【防災】東京都、家庭での備蓄率100%に 防災プラン骨子を公表 [9/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止
都、家庭での備蓄100%に 防災プラン骨子を公表
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO77019600S4A910C1L83000/
日本経済新聞 2014/9/12 23:00


 東京都は12日、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年度に、企業や家
庭での水や食料の備蓄率を100%にするなどの目標をまとめた「東京の防災プラ
ン」の骨子を公表した。今後、一般から募る意見を反映させた上、工程表や具
体策を盛り込んだ最終的なプランを12月に策定する。

 都は企業や家庭で3日分以上の水や食料を備蓄するよう呼び掛けているが、
現在の備蓄率は半分程度という。都は家庭内での備蓄方法や、家族構成に応じ
た備蓄モデルを示した防災ブックを作成するなどして備蓄を促す。

 区市町村に対しては、作成率が6〜7割にとどまっている要援護者の避難マ
ニュアルや避難所の運営マニュアル作りを支援し、100%を目指す。地震の際に
津波の恐れがある島しょ部では、町村が南海トラフ巨大地震の被害想定に対応
したハザードマップや津波避難計画を策定するよう促す。
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:13:49.36 ID:ahNIJ8R00
ビーチク骨子
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:14:09.57 ID:3vcLEKam0
お墓が勿体ないので骨壺は自宅で保管して下さい
までは、読んだ
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:14:51.11 ID:zZJdeTTo0
それより停電時の冷凍庫全滅がやばい
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:15:14.90 ID:hteHJ3Wo0
備蓄(笑)

■人口あたりの核シェルター普及率
スイス    100%
イスラエル  100%
ノルウェー  98%
アメリカ   82%
ロシア    78%
イギリス   67%
シンガポール 54%
日本     0.02% ←今ここ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:15:36.35 ID:8xBLp93E0
トンキンなんかどーでもいい。
そんなことより俺たち日本人ほちゃんと謝ろうぜ。
そろそろ慰安婦問題について韓国に土下座しなきゃ恥ずかしいよね。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:16:00.69 ID:M/0/R6kb0
朝鮮玉をやるような層は絶対に備蓄なんかしないだろ
つまり無理
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:17:31.69 ID:Fm4p98Pa0
だったら備蓄品買う金よこせよ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:17:45.87 ID:eMnC0jFS0
カップめん3つと、水2リットルを8本置いてあるぜ

食料が少ないから1週間分(21食)置いておこうと思うのだが

トイレットペーパーも買い置きしとけとか言われて買ったらすごく場所とってて心配だ
非常食が必要なら自治体が保管してればいいと思うし、コンビニでいくらでもかえる

東日本大震災のときでさえ、何かは置いてあった
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:17:50.45 ID:r6ZxT4kW0
中枢の首都圏がやられたら
3日経ったらどっかから救援が来るわけでもなし
それじゃ全然足りんだろ
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:19:13.59 ID:xrjh+UYP0
最近、地震とか多いから乾パンと水買ってきた
乾パン初めて食うんだがかなりパサパサしてるな
水も買っといてよかったわ
12(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:19:26.84 ID:oWwzzhVv0
役人語は難しいなァ
まかせたまかせた、あとは都民の皆様ヨロシク(・∀・)

都民でないやつは(・∀・)カエレ
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:21:39.41 ID:r6ZxT4kW0
普段おやつとして置いてる煎餅などを
食べつつ入れ替え絶やさないようにすれば
とりあえず数日はしのげる
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:22:43.80 ID:zZJdeTTo0
>>9
貴重な水でお湯わかせないから、100円ぐらいで売ってるレトルトのお粥追加しとけ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:22:55.34 ID:tAHTBt9N0
>>11
1日くらいは乾パン食えるけどね、缶詰なんかも必要かも。

砂で吸湿トイレは必須。汚いトイレに行きたくない→飲み物我慢
する→脱水発症。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:23:47.89 ID:MwJ1vWwk0
よし、防災プラン骨子(ほねこ)ってゆるキャラを作ろう!
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:25:39.06 ID:4vsCnPgN0
貧乏人ほどインスタント・レトルト依存が高くて備蓄率が高かったりして
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:26:40.59 ID:zZJdeTTo0
乾パンは喉乾きすぎおかゆにしとけ
消費期限短いけど一年は持つし、切れたら食って新しいのにする時も乾パンと違って苦にならない
http://www.ajinomoto.co.jp/okayu/landing/landing01.html
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:28:08.65 ID:yt1x9ZPL0
我が家は家族三人猫2匹の食料と水と猫砂と人間用糞尿凝固剤等
一ヶ月分備蓄してるけど
マンションだからこれ以上置く場所が無い
子供のベッドはミネラルウオーターの箱を並べて作った
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:32:06.20 ID:MwJ1vWwk0
・・・今回亡くなられた○○さんの死因は
部屋に積み上げていた備蓄食料とミネラルウオーターが崩れて
胸部を圧迫されたためと思われ・・・
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:35:15.89 ID:uHgrzJSp0
うちはアルファ米14食と水12L備蓄してある
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:35:54.70 ID:XprbrG3O0
>>1
>東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年度に、企業や家庭での水や食料の備蓄率を100%に

備蓄は地震など大災害のため。オリンピックとは無関係。
バカ升はオリンピックにとち狂ってるな。
 
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:41:27.53 ID:hnUDp0zl0
舛添が知事になってから、絶対おかしい
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:41:28.41 ID:FdWslQKsO
海外の高速道路に戦闘機発着見て、日本の道路に中型ヘリが止まれないから災害時に止まれるように改造すると大バカ披露したあとにこれか。
路駐や放棄された車をどうするんだって、マジでこの人は東京都のことや都民の実情を理解していない。
中型ヘリコプターが止まれないなら、止まれるように整備はそこじゃないだろう。
使うべきところに使わず、金の無駄使いと的外れなことばかりで勘弁してよ。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:41:45.60 ID:KVpmQM180
>>19
三人家族なら非常食二匹で十分だね。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:46:27.02 ID:pd1zfrC20
エボラが東京にやってきて非常事態宣言する日が近いんだろな
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 23:51:16.45 ID:8xdzNFvN0
>>9
>コンビニでいくらでもかえる
>東日本大震災のときでさえ、何かは置いてあった

国内の話しじゃないよね?
3.11の夕方〜夜にかけて、それから数週間、
首都圏のコンビニ・スーパーから品物が消えたんだけど…

乾電池などは、西日本でも東日本への身内等への送り分として
買い占められて消えたのに?

地方での災害は、首都圏からの物資で賄えるけど、
首都圏の災害は…人口の1割が都内に居ることからも、
物資が不足するのは明らか。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 00:06:25.08 ID:at/I5IUh0
>>5
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 00:06:39.69 ID:nujMzJ6M0
阪神淡路での被災を経験して以来、毎年1月に1週間分の食料と水を買い替えている。
それに伴い、毎年1月は去年の備蓄処分を1ヵ月かけて食べてますね。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 00:08:39.05 ID:B/6cZLnK0
それでもエア被災でウザいんだろうな
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 00:16:11.92 ID:uiwxFMHW0
独立型ソーラー発電だとか、独立型ソーラー発電だとか、独立型ソーラー発電だとか、独立型ソーラー発電は停電しても使えるよね?
なんでパワコンは停電で使えなくなるの?ソーラーの意味ないじゃんプゲラッチョ♪
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 00:39:04.95 ID:4X0008kS0
大地震なんて経験したことないし、実はマスゴミによる捏造じゃないかな。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 00:42:42.24 ID:874Dw8ZR0
>>25 3人が2匹の非常食
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 00:46:58.81 ID:HW42tVEp0
山登りするからその点抜かりはない(キリッ)
テントにツエルト、シュラフは2枚あるし
ザックに至っては大中小5つもあるべ
ガスのカートリッジが中途半端なまま5つくらい残ってるしな
アルファ米も結構残ってる 
レトルトや缶詰も普段食べるから買いだめしてるし
あと簡易浄水器もあるしな

いつでも来てくれ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 00:50:53.79 ID:QVUJWvf20
>>27
>地方での災害は、首都圏からの物資で賄えるけど、
それはやらんだろw
すでに首都圏は都市機能マヒしてる。早く地方分散しないと。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 00:52:39.00 ID:OaTcG/RrO
阪神淡路大震災の体験談を読んで備蓄を始めた。うちも食べながら備蓄。
子どもがいるから五年保存できるビスコ・リッツ・コアラのマーチやキャンディも用意。
便利なのはペット用シート。それで用を足して焼却。おむつの代用にもなる。
紙の下着は濡れたらお終いだから、布パンツとおりものシートがいい。
メガネが必要な人は、買い替えたら古いのを備蓄。見えないと不安が増すらしい。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 01:11:45.40 ID:GdKOjfgE0
その日の食料を買うのがやっとだから備蓄するなんて無理
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 01:26:00.31 ID:ATPMSd7U0
防災と名うった、脅しによって消費を促す景気対策ですなw !
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 01:35:22.57 ID:qGnPYutS0
他人のふんどしで相撲をとる事しか考えてない時点で察せらるべし。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 05:23:55.49 ID:/7tvsLcs0
また闇一でも始まるのか な
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 05:27:52.83 ID:sgvH6UIo0
>>23 防災は石原、猪瀬の時からやってる。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 05:31:50.25 ID:6NUQnmty0
他の産業は廃れても防災業界だけはホクホクだな
ま、オレから言わせれば、不安煽って壺とか売りつけてる連中と同じ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 05:33:21.47 ID:LOA6YjNO0
東京チクビ
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 05:37:54.73 ID:iQvSx3d40
お湯わかせるくらいのソーラーパネル安く売れよ
ポットに入れておけば夜もカップ麺食えるし
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 05:49:33.33 ID:sgvH6UIo0
>>44 お前が作れよ。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 05:50:50.01 ID:pwY5TWW30
東京って、水面より低い所に家あるゼロメートル地帯とかあるわけだろ…
いくら防災で家庭に備蓄したところで…
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 05:55:35.41 ID:cUZ1XH+U0
そんなもの役に立ったためしがない。
東北の被災者に「もし家に備蓄食料があれば役に立ちましたか?」と
訊いてみればいい。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 06:03:25.57 ID:7TYekox70
我が家は浸水しないからガッツリ溜めてるぞ
乞食が来たらエアガンで追い返す
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 06:05:21.79 ID:7TYekox70
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 06:08:35.09 ID:2Iyh9Btw0
俺を暖めろ
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 06:09:26.88 ID:PJF7YkoQ0
アルファ米五目飯美味かった
カップ麺より健康的だし夜食にちょうど良いんだけど
値段が高い
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 06:11:06.49 ID:rQuN9gZ10
狭い日本の住居環境で備蓄とか無理だっっつーの
余裕あるやつはもうやってるだろ
外遊する金あるなら都で各地に備蓄用意して賞味期限近くなったら各家に配って買い換えろ
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 06:25:55.55 ID:yKYJdQXw0
そんな事より、豪雨排水を早く完成させろ
大雨、大雪のたんびにマヒしてる首都・東京は恥ずかしくないのか?
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 06:46:01.87 ID:IJ5k5W440
スーパー、コンビニの食料を分け合えばなんとかなりそうだけど
55(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@転載は禁止:2014/09/13(土) 08:34:09.38 ID:8t4wRGn30
×デー....

しとけんに出勤してたサラリーマンの死の行列が各地へ
向かうのだた
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 09:54:27.86 ID:a699lF8L0
>>52
ホントそう
舛添は無能
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 12:01:22.28 ID:dTKHZzhu0
>>54
問題は物流センターがどこにあるかだ。
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 12:31:41.45 ID:uiwxFMHW0
東京ふんどし
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 14:06:18.59 ID:ATPMSd7U0
>>49 ゼロが一個少なければ買ってもいいレベルw
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 14:17:58.57 ID:IyfJZ2Nv0
東京で怖いのは火事じゃない。
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 17:09:46.75 ID:cta8b0H30
>>52
物を選べば、リュック1個程度で水さえ確保できれば3ヶ月は生きられる
たとえば米びつの米を2倍にするとか
押入れとは言わんが半畳程度の上着用のクローゼットの下50センチを米塩レトルトを入れるだけで相当我慢するだけで1年は生きられる
人間おきて半畳寝て2畳、今時賃貸でも六畳以下の物件なんてめったに無いから
一人半畳高さ50センチだけ備蓄用スペースにすればいい、TV台PC台の下を保管庫にするだけでいい
備蓄は9割が無駄になる。
家系と見合わせて毎月笑える範囲で生活用品を保管すればいい
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 17:14:57.83 ID:cta8b0H30
備蓄は一般人は主に生活用品を集めればいい
震災直後を除いて助かった人が必要とするものは生活用品だから
あとすべての出口と枕元にスリッパ、建物の倒壊が軽微前提だが
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 17:58:46.95 ID:cta8b0H30
まあ一般家庭は
水道電気ガスならともかく、
たがが2・3日小売店の物流が止まった程度でパニック起こさない程度の備蓄な
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 18:51:37.16 ID:bJ1cmUMI0
>>8
乞食乙
1ヶ月で500円程度の金も捻出できないとかどんだけ乞食なんだよ
年収80万以下だろ
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 21:27:46.56 ID:z9Jh+BLu0
うちは半月籠城できるだけの物資と、
インフラがあれば1ヶ月籠城できる物資の備えはあるよ。

ついでにお願いしたいのが、
小型の10徳ナイフの所持は
「防災用途」として、正当に所持でき
取り締まり対象にしないよう、
警察に通達だしてくれないか??
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/13(土) 21:49:49.90 ID:a699lF8L0
凶器になるものはダメです
67名無しさん@0新周年@転載は禁止
単にライフラインが止まるだけならいいけど
地震や地震による火災を想定してるんだよね?
自宅倒壊や火災になったら、持ち出せるのはせいぜい3日分だよ?
大地震に火災旋風とかだと車では逃げられないし
家庭で備蓄を奨励するのは全然いいんだけど
それで学校や施設の備蓄がおろそかになったりはしないで欲しい