【電力/再生エネ】大規模な太陽光発電の参入凍結 受け入れ急増で経産省検討 [10/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止
大規模太陽光の参入凍結 受け入れ急増で、経産省検討
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF10H1K_Q4A011C1MM8000/
日本経済新聞 2014/10/11 2:03

 
 経済産業省は大規模な太陽光発電施設の新規認定を一時停止する検討に入っ
た。高値で再生エネルギーを買い取る「固定価格買い取り制度」によって認定
申請が急増、電力会社が受け入れきれなくなったためだ。既存事業者の新増設
も凍結し、現時点で認定済みの設備の稼働を優先する。同時に太陽光発電の買
い取り価格を引き下げ、再生エネルギーの供給体制を全面的に見直す。

※無料部分ここまで


関連スレ:
【電力/再生エネ】太陽光の買い取り価格見直しへ 経産省、事業者殺到に対応 [10/10]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412944759/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:21:02.90 ID:w8hH2I4OI
投資だからね
損もするよざまあ
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:21:25.81 ID:F4sW2SUC0
個人も買い取り拒否しておけば?
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:21:45.93 ID:w5G1uBSq0
独占供給電気代値上げという無限の財源
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:22:14.23 ID:w3k0JFwc0
太陽光村終了だな
管と禿の作った太陽光利権のおぞましさよ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:22:20.76 ID:fZXW9DQE0
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:23:03.52 ID:wYiVogx/0
消費者に買い取り費用負担させるだけじゃ無くて、発電主からも送電費用負担させろや
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:24:11.10 ID:Di+O18lD0
 
■ 孫正義「再生エネルギーから得られる利益は1円もいらない!」

菅直人「俺の顔を見たくない人多いでしょ?」「再生エネ買い取り法案さえ通ったら首相の座から身を引くよ?(笑)」
https://www.youtube.com/watch?v=Y_MauX8r7eU
激論3時間半、孫氏「利益は1円もいらない!」
http://blogos.com/article/23754/
 

■ 民主党の置き土産 / 再エネ買い取り負担額が38兆円(消費税20%分)

貧困層から富裕層への巨額な所得移転でしかない
反原発・太陽光ソーラー発電利権による補助金ビジネスが今後20年間続く
http://i.imgur.com/lpVJx8O.jpg
http://i.imgur.com/Wxgcyjr.jpg
http://i.imgur.com/FVbD8Rj.jpg
http://i.imgur.com/zEKOmVg.jpg

メガソーラー建設計画の業者、無届けで山林伐採 2014年10月2日
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141002-OYT1T50068.html
再生エネ買い取り見直し 政府検討総額2・7兆円に急増の試算 家計への負担を考慮 2014年9月30日
http://www.sankei.com/economy/news/140930/ecn1409300054-n1.html
再エネ家計負担、月935円=認定事業者全て発電なら−経産省 2014年9月30日
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014093000759
再エネ6900万kWの負担は38兆円(消費税20%分)!太陽光のFIT認定は一時的に停止を 2014年6月21日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3962?page=1
安価な中国製太陽光パネル、環境を汚染し「コスト相殺」=米調査 2014年6月5日
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/06/html/d68876.html
『自然エネルギー世界白書2014年版』 〜日本の太陽光発電市場は世界2位へ、全体投資額は世界3位〜 2014年6月3日
http://www.isep.or.jp/library/6484
メガソーラー、地域と摩擦 防災・営農で住民が懸念 2014年5月24日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1902L_T20C14A5CC1000/
メガソーラー普及で「黒いシミ」 買い取り制度…あたりかまわず建設 2014年4月1日
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140331/bsc1403312242011-n1.htm
電気代への上乗せ額が月225円と88%も上昇 新年度の再生エネ買い取りで 2014年3月25日
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140325/plc14032517350016-n1.htm
関東甲信を襲った30年に一度の豪雪でメガソーラー損傷 2014年3月08日
http://archive.today/faTiC
ズルし放題「再生エネ電気買取制度」の致命的なザル具合…国ようやく認定取り消し「670件」の“不都合な真実” 2014年3月6日
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140227/wec14022711180002-n1.htm
太陽光バブル最前線・九州 メガソーラー乱開発で「エコ」と矛盾も 2014年02月21日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3608

 
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:25:12.58 ID:Di+O18lD0
 
〓 再生エネ、海外(特ア・ハゲタカ)勢相次ぎ参入

日本に7000億円 太陽光、買い取り制度呼び水 2013年10月19日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180FF_Y3A011C1MM8000


〓 メガソーラー事業 一部

FIT(電力固定価格買い取り制度)で起きていることは
貧困層からの巨額な所得移転であり、経済を悪化させている。


福島県:日本最大級のメガソーラー 中国「上海電力」が発電に向け本格始動 2014年8月7日
http://www.j-cast.com/2014/08/07212584.html?p=all
電気代への上乗せ額が月225円と88%も上昇 新年度の再生エネ買い取りで 2014年3月25日
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140325/plc14032517350016-n1.htm
ソフトバンク、メガソーラー稼動 5000万顧客で売電収入期待=鳥取 2014年2月2日
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66249830S4A200C1TJC000/
茨城県:米ゴールドマン、今後5年で約3000億円を日本の再生エネに投資 茨城でメガソーラー 2013年5月20日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGD1701C_Z10C13A5MM8000/?dg=1
宮城県:韓国南東発電 日本の太陽光発電事業に参入 2013年5月3日
http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2013/05/03/0400000000AJP20130503002800882.HTML
兵庫県:韓国中部発電 太陽光事業参入 2013年4月14日
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2013/04/14/0500000000AJP20130414000600882.HTML
北海道:中国系企業 メガソーラー事業拡大 2013年4月13日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC1200H_S3A410C1L41000
韓国財閥ハンファ、日本でメガソーラー 10万キロワット規模 2013年4月6日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD040R9_V00C13A4TJ0000
広島県:ゴールドマンサックス、メガソーラー向けプロジェクトボンド発行支援(FGW) 2012年12月3日
http://www.grid-f.com/index.php/press/305-201212031
三重県:韓ハンファから416億円で太陽光パネルを買う大手商社の丸紅が国内最大級メガソーラー 2012年11月11日
http://megalodon.jp/2012-1113-2101-02/www.asahi.com/business/update/1109/NGY201211090024.html
和歌山県:韓国の企業がメガソーラーの建設検討 2012年10月1日
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=240245
岡山県:ゴールドマンの連合体、日本最大のメガソーラー発電所整備へ 2012年9月14日
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MABFY36TTDTA01.html
滋賀県:ソフトバンクの孫正義社長が提案しているメガソーラー誘致を表明 2011年5月31日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB30038_Q1A530C1LDA000
 
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:26:04.39 ID:YvdZutgx0
太陽光は早いもん勝ちとは思ってたけど、ここまでとはなあ。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:26:14.52 ID:Di+O18lD0
 
日本の太陽光買い取り価格42円/kWhを決めた
政府委員会委員長/自然エネルギー財団理事
植田 和弘(うえた かずひろ、1952年 - )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E5%BC%98
http://i.imgur.com/XSrVY8D.jpg
http://i.imgur.com/938uhCX.jpg
http://i.imgur.com/eG1q4Zx.jpg


2013年8月1日、植田和弘教授が、
メガソーラー等の価格を決める政府委員会の委員長でありながら、
メガソーラーの受益者であるソフトバンク系統の財団である
公益財団法人自然エネルギー財団新任理事に就任
http://jref.or.jp/library/news_20130801.php

分かりやすくいうと原子力規制委員会の田中委員長が
東京電力の原発を推進する公益財団の理事に、
委員長のまま就任するのと同じ 
http://pbs.twimg.com/media/BzbPXFUCMAADNwQ.jpg
 


慰安婦強制連行でっち上げの植村
太陽光高額買い取り押し付けの植田
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:26:42.96 ID:sj13t/hk0
ソーラー利権村死亡
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:27:16.43 ID:Di+O18lD0
 
朝日新聞が示すエネルギー政策

【朝日新聞】 福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明 木村英昭 宮崎知己 2014年5月20日
https://archive.today/2c1Bn
http://pbs.twimg.com/media/ByYZHDkCEAE8wUx.jpg
【朝日新聞】 原発大好き!KYなアベ政権 「死の商人」の先にある「列強」 2014年5月16日
http://astand.asahi.com/webshinsho/asahipub/weeklyasahi/product/2014051200009.html
【朝日新聞】 福島以前の東電に戻るな 数土文夫・社外新会長の東電改革と再稼働問題 2014年7月4日
http://astand.asahi.com/webshinsho/asahi/asahishimbun/product/2014062700008.html
【朝日新聞】 日本各地のエネルギー問題へのとりくみや原子力問題の実情について、もんじゅ君といっしょに考えます。
http://i.imgur.com/Wxgcyjr.jpg
【朝日新聞】 脱原発依存に向けたエネルギー協力を日韓で話し合うスタートとしたい 2013年8月18日
http://i.imgur.com/y1vRDkw.jpg
「孫正義会長も参加の意向」韓日海底電力網で日本に電力を輸出、韓日ウィン・ウィンだ 2014年8月22日
http://japanese.joins.com/article/157/189157.html

http://i.imgur.com/r0eqeGT.jpg
http://i.imgur.com/lpVJx8O.jpg
http://i.imgur.com/jDefHxP.jpg
http://i.imgur.com/p05CEsl.jpg


 
○朝日新聞への集団訴訟を支持する署名活動が始まりました

朝日新聞を糺す国民会議
http://www.asahi-tadasukai.jp/
ただいま参加登録人数1万3250人(10月6日時点)。ご協力お願いします。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:30:18.03 ID:rNrVD9Q90
  (^ω^)⊃ アウト!!!
  (⊃ )
 /   ヽ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:31:41.69 ID:Hnxaw2ae0
禿を恨むんだな
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:32:12.16 ID:QBnfIidl0
10円くらいで発電が可能になり、他の発電と勝負出来るならいいけど
キチガイ管が決めた40円とかアホ杉や
原発も馬鹿だけど異常な太陽光もバカww
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:32:32.64 ID:w3k0JFwc0
まともに運用したいなら
蓄電池常備必須にして安定電力にならないと話にならない
納品量はお天気まかせ
数時間後の納品量すら不明
それを普通の電力価格より高い価格で買い取れとか
ヤクザの押し売りより酷い
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:33:37.49 ID:bIzRQ+MZ0
このテの記事だとコピペ馬鹿が速攻で湧くのがジワジワくるwwww
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:34:10.09 ID:Di+O18lD0
      ,,-―--、
     |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |::::::::::( 」 < ないなら、つくろうよ。 無限の太陽力。
     ノノノ ヽ_l   \_________________
    ,,-┴―┴- 、    ∩_
  /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
  / ヽ| |  金  | '、/\ / /
 / `./| |  の  |  |\   /
 \ ヽ| l  亡  |  |  \__/
  \ | lゝ 者  |  |
   ⊂|  ̄ ̄ ̄   |http://i.imgur.com/lpVJx8O.jpg
    |       |http://i.imgur.com/Wxgcyjr.jpg
    |_______|http://i.imgur.com/p05CEsl.jpg
    |   ┬     |http://i.imgur.com/Prap0vM.jpg


自然エネルギー財団 会長・設立者: 孫正義 / 理事: 飯田哲也 / 評議員: 坂本龍一
http://megalodon.jp/2012-0514-1018-56/jref.or.jp/introduction/member.html 

飯田哲也氏が共同代表をしていた太陽光発電会社が資金を流用
http://a rchive.today/z5G05 http://a rchive.today/Ekinw

糸井「税金は両方で払ってるわけ?」 坂本「いや、アメリカだけ」 糸井「日本では払わなくていいんだ?」
http://www.1101.com/kyoju/01.html

ソフトバンクCM犬所属会社 1億円の所得隠しで4000万円の追徴課税 2014年8月1日
https://a rchive.today/mZY2y

超富裕層が“課税逃れ”、ソフトバンクS氏は231億円、楽天M氏は28億円 2014年3月16日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-15/2014031502_01_1.html
http://pbs.twimg.com/media/By-3H0pCEAAcWzq.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BwcLq5ECEAEXLs5.png
 
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:34:47.81 ID:Zbru43D70
ニュースウエブでこれやってたけど
九州なんかは再生可能エネルギーだけで全電力まかなえる状態
やる気になったら日本人はとことんやるとは思ってたけど
ここまで早く実現するとは思わなかったな
原発はもういらないよ、水力、地熱をなんとすれば
電力安泰の時代はすぐに来る
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:35:54.16 ID:THRwaUDB0
エタ出の産業省か
日本の為じゃないな
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:36:14.26 ID:BwhHI1ru0
さすがは役人
自分のことしか考えてないとこういうことしかしない
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:37:43.54 ID:f74YGN/w0
高値買い取りちらつかせて作るだけ作らせて、適当な理由つけて安値で電気買い叩くのは悪くなくね?
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:38:14.59 ID:6HuYpSFW0
さぁこれで、

デフレデフレで、国内で始められる事業、投資出来る事業なんてろくすっぽ無かったところに
国主導の太陽光発電事業が開始されて

海外に工場が出て行きっぱなしで、土地だけは腐るほどある、疲弊が進む方向しか見えない地方経済が、我先に飛びついた
太陽光発電事業が不良債権化しちゃって、地方経済は大打撃だから、

地方創生担当大臣となった、原発推進の石破は

原発再稼働して送電出来る容量余裕があるならば、地方創生のために電力会社は、原発再稼働をやめて太陽光をつなぎ込め・・と、凍結に反対する

不良債権化しちゃった太陽光発電事業の地方経済に対する大打撃をカバーするほどの、地方創生経済対策を考えなければならなくなった

水素は経営主体が
トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
ゼネコン建設業界
JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界
パナや東芝・日立などの電気機器業界
重化学工業業界
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
で、日本経済のど真ん中

平たく言えば、日本の経済のど真ん中のやつらが、そっくり、原発から水素に乗り換えちゃった・・
日本経済のど真ん中から見捨てられた、原発なんて言っているヤツは、今度は潰される番だけど

エグイ事するよね(^_^;
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:38:41.98 ID:4F6gf18B0
民主党に1回遣らせてみようといった奴、シネヨ。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:39:48.58 ID:w3k0JFwc0
>>23
現状、安定電力になり得ないので
別に太陽光だけでやってもいいのよ
停電した時、太陽光村に批判の矛先行くなら
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:40:53.17 ID:6HuYpSFW0
さぁこれで、

デフレデフレで、国内で始められる事業、投資出来る事業なんてろくすっぽ無かったところに
国主導の太陽光発電事業が開始されて

海外に工場が出て行きっぱなしで、土地だけは腐るほどある、疲弊が進む方向しか見えない地方経済が、
地方創生のために我先に飛びついた

太陽光発電事業が不良債権化しちゃって、地方経済は大打撃だから、

地方創生担当大臣となった、原発推進の石破は

原発再稼働して送電出来る容量余裕があるならば、地方創生のために電力会社は、原発再稼働をやめて太陽光をつなぎ込め・・と、凍結に反対する

不良債権化しちゃった太陽光発電事業の地方経済に対する大打撃をカバーするほどの、地方創生経済対策
を考えなければならなくなった

水素は経営主体が
トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
ゼネコン建設業界
JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界
パナや東芝・日立などの電気機器業界
重化学工業業界
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
で、日本経済のど真ん中

平たく言えば、日本の経済のど真ん中のやつらが、そっくり、原発から水素に乗り換えちゃった・・ので
日本経済のど真ん中から見捨てられた、原発なんて言っているヤツは、今度は潰される番だけど

エグイ事するよね(^_^;
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:41:48.86 ID:CWBEaXeH0
太陽光発電したい連中で電線つないで通常の配電線と別にするといい
再エネ賦課金も太陽光発電所有者で割り勘してね
これですべてが解決するよ
原子力の電気使わなくても済むからいいよねw
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:44:18.97 ID:vqmVC75I0
太陽光発電って地方でそこの地主にものすごい
金が落ちるらしいな。

でも、どう考えても国の補助金頼みのこの制度、
どうしようもないんじゃね?

中国の太陽パネル使って、晴れの日しか
使えなくて。いくらソーラーが〜とかいっても、
なにが省エネだとか、わからないよ。経済効果も。

今年の日本の西日本の夏考えたら、
結局ソーラーなんてなんの役にもたたんだろうに。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:44:22.84 ID:6HuYpSFW0
さぁこれで、

デフレデフレで、国内で始められる事業、投資出来る事業なんてろくすっぽ無かったところに
国主導の太陽光発電事業が開始されて

海外に工場が出て行きっぱなしで、土地だけは腐るほどある、疲弊が進む方向しか見えない地方経済が、
地方創生のために我先に飛びついた

太陽光発電事業が不良債権化しちゃって、地方経済は大打撃だから、

地方創生担当大臣となった、原発推進の石破は

原発再稼働して送電出来る容量余裕があるならば、地方創生のために電力会社は、原発再稼働をやめて太陽光をつなぎ込め・・と、凍結に反対する

原発再稼働して、不良債権化しちゃった太陽光発電事業の地方経済に対する大打撃をカバーするほどの、地方創生経済対策
を考えなければならなくなった

どっちも石破には、ムリゲー(笑)


水素は経営主体が
トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
ゼネコン建設業界
JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界
パナや東芝・日立などの電気機器業界
重化学工業業界
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
で、日本経済のど真ん中

平たく言えば、日本の経済のど真ん中のやつらが、そっくり、原発から水素に乗り換えちゃった・・ので
日本経済のど真ん中から見捨てられた、原発なんて言っているヤツは、今度は潰される番だけど

エグイ事するよね(^_^;
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:46:12.95 ID:rNrVD9Q90
シェールガスでやられたから太陽光でやり返したのか
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:46:36.16 ID:QBnfIidl0
>>30
何度もコピペする前にその幼稚な文章を書き直せよww
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:48:43.66 ID:TFkTyluLi
大規模な方が送電コスト少なくて済むんじゃないの?
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:50:46.49 ID:9FBHvq0UO
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394817981/45
http://a i.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394817981/45

  
【自然エネルギー終了】 ドイツ 「太陽光発電やめるわ。太陽光を進めたことは歴史上最悪の誤りの可能性

【自然エネルギー死亡】 ドイツ 「太陽光発電やめるわ。太陽光を進めたことは歴史上最悪の誤りの可能性 ★2


【原発問題】 ドイツについで日本でも・・・再生可能エネルギー太陽光 破綻へ一直線

【自然エネルギー】太陽光発電詐欺で5800万円被害 静岡の73歳女性


【原発問題】 電力消費者に回される18兆円の請求書、半分の9兆円は企業側の丸儲け・・・太陽光の発電量は、たった原発3基分

     ┌─┐
     │最|
     │悪 |
     │の|  ←※フラグ
     │誤│
     │り│
     └─┤ ∧__∧
         | (*´∀`)
       □| ( O┬O
     ≡ ◎--ヽJ┴◎
孫正義のメガソーラー、関西広域連合... やっぱり


孫正義「私は反日ですか?」と激怒。 禿ソーラー事業にイチャモンつけられたと思ったらしい。


【人物】太陽光発電などの普及を目指す「自然エネルギー協議会」発足させたソフトバンクの孫社長、自宅に太陽光パネルなかった
  
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:51:38.91 ID:2zXevqp50
高調波と高周波、送電対策しなきゃいけないから無理
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:51:55.57 ID:6HuYpSFW0
きみも、安倍の、口先だけの原発推進に、コロッと騙されちゃった口か(^_^;

オレもそうだ

まっ、引き際が肝心だよ

原発は再稼働されなくても、ゴミ捨て場がなければ、壊されることはない
使用済み核燃料の面倒も見なくちゃならないので、メンテナンスは欠かせない

日本の経済のど真ん中のやつらが、そっくり、原発から水素に乗り換えちゃった・・ので
原発はしばらく冬眠が吉

2016年は、総選挙だしね
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:52:55.46 ID:71f/TiQU0
参入する個人や業者に新規送電網の敷設費を全額負担させればよい。
なんでやらないんだ。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:53:36.96 ID:WyxLVUTO0
原発はごり押しがなければ成り立たない過去の遺物だ。
1100人もの関連死者、数十兆の損失、国土海浜の汚染、100人以上の甲状腺
ガン患者を出してまで維持する必要はない。教訓を生かし日本を守れ。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:53:39.16 ID:LYC9wUvo0
不安定で質の悪い太陽光発電の電力を義務化までして買い取らせる仕組みに無理が有ったのは否定できない
だからこんな事になってしまった
最初に絵を書いた奴の想定が甘すぎたんだよ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:53:50.44 ID:ycVQSJdO0
買取価格をいきなり高く設定しすぎだ
それで値下げするもんだから申し込みが殺到してパンクだもん
やってることアホすぎ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:56:29.26 ID:9FBHvq0UO
原発が核廃棄物の件でよく叩かれているけれど

太陽光発電の破損や大破,廃棄の際などの廃棄物も処分に困るから

未来,問題化してくると思うけれど  今はその事態へのフラグが肥大している最中でしょう
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:56:35.81 ID:6HuYpSFW0
きみも、安倍の、口先だけの原発推進に、コロッと騙されちゃった口か(^_^;

オレもそうだ

まっ、引き際が肝心だよ

原発は再稼働されなくても、ゴミ捨て場がなければ、壊されることはない
使用済み核燃料の面倒も見なくちゃならないので、メンテナンスは欠かせない

日本の経済のど真ん中のやつらが、そっくり、原発から水素に乗り換えちゃった・・ので
原発はしばらく冬眠が吉

2016年は、総選挙だしね

・・にしても、石破にはガッカリだ、役にたたねーーーー(笑)

安全保障のプロだ・・なんて言われてはいるが、
中韓に対する作戦も、まともに立てられるかどうか、こりゃわからんな
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:58:03.82 ID:ZBjuZaN50
>>30
水素製造は、ガス・石油・原子力を除けば、太陽光・風力など自然エネルギーで作るんだろ。
燃料電池の設備が高価で大掛かりで、水素は実用面では、劣化版の蓄電池でしかない。
家で使うだけなら、ソーラー発電の電気を直に使ったほうがいい。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:58:37.81 ID:WPzcMVFI0
電力会社も2ちゃんに金を落とし始めた
よい判断だ
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 02:59:03.60 ID:uah+PYgH0
「安倍首相 すい臓がん説」

http://wjn.jp/article/detail/0996427/

4号機の燃料プールは、燃料棒ごとフッ飛ばされていた! そうして、4号機が一番ひどい汚染を引き起こしていた。
このことを、東電と政府は厳重に秘匿してきた。

http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-7545.html
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:01:14.80 ID:d11co6wS0
>>1
最初から枠を設けないから悪いんだろ。霞が関の役人が馬鹿なだけ。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:03:02.14 ID:3WS7nIM80
もう100%太陽光発電を目指せよ
夜は寝るものだから電気なんて要らない
以前どこかの市長が言ってたじゃない
24時間営業のコンビニは電気の無駄遣いだから店閉めて節電しようって
まったくそのとおりだよ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:04:00.95 ID:biSmEGfd0
なに勝手にやってん念、経産省
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:04:46.85 ID:IzPXrByZ0
作るのは好きなだけ作ってくれて構いません
他人様に高く売ろうとしないで蓄電して自分の会社や家で使って下さい
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:05:27.00 ID:pqU+exi5O
これでもとが取れなくなる。(涙)
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:07:22.50 ID:6HuYpSFW0
>>43
そうさ

燃料電池の設備が高価で大掛かり・・はあっている

しかし水素は実用面では、カネさえかければ、コストさえかければ、蓄電池の百倍優秀

実用面・・つまり消費者が、水素にカネをかける、コストをかける・・ということは、日本経済が成長する
水素を売れば売上げが上がる・・・ということ

だもんだから、トヨタの水素燃料電池には、

HVで大損させられた、ガソリンじゃもう、損するだけの
JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界や
アメリカのロックフェラー一家が、がっちりくっついて、スクラム組んじゃっていて、
ガソリンを、絶対に水素より高く売る
ガソリンは、水素より安くしない

そこに
ゼネコン建設業界
JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界
パナや東芝・日立などの電気機器業界
重化学工業業界
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
地方経済

が群がって、まるで原発村の様相を呈している

完全にやられたよ、完敗だ
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:07:23.43 ID:d11co6wS0
原発も出力調整が効かなくてどうしようもなく効率が悪い。
だから深夜電力で蓄熱、蓄冷式の機器を使うように補助金出して
推奨してた罠。自然エネルギーだって全く同じ手法が使える。
家庭だったら給湯器ともう一台蓄冷器を用意してやるだけで
余剰発電分の大半は余すことなく使える。買い取りもそんなに
積極的にやらなくていい。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:08:02.25 ID:TC2hNzx50
>>2
買い取り価格を引き下げるって言っても、これから認定するぶんだけだから。
すでに認定済みの分は供給開始から20年間値段は固定。
極端な話、いまから10年後に供給開始しても、その時点から20年間は認定時の価格が保障されてるんで、全然損しない。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:10:46.23 ID:ELxrNExN0
今契約してる物も見直して、安く買い叩け
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:12:15.03 ID:Zlzx1RWi0
> 既存事業者の新増設も凍結し、現時点で認定済みの設備の稼働を優先する。

> 同時に太陽光発電の買い取り価格を引き下げ、再生エネルギーの供給体制を全面的に見直す。

まあ、買い取り値段が売値より高いという、子ども手当並に無理がある制度だからな。
近いうちに破綻することは見えていた。

これも、民主党の置き土産なんだよなぁ。

本当に、ろくでもない。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:13:18.23 ID:TC2hNzx50
>>52
全然理解してないだろ。
余った電力は捨てればいいけど、足りない分はどうしようもないってのが問題なんだよ。
電力会社には安定供給義務があるんで、太陽光をいくら大量に認定しようが、その分はないものとして、自前の電力を用意しないといけない。
太陽光分の買い取りが丸々無駄なわけ。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:13:20.73 ID:dxEih/9M0
こういうのこそ利権、既得権益というんだよ
関連業者以外誰も得してない、一方的に搾取されてる
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:13:58.65 ID:ZfEOME400
住宅会社の営業が太陽光発電・売電できる住宅営業を全面に押し出してるけど、営業の口車
に乗せられてもう家建てちゃった人は売電収入の計算が狂っちゃうよな?ローン返済計画に相当
影響しそうだけど大丈夫なんかいな。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:15:11.36 ID:7seFYakZ0
思いっきり買い取り下げちゃえば止まるのに
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:15:53.68 ID:6HuYpSFW0
燃料電池の設備が高価で大掛かり・・はあっている

しかし水素は実用面では、カネさえかければ、コストさえかければ、蓄電池の百倍優秀

実用面・・つまり消費者が、水素にカネをかける、コストをかける・・ということは、日本経済が成長する
水素を売れば売上げが上がる・・・ということ

だもんだから、トヨタの水素燃料電池には、

HVで大損させられた、ガソリンじゃもう、損するだけの
JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界や
アメリカのロックフェラー一家が、がっちりくっついて、スクラム組んじゃっていて、
ガソリンを、絶対に水素より高く売る
ガソリンは、水素より安くしない

そこに
ゼネコン建設業界
JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界
パナや東芝・日立などの電気機器業界
重化学工業業界
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
地方経済
2016年の総選挙で勝ちたい政治家政党

が群がって、まるで原発村の様相を呈している

今さら原発なんか再稼働したって、国民まで含めて、儲かるヤツなんか1人もいやしない
今さら原発なんか再稼働したら、国民まで含めて、まるっと全員大損

完全にやられたよ、完敗だ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:16:25.84 ID:d11co6wS0
>>56
まったく理解してない知恵遅れはおまえだ糞馬鹿。
不足分を電力会社から買って何の問題があるんだボケカス。
今は電力会社の買い取り義務が問題になってるんだろうが脳障害。
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:17:19.80 ID:EcI7WqW7O
国民にどんな損失を押し付けてでも原発再開したいんだな
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:17:23.80 ID:TC2hNzx50
>>58
建設する前に、認定可否を確認するようになってるから、
予定通り期限までに建設できたら、建設後に却下喰らうことはない。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:18:18.21 ID:6HuYpSFW0
>>56
今年の年末から

余った電力は捨てずに水素にしてとっておいて、足りない分は水素燃料電池で補うから

もはや、原発の出番は無し
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:19:53.27 ID:26uHY8Nc0
>>58
これ大規模なの限定の話だから
とは言うものの、こんなの関係なしに売電予定額の半分しか発電出来ずに狂っちゃってる奴結構いるみたいだけどねw
こんな不安定な物で計画とか立てる頭がおかしい
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:22:04.84 ID:d11co6wS0
元々日本の発電設備相当過剰で原発が全部止まっても支えられるくらいだ。
これは大震災直後にもIEAが声明を出してる。この大震災でも日本は
電力不足に陥ることはないだろうと。更に自民党政策不況、国力衰退で
電力需要は減少する一方。設備過剰は更に進む。何にも分ってない
腐れ馬鹿>>56がトン置換なことを言ってる様だが。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:22:50.45 ID:iEBXm6Oa0
相変わらず原発の事しか頭にない奴等はほんとエネルギーのイロハすら分かってないよなぁ
反原発だけで頭の容量超えてしまってる
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:23:40.76 ID:TC2hNzx50
>>613
お前自分で書いてることさえ理解できてないんだな。
お前は自然エネルギーでも原発と全く同じ手法が使えるって書いてるんだが。
太陽光で供給過剰になる場合しか想定してない馬鹿なお前でも、
これだけ懇切丁寧に説明してやったから、天候不順で太陽光が発電できない場合、その分すっぽり供給不足になるってこと理解できたか。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:23:48.93 ID:6HuYpSFW0
つまりだ、電力会社ですら

@余った電力は捨てずに、水素を作る電力として売れる
A消費者は、足りない分は水素燃料電池で補うから、倒産する危険を冒して原発なんか動かす必要がない
Bそれどころか、一般家庭に対する、電柱・電線などの送電コストの削減すら出来る



今さら原発なんか再稼働したって、国民まで含めて、儲かるヤツなんか1人もいやしない
今さら原発なんか再稼働したら、国民まで含めて、まるっと全員大損

完全にやられたよ、完敗だ
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:24:14.57 ID:/wJRbvbl0
九州に至っては申請発電総量が九州全体の電力需要を超えてる状態だからねぇ・・w
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:24:36.03 ID:iEBXm6Oa0
買い取り不可の条件はこれだけじゃないんでな
10年後も今のように買い取ってもらえると思ったら大間違い
人の金をあてにして悪どく金儲けしようとしていたわけだから、
それくらいのリスクは承知していてもらわないとな、
そんなに上手い商売はないんだよ
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:25:16.80 ID:d11co6wS0
なんだコイツ>>68、脳腫瘍かw
横から絡んでさっぱり意味不明な事を口走ってなんだろうなあ。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:25:41.55 ID:6HuYpSFW0
>>69 訂正
つまりだ、電力会社ですら

@余った電力は捨てずに、水素を作る電力として売れる
A消費者は、足りない分は水素燃料電池で補うから、「なにかあったら倒産してしまう危険」を冒して原発なんか動かす必要がない
Bそれどころか、一般家庭に対する、電柱・電線などの送電コストの削減すら出来る



今さら原発なんか再稼働したって、国民まで含めて、儲かるヤツなんか1人もいやしない
今さら原発なんか再稼働したら、国民まで含めて、まるっと全員大損

完全にやられたよ、完敗だ
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:27:23.98 ID:1b/Gjd+Z0
原発が動きそうだからなぁ
原発の敵になりそうなモノは全て潰す今までのやり方が復活したわけだ

原発FITも始まるだろうし、原発ムラ大勝利だな
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:28:51.02 ID:2+MQ3fB00
池田信夫 @ikedanob
アベノミクスが挫折した原因は、原発停止でGDPが0.5%も吹っ飛んだこと。
これを法にもとづいて是正しない限り、日本経済は回復しない。
よくも悪くも日銀は関係ない。


池田信夫 @ikedanob
原子力規制委員会も、IAEAから「確率的リスク管理をしろ」といわれているのにしない。
確率を入れたら、原発が火力よりはるかに安全だとわかってしまうからだ。


池田信夫 @ikedanob
反原発は、立ち位置に困っていた「リベラル」のラストリゾート。
それも瓦解した今は、リベラルそのものを葬送するしかない。

池田信夫ブログ
原発をすべて止めてエネルギーにまったく余裕のない状況で「金より命」などといっていると、
何か起こったら大変なことになる。
日本は供給制約が顕在化し、貧しくなっているのだ。
坂本龍一氏が癌の高度医療を受けられるのは、金があるからだ。
貧乏人はろくな治療も受けられない。金がなければ、命も救えないのだ。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:28:59.28 ID:d11co6wS0
まあ個人で自家発やろうと思ってる人間は余剰電力を上手く使う方法を
良く考えておくと良い。上手く利用できればそれだけ電力会社から
買う分も減らせるからそれだけでも大きな利益になる。買い取り制度なんか
無くても充分元が取れる可能性がある。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:29:57.91 ID:6hlRI7Vx0
これ電力会社も無能だが政府も悪いよな
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:30:17.00 ID:6HuYpSFW0
>>74
負け犬の遠吠え・・・
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:30:50.11 ID:1b/Gjd+Z0
おまえら、そんなに価格保証が嫌なら
太陽光だけでなく同じよう価格保証を始める原発も叩こうぜw
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:31:07.24 ID:6HuYpSFW0
燃料電池の設備が高価で大掛かり・・

しかし水素は実用面では、カネさえかければ、コストさえかければ、蓄電池の百倍優秀

実用面・・つまり消費者が、水素にカネをかける、コストをかける・・ということは、日本経済が成長する
水素を売れば売上げが上がる・・・ということ

だもんだから、トヨタの水素燃料電池には、

HVで大損させられた、ガソリンじゃもう、損するだけの
JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界や
アメリカのロックフェラー一家が、がっちりくっついて、スクラム組んじゃっていて、
ガソリンを、絶対に水素より高く売る
ガソリンは、水素より安くしない

そこに
ゼネコン建設業界
JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界
パナや東芝・日立などの電気機器業界
重化学工業業界
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
地方経済
2016年の総選挙で勝ちたい政治家政党

が群がって、まるで原発村の様相を呈している

電力会社ですら

@余った電力は捨てずに、水素を作る電力として売れる
A消費者は、足りない分は水素燃料電池で補うから、「なにかあったら倒産してしまう危険」を冒して原発なんか動かす必要がない
Bそれどころか、一般家庭に対する、電柱・電線などの送電コストの削減すら出来る



今さら原発なんか再稼働したって、国民まで含めて、儲かるヤツなんか1人もいやしない
今さら原発なんか再稼働したら、国民まで含めて、まるっと全員大損

完全にやられたよ、完敗だ
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:31:14.04 ID:gHxegmxY0
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:31:39.64 ID:YK5kuSCD0
最初からやるな馬鹿。
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:32:18.13 ID:6hlRI7Vx0
バブルがはじけたってこういうことだよな
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:34:51.75 ID:Lsk+GQLr0
>>74これこそが正解です

電気を余らせなくしようとしている

あれだけ節電を呼びかけておいて(笑)
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:37:36.94 ID:6HuYpSFW0
>>80 訂正
燃料電池の設備は高価で大掛かり・・

しかし水素は実用面では、カネさえかければ、コストさえかければ、蓄電池の百倍優秀

実用面・・つまり消費者が、水素にカネをかける、コストをかける・・ということは、日本経済が成長する
水素を売れば売上げが上がる・・・ということ

だもんだから、トヨタの水素燃料電池には、

HVで大損させられた、ガソリンじゃもう、損するだけの
JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界や
アメリカのロックフェラー一家が、がっちりくっついて、スクラム組んじゃっていて、
ガソリンを、絶対に水素より高く売る
ガソリンは、水素より安くしない

そこに
ゼネコン建設業界
JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界
パナや東芝・日立などの電気機器業界
重化学工業業界
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
地方経済
2016年の総選挙で勝ちたい政治家政党

「消費税を10%に増税して、税収を増やしたい財務省」
「何かに国債ドーーンして、アベノミクスを成功させたい政府・政権」

が群がって、まるで原発村の様相を呈している

電力会社ですら

@余った電力は捨てずに、水素を作る電力として売れる
A消費者は、足りない分は水素燃料電池で補うから、「なにかあったら倒産してしまう危険」を冒して原発なんか動かす必要がない
Bそれどころか、一般家庭に対する、電柱・電線などの送電コストの削減すら出来る



今さら原発なんか再稼働したって、国民まで含めて、儲かるヤツなんか1人もいやしない
今さら原発なんか再稼働したら、国民まで含めて、まるっと全員大損

完全にやられたよ、完敗だ


今さら原発なんか再稼働したって、国民まで含めて、儲かるヤツなんか1人もいやしない

完全にやられたよ、完敗だ
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:42:52.11 ID:6HuYpSFW0
池田信夫 @ikedanob
アベノミクスが挫折した原因は、原発停止でGDPが0.5%も吹っ飛んだこと。

なんて、とんでもない(笑)

アベノミクスが【 成功 】した原因は、原発停止でGDPが0.5%も吹っ飛んだこと。

だ(笑)

原発停止でGDPが0.5%も吹っ飛んだから
水素に国債ドーーンして、アベノミクスは成功する
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:43:01.87 ID:1b/Gjd+Z0
>>83
他国の20〜30%に対して僅か2%そこそこじゃ
バブルにすらなってないよ

これが本当に送電網の問題なら
日本の電力網が僅か2%の受け入れで破綻するほど糞だった
他国のそれより大きく劣ってたって事さ

ま、実際は、原発FITで今まで以上に大儲け出来るから
邪魔者は早めに潰しておこうって事だろうけど
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:46:16.92 ID:6HuYpSFW0
>>87
水素市販されて、水素に国債ドーーンされたら、原発FITなんか吹っ飛んじゃって
中国も韓国も、経済破綻の危機だね
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:47:01.54 ID:mYvBSggE0
太陽光発電でそれなりに電気を賄えるって事かいな

太陽光発電では需用の数パーセントしかできないって言ってたのと話が違うな。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:49:17.74 ID:6HuYpSFW0
>>89
それは、水素市販の前の、太古の話し

ガソリンエンジンが市販される前の、蒸気機関の時代に言われていた話し
車が市販される前の、馬車の時代にに言われていた話し

と、おんなじなのさ
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:50:03.46 ID:gHxegmxY0
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:50:05.79 ID:PXwkJ3mU0
水素市販なんてテロられてオシマイだろ
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:52:26.38 ID:6HuYpSFW0
>>90 訂正

>>89
それは、水素市販の前の、太古の話し

プリウスなどのHVが市販される前の、ガソリンエンジンの時代に言われていたプリウスなどのHVの話し
ガソリンエンジンが市販される前の、蒸気機関の時代に言われていたガソリンエンジンの話し
車が市販される前の、馬車の時代に言われていた車の話し

と、おんなじなのさ
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:52:54.43 ID:YK5kuSCD0
>>89
賄えません。馬鹿は発言する必要なし。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:53:03.81 ID:+UaXxln60
ありがとう民主党
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:54:16.44 ID:4ztqEdcWO
原発利権はもう 終わっていく時代だもんなぁ〜
地震大国なのに あの福島の位置に、原発を設置するのは さすがに素人から見てもオバカさんだし
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:55:19.75 ID:Di+O18lD0
>>89

■ 平成26年度の再生エネ買取費用は9000億円

エネルギー対策特別会計(8727億円)を超越 2014年3月26日
http://blog.livedoor.jp/kasu■migaseki_soken/archives/37177130.html

>現状、このような巨額の補助金を注ぎ込んでも、
>国全体の発電電力量の数%程度にしかならず、
>しかも大宗は天候に左右される不安定電源に過ぎない再生エネ。
>今の技術水準では、公的支援措置の費用対効果が著しく低いままだ。


 
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:55:36.12 ID:XNTWyJ3j0
ご家庭の節電設備としての太陽光発電にはまったく影響ない
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:56:33.25 ID:lMIS9y5s0
買取価格の引き下げはダメでしょ。買い取り価格は維持したまま、送電設備の設置費用の負担を求めないと。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:57:46.69 ID:6HuYpSFW0
>>95
民主は、CO2削減で日本経済成長で、日本の経済界・産業界に猛反対され、潰されたけど
自民は、水素で日本経済成長で、日本の経済界・産業界に大賛成され、全面バックアップ

似ているようで、大違い(笑)

似たようなアイデアでも、バカが実行に移すとダメだね(^_^;
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:57:49.10 ID:Vg53ctlu0
電気代値上げすればいいだけの話
さっさと値上げしろ
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:58:03.76 ID:ysJNX41k0
電力会社も資金的に電力買取できる限界があるわな

太陽光発電で4KWのパネルを屋根などに取り付けても
パワコンの出力や銅線が1kWしか容量がなかったら停電の時
エアコン使いながら電気炊飯器や電子レンジなど消費電力の大きい
電気製品同時にたくさん使ってるとパワコンの部品や銅線が焼けるかも知れない。

パワコンの出力以上のソーラーパネルは売電専用というのが
案外盲点になってる。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 03:58:35.55 ID:INVFNVsC0
>>40 ほんとこれ。買取高すぎだよな。
せめて売価の80%程度にしとけば矛盾出なかったのに。
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:00:53.09 ID:ZBjuZaN50
SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)
課題「エネルギーキャリア」の概要
ただし、水素の製造、輸送・貯蔵はコストがかかり、現状の水素製造コストはガソリンの数倍となっている。
このため、水素を効率よく低価格で生産する技術の研究、効率よく輸送・貯蔵する液体水素やエネルギーキャリア技術の研究、規模の経済につながる水素の用途拡大に資する研究・実証が必要である。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info1042/sankou.html




2014年10月02日 前へ| 次へ
「水素社会」実現へ官民で課題解決
水素を燃料にする燃料電池車(FCV)や水素発電が普及する「水素社会」の到来を前に、海外から水素を調達する動きが加速しそうだ。
経済産業省・資源エネルギー庁は来年度から液化水素や有機ハイドライドなどの技術を使った輸送手段に関する実証事業を始める。
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2014/10/02-17554.html



報道発表資料:液体水素ばら積み船の安全基準に関する豪州政府との協議結果について - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000030.html




「水素社会」に一歩前進か? | 半導体産業新聞
課題は貯蔵と輸送
一方で、水素は製造が容易であるものの、貯蔵・輸送といったハンドリングが難しいという課題がある。
現在、製造された水素はパイプラインで輸送されるか、液化・圧縮化して専用キャリアーで輸送する方法が採られている。
ただし、パイプライン輸送は場所が限られるほか、液化・圧縮化は小規模でかつコストが高い。
また、圧縮化は炭素繊維製ボンベや爆発を防ぐ特別な設備が必要となる。
川崎重工業(株)(東京都港区)は褐炭を原料とすることで、低コストで水素を製造・輸送する「CO2フリー水素チェーン構想」を進めている。
具体的には、オーストラリアで産出される褐炭から現地で水素を製造および液化・積荷し、水素輸送船で日本に輸送するものだ。
水素製造においてはCCS(Carbon dioxide Capture and Storage)を活用することでCO2を回収・貯留するほか、水素の液化には安価な再生可能エネルギーを活用する。
http://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=1001
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:01:07.23 ID:6HuYpSFW0
>>103
そこはほら

ガソリン代と同じように、電力会社の電気代も高くしておかないと、水素が売れないから(^_^;

それに

電力会社ですら

@余った電力は捨てずに、水素を作る電力として売れる
A消費者は、足りない分は水素燃料電池で補うから、「なにかあったら倒産してしまう危険」を冒して原発なんか動かす必要がない
Bそれどころか、一般家庭に対する、電柱・電線などの送電コストの削減すら出来る

だし(^_^;
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:01:25.26 ID:1b/Gjd+Z0
>>89
送電網のキャパシティが低過ぎて
自然エネのゆらぎというか、変動に耐えられないんだろう
ま、昭和の時代のシロモノだからな

外国は更新を進めていたが日本は更新して来なかった
その差が現実に表出したんだろう
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:03:44.24 ID:XNTWyJ3j0
>>105
水素の貯蔵・輸送コストがべらぼうに高くて全然現実的じゃないよね水素
技術革新はよ
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:04:26.69 ID:6HuYpSFW0
燃料電池の設備は高価で大掛かり・・

しかし水素は実用面では、カネさえかければ、コストさえかければ、蓄電池の百倍優秀

実用面・・つまり消費者が、水素にカネをかける、コストをかける・・ということは、日本経済が成長する
水素を売れば売上げが上がる・・・ということ

だもんだから、トヨタの水素燃料電池には、

HVで大損させられた、ガソリンじゃもう、損するだけの
JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界や
アメリカのロックフェラー一家が、がっちりくっついて、スクラム組んじゃっていて、
ガソリンを、絶対に水素より高く売る
ガソリンは、水素より安くしない

そこに
ゼネコン建設業界
JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界
パナや東芝・日立などの電気機器業界
重化学工業業界
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
地方経済
2016年の総選挙で勝ちたい政治家政党
消費税を10%に増税して、かつ、税収を増やしたい財務省
何かに国債ドーーンして、アベノミクスを成功させたい政府・政権

が群がって、まるで原発村の様相を呈している

電力会社ですら

@余った電力は捨てずに、水素を作る電力として売れる ← 電気代を高くしておいた方が儲かる
A消費者は、足りない分は水素燃料電池で補うから、「なにかあったら倒産してしまう危険」を冒して原発なんか動かす必要がない
Bそれどころか、一般家庭に対する、電柱・電線などの送電コストの削減すら出来る



今さら原発なんか再稼働したって、国民まで含めて、儲かるヤツなんか1人もいやしない
今さら原発なんか再稼働したら、国民まで含めて、まるっと全員大損

完全にやられたよ、完敗だ
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:06:17.28 ID:Bm4lTCOW0
最初から言われてた事じゃん
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:06:33.10 ID:GJHtzjnE0
>>89
結局、例えば「台風で真っ暗な日が3日続いた時とかどうなるの?」
と言った話に応えられるかどうかなんじゃないの
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:07:45.95 ID:Zlzx1RWi0
>>107
> 水素の貯蔵・輸送コストがべらぼうに高くて全然現実的じゃないよね水素

つか、安全な貯蔵方法が存在しないから、大規模な水素式蓄電設備なんて造りようが無い。

ある意味、太陽光発電よりも非現実的。
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:09:02.87 ID:6HuYpSFW0
>>110
水素が市販される前は、真っ暗になっちゃってアウト・・・だったけど
水素が市販されて、水素燃料電池があるから平気・・・に、なっちゃったよね
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:10:41.40 ID:CulboG3w0
>>99
買取り価格が高すぎなんだけど赤字分は電気代に転嫁することになってる。
管が作った再生可能エネルギー法でそうなってる。
だから、電力会社はいくら買い取っても痛くも痒くもない。
買取り価格も高くても気にしなくていい。
電気代が上がり続けるだけ。
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:11:10.18 ID:6HuYpSFW0
>>111
なにを時代遅れのことを言ってるの(笑)

現在、米国ではすでに、
Bloomエナジーサーバーなどの、都市ガスから水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する、
高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池が、24時間365日稼働する「原発に変わる分散型電源」として導入され、

グーグル、ウォルマート、コカ・コーラといった大企業をはじめ、病院、データセンターなど100カ所を超える施設で利用されて、
低価格化が急速に進んでいる

んで、ここからが面白い

太陽光で大損するソフトバンクの孫は、ちゃっかり、その、日本の代理店になっている(^_^;
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:11:24.51 ID:un2mw5X20
金が無尽蔵にでるわけでもないし
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:11:28.29 ID:p03RFS7B0
>>20
放射脳現る
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:11:38.00 ID:1b/Gjd+Z0
>>110
全電力の28%を占めていた原発が止まっても平気なんだから
僅か2%そこそこの電源が全部止まっても平気だろ
要は、バックアップの問題だからな
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:13:34.74 ID:CulboG3w0
>>117
むしろパックアップがいるのが問題なんだろうな。
結局は再生可能エネルギーと同等の発電をする別の発電が必要になるし。
二重投資になる。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:13:49.95 ID:p03RFS7B0
>>47
お前のパソコンもな
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:16:28.07 ID:Zlzx1RWi0
>>114
時代遅れも何も、水素の安全な貯蔵方法は存在しないし、この先開発できる見込みも無い。
水素分子を閉じ込められる物質が存在しないからな。

高校の化学程度の知識があれば、誰だって知っている事だ。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:17:11.20 ID:Bm4lTCOW0
>>114
それは企業用でしょ?
日本は狭いから何かあったら被害甚大じゃないの?個人宅で堅牢にするにも限界あるし
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:18:32.81 ID:1b/Gjd+Z0
>>118
日本は他国から電力融通を受けられないから
どんな電源を使うにしても自前のバックアップは必須だよ

原発も圧力異常や漏水でけっこう止まってて
その度に供給力に100万kW級の大穴を空けるから
常に普段使わない水力や火力をバックアップとして待機させてる

原発が用意していたのと同じ位のバックアップは
他の方式にも認めて良いんじゃない?
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:20:57.10 ID:6HuYpSFW0
>>118
そのバックアップを、
「なにかあったら倒産してしまう危険」を冒して原発なんか動かして、電力会社がする必要が無く、
消費者が水素燃料電池を購入して、自分でするようになるんだから
電力会社も、脱原発&水素に大賛成

それにプラスして

余った電力は捨てずに、水素を作る電力として売れる ← 電気代を高くしておいた方が儲かる
それどころか、一般家庭に対する、電柱・電線などの送電コストの削減すら出来る
原発処理は国の方針ですることになるので、東電のように、国からカネを引っ張れる

で、万々歳
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:21:20.77 ID:GJHtzjnE0
>>117
バックアップがいるのが問題なんだよ
お前、電源をパチパチとON/OFFするように火力や原子力発電所が都合良くON/OFF出来ると思ってんのか
全くドアホウな話だ
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:21:48.89 ID:zy+2Uaus0
衛星経由の太陽光発電の話はどうなったの?
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:23:10.87 ID:CulboG3w0
>>122
火力のバックアップは火力だよね?
そもそも原発や火力は発電量が安定してるから再生可能エネルギーとは立ち位置が全く違う。
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:24:33.67 ID:ZBjuZaN50
>>114
それは非常用発電機の代替物で、通常使用できるコストではないブツだろ。
病院とか、IT企業とか。
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:25:12.25 ID:nAKlp85F0
エコだか太陽光だか知らないけど、結局はすべてどこぞの利権のため。
原発推進も利権のため、原発反対も利権のため、すべてはおのれの金のため。人々や環境のためではない。
環境保護とか大真面目に語ってる連中、アホ丸出しすぎて草生えるわ本当に。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:26:39.99 ID:bx2W6xfZ0
経産省の役人って本当にアフォだと思う。
太陽光乱立して、こうなるのは容易に予想できたことなんだが。
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:26:47.23 ID:CulboG3w0
>>124
もうひとつの問題は再生可能エネルギーは高額で購入していること。
夏場の足りない時のピークカットのみならよいが全く必要がない春や秋にも買取りしないとダメ。

足りてるのに高額で買い取るから電気代が上がる原因になる。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:27:10.85 ID:6HuYpSFW0
>>120
やれやれ、おまえ本当に「今の時代に生きているの?」

パイプラインで送られた都市ガスやタンクローリーで運ばれたLPGやナフサなどから敷地内の水素製造・精製装置で水素を作り、
水素燃料電池に水素を補給するオンサイト方式

JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界工場で製造された水素をタンクローリーなどでステーションまで運び、
圧力を上げて水素タンクに貯蔵して水素燃料電池に充填するオフサイト方式

この2通りのステーション共に、経産省の水素・燃料電池プロジェクトなどで
9カ所のオンサイト型、8カ所のオフサイト型計17カ所で実証実験を重ね、技術的にはほぼ確立し

経産省資源エネルギー庁によると2013年度は全国でオンサイト方式2カ所、オフサイト17カ所の19カ所、
2014年度は5月末までにオンサイト2カ所、オフサイト7カ所、移動式3カ所、その他1カ所の13カ所、計32カ所について設置が決まっている。

つまりもう、カネの問題だけ

水素に国債ドーーーンすりゃ、あっと言う間です
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:28:43.84 ID:1b/Gjd+Z0
>>126
原発は、安定しているというより変動させるのが難しい、だな
原発の出力は常に一定なのに需要は常に変動するから
普段は火力で変動幅を埋めている

原発も火力や水力が無ければ成り立たない電源だよ
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:30:03.65 ID:H8gHv2shO
なんで電気代に再エネの金額何百円も取られんだよぶち殺したくなるわ賃貸なのによボケ
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:30:22.83 ID:GRRni1cl0
利権だし必死に10年はもたせると思ったから、ちょっと早すぎてビビった
うちの河川敷も売れると思ったのに、これじゃ無理だな
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:30:44.31 ID:CulboG3w0
>>132
それでも再生可能エネルギーよりはかなり安定しているけどね。
台風来たら風力も太陽光も発電しないし。
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:31:39.91 ID:6HuYpSFW0
>>127
あのね、アメリカが、安定した電力供給の不安を抱えている・・のは知っているでしょ????
発送電分離で、いつ停電するかわからない・・・って、おまえのような人間は、さんざん書き込んでいるじゃない????

現在、米国ではすでに、
Bloomエナジーサーバーなどの、都市ガスから水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する、
高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池が、24時間365日稼働する「原発に変わる分散型電源」として導入され、

グーグル、ウォルマート、コカ・コーラといった大企業をはじめ、病院、データセンターなど100カ所を超える施設で利用されて、
低価格化が急速に進んでいる

電力会社の電力の方がむしろ、非常用電力なんだよ
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:32:47.36 ID:CfatsYvW0
保守派の再エネ業者は

左翼・小泉と 電力・安倍の権力闘争に巻き込まれたような感じだよな
全く迷惑な話だが・・


保守派・無党派の再エネ業者に忠告したいけど

電力との訴訟は取り下げることは出来ないだろうけど、

「敵の敵は味方じゃない」から
政治的には、小泉や左翼につくのはやめたほうがいい。
寧ろ、自分の地元の自民党議員に取り成しを頼んだり
安倍の経済顧問の浜田教授に取り成しを頼んだほうがよい

再エネ業者が、小泉・左翼側についちゃうと
安倍は、政治的に「電力のジャイアニズム」を支持する方向に
傾いてしまうし

本来リフレ政策が成功するためには
1)日銀が刷ったお金を 銀行屋が再エネ業者に貸して 
2)再エネ業者が政府のかわりに借金して エネルギー国産化投資に散財して
3)石炭・ガス輸入を削減しないと
成功しないのだから

下手に小泉なんかについたりしないで、浜田教授や
日銀副総裁の岩田キクヲ教授など まともな経済学者から
安倍さんに 諫言してもらったほうがよい
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:33:58.82 ID:1b/Gjd+Z0
>>135
だから、バックアップという話になるんだろw
原発が止まった時のバックアップは良いバックアップで
再エネが止まった時のバックアップは悪いなんて事はない
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:34:33.05 ID:ZBjuZaN50
>>131
インフラあっても水素がない。水素の製造・輸送が課題。
実験的に小規模でやってるうちはいい。全国で普及したら水素がない。
もし簡単に入手できるなら全世界でエネルギー問題が無くなる事態になる。
海外からのタンカー輸送や、原子炉水素製造などを実用化していかないといけない。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:34:52.99 ID:bx2W6xfZ0
>>122
>>原発も圧力異常や漏水でけっこう止まってて
>>その度に供給力に100万kW級の大穴を空けるから
>>常に普段使わない水力や火力をバックアップとして待機させてる

 太陽光に対しては変動激しすぎて、100%の代替電源が必要となる。
 原発の場合は、10%未満でOK.
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:36:52.34 ID:CulboG3w0
>>138
原発のバックアップという言い方もおかしい言い方で原発はベースだからな。
休止も計画的にやるからその時に火力で発電量を増やすだけ。

再生可能エネルギーの発電量が減るのは誰にも予測できないから計画的にやるのは無理だろう。
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:36:57.00 ID:AwgTh8ix0
再生エネルギー増えるといいな
日本は国土が狭いから次に事故ったら
後がない

http://sow.blog.jp/archives/1010204449.html
使用済み核燃料を再利用できる
原発も将来実現できたらいいが

原発政策がこれまであまりに札束で張り倒す一辺倒だったから狼少年みたいにムラの言うことは誰も信用しなくなってしまった。

日立東芝はまず廃炉ビジネス頑張りつつ研究炉だけは進めていくしかないわ
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:38:22.19 ID:xhjRPVTj0
太陽光と蓄電池が十分安くなるのは2030年代以降だろ。
本来、そのころを見据えてゆっくり増やせばよかったのに、原発事故で太陽光が期待過剰になっている。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:39:55.52 ID:6HuYpSFW0
>>139
当分は、

JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界から、ゴミとして出る「水素」がある
JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界から、ゴミとして出る「水素」がある

・・・っつーか、今の日本社会でのHVやPHV、低燃費車の比率ぐらいまでの、水素燃料電池の比率ならば
新しく、水素を造る施設なんか、基本的にはいらない

だから

JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界と
JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界は

トヨタとガッチリ組んでるの

ゴミがカネに変わるんだから、当然でしょ
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:40:36.73 ID:1b/Gjd+Z0
>>140
3.11で東電の原発が全部止まっても電気足りてたろ
それどころか、原発だけでなく火力もいくつかダメージを受けて止まってたけど
計画停電ガーと言いながら、東電は東北電に電力融通してただろ
10%どころか100%近いバックアップが有るんだよ
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:41:35.92 ID:CulboG3w0
>>145
バックアップの使い方がおかしいんだよ。
わざとだよね?
それ代替だ。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:41:38.19 ID:Zlzx1RWi0
>>131
無茶なことを言っているなぁw

さっきも言ったように安全な貯蔵が不可能なのだから、
水素を利用する場合は大規模な運用は不可能だ。

せいぜい、燃料電池車への供給ステーション程度の規模だろうし、
それだって理論上は安全とは言えない。

まあ、そもそも、水素が安全に運用出来ると言うのなら、
燃料として使用した方がよっぽど手っ取り早いんだがw
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:42:42.68 ID:1b/Gjd+Z0
>>141
日本のベース電源は、最大時でも28%程度の原発ではなくて
3.11前でも60%近くを占めていた火力発電です
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:43:56.83 ID:6HuYpSFW0
>>147
おまえ、絶対に現実を認めない ね(笑)

まるで、誰かさん みたいだな(笑)
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:44:02.97 ID:CulboG3w0
>>148
やっぱりバックアップの使い方がおかしい。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:45:07.48 ID:ZBjuZaN50
日本原子力研究開発機構:プレス発表
http://www.jaea.go.jp/02/press2013/p14030401/z2.jpg
http://www.jaea.go.jp/02/press2013/p14030401/z1.jpg
http://www.jaea.go.jp/02/press2013/p14030401/02.html


【科学】注目高まる高温ガス炉 安全な原発、国が開発推進 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/140825/lif1408250026-n1.html



原子力事業部 原子力技術の紹介 原子力水素製造
化石資源の枯渇と地球温暖化が顕在化する中にあって、
水素は水からできて水に戻るリサイクル可能で
クリーンなエネルギー媒体です。
水素需要は燃料電池の普及に伴って拡大し、
近い将来、家庭にも深く浸透すると考えられます。
水素を製造するためには、熱や電気エネルギーが
必要となりますが、そのエネルギー源として
二酸化炭素を出さない原子力エネルギーを利用します。
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/image/suisoseizou002.gif
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/image/suisoseizou004.gif
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/suisoseizou.htm
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:45:29.96 ID:1b/Gjd+Z0
>>146
明日学校で国語の先生に聞いてみなw
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:48:57.71 ID:xg27SPN10
もはや太陽光発電詐欺だろwwwwwwwwwwwww
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:49:20.59 ID:4F6gf18B0
よく判らないけど水素を貯蔵できないなら

出来るようにしたらいいのでは?
簡単に水素と分離できる他の分子をくっつけてしまえばどうよ?

水と水素をひっつけて貯蔵とか。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:53:41.35 ID:CfatsYvW0
>>124
いや、「中国式の蒸気機関石炭火力」を 新設禁止すべきだろう

ガスタービンやガスエンジンなら 

ジェット機や自動車のエンジンと同じだから1時間以内にON/OFFできるし
アクセルを吹かしたり 絞ったりもできる

そして 九州電力は 中国の手先なのか 中華式の蒸気式石炭火力を建てて
中国から大同炭を輸入しようとしているが(w

電力の好きな中華式の古臭い蒸気機関火力や
左翼の好きなドイツ式LNGガスタービンは
発電しか出来ない無脳な発電単能設備だから

電力は
「再エネ好調の時にウチの中華式火力を止めたら ウチは休業損失が発生するう」
と騒いでいるけど

三菱重工が開発した最新式の「酸素吹き石炭ガス化ガスタービン」なら
出力調整は自由自在だし、再エネ好調なら 粗悪炭から石油だって作れてしまう
多能設備なんだから

マヌケで旧式な発電単能設備に投資するのは禁止して
クールで最新式の発電・石油製造両用設備に投資するよう電力に言って

電力の生産した石炭液化油を 自衛隊に買い取らせれば

戦争でタンカーが沈められても 円安で輸入石油が暴騰しても
国産の石炭液化油で乗り切れるわけじゃん

おまえら松根油掘りの徒労に駆り出されるのはいやだろ?
150億円のステルス戦闘機だって タンカー沈められて 石炭液化がなければ
動けないお飾りになっちゃうんだぜ?
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:54:38.09 ID:6HuYpSFW0
そんな、現実を認められない
>水素を利用する場合は大規模な運用は不可能だ

なんつっている、夢の世界に住んでいる人に、現実という往復ビンタを一発(^_^;
目を覚ませよ、だから、原発は負けるんだぜ


福岡県の西に位置する糸原市では、水素エネルギーを利用して家庭用燃料電池を住宅団地内の約150戸に置く
「水素タウン=トヨタウン」の実証実験をスタートさせている

同市にある新日鉄八幡製鉄所では、鉄に必要なコークスを製造する際に発生する水素ガスの一部をパイプラインで引くことにより、
燃料電池自動車(FCV)用の水素ステーションを建設した

福岡市、北九州市の両市間では、燃料電池車のテスト運転を繰り返す「水素ハイウェイ」構想に発展している
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:56:22.07 ID:Zlzx1RWi0
>>149
現実を認めないも何も、科学的な事実だからな。

安全な貯蔵が不可能な以上は大規模な運用は不可能だし、
そうなると小規模の運用を分散してお茶を濁す程度の事しか出来やしない。

タンクだろうがパイプだろうが、水素は、一定の確率で必ずその表面全てから抜けていく。

間違いなく、都市規模の蓄電施設などは造れやせんよ。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:59:46.42 ID:Zlzx1RWi0
>>156
> 福岡県の西に位置する糸原市では、水素エネルギーを利用して家庭用燃料電池を住宅団地内の約150戸に置く
> 「水素タウン=トヨタウン」の実証実験をスタートさせている
>
> 同市にある新日鉄八幡製鉄所では、鉄に必要なコークスを製造する際に発生する水素ガスの一部をパイプラインで引くことにより、
> 燃料電池自動車(FCV)用の水素ステーションを建設した
>
> 福岡市、北九州市の両市間では、燃料電池車のテスト運転を繰り返す「水素ハイウェイ」構想に発展している

間違いなく「小規模な運用」に留まっているな。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 04:59:58.73 ID:6HuYpSFW0
>>157
福岡県の西に位置する糸原市では、水素エネルギーを利用して家庭用燃料電池を住宅団地内の約150戸に置く
「水素タウン=トヨタウン」の実証実験をスタートさせている

同市にある新日鉄八幡製鉄所では、鉄に必要なコークスを製造する際に発生する水素ガスの一部をパイプラインで引くことにより、
燃料電池自動車(FCV)用の水素ステーションを建設した

福岡市、北九州市の両市間では、燃料電池車のテスト運転を繰り返す「水素ハイウェイ」構想に発展している

>水素を利用する場合は大規模な運用は不可能だ
の、どこに【科学的な事実】がある

>水素を利用する場合は大規模な運用は不可能だ
の、ほうが、現実ではない、夢の中のお話しじゃねーか(笑)

だから、原発は負けるんだ
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:01:45.76 ID:6HuYpSFW0
>>158
150台の水素燃料電池の運用が、「小規模な運用」(笑)
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:02:25.62 ID:6HuYpSFW0
同市にある新日鉄八幡製鉄所では、鉄に必要なコークスを製造する際に発生する水素ガスの一部をパイプラインで引くこと

が、「小規模な運用」(笑)
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:05:38.81 ID:CMoTB3sk0
欲の皮をつっぱらせた小金持ちの
うろたえぶりが面白い 
わたしバカよね おバカさんよね 
許してやって下さい 菅 直人した事ですから
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:06:28.13 ID:Zlzx1RWi0
>>160
150戸程度では、「小規模」と言わざるを得んよ。

火力等の、電力事業の規模を考えてみるんだな。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:06:28.33 ID:tsiwP43c0
年度末の駆け込み申請で夏場のピーク以上の発電量の買い取りを
あちこちの電力会社が申請されてるのに一向に受け付けを
止めなかったのがそもそもおかしいからな

電力は貯めとけない、一応揚水式水力発電所で位置エネルギーに
変換できるがロスが大きいので高値で買い取らされた電気を貯めるには不向き。
計算の上では1kwあたりの発電コストが10円未満の原発が
深夜に垂れ流す電気を捨てるよりはマシだって作ったもんだからね
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:07:09.29 ID:ZBjuZaN50
福岡のは水素社会の実験、テストをしてるだけ。
エネルギー保存則ってあるが。製鉄所で使う化石燃料のエネルギー量以上の水素は産みだけない。
製鉄目的で大部分のエネルギーを消費されてしまい、水素として回収できるのはわずか。
無駄にするよりかは回収した方がいいだろうが、maxでも元の化石燃料のエネルギー分。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:08:30.04 ID:6HuYpSFW0
まっ、原発が、小金持ちの支持しか得られなくなっちゃって
大金持ちは、みーーーんな、脱原発水素転換の方に行っちゃった段階で

原発の負けは決まっちゃったよね・・・・・・
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:10:58.65 ID:6HuYpSFW0
>>163
負け犬の遠吠えは、見苦しいよ

家庭用燃料電池を住宅団地内の約150戸に置くんだから、

一台で150戸に供給の小規模運用ではなく

150台の水素燃料電池の、大規模運用
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:12:42.72 ID:orLu1yHr0
テキトーな施工業者ばかりで逃げたいんだろ。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:13:00.70 ID:ZBjuZaN50
日本にあるガス・石油・石炭を、全て水素に変換したとしても、
元のエネルギー量を上回ることはないし、エネルギー確保は常時必要だし、水素変換でエネルギーロスもでる。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:13:33.51 ID:Zlzx1RWi0
>>167
つまり、一戸低度の規模を分散配置しなけりゃならん訳だ。

小規模水力発電並に小規模だな。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:14:36.09 ID:CfatsYvW0
ちなみに、酸素吹き石炭ガス化ガスタービンは

炭化水素油(石油)だけじゃなくて 水素だって作れるし
肥料や 硝薬の原料のアンモニアだって作れるんだぜ?

要するに、宇部にある石炭と水と空気からアンモニア作る工場あるけど
あの工場は 石炭ガス化して 石炭ガスを水蒸気で改質して 水素にして
空中窒素とくっつけてアンモニアNH3にしてる

宇部のアンモニア工場の 石炭ガス化炉をデカクして 石炭ガスで
ガスタービンを回すのが 
新技術の 酸素吹き石炭ガス化ガスタービンなんだよ

だから、発電だけじゃなく ガスも 石油も 硝薬も 肥料も
日本に必要なものは 何でも作れるし 戦争になった時は物凄く役に立つ

だから 電力に補助金を与えて、古臭い 安物の 中華式蒸気タービンなんて
やめさせて 最新式の 日本の誇る 酸素吹き石炭ガス化ガスタービンを導入させて

再エネ好調なら
 石油作って 自衛隊や 石油会社に売ってもいいし
 肥料や火薬作って 農家や 自衛隊に売ってもいいんじゃね 

鐵鋼の水素FCVは成功するとは思えないが

鐵鋼の「自動車用燃料など新しい事業分野に挑むパイオニア魂」は賞賛・育成すべきだし
水素FCVが失敗しても、安い未熟炭でコークス作れば石炭ガスがじゃぶじゃぶ出てくるし

何より貿易赤字なんだから

電力と鐵鋼で同盟を組んで
「石油代替燃料 固定価格買取法」を通して
電力や 鐵鋼の生産した 水素や 石炭液化油を石油に引き取らせるべきだろ

何のためのインフレ円安なんだよ!
電力や鐵鋼の作った 国産の石油代替燃料を 輸入石油より有利にするために
そして 技術革新の設備投資を増やすために 日銀は刷っているんだぞ!? 
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:15:45.40 ID:6HuYpSFW0
>>165
そっ、水素利用によって、化石燃料のエネルギー効率が爆発的に上がる
そして、化石燃料は、ほぼすべての工業製品の原料なので、原発を動かそうが、止めていようが、絶対に使う
絶対に輸入しなければならないモノ

ならば、原発のエネルギーを使って、化石燃料の水素エネルギーを捨てる・・・のはムダで
原発止めて、化石燃料の水素エネルギーを使い、化石燃料のエネルギー効率を爆発的に上昇させたほうが良い
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:16:59.67 ID:/wJRbvbl0
水素生成で使えばとか色々書かれているが、もっと根本的な問題を見過ごしてないか?

電気って当たり前に100V50or60Hzでほぼ揺らぎ無く供給されてるけど、
これって需要量に対して供給量をかなり厳密に管理しているから実現できている。
中国での家電爆発はもうニュースにもならないけど、それは不安定な電力供給が原因な訳で、
今と同等の安定供給を考えると発電量が安定しない太陽光の割合に現実的な上限があるのよ。

で、申請発電量が多すぎてその実現可能な割合を明らかに超えている。
だから国も一時凍結をせざるを得ない。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:18:11.54 ID:TexKLeuh0
この突然の変更訴えられないか?
投資した奴等はタマったもんじゃないぞ。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:18:30.73 ID:skDV5ZnGi
儲かったし、価格も下げることができたしよかったな
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:22:39.74 ID:CfatsYvW0
>>173
だから、太陽が曇ったら 酸素吹き石炭ガスタービンを起動しろよ

ON/OFFに時間がかかるわ、価格高騰しやすい良質炭しか使えないわ
中華式の蒸気タービン石炭火力は新設禁止すべきだろ

硬直的設備を入れるから 柔軟に対応できなくなってるわけで

要するに 再エネにあわせて ガスタービンの操作するのが面倒くさい
=============================================
再エネは面倒くさい という 公務員根性ぢゃないの?(w
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:23:21.66 ID:FJZmO/vj0
アフリカのサハラ砂漠に太陽光発電パネルを敷き詰めれば
世界中の電力がまかなえるという試算がある。
太陽光発電はまだまだ初動じゃないか、効率アップの技術
開発もどんどん見込めるというのにストップとは。
金の使い道を誤っているとしか思えない。
経団連の献金の成果が早速でていますね。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:23:35.51 ID:Zlzx1RWi0
>>173
まあ、供給量自体が安定しない訳だから、管理は困難だな。

正直、無いほうがなんぼかやりやすいわな。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:23:46.35 ID:1b/Gjd+Z0
>>164
揚水は原発より歴史が古いだろ
日本の揚水は1934年から、日本初の原発(実験炉)は1963年だな

ちなみに、ドイツでは揚水を再エネの変動吸収に使ってたが
揚水に代えて、基幹変電所にリチウムイオンバッテリーを使った
大規模蓄電施設の併設を進める事になった

Batteriepark soll Stromnetz stabilisieren
http://www.heute.de/windkraft-und-solar-energie-batteriepark-in-schwerin-soll-stromnetz-stabilisieren-34991638.html

各再エネ発電所に蓄電施設を付けても、その発電所の安定化にしか寄与しないが
基幹変電所に作れば、送電網そのものの安定化に寄与するからな

確か日本でもどこかの変電所で実験していたはずだけど
原発が動くとなれば、邪魔者はこっそり葬り去られたりするんだろうか
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:24:03.21 ID:ZBjuZaN50
燃料電池自動車 - Wikipedia
トヨタやホンダの車両は水素を350ないし700気圧に圧縮して格納するが、これを標準状態の理想気体として考えると
1気圧から700気圧に圧縮するには1モルあたり約15kJのエネルギーが必要であるから、圧縮と冷却の効率を100%とすると
170リットルのタンク一本につき22kWhものエネルギーが燃料を格納するためだけに消費されることになる。
それゆえ、一般に燃料電池自動車の「en:Well-to-Wheell」効率は電気自動車に比べて大きく劣る。
電力を水素に変換し、燃料電池自動車に充填して使うよりも、そのまま電気自動車へと充電するほうが3倍程度効率が良いとされる。



環境と自然 - 環境問題 - 燃料電池特集 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
まず、総合効率でいうと、燃料電池自動車が0.99MJ/kmであるのに対し、電気自動車は0.94MJ/kmと燃料電池車を上回っている。またCO2排出量についても、電気自動車のほうが排出量は少ない。
燃料電池自動車は、Well to Wheelでは電気自動車にまだ及ばないが、航続距離と燃料の充填時間で強みを持っている。
http://www.nationalgeographic.co.jp/environment/global-warming/fuel-cell-article/fcv/
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:24:04.57 ID:c0tQ/Zz/0
遲いわ!!
さつさと買取を廢止せよ!!
なにゆゑ一般人が馬鹿高い太陽光發電の費用を負擔せねばならぬのか!!
石炭は1キロワット5圓程度で發電出來るのだから、太陽光の買取は其以下
で買ふのが當然である。然るに現狀は42圓と石炭の8.4倍もの高値で負擔してゐる、
こんな巫山戲けた咄があらうか!!
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:24:28.14 ID:r75LbHl40
蓄電義務付けてない時点で
始めから潰す気まんまんだろ再エネ()
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:24:52.12 ID:tsiwP43c0
全量買い取りの中止と固定価格を購入する電気より安価に設定して
蓄電設備を自前で用意するように促した方がいい。

今は逆の状態なので電気に色が付いてないのをいいことに
悪行働く連中が出てくるのを警戒して蓄電設備併設すると
買い取り価格引き下げ食らう状態だもの
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:25:36.81 ID:6HuYpSFW0
>>174
申し込みの手順は、

接続検討申込前の事前相談(任意)、もしくは、接続検討(事前検討)申込、有償20万円

OK回答

接続契約兼接続検討(本検討)申込

↓ 【 ←ここでストップ 】

OK回答(連系承諾書にて通知)

連系設備工事費負担金の請求・入金

連系設備工事着手

受給契約



20万円もらった電力会社が、接続検討(事前検討)申込で、連系問題ナシの返事出して、
接続契約兼接続検討(本検討)申込させといてからの、連系問題アリで連系承諾書回答保留だからねぇ

デフレデフレで、国内で始められる事業、投資出来る事業なんてろくすっぽ無かったところに国主導の太陽光発電事業が開始されて

海外に工場が出て行きっぱなしで、土地だけは腐るほどある、疲弊が進む方向しか見えない地方経済が、我先に飛びついて、
誘致合戦を繰り広げた結果、発電予想を遥かに上回っちゃって、つなぎ込みが拒否されて、
地方経済がもくろんだ、再生エネ太陽光で地方創生は、あえなく頓挫

太陽光発電事業が不良債権化しちゃって地方経済は大打撃だから、

まぁ、絶対に揉めること間違いなし・・・だわなぁ・・・

んで、その揉め事を、地方創生担当大臣となった、原発推進の石破が

原発再稼働して送電出来る容量余裕があるならば、地方創生のために電力会社は、原発再稼働をやめて太陽光をつなぎ込め・・と、凍結に反対する

原発再稼働して、不良債権化しちゃった太陽光発電事業の地方経済に対する大打撃をカバーするほどの、地方創生経済対策を考えて
解決しなければならなくなった

どっちも石破には、ムリゲー(笑)

日本の経済のど真ん中のやつらが、そっくり、原発から水素に乗り換えちゃった・・ので
日本経済のど真ん中から見捨てられた、原発なんて言っているヤツは、今度は潰される番だけど

エグイ事するよね(^_^;
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:27:27.19 ID:WgxU4wQc0
>>177
ドイツは大成功してるのにな
ドイツのパネルメーカーもウハウハ
日本も負けられないぜ
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:28:40.59 ID:9b7/A9li0
地方一戸建て住まいだが
つい最近まで太陽光発電の勧誘がうざかったわ
え?でも電気買わないって話でてるでしょ?
と聞くと、あれ?そうでしたっけとごまかしてた
引っ掛かって設備投資した人かなりいるんだろうなあ
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:30:36.97 ID:ZBjuZaN50
2014年9月5日(金)
トヨタが燃料電池車に大きなパッションを注ぐ理由 トヨタ「TOYOTA FCV」開発責任者・田中義和氏インタビュー:PRESIDENT Online - プレジデント

一層の効率化が今後の課題

―― 水素エネルギーが持つ壁との戦いも避けられません。水素は製造、輸送、貯蔵、補給の4段階でそれぞれ難しい問題を抱えているうえ、
副生水素(工業生産の副産物として生み出される水素)以外はエネルギー効率が高いとは言えません。

そこはわれわれも強く認識しています。石油や天然ガスからの改質では効率が悪いうえ、改質時に二酸化炭素も発生してしまいます。
副生水素も不純物を徹底的に取り除かなければなりません。燃料電池車の燃料電池スタックは固体高分子型というタイプですが、
一酸化炭素が混じっているとすぐにダメになってしまうため、ファイブナイン(99.999%)以上の純度が求められます。
また、水素は電気分解によっても作ることができますが、水素にするときの効率は80%台で、燃料電池の効率を掛け合わせると、これも高いとは言えません。

―― バッテリー式電気自動車に比べると、どうしても効率で負けてしまう。そればかりか、一次エネルギーの選択によっては、
近年、熱効率がいちじるしく向上している内燃機関(ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなど)と較べても圧倒優位とは言えない。

たしかに効率はまだまだ上げていかなければなりません。が、自動車に使われる低温型の固体高分子型燃料電池の理論効率は8割を超える。
技術革新による効率向上は今がピークではなく、これから始まるとみていいと思います。
トヨタFCVも、数値はまだ明かせませんが、「FCHV-adv」(08年にトヨタが製作した燃料電池車)より大きく進化しています。
燃料電池車の実用化が本格的に始まれば、それだけ研究開発のプレーヤーも増え、技術革新も加速すると期待しています。

http://president.jp/articles/-/13395?page=3
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:31:46.79 ID:CfatsYvW0
>>178
そりゃあ 無知ってもんだ 
電力会社はプロなんだから 燃料統計も調べてないのはおかしいぞ!

中国の国内炭鉱は中国の暴食で2030年頃ピークアウトするから
http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/63625276.html
2030年代に中国人が世界の良質一般炭を買い占める可能性は非常に高いし

九電の東京石炭火力は2020年に運転運転開始して たった十余年で
山梨のゴルフ場メガソーラーより高くなって 誰も買わなくなっちゃって
潰れる可能性が非常に高いけど

なんで九州の電気利用者がそんなアホな火力一点賭けの博打の失敗の
尻拭いをせにゃならんのかね?

再エネ業者は バカサヨクでも、金に目がくらんだ素人でもないんだが?
電力はカン違いしてないか?
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:33:10.53 ID:Jj8Va4930
太陽光発電の業者さんはオームの法則も知らない低脳が多い
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:33:15.23 ID:RsUlR/qq0
>>188
そんなになってもウランは値上がりしない想定?
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:34:43.62 ID:uarlskm10
固定買取を決めた奴に責任とらせろ
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:35:22.36 ID:7d0K03Rt0
金持ちが発電し貧乏人が金払う制度。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:35:44.81 ID:6HuYpSFW0
>>187
と、日本の経済を担うトヨタ様が、おっしゃっているので

トヨタ様の水素燃料電池車に、原発なみの補助金を、アベノミクスでドーーーーーンして、原発の補助金はカット

原発に補助金なんか出して再稼働したって、経済効果GDP+0.26%で、屁の足しにもならない、アベノミクス失敗しちゃうから
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:37:27.08 ID:1b/Gjd+Z0
>>185
ドイツのパネルメーカーはいくつか破綻してる
ドイツ政府が買取基準価格を下げたせいだと突き上げられて
国民向けに緊急会見を開いて謝罪と説明をする羽目になってるよ
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:38:12.63 ID:CfatsYvW0
つまり 中国人もインド人も自動車やクーラーを買うから
燃料が上がっちゃって 

今から火力を建てても、オイルショックのときみたいに
建てたとたんに燃料があがっちゃって
再エネより高くなっちゃうんだよ!

だから 再エネを買い叩いて買うのが 正解なんだよ


保守派は 左翼に言われなくても 原発の汚さも危険さも知ってるし
電力に言われなくても 再エネの不安定も コストダウンの困難も知ってるが

燃料不足なんだから 仕方なく 原発や 再エネをやってるわけで
=========================================

子供じゃあるまいし 火力を建てろで済むなら 苦労はねえんだよ!
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:39:03.52 ID:5mRp2KPC0
もういい加減に発電は自由化させたらどうだろう?
日本は政府より電力会社の方が偉くて敵対すると
小沢一郎のように東京地検に国策捜査されるのか?
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:39:28.15 ID:RsUlR/qq0
ドイツは成功してるだろ
太陽光は低品質の電気とか寝言ほざかずに対応して電気を輸出できるまでになった
日本n
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:39:28.29 ID:/wJRbvbl0
発電事業者向けの話で、一般家庭については特に制限の予定は出ていない。
これは発電中も家庭内で使われるため売電量自体があまり多くないのと、混乱を避けるためと思われる。
状況的に売電価格の低下などの不利益変更は十分にありえるけどね。

国のエネルギー政策として大々的にやったことなんで、
全く買い取らないという話が現実のものになると国賠の対象になりうる。
駆け込み申請した事業者は殆ど設備投資をしていないのが幸いということろかね。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:39:36.76 ID:Zlzx1RWi0
>>188
まあ、そうは言っても、火力の場合は価格だけの問題とも言えるからなぁ。

発電量そのものは、安定供給が可能だし。
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:39:47.05 ID:P+OxBNiLO
さっさと電力自由化すれば優良企業や賢い大学生なんかが太陽光で安定供給するようになるんじゃないのか?
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:40:52.30 ID:dRjW/LD30
>>41
太陽光や風力が放射能撒き散らすか
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:42:44.09 ID:rNrVD9Q90
再生可能エネルギー 九州電力が契約中断!太陽光発電増加で!

http://www.youtube.com/watch?v=K92hZMucxus
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:43:53.74 ID:6HuYpSFW0
>>187
と、日本の経済を担うトヨタ様が、おっしゃっているので

トヨタ様の水素燃料電池車に、原発なみの補助金を、アベノミクスでドーーーーーンして、原発は切り捨て

原発に補助金なんか出して再稼働したって、経済効果GDP+0.26%で、屁の足しにもならない、アベノミクス失敗しちゃうから

んで、来年2015年は、日本の経済を担うトヨタ様とゼネコン様が

トヨタ様の水素燃料電池車に、原発なみの補助金を、アベノミクスでドーーーーーンしてもらったけど
水素ステーションとかのインフラに、アホみたいにカネが掛かる・・・・とおっしゃって

トヨタ様とゼネコン様の水素ステーションとかのインフラに、原発なみの補助金を、アベノミクスでドーーーーーンして、原発は、さらに切り捨て

原発に補助金なんか出して再稼働したって、経済効果GDP+0.26%で、屁の足しにもならない、アベノミクス失敗しちゃうし
2016年は総選挙だから
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:45:22.01 ID:CfatsYvW0
>>199

日本の発電量は1兆kwhなんで 1円/kwh高い発電手段を選ぶと
================================================
48年で 48兆円=福島事故損害と同額

の損害が 広く薄く発生するので


「燃料値上りしたら 利用者に転嫁すりゃいいじゃん」
「浜岡爆発したら トヨタやスズキの損失や JR東海の損失は 政府が払ってね」

とかいうのは 保守派の考えじゃなく ナマポ乞食の考え方だ!
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:45:45.22 ID:5mRp2KPC0
原発補助金を廃止して破綻させた方が何もかもうまくいく
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:46:30.49 ID:6HuYpSFW0
>>205
わかりやすいべ (^_^;
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:46:48.35 ID:Zlzx1RWi0
>>204
だから、それは別の問題だろ?

問題は切り分けて考えなくちゃ。
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:48:33.11 ID:1b/Gjd+Z0
>>204
原発FITで16円の価格保証とか言われてるようだがw
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:49:26.23 ID:pbBiM7Jw0
>>197
菅が再生エネルギーの高値買取制度を決めた時にはすでにドイツは買い取りシステムが失敗してたんだが・・・
つかドイツって今でも原発絶賛稼働中だぞw
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:52:16.87 ID:6HuYpSFW0
>>187
と、日本の経済を担うトヨタ様が、おっしゃっているので

トヨタ様の水素燃料電池車に、原発の変わりに原発なみの補助金を、アベノミクスでドーーーーーンして、原発は切り捨て
原発に補助金なんか出して再稼働したって、経済効果GDP+0.26%で、屁の足しにもならない、アベノミクス失敗しちゃうから

んで、来年2015年は、日本の経済を担うトヨタ様とゼネコン様が

水素燃料電池車に、原発なみの補助金を、アベノミクスでドーーーーーンしてもらったけど
水素ステーションとかのインフラに、アホみたいにカネが掛かるの(>_<)・・・・とおっしゃって

トヨタ様とゼネコン様の水素ステーションとかのインフラに、原発の変わりに原発なみの補助金を、アベノミクスでドーーーーーンして、原発は、さらに切り捨て

原発に補助金なんか出して再稼働したって、経済効果GDP+0.26%で、屁の足しにもならない、アベノミクス失敗しちゃうし
2016年は総選挙だから
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:54:43.24 ID:1b/Gjd+Z0
>>209
ドイツが失敗したと言われるのは基準価格のコントロールに関してで
再エネ導入が失敗だったとは言ってない

今もドイツは2050年に再エネ率80%の目標を謳ってるよ
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 05:59:13.19 ID:nLo5iwiz0
燃料電池は作ってしまえば維持費はほとんどかからない
東京で発電して九州や北海道に蓄電できるから石油より安価
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:00:34.54 ID:Q0pU5eCc0
ま、賠償問題にはなるわな
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:00:47.61 ID:6HuYpSFW0
>>187
と、日本の経済を担うトヨタ様が、おっしゃっているので

トヨタ様の水素燃料電池車に、原発の変わりに原発なみの補助金を、アベノミクスでドーーーーーンして、原発は切り捨て
原発に補助金なんか出して再稼働したって、経済効果GDP+0.26%で、屁の足しにもならない、アベノミクス失敗しちゃうから

んで、来年2015年は、日本の経済を担うトヨタ様とゼネコン様が

水素燃料電池車に、原発の変わりに原発なみの補助金を、アベノミクスでドーーーーーンしてもらったけど
水素ステーションとかのインフラに、アホみたいにカネが掛かるの(>_<)・・・・とおっしゃって

トヨタ様とゼネコン様の水素ステーションとかのインフラに、原発の変わりに原発なみの補助金を、アベノミクスでドーーーーーンして、原発は、さらに切り捨て

原発に補助金なんか出して再稼働したって、経済効果GDP+0.26%で、屁の足しにもならない、アベノミクス失敗しちゃうし
2016年は総選挙だから

んでその交換条件として、日本は日本企業に春闘で賃金上げて貰って、財務省は消費税10%にして、
アベノミクスでドーーーーーンしたカネを、日本政府・日本国民が回収する・・・と

完全にやられたよ、完敗だ・・・っつーか、完璧だ

谷垣が、消費税増税言い出して
安倍が、アベノミクスは絶対に失敗しないと、何を言われようが胸を張るわけだよ

デキレースだもん(^_^;
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:02:08.10 ID:t8rnnYbQ0
こうなる事は目に見えてたのになあ
こんなバカどもが国を牛耳ってるんだから日本再生なんて夢のまた夢
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:03:58.41 ID:6HuYpSFW0
>>214 訂正

完全にやられたよ、完敗だ・・・っつーか、完璧だ

谷垣が、消費税増税言い出して
安倍が、アベノミクスは絶対に失敗しないと、何を言われようが胸を張り

野田はズルいと発狂する(笑)

・・・わけだよ、デキレースだもん(^_^;
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:04:52.02 ID:4+gk/8lG0
孫正義、期待はずれか。

既に、十分儲けたか。十分儲けたにだだろうな。

そうでないなら、こんな報道でない。
政商、孫正義
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:05:37.37 ID:8fsNLMeDO
ドイツは再生エネで電気代が十年で二倍になったんだが。
パネルは中国産になったし、買取価格も日本の半額以下にまで下がり破綻して失敗に終わった。
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:06:33.39 ID:upnwfD1D0
ドイツ:前日に再エネ出力予測を誤り、当日市場価格が高騰
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1240817_4115.html

2014年8月7日

ドイツ、オーストリア、フランス、スイスの当日電力市場を運用するEpexSpotによると、2014年7月21日の現地時間10:00〜16:00の
間で、1時間単位の電力価格が100ユーロ(約13900円)/MWhを超え、この間の最高価格は11:00〜12:00の300ユーロ(約41700円)/MWh
になった。前日市場では21日11:00〜12:00の価格は44.29ユーロ(約6200円)/MWhであった。
市場関係者によると、前日市場における風力および太陽光発電の出力予測が当日の実際の出力から大きく外れたことが原因としている。
実際に送電系統運用者が発表したデータによると、21日11:00〜12:00の風力・太陽光発電出力の予測と実績の差は500万kWを超えていた。
20日までは35度超えの気温が続いていたが、21日には急激な天候の変化と局所的な雷雨によって、実際の太陽光発電出力が前日予測を400万kW
下回ったとしている。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:07:08.63 ID:tsiwP43c0
発電した電気は売電させるより自家消費に利がある状態へ移行する時期になったんだろ

今42円の固定価格で契約してるけど余剰電力しか売れない10kw未満の設備の家じゃ
自家消費だと1kwhの価値は29円位にしかならんから契約期間の10年間の日中は
自家消費すら抑制して1kwhでも多く売電した方が得という勘定だもんな
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:07:23.77 ID:7Kp7xpu90
そらそうだわな、太陽光発電参入は絶対に損しないのが保証されてるようなもんだからな
金持ってるならなら誰でも参入したいでしょうよ
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:07:44.88 ID:upnwfD1D0
ドイツ、太陽光発電設備メーカーSolon社がドイツ本社の撤退を決定
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1236967_4115.html

2014年3月26日

2014年3月14日付の専門誌によると、太陽光発電設備メーカーであるSolon社はベルリンにあるドイツ本社を引き払う
ことが明らかになった。
同社は2011年に経営破たんしていたが、2012年3月からインド系企業のMicrosol社に業務を引き継いでいた。今回
のドイツ本社撤退の理由として、ドイツ国内市場への魅力が低下し、新たな成長機会をアジアやアフリカに求めているため
と説明している。
また、ドイツ本社撤退により約230人の従業員が職を失うと報じられている。Solon社は1996年にクロイツベルクで創業、
2年後には業界初の株式上場を果たした。
2000年に成立した再生可能エネルギー法による固定価格買取(FIT)制度の導入により飛躍的に事業を拡大し、2008年に
は従業員約1000人を雇用し、売上高約8億ユーロ(約1100億円)を達成したが、FIT価格の引き下げや主に中国から安い設
備が大量導入されたことにより赤字に転落し、2011年に破産申請していた。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:08:47.19 ID:CfatsYvW0
>>207
安定化は下記のようにすべきだ

中央給電指令所(大本営)の下に再エネ給電指令所(師団司令部)を数箇所設置
再エネ給電指令所は揚水発電所に併設する

1)太陽が曇る
2)再エネ給電指令所が、1分以内に揚水を起動して補完しつつ
  指令下の 酸素吹き石炭ガスタービン発電所や再エネガスエンジンに起動指令
3)30分-1時間後 石炭ガスタービンや再エネガスエンジンが起動して 揚水汲み上げ開始
-----------------
ただし、政府・自治体が 「再エネ団地」を作って

再エネ団地に 安定公社を設置して 
再エネ団地に バイオマスガスエンジン発電所を誘致して

送電線とキュービクルとパワコンは安定化公社が保有して
再エネ会社は 昼に太陽が発電して 夜にバイオマスガスエンジンが発電して
クソ高いパワコンは 24時間稼働させて コストダウンするべき

つまり 再エネ会社は直流で 安定化公社に売り、 
安定化公社が ある程度安定化させて 再エネ給電指令所に売る
----------------
瞬間停電対策は
1)短期的には 政府補助金を投入して東芝SCIBやフライホイールや
        レドックスフローなどを入れる
2)中期的には 自動車業界と協議して、乾電池のように規格を決めて
        電気自動車の中古電池をリサイクルして変電所に設置したり
        レドックスフローで対応
------------------
再エネ好調時は 電力会社のIGCCは石炭液化油を作り、政府が自衛隊や公用車や
        公共事業の官給燃料で石炭液化油を買い上げる

中期的には 石油代替燃料固定価格買取法を通して石油に 水素や石炭液化油を
固定価格で買い取らせる
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:08:57.37 ID:upnwfD1D0
ドイツ、経済界が再生可能エネルギー法見直しによる企業倒産に警告
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1236767_4115.html

2014年3月20日

ドイツ産業連合(BDI)のグリッロ会長は2014年3月10日、全国紙とのインタビューにおいて、「再生可能エネルギー法(EE
G)改革によって、エネルギー多消費企業が過酷な負担を課せられることを危惧しており、慎重な解決策が必要だ」と語った。
会長の話では、再エネ支援負担に対する企業の減免措置を削減するように求める欧州委員会の主張が実行された場合、多くの企業
は負担額が現在の20倍となって、直ちに赤字に転落し、早急に商売をたたまなければならなくなる。
このため、世界的に競争力のある企業と従業員に対して慎重な対策を講じることは欧州連合(EU)のアルムニア競争担当委員と
ドイツのガブリエル経済相の共同責任である。
今日、企業は約240億ユーロ(約3兆4000億円)にのぼるEEG負担金のおよそ半分を支払っており、減免額は50億ユーロ(約7100億円)
である。
これは1家庭当たり月額4ユーロ(約560円)に相当する。
「EEG見直し案が、企業を即時に閉鎖に追い込み、80万人の従業員をハローワークに向かわせるということになれば、ハローワ
ークにとっては約160億ユーロ(約2兆2000億円)の経費増になる」とグリッロ会長は警告を発している。
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:10:17.40 ID:FJZmO/vj0
安倍さんは、放射能汚染された海水はコントロール下にあるとか、
原発は100%安全じゃないと再稼動させないとか(再稼動を前提に)
平気で世界に向けて発言している。
よほどおめでたい人なんだろうけど、少なくとも誠実味のない人だな。
世界中の人はどのようにみているんだろう?
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:10:50.70 ID:upnwfD1D0
ドイツ、政府諮問委員会が再エネ法はCO2削減にも技術革新にも役立たないと報告
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1236517_4115.html

2014年3月12日

連邦政府の諮問機関である研究・イノベーション専門家委員会(EFI)は2014年2月26日、2014年の年報を発表し、その中で
再生可能エネルギー法(EEG)は電気料金を高くし、気候変動対策にも、イノノベーションにも役立たず、同法継続の妥当性
は見出せないと報告した。
EFIは、EEGは再エネ発電比率の引き上げに貢献したが、一方で再エネ発電事業者への支援額は2000年の約8億8300万ユーロ
(約1260億円)から2013年の230億ユーロ(約3兆2800億円)へと激増し、電気料金の約5分の1が再エネ発電事業者への支援に使
われている点を批判。
加えて、排出量取引が行われている欧州では、ドイツ国内で再エネの電力が普及しても、その結果、排出枠に余剰が生じ、他の
産業分野や周辺諸国でCO2排出量が増加してしまうため、再エネ導入によるCO2削減のメリットはないとした。
さらに、EEGは技術革新にも効果がないと指摘。その理由として、同法に定められる固定価格買取制度(FIT)では、同じ種
類の再エネであれば、新技術を用いようが既存技術を用いようが同じ価格で電力を買い取る仕組みとなっているため、新技術を利
用するインセンティブが欠ける点を挙げた。
EFIは、ドイツにおける技術革新の長所と短所を分析し、研究・技術開発にかかわる科学技術について連邦政府に提言するため
に設置されている委員会。委員は連邦政府によって任命されている。
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:10:59.26 ID:6HuYpSFW0
>>217
現在、米国ではすでに、
Bloomエナジーサーバーなどの、都市ガスから水素を取り出し酸素と化学反応させて発電する、
高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池が、24時間365日稼働する「原発に変わる分散型電源」として導入され、

グーグル、ウォルマート、コカ・コーラといった大企業をはじめ、病院、データセンターなど100カ所を超える施設で利用されて、
低価格化、普及が、急速に進んでいる

発送電分離でアメリカは、電力会社の電力の方がよっぽど不安定で、それらの安定的な電力供給が欠かせない施設では
むしろ、電力会社の電力の方が非常用電力

んで、ここからが面白い

太陽光で大損するソフトバンクの孫は、ちゃっかり、その、日本の代理店になっている(^_^;

大金持ちは絶対に損しないし、絶対に損しないから大金持ち・・・・・
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:12:19.95 ID:1b/Gjd+Z0
>>218
ドイツの電気代は、もうじき下がり始めるだろ
初期のFITの価格保証契約が切れ始めるからな
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:12:44.76 ID:upnwfD1D0
ドイツ、一般家庭が2014年に負担する再エネ支援負担金は300ユーロへ
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1235967_4115.html

2014年2月19日

地元紙は2014年2月2日、ラインヴェストファーレン経済研究所(RWI)による試算を引用し、年間消費電力量が4000kWhの一般
家庭が2014年に支払う再生可能エネルギー支援負担額(付加価値税を含む)が297ユーロ(約41500円)に上ると報道した。
負担額の軽減を図るため、ガブリエル連邦経済・エネルギー相は2014年1月22日に再エネ法(EEG)の改正法案の骨子を発表したが、
これまでエネルギー多消費産業需要家に認められてきた再エネ支援負担額の減免措置を見直すとしているため、経済界には不評。
ドイツ産業連盟(日本経団連に相当)のグリロ会長は、90万人の雇用喪失につながる企業の海外移転を招くとし、同相の提案を批判
している。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:14:31.00 ID:upnwfD1D0
ドイツ、褐炭火力の発電量が東西ドイツ統一以降で最高に
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1234967_4115.html

2014年1月20日

地元有力誌が2014年1月7日に報道したところによると、2013年の褐炭火力発電量は1991年以降で最高の1620億kWh(暫定値)となった。
旧東ドイツと旧西ドイツが統一した1990年には旧東ドイツの老朽褐炭火力が数多く稼動していたたため、1710億kWhが褐炭火力で発電
されたが、それ以降は褐炭火力発電所の閉鎖が進み、1991〜2011年の褐炭火力発電量は1360億〜1580億kWh程度で推移した。
しかし、2012年には1611億kWhとなり、さらに昨年はそれを上回る結果となった。
ドイツでは総発電量の23%が再生可能エネルギーで賄われているものの、褐炭火力発電量の増加によって2013年のCO2排出量は前年比増
と推定されている。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:17:41.40 ID:6HuYpSFW0
ドイツも、トヨタが(BMWかもしれないけど)水素売り始めたら、バカ売れだね
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:17:53.95 ID:2WxIiLNd0
自由売買にすれよ
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:18:10.90 ID:upnwfD1D0
米国、世論調査において68%が原子力発電所を支持
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1234817_4115.html

2014年1月14日

2013年12月28日付の報道によれば、68%が原子力発電所を支持する世論調査結果が出た。
ビスコンティー・リサーチ社が実施した今回の世論調査では、全体の原発支持率が68%である一方、原発から半径10マイル(約16km)以内
の住人に関しては全体の支持率を上回る81%が支持するとの結果が出た。
また、68%の近隣住民が、必要であれば近くに原発新設を許容できると回答した。
現在は天然ガス価格が低下しているものの価格変動が大きいため、高い原発支持の背景には、発電所の安全な運転実績とともに、長期的に安
定した経済性に対する評価があるのではないかとされている。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:18:29.19 ID:CfatsYvW0
>>208
原発FIT 16円は高い
陸上原発は12円 浮体沖合い原発で14.5円が妥当じゃないか? 

原発FITは 電力にボッタクリ利益を与えるためのものではなく
蒸気式石炭火力に電源構成が偏るのはまずいから 導入するわけだし

再エネFITも 
「国が借金苦で土建できないから 再エネ業者に借金させて、再エネ土建させる」
という目的で、
再エネ業者の 税引き前利益を10%前後に設定して
「アパート経営程度の 儲からないけど 安定した商売」して銀行融資を円滑化する
そういう趣旨だから

高すぎる価格でバブル発生させたり、今回みたいに電力の言いなりに急ブレーキかけて
銀行屋に火傷させるのは 非常に不味い操縦だ

紅衛兵みたいな野蛮人ばかりで 制度がもみくちゃにされてる
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:19:34.07 ID:6HuYpSFW0
>>233
アメリカも、ドイツも、トヨタが(BMWかもしれないけど)水素売り始めたら、バカ売れだね
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:20:28.17 ID:6HuYpSFW0
大金持ちは絶対に損しないし、絶対に損しないから大金持ち・・・・・
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:21:31.89 ID:RsUlR/qq0
>>218
あれだけ普及してインフラ構築できたら成功だろ
日本なんてインフラ構築の段階でコケてるんだぜw
技術なさすぎw
あ、やればできるはニートの寝言なんで言わないでね
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:21:59.12 ID:y2dTBopB0
あまりの好条件に金の臭いをかぎつけて
金余りの投資先になったみたいね
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:22:58.48 ID:2WxIiLNd0
エコ左翼のステータス=ソーラーパネル
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:24:10.58 ID:6HuYpSFW0
アメリカも、ドイツも、トヨタが(BMWとかかもしれないけど)水素売り始めたら、バカ売れだね

そりゃあ、ロックフェラーもトヨタの仲間になるし
日本をクソミソにして、中国経済・韓国経済に尻尾振ってたアメリカ民主党も、日本に尻尾振り始めるよね

大金持ちは絶対に損しないし、絶対に損しないから大金持ち・・・・・
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:25:09.12 ID:1b/Gjd+Z0
どーせそのサイト貼るならこれも貼ってくれよw

> ドイツ有力紙は2014年4月16日、石炭火力やガス火力をはじめとする従来型電源の閉鎖計画が47基に上り、
> 2013年10月時点に比べて19基増加したと報道した。これは、連邦系統規制庁が公開した発電所閉鎖計画リスト
> (2014年4月14日現在)で明らかにされた。ドイツでは、再生可能エネルギーの大量導入による影響で
> 卸電力価格が低迷していることに加えて、従来型電源の稼働時間が減少しているため、
> 採算がとれなくなった発電設備の閉鎖を計画する事業者が増加している。

ドイツ、従来型電源設備の閉鎖申請が47基に増加
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1238216_4115.html

火力の稼働率が採算割れするほど下がってるって事は、火力燃料の輸入も減ってるし
卸電力価格が下がってるという事は、FIT契約が切れ始めたら電気代も下がりはじめるな
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:26:40.87 ID:6HuYpSFW0
>>241
EUはCO2削減義務付けているから、火力に未来はないのよ
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:28:27.85 ID:6HuYpSFW0
んだから

フェラーリも、ポルシェも、造りたくもないHV車なんか造って、売っているんだよ
CO2削減達成しないと、車売るのに制限かかっちゃうから
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:30:48.65 ID:ldHRtKdX0
>>233
核大国で68%は随分低いな
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:31:47.09 ID:6HuYpSFW0
>>243 訂正
んだから

フェラーリも、ポルシェも、BMWも、
造りたくもないHV車・アイドルストップ車・EV車なんか造って、売っているんだよ
CO2削減達成しないと、車売るのに制限かかっちゃうから

HVのフェラーリ
アイドルストップのポルシェ
BMWの電気自動車

なんて大笑いだろ(笑)
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:33:36.33 ID:6HuYpSFW0
あっ、あとね、F1も
CO2削減達成しないと、ヨーロッパで開催が出来なくなっちゃうんで
V6のHV・・・・ね(^_^;
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:36:23.52 ID:CfatsYvW0
>>236
そりゃあ 銀行屋じゃなく 最終的には 保証協会=国が損するわけだが

銀行屋の内部では
「そらみろ! 再エネ=民間なんかに融資するより
 財務官僚を天下りで買収して 財源なき法人減税や所得減税や土建バラマキ
 をやらせて 国を借金漬けにして 国債を買ったほうが安全だ」

という いつものデフレパターンになるし
そんなサイクルは持続不能なのにもう、1000兆円まで借金を膨らませてしまい

このまま行けばいつ
敗戦直後に 戦前1ドル=4円だったのが 1ドル=360円になったような
国の借金の破裂=円暴落がおきるかわからん

敗戦直後のときは 円安90倍になっても
水力+国内炭火力と 国内炭で動く蒸気機関車だったからいいけど

今、円安90倍なんて事になったら
LNG火力と 輸入炭火力と ガソリン車のせいで 我々は酷いめにあってしまう
わけだし 

ガス抜きしながら、緩やかに円安して必死で軟着陸させるべきだし

電力業界を説得して、石炭蒸気タービンは止めさせて
再エネ+「国産の亜炭でも動く」酸素吹き石炭ガス化ガスタービンにさせて 
再エネ好調のときは石炭液化油を作らせたほうがいい
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:39:09.36 ID:6HuYpSFW0
>>247
なんど書き込めばわかるんだか・・・・・

燃料電池の設備は高価で大掛かり・・

しかし水素は実用面では、カネさえかければ、コストさえかければ、蓄電池の百倍優秀

実用面・・つまり消費者が、水素にカネをかける、コストをかける・・ということは、日本経済が成長する
水素を売れば売上げが上がる・・・ということ

だもんだから、トヨタの水素燃料電池には、

HVで大損させられた、ガソリンじゃもう、損するだけの
JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界や
アメリカのロックフェラー一家が、がっちりくっついて、スクラム組んじゃっていて、
ガソリンを、絶対に水素より高く売る
ガソリンは、水素より安くしない

そこに
ゼネコン建設業界
JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界
パナや東芝・日立などの電気機器業界
重化学工業業界
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
地方経済
2016年の総選挙で勝ちたい政治家政党
消費税を10%に増税して、かつ、税収を増やしたい財務省
何かに国債ドーーンして、アベノミクスを成功させたい政府・政権

が群がって、まるで原発村の様相を呈している

電力会社ですら

@余った電力は捨てずに、水素を作る電力として売れる ← 電気代を高くしておいた方が儲かる
A消費者は、足りない分は水素燃料電池で補うから、「なにかあったら倒産してしまう危険」を冒して原発なんか動かす必要がない
Bそれどころか、一般家庭に対する、電柱・電線などの送電コストの削減すら出来る



今さら原発なんか再稼働したって、国民まで含めて、儲かるヤツなんか1人もいやしない
今さら原発なんか再稼働したら、国民まで含めて、まるっと全員大損

アメリカも、ドイツも、トヨタが(BMWかもしれないけど)水素売り始めたら、バカ売れ

もはや、水素一択なのさ
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:40:44.21 ID:LgxAmI4G0
じゃあお前がやればw
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:41:47.10 ID:1b/Gjd+Z0
>>242
安定供給に火力による需給調整や緊急時の代替は必須なので
火力は当分無くならないよ
これだけは、出力変更の難しい原発ではダメなので

欧州では最低限の火力を維持するために、いくつかの発電所を選定して
実際の売電量ではなく発電所の発電能力に応じた収入を保証しようという動きがある
何とか…w いう名前だったんだが、今出て来ないがw

日本はどうするんだろうねぇ
自由化の素案を見ていても、バックアップをどこが持つのか
維持費をどうするのか、という話が全然見えないんだがw
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:42:14.02 ID:6HuYpSFW0
【 世界中が、財政難・経済危機から、解放されちゃうの 】

へたすり、世界恐慌の後の、ニューディール政策の再来だ・・・で

一躍安倍は、時の人・・・だよ
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:42:27.28 ID:T96+8oYA0
蓄電池いまから250億かけて設置スッからまってろや!
Byエナリス
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:44:03.56 ID:6HuYpSFW0
>>250
そりゃ、火力は残るさ

工業製品を作るために、原油を輸入・採掘したら、必ず、水素と重油が出来ちゃうもん
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:45:52.60 ID:upnwfD1D0
ロシア、政府が2030年までに21基の原子炉を新設する計画を発表
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1234216_4115.html

2013年12月11日

ロシア政府は2013年11月11日、2030年までに9カ所の発電所において21基の原子炉を新設する(建設中の10基を除く)との計画を政府ホー
ムページに掲載した。
計画では、5カ所の新規立地点に2基ずつ計10基、4カ所の既設立地点に11基を建設する。
新たな立地点は、モスクワの北東約350キロのツェントラル、モスクワの東約330キロのニジェゴロド、ロシア西部タタルスタン共和国のタ
タール、南・中央ロシアのトムスクの北約20キロのスベルスキー、エカテリンブルクの南東約200キロのサウスウラルの5カ所。
サウスウラルはBN−1200(ナトリウム冷却型高速増殖炉)2基を建設するが、それ以外の地点は全てVVER1200(改良型ロシア型加圧
水型原子炉、出力120万kW)である。
運転寿命が近づく3カ所の既存立地点では、コラに2基、クルスクとスモレンスクに4基ずつ、それぞれVVER−1200にリプレースする。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:46:46.78 ID:6HuYpSFW0
燃料電池の設備は高価で大掛かり・・
しかし水素は実用面では、カネさえかければ、コストさえかければ、蓄電池の百倍優秀

実用面・・つまり消費者が、水素にカネをかける、コストをかける・・ということは、日本経済が成長する
水素を売れば売上げが上がる・・・ということ

だもんだから、トヨタの水素燃料電池には、

HVで大損させられた、ガソリンじゃもう、損するだけの
JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界や
アメリカのロックフェラー一家が、がっちりくっついて、スクラム組んじゃっていて、
ガソリンを、絶対に水素より高く売る
ガソリンは、水素より安くしない

そこに
ゼネコン建設業界
JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界
パナや東芝・日立などの電気機器業界
重化学工業業界
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
地方経済
2016年の総選挙で勝ちたい政治家政党
消費税を10%に増税して、かつ、税収を増やしたい財務省
何かに国債ドーーンして、アベノミクスを成功させたい政府・政権

が群がって、まるで原発村の様相を呈している

電力会社ですら

@余った電力は捨てずに、水素を作る電力として売れる ← 電気代を高くしておいた方が儲かる
A消費者は、足りない分は水素燃料電池で補うから、「なにかあったら倒産してしまう危険」を冒して原発なんか動かす必要がない
Bそれどころか、一般家庭に対する、電柱・電線などの送電コストの削減すら出来る



今さら原発なんか再稼働したって、国民まで含めて、儲かるヤツなんか1人もいやしない
今さら原発なんか再稼働したら、国民まで含めて、まるっと全員大損

アメリカも、ドイツも、トヨタが(BMWかもしれないけど)水素売り始めたら、バカ売れ

もはや、水素一択なのさ

【 世界中が、財政難・経済危機から、解放されちゃうの ・・・中国と韓国除いて(^_^; 】

へたすり、世界恐慌の後の、ニューディール政策の再来だ・・・で

一躍安倍は、時の人・・・だよ
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:48:02.46 ID:upnwfD1D0
米国、エネルギー省長官が「気候変動と戦うために原子力発電は重要」と主張
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1233817_4115.html

2013年11月25日

2013年11月11日付の報道によれば、エネルギー省(DOE)のモニツ長官は講演で「国際社会は今日、歴史上これまでになく気候変動が深刻
な脅威であることを認識している」とし、「CO2排出が少ない原子力発電は、気候変動へ対処するために重要な役割を担っている」と主張
した。
また、オバマ政権が掲げる“all-of−the−above戦略”(国内のあらゆるエネルギー資源を利用し、国外産原油への依存度を下げる戦略)を
実行するために、「多様なエネルギー資源の活用も進めていく必要がある」とし、エネルギー・ポートフォリオを多様化する重要性も指摘した。
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:52:16.34 ID:CfatsYvW0
>>250
経産は石油・電力寄りだぜ?

酸素吹きIGCCにして、再エネ好調時にはIGCCで「炭化水素=石油」作ったほうが
休業損失が発生しないというのに

電力の言いなりに 休業損失を発生させて 其れを再エネ業者への
電気託送料に載せるとかいってるよ

収賄悪代官すぎてあきれるが(w

それと、原発が出力調整できないってのは軽水炉だけで

高温ガス炉ガスタービンは 再エネ好調のときは水素や石油を作って
再エネ不調の時は発電するのが可能なんだよ

だから、本当は 電力に
「電燃熱併産の総合エネルギー企業」への脱皮を促すべきだ
鉄だって 「鉄ガス併産」に取り組んでいるのに 電力は怠慢だ
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:52:31.45 ID:6HuYpSFW0
>>256
原子力発電を水素燃料電池に変えてみな

全く違和感がねーから(笑)
259憂国の記者@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:54:59.02 ID:iCK0j2S00
なにが再生エネルギー推進だ。

個人用の太陽光の補助を辞め、大規模の太陽光施設を中止したら

日本は終わる。

日本の太陽光発電は死ぬよ。

中村さんが「日本は終わってる」と言ったがまさにその通りだ。

また優秀な技術者がアメリカに渡るだろう
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:55:54.96 ID:6HuYpSFW0
2013年11月11日付の報道によれば、エネルギー省(DOE)のモニツ長官は講演で「国際社会は今日、歴史上これまでになく気候変動が深刻
な脅威であることを認識している」とし、「CO2排出が少ない原子力発電は、気候変動へ対処するために重要な役割を担っている」と主張
した。
また、オバマ政権が掲げる“all-of−the−above戦略”(国内のあらゆるエネルギー資源を利用し、国外産原油への依存度を下げる戦略)を
実行するために、「多様なエネルギー資源の活用も進めていく必要がある」とし、エネルギー・ポートフォリオを多様化する重要性も指摘した。



2013年11月11日付の報道によれば、エネルギー省(DOE)のモニツ長官は講演で「国際社会は今日、歴史上これまでになく気候変動が深刻
な脅威であることを認識している」とし、「CO2排出が少ない水素燃料電池は、気候変動へ対処するために重要な役割を担っている」と主張
した。
また、オバマ政権が掲げる“all-of−the−above戦略”(国内のあらゆるエネルギー資源を利用し、国外産原油への依存度を下げる戦略)を
実行するために、「多様なエネルギー資源の活用も進めていく必要がある」とし、エネルギー・ポートフォリオを多様化する重要性も指摘した。

政府にとっちゃ、こんなに簡単な事はない
単語を入れ替えるだけで済んじゃう

だから太陽光発電と違って水素は、原発の変わりになっちゃうのさ
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:56:09.07 ID:CfatsYvW0
>>253
何を言っているんだ(wwww
重油だって タールサンドタールだって 石炭だって

水素を添加して 軽油やガソリンに出来るんだけど?
北海道やアメリカの製油所に行って普通に重油から白油生産してるので

資源浪費の上に 原発並に出力調整できない
石油火力や 蒸気式石炭火力などは 閉鎖を考えるべき
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:58:17.71 ID:upnwfD1D0
ドイツ、再生エネ発電設備増加による送電線過負荷や瞬時電圧低下に警鐘
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1232716_4115.html

2013年10月24日

2013年10月8日付のインタビュー記事の中で、ドイツ大手エネルギー会社RWEの再生可能エネルギー関連事業社であるRWE Innogy
のCEO(経営最高責任者)は、再エネ発電設備の増加により、送電線過負荷や瞬時電圧低下の危険性が高まっていると指摘した。
ドイツでは2011年3月以降、脱原子力政策および再エネ導入を推進するエネルギー転換を進めているが、同CEOは、再エネの拡大は順調に
進んでいるものの、現在のエネルギー供給システムは限界に達していると発言。
優先給電等のルールや固定価格買取に支えられ、再エネの急速な拡大が続いているが、ドイツ国内は送電線の過負荷と瞬時電圧低下の危機に
たびたびさらされており、9月に行われた連邦議会(下院)選挙を終えて、新たな政府によるできるだけ早い解決策が求められている。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 06:59:00.65 ID:6HuYpSFW0
>>261
水素燃料電池があるなら、水素を添加して 売れるかどうかわからない軽油やガソリンにするだけ損じゃん(笑)
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:03:58.26 ID:upnwfD1D0
中国、相次いで原子力発電所の建設を開始
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1232566_4115.html

2013年10月17日

中国広核集団(CGN)は2013年9月18日、広東省の陽江原子力発電所5号機の建設を開始した。4号機まではCPR-1000(加圧水型軽水炉)で
あったが、5、6号機は改良型のACPR-1000となる。
1〜6号機は、2018年までにすべて運転開始する予定。一方、中国核工業集団公司(CNNC)は9月27日、江蘇省の田湾原子力発電所4号機の
建設を開始した。
これにより、中国で建設中の原発は山東省石島湾の高温ガス実証炉(出力21万kW)を含めて30基となった。
田湾4号機はVVER-1000(ロシア型加圧水型軽水炉)で、原子炉はロシアのアトムストロイエクスポルトが、計測制御設備はアレバとシー
メンスが供給する。
2018年12月の運転開始を予定している。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:06:11.66 ID:CfatsYvW0
>>263
水素厨は好い加減スレ違い嵐で 運営に告発すんぞ

スレを関係ないレスで埋めて、電力に不都合なレスを押し流すために
常駐してるのでないなら 水素自動車スレに行け
水素が 炭化水素に比べて 如何に低性能であるか 子一時間説教してやる
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:08:49.59 ID:upnwfD1D0
ドイツ、太陽光発電が固定買取価格引き下げとモジュールの値上がりで先行きに暗雲
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1232367_4115.html

2013年10月7日

2013年9月28日付のドイツ誌は、太陽光発電の固定買取価格の引き下げが進められるなか、発電モジュール価格が値上がりしているため、
太陽光発電事業者の採算性が低下していると報じた。
かつては太陽光発電事業者の投資利回りは年率15%を超えていたが、現在は4.5%程度に低下しているという。固定買取価格は累積設備
導入量に応じて半年に1回程度で引き下げられていたが、2012年の再生可能エネルギー法改正以降、毎月引き下げが実施されている。
また、中国企業等から安価な発電モジュールを調達できていた状況が貿易問題で変化、発電モジュール価格は2013年初めに比べて3.6%
上昇している。
こうした状況から、ドイツソーラー産業連盟(BSW)も年末までには新規の太陽光発電事業はほとんど停止状態になると危惧している。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:10:25.81 ID:CfatsYvW0
>>264
だからー

2030年に中国の国内炭鉱がピークアウトして、国内炭鉱が
電力需要についてゆけなくなりそうだから

中国は必死こいて 風力と原発建ててるし
春暁ガス掘って 尖閣にちょっかい出しているので

そういう状況で、九電東京石炭火力とか 再エネ接続停止とか
電力は何を考えているのか!?

と言う話しなんだよ!
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:12:10.29 ID:1b/Gjd+Z0
>>262
だから >>179 なんだよ
他国は問題があるからダメだーでなく解決方法を模索する

ダメだー、再エネなんかやめちまえ
原発ばんざーい

な、進歩を否定したガラパゴスとは違うのさ
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:14:42.79 ID:7luCk5wUO
現状は詐欺でしかないわな。
俺の電気代増額分も負担しろよw
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:15:00.78 ID:1b/Gjd+Z0
>>264
中華は原発推進だけじゃなく、再エネも積極推進してる

2013年の中国の風力の年間発電量は
震災前の日本の原発の年間発電量の半分近くもある
中華は世界最大の風力大国だ
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:18:17.19 ID:CfatsYvW0
>>266
ドイツの失敗は ソーラー産業が邪悪な政商だからということに尽きる

中国と同じシリコンガラスソーラーで工場建てて勝てるわけはないので

薄型TVを作るように ガラスにシリコンを蒸着する工場を建てたのが
大失敗投資であって

壁紙を作るように 樹脂フィルムロールに 高速輪転機印刷して
太陽電池を作る 有機薄膜太陽電池で 中国に技術優位で対抗すべきだった
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110614/220775/?rt=nocnt

アホで邪悪なQセルズの失敗投資の尻拭いと天然ガス火力のせいで
電気料金が上がった ドイツ国民は気の毒だし

日本の政治家は 電機系太陽電池利権からの賄賂は断って
化学から政治献金を受け取って 日本で1工場だけ有機薄膜印刷工場を建てるべきだ
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:19:33.10 ID:Fh0LvX7/0
需要がないのに強制買い取りなんか出来るわけ無いだろう
こんな政策最初から無理があった
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:23:19.97 ID:1b/Gjd+Z0
>>269
原発FITを始めようという
原発推進派にも言ってやってくれw

【エネルギー】 原発維持費自由化後も国民負担 発電業者は選べても風力や火力にも料金上乗せ [dot.]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412280203/
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:29:58.90 ID:CfatsYvW0
>>272
九州電力が東京に石炭火力作っても 日本の電力需要は増えない!
=========================================
単に東京電力の客を一時的に盗んで、石炭高騰で山梨のソーラーより
高い発電原価になって倒産して 設備投資が無駄になる

そうじゃなく、
大気浄化を錦の御旗にZEV(炭酸ガス排出ゼロ車)を法定化して
タクシー業界に ホンダFITEVをカーリースしたほうが

アラブ王が損して 日本の電気需要が増えて 九電も再エネも
共存共栄じゃないかよ!

九電が 乱獲漁民とか 
百姓ケリ倒してタネモミ奪って食っちゃうDQNモヒカンみたいに
マクロ経済を見ない 刹那主義の短絡思考で 全体のパイを増やさないからいけない
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:30:32.81 ID:hZoFwipY0
結局電力足りないってのは嘘だったんだな
電力足りないから原発無いと停電になる言ってなかった?
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:33:47.00 ID:y2dTBopB0
アパートの屋根にもパネルをつけてるわ
その辺お空き地だったとこもパネルがある
結構かねが稼げるんだろうね
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:34:51.19 ID:hZoFwipY0
>>257
> それと、原発が出力調整できないってのは軽水炉だけで

フランスは軽水炉で普通に負荷追従運転やってます
原発の出力調整出来ないってのは新規参入のしいき高くするための電力会社の言い訳です
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:35:09.46 ID:FNdU/Nyc0
ギリ申請通ったけど、割と複雑な気持ち
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:35:22.00 ID:CfatsYvW0
>>275
国富流失阻止のために再起動というのもウソだった

電気は足りないのか 過剰なのか

国富流失させたいのか 阻止したいのか

公益企業なのか 営利私企業なのか

電力は 自分の都合で 二枚舌を使い分けるアシュラ男爵で

要するに
 オマエのものは オレのもの  オレのものは 無論オレ様のもの

という金権腐敗ジャイア二ズムのウソツキ蝙蝠売国奴だったということ
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:36:46.11 ID:rzE5Ya/t0
さっさと固定買取価格を10円台前半くらいまで下げりゃいいんだよ。
電気買うと30円台かそこらなんだし売電するのがもったいないと自分で消費するようになる。
IH、エコキュート、床暖房なんかで熱源としてガスから電気へスイッチするなり
蓄電池設置するなりの方法はある。

まぁ、自家消費を後押しすると電力会社の売り上げ落ちるから
どっかの原発吹き飛ばした会社の筆頭株主であり数兆円貸し付けてる政府としては
有り余る程電気売り付けられるのも電力需要自体が減るのも両方困る事態だけどな
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:40:56.74 ID:ZBjuZaN50
太陽光の発電量は全体の2%ほどで十分には発電できていない。
正確な数字はしらんが、想定の発電容量は10倍とか20倍とかあって
天候と時間によってソーラーの発電量が、たとえば0・1%とか5%とか変動してくるから
それにあわせて火力を調整しなけばならず、いつソーラーが増えるか減るか予測できず、かなり不安定な電力供給になって操作も大変なんだろ。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:42:29.63 ID:ADUdOisk0
買い取り価格が高すぎるんだよ。
バカ野郎経産省。お前ら算盤ができないんだよ。
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:44:37.11 ID:hZoFwipY0
>>281
蓄電設備と併設すれば太陽光でも十分安定発電出来るんだけど
何故か電力会社はソーラー蓄電併設認めてないんだよ
だいたい太陽光の発電量の変動なんて負荷電力量の変動にくらべりゃ雀の涙
その程度で供給不安定になるなんてまずあり得ないね
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:44:53.91 ID:ZBjuZaN50
停電アリにするか、スマートグリッドで電力融通が楽に出来るようにするかしたらいいかもしれない。
一個の電力会社が電力安定供給するには太陽光は不向き。
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:47:14.91 ID:P3s8WODd0
>>1
受け入れ拒否は不平等だから買い取り価格を全体的に下げろ
1kWhあたり5円でいいよ
太陽光発電事業者はそれがいやなら撤退ってことで
これでバランスがとれる
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:47:29.78 ID:4/Y+BD1w0
不安定な電源が増えすぎると安定供給に支障をきたすってだけだろ。
なんで、電気が足りる足りないの話になるんだ?
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:48:57.01 ID:CfatsYvW0
>>280
太陽は早急に22円 徐々に14円に下げるべきだけど

君は「原発や再エネは 燃料暴騰や円安の保険」と言うのは理解すべきだし
--------------
「日本政府は借金苦だから、再エネ業者に借金させて
 日本政府のかわりに再エネ土建させて 石炭・ガス輸入を削る」

「だから再エネ業者はアパート経営みたいな、大儲けじゃないけど安定した
 銀行屋が融資可能な経営状態にたもつ」

というのが FITの「本来の」趣旨だと理解すべきで

要するに 叩くべきは
  パワコンや ソーラーパネルをボッタクリで売ってる電機なんだよ

プリウスの50kwパワコンは30万円だが 
電機の50kw再エネパワコンは240万円で、君の再エネ賦課金が高くなる原因
==================================================
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:49:22.87 ID:ZBjuZaN50
蓄電の電気を売ることは可能だろう。そしたら通常価格になって売主が拒否するだけでは?
蓄電でも特価だったら、電力会社から買った電気を蓄電池へ入れて太陽光製だという詐欺もできそうだ。
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:51:24.79 ID:z/fm4uk60
取り敢えず、バ菅と孫ハゲの2人は今すぐ贈収賄などで逮捕すべき

こいつらがこのクソ制度を利権目的で導入したのは明々白々w
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:51:56.03 ID:CfatsYvW0
>>286
出力調整できない 松浦石炭を閉じて

再エネ+小倉のガスタービンなら 再エネ比率20%以上買えるのに

石炭火力フル稼働で国富流失させたいから、再エネ比率1%以下で

もう満杯だあああ って騒いでいるからさ
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:52:12.43 ID:FNdU/Nyc0
結局、国は何がしたかったんだ?
こうなるのを望んで太陽光推進したはず
それを受け入れた電力会社もそれなりのメリットがあったのでは?
デメリットしかなかったとは思えない
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:54:28.48 ID:Lhh5vq+X0
買い取り価格下げろ〜 5円で充分だろ
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:56:07.98 ID:z/fm4uk60
>>291
何で電力会社にメリットがあるんだバカw
ソーラーの電力なんて曇っただけで発電量が1/10程度に下がる上に
夜は全く発電出来ない。だからソーラーが増えれば増えるほど電力会社
は安定供給の為にバックアップ電源を用意しないと逝けないんだよw
余計な手間を増やす上に、売電よりも高価な金額で買わなきゃいけない
クソ電力に電力会社のメリットがある訳がねーだろ低脳カスw

メリットが有ったのは、それで金儲け企んだ孫ハゲと、孫ハゲと癒着してた
民主党の議員だけだバカw
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:56:15.91 ID:FSRzwibg0
蓄電池なんて高コストすぎて
更に電気料金が跳ね上がるだろ。
素人でも分かるだろ。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:57:48.24 ID:Aq8TYjcc0
>>282
買取価格決めたのは空き缶だったろ
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:58:26.96 ID:z/fm4uk60
ちなみに経産省などは当初買電価格をもっと低額で考えていたが
孫ハゲから「可能な限り高い金額設定しろ」と要求されたバ菅によって
42円と言うべらぼうな金額設定が為されたw

東京地検特捜部は今すぐ、即刻あの2人を強制捜査すべしw
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 07:59:56.95 ID:FNdU/Nyc0
>>293
なんでそんなバカな提案を許してしまったのかがわからん
電力会社ならそこそこの発言権があると思うのだけど
バカ以下だったのだろうか?
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:00:18.02 ID:ewP2s44T0
ドイツとは送電網が貧弱すぎる。
そもそもまだ原発が10基稼働していて、止まるのは
相当先だ。
また隣国のフランスから原発電力を購入して
備えている。日本は無鉄砲に走り過ぎた。
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:02:36.87 ID:CfatsYvW0
>>292
今は石炭火力ですら 11円前後だろ
1990年代は6円とかだったが 石炭価格は5倍に上がったからな

石炭価格
1990年代 20ドル/t →現在100ドル/t→2030年代 500ドル/t

火力価格
1990年代 5-6円/kwh→11-14円/kwh→2030年代 32円/kwh

太陽固定価格
導入当初 42円 →現在32円 

太陽の今後は→2年以内22円→8年以内14円 とかじゃね? 
 
   
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:03:42.96 ID:z/fm4uk60
>>297
>電力会社ならそこそこの発言権があると思うのだけど
タイミングを忘れたのか? このインチキ制度が導入されたのは
あの大震災と原発事故があった直後の2011年8月だよw
電力会社と原発が徹底的にマスゴミなどで叩かれてるのを
チャンスととらえた孫ハゲが、新たなソーラー利権狙って
民主党に食い込んで導入させたのがこのインチキ制度だってのw

構図としては、東電が経営危機に陥ったのに乗じて、東電病院強奪を
目論んで猪瀬に食い込んだ徳州会とソックリだなwww
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:04:37.23 ID:CfatsYvW0
>>293
ちげーだろ 儲けたのは 京セラの稲盛とか パナソニックさ
==========================================

自民党は 電機から収賄して 孫のせいにするのはやめろ!
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:07:23.67 ID:FNdU/Nyc0
>>300
てことは、あんな事故を起こした東電がバカだってことだよね
弱みを握られて論破できなかった
自業自得じゃないか
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:09:31.83 ID:CfatsYvW0
民主党の 最大口献金者が 京セラだということや

スペインの太陽電池バブル崩壊で 某社の堺の太陽電池工場の稼働率が落ちて
福田チンパンに贈賄して FITが 太陽だけ 導入されたので

要するに、黒幕は 電機なんだけど 孫をスケープゴートにして

プリウスの50kwパワコンは30万円なのに
電機の50kw再エネパワコン240万円というボッタクリを維持しようとしているわけ

だまされるな、お前の再エネ賦課金が高いのは 電機利権のせいだ!
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:11:00.30 ID:z/fm4uk60
>>302
猪瀬と徳州会は最終的にどうなったか忘れたんかよw

て事は同じ構図のソーラー利権もまぁいずれ年貢の納め時となるだろうよwww
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:12:11.41 ID:VxCBHxpgi
太陽光と蓄電池とエネファームが最初から付いてる一戸建てを割高で買った俺は負け組ですか?
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:14:13.05 ID:YhhyZd9Z0
>>305
システムは正解だけど、セットでいくらした?
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:15:14.68 ID:z/fm4uk60
>>305
一般住宅のソーラー電力はそのままみたいだぞ。
買取制限が掛かるのはメガソーラーみたいな
事業用の再生可能エネルギー。
孫ハゲ涙目ってとこだなw
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:15:17.17 ID:CfatsYvW0
>>304
バーカ 火力依存にしたら

燃料値上りや インフレに脆弱になるじゃないかよ!

何? 原発を増やせばいい?
 
そんな簡単じゃねえよ

年間2000億kwhで 40年に一度大事故なら
年間8000億kwhでは10年に一度大事故になる

事故確率が上がっちゃうから 原発は無闇に増やせないんだよ

そうじゃなかったら、再エネなんてやってねえよ

バカの考えるほど、世の中甘くない!
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:17:18.19 ID:rzE5Ya/t0
>>305
電力会社的に蓄電池も発電扱いだからトリプル発電扱いになってると思うが
引き下げられた差額はどっかが補填してくれてんのか?
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:18:25.15 ID:KVSyrweP0
【エネルギー政策】再生エネ買取制度(FIT) : 日本国民の負担によって潤うのは海外メーカー [08/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344212619/

【話題】 チャンチャラおかしい 「メガソーラー構想」・・・国庫に群がる亡国の民間企業たち
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341274486/

【経済】再生エネ買い取り制、早くも岐路に 膨れあがる消費者負担
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381896864/

【社会】ズルし放題「再生エネ電気買取制度」の致命的なザル具合…国ようやく認定取り消し「670件」の“不都合な真実”
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394104839/

【エコ】中国勢、日本で太陽光発電 世界の中でも買い取り価格が高い日本に照準 欧州での太陽光発電普及ペースは鈍化中 [07/08]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1404825530/
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:19:21.15 ID:CfatsYvW0
ていうか、本当は

買取価格の高い 個人住宅を減らして

買取価格の安い メガソーラー優先すべきなんだが

それだと、関西太陽電池利権は 儲からなくなっちゃうから

価格の高い 個人を優先して

電気料金が上がっちゃう政策を選択しているってことが

再エネ業者じゃなく 電機産業が黒幕であることの証拠
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:19:32.47 ID:VxCBHxpgi
10年保証だから10年間は買取価格は変わらないらしい。ただそれ以降はシラネってメーカーに言われたわ。
蓄電池も10年で壊れるものらしく新たに設置すると200万かかる。
初期設備500万以上はかかってるはず。
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:20:13.03 ID:RwM1OW4q0
やべー、ばあちゃんの山林で太陽光発電しようか?って相談してたところだったわ。
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:20:21.88 ID:NU4er5Wg0
50kW以下の低圧も買い取りやめちゃうのか?

残るのは10kW以下の家庭用のみか。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:21:09.52 ID:z/fm4uk60
さっきから黒幕は京セラ・パナソニックなどの電機メーカーって書いてるアホうざいw

どうチョンハゲバンクあたりの工作員なんだろうけどねwww
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:24:03.79 ID:FNdU/Nyc0
>>312
太陽光何キロ載せてんの?
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:24:05.18 ID:/+ppmnPE0
一般家庭の買い取りも中断しろ!買い取り額を検討し直せ!
さっさとやれ!
菅直人は責任を取って日本から出て逝け
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:24:26.51 ID:YhhyZd9Z0
>>312
4人家族以上ならトントンで高くも無く安くも無い
十年保証と震災時の保険と考えて別に高くも無い

家族2人ならちょっと贅沢装備だな
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:26:54.78 ID:CfatsYvW0
>>313
いずれ、まともな人がなんとかしてくれるから

混乱が収まったら、22円から14円の買取価格
年間利益10%程度でよかったら是非 

日本政府の代わりに 銀行から借金して
再エネ投資して 日本の景気を良くしておくれ

電機メーカーをシバイて、ソーラーシートを激安にするよう努力するから
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:27:44.11 ID:5rmmtFfa0
まあ出鱈目ばかり、経産省なんてだれが信じるかよ
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:28:08.64 ID:fZEF+A460
ドイツの「かつて行った」道だな

で、原発いつ再稼動すんのさ。
322312@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:28:18.28 ID:VxCBHxpgi
太陽光は3.5kw。
省エネになるっつっても10年したら蓄電池の交換で省エネできてた金額チャラになって、その後太陽光の買取価格が10円台なんかになったら結局つけた意味ないんじゃない気がするんだよ。
はぁー、早まったか。
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:30:12.43 ID:CfatsYvW0
>>315
オマエが 関西太陽電池利権の手先じゃないの?
課長 島工作 っていうくらい 電機は 世論工作に金撒いてるからな(w

ネラーの朝鮮嫌いを利用して 孫や再エネ業者のせいにするな

シリコンガラスソーラーなんてゴミに投資した電機の自己責任で

太陽電池は 三菱化学の有機薄膜であるべきなんだよ!
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:30:21.19 ID:FSRzwibg0
買い取り制度は現代の生類憐みの令
みたいなもん。

悪法。何百年後かにこの書き込みを見て、
当時でも分かってた人がいたんだと、
知ってもらえればせめてもの慰み。
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:31:20.42 ID:YhhyZd9Z0
>>322
蓄電池の交換時に瓦斯本社の担当と交渉してみ
客に利益が出るように補填するから心配すんな
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:33:28.92 ID:BA+EXhRr0
山や森つぶしてまで
太陽光したいのか
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:34:05.68 ID:FNdU/Nyc0
>>322
3.5kw?
それで蓄電池込みとはいえ初期投資500万?
うち10kで300万だよ
蓄電なんかせず、10年のうちにどんどん売った方がいいと思われる
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:34:09.64 ID:KBxedjx80
買取するのは国産パネルだけにしろ。
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:35:44.69 ID:CfatsYvW0
要するに こういうモンは 
銀行から借金したり 預金を引き出して 投資した人に損させちゃダメ

日銀異次元マネーを 世間に流しこん 日本を景気良くするための
日銀マネーを流し込むホースが 再エネ投資なんだから

九州の山猿電力は 紅衛兵みたいな 野蛮人
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:36:30.25 ID:YhhyZd9Z0
ちなみに今回の太陽光促進は2順目だからな
前回も事業用で失敗してる、恩恵は個宅のみ
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:39:32.57 ID:0OrVzboo0
安定供給できない不規則な電力なんか買い取る必要ない
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:41:59.89 ID:Thhdv8Gg0
電力の値上げの原因がこれだって言ってるわけだからな
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:45:42.44 ID:9aGix1bw0
いらないものはいらない。
業者に安定供給義務を課さないことには話にならない。
そもそも分単位秒単位で発電量が大きく変動するんだから大規模発電に向いていない
発電量が一番落ちる状態を念頭において
それに合わせてベースとなる火力発電量を決める。
火力の短時間での調整可能範囲内に太陽光の総発電量をおさめないと
とてつもない無駄に国民の金を垂れ流すことになる。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:46:26.45 ID:N1M8fwUs0
>>277
負荷追従運転は、世界各国で実験したけど
燃料損傷のリスクが高まるって話になって商用運転で使ったのは2ヵ国位じゃね?
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:46:34.54 ID:CfatsYvW0
>>330
屋根上シリコンガラスは 邪悪な関西太陽電池利権の巣窟

施工能率

◆屋根上シリコン 6平米/人日
土方3人が 1軒6平米づつ 1日3軒回って 屋根上設置   

◆有機薄膜ギガソーラー 320平米/人日
土方2人が 2mx40mの太陽電池ロールシートを1日8ロール施工
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110614/220775/?rt=nocnt
---------------------------
生産能率
 ガラスパネルを 1枚1枚蒸着器にいれてバッチ処理
 薄型テレビの技術応用の 中国と同レベルの生産能率の悪い技術

 壁紙印刷のように 高速輪転機で樹脂フィルムロールに印刷して製造

----------------------------------
有機薄膜なら国産でも、中国ガラスパネルと競争可能だよ 

国産のガラスパネル工場は潰して 40年もつパワコンの工場に
転換させろよ
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:48:38.14 ID:1Z39TAyai
エネルギーの輸入で貿易赤字が増え電気代が上がるとか言ってたくせに。
単に原発推進したいだけでしょ。再生エネルギーは輸入しなくていいのに
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:50:40.34 ID:q2Tvs603O
申請されたのを実施したら九州なんか春と秋は太陽光だけでいけるらしいよ〜
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:50:44.43 ID:D9u0AgS10
韓さーん
損さーん
たすけてー
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:51:21.70 ID:dQd2t7Eb0
自動車のバッテリー買ったことのある人なら感覚分かるだろうが
容量に対して蓄電池高すぎ。
しかも、充放電の間にエネルギーの30%が失われる。
費用対効果を考えたら特殊用途以外は使い物にならない。
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:52:19.76 ID:YhhyZd9Z0
>>335
個人宅は利益が出るから売った事もあるけど
事業用はもう少し待て、と客に提案してるよ

メーカーが価格を下げなかったのが間違い
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:53:19.78 ID:wOZFkCs40
不安定な電力を割高で買い取るとか意味わかんねーよな
こんなのを数の暴力でゴリ押ししたゴミンスはホントにゴミだ
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:53:36.87 ID:rzE5Ya/t0
空から日本を見てみようなんかだと度々黒いパネルが映って景観ぶち壊してるが
あれ稼動から20年後放置せずにちゃんと撤去する気あるんかな?
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:54:27.56 ID:RtlMhIoV0
ネット工作
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:57:41.45 ID:hFase7Kd0
>>311
逆だ
大規模事業者がうぜえんだよ
一気に大量の電気が流れるから回線がパンクする
メガソーラーなんて百害あって一利なし
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:59:02.93 ID:9aGix1bw0
>>336
発電量の変動が大きすぎるんだよ。
いくらソーラーを増やそうがベースとなる火力発電は減らせない。
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:00:09.28 ID:+JT8YQRY0
メガーソーラーを認めても良いけど同容量の蓄電システムと併設することを義務付ければ良いよ
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:00:32.61 ID:YhhyZd9Z0
ちなみにエネファーム拡販の為の太陽光抱き合わせだからな
電屋にも金が回るようにしないと水素も普及出来ないしな

いずれにせよ事業用でシリコンは失敗を繰り返すだけだよ
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:01:08.92 ID:N1M8fwUs0
>>341
量産効果と技術開発のための投資だな

燃料ゼロで手に入るエネルギー源だ
導入を拒む理由も、拒んでる国もない
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:01:33.33 ID:CfatsYvW0
>>334
そうだよね 確か、被覆管や燃料集合体の被覆が 
クリーピングでピンホール発生って話しだったけか?

米原潜のように高濃縮燃料を使えば 出力調整したり
30年燃料交換ナシにもできるだろうけど

安全面から言うと
高温ガス炉では 軽水炉の3倍燃焼度をあげられるが
それでも120GWD/tくらいまでだべ
-----------------------------
それは蒸気式石油/石炭火力も大差なくって 出力調整能力は低い

原発止まってるのに 夜間電気があまってるのは
蒸気式火力が 国富流失させながら 夜間に燃料を無駄に燃やして 
要らない電気を作っているからだ
-------------
だから、高温ガス炉は 原子炉は一定で運転させて

再エネ好調なら 核熱ヘリウムで水素や石油をつくり
再エネ不調なら 化学プラントの稼働を落して 
        ガスタービン発電に核熱ヘリウムを流し込む
----------------------
まあ、軽水炉だって 製紙工場やエタノール工場を併設すれば

夜間は余剰蒸気で チップや稲藁を蒸解して紙やセルロースエタノール
をつくれば 出力調整は可能だけど

軽水炉は蒸気が低温すぎて工業に使いにくいのと
原子炉の熱に比べて 石油製造ならともかく 製紙程度の熱需要だと
少なすぎるから そういう間接的な 原発の出力調整はされてこなかった

しかし高温ガス炉なら 製鉄や石油や水素製造のような巨大エネルギーを
必要とする化学ができるから、 電力は 電気だけじゃなく 熱や燃料も作るべき
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:02:05.72 ID:tF/1NWmH0
意図的に参入障壁を設けるのか
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:03:03.69 ID:dC3ycufl0
夏に九州に帰省したら太陽光パネルがいっぱいあったな
なんでも供給過多で需要を上回りそうだとか
なら買い取り価格下げればいいんじゃね
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:03:48.63 ID:wvW71bv00
これは完全ブロック下痢ちゃんGJだね
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:04:30.73 ID:N1M8fwUs0
>>346
発電所に蓄電施設を作っても、その発電所の安定化にしか役に立たないが
地方の基幹変電所に設置すれば、電力網そのものの安定化につながる
海外ではそうしてる
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:04:53.60 ID:9aGix1bw0
>>351
引受け拒否してる分については、タダでもいらないんだよなぁ。
むしろ負担になるだけだから。
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:06:27.09 ID:dC3ycufl0
>>354
そうなんだ
なんか難しいんだね
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:06:45.50 ID:ADUdOisk0
台風19号がソーラパネルを全部めくり上げてほしい。
動かないやつは飛来物で破壊しろ。
他にどんな被害が出てもいいから。
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:07:36.52 ID:+JT8YQRY0
>>356
お前は俺かw
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:09:06.16 ID:hFase7Kd0
>>355
あまった電力はモーターを空回りさせて
消費させるなんてアホな事しないといけないからな

需要と供給は一致させる
電気でこれは鉄則
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:10:04.45 ID:YhhyZd9Z0
はよ漏れを止めないとマジで瓦斯が全部持っていく
俺は水素を推してるから良いけど相乗開発が遅れる
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:12:10.42 ID:gJw1vrQk0
まぁ、結局
大電力に送電網を持たせておいてはいけない、という事なんだな
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:12:54.24 ID:w0dNBr8D0
昔から原発にはクソほど無駄金つぎ込んでおいて再生エネは潰そうとするんだよな
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:13:15.37 ID:CfatsYvW0
>>358
だからさ、電気だけじゃなく蒸気や燃料も売れよ

夜間余った蒸気を セルロースエタノール製造工場に売るとか

再エネ好調のときは酸素吹きIGCC止めて
余剰石炭ガスを液化して 石油作るとか

電力は出力調整できない現状を改革してエネルギーを有効活用しろよ!
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:14:56.82 ID:gJw1vrQk0
>>358
他の国では、再エネの発電分は火力を止めているが
日本はなぜそうしないんだろうな
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:16:25.73 ID:0aidLYG50
>>20
>水力、地熱をなんとすれば
>電力安泰の時代はすぐに来る

馬鹿か。高値20年固定電力買い上げだからだ。
電気料金が異様に高くなるし
太陽光パネルはだいたい20年〜30年だし
天候によって相当に発電量がちがうので
安定供給からは遠ざかって行くのみ。
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:16:25.97 ID:CfatsYvW0
>>354
てか、松浦石炭火力を止めたくないだけだからな(w

国富流失させてでも 自社設備はフル回転させたいってわけさ

そのくせ 国富流失防止のために原発再起動とか言ってるから

もう、国民総出で二枚舌を懲らしめるべき
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:17:58.00 ID:K2e2w4PU0
こんなもの最初から破綻するって分かってただろ
どう考えたって買い取り価格が異常だし
ドイツの前例だってあっただろ
発電施設にしちまった畑とか田圃どうすんだ…
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:18:38.55 ID:9aGix1bw0
ダムでも作ったほうがマシ。
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:20:13.35 ID:HCoOCJ1H0
電力の寡占やめれば一気に解決するのになあ
東京みたいなとこのことは知らんが、地方はマイクロ水力発電等で十分賄えるだろう
ゴミ焼却場に火力発電の併設とか駄目か?
ゴミ焼却って燃料も使うからな。どうせなら発電も併設すればいいのに
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:20:20.74 ID:0aidLYG50
>>364に付け加えれば
私は、10キロワットの太陽光発電を
すでにはじめているので
20年固定買い取りで、節税もできるし
そこそこの利回り。
ありがとう、みなさん。
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:21:22.45 ID:DoC9cYf+0
無限に買い取り強要する法律がおかしい

どの党が作ったのか
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:22:25.02 ID:K2e2w4PU0
>>370
SBの孫に入れ知恵された管がゴリ推ししたんだっけか?
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:23:02.43 ID:gVKfztgT0
>>363
日が陰ってきたり、夜間はどうすんの?
うち、太陽光乗せてるけど、ちょっとした天候の変化で発電量激変するぞ
正直、あの発電量の変化を見てると補助用電源にしか使えんと思う
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:23:03.46 ID:z/fm4uk60
>>360
逆だw 送配電網を電力会社が未だに抑えているから、被害がこの程度で済んで
孫ハゲの利権拡大・国富喪失をこの程度で抑えられたんだよマヌケ工作員w

まぁ利権をさらに拡大しようって魂胆でおそらく河野太郎の様な国賊孫ハゲ工作員は
必死になって「原発を全面廃炉せよ。その場合には電力会社が経営破たんすると言うなら
国が面倒見よう。その見返りとして送電網は国が召し上げる!」とか喚いてたんだろうなwww
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:27:25.35 ID:EcPJ5lhh0
>>368
無理だツーの。
電力は地産地消がベストだけど,発電施設が小さいと送電ロスの方が大きくなりすぎるんだよ。

個々の消費施設に大型蓄電設備を設置して,不安定な供給に対応させないと瞬電で事故が発生するぞ。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:28:07.73 ID:YhhyZd9Z0
>>368
政治だからな、地方自治体への官僚派遣でどう変わるか見ものだわ
どこも後継者不足で早くスマートグリットしないと自治体も潰れる
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:28:25.30 ID:CfatsYvW0
>>368
米独では 高速道路無料なこともあって
焼き場が 民営化されてて 日本より広域でゴミを集めて
大規模な焼き場で焼いているから熱効率がいい

日本は自治体ごとに小さい焼き場を作っているから
小さすぎて発電が併設できない所が多く
ゴミ=燃料が無駄になってる

本当は、短期的には、ゴミ収集車をアームロールにして
3両分くらいのゴミをトレーラーで集荷して 
ゴミトレーラーだけ高速無料にして広域集荷して
大規模焼き場で焼いたほうが良さそうだが 

ゴミ焼却はB利権にもなっていて、簡単に統廃合できないみたいだぜ?
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:32:18.77 ID:1K5mu8lo0
北海道の風力もメンテナンスで音を上げて 今じゃオブジェだとさ
外国製品だから壊れても直ぐに修理も出来ずになぁ・・
町営で借金して 債権化して町民に販売も・・パーですわなぁ

太陽光も買取り不能なら尻すぼみ確実・・自腹でも使えない
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:32:18.87 ID:Z/TMUJvf0
太陽光発電詐欺にこっかぐるみで騙された感じ?
日本オワコンだな
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:33:54.52 ID:YhhyZd9Z0
>>374
電屋が率先してやれば地方雇用拡大にも繋がって良いと思うけどな
餅は餅屋で仲良く競合開発して、国民の負担を減らすのが使命だろ
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:34:54.69 ID:1K5mu8lo0
オール電化に焼き入れは 未だだからな
こいつ等も電力屋が格安に契約してる連中だわ
何で俺たちがこいつ等の分を支払う事が当たり前だ?
割り増しで使う分を負担させるのがスジだわ
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:35:05.92 ID:WEQ0kXpb0
>>376
うちの市で、市町村合併にかかるゴミ処理施設変更で莫大な違約金払う事になった。
今まで郡部の焼却場使っていたのを、合併したんで市の焼却場に切り替えようとしてもめた。

ただ、ゴミ発電は10年くらい前に爆発事故が起きてからとん挫したままじゃないかと思う。
やってるとは思うけど。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:36:33.46 ID:gJw1vrQk0
他の国で出来てる事が日本で出来ないというなら
日本は他の国より劣っているということだからな

このままでは日本は終わりだろう
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:38:54.30 ID:c0tQ/Zz/0
遲いわ!!
さつさと買取を廢止せよ!!
なにゆゑ一般人が馬鹿高い太陽光發電の費用を負擔(担)せねばならぬのか!!
石炭は1キロワット5圓(円)程度で發電出來るのだから、太陽光の買取は其以下
で買ふのが當(当)然である。然るに現狀は42圓と石炭の8.4倍もの高値で負擔してゐる、
こんな巫山戲けた咄があらうか!!
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:41:58.87 ID:gJw1vrQk0
>>383
まったくだ
FITなんてキチガイのやる事だなw

【エネルギー】 原発維持費自由化後も国民負担 発電業者は選べても風力や火力にも料金上乗せ [dot.]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412280203/
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:42:21.08 ID:CfatsYvW0
>>373
てか、電力工作員はなんでそんなに損を敵視してんの?

電機のほうが遥かに、電気が高くなる原因になってるじゃん

つまり所詮電力は「自分が面倒くさくないことが一番」で
電気を安くなんて考えてないだろ

日本政府から 福島原発処理作業員1人8万円貰って
電力は作業員集めを ピンハネ屋に丸投げして
作業員には1万円しか入らないとか

電力は 再エネから買取る電力の品質管理を
ボッタクリパワコン業者に丸投げして
再エネ業者は鵜飼の鵜
電気利用者は パワコン電機に食べられる魚 
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:50:51.22 ID:YhhyZd9Z0
>>385
だよね、電気が安ければここまで製造が廃退していなかっただろし
トヨタが動いた時点で対策しないから自分の首を締める事になる
自動車革命が起きて二十年経ってあげくの果てに爆発とかありえん
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:54:08.18 ID:CfatsYvW0
>>383 
売國工作員乙!
Q1さつさと買取を廢止せよ!!
A1廢止したら、ヱネルギー自給率が下がるであらうが!非國民

Q2なにゆゑ一般人が馬鹿高い太陽光發電の費用を負擔(担)せねばならぬのか!!
A2非國民の電機がボッタくっゐるからじゃ 成敗してこい!


Q3石炭は1キロワット5圓(円)程度で發電出來るのだから、太陽光の買取は其以下
  で買ふのが當(当)然である。然るに現狀は42圓と石炭の8.4倍もの高値で負擔してゐる、
  こんな巫山戲けた咄があらうか!!
A3痴れ者め! 石炭値上りで現在は中華式石炭火力は1キロワット11圓ぢゃ
  新設の九電東京火力は2020年運転開始だが 2030年には中共の共産主義者共が
  世界の石炭を買い占めるから、九電東京石炭火力は1キロワット35圓になり
  太陽発電の32圓より高い上、国富を流失させる非國民設備になる

貿易赤字の時局を弁えず 中華式の微粉炭火力などを新規に建てて
国富流失を企む九州電力は非国民であるばかりでなく 二枚舌で
全くあきれ果てた輩である 
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:55:26.18 ID:N8MRIA/T0
>>1
原発を完全凍結すれば解決
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:57:15.89 ID:zg6KaZNo0
成立過程を精査しろ
菅と孫を追求しろ
それこそがマスコミに求められることだろ
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:58:12.93 ID:KBKhwxbl0
1kw5円(石炭)で発電できるものを1kw42円で太陽光のを買い取って
損の分は消費者に払わせるとかやくざもびっくりの無法商法だろう。
憲法違反ではないのか?
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:00:19.32 ID:/+ppmnPE0
さっさと売電は中断しろ!
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:08:09.49 ID:CfatsYvW0
>>390
だからー そりゃあ石炭が1トン20ドルだった1990年代の価格で

現在は石炭価格は1トン100ドル付近で 石炭火力は11円じゃするし

2030年には 1トン500ドル付近で 石炭火力は35円前後じゃないの?

石炭価格はあがっているんだよ

そして太陽の買取価格はもう32円に引き下げられてる

電機のボッタクリをやめさせれば、石油火力23円より安い 22円に即座に落ちるし

樹脂フィルムに印刷して作る有機薄膜太陽電池がもうサンプル出荷まで来てるから
買い叩けば8年以内にガス火力14円に追いつくよ

それより
プリウスの50kwパワコンが  30万円で
電機の50kw再エネパワコンが 240万円なのが オマエの再エネ賦課金が上がる原因
=========================================================

廃止じゃなく、時局を弁えぬ非国民の 電機をシバイて 値下げさせ
国産の電機で 再エネを 石油火力より安く 長期契約したほうがいい
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:10:43.50 ID:sKTpkwL60
そーら見た事か。空ばかり見ていても金なんか降ってこないぞ。
日本の政府はどこか壊れてる。
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:12:29.18 ID:K2e2w4PU0
パネル設置できる家や土地を持ってる層ばかりが得をして
貧困層が損をするようなシステムだが
どうしてマスコミや野党はこれを格差だと批判しないんだろうか?
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:17:01.20 ID:5ZCDwzeM0
孫さんに九州の電力は任せた方がいいかもな
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:18:00.27 ID:G8Y1nV4i0
バ菅直人が銭ゲバチョン孫の言うことをホイホイ聞いたのがこの買い取り価格なんだろ。
破綻するに決まってるじゃん。
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:18:22.21 ID:K2e2w4PU0
外国人にインフラ明け渡すとかバカかよ
398熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @転載は禁止:2014/10/11(土) 10:18:48.80 ID:ZJI6778I0
 
こんな、「途中でやめる」とか、やっちゃいけないことだろ。
それを前提に投資したり、動き出してるのに。

最も、この制度自体が論外の悪どい制度なわけで、
最初の一歩から間違っている。

アホが集う経産省。
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:19:20.40 ID:YhhyZd9Z0
>>394
災害対策用でもあるからね
まぁいざという時になれば
発電機でも代替出来るけど
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:20:51.47 ID:CfatsYvW0
>>394
だから、廃止じゃなく、値下げさせるべきだって

日本政府の借金1000兆円を40年で返済するには
消費税70%(デフレ派=銀行・財務省)か 刷って返済(リフレ派)しかないが

刷って返済したら激しい円安インフレになって
輸入エネルギーは暴騰しちゃって 
輸入炭火力 LNG火力 ガソリン車は大損害の原因になるから

30%円安になった現在の段階で
高くなった火力・ガソリンから   再エネ・浮体原発・PHVに切替を勧めている

ここで、化石燃料にしがみつくと
燃料値上りや インフレ円安では 酷い目にあっちゃうんだってば
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:20:56.58 ID:rzE5Ya/t0
再エネの中でも風力発電や地熱発電と決定的に違う点は参入障壁のその低さ。

環境への影響調べたり騒音や周辺住民の説得みたいな時間と手間暇掛かる作業すっ飛ばせて
すぐに事業が始めれるのでパネル並べる場所の確保だけとお手軽ながら作った電気は全量買取してくれるから
電力需要の薄いエリアだろうが知ったことかと訳のわからん連中が異様に高い固定価格に飛びついた結果が今の状況
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:22:56.98 ID:z/fm4uk60
徳州会と猪瀬の関係以上にヤバイ関係だと思うんだよね
このバ菅と孫ハゲの関係と、それによる再生可能エネルギー全量買取制度ってw

ましてこの制度を導入する際に孫ハゲが「可能な限り高くしろ!」って要求して
その結果42円/kw なんてべらぼうな価格設定がされたw

どう考えても東京地検だけでなく、本来ならマスゴミ・ジャーナリズムが徹底追及すべき
問題だろこれってw なのに、買取制度の見直しの方をマスゴミは叩くと言うwww
ホントに分かり易い構造だねwww
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:24:15.02 ID:CfatsYvW0
>>398
珍しく 熊五郎氏と 意見が一致してしまった(w

そうだよね。
日銀異次元マネーを 世間に流し込んで 景気をよくするためのホースが
再エネとか 自動車電化なんで

高すぎる買取価格でバブルを膨張させたり
急な買取停止で、銀行に火傷させたらダメだ

投資が萎縮して 信用収縮を起こしてしまう
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:26:16.75 ID:6OilIcH/0
法律どうなってるのか知らないけど、
申請受付だか認定を凍結するって
これ、訴訟にならない??
何れにせよ、余りにも馬鹿すぐる。
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:31:12.92 ID:uj0jw+E0O
42円買い取りで200kw級つくれれば正直食っていけるレベル 
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:31:52.58 ID:z/fm4uk60
>>404
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1207/18/news009.html
買取拒否と接続拒否ができる、新制度に残る運用上の問題

これに分かり易く説明されてるが、電気事業者が経済的合理性を持って
需要家に電力の安定供給が出来ない恐れがある場合は買取を拒否出来る
と元々法令に明記されてるらしいので、訴訟を起こしたって無理w

ソーラー事業者は訴訟するにしても相手が違うってのw
訴訟起こすならこんなインチキ制度を導入したバ菅と民主党と
孫ハゲ、そしてこのインチキ制度がエネルギー問題の救世主の
ごとくに世論を煽ったサヨクマスゴミと飯田哲也とか金子勝あたりを
訴えるべしw 責任は全てそいつらに在るwww
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:32:34.75 ID:lL9EOy5R0
ソーラー利権終了のお知らせ

利権に釣られた強欲どもザマァw
投資は自己責任でwww
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:34:02.24 ID:LteglSBO0
SB電力が本気で風力を始めたら、買い取り中止
風力はソーラーの比じゃない電力を発生できるもんな、24時間発電するし
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:34:43.10 ID:QgD3m5vy0
まるで電力会社だけが悪いかのような、政府の言い草。ひどい。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:36:40.65 ID:gJw1vrQk0
>>390
太陽光付加金は料金明細に載っているから、まだマシな方だ

電源開発促進税や原発関連費用なんか周知すらされず、明細にも載せず
こっそり電気代に上乗せされて何十年も集められているんだからな

これで年間8,000億円も集めてるってんだから
憲法違反ならこっちが上だろうw
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:38:12.54 ID:rj6t6wt10
九州でダメなら東北とか北海道持ってけばいいじゃん
移動できるんだし
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:38:15.78 ID:3irVsbavO
CfatsYvW0は大学教授?MHPSの高砂かどこかの人?
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:39:59.04 ID:z/fm4uk60
>>409
政府はそんな事言ってない。電力会社が悪いかの様な事を喚いてるのは
東京新聞やテレビ朝日などのソーラー利権・サヨクマスゴミ連中w
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:40:50.60 ID:sKTpkwL60
これも民主党お子ちゃま政権のツケなんだな、いくらなんでもつけが多過ぎだ。
あいつ等いったい三年間何をやってたんだろ。もう後の祭りだが、、腹立つ。
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:41:07.35 ID:CfatsYvW0
>>406
安定供給の問題じゃなく、九電が国富流失させてでも
再エネを潰して 自社の松浦石炭火力を動かしたいってだけだから

そういう場合は、法の趣旨からいって買取り拒否できないだろ
だから、九電は裁判官が 馬鹿だと思っているか
もしくは、安倍さんに賄賂を積めば、安部さんから最高裁に圧力をかけて
司法を捻じ曲げられると思っている・・というわけだろ

これはいくらなんでも、三権分立や 憲法を 金権腐敗で蹂躙する行為だから
アメリカからも「御指導」が来るぞ(w

電力会社は、電源ベストミックスをどう考えているんだ?
国富流失防止の話しはどうなったんだ? 
マクロ経済の影響をどう考えているんだ?

公益企業のくせに あまりにも反社会的すぎるだろ
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:41:30.55 ID:jRYI2nOa0
リスクの無い投資は無い、ということでいいんじゃないの。
みんなが群がって来たところで破綻は良くあること。
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:43:29.68 ID:CfatsYvW0
>>412
ひも付きではないよ リフレ派のエコノミストではあるけどね
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:45:17.32 ID:z/fm4uk60
>>415
じゃあ、ソーラー事業者が九電を訴えりゃいいじゃんw
俺は本来訴えるべきは九電ではなく、このインチキ制度を導入した
バ菅と孫ハゲと煽ったサヨクマスゴミとか飯田哲也とか金子勝だと
主張しただけだからw 別にソーラー事業者が九電訴えてもなんら
構わんよw

ただし、勝ち目はゼロ。法制度にちゃんと買い取り拒否出来る権利が保証されてるからねw 

勝ちたいなら孫ハゲ・菅・飯田・金子・テレ朝あたりを訴えるべしw
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:52:35.53 ID:7ve6+v8w0
太陽光発電は発電した分だけ絶対に売れるんだから
こんな美味しい商売は誰でも参入したがるだろ
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:54:47.29 ID:5jReCcUZO
太陽電池なんて電卓程度でいいんだよ
メガソーラなんて時が時なら環境保護キチガイが大暴れしてるような代物
今はもっと莫大な利権になる反原発ビジネスに
食らいついてるからたまたま静かなだけでな
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:55:10.13 ID:sj13t/hk0
自由売買にしれよ
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:59:11.93 ID:CfatsYvW0
>>418
だから、左翼が再エネをやってるわけじゃねえんだよ

リフレ政策なら、グリーンニューディールしないわけにはいかないんだよ
アメリカが バーナンキが刷って オバマが風車建ててたのは
マクロ経済的な 理由があってのことなんだよ

新自由主義者の 熊五郎氏ですら

イキナリ停止は乱暴 
ただし、最初の買い付け価格は馬鹿と言っていただろ?

それに尽きる。

国が財政難で土建できないから

国の代わりに再エネ業者に借金させて 土建をやらせ
同時にエネルギー国産化で国富流失を削減して
燃料値上りや インフレによる通貨下落の悪影響を押さえ込む

そういうマクロ経済政策の趣旨なんだから

経済は無茶な操縦をやっちゃダメだし

再エネ屋は過剰に儲けさせてもいけないが
銀行には返済できるくらいは儲けさせてやらねばならないし

銀行屋は臆病だから、こういうことやって、恐怖心を煽っちゃダメだ

寧ろ、叩くのは電機の再エネ発電機器の価格なんだよ

九州電力経営陣は大卒なんだろ
なのに、マクロ経済の大勢や、資源統計とかを無視して
何をやっているんだよ
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:01:50.41 ID:EWv/EdXT0
解決策はソーラー始める所が自前の蓄電設備を設けるしかない
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/18/news053.html
300億ぐらい
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:08:46.77 ID:qP8vSIKJ0
発送電分離はどうした?
日本もさっさと電力会社を選べるようにしろよ
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:10:13.04 ID:gJw1vrQk0
>>423
だから、蓄電設備は、各発電所じゃなくて基幹変電所に付けて
地域全体の電力網の安定化を図らなきゃダメなんだよ

個別にーとか言ってると
基幹変電所に設置を進めている海外との技術格差が開くばっかりだ
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:11:44.03 ID:7VLUue+T0
夜間も火力なり揚水発電なりで電力供給を保証するなら認めるとかしてやれよ

それなら電力会社の火力発電なり原発なりを止めて供給力下げればいいから
電力会社の全電力を止めても供給過剰ならしょうがないが
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:12:32.31 ID:Lh27JFNy0
この大規模ってどれくらいの容量以上の話なんだろう
1MW以上ってこと?
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:15:26.08 ID:EWv/EdXT0
>>425
役に立たない屑電力買うために送電部門がコストかけるのか?
自然エネは発送電分離の最後の障壁となるだろうな
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:20:40.62 ID:69RMcOoSO
詐欺師と馬鹿が作ったシステムだから、穴だらけってことか。
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:20:52.78 ID:gJw1vrQk0
>>425
だから、部門じゃなくて分離しろと言われるんだよ

大電力が電力網を持っていると
新電力の参入のために掛かる費用は無駄に見えて
新電力の参入を拒むようになるから
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:20:53.91 ID:BSFLaGXU0
送電なんて不採算部門だからな。
借地料も上がるし、自然エネルギーのために全部更新するなんて正気の沙汰じゃない。

電力自由化の名の下に、送電は切り捨てたのかもねw
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:23:22.63 ID:sj13t/hk0
電力会社に拒否権が無いというのがおかしい
拒否する自由が無いというのが
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:23:30.62 ID:TSiiyvUz0
適正価格で買い取るようにすれば良いだけ
高く買わせるから参入しようとする
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:24:45.04 ID:dRyK2dF10
>>431
しかも送電部門分割して電力自由化議論が激しいから電力会社としては
分割されて取られてしまう部門にわざわざコストかけて設備投資しにくいんだよね
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:25:14.94 ID:gJw1vrQk0
>>431
不採算どころか
大電力は送電分離を阻止するのに必死だけどw

電力自由化で免除される電力安定供給義務を負うから
送電網を残してくれと言ってるし

それどころか、東電なんか火力を競売で売ろうとした位だし
大電力が本当に欲しいのは、FITで大儲け確実の原発と送電網だろう
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:41:29.82 ID:EWv/EdXT0
再生エネの導入と発送電分離の同時進行がもたらす答えは

電力安定供給放棄
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:52:02.55 ID:6HuYpSFW0
なっ、結局、水素の話題を出したくなくても、水素の話題を出さないと

>再生エネの導入と発送電分離の同時進行がもたらす答えは電力安定供給放棄

なんて、とんでもない書き込みになる

再生エネの導入と発送電分離の同時進行がもたらす答えは

一般家庭への電力安定供給は、水素燃料電池が担います、送電は必要なくなります
事業所などの大規模消費電力は、火力と水力が担います

です
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:53:33.11 ID:gJw1vrQk0
>>436
電力網にどれだけ投資できるかだろうなぁ
言い方を変えれば、欧米にどれだけ追いつけるか

欧米との10年の差を埋める事ができるか
追いつけずに取り残されてガラパゴス化の道を歩むかの分かれ道
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:56:01.16 ID:iDzrYNaG0
50Kw超の高圧連系は事前受入れ協議が必要だし
50Kw未満の低圧連系でやればいいよ。

仕事の関係でちょこっとソーラーに絡んでるけど
そもそも日本には大規模なソーラー発電施設をポンと
置けるような好都合な更地はあまりないんよな。

ゴルフ場跡地を利用したりする以外は、結局山林を切り開いたりすることになる。
酸素供給元である山林を切り開いて、どこがエコやねん!?って
常々思ってた。

一括で大規模ソーラー受け入れ停止にするよりも
立地条件に合わせて受け入れ検討したらいいんじゃないのかなぁ?
例)工場の屋根全部にソーラーパネル乗せるような
空き地活用形は受け入れるとか。
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:59:36.58 ID:EWv/EdXT0
地価が安いからって人も電力需要も無い僻地にメガソーラー集中させ
さあ太い電線を引っ張ってきてくれ、できない?原発利権だー欧米はやってるぞーとか言ってもなあ
そもそも日本1国とEU圏全土の電力需要って同じくらいなの?
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:12:37.72 ID:iBec3cnG0
デモが激化している香港と台湾は、マイトレーヤがテレビ出演してる、次は日韓、どうする安倍政権 m9( ̄Д ̄)

香港のデモの最中にUFOが目撃されました。http://www.youtube.com/watch?v=YQbMHLOKXQQ
  
Q マイトレーヤが公に現れた後しばらくして、UFOが地球に着陸するという話があります。その着陸は世界中で起こるのですか。
A はい。世界の多くの地域でUFO活動は増大しています。これはマイトレーヤの出現が公になる中で増え続けるでしょう。


1988年、マイトレーヤは次のように勧告された。
  「商業主義とは、他の人々が飢えている間にお金を儲けることである。世界の株式市場の崩壊が日本で始まるだろう。」

マイトレーヤは繰り返し次のように言われる
  「日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するであろう。その後すべての政府の優先事項が変わるであろう。」

覚者は次のように語っています。
  「株式市場崩壊後に出現する新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。」


Q 日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしていると考えられています。これは本当ですか。
A はい。マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。

最悪の汚染は核エネルギーによるものです。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
汚染は免疫システムを崩壊させ、免疫があれば防ぐことのできたあらゆる種類の病気に罹るようになります。
今日、人知れず死や病気を引き起こしている。このエネルギーが人間の脳に作用し、アルツハイマー病の増加、
記憶力の減退、方向感覚の喪失、そして人体の防御システムの漸進的な崩壊を引き起こします。

ぬまゆのブログ(THE FINAL)さっきのことが、思い出せなかったり・・・。物を置いた場所が、分からなくなったり・・・。
https://twitter.com/Lightworker19/status/515277074626383872
体調不良だったロックバンド The Foolsのメンバー、大島 一威さんが先月30日永眠。
同じバンドの川田良さんは今年1月30日血栓塞栓症により死去。同じくメンバーの佐藤航平さんも今年3月30日に病死と。
https://twitter.com/onodekita/status/518365907572101121


キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!TPP=環境汚染/インフレ政策=貧困拡大

国から国へのあまりにも多くの輸送は原油価格を上げ、汚染に拍車をかけます。
自由貿易はよくありません。物は需要がある場所で生産されるべきだからです。
すべてを「自由市場」に任せるべきだというアイディアの背後にある思考は、
多数の犠牲のもとで少数が利益を得るのであり、貧しい人たちはやっていけるだろうと考えるとしたら、
全く現実に目をつぶっていることになります。マイトレーヤはそのことを明らかにさせるでしょう。

キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!マイトレーヤの出現のタイミング

近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイトレーヤは直ちに出て来られるでしょう。
それが、つまり崩壊によって生じる現実感覚が、マイトレーヤが待っておられる要素の一つです。
もっと競争し、ほぼ同じやり方をすれば、私たちは勝利するだろうと考えています。
しかし、その経済システムから取り残されている人たちのことは考えようとさえしませんでした。
マイトレーヤの主な任務の一つは、このような自己満足に冷や水を浴びせ、
自己満足に浸っていると非常に居心地が悪いと思わせることです。人々が私の会合にやって来て、
こう言ったのを覚えています。「気分は最悪です。とても後ろめたく恐ろしく感じます」。

キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!日本から始まる世界的株式市場の大暴落

終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
彼はアメリカのある主要ネットワーク・テレビの招待に応じて、インタビューに姿を現すでしょう。
その後で、すべてのネットワークがこの途方もない人物とのインタビューを欲するでしょう。
この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。一言も語らず、
全人類の一人一人とテレパシー交信をされます。歴史上で最大の比類なき出来事となるでしょう。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:16:48.58 ID:k743ijmN0
>>439
いや、放棄された農地なんかが多いよ。大規模ソーラーって。
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:19:19.33 ID:7VLUue+T0
>>430
送電を分離しても
国費投入しなきゃ、余計設備投資しなくなると思うがな

送電会社を完全民営にしたら「接続するなら設備増強費寄越せ。嫌なら接続しない」となるし
公営にもせず接続も義務化したら、そのうち破綻するか電気代に跳ね返ってくる
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:20:15.86 ID:MFHXkuR40
ソーラー事業者は送電網のタダ乗りとかやってないで
自前で送電しろよ

池沼かよ
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:22:13.74 ID:7VLUue+T0
>>443
自己レス。

別に安定供給を保証しないという方法もあるな。
公営にしない、設備投資もしない、接続は受け入れる。足らなくなったらゴメンナサイ

自衛のために自家発電が捗るな。火力になるか風力になるか太陽光+蓄電池になるかは知らんが
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:23:55.96 ID:EWv/EdXT0
>>445
たぶんそうなる
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:26:41.38 ID:I/hM05oS0
>>20
そうすれば?
君の家は外からの配線切って、自分の敷地内で太陽光発電すればいいさ。
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:26:55.09 ID:1KHMyh8B0
民主党がすべて悪い
馬鹿みたいに高い買取価格、そしてそのツケを消費者に回す
本当にひどい話だよ
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:27:23.65 ID:faYLCotk0
よくわからんが、九電は業者にさっさと金払え。
業者に資材卸したうちに金が入らない。
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:29:32.83 ID:6HuYpSFW0
>>439
それが問題なの

本来、高圧・特別高圧で接続する発電設備の規模であるが、
50kW未満に多数に分割して、分譲・または賃貸し、
多数の低圧での接続を申入れるものが急増し
あっと言う間に、送電出来る容量を越えてしまった

デベロッパーによるマンション建設、宅地の開発分譲で、従来の公共施設がパンク・・
かといって財政難で、公共施設の新設・改築もままならない
とおんなじことが起きちゃって

すべての事業用太陽光発電の受付一時停止
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:33:39.16 ID:wcA2NxSz0
産業創成ケイザイガー

ガソリン高くても電気代高くて結構

虫の息の庶民は切り捨て御免
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:37:24.08 ID:JEGGLhkB0
変なものをポコポコ建てて景観壊すなよ
ごみ燃やして火力発電しろ
地熱と水力以外は禁止
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:44:03.04 ID:5jReCcUZO
そもそも民主党は震災前から電力網破壊政策やってたからな
CO2大幅削減のためだけにな、アホみたいな買取価格も震災前からある。
原発の無理やりな稼働延長と増設しまくりで火力発電所の削減と、
禿電話と癒着した強引な自然エネの推進は鳩山政権から既に始まっている。
何故か震災を契機に降って湧いてきた話と勘違いしてる者が多いようだがな。
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:49:11.00 ID:BaHFnzWQ0
つかさー!関電マネー返してから議論しろよなー
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:51:13.22 ID:zFLPiEYU0
 太 陽 光

  そ ん な に 儲 か る な ら

    お 前 が や れ よ w
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:52:04.67 ID:6HuYpSFW0
本来、高圧・特別高圧で接続する発電設備の規模であるが、
50kW未満に多数に分割して、分譲・または賃貸し、多数の低圧での接続を申入れるものが急増し
あっと言う間に、送電出来る容量を越えてしまった

デベロッパーによるマンション建設、宅地の開発分譲で、従来の公共施設がパンク・・
かといって財政難で、公共施設の新設・改築もままならない・・・とおんなじことが起きちゃって

すべての事業用太陽光発電の受付一時停止

だもんだから、

販売、入居済み・・の、デベロッパーによるマンション建設、宅地の開発分譲(系統連系承諾通知書受け取り済み)は助かったけど
その他の、デベロッパーによるマンション建設、宅地の開発分譲は(審査でOK貰っていても、まだ正式に系統連系承諾通知書が届いていない)一気に不良債権化

審査でOK貰っているだけに、銀行に借金済みだし、分譲・販売募集受付開始しちゃっているし、
そこに、再生エネ太陽光で地方創生をもくろみ、事業を誘致しまくった、地方経済・行政が絡んでくるので、絶対に揉める

んで、それを解決しなくちゃならないのが、地方創生担当大臣になった、原発推進の石破

解決方法は
・原発の再稼働はあきらめて、原発分としてとってある送電出来る容量を、太陽光に解放して、再生エネ太陽光で地方創生を救済
・原発を再稼働して、不良債権化した再生エネ太陽光で地方創生の処理&再生エネ太陽光で地方創生以上に地方創生出来る、地方創生案を考える
の2つ

どっちも石破にはムリゲー
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:57:22.28 ID:MXIOdeCr0
買い取り価格を下げて行けばいいし、最初からそういう計画だろ。
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:59:11.09 ID:6HuYpSFW0
>>456 訂正
審査でOK貰っているだけに、銀行に借金済みだし、分譲・販売募集受付開始しちゃっているし、
そこに、再生エネ太陽光で地方創生をもくろみ、事業を誘致しまくった、地方経済・行政が絡んでくるので、絶対に揉める



デペロッパーは、分譲・賃貸1件につき20万円電力会社に支払って、電力会社から審査でOK貰っていて、あとは電力会社から書類が届くだけ・・だっただけに、
銀行に借金済みだし、分譲・販売募集受付開始しちゃっているし、
そこに、再生エネ太陽光で地方創生をもくろみ、事業を誘致しまくった、地方経済・行政が絡んでくるので、絶対に揉める
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:00:23.88 ID:EP+6ljJ70
>>1
売国民主党、売国管直人の売国政策!

つけはすべての国民にかかってくる。

やっぱり原子力ですね。
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:01:48.84 ID:6HuYpSFW0
>>457
買取価格を下げても、下水管が狭くて、下水処理が容量オーバーで、デベロッパーによるマンション建設、宅地の開発分譲に対応出来ない

っつー話だから、そう簡単にはいかない
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:03:14.47 ID:/+ppmnPE0
新規参入を凍結するから不平が出るわけ。もうね、一般家庭も含めて全国で買い取りは中断するべし。
買い取り額を検討し直せ。さっさとやれ!この無能が!
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:03:35.23 ID:9XFcrrnG0
誰だよ、太陽光を次世代エネなんて持ち上げてたやつはよ
不安定で、早速、破たんしてるじゃないかよ
463ドクターEX@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:05:25.40 ID:eGo1RZWw0
メガソーラー推進した北九州市 m9(^Д^)プギャー
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:05:34.37 ID:f4SnZh9N0
自然エネルギー詐欺で儲けたい奴が反原発を煽ってる。
放射能が何かも知らんくせに。
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:06:40.28 ID:juRHJXowO
増やされると原発が不必要と為る
これは国にとっても痛手なので電力会社に協力を求めてる
勿論電力会社も国の言いなり
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:06:50.01 ID:6HuYpSFW0
結局ね

太陽光の電力を、蓄電池や水力発電の揚水や水素にして、一次的に貯めるための、新たな設備投資費を

@国が、アベノミクスで脱原発水素転換に国債ドーーーーン・・でも、

A太陽光発電事業者が、太陽光・風力発電設備への蓄電池の併設や、バイオマス・地熱・水力発電の出力調整など、
 昼間に電力を系統へ流さない方策をご提案・・でも、

どっちでもいいから「負担してくれる」なら

いつでも原発やめますよ・・・って、電力会社が

トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
ゼネコン建設業界
JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界
パナや東芝・日立などの電気機器業界
重化学工業業界
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
消費税10%に上げたい財務省
2016年の総選挙後も、自民の中で政権維持したい、安倍&麻生政権

の水素組に返事したのさ
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:09:09.90 ID:4ljWP0Cz0
>>464
自然エネルギーが詐欺になるのかは知らんが、儲かる為になんでもやるってのが人間だろ
アメリカ政府が山口組幹部4人を制裁対象に追加 → 米政府発表→朝鮮人でしたwwwwww
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/47755102.html

↓↓↓アメリカ政府会見は通名と朝鮮名を公表
Treasury Sanctions Members of Japanese Criminal Organization 12/19/2013
http://www.treasury.gov/press-center/press-releases/Pages/jl2250.aspx
http://www.treasury.gov/resource-center/sanctions/Programs/Documents/20131219_yakuza.pdf
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

除染に群がる暴力団 給料ピンハネ、税金を資金源に
http://www.asahi.com/national/update/0505/TKY201305050237.html
【大阪】生活保護2000人の家賃、暴力団に流れる 市や大阪府警「違法性がなく、手が出せない」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389536196/     続く
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:12:50.45 ID:6HuYpSFW0
結局ね

下水管が狭くて、下水処理が容量オーバーで、デベロッパーによるマンション建設、宅地の開発分譲に対応出来ない既存の施設の改修・新設費を

太陽光の電力を、蓄電池や水力発電の揚水や水素にして、一次的に貯めるための、新たな設備投資費を


@国が、アベノミクスで脱原発水素転換に国債ドーーーーン・・でも、

A太陽光発電事業者が、太陽光・風力発電設備への蓄電池の併設や、バイオマス・地熱・水力発電の出力調整など、
 昼間に電力を系統へ流さない方策をご提案・・でも、

どっちでもいいから「負担してくれる」なら

いつでも原発やめますよ・・・って、電力会社が

トヨタをはじめ、日産、ホンダなど自動車業界
ゼネコン建設業界
JX日鉱日石エネルギー、出光、東京・大阪ガスなどエネルギー業界
JFEスチールなど重工業・鉄鋼事業業界
パナや東芝・日立などの電気機器業界
重化学工業業界
国内投資先が無くて、日銀当座にカネをブタ積みしている金融機関
消費税10%に上げたい財務省
2016年の総選挙後も、自民の中で政権維持したい、安倍&麻生政権

の水素組に返事したのさ
これマジ?被災地の復興を妨害していたのは在日某国人だった?
http://www.youtube.com/watch?v=SI_Y3PHRzk4&list=PLBfWrb1dMbDBnLxiCG5up1Mq8R7dhZ6sD&index=2
 
在日系反原発団体と、民主党(帰化朝鮮?)政権と、在日系スポンサー(メディア洗脳)
のマッチポンプによる、復興妨害&ほぼ全原発停止。
※自民党政権になって、反原発団体を無視して、ガレキ受け入れだけは通したが、
いまだに安全な原発すら動かせず、代替火力発電の燃料代によって

3.6兆円/年 100億円/日の赤字垂れ流し中  ※貿易赤字の最大要因
(自民・石破さんが訴えるも、メディアはほぼスルー)

どういう形であれ、いずれこれらは国民負担になるでしょう。
ガレキ受け入れを促すため、在日系市民団体に税金(和解金)が使われた可能性もある

朝鮮人スパイが国民になりすまして反原発運動を扇動する背景には、電気代の高騰によって
日本の製造業のコストを跳ね上げさせ、産業の空洞化や日本の技術者流出(韓国による引き抜き)
をさらに進めたり、非正規雇用への依存を促したり※して、韓国の製造業に対しての競争力を削ぐ狙い
もあると思われます。※派遣業界は、在日経営業界と言われる。
事故に乗じて日本の原子力の技術者が韓国に引き抜かれているという記事もある。さらには、
在日のスパイが韓国から電力を輸入させようと画策している。↓

【日韓】「孫正義会長も参加の意向」韓日海底電力網で日本に電力を輸出、韓日ウィン・ウィンだ[08/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1408675177/
民主党は、超円高誘導でソニーやパナソニック、シャープを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM
ソフトバンク社長が、公然とスパイ活動してますw

【日韓】「孫正義会長も参加の意向」韓日海底電力網で日本に電力を輸出、韓日ウィン・ウィンだ[08/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1408675177/

韓国と通じてる創価/公明党が与党にいる限り、スパイ防止法も骨抜きにされ続けます。↓

池田大作名誉会長 韓国から特別顕彰牌w
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1394674716/
【韓国】公明党の新人議員5人きょう来韓 国会議員らと会談[07/29]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1406608165/
【政治】河野談話の見直しけん制=公明幹事長  ← 韓国政府と同じスタンス!!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392962732/
【政治】公明党・山口代表、朝日新聞による従軍慰安婦記事の国会検証に慎重姿勢
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407330074/

※自民党以外の議員が帰化朝鮮人、またはその影響下にあると考えれば、
 現在の創価・在日タブーに説明がつきます。
 在日の生活保護や通名を廃止し、スパイを摘発・規制するには、自民「単独」
 での憲法改正により、公益・国益を害する者の人権や結社を制限する内容
 を条文に盛り込む必要がある。(憲法を解釈する司法や国会が、すでにスパイに
 侵食されてるため)

自公解消=自民単独政権実現の最低必要条件

衆院で自民党単独2/3 か、
衆参両院で自民単独過半数
※ただし、自民にも帰化人スパイが残ってる可能性を考えると、さらに多くの議席が必要。

現在クリアしてるのは、衆議院での単独過半数のみ
(参議院選挙・高松での不正発覚の意味は、ここにあると思われる。)
 ↓ ↓ ↓ ↓
衆院と同じ投票率で、参議院選挙をやられると困る公明党www

【政治】公明党・山口代表、衆参同日選は「憲法の精神にふさわしくない」 [9/21]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411297358/  /
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:18:46.62 ID:BaHFnzWQ0
家庭用DC12V網を各家庭に普及させたら、
見直すけどな。ボッタクり
テレビに出てくる言論人、本屋に並ぶ政治・経済分野の著作者が朝鮮人スパイだらけに
なってることに気付いてる人も多いと思います。
そしてこれらスパイが、一流大学で教鞭をとって、生徒にデマを吹き込んでいるなど、
日本の言論・学問・教育は危機的状況。

自民党の憲法改正案には、

「公益及び公の秩序に反しない限り」という言葉が、たくさん条文に盛り込まれてる。
そして、これまでなかった、犯罪「被害者の」人権擁護も条文に明記されてる。

これに反するのは、ヤクザ、日教組や革マル、中核派、朝鮮カルト宗教、
自作自演のヘイトスピーチ団体等、腐るほどある成りすましの市民団体(=対日工作団体)、
パチンコ業界 AV業界 アダルトサイト ソシャゲ 詐欺ビジネス 
在日外国人や犯罪「加害者」の人権ばかり擁護してる在日弁護士・判事、
そして、他国や在日同胞へ便宜を図ってきたスパイ政党と、
そこへの投票を促す上記言論人も、対象になるのではないでしょうか。

自民党は、日本のモラルを破壊しつつ荒稼ぎしている在日朝鮮人の権益や
スパイを意識して、改正しようとしていると思われます。

「日本人なら何人も殺そうと思った」生野区通り魔事件 韓国籍の男を不起訴に
http://blog.liveDoor.jp/societynews/archives/1108674.html
【朗報】自民党「憲法のせいで特定の宗教を解散させられない」
http://www.log-channel.net/bbs/poverty/1386937136/
>そのオウムを解散させられない今の司法と憲法は問題と思われませんか?
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:28:17.15 ID:xNGY6Qok0
太陽光何てってと言う間にだな。
買取止めで、パネルがだぶつく。
当然パネル価格は下げてでも売る事になる。

住宅5kwか8kw迄は従来通りだから、この分野に売り先を求める。
その価格がどれ程迄下がるかだな。
価格設定には補助金が重要だとある。
各自治体により違うと有るから、
さて
うちでは幾らなんだろう?なんて暇つぶしで見てみた。
国ゼロ県ゼロ市ゼロだ
なんだこりゃだった。

つまり補助金で支援する程の微力さからは脱却してるって事だろう。
20年迄にkw6円にが目標。
現在11円らしい。

6円に成れば蓄電設備を増やしてでもって事に成るだろうな。
電気料金が製品価格に反映されるし、つまりコスト競争力の観点から考えればと言う事になり、原発の博打性から
脱却出来る。
原発はこのままで、石炭ガスでその間を凌いだ方が安全だろうな。
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:33:32.60 ID:BaHFnzWQ0
交流いらんやろ!
ノートパソコンまで12Vで動く。
AC変換すれば当然ロスが出る。電気料金水増し。
もうだまされないよ。
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:34:42.95 ID:gmPCu3bJ0
今までに固定買取の枠、取ったところは
既得権益で、一般家庭から上乗せを徴収することになったな。
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:40:17.90 ID:Tdiza8Ih0
>>1 外資や反日スパイ企業を牽制しつつ緩やかに脱原発を実施していくべきが 日本政府与党及び税金で飯喰ってる高給官僚公務員の仕事じゃないのかい? 仕事しないんなら定員数と報酬減らせ!
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:44:38.33 ID:jQW+x2BP0
建物の屋根に設置するのはいいと思うが
メガソーラーとかはいらん気がするなぁ
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:49:26.08 ID:9T2Tu6II0
電気足らないんじゃなかったの?
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:52:16.85 ID:xguppIT20
原発動かしたいからゴネてるだけでしょ?
国民もバカじゃないよ?
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:59:24.51 ID:EWv/EdXT0
もうそろそろ電力需要のもんだいじゃなくて
再生エネが不安定過ぎる問題なのはみんな知ってるだろうから
意図的に間違えてるやつは1見さんねらいのひっかけか?
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 14:05:14.94 ID:r/6iWSC50
売電側も電力会社側も楽勝過ぎるだろこの制度。一般需要者だけがバカを見る。
家庭向けも含めて仕切り直せ。
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 14:09:20.86 ID:D9u0AgS10
そうは、い韓直人。
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 14:13:42.87 ID:R9UF3NIW0
金儲けしたいなら電池を買えばいい

金持ちは電池にたかれ
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 14:20:00.95 ID:B/NYDncC0
太陽光発電を自分でやってる人ならわかるんだけど、日が暮れるとまったく
発電しないし雨の日もダメ
まあアテにはできんわな、工場は雨の日でも稼働するんだし

雨の日用に太陽光以外の発電設備は維持をしなきゃならんし、
人も確保しておかないといかんから人件費も削れん
実質、燃料費分だけだわな、浮いてくるのは

燃料費がほとんどいらない、人間がいるうちは無限であろう太陽からの
供給ということで魅力はあるんだが、実際問題蓄電可能にならんと
主力にはできんのだよな
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 14:20:29.48 ID:GZamOYID0
麻生閣下の夢は日本の太陽光を世界一にすること。麻生グループもメガソーラーに参入している。麻生閣下の夢と麻生グループ繁栄のためなんとしても我が日本の太陽光は世界一イイイイイイイ!を実現させるのだ!!

麻生内閣総理大臣講演「新たな成長に向けて」 日本記者クラブにて 平成21年4月9日
http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/04/09speech.html
《(1)太陽光世界一プラン》
 その第一として、最も力点を置きたいプロジェクトの一つが、太陽光世界一プランであります。太陽光発電の規模を、2020年までに今より20倍にします。
 太陽光発電は、世界的な普及段階に入ろうといたしております。今後数年間が、世界一の座の奪還に向けた正念場であろうと存じます。 では、いかにして太陽光世界一を獲得するか。
 そのためには、
 (1)現在、需要がないから製品のコストが高い、
 (2)コストが高いから需要が増えない、この悪循環を断ち切らなければなりません。
 何よりも政策的に需要を掘り起こすという強い政治的な意志が必要だと思っております。
 このため、家庭で生まれる太陽光の電力を、電力会社が現在の2倍程度の価格で買い取る新たな電力買取制度を創設します。
 この制度により、太陽光パネルをつけた御家庭は、国や地方自治体の支援を合わせますと、約10年程度で利益が出ることになります。
 また、全国3万6,000の公立の小・中・高校に、今後3年間集中的に太陽光を設置し、太陽のエネルギーで子どもが育つ緑の学校に転換します。
 これらの対策によって、今後3年間から5年間で、太陽光システムの製品の価格の半減を目指したいと思っております。日の丸太陽パネルが世界中の家の屋根や砂漠を覆う。そんな夢を持って大胆に取り組みたいと思っております。

第2節 我が国における再生可能エネルギーの導入動向
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2010html/1-2-2.html
@太陽光発電
2008年7月29日に閣議決定された「低炭素社会づくり行動計画」における「太陽光発電の導入量を2020年に10倍、2030年には40倍とすることを目標として、導入量の拡大を進める」、「3〜5年後に太陽光発電システムの価格を現在の半額程度に低減することを目指す」等の方針や
2009年4月の麻生太郎内閣総理大臣スピーチにおける「太陽光発電の規模を、2020年までに今より20倍に」といった方針が決定され、
住宅用太陽光発電の導入に対する補助金の開始(2009年1月〜)や太陽光発電による電気の新たな買取制度の開始(同年11月〜)など、様々な施策を講じてきたところです。
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 14:40:22.04 ID:zimQ5eeU0
チョンや支那企業の作った高い電力料金負担をなんで国民がしなければならないんだよ
早く買い取り価格下げろ半額以下にすべき
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:00:37.24 ID:+7bLhlIj0
そもそも再生化エネルギーの開発に
国民の負担を求めるのよ
税金以外で負担を求めるのは間違いだよ
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:07:07.60 ID:5jReCcUZO
>>472
自宅内完結型でちょっと電気の知識あれば自分でやれるでしょ
太陽光、小型風力と、あと自由にできる用水があれば小型水力もあるし。
安価な鉛蓄電池(廃物利用可)を大量に並列しとけば蓄電も可能だし。
巨大な乗用車みたいなもんだろ、街を走る個々の乗用車なんて
それぞれの車が独立した12Vの複雑な配電線にまみれながら動いてる。
エネルギー源がガソリンか否かだけの違いでしかない。
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:07:38.88 ID:GMJaLk6H0
全量ソフトバンクに買い取らせるしか
解決策はないのだろう
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:12:49.73 ID:z/fm4uk60
>>432
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1207/18/news009.html
買取拒否と接続拒否ができる、新制度に残る運用上の問題

これに分かり易く説明されてるが、電気事業者が経済的合理性を持って
需要家に電力の安定供給が出来ない恐れがある場合は買取を拒否出来る
と元々法令に明記されてるらしい。つまり電力会社には買取や接続を拒否出来る
権利が有り、それを行使し出しただけの話。

悪いのは電力会社ではなく、こんな破たんするの確実のクソ制度を利権目的で
導入したバ菅と孫ハゲと、電力会社と原発を叩き再生エネ利権拡大を目論んだ
サヨクマスゴミと、それに乗って愚民どもを煽った飯田哲也とか金子勝みたいな
ペテン師どもだよw
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:20:06.34 ID:NLoV0d+B0
うちの会社も借金して太陽光入れちゃったんだよな
もともと胡散臭い政策だったので反対はしたんだけど
買取価格下げられたら、導入したとこはペイできんだろ
儲けたのは売り抜けたメーカだけか
まあしゃーないけど
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:26:35.44 ID:rewb2BU60
普段、温暖化がー二酸化炭素がー言ってるお花畑脳のツケがこれ
要するに「役に立たない太陽電池買ってください、経済回りますんで、でもそんなの国は買いたくありません」
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:32:57.25 ID:ezcPWlPb0
太陽光を含めた再生可能エネルギーは不安定な為、設備費用として蓄電池を含めたスマートグリッドが必要。
スマートグリッドは「発電」「送電」「配電」を横断的に見るシステムであるため、そのようなシステムは企業では無く、政府や自治体が税金を使用して構築することになる。

つまり、再生可能エネルギーというのは、政府のさじ加減で拡大するか縮小するかが決まる。
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:34:56.22 ID:rqHK7Ltu0
>>492
一般家庭だって20年でチャラそこからは儲け放題って言葉を信じた連中沢山いるんだよな
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:39:23.76 ID:baYEtU6U0
え?買取は20年固定だよ。
東電と契約書かわしてるし。
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:40:33.80 ID:z/fm4uk60
飯田哲也とか金子勝とか、マジで本物の大ウソ付き・ペテン師そのものなんだよなw
例えばあいつらは二言目には「脱原発を決めたドイツは再生可能エネルギーの利用が
既に2割以上に拡大している」なんてほざくが、まずドイツは将来の脱原発を決めただけで
今現在8基くらい原発は稼動してるし、そもそも西ヨーロッパ全体をカバーする送電網に
組み入れられてて、電力が足りない場合は何時でもフランスから原発の電力を買える様に
なっている。おまけに再生可能エネルギーが拡大し過ぎて家庭用電気料金は日本円で
40円/kw以上にまで上昇し、2015年には更に一割強上がると言われている。
日本の場合には島国なので他国との電力融通が出来ないし、西日本と東日本で周波数が
違うのでその融通も限られる。そしてドイツと違って今現在1基も原発は稼動していない。
そして電気料金はドイツよりも3〜4割安い。

1基も原発を動かさず、他国との融通も一切無しの状態で、ドイツよりも割安な料金で電力の
安定供給を自腹を切って行っている電力会社を、ひたすら悪者扱いで叩くのが利権狙いの孫ハゲや
飯田哲也や金子勝の様な再生可能エネルギー利権ペテン師どもだw そしてサヨクマスゴミは
決してそうした真実は伝えず、飯田や金子の様な大ウソ付きのペテン師のデタラメだけを
ひたすら垂れ流して愚民を煽りまくるw
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:42:48.93 ID:rcSsBCqC0
発電と送電の分離をしなかった

自民党 公明党はエネルギー政策において、電力会社と癒着した屑政党

この展開はみえていた

再生エネルギー、新しい発電事業者の事業展開を妨害して、既存電力会社
の事業防衛して、日本をエネルギー貧乏国に追いやるのが

日本を破壊する! 徹底的に破壊する! がスローガンの自民党、公明党
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:44:49.00 ID:u1s8D+kZ0
太陽光発電事業税道入しとけボケ
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:44:50.64 ID:cbLNLCGB0
ま、原発推進の安倍政権じゃこうなることは目に見えてたが、

なにがなんでも原発再稼動したいらしいな。


で、こうして日本の再エネ普及は停滞し、そうしてる間にドイツやスペインはじめ海外は再エネ主軸の社会に転換していくと。


気づけば、原発は過去の遺物、負の遺産となり、日本はその後処理に莫大なコストをかけることになると
(事故が起きればいくらコストをかけようが半永久的に元には元には戻らない)
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:46:13.76 ID:5jReCcUZO
無駄行間開けのクソボケ野郎はこれコピペなんか?
即席に作ったものじゃないよな、まぁ即席じゃないにしろ破綻しとるがな
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:47:13.03 ID:AbYuIakw0
自然エネルギー選択制にして
自然エネルギーを使いたい人だけ負担する制度にすれば
いいよ
反原発派は電気料金5倍ぐらいにしたって安全エネルギー使いたいだろうし平気だろ
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:48:11.35 ID:8lOrcrx30
>>493
国が買うわけじゃない

太陽光事業をやっていない一般国民の電気代に上乗せされる

太陽光事業なんてやるべきじゃない
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:50:11.71 ID:HwqbGIHB0
原発は関係ない。沖縄電力も回答保留だし。
問題は送電網に限界があることを踏まえて、
申請時にストップを掛けなかった経産省の法律の運用責任。
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:50:44.30 ID:cbLNLCGB0
>>501
俺の>>500のレスに対して言ってるの?w即席ですがなにか?w

こういうレスをすぐコピペと判断するってのはおまえが日頃、その手のコピペしまくってるのを白状してるようなもんだなw


ってか、俺のレスがコピペか否かに関わらず結局そういうレスって主張に対するなんの反論にもなってないわけで、
要するにまともに反論できないもんだから、そういう上っ面の形式的な部分に茶々入れするしかないっていう、
おまえ自身の無能さをも同時に露呈してるよなもんだと認識したほうがいいと思うぞw
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:51:12.65 ID:rD+4Foq00
九州は太陽光関係の会社がすごく儲けたらしいけど
中国からたくさん材料仕入れて保管してるところもあるんじゃないの?
そういうところ困ってないのかな? 
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:57:25.76 ID:WHOqmn570
ほんま国力削ぐためにがんばってきた民主党は、糞政党だったってこと。
反原発の基地害も反日丸出し、日本からさっさと消えて欲しいわ。
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:00:46.11 ID:rcSsBCqC0
>>507
民主党がガー

自民党、公明党が日本破壊政党だとまだ理解できない、その程度のオツムのものが
ネットウヨクみたいな馬鹿なのだろう

エネルギー政策のトレンドなんてわからない
英語の新聞、ニュースもみれないそんな程度の アホの壁で鎖国してる連中w
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:01:17.18 ID:6rSRe8ED0
電力会社の販売価格より高く買い取らせるとか無茶しすぎだもの
いずれ破たんする罠
既存の施設も含めて20円で仕切りなおして代わりに期間を5年延長してやればいい
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:01:49.58 ID:3xX0dTur0
>同時に太陽光発電の買
い取り価格を引き下げ、

詐欺やんけ。
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:03:36.04 ID:Y4QZZc/B0
遅すぎる
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:09:11.84 ID:z/fm4uk60
>>505
>で、こうして日本の再エネ普及は停滞し、そうしてる間にドイツやスペインはじめ海外は再エネ主軸の社会に転換していくと。

http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1242767_4115.html
ドイツ:太陽光発電導入量増加が急ブレーキ、8月は最低レベルを記録

2014年10月1日付記事の連邦系統規制庁の最新データによると、2014年8月に設置された太陽光発電設備容量は14万kWにとどまり、
月別の太陽光導入量としては、今年2月以降、最低レベルを記録した。これにより、2014年1〜8月の太陽光導入量は150万kWとなり、
太陽光発電の合計設備容量は3780万kWとなった。なお、2014年上半期の太陽光導入量は、前年同期に比べ44%減となっているため、
太陽光発電のロビー団体であるBSWは、ドイツが掲げる太陽光発電の年間導入目標250〜350万kWは達成できない可能性があると警告している。

>太陽光発電の合計設備容量は3780万kWとなった。

ドイツは10数年掛けてソーラー設備容量の総計は国全体で3780万kw
一方、買取拒否を始めた日本の場合、業界全体のシェアが1割未満の九州電力が今現在
接続要求されている再生可能エネルギーの総容量は1270万kw(これの殆ど全てはソーラーw)

俺が示したリンク情報によれば既にドイツは再生可能エネルギーの利用の拡大は完全に頭打ちとなっている上に
電気料金が上がり過ぎて(日本の5〜6割増し)国民も拒否し始めている。そしてその頭打ちとなってる総量はドイツの
国全体で、日本のシェアたったの8〜9%の九電が買わされようとしてる量のたかだか3倍程度だw

こうした数字を目の当たりにして、尚、ドイツは再生エネルギー社会に進化するだの、日本は電力会社と
原子力ムラの陰謀で再生可能エネルギーの発展が阻害されてるなんて寝言を喚き続けるつもりかね?www
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:09:52.04 ID:SD05ExZR0
既に運転してる太陽光発電の買取価格も下げるの?
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:24:50.48 ID:AbYuIakw0
まじで再生エネルギー使いたい市民だけで負担すればいいよ
再生エネルギー使いたい人だけの個別負担契約でOK
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:30:03.22 ID:5znsq8Xd0
電気足りない(特に昼)から原発動かすとか言ってたのは何だよ?
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:30:39.40 ID:6rSRe8ED0
>>514
先に購入希望者を募ってその枠内での買取なら問題ないんだよな
それなら50円でも100円でも好きな値段で決めてくれって感じ
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:33:00.52 ID:6rSRe8ED0
>>515
設備の能力だけあっても安定供給できなければ存在しないのと一緒
いっそ売る側に蓄電設備の設置を義務付ければいいと思うわ
一定以上の規模限定でもいいからさ
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:36:34.75 ID:peSO+c65O
日本の原発反対派はネトウヨと繋がってる
金と利権のために反対してるだけ
反原発利権が原発利権に依存する体制ができてしまった
反原発派が自分達の利権を維持するために原発再稼働を認めざるをえなくなったってこと
このネトウヨの描いた計画にまんまと乗っているのが官僚・政治家・大企業
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:37:29.79 ID:OCIlXi560
>>1 これさ太陽光発電が売りの住宅を契約購入した人達はどうするの?契約時と条件変わってくるんじゃないの?
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:42:20.29 ID:v/JHfRrs0
>>514
最初当然そういう話もあがったんだがな
再エネ業者が儲けたいがために、ごり押しされていまの強制買い取り制度に決まったんだよ
コストは今後ぐんぐん下がるとか言ってたかと思えば、いざ導入となると真逆の事を言い出した
聞けば聞くほど酷い話さ
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:45:02.18 ID:xNGY6Qok0
アフリカだったか遅れてる国に何とか電気をとこの間ニュースをみたけど、
LEDの
ノーベル賞関係の話だった、    思い出した。
8時間太陽光で、 大きさは弁当箱程度のパネルで充電し、明るさレベル3段位で一番弱いレベルだと100時間
使えると言ってた。
主の話はノーベル賞だから、LEDが如何に優れものなのかだけど、太陽パネルもすごいなと思った。

モーター等の機械も要らない、ボイラーも、長い電線電柱もね。
この事を考えれば、太陽光がこれから先の電気供給には欠かせない。
現時点で貧しい国の僻地には必須だろう。

工事現場の警告ランプ等は太陽パネルが利用されてる。
電線が要らないから、警告ランプ等の小さい電気で良い物は、もうこれに代わってしまい、電線式のは廃棄されてしまった
だろう。
太陽光は電線が要らない利点が大きい。
なので各戸,各事業所で独自発電自己消費の帰結型を目指せばと思う。

まあそんな事は、もうとっくに始まってるって事かな?
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:47:09.50 ID:ysylg0UK0
だから小泉はいいセンスしてるんだってばよ。
アイツをもっと評価するべき。
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:47:41.95 ID:6rSRe8ED0
>>521
灯台はかなり大きなものまでソーラ化が進んでるね
岬の突端までの設備維持を考えるとかなりのコストが削減できるのだろう
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:53:04.65 ID:YYYr8PvP0
電力不足言ったり、受け入れできない言ったりどっちやねん
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:56:23.44 ID:z/fm4uk60
>>518
>日本の原発反対派はネトウヨと繋がってる
これは同意出来ないがw

>金と利権のために反対してるだけ
>反原発利権が原発利権に依存する体制ができてしまった
これは正しいねw 今や反原発の連中は東電や原子力ムラに
反対する・イチャモン付ける事じたいが完全に彼らの仕事と
なっているw 東電の会見に毎回の様に出席してひたすら
イチャモン付けてるだけのフリーの記者の木野とかおしどりマコとか
酷いもんだよw 完全に沖縄の米軍基地反対の職業サヨクと同じw
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 17:01:21.40 ID:SD05ExZR0
>>522
どういう事?
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 17:30:02.10 ID:5jReCcUZO
>>526
流れに乗り遅れて人選も間違えて晩節を汚す能力は天下一品だということ
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 17:37:14.86 ID:rzE5Ya/t0
>>524
受け入れできないのは本当だろ。
太陽光発電は実際稼動すりゃわかるが日が陰るとみるみる発電量減るので出力が不安定。
こんな当てにできんものを電力需要薄いエリアでガンガン流されたら
供給責任負う側としちゃたまったもんじゃない
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 17:58:45.45 ID:YlM5tY7C0
>>528
という言い訳にしか見えない
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 18:08:40.80 ID:dV7Qp7GG0
電気代がこれで上がるとか意味不明だわ
こんなんやめろ
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 18:10:00.13 ID:5fQdsS6c0
キャパシタ入れ、24時間安定した出力保証してるわけでないのに、買い取れて、横暴すぎ。出力低下時間は電圧低下をがまんするの?電力会社が用意するなら初めからそれで発電するので、参入者不要。
電力会社が保証して契約加入者で負担、利益は再生エネルギー参入者では、ただの寄生じゃん。
劣化電力なんだから、石炭のコスト5円にたいし、2円ぐらいが適当。40円とかぼりすぎ。
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 18:32:48.70 ID:rzE5Ya/t0
電圧上昇抑制という問題が太陽光導入した家で前々から発生してたよね。

あれは人が少ないエリアで電気の供給量が過大で消費電力が不足してて
電柱の電圧がパワコンで調整した電圧より高い状態に陥ると
逆潮流できなくて売電止まっちゃうって仕組みだったと思う
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 19:00:17.48 ID:B/NYDncC0
太陽光のピークって夏の電力消費ピークと時間的にかぶるから、
工業地帯や都市部とは相性がいいんだけどね
なにもない田舎だとどうしようもないね
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 19:00:59.97 ID:l61lGY8D0
今年トヨタから大幅値下げして700万で出される、水素で動く車とかあるじゃん
あれ、普及し始めたら一気に更に値下げされて車の動力が一変しそうなんだけど

余剰電力を水素作るのに回すシステムをうまく作ったら、
太陽光発電電力が多すぎるという事態なんて、ホント、超近い未来なくなると思う
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 19:10:19.86 ID:RMeFy6sw0
太陽光って導入後の11年目以降の契約はどうなっちゃうのかねぇ?
固定価格始める前はあったRPS法が廃止されてるから買い取り義務がない
固定価格終了後は再エネ持て余す電力会社が契約満了で打ち切っても法的に問題無い。

やっぱ足元見られて相当安い単価で再契約になるんかな?
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 19:29:58.57 ID:yfmf6RlQ0
やってることは年金詐欺と変わらんのにお前等呑気だよな
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 19:33:22.61 ID:h1BmFpb70
太陽光発電の参入で何故か関係ない地熱やら風力、水力も凍結されてんだよな
ほんと困るよ、せっかく地熱発電のところに投資してんのにこういうのされると
こっちも金儲からんからやってられんのよね
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 19:43:57.10 ID:pRUJtZiT0
【原発】川内原発、再開へ…噴火判断基準公表せず、予兆時の核燃料搬出先も未決定 [10/8]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412771455/
【社会】霧島連山えびの高原周辺で地震活動
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412774443/
【霧島火山】マグマ量戻る 専門家「再噴火の可能性、御嶽山とは比較にならない」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412835413/

ナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデ
ナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデ
( `・ω・)ナデナデナデナデナデ
/ ミつ / ̄ ̄#\ 
  / <0>;u;<0> \   /
加久藤カルデラ   ̄ ̄     

これあかんやつやw

                        クルッ
  .                     ハ,,ハ    ミ  _ ドスッ
  .                    ( ゚ω゚ )彡―─┴┴─―
      *  *  *  \       /   つ  ポポポポ /       ハ,,ハ
    *          *   \   〜′ /´ └―─┬/       ( ゚ω゚ ) ポポポポーン
   *    ハ,,ハ     *   \   ∪ ∪      /        /    \
   *   ( ゚ω゚ )    *     .\         /       ((⊂  )   ノ\つ))
   * ポポポポーン  *     . \∧∧∧∧/             (_⌒ヽ
    *           *       <       ポ >            ヽ ヘ }
      *  *  *        < の ポ ポ >       ε≡Ξ ノノ `J
  ────────────< 予 │ ポ >────────────
  .     ポポポポーン      < 感 ン    >
    ハ,,ハ    ハ,,ハ     .ハ,,ハ  <. !!      >     ハ,,ハ
  . .( ゚ω゚ ) . ( ゚ω゚ )  ( ゚ω゚ )  /∨∨∨∨\   ( ゚ω゚ )<ポポポ    .ハ,,ハ
     │      │      │   /          .\         ポーン>( ゚ω゚ )
  ,(\│/)(\│/)(\│ /.              \
                 /   ♪ポポポポーン♪  \
                / ハ,,ハ   ハ,,ハ   .ハ,,ハ   ハ,,ハ\
  .              ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ )

カグツチとは、記紀神話における火の神。
『古事記』では、火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)・火之R毘古神(ひのかがびこのかみ)・火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ;加具土命)と表記される。
また、『日本書紀』では、軻遇突智(かぐつち)、火産霊(ほむすび)と表記される。

約33万年前の大噴火で発生した加久藤火砕流は薩摩半島と大隅半島の中部以北と人吉市付近および宮崎平野にまで広がり、
半径約50kmの範囲に溶結凝灰岩の地層を形成した。同時に放出された加久藤火山灰(Kkt)は本州中部でも確認されており、覆われた面積は約3千km2、噴出物の体積は合計約100km3にもなる。

霧島連山
30万年前に大噴火を起こした<加久藤カルデラ>の南縁付近
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 19:50:40.59 ID:ccK+x60Y0
買い取り価格が高すぎる。
それは全部国民負担になる。
貧乏人は設備はできない。
金持ちだけがもうかる政策。
買い取り価格が高すぎるのが問題。
欧州はずっと安い。
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 20:11:05.45 ID:rZwliV03O
>>519
「そんな事は知りませんなぁw」

つかどうしようもないだろ。
ウチの職場にもついこの前契約を済ませた奴がいるが住宅メーカーとケンカしているわw
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 21:10:19.82 ID:bzJ+eoVa0
財界も政府も与党も、原発再稼働で一致しているんだから
再生エネなんて必要なくなったんだよ

これは安倍ちゃん、GJだねw
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 21:15:11.95 ID:pRUJtZiT0
ナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデ
ナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデ
( `・ω・)ナデナデナデナデナデ
/ ミつ / ̄ ̄#\ 
  / <0>;u;<0> \   /
阿蘇カルデラ     ̄ ̄                
阿蘇の9万年前Aso-4の火砕流は海を隔てた秋吉台(山口県)まで流走した。その距離は160kmにもなる

ナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデ
ナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデ
( `・ω・)ナデナデナデナデナデ
/ ミつ / ̄ ̄#\ 
  / <0>;u;<0> \   /
 ̄ ̄          ̄ ̄
姶良(あいら)カルデラ
桜島の本体ともいえるカルデラ
鹿児島湾と桜島を囲む巨大カルデラである。

ナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデ
ナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデ
( `・ω・)ナデナデナデナデナデ
/ ミつ / ̄ ̄#\ 
  / <0>;u;<0> \   /
 ̄ ̄          ̄ ̄
加久藤(かくとう(カグッツ)カルデラ
火の神「カグツチ」 霧島連山はこのカルデラの端
約33万年前の大噴火で発生した加久藤火砕流は薩摩半島と大隅半島の中部以北と人吉市付近および宮崎平野にまで広がる

ナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデ
ナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデ
( `・ω・)ナデナデナデナデナデ
/ ミつ / ̄ ̄#\ 
  / <0>;u;<0> \   /
 ̄ ̄          ̄ ̄
阿多カルデラ
鹿児島湾南端の湾口部を構成するカルデラ


ナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデ
ナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデナデ
( `・ω・)ナデナデナデナデナデ
/ ミつ / ̄ ̄#\ 
  / <0>;u;<0> \   /
 ̄ ̄          ̄ ̄
鬼界カルデラ
鹿児島南方沖、海底に沈む多数の海底火山
7300年前に鹿児島県南方沖の海底火山(鬼界カルデラ)で起きた巨大噴火が、
当時の南九州で栄えていた縄文文化を壊滅させた

        ポ  ポ ポ  ポーン♪
        ∵∴  ∵∴   ∵∴
        ∴∵  ∴∵   ∴∵
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ 
       1号炉 2号炉 3号炉 
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 21:15:31.61 ID:aXD1aBhsO
>>535
そら再生エネルギーにかかる費用補填のために


税に3%上乗せだるうJA
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 21:20:19.96 ID:z6Hf4UVH0
電気は余りまくってるだけだろ
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 21:26:27.28 ID:DrFQerLVi
>>540
自己責任
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 21:37:58.74 ID:y4w/bI2q0
個人のソーラーは電線がもうあるから問題無い
問題は送電設備がろくに無いところにいきなりメガソーラーができても
設備投資の金を誰も出すわけないという点
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 22:11:38.34 ID:yfmf6RlQ0
>>546
たまたま近くに電柱があるような場所ならそこから引き込むことになるけど、発電設備までの送電用の設備は、
発電設備を作ったやつが電力会社に支払うシステムだぞ?
デタラメな認識してるのばっかりなんだよなあ・・・
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 22:17:09.43 ID:B/NYDncC0
>>547
誤読してないか?
近くに電線が来てればそこから自前の設備までの費用でいいと思うんだが
と、あなたも書いてるように見えるがw
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 22:17:44.43 ID:DDLDrr4W0
また新エネ潰しか
これマジ?被災地の復興を妨害していたのは在日某国人だった?
http://www.youtube.com/watch?v=SI_Y3PHRzk4&list=PLBfWrb1dMbDBnLxiCG5up1Mq8R7dhZ6sD&index=2
 
在日系反原発団体と、民主党(帰化朝鮮?)政権と、在日系スポンサー(メディア洗脳)
のマッチポンプによる、復興妨害&ほぼ全原発停止。
※自民党政権になって、反原発団体を無視して、ガレキ受け入れだけは通したが、
いまだに安全な原発すら動かせず、代替火力発電の燃料代によって

3.6兆円/年 100億円/日の赤字垂れ流し中  ※貿易赤字の最大要因
(自民・石破さんが訴えるも、メディアはほぼスルー)

どういう形であれ、いずれこれらは国民負担になるでしょう。
ガレキ受け入れを促すため、在日系市民団体に税金(和解金)が使われた可能性もある

朝鮮人スパイが国民になりすまして反原発運動を扇動する背景には、電気代の高騰によって
日本の製造業のコストを跳ね上げさせ、産業の空洞化や日本の技術者流出(韓国による引き抜き)
をさらに進めたり、非正規雇用への依存を促したり※して、韓国の製造業に対しての競争力を削ぐ狙い
もあると思われます。※派遣業界は、在日経営業界と言われる。
事故に乗じて日本の原子力の技術者が韓国に引き抜かれているという記事もある。さらには、
在日のスパイが韓国から電力を輸入させようと画策している。↓

【日韓】「孫正義会長も参加の意向」韓日海底電力網で日本に電力を輸出、韓日ウィン・ウィンだ[08/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1408675177/
民主党は、超円高誘導でソニーやパナソニック、シャープを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM  
ソフトバンク社長が、公然とスパイ活動してますw

【日韓】「孫正義会長も参加の意向」韓日海底電力網で日本に電力を輸出、韓日ウィン・ウィンだ[08/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1408675177/

韓国と通じてる創価/公明党が与党にいる限り、スパイ防止法も骨抜きにされ続けます。↓

池田大作名誉会長 韓国から特別顕彰牌w
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1394674716/
【韓国】公明党の新人議員5人きょう来韓 国会議員らと会談[07/29]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1406608165/
【政治】河野談話の見直しけん制=公明幹事長  ← 韓国政府と同じスタンス!!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392962732/
【政治】公明党・山口代表、朝日新聞による従軍慰安婦記事の国会検証に慎重姿勢
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407330074/

※自民党以外の議員が帰化朝鮮人、またはその影響下にあると考えれば、
 現在の創価・在日タブーに説明がつきます。
 在日の生活保護や通名を廃止し、スパイを摘発・規制するには、自民「単独」
 での憲法改正により、公益・国益を害する者の人権や結社を制限する内容
 を条文に盛り込む必要がある。(憲法を解釈する司法や国会が、すでにスパイに
 侵食されてるため)

自公解消=自民単独政権実現の最低必要条件

衆院で自民党単独2/3 か、
衆参両院で自民単独過半数
※ただし、自民にも帰化人スパイが残ってる可能性を考えると、さらに多くの議席が必要。

現在クリアしてるのは、衆議院での単独過半数のみ
(参議院選挙・高松での不正発覚の意味は、ここにあると思われる。)
 ↓ ↓ ↓ ↓
衆院と同じ投票率で、参議院選挙をやられると困る公明党www

【政治】公明党・山口代表、衆参同日選は「憲法の精神にふさわしくない」 [9/21]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411297358/
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 22:33:21.45 ID:yfmf6RlQ0
>>548
まったくしてねえだろ

「問題は送電設備がろくに無いところにいきなりメガソーラーができても設備投資の金を誰も出すわけないという点」
とかトンチンカンな問題意識を持ってるようだけど、それは発電設備を作った側が普通に負担してる

そんな低レベルな勘違いしてるやつばっかりだって話だ
せめてちったぁ調べてからレスしろと
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 22:41:10.59 ID:yfmf6RlQ0
例えば、山の奥の電気のまったく来てねえようなところに発電設備を作ったら、ふもとの電柱のあるところまでの
送電設備の一切を負担するのは発電事業者であって、電力会社じゃねえんだぞ

電柱のあるところはすでに電力会社と契約してる個人なり法人なりがいるわけだからどのみち電力会社はそこに
送電網を敷いてなきゃならないわけで、新たに接続するコストなんかかかりゃしねえ

自分で調べることもせず、簡単にイメージだけで語って、電力会社に騙されてるようなのばっかりで情けねえわ
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 22:49:59.67 ID:B/NYDncC0
>>552
送電設備がろくにないところにいきなりメガソーラーができるわけがない!
というツッコミが正しいわけだな

なぜならその金を出すのは発電設備(メガソーラー)をつくる側だから
電力会社も設備設置者も国民も誰も金を出すわけないというのは合ってるが
おれには546が勘違いしてるのかどこか書き間違えたのかもわからんわw

おまいさんはよっぽどそこを電力会社(国民)が負担していると思われてそうな
感じなところが常々不満だったのだな
できれば、もうちょっとわかりやすいところで反応してほしかった
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:04:07.39 ID:yfmf6RlQ0
>>554
ぜんっぜん違う
日本語勉強し直した方がいいぞ
俺はやさしいから解説してやるけど

>>546
>個人のソーラーは電線がもうあるから問題無い
>問題は送電設備がろくに無いところにいきなりメガソーラーができても設備投資の金を誰も出すわけないという点
と言っている

つまり「個人のソーラー」は「電線=電力会社の送電網がもうあるところだから問題無い」と>>546は言ってる
でも、「メガソーラー」も「電線=電力会社の送電網のもうあるところまで『発電事業者が自腹で』工事を行って繋げている」
つまり、個人だろうがメガソーラーだろうが「電線がもうあるところに接続している」わけで、何一つ違いがねえんだよ
そんなところまったく問題じゃねえってこと

もうくだらねえことで質問してくんな
自分でちゃんと調べて、考えて、それでもわかんなかったことだけ聞いてこい
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:04:11.04 ID:rOCRzL9+0
太陽光で計算できるのは電池で動くものまで
エアコンや冷蔵庫が単3電池で動けるようになったら実用可能かもしれんけどな
ノートパソコンはそれに近づきつつあるし
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:14:48.30 ID:B/NYDncC0
>>555
いや、なんかやっぱりおまいさんがおかしいぞw

メガソーラーって規模がでかい(だからメガっていうんだが)から
ペイできる範囲なら送電設備の負担はやるぞ
休用地の活用が主目的だからな

それにメガを設置するくらいの用地だと近くに送電設備がないほうが
普通だからな
そういう話を知ってる時点で546はずぶの素人ではないのだし

個人とメガではまったく違うんだよ
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:26:08.60 ID:ZBjuZaN50
個人の売電のほうが電力会社に掛かるコストは大きいだろ。
売電の計測装置を個々に設置するのが金かかる。
電力あたりの導入コストは大規模のほうが安いだろ。
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:30:00.11 ID:yfmf6RlQ0
>>557
あんだけ詳細に解説してやってんのに理解できないって何なんだお前?

「メガソーラーだろうがミドルソーラーだろうがプチソーラーだろうが電力会社の電力網までの送電設備の負担は
すべて発電事業者が行っていること」
が理解できてるんなら

>個人のソーラーは電線がもうあるから問題無い
>問題は送電設備がろくに無いところにいきなりメガソーラーができても設備投資の金を誰も出すわけないという点

なんて、言うわけがねえだろ

「送電設備の負担はやるぞ」って、そんなこと俺が真っ先に言ってることだし
その「送電設備の負担のカネを誰も出すわけない」とか言ってたのが>546だし

「個人とメガではまったく違うんだよ」って、そりゃ規模とか負担する金額は当然違うだろ
今話題にしている「「電線がもうあるところに接続している」という点においては「個人もメガもまったく同じ」って言って
るわけでな

もーほんとニュー速+ってアホしか残ってねえな
付き合いきれんわこんなもん
小中学校はいったい何を教育してんだって言いたくなるな
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:31:09.47 ID:c99JVsoB0
たった1年で1300万kW(原発10基分)以上の応募があった。
このままだと自然エネルギーだけで日本中の電力を賄える勢い。そうなれば原発は不要になる。
中止にはそういう事情も含まれているだろう。
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:31:45.68 ID:B/NYDncC0
>>559
おまいさん、説明ヘタだなあ
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:31:47.52 ID:4juB/H9P0
>>558
売電の計測装置は個人の負担ではないのか
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:35:36.53 ID:5fQdsS6c0
頭悪いな!
夜はどうする? 曇りや雨は?

太陽光なんて余剰電力としてしか意味ない。
日本でなら地熱発電の方が有能。
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:35:43.01 ID:rzE5Ya/t0
>>562
契約してる電力会社による。
東電は確か10年交換の売電メーターの負担金は無かったと思う
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:36:53.41 ID:T7M4nSNk0
太陽光は発電コストが高すぎる。
出力が不安定でとても使えない。
軌道エレベータでも作って、宇宙で発電するしかないな・・・
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:39:45.60 ID:yfmf6RlQ0
>>561
ほんと相手にしてらんねえな
お前のようなノータリン相手にしたのは完全に時間の無駄だった
二度と話かけてくんなよ気持ちわりぃウスノロ
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:41:20.13 ID:4juB/H9P0
>>564
個人負担にすべきだな
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:46:33.58 ID:A1ERGKg/0
真夏のピーク需要対策で太陽光や風力がが火力なみの信頼性で確実に使えればいいんだけどね
基本、お天気任せの風まかせ
お盆のピーク時に台風来たら火力に頼るしかない
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:47:15.42 ID:T3xA6Hi1I
大事なのは蓄電の技術を追及すること
原発利権が無くなると困る政治家が全力で阻止するだろうけど
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:47:17.94 ID:yfmf6RlQ0
売電メーターって電力会社側で負担したなら所有権は電力会社のモンだし、そんなところまったく争点にならんだろw
50kWの発電所2基で送電網への連係費用のために1.2億円払えなんて電力会社だってあったりするんだぜ
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:48:34.08 ID:/jrHU2e80
俺の会社で来年4月からメガソーラーやるって言ってたけど大丈夫なのか?
岐阜ですが
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:49:11.12 ID:uo1LHKErI
これのお陰でソーラーの普及が進み
パネルの発電性能が上がったのは確か
もはや新規の原発建設は不可能なのだから
別の方向性を見出して行くしかない
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:53:34.69 ID:T7M4nSNk0
太陽光をメインの電源にするなら、
ものすごい蓄電装置を発明するしかないなー。
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 03:14:55.47 ID:EWVd6Ow50
>>20
電気なんて本当はたいしたテクノロジーじゃなくて安く作れるもんなんだよね
屋根の上に太陽電池乗っけて電気自動車で移動ってもう土地の余った地方なら可能なんだよね
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 03:17:07.68 ID:EWVd6Ow50
>>23
太陽光発電に限らず、役人が民間に対して何かをやらせようとする時は儲かるインセンティブをつけてやらせて
それがもくろみ通りに運ぶと梯子をはずすのは役人の常套手段だよ
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 03:22:28.55 ID:EWVd6Ow50
>>573
レドックスフロー電池っていうのが有望だよ
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 03:23:15.84 ID:gG1lWJZx0
でもこれマジで死人出るんじゃないの
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 03:24:28.47 ID:bbo7HsR20
スレは違うが、コッチの方が詳しいな


【電力】再生エネ買い取り中断で混乱拡大 売電でローン返済の個人も直撃 [10/11] ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413031067/

>  個人住宅で問題が深刻なのは主に九州電力管内だ。
> 受け入れを保留したのは出力10キロワット以上で、通常は住宅の屋根に乗せる小規模な発電設備は対象にならない。
> だが、天候が安定して日照が期待できる九州地域では、屋根一面にパネルを乗せた10キロワット以上の“エコ住宅”が他地域に比べて急増。
> 大手メーカーの業界団体「住宅生産団体連合会」(東京)によると、九州で10キロワット以上の太陽光住宅の契約済み件数は約1200件にのぼる。

>  太陽光発電の場合、10キロワット未満の買い取り期間が10年なのに対し、10キロワット以上は20年になる。
> 同連合会によると、10キロワット以上の住宅の平均的な売電収入は月2〜3万円になり、「売電収入が見込めることでマイホーム購入に踏み切る人もいる」(幹部)という。

>  他の電力会社では、東北電力が50キロワットを買い取り保留か継続かの基準に設定しており、個人はほぼ対象外。
> 北海道電力などは10キロワット以上だが、個人住宅が対象になるケースはあまりないもようだ。

>  電力会社が新規受け入れを中断したのは、発電事業者らから送られた電力をすべて受け入れた場合、送電網の安定性を保てないとの懸念があるためだ。
>
>  ただ、買い取り制度の中で「個人と事業者の区分けはしていない」(九電広報担当者)。
> 九電が開いた説明会では「個人参加者からの不安の声も出た」同)といい、政府や電力会社が今後検討する対応策では、住宅購入者の消費者保護の観点も求められそうだ。
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 04:50:21.73 ID:75/Ux0fX0
建築屋なんで太陽光なんか貧乏人から薄く搾取する天下の悪法だとわかってた。
ドイツやスペインの例見ればいずれ破綻するのは目に見えてる。
でも消費税も物価もうなぎ登りだし、開き直って皆さんから頂く事にした。
消費税分も納税しなくていいし。処分に困ってた空き地も有効利用ができる。
ミンスには苦しめられたから少しは返してもらわないとね。
50kw×4基で完済する6年後にはリタイア予定です。なんとか間に合って良かった(^-^)
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 05:27:39.48 ID:anIqm9y50
台風19号がんばって日本中の太陽光パネルを剥ぎ取っていってください
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 05:49:52.17 ID:9CGhUKotO
空気中の二酸化炭素から炭素を作る技術は、
実用商用寸前だって記事をみた。

それなら、晴れた日には太陽光発電の電力で二酸化炭素還元プラントを動かして、
雨の日は炭素で火力発電すれば、蓄電同様で、
余剰も不足もなくなるんじゃないか?

詳しい人、教えて。
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 06:48:37.37 ID:oAQ3rJEe0
>>581
それは海水から真水を作れる技術があるけど砂漠地帯のようなところ以外では使わないのと同じこと
コストがかかりすぎて実用化がむずかしい
CO2問題とか発電の問題の大半はコストとの戦いと思っていい
無制限にコストをかけていいならCO2問題は解決できる
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 07:31:36.78 ID:9CGhUKotO
>>582
そのコスト問題が解決する目処がたったから、
商用寸前ってことじゃないの?
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 08:26:15.16 ID:Yz0tMdIe0
電力会社のプロパガンダに騙されてる馬鹿が大杉
太陽光で系統不安定になる?んなわけねえだろ
太陽光発電量の変動なんて負荷の変動に比べりゃ微々たるもんだぞ
そんなもんが制御できないわけない
金にならないので止めたい、ただそれだけ
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 08:44:21.13 ID:lGpjZ/YW0
制度が新たに作られるときには、それを作った奴らが儲けるようになっている。
誰だかわかるよな。
制度開始以前に、申込用紙の書き込みが完成してるようなものだからな。
後追いで、申込用紙を手にした奴は、ババつかんだのと同じなんだよ。
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 08:47:39.42 ID:z3P5dpXo0
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、ジャップでジャップ、
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:01:51.88 ID:OCuB9X3Z0
なんかのセミナーで東電に余った電力はどうしてるのだ?と質問したことがある。
出力調整で使用量と同じになるように微調整を繰り返す。とかの解答だったけ。
でも調整しきれない分はムダに熱になってるんだろうな。
太陽光も需要に合わせて出力調整できるようにすればいいよな。
どういう方法でやるか問題だけどね。その点、風力は簡単だけど。
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:08:53.23 ID:KYeqranH0
シナと大便民国の為に作った民主党の置き土産だもんな
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:14:25.06 ID:WMogzOM90
地熱買い取り優先で決まったみたいだね。
地元の反対に会って発電するのに10年くらいかかるんじゃね。
いよいよ、原発再稼働だw
安倍ちゃん大勝利!
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:29:44.09 ID:ZdZqi/wH0
なにがなんでも原発再稼働したいだけやんw
国民は簡単に騙される
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:30:45.03 ID:ufh7rQSw0
エネルギー投資失敗かw
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:34:06.27 ID:3a4jaYkM0
>>590
だから原発再稼働とは関係ないと何度言わせるんだ
再稼働したいのは事実だけど
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:35:36.13 ID:0cXy7p8s0
>>583
技術は実用化寸前、ペイするかというとペイしない
CO2から炭素作るより、ポリカーボネート原料作るほうがまだまし
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:36:55.55 ID:ajSVG6xp0
原発も稼働できなくし
再生可能エネルギーへのスムースな転換も阻止した
民主党政権の残した負の遺産はあまりに大きすぎるよね
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:38:55.17 ID:G5c15YSD0
特亜を儲けさせる計画を止める事が出来るまでになったか。
ようやく省内のゴミのかたずけが終わったから安心して女性議員を大臣にしたんだな。
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:40:15.56 ID:DSLXXTIX0
再生可能エネルギーは原発推進の障害だからなww
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:43:27.16 ID:EXwxgdDg0
本当は地熱頑張ってほしいな
火山の国なのに噴火の恐怖だけで
恩恵をこうむってないのはもったいない
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:45:42.85 ID:3a4jaYkM0
>>596
関係ない
太陽光は、ロードカーブ上ベース電源である原発とは役割が違うんだから代替にはなり得ない
強いて原発の代わりになる再エネを挙げるとしたら地熱
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:52:18.38 ID:L4FoTidu0
電気代の値下げをしたくないから中止にするんだろ
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:53:13.08 ID:fFMNNl2b0
http://www.yonden.co.jp/life/kids/teacher/datashu/image/sinene5_mb.gif
    ↑
このハリネズミとカミナリみたいな発電が増えようが無くなろうが

http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/thermal_power/shikumi/images/index_pic_01.jpg
    ↑
このベルト状の原子力の発電とは


何の関係もありません
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 09:53:46.37 ID:WMogzOM90
ミズポもソーラー好きだったからなあ。
信用したやつが負け。
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 10:06:11.02 ID:8dhe3Nkp0
太陽光発電の容量自体はまだまだ全然増やせるが
再エネ賦課金という制度が悪く、かつ送電容量等のインフラの整備が間に合わなくなった感じだな
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 10:16:52.41 ID:1m1eANoh0
そもそもそんな割りのいい発電方法ならとっくの昔に電力会社が飛び付いてるよね
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 10:18:36.96 ID:k0dfHZbB0
新聞に地熱発電を優先するという記事がのってるぞ
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 10:20:15.66 ID:t8bApOfh0
そーらー見たことか
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 10:21:37.44 ID:Wq/9/oVr0
これからは「家庭用地熱発電」バブルを狙おう
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 10:22:34.12 ID:Fnd+6WYH0
ならば オール電化の連中の電気代を上げろ
こいつ等が大量消費で 一般の電気代が上げられてるんだ
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 10:28:10.91 ID:lGpjZ/YW0
普通、大量に買えば割引きされるっての、知らんのか 嗤
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 10:31:13.21 ID:kQP7xX2F0
民主党後遺症で大混乱
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 10:53:21.25 ID:aokOJdyf0
>>607
量産効果を知らないアホな人発見
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 10:54:42.37 ID:G5c15YSD0
ようやく省内のゴミの片付けが終わったのか。
だから女性議員を大臣に出来たんたな。
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:04:15.73 ID:B4wRgWUJ0
>>610
いや電力に関しては大量に使用する人ほど設備に対して負担をかけるって発想だったりする
大規模事業者が優遇されるのはある程度の設備を自前で用意しているのと
いざというときに真っ先に割り当てを減らされる等の特殊な契約によるもので大量消費しているからではないんだわ
オール電化も深夜帯に負荷を持っていく特殊な契約だから安いだけ
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:06:17.96 ID:zrP27tNR0
どこも正確に報道していないが,今回は書類上の認定容量が
68.7 GW になってこれはいくら何でも多すぎるから一時中断
しただけ。

現時点での実導入量は 10.2 GW で,残り 58.5 GW,20 兆円分は
これから導入する。パネルメーカーも設置業者も当分仕事は
なくならんよ。まあ,大半は計画倒れになるという話はあるが,
そのときはまた中断してる受付を再開するだけ。
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:07:21.70 ID:v0+6vh6T0
逆ザヤモデルなんていつまで続くわけないと言われていたが
意外に早く終わったなw
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:11:24.65 ID:8SCeglbw0
>>594
何兆損害与えたんだろうな、考えるだけで恐ろしい


>>613
はいはい最後まですがっとけ乞食さん。
そんな世の中甘くないとだけいっとくわ。
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:12:58.78 ID:8SCeglbw0
>>569
だーーーーーーれも阻止ししないよ^^;
さっさとその蓄電の技術とやらを開発して日本を助けてくれや。
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:16:16.47 ID:xEd/z2rxO
朝鮮禿に騙されたのか!
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:16:28.81 ID:fFMNNl2b0
大規模蓄電技術の確立は原子力大喜びだよ
揚水発電なんかに頼らずにすむ
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:21:17.13 ID:LXix5Bt50
地熱来るのかー。やったあああ大歓迎。
ロックフェラーが石油ビジネスから手を引くとか言ってたから、地熱おkになったとかないかな?
あと、ゆうこりんの選挙区、確か地熱開発の話があったので売国勢力に突っ込まれないか心配。
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:22:31.24 ID:zrP27tNR0
>>615
>>616
毎日ディスるだけのお仕事ご苦労様です
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:24:40.44 ID:pYF7vYx30
ハゲソーラーは20年契約済みだろ?
グレーゾーンで逃げ切る手法ばっかだなハゲは
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:28:31.02 ID:OYaq+WVz0
個人の買い取りを優先して、事業者からの買い取りを減らすべき。
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:29:03.64 ID:22U3rL3U0
俺は山梨から書き込んでるけど、日照時間が全国有数らしく
この2年間ぐらいで太陽光発電の施設が乱立しちゃってビビルわ

いくら平地が少ないからって、川のすぐ近くとか馬鹿じゃね
って場所にまでソーラーパネルを設置してるぞ
普通に考えて川の近くなんて強風が吹くしパネルぶっこわれるだろと
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:53:18.95 ID:Q91FNBbS0
投資すればするほど儲かるとか安愚楽かよと
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:57:05.53 ID:DWimREiH0
この分野にも、中韓の浸食が多いらしいんでしょ

つぶれたゴルフ場を、
中国の電力会社に売っちゃったりする
売国人が多いらしい
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:00:27.31 ID:EWVd6Ow50
工場のモーターとか電気自動車充電の200Vは1KWhあたり15円なんだよな
九州電力なんて秋とか春の電力需要が低い季節は太陽光だけで昼のピークを越えるっていうからたいしたもんだ
これで送電網を充実させてレドックスフロー電池とかつけたらかなりの部分をまかなえるんじゃないの?
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:01:44.22 ID:Q91FNBbS0
参入凍結による損害はソフトバンクと京セラと民主党に請求しろ
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:12:02.36 ID:WMogzOM90
地熱なんて地元に反対されていつ発電出来るか分からんのだし、さっさと原発再稼働しようぜ。

まんまと地熱厨を利用するなんて、安倍ちゃんやるな。
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:13:39.58 ID:8dhe3Nkp0
出力変動を考慮しても全電源容量の5%くらいまではPVでいけるだろう
まだ3%にも満たないくらいだろうから送電線を整備すればまだまだいける
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:26:16.23 ID:v0+6vh6T0
売電という言葉自体が死語になりそう
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:27:07.71 ID:t8bApOfh0
売電婦
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:27:28.86 ID:TytKYAh70
3年程の間に中国韓国の食い物にされたんだろうなあ。
税金ジャブジャブと。
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:33:30.86 ID:Hevf5m1k0
M上課長「異動したから俺もう知らね^^
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:34:13.59 ID:+GoTZNNQ0
電力会社にとって、太陽光に集中した投資が計算違いだったんだな。
電力は私企業だが、国民生活基盤の電気を産みだす企業だから、政府の保護は手厚いだろう。
アメリカ数千社と桁違いに少ない主要数社の独占形態だから、官営みたいな物だろう。

太陽光は電力会社にとっては命取りになりかねない。
大型インフラは全て要らなくなるし、インフラを動かし利益を得てるなら、敵視するのは当然だ。
買取拒否は電気屋の行動としては当然だから、政府が指導するしかないだろう。
従わない場合は法を作るべきだな。
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:35:48.73 ID:8Rz5jvWgO
>>1
これは菅直人を証人喚問すべき
国民の財産を脅かしてるんだから
首相当時の目標の1000万戸にも満たないのに、なぜ送電線の電圧が上がり過ぎて売電できなくなったのか?
まさか電気の特性や1000万戸の太陽光パネルが付いた時に生じるであろう諸問題を考慮せず、ただ単に電力量だけ見て決めたのか?
などなど
菅直人&民主党には説明責任がある
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:37:22.60 ID:+7TMJOP00
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっとソーラーパネルの様子見てくる
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:38:05.89 ID:ud5MMEfh0
そもそも適正価格で買い取りしときゃあ何の問題もないわけよ

なのに無駄に優遇してこのざまww
儲かったのは当時作りすぎて値段がだぶついてた中国ソーラーパネルメーカー
さすがミンスw
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:38:10.25 ID:bUGUXWcj0
ソーラーなんて雨漏りするし、
初期費用の回収に何10年もかかるし、いいことないよ
建て替えの時に業者に勧められたが、断ってよかった
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:39:10.31 ID:Hevf5m1k0
村K課長「もうエネ庁じゃないんで再エネ関係ないです^^
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:44:31.78 ID:5xhDozEq0
太陽光発電パネルを設置すると電力会社が余った電力も買い取ってくれるしとってもお得とかいって売りつけてたくせに
勝手に受け入れられなくなったとか電力会社の詐欺だろ
それに原発が動いてなくて電力不足なのに、受け入れられないとかいつまでも続けてるのもおかしいだろ
国と電力会社がグルになって原発を稼働させようと詐欺師みたいなこと続けてんじゃないわ
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:46:56.24 ID:Hevf5m1k0
※電力会社は電気を無理矢理買わされる側であって、太陽光発電設備をお得だからと売りつけた事実はありません
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:49:47.77 ID:3a4jaYkM0
>>640
適当なこと言うのやめてくれ
馬鹿が信じてデマが拡散される
知識無いなら無いなりに黙っててくれ
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:50:36.74 ID:s2jAimG60
すごいな原発ムラw一体どうやったんだ?
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:53:00.65 ID:q9Lnhkri0
政府がやめるってことは太陽光が正解なんだな。
アホ政府は原発推進してるからな。
福島壊れたのに原発は安全なんだとww

政府の反対が正解
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:53:58.07 ID:fFMNNl2b0
「やっちまった」のは禿孫メガソーラームラの方
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:54:57.13 ID:oXQws9ZM0
またチョンミンスの尻拭いか、安倍ちゃんも苦労するな
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:55:32.38 ID:q9Lnhkri0
電力不足で電気が必要なら太陽光の電気買い取れるよね
なんで買い取れないのかな?
電気が不足してないってことだよねwwwwwwwwwwwwwwwwwww
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:55:55.67 ID:eTfzeI/h0
【速報:福島の葉たばこ セシウム値急上昇】
セシウム自社基準値超 三春・旧御木沢村産の葉タバコ
2014年10月11日 福島民友ニュース
http://www.minyu-net.com/news/news/1011/news5.html

日本たばこ産業(JT)は10日までに、葉タバコの購入前段階の放射性物質検査で、三春町の旧御木沢村地域で生産された葉タバコから、自社基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回る565.2ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
 同社によると、同地域の葉タバコは過去2年の検査では基準値を下回っていた。同社は同地域の本年産は使用せず、今後、原因などを調査するとしている。
 検査したのは「バーレー種」と「在来種」の2品種。県内の他の地域についてはいずれも基準値を下回った。
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:55:59.90 ID:oXQws9ZM0
>>644
日本語ちゃんと読めるのか? 記事読めよ。
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:58:00.47 ID:q9Lnhkri0
>>649
受け入れ停止するほど太陽光に参入増えたならもう原発推進する必要ないね
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:58:26.25 ID:oXQws9ZM0
>>647
ミンス朝鮮党と禿の陰謀で収益性の低い固定価格で20年間の買い取り義務を押し付けられてるんだから、買い取り続ければ経営が悪化するに決まってるだろ。
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:00:20.18 ID:3a4jaYkM0
>>650
太陽光発電は原子力発電とは役割が異なるんだよ
電事連ホームページでベストミックスに関する説明読んでこい
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:03:07.15 ID:oXQws9ZM0
>>650
低脳工作員乙w
買い取り切れないのは電気が余ってるからじゃないよ。
固定買い取り価格が採算性が低く設定されてるから、新規参入を全部買い取ってたら経営が破綻するからに決まってるだろ。
ミンス反日党と朝鮮禿が組んで、電力会社にわざわざ高いソーラー電気を押し売りする制度を作ったんだよ。
654ドクターEX@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:04:56.34 ID:7N6ok2QC0
電気代を好きに好きに決められない段階で公営と言ってもよい
企業が電力会社。送電義務もあるしね。
そこに民主党政権が強制的に買い取りをさせたのが原因。

菅ハウスというエコ住宅をすでに建てた菅直人元総理はもうしらね状態。
菅に騙されたみんなー、許すなよ。www
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:05:33.89 ID:q9Lnhkri0
はいはい。東電の工作員は太陽光=ミンスのレッテル貼りたいようだが
無理無理。
ジタミ=爆発した原発
なのは知ってるけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:06:35.62 ID:3a4jaYkM0
>>653
それもちょっと違う
再生可能エネルギー発電促進賦課金というものがあるので電力会社の持ち出し分は大して多くないんだ
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:07:22.61 ID:64VHizWa0
技術論がわからん人達は・・・まったく・・・
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:07:22.93 ID:q9Lnhkri0
アホツーディケーの工作員Lv低いwwwwwwww
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:08:19.76 ID:+GSPMKH40
ここで朝日ソーラーの登場ですよ
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:10:08.01 ID:oXQws9ZM0
>>655
まともな理解力をもった日本人なら、ひと目でおまえのレスが何の論拠もない低脳レスだと分かるよ。
書けば書くほど逆効果だと分からんのかねw
これだから末端工作員は・・・どんどん書き込んでくれよw
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:12:17.72 ID:3a4jaYkM0
原発事故以降、当業界に関するスレをいくつも見てきたけど、ちゃんとした知識を持った人の書き込みって少ないんだよな
事実に対する批判は受け入れるが、大半が憶測や決めつけだから困る
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:13:27.88 ID:oXQws9ZM0
>>656
賦課分は電気料金に上乗せして消費者に負担させなければならないから、自ずと限度があるよ。
電気料金を無制限に値上げし続けるわけにはいかないから。
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:14:51.96 ID:oXQws9ZM0
>>661
2chに何を期待してるんだw
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:15:59.26 ID:2QTlKGal0
底辺の命なんか豚さんより軽いでしょ。
原発に反対してる奴を原子炉にいれてしまえよ。
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:20:47.85 ID:RS0DvuIT0
電気代値上げは燃料費ってことになってるけど
実はこの制度の影響だったりして
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:26:16.71 ID:8dhe3Nkp0
ガス会社はガスが売れなくなるから太陽熱は推さない
ガスをバカスカ大量消費してくれるエネファームを推す
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:34:36.56 ID:Hevf5m1k0
えねちょー「FIT 失敗の全責任は電力会社に押し付けちゃおうっと^^
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:43:09.86 ID:/H4bXOZW0
知識があっても無くてもどこかの段階で参入凍結するのは予想されてた通り
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:46:57.21 ID:5jzllMkp0
>>598>>600 蓄電の技術が向上すれば

太陽光、風力も ハリネズミにならず、ベルト状になると思うな

技術次第で、太陽光はベース電源になるだろw

原子力発電できる場所なんて、この地震大国では殆どない

地震で配管に亀裂逝ったら放射能水垂れ流し。 特に、九州の川内原発は立地が悪過ぎ。
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:47:19.31 ID:Qo+DDG9X0
>政府がやめるってことは太陽光が正解なんだな。
アホ政府は原発推進してるからな。
福島壊れたのに原発は安全なんだとww

政府の反対が正解


同意。
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:52:01.06 ID:5jzllMkp0
今日本に必要なのは、

太陽光 + <蓄電技術>


蓄電技術が重要になってくる

蓄電があれば、原発の「安定供給」の 屁理屈に勝てる。
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:53:11.86 ID:fFMNNl2b0
>>669
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/18/news053.html
容量6万kWhにつき役300億円

ちなみに大規模蓄電技術が開発されて大喜びなのは原子力
ベルト型を需要のピークに合わせることができる
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 13:59:53.36 ID:HMLs3DVn0
原発費用を太陽光付けてるところに無料設置してやるだけでも対してかわらないんじゃね?
原発って実はめっちゃコストかかるんだろ?
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:06:27.79 ID:5jzllMkp0
>>672 原発は

この地震大国ではムリだよ、 コントロールが難しすぎる。

地震が起きた時に、配管の亀裂を防ぐ事も相当難しい。コンクリートは割れれば中の配管も割れる。

格納容器も断層と一緒に「パッカリ」割れる。

自然の力をなめたら逝かんと、日本人は、気が付いてしまったから

東北震災や、御嶽山や、、で 

従来通り原発推進なんて事は無理だろう。

原発やりたいなら福島を収束してみろやw
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:09:14.74 ID:B4wRgWUJ0
関係のない太陽光スレで原発原発いってるのは何者よ?
原油の先物でもやってるのか?
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:11:40.51 ID:fFMNNl2b0
>>674
別に福島第一を再稼働させるわけじゃあるまいし
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:13:24.45 ID:fO62lsje0
原発は関係ないけど、
原発ヘイトな人たちが太陽光で金儲けしてるんでしょ?
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:18:25.80 ID:5jzllMkp0
>>677 金儲けしたっていいだろw 金儲けは技術の副産物。

たまたま太陽光という使える新技術が

育ってきたんで、それに移行するのは、

人類文明が、石器→青銅器→鉄器と進化したのと同じ。

危険→安全 に移行するのは やむなし
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:20:05.93 ID:lGpjZ/YW0
目先のカネメ。原発どうのは、単なる口実。
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:20:18.86 ID:fFMNNl2b0
太陽光が「使える」ようになるのはパネル宇宙に上げて
マイクロ波かレーザーで送電できるようになってからだが
反原子力の奴らって日本が独自にロケット上げるのにも渋い顔するんだよねww
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:22:51.75 ID:fO62lsje0
>>678
やっぱり原発ヘイトの人ばかりが金儲けでやってるのか
じゃあ買取制度は廃止でいいんじゃないの
なんか偏ってるもの
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:22:53.32 ID:eTfzeI/h0
体に優しいニコチン&セシウムタバコはいかがかなw
福島の葉たばこ セシウム値 謎の急上昇

JT自社基準値超 三春・旧御木沢村産の葉タバコ
2014年10月11日 福島民友ニュース
http://www.minyu-net.com/news/news/1011/news5.html

日本たばこ産業(JT)は10日までに、葉タバコの購入前段階の放射性物質検査で、三春町の旧御木沢村地域で生産された葉タバコから、自社基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回る565.2ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
 同社によると、同地域の葉タバコは過去2年の検査では基準値を下回っていた。同社は同地域の本年産は使用せず、今後、原因などを調査するとしている。
 検査したのは「バーレー種」と「在来種」の2品種。県内の他の地域についてはいずれも基準値を下回った。
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:32:17.64 ID:5jzllMkp0
>>681 原発は害が多すぎるんだよ、金儲け云々の面を見ても

原発は国民の損。一度事故起こしたら何十年と垂流水を処理し続けなければならない、使用済燃料棒も保管しなれけばならない

福島の事故はいい見本、現在の福島は、水の処理もできず、格納容器の中身を取り出すのに何十年かかると思ってる?

その垂流し汚染水の処理費用は電気料金に上乗せ、ぜんぜん原発安くない

太陽光はその点、パネル張り替えるだけのお手頃設備。太陽光の方が将来性あるね
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:40:05.21 ID:rluSqyXB0
>>671
 蓄 電は基本的にアホ手段

 不安定発電1kw+蓄電1kw=1kw

 不安定発電1kw+ガスタービン1kw=2kwだからさ(w

 充放電なんてしないで

 再エネが落ちたら、ガスタービンなどを動かすのが一番安上がり  
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:41:54.75 ID:rluSqyXB0
>>677
いや、そんなことはない

 再エネ業者は 国富流出させたくない右翼とかもいるし
 ノンポリも多い

 反原発とは限らない
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:44:18.67 ID:rluSqyXB0
>>683
 火力も害が大きいけどな(www

 オイルショックみたいに燃料暴騰しても

 政府が刷って借金を返して円安になっても

 震災でLNGタンクが爆発しても 大損害だし

 左翼も、電力も 責任取ってくれねえからな(w
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:51:55.37 ID:fO62lsje0
>>685
でも原発ヘイトの人が過剰に反応してるから、やっぱり原発ヘイトの人がメイン層なんじゃない?
このスレみたらそう思える
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:53:56.41 ID:ITF34ap20
再エネ先進国ドイツでも再エネ電力の買い取りを停止。

すでにエネルギー政策の失敗が露呈している。
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:58:48.68 ID:+SPDkp2m0
本件に関し、
今朝、佐高が電力会社は地域独占を返上しろ、
とか意味不明なことを喚いていた
コスト増を負担するのは消費者なんだがな
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:58:54.53 ID:Q97uX2we0
>>1

【政治】 原発再稼働、100%安全確保されない限り行わず=安倍首相 [ロイター]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411577288/
【政治】安倍首相「完全に安全確認しない限り原発動かさない」→「完全にというのは100%ではない」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413084644/

【原発】「安全とは申し上げない」…原子力規制委員会・田中俊一委員長の見解、原発地元に波紋、原発の安全は誰が責任を持つのか?
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406161134/
【社会】火山噴火予知連・藤井会長「(水蒸気噴火の予知、)事前に明確に把握することは困難で現在の学問の限界だ」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411908386/
【政治】菅官房長官、「水蒸気爆発予知困難でも川内再稼働に影響せず」と明言 「最も火山の危険が高い原発」[09/29]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411971618/
【政治】安倍総理「大規模に噴火しても川内原発は安全だ」★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412497853/
【原発】川内原発、再開へ…噴火判断基準公表せず、予兆時の核燃料搬出先も未決定 [10/8]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412771455/
【福一原発】原発賠償、5兆円超に=東電、再建計画を変更[8/8]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407514116/
【世論】川内原発再稼働「反対」59% 「人の手に負えない危険性がある」63% 福一事故の教訓が「生かされていない」61%★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406857703/

【政治】 原子力政策、結論先送りへ 今後の10年を「原子力の未来を決める10年」と位置付け…自民原案
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329220030/
【政治】小渕経産相、原発コストに対し矛盾の答弁 回答に窮する場面も
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412917874/
【経済】枝野経産相「経団連でお金集めて」 国有化反対の米倉会長に反論[12/02/14]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329231578/

【吉田調書】全て公開し再検証を 豪で菅直人元首相 自身に対する調書も公開に同意[08/26]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409042259/
【原発事故】菅直人氏「東電が都合のいい部分しか公開していないテレビ会議の記録を全面公開することが重要だ」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410436717/
【原発事故】菅直人氏、テレビ会議の完全公開を要求 「私が話している音声を公開すると東電に都合の悪い事があるのか」★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411105263/
【政治】菅直人氏 原発の発電コスト安いのは「間違った神話」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409927179/
【吉田調書】菅直人氏、読売新聞に謝罪を要求 「“首相意向で海水注入中断”は誤報、私に謝罪すべき」★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409681159/
【原発事故】菅直人氏「現地視察は住民避難の判断のためだった」「フジテレビはなぜ私の発言を報道しなかったのか、説明を求める」★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410677722/
【原発事故】菅直人氏「私が怒鳴ったというが、声が大きかったかどうかよりも、誰と何を話していたかが重要」★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411179074/
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:58:55.28 ID:Wq/9/oVr0
SBもサニックスもなんやらハウスも原発なんてどうでもよく
自分が儲けたいだけで きちんと儲けているぞ
その様子をみて涎を垂らしながら真似しようとしたやつらが泣きをみただけ
この件は原発なんて問題外のところ(原発がどうなろうがやつらは関係ない)
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:59:01.46 ID:bav/vDxa0
日本の原発をたたいて太陽光を薦めるのは間違いなくチョンかシナの工作員

日本の原発技術は世界的に非常に高いから、後進国は商売がやりにくい

太陽光はシナの飯の種だから必死で売り込んで来る

あいつらの考えることはろくなもんじゃない
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:01:12.63 ID:yGhTbjhP0
>>661

本当に。
3年間の利益期間をエサにして太陽光の実証実験をしただけなのに。
結果は大成功。太陽光のポテンシャルは十二分に示され、検証に協力した
大規模太陽光事業者も利益を得ることになる。

気象変動でベース電源足り得ないとは言えここまで発電するとはちょっと
我々(電力)も思って無かった
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:02:47.63 ID:Q97uX2we0
>>1

原発マネー 09年「原産協会」会員企業献金/自民7億 民主2300万/原子炉メーカー・鉄鋼・ゼネコン…
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-18/2011091801_01_1.html
【電力/政治】原発マネー : 電力会社などがつくる『原産協会』、09年の会員企業献金は自民に7億円、民主に2300万円 [09/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316318794/
自民個人献金、72%が電力業界 09年、役員の90%超
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072201000982.html

【政治】 東京電力、パーティー券を多額購入 麻生、甘利、大島、石破、石原、与謝野、平沼など10議員を「厚遇」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325990797/

【原発利権】中部電力元役員…「自民党へ会社ぐるみで献金」「自民党有力議員のパー券も購入」「夏と年末に100万〜300万円を持参」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405833528/
【政治】中部電力、政界に裏金2.5億円 元役員が証言 原発関連工事など
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405810126/
【政治】中部電、4県の知事候補に裏金 愛知前知事認める
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405946595/

【献金】 関電、歴代首相に年2000万円 計7人、72年から18年献金 内藤元副社長が証言「原資はすべて電気料金」[7/28]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406498649/

【政治】九州電力、自民党国会議員に現金 90年代〜09年 1回100万〜10万円、陣中見舞いや餞別などの名目
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316334805/
http://mainichi.jp/seibu/news/20110918sog00m040005000c.html
いずれのケースも九電側は領収書を受け取らず、議員側も政治資金収支報告書に記載しなかったという。

現金の提供を受けたことがある元衆院議員事務所幹部は「当時自民党は与党で、かつ国会議員は
県議や市町村議にも連なっているから、九電側としては原発推進で協力してほしいという趣旨だったと思う」と
話している。

【IT】 自民党のIPアドレスでWikipediaの原発津波対策に関する記述を書き換えていたことが判明 [ライブドア・ニュース]★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409371608/
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:03:46.75 ID:5jzllMkp0
>>687 「原発ヘイト」と決めつけて思考停止しない方がいいぞ。

人類の文明なんて進化し続けるのだから、

原発が危険だと分かれば、代替手段を探すのは当然だろwww

思考停止し過ぎなんだよ、

原発安全神話なんて崩れたんだよ、、、この国は「神話」を作って国民を騙すが

神話なんてものは嘘w 何度、国に騙されんだよw

WW2神風神話←ウソ

不動産バブル神話←ウソ

原発安全神話←ウソ
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:07:10.74 ID:yGhTbjhP0
次は洋上風力かね
建築の人は東京湾洋上風力の何十年も前の模型知ってるかな?
漸くあれを試みる段というわけで

原発利用は大前提として、だがしかし人類のエネルギーは「光」と「風」に
帰結するべきだよね。イメージの問題だ。「天」と「冥」では前者が美しさに於いて勝る。

ただそれだけの話だ。
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:11:42.47 ID:lGpjZ/YW0
>人類文明が、石器→青銅器→鉄器 と進化したのと同じ。
>危険→安全 に移行するのは やむなし

は、殺傷能力が増大してるだろ。人類文明は、安全→危険 で推移してるんだよ。嗤
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:14:36.97 ID:iifq8FTr0
太陽光パネルの台風被害を報道するか楽しみだな
土台から作ってある工業用ならいざ知らず
取ってつけたような素人工事の吹っ飛び具合がなあ
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:18:33.74 ID:5jzllMkp0
>>697
石器→青銅器→鉄器

そういう見方もあるが、

原発は日本には向かない。

地理的な条件が、全く適さない。

世界有数のプレート境界、海溝の真上に原発作るのは 猿以下の脳みそw

猿が白人の真似して、白人が作った文明の道具を使ってしまってる状態・・・今の日本

だから、欧米白人から日本人=猿だと言われる、日本人は猿。
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:19:46.88 ID:yGhTbjhP0
>>697
殺傷能力の増大は外敵(人獣問わず)から身を護る安全性の増大にも
寄与してるから、危険→安全で推移しているとも言える。

青銅→鉄器の意向により、安全性が増大し、ゆえに青銅器より人口が
増大している。 

「美しさ」を根本に考える私が居る場所であんまり無様な論法使わない
でね。理屈以前に何が「美しいか」で判らないのかな?

「美しさ」を求めていけば上で言うように論理的正当性も付いてくるのさ。
「生存本能」に由来するものだからね。

毒キノコとか毒昆虫とかも美しいけどピュアな恐怖に根ざす畏敬に近いもの
で、美しい青空を見上げた時、朝焼けを見た時に感ずる「美しさ」とは異形
でしょ?原発の美しさは前者さね。あだ花だよ。
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:21:10.50 ID:jayM5SFh0
>>696

系統安定化のための出力調整に対応できるようになったものが最終的な勝者。
出力調整ってのは要請に応じて給電が保証できるって意味ね。
給電要請されても、風が吹かないから、日が照ってないから、みたいな所は脱落。
そういうところは参入凍結させられて終わり。まず第一弾が太陽光だったって事さ。
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:21:46.37 ID:yGhTbjhP0
勘違いしないで貰いたいが、原発が再稼動すれば私の給料が増えるのは
確実だろうなので次のボーナスまでには動いて欲しいのだ。
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:22:59.00 ID:5jzllMkp0
>>698
仮に、台風でパネルが吹っ飛んだとしても、パネルを貼りなおすだけの損で済むだろw

原発人災の何分の一で済んだら安すぎる。

災害に巻き込まれても損が少ない。太陽光等々、再エネの良い所。

原発の様に、一度災害が来たら、何十年〜何万年と残る傷になる訳ではない。
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:24:53.46 ID:tOrJeIKV0
送電線で土地を二束三文で貸してる地主は
ソフトバンクや上海電力、韓国電力の太陽光発電して、不当に金を儲けてる
業者からも地代を請求すれば良いよ。
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:25:51.15 ID:NHwln1110
>欧米白人から日本人=猿だと言われる、日本人は猿。

嬉しそうに書き込むのは極亜の連中、中でも朝鮮半島ww
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:28:51.12 ID:+p5jVLCC0
燃料電池と蓄電池の開発を進めると生き残れる発電は
風力、水力、太陽光発電だけになるよ
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:31:23.06 ID:W3vMFPOG0
家庭用原子炉(大きさプロパンガスボンベ)の商品化まだですか?
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:32:35.23 ID:tOrJeIKV0
派遣法でも毎年というほど改正してるのに
売電価格が改正できないわけがない
さっさと42円、38円買い取りも10円買い取りにしろよ
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:32:50.81 ID:yGhTbjhP0
原発の素晴らしさには限界があるが、神のちからは無限だ。

そもそも君らはこの国の名称と、神の名とそのちからの属性を思い出すべきだ。

ひのもと。あまてらす。
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:33:35.62 ID:fO62lsje0
太陽光マニアの言葉選びって独特ですね
ずいぶんと世間離れしてる
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:36:15.60 ID:5jzllMkp0
>>699 俺は日本人だよ。 自虐的な意味で「猿」と言ってるw

「猿ども」は悔しかったら、地球のプレートの動きを予想してみろw

日本は地理的に、原発格納容器にひび割れがいつでも起きやすい 立地。

立地だから仕方ない。諦めるほかない。

「地理」これを最大限考慮する事、自然の力を甘く見ない事

日本人の「猿」から「人間」への進化w。

というか、昔の日本人の方が賢かったかもしれない。昔の日本人は「自然への恐れ」を知ってる

今の日本人は白人文明をただ取り入れて「逆進化(劣化)」したんだろう。
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:36:27.46 ID:xwvHuvoZ0
すべてを廃止にしろ
どうして国民が電力会社より高い電気を買わされるんだよ
そうしないと採算の取れない電気はいらん
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:42:22.62 ID:5jzllMkp0
阿倍が

アンダーコントロールとか 言ってるが、アンダーコントロールなんて

出来やしないw

福島は 次の地震、また次の地震、、どんどん格納容器がひび割れるw

地球の上に乗っかってるのが 福島原発w

地球のプレートを、地震をアンダーコントロール出来てないのだから、福島はこれからも、益々、崩壊w
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:44:36.21 ID:yGhTbjhP0
>>712

あなたがいま再生可能エネルギーの為に支払う1000円は、この惑星の
子々孫々の繁栄に直結していると考えるか、発電業者の20年の暴利の為
だけに浪費されていると考えるのか?男としての器量が試される処では
あるが。

如何?
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:49:48.93 ID:szcHk9eK0
>>714
日本人が支払う料金
諸外国の投資のカモにされているからなあ

日本は地熱発電、潮力発電にしていったほうがいいよ
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 15:54:58.65 ID:EWVd6Ow50
地味に知られてないことだけど、電気って個人が勝手に売ることは禁じられてるんだよなぁ
だから太陽光発電した電気を例えば電気自動車のオーナーに充電用として売ろうと思った場合
駐車料金として売るとか裏技を使って売らないといけなくなってる
もちろん電力会社に系統接続できない太陽電池パネルオーナーもその発電して余って電力会社に売れない電気は
近所の家庭にすら売ることは出来ない
まさに兵糧攻め状態ってこと
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 16:02:30.75 ID:Wq/9/oVr0
>716
そのとおり 全面自由化しても変わらない
金儲けしたければ 事業者登録したらいいだけ
それがいやなら「自家発自家消費」でどうぞ
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 16:07:51.11 ID:SXs9A9gH0
電力供給は「同時同量」なの。ある瞬間に必要な量だけを供給すること。
必要量より多くても、少なくても周波数、電圧が変動してそれを感知した
配電所の継電器が作動して送り出し遮断機を落とす。
つまりその地域が全停電。
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 16:52:56.11 ID:oXQws9ZM0
> ID:yGhTbjhP0

なに自分の駄文に酔いしれてるの?恥ずかしくて見てらんないわw
カルト宗教でも立ち上げて、信者相手に喋ってれば?
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 16:59:19.19 ID:lGpjZ/YW0
刺激しないでおいてやりなよ。ナルちゃんなんだろ。
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 17:01:26.26 ID:jmBHG91u0
電力会社の販売電力減りすぎてるワロタ
http://www.japanfs.org/ja/files/monthly_electricity_sales.jpg

こりゃ単価上げないと採算とれんぞな
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 17:05:49.84 ID:y40P/weyO
最近の新築物件にソーラーパネルが付いてるのはローンのためかよ。
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 17:21:44.17 ID:SXs9A9gH0
孫が損だ
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 17:23:23.49 ID:IcITNV/w0
>>721
関電は減りすぎだろ。
関西は太陽光パネルがはやってんのか?
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 17:37:45.98 ID:hqtiF8iO0
>>724
太陽光発電の影響は軽微

震災以降の積極的な省エネへの取り組みの成果

電力会社自らが省エネを求めたため

当時は売れば売るほど損をする状態だった
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:35:42.76 ID:ZZAFwn4k0
固定資産税払うだけだった相続してた荒地を商社に売り抜けた親父はえらいと思った
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:50:56.63 ID:acqADZ7H0
今後は、夜間も安定供給出来て(蓄電義務化)、買取価格は既存電力の同等以下、

送電網は自前整備を参入条件にすべき。
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:54:37.45 ID:vydypEuWO
自家発電を普及すりゃいい
余るなら近所に配れよ
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:57:33.78 ID:t8bApOfh0
僕のセルフバーニングはいくらになりますか?
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:03:20.68 ID:5W7Wsnlo0
>>726
どうせど田舎の安い土地だろ
先祖代々の土地なら固定資産税ぐらい払ってもっとけ
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:11:33.19 ID:2fzJBdbx0
メガフロートの上に原発を作るって選択肢もあるよ
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:23:39.04 ID:slAharj80
>>731

バカバカしい。
なんでそこまでして
原発にこだわらにゃならんのだ?
コスト的に割に合わんわ。

火力+再生可能エネルギーで
なんとかなりそうなのにwww
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:42:49.77 ID:JCudV8zl0
ソフトバンクの株価が落ちてるのってこれも関係してるだろ
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:44:55.22 ID:aH0RrUsi0
>>695
計画的な発電が出来ないんだから太陽光は原発の代替にはなり得ない。
それがある以上、原発代替=太陽光 で騒いでるのは原発ヘイトだろ
それこそ思考停止だw

現状、一番有力な代替は火力だ
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:55:33.73 ID:bav/vDxa0
新規の大口の人は残念でしたと
既存の人は安泰で
10kw以下はこれからも普及を目指しますってことだからな
工作員が躍起になって少人数で連投してるだけで
チョンシナが割を食うだけの話
メガソーラーさえ認めなければ、再生エネは日本の将来に非常に有効な法律なんだなこれが
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:59:35.94 ID:t8bApOfh0
ソーラーがついている家は宗教の勧誘がしやすい
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:04:25.08 ID:5jzllMkp0
ソーラー付けれない 貧乏人のひがみ?
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:05:45.87 ID:t8bApOfh0
宗教の勧誘なんかでひがむわけないけど
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:05:55.12 ID:RhPi+yPQ0
ハゲ、一人勝ち。
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:27:04.59 ID:2fzJBdbx0
>>732
おめーが無駄にネット接続して、電機を無駄遣いするからだw

というのは笑えない冗談として、電力の使用は加速度的に増えるよ
誰だって豊かな消費生活を送りたい
しかし人口は減らしたくない;

原発は、近い将来の核武装という、脅しのカードでもあるんだよ
中国が日本が一斉に原発を停止したことに恐怖したのは、プルトニウムの抽出を始めたか? と普通に考えるからだ
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:35:19.82 ID:0mEe+Fxn0
                                                、
〓 再生エネ、海外(特ア・ハゲタカ)勢相次ぎ参入

日本に7000億円 太陽光、買い取り制度呼び水 2013年10月19日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180FF_Y3A011C1MM8000


〓 メガソーラー事業 一部

FIT(電力固定価格買い取り制度)で起きていることは
貧困層からの巨額な所得移転であり、経済を悪化させている。


福島県:日本最大級のメガソーラー 中国「上海電力」が発電に向け本格始動 2014年8月7日
http://www.j-cast.com/2014/08/07212584.html?p=all
電気代への上乗せ額が月225円と88%も上昇 新年度の再生エネ買い取りで 2014年3月25日
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140325/plc14032517350016-n1.htm
ソフトバンク、メガソーラー稼動 5000万顧客で売電収入期待=鳥取 2014年2月2日
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66249830S4A200C1TJC000/
茨城県:米ゴールドマン、今後5年で約3000億円を日本の再生エネに投資 茨城でメガソーラー 2013年5月20日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGD1701C_Z10C13A5MM8000/?dg=1
宮城県:韓国南東発電 日本の太陽光発電事業に参入 2013年5月3日
http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2013/05/03/0400000000AJP20130503002800882.HTML
兵庫県:韓国中部発電 太陽光事業参入 2013年4月14日
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2013/04/14/0500000000AJP20130414000600882.HTML
北海道:中国系企業 メガソーラー事業拡大 2013年4月13日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC1200H_S3A410C1L41000
韓国財閥ハンファ、日本でメガソーラー 10万キロワット規模 2013年4月6日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD040R9_V00C13A4TJ0000
広島県:ゴールドマンサックス、メガソーラー向けプロジェクトボンド発行支援(FGW) 2012年12月3日
http://www.grid-f.com/index.php/press/305-201212031
三重県:韓ハンファから416億円で太陽光パネルを買う大手商社の丸紅が国内最大級メガソーラー 2012年11月11日
http://megalodon.jp/2012-1113-2101-02/www.asahi.com/business/update/1109/NGY201211090024.html
和歌山県:韓国の企業がメガソーラーの建設検討 2012年10月1日
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=240245
岡山県:ゴールドマンの連合体、日本最大のメガソーラー発電所整備へ 2012年9月14日
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MABFY36TTDTA01.html
滋賀県:ソフトバンクの孫正義社長が提案しているメガソーラー誘致を表明 2011年5月31日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB30038_Q1A530C1LDA000
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:39:02.43 ID:0mEe+Fxn0
>>741
得したのは買取続行の孫禿、支那チョソ電力禿にアメリカ黄金男
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:48:43.09 ID:dgaTNe1D0
>>569 自動車のバッテリーが30年前と同じサイズなのが その方面の利権関係者の悪行の証拠品だわな 
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:02:56.92 ID:vfo4DR06i
なぞなぞ

電気が足りないから原発がいる

といいつつ

電気が余るから太陽光いらない

というもの

なぁんだ?
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:32:43.26 ID:RlI87iXb0
電気あまりすぎ
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 06:40:30.29 ID:7/JCSIcB0
>>735
既得権益打破の安倍が、既得権益となった既存業者を野放しにするとも思えないけどな。
まともに情報公開されれば有権者は納得しないだろうし。
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 07:50:53.87 ID:JylS8uZp0
>>746
安倍は既得権益打破なんてしてたっけ?
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 08:31:43.65 ID:TPwmWb7A0
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY12ユニット目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1406987835/

元を取ると言うことを考えず??のように自分で楽しむのが一番やな
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 08:41:28.51 ID:YeRFtbEL0
>>743
鉛が1番コスト安いからな
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 09:15:11.50 ID:ndtZjOyb0
>>740
電気の使用量は、今までのようには増えないよ。
エネルギーの外郭団体が発表している統計を見てもここ10年、
日本の電気使用量は、省エネ製品の著しい発展で増えていない。
そして、特にこれと言った産業もないのだから減少傾向。
大きな工場は火力発電所を持っているから。
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 09:45:57.29 ID:cY7cFuiM0
>>744
太陽光いらないのは不安定で迷惑過ぎるからだよ
>>600
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 10:02:10.13 ID:RIshkjUF0
>>5
>>8-13



日本・日本国民を食い物にする、モンスターどもが見せる、おぞましき光景
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 10:37:42.49 ID:9UIIH8UU0
>>747
在日の既得権益
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 10:53:42.40 ID:7nuSIshL0
レドックスフロー電池っていうのが有望らしい
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 13:27:41.83 ID:7AGDBnG50
需要も考えず好き勝手に作って高値で買えとか
どんだけヤクザな商売なんだ。
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 13:49:59.30 ID:b+Xy1ry/0
当たり前の話だな。
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 14:29:49.80 ID:+fHslJna0
ついでに法律変えて
5円/KWの買い取り価格に変更しろ
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 14:30:38.39 ID:LoECelO20
>>1

【東日本大震災】警察が震災の「死体」で幹部が飲み食いする為の裏ガネを作っていた事が発覚 3万体9000万円
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2011/04/post-9f7c.html
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81i9jurOnjL.jpg
http://www.accessjournal.jp/uploads/weblog_imagephotos/10112.jpg
http://www.accessjournal.jp/uploads/weblog_imagephotos/10115.jpg
警察の裏金を内部告発した警察官
「捜査協力費だけで150億の99パーセントが『裏ガネ』」
http://www.ustream.tv/recorded/10662613
警察庁長官が「捜査費」で宴会を開いていた!
http://incidents.cocolog-nifty.com/the_incidents/2005/09/post_cc21.html
情報公開法により入手した「3月分捜査費明細書」
http://incidents.cocolog-nifty.com/pdf/sousahi.pdf


捜査費で宴会をしている悪徳警察官のご尊顔
米田壮
http://www.jnpc.or.jp/files/2013/06/report-pg-25794-c15xDt3U.jpg
高橋清孝
http://japantopleague.jp/uploaded_data/article/image/0523/2.JPG
辻義之
http://www.play-graph.com/nikkou.jpg
栗生俊一
http://www.topics.or.jp/data/special/news/2005/08/11660784043298.jpg
高綱直良
http://webun.jp/item/1094582
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 14:34:58.13 ID:Ktv6ILnI0
>>1
中韓がダミー会社とか用意して相当参入してそうだな。
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 15:04:44.66 ID:B30IWZfX0
不安定って大本営を信じる奴って・・・
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 15:07:03.83 ID:58cL3hJh0
条約に基づいてCO2減らすのはこれで原発メイン決定だね
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 15:07:37.69 ID:UdhesT+N0
電気が足りません!w
原発再開させてください!w
太陽光発電買いません!w

誰かドラゴンボールに例えてくれ
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 15:18:53.71 ID:NB17QMpe0
フリーザが強すぎる!
悟空の勝ちだ、界王拳10倍までいけるんでしょう!?
残念だったな、今使っておるのがその10倍界王拳だ!
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 03:04:51.84 ID:j86GyaTj0
>>734
「火力建てろ」という馬鹿の短絡で済むなら苦労はない

燃料が足りなくなって暴騰しそうだし、円安になりそうだから

汚くて危険な原発と 不安定で高い再エネを仕方なくやっているので
改良してゆくしかないんだよ
-----------------------------------------------------
2030年代に中国の炭鉱がピークアウトして中国人が世界の石炭を買占めそうだ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一番下のグラフ 
http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/63625276.html

全世界でみてもシェールガスを除けば2029年ピークアウト
下から二番目のグラフ http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ZR11_H_03.html

世界の石炭可採年数は中国インドの暴食でイナゴに食われるよう減少中
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/08/44/f0030644_1231161.jpg
------------
一人の資源学者だけじゃなく多くの資源学者が「2030年代燃料危機説」なんだぜ?
--------------------
中国人やインド人・アフリカ人まで自動車やクーラーを使うってことは

燃料資源が掘り取られる速度が今世紀初頭に比べ、今世紀中盤では3倍
今世紀末では6倍速で掘り取られる話だから「安い燃料が足りなくなる」
-----------------------------
九電の東京石炭火力とかは2020年に運転開始して

2030年代に開業たった十余年で、燃料高騰で山梨のゴルフ場ソーラーより高い
というマヌケなことになって九電は大失敗・大損害になるだろうけど
なんで、九州の電気利用者が、そんな九州域外での博打失敗の尻拭いをせにゃ
ならないのか?

         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <再エネは不安定 火力が現実的
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / / 電力会社のくせに
     / `./| |  カ  |  |\   / 埋蔵量・世界需要も知らない馬鹿が
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/ 知ったかぶりするなよ 
     \ |  ̄ ̄ ̄   |      燃料が足りないから原発と再エネなんで 
      ⊂|______|      「火力建てろ」で済むなら苦労はねえんだよ!
       |l_l i l_l     この厨二病!
       |   ┬    |
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 03:13:16.12 ID:j86GyaTj0
馬鹿サヨクにも言っておくけど

 2030年代には燃料が足りなくなりそうだし

 円貨幣バブル&国の借金がパンパンに膨らんでいて
 いつバブル&国の借金が弾けて
  敗戦直後みたいな 急激なインフレ円安になるかわからなない
  危険な状況だから


 脱火力が脱原発より優先で

  再エネ+火力という選択肢は 
  燃料が足りないから「ないものねだり=ムリ」

  再エネ+浮体原発で我慢して

  再エネ建設が進んだら 浮体原発も寿命とともに退役させろ
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 03:15:37.86 ID:j86GyaTj0
なんで書き込みが15時で終わってるの

電力と労組の工作合戦?(ww
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 03:18:43.88 ID:Fn3CZjJc0
>>20
夜はどうするんだ?
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 06:05:40.15 ID:YryhDyTb0
>>766
台風で帰りの電車がなくなるんだろw
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 10:33:58.12 ID:ivKS4dGj0
鳩が首相になった時すぐ海外でCO2排出量の大幅な削減の為に日本全国に太陽光発電を広めるってほら吹いていたよなw
でもなかなか特亜製パネルが売れないから原発事故?後にカンがソンと組んだんだよな。
ようやく省内で色々修正が終わったんだろう。
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:59:55.96 ID:hmbzSZzO0
個人も買い取り拒否しておけば?
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:35:02.08 ID:zFLl+fNw0
額縁ゼロのスマホが飛ぶように売れ、スマホ用の液晶が中国メーカーに売れまくり、
エボラ関連でプラズマクラスターもあるシャープを買っとくといい。

今が最後のチャンスだぜ?
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:39:32.87 ID:qOsII8/E0
買取価格を市場変動性にすればいいだけじゃん
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:50:38.43 ID:X364e17o0
>>753
じゃあ、パチンコ換金やめさせろよ。
パチンコが最大の権益だろ。
774名無しさん@0新周年@転載は禁止
俺たちの麻生の夢は日本の太陽光を世界一にすること。麻生グループもメガソーラーに参入している。麻生閣下の夢と麻生グループ繁栄のためなんとしても我が日本の太陽光は世界一イイイイイイイ!を実現させるのだ!!

麻生内閣総理大臣講演「新たな成長に向けて」 日本記者クラブにて 平成21年4月9日
http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/04/09speech.html
《(1)太陽光世界一プラン》
 その第一として、最も力点を置きたいプロジェクトの一つが、太陽光世界一プランであります。太陽光発電の規模を、2020年までに今より20倍にします。
 太陽光発電は、世界的な普及段階に入ろうといたしております。今後数年間が、世界一の座の奪還に向けた正念場であろうと存じます。 では、いかにして太陽光世界一を獲得するか。
 そのためには、
 (1)現在、需要がないから製品のコストが高い、
 (2)コストが高いから需要が増えない、この悪循環を断ち切らなければなりません。
 何よりも政策的に需要を掘り起こすという強い政治的な意志が必要だと思っております。
 このため、家庭で生まれる太陽光の電力を、電力会社が現在の2倍程度の価格で買い取る新たな電力買取制度を創設します。この制度により、太陽光パネルをつけた御家庭は、国や地方自治体の支援を合わせますと、約10年程度で利益が出ることになります。
 また、全国3万6,000の公立の小・中・高校に、今後3年間集中的に太陽光を設置し、太陽のエネルギーで子どもが育つ緑の学校に転換します。
 これらの対策によって、今後3年間から5年間で、太陽光システムの製品の価格の半減を目指したいと思っております。日の丸太陽パネルが世界中の家の屋根や砂漠を覆う。そんな夢を持って大胆に取り組みたいと思っております。

第2節 我が国における再生可能エネルギーの導入動向
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2010html/1-2-2.html
@太陽光発電
2008年7月29日に閣議決定された「低炭素社会づくり行動計画」における「太陽光発電の導入量を2020年に10倍、2030年には40倍とすることを目標として、導入量の拡大を進める」、「3〜5年後に太陽光発電システムの価格を現在の半額程度に低減することを目指す」等の方針や
2009年4月の麻生太郎内閣総理大臣スピーチにおける「太陽光発電の規模を、2020年までに今より20倍に」といった方針が決定され、
住宅用太陽光発電の導入に対する補助金の開始(2009年1月〜)や太陽光発電による電気の新たな買取制度の開始(同年11月〜)など、様々な施策を講じてきたところです。