【国際】ハーグ条約初適用で日本に帰国の子、再び母親のいる英国に渡航 [8/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止
ハーグ条約:日本に帰国の子 再び母親のいる英国に渡航
http://mainichi.jp/select/news/20140831k0000m040073000c.html
毎日新聞【伊藤一郎】 2014年08月30日 21時15分


 国境を越えて連れ去られた子の扱いを取り決めたハーグ条約が初めて適用さ
れ、母親と滞在していた英国から父親のいる日本に戻された日本人の子が今月
29日、再び英国に戻ったことが関係者の話で分かった。両親が日本での裁判
で合意したもので、今後は英国で母親と暮らし、時折、日本にいる父親と面会
するという。

 再出国したのは、別居中だった日本人夫婦の7歳の子。母親が今年3月、父
親の同意を得ずに子を連れて仕事で赴任することになった英国に渡り、5月に
なっても戻らなかったため、父親が同条約に基づいて子の返還を申請。ロンド
ンの裁判所が7月22日に子を日本に戻すよう命じ、同月末に子が帰国した。

 その後、日本国内の家庭裁判所での裁判で8月上旬に調停が成立。子は母親
が滞在する英国に戻り、父親が定期的に子と面会する条件で合意した。

 今回の経緯について父親側の代理人の本多広高弁護士は「父親としては、日
本の裁判所が母親に単独で子を養っていく法的地位を与えるのを避けるため、
子をいったん英国に戻すことに合意せざるを得なかった」とコメントした。

 一方で、母親側は今回のハーグ条約に基づく手続きに翻弄(ほんろう)され
たと感じているといい、代理人の本田正幸弁護士は「子の福祉を確保できる海
外への転居であれば、一方の親の同意がなくても、日本の裁判所が迅速に許可
できる新しい仕組みが必要だ」と話した。
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:24:50.19 ID:WuYA08h70
子供がかわいそうだ。
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:25:05.22 ID:WC5zyl320
日本で裁判すれば母親が勝つからな
問題は逆のケース
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:25:17.91 ID:sbb7ko7U0
めんどくさいから離婚は一族郎党死刑で
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:25:28.59 ID:v6m5vWUa0
>一方の親の同意がなくても、日本の裁判所が迅速に許可できる新しい仕組みが必要

キチガイ論理です
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:25:52.53 ID:ErYVkFsp0
>>1
>母親が今年3月、父親の同意を得ずに子を連れて仕事で赴任
>することになった英国に渡り、5月になっても戻らなかったため、父親
>が同条約に基づいて子の返還を申請。

なんだよどこでも女がやることは一緒じゃねえか
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:26:45.99 ID:mqV7pj+p0
日本の裁判所のこれまでの判決は差別だろが
ふざけるなよ
日弁連なんとか言えよこら
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:27:24.95 ID:a5lrJ7Fc0
拉致民族ジャップ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:27:56.91 ID:tt4JqjZT0
この弁護士の言っていることが分からん。

一方の親の同意なく連れ去る行為がよくないからこういう条約があるわけで。
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:29:17.97 ID:7PqjYQsc0
まあ子供が決めることだよね
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:31:01.27 ID:oN+BxqEa0
あんなクズの吹きだまりに行かされるなんて…
なんと憐れな子供達
本当に可哀想
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:33:42.96 ID:89nIaltg0
>>9
つまりだな。この場合母親方に非があるんだけど、日本の裁判所で訴えると
理屈無用で男が負ける仕組みになってるから、やむをえず、一時的に英国に
返すので手打ちにせざるをえなかったということ。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:34:02.62 ID:Amw31vuz0
<ヽ`∀´>「ジャップ」
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:38:59.32 ID:pkjual0G0
>「子の福祉を確保できる海外への転居であれば、一方の親の同意がなくても」
日本の司法がクソだと言う紛れもない証拠。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:40:23.74 ID:v6m5vWUa0
>>12
連れ去りに関しては母親に非があるが、子供が英国に渡航する時点で、
この夫婦どちらかに問題があったのか(あるいは両方に問題があるのか)などは分からんからななぁ。
子供の希望で母親がイギリスに連れて行った可能性もあるわけで。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:40:33.88 ID:p5l3mRmg0
また糞のみゴキブリが湧いてるな
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:43:23.93 ID:GtC3X4Mo0
子供の命を誕生させたのに、離婚してその子の親権を奪い合う泥沼の争いをする奴らは死刑でいいよ。
私は何で生まれてきたの???と子供が考え込んでしまうだろうが!
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:45:33.25 ID:+q9e5xKq0
日本人同士でも適用されるのかw
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:48:08.38 ID:BB4RZohr0
母親側は今回のハーグ条約に基づく手続きに翻弄(ほんろう)され
たと感じている

原因作っておいてこれはない。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:48:27.21 ID:dP4mfiuT0
親子なのに連れ去り扱いされて可哀想

世界の法律には親子の情が分からんのか
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:50:51.06 ID:BB4RZohr0
>>12
なる
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:51:43.04 ID:v6m5vWUa0
>>19
日本がハーグ条約にさえ批准しなければ私の行為は問題にはならなかったのに!と言いたいんだろ、察しろw
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:55:54.27 ID:b5jS62sx0
個人的な家庭の揉め事を日本人全体のせいにするな
そんなこととは無縁で家族仲良くやっているものも大勢いると言いたい
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:57:13.10 ID:En0XHj3q0
子供の気持ちなんてどうでもよさげ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 22:01:41.11 ID:cMrVvtod0
ハーグ条約は必要ないとか、ほんとに糞左翼は児童保護とかの観点が、
ごっそり抜けてるんだな。
頭の中は不倫とセックスのことだけ。

ハーグ条約は、チョン女と白人のハーフを日本でタレントにするには
邪魔な条約ってか?w
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 22:04:09.55 ID:rP4V/yboO
うわあどうでもいい
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 22:13:21.48 ID:x6CvcMbv0
母親側の弁護士が屑すぎる
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 22:28:53.65 ID:ffuSZ0bK0
こりゃどうやっても日本が負けるという事が証明されたクソのような不平等条約じゃんか
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 22:29:12.22 ID:oB3nehQP0
ハーグ条約批准に慎重(笑)な人達

上野千鶴子    東京大学大学院教授で日本の代表的フェミニスト
赤石千衣子    NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ
浅松千尋     弁護士・北海道
安藤ヨイ子    弁護士・福島県
伊藤朝日太郎  弁護士・愛知
伊藤公雄     京都大学教授
井上摩耶子   ウィメンズカウンセリング京都代表
大津恵子     全国女性シェルターネット理事
大矢さよ子    NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事
戒能民江     家族法研究者
…他
http://hague-shincho.com/about-2
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 22:30:21.75 ID:ideqr9cw0
子供の意志は無視する屑条約
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 22:39:39.14 ID:v6m5vWUa0
>>30
条約自体は「子供の生活が行われていた国で親権の裁判やれ」っていう、かなりまともなものだが?
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 23:05:21.52 ID:MZWGAsiB0
アホ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 23:05:29.15 ID:5oZbijSm0
>>31
いずれにせよ子供の意向は反映されないよ
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 23:13:50.48 ID:hD+kEtMe0
裁判で母親が親権を持っていくケースが多いけど、
年収基準で決めるようにしたら必死に働く女が増えて安倍ちゃん喜ぶんじゃね?
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 23:15:29.77 ID:xZG4Ta1J0
>>30 >>33
そもそも、子供の意思(笑)など認めないのがハーグ条約の趣旨。


棚瀬孝雄 - ハーグ条約の批准と離婚後親子法
http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/opinion/20120528.html

2)返還原則

ハーグ条約では、前文に、「子の連れ去りから生ずる有害な結果」から国際的に児童を
保護するために、締約国は本条約を結んだとある。連れ去りを防ぎ、
連れ去りが生じた場合には、速やかに、その有害な結果を取り除くために、
子を元の居所に返還しようとするのである。これが、この条約の骨格にある、
英語の表現で、“summary return” と呼ばれる原則(「返還原則」)である。

この “summary” には、即座に、という迅速さと、そのために時間のかかる手続きは
省いて即決の、という簡略さとの2つの意味が込められている。

前者の迅速さが必要なのは、一つには、もちろん、連れ去られて、他方親との関係が
断たれた状態が続くことそれ自体が有害であり、速やかに他方親の監護権を回復する
必要があることがあるが、もう一つ、監護に特有の問題として、子どもが大人に世話を
されなければ生きられない、無力な存在であることから、連れ去りの状態を速やかに
克服する必要があるからである。

実際、子どもは、無力なゆえに、連れ去られた環境に適応し、世話をしてくれる、
連れ去った親に忠誠を示すようになる。そのため、子を連れ去って、他方親との関係を
断ち切ることで、監護権を独占しようとする試みが後を絶たないのである。いわゆる、
「連れ去り勝ち」である。それを許さないためにも、速やかに、また、子が示す忠誠
(いわゆる「子の意思」)を考慮することなく子の返還を行うというのが、ハーグ条約の骨子である。

3)要件主義

この迅速な返還を実現するために、ハーグ条約では、外形的な事実として、監護権
(婚姻中の共同親権を含む)をもつ他方親の同意を得ずに、一方の親が子を連れて
国外に出ること、つまり、「不法な連れ去り」があったことだけ確認されれば、
自動的に返還が命じられる、という形を取っている。

子の意思、つまり、子どもは元の居所には戻りたくない、私と一緒に住みたいと
言っているといった抗弁が連れ去った親から出されても、それは、この返還の可否には
一切考慮されない。同様に、婚姻中のあれやこれやの出来事が言われ、子どもにとって、
私と住む方が幸せである、相手の親には子どもを適切に監護できない、
といった抗弁も聞かれない。実質的な監護をめぐる議論に立ち入れば、必然的に
審理が長引き、迅速な返還ができなくなるからである。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 23:19:19.85 ID:xZG4Ta1J0
 
>>35

棚瀬孝雄 - ハーグ条約の批准と離婚後親子法
http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/opinion/20120528.html

3 国内法への含意

1)連れ去り容認の国内法

ハーグ条約は、国際的な子の連れ去りを対象とするものであり、国内での連れ去りには
直接関わらない。その意味で、今回、条約が批准されても、国内法が直ちに変わるわけではない。
しかし、連れ去りの有害な結果は、国内での連れ去りであっても同じである。
実際、日本の離婚の圧倒的多数が、今でも、一方の親が、無断で、子を連れて実家に
身を寄せるなどして別居し、その後で離婚を求める、という形が取られている。

日本の裁判実務では、この離婚に至る過程での子連れ別居は、連れ去りとも呼ばず、黙認している。
それは、判例の言葉でいえば、「監護を継続する意思で、子を連れて家を出る」ことであり、
「子を置いて出られない」以上やむを得ない、というのである。また、そこには、監護を継続する、
という表現にあるように、監護される子どもにとっても、親が別居しても継続して
監護してくれることで、子の福祉が守られる、という判断もある。

しかし、この判例の考え方は、世界のコンセンサスから大きく隔たっている。

2)連れ去りの弊害

子どもは、自分を可愛がってくれていた親から、突如、理由もなく切り離されれば、大きなトラウマを
経験する。それは、基本的信頼感の欠如として、終生残る傷にもなりかねない。

また、連れ去りは、連れ去られた親の怒りを当然に引き起こし、それがまた、怒りが怖い、
連れ戻しを恐れるということで、いっそう、連絡を絶ち、居所を隠すことになる。もちろん、
子との面会交流も拒否し、切り離しが行われていく。

その後、調停や審判が行われても、この連れ去りからくる切り離し、そして、怒り、恐れの
負の連鎖が背景にある限り、親同士、対面して、離婚後の子の監護を冷静に話し合うことはできない。
調停委員や、裁判官が間に入って、連れ去りの現状、つまり、「親権と離婚を認める」代わりに、
面会交流を認める、という取引を成立させることが精一杯である。

しかし、連れ去って、子を手元に置いた者が、切り離した上、「会いたければ、離婚と親権を
認めよ」として要求を押し通すことは、それ自体許せない、不法な行為であるが、それ以上に、
そこにある非対称的な関係性が、結局、その後の親子の関係を歪める、
という大きな問題を引き起こすことになる。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 23:53:28.97 ID:En0XHj3q0
朝日新聞はどう責任を取るつもりなのですか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1407769818/
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 01:06:05.49 ID:Gh98waVq0
7歳ならある程度意思表示できるんじゃないか?

別居の理由が今回重要だと思うんだが
それを伝えずに「ハーグ条約初適用」って事だけでとりあげるのもなぁ。
弁護士としては何かコメントしなきゃいけないわけで
依頼人に不利なコメントはできないだろう。

仕事が忙しくて夫婦としてすれ違い状態だったとかそういう理由だろうな<別居
妻側はただでさえ忙しいのに調停やなんやらで時間とらされて怒り心頭ってところだろ。
子供はシッターに任せてるか全寮制じゃなかろか。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 10:40:53.33 ID:8z5v7lTL0
>>1
母親側は今回のハーグ条約に基づく手続きに翻弄(ほんろう)されたと感じているといい

一番翻弄されたのは子供でしょ。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 13:40:16.23 ID:KQh5gh5U0
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140830/k10014217411000.html

性犯罪など被害者支援の看護学会設立

こういうニュースもフェミっぽい匂いがする。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 14:18:40.26 ID:JblPhW/W0
子供は可哀想だしこういう問題じゃないとは重々承知であえて言おう
この先日本じゃなくずっと英国にいた方が生き抜いていけると思うよ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 23:19:20.62 ID:FPZyVp1Z0
>>39
>一番翻弄されたのは子供でしょ

まったくだ
現地校か日本人学校か知らんけど
7歳なら、すっかり学校に馴染んで自分なりの生活ペースもできてる頃だよ
どうしても転校せねばならない時もあるが、なるべくそうならないように
親は配慮する努力とか義務があると思うよ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:14:14.66 ID:F5X1v6IB0
親の都合で子供を翻弄するなということでしょ
それを防ぐ壁としてハーグ条約がある
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:21:34.84 ID:I9oGJ1sOO
>一方の親の同意がなくても、日本の裁判所が迅速に許可
できる新しい仕組みが必要だ」と話した。

連れ去り容認かよ
ほんと日本の司法は腐ってるな
条約無効化してどうすんだよ
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:22:36.98 ID:q6rGHTAT0
日本で裁判したら母親に親権にいくから、一旦返したということなのか?
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:23:08.49 ID:F5X1v6IB0
この場合、まだ離婚は成立してないのにイギリスへ子供を連れていったわけだ。
つまり一方的に父親側の養育権や親権を侵害したわけ。
まず話し合いをして、話し合いが無理なら調停などで結論を出す。
そののちその結論に基づいて行動すればいい。そういう論理的な思考がないわけ。

一方的な感情論で、子供を連れ去る親が多いから、ハーグ条約があり、
「とりあえず子どもをもともと住んでいた国に戻して、裁判所で決着をつけてね」
ということになるわけね
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:27:55.60 ID:F5X1v6IB0
>>44
いままで司法関係者(裁判所、一部の弁護士)は国際的な流れに逆行してたわけ。
実子誘拐を教唆する弁護士はたくさんいるし、裁判官もほとんどの場合連れ去り親に
有利な決定をだしていた。だから「連れ去り得」という言葉が生まれた。

一方で子どもの人権は置き去りにされていたのがいままでの日本。実子誘拐は事実上合法。
ただ、ハーグ条約批准でその流れがかわり、既得権が侵される人々が出てきたというわけ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:31:49.45 ID:U5VuZU/R0
どっちの親と暮らしたいかは子供の意思を尊重すればいいことであって、
ハーグ条約のようなものは間違っている。
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:34:37.73 ID:F5X1v6IB0
ハーグ条約は機能し始めたが、国内法の変更が追い付いていない
国内法では、実子誘拐はいままで実質合法になっていた。
しかしハーグ条約や子どもの権利条約では実子誘拐をしてはならないと説く。
そういう矛盾した環境があって、わけわかんない状況になっている。

ちゃっちゃと国内法でも「実子誘拐は違法」にしなきゃいけなんだけど、法務省の腰が重い。
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:38:15.53 ID:F5X1v6IB0
>>48
子どもの気持ちは、連れ去った側の親に傾くような心理状況になるのよ。
それは片親疎外症候群(PAS)といわれている。

だからいったん元の国に帰して裁判所で結論を出すと。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:39:06.77 ID:3cQfRvZA0
仏像にも適応してほしい
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:40:14.51 ID:6RWZXb42i
まず母親を未成年略取の罪で刑事裁判するべき案件
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:40:32.59 ID:ecoti7pC0
女がDVで離婚 子供も被害あり
男が離婚申し立て

この場合は100%女に親権が行く それが日本
子供は女の所有物
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:46:06.84 ID:+mWYrZl20
国内法もサッサと変えてね
じゃないとシングルババアが餓鬼を出汁に税金たかってきますよ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:50:02.09 ID:MEgyp0O40
日本の裁判所がくそなのは、何が原因か?
答え:行政・立法が介入しないこと。
 
governmentの一部門である司法を
三権分立のまともな牽制関係の中に置かないから
司法は腐る腐る。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:55:26.33 ID:RxjXywes0
>>3
母親に必ず単独親権を渡す日本の制度が問題。それを正すのが先。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:00:09.67 ID:RxjXywes0
>母親が今年3月、父親の同意を得ずに子を連れて仕事で赴任することになった英国に渡り、
>5月になっても戻らなかったため、父親が同条約に基づいて子の返還を申請。

ほかのハーグ条約加盟国では、母親が誘拐、児童虐待で親権を失うケース。

この状態だと、日本連れ出された子供は一切取り戻せないが、日本に連れてきた子供はすべて外国に送還される。



バカ丸出しの制度。
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:00:25.51 ID:F5X1v6IB0
イクメンだの男女共同参画だのさんざん言ってきたのに、こと子どものことになると
日本では女性が圧倒的有利であり、極端な男女不平等になってるね。
全部欧米並みに男女平等にしてよ
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:01:21.06 ID:HK2wABBU0
じゃあの
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:01:48.97 ID:Gc8LPRCDO
国際結婚じゃないと手続き早いな
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:02:18.64 ID:F5X1v6IB0
>>57
いやいや、逆だ逆。
実子誘拐が合法である日本国内法が異常なんだよ
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:03:16.57 ID:RxjXywes0
>>61
よく読め
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:05:29.01 ID:ZaAmG6MU0
ほんと日本の女はクズだよ
何様のつもりなんだろうか
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:09:03.37 ID:OPE13/yy0
>>29
なるほど
条約そのものはわからなくとも
このメンバーを見ればハーグ条約の必要性がよくわかる

是非条約順守を
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:10:46.52 ID:OPE13/yy0
>>58
平等にするのは義務だけだよ
まだわかんないかな

もういいかげん
過去を持ち出してアファーマティブを要求する行為を
憲法で禁止すべきだな
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:14:04.18 ID:nTHuWnGX0
俺の知り合い 2年かけて8月に判決あったけど「母親に親権」だったよ。
母親からの慰謝料請求は「却下された」と言うことは父親に落ち度はないということ。
母親が一方的に連れ出したあげく、父親と子供の面会はいまだにありません。
判決にもありません。養育費を払へだけ。
判決文も空虚なもんです。こんな裁判なら誰でも裁判官になれるわ。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:20:55.19 ID:F5X1v6IB0
>>66
知人の心中お察しするよ。
早急に面会交流調停を行ったほうがいいよ。
頻度や時間は少ないかもしれないが、子どもとお父さんが会えるようになる道ができる
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:24:46.66 ID:bI9zrkSR0
母親が基地外だろ
日本人の母親に連れ去りはそりゃ誘拐だといわれるわ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:26:02.83 ID:GPCjv1ACO
>>44
ハーグ条約無視して下さいって言ってるんだから恐ろしいよね
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:27:00.80 ID:erkNKhC0O
嫁さんがどんなクズのクソ女でも親権とりあったら男が負けるのが日本
男が親権取りたかったらそれこそ離婚前に子供と連れだって蒸発するしかない


大元の裁判が滅茶苦茶だから裁判までの一時措置としてのハーグに何の意味もない
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:27:01.01 ID:TyZHDZ9pO
本田と本多
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:29:12.76 ID:FIjAGs5x0
チョンがわいてるけど、
日本はチョン公が困るからこの条約を批准できないんじゃないの?

わざわざお前のためなんじゃないの???

在特が政治に関わるようになったらきっちり批准してやるから
覚悟しとけよ?w
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:30:52.99 ID:bI9zrkSR0
>>66
知り合いのとこなんて妻が不倫してばれて逆切れおこし実家に子供連れて帰りで
母親に親権だぞ
離婚するまでにいろいろ話し合いが持たれたが知り合いがとうとう鬱になり
職場出勤できない死ぬとか言いだしたという経緯だったが
しかし離婚したら鬱が治って再婚して新居で新婚生活している
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:44:08.43 ID:x3AYLbF60
親権取れたところで男親に育てられるのか?
って話になるじゃん。実家の親に丸投げとかなら
母親が有責でも子供にとっちゃ母親の元で
暮らす方が幸せでしょ。DVだけは別だと思うけどね。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:49:33.68 ID:SWL1zU3/0
>>1の元記事
【国際】ハーグ条約適用 イギリスで日本人の子どもを、イギリスの裁判所が日本に帰国させるよう命じる
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406464303/1

ハーグ条約適用 英で子どもの日本帰国命じる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140727/t10013329801000.html

世界的な人の移動や国際結婚の破たんの増加などで、
子どもが一方の親によって国境を越えて連れ出されることが国際的に問題となっています。
これを解決するルールを定めた「ハーグ条約」を適用して、
日本人の子どもを、イギリスの裁判所が日本に帰国させるよう命じたことが分かりました。
ことし4月にハーグ条約が日本で発効したあと、
日本人の子どもの返還命令が明らかになったのは初めてです。

「ハーグ条約」は国際結婚が破たんするなどして、
一方の親がもう一方の親の同意がないまま子どもを自分の母国など別の国に連れ出した場合、
子どもを原則としてもともと住んでいた国に戻す手続きを国際的に定めたもので、
日本はことし条約に加盟し4月に発効しました。
これまで日本人の子どもへのハーグ条約の適用が明らかになったケースはありませんでしたが、
今月、母親と共にイギリスで暮らしている7歳の子どもについて、現地の裁判所が、
日本に居る父親の申し立てを受け、日本に帰国させるよう母親に命じたことが分かりました。
父親の代理人の本多広高弁護士などによりますと、子どもの両親はともに日本人で離婚調停中ですが、
ことしになって母親が仕事の都合でイギリスに移り住んだ際に子どもを連れて行き、
父親の意向に反したまま現地で一緒に暮らしているということです。
これに対し父親はことし5月、イギリスの政府機関にハーグ条約に基づく援助を申請したうえで、
現地の裁判所に子どもの返還を求める申し立てを行いました。
これについてイギリスの裁判所は、母親からも聞き取りをするなどして審理してきましたが、
今月22日、母親が子どもをイギリスに滞在させ続けていることがハーグ条約に違反すると判断して、
子どもを今月30日までに日本に帰国させるよう命じました。
母親は子どもを帰国させる意向だということで、今後、日本の司法の場で、
どちらの親と暮らすのかなど改めて子どもの養育環境が決められるとみられます。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:50:46.97 ID:geDLPVTTO
事前に父親の同意を取り付けて渡航が一番理想的なんだがな
ことが仕事だから父親に知らせて同意が得られなければ問答無用で渡航許可、の方がまだいい
父親に知らせないでも海外に長期間連れていけるってなるとちょっとなぁ
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:53:00.19 ID:bI9zrkSR0
>>74
それは人による
母親がちゃんと働き子育て頑張ってるとこもあるけど
だらしないとこはとことんだらしない
子供は宝物と写真撮ったり凄い可愛い衣装着せたりしてたけど
男できたら自分の実家に預け再婚し引き取ったと思ったら新しい男との間にできた
子ばかり可愛がり家族で買い物も旅行も前の旦那の子どもは実家に置いていく
結局実家の両親が孫育てることになった
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:54:54.50 ID:SWL1zU3/0
>>58
>日本では女性が圧倒的有利

子持ちの既婚男女で言えば女性は圧倒的にパートタイマーか無職
正社員でも保育所の送迎、病気児の呼び出しは圧倒的に母親が多い

この状況で男女平等じゃないのだから仕方がない
父親が親権を取りたければ、母親以上に子育てをすることだよ
けれど日本の労働環境でそれが可能?
日本の男社会は子育てしないことが前提に出来上がっている
平等が欲しければ男性たちは家事育児の両立が可能な労働環境を実現するしかないね
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:57:48.16 ID:bI9zrkSR0
>>78
ハーグ条約に入ったんだからそこは影響してくるでしょ
どっちが親権とるにしても子供を育てられる環境がないのに親権とるのは
おかしいし
いろいろな不幸を起こす原因だからね
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:58:31.16 ID:GoNzj0wF0
社会構造(鶏)が先か、法体系(卵)が先か、の話じゃねえか。
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:59:08.50 ID:0z9+aE5H0
日本はあらゆる面で女を優遇しすぎてる
少子高齢化も問題の本質は同じだろ
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:59:41.63 ID:wjnpnzvQ0
いい加減、親離れ子離れすべきだ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 11:02:09.31 ID:bI9zrkSR0
>>80
日本で決まったことに私の言い分が通らないのはおかしいと昔はよかったのに
いってるようなものだと思うが
国で決まったことなんだからルール破れという方がおかしい
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 11:03:43.37 ID:SWL1zU3/0
>>81
優遇とか冷遇とか幼稚なこと言ってる限り
日本で父親が親権を取れる日が来るのは遠いね
子育てしない事が前提の日本独特の社会システムを変えるしかない
その為には日本の男性が子育て出来る社会の実現に努力するしかない
昔、女たちが社会進出を実現するために活動したようにね
でも日本の男達は現状維持が本音
できれば家事育児なんてせず仕事だけに専念したい
その方が楽だからね
保育園のお迎えを気にして仕事するなんてイヤ
保育園の呼び出しで職場に気兼ねしながら早退するのもイヤ
そう言う面倒は母親に丸投げしたい
これが本音だよ
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 11:08:12.04 ID:0sbccFlE0
まぁでも母親ほどマメに面倒見てる男って共働きでもみたことねえな、居る?
どっちが愛情かけてるかで決められたらいいのにな
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 11:10:58.90 ID:+mWYrZl20
母親は育児出来る環境にある、とか言ってるが
経済的に出来ないのが殆どじゃん
まずはカネだろ
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 11:13:46.59 ID:n9HuYAoJ0
この件は母親が自分で日本を離れて英国に行ったんだから父親の言い分が正しい
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 11:14:39.56 ID:iHYH5tt80
>>86
そう言う考え方じゃいつまでも父親にはなれないよ
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 11:16:58.92 ID:SkPwNr480
ハンバーグ条約に見えた
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 11:18:56.78 ID:S1aOSVJC0
子供はどっちにいたいっていったんだ?
そもそもそれが一番大事だろ

知り合いに父親のもとに残りたかったのに、無理やり母親に親権とられて悲惨な生活して
結局逃げて父親のもとに帰って、継母ともうまくやってる子がいるから気になる
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 11:24:02.21 ID:bI9zrkSR0
>>90
別にそこらへんは話し合うしかないんじゃね
今回の場合は海外に子供を誘拐したとなったから母親が全部悪い
男女平等ということは権利も義務も平等だからな
ここまでハーグ条約破れとか日本に甘えるなとしか言えない
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 11:31:20.61 ID:RxjXywes0
>>78
母親以上に父親が子育てしても裁判所は母親に単独親権を渡すんだよ。
父親が親権を取るには、先に誘拐するしかないんだよ。

裁判所が誘拐を奨励してるよなもの。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 11:34:30.04 ID:RxjXywes0
>>88
ほかのハーグ条約国だと、収入がないと親権を取れない。育てられないのだから当然。
ナマポで親権取れるのは日本ぐらい。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 11:41:20.00 ID:+mWYrZl20
>>88
なんでよ?
現実問題カネがないのにどーやって育てる気さ?
感情や母性だけで子供は育たないぞ
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 12:17:53.24 ID:lqi0rGDD0
>>92
個人ががんばっても無意味なんだよ。社会構造そのもの変えないと。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 12:41:24.17 ID:ulERsMpd0
>>92
父親が親権を取りたいと思えば、母親から子供を隠すしかないもんなあ
実際にそうやった父親を知ってる。子供が親を選べないのはどこの国でも同じだけどね

調停で決まった事に何の強制力もないのも知らない人が多い
あれは裁判所の職員が立ち会ってるだけの話し合い
調停に強制力を持たせる為に、公正証書くらい作れよ。って事だ
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 14:39:39.34 ID:L1QHJLDn0
これさぁ日本だと単独親権で面会交流を女が拒絶して
父親を排除するからしょうがなく海外に戻したんんだろうな
片親疎外を防ぐために苦肉の策を取らなくてはいけなかったんだろう
日本が共同親権導入と面会交流を保証していかないと繰り返すと思うぜ
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 16:42:58.28 ID:bZ+ku0f00
>>17
子供にそう思わせないようにハーグ条約があるんだが

日本では子供の拉致が黙認されている異常な状態。そんな状態で離婚なんぞしたもんなら、拉致を企てた側に自動的に親権が行って、もう片方の親は親権を失う。しかも、拉致した側は子供に会わせない事が多い

その片方の親は、親権がないに養育費を払い続ける地獄...

子供はその事実を知らされないから、片親に捨てられたんじゃないかと悩む事が多い。事実は、おまえの拉致親のせいなのに...という事例が日本では凄く多いんだよ

ハーグ条約は、離婚しても両方の親に親権を認める真っ当な法だね、

DVも何もないのに、ワガママから離婚したがる拉致スイーツ親には邪魔な法だろうけれど
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 18:16:00.04 ID:HU3arkaT0
>>20
法に一番無用なものが情
法を扱う人間には必要ではあるが 法そのものに情は必要無い
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 18:34:00.62 ID:7yuMT6iB0
ハーグ条約とか難し過ぎてワカンネ・・・ 
101名無しさん@0新周年@転載は禁止
欧米では父母が争っている場合、裁判所は双方親の監護能力・環境・経済力など
総合的に勘案するわけ。
で、トータルで優っている方が主親権者になる。日本は「母性優先原則」があって
母親側が最初から優位になってるんだ。父親側は勝負する前からハンディ背負っているという不平等状態。
ちなみに欧米では母性優先原則は科学的根拠がないとしてとっくの昔に廃止されている。
それに仮に父母が主親権者を争っていても、離婚後の共同親権および頻回な面会交流(隔週2泊3日勘定)が
保障されているから主親権者になれなくても親としての義務を一定程度果たすことができる。
しかし日本はいまだに単独親権でしょ。親権者になれなかった側の親はある意味
地獄の苦しみをあじわう。子との面会を拒否されて、何年も実子と会えない親が沢山いるんだよ。
いつになったら日本は共同親権になるのかね
欧米はほとんど共同親権だし、韓国も中国もすでに共同親権に移行したよ。