【大阪】生徒の約7割が給食を食べ残し…大阪市立中学校★4©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Anubis ★@転載は禁止 ©2ch.net
生徒の約7割が給食を食べ残し…大阪市立中学校
2014年11月12日

 仕出し弁当方式の中学校給食を本格導入したものの、「冷たい」「おいしくない」などと不満が相次いでいる大阪市で、生徒の約7割が日常的に給食を食べ残していることが、市教委の調査でわかった。健康に配慮したあっさりした味付けは、脂っこいファストフードなどに慣れ親しんだ世代には敬遠されがち。市教委は新レシピを導入するなど、対策に追われている。

 市教委は、「成長期に栄養の偏りがないように」として、今年4月、1年生は全員、2、3年生は選択制で、ほぼ全ての市立中で給食を導入した。

 6月末、給食を食べる128校の1〜3年生、計約2万5550人に、どの程度食べているかなどをアンケートしたところ、最多の29%が「ほとんど食べていない」と回答。「少しだけ食べている」「半分くらい食べている」を合わせると、食べ残しているのは73・4%に上り、「全部食べている」は10・8%だった。

 調理施設などの整備にコストがかかることから、民間業者が調理、配送する方式を採用しており、おかずが約10度に冷やされていることが不評の一因。さらに、文部科学省の「学校給食摂取基準」に沿った塩分量などにするため、薄味になっていることも生徒には不満だという。

 学校に食べ物を持ち込むことは禁止されており、多くの生徒が昼食をしっかりとっていないことに市教委は危機感を募らせる。

 7月には、給食担当の部長ポストを新設。みそ汁などの温かい汁物を週に2回程度、提供するようにした。11月からは、だしのうま味を生かすなどの調理方法で「日本一おいしい減塩食」として知られる国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)の献立も導入した。

 だが、関連本が累計30万部以上売れた人気レシピも、子供らの評価は今ひとつで、「豚肉のしゃぶしゃぶ」を食べた1年の男子生徒は、「あっさりしすぎ。毎日、牛丼でええわ」。同級生の男子生徒も「コンビニ弁当のほうがいい」と訴える。

 バスケット部の1年男子生徒は「味が薄い」ことを理由に給食を半分程度残すといい、母親(44)は「毎日帰ってくるなり『おなかが減った』と言い、夕食は山盛り食べる。給食を全部食べればいいのに」とあきれ顔だ。

 市教委幹部は「栄養バランスの改善も給食の目的の一つ。薄味に慣れるよう、家庭でも味付けに配慮してもらいたい」と話す。

中学校給食 全国的には公立校の8割で行われているが、近畿では広まっておらず、大阪府内の2012年度の実施率は19%。大阪市では、橋下徹市長が11年の市長選で「ちゃんとした食事の提供が学力・体力向上につながる」と公約に掲げ、導入した。1食の実費約500円のうち、300円を保護者が負担する。

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141112-OYO1T50019.html

★1 2014/11/14(金) 08:28:08.88
※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415963529/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:37:47.48 ID:lobar0bQ0
自称グルメの街大阪
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:38:13.53 ID:AWf9dOY60
粉物で十分
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:39:09.21 ID:yzPvTp9H0
母親が作って持たせた弁当も昼には冷たいだろ
それより冷たいってこと?
解凍してないの?
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:39:12.35 ID:sgFSUVaK0
ソースかけとけ!!
あいつらバカだしソースと小麦粉と昆布出汁でうまいうまい言ってやがるw
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:40:48.24 ID:txhz7i870
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:41:05.48 ID:EZ5uA0Rn0
脱脂粉乳を与えておけ
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:41:07.22 ID:r9EWkRGn0
だからカラダにいいとかはまずいんだよ
カネをかけてないからさらにまずい
選択制に戻せ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:43:25.26 ID:YI0wNKxm0
急所が必要のない制度ということの証明だろう
7割も残すなら各家庭での弁当にしないとはっきり言って無駄。

残った食材のことを考えると生活に困った人を支援する方が
市の財政ためになるのではないか?
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:44:31.50 ID:YI0wNKxm0
>>4
いまはな保温弁当箱ってあるんだよ
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:45:00.37 ID:OojzeV/g0
>>4
業務用冷蔵庫の温度だから
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:46:15.57 ID:eRyEukLF0
橋下に敵が多いから、こういう記事の真意を読み取るの難しいな
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:47:08.31 ID:W4FigoRa0
>国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)の献立

病院食の中で更に制限があるような循環器系の減塩食が
キンキン冷えた状態で出てくるもうこれ児童虐待だろ
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:47:30.93 ID:oZBC+vgL0
胡椒でも持参しろジャップ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:49:29.52 ID:QeZ+qcfN0
小学校高学年くらいになると、少食カッコいいみたいな風潮が流行ったりして面倒くさいな
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:49:36.85 ID:MU4BLB1e0
一食に使える塩の量が病院食で3g強
学校給食摂取基準だと3g未満
それを10℃に冷やして提供
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:50:14.91 ID:2ZfGgIkc0
>1食の実費約500円

誰が搾取してるのか
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:50:34.56 ID:dwpp6+3s0
まあ、日本のお荷物・バブル世代の子供だし
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:51:26.60 ID:txhz7i870
チンしないコンビニ弁当が20℃
大阪市中学生が食べる給食弁当は10℃
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:51:45.43 ID:EZ5uA0Rn0
今の子供って味覚音痴が多いんでしょ?
繊細な味がわからないとか。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:51:56.58 ID:9MIuvLaa0
>>4
冷やしたのと冷めたのの違いわかる?
コロッケで常温と冷蔵庫で冷やしたものと食べ比べてみなよ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:52:41.95 ID:IHaJ/q3g0
画像みたら年寄りの食い物でワロタwww
マジ教育委員会ジジイばっかりで役にたたんわw
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:52:58.25 ID:wvr1kkVA0
やっぱり
そういう血筋の方がトップに立つと
食事とかにもろに影響がでるのだろうか
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:53:58.96 ID:Pc8NqzrV0
コンビニの弁当のがうまいもんな
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:54:37.24 ID:MYNGVphV0
育ち盛りの子供に老人食をくわしてんの?駄目だろ
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:54:44.67 ID:6y3HDvCE0
どっかの誰かが中間マージン取って内容が悪くなってるに20000000ペリカ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:54:45.01 ID:/STaX6ND0
顧客の7割が残す料理を出して、それを「顧客の好みが悪い!!!」って、それこそ、橋下の大好きな言葉「民間では考えられない」だよねwwwww
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:56:40.12 ID:sLDd16JK0
ガキは何かにつけムカつくな
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:57:10.14 ID:s7PGvIZcO
まずおかず10℃を改善しようよw
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 09:59:01.17 ID:1xWY4GD2O
画像見たけど腹減ってるからか普通に食いたい
冷たいの割りと好きだし
子供達は昼に腹減って無いんじゃないか
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:00:04.39 ID:Ais+ldqn0
政治家になってから文句をいえ
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:01:29.92 ID:7Olh0bLC0
大阪の給食はクソまずいって噂は聞いてたがここまでとはなw
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:04:05.60 ID:58ZZ7Jz+0
橋下利権すごすぎ
民間業者も橋下のトモダチだろw
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:04:09.41 ID:PEyU6xQT0
俺はこの件で一生橋下を許さない。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:05:06.49 ID:NaqQp1cn0
>>28
子供のしつけがなっていない親がさらにムカつく。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:09:34.62 ID:hWZHGQWq0
>>1
減塩とかアホちゃうか 中学生とか一番活発に動く年やろ、クラブもあるし、塩分とカロリーはたっぷり入れなアカン
栄養士とかは、バランスとか言ってチマチマした食いもんを出したがるけど、バランスとかは月単位で平均させとけばいいねん、
調理とか考えずにガツガツ食わせとけ、
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:11:39.21 ID:IP0EtQJM0
食べ物を粗末にしないと教育されてない子供とモンペ
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:12:44.20 ID:u8TnsIge0
田舎だと普通に機能している給食なのになんでかな…
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:14:11.50 ID:txhz7i870
>>37
これ実費500円出して食ってから言えよ
実際配送される10℃に冷やしてな
ちなみにチンしてない保冷棚にあるコンビニ弁当は20℃だ

http://twitter.com/t1ama/status/484316676997922816/photo/1
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:19:11.52 ID:1xWY4GD2O
逆に10℃まで冷えてたら手元に届くまでに温かくなるんじゃないの?
そんな大袈裟に冷えては居ないだろ
子供達が500円出してる訳じゃないし
つーか昼の時間に空腹じゃない子供ってそれはそれで問題だね
給食残した記憶が無いよ30代だけど
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:19:56.25 ID:qiVrtV560
給食ウマウマでおかわりしまくりだった俺は幸せだったんだな
食べ切れないと女子からもおかずもらいまくりだったし
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:20:20.67 ID:/STaX6ND0
>>37
「食べ物を粗末にしない」と「まずい物でも我慢して食う」は違う
「食べ物を粗末にしない」っていうなら「粗末にしない調理」をしろ、バーカ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:22:09.53 ID:KweHxIl20
給食は基本的に美味しいものって感じだったけどなー
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:26:51.30 ID:Vbg90yyW0
今の子供はジャンクで味覚障害だから塩分計算された食事は合わないんだろうな
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:27:13.16 ID:/STaX6ND0
>>43
つーか、食った人間の7割が残してるって事は、レシピか商品管理かどこかに根本的な問題があるとしか考えられない
躾がどうのとか、子供達の嗜好がどうのってレベルの話じゃないって
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:30:16.51 ID:txhz7i870
>>40
今から昼食を10℃に冷やして室温で1時間程度放置してみたら?
親が500円出してんだけど
保護者負担300円、税金から200円だっけ?
無駄にしてるよね、金も手間も時間も食材も生徒の成長も食育もなにもかも
食べ盛り中学生が残さなきゃいけないぐらいマズイ食べられない飯って拷問でしょ
1見ても家帰ってから安全で温かいごはんかっ込んでるんだからお察しだよ
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:30:35.82 ID:9v8ceRua0
親の負担が300円なら、アンパン二個と牛乳も買えない金額なんだよな。

>>38
うちの給食センターはひどかった。学校で作ってる付属小が羨ましかった。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:32:23.77 ID:FPm+K5Np0
>>40
http://www.city.settsu.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000007/7012/25.1siryou11.pdf

ちょっと前の資料のようだが、これに週2回は汁物付きになっただけっぽい
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:33:06.13 ID:9q2QoCXo0
>>43
>給食は基本的に美味しいものって感じだったけどなー

時代の差を感じるね
俺にとって給食と言えば、味気の無いアルマイトの食器
脱脂粉乳とバター無しのパサパサのコッペパン
エサのような不味いおかず
それでもみんな黙って食べていた時代
アレルギーの子なんていなかったこと
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:35:07.82 ID:/STaX6ND0
>>47
香川なら熱い打ち立て手打ちうどん1玉(100円)におにぎり1個(100円)とサツマイモの天ぷら(80円)を食える金額だがな
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:35:28.45 ID:MU4BLB1e0
>>40
過剰摂取が厳しくなったのはここ10年かそこらの話だし
必要栄養を満たせば良かった20年前の給食と比べても…
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:35:35.45 ID:1xWY4GD2O
>>42
昔は親からまずくてもよく味わって食えと言われたもんだよ
そのうち食える様になるからって
聞き分けるまではやっぱりそれなりに時間かかるけど好き嫌いが馬鹿馬鹿しくなるんだよそのうち
まず味わってみようってなって薄味の味も分かる様になる
そりゃあ嫌いだから残すって言うんじゃ残す物の方が遥かに多かったな
何でも食えないと奥さんとうまくやっていけないよ
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:35:49.03 ID:FPm+K5Np0
>>47
田舎のスーパーでも300円でミニ丼位は大体買える
都会なら激安店で300円大盛弁当とかもあるだろ
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:37:09.31 ID:zRN//nUl0
こんなことだから大阪は知力体力共に(ry
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:37:25.53 ID:p8cdgXqN0
薄味なうえに冷えてると味を感じにくくなるからだろうな
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:38:11.86 ID:qioHS67p0
薄味の冷たい食事を中学生に出すとか泣けてくる
今日び刑務所でももう少しマシだろう
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:38:21.49 ID:qumWZYPA0
学食の制度にすりゃいい
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:40:13.68 ID:FPm+K5Np0
育ち盛りの中学生用の全国基準「 文部科学省の「学校給食摂取基準」 」
他県じゃこの基準で出してて問題が出ていない
なのに、他の問題点誤魔化すために塩分量を持ち出しちゃったもんだから
何故か「病人用の減塩食を参考」なんて的外れな対応をすることになる
中学生は病人じゃないぞ
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:40:34.47 ID:CU7UMrF20
話題になって大人たちが迷走してることで生徒らが図に乗って
つけあがってるんじゃねの
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:40:56.06 ID:/STaX6ND0
>>52
悪いな、うちは親は料理が上手で、まずい飯なんて外でしか食ったことねーし、そう言う店では容赦なく残して帰ってたがな、親も含めて
お前んちの親と嫁が飯マズ嫁だっただけじゃねーか?w
まずいならまずいってちゃんと言ってやれよ。料理を学ぶ機会を逸しさせてるだけだぞw
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:41:21.74 ID:dTAxZ8oW0
必死で食えば飢餓国の飢えが解決するわけじゃないし
無理せず適切な量食べるべき
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:42:23.03 ID:14aCwlj/0
冷蔵給食かw、まだ直ってなかったのかよwwwwwwwwwwwwwww
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:44:23.45 ID:JjSEMTq/0
橋下おかかえのビーチク業者が作ってんだろ。んなもん、不味いに決まってる。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:44:43.15 ID:UsoTnQCa0
肉や魚は塩気がないと臭みが出てくるからな
野菜も塩でエグみが取れる
減塩し過ぎて食べてもらえないんじゃ給食の意味がない
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:45:27.19 ID:pP46SqI80
贅沢だな
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:45:50.07 ID:msYHMW5S0
国立循環器センターのレシピって1食あたり塩2g未満じゃねーか
減塩じゃない病院食が3gちょいなんだぞ
それを10℃にして食べろとか拷問だろ
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:46:20.02 ID:SbltjNqT0
弁当は朝面倒なだけで材料費は保護者負担分の300円もかからんからな
人件費を含むとはいえ大量に作るものがあの内容で500円はカネの無駄だ
まあ色々と絡んでるんだろう
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:50:22.64 ID:/STaX6ND0
>>66
それ、「うどんを出汁も醤油もかけずに食う」レベルだぞwwwww
そんなもん、まともな子供が食える代物じゃないってwwwww
俺、そー言う食事を小学校4年から5年までの2年間食ってたけどwww
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:51:36.96 ID:DJ5qQg610
写真を見るとこんなもんだろ。
保護者には味は好評だし。
汁物やカレーやシチューも温かいものが提供されるようになった。(ごはんは元々温かい)
値段も他の自治体と比べて高くないしな。


◆大阪市の中学校給食例(1食30 0円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201209040172.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG

◆他地域の中学校給食例
岩手県盛岡市(1食280円 ※牛 乳代別途必要)
http://fukuiseiji.img.jugem.jp/20100621_868666.jpg
大阪府富田林市(1食330円)
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG
東京都町田市(1食300円)
http://up1.blogzine.jp/jcp/images/2010/10/02/rimg0231.jpg
東京都八王子市(1食300円)
http://leolion.img.jugem.jp/20090220_420178.jpg
神奈川県相模原市(1食300円)
http://www.kinoss.jp/wp/wp-content/uploads/2012/01/DSC00468m.jpg
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:52:01.25 ID:e11/bW1K0
橋下利権酷いな
まだ改善されてないのか
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:52:48.13 ID:14aCwlj/0
温め設備夏導入するんじゃなかったのかよwwwww
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:53:15.14 ID:ri0JE8Bz0
橋下徹 VS 女子中学生軍団 「給食がまずい!!」
https://www.youtube.com/watch?v=Lq-FKG_evaA
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:54:10.10 ID:8G7jPRG+0
クレーマーが馬鹿ほど多い事と日教組が強い事がが根底にある。
学校は「とにかく問題を起こさなければ良い」と考え、絶対食中毒を起こさない、
これだけで発想する。業者選定は基本的にB利権で誰も文句を付けない
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:57:21.76 ID:FPm+K5Np0
>>72
美味しくするように頑張るしか言ってないな
具体的な対応策考えていないだろ
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:57:54.90 ID:1xWY4GD2O
>>60
そりゃ結構だけど料理上手が全ての料理が上手な訳じゃないよね?
食料難になったらどうするの?
真っ先に死ぬの?
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 10:57:56.32 ID:qcpKoTPm0
子供達のDNAが無意識に「危ない」と大人に信号を送っているのかもね

「中韓産毒食ばかりの給食」だから

激安中韓産を使うことで関係者は賄賂も期待できるからね
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:00:39.89 ID:XCbkpJhk0
チンすれば解決
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:01:13.54 ID:14aCwlj/0
>>77 数、時間、電気容量
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:03:14.96 ID:SDMBizZn0
埼玉県の俺の記憶では給食センターで作った料理を「わざわざ冷やす」ことはなかった
今の全国の給食はどうなってるんだ、大阪市だけが「わざわざ冷やす」のなら
そこが変だし、それをやめればだいぶ違うと思うぞ

他の地域では「わざわざ冷やす」ことはしてないのか
大阪だけが「わざわざ冷やす」のか
「わざわざ冷やす」のをやめることができないのはなぜか、それを知りたいのに
前3スレまでは橋下に悪意を持つ奴が出してきた不味そうな写真だけで
「ハシシタガー」連呼してるだけという狂ったスレッドだ
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:03:19.74 ID:H8+A7VzA0
>>42
完璧な正論
まさにその通り
給食なんて金取って提供しているんだからまずくてもOKなんて事は絶対に有り得ない。
81名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:04:11.06 ID:Sb3GDUaI0
>>1
よほど不味いのですね!w

市長の性格が悪いのだから諦めなさい!w
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:04:48.16 ID:x57d/NNR0
>>79
衛生上の問題だってみんなわかってるからそこは議論の対象にはならんよ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:04:58.44 ID:14aCwlj/0
>>79 規定で決まっていて、ある温度以下か、ある温度以上をキープして運ばないと、給食はいけないとか‥
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:05:30.90 ID:/STaX6ND0
>>75
すべての料理が上手でなくても、たいがいの食材を上手に調理することは可能だぜ?w
あと、食糧難になったら、好みの問題よりも、それを買えるだけの給料を得る手段の方が大事だと思うけどwwww
食糧難の大半は経済問題だぜ?w
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:06:27.43 ID:LbsQ210cO
8割は在日なんだから、
うんこ食わせれば泣いて喜ぶよ
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:07:25.00 ID:ddbn3tbcO
食材の産地表記とかあるのかね?
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:07:27.10 ID:6zMGfby/0
てか中学に給食あるのか。うちは弁当だったから裏山
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:08:22.27 ID:SbltjNqT0
市長が毎日昼に500円出して食えばいい
すぐに「民間じゃこの値段でこの内容はあり得ない」と言い出すだろう
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:08:43.83 ID:SOPcCJly0
利権くたばれ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:09:05.76 ID:H8+A7VzA0
>>69
今の給食って工場労働者の昼食なんだな
しかも牛乳が瓶って退化してるじゃんw
しかも一食300円ってクッソたけぇな・・・
給食の値段じゃないわ
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:09:13.31 ID:/STaX6ND0
>>88
前にも描いたが、顧客の7割が残す料理を出して、それに対して「俺は悪くない、悪いのは顧客の好み」という店、「民間じゃあり得ない」よw
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:09:46.80 ID:n8RFLHKi0
給食食べ残しが許されてる事に驚き。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:09:48.68 ID:IeSEAdIi0
中学校給食本当に評判悪いみたいよ。
周りで余りいい話聞いたことない。量も一律だし、小学校の給食とくらべるとどうしても味が落ちるし。
周りでは段階的に導入してて、どちらか選択できる時は弁当の子が多かったみたい。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:09:51.36 ID:0NrLOGAh0
知り合いの教員が言うてたけど、
ホンマに不味いらしいwww
教員が校長にクレームを入れるレベルやって!ww
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:10:09.70 ID:1xWY4GD2O
>>84
ん?自分が料理上手なの?それなら分かるけど

金があっても天災じゃ食料手に入らないよ?
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:10:30.97 ID:ZUeARBaa0
今って米飯が中心なの?パンじゃないの?
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:10:45.81 ID:b2hfefFoO
>>79
>>1を読めばわかるが、この大阪市の場合は給食センターで作られた給食ではない
要はその辺の仕出屋の弁当だ
コスト削減策だそうだ
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:11:33.87 ID:SDMBizZn0
>>82-83
じゃあ大昔に俺が給食センターから「冷やさず」に持ってこられた給食は
「衛生上大問題」の食い物だったのか? 食中毒の話なんか聞かなかったけど

今は大阪市以外の自治体もみんな「衛生上の問題」を考慮して「冷やしてる」のか?
でも残す生徒はいない、なぜなら「ハシシタだけが悪いから」ってことなのか?
それとも「大阪市だけ」は「衛生上の問題」に神経質にならなきゃいけないヤバイ地域なのか?
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:11:39.08 ID:K1u8LcWy0
給食で出される酢の物は駄目やったわ
無理矢理飲み込んでたw
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:12:03.50 ID:/STaX6ND0
>>95
一通りは出来るけど?www
天災?一週間程度なら普通に籠城出来る程度の食材、家にあるけど?
お前んち、ねーの?米もあれば、漬け物もあるし、小麦粉もある。
それ以上になれば、やっぱり、仕事が出来なくなるね?w
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:12:09.22 ID:H8+A7VzA0
子供の好き嫌いの話になってるけど
いい歳こいた大人で好き嫌いが無いって公言している人間って八方美人で要領が良い奴しか見た事ないなw
影では文句言っててもイエスマンでやたら太鼓持ちする奴ばっかw
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:12:18.02 ID:14aCwlj/0
>>98 以上って読めない人か‥
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:13:58.84 ID:wrjQXfhe0
中国や韓国産だからじゃないの?
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:14:42.92 ID:fBEJDWTFO
食べ物を粗末にしてまで給食やらなくていいんじゃないかな?
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:15:06.94 ID:H8+A7VzA0
>>98
お前さ給食を冷やすって事ばっかに目がいってるから見えてないんだろうけど
「ある温度以上をキープして運ばないと」って文が見えてないの?w
お前が食ってた給食は運ばれてきた時にはあったかい状態だったと思うんだけどw
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:15:14.19 ID:1xWY4GD2O
>>100
君全部親の力の発言じゃないの?
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:15:49.69 ID:IFH+1tO90
糞嫌いなもの食うまで周りのさらし者にさせられて、吐いたのはいい思い出
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:16:59.37 ID:Rxi0BgN60
俺が学校行ってた頃は給食そんな薄いとか思わなかったが
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:17:18.61 ID:6zMGfby/0
確かに母ちゃんに食いもんを粗末にするなと教わったが、食えないもんを作るな人に食わすなとも同時に教わったぞ。
バランスどうのこうのいって出来たのがマズメシならそれは食への冒涜じゃないか?
そもそも食育は栄養や礼儀作法だけでなく楽しく美味しく食べる事が重要だって育児教室で習ったぞ。
生徒の7割が残すって明らか作り手に問題があると思うんだが。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:17:23.33 ID:/STaX6ND0
>>106
てか、あんた、俺のこと、何歳で、性別はなんだと思ってる?wwwww
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:18:03.26 ID:14aCwlj/0
一部の弁当用意できない子の為に、7割の子が昼食えなくなっちゃったとか、典型的なユニバーサルデザインだなw
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:18:42.02 ID:H8+A7VzA0
>>108
給食は格差がひどいみたいだからしょうがないなw
あー財政の潤ってる地域でよかったー
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:19:06.02 ID:1xWY4GD2O
>>110
まぁいいや不毛な会話になったからこれ以上のレスはしないので。
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:19:05.59 ID:WKzLKbdr0
橋下は嫌いだし給食も嫌いだったけど、出された物残すのはあんまり良くないと思う
給食の是非はともかく、給食残す子を正当化しちゃうのは教育上良くないんじゃないかな
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:19:06.75 ID:Rxi0BgN60
他の地域もこんだけ残してるなら給食制度の問題だけどそうじゃないなら大阪だけの問題だよね
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:19:11.04 ID:b2hfefFoO
とりあえず、調味料の持ち込みを解禁してやれ
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:19:43.41 ID:z+zlGODg0
>>116
栄養バランス壊したら意味無いな
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:20:16.92 ID:BdabmGtW0
>>106
お前は塩2つまみで作って10℃に冷やした上に
誰のものとも知れない髪の毛やらが入った料理を毎日完食できるんだな尊敬だわ
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:20:42.03 ID:/STaX6ND0
>>113
匿名掲示板で相手の年齢と性別を一方的に決めつけて「それはお前の親の発言だろう!?」って頭悪すぎるわなwwwww
まっ、お疲れさん。飯マズ嫁と飯マズ親によろしくなwwww
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:21:06.90 ID:SDMBizZn0
>>102 >>105
じゃあ、「冷やす」んじゃなくて「アツアツ」の方式に変えたほうがずっといいんじゃないの?
それでだいぶ解決しそうなもんだろ
サラダなんかはメニューにならないけど
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:21:11.04 ID:H8+A7VzA0
>>113
君の負けだねw
ご愁傷様
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:22:06.37 ID:FPm+K5Np0
提供前まで10℃以下又は65℃以上で保管
http://www.city.settsu.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000007/7012/25.1siryou11.pdf
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:22:39.26 ID:14aCwlj/0
>>120 温め設備も導入できなかった市の予算を想像すると‥金あれば何でも出来るのでは‥
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:23:26.66 ID:H8+A7VzA0
>>120
お前どれだけ頭クソみたいに悪いんだか知らないけどさw
冷やして維持温めて維持ってどっちがコストかかるかさえわからないの?w
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:25:25.43 ID:e11/bW1K0
府が半額補助するキャンペーンで給食センター作ればよかったのに
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:26:28.18 ID:H8+A7VzA0
>>114
給食がまずい事を正当化し続ける事の方がよっぽど害悪
金を取ると言う事はそれなりの物を提供する事だって事を
子供の内からしっかりと教えるべき
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:26:47.04 ID:Rxi0BgN60
コスト低いから10度以下ってアホだろ
だいたい1人300円税金も含めりゃ500円も掛けといてコストが〜て
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:26:55.81 ID:Sbe3KvlCO
昔から給食は食へのトラウマを植え付けるプログラムだろ
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:27:35.87 ID:KweHxIl20
>大阪市では、橋下徹市長が11年の市長選で「ちゃんとした食事の提供が学力・体力向上につながる」と公約に掲げ、導入した。

7割の生徒が残すって、「ちゃんとした食事」と言えねー
ありがた迷惑だな
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:27:39.24 ID:p3nHXUMm0
実際まずいもの出してんだろ
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:28:11.15 ID:DJ5qQg610
写真を見るとこんなもんだろ。
保護者には味は好評だし。
汁物やカレーやシチューも温かいものが提供されるようになった。(ごはんは元々温かい)
値段も他の自治体と比べて高くないしな。


◆大阪市の中学校給食例(1食300円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201209040172.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG

◆他地域の中学校給食例
岩手県盛岡市(1食280円 ※牛 乳代別途必要)
http://fukuiseiji.img.jugem.jp/20100621_868666.jpg
大阪府富田林市(1食330円)
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG
東京都町田市(1食300円)
http://up1.blogzine.jp/jcp/images/2010/10/02/rimg0231.jpg
東京都八王子市(1食300円)
http://leolion.img.jugem.jp/20090220_420178.jpg
神奈川県相模原市(1食300円)
http://www.kinoss.jp/wp/wp-content/uploads/2012/01/DSC00468m.jpg
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:28:16.35 ID:oU6o99vf0
別に残してもいいじゃん
でも東京の給食と比べると、とても不味く見える部分だけが
クローズアップされてる気はする
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:28:42.42 ID:H8+A7VzA0
>>128
脱脂粉乳にクジラの竜田揚げコッペパン世代ならそうかもねw
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:28:56.18 ID:/STaX6ND0
>>130
まあ、7割が残すって言うのは異常だわな
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:29:53.69 ID:IFH+1tO90
>>128
上手い表現だな。ワロタw
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:33:16.48 ID:SDMBizZn0
>>97
大阪市は給食センターじゃなくて民間の仕出屋だってことはわかってる
その理由というのが、大阪市にはカネがないから税金使って市営のセンターを設置できないということも
でもさ、給食センターだろうが民間の仕出屋だろうが作ってるのは人間の食い物だろ?
その辺のところは大きな違いじゃないと思うけどね、大きく違うもんなのかね
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:34:27.54 ID:aPoZkqdD0
ハシゲの「外っつらだけよくて中身はガタガタ」な政策の最たる物だな。

どうせ都構想だってこんなもんだろ。内心「どうせ反対されてつぶれるんだから
大きなこと言っとこう。」みたいな。あれ?これって民主党(w)のお家芸だったな。
所詮維新も民主も同じ穴の狢だな。ダメ野党同士で少ない利権を争ってろw
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:35:52.35 ID:IFH+1tO90
>>136
うちの会社で使ってるところでもあるんだけど、試食は美味かったけど、
消費税アップであきらかに劣化してきてるわ。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:43:10.20 ID:41Tk/Tvs0
>>1 
「あの」朝日新聞の記者でも冷たいがバランスも良く美味しいと言っている。

 「ご飯は、まだちょっとほの温かいですね。
  ボリュームはちょっと少ないような気はしますね
  見た感じのバランスはすごい良さそうだなという気はします。
  (食べてみて)あ、やっぱり冷たいのは冷たいですね。 
  味自体はすごいやさしい味付けで僕は美味しいと思います」
大阪市の給食、記者が食べた 温度・量に工夫の余地 2014/05/30
http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:45:18.95 ID:5ohvoGz+0
給食って不味いよな
特に野菜は水臭く味が薄くて、すぐに酢で何とかしようとする
生野菜のキュウリやレタス嫌いな自分には脅威だわ
ご飯は硬めでパサパサ。汁物は塩分大目の塩味だけ
工夫のかけらもない
これを弁当屋が作って冷たく提供、悪意を感じる
冷たくすると何んでも味は落ちるし不味くなる
砂糖も冷たくすると甘みが落ちるがこれは塩も感覚的には同様だ
橋下は自分のアイディアと屁理屈を優先しすぎ
周りを見てない
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:46:01.28 ID:XTiPaf4U0
中学で給食ってあるのかよ
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:46:53.64 ID:OppjVlxa0
食に興味が無い頭の良い馬鹿が動き出すとメチャクチャになる見本だなw
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:49:54.26 ID:QeZ+qcfN0
自校調理給食だから美味しかったなぁ。
味気ないプラ弁当箱給食とかイヤだわ。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:50:46.55 ID:41Tk/Tvs0
>>1
そもそも給食は、教育委員会が献立と作り方を決め、おまけに材料も
教育委員会が指定し、それを業者に指導している。
 ◇大阪市教育委員会が安全で良質な食材を指定し、成長期の中学生に
 必要な栄養量、栄養バランスに十分配慮した献立を作成します。
 http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000175271.html

また、給食代(1食500円)も、保護者が負担する300円は全て食材に充てる事が
決められており、業者は200円で調理、配送、設備の維持をしたうえで、
儲けを出す必要がある。

従って、コンビニ弁当やホカ弁などの、中国食材に添加物てんこ盛りで
そこそこの見てくれで安く仕上げたものとは根本的に異なる。
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:51:03.40 ID:H8+A7VzA0
>>141
中学までは給食じゃないの?
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:51:23.04 ID:DJ5qQg610
>>139
>感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
>分量は個人差が大きかった。

半分の生徒は美味しいと言ってるんだな。
これ残してるのは不味いからじゃなくて単に量が多すぎる生徒も多いんだろうな。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:51:32.16 ID:QlpeHXrJ0
給食ない中学があるなんて最近知った
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:51:51.52 ID:5ohvoGz+0
中学の給食はあるとことないとこで別れるよ
市の財政次第
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:52:14.66 ID:UYJOqXpQ0
>>141
大阪、神奈川除けば中学まで給食の方が主流だぞ
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:54:38.55 ID:HD/wNFjt0
>>149
関西地区で中学給食があるところは少ないよ
あっても事前申込の任意スクール弁当みたいな感じ
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:54:59.03 ID:KWsYGn0t0
給食はマジで無くなっていい
わざわざ金払ってあんな糞不味いもの食いたくない
それなら食わないか、もうちょっと金使って弁当にする
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:58:56.84 ID:hoDdjB2u0
公立って基本給食なんだっけ?
小学校から私立だったから給食って食べたことないわ
中学からは食堂あったし
うちの小学校4年生の子供も私立で弁当
@東京
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 11:59:00.91 ID:Pxsh0iEE0
>>6
平松Twitterのこの写真ばかり出してきてwww
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:01:19.58 ID:U9HuLVHZ0
>>152
地方だと私立=おつむの弱い子が行くところ
首都圏とは違うよな
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:02:26.19 ID:41Tk/Tvs0
>>146
>>1の記事では、
>6月末、給食を食べる128校の1〜3年生、計約2万5550人に、
>どの程度食べているかなどをアンケートしたところ、
ってことだが、このアンケートが大阪市のホームページに見あたらないんだよね。

さらに、7月に温かい汁物、2学期からおかわり用ご飯、「日本一おいしい減塩食」
と改良を進めているはずだが、それとの関連が曖昧な記事だよね。

これ、11/12の記事だが11/14に大阪市長の記者会見をやってるんだから
問題だと思うのなら市長に問い質せばいいのにね。

何のために記者をやってんだか・・・
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:03:00.09 ID:hVosteUM0
市長は飛田新地料理組合の元顧問弁護士だろう。
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:04:29.02 ID:rd8XEqUs0
>>98
通常の給食センターの食事は
『衛生上の問題で』加熱しまくった食事を車で学校まで急いで運んでくる

橋下流の仕出し弁当屋方式では
『衛生上の問題で』2、3日前に予め作った弁当を冷蔵保存したまま運んできて、温めずに食わせる

正直言ってこれまともな給食じゃない
朝鮮人が生魚のぶつ切りを刺し身だと言い張るのと同レベルで『調理をわかってない』
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:05:45.52 ID:+mWl8rsk0
たかが給食すら上手くいかないのに、ましてや大阪都構想なんか上手くいくわけがない
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:06:19.93 ID:uaDyoOWpO
いっぱい御飯食べて
いっぱい運動して
成長ホルモンが分泌される時間迄には寝る
身体を作る期間中だろ
大丈夫か?
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:07:06.94 ID:DJ5qQg610
>>157
2、3日前に予め作った弁当ってソースは?
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:07:13.55 ID:14aCwlj/0
>>158 だね。くいもんで躓いたのが致命的だわ
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:07:36.87 ID:tJmI2clP0
大阪は給食費払ってない奴ばっかやのに今以上不良債権作るな!弁当にしろ!ただ飯はあかん!学校卒業したら回収から逃げれるらしいやん
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:08:03.83 ID:E3jPgg650
ソースとマヨネーズを付けてくえww何が関東のうどん汁は濃いだ?
味が薄い?ソースばっか食ってるから舌が馬鹿になってんだろ
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:10:04.19 ID:3Szgtj+b0
残したら先生にシバかれてたけどな。
ちなみに40歳のオッサンです
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:12:20.59 ID:zFaJTqri0
自分は出されたものは全て食べる、例えそれが嫌いなものでも

味が薄いならマイ醤油でも持っていけばいいのに、食べ物を粗末にするのは絶対にダメ
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:12:27.10 ID:agaWYmL10
まぁ体に影響を考えない貧しい所はしょっぱい物が好きだもんな。
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:14:28.70 ID:H8+A7VzA0
減塩ばっか進めて夏場は熱中症でバッタバタ倒れるんだからどーしようもないw
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:15:51.44 ID:F/rDkQBn0
さーすが
朝鮮利権と同和利権の

朝鮮維新の会
やることなすことパネーすな
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:17:49.53 ID:H8+A7VzA0
>>165
お前の食に対しても宗教観なんてどうでもいいよw
給食でマイ醤油なんて普通に怒られるって想像が出来ると思うんだけどw
まずいもんを作るって事は食べ物を粗末にしているって考えに至らないところがなんとも日本人らしいわw
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:20:29.62 ID:uaDyoOWpO
二足歩行し始めてから成長期が終わるまでに地盤基礎を強くしとかなきゃよ
地盤基礎がヘタレてるのにその上に頑丈な家を建てても意味ないんだし
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:20:42.95 ID:WdMLfA2T0
給食なんかやめればいいんだ
弁当にすればいいカフェテリアも併設すればいい
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:21:13.11 ID:47sk/aRU0
贅沢な奴らだな食い残すなんて
明日は食えないかもしれないと思って毎食食えよ
それがありがたくいただくて事だ
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:21:39.11 ID:z0qGtqXw0
数カ月前に、同じニュース出てコメのやりとりで、
電子レンジだと、一時的に発生する膨大な消費電力に対応するため、
校内外の電力設備を入れ替えないといけないから、
予算的に、スチームオーブン入れろで結論出たんだ(オレの中ではな)
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:22:07.78 ID:4/Z6n3dH0
>>14
キムチwwwwwwwwww
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:22:54.26 ID:q8XR7hf60
どんなまずさなのか食ってみたい
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:24:02.98 ID:z0qGtqXw0
>>175
コンビニの弁当を冷蔵庫で十分冷却した上で、お食べください
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:25:53.39 ID:PAAjt+p60
食品の7割が廃棄なのかと思ったら、7割の生徒が残すってことか。
完食が10%程度で、3割近くが「ほとんど食べてない」は、確かに酷い数字だが。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:32:42.77 ID:XRmyESg90
ソフト麺、カレーライス、揚げパンに代表される給食メニュー
給食当番制で皆で配膳

そういう給食教育が大切であって、ただの弁当配りであれば不要
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:33:35.40 ID:xn9ahha/0
民間ヨイショがしたいがために給食センターを作るって方向に行けないのが橋下の底の浅さだと思う
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:34:14.32 ID:hX+atxvy0
中学生の味覚崩壊してるのかワロタw
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:34:53.02 ID:RYGQD/3q0
給食利権がとっても美味しいです
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:35:52.01 ID:0phNkMXs0
>>98
昔は食中毒なんてそこらへんで起きてただろうな。問題にならないだけで
俺も小学校のときの給食に釣り針入ってたことあるわ。なんの問題にもならず、先生もよけとけ、の一言だったわ
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:39:19.64 ID:XRmyESg90
この中学校については、自前弁当制に変えるのが一番だろうな
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:41:57.85 ID:FU9FDSUb0
>>69
全員強制、休んで食べられなくても返金なし、業者にリスクなしの大阪市と
弁当との自由選択性の他市を並べるな。
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:43:09.48 ID:SDMBizZn0
イメージだけでいえば、大阪みたいな地域こそ古くから学校給食を導入してそうなもんだけどな
弁当ってその生徒の家庭がもろに反映されるじゃん
中身がみすぼらしいとか、キムチ入ってたとか、子供はそういうの簡単にいじめの対象にするし

それがまったく逆で学校給食が普及してなくて、今から給食を普及させようってところに
大阪の深い闇があるんだろうか
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:44:20.33 ID:14aCwlj/0
橋下辞めたら弁当に戻るんじゃね
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:45:05.63 ID:txhz7i870
>>180
中学生の味覚崩壊プログラムだよ
これ食ってた方が舌バカになる
異物混入しょっちゅうで、チンしてないコンビニ弁当20℃より低い10℃でコレ出されるんだから
http://twitter.com/t1ama/status/484316676997922816/photo/1
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:47:08.14 ID:14aCwlj/0
>>187 勇気あるな。これを食うのか‥
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:48:45.19 ID:a9pbVBkdO
  


辛坊治郎@偏向報道、橋下vsざいとく会  


辛坊治郎 「まあお下品w 在特会がこう言う連中なんだとよく解ってよかったw 橋下はよくやった
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415277922/103
http://d aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415277922/103
  
  
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:49:04.99 ID:dHH7cgkt0
>>183
そうするとほとんどの子が自前弁当にするから
採算上、給食業者が固定費すらら得られなくなるわけで
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:51:44.24 ID:SDMBizZn0
>>184
> 全員強制

「強制」に抵抗する書き込み、ときどき見かけるな
橋下がやってた日の丸君が代の「強制反対」って騒いでた勢力を思い出す
給食反対っていうのは、やはり同じ連中なのかな、給食の話からそれて橋下攻撃してるだけの奴いるし
平松のツイッターのコピペを繰り返す奴とか怪しい
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:53:31.46 ID:ylkx7O8i0
信じられん
明らかに不味いものや添加物まみれでエグい味のものならこんな事態になってもおかしくないけど
冷めててあっさりした味付けの薄いものを残すってどうなってるの
腹減ってたら食えるだろ
しゃぶしゃぶって冷しゃぶだと思うけど豚肉そのものの旨味も感じないのか
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:54:18.55 ID:dHH7cgkt0
>>192
冷やして長時間置いた豚肉なんて
脂が固まったようなものじゃん
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:54:27.91 ID:x57d/NNR0
>>179
財政上の問題であって別に民間よいしょなわけではない
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:57:39.14 ID:x/BMwJD90
病院食の3g強より低い
学校給食摂取基準の3g未満より低い
塩分コントロール食2g未満の塩しか使わず

未加熱のコンビニ弁当20℃より低い10℃に冷やされ

髪の毛やとても書けないものがトッピングがされた給食がなんと300円!
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:57:51.88 ID:a9pbVBkdO
橋下肝煎り推進強行維持強制全員給食
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 12:58:05.95 ID:dHH7cgkt0
そのうちまずい弁当食べられなくて
腹減りすぎで低血糖で倒れる子とか出てきそうだなw
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:01:21.32 ID:PAAjt+p60
>>192
大阪だって小学校はずっと給食だったし、全国の小中学校も「学校給食摂取基準」に沿った塩分量でやってんだろ。
そこで「味が薄くて」不評なんて話は聞かない。

よっぽど不味いか、10度に冷えたってとこが問題なんじゃろ。
子供の味覚云々で逃げを打とうとする市教委だのに乗せられんなよ。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:02:11.91 ID:/gUo0kMeO
流石ファミチキを美味いという世代w
毎日マックでも食わせとけw
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:02:18.93 ID:ylkx7O8i0
つか給食センター作れよ
確かにこれに500円はおかしい
調理してから冷やして配送とか無駄な経費かかってる 怪しい
普通こう言うのって出来たてをホカホカのまま配送されて学校で保温機に入れないか
幼稚園がこういうのだったけど美味しく食べてたよ
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:02:49.07 ID:14aCwlj/0
「異物混入が日常茶飯事」ってなんだろ。ニュースになってなかったと思うけど‥
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:06:10.62 ID:OAPEBiUY0
日本食って文化ってチョ崩壊してるよね?
手料理嫌いだとか化学調味料美味しいしとかビックリ発言多いし悲しいがこれが現実
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:06:24.02 ID:JlqU70/P0
>>200
弁当屋からリベート貰ってるから給食センターはつくれません
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:08:43.62 ID:txhz7i870
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:09:01.93 ID:l9vpe1av0
冷たく食べるために作った料理じゃなくて
温かくして食べるべきものをわざわざ冷やしてる料理だからなぁ
そりゃまずいわ
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:09:38.10 ID:ylkx7O8i0
>>193
食べる直前まで冷蔵庫入ってたら確かに食えたもんじゃないな
>>198
渡された時点で10度なら確かにしんどいかもな
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:10:17.29 ID:3U/kxwGG0
>>198
国循のレシピ使ってるって書いてあるし
普通の給食より相当薄いと思うよ
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:11:14.99 ID:ylkx7O8i0
>>203
ですよねー
選択制ならみんな拒否すればいいのに
団結して拒否するべき案件だなこれは
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:13:16.74 ID:14aCwlj/0
>>204 そうなんだ。ありがとう。
> 昨年度66件の異物混入が確認された相模原市(実施校30校)は、保健所と協力して給食会社への巡回を強化。
> 昨年度40件の異物混入が確認された広島市(実施校43校)では、給食会社の従業員を対象に定期的な研修を実施している。

事前に分かってた課題だった可能性‥
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:13:30.04 ID:OgdP50gQ0
吹田市に住んでいるけど、
うちの子供は中学から給食はセレクト制だった
給食を頼みたい人はネットでオーダー。
箱に入ったタイプで冷えてて不味いから不人気だったらしい。
うちはずっとお弁当持参だったけど。

大阪市もそうすれば良いのに。何でわざわざ給食制にするのか。
これに関しては親の意見など聞かなくて良い。単なる手抜き。
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:16:39.51 ID:BSlXHdgJ0
>>208
中学のときに学校指定の冬上着が
安全上云々で黄色のウィンドブレーカーで
あまにもダサイから真冬の雪の中でも自転車通学でも誰も着なくて
結果、制服のまま雪の中じゃみんな体を壊すと親が怒って
翌年からかっこいい黒のに変わったこと思い出した。
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:21:04.57 ID:RWkjCEvd0
大阪市の小学校の給食は普通なんだぜ。

橋下が中学校にも給食を導入させるとか言ったけど、給食センターもないし、
学校側も受け入れる場所がないから、弁当屋から配送されてる。
衛生のために10度とかに保冷されてるからおかずが冷え冷えで不味い。
拙速すぎたからまずくて当たり前。
被害者は子どもたち。

ちなみに橋下さんは豊中市在住で、子どもたちは被害者になっていない。w
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:21:24.72 ID:n8RFLHKi0
>>210
給食が唯一の食事ってネグレクトの子供が少数でも居るからかな。
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:22:49.14 ID:PAAjt+p60
>>207
まあね。
「学校給食摂取基準」だと中学生はナトリウム・食塩相当で3g未満なんだが、
大阪市の献立見ると、1.5gぐらいにしてるように見える。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175722/H2611.pdf
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:30:23.64 ID:PaY8akpR0
給食やめればいいんじゃね?
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:32:14.61 ID:2LFMVqvW0
うちの中学はみんな給食のパン半分残して帰り道に食べながら下校してたw
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:33:26.47 ID:3b1+iAKE0
>>1
大阪人はわがままなんだよ
言うだけならタダとか
対応したらつけあがる
脳までどっかの国
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:36:10.85 ID:bltKMyVX0
>>39
異物混入が多いのは論外だよな
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:37:31.63 ID:RWkjCEvd0
大阪市職員の昼食も同じにすればいいんじゃないかな?
橋下市長が率先して食べて欲しい。
当然、電子レンジはなしでね。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:38:19.16 ID:/OL0/khW0
え おかずが冷たいのもわかるが暖かい汁ものすら付かないの?
大阪の給食って酷いんだな

しかし冷たいぐらいで文句言ってたらこいつら遠足の弁当すら冷たくて食えないだろ
バカ世代か
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:41:32.85 ID:x57d/NNR0
遠足の弁当は冷たくはないけどな
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:41:38.14 ID:RWkjCEvd0
>>220
10℃+αの弁当って・・・冬山登山の時ぐらいだわ。
そういうときは、アツアツのお茶が魔法瓶水筒にあるけどな。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:42:02.20 ID:3oBS0Rdr0
どんだけマズいんだろ
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:42:18.27 ID:jcOguBxd0
給食って小学生か?
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:42:29.10 ID:orF7AH4a0
おかずにキムチが無いから?
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:42:32.08 ID:z8KunP0s0
47都道府県庁所在地別平均寿命で全国ビリの大阪市風キムチ飯

▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』

▼向江さん(鹿児島歩兵第145連隊)
『大阪なんかな、「またも負けたか8連隊」ち、大阪なんか言いおったっじゃっどんな』

▼司馬遼太郎(大阪府出身・作家)
『大阪兵は日本最弱。上方者が兵にむかないのは当然なこと』

▼ウィリス(幕末の英国人医師)
『大坂は世界で一番面白くない都市』

▼高権三(韓国済州島出身・歴史学者)
『大阪の浪波子には朝鮮の人の血を受けていないものは、殆どない』
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:43:36.09 ID:3oBS0Rdr0
>>39
弁当スシの棚ってもうすこし暖かくないっけ
十四度とか
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:44:40.85 ID:3oBS0Rdr0
>>224
中学にもあったよ?無いってどんな大阪?
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:49:42.73 ID:09MY//hX0
地方の小中学校のヘルメット利権はまだあるのか?
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:55:54.68 ID:H8+A7VzA0
てかさ
塩ってここ最近悪者にされすぎじゃね?
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 13:58:12.69 ID:JrDRHkN80
>>228
兵庫でも弁当は多いんだが・・・
横浜でも弁当だって話を聞いたことあるけど
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:02:41.18 ID:A8QKswwc0
最近の病院の食事はあったかい物も冷たいものも両方あって美味いのに
学校給食では何で出来ないんだ?
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:02:56.93 ID:XRmyESg90
>>190
この中学一つで商売してるなんて馬鹿な業者もいないだろうし、
普通の商売では契約更新するしないなんて日常茶飯事だし、特に問題は無いと思う
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:03:09.47 ID:004rwsBn0
食わぬなら食わぬで
ほっときゃいいんだよ。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:04:23.14 ID:jBMxm8+F0
教室にレンジの部品付けといて、お昼に教室ごとチンしたらよくね?
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:05:11.07 ID:fARLvrfe0
橋下が大阪に関わりだしてからあらゆるものが悪くなる一方だ
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:09:22.36 ID:yF3YEuMc0
毎日確実に500円のまとまった注文と収入見込めるならもっと良い弁当作れないか?
こんなので牛乳付きで500円ってボッタクリだろ?
しかもキンキンに冷えて商品価値更に下げているし。
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:09:45.27 ID:qwP8rvVa0
>>232
給食費を上げていいならできる
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:10:57.56 ID:ios/CERI0
これ、汚職事件に発展する可能性ありだね。ちゃんと監査入れたら。
「健康に配慮したあっさりした味付け」という話じゃないだろ。
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:12:32.26 ID:RWkjCEvd0
>>235
1人一分だと・・・最後の子供は、5時限目に食うことになりそう。
2台にしても足らん。業務用かな。

エアコンも回してたら、学校のブレーカーが飛びかねないな。w
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:16:52.06 ID:ios/CERI0
>>237
おかしいね。触れてはいけない何かがあるんだろう。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:18:16.52 ID:4V8qFg1c0
腹減ってたらマズくても多少我慢して食べるが
あっさり食べないことを選択できるほどまずいのか
研究しておいしくしてやって
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:19:03.08 ID:3jJGr9x50
大阪市職員も子供と同じ給食を食え!!
食べ残したら懲戒免職!!!
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:20:29.21 ID:DJ5qQg610
>>242
生徒の半数は美味しいと言ってるよ
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:21:52.30 ID:14aCwlj/0
美味しいと 言って7割 食べ残し
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:22:49.16 ID:4V8qFg1c0
>>244
マジか
じゃあ残り後半分だ
プロ頑張れ
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:22:54.06 ID:A8QKswwc0
学校給食ってさー
家が飯マズの家の子は給食美味い美味い言うし
家が飯ウマの家の子は給食不味い不味い言うな
そいつの家の飯のおいしさの指標みたいなもんだな
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:23:37.10 ID:XRmyESg90
>>237
1食500円もするのか
普通に高すぎじゃね?
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:24:20.96 ID:LMXFTS+p0
弁当の給食ってまずそうだな
寒いのに冷えた飯食わすなよ
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:25:31.34 ID:2VMoVtbF0
給食てきほんまずいねん
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:27:56.63 ID:4V8qFg1c0
毎回必須の牛乳がなんか嫌だったなw
微妙に温くなってるし飽きるんだよw
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:29:19.02 ID:LMXFTS+p0
給食センター作る金をなんに使ってんだよ大阪は
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:31:45.94 ID:f2iC9HIZ0
残した分は次の日出せばいいだろう
贅沢すぎる
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:41:08.84 ID:YfMVtqRz0
昔、大阪の小学校の給食のおばちゃんが作ってくれる給食はうまかったな。
中学校は食堂とパン販売があったわ。
家で弁当作ってきてもOK。

今は弁当事業者の利権でもあるんかな。
橋下以前からあったっぽいけど
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:42:39.70 ID:4V8qFg1c0
残すなら誰がどれだけ残したか細かく分析して最初からやらないという選択
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:44:09.77 ID:lE/SKqbx0
>>250
不味い給食が基本なんて可哀想だな。
自分とこは基本美味しかったから驚いた。
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:46:29.75 ID:f2iC9HIZ0
>>248
俺は玉子屋の450円弁当食ってるけど
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:50:18.67 ID:ios/CERI0
>>257
売り上げの予測も必要ないんだから、仕入判断も段違いに楽、
ボリュームもあるから値引き交渉も楽。たとえ国産食材のみ使用でもね。
なんかあると見る ふじこ
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:50:43.14 ID:yF3YEuMc0
うちの会社は大阪の給食よりもややマシな仕出し弁当一食380円で食ってる。
弁当箱の大きさはご飯が大阪より少し大きい位で、おかずは一回り大きい。

一律500円で納品って弁当屋の利権とかあるのか?
まとまった数を確実に受注できるなら350円位で同程度の給食
喜んで出す弁当業者たくさんいると思うけど?
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:51:34.18 ID:Fy5o042R0
わかりやすく言えば、実は栄養が全然足りてないの。
前時代のカロリーやビタミンの計算しかしてない。これ百年前の知識。
厚生労働省も栄養士も百年前から成長していない。
ヒントはGI値。アルファー化。
人間の体ってのはホントによく出来てて、摂取すべきではない食品は
不味いと感じ、摂取すべき食品を旨いと感じるように遺伝的にプログラムされている。
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:51:51.20 ID:CI87oB0W0
橋下、大阪投げ出して国政行く前に
給食制度もなしにして行けよ
言い出しっぺが放置でずらかるとか中房カワイソすぎだろ
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:52:11.60 ID:tFrFDwKA0
犠牲者は子供、潤うのは弁当屋と橋下って構図か。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:52:36.27 ID:oWKbDKNP0
これが大阪名物冷やし給食やで
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:53:43.30 ID:Fy5o042R0
米飯は体内で糖に分解されエネルギーになるわけだが、生米をかじっても
エネルギーにはならない。澱粉を加水し加熱してアルファー化した状態で咀嚼し
体内で分解することによって糖に変換され、エネルギーになる。
ところが、炊いた後で何時間も経ち冷えた米は「老化」という状態になる。
GI値が著しく下がる。米はおよそ40度を下回ると急激に澱粉が再結合し
体内では消化できない状態になる。
ところが、厚労省などが指標とするカロリー計算は炊いたゴハンのカロリーで
このカロリーを副菜分と積算し、「足りている」というのだからおかしな話になる。
最新の科学で計測すれば完全に栄養不足状態。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:53:55.06 ID:CI87oB0W0
刑務所の飯>>病院食>>大阪の給食

なんか色々間違ってるぞ
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:55:53.98 ID:Fy5o042R0
さらにこのような効率の悪い食い物を人は(特に若い間は成長に必要な為高感度で)
不味いと感じる。
勉強や運動で脳や筋肉に素早く大量に栄養を伝達する必要のある子供に
冷えた米を食わせるってのは、虐待。低GI値食品だからムリゲ。
冷えた米ってのは血糖値を上げる必要の無い老人の食い物なの。

ようするに、弁当屋のリベートうまうま。
子供を虐待して高級車を乗り回している奴らが大勢いる。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:55:57.50 ID:0Ak6laoq0
>>187
色合いが某おせちより酷くて笑えた。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:01:22.65 ID:DJ5qQg610
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな


http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:02:44.29 ID:xNJIPm0U0
ファストフード好きが原因とか
検討はずれの意見はわざとなのかねえ…
冷え冷えなのをどうにかしなさいよ
しかも家弁NGで強制給食なんでしょ?
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:03:45.70 ID:OYMKyWPd0
明らかな予算不足。こういうところこそ税金を投入してまともなものを食わせてやれよ。
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:05:46.76 ID:Fy5o042R0
おかずは仕方がないとしても、
最低限、米と汁物は出来たての温かいものを提供しなきゃダメ。
食育とかエラソーな事を言う連中が、
GI値とか、今どきの食品基礎教養も無いのだから噴飯ものである。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:07:50.72 ID:DJ5qQg610
>>271
米と汁物は温かいよ
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:12:43.91 ID:oPo6I6Wa0
> 薄味に慣れるよう、家庭でも味付けに配慮してもらいたい」と話す。

役所らしい傲慢さが滲み出てるな
てめえらの不始末の結果なのに、役人ってのは裁判所の命令でも出ない限り絶対ミスを認めないよな
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:13:36.29 ID:uXqorWWs0
冷めた弁当と、冷えた弁当には一文字違いで天と地の差があったわけだ。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:14:39.74 ID:XRmyESg90
>>270
いや、1食500円は結構なもんだぞ
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:16:12.32 ID:fqJ+5K8I0
もう弁当でいいよな
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:17:54.56 ID:txhz7i870
>>268
全部食べてるのは一割で、七割は残してる
半数が美味いと言い、半数がマズイと言う
異物混入はしょっちゅうで、虫や髪の毛などスタートして一か月で38件も確認されてる
つまり
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:19:08.29 ID:1pPqlj+n0
学校に食べ物を持ち込むことは禁止されており、多くの生徒が昼食をしっかりとっていないことに市教委は危機感を募らせる。


一番の被害者が、育ち盛り食べ盛りの子供って可哀想だな。
選挙やる前に、調理設備とか整えることを順番にしたらいいのに。
試験導入したデータの分析が、橋下は全くできてないってことか。
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:26:41.36 ID:U6WYbodL0
今朝明け方、寒さで目が覚めた。
すっかり寒くなったが、まだ冬ではない
冬はもっとつらいのかな
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:30:32.97 ID:Pxsh0iEE0
1食500円でどうしてこんなことになるんだろう
何かがある
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:32:35.91 ID:tsSEgQs60
世界保健機関(WHO)は2013年1月31日、塩の摂取量を成人は1日5グラム未満にするべきだとする新たな指針を公表した。
高血圧や心臓病など慢性疾患を予防するためで、子供に関してはこれよりも確実に少なくするよう求めた。

子供の塩分の摂取は一食1.5gあたりが世界基準。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:36:07.30 ID:DJ5qQg610
>>281
橋下はちゃんと生徒達のことを考えてるんだなぁ
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:42:23.23 ID:fqJ+5K8I0
徳川家康だって健康考えて麦飯に塩分控えめだったのに今のガキはマックやらカップ麺とお菓子が夜ご飯なんですよね
昼くらい薄い味付けで食え
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:44:56.14 ID:9MH/l4uE0
給食センターを設置するのは金がかかるから
外部委託してんのかな

長い目で見たらセンター整備する方が良い様な気がするんだが
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:53:03.19 ID:3xS7tcezO
「今年は雨が多かったので冷えたのでしょう」
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:53:22.19 ID:XSjZMSSb0
贅沢調子こいてるだけ
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:54:02.39 ID:Vxb9T+yC0
求職廃止で
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:54:48.10 ID:/STaX6ND0
>>283
織田信長は濃い味付けじゃないと文句を言ってたらしいけどな
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:54:50.86 ID:08wyzxNK0
子供の健康なんて親が考えてりゃいいんだよ
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:55:45.14 ID:jEdAVZes0
>>39
平松とかw
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:58:51.04 ID:qeLf14oe0
>>289
ガキが給食を食べ残しても怒れない親に
それを期待してもw
292      ↑   @転載は禁止:2014/11/15(土) 16:01:14.66 ID:gfGfW2Ll0
保温すれば、冷えないよ、結局ただ作ればよい
愛情も何もない、味もそんなところなんだろうな。
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:09:02.98 ID:trqFBJ6S0
会社の仕出し屋ランチが340円×42名で、味噌汁付きで値段の割にはだいぶ立派なんだけど。
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:09:23.73 ID:8KsxAL7W0
給食は美味しくないよ
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:10:05.72 ID:H8sCrPY30
でも温食は欲しいよなあ
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:10:07.28 ID:DVeNVBv00
>>284
よくないから。イニシャルコスト一番かかって、少子化で
作る量減っても、箱モノは残る

おかげで、建て替え時期が来てるセンター方式の自治体は
その建て替え費用でかなりもめてる。

食材の調達と献立を教育委員会がしてる
行政が巨大な調理施設持ったって、キャパ調整もできないし、ほかの注文
受けることもできない
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:14:58.91 ID:3NgjJdrv0
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:15:21.90 ID:KuV1lw9/0
食い物持ち込み禁止って、いつの間に
俺の頃はコンビニや購買部でパン買って普通に食ってたぞ
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:25:47.58 ID:GEvSNzjk0
残すのが許されるとはなー
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:32:11.51 ID:CI87oB0W0
薄味でヌルい病院食ですら
ちゃんと作ってれば我慢して食える

腹ペコの中学生が7割残す冷凍弁当とか
相当ひどいぞ
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:34:48.19 ID:x57d/NNR0
>>298
完全給食になったから持ち込みも購買も禁止
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:36:49.38 ID:9MH/l4uE0
>>299
そう言う教育は小学校で終わりで良いんじゃね
中学生になったら或る程度自律的に食事を選択して良いと思う
給食食わない子は買い食いしたりするんだろうし
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:44:27.28 ID:qeLf14oe0
>>302
自分の飯代を自分で稼げるようになるまでダメだな
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:47:48.50 ID:+ySmBoTU0
俺のところはみかんご飯とか珍妙なメニューが出てたがそういうのじゃあないのか
冷めても美味い味付けはちょっと濃いのが多いから、給食じゃ無理かな
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:48:36.58 ID:DJ5qQg610
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな


■「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:48:44.29 ID:ZSOlI2UN0
もう毎日お好み焼きでもだしとけ
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:49:19.57 ID:9MH/l4uE0
>>304
愛媛の人?
蛇口をひねったらポンジュースがでるらしいが

>>303
そうなるまでの準備期間としての中学校で良いんじゃないかと思うが
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:50:07.58 ID:6isoLgSD0
中国産満載で濃い味付けで素材の悪さをごまかすエサと、
一緒にしてもなあ、と思う。

マズイのは可哀想で弁当に戻してもいいだろうが、
ろくな弁当を用意しない、親は虐待で指導すべきと思う。
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:52:37.32 ID:V/1XCNMI0
なんというか、いろいろと突っ込みどころが多いな・・・
10度に冷やすとかもそうだが、それに加えて栄養の為に減塩のコンボが致命的すぎる

冷えて来るとどうしても味が薄く感じてしまうし、そこに味付けを薄くするとなると
殆ど味がしない冷めてる料理を出されているに等しい、加えて、相手が中学生である事
大人と比べて代謝もいいし、必要な栄養も異なってくる、こと、塩分に関しては大人より分量が必要の筈
にも拘らず大人の減塩レシピで出されると・・・・・7割食べ残すのは当然の結果としか言えない
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 16:53:59.16 ID:3Vh8Y8XB0
味付けが気に入らないなら調味料持参すればいい
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:02:16.65 ID:JrDRHkN80
余計なことをせずに弁当制のままでいいんだよ
中学になってやっと給食を食わずに済むと思っているのもいるんだし
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:07:12.14 ID:UqZi++IM0
>>6
最近の中学生は…と思ったが、これが一食500円の給食かよ。残飯だろ。
食った方が体調崩すわ。
ヤバイ業者が一つあるんじゃなかったっけ?
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:07:54.24 ID:3Sl1c/zQ0
業者が用意する弁当なんて、
それを決める人間が業者からいろいろあるから
どんどんひどくなるし、ひどくなっても変更なんてしない


親がつくる弁当に戻すべき
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:08:38.54 ID:21fyN/uE0
小中学生は運動とかもするんだし、塩分やカロリーもそこまで
神経質になる事もないでしょ。
後10度とかって生肉や生魚じゃないんだからそこまで下げなくても大丈夫だろ。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:12:44.54 ID:JrDRHkN80
>>1 の記事の中の


>市教委幹部は「栄養バランスの改善も給食の目的の一つ。薄味に慣れるよう、家庭でも味付けに配慮してもらいたい」と話す。

各家庭にはそれぞれの味付けがあるのに 「合わせろ」 とは随分と高飛車だな
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:13:13.75 ID:14aCwlj/0
>>305 二分とは意見が2つに分かれると言う意味であって、50%美味しいと言ったわけではないことに注意(しかも5月の記事)。事実‥

> 上級生は家庭弁当との選択制だが、給食を選ぶのは2年生が37%、3年生が29%にとどまる。
↑7割食べ残しと数値的にほぼ合っている。

> 記者2人も食べた。

> 冷たいおかずがちょっとわびしかった。
> (阪本輝昭)

> おかずは一見して彩りに欠けていた。磯辺揚げはしなしなで、水分を吸っているのがとても気になった。
> (藤田遼)
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:13:47.72 ID:V/1XCNMI0
>>312
内容は百歩譲って良しとしよう、光の加減とかの問題もあるし
大阪出身ではないが、私が食べていたころの給食とも似たり寄ったりな部分もある

・・・異物混入が頻発するってなんやねんオイ、こっちの方が問題だわ
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:14:45.89 ID:AGHMdJQz0
勝手にさせろよ
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:14:59.21 ID:4XZFVq9x0
この間までは量が少ないといった声が多い
とか言っていたはずだが、
改善されたのなら、量が多くて残す子も出てきたのかな
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:16:05.54 ID:rymSDae+0
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:17:18.37 ID:AGHMdJQz0
弁当にしろ
事情関係なく食うもん持たせろパンでもいいし
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:17:44.73 ID:b2hfefFoO
500円で、材料費人件費輸送費それに利益も出さなきゃなんだから、自ずとわかるでしょ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:18:28.00 ID:CI87oB0W0
誤:冷めてる
正:冷えてる
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:20:15.98 ID:SgcH19230
生徒が7割も残すのは大概やで。
こんなん、マトモな学校関係の公務員なら、とんでもない不祥事やで。
自分の出世にひびくレベル。
大阪市だから、何でもないだけ。
大阪市は民度が朝鮮人レベルだから。
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:20:43.30 ID:3QuMswGd0
弁当いいと思う
食べ物粗末にするとバチ当たるよ
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:21:14.87 ID:v1+ROunQ0
何これ?
弁当禁止なの?
弁当でええやん。橋下ってほんとアホだわ

そもそも橋下も弁当だったやん
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:22:30.29 ID:v1+ROunQ0
慶應小学校の給食は帝国ホテルで作ってると言ってたな
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:34:40.84 ID:9gwP33+f0
>>6
そもそも異物混入が多すぎて怖くて食えないってのが真相か
虫パンだって虫を取って食えってのを思い出したわ。

このメニューだってどこの老人ホームの昼食レベルだけどw
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:35:04.50 ID:7lyFXBIQ0
>>1
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくないなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

web-n15-00570
http://i.imgur.com/IDiEcwr.gif
http://atsites.jp/bio20130221/index.html
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1415578630/6-
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:40:36.83 ID:6isoLgSD0
んで量は誰で、設定してんだ
色気づいてダイエットしてる小娘か
体育系のでかい男か
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:45:29.96 ID:pKV4lbGz0
>>1
アフリカではうんぬんカンヌン
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:51:04.90 ID:eJeHOKXu0
>>319
マズイ上に量が少ない
オカズがまずいから飯で誤魔化そうとするけどご飯も少ない

だから量が少ない事に対する解決策はご飯の量を増やすだったろ?
何も矛盾していない
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:53:45.64 ID:MptXFZQO0
>>72
アフィ動画の宣伝しつこい死ね
大阪観光/キッズジャパン/AnimalTVworld アフィyoutube宣伝スパム
http://katsu.ula.cc/test/read.cgi/liveplus/1409652196/
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:55:14.85 ID:Qz+Ak4gP0
コッペパンに付けるジャムやマーガリンを前半に贅沢に使い切ると
後半がキツいよな
牛乳もおかずも無くなったら最大のピンチ
あと麦芽コーヒーゼリーは取り合いになったよな
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 17:59:11.25 ID:JJn/kxsQ0
関西って薄味なんじゃなかったの?
いつも関東の濃い味付け馬鹿にしてたじゃんw
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:07:49.09 ID:V/1XCNMI0
>>335
関東と関西のうどんの出汁を比較したら
色は薄口醤油使ってる分関西の方が薄いけど、塩分量は関東<関西だっておいしんぼで見た
まあ、おいしんぼだからどこまで信用置けるかも怪しいんだがね
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:08:18.70 ID:0XSrLruh0
何贅沢言ってんだよ
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:09:23.05 ID:/ucHTpUu0
周りが食べ残すから自分も食べ残すって集団心理じゃ無いですか?
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:09:40.77 ID:v5mIkGeN0
>>14
日本人ならそこは塩だ
お国が知れますなぁwww
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:10:25.25 ID:9PoWELyb0
食べてる3割の親はなまぽ
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:11:38.58 ID:9PoWELyb0
全部食べてるのは1割か、やっぱり残さないのは親がなまぽだから
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:12:24.88 ID:0XSrLruh0
>>6だけじゃないよね?
普通これにご飯かパンと牛乳は付くだろ
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:12:46.93 ID:+YLTQ/dK0
10度に冷えたままってのは辛いな
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:12:49.21 ID:txhz7i870
>>338
http://www.asahi.com/articles/ASG6Z63BLG6ZPTIL022.html
おまえ虫弁当食ってんのー?オェー
これだけ異物混入してるんじゃ実際食えなくなった子は多いんじゃないの
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:15:43.13 ID:txhz7i870
>>342
ぬくいご飯と日によってメーカーバラバラな牛乳と週二回汁物と、一か月に38件の割合で髪の毛などの異物が付くそうです
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:18:57.57 ID:0XSrLruh0
>>344
朝日かよ
>>345
なんで大阪だけそんな?
誰か入れてんの?
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:30:15.55 ID:T74fUYoK0
【驚愕】韓国の教育現場に在日も真っ青
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1a/12fb462f88bf8eaaa6ce5656014d0eb1.gif
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:50:04.69 ID:NzFvvM4b0
醤油さし置いときゃ解決じゃねーか
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:50:56.30 ID:10l368eG0
>>345
給食の度に、異物混入ロシアンルーレットではねえ。
混入が多いとされる○福の契約を解除する気もないようですし。
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:54:04.24 ID:NzFvvM4b0
>>336
薄口醤油の方が塩分高いのは本当
ただ、美味しんぼは入れる量を計算していない
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 18:59:22.48 ID:FU9FDSUb0
>>191

「選択性」で利用者1割の給食を「全員強制」にしたのが問題なのに、
日の丸君が代が云々とか、全く関係ない話をして批判的意見を貶めようとは。

給食の話からそれて橋下擁護してるだけじゃん。
選択性の他都市のデリバリー給食と大阪市の強制給食を並列に語るコピペ
を繰り返す奴とか、ウンザリ。
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:06:38.81 ID:/0ZQS6op0
家の弁当に戻してもどうせ冷凍食品
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:10:16.59 ID:tr8Wx0GW0
今は、教師が生徒を羽交い締めにして口にねじ込み、はき出したら殴る蹴るといった指導はしていないのか。
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:10:47.96 ID:Xv5AXwgp0
どんだけ不味いんだよw
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:14:30.07 ID:T3ncZJUl0
家から持ってきた弁当でも冬ならすげえ冷たくなってるし
完食するとは限らない。

今の世代は残しても叱られないし罰則もない
それで不健康になったら学校の責任、みたいなクレーマーが
絶望的に増えた。
もう弁当でも給食でも変わらんよ。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:18:44.75 ID:CjhCZklV0
残飯処理も結構金かかるんだぜ
だから、美味しい給食作ってやんなよ
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:19:35.94 ID:DJ5qQg610
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな


■「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:23:45.34 ID:FU9FDSUb0
>>357

にも関わらず、7割の生徒が残すという現実。
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:26:41.96 ID:DJ5qQg610
>>358
女子には量が多いんだろうな
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:27:49.25 ID:FU9FDSUb0
>>359
> >>358
> 女子には量が多いんだろうな

女子が残しているというソースは?
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:28:41.19 ID:k9QKS7360
冷蔵給食まだやってたのか・・・ しかも減塩とか・・・ 基本弁当は味付け濃くしてつくるもんだろ
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:29:19.85 ID:BZaFjUbT0
使い回し食器も汚いし嫌なイメージしか無い
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:31:08.37 ID:6kN5MMLq0
子どもが可愛そう
まるで人間扱いされてないじゃないか
次の市長は最低限まともな人間を頼む
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:31:35.25 ID:stDe/6bZO
だから、導入前に戻せばいいじゃん。どうせ橋下市長も居なくなるんだろ。
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:34:33.48 ID:BmsObVJrO
公立中学。
不満が「量が足りない」ならわかる。
しかし、ガキが給食の味に文句をつけるのは十年早い。
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:35:39.06 ID:FU9FDSUb0
>>364

うむ。
選択性に戻せばいいだけだよな。
食いたくない9割に無理やり200円補助して、冷たい仕出し弁当給食を強制する意味が分からん。
その分欠食生徒に回してやれよ。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:37:51.50 ID:k9QKS7360
自分のとこセンター式だったから、温かいもの、汁物とか結構あったし美味しかったけどなぁ
冬に冷たいおかずだけっていうのは辛すぎ
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:39:57.27 ID:BetB9f/y0
一食500円なら300円弁当のさらに上を行く&味噌汁、スープ、あるいはデザートのプリンさえ上乗せしてもおつりがくるくらいだろうに。

それだけの料金使ってよくまずいものを提供できるなあ。
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:41:09.15 ID:k9QKS7360
>>368
そういや学期末になるとレアチーズケーキとかアイスとか追加で出てきて、休んだ奴がいたらじゃんけん大会になってたな
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:45:54.40 ID:FU9FDSUb0
>>368

まぁ、中国野菜満載の商業用弁当とは訳が違う、というのが擁護側の
言い分だが、中学1年全員強制で、量の変動のリスクが無いにもかかわらず、
選択性で大阪市よりも人口の少ない他都市と比べて同レベルか劣るってのが
なんともはや。
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:47:23.22 ID:OqyGLMlU0
食べ残しのない学校なんて、ほとんどねぇだろw
日本全国見渡してもw
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:48:45.94 ID:lU8+wVgZ0
>>355
普通の弁当は冷たくても美味しく感じるように濃い目の味付けするからね
薄味で冷たいのって気持ち悪い
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:49:54.77 ID:x3L4ahT60
弁当にしたらそれはそれで苦情が来るんだよな
「学校なんだから子供の栄養管理もするべき」「共働きで弁当作る時間なんてない」「真夏のお弁当は衛生的によくない」とかなんとか
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 19:57:26.29 ID:nVo4V1NY0
たぶん委託してる企業て
日本人が経営してないだろ?

少なくても日本人にこんなもの食べさせようなんて
カネとってT商売してるとはとても思えない

外国でならわからんが
少なくても日本では日本人経営ではめずらしい
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:00:48.69 ID:nVo4V1NY0
それにしてもこの国はダメな所多いな

子供向けの給食弁当に老人向けの食材調理味付けしてるし
ぎゃくに
老人向けの施設に仕出してる業者の弁当みると
ハンバーグとか冷めて硬くなった牛肉とか唐揚げとか
いやどうみても子供向けで高齢者向きじゃないでしょ
て弁当出してる


ホントこの国はあたまおかしい
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:02:42.33 ID:3oBS0Rdr0
>>235
ブレーカー飛ぶんじゃないかな
>>231
かえって街の大規模校が弁当なんかな?
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:03:14.19 ID:fgRGXO1r0
ソース持参すればいい 俺ならソースる
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:04:51.19 ID:3oBS0Rdr0
>>377
しょうゆう事じゃないんだよ
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:06:17.04 ID:FU9FDSUb0
>>378
ソースか。

って、何の話やねん!
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:07:44.86 ID:DJ5qQg610
食べ残しって大阪だけじゃなくて全国で問題になってるんだな
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:08:06.47 ID:hy9QohZv0
食えるだけありがたいと思え
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:09:27.52 ID:FU9FDSUb0
>>380
> 食べ残しって大阪だけじゃなくて全国で問題になってるんだな

ソース
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:09:51.42 ID:SjOTopbX0
素材が良いと、簡単な料理でも美味いんだかな。
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:10:02.89 ID:nVo4V1NY0
普通にさ?
コンビニ弁当販売したほうがいいんじゃないの?
チャンスですよコンビニエンス企業営業マン!

ぶっちゃけ栄養なんて昼食で取れなくても朝と晩で補えるだろう
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:10:50.30 ID:4oqNeOKu0
定期的に挙がるなこのスレ。
本当に改善されるまで立てるのを止めないってか。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:11:58.94 ID:FU9FDSUb0
>>382
> >>380
> > 食べ残しって大阪だけじゃなくて全国で問題になってるんだな
>
> ソース

ソースってっても、「そうです」じゃないからな。

「食べ残しが全国で問題になっている(大阪市の7割は特筆すべき事項ではない)」
って情報の裏づけな。
387名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:12:43.41 ID:Sb3GDUaI0
>>1
よほど不味いのですね!w

市長の性格が悪いのだから諦めなさい!w
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:14:23.82 ID:jyUOMKnK0
脱脂粉乳に固くなるコッペパンでいいよ。

小学校の時牛乳なんてなかった、贅沢すぎる。

粗食が健康にいい。
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:23:26.61 ID:sVMdOcFw0
冷めたおかずしかないんだったら「まずい」と思うのは仕方ないだろ

食わないほうが悪いような言い方をするんじゃないよ
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:24:04.87 ID:lU8+wVgZ0
>>388
還暦ジジイうざ
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:24:35.28 ID:oWKbDKNP0
戦後早々に日本に根付いた学校給食制度も大阪民国では70年経っても時期尚早だったか・・・
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 20:29:35.35 ID:+ySmBoTU0
冷たいってのが冷めてるって意味だと思ったら文字通り10度で冷たいんだな
そりゃー冷蔵庫から出したようなのを食うのはきついわなあ
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:04:46.40 ID:14aCwlj/0
子供たちかわいそうだな。隠れて食っていいぞ。こんな理不尽な弁当禁止なんて破っちまえ。反抗しなくて何が若者だ
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:12:47.32 ID:FU9FDSUb0
しかしID:DJ5qQg610 は、余程ソースが嫌いなんだな。
ソースって言うとたちまち逃げる。
粉モンをどうやって食うのか心配になるレベル。
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 21:32:11.35 ID:8PgnqGc40
ワタミとかで学校給食参入させるとか、
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:49:03.28 ID:tduMSja60
給食利権に抗議したんだな
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:53:42.88 ID:z/U/LpUm0
昔は、食べ物を粗末にしたらあかん。
給食のおばちゃんが一生懸命作ってくれたんだから、
感謝して食べなさい!!
としつけられたものだが。
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 22:59:10.83 ID:DNts76LG0
>「あっさりしすぎ。毎日、牛丼でええわ」。同級生の男子生徒も「コンビニ弁当のほうがいい」と訴える。

なんか下品なガキらだね。
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:00:47.20 ID:CWOEvb7H0
>>1
>おかずが約10度に冷やされている


すでに残飯かよ・・・・
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:02:28.91 ID:AzbuUqT00
>>1
>7月には、給食担当の部長ポストを新設。
>みそ汁などの温かい汁物を週に2回程度、提供するようにした。


!?


.
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:03:50.94 ID:DNts76LG0
>>382
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/gaiyou/h1712/1712m050.html
給食の食べ残し問題について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi/71/6/71_350/_pdf
中学校給食の食べ残しに関連する要因の検討
http://www.y-mainichi.co.jp/news/8230
増える学校給食の食べ残し 市給食センター

調べりゃ出てくるね。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:05:19.94 ID:2jwSs0Dl0
温かくない給食なんて、俺らは知らないな・・・
「給食は温かいもの」 が常識だが?

大阪は今まで、味噌汁なども10度で出していたのか???
温かい味噌汁が週2回って・・・ なんだよそれ?????
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:05:56.84 ID:ZPLVSfFd0
小学校給食とどうしてこんなに違うの?
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:07:12.63 ID:10l368eG0
>>401
食缶方式とデリバリー方式を同列に語るのですか。w
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:07:34.12 ID:OZqUp3Ny0
まずいのなら仕方ない
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:09:20.68 ID:gI6E34SeO
よっぽどまずいんだろうね
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:09:58.00 ID:JrDRHkN80
>>401
子供が食べる給食にゴーヤみたいな癖のあるものを出せば当然だわ
受け付けない人間からしたら拷問レベル
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:14:57.40 ID:DwEvDwG80
会社の出入りの弁当屋でも大盛り430円とかだけど
大量生産で500円取って小学校の給食慣れてる連中が薄味だとか
もう業者が悪い気がするけどな
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:16:15.64 ID:Fhys9ofo0
子供って濃ゆい味付け大好きだからな。
そのまま食い続けて年取ってメタボだ高血圧だ脂肪肝だ癌だってなるのが目に見えるようだ…
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:17:53.45 ID:HmRHX+50O
念頭におかれるもの

1:コスト
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:18:28.89 ID:jKElWUKs0
そもそもなんで給食センターの給食が出ないんだ?
センターの給食は不味くないだろうに
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:20:27.15 ID:Fhys9ofo0
>>411
そんなのセンターによる。落差は大きい。
まずいところはどうしようもなくまずい。美味いところは信じれんくらい美味い。
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:20:34.89 ID:YYu+Qe2U0
まぁコンビニの肉もどきとか 腐らない弁当買わすよりまし
味付けは運動するから濃くても良いとおもうわ
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:25:13.73 ID:AIggI9z70
大阪のゴミクズガキんちょは、贅沢だね

仙台の給食でも食わせておけよ。
いかに自分が恵まれていたか自覚するだろう。ガキを甘やかしてんじゃねぇよ。
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:33:07.84 ID:eJeHOKXu0
>>411
とにかくコストと全員給食開始に拘った結果がコレ
予算に合わせて順次親子方式で給食導入とか選択方式とか
業者方式とか生徒の立場で考えれば幾らでもやりようがあったんだよな
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 23:50:45.89 ID:xltG+e3t0
さいてー。中学生のくせにどんだけ贅沢してんだよ
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:00:07.85 ID:WmZ4aAR80
まあ、批判してる奴のほとんどが
ただ単に市長を叩きたいだけのクズなんだろうけど
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:05:34.28 ID:gBLXgET50
ガキに人権をー、とか
ガキを甘やかせた結果だろ
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:06:06.51 ID:mUC0+h2z0
思い付きで強制して、問題が次々に発覚
これを繰り返して批判されない奴なんているの?
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:09:17.32 ID:PEGt0rea0
やってること自体は悪くないんだよ
むしろ中学に給食がないという全国的に見れば後進性を解消しようとしてるんだから
これからますます格差社会になるし給食は重要になってくる
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:10:50.62 ID:mUC0+h2z0
>>420
選択制で何が問題なの?
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:14:04.58 ID:888/svb+0
オレが子供の頃の給食なんか
汁物なんか熱くて
逆に冷まさないと飲めないぐらいだったわ
それが普通やろ

何でカネ払って、懲役以下のモノを食わされなきゃ
あかんのや、オカシイやろ
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:15:38.22 ID:R/Y1BnSO0
選択制にすると払わないモンペのガキが弁当も給食も食べれないひもじい思いをするから教育機関としてつらいんでしょ
モンペが悪いんだから市長じゃなくてまともな親はモンペ叩け
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:15:47.22 ID:1aQDuE2i0
>>1
なんで大阪の中学生相手にアンケしてるんだろうな・・

そもそも、給食の食べ残しがあるかどうかなんて
アンケしなくても、そこの教員がどの程度の生徒が食べているか
調査して申告すればいいのに

そういうことをせずに、なぜアンケの信用性が高いって判断できるのか・・
まー、実態とアンケが一致してたら問題ないだろうが・・
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:15:56.15 ID:FF0w9xiO0
弁当持ち込み有りにしたらいい
ただし給食費は全員徴収
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:20:12.12 ID:1aQDuE2i0
>>1
1つ指摘するなら

なぜ新レシピの考案まではわかるが
その実施前の段階で、調査しないわけ?
ランダムというか、その年代の子に試食させてみて
調査した上で、実施を踏み切ったら何の問題もなかったことだろ?
その調査を終えてまでが、新レシピやそっちの仕事だろうに
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:21:39.44 ID:8SME6nL6O
もういっそのことチケット制にしてホカ弁とパン屋の出張所募ったらどうだ。
アレルギーなら弁当持ってくればいいし
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:22:18.77 ID:rbNvJZda0
住吉区の同和地区と高級住宅が混在してる地域やけど、
経済格差でのイジメ無くすって理由で全校給食になった。

昔と比べるとびっくりするくらいまともな食材とメニューやで。
バイキングとかのイベントまでたまにあるよ。

ただ、塩分は使えないらしくて、冷たくて薄味に感じて、
恐ろしく不味いらしいよ。
その分、子供は家では何でも美味しいと言う“メリット”
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:30:25.69 ID:tNHRvaL30
関西の味付けはあっさり味とか自慢気に言ってたけど、あれ嘘だったの?
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:33:06.63 ID:Qi3jkoDc0
>>429古代の話
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:33:14.57 ID:sXdvo2u60
ずっと前テレビで見た大阪の学校の給食すごくまずそうだった
残すのわかる気がするよ
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:34:03.21 ID:1pfAfbAv0
出汁もきいてなかったら美味しくないだろうね
あったかい給食をだしてくれた実家の自治体、ありがとう
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:39:30.55 ID:JbzCCxpN0
中学生に減塩食て元々の基準がおかしいんじゃないの?橋下は国政政党の党首でもあるんだから問題提起しろよ
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 00:41:13.67 ID:Hzzhbkju0
>>429
薄味と塩気無しとは全然違う代物なので
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:38:10.35 ID:Q1ubRzJF0
これからの季節に、体が冷えるものを食べるなんて考えられないわ、、、
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:45:57.64 ID:tgWvrctw0
内海聡医師「99%の人が知らない世界の秘密を暴く!」ダイジェスト版 ワールドフォーラム2014年4月

https://www.youtube.com/watch?v=cKcfFwIOFh8
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:48:29.43 ID:H+1/0k2L0
毎日ハンバーガー食わせとけ
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 01:58:47.17 ID:cawoL4H50
>>69
悪くないだろ
俺の食事と同じくらいだ

300円ならこんなもんだろ
贅沢言い過ぎ@h
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:18:59.64 ID:KP855Cnv0
いちいち子供の意見聴くなよ
馬鹿なの?
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:22:19.01 ID:xR16Flu0O
冷えたシチュー出したとこも大阪じゃなかったっけ
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:23:38.95 ID:R/Y1BnSO0
冷やし中華出されたらブチ切れそうだな
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:38:25.53 ID:eSO9Asoy0
弁当で何にも問題ないのにいらんことをしようとするからこうなるんだよ

書き込みにもある
食べ残しや給食費の未払い
今までの弁当制なら全くの関係ない話だ
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:49:51.65 ID:VkBRlzM00
小学生のときなんて大概何食おうが美味しかったけどなあ
安っぽい駄菓子でさえ宝の山に見えるんだから

画像見たら確かに500円ならもっと美味そうなもん出してやれとも思う反面
ガキには贅沢言わず出されたもんは全部食えとも思うし、複雑な心境
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 02:57:27.61 ID:cEhCjw+v0
冷たいクリームとか
冷たいラーメンとか
冷たい乳麺とか

案外いける
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:02:18.37 ID:bxbNpyho0
ほんまにハシゲはロクなことせんやっちゃ
何やってもアカンやんけ

はよ国政行って大阪から出てけそれか死ね
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:11:50.85 ID:vx2AA8s00
減塩食で健康的!健康的ですぞー!!
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:41:18.50 ID:7F5tDrn20
なんで会社の仕出しより高い500円取ってこの内容になるのかと言ったらやっぱり
競争は入札時だけで後は競争がないからだろうなあ
仕出しは電話一本で他の業者に変えられちゃうからね
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 03:58:13.49 ID:yOZETXB40
>>6
これ見る限り、刑務所の食事の方がマシなんじゃないか?
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 04:01:59.00 ID:KHwlSpIL0
俺も給食よく残してたなぁ。
キュウリの酢物に缶詰ミカン入れるとかどんな感性したら思いつくんだか。
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:08:34.22 ID:cHZgUEUJ0
>>447
給食は、献立と作り方、そして材料も教育委員会が指定している。
 ◇大阪市教育委員会が安全で良質な食材を指定し、成長期の中学生に
 必要な栄養量、栄養バランスに十分配慮した献立を作成します。
 http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000175271.html

また、300円は全て食材に充てる事が決められており、
業者の自由度は仕出し弁当の比ではない
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:17:25.72 ID:a7MZtHe10
給食の時間を一授業分ずらせばおk
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:21:17.20 ID:HJLfmVkz0
>>450

食ってもらえなきゃ、「成長期の中学生に必要な栄養量、栄養バランス」
なんざ絵に描いた餅。

献立と作り方、そして材料も教育委員会が指定しているなら、その点は
市教育委員会が悪いな。
弁当業者側も食材費と別に200円貰っておいて異物混入とか酷いけど。
そもそも冷たい(冷めた、じゃなく「冷たい」)弁当給食を全員に強制するなよ。
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:22:34.84 ID:jrbOvHwHO
ちゃんと金出してるなら残すのは自由。
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:24:30.11 ID:MPRf/G0r0
弁当でいい
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:27:02.94 ID:HJLfmVkz0
>>453
> ちゃんと金出してるなら残すのは自由。

前払い制だから、ちゃんと金は出してるよ。
「残す自由」の前に、冷たい弁当を強制的にあてがわれない自由が必要。
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:33:04.41 ID:iZ5JT9EY0
家で味の濃いもの食わせるからこんなことになる
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:33:24.34 ID:Cy5TVPTN0
>>357
大阪市自身の調査だと、
「おいしくない」が一番多い。次が「普通」、その次が「どちらかと言えばおいしくない」

ただ、「味はいかがですか」の設問では「普通」が第一位。
「薄い」も多いけどね。

やはり味付けよりも「冷たい」のが「おいしくない」と言う評価の原因なんだろう。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175271/H25_2_anke-tokekkaH2602_HP0909.pdf
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:33:39.84 ID:MPRf/G0r0
親が弁当作ればいいんだよ
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:38:33.12 ID:QAzba0LC0
大阪の給食は同和利権だよ。公設民営型維新利権だ。民間だが、金は税金。橋下以前は給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ
大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:39:30.19 ID:jrbOvHwHO
なるほど、レンジくらい置いてやれ。
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:40:07.01 ID:QAzba0LC0
学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの
異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた
ことがわかった。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:43:28.85 ID:QAzba0LC0
給食業者
・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:45:02.48 ID:QAzba0LC0
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:46:41.69 ID:QAzba0LC0
再入札は維新の利権誘導パターン。
大阪市の中学給食 再入札実施で2業者が落札
地域ニュース
2012/6/16 1:59

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、
落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。
これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:47:18.35 ID:Cy5TVPTN0
>>460
電子レンジは無理っしょ。一度の処理能力的に。
スチームコンベクションなんかの再加熱カートやラックみたいなのがいいでしょ。
低温で供するほうがいい、和え物やサラダ、フルーツなどは別什器にする必要があるけどね。
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:48:22.50 ID:QAzba0LC0
>>464の続き
 市教育委員会によると、給食事業の受託条件として市が掲げた衛生管理基準は厳しく、
4業者は現時点では基準を満たしていない。既に委託契約を交わしているが、
市教委は業者から事業開始前の8月末までに基準を達成するとの誓約書を取っている。
★★★もともと衛生基準をみたしてない業者に発注していたwwwww
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:49:52.83 ID:QAzba0LC0
維新の再入札は利権の温床です。
08年橋下徹知事時代の入札では、府警天下り組み組織も参入して
公園協会が9公園に減ったが、解放同盟は一つ増えて3公園と一旦
決まったが、そこに知事や側近の議員グループ(維新の会)が
クレームを付けて公園協会委託分だけを異例の入札のやり直しが行われ、
結果解放同盟は二つも増えて合計5公園になる。
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:51:01.09 ID:QAzba0LC0
>>467
この入札制度は公共事業に良くある総合評価の点数制を採用しているが、
価格だけを評価する一般競争入札でなく、評価基準が曖昧で判り難い。
何と、入札で価格はたったの50%で、後はホームレスの就労支援などが
加点されると言うのです。
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:51:35.19 ID:I+JhOyJF0
>>467
ソースは?
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:53:14.31 ID:QAzba0LC0
>>468
しかも、解同西成支部グループに参加しているNOP法人『釜が崎支援機構』
は、『公園は公共施設ですから、ホームレスの職業訓練などを企画し
(後略)いる』としているが、入札の責任部署である大阪府都市整備局にこの評価方式の方法を
提言したのが他ならぬ解同西成支部長で都市整備コンサルタント業
『ナイス』代表でもある富田一幸その人だったのです。
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:55:08.19 ID:FJLPVAIE0
これは相当にマズイんだろうなぁ
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:55:46.91 ID:0njGQZldO
低 民 度 で す ね

食材作ってくれてる人への感謝の気持ちを親も教員も教えないんだろうね
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 05:58:44.37 ID:la1XVwWG0
冷え冷えのコンビニ弁当を温めず
無理やり食わされたら大人でも残す
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:00:07.28 ID:QAzba0LC0
万福は大阪の既得権の利権構造にどっぷり使ってきた企業だな。

株式会社万福のお弁当を受注した事業所を一部ご紹介いたします。(平成25年4月現在)
大阪府警察本部
陸上自衛隊
大阪市各区役所
大阪市各消防署
大阪市各警察署
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:00:32.37 ID:dhAPTiFT0
嫌なら何も食うな
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:01:08.08 ID:n+wolQ1w0
田舎だけど俺が小学生のころは給食は暖かくて美味しかったな
給食のおばちゃんは偉大だった
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:01:45.09 ID:f3qYgnUk0
>>475
糞野郎だな
お前、はやくしね
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:02:27.34 ID:Cy5TVPTN0
>>473
コンビニの弁当陳列棚などは20度弱、
こちらは10度以下だからねえ。さすがにちょっとねえ。
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:04:30.71 ID:QAzba0LC0
>>470
この釜ヶ崎支援機構は西成で弁当強制を貧困ビジネスとしてやっている。
弁当強制は橋下一派の利権だ。

去年の8月、NPO釜ヶ崎の弁当の強制に反対する署名を呼びかけたところ、特掃輪番労働者134人の署名が集まりました。私一人が反対しているのではないということがわかり、心強く思いました。
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:05:37.19 ID:NJ3OTEAy0
給食冷たかった記憶ないな
いつもおいしい!ってわけじゃなかったが
それなりだったし大阪と比べると
給食センター頑張ってたようだな
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:06:06.51 ID:QAzba0LC0
>>470の続き

私は地域内作業(生活道路清掃作業)においては昼食の選択ができるにも関わらず、なぜ他の作業では選択できないのか理解できません。
また組合を通じて事前に給食弁当不要の旨を文書にて伝達済みであるのに、前述のごとく雇用されないということも併せて理解できません。
http://sogobunka.exblog.jp/22185494/
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:06:31.31 ID:Y2lQnpl0O
味の改善はするだろうが
給食ってそんな美味しかったか?
食育したほうがいいんじゃね?
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:07:14.95 ID:jrbOvHwHO
>>465
処理能力とかそう言うのを言ってる訳じゃないけど…
やっぱ温かいのはご馳走だからな、うちの親が昔言ってたよ。
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:08:05.54 ID:h8AtfXL70
まずい飯を与えるなよ!
あきたこまちのオニギリ、タクアン、と、豚肉生姜焼きor秋刀魚、鯖、鮭、鰯などのタンパク質で良いだろ?
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:08:48.42 ID:KDYzuT7R0
飛田の料理組合がつくってるんですか
なるほど
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:14:05.79 ID:h8AtfXL70
>>483
レジストスターチ。 冷たい飯の方が血糖値が急激に上がりにくいらしい。
酢飯を与えるべし。酢飯なら古米でもOKだからコスパが良くなる。 食中毒予防にもなる!?  
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:14:17.19 ID:/N6rD4tcO
小学生の時、給食真っ先におかわりしてたら
家でご飯食べさせて貰えない可哀相な子だと思われてた。
肥満児なのに。
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:14:54.27 ID:Y2lQnpl0O
中学校の学力向上のために他県並みのことはしたほうがよいね

>>485は卑怯だよな
単なるお客さんと飛田新地飲料組合で演説する柳本と全然違うのに

自民党のネトサポかと思わせるふしがある
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:17:42.12 ID:QAzba0LC0
市議会議長の維新の辻淳子は父親の時代から西成を食い物にしてきた。
確かに辻が南津守にワザワザ施設誘致したのは事実ですよ。
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:23:03.78 ID:zTAR5JW+0
市議会議長の維新の辻淳子は父親の時代から西成を食い物にしてきた。
貧困ビジネスが維新の原点。維新の目指す大阪は、日本人が貧困で配給で生きてそれを自分たちが搾取する北朝鮮型社会。
辻昭二郎が南津守に迷惑施設誘致したのは事実ですよ。町内会の承諾がないと旧厚生省の内規で建てられないんだよ。南津守の町内会長のMってのは辻の後援会長なんだよ。
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:24:47.51 ID:HJLfmVkz0
>>1
>薄味に慣れるよう、家庭でも味付けに配慮してもらいたい

「冷たいおかずに慣れるよう、家庭でも10度以下に冷やすよう配慮してもらいたい」って言えよ。
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:25:02.49 ID:CoLCjm5n0
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:25:18.73 ID:HXCC009M0
これは朝鮮珍獣がからんでるな
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:30:37.17 ID:Y2lQnpl0O
自民党ネトサポが紛れ込んでいるようだな
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:30:38.79 ID:8TbAinZn0
食べ物を粗末にするのが平気という時点で、親の教育を疑ってしまうな。

給食のパン持ち帰り用袋は持ってたし、時々忘れてカビさせていた><
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:34:19.83 ID:59mQvsb00
給食は美味かったな
カレ−にミ−トソ−ス、きなこパン、クジラ肉
ミルメ−クいい思い出しかないや
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:34:36.13 ID:0njGQZldO
非道徳に育った子供は間違いなく大人になって問題を起こす

大阪の犯罪率に比例するんじゃね
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:36:18.52 ID:Y2lQnpl0O
予算の中で小中一貫校で自己調理方式を採用したり苦労しているのに批判ばかりしてやらないよりはいいと思う
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:36:36.61 ID:zTAR5JW+0
維新の目指す大阪は、日本人が貧困で配給で生きてそれを自分たちが搾取する北朝鮮型社会。

市議会議長の維新の辻淳子は父親の時代から西成を食い物にしてきた。
貧困ビジネスが維新の原点。辻昭二郎が南津守に迷惑施設誘致したのは事実ですよ。町内会の承諾がないと旧厚生省の内規で建てられないんだよ。南津守の町内会長のMってのは辻の後援会長なんだよ。
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:37:02.80 ID:lrsGM1ge0
家で毎日味の濃いものばかりとは思えない
給食がまずい言い訳だわ
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:37:13.34 ID:oFUlx9BS0
橋下を批判するやつらは
過去の大阪が地上の楽園だったと思ってるキチガイ
本当の敵はこいつらキチガイどもだと市民はちゃんとわかってるからね
橋もっちゃんこれからもがんばってね
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:39:29.40 ID:xOC7FV/l0
今の子はポテチ、インスタントの味に慣れ過ぎて
濃い味に慣れてしまった
薄味を不味いと思うのはそんなものを食べさせている親の責任だね
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:39:38.80 ID:99ylmaqp0
教室に電子レンジ5台ずつ置けば良い
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:41:06.03 ID:Y2lQnpl0O
>>501
ほんとそう思うわ
今まで仕事せず給食やらなかったくせに批判ばかり
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:46:24.73 ID:zTAR5JW+0
橋下は府全体で給食の利権化を行った。 これに対し、橋下知事は「300億は必要だ」と言及し、あらためて300億円を予算要求するように指示。府教委は積算根拠をまとめ、2月議会に提案するという。
実施主体が市町村の事業に対し、多額の府費を投入することについて、橋下知事は「府が関与しなければ市町村は動かない。市町村が動けば念願の給食が導入できる」と指摘。「財政状況も厳しいが、やりくりできる」としている。
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:46:47.08 ID:KDYzuT7R0
>>488
キチガイは病院池
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:47:05.16 ID:ZXTgXVCj0
味が薄けりゃ塩ふって食えよ
贅沢な奴らだの
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:48:05.06 ID:Gtz1OL8Z0
なんだこの調査w はしした叩き台がための結果にしてんじゃん。
一品でも残ってたらカウントしてるのか? アフォかw
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:51:41.36 ID:zTAR5JW+0
>>501大阪は昔も今も利権の街。
wikiから社団法人飛鳥会は1960年[1]、部落解放同盟大阪府連合会飛鳥支部により地域生活や福祉改善の促進を標榜して設立され、同和地区で浴場を運営していた。
山口組系金田組の組員[4]であり部落解放同盟飛鳥支部の支部長でもある小西邦彦(1933年9月16日生まれ[5])は、飛鳥会を社団法人から財団法人に改めて収益事業を
営むことを提案し、これを受けて、1971年[1]、飛鳥会は財団法人になると共に、1974年以降、同和対策事業の一環として[6]大阪市の外郭団体から西中島駐車場の運営を独占的に業務委託されていた。
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:52:46.46 ID:oU4VQid00
フランスの給食を比べれば、児童虐待です。
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:53:52.53 ID:zTAR5JW+0
>>509の続き
1983年から[7]この飛鳥会の理事長を務めていた小西邦彦は、年間2億円の収益を7000万円に過少申告し、
差額を横領することにより不正な利益を得ていた。その他、小西邦彦は2003年9月、大阪市立飛鳥人権文化センター(旧・飛鳥解放会館)館長と共謀して山口組系暴力団の
元組長らのために健康保険証7枚を不正取得していたことも発覚した。
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 06:56:48.81 ID:zTAR5JW+0
維新の目指す大阪は、日本人が貧困で配給で生きてそれを自分たちが搾取する北朝鮮型社会。

市議会議長の維新の辻淳子は父親の時代から西成を食い物にしてきた。
貧困ビジネスが維新の原点。辻昭二郎が南津守に迷惑施設誘致したのは事実ですよ。町内会の承諾がないと旧厚生省の内規で建てられないんだよ。南津守の町内会長のMってのは辻の後援会長なんだよ。
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:02:29.69 ID:Y2lQnpl0O
給食やらなかった会派が工作しておるようだな

市議会議長は自民党だろ
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:07:05.05 ID:ssTvlX4A0
>脂っこいファストフードなどに慣れ親しんだ世代には敬遠されがち。

悪いのは親だし、給食の自然な味になれされるのも勉強の内なんじゃないの。
DQNに媚びて無理に合わせて何かいいことあるの?

>バスケット部の1年男子生徒は「味が薄い」ことを理由に給食を半分程度残すといい、

運動部だと練習の汗で塩分が欲しくなるから、小さな容器に塩か醤油でも持参させるようにすれば?
それが嫌なら油っ気があって味付けがドきついのじゃないとダメだというワガママだろ。
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:09:23.43 ID:zTAR5JW+0
>>513
1952年 11月29日生まれ O型
平成15年4月 統一地方選挙にて自民党より初当選
西成区で初の女性議員となる
平成19年4月 2期目当選
平成20年5月 文教経済委員長 
平成22年5月 大阪維新の会 大阪市会議員団に入団
平成23年4月 3期目当選
平成24年5月 大阪市会議長 
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:10:42.42 ID:Rk6t4sSk0
全部食っちゃいけないのは朝鮮の躾だろ、大阪民国なら当然の話
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:10:43.85 ID:zTAR5JW+0
>>513
大阪市立千本小学校・大阪市立成南中学校卒業
大阪府立住吉高等学校卒業
武庫川女子大学薬学部卒業
大阪市西成区にてアイ薬局経営 西成区薬剤師会前会長
父 前大阪市会議員 辻昭二郎の秘書として経験を積む 
三女の母でもある
   
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:13:20.86 ID:zTAR5JW+0
維新の再入札は利権の温床です。
08年橋下徹知事時代の入札では、府警天下り組み組織も参入して
公園協会が9公園に減ったが、解放同盟は一つ増えて3公園と一旦
決まったが、そこに知事や側近の議員グループ(維新の会)が
クレームを付けて公園協会委託分だけを異例の入札のやり直しが行われ、
結果解放同盟は二つも増えて合計5公園になる。
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:13:26.13 ID:Cy5TVPTN0
>>500
だよな。
大阪市だって小学校は給食なわけだし、全国の小中学校だって
文部科学省の「学校給食摂取基準」に沿った塩分量でやってるわけだが、
そこで、「味が薄い」から不評なんて声は別に聞かない。

それで何故か、吹田市にある国循レシピなんて高齢者向き病人食レシピ導入
(これすごく手間がかかるんでコストがあがる)とか、「より薄味」目指しちゃう
わけわかんなさ。
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:16:03.60 ID:G2zlhCHk0
兎に角メニューよりもなんか温かい状態で出す方法を考えるべきだろ
それが出来ないというならそもそもこの給食センターを削るという予算削減案に無理があったってこと
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:17:16.03 ID:3wrmx8aA0
民国の文化に日本がとやかく口出すなよ。
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:18:31.31 ID:zTAR5JW+0
この入札制度は公共事業に良くある総合評価の点数制を採用しているが、
価格だけを評価する一般競争入札でなく、評価基準が曖昧で判り難い。
何と、入札で価格はたったの50%で、後はホームレスの就労支援などが
加点されると言うのです。
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:19:42.34 ID:zTAR5JW+0
しかも、解同西成支部グループに参加しているNOP法人『釜が崎支援機構』
は、『公園は公共施設ですから、ホームレスの職業訓練などを企画し
それも評価される。我々は歓迎している』としているが、
入札の責任部署である大阪府都市整備局にこの評価方式の方法を
提言したのが他ならぬ解同西成支部長で都市整備コンサルタント業
『ナイス』代表でもある富田一幸その人だったのです。
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:20:22.90 ID:Cy5TVPTN0
>>508
いや、完食してるのは約1割なんだから、一品でも残ったらカウントなら
9割が残すってことになるだろ。
ほとんど食わないのから半分くらい食うまでの生徒が7割ぐらいってことでしょ。
7割の食品が廃棄されてるかのような印象操作は感じるにしてもさ。
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:21:57.73 ID:zTAR5JW+0
この釜ヶ崎支援機構は西成で弁当強制を貧困ビジネスとしてやっている。

弁当強制は橋下一派の利権だ。

去年の8月、NPO釜ヶ崎の弁当の強制に反対する署名を呼びかけたところ、特掃輪番労働者134人の署名が集まりました。私一人が反対しているのではないということがわかり、心強く思いました。
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:23:10.90 ID:zTAR5JW+0
>>525
西成の搾取される労働者の訴え
私は地域内作業(生活道路清掃作業)においては昼食の選択ができるにも関わらず、なぜ他の作業では選択できないのか理解できません。
また組合を通じて事前に給食弁当不要の旨を文書にて伝達済みであるのに、前述のごとく雇用されないということも併せて理解できません。
http://sogobunka.exblog.jp/22185494/
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:24:51.47 ID:A3tkZyot0
チョンの工場に発注するからそうなるw
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:29:22.74 ID:1wEiw0AV0
チョンの幼虫どもが一丁前の口をきくなよ
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:30:32.73 ID:zTAR5JW+0
橋下は府全体で給食の利権化を行った。 
これに対し、橋下知事は「300億は必要だ」と言及し、あらためて300億円を予算要求するように指示。府教委は積算根拠をまとめ、2月議会に提案するという。
実施主体が市町村の事業に対し、多額の府費を投入することについて、橋下知事は「府が関与しなければ市町村は動かない。市町村が動けば念願の給食が導入できる」と指摘。「財政状況も厳しいが、やりくりできる」としている。
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:35:57.00 ID:RwQ1xsJo0
自分なんか母親が作る調味料使いすぎ、
油使いすぎの味が濃くて油ギトギト料理で育ち、
小学校給食で母親の作る料理は間違ってると気付いた。
学校給食は程よい薄味で素材の味がして美味しい。

だから味が濃いと指摘すると「文句あるなら食うな!!!!!!!」とキチガイ発狂。
野菜のおひたしも必ず勝手に醤油ザブザブかけて出して、
塩辛いから手を着けないだけなのに「アンタは野菜は全然食べないで!!!!!!!」とキチガイ発狂。
葬式に出た料理はみんな薄味で素材の味がして美味しいねって言ってるのにキチガイ母親だけ
「味が薄い!!これはもっと醤油足さないとダメだわwwwwwww」
とひとりで騒いで周囲を凍りつかせる。
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:36:38.51 ID:jJTWJmsW0
>>1
どんだけ、マズ飯なんだ?
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:39:01.83 ID:zTAR5JW+0
業者が落札
地域ニュース
2012/6/16 1:59

 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、
落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。
これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった。
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:41:19.85 ID:Fbn6vAkk0
>>6
俺も7割の方に回ってしまいそうだ
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:41:50.14 ID:VZoelphhO
脱脂粉乳でも出してあげれば
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:42:29.20 ID:xhmZPt0k0
衛生基準をみたしていない業者が落札。市教育委員会によると、給食事業の受託条件として市が掲げた衛生管理基準は厳しく、
4業者は現時点では基準を満たしていない。既に委託契約を交わしているが、
市教委は業者から事業開始前の8月末までに基準を達成するとの誓約書を取っている。
この問題で橋下徹市長は「業者には安全性を守ってもらい、
教育委員会も責任を持ってマネジメントしてほしい」と話している。
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:42:58.45 ID:d7oEMip70
ちょ
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:43:35.73 ID:xhmZPt0k0
業者の万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。
また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。
発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:44:08.71 ID:+kErf+nA0
運動して汗だらだら流す奴に減塩とか、逆にやばいだろ?
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:44:29.99 ID:IrgtPd630
>>514
給食の味のどこが自然なんだよ
バカじゃね
お前の言う自然の味が人類の歴史上どれだけ不自然な存在であるか理解できてないんだな
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:46:06.84 ID:rHIP6z4D0
>>519
そんなメニューなの?
目的が不明だね
普通でいいのに
親的には給食はありがたいから味だけ何とかしてほしいね
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:46:14.04 ID:xhmZPt0k0
あいりんに来たら、通ったら必ず目にする弁当屋があります。
店名は、「まんぷく 弁当」です。
あいりんを囲むようにあっちゃにもこっちにもと目に付く所に
11店舗あって、NO1です。 味やおまへん、店数でです。
弁当が300円〜で一応腹は満たせます。
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:48:45.74 ID:+kErf+nA0
半分かそれ以下が73%とか、異様な数字だよ。とりあえず大阪市役所も
同じ給食利用してみたらいいんじゃないか?
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:50:33.04 ID:ks/ZZS9h0
大阪の子かわいそう
基地外のおもちゃにされて
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:52:44.66 ID:+kErf+nA0
利権の関係で、変な業者がやってるってことかw
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:53:23.62 ID:bxc0BhcM0
まあ、なんだな。

冷蔵庫から出したてのような冷え冷えのおかずが薄味仕立てだと、
そりゃあ食えた代物じゃあ無いな。

只でさえ、冷えた食い物は味を感じ難いのになぁ。

まるで、より不味い給食を出すことに努力しているようだw
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:55:19.77 ID:xhmZPt0k0
【西成区】 釜ヶ崎・あいりん地区 2014 PART 10
336 :今日のところは名無しで:2014/05/22(木) 18:33:31.07
>>326
まんぷく弁当のくそマズイカレーか?
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:57:28.40 ID:JgDCYRSoO
小学校の頃は同じ基準で調味されたセンターの給食を普通に食ってたんだろ?
つまりは味付けが濃いのに慣れてる子供には〜というバカ記者の推定は大間違いで
単純に中学で出される冷えすぎた給食がまずいってだけ
配膳室や給食センターの建設費用を抑える&民間委託によって
民業の活性化を図るという名目なんだろうが
もうちょっと業者選べよ
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 07:58:52.71 ID:yerWL98M0
韓国産・中国産食品(その他の製品)は表示されていれば購入するしないを
判断出来ますが、表示されてない場合は対処が難しいものです
韓国産・中国産食品(その他の製品)の情報を交換し合う掲示板です。
是非、情報をお寄せ下さい!

┏━━━━━━━━━━━━━━┳━━┓
┃韓国産・中国産情報掲示板     ┃検索┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┻━━┛
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:02:42.37 ID:WmZ4aAR80
>>543
仕事をしたくない公務員が、市長叩きの為に子供を利用しないでください
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:02:47.12 ID:Xjk7htmd0
10度はかなり冷たいなあ…
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:03:41.30 ID:xhmZPt0k0
大阪は昔も今も利権の街。
wikiから
社団法人飛鳥会(あすか会とも表記)は1960年[1]、部落解放同盟大阪府連合会飛鳥支部により地域生活や福祉改善の促進を標榜して設立され、同和地区で浴場を運営していた。
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:05:15.06 ID:xhmZPt0k0
山口組系金田組の組員[4]であり部落解放同盟飛鳥支部の支部長でもある小西邦彦(1933年9月16日生まれ[5])は、飛鳥会を社団法人から財団法人に改めて収益事業を営むことを提案し、これを受けて、1971年[1]、飛鳥会は財団法人になると共に、1974年以降、同和対策事業の一
環として[6]大阪市の外郭団体から西中島駐車場の運営を独占的に業務委託されていた。
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:06:27.97 ID:D8xaSDzu0
あれだけ意地汚い大阪人が残すってよっぽど不味い給食なんじゃね
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:09:08.89 ID:xhmZPt0k0
維新の目指す大阪は、日本人が貧困で配給で生きてそれを自分たちが搾取する北朝鮮型社会。
市議会議長の維新の辻淳子は父親の時代から西成を食い物にしてきた。
貧困ビジネスが維新の原点。辻昭二郎が南津守に迷惑施設誘致したのは事実ですよ。町内会の承諾がないと旧厚生省の内規で建てられないんだよ。
南津守の町内会長のMってのは辻の後援会長なんだよ。
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:12:00.00 ID:xhmZPt0k0
万福は大阪の既得権の利権構造にどっぷり使ってきた企業だな。
株式会社万福のお弁当を受注した事業所を一部ご紹介いたします。(平成25年4月現在)
大阪府警察本部
陸上自衛隊
大阪市各区役所
大阪市各消防署
大阪市各警察署
大阪市労働基準監督署
大阪中央労働基準監督署
大阪市各環境事業局
大阪市各環境事業協会
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:19:11.53 ID:keF5NWVu0
要するに年寄り向けってことだろうな
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:19:39.03 ID:WmZ4aAR80
誰が業者を選んだの?
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:22:28.51 ID:xhmZPt0k0
大阪の給食は同和利権だよ。公設民営型維新利権だ。民間だが、金は税金。橋下以前は給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ
大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:22:37.99 ID:ny/BDwJr0
バカ舌の大阪土人が食い残すなんてよっぽど不味いんだろうな。
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:24:23.55 ID:ukc3krbJ0
不味い食事を我慢して食べさせることも教育では?
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:26:59.85 ID:tvfox1Dx0
給食っていうかただの仕出し弁当だもんな
業者の仕出し弁当は安いけど冷め気味だしうまくない。
4社が入札で決まったようだ。
単価は安いんだろうが給食センターのおばちゃんの飯のほうがうまい
562TAKA@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:28:10.33 ID:ZZ3xAQ/40
大阪市立は金持ちが多いからね。
安倍のミクス失敗を誤魔化すためにやり玉に挙げられているのだろう。
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:30:29.18 ID:ezI1T4YH0
        / /  ̄ ̄ ̄\
       /_/     ∞   \
       [________]     <  給食残して何が悪い 差別じゃないか
        i / ━ |/|/━ ! |
        !/   (・ )  ( ・)i/
        |     (__人_)  |
       \    `ー'  /
.        /⌒" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ    ビシッ!!
        |  ,___゙___、rヾイソ⊃
.        |        `l ̄
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:39:03.71 ID:THGyVuz/0
そもそも、仕出しで給食っつうのが無理だったんだろうな
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:40:52.60 ID:ckfhXD4s0
これどこでも同じことがおこってるんだよねー

フェミ極左「給食にしろ!」→
任意デリバリーランチ制度導入(税金投入ずぶずぶ) →
こんなんまずくて食えんわ〜、任意だと利用者少なくて利益がでんわ〜 →
フェミ極左の希望通り給食設備導入へ… 

すべてが極左どもに仕組まれた予定調和です
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:41:14.55 ID:eSO9Asoy0
>>560
そうやって給食を食わされてきた連中も後には普通に食べ残しをする
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:42:23.39 ID:NIhlMh/V0
どれだけ不味いもの食わされてんだよ。金の無駄だ
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:44:51.22 ID:rHIP6z4D0
>>547
小学校は各学校の給食室で調理してる
他の自治体はどうしてるんだろう?
中学も給食のところがほとんどだって聞いたけど

>>565
フェミや左翼と給食の関係がわからないよw
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:45:25.82 ID:K4rAMnos0
ってかコンビニ弁当ばっかり食ってたら
卵子精子が劣化するよ?
少子化対策の為にも薄味給食になれさせるべき
親が家での献立味付けを考えて欲しいわ
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:47:37.91 ID:xhmZPt0k0
>>565
フェミじゃない。同和だよ。
大阪の給食は同和利権だよ。公設民営型維新利権だ。民間だが、金は税金。橋下以前は給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ
大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:48:26.76 ID:nodB5ZLo0
>>565
どこでもっていうなら他に同じ様な実例があったらあげてほしい
出来るよね?
出来なければ嘘と見なす
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:48:51.99 ID:xhmZPt0k0
>>565
フェミじゃない。橋下だよ。橋下は府全体で給食の利権化を行った。 
これに対し、橋下知事は「300億は必要だ」と言及し、あらためて300億円を予算要求するように指示。府教委は積算根拠をまとめ、2月議会に提案するという。
実施主体が市町村の事業に対し、多額の府費を投入することについて、橋下知事は「府が関与しなければ市町村は動かない。市町村が動けば念願の給食が導入できる」と指摘。「財政状況も厳しいが、やりくりできる」としている。
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:50:32.13 ID:mUC0+h2z0
差等補助について・2月17日の大阪市の見解に対する反論
http://www.pref.osaka.lg.jp/koho/chiji/230311_sato.html
 さらに、先日公表された「大阪府の平成23年度当初予算案」では、「公立中学校への給食導入の促進」として平成23年度から27年度の5年間で
246億円の予算が計上されていますが、政令指定都市はその補助対象から除外され、新たな「差等補助」を設けようとしています。


これが、給食事業に対して橋下がやったこと
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:50:33.67 ID:xhmZPt0k0
再入札は維新の利権誘導パターン。
大阪市の中学給食 再入札実施で2業者が落札
地域ニュース 2012/6/16 1:59 大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、
落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった。
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:50:38.24 ID:iJB+razl0
>>519
国循のは少なくとも冷えてないよな。
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:50:41.92 ID:ckfhXD4s0
>>568
左翼&リベラルどもは家族制度の破壊を希望しています
これ一般常識だよ

>>570
同和もフェミも似たようなもんだよ
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:54:03.35 ID:rHIP6z4D0
>>576
中学の給食で何故家族制度が破壊されるのかわからんw
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:54:53.59 ID:mUC0+h2z0
>>573
市長ヒアリング(平成24年1月29日)
<差等補助等について>
http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000154698.html#12
一気に全部変えると言うには中々難しいと思いますが、給食に関わる補助で僕が知事時代に制度設計で大阪を除くと指示したので、
ここは負担割合の方で調整するなど、そこは松井知事と話をします。


市長になった橋下は、臆面もなく差等補助は問題だと言い出したw
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:55:33.79 ID:y6GgPg8u0
いまの親自体が料理をせず、スーパーの惣菜やコンビニ弁当類を子供に食わせている
からな。

多分、まずいという所以は温度の他に塩分が少ないからだろうな。
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:55:58.58 ID:xhmZPt0k0
維新の再入札は利権の温床です。
08年橋下徹知事時代の入札では、府警天下り組み組織も参入して
公園協会が9公園に減ったが、解放同盟は一つ増えて3公園と一旦
決まったが、そこに知事や側近の議員グループ(維新の会)が
クレームを付けて公園協会委託分だけを異例の入札のやり直しが行われ、
結果解放同盟は二つも増えて合計5公園になる。
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:57:18.23 ID:55g9/EOZ0
体が受付ないならしょうがないけど
味が薄いとかで食わないのは甘え

冷たいのは業者の甘え
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:58:17.85 ID:HIwelEO3O
てす
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:58:43.34 ID:mUC0+h2z0
>>581
今になって金がないと言うのは橋下の甘えだなw
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:58:45.67 ID:ckfhXD4s0
>>574
ちなみに給食制度導入って基本的に左翼とフェミが要求するもんだからね〜
でも保守与党の場合、まずはデリバリーランチ方式導入でってかたちですますことが多い
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 08:59:25.88 ID:Z7VrbPSD0
不味いのは温めても不味い。
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:00:28.86 ID:laDxBuUo0
小学校 自校給食で温かい。美味しいと評判。
中学校 配膳弁当。冷たい、ジャリジャリ。

これじゃあ、不満が出るのは当たり前。
小学校から配膳弁当などのまずい給食とところは逆に不満が出ない。
小学校の給食レベルを下げれば良い。
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:00:32.91 ID:55g9/EOZ0
スープも10度でしたとかいうオチはないの?
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:01:41.95 ID:mUC0+h2z0
>>584
府知事時代に補助金出し捲ったのは橋下だがw
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:01:47.96 ID:j68GOh2n0
>>425 現状とこれまでの経緯からして、その自衛対応が最も現実的だと思う。
但し、お伺いを立てたり許可を得ようとしても、取り締まる側は禁止の原則を変えられず、やぶへびだろう。
だから、隠れてやるしかない。でも、育ち盛りの子供の健全な成長を守るためには、こんな馬鹿げた禁止ルールなんて緊急避難的に破るべきだ。
ただ、こういう対応を出来るのは、実質昼飯コストを2重になることに耐えられる層だけになって、
結局、一周回って、貧富の差がものをいう現状になってしまうのだなぁ。だがそれも仕方ないだろう、死活問題なんだから。
くれぐれも、見つかって、スケープゴートにならないように、うまくやってほしい。もしかしたら頭のいい人たちは既にやってるかも知れないけど。
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:04:13.05 ID:ckfhXD4s0
>>588
んじゃ、橋下も左翼でいいよ
だいたい新自由主義も左翼も似たようなもんです
だから橋下と民主党がくっ付く話がしきりに出て来るんだよ
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:05:06.79 ID:lGmZDHIe0
>>537
なんだよやっぱり食中毒出してんじゃん!

スタート1か月で異物混入38件
土日は休みだし1月まるまる給食あるわけ無いんで、コレ相当の確率で異物入ってる
虫や髪の毛、金属片は固形だから38件発見・確認されたけど
大人しい生徒はこっそり捨てるだろうし、液状・細かい粒状の異物なんかは入っていても発見するのが難しい
大腸菌が入っていてもある程度は集団食中毒出ないように
コンビニ弁当の保冷20℃よりかなり低い10℃チルドにして提供してるんじゃないの?

つうか、なんで業者変えないの?
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:07:35.38 ID:laDxBuUo0
>>450
大阪は分からないが、厳しいところだと食材もまた別に入札をかけるので、
ひどい給食になる。
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:07:43.62 ID:xhmZPt0k0
万福は大阪の既得権の利権構造にどっぷり使ってきた企業だな。

株式会社万福のお弁当を受注した事業所を一部ご紹介いたします。(平成25年4月現在)
大阪府警察本部
陸上自衛隊
大阪市各区役所
大阪市各消防署
大阪市各警察署
大阪市労働基準監督署
大阪中央労働基準監督署
大阪市各環境事業局
大阪市各環境事業協会
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:08:07.80 ID:iTOqKuv10
薄味でも食材が良ければ美味しいけど
コスト削った食材で薄味の弁当作られても
「唯の不味い飯」なだけだよね、ぶっちゃけ。

橋下市長の政策の出鱈目さの象徴のような出来ごとだ。これ。
読売新聞の記者に掛かれば、
「薄味を受け入れない現代日本社会が悪い、生徒が悪い」
という記事になるのが不思議だが・・・。
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:11:21.51 ID:xhmZPt0k0
万福は大阪の既得権の利権構造にどっぷり使ってきた企業だな。

株式会社万福のお弁当を受注した事業所を一部ご紹介いたします。(平成25年4月現在)
大阪府警察本部
陸上自衛隊
大阪市各区役所
大阪市各消防署
大阪市各警察署
大阪市労働基準監督署
大阪中央労働基準監督署
大阪市各環境事業局
大阪市各環境事業協会
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:11:38.86 ID:rHIP6z4D0
>>584
左翼とフェミが要求するから
理由はわからんけどダメだというのは理解できない
給食自体の良し悪しじゃなくて
食中毒や業者が問題なら、なんとかしないといけない
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:17:18.39 ID:xhmZPt0k0
万福の社長の顔
http://www.manpuk.co.jp/company/message.html

万福は食中毒を過去も出している。
万福の調理工場はガード沿いラブホテル街にある。隣もラブホテル。
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:18:07.94 ID:WcxEDu9V0
薄味は大切
コンビニのべたべたに濃い味付けは、テロとして取り締まるべきだわ
家庭も同じ
まともな味付けに世界を戻そう
整えよう
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:18:29.79 ID:ckfhXD4s0
>>596
んなこと言ったって税金ずぶずぶだよ
自分の地元は一食あたり毎日150円かな?これに支出してる
で結果まずくて利用者一割弱なんだから単なる税金の無駄使い
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:19:48.91 ID:WcxEDu9V0
>>597
うわぁ…
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:22:01.50 ID:xhmZPt0k0
また弁当店「万福」(大阪市東住吉区)が16日昼用に配達した給食弁当を食べた
大阪市や大阪府箕面市の幼稚園の園児らが下痢や腹痛を訴え、
19日、大阪府は同店5日間の営業停止を命じた。
発症者は3歳から6歳までの園児168人と、職員45人でいずれも軽症。
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:22:48.21 ID:XiUiieIn0
もう、学校の中で作ればいいじゃない
うちの母校はそうだったし
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:26:30.25 ID:aA5UQxKGO
「食べ残し」を議論するなんて2ちゃんねらーには珍しい事だなwww

…皆さんご立派!
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:29:38.53 ID:W3FrPeDp0
給食なんてまわりガンガン食ってたわ。程度の差はあれどそれで合計して7割も残すやつがいるとか信じられん。
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:29:56.63 ID:ckfhXD4s0
>>602
てか、需要がないものを採択率をあげろとか本末転倒です
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:30:54.49 ID:Um0LJucW0
>>602
そんなことしたらちゃんと作らないといけなくなるし
今なら業務用の冷凍食品並べるだけなんだよ
これなら部落民雇えるしバックマージンも期待できるし
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:32:21.71 ID:mUC0+h2z0
>>605
採択率ってなんだw
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:32:55.97 ID:j68GOh2n0
>>606 自分で作るっていう意味だったりしてw3時間目フケて家庭科室で昼飯作り
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:34:21.35 ID:W3FrPeDp0
学校の中で作るとかコストが跳ね上がってしょうがないんじゃない?
金持ちばかりならいいけど、そんなのは私立行けって話しだしな。
コスト以外も管理とか安全面でいろんな問題が噴出しそうだ。
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:35:11.64 ID:xhmZPt0k0
学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの 異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた ことがわかった。
ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。市教委によると▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどが、混入していた。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:35:19.61 ID:ckfhXD4s0
>>607
採択率は採択率だよ〜
デリバリーランチは任意購入だから他と競合するわけです
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:36:19.55 ID:xhmZPt0k0
大阪の給食は同和利権だよ。公設民営型維新利権だ。民間だが、金は税金。橋下以前は給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ
大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:37:52.78 ID:xhmZPt0k0
解同西成支部グループに参加しているNOP法人『釜が崎支援機構』
は、『公園は公共施設ですから、ホームレスの職業訓練などを企画し
それも評価される。我々は歓迎している』としているが、
入札の責任部署である大阪府都市整備局にこの評価方式の方法を
提言したのが他ならぬ解同西成支部長で都市整備コンサルタント業
『ナイス』代表でもある富田一幸その人だったのです。
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:38:42.95 ID:mUC0+h2z0
>>611
自校調理になら全員給食にも反対しないだろ
小学校と同じなんだから
何言ってんのか判らんな、お前
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:39:10.78 ID:xhmZPt0k0
>>613
維新は部落利権に誘導。維新の再入札は利権の温床です。
08年橋下徹知事時代の入札では、府警天下り組み組織も参入して
公園協会が9公園に減ったが、解放同盟は一つ増えて3公園と一旦
決まったが、そこに知事や側近の議員グループ(維新の会)が
クレームを付けて公園協会委託分だけを異例の入札のやり直しが行われ、
結果解放同盟は二つも増えて合計5公園になる。
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:41:09.54 ID:ckfhXD4s0
>>614
だっから〜
デリバリーランチで様子みましょうって話しでスタートするのに
需要がなかったら全員強制購入とか論理矛盾もはなはだしいでしょうが、まったく…
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:41:24.75 ID:PvXmS1vA0
栄養バランスの取れた食事が格安で食べられるのに
冷たくて美味しくないから食べないってどんだけ贅沢なんだか。

こんなクソガキの為に多額の血税を使うのはもったいないから
防腐剤が大量に入ったコンビニ弁当食わせておけばいいわ。

文句言ってるガキは長生きしたくないんだろw
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:42:03.34 ID:xhmZPt0k0
>>615この釜ヶ崎支援機構は西成で弁当強制を貧困ビジネスとしてやっている。
弁当強制は橋下一派の利権だ。 去年の8月、NPO釜ヶ崎の弁当の強制に反対する署名を呼びかけたところ、特掃輪番労働者134人の署名が集まりました。私一人が反対しているのではないということがわかり、心強く思いました。
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:43:06.87 ID:UANebHAT0
> 健康に配慮したあっさりした味付け

不味い事の言い訳によく聞く言葉だな
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:43:45.07 ID:lGmZDHIe0
一食に使える塩の量が病院食で3g強
学校給食摂取基準だと3g未満、この弁当はそれより更に低い2g未満の塩分量
それを10℃に冷やして提供
チンしてないコンビニ弁当は20℃
1ヶ月に38件の割合で虫や髪の毛などの異物混入
これにぬくいご飯と牛乳と週二回汁物が付いて、実費500円(保護者負担300円・税金200円)

http://twitter.com/t1ama/status/484316676997922816/photo/1
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:45:12.36 ID:KBDiHdol0
>>617
自分が冷たい仕出し給食食べさせられたら、食いたいと思う?
税金の無駄遣い=ハシゲの利権誘導ひどいもんだ
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:45:42.86 ID:xhmZPt0k0
あいりんに来たら、通ったら必ず目にする弁当屋があります。
店名は、「まんぷく 弁当」です。
あいりんを囲むようにあっちゃにもこっちにもと目に付く所に
11店舗あって、NO1です。 味やおまへん、店数でです。
弁当が300円〜で一応腹は満たせます。
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:46:35.81 ID:mUC0+h2z0
>>616
自校調理の話をしてるんだが
馬鹿か?
左翼だのフェミだのくだらないことしか書けんのかねえ
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:48:41.49 ID:rHIP6z4D0
>>599
美味しくないから利用者がいないの?
>>605
需要はあるでしょ
給食有難いよねーって話するよ
でも極端に美味しくなかったり、安全じゃなかったり
利権の温床になったりじゃ困るな
>>602の言う通り小学校と同じにすればいいのでは
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:48:59.75 ID:Qrx8Ojal0
給食業者
・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:49:54.78 ID:ckfhXD4s0
>>623
くだらんのはお前だ
何度も言うけどこれはフェミと左翼の要求でデリバリーランチでスタートして
採択率低いから調理場作れって話しに行くのは定石
どこでも同じことがおこってるんだよね〜
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:50:15.81 ID:cn3LPm/80
どっかで金抜いてるだろ
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:50:26.00 ID:eJpgpRBt0
人生で一番腹が減る中学生が残すって
相当だな。
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:51:55.29 ID:nodB5ZLo0
>>624
暖かくて栄養があって美味しい給食には需要があるが
冷たくてマズイ仕出し弁当には需要が無い

その証左が選択制時の利用率10%という数字
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:52:20.49 ID:Qrx8Ojal0
>>627フェミでなく橋下。橋下は府全体で給食の利権化を行った。 
これに対し、橋下知事は「300億は必要だ」と言及し、あらためて300億円を予算要求するように指示。府教委は積算根拠をまとめ、2月議会に提案するという。
実施主体が市町村の事業に対し、多額の府費を投入することについて、橋下知事は「府が関与しなければ市町村は動かない。市町村が動けば念願の給食が導入できる」と指摘。「財政状況も厳しいが、やりくりできる」としている。
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:52:36.01 ID:rHIP6z4D0
>>626
で、なんで給食がダメなの?
給食は家庭制度を壊すからという意見?
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:55:01.70 ID:XeO+yHt40
給食残すような生意気な糞ガキはグーパンチで殴り倒せ
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:55:35.91 ID:IfU+Q+Im0
ほんと、普通の給食なのに大阪だけのわがままを新聞ネタにする
ほんとマスメディアってクソだわ
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:55:48.19 ID:ckfhXD4s0
>>630
だからねー、左翼&フェミから要求が出ててそれを橋下が呑んだ
これで正解だと思うよ

>>631
そっくりそのまま返すわ
なんで給食じゃないとダメなの?
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:55:59.86 ID:3dMqg9+60
橋下はもうやめるんだからいいかげんなもんさ
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:56:01.50 ID:DbNoWb5v0
某地方観光都市在住だがホテルのバイトで観察して、修学旅行の中学生が一番酷いのは大阪及び兵庫。
あいつらの食事の有様と言ったら獣と同じ。
皆それを動物園と呼んでいる。
残すのはまだ良い方で、こね回した挙句床に散乱させているのも珍しくない。
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:56:41.10 ID:nodB5ZLo0
>>626
だから何処でも起こってるというなら実例出せよw
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:56:45.56 ID:mOqnB3Ua0
嫌なら給食を食わすな、この時代好きなようにさせれば、弁当持参とか昼を抜くとか
無理して食べさす必要なし
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:57:35.39 ID:dko27PxDO
冷たい不味いよりも異物混入が頻発してる方が大問題だろ
生徒叩きばかりの橋下信者はそのことにはダンマリだな
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:58:17.22 ID:ckfhXD4s0
>>637
自分の地元でも起こってるよ〜
ネットは匿名が命だから自治体名は打算
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 09:58:37.38 ID:7TuCKST00
味の素ふりかけてやれ
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:00:44.18 ID:mUC0+h2z0
>>624
自校調理が出来なかったのは、橋下の所為なんだけどね
教育委員長も子飼いだし、次の市長に変わるまでは無理だわ
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:01:02.18 ID:ckfhXD4s0
>>637
ちなみに自分の地元は民主・社民・生活ネットがつるんでて
それらがどこでも同じような要求をしてるとおもわれ
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:01:24.08 ID:YH+AA6CgO
かつてのマズイといわれてた小学校の給食ですら完食してた俺は、クラスで休む人間がいたらその分もおかわりで食ってたから休む奴が多い日は最高だった思い出が
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:01:39.39 ID:rHIP6z4D0
>>634
いや、給食がダメな理由を訊いてるんだけど
何か理由があるんでしょ?

こっちは給食じゃないとダメじゃないけど、給食の方が有難い
給食だとお弁当を作らずに済む上に
栄養バランスもプロが考えてくれるし
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:01:40.77 ID:Qrx8Ojal0
維新の目指す大阪は、日本人が貧困で配給で生きてそれを自分たちが搾取する北朝鮮型社会。

市議会議長の維新の辻淳子は父親の時代から西成を食い物にしてきた。
貧困ビジネスが維新の原点。辻昭二郎が南津守に迷惑施設誘致したのは事実ですよ。町内会の承諾がないと旧厚生省の内規で建てられないんだよ。南津守の町内会長のMってのは辻の後援会長なんだよ。
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:03:18.90 ID:Qrx8Ojal0
大阪の給食は同和利権だよ。公設民営型維新利権だ。民間だが、金は税金。橋下以前は給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ
大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:03:48.50 ID:mUC0+h2z0
>>645
○福の人なんじゃないの
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:04:54.22 ID:dko27PxDO
改善する一番の近道は大阪市の中学生の両親と親類が、選挙で橋下及び維新の党に票を入れないこと。
大元を断つのが一番。
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:05:04.39 ID:Ga1DHMFv0
>1食の実費約500円のうち、300円を保護者が負担する。

エエエエエエエエエエエエエエエエ?????????高すぎ〜〜〜〜〜〜〜〜〜


俺が毎日職場で食べてる日替わり宅配弁当は

税込み330円だぞ。(今年3月末までは300円でした)



冷たくても美味しいぞ!(ご飯はレンジで温めて食べてます。)

http://ajiyainfo.blog43.fc2.com/
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:05:17.57 ID:PvXmS1vA0
>>621
だから贅沢言うガキには食わせなくていいって言ってるんだよw
添加物たっぷりで美味しいコンビニ弁当食って寿命が縮まっても満足なんだろw
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:05:34.39 ID:CzvXgk5Z0
昔みたいに無理やり食わせればいい。
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:06:58.96 ID:NIhlMh/V0
自分が働いている病院の食堂は食券が240円で統一だぞ?
そしてとても美味しい。
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:07:13.77 ID:KDYzuT7R0
給食、自分らで作らせたら?自炊するのも教育ですよ
将来、独り暮らししたり家庭を持ったら料理なんて実生活に
モロに関わってくるんで料理くらい出来ないとマズイよ
他人が作った料理をマズイとけなすくらいだから自分らは、
さぞ美味い料理を作れるんだろう
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:07:20.73 ID:M/iqmONq0
>>638
選択制でだれも文句言ってないんだよ
強制にしたハシゲ、保温機を置かず冷えたおかずの弁当を食べさすハシゲ
教育委員会もハシゲの弟子たち、給食の苦情でも市民の言うこと聞かない
子供に冷えた弁当で文句言うなを単発でハシゲ擁護する信者
同じこと繰り返すこのスレ
ハシゲは早く大阪からでてけ
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:07:22.24 ID:Qrx8Ojal0
学校給食に髪・虫・輪ゴム、59件 大阪、1業者が突出
大阪市立中学128校で実施中の「選択制給食」で、髪の毛や虫などの 異物混入が昨年4月〜今年1月の10カ月間で計59件見つかっていた ことがわかった。
ずさんな衛生管理に市議会から批判の声が上がった。市教委によると▽小さな虫の死骸▽糸くず▽輪ゴムなどが、混入していた。
http://www.asahi.com/articles/ASG3563F4G35PTIL042.html
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:07:54.32 ID:nodB5ZLo0
>>640
何処でもって言ってるんだからお前の地元以外の出せばいいんだが
つまりお前の妄想ってことねw
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:08:11.20 ID:ckfhXD4s0
>>645
そらあんたの個人的都合だろ〜
需要がなかったものをみんなに強制購入させるとか論外でしかない
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:08:32.42 ID:rHIP6z4D0
>>642
だからここで橋下の利権って言われてるの?

小学校と同じような方式で給食にするというのが最善みたいだ
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:08:37.48 ID:Qrx8Ojal0
あいりんに来たら、通ったら必ず目にする弁当屋があります。
店名は、「まんぷく 弁当」です。
あいりんを囲むようにあっちゃにもこっちにもと目に付く所に
11店舗あって、NO1です。 味やおまへん、店数でです。
弁当が300円〜で一応腹は満たせます。
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:08:45.18 ID:7wpwofLX0
>>36
普通は月単位のはず。
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:09:30.71 ID:ckfhXD4s0
>>657
生活ネットで調べればおおよそ見当がつくのにね〜
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:09:34.20 ID:PvXmS1vA0
給食なんてそもそも上手いもんじゃないだろw

栄養バランスのとれた食事が格安で食べられるだけで有難いのに
添加物たっぷりのコンビニ弁当やジャンクフードの方がいいって言ってるんだから
望み通りにしてやればいいんじゃね?

こんな口の肥えたガキのために税金を使うなんて無駄以外の何物でもないわ。
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:10:34.29 ID:oMYfhKNZ0
大体冷めているものはうまくないだろ。
弁当でうまいというのはさほど無いよ。
だが7割はちょっとね。
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:10:50.73 ID:Qrx8Ojal0
この釜ヶ崎支援機構は西成で弁当強制を貧困ビジネスとしてやっている。

弁当強制は橋下一派の利権だ。

去年の8月、NPO釜ヶ崎の弁当の強制に反対する署名を呼びかけたところ、特掃輪番労働者134人の署名が集まりました。私一人が反対しているのではないということがわかり、心強く思いました。
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:12:07.03 ID:Qrx8Ojal0
この釜ヶ崎支援機構は西成で弁当強制を貧困ビジネスとしてやっている。

弁当強制は橋下一派の利権だ。

去年の8月、NPO釜ヶ崎の弁当の強制に反対する署名を呼びかけたところ、特掃輪番労働者134人の署名が集まりました。私一人が反対しているのではないということがわかり、心強く思いました。
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:13:57.59 ID:FGdkDRL60
全部かき混ぜて、粉砕して、ペースト状にして、
台形にして固めて、それ食べればいいんじゃね、

チョコレート味とかチーズ味なんかで味付けして、

後はポカリでも飲ませとけ、それで栄誉は十分
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:14:21.39 ID:Qrx8Ojal0
しかも、解同西成支部グループに参加しているNOP法人『釜が崎支援機構』
は、『公園は公共施設ですから、ホームレスの職業訓練などを企画し
それも評価される。我々は歓迎している』としているが、
入札の責任部署である大阪府都市整備局にこの評価方式の方法を
提言したのが他ならぬ解同西成支部長で都市整備コンサルタント業
『ナイス』代表でもある富田一幸その人だったのです。
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:15:34.01 ID:XqQdegeO0
殴って食わせろ
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:16:29.78 ID:Qrx8Ojal0
大阪の給食は同和利権だよ。公設民営型維新利権だ。民間だが、金は税金。橋下以前は給食廃止予定だった。

読売新聞:大阪市教委、中学校の給食廃止へ
大阪市教委は同和行政の見直しの一環として、市内の12校だけで実施している中学校給食を来年度以降、順次廃止する方針を決めた。
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:17:04.42 ID:q/HhXtxE0
温度高いと、衛生的に問題出てくるし
他、偽善的な健康志向は社会をダメにするな
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:17:19.01 ID:KGDu4dN80
最近のガキンチョは贅沢だなー
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:18:58.72 ID:Qrx8Ojal0
大阪は昔も今も利権の街。
wikiから社団法人飛鳥会(あすか会とも表記)は1960年[1]、部落解放同盟大阪府連合会飛鳥支部に
より地域生活や福祉改善の促進を標榜して設立され、同和地区で浴場を運営していた。
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:19:14.05 ID:ckfhXD4s0
>>665-666
そのNPOは給食自体には反対してないと思うよ
おそらく校内に調理場はよ作れってことでデリバリーランチに反対してる、はず
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:21:04.39 ID:KdXti8UF0
マジ不味い可能性もあるかなw
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:21:37.70 ID:Qrx8Ojal0
山口組系金田組の組員[4]であり部落解放同盟飛鳥支部の支部長
でもある小西邦彦(1933年9月16日生まれ[5])は、飛鳥会を社団法人から
財団法人に改めて収益事業を営むことを提案し、これを受けて、1971年[1]、飛鳥会は財団法人になると共に、1974年以降、同和対策事業の一環として[6]大阪市の外郭団体から
西中島駐車場の運営を独占的に業務委託されていた。
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:25:57.64 ID:rHIP6z4D0
>>658
行政に対する要請で個人的都合以外だと何だろう
社会福祉的観点からでも、子供に給食はあった方がいいのではないの?

現実的に周りの親の意見のほとんどが、
「中学の給食は有難いけど、子供に聞くとまずいらしい」
だよ

小学校の給食はよくて、中学校の給食がダメな理由が分からない
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:28:45.31 ID:jjorkjFI0
参観日に保護者が一緒に給食を食べればいい。
保育園でもやってるんだから、小中学校でもやればいい。
うちの子は少食だと保育士にぼやいたら、「給食はちゃんと食べてますよ」
と返された。
参観日に給食を食べたら、理由が分かったよ。
冷凍食品なんか使ってないし、妻の料理より格段にうまかった。
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:29:03.73 ID:VTasoAWw0
>>1
なんか色々と滅茶苦茶だな
運動量は大人の比較にならないし新陳代謝の活発な子供に薄味なんてアホかと
冷たいのは問題外だし美味しくないってどんなものを食わせてんだかな
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:31:01.79 ID:lGmZDHIe0
>>678
保護者と食べさせたら給食廃止になるんじゃないかな
「こんなん食わんでいい、弁当こっそり持っていけ」ってなりそう
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:31:06.14 ID:VTasoAWw0
>>6
画像もあったのか
これは見るからに食欲をなくすな
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:31:21.11 ID:nodB5ZLo0
>>677
小学校は自校式センター式の温かい給食、中学は冷めたデリ弁
この違い
結局これらの問題ってのは試験導入時から分かっていたことばかりで
それらを解決しないで全員強制にしたから問題が噴出という当たり前の話だよ
早期に全体強制せず選択性を維持しつつ問題を解決、
順次親子方式で導入などの方策をとれば問題にはなってない
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:32:08.60 ID:M/iqmONq0
>>663
他の自治体ではこんな問題発生してないんだよ
ハシゲ連中が無茶苦茶してるのはあからさまだろ
お前の言ってることは擁護になっていない
>>672
何時の時代?
三丁目の夕日でてくるような脱脂粉乳の給食のこと?
爺は消えろ
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:32:08.85 ID:frTO5x/s0
そんなにまずい給食なのか
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:33:08.53 ID:lb5V/VMi0
仕出し弁当って、競争が(あまり)無いので、努力しないんだよね。
(変更する会社が少ない。何十年も付き合いで取ってる)

「玉子屋」が参入して少しは変わったみたいだが。
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:33:34.08 ID:ckfhXD4s0
>>677
わかってないんだろうけど
これ一日あたり1人につき300円〜150円くらいが税金投入される話しなわけね
教科書無料配布どころの問題ではないんです
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:35:08.08 ID:yB1RC/Dw0
>>15
カッコよくないよ。
高学年は完食だよ。
@東京
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:35:27.13 ID:Ga1DHMFv0
冷たいから不味いっていうのもおかしい。冷たくても美味しい弁当は美味しい。



部活やってる食べ盛りの中学生男子が残すとか考えられない!

多分本当に不味いと思う。
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:36:01.65 ID:mOqnB3Ua0
薄味なら砂糖を沢山入れてやれ、ガキの豚と糖尿病を増やせば、
給食が嫌なら食わすな、食の有り難みを教えなくてはこれからの時代に困るぞ。
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:36:16.54 ID:9/fi71v70
全部食べ終わるまで給食が終わらないという70年代の恐怖給食を復活させろ!
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:37:58.65 ID:9/fi71v70
食べ残しが許されるとか甘え

食べ残したら教師に叱られ、苦手なものがあっても全部食えというクラスメイトからの
同調圧力の恐怖を知らない今のガキは甘やかされてる

どうしても食えない子はこっそり机の中に隠したりしたものだ
そこまで追い詰められる恐ろしさを今のガキも知るべき
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:38:39.84 ID:jjorkjFI0
画像を見たら、全部食べたらお腹を壊しそうな感じだよ。
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:38:43.17 ID:wm9ncSw40
>>10
なんやそれ
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:38:49.69 ID:YBHE7GHj0
食品工場に勤めてるけど冷たいのには訳がある
まず食中毒菌を増やさないために真空冷却機でキンキンに冷やして詰める
さらに数千人単位の弁当をつくるから夜の3時ごろから作らないと間に合わない
冷たいとクレームくるけど対応のしようがないんだよね
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:39:12.28 ID:WmZ4aAR80
昔みたいに給食を学校って作って
給食のおばちゃんの給料をスーパーのパートさんと同じくらいにすれば
解決なんだろ
公務員がごねるからこうなった
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:39:26.87 ID:M/iqmONq0
>>685
最近はだいぶマシになったよ
会社にも色々弁当屋が営業にくるから競争相手もそこそこいるし、300円台で十分食べれるよ
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:39:27.11 ID:eSO9Asoy0
小学校は強制になってるけど、これも選択制にすべきだわ
小学校でイヤイヤ給食を食う→中学でも給食→あ〜あ (ため息)
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:41:38.63 ID:M/iqmONq0
>>690
自校式か親子式の温かい給食食にしろ
話はそれからだ
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:42:02.69 ID:lGmZDHIe0
>>694
虫とか髪の毛とか金属片なんかはどのくらいの率で入るものなの?
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:42:33.04 ID:nodB5ZLo0
贅沢とかイヤなら食うなとか言ってる奴って橋下が売店までなくして
弁当の持ち込みも禁止してるのを知らないんだろうな

普通に選択制を維持してれば何も問題になっていない
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:44:26.93 ID:/fp9gJUP0
> おかずが約10度に冷やされていることが不評の一因。
> さらに、文部科学省の「学校給食摂取基準」に沿った塩分量などにするため、薄味になっていることも生徒には不満だという。
そりゃ10度に冷やせば味感じないだろ

現場を知らない素人の犠牲になるのはいつも現場だよ
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:46:06.94 ID:M/iqmONq0
>>700
だぶん知ってる、前のレス読まないで中学生ガーを繰り返ししてるから信者か工作員で間違いない
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:47:35.47 ID:YBHE7GHj0
>>699
うちの工場は金属探知機を導入してるから金属片はない
マスクに手袋、帽子で目だけしかでてない服装だけど
月1ぐらいで髪の毛混入はあるな。虫は数ヶ月に1件ぐらい
うちの市じゃ1ヶ月に3回クレームがくると3日間の搬入停止だから必死にやってるよ
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:51:08.36 ID:ivXNqbmq0
は?
今のガキは甘やかされすぎだからそれくらいで丁度いい。

どっかの松坂牛給食とかバイキング給食とか、そういうのの方がおかしい。
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 10:58:57.40 ID:J5J0ZgMM0
毎食気温より冷たい冷や飯とか嫌だろ。
暖かいか冷たいかは美味しい不味いよりも大きいぞ
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:03:49.62 ID:EtDK0t1r0
塩分と温度と異物混入とあと色合いどーにかしてやれ
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:06:15.25 ID:rHIP6z4D0
>>682
今からでもやって貰いたいな
>自校式センター式の温かい給食
への転換
ちょっと大阪市にメールしてくるわ
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:10:16.91 ID:aUDQP6K30
子供なんてある程度ジャンクな食べ物食べるぐらいでちょうどいいんだよ
アメリカみたいな豚みたいな量食うやつなんて日本人にはほとんどいないんだから
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:10:38.30 ID:lGmZDHIe0
>>703
やっぱ普通そうだよね
こんな1カ月に38件も異物入ってるのってワザととしか思えない
これだけやってて業者変えないってのも不思議だし
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:11:46.91 ID:OzVWMUYf0
東京・足立区の給食、6年で食べ残し半減 視察も相次ぐ
http://www.asahi.com/articles/ASGC44DBNGC4UTIL01P.html
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:15:40.32 ID:nodB5ZLo0
>>710
こういうのが首長のやるべき仕事の形だよな
橋下なんか給食を美味くする必要があるのかなんて言ってる始末
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:15:59.01 ID:TDAMsSvS0
>>691
どうしても食えないなんてことがあるのは認めるんだな?
それは偏食に対しては脅しなんて何の役にも立たないという証拠じゃないのか?
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:16:49.30 ID:lb5V/VMi0
もしかしてウチらのころって、恵まれてたのかな?
「給食センター」から配達されるのでは無くて、校内に調理室があったので熱々の料理だったし
何より旨かった。毎日おかわりしてたよ。(でも代謝がいいのでデブでは無い)
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:18:07.01 ID:L2Jl7WZw0
>>707
「ダメだったらやめる気」だろうからそれはたぶん無理なんじゃねーかなぁ
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:23:18.42 ID:fKFBAg1j0
すべて維新のお陰です。数年度何処に投票しますか?まぁなくなってる可能性が高いけど。
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:27:41.83 ID:9/fi71v70
>>712
馬鹿野郎。昔はそんな理屈は通用しねえんだ
とにかく食え!食い終わるまで席を立つことは許さん!5時間目まで座ってろ!
そういう環境だったんだ

それを知らないお前らの世代は甘え
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:29:34.54 ID:9/fi71v70
机の中に食べきれずこっそり隠したパンがカビてる

それが日常茶飯事だった時代に戻せ
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:38:29.79 ID:TDAMsSvS0
>>716
いやいやいやいやいやいやいやいやいやwwwwww
自分もモロその世代で、偏食の子が1年間毎日罵倒されながら放課後まで残されてたのを見てたんだよ。
その上で、偏食に脅しは効果がないと、当時すでに自分で判断できたんだよ。
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:41:27.70 ID:ivXNqbmq0
>>716
ほんとそうだよな。
給食を美味くする必要は全く無い。
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:42:27.70 ID:9/fi71v70
>>718
そういう理不尽も学習だ!俺のように一生恨むようになるべきなんだ!
偏食の改善なんてどうでもいい!理不尽を体験させろ!

今の世代は甘え
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:43:30.98 ID:TDAMsSvS0
>>720
何番煎じだw
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:44:16.01 ID:lLDPOAeu0
残すような習慣を作ろうってか
酷い教育すぎるだろう
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:47:06.06 ID:ivXNqbmq0
いやいや、
今のままガキを甘やかすと働いた時に使い物にならなくなるぞ。

ガキの時にさんざ理不尽味合わせて、自分で稼ぐようになって自由を獲得する、
という過程がないからな。

俺達の世代から見ると今の学校の甘さが信じられないように、
その内社会人になってからもこいつら世代を俺たちが甘やかして仕事させなきゃいけない時代が来る。
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 11:54:20.50 ID:l+5uCQ8m0
>>723
お前が使い物になる人間には見えないが
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:07:29.69 ID:ivXNqbmq0
>>724
よく俺がEDなのがわかったなw(笑)
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:10:27.98 ID:1YJYVqbd0
大体給食ていうものは不味い物なんだよ
不味くても食うのが学生だ
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:21:23.36 ID:hfZGPtSo0
我侭言ってんじゃねぇ!って思ったけど、記事読んだら子供らが可哀想なった
10度のおかずなんて不味いに決まってるし論外だよ
大量の弁当あっためる装置あんじゃん冷蔵庫みたいなやつ
あれ導入しろ子供の学校は使ってる
それに減塩食なんて中学生に食わせる意味はなんだ?
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:23:11.11 ID:RIaQmjvb0
冷蔵庫で冷やしたら肉の脂なんか白く固まってるだろ
そんなもん食いたくないよなあ
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:23:15.96 ID:eSO9Asoy0
まずくてもつべこべ言わずに食えって・・・
刑務所じゃないんだから

イヤ、刑務所でも近年は結構いいものを出すと小耳に挟んだことがある
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:27:15.24 ID:DUBhmajz0
>>729
おいしかったよ
だからまた食べたい
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:33:17.49 ID:VTasoAWw0
>>729
刑務所のご飯は美味しい、というニュースがこの前あったな
AKBのなんちゃらが宣伝してたような
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:37:53.58 ID:rQAadl440
>>731
AKBでも刑務所に慰問するのか?意外だなぁ。
芸能人の刑務所慰問というと、もっと年配の人がやるイメージがあったが。
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:41:05.22 ID:ad7/BtSZ0
>>731
ホリエモンが出所後、
マックのハンバーガーを食べて感激してたから実際は不味いと思うわ
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:43:05.56 ID:+oiHtZqg0
ブタの味覚なんか参考にならん
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:43:13.36 ID:JvUPS5hy0
>>732
そりゃ、先輩が一杯お努めしてるからなw
という冗談じゃなくて、篠田が新刑務所のテープカットやってたニュースはあったな
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:44:38.01 ID:fs2ht5mv0
いらないならくれよ
食費厳しんだよ
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:45:22.60 ID:EqsInamZ0
>>733
普通の食事だよ。
ただ、居酒屋やジャンクフードに行けないから
そう感じるんだよ。
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:46:06.15 ID:/FPDSRzz0
ご飯にお箸を“刺した”ら、容器の形のまま持ち上がるんだろうな。
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:48:14.60 ID:ad7/BtSZ0
三度の食事をちゃんと取る必要が無いって聞いたわ
腹が減ったら食べればいいだけ だから野生の動物で肥満はいないんだって
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:48:23.68 ID:PvXmS1vA0
バカ親が子供のわがままに付き合って好きな物ばかり食べさせてるから
こんな口の肥えたガキになるんだよ。

成長期の子供には栄養バランスの取れた食事が必要なんだから
つべこべ言わさずに無理矢理食わせればいいだろ。

子供を甘やかせ過ぎなんだよ。
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:50:21.90 ID:7C1rHEHd0
小学生の頃食べてた給食は美味しく感じていたので
苦もなく完食していた。

今、職場に出入りしている安い仕出し弁当は不味いので
昼休みに外に出られない時だけ注文するが、
食べるのが苦痛だ。
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:52:32.13 ID:qamnyu350
自衛隊の飯は、すごくうまい。
予備の訓練に行ったとき、感動したわ。
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:57:27.30 ID:9/fi71v70
いいから食えっての!

食えないなら昼休みに遊んだりせず5時間目まで食う努力して座ってろ!

それが給食だ!!!
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 12:57:57.88 ID:tjRlFReC0
うちの子供の、学校も味が薄い
試食会で食べたら病院食より薄かった
給食教諭もそれは承知して献立考えてるって言ってた
極力添加物控えて塩分も控えてるってさ
美味しくはないけど、不味くはない
それでお残しするのは躾なのかなとおもうんだけど・・・どうなんだろ
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:01:45.63 ID:ckfhXD4s0
>>701
上にだって現場の情報くらい知ってると思うけどね
あとは量も基本的に少ないはず
食育とかコストとかで税金漬けでもそうなっちゃうらしい

>>713
これ一部の中学校給食化要求に応じて試験導入している任意デリバリーランチ制度の話だから
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:08:40.74 ID:mOqnB3Ua0
嫌なら食わなきゃいい、腹減って家へ帰って思い切りクエ、それともこそこそとカバンに隠していたお菓子でも喰らえ
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:09:39.61 ID:+oiHtZqg0
>>745
大阪市は全員給食だよ
お前、17回も書いてて知らんのかw
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:11:09.32 ID:mOqnB3Ua0
美味しいもの食いたければ学校終わってから身銭出してレストランでも行けよ。
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:12:23.65 ID:eNz1G3/C0
そもそも嫌いな物は食べなくていいって家庭で育ってるから残すんでしょ
うちみたいに家庭で嫌いな物でも食わされてたら給食も我慢して食べるもんね
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:12:54.80 ID:Hzzhbkju0
>>748
弁当との選択制に戻せばいいだけ
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:13:57.17 ID:ckfhXD4s0
>>747
自分の記憶では最初任意だったはずなんだが…
あれおかしいね〜?
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:17:09.13 ID:ckfhXD4s0
>>747
だから>>750も言ってるけど
橋下が任意で始めたものを強制にするといういらぬ努力をしただけでしょ〜
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:18:41.75 ID:fGZ6vqYU0
お残しは許しまへんで!
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:19:41.39 ID:UANebHAT0
まぁ、橋下が市長職投げ出したら給食もさっさとやめちゃうか
もっと別のマトモな業者と契約したら良いんじゃね
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:19:53.52 ID:yZ8y7iI0O
昼飯なんか無しでいいだろ
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:21:58.28 ID:l+5uCQ8m0
>>751
今年から強制だ
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:24:30.45 ID:6qqwrAub0
ソースとマヨネーズかけとけば喜んで食うよあいつら
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:25:45.83 ID:Z0F3F9iJO
不味い少ない冷たい高い等人気の全く無かった弁当を強制的に食わせるんだから根本的に間違ってる
選択制でも殆どの生徒が注文するような弁当ならこんな問題は起きてないだろ
企業努力で良いもの作るって事で民間民間って橋下がやらせているのに人気が有るもの作れないって、民間にやらせているのに意味ないだろ
人気のある弁当作れない業者は交代させるべき
選択制で5割以上注文取れない業者は来年度契約更新しないとかにしないとダメだろ

伝統芸能には厳しく民間業者に甘い意味がわからない
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:25:46.43 ID:6w6pu3g90
>薄味に慣れるよう、家庭でも味付けに配慮してもらいたい

何この他力本願
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:31:18.80 ID:Z0F3F9iJO
味が薄いで不味いをごまかしたいんだろう
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:33:53.85 ID:S2uu/HBh0
どっこの家も、もうかってまんな。
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:54:35.17 ID:L9tjCT9K0
ガキに贅沢させるなよ
薄味でクレームつけて、いざ濃い味にすると病気で金せびる
親頃せばいいのかこれは
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 13:55:31.84 ID:3bNgtDNB0
残していい空気が出来たらそりゃ残すよ
全部食べるまでお昼休みが無かった時代とは違う
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:03:07.59 ID:7utGjIHS0
昔は貧しい家の子は給食が命綱だったのにな
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:03:53.82 ID:Hzzhbkju0
>>764
ハシゲの事か
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:04:08.68 ID:I6yvXwreO
今の子は贅沢すぎ
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:09:04.84 ID:I+JhOyJF0
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな


■「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:09:25.17 ID:0aJcCMf80
.


【  速 報   】  日本でエボラ出血熱、 陽性患者がとうとう見つかる!


http://iol.io/www_headines_vahco_co_jp_201401116_00079-jij-pol





\(^o^)/オワタwwwwwwwwwwwwwww速報キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:11:19.47 ID:lTQDLdFJ0
食の太さは結構個人差有るのだから
配膳を工夫できないのかね
食べる量まで悪平等は
合理的なかんがえじゃないよね
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:19:57.91 ID:JgDCYRSoO
>>769
弁当になってるから量の加減はできないわな
配膳するか親の弁当なら加減できるのにな
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:24:10.64 ID:vjkANWeV0
食い盛りの子供でも残すってどんだけ不味いんだか
ちょっと食べてみたいw
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:27:47.71 ID:nodB5ZLo0
堺市は問題点を全部解決した給食の提供するって言ってるから
やろうとすれば出来るはずなんだよな

橋下がボロクソに言う堺の方がまともな市政運営してる
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:30:54.15 ID:Hzzhbkju0
>>772
PDCAすべてがとことん苦手な人なので
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:45:47.32 ID:JAgh1ZyW0
結構前からずっとそんなことやってるね
まだ改善はされてないのか
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:54:44.38 ID:ezI1T4YH0
        / /  ̄ ̄ ̄\
       /_/     ∞   \
       [________]     <  給食残して何が悪い 差別じゃないか
        i / ━ |/|/━ ! |
        !/   (・ )  ( ・)i/
        |     (__人_)  |
       \    `ー'  /
.        /⌒" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ    ビシッ!!
        |  ,___゙___、rヾイソ⊃
.        |        `l ̄
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 14:58:52.29 ID:6cJQj2Dk0
贅沢なんだな大阪の子供は
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:00:09.21 ID:aUdhyUaZ0
>>771
贅沢病なんだろ
貧乏だったらなんでも美味しく食べれるよ
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:09:45.06 ID:I+JhOyJF0
写真を見るとこんなもんだろ。
保護者には味は好評だし。
生徒も半数は美味しいと言ってる。
汁物やカレーやシチューも温かいものが提供されるようになった。(ごはんは元々温かいし今はおかわりも出来る)
値段も他の自治体と比べて高くないしな。

◆大阪市の中学校給食例(1食300円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201209040172.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG

◆他地域の中学校給食例
岩手県盛岡市(1食280円 ※牛 乳代別途必要)
http://fukuiseiji.img.jugem.jp/20100621_868666.jpg
大阪府富田林市(1食330円)
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG
東京都町田市(1食300円)
http://up1.blogzine.jp/jcp/images/2010/10/02/rimg0231.jpg
東京都八王子市(1食300円)
http://leolion.img.jugem.jp/20090220_420178.jpg
神奈川県相模原市(1食300円)
http://www.kinoss.jp/wp/wp-content/uploads/2012/01/DSC00468m.jpg
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:19:02.86 ID:HJLfmVkz0
>>778
★全員強制、原則持ち込み禁止、購買廃止。「給食」以外を校内で食べられない。休んで食べられなくても代金前払いで払い戻しなし。
大阪市

☆選択性、弁当を持ち込んでも可、日々発注数が変動する。
岩手県盛岡市
大阪府富田林市
東京都町田市
東京都八王子市
神奈川県相模原市

業者のリスクが全然違う。
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:26:10.34 ID:lGmZDHIe0
一食に使える塩の量が病院食で3g強
学校給食摂取基準だと3g未満、この弁当はそれより更に低い2g未満の塩分量
それを10℃に冷やして提供
チンしてないコンビニ弁当は20℃
1ヶ月に38件の割合で虫や髪の毛などの異物混入
これにぬくいご飯と牛乳と週二回汁物が付いて、実費500円(保護者負担300円・税金200円)

http://twitter.com/t1ama/status/484316676997922816/photo/1

そして中学生を叩かせようとする記事
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:27:11.32 ID:V95Koo4E0
どうせ毎回キムチでも入ってるんだろ
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:28:22.92 ID:8rznTP2g0
昔よりはずいぶんまともな食べ物になってるという話だが
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:31:04.71 ID:I+JhOyJF0
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな


■「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:33:41.72 ID:PvXmS1vA0
>>778
俺の時の給食よりよっぽど美味そうだわ。
これで文句言うとかどんだけ贅沢なんだか。
バカ親がガキを甘やかすからつけあがるんだよ。
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:39:29.94 ID:nDPXLITh0
今の子供は学校給食さぞ豪華になってるだろうと思ってたのに・・・
平成の世に可哀想
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:40:07.42 ID:f4PLtn870
その人の味覚は3歳までの食生活で決まるんだから、もはや手遅れだな。
マックや吉野家の全盛期の世代だし・・・
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:41:00.99 ID:HJLfmVkz0
>>783
「7割の生徒が残す」という現実に対し、口頭で「感想を尋ねると」回答は半々(と記者が思った)という記事かよ。
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:42:15.25 ID:ckfhXD4s0
>>778
残念ながら味が好評なんて話は聞いたことがない
その東京のうちのひとつはあまりの採択率の低さに複数校で調理場をみたいな話が出てきてるし
だからこの手の話は本当におかしいの
結果ありきみたいな話
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:43:34.41 ID:I+JhOyJF0
>>787
美味しいのに残すということは量が多いんだろう
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:49:14.36 ID:HJLfmVkz0
>>789
> 美味しいのに残すということは量が多いんだろう

夏前には「量が少ない」でニュースになってたろ。

大阪の公立中学校「給食の量が少ない!お腹すいて、もう倒れそう」
2014/5/12 15:03
http://www.j-cast.com/tv/2014/05/12204396.html

量が少ないのに残るということは、単純に「マズイ」だと思うよ。
で、「量が多い」ソースは?
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:58:18.38 ID:I+JhOyJF0
>>790
それは何割の生徒が量が少ないと言ってたの?
たんに少ないと感じる生徒もいれば多いと感じる生徒もいるってことだろ
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 15:59:09.74 ID:eEsq1avF0
俺は恵まれていたんだな
母校に感謝だ
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:00:26.65 ID:HJLfmVkz0
>>791
> それは何割の生徒が量が少ないと言ってたの?
> たんに少ないと感じる生徒もいれば多いと感じる生徒もいるってことだろ

それで「7割が残す」の?
「量が多い」ソースはよ。
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:04:57.54 ID:ckfhXD4s0
>>791
779に書いてある自治体の一つはあまりの不評に親を対象にした試食会とかやって理解に努めてるんだよw
こんなのホントおかしいでしょうw
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:06:29.00 ID:oMYfhKNZ0
弁当は基本的に旨いものではないけどな。
駅弁とかのように毎日同じものを作っていたりするとクオリティは上がりそうだけど
給食なんて毎日違うからなぁ。
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:07:23.52 ID:nodB5ZLo0
新聞記者の聞き取りの曖昧な感想と
大阪市教委のアンケート調査を比較して
前者の方が信憑性があると言い張るバカ信者w
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:21:14.40 ID:Cy5TVPTN0
>>791
大阪市自身の調査では、
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175271/H25_2_anke-tokekkaH2602_HP0909.pdf
(調査時期が2〜3月だからちょっと古いが)
量については、
多い 12.8%
どちらかと言えば多い 16.4%
ちょうど良い 31.8%
どちらかと言えば少ない 16.7%
少ない 22.2%
だな。まあ中心帯をとりつつバラけてる、少ないと感じる人はやや多いって感じかな。
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:23:17.08 ID:cHZgUEUJ0
>>1
この記事のアンケート結果、市のホームページにはどこにもないな。

最近のアンケートでは、夏にやってた新メニュー試食会のがある。
 新献立導入にかかる試食会アンケート結果
 http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175271/shisyokukaianke-tokekka.pdf

概ね好評のようだが、感想を見ると「文句言わず食え!」と言いたくなるな
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:31:37.61 ID:lGmZDHIe0
>>798
一食に使える塩の量が病院食で3g強
学校給食摂取基準だと3g未満、この弁当はそれより更に低い2g未満の塩分量
それを10℃に冷やして提供
チンしてないコンビニ弁当は20℃
1ヶ月に38件の割合で虫や髪の毛などの異物混入
これにぬくいご飯と牛乳と週二回汁物が付いて、実費500円(保護者負担300円・税金200円)

http://twitter.com/t1ama/status/484316676997922816/photo/1
これを文句言わずに食えはないわ
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:32:33.80 ID:nodB5ZLo0
>>798
試食会の主な意見を見ると今回生徒の訴えてる話とほぼ一致するが
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:34:29.70 ID:qdTfaVGH0
文明人の端くれなら出されたもんは黙って完食しろよ
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:35:35.70 ID:lGmZDHIe0
>>801
文明人は虫の入った飯なんか食わんので
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:36:55.13 ID:qdTfaVGH0
>>802
大阪ではどのメニューにも漏れなく毎日虫が入っているのか
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:37:31.09 ID:Hzzhbkju0
>>801
キンキンに冷えたハシゲ式仕出し弁当は御免被る
改悪すんな、改悪止めろ、元に戻せ

って話なので
改悪を肯定されましても
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:38:09.18 ID:qdTfaVGH0
なんだ為政者が嫌いなだけか
ばかばかしい
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:38:46.43 ID:I+JhOyJF0
>>793
ソースって、普通に考えれば美味しいと言ってる人の割合よりも残す人数が多い場合、
量が多いから残したんだと推察される
これが普通の人の考え方

お前みたいなクレーマーはなんでもいちゃもんをつける
まあ最初に批判ありきなんだろう

>>797
やっぱり量が多いと感じてる生徒が約3割もいるんだな
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:39:08.33 ID:lGmZDHIe0
>>803
ここの給食は1カ月に38件異物混入してる
給食なんか1ヶ月毎日あるわけじゃないのに確認されただけで38件
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:39:46.36 ID:qdTfaVGH0
>>807
それは確かに問題にしていいな
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:40:14.49 ID:3GGLMlm30
給食を食べ残すのって、全国平均だとどのくらい?
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:40:42.40 ID:1BmqIYKl0
ってことは量を3割にすれば完食
なーんだ簡単じゃん
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:41:50.78 ID:Hzzhbkju0
>>810
1厘くらいに減らせば、もっといいかもね
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:42:05.26 ID:aUdhyUaZ0
>>807
誰が異物を入れたんだ?
公務員か?
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:44:19.80 ID:Hzzhbkju0
>>812
・村上給食(株)      東大阪市稲田新町3-4-11 
・コック食品(株)      大東市御領3-10-1
・(株)お弁当の浜乃家  松原市三宅西4-740-7
・(株)万福         大阪市東住吉区杭全7-1-6
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000009/9476/dai2haifusirixyou.pdf
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:45:23.93 ID:JvUPS5hy0
>>801
ここ見てたら分かるだろうが、どうせ将来冷や飯食うんだから
学生のうちぐらい最後の贅沢許してやれよ。w
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:46:02.03 ID:HJLfmVkz0
>>798

これさぁ、キチンと10度で提供したのかね。
ビーフシチューとか。
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:46:07.70 ID:WD7dHgX10
再入札は維新の利権誘導パターン。
大阪市の中学給食 再入札実施で2業者が落札
地域ニュース
2012/6/16 1:59
大阪市が9月に開始予定の中学校での弁当方式給食をめぐり、 落札業者が「事業が困難」として受託契約を断念した問題で、市は15日再入札を実施した。その結果、既に市内の他の地区で受託している2業者が落札。
これにより、計4業者が給食の調理や配送業務を行うことが決まった
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:47:41.69 ID:sXdvo2u60
給食センターじゃなくて、弁当屋で作った弁当を出してるっぽいね
弁当屋で働いたことあるけど、盛り付けして弁当にしたものを
一旦冷蔵庫に入れて何時間もおいとくんだよ
あれを食べろってのはちょっと可哀想
コンビニ弁当を自分で持ってきた方がよっぽどマシです
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:49:44.14 ID:nodB5ZLo0
>>815
ビーフシチューは暖かくて美味しいとあるから暖かいの提供してるな
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:51:19.60 ID:HJLfmVkz0
>>806
ソースなし、「思い込み」ね。
俺のソースには
>前田典子(モデル)「文科省の820カロリーより下回っていますよね。育ち盛りなのでもうちょっとパンチのあるものを…」
ってあるけど?

>やっぱり量が多いと感じてる生徒が約3割もいるんだな
「量が多いと感じてる生徒が約3割」
「約7割の生徒が残す」

この差の4割は?
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:52:44.00 ID:qdTfaVGH0
>>814
精神衛生上には逆の方がマシでは
飢餓海峡を渡れば何でも食えるようになる

空腹は最高のソース
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:54:51.81 ID:u+zuKZoH0
>>6
贅沢言うな!と思ったけど、これじゃあなあ…
本当に異物混入が多いなら、それだけで食欲無くすよ。
7割残すのは異常だもんね。
改善してやって欲しいわ。
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:56:00.30 ID:aUdhyUaZ0
>>817
確かに残すくらいなら自腹でコンビニ弁当でいいよな
もったいない
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:58:44.48 ID:3hBYmoEj0
ID:HJLfmVkz0
ID:nodB5ZLo0
ID:ckfhXD4s0
ID:lGmZDHIe0
ID:Hzzhbkju0

ID:I+JhOyJF0
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:58:48.65 ID:nYuNH73X0
中学生の胃袋なんて底なしだよなあ
それが残すって
よほどマズイの?
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:00:37.79 ID:kU3jRjPk0
今の給食って大阪だけでなく全部盛り付けてある仕出し弁当みたいになってるのかー
小学校・中学校の給食当番って、シチューをかきまぜてから盛り付けないと汁ばっかりになる!とか
子供なりに色々考えてやってて楽しかったのになー
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:01:24.95 ID:3hBYmoEj0
>>823
自己レスならぬ自己レスだわ。
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:02:26.15 ID:3hBYmoEj0
>>826
さらに間違えた。
事故レスだわ。
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:03:08.71 ID:2MUhwj210
給食が不味いって可哀想
うちの子が行ってる小学校はお代わりジャンケンだって言ってたよ
地産地消の食材が多いから安心だし
北海道で良かった
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:03:08.79 ID:Hzzhbkju0
給食のおばさんなど、自らの管理下に置けば管理可能だけどコストが高いので管理も全部外部依存

管理も全部外部依存した場合、その管理に問題があった場合には取引停止や別の業者へ変えるというペナルティが民間では当たり前
ところが・・・
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:03:27.24 ID:j68GOh2n0
不味いというよりも、生命の危険を本能的に察知して受け付けないという状態だろう。
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:04:17.21 ID:I+JhOyJF0
>>819
おいしいとおいしくないが半々なんだから別におかしくない
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:05:23.89 ID:Hzzhbkju0
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:06:38.02 ID:I+JhOyJF0
写真を見るとこんなもんだろ。
保護者には味は好評だし。
生徒も半数は美味しいと言ってる。
汁物やカレーやシチューも温かいものが提供されるようになった。(ごはんは元々温かいし今はおかわりも出来る)
値段も他の自治体と比べて高くないしな。

◆大阪市の中学校給食例(1食300円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201209040172.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG

◆他地域の中学校給食例
岩手県盛岡市(1食280円 ※牛 乳代別途必要)
http://fukuiseiji.img.jugem.jp/20100621_868666.jpg
大阪府富田林市(1食330円)
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG
東京都町田市(1食300円)
http://up1.blogzine.jp/jcp/images/2010/10/02/rimg0231.jpg
東京都八王子市(1食300円)
http://leolion.img.jugem.jp/20090220_420178.jpg
神奈川県相模原市(1食300円)
http://www.kinoss.jp/wp/wp-content/uploads/2012/01/DSC00468m.jpg
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:07:02.99 ID:X3I7NNbL0
>778
神奈川県でも相模原市の中学は給食あるのか
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:07:28.28 ID:HJLfmVkz0
>>831

「7割の生徒が残す」という現実に対し、口頭で感想を尋ねると回答は半々(記者個人の感想です)かよ。
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:08:33.34 ID:Hzzhbkju0
浪人持ちのコピペーマンが、特にウザいという
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:08:46.49 ID:HJLfmVkz0
>>833
★全員強制、原則持ち込み禁止、購買廃止。
「給食」以外を校内で食べられない。
休んで食べられなくても代金前払いで払い戻しなし。
大阪市


☆選択性、弁当を持ち込んでも可、日々発注数が変動する。
岩手県盛岡市
大阪府富田林市
東京都町田市
東京都八王子市
神奈川県相模原市


業者のリスクが全然違う。
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:09:31.81 ID:dGIp2EYs0
よその自治体じゃ何十年も前からごく普通に実施してんのに、何で大阪はできないの?
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:11:52.10 ID:HJLfmVkz0
>>833
何より生徒の側からしたら、嫌なら注文しなければいい選択性と
嫌でも他に食い物を提供されない強制制の違いは大きい。

親の方も子供が食わない弁当の給食費だけは負担させられる。
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:12:32.25 ID:k4pkPuK40
>>833
仕出しのプラ弁当容器って、何入ってても不味そうだな
給食センターから鍋ごと配送して、教室で配膳すりゃマシなのに
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:13:08.44 ID:Hzzhbkju0
公募ナニガシ然り

>>838
遅れて実施して、
よそでダメだと失敗した事例を、遅れてわざわざ繰り返す

これがハシゲに維新の真骨頂って話だし
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:14:44.07 ID:I+JhOyJF0
半数の生徒は美味しいと言ってるんだよなぁ
メニューを選べない給食で半数が美味しいと言ってるなら味はまあ及第点かな


■「おいしかった」「おいしくなかった」がほぼ二分

http://www.asahi.com/articles/ASG5Z4S9BG5ZPTIL018.html

感想を尋ねると、好き嫌いもあり、「おいしかった」 「おいしくなかった」がほぼ二分。
分量は個人差が大きかった。
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:15:42.30 ID:Jbgue4Qi0
きゅ・・・給食た・・・べた・・・い・・・
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:15:59.76 ID:j68GOh2n0
>>842 それ、50%50%の二分じゃないでしょ。よくあるミスリード。食べた記者も二人ともボロクソけなしてる。
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:16:02.87 ID:HJLfmVkz0
>>842
「7割の生徒が残す」という現実に対し、口頭で感想を尋ねると回答は半々(記者個人の感想です)かよ。
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:16:25.87 ID:aUdhyUaZ0
>>839
200円の税金の無駄遣いの方が問題だわ
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:20:48.93 ID:HJLfmVkz0
>>846
> 200円の税金の無駄遣いの方が問題だわ

欠食生徒対策なら、問題となる生徒に手厚く補助すればいいのにね。
それを全員から300円分捕って、200円の公費補助を押し付ける。
結果7割が残してるって、平等に欠食状態にしてるようなもんだ罠。
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:21:29.76 ID:r9idG4/c0
大量注文する企業の仕出し弁当だったら、
おかずだけは冷めてるけど、ご飯とお味噌汁は容器ごと保温されてて
1食300円ぐらいだけど、給食1食500円って高くない?
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:21:36.91 ID:j68GOh2n0
>>847 正しいユニバーサルデザインだろw
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:25:34.42 ID:h8AtfXL70
>>778
牛乳があるからコストが上がるんだよな。カルシウム&ビタミンD配合サプリ0.2グラム配布でOK

丸い皿ばかりでキモいな ダイハン民国なのw
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:26:16.04 ID:nodB5ZLo0
>>845
笑えるのが何時もマスコミは橋下の敵で信用出来ないという事を言うくせに
自分に都合の良い記事は信用するって所だよな
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:29:10.34 ID:6qqwrAub0
>>771
大阪はコールセンターとかの調査でも日本一のクレームが多いところだから
贅沢病とかじゃなくとにかくクレームつける
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:30:59.06 ID:ukc3krbJ0
牛乳アレルギーの生徒に教師が鼻をつまんで、
息苦しくて口を開けたところにビンを突っ込んで無理矢理飲ませる、なんてことが当たり前に行われたのが80年代の管理教育時代。
そいつは蕁麻疹を起こしてのたうち回ったが、親ともども職員室に呼ばれて数時間罵倒されてた。
今だったら新聞沙汰だろうな。
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:32:31.28 ID:HJLfmVkz0
>>851

アサヒの記事で半々ということは....7割、いや8割以上の生徒が「おいしい」
と思っているハズ!

でも市教育委員会の調査で7割残すという事は....きっと量が激盛りなんだよ。

文科省の基準(820カロリー)より下回っている?
じゃ文科省の基準が間違ってんだよ。
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:32:33.92 ID:dGIp2EYs0
残さなくなるまで減らしてみれば?
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:32:52.40 ID:nTt0Vool0
中学生のニーズに合わせろよ

明らかに大阪市の失策
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:33:45.37 ID:XdzTQVb40
被曝対策に牛乳ばかりでなくオレンジジュースや麦茶も良いよ
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:36:27.48 ID:A9voTvrp0
成長期の子供が残すって事は結局よほど不味いって事だろ
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:38:50.67 ID:1cLaHVUN0
どう見ても教育って顔してない
ハシゲや松井がいじくるなよ
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:39:48.26 ID:ce8sDtp50
>>834
最近導入完了したんじゃなかったかな
さすがに、大阪と神奈川が低すぎて、放置できない状況だったから
どんどん導入すすんでる

でも中学校の数が違うから予算確保の段階で、政令市でも大規模な所はしんどい
横浜市も、結局、最初は給食じゃなくデリバリーランチしかできなさそうだしね
何でも要求するのは簡単だけど、無から導入するにはそりゃ大変だよ
861南海の龍@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:40:04.61 ID:jI1opcUE0
おーい、何寝ぼけたこと抜かしてるのよ! キムチが足りないと餓鬼共は騒いで居るのよ。
行政はしっかりしなよ。
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:40:33.46 ID:eSO9Asoy0
「米と牛乳は合わない」 という意見も少なくないし、牛乳を外せばもうちょっとマシにできるだろう
カルシウムなら他でも摂れる

実際は難しいかな ?
給食も利権、それにくっついている牛乳も利権・・・
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:41:15.96 ID:X3I7NNbL0
>860
そーなんだ
どもども
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:44:42.89 ID:BuQqCJw20
ハシゲが中間マージン抜きすぎなんだろ 悪徳派遣会社(likeパソナ)みたいなもんだ
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:51:47.97 ID:tH+7l9gJ0
一食800から900キロカロリーもあったら、体型を気にする女子のほとんどは、
残す事前提にしてるだろうな おやつも食べたいだろうし
ちなみにこの年代女子の栄養所要量は、適度の運動で2300キロカロリー/1日
給食だけで1日の3分の1以上も食うわけにはいかねえだろ

男女比を1対1として、残す7割のうち女子が4割として、
ジャンクなものしか口に合わない3割の男子が残してるとしたら、
7割が残してたってそんなたいそうに騒ぐ事でもない
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:55:52.64 ID:lGmZDHIe0
>>865
女子が残してるのは異物混入が頻繁だからじゃないかな
確認できるのは固形物だけだし
1カ月に38件もあるのじゃ業者がワザと異物入れてる可能性もあるし
それなら口に出すのも憚られるような物入ってるかもだし
http://www.asahi.com/articles/ASG6Z63BLG6ZPTIL022.html
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 17:59:38.95 ID:V6DeQTWQO
>>865 中学生くらいの女子は、食欲>ダイエット。
カロリーを気にしながらも食べちゃうものだけど、よっぽどマズいんだろうな。
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:02:47.48 ID:CkYZcc3/O
>>865
体重やスタイル気にするなら、
「食べない」より「食べて、運動」だけどな。
下手に成長に必要な成分とらないと、太りやすい体質になるし、
腕や足は力無いのに、腹だけどっぷりとかになる。
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:04:32.16 ID:I+JhOyJF0
写真を見るとこんなもんだろ。
保護者には味は好評だし。
生徒も半数は美味しいと言ってる。
汁物やカレーやシチューも温かいものが提供されるようになった。(ごはんは元々温かいし今はおかわりも出来る)
値段も他の自治体と比べて高くないしな。

◆大阪市の中学校給食例(1食300円)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000155/155230/kyusyoku.jpg
http://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201209040172.jpg
http://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/cmsfiles/contents/0000188/188443/IMG_3014.JPG

◆他地域の中学校給食例
岩手県盛岡市(1食280円 ※牛 乳代別途必要)
http://fukuiseiji.img.jugem.jp/20100621_868666.jpg
大阪府富田林市(1食330円)
http://www.ozaki-tetsuya.jp/_src/sc535/8B8B90H814082R.JPG
東京都町田市(1食300円)
http://up1.blogzine.jp/jcp/images/2010/10/02/rimg0231.jpg
東京都八王子市(1食300円)
http://leolion.img.jugem.jp/20090220_420178.jpg
神奈川県相模原市(1食300円)
http://www.kinoss.jp/wp/wp-content/uploads/2012/01/DSC00468m.jpg
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:11:55.98 ID:4rPJympU0
>>869
大阪市のところには、これも貼れよ
http://twitter.com/t1ama/status/484316676997922816/photo/1
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:14:15.60 ID:MtMdIBed0
段階Jrだが俺らが子供の頃の給食なんてそれこそ家畜の餌だったぞ
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:37:57.24 ID:B/Uaj0ak0
>>69
この写真見たらわかるわ、品数が多すぎるんだよ、品数が多いとコスト高になるんや、そしてコストを下げるのには量を減らすか材料の質を落とす、
栄養のバランスとかで、野菜の炊いたのや、お浸しなど子供が好まないくせにコスト高のおかずが多いんやな、
クズ肉でも良いから野菜と混ぜて濃い目の味で炒めたのをドバーと入れとけばガツガツ食うよ、ビタミンとやらは野菜ジュースでも飲ましとけば良い、
朝練で腹をすかした子は、塩を振ったおむすびが一番うまい、
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:43:18.03 ID:KO5lJ7lO0
将来の有権者に食い物のことで苦痛を強いるとか
維新は10年先まで政党を維持するつもりなんてさらさら無いだろw
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 18:44:48.71 ID:DR2dI0xk0
グダグダ文句ばかり言うなら廃止したほうがいい
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:06:01.51 ID:Z3yy3de40
こんなに文句ばかり言うのなら給食なんて廃止したらいい。
戦後にGHQが弁当をもってこられない子供の栄養を心配して始めた制度なんだし、もうそんな時代じゃない。
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:10:19.20 ID:aEmHf+3i0
>>875
橋下が利権のために押し付けたからだろ。
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:11:16.59 ID:j68GOh2n0
元々弁当だったんじゃないの。ループになるねw
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:15:12.86 ID:I+JhOyJF0
全員給食なのは橋下が勝手にやったわけじゃなくて保護者の希望によるもの



◆大阪市の保護者の6割以上が全員給食を希望する

全員給食 61.8%
選択制で給食 38.2%

かなりの差で全員給食を選んだ保護者が多数派。
大阪市の全員給食は橋下が強制したわけじゃなくて保護者が望んだこと。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175271/H24tyousakekka-kyuusyoku45.pdf
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:28:00.64 ID:lGmZDHIe0
>>878
そりゃみんな
病院食の3g強より更に低い2g未満の塩分量で作られた味気ない年寄り料理が
20℃管理のコンビニ弁当より更に冷たい10℃で配送されて
異物が1カ月に38件の割合で混入してる
食のトラウマロシアンルーレット給食が子供に提供されるなんて思ってなかったからな
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:38:17.68 ID:ckfhXD4s0
>>838
中学校給食はどこも最近じゃないかな
それに加えてデリバリーランチはよそも概ね不評だよ

>>878
お前の頭の中では6:4が大差になるのかw

てか、強制の前に給食選んでる人はそれこそ少数派だったんでしょ
それをそのまま強制にして好評だと考えるあんたはちょっとおかしい
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:48:24.03 ID:eSO9Asoy0
そもそも親が 「全員給食」 を希望する意味がわからん
弁当を作る手間だとか栄養バランス云々なら、選択制で自分の子供には利用させる で十分
よそ様はよそ様でてめえがイチイチ気にするようなことではないし、幼稚園じゃねえんだから
同じモノじゃないとイヤ というわけでもなかろう
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:56:32.38 ID:++PG1JzL0
ごく少数しか望んでない仕立て弁当の強制、その結果がこのザマだ
橋下暴走市長の完全なスタンドプレーだ
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:57:17.83 ID:TRppZZgd0
たこ焼きとお好み焼き出しとけば食うだろ
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:58:21.43 ID:12yk7jSZ0
いっそ学校に給食を作る設備整えてそこで作った方がいいんじゃね。
給食室っていうのはどうだ。
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 19:59:09.20 ID:j68GOh2n0
そして無限ループ
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:00:16.62 ID:Ms4Vk6540
給食おいしかったけどなぁ
最近の子は舌が肥えてるのね
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:00:20.37 ID:o77daHeg0
量を減らせば食べ残しも減る
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:03:21.32 ID:k3yfSFm50
橋下利権のための冷えたゴミ入り給食を食わされる子供たちが不憫だろ
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:03:51.30 ID:q/HhXtxE0
自分の時代より、実際不味いと思う
安全、健康志向に片寄りすぎてる
マックと同じ道を歩んでいる
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:05:56.28 ID:nodB5ZLo0
>>875
以前の形に戻したら子供も大喜びじゃねーの?w
橋下は自分の肝いり事業だってメンツがあるから絶対任期中は止めないだろうけどw
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:08:20.59 ID:DbV4Yy380
栄養面も重要だが基本は味だろ
不味い物を健康に良いからって食うガキがいるか
そういうのは大人になってからで十分
食べ残すような給食出すようにした奴はクソアホ
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:11:27.55 ID:ce8sDtp50
>>875
ところが、今でもそんな時代なんだよ
むしろお金がないからじゃなくて、ネグレクト状態なのが問題

パン買えって言って、お金だけ渡して、それを食事しないなんてのも問題だが
完全に無関心で、家にいない親とか、結構いて、校長や教頭が家に行って
給食食べに来ないかって、お迎えしに行ってるって言ってたなぁ。ほんと大変な仕事だよ
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:15:03.16 ID:RoCqBhurO
>>886
地域や環境によって給食事情も変わってくるようで
うちの小学校は学校内で作ってたから、少なくとも冷めてることはなかったな
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 20:51:48.41 ID:2Wx4Tk8K0
何食作ってるのか知らんが1食500円かけたら
相当いいもの作れるよな
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:00:13.53 ID:IMd4XcQe0
家で1人一食あたり500円で自炊したら
かなり豪華メシつくれるよ
300円でも十分満足
給食だと懲役以下になっちゃうんですね
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:07:41.28 ID:xFK2RRA40
関西の味の薄いうどん食って自慢してんのは年寄りだけかw
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:09:50.12 ID:SMbspNVQ0
>>869
美味しそうで小学校の給食と変わらないね
保温はできないのかな
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:10:59.25 ID:4rPJympU0
>>897
頭の悪い工作員ばかりやな
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:13:53.72 ID:ukc3krbJ0
玉子屋の仕出し弁当430円のメニュー
http://www.tamagoya.co.jp/menu_list.html
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:15:05.75 ID:Qw5pM/rI0
なにやってんの大阪w
政治の怠慢だろ?

クソみたいなことやってんな
子供にうまいものを食わせる、それが大人の責務だろ。

子供にうまいものを食わせてやれない大人は生きる価値なし。
自分がまずいものを食っても子供にはうまいものを食わせるんだよ。
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:15:28.89 ID:/OnWauUk0
>、「豚肉のしゃぶしゃぶ」を食べた1年の男子生徒は、「あっさりしすぎ。毎日、牛丼でええわ」。
>同級生の男子生徒も「コンビニ弁当のほうがいい」と訴える。


ジャップはどんな食生活を送ってるんだ?wwwwwwwwwwwwww
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:19:07.55 ID:Oay0aCsf0
病院食そのまま流用してるだけっぽいメニューがなんとも....あまり子供向けの食事じゃないわな
ttp://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175722/h2606HP.pdf
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:19:53.59 ID:/EHSAYcc0
橋下は毎日コレ食えよ
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:23:22.13 ID:IpAb/Tay0
ストーブで温めてって手は、使えないのか?
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 21:24:06.34 ID:j68GOh2n0
>>904 数、季節
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:12:05.67 ID:Fc9PSFt10
>>901
大阪だから
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 23:13:37.68 ID:Oay0aCsf0
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:38:48.20 ID:/IAcgBXm0
>>817
中学はコンビニ弁当を禁止してることが多い
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:40:46.42 ID:4gAXBcYr0
ライジン ?@metalraizinn 7月3日
@t1ama @hiramatsu_osaka 高校で業者弁当にタバコの吸殻入っていた!
先生に言うたら業者変わった。
まずいとか冷たいはなんとなく解かるけど、異物混入がしょっちゅう、髪の毛は茶飯事は異常ですね。
是非業者名教えて頂けますか!学校、教育委員会が動かないなら市民から圧力す...
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:41:31.66 ID:IV3XsMDu0
鼻水・痰
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:43:27.40 ID:XOvV56iO0
なんでも有難くよばれろ。
まずいのなんのとマスコミが煽ってたなあ、そういえば。
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:44:37.49 ID:4gAXBcYr0
「不味くても残さず喰うのが当然!」とかいうのは個人の価値観なり宗教観に過ぎないから
他人に押し付けるなって
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:49:15.03 ID:XOvV56iO0
>>912
なんでも有難く頂けよ。
バチ当たるぞ。
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:51:09.90 ID:QhccwplZ0
500円あったらそれなりのもの作れる筈なのに!
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:54:06.24 ID:4gAXBcYr0
>>913
バチが当たるって、具体的に何が起きるのよ
オカルトかよ
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:55:00.77 ID:KHbk2/PA0
>>914
それを出来ないのがハシゲ式
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:56:00.86 ID:XOvV56iO0
マスコミが、半分くらい残してますとか自慢げにいうガキのインタビューを載っけてまずいと煽るからな。
そういう刷り込みに流されるよ、ガキは。
>>909
保健所に言わないとな。
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 02:59:18.73 ID:swixs5GO0
ガキには飯を多めに食わせてやれよ
ひでぇ国だわ
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 03:00:27.56 ID:M48gchLI0
牛乳とカロリーメイトなら300円で収まるぞ
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 03:02:35.76 ID:QkViCdJ70
コンビニ弁当の持ち込み禁止って、利権がらみじゃないの。

中学校の頃は、昼に軽トラでパンを売りにくるオッサンが居て、
買いそびれたら昼食抜きだった。とにかく昼休み始まったら速攻で買いにいかないとなくなるので、
階段で1回つまづいて捻挫した。病院にも行った。

パンには総菜パンもあったが、栄養のバランスもへったくれもなかった。
焼きそばパンとかピザパンとか同じものが毎日売られてる感じ。
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 03:06:30.12 ID:iNbDhY8u0
>>19
これはヒドい冷たいよその給食
なんでこんな風になったの?
俺が子供の頃は給食おばちゃんズがそりゃあ美味くて暖かい給食を提供してくれたもんだよ
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 03:08:35.01 ID:KHbk2/PA0
>>921
ハシゲだから、としか言いようが無い
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 03:10:48.38 ID:iNbDhY8u0
>>922
画像見てきた
うーん、微妙だな
栄養バランスに捕らわれすぎ
昭和50年代の給食食わしてやれって
誰も文句言わないで食うよ
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 03:56:48.29 ID:C4VPpe7g0
>>6
スープ系が無いのか、
なんか妙に赤みがないな。
肉じゃかみたいに元の食材が見えない
925名無しさん@0新周年@転載は禁止
国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)の献立

これって病院食だろ?そらガキにゃ不評に決まってるだろwwwアホじゃねーの