【農業】米価下落…ひとめぼれ概算金、前年比25%減で過去最低「農家続けられぬ」 | 河北新報 [9/9]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止
ひとめぼれ概算金最低「農家続けられぬ」
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140909_12028.html
河北新報 2014年09月09日火曜日


 全農県本部が過去最低水準の2014年産米概算金を決定した8日、県内の
農家からは「衝撃的な数字だ」「営農を続けられない」などと悲鳴が上がった。
主力品種のひとめぼれ(60キロ)は、8400円で前年比25%減の大幅
下落。豊作が予想される出来秋を目前に、穀倉地帯には動揺が広がっている。

 概算金を決めた全農県本部の運営委員会に合わせ、仙台市青葉区のパレス宮
城野で開催された「宮城米集出荷・販売総決起大会」。冒頭で概算金の額が示
されると、会場に集まった生産者ら約200人はざわめき、ため息を漏らした。

 みどりの農協(美里町)の稲作生産部会鹿島台支部長で、18ヘクタールの
水田を耕作する鈴木史人さん(49)は「9000円がボーダーラインとみて
いた。覚悟していたがここまで下がるとは…。収穫に力が入らない感じだ」と
肩を落とした。

 過去10年間の概算金はグラフの通り。14年産は、過去最低だった10年
産をさらに300円も下回った。県農協ビルであった運営委では、出席者から
「生産意欲の減退を招く」「大規模農家ほど打撃は大きい」などと異論が続出
したという。

 栗原市の専業農家多田靖さん(29)は「消費税が上がり、燃料や資材価格
は高止まり。経費は膨らみ続けている」と厳しい状況を明かし、「この値段で
はとてもやっていけない」と先行きを嘆く。

 みやぎ登米農協(登米市)の稲作部会連絡協議会委員長を務める千葉盛悦さ
ん(60)は「低価格が続けば、集荷の系統離れが加速する。経営が苦しくな
り、農機具の更新を機にコメ作りをやめる農家がまた増える恐れがある」と懸
念を示した。

http://www.kahoku.co.jp/img/news/2014/20140909012jc.jpg
写真:稲穂が実り、間もなく収穫期を迎える水田。豊作予想の一方で、価格下
落の暗雲が農村部を覆っている=登米市南方町


関連スレ:
【農業】コメ、3年連続の豊作見通し 在庫増え価格下落の懸念も [8/27]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409140605/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:05:29.34 ID:1ZUO/j6d0
最近米安いと思ったら何が起きてるんだ?
どっかが日本のコメを滅ぼそうとしてるのか?
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:07:31.85 ID:eRyEnUeL0
農業は成長産業。キリッ。
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:08:47.41 ID:3tQCixFd0
農協に搾取されすぎ。9000円/60kgだと750円/5kgだろ? 自主流通させた方が
いいんじゃないの? 今の時代なら都会の人と契約販売ってのもやってけるの
では?
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:10:04.71 ID:9k2MMBz50
60キロ8400円 10キロ1400円
いつも10キロ3000円くらいで買ってるけど
1600円は誰が儲けてるんだ?
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:10:43.60 ID:/N00/WO60
心配すんな西日本が長雨で不足するだろ
とりあえず卸業者に足元みられんなよ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:10:57.23 ID:xhduYizq0
>>5
???
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:12:06.58 ID:VgdKRdde0
採算とれない弱小はやめればいいよ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:12:50.75 ID:FKYrc0GwO
軽自動車増税
米価格下落
TPP入る為の準備着々と進んでますね
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:13:26.03 ID:QH1Rwj/v0
これ毎年の恒例行事なんだよ
石油がなくなる、鉄鉱石がなくなる、リン鉱石がなくなる、小麦が大凶作、モロコシ大凶作、大豆が・・

これね、ほとんど嘘なの
生産者と金融業者がぐるになって価格操作しようとしてんのよ
ほんとに大変なことにってたら速攻で政府が動いて政府間協議がはじまるっつのw
そうした動きがないってことは短期的な飛ばし記事だから真に受ける必要ないわけ
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:13:42.55 ID:4igTNkqV0
宮城産じゃこれでも高いわ
何割かを秋田産と偽装してようやく捌けるレベル
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:16:25.00 ID:ojfbUl7BO
汚染米は東日本で消費しておけよ
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:17:24.15 ID:4sc7Hmim0
実家に農地があるからってガキの頃から勉強もせずに好き勝手やってるから百姓にしかなれないんだよ
選挙権はく奪しろよ
こいつらが中学生レベルの漢字も書けないから立候補者の名字がひらがなになるんだよ
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:18:35.60 ID:qhgo0n7y0
今まで散々ぼったくりしてきたツケ
さっさと滅べ、金の亡者どもが
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:19:01.11 ID:q8qJoxfD0
米の味なんてかわらねーよ

標準米で十分だ いんちき商品みたいだから誰も買わないんだよ

日本ではパンが主食(安い)し、日本の農家みたいに高い農具つかって狭い田畑を耕したって儲かる分けない
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:19:04.63 ID:SoPjnwTK0
安い外食チェーンに買い叩かれてんじゃないの
確かに一般家庭で消費するお米の量は減ってるけど、
そういう問題じゃないと思うの
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:19:18.30 ID:vykPISFV0
ならやめれば
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:26:46.99 ID:+aWefZNv0
在日なみに寄生体質
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:27:59.82 ID:RTnPPoXVO
つ農協
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:28:47.29 ID:GHXsN2OU0
>>15
標準米なんてとっくになくなったよおじいちゃん
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:29:07.35 ID:ziWOosME0
日本人の米消費量が減ってるのは周知の事実なのに
なんで転作しないの?
大豆と小麦を作れよ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:30:33.82 ID:qv3KUcp70
産地不明の国産米10kg、2600円くらいの食べてる
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:31:01.88 ID:QlDYZi9E0
アメリカから無関税で安い米どんどん輸入しろよ
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:33:04.01 ID:m7a/hf+EO
なぜか写り込むパチンコ大将軍
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:33:55.77 ID:qgIZbvUI0
だったらやめちまえよ
tppはよ
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:37:23.06 ID:OhHk9Su+0
アベちゃんはいい仕事してますな。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:37:40.21 ID:/pHjxy4RO
ササニシキが食べたい。
東京で手に入り難いんだよね。
ササニシキみたいな米で東京で手に入りやすい銘柄教えて。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:38:42.28 ID:30ukaM6d0
福島近辺の産地なら仕方ない
今は九州のヒノヒカリしか食わん
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:40:28.56 ID:5IWvp5LR0
数年前に価格を操作しようと値を釣り上げたら米離れが進んで在庫が過剰になって値崩れではな…
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:40:52.05 ID:R9Q2nIng0
>>4
たんなるババ抜きみたいなもんだや
みんなそれやったら大変
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:41:13.46 ID:ue2Ie24/0
辞めるのも当然選択肢。補助金突っ込んで、国産農産品を延命するか、文句言わず
に中国産を食べるか。国民の選択次第なわけだな。中国産を食べても直ちに死ぬわけ
じゃないし、貧乏人は中国産を取るんだろうな。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:43:11.19 ID:Awey2NG20
最近米買ったけどマジで安かったな。
よっぽど余ったと見える。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:43:20.66 ID:3mhhUDG40
今年は世界的に穀物が大豊作
あと、ロシアの経済制裁で欧州からの輸入品がかなり安くなってる
魚介類とか乳製品が特に安い
円安だから日本はかなり助かってるよ
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:43:22.35 ID:UabsqGGV0
まぁもうじきダウナスも大暴落するわけだしな
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:45:45.43 ID:oLX6YiWo0
>>1
スーパーや近所の米屋で買う、5キロ2000円以上の国産米なら、どれも美味いよ。
この線で利益が出るように、努力すべきだろ。 諦めないで。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:46:04.24 ID:erCmYJF+0
>>30
しかし今ネットあるからな
5kg1000円なら喜んで買うわ
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:49:59.23 ID:R9Q2nIng0
>>36
今直販して儲けてるやつは利益の先食いってこと
たんなる抜け駆けに過ぎない
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:54:20.35 ID:30ukaM6d0
>>27
コシヒカリのせいで生産者が激減したからね
良質のササニシキは寿司屋が押さえてるし
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:54:33.01 ID:h+zSWUvE0
物価が上がって、「庶民の生活が」とお騒ぎしているくせに
主食の値段が下がったのは報道しないのか?

報道しても、「国民の生活が」助かったじゃなくて
「農家がもうからん」と報道するのか?

明らかにおかしくないか?
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 21:58:09.09 ID:jWcXME+mO
価格絶賛暴落中だからなー
需給バランス崩れてるしね
転作で飼料用米を増産してるらしいが、TPPとかで安い肉が入ってきたら、畜産用の飼料用米もいらなくなるしね
日本の水田で、転作で大豆や豆を作っても収量悪いし
アメリカみたいに補助金じゃぶじゃぶにしなきゃ、競争力も糞も無いからな
これからどうなるのかねー
なんにせよ、米はかなり減産しないとな
俺だってラーメンとパスタとパンばっかで米はあんまり食わないし
まあ、食生活だから、食えと言われても困る
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:01:22.74 ID:h+zSWUvE0
米はかなり減産しなくていいよ。

このまま価格崩壊させて小麦並みに値段を下げろ。
主食がこんなくそ高い国他にないわ。

そん代わり、米でパンを焼いて、需要は回復させとけ。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:02:38.66 ID:cDMZEOu+O
いい加減コシヒカリ系の米に日本人が飽きてることに気づいてほしいわ。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:05:29.21 ID:3Y8oPoP80
みんなが小麦を食うからだろ
20代は米食好きが多いみたいだが

給食でパンを出された世代がね〜
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:05:31.92 ID:NsoBwgZX0
納経に収めるな!
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:05:56.09 ID:rbMcNviS0
こっちの田舎じゃ今年は田んぼが黄金色にならなかった
葉が緑のまま稲刈りしてんぞ
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:06:40.98 ID:DgkplWEG0
農協改革まったなし
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:07:36.47 ID:+LhK/SiIO
つや姫 一択
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:08:31.98 ID:erCmYJF+0
>>37
いや、抜け駆けってそれが時代の流れだろ、、
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:08:55.07 ID:3Y8oPoP80
>>41
米は原産しなくていいと言っても
やればやるだけ赤字じゃ誰も作らなくなる
水道代、田植え機の維持費やローン、肥料、脱穀機など諸々かかるんだぞ?

>>42
国民がコシヒカリを求めた結果じゃんか
ササニシキのほうが育てるのが難しいというのはある
寒さに弱く、苗の背丈があるから倒れやすい
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:08:56.07 ID:/pHjxy4RO
>>38
硬めに炊いたササニシキ美味しいよね。
オニギリ食べたいよw
割かし東京で手に入り易かった宮城のササニシキが津波で壊滅してしまったからなぁ。
田んぼは復活したみたいな話聞くけど、出回ってこないところ見ると期に辞めてしまったんだろう。
農家は俺の為にササニシキ作ってください。
山形もササニシキ有名だったけど、本当見なくなった。
お米だけは怪しい通販で買いたくないんだよね。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:09:57.99 ID:akwG0VFJ0
マミ「みんなAmazonに卸すしかないじゃない!」
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:11:39.39 ID:EZg1p3KU0
個人の通販なんてクレーム処理でイヤになりそうだけどな
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:12:09.19 ID:2lgaFFDQ0
コシヒカリ最強伝説
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:13:09.34 ID:3Y8oPoP80
あと、これだけ米が余るということは、
中国やアメリカから米輸入してそれが外食産業や加工食品に大量に使用されているんだろう
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:13:23.32 ID:dHKyiw4d0
>>50
山形には「つやひめ」っていう超うまいコメがあるからね。
ササニシキは確か天候の影響を受けやすいとかなんとかで廃れたよ。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:18:23.00 ID:R9Q2nIng0
>>54
備蓄米の切り崩し次第だからね
飼料にするか安値主食米として流通させるか
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:20:33.40 ID:iKxBjraZ0
>>2
米じゃなくて日本人を抹殺したいんだよ
農民から農地を奪いたい
日本列島を日本人から取り戻すの
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:22:28.67 ID:7sEA37p4O
>>50
山形は20年以上前から「はえぬき」がトレンド。「つや姫」なんてポッと出よ。
「はなの舞」とか「あこや米」なんつうのも米屋には並んでた。
あこや米のパッケージのおねぃちゃん(イラスト)が平安美人で色っぽかった。
「つや姫」は卸値が魚沼産コシヒカリに次いで全国2位だから売値も高ぇのな。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:29:16.83 ID:DRV9jHHk0
だから、自給率上げるなんてナンセンスなことやめれ
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:30:00.84 ID:QdHOCDuD0
こしひかりだったら1万2千円くらいになりそうなのに
ひとめぼれじゃないと育たないんかな
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:31:40.86 ID:dz5w4zcs0
需要が低いからだろ?
消費者が「高くても欲しい」と思う物なら、
高値がつくだろ。

売れない品物作っておいて、
「働いたんだから金よこせ」って、
いい商売だなw
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:32:54.02 ID:7P7zsEJG0
>>9
これなんではないかと
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:33:01.46 ID:x65c90H00
今年って冷夏で日照時間足りないから、米が不作になるって話だから
米の価格上がるのかと思っていたのに。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:35:58.41 ID:644wyFHR0
>>1
つづけられないなら やめたらいいだけでちゅ
どんなおしごとでも いつかはつづけられないひがくるものでちゅ
もうこのくには かつてのにほんじゃないでちゅ じこせきにんでちゅ
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:36:41.00 ID:i+f2XsrwO
>>1
お隣の原発米が10キロ1kくらいで流通してんのがガンなんじゃないの?
輸送費の安い隣県への出荷が明らかに滞るよね?

うちは西日本と道産しか食べないからすまんね
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:37:53.30 ID:eRJWQL4H0
http://livedoor.4.blogimg.jp/amosaic/imgs/3/8/38261e66-s.jpg
福島相馬と麻生太郎は兄弟

第33代当主・相馬和胤の母雪香は、日本の民主主義の父と言われた尾崎行雄の娘であり、
認定NPO法人「難民を助ける会」の創設者。
妻雪子は、麻生太郎元内閣総理大臣(92代)の妹である。

中村相馬氏の領土であった旧中村藩は、平成23年(2011年)3月11日の東日本大震災で打撃を受け、
あまつさえ福島原発事故の発生地(原発所在地が、戊辰戦争前の「熊川」に相当する大熊)となり、
小高以南は立入禁止区域に入れられた。
中村相馬氏と縁の有る麻生太郎は、相馬市(城下町・中村)の立谷秀清市長の要請も受け、
震災後には国会議員として初めて現地入りし、被災見舞いと現地視察を行った。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E6%B0%8F
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:37:53.36 ID:644wyFHR0
それで わたしたちにほんじんが うえてしぬなら しかたないでちゅ
くそみたいなかんりょうやせいじかを のばなしにした つけがきたでちゅ
にほんは ほろびる でちゅ 
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:38:31.61 ID:YIa/q9UR0
>>61
マルクス経済は消費より労働に重きを置いてるから
その理論は正しい
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:38:58.11 ID:eRJWQL4H0
http://livedoor.4.blogimg.jp/amosaic/imgs/3/8/38261e66-s.jpg

岩手県出身の麻生太郎の義父の日本国元総理大臣鈴木善幸の地元は山田町で、
鈴木善幸の長男の俊一は2002年に小泉内閣で環境大臣をやっている。

鈴木俊一

ポスト小泉を選ぶ2006年自由民主党総裁選挙では、義兄・麻生太郎の推薦人名簿に名を連ねるが、麻生は内閣官房長官の安倍晋三に敗北した。
党社会保障制度調査会長に就任。社会保障政策の議論を主導した。

2009年の第45回衆議院議員総選挙に7回目の当選を目指して出馬したが、民主党の畑浩治に岩手2区で敗れ、初当選以来初めて落選した。

2012年、第46回衆議院議員総選挙に自由民主党公認で岩手2区から立候補、当選し3年ぶり国政復帰。
第2次安倍内閣において外務副大臣に就任。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E4%BF%8A%E4%B8%80_(%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2%E8%AD%B0%E5%93%A1)
http://i.imgur.com/KKCdGnR.jpg
http://i.imgur.com/ec8uts4.jpg
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:40:02.13 ID:OHxwfzt60
農業を続けるのが無理みたいだから
TPPで遠慮なく農産物の関税を撤廃しちゃおうぜ
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:41:12.01 ID:JME5IOZK0
>>47
美味いよね。
いろいろ試したけど一番美味いわ。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:41:35.78 ID:sVJ3pe7A0
単純に需要がないだけなのが深刻。
おまけにこの水準だって国際的にはバカ高。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:41:48.73 ID:r9/dbO6m0
今年は天候が悪いから米不足と思っていたがそうでも無いんだな
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:44:59.36 ID:erCmYJF+0
何でこんなに安いん?
1.5万は欲しいんじゃね
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:49:29.12 ID:3Y8oPoP80
>>70
> 農業を続けるのが無理みたいだから
> TPPで遠慮なく農産物の関税を撤廃しちゃおうぜ


自分で米や野菜を作れない奴は詰むぞ
韓国産、中国産食うしかない
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 22:58:24.48 ID:yTUGv1GN0
それでも高すぎるから、加工食品のピラフや団子の粉なんかは外国で作って輸入されてんだよね
ちゃんと価格をさげないと、実際に口に入る分の国産米穀の比率は下がるばかりだ
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:02:36.16 ID:a4EdByGR0
農協なんかに頼らず、自分たちで流通を確保してください。
彼らがどんなところで、ノウノウと仕事しているか知ってるのか?
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:14:27.21 ID:pB/NZAXe0
中山間地域で大麻を栽培できるようにすれば、米作る農家が減るでしょ
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:15:05.43 ID:9BuEbqNh0
米の輸入関税を撤廃して、カリフォルニア米を食おうぜ
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:17:07.73 ID:mSi6T/p70
なんで増税したのにコメが安くなんのさ
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:17:49.04 ID:U7DRkGRF0
>栗原市の専業農家多田靖さん(29)は「消費税が上がり、燃料や資材価格
>は高止まり。経費は膨らみ続けている」と厳しい状況を明かし、「この値段で
>はとてもやっていけない」と先行きを嘆く。


すまんのう。
みんな円安誘導した安倍ちゃんが悪いんや
畜産農家も飼料価格が上がって青息吐息です
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:18:17.55 ID:WkVAbd2r0
スーパーでは10キロ5000円で売ってるのに、農家からは60キロ8400円で買い取って
中間業者は大儲けだな。
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:19:58.51 ID:L5qSA/cF0
全く働かない人々に搾取されてるだけ
直販でもしたらいいよ
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:20:41.34 ID:dFzhd8uu0
デフレ続いてた!
しかし、値上げすると「庶民生活は地獄」とか書かれるから、値上げできないねw
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:22:31.18 ID:Bo7mj3KI0
>>84
いや米価は元々が高過ぎるから
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:25:44.81 ID:wkkAZ0qx0
農家も撤退したほうがよくね?
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:27:19.07 ID:U7DRkGRF0
糖質カットブームがトドメを刺した感じ
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:30:09.94 ID:r0WXlo2s0
ローカーボか家も晩は主食無し
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:40:32.03 ID:iJPAfpIo0
>>78

中山間地域の田は江戸時代の新田開発以前に戻せば良いんじゃないか。
昔に比べると効率が上がっているから大規模な平野で
米作りした方が生き残れるでしょ。

棚田見ても何だかなといつも思うわ。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:42:54.75 ID:odA3XovY0
米以外のものをつくれよ
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:49:03.82 ID:aWHY84RR0
 農業は兼業が基本だよ、専業で大規模農業を推進なんて馬鹿がいる限り、日本の農業は衰退するよ。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/09(火) 23:58:59.01 ID:jORnQJwo0
田舎はもう全部荒地になるな
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 00:04:38.00 ID:ZpPwRB0F0
なに甘えてんだ
会社ならとうに倒産してる

農家保護しすぎ
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 00:08:58.24 ID:0rzsxA77i
商社が生産出来る様に規制緩和すればいい
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 00:09:00.56 ID:HYL7IaPI0
アベノミクスで内需壊滅
国内が相手の米相場も当然軟調

悪魔の日本人農家はSHINE
これがあべちゃんの答えだ!!!
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 00:09:26.32 ID:3dyvX3Jh0
外食産業は総じて外国米だし加工米も外国米だしな。外国米もジャポニカ米で味変わらないから高い国内産選ぶメリットないしな。
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 00:18:17.27 ID:PctdDFtO0
宮城は福島の北側

あまり大きな声では言えないが、原発事故以降、福島に次いで敬遠される米の産地
ヒトメボレといえば宮城 豊作と合わせて価格の下落は避けられないだろうと言われていた
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 00:30:58.85 ID:vsMpD/xW0
民主党の負の遺産だな

また安倍ちゃんが尻ぬぐいで
苦労させられるのか
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 00:36:22.85 ID:GANEjrbs0
>>50
私もササニシキのファンだ。
ひとり暮らしをした最初に買った米がササニシキで,なんてうまい米だと思った。
最近,東京では,ゼロというわけではないが,なかなか見かけなくなりました。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 00:39:23.31 ID:Mqb70Y4s0
60KG(1俵)で8,400円って 何だそのやすさは!! 1KG140えんではないか! 5Kで700えん。


ふざけんな馬鹿野郎!2000円くらい取られるぞ!! 中間搾取がヒドスギル!!
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 00:39:34.73 ID:2sx000Qu0
農協の中抜きひどすぎるんじゃねーの?
国に文句言うんじゃなくての農協に言えよ。
個人でネットで売れよ。
ちなみに俺は60キロ運賃込みで14000円で買ったるぞ。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 00:42:09.76 ID:PxnDEpSZ0
米って、儲けようとして作ってる農家は全体のどんんぐらいなんだろうね。
うちの地区では、そんな大規模農家は1軒も居なくて、
みな、先祖代々の土地を荒らしちゃいけない、っていうその思いだけで
採算なんか度外視で続けてるよ。
米なんて本当は買った方が安いんだ。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 00:42:28.49 ID:5vsYoxDT0
ササニシキは癖がなくて淡白な印象
コシヒカリ系の風味が前に出る米とか
粘り甘味の強いあきたこまちの方が好かれるんだろ
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 00:43:36.53 ID:BFx/UFi60
石破さんが地方創生するって
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 00:45:12.17 ID:7zDRmsWWO
>>101
そのとおりだが 高齢者には無理
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 01:00:33.23 ID:2sx000Qu0
>>100
ちなみにコンビニのおにぎりが120円とかな。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 01:07:46.11 ID:gYuvn8ZU0
高性能炊飯器やトレハロース、寒天やオイルなど、工夫次第でいくらでもご飯は美味しくなるから。
外国米でもかなりいけると思うよ。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 01:14:56.52 ID:K+dSOoFG0
伝統の祭りで豊作祈願などあるが、実際豊作になるとたまったものではないな
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 01:15:34.04 ID:PqWaqqGg0
>>101
農協が気に食わず、概算金がむかつくなら農協に売らなければいい。
ただし、現在関東の米が馬鹿安の状態でそれでも尚、高い宮城の米に
払う消費者がそうそう居ると思うか?

仮にお前さんが米穀販売業なら14000円で買えば売れ残って大損だ。
勿論、23区や芦屋の一等地に店があるという例外なら別だが。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 01:19:34.03 ID:PqWaqqGg0
>>94
輸出にしたって人件費の関係上そうは儲からない。
結果として商社が作るとしても、三年で辞めるだろう。

日本経済そのものが凋落して、人件費が輸出に見合うだけの
下落になれば別だがね。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 01:23:17.95 ID:d48x/R/+0
>>99
米屋によるとササニシキは生産者の腕で味が変わる幅が大きいので、
料理屋とかに高級米として売る人か好き者しか作らず減る一方とのこと。
コシヒカリは生産者による差が出にくいらしい。
気候の影響はモロに出てるが。
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 01:26:22.11 ID:E5s5KTtd0
安いか?
10kg、3500円くらいで買ってるけど。
それ以下のは不味いし。
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 01:27:04.33 ID:KulWVdOR0
とりあえず15がかなり馬鹿なのはわかった
お前も小学校からやり直せや
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 01:30:45.46 ID:7bnlLgq00
市場は地球規模なのに国内の話してんの、馬鹿なの。

コメ輸出5割増 1〜6月、和食ブーム・円安追い風
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO75442980Y4A800C1QM8000/
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 01:31:52.96 ID:PqWaqqGg0
>>111
米屋としても、ちやほやされる割りには購入されない品種。

また、特性がコシ系統と異なるのでブレンドの材料としても
使えない。作ってる農家は希少だと言って高く売る
              ↓

         基本的に扱うだけ損
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 01:31:58.24 ID:2k0BK3fX0
米価上げよと
赤土超えて道路が走る
おおお〜
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 01:41:30.39 ID:YXc82S790
東北で作ったコメが高値で売れるわけ無いだろ

文句があるなら東京電力に言え
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:01:26.24 ID:wu9TSZaD0
>>114
半年かかってたったの1880トンなんて話にならないレベル
おそらく>>1の鈴木さんだけで100トンくらいは有るだろうから
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:05:17.85 ID:gcK7sSx1i
もはや、「貧乏人はパスタを食え」ってのが定石になってしまったからな。
業務スーパーで500g98円のスパゲティーと、2人前98円のミートソース買ったほうが安いからな。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:12:28.99 ID:7bnlLgq00
>>118 5割増えてる輸出品て他にあるかな。これから伸びると見るか
やっても無駄だと見るか。結果は誰にも分からない。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:15:27.38 ID:/RWk+9Ms0
何十年か前まではコメも重要な換金アイテムだったろうに
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:16:04.27 ID:4U7+U3pi0
>>117
本当に
そのとおり
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:20:08.24 ID:V/1SSohv0
糖質制限やらリアル糖尿病の人を見たら怖くて米は敬遠するよ。
週に5日は糖質制限で米は喰わない様に心がけてる。
ラーメンとか食べる日もあるから、米は月に3・4回ぐらいだな
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:20:28.66 ID:2HFkDlG00
国産米って特売で10kg3000円くらいなのに・・・・
農協通さないで俺に売ってくれたら60kg10000円で喜んで買うよ?
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:21:45.54 ID:KNQtj7fD0
日本の米高いよ
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:26:28.38 ID:exeSHRGu0
>>124
そこまでいかなくてもスーパーの半額くらいでネット通販すればいいのに、とは思う
まあんなことすると農協にハブられていろいろやりにくくなるんだろうが
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:31:36.96 ID:4J/C1ZCE0
>>41
低等級の米買ってろよ
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:33:33.77 ID:gcK7sSx1i
>>126
農協を通さないと、二度と融資してもらえないからな。
いくら農協の組合員でも、審査して貸す貸さないを決めるのは農協だしな。
農家にとって農協から融資されないってのは死活問題だから。
銀行とかでは貸さないから(天候リスクがつきまとうため)。

オール自己資金でやってるなら別だけど。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:33:57.81 ID:KJXYmH9oO
甘えんなよ
米が高く売れるように努力しない農家が悪いんだからさ
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:36:33.87 ID:G8WG7cCeO
くまさんとかミルキーなんとかっていう米が人気らしいけど、そんなにおいしいの?
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:37:01.83 ID:WALJrxx/0
自由経済の荒波にさらされないだけありがたいと思えよ。
今後は今のような温室から抜け出ることになるだろうが。
もはやおまえらのために税金はくれてやれん。
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:37:36.70 ID:SH386wxJ0
西日本は天候不順で凶作だと思っていたけど
全国的にはそうでもないのか?
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:38:53.50 ID:gcK7sSx1i
>>121
内需産業もグローバル化とは無縁ではないってこと。
ミニマムアクセス米で供給過多になる上、ここ20年でのスパンでは円高傾向で、小麦製品が割安になってそっちにシフトしてしまったってこと。
供給過多と需要減少のダブルパンチ食らえば、そりゃ暴落もするだろう。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:39:15.14 ID:QdcYrP2gO
東南アジアじゃ10キロ700円
ボッタクリw
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:42:09.56 ID:4J/C1ZCE0
>>129
努力とか関係無いんだよ
佐渡コシヒカリみたいに価格変動を殆ど受けない米は普通は作れない
基本的にJAが支配してるんだし
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:42:34.74 ID:gcK7sSx1i
>>132
1年ぐらいの凶作では、それほど影響しない。備蓄米ってのがあってな。
それに加えて、コメの需要自体が落ちたから。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:43:20.22 ID:4U7+U3pi0
>>130
森のくまさんは高いから買ってない
九州の米は美味しくはないよ
北海道の米が安くて美味しい
>>132
兼業農家の人が今年は米が病気で駄目と言ってた@福岡
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:43:22.36 ID:KNQtj7fD0
JAぶっつぶせ
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:44:27.25 ID:4J/C1ZCE0
>>134
米の質が違うだろ
味覚音痴のジャンク野郎かよ
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:45:34.60 ID:gcK7sSx1i
>>137
>九州の米は美味しくはないよ

九州米はもち米しか食べたことないけど(ヒヨクモチとか)、おいしかったけど。
うるちはまずいの?
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:46:35.62 ID:viNjwrjdI
>>129
また、ネトウヨが根性論
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:47:39.37 ID:J28nbvh/0
>>2
旧穀(ヒネ)と新穀の入れ替え。東北産の新穀が豊作となれば、旧穀はたたき売りするしかない。

ちなみに、東京方面のダイエー系列では、千葉県産の新穀も安い。理由は上に書いたとおり。千葉県産の評価、低いから。

とにかく、農家は大変よ。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:47:40.04 ID:4J/C1ZCE0
>>141
知能指数が足らないんだよ
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:51:28.05 ID:QdcYrP2gO
>>139
日本のドン百姓の米は農薬まみれの殺人米で

東南アジアの米は安全安心無害で10キロ700円

確かに質が違うな(笑)
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:51:47.42 ID:G8WG7cCeO
>>137
そうなんだ
北海道の米ってゆめぴりかとかCMしてるけど、あれかな?
昔はきらら137みたいな名前のもあったよね
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:52:03.18 ID:JI3AJV1JO
>>132
西日本の作況は悪そうだが全国レベルでは主要穀倉地帯である新潟や東北は豊作見込み
平均すると例年並みかややプラスの見込みじゃないかな
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:52:50.65 ID:oFu0Hd1bO
>>144
ねこ飯が好きなの?
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:53:59.68 ID:4U7+U3pi0
>>140
基本的に九州の米は美味しくないよ
東北のササニシキを食べた時にあまりの
美味しさに驚いたくらい
東北は努力して美味しい米作りをしているんだなぁと
もち米は餅になったのしか食べないけど
九州の餅でも充分に美味しいよ
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:55:34.96 ID:J28nbvh/0
>>146
商社スジは最新の情報を持ってるんだろうけど・・・・

現在、われわれの手に入る作況は8月15日調査のもの。その前後から東北・新潟方面は雨天による日照不足、低温多雨などとなった。
だから、最終的にはどうなることやら。

とはいっても、商社関係が旧穀を安く売るんだから豊作なんだろう。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:55:36.98 ID:4J/C1ZCE0
>>144
ここは中国じゃねーぞ

タイの米食ってこいよ
白米だとまずいぞ
食えたもんじゃねーわ
あんなパッサパサの米なんて二度と食いたくねーわ
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:57:13.04 ID:QeFD9CH90
今年のマズイハズレ県

鹿児島 熊本 宮崎 三重 千葉 
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:59:09.06 ID:U7hGhG3F0
米は日本人の魂だぞ。買って食え
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:59:24.20 ID:QdcYrP2gO
日本のドン百姓の米は農薬まみれの殺人米で超ボッタクリ

東南アジアの米は安全安心無害で10キロ700円
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 02:59:59.50 ID:QeFD9CH90
西日本は山間部以外ハズレがおおいね

琵琶湖岸の近江米マズイがちょっと南の畿央高原に入った伊賀米は美味い
最近は偽物出回ってるがw
島根の仁多米も偽物多いが
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:01:53.66 ID:la8TxnDd0
農家が自民に投票したんだから自業自得だろw
いまさら死んじゃう!って言っても遅いよ
農家だけでなく日本が死んでいってる真っ最中なんだから
それも自民を支持したお前ら愚民のせいでな
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:01:58.90 ID:gcK7sSx1i
>>150
タイ米はチャーハンだのナシゴレンだのにして食べるものだからな。
言い方変えると、チャーハンやナシゴレンなど調理用の米としてはタイ米のが上。
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:02:13.56 ID:U7hGhG3F0
新潟コシヒカリだけは相変わらず強気の価格で高いんだよな
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:02:20.23 ID:4U7+U3pi0
>>154
今、京都の新米食べている
ふっくら、モチモチ、ツヤツヤで美味しい
京都の山深い土地で水が綺麗らしい
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:03:30.18 ID:JI3AJV1JO
>>149
商社じゃなくて収穫資材を扱うメーカの者なんだが
今年は当用期に入っての資材の出荷状況が極端
西日本はほんとボロボロ、例年の7割も行ってないんじゃないかな
関東東北は遅れ気味ながらも盆明けから出荷が伸びだして9月に入っても順調
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:05:12.65 ID:bO0nEcv90
そういえばお米の値段が安くなって来たな。
以前は5kgで2500円位だったのが2000円位で買えるような。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:05:50.60 ID:QdcYrP2gO
野菜も超ボッタクリ、さっさとTPPで関税0にしろ
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:05:53.38 ID:hze8foo70
すまぬ農家の皆さん
増税で生活苦しいのでパン食にした
恨むならアベッチを恨んでくれ
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:06:46.19 ID:rHocipfj0
タイは気候条件で米作りに農薬が
要らないんだよな
コシヒカリも最近作っているらしいから
輸入すればいいじゃん
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:10:11.73 ID:4J/C1ZCE0
5Kg3000円以上する高いジャスミン米でないとまともに食えない
東南アジアの米なんてそんなもんだ

ジャスミン米はチャーハンやピラフにすると美味いけどな。
インドネシア米は糞不味い
コーヒーのコピルアクは美味いんだが
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:12:07.45 ID:JI3AJV1JO
>>163
どこでそんなヨタ話を聞いたのか知らんが
タイの農作物は深刻な土壌汚染や河川への流出が問題になるぐらい農薬漬けだぞ
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:12:21.76 ID:wcErqBGi0
問題は日本の米食文化が既に崩壊してること
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:12:55.42 ID:U7hGhG3F0
>>164
庶民が5キロ3千円も出せねーよ。
普通に2千円未満で十分。
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:13:51.27 ID:4J/C1ZCE0
>>156
日本では白米として常食するから
ホーチミンで食った米は比較的日本の米によく似てたけど
やつぱり違う。
日本の商社が輸出したジャポニカ米がベトナムで生産されてるから食べてみるといいよ。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:14:19.62 ID:K8Pwd5kE0
>>166
食いたいものを食いたいように食えばいいだろ
何が問題なんだ
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:15:19.50 ID:4U7+U3pi0
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:16:08.36 ID:eKe3631B0
豊作で農家を続けれないなら辞めた方が良い
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:16:29.36 ID:46sFJGj20
いいじゃん、どうせ兼業なんだから
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:16:47.43 ID:exeSHRGu0
>>166
なあに、アベノミクスで経済崩壊して、円が大暴落すれば米食うしかなくなるさ
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:18:57.02 ID:4J/C1ZCE0
>>167
関税のお陰で高いってのもあるんだよ
粘度と水分量の高い日本米に慣れきってるから白米だと違和感がある
香りも違うし
日本米は甘みがあるけど、最高級品種と言われるジャスミン米でも甘みが少ないからな
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:19:28.83 ID:U7hGhG3F0
>>173
米と味噌と糠漬け程度の戦国時代並の野戦食になりそうだな
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:19:37.59 ID:WlYDDgLe0
この価格は玄米だから精米すると重さが10%くらい減るし保管するのにも金はかかる
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:21:01.20 ID:2ID/0ogr0
価格が下がって農協が困ったという記事は
見たことない
そういうこと
生産者には多少高くてもとは思うが
そういうこと
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:21:39.36 ID:46sFJGj20
兼業とか農協なんか潰しちゃって
農地集約して大型化して補助金を収穫高に合わせてブッ込んで
海外に売り込めばいいんだよ
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:21:52.05 ID:plU1DHWu0
西日本は7月ごろから暑くなって気象庁が冷夏を撤回した途端長雨が続いて日照不足に
まともに晴れた日がなかったわ
ほんと毎年長期予報は無茶苦茶や
涼しくて過ごしやすかったわ
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:21:56.32 ID:bO0nEcv90
燃料費や肥料価格が円安で上がっているし、消費税などで大変なんだろうな。
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:22:39.50 ID:U7hGhG3F0
農協がピンハネして暴利をむさぼってるという事実も追及しないとダメじゃね?
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:22:58.40 ID:4J/C1ZCE0
>>177
JAが抜く分は変わらないんだから、全てのしわ寄せが農家に行く
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:23:58.66 ID:2ID/0ogr0
>>182
そうだよなあ、農地は解放されてないってことよ
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:24:31.99 ID:4U7+U3pi0
>>179
夏がなかったよね
ずーっと梅雨だった
おかげで野菜が高い
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:26:34.82 ID:rHocipfj0
>>165
どこでそんなヨタ話を聞いたんだw
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:29:04.31 ID:h5s/a4Eo0
農家続けられないっていってんだから辞めさせてあげるべき
もう構造的にいまの形じゃ無理なんだよ
農家にだけ土地を無償提供するなんておかしいだろ
廃業届だしたところから順に国の管理地として国営でも民間でもいいから
大規模農業にすべき

農家が生活苦しいっての大嘘でみんな親子孫まで一軒家建ててるからな
しかも車持ってるし
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:29:20.68 ID:K8Pwd5kE0
>>182
ブラック大好き2ちゃんねらーは流通費用を全て中抜きと断定しちゃうしな
そのうちトラックの運ちゃんも小売店も全て無償にしろと言いだすんだろう
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:29:37.78 ID:UNI1ldcx0
農家がインターネットで直販しろよ。
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:29:48.57 ID:gHBTAgE90
いくら米作を保護しても
消費者は安い小麦に移るわな
小麦の消費量のほうが米より多いんだし
競争力の無い農家を保護するのはやめろよ
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:30:38.21 ID:bO0nEcv90
そういえば農家の家は豪邸が多いな。
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:31:12.94 ID:h5s/a4Eo0
原発事故のあった地域の米とか売れないだろ
米作は西日本に特化すればいいんだよ
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:32:31.68 ID:i0v77jmz0
>>183
農協ってもともと農家を守るために出来たんですけど
農家が直接売り込みなんか出来ないし、やっても買いたたかれるだけ

面倒くさい事を他人に任せてれば、どんどん支配されていくのは当然の帰結
祭りの準備が面倒で誰もやりたがらない。暴力団が率先してやってくれるから
それに甘えていたら、いつの間にか祭りが暴力団に乗っ取られているのと似たもん
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:33:06.63 ID:m7cEH2q80
>>14
滅ぶべき金の亡者は株で不労収益得てる奴ら
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:34:16.71 ID:XqYADMv+0
>>187
中間業者の大搾取を擁護するとは世話がないよなw
派遣だと4重中抜きとかあるしw
農業の衰退を導いた中間大搾取業者である既得権益の農協は存在価値ないだろう
補助金すらも中抜きしてそうだよなw
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:34:44.23 ID:plU1DHWu0
>>186
>農家にだけ土地を無償提供するなんておかしいだろ
何を言ってるのか謎 
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:37:18.14 ID:4J/C1ZCE0
>>183
独自流通米は価格をどうするかの問題があるんだよね
それと品質保証を誰がするの?ていう点
それに食糧法の範囲内でないと摘発受けるから
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:37:56.54 ID:K8Pwd5kE0
>>194
うんうん
流通コストがかかるという事実は頑として認めない
袋詰めのコストすら中抜きだと信じて疑わない
生産者価格がそのまま消費者に届くと思い込んでいる
それでこそ2ちゃんねらーだよ
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:37:58.30 ID:4U7+U3pi0
>>191
それが驚く事に政府は西日本の米の作付けを減らしている
民主時代になくなった米の備蓄が自民で復活したが
福島産との事
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:40:44.96 ID:4J/C1ZCE0
>>187
流通費用は下げられないわ
下げたら食料物流が崩壊する
それぐらいギリギリでやってるからな
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:41:12.58 ID:4Xemzmg90
どこが安いんだよ
パンのほうが圧倒的に安いうえに研いだり炊いたりしなくても食える
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:41:43.94 ID:46sFJGj20
農協が必要にならない農業こそ目指すべき姿
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:41:44.49 ID:exeSHRGu0
>>198
貧乏人には福島米を配ってくれないかね?
喜んで食うよw
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:41:53.38 ID:O9BBNrMzO
農家と漁師は既得権に守られすぎ
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:42:40.67 ID:XqYADMv+0
>>197
議論のすり替えとは恐れ入った
おまえの頭は原価厨を批判していた頃から変わらずの流れだろw
例えば、ハンバガーの件とかなwMドナルド全く擁護できずに自滅してるじゃねえかいw

そしてなあ、批判しているのはそもそも企業体質だよ、そこを理解しなさいなw
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:42:45.59 ID:i0v77jmz0
>>197
工業製品ですら、店舗の棚にメーカーの営業が足を運んで陳列してる日本の商習慣だからな
農家のジジババがイオンと直接商談したらどういうことになるか

ネットで直接販売しても値段は店舗と同じか、むしろ高くなる。
それだけ手間がかかるし、価格破壊できないしね。
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:42:54.68 ID:4Xemzmg90
はっきり言ってコメの消費はこれから激減する
人口減もあるが高齢化で一人当たりの食う量が減る
止めたい奴には速攻で止めさせておk
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:45:47.13 ID:4U7+U3pi0
>>202
食うのか?
カリウム40もゼロ表示の米を?
http://www.asyura.us/bigdata/up1/source/16598.jpg
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:46:55.89 ID:K8Pwd5kE0
>>199
何言ってんの?
玄米の生産者価格と消費者に届く白米のキロ単価の差は全て中抜きだよ

精米、袋詰め、流通、広告等にかかる費用は当然中抜きだし
農協が中抜きしなければ精米時に削られる糠の重量分は物理法則に反して勝手に増えるんだよ
それが2ちゃんねるに集う賢者たちの常識だ
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:47:12.27 ID:4J/C1ZCE0
>>205
>農家のジジババがイオンと直接商談
品質保証を誰がするのかって話になるんだよ

米穀検査の義務付けがあるんだよ
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:48:39.46 ID:4J/C1ZCE0
>>208
自分で米作って自分で食いなよ
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:49:50.45 ID:exeSHRGu0
>>207
どうせ外食で食わされてるし、普通に食うよw
長生きしたって年金出ないし、国に絞られるだけでいいことないし
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:50:19.96 ID:K8Pwd5kE0
>>209
そこは規制緩和すればいい
公務員も減らせるし良いことだらけ
毒が入ってたとしても消費者の自己責任でしょう
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:51:48.78 ID:gHBTAgE90
いくら生産者を保護しても消費者はコメ食わないんだよ
今の米農家保護政策は愚かすぎる
いっそ国内の米農家間で市場で価格競争させろよ
零細米農家が潰れる代わりにコメの値段は安くなる
安くなったら消費もは拡大するんじゃないの
そしたら食糧自給率も上がるだろ
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:52:22.56 ID:XqYADMv+0
>>210
農協が守ろうとする岩盤規制によって
耕作放棄地があっても、田畑が買えませんw
なぜか農協が所有するアパートが建ちますw
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:52:59.90 ID:4U7+U3pi0
>>211
あんたねぇ、長生きどころか
長生きする前に病気になって病院代が嵩むよ
肉体的にも経済的にも苦しむよ
生き地獄
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:55:00.76 ID:4J/C1ZCE0
>>212
事故米が混ざる危険性もあるんだよ
それに主食用と加工用と厳格に決められてる部分が曖昧になりかねない
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:55:16.31 ID:GANEjrbs0
私は米に対する要求は高くないので,
フランスに住んでいたときはイタリア米で十分だったし,
カリフォルニアに住んでいたときはアメリカ米でよかったが,
うまい米が簡単に手に入る日本にいて,
イタリア米やアメリカ米を食おうとは思わない。

フランスやアメリカにいるときは,米食は減り,普通はパンになる。
アメリカのパンは今一つだが,種類は豊富だし,
フランスのパンはうまいし,安い。
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:56:20.04 ID:OuZaGOv70
単一コシヒカリが5kg1500円しないし、25年産なら1000円以下しか買わないわ
貧乏でもブレンド米だけは買わんけど。
もりくま、ゆめぴりか、つや姫とか2000円以上するの買ってるお金持ちのお前らほんとすごい
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:56:52.78 ID:4J/C1ZCE0
>>214
庭先でさ
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:57:33.44 ID:pzbql/820
今度の新米が安いなと思ってた
10キロ4000円程度のが3600円とかだった
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:58:06.69 ID:i0v77jmz0
>>216
農家が畑から直接持ってくる直売なんか、ほとんどノーチェックだからな
日本人は嘘をつかないとかバカすぎるし、そもそもジジババは悪意無く
禁止農薬を使ったり残留させたりするから、誰かが厳しく管理しなければならない
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:58:10.58 ID:8GmMo67A0
>>1
お米全般が安くなってマジ助かってます

ここんところの値上がりっぷりが酷かったから
ちっとも同情がわかないよ…
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:58:22.04 ID:llAntXyG0
宮城のひとめぼれはまずい。岩手はうまい。
福島のコシヒカリはうまい。福島のあきたこまちはまずい。
秋田のコメは全部まずい。下落率なら秋田ダントツ。10キロ2700円。
山形のはえぬきは毎年うまい。それ以外はまずい。

だけど、仁多米には絶対に勝てない。結論:東北はクソ。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 03:59:23.17 ID:3V4VmkVm0
あまえてんじゃねぇって気がするけどね
アタマつかってあたらしい農法考えろよ
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:00:06.52 ID:llAntXyG0
>>218
それ普通に混ざってるからw
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:00:06.54 ID:K8Pwd5kE0
>>216
良いじゃん別に
中抜き業者がいなくなって公務員が減るなら
国民の健康くらい大した問題じゃないって
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:01:00.59 ID:QNJKPQDkO
えっ 米安くなってます?
魚沼コシヒカリ2400→2800に値上がりしてたぞマジで
他の銘柄も値上がりしてるし
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:01:06.20 ID:llAntXyG0
>>226
日本が破綻するのに、農協がどうだの農政だの公務員は相変わらずのバカ。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:02:00.37 ID:4J/C1ZCE0
>>217
ホーチミンに3年いたけど、ベトナムは米が基本食
日本の米が買える
ホーチミンのロッテマートでも売ってたし
イオンでも買えるんじゃないかな
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:02:03.35 ID:WpIwwgWa0
確かに、おコメが安い
去年、30キロ、10000円で購入していた玄米が、
今年は、8000円
どうなっているんだろう?
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:02:09.04 ID:uYqznivt0
農協はこの先生きていけるのかしら
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:02:21.48 ID:74AvNcks0
やっぱ大型化は必須だろ、大潟村とか平均年収1,600万だから
農業がダメじゃ無く小型なのがダメなんだろ

栗原って東北で一番揺れた所だけど、被害は大した事無かったんかな
地震前に行ってみた感じでも大潟のが雑然として栗原とかは整備されてる
あの雑然とした感じじゃ無きゃだめだろ、道路の際まで稲が植わってるようじゃ
儲かって無いんだろうね

埼玉の大久保農耕地で農家の人に「雑草は生えないの?」と訊いたら
「除草剤が水に入ってるから雑草何て生えないわ」と言ってた
今は楽に稼げる時代なんだろう、埼玉の川島町とかでも雑に広く見えるから
昔ながらの狭い区画の農家がダメなだけだと思うわ
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:02:45.74 ID:4U7+U3pi0
>>227
米安いよ
宮崎の新米が5`1780円で並んでる
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:03:20.54 ID:llAntXyG0
>>227
混ぜてたのバレて、混ぜなかったら高騰してるだけなんじゃないのかw
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:03:40.69 ID:oUpPeIPk0
「ななつぼし」おいしいよ
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:03:41.41 ID:3V4VmkVm0
広大な土地もてあましている癖に文句だけは人一倍だな
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:04:03.28 ID:K8Pwd5kE0
>>228
全くだ
公務員に関わらせるのやめようぜ
もちろん農業だけでなく全ての分野でさ
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:05:15.13 ID:4J/C1ZCE0
>>221
JAの直販店だと玄米で売ってるけど、キチンと品位検査が行われてるし
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:05:23.61 ID:3V4VmkVm0
補助金もらってんだろ
文句言ってんじゃねぇよ
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:05:35.44 ID:llAntXyG0
>>232
大潟は付加価値つけて釣り上げただけだから。
秋田県の農政がそうしたんだよ。比内鶏なんかもブランディングして
売りつけてる。実際は偽装鶏だけど。(業者が偽装で逮捕くらったが
グルの秋田県は知らんぷり)
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:07:41.09 ID:llAntXyG0
>>238
品質検査でしょ。あれ、ザルだよwザル検査を強化してブランディングに
成功したのが、仁多米だ。あれ以外、全部ザルw
ソースは化学物質過敏症の私。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:07:43.57 ID:4U7+U3pi0
>>235
美味しくても何故か北海道の米は一等米になれない不思議
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:09:03.19 ID:gHBTAgE90
>>233
アジアじゃキロ70円で量り売りだぜ
オーストラリア、フィリピン、ベトナム、タイ、ミャンマーなどでコシヒカリなどを栽培して輸入すればいい
手間がかかってもキロ100円にはならないだろう
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:09:35.28 ID:llAntXyG0
東北米はね、人件費削減のためにがっつり農薬漬けだから
それが災いして下落してる。農薬って一種の重金属だからね。
体内に蓄積するんだよ。
大潟米なんて食べたら、私死ぬわw
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:09:41.25 ID:oUpPeIPk0
>>242
「ゆめぴりか」はすごく美味しいよ・・・
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:09:53.99 ID:4J/C1ZCE0
>>236
広大というほどでもないだろ
アメリカの小麦農場の敷地見た事ある?
凄いぞ

JAが絡んでたらJAに従うしかない
だから若手の農家が米は止めて野菜農家に転業するケースがよくあるんだよ
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:10:31.75 ID:i0v77jmz0
>>238
JAの直売所でも、人によっては平気で産地偽装やラベル張り替えやってるぜ
農民の品位検査をやったら不適だらけになるわw
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:11:12.33 ID:llAntXyG0
>>243
コシヒカリが生まれた経緯知ってる?w
熱帯地域や干ばつ地獄のオーストラリアでコシが大量生産出来ると思う?w
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:11:20.71 ID:27UaZZGM0
田んぼの雑草生えなさぶりは異常
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:12:01.25 ID:4U7+U3pi0
>>243
オーストラリア以外ノーサンキュー
カリフォルニア米を輸入したらいいんだよ
親戚の叔母が日本の米よりカリフォルニア米が美味しいと言ってた
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:13:14.56 ID:4J/C1ZCE0
>>243
コシヒカリはあっちの気候では無理
ベトナムなんかで栽培されてるのはササニシキの系統
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:13:47.75 ID:3X/fs16C0
西日本、天候不良でまたタイ米輸入かと思ったら
東日本、大豊作で価格下落;;;;;;
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:14:19.99 ID:A0k6MNEf0
まあ
売れないのを造るのが悪いよね
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:14:20.05 ID:llAntXyG0
>>250
カルニシキとして、イオン系列で売ってるよw
農薬怖くて食えないけどw
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:18:52.83 ID:F0uMlBNd0
TPPがない今だから8000円だけど、TPP 加盟したら2000円でしょ。
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:19:45.73 ID:4J/C1ZCE0
>>241
ザルかどうかは内部事情は知らないが・・・

>>247
個人的には日本産を中国産で売ったらどうなるかとかやって欲しかったり
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:21:05.60 ID:4Xemzmg90
>>220
ブルジョアの方ですね
10キロ3000円以上のコメなんて買ったことないわ
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:21:09.53 ID:llAntXyG0
>>256
JA仁多の中の人に聞いてみてw
東北米食べて、湿疹がひどくてステロイド処方されたw
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:22:11.67 ID:llAntXyG0
>>247
見た目が完全に違う。輸入されている中国米は吉林省の米がほとんどなんだけど
見た目でバレバレ。
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:23:12.61 ID:oUpPeIPk0
>>200
パン安い??

3食パンだったら1ヶ月いくら??
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:23:39.01 ID:4J/C1ZCE0
>>258
食べてる米が切れたら富山県産ひとめぼれを買おうかと思ってるけど
東北米って売ってないんだよ
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:24:33.96 ID:i0v77jmz0
>>259
>産地偽装やラベル張り替えやってるぜ
これは野菜のことね。ちゃんと書かなくてすまんね。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:25:50.39 ID:mhw0yGNH0
>>4
言っとくけど、ライスセンターなどの施設利用費を除けば農協の取り分は3%だけだぞ?
搾取してる中間業者は他にいる
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:26:22.48 ID:4J/C1ZCE0
>>259
インディカ米に近いからバレちゃうよな
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:26:43.39 ID:llAntXyG0
>>261
地域によっては売ってないね。関東圏は東北米が主流だけど。
うちの田舎ではまずみないわ<東北米
山口,島根のお米しか売ってないところもあるw
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:26:45.97 ID:i7altwzj0
なぜに安くなったのさ?
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:26:57.06 ID:e5LFOPlV0
これだけ保護されてる日本の農家で
続けられないならやめるべき
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:29:09.47 ID:i7altwzj0
>>250
だって、日本はマジェマジェしてるんだもんw
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:33:14.66 ID:yLI0cbn20
あやしいおこめ、ひとめぼれ。


なにがなんでも秘密の宮城。


売れるわけねーよ。
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:35:18.88 ID:4J/C1ZCE0
>>265
デパートに行くと魚沼産とか佐渡産のこしひかりが売ってるけど
手が出る価格じゃないんだよなあ
えっ!?て価格だし
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:35:25.55 ID:i0v77jmz0
うちの地域だけ?
震災後に「ぴかいち」って産地不明のブレンド米が登場した
良いセンスしてると感心した。買わないけど。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:36:11.90 ID:llAntXyG0
放射性物質より重金属や農薬の方が問題だよね。
秋田なんかはもともとカドミウムが多くてザル検査で有名だし、
津波被害を被ったところは海のヘドロをかぶってるしで、
そういうところの食べ物を食べるのは化学物質過敏症の私には命懸けの作業になるんだよw
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:36:26.46 ID:22QnpR+q0
また泣き言かよ
他産業の過酷さに比べたらどんだけ過保護なんだ?
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:36:56.71 ID:EtwoZLUS0
TPP始まったらこんなもんやないでぇ
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:37:17.77 ID:4J/C1ZCE0
アトミックボムなんて名前のブレンド米とか作れば・・・
色々怒られそうだけど
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:37:44.36 ID:llAntXyG0
>>270
佐渡産ならいとーよーかどー系列に売ってるよ。別にうまくなかったけど。
魚沼も別に。。。って思った。混ぜてあったかもしれないがw
仁多米最強。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:37:45.98 ID:O9eBwcwL0
うちは知り合いの農家から直接買って30sで8000円だな。
農協に出すよりは高くて、スーパーで買うよりは安いかな。

買った分は専用冷蔵庫で保管しておいてもらって、
家のストックがなくなったら、必要な分だけ精米して持って帰る。
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:43:44.93 ID:4J/C1ZCE0
とりあえず米とは関係無いんだけど
ドコモの2年縛りが今月限りだからどうしようか悩んでるわ
米は先月10K買ってまだあるし

>>276
炊き方の問題もあると思うが
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:48:02.67 ID:qFC7Nwyh0
>>273
あなた、米作農家の実態を知らなさすぎ
5月〜10月まで実質休み無し。
ポンプ小屋(水田に水を汲み上げる)の当番などで
長期旅行も出かけられない
なのに、殆どの農家が年収200万円〜300万円台
これでは農機(500万円以上)のローンも払えないから農繁期は出稼ぎ。
それでも貧しい。
子供はこの悲惨な現状を知っているから継ぎたがらない。
田んぼを誰か買ってくれないか?そればかりを願うような感じ
あと、20年もすれば「国産米?」珍しいねえ。てなことになる。
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:48:12.06 ID:llAntXyG0
>>278
炊き方はいつもと同じ。
母親の実家が農家だから、まず間違うことはないと思う。

まぁ、安い東北米だったら、安定品質の山形はえぬきが一番いいんじゃないか。
つや姫も食べたけど、期待はずれだったな。
健康問題と味でいえば、仁多米最強だけどw
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:50:22.85 ID:UQRe/1mP0
昔は宮城のササニシキが旨かった。
でも、いまは作ってる農家あるのかなあ
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:50:36.99 ID:K8Pwd5kE0
>>280
普通は炊き方って水の多い少ないとかの好み、向き不向きのことを言ってるんだと思うけど
間違う?どういう意味?
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:50:38.46 ID:llAntXyG0
>>279
うちは小作に出してる。それで食おうと誰も思っていない現状w
まぁ実際、どこかの大手食品会社が農業自由化で農地を農家から買い取って、移民に安く
作らせる時代が来るんだと思う。
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:50:47.67 ID:exeSHRGu0
>>279
いや、20年後は国力衰退して食料輸入できなくなってる
産業も壊滅して(今だって酷いが)貧農だらけの国になるかもしれん
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:53:25.85 ID:llAntXyG0
>>282
仕上がり具合を予測して炊き上げるって意味ね。
失敗したことはないよ。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:54:20.35 ID:22QnpR+q0
>>279
一言。

数十年前から同じ繰言抜かすなボケ。
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 04:57:19.20 ID:hsiOTIVk0
消費を増やさないとな。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:00:36.10 ID:cmrh+srn0
廃業続きの末に
富農と貧民のコースだな
まあ集約と就業人口の減少は避けられん

今は買った方が安い様な自家消費の農家も
その内続けて良かったと思うだろうね。
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:02:25.02 ID:llAntXyG0
>>288
それはない。TPP参加で壊滅方向しかみえないなw
普通の人は味と品質からみても、カルニシキで十分だと思うしw
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:03:23.25 ID:4U7+U3pi0
福島産が混ぜ混ぜされていて怖いので
パンや麺にしているかも知れない
福島米の流通を無くさないと根本的に価格安は改善不能
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:03:35.34 ID:twcecwrR0
>>1
田んぼの後ろに見えるのはパチンコ屋か?www
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:06:22.71 ID:jv+CZDS/0
>>1
インフレとはなんだったの
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:08:10.56 ID:cmrh+srn0
>>289
農家が自分の家の米作るの止める方がありえんね
TPP程度で

そりゃ一般貧民は
カリフォルニアでもアルゼンチンでもベトナムでもタイでもシナでも
食ってりゃ良いけど国産高品質米の市場は
和牛やミカンと同じで無く成らない
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:09:31.43 ID:+dD0LKg00
>>288
ありがたい自民党様のTPP参加、聖域護る護る詐欺で米農家は首くくる羽目になるよ
だから、自民党は農家の意見集約システムになってて、反対運動の中心的存在のJA全中
(全国農業協同組合中央会)を潰しにかかってんだから

自民党はアメリカ様のために日本の農家を殺す気満々

みかん農家を見殺しにしたかつての裏切りの再来だよ
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:09:34.36 ID:uyOVSiTc0
>>4>>5>>100
農協が農家から買い取る60キロ8400円というのは玄米(精白米+米糠なので比重が小さい)の値段

消費者米価は米糠の重さ抜きの精白米(比重が大きい)の値段

しかし安いな、うちが加盟してる農協は1等級玄米30キログラム(1/2俵)で7000円前後
つまり16〜1.7倍の値段だ。
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:13:39.47 ID:cmrh+srn0
>>294
TPP前から
TPP後のアメ米より安いシナ米が
既に入ってるんだが
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:16:13.75 ID:+dD0LKg00
>>296
品質違うし、用途も違うし、税金ガーンとかけれるんで、TPPで関税障壁なくして
農業崩壊っていうのとは全く違う問題

ちっと調べてから書き込めよ
これだから・・・・
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:18:21.33 ID:lX7tF7yp0
ありがたや ありがたや
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:18:54.84 ID:0eObb9ZK0
この概算金てどういうシステムなん?

> 「消費税が上がり、燃料や資材価格は高止まり。経費は膨らみ続けている」

こんなん日本国中どこでもそうだろ?なら普通に価格が上がって良さそうなもんだと思うんだが。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:18:55.36 ID:cKFor7ix0
25%減で何の補助もないならこの国は腐ってる
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:19:00.66 ID:0cOR5x9O0
怪しいお米 ふくしまさん、
怪しすぎるお米 みやぎさん、
汚染されたお米 宮城産。

無検査・有汚染の宮城米をヨロシク!
(鉱山跡からヒ素も流出しちゃったんだっけっかww)
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:20:44.60 ID:+dD0LKg00
付け加えとくと中国はTPP参加してないから、中国からの輸入に関しては関税での防衛が
続けられる

基本的にTPPのなにが怖いのか、理解できてないってのが、ここまで日本人の頭悪く
なってるのかと落胆するような書き込みやめてくれよ
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:20:46.72 ID:lX7tF7yp0
米に限らずだが

日本は中間搾取が酷すぎるな
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:21:29.07 ID:cmrh+srn0
>>297
国産米に混ぜても
消費者に判別不能だったシナ米が
品質違う・・・用途違うねぇ・・・・・
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:22:29.49 ID:uyOVSiTc0
>>297
消費者は品質を見分けられないから去年イオンが中国産米を
日本産米と偽装して寿司や弁当を販売してボロ儲けしてたのが発覚した。
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:22:51.50 ID:llAntXyG0
>>302
消費動向みてからものをいいましょうねw
<何が怖いのか
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:22:57.46 ID:tmDtKCbr0
国産米が食えなくなってから
あのとき何で農業を保護しなかったんだ。とか言っても遅いよ。
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:24:22.68 ID:llAntXyG0
自家栽培米はそりゃ減らないと思うよ。
他人様に売るほど作れないってだけw
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:24:26.69 ID:lX7tF7yp0
中国米とかスーパーで見たことない

業務用ってこと?
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:25:09.30 ID:7LkUt1Xe0
震災の時に出し惜しみで価格吊り上げやらかしたから
米離れに拍車かけたんだろ

そして在庫の山が倉庫に積み上がった
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:25:43.61 ID:llAntXyG0
>>309
西友には売ってる。一部の外食産業(東京力めしのコメは中国米だった)
と家畜の餌用w だな。
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:26:11.96 ID:0vROOaoH0
高齢者は米なんて食わないからな。うちはパンと冷麺みたいなのばかり。

米を食うと逆流性胃炎みたいになって吐くからね。高齢化はすべてを奪う。
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:26:14.19 ID:2IZrGMA10
百姓では無いけど、60Kgと言うのは、
多分、採れたままの、もみ殻のついたものだと思う。
だから、白米まで精米すると、かなり目減りする。
記者連中は、ほんまのことを何も知らないから、、、
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:26:14.46 ID:8BO7Qqas0
>>309
馬鹿の妄想だろ
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:30:36.59 ID:cmrh+srn0
Sガスト、中国米に切り替え 外食産業に広がる外国産米
http://www.asahi.com/business/update/0717/TKY201207170539.html

中国米の輸入が急ピッチで増加 安さに外食産業が注目 : J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2012/07/22139912.html?p=all

【外食がヤバイ】 輸入米使用の非表示が横行 農水省、飲食店調査へ ...
http://touaseikei.matomesakura.com/?eid=216
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:31:19.84 ID:uezCCwBS0
>>2
おまえらが食わなくて米の過剰在庫(余剰米)が問題なのよ
だからいくら豊作でも需要が少ないから買値を上げられないわけ

余剰米35万トン買い取り 米穀機構、3年ぶり市況対策(日経 2014/4/25 23:24 )
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO70428120V20C14A4QM8000/
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:33:01.57 ID:b+0Xgiu50
アメリカの価値が下がったのかと思った
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:35:27.45 ID:/PtII60l0
>>2
2011年、米消費の減少で価格がどんどん下がっていたとこへ原発事故が起こって米の価格が上がりだした。
2012年、価格が上がると今度は売り惜しみをして価格は更に上昇、一方で消費は更に減っていった。(←普通は消費減少で値下がりするはずだが
2013年、ところが価格が下がっても所得補償制度があるので安心、売り急ぐことはせず高値維持、在庫滞留、でも秋になると耐え切れずに価格が下落しだして問題に
2014年、既に去年には問題になってた過剰在庫を消化できないまま新米の季節に突入して暴落中。(←今ここ

秋に米価は暴落する | キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)
http://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/20140818_2689.html
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:35:49.77 ID:/l48BaJo0
農薬と肥料の値段が高いからな。これらの値段が下がれば米価下がってもまだいけるんだけど
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:36:13.02 ID:uyOVSiTc0
>>313
>百姓では無いけど(ry)もみ殻のついたものだと思う。

違うね、上にも書いたけど、乾燥して脱穀した玄米!

もみ殻は米に比べて流動性(流通性)が悪いから
そのままで野菜作りの苗床に使ったり枕に使ったり
昔は炭のように黒焼きにして火鉢で燃やしたりしてた。
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:36:59.30 ID:96mQ5UeV0
コメ自体ほとんど食わなくなったからなぁ
1日1食しか食わないし、その1食も一口しか食べない
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:44:03.02 ID:Od/J9bg/0
>>2
TPPでも米だけは絶対に死守して欲しいわ
パンやパスタも美味いけど、やっぱり日本人には米だわ
米作ってる人には本当に感謝してる
お米最高
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:44:32.18 ID:lX7tF7yp0
米って5K 3000円と2000円比べても
大して味がかわらないよね
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:45:22.68 ID:cFTDUr8U0
学校給食では小麦ばかり食べさせ、米離れを進めたのは自民党

コメの消費が減り、価格が下がったのも自民党のおかげです
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:46:05.10 ID:lX7tF7yp0
麺類好きだけど
パスタだけはどうもうまいとは思えない
あれはどっちかというとソースを食うもんじゃね
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:46:34.83 ID:MqXfCA7fO
農家の悪い所は「原価」が出せない所

今まで補助金に頼ってたので、原価なんて気にする必要が無かった

相手の言い値でしか商売してこなかった米農家の末路です
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:46:37.83 ID:cKFor7ix0
仮に日本の稲作ぶっ潰してほぼ全量輸入に頼るようになったとして
それまで安かったカリフォルニア米や中国米や小麦価格が今の原油価格みたいに足元みられて
バカ高い価格で買わされるようになるとかないの?
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:48:16.36 ID:/l48BaJo0
主食にするのに中国米だけは避けたい。 いや中国人だって避けてるかもしれない
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:49:11.05 ID:Ob0fKA1I0
何パーセントだっけ不作普通豊作の値は。

駄目ならさっさとやめればー。農家の人て凄い厳しいのに一年くらいの不作で
「もうだめだ」ってなるんですねぇ。

さっさと死ねば?別にあんたがたの米が食えなくとも、別の品種できちんと食える。

中川に陳情しろよ。正しいかどうか知らんがね。
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:50:09.86 ID:lX7tF7yp0
>>327
世界的に食料不足になれば
当然そうなるよ
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:53:53.91 ID:V0gYJ+f30
糖質が悪い
炭水化物が悪いって風潮があるからな。
特に女性が太るの気にしてどんどんコメ離れが進むわ。

オカズが少なくてご飯多めの食事だった貧しい時代は
太った人は少なかったわけだが。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:55:12.22 ID:ojQF2wkBO
>>323 実際の値段知ったら笑うぞwww

日本で高い米の値段が付く場所は極一部らしいぜ!
同じ地域にあるから同じ米としてブランド化してる米もあるとか!

今 コシヒカリ一俵1万なんだろ!
60Kgで1万なら5Kgなら約830円ちょいだろ!
買うなら米屋。店に流通した時点で安い米も高く売られちゃうんだろ。
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:55:47.53 ID:H0QqEEAM0
白米は食いすぎたら肥満になるわ糖尿病のリスク高まるわだから
消費伸びないだろうしなあ…

いっそ、農家や卸売り業者は逆転の発想で取引先の外食店を公表して
「ここの店はうちの米だから安心ですよ」
アピールして、中国産を使っている裏切り者を炙り出せば
売り上げが少しはマシになるんじゃないかと思うわ
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:56:31.62 ID:WVUhocc40
放射能かぶった※に強気の値段設定してたのは憶えてるわ
ほとぼり冷めて需要増えそうなときに暴落かあ
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:57:31.19 ID:7LkUt1Xe0
3食きっちり米食っても1人180kg位しか消費できない。
高齢化進行で食が細ると需要はもっと減る
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:58:03.07 ID:uyOVSiTc0
>>327
日本の農家が米を作ってる間は大丈夫だけど
味覚が麻痺した消費者がカリフォルニア米や中国米の安値攻勢に
気が狂ってしまうと

日本で米を作らなくなる
     ↓
国産米という強力な競争相手がいなくなる
     ↓
輸入商社が外国産米の値段を吊り上げる

というのが資本主義経済の原理
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 05:59:40.32 ID:+kWYJgkZO
企業に任せて大規模農業するしかないづら
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 06:19:01.38 ID:uyOVSiTc0
>>331
痩せようと思えばスーパーなどに売ってる惣菜を買ってはダメーーー

外食産業やスーパーで売ってる惣菜は味が濃い。
すなわち塩、醤油、砂糖の使用料が多い。
箱根の山より東は味が濃い。
中華料理、そして最近流行の姦国料理も味が濃い。
昔はこういったものを「大味(おおあじ)」と呼んだものだ。
戦中派〜団塊の世代は甘いモノに飢えていたから
甘い=旨いという間違った等式が刷り込まれている。
甘ったるい惣菜を食べてるから太りやすい。
オマケに最近十数年は鶏唐の消費が多く太りやすくなってる。

太る原因は甘い味付けと鶏唐、コロッケ、焼き肉などという油脂の多い副食。
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 06:20:27.95 ID:puuFyN050
天候不順ガー、で米不足じゃないのかよw
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 06:21:26.03 ID:/l48BaJo0
スーパーの惣菜の味にしようとすると
砂糖としょうゆを大量にいれなくていけなくてビックリするよな。
男だから2人前くうから、これ全部カラダに入れるのかと
ビビって、もうこれでいいや。と薄味になる。
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 06:30:01.04 ID:0rSBsdkw0
農家から米買ってるけど30kgで9千円から1万円だよ。
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 06:39:27.14 ID:W2pT5yhZ0
米価を吊り上げることで農家の所得を保障してきたからなぁ
イイものでも安く買い叩きたい、だけど どんなに楽して作ったものでも
高く売りつけたい資本主義社会のジレンマだ。
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 06:41:13.93 ID:tXRwwft1O
同じ量の米を生産するにも、海外だと1人で済むのが
日本だと10人必要なんだよな
344叩く人@転載は禁止:2014/09/10(水) 06:42:42.81 ID:vl2UZEOW0
>>2
東日本大震災のおかげで値段が上がって、調子こいてそのままにしてたら、売れず在庫が溜まってしまい
結果暴落中

小規模なバブル崩壊と一緒
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 06:46:13.38 ID:MpQbcMgU0
ひとめぼれ買わないもんな

本当のコメには蛾が湧く
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 06:47:13.37 ID:Y4EZIkwy0
>>341
いや実際そんなもんだ。
こしひかりなら。
これは安すぎ
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:13:34.57 ID:SJfJQa/Q0
農協を通さないとハブられるとかいつの時代だ
米価下がり続けたせいで10年以上前から農協は影響力を失ってるわ
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:15:53.73 ID:JTNLPZ/j0
800%関税かけて減反してこのザマwww自由にしろよ
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:25:43.70 ID:7kTiZ4IV0
セシウムさん「パワーつけろよ」
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:36:40.21 ID:uyOVSiTc0
>>345
今年の夏は暑かったから8月から白米も玄米も
蛾や幼虫が涌いてるわ。米も冷蔵庫に入れておかないと。
米の備蓄には冷蔵庫、冷房が必要なのさ

数日前に農協から「ウンカ大量発生、防除しよう」という回覧が回ってきた。
昨日農協の購買部へ逝ったらウンカ駆除の農薬が山積みだった。
10アール当たり2キロ散布で1,800円ちょっと。
稲刈りの3週間前まで使用可能だとさ。
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:37:31.34 ID:YeC/yP8D0
うわさでは、今年は豊作貧乏かな?
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:38:45.94 ID:z45sK08w0
今年までぼったくり価格で売ってたくせに何言ってんだこいつら
さっさと死に絶えろ
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:44:11.24 ID:BCNU92tRi
この数年で得た利益でベンツやら高級時計買い漁ったくせに
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:46:26.31 ID:MEEgQy8Y0
やっていけなければ辞めればいいだけの話
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:50:12.94 ID:oJq86auk0
概算金ってJAが米を買い取る価格じゃなくて買い取る前に一時的に払う価格だよ
この値段で一時的に引き取って、実際に売った額からJAの取り分を引いた額を後で支払う
その値段が下がってるって事はコメの値段も下がるのは確かだけど
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:51:28.97 ID:EASpWVT40
汚染されてるから仕方ないんじゃない
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:53:00.33 ID:Rh7yufnJ0
>>1
止めりゃええがな
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:54:07.47 ID:WM26i3z20
新米コシヒカリが10kg2710円で売ってた
売りはじめから投売りとか恐ろしい
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:55:42.86 ID:pWuDRiNz0
値段を吊り上げようとしたら
誰も買わなくなって慌てて戻しただけです
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:55:57.05 ID:821EUQ990
生産者⇒農協⇒全農⇒買付業者⇒卸問屋⇒スーパー⇒消費者...だったかな…
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:57:56.71 ID:K8eVG8LXO
60キロで8400円が、小売りだと10キロで3000円前後になる。
自分等でルート作って売る努力とかすればいんじゃない?
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 07:59:12.44 ID:+ER9mNFa0
百年一日が如き駅前商店街は罰を受けてとうにシャッター街になってんのに
文句垂れまくって千年一日が如き農業は何で生き残ってんだろ?
耕して天に至る千枚田なぁーんて未だに見当外れなオタンチンなこと言いって
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:00:30.80 ID:+j/ye+in0
日本以外の国がどこでも出来てることなのになんで日本の農産物は高いんだろ
乳製品もそうだけど、なんか根本原因あんだろうけど不思議
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:04:54.16 ID:41MogRCg0
米が高ければパンを食えばいい
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:05:31.59 ID:ZeZyxpgA0
あらゆる農業制度を廃止して、企業が参入しやすくする
農業団体への補助金を止めて、参入企業に低金利融資する
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:07:05.26 ID:Rh7yufnJ0
>>1
朝鮮ミンス相手に損害賠償でもしとけ
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:07:11.86 ID:fMLRotXB0
食べる量が増えることはないから「今まで通り儲けたい」ってのは無理だよなあ。
米からバイオ燃料作れないのかね。トウモロコシより簡単に出来そうなもんだが。
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:08:13.97 ID:zLRJqPGU0
>>54
いままでの超円高で海外の安いコメが
激安で流れ込んでたからな
円高は農家も打撃を受ける
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:09:27.37 ID:ejwvc6bE0
この前ニュースで西日本の雨続きで米不足かもみたいなのこと言ってたけど何だったんだ
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:10:09.03 ID:U11+s8NV0
農家なんて止めちまえ
税金にたかるハエ共だしこいつら
輸入米でも全然問題ない
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:10:22.74 ID:lX7tF7yp0
補助金が出てるのでは?
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:10:58.12 ID:fMLRotXB0
コメからバイオ燃料あったわ
ttp://www.jacom.or.jp/news/2012/04/news120413-16674.php
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:12:19.69 ID:p3J49Vlp0
農家は作るばかりでなく消費を増やす努力をしろよ
胡坐描いてちゃダメだろ
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:12:52.48 ID:TgPxljZX0
アメ公やチャンコロの圧力に負けてコメを輸入するからだろ。
それとそういう安い外米にむさぼりつくコンビニ・外食の責任が大きい。
日本の農業は平均年齢が60をゆうに過ぎていて、既に崩壊している。
年金制度などの社会保障にしても、自営業排除の方針に従い改善は一切ないから魅力はない。
日本から国産米が消えるのが秒読み段階に入っているのは間違いないと思う。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:15:27.92 ID:EWd7S9Tp0
国際競争力のない農家は首を吊ってほしい
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:17:07.40 ID:WrV5+Z9+0
だって国策ですもの
米国に尻穴をいじられるのが大好きな安倍ちゃんの
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:19:35.95 ID:uyOVSiTc0
オマイラ、カドミウム汚染の中国米食って
イタイイタイ病になれば国産米の有り難みが分かるわ
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:20:59.49 ID:+ER9mNFa0
自業自得だね。今年の米価は○○円でぇーすなぁんちぃって
百姓とその票を当てにした与野党の田舎議員共が結託して市場経済の流れを
ひん曲げたツケが今自分らに帰って来てるんだ。報いを受けてんだよ。
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:21:12.65 ID:41MogRCg0
別に農家が潰れようがどうでもいいけど
安倍ってすげえな徹底的に弱者を潰しにかかってるよな
農家っておまけに軽トラの税金も値上げだろ?あ、でも農家や漁民は燃料の税金払ってないんだっけ?
ついでにその免除されてる燃料にも一般国民と同様に税金をかけるべきだと思いますわ
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:21:36.83 ID:9BfZ4/Pd0
糖尿病が怖いから米は食べなくなった

米は時代遅れ
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:22:21.78 ID:taVXiwNd0
5kg2000円前後で買ってた米が、こないだスーパーで2500円って書いてたからたけーなおい!って良く見たら、2個で2500円だった(´・ω・`)
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:23:40.83 ID:41MogRCg0
>>380
糖分とカロリー50%オフとかゼロの米を開発すれば売れるんじゃね?
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:24:40.88 ID:C4JXCbKQ0
コメあまりか
これだけ減反しまくってても余るってどういうことだろうな
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:25:02.12 ID:0OrYNcExO
>>370お前は絶対国産品食べるなよ(笑)
なんなら外国に逃げろよチンカス(笑)
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:25:18.89 ID:I4laEvAp0
>>1
個人間売買なら利益上げられるでしょ。
もし売ってもらえるなら60キロなら2万円でも安い。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:26:06.21 ID:lX7tF7yp0
ttp://livedoor.blogimg.jp/netsoku2log/imgs/a/9/a909f50a.jpg

中国の衛星写真
これみると中国産はすべて食いたくない
グレーの部分は雲ではなく汚染物質のスモッグということらしい
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:27:02.56 ID:ko0AEGAN0
>>23
USAMAZONでジャポニカ米をググってみろよ、安くないぞ。日本と同程度かそれ以上の価格。
コメの関税778%で印象誘導されてるのじゃないか。関税撤廃で1/7になるとか。

米国に置けるコメの農家価格 籾100ポンド当たり(1ポンド453.6グラムだと約45kg)17ドルくらい
玄米にすると45×0.75=33.8kgで17ドル(1785円)
玄米60kgに換算すると
60÷33.8×1785=3169円 米国の倍程度の価格まで下落してるのか。
これに輸出国の流通、港湾、海運、国内の港湾、流通、流通の利益が加わる。

>>243
その国の国内流通価格と国際相場は別物だよ
インディカの国際相場は500から600ドル/トン(籾)
コメは小麦と違い国内消費がメインで小麦と違い輸出に回る量が少ないから、不作だといっきに国際価格が高騰する。
インディカは一時期1000ドル/トン(籾)まで高騰したことがあった。
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:27:11.43 ID:0BxKHEh70
保護しすぎて値段が高いから食わなくなったんだろ
他業種に比べ過保護杉
市場競争して価格が下がれば消費量も増えると思うが
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:27:41.06 ID:l1VEwnpY0
それでも自民に入れ続けてたんだろ。自業自得だよ。

>>383
効率化と品種改良で収量がハンパなく増大してる。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:27:44.45 ID:2HpUeoaO0
パンや麺の原材料の小麦対して価格競争力が足りない。
ドル円が一時期の高値から30円程下落してきたんで小麦の値段が随分上がってるんだけど
トーストやパスタから炊きたてご飯に変えようってならんのよね。
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:28:57.97 ID:OMre2GHb0
バカヤロー
小売価格が糞高い国産米なのに何言ってんだよ
10キロで1500円だろ高すぎんだよだからパンも食ってんだよ
やってけないなら勝手に辞めろや
他に仕事見つかればだがなw
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:30:55.33 ID:QTnj1zov0
>>386
日本産も中国産も米なんて体に悪いものは食べない

糖の固まりだぞ
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:32:04.24 ID:41MogRCg0
いいかげん農民も漁民も手厚く保護するのやめろよ
やめたければやめればいいし、やりたいやつがいたらやらせてやればいい
俺はできれば漁民になって毎日、貝やウニをとってそれを売って暮らしたい
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:32:34.20 ID:lX7tF7yp0
>>392
では何を食うんだ?
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:33:04.41 ID:bO0nEcv90
カルフォルニア米が10kgで800円位か。
ベトナム米はその半分くらい。
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:33:31.10 ID:8hz4uTY00
ミルキークイーンしか食べない
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:36:07.20 ID:WM26i3z20
>>395
ドンキで10kg1999+税で売ってた
ドンキは去年米大量に在庫抱えた大変だな
新米のほうが安いとか
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:36:14.75 ID:C4JXCbKQ0
>>393
漁業も昔ならおすすめだったけど今は結構ハイリスクだよ
勝ち組と負け組がはっきりと出るからね
官官接待禁止がものすごくでかかった
うちの親父みたいに退職後の暇つぶしでやってるくらいならいいけど
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:36:58.10 ID:+OszXE3yO
>>391
10キロのパンって1500円より安いの?
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:37:36.00 ID:RO2BKupG0
>>395
あなたの言っているカリフォルニア米は中粒種です。日本米は短粒種ですよ。
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:39:13.63 ID:u7SMKpud0
そりゃピカ米なんて買いたくないからなあ
でも米なんて産地偽装は当たり前の世界
西の農家から直接買うわ
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:40:28.63 ID:yYRaTZvV0
>>140
気候が変わったからね
せめて田植えの時期を変えればマシになるんだけどね
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:41:15.53 ID:ko0AEGAN0
>>350
玄米30kgに蛾が湧いたので、ふとん圧縮袋買ってきて、それに米袋を入れて
使い捨てカイロを入れて密封し酸素除去。仕上げにドライアイスを一かけら入れて窒息死除去したよ。
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:41:15.46 ID:PM0yDwvQ0
>>394
おかずだけ
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:43:35.42 ID:3MPQqpaF0
今年の山口米は値上がりしてるぞ。
ちなみに
22年 15,000
23年 16,000
24年 17,000
25年 18,000
26年 18,800
ってな感じで推移している。
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:44:56.57 ID:aEOpMZTA0
農家全員を農業株式会社の社員にしろ
今の形態は非効率にも程がある、江戸時代じゃあるまいし
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:45:43.70 ID:OqIeBi550
円安で燃料暴騰、肥料暴騰なのに米価暴落
農機具も買えなくなるなw
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:46:09.57 ID:oGNM+JPk0
実際20年も経てば日本の農業人口なんてじいさんばあさん庭のポチまで
入れても100万を切る。
土地が高価で平均耕作面積の異様に低い日本の農家では海外の価格競争に
打ち勝つことは100%無いし、農業人口の激減とともにさらにコストは
上昇するのでいつかは産業として破綻し隙間的なものになろう。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:48:09.58 ID:cvb8N7d/0
自分で作った米食って生きればいいさ!
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:48:19.08 ID:x6LpC6+P0
農家を勘違いして叩いてる奴が多いな
なんなんだろ
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:48:28.33 ID:OqzVl62X0
煎餅でも『国産米使用!!』が売りになる現代社会なんだよな。
日本の農業って割とチェックアウトって感じと言うか、
やっぱり高すぎる=効率が余りに悪すぎるんだよ。
構造的にも古すぎる
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:49:22.11 ID:/l48BaJo0
ほっともっとのライスの銘柄をしりたいよ。
あれよりうまい米を食ったことがない。
ブレンド米なのかな。モチ米も混ぜてるか?
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:50:04.64 ID:lX7tF7yp0
添加物が入ってないという点では
米が一番ヘルシーだと思うんだけどな
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:53:22.49 ID:Axq0lsjL0
農協の搾取が酷いだけ
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:54:05.09 ID:6nTjqJnC0
言うは易く行うは難し
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:54:31.42 ID:BOKAr1J90
安倍ちゃん「農民よSHINE!」
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:54:32.00 ID:ko0AEGAN0
>>395
USamaxon RICE
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss_2/176-6235634-4405616?url=search-alias%3Daps&field-keywords=Rice
市販の販売価格は15-Pound $25程度ですね(15ポンド=6.8kg 25×105=2625円)
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:58:27.12 ID:zLRJqPGU0
>>383
殆どの外食産業は海外からの安い米混ぜて使ってるからな
アメリカ産の米なら国産の半額、それ以外の国なら国産価格の1/4だからな
そんな安い米がたかだか10%くらい円安になろうがびくともしない安さで買えちゃうから
そりゃ補助金で卸価格維持された国産米が対抗できるもんじゃない
温暖な東南アジアなんか1年で2回も3回も米が収穫で来ちゃうんだから
生産性を考えたら当然何だけどな・・・
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 08:58:29.83 ID:41MogRCg0
>>417
たっかwww30kgで1万こえるじゃん

あきたこまち30kg 7700円
ttp://item.rakuten.co.jp/senboku/10000094/
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 09:01:07.74 ID:YTEJ5T3m0
俺の村では米作って親戚などに送りまくってる馬鹿が多い
南の島なのでコシヒカリと言えどもあまりおいしくない
一年中送り続けたら米農家も困るよなぁ
俺はサツマイモで生計立ててるがタダではあげないぞ
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 09:01:12.76 ID:b+CWv+O20
趣味でやってる兼業を辞めさせたら減反しなくても余剰生産ぶんがうくから米価も上がるよ
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 09:01:24.21 ID:B8CA06+FO
おれは農家直販ルート
東北の米は秋田、山形、青森の日本側しか怖くて食べれん
某コンビニ100均おにぎりは某ベースの産地複数米という噂
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 09:04:20.40 ID:l00Ph5o70
茶碗1杯で20〜30円のコメが高いって?この買取値段のままで売れば10円だけど
だったらコンビニでパンでも買って食えばいい
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 09:06:40.33 ID:aIXqhZKQ0
米をやめたら健康になった

おかずの味付けも薄味になる

白いごはんが日本食の癌だった
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 09:09:59.03 ID:qHxocxhOO
>>418
年に複数回収穫可能なのはそれだけでは強みにならない。
高知県や沖縄など、日本でも二期作可能な地域はあるが、利幅が少ないどころか赤字になるので、
一番利益になる早稲のみにしてる場合が多い。
何より生産費(人件費・物価)の差が東南アジアとは大きい。
そしてアメリカ、オーストラリアとは労働生産性が違いすぎるし、
食味より収量重視の品種だから土地生産性も異なる。
日本は長くコメ余り時代が続いてるから、
収量よりも味を重視した高価格路線に走ったため、
益々単純な価格面では勝負出来ない構造になってる。
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 09:21:26.97 ID:/l48BaJo0
>>420
それウチかよ。。。
都会のアバンティな人たちは自分らでおいしいお米を選択して
買ってるだろうから送らないでいいと思うんだ。
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 09:27:14.54 ID:zLRJqPGU0
>>425
いや、だから生産性の問題だろう、人件費も含めてだよ生産性の問題だよ
日本みたいな細切れの狭い農地で更に高い人件費かけて米作っても
海外の米には太刀打ちできない
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 10:24:23.17 ID:el00PuYx0
>>427
生産性(地形)の問題だと思うだろ?
秋田の大潟村の干拓の現状調べてみるといい、
見渡す限り平地で米作用に干拓した土地ですら、3割が放棄地だからな
しかも残りの7割も全部米でなく、何割かは大豆とか植えてる始末w

2〜30年前に比べれば店頭に並ぶ米価も大分安くなったにもかかわらず消費されなくなったのは、ひとえに米食う日本人が減ったから
(特に年寄りな)
それだけ
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 11:52:07.83 ID:PC+GpmKU0
日本の田んぼ潰さないでほしい
小麦加工食品食べてると病気になる
難病が増えた原因なんだから
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 12:16:22.29 ID:wu9TSZaD0
>>379
車の燃料は普通に税金が掛かってるよ
免税措置が有るのは、作業機械の軽油の分だけだったと思う

>>428
大潟村の農地は99%利用されてたはずだよ
空いてるところは県の土地とかで、個人の農地ではなかったはず
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 13:41:02.40 ID:P9vZ2AIZ0
>>189
その小麦にしたって、国内農家の保護のために、輸入課徴金だのかけて、需要家への引渡価格は国際価格の6.6倍。
国際価格が上がった時、本来なら、輸入課徴金は下がるはずなのに、何故か、倍率維持で引き上げてる。

で、そんな調子でいろいろな農産品の市場閉鎖をしているので、国内の食品加工業が振るわない。
小麦も砂糖も澱粉も肉も豆も同じく輸入課徴金かけまくってるものだから、外国で加工して工業製品として輸入して、
結局のところ国内の加工業の雇用機会を減らし国内の産品の需要量も減らしてる
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 13:48:28.90 ID:P9vZ2AIZ0
>>293
高くても美味いの食いたい人向けに作ることを否定しないけれど
ほどほどでいいから安いのが欲しい選択ができることが大前提
全員に美味いのを高く買わせようにも、毎日食う米穀ごときに出せる金は限られてる人は、どんなに美味くても
ほどほどの味のものに出す金額までしか出ないよな
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 13:55:05.34 ID:P9vZ2AIZ0
>>327
なんねーよ
そんなことして消費を潰したらオシマイだから
いつも沢山買ってるところは今年も来年も沢山買ってくれることを期待するだろ、そしたら、品質も、自ずと大口客の喜ぶ仕様で作るようになるよ。

原油やガスが高いのは、そもそも、足元みられてるんではなくて、買い方がおかしいからだ
「来年には原発が稼働するから、たくさんは要りません。今すぐ要るから今すぐ出せるのをください。もう一度いうけれど来年の分は要りません」
みたいなこと言う客に良い条件では売らんわな。
他のところは、「5年とか10年とか最低限こんだけの分量は買います、もし生産量が増やせるなら先に声をかけてください、なるべく買うつもりです」
って買い方してるんだよ。
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 13:57:40.09 ID:bO0nEcv90
中国はほとんどお米を輸出してませんよ。
それどころか世界一のお米輸入国。
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 14:12:55.44 ID:HK2wKzWt0
去年が高すぎたんだよ
今年はどこも出来が悪くて安いみたいだな
西日本しか買わないけど
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 14:18:56.23 ID:/l48BaJo0
>>434
マジで? 自分で作ったのは自分らで消費してるのかな
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 14:22:21.54 ID:bO0nEcv90
>>436
世界のお米に関する状況は以下のサイトが判りやすいと重います。

http://nocs.myvnc.com/study/geo/rice.htm
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 14:37:48.44 ID:uyOVSiTc0
魚沼産コシヒカリが飽きられてるので弱気になってるとTVで解説してる
ユメピリカは値下がりしないだろうって言ってるわ
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 14:41:12.89 ID:uyOVSiTc0
>>434
じゃあなんでイオンは去年中国米を国産とウソついて売ってたん
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 14:55:29.64 ID:LIhomPQb0
米なんてなくても赤肉とビールだけで生きていける
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 15:09:02.14 ID:LW1tlAnc0
しかし1俵8000円ってすげえなあ
数年前は15000円くらいしたが半値じゃん

今は米は高くて食わないって貧乏人が増えてるからなあ
やっすいうどんとかそういうの

格差拡大は安い海外農産物依存を加速させ米農家を蝕むとか意外な弊害をもたらすのさ
安倍は腹切って死ね
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 15:41:55.42 ID:zMk0DWzu0
>>437>>439
数字だけ見てもわからない事。
中国は米の輸入が増えているが、別に米が不足しているわけでは無い。
日本が国産よりも安い中国米をわざわざ輸入しているように、中国も中国産よりも安い
東南アジア産の米を輸入して加工食品などを中心に使っているだけ。
そして余っている中国産を日本に輸出しているわけ。
443☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載は禁止:2014/09/10(水) 15:45:42.52 ID:0XF44vsi0
西日本の米が調子良い分だけ東日本の米が影響を受けるんじゃね?
俺は産地が東北の県名ってだけで買わないし皆も同じだと思うわ。
実際福一以前と比べたら価格の下落は激しいから売れてないんだろうね。
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 16:06:39.00 ID:17fexCWN0
西日本は日照不足で不作らしいし、新潟の早生なんかも未熟米が多くて出来は
良くないとも聞くけどねえ。

JAにいがた南蒲が新米の初検査セレモニー、「こしいぶき」の1等米比率は66%で
昨年を下回ったが「ゆきん子舞」と「五百万石」はすべて一等級 (2014.9.4)
http://www.kenoh.com/2014/09/04_kome.html
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 16:16:24.80 ID:HK2wKzWt0
新米を待って買うよりもう一回25年度版を買っといた方がいいかもね
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 17:08:25.85 ID:lje0KdEV0
25%減って、マックかよ!
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 17:15:39.14 ID:udgAZexk0
>>344
ほんとそれ。
ここ数年の米価が酷かったんだよ。
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 17:51:04.89 ID:I8rzYiBo0
>>424
まあ、太るわな
一時期、米食わずにおかずだけ好き放題食ってたのにすごく痩せた
唐揚げや焼肉を好きなだけ食べたのに
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 18:36:30.14 ID:fT2SYzB30
>>299
この値段で一年売れそうなので一括前払いしときますねー
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 18:39:29.93 ID:w2mtKDm20
アベノミクス
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 18:45:12.28 ID:fT2SYzB30
>>410
ネトウヨだろ
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 19:56:49.20 ID:Axq0lsjL0
震災の時は1万2500円
ttp://www.47news.jp/localnews/miyagi/2012/09/post_20120908074654.html

品薄感を狙って高値をつけたら売れ残って、
在庫を抱えて値段を安くせざるを得なくなってるだけでは?
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 20:05:50.72 ID:nxKfel4i0
食わない売れない物作ってるんだからしょうがないだろう。
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 20:52:45.33 ID:Qo4X0swM0
>>128
そんな農協いまでもあるのかよw
うちの農協は農協に出荷してるとかは融資条件にはいってないよ
保証協会がOK出すか出さないかだけが基準で、金融機関のような融資の仕方はしてないな
俺は農家だけど、メインバンクは信用金庫だよw
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 20:55:57.80 ID:Qo4X0swM0
>>1
戸別保障の減額と減反政策廃止の決定で作付けも増やしてるんじゃないの?
うちのほうは商人卸しでコシヒカリ8800円て言ってたな
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 21:22:56.87 ID:AlkHp1Lj0
おいしい米作ると高いだろ

適当に農薬たっぷりで放置したような米作るしか無いね
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 22:01:30.78 ID:2MX8IzNs0
国内消費が落ちて
去年、一昨年のコメが余ってるから下落な。

農協さんも米屋さんも売れないものに値段つけられないの。わかる
米高いからパンか外米食べてるんでしょ。
そら余りますよ
余ってるのに豊作だもん。値段下げるしかないわな
うちも米作ってるけどネットで販売したりとか知り合いに売ったりとか
脱農協で動いてるからあんまり気にしてない

野菜も作ってるけどこっちは強気よ
はした金でお前らなんかにゃ売らねーよってなもんだ。

280円の牛丼が高い安い言ってる連中が今年コメが安いからって
買うわけないしな
そもそもそんな連中は国産なんか買えないからイオンで中国産買ってるしな。
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/10(水) 22:34:59.65 ID:+ER9mNFa0
同じ魚沼産コシヒカリでも場所によって味に大きな違いがある。
スキーの定宿にしていた湯沢に近い石打の民宿で自前のコメを食べ比べさせて
くれた。上越線を挟んだ川側と山側では明らかに山側の方が美味かった。
標高の高い方が昼夜の温度差が大きく美味いコメが出来るそうな。
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 01:15:49.37 ID:D/o66gG50
魚沼産は種籾と自家消費と新規が手に入れる確率0%の固定販売ルートで完全に消費されてるんで
どこの誰かがわからない客に出されるのは自称魚沼産
東北某県のなら味だけはいいからね
マズイのはくず米とか中国米つかってるんでしょ
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 01:16:30.97 ID:FiXl6A380
うっざ!

また補助金クレクレかよ!!!
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 01:18:34.65 ID:ZKfbTNZHi
米が安くなるならFXすればいいじゃん
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 01:22:27.73 ID:ItV+3PiT0
震災前は宮城米ばかり買ってたけど、放射能藁とか聞いてもう買わなくなった。
気の毒とは思うけど、やはり怖い。
当然売れ残るだろうね。
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 01:24:03.11 ID:oyp7CWw90
>>439
イオンが騙して売ったんじゃなくて、イオンに卸してた業者がイオンを騙して売ってた

イオンにDNA検査までしろっていうのはさすがに過剰要求
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 01:27:54.26 ID:qMRxs6vU0
経費を含む最低落札価格は生産者が決めるべきだよ
欧米ではそうなってる
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 01:33:13.90 ID:3ld1QarT0
>>457
一人暮らしで炊くのがめんどくさい人が大量にいるしな。
一人暮らしで毎日毎日自炊は面倒だし
どうしてもパスタや麺類の日が多くなるし、外食もする。

人口が減って消費は必ず落ちていくうえに、米離れだから
もう海外に売るか、作るのやめるしかないと思うけど
農家はどっちもやるきないから自分が死ぬまで適当に作って
後は野となれ山となれ
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 01:56:54.05 ID:7F0kcjyU0
需要がどんどん減ってく中で震災が起きて
一気に価格吊り上げたら一層米離れに拍車かけてしまったんだろ

腹に収まりゃ何でもいい貧乏人向けのクズ米ですら
あの時は30kg買うのに3000〜4000円高くなってた
467ハルヒ.N@転載は禁止:2014/09/11(木) 02:15:38.18 ID:ylg7Pdk00
んー、いたずらにコメ価木各を引き上げて置くのも、我が国の食米量自糸合率を上昇させ、安全
イ呆障上の抑止力を確イ呆して行く上でアレだと思うのよねえ( ^ω^)w
多くの農作牛勿は、収穫すると品質を維才寺したままの長其月イ呆存が禾リか無いから、「作り
過ぎ・作ら無さ過ぎw」を防ぐ様、農水省以下、政府が禾責極白勺に介入して生産言周整を行う
とイ共に、農具は政府が買って貸与する等して、交カ率の良いコメ作りを目才旨しましょう(^∀^)ww
単戈争の危木幾を回避するには、タト交もさながら、抑止力として防衛力や食米量・原木オ米斗・
エネルギー自糸合率などもイ系わって来るから、我が国の安全イ呆障を高めたいとするなら、ま
ず才寺って政府が市場に介入し、安価な食米量を自前生産し安定イ共糸合、カロえて、安価なエ
ネルギー源として原発も逐次監ネ見・点検し、再禾家重カする必要が在るわ( ´∀`)w
ぷぎゃwww
468ハルヒ.N@転載は禁止:2014/09/11(木) 02:25:52.14 ID:ylg7Pdk00
整王里すると、日銀の量白勺緩禾ロ継糸売にイ衣るマイルド・インフレ日寺代の日本経済の在り方と
して、イ共糸合価木各の上昇にイ衣る不景気=スタグフレーションは防がねばねえ( ^ω^)w
ゆえに、耕運木幾とかそう言う数百万円もする様な高価な農具は、国・土也方自治イ本が買って整備
して農家に貸し出し、コメとかの農作牛勿の製造原価を引き下げ、カロえて、コメ価木各を引き下げま
しょう(^∀^)プケラww
自家用車よりも高い農具を各農家がイ固別に買ってイ吏ってる様では、とても農業の合王里イヒなど
出来無いわw
国の糸充制の元に各自治イ本で生産言十画を立てて農具だの月巴米斗を購入すれば、製造原価は
今よりも安く済むのだから、売イ直を引き下げても農家の禾リ益は確イ呆出来るでしょうww
牛勿価上昇と言う意ロ未でのインフレは、量白勺緩禾ロの単なる糸吉果で在って、それ自イ本に景気
浮揚交カ果は殆ど無いわ( ´,_ゝ`)プッw
ぷぎゃwww
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 04:32:36.00 ID:0VypkRTo0
推敲くらいしろよ
何書いてる読めんぞ
心配せんでも校訂してまで転載せんわな
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 06:20:28.52 ID:l53s7ZGW0
>>461
FXで儲けて
農機を新しくしました!ってレスあったな数年前。
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 07:55:56.01 ID:QgC2wYVd0
>>299
農家は米をJAに売ってるんじゃなくて、販売委託契約してる。
JAに米を渡した時点で渡されるのが概算金。

JAは販売手数料を貰う仕組みだが、全農に再委託される事が多い。
で、全農も手数料を取ってる。

保管や運送コストはプール計算なので、全部売れて初めて販売価格が確定し、差額があれば
精算金が農家に振り込まれる。うちの県ではだいたい2年後。


今年はどこのJA(全農)も早く売り切ることを考えてるから、米卸業者等との交渉のベースになる
相対価格が安くなり、それに合わせて概算金も大きく下がってる。
472ハルヒ.N@転載は禁止:2014/09/11(木) 10:28:35.78 ID:ylg7Pdk00
スタグフレーションにイ寸いては、この重カ画( ^ω^)w
つーか、日銀はなーんも分かってねえのねえ(^∀^)プケラww
白川の日寺代、今は恋しきかしら(゚∀゚)ヒャーハハハハハw
江戸日寺代と逆だけど( ´,_ゝ`)プッw
ぷぎゃwww

スタグフレーション インフレになっても景気が良くならないケース
http://www.youtube.com/watch?v=Estjkfz6fj4
ケインズvsハイエク
http://www.youtube.com/watch?v=3EkcQJkudoY
ケインズvsハイエク R2
http://www.youtube.com/watch?v=-65T-ZqINwI
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 10:30:05.27 ID:VdqmErTF0
大規模農業に出来なくて困ってんだからさっさと補助金狙いの農家は撤退しろよ
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 10:35:18.65 ID:KHa+toNy0
>>473
日本の農地なんて大半が段々畑か細切れなんですけど
大規模できる地域はとっくに集約化が進んでるんだよ
日本の風景を見たこと無い人?
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 10:56:18.05 ID:Iw0Wnj2y0
外国産米の使用表示を義務付けたら
国産米の需要も増えるんじゃないの?
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 10:59:27.59 ID:l53s7ZGW0
ウチもコメ作りやめたら幸せになれるのかもしれないなー
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 11:02:09.39 ID:KHa+toNy0
>>475
加工品では原産地表示されていますが?
逆に怪しい福島産を「国産米」としか表示しない信頼の国産米w
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 11:06:16.14 ID:eQaWNF6p0
農家って必ず豪邸に住んでるんだよな
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 11:12:30.50 ID:Qcoar/ax0
俺の25aの田んぼを知人の27aの畑と4年間交換の約束で安納芋作ったら差額90万の儲けになった
コメは買って食べるに限る
よそのコメはうまい
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 12:25:39.92 ID:l6+Kq5hQi
>>478
土地さえあれば建物はそんなに高くないよ
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 13:33:59.18 ID://AKjjza0
>>463
そういう考え方だから去年相次いだ産地銘柄偽装問題で一流ホテルや一流レストランは
返金に応じたけどイオンは被害者意識丸出しのクソチョン企業だから
返品、返金に応じなかったんだわ。

クタバレ>イオン

ウンカという稲の害虫をを駆除する農薬を田んぼに撒いてきた。
胡麻粒より小さい粒子で手巻きでは余り遠くへ飛ばないので思ったより時間が掛かった。
昔は動糞で粉薬を撒いてたので30分も掛からなかった。
去年は農薬を撒かなかったのでお盆過ぎから玄米、精白米両方とも蛾や蛾の幼虫が湧いている。

今からF(x)で儲けてヤマハの農薬散布用ヘリコプター飼う津守
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/11(木) 23:45:33.63 ID:u8PZ2PsQ0
>>480
建物はそんなに高くない
さすが金持ってる奴の言う事は違う
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 15:51:35.03 ID:/AINWXbM0
千葉県茂原市ではこの価格で買える。
http://www.ja-chosei.or.jp/news/webdir/234.html
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 15:56:34.54 ID:XiLxlGV80
美しすぎる農協職員てマジで美人だね
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/12(金) 15:58:58.38 ID:i5FCwcfI0
韓国産・中国産食品(製品)情報掲示板

http://daikou119.bbs.fc2.com/


自己防衛のため 韓国産・中国産食品(その他の製品)の情報を
交換し合う掲示板です。

是非、情報をお寄せ下さい!
486名無しさん@0新周年@転載は禁止
ここ数年お米の値段が高かったもんなあ
買う側としては元に戻って嬉しいけど