【社会】都塚古墳 飛鳥の古墳「被葬者論争」急展開 五条野丸山=欽明天皇と堅塩媛?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひろし ★@転載は禁止
都塚古墳 飛鳥の古墳「被葬者論争」急展開 五条野丸山=欽明天皇と堅塩媛?

 発掘調査で蘇我馬子(そがのうまこ)の父、稲目(いなめ)の墓の可能性が高くなった奈良県明日香村の都塚(みやこづか)古墳(6世紀後半)。
16日の現地説明会を前にした14日、早くも考古学ファンが続々と現地を訪れた。
稲目の墓については、同時期築造とみられる周辺の五条野丸山(ごじょうのまるやま)古墳(橿原市)や梅山古墳(明日香村)との説があったが、
論争にほぼ決着がついた格好となり、飛鳥の他の古墳の被葬者推定がさらに進みそうだ。

 都塚古墳は今回の発掘調査で、国内に例がない階段ピラミッド状の巨大方墳(一辺40メートル以上)であることが判明した。
橿原市南部から明日香村にかかる一帯の丘陵上には、天皇家と蘇我氏関連の古墳が点在しており、
その中で五条野丸山古墳は全長310メートルと県内最大の前方後円墳だ。
平成4年、宮内庁の調査で長さ約28メートルという国内最大の横穴式石室と、2つの石棺が確認されている。

 被葬者は欽明(きんめい)天皇と妃(きさき)の堅塩媛(きたしひめ)(稲目の娘)との見方がある一方、稲目説もあった。
だが都塚古墳の被葬者が稲目だった可能性が高まり、五条野丸山古墳の被葬者は欽明天皇と堅塩媛との見方が一層強まった。

 猪熊兼勝・京都橘大名誉教授(考古学)は、五条野丸山古墳の南にある梅山古墳を稲目の墓とする論文も書いているが、
「今回の調査結果をみると、(馬子の墓との説が強い)石舞台古墳との関係から、都塚古墳の方が稲目の墓の可能性が高い」と見方を転換。
「梅山古墳の被葬者が誰かについてはさらに調査研究が必要だが、五条野丸山古墳の被葬者は欽明天皇と堅塩媛とみていいだろう」とする。

 都塚古墳を「蘇我氏の有力者の墓」とみる今尾文昭・橿原考古学研究所調査課長も「巨大前方後円墳が豪族の墓とは考えにくく、
五条野丸山古墳の被葬者は欽明天皇と堅塩媛の可能性が高い。今回の調査はこれを補強するものだ」と語る。

 日本書紀は、推古20(612)年、堅塩媛を桧隈(ひのくま)大陵に改葬したと伝えており、
「桧隈大陵」は五条野丸山古墳と考えられている。改葬の際は近くで大セレモニーが行われ、
馬子の弟の摩理勢(まりせ)が誄(しのびごと)(遺徳をしのぶ言葉)を述べた。

 今回の調査で摩理勢の墓の可能性が浮上したのが、石舞台古墳と同時期の7世紀前半に造られた塚本古墳(都塚古墳の南西約800メートル)だ。
飛鳥川をはさむ対岸に位置し、橿原考古学研究所の調査で一辺約40メートル規模の大型方墳と推定されている。

 千田稔・国際日本文化研究センター名誉教授(歴史地理学)は「塚本古墳も巨大な方墳。地域的に蘇我氏の墓で、
当時、馬子に次ぐ実力者だった摩理勢の墓の可能性がある。摩理勢は本家から見れば分家で、
対立して馬子の子の蝦夷(えみし)に滅ぼされた。石舞台古墳から塚本古墳は見えず、
少し離れた対岸にあるのはそうした理由が考えられる」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140814/wlf14081419300034-n1.htm
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 20:56:20.71 ID:a/L+meBD0
    (U)  ちんこ拾いました!
( '∀')ノ   心当たりがある人は連絡ください
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 20:57:43.93 ID:PdP4m8BfO
ヨットスクール?

(-_-;)y-~
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 20:58:17.94 ID:TQPXyJyn0
在ゴキ時給300円は、現実世界で
在ゴキ死ね!!
とヘイトされているのに、ネットでの中でしか
ジャップw
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwww
と言えませんw

現実で日本人を目の前にしたらコソコソ逃げるだけw

自分いいっすか?w
ホールホルホルホルホルホルホルホルホルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

                       ネトウヨ     ウンコリアン(時給300円)←在ゴキ時給300円含む
ノーベル賞(自然科学分野)        日本人16人    韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野)         日本人2人     韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等)       日本人7人     韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学)        日本人2人     韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学)         日本人6人     韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学)      日本人3人     韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等)        日本人2人     韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術)     日本人10件    韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学)   日本人2人     韓国人 0 人
ホロウィッツ賞(生物学)          日本人1人     韓国人 0 人
コッホ賞(医学)               日本人4人     韓国人 0 人
ラスカー賞(医学)              日本人6人     韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学)         日本人9人     韓国人 0 人
ウルフ賞(科学、芸術)          日本人9人     韓国人 0 人
プリツカー賞(建築)             日本人7人     韓国人 0 人
フィールズ賞(数学)            日本人3人     韓国人 0 人
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:01:35.67 ID:Js+ydu9n0
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:02:31.97 ID:lEPiyYuQ0
藤ノ木古墳の二人は誰なんだろう。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:02:49.06 ID:KeIyn8hK0
スレタイも本文も漢字大杉
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:08:33.00 ID:7xR66OlL0
稲目 馬子 蝦夷 入鹿
名前が全部貧弱なのはなぜ?
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:09:14.73 ID:PTgnQT9k0
蘇我の墓の可能性は0%に近いです

まぁ今まで殆どの人が興味を示さなかった
特殊な古墳ですから
話題になるのはいいコトですね(´・ω・`)
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:19:03.65 ID:oplR0PxZ0
すべての古墳を調査する許可をだしなさい> 宮内省へ
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:19:40.92 ID:pvOmJKnTO
物部目(もののべの め)の名前のほうが謎
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:22:42.47 ID:6XF84BsB0
>>8
歴史上の敗者→名前ごと貶められる一例

蘇我入鹿は前に日本食研のCMで出てたな
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:25:04.55 ID:vnQZVEpI0
>>8
韓子も蔑称だし。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:34:14.93 ID:boo1cktO0
>>8
蘇我氏を滅ぼした連中とその子孫が後から付けたウソの名前だから
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:36:26.61 ID:g0TTo3rs0
蘇我馬子=蘇我家の息子。蘇我蝦夷=蘇我の野蛮人。蘇我入鹿=魚の鼻血は臭かった。と言う意味です。本名は不明です。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:40:24.31 ID:2UgoF8vz0
>>6
聖徳太子の時代に、立て続けに殺された2皇子だろう
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:42:08.32 ID:nRWToJKW0
古墳を造りすぎとちゃうか?
古墳の数が多すぎて誰が誰やもう不明のままでしょう。
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:45:04.11 ID:wfn6P9Ok0
たった1500年前のことが解らなくなるのかよ、俺が昨日の夕飯何食ったのか忘れるのも無理はないな
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:49:50.63 ID:uOiPgOAf0
ともかく、記紀の記述を事実と仮定して古代史を考察するのはやめよう。
まず現在残されている古墳を調査して被葬者を特定する作業から始めて行こう。
記紀の記述はときの権力者による歴史的事実の改竄があるから信用できん。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:56:45.76 ID:p6JVarsQ0
>>14
和気清麻呂も、最終的に勝者の側にならなかったら、
別部穢麻呂ってことで記憶されてたんだろうな
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:58:51.21 ID:do1NnwRE0
史記=勝者の大本営発表≠事実
こんな当たり前の前提が理解できない専門家が多過ぎ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:05:04.67 ID:JezeV79Y0
明日香村行ってみたいな
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:05:34.95 ID:jZpJ9Sf70
"えみし"の名前を持った人は何人もいる
蝦夷の表記は蘇我蝦夷だけだが、毛人という表記は阿倍毛人の他何人もいる
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:09:03.25 ID:BwbeF0cl0
記紀が完全に歴史を反映してるわけはないけど、矛盾する伝承を多数伝えてるくらいなんで、そっから読み解くしか無いんでは。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:21:43.99 ID:2WCG3R+J0
空海の本家筋が確か佐伯今毛人。空海も真魚が本名。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:37:20.84 ID:pvOmJKnTO
史料が書かれた当時の様々な解釈の違いもあるしな
例えば卑弥呼と男弟、崇神天皇とその叔母ヤマトトトヒモモソヒメ
統治するのが王なのか、神意を伺うのが王なのか

例えばシュメールのルーガル(副王、王という称号は都市神のもの)やエンシ(幾つかの都市の最高官、元来は祭司長)のような事例があり
また、祭司と王の機能は元来一つに集約されていた場合も多くあった
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:10:40.14 ID:GHZus2XV0
もうひとつの天皇家があったってことで。
蘇我天皇家。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:39:38.08 ID:jZpJ9Sf70
蘇我氏含め機内の有力古代豪族の多くは武内宿禰の子孫
武内宿禰は孝元天皇の曾孫
蘇我馬子は孝元天皇の9代後の子孫
ちなみに竹田某氏は崇光天皇から19代目の子孫
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:43:21.53 ID:0FqUn5XD0
欽明天皇は檜隈坂合に葬られたと書紀に書いてある。
五条野丸山古墳の場所は、軽であって檜隈じゃない。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:50:49.18 ID:QfaVzN7bO
そもそも敗者が大規模な墓を残せたのかな?
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:31:35.53 ID:lp+W0W4o0
>>30
一時期は勝者だったのでは?
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:28:13.86 ID:pOcVKE1W0
しょうしゃ(そうさ)
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:52:15.42 ID:xXrft3qe0
>五条野丸山古墳の被葬者は欽明天皇と堅塩媛とみていいだろう

ない、ない、絶対にない。

当時の天コロは飾り物。
デカい墓なんて築く能力無いw
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:53:26.51 ID:qp3smvxF0
>>30
雄略天皇は市辺押磐皇子を殺害したあと陵を作らせなかった。また、その皇子の子の顕宗天皇は親の仇である雄略天皇の陵を途中まで壊したそうだ。(全壊までいく前に兄に止められた) まあ、記紀を鵜呑みにしちゃ駄目なんだけど、墓を残せるか否かはその時の権力者次第だよなあ。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:09:42.12 ID:5sSZlk880
ぶっちゃけ所在がわかってる人の墓とかどうでもいい
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:00:53.20 ID:V9me7yBQ0
2014/08/13
【奈良】古代日本に"ピラミッド" 蘇我馬子の父、稲目の墓? 都塚古墳(画像と動画あり)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407932981/
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:27:34.51 ID:yBvWRpUl0
コンピューター画像解析で墓碑銘書を解析してくれよ。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 14:50:53.92 ID:LkQZdVDd0
>>1
小姉君涙目
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 14:42:47.44 ID:Ob79/0Q+0
>>19
たとえば古事記。これは地方勢力が朝廷に従う根拠を明文化したもの。
嘘があれば地方勢力が納得しない。
日本書紀。中国に対して朝廷と天皇の正当性を説明するモノ。
これをデタラメにすると国家的信用を失う。

誇張、間違い、偽装などはあるにしても基本的には
史実に沿って構成されているんだろう。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:50:06.34 ID:fFvJPdot0
>>24だよな。
日本書紀と古事記以前のが残ってないとか、意図的でないと有り得んわ。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:53:23.62 ID:fFvJPdot0
>>37 そんなのあるんだ。解析楽しみだな。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:55:16.64 ID:fFvJPdot0
>>15 まりせは?やっぱり、下痢で大変とかそういう系?
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:05:01.28 ID:UBpjFRh80
>>41
ムーにも載ってたよ。
本も出てる
http://www.atpress.ne.jp/view/35757
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 21:17:27.13 ID:u9/gCvgz0
日本書紀、古事記は大化の改新の後に作られたものだから、
今に続く天皇家が飛鳥時代はただの豪族だったのを
飛鳥時代以前から天皇でした、と実際と異なること書くことだって可能だ。
権力闘争(大化の改新)で蘇我氏が勝っていたら、蘇我氏の子孫を
天皇として崇めていることになったかも。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 21:35:46.01 ID:2bsJgX9K0
>>40
以前のが残ってないのは
乙巳の変で燃えたから

蘇我馬子が編纂して
蘇我蝦夷のせいで焼失したんだから
仕方ない(´・ω・`)
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 22:34:11.30 ID:fFvJPdot0
>>45
『国記』『天皇記』『臣連伴造国造百八十部并公民等本記』が実在したとして、
乙巳の変で燃えたの?
日本書紀でいう一云の書物たちは?
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 22:58:48.67 ID:fFvJPdot0
ごめん、自己解決させた。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 00:50:56.49 ID:iPbLTNrW0
>>46
その頃、天皇という用語があったのかと思うのだよね。
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 07:15:39.77 ID:PMZoJdWH0
>>48 大王を、日本書紀編纂の時に天皇にしたのだろうとも言われているよね。
50ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆EBBrlnqmuMXL @転載は禁止:2014/08/17(日) 09:47:15.91 ID:XEzsoWmBO
初代の天皇は、論理的に考えておそらく出雲地方の豪族と朝鮮半島の豪族(天孫族)の合体政権から生まれたと考えるんです。
つまり、卑弥呼と朝鮮半島の関係を考えると卑弥呼は天孫族と同時のヤマト政権(豪族)の柱の一人だったのではないかとの仮説ですね。

つまり卑弥呼は出雲にあり、歴史から消された皇族の姫の一人だった。しかしその痕跡は消えてない。
出雲地方の八重垣の主とは、誰なのか?それこそ卑弥呼その人ではないか。
51ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆EBBrlnqmuMXL @転載は禁止:2014/08/17(日) 10:02:40.94 ID:XEzsoWmBO
で、その主とは…スサノオ(素戔嗚尊)と櫛名田比売(くしなだひめ)のご夫妻です。

Wikipediaより

スサノオ(スサノヲ、スサノオノミコト)は、日本神話に登場する神である。
『日本書紀』では素戔男尊、素戔嗚尊等、『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊、
『出雲国風土記』では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記する。アマテラスオオミカミの弟神であり日本力の象徴の双対。
出雲の鳥髪山(現在の船通山)へ降った建速須佐之男命は、その地を荒らしていた巨大な怪物八岐大蛇(八俣遠呂智)への生贄にされそうになっていた美しい少女櫛名田比売(奇稲田姫・くしなだひめ)と出会う。

その時作られた和歌

八雲立つ  出雲八重垣  妻籠に  八重垣作る  その八重垣を

この垣の八重垣の主こそ卑弥呼その人かと思っています。(卑弥呼出雲説)
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 10:03:20.55 ID:PMZoJdWH0
>>50そこは大国主でいいんじゃないの。
魏志倭人伝の航海通りに行くと、奈良では遠すぎて九州だと近すぎるらしい。
間の吉備はもともと海岸がもっと内陸だったわけで、吉備だといいと思うけどね。
53ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆EBBrlnqmuMXL @転載は禁止:2014/08/17(日) 10:07:18.11 ID:XEzsoWmBO
その八重垣の場所は、出雲の鳥髪山(現在の船通山)かと思っています。
遺構か遺跡群が発見されたら、それこそ卑弥呼のの宮殿の遺跡です。
54ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆EBBrlnqmuMXL @転載は禁止:2014/08/17(日) 10:10:12.84 ID:XEzsoWmBO
>>52
吉備の豪族でも良いかも。
四道将軍ですね。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 10:38:31.22 ID:+dNKFFtG0
>>8
入鹿の真の名は鞍作(くらつくり)
日本書紀に、乙巳の変で入鹿が暗殺される一部始終を見ていた古人大兄皇子が
「韓人鞍作を討てり」と発言している

歌舞伎の妹背山婦女庭訓では「母に鹿の生き血を飲ませてできた子」だから入鹿と名付けたとあるが、
これはこじつけだな
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:02:27.05 ID:bhjpzx110
>>45
残ってても神話、創作なんだから無意味なんだろ
おまえの理屈ではw
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 13:06:35.83 ID:PMZoJdWH0
>>54
四道将軍?吉備津彦の尊?まじで?
吉備の豪族が?
いや、すごいね。
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:19:35.37 ID:iPbLTNrW0
>>49
国記 天皇記 は真の名称があったのだろうね。
もしくはあったふりをしているのか。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 15:59:40.29 ID:yKM0Jaar0
>>8
この時代の都って奈良県の明日香辺りだよね?
鹿は神使として大切にされる地域だけど、
この時代にもそういうのあったなら、鹿とつけるのは良い名前なんじゃ?
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 16:08:55.85 ID:bhjpzx110
>>59
>鹿は神使として大切にされる地域

×地域
○春日大社(768年建立)
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 16:40:45.06 ID:QqKqnOr80
欽明や推古は天皇ではなく大王と呼ばれていた。
そのとき、蘇我馬子が自ら天皇を名乗りはじめた。
乙巳の変の後、天智大王もしくは天武大王が、
「大王より天皇の方が偉そうだしカッケー」ってことで、大王をやめて天皇と称した。

という可能性はないかな?
だから、「天皇記」は存在した。ただしそれは、蘇我氏の歴史書として。
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 16:55:15.03 ID:bhjpzx110
天皇を名乗ったのは対中国政策でしょ
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 17:02:14.38 ID:QqKqnOr80
>>62
まあ、それも一つの可能性だよね
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 17:17:01.85 ID:emb5dcSc0
天皇号始まりは倭から日本への国号変更と同時
天武からだと思う

天智と天武は兄弟ではない
天武は東に地盤があった
天武は戦争で勝ったが、結局天智の娘持統と不比等に歴史書で負けた
持統と不比等は百済系
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 18:23:04.81 ID:PMZoJdWH0
>>58 ぶっちゃけ、都合悪かったから燃やしたか、積極的に保護してないから残ってないかとおもう。
奈良のどこかに埋まってるか、書陵部に紛れてるかもしれないけれどね。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 22:14:03.58 ID:QqKqnOr80
蘇我馬子は「日出處天子」と称したため、隋の煬帝を激怒させた。
そこで、隋が滅んだ後、「天皇」として唐と外交を行った。
唐から見ると、倭には大王政権と天皇(蘇我)政権の2つあるように見えていた。

唐は、大王政権とは白村江で戦ったが、天皇(蘇我)政権とは蜜月だと思っていたため、
天皇に親書を送った。
しかし、乙巳の変によって蘇我政権は滅亡した後だったため、親書は天武大王が受け取った。
天武大王としては、白村江で敗れた国の王として君臨するより、
天皇として唐と付き合ったほうが得策と考え、大王を捨て、天皇を名乗った。

…というのはどうだろう?
67ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆EBBrlnqmuMXL @転載は禁止:2014/08/18(月) 00:17:17.36 ID:8TrQIrrYO
記紀の記述は、ユダヤ教のペシェルの隠喩法がもちいられています。
古事記・日本書記や八重垣の妻を求めて大蛇を大蛇して、愛でたく結婚の儀式を終わるまでの日々がすべて暗喩で記述されています。

このペシェルの知識が、日本人には知らないのがネックです。
昨年、2ちゃんねるで「ノストラダムス」に申し上げた通りです。ユダヤ教の秘伝かと思っています。

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384474296/

ペシェルは、旧約聖書の雅歌の戯れ言にも秘められています。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:23:27.23 ID:GzpoN1jWO
< `∀´>今盗りに行くニダ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:24:22.05 ID:gs+Wiiz2O
セレモニーて書くとコレジャナイ感
70ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆EBBrlnqmuMXL @転載は禁止
で、 ペシェルを初めて2ちゃんねるで、わたしが言及したのは昨年末の11月15日でした。

ペシェル隠喩法は、旧約聖書では以下の旧約聖書文献に顕著に表れています。

○申命記
ヨシュア記
士師記
ルツ記
サムエル記上
サムエル記下

○列王紀上
列王紀下
歴代志上
歴代志下

上記と、下記を分けたのは文献や編集者かもしかしたら民族、時代が異なった記述だから。

それと同じく、古事記・日本書記の古典も過去に誰かに改ざんされた痕跡があるみたいな雰囲気です。…