【電力】再生エネ買い取り中断で混乱拡大 売電でローン返済の個人も直撃 [10/11] ★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止
再生エネ買い取り中断で混乱拡大 売電でローン返済の個人も直撃
http://www.sankei.com/economy/news/141011/ecn1410110021-n1.html
産経新聞 2014.10.11 19:39更新


 再生可能エネルギーの買い取り制度で電力会社5社が新たな受け入れを中断
したことによる混乱が拡大してきた。影響は発電事業者だけでなく、住宅建設
の施主となる個人にも波及。屋根に設置した太陽光パネルの売電収入を住宅ロ
ーンの返済に繰り入れた人の中には「住宅の引き渡しを受けない施主も出てい
る」(大手住宅メーカー)。

 個人住宅で問題が深刻なのは主に九州電力管内だ。受け入れを保留したのは
出力10キロワット以上で、通常は住宅の屋根に乗せる小規模な発電設備は対
象にならない。だが、天候が安定して日照が期待できる九州地域では、屋根一
面にパネルを乗せた10キロワット以上の“エコ住宅”が他地域に比べて急増。
大手メーカーの業界団体「住宅生産団体連合会」(東京)によると、九州で
10キロワット以上の太陽光住宅の契約済み件数は約1200件にのぼる。

 太陽光発電の場合、10キロワット未満の買い取り期間が10年なのに対し、
10キロワット以上は20年になる。同連合会によると、10キロワット以
上の住宅の平均的な売電収入は月2〜3万円になり、「売電収入が見込めるこ
とでマイホーム購入に踏み切る人もいる」(幹部)という。

 他の電力会社では、東北電力が50キロワットを買い取り保留か継続かの基
準に設定しており、個人はほぼ対象外。北海道電力などは10キロワット以上
だが、個人住宅が対象になるケースはあまりないもようだ。

 電力会社が新規受け入れを中断したのは、発電事業者らから送られた電力を
すべて受け入れた場合、送電網の安定性を保てないとの懸念があるためだ。

 ただ、買い取り制度の中で「個人と事業者の区分けはしていない」(九電広
報担当者)。九電が開いた説明会では「個人参加者からの不安の声も出た」
(同)といい、政府や電力会社が今後検討する対応策では、住宅購入者の消費者
保護の観点も求められそうだ。

 一方、発電事業者の懸念も増すばかりだ。経産省は「メガソーラー」と呼ば
れる大規模な太陽光発電所の認定を一時停止することを検討。15日に開く総
合資源エネルギー調査会新エネルギー小委員会で、委員によるそうした対応策
の提案を示す。だが、一律に認定が中止されれば、これまで再生エネを推進し
てきた自治体や発電事業者の反発がさらに強まることは必至で、慎重な意見が
出る可能性もある。


関連スレ:
【経済】再生エネ買い取り中断 北海道・東北・四国電も
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412157729/
【電力/再生エネ】太陽光の買い取り価格見直しへ 経産省、事業者殺到に対応 [10/10]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412944759/


★1の立った日時 2014/10/11(土) 19:51:07
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413192516/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:28:30.32 ID:xvKsjNn30
お値段以上 ニトリ
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:29:04.18 ID:7jdqbEL30
どーせヤクザに流れるんだろ、やめちゃえって
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:29:10.72 ID:BZKUefY1i
ざまあ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:29:28.16 ID:Rhs2GF960
強制買い取りが異常なんだよ  バカ民主党
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:29:44.54 ID:wDRMnK5M0
>>1

【原発】「安全とは申し上げない」…原子力規制委員会・田中俊一委員長の見解、原発地元に波紋、原発の安全は誰が責任を持つのか?
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406161134/
【社会】火山噴火予知連・藤井会長「(水蒸気噴火の予知、)事前に明確に把握することは困難で現在の学問の限界だ」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411908386/
【政治】菅官房長官、「水蒸気爆発予知困難でも川内再稼働に影響せず」と明言 「最も火山の危険が高い原発」[09/29]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411971618/
【政治】 原発再稼働、100%安全確保されない限り行わず=安倍首相 [ロイター]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411577288/
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413084644/
【政治】安倍総理「大規模に噴火しても川内原発は安全だ」★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412497853/
【原発】川内原発、再開へ…噴火判断基準公表せず、予兆時の核燃料搬出先も未決定 [10/8]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412771455/
【福一原発】原発賠償、5兆円超に=東電、再建計画を変更[8/8]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407514116/
【世論】川内原発再稼働「反対」59% 「人の手に負えない危険性がある」63% 福一事故の教訓が「生かされていない」61%★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406857703/

【政治】 原子力政策、結論先送りへ 今後の10年を「原子力の未来を決める10年」と位置付け…自民原案
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329220030/
【政治】小渕経産相、原発コストに対し矛盾の答弁 回答に窮する場面も
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412917874/
【経済】枝野経産相「経団連でお金集めて」 国有化反対の米倉会長に反論[12/02/14]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329231578/

【吉田調書】全て公開し再検証を 豪で菅直人元首相 自身に対する調書も公開に同意[08/26]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409042259/
【原発事故】菅直人氏「東電が都合のいい部分しか公開していないテレビ会議の記録を全面公開することが重要だ」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410436717/
【原発事故】菅直人氏、テレビ会議の完全公開を要求 「私が話している音声を公開すると東電に都合の悪い事があるのか」★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411105263/
【政治】菅直人氏 原発の発電コスト安いのは「間違った神話」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409927179/
【吉田調書】菅直人氏、読売新聞に謝罪を要求 「“首相意向で海水注入中断”は誤報、私に謝罪すべき」★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409681159/
【原発事故】菅直人氏「現地視察は住民避難の判断のためだった」「フジテレビはなぜ私の発言を報道しなかったのか、説明を求める」★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410677722/
【原発事故】菅直人氏「私が怒鳴ったというが、声が大きかったかどうかよりも、誰と何を話していたかが重要」★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411179074/
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:30:06.38 ID:V/BAcF7p0
関連スレ【電力/再生エネ】大規模な太陽光発電の参入凍結 受け入れ急増で経産省検討 [10/11]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412961604/
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:30:16.20 ID:RaHdjV380
 
■ 孫正義「再生エネルギーから得られる利益は1円もいらない!」

菅直人「俺の顔を見たくない人多いでしょ?」「再生エネ買い取り法案さえ通ったら首相の座から身を引くよ?(笑)」
http://pbs.twimg.com/media/BzT8V_0CQAA75Uk.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BzT8VquCEAAkFW7.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=Y_MauX8r7eU

激論3時間半、孫氏「利益は1円もいらない!」
http://blogos.com/article/23754/
 

■ 民主党の置き土産 / 再エネ買い取り負担額が38兆円(消費税20%分)

貧困層から富裕層への巨額な所得移転でしかない
反原発・太陽光ソーラー発電利権による補助金ビジネスが今後20年間続く
http://i.imgur.com/lpVJx8O.jpg
http://i.imgur.com/Wxgcyjr.jpg
http://i.imgur.com/FVbD8Rj.jpg
http://i.imgur.com/zEKOmVg.jpg

メガソーラー建設計画の業者、無届けで山林伐採 2014年10月2日
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141002-OYT1T50068.html
再生エネ買い取り見直し 政府検討総額2・7兆円に急増の試算 家計への負担を考慮 2014年9月30日
http://www.sankei.com/economy/news/140930/ecn1409300054-n1.html
再エネ家計負担、月935円=認定事業者全て発電なら−経産省 2014年9月30日
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014093000759
再エネ6900万kWの負担は38兆円(消費税20%分)!太陽光のFIT認定は一時的に停止を 2014年6月21日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3962?page=1
安価な中国製太陽光パネル、環境を汚染し「コスト相殺」=米調査 2014年6月5日
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/06/html/d68876.html
『自然エネルギー世界白書2014年版』 〜日本の太陽光発電市場は世界2位へ、全体投資額は世界3位〜 2014年6月3日
http://www.isep.or.jp/library/6484
メガソーラー、地域と摩擦 防災・営農で住民が懸念 2014年5月24日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1902L_T20C14A5CC1000/
メガソーラー普及で「黒いシミ」 買い取り制度…あたりかまわず建設 2014年4月1日
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140331/bsc1403312242011-n1.htm
電気代への上乗せ額が月225円と88%も上昇 新年度の再生エネ買い取りで 2014年3月25日
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140325/plc14032517350016-n1.htm
関東甲信を襲った30年に一度の豪雪でメガソーラー損傷 2014年3月08日
http://archive.today/faTiC
ズルし放題「再生エネ電気買取制度」の致命的なザル具合…国ようやく認定取り消し「670件」の“不都合な真実” 2014年3月6日
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140227/wec14022711180002-n1.htm
太陽光バブル最前線・九州 メガソーラー乱開発で「エコ」と矛盾も 2014年02月21日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3608

 
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:30:52.72 ID:w0tmooky0
一部業者の利権の為に拙速で杜撰な制度設計だったからなぁ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:31:13.31 ID:gROvgcK+O
セイユウニトリあえずイケア
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:31:17.96 ID:RaHdjV380
 
〓 再生エネ、海外(特ア・ハゲタカ)勢相次ぎ参入

日本に7000億円 太陽光、買い取り制度呼び水 2013年10月19日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180FF_Y3A011C1MM8000


〓 メガソーラー事業 一部

FIT(電力固定価格買い取り制度)で起きていることは
貧困層からの巨額な所得移転であり、経済を悪化させている。


福島県:日本最大級のメガソーラー 中国「上海電力」が発電に向け本格始動 2014年8月7日
http://www.j-cast.com/2014/08/07212584.html?p=all
電気代への上乗せ額が月225円と88%も上昇 新年度の再生エネ買い取りで 2014年3月25日
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140325/plc14032517350016-n1.htm
ソフトバンク、メガソーラー稼動 5000万顧客で売電収入期待=鳥取 2014年2月2日
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66249830S4A200C1TJC000/
茨城県:米ゴールドマン、今後5年で約3000億円を日本の再生エネに投資 茨城でメガソーラー 2013年5月20日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGD1701C_Z10C13A5MM8000/?dg=1
宮城県:韓国南東発電 日本の太陽光発電事業に参入 2013年5月3日
http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2013/05/03/0400000000AJP20130503002800882.HTML
兵庫県:韓国中部発電 太陽光事業参入 2013年4月14日
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2013/04/14/0500000000AJP20130414000600882.HTML
北海道:中国系企業 メガソーラー事業拡大 2013年4月13日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC1200H_S3A410C1L41000
韓国財閥ハンファ、日本でメガソーラー 10万キロワット規模 2013年4月6日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD040R9_V00C13A4TJ0000
広島県:ゴールドマンサックス、メガソーラー向けプロジェクトボンド発行支援(FGW) 2012年12月3日
http://www.grid-f.com/index.php/press/305-201212031
三重県:韓ハンファから416億円で太陽光パネルを買う大手商社の丸紅が国内最大級メガソーラー 2012年11月11日
http://megalodon.jp/2012-1113-2101-02/www.asahi.com/business/update/1109/NGY201211090024.html
和歌山県:韓国の企業がメガソーラーの建設検討 2012年10月1日
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=240245
岡山県:ゴールドマンの連合体、日本最大のメガソーラー発電所整備へ 2012年9月14日
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MABFY36TTDTA01.html
滋賀県:ソフトバンクの孫正義社長が提案しているメガソーラー誘致を表明 2011年5月31日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB30038_Q1A530C1LDA000
 
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:31:23.02 ID:wDRMnK5M0
>>1

原発マネー 09年「原産協会」会員企業献金/自民7億 民主2300万/原子炉メーカー・鉄鋼・ゼネコン…
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-18/2011091801_01_1.html
【電力/政治】原発マネー : 電力会社などがつくる『原産協会』、09年の会員企業献金は自民に7億円、民主に2300万円 [09/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316318794/
自民個人献金、72%が電力業界 09年、役員の90%超
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072201000982.html

【政治】 東京電力、パーティー券を多額購入 麻生、甘利、大島、石破、石原、与謝野、平沼など10議員を「厚遇」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325990797/

【原発利権】中部電力元役員…「自民党へ会社ぐるみで献金」「自民党有力議員のパー券も購入」「夏と年末に100万〜300万円を持参」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405833528/
【政治】中部電力、政界に裏金2.5億円 元役員が証言 原発関連工事など
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405810126/
【政治】中部電、4県の知事候補に裏金 愛知前知事認める
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405946595/

【献金】 関電、歴代首相に年2000万円 計7人、72年から18年献金 内藤元副社長が証言「原資はすべて電気料金」[7/28]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406498649/

【政治】九州電力、自民党国会議員に現金 90年代〜09年 1回100万〜10万円、陣中見舞いや餞別などの名目
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316334805/
http://mainichi.jp/seibu/news/20110918sog00m040005000c.html
いずれのケースも九電側は領収書を受け取らず、議員側も政治資金収支報告書に記載しなかったという。

現金の提供を受けたことがある元衆院議員事務所幹部は「当時自民党は与党で、かつ国会議員は
県議や市町村議にも連なっているから、九電側としては原発推進で協力してほしいという趣旨だったと思う」と
話している。

【IT】 自民党のIPアドレスでWikipediaの原発津波対策に関する記述を書き換えていたことが判明 [ライブドア・ニュース]★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409371608/
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:31:53.50 ID:jgB3fRjI0
結局、早い者勝ち
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:31:59.84 ID:xbLxHG5/0
エコ菅ハウスとか言ってた民主党のコメントまだですか
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:32:19.72 ID:RaHdjV380
 
日本の太陽光買い取り価格42円/kWhを決めた
政府委員会委員長/自然エネルギー財団理事
植田 和弘(うえた かずひろ、1952年 - )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E5%BC%98
http://i.imgur.com/XSrVY8D.jpg
http://i.imgur.com/938uhCX.jpg
http://i.imgur.com/eG1q4Zx.jpg


2013年8月1日、植田和弘教授が、
メガソーラー等の価格を決める政府委員会の委員長でありながら、
メガソーラーの受益者であるソフトバンク系統の財団である
公益財団法人自然エネルギー財団新任理事に就任
http://jref.or.jp/library/news_20130801.php

分かりやすくいうと原子力規制委員会の田中委員長が
東京電力の原発を推進する公益財団の理事に、
委員長のまま就任するのと同じ 
http://pbs.twimg.com/media/BzbPXFUCMAADNwQ.jpg
 


慰安婦強制連行でっち上げの植村
太陽光高額買い取り押し付けの植田
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:32:53.64 ID:V/BAcF7p0
>>14
は?
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:32:53.75 ID:wDRMnK5M0
>>1

【産経新聞】「メルトダウンなんて想定内。別に事態の悪化でもないし落胆する必要も無い」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305323490/
【産経新聞】曖昧「メルトダウン」専門家苦言
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110520/dst11052021240024-n1.htm
【産経新聞】「東電叩きは三次災害を生む!!」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306790934/
【産経新聞】政府の責任を一民間企業に押しつけ…東京電力叩きで延命図る菅政権
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1307485119/
【産経新聞】東大准教授「被曝による発がんリスクより、喫煙や飲酒の方がよほど危険だ」  
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307544089/
【産経新聞】主張「伊も脱原発。事故を起こした国として日本から脱原発の流れを変えよう」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308075346/
【産経新聞】主張「東電だけに賠償責任おかしい。天災地変の場合免責。株価急落も招いたし上限を設けるべき」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308075692/
【産経新聞】「冷静に考えろ。宇宙飛行士の古川さんは170msv」も被爆している
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308175955/
【産経新聞】「【安藤慶太が斬る(誰だよw)再び原発は停めるべきではない
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110724/trd11072412010005-n1.htm
【産経新聞】田母神俊雄元航空幕僚長「放射能は安全」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312111750/
【産経新聞】主張「やらせ」問題 保安院たたきでいいのか
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110802/crm11080203420003-n1.htm
【産経新聞】「放射能 それほど危険か?」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110622/dst11062203240004-n1.htm
【産経新聞】「危ない危ないと言われるが、実際そんなに福島の放射線は危なくない」「原発の上を飛ぶカラスが落ちましたか?」
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110815/scn11081507010000-n1.htm

【話題】 フジテレビ・日枝久会長が最高位の旭日大綬章を受章
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383457368/
【マスコミ】フジ亀山社長 安倍首相甥入社認める
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395994426/
【パチンコ】サミー社長の娘の結婚式に安倍総理や森・小泉元総理など大物政治家が総揃い!★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380605323/
【政治】政府、2020年までに大阪・沖縄など3カ所でカジノ開設へ 日本人の入場は数千円で調整★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406386305/
【政治】安倍首相、カジノ議連最高顧問辞任へ 共産議員の質問に「ご指摘はごもっとも」と答える[10/08]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412760529/
【災害】安倍首相、フジテレビ日枝会長らとのゴルフを中止…広島土砂災害を受け 首相官邸危機管理Cに情報連絡室設置など対応指示★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408541874/
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:33:15.79 ID:7Sv789tU0
>>13
法改正があったらアウトだよ。ないと思う?
ないといいねー
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:33:21.20 ID:RaHdjV380
 
■ 朝日新聞が示すエネルギー政策

【朝日新聞】 福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明 木村英昭 宮崎知己 2014年5月20日
https://archive.today/2c1Bn
http://pbs.twimg.com/media/ByYZHDkCEAE8wUx.jpg
【朝日新聞】 原発大好き!KYなアベ政権 「死の商人」の先にある「列強」 2014年5月16日
http://astand.asahi.com/webshinsho/asahipub/weeklyasahi/product/2014051200009.html
【朝日新聞】 福島以前の東電に戻るな 数土文夫・社外新会長の東電改革と再稼働問題 2014年7月4日
http://astand.asahi.com/webshinsho/asahi/asahishimbun/product/2014062700008.html
【朝日新聞】 日本各地のエネルギー問題へのとりくみや原子力問題の実情について、もんじゅ君といっしょに考えます。
http://i.imgur.com/Wxgcyjr.jpg
【朝日新聞】 脱原発依存に向けたエネルギー協力を日韓で話し合うスタートとしたい 2013年8月18日
http://i.imgur.com/y1vRDkw.jpg
「孫正義会長も参加の意向」韓日海底電力網で日本に電力を輸出、韓日ウィン・ウィンだ 2014年8月22日
http://japanese.joins.com/article/157/189157.html

http://i.imgur.com/r0eqeGT.jpg
http://i.imgur.com/lpVJx8O.jpg
http://i.imgur.com/jDefHxP.jpg
http://i.imgur.com/p05CEsl.jpg


 
○朝日新聞への集団訴訟を支持する署名活動が始まりました

朝日新聞を糺す国民会議
http://www.asahi-tadasukai.jp/
ただいま参加登録人数1万3250人(10月6日時点)。ご協力お願いします。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:33:32.96 ID:7qLtYbkM0
社会主義者の導入した計画経済が崩壊する様を平成の時代に見事に再現してくださった
生きた教科書みたいな政策だよ
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:33:50.59 ID:qwPV2QGg0
太陽光の電気を売るときは、42円/kwhで買い取ってくれるのに、
電力会社から買うときは20円/kwhで買える。

 こ ん な の ぜ っ た い お か し い お
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:34:18.25 ID:dIxDu/cb0
電気買うより売るほうが高いなんて、異常な状態が続くわけ無いだろ。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:34:25.56 ID:AR+VLPlw0
当たり前だろ、こんなクソ利権。
民主はマジでろくなことしないな。
何も生み出さず、人の富を搾取するだけ。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:35:01.92 ID:V/BAcF7p0
※太陽光10kw以上設置が新規受付中断ということで
今設置済みのやつは関係ないからね
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:35:22.88 ID:HnDTza13O
>>1
税金と電力会社負担なんだから、何時かはこうなるの判ってた訳だが。
ドイツとか他国の状況見てなかったのか?
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:35:38.79 ID:lzELUhjs0
菅直人に請求しろ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:36:02.40 ID:V/BAcF7p0
>>18
あるとおもう?w
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:37:05.17 ID:5AevxptU0
猪瀬=バ菅直人
徳州会=チョンハゲバンク

こう考えると、構図が全く同じだとよーく分かるw

検察はこのインチキ制度導入経緯を徹底的に捜査しろw
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:37:14.72 ID:SOG3g97k0
ざま〜っ!\(^o^)/
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:37:15.61 ID:V/BAcF7p0
>>25
は?税金?なにに税金を充ててるの?
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:37:57.62 ID:AzvmifjS0
孫正義が仕組んだ未来永劫搾取システムだからな。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:38:17.50 ID:V/BAcF7p0
>>25
再エネ促進賦課金って何かしってる?
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:38:24.14 ID:mKN2D+o50
韓国の鳥人間コンテストは滑走路でやるのか・・・。墜落したら危なくね??

これ結構命がけだよねwww
韓国で行われる鳥人間コンテストの様子が本格的だけどちょっと心配になる動画です。
参加者が若いから韓国のもみんな学生っぽいよね。
みんなそれほど高度を上げてないけど一時的にふわっと高くなってる飛行機もあるよね。これそのうち大怪我する人がでそう・・・。
ヘルメットも自転車用のっぽいし。10メートルくらいから落ちたらヘルメットしてても死ぬ事あるよね。

http://www.youtube.com/watch?v=QSK7utXcaJ0
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:39:54.24 ID:eASf0dvFO
日本で脱原発が失敗した理由がよくわかるな
脱原発で金を稼いだのは一部の支配者だけ
他の人間は乗せられてますます生活が苦しくなった
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:39:59.84 ID:w4zJ/zfLO
バ管チョンが悪い
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:41:07.92 ID:JTDILpgN0
>>1
結局得をしたのはやわらか銀行、人工宝石屋、それに群がった当時与党の連中。
中国、韓国のパネルメーカー。上海電力を始めとした外資(主に中華)の売電屋。

食い物にされたのが、いや、いま現在も食い物にされているのが、
一般の電力使用者。 いわゆる庶民。

「太陽光で電気を作れば作るだけ、10年間は@42円で買い取りますよ」
「庶民の皆さんはいま@21円で使ってますけど、@42円との差額を負担してくださいね♪」

こんな馬鹿な法律あるかよw  おい、民主党。  責任とれよ。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:41:13.59 ID:3x/d29wK0
そもそも申請きた分だけでも原発100基分以上の電力なんだから
すでに原発いらない事は証明されている。
単純に需要以上にきちゃってるから買取できない面と
電力会社が送電網を独占しちゃってるから自由がないだけで
能力的には火力もいらず自然エネルギーだけでやれるというのはクリアできている。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:41:46.63 ID:7Sv789tU0
>>27
さぁ知らね。ないといいねー
20年も法改正があるかもしれないとおびえながら投資するなんてアホらしいけど。
せめて契約で確約できてたら法改正も怖くないけどね
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:42:05.75 ID:WriRORSc0
こんな制度も発電量も不確実なものに手を出す奴の気がしれない
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:43:08.55 ID:xOO9OIyh0
これからは、地熱と、小水力中心でやるんだってさ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:44:39.54 ID:V/BAcF7p0
>>38
法改正があるとして、どういう理由が考えられるんだ?
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:44:45.57 ID:JTDILpgN0
>>1
>菅首相は2011年6月15日に開かれた「再生可能エネルギー促進法成立!緊急集会」でのあいさつで、
>同法の成立に意欲を示したうえで、「菅の顔だけは見たくないという人も結構いる、国会の中には。
>そういう人たちに言おうかと思う。本当に見たくないのか。本当に見たくないのか。本当に見たくないのか。
>それなら早いことこの法案を通した方がいいよと」と、満面の笑みを浮かべて語りました。

この集会には柔らか銀行の損氏も出てたな。
菅を辞めさせるためのバーター法案で碌に審議もしていない。
当時の政権与党・民主党は責任を感じてるのかね?
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:45:08.19 ID:irSoYgtIO
しょせん、再生可能エネルギーなんてまやかし。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:47:25.15 ID:TUbhDW7r0
安定して供給出来るなら、賛同しないでも無いんだがな。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:49:10.62 ID:V/BAcF7p0
>>44
安定?安定して年間で1kwシステム当り1000kwh供給できるよ
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:51:05.05 ID:oRQIbDCN0
太陽光エネルギー買取制度が電力高騰の原因の一つ
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:51:27.68 ID:dEtWtWCb0
だから


地熱はやくしろよ

あと 業者が直接電気を個人に売れるようにしろ 糞ボケ原発チョンども
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:51:50.39 ID:s0Ln9OFZ0
太陽光パネルをたくさん敷き詰めると

地面や屋根で反射していたはずの太陽光を吸収するから

温暖化にならない?
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:53:26.85 ID:V/BAcF7p0
>>48
今日1ワロタwww
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:54:26.98 ID:xOO9OIyh0
>>48
パネルを生産する際にCO2を排出するから、結局温暖化になる
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:54:56.94 ID:OwOYCHKn0
エコ厨ざまぁwww
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:56:14.00 ID:LT9fv8/w0
業者に屋根をレンタルする契約の人はセーフ
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:57:57.61 ID:hZ2m9BgGi
そもそも売電価格がおかしかったわけだが、仮に電力会社が買ってくれなくなったって、自分でその電力を使えばいいだけだろ。
電気代は高くなるんだし
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:58:07.99 ID:kpKdnGg60
早く買い取り自体もやめてもらいたいもんだな
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:58:14.66 ID:n2mZLIybO
>>37
おまえの家電たち
「夜なしでしかも安定しない糞電気いらねーよカス」
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:58:17.21 ID:jcBtuPx90
太陽光で昼間の電力需用を賄えてしまうって事か?

安定供給できないと言うができるようにすればいい。
57ブサヨ@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:00:18.56 ID:GSGiswzF0
普通は混乱しないように予告してから中断するものなんだが
わざと混乱させてるのかね
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:00:41.81 ID:6/Uz84Us0
>>37
原発100基分ってマジかよ
電力会社が困っちゃう程の発電量があるのか太陽光発電って
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:03:24.22 ID:kpKdnGg60
人に無理矢理売りつけて儲けようなんて発想が浅ましい
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:06:00.34 ID:CZXFBXrb0
だいたい、勝手に作った割高な電気を俺たちが強制的に補填するっておかしいだろ。
何が再生可能エネルギー発電促進賦課金だよ。死ね。
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:09:29.50 ID:0/h79Pxg0
あと数年したら既得権益層も買い取り中止になるんだろうな
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:11:10.74 ID:gF16I4TG0
ブリジストンが太陽光パネル作ってたからな‥‥
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:11:28.05 ID:xIs/NRdI0
凄いなこれww
これからは戸別発電の時代だわ

電気は買わない売らないの完全自給型自作独立型太陽光発電である、
我が家には電力メーターもなければ電気の引込線もない!!
ttp://mottainaiyon.blog6.fc2.com/blog-entry-470.html
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:13:51.75 ID:Q9pflx7v0
>>61
数年どころか来年辺りにそうなる可能性があるだろうな。
まあこっちは持ってもいないからどうでもいいが。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:17:15.65 ID:qOsII8/E0
これは、政府に騙された消費者が政府を訴えるべきだよね。詐欺行為じゃん
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:18:19.49 ID:jrrHX6WG0
>>63
あるべき姿だよな
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:22:35.49 ID:7Sv789tU0
>>41
根拠?電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法の付則10条なんだけど。
逆に聞きたい。法改正が絶対にないと思う根拠は?
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:22:51.03 ID:0/h79Pxg0
ぎゃあぎゃあ言ってるやつは契約書をよくよまずに契約したんだろ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:30:20.23 ID:7Sv789tU0
>>68
そういう人に限って自分の思い通りにならないと話が違うと騒ぐんだよね。
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:42:31.41 ID:hcyAhZKQ0
電気代が上がっていくだけだから中止にしないとね
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:46:50.62 ID:GhJfezoz0
高過ぎの電気代が産業国外流出の原因の1つ
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:49:02.48 ID:7Sv789tU0
>>70
遅くとも平成33年までには法律の根本的な見直しがあるから、政権によっては
全量買取りの中止もあり得るかもね
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:55:45.78 ID:UFaqZ+Tl0
今から家を買う場合は太陽光有りで同じ値段だったとしても太陽光無しを買った方が賢明かな。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:57:56.64 ID:5XKZ+p030
脱原発派の責任だろ

値上げ分を払えよ
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:59:29.93 ID:By5j+bq00
       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.. 「もしもし、安倍ちょん?」
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)   連休中、悪天候でも、脳天気に日枝フジ会長と下手くそなゴルフ三昧のようだな
      ∩::::::::/        ヽヽ   
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:|  お台場にカジノを誘致する見返りに安倍支持率を水増しする約束したようだな
     ||::::::::/     )  (.  .||  お前らのゴルフは、吉幾三の「これが本当のゴルフ」だろ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' |  パーも無ェ ボギーも無ェ バーディなんか見だごとァ無ェ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  |  ティーショット ダフったら セカンドショットもダフったぜ
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .|  木の下で 前見えぬ  7番アイアン持ったけど
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |    球でなく芝でなく前の木しっかり叩いたぜ
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_   
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::     3度目のバンカーだ 打っても打っても出やしねェ
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::    うしろが3組詰まってらァ キャディーがヨ 睨んでる
イライラしながら 睨んでる 
バンカー出たけれど、向こうのバンカーに入ったぜ・・・・・

    『安倍ちょん、スコアーをごまかすのは得意なようだな、ルール破りはマナー違反で失格だわな』
http://www.kasiabc.com/kasi/4813/59055/?tubeid2=youtube
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:03:35.71 ID:gkTRhbz50
孫正義はこの件についてコメントした?
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:04:14.98 ID:VQb3gK3v0
反(脱)原発厨共が再エネ促進賦課金を負担しろ。
国民にこんなもん負担させるなよ。早く原発動かしてこの制度を全部なくせ
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:12:14.99 ID:xpCPpVdQ0
民主党が政権を取らなかったら原発事故もなかっただろうし、ここまで電気料金が高くなってなかったし、高速道路も1000円乗り放題だし本当に疫病神
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:14:32.55 ID:xSlvphwK0
電力会社を保護、とりわけ原発再稼動を目論み
メガソーラー、個人住宅太陽光発電を自民党は潰します。
民主党のほうがやはりマシだったな。
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:50:58.55 ID:7eqjtXiv0
制度設計が杜撰だったのよね
一部業者の利権作りを拙速にやらかそうとしたがために言われた問題を無視したのが時の民主党政権って感じ
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:57:43.20 ID:G6Y4/Df/0
>>52
業者が潰れて屋根に粗大ゴミが残るw
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:59:39.87 ID:KVpFJoyz0
そもそも最初っから原発ありきで制度設計していたのは
九電のプレスリリース見なくてもわかること

売電で20年後はウハウハーとか思ってた情弱のみなさん、
また土建屋の養分になってしましましたなぁ(笑)

何度でも言おう 最初から政府はこれが狙いだった
メガソーラー施工業者はみんな自民大好き土建屋やでぇ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 23:01:29.84 ID:HI2tZeeg0
>>82
国内の新規工場の面積って、メガソーラー抜いたら壊滅的なんだよね。
あれも数字の操作にしかなってない。
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 23:04:14.30 ID:wZpKRLCY0
何のリスクもなく金がもうかるという制度が
数十年にわたって続くと思う方がおかしい
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 23:09:50.40 ID:KVpFJoyz0
>>83
そのとおり 
でも自治体がテキトーに作ったゴミ同然の工業団地に
メガがボコボコできたのはさすがに笑ったがなw
固定資産税ワッショイ!ってな(笑)
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 23:15:08.75 ID:7Sv789tU0
>>82
九州電力の契約要綱を見ると、法改正を待って全量固定買取りから逃げる気満々だからね。
この制度に乗っかった人の考えがよく分からないけど、特に九州電力の管轄内でやってる人
の考えがよく分からないよ。
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 23:19:29.49 ID:XJNXGPqs0
九州電力に売らなきゃいけないわけじゃないんだろ?

新電力会社に売ればいいじゃん
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 23:33:22.90 ID:8mrZ11vl0
自分で使えばいいだろう
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 23:54:28.04 ID:O3WaeJNXO
>>58
お前んちの冷蔵庫は晴天の昼だけしか働きません
お前んちの照明は晴天の昼だけしか働きません
こういう話だろ

パネル厨はポンカスだな
雨天、夜間、冬場は自転車こいで発電しとけバーカ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 23:56:51.04 ID:liN4YxJd0
太陽光発電て電力会社が困るほど発電量が多いのか
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 23:57:07.48 ID:FtYd64IT0
ばんざーい!wwwざまぁwwバカは氏ねwww
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 00:10:30.25 ID:jucSftEG0
孫の福岡
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 00:11:33.01 ID:KiS32O0e0
言っちゃ悪いが、他人の不幸でメシウマ状態。
契約断られた奴も契約済みの奴もかわいそうにな。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 00:23:24.75 ID:8WX6jaMN0
>>93
契約済みは無関係
いちいちそこ煽るなよ
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 00:24:58.39 ID:zqCO5EtyO
>>90
例えば100需要があれば100、80需要があれば80に合わせて送電しないと
停電や電気製品が故障する、その条件でもって
日照の変化に応じて出力が0〜100に勝手に変動する馬鹿発電があれば
送電会社は安定した電力供給に責任持てないだろ
夜は必ず0になるから夜間は80なり100なりのサブ電源が必要になる
こう言うとすぐ揚水発電を持ち出すバカタンがいるけど長雨が続いたらほぼ発電せんからな
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 00:26:51.41 ID:zqCO5EtyO
>>94
無関係でいられるとは限らないだろ
10年分の契約書を先に取り交わしてるやつがいるのかよ
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 00:30:42.90 ID:fkpbIHNf0
電気自動車に使えばいいだろ。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 00:42:35.24 ID:M8FmmE2A0
年金ですら不確実・適当なのに、なんで引っかかるンだろうね。

100Vが必要なのはモーター駆動の家電だけ。
同時に付けなければ、10A契約でも我が家なら可能。

ジャンクになったパネルは欲しいね。
24Vあれば、その他は事足りるから高価なインバータもいらない。
トラックのバッテリーで済む。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 00:46:56.77 ID:pRYxy9XE0
騙されたんだろうけど、我慢しましょう
不安定な太陽光発電なんか使い物にならないことはわかっていた
たださ真夏の晴れた昼間だといっせいにエアコン使うじゃない?
太陽光発電の家が多いと助かるわけ
ほんのわずかだが貢献してると思ってローン払いましょうw
この際、蓄電池や発電機も買ってもっと貢献しましょう 立派なもんだよ
本来は効率をあげて、太陽光を自動車の予備電池に蓄電して
電気自動車を使うっていうのを想定してたんでしょう 時代が速すぎたね
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 00:47:38.33 ID:CMbqro4R0
死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、
糞ジャップ、とっとと首つって死ね、死ね、死ね

死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、
糞ジャップ、とっとと首つって死ね、死ね、死ね

死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、
糞ジャップ、とっとと首つって死ね、死ね、死ね

死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、
糞ジャップ、とっとと首つって死ね、死ね、死ね

死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、
糞ジャップ、とっとと首つって死ね、死ね、死ね

死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、死ね、
糞ジャップ、とっとと首つって死ね、死ね、死ね
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 00:56:19.58 ID:MUggs8KY0
>>87
再生可能エネルギーの買取価格が火力の発電コストの4倍。
今の買取価格で新電力会社が買い取ったら新電力会社は速攻で潰れる。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 01:07:01.62 ID:zqCO5EtyO
>>100
太陽光に群がったゴミの末路か
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 01:14:29.44 ID:tpgXsTOT0
>>1
国の政策が全部役人詐欺だと気づいたのは、NTT株の時からだったな。
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 01:16:33.66 ID:pG8Mrhpn0
>>94
無関係なわけないだろ
ドイツは毎年全体の単価を下げさせて新規を呼び込むようになったんだから
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 01:37:34.63 ID:KiS32O0e0
>>94
本当に無関係だと思ってたら、もともとこの投資に向いていない。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 01:49:22.01 ID:G/5UCjlO0
菅直人の置き土産www
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 02:11:34.72 ID:EGJTC2bH0
買い取り制度をあてにしなくてもいいような階層の人間が
再生エネルギーの普及に貢献したい気持ちで設置するべきなんだろうな
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 02:16:59.44 ID:yJv1ZYFM0
太陽光のお買い得期間はもうとうに過ぎた。
8%に消費税上る前に太陽光入れようとかいってた奴は出遅れてるよ、かなり。
ETCで全国どこまでも1000円とかいう時代にあわててETCカードつくろうかっていってるようなもの。
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 02:21:45.40 ID:r6NGiJuv0
電気が売れるから支払いがラクに・・・という謳い文句でローン組んだ人は
これからえらい目に合う
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 02:27:06.21 ID:KiS32O0e0
何年で元手を回収できるかにかかってるね。あと数年は国の言い値で買い取ってもらえるだろうから、
今のうちにせっせと売電しておかないとね。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 02:29:34.14 ID:xgnJ8GHs0
糞計画をやめなかった安倍にも責任はあるな
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 02:33:54.52 ID:yhkYIi0H0
月2〜3万円の売電収入を見込んで住宅ローン組む?
たいした問題じゃないだろ
嫁のパート日数を週あたり1日増やせば済む話じゃん
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 02:38:54.71 ID:5pzCLXJRi
>>37
原発100基分てまぢ?
てかどれ位の原発を基にしてるのかも気になるが
それよりも太陽光発電は夜発電出来ないんだよね?
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 02:43:42.71 ID:5pzCLXJRi
>>112

それ以前に

>>太陽光パネルの売電収入を住宅ローンの返済に繰り入れた人の中には「住宅の引き渡しを受けない施主も出ている」

酷くね?
住宅会社に造らせておいて引き取らないんだぜ?
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 02:48:31.20 ID:yJv1ZYFM0
施主だって自分の土地だし、ローンは毎月引き落とされてるんじゃ?
ゴネて慰謝料でももらおうと持ってるんだろうね。
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 03:02:44.72 ID:5pzCLXJRi
>>115
慰謝料てwww
住宅会社は建築屋
ローン会社は金貸し屋だからね…
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 03:19:17.68 ID:KiS32O0e0
>>114
施主の気持ちも分からんではないが引き渡し拒否は無理だな。
ただのクレーマー扱いで終わるよ。ごねたところで何もできないさ
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 03:23:41.03 ID:ogrkeR7+0
セシウム137による土壌汚染の避難の目安

・0 - 6 才  20 Bq/kg まで

・小中学生  50 Bq/kg まで

・大人    100 Bq/kgまで


現在の日比谷公園  800 Bq/kg ・・・・・・・

800 Bq/kg ・・・・・・・

トンキン\(^o^)/オワタ
なんでまだ人が住んでんだよ wwww
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 03:25:52.26 ID:RbzJoeYn0
額縁ゼロのスマホが飛ぶように売れ、スマホ用の液晶が中国メーカーに売れまくり、
エボラ関連でプラズマクラスターもあるシャープを買っとくといい。

今が最後のチャンスだぜ?
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 03:38:45.08 ID:utP2aHGO0
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 04:33:54.15 ID:uy7yTfwI0
買い取り価格保証さえやめりゃ、
ぶっちゃけ余った分は揚水発電でカバーできるんだよな
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 06:25:43.34 ID:0p51NrUb0
そうそう、他のところではそうやろうとしてるところもあるみたいだし
原発だけの特権の蓄電池じゃないんだよね揚水発電は

蓄電機能がある太陽光発電も発明されたようだし、やっぱり原発いらないね
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 06:26:41.57 ID:Qp6j7eed0
>>45
一日の時間ごとには、どうなのかな?
夜間・早朝・昼間・夕方

発電量は常に一定に出来るのかな?
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 06:28:10.95 ID:Qp6j7eed0
>>122
ただ、買取制度目的で参入してるのが殆どだとすれば
その制度を止める前提で、どれだけが太陽光発電を続けるか?という事になる
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 06:31:04.45 ID:TQc92wCk0
設備するのに補助金を出し発電した電気を高額で
国民に買わせてまで太陽光発電を普及させる価値があるの?
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 06:42:12.06 ID:0p51NrUb0
>>124
買取制度をどこでやめるか、だよね

原発につける補助金や国家補償制度関連をまず無くして国民負担を軽くしてから

技術革新で製造コストが下がってきたところでさらに国民の負担を減らすため
続ける人があんまり減らない感じで減らしていけばいいんじゃないかな

そうすれば最終的には燃料のかからない、コストの安くなった発電を国民が手に入れることができる
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 06:52:50.70 ID:vlY6YScd0
>>105
本当にそう思ってるのなら君は日本での生活に向いてないよ
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 06:53:41.84 ID:oo4cwX/u0
太陽光発電や風力発電は
裏でおかしな利権があるからなあ

これからの日本は地熱発電、風力発電と燃料電池
それらをスマートグリッドで結ぶ

目ざとい企業は
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 06:55:39.92 ID:P1y0uDsX0
たかだか4%の太陽光でパンク状態

どうやったら30%の原発の代わりになれるか?
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:02:08.59 ID:TQc92wCk0
金が余ってる企業がおいしい
再生エネルギーに投資してるんだろう
送電線路の末端に集中して発電所を作るからねえ
だって土地が安いと儲けが多くなるもんな
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:03:08.39 ID:fQJOB65R0
節税でやってるのは分かるけど
勝負かけてる奴もいるから、死亡ですね(笑)
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:06:27.44 ID:177rZRhO0
>>52
それ、最悪だろ
業者トンズラで屋根に産廃放置ww
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:06:45.58 ID:TQc92wCk0
土地が安い地域で太陽光発電をやってるんだろう
その内に税金で配電網を作り出しそうだね
すべて国民の負担だよ
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:11:00.40 ID:PIs+hVgk0
太陽光失敗厨は株価上昇とともに消えていくだろう

ほんにこの世は化かしあい
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:13:33.28 ID:BfOiUXcoi
既存の契約者はセーフとか言ってるやついるけど、今や太陽光パネルつけた住宅がリスク物件になるってことで建物の資産価値が大幅に目減りすることはわかってんのかな?
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:18:09.33 ID:6OFXnkKe0
>>135
おまえの預金は10年もすれば没収される
ってのと同じレベルのこといってんのわかってんのかね
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:22:25.40 ID:177rZRhO0
買取価格だけ見ればセーフかもな

有償のメンテナンス義務化、電力会社推奨の蓄電池の取り付けあたりか
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:29:25.96 ID:jucSftEG0
今のコストの太陽光
売電は売国に等しい
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:35:59.56 ID:0rqGiJmK0
ゼロハイムの家っっっw
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:37:49.27 ID:4yCB6/xyi
買取価格が10年で250万、20年で500万としても
設置費用と保守費用考えたらとても儲かるとは思えないんだが
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:41:24.13 ID:YLf0R0Y+0
太陽光パネルの生産が減り、業者が撤退すると既存契約者も
パネルや電池の故障、老朽化時に部品が手に入らなくなったり、
メンテナンス費用が高くなったりする。
工業製品は大量生産が続いてないと、
工芸品の様なとんでもない単価になるぞ。
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:45:07.09 ID:tRZFkiII0
そういやSBとDMM、人んちの屋根使って金儲けするのいつの間にか止めてたんだね。
買い取り価格下がって成り立たなくなったかな?
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:47:32.79 ID:TQc92wCk0
メガソーラに大企業が参入してるんだから
採算があるということだろう
電力が自由化されたら直接売るとか何かあるのかなあ
それとも20年で
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:49:24.51 ID:Rmh7q4h10
ジタミと原子力村がお前らを苦しめてます
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:54:37.67 ID:6OFXnkKe0
>>140
1年25万の売電をえるのに必要なシステムは5kwシステム(地域によっては6KW)
5kwシステムはいま200万あれば余裕で設置できる。

どういう保守費用を計算して儲かると思えないんだ?
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:54:41.15 ID:iBl1/TKM0
正式に契約してない事業者は
国からキャンセルされるんだろ
法改正して取りやめるべきだわ
もしくは1kw=10円くらいで買い取ってやればいい
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:09:12.11 ID:zqCO5EtyO
>>134
既存契約分の買い取り価格見直しへ、って見出しが出たとたん
パネルと株券がゴミくずになるな
その時は祝杯をあげてやるよ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:10:53.68 ID:CvzHqncX0
安けりゃ太陽が出てる間だけでも買うってとこはあるんだから
そっちに直で売ればいいんでないの?

と思ったんだが電線引く許可とか出さないんだろうな
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:15:00.44 ID:Gatx1EJr0
日本中の屋根に〜とかいうCMもあったな
うちは雪降る所だから何バカな事やってるんだと思ってみてたけど
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:18:03.24 ID:CL1kSHTZ0
>>1
直流電流をわざわざ交流にして、さらに消費はまた直流に変換w
こんなエネルギー損失の激しい仕組みが成立するなら、
西日本(60Hz)と東日本(50Hz)での電源融通できるわw

常識的に考えれば無理なのわかる。
太陽光なんて夜や台風、豪雪の間は、電気なしで生活するの?
グーグルみたいに、データーセンターまるごと直流化して近所で太陽光で発電するんなら
まだ、わかるけど。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:19:28.14 ID:0mvl/CPR0
お前等またハゲに騙されてやんのw
152         @転載は禁止:2014/10/15(水) 08:22:43.72 ID:7tt7C9zM0
                       
不安定な再生エネを安定供給するには、送電網の大幅強化、

スマートグリッドシステムの導入、高性能蓄電設備の大量投入など

膨大な設備投資が必要で、その試算額は160兆円。

事前の設備投資をしないでいきなり買取制度をスタートしたので

早速、破綻するのは予想されていたこと。

学生からいきなりプロ市民になったカンチョクトの頭のレベルww
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:24:19.92 ID:v7BFljvw0
>>96
契約交わしてるんじゃないの?
契約済みの条件を電力会社が一方的に変更なんて出来ないだろ
影響は、あくまでこれから契約する人だけだろ
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:29:05.24 ID:KiS32O0e0
今回のニュースを見て契約済みだからセーフと思っている人は甘過ぎでしょ。
・数年以内に法律の抜本的見直しがある。
・太陽光から地熱発電へシフト
・契約は1年毎の更新で途中で変更可能
などなど不安要素が多すぎるよね。また民主党政権に戻るしかないか
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:29:23.43 ID:Bj8qsSCS0
投資は自己責任。
固定価格認可する所と10年or20年の売買契約結ぶ電力会社が違うんだし
まぁこういうリスクもありますよと業者が客に説明しなきゃいけなかったんだ
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:31:04.63 ID:zqCO5EtyO
>>145
10年目からなら買い取り価格を半減しても影響無いということだな
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:31:15.43 ID:FJ3+3EC20
松下など電機メーカーは
太陽光発電専用の直流で動く
高能率エアコンを作ればいーよ。
そうすれば交流に変換する時の電力ロスも少なくできる。
真夏で日差しも強くて暑いときはソーラーの
発電も多くなるからちょうどいい。
冬は暖房に使えるものを。
アフリカなどに輸出需要もあると思うよ。
フル冷暖房が一番電気を食う。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:34:15.84 ID:6OFXnkKe0
>>154
来年法案化で再来年から施行。新規orペーパのみの保留分にたいしてな。
日本のような国家では当たり前だが遡及はない。

遡及して既設者契約破棄とか思ってる君はお隣の国の人か?
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:34:28.24 ID:H4PA+VFM0
>>145
メーカーの人に聞いたけどパネルのガラスが徐々に濁ってくるそうだよ
発電効率は経年劣化に比例してどんどん落ちてくんだって
あとパネル以外の機器は基本的に家電品と変わらないんで
10年以上のランニングコストを計算するのはナンセンスなんだそうだ
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:35:12.53 ID:zqCO5EtyO
>>153
10年間の契約を交わしてないんだろ
1年契約、但し書きつきの自動更新、という形だ

但し書きが付けば更新されなくなる可能性がある
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:35:30.74 ID:2z5OlMkwO
ぶっちゃけ、太陽光失敗厨は別に持論があるわけでなく、
単にコピペにそう書いてあったから、それをそのまま信じて受け売りで話してるだけだからな
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:37:44.13 ID:6OFXnkKe0
>>159
>メーカーの人に聞いたけど
どこのパネルメーカーだよw。名前出せ。
40年たっても減衰率一桁程度なのに
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:40:18.59 ID:OOi8yJzKO
投資じゃなく投機だな
まあこうなるだろうなとは
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:42:54.74 ID:H4PA+VFM0
>>162
40年前に住宅に太陽光パネル設置してた家なんてあるのか?
つーかそのデータってセル単体の話でガラスパネルが無い状態の事だろ
しかも計算上はって話じゃねーのか
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:43:49.35 ID:bqPTC3wO0
40円で購入して20円で売るようなビジネスモデルがうまくいく訳ねーだろう、バーカ
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:44:18.75 ID:d5UjghgW0
あのパネル見るたびに
こっちまで恥ずかしくなる

一家揃ってバカだと宣言しているんだからなあ
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:44:56.29 ID:bLMJYFUr0
>>158
遡及が無いのは刑事処罰だけです。

例えば10年くらい前に問題になったトラックの排ガス規制だが
あれは新規発売の新車だけでなくそれ以前購入のトラックも全て
対象になってる。

それと原発の新安全基準だって、既設の原発に全て新たに適用
する事になっている。遡及が無いと言うなら過去の安全基準を満たして
いる原発で規制委員会がゴチャゴチャ文句は言えなくなるよw
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:45:16.65 ID:6OFXnkKe0
>>164
京セラで実証実験してますが?

でおまえのいうメーカってどこ?名前も出せないの?はずかしいなあ。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:45:39.27 ID:zqCO5EtyO
太陽光成功厨はパネル売りつけ業者と引っかかったアホ客だろ
紅茶キノコや酢ダイズみたいに消えたらいい
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:45:58.66 ID:OkBtXVJ/0
天気次第で原発数基分の変動があるような電力が使い物になるわけがない。
太陽光発電が使えるのはせいぜい5%
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:46:03.88 ID:KiS32O0e0
>>158
法改正の話になると遡及遡及といってるけど、なんで遡及する必要があるの?
後学のために言及している本案を教えてくださいな。
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:52:49.40 ID:OHjXO5uH0
中国共産党の一部勢力の資金源になったこと。
国内特定(反社会)勢力の資金源になったこと。

これが表面化したら民主党はどうなっちゃうんだろ〜

自民党に協力するしかないんだろうねぇ。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:55:32.95 ID:fbbqMj+Q0
たった三年でこの惨状なんだからもう抜本的改革は避けられないでしょ。ほっとけばさらに混乱していくよ。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:55:43.84 ID:6OFXnkKe0
>>167
>トラックの排ガス規制だ
ww
へえ。20年規制強化はしませんっていう法律を破棄して遡及法つくったの?
じゃねえだろ。あほか。排ガスてwマジであたまわるいなあ。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:58:10.60 ID:gSjGDiVNO
ウチの近所に畑を潰して太陽電池50枚並べた場所があるよw
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:58:13.87 ID:QTcoDqa20
個人の売電はやめて自分で使う様にしたらええ。
電気自動車が普及したら、蓄電器になるだろ。
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:58:24.73 ID:6OFXnkKe0
>>173
だから来年法案化されるよ。太陽光の新規接続総量規制が始まる。ドイツをみてもそう。
ただドイツより早い段階で総量規制にはいるだけ。

既設者規制とかいってるアホは隣の国の制度になれちゃったんだろうな。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:58:59.17 ID:UFSxriH7O
太陽光発電がうまくいくと、電力会社は原発動かす理由が1つ減るからな。
時代に逆らう汚い商売だな
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:00:46.25 ID:JpNEY/JK0
ヤクザに金の流れるシステム
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:01:04.42 ID:6cBMeIAj0
乞食のローンの為に電気代が上がるとか馬鹿馬鹿しい

一般家庭も買い取りは中断しろ
さっさとやれ!
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:01:57.08 ID:6OFXnkKe0
>>178
川内動かす言いだしっぺの九電はとくに疑われてるなw

再エネに冷や水浴びせる電力会社の契約中断
太陽光発電の買い取りを止めた九州電力
中村 稔 :東洋経済 編集局記者 2014年10月13日
http://toyokeizai.net/articles/-/50377
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:02:24.64 ID:lKjWcnxH0
自分で商売
やれ
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:05:05.95 ID:uy7yTfwI0
>>150
電力足りん間は普通に火力使えばいいさ。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:06:54.93 ID:fbbqMj+Q0
893は施主側よりもパネル代理店にたくさんいそうな気がするよね。
パネルなら売ってお金もらっちゃえばあとはメンテナンスなんて適当に誤魔化して適当なところで消えちゃえばいいんだし。
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:07:10.05 ID:zqCO5EtyO
>>174
再エネ法のどこかに※この法律は20年改正されません、って書いてあるのか?
パネル屋がハシゴはずされたらマジで笑えるわー
一般人にしたら変な賦課金払わなくて済むし

パネル業者が諫早湾干拓の農民みたいに争えたらいいな
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:10:42.00 ID:6OFXnkKe0
>>185
20年妬み続けてろ。かわいそうになw

おまえの期待する
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:12:44.37 ID:bLMJYFUr0
まぁ安倍政権としても、単に電力会社の側からの安定供給に支障をきたすって
言い分だけで法改正は難しいとは思ってはいるだろう。

ただし、これに汚職が絡めば話は相当変わってくる。これから菅・民主党とチョンハゲバンク
との繋がりなどを徹底捜査するのではないかな?w 若しくは、既にその目星がついてて
その上での電力側からの接続拒否なのかも知れんけどw
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:15:20.89 ID:RvIjEvfJ0
太陽光発電での蓄電ほど楽しいものはない
なにしろ好きなだけ使い放題だ
問題は電池が高すぎること
さっさと安くしろ
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:17:30.06 ID:HgUpv/xg0
>>175
買い取り中断前で良かったな
設置されてるってことはもう既に契約済みってことだから
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:21:27.93 ID:HgUpv/xg0
>>188
伊豆諸島の知り合いの家は太陽光に廃棄用のタダで仕入れた大量の自動車のバッテリーつなげて
蓄電池として利用してるわ
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:23:23.29 ID:lKjWcnxH0
そもそも電気代を浮かす目的で使えよw
捕らぬ狸の皮算用
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:25:41.17 ID:N1yZBG4X0
こうなることは余裕で目に見えてたでしょうに。
ま、早い目に太陽光発電導入してたところはそこそこ儲かっただろうね。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:28:27.81 ID:bLMJYFUr0
今回の騒動起きて、経産省が制度見直しするってニュースが出て結構経つのに
一番大騒ぎする筈の孫ハゲと、制度導入の張本人である民主党がおとなしいのは
内心ヤバイとやっぱり思ってんのかなw

孫ハゲなんて真っ先に大騒ぎすると思ったのにw
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:29:14.83 ID:W93AW/Um0
法改正は来年の通常国会でやる。そのための審議会を今年度から回数を重ねてる
基本的に需要家の費用負担(要するに電気料金)の軽減だったんだけど
ここの送電網の強化問題が加わる。

内容は、買取価格の弾力的引き下げ(新規)、総量規制(既設、新規)、価格競争導入(既設、新規)←New!
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:38:14.76 ID:6OFXnkKe0
>>193
孫がその気なら自由化とともに電力会社潰せるからなw
ありばばだけで8兆円。日本の全電力会社の時価総額足しても届かないw
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:45:09.79 ID:zqCO5EtyO
>>186
20年待つ必要は無いだろ
マジで20年契約を勝ち取れた業者がいるならともかく実態は1年契約だわ
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:45:39.32 ID:z3Vc3cQj0
廃棄するはずだったバッテリー大量て危ねえなおいw
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:46:12.55 ID:uZgHCARE0
?!

全原発に
太陽光パネルと蓄電器義務づけしたら良いのでは?
鉄塔倒れた時とか
全電源喪失時のバックアップ電源になるでしょ
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:46:16.60 ID:EA5CQtDF0
この制度のせいで、スゲー電気料が上がった。

民主党の考える事はホント日本人を苦しめる事ばかり。

こんな制度早く無くしてくれ
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:46:56.18 ID:lqzZGejh0
個人で困ってるのなんて1〜2人でしょ?
本当は大規模業者の意向を受けて記事を書いているのに
レアな個人を表に出して批判してるんでしょ?
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:48:49.20 ID:c5nCm4Nm0
タヌキの皮算用が狂ったアル。
小日本に賠償を要求するアルね。
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:49:00.82 ID:6OFXnkKe0
>>196
だから20年間妬み続けてろよ。来年も再来年も既設者になんの変更もないから。

かわいそうにな。20年まけつづけて無駄な努力だよ。ほんと。
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:49:07.97 ID:a/KW+Vqb0
みんなでお金出しあって買い取ろうとかアホかと
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:53:16.29 ID:W93AW/Um0
そうそうそれともう一つ、租税特別措置の動きも注意。
2.7兆円買取価格だそうですので、これに4%掛けたって1000億円になる。これは美味しいw
広く浅くじゃないので、取りやすい。
まだ稼働ベースで見た買取価格が低いので、主税、税調の目に止まらないけど、
末端税務署で情報が上がり始めると、すぐにやる。3年後くらいには2兆円突破するから。
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:54:18.13 ID:lVf/bqP/0
>>1の場合は、待たされても今年度中に契約できると思うな
心理的な抵抗があるのはわかるけど

低圧なら東北は問題ないし、四国も保留は1ヶ月とか見通し立ってるぽいし
問題はメガソーラーだけ
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:54:32.15 ID:uZgHCARE0
じつは大震災で一番役立ったのは
太陽光発電だったんだよ。

電気もガスも、復旧まで何日もかかるんだ。
そんな中で、テレビも炊飯器もエアコンもパソコンも使えたんだ。
日中だけだったが。

びっくりだろ_?だから、これに蓄電池があれば、
夜も使えて停電など怖くないよ。
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:54:59.00 ID:NC/OhMfR0
>>195
>孫がその気なら自由化とともに電力会社潰せるからなw

wwwwww
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:56:56.21 ID:NayRiTUp0
>>199
再生エネ法は、民自公の三党合意で成立したってことが
理解できてないのか。
情弱だから知らないだけなのか。

いずれにしても、頭が悪いw
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:58:10.03 ID:uZgHCARE0
これから関東大震災がおきたとして、

一番の勝ち組になるのは、
太陽光パネルとりつけた人だと思うよマジで。

じつは大震災で一番役立ったのは
太陽光発電だったんだよ。

電気もガスも、復旧まで何日もかかるんだ。
そんな中で、テレビも炊飯器もエアコンもパソコンも使えたんだ。
日中だけだったが。

びっくりだろ_?だから、これに蓄電池があれば、
夜も使えて停電など怖くないよ。
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 09:58:32.64 ID:EdOkliaN0
今日もたった400万のゴミ投資で必死になってる低脳きてんねw
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:02:50.68 ID:quRzBhdY0
個人は自分の家で、工場の屋根の上でやってる分もそこで使えるようにすれば良い
今の電気代なら、20年くらいで何とかもとは回収できるだろう、壊れなければの話だけど
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:03:18.25 ID:zqCO5EtyO
>>202
語尾に(震え声)つけるの忘れてるぞ
20年経つ前に安くて安全な新発電が普及してそうだわ
太陽光みたいな不安定ゴミ電力じゃないやつ
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:09:05.22 ID:/Ee/tiW00
>>209
全部売電になてるところは配線しなおさないと自分家で使えないんじゃないのか?
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:09:44.44 ID:lZD5oscT0
国や県から出ている何千億という補助金や電力買取料金。
これらは結局一般人から金を巻き上げて、太陽光エネの設置料金や住宅ローンに転化する最低な法。

最終的にただ国税を浪費するだけの存在でしかない。
こんなムダ金に国民の金を使ってはいけない。
(貰っているのは欲に見まみれた国民だ)

太陽光が素晴らしいと思い、個人の金でやる分には問題ないだろう。勝手にやればいい。素晴らしいならやるだろ?

買取をやめるのなんてのは当然で、一日も早く辞めるべき。
補助金も不要。

他に使わなければいけない所が腐るほどあるし、足りていない。なのになんでこんなムダ金を垂れ流すのか。
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:11:51.23 ID:v9anNbib0
まあ、家庭なら電力会社から買わなくていいだけマシなのは変わらんけどね
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:13:06.20 ID:uZgHCARE0
>>213

室内機のほうに家庭用差込コンセントが既についてるから、
そこに延長コードのコンセントさして、
テレビやらパソコン、炊飯器、冷蔵庫など振り分けて使ったよ。
トータル1500以内になるように考えながら。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:14:19.47 ID:KiS32O0e0
>>177
ありがと。
俺は資源エネルギー庁の買取制度運用の審議会の行方が気になるよ。
回避可能費用の見直しについては新規契約分から適用するのか、一定の猶予期間をおいて
過去に契約したものにも遡って全てに適用するか議論されてる。全てに適用されれば
契約済みでの安心できないんじゃないかと考えてるから。
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:16:34.71 ID:6OFXnkKe0
>>217
>適用するか議論されてる
遡って全てにされてないからw。
ソースは審議委員のだれですか?w
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:17:00.68 ID:aUuU0D0S0
個人のみ受付で、企業からの買い取り中止すればいい。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:21:49.21 ID:1tTt4ci0O
東京大地震なら パネルつけた家も潰れて 使いものにならない (笑)
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:22:19.73 ID:ncFYqvgQ0
実際、家にじーさんばーさん居て、テレビ見たりエアコンつけたりコタツ入ったりしてるような
家庭じゃなきゃ元は取れんと思ってたからな。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:22:48.97 ID:yZEvBUoP0
詐欺?
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:24:28.79 ID:hKznX4z50
逆だろ

小規模の不安定で質の悪い発電が問題なんだから

自宅発電は自分で使え

厨酷からの参入は認めない
ソフトバンクと関わる企業は締め出す

これでOK
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:24:41.58 ID:lZD5oscT0
>>206
東日本大震災
1日で50%復旧。4日で90%が復旧

阪神・淡路大震災
1日で50%復旧。1日で90%が復旧

家が壊滅していればどのみち使えないし、壊滅しない程度の損害なら割と早く電気は復旧するんじゃないかな。
とはいえ、人里離れているなら復旧に時間が掛るだろうし、そうでなくても自力で電力が使えた方が良いのは確かだけど。

本当に緊急の時を想定するなら、移動しても使えるガソリン式発電機とか蓄電池を用意しておくといいね。
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:27:43.28 ID:LJU980xRO
売春でローン返済に見えた
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:29:56.75 ID:KiS32O0e0
>>218
第3回の資料と議事録を見てみろよ
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:32:09.30 ID:6OFXnkKe0
>>226
何ページよ?
誰の発言? 植田?山地?
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:33:59.27 ID:EdOkliaN0
>>227
お前400万ぽっちの投資額でそこまで必死になるなよw
仮に遡及適用されたって数年後だからせいぜい100万の損失で済むだろうがwww
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:34:56.87 ID:6OFXnkKe0
>>228
だれだよお前。会話にはいってくんなよ。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:36:31.04 ID:6OFXnkKe0
>>228
いまは嘘つきID:KiS32O0e0 [8/8]を叩くゲームの最中なんだよ。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:39:14.07 ID:92rcKsee0
まぁ太陽光は売電で豚々、10年毎に更新ぐらいに思っておけばそんなに悪くないだろ。
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:40:11.64 ID:EdOkliaN0
>>229
お前昨日からずっと暴れとった雑魚だろうがww
年間60万でそこまで必死になるなよwww


740 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 09:17:22.39 ID:Yfq0ZEVd0
>>734
一年半まえに360万で10KWh設置したんだが売電収入が年間60万あるわけよ。俺。
計算してみ?
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:42:57.39 ID:W93AW/Um0
国民負担の上限設定をやるのかぁ・・これは良いね。
アンケートやるそうだから、再エネ賦課金の上限を幾らに設定するのか?
935円以下なら、必然的に既設の買取価格を下げるか、
別名目で、発電事業者から徴収することになる。

http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/pdf/005_05_00.pdf
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:43:25.90 ID:KiS32O0e0
>>227
適用時期については資料1の8頁。
オブザーバーの谷口は投資等の観点から新たな適用でお願いしたいと言ってる。
遡っての適用を否定している委員はいないと思うけど。例えば松村委員は両方とも一長一短といってる。
委員の名前が出てくるぐらいだから議事録と資料は見れるだろ。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:45:19.51 ID:KiS32O0e0
>>229
何様なんだよお前。誰がレスしても自由だろ。
ここはお前専用スレか?
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:49:21.19 ID:NlH3RjWn0
一部業者の利権しか考えてなかった拙速で杜撰な制度設計のせい

この手の問題はすぐに指摘もされても来たのに故意に棚上げするってやらかしたトータルでの安定供給を一切考えて来なかった菅内閣らしい失態
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:55:05.14 ID:6OFXnkKe0
>>234
>遡っての適用を否定している委員
否定も何も
そもそも遡っての適用を提案してる委員がいないだろ。なにいってんだ?

議題にあがってるのは認定済みが稼動しないで据え置きになってる奴への対処
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:58:19.03 ID:bLMJYFUr0
>>236
こんだけあからさまな一部の再生可能エネルギー利権業者への利益誘導なんだから
普通は朝日・毎日あたりの利権追及マスゴミあたりが徹底追及してる筈だがねぇw

42円/kwなんてべらぼうな値段に決まったのも、孫ハゲが「可能な限り買取価格を高くすべき!」
と喚き、当時の総理大臣のバ菅の鶴の一声で決まったらしいからなw

何故か反原発サヨクマスゴミさん達は、本来はこういう利権追及にも熱心な筈なのに、
全くそっち方面はシカトして、買取制限やり出した電力会社と原子力ムラの陰謀みたいな寝言を喚くwww
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:02:53.92 ID:zqCO5EtyO
>>238
現場ではやくざと不動産ブローカーと悪徳リフォーム業者が跳梁跋扈しているのにな
太陽光パネル界隈は社会のダニだという認識が広まるといいのに
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:06:02.25 ID:6OFXnkKe0
>>235
誰がなに言ったって自由だろ。おまえのようなデマすら許されるんだからw
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:09:23.93 ID:EdOkliaN0
と、年間利益60万のゴミがほざいてますwww
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:09:42.27 ID:HRWq5b7M0
当たり前
はやくこんな制度廃止しろ
もし自然エネルギーがそんなに優秀ならどうぞ買い取り価格は売電価格まで下げてください
本来は電力会社の利益も考えないといけないからこれでも破格ですが
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:11:39.77 ID:W93AW/Um0
遡求措置やるとも書いてないけど、やらないとも書いてない。
敢えてだと思うけど。新設からの買取価格引き下げじゃ、国民負担の軽減にならないしね。
どうなるかな、数百万程度の投資なら痛くないだろうけど、億となるとね。死に物狂いにもなろう。
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:12:28.54 ID:lZD5oscT0
太陽光エネルギーを設置した奴のローンを払うために、関係ない市民の電気料金を上げたり補助金を出したりと
この太陽光エネルギーの政策自体がおかしすぎるんだよ。
頭悪すぎて反吐がでる。
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:14:42.07 ID:6OFXnkKe0
>>243
再エネ発電に社命かけてる上場企業もあるね。遡及なら破産倒産だねそこ。
今日ストップ高してるわw。

つか煽ってるアホどもはそこを空売りでもしてんのかね?yahooファイナンスあたりの掲示板に書いて煽ればいいのに。

つかまるけどw
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:15:17.29 ID:pnkmKvIr0
川内原発が動かせる見込みができたら、これかよ
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:17:21.94 ID:6OFXnkKe0
>>243
>遡求措置やるとも書いてないけど、やらないとも書いてない。

つかおまえもデマ派な。最初の書き込み>>194とトーンが違うぞ?審議会の議事録どれだよ。

おい!デマ野郎!
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:17:54.52 ID:EdOkliaN0
>>245
年間60万のゴミ利益ならウエスト買ってたほうがよっぽど儲かってたねwww
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:18:36.52 ID:HRWq5b7M0
>>245
国民の税金で食ってる企業なんぞとっととつぶれろ
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:19:27.18 ID:fV1byM1RO
分かりきってた事に騒ぐなよ。

売電で儲けようとしたのは阿呆。
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:24:22.55 ID:6OFXnkKe0
>>248
この先1200万はウエストじゃ稼げんだろ。もうちょっとましな銘柄あげろ。
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:25:05.90 ID:W93AW/Um0
なるほど、市場原理で攻めるか。面白い。
これは既設を含めないと意味が無い。確実に既設も入る。

http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/pdf/005_05_00.pdf
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:25:22.73 ID:6OFXnkKe0
>>249
賃借銘柄だら空売りしろよ。
その金もないのか?
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:26:16.34 ID:Wf7BCJ9I0
売春すればいいじゃん
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:28:09.32 ID:cxwM0hFH0
ローン組んでやることじゃなかったわけですよ。
ほんとやらなくて良かったわ。
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:28:14.86 ID:6OFXnkKe0
>>252
書いてある先に導入されたドイツで既設はもちろん対象外。

>確実に既設も入る。
ほんとデマが大好きだね。
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:28:41.89 ID:EdOkliaN0
>>251
お前売電収入で1200万稼ぐつもりなのかwwwがんばれよwww




それと「賃借銘柄」じゃなくて「貸借銘柄」なwwwwwwwwwwwwwwwwww
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:31:12.18 ID:lVf/bqP/0
>>252
気持ちはわかるけど、既設は入らないと思う
そんな簡単に覆せるのは隣国くらい
ここはあくまで日本だ
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:33:34.55 ID:6OFXnkKe0
>>257
オール電化してるような家庭なら20年で500万ぐらい電気代つかうこのになるだろ。
いちいち騒ぐなよ
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:41:17.52 ID:EdOkliaN0
>>259
日本語おかしいし言ってる内容も意味不明です先生www
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:42:38.15 ID:zqCO5EtyO
再エネ賦課金がかかってなきゃ騒がれる心配ないのにね
世の消費者を敵に回してようやるわ
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:46:10.62 ID:A+Qcptx60
ドイツですでに破綻してたのに、民主党が真似して導入した。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:48:41.60 ID:sg1WeZ2T0
元々の想定に無理があったしなぁ
既設分も大幅な買取価格低下は免れんだろうな
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:49:11.45 ID:yJv1ZYFM0
民主党は中学校の生徒会みたいだったな。
好き勝手なことして結果がズサンという。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:50:47.14 ID:zqCO5EtyO
>>258
覆すというか実態に合わせて買い取り価格を見直すだけの話だな
市場経済的にはよくあること
20年間高いまま固定する方がおかしい
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:53:14.03 ID:zCtHP/pr0
買い取り制度は即刻中止するべきだろう。
やればやるほど消費者は損する。
電力会社にとっても迷惑なあだけ。
こんなくそな政策はない。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:02:38.98 ID:fyXby/NY0
それで電力会社としては太陽光から買い上げる金額のうち
いくら出してるの
高額買い上げの内訳ってないの
電力会社が買い上げる値段+国民負担金で高額買取金額でしょう
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:05:46.17 ID:nIUH5SXx0
最初からこういう計画なんだよ
税金で電力会社に買い取り助成出したり
送電網整備させたりするための茶番劇
官僚のいつもの手口
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:07:31.37 ID:YYNGZ4H/0
消費者の負担が買い取り分に廻ってたんじゃ無いの?
合わないって言うなら、正確な収支報告をどうぞ。

やらないなら、窃盗だぞ泥棒。
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:08:46.62 ID:/3zIWrZT0
コントロールもできない自然エネルギー買い取りとか基地がいレベルだから
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:10:39.73 ID:64JsqRTG0
再生オネエ  かばちゃん
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:10:42.13 ID:iA+yGlQ80
プラグマティズムが無いとままある。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:11:15.81 ID:Gcubd2PU0
自己責任w
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:12:27.20 ID:LbKuUrZ40
本来の秋口での昼間の消費量は800万kwなんだと
で ソレが現在1260万kwまで買い上げ分では
余剰分でコントロール不能 電気は溢れてますとさ
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:14:51.25 ID:dapqesQS0
エエことやんかwww

金の亡者がすっ転ぶなんて、エエことやんかwww

エコとは名ばかり、エゴやったんやなwww
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:15:33.07 ID:zqCO5EtyO
>>268
老人ホームも最初は儲かるようにして施設を増やしたら
あとから徐々に報酬が減らされて介護現場はブラック呼ばわりされるようになった

老人福祉は逃れられないが太陽光の場合は代替発電の方が価格安いし安心して引き下げられる
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:17:29.65 ID:fyXby/NY0
再エネの賦課金と太陽光発電促進賦課金って別物なんだね
太陽光発電促進賦課金がうまみがあるんだろね
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:19:28.31 ID:nIUH5SXx0
太陽光発電も最後は発電税が待ってるよ
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:21:48.80 ID:w2RInlVD0
中国人、韓国人が田舎の土地買い漁って補助金目当てに
メガソーラとか馬鹿げたことしてたから丁度いいんじゃないの?
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:22:02.08 ID:Pc8x6den0
売電は家計の足しにするもんだ。
家のローンに組み込んでどうする。
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:22:14.31 ID:lZD5oscT0
>>267
再生可能エネルギー発電促進賦課金がそれにあたる。
ただこれは、電気料金を値上げしてもさらに追いつかない分の補てん。

買い取り額の負担額は、2012年で1200億円
2013年で3100億円。
2020年には8100億円にはなる想定。

これを市民が仲良く分け合って負担する。
関係ないのに。

太陽光エネルギーを設置した家庭は、税金で設置工事費を使い、買取で電気料や賦課金をぶんどっている。
関係ない人から金を集めて、自己の利益のみに利用しているだけ。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:24:47.31 ID:fyXby/NY0
電力会社としたら太陽光が安定して発電すれば
自分とこの発電機は止めてられるわけだよね
安く買えれば儲けがでるがな
どうなってるんだろう?
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:25:56.51 ID:1iA1mHJMO
いつ東電が乗っかるかだなw
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:33:28.20 ID:uZgHCARE0
>>224

>移動しても使えるガソリン式発電機とか

これが意外と使えなかった。倉庫に発電機2台あったんだが。
結局使わなかった。太陽光パネルで助かったようなもん。
いちばん手っ取り早かった。
おかげで冷蔵庫の食糧もなんとか腐らずにすんだし。
ガソリン買うのに尋常じゃない行列そして何時間も並ぶ。
並んでも買える保証もなかったし、待ってる間に
車の貴重なガソリン消費するだけ
だから、馬鹿らしくなってガソリン買わなかったよ。
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:34:42.34 ID:zqCO5EtyO
>>282
太陽光パネルの発電量が日照に依存している以上安定した発電はありえないんやで

サハラ砂漠で太陽熱を蓄熱して発電する施設はあったな
日本は昼夜あり四季あり梅雨あり降雪ありで変動しまくり
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:34:54.91 ID:rZZChWMZ0
どっちもどっちだな
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:36:55.56 ID:6TN9ZE/4O
買い取りを勝手に止めてイイとは
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:45:21.20 ID:NCUf0Rqm0
日本は負けたんだよ。なにもかも諦めてオールドエネルギーにもどれ。

電力会社に原発一基分の蓄電池義務付け
米加州に蓄電池特需 再生エネ向け設備義務、韓国勢が先行

 【シリコンバレー=兼松雄一郎】米カリフォルニア州の大手電力会社による
蓄電設備の大量発注に対して、米国の蓄電池ベンチャーやサムスン電子
、LG電子が営業攻勢をかけている。同州が再生エネルギーの利用拡大を目指し
、電力会社に対して蓄電設備の大規模調達を義務付けたためだ。
「空前の特需」だが日本勢の大半は後れをとっている。

 カリフォルニア州は昨年10月、PG&E、SDG&E、南カリフォルニア・エジソン(SCE)という
同州上位3つの電力会社に対し2020年までに合計130万キロワット相当の蓄電設備の調達を義務付けた。
 太陽光や風力発電は天候などで出力が不安定になる。リチウムイオン蓄電池などでためることで、
安定的な主力電源として使えるようになる
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:46:56.68 ID:NCUf0Rqm0
 同州に触発され、ニューヨークやオンタリオ州でも蓄電設備に対する投資促進策が検討され始めている。
米国での大型受注で実績をつくり、コストを下げたメーカーが他州や米国外でもビジネスを優位に進める可能性がある。
世界のメーカーにとってカリフォルニアが主戦場となっている。

[2014/4/14 日本経済新聞 電子版]
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:48:06.07 ID:nIUH5SXx0
リチウムイオン蓄電池って結構危険なんだけどな
国防上問題があるからこそやりたがるんだろうけど
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:56:50.77 ID:Ftj35xiF0
考えも無しに馬鹿なこと始めるからだろ
こんな不安定な電源山ほど送電網に繋いだらどうなるか
やる前からわかりきってたのに
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 12:58:59.74 ID:6OFXnkKe0
>>290
すでに量産に入ってるレドックスフローが本命だけどな。
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:02:39.22 ID:a1m+YP3C0
自分で使うものを自分で太陽光で発電するってなら別に誰も批判しない
日本は発電したものを別の国民負担で高額買取りをしているから予算が尽きかけて問題になっているんだろ
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:03:57.04 ID:NCUf0Rqm0
>>292
北電で大規模実証試験してるな。
コストがli-ionの1/10にできるとか
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:05:05.43 ID:IHPO0znzi
ワロタw
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:08:28.24 ID:6hPa6Y4c0
>>21
 まあ、やらないと損をするというわけだね。
今は32円になってるし、段々20円に近づいてくるけどね。
差額はエネルギー賦課金としてすでに取られてるよ。

 ああ、あと、実は原発にも賦課金があるらしいよ。
30円位だったかな。これもすでに取られてるね。
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:10:07.73 ID:6OFXnkKe0
>>296
来年度の20円台は確定

再来年は20円台前半に加え太陽光総量規制
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:12:08.64 ID:fmJUmYuM0
 
獲らぬ狸の皮算用。

「売電でローン返済」なんてバカは首を吊ればいい。
自業自得。
 
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:21:39.81 ID:mwVwohV70
買い取り制度なんてどう見ても不安定で不確実だったじゃん
それをあてにしてローン返済とか狂ってる
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:23:23.93 ID:CqiRZ7WA0
あれ?誰かが「全部の家の屋根に太陽電池パネルを着ける」とか言ってなかったけ
菅だったけ?それも義務付けしようとかいう話になった後屋根の強度とかいろいろ無理なことが
わかって止めなかったけ??付けても送電できないんじゃんw
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:28:02.77 ID:pARTcO78O
途中で政権が代わったせい?原発再稼働の為?

それにしても安倍自民党は、民主党の政策を良いも悪いもほとんど元に戻して、地方への一括交付金なんか、民主党がやってたのを廃止して、復活するみたいだけど、無駄な事ばかりやってるよね。少しは国民の事を考えたらどうなの?
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:32:35.60 ID:Iu005rvo0
何で騒いでいるのか良く分からんな。
売電狙いでローン返済に組み込むなんて思考するのはバカだけだろ。
最初から売電のほうが続かず頓挫するのは、事例もあって明らかだったのに。


>>282
止められない。
もう相当しばらく動かしませんってのなら別だけれど。
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:33:08.55 ID:6hPa6Y4c0
>>297
まあそうでしょうな。普通に考えて
もう少し小金もちを増やす意味で
長く続けて欲しかったけどね。
最初に大資本が無制限で参加できなくすれば
良かったのにさ。
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:36:51.96 ID:u1GM7oeK0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こうなると思ってた
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:55:49.62 ID:lZD5oscT0
太陽光パネルの設置者には重税を加えてやればいいんだよ。

無駄にばら撒いた金を少しでも回収しないと。
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 14:05:33.58 ID:6hPa6Y4c0
 太陽光の再生エネルギー買い取りは
国が珍しく、個人でも参加できるようにした公共事業だったんだよ。
そういう意味で意義があったのに、孫正義の意見を取り入れたのが不味かったな。

 大資本が売電を目当てに、ろくすっぽ消費するところもないど田舎に
ばんばんメガソーラーを建てたのがそもそもの間違い。

 効果的にやるんなら、まず産業用は無し。住宅用のみにする。
工場のような大きな屋根のあるところは、自己消費を超えかねない太陽光パネルの設置は
買取対象外とする。

 自己消費を前提とすれば、そうおかしなことにはならないはず。
そして、その代わり買取価格を高くする。1kw60円位で買い取る。
これも消費した残りの電力なので、そう大金にはならないはず。
また、高額の買い取りにより、パネルの元も早く回収できる。

 そこそこ普及したら、固定買取制度を終了し、
今後は、新築物件にのみ、買い取り制度を設定し普及させる。

 今回の騒動は、アホみたいに金を持っている大企業に
無制限で太陽光パネルの設置を容認した事がそもそもの原因。
せっかくの国民に対してのバラマキ事業だったのに、
寿命がもう尽きようとしている。あーもったいない。
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 14:24:03.88 ID:yEzjpBnMO
しつこく営業に来ていた奴、
ざ ま あ み ろ !
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 14:27:31.09 ID:zqCO5EtyO
>>306
不安定なできそこないの発電機を広めて屋根の上の廃棄物を増やす事業に何の意味があるのか
しかもパネルが中韓産なら外国に金を流す効果しかない
さっさと買い取り価格を引き下げて手仕舞した方がいい
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 14:28:42.95 ID:VwJ3miSE0
>>1
自由競争に反するシステムだからな。
中断するのは当然。
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 14:30:40.50 ID:6Bv+LKOv0
次は買い取り額の大幅削減
現状でも電気代に上乗せされ過ぎ
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 14:40:20.38 ID:GJATavaH0
10年前に新築の時に付けなくてよかった当時で200万以上したし
10年程でメンテが必要で余計な金がさらに掛かるから得しないと思ってたからね
こんなの信じてたらバカを見るって
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 15:07:22.68 ID:zqCO5EtyO
営業の口車に騙されてパネル並べてから買い取り価格下げられて
ローン支払い不能で破綻

これを見たい
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 15:47:57.14 ID:oCSqPyar0
>>1
こうなると思ったw
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 15:54:02.22 ID:lZD5oscT0
強欲で面の皮が厚い恥知らずな太陽光パネラーwたちは、国から補てんするように求めるに違いない。
そうとう国からの補助及び電気料の値上げなど市民に多大な迷惑を掛けているのに、それさえも見て見ぬふりしてな。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 16:00:33.39 ID:fudsiTNH0
当時から民主のスポンサーのひとつに太陽光発電関連の団体が指摘されてたでしょ
スポンサーの御機嫌とりで決めた政策だから長期展望なんてありゃしない
あの管とか孫がニヤニヤしながら会合してたの覚えてるだろ
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 16:14:51.45 ID:HgUpv/xg0
メガソーラー事業者 http://www.sangyo-times.jp/pdf/kn/mega_solar_121116a.pdf
トヨタ、ホンダ他自動車会社
NTT、電力会社、ガス会社等インフラ系
日立、三井、住友、三菱等財閥系
他スーゼネ各社

どう考えても既設者、契約済みに関して買い取り価格等の改訂は無理
これらの大企業が訴訟起こして勝てるわけがないw
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 16:23:30.31 ID:zqCO5EtyO
>>316
大企業が国相手に訴訟することはないさ
自家消費に回すだろう

売電が割りに合わないならみんな自家消費に回したらいいよ
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 16:26:01.52 ID:eLZz9hBN0
中韓の発電機器が機器を売ったら終わりなんだろうなw
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 16:26:37.06 ID:JOuft/gT0
代理店始めた奴が夜逃げしよったw
5千万円ぐらい投資したようだけどなww
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 16:33:16.10 ID:X0ZNm/FDO
無理矢理原発再稼働に持っていくつもりだなw
バレバレ
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 16:34:52.50 ID:31yaQfdS0
酷いな
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 16:39:00.10 ID:GoaCuUkE0
一方、漏れの実家周辺では津波浸水被災地(元田んぼ)に
中華パネルメーカーが倉庫建設を決定したのであったw

いや、市と契約したようだが普通に撤退だろ。コレ。
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 17:11:00.89 ID:z3Vc3cQj0
とりあえずkwとkwhは区別しようぜ
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 17:24:53.31 ID:HgUpv/xg0
>>323
そんなこと指摘するならkWとkWhと記述しろよ
Wは人の名前だから大文字
理系じゃないのバレて恥ずかしいぞ
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 17:30:50.10 ID:z3Vc3cQj0
>>324
わりぃ凡ミスしたw
まあアレだkm/hとkm程度の違いはあるんだよと判って欲しくてさ
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 18:41:54.53 ID:zqCO5EtyO
太陽光は不安定で質が悪い電力なんだから格安にしたらいい
それか夜間や雨天用のサブ電力の準備費用をパネラーたちから徴収するかだな
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 19:31:48.96 ID:IlC+dxZx0
生命保険会社に勤める知人が、「最近、ガン保険のCMがなくなったと思わへん?」と。
理由を訊いたら、外資系には共通の資料が回って来て、原発事故後のガンの発症率が上がったので売り止めがかかってると。
特に0〜6歳の子供達の被爆が指摘されてて、北海道〜関西圏が汚染地域として指定されている。
外資系保険会社の知人に確認とったら、間違いなく確かやと。
もちろん誰でも見れる資料やなく、この会社では営業部長職以上の会議で示されたもんで、
会社によって知り得るクラスが違うだろうと。・・・・オワッタ・・・
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/b091f9b58fbc900f262f79e6943a6621

ぬまゆのブログ(THE FINAL)
さっきのことが、思い出せなかったり・・・。物を置いた場所が、分からなくなったり・・・。
https://twitter.com/Lightworker19/status/515277074626383872

うちの子も、311以降酷い下痢と嘔吐を繰返し、物忘れが酷くなり友達の家に行こうとして迷子に
https://twitter.com/neko_aii/status/521634496538357760

体調不良だったロックバンド The Foolsのメンバー、大島 一威さんが先月30日永眠。
同じバンドの川田良さんは今年1月30日血栓塞栓症により死去。
同じくメンバーの佐藤航平さんも今年3月30日に病死と。
https://twitter.com/onodekita/status/518365907572101121

安部首相は、放射能を隠蔽して日本国民を死の淵へ追いやろうとした罪で検察当局に逮捕されるだろう!!
https://twitter.com/Lulu__19/status/521071897249726465

Q 日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしていると考えられています。これは本当ですか。
A はい。問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、
  日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。
  しかし、遅かれ早かれ、原子力エネルギーはあらゆるところで放棄されるでしょう。

マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
最悪の汚染は核エネルギーによるものです。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
汚染は免疫システムを崩壊させ、免疫があれば防ぐことのできたあらゆる種類の病気に罹るようになります。
今日、人知れず死や病気を引き起こしている。このエネルギーが人間の脳に作用し、アルツハイマー病の増加、
記憶力の減退、方向感覚の喪失、そして人体の防御システムの漸進的な崩壊を引き起こします。

マイトレーヤは繰り返し次のように言われる
  「日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するであろう。その後すべての政府の優先事項が変わるであろう。」

覚者は次のように語っています。
  「株式市場崩壊後に出現する新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。」

香港のデモの最中にUFOhttp://www.youtube.com/watch?v=YQbMHLOKXQQ
  
Q マイトレーヤが公に現れた後しばらくして、UFOの着陸は世界中で起こるのですか。
A はい。マイトレーヤの出現が公になる中で増え続けるでしょう。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 20:19:22.29 ID:R8lVy4XY0
この手の問題が言われてても一部業者の利権の為に無視して杜撰な制度を拙速で導入したのか菅政権って感じよね
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 21:39:27.36 ID:cTF9TtSS0
>>316
改定は無理だけど,発電する以上は発電事業者としての
義務を負うので電気事業法の制約は発生する、
系統運用会社がその気になれば,安定運用できないって
理由で受電拒否も可能。
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 21:47:42.03 ID:rKDj0Cxm0
原発への補助をなくすだけでも相当国民負担が減るんじゃない?

削った枠内で太陽光の電気を買取すれば国民負担の増加はゼロ
これで貧乏な我々も納得だね
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 21:50:44.12 ID:MUggs8KY0
>>330
具体的な数字もなしに足りる足りないを言っても無意味だよな?
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 22:01:11.13 ID:k3XG9ZZP0
太陽光3.5kwつけた自分は負け組ですか?
ちな来年3月完成予定。
今からでも考え直した方がいいかな
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 22:15:46.33 ID:JdknZpoJ0
>>332
売電収入なんて欲を出さずに、毎月の光熱費がソーラーで賄えると
考えれば、特に問題無いんじゃない?
電気代が浮くって、凄いことだよね、俺もソーラー付けたいよ。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 22:21:18.01 ID:SvHJWbOs0
>>333

それで充分ですよね
売ってどうこうを考えずに自宅の電力が受けば
それで良いと思います
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 22:32:00.53 ID:k3XG9ZZP0
>>333
今年度末まで制度が続けばいいですけどね。
予定ではオール電化で、10年間だけでも光熱費がトントンになればいいなー位なので、
せめて10kw以下は買取を継続してほしいですね
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 22:53:12.52 ID:zqCO5EtyO
>>330
メガソーラーが破綻壊滅したら俺は嬉しい
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 22:58:19.23 ID:A+Qcptx60
大規模太陽パネル装置群を設置できる金持ち企業、
家にソーラーパネル付けられる小金持ちは、
買い取りで潤うらしい。

取り付けられる家に住んでない貧乏人、
アパート住民は、高い電気料金払わされるだけ。

所得移転詐欺。

みんな、なんでこんなインチキスキーム、わからんの?
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 22:59:45.58 ID:B2eEGO2t0
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』矢部宏治・孫崎享 対談
https://www.youtube.com/watch?v=cBFE2dWTVQg

●なぜ、日本の首相は絶対に公約を守れないのか?
●なぜ、人類史上最悪の原発事故を起こした日本が、
 いままた再稼働に踏みきろうとしているのか?
●なぜイラクから戦後8年で撤退した米軍が、2014年の今、
 沖縄で新たな基地を建設し始めているのか?
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 23:03:38.40 ID:simEshWu0
>>338
この世に欲がある限り
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 23:06:02.82 ID:simEshWu0
>>337
低所得でも低圧くらいの規模なら銀行は住宅ローンに比べたら比較的簡単に融資してくれるよ。
ただ、世間や物事を知らないだけ。
要するに無知は損する。
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 23:07:01.71 ID:0Islynf60
隣の家から1kw25円で電気買って
ソラーパネルにつないで42円で売りたい
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 23:11:09.07 ID:GMT5Zmppi
>>333
そのために設備投資するぐらいなら、素直に電気料金払えばいいだら
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 23:15:55.11 ID:XOKG2BJ30
どうせこんなの自民政権になればポシャるのは目に見えてたんだから、こんな物で長期計画立ててたやつの方がアホ。
見る目がなさ杉。
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 23:17:41.85 ID:mwHX/+aP0
電気代より高い買取額なんてあっていいはずがない
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 23:19:56.03 ID:AzZzPrlF0
原発再稼動促進にメガソーラーは邪魔
ちょっと考えれば自民党の陰謀が分かるというもの
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 23:23:50.85 ID:hik1GB6X0
http://www.yonden.co.jp/life/kids/teacher/datashu/image/sinene5_mb.gif
    ↑
このハリネズミとカミナリみたいな発電が増えようが無くなろうが
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/thermal_power/shikumi/images/index_pic_01.jpg
    ↑
このベルト状の原子力の発電とは何の関係もありません
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 23:32:41.62 ID:zL5wLvlDi
今年太陽光蓄電池付き住宅買っちゃったけど、10年後に買取0になる可能性あり?
買取0だと太陽光つけてる意味ないどころか蓄電池廃棄もしくは買い替えで赤字になる?
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 23:49:08.08 ID:tLH8dyTV0
買取担当してるけど毎日のように業者が問い合わせやら罵倒やらしてきて滅入る
文句なら電力会社じゃなくて国に言ってくれ
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 23:55:42.74 ID:vJomXMO70
地熱発電いいね!
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 23:56:35.79 ID:UxXLHI9jI
>>346
電事連の化石資料なんか陳列してたら馬鹿だと思われるぞ

http://www.fepc.or.jp/about_us/pr/pdf/s2_20120420.pdf
これが2010年前後に政府の委託で作った最新の資料
中部電管内の偏った42地点だけで驚きの慣らし効果

中部電以外もとっくに調査終わってますが
あまりの破壊力にひた隠しにされてます
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 00:05:48.21 ID:SFH4NwKyI
>>341
君も地域独占すれば
太陽光の電力を10円で買って25円で売れるぞ
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 00:11:19.61 ID:2hGL6txM0
>>351
地域独占は関係ない。
管が作った再生可能エネルギー法で買取価格が固定になってる。
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 00:14:08.16 ID:i9P2M6wD0
採算に合わないのは最初から分かっていて始めた詐欺目的の虚業だから
関わってるのが民主やアルカニダ関連なので一目瞭然
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 00:25:41.69 ID:h89k7lXx0
>>347
未来のことは誰にも分からん。
ただ、今の流れだと買い取り量の規制がどこまで及ぶか分からんから
確かなことは言えない。
そんなにビッシリとパネル付けちまったの?
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 01:05:14.71 ID:SFH4NwKyI
>>352
FITで買い取られたあと、10円そこそこで地域独占はその電力を仕入れ
逆ザヤ分が賦課金になり、地域独占は10円で仕入れたのを25円だかで俺らに売るのさ

東電なんか29円+燃料調整費で、2014年度のFIT買取価格とほぼ同じ値段で売りつけてくるんだぜ?
誰が一番儲かるんだかw
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 05:04:56.54 ID:KBPl5AGlO
こんな変な制度はいらなかったな
バカな業者が目先の儲けに走って非効率で不安定な電源が増えた
60万枚もパネル並べた現場が出てきたがあれはいずれ壮大な不燃ゴミ置き場になる
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 06:25:21.78 ID:mB1KKXr00
買取中断するほど集まってるならもう原発いらないな
日中余ったのは揚水蓄電池に貯めておけばよいし
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 06:38:42.72 ID:5aiaRSg10
>>337
努力もしないで鼻くそほじってるだけの貧乏人は相手にしてられないよw
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 06:40:00.42 ID:5hRT1DyY0
揚水発電所を増やしてスパイク状発電のピーク分を吸収しようよ
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 07:13:59.06 ID:5aiaRSg10
生活保護受けてる在日は必死で反対するだろうな
あいつら融資受けられないし、収入があったら保護打ち切られちゃうしw
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 07:33:12.53 ID:mchDmHhSO
販売価格より仕入れ価格が高い商売自体異常

設置を予定している事業者が不満をいう資格はない

既存を含め差額の補填は太陽光を設置した一般家庭を含めた事業者全体で負担すべき

不公平感満載の現行制度は廃止しろ
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 07:37:34.98 ID:mchDmHhSO
すぐ揚水発電って考えるバカがいる
国内全部のダムを揚水発電にできるとでも思ってるの?
おまえの家にダムをつくれ
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 07:40:09.26 ID:v0u5TCSU0
揚水発電がすぐできたら苦労しねえ
馬鹿じゃねーの
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 07:54:10.16 ID:NlHS/kvz0
先月50kw×4基分の連携費用ふりこんだわ。設備は12月完成予定。
これで7年後は働かなくても太陽光収入だけで食っていける。
中電だからまだ増設余地はある。もう50kwくらい増やすか検討中。(^-^)
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 07:59:59.24 ID:Oa5YDZi20
>>364 w
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:01:15.98 ID:Pf8x/OXU0
仕組み上、無理があるわな
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:03:33.01 ID:2ll4gP250
個人は自分ちで使えばいいじゃん
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:04:56.41 ID:FzRuOr4G0
朝のニューズで太陽光発電の
買い上げ価格を大幅に引き下げて
調整すると言ってた
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:05:40.07 ID:JZ4Srlpb0
電力会社単位でみればスパイクは吸収されてなだらかになる。ゆっくりした変動は現状程度の揚水と火力の調整で吸収可能じゃないのかな。
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:12:19.41 ID:udipiGAX0
電気が余っているときには重りをエレベーターのように
モーターでワイヤを捲いて高いところに持ち上げておき、
電気が居るようになったら、その重りをつり下ろすしながら
モーター軸を回転させて発電する、そういう構造物を
作ったらどのぐらいの蓄電効率が得られるのだろうか?
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:14:01.68 ID:Oa5YDZi20
>>364 業者必死だな もう、お終いだよ
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:20:23.06 ID:sHjWERm40
本当に上から下まで我欲と捏造だなw
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:24:55.28 ID:Jb5y07YLO
太陽光発電のせいで家庭の電気料金が上がるなら原因になる太陽光パネルを破壊する権利くらいあるよな。
なんで誰かが利益を上げるのに一般人が被害を被るんだよ。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:30:37.77 ID:JIcVcB090
太陽光発電業者増えすぎだろwwww

白い鯛焼き、唐揚げ専門店、太陽光発電。
どれもアホが飛びつき首を吊る
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:32:09.02 ID:QmSws3Qg0
予測してた通りになって笑えるw
10年前くらい前電気工事士してた
大将も乗り気じゃなかったけど商売の為太陽光に乗り出した
その頃ですらメンテナンスや修理などが確立されてなく、大きな無駄設備投資品、住宅に限る
太陽光・雨風に晒され何年持つのかなw元は取れねえだろと、よく議論したものだ
電力会社の買取は信用できるわけねえだろw 電力会社=国だよ、日本政府みたいなものと言えばわかるだろ
馬鹿みたいな売り込み、みなさん宅にも営業でんわ掛かってきてるだろw こうなるのを予測しての駆け込み営業w
クルマがエコだからって営業電話かかってくるか? そうゆうことだw
新築時に設計に入ってるのは良いよ、ちゃんと考えられて家づくりされてるから
後からポン付w よくやるよな〜しかも他県業者の一人親方が集結して共同作業してるとか、よく見かけた
うちのお客さんもやってくれと依頼あったけど、丁重にご説明してお断りした
もちろんうちはガスだ、大将宅もガスと兼用してるw 
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:33:04.07 ID:KBPl5AGlO
揚水発電所一ヶ所作るのに用地買収から建設まで10年近くかかるのに
簡単に考えるパネルポンカスは頭がおかしいな
揚水の用地買収費と建設費はパネル設置した連中に負担させたらいいよ
買い取り価格を5円/1KWにしたらちょうどよさそうだ
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:44:50.18 ID:hT8lhC4v0
巻き返しキターw


by電力会社
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:57:12.15 ID:FzRuOr4G0
俺は電気料金は6千円位だけど
再エネ賦課金ってのが200円位あるぞ
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 09:04:38.81 ID:zBMImsnC0
今回の問題は揚水発電とか蓄電とか全く関係ないよ

現状太陽光発電の出力は全体に較べればあまりにも小さいので余剰電力など全く問題じゃない

そもそも太陽光なしの状態でも発電機の出力が負荷を上回る或いはその逆のような現象は昔から一日に何回も起きてる
民間の使う電気は完全に任意で増えたり減ったりするからな
それを調整するシステムは既に確立されてるんだよ

余剰電力の問題が生じるのは太陽光発電の設置量が国の試算通り順調に増加していっても10年後20年後の話
まあそのころには電気自動車のバッテリーなり水素自動車の水素なりを蓄電池として活用してるだろうがな

今回は単に送電容量の問題
簡単にいえば10Aしか送れないのに20A流れ込む可能性があるから
問題はその設備の増強、改善に対して誰が金を出すのかということ
とうぜん電気料金と税金だ
俺らが騒いでも仕方ない
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 09:14:48.36 ID:hT8lhC4v0
>>379
>問題はその設備の増強、改善に対して誰が金を出すのか

国の政策なんだから、公共事業として国が出すべきだろうね
そうやって原発だって作ってきたんだし
国土強靭化と考えれば何の問題もない
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 09:16:38.62 ID:IdGQGy/A0
全部買い取ってその料金は全電力会社の利用者で頭割りすればいいじゃん
全電力会社利用者全員の数億人で割れば一人頭の再エネ料金なんてたかがしれてるだろ
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 09:27:15.43 ID:zBMImsnC0
>>381
今の再エネ賦課金がそれとほぼ同義なんだが・・・

ちなみに電力会社の説明だと

皆様にご負担をお願いする理由

再生可能エネルギーは一度発電設備を設置すると自然の力で繰り返し発電が可能です。
再生可能エネルギーの電気が普及すれば、日本のエネルギー自給率の向上に有効です。エネルギー自給率が向上すると、化石燃料への依存度の低下につな
がり、燃料価格の乱高下に伴う電気料金の変動を抑えるといった観点から、すべての電気をご利用の皆様にメリットがあるものだと考えています。

また、本制度によって買い取られた再生可能エネルギーの電気は、皆様に電気の一部として供給されているため、電気料金の一部として再エネ賦課金をお支
払いいただくこととしております。
(なお、再エネ賦課金単価の算定の際、買取りに要した費用から、電気事業者が電力を買い取ることにより節約できた燃料費等は差し引いております。)

再生可能エネルギーの普及は地球温暖化対策、日本を支える新たな産業の育成などの観点から、日本全体とって大切なことです。 大きな可能性をもった再生
可能エネルギーが私たちの暮らしを支えるエネルギーの一つになることを目指して。
本制度へのご理解をお願い申し上げます。

とある
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 09:53:14.31 ID:KBPl5AGlO
>>380
アホか
受益者負担の原則で言えばパネルを設置した業者が負担するのが筋だろ
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 09:56:59.50 ID:2hGL6txM0
>>380
国の政策ではなく菅の暴走な。
管が退陣するときのバーターで通した法案。
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 10:08:21.09 ID:rI/zzcwf0
>>364
6000万ぐらいの事業だね
年初から働かなくても食っていけるよ。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 10:47:37.43 ID:CLz1/oix0
>>385
コメありがと(^-^)
建設屋なんで殆ど自分で手配したら4000万位でできそうだよ(^-^)
シナパネルなのが唯一心配。
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 10:52:44.85 ID:TiPIAhlNO
梯子はずされるじょ
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 10:52:45.84 ID:6VB7+p4A0
>>87
使用する電線は九電だから使用料とか波及事故があると賠償しないといけない
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 10:59:16.06 ID:5AGTxaSM0
孫正義と管直人がすべて悪い。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 10:59:47.03 ID:KVHllpGM0
耕作放棄地にまで作ってるからなあ。
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 11:01:14.57 ID:3VyqpuM20
>>37
それパネルの呼称発電量の総和だろ
実際の発電量はそんなにないよ
20%程度と聞いたがうろおぼえのソース無しだ
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 11:02:33.94 ID:ZBIMiMhn0
九州のヤクザが食い込んでるのに、このまま値下げできるのか?
死人出ても不思議じゃない
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 11:04:33.92 ID:0Z+C/uBg0
ざまあwww
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 11:07:52.76 ID:8rPTcptU0
一部業者の利権の為に一部業者の声ばかり聞いてて
予測される問題への対応策が杜撰って声を無視して拙速に制度設計やらかしてたからな民主党政権

その悪政のツケがしっかり出た
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 11:18:48.84 ID:/rj+vwFl0
こいつらは、自分が太陽光発電に初期投資できるだけの資力を持っているのをいいことに、
自然エネルギー買取制度に託けて他人の財布から金を掠め取ろうとしたクズなんだし。
制度改定で破産の憂き目に遭おうが自業自得なんだよ!
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 11:19:20.60 ID:G4bQHTLy0
これは民主党が無謀すぎた
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 11:26:22.26 ID:1JESEMxL0
底辺の思考

3年前  災害、メンテナンス費、元が取れるわけがない!詐欺だよ。やめておけ!

今    設置したやつだけが得をするこんな制度は!詐欺だ 詐欺師め!
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 11:31:00.64 ID:8rPTcptU0
>>397
3年前の底辺「なんだって一部業者の利権の為に買い取り価格を非常に高く設定しまくって電気料金の大幅値上げがくるんだよ。金も土地も屋根も無い人間は損するだけじゃねーか」
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 11:35:41.38 ID:1JESEMxL0
>>398
だから底辺なんだよ。

3年なにしてたの?あほなの??
まあ底じゃな3年あってもなにもできないわな
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 11:36:45.55 ID:1JESEMxL0
底辺の思考

3年前 金がない

今   金がない
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 11:42:20.21 ID:Y3BgwQw/0
太陽光発電の元を取るのが資本の原理による利益なら別に良いんだよ。
そうではなく、税金やら電気料金など国策により関係ない一般人から徴収した金でもって成り立たせているから問題なんだよ。

例えば消費税を太陽光パネル設置者に分配するようなイメージ。
生活保護者が贅沢して何が悪いの?もっと金よこせよ。と言い出しているような嫌悪感がある。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 11:52:32.56 ID:1JESEMxL0
>>401
>資本の原理による
だよなあ。

納税もろくにできないような層の声を聞く必要はない。
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 11:57:35.23 ID:Y3BgwQw/0
設置に国や自治体からの補助は不要。こんな事に国税を使ってはいけない。

電気の買い取りは市場原理を働かせるべき。
電力会社が買った方が良いと判断するなら買えばいいし、不要なら買わなくていい。

これで問題ない。
太陽光発電が立派なもので本当の意味で儲かるなら、これでも流行るだろ。
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 11:59:29.71 ID:1JESEMxL0
底辺はぐーるぐる

おなじところをぐーるぐる
あさからばんまでぐーるぐる
3ねんたってもぐーるぐる
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 12:06:56.89 ID:8UnpHtRF0
>>357
それで台風で停電と…w
池沼な現総理と同じ発想じゃないか。
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 12:13:31.37 ID:dm+IDB190
だから再生エネルギーはダメだとあれほど・・・
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 12:26:51.63 ID:vppPP6NE0
そりゃ供給側は需要に応じて調整しているからな
停電おkなら再生エネもいんじゃないか
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 12:27:04.63 ID:VNGBGDZW0
蓄電設備も備えた個人と業者だけ認可すればいい
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 12:28:01.50 ID:PCQT2jNM0
投資なんだから失敗することもあるだろ。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 12:57:15.59 ID:ml6IDPf50
ていうか契約済みの奴も値段下げれるようにしろよ。
なんで国民があんな詐欺契約の負担をしないといけないんだよ。
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 13:02:43.23 ID:T2yAqx5P0
原発みたいに余ってる太陽光電力を揚力発電に使えないのか?買い取り価格はもちろん下げるべきだが
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 13:08:15.18 ID:pFw3HBdA0
>>401>>410
電力会社のクズ工作員、お疲れ様です
原発数基分の規模になるもんな
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 13:10:40.87 ID:+ymW3Vn90
孫が逃げきるのを待ってたんですね
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 13:16:12.05 ID:Z01g4vdz0
電力会社もさ、電気を買い取るのに
「毎月10キロワット以上の売電ができない場合は不足分に応じた違約金を求めます」
ぐらいの対等な商売じゃないとダメだろ。そもそも
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 13:20:57.40 ID:wqaECaKG0
売国左翼の民主党が太陽光発電参入の朝鮮ソフトバンクのために高値買取を決めやがったのだから、
あんなもの結局電気代に上乗せされるのだから日本人家庭の負担になる
それで儲けるのは朝鮮人の孫の野郎だ ふざけやがって民主党め
日本は太陽光なんかよりも安定発電できる地熱発電に注力するべきなのだ 
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 13:51:28.47 ID:KBPl5AGlO
>>412
夜や曇天も発電できたらそこまで言われないのにね
できそこないなんだから買い取り価格は半額でいいよ
6〜7年で回収できるんだろ。既存も半額にするべきだ
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 14:20:49.54 ID:Y3BgwQw/0
>>412
いや、原発もいらないんだけど。

当面は火力・水力に注力して、バイオ・地熱へつなげていければいい。
今の太陽光の何千億?兆円?の無駄金を新しいエネルギーへの研究開発に即座に注ぎ込んだ方がいい。
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 14:30:36.99 ID:Oa5YDZi20
結局のところ水力が最も効率の良い再生可能エネルギー 
ちなみに水力発電には巨大ダムは必要ない
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 14:39:47.04 ID:pQYpUFWyi
買取価格を15円/kWhくらいに下げて、蓄電設備を設置して24時間、365日の安定供給を義務付ける。
万一、安定供給に失敗したらペナルティを課す。

これでも出来るならやれば良い。
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 14:43:32.24 ID:c3qFzO9c0
そろそろ太陽電池が安くなりそうだね

太陽電池をつけるなら
売電目的でなく蓄電池を装備して
電気代のかからない生活にすべきだわ

売電なんてその後の法律の変更でいくらでも反故にされる
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 14:45:20.60 ID:liJQSz3F0
.


新築一戸建ての屋根の太陽光パネルはバカ発見器w


.
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 14:47:59.96 ID:oVF1K9i90
>これまで再生エネを推進し
>てきた自治体や発電事業者の反発がさらに強まることは必至で、

自分の利益しか考えてない、再生とかエコとかからもっとも遠い人間が
あぶりだされるだけだよ。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 14:55:57.56 ID:pQYpUFWyi
>>420
それなら、他人に迷惑を掛けなくて良いね。
誰も止めないから是非やって下さい。

しかし、誰もやろうとしない理由をちゃんと調べないと後で泣きを見ると思うけどね。
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 15:00:00.84 ID:YwgVHHW90
>>423
とりあえず安さと効率をある程度両立した蓄電技術の目処が「 皆 無 」だからね。

>>421
いや、現時点では金を国民から巻き上げるたかりやだぜ。
来春に申し込むやつとかはもうすぐただのんばかになるが。
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 15:04:55.03 ID:1JESEMxL0
きょうも嫉妬に狂った底辺がおなじところをぐーるぐる

今日も 詐欺だ、たかりだ!金返せ!
3年たっても 詐欺だ たかりだ! 金返せ!
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 15:48:34.40 ID:4J8qVc2Q0
俺たちの麻生の夢は日本の太陽光を世界一にすること。麻生グループもメガソーラーに参入しており、我々麻生支持者も続々と自宅の屋根や空き地にソーラーパネルを設置している。
これからは太陽光発電を導入してるかどうかで真の愛国者か否かを判断する時代が来るだろう。まだ未導入の国民は2030年迄に40倍の目標を目指して競って太陽光発電を導入し麻生閣下への忠誠を示すのだ!!
麻生閣下の夢と麻生グループ繁栄のためなんとしても我が日本の太陽光は世界一イイイイイイイ!を実現させるのだ!!!

麻生内閣総理大臣講演「新たな成長に向けて」 日本記者クラブにて 平成21年4月9日
http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/04/09speech.html
《(1)太陽光世界一プラン》
 その第一として、最も力点を置きたいプロジェクトの一つが、太陽光世界一プランであります。太陽光発電の規模を、2020年までに今より20倍にします。
 太陽光発電は、世界的な普及段階に入ろうといたしております。今後数年間が、世界一の座の奪還に向けた正念場であろうと存じます。 では、いかにして太陽光世界一を獲得するか。
 そのためには、
 (1)現在、需要がないから製品のコストが高い、
 (2)コストが高いから需要が増えない、この悪循環を断ち切らなければなりません。
 何よりも政策的に需要を掘り起こすという強い政治的な意志が必要だと思っております。
 このため、家庭で生まれる太陽光の電力を、電力会社が現在の2倍程度の価格で買い取る新たな電力買取制度を創設します。この制度により、太陽光パネルをつけた御家庭は、国や地方自治体の支援を合わせますと、約10年程度で利益が出ることになります。
 また、全国3万6,000の公立の小・中・高校に、今後3年間集中的に太陽光を設置し、太陽のエネルギーで子どもが育つ緑の学校に転換します。
 これらの対策によって、今後3年間から5年間で、太陽光システムの製品の価格の半減を目指したいと思っております。日の丸太陽パネルが世界中の家の屋根や砂漠を覆う。そんな夢を持って大胆に取り組みたいと思っております。

第2節 我が国における再生可能エネルギーの導入動向
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2010html/1-2-2.html
@太陽光発電
2008年7月29日に閣議決定された「低炭素社会づくり行動計画」における「太陽光発電の導入量を2020年に10倍、2030年には40倍とすることを目標として、導入量の拡大を進める」、「3〜5年後に太陽光発電システムの価格を現在の半額程度に低減することを目指す」等の方針や
2009年4月の麻生太郎内閣総理大臣スピーチにおける「太陽光発電の規模を、2020年までに今より20倍に」といった方針が決定され、
住宅用太陽光発電の導入に対する補助金の開始(2009年1月〜)や太陽光発電による電気の新たな買取制度の開始(同年11月〜)など、様々な施策を講じてきたところです。
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 16:13:14.36 ID:UmnGa9c20
中国「太陽電池お買い上げありがとうw」
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 16:14:54.63 ID:Yu/gk5So0
民主党に強制的に買い取らせる法案を提出
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 16:15:49.42 ID:pQYpUFWyi
>>428
それ、良いな。
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 16:17:45.86 ID:yg0fy1dp0
誰かの太陽光を太陽光やってない人達が払ってあげてるようなものだからね。

どうしてTVで言わないんだろ
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 16:23:26.67 ID:mC94Fdkh0
>>425
お前、昼前からすっと同じこと言ってるな。オウムか?
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 16:25:51.48 ID:1JESEMxL0
底辺の思考

3年前  災害、メンテナンス費、元が取れるわけがない!詐欺だよ。やめておけ!

今    設置したやつだけが得をするこんな制度は!詐欺だ 詐欺師め!
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 18:15:36.46 ID:QeGnajD20
チョン叩きが消えたら底辺叩きが増えたな
同じ連中なんだろうな
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 18:24:52.87 ID:SENDITTh0
>>432
3,4年前とかパネル1kw当たり100万近くしなかった?
費用対効果で考えた時厳しかった覚えがある。
最近は1kw当たり30万くらいで付けやすかったから10kwほど付けてみたw
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 18:27:17.24 ID:xJ8hJK2q0
新たなだけではなく既存の契約も破棄しろよ。こんな馬鹿な政策はないだろ。
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 18:32:14.10 ID:4MkMP4+D0
民主党のクズ野郎のおかげで、貧乏人が金持ちの売電料金を負担するという悲惨な話になってたしな。

まず、効率が悪い個人からの買取をやめるべき。
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 18:55:12.61 ID:Y3BgwQw/0
まあ、これがすべての元凶だよな〜。
なんであの大災害の時にあの人が総理大臣だったんだろうか。
泣きっ面に蜂とはこういう事を言うんだろな。

ttp://www.sankei.com/life/news/140710/lif1407100030-n1.html

菅元首相「1千万戸の世帯に太陽光パネルを設置する」

> 1千万戸に太陽光パネルを設置する場合、1戸につき200万円としても20兆円かかる。
> 東日本大震災における建築物や農水産物などの被害額は16兆9千億円と推計され、設置にはそれを超す金額が必要となる。
>
> 発電量はどれぐらいだろうか。
> 平均的な1戸当たり発電量は年間約4千キロワット時で、1千万戸の発電総量は年間400億キロワット時。
> 25年度の日本の総発電量は9400億キロワット時で、1千万戸に太陽光パネルを設置しても総発電量の4%にすぎない。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 18:56:29.02 ID:KBPl5AGlO
メガソーラーは消費者の敵、この認識を情弱層に広めないといかんね
あれは社会のダニ、庶民の生き血を吸うダニの印
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 18:57:42.90 ID:Ar1pAnfN0
そんななか、秋田県では大規模洋上風力発電をはじめるらしい
> 発電を始められるのは早くても5年先で、その時までには問題も解決しているはず
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/6015418011.html
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 18:58:42.80 ID:3ncoFWF10
なんで他人の売電の儲けを電気代で請求されるんだよ 
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 19:00:13.17 ID:4rQkPkyS0
昼は発電できます。夜は発電できません。日中夜の差分調整は電力会社のほうでよろしくお願いします。というのが無いように
再生エネルギー買取においては日中夜問わず安定供給できる事業主に限る。という文言がくるか
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 19:10:46.05 ID:Fv92IrrfO
日本の土地はただてさえ狭いのに、太陽光発電は土地を広く使わなきゃならない。
こんなもん効率悪過ぎるわ!w
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 19:11:09.24 ID:7K6inzcK0
一年ちょい前に新築建てたがパネルはよく日が当たる一部だけにした方がいいって
言ってたあの社員はいい奴だったんだな
全面つけて多額のローンってそんなにいるように思えない
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 19:12:45.22 ID:aIWN/MkJ0
一番の責任はこんな馬鹿げた仕組みを作り上げた
政治だろう。次のアホーはそれに乗せられた奴等だな
同胞に負担を強いって己は儲けようとする根性が醜い
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 19:16:21.55 ID:Zfa0AL8V0
猛烈な勢いで電気があがっているのは民主党のせいだな。消費税以上やで。

大体、ソフトバンクや京セラがぼろ儲けする分を、一般人の電気代に被せる

制度とかアホか。


この制度では、効率が悪くても太陽光発電をやればやる程儲かる。こんなもの
メガソーラー作ったもの勝ちじゃねえか。

そしてクズみたいな電気を電力会社が高価で買い、その分を利用者に費用で上乗せ
する

放置しとけが、電気料の値上がりは止まらんよ。だって42円で最初買ってた
んだからな。

火力とか20円25円で電気作っているのに。何が再生可能エネルギーだよ

高い電気を作られるだけ我々の電気代が高騰する。全部止めちまえ。
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 19:18:20.55 ID:7K6inzcK0
ああソーラー電気の売った分を電気代に上乗せされてるから怒ってんのか皆
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 19:21:25.09 ID:NlHS/kvz0
>>445
ここで吠えても何も変わらんよ
金の匂いを嗅ぎつけたチョンシナ893は42円の時にさっさと設置済み
善良な市民とやらはいつも食い物にされるだけ
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 19:21:30.14 ID:WC0a/vpZ0
今の新築ってところ狭しと屋根にパネル置きまくってるよな
実際建てた人アレどうなの?
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 19:25:37.10 ID:aIWN/MkJ0
テレビで個人の太陽光発電に投資した例を報道してけど
銀行から2億円を借りて太陽光発電を始めて
売電したお金で設備費を返済して買い取り期間が終了する
20年間に2億円の利益をあげるつもりだったんだってよ
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 19:42:17.38 ID:AG7g1hoL0
変動調整分の設備が足りないんだから
業者に太陽電池の容量分の発電所をセットで作らせればいい
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 19:45:34.39 ID:KSa+nX+w0
>>449
金も借りれない底辺に事業を語る資格なし

底辺はいつまでたっても喚くだけ
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 19:49:52.24 ID:G8E0M2iK0
ソーラーも原発と同じく金まみれ
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:17:17.15 ID:tHycrVMP0
>>311
今回対象は10kw以上だけど10年前に10kwで200万なの?
買取価格も47円くらいだろうし、とうに元取れたんじゃ?
うち4kwで98万、買取価格42円で6年で元取れる計算。今3年目に入る。
10年後には蓄電も開発されちょうどいい買い替え時期と思ってるけど…
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:21:38.91 ID:A0yPUU+o0
菅民主は一部業者の声ばかりに耳を傾けてて
太陽光のみ不自然に高かったからあっという間に破綻したんだよな

業者の利権の為に電気料金値上げも酷いし庶民の負担を増やした悪政だったと言える
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:35:00.65 ID:+b/qQzpu0
数年前に太陽光発電の営業セミナーみたいなのを受けたが、その時の講師は国民の税金から補助が出るんだから絶対に国内メーカーを使ってくれって言ってたな

まあ、当たり前の話だわな
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:40:23.83 ID:xWq/WY99i
そんなの別に当たり前じゃないよ。
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:43:15.46 ID:+b/qQzpu0
>>456
どして?
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:44:01.28 ID:xWq/WY99i
少しでも安いものを選ぶ権利は誰にでもある。
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:45:50.89 ID:5TArnPaI0
まあ、一言言わせてくれ。

 これこそ 自 己 責 任
 
 
大体、パネル壊れたらどうするんだよとか考えないのかな?
今回はそれ以前の話だったけどさ。
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:49:55.71 ID:/Degb9VE0
自然エネルギーなんだから、
風力といい太陽光といい、電力の安定供給に向かないことはわかり切ってるだろ。
雨天時だけのために火力発電所も維持しなきゃならないなら、
そのコストも考えろよ。
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:50:05.36 ID:uY5ybcrZ0
太陽光パネルって故障したり劣化したりする?
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:50:27.99 ID:+b/qQzpu0
>>458
選ぶ権利は勿論あるよ
選ぶのはお客さんだもん
提案するほうは国内メーカーを推してって話だよ
463METI@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:51:03.92 ID:UEJ0+ltC0
>455,456

気持ちはわからんでもないが、WTOってのがあってな。
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:53:08.01 ID:4Lo4K47z0
>>454
当時から買い取り価格が高過ぎで続かないと言われてたな
おかげで電気代が上がり庶民は苦しんでるが
菅直人のエコカンハウスはこれで儲かってるという話だ
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:55:48.72 ID:u1uXoYudi
長続きのしない制度を温存すると結局国民が税金で補てんすることになるぞ。

まず買い取り価格を半額くらいにしろ。
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:56:26.80 ID:4canLpqb0
四国の田舎に住んでるんだけど、グラウンドが突然
太陽光発電の装置で一杯になってたり、家の近くの空き地に
も同じのが出来てて、正直景観を損ねるから嫌で堪らなかったんだが、
こういう事だったのか。納得がいったわ。
これで儲からないとなったら、撤去してくれるんだろうか。
再生エネルギーとか言って、周辺にこんなのが一杯出来るなら意味ないわ。
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 20:58:10.48 ID:+b/qQzpu0
>>461
パネル自体は汚れが付着するくらい
確かメーカーも10年保証しているかと

室内に設置するパワーコンディショナが壊れる可能性があるかも
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:01:22.14 ID:4Lo4K47z0
>>466
次は大量の産業廃棄物の山が出来るのか・・・
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:25:34.11 ID:wE8YLtXM0
太陽光で発電所だけ倍増しても、電気を送電する電線は巨額のインフラ投資が
必要で、巨大インフラ企業しか電線を増やせない。
電力会社自体が経営に行き詰って設備投資できないのに発電だけ増えても
送電線はパンクになるはず。
電気作っても送電できなければ意味がないような・・・・
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:34:40.32 ID:xWq/WY99i
>>462
売る方の気持ちとしてはそうかもしれないが、そんなことを平気で言うこと自体、この世界が歪んでいる証拠。
自分達の製品を買ってほしいというのは「当たり前」だが、補助金が出るからというのをその理由として
顧客に向かっていうのは全く「当たり前」ではない。
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:36:19.79 ID:KBPl5AGlO
>>451
事業失敗は自己責任だからな
その日が来て業者が20年先ガーとかわめいても笑って見てられるわ
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:39:22.54 ID:1WU9RZ/d0
自分で消費できるなら意味はあるが、売電目的なら終わったな
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:42:05.56 ID:uY5ybcrZ0
電気って最終的には各家庭に発電装置をつけて、都市ガスみたいに燃料を供給するのが効率良さそう
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:42:24.95 ID:xWq/WY99i
自分で消費しようとすると、不安定で高く付いてとても使えないという代物。
どう考えても歪んだ世界。
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:47:09.34 ID:+b/qQzpu0
>>470
提案でいきなりこんな話するわけないだろ

お客さんに選んで貰うの
で、お客さんを見てからの話
兎に角安いのが良いって言えばそれを選ぶよ
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:48:59.64 ID:KBPl5AGlO
>>473
エネファームでググれば詳細出てくるよ
今のところは家主の機械の費用負担が大きいのが難
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:52:53.12 ID:uY5ybcrZ0
>>476
これ電力会社が手綱を握ってる奴でしょ
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:53:50.42 ID:/KDNX9Y00
>>461
メンテ必要
表面ガラス
雹が降ったらどうなるか考えなさい
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:57:06.01 ID:+b/qQzpu0
>>477
東京ガスじゃね?
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 21:57:57.08 ID:dAkpaXJE0
尾崎みたいに小学校の窓ガラスのように割って回られたらたまったもんじゃないしな
一度検討したけど手は出さなかったよ
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 22:00:03.73 ID:dAkpaXJE0
小学校じゃなかった
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 22:03:21.07 ID:IQiQaGqA0
5キロワットなら今でも蹴られてないわけで
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 22:05:24.93 ID:xWq/WY99i
>>475
講師がどんな立場の人間か知らないが、営業マン向けのセミナーたとしても「補助金が出るから絶対」
なんていうのは歪んでる。
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 22:10:04.56 ID:Y3BgwQw/0
まあ、太陽光パネルを標的に嫌がらせをするような人が出てきてもおかしくはないね。

生活保護者は見分けられないけど、太陽光パネルはみりゃ分かるからね。
あ、こいつら人の金使って儲けている奴らだって。

今のまま、あいまいに隠されていれば良いだろうけど、小・中学生あたりが目ざとくそう思うようになったら?

そういうのを気にしなければ、少なく見てもあと5年ぐらいはやった方が(金銭面をみるだけだったら)得だろうね。
政府も一度試行してしまったものは、そう簡単には覆せないだろうし。

我欲に取りつかれた制度がそのままメリットだけで終われるか。
特に悪評高い民主党が作った制度。世論の流れは今後どうなるかな。
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 22:10:28.37 ID:uY5ybcrZ0
>>479
電力がないと動かないシステムになってるらしい。
あと停電時には動かないみたい
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 22:22:33.08 ID:+b/qQzpu0
>>483
そこか
数年前の事なんで正確に覚えている訳じゃないが、日本国民の税金を使う以上は国内メーカーを押すのは普通だと思うがね

別に国内メーカーを押し売りするわけでないしな
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 22:23:54.88 ID:+b/qQzpu0
>>485
連投スマン

今のは停電時も動くようになったと思う

震災で役立たずだったんで
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 22:33:06.83 ID:KSa+nX+w0
>>471
そもそもリスクもとれないゴミがわめく資格などないのだよ。

ゴミ底辺はいつまでたってもゴミ
おなじところをぐーるぐる
10年たってもぐーるぐる 詐欺だ 卑怯だ! たかりだ!
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 22:34:37.11 ID:8j4ZRmX50
>>484
パネルったって
自分ちで使ってるのもあるでしょ
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 22:37:40.30 ID:KSa+nX+w0
>>484
校舎に太陽光とか今あたりまえなんだがw。

おまえのガキ(いねえかw)は壊しそうw。賠償請求たんまりだね。
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 22:42:58.32 ID:mB1KKXr00
全部受け入れたら九州電力では春・秋は実需の1.5倍だってね!凄い!
買取制度がなければこんなに急速には普及しなかった
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 22:53:09.48 ID:2gyH5uRRO
実感してんだろ。
これが自分の金で「一回やらせてみてダメならやめさせればいい」の結果だって。
やめりゃいいじゃん、太陽光。
それで済むから選んだんだろ?
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 22:56:39.54 ID:u5UEim+0O
電気を使う夜間に発電しないやくたたず太陽光
無駄な設備だ
電気の買い上げも馬鹿げている
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:00:35.15 ID:Y3BgwQw/0
電気代がなぜ値上がりし続けるのか。
なぜ再生可能エネルギー発電促進賦課金なる代金を取られなければならないのか。

「原発を再稼働しないから電気代が高くなる」と言うのは、実質は太陽光エネルギーによる価格高騰の隠れ蓑。

今は「原発は再稼働したくないから電気代が上がっても仕方ないよね」と間違った認識があるから良いが、
なぜ電気代が上がるのかが正しく無謀な太陽光エネルギー政策によるものと伝わったらどうなるかな。

愚かで利己的な設置者のおかげで電気代が上がる。
愚かで利己的な設置者への補助金で、無駄に税金が使われる。

いつまでそれが許されるのか。どれだけ周りの目は優しいもんかな。
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:00:52.29 ID:KBPl5AGlO
>>488
消費者は電気料金として強制的にリスク負わされてるじゃねえかよ
悪いこと言わないから買い取り価格は下げてもらいな
それからローン抱え込んで悩むといい。バカな脳が少しは活性化するだろう
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:04:32.69 ID:7K6inzcK0
パネル安けりゃ少し付けた方がいいんじゃねえか?
俺の実家電気代夏でも1万いかなかったらしいぞ
売るとか商売までするのはあれだが
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:05:01.36 ID:M6PgWcDI0
>>445
個人への売電価格が24円、火力の発電コストは10円ちょい。
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:05:15.69 ID:KSa+nX+w0
>>495
>強制的にリスク
へっじもしないできない低脳ゴミ底辺がなにいってんだ?

いつまでも搾取され続けろw
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:06:19.98 ID:jcButs3Z0
>>216

それらを使ったら
15A以上だろ
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:06:44.93 ID:KBPl5AGlO
>>498
パネルと共に負債の海へ沈むか新たな道を探るか好きな道を選ぶといいよ
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:06:49.49 ID:OzE7OkgR0
来年から水素発電が実用化するので、今設置しているメガソーラーは
水素製造用にすれば良い。
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:08:22.71 ID:yY+e0hWP0
欲の皮突っ張らせた結果だろ。知らんがな。
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:09:30.01 ID:KSa+nX+w0
>>496
そう、普通は少しヘッジしようと考える。
が低脳底辺は土地がない屋根がない、金がないw

それを見越して資産家はリスクをとって搾取する側に回る。

3年前に搾取されるかするかどちらかを選べと法律は迫った。
まともな頭ならなにをすべきかわかるはず。できるはず。

だが底辺は金を稼げない。借りれない。頭もない。妬むだけ。20年
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:10:09.03 ID:M6PgWcDI0
>>501
発電コストが高いのに、その電気で更に別のことをやると更にコストが上がる。
再生可能エネルギーの問題のひとつは買取価格が高く、個人向けの売電価格よりも高くなってること。
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:10:37.02 ID:55aHYXOS0
これメガソーラーとか発電所可能にしたのが間違いのもとだよな

戸建て住宅の屋根に
使う分だけ発電できれば送電ロスもなく良いんだよ
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:11:34.17 ID:KSa+nX+w0
>>500
祈り続けてろ。日本が破産しますよ
さすがにギリシャになりゃご破算だろうw

底辺は妬みのあまり国家破産を願う。こわいこわい
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:14:18.25 ID:KSa+nX+w0
>>504
来年はへたすりゃ逆転するぞ。

すでに買取KWh32円。そして東電はKWh29円で個人へ3段料金売電してる。
来年度は買取20円台に下がるのは確実
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:16:41.29 ID:dAkpaXJE0
>>503
お前は貧富の格差が大きくなった時のリスクは考えないの?
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:18:30.71 ID:KSa+nX+w0
>>508
頭の差はどうしようもない。
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:20:08.39 ID:KBPl5AGlO
>>506
電力会社が既存契約を見直して市場原理に従い、電気料金が下がるよう願うよ
日本中の電気利用者が喜ぶだろう
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:20:14.60 ID:/nBrR+AK0
再生可能エネルギーの普及だか何だか知らねーけど、マンションなんかで自分の裁量で
ソーラーパネルを自由に設置できない人の電気代に上乗せすんのは納得いかねーな!
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:21:11.13 ID:eSRRfTsaO
虫が良すぎる

一言につきる
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:21:31.99 ID:dAkpaXJE0
>>509
貧富の格差の話をしているのに頭の差の話を言うということは
お前は貧富の格差を考えるだけの頭はないからと言うわけだね
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:22:00.76 ID:8ehyn54G0
>>501
水素発電の元はガスなんだから、どうせならガスでそのまま発電しろと言いたい
太陽光よりも無駄
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:22:12.87 ID:KSa+nX+w0
>>508
底辺増えすぎて日本は破産するよ。10年後ぐらいかなあ。まあ元は取った後だな。

あいつらの思考このスレでもわかるだろ?
富裕層を引き摺り下ろす為だけに多数決を利用して国家破産に追い込む。
底辺のセーフティネットもなくなるのにね。

増税か社会保障カットかどちらか選ばなきゃいけないのに、底辺はどっちも嫌だといいやがるw
あほそのもの。社会の癌だよ
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:24:35.70 ID:8ehyn54G0
化石燃料の需要が高まれば、高騰する原理を理解すべき
エネルギーの供給源は分散する必要があるし
資源の無い日本でも得られるエネルギー元は太陽光が一番効率が良い。
目先だけじゃ無く、将来のことも考えるべき
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:25:02.62 ID:368SZ3U+0
>>513
貧富の差。学歴の差だからね。これは相関関係が認められてる。
ざんねんながら。

相関関係って言葉知ってるかな?
そこまであほじゃないかw
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:25:53.32 ID:Y3BgwQw/0
たかだが数十万から10年かけて1,2百万程度で搾取だなんだ喚くなよ。
利己厨は些細な金額でもほんと浅ましいなw
1人当たりの金額なんてのは、たかがしれているんだよ。

それがゴキブリのようにウジャウジャいるから問題。
ゴミも積もれば山となるからな。
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:28:24.05 ID:zc2p2sKB0
3年は変えないって言ってたのに変えちゃうのは詐欺だろ
訴えたら確実に負けるぞ
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:28:41.90 ID:368SZ3U+0
>>518
総量規制する方向になるのに何をそんなにわめいてんだろうね。

100円すら払いたくないってかw
3年も選択期間があって自分が選んだことなのに。あほだよな底辺は
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:31:06.01 ID:Y3BgwQw/0
>>520
100円どころから1円すら払いたくないに決まっている。
なんでゴキブリに金を恵んでやらなければならないのか?
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:33:17.76 ID:dAkpaXJE0
>>517
頭の格差と貧富の格差の相関関係くらいわかるけどさ、君は貧乏人から
搾取を肯定する発言ばかりしてるよね?
だからお前は貧富の格差を考えるだけの頭はないの?って言ってるんだよ
ループしそうだけど
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:34:35.81 ID:8ehyn54G0
無理やりガスを買わされて、外国に首根っこを掴まれ続け
商社にぼろ儲けさせるわけだ

正しく大正時代  昭和に入るころには戦争だな
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:34:39.94 ID:dAkpaXJE0
×だからお前は貧富の格差を考えるだけの頭はないの?

○だからお前は貧富の格差の問題を考えるだけの頭はないの?
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:35:21.01 ID:mB1KKXr00
>>521
その割には原発には文句も言わずせっせとお金を恵んでいるよね
ここで太陽光に文句を言ってる人たちって
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:35:31.11 ID:M6PgWcDI0
>>507
いや安くなるとこんどは儲けがなくなる。
利益が出ないものは誰もやらない。
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:46:59.71 ID:Y3BgwQw/0
>>525
事故さえ起こらなければ夢の発電設備だからなw

ただ自分は、原発も太陽光もいらないという考えなので。

原発に頼らずに電力が足りるなら、原発なんていらないというのには大賛成。
足りずに日本の電力が困るなら、火力・水力発電を増強してどうにか賄えないかを考慮の上、それでも足りないなら稼働に賛成。
どちらにせよ、その電力の代替案に太陽光というのには大反対。
税金(補助金)投入も強制買取制度を無くすのであれば、好きにすればいいけどね。

太陽光なんてものにムダ金使っていないで、バイオ、地熱発電への研究費を格段に上げて、
1年でも2年でも早くそれらにシフトできるようにしてほしい。という考え。
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:47:03.03 ID:55aHYXOS0
>>504
太陽光を高額で買い取ってるから、
個人向けの売電価格も上がってるので、そのうち釣り合うんじゃね?
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:54:47.96 ID:8j4ZRmX50
どうせもう安くする方向なんだから
どうでもいいじゃん
42円で契約して売ってた人は儲かっただろうけどさ
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:55:03.76 ID:M6PgWcDI0
>>528
言ってる意味がわからんが、買取価格が売電価格を下回らない限りは売電価格は上がっていくよね?
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:59:03.63 ID:KBPl5AGlO
20年先、東電が今のまま存続しているかどうかわからんというのに
ローンまで組んで今の買い取り価格を当てにしているのはアホだな
リスクを取ったならリスクに遭う覚悟をしときな
次の儲け口を探して損失をカバーできるようにしたらいい
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 23:59:58.63 ID:mB1KKXr00
>>527
なんでそんなに太陽光を目の敵にするのかわからないね

普及して技術革新が進んでコストダウンすれば、燃料もいらないし
個人が導入するのに一番手軽な発電方法になるのに

まあ賦課金をやめて補助金制にすれば見えにくくなって批判は減るんだろうけどね
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:01:03.03 ID:WEwWWxjrO
太陽光発電を設置した事業者の収益を全国民で負担するシステムが健全なはずがない

ヒ素をはじめとする有毒物質を含んだパネルを設置している残念な事業者は10年20年後に大変な出費が待ってるよ

東電や関電や中電関内の太陽光設置事業者だって儲からないと思う
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:01:16.50 ID:eGvjjhA+O
>>515
他の支出を削るのはダメかね?公務員の給料ね上がるしね
人員削減したらいいんじゃね?
535名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:03:37.42 ID:ZZ3AjzWM0
ドイツで既に破綻してるシステムでローン返済とか、情弱過ぎる
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:08:29.15 ID:AxRPwWYO0
>>491
だから、消費電力を上回ってるわけじゃない。
こんなのは普及とは呼ばない。

>>507
>来年はへたすりゃ逆転するぞ。

「へたすりゃ」ってそもそも今の状態が有ってはならない「逆転」状態なんだが。

>>515
太陽光発電の不合理さが理解できない人間こそ底辺。
「再生可能エネルギー」と言う名の「持続不可能エネルギー」
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:12:12.28 ID:i0gb8VIO0
>>534
国家公務員の給与総額(半数近くは自衛隊員)いくらかしってんの?

底辺はそんなことも知らんから困るわ。
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:13:35.36 ID:i0gb8VIO0
>>535
ドイツはいまでも固定買取やってますがな。
新規接続の総量規制が入っただけでね
破棄したとでもおもってんの?

そんなことも知らんのか?
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:14:51.57 ID:2PLs2DDM0
個人の売電単価も年々下げられそうだな

…まるで年金みたいだな(´・ω・`)ショボーン
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:15:19.90 ID:JxRbGA410
これがアベノミクスである!(キリッ
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:21:38.10 ID:MW+v4tLVi
>>538
そのおかげでドイツの電気代はべらぼうに高くなったんじゃなかったか?
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:23:13.16 ID:mGVqDYTM0
純粋な省エネ目的じゃなくて売電収入を住宅ローン返済資金の一部に当て込む
とかいう投資目的の連中の方が多い時点で終わってる。とっとと制度廃止しろよ。
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:25:44.42 ID:OKIVzmEc0
やわらか銀行って何のことかとおもったら、犬バンクかよ。
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:26:59.81 ID:nq50YE/J0
>>539
決まった単価は固定だぞ

もちろん固定で高い単価だから、太陽光事業やってない人間がそのお金を負担することになる
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:28:48.48 ID:eGvjjhA+O
>>537
取り敢えず削れるとこ削ってから足りないぶん増税はダメなの?
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:30:04.06 ID:i0gb8VIO0
>>541
2割日本より高いな。二割円安になると同じになるレベル。
まあむこうはもう下がる一方だけどな。FIT後の安い太陽光が市場にあふれてきたから。向こうは
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:30:29.03 ID:mGVqDYTM0
年金も勝手に支給年齢上げられたりしてんだから買取単価も有無を言わさず
下げりゃいい。年金と違って売電で儲かってる連中のほうが少ないんだからな。
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:31:26.15 ID:i0gb8VIO0
>>545
できないから今の状況になってんだろうが。
もう20年いってろよ。その間に破綻だわ
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:37:28.82 ID:eGvjjhA+O
>>548
あなたが増税が社会保障削るかしかないのにどっちも選びたくないなんて底辺はくそだなんていうから聞いたんだよ
無駄を削ることが手段として存在しないだなんて訳じゃないんでしょ
聞き分けよくどちらか選ぶしかないなんてそれこそ国の思う壺なんじゃない
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:38:03.04 ID:Ya6NJoTrO
他人の電気代でローン組もうとするなよ。おかしいだろこのシステム。
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:41:45.28 ID:gjgKQj7l0
>>550
おかしいと思うだろ?
でも原発だって同じシステムなんだぜw
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:44:08.24 ID:sT5GuZSDi
>>546
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3841?page=2
>このため消費者の買い取り価格の負担は上昇を続け、14年の負担額は1kW時当たり6.24ユーロセント、
>標準家庭の年間の負担額は220ユーロ、日本円では3万円に達している。
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:48:07.25 ID:sT5GuZSDi
太陽光発電は不安定だから常に同量のハックアップ電源が稼動している。
つまり、太陽光発電で発電された高価な電気と殆ど同量の電気が実質的に捨てられている。

「再生可能エネルギー」と称する単なる資源の無駄遣い。
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:51:00.62 ID:8T7RUJ0Q0
核融合炉がもうすぐ出来るから
当然こんな詐欺システムは破壊されて然るべきでしょ
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:51:17.86 ID:1+hAY70i0
>>553
原発0で賄えてるということは原発も同量のバックアップが動いてることになるが?
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 00:59:54.79 ID:i0gb8VIO0
>>552
コストの内訳をみたかい?ドイツの発電コストはすでに2009年にピークをつけてるんだよ。
トータルのコストもも来年あたりがピークの見込み。その後は下がる一方。
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:01:42.03 ID:sT5GuZSDi
>>555
ある程度の供給余力は持ってるんだろ。
原発だって火力発電所だってトラブルの可能性はゼロじゃないから。

しかし、太陽光発電はトラブル以前に夜は発電できないから、完全に全量をバックアップする必要が有る。
つまり、今すぐ全ての太陽光発電が止まっても供給にはなんら支障をきたさない。
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:03:15.51 ID:SyY9AJ0j0
>>556
ドイツは自前で石炭が採掘できる。
LNGもロシアから直接的パイプラインでくるからコストが低い。
フランスはドイツ国境に原発を作ってドイツのためだけに稼働させてる。

日本とは状況が違うよ。
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:03:43.97 ID:1+hAY70i0
>>557
つまり原発がすべてとまってもなんの支障もきたさない。だろ。

原発とちがって火力は出力調整できんだから太陽光と組み合わせてりゃいいんだよ。
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:05:25.63 ID:i0gb8VIO0
>>558
LNG調達価格はドイツだって上がってる。
LNGがあがってないのは米国ぐらいだ。
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:05:25.87 ID:Yw03hUG00
すでにドイツの再生可能エネルギー政策は破綻していることが濃厚に...

【川口マーン惠美】日本の発電所事情とドイツ最新エネルギー事情[桜H26/10/16]
https://www.youtube.com/watch?v=webDqM-lroY&list=UU_39VhpzPZyOVrXUeWv04Zg&index=5
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:07:14.40 ID:sT5GuZSDi
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:07:21.29 ID:SyY9AJ0j0
>>560
日本はタンカーで輸送してるからドイツが上がるとかいうレベルの話じゃない。
そういう無意味な比較はやめてほしい。
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:10:45.30 ID:rJLHZ5wx0
売電見込んでローン組んで,,,

もうバカかと
生命保険金で返せ。
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:11:05.76 ID:sT5GuZSDi
>>559
原発は大騒ぎが有ったのを忘れたのか?
火力も原発よりマシとは言え太陽光発電なんかに合わせることは不可能。
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:13:50.14 ID:i0gb8VIO0
>>562
図も読めないのか?

おれは発電コストについて話してる。そこにも出てるだろ。2009年にピークをつける棒グラフ青い部分な。
グラフが読めないなら国にかえれ
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:15:53.06 ID:VanqHLq00
だからあれほど忠告したのにwww
高速道路見てたらバカでも分かるわwww
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:16:28.57 ID:RlXKWymE0
平成の錬金術だな。
神への冒涜だよ
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:17:15.69 ID:1+hAY70i0
>>565
おおさわぎ?
今年なんか騒いでたっけ?輪番停電やったっけ?
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:20:54.63 ID:Ii4bWjC70
買い取り増えれば増えるほど原発いらなくなるかもとか思ってたよ
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:28:04.74 ID:XcWYJKDn0
配線に細工して、20円で買った電力を、太陽パネルで発電した電気と称して
うれば40円で売れて、差額の20円が儲かるじゃないか。太陽パネルは
モックアップ(ハリボテのにせ物)で大丈夫だし。
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 01:41:18.05 ID:xhFMN2Lm0
消費出来ないほど電力が作り出されている、、、
これってスゴいことだろ
まずそれに目を向けて、消費しきれないものをどうするかを考えるべきだ
青色ダイオード作った国だろ、それくらいなんとかなるわ
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 03:56:49.06 ID:h0XN9A3D0
7月頃九州に行ったんだけど、太陽光バブルって感じだったな
みやげ屋と少し話込んだらどっかに土地余っていれば俺もソーラーパネル
建てたいんだがなあって言ってた
九州のような、特に田舎では土地が金にならないからみんなのめりこんで
いるようだったよ
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 04:13:55.63 ID:772sqs0L0
設置には経産省の認可が必要です
許認可得たのにこの仕打ちって行政の不備以外の何物でもないな
どうするんでしょ経産省?公務員だから内の責任は取らなくて絵もOKなの?
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 04:17:18.59 ID:KYFg7y+9O
>>571
売った分の三倍くらい、電気料金に上乗せだよ
どっちにしても電力会社しか儲からないシステムなんだよ
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 04:27:08.50 ID:cnntdmlI0
詐欺に近いよね。このために会社起業した人も多いし。農業もそうだし
政権が変わるたびにコロコロ政策変えられると、首つるひとも増えるぞ。

せめてそういう特殊な要項によって変わった政策で、損害を被ったひとには
満額でないにしても補助金だすとか、返済金利分は政府が負担するとかしないと。

売電収入と年金でギリ生存中のひともいる。切るということは刹すということ。
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 05:35:05.93 ID:P0l9OhPbO
原発動かしたいだけだろ、
全電力太陽光発電でも俺は困らないが、放射能は困る
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 05:37:11.26 ID:P0l9OhPbO
ってか、再生可能エネルギーなんたらで太陽光発電の買い取りって電力会社の義務化されてなかったか?
裁判したら負けそうだな
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 05:41:37.86 ID:5Dr/mkfZ0
石油資源や原発に未来は無いのにね
アメリカは石油一極集中から資源分散に移行させてるのに
原発も減らす方向だぞ
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 05:45:49.81 ID:SyY9AJ0j0
>>579
火力発電の主な燃料はLNG。次が石炭。
石油火力は規制されていて新規では作れないはず。
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 05:53:16.28 ID:w/OQ8Ax3O
ハゲバンクに国民が金を貢ぐシステム。
即座に廃止しろ!
今の契約も切れ
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 05:54:10.62 ID:wMCBfm4DO
>>576
死んでも全然かまわんさ
投資は自己責任。事業家は自己責任
20年先まで安泰な事業なんかない

震災前は「東電株を持っていれば配当金を年金代わりに暮らせる」なんてレスが付いてた
震災後まもなく東電株の配当金で暮らしていた50代の末路、という記事が載った
震災ではないが若い頃高給だったプログラマが40代で日雇い作業員に転落して
極狭違法シェアハウスの住人に、というニュースの特集もあった
国にボリビア移住を勧められて行ったら塩まみれの土地に放り出された人もいた
今回はパネル事業者の番かもしれない、それだけのこと
下の動画は作詞家の実体験を元にした歌
ニシンの豊漁で御殿が建った時代が去った後の風景を歌っている

石狩挽歌
http://www.youtube.com/watch?v=1xtVGlK2qYA
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 06:34:11.70 ID:xhepBGCd0
大規模の売電乞食の設備破壊すればいいだろ
そうすれば個人は買い取ってもらえるよ
頑張れ
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 06:37:10.85 ID:wMCBfm4DO
政策変更で損害を被る例で一番すごかったのはバブル崩壊だったな
土地の価格が急騰したからといって銀行の貸し出し規制と不動産の取引規制を一度にやったら
株と不動産が暴落し日本の信用システムがボロボロになって破綻する者が続出
20年以上影響が続いている
崩壊をしかけた人は「平成の鬼平」とかでマスコミにほめそやされていたっけ
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 06:39:38.89 ID:ym89kELB0
電気くらい自分で使え
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 06:39:40.29 ID:WRiAMrvr0
ソフトバンクの孫がロビー活動して作った、無茶苦茶なFIT制度が悪い。

こうなることはわかってた。

孫に賠償させろ。

国民は今後30兆円近い余分な電気代を払わされる。
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 06:52:53.79 ID:Ivs77ff00
電力会社の承認前に着工するからだろ強欲バカ
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 06:53:50.56 ID:45j3Eg4o0
実際に揚水発電所やクラウドな蓄電システムが準備されてきてるから、
太陽光発電で作った電気はこれからどんどん使われるようになる

大体、そんな使い物にならないんなら名だたる企業が投資するわけがない
普通に考えればわかること
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 06:57:46.08 ID:3vy3Bh3m0
>>566
良くそこまで嘘を平気でつけるな。お前こそ祖国に帰れ。
再エネ付加金(http://blog.knak.jp/2012/11/post-1170.html
のグラフの赤い部分)は順調に大きくなってるだろうが。

>>569
少し前に起きたことすら覚えてないのか(呆れ)。
お前は単なる供給余力の話と太陽光発電の本質的な供給能力の不安定性の問題とを混同してるんだよ。

>>572
だから、消費できないわけではない。
不安定な電力が増えすぎて対応が出来なくなってるって話。
最大、太陽光発電のピーク能力の二倍の発電量が送電網に流れ込んで不安定になる(大規模停電を引き起こす)って話。
これは、ドイツでも実際に起こったこと。
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 06:59:17.50 ID:3vy3Bh3m0
>>588
揚水発電や蓄電設備を利用したらコストが高くなり過ぎ。
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:02:12.86 ID:GQwMQV6l0
自家消費しろよ

なんで労働者から不労所得者に金を流すシステム作ってんだよ
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:03:14.12 ID:x5uK1nA9O
ざまぁ、としか言いようがないな

太陽光乞食ざまぁwww
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:06:27.10 ID:E3lkTt2UO
すべて、菅さんのおかげかぁ

大丈夫かね、財産溶かした人に
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:08:21.93 ID:cB/R04PG0
結局原子力発電のためかね。全ては。
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:08:55.79 ID:vJ+akdz20
NTTの加入権詐欺よりはましなんじゃねーの
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:10:30.67 ID:B7VqpJFK0
ちゃんとグリーン電力料金制導入してやれよ。
心ある奴は50円で太陽光電力を買えばいい。そうすりゃ普及するよ。
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:10:57.83 ID:wMCBfm4DO
>>588
名だたる企業が投資に失敗するのはよくある話だろう
失敗しても損害をカバーする他の儲け口があればセーフ
無い人は市場から退場させられる
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:14:38.24 ID:O0YfrGOVi
これ電気代に上乗せされてんだろ?さっさとやめろハゲ!!!!

ハイエナ共はしねしねしね
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:15:48.19 ID:D7nHHzzS0
個人はまだ買い取り中止になってないだろう。
嘘書くなよ
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:19:02.24 ID:iZau7wdo0
>>599
10kwとか大きいのは買い取り拒否だよ
最近の住宅って太陽光発電を前提に設計されてたりするから影響めちゃくちゃ大きい
売電収入をローン計画に組んで買っちゃった人は破産するしかないんじゃないかな
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:22:58.98 ID:wMCBfm4DO
>>600
働いてローン返済したらいいだろ
バブル弾けて担保割れした自宅の住宅ローンを働いて返している人は腐るほどいる
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:25:23.08 ID:iZau7wdo0
>>601
家庭用なら自家消費できるしその分電気代も浮くしな
気の毒なのは遊休地借りたりしてソーラー発電所作っちゃった人
1000万単位の投資して全損だけどこれはまあ諦めてもらうしかないですな
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:29:16.56 ID:2gG6kyxB0
新築一戸建てで売電で儲けようなんて連中は潰れたらいいんだわ
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:32:22.03 ID:iZau7wdo0
>>603
んな無茶なw
自家消費せずに全部売れば年間50万とかの収入だもんそりゃ設置するって
メガソーラー禁止にして自家消費するところだけ余剰分を売電許可してりゃよかったのにね
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:38:06.56 ID:cnntdmlI0
国内の電気余剰なら歯舞、色丹とか台湾に電力売りつけられないの?
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:39:57.44 ID:SZPiOkRS0
買取価格が高すぎるのだから破綻して当然
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:42:21.32 ID:+L+ElC+2O
新築で来年8月に引き渡し予定なんだけど売電とか考えてなくて個人消費で電気代が浮くならいいかなーて程度で考えてるんだけど。付けてもいいものなの?
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:49:37.87 ID:WagG7jTz0
>>607
お金考えなければ、個人の自由
ローン組んでまでやるのは??だけどw
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:52:47.63 ID:3uI+Zm9D0
本当に再生エネルギーが必要であるなら
公共的な組織を作ってやれよ
一部の人の投資目的になってるのはおかしいよ
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 07:59:01.50 ID:pkPXdtg30
忠告

現在の日本で売ってる太陽光パネルは技術未熟品

変換効率とか言ってるがSONYデジカメのカタログ値みたいなもので
基本的なシステム性が出鱈目。

もともと太陽光自体1平方メートルに1キロカロリ(マッチ一本の火力)/時なので
どんな使い方をするかが最も大事な選択

ところが業者はアホー律でどうのこうのとか変なのしか持ってこない。

よく選択すること。中国はこの分野の大国なので最近のものはそんなに悪くない。
日本製のものは耐熱ガラスが日本製で厚いとかアルミフレームが昭和アルミでしっかりしてるとか
SONYカタログそのもの。

値段考えたらどうでもよいこと
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 08:03:40.86 ID:ZbGmjCa70
菅直人が、逆恨みで作った制度。
菅直人はホントにクズだよ。
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:00:08.91 ID:6rtdpGJS0
>>603
うちつけるけど、計算したら
税金と修理でトントンやで
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:00:49.02 ID:ZJBAJexsi
>>600
ローン0円住宅
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:11:45.34 ID:GAcxrA81O
正直こうなることは最初から薄々分かってただろう
電力会社なんて公務員と同じで利権団体なんだから
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:13:51.35 ID:yuP6apjUi
問題は分かってても集団ヒステリー状態で誰にも止められなかったこと。
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:14:42.67 ID:4l2mlCz0O
税金と関係ない人から巻き上げた金でローン成り立たせて家建ててる奴らがどうなろうと知ったこっちゃ無いわ
売電制度はよ廃止しろ
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:15:43.62 ID:6rtdpGJS0
>>613
あんなん住宅メーカーがかなりインチキで儲かりそうに見せてるだけ

「毎年必ず○○ワット発電できた場合で」
「変動金利○%が35年続いてるというありえない算段で」
「売電での税金、所得税やあがる住民税その他は計算に入れてなくて」
「パワコンの交換費用やパネルの劣化もあるけどそれは計算しなくて」
だよ
あれ
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:16:33.46 ID:kQrFeJ7b0
再生エネに群がるゴキブリや反原発売国奴の為に電気代値上げされたらたまらんわw
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:16:56.33 ID:ZinY1oeR0
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF16H0Q_W4A011C1EE8000/
九電が地熱・水力の受け入れ再開へ 再生エネ、5社停止で

九州電力は再生可能エネルギーの受け入れを中断している問題で、地熱と水力発電の受け入れを再開する方針だ。
再生エネのうち発電量の変動が大きい太陽光に比べ、地熱や水力は受け入れを再開しても影響は小さいと判断した。
電力5社が再生エネの受け入れを一律に停止したのには批判も多く、九電の転換はほかの電力会社の判断にも影響しそうだ。

九電は「固定価格買い取り制度」の対象となる地熱と中小規模の水力について、年内に…この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

↑地熱と水力は受け入れるってさw
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:16:57.12 ID:6rtdpGJS0
>>616
赤字国家なのにボーナスもらってる公務員も
同じことやん
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:18:08.41 ID:2gG6kyxB0
そもそも新築一戸建てで売電で儲けようなどというのは性根が曲がってるわ
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:19:26.77 ID:U3icMvd+0
>>607
今は違うのかもしれないが、
「余った電気を売る」というのは間違い

「発電した電気は売って」「使う電気は買う」が正確な表現
つまり停電になれば、買うことはできなくなるので使うこともできない
近所と一緒に仲良く停電
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:19:52.49 ID:ZNsQcGkX0
売電でローン返済する人?
一般家庭の売電で、利益出るもんなの?
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:20:50.42 ID:4l2mlCz0O
>>619
地熱も水力も昼夜間や晴天雨天で発電量差はないしコントロールできるからな
太陽光やりたいなら別ルートで送受信のインフラ作ってやればいい
このまま受け入れたらブラックアウトして大迷惑だわ
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:21:26.40 ID:AuuaSf8e0
始めた頃は太陽光発電をして家庭で消費する電気を補えたら
その分電力会社は電気を供給しなくて済むから
エネルギー節約が出来るっていうことだったのに
いつの間にか売電目的になってるんだよね
本当に恐ろしいわ日本って
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:21:38.23 ID:JRdtlPoH0
これもパブルみたいなもんやね
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:25:02.93 ID:BJBOjU+u0
あまりにも短かったバブルねw
まあでもこうなることは想像つくだろうに
電力のこと知らないで乗っかっちゃったやつのなんと多い事
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:27:25.04 ID:oq/RywZeO
こんなに早く おまいらの言うとおりになるとは
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:31:23.03 ID:AuuaSf8e0
太陽光発電の高額買取は始めた当時のように家庭限定にしろ
電力会社から買い電してる電力と同等の発電電力しか買い取るな
それで十分だと思うわ
高額買取分を国民に負担させないのならどうでもいいけどね
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:31:35.43 ID:gI2QlvES0
関係の無いこちらが、なぜ余計に負担しなきゃいかんのか? そもそもシステムがおかしいだろ。
おかしいシステムは修正されて当然。
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:38:04.55 ID:yuP6apjUi
>>619
妥当な話だな。
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:44:51.76 ID:6npXkpc00
>>622
余剰電力買取制度と全量買取制度があって
余剰電力買取制度の場合は発電した電力は消費電力として優先的に消費され
余剰分が自動的に買い取ってもらえるシステム。
こちらは主に住宅。
全量買取制度は発電した電力を全て売る制度。
主に事業用で一般住宅への適応はされていない。

ちなみにどちらも停電になった場合は
自立運転モードがついているので
切り替えを行って専用コンセントに機器を直接接続すれば
ソーラーパネルから発電している電気を使用できる。
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:47:34.83 ID:U3icMvd+0
>>632
サンクス
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:47:57.22 ID:yuP6apjUi
>>632
>ちなみにどちらも停電になった場合は
>自立運転モードがついているので
>切り替えを行って専用コンセントに機器を直接接続すれば
>ソーラーパネルから発電している電気を使用できる。

最近はそうなってるの?
確か少し前までは停電時に系統から外す事が出来なくて発電は停止しないといけない仕様だったような。
俺の記憶違い?
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:48:09.97 ID:lT2U+7pWI
放射能不安を煽るブログやツイートが太陽光発電業者に
よって書かれている現実見たらほとんどがブラック業者
と考えていいだろ。
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:49:35.00 ID:Xfk/hNlz0
これ契約済みの奴って勝ち逃げなの?
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:52:33.78 ID:U3icMvd+0
>>636
10Kw未満の個人はそうだろ

だがもともと民主が京セラと組んで導入したムリゲーだ
破綻は既定路線
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:52:36.09 ID:PCTRNhWo0
>>634
そうだよ、うちも停電の時用のコンセントついてる。
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 09:53:47.78 ID:6npXkpc00
>>634
東北の震災の時にソーラー発電から自立モードに切り替え方がわからなくて
結局周囲と同じように停電状態の家庭も多くて問題になってたけど
15年ほど前以後につくられた奴はほとんどが自立運転モードついてる
それより前の奴は知らん

ちなみに自立モードって切り替えてブレーカーを主電源ブレーカーをオフにして
太陽光発電ブレーカーもオフにして・・とか面倒な手順があるから
一度もやったことない人間が震災の時いきなりやろうとしても厳しいから
もし太陽光発電やってる奴がいたら、事前に練習しといたほうがいい

あと、電力供給状態が不安定になってPCやってたら突然止まる例も報告されてるから
あんまり電力食う奴はやめたほうがいい
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 10:09:59.92 ID:yuP6apjUi
>>638
>>639
そうなのか、知らんかった。
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 10:13:27.29 ID:v+YCAK4EO
高校レベルの知識があればこうなるのは自明の理。去年新築したが太陽光なんて最初っから気にもかけてなかったわ。
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 10:20:03.01 ID:amXwmnmJ0
>>641
新築できるならソーラーパネルくらい付けろ
電気買わなくて済むんだから
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 10:23:03.14 ID:VTpvMre/0
>>632
住宅でも10kw超えなんてざらにあるが強制買い取りがゆえに余剰買い取り設備がない、個人住宅で10kw超え載せた奴等は悲惨だな
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 10:41:11.63 ID:ixlV43zQ0
>>634
最近もろくでもない業者に勧められるがまま値段が妙に安いのに飛びつくと酷いババを掴まされるよ
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 11:09:12.77 ID:cnntdmlI0
>>582 そっか、楽して儲けようとして 欲をかいた人が痛い目に遭うっていう
セオリー通りの筋書きか。人間ってのは欲を出した時に騙されるんだよな…。
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 11:11:49.73 ID:xzglau1C0
原発事故に便乗して
一儲け企んだ奴らが破産しようが知ったことか。
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 11:21:34.91 ID:QK5uy1a00
先行き不透明な状況で住宅用10kw以下のソーラー載せるの馬鹿かな。
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 11:23:55.50 ID:3q1Va+MD0
家庭用原発
家庭用プルサーマル

セットで設置すれば再エネ買取りしてもらえますか?
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 11:27:54.56 ID:I4h8kcMM0
太陽光なんてエネルギーなにもない発展途上国向きじゃないの
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 11:31:49.06 ID:Tqw1izJt0
太陽光なんて、一地域曇になっただけで一気に発電しなくなって負荷かけるから
ちょっと考えたら不安定で使えないって分かるな。
どうしてこんな無茶してゴリ押ししたんだろう。
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 11:36:12.52 ID:I3Zgq79gO
孫さんが株でもうけて「もういいや」ってことになったから終わった

本当にそうなら孫さんって本当にやばい
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 11:38:41.99 ID:xhFMN2Lm0
>>650
現状、太陽光発電で買い取った電力は使ってなってことか?
不安定で使えないと言うならさ
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 11:50:10.84 ID:ixlV43zQ0
>>647
売電で元を取るのは考えないってならばそう悪くはない
晴れた日とかならば再生エネ利権の為に大幅値上げされた馬鹿高い電気を買う量を減らせるってくらいな感じで取り付ける物としてはまあまあではあるし
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 11:56:12.68 ID:Tqw1izJt0
地熱でよくね?太陽光発電は買った人責任で使ってもらえばいいよ、
十分やってけるでしょ?
20年も使えば元が取れるって!
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 12:03:57.92 ID:QRkx+NO90
いや、盛んに設置されたものは高額な蓄電機能を最初から持っていない。
発電全量を電力会社に押し付け、自分の都合の良い時に電力会社から買うというシステムなのだ。
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 12:08:26.20 ID:XnrWe5MKi
電力過剰供給と電力会社が主張するなら原発いらないじゃん!
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 12:13:20.58 ID:uLz5lgaX0
買い取り価格の異様な高さから上手くいくわけがないって思わなかったのかなー
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 12:56:28.19 ID:wMCBfm4DO
>>656
晴天の昼間だけフルパワー
天気次第で出力が不規則に上下する品だぞ
まともには使えんわ
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 12:58:26.87 ID:EfcDvHv80
売電でローン返済とかwwwwwwwwwww
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 12:59:38.30 ID:OZyHpFZti
>>656
お前は何も分かってない。
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 13:00:44.86 ID:Ek3kHRaAi
ソーラーは風呂でも沸かしてりゃいいんだよ
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 13:04:20.99 ID:ch5pdV2Q0
>>656
会社「今日は曇りなんで休みで」

沖縄以外通用しないよw
沖縄人なら「しょうがないから酒盛りするか」で済むけど
真夏の糞暑い晴天の時の負担が軽くなる程度

寒くて雪の降る冬とか
曇って蒸し暑い時とかは…
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 13:06:52.71 ID:U90BeW7A0
.

★ 追跡 原発利益共同体 毎年税金60億円 電通・博報堂・産経新聞社など事業請け負い 「 安全神話 」 刷り込み ★

●● 産経は 【 国民の税金を使って 】 世論操作までしている!!! ●●  原共同体w
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-16/2011071603_02_1.html
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 13:09:36.11 ID:U90BeW7A0
>>663

原共同体 → 原発利権共同体 に訂正
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 13:09:42.12 ID:bJjO2qUU0
このスレアホばっかだな。
これから設置する奴が危ないってだけで既に売電してる奴は勝ち抜けだろが。
屋根も土地も借りることも出来ない貧乏人だらけなのはわかるが。
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 13:17:35.64 ID:wMCBfm4DO
>>665
勝ち抜けだと思えるのは相当めでたいな
太陽光の高値を一般消費者が許すと思えるのか
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 13:24:09.94 ID:iTHLr4v00
太陽光発電の最新相場は? 2014年8月現在
5kWシステム設置の相場は180〜200万円前後

住宅用太陽光(10kW未満)の売電価格は平成25年度で38円/kWh(10年間)
太陽光パネル1kWあたり年間発電量は平均1200〜1300kWh
1kWあたりの年間発電量1300kWh×38円=年間49400円の売電収入
5kWで年間24万7000円の売電収入
太陽光パネル5kW価格180万円÷24万7000円=7年3か月で元が取れる。

条件の良い地域は年間発電量1kWあたり1400kWh以上のところも多くあり
180万円÷26万6000円=6年8か月で元が取れる。

各地の年間推定発電量  (太陽光発電5kWシステム)
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/ecolife/amount/04.htm
http://sumai.panasonic.jp/solar/capacity.html
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 13:27:17.58 ID:3bYn9W9F0
本当にコイツとバイデンは全く安全保障の見識がない!
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 13:31:25.01 ID:wMCBfm4DO
>>667
買い取り価格が今の半額でも十分利益が出るというニュースだな
再エネ賦課金が上がるなかでこれが広まれば消費者はだまるまい
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 13:31:45.79 ID:iTHLr4v00
太陽光発電30kWシステム搭載で住宅がタダで建てられる。

太陽光発電30kWシステム1100万円+住宅価格1600万円=込みで2700万円
売電価格(10kW以上の産業用)税込で1kW36円
太陽光パネル1kWあたり  平均年間発電量1200kWh×36円=年間43200円の売電収入
30kWで年間129万6000円の売電収入   129万6000円×21年=2722万円

太陽光発電は
条件の良い地域は年間発電量1kWあたり1350kWh以上のところも多くあり
1kWあたり年間発電量1350kWh×36円=年間48600円の売電収入
30kWで年間145万8000円の売電収入  145万8000円×19年=2770万円 

太陽光発電20kWシステム価格相場 850万円

太陽光発電で繰り上げ返済 35年ローンが、なんと20年短縮!
https://www.youtube.com/watch?v=pVfWnkDrGPs

売電額が月14万以上!?ローン0円と家事1/2住宅で安心! ガッチリ儲けよう!
https://www.youtube.com/watch?v=a3Qw5_2NcKs
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 14:01:42.49 ID:txyQlqKI0
>>669
そうだね、高い電気代消費者がだまってないよね!
消費税だって、あれ?
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 14:12:50.79 ID:u1pUOqNm0
42円対策って、電力自由化のタイミングで会社倒産させれば良いじゃんw
電力自由化-> 発送電分離 ->会社分社 ->ソーラー発電買取専門会社設立
ソーラー発電買取専門会社で42円で買って、その値段以上で買い先が無く倒産。
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 14:14:03.42 ID:wYRe9qR60
使われる目的に納得の理由があれば、上がる事に理解できるだろ。

電気料などは太陽光パネル設置者ためだけに負担を強いられている。
金しか目に行かない人には分からに理屈かもしれないけどね。
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 14:35:31.66 ID:t+TT/YC20
夜間の電力供給に期待できない現状では、太陽光に払う金なんかないよ
他の再生エネルギーに使ったほうがよほどいい
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 15:04:26.50 ID:PCTRNhWo0
>>666
一般消費者がなんとかできた前例って何かあったっけ?w
搾取する方が搾取される方から取る続けてる構図はずっと変わんないねw
なんで大手各社および九電まで太陽光の部署作ってるか考えれば分かるよ。
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 15:15:11.17 ID:3bYn9W9F0
>>668
誤爆恥ずかしい
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 15:42:29.26 ID:yMHH82gT0
>>195 馬鹿の極み
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 15:51:11.27 ID:xbP6xkUjI
予想通りの展開で笑ったわ
ぶっちゃけ、こんなのわかってたことやん
太陽光発電だけじゃ安定供給出来ないし、殺到したら破綻するわw
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 16:41:42.98 ID:9DnnWdLS0
10KW以上は出力安定装置※バッテリー(ぼったくり認定会社製造w)を義務化すれば
いいでしょ。
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 16:54:03.98 ID:lT2U+7pWI
この前の台風直撃で屋根や庭のパネルが酷い事になっててワロタw
それにアレは落ちたりすると危険だわ。
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 17:39:26.77 ID:btUf8mXA0
ローン抱えてるような奴がこういう見通し不透明な新規事業に手を出すのってどうなんだ
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 17:45:19.39 ID:/8slgGaoi
太陽光発電パネルって壊れると結構危険なんだよね。
壊れたパネルを昼間、下手に触ると感電する。
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 17:56:34.47 ID:772sqs0L0
>>681
経産省のお墨付きがあったからな
それ貰ってるのにいきなり買い取り中止じゃ何信じていいんだかわからなくなるな
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 18:19:26.42 ID:u7fXXO2SO
だから、電力安定供給には原発しかないと言ってんのに
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 18:27:08.69 ID:ttbI4oaD0
安定した電力網維持の為に買取を直ちにやめろ!
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 19:24:35.87 ID:FAeJTxrp0
売電側に対して一ヶ月一定量提供できなかったら違約金をとればいい
一定量安定提供できなければ売電側に違約金をとればいい
有れば売れます、無ければ売れませんの都合のいいとこどりはやめろと
売電側に定量安定提供できないようならできるように代替方法を出すか安定供給できる蓄電システムを構築しろと
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 20:30:21.10 ID:/8slgGaoi
それが筋だな。
タダでさえべらぼうに高い金額で買い取ってるんだから。
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 21:05:37.27 ID:GXs2TvZR0
原発要らね
嫌がらせのレベルが低すぎる
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 21:08:32.06 ID:Pl5GChYs0
ところで、個人用住宅で発電して余剰になった電力を
電力会社が引き取らないと、
その電力はどこに行くの?
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 21:09:30.43 ID:s5ZvK4wr0
うちも1億借金してソーラーつけろとか言う話来てたぞw
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 21:13:14.62 ID:ZJBAJexsi
チャンスを逃したね
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 21:15:16.99 ID:rTFK4wWT0
スレにあったぞ
2億円を銀行から借りて自分の土地に太陽光発電を
設備して20年間で2億円の利益を出すんだと
これくらいの利益が出るんだから金があればやりたいよな
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 21:20:12.89 ID:ejFZ7zgz0
年金以上に破綻するのが予測できる糞システムだったろ
うちの近所にあるメガソーラー発電は会社の実質オーナーは中国人だよ
地元新聞にも載ったくらいでかいやつで売電収入年間8000万だとさ
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 21:22:45.08 ID:7APTeA/t0
買取値段を強制してる時点で終わりの始まりじゃい

売電価格と買電価格を同じにしろや
ソーラーのっけたヤツのトホホを見たい
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 21:22:47.25 ID:hkBuhHpv0
売電でローン返済ってw
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 21:28:54.75 ID:GTJZH45p0
買取のために値上しただろ
その分、下げろや
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 22:10:04.48 ID:wMCBfm4DO
>>694
転売目的のiPhoneを日本の店に並んで買った中国人どもが
中国でのiPhone発売で涙目になってる姿がニュースになってたな
たとえ既存の買い取り価格が値下がりしても投資は自己責任だよ
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:01:34.98 ID:8cQ5MEru0
そのうち太陽光発電で売電してる振りして、
ディーゼルエンジン発電機繋いで売電して
詐欺罪でタイーホされる奴が出てきそうな予感
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:09:33.18 ID:X6AjLJOa0
まず、太陽光パネルの廃棄費用って名目で、規模に合わせて先に廃棄費用を徴収
する。
廃棄費用を払っていない事業者の電機は、買取り禁止。

それから、一年位経ったら、売電事業者に対し蓄電装置(各電力会社の純正品のみ)の
設置を義務化する。
蓄電装置を設置してない事業者からの買取りは禁止。

この二つを法律で決めれば、別に買い取り契約を無効にしなくても、事実上
太陽光発電による売電事業者は、消滅するんじゃないかねw
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:19:39.85 ID:osF7zbYN0
となりの家で、カラスが石咥えてきて落としたらしく、家族全員涙目
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:33:37.19 ID:83jjagyx0
発送伝分離まだかな
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:37:32.92 ID:GJjBP64i0
室内で管理ならせいぜい地震火事がリスクになるくらいだが屋外じゃ元取るあいだに何があるかわからんからとても買う気にもならん
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:40:22.08 ID:Y4rfu5we0
太陽光発電が思いのほか増加・普及しすぎて
電気が余りまくりそうなので、
原発の存在価値が無くなるのを恐れて
電力会社は大反対。
無理やりに買取中断を始めたんだよ。
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:42:02.88 ID:AxRPwWYO0
>>703
全く違う。
お前は何も理解出来てない。
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:44:18.99 ID:qYsXge9e0
借金して家建てる人が太陽電池を屋根につけて意味ある?
金利があるでしょ
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:46:02.26 ID:1MONGZLS0
>>703
結局、そういうことだな。
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:46:25.25 ID:wMCBfm4DO
>>703
晴天の昼間だけ電力が余って夜中は発電ゼロになるポンコツパネルがなんだって?
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:56:53.24 ID:zUyl+nZU0
>>703
いまだにこんな知ったかぶりがいるのか
知識がなければ黙ってればいいのに
これまでのスレで、どれだけ原発と関係ないことが説明されてきてると思ってるんだ
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/17(金) 23:59:38.22 ID:33DBi+Qq0
月に2〜3万の電気を売れる設備っていくらで設置できるのだろう
10年か20年でもとは取れるのか
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:00:10.00 ID:1F5clPv90
>>701
送電屋やりたい奴なんているかね
今の電力会社が続ける以外ないだろ
発電屋としてのウマ味は持ってかれて送電設備維持費高騰しか思いつかない
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:06:05.35 ID:mUjHcXOKi
>>706
自演乙
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:06:30.73 ID:yCRhEvRg0
>>698
むしろコンセントを直流作ってそのままにパワーコンディショナーにつないで

なんちゃってソーラーパネルでソーラーかませずに売電すれば
差額分まるもうけ、雨でも夜でも売電しまくり
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:08:08.40 ID:2nMDfyoF0
>>709
売れるというより、太陽光事業やってない人間の電気料金を高くして補填する

結局は、太陽光事業なんて強制的に国民に買わせる詐欺みたいなものだ

やってない人間がバカをみるクソ制度
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:08:08.91 ID:5Xj01WD40
ちっちゃい奴らばかりだな
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:08:48.71 ID:Z/Jqkd/i0
昔から日本国政府の政策はウソが多い

ブラジル移民でもうけよう
国有林へ植林でもうけよう
太陽発電で儲けよう
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:09:03.02 ID:1F5clPv90
>>712
現代の錬金術やなw
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:09:38.91 ID:XAU9KMIY0
他人の電気料金で自分のローンを払うという発想がどうかと思うんだよな
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:14:58.41 ID:G3iWYrQX0
>>713
そういうことなのか
ニュースでちょっとだけ見て利用者の料金負担が増えすぎるからこれ以上できないとか
言っててその時は意味がわからなかったけど。

しかし利用者の了解を得ないで勝手にこんなことをやっていいのだろうか?
利用者は電力会社から電気を買ってると思ってるのに
他から仕入れてきたものを勝手に割高で売ってるとか・・・これはOKなの
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:21:03.39 ID:1F5clPv90
>>718
電気料金明細に再エネ発電賦課金って書いてあるやつ
再生エネルギーの買い取りがなければこんなもん払わなくて済む
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:23:34.12 ID:QONxh78H0
>>712
あぁなるほど
そう言う手があったかww
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:33:33.03 ID:kSI+joC60
>>709
今はキャンペーンもうなくなってるからダメだよ。
美味しい時代は2〜3年前にもう終わった。
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 00:50:47.76 ID:TY9gRF4N0
>>698
1kwh=42円でペイできますか?
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 02:27:57.67 ID:sQeC9sV80
発送伝分離させないと話にならない
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 02:32:28.22 ID:uruEIP4g0
夢から覚めた
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 02:34:33.79 ID:KmpT3+db0
太陽光で発電するスペースがあるなら高層の野菜工場を建てて太陽光でCO2を吸収し(夜や雨天はLED)その分 火力発電したほうが効率的
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 02:34:52.83 ID:2vX73u6lO
40年ローンだっけ?w
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 03:06:17.91 ID:duRbDrRI0
民主党に買い取ってもらえよ
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 06:07:13.29 ID:ok+ZJt3j0
>>703
全くそのとおり
このスレでは太陽光は叩きまくりだが、原発が膨大な額の国民の血税で支えられているな点については無視
それどころか安定電源だともてはやしてるのも少なくない

急速に太陽光を増やし技術を進ませてコストを下げるための窮余の策だという背景も
それらが事実進んできているという点もなんら考慮されず、ただただ使い物にならないの大合唱

なぜかそういう書き込みがほとんど
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 06:50:40.04 ID:CGgRNCxJ0
>>728
コストを考えるとパネルは中国産だろうから、パネルの技術科上がるというのはイコール中国の技術が上がるということ。
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:09:59.89 ID:YOmSiO8/0
なんだかしらんが、
気付かんうちにあらゆるところに太陽光発電があるんだよな
あれはどういうこと?
自治体が騙されて買っちゃいました
って感じか?
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:26:45.17 ID:8zYtjwmM0
>自治体が騙されて買っちゃいました

それ原発も同じ
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:30:44.25 ID:8zYtjwmM0
というか、電気使う奴全員が騙されて買ってる現状
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:34:14.08 ID:qdaNuLJg0
需要より供給が増えすぎて完全に余ってる状態か

こりゃ原発動かす必要全くないな
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:36:40.41 ID:CGgRNCxJ0
>>733
総量としてはたいしたことない。

買取価格が高すぎることと送電線がもたないのが理由だろうな。
ていうか、わかっていて書き込んでるんだよな?
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:36:49.72 ID:Aqt+DEYl0
売れなくなったら自家消費すればいいんじゃね? 電気代不要で家計も大助かり。
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:38:01.10 ID:5Xj01WD40
太陽光設置コストが20円程度であれば自家消費のみでも採算あうでしょ
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:39:20.94 ID:rjYtIKGBO
「オレが売りたい時だけ売る」なんて電気が増えすぎたらそりゃ買い取ってくれるわけないだろう。
インフラなんだよ?一瞬たりとも不足してはいけないし、基本的に貯めておくことが出来ないから常に需要に合わせてピッタリ発電しなきゃならない。
小口の売電なんか百害あって一理ナシじゃん
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:41:39.95 ID:8zYtjwmM0
電気代が高騰しすぎて
パネルつけて自家消費した方が安上がりな時代が来るかも
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:43:55.69 ID:Aqt+DEYl0
電気の安定供給って、そんなに簡単な話なのか?

そんなに簡単なら自家消費型の太陽発電を増やせばいいじゃん。
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:44:36.25 ID:YOmSiO8/0
これからは
一家に一台
自家発電機でよくないか?
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:45:29.73 ID:AFkhUQ080
民主がハゲを儲けさせる為に決めた奴だっけか。
売る方の言い値で全量買い取り義務って、ただの押し売りじゃねえか。
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:46:12.82 ID:vK97+sbGi
発送電分離はよ
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:46:48.35 ID:u5yC4aa40
屋根から太陽光のパネル降ろす経費は50万円みとけよ

屋根に開けた穴はふさがんねーけど3年おきにコーキングで埋めとけば雨漏りしないから大丈夫だ
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:48:52.40 ID:8zYtjwmM0
50万くらいでいいなら楽勝なんじゃないかと
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:53:46.67 ID:KM7UFmUE0
>>743
40年後は家の解体リフォームと一緒だから気にしない。
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:53:59.56 ID:NV3PjgDf0
電力の供給量が大幅にブレる太陽光発電には、
必ず電力量を担保する(一定に電気を供給する
システム)必要がある。その電源を確保するのに
新しく変電所の機器を整備したり、発電所を作っ
たりする必要がある。
本当はスマートグリッドなどの電気の融通を自動
でできれば、発電所を作ったりする必要はないけ
ど、そのシステムを構築するのに、全国で数兆円
とかの設備投資が必要になるわけで、電力会社
はその金を国に負担させようとして、今回の太陽
光発電接続延期のような手段に出たんじゃないか?
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 07:55:47.18 ID:T/ZlhHlz0
地熱だろうが風力だろうが、再生エネルギーと名のつくものは
すべて消費者負担だから、太陽光がだめで地熱オッケーとかいうやつは真性の馬鹿
再エネ負担をしたくないなら自分で発電しなくちゃいけない
それが日本のエネルギー事情を好転させる

それが世界の流れ。常識
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 08:19:41.92 ID:G8uDX3rg0
お花畑と税金ちょろまかすタイプがやってた印象がある
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 08:53:06.39 ID:BdrVYFcOi
>>745
3年ごとに解体リフォームしないとダメだぜw
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 08:56:31.46 ID:GGgQEiIXO
そもそも売電なんてシステム自体が異常だと思うがな。
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 08:57:31.67 ID:XKcA0tPX0
各メーカーのソーラー事業も直撃すんの?これ
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 08:58:22.60 ID:BdrVYFcOi
するだろうな。
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 08:58:47.34 ID:bInM7KUN0
>>751
既に契約済みの場合は、まず大丈夫

既に契約済みの奴も契約見直し可能な条項が入っていないわけじゃないけど、それを本当に使うってことはまずないでしょ
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 09:02:06.22 ID:GGgQEiIXO
>>713
結局はパネル設置出来る経済力がある人と無い人との格差が広がるだけなんだよね。
こんなクソ制度はさっさと見直すべき。
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 09:08:49.32 ID:XoHpOPKXO
>>753
契約済みの分も実態に応じて買い取り価格を見直した方がいい
そうやって釘を刺しておけばヤクザまがいの悪質業者の動きが減るだろ
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 09:13:36.53 ID:KM7UFmUE0
>>749
パネルって3年しか持たないの?
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 09:27:10.50 ID:XoHpOPKXO
>>756
パネルじゃなくパネル取り付けのために屋根に開けた穴を塞ぐ話だろ
屋根から雨漏りしてたら家が腐ってしまう
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 09:31:09.95 ID:jcqzkCxc0
コーキングは安いよ
でも、パネルに汚れが積もったり本体そのものが雨なんかで汚れたりすると
発電効率も落ちるので掃除したほうがいいし
本体の寿命は長くてもコード類や部品の寿命はもっと短いから
途中で色々手を加えることになって、結局金かかるオチ
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 09:37:50.72 ID:+Ime3fTgO
一番がっかりしてるのはパネル価格の下落を待って土地だけ用意してた事業者だろうな。 
42円の時は買い取り価格が高くてもパネル一式もまだ高かったからな。 
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 09:43:16.65 ID:LSN9lSBA0
>>71
ドイツも電気代が高いので電気代の安い隣国に工場移転してるね
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 09:44:18.22 ID:C7GJOhyY0
太陽光発電だけで家のローン返済できるなんて業者の宣伝を信じる方がアホw
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 09:44:43.99 ID:X7uq9X920
これ詐欺だよね
自分ちで使う分にはいいんだろうが
売ることが目的だった奴らって
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 09:47:38.60 ID:XdOAZ/wp0
これ最初から想定できた事だぞ。
まさか原発なくても普通に日本国動くとは思わなかったんだろう。

電池や発電所に太陽光貯蓄できないのかね?
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 09:47:51.30 ID:X7uq9X920
>>740
ガソリンで動くやつなら一応あるな
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 09:55:38.35 ID:bFidyosLI
被災地だが大規模太陽光発電に乗り出した人達が
揃いも揃って地元では要注意人物で呆れた。
悪徳設備業者やミニコミ紙発行人に元プロモーターとかばかり。
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 09:55:55.96 ID:XoHpOPKXO
>>763
蓄電のコストが発電より高いというオチだ
それに蓄電池は寿命が短い
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 10:17:47.50 ID:kA+evudQ0
>>764
LPガス用があるよん
ソーラーとLPガスだけで十分いける
つか、ご近所さんと電線LAN組むな
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 10:25:15.13 ID:XoHpOPKXO
>>765
南も要注意人物だらけだ
金髪ビキニの姉ちゃんがおっぱい振り回す悪趣味なCM流したヤクザまがいの会社や
有名な悪徳リフォーム業者なんかが太陽光パネルに乗り出してきてる
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 10:46:39.05 ID:0UwDwP470
空き缶の負の遺産を早く清算してくれ
太陽光発電なんて既にドイツの失敗があるのになんでやる気になるのか意味不明
原発も一度停止してしまったら再稼動するのは世論を見ながらでないと難しいからな
ドイツは結局原発を再稼動して、脱原発というのも十何年かかけて停止するという話

ゆとり教育なんかもそうだが、欧米が先にやって失敗してくれているのをみれば
ダメだというのが分かるのに、わざわざ遅れたタイミングでダメなことをやり始める日本w
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 11:06:27.52 ID:KM7UFmUE0
>>757
じゃあ両隣の家は雨漏りして大変なんだ
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 11:14:20.26 ID:bFidyosLI
>>768
なるほど、どこも酷いもんだね。
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 12:05:10.83 ID:pOQpiT4oi
>>770
???
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 12:12:43.30 ID:98pnEbEi0
なんとか200kw 間に合ったわ。
7年経で返済して、残りの13年はリタイアして太陽光で食っていける。収支は+1億くらいの予定です。
皆さん負担金の方よろしくお願いします。(^ω^)
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 12:27:47.67 ID:jcqzkCxc0
>>770
ずっとコーキングせず放置してたら雨漏りしてるかもな
雨漏りって別に屋根からぽとぽと雨水が垂れてくるわけじゃなく
屋根から雨水が入ってそれが材木や壁なんかに染みこんで
黴が発生したり劣化したりすることな

テレビのリフォーム番組でもあるだろ
壁はいでみたら木が腐ってました、とかあーいう状態
中や外から見えない部分にダメージがいく
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 12:38:55.69 ID:n0Z/eHzoI
買取停止するほど電力余ってきたのか
原発本当にいらなくなっちゃったな
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 12:42:49.69 ID:XoHpOPKXO
>>775
晴天の昼間だけフルパワーで夜中はゼロのできそこない発電だろ
ソーラーは資源の無駄遣い
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 12:43:42.47 ID:7Ry3TGpY0
777
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 12:44:21.99 ID:B5l5kXvX0
電力会社の説明会で文句付けてる人間が
殆どヤクザと土建屋の外見で大笑いしたww
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 12:47:52.12 ID:ikHIX4pz0
夜中はあまり電力いらないよ。昼夜の需要変動はでかいが、いまでもほぼ火力で調整している。
太陽光の発電力変動も調整可能と思えるがね。
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 12:49:16.83 ID:XKEpKwvX0
>>775
こういうやつって文系?
それとも知的障害者?
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 12:51:40.30 ID:XoHpOPKXO
>>778
田舎ヤクザと土建屋と悪徳リフォームと悪徳シロアリ業者と悪徳不動産あたりが主戦力だな>ソーラーの輩
代理店はマルチ商法や消火器の訪販やってたような手合い
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 12:56:34.13 ID:TPon9xF20
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』矢部宏治・孫崎享 対談
https://www.youtube.com/watch?v=cBFE2dWTVQg

●なぜ、日本の首相は絶対に公約を守れないのか?
●なぜ、人類史上最悪の原発事故を起こした日本が、
 いままた再稼働に踏みきろうとしているのか?
●なぜイラクから戦後8年で撤退した米軍が、2014年の今、
 沖縄で新たな基地を建設し始めているのか?
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 12:59:06.81 ID:eSiGzizZ0
>>776
揚水発電や夜間電力普及と組み合わせればいいのでは?
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 12:59:56.09 ID:yujla+Yf0
ま、ミンスの詐欺に騙されたバカが悲鳴を上げるのは楽しいものだ
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 13:00:07.25 ID:gNzQjpKw0
太陽光事業者(利権)が必死なのが笑えるなこのスレw
メシウマwww
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 13:01:00.53 ID:bInM7KUN0
>>783
太陽光発電の場所から、揚水発電所にまで持っていく送電網のキャパの問題ってのは残ったままだぞ
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 13:57:50.69 ID:dKn92xHn0
超高温超伝導蓄電池があれば問題は解決するのに本当に日本は口先ばかり。
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 14:30:57.73 ID:XoHpOPKXO
メガソーラーに手を出して首吊るやつ早く出ないかな
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 14:44:32.19 ID:xd7LRfCH0
ブサヨぼろ儲けでとんずら
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 14:53:26.76 ID:CGgRNCxJ0
>>783
火力に対して太陽光発電のコストが3〜4倍。
揚水発電にすると発電ロスが30%。
maxで計算すると4÷0.7=5.7。

火力で発電する5倍以上のコストがかかる計算になる、多分。
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 15:45:25.02 ID:zK9Z5K5+0
原発も太陽光もCO2出さない物は金かかるって事だろ。
電気料金上げるな、CO2出すな、じゃ新技術でも出来ない限り無理だな
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 16:19:55.23 ID:0lq0emYi0
>>775
余った訳じゃない。
高い値段で再生可能エネルギー(笑)を売る権利を積み上げると需要を超えるってだけ。
実際は儲からないとなったら参入止める業者続出だろ。

電気だって他の実体のある物と同じで、その価値によって値段が決まるべき。
時価より高く買って貰える前提で濡れ手に粟を目論んだアホどもは、
うまい話(詐欺)に引っかかったのと同じ。
まともな感覚なら、実際の価値の何倍もの値段で買いますって話に、うさんくさいと気づくよ。
例え国が音頭取っていようが、うさんくさいものはうさんくさい。
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 16:20:17.45 ID:4rjc72l00
>>785
> 太陽光事業者(利権)が必死なのが

結局、政治価格だからな。
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 16:24:45.69 ID:ePAbGS/QO
バブル崩壊で悲鳴上げてる皆さんのスレ

投資は自己責任
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 16:25:40.24 ID:NV3PjgDf0
>>791
厳密に言うと製造過程で原発も太陽光もco2は発生する。
ただ、原理的に太陽光発電は設置してからはほとんど何の
メンテナンスも必要なくただただ発電するだけ。
金持ちが投資先として考えるのはよく分かる。
そしてそれにまつわる怪しい連中が集まるのはもっと分かるw
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 16:29:36.23 ID:kA+evudQ0
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 16:32:39.22 ID:kA+evudQ0
>>787
家畜電気ならイパーイw
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 16:43:38.06 ID:dKn92xHn0
>>797
く…口唇発電?
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 16:55:28.86 ID:RjrXeu6a0
<再生可能エネルギー買い入れとは>

国賊と在日と民主党がつるんで、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(2011年)」を制定。
太陽光を20年間にわたり、42円以上(1kWhあたり)で買い取らせる。

ちなみに、自然エネルギーでも風力などは、1kWhあたり7円の買い取りでも利益が出る。
(この法律ができる前は、これでやっていた)
それを1kWhあたり40円以上で買い取らせて、ボロ儲け。
もちろん、負担は電気料金を支払う国民。

つまり、民主党と在日で考えだした、日本崩壊システム。
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 18:05:15.44 ID:nTmPUpme0
夜間電力の安売りはいいのか?
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 18:05:56.06 ID:XoHpOPKXO
パネルコジキはローン抱えて首吊れよ
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:01:49.98 ID:QONxh78H0
太陽光発電は冷房で電力消費量がピークを迎える
真夏の午後に発電量が最大になるから、
電力会社にもメリットが有りそうだが
そう上手く行かないもんなのかね
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:08:49.00 ID:XoHpOPKXO
>>802
自然任せの不安定さに1日の間でゼロか100かという振幅
こんなものは家庭用の夜間照明か庭木の水やりに使うくらいで上等だろ
雲がかかると出力下がるんだし
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:15:49.97 ID:HXloRLl3i
>>802
次期に解決する。カルフォルニア見てみ
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:37:37.25 ID:eYsd2mw+0
現状の買い取り価格は置いといて、太陽光発電は、需要と発電量がマッチしてるので良い電源になると思うよ。
風力地熱原子力どれにしても結局火力などでの出力調整は必要だからね。
太陽光はわりと優等生じゃないかな。
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 20:55:29.69 ID:T/ZlhHlz0
今のままだと原子力再稼動する分の容量がないからな
原子力は出力一定で使うもので、出力をリアルタイムに増減させることが不可能
太陽光は電力需要から原発分を差し引いた範囲におさめないといけない
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:00:01.17 ID:jL+aQOD00
>>805
利権の為に異常に高い買い取り価格に設定されてるのが太陽光発電の問題
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:01:48.48 ID:eYsd2mw+0
需要に関係なく出力一定の電源こそ蓄電装置が必要だよね。
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:02:56.37 ID:HXloRLl3i
>>807
すでに32円。来年は20円後半。すでに異常というほどでもない
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:03:16.02 ID:eYsd2mw+0
>>807
まあね。ちょっと高すぎるね。
普及の加速には役立ってるが
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:03:58.55 ID:HXloRLl3i
>>808
だから揚水がせっとになりそこまで原発が安くない原因ともなっているな
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:24:56.17 ID:l0sX1OuS0
だから、太陽光発電は蓄電設備を併設して安定供給を義務付けなきゃ使い物にならないんだよ。
それで10-15円/kWh程度のコストを実現できるようになってから出直してこいって話。
何十年も掛かっても無理だろうがな。
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:28:29.52 ID:tOTVsIBU0
>>1
これ、10kWが境になってコスト負担やリスクなどが異なることを説明せずに売った業者か、
判った上でヘラヘラしてる個人の問題だろ。
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:39:51.27 ID:5qZLw7YF0
>>802

何を勘違いしているか知らんが
暑くなると効率は落ちる。
あと当てる光の量が増えてもそれをすべて電気に変換できるとは限らない。
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:40:00.76 ID:HXloRLl3i
>>812
無知すぎる。
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:40:12.06 ID:HfzAcJVL0
一戸建て建てて売電で儲けようなんてやつらは破産したらいいんだわ
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:52:20.87 ID:eYsd2mw+0
>>814
効率は落ちても日射量は多いよね。
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:02:59.73 ID:l0sX1OuS0
>>815
それが反論のつもり?
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:14:34.64 ID:dBUdqrX10
一般的に製造費10円+輸送費10円で売価20円のもやしを,
特定の製法にしたら単価40円でどんな分量であっても全量スーパーが買い取ることを義務づける。

スーパーは買い取り価格の分値上げすることは認められているが,
もやしを買う客が減ることまでは補填されない。

電気だと形が見えないからぴんとこないけど,そんな信じがたい法律ができてるわけで。
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:18:04.96 ID:1IpyRego0
9年前にパネルを設置した。
電力会社からの振り込みを全額貯金してたら
240万になった。
当時の購入価格から考えたら、ようやくチャラ。
これからプラスになると思う。
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:23:12.03 ID:eYsd2mw+0
>>819
そういう政策だから仕方ないね。
完全に否定できるような政策とまでは言えないとは思うけどね。
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:27:38.01 ID:l0sX1OuS0
否定も何も破綻しつつあるんだが。
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:27:45.10 ID:HXloRLl3i
>>818
反論も何も。何十年立っても無理とか言ってる時点で情弱にもほどがある。

太陽光はすでに米じゃ1kWhあたりの発電コストが11セント(約11円)BY(米国エネルギー省が2014年)
さらに2020年には6セント(約6円)まで引き下げる計画
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:31:44.69 ID:dBUdqrX10
>>821
完全に否定すべき政策だと思うけど。

もやしなら最悪捨ててもいいけど,電気は送電網につながっていて,
太陽光発電により最悪他人の家まで停電させるんだし。

そして,国の政策で普及させたいものがあるのであれば,税金で集めた補助金でやるべきなんだよ。
毎年予算を通して,それが正当なものかどうかが議論される。

なのに省令ですむ買取価格で,何の議論もなく商品価格に上乗せさせるのは異常。

また政策を決めた国がその責任で予算をつけるべきであって,特定の電気利用者だけに負担させるのはおかしい。
工場などで同じように電気を使っていても自家発電をやっていればその負担はかからない。
逆に太陽のでない深夜電力しか使わない工場であっても,電力会社の電気を使っていれば太陽光発電の負担がかかるというのは正当性がない。
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:36:07.28 ID:l0sX1OuS0
>>823
又、出来る出来る詐欺ですか?
もう、何年も安くなる、安くなると連呼しているのが太陽光発電信者。

大体、それは蓄電設備を設けて安定供給するときの売電の価格なのか?
アメリカでは売電が出来ない州も沢山あるし。

しかも、パネルメーカーはみな大赤字で中国の会社も少し前に経営破綻して政府の支援を受けているはず。

太陽光発電なんて詐欺も良いところ。
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:37:02.45 ID:5Xj01WD40
政策の理念はいいんだけど、詰めが甘いんだよな。
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:37:35.60 ID:l0sX1OuS0
>>824
補助金には反対だけどね。
今より更に市場を歪めるから。
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:38:24.28 ID:KM7UFmUE0
>>825
>大体、それは蓄電設備を設けて安定供給するときの売電の価格なのか?
かきこよめばわかるだろ。日本語不自由者か?
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:42:35.72 ID:0lq0emYi0
>>825
まあ、本当に太陽光で安く発電できるなら電力会社が自前でやる罠。
本当ならw
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:48:07.13 ID:KM7UFmUE0
なんつうか本当に反再生エネに凝り固まったアホが多いな。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/05/news109_2.html

再エネはロードマップ道理にどんどんコストが下がってるというのに
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:48:21.55 ID:iYKOa+rnO
【太陽光買取システムの破綻の責任は以下の方々です】
菅元総理、小泉元総理、技術者の飯田氏、音楽家の坂本龍一氏、ソフトバンクの孫会長、太陽光マフィアの手先としてプロパガンダに協力したマスコミ、太陽光万歳と叫んだ愚民の皆さん。民主党。
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:50:00.70 ID:KM7UFmUE0
米国の場合。太陽光コスト2020年にKWh6セントへ

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/21/news090.html
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:53:19.45 ID:l0sX1OuS0
>>828
嘘つくな。

>>829
そういうこと。

>>832
そんなことが出来るなら一刻も早くパネルメーカーにそのノウハウを教えてあげて助けてあげて下さい。w
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:54:56.38 ID:HXloRLl3i
>>833
日本でも2020年にkWh14円へって計画になってるでしょ。
順調に下がってるよ。普通に
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:56:46.95 ID:HXloRLl3i
>>833
劇的にコストをさげる大型蓄電池の実証試験がもう始まってるってしってるかい?
あんたの中じゃすでに蓄電池の技術革新は止まったらしいけど。時代は動いてるのよ
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:00:51.83 ID:KM7UFmUE0
>>835
2.3プロジェクトやってるよね。

アメリカじゃ原発級の蓄電池義務付けちゃったしね。技術の進歩はマジで早いわ。原発以外の。
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:03:42.46 ID:XoHpOPKXO
既存の買い取り価格を見直さんといかんね
省令で定めたなら省令で価格を引き下げるといい
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:05:23.91 ID:LZSMoikP0
もともと無理なんだから
菅と孫に文句言えよ
こいつら日本人の金まきあげやがって!
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:08:06.51 ID:eYsd2mw+0
>>837
それはマズイね。
政策の誘導で資金を出したわけだからね。反故にしたら日本じゃなくなる
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:10:25.81 ID:HXloRLl3i
>>839
お隣の国になっちゃうね。今後日本の法律=信用皆無になっちゃうからね
シャープとか昭和シェルとか倒産しかねない影響でるし。
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:17:57.60 ID:rJg09Yk80
メガソーラーでソフトバンク連呼してるやつは何なんだ?w

自動車会社
4大財閥系
電力会社、ガス会社等インフラ系
スーゼネ他
名だたる一流企業は軒並みメガソーラー事業やってるんだがw
http://www.sangyo-times.jp/pdf/kn/mega_solar_121116a.pdf

だから既存契約分については見直しは無いと思うよ
見直しってことになったら黙ってないからな
まあ勝ち逃げってところだな
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:22:03.15 ID:l0sX1OuS0
>>834
それは太陽光発電の「コスト」ではなくて「価値」。
つまり、その程度の価値しかない(本当はもっと低いが)というだけ。
だから、パネルメーカーは軒並み倒産。

>>835
成功したら教えてくれよw
出来てもいないのに「そのうち出来ますから」と言って高い金で無価値な物を売りつけるなんて詐欺そのもの。
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:22:22.51 ID:XoHpOPKXO
>>841
政府と世論に勝てる企業は無さそうだな
バブル崩壊の時と同じ
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:22:30.75 ID:Bos+J9Qa0
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:26:23.35 ID:KM7UFmUE0
>>842
倒産するのがわかってたら君も大金持ちだよ。よかったね。
おめでとう。妬む必要もないね。
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:31:44.87 ID:HXloRLl3i
>>843
自分が世論とか思ってる痛いやつか?w
いるんだよなあ。そういうの
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:35:41.36 ID:l0sX1OuS0
詐欺師さんは今日も元気でしたとさw
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:36:33.03 ID:pOQpiT4oi
>>845
既に殆ど倒産してるから。
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:39:37.96 ID:HXloRLl3i
>>848
そりゃ自動車メーカーだって生き残るのは世界で5,6社って言われてるしね。
半導体しかり、液晶メーカーしかり
倒産しては吸収され強者だけがのこっていく。どこの業界も同じだよ。

でこれからどこが倒産するの教えてよ。
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:42:22.89 ID:XoHpOPKXO
>>846
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 「一流企業がやっているから大丈夫」
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 23:57:51.91 ID:0lq0emYi0
再生可能エネルギー(笑)が火力発電より安くなるというのが本当なら
市場経済原理をねじ曲げて時価より高く買う理由が分からない。
放っておいても自然に普及するでしょうに。
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:06:13.65 ID:fIR/o7joi
>>851
チョンが大正解。基礎研究は外国で。出来上がったらコピー輸入
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:11:53.46 ID:N+LV8x6U0
これなにとりあえず太陽光発電付けて電力買い取りやってる人を笑っときゃいいの?

電力買い取りの手数料を一般の人に負担させてるのなくなるんだよな???
854名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:19:13.61 ID:v4+jnevT0
ドイツであれだけ大失敗と数年前によくテレビで特集してたから、日本もこうなるんだろうな
と思っていたら案の定だった。まぁ、やらなくてよかったよ。
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:20:24.23 ID:fnt4HIp50
>>839
原発だって同じようにはしごをはずしているわけだから,いまさら日本の法律の信用はないし
どうということもないだろ。

民間企業が法的に使えるものを,総理大臣が圧力をかけて使わせずに年間数兆円もの赤字を出させているというのは,
法治国家ではありえない状態。
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:32:36.78 ID:8Mm/Szmh0
>>853
まあ10月前に載せたもん勝ちだったから今建ててる人は悲惨
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 00:36:26.81 ID:n47yKa440
ここで指導力を発しなければならない
経産大臣があれだぜ 
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 01:03:25.80 ID:wcUGq6KCO
誰が大臣になってもいずれは見直される
菅直人の置き土産だからな
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/19(日) 01:37:43.88 ID:mIfWBHGo0
【神奈川】 放射能汚染の除去物 学校敷地内埋め立てへ 横浜市立小中学校二十校
東京新聞 2014年10月2日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20141002/CK2014100202000133.html

【静岡】野生キノコ基準値超え 静岡県東部3市の5検体
静岡新聞 2014/10/ 4
http://www.at-s.com/news/detail/1174129385.html

【山梨】ショウゲンジから高濃度セシウム検出
産経ニュース 2014.10.9
http://www.sankei.com/region/news/141009/rgn1410090086-n1.html
860名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>839
資金は出してないよ。
すべて電気代に転嫁することなっている。