【国際】ハーグ条約適用 イギリスで日本人の子どもを、イギリスの裁判所が日本に帰国させるよう命じる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひろし ★@転載は禁止
ハーグ条約適用 英で子どもの日本帰国命じる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140727/t10013329801000.html

世界的な人の移動や国際結婚の破たんの増加などで、
子どもが一方の親によって国境を越えて連れ出されることが国際的に問題となっています。
これを解決するルールを定めた「ハーグ条約」を適用して、
日本人の子どもを、イギリスの裁判所が日本に帰国させるよう命じたことが分かりました。
ことし4月にハーグ条約が日本で発効したあと、
日本人の子どもの返還命令が明らかになったのは初めてです。

「ハーグ条約」は国際結婚が破たんするなどして、
一方の親がもう一方の親の同意がないまま子どもを自分の母国など別の国に連れ出した場合、
子どもを原則としてもともと住んでいた国に戻す手続きを国際的に定めたもので、
日本はことし条約に加盟し4月に発効しました。
これまで日本人の子どもへのハーグ条約の適用が明らかになったケースはありませんでしたが、
今月、母親と共にイギリスで暮らしている7歳の子どもについて、現地の裁判所が、
日本に居る父親の申し立てを受け、日本に帰国させるよう母親に命じたことが分かりました。
父親の代理人の本多広高弁護士などによりますと、子どもの両親はともに日本人で離婚調停中ですが、
ことしになって母親が仕事の都合でイギリスに移り住んだ際に子どもを連れて行き、
父親の意向に反したまま現地で一緒に暮らしているということです。
これに対し父親はことし5月、イギリスの政府機関にハーグ条約に基づく援助を申請したうえで、
現地の裁判所に子どもの返還を求める申し立てを行いました。
これについてイギリスの裁判所は、母親からも聞き取りをするなどして審理してきましたが、
今月22日、母親が子どもをイギリスに滞在させ続けていることがハーグ条約に違反すると判断して、
子どもを今月30日までに日本に帰国させるよう命じました。
母親は子どもを帰国させる意向だということで、今後、日本の司法の場で、
どちらの親と暮らすのかなど改めて子どもの養育環境が決められるとみられます。