【災害】元都庁の土木専門家が明言! 集中豪雨で東京の4分の1が水没する[8/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフィクリックしてね! ★@転載は禁止
8月20日未明に広島市を襲った記録的集中豪雨は、甚大な爪痕を残した。10カ所以上にもわたる土砂崩れや
土石流が発生、近くの住宅街を襲い多くの家屋が流され、現在判明しているだけで死者39人、
行方不明者7人という
あまりに多くの人命が失われる結果となった。

こうした水害は、首都・東京も決して例外ではない。「東京は今回の広島のように山の近くに住宅地が
密集しているわけではないから大丈夫」などと思っている人は多いかもしれない。しかし実は東京は日本の中でも特に危険な場所どころか「世界一危ない」都市なのだという。


「首都東京は必ず水没する」

 こんな恐ろしい警鐘を鳴らす本が最近になって出版された。都庁で土木部長として河川事業や下水道処理に長年関わってきた
専門家による『首都水没』(土屋信行/文春新書)である。この書によると、東京はまさに水害の危険に満ちあふれている。
本書に記されている中央防災会議が発表したシュミレーション(2010年版)によると、一旦東京が洪水に襲われると
その被害は甚大なものとなるという。

「利根川が氾濫した場合、最悪のケースで530㎢(東京都の約4分の1の面積に相当)が浸水し、(略)死者数は約6300人を想定しています」

 しかも水の深さは最大で5メートル以上に達する地域もあり、さらにそれに伴い都市機能も完全にマヒすると見られているのだ。

「電力設備の浸水による電力の停止、漏電による二次災害防止のため電力供給が停止されることに加え、
個別のオフィスビルで等では受電設備が地下に設置されているケースが多いため、浸水に伴い、
電力が使用できない期間が相当長期にわたる恐れもあるのです」

 まさにパニック状態だが、さらなる恐怖が待ち受けている。それが地下鉄の存在だ。同じく防災会議で
出された荒川の堤防が北区志茂値地先で決壊した場合を推定したシミュレーションが存在する。

「決壊してから11分後、氾濫した洪水は決壊個所から約700m離れた、東京メトロ南北線の赤羽岩渕駅に到達します」

 大量の水は駅に設置された1メートルの板も乗り越え、一気に地下鉄線路まで到達、地下鉄トンネルに沿って激しい勢いで流れていく。
さらに他の駅からも洪水が合流、1時間後には次駅の王子神谷駅に、3時間後には5キロ先の西ヶ原駅までほぼ水没する。
さらに数時間後には銀座、霞ヶ関、赤坂、六本木駅にまで洪水は達するというのだ。

 なぜ、東京はそこまで水害に弱く危険なのか。大きいのは地形的な問題だ。水は高いところから低いところへ
流れるのは当然のことだが、「(関東平野の)一番低い場所、すなわち洪水が起こったら絶対に水が集まってくる場所に首都東京がある」。

 かつて関東平野の大きな河川は全て江戸湾(東京湾)に注いでおり、そのため何度も洪水を起こしてきた。
それが肥沃な大地の源泉でもあるのだが、江戸時代になると流路を変更するなどいくつもの河川改修事業が行われて行った。
他にも小さな川が多く流れていた土地だった江戸、そして東京に首都機能が整備されていったわけだが、
流路を遷した川の中に巨大河川・利根川もあった。

「日本最大の流域面積を持つことになる利根川の水を、堤防一枚で東京から銚子の方へ無理矢理流しているのです。
洪水になれば水は昔の川筋に従って流れます」
 
http://lite-ra.com/i/2014/08/post-387-entry.html

>>2に続く
2アフィクリックしてね! ★@転載は禁止:2014/08/22(金) 22:55:47.05 ID:???0
こうした地形的な問題に加え、東京に出現したのが「ゼロメートル地帯」だ。これは人が猛烈な勢いで地下水を汲み上げたことで
地盤沈下が進行し拡大していったものだが、これも洪水の危険性をより高めるものとなっている。

「一時、私たちが行ってきた治水対策は、功を奏し、洪水を目の前から取り去ったように思えますが。
それは次なる大洪水を先送りにしただけに過ぎません。現在の首都東京は明治時代以来、先人の治水技術者達が目指した、
治水対策すら完成していないのです」

 だが東京を洪水が襲う危険性はこうした地理的問題だけではない。それが前述したシミュレーションにも登場する
「東京の地下に網の目のように張り巡らせた地下鉄」の存在だ。

「東京の地下鉄は全てつながっています。一番深い位置を通る大江戸線は、まさに地下の連通管なのです」

 さらに大江戸線が洪水で満杯になれば、次はその上の地下鉄を洪水は満たして行く。地下鉄が満杯になれば、
今度は地上にあふれてくることになる。いや、地下には地下鉄だけでなく、共同溝や電力通信施設など地下トンネルがあり、
それらは全てに繋がり、洪水を拡散させていくという。

 東京の雨水の排水能力は1時間で降雨量50ミリメートルが限界だ。それ以上の雨が降れば、
洪水でなくても水が地上に溢れ出すのだという。逆にいえば、この条件下に危うく成り立っているのが、
我が国の首都東京ということだ。 


続きはソースで
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 22:57:05.21 ID:BvPcnU330
水の都・東京 ←いいじゃないか
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 22:57:34.18 ID:f6wxFJDX0
× シュミレーション
○ シュミレーション
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 22:57:36.18 ID:lWYn8L3x0
江戸川区が沈むとかよく言われてること
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 22:57:49.93 ID:+sg2dI+P0
あれ、地下貯水池を造ってなかったっけ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 22:58:11.45 ID:1HZpnuQP0
夏の風物詩化してるね  マジでゲリラ豪雨は怖い
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 22:58:24.10 ID:CVNS6ImP0
政治家「これは大変だ! すぐに公共工事を!」
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 22:58:36.16 ID:w3E4eP2X0
沈む沈む詐欺
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 22:59:27.46 ID:k3IGwq0r0
冗談言うな
死にたいほど憧れた花の都大東京がそんなに簡単に沈んでたまるか
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 22:59:38.80 ID:LfoxmMXH0
スーパー堤防はよ
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:00:09.01 ID:XR1xcExO0
>>1
>>【災害】元都庁の土木専門家が明言!

立ち場のある時に言えない時点で卑怯だし、糞ニートと変わらないがなw
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:00:12.45 ID:20dcInur0
M7級の首都圏直下型地震で死傷者500名並に無意味
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:00:21.45 ID:w3T1QYTc0
みんなトンキンに特に興味ないから、記事にしなくていいよ。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:00:51.12 ID:1A4XUX/G0
自分の無能ぶりを本書いて曝してるわけか
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:00:55.44 ID:CVNS6ImP0
まぁ 3時間300_の雨量で再チェックするのは必要だとは思うけど
東京に限らず全国の問題でしょ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:01:06.57 ID:Lz2cHojx0
台風がくるようです。強いです。

今台風は九州にいるようです。

和歌山で土砂ダムがくずれそうです。危険ですね

名古屋で100万人が避難対象です。風と雨が強いです。

全国の皆さん!今東京が大変です!ほら!新宿駅でみんなが困ってます!
東京がすごく大変です!全国の皆さ〜ん!みんな駅で立ち往生してますよ!
大変だと思いますか?ですよね!東京人が今大変です!
池袋も大変ですよ〜!!ついでに横浜も大変です!風が強いです!
首都東京が大変です!!
水没してます!社員のみなさんは会社に泊まるそうです!
あ〜大変だ!日本の首都東京がすごく大変です!
見て!タクシーが木の下敷きになりました!これはすごく大変な状況です!
これは大変だ!どうしようもないです!大都市首都東京が暴風域です!
みなさん気をつけてください!!
ああ〜日本の首都東京が台風で大変だ!みなさん!東京が台風で大変ですよ!ほら!!

今は東北が大変です。がんばって
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:01:27.85 ID:zuIxI/le0
在日がいくら望んでも水没するほど降らねーんだよ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:01:36.45 ID:0uAWHZd20
>>4
おまえはナニを言ってるんだ
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:01:57.29 ID:DgMpFEsf0
3/4残ればいいじゃんw
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:02:13.76 ID:IAxKnDNU0
自民がやってた公共工事は正しかったのか?
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:02:15.30 ID:Fu6JpNjz0
★氷水かぶりチャリティ
金持ちが余ったお金を寄付するのは愛ではありません。
貧しい人々が分かち合うのが愛なのです。

■舛添東京都知事リコール活動、第2弾! 【舛添都知事やめろ! デモ in 銀座】

●書き込み規制あり拡散ヨロシク

【開催日時】8月24日(日)16時〜 17時30分
【集合場所】坂本町公園(東京都中央区日本橋兜町15-3)
      東京メトロ日比谷線 東京メトロ東西線 茅場町駅 12番出口から徒歩2分
【主催】日本侵略を許さない国民の会
【現場責任者】菊川あけみ

菊川あけみ半bot ?@susanougozu

来月、新宿区内で舛添都知事やめろ!デモの公園を借りようと思い、新宿区緑公園課に電話したところ「最近ヘイトスピーチの問題
で世間を騒がせて居るので、お貸しできません。」と言われました。新宿区にとって反天連のヘイトデモはヘイトじゃないんですね。
これから追求します。

新宿区はもう在日天国、怖くて買い物にもいけませんね。
これからは、別の町に行くことにします。

※反天連 反天皇制デモ (皇室を侮辱する発言や昭和天皇を骸骨に真似たオブジェなど・反日行為)
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:02:42.72 ID:qv0ZXrfM0
1時間に150mmなんてどこの街でもやばいよ 聞いたことない
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:03:29.55 ID:N4xDEbV6O
東京は知らんが横浜はかなり危険だよな
どこ見渡しても浜省の歌そのまんまの宅地造成地
あれは災害きたら一発だわ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:03:50.51 ID:g9lUpZMdO
大切な在日さんを安全な韓国へ帰国させましょう
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:04:24.68 ID:r0mTsQGA0
ないない。決壊するなら埼玉県。むかしからそこだから。
上流で決壊したら、東京には被害が及ばない。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:04:29.15 ID:zUgTEt9f0
マジかよ!
浮き輪売ってボート買って来る
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:04:56.94 ID:r8D8HBY00
> 利根川が氾濫した場合

これが起こる、確率も条件も書いてないような。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:05:06.98 ID:k3IGwq0r0
断言していいが、真っ先に渋谷が沈むな
30憂国の記者@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:05:14.97 ID:JdpcDzMo0
まあ、それは最終回だから

当然富ヶ谷も水没する。

まだまだ序の口。

自民や安倍政権がこのまま続けば

数百万人が死ぬ可能性がある。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:05:37.75 ID:Yls1b/PM0
>>4
とりあえず落ち着けw
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:06:09.81 ID:GIIdmc5pi
知っとるよ
その後jsjcたちを引き取る場所を確保している
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:06:26.94 ID:zfgzbLUQ0
大丈夫や 日本の水泳レベル高いから
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:06:33.64 ID:kdfA+OeA0
>>1

「百年に一度来るか来ないか解らない災害に備える意味があるんですか?
税金の無駄遣いと特定企業への利益誘導ですっ」

蓮舫 (東京都でトップ当選)
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:06:51.74 ID:zuIxI/le0
>>1
官製談合の専門家
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:06:53.27 ID:S3tmtFRX0
ゴリラデーブ
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:07:04.69 ID:1z04tCIxO
>>26
お前はカスリーン台風を知らんのか。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:07:41.31 ID:r0mTsQGA0
東京を守るために、埼玉県の荒川の堤防をわざと決壊させるという裏技もあるしな。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:07:43.28 ID:mKX4mqm/0
「日本沈没」とか「首都消失」とか言って喜んでるのは朝鮮人と雨理科の共産主義者だけ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:08:24.94 ID:hzRodec/0
>>4
× シュミレーション
○ ショミレーシュン
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:08:55.08 ID:SF0VW+IK0
トンキンの水はけの悪さは異常
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:09:13.04 ID:2fPWuD8d0
確率的にリスクがあることは犬でも分かるが、
その確率的リスクの対策にどれだけのコストを掛けるべきかを
キチンと説明しないとただのデマゴーグだよ。
例えば、東京をのリスクを回避するために国家予算の200%を投入すべき
とかいう定量的な議論がもしあるのなら示すべきだ。
なんでもかんでもとにかく危ない要因がある、とわめくだけのヤツはデマゴギーと呼ばれても仕方ない。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:09:32.77 ID:K0lbAaUF0
道路に水がすんごく溜まってるのに気づかず突っ込んで溺れるとかたまにあるからなぁ…
必ず窓壊せるアイテム何個か車には置いておいた方が良い。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:10:15.79 ID:t8MXBdwU0
だから、遷都しようよ大阪でも愛知でもいいからさ
東京は人大杉だよ 息がつまる
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:10:20.25 ID:G+zabUF40
天皇陛下が東京にいるかぎり、東京が壊滅状態になることはない。そういう国だ
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:10:53.12 ID:r0mTsQGA0
>>44

だよなぁ。福島なんかお勧めだと思うんだけどさ。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:11:20.54 ID:dIlGr/mm0
東京に人が住んでいるわけじゃないんだから
水没しても被害は大した事無いだろw
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:11:24.36 ID:Rx36cWpMO
関西出身だが、小学校の時、「東京には『ゼロメートル地帯』と呼ばれる川より低い地域に住む人たちがいて、大雨で堤防が決壊したら確実に水没する。」と教えられた。
「そいつら、アホじゃないの〜」と、クラスが沸いたが、「そこにしか住めない低所得者が集まっている」と聞いて納得した。
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:12:15.79 ID:eWDdAmuC0
特に東京の東側はやばいよな
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:13:02.37 ID:OvoNnRfU0
スーパー堤防作れよ、全部作る必要ないんだから決壊しそうな所の東京側だけでいいんだから
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:15:07.10 ID:YwCgWV1p0
土石流は起こり得ない。
崖崩れも起こりようがない。
排水出来なくて五メートルの浸水かあ。
それって津波でもない限り無理じゃね。

川が溢れるっていうけど、城東地区だけでしょ、浸水するのは。

俺は城東地区二時間住んでるけどね。
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:15:27.38 ID:w5lVkcdgO
利根川氾濫で東京都の四分の一が・・・利根川の影響が市部にまで? 市部は東京都ではないの?
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:15:50.91 ID:r5GOD0PE0
堤防が決壊するっていう前提がよく分からん。
そんなもんが、日本中、至る所で決壊しとったら、
うちだって水没しちまうわ。
アホらし。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:16:10.11 ID:hmEKImNN0
「東京水没」
映画みたいな世界だな
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:16:35.35 ID:pVukNJnh0
>>48
大阪も西の方はゼロメートル地帯なんだがwww
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:16:59.36 ID:kdfA+OeA0
>>1

「百年に一度来るか来ないか解らない災害に備える意味があるんですか?
税金の無駄遣いと特定企業への利益誘導ですっ」

蓮舫 (東京都トップ当選)
57住友不動産販売はスパム業者@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:17:05.12 ID:L1pd+cPe0
東京では貧乏人は東側のゼロメートル地帯に
金持ちは成城の高台に住むのであった
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:17:25.82 ID:egZeMCPY0
TPPで農業潰して北関東が田んぼ止めて住宅建てれば
治水効果失って水が利根川に流れる
死んでから後悔するんじゃね
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:18:46.38 ID:t1Qf6RGk0
いや、誰も触れないがリンク先最終頁の、「東京の場合は、大潮の満潮時にゼロメートル地帯の堤防のどこか1カ所を破壊するだけで、首都が水没し、地下鉄、共同溝、電力通信の地下連絡網のあらゆる機能が失われるのです。
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:19:53.41 ID:oyUAc67h0
皇居が武蔵野台地東端だからな
さすがに良い場所を専有しておる
そこから東は全部沼とか海だよ
利根川も渡良瀬川も全部東京湾に流れ込んで沿岸部全部グッチャグチャだったのが江戸時代始まるまでの状態
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:20:04.17 ID:0IXZMfkAO
>>6
あったよな
なんか神殿みたいでかっこいい場所
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:20:12.22 ID:7R/GB8S70
こういうのはまず気象の専門家が語るべき
斜面に面していないと長時間降るタフな積乱雲なんかできやしない
せいぜい気圧の谷の境目が運悪くぶつかるくらいで
これも持続性なし
こういうまず危機を煽るような報道はホント呆れる
煽るんじゃなくて正確な事を伝えるべき
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:20:34.17 ID:GyhqAe450
ん。いろんな検討は建設コンサルに丸投げだろ。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:21:27.66 ID:iJkF3ptw0
トンキン水没で日本復活

週刊現代・ポスト合同「一番嫌いな都道府県民は?」全国10000人アンケート(2011年6月)

1位 東京都  3752人(低民度な行動、東京電力、韓流・東京ゴリ押しマスコミ・・・)
2位 福島県   853人
3位 大阪府   711人
4位 沖縄県   596人
5位 埼玉県   483人
6位 福岡県   457人
7位 北海道   446人
8位 京都府   317人

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1325080730/145

東京人が一番嫌いと答えた人の主な意見

「東京は治安が悪過ぎて遊びに行くのが怖い」(千葉県・30代女性)
「東京は横浜と違って至る所にホームレスがいる」(神奈川県・50代男性)
「東京人は特にネット等でやたら大阪に絡んでくる印象」(大阪府・20代男性)
「東京のテレビ番組を見てると関西の悪口ばかり言っている」(京都府・30代女性)
「東京のサッカーファンは何故あそこまで馬鹿騒ぎ出来るのか不明」(兵庫県・30代男性)
「東京は民度が低い」(北海道・50代女性)
「東北を放射能で汚染した東京(電力)に東北を馬鹿にする資格は無い」(宮城県・60代女性)
「東京は地方の人・モノを搾取することしか能の無いイメージ」(愛知県・40代男性)
「東京発のメディアは韓流ばかり流しているが、左翼が多い土地柄なのか」(広島県・50代男性)
「東京は凶悪犯罪が多過ぎる」(福岡県・20代男性)
「東京の方が臭いから」(埼玉県・40代男性)
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:21:28.14 ID:t1Qf6RGk0
日本を攻撃するのに大量の軍隊も核兵器も必要ありません。無人攻撃機1機で足りてしまうかもしれません。ゼロメートル地帯の堤防をわずか1カ所決壊するだけで、日本は機能を失うのです」
という下りが怖過ぎ・・
てか、一人のテロリストだけで東京壊滅という事?
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:21:42.50 ID:bI5+PIbO0
4分の1の機能を地方にください
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:22:47.35 ID:iHOwuKme0
元都庁職員による溺れる溺れる詐欺
自分が退職すれば自分の金儲けのことしか考えてない
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:23:17.47 ID:iJkF3ptw0
【東京都】 舛添要一知事 「90%以上の都民は韓国が好きだ」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406360702/

301 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 16:57:59.11 ID:QO2kl7aY0
トンキンきめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwww
308 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 16:58:13.71 ID:LgAf29Hb0
東京都民責任取れよw
329 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 16:59:08.40 ID:QO2kl7aY0
トンキン=朝鮮人
335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 16:59:26.52 ID:3B52qh770
90%以上のトンキンはトンスルが好きなのか・・・・
339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 16:59:38.14 ID:7qbZ4Qmd0
東京人は早くトータルリコールしろよ!
344 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 16:59:47.52 ID:frnGq5V70
こんなゴミに投票したトンキン
356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:00:15.42 ID:Js0vxjEG0
トンキン馬鹿過ぎワロタ
370 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:00:42.56 ID:GgoWm3Wo0
トンキン民って韓国好きなんだ
378 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:00:51.38 ID:tJlwOjmJ0
さすが東京w
384 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:01:02.74 ID:AQiBFbza0
もしかするとトンキンの90%は在日と帰化人ばっかかもな
387 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:01:09.32 ID:1SgcU4ZD0
トンキン土人は電凸する義務がある
394 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:01:31.85 ID:QXftlux20
東京都民ってホンマアホちゃうか?
404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:01:52.76 ID:Mg8fNlG50
なんで東京人はこんなキチガイを知事にするのか
406 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:02:01.05 ID:Js0vxjEG0
韓流も東京だけでやってろよな。他府県が迷惑千万だよ
411 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:02:17.80 ID:YFbM94cd0
一刻も早く東京から首都移転すべき
422 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:02:37.10 ID:9qbhK9lu0
トンキン舐められすぎw
425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:02:46.57 ID:i7SVr1/p0
トンキン都民=シナ朝鮮人ハーフばかり
426 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:02:47.07 ID:ps8cNS3S0
トンキンは都税全部韓国に寄付したらいいよ
427 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:02:51.36 ID:yUqq32pE0
トンキン人が選んだんだからな
432 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:02:58.30 ID:yIh2sDJe0
東京人、息してるかw
435 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:03:05.84 ID:3N7z7U4S0
ええー、東京人てそうなの?マジ引くわー
438 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:03:19.15 ID:6gQaPlhA0
ソウルトンキン2020
439 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:03:19.62 ID:mTfm8asR0
さすが東京人が選んだ知事w
443 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:03:24.11 ID:w7YTbtJ90
東京人の投票の基準は「テレビで見たことがあるかどうか」だから・・・
484 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:04:46.36 ID:QO2kl7aY0
トンキムチは壁で囲って焼き払うべき
487 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 17:04:53.39 ID:LkFq0E8+0
今までトンキンとか言うなよって思ってたけど最近は黙認できるようになったわ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:24:11.11 ID:FMumBaGE0
こんな事は下町では常識だけどな。
葛飾区に住んでいるけれど、戦後の洪水の後がクッキリと残ってる旧家があるからね。
床上1mくらいで、利根川の堤防の決壊で数ヶ月間大水害。
今でも同じ事が地盤沈下でより深刻に成って起きるそうだ。
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:24:11.69 ID:5PaNyo410
文京どうすんだろうか
谷間もそうだけど谷の傾斜の家
あれはヤベー
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:25:19.64 ID:1z04tCIxO
>>65
川が増水してればね。
何でもない時に堤防破壊されれば、国や都が全速力で復旧するだろう。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:25:19.92 ID:aN8uRPRg0
>>8
もうしただろ
スカイツリーの下に巨大な地下水槽作ったやん
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:25:20.57 ID:zGb7owpy0
江戸川区が沈むのは構わんのだが、湾岸のサーバー群とか、NTT大手町の機械とか、
そういうのが水没すると日本中があぼーんするからな。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:26:27.78 ID:Z8bdUVOJ0
埼玉の地下放水路や改修工事中の武蔵水路は役にたたないのかいな
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:27:23.43 ID:QD+gNcVz0
小さいけ〜れ〜ど〜
東京半分消去♪
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:27:43.52 ID:0IXZMfkAO
>>26
埼玉の荒川を見に来いよ
過去の洪水の経験から、最大幅1キロもある無駄に広い河原が整備されてる
大雨になればそこに大量の水が溜まるシステムだ
東京の数メートル水位が上がれば即民家なんてちゃちなもんとは違うぞ
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:27:58.10 ID:7Z4xO5Of0
水没マップみたいのがあったな
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:28:22.31 ID:urgzTBM00
水の都だからな
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:28:24.12 ID:AdBA2xAC0
赤羽岩淵の次の駅が王子神谷とかふざけんな
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:29:03.16 ID:7Z4xO5Of0
数十年後に家の地域は離島になる模様
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:29:10.55 ID:176EGTjq0
東京は古地図が充実してるから
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:29:22.94 ID:uDrLBw770
水没するような忌み地は東京じゃないとも言える
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:29:46.60 ID:aN8uRPRg0
東京は金があるからなぁ
災害対策も金かけてる
地下には巨大な水槽 http://i.imgur.com/buud3LD.jpg
川も地下に埋め込んでる
だからと言って油断は大敵だが
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:30:56.73 ID:2DFnVLvv0
何を今更…

地下鉄だと東西線門前仲町・都営新宿線森下以東には
浸水防止用の巨大扉が完備されている
http://www.tokyometro.jp/safety/prevention/wind_flood/
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:31:04.53 ID:h2pWmABWO
うちんとこ海抜30m越えてるけど大丈夫かなw
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:31:20.60 ID:t1Qf6RGk0
>>71
増水を待って中韓あたりのテロリストが堤防爆破すればジエンドじゃないか?
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:32:06.12 ID:UP0QMeHL0
マンション詐欺
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:32:17.06 ID:Z0uo9uFw0
関東平野に住んでれば洪水でどれだけの被害になるかなんて常識。
だと思ってたけどそうでもないのね。
せめて多摩川や利根川が溢れたときの予想くらい調べといた方がいいぞ、
いざってときの行動がわかるからな。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:32:39.60 ID:w6Z6bbVwi
やっぱ住むなら旧山の手だ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:33:48.59 ID:Z0uo9uFw0
>>85
水害マップがあるはずだから調べてみ。
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:33:49.55 ID:4W5Jy96c0
東京都の武蔵野台地が最強です。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:33:58.06 ID:j3dOpzJA0
>>48
あんた、わかってねーようだけど
低地のほうが排水能力高いからあっという間に水が引くんだわ
これはカスリーン台風で整備予算がたくさんついたから
だから、今東京周辺で氾濫するのは
標高が高い東京西部のほうで氾濫する
あと関西で0メートル地帯がないのは京都くらいだけど
京都の場合山崩れするからw
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:34:11.56 ID:w3T1QYTc0
勝手に沈みなさい。
広島の多数の犠牲者を踏み台にした、自信満々の発言かと思っちまったぜ
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:34:36.41 ID:kkjOhj2w0
都内の荒川はほぼ全部人口河川だからな
淀川下流も人口河川
荒川放水路とか皆知らんけど
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:34:54.14 ID:hvMUETeO0
利根川が氾濫したら東京低地の前に埼玉県東部がヤバい
カスリーン台風
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:35:40.27 ID:oE+z/Fve0
経済一辺倒じゃなく
もう少し自然災害について首都は考えるべきなんだよな。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:35:53.46 ID:2DFnVLvv0
>>73
晴海・豊洲・深川辺りにデータセンターがあるのって本来はまずいんだよね
塩被ったら一発で終わり
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:36:03.59 ID:Wl9fQL+k0
土砂災害と河川の氾濫を一緒にされてもね
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:36:11.79 ID:M+cy3w8h0
江戸時代初期の絵地図を見ると江戸城から南側は水没すると想像出来るな。
昭和40年代、海抜ゼロ地帯なんて言葉も有った。
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:36:58.94 ID:+ldeVd9B0
新宿の標高は35mで浦和の標高は15mぐらい。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:38:24.73 ID:3OBiglL50
日本も中国を見習って気象操作しろよ
これだけ大雨による災害が多発しているのになんでやらないの?
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:38:27.14 ID:vhwgTOTYi
ハザード考慮して武蔵野台地に家を買った
予算がなかったとも言う
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:38:45.69 ID:zj+lHsfg0
何がまずいって
避難場所として登録されている場所の3割以上が
避難場所にしたらまずい場所 (大雨で避難場所に避難しようと思ったら川を超えないといけない とか)
なんだわ
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:38:57.64 ID:nJAiouC20
東京は防災にかけてるカネが半端ないから、そう簡単には沈まないよ。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:39:07.62 ID:2DFnVLvv0
>>100
日本で初めて汽車が開通した時、ご存知のようにめちゃくちゃ忌避された
そのため新橋〜品川は海岸線を沿うように建設された

つまり東海道線より東側は本来海だったところ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:39:17.37 ID:LGW+kZV30
うちは世田谷区の下町で標高30メートルしかないので、家を建てる時に基礎を高くしておいた
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:39:58.16 ID:Hj70exYR0
もうすでに床上浸水とかこの前なってなかった?
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:40:24.64 ID:t8MXBdwU0
>>73
人より機械が大事なおまえは首だ 月曜から出社しなくていいからな。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:40:28.19 ID:d6HoPp1K0
>>1
まさにそういう時に備えて、こんな巨大なダンジョンを東京の地下に作り上げたんだろ?
http://livedoor.blogimg.jp/tr_sty/imgs/c/6/c6721f6bb6b0f9d2b8a8.JPG
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:40:41.80 ID:2DFnVLvv0
>>103
結果オーライと見るべき

広島だって通勤に便利な可部線の駅至近の崖下があんなになって
延々バスに乗らなきゃならない山奥の高台ニュータウンは無事だったんだから
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:40:54.58 ID:dY+9Wdl70
>>4
シミュレーションな
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:41:04.24 ID:P9mHi8yy0
『首都水没』(土屋信行/文春新書)を買って下さい

まで読んだ
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:41:05.71 ID:EAmkGUFq0
たまにはいいじゃん
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:41:59.15 ID:iHOwuKme0
>>107
世田谷なら利根川は関係ないだろ。

怖いのは多摩川の方。
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:42:37.17 ID:F+WA+bg90
こんなん別に専門家でなくとも素人予想できるわ
広島みたいなことが起こったらどこの地域でも災害発生するわ
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:43:03.21 ID:j/8zL0wr0
>>100
別に日比谷とか年に1度は水没してますし。
赤坂見附なんか年に何度も水没しますし。
特に意外性なし。
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:43:04.39 ID:L3vUf+kM0
ドラゴンセイバーの1面は水没した都市がモチーフだったな
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:43:11.69 ID:zDdlNsrrO
首都が沈むわけない
警報を察知したら関東平野ごと天空に浮かぶんだろ?な?
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:43:23.48 ID:1z04tCIxO
>>86
ご指摘のとおりかと。
これからの水防はテロ対策も考えないとな。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:44:23.74 ID:2DFnVLvv0
>>115
こないだ調布でひょうが積もって大騒ぎになった所も
一帯の通称名が「滝坂」って言うんだよね

理由は甲州街道の勾配がきつくて
雨が降ると坂道を滝のように流れてきたから

名は体をあらわす
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:45:08.75 ID:/muzzdAn0
ワタナベきもすぎだってw
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:45:14.70 ID:LGW+kZV30
>>115
北側なんて多摩川の危険はあまりないみたいだけど
大雨が怖いんよ
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:46:44.55 ID:j3dOpzJA0
杉並あたりの神田川が氾濫するときあるんだよなw
あのあたりだと川幅が狭くて、しかも治水対策やってねー感じがする
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:46:45.08 ID:hhRXA+J80
>>92
京都で山崩れ?山際は開発禁止で住宅街なんてありません。また、市街周辺部の山の土質は悪くありません。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:46:50.26 ID:I+QZVwPu0
〜台、〜山って地名の処に取り敢えず逃げる
街中ならとりあえず高層ビルへGO
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:49:14.14 ID:j3dOpzJA0
>>125
天王山トンネルは地盤が軟らかすぎて難工事だったわけだが・・・
竹林があるところは水を多く含む土壌で危ないんだとさ
昔、プロジェクトXでやってた
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:49:14.76 ID:0IXZMfkAO
>>126
新興住宅地はイメージの良さだけで 〜台、〜が丘、と名付けてるから気を付けろよ
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:50:08.16 ID:7OZl9WYb0
>>125
今回崩れた所があったけど旧京北町
中心部から二時間弱かかる山ん中だけど関東の人はしらないから町なかに土砂が降りてくると思ってんだろうな
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:50:09.02 ID:Pn4e5cO80
通勤ラッシュ時に超ゲリラ豪雨で地下鉄水没
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:50:41.64 ID:4dMJSzVE0
東京北部から北関東は湿地帯みたいなところだからね。
霞ヶ浦、北浦、渡瀬遊水池とか、沼地がいたるところにある。
1時間に100ミリ超の雨が降り続くと東京もヤバイと思う。
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:51:09.14 ID:Onu3wLUJ0
天下り先で工事がほしいだけでしょ。土木業者のため。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:51:23.84 ID:200woLM90
はいはい
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:51:25.07 ID:I+QZVwPu0
>>126
東京23区内はほぼ実際の地形が地名だろ
横浜辺りは知らんが
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:51:45.02 ID:LGW+kZV30
>>126
そうそう、それはガチ、新興じゃなくても地名とか意味ないよ
うちは地名に水がつくから100%地盤が緩いって不動産屋とかハウスメーカーに太鼓判押されてたけど
いざ地層調査したら、カチンコチンに強固な地盤で、プロの人達驚いてたよw
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:52:02.95 ID:pNxFjfBs0
窪地の排水今のままでいいのと思う場所多すぎだろ
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:52:07.31 ID:Z0uo9uFw0
>>110
その程度じゃ全然足りん。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:53:06.96 ID:tgPG7N97i
じゃあ朝鮮に逃げるか
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:53:10.89 ID:pVukNJnh0
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:53:38.71 ID:cgpFshwG0
東京の下にはそういうときのために大きな空洞が掘られているんだけど。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:54:08.40 ID:iUNkG6eP0
なんだ3/4も助かるのか
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:54:09.92 ID:aqnLwlyx0
ベニスのように水の都も悪くないがボートやゴンドラはまだ持ってない
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:54:55.13 ID:176EGTjq0
地名は地霊の言の葉
大事にされたし
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:55:50.34 ID:mScXQ/N30
とっとと水没しろ
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:56:44.51 ID:LGW+kZV30
古地図とか地名とかマジで信用出来ない
うちは古地図で見ると池の底になってるけど、やたらに地盤が強固だった
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:56:54.67 ID:6E1oiX320
多摩地区はほぼ全域安全。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:57:15.00 ID:0IXZMfkAO
昭和中頃まで、利根川や荒川沿いの農家は皆ボートを軒に立て掛けていた
氾濫したらそれで逃げる救命用として
今は治水が進んで無くなったけどな
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:58:16.40 ID:GKLisUN+O
>>126
例えば自由が丘なんて元‘谷畑村’だ
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:58:43.93 ID:4W5Jy96c0
>>146
日本の首都は立川市だしな。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:58:48.81 ID:oYZgGKi20
変に川に蓋して道路作ったりするから。
懸垂式モノレールと運河の町にすべきだった。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:59:01.53 ID:6JrgMRUe0
>>135
水の地名は地盤の善し悪しだけじゃないんだなぁ
まあ何もない可能性もあるけど
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:00:14.21 ID:+HCkFWMm0
>>151
なんかそこらへんの権力あるおっさんが適当につけたんじゃないかなって気がしてる
それだけの事だと思うw
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:01:27.79 ID:av+m7W2+0
>>127
>>129
八王子の用な場所を指摘されても。そんなの京都の特殊性にはなりません。

>>139
京都で警戒すべきは、水害の方ですよ。
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:01:53.16 ID:xrVbF+Ei0
そんなの、地方や地方都市では「あー良く降ってんなー」程度の雨でも
東京のライブ映像じゃ足首まで水が浸かってるとか、車のタイヤの三分の一くらい水没してるとか
それくらい水はけ悪いんだから当然じゃん
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:02:26.54 ID:HZ4snfrVO
>>148
谷が付くって事は高低あるのかな
渋谷とか、駅の辺りは完全に谷底だよな
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:02:54.76 ID:xbD6ainIO
>>152
当て字で意味が変わっちゃう例もあるからなあ。
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:03:13.89 ID:3zD0fvJx0
ざまあwwwwww
今すぐ水没しろwwwwwwwwww
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:04:03.08 ID:WBoOZ7VlO
トンキン人の水死体を見ながら食うメシはさぞかし旨いだろう
期待してるぞ(`・ω・´)
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:06:21.79 ID:DbOPz0jT0
>>45
天皇来てから関東大震災・東京大空襲で2回も東京壊滅してるんですけど。
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:08:37.04 ID:sqUqDEix0
東京もんは 浮き輪の携帯必須w
ボタン一つで 瞬時に空気いれられる 小さな空気入れの販売を急げ
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:12:25.28 ID:fR5Ma12w0
トンキンヒトモドキ
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:13:43.19 ID:frwE/7fdO
>>129
京北町は行くには崖通るしかないもんな
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:15:54.66 ID:Z3dMcsHh0
幸か不幸かなぜか関東地区は災害が避けて通る。
災害のフィナーレに関東には災害の大物が降臨か?
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:15:56.67 ID:B2ovCNz1O
>>159
江戸時代は大火だらけだったり富士山噴火で火山灰まみれになったりしたけどな。
まぁ、天皇陛下がいるから災害が起きたり起きなかったりするもんじゃない。
日本書紀にある天壌無窮の神勅の意味は
天皇がある限り日本国は滅びることはないとの天照大神の御告げであり、
人々との契約でもあるわけだが、
国の永続を保証したんであって災害等を完全に防ぐとしたものじゃない。
むしろ時には神様が災害起こすこともあるわけだしな。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:18:08.53 ID:lKq/zRVs0
葛飾区、江戸川区は河川が氾濫しなくても
排水ポンプの能力超えたら水没
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:18:29.59 ID:XPAqk9/50
>>120
ダイナマイト一本で日本が征服できるとは、怖い・・
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:18:48.46 ID:68wJvvZBO
おいおい、広島災害の住民を非難してた東京人
なんとか言ってよ
まさか赤羽に住んでないよな
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:23:14.60 ID:/w8tm98G0
>>152
井戸掘りの優良ポイントなのかもよ
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:23:32.83 ID:eE26tFrx0
>>165
ところが超えないんだな
なぜならこれだけあるからw
逆に西のほうは少なすぎて不安
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/gijyutou/jg25/jigyougaiyou25/kubumap.pdf
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:25:09.61 ID:8+9ZGVtIO
なに騒いでるんだ田舎者どもは、集中豪雨やら台風なんかこねーんだから平気なんだよ
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:31:02.67 ID:av+m7W2+0
>>167
広島のやつはかなり特殊事例ですよ。山を切り崩して砂を採取しているような場所に住宅街をつくった。
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:31:47.18 ID:McS8w06s0
> 最悪のケースで530㎢(東京都の約4分の1の面積に相当)が浸水し、

東京都の約4分の1が水没するわけじゃないじゃん
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:32:20.96 ID:Q3FET7nG0
>>60
家康がんばったな、
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:32:36.65 ID:IF4nLX1S0
へー。なんで現役の都庁、土木専門家の時に問題にしねーの?
給料返せや。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:32:48.83 ID:OorJRRDa0
>>155
自由が丘の由来は「自由ヶ丘学園」という学校名
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:33:12.85 ID:GT+7JHEd0
はいはい
研究費の補助金ね静岡県は騒ぎ始めてもうすぐ50年
地震クルクル詐欺、絶賛進行中です。
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:38:55.46 ID:o287vMLX0
>>1
シュミレーション

までは読んだ。以降は読む気失せた
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:41:23.96 ID:lKq/zRVs0
>>169ポンプの容量が書いてないよ
葛飾区に100mm降ったら350万dの水量になる

西の方は海面より高いから自然に地下鉄に流れ込むかと
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:45:58.49 ID:8n0f5GLJ0
早く多摩川と丸子川氾濫しないかな
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:48:35.69 ID:52cZGCs/0
関東労務層
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:48:42.50 ID:8cyHvY7t0
>>1

都庁の土木部長って、毎年の人事異動で十数人単位で着任しているからな
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:49:47.06 ID:2H/D7joq0
赤羽は昔から水害が多発した地域
東京都北区の子どもはそう習った
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:49:54.71 ID:9QpCqKL8O
都の土木部長(笑)
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:50:22.49 ID:UhKdg8JH0
道玄坂や宮益坂の坂上超えまでの水没したら、
渋谷は、大きな池だなw
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:50:52.73 ID:qaK4SYB/0
>>4
クソwこんなのでww
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:52:40.16 ID:4m3f9hks0
赤坂の溜池復活させようぜ
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:54:12.92 ID:eCuGFiJa0
地下に貯水池作ってたじゃん。さすが東京は別格だなあと思たよ。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:57:39.12 ID:UhKdg8JH0
八ツ場ダム必要ってことかよw
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:59:01.37 ID:2hugBsRz0
10年くらい前に豪雨で九段下から早稲田のとこまでが水没してたな
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:59:11.37 ID:HZ4snfrVO
あの地下貯水地、今後人類が滅んで何千年何万年後に
調査にやってきた宇宙人や進化した新人類とかが発掘して
これは巨人の住居跡だ!とかムーみたいな雑誌に載るんだろうな
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:02:55.32 ID:e2DsFdTFI
>>188
ヤマンバギャルはどうする?復活?
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:03:11.32 ID:mE/4AJwSO
>>155
アホかよ…
渋谷の地名は、相模豪族の渋谷氏が由来だろ
193ホリエナジー有限公司@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:03:37.88 ID:WioRZIAU0
【究極】日本人男性3万人が選んだ最高の「おっぱい」とは?【興奮】
https://www.youtube.com/watch?v=kDfbXZZ15s4
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:04:36.32 ID:2ojkniZa0
>>108
三鷹だったか
ある意味田舎だ

中央部の排水設備はマジすごい
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:05:21.54 ID:xsVbp1Xq0
全部水没しろよ

バカは経験しないと死ぬまで理解できないんだからさ
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:06:35.46 ID:FpVxDnI90
>>4はテニクシャン
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:10:39.37 ID:I+XaxEt+0
よりによって南北線かよ…
つか荒川が溢れて危険なのは前から言われてるんだよな
家の近所ダメ過ぎるわ
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:12:23.75 ID:mE/4AJwSO
>>189
雨で地下鉄飯田橋駅の地下水の湧水量が増えて東西線が止まっただけだろ?
地上が水没した訳じゃねえよ
神楽坂やら早稲田やらが水没する訳ねえだろ
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:13:46.79 ID:4AGdL6040
その時は東京駅の地下鎖切れば東京駅ごと浮くんたぜ
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:13:47.81 ID:wYqn5ObC0
2000年の東海豪雨で名古屋の川沿いの低地が水没したのは有名だけど、あれ以降は2chで名古屋は水害に弱いだの言われ続け、
逆に東京や大阪や京都は雨に強い都市なんだと思い込んでる人が2chには多かった。
東海豪雨は一日の降水量が500ミリ以上という異常な豪雨。今回の広島が250くらいらしい。
あれ以来名古屋は水害対策工事をよくやってる。
2000年の東海豪雨以降、全国的にこの手の異常な豪雨が増えてきたと言える。
京都も大変なことがあったし、少しつづ特別な現象じゃないことが認識されはじめた。
東京や大阪でも東海豪雨クラスのが降ったら名古屋以上に被害を受けることだろう。

東京は江戸開拓の頃は湿地帯だし、今のカオスな都市開発で更にパニックになるだろう。
大阪も水都とか言ってるように川が多いし、全体的に低地。
名駅から新幹線で関西方面に走るとすぐ田園風景になるのは低地で宅地として人気ないから。
ナガシマスパーランドあたりが最凶のエリア。でも東海豪雨では何ともなかったな。津波系に弱いエリアと言える。
東京は臨海埋立地にタワーマンション建てたり、臨海地区がセレブでオサレみたいな文化があるが、こっちじゃ考えられないな。大阪でも臨海地区は人気ないか。
東京はニューヨークに憧れて臨海都市たいんだろうけど、災害の多い日本の環境には向いてないだろう。
東京は運が良いだけで、あの超過密化の人口とゴチャゴチャした街並みからして災害が直撃したら一番ヤバイ都市なのは間違いない。
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:15:06.06 ID:qMHQn4JU0
はいはーい、ウチは確実に水没エリアですー(^o^)/
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:16:56.56 ID:pOm9XiEHi
とりあえず会社に行かなくて済む
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:19:39.49 ID:4AGdL6040
アホか
後背に山でも無けりゃそんな大雨ふらんだろw広大な関東平野じゃそんな降らんよw
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:22:53.51 ID:gMkBnB4F0
知ってた
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:25:28.48 ID:mE/4AJwSO
>>200
田舎モンかよ…
東京来いよ、坂道だらけじゃねえかよ
江戸で土地が低いのは城東だけ
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:25:43.14 ID:uigafVme0
>>43
ヘッドレストを使って車の強化窓ガラスを破壊する方法
https://www.youtube.com/watch?v=TRRZ7_IHWes
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:30:39.17 ID:mcsvuBWg0
東京が被災してほしくてたまらない田舎者が騒いでるようだが水没しないよ。
直下型かテロに期待してくれ。
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:33:00.70 ID:OlkPrzZR0
東京に限らず地下はやばい
今回のような豪雨がくれば
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:33:47.55 ID:K0V27X+n0
>>205
>>200は、東京については臨海エリアのハナシをしてるだけだろ
まあ、東京がいちばん災害への意識が麻痺してる人間の多い都市だわな
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:35:37.43 ID:86TGqIuu0
>>2  
     これだね。 
 
被害を拡大させた広島市・県の甘い対応・・・しかし安倍ゴルフ叩きを優先する民主党によって遠ざかる原因究明
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1408700421/
 
「安倍氏は危機リスク感度が鈍い」と、韓国大統領が竹島に不法上陸して領土侵略中でも夏休みを満喫した民主・野田元首相が批判
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1408718324/
 
  災害対応と言えばこんなのも。
 
2011/03/15 野党が与党民主党に地震対策の協力を申し入れ →民主党岡田氏「政府の邪魔するな」と拒否
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300288886/l50
  ↓
 その4日後
  ↓
2011/03/19 菅首相、谷垣氏へ電話で民主党政権に入閣を打診・・・「震災」利用? 政権延命図る? 菅政権の“あざとさ”を象徴
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1300545647/l50
 
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:37:04.38 ID:UnEwMUZO0
川の近くや低地は怖いよね
ハザードマップは確認しておいた方がいいと思う
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:37:57.07 ID:HZ4snfrVO
そもそも東京駅とか、地下何階から下は既に水没してるんじゃなかったっけ?
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:39:20.04 ID:hRLzHbYQ0
>>10
長渕乙
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:40:25.65 ID:mE/4AJwSO
>>209
臨海部なんて日本全国どこも低地なんだから、その水害リスクに地域差があるわけないだろ
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:40:29.72 ID:hRLzHbYQ0
>>212
上野駅の地下ホームが水にプカプカしてる状態
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:43:01.49 ID:k4krUskh0
ウンコナガレルーゼ
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:43:09.46 ID:RLj8K9rZ0
スーパー堤防を作ろう!
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:43:47.98 ID:FzR1aR2s0
>「(関東平野の)一番低い場所、すなわち洪水が起こったら絶対に水が集まってくる場所に首都東京がある」

新宿・練馬・世田谷あたりなんて、埼玉〜グンマー栃木あたりよりは標高高いんだけどねw
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:45:36.22 ID:aqadYXyc0
>>212
おもりつけて浮かないようにしてるらしいね
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:47:31.18 ID:FxewTZFs0
>都庁で土木部長として河川事業や下水道処理に長年関わってきた専門家


そもそも元地方公務員って専門家か?
ただの事務屋じゃねえの?
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:47:39.59 ID:K0V27X+n0
>>214
>>200をよく嫁
>東京は臨海埋立地にタワーマンション建てたり、臨海地区がセレブでオサレみたいな文化があるが、こっちじゃ考えられないな。大阪でも臨海地区は人気ないか。
東京と、名古屋・大阪は水害リスクが全然違うみたいだぞ
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:48:30.01 ID:9qwhy/g/0
水没しなかったらこの人どうするんだろう・・・
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:51:34.73 ID:FxewTZFs0
>>200
名古屋(というか濃尾平野)が水害に弱いってのは東海豪雨に限らず歴史的事実だろ
輪中なんか作っといて水に強かったら異常だろうが
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:52:41.18 ID:qCIIx++/I
中目黒はヤバイよ
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:55:49.88 ID:NG3fCdDz0
最悪のケース、ねw
で、いつまでにどれ位の確率でそれは起こるの?
10年以内に1ppbも無い確率なら対策する必要はないし、
1%以上あるなら費用対効果を検討すべき。

起こったら俺預言者有名人、とかって発想でしゃべっているだけだろうなw
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:58:45.97 ID:m2WkT9O90
今は良くなった方 昔はひどかった神田川なんかよく溢れてたしね
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 02:11:53.20 ID:wYqn5ObC0
>>223
そんな県境の僻地にある木曽三川周辺(田園くらいしかない)を出されても。
堅実な愛知はちゃんとそういう場所は開発しないようになってるでしょう。
よく名駅から西に出ると田舎の風景とかバカにするけど、利便性が高い場所なのに開発しないという堅実な表れなんだよ。
ちなみに名古屋は中心部の栄は高台で地盤も固くて最強。名古屋城の城下町だけある。名古屋の東側は高台が広がっていく。
東京のように所構わずタワーマンション建てまくったり、開発しまくる能天気さが不思議だよ。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 02:17:57.68 ID:FxewTZFs0
>>227
昔の名古屋(那古野)は江戸と同じく低湿地だからこそ城が築かれた土地だろ
愛着をもつのも擁護するのも自由だが
歴史を捏造するのは良くないぞ
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 02:24:32.25 ID:2hugBsRz0
>>198
都内って排水能力が低いんじゃないかな
早稲田の鶴巻町の信号あたりが一番水深があったと思う
バスとか他の車も全部とまってたし、クラクション鳴りっぱなしの車もあった
水没するんだよ、あそこらへんは
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 02:27:02.11 ID:K0V27X+n0
>>228
http://kiyou.lib.agu.ac.jp/pdf/kiyou_13F/13_56_1F/13_56_1_1.pdf

この学術文献の3頁第2段落によれば、名古屋城のある辺りは台地らしいよ


>名古屋城や熱田神宮は、標高の低い沖積低地ではなく、
>都市にとって土地条件の良い洪積台地に立地している(図 4)。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 02:30:17.08 ID:w1dJ/G6S0
お国自慢が始まったんか
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 02:42:23.83 ID:r1BllnHqO
>>222
MMRのキバヤシさんと同じだよ
水没しなくて良かったですね
でおしまいさ
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 03:08:53.74 ID:Nn4giz150
>>198
バブルの頃まで飯田橋なんてすぐ水没してたぞ。外堀通りは消防署かどっかのボートで渡し船状態で渡ってた。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 03:10:12.06 ID:UwzX+Xtn0
東京水没伝説は飛ばしが多すぎてちょっと食傷気味だな。

ただ、もっと本気の大規模災害を考えたら首都圏人口は大杉。
救援物資の手当てがつかずに餓死者が出まくるぞ。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 03:10:37.66 ID:vWzOR2BU0
俺が東京住んでた10年間で2回も水が出てたし、東京は今回の広島クラスの大雨降ったらヤバイね。
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 03:13:37.48 ID:PsVnQR+00
>>163
去年から、関東地方太平洋沖で元気に噴煙を上げている西ノ島は、
海底からの高さが
4000メートル以上もある巨大な火山の先っちょだから。

この現・西ノ島の半径4kmが、一気に、
大規模山体崩壊や水蒸気爆発をすれば
日・中・南北アメリカ・ASEAN、朝鮮半島西部や南部などの
アジア環太平洋の人口密集地の沿岸を襲ってくる巨大津波は、
40mクラス。
死者は5千万人を軽く超えるだろう。
その後の世界経済瓦解や核戦争で10億人は軽く死ぬ。
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 03:15:10.94 ID:UwzX+Xtn0
>>98
東陽町から晴海に引っ越した某社システム部門・・・
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 03:15:22.55 ID:rwv8OQsD0
東京が世界一といっているが、
東京より埼玉東部のほうが低地帯多くないか?
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 03:20:16.80 ID:6CkTlzV00
>>233
江戸川橋がひどかった。
あそこいつも水没してたよ。
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 03:25:12.37 ID:1vmlzCif0
本当にヤバイのは東側より武蔵野台地の谷地な
渋谷とか池袋とか神田川や石神井川沿いな
少し降っただけで溢れてるし
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 04:09:29.95 ID:qGBxvCZ+0
気象の専門家じゃないのか。

はい解散。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 04:14:31.57 ID:mk+1zwOI0
ハイハイ、大嘘つき糞ダメ政権への天罰ですね、ワロスわろす
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 04:21:49.32 ID:vRMCvR/Q0
江戸川区に住んでるけど
確か荒川の堤防が切れて区内全域が浸水しても
堤防を直してポンプフル稼働させると半日程度で排水完了らしい。
近くのポンプ所は防水扉とかの仕様になってる。
エンジンでポンプを回す設備を持っているポンプ所もある。
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 04:23:38.73 ID:PipUXjNP0
降雪だけでパニック起こす脆い都市
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 04:27:11.78 ID:alQ0v6960
国税を引っ張って工事がやりたいだけ。
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 04:30:30.88 ID:J5YGQecc0
城北城東、目黒川沿いはやばい
と勝手に思ってる
半地下の駐車場や店舗、立体駐車場は低地でなくても簡単に水没してるね
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 04:31:16.70 ID:uELeCas00
>>110
コレってさあ、ついでwに秘密シェルターとか絶対造ってるよなあ・・・、表向き後悔されている分が全てだとは絶対思えないんだよ。
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 04:44:55.54 ID:dldXYp5W0
江東区、江戸川区は全部沈む
そういう土地だから安価なのだ
あと荒川、利根川沿いも沈む。

でも土砂崩れはないからな
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 04:48:38.11 ID:OIwKu1m30
>>243
堤防直すまで、どれくらいかかるん?
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 04:49:31.21 ID:cG1cwMyU0
>>1
武蔵国における古代国家権力の政経中枢、国司や国分寺は、
武蔵野台地の上。
ここが本来、首都機能があるべき正しい位置。
宮城県仙台市も、青葉城と官庁街があるのは内陸部だろ。
東京に遷都した近代日本は、関東大震災、大空襲、
ひどい目にしかあってないな。

日本で、水に弱い攻めやすい沿岸部と、
土砂災害が多い山際に無秩序に都市を広げるのは愚の骨頂。


>>1
武蔵国における古代国家権力の政経中枢、国司や国分寺は、
武蔵野台地の上。
ここが本来、首都機能があるべき正しい位置。
宮城県仙台市も、青葉城と官庁街があるのは内陸部だろ。
東京に遷都した近代日本は、関東大震災、大空襲、
ひどい目にしかあってないな。

日本で、水に弱い攻めやすい沿岸部と、
土砂災害が多い山際に無秩序に都市を広げるのは愚の骨頂。
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 04:49:37.98 ID:z61VS+U6i
タモリ倶楽部でやってたけど
最後まで残る都心は西新宿だった
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 04:57:22.41 ID:B2ovCNz1O
>>220
地方にも国にも役人には事務官と技官とがあって、
ざっくりいえば事務官は文系で技官は理系。
技官の中には普通に土木学会で発表したり学会誌に論文だしたりするやつもいる。
事務官だって、上級職なら法律や条例の作成に携わるから、
ただの事務屋じゃない。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 05:01:50.00 ID:vRMCvR/Q0
>>249
今はアンカー打込とコンクリート補強の工事が終わっているから切れないかと
洪水の乗り越えだとピークの2〜3時間程度では?
元々隅田川の川幅しかなかったんだから
下流はそこまで増水しようがないだろうけどね。
下流がそこまで増水する状況だと埼玉の方が遊水池になってヤバイ。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 06:03:02.77 ID:I9Etgqu00
>>1
だから俺んちの近所、空き家が増えてきたのか、、

牛乳が恐くてのめねえ、とか、魚が食えねえ、とか罵声を浴びせながら、どっかに行って、いまや自治会が崩壊仕掛けてる。

牛乳と魚食わなかったらいいじゃん。

駄目なの?俺の親も 大学時代は関西に行きなさいとか言うし、水没とか、親放っていけねーよ。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 06:33:08.39 ID:tZGXXDPv0
>>243 そのポンプが水没してw

まあ実際山がないからそこまでの集中豪雨は可能性は薄いわな
都内がこれなら上流部の群馬栃木壊滅だろうし…
寧ろ浅間山噴火での雪解け泥流が一気に流れ込む可能性の方が高いかなあ
堰に大木とか挟まって閉じることも出来ないだろうし
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 06:40:06.73 ID:pghC8ZjrO
城東地区は、家庭の備品にゴムボートを加えないといけないな。
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 06:52:19.72 ID:luqfYBhLi
こいつが現職だったときには無い
大空洞がいくつもあるからなー
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 06:55:33.71 ID:qTl6gHPB0
知り合いの千葉県の土木課の話によると、
葛飾、松戸の間の江戸川が溢れた場合、
松戸のほうに流れ込むようになっているらしい。
松戸のほうが駅前の地価たかそうなのに・・・
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 06:56:45.20 ID:MtCCrvwf0
>>248
下町界隈は川の氾濫が怖いし、
土砂崩れがあるとしたら
山の手だよね。
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 06:58:38.69 ID:rJ3YyTxH0
銭のためなら 何でも書きます売文屋
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 07:02:43.22 ID:kOsvZuky0
渡良瀬で利根川が決壊すると埼玉東半分と荒川より外側の東京が水没するし
北区で荒川が決壊すると京浜東北線より東側の東京区部が水没する
隅田川沿い歩いてみりゃわかるが、墨田区側より台東区側が高くなってる
高台の文京区や目黒の地価が高いのにはそれなりに理由があるわ
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 07:05:53.17 ID:5SYAIyS80
目黒と目白を素で間違えたw
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 07:09:24.81 ID:dI9jKyjG0
>>76
日本最大の川幅2km地帯とかあるからな。まず大丈夫だろ。
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 07:14:18.60 ID:inppaz410
目黒川や神田川は去年も氾濫寸前までいっているし
集中豪雨の際は危ない。
多摩川も1970年代に氾濫している。
狛江では家を流された人がいた。
岸辺のアルバムとかいうテレビドラマになった。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 07:16:06.94 ID:HI3BSqf/0
>>1
そりゃそうだろ。俺でも明言するわ。集中豪雨ってんだから。
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 07:39:24.23 ID:cet6LP+D0
さんずいや水が付く地名は元々水溜まりや水が来る地域
もし何かあったら神社の鳥居目指して逃げる
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 07:41:58.25 ID:I3ebpJo30
だけど一度も手中豪雨に見舞われたことがない
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 07:45:45.51 ID:wlg45KTn0
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 07:54:04.41 ID:b1OjemgZ0
今年の秋は首都水没か。
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 07:58:00.79 ID:RTOCW+gh0
この土木専門家が元で良かった。
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:06:04.85 ID:XZaeNHPB0
東京都が想定する降水量とは、1時間当たりに100ミリを想定しているが
実際降る雨は、300ミリだった
金と時間を無駄にした官製談合工事、公務員が優秀過ぎて夢と現実を理解していない
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:09:45.49 ID:dPpvh8y80
俺んとこは小山だから大丈夫
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:11:04.24 ID:tvtb4Bhd0
都内で一番安全なのは意外にも板橋区
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:11:06.47 ID:flhawI5Z0
元々のソースはこれのようですね。
ttp://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/26/pdf/shiryo4-2.pdf
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:14:05.02 ID:+sq9nfTOO
集中豪雨もそうだが大地震もな
そんなリスクわかってて一ヶ所に集まってんだろ?
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:17:04.46 ID:3cRPmq5QO
>>259
都内の山の手のはしっこ上中里から上野あたりの高低差を見ると恐怖を感じるわな
練馬や杉並とかもっと西の都下の地域は山の手ではなく山の中だから
どこで崩落が起きても不思議じゃないんじゃないのか
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:17:28.51 ID:C0eECTdT0
その元都庁の職員がそれが分かっていて対策は今都は講じているのだろうかね?
それとも物理的な限界なのかな?
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:19:40.69 ID:/nYr8IjJO
高い土地は昔からの金持ちが住んでいるから分かるよね。
低地に住むクソ虫は何で昔の金持ちが住んでる場所を山の手って言うか少ない脳味噌で考えなさい。
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:22:03.58 ID:IwpALtk+0
てか麻布十番駅は一回水没したろ??2005年あたりの豪雨で
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:22:14.63 ID:KfdntnrD0
在日が海に流れて行ったらいいのに
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:24:41.55 ID:GnB4tEG90
危険な場所に住むのが悪い、自己責任
らしいので仕方ないね
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:26:09.23 ID:jogyfa+S0
知ってる人に教えて教えてもらいたいんだけど
隅田川、荒川、江戸川、利根川ってどこの川が1番危険な川なの?
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:26:19.49 ID:jZeeXv/W0
今でもしょっちゅう水没してるじゃん
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:27:05.02 ID:3cRPmq5QO
>>278
俺んち駒込なんだが
俺やオマエとは比べ物にならない大金持ちで
死んだときも邸に数百人いた
日本人なら名前を聞けばわかるような人が
本所って低地に昔は住んでた
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:31:42.13 ID:eN4BwocV0
>>4
これ、上は全角スペース、下は半角スペースが最後についてる違いってことか
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:32:17.80 ID:jI9JAbHl0
持ち家の人はこんな話聞いてもしゃねーもんな・・・
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ
引越しも出来んで嘆くが良いぞよ〜〜〜
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:32:21.84 ID:n6+OgV6m0
まぁ、バックビルディング現象が起こっても無事な都市なんてそうそう無いわけだが
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:33:58.62 ID:9gNRWw+CO
>>282
中川と新川かな
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:36:13.34 ID:n6+OgV6m0
賃貸なら、それこそ大した話じゃないし
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:36:17.02 ID:+sq9nfTOO
東京は人口密度が高くてさらに悲惨だがな
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:39:43.73 ID:H4rLlYE50
都庁の土木専門だと?笑
ズブのド素人にしか思えんがw
鹿島あたりの知ったかぶり野郎の話を真に受けてるんだろw
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:44:21.99 ID:5F4DU8Jw0
東京に不幸がある、って聞くだけで幸せになれるんだから
辺境住まいは楽でいいよなw

>>284
駒込だったら霜降橋の辺りヤバいな
すごい谷底
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:51:11.85 ID:BQ2Z50D30
×元都庁の土木専門家
○元都庁の談合部長

儲かりますか?
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:51:45.08 ID:3cRPmq5QO
>>292
うちは六義園のあたりだ
霜降橋は駒込駅から近いっちゃ近いんだが駒込じゃなく北区西ヶ原だ
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:51:46.26 ID:FxewTZFs0
>>291
地震予知もそうだけど
土木関係者は危険度を最大限大きく見積もって一般人を煽らないと
予算がもらえないしなあ
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:54:30.27 ID:BQ2Z50D30
>中央防災会議が発表した趣味レーション
297にゃん@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:56:16.11 ID:qhoUvFngO
不動産屋が必死w
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:56:50.36 ID:JWd5GdtZ0
良かったじゃん
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:57:03.09 ID:5F4DU8Jw0
>>294
鳩山邦夫とかホンモノの金持ちが住んでるエリアだな
そこから本郷通りを北東に1kmも進むとちょっとしたジェットコースターだぜ
霜降銀座の道路は震災の後ずっと亀裂が入ったまんまだった
加えて駒込6辺りは車も入れないような路地に住宅が密集してるから
関東大震災クラスが来たら相当被害出るはず
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:03:02.64 ID:qRsONr6/0
秋田 花火大会の5000台分の駐車場、雨で水浸し 大会行えず
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408744283/
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:05:37.27 ID:Ojp1fyMy0
いますごいじゃん、低いとこ再開発しまくって人が集まってきて
あれ見るとなんか起きそうて思う
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:10:34.83 ID:n6+OgV6m0
降雨量は読めなくても、都市の排水能力は読めるわけで
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:12:49.05 ID:3cRPmq5QO
>>299
霜降橋とか谷田橋とか
昔は川だったらしいわな
元々水路を埋めたりふたをしたりして道にしたようだ
ガキの頃は飛鳥山までが探検ルートだった
自転車で坂道をおもいっきりこいで競争した
よくも事故らなかったもんだ
ちょっと色気ついてからは方角をかえて東大のなかを歩いて不忍池にぬけたりしてた
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:15:53.20 ID:1vmlzCif0
一番危ないのは、神田川、石神井川、善福寺川、目黒川流域だな
荒川や江戸川などは治水がしっかりしてるからまず決壊などない
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:17:44.88 ID:576kcECd0
>>277
広島の職員だって分かってただろ、でも危険区域に指定してしまうと住宅の建設に支障が出る
政治家だって不動産屋だって反対だから、臭いものに蓋をする感覚で放置してたんでしょ
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:19:26.58 ID:jI9JAbHl0
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:20:28.60 ID:jI9JAbHl0
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
           |::| /  \,|::|
           |r-( ・ );( ・ )-|
           ( ヽ :::(__)..::  }  <・・・で?
        ,____/ヽ  -==- /
     r'"ヽ   t、  ヽ___/
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:20:37.38 ID:K+9eoBD30
たしか都内でも窪地の住宅地に排水を越える雨水が流れ込んで水没したことがあったような
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:23:53.85 ID:jI9JAbHl0
     ,''"""""'''''';;::、
    iッ' ̄ ̄`゛〈:::::::i
    |⌒  ⌒  |:::::::|            うんうん♪それでそれで?
    ( .);( . )==-ァ|_t -‐'´, '゛`ヽ、
    { ::..(__:::   ,′) ,r'     i , ,  |
     ; ==‐'  ソニ_/、    !    |
     ! ___/^─'´ \゛、__〉' ⌒|
         |  ヽ、_, -ー" ̄    }
         !, -‐(_____,,,-く
         i       _../   i
         `ー--‐ "´        |
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:24:06.65 ID:sVYgM2wkO
名古屋
今シャレにならない雷雨中
しばらくしたら関東かも
皆さん気をつけて
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:25:51.90 ID:+sq9nfTOO
集中豪雨も怖いが
大地震が来て東京で生き残れると思うなよ
日本が麻痺して地方からの物資供給は無理だな、少なくとも一ヶ月は海外支援含めて無理だろう
避難場所に非常食が足りないから自力で難民みたいに瓦礫を越えて歩くしかないな
周辺の地域も避難人数が多すぎ、店舗への食料供給はストップで食事を与えられるかわからんし
非常食さえわけられないかもしれん
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:27:11.68 ID:RIl/q1QW0
元々扇状地ばかりなんだから時々氾濫してもらって土を盛り上げてもらった方がいいのにな
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:32:58.94 ID:XyKYnTUw0
標高的には埼玉の方がヤバい
下町以外の23区は意外と標高高い
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:37:04.24 ID:kpBleFKm0
夏だけに浮き輪が売れそうだ
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:37:10.24 ID:SHjFRQXa0
将来は北海道が一番快適な地域になる。
そのときは帰ろうと思う。故郷だし。
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:38:20.96 ID:u7odLOms0
小さい島だしな。島ごと沈没してもおかしくはないよな
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:42:22.26 ID:bIo4et9iO
利根川が決壊したら、東京の方まで水がくる話なら防災マップに載って無かった?
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:43:12.00 ID:avX78lb4i
ちなみに荒川の堤防は右岸側(皇居、都心側)より左岸側(足立葛飾江戸川)の方が少し低く造ってある。
これ豆な。
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:45:11.89 ID:xmDaFodXO
また中国の降雨ロケットのせいか
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:45:42.96 ID:eaCo0WTq0
大阪の地下街もかなり危ないよ
もう、あのハザードマップ無いのかな?
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:46:40.08 ID:MHwnF8kf0
オヅラさんの家がまず沈む
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:47:46.17 ID:w7wm6RIBO
首都移転早よ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:48:22.59 ID:Njfi8HDH0
何千億円もかけてパルテノン作ったから大丈夫なんじゃないの?
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:49:15.80 ID:w7wm6RIBO
東京人ざまー
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:49:52.43 ID:I9Etgqu00
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:50:05.12 ID:Mwrm9duUi
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:50:43.19 ID:TeW0vg9r0
被災者叩きしてたネトウヨどこいった?
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:52:35.31 ID:ZKbF4+VW0
>>311
移民いれて欠陥新築建物を倒れるようにして、古い建物も倒壊すれば人はいなくなる
首都移転の話しは消えただろ?
政府はいろいろ考えてんのよ
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:52:55.26 ID:Mwrm9duUi
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:55:06.20 ID:hG/u8tux0
>>326
品川なんて開発するような所じゃねーな、水没地帯じゃん?
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:55:32.18 ID:VmikHuAV0
結構な排水施設もあるだろ?

大げさに言えば注目集めると思ってるクズ多すぎなんだよw
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:55:37.49 ID:lneAa/9pO
素人の自称「地学マニア」が警告するぅ!

「あと100年以内に東京、関東平野は海になります。温暖化による海面上昇のためです。
その前に、地下水の上昇のため、東京は湿地になります。高層ビル等は倒れてしまうでしょう。」
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:57:43.54 ID:sXzAdqRs0
当たり前だろ?集中豪雨に耐え切る構造じゃねえだろうがそもそも
東京で1,2階に住んでるのは馬鹿だから
大型台風直撃で道路水没したのがどれだけあって地下街の
被害わすれてるんだね地下街なんて水が溢れ出したら逃げ場
ねえの普通に考えればわかるだろ
大体水位より地面低いんだからさ水の保管設備を大量に作った
ってそこに至るまでの経路の最高水量超えればあふれかえるし
川が氾濫すれば終わるwww
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:58:18.49 ID:+sq9nfTOO
>>325
そんな穏やかなものじゃないと思うな
その写真の被災者は支援物資を期待できるからそこにいるが
東京の場合、被災者が周辺に押し寄せてそこの食料さえ無くなるかもしれないというより
無くなる
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:58:59.30 ID:12Q51X/e0
当時の歳費の6倍の軍資金(もちろん国債とか外債の借金)をつぎ込んで日露戦争に辛勝したものの
多くの貴重な働き盛りの犠牲を出したのに賠償金も勝ち取れずスッテンテンになったビンボー日本政府
の首都東京市を日比谷の焼き討ち事件の次に襲ったものが荒川墨田の大氾濫
甚大な被害に懲り金はないけど急務として作ったのが岩淵の水門
下町の米蔵が浸水被害に遭いふやけてダメになった米を転用して生まれたのが長野の名物みずず飴
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:05:54.02 ID:wjK8J5/N0
東京なら別にいいや
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:12:32.57 ID:68wJvvZBO
何かあってもわかってて住んでんだろ?
ご苦労様
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:23:36.27 ID:njhNVfJi0
災害と無縁のところで生活してるやつなんているのかよ
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:26:57.12 ID:MtCsf4Cp0
誰も知らないだろうが、ゴジラ対メガギラスの渋谷水没
ttp://baldhatter.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/11/494.jpg
を思い出した
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:27:47.83 ID:E5DTV9yb0
>東京の雨水の排水能力は1時間で降雨量50ミリメートルが限界だ。
>それ以上の雨が降れば、洪水でなくても水が地上に溢れ出すのだという。

数年前の盆に世田谷・杉並・練馬で1時間の降水量100ミリ以上の雨が降っただろ。
川の周りは少し浸水したが、停電もしてないし地下鉄も浸水しなかった。
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:48:06.12 ID:2j7wDgYX0
東京23区東部(皇居以東)も海抜1m未満とか海抜0m以下とか酷いけど
大阪や、名古屋西部の海抜0m以下地域も酷いな


ttp://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/digital_image.html
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:52:36.11 ID:fR5Ma12w0
トンキンヒトモドキ
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:54:59.71 ID:uyihB5pj0
>>341
さっき見てきた。
これ見るとどこが不味いか大まかにわかるよね。
山手通沿いなんて周りの水が集中して最悪、隅田川以東は電源断なら見捨てるしかないところ。
名古屋は、城や公官庁があるところは完全な高台で安全にしてある。
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:57:41.22 ID:E5DTV9yb0
>>129
1週間前に京都市中心部の左京区や右京区も、浸水被害があったばかりだろ。
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:02:50.75 ID:NPyD2BiiO
東京で集中豪雨ってそうそう起きないんじゃない?
福知山が水没したのって山間部の盆地だからだと思うんだが
東京じゃ雨雲が東京に着く前に勢力が弱まるし、
降雨を促進する様な山も無いだろ

仮に水没するとしたら関東一円大豪雨で東京以外も水没してるだろ
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:07:34.92 ID:Up33WWcH0
こわいのは地下室だよな
博多がどっかで、地下室に居た人が洪水で出るに出られなくなって死亡
あれはキツいわ。水圧でドアが開かなかったんだよな
ヘタに自宅に地下室作るもんじゃないわ
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:08:29.43 ID:uyihB5pj0
>>344
京都の中心部の西端は地図から見ると162号までだと思います。
162号以西は、東京での隅田川以東と同じだと思う。
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:13:41.28 ID:ZDCdhu6+0
まあ、カスリーン台風の前例があるわけで、栗橋で堤防が切れて、溢水は
利根川の旧河道を下って東京に達した(´・ω・`)
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:13:42.94 ID:ZF9XOYFx0
>>345
数年前に練馬や麻布で水害起こってなかったか?
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:16:21.84 ID:0DF1+r3u0
東京全面的に地上げすれば良いじゃん
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:18:48.08 ID:E5DTV9yb0
東京で水害があっても、隅田川より東側で
重要施設がある中央区・千代田区・港区・新宿区は標高が高いから大丈夫だろ。
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:20:05.11 ID:MtCsf4Cp0
集中豪雨による降雨量が過去の記録にないほどのもので、
想定された排水能力の上限を上回れば
安全な場所なんてないと考えたほうがいいのかもな。
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:23:15.80 ID:2ouVuwNQO
東京が水没ていったら当然地下鉄とか地下街は全滅てことだよな?
ある意味大惨事になるぞ。
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:24:43.95 ID:mj4oua5o0
この数百年で1回レベルの集中豪雨だからなぁ、
ぶっちゃけ何処が食らってもアウトだろ時間200ミリとか
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:25:26.24 ID:B22mHPeI0
これ見ると、下町に家買うのはバカだと思えてくる
ttp://livedoor.blogimg.jp/gijutunohiroba/imgs/8/2/82935a48.jpg
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:25:46.19 ID:yvGTo4rc0
>>345
>東京で集中豪雨ってそうそう起きないんじゃない?

  利根川・荒川上流域での豪雨で下流の水位が上がって氾濫する可能性もある。
 途中の遊水池に誘導したり水の蒸発で水位が下がるが、それでも氾濫のリスクは残る。
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:25:52.36 ID:6CkTlzV00
>>262
目白、西新宿あたりが残る。
と誰かに聞いたことがある。
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:26:07.65 ID:nanp3T4y0
>>252
>技官の中には普通に土木学会で発表したり学会誌に論文だしたりするやつもいる。

あれほとんどゼネコン、コンサルの人が代筆してる。まあ最終チェックはするけどさ。
受け売りとしての知識はあるけど、それ以上の知見の持ち主ってあんまいないと思うな。
もちろんゼロじゃないけど。
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:28:12.38 ID:B0cg/VW2O
サイフォンの原理って怖いな
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:30:15.90 ID:nanp3T4y0
あと、政府が発表するこの手のシミュレーションはいろいろバイアスかかってるからねえ。

部署によって安全側にバイアスかけるところもあれば危険側にバイアスかけるとこもある。

防災関連部署の発表する資料は「だから予算必要!」のためのものだし。
だから安心ってことでは決してないが。
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:33:07.45 ID:HejlSc+RO
いずれ東京湾が相当広くなるでしょ。
でも原因は雨じゃないない。ない。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:38:40.05 ID:ekUislOTO
皇居のあたりは江戸城が出来る以前の、平安時代の頃から豪族の屋敷があったりしたそうだから、やっぱりいい場所なんだろうな
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:40:30.63 ID:Ow60P2OTO
>>360
都心に用がないから地下鉄が水没しても何も困らない
むしろ無駄に多過ぎ
あと東京で危険なのは丘と丘に挟まれた窪地だと思う
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:43:52.91 ID:A3X7gfEdO
首都水没はありまぁす
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:45:12.83 ID:eIg8XN5X0
首都移転 
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:49:49.16 ID:956jKZkL0
>>360
ただ土盛っただけの堤防なんだから、壊れない保証なんて無いからね。

堤防なんて「決壊することもあるよ」、「決壊したらまた土盛ればいいじゃん」って程度のモンだよ。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:50:49.10 ID:eJ7aiGiM0
>>350-356 >>345-353
温暖化で、数年たたず、
関東地方太平洋沿岸の気候はこうなる。

冬は、40cmのゲリラ豪雪が数回

夏は、1時間で100mmのゲリラ豪雨が
十数回


>>350-356 >>345-353
温暖化で、数年たたず、
関東地方太平洋沿岸の気候はこうなる。

冬は、40cmのゲリラ豪雪が数回

夏は、1時間で100mmのゲリラ豪雨が
十数回
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:52:53.21 ID:IqlWY9OB0
10000oでも降りゃどこも水没するわな
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:54:30.63 ID:Fh3rEDtWO
>>24
保土ヶ谷とかは相当ヤバいが、逆に戸塚の原宿あたりは最強だぞ?
川は無いし、地盤は強いし。
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:03:37.16 ID:s2Q8QupP0
「東京が危ない」「大地震ガァー」「大洪水ガァー」
→田舎土人「ザマァwwwww」「東京なんて住むもんじゃない」

実際に大地震、台風、大雨がけ崩れ災害は地方ばかり。

類似パターン
「東京は放射能汚染でオワコン」

実際、人口減少オワコンは地方都市
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:08:56.44 ID:EzO7njHL0
首都圏の現在の地形、川の流れは水害との戦いの歴史そのもの
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:17:34.37 ID:kYcw+Ed4O
だから越せってのか 無理
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:18:04.61 ID:KMDAnwsU0
都民じゃなくてよかった。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:18:41.58 ID:SO95+g8q0
昨日かな、ミヤネ屋でやってたけど
都内は水害マップで赤や黄色だらけだったぞ
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:19:32.70 ID:Is9S0U3R0
ウルトラマンレオの第一回目はこんな感じだった
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:22:12.49 ID:haK7cYeS0
住宅密集地の火災旋風
埋立地のマンション 色々とある
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:25:50.53 ID:vPTEKsBn0
自己責任だな
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:25:58.12 ID:LD3j5xbW0
これだけ言われてるのに、渋谷大工事とか
五輪で工事しまくって、便利になって人が増えて、大雨水没、地震
金持ちはすぐ引っ越しすればいいんだよ こまるのはいつも貧乏人だよ
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:26:42.58 ID:wxTh9++60
地下水の利用を禁止&豪雨を地下水域に注入とかできないの?
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:28:02.40 ID:Njfi8HDH0
我欲を洗い流すチャンス
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:28:36.13 ID:WDQPkZH30
セブンが死ぬ時こうなるって聞いた
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:55:58.77 ID:ZDCdhu6+0
まあ、ゲリラ豪雨系は、山の手の方がやられるだろ
低地はたいらだから急には集中しないし、
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:57:35.40 ID:ZDCdhu6+0
まあ、そういうのがあるんで 各大排水機場とか、渡良瀬遊水池の機能強化、首都圏外郭放水路
いろいろ整備されてるんだけどね。 越谷レイクタウンの大池も、元荒川から中川に合流するとこを受けてるし。
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:00:34.31 ID:olQHizsV0
とにかく谷には住むな
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:01:28.53 ID:SO95+g8q0
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:04:01.13 ID:xZtAiKOc0
>>351
中央区はほとんどが埋立地だよ
銀座・日本橋・築地は標高1mあるかないかだろ
港区の低地部も同様
千代田も谷筋に当たる場所は標高が低く
大雨が降ると溜池山王の辺りがすぐに冠水する
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:04:01.82 ID:32PXw5BOO
トンキンは水没していいよw
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:06:48.74 ID:xZtAiKOc0
東京で一番危険なのは世田谷区。
低湿地と谷だらけの場所で、
江戸時代は人が住まない僻地だった。
零細河川に蓋をした暗渠が多く、
大雨が降ると道路から水が噴出したりする。
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:10:51.51 ID:fHHYpOEV0
地球の自然浄化作用だから
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:37:45.86 ID:B22mHPeI0
東日本大震災で、埼玉で液状化被害が出たんだよね。
海からあんなに離れてるのに。

埼玉は元々が海だったので、埼玉〜東京湾の区域は
関東でも屈指の液状化地域なんだよね。
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:39:51.92 ID:U0fWgy/50
アニメでそんなん見たなあ、東京タワーとか先っぽしか出てないの。
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:41:29.11 ID:QtRBPwx/0
>>388
それを言い出したら、江東区とかの湾岸なんて江戸時代は海の底だわ。
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:41:57.07 ID:Vyqo58ip0
ていうか、このレベルのリスクで語ったら、

そもそも日本に安全な処など存在しないのでは?
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:42:43.48 ID:zVw4+J350
隅田川以東の輩が必死に足掻いてるなw
海面に押し付けたお盆みたいなところなんだから諦めろ
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:42:55.57 ID:D8xoZihW0
まーた危険危険詐欺かよw
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:45:10.33 ID:LI5Gz2QF0
東京は凸凹が多すぎるから、ブルドーザーでガァ〜っと平らにならしてから、もう一度やりなおしたらよいな
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:46:49.98 ID:0fUeFIos0
>元都庁の土木専門家

菊地山哉かよ
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:47:05.40 ID:q1Lvec8R0
最悪の場合はそういうこともありうるかもだけど
地震対策とかの方が急務だな
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:50:41.53 ID:zrlxMa9K0
大丈夫、大丈夫。外郭堤防にカミソリ堤防で防いでやる!
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:51:13.69 ID:zVw4+J350
>>392
江東区大島あたりは浮島の様相だったからな
それより南は海
北砂、新砂、南砂、東砂…土壌がゆるゆるすぎる
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:52:21.28 ID:kb7n46OQ0
そんな低い土地に住んでるのは自己責任。東京でも高台はあるからね。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:53:04.45 ID:YrH6MVpl0
美濃部共産党都政のせいで、都市整備ができなかった
美濃部のせい
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:53:09.35 ID:0FsbRRaU0
7年前に杉並区・中野区・練馬区で善福寺川、石神井川の大氾濫があり、甚大な被害があった。
1時間50mm以上の雨が2日〜3日続いたら、東京の低地は、ほとんどが水攻めになると想定できる。
更に高台でも、下水管が集中しているところも危ないよ。
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:53:42.23 ID:qVSrvJwY0
そういうことがおきないように東京地下やら方水路やらいろいろ対策してんじゃねえの
だからこそ、東京で浸水被害は減っているとの報道があったぞ
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:55:47.45 ID:cQk22ajj0
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:56:10.02 ID:hrsFWM5r0
確かに東の方はヤバそうだな
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:56:19.22 ID:jSBypUik0
首都圏外郭放水路の建設費いくらよ
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:57:57.37 ID:cQk22ajj0
京浜東北線が分かれ道だな
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 13:59:57.85 ID:t7fOtjE10
そんなに降ればね。

現実は東京砂漠。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:00:30.23 ID:hrsFWM5r0
でもこないだ山手通りが川状態になったりしてたしどこも危ないのか
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:00:35.15 ID:3zD0fvJx0
大腸菌だらけの東京湾の水が浸水してくるのかw
想像しただけで臭そう
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:01:23.14 ID:cQk22ajj0
http://flood.firetree.net/?ll=35.9767,139.6925&zoom=12&m=30
海抜30メートルで、さいたま市というか埼玉県の主要部ほぼ水没なんだねwww
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:05:15.85 ID:SV36ucQV0
そんなトコに住むのは自業自得らしいから気にスンナ(´・ω・`)
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:05:53.24 ID:956jKZkL0
一般的に道路の側溝等は降雨強度90mm/hで設計されてるから、それ以上の雨が降ったら確実に冠水する。
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:10:29.61 ID:SV36ucQV0
関東ロームはやわらかいよ
崩れたら一気に水が噴出すよ(´・ω・`)
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:20:47.90 ID:xUIAj/SF0
豪雨による洪水【妙正寺川&神田川】
ttps://m.youtube.com/watch?v=hzNphJg32BM

フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」(1/2)
ttps://m.youtube.com/watch?v=hE4oVRwvMf8
フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」(2/2)
ttps://m.youtube.com/watch?v=E-N5MzJaiAg
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:31:27.01 ID:SDBayiBp0
神田川が手がつけられないので
環七の地下に巨大な調節池をつくった
でも今回の広島のような想定外の集中豪雨が続いたら
神田川沿岸の中野・新宿は水没だろうね
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:35:14.57 ID:TJzKZevU0
東京の下水かなり金かけてるわ
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:39:55.83 ID:6+OacCLF0
>>152
古地図や歴史など精査しないとなんとも言えないね
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:44:51.51 ID:NmFXikiq0
西の方でも杉並みたいに水浸しになるとこあるしな。
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:47:15.18 ID:8KZpvwod0
あなたはもう忘れたかしら
窓の上には神田川
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:49:48.83 ID:F6/JeAXd0
だから遷都しろって言っても、いつものように馬鹿が反対する。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:51:37.96 ID:P2Zf3XH80
ウルトラセブンが死ぬ時しか水没しねぇんだよ、東京は
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:52:28.60 ID:thq99Ykc0
>>393
なので一極集中は危険という話だろ
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:52:36.45 ID:eMx4cLAR0
>>422
言ってるお前も馬鹿だろ
遷都っつーのは東京を丸ごとどっかに動かすようなもんだぞ
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:52:49.62 ID:ldEJZtjGO
>>152
むしろ、井戸を掘ろうにも掘れない水不足で、水が来れば、という願望を込めた地名かも。
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:53:14.17 ID:6+OacCLF0
アホは死ぬしかない
自戒も
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 15:06:44.31 ID:RGgOKhja0
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 15:10:51.04 ID:SV36ucQV0
津波や高潮じゃないんだし
都内よりも埼玉の方が
実は地盤が低くて水没しやすい

被害は埼玉に流れるから
東京は水没しない(´・ω・`)
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 15:20:18.13 ID:vWzOR2BU0
>>382
ゲリラ豪雨だとあっというまに下水があふれるから、下町は全部浸かるだろう。
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 15:56:12.80 ID:ZDCdhu6+0
>>430
っていうか、おれは下町の方の冠水浸水のニュース殆ど聞いた記憶がないんだよなあ
渋谷とか溜池が冠水したのとか杉並豪雨とかは覚えてるんだが。
むかーしゼロメートルとか呼ばれた頃はあったのかも知れないけど その辺が不思議。
ちょっと 反例だしてくんない?
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 16:57:40.11 ID:SO95+g8q0
>>431
さすが隅田川ということかな
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:00:33.32 ID:unhDliAr0
うちは標高30mあった
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:07:33.17 ID:unhDliAr0
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:09:54.32 ID:UObK5K8e0
おまえんち水没確認

http://www.floodmap.net/
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:10:58.76 ID:l2CtwGSE0
>>429
どっかのサイトにシミュレーションなかったっけ
意外だけど埼玉のが先に青く染まるんだよな
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:22:34.07 ID:wYqn5ObC0
浦和という地名も物語っている。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:33:54.67 ID:8ctClJx90
都合の悪いことは一切公表しません!by日本国政府
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:43:12.37 ID:vWzOR2BU0
>>431
少なくとも俺が東京に住んでいた10年の間に、池袋と中野は浸かってたな
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:45:45.45 ID:8NR1Jblr0
トンキン水没はよ
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:46:12.57 ID:vWzOR2BU0
中野の水害は、そのちょっと前に中野でうんこ煮て捕まったオッサンがいたので
そこが浸かったと聞いて、絶対近づかないようにしようと思ったものだわ。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:48:17.67 ID:+w/zob+M0
>>24
あぁ、そういえば横浜って道が東京に比べて複雑なんだよね
高低差のあるところを無理やり切り開いて宅地にしてるから
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:48:40.59 ID:iLAVBUlt0
大宮は台地だから安全です。みなさん何かあったらさいたま市に逃げましょう。
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:56:49.09 ID:Abj4RTBj0
俺も都民だけど、そう言う事も加味した上で土地の値段は決まってるから、そう言う土地に住んでいる人が被害に遭うのは仕方ないと思うよ。
同じ値段で、交通が不便だけど災害には遭いにくい土地を買う選択肢もあったんだから。
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:00:17.94 ID:vWzOR2BU0
放射能に汚染される所に住むのが悪いとか
液状化するような所に住むのが悪いとか
津波が来るところに住むのが悪いとか
地震が来るような所に住むのが悪いとか
雪害が、洪水が、間伐が

すべて結果論。
どこに住んでどんな災害にいつ遭うかなんか
誰にもわからないんだからねえ。
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:02:27.14 ID:+w/zob+M0
>>444
>交通が不便だけど災害には遭いにくい土地

どうやって調べるのよ?
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:04:43.13 ID:goljE07l0
>>1
どうでもいいけど都庁の土木部って仕事下請けに丸投げしてないか?
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:07:52.81 ID:Abj4RTBj0
>>446
行政がハザードマップも出しているし、土地の地形や造成の仕方によってどういう災害が起こりやすいかわかるじゃん。
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:12:34.86 ID:oxvoIJPH0
素人は地盤とか海抜とか全く気にし無いで家買うからな埋め立てでさえ平気で買う
狂ってるとしか、思えないな
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:16:47.10 ID:fP+7XYyt0
地層まで載ってる地図が区から配られてたな
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:18:15.31 ID:PSsOq9jgO
そんなもん、湾岸地域の高層マンションが売れるんだから、水害もへったくれもあるか。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:20:39.77 ID:+rN3dRo00
低地は水害対策が進んでるから、持ちこたえるけど
中途半端なところは全部ダメじゃないか?
ソウテイガイ、なんだから。
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:26:27.98 ID:J0msLBbH0
有史以来、東京でそんな洪水起きたことないし
江戸時代からの治水対策半端ないわ
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:28:33.39 ID:S/sp76cc0
>「利根川が氾濫した場合、最悪のケースで530㎢(東京都の約4分の1の面積に相当)が浸水し、(略)死者数は約6300人を想定しています」

これ、ホントらしい。
ある本によると、家康が関東を任された時、利根川は東京湾に流れてて、その水害で、湿地が広がっているばかりの不毛地帯だった。
それを利根川の流れを変え、太平洋に流す事で湿地を田園に換えたような場所ゆえ、
堤防が決壊し、氾濫すれば元の湿地帯に戻ってしまう。
東京どころじゃなく、埼玉の春日部あたりから以南は元に戻るかも、なんだとか。
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:42:00.60 ID:s1gM665V0
小菅あたりだっけ 
普段でも川の水面より堤防下の地面の方が低いだろ
下水とかどうやってんのかな
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:47:12.63 ID:wYqn5ObC0
江戸は湿地帯で野鳥の楽園だったらしいな。
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:48:42.83 ID:6MJVXtsK0
スーパー堤防と言う名の再開発計画やりたくて仕方ねえんだろうな
わざとなだらかで面積でかくしてその部分の住宅とかぜんぶぶっ壊して新しい建物たてるやつ
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:51:38.31 ID:R2VEHBlE0
標高の高い新宿区某所に住んでる俺は勝ち組
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:54:30.25 ID:8oLtTSbb0
>>149
立川なんか武蔵野台地の上で海抜50メートルくらいあるからな
温暖化でいまよりずっと海面高かった縄文時代でも海の上だった
海の底だった東京東部ばかり地下鉄や空港や官公庁の社会インフラ集中させたって意味無いだろ
日本の政治家や官僚は頭オカシイのかといつも思う
http://gazo.shitao.info/r/i/20140823185120_000.jpg
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 19:10:41.24 ID:yvGTo4rc0
明暦の大火、関東大震災などの大災害が起きるたびに、江戸・東京の人口は東から
西に移動してきた。もし、3・11並みの大災害が起きれば立川が首都になる日が
来るかもしれないねw
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 19:17:01.87 ID:UwzX+Xtn0
>>460
すっ飛ばして岐阜あたりだろw
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 19:40:06.54 ID:fP+7XYyt0
長期間豪雨に大津波の遡上が重なったらそら最悪だろうな
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 19:59:36.51 ID:OL7VUfFS0
>>65
イギリス軍が大戦中にドイツのダムを破壊したダムバスターを思い出した
東アジアはどの国も大規模ダムや河川があるから報復を恐れてまずやらないだろう
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:15:59.39 ID:PlCw8DXv0
>>452
水害対策に夢みすぎ
結局低地が真っ先に潰れるんだよ
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:24:15.38 ID:zfhtxplU0
>>4
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:25:17.57 ID:uoi5aVJ60
>>459
立川は水害がない代わりに立川断層があるぞ
総合的に考えると首都は八王子がいい
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:26:36.06 ID:b1OjemgZ0
伊勢湾台風級の超大型台風が首都圏直撃するとおもう。
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:29:52.91 ID:7HmbozJA0
俺のところは地下鉄が排水口なるんだ。
岡を削って駅を作ってるからね。
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:55:45.18 ID:qd0AuySh0
東京が危ない!とさえ言えば名前も売れるし本も売れる
いい身分だね
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:02:43.99 ID:FNsvW/kc0
ま、地下店舗、地下街、地下鉄くらいは注意したほうがよろしいな。
これは全国何処でも同じ話で、たいしたことない冠水でも危険なことがある。
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:40:57.89 ID:8oLtTSbb0
>>466
まだそんな事言ってるのかよ
ここが立川断層だって1970年代に論文書かれた場所10万年規模の深さまで掘ってもなにも出てこなかったろ
だったら150年から200年周期でM7規模でゆれてる東京湾北東部の断層はどうなるんだよ
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:42:29.33 ID:vLBKTnPW0
来る来る詐欺 おびえさせないと予算でないんだろうな
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:46:23.04 ID:MdWp8PbG0
つか荒川とか埼玉側の方が堤防低くしてるから、
埼玉を遊水池にして都内の水没を防ぐこと考えてそう
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:47:47.78 ID:zzwKkaNn0
落合に住んでるけど、ここ10年は水害らしい水害はない。 逆に20数年前は
毎年、水に街が浸かっていたよ・・・  これも治水工事のお蔭。 
なにが「コンクリートから人へ」だ。公共事業で救われる住民も多いんだよ。
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:49:15.32 ID:LzT/JIBp0
渋谷川古川はアウト

建設中の調整池は行政と施工業者のオナニーでしかない。
と思うよ。
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:54:47.12 ID:O+y+m8vh0
埼玉県の川っぺりでも山でもない土地が最強ですね
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:36:58.00 ID:ETyODtp00
あーこりゃー東京以外の国だの市の為に
お金使ってる場合じゃないわ〜
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:26:27.99 ID:scpDSi/20
標高約27メートルだか100年に一度の豪雨(何oか失念)になると下水道で吐き
切れず表土全面が川のようになって低地に向けて流れる時の水深が部分的に1m
を超える場所も出て来るとか。日頃は気にならない僅かな傾斜の差で被害を被
る所が有るってことね。だけど東京は家康の風水が功を奏してか豪雨が長続き
しない気象環境なんだ。停滞前線なんて言ってもあっという間に移動しちゃう。
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:41:33.61 ID:dSRqargH0
そういう大洪水に備えて水を貯めることのできる巨大な地下神殿みたいなのを作ってあるんじゃなかったっけ
よく夏休みに子供が見学してるやつ
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:51:23.25 ID:nl065WyYO
>>478
東京は豪雨が少ないよな
まぁ今年なんか雨自体少ないが
8月なんてほとんど晴れやで
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:27:49.29 ID:7WQwsdG/0
東京の土砂災害危険個所の分布
都心が赤い
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/img/169_zu03a.gif
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:39:08.69 ID:PFoVHDGI0
>>481
23区の場合、多摩川、妙正寺川、山手線沿いが多いな
あと港区、文京区は崖地が多いからこれは納得
急に切れ込んで谷間になるから歩いてて疲れる
家々も古く崖地に建つ家の盛り土止めと云うか崩落防止のコンクリも既にボロボロ
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:02:13.53 ID:zCDJsWKf0
>>479

首都圏外郭放水路(国道16号地下放水路)な。
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:11:29.67 ID:lBX/K2sq0
広島も、広島は災害が少なくて安全と思い込んでてこれだからな。
京都も千年の都だから安全と言って水害にあってるからな。
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:30:18.76 ID:pGco8ld+0
>>276
石神井側は20年前くらいに氾濫した気がするが、周辺の家は浸水数十センチだったみたいだな
石神井川より低いところにあった谷地の家は全く無害だったわ
近所に川を埋め立てた遊歩道があるんだが、そこも無事だった
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:30:58.70 ID:WActF6+M0
シュミレーション(2010年版)
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:50:35.62 ID:xI0YFDbE0
>>458
杉並豪雨の時、新宿区某高級地区にすむひとが、早地下車庫の車水没しておじゃんだったよ(´・ω・`)
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:53:17.71 ID:vJYFCXJ50
炎上本商法かな
こんな本ばっかだよな
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:11:00.13 ID:rizgoG2qO
海抜0地域が多数あるんだから、水没する可能性は明らかだろうな。
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:14:21.28 ID:+oKHfPD40
山沿いでなければほとんどあり得ない雨量を持ち出す

それを根拠にあり得ない災害予測をする

土建業者ウマー
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:16:01.76 ID:JJgNrzqC0
大嫌いな上司たちが集中豪雨でみな一家もろとも溺れ死んでくれると幸せだな
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:24:51.15 ID:KfwXkZM00
ゼロメートル地帯に住んでる人はやばそう。
うちの最寄り駅は海抜30m超40m未満のエリア。
…たぶん平気だろ(震え声
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:26:26.90 ID:xI0YFDbE0
上から水が来ることと 海抜とをごっちゃにしてる奴多数w
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:35:15.97 ID:OvGWbD/m0
ま、隅田川以東の人間が偉そうに書いても無意味
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:35:54.04 ID:zCDJsWKf0
>>484
>広島も、広島は災害が少なくて安全と思い込んでてこれだからな。

15年前に同じ地域の土砂災害で32人も死んでいるのに安全だと思っていたのか。
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:37:41.92 ID:CmD6eyRE0
>>10
東京生まれの東京育ちだけど、良さが全くわからない。食べ物もこれといった一押しがないし、北海道や京都、神戸、沖縄とかに憧れるわ。
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:37:56.74 ID:AmIWBD/i0
水没に備えてレーションを作る趣味を持てってことかな
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:40:54.86 ID:zCDJsWKf0
>>492
>ゼロメートル地帯に住んでる人はやばそう。

よかった、オレんちマイナス0.3メートル。近くの小学校正門脇に標識がたっていた。
ま、都が大規模な下水道の更新をやってくれたので少しは安心している。
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:42:44.08 ID:Bna91SAt0
>>496
俺も東京生まれの東京育ちだけど沖縄に移動になったことがある
観光とは違うから最初の半年は気が狂いそうだった
人間は恵まれすぎているとそのことに気がつかないんだなと悟った
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:42:54.84 ID:7wp0gfdbO
五反田と海ってぴんとこないひと多いみたいだけど
五反田駅のあたりも海抜3mだからな。駅東側は高台だが西側は目黒川なんで注意。
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:43:56.35 ID:bqHY/5wK0
そこで岡山に遷都ですよ!
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:48:15.81 ID:0zeSykMG0
>>492
うちのあたりは75〜80mだから
まぁ、よほどのことがなきゃ大丈夫だろ
川もないし、山もない

クロネコヤマトの営業所行くと、そのあたりの海抜表示があるのは
やっぱ、津波問題なのかね?
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:52:42.08 ID:XEwCDm1z0
しかしまぁ世界の一方で深刻な干ばつが起こっているのに、日本では豪雨で困るとは
なかなかバランス良くとはいかないもんだな
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:10:17.58 ID:rafhkr77i
地下鉄に避難するから大丈夫

うわあああぁぁぁぁぁぁ
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:42:30.26 ID:wwuryRMw0
無料アプリ:標高ワカール
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=hyoko.yone&hl=ja
ttps://itunes.apple.com/jp/app/biao-gaowakaru/id358789524?mt=8

あの辺の標高はどの位だろと気になったらすぐに起動
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:45:51.41 ID:ew406Da50
下町が沈むだけ
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:50:03.16 ID:k0Rc3J3oO
>>494
いやいや、隅田川以東は高低差ないから雨水が一局集中しないし、排水能力高いから浸水被害少ないだろ?
堤防決壊すりゃアウトだけどな
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:58:48.24 ID:nl065WyYO
>>496
神戸に憧れる
本当の都民ならこんな事思わないわ
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:03:35.67 ID:5FC2upO70
そんな東京で電線を地下に敷設し直そうとしている件
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:06:22.92 ID:r1Jt/e7U0
わかったからさっさと東京で集中豪雨起これよ
どうせ起こらないのに危険危険って隕石詐欺と何も変わらない
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:22:30.97 ID:CTw6Vtin0
>>507
一極集中しないのは分かるんだけど床下浸水が満遍なく広がるのがちょっとな〜
一極集中する地域は谷間の地域が多いだろうから被害もその谷間が追う

隅田川以西はもちろん、隅田川以東は布基礎と言って家屋基礎が枠線だけコンクリ引いたみたいのが未だに多い
ベタ基礎が弁当箱みたいな受け皿となってるのとは違い、布基礎はキュウリやニンジンをくり抜く金枠みたいなもの
床下浸水が起きると家屋床下に直に水が浸潤してきてズクズクになる
で、上に家屋が乗ってるから日差しもなくなかなか乾かない
下手すると数ヶ月も
カビが発生し呼吸器系がやられたり皮膚病が起きる
道路や広場、玄関前などが排水されても被害が長期に渡るのがキツイとこ
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:29:55.31 ID:0zeSykMG0
>>504
そういえば20年くらい前に
赤坂見附駅が水没したことがあったような・・・
四谷のトンネルからガンガン水が流入して水没したんだよな
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:30:48.25 ID:3NaSs4xOO
>>501
ジョン太夫乙
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:32:24.47 ID:loT9Yt8m0
>>4
× シュミレーション
○ シャミレーシュン
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:39:46.08 ID:3NaSs4xOO
一極集中の元凶は
お前だけは特別だ、おらが村に錦を飾るために東京さ行って一旗上げてこいと送り出したアホ両親

親も善意なんだろうけどね
土地家屋を愛玩様のお前らの姉や妹にまるっと継がせて相続問題と介護問題を一挙に解決したかったのが真相心理なのにね

出来の良い方ばかり人混みに潰されて病んで水に流される
なぜなら出来の良い方が親元から離れて危険地域に土地を買うしかないからね
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:58:46.23 ID:VVqHpLex0
分かりきったことを長文で書かれてもw
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:07:43.27 ID:Jw44ZmAQ0
>>510 >>506
安倍政権の経済政策は、超、制御不能のインフレを
招くだけだろ。
軍拡含むずさんな財政支出が招いた
鎌倉幕府や江戸幕府の瓦解、
高橋是清ミクスの積極財政と、太平洋戦争開戦とその敗戦。
高度経済成長がない状況での狂乱物価、
ソ連やユーゴ連邦の崩壊、アラブの春のような、
暴動が頻発する状態を呼び起こすだけなんだが。

西アフリカで、エボラ出血熱の感染爆発により街が封鎖され、
深刻な食糧不足が物価高騰が起き、
軍や治安部隊がスラム街を問答無用でぶっ壊して住民を追い立て
困窮して暴れる民衆を警棒で殴り倒したり発砲する、
ギニア首都コナクリ、リベリア首都モンロビアを、
1か月遅れて、東京で再現するだけなんだ
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:15:45.60 ID:san13TeiO
>>1 ハイハイ、ワロスワロス
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:20:33.05 ID:g2OvzgFJ0
>>1
そろそろ首都移転だな
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:31:22.50 ID:W7Gh14Nti
はよ
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:36:39.98 ID:Hya7+rDT0
利根川の堤防が決壊したら
キャサリン台風の被害はあるんだろう
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:46:40.66 ID:Hya7+rDT0
今はカスリーン台風というのか

カスリーン台風の浸水地域
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kankyo/toshikeikaku/machidukurijoho/anshinmachidukuri/suigai.html

こういう被害はありうるんだろう
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:10:33.34 ID:Gfb+UIDv0
水没するあたりに住んでいるのは下町のチャキチャキの江戸っ子なんだから、水没したところで大丈夫
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 10:31:53.66 ID:PKwVJ10v0
>>494 >>523
上で隅田川以東は浸水が少ないという結論が出てるのだが
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 10:44:52.29 ID:toG+oGGO0
トンキンヒトモドキ
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 10:49:30.57 ID:3/CQy1UL0
トンキン全体が水没して欲しい。全員溺れ死ね 南無阿弥陀仏 チーンー
527真土木マン@転載は禁止:2014/08/24(日) 10:52:33.48 ID:nBbf5/kx0
 元都庁というのがあやしい。都庁の職員が手を回して設計など
 できるわけないのは民間のコンサルタントなら周知の事実。
 自分の食い扶持とお友達のための利益誘導など今の一般庶民
 に喝破されている。
  災害救助・復旧でマスコミが建設業者の事を一つも伝えず自衛隊
 の活躍のみなのを良く考えていただきたい。バックホーの扱いなど
 は建設業者の機動力を一度みたら自衛隊など赤子だ。真に実力を発揮
 するには一般の人の共感をえないとね。こうした馬鹿元公務員を見てると
 つくづく腹立たしいと思います。
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 10:56:17.57 ID:DcRYva/Ri
埼玉県が1番安全な気がする
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 10:57:11.99 ID:yPdKlRC00
地下鉄とか地下街とかどうなるんだろうね
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 11:05:13.00 ID:pYnmEBiq0
今月はほぼ毎日雨だった
8月にここまで雨が降る事は過去に例がない
週末に行われる夏のイベントは大半が中止
雨のせいで夏の計画が完全に狂った
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 11:05:17.09 ID:cD7/BZ3d0
まず東京はそんなに天気悪いことがないからな
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 11:14:06.41 ID:GaqP772t0
浮輪さえもっていれば99パーセント助かるな
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 11:19:15.23 ID:wwuryRMw0
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 11:21:42.26 ID:vV4lTlXW0
>>40
× ショミレーシュン
○ ショミンレーシュ
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 11:26:16.40 ID:pnFok+II0
>>523
山の手の高級住宅地、荻窪駅前もこの間水没して驚いた
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 11:36:59.08 ID:GfQ2vQqV0
安倍政権が「来年度から洪水対策特別税の創設を検討する」と言い出しそう
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:40:19.56 ID:w+bzMbIU0
>>533
東武線、TX沿線か
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:51:33.21 ID:EIZ6Anar0
水没してる東京見たいわ
笑うだけだけど
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:52:44.40 ID:NO0QkohZ0
東京は1時間に50mmしか対応できない。

それ以上降ると、洪水になります。

雨が2日〜3日降り続いた場合、広島と同じ現象は起こり得る可能性はある。

結構、がけに家を建てているところが多いからね。

そうそう、横浜もあぶないかもね。
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:55:13.36 ID:aQVVBLPU0
八王子は標高高いから問題ないな。
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:00:32.72 ID:fLn92u5xI
在日は、いいよな帰る場所があるからな。日本は、水没するから帰る方が安心だよ。
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:04:13.27 ID:qC8HVDZx0
>>21
正しいよ
問題点は必要な保険とはいえ無駄にやりすぎたこと
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:05:32.02 ID:yequ/6sn0
放射能ですら結界で防御できるトンキンに抜け目なし
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:08:25.75 ID:OhAHD9hJ0
大変だ!
国の国土強靭化政策予算を重点的に東京都に配分しないと。
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:51:06.92 ID:xSUUx3H/0
関東平野に大雨が降る
     ↓
下水の処理能力を超えて一般河川に放流される
     ↓
1000万人分の未処理の糞尿が東京湾に流入
     ↓
東京湾の魚介類が糞尿交じりの海水で成長
     ↓
自分たちの糞尿を餌として育った生臭い魚介類を
「江戸前」と称して喜んで食うトンキン土人www
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:54:43.21 ID:PFoVHDGI0
>>545
田舎の下水道と東京の下水道を同一だと思ってんのなw
とりあえず、芝浦と新河岸の処理場の無風時の一帯の臭い嗅いでこい
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:59:26.80 ID:xSUUx3H/0
>>546
はあ?処理能力を超えた分は「簡易放流」と言って
未処理で河川に垂れ流されるんだが?
何も知らずにめでてえ奴だなwww
さすがトンキン土人

>芝浦と新河岸の処理場の無風時の一帯の臭い嗅いでこい
平常時に臭わないのは当たり前だつーのwww
ああめでたいめでたいwww
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:01:10.39 ID:D1fnNXwy0
都内って高低差あるから意外と助かりそう
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:17:28.70 ID:VVqHpLex0
>>547
田舎もんは田舎に引きこもってろw
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:32:59.10 ID:ZGBhU/7T0
糞尿どーたら言ったら有機農法に限らず野菜も米も他のものも全く食べらんないよな〜
化学肥料だけで育つわけじゃないんだし
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:35:21.80 ID:AgRsI1eF0
>>4にマジレスしてる奴が多いのは夏休みだからかな
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:35:50.15 ID:bc+fCCEi0
>>4
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:41:37.39 ID:AgRsI1eF0
23区付近の荒川ってここ最近の豪雨でも、河原が水没するような増水って全然無いよね。
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:42:30.94 ID:xSUUx3H/0
>>550
農業で使う「肥え」は肥溜めで発酵させているんですが?
江戸前の魚は未処理・未発酵の糞尿で元気いっぱいw

http://www.gesui.metro.tokyo.jp/gijyutou/fukyu/m12nendata/24ryuhou.htm
トンキンの下水、簡易放流しすぎですねえ。

海苔の栽培のためにバキュームカーから糞尿撒いている韓国といい勝負。
ああめでたいめでたい。
555竹島を取り戻せ!@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:48:43.02 ID:oQioz5SP0
もう東京に堤防とか必要ないから。いい加減にしろよ・・・

大体何のためのダムなんだよ。堤防作るんだったら
八ッ場ダムは中止にしろよ。
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:50:48.46 ID:Pci7EGa/0
>>1
だから3兆円もかかるスーパー堤防は必要だっていいたんだろw
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:52:11.64 ID:yequ/6sn0
しっかしウォーターフロントとか
あんな地震や津波あったのにやっぱアホだな人間って
いや、一部の人間か
マンション完売とか
まぁどこに住んでても災害にはあうけど
あえて合いそうな場所に自ら飛び込むバカは死んで当然
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:52:35.17 ID:0WusBz2H0
      r'ff77"/////〃〃∠=:、     
.     レ'''‐-!!!-‐::''"::::゙::ヾ:三三l     
.    l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:三三!   
    |;:、:ニニニニニ:::::_;;::、:::::::l三三l        
.    l´\゙ll::!:::lLニ-‐'' ̄::::::|三三ト、 
    }==。ァ ::,, ==。== ::::::r;=、ミ|. \    
.    l.`ニ! ::::: `ニ二´  :::::rニ||:ミ!  ヽ、._
 _,... -‐1 ! :::::_┐ヽ._    ::::::-リ ミ|   l
     l/゙= ---─っヽ  ::::下ミ:ミミ|   | 
      l ` ̄ ̄´  | .::::::|:: ヾ:ミ|   |
       ト、 ゙゙゙゙ ........_;;:::-‐':::   >|   |  
   , --、 |  ` Tヾ ̄::::::::   / |.    |
  l;';';';';';}|.    | \    ./   |     |
.  〉-y'´|   _|   \ /    |_    :|
  /7./ .>'' ´ |   / \     | `''‐<

泣き言で災害が防げるか…!

語ってどうする…?

いくら語っても状況は何も変わらない…!
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:19:03.05 ID:DK9U6N0/0
東京都の土木専門家って、
技術もないのに業者に威張るだけの税金泥棒じゃん。
財務には頭あがらず契約さえ守れない。
そりゃ日経コンストラクションでワースト3発注者になるわ。
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:26:42.59 ID:DK9U6N0/0
>>527
>専門家による『首都水没』(土屋信行/文春新書)である。この書によると、東京はまさに水害の危険に満ちあふれている。
>本書に記されている中央防災会議が発表したシュミレーション(2010年版)によると、
>一旦東京が洪水に襲われるとその被害は甚大なものとなるという。

公表されている中央防災会議のシュミレーション結果をネタに本を書いただけ。
当然、東京都の土木屋にシミュレーションを行う能力も技術もない。
税金や他人の成果に集って偉そうなことを言う能力にはたけてるわ。
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:42:41.29 ID:dSRqargH0
>>539
東京の住宅地で崖があるのってどこだろ?
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:17:41.32 ID:4neEoZsX0
>>561
武蔵野台地東部は崖だらけといっても過言じゃない
http://pds.exblog.jp/logo/1/200807%2F26%2F01%2Fc016300120090819215337.jpg
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:20:21.29 ID:OhAHD9hJ0
>>530
東京は今月になってから、ほとんど雨が降ってない。
今夜も30度越えの熱帯夜だ。
そろそろ一雨欲しいよ。
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:08:50.32 ID:8BM2G5090
実際には存在するのかもしれないが23区の住宅街で崖を見たことないから高尾山とかまで行かない限り土砂崩れは大丈夫そう
地下鉄や地下街は確かに危険かもしれない
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:35:52.68 ID:Js8qLpVj0
>>564
四谷から新宿にかけても確かあるぞ、崖。
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:18:04.53 ID:4rSsOFVk0
地下に原発を作れば大丈夫
- 地下式原子力発電所政策推進議員連盟
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:43:54.83 ID:8BM2G5090
>>565
山はないから崖があっても小さそうだし住宅地じゃなければ何十人もの死者は出ないんじゃないか?
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:47:28.94 ID:ZSAOV+t10
高知は3000ミリ降ったけど死者0人だから大丈夫大丈夫
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:48:40.59 ID:dT+DcBbF0
いやあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ファあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 03:13:55.41 ID:MgogBH0wO
そんなの何十年も昔から言われてる事じゃねぇか?
だからこそ、東京メトロの線路に水密ハッチ(ドア)みたいなのがあって浸水を防ぐ構造になってる。
後、1時間だか1日だかの降水量が1000ミリだかに耐えられるような排水施設(排水管の網)なんかも、頑張って作った訳じゃん。

そもそも、皇居から少し南に下ったら江戸時代は海(干潟)だった場所多数じゃんか。
それを干拓して、土地を広げたんだから水没とか普通。
田舎育ちの俺からしたら、土壌の弱い【洲】とかの漢字が地名に入る豊洲とか神田なんかを含めてリバーサイドに建ってるマンション買う奴とか命要らない奴なんだと思うわ。
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 03:25:05.12 ID:bmr09oKCO
風が吹くと 土建屋が儲かる
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 04:57:47.31 ID:he6+wL4x0
都内で一軒家持とうなんて馬鹿
みんなマンション住め
で、危険区域は公園にでもしとけ
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:06:32.02 ID:a6rao5WMO
東京の湾岸に住むのはバカ
と言いながら豪雨の被害にあってる西日本の土人達
東京で危険なのはむしろ世田谷・杉並・中野ら湾岸からちょっと離れた地域だっての
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:10:03.79 ID:XaqID9yJ0
水没するのが嫌なら遷都すればいいよ。
オランダみたいに住むところがないわけじゃないし、大規模土木工事をやってもペイしない。
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:11:16.47 ID:YXMkiNxB0
中国地方は津波の心配はないと思ってたが、山から土砂が流れてくるんだもんな。
東京でどんな災害が起きても俺は驚かないよ。
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:17:07.96 ID:AEtwj22tO
また煽りビジネスか
内容が支離滅裂でリアリティーがない
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:17:43.16 ID:ZJ2Lywp+0
ゲリラ豪雨で被害実績はある程度は出てるけどね。
一部、更なる対策が必要な所もあるけど、概ね整備済み。
逆に杉並だけ遅れているのはなんでだろうね?
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:55:42.23 ID:8DAxaNqk0
>世田谷・杉並・中野

+練馬だが、被害といってもせいぜい床上浸水程度のもの。人的被害はまずないね。
で、ゼロメートル地帯だが、荒川放水路(現荒川)が出来てから大水害は完封している。

戦後のインフラ未整備のころにカスリーン台風で利根川栗橋付近の土手が決壊したけど、
浸水は足立、葛飾、江戸川まで荒川放水路の土手が食い止めて都心に近い方は被害なし。

ただ、問題は荒川に架かる京成本線架橋。スカイライナーが土手を突っ切って走っている。
ようするに、線路のほうが土手より低い。あとから土手の嵩上げをしたのでああなったのだが、
水が土手に達すると、あの線路から千住に地域に水が入るね。
で、問題を指摘する専門家、行政だが治そうとしないところが、呑気で安全なんだなと思わせる。
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:04:26.51 ID:Re3Gvdpq0
当たり前だけど水没するかどうかは標高によって決まる
同じ都心でも目黒とかはオワリ
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:54:53.71 ID:+0tXNpsR0
>>564
急傾斜地崩壊危険箇所が23区内に592箇所もある
当然だがすべてが武蔵野台地となる隅田川より西側エリア
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/043/046/0721.pdf
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:55:54.10 ID:jHL3u2y40
>>579
今、中目黒近辺の標高差見てゾッとしたわ
「オシャレだよね〜」なんて言って川沿いに家借りたり店用物件借りたりしてる気取ったバカはどういうつもりなんだろ?
あ、賃貸だからいいのかw
例えて言うなら【食パンの白く平たい部分にペンを横にして押し付けてできる溝】
一見、急に切れ込んだ谷間には見えないが結構深い谷間】
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:06:26.08 ID:lTGdP4ky0
利根川が氾濫する状況なら、23区以外の関東一円壊滅してるだろ…………

自分の本を宣伝するのに無駄に恐怖を煽るなよ。
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:15:42.11 ID:eDo+W7kui
全然そんな気配ない
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:16:42.95 ID:Bn6CyGlj0
>>560
ネタになって広まれば著者も政府もWIN-WINだな
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:17:26.26 ID:Tu4/+TF+0
こんな煽りで売れるかよw
もし利根川決壊しても荒川の土手沿いに流れていくだけ
足立区、葛飾区、江戸川区は低地、湿地だったから古代に戻るだけだな


ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140823185120_000.jpg
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:17:56.39 ID:eca05og00
まぁ全国規模の水害発生したら真っ先に沈むのは東京なのは間違ってない
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:23:58.38 ID:SYFql44l0
夏といえば夕立だったのにな
以前は広い地域で夕立が降って、日中に熱せられた屋根や壁を冷ましてくれた
最近は狭い地域で集中豪雨となってて、オレんちの地域ではほとんど夕立がなかった
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:26:17.06 ID:SF/njHdj0
ほとんどがアスファルトやコンクリートばかりで水を地面が吸収してくれるところが
少ないから水はけわるそうだものな。
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:26:53.97 ID:QueXG6w30
江東デルタ地帯(隅田川と荒川に挟まれた地帯)は、やはり危ないぞ。
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:30:05.74 ID:MlNnx1fCO
もし東京駅周辺に短時間に100ミリ降ったら、新幹線、JR、地下鉄は殆どアウトって聞いたけど…
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:37:10.58 ID:gTwH12o/0
自転車で登るのに苦労するほどの坂の住宅は人気がないからな
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:43:59.29 ID:kGz1hglp0
>>582
利根川が決壊しても、沈むのは栗橋、春日部、越谷など埼玉の東端と葛飾区、江戸川区辺り。
水がそこまで来るのに2〜3日はかかるから、危ないと思われる地下鉄は運航停止しておけば
済む話し。
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:47:18.09 ID:OruhCmxf0
足立区、北区、荒川区辺りは確実に水没になりそうな予感はする

千代田線、南北線も水没か
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:48:29.83 ID:ovZcBKnK0
これまたセンセーショナルな記事。昨今のゲリラ豪雨は狭い地域に集中するだけ
だから東京の1/4が水没するわけねぇわ。1/4が水没する危険のある地域というなら
話はわかる。
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:00:26.49 ID:rII9WsP10
麻布十番は水没のメッカです。
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:08:23.83 ID:Onjcuo1e0
http://www.gsi.go.jp/common/000061812.jpg
右半分の青いエリアは全部水に浸かるね
特に足立区、江戸川区、江東区あたりがやばい
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:16:29.41 ID:Tu4/+TF+0
>>586
真っ先に沈むのは名古屋、大阪、東京の順だろうな
水害というか台風や低気圧はだいたい西からやってくる
上空の水分は陸地に当たってドバッと吐き出していくから東京に降る量は結構少ない
伊豆七島近辺から直接乗り込んできた台風、低気圧でもない限り東京は降られる分にはまだ他のニ都市よりいい
http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/digital_image.html

>>595
お隣の南麻布に10年近く住んでたけど麻布十番が水害にあった記憶ってないんだよな〜
低地なのは確かだし大きな川も走ってるけどあのDHC裏のドブ川が溢れた記憶ないわ
太さ同じくらいで2倍近く深い石神井川がスレスレまで水位上がってた記憶はある
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:18:47.37 ID:kVGTVcZa0
東部は土地低いが海に近く平坦だから意外と沈まない
海面上昇する地球規模の量でも降らない限り
やばいのは内陸の凹んだ土地
中野とか杉並とか世田谷とか
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:30:45.85 ID:kGz1hglp0
>>597
10年前に、南北線麻布十番駅の線路が冠水したくらいだな。これくらいでは水害とは言わない。
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:31:49.25 ID:tCTImXko0
大都市は水はけが悪いのは今更
当然規模によるが1時間に100mmレベルが数時間続いたら恐怖
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:32:52.24 ID:QueXG6w30
集中豪雨がなければ心配ないのかw 隅田川、荒川の河川氾濫リスクは考えないのか。
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:34:28.20 ID:rII9WsP10
>>597
高浜で80mm/h降った時
麻布十番駅は水没。
いまから10数年前。8月最後の日曜日夜。
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:34:45.43 ID:ATTBQ4De0
トンキンヒトモドキ
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:42:33.39 ID:+0tXNpsR0
>>598
この間の調布・三鷹の雹がまさにそうだよな
台地にある窪地・谷地

東京低地のように平たく広大ではなく、
高台に囲まれた狭く凹んだ地域
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:44:51.36 ID:IWkZvK4p0
まじかよ。
玉川上水が近くに流れてる小平の住民だけど、うちの方も氾濫するとやばいわけ?
マジこえー!
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:45:58.63 ID:7+258mIE0
世田谷だけど、やばいのかなー?
多摩川からは遠く離れてるし安全と思ってたけど
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:50:00.78 ID:nD9+sB0TO
品川区、大田区もつい20年くらい前に沈んだけど、気にせず1階に住む人も多いよ。
確率的な話はデータにより変わるけど、沈むかどうかなんて運。
それも強運はいらない普通に巻き込まれない程度の微々たる運。
1階や低層階は家賃安いから嬉しいw
安くなるように、おまいらもっと騒いで オイッ
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:50:50.14 ID:Tu4/+TF+0
>>602
水没じゃなくて冠水だわなw
駅の地上出入り口まで水が来てた記憶ないからどうもオカシイと思ったわ
しかも2時間で復旧

麻布十番は六本木・飯倉片町、元麻布・南麻布のからの雨水が集中するからな
でも赤羽橋方向にすぐ流れる

ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/163/
ttp://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/bousai/saigai/kiroku/suigai2004/kanto.html
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:51:50.95 ID:jhY+884o0
絶体絶命都市か。

津波や地震と違って逃げる余裕はあるし、
高層の建物多いから死人はそこまで出ないんじゃないか?
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:52:11.21 ID:5RWgNPwI0
何回に住むかの話じゃないんだよね。
東京の場合。

何千万人が孤立することが非常に危険。
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:56:23.41 ID:Tu4/+TF+0
>>607
品川駅(旧駅舎)も冠水してたな
あれは港区だが

でも一階には住めんわ
ビビりだから大雨の日ドキドキしながら寝るのは無理
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:01:12.16 ID:+0tXNpsR0
>>606
多摩川だけでなく目黒川水系や呑川水系の低地がある
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/141/557/d00006073_d/fil/6073_1.pdf
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:01:12.52 ID:nD9+sB0TO
>>610
そんな大袈裟なw
地方の方や外国人は、東京を小さいと思っているよね。
都すなわち県サイズだからw
堤防が超大規模破壊で川の流れる場所が変わるなら話は違うけど、孤立は局所的なもの。
20年前なんて品川区と大田区がやられたけど、孤立しても雨が止んだらすぐ回復。
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:05:17.06 ID:u3m8eXd30
東京全体を傘でおおって、巨大雨樋を東京湾までつなげば済む
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:08:41.31 ID:nD9+sB0TO
>>611
山手線全般、見た目分かりやすい駅で五反田駅や目黒駅
高層高架上にホームがあるのは、街が沈むこと前提で作られている。
山手線が動けば、ボートで駅に行き、そこから山手線で移動できるから混乱は少ないかららしい。
五反田オフィスで実際に冠水したビルの水面窓から手をあげると、自衛隊ボートがタクシーのように来てくれて五反田駅まで言ったと知っているおっさんが武勇伝を話聞いたことある。
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:11:57.53 ID:YKmufxP5i
ないない。

東京都って島と多摩の山々がほとんどで、都心なんて極一部だよ。

都心が水没しようとしても土地の低い東部に流れるくらいじゃねーの?

東京ってけっこう高低差ある街なんだよ。
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:15:06.89 ID:sujX2wjKO
過去最大雨量を倍増しして満潮と大潮を考慮して防災対策考えないとヤバイぞ。元々海底や谷や湿地だった場所とかは超ヤバイ。
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:28:52.23 ID:a6rao5WMO
そもそも雨雲は基本的に西から来る
荒川が氾濫するほどの豪雨が長い時間降る時は西日本側なんてほとんど壊滅的な状況になってるだろう
雨で東京が水没するなんて事が起きる時には日本の大半は水没してる
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:29:14.71 ID:JOBg0VWW0
そりゃ、水没するってハザード情報もあるし。
いまさら、なにを言ってるの?

東京(23区)のどこかが集中豪雨に合って、
仮に停電が起きたら排水機能が麻痺して水没する。
でもさ、地下鉄が先に水没するから、上が水没するのに時間がかかる。

江戸川区は場所によるが豪雨で水没なんてごく一部。
河口に近いから川が氾濫することなんてない。
可能性があるのは排水機能能力がオーバーすることぐらい。
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:29:51.07 ID:+0tXNpsR0
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:33:14.71 ID:PMjRRequ0
地下貯水地できるまで中野あたり毎年のように水没してたような。
622 【中部電 85.6 %】 @転載は禁止:2014/08/25(月) 11:40:41.01 ID:kBET7Zk20
日本は科学技術の粋を集めてラピュタを建設、遷都しなければな、、、
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:42:50.39 ID:kGz1hglp0
>>615
それ全然関係ないぞ。山手線を作った頃はまだ蒸気機関車で坂に弱かったから、極力高低差を減らそうとしただけだよ。
五反田駅の処は南に目黒川が流れている谷筋だから高架に、目黒駅の処は尾根筋だから切り通しになっているだけだ。
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 12:02:45.72 ID:nD9+sB0TO
>>623
なんで開業当時からそうだったとw
そういう計画工事をしたんだよね。
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 12:05:13.18 ID:Tu4/+TF+0
>>616
世界 メガロポリス

でググると東京圏が突出して大きな都市集合体だと分かる
けしてごく一部じやない
人口圏で4000万近くいってるのは東京圏くらい
アメーバ状に広がってるんだよな〜
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 12:23:42.57 ID:kGz1hglp0
>>624
なんだ。日本語が読めない人なのか。近づかないほうが良さそうだ。
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 12:27:02.60 ID:rVLJoMpD0
>>1
大丈夫だろ?
一時間に100_とか都心じゃあり得ないから♪
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 12:38:07.39 ID:TRZhGJBm0
>>561
うちの近所(三鷹と調布の市境)に、軒数は少ないけど崖しょったような建て方の家があったなあ
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 12:40:30.10 ID:dYCT7QDz0
立川の台地に住んでる俺には関係ない話だな。
まぁ、立川断層ってのが直下に走ってるらしいが…
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 12:47:37.37 ID:ZTJLH7+50
西側は大丈夫でしょ。東側の下町が問題
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 13:14:19.39 ID:tXeQ6Rdq0
>>630
短期的には東京都区部西側の谷間
細い河川に一気に水が集中し、水の逃げ場がない

長期的には東京都区部東側
土手が長期の雨で緩んでくるとヤバイ
去年だったかも足立の荒川土手でウサギが繁殖してニュースになった
土手に穴開けるから
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 13:23:32.29 ID:sUplLGVs0
ゼロメートル地帯がやばいんじゃないの?
海側はゼロメートルじゃない。ある一部だけ地盤沈下でゼロメートルになってる。
川の水位の方が明らかに高い地域ある。
これは、一度水が溜まったら排水ができないってことだ。
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 13:25:53.98 ID:VR/kxPl80
都心江東区の免震高層マンション31階に住んでる
俺は勝ち組
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 13:26:00.41 ID:F4vsDlsX0
土木専門家
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 13:26:27.26 ID:/RW3G1vsO
これ最悪の想定があり得ないレベルで現実味がないんじゃないかな
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 13:30:09.25 ID:KBrfXMOR0
>>635
都庁職員が専門家かどうかはともかく
土木部長なんて人は危険を過大に喧伝しないと予算もらえないからなあ
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 13:43:42.85 ID:tXeQ6Rdq0
>>633
東雲か木場あたりの高層マンションか
液状化気をつけろよ
泥の海を平気で歩ける胆力
エレベータ止まるかもしんないから31階まで食糧と水持ち上げる膂力
賃貸ならいいけど分譲マンションなら資産価値がどれくらいさがるのか悩むことに苦しまない能天気さが必要だ
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 13:53:51.28 ID:QpeUeDL40
まーた大宮台地が勝利してしまったのか。さいたま新都心を拡張してもええんやで。
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 14:04:41.10 ID:Glw4zsLHi
川底をあと10メートル深く掘る。
そうすれば、堤防を高くしないで済む。
排水機能を向上。

地方が管理する河川は、予算削減で何もしてないから大雨ふると危険。
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 14:18:08.87 ID:Glw4zsLHi
川底をあと20メートル深く掘る!
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 14:39:27.33 ID:Mp2ObJ+q0
野方付近の環七地下に巨大プールを作ったから中野区北部は
もう大丈夫だって聞いたぞ。
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 14:43:08.53 ID:dn+jFzySO
今までも集中豪雨あったのに水没なんてしてないだろ適当なこと言うなや
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 14:59:22.23 ID:8X/xcL3g0
>>639
それが有効なのは、川の水面が海抜0m以上の場所限定なんだよね。
満潮時に海の水が入り込んでくるような川の下流とかでは無意味。
掘っても掘っても海の水が入り込んでくるだけ。水面の高さは変わらない。
要するに、東京都心では無意味。
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 15:11:50.02 ID:+eSVq3nj0
一度たっぷり水に浸かったら、新しく再開発しやすいだろww
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 15:22:34.44 ID:ATTBQ4De0
トンキン弁はオカマ言葉w
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 15:30:50.28 ID:a3NrOLWL0
>>643
海岸線に壁を作れば?
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 15:33:47.33 ID:zyD4DM4A0
スーパー堤防さっさと作れよ
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 15:37:21.34 ID:8X/xcL3g0
>>646
海岸線塞いだらそれこそ川が溢れるだろ。
水は山から絶え間なく降りてくるんだから。
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 15:39:52.59 ID:+f9DaVew0
あ、そう!地価が激落だな。いいことだなw
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 15:41:56.91 ID:GqWt7ZGR0
今月になってからほとんど雨が降ってないのに、豪雨の心配か?
今日は雨が降って気温が下がると予報で言ってたのに、午前中パラパラ降っただけで
午後からは日が照って蒸し暑いぞ。

麻布十番(古川)と世田谷杉並(環七)は、地下に調整池を作ったから大丈夫だろ。
練馬の環八地下に作っている調整池ももうすぐ完成するし。
河川の護岸工事や公園の貯留池なんかも整備してるし、もっと予算出せって記事だろ。
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 15:43:24.11 ID:+vXSim1S0
地下鉄が水没する代わりに地上は水没しない
むしろ地下鉄ありがとう
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 15:45:13.65 ID:Tjpf6gm60
あ、そう
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 15:50:04.50 ID:8X/xcL3g0
>>650
今、関東付近にある高気圧が東にずれたら、あの豪雨は関東直撃になるよ。
それがいつになるか、来るかどうかは京でも答えは出ていない。
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 15:51:22.55 ID:oV0tL3Sb0
電源が地下にあったりするから怖い。
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 15:54:20.26 ID:Xg5c5YXp0
4分の1なら上出来じゃね?
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 15:56:28.62 ID:IWkZvK4p0
>>653
ホンこれ
っていうか、こういう対策は無駄な事業じゃないんで、行政側も無駄なと批判される公共事業を止めてこういう方向にシフトしてほしいもんだ。
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 16:19:53.25 ID:+zrTXhY4i
>>496
帰省らしい帰省やったことがないから、それはやってみたかった
658名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>496
あたりまえに存在する空気のありがたさは酸欠、窒息するまでわからない。