【国際】米で500年に1度?の“大干ばつ”市民生活に大きな影響も[10/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すらいむ ★@転載は禁止
米で“大干ばつ”市民生活に大きな影響も

 アメリカ南部や西海岸などが500年に1度ともいわれるほどの大干ばつに見舞われている。
この干ばつは人々の食生活に大きな影響を及ぼし始めた。現地から報告。

 アメリカ・テキサス州の半分の地域は2011年以来、3年半にわたって、ほとんど雨が
降らない干ばつが続いている。その影響はテキサス州の主力産業である畜産業を直撃していた。
牧草がすっかり枯れてしまい、牛を育てられない状態だ。250頭の牛を飼育する畜産農家は
牧場の規模を30%縮小せざるを得なかった。

 一方、牧草が豊富な隣の州に移転を余儀なくされる牧場も出始めた。

 畜産農家「干ばつの影響でエサが足りず、この3年半で牛の半分を売却した」「肉牛農家は皆、
打撃を受けている。私が知る限り最悪の干ばつだ」

 牧草の値段は高騰し、牛も売りに出さざるを得ず、結果、アメリカで飼育する牛の数は約
9500万頭と、この40年あまりで最低の水準だ。牧場の危機は、牛肉の値上がりにつながって
いた。アメリカではこの1年ほどで牛肉の値段が約1割上がり、年末までにさらに高くなる可能性が
ありそうだ。

 家畜競売会社社長「競りで扱われる牛の数が35〜40%も減ってしまい、牛の値段は
最高値を記録しています。これほどの高値は経験したことがありません」

 一方、市民の飲み水にも影響が出ている。ダムの貯水率が20%まで低下し、家庭などから
出る下水を浄化して水道水に再利用するといった苦肉の策に乗り出した自治体もある。

 住民「このプロジェクトを始めていなかったら街はどうなっていたかわからない」「トイレの
水を再利用するみたいで嫌だわ。だから飲み水は買っています。引っ越しも考えないとね」

 街では至る所に雨乞いの看板が目立つ。長引く異常気象による人々の生活への打撃は、
ますます深刻になりそうだ。

日テレNEWS24 2014年10月18日 19:58
http://www.news24.jp/articles/2014/10/18/10261671.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:11:28.82 ID:SXzlXQ5Q0
三年半は凄いな。
オバマの任期っていつからだっけ?
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:11:32.21 ID:YBJuhR8/0
ハリケーンが襲う法則
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:12:09.83 ID:Q7BjYyxv0
アメリカにはてるてる坊主とかないのか?
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:12:46.47 ID:dmtcilbG0
ていうかアメリカって建国から500年たってないだろ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:12:56.06 ID:5YDByZ3p0
移住しろ移住しろ
もっと狭い猫の額みたいな家に住め
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:13:40.61 ID:IBnKCrdJ0
偏西風の蛇行が異常が原因 とNHKでタモリがやってた番組で言ってたな
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:13:44.98 ID:TTZGoo070
いや

北米の500年前とか、分かるの?
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:14:01.80 ID:3v1YWqni0
中国
石炭
CO2
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:15:10.60 ID:hGApG+G50
コーンが豊作過ぎて暴落してると聞いたが
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:15:35.17 ID:ihm9fsPK0
地下水組み上げすぎて生態系壊しちまっただけじゃねの?
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:15:42.53 ID:L5OpxT3i0
TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128382698
日本モンサント
遺伝子組み換え作物基礎知識
http://www.monsanto.co.jp/data/knowledge/index.html
遺伝子組換え食品Q&A
厚生労働省医薬食品局食品安全部
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/qa/qa.html
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:15:45.69 ID:L5CeB9dE0
シェールガスで地下水脈ぶっ壊しまくったからじゃないのか?
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:16:07.93 ID:4d9+tQNM0
×干ばつ
○旱魃
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:16:23.33 ID:SqATgMEx0
祭りが足りない
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:16:24.53 ID:ww5BtwMy0
小麦はどうなんだるね、牛の話だけじゃ良く分からん
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:17:18.11 ID:gmMr6xVBi
日本は雨が多いから売りたい。
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:17:44.54 ID:O1zrBXFM0
砂漠化してんじゃね
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:17:50.51 ID:TUK9AgXN0
北米は元々文明がろくにないとこだしな
気候変動すれば終わりの地域っぽい
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:17:54.02 ID:wI7RdS/j0
イエローストーンがくるか
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:18:49.48 ID:dINHd4jE0
一方で、TPPで牛肉の関税撤廃しろとか、本当はどうなってんだよ
売るほどあるから日本に買えって話じゃないのかよw


もっとも世界一高額で食料を買わされてる日本だからな
たとえ自国民が飢えようと、日本に食料を買ってもらおうとする業者など世界にいくらでもいるだろw
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:18:54.77 ID:CCeXo+P60
そろそろ西海岸で地震くるのか
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:19:46.75 ID:ABV8T+TP0
夏ごろにはカリフォルニアも500年に一度の大干ばつとか報じてなかったか?
農産物大丈夫かよ。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:20:16.13 ID:zGfc2YdQ0
水とシエールガスで等量交換しようず
25ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載は禁止:2014/10/18(土) 20:20:32.50 ID:tYS5NXeIO
アメリカも元は森がいっぱいあったのにみんな牧場か畑
になってしまった
262chのエロい人@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:21:34.47 ID:WQ+TcTi90
「〜年に一度」というのは、あてにならない。
ボジョレー・ヌーボーの売り出し文句然り。

>95年「ここ数年で一番出来が良い」
>96年「10年に1度の逸品」
>97年「1976年以来の品質」
>98年「10年に1度の当たり年」
>99年「品質は昨年より良い」
>00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
>01年「ここ10年で最高」
>02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
>03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
>04年「香りが強く中々の出来栄え」
>05年「ここ数年で最高」
>06年「昨年同様良い出来栄え」
>07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
>08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
>09年「50年に1度の出来栄え」
>10年「2009年と同等の出来」「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」 
>11年「出来が良く、豊満で絹のように滑らかな味わい」
>12年「ボジョレー史上最悪の不作」
>13年「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:22:51.50 ID:wVtHG6oF0
小麦とかトウモロコシもまた値上げするのかこれは
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:23:46.25 ID:L5CeB9dE0
>>26
12年だけ正直なのはどんな裏があったんだろう
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:24:07.62 ID:mFPbT4xH0
干ばつとエボラのダブルパンチ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:24:25.56 ID:FNTVvOgnO
気象兵器で雨を降らせればいいやん
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:25:11.24 ID:+kGVAqdO0
捏造慰安婦像なんか設置するからだろ。
あれは呪いの像だからな。
すげぇてきめんだ。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:25:34.91 ID:PzDQrYrb0
500年に1回の大干ばつ
500年に1回の大水害
500年に1回の大型台風
500年に1回の大噴火
500年に1回の大戦争

こうやってみていくと、何も起こらない年のほうが珍しくなる。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:25:37.31 ID:pcZwUtEc0
>>11
地下水と関係あるかどうかわからんが、確かにアメリカは地下水がやばい水準だと
以前から指摘されてきたからなあ。
オーストラリアはもっとやばいとか。
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:26:31.82 ID:XAcLRLaN0
ちょっとまって!

500年前って「アメリカ」って言う国ってあったっけ?
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:26:33.34 ID:h1lP4y9O0
一方、日本では攻めの農業の大号令の下で庶民とは無縁な高級果物や野菜を作るのであつた。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:26:49.47 ID:TLKnZ/qS0
元CIAスパイ サンディフックとボストンマラソンは偽旗作戦、次はエボラ? Ebola False Flag .


元CIAスパイ サンディフックとボストンマラソンは偽旗作戦、次はエボラ? Ebola False Flag
https://www.youtube.com/watch?v=D9s-upMV_uU
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:27:25.06 ID:YBJuhR8/0
>>31
>捏造慰安婦像なんか設置するからだろ。
>あれは呪いの像だからな。
>すげぇてきめんだ。
それは秘密事項だ
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:28:45.77 ID:eAPDmzgr0
>下水を浄化して水道水に再利用
するのと、

海水を浄化するのと、どっちが安いんだろう?

南部は地理的に難しくても、西海岸なら使えそうかなと。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:29:12.65 ID:fh5ImLnXO
TPPどうすんの。
干ばつで不作のアメリカに、食料任せられないわ。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:29:26.91 ID:tXgDdRg80
>>5
初めてってことじゃね?
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:31:00.38 ID:zGfc2YdQ0
>>5
参照 ネイティブの伝承とか
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:31:02.25 ID:7BIiRtvR0
500年前って、、インディアンの時代に干ばつが記録にあるのか
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:32:18.23 ID:bZInzgmt0
>>1


いや、アメリカは建国して200年ぐらいだろ?
500年も歴史あんの?
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:33:11.37 ID:gp/8vzOp0
>>1
スゴイね。
3年半降らなくても生活できてたってことが。
日本はムリじゃね?
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:33:31.22 ID:Te0seZGHO
>>27
穀物は逆に大豊作
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:34:03.05 ID:NQXICD9wO
東京の地下鉄なんて壁に水が流れてたりするけど、
あれって常に治水していないとすぐ水没しちゃうからな

日本は恵まれてるな
ちょっと掘るとすぐに水が湧いて出る奇跡の国
でも災害だらけだけどねw
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:34:05.56 ID:IBnKCrdJ0
気候学者のB. リン・イングラム氏によれば、古い木の年輪の幅から考えて、カリフォルニア州にこれほど
雨が降らなかったのは約500年ぶりだという。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/02/04/california-drought-effects-500-years_n_4728010.html

木の年輪でわかるそうだ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:34:18.50 ID:AQJbl+5j0
>>39
オーストラリアも入ってるから大丈夫じゃないのw
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:34:22.12 ID:GqHnUI8c0
500年てw
アメリカという国が出来て今年で何年だぁ?
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:34:51.89 ID:d1dx86Ha0
雨乞いの儀式とか無いのかね
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:35:06.35 ID:TmcU65ob0
>>39
干ばつでも大丈夫な遺伝子作物を推進しよう!!
TPPはよ!!

ってゆう展開だろ
ざけんな、って感じだけどwwww
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:35:12.44 ID:69Jvitl80
ネイティブアメリカンに雨乞いしてもらえ
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:35:27.46 ID:cetQT2um0
テキサス親父大丈夫か
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:36:30.82 ID:Np4yab0F0
毎年こんなニュースやってる気がするんだけど‥
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:38:58.82 ID:41Bfrw3P0
もともと雨の降らない地域で
地下からくみ上げて水撒いてたけど
それもなくなっちゃってさー大変!!!って騒いでるだけだろ
白人ってわりと馬鹿だししょうがねぇよ
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:39:26.96 ID:v5RanpCF0
で、豆か小麦の先物買えばいいの
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:40:40.78 ID:EafNV0aj0
ダストボウルの時代から何も変わってない
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:41:17.78 ID:AQJbl+5j0
>>55
テキサスは中西部じゃないw
海もあるし
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:41:46.07 ID:1U5PrK7o0
水がないのなら
ソーダを飲めばいいじゃない
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:43:45.73 ID:sWvt4heX0
テキサスって全部砂漠だと思ってたよ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:44:29.65 ID:fx2a826T0
牛肉が高騰!
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:45:30.55 ID:zVZNS5y90
>>1

             _,.-'"三三≧ー 、
           /三ニニ一─--、ヽ、
           /:r'"         }:::ヽ
          /彡           ヽ:::',
          i::::r'  _ ___   ===、 ',::}        金融緩和で、おk〜♪w
          !:::l /_-_ミヽ  ,ィ正テヾ V=,、
         __Vi  , '_ラ'', ゙ _} }、   ̄  }'', 〉
         { ヽ ヾ    r "  _ ,>、   } /    | ̄\
         ヽ {〈    丿¨`ー'゙___ヽ _ノ    |  |
          ヽ、ォ  < ,ィ行iテLi,ィ¨ li /     |  |
            ゙ヽ  i `ニ三彡ノ  i、     /   ` -,_
             ゙iヽ   ー‐''  / ト、  |  (____ )
              ゙i ヽ、ー--‐‐ノ  / 1ヽ |  (____ )
              _}   ヽ r'"  /  l  ヽ|  (___ |
            , イ|\      /  /    \_(_ /
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:46:02.57 ID:crNLSNV90
>>28
不作であってできは良いという評価らしい
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:46:29.37 ID:dGWDxRpd0
もう安い牛丼は食べられない

各社、激値上げ


という、ニュースがあったような・・・・・
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:47:52.99 ID:Gjjn+Wvl0
鯨の時代がきたか
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:48:32.14 ID:q72wlsTZ0
アメリカに500年もの歴史ってあったっけ?
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:48:58.17 ID:h1lP4y9O0
新自由主義者によると食料は市場で調達すればいいらしい。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:49:16.78 ID:nH1UDR280
500年前は誰が確認したんだ?文献があるのか?
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:50:05.03 ID:BeFiEYAp0
大量に保存してある予言の中から抜粋

2014年奴らが動き出す。
日食月食とユダヤ祭日が重なる年2014年〜2015年に起こる歴史的事実とは第三次世界大戦。
2015年度早ければ2014年の末頃に第3次世界大戦が勃発。中国から遠く離れろ決して近づいてはいけない。
2014年中東で「何か」のきっかけが起こる
1914年は第一次世界大戦が開戦した年でありその100年後は2014年
2014年は金融問題、戦争、地震、疫病、飢饉などが世界で発生する←★※★

今年
2014シリア内戦介入へ消極的だったオバマ氏だったが、911から13年目の9月11日に空爆承認表明
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:50:11.39 ID:1Z77lh7T0
「雪ってのは山にあるもんだろう?」ってな人が住んでる地域で大雪
カリフォルニア山火事は年中行事
アメリカ大陸も気候が崩れてんだよなあ
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:51:37.01 ID:xHTk+exM0
この減った家畜が元に戻るまで何年かかるんだ?
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:51:59.56 ID:Z6BeUa+l0
イエローストーンが吹っ飛んで欲しい。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:52:29.62 ID:fpHfjAjV0
食い物の値段がまた上がるのか
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:52:36.21 ID:KjmIjpcU0
無知な輩に教えてやるが木の年輪とか見ると昔の天気は
高精度で分かるんだよ
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:53:16.79 ID:NQXICD9wO
テキサスってガンマンがいて
草がコロコロ転がってて、
バーでカウボーイが酒飲んでるとこだろ?
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:53:47.50 ID:5fPkFKkMO
>>74
木ってすげー
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:53:48.41 ID:BeFiEYAp0
>>69
華麗に誤爆しました。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:54:29.40 ID:26FUPh0hi
天がアメリカを潰そうとしている
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:54:32.43 ID:SoZAFRZg0
ヒントいたこ
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:56:30.92 ID:aVUt3xsH0
>>72
地球ヤバいからヤメれ
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:57:13.60 ID:SEvRUSNA0
これはヤバイ アメリカで革命起きるかも
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:58:14.68 ID:3uUVYZz70
>下水を浄化して水道水に再利用
OMG
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:59:13.67 ID:f6JviZb30
そもそも、自然にはまともに育たない環境の土地に地下水を汲み上げることで強引に田畑を作ってるところ何だから
そっち方面が駄目になったら雨に頼ったところで駄目なのは当然だろう。
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:59:54.09 ID:HPcHT6mf0
この前オーストラリアで干ばつによる乾燥で自然発火とか数年前にやってねった? 次は米なのか?
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:00:03.33 ID:dn2KMX430
TPPで自国の農業を破壊したらこういう時に一蓮托生で酷い目に合う
食料も安全保障と直結してる
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:00:58.72 ID:s8EHVe6Q0
>>5
建国ってのは、イギリスからの独立を指すからね

コロンブスの米大陸「発見」は1492年で、翌年から欧州からの
移民が来てるから、500年ちょっとの白人歴史はあるんじゃないか
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:01:28.26 ID:Mwb4kGC+O
じゃあ牛肉はいらんわ
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:01:31.59 ID:kjiaLGwo0
なーに異常に安価になった食いもんの価値が上がるだけだ
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:02:52.05 ID:Jk1NpR6l0
牧草が無いのなら、とうもろこしを食べさせればいい
水が無いのなら、ビールを飲ませればいい
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:02:57.05 ID:BPEVOyPV0
思った以上に深刻なんだね
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:03:04.04 ID:zintV5Qq0
東京都の川は、上水取水口と下水排水溝の対が、複数ある。
ある意味、下水を何度も浄化して上水にしている。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:03:20.03 ID:L68WfJMk0
>>75
>草がコロコロ転がってて、

そういう草が大量発生してるってニュースがあったような。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:03:28.55 ID:82a9Tdnm0
>>49
自分で計算しろよ。
良い国作ろうアメリカ建国だ。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:03:35.23 ID:iwPaAD3V0
>>72
それはガチでシャレにならんからやめてほしいわ。
イエローストーンが全力出したら北米大陸全体で、阿蘇が本気の時の九州状態に。
北半球はどこも逃げ場なく異常気象(恐らく極端な寒冷化)で、食料の奪い合いで
人類半減とかになる。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:04:15.16 ID:f6JviZb30
>>84
オーストラリアのは季節の催しのごとく毎年起こる。
アメリカでもほぼ毎年乾燥による大火事のニュースが・・・・・・・・・・・・・・今年も先月くらいに有ったような気がするよ?
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:04:37.64 ID:HpOJUPjI0
コロンブスがたどり着いてから初のレベルか。
そりゃ大変だな。
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:04:49.47 ID:zintV5Qq0
TPPで農業を工業のように競争化すると、こういうリスクに弱くなる。
日本の農業保護の主張は理にかなっている。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:05:09.83 ID:lT7oAWX70
>>4
あったとしてもてるてる神父だろ
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:06:35.61 ID:XpT/h+SP0
GODZIRAの影響は大きいね。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:06:43.89 ID:QE+Oh42C0
干ばつ
エボラ
株下落
無人シャトル二年ぶりに帰還

遂ににplanX発動しやがったな
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:10:14.39 ID:b255wUD40
小野小町の出番だな。

てか、こんなもんじゃ済まないだろ、
これからオガカラ帯水層の枯渇が待ってるんだろ?
盛者必衰のことわりってやつか?
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:11:53.47 ID:a2J/9b2l0
今年の米国穀物は、記録的な豊作と聞いたが・・・
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:12:23.15 ID:yxLQBhOg0


×
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:13:30.40 ID:TIkO60k30
100年スパン1000年スパンの気候推移で見れば、ここ数世紀はアメリカ西海岸は稀にみる湿潤期
今の乾燥具合が普通
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:14:58.70 ID:lT7oAWX70
>>74
500年以上も生きて来た木を切るなよ
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:17:50.71 ID:EJQrI6jsO
>>1
アラスカから氷引っ張って来いよ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:19:10.49 ID:PxSsvWjP0
>>39
自由自在に値上げして、不足すれば禁輸。
米国議会が、米国民を飢えさせる程には愚かでないだろうからね。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:23:29.73 ID:dVHZYCFR0
地下水の灌漑用汲み上げ禁止を
地下水は人間が飲むものだ!
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:27:25.81 ID:AQJbl+5j0
>>108
だから地下水をくみ上げてるのは穀倉地帯だってw
テキサスはメキシコ湾に面してて温暖なんだよ。
映画ジャイアンツみたいことないんかw
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:39:49.40 ID:rBbQLBkj0
>>66
確かに。何か変だな。
歴史捏造かよ(笑)
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:42:37.09 ID:luvi1NCU0
エボラは牛に感染しないのか? 牛に感染するならアメリカの畜産業絶滅。
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:43:52.09 ID:ifzZFnco0
500年ってアメリカの歴史よりなげーし
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:46:45.38 ID:pcZwUtEc0
>>112
アメリカ合衆国の歴史よりは長いが
アメリカに白人が住み始めてからは500年くらい経ってるんじゃないか。
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:48:01.65 ID:uppnPLYA0
クロンボを選んだ、アメリカ国民が悪い。
以上
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:51:45.70 ID:EbeqJ+bS0
あの辺りって地下水汲み上げて撒くから降水って関係ないんじゃね?
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:52:57.87 ID:HPcHT6mf0
>>111
そうなったとしたらアメリカだけじゃすまないよ。
口蹄疫知らないのか?
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:54:23.22 ID:Vtcdpuhj0
これで米国産牛の価格は上昇し日本産牛は負けないぞ
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:56:31.36 ID:eGLGeoqo0
日本からの水とアメリカからの有機肥料をトレードする日が来る?
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:57:37.92 ID:UqpLMcIo0
一方、日本では米の豊作による価格下落で農家がため息をついていた...
なかなかバランスよくいかんな
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:00:21.53 ID:3LWwMqvF0
>>5
近代史観として考えると老舗
古いしきたりを蹴ってリセット再始動してみた影響は大きい
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:03:16.64 ID:BShLOOB80
>>72 そうなったら地球そのものが終わるだろ
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:04:24.67 ID:To5OBbzo0
また○年に一度詐欺か。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:04:41.79 ID:T2m/RKOw0
 
 
〜アメリカ終了のお知らせ〜
 
 
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:05:12.82 ID:47sHR7iB0
左半分の旱魃はここんとずっとだよな 放棄したほうがいいんじゃね
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:06:18.15 ID:Cm2iQb+D0
怒りの葡萄か
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:08:38.05 ID:47sHR7iB0
そういえば誰か言ってたよな
あの地域は元々乾燥地帯でここ数十年たまたま雨が多かったけど
それが通常に戻っただけだって
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:11:28.19 ID:c3efaaXT0
3年半も降らないとか狭い国土の日本だったら大問題だろうな
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:13:29.74 ID:ks4ufoUP0
|\_/ ̄ ̄\_/|
\_|  ▼ ▼ |_/
   \  皿 /
  (⌒`::::  ⌒ヽ
   ヽ:::: ~~⌒γ⌒)  私が雨乞いをするから安心してくれ
    ヽー―'^ー-'
     〉    │
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:21:11.77 ID:+sUkRHUS0
>>45
そうなんだ、穀物は豊作か、干ばつに強いのかな
粉もんが好きだから小麦とか豊作ならそんな値上がりしなさそうだからよかった
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:43:28.73 ID:uWIMaMhn0
>>30
そんなものがあるなら3年半も放置してない
つまりそんなものはないということだな
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:45:58.31 ID:64zOpm+H0
建国200年を祝ったばかりの国が500年来の旱魃?
チョウセン独立50年たったばかりでチョウセン半万年と言って笑われたの知らんのかナー。
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:46:08.43 ID:9zdZfJ0m0
カルフォルニア米も不作なんだろうな。
日本よ、TPPでは米だけは絶対に守れよ。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:47:58.06 ID:uWIMaMhn0
>>71
牛は1年に1頭しか子供生まないしな
回復は時間かかるだろうね
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:50:59.62 ID:uWIMaMhn0
>>105
放射線とか超音波とかMRIとか
生きたまま検査はできそうだが
(たぶん伐ったんだろうけどな)
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:52:01.02 ID:P707Fr7V0
>>132
国策で農家を守る気だったらTPPに入っても関係がない。農家になったら例えば年収800万保証とか、税金で対策可能。
食料安全保障の面から言えば、食料調達先は多いほうが良い。
今回の例からしても、アメリカが鎖国してたら、食糧難・高騰が激しく苦しさ倍増。
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:08:59.88 ID:9zdZfJ0m0
>>135
肝心要の国内の調達先がTPPにより壊れたら、どうしようもない。
水田は、一度耕作を放棄して数年以上たてば、元に戻すためには大変な苦労を要する。
米が足りません、じゃあすぐに作って1年後にはたくさん・・・なんて芸当はできない。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:15:30.09 ID:Ykh2Jnfs0
西海岸は海沿いに山脈があるから地下水は豊富にあるだろうけど
テキサスは対策しようにもどうにもならない。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:18:49.10 ID:P707Fr7V0
>>136
放棄させないために国策や公務員で農家をやらせたら平気。
国産の米を誰も食べなくなったら、家畜飼料や貧困地帯へ寄付とかできるし作りすぎても困らない。
政府が高額で全量買取して年収保証可能。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:19:59.74 ID:5V1bAZdE0
>>19
あったけど根こそぎぶっ壊された
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:26:21.07 ID:l1elBwuA0
700年ぶりだねぇ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:28:08.08 ID:Lu+EwnuR0
化石水を使い尽くしたか
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:28:19.29 ID:0pqnQshM0
大豆食えよ捗るぞ
サツマイモ食えよ捗るぞ
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:28:33.65 ID:XniiG9mG0
一番影響受けるのは日本な。
日本の家畜はほとんどアメリカから輸入してる飼料なんだが。

ほんと日本人は自分が食ってるものさえ出所を知らない。
144ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/10/18(土) 23:31:37.98 ID:fKPp+EQ20
南部じゃん
北部穀倉地帯だったら食糧危機になるけど

いや いま軽く食糧危機が来たほうがいいな。
人口増やすなんてアホな政策をとる国が減るだろうし
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:39:16.62 ID:v8hXu+KB0
中国なんて降雨ロケット打ちまくって強制的に雨を降らせているのに。おかげで、日本は竜巻にゲリラ豪雨だらけだよ
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:41:23.75 ID:XniiG9mG0
>>144
頭悪すぎw
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:44:06.50 ID:Ai76QAci0
3年半は長いよなー
水とかどうしてんだろ?
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:45:23.26 ID:hIVAG5Wp0
500年前にもあったのか?
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:46:12.48 ID:AUtC4S240
一方日本で政府などか「テンコーガー」と叫び続けたにも関わらず
米は豊作であった
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:47:24.54 ID:FJlXdEEv0
また森林火災が発生するのか。あの国って雨が少ないとすぐ森林火災が発生するからな。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:52:07.88 ID:FIw2FjXo0
                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \  <ユダヤがやりまユダ
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________  
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
                ILLUMINATI
152ハルヒ.N@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:58:08.60 ID:zbEG6hP10
水源は常にこんこんと湧き出る牛勿では無いぞよ( ^ω^)w
雨が降らイ可だら、井戸も湖も木古れるでしょう(^∀^)プケラww
で、そう言う日寺に威力を発才軍するのが貯水タンクや溜め池じゃ( ´∀`)w
普段から雨水だの池の水を貯めて置いて、イザ渇水と成れば、その水をイ吏うww
ウシを食司って居る牧場ならば、1豆頁当り500リットルはストックを用意して置かねばのうw
つまり、100豆頁ならば500キロ・リットルじゃww
ショベルをイ昔りて池を才屈り、防水シートを敷いて土をかぶせ、、水草でも木直えておれば、
水を入れ替え無くとも腐らんじゃろ(^∀^)ケラケラw
水深2mで20m四方なら800キロリットルじゃからの、周囲に川でも在れば、大して水を引くの
にも苦労は要らんww
また、人間が食欠む様に土也下にこう言う貯水木曹を土里めて置くのも良いじゃろ( ´,_ゝ`)w
ぷぎゃwww

松山で緊急貯水槽点検と操作訓練・愛媛新聞
http://www.youtube.com/watch?v=2lLe_tPUp1M
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:01:19.36 ID:JjTIyZRk0
何気に重大なニュースだと思うんだけど。

世界の食糧事情は巡りめぐって日本の家計も直撃するぞ。
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:02:40.11 ID:rTwwGpaO0
そりゃ日本でこれだけキチガイみたいに雨が降ったらどっかで干ばつになるだろ。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:03:52.90 ID:wlVJ2CNh0
>家庭などから出る下水を浄化して水道水に再利用するといった苦肉の策に乗り出した自治体もある。

嫌あああぁぁぁぁぁ(´Д`;)ぁぁぁぁぁあああああ
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:05:58.02 ID:s9QX/EYt0
オバマが涙目でロシアから食糧輸入か
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:06:09.49 ID:lladEmVm0
干ばつ予想は、だいぶ前から分かってることだろ。
いまごろニュースに出すこと事態、チャイナリスクと魂胆は変わらん。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:11:47.48 ID:JAqMdc/S0
アメリカ全体でもう少し肉を食うのを減らせば乗り切れるだろうよ。
それに、肉以外でもアメリカ人は大食い過ぎる。
食い過ぎて肥満になって病気になってるんだから、この際少し食う量を
減らして乗り切る手もあろうに・・・
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:13:56.41 ID:HQ/4KrMY0
>>94
言うほどでもなかった事ばかりでな
ペストもスペイン風邪も原爆もチェルノブイリも福島も
人間しぶとすぎ
試しにイエローストーンさんも一度ぶっ放して欲しい
160ハルヒ.N@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:20:06.68 ID:qF9OBG6u0
あー、ミス( ^ω^)w
>>152、「100豆頁ならw」→「1,000豆頁ならww」(^∀^)プケラww
1キロ・リットル=1,000リットルじゃから、1豆頁当当たり500リットル必要なら1,000豆頁で500キロ・
リットルw
イ可を言いたいかと言うと、溜め池を作るがええと言う事( ´,_ゝ`)プッww
ぷぎゃwww
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:23:36.54 ID:kAUKoSX50
>>158
アメリカの肉消費量は一時期減っていたんだけどな
最近は移民増でまた増えたけど
過去に消費が減った時にどうしたかというと生産を減らしたのではなく
日本に外圧で自由化させて輸出しました
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:28:44.86 ID:ZEUtmFrV0
穀物の値段が上がるのか(´・ω・`)・・・小麦とかとうもろこしとかだいじょうぶかね
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:29:58.39 ID:HQ/4KrMY0
で、これが牛肉使った飲食業界の株価に影響するのしないの
アメリカ産牛肉だから関係ないのか?
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:36:17.34 ID:lW0xNQkF0
世界的食糧危機と隣り合わせということが露呈した格好だね
未だに気候に左右され病気に翻弄され天災におびえ
だからこそ食べられる選択肢はあるに越したことは無い
結局人類を救うのはクジラってとこか
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:36:21.11 ID:pOEdl6In0
うどん県が悪い
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:39:30.58 ID:fwFk1zQv0
ニクソン大統領の時だったか、食糧輸出禁止令が出たことあった。
日本は、戦争中の食糧難を経験している人が社会の主軸だったから、
食糧全自給と騒ぎになった。

米国は「あの発表は失敗だった」と日本に食糧を輸出し続けた。
今でも儲けてるだろ。
どこの国も自国のことだけ、カネ・カネ・カネだよ。
日本人みたいなお人好しは最初に餓死。
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:39:41.63 ID:w0rbu6dX0
もう人類の数が地球の許容量を越えてるんだと
エボラまじがんばれ
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:45:11.35 ID:mDTdMWZQ0
穀物不足は畜産に影響を与える
食糧不足にエボラじゃ人類もアウトだな
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:46:27.33 ID:gV3ED2+00
>>48
オーストラリア
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MZVUGI6KLVR601.html
干ばつで豪州の牛肉輸出増加−業者、コスト抑制へ飼育数削減


  1月23日(ブルームバーグ):干ばつに見舞われている
オーストラリアでは、牧草地が干上がり畜産業者は飼料コストを
抑制するため肉牛の飼育数を減らしている。このため、同国の
牛肉輸出が増加している。豪州は世界3位の牛肉輸出国。

主にクイーンズランド州とサウスオーストラリア州で牛を飼育する
S.キッドマンの家畜担当マーケティングマネジャー、
ウィル・アベル・スミス氏(49)は「家畜を飼育できる状況ではない。
牛に飼料を与えられない。干し草を調達しようとしても無理だ」と語る。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:48:16.62 ID:zPxXiJU70
日本は日照りになっても最終的には台風で潤うからなあ
それはそれとして
そろそろ世界が動乱の時代に突入した予感がするな
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:50:09.44 ID:gV3ED2+00
>>111
豚には感染するみたい

フィリピンで豚とヒトがエボラウイルスに感染! 日本は、豚肉は大丈夫か?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090202/1023278/?rt=nocnt
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:50:56.70 ID:S5cy3iEc0
アメリカは補助金天国だぞ 問題ない
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:52:59.14 ID:DIK+ZesP0
3年半て
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:59:14.21 ID:tPDCDWEv0
03秒 (CAP) うどんそんなに茹でるな
    04秒    渇水するから [早明浦ダム渇水警報音 2秒間]
    05秒 (COP) はい 少しだけ茹でます
    11秒 (CAP) 茹でるな
    12秒 (COP) 1玉目茹で上がった
    15秒 (CAP) 水で〆るな
    27秒 (CAP) 早明浦ダム貯水全部だめ?
    28秒  (F/E) はい
    29秒
    30秒
    31秒 (CAP) 茹でるな
    32秒 (COP) まだ2玉目
    33秒 (F/E) 取水制限したほうが
    34秒    いいかもしれないですね
    35秒 (COP) 2玉目
 29分00秒 (CAP) うどん茹でやめろ  (COP) はい、もう水で〆てます
    01秒 (F/E) 徳島が水もってないかどうかきいて
    02秒     みます
    05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに
    06秒 (COP) はい 気をつけて茹でます
    07秒 (CAP) はいじゃないが
    08秒 (COP) はい
    09秒 (CAP) 茹でるな
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 01:23:24.00 ID:cNGaesw50
日本だったら千年位前からいろいろ文献が残っていて○○の飢饉とか記録があるけど
インディアンが記録をつけているようには思えないんだが。
1181年の養和の飢饉は方丈記や源平盛衰記の他いろいろ史料が残っている。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 01:25:28.16 ID:w0rbu6dX0
何気に水って重要な資源だよね
水に関しては日本は間違いなく資源大国
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 01:29:28.55 ID:Vw2bGFkk0
〜年に一度は10で割るとちょうどよくなる

10年に1度のドラフト候補
100年に1度のリーマンショック
1000年に1度の大震災

これと同じ
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 01:31:55.60 ID:raexAyFU0
>>26
はしもとかんなw
179名無しさん@0新周年@転載は禁止
水がないならコーラを飲めばいいじゃない