欧州汚すディーゼル車 NO2、濃度悪化 CO2、削減目指し「皮肉な結果」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゃとら ★@転載は禁止
 中国での環境破壊に対する懸念が高まる一方で、欧州先進諸国の大気汚染も深刻なレベルに達していることが明らかとなった。
とりわけ英ロンドンの汚染状況は域内で最悪。大気中の有害物質の濃度はすでに北京を上回る水準だ。
こうした“不都合な真実”の背景には、二酸化炭素(CO2)の排出量を抑える目的で普及を進めてきたディーゼル車の存在がある。

 ◆北京超えるロンドン

 コペンハーゲンに拠点を置く欧州環境機関(EEA)が2012年に実施した調査によると、ロンドン中心部のメリルボーン・ロードにある計測装置が示す大気汚染物質、二酸化窒素(NO2)の濃度は
1立方メートル当たり94マイクログラムと、欧州各都市の1513カ所中で最も高かった。
これに対し、中国環境保護省が発表した13年の北京のNO2濃度は同56マイクログラム。

 欧州連合(EU)が基準として定めるNO2濃度の上限は同40マイクログラムだが、12年のロンドンではこれを超えた計測地点が7カ所に上っている。

 汚染が深刻なのはロンドンの空気に限らない。

 上述のメリルボーン・ロードに次いで12年のNO2濃度が高かった2カ所はいずれも独シュトゥットガルトだった。
このほかベルリン、パリ、ブリュッセル、マドリード、ローマ、アテネといった都市でもEUの基準を超えるNO2が検出されている。

 EEAで大気の質向上に関するプログラムを統括するアルベルト・ゴンサレス・オルティス氏は「欧州におけるNO2濃度の上昇は、交通量の多い大都市すべてに共通する問題だ。
多くの場合、ディーゼル車の増加が汚染の悪化に拍車をかけている」と指摘する。

 これは極めて皮肉な結果といえる。
というのも軽油を燃料とするディーゼル車の普及は、ガソリン車よりCO2排出量が少ないとの理由から地球温暖化の抑制を掲げるEUが積極的に進めてきた政策だからだ。

つづく

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140529/mcb1405290500010-n1.htm
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:04:16.53 ID:MMb7QLrJ0
HV大勝利
3憂国の記者@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:04:42.86 ID:2QM4kqNY0
だから電気自動車

電気だからご自宅で充電できます。ガソリンスタンドに通う必要なし!

馬鹿だよね本当 滅びればいい いつまでも内燃機関やってるアホは
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:05:56.18 ID:WT4GSeDu0
欧州のディーゼル車は綺麗なディーゼル車じゃなかったの?
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:06:17.84 ID:X/oori3ki
要するに車は欠陥品
輸送車以外は持たせないようにすればいいだけ
6ちゃとら ★@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:06:49.23 ID:???0
>>1
 EUと自動車メーカー各社は1998年、新製品に関してCO2排出量の低減を目指すことで合意。
これを契機に燃料効率のよいディーゼル車の人気が高まった。ロンドンを走る車両に「ディーゼル化」の波が押し寄せたのもこの頃だ。

 ロンドンでは中心部に乗り入れる車両からの通行料徴収や自転車のレンタルサービスの拡充、公共交通機関網の整備など大気の質の向上につながる取り組みを矢継ぎ早に打ち出しているが、
路上を行き交うディーゼル車から排出される大量の汚染物質の前に効果が薄れている。

 ロンドンのジョンソン市長に環境関連の助言を行うマシュー・ペンチャーズ氏は同市の大気汚染について「EUの政策の失敗によるところが大きい。
全車両の約半分がディーゼル車という現状では手の打ちようがない。10〜15年前は1割に満たなかった」とため息をつく。

 ◆致命的な判断ミス

 非営利団体、クリーンエア・イン・ロンドンの創設者、サイモン・バーケット氏は
「歴代政権はディーゼル車が汚染物質を生み出すことを10年以上前に認識していたにもかかわらず、目先のCO2削減効果をたてにこれを放置した。
大気汚染の観点からは致命的な判断ミスだったと言わざるを得ない。市民の健康にとって文字通り命取りとなるからだ」と警鐘を鳴らす。

 英公衆衛生局が4月に発表したところによれば、ロンドンでは2010年に3389人が微小粒子状物質「PM2.5」による健康被害で死亡した可能性がある。
PM2.5はNO2同様に軽油が燃焼する際に発生する。

 エディンバラ大学のジェレミー・ラングリッシュ臨床講師は、汚染物質は混在した状態で検出されるため死因をNO2のみに特定するのは困難だと説明。
その上で「心臓発作や脳卒中による死者数の増加は大気汚染と関連がある」と断言した。

おわり
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:07:25.57 ID:tDKPhFu00
石原慎太郎マジ偉大
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:07:40.59 ID:1VkO7Xk70
ディーゼル車普及を自慢げにしてなかったっけ?
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:07:43.33 ID:sAriSCJl0
うわぁー やっぱり ディーゼル=悪 じゃねえか

誰だよ最近やたらと日本でディーゼル推してた奴は
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:08:06.69 ID:SSvXAt5q0
日本はクリーンディーゼルを増やすべき
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:08:26.40 ID:iDI0jiOV0
ざま〜
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:08:53.14 ID:KuEvinTX0
排ガス基準が緩すぎちゃったね
新型デミオヤバイと書く奴が出るぜ
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:09:07.13 ID:+ZxkA/kO0
日本でもディーゼル車見直しの機運があったと思ったが…

やっぱり、ダメなわけか。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:09:08.94 ID:b/zMv1ZpI
開発の時点でNO2が増えることくらい
分かってたと思うけど、うーん、
ユーロってあんまり頭良くない?
その対応策がセットになった
ディーゼル車の普及だと思ってた。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:09:51.42 ID:DsQoVW0M0
マツダオワタ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:09:54.51 ID:QXwV/SAG0
なんだよ
クリーンディーゼルなんて嘘だったのかww
真似した日本メーカーどうすんの?
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:10:22.53 ID:rjcpOk/n0
ロンドンってそんなに車いるもんなの
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:10:31.92 ID:np0glJdc0
欧州のディーゼルは綺麗なディーゼルw
20 【中部電 77.8 %】 【20.2m】 @転載は禁止:2014/07/22(火) 09:10:38.51 ID:o48HzzN+0
 
私はハゲではないっ!!
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:10:45.82 ID:DkFeSBqu0
日本ではディーゼルは空気汚すと言われていたからな。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:10:50.89 ID:VaiWvhKH0
スズキとかのクリーンディーゼルはいいの?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:10:53.08 ID:SJ1S30wS0
CO2削減効果だけに捕らわれて、他に排出される幾多の汚染物質の事を考えなかった無能
STR全振りするみたいな脳筋馬鹿
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:11:29.72 ID:HJslz+mz0
日本が出してるのは本物のクリーンディーゼルな
欧州のなんちゃってクリーンとは違う
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:11:42.49 ID:oJLoY3ic0
まあシナの発表は嘘だけどな
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:12:07.99 ID:sAriSCJl0
ハイブリッド、燃料電池などトヨタの方向性が正しかった
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:12:16.70 ID:VaiWvhKH0
ああ クリーンディーゼルはマツダだったか。。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:12:23.81 ID:3kVuYM7w0
マツダの新車発表に合わせたような記事っすね
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:12:50.58 ID:Xvd6JGYm0
70kgの人間一人移動するのに1dの乗用車とか無駄すぐる
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:12:51.03 ID:kkLsQfXJ0
SKYACTIVE-D、最強伝説
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:13:00.43 ID:NAM0fooI0
サッカー強い土人大陸らしい顛末だな
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:13:22.98 ID:rN7ro/I90
排ガス規制で明らかにマシになったけどなぁ
日本も欧州の二の舞になるような基準なのか?
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:13:28.48 ID:GytE4x3N0
欧州も、マツダの車を買うべきだな。
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:13:31.12 ID:dPHDeajq0
ケチなヨーロッパ人がディーゼル車ばっかり乗ってるツケ

関税撤廃して日本車買えよ、偽善者w
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:13:41.55 ID:vscu98fy0
基準が厳しいんじゃなかったのか
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:14:18.79 ID:P6QfXPLI0
欧州のNO2は良いNO2
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:15:36.11 ID:VHqUi3uT0
だからといってガソリン車マンセーという訳にもいかんのさ。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:15:47.34 ID:9P65WqqC0
>>36
蓮舫がなんだって?
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:15:56.20 ID:pxSyK2no0
新型デミオヤバイ

>>13
…ハッ!
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:16:04.74 ID:mLSOyiz/0
>中国環境保護省が発表した13年の北京のNO2濃度は同56マイクログラム

ロンドンが酷いのは本当なんだろうけど、これが信用できんw
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:16:16.42 ID:l1NK16vP0
要するにMAZDAのクリーンディーゼル最強ってこと?
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:16:31.17 ID:pG6yora70
マツダ大勝利って事か
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:16:35.67 ID:6RxfXEHh0
「もう黒煙が出なくてこんなにキレイなんです」って言って
顔をトラックの排気管に近づけて排気ガスを吸っていた
バカ女子アナを思い出すw
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:16:57.56 ID:nLynoQ+r0
PM2.5を吸ってCO2を減らそう。
人が死ねばCO2は減る
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:17:35.29 ID:c8tzWYza0
燃費優先で直噴やディーゼル推進したあげくがこのザマw
プリウス買えよユーロ人w
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:17:52.23 ID:sDPesSZm0
現行車はユーロ6対応だろ
問題ない
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:18:26.95 ID:VHqUi3uT0
昔ディーゼル乗用車に乗ってたけど、騒音と黒煙に目を瞑れば維持費安いからなぁ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:18:32.07 ID:6zU8WtbH0
石原慎太郎はディーゼル車規制と不正軽油(軽油に重油を混ぜる)を摘発した偉大な政治家
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:19:24.55 ID:TvIjHpr60
>>40
信用する奴は日本のお花畑くらいだろwww
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:19:27.64 ID:JEe++CW+0
もっといい触媒使えよ
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:19:30.67 ID:yzMiMYmO0
ディーゼルは結局二酸化窒素を出すっていうんで日本メーカーは消極的だったもんな
まだそれなら二酸化炭素の方がいいっていうね
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:19:35.71 ID:xwP3P4iM0
ここで現行ディーゼル叩き出すやつは情弱
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:20:52.24 ID:VFk1yfv80
原発再稼働を推進しようとしている日本も笑いごとではないぞ
CO2を減らそうとしたら、放射性物質で住めない土地だらけ……ってなりかねない
現に福島県の東半分はそうなってるし
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:21:03.74 ID:bU91JcT/0
マツダを買うのは待つだ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:21:14.79 ID:LugSdRRR0
ディーゼル車が悪というわけじゃないよ
現実に東京都は石原規制のおかげで空気が少しマシになったし
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:21:22.65 ID:hjNr4kv30
>>45
実燃費だとガソリン車に負けてなかったっけ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:21:41.55 ID:05m1ISot0
クリーンディーゼルとかいうけど実際はプラズマクラスターみたいな眉唾物かもしれんね
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:21:41.91 ID:yzMiMYmO0
シズマドライブの実用化はやく
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:21:51.81 ID:HJslz+mz0
欧州メーカーで流行ってるダウンサイジングもこれと同じ
燃料消費とCO2には優しいけど、排ガスは極端に悪化している
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:22:40.36 ID:rCu3/+oe0
粒子状物質
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%92%E5%AD%90%E7%8A%B6%E7%89%A9%E8%B3%AA
----------------------------
PM2.5(微小粒子状物質)
日本では訳語として「微小粒子状物質」の語が充てられるが、日本以外では相当する単語はなく専らPM2.5と呼ぶ。
大気中に浮遊する微粒子のうち、粒子径が概ね2.5μm以下のもの。
粒子径2.5μmで50%の捕集効率を持つ分粒装置を透過する微粒子。
PM10と比べて小さなものが多いため、健康への悪影響が大きいと考えられている。
1990年代後半から採用され始め[5]、世界の多くの地域でPM10とともに大気汚染の指標とされている[1][3][6]。

PM0.1
日本では訳語として「超微小粒子」などと呼ばれる。
PM2.5よりもさらに一桁以上小さい、粒子径が概ね0.1μm以下(ナノメートルの大きさ)の微粒子を指す。
PM2.5と比べて健康影響が大きいとされるが、研究途上にある[7][8][9]。

ディーゼル排気微粒子(Diesel Exhaust Particles, DEP または Diesel Particulate Matter, DPM)
ディーゼル車の排気ガスに含まれる微粒子。
PM2.5の大部分を占めているという研究もある[9]。
----------------------------
ちなみに
ディーゼルをクリーン化すればするほど排出量が増えてしまうのが〜PM0.1のディーゼルナノ粒子
法規制もこれからなのだが、捕集装置実用化の目処も立っていない。
ちなみに捕集装置とは
排ガスをリアルタイム処理するための超強力版プラズマクラスタもどきの装置であり
相応のエネルギーが必要とされる。
結果燃費悪化でCO2も削減できない。
ちゃんちゃん。
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:22:55.30 ID:aXLNlbOE0
ディーゼルは点火しないから燃焼温度が低くてカスがでる、だっけ?
もう、20年はムダに過ごしたのだな。40年、かも。
確かに、石原さんのやった集塵機が正解だったな。

ガイシの株がストップ高か!?
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:22:56.21 ID:hjhcmXuqO
ほうきに乗れば良いだろう。

だから魔女狩りは間違いなんだよ。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:23:02.76 ID:ToBovK7y0
ヨーロッパはまだ古い規制の車がたくさん走ってるからね。
でもユーロ5なら日本と同等。
新しいユーロ6規制は日本より厳しい。
日本の規制もユーロ6互換になるぜ。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:23:13.10 ID:Qe8iOJml0
ロンドンの大気汚染が北京を上回る水準ってホンマかいな?
なんかウソくせーな
そんなに空気悪いならもっと耳に入ってもいいはずだぞ
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:24:05.77 ID:6zU8WtbH0
欧州のなんちゃってクリーンディーゼルとアメリカ基準のアメ車に
環境減税(国民の税金で補填)を適用している属国日本
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:24:06.60 ID:i1VrnpxEO
直噴に比べ圧倒的にPM2.5排出の少ないポート噴射ハイブリッドのプリウス最強ってことだろ

ガソリン、ディーゼルともに直噴ターボ排ガスは当局の規制値以下でも人体への害悪に変わりはない
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:24:18.62 ID:vs6MKM9h0
車の列で前にいると恐怖のディーゼルバス知らないのがゆとり世代だと思う
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:24:47.32 ID:cnM3fT4+0
北京はNO2だけで無いからな
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:24:50.33 ID:wHny406MO
元はと言えば温暖化詐欺、CO2 詐欺に踊らされた馬鹿が悪いんよ。
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:24:56.37 ID:MaB5lqW30
デミオオワタ
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:25:07.58 ID:3xMD6N0q0
ちきゅうおんだんか(笑)
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:25:22.16 ID:hjNr4kv30
>>67
木炭車なら知ってるんだけどな…
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:25:32.29 ID:X6wL6leX0
欧州でディーゼル普及させ始めた頃は、原油が北海油田の物中心だったんだよな
北海油田の原油は質がいいから、これから作った軽油はNO2あんまりでないんだよ
でも今は日本と同じ質の悪い中東原油の方がシェア大きくなってるから…

もうどうしようも無い、今すぐディーゼル車販売止めても改善には10年かかるw
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:25:43.50 ID:BgrCUBe50
>>1
5月29日のソースじゃねーか・・・
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:25:52.02 ID:TZup+rVD0
欧州車の技術レベルじゃそうなるだろうな
やっぱディーゼルはマツダが最強だわ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:25:59.78 ID:CE6eg3DG0
だからおれはディーゼル車にしなかったんだよ
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:26:05.36 ID:ex3gjTh40
クリーンディーゼルってクリーンじゃなかったかのか?
ディーゼルだけ先行して、旧型ディーゼルも増えたのか。

逆に、クリーンディーゼルだからこの程度で収まったと考える事ができ、
ガソリン車ならもっとひどかったと考える事もできるけど。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:26:49.24 ID:6zU8WtbH0
>>64
本当の事を言うとパニックが起きるから伏せてる。
すでにロンドンは渋滞を理由に中心部への乗り入れ規制をしてる。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:27:19.17 ID:EGncfwFm0
パリも大気汚染ひどいぞ。
この前、PM2.5の汚染が北京を超えてた。
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:27:21.06 ID:7mxtUI2Q0
結局クリーンなディーゼルなんてないってことね
まあヨーロッパの技術なんてこんなもんよね
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:27:47.99 ID:A6a3uqZr0
つうことは、この流れだと
クリーンエネルギーの太陽光発電のパネルが環境破壊の元凶になるな。

太陽光発電100万キロワットで使用するパネルは
原発発電100万キロワットで使用するウラン、プルトニュウムより
実は人体に有害であった。こんな感じでよろしいでしょうか?
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:27:58.97 ID:WbXGqukzO
霧のロンドンてのは、
見間違いだったんだなあ。
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:28:08.13 ID:6HRzj2UY0
>>55
> 現実に東京都は石原規制のおかげで空気が少しマシになったし

まだこんなデマ信じてる奴がいるんだな。
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:28:20.15 ID:ppIP22Xa0
>>63
日本はユーロ6と同じ基準を2009年から適用してるよ
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:28:26.61 ID:BUHmHB1O0
どうせ触媒の尿素が切れてるんだろw
ローテク隠しで売り歩いた馬鹿仕様なんだからしっかり買い替えさせろw
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:28:36.53 ID:xyaJwAtn0
結局、原発が一番クリーンだったというオチか。
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:28:38.28 ID:SPUQvi5kO
NOxは燃料に含まれる窒素成分以外に酸素源として供給する空気に79%含まれる窒素ガスが原因となる
通常窒素ガスは反応性が乏しく不活性ガスであるがエンジンのピストン内での燃焼のように高温、高圧条件下では反応し、その度合いに応じて指数関数的に反応が起きる
高圧がかかるディーゼルはNOx的に不利なのは当然
やる前から分かってたことだろうが
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:28:46.48 ID:4D/U1v+v0
>>1
おいこら、CO2削減に悩んでいた頃「欧州のようにディーゼルにしろ」と叫んでいた奴。どこ行った?
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:28:51.93 ID:vvTejFmx0
2ページ目にマツダのクリーンディーゼルの広告がw
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:28:59.28 ID:fTxLBl9d0
10年前に散々俺が2ちゃんで言ってたのにEUの連中は聞かなかったんだよな。
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:29:00.36 ID:LkyG+l3a0
皮肉な結果?、
仕掛け人である環境マフィアの計算通りだろ

今度は増えすぎたNO2を削減するために
違うものを国策で買わせる

欠陥品を売り続けることで無限に儲かるw
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:29:26.94 ID:ToBovK7y0
>>66
ハイブリッド車はライフサイクルで環境負荷がデカい。

しかも自動車専用道路で遠距離移動するときは、ハイブリッドシステム自体がただの錘。

所詮は繋ぎの技術。
売れてるのは日本とカリフォルニアだけw
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:29:35.06 ID:qBlrqMOy0
アングロサタン「CO2 の次は NO2 で、ゴロまく」
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:29:36.49 ID:QDd/XHrw0
>>77
どうしようもないバカだな
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:29:40.18 ID:AKlDG2Dk0
だからこそクリーンディーゼルのマツダが売れてるんだよな
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:30:06.87 ID:7mxtUI2Q0
>>83
だいぶ前から首都高に10tトラック入れないようにしてたけど
デマである理由は何なの
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:30:18.79 ID:Qd1QBUuN0
PMはDPMでほぼCO2にできるはずだし、NO2もDPFの前段の酸化触媒で分解できたはず
そもそもEU全土でディーゼルが普及しててロンドンだけ大気汚染が深刻ってんなら、ディーゼル車に因果関係がないってことじゃね?
船舶のディーゼルエンジンや工場の排ガスが原因と考えた方がスマートだと思うけどな
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:30:21.38 ID:lA4sB2zX0
EU6でようやく日本の基準並じゃないかな?
欧州はおくれている
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:30:24.24 ID:vvTejFmx0
ちゃんと除去してたんじゃないのかよ
厳しい規制すると高くなるからしなかったのかね
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:30:26.09 ID:EhWmYQWs0
エネルギーを使えば太陽光でも水力でも風力でも何らかの害は必ずある。嫌なら自分の体力以外のエネルギーを使わないことだな。
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:30:40.13 ID:MvsIdPcc0
>>1
一週廻ってまた酸性雨被害に悩まされるのかw
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:30:55.27 ID:MY4aQltK0
>>1
ディーゼル車が吐き出す発がん性物質
ベンゾピレン(ベンツピレン)の事を全く書いてないな
PM2.5と一緒になって肺の奥に取り込まれ血液に入り込むのに
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:31:03.58 ID:IjqjkZBi0
日本の基準に通らないゴミディーゼルばっかりだもんな欧州はw
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:31:05.78 ID:mLSOyiz/0
日本で10年前ぐらいの前の車が大量に走ってるように
欧州だって古いディーゼルが走り回ってるからな
一斉に切り替わるわけじゃないからしばらくは無理だなw
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:31:13.34 ID:BUHmHB1O0
>>83
そりゃお前、石原規制前を忘れてるだけだろ
首都高近辺は常に臭って合流付近は空の色まで若干違ってたから
今でも洗濯物を外に干す気になれんのに
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:31:20.75 ID:iOjzYb/B0
石原はよくやったよ、たまにしかいかないけど東京の空は綺麗だ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:31:31.65 ID:6HRzj2UY0
>>64
まず記事が載っているのが偏向上等の確信犯である産経ってところでお察し。
特定の数値だけピックアップしてフレームアップを狙った記事だからああなるんだろう。
じゃあその記者にロンドンと北京のどちらの空気の中で生活したいかを聞けば
まず間違いなくロンドンを選ぶと思うぞw
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:32:30.21 ID:GQXfYkRO0
日本の触媒買ってくれ
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:32:36.86 ID:X6wL6leX0
>>83
ディーゼル減らした功績は間違いなくあるよ
まあ本人はパフォーマンスのつもりだったのが、たまたま社会全体の流れになっただけだけどw
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:32:47.80 ID:fmgS5AaD0
全面的に原子力にするか・・・・・
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:32:55.83 ID:TxU30mkC0
日本はディーゼル技術で後れを取っている!とか反日してたらこのザマですよ(´・∀・`)
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:33:36.05 ID:iOjzYb/B0
>>111
そして日本からは世界一のクリーンディーゼル技術が生まれた
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:33:44.61 ID:7mxtUI2Q0
ID:6HRzj2UY0
なんなのこのレス乞食
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:33:58.11 ID:HH+gvytO0
>>17
いや、クリーンディーゼルはOK。
ただ、アホみたいにディーゼルに対する規制がゆるく、ガソリン車に対する規制がキツキツだったので、
ユルユルディーゼルがゴロゴロ売れた結果こうなった。
っで、今後はクリーンディーゼルレベルまで規制が高まって、購入価格はガソリン車以上になって、どっちも駄目になると。
今、EUの主流は小排気量でターボ付きのガソリン車かディーゼル車。
EU馬鹿過ぎなのは本当。馬車に戻れよって感じ。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:34:28.11 ID:OjVET4Gs0
>
>
>
 お前等  すぐ 日本碍子(5333)  買え 年末までに3500円行くぞ
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:34:30.01 ID:TZup+rVD0
そら欧州でマツダが売れるはずだわ
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:34:34.04 ID:yADl0QJYO
やっぱり…
僕はHVと電気推奨だったから、欧州好きな奴に随分叩かれたんだよね
しばらくこの問題から遠ざかってたけど本当にやっぱりそうなんだなあと思う
さてドイツの左翼連中はなんと言うのだろうね
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:34:38.67 ID:YYIVKF3c0
海外の車サイクルはやたらと長いからね
20年前のディーゼルとか普通に走ってるだろ
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:34:45.04 ID:twa267bX0
人間が吸えば良いじゃん、環境にも良いし。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:35:30.44 ID:MDtZeVqa0
CO2 削減してるの 日本だけ
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:35:30.80 ID:7Tsyzw6h0
シロッコディーゼルとかぼろ糞イギリスのテレビ番組で言われていたな。
いまは
電気
ガソリン
ディーゼル
HV
PHVの
選択肢しかないのか。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:35:51.69 ID:IjqjkZBi0
>>118
エンジン丈夫だから尚更なあw
当分綺麗にならないなw
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:36:04.22 ID:EhWmYQWs0
>>108
触媒を発明したのはイギリス人だけどな
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:36:06.01 ID:sCamIOpr0
>>48
もっと評価されてもいい人なんだけどね〜(´・ω・`)
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:36:14.04 ID:7mxtUI2Q0
>>120
これ
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:36:15.31 ID:Q3tcR5NZ0
ディーゼルオタワ、石原\(^o^)/
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:36:49.38 ID:jDsXgCXYO
エゲレス得意の二枚舌くるでwww
とりあえずざまあwwwww
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:36:54.32 ID:1CPoFYaj0
マツダの新型デミオがかなり高評価を得てるのを感じ、
他メーカーがカウンター記事依頼したって感じだな。

ま、争え争え、そうして良いものができるならかまわん。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:37:09.28 ID:EHTY9q3V0
よく知らないのにクリーンディーゼルを同じように語る奴が大発生するスレ
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:37:12.21 ID:B8mt9tf20
環境にやさしい デwィーwゼwルwエwンwジwンwwwwwwwwwwwwwww
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:37:19.13 ID:nTswAINX0
欧州はディーゼル←すばらしい
日本はハイブリッド←何やってんだ、欧州を見習え

こう言っていた評論家ども、お前たちの言っていること
全てがウソくさいと思えたはずだ !
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:37:26.30 ID:q2vJLPJW0
ロンドンのスモッグの原因がディーゼル車だけなわけないじゃん
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:37:40.05 ID:GQXfYkRO0
>>123
だからなに?
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:37:43.34 ID:yzMiMYmO0
つかヨーロッパがガソリンエンジンで日本に対抗できないからディーゼルにしたってのもあるんだよw
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:37:43.36 ID:MvsIdPcc0
>>104
クリーンディーゼルはCO2削減目的だけでNOxは削減できてないから新しくてもダメ。

黒煙へらしたよ(ドヤァ

NOx濃度は変わりませんでした。ディーゼル車だらけでむしろ増えました。
ってのが>>1
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:37:44.68 ID:IrV+Kdcp0
>>120
嘘つけw
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:37:47.96 ID:6HRzj2UY0
>>96
だって効果があったのはPMと言いながらアスファルトスラッジ振り回してた
石原のアジテーションじゃなくて、90年代中頃から重大事故が頻発して問題に
なっていた過積載の取り締まりに警察が力を入れ始めた結果だからな。
それと圏央道などの迂回路が整備されていって都心を経由しない大型車両が
増えたのも大きい。

だいたい乗用車のディーゼルなんて総量がたかが知れてるものをいじったって
影響なんかたかが知れてる。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:38:26.27 ID:u6pLRPEZ0
なんか、EUが北京より汚染されていると言わんばかりの記事だな

ロンドンの計測地は 東京で言えば
「大原交差点など7つの計測地点で規制値をオーバー と言うこと」で
北京の比較的キレイなところにある
「北京測候所の観測値」とは 根本的に異なるんだよ

北京のPM2.5は 日本で言えば昭和30年代の「煤煙」が今問題になっているんで
昭和40年代の SOX 50年代のNOX はまだ注目されず
支那はこれから問題になる事項だよ
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:39:15.67 ID:nYf2NuoM0
>>63
あほ
やっと日本の規制に追い付いたところじゃねーか>ユーロ6
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:39:40.56 ID:x7BsuFkA0
なんかマツダへのネガキャンのような気も・・・。
クリーンディーゼルって、ここ2,3年の話じゃなくて
10年くらい前から普及してた気がするが
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:39:43.91 ID:/lm/oPvO0
ディゼル車の臭いはどうにかならないの?
バイクに乗ってると息がつまるみたいだよ
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:39:51.79 ID:cQ0ixxAl0
温室効果ガス削減を大気汚染より優先したんだから当然の結果
原発も同じ、放射能反対云々で火力だのに頼れば大気汚染が進む
結局は取捨選択、何かを取れば何かが犠牲になるんだよな
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:39:58.39 ID:769lX5dT0
クリーンディーゼルも数年乗るとヤバイだろうな
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:40:10.58 ID:oxGlhCV20
そこで石原さんのススのペットボトルの出番ですよ!
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:40:21.22 ID:YnI33vHa0
>>131
これに関してはガラパゴス大勝利だったな・・・
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:40:27.64 ID:tZg8TzCe0
放射脳の行き着く先
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:41:29.42 ID:IjqjkZBi0
>>128
本来マツダの株価が爆上げするレベルの話なのに
頭の悪い奴がマツダのディーゼルも良くないみたいな
勘違いをするからなあ。
レベル低すぎ。
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:41:58.01 ID:ANV8Fx5g0
馬鹿共に車を与えるな
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:41:59.92 ID:gl4wJ6uw0
これ混同しがちだけど、クリーンディーゼルと呼ばれる次世代エンジンは何ら問題ないんでしょ?
なぜこうなったかと言えば、ディーゼルと名の付くエンジンの規制をガバガバにしたのが原因
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:42:28.95 ID:BUHmHB1O0
>>138
北京大は数年前に呼吸器と発がん患者数の公開を中止してるから問題にならないと思うよ
これマジ
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:42:59.06 ID:iT4Ce5D60
石原「すす入ったペットボトル片手に欧州行くか」
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:43:02.96 ID:B8mt9tf20
先ww 進ww国ww ヨーww ロww ッパwww でwww はwwww
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:43:06.17 ID:Dtw8v7//0
>>114
書こうと思ったとこが大体書いてあってワロタww
このまま行くと日本では欧州車買うどころじゃなくなるw
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:43:12.33 ID:xXXXWfYe0
移民政策にしてもディーゼルにしても
欧州はやることなす事、裏目に出てるわな
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:43:22.31 ID:ldPKBrov0
ディーゼルしかり…
移民政策しかり…
欧州EUの先見性のなさ

日本に移民はダメという事だよ。
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:43:56.07 ID:3UNcnFQV0
国内メーカーが国内でのディーゼル車販売を渋っているのはこれがあるから
マツダm9(^Д^)プギャー!!
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:44:03.91 ID:YcwF0GcG0
石原の功績だとは思わんが
現実として、どこの国の大都市より東京の空気は綺麗だよ。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:44:08.17 ID:T/YvTkd00
これ、裏で手を引いてるのは○ンダさん?
リコール4回はさすがに無いわ〜
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:45:10.26 ID:GytE4x3N0
>>147
石原都知事が ディーゼル=悪 のイメージをすり込んだから、仕方がない。
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:45:33.92 ID:Y97kyZlh0
そもそも軽油ってクッセーじゃん ガソリンはいい匂いだけど
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:45:42.02 ID:B8mt9tf20
クww りーwww ンwww デw ィーw ゼw ルwww
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:45:47.31 ID:+ZxkA/kO0
ヨーロッパはRohs指令とかいう、バカバカしい化学物質規制も
改めるべきだと思う。
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:46:03.37 ID:Dtw8v7//0
>>63
ユーロ6は日本じゃすでに同等の基準で運用してるわ
逆にヨーロッパが日本の基準に追いついてきたんだよ
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:46:10.98 ID:/lm/oPvO0
ディーゼルにクリーンが付くと何か変わるのか?
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:46:13.30 ID:BUHmHB1O0
>>157
ロスは水も美味いし大気も悪くなかった
水を撒かないと砂漠に戻る欠点都市らしいけどw
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:46:15.86 ID:c8tzWYza0
クリーンディーゼルはいままでのディーゼルよりましってだけで
ガソリンエンジンに比べればNO2出しまくりです
たばこの「マイルドセブン」の"マイルド"って部分がダメだというなら
「クリーン」なんて誤解を招く名称は許されるべきではない
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:46:20.73 ID:UuCRkY7o0
>>131

欧州土人マンセーのアホ評論家の馬鹿さ加減が露呈されたなw
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:46:27.55 ID:IjqjkZBi0
>>156
こういう馬鹿がいるからなあw ミンス党に騙されるわけだわ。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:46:32.62 ID:OMC1dhSg0
死ぬより怖いCO2削減活動w
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:46:41.53 ID:BxeEpzECi
ヨーロッパなんて昔から歩くだけで鼻の穴をティッシュで拭くと
真っ黒いススが沢山つくのに今さらなにやっても遅いよ。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:47:03.69 ID:vocLzooh0
適度な濃度のNOxは心臓病の予防になる。

NOx濃度が低下すると生きて行けない人が増える。
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:47:04.49 ID:sDPesSZm0
>>158
ホンダも欧州ではディーゼルに力入れてるよ
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:47:36.18 ID:IQSbfipA0
>>154
最近は左派団体やメディアがよく唱えていた
北欧ガーってのもめっきり見なくなったなw
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:47:58.35 ID:YcwF0GcG0
クリーンディーゼルって言い方がおかしい。
20年前のガソリン車並みになったってだけだろ
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:48:28.94 ID:7LqgdU2w0
ローバーディフェンダーだけはキレイなディーゼル
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:48:38.15 ID:1LI+TDFc0
二酸化炭素は減ったけど二酸化窒素は増えましたwwwwwwwww
ざまああああああああああああああああああああああああああああ
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:48:46.50 ID:6HRzj2UY0
>>139
EURO4までは日本の方がゆるゆるの規制だったんだけどね。
新長期規制でやっとEURO4に追いついて、その後にEUが
EURO5,EURO6と2段階で更新するところを日本はポスト新長期で
纏めてやっただけ。
おかげで日本は小型商用車みたいな本来はディーゼル車でやった方が
いいものまでガソリン車だらけって歪な市場になっちゃった訳だけど。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:49:06.97 ID:JdBFsHkkO
G20の中でも超先進国と先進国と遅先進国に分けるべきかな

日本は超先進国
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:49:19.09 ID:XfBKv+5L0
> 12年のNO2濃度が高かった2カ所はいずれも独シュトゥットガルトだった

BMW・ベンツ涙目w
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:49:35.42 ID:daNytEGW0
(´・ω・`) おかしいわね?ヨーロッパのディーゼルはガソリンよりキレイな排気するんでしょう?
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:49:43.41 ID:u6pLRPEZ0
ディーゼル車がガソリン車より燃費がよくて、少々高くても元が取れるというのは
単に、ディーゼルに掛かる税金がガソリンより低いだけの事だけだから
税金抜きの純粋にコストだけ見れば、ガソリン圧勝
ただ、大馬力のエンジンはディーゼルが圧勝
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:49:58.12 ID:bU91JcT/0
>>162
あれは唯の貿易障壁だからな、日本も真似するべきなんだよ
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:50:08.51 ID:gvfygFyR0
石原慎太郎大勝利!
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:50:40.05 ID:N6i/rU4G0
子供たちの未来のために脱自動車を!となんで言わないの?
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:50:54.34 ID:VFk1yfv80
>>82
産業革命期のロンドンの「霧の街」は石炭の煤煙だったそうな。今のチャイナと同じ
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:50:56.99 ID:4ER5u1OU0
移民、ディーゼル車、ヨーロッパ統合、脱原発、死刑廃止……
正しい道だと思ったの……
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:51:20.17 ID:sp0f5Anc0
>>135
クリーンディーゼルは、NOxもPMも削減しているよ。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:51:28.19 ID:R2+15PJ50
>>114
船舶はLPGでないと航行できないようにしたりするのにな
どこも身内には甘い
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:51:31.32 ID:B8mt9tf20
ww ヨーww ロww ッパwww 
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:52:51.19 ID:iT4Ce5D60
今後、欧州向けの日本車CMはススの入ったペットボトル振り回す石原でいいだろ。
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:52:54.03 ID:daNytEGW0
(´・ω・`) ヨーロッパは冬が厳しいから電気だけで走るのは心もとないんでしょうから
       ディーゼル+電気モーターのハイブリッド車にすれば良いんじゃないかしら?燃費も排気も解決よ。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:53:09.01 ID:QsivRqeF0
窒素固定に成功!植物がよく育ちます!

尿素使わないとだめなんだっけ?
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:54:48.21 ID:Stqjf2qti
>>181
ディーゼルはガソリンより安く済むがクリーンディーゼルは高いよ。
クリーンにする為に?入れてれオイルが高いので長く乗ろうとマメにオイル交換するとかなり高くつく(ーー;)@キャラバン乗り
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:55:32.46 ID:JVvRiO290
どう考えてもHVに投資して育て、EV全盛の時代を早く到来させる方向性に向かうべきだろうに
俺がプリウスを買った時、車体価格に対して燃費で元は取れないとか勝ち誇ったように
嘲笑ってきた団塊ジジイがいたが、奴らには将来性に投資するという発想すら無いんだろうな
そのジジイは粋がって外車乗ってやがったけど、高性能な日本車に逆立ちしたって追いつけない外車にな(藁)
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:56:28.10 ID:bsRc3unyI
>>1
トヨタ歓喜
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:56:44.42 ID:sp0f5Anc0
要は、欧州は日本レベルの規制にする必要があるということだね。
当面は、マツダのクリーンディーゼルへの乗り換えキャンペーンしよう。
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:57:19.59 ID:k23EniBC0
ディーゼルは環境に優しくないとの結論でいいのか?
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:57:51.55 ID:2X7/r5n50
>>197
環境には良いかもしれないが人間には厳しい
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:57:58.04 ID:Gc2lg4ow0
あたらしいディーゼル乗ったことがないけどバスとか漁船みたいなブルブルブルっていう振動があると酔う
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:58:45.72 ID:sp0f5Anc0
>>197
NOxとPMの規制が厳しくないと、環境に悪い。
厳しい規制をクリアすれば、ガソリン車よりは環境にいい。
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:59:17.69 ID:4qxfOuPh0
それでもMT大好きな欧州人にとってシフトチェンジが楽な
トルクの厚いディーゼルはやめられない
二酸化炭素うんぬんは向こうのメーカーが考えたいいわけだろ
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 09:59:56.10 ID:/lm/oPvO0
個人が買うにはガソリン車が無難だな
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:00:05.05 ID:qlh71vRj0
欧米人だって神様じゃないんだから、間違いも
あるんだよね。

そんな当たり前のことが分かっていない日本人
が少なくないよね。
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:00:07.98 ID:B8mt9tf20
ヨーロッパ人ってもしかして馬鹿なの?しぬの?
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:00:08.49 ID:ZsBAopsK0
欧州は技術的に遅れてるからな新環境基準を満たせない旧式ディーゼルばかり、
一番進んでるドイツでも環境規制の厳しい日本で発売されるディーゼルは極小数に限られてる。
これから発売されるデミオディーゼルは日本の基準やユーロ6をクリアするスーパークリーンディーゼルだから関係がない。
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:00:21.10 ID:TZup+rVD0
石原慎太郎は正しかった
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:00:24.69 ID:5RFq61ohO
なんかちょっと前に、
欧州なんかディーゼル車だぜ。
日本のHVなんぞガラパゴスで役立たず。
欧州万歳!
ディーゼル車万歳!
みたいな記事があっただろ。
ありゃなんじゃ?
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:01:08.36 ID:bU91JcT/0
>>97
結局、触媒フィルターって奴は、すぐに蓄積されて
期待した性能は殆ど出ないって事だな
その上燃費も交換費用も大変と
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:01:16.76 ID:tCzqBtOe0
あれあれ〜
これはなんか意図的な記事ですねえ
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:01:21.69 ID:IQSbfipA0
EUはあらゆるいびつな制度矛盾が噴き出してきた感じだな。
移民制度しかり、欧州市場を守るための環境規制しかり。
ロシアともめて今後のエネルギー戦略すらあやうい。
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:02:05.30 ID:Stqjf2qti
>>197
ガソリンもいくない
電気が良いのかもしれないが…

家で充電時間が長いのと、遠乗りが大変。
毎日必ず家に帰り忘れずに充電出来る人向けだね。
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:02:14.02 ID:E2p7nbU60
燃費も良くてクリーンで夢のようなエンジンって感じの記事だった
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:02:50.48 ID:sYsaPgeK0
>>207
ディーゼルがダメなわけじゃない

日本は産業優遇
欧州はco2削減

のお題目で排ガス規制を緩くしてたのが間違ってるだけ
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:02:56.63 ID:/lm/oPvO0
クリーンディーゼルって調べると浄化装置が付いてるだけなんだね
そのものが有害物質を出さないのかと思ってたわ
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:03:00.04 ID:cdsAQN0y0
火力発電所フル稼働中の日本も、今後数十年にわたって癌患者が増えるよ
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:03:20.95 ID:B8mt9tf20
この調子だとウクライナで航空機うちおとしたのもEUだろwwwwwww
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:03:23.96 ID:PhlEXTcN0
>>3
そして原発再稼働ですねw
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:03:30.41 ID:LG5AvDJJ0
そのくせ、毎年化石賞なんてものを日本に押し付けてスケープゴート

ほんと、ぴんく人の偽善にもうんざりするわw
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:03:32.96 ID:045eUthf0
イスズアスカ2.0 カローラ1,8ディーゼルと、
ディーゼル乗用車で営業を10年やった俺に言わせれば、
5年くらいからエンジンの振動がハンドルに激しく伝わる
ようになり、腕が軽く腱鞘炎のようになってしまう場合があり。

住宅街の人間はディーゼルの騒音に近隣からクレームが来て、
朝のアイドリング不可。

エアコンつけて社内で昼寝もガタガタ不可能。
携帯での会話も大変。

異臭で後続車に迷惑かけまくり。

オイル交換サイクル短すぎ。

★小型車のデミオにディーゼルとか「狂気」・・・w
全身が腱鞘炎w
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:03:54.84 ID:eXW39S5U0
何も調べずに書くけどマツダどうなんの?
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:03:54.98 ID:tzyYy0eK0
>>1

中国は自国に都合の悪い情報は10分の1にします。

つまり、北京のNO2濃度は560マイクログラム。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:04:02.57 ID:6HRzj2UY0
>>214
それをいうならガソリン車だって浄化装置が付いてるだけだぞ。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:05:42.37 ID:y/T9KAD7O
マツダのクリーンディーゼルは大丈夫なんだろ?
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:05:43.20 ID:hWFEEUls0
ディーゼルはドイツ産まれということもあって、欧州人には馴染みのエンジン。
しかも、燃料はなんでもいいということもあって、ガソリンより安価な軽油を使えるからケチな欧州人には喜ばれる。
CO2云々は後付の理由で、ホントはディーゼル普及させたかった欧州自動車メーカのマーケティングの結果ですわ。
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:05:56.74 ID:sYsaPgeK0
>>212
日本の最新の規制をクリアしてれば間違ってないよ

日本より欧州の方がディーゼル車に対する規制が緩かったから
>>1
みたいな問題が出てきただけ
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:06:56.83 ID:sYsaPgeK0
>>224
ヨーロッパは軽油安くないよ
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:07:42.06 ID:nYf2NuoM0
>>219
いつの時代のディーゼルだよw
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:07:50.31 ID:y/T9KAD7O
>>225
自業自得ってことか
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:07:51.82 ID:kNqBRtbh0
さっそくマツダつぶしの記事でてきたか
ディーゼルから逃げたどこぞの大企業さんよ
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:07:58.28 ID:hWFEEUls0
>>219
ウチもいすゞの4WDだったが、10年乗ってると振動が凄かったわ。
なんなんだろ、アレって。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:08:20.11 ID:A5o//VNr0
まぁ、ノルウェーとかディーゼル車が二酸化窒素NO2を大量排出するという理由で
大都市への進入を禁じる案まで検討してるらしいからな
徐々に大問題化しつつある
今更だけだなwwwwwwww
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:08:42.28 ID:8NHC2X990
ボロッボロになるまで乗ったらどうなるの?
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:09:08.64 ID:Stqjf2qti
>>214
エンジンオイルの規格がちがうはずだよ
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:09:21.88 ID:IjqjkZBi0
>>219
頭が悪いんですねw
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:09:54.22 ID:HjhF47Uj0
フンフン
二酸化炭素の排出を減らそうとしたら、二酸化窒素の排出が増えたでござるの巻ってことか
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:10:16.83 ID:Y97kyZlh0
>>187
それでクリーンディーゼル車が増えるとどうなるの?
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:10:36.00 ID:XJiz3oit0
時代は、ディーゼルHVターボ
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:10:42.95 ID:d4OeCWsS0
あーやっぱりこういう事か、少し前までディーゼルはガソリンより
環境を汚さないからユーロでは乗用車でもディーゼルがメインだ、という話を
聞いたけどやはり裏があったか、ディーゼル車の排ガス見ていてそんなわけねー
と思っていた俺は正しかった。
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:10:49.51 ID:VBX4q1By0
トヨタはアメリカのテスラモーターを早々に切ったのはいいけど、
水素自動車なんて普及すると思ってるの?
クリーンディーゼルなら現行のガソリンスタンドでおkだし、
軽油はガソリンより安いし、
欧米では
リッター1km行くハイブリッドクリーンディーゼルもすでにあるしね。

トヨタの惨めな悪あがきw
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:10:52.47 ID:B8mt9tf20
馬鹿が偉そうな顔してディーゼル乗り回してるの想像するとwww
ww腹がよじれてwwwwしむwwwwwwwwwww
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:11:33.34 ID:3A7vxfk40
欧州には排ガス規制がないの?
242 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2014/07/22(火) 10:11:41.73 ID:s0p/WVcG0
そっちのディーゼル車か
水郡線的なナニが多いのかと思った
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:12:30.35 ID:LD+0uDEM0
やっぱ核融合しかねーな
月に採取にいかないと
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:12:34.21 ID:IQSbfipA0
結局欧州市場をまもりたいがために作った規制で、
CO2ってのは後付だった。

だからこういう事態になったわけだが、
じゃあ規制強めるか、と言ってもそうはいかない。
なんせ本質は欧州車を守るための規制だからね。

なので今度は都市部ではEVを・・・みたいな、
話が出てきて、日本企業もそこらへんに対応して
EVの試験運用とかに絡んでいってるってのが現状。
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:12:45.47 ID:aMH1WGlt0
あれ?
クリーンディーゼルとか言ってなかった?
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:12:51.69 ID:f2vNFa+D0
マツダ潰しワロタ 
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:13:10.03 ID:sfEAqp3YI
もう既に対策取られているよ…
古いクルマを制限したら良い。

じゃなければマフラーに触媒付けろ。
PM濃度とNO2はどちらか一方が増える傾向にある。
中国ではPM濃度が高いからNO2が低くなる。
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:13:28.22 ID:cz6fxfwv0
>>238
欧州のディーゼル車ばかり見てたのかww
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:14:09.55 ID:ZsBAopsK0
>>219
5+5=10

だろ、お前バカなの?
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:14:18.13 ID:kzmSxU0L0
ディーゼルコスパ最強だろ。
その気になれば灯油で走れるし。
でも良い子は脱税になるからやめてね。
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:15:12.08 ID:i1VrnpxEO
最新規制値をクリアしようと燃料を微細化するため高圧噴射すればするほどPM2.5以下の超微粒子が大量排出されるというからガソリンより人体への加虐性の高いディーゼル購入はやめた方が良いよ。特に幼子のいる家庭はアレルギー体質にならないためにも
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:15:12.37 ID:Un1atNOO0
触媒を変えて超微細に砕いて汚染物質のほとんどを大気へ排出しているだけだっけ?(´・ω・`)
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:15:14.40 ID:y/T9KAD7O
日本車と欧州車の排ガスを比べてみればいいよ。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:15:17.70 ID:Lt4qlBRqO
>>203
日本人だって神様じゃないんだから、間違いも
あるんだよね。

そんな当たり前のことが分かっていない欧米被れ
が少なくないよね。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:15:19.76 ID:iokMpmEt0
日産エクストレイルのことも
ときどきでいいから思い出してあげて下さい...

俺の愛車ェ...(´・ω・`)
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:15:41.79 ID:B8mt9tf20
水素自動車はいまげんざいもっとも技術的可能性のある「蓄電型モビリティ」
それ以外に高効率な蓄電方法は技術的に存在しないんだよ。リチウムイオン
とかも理論的には50年以上前から知られてた。理論というのはそういうもので、
理論的に水素自動車よりすぐれた蓄電方法がないんだから、この方法が最善。

そもそも化石燃料が100年後200年後には枯渇するんだぜ?
企業のタイムスパンでいえば「あっというま」のちょっと先の未来な。
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:15:56.56 ID:VBX4q1By0
>>251
だからクリーンディーゼルがあるんだろこの白痴。
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:16:27.68 ID:q+vOHZPf0
馬車に乗れば良いのに
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:16:33.94 ID:lY+R/RPz0
ハイブリッドの勝ち
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:16:35.96 ID:jK11XqzPO
色々と浄化装置が進化した結果、それでも取りきれなかった有害物質の毒ガス度の純度が、昔より増した気がする
親父のいすゞ車も臭いなんてレベルじゃない、もはや本当に毒ガスレベル
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:17:22.72 ID:6HRzj2UY0
>>230
マウントが劣化しただけだろうね。
俺もいすゞのウィザードディーゼルに乗っていたが、10万kmも走ると
振動が結構増えた。けどエンジンマウント交換したら戻った。
滑らかさの代名詞のように言われてたBMWの6発エンジンだって
エンジンマウントが劣化すると振動が結構あったよ。
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:17:54.76 ID:1J7vV63G0
ホンダがディーゼル出したがらない理由がやっとわかった
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:18:01.16 ID:vz7iavV00
少し前から解ってたのにあんまり言われてこなかったよな
なんでなんだろ?
264東熱航空69便 ◆nnzlBMyC5I @転載は禁止:2014/07/22(火) 10:18:23.66 ID:P2HlFof40
>>1
イギリスメーカーのやっかみ?
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:18:37.13 ID:EBUGqL6l0
水素車買えよって言いたいところだが
欧州もたいがい貧乏国多いから無理かw
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:18:50.74 ID:ufXzw/ty0
調べたら、昔ロンドンではこんなことが起きている。

http://maash.jp/archives/17529
20世紀、平時のイギリスの大惨事といえば、濃霧グレート・スモッグに他ならない。
それは60年前の1952年12月5日、黄緑色した濃霧がロンドンを包み、1万2000人が死亡したという、恐怖の4日間だ。
-----
大気汚染はつくづく大問題だねえ。
でも「北京より酷い」は嘘だろうな。
中国の発表の数字が誤魔化されているだけだろう。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:19:03.56 ID:/N6SBWmG0
>>257
だからクリーンディーゼルもあくまで普通のよりはマシってだけで
有毒物質はガソリンよりも遥かに多く排気されるんだよだから欧州で問題になってんだよ馬鹿
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:19:10.96 ID:6HRzj2UY0
>>239
> トヨタはアメリカのテスラモーターを早々に切ったのはいいけど、
> 水素自動車なんて普及すると思ってるの?

バカみたいに高いインフラコストとボイルオフで抜けまくるタンクの問題が
なんとかならない限り、いくら車の改良をやっても無理だろうねぇ。
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:19:13.45 ID:yjABgY3O0
欧州はまだEURO5だもんなあ。
EURO6相当のポスト新長期規制をさくっとやってしまった日本w
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:19:13.45 ID:VBX4q1By0
>>259
クリーンディーゼルHV車にかなうのか?
トヨタのHV車はリッター1km走れるのか?

テスラモーターの電気自動車なんか一回の充電で200kmしか走れず、
しかも、充電に8時間w
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:19:14.00 ID:QPdDDdOx0
>>210
エネルギーも環境無視して石炭に切り替えてるからな
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:19:46.31 ID:hWFEEUls0
液体燃料の自然発火を利用するディーゼルは原理的にPMの発生が不可避。
触媒でもキャッチしきれない。
最初から分かっていたことだよ。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:19:55.20 ID:S9X+24x70
クリーンディーゼルが良いのは新車の内だけだと思う
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:20:18.98 ID:1GM0B3oQ0
>>239
リッター1kmてなんだよ

http://response.jp/article/2014/04/28/222227.html
55.5km/リットル
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:20:34.26 ID:6HRzj2UY0
>>267
今のポスト新長期規制の規制値はガソリンもディーゼルも
同じ値なのだけどねぇ。
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:20:36.11 ID:ZsBAopsK0
>>255
逝ったー!
ディーゼルは距離乗ると触媒の交換が必要になるけど、エクストレイルって触媒の交換費用高いぞ、
ちょっと問い合わせてみるといいわ、かなり高いから。
日産がエクストレイルのディーゼルを諦めたのは触媒の量産効果による低コスト化に失敗したから、だよ。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:20:58.73 ID:WZsiZQrf0
きょうのマツダの株は前日比2〜3円高
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:21:49.97 ID:yzrxc/i90
CO2詐欺も無くなるのか?
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:21:56.61 ID:jK11XqzPO
>>257
クリーンなんてのは、おそらく新車の時だけだと思うよ
10年10万キロ以上走った時に、それでも「クリーン」でいられるかどうか

クリーンデンゼルどやっ!?て言ってられるのは、まさにこの記事のヨーロッパのアホ共と同じだと思うよ
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:22:04.84 ID:VBX4q1By0
>>267
嘘を着くな威力業務妨害で訴えるぞ?

http://i.imgur.com/SZtxnCM.jpg

クリーンディーゼルは黒い煙を全く出さない。
今欧州で問題になっているのはクリーンディーゼルではないディーゼル車。

http://www.cleandiesel.gr.jp/special/
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:22:22.40 ID:3UNcnFQV0
マツダのディーゼルなんて中身はほとんど欧州製だからなw
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:22:26.44 ID:g5EjIwPJ0
>>256
結局、水素作るのに物凄く電力使うのだが・・・・。
その電力作るのには化石燃料使わないと電気できないし。
(太陽・風力等の自然界からの電気は現時点では微量)

そうなると、原発になってしまう。
結局、原発に頼らないと何もできない。

原発反対の声をあげるのは自由だが、
そうなった場合、どれだけ電気の無い生活を皆がしてくれるかが課題。
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:22:47.43 ID:Ahk9PepV0
だから、欧州メーカー勢のディーゼル推しなんて
自分たちでHVやPHEVを作れるようになるまで嘯いているだけだっていったんにw
だいたい先のフランクフルトショーを見たらわかるやん
欧州メーカーもHVやらに資源投入しまくり、過去にドイツのシュヴァルツヴァルトを
枯らしまくったその機構上パテキュレート・マターから逃れようのないディーゼルが
この先も続くなんて思ってないわ
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:22:55.76 ID:nlKI1AuS0
いまだに10年以上前のディーゼルプロボックスが燃費最強
プリウスなんて(笑)
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:23:27.36 ID:bv5BJzfY0
ヨーロッパって昔からディーゼル車が好きだな
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:23:27.76 ID:QPdDDdOx0
リッター1`わろた
こいつ車持ってないだろ
287 ◆twoBORDTvw @転載は禁止:2014/07/22(火) 10:23:53.94 ID:s0p/WVcG0
結局次の流行はレンジエクステンダー式EVになるわけか
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:23:54.18 ID:6HRzj2UY0
>>269
今年からEURO6だよ。
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:23:58.79 ID:yzItc6KT0
EU圏の車のってる奴らはみんな自転車に乗れよ
自転車でリアカー引っ張ったら
いろいろ荷物も運べるし
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:24:03.30 ID:ZhY8qe8f0
欧州のディーゼルについて当時、モータージャーナリストがこぞって絶賛してたよね
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:24:08.53 ID:769lX5dT0
マツダどうすんだろ
コストの高いクリーンディーゼルに偏り過ぎて
実はクリーンじゃなかったとか
新車の数値は良好なクリーンディーゼルでも
数年でNO2垂れ流しなんてことにならんのかね
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:24:16.80 ID:7mxtUI2Q0
要するに車買わなきゃいいって事だよね
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:24:25.79 ID:jpwaJkYv0
触媒交換とかしてないんだろうな
クリーンディーゼルでも古くなると触媒交換必須だけど
ヨーロッパじゃこのへんの規制ユルユルでしょう

石原慎太郎はほんと凄い政治家だよ
あの時代にディーゼル規制やれたのは歴史的快挙
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:24:35.76 ID:Osbem5pe0
>>257
その自称クリーンディーゼルエンジンが、たいしてクリーンじゃなかったってのが、今回のお話じゃね?
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:25:04.15 ID:B8mt9tf20
原発 → 電力 → 水 → 酸素・水素 →酸素は放出・水素は利用
→大気中の酸素と結合して発電

水素自動車は原発で走らせるのが原則。
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:25:27.03 ID:VBX4q1By0
>>281
マツダのクリーンディーゼルは日本人の人見氏によって作られた。

http://youtu.be/sfKORLkfIRU
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:26:43.62 ID:VBX4q1By0
>>291
>>294
>>267
嘘を着くな威力業務妨害で訴えるぞ?

http://i.imgur.com/SZtxnCM.jpg

クリーンディーゼルは黒い煙を全く出さない。
今欧州で問題になっているのはクリーンディーゼルではないディーゼル車。

http://www.cleandiesel.gr.jp/special/
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:26:43.69 ID:xy7icpt40
ヨーロッパってディーゼルエンジンが主流なんだよな
やっぱ安いからか?
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:26:54.01 ID:6rbM+zZv0
マツダやばい
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:26:59.60 ID:Ahk9PepV0
>>281
ウソつくなw
マツダのクリーンディーゼルは基幹技術も含めて国内やろ
コモンレールなどの燃料噴射や制御CPUはデンソー製のはずだ
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:27:27.58 ID:6HRzj2UY0
>>291
まあ数年度頃か発売から半年も経たずに急発進エンストエンジン連続高回転で
リコールしまくりのどこぞのHVみたいな事にはならないから大丈夫だと思うよw
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:27:45.16 ID:DY1rW1K70
ロンドンも子供の肺がんが現れるのか
馬鹿な連中だな
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:28:23.60 ID:MecYQHna0
これ、結果的にトヨタ・日産・本田の勝ちじゃね。やりー
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:28:35.79 ID:ZsBAopsK0
>>281
欧州のようなディーゼル後進地域が?トップレベルのクリーンディーゼルを開発できるわけ無いだろ?

ちなみ欧州でのクリーンディーゼルで使用されてる尿素SCRは(旧)日産ディーゼルの技術開発だったんだけど?
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:28:56.69 ID:Ahk9PepV0
>>293
排気を綺麗に保つにはメンテ必須やもんなクリーンディーゼルは
そこで金をかけられるか否かが問題やろね
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:29:50.21 ID:4+pKMhl60
欧州でクリーンなディーゼルのニーズがもっと高まるから、
逆にマツダはチャンスじゃないのか。
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:30:06.78 ID:OjVET4Gs0
トラックやワゴンなら兎も角 乗用車でディーゼルなんて考えられないね。 乗用車には乗用車に最適なエンジンがあるのだからね。

以前、石油危機の時ディーゼルがブームだったことがあるが所詮乗用車には不向きなエンジンなんだよ。
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:30:18.71 ID:VBX4q1By0
マツダのクリーンディーゼルは日本人の人見氏によって作られた。
メイドインジャパン。テスラモーターとは違うのだよ。

http://i.imgur.com/SZtxnCM.jpg

クリーンディーゼルは黒い煙を全く出さない。
今欧州で問題になっているのはクリーンディーゼルではないディーゼル車。

http://www.cleandiesel.gr.jp/special/
http://youtu.be/sfKORLkfIRU
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:30:22.09 ID:WF7L7QGA0
>>280
欧州で主流のEuro5と日本基準と同等のEuro6の違いはあるだろ。
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:30:42.07 ID:7691OeJg0
>>19
色が?
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:30:46.12 ID:GKvFv+eR0
石原が10年位前の都知事時代に排ガス規制やったが、アレ結構いい条例というか規制だったよな
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:31:05.39 ID:Bmc5Hoxr0
>中国環境保護省が発表した13年の北京のNO2濃度は同56マイクログラム。
これは信頼できるソース
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:31:08.83 ID:S45DmgMO0
>>282
水素は水素を作るために生産されてるものじゃなく、
ほかの目的の工業製品の生産過程で副産物として精製されるんだよ。
ちなみに生産量に対する使用量は6割弱で余ってるんだよ。
314& ◆pUZzhSZz8d4Z @転載は禁止:2014/07/22(火) 10:31:14.49 ID:ALoJfXa90
おまけに、PM2.5だっけか?

ディーゼルは微細粒子害もおおきいんだよな。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:31:38.14 ID:pAkpqF1i0
話が乗用車のことばっかりだけど、日本だってほとんどのトラックはディーゼルだぞ
日本のトラックだって窒素酸化物を吐き出してるだろ
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:31:46.28 ID:CUOA9/Ni0
日本ガイシのDPFは役に立たないのか?
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:31:54.35 ID:ZLaPqHVh0
>>17
原発=クリーンエネルギーって言われていたのを忘れたか?
そんなもん
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:32:10.16 ID:VRmDiaIv0
>>3
>だから電気自動車
>電気だからご自宅で充電できます。ガソリンスタンドに通う必要なし!

一軒家住まい以外は車乗るな、ってこと?
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:32:16.96 ID:nNx0REUK0
・ロンドンより北京の空気が綺麗ってのは嘘(中国の捏造)
・欧州で問題になっているのは古い自動車
・欧州の新排ガス規格は日本同等はそれ以上
・旧規格車と新規格車が入れ替わるには数年が必要
こんな感じかな?

中国と違って時間が解決してくれるよ

黒鉛を吐き出しながら大型車が走り回っていた、20年前の日本と比べりゃましだよ
白シャツを着用しバイクでトンネルの多い区間を走ると、皺の形に柄が付いてそうだからねw
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:33:31.79 ID:EBUGqL6l0
>>282
海外はしらないけど
日本じゃ製油所、製鉄所で副産物として精製される水素は余ってる状態
あくまで副産物なので電力コストは問題にならないレベル
スタンド・運搬インフラ整えばすぐにでも数百万台に対応可能だよ
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:33:52.46 ID:4uKxGIDB0
やっぱディーゼル駄目なの?
CX5のディーゼル買おうと思ってたけどやめとこうかな
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:33:54.80 ID:nNx0REUK0
>>260
ないないw
少し前までは日本人もタバコの煙たなびく室内で平気でいられたんだよ
今ではタバコ1本で大騒ぎ
人の感覚が変わったんだよ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:34:32.03 ID:NrjtF98b0
ヨーロッパでも車検が始まるのか

車検機器メーカーの株が上がるということ?
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:34:39.86 ID:sCPZEzMr0
>>315
欧州じゃ、政策のせいでディーゼル車だらけになってしまった
そのせいで対応に苦慮している、という記事だろ

何故、日本でも、という話になる
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:34:41.19 ID:GmAL/auT0
マツダのクリーンディーゼル使っとけよw
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:35:07.48 ID:Sqro8rCL0
やっぱゲンパツさまさまやね
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:35:22.10 ID:VBX4q1By0
>>320
ガソリンスタンドですら事故の危険性はあるのに、素人が水素ステーションで
セルフ給水素するのか?

事故の危険性がありすぎるだろ?

セルフ式から専門職の仕事へとシフトしたら、それこそ人件費に跳ね返る。

結局マツダのクリーンディーゼルでFA。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:35:22.17 ID:FXaNF0o40
クリーンディーゼル載せてメリットがでるくらいに軽自動車の規格を緩和してくれんかな。
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:35:26.93 ID:AWltD3N20
>>274
燃費55.5km/リットルで最大航続可能距離1000kmとか、燃料タンク小さすぎじゃね
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:35:34.25 ID:6vFng0ed0
>>4
俺もそう思ってたが
CO2が削減されるだけで
有害物質が減るわけじゃないのか
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:35:59.65 ID:OIhl5+4k0
火力はクリーン(笑)
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:36:07.13 ID:bjU3VgBkO
白人の過ちはキレイな過ち
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:36:35.26 ID:Y8oNx3k+0
どこもかしこもアホだらけなんだな
人間己がアホだと認識することさえ出来ないアホなわけだ
どーにもならんな
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:36:47.64 ID:ufXzw/ty0
>>317
で、原発は実際に一番クリーンなエネルギーなわけだ。
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:37:31.08 ID:1NctY2kR0
捏造というか、「NO2濃度が」北京より高いと言ってるだけなんだから、
別に間違いじゃないんでしょきっと。
中国の大気汚染は、クルマだけじゃなくて、
いまだに石炭を暖房に使ったり工場排煙の環境基準が緩いとかだしね。
そもそもPM2.5ってNO2だけじゃないよ。成分は無数にある。
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:37:31.05 ID:wFkIRuc50
中国環境保護省が発表した
中国環境保護省が発表した
中国環境保護省が発表した
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:37:46.11 ID:R2+15PJ50
鉄ナトリウムイオン電池だろ本命は
これでピュアEVもハイブリッドも一層発展する
ディーゼル()
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:38:02.39 ID:Xq/LRjG20
>>60
これを読む限り、マツダも終わった
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:38:18.97 ID:6HRzj2UY0
>>320
> スタンド・運搬インフラ整えばすぐにでも数百万台に対応可能だよ

そのスタンド・運搬インフラ(及び貯蔵)を低コストで安定して実現する
技術の目処が全く立っていないんだけどね。
運んで溜められないものはいくら余ってても使いようがない。
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:38:50.62 ID:VBX4q1By0
>>60
>>338
マツダのクリーンディーゼルは日本人の人見氏によって作られた。
メイドインジャパン。テスラモーターとは違うのだよ。

http://i.imgur.com/SZtxnCM.jpg

クリーンディーゼルは黒い煙を全く出さない。
今欧州で問題になっているのはクリーンディーゼルではないディーゼル車。

http://www.cleandiesel.gr.jp/special/
http://youtu.be/sfKORLkfIRU
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:39:05.73 ID:GmAL/auT0
まあおれは20年前の設計のディーゼルに乗ってるがw
俺を煽ると黒煙の煙幕はるぞww
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:39:12.62 ID:Vag6K7or0
>>107
>まず記事が載っているのが偏向上等の確信犯である産経ってところでお察し

毎回2ちゃんに来るとこの手のアホが必ずいるな
朝日、ゲンダイ、産経の記事をディスるのが日課になってる奴がw

そんなに信用出来ないなら自分で他の記事をググるなりして信頼性を上げればいいのに
ただディスる事が仕事になってる奴ってほんとアホだと思うわ・・
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:39:19.46 ID:nV7Qush90
ヨーロッパ出羽守のみなさんw
反論よろしくw
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:40:00.51 ID:Stqjf2qti
>>341
都内入れる規格?
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:40:05.42 ID:g5EjIwPJ0
>>313
>>320
そんだば燃料電池自動車買うわ。

500万円台で買える様になるのはいつかね?
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:40:10.74 ID:VBX4q1By0
>>343
マツダのクリーンディーゼルは日本人の人見氏によって作られた。
メイドインジャパン。テスラモーターとは違うのだよ。

http://i.imgur.com/SZtxnCM.jpg

クリーンディーゼルは黒い煙を全く出さない。
今欧州で問題になっているのはクリーンディーゼルではないディーゼル車。

http://www.cleandiesel.gr.jp/special/
http://youtu.be/sfKORLkfIRU
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:40:48.32 ID:eXW39S5U0
>>340
ちょっと、お前、落ち着けよ
そんだけファビョってると逆にお前が胡散臭く見えてくるよ
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:41:23.48 ID:6HRzj2UY0
>>342
反論なんかさんざんされているのに、アホには読めないんだろうなw
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:41:47.43 ID:pDWYoWHJ0
>>4
同意

石原都政のディーゼル規制の頃、
ヨーロッパ引き合いにして日本叩くやつらが沸きまくってたのを思い出すわい

とりあえず、当時沸いてた奴らは説明するように
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:42:02.78 ID:7Aw8WgZc0
>>338
そのNOxを低減させるためのあえての低圧縮比を採用したのがマツダなんだが?
もちろん完全に消すことはできないから後処理はしてるが、もはやガソリンと変わらないレベル。
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:42:13.21 ID:pLcHZusi0
>>330
元々そういう発想だよ。
ヨーロッパの自動車メーカーは、ガソリン燃やしてCO2が増えて地球を危機にさらすより、
多少人体に影響があってもディーゼルの方がマシと考えたんだよ。
だから何を今更っていうニュースなのさ。
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:42:16.66 ID:g5EjIwPJ0
燃料電池車の水素なら、ガソリン税なんて
あほな税金かからない予感。かなり安くなるかな。
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:42:19.19 ID:EBUGqL6l0
>>339
まぁ問題点はあるけど次世代車の一角ではあるよ
民間投資だけじゃブレークスルー無理だろうから
官公庁先駆けで投資していくしかないだろうね
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:42:31.36 ID:nV7Qush90
そのうちドイツの脱原発=石炭火力推進も問題になるわな。
ヨーロッパは先進っていう思い込みもいい加減にしないとな。
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:43:12.24 ID:7691OeJg0
>>346
酸化水素はどうかな?
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:43:13.83 ID:GmAL/auT0
>>344
入れないww
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:43:18.23 ID:Stqjf2qti
クリーンディーゼルだからか知らんが、なんか溜まるとエンジンかけて停車したままなんか排出するんだが…

アレもクリーンなの?
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:43:43.13 ID:nNx0REUK0
>>330
ちがうちがう

10+1=11
6+6=12

10=旧規格ディーゼル
8=新規格ディーゼル
5=ガソリン車
(数字は適当)

昔より排ガスは格段に綺麗になってる
でもガソリンよりは汚い

ランニングコストの関係で、ガソリン車がディーゼル車に置き換わった
政策の失敗
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:44:06.50 ID:HXSIHf9y0
欧州のインテリってバカなの?
クジラのとといい、実はなんちゃってインテリばかりなんじゃねーのw
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:44:11.45 ID:VBX4q1By0
>>347

 外国から帰化した氏族は諸蕃と呼ばれ、漢族では秦、漢、三国時代に
 来朝したものが多く、
朝鮮族では百済国王、国人の末裔が多い。

新羅国王の末裔【三宅氏】【金氏】【朴氏】【昔氏】【糸井氏】
 
新羅国人の末裔【豊原氏】【海原氏】【真城氏】【日根氏】

http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/03/03.htm
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:44:25.09 ID:FXaNF0o40
>>352
ガソリンと同じくらい税金かけてくるに決まってんだろうが、あの財務省だぞ。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:44:46.86 ID:MehcmTIw0
>>315
というか、大型車がディーゼルじゃない国なんてあるのか?
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:45:24.73 ID:p3aNnfQG0
石原慎太郎
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:45:29.84 ID:VBX4q1By0
>>353
つまりあなたの税金で。
俺の払った税金は使うなよ。
俺はメイドインジャパンのマツダのクリーンディーゼルでいいから。
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:45:42.97 ID:nV7Qush90
大型車はトルクが必要だからしかたない。
小型車にディーゼルはよほどのメリットがないと有害。
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:45:45.95 ID:Stqjf2qti
>>356
その黒煙ヤバス( ̄Д ̄)ノ
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:45:56.02 ID:18d4cdCH0
なんだかんだ言いながら日本も直噴だらけになったよねぇw
実際問題、直噴だからディーゼルもガソリンもないわな
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:46:08.15 ID:2zcg2Mqu0
「排ガス対策・静か・高回転」 常識を覆したマツダのディーゼル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140706-00000013-wordleaf-ind
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:46:15.05 ID:GmAL/auT0
>>344
都内どころか8都府県で登録不可
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:46:55.32 ID:nNx0REUK0
>>358
間違ったw

10+1=11
6+6=12

10=旧規格ディーゼル
8=新規格ディーゼル
1=ガソリン車  ←訂正
(数字は適当)
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:47:30.86 ID:wBcSTTpU0
さっさと滅びよう人間
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:47:57.99 ID:AMI4xQSL0
CO2削減できているし、大気汚染で動けなくなったり死者が出れば
人間活動が抑えられるから、さらにCO2が減るとも考えられる
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:47:59.03 ID:VBX4q1By0
>>371
マツダのクリーンディーゼルは必要だけど、テスラモーターはいらないから。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:48:19.93 ID:EBUGqL6l0
>>364
税金の使い道なんて個人個人で選べないのにそんな事言っても意味ないでしょ
せいぜい選挙で水素車反対の議員選んでくださいな、いるか知らないけど。
375さげ@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:48:34.47 ID:kADQnKGz0
アホか、
たとえ本当にそうだとしてもヨーロッパで日本のHVが主流になる事なんて100%無いからな。

アングロサクソン舐めんな。

ヨーロッパで売りたきゃベビーメタルみたいな売り方しかないんだよ。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:48:43.79 ID:9W9KTYfn0
ディーゼルも低排気量ターボもハイブリッドも繋ぎの技術
水素はガソリンよりも高コストで普及しない
EVはあと3年で航続距離が2倍に伸びる
世界的にEV本格普及へ向けたマグマが溜まっている
このビジネスチャンスを逃すな
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:48:59.53 ID:Rgg/xv5x0
今までもそれなりに除去してたんじゃないのかよ
最近は更に除去できたんじゃなかったっけ
それは日本車ディーゼルだけか?どこか作ってたよな
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:48:59.48 ID:769lX5dT0
なにごとも偏れば毒になるのかな
クリーンディーゼルのクリーンも
例えは悪いが脱法ハーブのハーブと同じで違和感がある
オブラートに包まず脱法麻薬と言うべき、
どこぞのメーカーの謳い文句みたいに
クリーンを強調したいのはわかるが
強調、連呼しだしたら毒にもなる
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:49:13.69 ID:VBX4q1By0
>>374
どの議員も⚪︎⚪︎によって売⚪︎済みですか?w
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:49:36.49 ID:kZuMRIeK0
やっぱり燃料電池車か
でなければ、EVの航続距離を500km以上にのばすことかな
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:49:37.29 ID:u+zsKGeQ0
欧州はクリーンディーゼル(キリッ
日本は遅れてる(キリッ
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:49:51.21 ID:hkg79+780
>>318
別に一軒家じゃなくても
道の駅やイオンなんかの大型ショッピングセンターでも充電器が増えてるし
仕事帰りに買い物したりウィンドショッピングするだけで只で充電できて
月に数千円〜数万浮く貧乏人御用達カーなわけだけどな
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:49:52.43 ID:0NNrz7Sg0
>>1
あれ?
クリーンディーゼルじゃなかったの?
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:50:38.00 ID:PC25Fq3g0
あれ?ディーゼルはクリーンになったと聞いたが・・・
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:50:48.72 ID:S3QF8RI30
中国環境保護省が発表した13年の北京のNO2濃度は同56マイクログラム

怪しいんですけど。
56では無く、倍以上あるんじゃねえ?
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:51:14.45 ID:svAEgmQz0
マツダ・スカイアクティブディーゼル

一般にディーゼルエンジンは燃費は良いが、その高圧縮比のため、ピストン上死点における圧縮温度と圧力が非常に高い。
この状態で燃料が噴射されてしまうと、結果として不均等な燃焼が起こり、NOxや煤(すす)の生成を招く。
また、その高圧力に耐えるようにするためにはピストンをはじめとした各部品の強度を確保しなければいけない。
そのため、各部品の重量がかさみ、結果としてエンジン重量が大きくなってしまう。

マツダはディーゼルエンジン特有のこの欠点を独自の技術で克服し、低圧縮比の実現と最大筒内燃焼圧力の低下を
実現させるとともに、ピストン、シリンダーヘッド、シリンダーブロックの小型・薄肉化による大幅な軽量化を達成。
同時に、排気側バルブへのVVL採用や2ステージターボチャージャーの採用により、尿素SCRシステムなどの高価な
排ガス浄化装置を用いずに高い環境性能を達成している
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:51:22.22 ID:T/YvTkd00
最近マツダの赤が輝いているぞ。
あれはカッコイイ。
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:51:24.42 ID:EBUGqL6l0
>>379
さぁ、どうなんだろうね
真相を庶民が知る術もないけどw
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:51:27.85 ID:KD4IUF3Q0
ディーゼルのほうがいいってよく聞いたけどな
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:51:37.58 ID:mFHj4Uzp0
PM2.5より PM10の排出量がかなり多くて問題になってなかったかな?
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:51:40.84 ID:VBX4q1By0
単発IDの反クリーンディーゼルの工作員だらけだな。
マツダは2チャンネルを威力業務妨害で訴えたらいい。
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:52:06.92 ID:6egFL8Ad0
支那と手を組む元祖斜陽国英国なんぞ、支那と同じレベルの空気を吸ってればイイ
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:52:22.73 ID:hkg79+780
>>386
PM2.5PM0.5発生装置なんじゃなかったっけ?
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:52:30.08 ID:6HRzj2UY0
>>353
官公庁肝煎りでブレークスルーとか成功する方が希だと思うけどねぇ。
もっと悪いのは技術的に先がないと判っても決断先送りで傷口を広げるのが
このパターンっしょ?
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:52:33.98 ID:Q5nq6aEw0
>>7
だな。いくらガソリン車やバイクの排ガス規制をきびしくしても、大気汚染を一番やってるディーゼル車を規制しなきゃ意味ないもんな
ほんと石原は偉大だと俺もその件に関しては思う
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:52:50.62 ID:Lleig4gW0
ルーピー首相だった時、京都議定書で二酸化炭素排出量を
どう見ても無理な量削減するって目標掲げてたけど、あんなのやってるの日本だけだったんじゃ
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:53:14.14 ID:PQIhciSb0
>>277
世界が評価してますね
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:53:33.98 ID:ifDMaZ4y0
2、3週間前にフランスのニュースでも
大気汚染が酷すぎるってやってたわ
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:54:07.34 ID:xGzZ4F+v0
クリーンディーゼルwww 超ウケルwww
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:54:55.17 ID:uDtqxAqN0
フランスは大都市では電気自動車じゃなきゃダメっていう規定決めてなかったっけ?
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:55:13.37 ID:nV7Qush90
売りを燃費とかクリーンとかにしなかったわがスバルに資格なし。
アウトバックがアメリカでバカ売れ。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:55:24.37 ID:9W9KTYfn0
ディーゼルを前面に押し出した新型デミオ発表したマツダオワタwwwww
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:55:31.09 ID:T/YvTkd00
オヤジが軽に煽られたらしい。
走行中、軽の助手席のヤツが窓から身体出して並走するオヤジの車をバンバン叩いたそうだ。
オヤジは前に出てディーゼル黒煙ガンガン拭かして撃退したらしい。
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:55:37.38 ID:nNx0REUK0
>>378
日本にはカタカナに弱い層が一定数生息してる
(知能が劣る訳ではないが、なぜかお頭が弱い馬鹿な層)

ドラッグ・ハーブ・ヘイスト・クリーン・エコ・・・・・・
言葉を入れ替えるだけで、元の意味に関係なくすんなりと受け入れる
馬鹿な行動なのだ、当人たちは「カッコいい」「凄い」と思ってるw
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:55:47.53 ID:vALMDyYD0
環七とかガードレールどころか近隣の家の壁にも触れなかったからな
石原はやっぱり偉大
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:55:52.47 ID:v4BuHUXw0
保健医療問題においてガソリン車ディーゼル車を規制して全部を燃料電池車にした方が良い。
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:55:58.65 ID:VPmeCrgk0
確かに飛行機に乗ってて、ロンドンに近づくと
街全体が、黄色いドームに包まれているのが分かるな。
「あの中に入っていくのかよ・・」って思ったな。
10年くらい前だけど。
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:56:20.80 ID:XVvLFBB30
霧の都ロンドンふたたびか。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:56:38.58 ID:EBUGqL6l0
>>394
ハイブリッドも優遇税制あるし
まずは官公庁から導入する政府主導の投資方法なんて
ごく普通のことでしょ、それが成功するかどうかは知らないけど。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:56:40.11 ID:qICP6MrM0
>>396
あれはアメリカや中国もやれば〜って前提付きだった
が、いつの間にやら日本が〜国際公約が〜になってたw
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:56:50.69 ID:PQIhciSb0
>>403
酷いおやじだな
後で説教しとけw
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:56:52.97 ID:zGqgT0Q70
電気もガソリンもアホみたいに上がってる日本こそこれからはマツダのディーゼル車が買い
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:56:58.22 ID:GmAL/auT0
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:57:09.11 ID:u+zsKGeQ0
クリーンディーゼルったってそんな良くなってねーだろってレスして情弱扱いされてた奴多いよな
今どんな気分?
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:57:13.92 ID:1VBO6esF0
当時の日本の選択は事実上大型車以外からディーゼルが追放されたことになったのだが
物凄い先見性あったということだな、10年は進んでいた
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:57:20.73 ID:vjX170qt0
欧州のアホどもは地球温暖化を止めるために大気汚染くらい喜んで受け入れろよ。
俺は御免だけどなw
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:57:35.03 ID:7lw3wN8+0
>>168
クリーンディーゼルが普及すると困る人なんだよ。
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:57:51.60 ID:xGzZ4F+v0
パリでディーゼル車 通行規制されてるwww
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:57:52.23 ID:O0l44C9q0
>>2
ディーゼルのハイブリッドもあるけど?
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:58:07.25 ID:EBUGqL6l0
>>409
訂正)ハイブリッドも優遇税制あったし
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:58:16.05 ID:to+A15Ut0
クリーンディーゼル (笑)
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:58:24.95 ID:+tmFYQAo0
刺青 NG
脱法ドラッグ NG
麻薬 NG
大麻 NG
環境汚染 NG

美しい国だよな日本って。

なんで麻薬であへあへしてる連中に鯨とかでこびへつらわなきゃいかんのだかw
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:58:26.14 ID:TsL9LSCb0
政策の失敗の責任は国民がとるのが当たり前
日本で自殺が多いのはそうしたことだろう
まあどうせいつかは詩ぬんだし気にするな
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:58:52.55 ID:6HRzj2UY0
>>370
いい加減にも程がありすぎ。
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:59:20.69 ID:Rgg/xv5x0
ロンドンはちょい乗り電気自動車普及とか見たけど
やっぱ現実はそんなんじゃないよな
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:59:21.45 ID:nV7Qush90
>>408
産業革命時ロンドンはスモッグがむごくて、
白い蛾が淘汰されて、黒い蛾に置き換わったんだよね。
進化論の実験場だった。
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:59:36.19 ID:vvTejFmx0
何これ
http://response.jp/article/2012/03/16/171501.html

国内におけるディーゼル車のイメージが変わるかもしれない。石原慎太郎東京都知事は16日の会見でこう話した。
「私は必然的にディーゼルで走るクルマが増えざるを得ないと思うし、けっこうなことだと思う」
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:59:44.28 ID:u+zsKGeQ0
>>419
ユニット重くなるけどディーゼルハイブリッドってありなんじゃねと思う
トラックとかで効果出るようになったらいいのに
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:59:50.70 ID:T/YvTkd00
>>412
前のモデルの普通のエンジンのデミオ乗ったけど、
車体が軽いからスゲーパワー感だった。
普通の車の感覚でアクセル踏むと、とんでもない急発進状態。
ディーゼルになったらどんだけパワー上がるんだろう。怖いわ。。。
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 10:59:55.62 ID:0RUWwi8Ji
>>377
まだ1960〜70年代の酸性雨で木が枯れまくるところまでは来てないから弱いっちゃ弱い
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:00:26.79 ID:OUHGwZj3I
ネット工作と言えは盗用他。
クソ割高のHV詐欺の邪魔すんなてかwww
製造過程での環境負荷まで計算すると、
トンデモナイ環境破壊しとるのがHV。
しかもその割高さは10年近く乗って、初めて
ペイできるレベル
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:00:28.15 ID:VBX4q1By0
>>404
ハイブリッドって混血って意味なんだよな?

>>347

 外国から帰化した氏族は諸蕃と呼ばれ、漢族では秦、漢、三国時代に
 来朝したものが多く、
朝鮮族では百済国王、国人の末裔が多い。

新羅国王の末裔【三宅氏】【金氏】【朴氏】【昔氏】【糸井氏】
 
新羅国人の末裔【豊原氏】【海原氏】【真城氏】【日根氏】

http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/03/03.htm
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:00:36.09 ID:YcwF0GcG0
何が環境に悪いかの真実とか関係無いからな
誰が何を悪者にするかだ
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:00:44.48 ID:oAB3POO20
> 「歴代政権はディーゼル車が汚染物質を生み出すことを10年以上前に認識していたにもかかわらず、目先のCO2削減効果をたてにこれを放置した。
> 大気汚染の観点からは致命的な判断ミスだったと言わざるを得ない。市民の健康にとって文字通り命取りとなるからだ」と警鐘を鳴らす。

これ原発に置き換えてもまんま使えるな
Co2詐欺にだまされたって訳だ
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:00:49.34 ID:/y8Iq7zM0
CO2排出量を減らすためにNOxの方は我慢するってことでディーゼル普及に力を入れてたんだから予定通りだろ?
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:00:58.72 ID:YScAHQM/0
これからだけどな、自家用車のディーゼル導入しだしたしなwww
撤回するなら今
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:01:34.67 ID:EBUGqL6l0
>>425
あくまで補助的なものだしね。。。
充電時間もかかるし走行距離短いし
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:01:40.68 ID:pDWYoWHJ0
>>131
ほんこれ

んで、出羽の守の悪いところは、過去発言を無かったことにするところだよな
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:02:34.50 ID:IV4Xp9Ge0
北京は間違いなくウソ数字だろ
あの国がわざわざ真実を公表するわけがない
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:03:02.56 ID:6HRzj2UY0
>>409
HVの優遇税制は先にソリューションの実用化が成功してから、
あとから経済対策として出てきたんじゃん。
HVの技術開発に優遇税制って法人への一般的な優遇税制以外で
なんかあったっけ?
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:03:11.07 ID:C3iHb7wu0
理想を言えば精製の都合上ももう少し軽油の比率が増えてもいいところなんだが
クリーンと言っても、ディーゼルには違い無いから、
あまり増えてもらっても困る
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:03:12.45 ID:nNx0REUK0
>>423
関係ない

日露は他国に比べて元々自殺が多い

日本は、他殺が少ない代わりに自殺が多い
ロシアは、他殺も自殺も多い
他国は、他殺が多い
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:03:24.05 ID:taciJoKe0
北京よりひどいなんて下には下があるもんだな。
もう人間の住めるとこじゃないだろ。
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:03:41.88 ID:/1VWaSlv0
ディーゼルの寿命は1万kmだからな 
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:04:09.97 ID:Rgg/xv5x0
世の中、不都合な真実やな
利権は、いつでも付いてくるから結果良ければ考えに妥協もできるが
昨今、結果的に環境にも悪いことやってるからなあ

何が何だか分からないよ
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:04:20.99 ID:OUHGwZj3I
>>426
あの、霧のロンドンというフレーズ、
ロンドンに霧なんかほとんど出ないから
実はスモッグだった。
今は綺麗なテムズ川も巨大ドブ川だった
日本でもつい最近まで隅田川は悪臭漂うドブ川
今、イギリスからは100年遅れて日本からは
40年遅れて中国がそうなってる
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:04:25.51 ID:7Aw8WgZc0
日本ガイシの株買っとけ。エンジン用PM除去フィルターのシェア4割を持ってるし、
今後更にシェアが拡大するぞ。
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:04:40.20 ID:769lX5dT0
>>441
そうなんだよね
バランスが大事
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:04:49.51 ID:ubx+ImvJ0
石原慎太郎まさかの逆転勝利
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:05:26.95 ID:CiMj3Sze0
>>1
欧州人はいままでディーゼル車でさんざんドヤ顔してきたよね・・・(´・ω・`)
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:05:55.93 ID:B8mt9tf20
ヨーロッパ人が勝ち誇った顔でディーゼル乗り回してるの想像するとワラケルwww
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:06:12.24 ID:T/YvTkd00
>>444
トラックやばいじゃん
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:06:29.48 ID:0RUWwi8Ji
>>1よく見たらイギリスだけじゃなくドイツやフランスでも都市部は満遍なく濃いんだな
ロンドンは万年渋滞だししゃーないけど、高速巡航しやすいドイツでこれとは
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:06:32.36 ID:OUHGwZj3I
>>427
チンカスネトウヨまたまた右往左往www
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:06:36.06 ID:EBUGqL6l0
>>440
EVも優遇税制あるじゃん
優遇税制自体が政府主導による投資じゃん
別に技術開発だけが投資じゃないでしょ
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:06:58.15 ID:v4BuHUXw0
NOX反対SOX反対ガソリン車反対ディーゼル車反対

燃料電池車推進賛成
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:07:14.23 ID:GmAL/auT0
クリーンディーゼルの次は
「断熱超高膨張比エンジン」
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:07:22.53 ID:XVvLFBB30
>>426
なんとかエダシャクとかいうやつな。
あれは幼虫が煤のついた葉を食って黒くなっただけだ、という説もあるそうだ。
まあ、まったくスレ違いな、どうでもいい話なんだが。
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:07:31.27 ID:xObGJZMA0
>>76
お前免許持ってないし家から出ないじゃん
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:07:52.46 ID:xGzZ4F+v0
直噴エンジンも問題になるかもな
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1312/18/news111.html
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:08:32.37 ID:B8mt9tf20
アムステルダムに 硫酸の 雨が降るのだ。
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:08:52.39 ID:BHReOhxb0
>>440
ずっと書き込み読ませてもらったけどメチャクチャな事書いてるな
ネットの断片的な情報でわかったようなこと書くのは恥ずかしいよ
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:09:21.30 ID:u+zsKGeQ0
>>431
充電制御も広義のHVに含まれるからHVは効果あるってのが今の定説ですよ
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:09:41.59 ID:pLcHZusi0
>>456
もっと技術上げないと無理だな。
それから、電池の処分方法とかちゃんと考えないとな。

トヨタのプリウスとあに載ってる電池、地中深くに密閉して埋めてるって知ってる?
今の人類の技術では有害でそのまま捨てられず、廃棄方法がないそうだぜ?
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:10:01.60 ID:YcwF0GcG0
確実なのは欧州がCO2を悪者にして日本に損させたって事実だけだよ。
いい加減勝ちたいな。
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:10:07.99 ID:vvTejFmx0
石原さんのすごかったのは、これから新車で出るトラックやバスじゃなくて
現役で走ってる車両に規制を入れたことじゃないかな
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:10:13.26 ID:Xq/LRjG20
>>462
だよね
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:10:52.32 ID:pDWYoWHJ0
>>194
「燃費性能によるトータルコストダウンに関心はありません
 あくまで、HV車普及と市場拡大による環境改善を目的としてこの車両を購入しています」
と言い返せば良かっただけじゃないの?
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:11:26.23 ID:k23EniBC0
松田のデミオはどうなんだろうか?
はっきりしないね。
もう少し詳しく記事を書くべきだろうね。
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:12:00.08 ID:T/YvTkd00
>>464
原発と同じだな。
それ知ったらエコ左翼の人買わなくなるよ。
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:12:08.33 ID:VESV2qJv0
>>86
こら、しれっと原発擁護すんな。
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:12:48.15 ID:DLtjoqdPI
世界中の車を水素自動車にしたら解決
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:12:57.68 ID:u+zsKGeQ0
EVは運用に置いて使用時間と充電時間の事考えないと駄目
特に日中の使用電力と夜間の長時間充電が釣り合わないと
国家レベルでのエネルギー政策パンクする
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:13:03.35 ID:6HRzj2UY0
>>455
その優遇税制が何をきっかけに出てきたかもう忘れてるんだろうな。
大体EVの技術的問題はチャージの時間と車両の蓄電量と電池の製造コストで
このコスト自体は量産化である程度下げられる。
でも水素の場合はインフラそれ自体の実現可能性に技術的問題を抱えてて
今は量が増えると逆にコストが嵩む。30年先は知らないが、10年やそこらで
目処が付く様なものじゃないよ。
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:13:24.87 ID:Rgg/xv5x0
黒い粉、撒き散らした石原のアピールは日本には効いたか
あれハゲのふりかけっぽかった
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:13:41.01 ID:ifDMaZ4y0
ヨーロッパはディーゼル車流行りだして10年以上たつけど
DPFちゃんと交換せてるのかな
向こうでの費用がわからんけど
日本で燃費がいいから燃料代が安い
とか言う奴は交換時期きたら目ん玉飛び出るだろな
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:13:52.26 ID:MWzeQzcM0
>>1
最近増加している直噴ガソリンエンジンのPM2.5排出量も酷いらしい
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:13:57.23 ID:p7gIfbIE0
もともと欧州のディーゼル車はパワーが無いからクリーンに感じていただけ。
2000年当時の日本のトラックは各社パワー競争で排ガス撒き散らしていたからね。
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:14:02.71 ID:OUHGwZj3I
>>464
核廃棄物じゃねーかまるでw
ひでーな
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:15:10.20 ID:nghAjLSe0
尿素不要なのは、世界でもツダだけ
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:15:23.14 ID:PQIhciSb0
自転車通勤通学の人には政府が10万円/月くらい手当を支給するべきだな
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:15:56.67 ID:nV7Qush90
それにしても欧米ってとことん言ったもの勝ちの世界なんだよな。
日本みたいに外国からなんかいわれたらシュンとなって「そうなのか・・・」なんて殊勝になる必要ない。
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:16:19.80 ID:769lX5dT0
回生エネルギーと小型空気エンジンを組み合わせたレンジエクステンダーとかできんのか。。
そろそろ内燃機間の呪縛から離れないと
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:16:20.08 ID:YnI33vHa0
よくわからんけどデミオで駄目なら今走ってるトラックも大半がダメだろうし
たぶんデミオの発売に合わせたネガティブキャンペーンなのではないだろうか
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:16:20.77 ID:aGiEedDv0
超小型原子力発電自動車にしろ
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:16:48.89 ID:k23EniBC0
マツダのディーゼルエンジンは、
空気と燃料がよく混ざった状態で燃焼させることで、
窒素酸化物(NOx)やすすの発生量を大幅に減らせるのが特徴という。

マツダのデミオは問題なさそうだ。
調べると、窒素酸化物(NOx)の問題も解決しそうじゃん。
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:17:12.34 ID:T/YvTkd00
ガラパゴスって軽普及してる日本大勝利じゃない?
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:17:15.26 ID:A68QXqnK0
ディーゼルの環境対応ってたいした事無かったのか。
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:17:56.21 ID:EBUGqL6l0
>>474
別に10年で目処つける必要もないし
多様性の1つとして実現していけばいいよ
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:18:42.92 ID:nghAjLSe0
とりあえずというか、知ってる人には当たり前の話だろうけども

原油から蒸留する都合に
原油のより効率よく使うためにも軽油の利用は求められています

頭の悪い当時都知事みたいな人には理解できない話でしょうが
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:18:56.76 ID:J3W+DbgU0
電気自動車も電機作るために火力発電してたら意味ないから
水力が増やせないなら、やっぱ原子力しかないんじゃないの?
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:20:06.87 ID:XfBKv+5L0
ロンドンはたしかに空気が汚いわ
とくにロンドンタクシーが通り過ぎるとディーゼルのクッサイ匂いが
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:21:20.14 ID:zE81rIK00
ロータリーの復活フラグktkr!
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:21:30.34 ID:T/YvTkd00
窒素がダメなのか。
マメ科の植物車に植えたらいんじゃないか?
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:22:31.23 ID:2QTKt0270
ロンドンがまた中国みたいになってるわ
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:22:38.42 ID:VESV2qJv0
欧米は、自分たちの都合が悪くなったら
勝手にルールを変えるんだよ。

今回の件だって、環境に配慮という主旨を考えると
マツダしか選択肢はあり得ないんだろうけど、
彼らがマツダのディーゼル車をこぞって買い求めるかというと
そんなことはないよ。

彼らは自分たちを戒めるのは自分たち以外でしかあり得ないと思っているからね。
そのうち排ガス規制を勝手に緩和するんじゃないのか?
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:22:45.56 ID:7dZ5Hhif0
>>65
それをしても日本で売れないアメ車トホホですな
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:23:09.27 ID:dytxFe5G0
欧州のディーゼルはクリーンとかイメージ植え付けられてたけど実際は違うんだな
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:23:09.62 ID:VpP6zVIs0
>>470
>>479

>>464のはうそだから相手にすんな
きちんとリサイクルされてる
http://www.toyota.co.jp/jp/environmental_rep/99/pdf/p53_55.pdf
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:23:10.85 ID:CiMj3Sze0
>>496
正解
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:23:31.94 ID:ImXlC+530
ションベンタンクの中身まめに換えてたらいいんじゃなかたけ?
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:23:38.69 ID:Rgg/xv5x0
水素自動車が普及したら
道路が常に水浸しになんの?そんなに水、出ない?
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:23:54.00 ID:VA9mSaUc0
>>1
・クリーンディーゼルの普及不足(海外は平気で20年とか車を買い替えない)
・大気汚染のみの調査で車以外の要因を全く考慮していない

これぐらいはあるんじゃないのかね?
てか、ガソリンでも軽油でも大気汚染になる事は変わらんよ。
台数が増えて渋滞が多発すればどっちにしろ大気汚染となる。
素直に日本のハイブリッド車を輸入しろよw
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:24:08.77 ID:0NNrz7Sg0
石原閣下のディーゼル禁止令は神政策
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:26:37.85 ID:nghAjLSe0
>>486
低圧縮比で理想的な燃焼させることを追及していたら、あら不思議
実現できた折にはネガな要素も綺麗に抑えられたという

それでも他の有害物質は残るので三元触媒にDiesel Particulate Filterはちゃんと付けるんですけどね
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:28:12.56 ID:nnyB4c+Z0
ディーゼルも酷いけど
直噴・直噴ターボもかなり酷いみたいじゃない

欧州はメーカーの言いなりになって終わり
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:28:32.57 ID:47DMNu1/0
ブルームバーグは平気で捏造記事を書くからな
中国より大気汚染が深刻うんぬんは信じかねる
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:29:58.92 ID:N6PXlr5J0
こういうのは、欧州に対抗して中国と組めよ。
中国の潜在力はあるんだから。

欧米がもっとも恐れるのが日中が組むこと。
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:30:03.70 ID:m/nSwtei0
トラックってほとんどディーゼル車だろ?
欧州を馬鹿に出来ないんじゃ・・・
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:30:06.54 ID:Ff8DW6JP0
>>482
そらこの世のルールを作ってるからな
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:30:25.57 ID:DzAS9YVc0
日本以外のメーカーが次世代の車を開発する能力がないのはわかりきってたし
なにも驚かない
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:32:30.22 ID:MehcmTIw0
>>509
トラックはすべての国でディーゼルなんだからしょうがないだろ。
普通自動車がどうかってだけでも大きな違いだよ。
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:32:34.37 ID:+I2HX7TM0
でもDD51は許して欲しい
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:32:55.25 ID:CLxl/K8m0
車検制度を導入すべきだよ、ヨーロッパも。
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:33:35.33 ID:47DMNu1/0
中国環境保護省が出した数字を疑ってない時点でこの記事はおかしいだろ
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:33:54.16 ID:u+zsKGeQ0
>>508
日本単独でいいだろ
先端技術の開発で中国から学ぶところなんてあるか?
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:33:58.01 ID:S9X+24x70
東京の空気が良くなったのはディーゼル規制してからだからな

それまでは物凄く汚かった
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:34:33.92 ID:Ff8DW6JP0
ヨーロッパはモーガンやフェラーリみたいに
高級車を手作りで少量生産してりゃいいんだよ
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:35:01.36 ID:ynjttEmA0
>>513
DF200:先輩そろそろ退役っすよ
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:36:49.96 ID:13awIHUUO
窒素酸化物に限っては北京より酷いって意味だろうな
ロンドンが北京並みに汚染されてるなら、ロンドン五輪で呼吸器疾患の患者が続出して大騒ぎになってたはずだしな
北京に1週間いたら、慢性喘息になるレベルだし
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:36:51.16 ID:N6PXlr5J0
>>516
13億の市場を取り込んで欧州ルールに異を唱える発言力を得る。
日本技術の標準化を狙える。
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:38:15.76 ID:fnRxnVeq0
vwやbmwのディーゼル車を絶賛していた評論家は
こうなることを知っていたのかな

それとも無知で小銭稼ぎのプロパガンダかな
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:40:57.47 ID:2SIxAa+60
結局、今の所はみんなが小さい車に乗ることが一番の解決策なんだよね
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:41:21.14 ID:bUrsqih30
環境厨のバカさ加減と来たら!ww
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:41:33.66 ID:MehcmTIw0
>>522
ただの欧米コンプだろ。
欧州車こそが満点で、日本車はそこから右にズレても左にズレても減点。
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:41:59.93 ID:pLcHZusi0
>>499
トヨタがそういうことにしておきたいのはわかるよ。
でも100リサイクルと書かれていないところにカラクリがあるんだよ。

そのPDFには有害物質の部分の説明が無いしな。
あんなの金属に入れてリサイクルしてたら、それは別の意味で犯罪だぞw
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:42:03.64 ID:u+zsKGeQ0
>>521
10年前から来た人ですか?
技術よこせ特許認めねえ撤退するなら資産置いてけで
中国市場から撤退したくても出来ない企業多いの見てますか?
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:43:01.99 ID:pLcHZusi0
>>499
「100リサイクル」は「100%リサイクル」な。
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:45:49.18 ID:B6DUAKeO0
欧州のディーゼルはエコロジーじゃなくてエコノミーだからいいんだよこれで
日本人はそれプラスハイブリッド技術売り込むために環境汚染に敏感にさせられてるから結果オーライってことで
ま、燃料消費量が減れば減るほどガス代は高くなるけどね
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:46:55.50 ID:AWDQcVVU0
>>522
ジャーマン系は、その時折の規制に倣って割とちゃんとしてた方だしなぁ
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:48:09.97 ID:VBI4IIPw0
>>522
むしろ石原が叩かれてたよね、雑誌とかでは。
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:49:24.76 ID:8abDwBrf0
>>7
ひょっとしてこれが一番の功績かも

結果的に日本のは、本当のクリーンディーゼルになりつつある
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:49:43.69 ID:oPJKk2yN0
マツダはクリーンディーゼルだから棚からぼた餅的にチャンスだな
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:50:20.11 ID:AWDQcVVU0
>>531
なぜ与党の国会議員の時には黙ってたのか?

って、割とマトモな突っ込みも
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:50:28.89 ID:ufXzw/ty0
>>496
でも、国際的にはそれくらいやるのが普通で
やらない日本の方が馬鹿正直すぎるんだよ。
日本の力で飴と鞭をうまく使えば、日本に逆らう国など
ほとんどないくらいにできる、それだけの力があるのに
馬鹿正直に言うこときくんだからな。
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:52:23.28 ID:m/A/u+tii
クリーンディーゼルと言ったって化石燃料浪費してることには変わらん
未来は消滅する運命だろ
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:53:02.64 ID:IOKU519j0
EUの致命的な判断ミスwwwww
ヂーゼル終了のお知らせwwwwww
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:53:07.89 ID:VBI4IIPw0
>>534
自民党にいたらしがらみが多すぎてやりたいことも出来ないと言って運輸大臣までやったのに辞めた気がする。
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:53:46.96 ID:7Aw8WgZc0
>>533
その通り、今こそクリーンディーゼル売り込むチャンス。
なのにマツダ終わった的な書き込みが多くて笑える。
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:53:51.78 ID:lA4sB2zX0
マツダさん
ディーゼルエンジンをアウディにうってください
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:54:42.20 ID:VBI4IIPw0
>>535
いっかいそれやって欧米からボコボコにされて、
見せしめに原爆まで落とされてトラウマになってる。
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:55:22.70 ID:B6DUAKeO0
>>541
出る杭は打たれるんだよな
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:56:26.75 ID:0P+li1T80
石原慎太郎大勝利
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:56:34.61 ID:xl6jDgdh0
ディーゼル車の排気ガスのほうが明らかに臭いのになにやってんだ
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:56:57.64 ID:IOKU519j0
欧州ではディ−ゼル、HVなんか日本だけのガラパゴス、これからは日本でもディーゼル(ドヤ顔)
マツダのはクリーンでー、石原のせいでー、

致命的な判断ミスwww
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:57:49.35 ID:dZ6DraN+0
なぁに、マツダ車を買わなければいいだけの話だ
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:58:08.52 ID:R5NiXkMA0
クリーンディーゼルとは何だったのか?
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:58:14.10 ID:7O53+wn+0
>>1
中国のはNO2よりさらにヤバイシロモノなわけで。
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:58:50.44 ID:nghAjLSe0
>>536
って、ガソリンばかり使ってる人間が言うと
実に滑稽な話だという
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:58:56.54 ID:Ej+S7Lyx0
マツダはクリーンディゼールなのに

おもいっきりマツダたたきする為の記事

マジでこの記事を書かせたのは誰かなぁ?      なぁ??????
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 11:59:26.02 ID:9SNVe/kH0
>>534
ましてや排ガス規制とかを担当する運輸大臣やってたからなぁ。

規制地域は基本的にKC車以前の路線バス車両は全廃されてるな。
エコカー減税とノンステ・ワンステ車対象の補助金も地味に効いてるのかね?
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:00:12.80 ID:VESV2qJv0
 これは少し主旨とは違うが、 
例えば、アメリカはTPPで日本の軽自動車の
区分けをやめるべきだと言っているようだ。

 日本の軽自動車は燃費がいい。よって排出ガスも少ないと思う。
また、軽いので道路にも負担をあまりかけない。

 これほど環境に利点があるにも関わらず、
日本の軽自動車は欧米ではなかなか受け入れられないだろう。
 もっとも、欧米の自動車メーカーが本格的に軽自動車を手掛け始めたら
全く話が違ってくるだろうけど。
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:00:17.70 ID:Gc2lg4ow0
>>499
図はバッテリーは(多分ガワのステンレスだけ)リサイクルで残りは将来って書いてあるじゃん
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:00:24.30 ID:AWDQcVVU0
>>543
そんな頭の弱い子な結論には、到底辿り着けないなぁ
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:01:44.25 ID:b61znO3q0
クリーンディーゼルのマツダが一番有能で、欧州車のディーゼル車は日本の10年前の車と同程度の黒煙はく車ってことでいいですかね。
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:04:34.36 ID:/60FAlsS0
自称クリーンなのに実際はクリーンじゃないとか政治家みたいだなw
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:05:01.29 ID:IOKU519j0
>「EUの政策の失敗によるところが大きい。
>全車両の約半分がディーゼル車という現状では手の打ちようがない。10〜15年前は1割に満たなかった」とため息をつく。

うわあ、もはや手遅れ
日本でマツダ車のディーゼルが普及する事はないから、こんなことにはならないが
ほんとにクリーンなの?というグレーな存在になるだろう
日本車のほとんどはHVからEV、水素と正当な進化をするだろう
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:05:03.67 ID:Aids9pjU0
マツダのクリインデエゼルならガソリン車よりも排気がきれいで燃費もパワーもうままわってるから問題すらない
これからは

マツダ車>>>ハイブリッド>>>国産ガソリン>>>>>>>>>>>>>現代、欧州車
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:05:10.61 ID:cZNym0X10
この記事マツダつぶしか
裏で糸引いてるのどこよヨタかンダか?
どちらにしてもやり方がえげつないわ
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:06:07.61 ID:nghAjLSe0
褒められるべきテクノロジーって話ではあるけど
尿素の有無が決定的な差ではないし

>>555
ユーロ6に準じているなら、それはルールに約束どおりな話なので
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:06:52.60 ID:Qqux0P0i0
オペルとかはいすゞのクリーンディーゼル積んでたりするけどなw
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:07:21.65 ID:FXaNF0o40
>>558
マツダのクリーンディーゼルがHVを上回ってるソースプリーズ
ぐぐっても出てこん。
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:07:23.43 ID:m9wUMPy30
徳大寺のコメントが聞きたい。
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:08:04.18 ID:g1ABzzut0
マツダつぶしか
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:09:21.07 ID:u5eQ59H90
石原正しかったじゃんw
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:09:44.63 ID:Ow9dXJft0
石原の正しさが証明されたな。
欧州のガソリンダウンサイジングターボだって黒煙だしまくりだよ。
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:10:11.95 ID:QWNQKBSj0
>>318
一軒家どころか、マイカーは禁止にすべき。
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:10:49.54 ID:/PkNbYmF0
新しいクリーンディーゼルのナノ粒子状物質も
環境と人体への影響が詳しく分かってないとか言ってなかったか?
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:10:56.21 ID:qGsI+mdq0
車好きには元々有名な話
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:10:57.36 ID:jK11XqzPO
>>552
今さら欧米欧州メーカーが特殊で厳しい条件下で発達した日本の軽自動車産業に参入しても、向こう百年は勝てない
あいつら得意のテメーらに都合のいい規格基準に強引に変更しない限りはね
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:11:06.01 ID:Qqux0P0i0
>>562
使い方だろ
HVはGoStopの多い市街地では効率いいけど、長距離を定速で走るには効率悪い
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:11:52.47 ID:m9wUMPy30
自動車評論家どもは、欧州メーカーの営業マンてことが証明されちゃった。
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:12:06.24 ID:AWDQcVVU0
>>566
韓国車?
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:12:47.29 ID:Ow9dXJft0
>>573
フォルクスワーゲンだよ
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:12:51.73 ID:kpD7SzxI0
軽油は発電に使うべきなんだよ
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:13:28.75 ID:MKGLUGsD0
アウディはディーゼルでルマン勝ち続けてきたわけだが非常にイメージが悪くなった
まぁ、グループのポルシェが来たわけだが
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:14:40.15 ID:XfBKv+5L0
ドイツは速度規制すべきやな
時速200kmで走るとめちゃくちゃ燃費が悪い
すなわちそれだけ排ガスも多い
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:14:48.29 ID:IOKU519j0
マツダつぶしとか、トヨタの陰謀とか
欧州環境機関(EEA)に金握らせたてデータねつ造したのか?ロンドン市長に金渡してマツダつぶしのコメントお願いしますって頼んだのか?
今の所この記事くらいしか見当たらないが、順次でてくるだろう、EUのディーゼル政策失敗の記事は
これだから陰謀厨は・・
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:16:08.63 ID:Wn2xCqGr0
北京をバカにしてるくせに、自分達のほうが汚れてるんだ
北京は金があるから、今がピークで減り続ける
欧州は金が無いから、さらに悪化する
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:17:30.70 ID:Ow9dXJft0
結局は、日本のディーゼル車の方が進んでたって笑い話だな。
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:18:32.49 ID:Uejce3By0
クリーンディーゼルってCO2の事しか考えてなかったのかよ
頭悪いなあ
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:19:40.03 ID:AWDQcVVU0
昔はともかく

>>574
聞いたことが無いなぁ
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:20:25.50 ID:0Xrbb9m00
>>428
イギリスではフライホイル型のをバスや大型トラックでテストしてる
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:21:14.85 ID:Ow9dXJft0
>>582
ニュースくらい見ろよ。常識だわ。
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:21:21.16 ID:psseTvGKi
マツダぴーーーーんち
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:23:07.14 ID:dRb9KudA0
NO2をナンバー2って読んだヤツは晩飯抜き
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:23:09.18 ID:nghAjLSe0
>>581
ユーロ6どころかユーロ5でも、そんな話は知らないなぁ
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:24:12.98 ID:AWDQcVVU0
謎の勝利宣言で逃げる、っと?
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:24:35.54 ID:uK3ZNaXl0
パリで街中を歩いて家に戻って鼻をかむと薄黒かったなあw
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:24:39.92 ID:WF7L7QGA0
>>578
Euro5という欧州基準のクリーンディーゼルがザルだったという話。

元々より厳しいEuro6相当だった日本国内基準のマツダは問題無し。
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:24:47.17 ID:XfBKv+5L0
ロンドンってコンジェスチョンで市内の規制エリアに入るのに8ポンド払わないといけない
よって日本の都会よりも交通流が少ない
そうやって市内に流入する車を減らしててもまだこのレベル
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:25:13.85 ID:qXsxn0PC0
>>577
今はかなり規制区域が多いらしいし
ドイツ車は250キロにリミッターで規制されてるとかトップギアで言ってたけど
あれはイギリスでの話かな
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:25:35.81 ID:Ow9dXJft0
>>585
マツダは低圧縮比でNOxの問題はクリアーしてる。
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:26:41.33 ID:RtFcliIyi
石原偉い
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:27:19.26 ID:WQhHP3wD0
マツダはちがうの?ならすごいね。売れるよね。
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:27:58.46 ID:7Aw8WgZc0
>>584
そんなニュース聞いたことないぞ、ソース提示してくれよ。
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:28:08.36 ID:XfBKv+5L0
>>592
ドイツでも250kmリミッターはついてる
もちろん250km出る車にだけやけどw

しかしそれは環境のためじゃなく
安全のため・・・当たり前やが時速250kmになるともはや離陸するレベルやろw
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:28:10.88 ID:nUmRa6i20
マツダの一人勝ちになるな
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:28:49.35 ID:b61znO3q0
>>582
まさにそのことが>>1に書いてあるのにノータリンなんですか?
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:29:22.66 ID:AWDQcVVU0
>>595
実際のところは、回るディーゼルってのが
なかなかにいい案配で、実に好評という
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:29:54.30 ID:6Y6A/e1k0
そういやヨーロッパって酸性雨はもういいの?
昔は環境問題といえば酸性雨とオゾンホールだった
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:30:29.40 ID:qXsxn0PC0
>>584
それ乗ってるけど黒煙なんか全く出ないよ>ダウンサイジングターボ
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:30:34.99 ID:loDFFscx0
>>578
パリも酷いって
毎日BSニュース見ろ
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:30:44.77 ID:ZW8VAPCLI
>>3
アホすぎる
電気はどうやって起こしてるのか知ってる?
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:30:51.42 ID:7O53+wn+0
>>590
技術的に無理だったのかねえ?そんな甘い基準で通したのは?
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:30:54.13 ID:a3B+aLWP0
>>427
正しいことやってたのに欧州コンプでチョット惑わされかけたか
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:31:19.68 ID:AWDQcVVU0
バカ相手では、話にもならんという
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:32:20.14 ID:qydjknlV0
どこも新しい基準に対応して車つくってるだろ
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:32:39.43 ID:i+FB3KN9I
あんまり燃料電池車を進めるなよ…
今の知名度なら通常のガソリン車の1/3以下の燃料費で済むのだからw
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:32:41.63 ID:XfBKv+5L0
> NO2濃度が高かった2カ所はいずれも独シュトゥットガルトだった

シュツットガルト周辺のアウトバーンは日本でも人気が高い
某暴走自動車メーカーの圧力で
すべて速度規制がないww

それを如実に表す結果にわろた
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:33:13.37 ID:loDFFscx0
ディーゼルの集塵フィルター交換って何万キロでやるの?
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:34:40.79 ID:UuCRkY7o0
>>217

当然の結論だな。
そしてドイツはまたしても敗北w
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:35:06.13 ID:2rtgkLDpO
2位じゃダメなんですか?
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:35:31.58 ID:7O53+wn+0
>>608
古い基準が甘々でこうなったという話。
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:35:38.11 ID:NmBFBJOQ0
ディーゼルが普及していない日本を小馬鹿にした論調が結構あったよね
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:35:40.23 ID:85s8ZYgf0
NO2+H2O=H2NO3 亜硝酸だねえ
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:35:43.90 ID:Uhyo9b300
メルセデス涙目
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:35:53.28 ID:AWDQcVVU0
設備回収費は無いものとして

>>609
税金の案配な話でもあるしなぁ
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:37:13.51 ID:rzOWaxtr0
欧州でディーゼル車を一番作ってるのはドイツだしな
所詮は偽善者の国
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:37:47.10 ID:NmBFBJOQ0
>>612

欧州の政策って結局全部失敗なんじゃないかな

ユーロ・・・×
移民・・・・・×
環境・・・・・×
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:38:18.10 ID:XfBKv+5L0
ロンドンタクシーをトヨタのハイブリッドタクシー車が受注したらNO2は減るな

トヨタがそれを意識してるのがよくわかったw
https://www.google.co.jp/search?q=jpn+taxi&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=hNzNU-uKMtD28QXi-oHoCA&ved=0CCsQsAQ&biw=1227&bih=663
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:39:09.68 ID:nghAjLSe0
>>615
米国も同様だが、

限られた資源である原油の使い方として、ガソリンばかりって
非効率な使い方してるのも事実だしね
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:40:18.69 ID:yJI/deoB0
ディーゼル規制、この点は石原閣下いい仕事したなあと思う。
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:40:57.36 ID:Lt4qlBRqO
>>615

峠で暴走してた奴が取材に来てた雑誌編集者とのコネでライターの仕事もらったワタシ車の専門家でふと言ってるだけの自動車ヒョウンカだからねぇ
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:41:14.74 ID:zDxnXRZq0
日本は気にしなくても良いんじゃね?
ただでさえ若者の車離れ加速してるから
空気がドンドンよくなるよ
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:42:23.78 ID:UuCRkY7o0
>>620

まあ功罪あるけどユーロは良かったんじゃない。便利だし。
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:44:25.84 ID:kBN13brS0
日本で硫黄分が多い軽油が多かったのは
自衛隊の予算減らした財務省のせいなんだよねぇ
揮発税とガソリン税の違いが分からないやつが
ディーゼルネガティブ工作WWWWWWWW
JP8は今の新しいディーゼルに使える
イージス艦にあるガスタービンと同じ物た゜よ
しかもディーゼルは廃棄物で作ったバイオ燃料も使える
問題になっているのはドイツ車が小手先の改良で
誤魔化してきた結果
日本はハイブリッドカーと軽自動車が売れて逆に石油精製所が
減らす事なった。軽油は余ってシナに輸出しているという現実
l
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:46:40.23 ID:i+FB3KN9I
アウトバーンなら触媒の効果が低いから仕方が無いw

ちなみにガソリン車もNOxやPM2.5も高い場合が有るのでどちらが悪いか一概に言えないよ。
特に直噴エンジンはディーゼルよりPM2.5が高い。
日本の車検でガソリン車は対象外だったよ…
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:46:55.37 ID:m/nSwtei0
ガソリン直噴もやばいのに何で叩かないの?
直噴を一番売ってるのはトヨタだからか?w
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:48:44.16 ID:60XY+9iJ0
ボクサーディーゼルを持つスバルがアップを始めました
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:48:48.90 ID:AWDQcVVU0
>>628
> 特に直噴エンジンはディーゼルよりPM2.5が高い。
> 日本の車検でガソリン車は対象外だったよ…

決して言ってはならん事を・・・
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:48:52.74 ID:9fJv7rV6O
>>619
96年頃だったかな。徳大痔が
「ドイツでは環境意識が高く燃費がよくCO2排出が少ないディーゼル車が人気!」
とか雑誌ナビで書いてたんよ。
その翌年の同じナビなんだが、「ドイツではディーゼルが変わらず人気!V8で250馬力オーバー、時速200キロ巡航しても燃料補給回数が少ないのが人気の理由!」
…と、ちょっと言い方変わってきてるぞとw
環境意識が高いなら、巡航速度落とすのが一番燃費にいいはずなのに、
とにかく時速200キロが大事ってのがドイツ人の意識で、環境ガーディーゼルガーは屁理屈なんだなって、その時気づいたわ。
それ以来、ドイツ車至上主義は胡散臭く見えて仕方ないんだよねえ。
やっぱりって感じ。
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:49:42.76 ID:wAfof9/u0
新車排出ガス規制
CO
NMHC * NMHC = Non - Methane hydrocarbons ( 非メタン炭化水素 )
NOx
PM

2009年規制(日本) 2009年
0.63
0.024
0.08
0.005

ユーロ5(欧州) 2008年
0.50
0.068
0.18
0.005

Tier 2 Bin 5(米国) 2007年
0.003
制限無し
0.044
0.006
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:50:08.76 ID:u+zsKGeQ0
>>622
軽油使うのって自動車だけじゃないし
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:51:35.31 ID:Cfo50E6/0
北京はNO2以外の有害物質も多いんでしょ?
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:52:29.09 ID:nghAjLSe0
>>630
ユーロ6に対応できそうに無いからカタログ落ち、って昔に見たような

今は違うのかな?
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:53:07.41 ID:JxR3zb96O
>>1
丑田滋や安田浩一の同胞の反日基地害犯罪民族朝鮮人も日本を汚しまくってるよな
除鮮しなくちゃ

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・幽斎=プーライ(剥奪)=無糖果実=シャチ=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!:正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名.参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/,ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一(剥奪),海亀さん(リタイア),Twilight Sparkle,theMiddleAges,ゆでたてのたまご:上記二匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:54:09.21 ID:LDAscM4lI
余って輸出してる軽油がなぜ高いんだろうねwww
盗用他の直噴ガソリンはディーゼルより
NOx多いのになんでスルーなんだろうねwww
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:54:13.76 ID:j/l08YRq0
マジでハイブリッドをEUで売らせたくないから
ディーゼル最高って叫んでただけだったようだなw
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:55:10.17 ID:YNm7WTVR0
マツダ逃げてえぇぇぇぇぇ!!!
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:55:58.51 ID:LDAscM4lI
>>632
バカだなあ
キャディラックだって昔からV8ディーゼル
搭載してたよ
日本と欧州だけがお前の世界かw
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:56:01.12 ID:VTu9GGsl0
クリーンなディーゼルエンジン開発されたんじゃなかったのかよ
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:57:10.72 ID:pS3yF6wKi
石原って身内に喘息がいて原因とされる一つのディーゼルを敵視して個人的な攻撃をしてるっね話あったな


それとトラックメーカー
あのお陰でトラック買い替えの強要出来てかなりメーカーはうまい汁すったな
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:57:40.29 ID:HWeTbf+z0
新式はどうでもいいが
ボロ旧車なんて公道走らせんなや

クリーンディーゼルは圧縮比下げるのが環境にいいのは分かったが
つまりディーゼルのターボはPM2.5をばらまくウンコってことだな
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:58:01.45 ID:nghAjLSe0
>>642
ユーロ6でさえもクリーンじゃないと言われると

ツダも涙目なわけで
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:58:22.45 ID:LDAscM4lI
>>639
プリウスはあのドタバタ脚のまま欧州で
売ってるよ?
燃費以外は冗談のネタにされてたけどな
以外だが安物のアクアの方が脚は良い
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 12:58:49.02 ID:WQhHP3wD0
>>600
ほー。軽油もバランスよく消費したいものだ。
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:02:48.13 ID:6HRzj2UY0
>>597
ドイツ車の250km/hリミッターはベンベとベンツとアウディの紳士協定。
ドイツ車でもお金持ちの道楽のポルシェにはリミッター無いよ。
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:02:55.47 ID:CPLFJBiJ0
CO2を抑えるかNO2を抑えるかってことか
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:05:52.00 ID:VoYV10Rm0
欧州人だってディーゼルがしょぼい燃料だと分かってて乗ってるからな。
そりゃ乗れるならガソリンで乗りたいのが本音。
欧州は車の維持費が安い代わりに、その分をガソリン税から徴収するようにしてるから
ガソリン代が日本より高い。
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:06:46.12 ID:JgG6Ulyg0
インド・デリーの大気汚染「世界最悪」 PM2.5の濃度高水準
http://www.cnn.co.jp/world/35047655.html

世界で最もPM2.5で汚染されている都市ワースト20 インドが半数を占め中国はランクインせず
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/38067270.html


なんでもかんでも中国のせいにしやがっテ・・・
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:06:55.77 ID:6HRzj2UY0
>>590
> Euro5という欧州基準のクリーンディーゼルがザルだったという話。

EURO5は別にザルって訳でもない。
EURO1〜3の規制が甘すぎたってのはあるけど、日本もその頃は
結構甘かった。伝統的に日本はPMがゆるゆるでNOxがチョイ厳しめ、
逆にEUはPMが厳しめでNOxが緩かったのがEURO5の段階でPMが揃って
EURO6でNOxが揃った。それだけの話。
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:08:22.92 ID:0Xrbb9m00
>>629
>>631
>>638
誰でも分かるよね

>>639
売ってるけど売れない現実無視か
日本国内の様に買い支える人間の絶対数無ければそんな程度なの
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:08:49.69 ID:nZTv/1y10
>>559
ロンドン、パリ、ベルリンの市街地の写真を見たらそんなことは言えない。
石原が出る前の東京でも比べ物にならんから。
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:09:15.30 ID:6HRzj2UY0
>>611
乗用ディーゼルのPMは基本的に無交換。
自動ないしは手動での再生。
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:09:16.18 ID:4YgTklQqi
>>644
残念だがガソリン車からもPM2.5は出る
しかもガソリン車の数の方が圧倒的に多い
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:11:16.51 ID:VFk1yfv80
>>622
ディーゼルエンジンは大きな規模で一定の出力をずっと出し続ける用途に向いているんだから、船舶とか工場とか揚水とか冷凍倉庫とか
長距離の貨物列車の牽引とかの用途に向いている
規模の小さなエンジンでしかも小刻みに制御しようとするから黒煙だの窒素酸化物だのが沢山出る。自動車なんかには向かない。
今はクラッキングで、重油→軽油・ガソリン、軽油→灯油・ガソリンも、そんなに難しいものではなく、需要に応じて転換している
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:11:25.95 ID:KP+cbyGJ0
Naom!* @naomi_sixsixsix
日本はハイブリッドに頼りすぎてるしディーゼルを避けすぎている。
ヨーロッパでは主流はクリーンディーゼル。忘れちゃいけないのは、
ただの走る箱じゃないってこと。そこに求めるのは走る喜びだよ!
TOYOTA、ハイブリッドなんてやめてはやくクリーンディーゼルの開発進めた方が

https://twitter.com/naomi_sixsixsix/status/490237969639297024
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:14:11.82 ID:VFk1yfv80
>>627
日本はガソリンも灯油も大量に輸出してるでよ
原油を買って、精製品を売ってる
インドネシアやらアラブ諸国やらの産油国が、日本産の精製品で自動車走らせて飛行機飛ばしてるよ
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:14:27.28 ID:NrjtF98b0
>>646
カリフォーニアでゴアの息子が100マイル時出して捕まったのはプリウスだったね
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:19:31.85 ID:KP+cbyGJ0
kentaro @opt_engineer
このひとのせいで日本のクリーンディーゼル開発は遅れたんじゃなかろか?(10年くらい)石原前都知事
http://response.jp/article/2012/03/16/171501.html
欧州では5割以上ディーゼルなのにね。まぶしい太陽にみんなの目がくらみましたとさ。

https://twitter.com/opt_engineer/status/404248173813563392
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:20:15.89 ID:Ik5wvmBw0
>>97
オマエ、>>1もまともに理解できないのか?
『ロンドンだけが深刻』なんて、何処に書いてある?
『 汚染が深刻なのはロンドンの空気に限らない。 』ってのが、読めないバカ?
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:21:08.43 ID:uFS04mRA0
トヨタからマツダと評論家への警告だな

怖いわ
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:21:43.65 ID:nghAjLSe0
>>657
クラッキング?のコストも、謎の需要と謎の釈明って話だし

なによりかにより
ツダのSKyActive−Dは、そのディーゼルな定理を覆すテクノロジーだからなぁ

個人的には、オムスビ原動機ようりも遥かに凄いテクノロジーだと思う
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:22:08.50 ID:Stqjf2qti
果たしてこの中にクリーンかどうかで車を選ぶ奴が何人いることやら(ーー;)
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:24:33.70 ID:EypWlBag0
スペラ水素の開発が成功したんだし
水素で走る車を普及させる事に邁進すべきだろうね

日本が最先端で生きていける分野はそんなに多くない
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:26:13.58 ID:HWeTbf+z0
>>656
んで日本はPM2.5の排出量がロンドン以上なのか?
へー
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:27:48.19 ID:bqVIV25a0
ドイツ車乗りは馬鹿発見機、特にVW乗りは典型。
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:31:33.84 ID:+/e0vAlc0
石原の唯一の功績だなー
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:31:53.80 ID:u0jHoXgr0
>>64
以前から騒がれてるよ
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:35:08.69 ID:u0jHoXgr0
>>78
いや、数年前からロンドンの大気汚染は問題になっている。
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:36:24.24 ID:8OJoqnnM0
>>657
マツダのディーゼルネタが2chにできるとそういう話やPMネタの話を書いたりするけど
ひたすらクリーンディーゼルなら大丈夫とかいう奴が絶対否定するんだよね
ガソリンだって問題だっていう事でガソリンとか叩く。精々トラックとかに特化すれば良いのに
乗用車にもっていう話になる。日本の交通事情を考えれば乗用車は小排気量のガソリンが手軽で簡単で必要十分なのにね
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:40:17.25 ID:6HRzj2UY0
>>644
圧縮比だけしか頭にないからそういう勘違いをするんだよ。

ざっくりと説明すると高圧縮比x低過給圧の圧縮後(上死点)の空気量と
低圧縮比x高過給圧の圧縮後の空気量を同じエンジンがあったとして、
圧縮後の気体温度はどちらが高いかと言えば圧倒的に前者なんだな。
そして燃焼終了後の下死点での温度は大体同じになる。
NOxは高温の方が条件が厳しいので高圧縮比のエンジンでは燃料噴射時期を
遅らせる事でNOxを下げようとするが、そうすると同じ排気量では膨張比も
下がる。

出力は機械損とかを別にすればこの燃焼開始から終了までの
圧の変化xストロークの積だから低圧縮で高加給は低温時の始動性や
安定性を別にすれば理にかなっているといえる。
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:41:09.27 ID:nghAjLSe0
>>672
借りてきた知識で一生懸命タイプしているのが
実に良く分かる自称オリコーサン、の見本

みたいな
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:41:10.45 ID:rQDF/z460
>>1,2,3,4,5,6,7
>>8,9,10,11,12,13,14
>>15,16,17,18,19,20,21
>>22,23,24,25,26,27,28
>>29

http://i.imgur.com/YpBMWe5.jpg
http://i.imgur.com/iBr6kMX.png
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:46:00.44 ID:BGlDOR5i0
> 中国環境保護省が発表した  13年の北京のNO2濃度

ここがミソ
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:46:15.51 ID:Ecyr39Us0
クリーンディーゼルだって従来のディーゼルよりはNOx排出量がマシというだけ
ガソリン車と比べるとNOx排出量は多い
乗用車までディーゼル化したのは間違いだったな
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:49:29.57 ID:sFXBt82Bi
ディーゼル車がクリーンなわけ無いだろと思った
新しい内はまだマシなのかも知れんが、外気導入状態で4駆なんかの後ろについたら殺意覚えるくらいだわ
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:50:17.97 ID:wAfof9/u0
●それでは、なぜ欧州ではディーゼルが急速に普及しても日本ではディーゼルが普及しない

のかについてですが、これには気候上の差や重視する環境性能の違いというものがあります。

ヨーロッパ、とくにドイツやフランス、イギリスといった国々と日本の東京近辺では緯度も

異なりますし、気候も異なります。

日本では昔、急速な経済成長とともに大きな公害問題となった「光化学スモッグ」というの

をご存知かと思いますが、これの主な原因はNOxであり、これはディーゼルエンジンから

多く発生するものです。 ですので、ディーゼルのイメージを悪化させた大きな要因でも

あります。

しかし、これは日本の都市部の気温や気候などが大きく影響してのものであり、先に挙げた

欧州の国々ではNOxが多くなってもまず光化学スモッグなどは問題になりません。

ですので、単純に燃費に有利(=CO2排出量の少ない)なディーゼルがもてはやされている

わけです。

どちらが正しい、間違ってるとかではなく、このへんの国による事情の違いが大きいのです。 

このへんのことをよく考えずに、ただ他国でうまくいっているからそれがそのまま日本でも

うまくいくだろうという単純な考えは通用しないことがあるのです。

 

また、いまだによく聞くこととして「日本の軽油は硫黄分が多いので欧州の軽油よりも質が

劣る」という間違った解釈もよく聞きます。

しかし日本の軽油は(違法なものを除き)すでにサルファーフリー(硫黄分0.001%以下)

となっており、軽油の質は世界でもトップクラスになっています。
http://iworks.fc2web.com/hitokoto78.html
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:52:26.66 ID:8OJoqnnM0
ハイブリットとか電気とか新しいカテゴリーの車のトータルの環境負荷については議論を継続すべきで
場合によっては想像以上に負荷が高いのかもしれない。ただガソリンとかディーゼルとかはほぼ議論は終わってるだろう
一般の消費者が大排気量高出力エンジンの車に乗ること行為自体が環境に悪いっていう認識でOKなはず
デカイエンジン積んでる車はどんどん税金かけろよ。ミニバンやRV4WDとかスポーツカーはもっと税金上げろ
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:52:27.49 ID:VFk1yfv80
>>664
個人的に何を思ってるか知らんけど、
クラッキングは普通に製油所でやってる当たり前の技術
川崎とか千葉とか四日市とか堺とかの製油所で重油を灯油やガソリンに換えてるよ、謎でも何でもないよ
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:54:03.61 ID:zn5TBV/t0
やっぱり日本メーカーはすごいな 欧州も日本のクリーンディーゼルを勉強しにきたらいいよ
日本車最高

>>669
あいつは毒にも薬にも効き過ぎるタイプだから、唯一と言わず功績多いよ
毒も激しかったけど
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:54:54.03 ID:MehcmTIw0
日野デュトロのディーゼルハイブリッドはクラウンに載せられないのかね
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:56:54.30 ID:43UgikK70
>>683
マツダ以外のディーゼルは振動すごい
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:57:27.31 ID:AuBfAD8G0
ダウンサイジング燃費向上のため導入した直噴ターボでPM2.5増やしてるし

そんな欧州車が中国では大人気 

糞欧州車いい加減にしろ
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 13:58:16.78 ID:T/YvTkd00
排気量660ccで実燃費20km、100kmでも走れて100万円の軽自動車。
これぞエコじゃね?
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:00:55.11 ID:EZ5fj3dh0
もう悪あがき止めて日本車買っとけ。
東京都心でもやたら自動車走ってるけど光化学スモッグなんか起きてねえぞw
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:02:03.00 ID:SwYM93O/0
ディーゼル車は撤廃

これが正しい姿なんだよな
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:02:15.05 ID:6HRzj2UY0
>>682
石原の功績って具体的になんかあったっけ?
いつもぶち上げるだけぶち上げてとっちらかったまま逃げ出してる
印象しかないけどなー。
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:02:20.19 ID:nghAjLSe0
>>687
と、油断してたら・・・
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:02:25.56 ID:0VrAfB6E0
>>680
車の知識が20世紀で止まってる人?
今は高級車でもダウンサイジングターボやHVになってるし、HVのデカいトルクは
スポーツ走行にもってこいなんだが。
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:12:02.75 ID:B6kfk6AU0
ディーゼル規制は本当に石原都政で”唯一”評価できるとオレも思う。

かなり大雑把に雑に言うと、グリーンディーゼルって言うのは、排気を微粒子にして人の目に見えなくしているだけ。
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:12:15.16 ID:8OJoqnnM0
>>691
だからスポーツ走行っていう概念自体が環境負荷が高いんだろ。馬鹿じゃないの?
自動運転車の話題も増えてきた昨今だけど人間様が気持ちが良いからアクセル開けるっていう時代は
自動運転の実現の暁には消える。車が計算しながら最低限の出力で走行する時代になるんだよ
ドライビングフィールがとか無視して機械の指示通黙って乗ってろっていう時代が来るの
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:12:34.70 ID:xGzZ4F+v0
ディーゼル車の欠点を暴くと、マツダ叩きと勘違いされる風潮www
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:15:28.78 ID:zn5TBV/t0
>>689
東京マラソンもなんだかだ大成功だし、羽田の国際化や長年凍結してた外環道着工とか
都民としては有り難い施策から、なんちゃら銀行等大金の無駄遣いからまあ色々ね
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:17:06.19 ID:YcwF0GcG0
また技術で勝って政治で負けるのか
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:17:12.31 ID:S5VEixCO0
でも、ディーゼルだから、ガソリンと違ってSOxの濃度が下がる事には触れないのか。
いい加減な記事だな。
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:19:21.49 ID:VohQx8Hu0
>というのも軽油を燃料とするディーゼル車の普及は、ガソリン車よりCO2排出量が少ないとの理由から
>地球温暖化の抑制を掲げるEUが積極的に進めてきた政策だからだ。

欧米人は本音と建て前を使い分ける
ガソリン車では日本メーカーにかなわなかったからですよ、日本はディーゼルが弱かったしね
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:19:25.16 ID:mm2W9/so0
欧州ではーと偉そうに言ってた評論家は何て言うのかな
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:19:36.68 ID:1ZwXHMJ40
健康のためなら死んでもいいという状態。
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:22:17.45 ID:B6kfk6AU0
ディーゼル由来のナノ粒子についての参考情報

大気中超微小粒子(ナノ粒子)と心疾患
www.nies.go.jp/kanko/news/27/27-1/27-1-04.html
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:23:11.79 ID:6HRzj2UY0
>>695
羽田と外環道は国政の方だと思うけどね。
新銀行東京の大失敗やら外形標準課税の敗訴で大出費とか、
豊洲のアレとか三宅島バイクレースぶち上げて大ゴケとか
尖閣のヤリ逃げとか、そもそも殆ど登庁してないとか、
碌な事やったって記憶が無い。
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:24:17.17 ID:nghAjLSe0
モーターもトルク出力な按配で美味しいってのも
一般道じゃ効率だけにレースをしてるわけじゃないし、要求トルクがモンスターカー(ハイパワーかライトウェイトなのかはともか)など
そもそも相手だと話になら無かったりと

スーパーチャージドみたいに、内燃な原動機のトルクカーブをアシストするのらまだマシなのだろうが
そんあHVなんて無いしね
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:26:36.48 ID:tYPTiTz10
>>692
あれが施行された時はトラックとかバスとかもったいないと思ったけど
黒煙まき散らすオンボロは都内から消えて空気が綺麗になったな。

そして、東京を追い出されたトラックやバスは地方で黒煙をまき散らしている・・・。
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:27:38.14 ID:AWltD3N20
ディーゼル車が増える→増税→ガソリン軽油価格逆転
やっぱり早くて快適なガソリン車ってことになりそう

おれは燃料電池車押しだけど
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:29:12.89 ID:6aLvlCVB0
日本と違って欧州ではディーゼルガーと言ってたツダ信者が今になって欧州車のディーゼルとマツダのとは違う!と主張し出して笑えるわ
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:33:55.13 ID:VohQx8Hu0
マツダの新しいディーゼルは面白いけどな
ディーゼルは高圧縮が常識だったのに圧縮比を下げるという逆転の発想してディーゼルの欠点を解消してる

資金がないから知恵を使ってる
ガソリンエンジンのノウハウでも作れるようになるので追随するメーカーがかなりあると思うけどね
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:33:58.46 ID:YC4NMKgf0
「ツダ」と連呼している人はお里が知れるので気をつけよう
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:35:27.60 ID:6cvekhjI0
マツダのスカイアクティブテクノロジー搭載の
ディーゼル車をガンガン輸出すれば解決だお^^
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:37:11.81 ID:8GGSlfw30
東京は石原がフィルターつけさせたからいいね。
あれは評価できるわ。
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:38:44.64 ID:6H9s3QxVi
やはりションベンを混ぜないとダメなのか?
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:38:56.34 ID:pxSyK2no0
>>708
どいツダ
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:39:25.55 ID:jjO5Nh4y0
連方「NO2じゃダメなんですか?」
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:41:15.87 ID:8GGSlfw30
日本ガイシ、チャンスじゃね?
フィルターがんがん売れるじゃん。
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:42:03.22 ID:c4F7Veai0
馬鹿では無いが愚か
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:43:09.19 ID:3tcTbJbn0
>>5
一回でも田舎に住んだらそんなこと口が裂けても言えなくなるがな
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:46:01.03 ID:AMI4xQSL0
マツダばかり言われているが、日本の他メーカでクリーンディーゼルはでていないのかな?
どこでも研究はしていると思うけど
日野やイスズとかトラックメーカもあるしな
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:47:19.45 ID:HgpkgW1f0
欧州のディーゼルは緩い
それが証拠に日本では売ることができなかった
スバルとかホンダとか
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:47:21.28 ID:3kIaZueM0
高速道路の動く車道化希望
寝ながら目的地にいける
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:48:43.50 ID:Ov/NdKkJ0
したり顔で日本の規制は厳しすぎるとヨーロッパのメーカーの
太鼓持ちやってた自称エンスーなじどうーしゃ評論家の皆さんはw
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:50:45.60 ID:tE+bYVIp0
>>1
だからディーゼルはダメだと言ってるだろ!
環境どうのこうの言う「クリーンディーゼル」の外車CM見ると怒りを感じてた。

黒煙減らせばNOxが発生
NOx減らせば黒煙が発生

黒煙(PM)かNOxかのシーソーにしかならない。
長く性能を維持できる触媒も無い。
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:54:14.88 ID:zF0q/VKF0
これでヨーロっパを避けた中国人観光客が更に日本に押し寄せるというのか?
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:55:43.25 ID:qh59Kqeg0
>>702

尖閣については、結果論だが中国の本性をさらけ出させたこと
は一つの功績だろう。

石原発言で国有化が進んだことが、日中友好の妨げになったと、
マスコミは騒ぐが、日本がおとなしくしていても、中国が
東シナ海にちょっかいをかけてくるのは時間の問題だった。
南シナ海しかり。
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 14:59:17.18 ID:NlBgqO3p0
EUの地球温暖化詐欺が悪い
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:03:58.55 ID:zn5TBV/t0
>>702
羽田国際化と外環道も、石原が絶対にやると言って強引にやった政策のひとつだよ
その代わり問題政策も凄まじかったのは同意
石原にもう一度やって欲しいとは絶対思わないけど
何か大きな改革しようと思ったら、あのくらい独裁者体質じゃないと難しいとは思う
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:08:15.45 ID:VBI4IIPw0
>>725
ホントそう思う。
はさみと基地害は使いようとはよくいったものだ。
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:08:24.53 ID:Ow9dXJft0
外環道がなかったらカオスだったな。
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:09:25.31 ID:lXbtAY3+0
車の通行量が多い狭い歩道にテーブル出して
食事しているフランス人の気がしれないわーww 
店内よりテラス席が人気 @パリ
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:10:41.27 ID:plKa5CnD0
きれいなディーゼルって言ってたのはなんだったのか・・・
結局そんな訳なかったか
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:10:59.60 ID:ucZSW58N0
CO2で雨の藻屑となって死ぬよりNO2の方がましなんだろ
よりマシな選択をするのが人間というもの
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:12:32.59 ID:qCDq6MRq0
やっぱ汚いヂーゼルだったかw
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:13:09.20 ID:9T+l9HJP0
マツダオワタ
長友オワタ
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:14:06.32 ID:7xUV8UeN0
>>728
細菌も凄いんだってな
医療者が学生時代に飯屋の前で採取実験やったら凄いコロニーが出来たそうだ
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:18:13.46 ID:LlvucaLvi
マツダ終了
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:18:41.70 ID:9WMqjgvr0
欧州のディーゼル車は技術が進んでてクリーンだとかいってたけどウソじゃんw
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:18:56.93 ID:k50OvXiM0
石原前都知事、マジ大勝利
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:19:29.56 ID:ZTYehtFC0
>>728
チャリのカゴにパンを裸で入れて走り回ってる土人だからな
それをオッサレ〜とか行ってるバカ女共
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:21:25.87 ID:tlsZa8nU0
東欧あたりの古い貨物車が排出してそうな気がする
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:22:01.65 ID:Jv0vKche0
>>717
日産やってなかったか?
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:22:30.15 ID:RX4KGiX+0
ゴミの夜間収集って石原が始めたんだっけ?
カラスに荒らされないわ、朝の通勤時間帯に収集車で車線ふさがれないわ、
ほんと良い制度だと思うわ
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:26:19.37 ID:4M/s+Blz0
>>735
おかしいと思ってたんだよ
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:26:58.15 ID:S9X+24x70
少なくてもディーゼル規制した日本は間違って無かったって事だな
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:26:59.14 ID:UIhE/mCd0
クリーンディーゼル厳格なEU基準。
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:28:46.11 ID:r8McJE0r0
HV車かガソリン車かな悩んだが、まだHV車高いし電池交換で燃費分吹っ飛びそうだったからガソリン車にしたわ。
次はどうかわからんが、ディーゼルは考えてなかったな。

>>740
石原案かしらんがカラスの駆除もけっこうやってたな。
あと大江戸線は環状じゃないって環状線って名前下げたのと
バスや山手線の車体広告も評価する
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:30:24.30 ID:6HRzj2UY0
>>723
> 尖閣については、結果論だが中国の本性をさらけ出させたこと
> は一つの功績だろう。

せっかく実効支配してたのに、わざわざN.Yまで出かけて行って
煽りまくった結果、収集つかなくなって放り出して逃げたあれが功績?
ただのバカじゃん。
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:31:39.00 ID:mPWiW4MI0
あれ?ディーゼルってクリーンなんじゃなかったっけ?
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:32:31.74 ID:wiA3UlVx0
電気自動車やHVの技術確立ができなかったEUが
既存技術の改善で乗り切ろうとしたが、それだったらガソリンENGの改善に
取り組んだほうが何倍もよかったろうな

EUは無能者のあつまりだからな
クリーンディーゼルも失敗
EUが推進してきた移民も各国の社会コストを増大させている

EUを見習おう!←ばかなやつが大概いう言葉
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:33:25.81 ID:oMRq+J230
排ガスの粉じん除去装置だっけ?
石原が既存のトラックにも付けろとやってたの
あれつけてないのか?
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:34:47.15 ID:mm2W9/so0
今はこんな感じかな
評論家「ダウンサイジング記事で忙しいからノーコメント」
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:37:08.57 ID:k50OvXiM0
ってかEUのガソリン代ってあんまり話題に出ないよな
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:38:23.75 ID:NKvF4DsE0
>>747
>EUを見習おう!←ばかなやつが大概いう言葉

まんまマツダヲタでワロタ
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:38:38.62 ID:qh59Kqeg0
>>745

だから、「結果論」だと書いただろう。
民主政権下のあのとき、首長として石原以外に誰が中国の本性を暴けたというんだ?
それが今日の安倍外交の方向性と重なっているのは、ほんと不幸中の幸い。
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:38:51.24 ID:2zimJPswO
馬で移動しろよ
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:42:32.56 ID:tYPTiTz10
>>728
フランスなんて何事につけ多少汚くても気にしない国だろ。
外に出れば煙草吹かして路上にポイ、犬のうんこはほったらかし、
風呂も毎日入らないと・・w
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:42:39.89 ID:DkoCBMwc0
クリーンディーゼル by マツダ
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:43:53.88 ID:BPXvWKZX0
触媒だけじゃ解決できないのかな?
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:47:23.00 ID:AkWjYdOr0
石原が大臣の時に

言っていたり法整備をしていれば
混乱どころか、もっと前に解決していたわけで
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:49:04.89 ID:qswp60yV0
ヨーロッパ人アホやん
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:50:37.95 ID:lJzT8tOu0
ロンドンの英国人が、ロンドンは車がディーゼルなので空気が悪いといっていた、

うそかと思ったが、帰宅すると鼻の穴が煤で黒くなる、ロンドン住まいの思い出。
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:51:08.84 ID:nghAjLSe0
>>746
YU−RO6をちゃんと守っているなら

間違いなくクリーンかと
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:55:21.92 ID:L5TftiDM0
>>124
数年前に2ちゃんねるで石原の排ガス規制について評価カキコしたら
石原のせいで日本のディーゼル開発が欧州に遅れたんだってフルボッコにされたw
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:57:36.17 ID:6DnX0mbY0
今後、ベーエムベーi3みたいなクルマばっかになってくから無問題
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:58:14.55 ID:DkoCBMwc0
>>761
石原のおかげで、都心の空気が、かなりマシになったよね
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:59:06.44 ID:tYPTiTz10
ヨーロッパだと古いディーゼル車はどうなんだろう。
何の対策もせずに走らせると1台で新車何台分もの汚染物質を出してしまうけど。
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 15:59:16.36 ID:m9wUMPy30
>>752
韓国竹島と二正面作戦になったので、タイミング最悪と思ってたけど、
今となればベトナム、フィリピン等との連携、国際世論の喚起ができたので、
良かったのかもと思うようになった。
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:00:20.38 ID:zn5TBV/t0
>>718
スバル車好きだしアウトバックのクリーンディーゼル出るの待ってたんだけど
欧州仕様から日本仕様のクリーンディーゼルにするのは随分時間と金がかかるらしく
待ちきれずパジェロクリーンディーゼル買ったよ
次は荷室の広いPHEV車が欲しいな アウトランダーじゃ荷室狭すぎる
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:02:20.25 ID:hQsjWsCU0
やっぱり、ディーゼルなんてろくでもなかったんだな。
石原都知事すげえわ。
禿は都政をやれよ。お前は外務省の人間じゃねえんだよ。
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:10:21.13 ID:6HRzj2UY0
>>752
結果論としても下の下だよ。
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:13:43.87 ID:WQhHP3wD0
全国の都市部はトローリーを増やしたらどうかね。
やはり電車で移動すると。荷物も積めるようにして。
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:13:48.66 ID:k50OvXiM0
>>768
上の上は中国に渡せといいたいんだな
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:18:33.96 ID:6HRzj2UY0
>>770
石原のアレのおかげで中国に押し込まれる口実を作っちゃってるのが
現実だけどね。
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:19:00.07 ID:vXfECBp00
クルマ整備したコトあるなら常識
内装は剥ぐとディーゼルは室内が黒い(´・ω・`)
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:19:03.71 ID:VTu9GGsl0
ハイブリッドや水素、電気なんかより、これからはクリーンディーゼル車の時代
みたいなことを言ってなかったけ?
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:21:08.72 ID:0RUWwi8Ji
>>766
デリカD5ディーゼルええで
パジェロには劣るけどさ
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:22:34.70 ID:PK6K4RYY0
EUのディーゼルはクリーンだって言ってたじゃないですかー><
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:23:47.88 ID:qh59Kqeg0
>>771

関係が良かったはずのベトナムを見てみろ。
口実なんか関係ない。実行されるときは、される。
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:25:39.60 ID:aPBd79fz0
矢追さんの番組でチッソ吸って生きる宇宙人あったな
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:26:13.96 ID:0RUWwi8Ji
てか欧州のディーゼル触媒って尿素だろ?
注ぎ足すだけでプラチナみたいに定期的に交換する必要もないのに何故?
やっぱ尿素そのものが欠陥触媒なのか
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:26:19.53 ID:vXfECBp00
>>775
CO2の排出だけ考えればクリーンだよディーゼルは
振動も排出ガスもガソリン並みにはなってきてるし(´・ω・`)
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:27:34.62 ID:gmFUBbCq0
>NO2、濃度悪化 CO2、削減目指し「皮肉な結果」

まあ一応CO2削減という目標は実現したんだろ。
だったら多少の犠牲は仕方ない。
何事もタダってわけにはいかないよ。
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:28:36.86 ID:DkoCBMwc0
ディーゼル車を普及させた主犯はVW
ベンツとBMWが共犯

欧州旅行の際、ドイツメーカーのディーゼルバスとか黒煙モクモクすぎて、どこがクリーンなんだよと思った
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:29:31.09 ID:EstevuZU0
CO2にこだわったヨーロッパとNOxにこだわった日本

これが現在の結果に結びついている。逆に日本の田舎じゃもっとディーゼル車あっていいと思うけどね
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:33:08.81 ID:Kv3ca+bs0
ハイブリッド者の売り込みガンガンかけて
欧州の車屋の息の根を止めてやれや!
陰険性悪EUどもに鉄槌を!
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:34:10.75 ID:lIrlFNFu0
スカイアクティブとかもPM2.5すごいんだろ。
禁止しろよ。
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:34:37.39 ID:JUPV7G6A0
>>775
デマなんだよなw
欧州のディーゼル技術ってのは日本より遅れてる。
現在新環境規制対応の切り札的に扱われてるSCR方式も日産ディーゼルが開発したもの。
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:35:40.55 ID:vXfECBp00
>>781
ベンツ、マツダですけどね
VWは共犯(´・ω・`)
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:37:23.23 ID:wnCwyDs+0
欧州のディーゼルは綺麗なディーゼル!
ハイブリッド(笑)とか言ってたくせに
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:37:43.29 ID:tE+bYVIp0
>>778
尿素使用タイプの触媒も性能劣化するんだよ。
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:38:39.47 ID:w2fwQ5gn0
わろたw今のディーゼル車は環境汚染ないとか言ってた奴はやっぱ
糞外国メーカーの回し者だったんだな
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:38:49.35 ID:tYPTiTz10
>>778
そうでもない。
尿素SCRシステムは重くてかさばるので小型車には向かない。

ヨーロッパなんか小型車ばかりだから、ディーゼル乗用車で尿素
SCR積んでるようなのは割合的には少ないんじゃないか?
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:38:51.26 ID:bfDLvmBL0
燃料電池車でイイよ
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:39:40.65 ID:DkoCBMwc0
マツダのスカイアクティブを乗ってる人は情弱認定されるターン
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:40:02.00 ID:T/YvTkd00
マツダってHPより実車のがカッコイイ
不思議なメーカーだな
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:41:12.03 ID:43UgikK70
ヨーロッパのディーゼルは綺麗だからってのは
日本でもディーゼルを復権させる為のきっかけに過ぎないだろ。

今の日本の首都圏売られてるディーゼルはそこまで酷くない。
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:41:18.82 ID:w2fwQ5gn0
結局正直者の車メーカーは日本だけかよ
アメに続いてヨーロッパも偽環境車売ってたわけだな
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:42:47.37 ID:JUPV7G6A0
何で日本メーカーが尿素タイプを使いたがらないのかと言うと、
車両火災が起こった時に、尿素液はかなり危険な有毒ガスを出すんだよな。
それで使いたがらないと、後メンテナンスが必要なんで、一般人が使う市販車じゃちょっとねぇ。
だからプロのドライバーが乗る大型トラックのシステムとして開発されたわけで。
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:42:53.71 ID:43UgikK70
>>789
石原がカーボンぶちまける前はヨーロッパの方が綺麗だったよ。それは確か。

今は日本の方が綺麗なレベル
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:43:57.15 ID:T/YvTkd00
こりゃ日本ぶっ叩かれるわけだよ
あらゆる面で外国メーカーの遙か上だもん。
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:43:58.23 ID:tyiUXWY70
クリーンディーゼル厨憤死wwwwwwwwwwww
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:43:59.40 ID:DkoCBMwc0
FCV(燃料電池自動車)の時代が目前まで来ているのに、ディーゼル車のステマだらけw
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:44:23.16 ID:7Aw8WgZc0
>>792
トヨタの方ですか?ネガキャン乙ですw
スカイアクティブディーゼルはガソリン車並みにクリーンですよ。
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:45:14.97 ID:tE+bYVIp0
>>796
乗用車には尿素タンクが割と邪魔ってのもあるな。

>>801
数年間はね。
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:46:24.05 ID:vXfECBp00
>>801
>ガソリン車並みにクリーンですよ。
ならガソリン車でいいんじゃね(´・ω・`)
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:46:39.85 ID:JDj9fL4n0
>>797
それカーボンだけじゃないの?
本当に窒素酸化物も欧州車は少なかったの?
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:46:49.68 ID:0RUWwi8Ji
>>788
尿素は散布でしょ
まぁドイツ車のインジェクターはポコポコ壊れるのはベンツで知ってるけどさ
>>790
まっさかー

有り得るかもな・・・
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:48:11.56 ID:DkoCBMwc0
>>801
それなら、ガソリン車に乗れよ
一生、NOx吸ってろ
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:48:25.35 ID:OMsh5nYa0
日本並みの排ガス規制にすれば
ディーゼル車の価格が上がってガソリン車が選ばれるようになるのに
日本もディーゼル車は免税ですとか意味のわからないこと始めてるから
同じ未来を迎えることになるのかもしれないけどね
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:48:35.58 ID:0RUWwi8Ji
>>804
酸性雨の所為で規制厳しかったしな
規格がEUROになってからじゃね?ユルくなったのは
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:48:49.29 ID:43UgikK70
>>804
昔の事だからね、あの当時の日本に比べればって事よ?

今のディーゼルに比べたらとてつもなく汚いよ
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:49:11.89 ID:YcwF0GcG0
欧州車は地味にブレーキダストとかも問題になりそう。
停まるのとトレードオフというがはたして、、、、
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:51:05.91 ID:IOKU519j0
>>706
ほんとそれ
マツダのディーゼルはきれいなディーゼル
プッ
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:51:18.11 ID:FOktNu+70
これで、再度、「霧の都ロンドン」で、観光客を集められるw

世界遺産に登録しようw
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:51:35.87 ID:OOlmUbKP0
>>1
HVもかなりアレだけどクリーン(笑)ディーゼルよりはマシな代物なのかもな。
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:52:02.19 ID:tE+bYVIp0
>>805
なわけないでしょ。
HC被毒とか色々あるのさ。
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:52:12.39 ID:JUPV7G6A0
>>802
SCRはどう考えても量販車=小型車には無理だよね。
コストの制約の厳しい量販車・小型車だと大幅アップ要因だし。
新環境規制は2015年から、欧州の大手メーカーはほんと頭抱えてるだろうね。
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:52:26.66 ID:FOktNu+70
マイクとエドの修復する車には、あんまりジーゼルがなかったのは、これを考慮してたのかな?
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:52:44.26 ID:EaFf+JfE0
CO2で温暖化か、NO2で酸性雨か、好きな方を選べってか
なかなか上手い話は転がって無いもんだなぁ
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:52:43.63 ID:Ahk9PepV0
>>801
なんでマツダにクリーンディーゼル機関パーツを売っているのがデンソーなのに
そこでトヨタの名前が出てくるんだ?w
コモンレールのような燃料噴射とECUはデンソー製やろ
カーオブザイヤー2012を獲ったCX-5にも積まれてるわ
ttp://www.denso.co.jp/ja/news/topics/2013/130509-01.html
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:54:24.36 ID:DkoCBMwc0
てんぷら油をフィルター浄化してディーゼル燃料の代用にするほうが、よっぽどクリーンだという結論が出てるw
マツダ厨涙目乙
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:55:02.00 ID:WZOif+OX0
水素発電に水素自動車 日本の新しい技術は水素

日本は水素大国になる
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:56:45.72 ID:FOktNu+70
>>92


税制で誘導すればいい、つまり使用期間を延長させるよう誘導する。

10年過ぎの自走車税を軽減するとか、いくらでもやりようはある。

やらないのは、政治家と完了がオバカぞろいだから!
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:57:14.41 ID:d07D2DLC0
古い記事ですんません。トヨタに供給するのはガソリン車だけなんだっけ?(´・ω・`)
http://response.jp/article/2014/03/18/219405.html
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:57:41.13 ID:JDj9fL4n0
>>819
てんぷら油を回収する仕組みが出来ていれば協力する事もやぶさかじゃない。
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:57:56.68 ID:vXfECBp00
>>820
そうじゃなく基本的に使い捨てなのよ(´・ω・`)
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:58:19.44 ID:TVxL2gHc0
>>801
排気ガスの数値を出して語ってくれ
スカイアクティブディーゼルでもクリーンディーゼルでも
ガソリンエンジンと数値で比較した情報がほとんどないだろ
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:59:40.31 ID:gmFUBbCq0
>>775
まあ、中国の核兵器はクリーンだって言ってた人もいたわけだから。
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:00:06.90 ID:ianmXSiU0
日本車はデザインだけ何とかしてくれ。
どんなに贔屓目に見ても日本車は格好が悪い。
それも致命的に。
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:02:16.69 ID:JDj9fL4n0
>>827
多分、おそらく、絶対買わない・・・買えないけど、
欧州車の内装はセンスいい感じがする。
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:02:30.43 ID:43UgikK70
>>819
ではソレを主流にすれば良いだけでは?

HV厨もガソリン厨もクリーンディーゼル厨も環境以上に魂胆が汚い
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:09:11.75 ID:T/YvTkd00
>>828
新型デミオの内装いいよ
http://response.jp/article/img/2014/07/21/228156/723653.html
本革なんだって
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:10:05.48 ID:d07D2DLC0
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:10:31.06 ID:k50OvXiM0
>>817
CO2削減にこだわるなら原発増産しろって話
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:16:13.38 ID:dGNK/I7x0
馬車に戻るのが一番・・・
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:25:49.09 ID:lJzT8tOu0
>>827
目が腐ってるな、隣の芝生がよく見えるというのは人間の性だから仕方ないが。

各国の世界トップレベルデザイナーが自由にデザインをやってるのがトヨタ、
スタジオも世界中にある、ニーススタジオはデザイナーの楽園。
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:26:58.18 ID:JyLGgm5Ei
汚いから何?って話だ。
軽油は安い、安いは正義だ。
環境保護家気取りは、地球に優しいぼったくりHVでも買ってろよ
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:29:05.90 ID:02JUoraC0
アメリカでプリウスが売れるのもよくわかる
欧州者はゴミ
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:30:14.55 ID:DkoCBMwc0
>>834
デザインの最終決定は経営幹部が担っているから、それが劣化フィルターになっているというのが常識だろ
誰がデザインしても、選ぶのは糞センスの日本人幹部
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:31:07.85 ID:oumA+UmX0
CO2削減って何なんだろう
なんかの利権が絡んでるんじゃないか
木でも植えろよ
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:32:54.30 ID:JyLGgm5Ei
>>837
結局最後は燃費性能で選ぶ。
だから最近の車はほぼプリウス型。
窮屈でダサい先細り形状
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:34:37.35 ID:lJzT8tOu0
>>837
トヨタは40年前から評価委員会で決めるんよ、社長や重役は一度の再審査権のみ。

そんなことも知らないのか?それがトヨタが世界一になった一因。

ホンダや日産は経営陣から横槍が入るらしいが。
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:35:42.11 ID:T/YvTkd00
>>834
トップレベルでこれかよ。
トヨタは心底センスが無いんだな。。。
http://i.imgur.com/HkHG2Vt.jpg
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:36:04.56 ID:DkoCBMwc0
>>840
おまえ、どれだけ情弱なんだよ
あの御曹司がニコっとしたら、そのデザインに全会一致で決まりなんだよ
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:37:00.74 ID:lJzT8tOu0
>>842
自己紹介しなくて良いからね、僕ちゃん。
844巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @転載は禁止:2014/07/22(火) 17:38:56.22 ID:VY9/z7Xk0
馬鹿なんぢゃないかと思ってたらやっぱり馬鹿だった。
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:41:44.00 ID:2zeaDGhs0
ガソリンの排ガスよりディーゼルの排ガスの方がいくらかまし

温暖化って車から出る熱が原因だよ
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:41:44.93 ID:v4BuHUXw0
NOX反対SOX反対PM2.5反対
CO2賛成温暖化賛成
夕立は風流だ

>>464
元々地面に埋まっていたものだし、元にあった場所に戻す。
何か問題でも?

>>470
原発再稼動賛成、原発推進賛成、原発増設賛成
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:42:55.31 ID:DkoCBMwc0
>>843
それが精一杯の反論かよw
トヨタの御曹司の顔色ひとつで、デザインと販売価格が決まるのがトヨタ式だぞ
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:43:05.97 ID:g7vDvYvN0
>>349
ほんとコレだね
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:45:47.21 ID:kBN13brS0
欧州のディーゼル車
ロングドレンオイル(長く使ってエコというけど実は継ぎ足ししている物)
とバイオ燃料もあるのよね
フランスは補助金もあるし・・。
ディーゼルはなんでも燃やす事が出来るから・・。

電池を載せて、走っている車が廃車に
なればどれだけ電池が再生して使えるか疑問だけど。
PHEVとか・・。EVとか・・。

燃料電池なんて水素の価格
日本はLPガス車さえ個人が使えないのに・・。
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:47:43.67 ID:lkC6EV4L0
クリーンディーゼルとか言ってたろ?何話
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:49:24.38 ID:qgXhzdsw0
ダーティーディーゼル
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:50:43.34 ID:YcwF0GcG0
CO2対策なら欧州は牛減らした方が効果的。
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:53:17.57 ID:kBN13brS0
もう一つ書くか・・。
HEVの現存率
初代のプリウスってどの位残っているのかなぁ・・。
日本で中古車として売れない車が海外で中古車として輸出している現実を知っていると

HEVやPHEV、EVって使い捨ての車だよ。
いすゞか何処かのトラック屋が原価償却を決める為にどの位で買い替えさせるかと
リサーチしたら部品供給が無くなるまで使う事が顧客に良いという結論だった・・。

政治的思惑で排ガス規制や環境保護政策が決められるという現実
中国やインドなんて民主主義が無いし
フランスは原発の問題があるから・。EVを普及させたいし、
ドイツ車もウクライナでロシアににらまれているWWW
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:53:36.61 ID:v4BuHUXw0
地熱の熱の半分は核分裂反応によるもの
残りの半分は惑星地球形成時の星同士の衝突エネルギーによるもの
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:55:27.38 ID:kBN13brS0
石油も元々は太陽が無くては出来なかったよ
人類創生以前の話ですけど。
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:56:27.85 ID:o7bSnrKr0
>>841
センスが無い俺には全部同じに見える
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:57:52.52 ID:UDbUijAS0
ディーゼルは以前から比べるとマシになっただけで決してキレイな排気ではない。
勘違いするな。
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:58:29.52 ID:7opH0kyl0
知ってた
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 17:59:03.89 ID:DkoCBMwc0
クリーンディーゼル普及促進評議会のメンバー

=マツダ、メルセデスベンツ、BOSCH、デンソー、全国ディーゼルポンプ振興会連合会
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:00:17.45 ID:7opH0kyl0
クリーンディーゼルのクリーンは従来ディーゼル比なのよね
ハイブリッドには勝てん
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:04:24.85 ID:eTnnGmNx0
>>651

宣伝禁止の掲示板でてめえの反日韓国ライブドアアフィブログの直リン貼りまくって売名宣伝クリックおねだりして韓国企業へ利益誘導してんじゃねえよ在日部落の乞食チョンヒキ根暗キモヲタ野朗ヘタレが何を根拠にイチビっとんねんボケカスゴミクズ五指切断して死ね自殺しろ
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:05:07.22 ID:kBN13brS0
>>860
日本の渋滞路だけだろ
後金さんが使える所しか動かないWWW

中国人でさえハイブリットカーを作ってるぞ
http://www.carnewschina.com/tag/byd-qin/
エンジンを進化させないと直ぐ追い付くぞ
中国がドイツ車を優遇して日本車のエコカーを締め出す政策をするから。
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:05:24.18 ID:KI2gMC6s0
これって今年から始まったEURO6に対応してればOKなんだよな。
EURO6からNOxについても規制してるから。
昨年まではもっと甘いEURO5だったからNOx出しまくり車も公然と売っていたし、もちろん今も公道を走れる。

因みにマツダのSKYACTIV-Dは発売当初から先取りでEURO6対応してる。
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:05:50.96 ID:Ov/NdKkJ0
ヨーロッパ厨イライラw
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:05:55.70 ID:c7NaaaxX0
蓮舫「NO2じゃダメなんですか?」
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:06:24.90 ID:FGdY1zNo0
地球温暖化自体が嘘だと気付け
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:08:34.02 ID:DkoCBMwc0
>>863
EURO6に対応していても、HVに比べたら、クリーンではない件
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:09:37.89 ID:qXsxn0PC0
>>610
>独シュトゥットガルト
と言えばベンツの本拠地じゃないですか
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:11:16.76 ID:FOktNu+70
>>186
西欧のたそがれだね・・・・・・・・・・・・・・・・
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:11:51.78 ID:aMH1WGlt0
>>867
ガソリン車と比較してどうか?という話だと思うが。
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:12:01.15 ID:IOKU519j0
レクサス の欧州販売 25.4%増の2.4万台、ハイブリッド好調…2014年上半期
欧州市場で、ガソリンハイブリッドが支持を伸ばす。

http://response.jp/article/2014/07/22/228194.html

あちゃー
頼みの欧州でもこんなになっちゃって
ディーゼル厨はどーすんのよ
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:12:28.20 ID:kBN13brS0
EURO6対応は
尿素SCR
NOX吸着触媒(日本から技術供与)
これが欧州車

スカイアクティブディーゼルはいずれも無い
しかもマツダはトヨタからハイブリッド技術提携
アクセラはガソリンのハイブリッドもあるけどWWWWWWWW
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:14:16.88 ID:FOktNu+70
>>203
移民、ディーゼル車、ヨーロッパ統合、脱原発、死刑廃止……



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:14:41.30 ID:kBN13brS0
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:21:14.87 ID:T/YvTkd00
ヨーロッパって何から何まで間違ってる気がするな
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:22:51.32 ID:Tqj1GRX50
原発造りまくって水素車走らせとけ
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:23:12.85 ID:FOktNu+70
>>224
ガソリンエンジンもそうだよw
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:25:36.02 ID:YYIVKF3c0
>>867
実燃費はハイブリッドより良いだろ
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:28:19.96 ID:6HRzj2UY0
>>776
それをわざわざ招き入れたからバカなんだよ。
まあそれをマンセーする阿呆も多いのが頭が痛い現実だけどね。
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:29:41.26 ID:FOktNu+70
>>269
バンケルエンジンの実用化
CVTの実用化
につづくものでしょうね・・・・・
自動車産業は、日本が最強ですw 
実用品レベルではね
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:32:18.12 ID:6HRzj2UY0
>>800
> FCV(燃料電池自動車)の時代が目前まで来ているのに、ディーゼル車のステマだらけw

インフラ整ってコストで勝負が出来る様になるのに、
早くてあと2〜30年はかかるけどな。
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:34:27.04 ID:FOktNu+70
>>296
 グロ
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:39:37.08 ID:s4h9XNN60
うちの輸入車直噴ガソリン車のマフラー出口はススで真っ黒。
ガソリン車にも今度フィルター付けるらしいが早くせんとやばいんでないかこれ?

一方、もう一台のCX-5クリーンディーゼルのマフラー出口は1万km走っても
スス的な物は皆無。最近のディーゼル技術向上っぷりはすごいな。
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:40:05.94 ID:6HRzj2UY0
>>863
EURO4の段階でそれまでよりかなり下がってたんだけどね。
EURO5なら日本の新長期規制とそんなに変わらない。
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:40:39.15 ID:u+zsKGeQ0
>>841
使って見るとトヨタのやりかたは正しいってわかる事多いよ
好みの違いで嫌なやり方してる事も多いけど
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:41:09.57 ID:kBN13brS0
>>800
水素って石油や天然ガス、石炭から作るんたぞ。
夢を見るのは早いぞWWWW
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:41:30.34 ID:JyLGgm5Ei
これで、燃費と実用性に優れる
日本のコンパクトHVが世界最高の車となったんだな。
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:44:02.11 ID:nuELQa+J0
>>887
ところが向こうの奴らは、日本製品が売れそうになると判ると、
途端にルール変更してくる。
好き勝手に。

半世紀以上前からの奴らの手口。
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:45:29.40 ID:RHaTQJMe0
NOx増加はわかってたことだべさ
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:46:53.05 ID:kBN13brS0
>>887
一様な
でもこれってEVやFCを見越した物だから
誰でも作れる時代って事だよ

内燃機関ってそう簡単に無くならない理由は
実は扱いやすいって事。
コンパクトHVというのは電池の価格で決まるから

韓国が中国と組んてドイツに売ると
あいつら姑息だから・・。汚い事をするんだよねぇ・・。
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:51:34.01 ID:FOktNu+70
>>376
>EVはあと3年で航続距離が2倍に伸びる

2倍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・足りね〜よw
それに、エアコン、カーステ、ナビ、ドラレコ付けて走るんだぞ・・・・・・・
EVは、個人が使うのは無理!
公共バスとか、配達用車両とか、工場内使用とか、走行経路が決まっているような
場合に使用が限定れれる。
個人の一般使用には適さない乗り物!
最低、1回で500km以上走れないと無理!
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:52:18.52 ID:muNsaw/d0
10年以上前から言われてたろう、CO2だけ見てNOx見ないでどーすんだって。

まぁ燃料利用の効率化って意味で無価値だったとは言わないが、
その散々頑張ったクリーンディーゼル技術も後発のマツダに一気に巻き返されたしな。


てかマツダのスカイアクティブDを上回るクリーンディーゼルが作れないから、
本格的に上陸される前にカウンターする気なのか?とちょっと思った。
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:55:29.93 ID:RHaTQJMe0
>>892
そんな気もするね
勝ち目なくなったらルール変更
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 18:59:45.00 ID:u674hwOx0
記憶が正しければ欧州のディーゼルはクリーン何ちゃらとか言ってたな。
そんなうまい話があるのか眉唾だったわけだが。

HVの選択が正しかったってことで、さらに燃費向上こそが排出量削減でも
あるわけで。散々日本の低燃費自動車をコケにしてた連中って・・・
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:00:21.88 ID:D9o5f9KS0
今更気付くことかなあ
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:00:47.35 ID:O3Ojz1I/0
実は水素自動車でも先行しているマツダ
https://www.youtube.com/watch?v=rEanlUUSZ94
ノルウェーでは既に水素ハイウェイがある
https://www.youtube.com/watch?v=50X2KbPw4xc
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:04:30.81 ID:FxPs+rMu0
【企業】 日本マクドナルド、「チキンマックナゲット」の約2割を期限切れ肉使用の工場から購入★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406022630/
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:13:33.33 ID:FOktNu+70
>>431


最初に買った人は割高だったかもしれないが、車の使用期間全体で見れば、社会にとって有益だぞ。

全体に占める割合が増えれば、ガソリンの総消費量も減るし、排ガスも減らせる。

ま、PHVに進むのが、現実的だ。EVは使用範囲が限定されてしまうのが難点。

見方が短期的なんだよ、鷹の目で遠くを見なw
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:18:31.20 ID:GNkNLyhS0
http://uk-air.defra.gov.uk/latest/currentlevels

何の問題もないように思える

てか>>1のニュースソース古いぞ
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:29:13.60 ID:mm2W9/so0
マツダ「良いディーゼル乗用車が出来ました」
欧州「ディーゼルは古い 時代はHVじゃなくダウンサイジング」
評論家「そうだそうだ」
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:30:31.85 ID:FOktNu+70
>>490
日本の原油からのガソリン取得率は、25%。アメリカ、45%。

そこそこのバランスだろう? これでも、偏ってるのかな?

アメは行きすぎw
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:32:31.11 ID:0Xrbb9m00
>>800
何処の国で目前なの?www
三河って独立国じゃねーぞ
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:35:30.06 ID:GNkNLyhS0
http://www.londonair.org.uk/london/asp/publicepisodes.asp

こっちでも問題ないレベル
PM2.5に至っては全箇所Lowレベルだし中国とは比較にならない
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:35:32.73 ID:FOktNu+70
>>525
いたね〜徳大寺とか、徳大寺とか、徳大寺とか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・w
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:39:25.97 ID:FOktNu+70
>>541
>>542


 正確には、英米のアングロサクソンにな・・・・・・

 西欧全般が没落するのを待って、復讐するのみ
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:45:19.31 ID:7Aw8WgZc0
まだやってたのかw
エネルギーあたりの排気ガスでは
NOx  ディーゼル>>ガソリン
煤煙  ディーゼル>>ガソリン
CO2  ガソリン>>ディーゼル
だったのが、クリーンディーゼルになったら
NOx  ディーゼル=ガソリン
煤煙  ディーゼル=ガソリン
CO2  ガソリン>>ディーゼル
となる。
排ガス規制でググってみたらいい。
あとは好みの問題。
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:47:47.03 ID:IOKU519j0
>>906
クリーンディーゼルの環境性能の主張はガソリン車と比べて同じかちょっといいですよ、だから
ガソリン車をはるかに凌駕するHVの敵じゃないわ
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:53:05.92 ID:cw3WeKxB0
日本はダウンサイジングに乗り遅れたか
あるいは今年来年あたり出るのかな?
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:53:13.71 ID:7Aw8WgZc0
>>907
アテンザXD 16.86km/L
カムリハイブリッド 16.70km/L

HVが凌駕w
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:54:13.19 ID:4n90gITC0
松田出美男くん・・
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:56:10.49 ID:vRXtjcRU0
>>73
う゛ぉけ
それは硫黄の話だろ。SOxの話。
NOxは空気中の窒素が燃えて出るんで原油の質関係ないし。
さらに、SOxも今は中東の原油でもサルファフリー処理されてるから原油の質関係ねーし。
しったか乙
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:56:27.92 ID:IOKU519j0
>>909
レスも読めないのか
環境性能で凌駕してるって話だ、いつ燃費の話したんだよ
悔しくてなんか勝てるの部分を探したいなら値段とかゼロヨン(笑)とか峠では(笑)とか色々探して来いよ
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:56:57.31 ID:+5jDvfGh0
あれ?ここで欧州のディーゼルは素晴らしいって話聞いたことあるぞ。
あれ嘘だったのか?
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:56:58.78 ID:P3n3Cn3z0
はいマツダおわり
クリーンなんてのは言葉遊びに過ぎないからね
消費者をいかに騙すかしか考えてない
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 19:59:13.54 ID:S9X+24x70
クリーンディーゼルは何か怖いな

エンジンに不具合とか起きて、本人が知らない内に大量の有毒物質を摂取してるとか
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:01:15.88 ID:7Aw8WgZc0
>>912
だからこその燃費なんだが?
エネルギーあたりの排ガスではCO2の排出量ではガソリンエンジンの負け。
その上NOx、煤煙まで同等に並ばれたのなら燃費勝負しかない。
ガソリンエンジン仕様のHVに勝ち目はないのは当然。
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:03:49.32 ID:vRXtjcRU0
DPFで胡麻化してるだけなのに。
微粒子は除去できないのに。
ディーゼルの方がクリーンとか呆れる。
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:06:19.56 ID:IOKU519j0
>>916
何言ってるの?
909の燃費のソースもわからんが
どうせ食べログと同じくらい信用できない自己申告制のe燃費かなんかだろ
そこの0.16km/lの燃費の違いでなに偉そうなこと言っているんだ
HVは普通のガソリンエンジンのCO2などの排出量は約半分と認識しとけ
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:07:59.80 ID:Osbem5pe0
E85とか、バイオディーゼルもこれと同じく汚染物質撒き散らすの?
教えてエロい人
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:12:20.53 ID:TsPlF3js0
ガソリン車>>>>>>>>>>>>>クリーンディーゼル車>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>只のディーゼル車

で、問題なのが只のディーゼル車って事?

でもCO2はガソリン車の排出が多いっつー事であってんの?
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:12:50.48 ID:7Aw8WgZc0
>>918
アトキンソンサイクルエンジンだからといってCO2排出量が半分になるわけではない。
HVによって走行距離あたりの排出量が減るってだけ。
だから燃費が問題になる。
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:22:48.30 ID:vRXtjcRU0
>>921
あほやん。
CO2排出量=燃費
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:34:01.66 ID:psseTvGKi
マツダ、終わりの始まり
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:41:26.71 ID:eLfS11T1O
BDF化した俺のJ55最終型の勝利。
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:46:04.16 ID:tDZ5eqKd0
ガソリン車はNO2排出しないみたいなこと言ってるやつ多杉だな
実は大差ないのにw
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:47:21.60 ID:qXsxn0PC0
>>869
西洋文明は地球を汚染し破壊しようとしてる
人を便利で幸せにしたようで
一方で大量破壊兵器や悲惨な航空機を生み出したね
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:48:37.58 ID:C0Gg2rT/0
ディーゼルから有害物質を取り除く新エンジンとか言ってたのはただのうそだったと。
まったくもって世界はうそしかないんだな。
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:49:11.15 ID:tDZ5eqKd0
>>926
窒素酸化物の8割は農地地中の微生物が発生させている
あんた、食べるのヤメますか?
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:51:30.62 ID:tDZ5eqKd0
>>927
ガソリン車だってディーゼル車だってLPG/CNG車だって有害物質は出してるじゃないか
規制値以内ってゆうだけの話
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:51:57.68 ID:7Aw8WgZc0
>>922
>あほやん。
>CO2排出量=燃費
あほやんw
エネルギーあたりのCO2排出量はディーゼルエンジンの方が少ない。
リッター10qのガソリンエンジンとディーゼルエンジンならディーゼルエンジンの方がCO2排出量は少ないのだよ。
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:54:40.24 ID:KYnudQ6/0
30年も前に酸性雨を騒いでたクセに今更かと
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:56:17.47 ID:vRXtjcRU0
>>930
エネルギー当たりのCO2とか言っておいてリッター当たりのCO2量を比較してるアホwwwwwww
それとな、炭化水素の構造知ってる?
分子量が小さい程、水素の比率が高いんだぜwwwwww
だから、低分子量のメタンガスがエコと言われてるわけだが。
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:58:13.05 ID:MRKyxWd80
>>925
ガソリンエンジンは三元触媒が使える。
直噴は知らんけど。
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:59:22.02 ID:n+ad52D+0
相変わらずバカレスがいっぱいだねw
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:59:48.99 ID:tDZ5eqKd0
>>933
ディーゼルで使えない理由は?
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 21:00:03.28 ID:modLtXbw0
NOx は尿素還元剤で中和する装置をトラックに装備したものがあるが、
乗用車にも装備を義務つければいい。
軽油を給油したときに、尿素還元剤も補充すれば切らす心配なし。
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 21:01:08.84 ID:muNsaw/d0
>>913
l3からl6、v10まで乗用車向けディーゼルが選べて、
市場に魅力的なモデルが溢れてる。

ディーゼル好きには素晴らしい文化だろ。
何も間違ってない
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 21:01:10.13 ID:vRXtjcRU0
>>925
大差あるがな。
ディーゼルは燃焼温度が高い&酸素が多い状況で燃やすから空気中の窒素が燃えるんだよ。
その対策で圧縮比を下げたりcooled EGRとかやって燃焼温度を下げようとしている。
ガソリンはストイキか若干燃料リッチで燃やすから酸素はほとんど余っていないのでNOxの発生量は少ない。
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 21:03:25.90 ID:vRXtjcRU0
>>935
酸素が多いから。
ガソリンエンジンは燃料を燃やしきるだけの空気で燃やすから、不完全燃焼してできたCOと、余った酸素で燃えたNOxを触媒でN2, CO2に変換する。
ディーゼルエンジンは燃料を燃やしきる以上の空気で燃やすから三元触媒で変換できない。
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 21:04:41.70 ID:SrJ1Ow3k0
欧州メーカーもハイブリッドに力入れてきてるもんな。
また、ロータリーみたいにマツダが落ちこぼれるんじゃないのか?w
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 21:09:14.12 ID:C0Gg2rT/0
>>929
EU上げてディーゼル車の有害物質規制を緩めて信念人採用したから公害は抑えられると
宣言したんで、現実に抑えられていない以上なにを言っても駄目。言わなきゃともかくうそをついたんだから。
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 21:11:00.83 ID:wOD8hqDm0
>>162
それ、鉛の話だろ。民生用で普及し始めてるだけ。基板のゴミから鉛が出るんだから、鉛フリーは正しい流れ。但し、民生用だけな。
943名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>938-939
ディーゼル車みたく酸化触媒とNOx触媒を併用すれば、三元触媒と効用は変わりませんけど