:38.68 ID:ma49Srma0
業務スーパーで87円くらいの乳飲料買うのが最適
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:11:43.81 ID:y+z+muvg0
>>11
この流れめっちゃツボった
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:21:27.46 ID:ma49Srma0
注ぎ口がわかりやすくなって新登場!!ってやればよかった
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:26:42.76 ID:ld92oVPh0
牛乳は袋でいいよもう
炭酸飲料はペットボトル持参で店で中身充填させたらいいよ
肉も魚もトレイ要らない、ラップや袋にしてくれ
しゃぶしゃぶ用の肉とふぐ刺しはトレイもいいけどさ
ゴミ大杉でむかつく
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:28:42.52 ID:Hvmx5RB10
高くてもいいから濃厚な牛乳を飲みたい。
なんか薄いんだよな。
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:29:02.67 ID:7wE+g3IZ0
ぎゃおおおおおお
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:31:25.68 ID:Pft+w3IW0
別に量減ってもええやん
値段あげたらおまえら貧乏人は買わないやんか
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:33:58.71 ID:yVbVXWKRO
おもっくそ900mlと書いてあるのに損した気分とか言っている奴は何なんだwww
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:34:00.76 ID:PmlVgIf50
でもアベノミクスで富裕層は豊かに成ってる
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:42:43.08 ID:x/pkP3yh0
ありがとう安倍ちゃん
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:52:35.55 ID:XXU8ujFa0
牛乳って、10円高くなると他の牛乳に逃げられるからな。
全メーカー同時値上げじゃなきゃ値上げできない。

ま、コストかけて量減らすのは愚の骨頂だけどな、
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:54:33.85 ID:0OVUVY3W0
消費税が変わると、そのドサクサに便乗して価格や量を操作されて
いろんなことが損になるんだよなぁ・・・
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:54:37.27 ID:WgL/50Sn0
牛乳は飲まないから値上げしてもよい。
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:55:10.30 ID:u2VE8dMTO
チョコバーは3mm短い
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:55:38.92 ID:gn7QAnon0
容量を目立つ場所に大きく書くとかかなり良心的だな
洗濯用洗剤なんて知らない間にこっそり内容量が減ってた
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:57:19.73 ID:VHbWBNC5O
明治不買運動実施中!!
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:57:23.50 ID:EZxJK2ZC0
牛乳って160円とかでも普通に売れてるよね
私は勿体無いと思っちゃって専ら99円の低脂肪乳だわ
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:59:42.81 ID:0a6yobXzO
セブンで買うとかセレブ
こういうのも余裕対応しないと
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:31:38.21 ID:KPqlV+870
>>104
しかも130円になってるしな
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:45:51.84 ID:GDZiALTC0
>生乳の九月の全国平均価格は十キロ当たり九百六十九円

ミネラルウォーターより安いんじゃ酪農家もやってられんわな
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:46:35.86 ID:wF47CoAk0
デフレとか嘘だよね
昔買ったインスタントコーヒーのボトル出てきたけど250gで
一目見ただけで大きさの違い分かるくらいで笑っちゃった
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:22:26.33 ID:mevi9G9sO
カルピスが500mlの紙パックから470mlの細長いプラスチックボトルに変わった時はかなり腹が立った
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:30:34.31 ID:vmhdh3c50
>>640
海産物なので品質にばらつきがあります
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:32:45.41 ID:th5A0E+s0
この手のやり方はいいかもよ?
日本人ただでさえ食い過ぎなんだから
あれ?なんか物足りないけど、まいいか?
うんこれは明暗だ
値上げせずに量を減らせばいい
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:34:44.83 ID:GqKfD0DX0
飲むヨーグルトがプラ容器になって容量減ったけど、あれ逆にコスト高になってんじゃないのかって思う。
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:46:38.42 ID:FwOcxksL0
同じ袋で窒素充填率を高めれば良かったのか
朝三暮四だな
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:56:52.55 ID:RqnxVrD60
詐欺商品を詐欺価格で買わされるセブンFCオーナーは惨め
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:29:11.11 ID:/2WLAqrq0
何やってんだよケチくさい、底を山形にすりゃ外見全く変わらず100cc盗めるのに。ワインのボトルに学べよ。

つかパックは価格が上がらないのか?
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:35:32.18 ID:oe8yp5op0
日々の買い物に100円オーバーの税金払わされてる上に
ちまちまと消費者の顔色をうかがいながら騙してくる商品が増えると
ちょっと買い物行こうかなという気分も失せてくるし
ついでに買っていこうかなという気分も失せるんだよ
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:45:11.31 ID:YUGcbCgn0
何が飲み切れる量にしましただよ、下手な言い訳だなあ
飲む量なんて人それぞれだろう
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:46:27.70 ID:Lk+Cvhx8O
>>699
おうwwwあれワロタわ、セブンイレブンの弁当
こっすいわぁ、少ないのなんのってまぁそのくせ高いというね
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:47:56.43 ID:PHbkx8jA0
>>738
だいぶ減ったよなあ。
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:00:31.94 ID:RqnxVrD60
最近ふらっとコンビニいっても買わずに出ることが多いわ
どれ買ってもまずいし少ないし高いから
この値段だったら家帰って食べようと思わされる
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:05:02.12 ID:jUCZgeTh0
牛乳もこんな姑息な手段を講じているのか
濃縮還元のジュースもこういうのがあって途中から買わなくなった
だって、スーパーでは1000mlで同額で売ってるからね

将に損した気分しかねえよ
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:05:20.42 ID:da3rP0Y30
>>104
いやその理屈で言ったら「たかだか消費税2%上げる程度で・・・」と言う話になるがw
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:09:00.37 ID:BNTU1VHF0
>>728
カルピスはあの紙の包みから首の部分だけだしておくのがいいのにね
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:15:44.95 ID:X9R9XQTD0
なんでこう、インフレに対抗しようとするかな。
皆が値段を上げれば、庶民はやっていけなくなってインフレが社会問題化する。
そうすると、企業も無視できなくなって給与を上げざるを得なくなる。
そうして、それらの企業も売り出し商品の値段を上げる事になる。
これが進むと、物と金の動きが激しくなり、経済活動が活発化する。(以下ry

こういうのは、事実上のスタグフレーションを加速させるだけだぞ。
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:50:26.70 ID:smLiuv7l0
ヨーカドーのPB商品は元々値段高めだからメリットないんだよね
メーカー品が特売のときに買いだめするからなくても困らない
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:59:10.84 ID:KO5lJ7lO0
持ってる金の量は限られているんだから
モノの値段が上がれば使い方を工夫して支出を抑えるのは当然の反応ですがなw
どうしても消費を増やしたいんだったら
公務員や大企業は給与の増額分を現金じゃなくてお買い物券にすればよいw
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:03:29.06 ID:Fzw7GveD0
いいよいいよ。俺は散髪は自分でやるし、石鹸ポンプも固形石鹸溶かして作るし、
四川ラーメンもチャーシュー含めて自作できるようになった。牛乳ぐらい少々
高くても我慢するわ。
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:03:34.64 ID:HEPb0grO0
一方、ブレンディーのボトルコーヒーは、通常900mlのところを、
消費の減る冬季に1L(いちいち100ml増量の表示あり)パッケージを使い分けて、
価格とシェアの維持を行っているしたたかさ。
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:10:52.73 ID:z3ylE1mR0
民主党のせいで国民の生活がボロボロです。
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:23:54.81 ID:/aZRKhZO0
1リットルは残しちゃうからこんくらいでいいな
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:30:40.33 ID:fRWxysKt0
昔からの定番の消費製品の量の崩壊

みそも1kgが850g 紙パックも1Lが900ml 洗剤 バター コーヒー 固形カレー等々

昔からの量から少なく売られてますね
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:49:49.08 ID:cc31LNyf0
>>7
スマートじゃなくてスリムだろ
いろいろ残念な会社だな
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:52:34.65 ID:oe8yp5op0
自分が大きくなったから相対的に小さく見えるんだろうと思ったが
板チョコのサイズダウンも詳しい方がいればぜひ
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:01:12.45 ID:3ta/uNUl0
>>752
悪賢い、という意味ならそのものだけどな
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:20:56.70 ID:EP4Qe3xE0
25%値上げしたUCCを見習ったらどうなんですかね。
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:12:26.69 ID:EagnxkE/0
バターは本来ポンド単位で 一般家庭用は半ポンドだったのに
値上げしたときに量減らして200gとかになってそのままだもんな
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:30:32.52 ID:mBqSQ4Lz0
最近になってこっそり容量減ったのって
けっこうあるような気が
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:38:08.62 ID:C3YzHOMo0
値上げより高付いてる気がするんだが
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:39:58.17 ID:yUgcw1y80
潔く小さくしろよクソが
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:40:05.28 ID:oe8yp5op0
>>756
最近は180gとか150gになってるよバター
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:41:21.99 ID:K5ZT1/Yx0
近所の7−11、まだ普通の1リットルパックしか置いていなかった。
しかしコンビニは正直牛乳なんか置いておきたくないだろうな。
賞味期限短いしたいして売れそうもないもの。
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:42:31.39 ID:yS9nAZZE0
農協解体すりゃ安くなるだろ
バターも
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:48:00.42 ID:mevi9G9sO
円安やらコスト高やら言って減らした内容量は元に戻ることなくそのままずっと販売されるわけだ
で、またコスト高になったら内容量がじわじわ減らされる循環
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:50:35.59 ID:KO5lJ7lO0
そのうちポテチのように容器の中身の大半が空気になるとか
包装のビニールの量の方が多くなって中身を探すのに苦労するようになるかもw
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:55:05.36 ID:I0ypa/rjO
>>747
固形石鹸溶かすのはやめたほうがいいよ
固形のまま置いといたほうがいい
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:02:24.65 ID:LP0w7uOj0
牛乳じゃないけど何でもかんでも材料が値上がりすぎ
物によっては10倍とか意味不明になってる
燃料も値上がって梱包代も値上がって
もう値上げるしかない
でも100円値上げないと追い付かないところを頑張って
自分の給料下げて50円値上げで頑張っても便乗とかぼったくりとか言う人がいて途方に暮れる
わかってる人はよくこの値段でやってけるねと応援してくれるんだけどね

しかも材料値上がりのためとか説明するとそれは夢がないからダメとか言われる客から
もっと気分よくなる理由に嘘でもしろってさ
だからなんとなくこういう方法の理由分かるよ
どこが企業努力だとが怒ってる人多いだろうけど
そうせざるを得ないというか
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:07:02.03 ID:hGNJSWrk0
牛乳1リットルは多すぎる。飲みきれずに傷んでしまう。
なので500mlを買いたいけど、量は半分だけど値段の差が無さすぎ。
牛乳の売り場で毎回どっち買おうか悩みまくる。
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:09:42.86 ID:Lzdy8JvB0
野菜これ一本の量減らしたらこれ一本にならないのでは?
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:17:08.62 ID:cxCVuhlS0
みんな気付いてないけど、この6年ほどで、板チョコは70g→50gだからね。
どんどん薄くなってる。。。
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:18:43.84 ID:Lzdy8JvB0
毛が?
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:19:38.45 ID:cxCVuhlS0
以前は、板チョコ1枚70gでレシピ(ブラウニーとか)考えてたのに、確認するごとに
減っててさ。この間まで55gだったのに今検索したら50gだって、ナニソレ減らしすぎ…。
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:20:02.93 ID:+OamXc8C0
原料価格が戻っても値上げしたままになる詐欺であることだけは知っている
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:27:54.49 ID:QD7WPB/W0
こんなんばっかだよな
食料品
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:32:34.01 ID:Mw3RYcEV0
>>773
洗剤とかティッシュとかの日用品も同じ現象起きてる。
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:32:39.38 ID:D+sL2pTO0
>>473
近所のドラッグストアだけど、とにかく200とか多い奴を探して買う

っていうか、組数単価の問題じゃなくて 一箱毎に、外装がゴミになるわけよ。
出来るだけ多い方がいいっていうか、 昔のちり紙みたいに 箱なしで中身だけ売って欲しいw
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:33:35.51 ID:Mw3RYcEV0
>>775
ティッシュは詰め替え用あるよ。ただ、値段があまり変わらない。
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:34:33.62 ID:f4PLtn870
マックスバリュ(イオン)の豆腐が一番タチ悪い。
元々350gだったのを、
豆腐のパッケージそのままに300gに減らしている。
一見、まったく変わっていない。値段は値上げ。38円→48円。

買って、いざ豆腐を切ろうとしたら、四枠がスッカスカ、水ダクダク。目を疑ったよw
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:35:49.62 ID:CiqLVMwA0
(´・A・) エー

ヨーグルト作るのに一リットルで丁度いいのに
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:39:00.30 ID:IHtFt2H30
米も4.5や8キロとか出してるし、よく見ないと怖いわ
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:39:40.37 ID:9xOw9X1K0
これから子供の体格が悪くなっていくだろうな
安倍と黒田のせいで
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:42:48.58 ID:ZUF7wnk80
>>766
どんな方法であれ物価が上がれば景気がよくなると
思ってる経済を知らない低能安倍のせい
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:42:54.92 ID:DsMTehJY0
まあちゃんと分かりやすいデザインになってるし
実際1リットルで値上げするより売れるんなら良いんじゃない
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:43:55.01 ID:9xOw9X1K0
元の税込価格を税抜価格にする
見た目同じで量を減らす
リニューアルのフリして品質を落とす
もう騙すことしか考えてないから
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:45:15.59 ID:9xOw9X1K0
インフレで景気が良くなるなんてある訳ないわな
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:14:58.91 ID:iF6vpY7w0
>>775
200組でも1枚が小さくなってるのがある
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:22:24.04 ID:KYjTgnZQ0
値段据え置きで量を減らすならまだしも、
値上げして量を減らしてるのはどうしようもない

それでいて、表向き「品質向上のため」だの
「消費者の利便性のため」だの、言い訳に無理がありすぎる
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:39:48.23 ID:/N82x4yK0
サンフランシスコは容器持ち込みで量り売りらしいな
シャンプーとかも
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:44:15.86 ID:/N82x4yK0
てか日本人って牛乳消化できたっけ?
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:53:26.38 ID:45RWYIot0
もう牛乳も買わなくなったから無問題
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:54:59.08 ID:Ld687DSa0
>>788
日本人には乳糖を消化出来ない人が多いらしいな。
それを聞いて、牛乳を飲んでも意味がない、と勘違いしている人も多いらしいな。
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:56:49.50 ID:t70UZJz+0
1日200ml飲みたいので、飲みきってから新しのを買いたい
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:56:53.29 ID:gEw/JFQq0
事故以来牛乳買って無いわ
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:57:55.07 ID:KSm4xQzI0
なんで言い訳するんかね
素直に値上げしますでいいのに
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:00:37.06 ID:SH1jRD8mO
牛汁ぷしゃ〜
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:01:15.73 ID:xAxy4OOP0
昔で言うと五合=900ミリリットルだから、
都合がいいといえばいいサイズ。
缶ジュースでも最近は375ミリリットル=昔の百目
のが出ていて、量的に丁度よい。
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:01:34.68 ID:3LsXD+OJ0
昔は牛乳って牛乳屋さんが軽トラでやってきて
持っていった鍋に入れてくれてたんだよなぁ。
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:02:41.62 ID:lFXqf7Oe0
少なくなったのにおっきく900って書くのかよ
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:04:19.11 ID:vxs0dHpn0
>>793
だよねw

人の上にたつ資格が無い無能なTOPがw

ごまかすためのアイディアをアホみたいな時間かけて会議で出させてそうw
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:05:01.71 ID:FL51AgjLO
つか半分サイズの低脂肪にゅうを
スーパーでもっと置いてくれや


単身者には1リットルはいらんねん
扱い店舗少なすぎ
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:05:46.00 ID:vKPONO040
これ、すごい損した感じだな。
値下げで売るなら可
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:06:30.12 ID:KgfQ0BaN0
でもヤクルトは小さくせずに頑張ってる
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:07:28.88 ID:qCJyuY7h0
ヨークベニマル行ったら1L入りだった。よかった。
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:07:54.42 ID:58zL65EBO
何にでも適正価格がある。
安さは正義!からシフトしても良い頃。
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:08:02.58 ID:QO0bk3YV0
これはマシな方だな
中国だと薄めて売るから
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:09:43.49 ID:HTharkUJ0
この手のやつは安倍朝鮮人政権が手回してるの?

確実に割高になる包装コストは消費者が無理やり負わされてるので
不愉快極まりないよね。
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:10:46.79 ID:FjzsjzD30
デフレ時代からのおなじみの手法
デフレと言っても大手は量を減らして(薄めて)値下げ
または現状維持の値段だったからね
実質インフレだった

それを増税、原料高や円安を理由に
値上げしたり、まだ減らすかみたいな
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:11:46.83 ID:qCJyuY7h0
>>775
>>776
詰め替え用のティッシュって2cmくらい小さいよ。
しかも中国製。
割高だわ。
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:11:49.96 ID:ZPcsyF3p0
内容量を減らす実質値上げは上手い手だよなあ
以前の内容量を憶えてる人はほとんどいないから気づかれにくい

あと値上げとは関係ないけど
内容量を枚数や本数で記載している商品は腹が立つ
グラムで書けや
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:13:23.47 ID:FjzsjzD30
>>802
それ、在庫

液体商法は量を減らすほかに
薄めるという方法がある
シャンプーとか洗剤とかわからないうちに
シャブシャブになってるかもw
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:13:32.62 ID:vxs0dHpn0
>>801
まあww

こういうのはw 基本w 便乗というかw

品質を同等にするためという名目で少なくしつつw

利益は上げるw とかいう感じで調整するんじゃないの?w

俺ならw
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:15:03.45 ID:pRncxnq50
リッター当たり値段据え置きの2リットルパックも出せよ。
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:15:14.63 ID:lR06E0Vr0
100円でポテトチップは買えますが、
ポテトチップで100円は買えません

↓100円で買えるポテチ重量の遷移
95g→90g→70g→60g(今ここ)
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:16:10.84 ID:/VS7bL1G0
>>799
残りがいたむというなら1リットルを二つに分けて半分ずつ開けるようなパックを
開発したらいいのにな
口開かなければ持つんだろう
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:16:13.26 ID:FjzsjzD30
>>807
このまえPBのティシュ買ったら
数も150組 ま、それはいい

一回り小さかったw
品質は普通なんだよ
変なメーカーのを買うとガサガサで品質まで落としてたりするからな
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:17:33.81 ID:k230P8OH0
カルビーのポテチと医務屋の肉まんは買うたびに少なく小さくなっている気がする
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:17:44.20 ID:3zKz0l9z0
最近、色んなもの少なくなってるね
この間、粉のコーンスープを今までの感覚で溶かして飲んだら
とても薄かった
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:17:55.98 ID:38zTSKt60
よっちゃんイカ内容量減らしただろ
バレてんだぞ
と断言するほどには自信がない
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:18:43.28 ID:7T4lXYsy0
このままいったら隣国の事笑えなくなるよな。
中身とパッケージが全く違うってw
いよいよ日本も厳しい時代になってきたなあ。
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:19:06.08 ID:FjzsjzD30
カツオパックも今2gだったけか
昔は6gくらい入ってたハズ
だから2パック食べないと食べる部分がない

海苔も5枚くらいしか入ってないもの
歳暮でもらうような高級海苔パックなんか
計算したら5枚1パックで100円とかだしね
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:20:16.68 ID:rV7U8F/t0
明治メグミルクのセシウムは氷山の一角で、
日本中の牛乳には福島の高濃度の汚染牛乳が混ぜられている。
それがこの国の現実なのだ。
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:20:59.93 ID:eUfPRJe30
月初めに流れる値上げが憂鬱で仕方ない
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:21:32.21 ID:86DeWI590
21世紀がこんな時代になるとは
って思ったけど未来ってカプセル一つ飲んどけば
それでオッケーみたいな未来観だったから
近づいてるといえば近づいてるような
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:21:35.22 ID:ZTV3PaWq0
納豆も微妙に量が減ってるんだよな 茶碗一杯食えないよ
高くなっても良いから昔の量をキープしてくれよ
パック二つ開けると多すぎるし、一つだと少ないんだ
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:23:26.82 ID:FjzsjzD30
洗剤とシャンプーは気をつけろ
知らないうちに薄められてるから

愛用のドロドロのいち髪もだんだん薄くなってる
洗剤なんかP&Gなんか新製品など最初は濃いんだよ
だんだん薄められていくからな
花王は元々薄いけどね 穴も大きくしちゃってw
詰め替え用は詐欺5本相当とか書いてあるけど
実際は4本ちょいしか入らない量だったりね
消費者センターチェック汁よ
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:23:38.17 ID:KPqlV+870
>>815
昨日買ったやつ内容量
http://i.imgur.com/GjJTora.jpg
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:25:44.23 ID:FjzsjzD30
>>825
まだ減らしてやんのww
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:26:39.80 ID:KjaELMRG0
デフレ脱却してきたな
これで景気もよくなるな

どうした?笑えよベジータ
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:28:22.60 ID:FjzsjzD30
>>823
納豆も酷いな
容器の中でスカスカだもの
以前の半分くらいになってんじゃね

以前、チョットだけドロドロの充実野菜が
シャブシャブになって2chで文句言ったら
多少マシになったけど もっとドロドロにせい
どうせ捨てるんだろ
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:29:48.06 ID:SS4lxAJtO
>>761
コンビニ牛乳売れ筋だろ。時間間違うと売り切れ。
日配品だから新しいの買えるし。
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:30:34.31 ID:FjzsjzD30
柿ピーも一時期ピーナッツを少なくして
種ばっかになって文句言ったら
すぐに改良された
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:30:49.46 ID:pRncxnq50
>>825
それ、ギザギザとか変な味付けの奴だろ?
塩とコンソメはまだ60g
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:31:52.55 ID:EE8KK3v/0
今日買ったカルビーのポテチ、50グラムになってたぞ
お手頃サイズって書いてあったけど特別仕様なのか?
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:32:40.55 ID:7T4lXYsy0
>>827
いやまたデフレの兆候が出つつある。
なもんで追加緩和したわけで。
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:33:02.52 ID:FYUOTxtxO
みんなが牛乳飲まなくなって、畜産農家が捨ててた時代あったよな
なんだかなぁ
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:33:30.26 ID:FjzsjzD30
198円でよく出てるポテチの
お徳用は割れたハネばっか寄せ集めてるけど
アレは結構食べ応えあるけど
量も減ってんだろうな
袋だけはパンパンに膨らませてるけどw
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:36:23.70 ID:FjzsjzD30
>>833
スーパーの投げ売りが始まったな
2週間ー1カ月ほど早い
単にメーカーの在庫処分(新製品は量を減らしたり薄めたりして登場)
だろうけど、、
実際売れてねえから投げ売りしてる部分もあるからな
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:40:40.52 ID:pIg0pL4X0
何をどうやったって、企業は安くこき使う旨味事を覚えたから、庶民の所得アップは無理。
もう麻薬レベルでどうしようもない。それどころかまだ飽き足らずに更に法人減税しろとほざいてる。

もうどうしようもないよ。今後ますます国内雇用を切り捨てて、そのたびにモノが売れない、なぜ?
と、ほざき続けるだろう。
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:42:00.73 ID:6N0h2Yf70
こういうのって容量一度へってまた戻るケースってあるの?
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:43:26.38 ID:xu4FQoDM0
俺が幼稚園児の頃、田舎町の中でも更に田の集落にあった爺ちゃん家に住んでた頃、毎朝お使いで400mくらい先にあった牛乳屋さんに牛乳取りに行ってた。
自分で用意した名前書いてる瓶に牛乳が入れられていて、牛乳屋さんの店先の階段に瓶が置いてある。
その瓶と引き換えに持って来た空瓶を置いて帰るシステム。
かなり濃厚な牛乳だったから、おそらく農家が乳牛から絞りたての牛乳を瓶詰めしていたんだと思う。
牛乳はいつも鍋で温めて飲んでいたし。
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:57:46.33 ID:h0Gn6p0i0
安い所の安いのしか買わない習慣が、身に付いてしまった・・・
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:05:59.00 ID:61pAdLlvO
750mlくらいで出してくれないかね。カゴメの野菜系ジュースにしろ
一人暮らしで買い物が徒歩か自転車の場合は軽い方が有り難い
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:12:20.78 ID:MjxP6CN40
野菜ジュースは伊藤園にボロ負けしてるぞ
カゴメの殿様商売は終りじゃ
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:34:39.03 ID:KPqlV+870
>>831
塩キャラメリゼと書いてあるな
そうか塩とコンソメは60gなのか!
今後はよく見て買うとしよう
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:50:33.24 ID:VNq99Krj0
トイレットペーパーの幅はJIS規格で114mmだけど、売ってるのは105mmが増えてきてるよな。
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 22:13:35.53 ID:b2SVuaOQ0
減量でお値段据え置きならよし
1リットルで値上げならやむなし
減量+値上げはふざけんな
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 22:14:48.77 ID:1b0iku7R0
そもそも711で牛乳パック買うバカがいるのが不思議なんだ
スーパー行けよ
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 22:57:40.38 ID:dIax9HK40
>>846
ヨーカドーとかヨークベニマルとか
セブン系列のスーパーでも扱ってる
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:09:55.07 ID:UM8J5vqk0
各マスコミは下記の事実を隠そうとしているらしい。
http://www.youtube.com/watch?p5=dfhbncfg&v=8JgukoSspHw
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:14:19.90 ID:tQS1/H/f0
最近のトイレットペーパーは以前のものより薄くなった気がするんだが。
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:16:45.53 ID:D4jYug900
(c・o・)yー〜〜辛いぜ
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:18:11.51 ID:gHzAbmxh0
酷いもんだな…
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:18:51.71 ID:8ysv5YlT0
牛乳って
料理に使うときしか買わんからどーでもいいわ
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:19:12.62 ID:FjzsjzD30
そういや最近牛乳飲まんな
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:20:47.36 ID:aHgiElos0
他の先進国は経済成長とともに普通に物価が上がり続けてたけど
日本は永いデフレの後でいきなりインフレになったんで消費者がびっくりしている状態
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:21:35.83 ID:Mei0wU3rO
変な形にしたら工作に使えないじゃないか
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:24:39.41 ID:31HymKqk0
つか、値段上げろよ
チープにするなよ
気分悪いから
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:27:19.48 ID:XRb5TiA00
ヨーグルトって今は450だけど昔は500じゃなかった?
恵は400だが
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:27:34.82 ID:Hi13kmcCO
スーパーで売ってる豆腐の質が悪くなったな。
水膨れでぐじゅぐじゅ。

日本も貧しくなったもんだ。
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:27:50.05 ID:D4jYug900
  ( ´・ω・) ズゾゾ
   (っ=|||o)
    彡⌒ ミ
    (´・ω・`)
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:32:41.39 ID:urSnwK3o0
>>857
数年前に減らしたね
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:33:12.12 ID:0lxBs/VT0
おまいら、TVCMを流さない企業の商品を意識的に買うだけでも大分出費を抑えられるぞ。
コーラを飲みたい気分になったら安いPBのコーラを買って、
カップ麺を食べたい気分になったら安いメーカーのカップ麺を買って、
牛乳を飲みたい気分になったら安いメーカーの牛乳を買うんだよ。
広告で刷り込まれた味と違うと最初はまずいと思うけど、実はそれは味の違いに慣れていないだけで、
実際はまずくない、慣れると受け入れられる美味しさだと思えるものが沢山ある。
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:36:30.24 ID:dbJrvDq20
>>861
サンガリアだけは無理
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:46:38.59 ID:XVsXTwuw0
生産調整で牛乳を捨ててるくせになんで量を減らすのか
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:48:03.70 ID:lYfNlzK40
>>186
嫁のプリンでも揉んでろ
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:48:21.13 ID:ueEoE84v0
牛乳と乳飲料って二種類あんだよな
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:48:30.46 ID:KO5lJ7lO0
食糧高騰や飢饉は人災が占める部分が多いからな
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:52:27.80 ID:31HymKqk0
嗜好品をケチるとか
本末転倒だろ
まあ、牛乳は嗜好品じゃないけど
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:56:06.71 ID:GxNCwGvi0
>>865
加工乳っていうのもある
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:58:38.06 ID:Y48OeWTtO
あれ?
○色の野菜ってシリーズの野菜ジュースも、増税で容量減らしてたよな
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 00:03:49.45 ID:kBEJm73r0
>>868
成分調整牛乳とかもなかった?
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 00:04:01.78 ID:UyOTXqM30
スライスチーズも最初10枚あったのが8枚に。そして今年からは7枚だ。
最初に量減らしたのは雪印だが、それに追随する他社も許せん。
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 00:05:47.25 ID:xAdSLT2v0
日銀の黒田さんは物価上昇が失速すると考えて「予防的に」緩和したそうだが、
それを知って庶民は予防的に節約しはじめるのではないか。

将来の値上がりに備えていまから節約して余裕をつくっておこう、と。
すると物が売れないから物価が下がってしまうかもしれない。

どちらが一枚上手なのかはいずれ明らかになるだろう。
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 00:07:34.26 ID:9Q9yciaX0
スリムパックに気ずいて買ったがずいぶん半端な量だな〜と思った
実質値上げだろうけど他の銘柄は飲んだことないからそのまま買ったw

一番ひどいのは販売機の飲み物じゃね?
消費税3%で100円が一気に110円だしw今じゃ140円だいが有るし
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 00:07:43.20 ID:c5aKOkue0
セブンプレミアムはバターも値段そのままで小さくしたよね。
150gは使いにくい。
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 00:27:29.38 ID:Fcva3n4k0
>>45
禿同
でも持株会社が流行りだしたのホリエモンのフジ買収騒ぎがキッカケなんだよな‥
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 00:29:19.23 ID:SbGl3AGn0
こうやって量減らして値段据え置くと物価があがった品としてカウントされないみたいだからやめろよ
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 00:41:29.07 ID:VDFGxZsc0
牛乳は安すぎだろ。w
20年30年前より安くなっていないか? 
明治やら森永みたいなメーカーの牛乳は値上がりしているけど
ジャスコやら西友の自社ブランドの牛乳 あれは↑みたいなメーカーの牛乳の
20年30年前の値段よりも安いと思う。。
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 00:50:23.59 ID:CQ147fjo0
何もかも量が減ってる
自販機も小サイズ130円が増えたし
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 00:57:22.88 ID:r0wjxkHD0
>>871
他社が追随したって事は成功したって事だ
「量据え置き→値上げ」より「量減らし→値段据え置き」を良しとする庶民の方が多いんだよ
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:06:37.76 ID:C4VPpe7g0
いつだったか、牛乳が安すすぎて
捨ててる報道あったよな、時代は変わったな
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:13:11.28 ID:p8B9FH+U0
なにこれふざけてんの?
減らすくせに変わったパックにする手間あるとかバカみたい
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:20:19.30 ID:vVGaH5kt0
牛乳の飲み過ぎは、健康に悪いというから、
値上げ分だけ、飲む量を減らせば良いんじゃないの?

乳製品摂りすぎると、早死にするんだよね。
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:25:11.22 ID:gWDZgb1p0
値段も上げるな、量も減らすな
社長、おまえが自分の給料減るのを我慢しろ
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:26:02.75 ID:Tk/mMb6s0
カ〇メの野菜ジュースも
スマートペットとか称して量少なくして
阿漕な商売してるね
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:27:57.65 ID:KdSiajys0
韓国の後追いだなこれ… 韓国は五年くらい前にこんな感じになってる
お菓子も飲み物もな
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:29:58.75 ID:RGJ9aHqJ0
変なパックで中身減らされた上にお値段据え置きって
今までのパックで値上げするよりも2重に損した気分にさせられる。
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:34:45.90 ID:SyKS+iCL0
無理矢理な円安誘導でメーカーと消費者がいがみ合わされるって最悪だな
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:38:56.39 ID:ON3btOLA0
>>454
さっき飲んだよー > 沖縄産牛乳
甘くて美味しかった。普通の牛乳。
ほんのちょっと量が少ないけれど、東京より安いので問題ナシ
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:41:10.09 ID:OVf34m+c0
ヨーカドーとイオンならイオンのほうがマシな商売してるな
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:41:36.10 ID:Mk8tBQWt0
>>753
7年くらい前は70gあった
今は50gしかない
もちろん価格はほとんど変わらない
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:41:40.23 ID:8yCxaZNo0
苦肉の策というよりは、>884の言うとおり阿漕だよな。
阿漕殿様のパック商売だ。

値上げなら将来値下げの余地があるけど、
これなら将来も増量する理由がないからやりたい放題。
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:42:57.60 ID:hdo000s60
アベノミクスは俺たちにひどいことばかりするね
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:44:24.79 ID:9hU0n/bB0
ポテトチップの内容量と値段を見ればどんだけ損しているかわかるよ
昔は45g50円だったやつが今は15g50円だぞw
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:44:33.59 ID:IJRvEUfV0
別にパックを変な形にしなくても、1lのパックに900ml入れとけばいいんじゃないの?
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:44:51.68 ID:NyozzwIp0
10%水で薄めればいいのに
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:50:50.99 ID:4T3ZSYGX0
>>5
量減らした後の10%増量とかやってるの見ると納得いかんわ
だましてるのに近い
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:59:02.12 ID:VKT/kF1SO
>>896
それ柔軟剤で良く見る
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 01:59:12.85 ID:XNpAHLPf0
>>825
新フレーバーはどれも58gとか52gと少なめになってるよな
そのうちレギュラー品もこっそりその重量に変えてくると思うよ
そして新フレーバーは40g台へ突入
将来はベジップスみたいに20g台まで減らされるかもね
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:22:24.61 ID:IVC6/G++0
量が減ったとか値段が上がったと発表するほうはまだマシ
何も発表せず量を減らしたり減ったのを誤魔化したり、小さくしたり
原材料の質をこっそり落としてマズくするとかやってるのが許せない
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:24:17.48 ID:O8BQPRaw0
>>899
マックのことか
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:32:49.23 ID:Kq2J5gkI0
中身減ってことは同じ容量買うとすれば
容器や運送費に余計金払ってる
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:39:40.21 ID:jETbfcbT0
生憎ながら俺は酒と牛乳が飲めないのだ
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:43:18.51 ID:z9a7AKxl0
1ガロンで売れよ
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 04:58:05.22 ID:lY5Zt9Np0
>>755
コーヒー4回絞ってまだ利益出ない、だと?
5回絞れ
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 05:17:03.29 ID:NcHgP2Qo0
>>1
こういう商法で信頼を失っていくと
ワタミみたいに一気に崩れるぞ

900mlが消費者のためと論理的に説明できるなら
新商品発売時点でしておくべきだった
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 07:23:26.41 ID:F3cLw8YS0
品質下げないだけマシだろアホ
イオンバリューみたいなゴミ毎日食わされるようになったらお終いだぞ
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 07:43:04.75 ID:xAUYDpKU0
ところで大道芸学部って何だ?このパックは大道芸なのか?
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 08:44:49.55 ID:kKAJjALD0
乳業農家が高齢化と経営成り立たなくて
どんどん辞めていっているんだもんなあ
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 09:21:36.91 ID:80kLbpQ6O
貧乏人よ


嫌なら 買うな
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 09:57:23.69 ID:KaW3a/0p0
>>1
そんなに自信があるなら500mLも1Lと同じ高さで斜めデザインにすれば
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 10:13:37.57 ID:XNpAHLPf0
実は普通の牛乳パックって、寸法から求めた体積の空間には1L入らないんだよね
牛乳の重みで紙パックがふくらむことで円筒に近くなり、ちゃんと1L入るようになってる
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 12:43:39.45 ID:OLN/yeKe0
いつもヨーグルト用に買ってる低脂肪乳を買いに行ったら
PBがなくなってて、他の牛乳類ものきなみ200円前後になってた
もうあの店に用はない
低脂肪乳が安いから他の買い物も済ませてたのに
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 18:21:27.02 ID:0349QaaA0
>>7
の人気に嫉妬w

それにしても900mlならまだいいと思うんだが?格好悪いのは仕方ない
これは支持してもいいと思うぞ。コンビニはやや物価高いのがデフォだしな
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 18:56:32.70 ID:B9Tcwd6o0
量が減ったり面積が小さくなるだけでなく、最近のは質も落ちている気がする
原材料を安いのに変えたりしてるのかな
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 22:07:35.52 ID:QqpHT4w+0
人間が牛の乳飲む理由がわからん 水でいいよ
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 01:18:19.71 ID:x1VgVnSK0
牛乳少しくらい高くなってもいいよ
流通業界は酪農家をしっかり守ってやれ
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 02:11:08.63 ID:JrnxLU1p0
>>1
>>ネットショップなどで購入した人の中には
「買った後で九百ミリリットルと分かり驚いた」「損をした気分」といった声もあり、

ネットショップで生鮮品を買うのもわからんが
買うときに何を見て買ったんだ
「900ml」の文字が見えなかったとか、ありえんだろ
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 02:23:06.65 ID:WplUiDis0
食べきれるように〜とか一々言い訳してんのがムカつくわ。
素直に原価が上がったので減量しますって言えよ。
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 02:23:49.21 ID:H70QRe+p0
普通に高さみじかくすりゃいいのに。
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 02:24:12.00 ID:O1eMOV/s0
食パンも1斤340g以上って書いてあるだろ。
今までは余裕持って380gがデフォだったけど
最近はギリギリ340gに減らされてるぞ。
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 02:39:01.94 ID:P+TFbqqo0
リッター650円の黄金ミルクしか飲めない
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 02:52:40.47 ID:dYJLvtGF0
>>799
でも、その半分サイズのやつって随分と割高だよね?
1リットルの方が安かったりするよ。
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 09:39:16.14 ID:fWnodXD20
>>13
お陰で最近の女子の胸が巨大化してて良いことだ
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 09:44:16.52 ID:SrkZ5YP80
原材料高騰だから値上げですって素直に言えば誰も文句言わないのに
何故、飲みきりやすい量にしてやったとかすぐばれるような嘘をつくんだ?
嘘つかれると嫌悪感しか沸かないから気持ち悪い
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 09:46:03.96 ID:YdEGmNu20
それより、歯磨き粉のチューブ容器のほうがすごいよ。

安い165g入りのガードハローより、120g入りの商品のほうが容器がでかい。
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 09:47:28.49 ID:wD7v9u5S0
・CO2削減のため
・温暖化対策で
・環境保護で
・持ちやすくコンパクトに
・飲みきりサイズに
・使い切りに丁度いい

値上げの「偽装句」って色々あるからねー。
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 10:35:02.57 ID:Ep6UETQL0
>>925
いつも使ってたクリアクリーンも
増税前のストックが切れたので買いに行ったら140gだったのが130gになってた
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 11:02:49.54 ID:q4oryTGN0
一般メーカーが1000mlなのにPB商品でケチって売れるわけない
ヨーカドーは頭がおかしいね
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 12:56:55.28 ID:yIObXcvw0
>>924
おためごかしの商品は購入を控える。地球温暖化防止のためだw
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 15:16:45.24 ID:xZQXLLBv0
牛の体液だと思うようになってから飲めねえんだよ
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 15:36:39.43 ID:W6wZhWBr0
明治のおいしい牛乳は美味しすぎて危険を感じたので最近は豆乳がメイン。
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 15:45:48.12 ID:Job45mId0
量を増やしてそれ以上に値上げすればいいのに。
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 17:03:39.08 ID:wD7v9u5S0
「材料変更し、一層美味しくなりました」ってやつか。
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 18:10:21.96 ID:plEayGGK0
一番最初にやったという悪評はセブンさんが受け持ってくれた!
ではうちもわたしも、となりかねないよ
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 18:29:17.87 ID:BslfLHdK0
こんなにでかでかと書いてくれるなんて
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 18:34:51.46 ID:WjrYpeyu0
100円のミックスナッツは、ピスタチオが減ってジャイアントコーンが増えました
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 18:52:04.19 ID:xvIadTch0
こんなセコイことばかりしてれば景気も悪くなるわなw
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 18:59:42.25 ID:BKtWLPhk0
狂乱物価の70年代はCPI採用商品は値上げしないように無言の圧力が
あったって私の履歴書か何かで読んだな。
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 19:01:32.79 ID:BKtWLPhk0
>>917
> 「900ml」の文字が見えなかったとか、ありえんだろ

ポンプタイプのシャンプーの容量の変遷を覚えてるか?
意外と見てないぞ。
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 19:03:56.53 ID:Qa0d+Gs/0
>>36
ああそういえば1kg入りの洗濯洗剤がいつのまにか900gになってたんだよな
いつ変わったかも気づかなかったわ
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 19:06:50.20 ID:WO3y3ab/0
LOWSON 100 で売ってるジュースとかでは900mlで108円とかもうおなじみだけどな
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 19:15:45.12 ID:Qa0d+Gs/0
>>98
1オンス(28g)ってヤクルトかよ
ポンドと言いたかったのか?
なぜ1オンス?
きりがいいからというなら900mlは「五合」だ
十分きりがいいだろ

五合パック、といえばいいのに言えないんだよなたしか
メートル法表記でないとだめなんだろ?
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 19:25:24.74 ID:jav3QXYK0
>>864
2個しかないのに、こいつの分があるわけがないじゃん
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 20:24:03.97 ID:SZB21iyA0
>>930
好きな娘の乳汁だと思え
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 20:54:11.98 ID:RGC2u0JS0
>>930
卵なんか卵だぞ
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 23:47:31.91 ID:WstjBzAw0
しばしば反対側開けようと失敗するからわかりやすくていいじゃないか
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/18(火) 23:56:00.98 ID:dYJLvtGF0
>>930
牛の死骸は美味しくいただいてるんじゃないのか?
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/19(水) 01:55:06.90 ID:bF4HhfVi0
セブンのPB商品「おいしい牛乳」になぜか批判殺到wwwwwwwwwwwwwww
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1416312215/
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/19(水) 02:00:55.67 ID:9fUnITLS0
増税より前にジュースを900mlに落とした100円ローソンは上手いことやったなw
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/19(水) 03:59:52.90 ID:6NKz38/E0
板チョコもいつの間にか吹けば飛ぶような薄さになってて悲しかった
手に取った時のあのたよりなさ…
うすっぺら〜な板チョコなんてチョコじゃないやい!
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/19(水) 05:58:06.08 ID:o6afPXJF0
セブンイレブン行ったついでに見てきたが置いてなかったな。
売ってるのはスーパーの方か。

明治のおいしい牛乳と同等品なら買ってみようと思ったのだが。
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/19(水) 08:03:16.13 ID:Z/XDgMxg0
なんで同等品で高いのを買ってみようと思ったの?訳わからん
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/19(水) 15:16:49.08 ID:LhIzsC3u0
セブンはパンも二度見するくらい小さくなったのあるし
カレーパンとか
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/19(水) 15:19:29.59 ID:xR3hrtMc0
コンビニはどんどん潰れていくと思う。
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/19(水) 15:39:23.25 ID:jq6aLvkL0
イトーヨーカドーのネットスーパーで
すぐ「品切れなので同等品をお持ちしました」とセブンプレミアムのPB持ってくる。
事前に連絡はくれるけど、たぶん品切れじゃなくても品切れって言って売り込んでるw
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/19(水) 21:08:54.45 ID:YO4mTevg0
火消し必死みたいだが、もう無理だよ。
はっきり言って印象悪い。

素直にごめんなさいして、もっといいデザインなり商品名なり売り方なり考えた方が印象いいよ。
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/19(水) 21:33:13.67 ID:aGYq3Qft0
こういうことする業者ってしばらく経ったら今は大きく書いてる900mlの
表示消して普通に売りそうで信用出来ないわー
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 03:37:40.71 ID:Td1oNEEj0
洗剤のジョイの方がずっと前から容量消費者にわからないように少しずつ減らしてより悪質なんだけどな
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 03:43:22.18 ID:dgh8ZEbS0
素直に価格に転嫁しろよ
今どういう状況かダイレクトに伝えるのも大事だろ
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 03:44:10.39 ID:9UBEUcy00
嗚呼ビンボー
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 03:47:37.14 ID:d6mkI2XWO
椰子油混ぜれば良いんだよwねぇ?明治さんw
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 03:49:41.78 ID:dgh8ZEbS0
てか、この手法かなり前からあるよな?
PBとか出てきたとき既にあったろ
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 03:50:48.98 ID:DScbi8Je0
アベノミクスの優等生企業なんだから叩くなよ俺達の安倍さんの方針だぞ!
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 03:54:25.58 ID:kt+7UMgf0
料理などで1L必要な場合2本買わないといけないわけだな
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 03:56:15.32 ID:aFM4LRCu0
>>964
水100cc加えればいい。
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 05:41:11.45 ID:mzibvQyu0
>>965
文字どおりの水増しだな
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 06:35:04.28 ID:YOeAgtXb0
ドラッグストアとかポテチは容量減った分価格が安くなってるよ58gだと58円

150gだと128円で売られてる
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/20(木) 07:01:09.62 ID:vFrkxf5z0
たくさん食べたい人間にとって、量が減るのは打撃(´・ω・`)
969名無しさん@0新周年@転載は禁止
なで肩牛乳パックw