【科学】幅原子1個分の配線開発 NTTなど、LSI集積度1000倍も [7/1]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止
幅原子1個分の配線開発 NTTなど、LSI集積度1000倍も
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO73576220Q4A630C1TJM000/
日本経済新聞 2014/7/1 2:03


 NTT物性科学基礎研究所などは、半導体基板の表面に幅が原子1個分の配
線を作ることに成功した。原子を置き石のように並べると原子を覆うように溝
ができ、電子が流れるようになった。基板を削る従来技術に比べ配線幅が10分
の1以下になり、大規模集積回路(LSI)の集積度が1000倍以上になる可能
性がある。

 独ポール・ドルーデ研究所、米海軍研究所との共同研究の成果。研究内容は
30日付の英科学誌ネイチャー・ナノテクノロジー(電子版)に掲載した。超高
速コンピューターの実現につながる成果で、10年以内に素子の試作を目指す。

 実験ではインジウム・ヒ素半導体の基板を使った。基板表面はインジウム原
子が六角形を組んで整然と並ぶ。六角形の中央には穴が開き、走査型トンネル
顕微鏡でインジウム原子を詰めたところ、電子の通路ができた。直線3本で交
差点も作った。さらに複雑な回路を作れば、極めて集積度が高いLSIが実現
する。光の粒(光子)を出す光源も実現すると期待している。


原論文:
Quantum dots with single-atom precision
http://www.nature.com/nnano/journal/vaop/ncurrent/full/nnano.2014.129.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:19:04.49 ID:1yrtfWAd0
リーク電流が更にえらいことになるんじゃないの
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:19:19.86 ID:09CINiyY0
>>1
またそんな原始的な事を・・・
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:20:50.38 ID:gxCqDlUx0
それでいつから一般市場に出回るのかね
そのCPUは
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:22:26.53 ID:BE0zSUpg0
LSIはありまぁす!!
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:22:30.16 ID:k4otMMS60
>>4
一生ありません
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:22:32.97 ID:rLmKQvw40
すぐ壊れるでしょう。。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:22:58.31 ID:R0V7biea0
Haswellが22nm
原子一個の大きさが0.1nm
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:24:21.19 ID:ItECTas80
サッパリ分からんがリーク電流が凄い事になりそう
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:24:34.67 ID:x5ftxHYN0
LS 愛ちゃん
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:26:17.75 ID:09CINiyY0
>>1
50A流せるようになるまで改良してろよ
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:28:30.78 ID:5jokIC2K0
原子によって大きさはかなり違うだろ
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:30:02.47 ID:zUeQtpPu0
すぐ回路爆発起こすんじゃね!?
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:33:24.48 ID:wMUFJlGB0
> 光の粒(光子)を出す光源も実現すると期待している。
光子力ビーム!
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:42:24.97 ID:4dQ5tZQ60
>超高速コンピューターの実現につながる成果で...
この手のものが実用化されたという話は全く聞かない。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:00:21.12 ID:Li0JZIFP0
リーク電圧の問題をクリアしない限り高速化はね・・・
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:02:15.66 ID:4up9V2al0
そういや去年だか一昨年だかにあった東大かな?なんかどこかの通信速度を強烈に(数十倍?)あげる方法論を発明した
って話はどこにいっちゃったんだろうね。
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:03:12.32 ID:XWHpt+Bs0
決算期だから株主向けのパフォーマンス?
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:04:15.62 ID:AcLKzNlZ0
電子が飛び出し隣の配線に飛び移るという計算ミスが
1000万回に1回は起こるというしろものか?
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:06:53.27 ID:QATmEGxt0
量子コンピュータまだー?
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:07:50.17 ID:YrQIYx8tO
数年前の原子並べたIBMとどう違うのかわからん。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:08:25.82 ID:XlqGN1cs0
>>8
もう物理的限界はかなり近いんだな。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:10:20.28 ID:xch1pz1h0
量子効果出て来るのでは
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:12:11.28 ID:KZ0MhzyD0
限界を超えてからが本番だ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:13:25.01 ID:FzsE3tgT0
原子1個死んだら
回路も死亡やん
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:13:26.64 ID:/H+eQG900
オレの頭に移植してくれ・・・
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:19:24.39 ID:Rzw+qgB10
IBMかどっかが、似たようなことして遊んでなかったか?
別の物?
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:19:38.60 ID:Z+9edHXa0
>>26

ξ ξ ξ ξ ξ
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:22:23.87 ID:IjKukFP60
>>25
宇宙線が飛び込んだら切れる配線とかw
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:23:12.61 ID:a7PWlA9U0
>>21
そのIBMがXe原子を並べて字を書いたのが1990年だから、数年前どころか24年前、四半世紀前。驚くわ。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 03:52:21.14 ID:6YIX9+NI0
つまり
LSIの集積度の限界を作っちゃったって事か

もうこれ以上小さくできないわけだ。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 04:12:48.79 ID:0wWzI+oJi
原子一個って叩いたら切れたりしないのかな
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 04:14:19.40 ID:o7ALJP3C0
>10年以内に素子の試作を目指す。
ついにメスゴリラが作られるのか
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 04:15:57.33 ID:TUsZedNz0
>>25
んなこたぁない>>1
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 04:16:59.24 ID:0cLW481f0
LSIも電池も物理的な限界だよな
データも電気もこれからは外から持ってくるしか無いのか
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 04:20:32.72 ID:0wWzI+oJi
>>31
これを3次元に積み上げた後は
量子の世界に突入だね。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 04:55:50.64 ID:bUInJmNO0
1方向からだと幅が原子一個分だが
別方向からみると、無駄に幅のある板状とかではないか?w
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 05:01:46.55 ID:EhD/YJmoO
ラージスケールインテグレーション
略してLSIだが、新しい名前つけないとな
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 05:17:50.20 ID:TpEIvFwv0
分子回路はよ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 05:18:55.28 ID:TUsZedNz0
>>36
溝を積み上げるのは無理
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 05:23:21.58 ID:7PEexNs40
しかし数十年後、実際に世界で先駆けてこれを量産開始するのは米インテルになる未来が見えます
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 05:25:03.56 ID:0cLW481f0
インテルは未来に生きてる
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 05:37:25.15 ID:vIymDJyN0
>>30
ほんこれ。今更何やってんだろ
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 05:46:01.56 ID:0cLW481f0
正気かよ
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 06:02:05.96 ID:2EvZt+7v0
メタンハイドレートと藻から石油で資源大国になってる設定が
一人当たりGDP24位のウンコ国家になってる件
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 06:08:24.29 ID:UTRg5/YR0
すごいな
まず今年度中に集積度10倍で製品化してくれ
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 06:16:58.62 ID:vnLsQ1My0
リーク電流がーとかIBMがーとか言っちゃう知ったかニワカが多すぎてワロタ
日経の糞訳読んでわかった気になってないで元の論文読んでこいカスども
48papa@転載は禁止:2014/07/01(火) 06:44:14.85 ID:8RYs6+7Q0
凄いな
やっぱNTTの開発研究機関は凄すぎだ


必死になって潰そうとする怪しい工作員やもの知らずのアホが多いが・・
こういった記事を読むとそのすごさと敵対する陣営の危機感がよくわかる。
そりゃあ邪魔して潰したくなるわなwwwwwww
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:05:35.93 ID:TpEIvFwv0
>>37
どこの一休さん?
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:16:03.82 ID:aYaVsxLC0
>>15
ハードウェア的にはとっくに実現実用化してるじゃないか。
Core-i7なんて95年のPentiumに比べたら50倍は早くなってるだろ。

ソフトが100倍重くなってるだけだよ。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:34:23.63 ID:yJH0uOGF0
幅原子さん太ってるから・・・
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:37:48.93 ID:frLA1m2a0
トランジスタもコンデンサも原子1個でできるんですか?
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 08:01:03.44 ID:2Z012wD60
ただ配線作るだけじゃダメ
隣と絶縁する物質と幅はどうなってるのよ
そのまんまだとリークして意味ない物になるぞ
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 08:08:36.29 ID:YVcseqdz0
>>15
今のスマホは、20年前のスパコンに匹敵する演算能力なんですが
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 09:45:26.15 ID:2Z012wD60
>>48
実は・・・・知られてないけどNTTは先端研究の分野では
日本で一番進んでるって聞いた でも突き抜けすぎてなんじゃこれってもあるんだって
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 11:01:45.79 ID:Vmhn/ASC0
放射線に対する耐性とかどうなのかね
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 13:22:09.03 ID:Tc0Kv7OJ0
環境温度を定温化するのに相当電気代掛かりそう。
58ネトサポハンター@転載は禁止:2014/07/01(火) 13:25:40.14 ID:kEaui7Hp0
秒単位でぶっ壊れそうだな 
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 15:51:19.47 ID:wdkvPvEK0
2013/01/16
【情報】LSIの消費電力100分の1に NTTや東工大が開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1358343124/
2014/05/27
【技術】NTT、光メモリー消費電力100分の1 電気信号に変換不要
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1401199445/

2014/02/25
【技術】スパコンをパソコン並みに小さくする基礎技術を開発/NTT
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1393333759/

2014/03/18
【量子】世界最大規模の量子コンピュータを実現する新手法を確立…NTT
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1395148087/
2014/04/08
【情報】世界最大100万ビット規模の量子コンピュータ実現に向けた新手法確立 /NTT
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1396955964/
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 17:01:17.81 ID:2K7Da1O80
はば はらこ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 18:19:41.11 ID:dE40yJWn0
> 光の粒(光子)を出す光源も実現すると期待している。
CPUに直接電源ランプやインジケーターを付けられるってことか?
いらねーよそんな自己主張夜まぶしいんだよ
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 18:22:10.64 ID:wppvJ4dk0
微細化ができても超厳重にシールドしないと宇宙線で誤動作か?
今より巨大になるんじゃないの?
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 18:48:27.18 ID:ZW2Z1hxy0
>>16
> リーク電圧
マジウケるw
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 21:02:14.49 ID:Nxtrg5yp0
分子じゃなく原子1個だから逆に壊れないだろ?
65名無しさん@0新周年@転載は禁止
頭悪いゆとりは幅が原子1個というこ とを、電子ひとつで動作するみたいに勘違いしてるの?
宇宙線がどうとか、ROMの1セルあたり電子数個という話と完全にごっちゃにしてるだろ