【国内】IT技術者が足りない?需要増大、大型開発案件山積…新3Kの業界イメージで志望者減も★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載は禁止
IT技術者が足りない?需要増大、大型開発案件山積…新3Kの業界イメージで志望者減も
http://biz-journal.jp/2014/06/post_5239.html

 IT技術者が不足している、という声が多く上がっている。人材不足はIT業界全体に共通している
事態のようだが、現状と不足している理由、そして今後について考えてみたい。
 少子高齢化が叫ばれて久しいが、日本の人口構成のうち最も人数の多い団塊の世代は、
遅くとも来年までにほぼ退職してしまう。彼ら自身の経済的な問題と企業側の人材確保の思惑から、
再雇用や雇用延長も行われていたが、それでも引退は秒読みとなった。
 これに対して、新社会人世代の人数は少ない。40歳前後に“団塊ジュニア”と呼ばれる人数の多い世代はあるものの、
その下の世代は人数が減り続け、今後も増える見込みがなく、働き手は減るばかりだ。
 これは社会全体の傾向で、IT業界でも物理的な人数が減るのは当然といえる。しかしIT技術者の需要は増え続けている。
スマートフォン(スマホ)が急速に普及したことで、これまでソフトウェアとは無関係だった企業までがオリジナルアプリのリリースを画策している。
 スマホのほかにも、家電や自動車などモノにコンピュータを搭載する「モノのインターネット」(Internet of Things)
が今後急速に発展することが予想され、システム開発が急務となってきている。
 需要は増えているのに人数が減るのだから、物理的に人数不足となることは自明の理といえる。

●ブラックなイメージが定着したIT業界
 しかし通常は、需要がある業界には人も集まるはずだ。ところが、ITエンジニアが増える様子はない。一体なぜなのだろうか?
 いくつか理由が考えられるが、まず単純に不人気な業界になってしまったことが大きな問題である。
 一昔前までは時代の最先端を走る職業として「よくわからないけれど、なんとなくカッコイイ仕事」と考えられ、
IT系を志望する学生も少なくなかったが、いまやIT系の仕事に漠然とした憧れを抱く若者などいない。
 果てしなく続く残業と泊まり込みも珍しくないばかりか、休日出勤も日常茶飯事。「ワガママなクライアントに振り回されて、
長時間の苦労が水の泡になった」などの話が、時に深刻な問題として、時におもしろおかしい業界ネタとして、
各メディアで紹介された結果、IT業界は「きつい、帰れない、給料が安い」など“新3K”と揶揄されるほどマイナスイメージが定着している。
 学生に対するアンケートでは、就職したくない企業や業界の上位には、不祥事を起こした企業と
“ブラック企業”が並んでいる。どういう企業にも多かれ少なかれきつく厳しい部分はあるはずだが、
昨今は特にブラックさに敏感だ。それゆえ、業界丸ごとブラックだと思われているIT業界には人が集まりづらくなっている。

●理系離れが進み、自社教育や中途採用で対応
 若者の理系離れが進み、理系の学生が少なくなっている上に、IT業界を志望する人も少ないとなれば、
大学で技術開発を学んだ学生の採用を求めるのは極めて困難だ。
 実際、理系だが開発知識を持たない学生や文系の学生を採用し、一から自社で教育する企業も少なくない。
 しかし、そうした教育機会を設けるためには、ある程度体力がなければならず
大企業か少人数で細かく面倒が見られる環境がある企業となるだろう。自社での育成をあきらめ、
即戦力の中途採用に頼った企業では、実力はあるがコストもかかる中高年ばかりのいびつな集団になるという問題も起きている。
 IT業界の人材不足は、2000年代半ばから世界的にも問題視されていた。その中でも
特に日本企業に顕著に見られる現象だったようだ。その後、課題を解決できないまま時間だけが過ぎ、深刻さが増している状況だ。


※関連
【企業】IT技術者が居ない・・・みずほ銀行不安の2020年問題「新人でもいい、SEをとにかく集めて欲しい」★4
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398354211/

★1の日時:2014/06/27(金) 14:17:29
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404024094/
2幽斎 ★@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:08:09.61 ID:???0
>>1
●必要なスキルを持った人材の不足
 また、人が足りないという言葉は「必要なスキルを持った人材が足りない」
という意味で使われていることもある。
 例えば、金融機関のシステム改編時には、
金融機関のシステムに精通した人材が求められる。システムが巨大なだけに、
末端の部品的なシステムをつくるのとは異なる特別な知識が必要となるからだ。
 また、スマホ向けのアプリを開発する場合、複数のプログラミング言語を使いこなす人材や、
新しいフレームワークに対応できる人材が求められる。
ほかにも、ユーザーの要望を受けて迅速に修正したり、
飽きられないように頻繁にアップデートしたりと、リリースした後にも対応が必要とされる。

 来年から導入される予定の国民総背番号制度「マイナンバー」に合わせた
各自治体のシステム更新は、特に喫緊の問題とされているが、
このように一定の業界内で広くシステム改編が必要とされたり、
同じ目的の開発案件が山積みになったりすることも多い。消費税引き上げや東京オリンピックも引き金の一つとなるだろう
少ないエンジニアを方々で取り合うのだから、人材不足はさらに拍車がかかる。

●国策としてのIT教育と海外の活用
 人材不足の対策として、企業ごとに教育を行う、
必要な知識・技術を持った人材を外部から引き抜くなど、対策は企業ごと、
業界ごとに行われている。しかし、そうした対策だけでは根本的な解決にはならない。

 解決策としては、国がIT教育に力を入れて国内人材を育て上げることが考えられるが、
これは非常に長期的な取り組みだ。中国やインドなどでは
IT人材を育てることに注力しており、大きな成果を上げている
しかし日本の場合、若者の人数自体が足りないので、教育だけでは乗り切れない。
今後はIT業界だけでなく、各業界が少ない労働力を奪い合うことになるだろう。

 では、どうすればよいのか?
 インドは欧米IT企業のオフショア開発先としても長い歴史があり、
1つの大きな産業にもなっている。欧米がインドにオフショア開発を委託しているのと同様に、
日本企業も海外に開発を委託している。
しかし、そのオフショア先が圧倒的に中国に偏っていることが問題だ。
近年の両国の関係悪化や過激な反日デモなどを考えると、
とても中国は今後積極的にオフショア先として使いたい国ではない。

 最近ではベトナム、タイ、インド、フィリピンなどアジア各国に進出する日本企業や、
現地企業に開発を委託する企業も出てきているが、各国情勢を鑑みると、
どの国でも絶対安全とはいえないのが難しいところだ。

 海外人材をうまく活用しつつ、国内人材を育成する。そして、属人的であったり、
非効率的であったりする部分を是正し、労働環境を整え、効率的かつ働きやすい業界とすることが必要だろう。
(文=エースラッシュ)
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:08:24.86 ID:ymu9zdy80
伸びるなー
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:09:24.57 ID:yC0CsmkH0
ちゃねらは、IT系の人多いの?やっぱ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:09:44.46 ID:lu1w/0Vq0
毎日16時間労働だっけ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:11:34.92 ID:29fZiitB0
ようするに、技術のない人間を低賃金長時間労働で集めようとするのが
間違ってるのよ。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:13:01.83 ID:GMOr+LRy0
>>4
妄想スーパーハッカーも混ざってるけどなw
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:13:07.86 ID:2WJbrTb/0
>>6
月30万なら、時給換算でと・・・750円くらかな?
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:14:39.05 ID:yZRKmSHl0
>>1
ツケは払わなきゃならんからなw
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:15:19.22 ID:Gu7h9v6h0
残業280時間やってたらしんどくなって仕事やめて引きこもり生活満喫してるわ
全く遊びに行く時間ないから貯金だけは2000万溜まった
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:15:23.44 ID:B2yKPi680
>>1
イメージが悪いんじゃない
実態が悪いんだ
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:16:04.76 ID:3uWPW9u70
実務経験が無い学生とかは、プログラムが生き甲斐だと自分に言い聞かせて、毎日コーディングしつづけろ
プログラムに自信が有るなら実務経験は無くてもなんとかなる

実務経験だけは有るのにプログラムに拘りも無い奴がプログラムを書くと、バグ発生しまくる
残業稼ぐためにわざとバグ作ってんじゃないかと思うくらい
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:16:53.46 ID:Tv4cqJt10
納期は伸ばすためのもの
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:17:35.82 ID:/zBNTEay0
いつまで続くんでしょうか?
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:17:42.62 ID:Bu8L46Hs0
未だに情報処理試験みたいなのに時間とらせているをどうにかした方がいいんでないの

まったく知識がないやつ振り払う必要があるから無駄とは言わないけどさ
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:18:00.82 ID:89T83iNm0
4次受け5次受け当たり前の業界だから
下流工程の末端の給与が上がるわけが無い
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:18:06.59 ID:2WJbrTb/0
>>14
このスレの納期がくるまで。
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:18:53.44 ID:5bFh0bur0
>>10
息抜きに旅行でも行くと良い。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:19:07.43 ID:9sbfdTmC0
人は足りてるが「人材」が足りないだけ
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:19:13.50 ID:QuJ/yv950
社内SEになればいい
見てると楽そう
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:19:33.45 ID:6Q4qdMQO0
牛丼プログラマが供給される限り絶対変わらない
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:19:36.81 ID:NMeSXJ0w0
大型案件のオフショアほど怖いものはない。
オフショアの受け入れがザルだと結合試験からデスマーチ化するんたよな。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:20:29.97 ID:hkBoGNgF0
覚えることが多すぎる
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:20:31.18 ID:89T83iNm0
>>20
ぜひお前が率先してなってくれ
そして人柱として深く沈め
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:21:08.40 ID:E6FvMZ3h0
どうせお前らなんて他にできることなんて無いんだろ
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:21:14.39 ID:2WJbrTb/0
>>23
めんどくさいから全部覚えちゃえ!簡単だろ?
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:21:22.91 ID:KFPnZAM50
ようオマエラ、なんか聞きたいことある?w
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:21:51.35 ID:aktbztVe0
>>25
そうだよ
だからこんなんでも働いてる

早く人生終わんねぇかな
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:21:58.88 ID:3uWPW9u70
社内SEははっきり言ってつまらんよ、自分の会社の中の世界でしか生きられないから
要は、井の中の蛙になってしまう

派遣や出向とかで色んな世界を見続けてきた人間からしたら、社内SEなんて温室育ちもいいとこだ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:22:07.80 ID:T4xcfBUh0
輸入技術者まだー?
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:22:27.55 ID:KFPnZAM50
>>19
いるのは人罪ばっかりだからなw
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:22:37.36 ID:lTr1RSzj0
>>20
社内SEは、奴隷。
受注案件をやるSEは、囚人。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:22:52.38 ID:2WJbrTb/0
>>30
チェンジニアと言われた時代がなつかしゅい。
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:23:46.60 ID:KFPnZAM50
>>7
俺の事かよwww
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:24:18.56 ID:2nKEcV3+0
ワタミとかすき家と同じように
給料もっと上げないといかんだろうなぁ
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:24:46.78 ID:QuJ/yv950
>>24
>>32
うちの会社だと
社内SEは定時で帰って有給も使ってる人と
残業しまくり有給使わない人で分かれてる
個人のスキルじゃね
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:24:50.58 ID:6hxj1lWs0
ITドカタなんてそこらの無い内定のアホ文型でも大量に確保しとけよ
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:25:47.78 ID:ymu9zdy80
社内SEは業務主幹の言うことだけ聞いてるので、数十人しかいない主幹部署のために数千人のユーザビリティを犠牲にする犯罪者。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:26:39.75 ID:0vlDzGCy0
5年くらい前までSEやってたけど残業だらけで辞めました
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:27:07.71 ID:O/V5DGem0
>>12
>実務経験が無い学生とかは、プログラムが生き甲斐だと自分に言い聞かせて、毎日コーディングしつづけろ

こう言う根性主義押し付けるバカな社畜が、ブラック企業のいいカモなんだろうな。

仕事に全力尽くす必要なんてないよ。
そんなことしてたら利用されるだけだから。
もっと、権力に抗うことに力を注いだ方がいいね。
言いなりになってれば、どんどん搾取されるだけだからね。
頭は、使う為にある。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:27:28.96 ID:qp3XRv8E0
金融系のシステムはここのデータベースを使っているため
統合しようとすると不雑なシステムになり
結果余計技術者が多数必要になる、
様は別システムに乗り換える様な借り方にすれば少ない金額で
移行が出来る。

現行システムを残しつつ統合する事が無駄な例である。
誰も得もせずに複雑なシステムが作り上げられるだけさ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:28:08.04 ID:o942xkB+0
it募集条件
・35歳未満
・経験20年

ブラック企業の内部は時間の進み方が遅れるらしい。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:28:24.16 ID:3uWPW9u70
残業が大変だというイメージが定着しているけど、そもそも残業を稼ぐためにわざとプロジェクトに火をつけるような人も居る訳ですよ

今一番求められているのは、そういうプロジェクトの火消しをする人間です
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:29:13.05 ID:yC0CsmkH0
>>7
なりたいならなればいいのにね。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:29:18.54 ID:4bsCpt5h0
インド人の移民を使えばいい
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:29:53.34 ID:D7id5rkk0
プログラム5言語ぐらい覚えないといけないのに給与がアメリカの半額だからな
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:30:00.28 ID:b3Et6wahi
ITやめた奴は今何やってるの?
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:30:53.34 ID:HZgA5YX/0
30年後ぐらいに
「あのころは業界が未熟で休日出勤や徹夜が多発してたんだよ」
とか語られてそうだな。俺たちは人柱なんだよ
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:31:12.22 ID:2WJbrTb/0
>>47
心から暇を楽しむこと。
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:31:12.21 ID:lTr1RSzj0
>>43
IT業界でちゃんと残業代が払われるほうが
めずらしいのじゃね?
ほとんどがサービス残業だよ。

なぜなら人件費がほとんどを占める業界だから、
残業をつけると工数を食いつぶして直接的に赤字になるから、
工数を管理している人は、残業の工数を計上しないのだよ。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:31:30.92 ID:2CEfZRWn0
>>43
火消しってつまんないよ。
うちの会社じゃ評価はいまいちだし。
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:31:47.93 ID:3LtqQOOb0
この業界が欲しているのは一生無料で働きま〜〜〜す!
という労務者なのです。

兎に角この業界には関わらないようにしたほうがよいよ。

買い手にしてみれば売り手は多ければ多いほど喜ばしいからね。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:31:58.56 ID:mVBYnODl0
うちは地方都市のIT企業だけど
年間休日100日、ゴールデンウィークと盆の休みなし、賞与なしでもやっていけるよ。
なんせほとんど正社員雇用だから!田舎はいいよお。
正社員といっても給与は都会のパート以下だけどね♪
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:32:05.29 ID:nuSFgJas0
>>48
中抜きがある限りは永遠に変わらないとおも
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:32:13.72 ID:2WJbrTb/0
>>51
いやー。大事にしてくれるよ。少々ワガママでも許してくれる。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:32:43.44 ID:gmXojcMI0
女性の多い職場の社内SE最強
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:32:52.70 ID:3uWPW9u70
>>51
俺は火消しやってるけどめっちゃ楽しい

毎日自分の実力が上がっていく実感がある
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:32:58.07 ID:Ago1yvKg0
廃人養成業種だからな。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:32:58.62 ID:l84+i9aZ0
>>34
実際スーパーハッカーならこのスレに何の意味があるんだ?
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:33:02.96 ID:FWDx2gOR0
社内SEはIT業界内では王様だけど、一般企業では使えない人材の行くところ
実際、システム開発は完璧には行かないので、これ幸いと責任取らされてリストラされる
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:33:08.93 ID:aktbztVe0
>>46
手続き形言語
オブジェクト指向言語
スクリプト系言語
SQL系言語
HTMLは別腹

こんくらいの系統覚えときゃ言語変わってもなんとかなるな
あと設計書とエビデンスの取り方
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:33:15.19 ID:itafSfZ/0
.
 Googleなんて、みんな楽しそうにオフィスを遊び場か、大学みたいにして開発している
 じゃない。
 なぜ、同じことをさせても、日米で差が出るわけ?
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:33:23.71 ID:lTr1RSzj0
>>47
警備員とか役所の臨時職員とかデータ入力の派遣とか。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:33:38.67 ID:77sL6iz50
いい加減、人月とか工数とか止めろよと思う。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:34:02.66 ID:xsG/xTu10
3年前にJava習ったけどそれでもいいなら応募するぜww
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:34:09.00 ID:2WJbrTb/0
>>57
そうだよね。問題を解決するために自分のやりたいように聞いてもらえる」世界でもあるし。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:34:57.62 ID:RfTU6Ocg0
どう考えても納期までに終わらない物量
求められる品質
伸びない納期
人増やせば終わるかといったらそもそも仕様把握してないと作業にならない
毎日終電でいくら残業しても全く若しくは36で決められた時間までしか出ない残業代

こんなんじゃ嫌になるわ
68大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/29(日) 21:35:04.41 ID:gpCjAN1h0
嘘ばっかいうな、ディック・チェイニーが死ぬまでまともに働けるかよ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:35:17.86 ID:gmXojcMI0
>>62

日本はユダヤダメリカの植民地だから。
ついでに教えるが、ITは軍事技術なので、CIAがfacebookやgoogleを作った。
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:35:20.62 ID:29fZiitB0
>>47
すまん。エロ作家やってる。
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:37:08.75 ID:CAcSBh0b0
いまどきITに進路を決めるやつっているのだろうか?
誰でもデジタル土方とリアル土方にはなりたくないだろ。
構造的に多重請負なんてするならインドあたりに発注したほうが良い気がする分野だ。
ってことは、外国の安い労働力と競わなければいけない程度の仕事なんだろ。
最底辺だな
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:37:11.84 ID:XWXgw8ynO
昔、小型だけど産業機械の設計とそれにいれるプログラムをちょっとやってたけど
図面作って選定部品の発注しながらプログラムもやらなきゃいけないから大変だった
今はプログラムなんてもう忘れた
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:37:13.56 ID:OufJb0Et0
>>64
単位としての人月は見直さなければならないかも知れないが
工数を止めたら計画が組めなくなるだろ
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:37:40.57 ID:vM9K0A5l0
>>62
お前は馬鹿だなぁw
日本はIT技術植民地なんだよw

一台パソコン買ってみろ。そのうちどれだけ日本に金が入るか考えたことあるのか?w
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:37:58.31 ID:2CEfZRWn0
>>46
言語なんてにたようなもんだよ。

>>50
上場してる会社は労働基準法を守らないといけないから大丈夫よ。

>>57
火消しでレベル上がって行くっ人より安心できるハイレベルの人にお願いしたいな。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:38:04.20 ID:fGQrQwH/0
>>62
誰かが考えた手法をマネするのと、その手法を
考える奴らじゃ待遇が違って当たり前
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:38:42.83 ID:158y8bTJ0
こういう業種こそ新興国の外国人集めろよ。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:39:02.79 ID:FWDx2gOR0
IT業界にいる奴は、太平洋戦争時の日本を笑えない
牟田口中将みたいなのが普通にいる
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:39:44.73 ID:rXlGj09W0
>>62
Googleは受託開発していないだろw
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:39:51.22 ID:pRkSku4U0
明日から残業2時間くらいで帰ろう
給与上げたらもっとしてやんよ
81大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/29(日) 21:39:53.30 ID:gpCjAN1h0
頼みの綱をきったんだから、あきらめろって
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:40:34.92 ID:o942xkB+0
終戦時の日本そのものだよ。
みえないのか?このit焼け野原が。
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:40:45.06 ID:E6FvMZ3h0
まあ頭か体壊す前に止めとけよ、人生そこだけが働き場所じゃない
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:41:11.05 ID:l84+i9aZ0
>>1
規制緩和で生まれた売国関連法が効きまくってるわ
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:41:20.09 ID:xsG/xTu10
そういえばIT技術者ってホワイトカラーエグゼンプションの対象なの?
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:41:46.30 ID:FWDx2gOR0
一度業界離れると異常さがわかる
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:42:05.66 ID:vsoxqz5l0
文字列の長さ求めるのってどれだっけってなるのよ。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:42:14.46 ID:3uWPW9u70
>>75
安心できるハイレベルの人だと思ったら、そいつがプロジェクトに火をつける事もあるから注意しろ
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:42:33.75 ID:xRtO9KPK0
>>82
いや
自分らで火を付けてるから
朝鮮人とか土人の焼き畑農業と同じ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:43:41.77 ID:O/V5DGem0
>>55
>少々ワガママでも許してくれる。

飴と鞭。

もちろん、無知とかけてんのなw
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:43:50.66 ID:PLfYP8u90
本気で新卒カードをIT系に使うのは辞めとけ
新卒でしか好待遇にならない職場は多くても
IT系はむしろ他の中途採用系業種に潜り込んでもそっちのほうが快適な場合が多い
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:44:10.45 ID:2WJbrTb/0
>>75 火消しでレベル上がって行くっ人より安心できるハイレベルの人にお願いしたいな。
そうは言ってもプログラム内の行き詰まりですら問題解決できない事多いんだから・・・ねww
それをやりこなすんだから火消しはとっておきのソリューションって感じだと思うけど。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:44:23.53 ID:L/ObSTZR0
やめておけ、IT業界は。
最悪だよ。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:44:52.05 ID:dc1JZ1u30
医学部に入り直した。早いうちに方向転換して正解だったわ
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:44:53.89 ID:2CEfZRWn0
>>88
うちの会社にも、別の意味でプロジェクトを崩壊させる凄腕助っ人がいるよ。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:45:03.07 ID:GjBESkdm0
営業力と資金調達力の無い奴らがIT業界を否定してやがるwww
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:45:53.38 ID:FWDx2gOR0
火消しが最初からプロジェクト入れば火も付かなくね?と思いきや炎上するのが普通
予測出来ない問題は必ず起きる
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:46:09.08 ID:o942xkB+0
もうよい おまえのつとめはおわった
その地をはなれて ここにおいで
どこなのか わかりませんが
ともに平和に くらしましょう
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:46:20.44 ID:kTbNIyh30
なんかゴチャゴチャしていて何が問題なのかさっぱりわからない
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:46:20.98 ID:l6Q9aVSo0
>>94
大正解。

月20万で勉強量はエンドレスなら、
医学の方が確実に良い。
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:46:30.49 ID:0Dx8tXAg0
それなりに育ったやつらもITはもうだめって見切りをつけて違う職種に行っちゃったよ
転職は35までって煽ったしな
よほどの待遇で呼び戻さないと数はそろわない
102旅人@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:46:37.79 ID:e+6V0huQ0
まぁ、なんていうか
頑張ろうぜ。グチりたくなる気持ちも良くわかるけどさ

目の前の仕事に全力でやってる奴には必ずいいことあるさ。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:46:59.14 ID:2WJbrTb/0
>>90
話にならないレベル。頑張って登ってきな♪
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:47:17.47 ID:Bx4oqJ+p0
都議会議員並みに 年収 2400万でどうだ
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:47:19.57 ID:3LtqQOOb0
苦しみからは苦しみしか生まれないとお釈迦様は説いておられますよ。

この業界には関わらないことです。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:47:47.83 ID:l6Q9aVSo0
>>99
まさにIT業界の縮図。

納期厳守なのに、入って来た時には
納期過ぎていたり、常にカオスなのがこの業界。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:47:53.33 ID:DvExCxqB0
>>102
倒れるまでそう言っていたあいつは今頃精神病んで実家の部屋に引きこもってるんだよな
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:47:56.53 ID:xRtO9KPK0
35までって連呼してたのは
特定派遣業の奴らな
実態6割抜きは異常だもの
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:48:10.08 ID:3uWPW9u70
「残業しなきゃ終わらない」と屁理屈を付けて働くする労働者は悪い労働者
「こうすれば残業しなくて済む」と考えながら働く労働者は良い労働者
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:49:58.61 ID:l6Q9aVSo0
俺の友達が、常駐先のパワハラ上司に、
「プログラマなんて代わりはいくらでも居る」と言い放たれた。

そんな世界なのに、エンジニアが足りないとか、
嘘臭いにも程がある。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:50:16.57 ID:+m0+NSNv0
給料あげてやれば?
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:50:19.47 ID:LJ5H8uih0
ハイスペックの人でも10年もこの業界に居ると廃人になる
結婚おろか、普通の生活ができない。
結婚してても大概は離婚する人が多い
給料安いわ休日は無いわクライアントに偉そうにこき使われるわ
ロクな仕事じゃないよ。何の罰ゲームなの?って世界
そら人が集まる訳ないよ。完全に奴隷、使い捨て業界
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:50:31.35 ID:pRkSku4U0
>>43
火消しの応援業務をして成果が認められて給与が上がるならいいけどな
「お疲れ様、よその応援業務もいい経験になったろ、明日からうちの仕事に戻ってね」
の一言で終わってずっとヤマ、またヤマ
くっそつまらん
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:51:22.04 ID:O/V5DGem0
>>103
あれ?
まったく反論できないんだ。

無知な本人(つまりオマエ)は幸せなんだろうけど、
はたから見ればただのバカだよ?
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:52:00.49 ID:h2B55nZd0
買い手市場だからって調子に乗って労働者を苛めすぎたからね
当然の帰結というか
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:52:05.44 ID:dmm8cRxB0
IT技術者=何考えてるか知らんが飴とムチでいいように扱える秋葉オタク
ってのが一般人の考えだからな。実際大体変な人格だし。
まともな人格をもって団結して権利を主張しないと現状は変えられないな
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:52:36.75 ID:ymu9zdy80
>>113
ほぅ、可哀相だな。
うちは火消しが高業績査定をかっさらって行くけどな
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:52:38.86 ID:k8Z2f7FR0
IT業界のプログラマのみに言われていた35歳定年説が
今では全ての業界で言われるようになったな

いかに強引で筋の通らないアホな説だったか見えるようになった
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:52:54.57 ID:+m0+NSNv0
>>112
この国権力だけ持った文系乞食多すぎね?
一回壊そうよ日本政府を
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:53:13.65 ID:l6Q9aVSo0
IT業界で美味い汁を吸えるのは、
ド素人を高値で売り飛ばす人と、
新卒で大手企業に入って、パワポを作るのが上手い人。

PG作れるなんて、何にも金にならない。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:53:25.07 ID:2WJbrTb/0
>>113
入るタイミングってものがあるだろさw
もうダメだと諦めるまでニヤニヤしていられる立場を作る必要があるかもな。
自分の価値がわかってないと当たり前のように思われる。
どんだけ苦労した結果、それができるのかって話だね。
しかし元々待遇はいいと思うが?
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:53:25.59 ID:FWDx2gOR0
実際、エンジニアはゆうちゃんみたいなのが来るからなあ
話が通じないよ
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:53:54.70 ID:+m0+NSNv0
やめよ、もう相手にしてられないよ日本
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:54:10.61 ID:PyunWb280
ITは、元請から下請けまで
3次とか4次とか・・・結局、給与は天引きに次ぐ天引きで、安いんだよな。
んでまぁ、月から金まで、会社に缶詰状態。土曜日ダウン。日曜日の昼になって
ようやく体調がもどる感じ・・・
なり手が居ないのも分からないでもないよ。なんしか受注の仕組みが悪すぎ。
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:54:34.15 ID:JePafHAn0
>>53
地方だと面接でプライベートなとこまで突っ込む、陰湿揚げ足攻めで仕事つく前に病気になれる
35才説は都市部より厳しい、実質都市部への出稼ぎ、給与は地方基準、最近は自社で寮を持たない

「君結婚してないの?なら給料あんまいらないし東京いけるね初期費用は20万まで出すよ」これがデフォ
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:55:06.93 ID:xRtO9KPK0
>>118
そんだけ非正規雇用が
増えたってこった
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:55:08.81 ID:tyaY3DLH0
>>85
この業界そもそも残業代もらってる人がほぼいない・・・
裁量労働制という名のサービス残業合法化マジック
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:55:09.49 ID:zHyWyqAcO
IT業界は実は女が多い
だから駄目になる
「納期に間に合わないから」と男連中は会社に泊まり込む
そんな時でも女共は有給休暇で旅行に行く
そのくせ「女性は立場が弱い」とか「男ばかり優遇されてる」とか平気で言いやがる
もうね、マジでキチガイかと
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:55:11.94 ID:gmXojcMI0
>>119

日本政府を操ってるのはロックフェラーとロスチャイルド。
ロスチャイルドに勝てると思ってる?
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:55:33.64 ID:3uWPW9u70
>>113
給料を上げたいなら残業代稼いだ方が早い

俺は残業が死ぬほど嫌だから火消しが合ってるんだと思う
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:55:39.87 ID:L/ObSTZR0
騙されるなよ、若者達。
とことん利用されるぞ。
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:55:43.77 ID:Z7U7hO6G0
>>110
どういうプログラムが必要か、そのプログラムへの要求事項を明示できるとか
そういうエンジニアが足りないの
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:55:46.35 ID:+m0+NSNv0
>>129
だから奴隷やるの?
凄いな
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:55:52.34 ID:2X+B7QW10
ガタガタ抜かす前に単価上げてもらえないですかね
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:55:52.51 ID:k8Z2f7FR0
>>122
世の中の全ての大学教授が某スカート覗き魔と言ってるくらい稚拙な頭だな
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:56:02.62 ID:H0T0+C4C0
鬱になるひと多いし若くしてハゲる人がおお過ぎる
何でこの業界はこんなに若ハゲが多いんだ?
ハゲはこの業界好きなのか
この業界で働くからはげるのか
昔から疑問だった
まじで誰か教えて
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:56:02.83 ID:KFPnZAM50
>>120
力点屋が力を発揮し始めてから生産性ががくんと落ちたw
大体読む方もそんな何枚も読んでられるかって話だわなw
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:56:15.84 ID:Sbe5Qioi0
キチガイコストダウンやりすぎて、首が回らなくなってしまった、

とてもとても頭の悪い業界です。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:56:35.09 ID:2CEfZRWn0
>>117
それは良いね。
うちは別の部署の手伝いだからあんまり関係ないね。
それに事故解決できないプロジェクトはレベルが低いのが多いしね。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:57:33.44 ID:KFPnZAM50
>>136
ハゲても馬鹿なヤツもいるから、あんまり関係ないんじゃないかな。

それよりも恐ろしいのは子供が9割女の子しか生まれないことだw
あれは絶対影響あると思うwww
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:57:41.19 ID:BZnbuae50
>>42
・35歳未満
・Java、Oracle、HTML5、CSS3経験者(10年以上)
・スマートフォン向けサイト構築経験あり(5年以上)
・20名以上のマネージメント経験あり
・○○フレームワーク経験者なら尚可
・単価45万円(150〜190h/月)
こんな技術者を募集してますw
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:57:51.16 ID:DvExCxqB0
>>128
30人に1人くらいの確立で女SE女PGにまともな人材がいる。
残り29人はどこかしらにプロジェクトを崩壊させる火種を持っている。
それは時に見た瞬間に分かるものであったり、
時に時間が経たなければ分からないものであったりする。

マジで女の介入するプロジェクトには近付きたくない。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:58:08.93 ID:awHL9ipE0
37歳でC言語しかできなくてはじめてプログラマーの仕事についた

手取り21万だけどなんとかやってるよ
前職はラインリーダーでした
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:58:26.68 ID:QuJ/yv950
低賃金のSE見たことない
皆そこそこ貰ってるぞ
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:58:32.19 ID:2CEfZRWn0
>>121
君の会社面白いね。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:58:32.88 ID:5bFh0bur0
>>105
まあしかし釈迦は一切皆苦とも言っている。何処に行っても行かなくても苦を受けることには変わりはない。
悟るまでは何処に行こうが同じだ。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:59:07.76 ID:k8Z2f7FR0
>>136
俺ガキの頃すっげえデコ広くて将来絶対禿げるって恐怖してた
今では剛毛だった友達が薄くなって、俺フサフサ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:59:23.61 ID:NMeSXJ0w0
PG一人100万でも人集まらなくて一人150万で募集したら
150万で来た人が過酷で低賃金な現場嫌だって発狂した。

契約社員で35万しか貰っていなかったらしい。
契約だから残業代も交通費も出ないって嘆いてた。
2次受けまでしか認めてないのに何社入ってるんだよ。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:59:34.52 ID:KGgvnX130
無茶と思うスケジュールでも無理してやっちゃうから
さらに無茶なスケジュールがくる悪循環
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:59:56.19 ID:MpQdc1qn0
同僚は毎日時間外してるわ
ちゃんと金は出るとこだけど…オススメはできないな
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:00:06.28 ID:oWi1SZxm0
IT業界はまじ酷いぞ
リーマンショック以降、一番下降した業種
無条件で単価下げられ多重請の末端はほんと奴隷
今時新卒でこの業界狙うやつは変わり者か本当に馬鹿なやつだけ
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:00:06.77 ID:Bu8L46Hs0
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:01:18.89 ID:aktbztVe0
>>144
ブラックだとピンハネ率上げる事しか考えないから
新卒で薄給のまま絞られる連中はいる

30代で年収で500以下ならぼられてると考えた方がよい
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:01:34.64 ID:vM9K0A5l0
>>119
ITユダヤの圧力に負けてる&毒されてる馬鹿官僚・政治家が市場開放しまくってきたせいだろ?
竹中平蔵みたいな池沼が次から次へと出てくるんだから、日本人の限界知能レベルが知れてるわなw

これからの時代は日本国内ですらIT関係で仕事を受注することすら難しいだろw
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:01:54.66 ID:PrrQvTjk0
未だにデスマの嵐なんだろIT業界は
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:02:16.67 ID:QuJ/yv950
>>153
なんだと・・・
400〜500万じゃあ不満だったんですか・・・
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:02:56.85 ID:CsAN8v6q0
ネットを活用して中抜き業者を全滅させようぜ。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:03:01.84 ID:3LtqQOOb0
まともな会社もあるでしょ。って?

奇跡に賭けるな!
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:03:08.12 ID:k8Z2f7FR0
>>155
文系がITから出て行けばすぐにでも収まるんだけどな
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:03:33.97 ID:xRtO9KPK0
>>156
年間客から1500くらい取ってるわけ
時間原価3割+報酬として2割
が妥当
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:03:43.92 ID:Bu8L46Hs0
文系大卒の溜まり場
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:03:46.47 ID:itafSfZ/0
>>69,74,76,79
 1)日本人にGoogleみたいな創造的な企業は作れない。
 2)仕事を作り出せる企業がない。

ってこと? 模倣でそこそこ1980年代まで先進国してたけれど、知的所有権訴訟に
負けて、もう、懲りたのかね?
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:04:18.67 ID:l6Q9aVSo0
新人育てる気は無いけど、
経験者大募集って企業が多すぎ。

それを、使い潰しただけの話。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:04:38.84 ID:k8Z2f7FR0
>>156
俺は20代後半で600だった、今の求人の低賃金は何の冗談だか
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:05:09.93 ID:mUy8skGE0
できるやつは、みんな外資に行ってしまう。英語できなくてもおけはびっくり。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:05:58.34 ID:msyzA2u90
>>43
あるある。前の職場が食事が無料だったんだが
わざと仕事を残してるようにして夜飯だけくって帰る人とかな。

てか請負の人達って面接とかでバカ正直に営業や相手の言いなりで決めてるの?
プログラミングやテストで稼働地獄を見るくらいなら
ほぼ定時で帰れるPCの組み立てとか社員PCのインスコ作業みたいな業務のほうがよくね?
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:05:59.45 ID:xsG/xTu10
>>127
うわぁ、、、基本給+固定残業代+各種手当か、、、
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:06:09.88 ID:QuJ/yv950
>>160
>>164
まじかよ
そりゃ低賃金だと思うわ

もっと下がればいいのに
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:06:52.76 ID:itafSfZ/0
.
 IT業界って、自治体なら富士通、みたいにゼネコンと同じ、談合体質で、
 最終請負現場が建設労働者みたいな仕事になるような構造じゃないの?
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:08:53.52 ID:KFPnZAM50
>>162
Googleは別に創造的ではないよ? 誰もそんなことは評価してない。

こーなるだらそーなるだろ?ってことを実際にやって見せたことが
評価されているだけだよ。

理論的には単純で、評価の高いHPからリンクされてるHPは評価が高い。
それだけで、当たり前の話だ。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:08:57.17 ID:8XCPldAa0
おまえら、さっさと働けーよ
インドや中国ではおまえ等の半値で仕事してくれるからな笑
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:09:05.45 ID:6hxj1lWs0
>>75
上場企業でもサービス残業なんて当たり前にある
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:09:11.10 ID:60QjVIx40
>>127
んだね
設計屋は裁量労働制のなのもとに、残業代ゼロをトライアル実施してるようなものだからな
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:09:32.09 ID:xRtO9KPK0
>>169
会社の近くに詰め所と言ってもおかしくないくらいの
作業所があるけど
近寄りたくもないなww
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:09:39.73 ID:tvyu2Lg50
改めて自分のいるとこはマトモだと思う。
残業代は百パーでるし、過労は人事のチェック入るし、
多重派遣認めないし、トラブルだろうが不眠不休で治せなんて
言われない。ただ、基本給は滅茶苦茶安いけどな。
イコールボーナス、残業単価、退職金も…だけどな…
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:09:40.88 ID:l6Q9aVSo0
底辺IT土方として業界を見てきた感想。

良い奴から死ぬ。
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:09:52.00 ID:awHL9ipE0
残業代は出るけお残業までしてやる仕事が無い
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:10:37.61 ID:2WJbrTb/0
>>145
そうなっていかないと自愛できないぞ。他愛もできなくなる。
宗教じみてるが事実そうだ。

>>90
だからこういう奴はムシ。
とは言え、人はいろいろ。許してやるよ♪

どっかで気づいんたんだ。それだけのこと。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:11:09.66 ID:Vp0QuO1H0
俺は裁量労働制だろうが残業代ゼロだろうがいいと思うよ
ブラック、3Kじゃなければね。結局そういうこと。ブラックがすべての原因
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:12:05.05 ID:QuJ/yv950
安い給料で仕事するSEが悪い
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:12:34.13 ID:KO1IN5/G0
ブラックって法律守ってないってことでしょ
なんでそういう経営者がのさばってるんだろう?
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:13:19.69 ID:3uWPW9u70
>>166
プロジェクトリーダーは基本的にお客さんや営業に決めてもらった方が、うまく纏まる事が多い
ただしリーダーが纏めるのが下手だったり、リーダーに反発する人が居る時はうまくいかないので
火消しとしてプロジェクトに参加する場合は、どこに問題があるのか見極める事が重要
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:13:30.45 ID:yfGqVt9Y0
>>181
労基署も労働委員会も裁判所も見逃してるから
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:13:35.48 ID:FWDx2gOR0
学生さんはIT業界に来るな
人生おかしくなるぞ
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:13:39.36 ID:3LtqQOOb0
兎に角この業界には関わらないことですよ。
本当に。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:13:50.46 ID:KFPnZAM50
>>180
最終的にインドと競合するってわかってるからな。

それで食える生産性を維持しないと食っていけない。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:13:59.45 ID:xRtO9KPK0
MGクラスじゃないと裁量労働制は
違法だって判例
なんぼでもあるのにな
賃金交渉下手な奴が多すぎんだろ
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:14:05.85 ID:ymu9zdy80
>>181
ブラックでしか採用されない労働者がいるからでね?
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:14:53.22 ID:pRkSku4U0
500万って普通かそれ以下なのか 100%出る残業込みで
これだけマジメに業務に向き合ってるのに彼女もできないし何のためにがんばってんだろう
応援に入るときもこの工期ではできないといっても聞く耳もたずだし
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:14:59.13 ID:PLfYP8u90
>>188
まだバイトのほうがマシなのにな…
実態は使い捨て派遣なのに一応正社員掲げてるから最低なのがIT業界
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:15:07.74 ID:KFPnZAM50
>>182
>火消しとしてプロジェクトに参加する場合は、どこに問題があるのか見極める事が重要

な? 俺が言ったとおりだろ?
バグがどーたらこーたら言ってるレベルでプロジェクト管理なんか
出来るかつーのw
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:15:33.00 ID:l6Q9aVSo0
パワハラ気味な文系SEが、無茶で無知な仕様書を綺麗なパワポで魅せて
上司の信頼を得る。

その無茶な仕様書を、責任感の強いコーダに丸投げして、
火を噴き始めたら、なぜ出来ないと、上司と一緒に、とにかく罵倒し潰す。

そんなイケニエ達を消耗し過ぎて、困ってるって話だろ?

技術者が足りないではなく、イケニエが足りないと言うべき。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:15:42.19 ID:PrrQvTjk0
>>181
役所が全く仕事しないから
労基署とかあいつらなにしてるのか謎
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:16:40.85 ID:QuJ/yv950
>>186
それ業界積んでるじゃん
海外の人材と競争は無理だよ勝ち目ない
安い給料目に見えてるね
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:16:52.59 ID:h2B55nZd0
オラ言ってみろよ「お前の代わりはいくらでもいる」ってよ
ちなみに移民には断固反対しま〜すw
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:16:52.70 ID:KFPnZAM50
>>189
グローバルで考えてみろ。ここで¥で500万入れてみ。
人類の中でどういう待遇なのかわかるから。

http://www.globalrichlist.com/
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:17:09.20 ID:xwX6pbQ60
>>193

人数が足りないんだよ。

あと、労災認定は割とちゃんとしてる
ITって手足がなくなったり、
爆発したりしないから判定が難しい。
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:17:09.75 ID:vM9K0A5l0
医者が何で高給かをちゃんと考えて比較したほうがいいぞw
IT業界はこれと逆なことばかりやってんだからなw

医者
(1)日本医師会が規制緩和に徹底反対
(2)分厚い需要。日本人は特に死にたくない人多いから金かけまくる。
(3)国内需要へ供給できるのは日本国内の医者のみ
(4)手先の技術が必要なサービス業。買って済むわけじゃない。

IT
(1)労組殆ど無し。むしろ、労組が応援する民主党が規制緩和賛成。
(2)ITに対する需要はそこまで高くない。無ければ別にいいやってなる。
(3)国内需要を容易に海外企業がかっさらう。例:Google、Amazon、IBM・・・
(4)サービス業だと思ってる人があまりいない。


グローバリズム見直さないと無理だよw
国内需要が縮小すればするほど国際競争力も低くなるしなww
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:17:25.26 ID:6MG5OM390
>>2
結局改善策に給料を含めない考えか
そんな人が消え去って火消もままならないようなところに、他の奴隷グラマと同じ待遇でって言われて組みに行く奴はいねえわ。

ベーリング海で蟹取ってた方がマシ。
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:17:39.08 ID:l6Q9aVSo0
正社員で入ったのに、
自社には年5回も立ち寄らない。

それが普通の業界。
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:17:42.08 ID:PX9UhvHP0
奴隷の需要は多いんだね。
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:18:30.97 ID:MznV03VZ0
給料上げれば確保できる
安くこき使おうとするから人が来ない
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:18:36.34 ID:KFPnZAM50
>>194
いやいやw まず誤字だし、詰んでない。

昔からの戦略で都落ち戦略というのがあってねw
インドに進出すればいい。 しかし頼り切りはしない。

市場としてのインドと見ればいい。
やり方はいろいろあるからw
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:19:31.83 ID:FWDx2gOR0
エクセルの関数すら使えないユーザー部門が、まともな要件なんかだすわけない
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:19:53.00 ID:3LtqQOOb0
関わんない方がいいよ。
マジで。
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:20:16.09 ID:jBQoIg130
ほんとうの意味でIT技術者なんて昔から少ない
いるのは素人だけ
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:20:20.36 ID:Jf00XtpX0
過酷で勤務時間の長い仕事

新入社員が減る

残った技術者が更に過酷に

残業増える


IT経営者「IT技術者は残業代とりすぎだろ、政府に言ってIT技術者の残業代カットだ」
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:20:23.41 ID:h2B55nZd0
インド人にでも頼めよ^^グローバル経済なんだろww
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:20:37.74 ID:6hxj1lWs0
>>196
生活費も生活水準も他国と違うんだから単純な所得の比較なんて意味無いだろ
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:20:42.11 ID:MQHBUYO80
アホラスシステム
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:20:54.32 ID:60QjVIx40
みんな名目年収どれくらい?
俺は40才、大手メーカーのソフト子会社員で、ある医療機器のソフト設計リーダーで600万ちょい

正直待遇に不満で転職したい、がもう無理か
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:20:54.95 ID:tPvk3hWp0
さらにこれからは残業代が0になります。
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:21:12.68 ID:vM9K0A5l0
>>202
いや意味ない。無能が高給で雇われて組織として機能しなくなる。

高値で受注できるようにするため、ソフトインフラで日本に金を落とすために
関税高くするしか方法が無い

政治家・官僚の池沼達はTPPやろうとしてるから逆方向に行ってるけどw
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:21:31.50 ID:kTbNIyh30
ITが難しすぎるんじゃないのかな?
俺は趣味でMSのAccessいじっている程度だけど
他人が書いたC言語のプログラムなんて読む気にもならない
自分で書いたSQL文さえ次の日にはすっかり内容を忘れてしまっている
ヘルプのドキュメントを書くなんて到底無理な話
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:21:45.66 ID:QuJ/yv950
>>203
なるほど
何とかなるもんだね
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:21:46.95 ID:83OewCGt0
ん? もう戻ることはないよ。 時給5000円なら考えないでもないけど
いまはアメリカで株やってるほうが儲かるからw
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:22:35.49 ID:SftzpnyI0
日経新聞を読んで〜
3K職場のオフィスで〜
4K画面で〜目が疲れる〜wowwowwow
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:22:50.16 ID:msyzA2u90
>>165
外資系って飲料水、食事飲み放題食べ放題だったりオフィスも綺麗で環境がいいよね
何よりも時間にそこまで厳しくないw遅刻しても気づかないし誰も気にしないw
リーダーも気さくな方でさ、残業デスマ嫌いのエリートと気が合うから話が楽しい
もう小汚いくっさい部屋でオラオラ系のアホハゲバカデブを相手にするのはマジ勘弁
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:22:58.18 ID:l6Q9aVSo0
>>206
IT業界は、ド素人の経歴を盛って売り飛ばすのが主な仕事なんだから、
当たり前でしょ。

35歳で心壊されて定年だから本当のベテランなんて居ないし、
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:23:03.12 ID:2X+B7QW10
>>176
辞めていった人間が良い奴だったかっていうと、そうでもないな。

残業自慢してた奴の生存率が低いのはある。
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:23:03.52 ID:PLfYP8u90
>>207
よし滅んだな
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:23:39.64 ID:KFPnZAM50
>>211
40で転職てムリありすぎw
引き抜きが掛かるぐらいじゃないとムリだろ。

メーカー子会社ってとこがまたぬるま湯過ぎる。
結局親子で金回してるだけじゃんとか思われる。

それなら独立系で色々やってきたヤツを取るわな。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:23:40.86 ID:MznV03VZ0
理系離れ関係なくね?
プログラマって半分以上文系だしSEに必要な能力も理系関係無いし。
理系の知識が必要なのってかなり限られた分野だと思うけど。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:24:17.81 ID:ymu9zdy80
>>214
Cの方が簡単だ。そして一度覚えたら忘れない
むしろMSのマクロなど扱えることを尊敬するぜ
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:25:07.40 ID:l6Q9aVSo0
日本のIT業界で成功している人間が
ほぼ経済学を学んだ文系なんだよな。

その時点でお察し。
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:25:09.49 ID:PLfYP8u90
>>223
割と本気で結局マネジメント()もコンサル()も理系の仕事じゃねーからな
ぶっちゃけ理系って負け組…
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:25:24.57 ID:83OewCGt0
まぁ外国人を雇えばいいと思うよ
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:25:55.79 ID:QuJ/yv950
出世してるSE見るとチームまとめる能力が必要なことはよく分かる
コミュ力あるやつ強いわ
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:26:16.45 ID:xvEP5nhi0
35才定年説とかってまだあんの
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:26:22.93 ID:h2B55nZd0
>>227
まあ意思疎通に齟齬があって営業と実物がかけ離れるんですけどね
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:26:34.20 ID:kTbNIyh30
>>224
Cは訳のわからん独自の関数があるから読めない
MSのマクロは使いやすくてびっくりした
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:26:42.42 ID:l6Q9aVSo0
>>214
VBAとか予約語で構成されたキモイ言語を
使えるとか凄い。

Cの方がよほど直観的で楽だよ。
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:26:57.51 ID:xRtO9KPK0
>>229
ねーよ
賃金交渉下手な奴と
ド底辺派遣業だけだろjk
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:27:10.06 ID:0Dx8tXAg0
>>229
ちょっと前にあれはなかったと否定された
月でニュータイプはいなかったと否定されたように
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:27:12.92 ID:aktbztVe0
来年4月から特定派遣廃止されて、ただの派遣になる訳だが
責任押し付けられて長時間労働で涙目な業界に入りたい人いんのか?
ネットで散々馬鹿にされてる派遣さんになるんだぞ
残るのは逃げられないオッサンくらいだろ
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:27:27.34 ID:FWDx2gOR0
この状況で求職者殺到とかの方が怖いわ
人手不足が正常な状態
イメージも、実態も悪いです
恐ろしいのは状態はイメージよりさらに悪いということかな
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:27:33.32 ID:2X+B7QW10
>>229
ないよ
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:27:39.66 ID:aBkiDnGI0
有能な俺が止めたから困ってるだろうな^^
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:27:43.80 ID:6Q4qdMQO0
どんだけ酷い待遇でもなんだかんだ人は来るからねw
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:27:59.19 ID:1DQeZaTn0
もう若手はこないだろこんな業界
にもかかわらず元請の態度でかいこと
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:28:00.03 ID:o942xkB+0
あれって35歳までに公務員になれって意味だよ。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:28:16.19 ID:xwX6pbQ60
>>196

俺は>>196のような馬鹿が嫌いで仕方がない。

世界中に電気や通信などのインフラが整ってると思ってるのかw?
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:28:37.78 ID:l84+i9aZ0
阿呆な話のように聞こえるけど、
サッサと潰れるべきなのにそうならないのも
技術者を食い潰す日本弱体化計画の一環な訳だもんだな



巷にゃくだらねー売国商売ばかりが蔓延って調子に乗ってる奴ばかりなのによ
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:29:04.86 ID:h2B55nZd0
>>242
だが待って欲しい
政治家も経営者も同レベルの馬鹿ばっかりだ!
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:29:08.95 ID:kTbNIyh30
>>232
みんな開発効率が悪いC言語が嫌いで他のスクリプト言語
(Python,Ruby,Perl,etc)を使っているんじゃないのか?
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:30:02.13 ID:pRkSku4U0
>>235
えっ そうなの?
なんか何から何まで身ぐるみ剥がされていく気分
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:30:04.12 ID:MznV03VZ0
>>211
同業他社なら大丈夫じゃない?
モダリティ部分の制御とか普通のITエンジニアには無理だし、通信部分もやっぱりDICOMとか普通のITエンジニアには敷居が高いし。
同じ業界の中では付加価値の高い能力だと思う。
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:30:10.29 ID:KFPnZAM50
>>232
Cはカンタンだよな。 基本的にカンタンに移植出来るようにした処理系だからな。
タイピングの回数すら少ないように作られたし。

基本OSとコンパイラの移植が簡単な言語なんだから、カンタンなのは当たり前なんだが。

覚えることって殆どなくて、後はライブラリだけど、これは多分こう言うのがあるだろって
ググればすぐ解るしな。
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:31:25.01 ID:ymu9zdy80
>>245
メモリ管理が嫌なのと、即時デバッグが可能だからじゃないだろうか
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:31:30.35 ID:HZgA5YX/0
>>62
Googleは日本法人も同じ感じだろ
アメリカにだってきつい会社はたくさんあるぞ
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:31:43.67 ID:k8Z2f7FR0
>>245
スクリプトとネイティブは適材適所で使い分けてるけど
基本的にCが使えないプラットフォームは無いから使いまくり
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:31:51.76 ID:KFPnZAM50
>>242
だからシアワセだろって言ってるわけでw

それを実感して貰いたいだけだよ。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:32:03.36 ID:3uWPW9u70
>>223
理系離れが問題なのは、技術職の空洞化によって、隣の国が力を付けてくる事
今までは日本に下地となる技術があったから理系の需要が少なくなっていただけで
隣の国に追いつかれるなら、文系だけでやって行ける時代はその時点で終わると思う
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:33:01.45 ID:kTbNIyh30
Cって効率が重視される部分にのみ使われるイメージだけどな
組込はCとかが多いのかもしれないけど
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:33:02.17 ID:HZgA5YX/0
俺は基本Web業界だからCを使うことはないな
Cがどこで使われてるのかすら知らない
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:33:04.57 ID:msyzA2u90
>>200
月1、2回業務後に帰社日がある人は
会議なんて営業だけでやってろよと愚痴ってた

余計な移動やサビ残になるならむしろ立ち寄らないほうがマシとも思える不思議
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:33:06.05 ID:60QjVIx40
>>247
DICOMがここに出るとはおもわなかったぜwww
俺のオハコだ

でもやっぱり業界内になるよなぁ
レス有り難う
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:33:22.38 ID:aktbztVe0
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:33:29.89 ID:KFPnZAM50
>>249
メモリ管理は誰もが一度は作るマイライブラリww
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:33:41.52 ID:l84+i9aZ0
まあ、わざとやってんだろうから散々掻き回してぶっ壊れるところまで持ってけば良い
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:33:47.69 ID:xwX6pbQ60
>>252

本当にバカだなw
そのための社会コストを税として徴収されてるだろww

おまえ、理解力と思考が浅い
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:34:09.00 ID:PX9UhvHP0
もう、全部中国企業に頼めばいいじゃんwww
グローバル化なんだろwww
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:34:23.33 ID:83OewCGt0
>>238
俺が退職した企業は2つとも株価が5年以内に1/5になっててワロタ
3つ目のところは1/3だけど倒産さえ囁かれてワロタ
アベノンミクスなかったら倒産してたと思うw
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:34:35.75 ID:l6Q9aVSo0
JAVA,PHP,Python,C,C#,HTML5,css3,javascript,IIS,Apacheの知識があるけど、
月給20万の底辺IT土方32歳です。

どこまで勉強すればお給料が上がるのか、
全く見えません。

勉強量の割に、給料の少ない業種かと思います。

まあ、アニメーターよりマシかとは思いますが。。。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:34:46.82 ID:h2B55nZd0
>>253
まあ賃金と待遇を上げれば元に戻るだろ
政府と業界がどれだけ早く決断できるかだけが問題
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:35:27.96 ID:k8Z2f7FR0
>>223
理系の知識がいらず文系だけでやれる程度の仕事ならそれはそれで良いと思う
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:35:35.69 ID:KFPnZAM50
>>255
基本的にCさえあれば何でも出来る。
まぁエンタープライズになるとC++の機能が必然的に必要になるので、
Cで書いてもC++みたいにカプセル化する。

のでCのベテランがC++を読むと、そうそうこれこれ、これ俺も作った
という話になるので、話が早い。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:36:19.24 ID:83OewCGt0
>>259
ガーベージコレクションで済ませたい奴らが多くてウンタラカンタラ
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:37:03.12 ID:2X+B7QW10
>>262
今時グローバル化とかオフショアとか言ってる会社は
同業者からも白い目で見られてるよ

ニアショアでかろうじて苦笑い

やっぱり日本人が作らないとロクでもない
成果物があがってきて結局デバッグの嵐で
全く効率的でないという認識が広まっているからね

インド?アホかっての(笑)
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:37:03.89 ID:pALVnLlc0
みあった報酬をキチンと払っていれば仕事が厳しくとも糾弾はされないんだけどな。
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:37:27.66 ID:KFPnZAM50
>>261
アタリマエだろ?w お前イギリスやドイツに行ってみろ。
電車が時計代わりに走ってる国なんて日本以外にないぞww

先進国ですらそのありさまだ。
BT(ブリティッシュテレコム)ですらNTT来ないで下さい。
あんなの来たらうち倒産しますって明言したぐらいなんだぞw
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:37:59.49 ID:6MG5OM390
>>268
どのみちリアルタイム処理入れるなら明示的に動作させにゃならんかったりするけどな
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:38:13.70 ID:l84+i9aZ0
この状況で悪意を感じ取れないのは技術ではなく知能が足りない問題
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:38:28.42 ID:pRkSku4U0
>>256
しかもその会議とやら土曜にあっても休出手当すら出ないんだぜ
さすがに交通手当は出るがついでに用事がないと誰が行くかってレベル
>>258
...マジかよ
いやここ2ヶ月くらい応変で炎上案件なので社会に疎くなってる
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:38:35.66 ID:vM9K0A5l0
>>265
いやいやw賃金と待遇は簡単にはあげられないよw
国内需要を増やすしか無いんだよw
だけど政府は

「世界に打って出よう!」「グローバル人材になろう!」

とか言うだけで何もやらないw
いずれ本当に大変なことになると思うw
馬鹿な日本人どもが沢山死ぬのを見てるワクワクするねw
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:38:58.86 ID:83OewCGt0
>>271
いや、ドコモが欧州に出ていきましたが赤字出して敗退してますw
NECに金を流して終わりw
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:39:13.49 ID:zwLf1EWd0
一番大事なスキルが「体力があること」だしな
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:39:39.10 ID:pRkSku4U0
>>255
組込
携帯とかナビとかFAとか
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:40:05.08 ID:o942xkB+0
戦場では先に倒れたほうが長生きできるよ
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:40:09.58 ID:KFPnZAM50
>>268
ガベージコレクタは操作できないから怖いw
突然動くなつーのwww

まぁ強制的に走らせることは出来るが。
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:40:34.98 ID:MznV03VZ0
高校数学物理の知識をひけらかして理系と言ってる奴が多い。
理系の知識といったら最低限大学数学物理からだ。
高校レベルは理系も文系も無い、一般教養だ。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:40:40.13 ID:xwX6pbQ60
>>271


論点のすり替えだなw

結論としてはIT産業は日本では成り立たないということだw
グローバル化ってそういことだろ
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:41:16.17 ID:KFPnZAM50
>>276
ドコモじゃダメだよw本体じゃないとww
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:41:26.56 ID:JWHt8kcn0
>>43
>今一番求められているのは、そういうプロジェクトの火消しをする人

今一番求められてるのは、正しいシステム設計や正しい仕事や火消しを、正しく評価する制度です
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:41:31.74 ID:83OewCGt0
>>264
おまえ、まだ騙されてるのに気が付かないのか?
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:42:10.91 ID:ymu9zdy80
しかし、Cでもヴィジュアルだけはどうもダメだ。
しこたま金払わないと楽に作る術がない。
C#でいいならやっても良いが。
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:42:30.24 ID:zV52sC/A0
これは志願者減が正解だよ
この業界はキチガイがおおすぎるもん
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:42:34.24 ID:KFPnZAM50
ドコモってダメだろ。 大体ツートップとかわけのわからないこと
言ってる時点で終わってたわけだが、先にメーカーが詰んだがな。

ツートップの両方とも詰みそうってどうなのよ?と思うがな。
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:42:54.66 ID:2WJbrTb/0
>>281
その知識を使うような高尚な事を大学でやってきてるはずなのにね〜。
どうして現場ではああなっちゃうんだwおかしな話。
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:43:11.15 ID:MznV03VZ0
>>264
そんなの勉強する暇あるなら客と雑談でもして業界知識増やせよ
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:43:21.29 ID:CsAN8v6q0
中抜き業者を撲滅しようぜ。
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:43:21.97 ID:xRtO9KPK0
>>264
派遣で食うなら
3年に1回転食
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:43:26.93 ID:29fZiitB0
少なくともC++を理解できてこそ他のスクリプト言語が使えると思うわけで。
ていうか、スクリプト言語使わずにC++でそのまま書いちゃうだろうけど。
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:43:28.70 ID:6MG5OM390
>>284
結局鍵を握ってるのはクライアントなんだよね
正しいシステム設計をさせてくれる時間はあるのか、正しい仕事に対してちゃんと金を払えるのか
全てクライアント次第
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:43:36.86 ID:FROjFH0h0
>>270
2万人の年収比較!IT系職種は本当に給料が安い?|【Tech総研】
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001043

この記事読むと30代前半はIT系職種の年収がかなり高いようだぞ


やはり過労と人売り、派遣多すぎなのがまずいのではないかと
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:43:40.49 ID:3uWPW9u70
上司も文系のSEもプログラマーもガベージコレクションも、お互いの信頼の上で成り立つのだよ

信頼できないなら全て自分でやるしかないが、そういう信頼の無いプロジェクトは間違いなく火を噴く
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:44:08.51 ID:aktbztVe0
>>287
若手の頃はパワハラ上司の叱咤にも何か意味がるんじゃないかと
耐え忍んだが、意味などなかったw
ただの八つ当たりだわ
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:44:28.08 ID:qQrig2C60
>>1

好きじゃないとできない仕事だよな
でも好きな人にとっては残業も休日出勤も苦にならない
というか楽しいんじゃないか


あ、どんな仕事でもそうかw
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:45:18.43 ID:LJ5H8uih0
IT技術者が足りない・・・・・×

IT奴隷が足りない・・・・・・○
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:45:19.11 ID:KFPnZAM50
>>268
CはWindowシステムと結合した時点でC++に成らざるを得ない。

C#って開発した人が一緒なのがあるしなーw
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:45:18.93 ID:l6Q9aVSo0
>>285
薄々気づいていました。

福島で除染している方が、お給料が良いので、
そろそろジョブチェンジしようとか思います。

新卒カードをお持ちの人は、
カードの使い場所をよく考えた方が良いと思います。

いずれ福島に除染に行くなら、
最初から福島に行った方が確実に良いと思います。
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:45:23.23 ID:83OewCGt0
>>284
マジレスすると火消しは不可能
ソフトウェア開発はソフトウェア工学による検証結果からべき乗則が働いているので
一度線路を外れたら東電の原発よろしく現在の科学技術では制御理論がない
最新金融工学を応用することで多少改善すると思われるが
そんなことを理解できるやつはまず居ないだろうから諦めたほうが早いw
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:45:58.17 ID:2WJbrTb/0
>>302
ソフトウェアだけで考えるとそうなるかもな。
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:46:18.73 ID:kTbNIyh30
C++はゲームみたいなハードウェアの性能を最大限に生かすときに使うイメージを持っている
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:46:59.68 ID:qQrig2C60
>>291

IT系って業界の仕組みが土木建築とそっくりだよな

元請けゼネコンがあって下請け、孫請けと抜かれていく構造
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:47:21.41 ID:o942xkB+0
火消したって、
三日みんな定時で帰りましょう
とかそんなんだぜ。どうせ。
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:47:28.46 ID:KFPnZAM50
>>301
ちょ、まてw 福島で除染して日当いくらか知ってて言ってんの?
日当8000円でそっから寮とか弁当代引かれるんだぜw

やってられんとみんな言ってるけど、まぁそれでも行きたいなら
止めはせんがw

ちゃんと本で出てるからそれ見てから行った方が良いし、
大体福島の人手もないのに入れる所って7次受けぐらいからだぜww
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:47:38.20 ID:H0T0+C4C0
>>262
中国にオフショアしてたプロジェクト近くにいたけど
大変そうだった
日本人特有の空気読む的なことを全くしないから
意思の疎通が大変だったらしい
日本人「ここの仕様は○○でいいの?(あんたの理解間違ってるじゃね?)」
中国人「いいんですか?!わるいんですか?ドッチデスカ!?」
言ってくる。
細かい事だけど一事が万事これだとつらい。
もう言いたいことは箇条書きにして向こうがyesnoで回答できるようにしてた。
まぁ回りくどい言い方する日本人も悪いのかも知れんけどなw
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:47:56.66 ID:LJ5H8uih0
>>305
だからIT土方って言われるんだよ




.
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:48:08.16 ID:vM9K0A5l0
どうせお前らSEと言いながらUMLとかSysMLとかちゃんと使いこなせないんだろ?w
要件開発、要件管理、構成管理、プロジェクト管理も全部中途半端なんだろ?w
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:49:01.93 ID:KFPnZAM50
>>302
マジレスすると、本気神格変モード時の俺様ならどんな沈没JOBでも
サルベージして見せようww
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:49:02.91 ID:2X+B7QW10
きょうびオフショアとかありえないでしょ
大連ですよ大連(笑)

バカかと
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:49:51.21 ID:2CEfZRWn0
>>286
ヴィジュアルってユーザインターフェースのこと?
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:50:16.91 ID:KFPnZAM50
>>312
でも大連のDVD見るとスゲー近未来都市でびっくりしたよw
10年前でw
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:50:23.75 ID:pRkSku4U0
火消しってだいたいバグが出まくって兆遅れてるのにバグ検出班個人個人の進捗を厳密管理する方がおかしい
設計してコーディングしたアホをバグ検出班に引きずり落として対応させるべきだ
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:50:48.34 ID:83OewCGt0
>>305
まったく同じだよ。
元請け以外のソフトハウスなんて893系ばっかりさ
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:51:38.10 ID:2CEfZRWn0
>>293
昔CGIをCで作ったことあるけど、やっぱPerlのが楽だったよ。
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:52:01.17 ID:p9e2V9qT0
社内se はトラブった時の対応と調整が大変、バックアップからの戻しが
出来なくてデータを入力した部門にお願いすることもある。
しかも何が原因か突き止めないといけないから、自分の力量を超えた
内容だと発狂することになる。
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:52:25.49 ID:gploNlWq0
Web系開発経験者を一次面接で70名、二次で4名
内、雇ったのは3名
のプロジェクトでどうにかおれはどうにか入れた
しかし死ぬほどきつかった
二度とやりたくない
まさに奴隷
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:52:27.08 ID:eUS6l3zX0
進行基準ってなんだよめんどくせえ
主観じゃねえか
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:53:12.25 ID:KFPnZAM50
>>317
そう言うときは、CでPerlの処理系を作って、Perlで記述すればよい。

これがCがあれば他はいらないと言われるゆえんであるww
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:53:14.80 ID:fdNxqxcC0
おまえら本物の奴隷さんに失礼だぞw
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:53:43.07 ID:2WJbrTb/0
>>315
設計してコーディングしてるやつが理屈で理屈を食い合っていのだからそれじゃ解決不能だの。
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:53:51.44 ID:FROjFH0h0
>>264
狭き門より、入れ。滅びにいたる門は大きく、その道は広い。そして、そこから入っていくものが多い。命にいたる門は狭く、その道は細い。そして、それを見出すものは少ない

派遣、偽装請負に入るのは簡単なんだけどそこから社内SEや自社開発への道が狭すぎて人生詰む人多い印象

派遣業は廃止した方がいいんじゃないですかね自民パソナ竹中さん?
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:53:55.27 ID:83OewCGt0
>>311
ありえない。過去の組織の記憶をすべてサルベージするのに3〜6ヶ月かかる
その間は炎上が激しくなるだけ
最初から中にいるなら、そのグループが炎上することはない
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:54:09.36 ID:PX9UhvHP0
>>269
>>308

そういうのを、グローバル主義者ってのは理解できないんだよな。

銀行のシステムを中国企業に委託したらどうなるかって考えれば
すぐに結論は出そうなものなのだけれど。
委託費用はたしかに安いだろうさwww
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:54:49.42 ID:FWDx2gOR0
社内SEの給料は、各部署の調整とかに払われてるのではなく、
予算かけて作り上げたシステムがうんこだった時に責任とらせるために支払われてる
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:54:50.41 ID:2QQ65F1i0
>>62
日本は案件別でバラバラに開発 パッケージ化しないからですよ
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:54:55.20 ID:msyzA2u90
>>288
大分前だし話ずれるけどドコモのとあるお偉いさんはKAT-TUNの事
ずーっとかっつんって言ってたなw
自社CM起用のアイドルの名前すら言えないっていう
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:55:01.76 ID:2CEfZRWn0
>>311
着替え持って集合だって。
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:55:02.40 ID:KFPnZAM50
>>318
メンドくさくなったら発狂すれば良いよw

ぶつぶつ良いながら壁に頭を血が出るまで打ち続けろ。
それで抜けられるからww

SEなら普通のスキルだぞ?
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:55:27.23 ID:l6Q9aVSo0
>>308
中国人が正解

日本は、システムを作る人間をエスパーか何かと勘違いして、
曖昧に話を進めて投げてくるから、すぐにデスマに陥る。
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:55:51.34 ID:TnQ0iCDJ0
こういうIT系のスレが立つと決まってSEを文字通りの技術職だと思ってるやつの多さに驚くけど
IT土方本人も自分をSEだと信じこんでるから質が悪いよな
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:56:17.80 ID:kTbNIyh30
>>321
普通はそんなことする必要ないだろ
ライセンスに問題があるなら別かもしれないが
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:56:38.91 ID:83OewCGt0
>>331
アスペ乙
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:56:56.97 ID:KFPnZAM50
>>325
そんなにいらない。 1か月で出来ない物は1年経ってもできないw

んー、業界最大の会社の社長に御社が全開発リソースでこのJOBやったら
どれだけ掛かりますか?って聞いたら6か月。

俺は3か月で品保までやってリリースしたけどね。
軽く死ぬけど出来るね。
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:57:47.77 ID:vM9K0A5l0
小泉純一郎、竹中平蔵のせいでアメリカに搾取される構造ができあがって、
日本人数千万人の生活が劇的に悪くなってるwwww

投票したのお前らだけどねwwwwwwwwwwバーカwwwww
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:57:49.16 ID:r1IUVbzk0
以前の求人票(ITバブル期)

・年齢不問
・未経験可
・前向でやる気がある方
・こみゅにけーしょん()能力がある方

賞与 4.5ヶ月、18万〜45万


現在の求人票

・35歳以下
・開発経験2年以上
・プロジェクトリーダー経験(20名以上)
・こみゅにけーしょん()能力がある方
・○○の専門知識があれば尚可
※更に細かい条件がついてくる。

賞与記載無し(多分出ない)、18〜24万
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:58:11.74 ID:FROjFH0h0
>>264
社内SEか常駐先への転職目指しとき

休日に転職活動だ
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:58:42.08 ID:MWFtMlOZ0
>>328
>日本は案件別でバラバラに開発 パッケージ化しないからですよ

ンッダ、
Version UPなんて夢の夢
それどころか、日本のソフトは、OSのVersion UPすら出来ないソフトが多い
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:58:46.37 ID:BCLO0NI20
世界の中では日本の会社はすべてブラック。
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:59:22.22 ID:KFPnZAM50
>>332
俺エスパーだしw

部長が電話で「そんなこと絶対やりません!」なんつってるけど
結局やるハメになるねってチームに先行開発させた。
勿論外せばドツボだけど、見事に当たるね。

外したことがないのが自慢だわww
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 22:59:32.44 ID:83OewCGt0
>>332
そのとおり。ITの開発はアスペ仕様が正しい。
日本式のコミュでソフトウェアを作ることは情報理論的に不可能。
それとも、フレーム問題を解決する方法が見つかったのか?
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:00:06.42 ID:pRkSku4U0
>>323
自分も設計者だから文句言われるのが嫌なのはわかるけど
今応援に行ってるところの設計班は頭おかしい
なんでよそから応援に来てくれてる人が直してくれとお願いするのかと
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:01:42.56 ID:l6Q9aVSo0
>>339
社内SEなんて、派遣会社が積極的に派遣の活用を勧めるので
正規なんて夢の夢だと思います。
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:02:50.78 ID:KFPnZAM50
>>344
というか、おかしいから、炎上しているわけでww

大体頭おかしいヤツがいるから炎上する。
そんなのメンツみりゃわかる。

あーこのJOB失敗するねー、うちのチームなら成功しますけどねー。

案の定炎上w
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:03:08.81 ID:MSRgUL740
正直、ブラック選ぶ奴の依存体質にもかなり問題があるだろう
こんな、昇給し易い業界もないというのに・・・。
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:03:14.49 ID:l6Q9aVSo0
>>342
理詰めの筈のIT業界で、
直観に頼るとか、なんか違和感あるな。
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:03:50.89 ID:83OewCGt0
>>340
だって、元請けの正社員からして素人ばっかりなんですものw

>>336
なんだ6ヶ月で出来る仕事かよw
普通のJOBじゃ要求仕様を確定することさえ出来ないほど短い期間だろうに
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:04:23.19 ID:l6Q9aVSo0
>>342
求人の条件に
・エスパー
と書いてあれば、きっとこの業界には進まなかったのになぁ。。。
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:04:24.07 ID:2CEfZRWn0
>>348
マジにせんほうがw
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:04:59.77 ID:6MG5OM390
社内SE募集!→社内SEになれた!→出向予定の人になった!
10年以上前からこのトラップ用意してる会社結構多いだろ
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:05:06.42 ID:2X+B7QW10
>>264
言う程勉強してないじゃん
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:05:09.00 ID:KFPnZAM50
>>349
うーん、なんて言ったらいいのかな。

別に6年でもいいんだよww
3年でやるだけの話だ。
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:05:36.37 ID:2CEfZRWn0
>>349
100人のプロジェクトだったら600人月分やで。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:05:36.57 ID:p9e2V9qT0
開発から社内seになる時のネックになるのが運用管理ツールが使いこなせるかどうか。
開発機と同じ感覚で本番機の重要なジョブをアベンドさせてリランの仕方も
間違うというトンデモ人材を見たことがある。
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:06:18.32 ID:KFPnZAM50
>>350
その発想はなかったw

こんどそれで求人掛けてみるわw 有り難うw
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:06:24.95 ID:FROjFH0h0
>>352
派遣業ってほんとおかしい

法改正した方がいいと思う
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:07:20.10 ID:woInwaZmO
この業界はこき使うだけ使ってポイ捨てだもんな・・・特に独立系は

早々退職して公務員になって良かったとホントに思う
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:08:10.86 ID:fLlWYIMT0
3Kだったらまだ人居るだろ
何Kかわからんから離れるんだよ
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:08:34.26 ID:3LtqQOOb0
正社員、派遣、契約社員(期間工)問わず、この業界止めといた方がいいよ。
まぁ、技術職はどれも程度の差こそあれ口入屋(桂庵)に中抜きされるような
ものだけどね。
ただ、この業界は酷すぎるから。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:08:42.33 ID:RXjin/5v0
IT・介護・外食産業で使い捨てられた挙句、廃人になった人は目も当てられ
ないからなあ。若いのに再起不能か自殺選ぶ現状見てると、この業界の人間に
関わっちゃ駄目だとよく分かった
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:08:59.18 ID:l6Q9aVSo0
>>353
まだ足りないとか。。。

基本給20万の業種の割には、
やはり知識量が必要な業界ですね。
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:09:03.48 ID:hKOpcGYE0
つーか、社内向けなんて担当レベルは全部派遣でいいだろ
正社員で社内業務やらせると態度悪かったり横着したりとクズどもが多くて困る
まだ派遣の方が誠実に迅速に対応するわ
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:09:17.27 ID:KFPnZAM50
>>358
ムリだろうね。 そもそも口入れ屋は江戸時代からNGだったのを
わざわざ法改正してOKにしたんだぜw

終わってるわなw
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:09:29.82 ID:MSRgUL740
確かに他業種に転職決まって
清々しい顔をしてこの業界を去る奴は多いな。
正直、元から好きじゃないんだろう。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:09:34.44 ID:3uWPW9u70
>>62
日本は「出る杭を叩く」文化があるから
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:09:49.48 ID:2QQ65F1i0
>>349
>>340

パッケージ化させると 楽チンだし 同時に何社も相手にできるし いい事だらけ
営業は 少し手がかかるけど  「 同業他社も利用してます 」
てな事で他も採用しちゃうし
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:10:58.82 ID:83OewCGt0
>>356
日本は逆なんだよなw
海外だとそういうのは上から降りてくるんだけど
日本は上が何もしないから仕方なくしたが何とかし始めるw
つまりね、そういうツール類も当然経営効率化の戦略に組み込まれてるわけ
わからない奴が経営することはないw
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:11:56.99 ID:PLfYP8u90
>>295
時給換算では異常に安い
基本給は高い方だけど他の業種でも同じくらい働けるなら絶対そっちのほうが稼げるだけ
あと何度も書かれているようにいくら技術を高めても上流工程に行けないと全く給料が増えない
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:12:17.96 ID:l6Q9aVSo0
>>364
職場に、派遣なのに態度悪いのが居る。

仕事が出来るからすぐに首にはならないけど、
正社員登用となると、客も嫌だろうな。
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:12:27.30 ID:FWDx2gOR0
人生諦めてる人向けの業界
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:13:44.48 ID:WXj/yZYS0
>>62
あいつらは発想を産んで金にしてる連中だから
日本での発想は前例主義者に出る杭としてぶっ叩かれるのがオチ
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:13:48.00 ID:6MG5OM390
>>356
中卒でも分かるような手順書用意して渡してあるのに
バックアップサーバのデータぶっ潰して人のせいにする奴なら見たわ
更にさかのぼること1週間前の差分入れてその場を凌いだけど、干されて飛ばされてきたような奴は要注意だと肝に銘じたね。
履歴書に書きたくもないようなレベルの資格をステータスにしてるような奴だったが。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:14:04.86 ID:KFPnZAM50
>>356
まぁその程度でよかった。

本番機のドライブ全部フォーマットされた日にはw

まぁバックアップ系が動くだけだけどね。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:14:59.80 ID:83OewCGt0
>>366
本当に好きな奴は体を壊すまでやるね
でも、中年になると気がつくんじゃないかな
こんなんじゃ体が保たないって

>>367
ああ、自己愛が叩いてくるんだよなw
彼らは自分が低能に思えてしまうから相手を貶めることで自分を保とうとする
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:15:04.80 ID:2X+B7QW10
>>363
Web系メインでしょ?
その年齢だとPL/SQLとOracleとUnix(Linux)ぐらいは書きたいね
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:15:37.65 ID:Md7a3S/O0
>>368
パッケージ化には高度な設計技術が必要だけど
現実にはそれやれる人も工数もないな
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:16:23.38 ID:2WJbrTb/0
>>356
そんな事で人の事をアホ馬鹿いっているようではショボイさが見え隠れするぞ。
あらゆるケースの対応はしておくものだ。
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:17:11.91 ID:6MG5OM390
>>363
いいように使われてるだけ
辞めるって言えば5万ほど給料が上がるよ

俺だったら、給料を20万の倍払うと言われない限り辞めるけどな
そもそも専門知識もなくだらだら幅広くやってるのって結構ダメだと思うけど。
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:17:12.85 ID:9APJizbY0
IT系辞めて金融事務に転職した
最高だ
人生ってこんなに楽しかったのか
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:17:23.44 ID:QnygfDgI0
>>264
いっぱい知ってるなー
全部使いこなせるのかな
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:17:30.52 ID:aktbztVe0
PL/SQLのログをリアルタイムで出力するよう設計したヤツ
まだ生きてるかな・・・・
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:17:40.90 ID:KFPnZAM50
>>378
俺はかなり強いパッケージをいくつか開発したよ。

基本的に俺の年収はそのパッケージのロイヤリティで捻出出来るんだが
まぁ次の開発もあるので結局働くという。

自分の食い扶持は勝手に稼いでくれるパッケージをもっといた方が良いよ。
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:18:16.30 ID:l6Q9aVSo0
>>370
むしろ、元請けは正社員を
上流工程から始めさせるよね。

で、要件定義はそれっぽいものを作るんだけど、
PG知らないから内部設計辺りで困ってしまうようで、
半年もかけて納期も近づいているのに
「検討中」ばかりの凄い仕様書が出してくる。

で、孫請けの現場指揮官が
納期までに間に合わないと言うと、
ひ孫請け玄孫請けの新兵が少数投入されるの。

これが基本的なパターンだし、
改善する気も0なんだよね。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:18:27.94 ID:9APJizbY0
>>363
サーバーエンジニアかプロマネに転向した方がいいんじゃない?
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:18:48.65 ID:JgOmyDnB0
>>378
それよりも「パッケージ化する!」という意思の統一からやらないと...
これが本当に難しい
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:19:00.53 ID:FROjFH0h0
>>345
でも今のまんまじゃ多分詰むよ? 休日は勉強じゃなく転職活動に費やした方がいいかも
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:19:20.43 ID:MSRgUL740
>>376
中年になってもやれる職業だけど
ブラックな環境に身を置いていればそりゃもたないから
やっぱ、より良い環境に身を置くための戦略を考える必要はある。
まあ、Googleとかに就職できる人は、始めからイケテル訳で、
あとの転職も楽だわな。
底辺から上がるためには色々努力しないといけないが
無理な事ではない。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:20:01.75 ID:KFPnZAM50
>>379
結局自分の身は自分で守るしかないもんな。

エスパーな先輩がいて、いざという時助けてくれる環境なら
まだ良いけどな。
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:20:48.35 ID:QnygfDgI0
こういうスレッドでいつも思うけど
人の仕事やスキルに対して言い方キツイよね
ブラックなのは仕事より人の方だと思うw
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:20:51.91 ID:83OewCGt0
>>368
営業も手かからないよ
基本的にやることはいつも同じになるw
ターゲットの市場は大体決まっちゃうからね
売り方もとても効率的にできる
経営戦略で決めておけばいいだけ

>>378
日本だと技術者は問題ないんだけど
経営と技術の橋渡しができるやつがほとんど居ないんで無理なんだと思う
2chで聞いてると、これをやってるのが年増の技術系なんだよなw
あんな奴らにできるような仕事じゃない
市場も経営もわからずに橋渡しは出来ない
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:21:42.09 ID:2QQ65F1i0
>>378
確かに 最初は随分大変 
パッケージのフローとか、入力インタフェースとか 特許出願するとスゲー面倒臭い
出願権利化なんてせんでも 皆馬鹿だから、真似もされないと後で判った

>>384
開発後は、結構 楽チン
私は、元はメーカーの技術者だが IT業は楽だな 
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:21:45.28 ID:QlWOLA5O0
文系は役に立たないんだよ
正直いらない
学生は理系を専攻してほしい
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:22:06.53 ID:3uWPW9u70
パッケージ化されたシステムを導入すると仕事の効率が上がって自分の仕事が減り、残業代も稼げない

そのシステムを導入する事により最高効率が出せたとしても、客にとってデメリットなら良いシステムとは限らない
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:22:59.30 ID:KYK+yFoZ0
>>8
そうそう月100万でも案件来てるよ。けど、ヤラネ。安すぎる。250万なら考える。
受注ベース250万で、ようやく年収1000万円なんだよ。年収1000万にもならない
キツイ仕事なんて損するだけ。嫌なら業界ごと潰れればいい。
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:23:01.87 ID:9APJizbY0
>>391
知ってる優越感に浸って上から目線
ゲスい連中だよ
狭い世界で人見下してそれが本当に幸せなのかと
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:23:39.48 ID:2X+B7QW10
>>391
別に普通だろ
32でもう設計しないといけない年なのに言語仕様の理解だけで
勉強しましたとか言われてもな
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:24:09.25 ID:PLfYP8u90
>>333
下手しなくてもIT土方にSE名乗らせて、SE分野の仕事と責任を負わせる糞業種だよ
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:24:19.04 ID:pRkSku4U0
>>391
Web系って大変だな 好きだったけど進まなくて良かったなと思った
C/C++だけでメシ食ってるし
たまにPerl, DBくらいは使うけど、たまにだし
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:24:26.25 ID:l6Q9aVSo0
>>391
A社に応募したら、B社の人とC社に面接に行って、
スキルやキャリアパスで糞味噌叩かれて
不採用になったよ。

スキルには凄くシビアな業種だよ。

基本給18万円の仕事だったけど。。。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:24:30.06 ID:KFPnZAM50
>>395
本当は不景気に強いのがIT業なんだよw

だってなw 基本的にIT化するってことは、本来人がやってた仕事を
パソコンに移管するって話でなw 経営者にとっては、元が取れるかどうか
すぐ計算できるわなw

怖い話だけどなw
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:24:36.04 ID:2QQ65F1i0
>>387
皆 退職してやってるよ  「 会社員時代は手抜きしまくり 」
如何に仕事せぬよう かといってクビにならぬよう苦慮したいう   

分野の脱サラ社長は 皆一緒だね
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:25:56.51 ID:xRtO9KPK0
>>401
派遣は買い叩くことから始まる
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:26:56.11 ID:3LtqQOOb0
このスレで甘言を弄するカキコはあんまり参考にしないほうがいいよ。

買い手は売り手が多い方が喜ばしいのだから。
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:27:05.40 ID:MSRgUL740
>>391
ブラックな人間は多いな、この業界
管理する奴の属性がブラックかどうかで
若い人はその先やってけるかどうかが決まる部分がそれなりに多い
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:27:20.64 ID:aktbztVe0
>>391
そうやって身を守らないと本当に過労死する状況になるから
みんな責任を押し付け合うのが現状だよ

口が弱いヤツ 気が弱いヤツが
仕事バンバン押し付けられて徐々に勤怠が悪くなり
辞めていく様を皆見てきたのだろう

誰が悪いってだけじゃなくてコンピュータのネガティブな部分として
人間では予測不可能な部分があるから
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:27:51.85 ID:l6Q9aVSo0
>>405
まれに条件の良い仕事はあるよ。

宝くじ買った方がマシかも知れないけど。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:29:06.28 ID:PLfYP8u90
条件の良い仕事についた奴らは辞めないから
条件の良い仕事を今から探すよりは宝くじ買って期待するほうがマシなのは事実
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:29:15.07 ID:83OewCGt0
>>402
気が付いたら、自分の仕事もなくなりましたとさ。めでたしめでたし
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:29:59.77 ID:l6Q9aVSo0
>>407
そうそう、コミュ障だからITしか行くところないとかいう
学生が居るけど、PGスキルより交渉力と
責任転嫁能力の方が重要だもんね。

この業界。
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:31:00.13 ID:p9e2V9qT0
今は40歳定年説になってるよね。半数の人間が40歳でIT業界を去ると
IPAの調査結果があったよね。
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:32:47.77 ID:3uWPW9u70
>>410
人類が進化する上においては、「自分の仕事はなくなってもいい」くらいに思わなければならない
なぜなら人は、ヒマにならないと新しい事にチャレンジしなくなるから
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:33:09.66 ID:VHuUjZi10
ニートから久しぶりぶりに復帰してまさに今やってるわ。
この手の案件なぁ、手続き型を強要してくるのはまだいいんだけど、
正規化されてない多数のテーブル群w これが一番頭痛いw なんだよこれw
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:33:31.40 ID:MSRgUL740
長く続けるには地雷プロジェクトを嗅ぎ付ける能力と回避能力も必要だな
プロジェクトの納期とメンツ、リソース、これはイカンと思ったら
アサインされないように知恵を絞る。
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:33:42.42 ID:l6Q9aVSo0
IT業界にも美味しい仕事はあるけど、
今から入る人間は、それを期待しない方が良いと思う。

もう、入れ替わりの激しい席しか残ってないからね。

そういう意味では、常に人材不足。
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:34:51.26 ID:rJPJf3M60
自業自得がバカが。
奴隷ばかり求めて人間を消耗品同然に扱った結果がこれだ
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:35:26.66 ID:3LtqQOOb0
若人こそ、この業界には関わらない方がよいよ。

本当に。
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:35:57.09 ID:llEqLaAc0
組込み系の技術者やってるけど
スキルがある人材が足りてない。
うちは500人月の見積もりの製品を10か月で30人弱でやってる現状。
本当は10か月だと50人必要
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:36:00.76 ID:l6Q9aVSo0
>>417
飲食とか、他の業界でも限界を迎えつつあるね。

人を使い潰すモデル。

安倍自民が、移民で対応する気満々だけど。。。
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:36:10.99 ID:XqJzN2No0
>>1
あれ?
俺が辞める時には、開発なんかの下流工程は全て単価の安い、
インドや東アジアに出すとか豪語してたのに未だ国内に頼ってるの?→富士通
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:36:30.01 ID:LOpFhUpp0
システムトラブルが起こると誰に責任あるかの犯人捜しが始まり、
部門間で責任を押し付けあうという美しい光景が見られる。
こういうところで出世できるのは技術力なんかではなく
押しの強さ、舌先で言いくるめる能力、上司に上司に取りいる能力
だったりする。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:37:01.95 ID:LPem4DT90
お前らはPCの一部なのさ、生きたパーツ、何もいわないのは物でしかない
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:37:30.92 ID:H0T0+C4C0
>>411
そういえば昔やめた後輩の退職理由
「こんなに話す仕事だと思わなかった」って言ってたわw
見るからにコミュ症っぽい子だったわ
いま何してるのかなぁ
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:38:16.11 ID:l6Q9aVSo0
>>419
で、派遣ひ孫請けの人材を入れては首にしてるんだろ?

そんなんばっかり。

IT業界。
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:38:23.40 ID:YdCioq/BO
また、やたらにインド料理店を増やすつもりか…
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:38:26.44 ID:83OewCGt0
>>422
そのあたりは海外もあまり変わらない
ただ、程度の差があって日本というかアジアはひどい感じかな
中国人とかが典型的
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:39:26.77 ID:Lz8x4oY60
35歳で使い捨て

35以上で働けるのは大手で
下請けの管理してるとこ
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:39:57.37 ID:AY96GvIj0
>>425
30人いた現場は、10か月後には5人になってるんだよな
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:40:13.09 ID:llEqLaAc0
>>425
首にはしてない
子会社や派遣の人と面接してるんだけど、使えそうな人があまりいなくて
採用できず、どんどんどんどんプロジェクトが遅れていく
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:40:49.99 ID:60QjVIx40
>>419
そんなんで、人材が育つ訳ないよなあ
みな干からびて死んでしまう
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:40:53.12 ID:2X+B7QW10
中間搾取さえ規制すれば末端の給料が改善されて
IT技術者不足はなくなる

これをしないんだから政府が一番アホなんだよ
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:40:56.24 ID:83OewCGt0
>>424
本来ならコミュは最小限になるように開発プロセスから組織運営そしてソフトウェアまで設計するものだよ
でも、彼らは話していないと不安でしょうがないのさ
開発効率はコミュ時間のべき乗で悪化する
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:40:58.50 ID:MWsYtTlr0
明治維新=イルミナティによる日本乗っ取り


明=光=イルミネーション=イルミナティ
治=統治=支配


異論有る?
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:41:10.77 ID:GMFjTZd80
>>419
癖のある組込みでスキルある人をいくらで雇って長時間労働でつぶすつもりなんだ?
おまけに会社咬ませて本人は薄給なのを前提でやらせるつもりだろ
スキルある人というのはどういうスーパーマンに来てもらうつもりか知らないが、それなりのもの出せるのかって話
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:41:18.99 ID:FROjFH0h0
大工は年取っても使い捨てられることはないけどIT系は捨てられるからなあ
派遣法ェ……
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:41:55.16 ID:WXj/yZYS0
残業代0になったらお前ら残業する?
俺はさっさと帰るよ。クビとかもう知らん
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:42:17.82 ID:nApPhy6H0
;ヾ ;ヾ ;;ヾ ;../ ;ヾ  ;" ;ヾ ;;ヾ ;ヾ"::::::::::::::ヽ         /:::::::::............. . .
;;"ヾ ; ;"//  ;ヾヾ ;ヾ  "  .....::::..:...:::.....\      ./...::::...... . . .
; ;"  ; ヾ 〃";ヾ ;"         ....    .. ー −:::::::::::. . . . . . .
i  l ";ヾ ;;ヾ ;;" ||
l i|/"/゙.   "∧||∧      パパ、またIT技術者が死んでるよ。
 |゛l|/"   (  ⌒ ヽ
| |.;        ∪ 。ノ ノノ          ∧_∧    手を合わせてあげなさい。
  | |   " ゝゝ∪∪.           (`   )
゛ ::|,|                 .∧∧,⊂    )
┳━━┳━━┳━━┳━━ (_   _) | | ◯ ┳━━┳
┃ ;| |, .┃. , : i ┃    ┃    (__) (_(__).┃    ┃
/;i;IMY i/'':;ii;.i.i.'/' '' ' ' /   ''::i;:iii:i:i''' ' ':IiIiI;;Ill;:;'' '/'' ' ' /
i IiIii ;,;:,iiii;;ii:i;;:;i:i;;::;  ,.,.. ,...... ,.... '',,''',,''.,..'' "ii:;i;i;;;,"' ,,,.,.. ,....
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:42:25.50 ID:7YbqM03E0
しかし暗いスレだな
昔見てたザンボット3を思い出した
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:42:55.10 ID:4X26cZag0
>>47
精神を病んで廃人になってる。
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:43:03.86 ID:l6Q9aVSo0
中国やインドのオフシェア先は
元請け相手に、したたかにやってるよね。

滅茶苦茶なコードを提出して、仕様が悪いの一点張りで、
直すからと、さらに金を引っ張るもんね。

PGのサビ残で挽回を計る日本のソフトハウスよりも、
よほど良い仕事してるわ。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:43:04.01 ID:PLfYP8u90
>>437
残業代0になったらIT業界完全にゼンショー並に人消えるよ
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:43:10.89 ID:MWsYtTlr0
illuminati

itanimulli.org でアクセス


ヤバい...すべて監視されている...
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:43:15.08 ID:GMFjTZd80
>>430
まずおまえがどんなスーパーマンをいくらで望んでるのか、からだな
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:43:28.57 ID:60QjVIx40
>>432
今の派遣の搾取率はどれくらい?
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:44:20.34 ID:FROjFH0h0
>>430
IT業界の未来の為に正社員雇え
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:44:20.40 ID:pRkSku4U0
>>437
100%帰る
今でも残業手当が付く時間区切りで帰ってるのに
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:44:22.47 ID:lTzUbnWX0
>>422
>押しの強さ、舌先で言いくるめる能力、上司に取りいる能力

これが企業の求めるコミュ力だよね(´・ω・`)
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:44:35.26 ID:PLfYP8u90
>>445
一枚噛むのが減るだけで給料倍になっても可笑しくないんだぜ
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:44:42.56 ID:83OewCGt0
>>428
つまり、奴隷管理のお仕事になっちゃうんだよ。
ソフトウェア開発やりたくて入った会社なのにさ
入ってやることは奴隷の管理業w

日本でソフトウェアの仕事ができるソフトウェア会社は非常に少ないと思うよ
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:45:43.33 ID:mYU6Zl0M0
この業界はもうメチャクチャだよ。
素人かき集めて「SE」という肩書きで派遣して頭数だけの工数をかき集めてる。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:45:47.93 ID:llEqLaAc0
>>435
うちは大手だからちゃんと残業代は出るよ
残業もなるべく45時間以内にしてもらってる
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:45:48.96 ID:l6Q9aVSo0
>>432
規制どころか、派遣を促進して、サビ残すら合法化しようと
してるんですけど。

そもそも、パソナの会長の竹中がブレイン、
アソウグループの麻生が副首相の時点で、
どんな政治をするかは想像がつくと思う。
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:45:50.58 ID:HZgA5YX/0
>>430
派遣会社より開発会社に依頼したほうがいいよ
派遣会社に普通に使えるエンジニアがいることは本当に稀
ゼロとは言わないけど
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:46:00.39 ID:MWsYtTlr0
>>432

アホじゃないよ。
アメリカが日本に力をつけさせないために、人工地震などで日本政府を脅してる。
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:46:34.41 ID:cm8EQZ810
やる気があって責任感があって真面目な人ほど潰されるからなあ
そういう人がトップに行けば変わるかもしれんが、間違いなく病める方が先

孫請けでプロマネまでさせてもらったが、40過ぎてもう戻る気がしないわ
求人も無いだろうけどw
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:46:40.63 ID:j8WKreOs0
お前ら苦労してんだな
やめればいいのにw
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:47:01.63 ID:2QQ65F1i0
>>441
インドの零細系は、日本と一緒だけど

大手は、業界別ソリューションやってて パッケージ化して同業者にコード横流しだね
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:47:11.32 ID:GMFjTZd80
>>452
新人並の基本料に残業プラスしても痛くないもんな
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:47:53.07 ID:FWDx2gOR0
代わりはいくらでもいるんでしょ?
連れてきてもらいましょうか
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:47:54.65 ID:2X+B7QW10
>>445
4割〜6割

半分かそれ以上中間業者が持って行ってる
こいつらが居なくなれば
SE/PGの給料は大幅に改善されるだろうな
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:48:00.85 ID:l6Q9aVSo0
>>457
それが大正解
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:48:14.76 ID:HZgA5YX/0
>>457
2chの高齢化があるからな
方向転換できる年齢のやつは少ないと思う
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:48:49.51 ID:MWsYtTlr0
お前ら早く底辺のゴイムから抜け出せよw


https://loveandlightportal.files.wordpress.com/2012/05/illuminati_pyramid_organization.jpg
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:49:02.41 ID:l6Q9aVSo0
>>460
パソナやアソウグループが、
喜んで素人を大量に連れてくるから
代わりは本当に沢山居る。
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:49:07.30 ID:3LtqQOOb0
というより、日本で技術屋(ものづくり)になるなんてバカな行為は止めとけ。

ニートのほうがまだオススメできる。

昔、三宅裕司だかが司会を務めてた番組で通産省のグッドデザイン賞を受賞した
みかかのコドモの充電池ケースを深絞りとかいうプレス技術で作成した町工場の
おっさんが「お子さんが稼業を継ぎたいと仰ったらどうします?」って質問に
「引っ叩いてでもやめさせます。」って言ってたぐらいだから。
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:49:19.49 ID:grRMYgfV0
大手に入ればエクセルで下請け管理するだけで同じ歳のサラリーマンより良い給料貰えるんだけどな
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:49:30.81 ID:83OewCGt0
>>458
えっ? 日本も裏で(ry
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:51:50.43 ID:8B9lrYgp0
強い引き止めがなければ昨年にもこの業界やめてた人間だが、
この業界に若い人間をあまり入れるべきではない。
他の産業との関わりなどなどで技術者が0になるのも問題なんだろうが、
普通に家庭を持って安定した情緒と健康状態で働くのにあまり適さない業種だ。
既に人数が減っている貴重な日本人の若者を、この業界にあてがわないほうが良い。

人材不足を過度に煽っているが、辞めていく人が多いってことは、
それほど深刻な人材不足ではないってことだ。
本当に希少価値があるのなら、必ず労働条件が改善されるから。
そうなってないってことは、需給においてまだ需要側が強い、
どちらかというと人材過剰。
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:51:58.33 ID:htTy5iqw0
従業員に還元しないでダンピング合戦やってるからこうなる
業界各社と厚労省及び政府の責任
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:52:04.64 ID:ik7IC+n70
お前の代わりならいくらでもいるとか言って使い潰してきた無能達がまだ役員やってたりしないか?
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:52:08.61 ID:rr+PhA/n0
このスレPGSE志望者のやる気挫こうとしする工作員だらけのように見える
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:53:00.01 ID:rJPJf3M60
>>450
プログラム書けない大手メーカーグループ様の社員が管理してるからなあ。
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:53:09.96 ID:62X2xEzy0
ITマンってもてんだろ?
職場の女どもがITマンとコンパしたいらしいぜ。
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:53:16.40 ID:FROjFH0h0
>>467
それを各社がやるのが望ましい社会だと思うよ
問題はパソナ竹中
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:53:23.94 ID:QfyzFCe80
デスマーチとか散々書かれたからなぁ
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:53:53.70 ID:l6Q9aVSo0
>>471
責任転嫁に長けた奴ほど、やり手と言われてる。
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:54:27.13 ID:6T7BUGzd0
技術者足らないというのは何重もの意味で嘘です

・数が足らないのではなく、求める能力を持った人が足らない
・工数で値段が決まるから水増しになるのは当たり前。だから人手不足
・本当は新技術やクラウドなど使って工数も投資額も半分以下になるのに
 自分の仕事が無くなるのを避ける為にいつまでもレガシーにしがみつき、
 マイグレーション無理です、やってもこんなに高くつきます、と言い続
 けないといけない
・マイナンバーも別に企業システムが変更しなくちゃ行けない所なんてほ
 んの僅かだし、今からやっても間に合わないのに、脅迫観念植え付けら
 れて、予定外の更改つきつけられてる
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:55:01.38 ID:83OewCGt0
>>477
責任転嫁したところで、製品や経営、売上が改善することはないけどな
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:55:25.95 ID:aktbztVe0
日本企業の上は重工業と考えが同じだからな
設計者が設計して、PGが部品を組み立てると
そんなイメージなんだろうな

実態は穴だらけの設計をPGがイマジネーションを
膨らませて補ってたりするんだが

最近の大手SIから降りてくる設計書なんか酷いのもあるね
オブジェクト指向、デザイパターンなにそれ(^ω^)

前処理と後処理にエラー番号をしっかり書いてなな
あとPGは細々とわけないでね 

だとさ ┐(´д`)┌


プロトタイプ、アジャイルの成功率はウォータフォール比じゃねぇのに
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:55:37.99 ID:Sbe5Qioi0
ほんと若い人は近づいちゃダメだよ、この業界。

無駄に人生を浪費するから。
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:55:58.39 ID:8B9lrYgp0
>>472
内情を知っている人間からすれば、
そうした人間の背中を押す人間は詐欺師に近い。
残酷だとも思う。
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:56:02.52 ID:rJOoXEQq0
足りないってこと無いだろ。仕事無くて困ってるとこ結構多いと聞くぞ
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:56:03.33 ID:3Lt5OWWU0
女衒
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:56:28.44 ID:l6Q9aVSo0
>>472
じゃあ、助けて下さい!

残業100時間とか嫌です!

で、30時間以上は残業代を出せないとか言われるのは
嫌なんです!

ひ孫請けとして、客先常駐ばかりの仕事は
もう嫌なんです!
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:57:17.93 ID:H0T0+C4C0
>>474
全力で止めろよw
ほとんど定年まで働けない仕事だぞ
結婚でもしちまったら大変だろ
収入ある女ならいいけどさ
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:57:54.44 ID:docbfWh+0
最近、人様のシステムなど糞でいいと気がついた。
まともなものが欲しければ、自分で人を抱えてやれや。
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:58:12.07 ID:nK5gTMIT0
無茶と暴言ばかりのクライアントを言い負かしていいなら戻ってやらんでもない。
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:58:25.58 ID:8B9lrYgp0
>>474
未婚の率もやや高めだが、それ以上に離婚する人間が
非常に多い業界ってのを知っておいたほうがいいと思う。

アフター5に家庭団欒とか夢見ているなら、
内の業界の人間と結婚してはいけない。
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:58:55.15 ID:rJPJf3M60
>>487
それをやりたくないって傲慢が産んだ結果が今だ。
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:59:04.78 ID:rr+PhA/n0
>>482
端くれだけど言いたいことはわかるよ
不向きな人には無論無理
だけど向いてる人は必ずいるし、それはこの業界に限らずどこでも同じじゃないの
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:00:06.02 ID:5fT0FysLi
>>454
横なんだけど、組み込み系って部品代がある分、コスト意識が全然違うのよ。
汎用コンポーネントは良いとして、マテリアルとか金型が絡むと、もう大変。
その分、一回の設計をベースに20年は製造続けるんだけどね。

そんなわけで、組み込み系ではOSやPGってのは、
コピーすれば無料って風潮が強くて、立場的にも弱い。

>>419はスキルある人材、って一言で言ってるけど、
ソフト屋は一人で何でもできる人材でないと通用しない。

オレ自身はLinux Kernel2.4 をグローバルIP 通信に利用するのに、
向こう20年使うなんて無理、と思って逃げたけど。
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:00:31.48 ID:s2UWQYsM0
>>467
寧ろそこら辺が交換可能な部品じゃね?
一度新しい概念でやってみれば
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:00:33.88 ID:VRP8c92C0
ザビ残もやらなけりゃ上が困るだけなのに
責任感を感じて自発的にやる人が居て困る
案件を成功させるのはわかるけどそれだといつまでたっても
改善しないんだって
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:00:36.91 ID:Sk9uQqD70
技術力があるところなら数年やるのはいいと思う
でも、この業界は技術だけで食っていける業界じゃない
技術は30代前半まででおk
その後は、マーケティングと経営に移行した方がいい
マーケティングと言っても日本式のやつじゃないよ
日本式のは下手に身につけない方がいい
伝統のある企業でそんなのに手を染めない方がいい
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:01:04.07 ID:uI+Jt58V0
>>396
ん?それは中抜きされるからってことかい?
それとも社会保険料などなどでそれぐらいないと実質同じにならないからってこと?
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:01:14.13 ID:vtW5fZf20
ITに限らず仕事は一杯あるけど賃金安いってなんなんだろな
いい加減条件上げろやと思うんだが
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:02:17.57 ID:xJEH4G8a0
老害管理職が、新製品でも
開発をウォーターフォールでやれと命令するところに問題がある
アジャイルとかでやっていったほうが絶対に手戻りが少ないのに
新しいことは知ろうとしない
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:02:53.62 ID:kbQHwhcG0
IT技術者の100人の村ってある?
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:02:59.99 ID:mTCiUFip0
>>497
いやほらほら賃金高いよー>>295
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:03:28.54 ID:83OewCGt0
>>492
それは組み込み系だからだろ
ソフトウェアはもう業界によってかなり違ってきてる
専門化しないとやっていけないソフトウェア業界もでてきてるんだよ
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:03:42.17 ID:A2zBnHQ80
>>480
もういい加減まともな要件を書かないクライアントの仕事なんて
受けなきゃいいのに
結局受けた方が要件の穴埋めしてクライアントにはノウハウが貯まらず
受け側が地獄みたいな思いをしてゴミみたいな報酬しかもらえない
お互い不幸になる関係が常態化してる
いい加減にIT業界はエンジニアリングの基礎を学ぶべきだと思う
技術者としてあまりにお粗末すぎるわ
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:03:55.48 ID:R/4KbQmk0
>>485
そんな条件、3日で辞めるわ
月45関連!時間、協定で80時間まで延長、450万が最低ライン
なんだよその30時間以上は残業「代」出さないってのは
労働なめてんのかと
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:04:05.46 ID:OZKjk1Ei0
枯れた技術、手法の方が安心なんだろうな
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:04:10.67 ID:xwmNzP8U0
>>465
「未経験カンゲー!」で募集して客には「こいつSEですから1人月○○万円デス」
とかやってるもんな。情報技術を免許制にするとか、規制が必要だと思うわ。
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:04:31.13 ID:XLGGfpQg0
>>500
残業手当入れたら、必然とたかくなるでそ。
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:05:05.02 ID:2X+B7QW10
>>497
だから中抜きしてる連中がいるから末端の給料が必要以上に安くなるんだよ

俺がそんなに勉強してないと言った ID:l6Q9aVSo0 だって
スキル考えりゃ手取り25万貰っても全く不思議じゃないだろ?

中抜き業者が癌なんだよ
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:05:13.46 ID:4Ch0y28l0
>>501
前職では60過ぎた人がアセンブラでゴリゴリとモーター制御していた。基盤に半田付けもしてたし。
定年が65歳の零細メーカーでな。
あそこまでできるのはすげーって思っていた。
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:05:23.49 ID:XR7o1yod0
50代60代でやりたい放題やって逃げ出している奴を吊るし上げるべきだと思う
何の基盤も作らずに私服を肥やしてトンズラしてるようなものだから

まあ歪み切っているから転職しても他業種で上手く行く奴なんて
ほとんど居ないけどな
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:05:24.59 ID:whSTovQY0
ITが人手不足云々労働環境が劣悪過ぎるだろ?基本的にはバイトが
殆どだし、正社員になると労働時間が半端ない。しかも安月給ww
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:05:33.31 ID:AHXZlejK0
>>491
向いてる人ってのは責任を他人に押し付けて逃げれる人だな。
真面目に仕事してるとそのうち潰される。
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:05:46.99 ID:IZkchDER0
>>497

もうフリーでじゃんじゃん稼げ 背水の陣で孤独に耐えられるのでであれば
門は開かん

https://at-agent.jp/lp/76/input/?sip=b00101_021&gclid=CPCL3KOtn78CFU4AvAodbRoAWQ&trflg=1
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:05:50.73 ID:xJEH4G8a0
スキルで給料って増えないんだよなぁ
スキルがない奴が管理職になったりしるし
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:06:34.72 ID:2QQ65F1i0
>>499
富豪も多い 脱サラしやすいのでお勧め 


周囲に才能差を見せつけ 嫌われちゃう そんな奴でないと駄目だけど
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:06:35.77 ID:JePafHAn0
>>472
むしろ未経験者歓迎()の業界ですよ、興味を持って頂きありがとうございます。
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:06:51.28 ID:y4hhBYfG0
給料も見合わないと思うが、
客も社交辞令的な感謝の言葉もなく、文句しか言わんからな
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:06:57.07 ID:2RxnhCot0
>>504
枯れた手法ってか、今の客先は何を血迷ってかテキストエディタでコーディングしてるなあ。。
初めての案件以来のテキストエディタで、なかなか慣れませんわ。。
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:07:07.71 ID:xJEH4G8a0
組込み系だけど
モータ制御やるだけでもかなりの技術・スキルが必要

ソフトの知識
ハードの知識
制御理論の知識
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:07:42.90 ID:PLfYP8u90
>>472
この程度でやる気挫かれるなら1年も仕事続けれないぞ
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:07:49.93 ID:G5/ihkXm0
>>494
意図的にプロジェクトを失敗させるテクニックってのは
なかなかないからねぇ。

本当に優秀なリーダーはプロジェクトを失敗させる能力が
あるひとだとおもうわ。
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:08:02.31 ID:Sk9uQqD70
>>480
コストがすべてなのさ。
アジャイルじゃ時間=コストがかかりすぎる
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:08:02.68 ID:yox5GVlI0
ホント、花も実もある若い人はこの業界に関わっちゃダメだとおもう。
外資(合衆国)ならともかく。
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:08:07.44 ID:q6DNiHRK0
クソ案件でもやらないと会社なりたたないから誰かがやっちゃうから負の連鎖が続く
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:08:14.86 ID:lTzUbnWX0
>>517
サクラエディタはたまにあるような
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:08:38.63 ID:y4hhBYfG0
>>518
組み込み系は大変やね
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:08:51.75 ID:4Ch0y28l0
>>518
なあ、頼むから「PCアプリなら修正簡単だろ?そっちで吸収してよ」ってやめてくんない?
見下してんの?
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:09:04.06 ID:H0EEXQdn0
>>472
お前の人生の大半を差し出す気で勤めに来な
ボロ雑巾にして捨ててやるから
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:09:05.83 ID:/ANtRMzP0
例の何とかナンバー案件でFが人材かき集めてて笑える
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:09:42.09 ID:gN5FRoCa0
IT土方
この分野こそ移民の格好のハン場
日本語必要ねえし現にカレーくさいインド村があちこちにある
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:10:00.66 ID:b85KGUaf0
>>526
ハードからは、ソフトの方が対応簡単だし安いでしょってくるよ?
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:10:01.74 ID:n76Evi690
>>518
それを買い叩こうというのがおこがましい
しかも派遣で、自前で勉強させて、いらなくなったらポイ
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:10:12.57 ID:s172fRxN0
>>522
ゲーム系で、本社アメ(nasdaq上場)の日本法人に入社したことあるけど
クソだったよ
マザーズ上場の方がよっぽどマシっていうかまともっていうか
アメはピンきりの幅がむちゃくちゃ広いのかもしらんが
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:11:06.21 ID:4Ch0y28l0
>>530
それが伝言ゲームのようにアプリ側に来るからな
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:11:07.38 ID:Shx97f6i0
>>525
数学が出来ないといけないところもあるよ

>>528
無理だろw わかってて逝くのは馬鹿か素人か業界知らない奴くらいだと思うな
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:12:22.61 ID:8MIiIViI0
ITって基本的に派遣だよな?何か個人的に色々な話を聞いた結果なんだけど
人手不足だって言ってる企業って大体派遣頼りにしている会社が多い気がす
る。実際に生の声を聞いてもね?
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:12:36.19 ID:mTCiUFip0
煙草税や法人税みたく派遣業税、偽装請負税を作ったらどうかと思う
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:13:33.11 ID:b85KGUaf0
>>534
只のスマホアプリでも数学必須とかあるよ。
カメラアプリ作ったときは、画像補正やら、トリミング範囲を自動で認識したり。。
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:13:34.33 ID:n76Evi690
>>535
だからなり手が少なくなってきてるんでしょ
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:13:55.70 ID:6zJDWdYY0
>>527
すでに人生の大半差し出してるけどw
なんでそんなに偉そうなのw
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:14:01.67 ID:Shx97f6i0
>>532
なんだ、日本法人かよ
外資でも日本法人だと企業によってかなり毛色が違うよ
IBMなんて日本の悪いところとアメリカの悪いところを合わせたような状況になっとるやろw
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:14:22.72 ID:4Ch0y28l0
>>535
> 人手不足だって言ってる企業って大体派遣頼りにしている会社が多い気がする
その通り。やつら欲しいのは奴隷同然に働くスーパーPG/SEだ。
そんなもんが充足していた頃があったのかと問い詰めたい。
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:14:47.71 ID:A2zBnHQ80
>>518
でも最近はだいぶ楽になってきたよね
ドライバも機能充実してきて連結とかすごい楽になったし
チューニングも専用ソフトいっぱい出てるし
モーター制御だけだったら多軸でも楽勝になってる
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:14:52.24 ID:y4hhBYfG0
>>534
ビジネス系なら文系でも出来るからいいな。巨大だと別の意味で大変だけど
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:14:59.61 ID:vtW5fZf20
新人需要あるとか言ってるけど30歳職歴無しプログラミングも全くわからんとかでも需要あったりするのか?
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:15:28.91 ID:3878oa7ui
>>501
>>419から流れてるんだから、
ID真っ赤にしてるオマエは黙ってろ。

一般生活で空気読めないって言われないか?
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:15:31.97 ID:9pM0kTm60
>>544
ない
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:15:52.18 ID:sCsM0b6S0
>>544
ない

厳密に言えばあるけどいらない
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:16:22.77 ID:b85KGUaf0
>>544
前に居た会社はIT経験なしの30歳雇ってたな。
普通に開発してたよ。
無論、人売りで。
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:16:23.84 ID:RgA7374l0
ブラック企業だよなITは・・
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:16:44.33 ID:xJEH4G8a0
組込み系の場合、協力会社の人がメーカーの社内で
メーカー社員と一緒に働いてます

あるいは要求仕様だけ送って、外で作ってもらう
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:17:14.44 ID:4Ch0y28l0
>>542
シミュレーターも良いの出てるしな。まあアプリ層も前より楽にはなったよ。。
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:17:28.63 ID:vtW5fZf20
>>548
恐ろしいな
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:18:24.03 ID:74tXEJ7x0
お前らどんだけ追い込まれてんだよ、笑うわw
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:18:48.22 ID:9iC0Kvm30
現業の人、廻り観てみ。年取った人居ないでしょ?
年取ってから梯子外されるのがこの業界だよ。
40過ぎてから切られてみw 普通に死ねるよ。
どの会社でも、少し上の人がゴルフの話してたり
「この人遊んでばっかだな」って思える人が少し居る位の方が、むしろ健全。
亭主元気で留守が良いじゃないけど、年上の人が居る会社だと少し安心する。
糞ITベンチャーとかで全部30代とか、笑えるくらい直ぐ潰れるよw
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:19:08.15 ID:sCsM0b6S0
30でコミュはありまぁすとか言われてもな

お前は今まで何してたんだと

30からIT業界に潜り込みたいなら
最低でも基本情報は持ってないと話にならない
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:19:09.69 ID:Shx97f6i0
>>541
ない。昔は系列子会社とソフトハウスを使ってた
まぁそういうソフトハウスに上層部が役員として在籍してたりもしたな
ろくでもない労働者が多かったよ。 今じゃ考えられないような労働者が
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:19:45.61 ID:v6jFGVW/0
>>544
口が上手ければOKってところはあるぞ
経歴上ベテランでもスキルの無いエンジニアなんてゴロゴロいるから自分次第だ
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:19:47.54 ID:y4hhBYfG0
>>544
教育すれば使えるんだろうけどな。今は教育しないから
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:19:48.02 ID:byr6+5No0
>>544
やる気があればなんとでもなるんじゃない?
頭が底辺大卒程度は必要だと思うけど。
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:20:10.02 ID:xJEH4G8a0
>>542
>>551
そういう便利なものがでてくると
ツールに頼ればいいからスキル持った人がいなくなる
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:20:24.13 ID:3878oa7ui
>>552
IT の人材派遣(中抜き)なんて、一昔前なら暴力団の畑だからな。
フロント企業が平気で上場してる世界。
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:20:26.07 ID:fhl2dDDk0
入社二年目の姉ちゃんを月120万円プラス残業手当て諸々で売り込んでくる大手IT
足元見すぎで腹立ったから即刻お帰り頂いた。半分以上中抜きするくせに、偉そうなんだよ
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:20:46.90 ID:WIOCXiTR0
2チャンは東大宮廷クラスが多いのに 何故かIT関連は馬鹿が多い不思議
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:21:56.68 ID:i8Cc7QlR0
ネットワークエンジニアはいまなら
CCNAとITパスポートがあればとりあえず就職はできるから無職は急げよ
35くらいまでなら社会人経験なしでもいけるところあるぞ
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:22:10.82 ID:iCOLDsil0
>>548
俺のことかなw
当時は31歳だったけどな
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:22:14.20 ID:4Ch0y28l0
>>556
15年前のITバブルでこの道に入ったんだが、プログラム書けない大メーカーグループ社員様より酷いのか?
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:23:15.50 ID:xJEH4G8a0
メーカーだから資格とか持っててもどうでもいい感じだなぁ
IT系の子会社はわりと資格を重視してるけど
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:23:23.69 ID:SiKePiqP0
プログラムとかデザインって駄目な奴1000人より出来る奴1人なんだよなぁ
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:23:30.12 ID:Shx97f6i0
>>554
だよね。相当食い詰めてる奴以外は行かない方がいいレベル
派遣レベルじゃ、基本技術力さえつくことはないよ。
なんせ、奴隷管理やってるやつらはITの素人正社員どもばかりだから
そりゃ、彼らはコミュ力を駆使して凄く有能そうなふりをするヨ
でもね(ry
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:23:34.53 ID:qtgrUfxn0
>>520
結局は誰かがケツ拭くんだろうな
ただ、残業みたいに金が発生するところは曖昧にしたらダメなんだよね
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:24:04.27 ID:EDzI/o2S0
昔はITにも無頼伝みたいなのがあってだな
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:24:43.72 ID:3sijA7N00
>>517
俺は未だにemacsだ
多分一生の付き合いになるな
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:24:48.10 ID:8MIiIViI0
まあ年齢関係ないし経験も関係ない。出来る奴は出来るし知識知ってても
出来ない奴は出来ない。
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:25:37.35 ID:b85KGUaf0
>>568
スーパーマンに、凡人と同じような手法で開発させると、成果物も凡人並みになる。
しかし、凡人に好き勝手にやらせるわけにもいかぬ。

まあ、難しいわな
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:27:33.62 ID:q8B5hBFV0
>>574
凡人は好きなことやれって言われもやれないと思う
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:29:07.13 ID:NLnEbaSY0
>>554
爺ちゃんSE一人の周りに若いの13人ってのならあったよ。
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:29:11.18 ID:V2mvofhq0
無駄案件が多すぎるんだよ。
いらんもの、やっても大して効果が見込めないものまで
発注かけんな。
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:30:40.47 ID:Shx97f6i0
>>572
俺もそう思ってた時代があったな

>>568
見えないからわからないんだよ
インテリアデザインみたいに見えないからわからないの

>>574
それって、金融でもおなじなんだよなw
投資ファンドとかもバカがどうしょうもないことやるからいろいろ内部規制があるんだけど
でもね、それらを最新の数学で解釈すると特定の条件でしかほとんど意味ないものばかりなんだわ
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:31:15.10 ID:+E9C+X1y0
A欄卒、32歳で年収500万以下の俺登場
社内SEです
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:31:17.02 ID:VbAVT1Nw0
>>577
仕事が多いのはいい話だが
しかし業界の体質が腐ってるからな
基本的に入ったら負けの業界
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:31:46.92 ID:y4hhBYfG0
>>577
こうすれば多少不便だけど作らなくても大丈夫ですよっていうアドバイスして金貰えたらいいのにね
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:32:10.93 ID:/RF7Qdu50
>>562
相場の倍以上じゃんw
入社二年目なんて50がいいとこ
そんなクソ要らんよなw
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:32:32.82 ID:mTCiUFip0
>>579
A欄卒、32歳で年収500万以下の社内SEなら概ね勝ち組じゃね
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:33:01.49 ID:4Ch0y28l0
>>581
コンサルとか営業って「何々をやるから金頂戴」が仕事だから無理だろうな・・・
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:33:37.43 ID:v6jFGVW/0
>>562
金のあるプロジェクトにはビジュアル採用枠というのがあってだな
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:33:45.52 ID:yoFWe/MR0
>>20
競争がないから問題起きても対策に時間かける。
マジで使えない。外から買ってきた方がマシ。
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:35:11.15 ID:glBrrS2+0
こんだけブラックなのにホリエモンなんか未だにプログラマー押しだよな。
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:36:36.93 ID:VbAVT1Nw0
基本的に仕事作ろうと思えばいくらでも作れる業界
追加機能を増やすだとかテストケースを増やしてテストの品質を上げるだとか
納品するドキュメントを増やすだとかetcetc...
頑張れば頑張るほど成果物が増えるし品質も上がるからサビ残が常態化
貴重な若い時代をサビ残で費やして中年になって
燃えカスみたいなおっさんになれば切られて終わり
そういう悲惨な仕事
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:38:36.99 ID:b85KGUaf0
>>588
これだよね。
今の俺の案件、作業を片付ければ、また作業が作られ、
案件の谷間なのに帰れんわ。
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:39:22.85 ID:4Ch0y28l0
大体にして年齢でガチガチにキャリア固めたがるから35歳定年説なんて出るんだよ。
誰が決めたんだよこのクソレール。
そんで実態はPG工程は派遣に頼りっきり。少しでもできるやつは囲いこんでずっとPG工程。
そんで単価上がってきたら切り捨て、クビ。派遣先が無ければクビ。何だよこれ。
だから若い奴入ってこないんだよ。
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:40:07.37 ID:WxrQDOIZ0
IT技術者って定額15万くらいで使い放題なんでしょ?
うらやましいわ
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:40:10.70 ID:NLnEbaSY0
金と時間だしてくれるなら無駄でも作るよ
概要が固まってないまま、見積もりしていくらぐらい?納期は○○までにしてほしいんだけど。とか言ってくる頭吹っ飛んでる奴が多いのが問題

エンジニアなんて今まで通りでも作れるやつは居るんだから、クライアントを教育しねえと始まらんよ。
ていうか知識なくてもなーなーでやってりゃ>>264みたいになる、これってスキルを手に入れるってだけなら実のところは恵まれてる。
どのみちダメな奴は業界から抜けていくし、エンジニアが育つかどうかという事に関しては今までどおりでいいんだよ
ただ、3kに加えてクライアントが馬鹿、でもそういうクライアントでどうにか凌いでるっていうのも現状、これらを改善しないとブラックから抜け出せないよね。
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:42:08.49 ID:yoFWe/MR0
>>590
若い奴の方がいいって、だれが言い出したんだろうな。
少なくとも俺の周りは、経験豊富な連中の方が引く手あまただよ。
ちょっと言えばすぐ理解してくれるし、コーディングも何の問題もねえ。50代でも何の問題もない。
おっさんは何もできないとか、マジでアフォだと思うわ。
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:42:09.94 ID:uwZ0wcWg0
>>588
本これ
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:43:34.05 ID:C1mBId9N0
>>562
東京?

単価すげーな。
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:45:26.95 ID:uwZ0wcWg0
>>590
こんなんで、人材育つ訳無いよなぁ

派遣がコストカット手段として認めた自民党を恨むわ
他社との競争で利用しない訳にもいかんし
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:45:41.53 ID:9iC0Kvm30
>>576
昔はうちもそんな感じ。
爺さんが「俺らの頃はFORTRANでさー。カード使ってさー。8inchのフロッピーがさー」ってな感じ。
この爺さんえらいのんきだな。俺らはヒィヒィ残業して、C使ってアセンブラ使ってんのにさーって感じだった。
でも、修羅場が来て火消しが必要になって、
爺さんに喫煙室で、たまんないっすよみたいな話するとさ、
うんうんって聞いてくれて、上に話が通るんだよね。
無理は無理とはっきり上層部同士の話に持ち込んでくれる。
だから下っ端PGも、あまり悲壮感無かったね。
会社も色々判ってるから、爺さんでも首にならない。
ITバブル以降、こういう一見耄碌してそうな人を全部切ってから業界壊れたね。
ある程度この業界居ると判るけど、大工にも年寄りが居る様に
ITにも年寄りの得意分野があるんだよ。
それを年で首にする狂ってる業界がIT
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:47:24.87 ID:XQJsbj5a0
イメージのせいにするなよ
実際の待遇を改善しろよ
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:50:38.91 ID:AoBJ41ZV0
40代、50代の社員が管理職以外いないところは要注意だよ。独立系IT企業はほぼすべて要注意になっちゃうけどね。
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:50:59.20 ID:mTCiUFip0
正社員切ると会社にボーナスって法律あるじゃん

取り敢えずあれ消せよ
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:51:03.24 ID:NLnEbaSY0
>>597
俺も歳とったご意見番の人に喫煙所で救われた身だからよくわかるわ
今の状態が続くと行く行くはこういう人がもっと少なくなるんだろうな
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:51:27.69 ID:VbAVT1Nw0
人生において20代から30代前半ってのは貴重なんだよ
世間じゃこのへんの年代の若者は恋愛して結婚して新婚生活を満喫してんのさ
でも奴隷PGやSEはサービス残業一辺倒
彼女作る暇もなく大概にして生涯独身
一個の人間としては間違いなく負け組なのさ
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:53:29.37 ID:sCsM0b6S0
>>599
とは言うが40でヒラはあっても50でヒラを探す方が難しいんじゃないか?
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:55:13.61 ID:y4hhBYfG0
>>599
ITバブルの頃にどこかから天下ってきた管理職が居るところは地雷
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:55:22.00 ID:DdDovYsQ0
IT人材不足とか、どこかのIT系専門学校かF欄大学の勧誘用記事でしょ?

地方でも、基本給18万くらいで募集かければ
経験者がウジャウジャやってくるよ。

実務経験のある使い捨て要員が十分に居るんだから、
エリートでも無い新卒が入る余地なんてほとんど無いんじゃないかな?

俺の友人も「プログラマーなんて代わりはいくらでも居るんだからな」と
常駐先の上司に言われたし。
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:56:53.83 ID:virozEEg0
サビ残とかする馬鹿がいるから待遇が改善されないんだよ
そうしないと生き残れないとか言って

お前らみたいな奴隷根性染み付いてるウジムシチキンがいるから調子乗られて
法律で残業代0とかなったりするんだよ
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:57:23.01 ID:eLp4TngN0
>>605
3カ月で辞めていく連中ならすぐ集まるが
プロジェクトが一層酷くなるだけ・・・・まさに現在進行中だわ
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:58:16.61 ID:b85KGUaf0
俺は薄給だけど、残業代は出る今の会社に転職したわ。
無賃労働ではどうしてもモチベーションが維持できないし、それで何度か辞めたから。
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:59:00.54 ID:sCsM0b6S0
>>606
政策が不満なら政府に文句言えよw
矛先間違えてるぞ
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:59:10.25 ID:74tXEJ7x0
なんでお前らそんな低待遇なん?どんだけ低スキルなんだよワロチw
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:59:15.29 ID:atYPolp/0
プログラミングって一般的には結構な技術って認識だけど、何で代わりはいくらでもいるなんて話になるんだろ。
こういうことできる人ってそんなにゴロゴロしてないぜ。
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:59:47.72 ID:byr6+5No0
>>605
地方は大変なんだな。
俺は今鬱病で休職中だけど、出向先で休職の話になった時、
環境を改善するからとか病状が良くなるまで待つからとか言われて、
チームリーダーと課長から別々に個室に呼ばれて引き留められたぞ。
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:01:34.92 ID:sc/YJL480
>>611
そう言っておくとサービス残業やってくれるから
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:01:51.48 ID:jm36zEcH0
>>595
情報セキュリティの技術者なら200万オーバーだぜ
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:02:09.27 ID:ge2nsC8U0
>>521
はあ?
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:02:21.70 ID:VbAVT1Nw0
>>611
ゴロゴロしてるよ
例えばif文とかfor文みたいな超基本的な構文を知ってるだけで
「出来る」と自称する奴が沢山いるから
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:03:05.06 ID:4Ch0y28l0
>>593
誰が言い出したかは知らないが、新しい技術がどんどん出てくるから若い奴の方が吸収率が良く、単価も安いのが理由だって聞いた。
なら経験者はどうなんだと。基礎ができている熟練者はどうなるんだと。
結局単価の問題でしかない。
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:04:13.24 ID:NLnEbaSY0
>>615
彼はXPを使っちゃならんところで使ったのだろうと予想。
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:05:59.29 ID:b85KGUaf0
>>617
俺は全部中途半端にいろいろやらされてきたけど、
若いときに覚えたCはやはり得意だなあ。。
歳を食ってからやったObjective-Cは苦手だわ。

新しいことへの吸収は落ちると思う。
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:06:06.57 ID:1LK8hXoz0
仕事でITとかぜってーやりたくねー
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:06:10.75 ID:uwZ0wcWg0
>>616
建築でも素人設計と一級のプロ設計では品質に大差あるからな
でも、ソフトは内部構造が素人に分かりにくいから、価値評価が難しいしな
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:06:19.16 ID:ge2nsC8U0
>>518
それこそ機会学習させて最適なコントロール値とか出せそうなもんだが。
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:06:42.38 ID:gVwvJ1gg0
自民末期〜民主党政権あたりの大不況でほとんどの企業がITに金を使わなくなった。で、少ない仕事にあぶれた技術者全滅
いまさら人が足りないと言われましてもね
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:08:12.63 ID:74tXEJ7x0
サビ残とか基本給20以下とかまじなの?地方?C言語しか使えないとか?
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:08:26.07 ID:sCsM0b6S0
>>623
とりあえずクソの役にも立たない中抜き業者を廃業させて
技術者に金回さないとな
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:09:00.32 ID:NLnEbaSY0
>>624
Javaだろ
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:10:02.93 ID:4Ch0y28l0
>>621
UI以外の所は、目に見えない、手で触れないもの作ってるからな。
本当に評価はされにくい。
基本的には減点方式の評価方法だと思う。
バグがあれば減点、少しでもユーザーにシックリこないUI作れば減点、クレーム。
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:10:19.99 ID:Wl9t3BrL0
>>626
この殺伐とした雰囲気の中でお茶とはのんきだのw
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:11:21.45 ID:VbAVT1Nw0
サビ残は当たり前
大体どの現場でも21時くらいまでは残る奴が多い
酷いところでは22時〜23時のサビ残が常態化して更に休出もアリ
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:11:38.86 ID:atYPolp/0
素人の俺が思うにこの業界は天才と凡人の作業スピードが絶望的に違い過ぎるんじゃないかと思う。
アナログな世界では物理的な限界でそこまでの開きはないからね。
天才の仕事をみて、あんな感じでチャチャっとできるんだと思っちゃうからお金出さないんだと思う。
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:12:21.80 ID:74tXEJ7x0
>>626 人貸しでもJavaならそこそこ単価高いだろ、お前ら盛り過ぎw
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:12:35.49 ID:Wl9t3BrL0
>>627
漏れの作ったパッケージ。アマの評価で4.0でしたw
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:12:44.46 ID:9V/4JaP10
>>625
中抜きは政治とどっぷりだからな
つまりこの点は改善しない
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:12:47.17 ID:uwZ0wcWg0
>>627
本当は不具合解析・修正や機能追加・カスタマイズしやすい構造とか、色々あるのにね
現状、指摘の減点方でしか評価されにくい
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:13:27.59 ID:l6WmSF6s0
この業界は大半のベンダーがただの低賃金長時間労働の派遣会社だからな
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:14:28.72 ID:byr6+5No0
>>630
今のところそんな天才にお目にかかったことないけどな。
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:15:45.01 ID:Wl9t3BrL0
>>634
>本当は不具合解析・修正や機能追加・カスタマイズしやすい構造

これは後々自分に降りかかったときに加速度的に自分を助けてくれるよ。

外から見たとき大改造に見えても、すでに実装しておくとかエスパー力が
試されるけどねw
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:16:52.64 ID:uwZ0wcWg0
ピンハネ率の高さは、外国と比べてどうなんだろ?
抜き過ぎとおもうんだが
うちは仕事出す方だけど、頑張ってくれてる外注派遣社員に金が行って欲しい
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:16:55.20 ID:Wl9t3BrL0
>>636
いるぞw 天才的なヤツが世の中には。

大体数学のレベルが違うしな。
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:16:57.80 ID:yoFWe/MR0
>>617
単価のみってんなら海外にいくらでもあるけどね。何も知らん素人よりいいでしょ。

金に釣られて一度丸投げしてみたことあるんだが、ほんとひどかった。
5か月遅れたよ。安かろう悪かろうってこと。うまい話はない。
うまく行くこともあるかもわからんけど、あんな連中とは二度と仕事しなくないね。
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:17:16.41 ID:b85KGUaf0
天才はいるようだ。
友人が○立に勤めてるけど、その天才は通常の開発プロセスを踏まなくて良いとか。

普通にドキュメンテーションとかしてたら、天才も凡人と同じ働きしかできんわな。
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:17:26.12 ID:4Ch0y28l0
>>632
それは凄いのう。マジで。
今いるユーザー企業なんかは、IT企業じゃないからITに過剰な夢を見ていて何でも叶える魔法ぐらいにしか思われていない。
だからデメリットを伝えると、途端にクレームやら「何でだ!」が来る。
そのクセ「我々は素人なんだ!分からないんだ!なんとかしろ、どうにかしろ、しっかりしろ」だからな。
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:18:26.50 ID:9iC0Kvm30
>>630
面白いのはさ。
偏差値に例えると、偏差値35以下を切るのは判るよ。
偏差値70以上も切られたりするんだよw
日本は特に和を重んじる傾向にあるからさ、特に負けが込んでる時はさw
使えるの一人切って、使えないの二人入れた方が、会社にとっては都合が良かったりするのよ。
それもコレも全部単金で判断するからさ。天才に用は無いのが日本の企業。
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:19:43.88 ID:4Ch0y28l0
>>640
俺がいた大手メーカーグループ様でもあったらしいぞ。
中国に投げたら途中で逃げたとか、インドに投げたら全然要件伝わってなかったとか。
ブリッジ役が鬱になって辞めたけどな。
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:20:44.98 ID:Wl9t3BrL0
>>642
理解されないのはわかるよ。俺もFA系やってたし。

あの工場を動かしてるソフト作りましたって言ってもわかんないしな。

ビシっと「これ作りました。」と言えるのがあると、結構良いよ。
ツベやニコ動でもUPしてくれるしな。

そういう仕事を10年スパンで狙ってちゃんとそこに着地する営業力が
ないと出来ない話だけどね。

まぁ最終的には出来には満足してない。
捲土重来を計る予定。
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:21:44.25 ID:byr6+5No0
>>639
天才的なやつはいるだろうけど、
今のところプログラマーで実物にお目にかかったことは無い。
ただ、天才とか言われてた奴の作ったプログラムが、
誰も理解できない上にそいつの頭にしか仕様書がなかったために、
どうにもならなくなってたのは見たことある。
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:22:11.13 ID:KmuFf94b0
人買いで商売回そうとか
そんな甘い考えが通用するわけねえだろ
だから誰も寄り付かないんだよ
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:22:35.28 ID:Wl9t3BrL0
>>643
俺、偏差値73だったがw
切られるのかwww

死ぬぞホントにw
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:23:36.83 ID:4Ch0y28l0
>>648
それは切られる原因が、使い潰されて浪費されて切られるパターンだろw
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:24:15.79 ID:Wl9t3BrL0
>>646
古いところでVzEditorの作者知ってるw

まぁ同じモノを作れんことはないけど、マクロまで作るのは
仕事じゃないとムリだなw
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:24:23.04 ID:gVwvJ1gg0
天才プログラマーより天才的な大風呂敷を広げて炎上前に逃げる奴が評価される日本のIT業界
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:26:52.15 ID:Wl9t3BrL0
>>651
まぁ詐欺師がSEのかわ被ってるケースだわなw

詐欺師もバックレるタイミングがわからんとやれんわな。
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:28:09.42 ID:glBrrS2+0
スレ見てたら夢も希望もないなあ。
IT業界に就職するのは止めて飲食業か介護に行こうかな。
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:28:30.52 ID:8Qfjtwc70
だな。
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:28:53.53 ID:VbAVT1Nw0
>>651
そもそも客が腐ってんのさ
開発者の限界を試すような要求を次々出してきて
どこでギブするか見て実力を判断してる
で下手に頑張る奴だとサビ残で対応しようとして死ぬ
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:29:17.49 ID:Wl9t3BrL0
>>653
どっちも地獄じゃんw

辞めとけ。 両方とも体壊して自分が要介護になるぞw
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:29:49.23 ID:9V/4JaP10
>>653
飲食か介護なら前者がマシ
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:30:21.66 ID:b85KGUaf0
介護よりはITがいいだろな。
給与だけ考えると。

まあ、どっちもやめとけw
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:30:50.78 ID:9iC0Kvm30
>>648
俺の知ってる京大卒と、東大卒は、フワッと消えてった。
めちゃくちゃ出来てたけどw
あとパワハラで消えるのもちょいちょいいるよw

自分、出来るんだったら、ちょこちょこ出来ないフリしとけw
自分より出来ない奴が天狗になってたら、
魔法の単語を使え。
「さすが」って単語をなw
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:31:06.10 ID:sCsM0b6S0
>>653
>飲食業か介護
両方あかんやつだと思うがww

まぁ好きな業界行くがよろし
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:31:35.49 ID:H80d9Xa+0
まぁ不満はあっても飲食や介護に
入る度胸はないとww
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:31:48.14 ID:Wl9t3BrL0
>>655
そゆときは、先に主導権握れ。

目標は相手の予想を常に上回ること。
客は明確に意識してようがいまいが、「大体こんなレベルかな?」なんて思ってる。

それを常に先んじれば徐々にこっちのいうなりになる。

例えば最初の顔合わせに、もう作ってこんな感じっすか?wとかカマスw
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:32:39.07 ID:mTCiUFip0
>>653
社内SEなら定年まで行ける
自社内開発ならデスマで潰れないのであれば恐らく定年まで行ける
派遣、人売りでも、自分に社内SEや自社内開発に転職できる自信があれば入っていいかもしれない
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:32:52.08 ID:KmuFf94b0
>>653
どれも地獄だが、飲食は常連商売のやり方をどっかでガッツリ学んで
後店をいい立地に構えられれば相当いい加減なことやってても死なない
ITはブラック大目だが、ブラック避けられればまあまあいい目も見られる
介護はしらん
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:33:32.32 ID:Wl9t3BrL0
>>659
ありがと。そうそうるよw

魔法の言葉もサンクス。
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:33:40.37 ID:yoFWe/MR0
>>646
そういうのは不要だね。
凡人にもわかるように書けるやつのことを、天才って言うと思う。
複雑な1行にまとめる。コメント残さない。ダラダラ長い。ネストが深い。
あ、こいつ使えないって思うw
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:35:40.65 ID:g0uEW6KZ0
据え置きハード用のゲームソフト開発ならいくらでも残業してやるんだが
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:35:59.97 ID:gVwvJ1gg0
>>653
世の中には天国ITと地獄ITがある
ITとは無縁の大企業のIT子会社とかは比較的楽
天下りの役立たず上司が多いけどw

下請けが主な仕事のITはやめとけ
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:36:22.66 ID:KmuFf94b0
ってか本当に出来るやつのプログラムは
あまりにも簡単に見えるのでどこがすごいのか一見わからない
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:37:22.08 ID:b85KGUaf0
論理演算はその人のセンス感じるな。
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:37:48.37 ID:8Qfjtwc70
俺IT辞めてから飲食でバイトしてるけど店長にIT時代の話したら
「まだこっちの方がマシだな」
と言われた。

確かに労働時間の長さは飲食も大変だが仕事の内容が基本的にルーチンワークの繰り返しだからな。
ITみたいな客に無茶苦茶な要求をされる事も少ない(全く無いとは言わないが)。
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:37:55.35 ID:sCsM0b6S0
>>666
誰が天才なんだと思ったら俺が天才だったんだなw

コメント書きまくってても理解できない奴もいるから
どこまで意味があるのか知らんが
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:38:09.73 ID:4Ch0y28l0
人身売買とバカみたいにガチガチなキャリア構築論が無くならない限り、この業界は変わらないよ
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:39:31.13 ID:NLnEbaSY0
>>631
人身売買に言語毎の単価なんて通じないんだよ
strutsやJP1で死んでる奴大杉な、コーディング量的にも普通は多くもらえるはずなんだろうが人身売買でそれは通用しないからね
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:39:37.28 ID:yoFWe/MR0
>>672
理解できない奴がいるんじゃOUTだろw
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:42:02.02 ID:sCsM0b6S0
>>675
一定の複雑さを超えると日本語の表現が難しくなるんだよなー
簡潔に書き過ぎると要件を満たさなくなるし
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:42:19.92 ID:vKd/OHuO0
1人の請負奴隷をどっかに派遣してピンハネ月20万の売り上げ
奴隷が10人だと月200万の売り上げ
それを1年間やると2400万円
ウマウマでやめられないなぁw
ハロワに1年中求人出しておけば年中バカが受けに来るし
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:43:53.78 ID:+OSGlDI20
>>675
このくらい説明しなくても常識だろ、みたいなものが通用しない位の常識だった時のガックリ感ときたら…
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:45:19.08 ID:4Ch0y28l0
>>678
コードレビューって名目でノウハウ吸い上げられるだけだ
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:45:22.20 ID:9iC0Kvm30
>>670
if ( a == 0 )
{
a = 1;
}
else
{
a = 0;
}
なるものを
a = a ^ 1;
って書いたら、誰も理解してくれなくて泣いたよw
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:46:53.88 ID:yoFWe/MR0
>>669
他人も理解できるような簡単な構成で、でも複雑なことやってて。
そういうコードかける奴なかなかいないけど、たまに出てくるよ。
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:48:43.62 ID:W4LlKpU00
人工知能が実用化されたら
人は一気にいらなくなったりしてな
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:48:56.15 ID:4Ch0y28l0
>>680
ビット演算を極力避ける所あったな・・・。理由は可読性がどうとかって。
&は何故か何も言われなかったが。
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:49:23.09 ID:s172fRxN0
中間マージンで細々と生きながらえてるゴミソフトハウスを
一掃できればマシになるんかな?
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:49:48.22 ID:bdW6iK1G0
>>680
わかんねーよ
つーかビット反転ならboolean使えと
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:50:02.06 ID:9QIs8GZo0
インド人移民はよ
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:51:24.81 ID:sCsM0b6S0
a = !a
が限度だな

それ以上はプログラムわからない奴には厳しい
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:54:00.91 ID:7O7i2uJx0
矛盾が解決できないのよIT技術者でバリバリ60まで働ける技能なら
国立大学でも出て技師にでもなりゃ一生安泰だってバカでもわかる
利口な奴は集まらないバカしかITなんか集まらない仕事が生み出せないとね
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:54:35.36 ID:jLevyFpp0
>>680
C言語でaはintか?a==2の時どうなる。
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:54:51.87 ID:gVwvJ1gg0
>>680
仕様変更に弱すぎだろw
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:55:15.28 ID:ge2nsC8U0
>>680
お前それaが0と1以外としてくること絶対にあり得ないのか?
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:55:30.45 ID:bdW6iK1G0
プログラムは英語として読める構造が望ましいらしいよ

取り敢えずさ、景気回復したし
労働争議テロして慰謝料もらいつつ会社潰していけば良いんじゃないか?
社会システムが止まるだって?
俺たちは歯車でもネジでも無いぞ!
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:56:39.22 ID:1LK8hXoz0
新卒で下請系のIT企業に絶対入るな。
人生捨てるのと同じ。

しかも企業内の組織構造も他業種に比べて幼い組織構造なのが致命的。
たとえば、技術のない社内政治にだけ長けた奴が管理職に就いて台頭するため
会社としての成長力もない。
まともな奴ほど早期に業界からドロップアウトしていく。
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:56:40.22 ID:8Qfjtwc70
>>691
そう、その前に0と1以外はエラーにするロジックが必要だと思うが。
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:57:04.52 ID:9iC0Kvm30
おいおい頼むぜwwww
論理演算の妙として、さらっと書いただけで、
此所でプログラム論議を披露する気はないぜww
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:59:47.15 ID:gVwvJ1gg0
無駄なところで論理演算なんて使うなってのw
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:00:15.64 ID:VNyQ24JV0
ITは大手から中小企業まで軒並みブラックだからな
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:00:37.54 ID:sCsM0b6S0
たまに読みにくいコードを書けば書くほど
高度なコードだと思ってる奴がいてね

いや読みにくくするだけならコンパイラがやってくれるから
人間が読みやすいコード書いてくれと
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:01:06.92 ID:ge2nsC8U0
>>695
論理演算書けて俺すげーって割割りにあまりにも抜け穴だらけのコードだから赤くなってもしょうがないわな(´・_・`)
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:01:28.46 ID:bdW6iK1G0
>>695
すまんな
プログラミングって贅肉を落とす作業だから
小さいことから気になるのよ
良いボケだったと思うぜ
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:02:00.29 ID:8Qfjtwc70
ただ見るからにブラックってとこはこっちも避けやすいのでまだ害が少ない。
あるんだよな。見かけだけ良心的な感じを装って入ってみると陰であれこれ締め上げる仮面ブラック的な会社が。

これが一番厄介。
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:02:19.12 ID:9V/4JaP10
>>695
実体験じゃないの?
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:03:31.91 ID:ge2nsC8U0
トレジャーデータとか成功してるんだろ?
グラニとかも儲かってるみたいだし、出来るエンジニアが金儲けてる事例は色々あるだろ牛これからも増えてくと思うが。
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:05:12.35 ID:yoFWe/MR0
>>698
ほんとそう思う。勘違いしてるのいるよね。
高速化でビット演算導入するっていうなら、コメントなりで意味を書いておかないとイラッとするわ。
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:05:35.64 ID:ge2nsC8U0
>>692
F#でパイプライン的にかける奴は好評で他の言語でも真似されてると聞いた
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:07:39.32 ID:6aen/9dg0
今時ビット演算なんか意味ないだろ。
可読性落とすだけ
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:08:28.83 ID:yoFWe/MR0
メキシコー、やっぱいいね。
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:08:52.85 ID:9iC0Kvm30
>>698
そこがこの業界の頭痛い所だよな。
小数点以下の桁数を数えるのに、if文とループで数え上げるコード書いた奴が居て
こういうのは、素人でも判るコードなんだが、
常用対数1文で済ませるとポカーンとする人が居て、
こっちのプログラマー全員ポカーンとかあるのが、キツイw
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:09:14.21 ID:CKfb3Bi80
>>680 にケチ付けてる連中ってほんとにプログラマか?
重箱の隅突いてさ、なんかレベル低いの集まってんなぁ
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:10:55.26 ID:6aen/9dg0
>>709
処理速度より可読性が重視される時代だけどね。
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:11:35.37 ID:KmuFf94b0
っつーか今時ビット演算やる必要でてくる状況とかなによ
組み込みとか?
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:12:09.15 ID:iaPIJVtL0
中抜き構造どうにかしないと待遇改善せんだろ
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:13:08.54 ID:atYPolp/0
アニメ業界と同じか
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:13:24.06 ID:VbAVT1Nw0
業務アプリを開発する場合は設計に忠実な実装が求められる
変に簡略化したコードはNG
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:13:50.71 ID:Ie7F83SS0
可読性って言ってる奴はポインタ使わんの?
マ板ネタかもしらんが。
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:13:51.74 ID:WFumyX8V0
ああいう独りよがりのコード書くのは向いてないよ
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:14:33.41 ID:Ng83zZ6O0
IT技術者は何でもかんでも知っているというイメージもあるな
実際にはITと一口に言っても分野があるし、畑違いだと殆ど判らんと言うことも珍しくはない
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:14:40.55 ID:CKfb3Bi80
態々冗長に書いた方がわかりやすいって意味わかんねぇし
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:15:01.02 ID:6aen/9dg0
>>715
ポインタ使わないプログラマなんていないのでは
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:15:16.18 ID:sCsM0b6S0
>>708
素人でもわかるコードと玄人じゃないとわからないコードがあって

それらが同等の処理なら前者を使いましょう
メンテしやすいからね、っていう

単純な話なんだけどね
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:15:25.46 ID:KmuFf94b0
んー実際にやる奴等に合わせた書き方じゃないと
人に仕事振れなくなるから
結局全部自分でやる羽目になって死ねるんだよね
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:16:54.12 ID:yoFWe/MR0
>>711
組み込みもやってるから、需要あるよ。制約キツイ場合もあるからね。
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:18:07.78 ID:sCsM0b6S0
処理そのものが複雑でどうしようもない時は
素人に理解できないコードになることがある

これは仕方ないよ

けど簡単に表現できるものを難しく書くのはバカだよね
一人で仕事やってるならそれでもいいけど
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:18:20.37 ID:I9qkV1lm0
>>709
ぶっちゃけユーザーの適当な仕様変更だけで大幅な修正が必要になるから
ああいう記述はどこでもおすすめされんよ
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:18:41.37 ID:6aen/9dg0
ビット演算なんってスーファミ時代までだなぁ
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:18:49.97 ID:ge2nsC8U0
>>709
元のコードと動作が異なり、最悪に分かりにくいバグを生み出しかねないコード出されてスルーは出来んわ(´・_・`)
これを重箱の隅とか言ってるやつとは話が合わないと思うけど
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:19:34.26 ID:KmuFf94b0
>>722
組み込みなら必須だな
まあ組み込みでも最近はそんな事考えなくてもいい状況も多いけど
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:19:35.65 ID:bdW6iK1G0
>>709
相手のレベルに合わせる努力も時には必要なんだよ

判断条件が数値で何の判定かコードから解らないと可読性そりゃ悪いわ
バカ向けにコードは書こう
そうすれば、バカにコードのメンテを押し付けれる

特殊な書き方してるなら部品化してインターフェースだけ指導して使わせるんだよ
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:20:04.33 ID:8Qfjtwc70
>>719
コボラーやVB専は?JAVAだってポインタ無いだろ。
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:20:06.48 ID:Ng83zZ6O0
>>723
そういうのって書いた本人すら忘れかねないw
シンプルに済むならそっちの方がいい
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:20:08.49 ID:LRlZKXLK0
46でも仕事あったで
まあ、30代よりの頃よりはかなり厳しいが
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:20:53.76 ID:6aen/9dg0
>>729
ポインタ無ければ使えないだけでは?
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:21:02.69 ID:CKfb3Bi80
用意してもらった環境で画面系だけしか作らないような底辺PGの集う場所になってる
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:21:38.60 ID:sCsM0b6S0
>>730
じゃあ処理そのものが複雑で簡単に書きようがない場合はどう書けばいいの?
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:21:48.31 ID:9iC0Kvm30
おいおいマジ大丈夫かよwwww熱くなるなよww
意味が通じりゃ良いんだよ。実行して使う訳じゃないんだしさぁw
そもそもmain()とか無いしさぁ。大丈夫かよ?w
緩く行こーぜw
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:22:17.75 ID:VbAVT1Nw0
javaはポインタあるよ
表面上は無いように見えるだけ
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:22:19.98 ID:8Qfjtwc70
>>734
コメントを細かく書く。
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:22:38.56 ID:ge2nsC8U0
>>719
大体関数型で書いてるので++で言うところのポインタは使わんね。
クロージャ含むラムダ渡したりして結局同じことしてると思うけど。
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:23:59.77 ID:VbAVT1Nw0
VBだってbyRefとbyValの違いはあるからポインタじゃないように見えても
ポインタの概念は知っておかないといいコードは書けないわな
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:24:39.74 ID:8Qfjtwc70
>>736
そりゃコボラーやVBだって同じだろ。表に見せて無いだけで。
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:25:17.25 ID:tsY4ejS/0
>>61
Windows
linux
Mac
Android
iPhone
各種OSも使えて当たり前
作るプログラムはどれでも動くのも当たり前

当たり前なので誰も評価しないorz
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:25:33.74 ID:sCsM0b6S0
>>737
それは後付けのフォローであってコード自体の話ではないね
コメントは大事だが

超複雑になると素人にわかるように書けって言われても
無理な話なんだよね

その素人のレベルをあげてくれないとw
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:26:02.74 ID:OQWwxZwb0
多重請負
発注元は実際に来て作業をする「技術者」という者の本当の所属を知らない。
ピンはねという言葉すら生温い上に数次に渡って抜かれる。
例えば60万で発注して数社を経由するうちに手元に来るころには25万になっていたとすれば作業者は25万のつもりで働くが発注者は60万相当の仕事を希望する。ここにギャップが生じる。
こま切れ案件の度に面談という名の面接。
「契約社員」は案件と案件の間の空白期間は賃金が支払われない。
ハロワにある零細ITは3次以下の下請けが多い。


まあこれだけそろえば志望者も減る、じゃなくてHELLわな。
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:27:02.63 ID:KmuFf94b0
>>734
設計にケチをつける
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:27:19.72 ID:8Qfjtwc70
そう言えば障害が発生してその原因に「コメントに嘘が書いてあったのを信じてしまった」
と障害票に書いてあって爆笑した事あったなあ。
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:27:25.79 ID:v4Wp1KZA0
このスレレスばっかりで気持ち悪い
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:27:59.28 ID:l/cDUj0P0
F通社員だけどマジでやばいね、ここ数年はSE採用の過半数、ってか7割くらいが文系出身

TCP/IPってなんですか?とか、メモリ管理って意味あるんですか?とか真顔で言い放つような連中がPLやってるような状態

みずほの勘定系なんて特に狂ってる状態
別ベンダーのハードの上でウチのソフトが動くなんていう、社内や子会社の精鋭レベルの開発、SEを揃えたとしても
障害管理のロジックが大炎上するようなプロジェクトなのに、ベテランが逃げ出したのか20代30代の若手が中心になってる
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:28:29.91 ID:KmuFf94b0
>>745
ドキュメントとソースが分離してるからそういう事になる
今こそ文芸的プログラミング復興のときだ
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:29:13.33 ID:ge2nsC8U0
>>742
多少実行効率落ちてもいいから再帰ではなくmapで書くなどしてなるべく可読性を高める。
最適化はどうしても必要なら最後にしてなるべくブラックボックス化するぐらいかね
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:29:24.64 ID:8Qfjtwc70
>>747
あんたの会社が沢山人を潰したからな。
結果こうなってるの。
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:29:24.74 ID:NLnEbaSY0
>>748
うるせーコメントトラップ踏ませんぞ
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:30:51.19 ID:KV5N2nFdi
地方は人が余っているというより、仕事が無い。
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:31:45.76 ID:6aen/9dg0
複雑な処理は用途ごとに細かく分割して関数化するのが良いと思う。
複雑なうえにダラダラ書かれてるソースは読むのに一苦労だ。
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:32:09.66 ID:8Qfjtwc70
”二度とF○△の仕事はしねーぞ”とコメントに書きまくった奴がいて納品の時に慌てて消しまくった事があったw。
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:32:39.08 ID:KmuFf94b0
糞な要件が糞な設計を産み
糞な設計が糞なプロジェクトとコードを作るんだよな
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:32:57.33 ID:KV5N2nFdi
20代、30代しかいないのは、40代、50代が応募してもはねられるから。
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:33:04.31 ID:yoFWe/MR0
>>747
それって理系採用できなかったから?それとも文系の方が役に立つと思ったのか。
Fなら自前でハードこさえられるっしょ。カスタムASICお願いしたこともあるよ。
なんかすごいことになってるね。
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:34:02.58 ID:I9qkV1lm0
>>755
期日通りの開発最中にコロコロ仕様変えられたらどんな自称アーキテクトでも糞コードで書く必要がある
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:34:31.68 ID:kF6/g3fq0
経営側から見ると土方そのもの
中年はリスクデカ過ぎて雇えない。頃合みて潰れて消えてもらう
社員は常に入れ替わってフレッシュ化されてれば理想なんだな
給与は安いし潰しもきく。よって派遣が一番使いやすいし切やすい
そうもいってられないから安倍は移民に期待してんだよ
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:34:33.66 ID:bdW6iK1G0
>>747
知ってた
序列の高い系列会社のプロパーでもメンヘラになってたしなー
今も続けてはいないだろうな・・・
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:34:37.25 ID:8Qfjtwc70
逆にF機の上でIのミドルウェア動かす仕事ならやった事があるよ。
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:35:44.99 ID:Kr7772BC0
もうITには戻りたくないわ。
8時から終電まで働かされて年俸制だからって残業代もつかない。
それで月の手取りが16万とかなさすぎる。寝に帰るだけの家賃で
給料の1/3以上がなくなるし。
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:36:11.29 ID:9iC0Kvm30
コーディングはピラミッドの石積みみたいなもんで、
業界によって全然書き方が違うんだよ。
ブライアンカーニハンも
「実務では理想のコーディングは出来ない。泥臭いコードに手を突っ込まなければならない時もある」
って言ってるくらいだし。
組み込みならnopがちょこちょこ入ってたり、ビット演算しまくりだし、
それこそ
LD A,0

xor a
で書く事もある訳で。
医者にも、内科外科泌尿器科精神科内分泌科とかってある様に
プログラマにも色々あるんだが、
その現場での生え抜きをぶっこ抜いて殺しちゃうから、
その業界のコーディング文化が受け継がれなくなって、
コードレビューしてもポカーンの連続で、現場が頭抱えてるってのはあるだろ。
そうなると、もうそれがその人の評価になってしまい
他業界では使えたのに、転職したら「こいつバカ」とか普通にあるからね。
とにかく技術系なのに人が長く居着かないのが、この業界の最大の癌。
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:36:13.77 ID:sCsM0b6S0
>>749
確かに再帰はあんまり使いたくないね
ディレクトリ構造走査するときは使うことあるけど
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:36:18.40 ID:VbAVT1Nw0
FはIT土方が頑張って無理矢理動かしてるだけ
コードは属人化しまくりで出してくるドキュメントが酷い
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:37:38.20 ID:jLevyFpp0
>>734 >>737
複雑な処理はせめて関数に切り出して、関数名を適切に付けるんだな。
>>708 みたいなのも関数名で「小数点以下の桁数を得る」としといてくれれば、まあ問題ない。

って、さっきも書いちゃったがあんまりこのスレで話すことじゃないね。失敬。
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:38:02.27 ID:l/cDUj0P0
>>757
採用に関してはコミュ力でも重視してるんじゃないかな、人事は本物の馬鹿の集まりだから

ソフトとハードを別ベンダーにしたのかはみずほに聞いてくれないとわからない

↓こんなの誰がやっても失敗する、各ベンダーのハードはおそらく海外から調達したものの組み合わせだろうし

@IBM製メインフレーム
 ・流動性預金(富士通) COBOLで構築
 ・処理フロー制御等の共通基盤(日本IBM)

A富士通/日立Linuxサーバ
 ・定期預金(富士通) Javaで構築
 ・全銀接続(NTTデータ) Javaで構築
 ・営業店接続(富士通) Javaで構築

B日立製Linux or AIX(UNIX)
 ・融資業務(日立) Javaで構築
 ・外為業務(日立) Javaで構築
 ・信託業務(日本IBM) Javaで構築
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:38:15.60 ID:Oh7pKqb/0
Fで思い出すのはあの糞忌々しい文書管理
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:40:52.54 ID:VbAVT1Nw0
FやHに共通してんのはドキュメントの酷さ
他社にAPI提供する場合、出してくるリファレンスが大抵ろくなものじゃない
内部でコスト削りまくっててドキュメントの作成とかそういうところの
コストを削りまくってるのが丸わかり
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:41:52.95 ID:KmuFf94b0
>>767
ベンダー分ける奴等とかマジ何考えてんのかわからんよな
無駄なやり取りや齟齬が発生してロクなもん上がって来ない原因自分でこさえてんだから
この商売やるなら常に身軽にしておいて、糞な仕事には糞だろそれって
面と向かって言えるようにしとかないとどんどん泥沼に嵌ると思うわ
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:42:40.24 ID:bdW6iK1G0
実際Fって単価抑えてるだろNに比べて
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:43:09.05 ID:sCsM0b6S0
>>766
まぁそうなるよね

複雑なのに20行ぐらいで無理矢理書こうとして誰も読めなくなるパターンが痛いから
そういうのは避けてるわ
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:43:17.13 ID:2wwFsWd10
>>680
論理が間違ってるし

a ^= 1; 普通はこう書く


777円おつりコピペみたい
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:43:33.57 ID:9iC0Kvm30
>>767
全銀手順wwwwww
なつかしーーー!!
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:43:46.33 ID:I9qkV1lm0
>>767
ソースが全く書けない日本IBM様も噛んでるなら俺なら逃げるね
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:45:45.77 ID:ge2nsC8U0
>>764
再帰で書いた方が効率的にかける時多いんだけどね。
けどなんでも出来る分かんたんにふくざつにできるのでなるべくmapとかfoldとかより制限のある物でかけないか探ってる
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:46:48.22 ID:yoFWe/MR0
>>770
俺は開発畑専門だから営業よく知らんけど、こんなの平気でやらせるわけ?
わざと問題発生させてるようにしか思えん。
ハードとソフト合わせたほうが全体コストも安くなる気がするんだけど、違うんか
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:47:34.47 ID:oBEF+75C0
どうせみな土方さ
コスト削減した結果
育てる気も金も無いからなぁ
せめてその分、頭になる奴は超優秀にすればいいんだが、それもなし
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:48:17.53 ID:9iC0Kvm30
>>777
こんなんばっかだよw
そもそもコンサルはコーディングの事考えてないしね。
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:48:42.43 ID:I9qkV1lm0
>>777
このそうそうたる頭だけの面子で統合なんか出来る訳がない
船頭多くして船山に登る
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:49:42.90 ID:KmuFf94b0
>>777
いや俺も>>767じゃないから知らんが
大方客がベンダー競わせて安くなってラッキーとか考えてんじゃねえの
あああと後先考えず高いマシン買っちゃって、後から責任者が真っ青になって
予算の足が出ないようにしてるとか?いずれにせよマジ勘弁だわな
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:50:02.31 ID:bdW6iK1G0
>>777
価格競争とかの為だろ
ハードソフトトータル売りだとぼられるとかそんなの
金けちるなら自社で作れよって話だが
営業は契約とれれば自分の仕事は完了だからね、後はしらないよ
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:50:42.94 ID:UhBB+aaZ0
単純に賃金安い
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:50:51.74 ID:VbAVT1Nw0
現場じゃエンジニアの安売り合戦みたいになってんだよ
そら客にしてみれば安いほうがいいに決まってるのだが
安いには安い理由があるわけで、そこを覆い隠して仕事取ってくるものだから大抵火を噴く
特にHとかな
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:50:53.09 ID:8OevdhvU0
IT業界は土建屋と変わらんからね…
大手が引き受けて現場監督で1人常駐させて、
残りと言うか大半は中堅企業にやらせる。
その中堅も更に下の企業から人を引っ張ってきての抜き抜き構造。
中堅以下の企業なんて下流工程しかやれないから成長に限界が有る。
いくらスキルが有っても組織の力が無ければ下っ端のまま。
そうなると退職で中途採用でより上の企業に転職するしかないが、
そこでもういいやで別業種にも結構流れる。
口だけの奴ほど出世するので実は上はろくに理解していない。
営業もろくに理解していないので現場と衝突はざら。
成果主義という名のマイナス査定システムが大好きで給与は安い。
実態はIT技術者が足りないではなくて使い捨てているだけだよ。
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:51:08.69 ID:1RMkjdL60
仕様書も設計書もないスパゲッティシステムの前に座らされて
なんとか動かせ、中身は自分でソースを読んで分析しろ、納期は守れ
とかヌかしておいて、「納期を守れない奴は一人前とは言えない」とか
平気でヌかすカスが言う「必要な技能を満たした技術者が足りない」
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:52:21.45 ID:Il2o1KF80
>>782
営業の評価基準に案件がスムーズに終わったかも入れると違ってくるんだろうけどな
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:52:26.79 ID:I9qkV1lm0
ワンオペすき家と同じ、限界まで酷使した結果もう代わりになる人材が居ませんって状況になっただけ
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:54:00.78 ID:UhBB+aaZ0
Hは自社製品の出来が悪すぎる
公共を自社製品使用で安く落札するんだけど、後のことは予想通り
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:54:12.45 ID:I9qkV1lm0
>>784
>>767のFもIもNもHも全部いい噂0だろw
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:55:00.24 ID:bdW6iK1G0
Dも糞だよ
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:55:15.97 ID:Zj6HdMGC0
スケジュールはタイトであるが、
皆で知恵を出し合って協力してプロジェクトを成功に導いてほしい。
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:57:36.18 ID:9iC0Kvm30
>>792
残念ですが、○君は来月一杯で退職する運びとなりました。
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:58:44.55 ID:GAgkVKth0
趣味でやるのが一番いいね。
文句言うやつが居たら「てめーで作れ」でおしまい。
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:58:51.29 ID:UhBB+aaZ0
>>792
知恵で解決できるレベルでもないんだよな・・・
時期がら例えるなら
”サッカーの試合を一人でやれ”ってのは端から問題にならない
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:59:11.43 ID:VbAVT1Nw0
>>790
根性論がまかり通ってる会社ほど安い見積もり出してくる傾向はあるよ
「エンジニアがサビ残すれば仕事取ってこれるんだから犠牲になれ!」みたいな
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:59:24.98 ID:pGq5JpMr0
残業OKだから100万位くれよ
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:59:41.99 ID:9iC0Kvm30
>>773
さすが!
勉強になります。
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:00:17.09 ID:NLnEbaSY0
>>792
すみません、次フェーズで導入予定の機能を盛り込みたいらしいのですが
どうしてもスケジュール的にキツイです。
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:01:17.28 ID:NLnEbaSY0
>>795
知恵で解決できないから金と時間で解決するんだろうけど
その金すらないのに平気で投げてくるからな
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:01:43.30 ID:whmqzlah0
>>792
これは殺意沸く
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:01:49.84 ID:I9qkV1lm0
納期の変わらないリスケしてなんか納得し始める糞PMとか本当にこの業種だけはどうしようもないほど狂ってる
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:02:05.48 ID:Bri2qwsK0
リーマンで大量に余っていたSEが離職しちゃったからね。
今更、いっぱい集めようにも
もう彼らは戻ってこないし、ブランク空きすぎで使えない。
新人もすぐには使えものにならないから、
結局今いる人間が2倍3倍がんばるしかない。
ということで、デスマーチ確定;;;;;;;;;;
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:04:10.39 ID:UhBB+aaZ0
ちなみに今参画中のPJ
「うちの会社は遅れたことがない!開発は6月一杯までだ!でもまだ設計してます!」

今日しかねーんだけど・・・
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:04:35.98 ID:QsQIN9i50
スケジュールを守る方法は二つしかない。

機能を減らすか、
コストをかけるかだ。


どうせ、少ないコストで生産力を高める
つまり技術力を向上させようと思わないんだろう?
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:04:38.82 ID:sCsM0b6S0
どうせコンパクトにまとめたいだけならbool型にしてa = !aにした方読みやすい上にバグもないがw
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:05:12.89 ID:NLnEbaSY0
>>804
それもう無理、だれか飛ぶの?なんで蹴らなかったんだよw
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:05:18.36 ID:ZMEu/3Qj0
>>792
プログラムよりタイムマシンを作るほうがプロジェクト成功の可能性がありますね。
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:06:52.97 ID:abQHvF3X0
>>128
女がキチガイじゃなかったら何なのよ
まれーに凄いのはいるけどなまれーに
それ意外はド屑
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:07:23.84 ID:ooOYA5/m0
Fの中にいるけど(社員じゃない何か)、ここ2,3年で技術力に物理的限界が
来た感じがするわ
スマホ、iPadとかで利用者の目が超えてきちゃって、色々要求が高くなってるのね
いわゆるリッチなクライアントは今時"の技術力を必要とするんだけど、
Fが即席でかき集められる人材って、そういう出来ないのね
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:07:34.25 ID:bdW6iK1G0
>>803
2倍3倍のスピードで磨耗していきます
つか、労働基準を守れないこと確定してんのにGoサイン出すとか
発注側からして人権侵害じゃね?

普通に考えて納期間に合わず差分の人件費をどこかが負担するし
違約金も発生するかもしれん
なぜ、最初から延ばさないのか謎だ
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:09:19.29 ID:I9qkV1lm0
>>811
GOサインが出る理由はだな
営業が取ってくるとり有りもしない妄想トークして取ってくるから
その妄想通りに物事が進めば労働基準は守れるんだけど100%無理だから
813名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:10:00.11 ID:+f4trxC60
人材、人材といくら煽て上げても所詮はIT土方
土方には未来は無い
災害復興土木工事の土方需要と同じで行く末は絶望のみ
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:12:01.76 ID:Oh7pKqb/0
>>810
あそこは本当に使いつぶすから腕の有る人から順番にもっと良い現場に行っちゃうってだけだと思うよ。
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:13:59.45 ID:bdW6iK1G0
>>812
取り敢えず、営業は人殺してることは忘れないでほしい
みずぽの案件は両手以内には収まると思うけど確実に死人が出る
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:22:36.85 ID:O0epNj2s0
人が足りないなら単価上げろよ

バイトだって応募無ければ時給上げて募集してみるかなとなるだろが

変な業界
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:22:53.61 ID:VbAVT1Nw0
結局この業界って人売りだから
良い人材を安く提供する企業が勝つんだよ
でそれで犠牲になるのは誰かと言えばエンジニア本人
みんなそれに気がついてるから不人気業界になってしまった
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:27:18.03 ID:VbAVT1Nw0
肩叩き圧力とか色んなセコい手で圧力かけてエンジニア本人に
サビ残するよう仕向けるのは日本の企業に共通
それこそコンプライアンスに抵触しそうなくらい酷い会社もある
逆にIなんかはグローバル企業らしく中国人使って安く仕上げようとするが
それはそれで問題多くて自爆率が高い
結局業界そのものがブラックという真理
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:29:15.63 ID:UhBB+aaZ0
>>816
単価上げても中間会社が増えるだけで
実就業者の賃金が上がらないというね・・・
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:32:20.86 ID:sCsM0b6S0
そう単価上げても焼け石に水で元請の負担だけが増す

不要なのは中間業者で、こいつらが末端の待遇を悪化させている主因

あいつら誇張抜きでクソの役にも立たんから潰したほうがいい
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:33:29.80 ID:ooOYA5/m0
前スレにも書いたけど、
俺は残業させられないように、平日に色々用事を入れちゃってる
週に3回くらい
趣味やスポーツジムのレッスンとかね
どんなに忙しい時期でも「今日は用事ありますんで」で帰っちゃう
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:33:40.29 ID:I9qkV1lm0
割りと本気で中間業者は何もしてない
たまに思い出したかのようにユーザーに対してバイトでも出来るご機嫌取りやってるだけ
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:37:30.41 ID:KW+J5unn0
>>777
ハードからアプリ開発までやらせたらマルチベンダの意味も薄れる
ハードと主要ミドルウェアまで自社でやればいいのに
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:42:22.88 ID:9iC0Kvm30
CCIEとか、日本で28000人くらいしか居ないんだぜ?
試験は全部英語。試験官も外人。筆記とlab試験があって
筆記はともかく、実務はcisco本社のlabで受ける。
試験時間は8時間。
現地に行くと、教室4個分位の広さにciscoのあらゆる機器が置いてあって
試験官が4人くらい居て、英語でレクチャーを受ける。
そこで、大企業の支社間とかをBGPとかMPLSとかで接続して
簡単なISPを構築して、出された課題をクリアしなければならない。
もちろんチートシートとかある訳無い。
CCIEをとる為にはCCNP、CCNAと段階を踏み、3年以上の実務がなければならない。
問題集や教科書は積み上げると天井を軽く超える。
海外ではCCIEホルダーは黙って1600万位貰える。
それで3年の期限。3年後、また試験に合格しなければ資格を失う。
実務しながら土日を全て試験勉強に充てて5年位勉強し続けても受からない。
そもそも日本で英語ペラペラにならないと話にならない。
試験は一回35万円位。
それをNcomとかは、面接の時に「CCIEとか受ける気はありますか?」とか聞いてくる。
日本だと、受かっても給料60万位しか上がらない。
弁護士、医師の方が楽。大学で教えてくれるしなw 金かかるけど
こんなんバカしかやらんだろw
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:49:15.27 ID:QUs7wZTB0
>>568 起業するような人を見ているとこれに尽きる。
サービスを一から作り上げて成功させるような人はやりながら学んでいく能力が凄い。向上心が凄まじい。
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:51:15.03 ID:QUs7wZTB0
>>824 日本だけで28000人もいる資格保持者がいるのにそんなに難しいて異次元の話だな。
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:53:24.03 ID:1LK8hXoz0
IT企業のダメさ加減に加えて
客も客で後から勝手な仕様変更を平気で言うからね。
3階建ての家を注文されたのに、完成間近に「2階建てにして」は無しですから!
もちろん追加費用は払わない。
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:54:23.79 ID:QUs7wZTB0
日本のIT業界が過酷だということは伝わってくるが、、、
ここで愚痴っているような開発者には絶対仕事を頼みたくないな。

副業で年間1000万~5000万くらい余裕で稼いでいるような奴らが多いと思っていたよ。
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:55:28.28 ID:ku/N3DE10
自己責任だよ

小泉改革のときにみんな賛成したじゃん
末端の労働者の単価を下げて、上だけが儲ける政策に賛成したじゃん
まさか自分が末端だとは気づかず上だと思い込んでたの?

ってか、さっさと日本から出て行け
小泉改革に反対する奴は朝鮮人なんだろ?
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:56:25.37 ID:DKPcjYNU0
もともと、人がやってた仕事を効率化するためにコンピュータ導入っての多くて、
俺が仕事をするという事は、誰かの仕事を奪うって事なんだよな。
だから、社会的にも良く思われないんじゃないかって思ってた。
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:56:56.20 ID:9iC0Kvm30
>>826
わりいわりい。世界でね。
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:57:00.56 ID:I9qkV1lm0
>>828
そんな奴らがこんな業界に居るわけないし
何度も言うけどこの業界で稼いでる奴らは全く開発出来ず都合の良い嘘しか吐けないから
お前の会社でお前の目に叶う面子を自社で囲って開発してください

そうなるように派遣や中間業者ぶっ壊れたほうがこの業界はまだマシ
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:58:11.60 ID:LHDVGSYJ0
>>830
うん。科学の発展というのは、
人間がやる仕事を減らすってことだよ。

こんなの人が人類になった時から始まったことなので
いまさら気にすることじゃない。
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:58:15.51 ID:1LK8hXoz0
>>830
同意。
オープン系に移行する際、メインフレーム系のお守りの人員が
実際に首切られる。
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:58:16.61 ID:jGOZKcux0
>>830
エンドユーザーの現場に説明するときは、いつもその視線感じるなw
人事や経理なんかとくに
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:58:43.13 ID:NLnEbaSY0
>>829
わりぃ、この波にのまれてる奴みんながおっさんじゃないんだわw
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 03:59:51.75 ID:S24yBbfkO
ITから車の部品メーカーに上手く転職したが、似たようなことはこっちにもある
仕様変更は当たり前、ただITと違い、ちゃんと金は出してくれる
変更の大変さは理解してくれている
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 04:01:12.99 ID:QUs7wZTB0
>>832 そうだね。中間搾取は無くなったほうがいい。
俺は留学中に出会ったインドネシア人、オーストラリア人と会社をつくったけど、この先そんなリップサービスだけの人を雇わないように気を付けるよ。
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 04:02:25.97 ID:pN+/m5Vv0
いまだにモノヅクリバンザイだからな
在日朝鮮人メディアの、古ぼけた考えには辟易するね
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 04:05:57.35 ID:QUs7wZTB0
てゆーか、インターンとして来てもらって、使える人だったら雇う、そうでないならさようなら、でいいんじゃないだろうか?
派遣の仕組みが良く分からん。
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 04:14:45.99 ID:2eFV8y7V0
知り合いがIT技術者の派遣やってる。IT技術者の意向に合う派遣先を探すのだそうだ
これからは派遣会社が儲かる時代だよ
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 04:37:18.60 ID:P0sBhmVK0
あれ?中国のオフショア出来なかったの?
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 04:39:01.57 ID:edG+o3xV0
>>36
やらない奴と出来ない奴にはにはタスク回ってこない
無理難題でも何とかしようとする奴と出来る奴にタスク回される
結果的に特定の人間が複数のタスク、厄介なタスクを抱え長時間労働になる
度を超えると退職者や休職者が続出することになる
規模の大小に関わらずだいたいどこも同じ構図
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 04:41:52.28 ID:S11iHGLB0
というか残業がパネェ
月給<<<<残業代が1年間続くとかワロエナイ
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 04:43:41.35 ID:S11iHGLB0
えーとレス見返したけど・・・残業代ないとかマジで言ってるの?
そんなとこすぐ辞めた方がいいよ
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 04:55:04.10 ID:mTCiUFip0
月の残業時間120時間を1年? 早死しそうやなあ
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:03:45.19 ID:trdITKNi0
itドカタ
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:09:07.79 ID:edG+o3xV0
1立った時から時々覗いてるけど
経験してきた規模や立ち位置、業務種別が違い過ぎて議論にならないからスレ伸びてる気がしてる
PCやスマホ上で動くプログラムレベルで語ってる人と
金融や大手メーカーの基幹システムの設計レベルで語ってる人が噛み合うはずないし
業務寄りの視点でシステムに携わってる文系SEと
高度なシステム工学要求されるような理系SEじゃまた話噛み合わないしな
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:09:35.18 ID:c66epIkk0
まだやってんだーこのすれ
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:40:58.90 ID:edG+o3xV0
自分が感じるのは
いい会社、環境に出会えないと長くやってると突き詰めていけばどこかで無茶を要求されて壊れるし
そんな会社の中でもブラックな部署やプロジェクトは存在してるからそれを避ける運と要領が必要だし
個人事業主でもやっていけるくらいに技術的、業務的に確立された高度なスキルを身につけていて
どこに行ってもどの環境でも好きにやっていけるくらいの奴でなければかなりしんどい
そういう奴は新卒時にいい会社に入ってきちんと一から積み上げさせて貰っていて
その後もなんだかんだで比較的楽な環境渡り歩けてる奴が多いかな
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:41:04.13 ID:WIOCXiTR0
>>828
パッケージ化でプチ富豪いう社長は、オッサン世代に多い 
論理や数学はオッサンの方が強い
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:43:26.68 ID:mTCiUFip0
>>506
同じく激務な飲食よりだいぶ高いしやっぱ時間あたりの儲けもあるんじゃないかね
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:47:17.70 ID:7FnEF/YB0
おおっ!
おはようさん。
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:48:07.37 ID:edG+o3xV0
>>159
理系の技術畑の人間だけで上手く回ってるPJは皆無だよ
本当に皆無
特に規模が大きくなればなるほど
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:51:10.87 ID:bK/7jEFq0
イヤだったら、大学とかで勉強して、台書屋とか脱税士ぐらいなれよ。
何今さら粘着してるんだ?

ITパスポートだかアドミニサレテーラ持ってるおまいらなら簡単だろ?
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:52:05.88 ID:7FnEF/YB0
文系が入っててうまく回ってるPJは皆無だよ
本当に皆無
特に規模が大きくなればなるほど
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:52:32.61 ID:c66epIkk0
技術を認めさせるには職務放棄しろ
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:53:46.28 ID:WIOCXiTR0
>>828
副業でやる奴いないよ 著作物は会社帰属だから 副業の成果物は没収になる
賢い奴は 特許法や著作権法くらいは 調べてるからね

・仕事の質を意図的に下げる  ・本気出すのは退職後 
これはオッサン世代の成功者の定番
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:55:30.35 ID:2YpxZQpx0
1. ロボットの開発、企画制作、製造、販売並びに賃貸
2. コンピュータ制御応用機械の開発、 企画制作、製造、販売並びに賃貸
3. 自動機械、自動機器の開発、企画制 作、製造、販売並びに賃貸
4. 動刻の設計制作、販売並びに賃貸
5. 建築、室内装飾、展示装飾の設計並びに施工
6. 広告宣伝物の企画、立案、制作並びに販売
7. 出版業務
8. 玩具、ゲーム用品の開発、企画制作、製造並びに販売
9. ミニチュアロボット等のホビークラ フトの開発、企画制作、製造並びに 販売
10. 映像機器の開発、企画制作、製造、販売並びに賃貸
11. 看護ロボット等福祉・医療関連機 器、遊具の開発、企画制作、製造、 販売並びに賃貸 12. ポップコーン、キャンディ等の菓子 類の企画、製造及び販売
13. 古物の売買及び交換業務 14. 前各号に付帯関連する一切の業務
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:55:56.13 ID:5ka8fNe30
プログラムを外注すること自体が誤り
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:56:49.41 ID:pfsx6Q2t0
ITなんて、腰が悪くなるし目が悪くなるし腹は出るし頭は悪くなるしいいこと無いな。
これで安月給だとやっとれん。
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 05:59:07.83 ID:7FnEF/YB0
おっ!
ヲッ!
おおっ!
ヲヲッ!
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:00:56.38 ID:glBrrS2+0
>>828
ホリエモンに毒され過ぎだよ。
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:02:01.71 ID:+Eu3cZcA0
おはよう、おまいら。さて、今日も頑張るか、、
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:04:30.05 ID:mTCiUFip0
我ながら派遣業税、偽装請負税は素晴らしいと思った
奴隷商には制限をかけるべき
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:05:09.93 ID:RVvvVQJr0
面談してても、優秀な技術者はとっくに他の現場にアサイン済みで、
来るのは回転寿司の売れ残りみたいなのばっかり・・・
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:05:18.04 ID:7FnEF/YB0
今やっと首に手をかけ
やさしい話手繰ろうと
そうあれは終末の鐘
鳴らせ落とせ穴だらけ
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:08:10.32 ID:FqBTrQcq0
プログラマーとしてはぶっちゃけ独立して自分でソフト作るに尽きる
文系でも理系でもダメ、両方必要なハイスペック必須業務なのに安く使ってるから市場が育たないんだよ
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:09:19.47 ID:mTCiUFip0
>>866
正社員雇って社内で育てろよ
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:10:45.81 ID:mtnhbjP30
>>811
大型案件ほどスケジュールは延ばさないね。

今、うちの上の人が入札している公共案件は、
当初、開発期間3年間のプロジェクトが、
開発開始の意思決定が1年半遅れているのに、
運用開始日程は変わらない。
最終システム試験が1年間と決まっているから、開発期間は半年。
最初から確実にデスマーチとわかっている。

いろいろな人に影響が大きいシステムで、
絶対に失敗したらいけないシステムなのに、
開発前からこの体たらく。
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:11:17.23 ID:9HB5e6xV0
>>854
理系にあるのが技術だけと考えること自体が思い込み
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:11:59.55 ID:0qJamoTOO
>>848
現場もそんな状態だったりするから不幸な人間が増えるんだよねー
Cで業務システム組む案件にプリンターのファーム書いてましたって人が連れてこられて、
PLに使えねぇなってドヤされてたとかあったわ
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:12:06.11 ID:mTCiUFip0
実質開発期間が2年→半年? 死人が出るわw
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:14:36.67 ID:7FnEF/YB0
そいや!
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:17:49.01 ID:94/kcE9F0
二十年前までやってたけど、時給にしたら500円だったわ。アホらしくて辞めた。
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:18:49.20 ID:bK/7jEFq0
低賃金の派遣奴隷が足りないだけ。
ピンハネ用商材が欲しいと言ってるだけ。
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:19:08.23 ID:NLnEbaSY0
>>866
公募してようやく売れ残りみたいなのしか来ないところはもう少し考えたほうが良いよ
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:22:53.07 ID:c66epIkk0
>>1 またバタバタ破綻するのか
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:23:54.69 ID:ku/N3DE10
>>866
その優秀な技術者も最初は雑魚だったけど、
優秀な企業に入って勉強させて貰って成長したんだよ
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:24:57.89 ID:mTCiUFip0
>>829
俺も当時年齢により参政権なかったわ
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:25:02.71 ID:7FnEF/YB0
や!
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:34:49.38 ID:9HB5e6xV0
文系と理系の違いは、理系の素質があるかないかだけ
人間なら誰にでも文系の素質がある
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:43:50.51 ID:c66epIkk0
バブル売国世代による馬鹿で個人的な都合でしか評価されないいまのシステム屋の業界、終わってる
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:44:32.49 ID:9E6r9k2a0
>>1
そろそろ突っ込んでおくがほとんどの場合IT系=理系ではない!あれは工学系だ

理数系の人間を「プログラミングができる」とか勘違いする企業多すぎるんだよ、募集かける方の身にもなってほしい
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:49:46.80 ID:mtnhbjP30
>>873
公共案件だと、政治がかかわり、反対勢力の意見を押し切って決めていたりするから、
理屈で無理だとわかっていてもスケジュールを絶対に変えられないらしい。
政治ぐるみのデスマーチ。
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:52:10.59 ID:9HB5e6xV0
>>884
プログラミングなら誰でもできるかもね
納品後のこともしっかり考えた設計と論理的思考で組めるかどうかの大きな違いはあるけど
スパゲティ、コピペなら誰でも組める
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 06:55:33.35 ID:edG+o3xV0
>>871
そうかもしれんが技術に拘り過ぎる人が多いからだと思う
いや勿論、バランス良い人もいるけどね

極端な例出すとなんかね家建てるっていったらずっと釘の話とか釘の打ち方語ってる人多い感じ
そうじゃなくて予算とか業者との連携とかそこまで見えてる?って感じること多い

まぁそもそも上にも書いたけど技術寄りの人と業務寄りの人が語り合っても噛み合わないんだってば
見てる視点が違い過ぎる
それもおかしな話だとは思うしこの辺りに今の業界の問題点潜んでる気もするし

海外のマイクロソフトやGoogleってどうやってシステム作り上げてんだろって本当に不思議に思うわ
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:01:00.70 ID:8eaB5koI0
経営が無能なだけ
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:06:25.34 ID:n76Evi690
一番大切なのはデバッグと試験フェーズなんだが、時間的にも質的にもないがしろにされやすい
厳しいノルマ付けて早くやってくれ、修正案も考えてくれという指示が飛び交うことも(アホかw)

特にタイミングを要するものはそれなりに時間をかけてデバッガで見るものなのだが
めんどくさいからと外部の人に短期でさせたり、その割には外部モジュールの操作方法を書いてなかったり
炎上してる案件は、あのな、貴様のダメプロジェクトの一番めんどくさい部分をやってやってるのにその対応はないだろってのが多い
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:07:36.67 ID:c66epIkk0
失敗策のログと資料を捨て去っといて、現状うまくいってるとか抜かすクズの中間層


政治的意図によってシステム破綻させるとは大した軍事技術ですね
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:08:06.93 ID:ZQfQLpOh0
さっさと下流のIT土方にでもなれよ、ロスジェネども。介護のほうがお好みか?




IT業界の「K」

3K
 きつい
 帰れない
 給料が安い
プラス4K
 規則が厳しい
 休暇がとれない
 化粧がのらない
 結婚できない
プラス6K
 キチガイ多すぎ
 気持ち悪いって偏見で見られる
 基本的人権なんて存在しない
 毛が抜けていく
 子供なんて作れない
 体が臭い

これがIT業界13K。死刑台までの階段の数。
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:09:19.43 ID:Q7iBuxQG0
>>888
経営者「働かない社員が悪い」
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:10:14.04 ID:edG+o3xV0
>>872
ちょっと違う例かもしれないけど

研究所上がりの技術者なんだけど
ネットワークで連携してる業務システム内のの一サーバの改変に
業務的・システム的に何のメリット・デメリットがあるのか納得できる説明も出来ないのに
流行りの最新技術導入することを頑なに主張したり
そういう人達の中では最新技術追っていくことが正義なんだろうけど
顧客としては業務的には複雑なことしても何のメリットも無いとか見てる世界が違うというかそういうミスマッチも多いしね
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:12:03.75 ID:H/bkvvEi0
プログラミングとクラウドインフラを使いこなせる(経験がある)エンジニアが圧倒的に熱い。
それがないエンジニアなどカスくらいな勢いだな。
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:12:03.77 ID:8eaB5koI0
>>892
権力持ってるんだからそれは通じない。
896大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/30(月) 07:12:13.89 ID:cC+Sb7yB0
成功しても、ザッカーバーグみたいに中国人女と寝るだけって馬鹿らしくてやってられん
897名無しさん@0新周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:12:44.68 ID:iLJ5LyIc0
欧米だと業務プログラミングやテストなんかは
人件費に安い国に仕事出すけど、設計だとかは自国でやる。
特にソフトウェア製品やOSを開発するプログラマーは、
社長なみの収入を得ることも多い貴重な存在。

ITに限らずある程度の品質を確保しようとすると、
優秀な人材を高い待遇で集めないと無理なんだよ。
 
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:19:42.53 ID:aez9994Y0
イメージじゃねーだろw
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:21:51.15 ID:9HB5e6xV0
>>872
個々人の適性を見極めて仕事を振るのもまたリーダーの仕事
そんなものも見定められずに振ってたら、そりゃーラクだろうな
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:22:58.97 ID:fb4ekCUy0
>>1
キチガイ朝鮮人丑田滋のようなクズを国外に排除しないと日本の雇用環境はよくならないよなあ

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:24:56.29 ID:jXEGojTD0
>>897
つまり、日本の経営者がアホってことか。
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:36:16.43 ID:c66epIkk0
>>901
いまだある日本国内の自称ネットベンチャー()見てみろって
とんでもないボンクラばかりやぞ
ライブなんちゃら腐れ売国奴〜www
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:37:29.05 ID:edG+o3xV0
長くやってるとどっかぶっ壊れてる奴は多いしな
鬱病で休職くらいならまだいいが退職余儀なくされたり
心身症で10年以上療養生活の奴もいれば
デスマから解放されてもストレスからの突発性難聴抱えたままで薬続けてる奴もいれば
徹夜続きの昼夜逆転生活で因果関係不明ながら若くして心筋梗塞で亡くなった奴もいる

一度壊れると自分の健康に自信無くすんだよな
これまで通りの生活ってわけにはいかなくなるし

一方で元気そうに働いてる奴でも人間として壊れてる奴が多い
余程管理のしっかりされてる会社かデスマを何年何十年も回避する強運が無ければ
どっか人として壊れてないと続けられないという方が正しいかも

デスマPJ渡り歩いて平気な奴ってのは
ストレス環境をストレスと感じない死に絶えた神経とか笑いながら部下を人身御供に差し出せる図太さとか
そういうのが備わってる奴や途中で手に入れた奴しか生き残ってないわ
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:37:59.37 ID:+htrZR+Z0
また移民キャンペーンか
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:38:44.04 ID:NOZsUHMj0
なんか伸びてるな

人手が集まらない=ブラック

IT=ブラックと宣伝して更に人出不足にして賃金アップでも狙ってるのかなw
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:40:35.05 ID:edG+o3xV0
>>899
外から連れてこられた人なら奴隷商人が嘘ついてたりもするからなぁ
最終的にチェンジって話にはなるんだろうけど
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:46:08.19 ID:AxdeBp2c0
んなこたーない
国内に人がいなきゃオフショア比率上げるだけやから
土建屋と違って別に外人国内に入れる必要ないもん
単価なんてあがらない。
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:48:00.96 ID:8eaB5koI0
オフショアなんて終わった話、まだやってる時代遅れがいるんだな。
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:50:32.60 ID:c1WyUCsY0
>>891
火消しになれば、少なくとも「帰れない・休暇が取れない」は回避できる

給料は後から付いてくると信じるしかない
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:50:33.71 ID:+BBZ1Rl30
日本語しか知らなジャァァァァァプが外人に丸投げできるわけがないだろ。
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:51:46.73 ID:n76Evi690
さて今日も火消し行ってくるわ
日曜だけじゃ身体が休まらなかった
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:54:41.06 ID:RVvvVQJr0
>>908
中国やインドがもう旨味ないからって、今度はベトナムだミャンマーだ!と息巻いてる人が
まだいる。
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:55:24.36 ID:AxdeBp2c0
オフショア開発やったことないの?
日本向けに特化してるところはリーダー格は日本語ぺらぺら
末端の作業員でも読み書きは日本語だよ
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:56:14.48 ID:TNe6wLF/0
下請け、孫請けでピンハネというシステムを定着させてしまったからね
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:59:24.17 ID:JXaCIuXJ0
SEとかPGとかより、優秀なデバッガの方が
業界には必要な気がするが。
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:59:38.54 ID:ZMWmtjhu0
納期は延びないのに
いつまでも仕様変更とかやるからいなくなるわなー
あげくに納めに言ったら、現場の作業者がまた変更したいとかいうし
何この業界
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:59:47.99 ID:CskSlkxV0
コストのかかる人材育成を全時代的な行為として美味しいとこどりしてきた弊害です
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:00:00.77 ID:AxdeBp2c0
中国、インドの高単価でも人月30万前後
国内じゃ新人1人も無理な額
まだまだ価格競争で勝てない
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:03:13.03 ID:05ALpxIX0
必要とされてないんですね。さようなら。
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:12:29.63 ID:2G/w+l+q0
>>915
調査能力のある人間は少ないね
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:15:22.85 ID:9e6iUt7w0
業務よりと技術よりで話がかみ合わないのではなく、
業務よりの連中が技術知らなすぎるんだよ。

元請けの社内ルールに長けているだけでIT技術者としての
基礎技術ないのが多すぎる。
だから基礎的なところから会話しなきゃならないし、
その次のステップに議論が発展しない。
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:18:32.07 ID:KRDmhaPR0
>>915
ほんと
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:19:29.94 ID:9HB5e6xV0
>>921
技術がないなら客と技術者が直接話した方が間違いがなくていいんだけど
無意味に割り込んで邪魔するんだよね
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:19:33.67 ID:9e6iUt7w0
>>916
高額とっている自称上級SEが無能だからね。
とくにxxTxxxAとか。
あそこの仕事は二度とごめんだわ。
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:27:46.23 ID:BWTqntpyO
>>1
ぶっちゃけ業界構造がアホ過ぎる

システムの最適化を計るための知見が富士通やNECに集約されていたのに、かれらは将来見据えてそれらを活かさなかった

請求単価が人月ベースであるために、効率化で開発を高度化させるよりも

非効率化で人月を水ぶくれさせて売り上げを上げることだけ考えるようになったからそうなった

いまソフトで冗長化した部分をハードのチップに置き換えて高速化汎用化出来る人材なんか少ないんじゃないの?必要だよね
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:28:34.84 ID:byr6+5No0
>>918
仕様書を中華向けにキッチリ書けるなら有りだろうが、
そんな高度なことできる奴はそうそういないし、
日本人を使うようにはいかないから困るんだよな。
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:28:35.96 ID:OQWwxZwb0
>>819
まさにそれに尽きる
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:30:06.24 ID:3EWyRWP90
>>915
まったく
そしてムチャスケジュールがそれをだめにする
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:33:12.03 ID:c0WEBDpf0
需要が増大してるならデフレにはならんわ
一部を切り取ったんだろうな、切り捨てたんだろう
需要を切り捨てたんんだろ
20年デフレを続けてきたことを他者のせいにしたいんだろう
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:35:45.43 ID:TJETfUmA0
>>920
日本のSIerは希少価値にきちんと対価を払わないからね。
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:36:47.14 ID:ANl6eq1F0
ITで年収700万
ホワイトとブラックの差が激しい業界だよ
立ち回りが下手な人は鬱になる
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:40:04.60 ID:7FnEF/YB0
さあ、カキコ見れば解るでしょ?

若い人はこの業界に関わっちゃダメだよん。
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:41:18.23 ID:AW7YPV050
そもそも、公的案件でオフショア開発ってどうかとは思うんだが
まぁ、仕様書作ってる奴も人頭いくらでかき集められた人らだから
オフショア開発はそもそも開始時点で破綻してるんだよね

しかも、元受が嫌いな奴は大勢の前で私刑で晒し上げられるし
どことは言わないが、従業員1万人以上を抱えてる大手SIerさん
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:43:15.41 ID:bdW6iK1G0
はやく ID:AxdeBp2c0こいつ死なないかな
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:43:27.57 ID:TTEY90+H0
ITやめて田舎で農業。
最高だよ〜
あんなクソ業界、はやく潰れてしまえ。
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:44:06.77 ID:8Qfjtwc70
【インド】「インパール作戦」70年、日本人監督製作の短編映画上映 [6/28]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403964590/
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:46:18.16 ID:PBhkvWwL0
>>1
>若者の理系離れが進み

どういう現状認識をしているんだろう。
最近の大学入試はここ数年「文低理高」だが。
938大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/30(月) 08:48:24.94 ID:cC+Sb7yB0
>>374
その手順書はおまえじゃなくて、俺が書いたんだが・・・
939915@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:53:47.26 ID:JXaCIuXJ0
以前は業界に居たけど、今は社内システム開発担当です。
システム作ってデバッグをお願いしても、現場の担当者が
「どこを見たら良いか?」とか聞いてくる始末。
最近では「最低限ココとココとココ」の数字があっているか
見てください。って言ってるが、ホントに見ているだけ(笑)
で、バグがあったり、事故ったりすると、
「お前が見ろって行った所はちゃんと見たぞ。俺に責任は無い」
って言う。アホか。
その項目の数字が何を意味するのか全く分かっていない
担当者が増えた気がするなあ。
「システムを導入すると社員がバカになる」って言うのは金言。
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:55:34.11 ID:DUVc7xpd0
>>786
ほんとこれw
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 08:58:51.55 ID:ANl6eq1F0
電気や自動車の大手メーカーは総じて多機能、納期短い、発注額低いだからやらないほうがいい
金握ってるのがハード上がりのじじい相手だとホワイト環境で仕事やれない
個人的にはITが会ってるから続けてるが知り合いには一切すすめてないなw
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:01:52.31 ID:Ge0b2J010
>>925
そもそも、今はPLDがあるでしょう。

もっとも、PLD使える人がこのキチガイ業界にどれだけいるかという話になるので

結局は同じ話になるけどねw

また、変な資格できるんだろうなw

”上級PLD技術者”とか、訳のわからない資格ができるんだよw
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:02:14.31 ID:n3nkJLCR0
>>786
メモ用紙のブロック図だけを提示して
リーダーが「これが仕様書だ!」と言い切った新横浜の思い出

そこから仕様を作るのが最優先の御仕事ですよ893さん
そんな仕事いまもあるのかw
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:03:25.25 ID:1+rMtRtH0
>>937
つーかIT土方の現場に居るけど
周り文系出身ばっかなんだがw
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:06:33.03 ID:gM3eBLoG0
>>943
NECの下請けでHDDのドライバソフト組んでたが、ソースだけ渡されて逆解析して
ドキュメント作成やらされたわ。
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:07:57.34 ID:7TLmwziqO
>>932
イエッサー!(^O^)ゝ
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:09:55.60 ID:y6PV54BB0
百姓の仕事の一部が農作業や漁業からパソコンいじりに変わっただけだ。
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:12:29.55 ID:n3nkJLCR0
>>945
昔ならそういう仕事納期も適当で残業殆ど無かったから
好きなタイプの仕事だった
今なら色々五月蝿くて嫌になる
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:13:44.33 ID:EW+b2DwO0
>>858
そんな時間があるかは置いといて、帰宅後なら無問題だろ
もちろん社則に副業禁止の規定がないこと前提で。
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:14:18.99 ID:Ge0b2J010
>>947
百姓だろうが、なんだろうが、まともならそれでいいんだよ。
まともじゃないからヤバイんだよ。

日本のIT企業は一回、完全に潰した方がいい。
まあ、そうなったら、全産業がやばくなるんだけどね。

そうなったら、結局日本は一度潰れるんですよ。

仕方ないだろ、情報産業の重要性が全く理解できなかった
政治家や官僚、大企業のキチガイたちが悪いのであってね。

乞食が官僚やプロパーやるからこうなる。

さて、僕も作業を続けるか。
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:17:43.39 ID:n3nkJLCR0
責任押し付けられるのに、作業にちょくちょく口出される
そういう妨害を無視してもいいんだろ、責任押し付けられてるんだし。
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:18:58.14 ID:lrlUAh8l0
人件費をケチる馬鹿経営者で国が滅ぶ
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:23:05.91 ID:ge2nsC8U0
スマホ案件でXamarinでC#つかえるRx使えるとキャホキャホとしてがこのスレみてると俺は幸せなのかな…(´・ω・`)
954名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:23:14.85 ID:mksrM8qE0
あえて他の業界との比較ではなくIT業界だけで考える。

地位は
顧客 >>>>>> 営業 >>>> SE = PG(実際扱いは変わらない)

勤務地
多くの場合客先

技術側から見ると進化が激しすぎてとてもついていけない。
だから35歳定年説も間違ってはいない。
とてもとても60歳まで働ける環境ではない。
突然離職、いなくなっても日常的な光景で驚きもしない。

給料は会社によって残業制限がある、でないなどの違いはあるが
高給なのは残業代で稼いでいるから。

フレックスタイムや事実上の午後から仕事が始まる場合も多いが
その分よるは遅く、休暇も家でゴロゴロしているかPCやスマホ等を触っている。
他業界と比べ未婚率も格段に高く、離婚率も高い。そのての知識はネットに触れる機会が
一般人より異常に多いためネガティブ情報はたくさん手に入る。

だからダメなんだよね。
955大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/30(月) 09:28:54.91 ID:vdIagVDNI
>>943
まぁ、ましじゃないの
本田の馬鹿が女を仕様書というよりは
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:30:02.43 ID:Nor42aYk0
外資も日本支社は脳筋猿山化するしなw
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:32:53.46 ID:KkGU0yv+0
ITの客先常駐は、勤務先が変わる度に人間関係を
1から構築し直す事になるのが一番の苦痛だな。
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:35:21.35 ID:Ge0b2J010
>>954
>技術側から見ると進化が激しすぎてとてもついていけない。

ついていけないレベルの人がここで意見を言わないでくれ。
数学的にはとるに足らない事だらけだぞ、日本の開発現場の技術なんて。

ダメなのは、あなたと、あなたのような人材を”IT技術者(笑)”という日本のIT業界。
60歳まで働けないのは、あなたのレベルだから働けないだけ。
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:35:48.27 ID:EORWgBhK0
>>950
派遣規制無くした自民党を恨むわ
派遣社員をコストカット手段として使えるようにしやがって
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:38:06.51 ID:Efw+FvTg0
素人がエンジニアを名乗るってこの業界ぐらいだろ
こいつらはSEじゃなくてPMだ
PM4人に対してPG1人っていう超イビツな体制だ
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:39:36.91 ID:3inhc57+0
>>958
上でも書かれてるように多くの開発は数学ではなく工学として成り立ってる中でのその発言はこの人現場のこと何も知らないんだなーと判断せざるを得ない(´・_・`)
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:40:37.25 ID:wKw1vBEn0
>>828
○丸が、○士通で関連業務の開発をやってたんじゃなかったかな?
当初は、いろいろ噂されてた。まあ、大手だからショボイ話で事を荒立てないわな。誰の得にもならんし。
ワンマン社長の中小企業だったら、文句言って着て、分け前よこせと訴訟沙汰になるかもしれんがw

日本では、シェアウェアで何億も儲けたのは、数人でないかな?
副業で、特定企業から本格的に請け負うのは厳しい。いろいろな面でリスクが大きすぎる。
ショボイCGIの請負とはやってる奴もいるけどね。そういうのは、本業もショボイw

独立して、稼いでる人はけっこういるよ。ただ、なかなか長続きしないぞ。
3年ぐらいは、リーマン時代の知識と経験で食えるが、それ以降は、
リーマン当時に会社が自分に対してかけていた数倍の教育投資をしないと萎んでくる。
  
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:41:07.42 ID:KkGU0yv+0
60歳なんてどんなに技術力があっても普通は現場に嫌がられるよ。
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:42:32.84 ID:TNe6wLF/0
売り上げ増でも役員の飲み代に消えておしまい
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:45:48.21 ID:Ge0b2J010
>>961
日本のIT開発が工学? おいおい、ギャグかよw

そんなレベルの人は、携帯電話の大規模開発でも10人いないぞw

オシロスコープで波形とって、動作確認したりするのか?

周波数測ったり、波形から正確にデータが行ってるから調べたりするのか?

日本の”IT技術者(笑)”がw

現場?w

現場っていうのか、あれw 俺は、カルト宗教の苦行詐欺かと思ったよw

おままごとだろ?あれw Visual Studioや秀丸使うんだろ?w
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:49:06.77 ID:Ge0b2J010
君達は、ホント、頭おかしいんじゃないか?

60歳だと現場が嫌がるとか。

C言語を開発したデニス・リッチーさんは、Googleの研究所で楽しく働いてたよ。

ご存知の通り、当時のGoogleの経営陣は、みんな若かった。


本当に、君達の”非常識な常識”を聞いていると、おかしくなるね、頭がおかしくなる。

ポンコツにされるよ、ホント。
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:49:35.96 ID:fGPj9AEQ0
>>958
数学っていうことばを使うと権威になれた気分なのかな?
何も分かっていないですね
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:52:42.12 ID:fGPj9AEQ0
>>966
基本的に分かっていない人がITを語りたがる
これ、90年代からの傾向

この業界本当に朝鮮人に乗っ取られたんじゃないだろうか?

>>962
シェアウェアの時代なんて昔に終わっている
969名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:54:55.49 ID:fGPj9AEQ0
>>954
> 技術側から見ると進化が激しすぎてとてもついていけない。
> だから35歳定年説も間違ってはいない。
> とてもとても60歳まで働ける環境ではない。

それは日本のIT業界がブラック企業化しているからでしょうが
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:56:31.86 ID:IokcU8A50
>>952
人件費削減→一人辺りの負担増→心身あぼん

そら人手不足にもなるわ
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:57:27.17 ID:3inhc57+0
>>965
うん、多分もうお前の薄っぺらな言葉は皆見透かしてるから頑張んなくていいと思うよ(´・_・`)
972名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 10:06:45.15 ID:Ge0b2J010
>>967
何も分かっていないのは、君達の方だ。
だから、OSひとつ作れないんだろ、企業同士で協力して。

もっとも、作っても環境アプリが揃ってないから、
どうせ”やっぱイラネ”になるだけなんだけどね。

TRON OSが組み込みOSだって事も知らない人が、
日本はTRON OSを利用しましょうとか言ってるのをみると、
本当にキチガイかと思うよw

権威になれた気分?w 
僕は論理的に発言しているつもりだけど、君たちにはそう聞こえるんだろうな。

まあ、それでも君よりは少しは影響力あるかもな。

ソフトウェア工学w 
数学科に嫌々行ったような落ちこぼれが、逃げたんだろ、ソフトウェア工学とやらにw

あれが工学だと思ってるんだー、怖いね、ほんと。
並列処理のロジックを一生懸命考えたりとか、それなら工学と言えるかもね。

君たちは、自分の食い扶持しか見えないから、業界がめちゃくちゃになっても
しがみついているんだろう。

プログラム言語で言うと、
君たちの発想は、関数内のスコープでしか変数を考えてないね。
それ以外は知ったこっちゃない、そういう発想だよ。

だから、日本の大規模開発は、
無理やり重要な変数を後からグローバル変数にしたり、
オーバーライドしまくって、突貫工事したり、
めちゃくちゃなバグフィックスになる。

そうなっちゃうと、再利用どころの話ではなく、
結局はスパゲッティと変わらないから、どんな設計しても意味がないからねw

君たちが自分の仕事にプライドを持っている事自体が不思議でしょうがないよ。

薄っぺらいだってさw 薄っぺらいのはどっちだよw 
朝鮮文化で、年齢とか大学でしか他人の意見を聞こうとしない
君たちこそ薄っぺらいんだよw

いい加減に、気付けよ、君たち落ちこぼれたちが、
キチガイ政治家や官僚たちと一緒に
日本の産業を崩壊に導いているんだってね。
973名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 10:07:28.67 ID:QUs7wZTB0
まぁiPhoneで高度なアプリを作れる人が昔ながらの企業に雇われる必要は全くないもんな。
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 10:08:00.70 ID:5ETkkwqU0
新人がソフトウェア開発部門に配属されてOJTを頼まれたが、コンピューターの仕組みを全く知らず、興味も無いらしい。
材料工学が専門で不本意な配属場所らしく、やる気がない。
外注を取りまとめる事さえできるならば、ソフトウェアの知識なんて必要ないと思っているらしい。
困った。
975名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 10:09:06.51 ID:wDD9cQf80
いまこそパソコンの先生頑張って
976名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 10:17:02.29 ID:3inhc57+0
組み込み用のトロンはトロンの一形態だということも知らんと駄文乙(´・_・`)

ここでしか能書きたれられないんだろうなーカワイソス。
早く仕事見つかるといいね
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 10:35:49.19 ID:Ge0b2J010
>>976
もちろん、汎用コンピューターも、組み込みコンピューターも、
極論を言うと”コンピューター”だから、TRONでも汎用OSにはなるだろう。

そんな事をいちいち説明しなきゃいけないんだw

だったら、それを利用して、いい事あるんですかって話ですよ。
いい事があるのだったら、
チョニーもプレステOSにLinuxやBSDをチューンして使ったりしないで
TRONを採用してたろ?w

坂村教授の談も読んだ事ないのか?
それ以前に、坂村教授の事はご存知だよね?

汎用OSってのは、結局利用者がたくさんいて、それに関わる人もたくさんいないと
使い物にならないんですよ。

OSの原理くらい、今なら一流大学の理工系の人間ならみな抑えて当たり前だ。
もっとも、抑えてない不勉強な輩も多そうだがね。

OSをいかに形にして回りを巻き込んで使えるようにするか、
そこで大事なのが企業文化や組織文化であり、
参加人数がどんどん増えてくれないと、結果として利用しやすくはならない。

つまり、マイクロソフト文化、Linusさんの文化やバークレー文化だから、LinuxやBSDは普及したのであって、
TRONプロジェクトは排他的だったからね。

TRONには外国人も興味を示してはいたんですよ、君は知らないだろうがね。

君、自分のやってる事が恥ずかしいってわかる?まるで893だよw

ああ、君にレスをしていると、また気分が悪くなってきたよ。
僕もいい加減に動かないといけないんで、じゃあね。
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 10:40:40.14 ID:EORWgBhK0
>>976
彼、また駄文で無知を晒してるよ
流石にNGにするわww
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 10:42:00.49 ID:5ETkkwqU0
(^_^)ノ 超漢字OS
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 10:42:31.91 ID:Rc50S2nA0
ほんとこの手のスレッド観てるとこの業界ヤバイのわかるよ
人が良く無い
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 10:45:41.94 ID:wKw1vBEn0
>>968
>シェアウェアの時代なんて昔に終わっている
名前や配布形態が変わってるだけだろ。

>>974
もしかして、美人なのに、むかつくほど生意気な新人か?
俺が頼まれたのは、元請の新人で、俺はその敷地内に会社ビルがある系列。会社も出身大学も俺より格上www
毎日、ニコヤカに接してたけどさ、腸は煮えくり返ってたぞ。OJTが終わったときは、ホントほっとしたわ。

なんかいろいろあって、嫁になってるけど、家でも格上、今では収入も上www
 
982名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 10:48:48.55 ID:Nor42aYk0
みんな病むんじゃないの。人は機械じゃないからね。
983大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/30(月) 10:49:16.95 ID:cC+Sb7yB0
もともと、乗っ取りだけを生業にしている入江とか本田で
馬鹿の集合体だと自分をみとめられず、女で釣って妥協を強制

とてもじゃないが馬鹿にはつきあえないね
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 10:51:02.92 ID:PIgX+Czw0
iTRONと坂村研の関係はMSDOS ver1 と MSの関係
985大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/06/30(月) 10:52:11.45 ID:cC+Sb7yB0
これでも俺は本田を信頼してやらせてみたが、ワールドカップ見てなさけなくなった
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 11:07:35.43 ID:kI3AFbEq0
ネットの普及で情報が氾濫し若者はみんな頭良くなった結果
社会が情弱から毟り取ってた利益が少なくなっただけ
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 11:11:44.37 ID:TUq/Csmf0
>>977

知的障害無職の珍説はチラシの裏でやれ
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 11:13:23.65 ID:P5BZ9FdE0
ITというなの、人身バイバイ業
989名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 11:14:04.82 ID:TUq/Csmf0
まあ、金払いの良い銀行はともかく、それ以外の案件なんて、パッケージ買ってきて
「お前にはこれで十分だからこれ使え」でいいんだよ。すき家と同じで、儲からない仕事を過剰サービスでやる必要はない。
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 11:14:22.41 ID:Nor42aYk0
日本人は物事を合理的に考えられないからね。しょうがない。中国人の方が考え方が柔軟なのも笑える。
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 11:14:24.79 ID:P5BZ9FdE0
メーカーが、人をポイ捨てし続けた結果!!!
992名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 11:18:25.39 ID:pp0j5mWS0
45歳のおっさんです
35まで一線で戦ってましたが
この10年は電気工事士やってました
人手不足ならまたSEやりたい気もするけど
雇ってもらえますか
資格はDBスペシャリスト、PM、など
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 11:20:43.90 ID:3inhc57+0
>>977
トロンがどうとか言い出したのは自分だろうがw
真性のキチガイって自分の行ってることも他人の行ってることも区別つかないで妄想がどんどん膨らんでくんだろうなということを目の辺りにしてびっくり(´・_・`)
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 11:25:36.23 ID:sUMgqXka0
日立子会社、三菱東京銀行の偽装請負を告発した社員を強制解雇 不当行為が常態化か
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140630-00010003-biz_bj-nb&p=3

よくある話だがこれまた酷い。三菱UFJの現場に日立コンサルから派遣された女性
実際に命令指示は銀行、日立コンサルだけでなく日立ソリューションなど寄せ集め
女性が頑張って偽装請負を告発
995名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 11:38:59.64 ID:XwPGALMJ0
>>994
偽装請負は日常茶飯事だからねー
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 11:46:18.05 ID:IGHbnpS90
>>994
日立コンサルとか日立ソリューションだと、日立製作所直下の子会社だよね。
孫会社ならなんとなく「あー、あるねー」って思うけど、子会社でもこんなことやってんだ。
997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 12:13:17.48 ID:n3nkJLCR0
スレが進むにつれ、人間同士の問題にしたがるマスゴミみたいな書き込み増えるね
仕方ないんだよな、そういう負の側面を引き受けるのがIT業界
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 12:17:55.30 ID:vmX1Ewnf0
社内の人間がいつもピリピリしてて疲れる。もう辞めたい。
何でもかんでも瞬時に伝わるように説明求められるし、業務に関係ない雑談でも曖昧な表現が許されない。
もう、うんざりだ。自社開発だろうが客先常駐だろうが、この業界がクソだって事は変わりない。
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 12:21:30.78 ID:VHGPkv+B0
なんでまた土建屋の構造を輸入したんだろう?
土建ヤクザが金になるだろうと参入してきたから?
まあどちらにしても若手来なくて潰れるから撤退したらいいよ
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 12:21:36.81 ID:H80d9Xa+0
内部告発って女性だよな


だから社会からつまはじきにされるんだよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。