【国内】過去33年でワースト2!消費税増税がもたらした急激な消費落ち込みに政府は手を打てるか★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/04(金) 23:28:47.89 ID:ClRshA1N0
秋までにリーマンショックのような金融恐慌が起きて消費増税が先送りになるに1000モナー。
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/04(金) 23:30:42.58 ID:fknNKfSX0
▼財務省が消費税増税に執着するのは「税収増加のため」ではなく「財務省の権限拡大のため」


高橋洋一氏によると、

もし、消費税の税率を上げた場合は、
軽減税率等で例外扱いされたい産業界が陳情にくることで、
財務省の権限が拡大する。

一方、税率はそのままの状態で
経済成長等によって
単に税収が上がるということだけだと 、
各省庁の要求がうるさくて、
財務省の権限はむしろ下がる。

また、財政は悪いほうが
国民の増税意識が高まるので
むしろ悪化したままの方が都合がいい。
(だから国の資産の方には触れず、
国の借金の方ばかりやたら強調する)

だから、財務省にとっては、
経済成長等による税収増加よりも、
たとえ減収になっても消費税増税に執着する、らしい。


参考:「消費税増税できれば国の税収減ってもいい」が財務省、高橋洋一氏が暴露
http://www.janjanblog.com/archives/56479
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/04(金) 23:30:55.94 ID:hmThtDC10
安倍が日本を滅ぼそうとしている
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/04(金) 23:33:50.66 ID:rtgv4tVO0
>>415
赤字国債を発行しなくても財政支出が賄えるような景気になれば
政治家が頭を下げに来なくなるから、
わざと不景気にしてるんだろ?
消費税の増税はそれを考えるとベストなタイミング。
このまま増税しなきゃ景気が回復しちゃうからな。
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/04(金) 23:35:27.75 ID:C4zKfXZkO
税金高過ぎなんだよ
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/04(金) 23:40:43.08 ID:7m2DS0WG0
民主党は副作用の低いポリオワクチンに切り替え、
何年にも渡って危機にさらされた幼児たちを救った

自民党は子宮頸がんワクチンを導入した
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/04(金) 23:44:11.36 ID:H0Z3OLxk0
庶民が自衛しないと誰も守ってくれんからなあ
困ってても自己責任で片付けるんだから、そりゃ庶民の消費は冷える
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 00:21:13.27 ID:b2fmY1PB0
>>360
経団連の都合が悪かっただけだろ。
422名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/07/05(土) 01:18:07.94 ID:pcOboZ0b0
.
安倍内閣の支持率 急低下中です。
.
第3の矢は、増税でした!
.
安倍内閣の支持率 急低下中です。
.
第3の矢は、増税でした!
.
安倍内閣の支持率 急低下中です。
.
第3の矢は、増税でした!
.
安倍内閣の支持率 急低下中です。
.
第3の矢は、増税でした!
.
安倍内閣の支持率 急低下中です。
.
第3の矢は、増税でした!
.
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 01:23:21.27 ID:DFwvLPw30
目の前で毎回取られる金が増えると無駄な物は買わなくなるよな
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 01:25:51.05 ID:ReX1e0QU0
安倍ってここ20年で最低の首相だよな
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 01:27:50.29 ID:do+0qp9mO
うちの会社(物販)もうムリ
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 01:30:19.41 ID:L/3M4PY5O
国債が紙切れに
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 01:36:13.65 ID:YqK3K4Qc0
4月に家買って家電家具全部新調したよ。
ぜんぜん消費が落ち込んでいるという実感が無い。
来年はクルマ購入。
428☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載は禁止:2014/07/05(土) 01:38:43.21 ID:GBhjKrNC0
消費税増税と別に公共料金値上げで年金・福祉予算大幅カットだからね。
高齢世帯や貧困世帯はトータルで15%程使えるお金が減ったのと同じだと思う。
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 01:41:47.71 ID:nQNbbDbkI
>>417
なるほどな
意味が分からな過ぎると思ったらそんな理由だったかw
こりゃ日本脱出しかありませんわ、企業にしたら
そして国民だけ飢えて行くとwww
430名無しさん@0新周年@転載禁止@転載は禁止:2014/07/05(土) 01:42:48.67 ID:Uc3kgJ320
>>424
民主の空前のバカ総理が続いたおかげで安倍みたいなボンクラが
今の地位に就いちゃったんだよ!
431☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載は禁止:2014/07/05(土) 01:47:14.21 ID:GBhjKrNC0
今の日本って収入が上がっても消費に回さず貯蓄に回す様な
元々余裕の在る世帯の収入を上げて消費に回す以外に方法が
無い世帯の収入を下げてるんだよね。
これじゃドンドン消費が冷え込むわな。
432名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/07/05(土) 01:56:19.95 ID:pcOboZ0b0
.
安倍内閣の支持率 急低下中です。
.
第3の矢は、増税でした!
.
安倍内閣の支持率 急低下中です。
.
第3の矢は、増税でした!
.
安倍内閣の支持率 急低下中です。
.
第3の矢は、増税でした!
.
安倍内閣の支持率 急低下中です。
.
第3の矢は、増税でした!
.
安倍内閣の支持率 急低下中です。
.
第3の矢は、増税でした!
.
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 02:11:50.87 ID:Ew+zU25+0
ところで法人税下げいつよ
給料上がらんわ
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 04:24:13.28 ID:bIBXZhDa0
おいおい
まったく売れなくなったぞ
どう責任とってくれるんだよ

消費税払わないからな糞が
435ネトサポハンター@転載は禁止:2014/07/05(土) 04:25:26.91 ID:L1cdfeCs0
ま、そうだろうね
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 04:26:08.01 ID:I3oFNE5r0
全部アベのせい
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 04:27:48.53 ID:JtWbD8Dp0
消費税は生活必需品にも掛かってるから、すぐに戻るだろw 生活必需品の消費は削れない
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 04:31:49.77 ID:pUmFY/i60
金印刷して給付金として300万円づつぐらい配れば自動車とかの売り上げが一気に伸びるよw
439ネトサポハンター@転載は禁止:2014/07/05(土) 04:45:44.44 ID:L1cdfeCs0
すぐに戻るなら、過去の橋本内閣の増税その他でも景気の停滞は
起こらなかったはずだろ
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 05:19:48.99 ID:jBGlAtSX0
物価が1.5倍ぐらいになってるんだよなぁ・・・。
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 07:21:49.13 ID:Tu8BoSVj0
【警鐘〜日本の近未来】
消費税増税が通ると、日本は漸進的な衰退の道をたどるスイッチを入れることになります
増税する前にすること(本来なら増税はしなくてもよい状況です)
その選択を日本人が出来るかどうか
2012/3/5 No.226

少し気にはなっていたので本日確認してみますと、
月読の大神「(原発が)なくても電力はまかなえるだろうね」

というお答えでした。
つまり東電や九電、関電等の電力会社は明らかに原子力を必要としていないのに、必要と見せかけている。
その理由は「既得権」「利権」の確保・・・でした。
原子力に関わる関連企業、関連学者(大学の教授などです・あの原発事故の初期の頃に、
馬鹿げた発言を次々としていた人たちです)、それにそれらを操る電力会社の管理者とOB、
さらにそれを操る官僚たち(政治家も入っていますし、官僚のOBもです)
の利権がほとんどすべて原子力関連の事業から生まれる余剰金を吸い取っています。

消費税などは、原発以外にも政治家たちの無数の無駄遣い(あるいは愚かな国策・政策)
をやめさせれば、税金のおつりがくるくらい(減税ですね)の日本の国力はまだあるのです。
野田総理は総理戦の時の候補者の中では「まし」なほうの方でしたが、
借金国家をますます増大させるだけの愚かな総理の一人になってしまっています。
私は「マスコミがもう少し頑張らないと」と書きましたが、マスコミの上の方は、
やはり利権・既得権者たちとつるんでいる方もおられますので、
現実的には皆様方お一人お一人が何らかの表明をしていかないといけないのでしょう。
2012/5/17 No.229
~~~~~~~~~~~
http://www.mandarake.co.jp/publish/space/
○補足 ※重要(責任の取り方について)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1348935598/86-88
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1348935598/8-9
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1370096400/219-220
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 07:39:45.01 ID:k/7FISyE0
2014年 マネタリーベース 当座残高 差額 (兆円)
7/1     245        154     91
6/2     224        134     90
5/1     229        136     93
4/1     220        130     90
3/3     203        112     91
2/2     200        110     90
1/6     204        110     94

貸し出しが増えてるってのは嘘だな。
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 07:42:32.02 ID:pyX4bm9c0
リフレ派には悪いけど、白川派があれだけ金融緩和に消極的だった理由を
今になって理解できるようになっちゃったんだよな
資源のない日本が欧米の真似をして金を刷りまくったらデメリットの方が大きい
しかもそうまでして製造業の仕事を国に戻したところで
移民を受け入れていない日本は肝心の肉体労働の担い手もいない
増税さえなければ景気が回復したとは言うが、リフレは実質賃金を下げる政策である以上は、
あのまま待っていても本当に景気が回復したのかな?
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 07:50:57.98 ID:k/7FISyE0
2014年 マネタリーベース 当座残高 差額 (兆円)
7/1     245        154     91
6/2     224        134     90
5/1     229        136     93
4/1     220        130     90
3/3     203        112     91
2/2     200        110     90
1/6     204        110     94
2013年
12/2    189         99     90
11/1    190         102     88
10/1    185         97     88 
.9/2     175         87     88  
.8/1     173         85     88

金融緩和した分だけ豚積みが増加してる状況に変わりなし。
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 07:53:39.23 ID:t+yOEQD30
消費税よりもガソリン価格のほうがかなり問題

消費税なんてどうでもいい

5%でも物価上昇していればマシマシ
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 07:53:39.68 ID:0zzWiuaG0
官僚の思考回路だと手を打つより
消費の落ち込みは増税のせいではないって
言い出すだけのような
前回はリーマンショックだったかな?
今回は円高のせいとか
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 08:10:31.70 ID:uxqTBEgo0
ガソリン価格は公費で補填でもしない限りどうしようも無いよwイラク情勢はさらに悪くなるだろう
高齢者福祉を削減して現役世代の負担を減らすしか選択肢は無い
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 08:11:33.79 ID:k/7FISyE0
いくら日銀が買いオペしても、同じ額の当座残高が増加するだけ
国債が枯渇するしても豚積みは解消されない。
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 08:25:58.51 ID:k/7FISyE0
高い税金をかけながら、ガソリン価格を税金で補填って

無駄な仕事を作り出す公共事業か?
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 08:29:05.96 ID:KiomgotH0
延々と長い記事書いて頑張ってるけど
自分の周辺でまったく落ちてないよ
家買う人居るし服買う機会増えた人居るし、これは俺もだけど
収入が増えてるからね
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 08:30:49.69 ID:TaSCDWpE0
>>404
そのとおり。

すでに生活が充実して、カネのあまっている公務員の給料を上げても、
貯蓄に回すか、海外旅行で、国外にばら撒くか、老後に詐欺で盗まれるかw、そんなところだろ。

貧乏人と違って、おそらくTVも車も、真っ先に買い替え済みだろうし。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 08:33:48.65 ID:D0oaQRYC0
高橋洋一は胡散臭い
 
>>1 でも対応策なんかもう無い
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 08:34:49.93 ID:k/7FISyE0
>>450
お前周り=日本全体なのか
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 08:36:51.38 ID:XPVXdLXk0
消費税増税だけじゃないんだけどな。
デフレに戻るよ。
米国経済・雇用が好調だから日本の円安・株高基調で、安倍の存在とは
無関係と見て良い。
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 08:43:59.54 ID:TxmizRqR0
私が勤めてるスーパー、食料品の売上は増税前ほどじゃないけど
少しずつ回復してる。でも、衣料品とハード関連が全然戻らない。
食品と違って買い溜めが長く持つからまだ買ってくれないだけだと
良いんだけど…。

増税前の駆け込みは一発ドカンと売上が良かった。
増税後の3ヶ月で、その分以上に売上が下がってる。
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 08:53:33.74 ID:gvd7KEC40
>>445
「トリガー条項」(揮発油価格高騰時における揮発油税及び地方揮発油税の税率の特例規定の適用停止措置)※現在は一時凍結中

・2010年に可決成立。法案を取りまとめ提出したのは小沢一郎(当時は民主党幹事長)

【発動条件】
揮発油の平均小売価格が全国どこでも1Lにつき160円を超え、かつ、その状態が連続して3ヶ月間を超える場合、
財務大臣が告示し、告示のあった月の翌月初日以後に、暫定税率分(25.1円分)が課税停止される。

【解除条件】
揮発油の平均小売価格が全国どこでも1Lにつき130円を下回り、かつ、その状態が連続して3ヶ月間を超える場合、
財務大臣が告示し、告示のあった月の翌月初日以後に、暫定税率分(25.1円分)が復活して課税される。

このトリガー条項に小沢が入れた隠し玉は「全国の揮発油(ガソリン)の平均小売価格が1Lにつき130円を3ヶ月に渡り
継続した場合に解除」される仕組み
発動条件と解除条件を変えて実質的に暫定税率廃止分に近い公約を守ろうとした

小沢は公約破りだー!
ガソリン値下げ隊まだかよ!

当時に叩きまくってた連中は自業自得っすね
リッター130円の平均価格が3カ月間も続ける事が簡単に見えるかい?
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 09:07:50.11 ID:byZsXAWZO
アベノミクスで日本をトリコワス
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 09:23:48.45 ID:BM8CWL7s0
5%取られてたのにさらに3%上乗せだからなあ
基本的に0%+3%とか、3%+2%とは物凄く違うな
ワースト1になってもおかしいとは思わんくらい
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 11:12:46.39 ID:MkE6AYO20
>>443
資源がいっぱい余ってるじゃないか。我が国は。
母国語の読み書きができ、そこそこ勤勉で、
1日1時間ぐらいのサービス残業程度なら大して文句も言わず、
お客様に頭を下げることも可能な人材という資源が。
失業率3.5%でインフレが加速していないってことは、
人的資源がまだ余っているってことだ。

そして、君の住むエリアは、
どの商店、どの工場、どの工務店も
フル稼働なのかね?
生産設備という資源もまだまだ有効に使える
余地がある。
つまり日本において資源はまだまだあるってことだ。
これを使いきるために2%程度のコアコアインフレ率になるまで
緩和し続けろと。消費税増税なんて
資源を余らせるようなもったいないことをするなと。
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 12:34:00.34 ID:F/MUcY4Q0
給料が出て、
ボーナスも出てるところが有るのに、
今週末はサッパリだな。
まったく客がこねぇーよ
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 12:53:58.45 ID:vste9ERf0
>>460
レストラン?
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/05(土) 13:57:53.93 ID:M4NJjGs70
>>459
バ〜カ
463名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>462
フルボッコにされたあとの捨て台詞として最適だな。