【エボラ】米CDCの対応に批判集中=エボラ対策で往来禁止要求−米議会

このエントリーをはてなブックマークに追加
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 14:54:18.04 ID:w0ovGyrl0
もう鎖国しろよ、とりあえず一ヶ月
これで納まって無ければ、永遠に
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 14:55:14.33 ID:JlKLgOou0
>>114
西アフリカからの渡航者だけでもいいから
医療機関への連絡先や対応の仕方がわかるガイドブック配ってほしいね
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 14:56:54.73 ID:AsNFBX4K0
混乱期待してたけどよく考えたら往来禁止すればいいだけだから楽なもんだよね
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 14:56:56.08 ID:EdbafrkP0
日本は米中韓の往来禁止が不可能な政治経済状況だからなぁ。感染爆発は防げんわ。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 15:23:07.85 ID:RwL7usis0
やばいよ、やばいよ。たった3個のウイルスで感染しちゃうんだよ。
日本に入ってきたら人混みとかもう行けんわ。
そろそろ食料と水備蓄しようかな。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 15:23:39.30 ID:qCaoephL0
セネガルやナイジェリアで拡大終了宣言へ WHO
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 15:24:53.85 ID:2wjMQRTX0
>>99
治療薬・治療法の開発と改良、その薬品の量産体制の確立と量産…etc.、どれも『時間』が重要ですから
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 15:25:41.23 ID:aE7tQXzS0
>>123
それは野球で言えば1回表が終了しただけ
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 15:43:04.23 ID:rKLiYqSA0
遅いわアホ
日本もさっさとやれ
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 15:48:16.33 ID:xdboo3Yni
入国禁止よりも、なんでアフリカが率先して自国民の出国を禁止させないの?
他国に迷惑かけて申し訳なくないの?
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 15:50:53.24 ID:rKLiYqSA0
>>125
表は国チームが四球とエラー出しまくりでエボラに3点先制され、裏からエボラチームの猛攻開始か

>>127
金、商売>>>>>>>>他国への迷惑
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 15:51:16.62 ID:wEEVqsBa0
>>11
その記事でどうやって

>>一人が150人に感染させる

と解釈できるのか
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 15:52:47.40 ID:ufeQWH2n0
>エボラ熱の流行地である西アフリカ3カ国からの旅行者渡航を
>禁じるよう求める声が相次いだ。

あたりまだろ対策が遅すぎる

アフリカだけじゃなくて全ての国際航空便を禁止しろよ
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 15:58:08.19 ID:9A9lB4Ul0
クルーズ船のエボラーの件、詳細な情報 キタ


テキサスで死亡したエボラーの検体を扱った看護師が乗船しているクルーズ船、
ベリーズへの入港を拒否される

Cruise ship carrying Texas Ebola health worker refused entry in Belize
http://www.washingtonpost.com/news/morning-mix/wp/2014/10/17/cruise-ship-carrying-texas-ebola-nurse-refused-entry-in-belize/


ベリーズ政府は看護師の上陸を拒否しているため、近隣の空港から米国への移送もできない状態

なお、看護師はこの17日間でエボラ症状は出ていない



入港拒否のベリーズ政府、えらいよ

エボラーを野放しにするダメリカは、オオバカ

132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 16:07:19.93 ID:vFdVPiNq0
CDC以外にも、いろいろな行政機関で不祥事が起きて、そのたびに長官をクビ
にしてきたけど、一番ダメなのはオバマ自身の対応だよ。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 16:11:13.87 ID:lw7Rhyxv0
CTUにいるのはジャックバウアー
CCBにいるのはドラマー
CDCにいるのは安全厨
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 16:18:24.28 ID:cDPwH9Kh0
>>127
自己主張のカタマリで、申し訳ないとかそういう発想は無いよ。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 16:18:43.87 ID:JEqbAqBa0
オバマじゃ対処できんだろう。
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 16:19:14.58 ID:aQjfKrwz0
往来禁止でオーライ
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 16:20:43.66 ID:9A9lB4Ul0
航空会社、エボラ感染看護師と同じ便に搭乗した乗客に連絡中


Airline contacting passengers on same flights as nurse infected with Ebola
http://edition.cnn.com/2014/10/17/health/us-ebola/index.html


エボラー看護師が搭乗したFrontier航空の機材は、その後5回のフライトに使われたため、
連絡の対象者は最大で800人になるとのこと


ダメリカはエボラを全然コントロールできてなぁ〜い

138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 16:23:06.43 ID:ZJvlVHGR0
>>137
過去のパターンから見ると、感染してるイメージはないな
今回のナースがスーパースプレッダーだったらしらんけど
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 16:40:13.23 ID:18ZVcVoPO
何十年も昔、とあるテレビ番組で、神様が人間たちの争い事を鎮めるために、争いの原因にならないよう出来るだけ性格の似たもの同士が集まり、争い事の原因になる性格が違う者の交流を出来なくするため、いくつかの大陸といくつかの言語に分けた。ってやってた。
神様は、世界の人々の交流は争い事を招く。と、常に一定期間に一度は世界の交流を遮断する何かをもたらすのだと。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 16:43:21.26 ID:amBoiSsG0
当然の反応

ついでにCDCは対策万全とか言ってるけど
現場のスタッフたちは「患者応対プロトコルなんて何もなかった」って言ってるぞww

エボラ患者とテキトーに接してりゃそりゃ感染するわ
141☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載は禁止:2014/10/17(金) 16:48:29.56 ID:t4B4P72h0
>>2
最終形態はハゲか?w
なら俺は最終形態への移行を拒否させて貰うw
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 16:55:07.38 ID:3a0NV48B0
>>2
リトル・グレイになるのか
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 16:56:27.60 ID:9A9lB4Ul0
保守派の代表格Schlafly女史曰く、看護師がエボラに感染したのはすべてオバマの責任


Schlafly: Nurse's Ebola infection 'all Obama's fault'
http://www.wnd.com/2014/10/nurses-ebola-infection-all-obamas-fault/


大馬鹿オバカ大統領とノータリンCDCの失敗であることは明白

これは正論と言わざる終えない

144☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載は禁止:2014/10/17(金) 17:05:52.35 ID:t4B4P72h0
今回のアフリカでのエボラ騒動の主犯格がCDCだろ?
何等かの意図を持ってエボラが拡散する様に仕向けてる。
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 17:10:43.53 ID:PPd06bci0
日本も早くアフリカへの出入国制限措置ぐらいしろよ
のんきすぎるぞ
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 17:26:41.89 ID:q1tIEbRb0
頼むから率先してこれやってほしいな。
そうすれば日本もできる。
アメリカがやってくれなきゃ日本もやりたくてもできないだろう。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 17:34:15.25 ID:eSAhMu/10
>>146
なんでアメリカに合わせる必要があるんだよ
仮に日本が流行国になったらあいつら即効で渡米禁止にするぞ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 17:34:35.13 ID:WMDGsEX30
He turned to me as if to say, "Hurry boy, it's coming here for you"
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 17:41:23.62 ID:8HZRXwcG0
CDCって何?どういう機関?
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 17:43:24.14 ID:QovvPknA0
実際にアフリカの土人どもが本土に持ち込んだのに
何の対策もしないとかアメリカ政府無能すぎるだろ
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 17:46:26.60 ID:JEqbAqBa0
ただ、増えすぎた黒人の人口調整だったのに
白人がクチバシつっこんで人類の危機へ。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 17:49:55.55 ID:fIUHM4vt0
>>151
神様「チッ余計なことしやがって…馬鹿かこいつら」
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 17:56:47.24 ID:LdLK08Uf0
>>149
海外ドラマだと危険なウイルスが発見されるや否やこの人たちが病院や現場に乗り込んできて占領下に置く
何故か主人公達に協力を求め好き勝手させる
途中意見がぶつかり合うこともあるがパンデミックを防ぐとお互いの能力を認め合い共に勝利を祝う
リーダー役はウイルス博士的な中年男性の場合が多い
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 18:05:14.39 ID:hspYFNgc0
もう、インターネットが発達してるんだから、物流以外の目的で海外にいく必要なんて皆無だと思うのになぁ。
顔と顔を会わせたコミュニケーションなんて糞喰らえだと思う。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 18:24:41.95 ID:+SxMyNU00
all right禁止か
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 20:36:02.08 ID:EWDjWwQc0
いつごろエボラは日本に入ってくると予想しますか?

http://talkvote.hateblo.jp/entry/2014/10/17/184126

エボラは、どのような経緯で日本に入ってくると予想しますか?

http://talkvote.hateblo.jp/entry/2014/10/17/184948
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:16:45.77 ID:jqGEmEzZO
往来禁止を求めるのは当然だな
アメリカの政治姿勢のせいで世界を危険に曝している
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:20:34.96 ID:pRJPtFWT0
オバマは就任直後から、問題を先送りにする傾向。
金融危機の時もそうだったし。
米国大統領に全く向かない人材。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:24:26.93 ID:X4/psXSp0
のほほんとしてた末路だよ何もかも遅すぎ
世界に運ばれてる現状はもう誰も止められない
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:31:42.98 ID:DHD9/0D50
つかさ・・・なんで看護師とかあちこち動き回ってんのよw
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:35:43.10 ID:ZK2Ybm4g0
>>87
古くて確実な方法
レガシーインターフェースが非常時に有効なのは、はやぶさの奇跡をはじめ
様々な例で見られる
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:36:14.70 ID:IwxOSR0q0
コラム:身近に迫るエボラ危機、米ダラスからの視点
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKCN0I40BD20141015
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:36:33.09 ID:SnZmX9bY0
Ebola quarantine: First video from hospital room of nurse Nina Pham
https://www.youtube.com/watch?v=wF1QyiFI1z0
米エボラ感染看護師の病室から
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 04:26:23.05 ID:49w1U43R0
 
<衝撃の事実 − 2010年1月まで、アメリカはHIV感染者は入国拒否だった!>

アメリカはかつて、HIV感染者(検査で陽性を示す者)に対しては、
移民はもちろん、旅行者に対しても2010年1月まで入国拒否を貫いていた。

これはAIDS(その病原体としてHIV感染)から合衆国市民を守るため、22年間続けられた措置で、
この措置を取らなかった場合にあったはずの、AIDS蔓延とHIV感染者の増加での保険料高騰や
社会負担の増大が避けられ、そして多くの失われたはずの人命が守られた。

--
この非常に上手くいっていた入国拒絶措置法が、
なぜ後に正しい措置ではなくなり、さらに廃止されたかと言えば、それは、
医薬の進歩によりHIVの治療薬と治療法が開発されていった歴史的経緯があるからだ。

(※ 現在のエボラ流行に対して、CDCが強硬に主張しているような、
エピデミックが起きてるアフリカの国に対して、航路閉鎖(航空、船舶)や渡航禁止、入国禁止をすると、
密航者が増えてかえって検査や追跡がやり難くなる、などという事態は、
少なくとも天然痘やペスト、HIVについては起きていない)

今日ではHIVは感染者の体内から排除はまだできないものの発症は抑えることができ、
『HIV感染=AIDSによる無惨で確実な死』という図式が過去のものとなったからに他ならない。

--
しかし、2014年の段階では未だにエボラ、
特に西アフリカでエピデミックになってるエボラは、感染力が高く、感染すれば80%以上の死亡率と、
かつてヨーロッパで猛威をふるった黒死病をもはるかに越える致死率だ。

もしエボラでパンデミックが起きれば、
最悪のケースでは文明崩壊から、世界中の原子炉の多くが管理不能に陥り、
人類絶滅の危険もあり得る。

--
人類は医学・薬学への過大評価と思い上がりを捨て、
もう一度、疫学の基本に立ち返るべきだろう。

そして、人道的であることと、検疫によって国民を守ることは、
バランスの上に成り立つべきだ。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:44:04.89 ID:bQzpwUVq0
>>164
日本で言う昔の法定伝染病みたいなものか
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 14:59:29.25 ID:9GHfZwX10
>>153
病院とは違う訳ね?なんだろ、赤十字みたいなもの?なにをする人達?
167名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>166
厚生労働省の実働部隊みたいなイメージ。