【電力】九州電力(九電)、再生可能エネルギー受け付け全域で中断 送電設備で容量不足 [9/20] ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止
九電、再生エネ受け付け全域中断 送電設備で容量不足
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091901001609.html
共同通信 2014/09/20 2:00:07
 

 九州電力が再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づく契約の受
け付けを、九州全域で中断する方針を固めたことが19日、分かった。太陽
光発電の導入が急速に進み、送電設備の容量が足りなくなる事例が続出。新
規買い取りを続ければ、大規模停電につながる懸念があるという。供給管内
全域で受け付けを中断するのは大手電力会社で初めて。

 買い取り制度は再生エネ普及の切り札として始まったが、電力側の設備の
事情で受け付けができなくなる制度の欠陥が浮き彫りになった。


★1の立った日時 2014/09/20(土) 02:16:06
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411146966/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:15:29.95 ID:WsKPFALJ0
それ以前に買取なんて無理があるだろ
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:16:52.10 ID:iDgwErpx0
原発再稼働するより太陽光が100倍マシだ!
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:17:21.88 ID:9z2CEZzr0
九電だけじゃなくて関電も買い取り辞めろ
あるいは買い取り価格を10円にして電気代下げろ。
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:18:12.53 ID:c9s4etnW0
買い取りなんて金持ち以外得しないのにね
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:19:22.64 ID:2FwWzwuV0
利権
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:19:37.65 ID:sjrQClQR0
 
◆朝日新聞が吉田調書は公開されないと踏んで『東電社員の9割が逃亡』と捏造。世界に向けて報道拡散。

【朝日新聞】 福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明 木村英昭 宮崎知己 2014年5月20日
https://archive.today/2c1Bn
【朝日新聞】 福島第1の9割 命令違反で撤退 2014年5月20日
http://archive.today/OuT1a


◆朝日新聞が示すエネルギー政策

【朝日新聞】 原発大好き!KYなアベ政権 「死の商人」の先にある「列強」 2014年5月16日
http://astand.asahi.com/webshinsho/asahipub/weeklyasahi/product/2014051200009.html
【朝日新聞】 福島以前の東電に戻るな 数土文夫・社外新会長の東電改革と再稼働問題 2014年7月4日
http://astand.asahi.com/webshinsho/asahi/asahishimbun/product/2014062700008.html
【朝日新聞】 日本各地のエネルギー問題へのとりくみや原子力問題の実情について、もんじゅ君といっしょに考えます。
http://i.imgur.com/Wxgcyjr.jpg
http://i.imgur.com/lpVJx8O.jpg
http://i.imgur.com/VOMGpjt.jpg


◆朝日新聞とソフトバンクでウィン・ウィンだ

それでも私たちは『朝日新聞』を許さなくてはいけない / Business Media 誠(※ITmedia運営) 2014年9月16日
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1409/16/news038.html

アイティメディア株式会社 (英文表記:ITmedia Inc.)
http://corp.itmedia.co.jp/corp/profile/
>1999年12月 ソフトバンクグループ初のオンライン出版企業として、
>IT分野の総合情報サイトを運営するソフトバンク・ジーディーネット株式会社[現アイティメディア株式会社]設立
 
「孫正義会長も参加の意向」韓日海底電力網で日本に電力を輸出、韓日ウィン・ウィンだ 2014年8月22日
http://japanese.joins.com/article/157/189157.html
http://i.imgur.com/r0eqeGT.jpg
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:19:58.33 ID:fzB4itCi0
今買い取らされてる分もとめてくれると助かるんだが
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:20:42.02 ID:+XZCP8is0
北海道もパンク寸前
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:20:54.43 ID:i8n8WMMf0
無理なことは前から分かっていたのですよ
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:21:48.16 ID:NqdrHMN50
放射脳とかどうでもいい、そんなことより、そろそろ俺たち在日朝鮮人は日本人に土下座しないといけないよね <´・ω・`>
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:22:56.45 ID:vXXpjWDB0
電気って、発電所で猛烈な電圧で遠くまで運んで、そこから電圧を下げて200Vになって住宅に行くんだよね。
電力の買取って言うけど、住宅で作った電気はどこへ行くんだろう?
売る分の電力量がわかったとして、それを最低でも200Vにしないと近くの住宅に運べないよね。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:23:12.60 ID:E5xVcrXI0
一番明かりが必要な夜間には役に立たないソーラー発電w
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:23:42.14 ID:kg1aBB8p0
再生エネルギーの電力すら送れないのだったら川内再稼働しても送電できないだろ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:25:50.41 ID:qtuOsTy30
         ニ _|_
           ニ   !              _.,,,,,,.....,,,,,,_
            □  |             /::::::::::::::::::::::::"ヽ
            ―┬―            /:::::::ノ ヽ:::::::::::::::::::::ヽ
        | |二|二| |          /::::::::/    ´´´""‐....;;;i
        | |_|_| |          |::::::::|     。    |;ノ
          ̄ ̄ ̄           |::::::/   ⌒   ⌒ | 
       ヽ   マ            ,ヘ;;|  /・\, /・\.| ヒヒヒヒ…
        フ |二|二|          (〔y    ⌒ノ_ |'.⌒ |
        ) !‐‐!‐┤          ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ  |
        '^ー―――          ヾ.|   \ ̄ ̄ | /
         | / ̄ヽ             |\   \__| /
         レ'   |           _ /:|\   ....,,,,./\___
               ノ          ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
                     ̄
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:26:00.32 ID:7vkD/mJO0
>>8
それやったら、ローンでやってる人全員借金まみれ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:26:21.77 ID:nr9/a07b0
てっ事は九州は日中ソーラーだけで電力をまかなえるってことだよな

深夜は火力発電でOKって事だ 深夜電力も安しな  良い事じゃないか
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:26:44.45 ID:LwGsmhQ90
また騙された><
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:27:39.86 ID:ZV1q7VeP0
>>14
そこから川内原発の太い送電線まで昇圧・送電できるか?
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:28:36.35 ID:3iarMP7bO
原発いらんやん
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:30:06.50 ID:dZ7Uh3RX0
九州なんて電力需要無いからな
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:30:34.87 ID:FnG7plZ40
>>16
当然理解した上のリスク込みでやってるに決まってるだろ。
今の売電はエコじゃなく投資なんだから。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:31:55.65 ID:x9vQrSjo0
元から言われてた事>>1
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:33:38.61 ID:JLm8glqi0
>>22
ことしから500万のローン組んで始めた俺に死ねと?
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:34:41.82 ID:NrxJOU7A0
>>24
500万なんてかわいいもんだよ 株で損してる人に比べれば
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:34:45.19 ID:7vkD/mJO0
>>22
 リスクが少なかったから、みんな飛びついたんだと思うよ。
少なくとも元金を取り返す程度には。

 今回の件は九電はこれ以上の引受はしませんと、言ったようなものだけど、
この法案を後押ししている政治家からすればけしからん話しだろうね。
勢いを止めかねないし。最もいずれは買取制度は廃止になるだろうけどね。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:35:19.44 ID:4kN7iPrr0
>>12
家庭に電柱の変圧器を逆流して、付近で消費されます。
但し逆流させるために送り側の電圧を上昇させないとならないので、たくさんの世帯から同時に逆流させようとすると配電線路全体の電圧が上がってしまい系統停電などの原因になります。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:37:27.02 ID:iDgwErpx0
常識的な企業なら数か月前に発表すべきだが、ヤラセの前科がある九電だからなあ
今回の前提条件も本当だか怪しいものだ
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:40:00.75 ID:R7mhZwoH0
再生エネルギーを買い取ってるのは電力会社じゃなくて、実は消費者なんだけどね。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:40:17.75 ID:7vkD/mJO0
>>24
 大丈夫だと思いますよ。
今回のことも、太陽光を商売にしている事業者は想定に入っています。
電力会社の都合によってはエネルギー引受の拒否も出来るということを。
契約の時に、電力会社の太陽光の系統連系を経て、太陽光システムの設置が終わるまでは、
システム費用の支払い義務はないと説明があったはずです。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:41:00.69 ID:2fPY8bSt0
>>22
今は戸建ての場合は、特に売電に特化してない。
エネファーム使いながら太陽光パネルで蓄電してる。
売電できるうちは光熱費ゼロが実現するが、売電できなくなっても電気代そのものはタダ同然だな。
エネファームは冬に床暖房とブラックアウトなどの時に使うくらいなもん。

太陽光パネルだらけにした元ゴルフ場だとかはヤバイかな?
でも国が買い取りを保証しちゃってるから税金で補償せざるを得なくなる。
つまりオレら死亡。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:41:39.74 ID:/tdlBE4d0
【核融合】中性子を生成しない熱核融合反応を起こす方法
http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/8803

仏CNRS研究所が研究発表したもの

水素とボロン11を使い
ベリリウム8とアルファ粒子(ヘリウム原子核)を生成する。
中性子を生成しない。

2つのレーザーを使い、ボロンイオンのプラズマを作り
プラズマにレーザーを当てる。
アルファ粒子が放出されて大きなエネルギーが得られることが確認されてる
しかし危険な中性子は生成されなかった。


日本もこっち研究した方がいいと思う
ちゃんとエネルギー出てるし
日本の核融合研究ではまだ大きなエネルギーは出てないらしいし。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:41:57.25 ID:FnG7plZ40
>>26
イヤイヤ当時推進したク○ミ○スとそれに組した連中の顔ぶれや
買い取り金額の異常な高さを見れば何れ破綻するリスクは
十分高かったでしょ。
一応政府が後推しているからリスクが低いように見えるだけ。

まあそのリスクをうまく切り抜けるヤツだけが儲かるのは何でも一緒だろうけどね。
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:42:36.51 ID:ilxqvB0t0
九電は懐に金を入れるためなら何でもするだろ。
電力会社なんて国営にしてもっとスリムにすれば、
現場の人の給料も上げられるしそっちの方がいいのでは?
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:42:43.48 ID:KRayuIT+0
>>32
さすがフランス
すげーな
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:42:46.66 ID:inpLfv5q0
国の保証ありでスタートした制度で廃止はムリだろ
損害賠償請求もの
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:43:21.75 ID:JTV3BP9u0
前スレで
知ったかぶりの銀行屋がカン違いしていたので、指摘しておきたい

◆再エネ発電所の開設の流れ
1)電力会社と「事前協議」
 「6KV送電線に空きがありますか?」と電力に問い合わせ

2)OKなら 銀行からカネを借りて、土地を買う
3)経産省に 「再エネ発電施設の認定申請」

4)電力会社と本格協議
  「電力会社は パワコンや発電機等のメーカー・型式品番や回路図まで
   色々口出しをする」

5)20年買取契約で GOAL
----------------------------------------
だから、「銀行融資を申し込む前に 回線が空いてるかどうか調べていない」
などということはありえないんだけど

電力会社が「事前協議」で「回線に空きがあります」という文書を出しても
欄外に「着工までのあいだに、他の業者が契約して満杯になったりして
    接続拒否する場合があります」
という風に書いてあって

実際上は、再エネ業者が 電力に対して舐めた態度を取ると
本番協議の席で手の平返して 接続拒否する余地は残してある
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:43:48.36 ID:LwGsmhQ90
「太陽光の買取なんて電力会社の都合次第でどうなるかわかったもんじゃない」、って言った人、正解!
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:43:51.24 ID:O3QcClel0
(以下、引用)
▼ ネット工作員の正体

ネトウヨ=工作員いう言葉が見られますが、
そのような小規模なものではありません。
わたしは実は守秘義務を伴うそうした業界に居た者です。
このようなアニメを作って下さる若い方の前で、
恥ずかしいのですが、告白します。

巨大広告代理店ーーーはっきり言えば
電通とマッキャンベリ博報堂ですが、
この中のある部門(電通の場合○○連絡部という呼称です)に、
ここで皆さんがおっしゃっている「組織」の司令塔があります。

ここに多数のマーケティング会社・リサーチ会社・
メディア各社の役員と編集部幹部・PA企画製作会社が集められ、
その下に、様々な職種のマンパワー・人材が集められて、脱原発や
反核の動きに対応するためのPA(パブリック・アクセプタント)
戦略が練られて、 その末端の末端で、あるアルゴリズムの下に
定められた戦術の実戦部隊としてふるいにかけられた若者たちが、
派遣社員として国内数ヶ所の「オフィス」で、
削除型・まぜっかえし型・ヘイトスピーチ=悪口雑言型・
安全神話型・新安全神話型などとタイプ別に分けられて、
働かされているのです。

個人的なザイトクやネトウヨやではありません。

あ、PAってのは、ざっくり言えば「世論誘導」です。
世論を「作る」ための安全神話などの「創作」から始まり、
それは周到な計画に則ってコトは進められます。

表向きは、「日本原子力文化振興財団」
(原発関係の「世論対策マニュアル」を作った)や、
文科省の「教育支援用情報提供」活動としての「原発の話し」
などの副読本や、 経産省の「核燃料サイクル講演会」などが、
「はは〜ん、これだな!」と気づかされますが、
実態はもっと学者やメディア関係者を動員した「謀略」と
考えていただいていいです。

「繰り返せば刷り込み効果」=「嘘も百回言えば真実になる」とか、
原子力に好意的な(分かってないバカな)文化人・芸能人などを
常にリストアップし、お抱えの御用文化人・広告塔として
マスコミに推薦したり、とか、 脱原発・反原発のリーダーの篭絡
(中立的な討論会の開催などを申し出て「破格の」講演料や
出演料を支払うなどのことから様子を見ながら、
「一見反対派の顔を持つ実は推進派」に仕立て上げて行く、
などのこともしています。

ごめんなさい!
わたしは、そんな中枢部分の中に一時いたことがあります。

今も僅かばかりの時給(単純労働に比べたら高い/役割によって
異なるが2000〜4000円ほど)で消し屋・まぜっかえし屋
などとしてパソコンの前に縛り付けられている者たちがいると
思うと心が痛みます。
彼らの仕事は月〜金が多いので、それと分かります。
(自宅などでやってる個人契約者や電力会社の社員もいて、
彼らは土日担当であることが多いです。)
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:43:52.72 ID:2fPY8bSt0
>>36
国が保証しちまったんであって、電力会社は保証なんてしちまってませんので。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:43:54.92 ID:eODohAuA0
>>3
40円は高すぎ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:44:24.82 ID:eta9XgrQ0
買い取り価格が異常に高い。ドイツを見習え。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:45:01.20 ID:JTV3BP9u0
一番ありがちなパターンは

事前協議で電力は「空きがありますよ」と言ったから、土地を買って
再エネ発電所の許認可も取った 

し・か・し 本格協議の席で
再エネ業者は 安い輸入品/自社開発のパワコンを導入するつもりだったのに、
電力会社は「ワケワカンナイ海外品/自社開発のパワコンをイチイチ検査するのは
面倒くさいので」 認定品のボッタクリカルテルのパワコンを使うように主張して

それで再エネ業者側の収支計画が狂って、再エネ業者側は、国産の認定品の
ボッタクリパワコンやパネルが 安くなるまで 塩漬けにする

というパターンであって、実はトラブルの元は
「認定制度を悪用して、輸入品や自作品を排除して ボッタクリカルテルを維持してる
 電機業界の価格維持カルテル」なんだけど

銀行屋は良くわかってないから
「え? 接続できる容量があるかないかも調査しないでカネ借りて土地買ったの?」
とかカン違いしてるわけなんだけど

実際は、電力会社の「事前協議での回線に空きがあります接続OK」は
「本格協議でいつでも取り消して、梯子を外せる半分空手形」という仕組みになっているんだよ

そして本格協議で「クソ高いボッタクリカルテル品のパワコン・パネルを使え」という
要求が電力側から出てくる仕組みだよ

そして、クソ高いボッタクリカルテル品のパワコンを使うから
日本の再エネ買取リ価格は高くなってしまう

だから、
電力が ピンハネ人集めヤクザに日給5万円払って 労働者は1万円しかもらえないように

電力は 買取電力の品質保証を「認定電機業者のパワコン」に丸投げしていて
認定電機業者は それをいいことに 再エネ業者に 超ボッタクリ価格でパワコンを
売りつけて上前をはねてる 

それにも関わらず 政治家が、再エネパワコンや太陽電池の価格破壊をしないのは
電機業界が 自動車業界と並ぶ 大口献金者だからだよ
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:49:13.21 ID:Jphoa9dX0
くもの糸ってのはね、あれは実際の現実世界をモデルにした話なんだよ。

電力会社の朝鮮左翼乞食たちが国にぶら下がって、自分だけ楽して生きようとしたら、

大企業やのっぴきならなくなった業者がどんどんくもの糸にぶら下がって来た、これが今の状態。


そのうち、”日本”というくもの糸はぷっつんと切れます。

切れたらどうなるかって?

どうするんでしょうねえ。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:51:31.99 ID:Th4EiOHz0
お願いだから山を削って太陽光パネルを設置するのは止めてくれ。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:52:07.72 ID:9jC5Mr6I0
太陽光発電をつけて2年になるが
先月は電気代9000円で売電21000円
設備のローンが17000円
家族4人の光熱費が5000円で済んだってことなのさ
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:52:33.15 ID:SM2N9xqr0
ほんと、あれはやめて欲しいねぇ
いくらでも太陽電池パネルが載ってない屋根があるのに
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:53:42.75 ID:KRayuIT+0
>>46
ステマ?
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:54:20.80 ID:MZ+mDVPO0
わざとだろ
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:54:38.76 ID:7vkD/mJO0
>>33
 政府がリスクを背負っているかといえば、背負っていませんよ。
電力会社すら背負っていません。背負っているのは、消費者です。

 原発の費用をわからないように電気代に上乗せされていたあれと同じ仕組で
環境エネルギー賦課金という名目で、今すでに取られているんですよ。
だからやらない人は損をするわけですが、今はその金額が平均的な世帯で数百円だから
みんな気にしていないわけで。これが数千円になったら騒ぎになって、
おそらく廃止という流れになるでしょうが、一定期間の買い取りの保証なので、
廃止になっても、期間の残っている人のために、エネルギー賦課金は続くと思われます。
やった物勝ちの制度なんですよ。だから賃貸住宅に住んでいる人は抗議したほうがいいのかもしれないですが、
まだそこまでの負担じゃないので、もうしばらくは話題にすらならないでしょうね。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:55:15.12 ID:KRayuIT+0
>>47
既設の屋根では強度設計されてないから
ただ乗せるだけじゃヤバいんじゃないの?
補強とかしないと
その辺、進化してんのかな
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:55:20.36 ID:R7mhZwoH0
家族4人で電気代が9000円ってすげぇな。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:56:52.03 ID:Jphoa9dX0
しかし、まあ送電線は電力会社の命だからね、

いくらなんでも自前である程度研究投資してなければいけないんだけど、

まさか送電技術が”赤字部門”としてやっかいもの扱いされてるとはね。


どこまで非常識なんでしょうね、朝鮮左翼の乞食たちは。

そのうち、自分の内臓も”食費ばかりかかる赤字部門”だとか言い出して、

臓器売買でうっぱらっちゃいそうですね、チンパンジーですね、本当に。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:57:49.59 ID:deQmm8jD0
太陽光なんてローン組んでまで設置するもんじゃねーだろ・・・
売電収入あったって屋根からの撤去費用で実質相殺されちゃうのに
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:59:30.07 ID:CGaFxoIl0
太陽光発電するなら自分の家の電力だけ賄えばそれで十分だろう
それを売って儲けようって発想が気に入らん
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:00:55.60 ID:x9vQrSjo0
ソーラーパネルは屋根の飾りですよ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:02:32.73 ID:dRuXOl+M0
再生可能電力設備を売って儲けてる業者が、自前で送配電設備を建設すれば全て解決。
電力会社が契約者の電気料金で建設した既存の設備をタダで使う太い野郎は締め出せよ。
馬鹿高い仕入れ原価の再生可能電力は全低所得国民の敵。
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:04:10.99 ID:FnG7plZ40
>>50
俺は政府が後押したとは書いたがリスクを背負ってるとは書いてないが?

こいつらの儲けは電気代に上乗せで電気代を払ってる消費者の負担であり
損するのはやってないヤツというのには同意だが
破綻するリスクを背負ってまでやるほどのことではないな。
金額が高い時に大規模に早く始めたヤツほど得するんだろう程度には思ってる。
当時推進したヤツラの小○い顔ぶれ見ればなんとなく分かる話だよ。
最初に書いたとおりエコではなく投資だしね。

>やった物勝ちの制度なんですよ。
まあまさにこれだね。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:04:17.11 ID:3bwWW9tC0
これな、太陽光発電売って儲けようってバカな個人がいてな、もう辞めちまえ
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:04:33.93 ID:ZV1q7VeP0
うちは富士山噴火したら火山灰が30cmは積もる地域なので、太陽光発電は無理だと思っている。(´・ω・`)
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:05:12.14 ID:p5ngWs5U0
>>43
>安い輸入品/自社開発のパワコン

中国製?
信用できない。
電力会社がいやがるのもよくわかる。
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:06:04.79 ID:7ezMmQpq0
ソーラーはあのハワイでさえいらない子
http://smartinfomation.ti-da.net/e6133241.html
ハワイでも、電力会社が太陽光発電の接続拒否!
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:06:09.38 ID:2fPY8bSt0
>>57
ほんとそう。
なんでそんなもん一般消費者が負担せなならんの?

自分んちの電気を太陽光パネルで発電して蓄電して使用する分には、電気自動車にでも、いくらでも好きにやれば良いけど。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:07:40.88 ID:JTV3BP9u0
民主党の大口献金者は 狂セーラー服 とかだし 洟ソニックもばら撒いてる

「再エネ固定価格買取リ制度」で 最終的に「鵜匠になって鵜からピンハネ」
しているのは

勿論 民主党や 菅に 多額の政治献金をしていた政商 にきまってるだろ

ただ、自分達に 矢が飛んでくると困るから 彼ら政商の工作員は
孫が在日なのを利用して「再エネ業者がボッタくってる」とか
「中国人の再エネ業者が居る」と宣伝して 批判の矢を他人に逸らしているけどね

しかし、
「量産すれば再エネ機器は安くなるから 最初だけ高い価格で我慢して欲しい」
というのが FITの高値の趣旨だから

再エネ用パワコンは もう充分量産したはずなのに 
 プリウスの50kwパワコンは   部品原価数万円 製品価格30万円
 電機業界の50kw再エネパワコンは部品原価数万円 製品価格240万円で

パネルとパワコンの値下げに 電機はサッパリ協力的ではなく
寧ろ政治家に献金をばら撒いて 価格維持に走っていることを オマエラは
「ウソツキ」「国民への裏切り行為」として責めるべきだし

国産の再エネ発電機器が安くなって、国産の再エネ発電電力が
輸入品の火力発電電力より安くなり 日本のエネルギー自給率が向上して
ブルネイ王にガス代でカネを絞り取られる日本を卒業するのが、
日本人の悲願・日本の国益だろ?

まあ、電力は 貿易赤字である時局なんて全く意に介さず
「原発を再起動しないと燃料輸入で国富流出する」とか言ったくせに
「再エネは面倒くさい 火力がラク」という考えで 蒸気式石炭火力「新規建設」
 再エネお断り 

という 国益に泥を被せ 自分の前言を翻す態度なんだけどね
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:08:30.85 ID:Jv+ZSsswi
おっと、孫さんと管直人元首相の悪口はそこまでた
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:08:52.93 ID:yKhv0o2B0
新築予定のついでで5.6kw載せる予定だったけど、一般家庭もどうなるかわからんよね。

買い取りはしなくていいから、蓄電機の普及に補助出してくれればよかったのに。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:10:43.54 ID:ZV1q7VeP0
それにしても、従来の送電設備は良く出来ているよな。
超大型発電所から超高圧送電だから、太い送電線1本を変電所まで引けば良い。
これから超小型発電所がたくさん出来るから、細い送電線をチョー長く引く必要がある。
非常に非効率だが、地産地消が出来ない以上しょうがない。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:12:35.30 ID:rlPbL83e0
九州はソーラーだらけ。景観悪い。
再生エネの負担金が凄いことになってたわ。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:13:22.71 ID:ZV1q7VeP0
さて、そろそろ売電制度が崩壊して市場に捨て値で放出される予定のパネルを物色しようか(`・ω・´)
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:13:42.02 ID:Ma2XdplW0
>>46
太陽光発電の元値は?
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:15:14.46 ID:LFChzKFi0
>>45
そう言う気持ちもあるけどさ

一万年前の頃を見ようとしたら
ドングリの実を生み出して野生生物のいる森を
開墾して田んぼにするのは暴挙であったと思いますよ。

いまは美しい棚田を心の故郷にしている部分もあり
手入れの生き届いた制御された自然を受け入れている部分もあります。

山を削っても良いとさえ思いますが反対する理由は何でしょうか。

補水のため芝は飢えておいた方が良いでしょうね。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:15:54.51 ID:Ma2XdplW0
ああ17000ってことね家のことかと勘違いした
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:17:15.14 ID:JTV3BP9u0
>>61
再エネ業者の自社開発のパワコンも「検査が面倒くさいからお断り」なんだよ(w

それは、理解しなくもないのだけど
「じゃあ電力さんが 50kw標準パワコンを自社開発して年間7万円で再エネ業者に
 リースしたら、色々なパワコンをイチイチ検査する手間も省けるし
 再エネ電力買取価格も下げられるし、パワコン生産も国内雇用になるんじゃないですか?」

という事じゃないかと思うんだけどね

電力会社は基本的に 
 再エネは面倒くさい。
 出力調整できず、夜も石炭を大食いし、良質石炭しか使えない
 蒸気式石炭火力を建てて 再エネは断り 
 「再エネ土建による借金増加なき 地方雇用創出」は潰し
 石炭大量輸入で国富を流失させて
 石炭が上がったり、円安になったら電気料金をボーンと上げるのが
 電力会社にとってはラクで面倒くさくない」という考えだから

そういう
「石炭値上りや 円安に備えて 再エネをベストミックスに組み込む動き」
は 全然考えてないようだよ

  
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:25:05.20 ID:ZV1q7VeP0
>>71
それは機械を使わず人間の手だけで出来る範囲だからね。
それでも自然災害を幾度となく乗り越えた結果が現在の風景だよ。

山を重機や爆薬で削った結果発生する災害を許容できるならいいけど、
麓に人家が密集していたり、生活道路があったりするようなところでは無理だろうよ。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:26:39.18 ID:QnktkeL20
電気代に乗せられて
余計な金を払わされるのは
おれら、国民なんだよな
もうやめてくれよ
ああああああああああああああああああああああああああああああ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:26:54.65 ID:0yOYAY6b0
懲りずに出てくる円安悲観論 この手のエコノミストは疑った方がいい
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140913/
dms1409131000002-n1.htm

ノーベル賞経済学者クルーグマン
「日本経済は消費税10%で完全に終わります」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40411

経済テロリスト財務省・増税派
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:27:37.30 ID:j5F3MLjQ0
>>73
さっきからファビョってる所すまんが Sungrowとか中国メーカーも入ってきてんだけどw
あとトヨタトヨタ喚いてたけど飽きたの?
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:33:06.27 ID:LwyKFPpJ0
>>1
九電、原発動かしたいからって、わざとサボタージュしているだろ!
東電より信用できない会社だよ、九電って。

もう、九州だけ先行して電力自由化しろよ。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:35:09.90 ID:JTV3BP9u0
チェリーピッキングって知ってるかい?

「日の丸の赤いところだけ見せて【日の丸は赤旗だ】と騙す詐欺手口」で
意外と騙される奴が多いんだぜ?

例えば、再エネ業者の95%以上が 日系で日本製のボッタクリパワコンを
使っていたとしても 5%以下 中国業者が 中国製パワコンでやっいたら

その5%以下の中国業者を拡大して2chで宣伝すれば
「なんだ! 再エネは国産電力じゃないじゃないか 中国製かよ」
って多くの人は騙されて

「原発を再起動しないと、燃料輸入で国富が流失するうう」と言った
舌の根も乾かないうちに
「再エネを潰して 新規に蒸気式石炭火力を建てて 石炭輸入で
 今後40年 国富流出を拡大させようとしている 電力会社の矛盾した行動
 言行の不一致」は

誤魔化されてしまう


 
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:37:29.15 ID:Db6n5Tvh0
日本の送電託送は原発マネーが上乗せされているんだが
電源開発促進税やら核燃料サイクル積立金があるので結局高くなるわ貧弱になるわ
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:38:03.77 ID:ZukPzowX0
既に12kwのパネル設置してる俺は勝ち組
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:38:26.80 ID:HUSIeEgs0
2割3割買い取ってる国もある中で
2%そこそこで限界とか、日本の設備は糞過ぎるな
技術立国から土人国家に堕ちたと世界中に宣伝しているようなもんだ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:42:38.86 ID:SM2N9xqr0
>>82
糞なのはてめえの頭だろwww
そんな無駄な設備があった叩いてたくせに
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:43:27.56 ID:Ujrecyaq0
●九州で50kWの太陽光発電事業を始めてみた
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20140911_665910.html

・設置する予定の鹿児島県伊佐市に行くのかな……と思っていたら、
 そうではなく、すでに設置して稼働している施設があるので、
 そこを数カ所案内してくれるとのこと。

・伊佐市の現場に行っても、まだただの山林なので、面白いものではないし、
 そもそも、そことは違う場所になりそう……、とのことで、「???」といろいろ疑問が湧いてくる。

・工事が完了し、発電がスタートしてさえくれれば、あとは安心のようではあるが、
 最大の問題は工事が進んでいないどころか、自分の発電所の場所すらハッキリしていないことだ。

・九州電力側の説明を読むと
 「送電線及び変圧器の増強工事費用は、再エネ事業者さまのご負担になります」
 とさらりと書かれている。

・つまり何億円も出して、送電線の設置をすれば、つないでやるというわけなのだ。

・そんなわけで、9月現在、まだ発電がスタートしているどころか、
 発電所がどこに設置できるのかすら、よく分かっていないが、
 その後営業担当と連絡を取ったところ、
 「お約束通り年内をメドに発電開始できるよう、進めています」
 との返事をもらっているので、そこに期待したいところ。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:43:39.11 ID:Db6n5Tvh0
>>75
原発のことですねわかります。

再生エネより遥かに高額のかねが送電託送に上乗せされている。
原発のないPPSから電気を買っても送電託送を通して核燃料サイクル負担金を徴収される。


Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか? 
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html
(8,350億円)

原発  月899円

1 月337円

2 月281円(廃炉まで) 月281円×11年

3 

再エネ 

4 月225円で日本破綻する幼稚園生続出
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:46:00.62 ID:Db6n5Tvh0
>>82
日本の送電託送は原発マネーが上乗せされてるから、やたら高い上にやたら貧弱になってんだよな。
電源開発促進税やら核燃料サイクル負担金を送電託送に上乗せするなんて誰が考えたんだ?
しかもこいつらがやたらに高い。六ヶ所があの様だから更に値上がりするのは確実じゃないか
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:51:53.52 ID:LFChzKFi0
>>78
>九州だけ先行して

あるね。そう言うの。
歴史的にもある。

済まんけどちょっと試してみてくんないかな。
何を試すか知らんけどな。ww

オレは九大の洋上風力に期待してたんだ。
このニュースを見て九電はあほかと思ったわ。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:52:50.46 ID:Czw5gLAh0
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:54:29.71 ID:XV8aQVqY0
1  原発維持コスト、年1.2兆円 経産省が試算
htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/

2 福島事故費用 11兆円は国民負担!東電は破綻させ廃炉こそ経済的!
htt p://www.asyura2.c om/14/senkyo170/msg/396.html

3 日本原電 発電ゼロでも販売先5電力から1242億円

全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担 全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担
htt p://www.jcp.or.j p/akahata/aik14/2014-05-31/2014053101_04_1.html

4 Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか? 
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html
(8,350億円)

原発  月899円

1 月337円

2 月281円(廃炉まで) 月281円×11年

3 

再エネ 

4 月225円で日本破綻する幼稚園生続出
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 22:56:21.45 ID:Uj9w7g3Q0
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 23:05:38.36 ID:j5F3MLjQ0
>>85
2020年の予定が220円くらいだったのに既に230円突破
2020年には何千円になるやら
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 23:06:30.08 ID:4ZVSnttW0
>>75
上乗せされてるのは原発の税金も同じ
安全性から言っても原子力よりマシだろw
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 23:06:45.00 ID:JTV3BP9u0
>>82>>83
ていうか、再エネ比率20%以上にも出来るような設備設計から
わざと遠ざかって、

出来るだけ、硬直的な 出力調整できない 設備設計にしようとしている
---------------
具体的には

酸素吹き石炭ガス化ガスタービンなら 出力調整できるのに

原発の次ぎに出力調整能力が低くて、再エネ比率を高められない
蒸気式 石炭火力を 新規建設で増やそうとしている

まあ、天然ガスは高いし、円安になったらJカーブ効果が20年も続いてしまう
買手に凄く不利なテイクオアペイ契約だし LNGタンクは防災上問題あるから

環境省みたいに
「CO2さえ減らせればいいんだよ!LNG火力にしろ」って言うのには賛成しないが

「再エネ+酸素吹き石炭ガス化ガスタービンにして
 再エネ好調の場合は 余剰石炭ガスで 水素とかCTL(石炭液化油)とか
 石油代替燃料を作って 輸入削減とか エネルギー安保に協力しろよ」とは思う

鐵鋼だって自動車用水素/CTLを生産販売するんだし

電力だって自動車用水素/CTLの生産販売とか 発電廃熱やCO2を隣接工場・藻農場に
供給とか 多角経営を考えるべきじゃないかと思うけどね

頭硬いからな 
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 23:07:58.80 ID:j5F3MLjQ0
>>93
そうだね
痛い突っ込みは見えない頭の固さだねw
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 23:16:17.68 ID:JTV3BP9u0
>>94
>>77のツッコミ()には>>79で回答してあるよね?(w
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 23:17:40.49 ID:HUSIeEgs0
>>88
託送料金算定フローの中には電源開発促進税の文字が見えるようだが…
分っかり難いなぁ
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 23:22:27.28 ID:pJUfMYjLO
>>91
買取り価格毎年下がっているから大丈夫だ。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 23:32:07.40 ID:HUSIeEgs0
見つけてきた

> 電源開発促進税は、その殆どが原子力発電対策に充てられているが、原子力を保有しない新電力
> のお客さまも、託送料金を通じて課税されている(エネットの場合、約40億円/年の負担)

http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denryoku_system_kaikaku/pdf/004_06_00.pdf
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 23:32:11.91 ID:JTV3BP9u0
トヨタのプリウスの50kwパワコンが30万円
50kw発電機が20万円なのに

日本の電機の50kw再エネパワコンが240万円なんだぜ?

「量産すればパワコンを安く売れますから 最初だけ高い再エネ価格で
 我慢してください」とか言っておいてだな

量産が進んでも50kw240万円という超ボッタクリ価格で行けるところまで行って
外国品をブロックし切れなくなって僅かに参入を始めたら 渋々小幅な値下げ

これってどう見ても、「電機業界は国民にウソついて裏切りました」ってことだよね?

そもそも、再エネを火力より安くすることが、円安政策の重要な203高地であって
 燃料輸入による国富流失を削減して 
 エネルギー国産化投資で日銀ブタ積みの余剰資金を世間に還流して景気を良くして
 再エネ土建によって 国の借金を増やさずに地方を食わせる

というのが国益で、円安政策の本来の意図であるのに

電機業界は、再エネの芽を摘むボッタクリカルテル価格で 
再エネコストを吊り上げて 再エネ普及の最大の妨害者になり

電力業界は アベノミクスなんて何処吹く風、祖国の貿易赤字なんて知ったことじゃないし
財政再建と地域社会振興の両立なんてオレには関係ない
電源ベストミックス?そんな昔のことは忘れたね
兎に角 再エネは面倒くさいから 蒸気式石炭火力がいいんだい

銀行屋は 再エネなんかに手を出すのは馬鹿です 
そんな馬鹿な民間企業に融資するより 国債を買うだけの簡単なお仕事がラク

これじゃあ、日本が傾くわけですよ(w 
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 23:54:00.44 ID:JZcRR1q10
>>90
まさにお役所仕事と電力会社のサボタージュの協力コンボw
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 23:54:58.36 ID:dCVrY1TO0
>>100
( ´,_ゝ`)プッ
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 23:55:21.87 ID:kgiHFrcy0
これって原発要らないって事なんじゃないの。
ってか、買取中断ってサギではないけどサギっぽくないですかねえ
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 23:56:54.58 ID:mbUflZId0
お日様のご機嫌次第って事?
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 23:58:04.31 ID:nKoKJMiX0
>>78
お前さあ問題の内容がわかってないのなら黙ってた方がいいよ。
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 00:03:14.18 ID:3c0bER/40
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 00:03:57.56 ID:ANLh8Giu0
新聞が、慰安婦でねつ造してきたことを謝罪した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140911-00000059-jijp-soci.view-000
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 00:04:46.99 ID:nxHLvUb10
最大の問題は配電線・送電線に異常が起きた時
通常事故点の上流側で遮断できるのに下流側からも発電されてくるとそっちも切らなアカンくなる
設備投資に金と時間がかかる
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 00:06:38.89 ID:D1crCx4x0
ま、送配電網は更新して行くしかないねぇ

先進諸国がスマートグリッドに対応した省エネ社会に移行しようってのに
日本だけが豚みたいに資源を喰い散らかしてる訳にもいかないし
原発がどうだろうと、世界の主流になって行く技術から大きく離されるのはマズい
109名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/09/21(日) 00:14:15.65 ID:NW9Qd9kv0
俺が野党の幹部だったら、この件を来年の統一地方選の争点に持ってくるな
経済問題とかで自民党に対抗するのは苦しいので
原発vs再生エネとか、電力会社や官僚・政治家の不合理を追及する、みたいな構図で
その1点に争点を絞る
これくらいしか世論の後押しを期待できるネタはないからなw
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 00:17:01.02 ID:URs/feEy0
買い取り価格がバカ高すぎる
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 00:20:44.30 ID:D1crCx4x0
今の送配電網は、前世紀に構築したヤツを
手当てしたり拡張したりしながら使ってるんだから
新時代に合わなくなって、そろそろ取り替え時が来たんだろう

動脈硬化したようなシステムは順次更新して
もっと柔軟なシステムに移行すべきだな
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 00:26:55.95 ID:5f9FzXGI0
>>109
都知事選は国政選挙だ!って張り切って出馬した細川が
ボロ負けしたのもう忘れたんかいw
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 00:35:04.55 ID:p/u5oVdI0
>>78
原発並みに24時間発電してくれるなら大歓迎だろう
ピークに合わせなきゃならないのが問題
平均すれば大丈夫でも送電設備はピークに合わせないと駄目だからね
蓄電設備に金掛けたら買い取ってくれるんじゃないかな
ペイは絶望的だけど
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 00:39:27.28 ID:vM95TP600
借金してまでパネル建てまくってる金持ち兄さんとか死んじゃうの?
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:12:57.75 ID:KvFUd5CY0
>>13
頭悪過ぎだろw
昼間の方が工場が稼動してるから
電気の需要が大きいんだよ。
夜間の電気はあまっている
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:15:00.99 ID:bydbniMw0
太陽光とか地熱、風力みたいな小規模発電の電気は地産地消が基本でしょ。

原発や山奥のダムみたいな大規模発電所みたいに消費地へ
高圧電流でロスを抑えられて長距離送電できるわけじゃないのに
馬鹿みたいにパネル敷き詰めてどうすんだよ
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:17:21.78 ID:s6CezCL40
>>99
トヨタに家庭用発電機作らせた方が早いなw
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:18:35.71 ID:8O+vfMB60
景観ぶち壊し度合いでは
コンクリートの個性のない橋脚や橋げたがひたすら続き
山肌も断面むき出しにしまくっている道路に匹敵しているな。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:22:18.88 ID:s6CezCL40
太陽光発電機ってシリコンの問題は残ってるけど
製作過程で出るCO2問題はどうなったんだろ
確か作るのに1400度必要なんだっけ?(1200度まで下げることに成功したっけか?)
その時にCO2を大量に出すって聞いたけど今は改善してるのかな?
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:25:44.94 ID:6m7Bvook0
エネルギー的には、廃棄分含めて運転1-2年で回収できる
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:30:01.24 ID:zB+2oFPA0
>>95
答えになってないよ
結局拒否された例も出せないしレッテル張りで誤魔化すしかないとw
>>97
20年固定ですが
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:31:32.84 ID:jLmk29AI0
>>115
工場には太陽光の電気なんて使い物にならんよ
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:39:40.42 ID:TuzC0kUN0
総括原価方式なんだから電力会社は原価が高ければ高い方がおいしい

その電力会社が42円原価の太陽光発電をどうして嫌がるか
簡単。原子力発電の方が原価が高くて利益があるから
さらに利権で天下りも楽々
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:41:07.58 ID:md6ENSzl0
太陽光発電の電力買取価格は、
原発の発電コスト以下にすべき

原発より供給不安定なのに、
原発よりコストが高いのでは
いつまでたっても脱原発が進まないよな?

脱原発派は理想論を言うのではなくて
こういうとこに力を入れるべき
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:43:52.20 ID:md6ENSzl0
>>123
原発の発電原価は数円って聞いたけど
どこが高いの?
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:49:59.20 ID:AcXLuSWf0
「太陽光発電所のオーナーになってみませんか」商法は
「原野を買ってリゾート開発してみませんか」商法と同じ

反原発派が電力会社の陰謀論にしたがっているが、問題の本質が分かってない
なんのことはない、これは新手の原野商法なんだよ

叩く相手は電力会社じゃない

電気をつかう人間なんか誰もいないような僻地にある二束三文の土地に太陽光発電所をつくって
どうやって送電するつもりなのか?
鉄塔建てて送電線を張る費用は発電事業者が出す必要があるのに


人跡未踏の原野にリゾートホテルを立てて、どうやって観光客を来させるつもりなのか?
道路、鉄道も自分で作らないといけないのに
っていうのと同じ話

原野商法がそうだったように、太陽光発電所のオーナーになろうとした人達はカモリストに載せられているだろうね
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:50:03.06 ID:7u88oWqD0
>>123
その論理なら現状稼働してなくて再稼働の予定すら立たない原発より、高コストの太陽光を
買いまくったほうがもうかるはずだがなw
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:51:53.09 ID:yo6U/p5j0
俺が聞いたところ、軽負荷時の需要を大きく上回る発電量が発生して、そうなると電圧変動とかで大停電とかが起こるらしい。
ソースと違うけど、それってウソなん?
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:52:49.90 ID:TuzC0kUN0
>>125
電力会社と経済産業省関連以外の試算では原子力が高い
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:54:23.25 ID:TuzC0kUN0
>>127
だから原子力発電所の方が高コストなんだって
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:55:56.46 ID:qBtK29K60
>>122
トヨタが工業団地にメガソーラーを作ってるが
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 01:59:28.50 ID:8MFLuMwq0
原発再稼働のためなら こんな嘘までつくんだ
原発への設備投資とくらべたら 微々たるもんだろうに
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:02:18.26 ID:TuzC0kUN0
太陽光発電所は僻地にあるから送電が長くなるとか言ってるけど
東京電力は新潟で原子力発電所つくって長い長い送電線で東京に電力運んでるし
関西電力は北陸の原子力発電所で大阪までもってきてる
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:02:53.25 ID:AcXLuSWf0
>>84

> もし、現金を振り込んでいたら、「やっぱり詐欺だったのでは……」
> なんて思って毎日イライラが止まりそうにないが、実は意外と落ち着いていられるというか、
> 高みの見物状態なのだ。というのも、実際に支払う2,000万円はローンであり、
> その金額も一旦日本政策金融公庫から直接筆者が借りて、発電所の引き渡し時に支払う形。

> 9月現在、まだ発電がスタートしているどころか、発電所がどこに設置できるのかすら、
> よく分かっていないが、その後営業担当と連絡を取ったところ、
> 「お約束通り年内をメドに発電開始できるよう、進めています」との返事をもらっているので、


どういう契約になっているのかは知らないが、

契約どおりの仕様で太陽光発電所が作られていて「発電している」状態が実現できているのなら、
それが送電線につなげられずに売電できない状態であっても、
その土地と、太陽光発電所を作った分の料金は払う義務があるんじゃないの?
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:09:27.13 ID:p/u5oVdI0
>>133
そりゃ雨が降ろうが夜だろうが送電線を使える発電なら
投資分も維持費も計算できるけど、太陽光とかじゃ下手すりゃペイできないからね
一番近くの既存送電線に繋いでパンクさせるのも仕方ないよ
都心まで引っ張ればいいが好条件が保証されないと怖いよ
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:12:14.49 ID:bydbniMw0
>>133
発電所から都会の変電所までぶっとい電線で電気抵抗抑えて送電してるが
太陽光で作った100Vかそこらの電気では長距離送電には不向き
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:18:32.15 ID:AcXLuSWf0
>>133
ある特定の1箇所に作られた原発から、東京めがけて送電線をつくるのと、
九州全土の山林地帯にまばらに点在する、業者がデタラメにあちこちに作った
太陽光発電所の全てに送電線を張り巡らせるのとでは、全然話が違うだろ?

例えて言うなら、
新潟にある1つの都市から東京に向って高速道路を1本通すのと、
九州全土の山林地帯にまばらに点在する小さな村の全てに高速道路を張り巡らせるのとでは、
全然話が違うってことが分かるだろ?
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:19:27.35 ID:md6ENSzl0
>>130
原発のコストが42円以上だというソースは?
そこまで言うならあるんだろ?
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:21:49.46 ID:qBtK29K60
>>133
太陽光は比較的町の近くに有るよ

原発は危険だから町から離して建ててるけど
太陽光は原発より危険が少ないから、ゴミ処分場跡地とか、工業団地の中とか
場所によっては、振興住宅地の中に在って、エコタウンのシンボルになってたりする

つか、元々住宅の屋根に付けられるようなモンだし
地価さえ安けりゃ町との距離はどーでも良いというかw
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:25:24.05 ID:ZT4ZPK5N0
>>2
他の国で普通にやってるだろ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:29:12.04 ID:dXUNVM+U0
>>109
震災以来反原発を掲げた連中が選挙で勝った例はほとんどない
再生エネの高額固定買取をやめろって公約で選挙に出たほうがいいじゃないかってくらい
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:31:06.15 ID:AcXLuSWf0
>>139
反原発厨は論点が理解できないバカなんだな
まるで、自分の政治信条のためなら事実捻じ曲げてでも報道する新聞社のようだ

ここで問題にされているのは、僻地の二束三文の土地にデタラメに作られた、
まわりに電気を使うような人間なんか住んでいないような山間部に点在する太陽光発電所なんだよ

発電所も、電気を使う人間もいなかったような場所に
容量の大きな送電線が張り巡らされているはずがない

送電するアテも無しにそんな僻地に発電所を突然作っといて
電力会社に文句を言うのはお門違いだって話なわけだ
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:36:56.90 ID:TuzC0kUN0
>>135
>>136
東京電力の場合
電気料金の基本料は契約者数3千万件のうちで月額2千円以下が99%
総括原価方式なんで逆にこの基本料で赤字は出てない
つまりもし東京電力管内に3千万発電所があってきめ細かい送電網を作っても月額2千円以下の契約料

なら、いっそ東京電力が屋根を月額基本料と相殺で借りて発電すれば送電経費無料で売電できる
どのみち、発送電分離すれば送配電は安くなる。東京電力がマジで屋根借りてやりそうよ
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:40:20.48 ID:qBtK29K60
>>142
送電線が引かれていない事と容量不足とは違う
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:40:25.49 ID:vnYnxvWO0
悪魔の燻製講座の人が太陽光発電で支払いするぜ!って工事してたが、ますます貧乏になんのか?
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:44:42.14 ID:P1dcn9g10
新エネルギーに消極的な九州電力
これで原発再稼働とか言ってるんだから相当悪質
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:45:16.56 ID:Fs/E696k0
>>1
もう要らんよ
とんでもない無駄遣い
買い取り料金が半分でも原発の倍以上のコスト
アホすぎる
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:45:32.13 ID:eoeAuhHS0
これに関しては、全電力会社やめろ。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:47:57.99 ID:eoeAuhHS0
お前ら優しすぎだろ。
>>133
関西電力は、北陸の水力発電所だろボケ。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:48:58.91 ID:eoeAuhHS0
>>146
地熱発電は、新エネルギーに入りますか?
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:50:46.23 ID:Tf3DFYG40
太陽光発電は金持ちが自己満足で設置し、できた電気は全部
自分ちで消費することにしろよ。それが健全な姿だ。
メガソーラを建設するなら、自分で鉄塔を立てて、発電所ないしは
変電所まで電気を運ばなければ買い取らない仕組みにすべき。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:51:16.88 ID:qBtK29K60
福井も北陸
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:52:34.78 ID:FD/5rkP70
この一方で原発再稼働するんだから酷い話だ
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:53:45.64 ID:kFrq+xIt0
最初からこうなることは予想済み
もう少し世の中のことを学んでから政策決定すればよかったのに。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:53:48.41 ID:d6FMvmsk0
>>13
太陽光は天気のいい需要のある時に発電しよるから
「ピーク時」の対応としては理想的な発電ユニット。
それが夜も発電しよるなら火力も原子力も要らんってこと。
送電線の容量不足がそれを象徴しとるわな。
>>113にもあるとおり
送電設備はピークに合わせないと駄目だからね。
日本の電力事情はピーク時の時間帯に問題があって、それ以外
はまったく問題ではない。

という意味で再生エネの普及は原子力に引導を渡すことになる
といえるんだな。
>>138
原発のコストなんて日本原燃をはじめとする原発関連施設の費用
揚水発電ユニットの費用や原発の廃炉費用や事故費用。
交付金の費用やら、様々な面において非公開だからな。
ソースとかいう以前の問題。
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:58:28.42 ID:uG1zCc120
>>155
( ´,_ゝ`)プッ
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 02:59:36.99 ID:qBtK29K60
原発FITで価格保証汁!と言い出した時点で
原発の安い安い詐欺は終わった

基準価格を少しでも高く設定するため
電力会社も、もう原発のコストは安いとは言わないだろう
コスト厨は原発ムラに梯子を外された事に早く気付くべきだな
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 03:16:55.18 ID:uG1zCc120
>>157
( ´,_ゝ`)プッ
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 03:31:29.53 ID:zB+2oFPA0
>>155
再エネは火力と揚水必須だよw
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 03:38:29.09 ID:FD/5rkP70
>>158
( ´,_ゝ`)プッ
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 04:46:29.29 ID:TuzC0kUN0
原子力発電が安いという試算は電力会社と経済産業省の試算資料にしかない

電力会社と経済産業省の試算に絶対に出てこないこと
・実際の実績による試算(机上のコスト計算による試算しかしない)
・補助金や税金などの国の資金のコスト(電源開発促進税とか発電用施設周辺地域整備法補助金)
・揚水発電コスト
・廃炉費用

本当に安いなら全部とは言わないが、1種類でも加えた試算するでしょ。そして発表するでしょ
してないことが、原発コストが高い証拠
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 04:50:39.86 ID:0iz9Yysu0
>>146
「新エネルギーに消極的な九州電力」と書いているが九電は子会社が
メガソーラーを持っており、電力会社の中では一番発電量が多いぞ。
要するにメガソーラーや風力発電所を造るならば変電所までは送電線もメガソーラーの
運営会社が引くように決まりを作ることだな。
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 04:53:09.60 ID:cKhR/Ga50
変電所ってあるだろ あれは一定の電力の規格に合わせて
作ってる それ以上は無理 壊れる
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 05:37:49.25 ID:PfyBi3gt0
この件で苦情申し入れるにはどこに電話したらいい?

九州電力か?経産省か?

せっかくの計画がパアだわ
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 05:38:50.71 ID:abku4KEJ0
せめて電験三種レベルの知識がないとこの問題、理解できないと思うのだが…
単純な発電容量って話ではない。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 05:45:13.40 ID:eoeAuhHS0
確か日本の法律だと再昇圧禁止だからな。
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 06:15:11.70 ID:12HBgGj40
原発が嫌なら口先だけでゴチャゴチャ言わずに
再生可能エネルギーに変換すべき
我が家は無理して太陽光発電にした

おかげで自家用車は当分軽カーのまま
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 06:17:29.52 ID:yNFvSkjI0
>>133
ま、バカは距離しか考えないからなw

原発で使用する500kVの送電線と太陽光で使用する6600Vの送電線の損失を計算してみろよw
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 06:24:33.78 ID:yNFvSkjI0
太陽光利権が自分で送電線を敷設するなり自己消費すればいい話。
系統が弱いくそ田舎でメガソーラーを沢山作るからこうなる。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 06:31:15.10 ID:yNFvSkjI0
電験3種程度の知識もなくアホな陰謀論文を唱える>>164に苦情をいれるのが正解
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 07:08:07.28 ID:1/iu0nTH0
1114;集団自衛Baka憲法破壊者安倍CIA軍団    2014/09/19 13:42:06  ID:0Dk54n7o 
沖縄の人たち、沖縄に米軍基地がいらないと思ってるなら、沖縄は日本から独立しちゃえばいいんだよ。

在日米軍なんて、歴代の自民党政権が防衛利権でカネ儲けするために利用してるだけなんだから、
沖縄が日本から独立したら、沖縄にある30以上の米軍基地は、アッと言う間に九州に移動するよ。
http://www.oracity.net/resbbs3/resbbs3.php?cate=1
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 07:19:49.79 ID:5ZWNra1p0
v^2/rだっけ
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 07:22:11.24 ID:pVIYRtUR0
しかしこのスレ見てるとアホな中卒みたいなのが多くて絶望するな
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 07:30:51.95 ID:wH2eThYS0
>>170
中学理科の知識も危ういのが多いのもν+
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 07:33:13.15 ID:0iz9Yysu0
中卒のレベルにも達していないと思うが、幼稚園児に近い知識だろう。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 07:33:38.45 ID:SznoqZsX0
>>155
天気のいい時が需要と言うけど、冬場は?
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 07:40:13.88 ID:rMiPRwJE0
まあおもろいのは
再エネ業者
パネルメーカ0−
個人
公共事業者
等色々な所から九電が訴訟されることだな
強行すると出来ないと思うが
川内原発動かしたいんだろうねどうしても
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 07:44:35.05 ID:7oS/qJx00
電気主任技術者の制度も滅茶苦茶になったな。
3種は自由化と不選任の外部委託の範囲を広げすぎて無管理状態。
2種はみなし設置で派遣や契約社員だらけ。
どちらも団塊世代の退職者が安い給料で引き受けるから
仕事として魅力がなくなっている。
10年後にはメガソーラーもメンテ不足で波及事故起こすところが
出てくるんじゃないか。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 07:46:52.76 ID:rMiPRwJE0
九電買取申し込みを中断しろ
社会を混乱させるんだ
そして電力自由化
父さんへ
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 07:51:51.11 ID:p/KkYXpi0
>>164
元々、無理があると言われていたことだ、電力会社が売電契約におうじる
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 07:57:34.13 ID:wH2eThYS0
>>178
先に運営会社が夜逃げしそうな気がする。
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:00:58.06 ID:HuExLxA/0
あちこちの空き地・休耕田などでソーラーパネル並べて発電所造りまくってるけど
あれはそのうちヤバくなる。ほとんどのパネル設置場所は低床に設置してるが、あれだと
パネル設置ヶ所の下の雑草を取り除くのが大変。雑草が生え出せば当然パネルの低い
部分が影になって発電効率は低下する。そこら辺なんも考えないであーいう事やってんだよなw
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:02:32.81 ID:wH2eThYS0
>>182
その辺は、ヤギさんが食ってくれることになってるらしい。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:03:16.70 ID:HuExLxA/0
つーか電力自由化したら全量買取制度はマジでどうすんのかね?
電力自由化=総括原価方式廃止 だから料金上乗せできなくなる訳で

原発停止と電力自由化と再生エネルギー全量買取
これは全て民主党ウンコ政権の負の遺産www
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:04:14.10 ID:obFusfF40
住民が被曝してでもいいから、原発を再稼動すべき。
じゃないと国の威信にかかわってくる。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:06:24.05 ID:HuExLxA/0
>>183
ヤギの話は置いといて、パネルを2mくらいの高さに設置したら人間がその下をくぐって作業出来るので
除草は簡単に出来るけどな。ただそれだとコストが高くなる上に台風などの強風が吹いたら危険って
事でそれも問題になるんだろうなw どっちみちあんなインチキ発電の普及策を採った菅が全て悪いwww
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:09:23.79 ID:XdlBE6UP0
九電が買わないのなら電気が必要な会社や
個人に直接安く販売する法律や制度を新設すれば
いーよ。夏場のエアコン用や冬場の
暖房需要などに使えばよい。
消費者のニーズに合わせて規制緩和
を行うのも政府の仕事だ。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:14:40.08 ID:rMiPRwJE0
9月20日付「九電再生エネ契約中断」等に関する報道について
平成26年9月20日
九州電力株式会社

 本日、「九電再生エネ契約中断」「再生エネ受付中断」などと報道されていますが、当社が発表したものではありません。

 離島における再生可能エネルギー接続申し込みへの回答保留については、平成26年7月25日に公表しておりますが、九州本土の対応について、現在、検討をおこなっているところであり、近々公表予定です。

以上

おもろい、やれやれ九電テロリストみたいだな
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:15:16.11 ID:XdlBE6UP0
草刈り用ルンバを開発すれば
自動でソーラーパネル下の
草刈りが無人でできる。
日本の電気メーカーや機械メーカーが
研究開発製造して販売しろよ。
絶対に売れるぞ。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:15:18.07 ID:0OFgUwpni
送電と発電の会社を分離しないからこうなる。
九電の利権だけで電気は管理されることになるw
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:17:43.54 ID:y4Vdwo1n0
>>182
お前は除草剤も知らんのかw
これだから原発脳はw
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:18:05.90 ID:5f9FzXGI0
>>187
もともとの発端が固定価格全量買取制度って規制なんだから
規制を緩和したら壊滅するだろ
発想が逆だわな
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:25:07.75 ID:KE5LMItm0
>>190
どこの業界も統合して合理化してんのに分離?
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:25:08.65 ID:f479itp90
【政治】孫正義氏 買い取り額上限制「本末転倒だ」 再生可能エネルギー固定価格買い取り法案★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312593281/

【ネット】ソフトバンク孫社長、ツイッター上での「政商」批判に「たいがいにせい」と激高、「利益は1円もいらない」と宣言★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312695994/

【電力】 買い取り価格、太陽光発電は税込み42円  期間は20年前後、経済産業省★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335195745/

太陽光の買い取り価格42円は不正な利益誘導だ
ttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51786188.html
>40円以上の買い取り価格は金融危機で太陽光バブルが崩壊する前の水準である。
>ドイツでは財政危機でFITへの補助が大幅に切り下げられ、全量買い取りも中止された。
>このため太陽光パネルも値崩れして、2011年には前年の半値になり、Qセルズやソリンドラなどの
>パネルメーカーが次々に倒産している。
>ところが孫正義氏は民主党の勉強会で、バブル崩壊前の2009年の数字を出して
>「ヨーロッパの平均買い取り価格は58円だ」と宣伝している。
>最近は「政商」として政治家をだます手口も板についてきたようだ。


【エネルギー政策】再生エネ買取制度(FIT) : 日本国民の負担によって潤うのは海外メーカー [08/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344212619/

【話題】 チャンチャラおかしい 「メガソーラー構想」・・・国庫に群がる亡国の民間企業たち
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341274486/

【経済】再生エネ買い取り制、早くも岐路に 膨れあがる消費者負担
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381896864/

【社会】ズルし放題「再生エネ電気買取制度」の致命的なザル具合…国ようやく認定取り消し「670件」の“不都合な真実”
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394104839/

【エコ】中国勢、日本で太陽光発電 世界の中でも買い取り価格が高い日本に照準 欧州での太陽光発電普及ペースは鈍化中 [07/08]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1404825530/
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:27:48.02 ID:2GoKKZWr0
太陽光つけてる小金持は損させときゃいいんだよ
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:27:55.57 ID:WqR7fZ6a0
でどうなん?わいら発電も送電も独占したいねんから送電容量不足っちゅーことでよろしおまんな?ちゅー可能性はあるんかいな?
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:33:41.66 ID:X79gYSBr0
家庭の太陽光発電以外の買取をするとか何考えてるんだろうな
高額買取の義務化を止めるべきだよ
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:34:00.08 ID:rMiPRwJE0
<<196
原発稼働させろじゃない??
国や国民に対する脅し
テロだよね
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:36:36.03 ID:X79gYSBr0
太陽光発電と原発再稼動とはそんなに関係ないだろう
太陽光発電が原発の代わりにはなれないよ
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:38:09.60 ID:Dt879xW30
まあこうなることは分かっていた事
さすが馬鹿菅がやった政策だ
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:41:31.84 ID:X79gYSBr0
電力の小売が出来るようになれば
電路の問題は起きると偉い人が言ってたじゃん
誰が負担するのかが問題になると
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:41:33.22 ID:f479itp90
【社会】電気代への上乗せ額が月225円と88%も上昇 新年度の再生エネ買い取りで
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395753150/

【経済】震災から3年で電気料金、家庭向け2割、企業向け3割上昇したことが経産省の集計で分かる
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400114847/

【経済】再生可能エネルギー、固定買い取り見直しへ 消費者の負担抑制、上限検討 [6/17]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403010763/
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:42:06.62 ID:Nye3q1kS0
反原発また負けたのか。
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:42:15.73 ID:rMiPRwJE0
>>199
原発の変わりとか考えてるわけじゃない
原発再稼働させろとの圧力
昔経団連が電気代が高すぎるとクレームつけたら
電気代安くしたら停電増えますよと発言したのと同じ
テロリストだね
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:42:51.63 ID:4sjRPjB00
この糞制度がいまいちよくワカラン
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:44:47.07 ID:X79gYSBr0
>>204
そうかもしれないけど
電路が問題になるのは本当だと思うよ
誰がどう負担するかが決まれば解決するんだろう
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:48:24.66 ID:wPWVblTD0
>>184
太陽光買取額で電気料金支払って貰うことにはなるんぢゃないの?
例えば電力会社に42円で買い取らせといて自分たちが使う電気代は10円とか有り得んでしょw
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:48:48.29 ID:rMiPRwJE0
>>204
何度も言うけど今でもできないわけじゃない
九電の怠慢であり九電がやるべきこと
九電がテロリストじゃなければね
本当に朝日新聞と九電は国益を損なう
父さんしてもいいんじゃない??
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:49:45.73 ID:PfyBi3gt0
この件で苦情申し入れる先はどこかと聞いている

完全に詐欺だろ

もう発電用に土地取得などした事業者の労力は無視か?
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:49:59.46 ID:8gfc4win0
買い取り制度とかふざけすぎ
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:52:01.41 ID:lxBnAkjO0
>>206
電力会社って、自己保身のためにガチガチに固めた官僚組織みたいなもん
らしいからね。
送電網を整備する必要があるのは本当だろうけど、自社に不利益になると
思ったら、整備のために指一本うごかさないどころか、全力で邪魔してき
そう。
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:53:18.14 ID:mKKmjd1H0
こういう事態が生じることはわかっていたが
民主党は、負の少数意見だとして相手にしなかった
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:56:39.72 ID:/rYyIyEf0
これってもしかして逆ザヤで買い取れとかだっけ?
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:56:42.35 ID:X79gYSBr0
>>211
独占企業だからな
お国と繋がってるんだろう
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:58:36.55 ID:Iqgn5byf0
空き地にいっぱい太陽光発電作ってるよな。
九州以外でも停止になりそうだな。
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 08:58:46.47 ID:qVbPjKPS0
電気代が高くなるだけだから割高で買う意味ない
買うなら適正価格で買え
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 09:00:21.06 ID:X79gYSBr0
太陽光発電は利益があるんだろうな
余ってる土地を貸して下さいってチラシが入ってたぞ
一円もお金は要りません。
付近に電柱があることが条件になってた
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 09:01:52.58 ID:/rYyIyEf0
補助金出して太陽光発電機買わせた(税金で業者潤う、利権で官僚潤う)
補助金貰って太陽光発電機買った(電気料金安い上に売電でホクホク→だったはずが当てが外れた)

誰が賢いか一目瞭然だなw
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 09:08:30.38 ID:rMiPRwJE0
>>209
とりま本社所在地と電話
本店所在地 : 福岡県福岡市中央区渡辺通二丁目1番82号
電話番号:092-761-3031
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 09:12:26.83 ID:suYM4twH0
久々にワロタ
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 09:19:02.10 ID:0OFgUwpni
太陽光増えると、原発いみなくなるやん、国からの補助金とか九電に入らなくなるやん。利権ビジネスって正直デメリットしかないから、逆に九電解体の方向でやれよw
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 09:19:49.47 ID:7JItU3iAO
8兆円で孫さんが送電網も何とかしてくれる。



九州は乗っ取られるな…
沖縄よりも九州が独立する方が先かも?
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 09:31:17.60 ID:Dt879xW30
>>221
せめて一定なら使いようもあるけど
発電の最大値と最低値の差がありすぎる太陽光は糞だっての
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 09:33:28.57 ID:6uR3jJXi0
蓄積技術さえ画期的なのが出ればいいなぁ
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 09:36:51.37 ID:v5gPqUkL0
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 09:41:35.05 ID:5f9FzXGI0
菅が退陣と引き換えにバラまいた太陽光利権がうまくいくワケがね〜わな
固定価格全量買取なんて日本が導入する前にドイツが失敗したの分かってたろ
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 09:50:49.33 ID:AcXLuSWf0
>>177
九電としては訴訟されても負ける要素がない
弁護団を結成して弾き返すだけだ

むしろ、再エネ業者、パネルメーカ−、個人、
欲の皮のツッパッたこいつら同士で詐欺だの原野商法だので争いあうだろうよ


九電にとってもっとも簡単な手段は、
送電設備を拡充をすると同時に、発電事業者から「送電料金」を徴収することだ。
もちろん、電力の買取も同時に行うから現行制度には反しない。
ただ、
買取金額<送電料
にすればいいだけだ
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 09:57:10.27 ID:b5/4WJUsO
>>17

いや、それ違うし…

送電線のキャパの問題だよ。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:00:40.26 ID:lxBnAkjO0
>>227
> 買取金額<送電料
> にすればいいだけだ

欲の皮ツッパってるのはどっちだって話だな。
結局、電力会社がこんなだから、発送電分離するしかないんだよな。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:07:30.37 ID:AcXLuSWf0
>>187
おまえバカだな

ここで問題になっているのは、新手の原野商法に引っかかって
電気を使う人間なんか回りに誰もいないような山林に、
送電できるアテがないのに、個人が2000万円程度の投資でうっかり作ってしまった
小さな規模の太陽光発電所なんだぞ

そいつが自分で電気を買ってくれませんか?とセールスをするのか?
まぁそれでもいいだろう
買い手が見つかったとして、一体どうやってそこまで電気を運ぶ?
独自に鉄塔を建てて送電線を張ってそこまで電気を通すのか?
その費用は誰が出すんだ?
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:09:14.94 ID:nwhrIqGy0
>>196
原発始めるから邪魔な太陽光は死んでねってこと
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:14:30.59 ID:jlQhJLiA0
いや、再生可能エネルギーも原子力発電も火力発電も必要なんだよ。
太陽光は天気まかせだし、風力は文字通り風まかせだし、原子力は事故があれば全停止だし、
火力発電は環境問題や国際情勢に左右されるし、日本にはリスクのない発電なんてないんだよ。
だからこそ政府はリスク分散のため、ベストミックスを決めようとしている。
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:15:02.76 ID:AcXLuSWf0
>>229
>欲の皮ツッパってるのはどっちだって話だな。

電力会社ではないことは確かだな
送電設備に投資した金額に見合う収益を得るために料金を設定したら当然そうなってしまう
高速道路が有料なのと同じだ


発送電分離なんてしたら、送電会社は堂々と「送電料」を徴収して良いということになる
それがビジネスモデルだからな
リスクを背負うのは発電事業者だけだ
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:19:42.38 ID:MJeYREI+0
馬鹿低能無能民主党政権時にやり始めた制度だろ、推して知るべしだよ。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:20:13.95 ID:CccM0mMI0
九州は日照が良くて、今ある太陽光発電所だけで九電の民家の全電力賄えて
しまうとか。商売の邪魔らしい>太陽光
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:24:02.62 ID:G1nj3zy20
>>235
その文章だけ読む限り
どう考えても商業の邪魔にはなりそうにないなw
陰謀論は楽しいけど、もうちょっと練らなきゃだめよw
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:24:16.39 ID:CccM0mMI0
>>221
九州に関しては気象条件も相俟ってそういう事なんだろうね
極論電力会社が太陽光で民家に電力売れば膨大な設備も不要になって組織的に
困るだろうし、そんな縮小組織では電力の安定供給も難しい。研究開発も
先細るばかりだろうし、エネルギー問題は大局的視野が必要だねー

原発再起動で再生可能エネルギー研究に投資継続。
当たり前だがこれしかないのだね。
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:29:08.35 ID:5rINIMxU0
>>194
こういうの見ると、毎日曇らせてやろうと思うな。
原発反対派もどうせこの連中だしな。
韓国は日本の電力不足を勝手にうまくいったとたかをくくり
馬脚を表すように電力を日本に売るとかいう馬鹿げた話してたし。
黒幕が嘘吐き謀略盗人韓国なのは見え見え。
電気代が跳ね上がってるのはこの特亜ソーラー買電業社のせいだもんな。
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:34:51.72 ID:abku4KEJ0
常に変動する需要側と同時同量を達成するために、供給側は調整が必須。
周波数・電圧を維持しないと大停電になる。
で、火力発電所や水力発電所といった回転機械の発電所によって主に調整される。
しかし、太陽光は供給側なのにも関わらず常に出力が勝手に変動する。

この調整能力に限界がある以上、太陽光の導入量には限界がある。


さらに、逆潮の問題もあり、遮断機や保護継電器の取り替えなんかも必要。
その辺を理解しないとね。
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:37:43.87 ID:PfyBi3gt0
損害賠償も視野に入れた対応が必要か?

受け入れます詐欺だな
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:38:30.69 ID:N0qR0wOi0
過剰電力を捨てる設備が必要だな
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:39:46.06 ID:N0qR0wOi0
エネルギー生産になんら貢献しない既得権益が出来ただけだな
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:48:26.35 ID:rDPkOtCLi
>>164
再エネ特措法って知ってる?
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:48:56.02 ID:WdXKHodW0
貢献できてるから世界中で太陽光パネル作りまくったんだよ
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:51:47.88 ID:JJNd1uwO0
9月21日(日)19時
「緊急開催 9.21 山本太郎×山田正彦『本当の事しゃべっちゃいます』」を中継します。
http://ustre.am/zAnA

放射能汚染、被曝の真実を隠蔽する事で、東日本の放射能被害者や死者の数は天文学的数字になるだろう。
真実を隠蔽せず、爆発後直ぐに非汚染地帯に避難させれば、彼らの殆どは病気になったり死なずに済んだ命なのだ。
https://twitter.com/Lulu__19/status/513448808127016961

関東東北地区の癌センターの患者が激増しています!心筋梗塞も激増しています!まだ放射能は安全だというのか!
福島県飯館村には立ち入り禁止区域が多々ありますが放射能が高いからだそうだ!
現地と東電や政府の言うことは逆である!まだ隠し通うせると思っているのか!
https://twitter.com/rigged_election/status/513372058185498624

足を蹴っただけで死亡とか、まるで白血病だなあ、とは思っていた。4歳長女、死因は病気か 埼玉・狭山市
https://twitter.com/tezukakaz/status/510641515584974848

子どもが咳が出て困るから止めてくれ、と何度も言いに行きましたが
「説明するから心配するな」「ただ木を切りよるだけじゃ」
と、嘘をつき製錬所のゴミを何十万トンとひっくり返した日向市議会議員
鈴木富士男さん。責任も取らず、平然と市議の座に居ます。

この人の給与はみんなの税金です
https://twitter.com/mutsukuroki/status/509958335664103425
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:57:59.27 ID:FD/5rkP70
こういう大金が動く事は普通は年度末で区切るし最低でも数ヶ月先の事として
発表するべきことだが近々に変えるとしたら問題デカくなるだろうな
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:59:29.72 ID:tZzmEeODi
夏場の昼間がピークだから、もう電気ナイナイ詐欺はできないな。
思い返しても、やることなすこと全てクズだよな電力会社。
一応日本企業ではあるものの、まるで朝鮮人の組織のような感がある。
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 10:59:54.80 ID:X6YstRN70
>>1
この金がバンバン中国にながれてるんだからとんでもない政策だなww
いくら防衛費つんでも追いつかない愚策www
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:01:28.98 ID:FD/5rkP70
このスレは原発大賛成派の土日もお仕事の人の書き込みが多いな
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:02:02.11 ID:X6YstRN70
>>247
もういいよ、バ菅国人www
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:03:20.89 ID:pmgcmiJaO
>>237
今年の夏の太陽光は去年の6、70パーセントらしいよ?
台風はくるし、火山は元気だし、安定供給を目指すとなると再生可能エネルギーとやらは難しいよ…
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:03:32.74 ID:PfyBi3gt0
>>243
詳しく解説
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:06:37.55 ID:iqpD+QEV0
太陽光もいいけど、自家消費しろよ
送電網に繋いでも迷惑でしかない
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:10:18.82 ID:PfyBi3gt0
何言ってる

売らなきゃ意味ないだろ

年々価格が下がるんだから今のうちなのにこの仕打ちとはな
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:19:35.47 ID:+NuxeHA+0
原発やりたいから太陽光潰しですね、分かります
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:19:58.22 ID:iMcpulOi0
発電と送電網分離しただけでも儲かる仕組みが出来た
送電だけでもぼろ儲けできた
それをしない九州電力
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:23:41.42 ID:EG1kIMcT0
>>233
電柱の使用量を1本50万くらいにすれば良いじゃん。

送電事業者が1から電柱を建てれるわけないんだし。
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:39:11.66 ID:FD/5rkP70
>>225
読んだ、面白い!
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:40:53.99 ID:RfufZ7J10
送電線設備増強も売電してるやつらに負担させりゃいい。
買ってくれだけとか虫が良すぎる。
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:47:05.24 ID:JNDXTUyo0
20年間買い取り、なんてやるから
いくつもの企業が太陽光発電に手を出してる

一物件で数億円するけど、どこも10年くらいで投資は回収して
残り10年は丸儲け、というバラ色資金計画だよ

買い取り費用は電気料金に転嫁されるわけで
今後20年、太陽光のせいでどこまで電気料金が上がるのか
見当もつかんわ
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:51:15.16 ID:SQbuPEq10
しかし国策でやるってすごいな
一気にブームになるからな
採算度外視の役所とちがって民間は利益が出なきゃ動かないからな
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:54:19.40 ID:oMiwRm4i0
実のところ発電事業者は、儲かる予定だけど物凄く儲かるわけでもない。
販売施工業者と不動産が儲かっている。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 11:55:40.73 ID:tZzmEeODi
結局誰もベンダーとして頼りにもされてないのに、こういうのを裏で必死になってやり、なんとかその立場を守ろうとする。
カスどももきっと自覚があるんだよ。
国民は、無能で高給取りな自分らには全員死んで貰って、新たな適正報酬で働く優秀で勤勉な組織へ替えて欲しい、と願っていると。
インフラなどけして任せたくないのに、カス電力の事実上の独占を甘んじて受け入れざるを得ない国民のジレンマをさ。
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 12:08:35.37 ID:AjFZ+J/50
もう発送電分離は法律で決まったから既定路線。
NTTが光回線をKDDIやソフトバンクに貸してる
ように、送電線も何らかの対策がとられるだろうな。

そもそも電力以外の送電会社が本当に民間でできる
のかが、疑問ではあるけど。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 12:10:46.70 ID:N7Zg3cEQ0
九電がダメならJRとか私鉄とか独自の送電網持ってそうなとこに売ればいいじゃない
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 12:26:07.67 ID:UwSOAj3M0
太陽光発電は今は40円くらいで買い上げ義務があるだろう
こんなものは直ぐになくせよ
貧乏人に高い電気を売りつけるよ
太陽光発電で儲けてる奴が許せん
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 12:27:46.16 ID:0/GHwdeO0
太陽光ははっきりいって国民の生活を疲弊させるだけ
なんのメリットもないわ
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 12:28:06.25 ID:7UaUF0WZ0
>>265
月次どころか日次や時間単位で発電量が変わるような電力は
厄介なだけだから送発電している企業は買い取らんよ、それこそ強制されない限りね
出力が落ちた時の為に既存の発電所を随時回さないといけないんだぞ
完全に停止できるようなベース電源ならいいけどね
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 12:40:30.22 ID:7aRIivku0
太陽光を42円に設定した馬鹿は誰だよ
こんな高値にするから
原発の方が安いからって
なくならないんだろ

原発コストの半額の3円とかに設定してたら
今頃電気料金も安くなったろうに
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 12:41:01.97 ID:ePpVs8970
>>258

これダウンロードすることできんの?
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 12:54:34.86 ID:B3WJhBiJ0
>>269
それで誰が太陽光発電をやるんだ
慈善事業でやってもらうのかwww
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 12:58:03.58 ID:dPX54W1X0
九州は南の方が発電所が少なくて、系統端の電圧が送電線のコンデンサ分で電圧上昇するようなんだよなぁ。
遅れ位相の発電機が必要なのに、遅れ位相を出せない太陽光発電など系統運用の悪夢だろうね。
電気の理論知らなければ、色々好き勝手言えるから羨ましいね。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 13:00:31.07 ID:KvHMalq+0
>>272
需要も供給も北に集中してるのに南に太陽光を大量導入か。そら厳しいな。
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 13:01:35.82 ID:nMahqMWF0
熱した蒸気でタービン回して発電してるんだからさ。
簡単にオンオフできないだろ。

「今日は晴れだから火力発電止めて」
「今日は曇りだから火力発電動かして」

なんて簡単に出来ればいいかもしれんけどね。
オーブンと同じで、最初に長時間暖めなきゃいけないわけだろ?
発電オンオフを頻繁にやると損だから、深夜も発電しっ放しで
深夜電力なんてお得なものがあるわけで。

太陽光発電を組み入れること自体が無茶なんだよ。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 13:03:08.43 ID:LmHlxTd60
>>272
中の人乙

簡単なオームの法則とか力率の概念とか全然理解できていない連中が太陽光の仕事してるから
1から説明するのが大変なんだよね
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 13:04:21.00 ID:PReHnlQb0
>>264
>NTTが光回線をKDDIやソフトバンクに貸してる
>ように、送電線も何らかの対策がとられるだろうな。

光回線はそれぞれ独立してるから、禿や庭がしくじっても、そのユーザーしか困らない。
ところが、電力は同じ電線を各社が共用するから、どっかの発電会社がしくじると全体に影響が出る。
発電と送配電を分離するのはヤバイと思うよ。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 13:05:51.73 ID:HUJOmCAn0
こういうのって九電以外にも広がるのかねぇ・・・?
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 13:12:53.17 ID:dPX54W1X0
太陽光発電は蓄電池と組み合わせて、スーマトグリッドの制御の網の中で系統運用出来るなら良いんだろうけどね。
家庭用も合わせて運用するとなると、途轍もないビックデータを扱うことになるだろうな。
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 13:14:14.79 ID:sxoPKAiX0
発電したら各家庭で消費すればいいだけの事、スマートにいこうよ
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 13:16:32.58 ID:B3WJhBiJ0
>>277
日本中で規制がある地域はあるみたい
沖縄も接続限界を超えたから規制してる
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 13:17:03.97 ID:dPX54W1X0
北海道では風力の受け入れが制限されてたかも。
こっちも、送電線の容量とされてたと思う。
結局自然エネルギーは勝手気儘に上下するから、その尻拭いに発電所が必要となる。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 13:25:26.79 ID:sQmSQejC0
電気余りまくってるじゃねーかw
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 13:26:49.72 ID:e/wDA3t90
>>46
売電単価は10円でいいね
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 13:30:09.16 ID:UwSOAj3M0
大分に太陽光発電で儲けようと
じゃかすか太陽光場ネルが敷き詰められるぞ
こんな大規模な設備の太陽光発電も買いあげ義務があるの?
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 13:30:57.46 ID:BdiaeFnf0
   |                |  .|          /   /          +
  ̄|「 ̄     人        |  |         /  /    |       /    / .人
   |! .     `Y´          .|  |        /  /  .__j|__   /    /   `Y´
  \  \             |  |         /  /      ̄|「 ̄   /   /
                        ,, --- ..、 / /   .    |!  /    /      .|
                    /      .ヽ /       .| ./   /    __j|__
                       |          |/        /  /        ̄|「 ̄
                        r‐し--、=,ィ--〃 、     /  /          |!
                  l  「! ◎ ! i ◎ l゙.! |    / /                | 
                ,, .--.,  \ i ''ー''〈ゞーイ _,〈  ./゙゙`'''、         人   +
             、   .ヽ..、,/,λ .`=' .,rミ'''!,,//   /       `Y´
              i    ノ゙゙' l.`.,ヽ ...ノ゙-゙| / ゙.l`'- 、/   
           /'"゙¨'''''ー'.l  iヽ;;;;;; ゙̄!;;:"''.!′ l,! }r゙!; ̄ ゙̄ヽ  
           l゙.;;;...;;;;;;;;;;;;;;|/、. l゙、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'、.l,.,ノ././ !;;;;;;;;;;;..;:. !
           !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/|   `ァー‐‐"'''″ l"ノノ / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;,!
          ,,人、..........ン゙ !   ./   ./ン- 、'、 .!.. l.ゝ---;;;;;;;; \
        /;;;;;;`゙゙";:_,,、;;/    ヽ、 .i' .l゙'v.l/.!.、  |/゙゙''-,,,;;;;;;;;;;;;;; \
      ./;;;;;;;;;;;;.,/´  ミ゛     | ヽ.゙'ミ,;;,ン′〉 /lヽ   `ゝ、;;;;;;;;;;;;.\
     ./;;;;;;;.;;: ,/     ヽ   ..-‐\、゙'―ー''二//._゙l     ゙:、, -;;;;;;;;.l
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 13:57:17.03 ID:0+xV2ZJK0
どげざちゃそ
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:01:34.10 ID:KvHMalq+0
>>282
そんな単純な話ではない。
>>284
条件付きだが断ることは出来る、というかこういうかたちになっているのでは?
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:12:25.99 ID:TCjDsxzf0
とりあえず九州は電気余りまくってるんで川内原発は再稼動中止でいいよ
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:14:24.31 ID:UwSOAj3M0
>>287
制度は見直すことがあるらしいけど断ることもでるん?
買取に必要な経費は国民が負担するとなってるから
送電線が対処できなくなるってのも国民負担になりそうな勢いだね
大手企業が参入してるし
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:16:17.39 ID:kFrq+xIt0
太陽光や風力を推している人は、たとえ2分でもいいから送電品質について勉強した方がいい。
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:16:58.17 ID:wJfApTZV0
詐欺師の古川ってまだ知事やってるのか
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:17:14.35 ID:eGJUjSyI0
変な国策に乗せられて、再生エネルギー特措法の内容も知らずに売電で一儲けしようと
頑張っちゃった人多いんだろうな。
今回の九州電力は特措法で謳っている正当な理由に基づく受付拒否だから問題ないし、
今後、電気の円滑な供給にさらに問題でるようだと、契約済みであっても接続切られて
終わりだから。
売電できなくなったら家で蓄電して使ってくれ
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:22:55.77 ID:K+ktH7b50
つか売電じゃなく自前で使えばいいだろと思ってしまう。
自給自足がほんとうのエコなのでは…。これじゃただの金策だわ。誰だよこんな糞みたいな制度作った馬鹿は…
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:25:23.03 ID:xtlovjyY0
理由をつけて契約を打ち切ったな

こうなると思ってたよw
だから太陽電池なんか施工しなくて正解だった
「この制度が打ち切られるリスクはどれぐらいあるかな?」と展示会の業者に聞いたら、嫌な顔をしていたのを思い出す
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:25:47.18 ID:eGJUjSyI0
>>293
太陽光パネルで発電された電力なんて不安定過ぎて自前じゃほとんど使えんよ。
再生可能エネルギーの買い取り制度は、いわばマネーロンダリングみたいなもの。
品質の悪い電気を電力会社に無理やり買わせて、自分は質のいい電気を買っている。
電力会社もいい迷惑だわな
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:28:26.86 ID:oMiwRm4i0
>>295
世界中が馬鹿ばかりで太陽光発電促進しているのか、
日本が無能で太陽光発電を上手く使えてないのか?
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:33:54.16 ID:xtlovjyY0
>>296
日本の場合、周波数が統一されていないという、インフラの根本的欠陥だよ
電力を相互に融通できない理由

超伝導ケーブルが実用化されれば長距離送電のコストは下がるが、
今のケーブルでは、電力が途中で熱になって消えてしまう
そういうわけで、太陽光発電は地産地消にならざるを得ないのだ  九州で電力需要があるか?ッて問題
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:35:43.13 ID:B3WJhBiJ0
>>294
天災や故障のリスクも少なからずあるが設置できるやつにとっては金儲けできるいい制度だろ
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:41:14.19 ID:eGJUjSyI0
>>296
環境保護にうるさい欧州における太陽光発電の実情ぐらい知ってるだろ。
お互いに電力を融通し合うために送電網に余裕がある欧州ですら、太陽光発電に熱心なのは
政策でやってるドイツくらい。そのドイツでも失敗と言われてるし。
関東と関西で送電網にでかい壁があり、且つ各電力会社も電力需要予測に沿った
送電網しか作ってないんだから、買電に回せる余力は小さいだろうね。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:42:27.89 ID:/qaEGjyI0
>>294
新規受付が中断になっただけで
買取中の物件は関係ないだろ
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:45:16.78 ID:KvHMalq+0
>>297
確かに統一の問題はあるが、細長い列島の末端だと厳しい。
また別件として、北から南まで2000kmを超えるネットワークになってくると、
電力波長(5000か6000)が見えてきて安定性が怪しいのでやはり真ん中で直流を挟まざるを得ないと思う。
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:46:33.79 ID:LJh3Z4Bv0
日本は太陽光発電に不向きとほざいている工作員に騙されているのがいるけど、
この人達の頭が中学校の理科を理解できないサル並みの放射脳である証拠。

日本の最北端である宗谷岬の緯度は、世界屈指の避寒地である地中海のリヴィエラとほぼ同じであり、
東京はアフリカ大陸北部のチュニスやアルジェよりも南にある。

欧米先進国と比べて抜群に緯度が低いという事は、太陽の照射角が直角に近く、
太陽光発電には願ってもない最適な条件なのです。しかも、モンスーン地帯に位置するため、
需要が激減する雨季の梅雨時や秋の長雨(秋雨前線停滞)時には自動的に低出力なるが
電力需給が最も逼迫する梅雨明け後の真夏のカンカン照りの猛暑日には定格近くを出力するから、
ピークカット用電源としてはケチのつけようがない。

あの稚内でさえ、全天日射量は1日平均11.1MJ/m2もある
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=11&block_no=47401&year=&month=&day=&view=a11

原発推進派の政治屋、官僚、財界、御用学者、御用マスゴミ、御用工作員どもは、
ジュールと三角関数と変換効率とkWhの関係が理解できないようだ

こんなサル並みの原発推進の放射脳の言う事を鵜呑みにしていたら、間違いなく日本は壊滅する。
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:48:32.60 ID:RofPT9uo0
100万ボルト列島縦断
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 14:55:04.17 ID:msoTJCav0
九州弱!

ほんと早い者勝ちだな
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:01:26.26 ID:eGJUjSyI0
>>300
今はね。でも20年買取も20年長期一括契約?それとも数年毎の自動更新型?
契約内容までは分からんけど、更新型だったら更新条件が付いてるはずだから、
更新時に今回と同じ理由で断られても文句言えないよね。
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:05:01.54 ID:s0l5rMg40
>>305
一括契約
需給契約書に連系日から20年後の日付まで1kwあたり○円ってしっかり明記してある
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:05:10.23 ID:17SuWkMb0
く、土地を見つけて30kWhくらい設置しようと思ってたのに・・・
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:06:44.27 ID:xtlovjyY0
>>306
送電に不都合がある、という正当な理由で、過去の契約も切れるよ
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:09:08.40 ID:6PiHqE6z0
2年前34円で契約した俺は勝ち組
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:14:17.59 ID:PfyBi3gt0
>>308
契約書か系統連系要項に記載あったか?

もしや、記載すらないのにそうしようとしてるのか九電は?

とんだ詐欺師だわ
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:14:40.05 ID:/qaEGjyI0
>>308
>>294 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/09/21(日) 14:25:23.03 ID:xtlovjyY0
>理由をつけて契約を打ち切ったな

契約打ち切りになった実例あるの?
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:15:50.66 ID:6PiHqE6z0
金儲けに出遅れたアンチの悔しがりレスが心地よい
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:16:58.42 ID:MyOGCdhS0
2008年に起こった岩手宮城内陸地震での加速度は4000ガル。
川内原発が承認された想定限度は620ガル。
つまり中程度の直下型地震で配管に亀裂が入り水の循環が滞るので非常用電源が稼働してもメルトダウンする。
何故火力で十分なのに原発再稼動を安倍はやろうとするのか?

武田先生の現状分析

原発事故の現状
http://takedanet.com/2014/09/post_bc81.html
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:17:20.38 ID:xtlovjyY0
>>308
正当な理由があれば、事後でも、過去の契約を切れるよ(今回は新規契約のみ除外)
まさか、契約書があれば、すべての権利が保全されるとでも思ったか?

電力会社が詐欺なのはその通りだが、政府の口車と契約書を盲信して欲かいたやつも愚かなんだよ
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:18:51.81 ID:jluq8DBS0
自由経済の国で、買い取り価格を固定というのはおかしい。
適正価格にすべき。
そのせいで、電気料金に上乗せされるんだから。
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:19:14.89 ID:PfyBi3gt0
>>314
そんなこと九電や経産省は言ってなかったぞ

断固として損害賠償を主張するわ
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:19:39.71 ID:xtlovjyY0
ま、早い時期に投資して回収しちまった奴が勝ち組だなw
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:19:52.45 ID:6PiHqE6z0
>>314
物権より劣る契約であるから間違いではないが、ありえないレベルのリスクを持ちだしても

キミの悔しい気持ちは癒やされませんよww
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:22:56.31 ID:xtlovjyY0
太陽電池に投資している人がいるようだから、漏れが出資しなかった理由も書いとくよ
  廃棄コストが高い!

政府の口車が、実際に履行される年限が短いとして、
太陽電池を撤去して元の更地に戻す+産廃の廃棄コスト を考えるに、ペイしなかった

太陽電池の廃棄には大きなコストが発生するから、
たぶん、制度が潰れた後に、名ばかり太陽光発電所が乱立するんじゃないかな? 廃棄逃れの・・・
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:23:59.45 ID:/qaEGjyI0
>>314
>>294 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/09/21(日) 14:25:23.03 ID:xtlovjyY0
>理由をつけて契約を打ち切ったな

出遅れたのが悔しくて契約打ち切られたことにしたかったの?
すっぱい葡萄ってやつか?
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:25:32.60 ID:6PiHqE6z0
お金儲けに乗り遅れた悔しい人たちが発狂してますねwww
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:28:57.32 ID:xtlovjyY0
既に契約している人には、新規契約者の負担が減る分、債務不履行のリスクが減って、良いニュースなのでは?
(むろん、既存契約者への債務不履行リスクは「有る」と明確になったけど)

公的債務にもリスクはあるよ  政府が暗黙の保証をしても、だ    そこも含めての金儲けちゃう?
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:30:30.05 ID:6PiHqE6z0
>>322
乗り遅れて悔しいねww
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:32:25.11 ID:oMiwRm4i0
>>319
俺らより頭の良い大企業が参加しまくってるのにペイできないとかないだろ。
自分の頭より、金儲けのプロ連中を信じるぞ俺は。
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:33:15.69 ID:6PiHqE6z0
知ってると思うけど、 アベノミクス特例で太陽光パネルは一括償却できるからね。これを逃した奴は大馬鹿w
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:34:11.40 ID:xtlovjyY0
>>323 さてねw

最悪なのは、今リアルタイムで太陽光発電所を建設して費用が発生していて、
契約前に新規契約が門前払いされる奴だろうねw

契約しなかったのは無傷だし、今契約しているやつは、逆に債務不履行のリスクが減ってラッキー
だから、本当の負け組は、工事現場を抱えたまま売電契約できていない連中なんだよ
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:35:00.99 ID:Nye3q1kS0
うちのグループ会社がたくさんメガソーラーやってしまいました。
サーセン
原発より儲かるもんで。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:36:26.73 ID:eGJUjSyI0
今儲かっている人はそれでいいと思うよ。
 ただ、20年を過信するのも怖い。なにせ契約よりも法律の強行規定の方が適用順位が
上だし、今後の発送電分離の法律がどうなるか分からないし、それに伴って今の買取制度
の法律がどう改正されるか分からない。
 大企業はいいんだよ。契約先が電力会社から送電会社に変わっても対等にわたりあえるから。
個人で同じことができる保証ないしね。負債になりかねないものに投資するよりも株やっとくわ
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:36:34.43 ID:6PiHqE6z0
>>326
実務では登録の受付印があれば枠確保で銀行融資実行。 キミが思いつくリスクは織り込み済み。
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:37:26.92 ID:wH2eThYS0
>>324
まぁ、大規模分のいろいろな優遇含んでのはなしだから
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:37:32.90 ID:msoTJCav0
>>326
>契約前に新規契約が門前払いされる奴だろうねw
つけたことないのかw

申請契約は設置前だよ
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:37:54.87 ID:3UNF9hfX0
九州最大都市の熊本が九州の真ん中にあるんだから、送電線をもっと上手く繋げばよかったんじゃねーの
宮殿馬鹿だろ
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:38:02.50 ID:6PiHqE6z0
>>328
6行もありえないレベルのリスク持ちだして言い訳乙としか言えないわw リセットしたい気持ちはわかるけどねww
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:39:32.48 ID:xtlovjyY0
>>324
本当に太陽光発電で成功できるのは
 ・自前で電力需要がある大手企業(必ずしも売電しない)
 ・非常用電源としての需要者(離島や集合住宅など)
 ・太陽光発電所の転売

この転売が厄介で、産廃の責任を押し付けてトンズラするのが困るんだよね
正直に産廃処理すれば、長年の儲けを吹っ飛ばすよ
ただし、技術革新で太陽電池の再利用コストが下がるとしたら、大儲けだね♪ そのときは喜んで「負け組」を名乗らせてもらおう
いや、まじで近い将来の大量投棄が心配なんだわ
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:41:46.44 ID:6PiHqE6z0
>>334
アベノミクスの一括償却を知らないの? これが最大のメリットでしょ。

あと転売なんかしないよ。
将来債権の譲渡担保で処理してます。
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:42:55.12 ID:s0l5rMg40
>>331
ときどきね、いるんですよ
アクセス検討とか負担金とか確認しないまま工事進める馬鹿業者

国道沿いに電柱立替必要なみなし高圧の発電所作ってずーっと放置されてるのとかあるぞ
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:43:48.34 ID:6PiHqE6z0
>>336
それはさすがにアホすぎるw
トランスとかは電力会社の言い値だからね
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:44:27.14 ID:60k7zktM0
もう買い取り中断も検討に入るみたいだな。自殺者が出てもおかしくないんじゃないか?
売電でローン0円住宅とかもろにダブルローンで即死だわ。消費税で3重苦だな。
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:44:48.86 ID:xtlovjyY0
>>331
残念ながら、売電契約は原則として設備が完成しないと結べないんだよ
(補助金や送電施設の譲渡手続き上、進捗率を満たしていないといけない)
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:45:48.40 ID:6PiHqE6z0
俺の予想

お宝積立年金・逆ざや保険みたいに、リスクを煽って、切り替え商品が出てくるね。俺は乗らないけどw
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:46:22.96 ID:LWRVG5HI0
菅直人のせいで国民が無駄に高い電気代を負担することになりました
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:46:59.27 ID:6PiHqE6z0
>>339
だからキミの思いつきなんて検討済み。 受付して枠を取れば実務では融資実行です。
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:48:36.36 ID:Nye3q1kS0
所詮、民主党がやったことだから、さっさとやめたほうがいい。
ドイツが補助下げたもんだから、最近じゃ中国の企業などに補助食いもんにされつつある。
結局、貴重な電気代上乗せ分が海外へのバラマキになっているだけ。
朝日と菅の捏造っぷりは吉田調書で証明されたばかりだろう。
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:48:50.09 ID:LWRVG5HI0
他の電力会社もまねするだろうな
送電設備が足りないから買いませんって
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:49:01.29 ID:60k7zktM0
定期預金で利回り200パーセントうたって倒産して預けた金の3パーセントしか返らないレベルの話だな。
国が先導した戦後最大の詐欺事件レベルだろ?
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:49:04.15 ID:fpMtdGmQ0
太陽光発電システムで元本とれて
さらに利益出そうとしてたやつ涙目wwww
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:49:13.77 ID:oMiwRm4i0
リスクは有ると思うけど、財産権の侵害みたいなのは心配しすぎじゃ?
預金封鎖が怖いからタンス預金みたいな話に聴こえる。

>>334
リサイクルしなきゃいけないわけでないなら、土地の片隅に置けば良いんじゃ。
空いた土地の使い道は余りなさそうだけど…

というか、20年後以降は生かさず殺さず位の金額で発電させるのが国の目的のような。
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:51:21.31 ID:xtlovjyY0
進捗率で思い出したけど、 大規模太陽光発電所で、進捗率のごまかしが多発したのを憶えてる?

中国製パネルがどんどん安くなって、しかし売電価格は段階的に下がってゆく
だから、補助金申請と売電契約だけ先に済ませて(もちろん詐欺である)
更地のまま工事を遅らせて、パネルの値下がりを待つ、悪徳業者が続出したよ

進捗率の審査が厳格になったのは、制度がスタートした直後に乱立した悪徳業者への対策だったね
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:51:42.18 ID:LWRVG5HI0
>>316
勝てないねw
あなたは事業者になるから消費者系の保護法も適用外だw
多分契約書に書いてあるよ
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:52:02.93 ID:fpMtdGmQ0
会社の後輩が先週訪問販売で
太陽光発電システム先着30名だけ400万を
200万にします言われて契約してたけど
辞めさせて正解だったわ(´・ω・`)
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:52:06.09 ID:pVNBkCmo0
>>274
深夜電力は出力調整が困難な原発の夜間の余剰電力な。
本来現在やってるのはおかしい。
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:52:26.45 ID:6PiHqE6z0
>>349
でも打ち切られなからね。 悔しいね空回りw
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:52:44.49 ID:LWRVG5HI0
>>345
菅直人の思いつきに乗っかる時点で自業自得かな
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:52:51.09 ID:60k7zktM0
九電、再生エネ買い取り事実上中断へ 太陽光発電急増で
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:53:29.93 ID:3UNF9hfX0
えねちょー「ピコーン!電力自由化の際に、一般電気事業者の用語を変更しちゃえばいいんだお!売電先がなくなるというわけだお!一般電気事業者に売電できるとは言ったが、一般電気事業者の用語がいつまでもあるとは言ってないお^^
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:53:34.94 ID:XdlBE6UP0
玄海原発の発電量は1〜4号機の合計で
347.8万キロワット。川内原発の発電量は
1・2号機の合計で178万キロワット。
両方の合計では525.8万キロワット。
九電管内の太陽光発電の出力は
7月末時点で339万キロワット。2020年度
に600万キロワットになると見込まれている。
その結果、九州では両原発は不要になり、再稼動す
る必要もなくなるということだ。
高効率ガス発電と太陽光発電の組み合わせで
問題ない。余剰電力は揚水発電にまわせば夜間などでも
カバーが可能だ。
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:53:55.67 ID:6PiHqE6z0
>>348
そんなのエコカー補助金でもあっただろ。 どんな制度でも抜け道はあるよ
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:53:59.86 ID:LWRVG5HI0
>>352
むしろ俺は知り合いが取りかかったばかりの人がいて心配してる
九州じゃないけど
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:54:49.38 ID:s0l5rMg40
>>350
国産パネルで5〜6kwくらいの標準価格だな
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:54:57.26 ID:6PiHqE6z0
>>353
菅直人の思いつきにのって34円で契約した俺ww
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:55:10.33 ID:LmHlxTd60
>>350
容量にもよるけど適正価格は100万円くらいじゃね
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:55:25.28 ID:NyynTIUZ0
太陽光発電詐欺な

何故詐欺か

発電容量を検索したらすぐ分かる
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:55:55.86 ID:60k7zktM0
新規受付中断
  ↓
買取事実上中断を検討

レベルがあがったw
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:56:03.62 ID:xtlovjyY0
>>342 いい銀行だな

それは銀行がリスクを背負ってくれたんだよ(リスクは金利に乗っている)
着工件数を増やしたい、自治体や政府の意向と合致した、幸運なビジネスだったと思うよ
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:56:30.32 ID:6PiHqE6z0
>>362
金儲けは独り占めしたいからアンチサイトが多いよなww
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:56:34.01 ID:fpMtdGmQ0
>>359
4.75kwだったわw
これで400万を200万とかなめすぎだよなw
結局180万でどうですかってさらに割引提示してきたらしいw
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:56:46.74 ID:BdiaeFnf0
>>363
(´゚д゚`)ホワァァ
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:56:54.79 ID:LWRVG5HI0
>>360
国民の金を泥棒しなから生きてることを少しは恥じれれば良いのにね
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:57:38.19 ID:6PiHqE6z0
>>364
信販じゃないから、銀行はリスクで金利なんか決めませんよw  受付で実行するのは不動産の抵当権と同じです。
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:58:55.12 ID:fpMtdGmQ0
>>361
4.75kwで200万てぼったくり価格やんなw
長州産業のパネルでCMやってますって
言ってたらしいw
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:59:26.40 ID:msoTJCav0
>>339
どこの管内だよ。うちの管内(中部)受け入れ可能かどうか事前に通知来るぜ?

現に大規模設備屋根にいれようとしたうちの会社申請時に受け入れ態勢作るために受電は1年後になるとの通知がきたわ。
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:59:29.75 ID:YXnYRh9F0
知り合いの医者2人8000万ローン組んで
九州にソーラー投資してたけど
大丈夫?
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 15:59:56.60 ID:6PiHqE6z0
ここで俺が格言を。 「2ちゃんねるの逆が真実」 

間違いないよ。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:01:19.87 ID:6PiHqE6z0
>>372
平成2年の個人年金契約になると思う。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:01:29.42 ID:LmHlxTd60
>>372
その程度の金額なら特高に接続する規模じゃないから大丈夫じゃね
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:01:35.24 ID:xtlovjyY0
>>369
銀行はシビアだよ? 売電制度がどの程度の不確実さか、ちゃんと計算して金利の乗っけるよ
それでも、銀行がリスクを負って、保険金代わりに少々金利を上げてくれるほうが、個人にはいいんだ

それにしても、銀行がちゃんと廃棄コストを算入してくれているといいのだが・・・
不動産でも、建物の廃棄コストって低く見積もられがち
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:02:21.76 ID:XdlBE6UP0
電力各社は特に必要もない原発を無理やりに再稼動させようとしている。
今年の夏場もぜんぜん電力不足にはならなかった。
ソーラー発電をさらに普及させれば、いつ爆発するかもわからない
火薬庫か爆弾倉庫みたいな原発を誰も自分の家の近くには
置いてほしくないよ。
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:02:22.61 ID:uiNVXdBU0
電力会社が買い取れなかった分は国が買い取る再生可能エネルギー推進法案とか出してくるぞ
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:03:45.54 ID:s0l5rMg40
>>370
長州で4.75の200はちょい高いな、ボッタでもないが
元々サンヨーのOEMやってたとこだから悪いパネルじゃないよ
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:03:59.74 ID:60k7zktM0
電気買取をやめて電気足りなくして原発再稼動シナリオかよ?
どこの幼稚園児がシナリオ作ってるんだろ?
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:05:12.35 ID:6PiHqE6z0
>>376
>売電制度がどの程度の不確実さか、ちゃんと計算して金利の乗っけるよ

いやいやいやw
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:05:26.80 ID:LmHlxTd60
太陽光発電は需要が少ない昼しか発電できないクソ
深夜に発電できる原子力最強
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:05:37.49 ID:msoTJCav0
金利も安いよな。某金融機関がセールスにきたが太陽光15年固定0.5%だとさ。

まあ系統太陽光(15KWシステム550万)着ける前提だが
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:05:57.78 ID:60k7zktM0
国が代わりに買い取るけど20円でヨロとか言われそうw
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:06:26.69 ID:LWRVG5HI0
>>382
昼は需要が多いだろw
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:06:39.49 ID:xtlovjyY0
>>378
国が買い取るにしても、送電施設の拡充がなければ、売電のしようがない

最悪の想定をすれば、
費用負担を嫌う電力各社が設備投資を故意に怠り、
送電できないから買いません、と正当な理由で断ってくることかな
(政府が売電制度の停止を政令でやらかすかもしれんし、インフレがあるかもしれん)

だから、出資者にとって一番の防衛は、自分が太陽光電力の需要者になってしまうことだな
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:07:33.68 ID:6PiHqE6z0
>>386
おもいだすなあww 生命保険会社の逆鞘問題ww そうやって契約切り替えをあおってたんだよな
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:08:19.09 ID:60k7zktM0
売電できなくても電気代かからないから我慢しろやと言われるわけか…
きついな
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:08:41.60 ID:oMiwRm4i0
資源エネルギー庁を見に行ったら、事業者募集していて「発電ビジネスをはじめよう!」と融資の案内まで書いてあるぞ。
新しいインフラ作るから参加者大募集って、一般人参加できない公共事業より良いんじゃ。
色々キレイ事が書いてあって、必要な気がしてきた。。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:08:47.60 ID:AjFZ+J/50
>>276
だからそのあたりを今現在で検討中でしょ。
当然太陽光のような不安定な電源も想定内
のはず。
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:08:53.09 ID:fpMtdGmQ0
>>379
元は400万するって言ってるんですよw
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:09:23.76 ID:msoTJCav0
>>384
ドイツじゃもう民間が固定期間終わった太陽光を買い取り始めてる
電力会社より高く買って、安く売る。まあそれでビジネスがなりたつんだからまあいいんだろうが
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:09:49.69 ID:xtlovjyY0
電池のハードに詳しい人に質問

今の太陽電池ってリサイクル可能?
廃棄して重金属は出る?      これで廃棄コストが段違いになる
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:09:50.15 ID:3UNF9hfX0
次は北海道かな(´・ω・`)?
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:10:34.97 ID:60k7zktM0
でもドイツってフランスから電気買ってるだろ?
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:11:12.45 ID:msoTJCav0
>>393
そもそもパネルは減衰率一桁で40年持つからな。京セラにきいてみな
パワコンも20年ぐらいはけっこうもつらしいしな。
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:12:09.19 ID:6PiHqE6z0
廃棄コストとか言ってる奴。

どう考えても産廃屋が金払って引き取ると思うんだが
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:12:13.33 ID:msoTJCav0
>>395
うってるけどな。
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:12:18.54 ID:wH2eThYS0
>>276
KDDIはともかく、ソフバンは完全にNTT光回線レンタルじゃん
なに言ってるの?
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:12:26.29 ID:60k7zktM0
とりあえず今年FCV買おうと思ってたけどインフラ整わないのに冒険するのは危険すぎるな。
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:13:13.97 ID:msoTJCav0
>>397
ひっしなんだよ。
40年後は資源インフレ確実だからなあ。
電気料金もKWh60円ぐらいになってんじゃないかな
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:15:28.52 ID:3UNF9hfX0
えねちょー「電力自由化の際にすべてをなかったことにします。あ、電力自由化は国民の意思によるものですので、我々に責任はないです。恨むなら国民を恨んでね^^
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:15:37.46 ID:LWRVG5HI0
将来的には電力需要は減るだろ

省電力+人口減で
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:15:38.06 ID:s0l5rMg40
>>391
馬鹿正直に定価で計算したらそのくらいになるよ
それじゃ誰も買わないからローンとかとの兼ね合いで
お互い利益が出せるところまで下げた値段を商談のベースにして話する
それがだいたい定価の半分くらい

今なら半額みたいな売り方するのは問題だけど最終的な金額としてはアリな範囲
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:16:57.88 ID:6PiHqE6z0
さあ 次のお金儲けについて語ろうやwww

建設機械がいいらしいぞwww  これも1億のブルドーザーでも一括償却できるぞw
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:17:10.78 ID:uiNVXdBU0
>>386
書き方がまずかった

電力会社と契約しなくても再生可能エネルギーの発電設備さえ作れば
実際に発電しなくても発電したとみなして国が金くれる制度
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:17:30.55 ID:fpMtdGmQ0
>>404
そうなんだ(´・ω・`)
まあ契約しなくて良かったわ
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:20:24.09 ID:msoTJCav0
>>404
たいして安くはない
手元のパンフ(某金融)のもってきた三菱製の奴だと

税込
4kw146万、4.4kw162万、5.5kw202万 15kw550万

安いとさがせばあ1割2割ぐらいは簡単にさがるんじゃね?
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:42:24.52 ID:3UNF9hfX0
えねちょー「再エネの次はFCVで利権つくるでー^^
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 16:58:25.37 ID:KE4c+CFz0
苦情申し立て先あげといてやるw
もっとも「自己責任でしょ?」て
言われるがな

経済産業省 資源エネルギー庁      06-7636-2168
九州経済産業局 エネルギー対策課   092-482-5473〜75、5498

民主党本部 03-3595-9988
第94代内閣総理大臣  菅 直人    03-3508-7323
公益財団法人 自然エネルギー財団    03-6895-1020
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 17:02:53.98 ID:NV/w+LW70
じゃあ、原発も再稼働できませんよね(ニッコリ
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 17:03:56.00 ID:uG1zCc120
>>411
( ´,_ゝ`)プッ
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 17:19:14.18 ID:TS/ixzmP0
>>332
高圧系の送電線の問題じゃないから。

100/200Vに降圧した後の電気を送る電線の問題だよ。
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 17:25:45.99 ID:nFkKPhlj0
曇れば発電量五分の一にもなって
夜は発電ゼロではただのガラクタにきまってるだろう
政治家もバカしかいない
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 17:29:53.05 ID:N7V0FXMr0
川内原発再稼動への布石だろうな。電力が余ったとなれば原発再稼動は
難しくなるから今のうち太陽光発電はシャットアウトしとけと。猿知恵。
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 17:33:42.92 ID:RrT57BpK0
売電事業者から、「受電線整備料」として従量制で徴収すればいい。
30円/kWhくらいで。
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 17:33:52.79 ID:pTm8QFtm0
雨の日とか昼間、誰が電力補填すんだ
そんな不安定な電力じゃ、産業成り立たない
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 17:37:24.41 ID:nFkKPhlj0
電力期待値では日中でも17%しか期待できないので
送電量も発電能力の17%の電力ピーク時限定でないと
消費者にとっては害悪でしかないシステム
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 17:39:25.21 ID:1W4uiciK0
家庭用太陽光の発電コスト、1kW時21円でグリッドパリティー到達−本社調査
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140730aaan.html

国内の主な太陽電池メーカーの発電量予測を基に日刊工業新聞社が独自に計算したところ、
家庭用太陽光発電システムの多くがグリッドパリティーに到達していた。
メーカーの技術革新による発電性能の向上やコストダウンによって1キロワット時の電力
をつくる発電コストは20円に近づいており、26円の家庭用電力料金を下回った。

2014年07月30日
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 17:48:15.19 ID:kOfOnoRS0
太陽光発電は場所によっては絶対に必要

ttp://sawako.s58.xrea.com/cgi-bin/jb/data/jb0093.jpg

未だに建築してない(出来ない?)なから、以前より陽当り良好
冗談抜きに法的にはどうなんのこれ?
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 17:56:59.06 ID:XKqjjED80
  
これも、ミンス党政権の負の遺産なんだよね〜。
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 17:57:53.32 ID:nFkKPhlj0
ほとんど太陽光パネルメーカーの金儲けのために
大きく損失受ける政策
中国のメーカーが10年で1割低下なんていうの
真に受けてるアホばかりで
日本の夏10回で発電効率半分がいいところ
半導体が熱に弱いのわからないバカチョンばかり
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 17:57:59.51 ID:RrT57BpK0
>>420
日照権の問題が顕在化しそうだな。
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:00:16.22 ID:nFkKPhlj0
サハラ砂漠でも理屈では発電できそうでも
すぐ壊れるのでバカチョンヨーロッパもあきらめただろ
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:00:58.31 ID:3bbgdhxZ0
送電線から変圧器まで全部お世話になっといて
高額買取は間違ってるだろ。
せいぜい高く見積もっても20円だよ
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:03:40.18 ID:RKlF2UqL0
また独占電力の猿芝居かよ
いい加減にしろ
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:03:46.99 ID:Q7Cto5Jt0
>>131
売るためだよ
誰が自家用で使うかよw
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:04:05.43 ID:msoTJCav0
>>425
6年後FITがおわった太陽光の買い取り価格はそうなるだろうね
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:04:31.93 ID:y4Vdwo1n0
>>382
夜間も止められない原発の深夜電力余剰電力を有効に使ってほしいためのオール電化料金だろw
太陽光の発電量が多いのに末端の送電容量不足になったわけだろ?
末端の送電容量を増やすようにインフラ整備すればOK
まあ原発を動かせば原発マネーが入るけれど、太陽光は買い取りで金が出ていくから嫌なんだろw
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:04:56.70 ID:fpMtdGmQ0
20円のコストで20円買い取りだったら
設備分丸々損やなw
エコ自慢だけかw
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:06:26.99 ID:WdXKHodW0
>>420 現状では家建てる権利を阻害できない これから解決らしいね
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:06:28.63 ID:msoTJCav0
>>430
太陽光はコスト=ほぼ設備代
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:07:07.32 ID:1W4uiciK0
急拡大する再生可能エネルギー、わずか1カ月で2700万kWも増加
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/19/news020.html

年度の最終月になる2014年3月に、固定価格買取制度の認定を受けた発電設備の数が驚異的な
伸びを記録した。1カ月間に認定を受けた設備は20万件を超えて、発電規模は2700万kW以上に
達した。全体の約8割をメガソーラーが占めるが、バイオマスの伸びも著しい。

急にこれだけ増えたらパンクするわな
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/19/kaitori2014mar3_sj.jpg
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:07:29.08 ID:p310Hp/R0
太陽光発電は、竜巻、台風、突風、カラスが石を落とす
朝鮮業者が国産と偽って偽モノ乗っけるなどするからやめたほうが良い
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:07:57.01 ID:DqwFeSJM0
>>1
他の電力会社「何、それアリなの?うちの会社もそうするわwww」
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:08:11.29 ID:msoTJCav0
>>433
増税後のことしは急ブレーキらしい。
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:08:20.74 ID:OtW+JXBH0
>>1
送電線を電力会社から取り上げれば無問題
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:10:37.89 ID:oMiwRm4i0
>>425
電力会社にもお金行くらしい。
当たり前といえば当たり前だけど。
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:10:53.64 ID:kOfOnoRS0
>>420
日照権はソーラーパネルには適応外みたい。

以前、一軒家だったのが売られ分割、さらに3階ミニ戸建が二棟。
このまま、建築続行ならソーラーパネルは悲惨の極み。
リスクがデカすぎ。

逆に発電量がぁ〜と騒いで建たなければ、ソーラーパネルは3階ミニ戸建て防止になる。
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:16:08.37 ID:kQIoz0i70
先ず、買い取りを止めろ!
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:16:23.82 ID:kOfOnoRS0
アンカーミス
>>423 >>431

ソーラーで売電云々より日当たりの確保に役に立つのか、と現在は様子見。
日当たりの確保なら中古のパネルを並べるわ。
で、塀に「XX家発電所」と書いておく(笑い
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:25:09.87 ID:xkIQlNyc0
>>1


原発事故後も「原発・電力業界広告」で稼ぐ著名人たち ワースト一位はデーモン閣下
http://www.mynewsjapan.com/reports/2033

著名人ワーストは、デーモン閣下(相撲評論家、ミュージシャン)で、そのキャラ設定を逆手に取って、まさに悪魔に魂を売っていた。

◇調査方法
◇1位のデーモン閣下は小学校の授業で原発推進を提唱
◇2位の渡部恒雄は、世界のフクシマとして人を集めるべきと主張
◇大間原発J-POWERから広告費貰う堀尾正明、唐橋ユミ、北野大
◇雑誌別ワーストはWEDGE、週刊新潮がツートップ
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:40:21.41 ID:nFkKPhlj0
原発災害起こしたバカン直人の2次災害

日本に損失与えるためのテロ大好き朝鮮左翼の制度
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 18:56:23.84 ID:LLZLz3Mp0
ようはこれと同じことが九州でもおきたわけだ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/18/news053.html
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 19:19:11.20 ID:j7Awhi4I0
原発再稼働すると、再エネの受け入れ可能量が増える(増えなきゃおかしい)
はずなんだけど、そのことに触れてる報道は無いのか??
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 19:44:07.43 ID:5f9FzXGI0
まあ今まで電気代下げろ下げろ言われてきたのに
固定価格全量買取で強制的にバンバン電気代上げさせられるとか何なのよって思うわなそりゃ
電気代徴収で高い高いって文句言われんの電力会社だし
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 20:20:26.08 ID:FD/5rkP70
数か月余裕をもって締め切らないと訴訟の嵐になりそうだな
そうじゃないにしても倒産増えるだろうね
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 20:28:02.56 ID:5f9FzXGI0
>>447
固定価格全量買取なんて早い者勝ちの利権バーゲンだかんなぁ
訴訟起こすほどマジメに準備した上で申し込むとかアホでしょw
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 21:14:06.58 ID:kCxjLII80
>>3
ドイツやスペインがどうなったかw
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 22:52:09.66 ID:RDdu0TyR0
>>1
共同ソースじゃわけわからんから他のソース。

http://mainichi.jp/select/news/20140920k0000m020163000c.html
九州電力:再生エネ買い取り中断検討 送電パンクの恐れ
毎日新聞 2014年09月20日 05時30分

 九州電力が、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)に基づく契約の受け入れを、管内全域で中断する本格検討に入った。
太陽光発電の導入が急速に進み、自社の送電設備の容量がパンクする恐れが出てきたため。ただ、受け入れ中断には、
再エネ事業者への合理的な説明が必要なほか、世論の反発も予想されるため、九電は月内にも、国と対応策を協議する。

 管内全域で中断すれば、大手電力で初の事例となる。九電は昨年3月、既存の送電設備で接続可能な太陽光・風力発電容量を
400万キロワット増やして700万キロワットと定め、2020年までに導入を図るとしてきた。
だが、太陽光発電の買い取り価格が高かったこともあり、今年7月末の実績で既に385万キロワットに達するなど、想定を上回っている。

 太陽光は出力の変動幅が大きく、さらなる導入には変動幅を抑える技術開発や、設備の増強工事が不可欠。
再エネ事業者が多額の工事費用を自己負担するケースも出ており、九電は、導入目標拡大を検討する一方で、FITを推進する国に対しても、
制度見直しを含めた対応を求める意向だ。【寺田剛、遠山和宏】


再生可能エネルギー導入拡大に伴う
技術的課題と対応策について
平成26年8月8日
電気事業連合会
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/pdf/002_04_00.pdf

要は需要以上の電気は買えないし、買い取り枠を増やそうにもカネも時間もかかるのに
アホのミンス痘が主導した再エネ買取制度がいかにひどかったって話で、基本的に原発があろうがなかろうが全く関係のない話。

カネに目がくらんで太陽光発電導入した事業者も個人も応分のカネと時間を払えや。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 23:01:51.88 ID:Y3n+pEL20
1  原発維持コスト、年1.2兆円 経産省が試算
htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/

2 福島事故費用 11兆円は国民負担!東電は破綻させ廃炉こそ経済的!
htt p://www.asyura2.c om/14/senkyo170/msg/396.html

3 日本原電 発電ゼロでも販売先5電力から1242億円

全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担 全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担
htt p://www.jcp.or.j p/akahata/aik14/2014-05-31/2014053101_04_1.html

4 Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか? 
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html
(8,350億円)

原発  月899円

1 月337円

2 年間1兆円で 月281円(廃炉まで)×50年  月281円×11年

3 

再エネ 

4 原発月225円で日本破綻する幼稚園生続出
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 23:21:42.25 ID:RDdu0TyR0
>>450に追記
とは言えアホのミンス痘が主導した再エネ買取制度だが、経産官僚も電力会社もさすがに大停電の首謀者にされるのはかなわんと思ったのか
再エネ特措法施行規則というものも合わせて作ってる。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H24/H24F15001000046.html

この施行規則第四条〜六条に特定契約の締結を拒むことができる正当な理由、接続に必要な費用、接続の請求を拒むことができる正当な理由等が書かれてある。

これに文句があれば最終的には司法に任せるしかないわけだが、俺には九電や他の電力会社の措置は真っ当だと思うがな。
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 23:32:33.19 ID:17SuWkMb0
>>445
触れたら袋叩きだろ
CO2削減にすら全く触れないし
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 23:52:42.59 ID:/gLRb4590
質が低い電気をそうポンポン受け入れられてたまるか!!!

毛沢東の「土法高炉」
菅直人の「太陽電池」
やってることは全く同じで恐怖だ

質の悪い鉄のお陰で中国は衰退したが
日本も質の悪い電力で衰退しちまうぞ!!!
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/21(日) 23:58:37.33 ID:p/KkYXpi0
送電施設の容量が足りなくなるくらい電気余ってんだ。
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 00:10:26.88 ID:JhurVLJQ0
てゆうか、太陽光発電の買い取り価格って1kwh 32円ぐらいでしょ?
太陽光発電してないうちの電気代が1kwh 32円超えてるから既にお得でも何でもないわな。
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 00:11:55.64 ID:QahTaouF0
原発のイメージアップには皇居に原発作るしかない。
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 00:17:21.05 ID:S9RcKINu0
東京にメガソーラーを!
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 00:19:23.00 ID:t1lxRa4/0
日本の総消費電力量:1兆450億kwh
面積でいうと125万ヘクタール
面積的には少しあまるが香川県全部を太陽光発電にすれば足りるぐらい。
泉大津のメガソーラ2000万kWなのでこの総事業費66億x50000=330兆円
全部太陽光にすると蓄電池がほぼ同額かかるとみて600兆円とかの世界
そこに地代やメンテナンスが別途かかってくる
日本の電力市場は年間20兆円ぐらいの規模
普通の電気代は、発電費用が10円ぐらい、送電費用が10円ぐらい(工場などは安い)、
営業費用が数円で25円ぐらいで売られているものが、
発電費用だけで40円以上で完全価格固定で買い取られる
金利のコストとかを考えると、電気料金が4倍ぐらいにすれば、全部を太陽光でまかなえる計算。
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 00:49:08.36 ID:Liez+u0P0
>>455
送電設備の弱い人口密度の低い僻地で電力会社の送電線に接続するから足りないだけ
都心で発電するか都心まで自腹で送電線を建てればまだまだ売れる
それ以外に変動が多すぎて電圧が不安定になるから無理な部分もあるけどね
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 01:40:12.61 ID:IFUoyyw90
>>455
>>457
お前等、良く小学校を卒業できたな。もう一度義務教育を受け直した方が
良いぞ。
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 01:51:47.44 ID:yZm37Ezg0
変動が大きいと言うのは一カ所で見た場合であってある程度広範囲で見ると割と安定する。
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 01:57:53.10 ID:aYTVgWJ+0
>>54
ウチは太陽熱温水器だったけど屋根から撤去するのに10万円掛かった。
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 02:14:39.09 ID:t1lxRa4/0
>>462
地球レベルならね
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 02:35:41.89 ID:6XP03FcD0
>>462
必要な時に必要なだけ出せないと産業用としては使い物にならないでしょ。
天候に左右されず継続的に安定していないと使い物にならないしな。
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 03:28:39.84 ID:/Yn6b43y0
原発立地交付金で箱物作っていたけどその金で太陽光パネル支給できないのか?
田舎町なんか件数少ないだろうけど?
サッカー場とかも作ってるじゃない?県内の屋根全部に載せられない?
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 03:30:28.34 ID:ZEwav/a00
契約書にOO円で買い取りと書かれてるから買取り金額が保障されていると勘違いしてる人、
もう一度契約書を見直すといいよ。今回は九州電力の例だから九州電力の契約要綱を見ると、
太陽光発電に関する情勢変化等の諸事情がある場合には、実施期日を定めて単価等を変更する
と書かれている。この文言に関しては資源エネルギー庁も問題なしとしている。
電力会社もアホじゃないから、とりあえず国に従って買い取るけど、やばくなったら安くできる
手段はちゃんと残してるからね。
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 03:46:20.96 ID:/Yn6b43y0
電力会社は原価が高ければ利益が多くなるのに原価安くする意味が無いじゃない?
給料もコストに入っているから沢山の土地や箱物持っているのに
過剰に利益出しすぎて電気会社が不動産で処理とかナメてる
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/22(月) 03:56:34.83 ID:ZEwav/a00
>>306
一括契約とか言ってるけど、契約期間は更新なしで20年となってるか?
東京電力の場合、料金適用期間は20年となってるけど、契約期間は1年毎の
自動更新。契約書の最初の方に書かれてる適用期間は契約期間と違うぜ。
どの電力会社も契約内容は横並びと聞いたが違うのかね。
470名無しさん@0新周年@転載は禁止
原発利権でウハウハ