【生物】宇宙空間で生きているプランクトンが見つかる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野良ハムスター ★@転載は禁止
国際宇宙ステーション(ISS)の外側で生きているプランクトンが発見された。ロシアの宇宙当局が認めた。
プランクトンは打ち上げ時に運ばれたものではなく、地球からの気流に乗って飛ばされてきたと考えられている。

氷点下の温度、無酸素状態、宇宙放射線といった環境にも関わらず、
プランクトンは真空の宇宙空間で生存できることが分かった。

この発見をしたのは、宇宙空間での定期作業を行なっていた2人のロシア人宇宙飛行士。
彼らは小型衛星の宇宙空間への射出を行なっており、ロシア部分のISSの窓(イルミネータ)の表面を
拭き取り布で磨いていた。その後、プランクトンや他の微生物が見つかった。

プランクトンは、ロシアのモジュールの打ち上げ基地があるバイコヌール(カザフスタン)には
生息していない、海洋性プランクトンであるいう。NASAはこの件に関してまだコメントしていない。

ISS
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/08/19/1408458964690_wps_1_Television_programme_Buil.jpg
海洋性プランクトン(今回発見されたものとは別)
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/08/19/1408459111838_wps_3_19_May_2014_Radiolarian_C.jpg
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2728979/Never-mind-alien-life-SEA-PLANKTON-space-Creatures-living-surface-ISS-officials-say.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:03:01.71 ID:r+C2vSco0
すごいね
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:03:55.29 ID:nLsOodA90
カーズ様
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:04:08.10 ID:TAFgtRkA0
―プランクトンは―
2度と地球へは戻れなかった・・・。
そして死にたいと思っても死ねないので


―そのうちプランクトンは考えるのをやめた。
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:04:30.10 ID:za3upSNE0
すごい視力だな
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:04:31.39 ID:BIj6jD250
いや、打ち上げたときから付いていたやつでしょ
そのほうが可能性は圧倒的に高そうだし
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:04:37.40 ID:jAJmWA4Y0
( ・`ω・´)
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:05:25.72 ID:S/pz+O3k0
相当の速度がないと地球から出て来れないよね
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:05:38.30 ID:AW4HdT480
嘘くさい
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:05:40.25 ID:099YuN3L0
宇宙人発見
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:06:05.36 ID:u91LNv7B0
一方ロシアは雑巾を使った
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:06:25.53 ID:iPEdg1+K0
休眠状態? 生きてるってだけだと微妙かな。
そこで繁殖してたら宇宙産業の革命かもしれないね。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:06:36.99 ID:j210lBGi0
エリック・プランクトンすげえええええええええ
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:06:51.21 ID:hulv+Aos0
このプランクトンは、そのうち考えることをやめた。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:07:47.76 ID:kVT9UyhL0
>>6
ちゃんと読めよ
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:07:52.67 ID:er4VNLyw0
エリック・プランクトン
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:08:10.88 ID:c0KAPQgC0
俺だろ
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:08:16.51 ID:TuwXdPQm0
>4

なんだっけ、それ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:08:40.55 ID:yN+q17KX0
これがダークなんとかいうやつの正体だと思う
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:08:42.91 ID:lSm+w6Js0
IS
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:08:51.10 ID:HTOfiFXr0
>>4
それなんだっけ?
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:09:10.36 ID:DebfywLt0
>>6
文盲なの?
どうせまた言い訳始めるんだろうけど
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:09:12.11 ID:NRpQbYkI0
今日プランクトンが初めて木星に着いたよ〜
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:09:20.63 ID:X08zzaY30
後の朝鮮人である
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:09:28.85 ID:xCjEe8bk0
雑巾についてたんだろ
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:09:53.74 ID:fRn5sxwR0
>>6
お前のような奴が100均のレンジパスタ容器のふたを溶かして
クレームだして大騒ぎするんだろうな。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:10:32.10 ID:/qsRLkT60
気流で真空常態のとこまで飛ばせれるかね?
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:10:41.90 ID:fPhQF03h0
ミトコンドリアも、こんな感じで外界から来たのかな?
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:10:46.64 ID:xyNiCGhc0
>>1
蓮コラ注意報
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:11:21.34 ID:oo8a0LpP0
第一宇宙速度とか、第二宇宙速度とか、
いらないじゃんw
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:11:33.79 ID:Oxvp9D650
そしてバイオハザードへ
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:11:40.90 ID:ZElYXZnr0
SFだと宇宙船の外壁を侵食されるやつ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:11:47.15 ID:P879zs+f0
そんなバカな
じゃあ仮に火星に生命体がいたとしても、なんの価値もないじゃないか
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:11:56.34 ID:vURcwjL90
宇宙人ですよ!
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:12:00.76 ID:a4jlj8vZ0
>>17
よう、単細胞。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:12:04.81 ID:eiI2Ym1p0
>プランクトンは打ち上げ時に運ばれたものではなく、地球からの気流に乗って飛ばされてきたと考えられている

この根拠はなんだよwww
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:12:28.45 ID:YS+KzMWm0
ネオプランクトンだな
もしかしたらエイリアンかもしれん
クマムシマニアが来るぜ
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:12:39.40 ID:avHZQ92V0
とりあえず今回は神話的生物じゃなくて良かったな
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:12:46.54 ID:HTOfiFXr0
ああ、ジョジョネタなのか
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:13:11.59 ID:Y+eU28HeO
>>21
ジョジョじゃね?
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:13:16.68 ID:OBbCEfxE0
考えるのをやめた
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:13:17.45 ID:Axc9mco+0
流石!ピーター・プランクトン
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:13:39.13 ID:wG68AcEv0
>>19
ダークリユニオン?
45保冷所 ◆Z/DNfeC8aU @転載は禁止:2014/08/21(木) 00:14:02.16 ID:n1V6pqxB0
(#゚Д゚)<ピーター・プランクトン
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:14:05.65 ID:BUK0mkBo0
なにこの円盤生物?
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:14:28.43 ID:JMfvFuVj0
>>17
宇宙まで行ってんのに結局2chかよ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:14:35.18 ID:8mYRK1h50
プランクトンがいるからにはそれを食う魚がいるはず
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:14:37.17 ID:tr+AoTmK0
打ち上げ地点の周辺には棲息していないとされている種類だったんだろ
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:14:41.40 ID:xIJnB76R0
>>21
>>4
火の鳥?
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:15:16.91 ID:vURcwjL90
>>45
保冷所さんが…画像を貼らない…!?
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:15:38.39 ID:ExMIvVxj0
>>17はもっと評価されてもいいと思う
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:15:46.11 ID:KNlNs4Kq0
>>35
プランクトンを何だと思ってるんだ
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:16:03.23 ID:95oIQGvM0
グラビティ見たんだな
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:16:28.01 ID:lSm+w6Js0
どうせフェイクだろ
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:16:36.06 ID:lrffTeqx0
宇宙にプランクトンがいるなら
他の星にもプランクトンがいるでしょ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:16:38.38 ID:LUbGHgiq0
>>43
>>45
おっさんホイホイにかかってるぞw
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:16:54.32 ID:InM6C5cW0
よし。
面白いもん見つけた。大発見だろ?

スポンサーの皆様
どんどんお金出してね。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:16:59.21 ID:VzkVYAcq0
>ロシア部分のISSの窓(イルミネータ)の表面を
>拭き取り布で磨いていた。

宇宙でも掃除せんと駄目なんかな
昔、トップをねらえ!で見たような気がする
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:17:13.99 ID:JHcvfUKc0
宇宙生命体とか言い張らず案外まともな考察に驚いたわ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:17:49.32 ID:xyNiCGhc0
しかし、ISSの外側の掃除って、濡れ雑巾も掃除機も使えないし、面倒くさそう。
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:17:54.32 ID:BL/UNOGI0
エボラも宇宙で余裕で生きる
火星に逃げても無駄
人類はあと2年ですべて死滅する
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:18:29.06 ID:Vj1yPk/t0
宇宙飛来説も成り立つのか
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:18:32.37 ID:fag+UerH0
遺伝子操作で人間が宇宙空間でも生きていけるようになるわけか
1000年後くらいに進化したコイツらと人間が戦ってそうだな
敵だと思ってたヤツらが実は元々は人間だったという
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:18:33.46 ID:OBbCEfxE0
>拭き取り布
これに付いてたんじゃね?
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:18:43.49 ID:qhtlXMUu0
再突入には耐えられるかな?
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:18:52.13 ID:hergLkBx0
>>45
画像ください!
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:19:14.17 ID:GOw5bqYL0
ジョジョは第二部が一番好きなんだが、三部が一般的には一番人気あるのかな?
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:19:19.07 ID:oo8a0LpP0
宇宙空間で窓ガラス拭く必要あんの?
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:19:23.91 ID:lGYb2cdz0
(´・ω・`)これってものすごい発見だよね
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:19:25.54 ID:buhXfRfq0
エリックと名付けよう
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:19:28.10 ID:/qsRLkT60
つまり空気中にもプランクトンはうじゃうじゃいて。呼吸すると肺の中とかに
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:19:34.17 ID:hulv+Aos0
>>62

あと3年でローン終わるのに…
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:20:16.79 ID:pLzxnfya0
クマムシだと余裕で生きてれる環境だしな
プランクトンでも大丈夫なの居てもおかしくないわ
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:20:33.30 ID:Wwg1hAZM0
拭いた雑巾についていただけだったら嫌だな
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:21:33.80 ID:Jg0Ytw3R0
>>13
いや、それ、ピーター プランクトン
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:22:05.39 ID:/qsRLkT60
nasaがコメントしないって所がガチっぽいな。あいつら隠蔽体質だし
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:22:06.54 ID:xRh00AIi0
精密に調べたらISSに大気をまとえる程度重力圏が存在するとかだったら素敵
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:22:19.51 ID:7nOq7e9U0
>>1

10歳の姪っ子がアホかこんなんw

自力で宇宙に行けるかボケいうとります
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:22:20.75 ID:cFXQ4Gb00
400km上空の熱圏だし、宇宙空間と呼んでいいのだろうか。
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:23:06.91 ID:tmFxF5Cp0
月まで飛ばされるプランクトンもいるかもね
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:23:44.37 ID:lZelHcps0
>>80
一応、100kmぐらいで定義的には宇宙空間だった気が
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:23:45.45 ID:sB94i6Ns0
泳ぐ高等生物も発見されるかもな
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:24:17.23 ID:asq5s9mq0
何をエネルギー源にして生きてたのか興味がある
太陽光かいな
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:24:45.96 ID:fHoxqPiQ0
エボラじゃね?
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:25:56.60 ID:izB0dv/m0
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:26:11.38 ID:i/rjbqSx0
>>25
だと思う
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:26:49.52 ID:CRTuSeG10
このプランクトンが進化した宇宙人は凄そうだ。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:27:27.62 ID:xyNiCGhc0
>>69
マジレスすると、
ISSのロシア側は、軌道維持や姿勢維持のためにエンジン吹かすから、
ヒドラジンの排ガスが窓に蒸着して汚れるんだと思われる。
あとは、微小隕石やら宇宙塵が堆積するとか。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:27:53.37 ID:HPrESMCt0
>>84 葉緑素もってるとかなのかな。
そういや、大気圏外のぎりぎりとか成層圏とかでも微生物は見つかってるそうだよね。
それの延長線上にあるって感じかな。
しかし厳密に条件考えると、やはり単なる延長線上ではなさそうで。
ここらは非常に面白いことになるかもしれない。
火星に微生物発見とかね。
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:28:10.95 ID:poq/iVBP0
火星から生物が来た説も嘘じゃなさそうだな
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:28:50.53 ID:6nBJfID40
矢張り宇宙は生命に満ち溢れているのか
今居るプランクトンの一部も他の惑星や恒星系から来たやつがいるのかも知れん
もしかしたら我々の祖先も…
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:29:11.29 ID:VOREwb6D0
アンドロメダ病原体そのままだな
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:29:47.82 ID:vURcwjL90
>>89
ヒドラジンをエネルギー源にして生きていたなら
きっと元気モリモリだね!はな血出ちゃう
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:30:48.21 ID:b4jFNyJn0
いいかげん高々300キロ程度の高度を宇宙空間って言うのやめようよ
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:30:56.94 ID:17jKO4yc0
>>1
無酸素だけなら腸とかに住んでる菌もそうらしいけど、そのプランクトン
放射線とか浴びてとんでもない変化を起こすんじゃないだろうな?
そっちのほうが心配だ
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:31:00.73 ID:Ru793Ezf0
>>50
>3
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:31:08.17 ID:SUnVGCU90
生命は宇宙から来たってのもまんざらでたらめでもないのか
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:32:02.70 ID:ihPNADsd0
>>98
生命は彗星からきた
これマジな
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:32:53.07 ID:ctouthAj0
クマムシかと思ったけど、違うみたいだな
凄い奴だ
101この発言@転載は許可 / どの発言@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:33:17.71 ID:/vDNJpB50
知らない人も多いが、常に地球からは大気(主に水素)が大量に流出してる。

だから火星の大気が薄くなった原因の一つとして、
地球より引力が小さく、大気を大気圏に繋ぎ止める力も弱かったからとも言われてる。

色々な理由があるけど、僕は宇宙が微生物だらけというのは疑いようがないと思ってるよ。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:33:55.00 ID:cCoeA09Gi
徐々に地球外生命体に近づいてきたね!
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:33:55.87 ID:JgGXWmfx0
地球原産かぁ
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:34:10.84 ID:vURcwjL90
>>101
どのくらいの密度から「だらけ」?
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:35:12.23 ID:ZEP6xz0n0
はい地球外生命体の存在確定ー!
はい論破ー!
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:35:50.50 ID:ia3Q+DHo0
これってロシアンジョークなのかなあ
むこうのエイプリルフールはずれてるとか

だって見えるわけねえだろ常識的にw
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:36:02.03 ID:OlTcfLRM0
小保方より速く地上で再現実験出来そうだが
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:37:06.43 ID:fLeCgXRe0
なにそれこわい
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:37:29.91 ID:5oaRhebU0
これが進化か!

新しい進化論ができそう
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:37:45.05 ID:4JEOsSyD0
雑巾が中国製だった。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:37:53.35 ID:lb+ez4820
バーボンじゃないのかよwww
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:38:30.66 ID:XLyJDTsBO
宇宙始まってるな
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:38:46.18 ID:nCXVgMc20
海洋性プランクトン(今回発見されたものとは別)
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:40:12.68 ID:Vb73n4I00
こういうのは、地球規模で考えれば凄いかもしれんが、俺は宇宙規模で判断しちゃうから、全然たいしたことない。日常の出来事
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:40:42.55 ID:Fww1v/ST0
そうやって流れ着いた別の星でそのプランクトンが生命誕生の起源になるわけだね
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:40:45.82 ID:xl846VTx0
スペースプランクトンに進化して地球に襲来してくるんだろう
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:41:10.03 ID:D9p3z84J0
実はプランクトン型UFOだよ
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:41:13.53 ID:Er49opx30
こんな動きでしょ、どうせ
https://www.youtube.com/watch?v=-eidnnx67M4
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:41:26.52 ID:PaBdq7iN0
宇宙バクテリアとか宇宙単細胞生物もそのうち現れるんじゃ
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:41:47.64 ID:sd6QAnCv0
イスラム国かと思ったら違った
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:42:12.37 ID:EylbZr4O0
プランクトン=漂える者の鑑ですな
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:43:12.56 ID:6btEpo/40
気流で飛ばされて、宇宙空間で窓に張り付く確率よりも、地上付近でロケットに入り込む確率の方がはるかに高い件
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:43:34.16 ID:17mXZGDc0
>>3
わろた
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:43:53.94 ID:dnVpZ+dF0
宇宙生物は存在する。宇宙人のような知的生物は無理だろうが
125保冷所 ◆Z/DNfeC8aU @転載は禁止:2014/08/21(木) 00:45:57.01 ID:n1V6pqxB0
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:46:14.45 ID:rfwdLuCm0
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:46:33.78 ID:XXVafauSi
2015年
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:46:35.27 ID:T3t1i+JZ0
…地球外生命体
というかこいつらが生命のスープの素だったりして
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:47:19.68 ID:xIJnB76R0
在りまーす

の可能性が
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:47:22.21 ID:JWTvObY10
まぁISSみたいな低高度になら微粒子レベルのものは届くのかもな
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:47:27.39 ID:8QFdL1km0
NASAにウジウジ隠匿されるよりロシアにズバズバ発表されるっていいな
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:49:04.76 ID:pLBthqlx0
>>50
同じく火の鳥で見たかも。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:49:10.58 ID:HkHEQoSu0
地球と全く同じ環境の惑星があったら
あとは生物誕生は確率の問題なんじゃ
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:50:25.98 ID:y5VcpJif0
嘘くせーな
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:50:33.29 ID:kVjrJJWo0
本当に地球の生き物?
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:51:33.19 ID:J86aIiaZ0
太陽風で旅する微生物もありえるか
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:52:35.69 ID:mDfds3D30
>>132
適当なやつだなお前
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:53:13.94 ID:rfwdLuCm0
しかしこれ世紀の大発見だぞ?

この重大さがお前らに分かるか?

わかんねーだろうなぁ〜
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:53:49.49 ID:rCTFcUsv0
プランクトン「のような」生物らしきもの、ってことだろ。
地球由来かどうかもわからんわけだし。
そもそも気流に乗って、ってくだりでおかしい。高度400kmまで気流があがるわけがない。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:54:53.72 ID:Zf2ZKizP0
宇宙空間でプランクトンだとわかるレベルで原形とどめてるのが信じがたいな
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:57:07.65 ID:lqReU7vvi
コンタミちゃうん?
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:57:15.63 ID:4aQuMRjO0
まじか…
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:57:19.01 ID:pyWgVJNK0
大気圏内ギリギリとかくらいまでは、結構微生物が浮遊してるらしいよ。
しかしその外というと、「新発見」ではありそうだが。
ちょっと怪しい「新発見」なのかなぁ。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:58:12.87 ID:HkHEQoSu0
なんで世界中が祭ムードにならないの?
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:58:21.99 ID:0l1EzCFQ0
米もロもどころか一般の人間だって
地球外に生物がいる位知ってるし解ってるよ。
いつまでこんなプランクトンがとかゴミみたいな話でごまかしてんだよと。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:58:23.35 ID:olYkPOvo0
この前ちょっとISS行ったときの話なんだけど、
俺がオシッコしたいのに長糞でいつまでたっても出てこない奴がいてさー、
もう限界だったから窓開けてオシッコしたんだよね。
たぶんその時にチンカスが飛んでいって窓に付いたんだと思う。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:59:01.11 ID:E/MD8GkD0
大気圏の外まで気流は吹くものなのか?
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:59:21.05 ID:d00Pb15H0
プランクトンは居まぁす
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:02:02.10 ID:WxJ9npRX0
>>145 それが本当だとしても、DNA解析やらなくてはならないんだよね。
明らかに地球外生物なら、地球のDNAの構成要素でないとか配列が全然違うとかであって
おかしくないからね。
またそれでも全くDNA構造として基本構成が変わりないなら、それはそれで
大発見となる。
特に隠してるとは思ってないのだが、もしそうならさっさと分析して発表すべき。
 
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:03:46.30 ID:ia3Q+DHo0
まじめに考えると、ロシアに墜落した隕石みたいなのが大気を吹き飛ばしたときに
宇宙空間まで跳んだかもしれんな
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:03:53.40 ID:kVjrJJWo0
このスレ、もっと勢いあってもよさそうなのに
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:04:15.10 ID:NYRLw2kF0
宇宙ステーションの旋回高度程度じゃまだ微量の大気もあるだろうしそれほど無理な話でもないだろ
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:06:36.56 ID:rCTFcUsv0
>>150
ないわ
高度400kmに届く圧力ってことは、直径800kmのクレーターができることになる。
そんなもん落ちてたら大陸が崩壊するだろ。
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:07:16.62 ID:+BNcQ35S0
布のほうに付いてたんじゃないの?
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:07:20.16 ID:bKq2rc0Y0
>>131 ロシアはソ連時代にだが、火星の衛星の探査で
そこでUFOに遭って直後撃墜された。それを公式発表したことがあったね。
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:07:57.34 ID:vURcwjL90
>>137
『火の鳥 』第二部「柱の男篇」
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:08:08.50 ID:KQbSUPJm0
宇宙空間で生存できるのに海洋性?
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:09:42.48 ID:cFXQ4Gb00
>>143
wikiによると大気圏は概ね500kmだから大気圏内だね。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:10:55.58 ID:gX9CKBSG0
普通に宇宙からウィルスや細菌が降って来てるし
みんな本気で地球で生命が誕生したと思ってんの
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:13:13.63 ID:T8yBJFQxO
リリーキャット
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:13:15.46 ID:27Cxf+io0
宇宙メダカも飢え死にしないな
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:13:43.05 ID:8ycVY6GWO
ナサの宇宙でも使えるボールペン開発、ソ連の鉛筆の小話、誰かくれ。
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:14:25.17 ID:VciQm6Gp0
>>155 マジで?!
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:15:18.59 ID:XXr3ywS+0
宇宙は真空ではない。呼吸出来る
ソースは大阪人に聞け
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:15:20.87 ID:ia3Q+DHo0
>>153
いやいや
どういう計算か知らんけどさ、あのときのショックウェーブは地上方向だけに発生したわけじゃないだろ

ただ、この記事はウソだと思うがな
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:15:45.04 ID:JMfvFuVj0
>>1
その拭きとった布に最初から付いてたとか
滅菌されてたのか?
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:16:25.71 ID:hsItw7tP0
クマムシも生きていけそうだな
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:17:31.58 ID:slnIQjka0
芽胞状態で生きてるってだけだろ。
宇宙空間で生態活動してるならすごいけど。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:17:33.00 ID:jUl104TD0
クゾクムシ
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:17:57.45 ID:ZdhVyWAg0
異能生存体
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:18:05.05 ID:T0n95i/t0
そして宇宙空間に放ったプランクトンはそのまま成長を続け、宇宙怪獣になった
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:18:09.73 ID:JMfvFuVj0
>>162

アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。
これではボールペンを持って行っても役に立たない。
NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!

一方ロシアは鉛筆を使った。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:18:26.26 ID:c0KAPQgC0
俺じゃ中田
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:18:40.45 ID:S4c/Jsdt0
俺が付けてきたんだよ
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:18:51.72 ID:zcOeq5J50
東スポの一面 決まったな
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:20:24.19 ID:JMfvFuVj0
>>170
むせる
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:22:00.48 ID:ve2qHS1Hi
実は宇宙空間は生物にとって過酷な環境ではないんだろ
宇宙服なしで宇宙空間に出たことないだけでさ
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:22:03.68 ID:gARILqMoO
クマムシとの対決だな!!地球が滅んだあとを支配するのは!?
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:23:41.52 ID:qECup9xD0
気流に乗ってどこまでも
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:25:07.24 ID:6g2rOsQt0
                  、     ,
                     ヽ    /
                    ,ヽ-;‐;-i!.、
                , '⌒i!| |/!⌒`'、
                    /:.:.:.:。|!| |:|!:.:.:.:.:.:ヽ
                i:.:.:.:.:/|!| |:|'、:.:.:.:.:.:.!
               l、_;ノ┘| |└ヽ、_;;ィ
                ト'´;:、 -‐- 、`‐-!
                ヽ、\. : | /`>::.!
               ,:=ノ、ヽ _,/-'/ト、
                lヾ、:::`::─::::':´::./:::.ヽ
         _,. ;-‐'::"´\:ヽ:::::.::::::::::::/;':::::::.``‐-、___
       /::::::::/|:::,::::-‐'´::ヽ\_;::::-‐´::``‐-:、::.∧:::::::.``' 、
      /:::::::::::: /'´::::::::::::::::::::::::`'Y'´::::::__::::::::::::::::``ヽ:::::::::::::::.ヽ
      |__:::::::/:::::::::::::.:. .  .:.::::::::|::.:.((⌒しメ、:::::::::::\_,::-‐┤
      /::::7‐'´|::::::::::.:..:. . .:.:::::::::|:::.:.:`´::::´::::::::::::::::::::|::::/´ ̄\
    //:::::::::::\:::::::::::::. :.::::::::::人:::::::::::::::::::::::::::::::::::/、i:::::::::.:::::::. \
   //´::::::::::::::::イヽ、__::_;/!±\_____;//\ :::::-='´;:::::.\
/´;'/´::::::::::::::::/ | .::::. ̄ ̄|±±±コ|:. ̄ ̄ ̄.::ヾ〈  .\ソ/:::::::::::::.ヽ
:::::ゞ、ヽ:::::::::/´  ├‐::=─|±±±コ|==─=-‐/, ‐'::´ ̄`ヾ::::::::::::::.}
:::::::::::::ヽ;/      |;::.-=─:!±±±フ;‐==─, -‐、;´.:.:.::::::::::::::::::.\:::::;-'
:::::::::::/        L___ヾ≡/', -‐''::´:ヾ=ィゞ!::::::::::::::::::::::;. -‐'´
 /          く二ニ二_r =彡;-‐'; -‐':´_;;::」---‐''" ´
´              | .:.:.:.|! ○`、-;U"´:::. ̄´´!
               」:─┴t──´‐,┴──‐┤
            /. :.::::::::::|.:::::.::::::::.|::::::::::::::::::::.\
            /. :.::::::::::├===i!::::::::::::::::::::::::.i
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:26:54.35 ID:7xwnNBEh0
おそろしあ
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:28:49.26 ID:/WHD8fg10
ほんのわずかの時間ではありますが人間も生きていられます
死ぬまでは生きていると言っても良いでしょう
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:29:51.37 ID:/BFPZ1OmO
>>177
真空ってだけでアウトだろ。それに放射線もバンバン飛んでる。
放射性物質浮かんでないだろう航空飛んでる飛行機乗ってても放射線浴びる位だしさ。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:32:24.80 ID:YHp5tRbl0
蓮コラ素材だな
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:32:40.58 ID:MrR5v6oR0
温度や気圧はともかく、水がないと生存できないだろ。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:32:43.23 ID:WJgPaYqZ0
考えるのをやめたーーー はカモメのジョナサンだな
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:35:03.68 ID:lZelHcps0
>>165
衝撃波の発生範囲は真円を描かないとならない
宇宙方向に発生したとして、400kmまで届くなら、クレーターもそれなりにならないとならない
頭悪いか?
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:35:31.07 ID:G+wKposSO
いずれプランクトンの起源は韓国
になる
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:37:13.69 ID:PwpB6lxGO
>>183
宇宙が真空ってのも

為政者が流してる偽情報かもしれないぜ?ww
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:37:18.86 ID:IC5oNdzS0
食糧がないだろ
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:37:56.19 ID:3iOKo/md0
『アンドロメダ病原体』 なんて若い人はもう
知らないだろうな・・・作者も死んじゃったし。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:38:15.29 ID:QpGN200i0
プランクトンの画像(CG?)が蓮コラみたいでキモい。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:38:51.14 ID:22Kr4TwE0
打ち上げて成層圏突破する前に、大気中に漂ってるやつがくっついただけだろ
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:42:08.84 ID:ia3Q+DHo0
>>187
あの隕石の
クレーターがないのは本体が大きく空中爆発しちゃったからだよ

それに地上にはモノを壊す勢いでぶち当たった衝撃波も上方向にはぶち当たるものがないわけじゃない


ただ、この記事は誤報だと思うがな
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:44:49.07 ID:G+wKposSO
>>185
ジャミラはそれでも生きた!
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:46:25.38 ID:8QFdL1km0
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:46:34.14 ID:Kw7XZVfPO
ロシアの宇宙、航空、ミサイル技術ははアメリカより30年進んでる。
日本はアメリカよりもさらに20年遅れてる。
つまり、日本はロシアより50年遅れてる。
アメリカが発見出来るのは30年後、日本はさらに20年遅れで50年後ってこと。
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:48:16.81 ID:21AVY4uy0
これは凄い。信じたい。信じたい。
うん。信じる。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:49:34.35 ID:4sSTP3RR0
宇宙微生物食って生きてるのか
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:50:54.99 ID:M4HMSWn00
すっぽんぽんで宇宙空間に5秒だけほうりだされる
宇宙旅行をしてみたいじゃん
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:51:32.32 ID:89DrYxp70
>>1
グロ 入れさせてもらうわ

やはり地球生命はどっかから飛来したんだな
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:56:08.04 ID:UVjViL0q0
> 氷点下の温度、無酸素状態、宇宙放射線といった環境にも関わらず、
> プランクトンは真空の宇宙空間で生存できることが分かった。

命ってのは、しぶといなぁ。
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:56:31.26 ID:4VW4k1jm0
>>1
それ、探していた行方不明のSTAP細胞ですっ!
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:59:02.23 ID:UVjViL0q0
>>200
空気を一杯吸い込んで息を止めていると死んじゃうから、みんな注意しようなw
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:59:53.77 ID:oCGHbwRK0
要するに神の真の姿はプランクトン
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:02:55.35 ID:XKrF06AiO
生きているというより壊れていない、ではないかな。
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:05:04.93 ID:qIqsrjG8O
常識をブチ破りすぎww
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:05:33.01 ID:AoEiKK6N0
結局、「高度450kmでは宇宙空間には足りない」とも言えるわけか
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:07:05.07 ID:W/nTstMS0
昔の地球周回宇宙船にはな、宇宙ホタルが舞っててな。調査の結果、乗員の垂れ流し小便と判ったの。その時のプランクトンじゃねえ?
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:08:27.51 ID:M9/3AQ9oO
有名なギタリスト?
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:10:32.76 ID:qIqsrjG8O
パンスペルミア説復活か
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:11:03.68 ID:xyNiCGhc0
そういや、スペースシャトルも、タンクにためた尿を、宇宙空間に放出してたな。
NASA-TVで中継されるようになってから、放出シーンもライブで流してたけど、
宇宙空間にドラゴン花火を吹いてるみたいな感じだったな。
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:11:29.06 ID:ve2qHS1Hi
>>185
君のその肉体だって殆どが水分で構成されてるんだぞ
自然界の物質も同じで世の中は水に溢れてるんだよ
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:12:55.35 ID:GaDlGJFC0
宇宙にプランクトン連れてって船外で晒せばわかるだろう
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:15:06.31 ID:2Leyry8r0
宇宙船の表面に付着した氷の中でプランクトンが生きていたりするなら、
今後、火星で生命が発見されても現地の生物か判断が難しくなるねえ
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:16:57.01 ID:CR4XSnSM0
>バイコヌール(カザフスタン)には生息していない、海洋性プランクトンであるいう。
宇宙空間でも絶命しないプランクトンなら、地球表面の何所に転がっていても不思議でないだろ
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:23:40.88 ID:RZ1YvWYf0
地核には密度の高い生物が住んでいる
上層大気圏や宇宙には密度の低い生物が住んでいる
宇宙は生命であふれている
いま、地球上で争いが絶えないのは、人間の憎悪の感情エネルギーを餌と
生きる「バイトン」のしわざ・・・小学生の時から知ってたわ
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:24:29.03 ID:OIFkxW/C0
雑巾についていたのでは?
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:26:16.69 ID:nJCPaF2r0
つまり地球の生物の起源も宇宙のどこかから来た可能性が
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:26:49.67 ID:QpGN200i0
>>212
マジで?きたねーなw

ってかそれこそ尿に微生物含まれてるんじゃね?
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:28:39.66 ID:k2cJo8ew0
プランクトンが真空中でも生きられると言う事は
プランクトンが宇宙空間を移動して地球と他の星を行き来できると言う事ですね
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:29:50.17 ID:zydYi6Ry0
やっぱロシアだよなー
ロシアはビッグバンもバンバン否定してるし
アメリカはユダヤ人に資本握られてるから色々と駄目なんだわ

プラズマ宇宙論
パンスペルミア説
石油無尽蔵説
血液型性格分類
全てありまぁす
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:30:03.79 ID:MG/OntIx0
種子島の奴じゃね?
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:34:10.25 ID:kY3AMjdu0
なんで>>6がおもいっきり否定されてるのかわからん
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:35:30.53 ID:yVSMe2P70
>>1
ISSから人工衛星の射出って日本が世界初じゃなくてロシアが前からやってたんだよな
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:35:54.10 ID:aFZH5Vri0
>>8
重さがほとんどないから重力もかからない
ふわっと出ていく
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:36:49.35 ID:I4UVh4BO0
>>212

ついでに、朝鮮人も全部、宇宙空間に放出してくれ。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:42:26.57 ID:CoRd9A0B0
スゲエタフだな…
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:49:25.08 ID:+jmod2q40
>>224
熱で燃える
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:53:17.04 ID:mwhbUWbn0
何だ、宇宙生命体じゃなかったのか・・・
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:55:13.68 ID:T/+5Rt5KO
                           ,,fヽy
                       rヽ__)`~ i'"   ・           ゚
     *              /    ,,ノ          *
               .    <'"    ,ィ'~
                   ` >∧__∧ヽ   
           ・         <ヽ`∀´>ヽ 
                     ~ヽ,    ヽ,                     *
         .       ・     <     }          。
    *                  )     〉    ゚
                      〈   _,,,/
             ゚         ´‐'"~   .            ・

          。                                  *

              _,..-‐''''""~´ ̄ ̄ ̄ ̄~"'''‐-,.、
 .         ,.-‐''" ──‐‐''",.、.:.:.:.:.:.:.:\、.:.:.:.:.:.:.:~"'‐-、
        ,.‐''"''''""~´::::::::::::::::::::::\\:::::::::::::::"'''''\"''--、.:.:.゙''‐.、
      ,.‐'":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙''‐、''l:::::__,....-‐'''"    ''.:.:.:::゙'ヽ、
    ,.‐'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::~"‐--‐‐,        ''.:.:.:.  \
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/"          .:.:.:.  ヽ、
 ,."::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/                .ヽ
,.".:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/~ 
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:56:58.74 ID:KRgyrgiZ0
>>226
彡⌒ミ
(´・ω・) ふわぁ〜?
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:58:55.32 ID:LJWYmpN20
レイラ歌ってる人?
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:59:19.76 ID:TLfznBS50
実はヘルメットとかなくても平気だった
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:05:06.91 ID:mwhbUWbn0
何でチョンが出てくるんだよ
ホント、ネトウヨは気持ち悪いな
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:08:32.42 ID:BKLXfLms0
>>216
嫌気性生物というのもある。
単細胞生物なら嫌気性生物のほうが本家。
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:08:41.55 ID:eArblkGR0
賞味期限切れ謎物体に変わったりしてな
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:10:28.21 ID:NYRLw2kF0
人間には0気圧とか紫外線やらでキツイけど即死にはならなくて
窒息するまでの1分間位なら意識を保ったまま生きてられるらしい
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:14:17.73 ID:OIFkxW/C0
>>229
宇宙の熱で生きていられるのなら打ち上げぐらいの熱じゃ死滅せんよ
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:20:29.32 ID:QsM1KgzW0
>>232
毛の話も禿の話もしてないぞ
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:22:27.13 ID:+jmod2q40
>>239
宇宙の熱?
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:23:32.81 ID:uh4r4Shu0
クマムシも無酸素で何十年も生き続けられるんだろ?
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:24:40.02 ID:xmG6mRW9i
>>1
プランクトンにしては何かカッコいいとおもってしまった
模様が珊瑚のカケラみたい
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:25:25.50 ID:w5Js7/ZG0
国際宇宙ステーションは生命ではないのか?
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:26:12.33 ID:weWJreYV0
>>1

画像すげーww
事前に作っておいたみたいだ。
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:27:39.97 ID:ZZH7bzxz0
水を与えたり酸素を与えたりしたら
いきなり巨大化したり・・・
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:31:10.58 ID:XGGVQjOy0
これで、生命の起源の謎に一歩迫ったな
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:31:14.58 ID:ia3Q+DHo0
>>241
太陽の放射熱だろう大気の有無はあるけどさ

ただ条件が違いすぎるわな、宇宙服で打ち上げの温度にさらされたら耐えられるわけないけど
宇宙では耐久性あるから

だからといって、直射日光にあたるような場所に張り付いていても、生存し続けられそうもないから
たまたま、地球の夜側のあいだに付着して直射日光にあたらない角度のところにずっといたとかじゃないかね
ホントなら
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:31:50.43 ID:MZYug0il0
宇宙空間って微生物だらけなのでは・・・
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:40:28.59 ID:JjSbXMgf0
こいつは何食って生きてんの
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:00:25.95 ID:RcSD1SAE0
つまり…こういう形で外宇宙から生命体が飛来する可能性もあるってことか?
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:11:15.56 ID:5fA6Otqc0
>>251
だろうね、彗星とか小惑星に乗って遠くまで行けそうだ。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:21:09.83 ID:2qIZ5bnMi
宇宙空間にまで飛散してるプランクトンが
地上の発射地に居ないことの方がおかしいだろw
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:26:14.23 ID:yOTHQiJx0
>>251宇宙は母なのだ!

まさかマジだったとは……
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:37:55.70 ID:SXTahWdH0
とりあえず宇宙空間で死なないとしても、空気なしでどうやって生きてられるのかわからん。
それに何を食ってるのかも不明だ。
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:39:24.61 ID:4RwqrVMo0
真空なのに、気流で飛ばされたってのがわからん。
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:41:09.37 ID:5ZhM/Hbt0
深海には地熱だけをエネルギーにして生きている生物もいるぐらいだし
宇宙空間だったら嫌気性で放射線をエネルギーにして生きている微生物がいたとしてもおかしくない気がする
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:50:07.31 ID:6es5DliV0
>>1
植物性プランクトン?
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:51:01.94 ID:wphlY1k90
いんちき宇宙www
ISS軌道WWW
いんちき宇宙www
ISS軌道WWW
いんちき宇宙www
ISS軌道WWW
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:08:52.07 ID:zfrWmNzCI
窓拭いた布かなんかににもともとついてたんだろ
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:22:14.85 ID:9MQNyQTF0
FFのスタンドなの
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:24:10.40 ID:u+5LEOwT0
打ち上げ時に運ばれてないことはどうして分かったんだろ
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:24:56.26 ID:9MQNyQTF0
>>68
5部推奨
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:28:52.37 ID:eVtACcxI0
NASAよりロシアがリードし始めるのかね
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:29:08.57 ID:UtFeCBySO
クリプトビオシスってやつか?
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:34:27.58 ID:Qin6XAux0
NASAってやたらと隠したり認めないイメージだけど
ESAとロシアがバンバン報告してくれんだよな
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:39:06.75 ID:2yiJ9tCW0
今の科学では見えないだけ、いっぱいいるんだよ
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:44:32.29 ID:/xgBX0ak0
大きな隕石が地球に衝突すると破片が火星あたりまで余裕で飛んでいく
低軌道上なら微生物なんてウヨウヨいるだろw
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:47:31.86 ID:RmGe7rgi0
死んでいない状態で成す術もなく浮かんでただけなのか
生きて食べて飲んで恋して子作りしてたのかどっちだ?
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:49:30.52 ID:FD1F4pdi0
プランクトンさん可哀想! 宇宙空間を漂ってる時どんなに淋しかったことでしょう。
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:52:02.03 ID:T/+5Rt5KO
チョウセンメクラチビゴミムシ?
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:06:55.33 ID:HpDtpsc10
すごいな。
何でも食べて、どこへ行っても繁殖できる。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:10:20.39 ID:38sqDAlx0
地球の生物の由来も宇宙起源ということはないの?
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:00:20.46 ID:WLt0MJRD0
太陽光にさらされて
高熱になって
タンパク質が変質しないの?
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:07:23.46 ID:RI8rbDwE0
雑巾だろ
これだからハゲは
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:10:41.10 ID:ZO4JgM7c0
どー頑張っても無理w

日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)


チンギスハーンも三河出身
秦の始皇帝も三河出身
ナポレオンも三河出身
ブッダも三河出身
イエスキリストも三河出身
ユダヤ人も三河が起源
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:43:12.02 ID:J9v4hVTi0
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:48:49.99 ID:vv2gGheP0
【生物】クマムシ 卵も放射線などの極限環境に耐える NASA・東大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1335186754/
【薬学】米バイオテク企業の抗放射線薬開発、放射線療法を受けるガン患者に恩恵か
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1336360700/
【放射線】被ばくマウスの延命に成功 細胞増殖の物質開発/産業技術総合研究所など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1346683872/
【医療/放射線】FGFCを前投薬することにより被ばくマウスを延命させることができる→高線量被ばくの予防・治療に有効か /産業技術研
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1346716232/
【医学】一酸化窒素で放射線に“免疫” 福井大准教授が学会賞
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354366425/
【生物】老化制御の7遺伝子が宇宙で働き低下、寿命が延びる可能性も 線虫の宇宙実験/日本の研究チーム
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1341649440/
【宇宙】地球と火星を往復すると、許容限度近くかそれを超える宇宙放射線を浴びる可能性 一度往復すれば飛行士は引退に−NASA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1370111434/
【宇宙】 宇宙飛行士は脳にダメージを受けている!? 宇宙空間が脳に与える影響 [TOCANA]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1400662507/
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:51:25.23 ID:vv2gGheP0
【生物】エイリアン彷彿・深海生物「ダイオウグソクムシ」の解けぬ謎と生態…6年間も餌食べず、内臓もスキャンできず
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1391486639/
【生物】絶食6年目の深海生物ダイオウグソクムシが死ぬ…死因は不明
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392407659/


【宇宙】「宇宙マウス」初の誕生、宇宙ステーションで9カ月間保存したマウスの精子から…山梨大・若山照彦教授ら
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1406730962/
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:55:54.46 ID:RWZRoLKq0
>>1
プランクトンの定義も知らないんだね?
中学生以下だよ
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:56:46.08 ID:4UwiH2HY0
生きてるクラプトンにみえた
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:02:55.02 ID:LVubJjiaO
>>273
地球は宇宙空間に浮かんでるんだよ
材料は宇宙の中にあるわけ
なので宇宙起源に決まってる
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:14:57.67 ID:lTMazr8G0
これ大発見だろw

扱い地味だがwww
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:17:29.91 ID:JPgglVOS0
そんな馬鹿な
空気がほとんどない衛星軌道まで飛ばされてくるプランクトンがバイコヌールにはいないなんて
常識外れにもほどがある
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:26:01.97 ID:9DTs5mK50
これがQになるねんな
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:28:12.30 ID:BszhFev90
窓を拭いたという雑巾が怪しいな
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:28:53.08 ID:299NENG50
スペースダンディ
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:32:42.03 ID:bEek2uQE0
どう考えてもロシア雑巾に住んでただけ
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:07:25.18 ID:zEaGVYQti
すごいな。
エリックの名付けよう。
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:18:56.47 ID:ZW8YFaZF0
真空で凍結状態になって戻れば生き返ると言う生物は聞いたことあるし普通だろう
宇宙空間で生命活動できればすごいだろうけど
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:32:41.54 ID:E+rKpa/K0
何食べて生きてるんだろうと思ったら
シーモンキーの卵みたいな状態で取り敢えず生きてはいるってだけか
ガッカリ
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:36:17.20 ID:1dYxATJW0
プランクトンすら宇宙で生きられるというのに
おまえらときたら・・・・
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:44:20.22 ID:ql3zpTuL0
>>6

違う方面から突っ込むと、
どこから発生したのかはさほど問題じゃない。宇宙空間で生きてるという発見が大事
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:48:31.39 ID:l12ps+O20
とりあえず、海洋堂がこの形のストラップを作って「真空(もしくは宇宙)プランクトン」の名で博物館で売れば人気が出る。
大型に作って野外での蚊取り線香入れにしても良い。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:13:15.45 ID:uM2Ey+780
クマムシがクソムシに見えてワイ、ドッキリした
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:13:42.31 ID:TgQHEE8A0
宇宙から地球に微生物が降ってきたのが最初かもな
酸素が毒だったのもわかる
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:15:25.95 ID:yQtg8Q7H0
松原照子の予言
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:17:48.13 ID:69vzXwD00
>>65
だよなあ〜
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:21:05.33 ID:ISFsHwpl0
>>125
人間の手足部分が太くて間の細い脚がブランブランしてていやだわw
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:21:17.63 ID:c8fmNiXx0
酸素由来の酸化的リン酸化によって生命エネルギーの根源である
ATPが産生され、それによって生体恒常性が維持されるのが
これまでのセオリーだった。

これはそれを覆す可能性があるな。
酸素は生命に不可欠ではないかもしれない。
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:22:26.00 ID:lii44V7o0
<丶`∀´>このプランクトンは韓国発祥ニダ
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:31:25.32 ID:Expq8XsuO
>>292
じゃ、おまえはノーマルスーツを着ないんだな?そうなんだな?
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:34:12.41 ID:swElsJo30
>>1
> プランクトンは打ち上げ時に運ばれたものではなく、地球からの気流に乗って飛ばされてきたと考えられている。

こんなことあり得ないから。
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:09:05.84 ID:fRn5sxwR0
>>303
無の状態に宇宙が出来て物質が存在して
生命体が生まれて文明を持って
おまえが書き込んでる

最初は無だ時間も空間も無い

こんなことあり得ないから。
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:11:04.92 ID:ze/3yFRa0
このブランクトンくんは自力で大気圏離脱したと言うことでおk?
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:13:32.78 ID:wpKs3/kk0
STAP細胞級の信じられなさ
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:17:14.04 ID:dHh/s1YK0
テラフォーマーズ作者がアップを始めました
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:19:14.73 ID:JHun7FTC0
地球の雲の中にもいるそうで
それなら火星の硫酸の雲の中にもいるんじゃないかって話は聞いたことあるな
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:22:05.64 ID:Sc14MSVE0
>>239
宇宙の熱www
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:24:05.88 ID:QtaLTBv/0
このプランクトンが火星まで飛んでゆき着陸している可能性もあるよね?
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:27:16.79 ID:sy3x5hMn0
そんな凄い生き物を拭き掃除で発見というのがわろえる
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:32:35.85 ID:MHave4Lt0
地球の生物発祥の起源が宇宙からのシード(種)であることがまた理論づけられたわけか
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:35:57.94 ID:fsRWbwPC0
なんかさ、ふと思ったんだけど
インターステラなプランクトンってあってもおかしくなくね?
もちろん真空中では休眠したままで、
別の星系の大気に補足されるとそこで繁殖するの。
拡散は大気により宇宙に運び出され、
そこから太陽風でヘリオスフィアの外まで移動するの。

もしそうだとすると、十分太陽から遠い、できれば
ヘリオポーズより遠くに探査機を派遣して
エアロゲルを展開したまま何年も飛ばして
地球に帰還したら、案外、地球上に見られない
微生物が発見されるんじゃないかな?
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:37:18.97 ID:41+PGB+pO
もうやめて

カーズ様は生物と鉱物の中間の存在よ
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:38:55.93 ID:PuzzYt490
このまま宇宙怪獣に進化だな
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:39:30.75 ID:fsRWbwPC0
>>248
納豆菌ってかなり強力な放射線を浴びても
真空中で生存可能なんじゃなかったっけ?
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:40:48.77 ID:CoYKMQfv0
ネクトンとかプランクトンって、特定の種類の生物のことではなくて
生き方の種類だと思うだけど、宇宙空間でもプランクトンと言うのか?
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:41:57.67 ID:MxevjVVa0
世界最小の生命体の話の次は、宇宙でも生存できる生命の話か。

ARMANという世界最小の生命体の話は面白かったね。

人工生命の誕生と言う、とてつもないイベントまでもうゴールは近い気がするし、

ここからが長いのかもしれないね。

なんせ、この手の生命は極めて過酷な環境にも耐えうるし

既存の生命の観念が通用しないらしいからね。
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:48:55.26 ID:YL65PZ9o0
宇宙プランクトンがいるなら
それを餌にする宇宙クジラがいてもおかしく無いな
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:51:40.32 ID:AMgPQJMLO
おかしい!
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:52:47.21 ID:fsRWbwPC0
>>319
太陽風の吹きだまるヘリオポーズには
宇宙プランクトンを摂食する動物性宇宙プランクトンがいるのかもな。
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:53:13.43 ID:IJYWtPxjO
何をえさにしてるの?
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:53:42.26 ID:rLXo66w50
いかにもって感じの形してるな
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:54:21.80 ID:fsRWbwPC0
>>317
遊泳能力が著しく小さく浮遊して生きているという意味では
プランクトンに分類してもいいんでね?
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:54:44.48 ID:gITfaxHC0
ウソくさいなあ
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:56:12.55 ID:B9XsA9Dqi
>>50
ロックマンじゃなかった?
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:58:16.56 ID:ki8+0esj0
のちのデオキシスである
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:58:33.15 ID:GrhsXeWy0
真空になったら物理的に壊れるんじゃね
宇宙線って半端なく有害なんじゃね
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:00:27.75 ID:H36m2LGN0
地球で牛乳拭いた雑巾を宇宙空間へ持って行っても臭いか実験しようぜ
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:04:00.50 ID:XFGcLeMG0
宇宙に生身ででてったやつってまだいねえのかな
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:05:37.19 ID:CoYKMQfv0
>>324
星に住んでいるのはベントスで
ニューストンは異次元生物?
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:10:59.25 ID:hp1JJC6H0
微小なものは脱出速度関係なく宇宙に行けるってこと?
でも「生活」はしてないと思うよw
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:12:24.32 ID:CoYKMQfv0
>>332
元々宇宙にいたものが降ってきた
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:12:43.25 ID:ZW8YFaZF0
クマムシでも実験で放射線や真空に耐えられたし
宇宙船にへばりついた細菌が戻ってきてから生き返ったこともある
たぶん高等生物でなければ、だいたい大丈夫なんだろ
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:13:25.18 ID:Q9eONeaK0
シャーレの寒天培地で繁殖した細菌類が宇宙空間でどうなるか観察しろよ
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:18:16.16 ID:fsRWbwPC0
>>332
惑星から惑星へ旅している可能性はあるとおもう。
本人の意図とは無関係に、そういう能力をたまたま持ってた
小さな生き物だけが、他の恒星系に行けたのかもしれない。

そして、ある程度の高等生物も遺伝子に形を変え
あるいはもしや、、、
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:21:22.33 ID:tI02VJGM0
クラムボンはわらったよ。
クラムボンはかぷかぷわらったよ。
クラムボンは跳ねてわらったよ。
クラムボンはかぷかぷわらったよ。
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:22:24.11 ID:c33OpPE/0
俺の股間の海綿性プランクトンも射出しそうです
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:27:27.99 ID:fsRWbwPC0
>>331
人類のように宇宙に行ける生物がネクトベントス。
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:31:04.39 ID:Mn16d6Za0
これがまた遺伝子組み換えのネタにされるのか
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:31:48.39 ID:jWeAqOOy0
海水が蒸発して大気圏外に放出されたってことか
ふーん プランクトンさんえらいね
じゃあ月にももしかしたら漂っていて大きなプランクトン生物になってたりしてな
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:33:47.79 ID:ZW8YFaZF0
11000mの超深海、地下約4000m、対流圏11kmまで微生物はいる
超上空まで運ばれても不思議ではないだろう
しかし地球自体どこに行こうとも微生物まれなんだろうな
ttps://www.facebook.com/EarthDrOkochi/posts/420118514748982
ttp://blog.livedoor.jp/xcrex/tag/%E5%AF%BE%E6%B5%81%E5%9C%8F
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:38:03.30 ID:YSfxqq5/0
地球外のプランクトンじゃないのか
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:42:52.65 ID:ZWug62tB0
最初から布に付着していたとか
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:45:19.95 ID:Um48Y4md0
節足動物は実は宇宙から来たという説があるとかないとか
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:59:00.89 ID:8mJkqP130
宇宙人が基本的に人間型なのは進化の元のプランクトンが同じだからなのか
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:59:21.72 ID:bzhLVIRr0
ミジンコぴんぴん現象だな
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:14:06.18 ID:Z9aCxZBx0
木とかも−40度の極寒の北海道の中ですら耐えに耐えて、
春になればまた花を咲かせ実を付け増えて行けるんだからね、

さて問題です、木を冷蔵庫で凍らせて解凍すると死んでしまいます、

でも、北海道で氷点下の冬を越す木々は、
春になっても死なずにまた成長して行きます、

それはなぜでしょう?
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:17:33.04 ID:MhtS4wnB0
ISSの窓っていうのがミソなんだろうな
条件が重なって、ほどよい温度がなのかもしれん
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:27:24.38 ID:hHh2jVsUO
>>348
わからんけど
気温的には同条件としても。地に生やした根っこ、陽を浴びる環境などが違うからじゃね?
解答を期待してるよー
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:31:31.66 ID:eDe3I/STO
プランクトン 「ダークマターおいしいです(^q^)」
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:41:22.86 ID:I81MGd130
そしてこれを地球に持ち帰った日が滅亡の始まりなのか

昔宇宙ステーションの外から持ち帰った何かでみんな解けて滅ぶ話あったよな
諸星のデビュー作よりもっと前で、なんかの付録か、別巻だったSF
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:55:35.36 ID:Uz0cO6FA0
俺たちのご先祖様もこういう感じで宇宙漂って地球に到達したのかな
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:02:15.07 ID:Z9aCxZBx0
気温がマイナスになると水は凍り、
木々も凍っているように見えます、

実際凍ってしまうでしょう、
だがしかし、春になるとまた葉を付け花を付けます。

さてさて、どうしてだか分りますか?
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:10:24.55 ID:JsYutXey0
宇宙から見れば、地球内生命体も大概神秘なんだけどね。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:15:27.71 ID:hHh2jVsUO
>>354
水と樹木を同等には扱えんでしょ。水が凍っても樹液が凍るかは分からんからさ
凍てついた湖の表面下も水のままなハズだよね
土は凍るのかな?わからんけど根は凍らず耐えてんだろう
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:30:06.54 ID:aDGWi0vNi
>>106
お酒作ってると菌が見えるんだと
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:31:09.80 ID:unyAsT4q0
>>309
これは恥ずかしい
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:38:06.76 ID:Moyzu9Ta0
金星人だよ
これが育って地球に落ちたのが、ルーピー鳩山だ
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:43:20.02 ID:/gSxxVwA0
>>1
>
> この発見をしたのは、宇宙空間での定期作業を行なっていた2人のロシア人宇宙飛行士。
> 彼らは小型衛星の宇宙空間への射出を行なっており、ロシア部分のISSの窓(イルミネータ)の表面を
> 拭き取り布で磨いていた。その後、プランクトンや他の微生物が見つかった。
>
> プランクトンは、ロシアのモジュールの打ち上げ基地があるバイコヌール(カザフスタン)には
> 生息していない、海洋性プランクトンであるいう。

。。。単純に考えて

地球からもってった”拭き取り布”に”最初から” プランクトン が 付着してただけだろwwww
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:53:33.01 ID:U49PWYsq0
わかった、こいつがダークマターだろ。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:07:38.17 ID:RWZRoLKq0
>>354
お前が根拠なしに凍っていると思ってるからだ
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:17:07.19 ID:Z9aCxZBx0
急激に氷点下まで温度が下がり、

空気中の水分すらも凍るダイヤモンドダストの中で、

細い枝から太い幹までその寒さの中にさらされていて、

−40度とかまで下がる時もあるのに、

何故木はその中で耐える事ができ、

さらには春になればその細い枝ですら何ら問題もなく花実を付ける事が出来るのか、

何故なのか、何故なのか・・・・・
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:21:26.13 ID:hHh2jVsUO
>>363飯の用意で離れる。
完走(解答)までがんばれよー♪
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:00:26.18 ID:8bx0doRs0
海で波頭が砕ける時にしぶきが飛ばされて乾燥して、細かい塩の結晶が出来る。
これが風に流されてあらゆる場所まで飛んでいく。
当然プランクトンも混じっている。
だから高高度の空気にプランクトンが混じっているのは不思議なことではない。
ISSのある高度はまだ希薄な大気のある領域だしね。
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:06:42.09 ID:M6NgsCZI0
宇宙でついたものじゃないの?
変なの持ち帰って、それが地球滅亡の引き金だったとかマジ怖過ぎだからやめて
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:08:32.52 ID:8bx0doRs0
>>363
実際寒い地方の木は耐えきれずに凍って割れたりするよね。
パッカーン!って音が響き渡るそうだよ。
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:12:12.08 ID:e4Ks3wKq0
宇宙空間を漂ってるなら月の表面で見つかってもよさそうなもんだ
ロケットや探査マシンにあいのりして
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:30:31.15 ID:ph8drs0aO
プランクトンて肉眼で見えまんの?
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:36:33.04 ID:ghoF6FCc0
まああれだな
アクエリアスから地球に水が降ってきたときに、はずみで宇宙に飛ばされた奴だな。
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:45:45.29 ID:hHh2jVsUO
>>369クラゲも含むんだってさ
それを飼う人もいるくらいだから勿論、見えるよw
プランクトンって言葉の許容範囲が広すぎるみたいだ
だから取って付けたような画像を用意したんだろう、範囲を狭める為にね。
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 21:10:31.12 ID:Qd3av8WA0
昔、UFO特番で宇宙空間を巨大な透明な管みたいなのもがクネクネ泳いでる不思議な映像を観たな
あれも宇宙空間生物だったのかもな
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 21:37:01.45 ID:DJHOaDSj0
>>1
ゼロムスに進化するんですね
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:21:50.04 ID:PFUxNxLy0
なんか疲れた。

もう考えることやめる。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:21:51.76 ID:2gqt9Dds0
レッドブルの気球でやって来たんだよ。流石だ、レッドブル。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:26:15.51 ID:Dn+iTyLF0
そんな所に何かプランクトンの栄養になるようなモンはあるの?
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:48.89 ID:1P1VxJK60
宇宙生命体発見じゃないか
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:58.56 ID:eGXrFhwy0
フロリダの潮風を浴びたスペースシャトルが持ってきたプランクトンがISSについたのでは?
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:53:51.20 ID:AvLLqHky0
宇宙空間で大丈夫なら
もっと条件の良い火星にも大量にいそうだな
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:57:46.11 ID:vKST7049O
いやぼくはね
例えば一番近い銀河のひとつであるイスカンダルに着いたら人間が進化してエイリアンみたいになってるんじゃと思うだけw
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:03:44.57 ID:a57EA6170
気流に乗ったら宇宙まで行けるってことのがびっくりだよ。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:05:26.79 ID:CUOLsCms0
波の飛沫に乗るだろ、風で煽られるだろ

そんな感じで大気中に浮かぶトコまでは分かるけども、どう考えても上昇高度に限度があるように思うんだが
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:10:14.86 ID:0E3Fp+SLO
ふと思ったが、宇宙空間に精子をさらしたらものすごい進化を促すんじゃないだろうか
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:12:32.29 ID:epUtAVvg0
>>379
惑星改造なんてしなくても
しぶとく生息できる生物をバラまくことも可能だな
元から生物がいたとしてもわからなくなるが
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:19:17.81 ID:a57EA6170
>>384
特定外来生物って奴を宇宙規模でやるのは避けたいな。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:24:55.20 ID:H1iijGeT0
>>1
>氷点下の温度、無酸素状態、宇宙放射線

アホおつ。
こんなのどれも大した事ない。【水】だよ水!
水なしで地球の生命が生きれる訳ないだろフォゲ。
そこに一切言及もしてない記事に信憑性なし
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:29:06.44 ID:H1iijGeT0
>>1
>プランクトンは打ち上げ時に運ばれたものではなく、
>地球からの気流に乗って飛ばされてきたと考えられている。

ていうか、その根拠は何だ?
どっちにしろ水がなければ仮死状態となり生命活動は停止するから、
侵入経路がどこであろうが、刹那的な混入に過ぎないと考えるのが普通。
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:30:18.52 ID:UpB8PJxN0
窓拭いていたときに見つけたとかウソ臭い
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:32:28.53 ID:XGGvIoHx0
>>61
そもそも掃除をする必要性を感じない
点検のついでに掃除してるんかな
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:15:48.78 ID:wOk/+0n/0
そう、木の中には冬への順応が出来ない場合に、
急激に冷えた時に水分が凍って堆積を増やし、枝や幹が破裂してしまい
そのまま枯れてしまう木々も居るだろう、

だがしかし北海道などの寒冷地の木々はそんな失敗はしない、
極寒の氷点下の中で数か月を過ごしたとしても、割れる事などは無いのである、

それはなぜなのか、それは寒冷地の木々は
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:37:55.25 ID:Trf40SE30
セルロースが有るから
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:40:05.42 ID:rlblT+R/0
気流って宇宙にもあるの?
それとも人工衛星って大気圏内にもあるの?
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:47:56.62 ID:dlFhfv8b0
火山噴火や巨大ハリケーンの上昇気流なら宇宙空間にも達するだろ?
死なないのなら6500万年前の巨大隕石落下の時かもしれないし。
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:07:48.18 ID:gZhyFCtm0
寄生獣じゃねえの
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:16:45.03 ID:7QBnA2oE0
>>222
小保方さん、ちぃーっす!
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 18:05:35.75 ID:k7fOkMyq0
>>15
宇宙空間に海から巻き上げられたとかいう仮説よりは、海から巻き上げられてバイコヌールまで飛ばされたとか鳥が運んでくっついた、ってほうがよほど説得力があると思うけど。
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 18:44:05.53 ID:vVKtLg7x0
原始の海のスープにDNAを落としたのは宇宙プランクトン
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 18:48:49.32 ID:cXxUalEC0
宇宙だと思ったら海中だったでござる。


どこの中国ですかそれはwwwwwwwwwwwwwww
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 18:49:30.14 ID:7xgBE5af0
宇宙蓮
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 18:55:14.56 ID:xYk2KNXDO
なんだバクテリアか。
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 18:58:56.91 ID:12jnoGUl0
元祖スタートレックで、宇宙空間で生きてる巨大な単細胞生物に
エンタープライズ号が飲み込まれるというストーリーがあったな
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 18:59:26.40 ID:D56ugM/00
生きているだけかいな
繁殖出来んと話にならんわ
ただでさえ宇宙線でDNAが破壊されとるに
爆発的に繁殖せんと、この先生キノコれんわ
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:19:58.62 ID:w36lXZw80
へーじゃあ月とかにもなにかしらいるのかなあ
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:48:02.37 ID:fH4NVwGe0
通常の高度より上には隕石の衝撃波で吹っ飛ばされたんだろう
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 20:53:38.01 ID:2gqt9Dds0
>>394
ゴアウルドだ
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:07:48.32 ID:ujDeF91p0
宇宙の生命は惑星、衛星、の中に限定されているのと違う 星雲の中で発生したのだ
私は不老不死の存在に進化している
Rigelの方向に存在する地球人に未知の恒星を取り巻く、地球の概念で言えばDyson Sphere状の構造が私達の故郷である
407婆 ◆w/0enBmaYM @転載は禁止:2014/08/22(金) 23:27:36.57 ID:kpPmn2Mh0
おお、なんか壮大な話だなあ。
スプートニクのはるか昔から、生命は宇宙に出ていたのかも知れんよね。

>>8, >>226
地球の物質が宇宙に出て行く方法は、巨視的物体(ロケット)は運動エネルギー
微視的物体(気体)は拡散。
その中間のものは電気の力で出て行くことができるのだ。

成層圏上部から上に向かって発せられる雷が、ときどき人工衛星から
観察されるが、あんだけの電位差があれば、クーロン力でヒュンヒュン飛んでくと。
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:28:25.21 ID:1cIlNF070
宇宙人じゃあ
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:32:58.48 ID:9QS9JPlTO
宇宙ミジンコ
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:35:31.35 ID:J0o2zqPO0
>>1
FF4のゼロムスか
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:41:58.83 ID:n6JkidqS0
>海洋性プランクトン(今回発見されたものとは別)

ほんとうに使えないやつだな
412名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>29
重要データには必ず蓮コラかかってるよな。早稲田51強姦だとか