【国内】「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻 ★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載は禁止
「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻
http://dot.asahi.com/news/domestic/2014061600084.html

「思ったより出る。想定したよりも出ている!」。昨年3月、海底のメタンハイドレートから
取り出したメタンガスが船上から赤々と燃え、茂木敏充・経産相がそう無邪気に喜ぶ姿がテレビに大きく映し出された。
 映像は、経産省所管の独立行政法人、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が、
2年の準備期間を経て愛知県沖で実施した海洋産出試験の様子だ。
「大成功だった」と当初は報じられた試験。しかし、その後の開発検討会で明らかになったのは、
これ以後、太平洋側メタンハイドレートの開発が暗礁に乗り上げた現実だった。
当初計画では2週間連続での生産を予定していたが、わずか6日で打ち切りとなった。
原因となったのは、坑井内の設備に砂が詰まって動かなくなるトラブルだった。
 海底資源開発に詳しい複数の関係者が口をそろえる。「砂の問題は起こるべくして起こった。
JOGMECが信じてきた生産手法はやはり、根本的に誤っていたのだ」。
 メタンハイドレートからガスを取り出す手法で最も有効だとみられてきたのが「減圧法」(左図)だ
メタンガスと水とが高圧・低温の条件下で結合して固体になったものがメタンハイドレート。
ならば海底下で圧力を下げれば、ガスは分離して地上に向かって浮いてくる。減圧法はそうした理屈を適用している。
 だが、ある資源開発企業の社員は首をかしげる。「地中で圧力を下げてガスを取り出せば、
その周辺部との圧力差が生じるため地層内で崩壊が起こり砂が交じるのは、この業界では常識だ。
しかしその対策が不十分だったため、国は100億円以上投じてムダな実験をしてしまった」。
 海底資源を研究するある大学教授も手厳しい。「減圧法の問題点は、
ずっと前から国の審議会で指摘されてきたもの。あの試験では、やはり無理なことがわかっただけだ」。
 経産省は当初、今年中にも2回目の海洋産出試験を行う予定だった。だが生産手法の欠陥が浮き彫りになったことで
「なぜ砂が入ってきてしまうのか、さらなる原因分析と技術課題克服に時間を要する」(JOGMEC石油開発技術本部の中塚善博氏)と、延期を決めた。
 
●延期を繰り返すメタハイの開発計画
 計画を設定するもうまくゆかず、先送りする──。これは幾度となくあった光景だ。
 最初に経産省がメタンハイドレートの開発計画を打ち立てたのは2001年。そのときは16年を商業化に向けたメドとしていた。
それが「海洋基本計画」が始まった08年には「今後10年以内(18年まで)に商業化」となり、
13年4月には「昨年時点の状況を踏まえて再検討を行った結果」(資源エネルギー庁)さらに引き延ばされ、
現在は「平成30年代後半まで」、つまり向こう13年までに商業化を目指すとしている。
「残念ながらこの目標すら楽観的だろう」と、エネルギーとコストに詳しい産業技術総合研究所の大久保泰邦氏は言う。
「どのくらい回収できるかわからないし、回収技術のメドも立っていない。商業的に意味のある埋蔵量としてはいまだゼロだからだ」。
 資源開発の世界では「資源量」と「埋蔵量」とを明確に区別する。資源量とは、単に物理的に存在する量を指す。
埋蔵量は、資源量の中で実際にビジネスとして成立する量を指す。「日本で使用する天然ガスの100年分以上がある」という通説は、あくまで資源量の推計だ。
 12年、経産省が国の指針に基づき、プロジェクト継続の妥当性を外部有識者を招いて審議する、中間評価が行われた。
この報告書には評価委員からの辛辣な言葉が並ぶ。「現時点ではまったく事業化の見通しが立っていない」
「原点に立ち戻り再検討する必要もある」。経産省側が最低46円/立方メートルと、今のLNG(液化天然ガス)価格に
近い生産原価の推計を公表し現実性を訴えても「このようなコスト数値を出せる段階ではない」と根拠の弱さを突っ込まれる始末。
結果として経済性に対する評点は3点満点中1.29点。1点以下は「不可」なので落第寸前の「可」だった。


★1の日時:2014/06/20(金) 22:23:52.72
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403309644/
2幽斎 ★@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:01:44.70 ID:???0
>>1
 資源として根本的に割に合わないという声も上がる。資源の有用性を判断する指標にEPR(エネルギー収支比)がある。
EPRは採取したエネルギーと、採取に要したエネルギーとの比のこと。1を割り込めば割に合わないことになるが、
資源開発工学を専門とする石井吉徳・東大名誉教授は「メタンハイドレートのEPRは1以下だ」と断言する。
「穴を掘れば自噴する天然ガスのように濃縮されてはおらず、ただ海底下に薄く広く存在する。減圧・加温などで採取に要するエネルギーも大きい」。
当のJOGMECは、EPRについて「公式的な算定値がないため何も言えない」と答えるのみだ。
 運営側の本音を探っても、懐疑論が聞かれる。JOGMECからの委託で
上述の愛知県沖の海洋産出試験で運営を担った石油資源開発の元役員が語る
。「メタンハイドレートの商業化は、今の1バレル=100ドル台の原油価格では
絶対に無理。遠い将来、石油資源が枯渇して油価がさらに上がったとき
、もしかしたら商業化できるかもしれない、という時間軸のものと理解してほしい」。

 石油資源開発の首脳もメタンハイドレートの実用化には懐疑的との情報が漏れ伝わる。
平成30年代後半の商業化という国の方針について、
「立場上オフィシャルには言えないが、難しいとの認識」と複数の関係者は証言する。
 海底熱水鉱床はどうか。海底資源開発に携わる企業に尋ねると、
技術的な壁は低そうだ。「メタンハイドレートは生産技術を一から開発しているが、
海底熱水鉱床は採掘・揚鉱(引き上げること)などに
陸上の鉱山技術が応用しやすい」(三井海洋開発の中村拓樹事業開発部長)。
 実際、ビジネスになると見込んで開発に乗り出すベンチャー企業が海外には複数存在する。
 著名なのはカナダに本社を置くノーチラス・ミネラルズ社だ。
パプアニューギニア沖に保有する海底熱水鉱床権益「ソルワラ1」の開発計画を進めている。
 権益の分配をめぐるパプアニューギニア政府との交渉に時間を要してきたが
「現地政府との協議はようやく決着した。年内にも採掘用の船を発注する」と
同社のマイク・ジョンストンCEOは熱を込める。商業採掘は17年ごろになる見通しだという。

 1997年の設立後、費用が先行し経営は苦しい状況が続いてきた。
だが英アングロアメリカン社やロシアのメタロインベスト社など出資者には
資源メジャーが名を連ね、資金繰りを支えてきた。実際に投資が集まる背景に、
ソルワラ1の品位(有用鉱物の含有率)が挙げられる。
 海底熱水鉱床の鉱物のうち、経済的に重要性が高いのは銅と金だ。
この点、ソルワラ1の銅品位は8.1%。枯渇が進む陸上での銅鉱山の平均的な品位は
0.6%程度のため、驚異的な数値といえる。
「だから陸上より採掘コストが低く採算が取れる。これがもし2%だったらできない」(ジョンストンCEO)。
 ひるがえって、日本の海底熱水鉱床の品位を、ソルワラ1と比較してみよう(右表中段)。現時点でJOGMECが品位を明らかに
しているのは沖縄海域と伊豆・小笠原海域の2地点だが、銅品位の低さは一目瞭然だ。ノ
ーチラス社の探査開発担当役員のジョナサン・ロウ氏はこう評価する。
「伊豆・小笠原海域は銅は少ないが、亜鉛と金が多く含まれており採掘価値はある。
しかし沖縄海域は、銅の含有率が低すぎて、これでは儲けがでない」。
 品位だけではなく鉱量の問題もある。日本近海で発見された鉱量は、商業化するにはあまりに少ない。
 JOGMECによれば、海底熱水鉱床生産が商業的に成り立つには最低でも
2000万トンの埋蔵量が必要だと推計される。三井物産戦略研究所で
海洋政策を担当する織田洋一氏はそれ以上必要と見る。
「機材購入に400億円、償却20年と考えると、国際基準の鉱量計算で測定した埋蔵量が最低4000万トン必要だ」。
 08年に海底熱水鉱床の開発計画が始まってから5年経つ。が、現状で確認できたのは340万トンの資源量にすぎない。
海底熱水鉱床も「平成30年代後半」の商業化を目標とするものの、あと13年で2000万トン近い埋蔵量が見つかるだろうか。
 それ以外にも、高い濃度で含まれるヒ素や水銀の処理をどうするか、深海底に生息する生物への悪影響はないかなど、課題は山積だ。
「現実的には商業化はうまくいって平成50年以降になるのでは」。取材に対してJOGMECの辻本崇史理事はあっさりとそう答えた。
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:01:49.38 ID:je8zFCcP0
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140621/wsp14062111000004-p1.jpg
試合中、ユニホームのパンツを引っ張られた本田
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:02:44.99 ID:9nnvNscE0
まーぼーろーしー!
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:03:20.65 ID:FuksgkwR0
             __
            //:\
           / /::::::::\
          /  /:::::::::::::::\
        /  . /:::::::::::::::::::::::\
      /     /::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /     . /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  /       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ____
/       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  / ―  -\
.        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: /  (●)  (●)
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: /     (__人__) \
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |       ` ⌒´   |
 .   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: \           /
                    ノ            \
                  /´               ヽ
                r──|   l              \
           / ̄ ̄ ̄ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
          /  ̄ ̄  ̄ ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

ちょっと新エネルギー潰しに来ましたよ〜
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:03:27.41 ID:FOLy+INk0
      ∧∧
     / 支\
    (#`田´)   商業化は無理アル!だから中国から買うアルよ!
  (( ┯つ╋つ┯ ))
   | |  |  |
   | |  |  |
   | |   l .  |
   | !∧__!_∧ .|
   |. <丶`∀´>
.  (( !_┯つ╋つ┯ ))
   (,,_|_._ |ノ.|
   | | ~し|'  |
   | |   l   .|
   | ! ∧_!_∧ .|
   | ∩-@Д@)!
   !__y 朝 つφ
   (,,_._   ノ
     `l,_,ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:03:49.33 ID:lLZ0SIpr0
ついでに言うと、ミドリムシの商業化も幻だぞ。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:03:55.67 ID:FWcAmGlN0
もう成功しないで願望やん  怖い日本人記者か??????
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:03:56.86 ID:JIDScC/l0
http://dot.asahi.com

ああ、中止圧力の指示があったのか
シェールガスの件があるのに
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:06:37.66 ID:AInNzKaD0
本当に必要なら必ず解決する
たいした問題じゃない
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:07:22.32 ID:E96t8lR40
以下を読んでメタンハイドレートを正しく理解しよう!

・状況が分かり易いちゃんとした記事
  http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1401/08/news127.html
・メタンハイドレートの商業化に向けた工程表
  http://image.itmedia.co.jp/l/im/smartjapan/articles/1401/08/l_yh20130108METI_CH4_plan_590px.jpg
・海洋エネルギー・鉱物資源開発計画
  http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shigen_nenryo/pdf/003_02_00.pdf


専門家は、口を揃えて表層型(日本海側)の方が難しいと言っている。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/11/news017.html
>一見すると表層型のほうが採掘は簡単なように思われるが、表層にあるため採掘時に
>自噴してガスに変化してしまい、回収することが難しい。砂層型と比べて採掘方法の
>研究・開発が進んでいない状況だ。

http://www.pref.toyama.jp/sections/1002/nichienren/data/H25_tanahashi.pdf
>表層型のメタンハイドレートの採取については、一部で小規模な実験が実施されている。
>ただし、環境面等も含めさまざまな課題があると考えられ、現段階では実用化されている
>技術はないと認識している。このため、表層型のメタンハイドレートについては、当面は
>、国よる生産技術の開発の対象とはしていません(P15より)

http://www.sof.or.jp/jp/forum/pdf/97_02.pdf
>表層型は、採掘しようとすると、分解しガス化してしまい回収ができなくなるため、生産が
>なかなか難しいと考えられている。一方で砂層型に関しては、自噴しないため、減圧法や
>加熱法という採取方法などについて研究が進められているが、基本的には掘って上げて
>くるという、従来の石油・天然ガスにおける掘削・生産手法の技術導入が可能であるとともに、
>探査についても行いやすい。従って、表層型よりも従来型の石油・天然ガスにより近しい
>砂層型を中心に研究開発を進めてきている。(3Pより)
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:08:08.67 ID:heMalvqp0
韓国の人達は何を考えているの?

●中国を「父」、韓国を「兄」、日本を「弟」と定め、「目下の弟である日本は、目上の兄である韓国に絶対服従するべきだ!」と考えています。
●「韓国人とは『男』であり、日本人とは『女』である!」という思想を持っています。(韓国は男尊女卑国家です。)
●日本人及び天皇・皇室に対し強烈な劣等感を持っています。その為、日本人を見下し、天皇陛下を侮辱する事が彼らにとって最高の快楽となります。
●様々な手段を使い、間接的に日本を侵略してやろうと考えています。日本が間接侵略され弱体化することで韓国が繁栄すると信じています。
●反日をやればやる程、日本人は恐れをなして、幾らでもお金を貢いでくれると思っています。
●日本海側の海底資源メタンハイドレートを奪い取る為に、日本海の呼び名を韓国名の「東海(East Sea)」と強引に世界中で呼ばせ、領海主張しています。
●親韓派の学者、官僚を使い、間接的に日本海側のメタンハイドレートの採掘を妨害しています。
●日本人に成りすまし、迷惑行為、犯罪行為、反日政治活動を世界中で行っています。
●韓国企業NHNの通話アプリ「LINE」を日本で普及させ、日本人の個人情報を抜き取り悪用しようとしています。
●「日本はナチスと同じだ!」「旭日旗はハーケンクロイツと同じだ!」「慰安婦は性奴隷だ!」等、世界中で日本を悪宣伝する活動を行っています。
●日本の右翼団体には数多くの在日コリアンが在籍しています。彼らは暴力的な街宣活動を行うことで、日本の愛国心や日の丸を悪宣伝しようとしています。
●日本のマスコミと結託し、日本国内の世論や在日コリアンに都合の悪い情報を統制しています。
●日本の神社は「八百万の悪魔の巣窟だ!全て火をつけて焼き払うべきだ!」と思っています。
●日本の親韓派を使い、間接的に女系天皇論を推進しています。これは将来、愛子内親王殿下の婿に韓国人男性を推挙させ、皇室を乗っ取る事が目的です。
●韓国の男性は「日本人の女をレイプして性奴隷にしたい!」という願望を持っています。
●被害者意識を盾に出来る為、日本人から差別を受けることはむしろ好都合だと思っています。
●彼らの使う「慰安婦」「友好」「差別」等の言葉は、日本人の心に罪悪感を植え付け、洗脳・支配する為の道具でしかありません。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:08:20.37 ID:ICKF5y0i0
日本が資源をもつと困る国がおおいからねぇ
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:08:35.65 ID:TL6jSs7X0
噴出は経産省や電力会社いってるだけw

日本海側はどうなった?そもそも新しいエネルギーを開発する姿勢すらなし。

利権にまみれた経産省の発表なぞクソ!信用もなし!
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:08:52.40 ID:f0s0ssQg0
知ってた
どうせ予算を末永く巻き上げる為の茶番でしょ
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:09:03.75 ID:nj7IkuWe0
研究は大いにやっていいけど
大金要求する前に机上でも採算立ててみろよ
1円玉100円かけて拾う事に税金使うんじゃねーよ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:09:14.23 ID:/w5+0eZ70
>>1
asahi
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:09:16.40 ID:pKeeNHMJ0
シェールガスだって幻だったぐらいだし無理にきまってんだろ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:09:45.94 ID:qYJ8NL6k0
おれが出す無尽蔵のメタンガスになぜ注目しない
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:09:56.38 ID:RPzYDHo00
もうすぐ実用化というバルーンを上げ続けることで海外から輸入する時に安く買えるんだよ。
いまみたいに、原発動きません。売ってくださいなんて下手に出る限り、値段は売る方が優位だけどな。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:10:26.82 ID:vIj6InV00
日本が資源大国になっちゃったら
中国や韓国は困るからなあ

アベノミクスの第三の矢って
本来、こういう民間では投資が難しいところに
国が損をしてでも投資することなのにな

予想通り、無理無理と言って思考停止して
日本の足を引っ張る連中が湧いてきたな
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:10:27.41 ID:kccA/chw0
オイルサンドだってかつては無理と言われてきた
最初からあきらめたら何も生まれない

ましてや科学者がそれじゃ、お前なんだよ ば〜〜〜〜〜〜〜か
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:10:48.19 ID:9CR3GquO0
その対策を考えるのが技術者でしょ…
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:10:55.37 ID:2nesPtZY0
在日のチョンや生活保護者に採らせろよ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:11:35.34 ID:Ns0hd57g0
韓国が先に竹島近辺ので実用化でもしないと日本はわざとほっとく気だな。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:12:09.57 ID:E96t8lR40
読む価値のない記事・レス等のキーワード

・石井吉徳・東大名誉教授
 …立派な肩書だが、石油業界出身で石油だけがエネルギーと信じる浮世離れしたお爺ちゃん。
  「もったいない学会」という中身が石油一神教の新興宗教を会長として主催する教祖様

・産業技術総合研究所 大久保泰邦
 …これまた立派な肩書だが、「もったいない学会」の信者で副会長。

・青山繁晴
 …ご存知、TVに出てきては、まともな採掘方法もない表層型が軽視される理由を陰謀だの
  何だのと言って笑わせてくれるニュース芸人。
  因みに、奥さんは本来は魚群探知機(ソナー)の専門家。これを改良した装置を扱う担当者と
  して表層型の研究チームに参加しているだけなのだが、青山に言わせるとメタンハイドレート
  研究の第一人者になってしまう。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:13:33.44 ID:kTrZjLD/0
アメリカが嫌がってるんだろ
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:13:52.88 ID:N1eRiw5+0
STAP細胞の時と全く同じ陰謀論の唱え方が
されてるということはこれも同じ結末になるんだろうな
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:14:41.15 ID:NRJ97lg70
そりゃシナチョウセン人にとっては日本が資源大国になられたら困りますもんねえ。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:15:03.91 ID:HbA/RE7u0
燃焼させて竹島吹っ飛ばせないの?
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:15:26.72 ID:aohs5cAX0
失敗しろと願う奴らが日本国内にもいっぱいいるであろうことは予想に難く
ない、こういった層からのネガティブ情報に世論は惑わされてはならない。
そこに確かに資源はあるし技術は常に進化し続けているのだから。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:15:27.71 ID:b6uyILTb0
俺の屁を利用してくれ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:16:28.82 ID:m3qHbcIv0
まぁ、それを言い出せば自然エネルギー全般が採算採れないけどね。
太陽光発電とか、面積辺りの発電量を計算してみろ。
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:17:11.06 ID:Qd0Rv58G0
>>22
経済的に無理なのとは違う。
エネルギーの差し引きとして採掘する程にエネルギーを失う現状の技術では、核融合と同じレベルの未来の話でしかない
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:18:04.84 ID:K05n2PS60
石油自体が1970年後半頃から30年後には枯渇すると言われてきた。
それが技術革新で、様々な埋蔵地から採掘する事が可能となった訳で、
2014年の現在でも採掘され続けている。

できましぇーん、採算とれましぇーんで終わらす問題ではないし、
現代社会を維持する為にもクリアしていかなければならない物なんだと思うよ
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:18:08.19 ID:CzhVJbxp0
シェールガスだって商業化は絶対に無理と言われ続けてた
メタンハイドレートの商業化が不可能なわけがない
アメリカ、シナチョンの圧力に屈したんだろ
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:18:36.04 ID:stadpAJD0
無理なことやって失敗したなら関係者に責任とってもらうくらいは
当然で、そのことを問題にするならわかるが、幻って表現は朝日の
すべてを中止に追い込みたい意図が見える
技術開発を継続することは問題ないし、やるべきだろ
そう考えるなら幻なんて使わない、どこからか違う意思が働いてる
んだよね
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:18:55.32 ID:YbbI4l7E0
知ってた
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:19:36.02 ID:sKFdzgQM0
なんでもかんでも諦めすぎだろ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:20:00.46 ID:JZlgkOoY0
こう圧力掛けられたら
素直に引き下がるのが悪いクセ
こそっと開発続けとけよ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:20:05.60 ID:wdUlm81d0
石油利権の代弁者か・・・

まあこれの研究していた人が、進めたら殺されると云っていたぐらい、
危険なものだしな。
人造ダイヤと同じような結末になる事は予想出来るわ。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:20:16.86 ID:WID1qaaU0
今すぐ掘らないにしても自前の供給源を確保するって言うのは大切
中国のレアメタル規制みたいに化石燃料の輸出規制やられた時の保険になるし
中東でドンパチし始めても影響を軽減できるし
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:21:25.84 ID:z9lsrmUv0
余命3年時事日記
http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2014-06-12

日本国内における縛りだけでなく、韓国の縛りも顕在化してきました。
余命時事の閲覧者には常識だけど、傑作なことに当事者である在日が全く知らないということが
いくつもある。法改正に関しても民団がきちんと説明していないのではなくて、韓国本国が驚く
べき棄民方針で意図的に隠しているのだ。

例の安倍さんのささやき提案のあと韓国はすぐ2月に住民登録法を立ち上げ
12月に施行という離れ業を見せ韓国棄民三点セットはすべて2015年夏以降の施行だ。
何も知らされていない在日に対しラストの一言。「哀れ在日韓国人!」が実感となってきました。(笑い)

ちなみに、先ほど韓国・盧武鉉 元大統領の在日嫌いの発言を紹介しましたが、
棄民法の仕上げともいうべき韓国住民登録法が成立した直後の3月7日、韓国経済紙は
韓国一般国民の感情として、 国籍めぐる脱税、兵役逃れ、日本に逃げ出した僑胞は卑怯な棄民であり、
韓民族の恥であるという 記事を掲載しました。(コピーを提示)
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:21:26.66 ID:eIkYXKFd0
たった100億しか掛けてないのか

最初からやる気ねえな
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:21:40.61 ID:8Fe/4RBq0
>EPRは採取したエネルギーと、採取に要したエネルギーとの比のこと。1を割り込めば割に合わない

太陽電池なんて思いっきり割り込んでますけどね
ドイツ辺りの高性能電池だったら1超えてたけど
今の流行は補助金目当ての中国製安かろう悪かろう電池だから
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:22:06.19 ID:YbbI4l7E0
回収エネルギー比率が0.01以下だろ。わからないバカが多くね?
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:22:38.00 ID:rPYeR4nq0
エネルギーの輸入利権が減ると困るし
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:22:39.32 ID:TBJPIabO0
尖閣の石油は掘らせません
メタンハイドも掘らせません
藻で発電できると言いふらすバカは干しました
太陽光は詐欺、非効率とステマします
原発は地震とブサヨを使って体で止める

すべては中東の石油のためです 中東の石油を買い続けなさい
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:22:51.91 ID:p+kdl4N80
青山の嫁の利権?
ネウヨ操ってやることは金稼ぎ
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:22:53.65 ID:Qd0Rv58G0
今後20年間をどうするのかという問題で
自然エネルギー派なら海上風力にかけろ、
CO2とか関係ない派なら天然ガスパイプラインを引く事をかんがえろ

研究目的なら
永延に夢の核融合やメタンよりも、現実味のある進行波炉などの第四世代原発にしろ
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:23:09.90 ID:V6vtV++W0
>dot.asahi.com

何も言わないよ(ry
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:23:14.44 ID:RVJo1J5x0
おぼちゃんが一言↓
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:23:44.08 ID:OVwnizcI0
もしメタンハイドレートやマンガン鉱床が実用化したら

シナが「日本は中国の大陸棚上にある岩。我が国に所有権がある」とほざきだし
朝鮮が「過去の賠償としてウリナラにも権益の8割を譲渡するべき」とファビョって
友邦と思われたアメリカまでもが国内エネルギー企業の要請により権益強奪に
乗り出してきて福島みずぽが「アジアのぉ、人たちのためにぃ、資源をぉ、
中国に配分すべきだと思いますぅ」とマニフェストをかかげ朝日・毎日新聞が
「醜い日本の資源独占。地球の恵みは誰のもの?」と売国キャンペーンを始め
民主党が「友愛の海、日本近海の資源は中・韓と共同開発します。
配分は人口比率で決めます」と国家転覆物のびっくり法案を提出するんだろうなあ

欝だ・・・
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:24:01.75 ID:SyxI0f1X0
>>45
いつの話してんだよ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:24:13.33 ID:/WxQQoTd0
シェールガスも無理と言ってたけど実用化された。まあ、これも燃料価格が高くなってきたからだけど、

これからも現行燃料価格がジリジリ上がっていけば何十年か後にはメタンハイドレートの時代が来るだろうね。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:24:35.40 ID:YbbI4l7E0
>>45
太陽電池が割り込んでいる。バカじゃね。太陽電池は∞だぞw
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:25:22.69 ID:k7m29dov0
メタンハイドレートは目くらましで、日本には実は有望な油田が・・・おや、こんな時間に宅配便が
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:26:04.26 ID:b4bri7vF0
 
これって、意図的に馬鹿が混ぜられて
開発が遅らされてる、って事か?
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:27:14.57 ID:GZEhklXV0
自噴しないのが致命的とは以前から言われてるからね
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:27:24.52 ID:YbbI4l7E0
ただの開発詐欺。採算が合わないからほったらかしになっている金山なんて
日本に無数にある。
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:27:43.90 ID:Qt2mIYPj0
世界で一番高く石油を買っているのが日本なのです。
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:28:09.60 ID:wJyt2z/K0
青山に騙された天カスのネトウヨがうじゃうじゃいると聞いて来てみました

m9。゜(゚^Д^゚)゜。プギャギャギャギャ
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:28:26.23 ID:d9pMRWs70
中東からの石油輸入をやめると、儲からない人達がいるんでしょうね
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:29:29.79 ID:S/6SZjF20
ガスや石油と違って吸い出せないから厳しいんじゃないかな

移動しながら採掘する必要があるし、海底は起伏が激しいから故障ばかりしそう
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:30:03.90 ID:rybCBL3E0
今商業化するのは非現実的だろうな。技術革新が必要
何しろ石油と違って吹き出してこないから吸い上げるコストが掛かるのは明らか
この記事に批判的な奴は文系の発想なんだよな。戦前の精神論に近いよ
まあシェールガスみたいなトリッキーな手があったから夢見たくなるのは分かるけど実験したら
砂だらけなんでしょ。取り敢えず問題点とその対策くらいのアイデアが揃ってから議論しようよと
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:30:25.53 ID:fMiytMPn0
熱を加える方法はカナダのオイルサンドで実用化しているぞ
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:31:08.52 ID:kl41UlgF0
だから?って記事だなぁ

ダメなもの含めて、こういうノウハウの積み重ねが他の技術の進歩や
状況の変化をきっかけに陽の目を見ることがあるのに。

「こんなこともあろうかと」ってのはこういうものの結晶だよな。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:31:35.80 ID:YGzOLVUe0
無理です。そうですか無理ですね。

↑石炭すら掘れないやんw
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:31:37.54 ID:SyxI0f1X0
素人考えでも薄くて広く海の底にあるものが採算が取れるとはイメージし難いだろ

別に諦めるわけじゃないんだから地道にやっていけばいいんだよ
国産エネルギーは日本の悲願だしな
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:33:05.67 ID:U2vrpjli0
基本的に奴隷にやらせるか、環境保護を無視した開発をしなければ採算は合わないよ。大体のものはね
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:33:32.87 ID:E96t8lR40
>>45
>太陽電池なんて思いっきり割り込んでますけどね

https://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/supplement/Supplement_EPT.html
・”太陽光発電のEPRは1以下(エネルギー源にならない)?"
→ 間違いです。「太陽電池がエネルギー源にならない」という主張は、実際の使用材料やエネルギー消費量を調べ上げた
  科学的な調査結果と矛盾しており、またそれ以上の信頼性があるとも言えません。誤った前提・手法による計算や、
  「疑似科学」(ニセ科学)と呼ばれる手法を用いて科学的事実に見せかけている例が見られますので、ご注意下さい。

・”太陽光発電のEPRは、化石燃料に比べて低い?" "EPRが低いから、エネルギー的にも質が悪い?"
→ 遺憾ながら、何らかの誤解、もしくは詭弁と思われます。
  そのような主張においては、運転(発電)で消費される燃料を無視してEPTやEPRの計算がなされていると思われます。
  しかし化石燃料を含めた枯渇性エネルギーではその原理上、運転用燃料の持つエネルギーの一部しか電力になりません。
  このためライフサイクル中の全ての燃料消費を考慮しますと、枯渇性エネルギーのEPRは必ず1.0よりも低くなります。
  例えば一般的な石油火力発電の場合、EPRは0.3〜0.4程度となります。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:34:42.77 ID:UYizDef20
ま〜〜た
朝日の陰謀記事かww
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:34:43.22 ID:N8q6mDNv0
と言うことにしたいバカ支那、糞チョンwww
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:34:51.30 ID:Qd0Rv58G0
>>69
確かに国産は欲しい。
日本は陸よりも海が広いから海洋資源が活用できればという期待が膨らむのは確か。
ならば海上風力も海洋資源と考えれば、メタンよりも理論上は勝負になる
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:35:06.76 ID:cy9aGN4u0
砂の問題だけでここまでケチをつけるってすごいなあ
俺は原発も賛成派だけれど、原発の技術に比べたら
こんなの全然たいした話じゃないだろ・・・
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:35:11.87 ID:omcF6FWo0
だいたい石油を日本まで持ってくるのに、3000トンも石油使うんだぜ、だったら近くに有るんだから、やってみる価値あるだろう
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:35:37.56 ID:MgeI7ji60
>>69
どっちかつーと非常食の類だな。普段からカードを備えとくことに意味がある。これに限らないし全部芽吹くとは限らないけど
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:36:00.12 ID:YbbI4l7E0
何故担当者が採算を計算しないかというと絶望的な数値がでるから。
また数値を出すときに捏造もできないしな。他の学者の叩き台にされるからw拠
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:36:22.02 ID:OF8EJn+60
採掘コストに見合わないんだよなあ
クールジャパンと同じでお役所仕事だよね
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:36:29.03 ID:rybCBL3E0
>>67
こういう気持ちも分かるけどそれ情緒論
10年やって物にならない技術って大抵お蔵入りよ
それでも研究は続けるべきだけどアテにはしないほうが賢明
核融合と同じといったら分かるかな
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:36:58.21 ID:vXDvIPod0
リニア詐欺
メタン詐欺
他、曲がるテレビとか、放射能除去とか、商業化までしない

理由:商業化してしまえば、自分の仕事をまた探さなきゃいけないから、これで定年まで頑張るつもり
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:36:59.51 ID:X6p1375v0
すぐにでも取り出せる日本海のメタハイはどうした
本当は日本はエネルギー大国だろうが
国は腹を決めて青山さんに頼め
石油メジャーに立ち向かえ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:37:52.54 ID:CZlKlhd80
そりゃ日本が自前でエネルギー産出しちゃったらシオニストさんが黙ってないわけで
フリーエネルギーってすにであるんだろ?出せよ
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:38:46.55 ID:Yy9Zi0hJ0
すぐに結果を求める日本国民の性格だったら長期的投資なんて耐えられないと思うな。
十和田湖のニジマス養殖のように長期的な投資研究が必要なんだけど出せる?耐えられる?税金の無駄遣いダーと叫んで逃げるのがオチだと思うが。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:38:55.65 ID:FElCS4p50
こんなん、まだ全然分からんやろw

凡人がアカン・・・ゆうてるだけで、天才が画期的な方法が見つければ実用可能になるだけの話
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:39:00.78 ID:G+qF8jrb0
メタンガス1分子に対して、水5.75分子……
汲み上げれば汲み上げるほど、天然ガスとの差が開いていく……
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:39:40.98 ID:Qd0Rv58G0
コストの問題なら世界的に燃料価格が超高騰した時には使えるだろうけれども
メタンはコスト以前の問題で採掘のために使うエネルギーが産出量を上回る。掘る程にエネルギーがマイナスになる技術やってる場合じゃない
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:39:51.44 ID:YbbI4l7E0
そして担当者は定年マネおまんま食えればそれでよしと。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:40:52.86 ID:RX1wLKdW0
難しくても何とかしちゃって来たのが日本人だろうが!
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:41:06.25 ID:Y+xDUldv0
太平洋側にこだわる人達がいるって青山が言ってたな。
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:41:09.16 ID:G+qF8jrb0
天然ガスが枯渇したら採算取れるようになるよ
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:41:29.18 ID:DvUn7NZZ0
>現実的には商業化はうまくいって平成50年以降になるのでは

天皇は104歳になってるわい!
西暦で表現しろよアホwww
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:41:43.45 ID:aMWyLzM60
商業化できると朝日新聞が困るのか?朝日新聞のお友達中国が困るのか?
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:42:03.73 ID:pfGXtvYx0
プロジェクトXを見ろ
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:42:19.14 ID:CzhVJbxp0
コストの問題なら樺太からパイプラインを引いて、
ロシアの天然ガスを買うのが一番手っ取り早い。
だからEUもそうしてる。
アメリカが裏工作して必死に妨害してるけどね。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:42:31.07 ID:rybCBL3E0
>>85
天才の画期的な方法とやらに期待する頭が幼稚なのよ
凡人の発想
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:43:08.96 ID:Ah8Orwfs0
商業化が無理なんて嘘
本当は石油メジャーの圧力
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:43:22.98 ID:YbbI4l7E0
>>91
なるわけねーだろ、ばーーーかw
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:43:33.42 ID:N1eRiw5+0
日本が資源大国になって一発逆転
という願望を結論に据えて
そこに向かって進むなら
陰謀論に頼るしかないわな
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:45:11.61 ID:EsU/m2vd0
メタンハイドレートは商業化できまーす!
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:45:14.33 ID:PJkT8GQp0
.


と中国に言えと、指令が来ているそうです。

日本の資源を、そういわせておいて盗みとる悪巧みだそうです。


その証拠に、東シナ海のガス田は、中国の工作員の専門家により商業化は無理だといわれている間に、中国に開発されてしまった。

中国は良く商業化できたんですね。

商業化は無理は、中国が開発するから、時間稼ぎをしろと合議後だ、


日本の資源を中国に盗み取らせる工作員の専門家だって。



.
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:45:15.32 ID:vXDvIPod0
  
日本の科学者<曲がるテレビ考えた!フィルムみたいにできる!
日本の科学者<あっ、でも商品化しちゃったら、また別の仕事探さなきゃいけないじゃん!
日本の科学者<成果だけ、大きく報道してくれwwwww 俺楽したいいwwwww
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:45:18.92 ID:HUJ3vNw10
長い。読み手の事考えて3行以内で記事にしろ
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:45:35.62 ID:YbbI4l7E0
研究の映像みたら無理だと直感できる。
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:46:16.24 ID:D0kFgtno0
、太平洋側メタンハイドレートの開発が暗礁に乗り上げた現実だった。

なんで日本側のメタンハイドレードの開発をやらんのか理解出来ない
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:46:26.06 ID:Qd0Rv58G0
>>99
海洋資源で一発逆転したい気持ちは結構わかる。
ただ、メタンやるくらいなら海上風力として海洋を利用した方がマシ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:46:28.72 ID:PRZK0VeB0
日本海側はよ
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:47:32.79 ID:7u01WsUT0
ちょっとパイプにつまったから商業化は無理ってかw
最初からすべてうまくいくなんてのはめったにねぞ
これを書いた奴は技術者には向かんな、試行錯誤する気がまったくねえ
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:47:47.29 ID:K3J63xG+0
鉄道なんて19世紀の遺物。20世紀は飛行機の時代ですよ。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:48:27.09 ID:G+qF8jrb0
メタンハイドレートの純度の高い鉱床があっても、すでに4/5が水という状況
天然ガス鉱床だったら、体積の4/5が不燃性不純物なんて、劣悪すぎて相手にされない
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:49:15.12 ID:YbbI4l7E0
筒状に土を掘り出して、これに含まれてます。回収するのに熱を与えて溶かします。
熱はほとんど土を温めるのに使われる。ってことなんだな。
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:49:44.86 ID:OGux+tuU0
>>104
本当に無理だったら、お前みたいなチョンがスレに湧くはずはなく、
朝日新聞社が必死で「調査なんかするな!」と怒鳴ることはないw

単純な話だよ。

韓国が必死になって竹島を手放さない姿みればわかる。朝日新聞が
本気で日本のことを考えているなら、とっくに従軍慰安婦の嘘に
ついて謝罪して土下座してるさw

国益を損なうために捏造記事を書くのが朝日新聞。朝日新聞本社、
本記事で書くとぼろっカスに叩かれるから、最近は東洋経済新聞
などを使ってる。

そんだけの話だ。粛々と続ければいいだけ。
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:50:43.82 ID:PJkT8GQp0
.


と中国に言えと、指令が来ているそうです。

日本の資源を、そういわせておいて盗みとる悪巧みだそうです。


その証拠に、東シナ海のガス田は、中国の工作員の専門家により商業化は無理だといわれている間に、中国に開発されてしまった。

中国は良く商業化できたんですね、工作員売国の専門家。

商業化は無理は、中国が開発するから、時間稼ぎをしろとの中国からの指令だ、


日本の資源を中国に盗み取らせる工作員の専門家になりすましています。



.
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:50:55.08 ID:yYruikCe0
青山が狼狽する姿が思い浮かぶ。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:51:23.74 ID:3D1H5bQZ0
青山繁晴先生がメタンハイドレートは実用化しやすいって言ってるんだから商業化出来るだろ?
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:51:32.79 ID:jgcM05/Q0
ガソリンが300円くらいになったら採算あうんじゃないの?
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:51:39.27 ID:CzhVJbxp0
要は砂を分離できればいいだけ
日用品のサイクロン掃除機でさえ
比重の違うゴミと空気を低コストで分離できるんだから
メタンハイドレートと砂を分離できないわけがない
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:51:48.28 ID:7u01WsUT0
テストの場所も悪いんじゃねえか
まずは比較的浅瀬のところからやるべきだろ、もちろん日本海側
ほら尖閣あたりなんて浅いぞ、鉱床もあるのはわかってんだろし
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:52:23.74 ID:YbbI4l7E0
>>108
それは口実じゃないのか?ひきのばしひきのばして定年退職。夢を与えたほうびってことで看過
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:52:34.90 ID:Ljj4LXqv0
まあこういうのって意外とコロンブスの卵的な方法でブレイクスルー
があったりするからな。
あきらめずに気長にやってちょ
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:52:50.25 ID:4BopVmJ/0
東シナ海のガス田だって
日本金出しといて、中国のやりたい放題

まったく中央官庁も政治も信用できない
122オクタゴン@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:53:06.26 ID:dcYXEMSW0
高城のドラマ面白いぞ
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:53:28.53 ID:Qd0Rv58G0
>>116
難しい。と言うのもコスト以前の問題で
採掘で出てくるエネルギーが採掘の為に使うエネルギー量を下回る
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:53:40.44 ID:UWcucAet0
>>101
>東シナ海のガス田は、中国の工作員の専門家により商業化は無理だといわれている間に

誰が言ってたの?
で開発はもうできたのか?
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:54:49.46 ID:PJkT8GQp0
.


と中国に言えと、指令が来ているそうです。

日本の資源を、そういわせておいて盗みとる悪巧みだそうです。


その証拠に、東シナ海のガス田は、中国の工作員の専門家により商業化は無理だといわれている間に、中国に開発されてしまった。

中国は良く商業化できたんですね、工作員売国の専門家。

商業化は無理は、中国が開発するから、時間稼ぎをしろとの中国からの指令だ、


日本の資源を中国に盗み取らせる工作員の専門家になりすましています。



.
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:56:06.44 ID:j+oC1qmN0
>>118
深さと寒さが大事。
ある程度、深さと寒さが無いと気体にになってすでに無くなっている。
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:56:25.75 ID:mpHmomaj0
反対と言っているメンツ
石油利権者 朝鮮人 中国系スパイ アメリカ系工作員
ほんとの日本の敵 共産党員 創価学会員 
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:57:01.81 ID:UWcucAet0
>>125
誰が無理だと言ってって、無理だといわれてた開発がどうなったのか書いてよ
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:57:29.70 ID:nVB0nj7v0
知ってた
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:57:49.85 ID:Fkx9uGm90
どんな生産過程にだって障害はあるもの
国を挙げて本腰入れて研究開発すれば数年で解決するんだろうけど、なにせ学者とか
技術者が妨害しちゃうからなw
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:57:55.80 ID:xuhE8O1l0
なんでわざわざ
太平洋側のだけを挙げて
「採掘は採算割れ」って言ってんだ?
石炭、石油といった既存の資源だって
採掘したら採算割れになる場所に眠ってる資源はいっぱいあるだろ。
特に石油なんて
採掘技術が上がってるおかげで
枯渇するすると言われながら
埋蔵量がなかなか減ってないしw
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:58:15.53 ID:mpHmomaj0
日本海側の採掘をしろ。
太平洋側はもう手を付けなくてよい。
反対者に反対理由にされるから。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:58:44.64 ID:PJkT8GQp0
.



東シナ海のガス田の二の枚は、踏むなよ、日本政府。

あそこも専門家と称する馬鹿が、商業化は無理だといったから日本側は開発しなかった。、


その間に中国は、ガス田を作ってしまった。

中国の工作員専門家、商業化は無理だったんじゃないか。



あてにならないスパイの専門家と称する工作員。




.
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:58:46.15 ID:Qd0Rv58G0
ソーラーパネルや風力で効率悪いのに、
なんでそれ以上に効率が悪くて将来性の薄い藻だとかメタンに保守派が傾倒してしまうのか。かなり悲しい状況だな。
左翼の(イメージの)エネルギー「ソーラーパネル」「風力」にカウンターしてるだけなのでは
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:58:49.87 ID:wHGZV2250
朝日が無駄を強調するってことは有望かもしれん。
中国とかが資源を横取りして、技術革新もついでに横取ると。
研究開発は続けるべきだな、日本ならなんとか発明して使い物にするかも。
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:00:23.03 ID:j+oC1qmN0
JOGMEC 石油・天然ガス資源情報 用語辞典

メタンハイドレートが安定的して存在する領域は、温度0℃の環境では23気圧以上、1気圧では温度−80℃以下という「低温・高圧」の環境で(図2)、
陸上ではシベリア、カナダ、アラスカ等の永久凍土層の下や、海洋では水深500m以深の大水深に存在する。
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/images/methane-hydrate02.jpg
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/dicsearch.pl?freeword=%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&target=KEYEQ
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:00:30.20 ID:SUDQFYPf0
>>118
日本海側も太平洋側も存在する深さは同じ
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:01:11.04 ID:XCEe4ajf0
核燃料の最終保存より楽だろ
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:01:24.26 ID:YGzOLVUe0
日本が資源大国になる可能性って、メタンハイドレートだけじゃないんだけど
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:01:49.54 ID:/0nis4C30
朝日が「止めろ」と言うんだから続けるのが正解だ。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:02:44.42 ID:tb0jeXCP0
砂が入らないようにすればいいだけだろ・・・
公務員に資源開発とかやらすな
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:03:09.01 ID:hWccz4D90
フィルターか遠心分離器?
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:04:14.54 ID:vD1qSpLZ0
朝日か
これは、実現近いな
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:04:26.94 ID:5DqWLLaW0
【原発事故】福島第一 凍土壁1か月半経過も充分に凍らず、止水できない状態 [6/17] ★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403020275/
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:04:49.60 ID:FAeXUxaA0
あと25年くらいかかるってことだな
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:05:33.12 ID:OF8EJn+60
朝日、中国、石油メジャーの妨害という陰謀しか言わず
まともな根拠を示そうとしない保守連中の頭の悪さw
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:06:06.07 ID:H8iv/x8L0
本気で脱原発するつもりなら
こっちに開発資源を集中すべきだろ

反日勢力と石油利権とシュールガス利権が邪魔し過ぎ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:06:06.67 ID:y64bDPBn0
そんなに簡単にいくなら世話はない。
そうした問題をクリアしつつ進めばいい。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:06:28.18 ID:2UMFjYH40
http://response.jp/article/2014/06/18/225648.html
石油資源開発ら3社、独法JOGMECとメタンハイドレート海洋産出試験を受託契約
ニュースソースはこちらの方が新しいんで
こっちを応援するわ
有るか無いかの場合有る方に掛けてるほうが楽しいじゃん
騙されて損するほど投資でもしりゃ別だけど
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:07:20.25 ID:46xn7AA90
>>141
「だけでいい」で「できる」なら最初からやってるわけでな
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:07:33.84 ID:nVB0nj7v0
>>134
そら電気作って売るより、油作って売った方が儲かるからやで
電気は値段の安い天然ガス使った方が
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:08:21.96 ID:g/h1iRuD0
ま、でも、ほら、もんじゅなんて全くの粗大ごみに今でも莫大な維持費かけてるから
大丈夫だよ。がんばりな
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:08:49.42 ID:4BopVmJ/0
じゃあレアメタル輸出大国になって
石炭や石油、ガスを輸入すりゃいい

いくらでも手はあるが、手をつけないのが日本
東シナが良い例
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:08:50.78 ID:5k3Us+vhI
電力ヤクザと油ヤクザ
メリケンに中共
朝鮮奴隷官僚
創価自民


どもが 日本国民の国益になることを

するわけがない この国1度体制が滅んで
それからですなwww
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:09:44.09 ID:g/h1iRuD0
南関東ガス田があるから大丈夫
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:10:10.66 ID:Y+xDUldv0
・太平洋側に税金を注ぎ込んだことを批判されたくない。
・日本海側はすぐ資源になるから世界秩序を変えたくない

そこに
・日本海側の開発が進んだら困る中国を心配する朝日

これらが合致したんだろ。
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:10:43.36 ID:sXZ0yEcW0
秘密兵器をしまい込んで使わないのがデフォでござる
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:10:44.71 ID:d81UcsOu0
開発が進まないのは邪魔されてるから、みたいな被害妄想はやめよう。
無駄な争いをすることはない。
日本海側のようなメタハイをコスパよく開発できれば世界各国がとっくに大規模にとりくんでる
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:11:34.96 ID:CppoXmVQ0
>>133
日本の使用量半年分程度に金かける所が何処にあんだ?
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:11:43.37 ID:djnyqdLf0
真面目にやる気がない ってことだろ なぜかは知らんがw
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:11:58.54 ID:K3J63xG+0
国内に金がまわっただけマシ

そんなことよりも国外に金を捨てるような中国へのODAをなんとかしろ
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:12:17.87 ID:3octqBxN0
プロジェクトX
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:12:40.66 ID:UzYuQ7zR0
ア○カーで青山さんがSTAP論文問題にいつもの様に威勢がよくなかった理由はやはりこういう事だったんかな。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:13:09.75 ID:toYUJ8lY0
青山繁晴は信用していいのだろうか
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:13:57.57 ID:w8pmwN9L0
なんか今更な話なんだけど
サッカー日本代表と同じで希望持たせて
現実にみんなが気がつくまでとりあえず甘い汁を吸う人たちの思惑通り
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:14:07.52 ID:Qd0Rv58G0
輸入に頼らないエネルギーのコンセプトなら
石炭で良いだろ。石炭なら、まだ採掘コストの問題に留まる話で、将来性がある
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:14:36.02 ID:sDckkz/E0
>>1
よほど都合が悪いらしいな
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:14:53.57 ID:SUDQFYPf0
日本の天然ガス消費量に換算すると、100年分存在していると推定

日本のエネルギー消費量に換算すると、約20年分存在していると推定

東南海トラフは中でも最大の集積地で、日本のエネルギー消費量に換算すると、約2年分、採取できるものは1年分も埋蔵されている
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:16:02.56 ID:dCV/3cqW0
相変わらず勘違いしてる人が多いけど、
この記事、「東洋経済」の記事だよ、朝日新聞とは関係ない。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:16:27.30 ID:odFAQrU80
あれは有事ようでしょ
171(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. @転載は禁止:2014/06/21(土) 18:17:22.44 ID:iyzXP8tb0
>>1
ユダヤ資本、乙!
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:17:24.11 ID:HC97Cb4R0
わかった!
すなもえねるぎーにすればいいんだよ!!
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:17:32.45 ID:j+oC1qmN0
メタンハイドレートが使えると信じてるやつがアホ。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:17:48.92 ID:aSz7EwEB0
福島の海からプルトニウム採掘して売ればいいやん
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:18:04.68 ID:ZUaXeuRM0
こんなのやってないで採掘できてる
尖閣諸島沖排他的経済水域でさっさと採掘しろよ
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:19:36.05 ID:2UMFjYH40
経産省は、次世代のエネルギーとして注目されるメタンハイドレートの
埋蔵量を日本海側で集中的に調査すると報じられている。
年内の策定を目指す海洋エネルギー・鉱物資源開発計画に、
2014年度以降の調査地点として秋田・山形沖、隠岐周辺、
北海道周辺を明記。試験生産に成功した太平洋側に続いて資源量を把握することで、
早期の商業化につなげる狙いと伝えている。
24日に開く総合資源エネルギー調査会の資源・燃料分科会で18年度までの
5年間の詳細な開発計画をとりまとめるようである。2013年12月24日
http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201312240095
元記事の炎の件が3月だから
まだまだやってるという認識でおkだな
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:19:44.71 ID:H5FrDHeW0
なんかのブレイクスルーがあるかもわからんからチャレンジする研究は継続すべきなんだがな

ただ現状使いようが無い資源にやたらと妄想をしまくるネット民は痛々しいが

地味に着実に挑戦して行って欲しい
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:20:51.06 ID:tLh95F0A0
100億返せ
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:21:20.77 ID:JQIcrULy0
青山繁晴やっちまったな
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:21:37.61 ID:uWUFf6+g0
日本が毎年支払っているエネルギー資源の金額は
20兆円だ
20兆円だぜ
それが海外に流れなくなったら
欧米石油メジャーは干上がってしまうわ
どんな手段を使ってでも
メタンハイドレート商業化は
阻止しなければならない立場
の人間が大量に居るということ
国内石油業界も
メタンハイドレート商業化には断固反対しているしな
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:21:59.01 ID:FAeXUxaA0
あと25年で実用化できるなら
ある意味それまで現在の資源を使えばよいわけだし
再生エネルギーの比率を高めていけば
100年間はエネルギーを安定して得られる見込みがあるってことだし
これはこれでよいでしょ。

今すぐにってのはどう考えもむりなはなしだし
それは期待しすぎだろう
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:22:06.58 ID:72l5A/JN0
支那に奪い取らせるアカヒ
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:26:01.31 ID:2UMFjYH40
日本海洋掘削<1606.T>が3日続伸し、一時260円高の5950円まで買われている。
秋田・山形県沖と島根県の隠岐諸島付近の日本海において、
次世代エネルギー資源と期待される「メタンハイドレート」の存在が有望視されていると報じられ、
海洋での掘削技術を持つ同社の株式に買い人気が集まった。

 報道によると、従来は、新潟県上越沖と石川県能登半島西方沖でメタンハイドレートの存在が確認されていたが、
それ以外の日本海の広範囲に存在している可能性が高まり、政府は24日から秋田・山形沖など2海域で初の掘削調査を実施するとしている。

 同社は16日引け後、石油資源開発<1662.T>、国際石油開発帝石<1605.T>の3社は独立行政法人 
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が実施する「メタンハイドレート中長期海洋産出試験に向けての基本方針・
基本計画検討に係る支援作業」につ5月27日に契約を締結したと発表している。

 午前10時時点の株価は、海洋掘削が前日比210円高の5900円、国際帝石は同9円安の1626円、石油資源は同20円安の4370円。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:モーニングスター社 (2014-06-20 10:03)

探せば有望なほうのきじが幾らでも出るんだが
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:26:50.81 ID:H5FrDHeW0
>>181
「日本の天然ガス使用量」の100年分な
石油とか石炭はどっちにしろ輸入し続けなきゃいけない

全部が全部ガスで置き換えられるわけじゃないし
化学繊維とかプラスチックの原料にするのに天然ガスからとか、効率悪過ぎで笑っちゃうレベル
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:27:02.57 ID:6/otZjV20
>>90
富山のは海底に落ちてるのを拾うだけらしいからな
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:27:33.95 ID:as0WyX6k0
あんまり報道するな 静かにやれ
シナ・チョンが嫉妬に狂う
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:28:44.42 ID:0SMsjM550
第一次安倍政権の時も、福島原発の技術的欠陥を指摘されたのにスルーしてたな
で、結果が今も大変なあの原発事故
(そして安倍らはまったく責任取らない)

その構図の繰り返しかよ・・・
なんで事前にわかってる技術的問題をスルーするんだ、この国の政府はw
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:29:02.32 ID:sNCE03Uf0
早いもん勝ち










あるのは分かってた






こういってライバルを減らすやり口だろうが無駄だろう
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:29:22.19 ID:fMOuzEVl0
朝日「中国様のものだからムリです」
つーか【と複数の関係者は証言する。】とかまともじゃない所からソース持ってきてる時点でお察し
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:31:04.48 ID:FElCS4p50
>>96
期待じゃないよ
それが人類の歴史ってもんだw

この程度の技術なら、天才じゃなくても、別業種の人が別業種の発想でアッサリ商業化に成功するかもしれんw
自分が凡人で成功の想像ができないからと言って、悲観するべきものでもないぞw
191シェールガスの恐怖@@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:31:53.61 ID:v5X++hFL0
昨年5月ころに、新聞に「米シェールガス輸入初許可」
「燃料費抑制日本に光明」という見出しが躍った。
米エネルギー省(DOE)は17日、
2017年から米国産天然ガスの対日輸出を許可すると発表した。
これで脱原発ができ、シェールガス革命に沸く米国から安い天然ガスを買えれば、
日本のエネルギー問題は解決だ、という空気になった。
つい最近では日本でも秋田県由利本庄市でシェールオイルが採掘され、
商業生産されるようになったと報道された。

これに対して世間の反応は、バラ色の未来が来ると陽気な人と、
そんなものは嘘っぱちだと嘲る人とに分かれている。
私はどうもシェールガス革命はいかさまではないかと疑っている。

なにせアメリカ人が言い出したことである。あんな連中、信用できるわけがない。
はったりをかまして、投資を呼び込むことで儲けたら逃げる算段ではないか。

アメリカでは既にガスの国内自給率は90%に達し、
米国ではガスの価格が日本の7分の1となっている。
国際エネルギー機関(IEA)は2〜3年後には完全自給で輸出開始できると予測していると言われ、
シェール革命によって米国経済は復活しつつあるとまでいわれる。
さらに円安要因は、安倍政権が誕生してアベノミクスがうまく行っているからではない。
シェール革命による米国経済の復活が期待された結果なのだ。
シェールガスによってアメリカは雇用回復、財政の崖からの脱出が期待されている。
まさにシェールガス様々である。

これが事実とするなら、例のウクライナの政変も
ヨーロッパ諸国がロシアへの天然ガス依存を
アメリカ産シェールガスに切り替えることができるかも、
との思惑が裏にあり、強硬手段に撃って出た可能性がある。
シェールガスの台頭によってヨーロッパのガス価格は低下し
ロシアが大きな市場を失いつつあるとも言われる。
危機感を持つロシアは日本に新しい市場を求めてきている。
ゆえに、もしかすると北方領土交渉が進展するかもしれない。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:32:02.86 ID:cASmlAQ70
海女さんが潜って採って来ればいいんじゃないの?
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:32:13.32 ID:zOKGfY1s0
無視される地熱
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:32:34.98 ID:fLz9h8Ns0
メタン詐欺
195シェールガスの恐怖A@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:34:24.03 ID:v5X++hFL0
たしかに今はシェールガスの量産体制確立でアメリカは湧いているかもしれない。
だがそれがいつまで続くのか…。
アメリカの本音はあくまで、投資の呼び込み、金融業の活性化ではなかろうか。
アメリカは政府からしてもう金融でしか儲けられないし、儲けたくない。
モノを作って売るなんてまっぴらなのだ。

サブプライムローンやらヘッジファンドやら、いかさまばかりをやって、
一部ユダヤだけがおいしい思いをしてきた。
だから今度もシェールガスのブームを煽って、株価を上げ下げして儲けるつもりなのではないか。

3・11の地震・津波はアメリカの陰謀であろうが、それで原発を停止させたのは、
TPPに日本を引きずりこむためであろう。
同時に日本にもう原発が使えないという空気を作る。
さりとてロシアや中東の石油や天然ガスに頼っていては
貿易赤字が厖大に膨れてしまう危機に直面するから、
アメリカのシェールガスに食いつくしかないという形にする。
結果として、あわれ日本はまたしてもアメリカの食い物にされる。

いい話として、アメリカ国内でのシェールガスや天然ガスの価格が低下している。
エネルギーコストが低くなって、競争力が増す。
非常においしい話だから日本もさっそく電力会社が導入を決めた。
しかしよく調べてみると、安くなっている理由は「わけあり」のようである。

シェールガス田では、ガスの貯蔵施設をほとんどのサイトで持っていないので、
採掘したらすぐに市場へ売却する必要がある。
つまり生鮮食品みたいに投げ売り状態をするしかないのだ。
そのために価格が下落している。
さらにシェールガスの採掘初期にはオイルが採れる場合がある。
それなら同じ投資金額でオイルとガスが得られるので、
ガスを低価格で売ってしまっても採算性がある。

シェールガスの採掘はいろいろ問題がありそうだ。
某掲示板に「アメリカシェールガス革命のウソとその目的」という小論があった。(以下引用)
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:34:27.63 ID:J5xtuF9X0
>>164

おれの決して長くない人生経験から言えることだけど、人前で簡単に泣く男を信用してはいけない。
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:34:57.04 ID:JUe3gG7T0
青山が絡んでるやつか
日本は物凄い資源を持ってるとかいう
上手く取り出せないのなら意味がないな
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:35:14.36 ID:Dq4KVQs70
どんなに埋蔵量が多くても

広く薄く存在するものは
効率よく集めることはできない
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:35:26.28 ID:oeyhp2be0
太平洋側のメタンハイドレートと日本海側のメタンハイドレーとは
根本的に異なっている。

太平洋側は砂と混じってって取り出しにくい。
しかし!
日本海側は氷の塊になってて簡単に取り出せる。

わざと
取り出しにくい太平洋側ばかり報道するのは
明らかにおかしい。

メタンハイドーレートを簡単に取り出せると都合の悪い連中が
東大をはじめ、既存の石油売買にて既得権益を得ている
石油メジャー資本が邪魔をしている。

そして
何より日本に資源大国になって欲しくない中国韓国のスパイが
それを邪魔している。

簡単に取り出せる日本海側のメタンハイドレートに
今すぐ予算を付けるべきだ、。
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:35:39.47 ID:2UMFjYH40
海洋ガス資源は総悲観じゃない事はよくわかった
資源なんぞ山師のオンパレードだから
何十年もたって出なかったとなっても気にすることは無い
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:36:54.68 ID:Dq4KVQs70
どんなに埋蔵量が多くても
広く薄く存在するものは
効率よく集めることはできない

海洋ウランと一緒
202シェールガスの恐怖B@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:37:02.44 ID:v5X++hFL0
『シェールガスは頁岩(Shale)というものに閉じ込められているガスだ。
 閉じ込められているというのは頁岩が薄い層になっていて、その層の中の空間にガスが存在することを言う。
 シェールオイルも同じで、頁岩の層の中に閉じ込めれている。
 これを取り出すために、地下3000メートルから5000メートルぐらいまで立坑を掘り、
 そこからシェール層という頁岩の層にそって横に掘削し、
 そこへ600気圧とか700気圧程度の水を注入して頁岩にクラックを入れる。
 これで頁岩に閉じ込められているガスやオイルが横坑とつながるので採掘できる。

 この水を回収した後、クラックが閉じないように砂などを含んだ水を再度注入する。
 シェールガス田にはオイルが含まれているものとそうでないものがある。
 オイルは水を汲み出すことで水と混じったオイルを取り出す。
 当然、地上施設で水とオイルを分離する処理が必要だし、すぐにオイルは採れなくなるようだ。

 ガスは水をすべて抜き出した後の坑道へ自然とクラックから染み出してくるのでそれを採取する。
 普通のガス田と比べると、シェールガス田は10分の1から10000分の1程度しかガスの採掘量がない。
 採掘方法の理由もあり、従来のガス田や油田での採掘に比べたらとても採算性はよくない。
 ただ、海底油田を開発するよりはずっと簡単に採掘ができ、初期投資も少なくて済む』

 ここで言う「クラック」とはひび割れのこと。
 要はシェールガスの採掘時にはただ掘ればガスやオイルが出てくるのではなく、
 多くの化学物質を使わなければならないのである。
 採掘に使用するさまざまな化学物質が地中に堆積して地下水に漏れ出すことや、
 使用した水の回収や処理・運搬コストがかさむ課題が指摘されている。

 その点では、日本の化学メーカーは優秀で、化学物質を土中の微生物によって
 水と二酸化炭素に分解できる「生分解性樹脂」が発明されている。
 これを使えば、水と二酸化炭素に分解できるそうだ。

 とはいえ、地下水の汚染はそれで済まない。
 坑道自体が地下水脈とつながってしまい、水道水にメタンガスなどが混じって、
 水道水に火が付くということが起こっているそうだ。
 とても人口の多い都市の近くでは採掘できそうもない。
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:38:31.87 ID:Dq4KVQs70
どんなに埋蔵量が多くても
広く薄く存在するものは
効率よく集めることはできない

太陽光パネルも同じ
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:38:58.87 ID:ypsIMVFy0
まぁ問題があるのはしょうがないけど
これであきらめずに技術開発は続けていくことが大事だろ
205シェールガスの恐怖C@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:39:19.02 ID:v5X++hFL0
 仮に水質汚染問題が解決しても、恐ろしいのは地震である。
 山本寛氏の『地震学のウソ』(工学社)によると、
 石油掘削で水を地中に送り込んだり、ダムから地中に水が浸透したりすると、
 地中で水素核融合(地下の金属と水がつくる)が起きて、地震が発生するのだという。

 実際、アメリカではガス田への水の注入で地震が誘発されている。
 深い地中へ水注入する事で地震が起きる事はアメリカ軍が偶然発見した。
 日本でもダムを作ると長期にわたって水が地中に浸透して
 地震を誘発する危険性がある事が指摘されている。

 またCO2の注入によっても地震がおきることが明らかになっている。
 2004年10月に起きた中越地震はこれが原因らしい。
 だからシェールガスは決してバラ色の未来を約束しない。

 アメリカは狡賢いから、シェールガスで問題は解決した!
 と報道させて株価を吊り上げたかと思えば、
 こんなやっかいな問題が生じたと!言いだして
 株価を下げて空売りで儲ける…ということを繰り返す可能性がある。
 マスゴミもこの方面の研究者もグルになって、投資家や日本企業をだまくらかすのである。
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:39:23.32 ID:E96t8lR40
>>199
>>11を読め!
青山に騙されて、簡単かんたーん、と騒ぐバカが多いが実際は表層型を採算とって
採掘する手段は今のところない。(確かにサンプル採るだけなら簡単なんだけどさw)
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:39:32.40 ID:TYD2bu3A0
入管法改正で中国人スパイが大量に入ってきて3年で
永住権獲得できるようになった。
情報操作で日本の貧困化はさらに進む
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:40:14.04 ID:OsQ77aGo0
>>1
期待をしていたのに、日本海側はどうなのよ?
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:41:43.29 ID:vTKcSsaQ0
できればギリギリまでヒッソリ持って欲しいなぁ
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:43:16.95 ID:j+oC1qmN0
「ちきゅう」とかいう船で取り出してたが、それ見て実用化できたと思う奴はアホ。
カネとエネルギーがどれだけ掛かるのかが大事。
石油やガスの採掘では、まだ残っていても終了することがある。それは投入エネルギーと投入コストが回収できないとき。
たとえば、石油換算で1リットル取るのに、石油10リットル分のエネルギーを使っていたら日本からどんどんエネルギーがなくなっていく。
メタンハイドレートはそういうもの。
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:43:57.48 ID:cAfIpGlJO
秋田・山形沖と隠岐、有望 メタンハイド、政府初確認
産経新聞 [6/20 07:55]
秋田・山形県沖と島根県隠岐諸島周辺の日本海2海域で、次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」の存在が有望視される地点が政府の調査で初めて確認されたことが19日、分かった。

というニュースがあったなぁ
これの火消しでは?w
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:44:30.53 ID:REWM3Oqs0
難しい難しいって牽制しあってるんだろ
こういうのは可能性があって自分には無理だけど他人にも成功してほしくないから言うんだ
本当に無理なら何か言わなくても誰もやらない
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:45:15.59 ID:5E+1DOSO0
JOGMECが急ぎ過ぎてるだけだと思う
確かに資源の自前調達を急ぎたい気持ちは理解できるけど
着実に技術革新しながらやっていってほしい
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:45:22.14 ID:bSfSqSBI0
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:45:43.78 ID:IASc2HyF0
メタハイ期待してた奴、永久機関詐欺とかに騙されるタイプ
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:46:27.55 ID:d81UcsOu0
>>199
・日本海側を採るのが簡単ってのはちょっとの量。コスパよく大量に採る方法はまだない。
・東大はむしろ日本海側も含めてメタハイを積極的に研究調査してきたところ。
・メタハイは別に日本だけにあるわけじゃないから商業化できそうなら外国も真剣に取り組むはず
それらははっきりさせておこうよ。陰謀論を言ってる人はろくなもんじゃないな
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:46:29.84 ID:EkHy1ISj0
ユダヤ様には逆らえません

ユダヤ様のために日本はエネルギーを輸入に頼っていればいいのです。
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:47:13.60 ID:bSfSqSBI0
ハワイ沖で検証と抽出成功、減圧法の目鼻が立つ
 ↓
外国ではなく日本近海で試す事に
 ↓
愛知沖で検証と抽出成功、想定より早くパイプが詰まったが当初の目的以上の抽出量と成果は得た


と、粛々かつ着実に進んでいたのだが
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:47:17.89 ID:P1xA2wND0
やっぱり原発必要じゃないかwwwww
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:47:28.63 ID:7fMCzPgx0
メタハイなんて領土問題でのカード。
本気にするやつがいたのか。
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:48:06.45 ID:pCnlb9Gs0
海底から天然ガスを掘るのだって原油を掘るのだって
コストがすごくかかるし
技術がいる。

太平洋側のメタハイも同じで、そりゃなんの研究もしてない段階じゃあ
大量に掘る目処もたたんし
採算も合わんだろうよ。

金を掛けたからこそ、資源国は海底ガス田とか海底油田とかを使えているんだぞ
金使わないまんま
しかも砂層のほうをイジイジして「ほら難しいですねー、無理ですね−」とか、アホかよ。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:48:09.02 ID:wqqQG8CM0
タールサンドや超重質原油を開発するくらいだから
これもなんとかなるだろうよ。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:48:14.18 ID:53gF+DnC0
採取法も確立してないのに割に合わないとかあほかよ
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:48:32.48 ID:sNCE03Uf0
なぜ中国が今になって尖閣を狙ったんでせうか??










つまりそういうこと(笑)










世界が狙う最初で最後の超ゴールドラッシュ





先にとったやつがアラブの石油王以上の大富豪になるわけか・・・・









そりゃ嘘情報流してライバルを減らしたいわな
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:49:16.87 ID:+y6jB8sx0
日本が新技術開発に失敗しそうになると
大喜びする輩の多いこと多いことw
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:51:06.80 ID:79aB8YZX0



  実はこれ世界経済が大混乱になるくらいの破壊力w


  

   あると都合が悪いんですわ・・こんな膨大にw!!





227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:53:28.63 ID:oeyhp2be0
≫216

だからこそ太平洋側だけやるんじゃなくて
日本海側にもしっかり予算をかけて採掘方法も考えないうちに
「無理だ」と決めつけては
大学も企業も研究の題材にもならないことがフェアでないということです。

日本海側をあえてやらないうちに「無理」と決めつけるのでは
陰謀と思われても仕方がない。
フェアでない。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:54:37.76 ID:pGXOt9F90
昔見た子供向け雑誌の記事を思い出した。

テレビから真空管が消えた。
そう思っている君、それは間違いだ。
1本だけ残っている。
ブラウン管だ。
今後も消えることはない。

消えてしまいました。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:55:16.65 ID:2UMFjYH40
有る方にかけて海洋掘削とやら少しだけかってみるは
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:55:52.52 ID:SUDQFYPf0
>>226
膨大ねぇ

広大な領海、EEZから霜をかき集めるように全部取れたとして、数多ある中くらいのガス田一つ分なんだけどな
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:56:42.05 ID:cAfIpGlJO
>>225
だよね
自国の足引っ張ってさらに失敗する姿に喜ぶ国民とかキチガイだわ
失敗を繰り返してその上で世界先端の技術を開発してきた自国の歴史を知らない馬鹿なんだろう

まあ金勿体無いとかいうけど中国へのODA止めれば資金不足なんざあっという間に解決さw
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:57:22.48 ID:Dq4KVQs70
液体や気体なら吸い出せるが
固体じゃ、大変だな。

全部の海底を掘り起こすとか
荒唐無稽
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:57:42.42 ID:wqqQG8CM0
尖閣の従来型油ガスも30億バレル程度だろ。
それが簡易型の未熟な探査で1000億バレルなんて与太話がでたから
それが一人歩きしているし。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:57:47.83 ID:z9fZmkwH0
これは原発推進を推し進めてきた経済産業省の陰謀が見え隠れするな。
メタハイが成功すれば原発は要らなくなる。それは自分たちの天下り
先を考えるととても不安な事だからね。税金の無駄使いなど官僚ども
にとってはどうでも良い事なのだ。今までメタハイの開発が上手く行
って来なかったのもこの経産省の糞役人どもの陰謀だわ。間違いない
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:59:47.59 ID:d81UcsOu0
>>227
>採掘方法も考えないうち
考えないって商業化できると思う人らが考えないだけだろ?
資源があるからあとは他の人が考えるべき、みたいな態度でフェア云々とか陰謀論とか言ってだだこねるのは勝手すぎないか?
いずれにしろ今後、予算が結構かけられるようだし、無理だと決めつけられてないようで良かったじゃないか
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:00:01.11 ID:LB+JWPG10
文系バカというのは、現実と自分の思想が合わなくなると都合よく現実を無視
するようになるものだ。>青山繁晴
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:00:05.72 ID:2UMFjYH40
https://shikiho.jp/tk/news/articles/0/31948
日本海洋掘削、社運懸けて挑む“大水深” 
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:00:06.78 ID:v5X++hFL0
◆災害映画と日本列島

地震が起きる本当の理由は地下において
次のような化学反応が繰り返し起こっているからである。
この爆鳴気爆発が地震なのだ。
http://www.ailab7.com/meka5.jpg

元ヤマハモーターUSA技術部長であり、静岡理工科大学講師(エネルギー工学担当)、
技術ジャーナリストでる山本寛氏の水素核融合説セミナーによると、
もう1つの地震の原因は、解離した原子状混合ガスの爆発のためであるという。
ttp://www.ailab7.com/sinpatu1.jpg
ttp://www.ailab7.com/sinpatu2.jpg
ttp://www.ailab7.com/tairyu1.jpg
ttp://www.ailab7.com/tairyu3.jpg

これによってマントルが沈み込む海溝部で深発地震が発生する理由や、
海嶺部では浅発地震しか起こらず、ブラックスモークの原因となる
熱水湧出の理由も説明できるうになった。

また氏によると、メタンハイドレード採掘などの目的で海底に深く穴を開けると
地底で水素核融合が起きて、地震が発生するのだという。

さて、近年作られたディザスター・ムービーでは
なぜか日本海側、それもあまり大地震が起きた前例のない場所で
大地震が発生する事になっている。

・ 韓国映画「TSUNAMI」(2010.09公開)に描かれた日本
 大津波で東北が壊滅 (地図から消滅)、その後島根県沖で大地震
 ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201104/14/75/c0139575_0533386.jpg
 ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201104/14/75/c0139575_053454.jpg
 ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201104/14/75/c0139575_054522.jpg

・ ハリウッド映画「2012」(2009.11公開)に描かれた日本
 2012年12月、島根県沖と山形県沖で2つの大地震が発生
 若狭湾と津軽海峡を挟んだ両岸が壊滅
 ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201104/14/75/c0139575_0555075.jpg

奇しくもこれら映画に描かれた「震源地」は、
2014年6月20日、経済産業省資源エネルギー庁が
メタンハイドレード採掘の有望地であると発表した
山形県沖、島根県沖と重なっているのである。
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:00:44.62 ID:7fMCzPgx0
メタハイなんてどこの国でも実用化してないんだろ?
陰謀とか言ってるやつは頭大丈夫か?
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:01:54.32 ID:MMw0ASPO0
>>10
ちょっと無理だな。海の底から資源を採掘するのは非常に難しい。たいした問題なんだよ。
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:02:33.79 ID:XDasU2wUI
今の原油価格の2倍になったら採算が取れる
それまで保存しとけ
元々そんなに可採埋蔵量はない
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:03:05.33 ID:wsFDeM/s0
なぜ今のような極初段会でこのような発言が出るのか?
メタンハイドレートがこの世にあるのかも分からず言っているならいざ知らず
こういったものが大量にあって、我が国の何かに役立てられないかという話もするなというのはあまりに酷い。
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:03:44.57 ID:pCnlb9Gs0
>>235
ちゃんと太平洋側にも予算が投入されるようになれば
陰謀論は消えるだろうよ

砂の混ざってる方ばかりイジって
太平洋側については金を掛けず「いや無理ですよ」の一点張りでは
そりゃ故意にやるきねーんだろーと思われてもしょうがない
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:04:00.89 ID:5U8JdcX20
よく言うんだけど日本はエネルギー資源が無いんじゃなくて
採算が合うエネルギー資源が乏しいんだよ
やろうと思えば国内のプラゴミ回収しまくってガソリン作れるし
炭鉱だって超深度までほれば出てくる

でも採算が合わないから辞めたり研究室レベルで留まっているんだよ
メタハイもその一つに過ぎない
地上の露天で石油が出て海底油田も採算ギリギリなのにどうやってメタハイでコスト勝負するんだ?
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:04:10.63 ID:wlZkKGgjO
メタンハイドレート開発は無駄では無い
現在日本は天然ガスを国際価格よりはるかに高い価格で購入している
これは国内にガス田が無く、原発が止まりガス需要が高まっているからである
メタンハイドレートを採掘可能になれば天然ガス購入交渉時の手持ちのカードになる(決定的なものではない)
また国際情勢が悪化した際に供給先を多様化できる

メタンハイドレートの採掘は採算性は低い、しかしやるべきである
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:04:12.77 ID:p+kdl4N80
満ち潮と引き潮を使ってエネルギーを生み出せんのか?
といつも思う
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:04:33.52 ID:SwCVX88o0
どうせやるなら太陽光が実用化されてんだから、そっちの効率あげていけばいい
こんな海底の宝探しなんぞ、つきあいきれんわw
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:05:14.04 ID:GVnLTVP40
問題の一つや二つ解決せずに、なにができるというのか
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:05:22.71 ID:BxE+B/bE0
やっぱりな
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:05:23.54 ID:bSfSqSBI0
>>246
東京湾を封鎖すると、凄い発電量が期待できるよ
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:05:27.69 ID:2UMFjYH40
資源が出るかもしれないロマンは昔からあるから
これからもいっぱい出てきそうだな
北極海の油田開発も始まったし
今までやりようが無かった所が開発されるのは当たり前の話だろ
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:06:04.35 ID:p+kdl4N80
よし、じゃあまた税金ジャブジャブ入れて研究だ、国策だ
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:06:23.78 ID:5U8JdcX20
>>248
まぁそれができれば日本は炭鉱をやめてなかっただろうな
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:06:41.55 ID:j+oC1qmN0
>>239
最も熱心にやってるのが日本なのにな。
開発させない陰謀だったらなんで世界最先端になってるんだって話だし
世界にも開発させない権力もあるわけ無いしな。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:07:23.58 ID:wqqQG8CM0
>>244
>採算が合うエネルギー資源が乏しいんだよ

採算に合わないものは資源とは言わんよ。
うちの親戚(四国)が敷地内の地層に亜炭を見つけて風呂釜に使って
いるが、こんなの商業生産無理だし。
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:07:28.33 ID:MMw0ASPO0
>>243
太平洋側は深度の問題が大きくて技術的にさらに困難。
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:08:23.96 ID:wlZkKGgjO
>>246
潮汐発電は既にあったはず
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:08:42.75 ID:5U8JdcX20
>>255
その通りだね

レアメタルもそうだけど売れなきゃ泥と同じ
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:10:43.92 ID:MMw0ASPO0
>>245
メタンハイドレートがどんなに採掘量が増えたとしても日本が使うエネルギーの10%くらいしかまかなえない。
エネルギー輸入が不必要になるわけではない。それならむしろ今あるエネルギーの高効率な利用法を
研究する方が本来は有効。その副産物でメタンハイドレート採掘に経費がかからない動力が生まれるなら
その時採掘を始めればいい。優先度が違う。
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:10:49.27 ID:2UMFjYH40
今までも採算ベースでやったりやらなかったりしてるのが
今回はやるほうのターンなんじゃね
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:11:57.05 ID:MMw0ASPO0
>>246
潮汐発電があるが、取り出せるエネルギーは今の技術では微々たるもの。
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:12:12.91 ID:rUUpA/kH0
こういうのって戦争になって資源が足りなくなったら1年もかからず開発出来るだろ
それをやらないのは高い石油を買った方が電力会社や石油会社が儲かるから
株主の政治家や官僚なんかも公私に渡り世話になってるし、実現したらそういう人たちが困るでしょ
だから高い電気料金黙って払ってね
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:12:39.42 ID:5lSYfeQKO
石油がなくなれば石炭液化するだけ。今の技術で何ら問題ない。
数百年はエネルギー事情は変わらない。ただ話題が欲しいだけ。
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:13:49.72 ID:j+oC1qmN0
>>262
ABCD包囲網とか石油ショックがあったのに日本は資源国になっていない。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:14:49.16 ID:Dq4KVQs70
「海をダムに見立て海中で水力発電」 神戸大院教授が構想発表
実現すれば原発1000基分の発電も可能

神戸大学大学院海事科学研究科の西岡俊久教授(63) が
「海洋エネルギーを活用した大規模発電装置の仕組みを
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:15:24.66 ID:kSzeRXzu0
これも同じ脳ミソだが今の日本人が現場で働く連中が全くいない
労働力としてやりたがらない
結果、何でも小手先の労働になっちまう
この国じゃもう大規模な工事とか高度成長期なみな計画はもう無理だろうな
衰退の一途でソフトもクダランしな
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:16:00.69 ID:MMw0ASPO0
>>262
なんか資金と頭脳を集中すれば技術革新がって人は多いけど、我々は蒸気機関から
原理的にはこの200年近く一歩も進んでないぞ。むしろ物理学で「なんで夢の新技術が不可能なのか」が
証明され続けてがっくり来ている状態。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:16:51.68 ID:qfK5DqD/0
日本海のガス海底までガスが吹き出てるんだから
それに蓋をして気圧減らすだけでチュウブで吸い取れると思ってた
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:17:37.80 ID:Dq4KVQs70
◆神戸大学大学院海事科学研究科の西岡俊久教授が
「海洋エネルギーを活用した大規模発電装置の仕組みを発明した」と発表した。
◆実現すればクリーンな自然エネルギーで国全体の必要量を賄える。
和名は『海神』と命名。原子炉200基分(200GW)を発電できる。
◆海洋発電を考えたきっかけは、
英スコットランド行政府が創設した「サルタイヤ賞」。
海洋エネルギーだけを利用した革新的発電技術の開発者に
賞金1000万ポンド(約12億円)を贈る賞で、
西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。
◆装置は、大型船のような海上浮遊物と海中の発電機2基、
海中の配管で構成。海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、
水の勢いでタービンを回して発電。海水はその後、
潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、
発電機のタービンを回す。◆
実にグッドタイミングで、原発に必要以上の資金投入するならば、
こちらにまわす方が『夢』が広がる。
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:18:04.12 ID:7fMCzPgx0
こういうの30年前の学研の本でもよく見たが全然進化しないよね。
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:18:05.18 ID:7Jpr7hYg0
ブログ「風の谷」再エネは原発体制を補完する新利権構造
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012

自然エネルギーは自然をエネルギーにする以上、必然的に
自然破壊につながる。さらには原発推進に組み込まれているから
注意せよと警告する。

このブログ主の意見にすべて同意できるわけではないけれど、
これこそためになる情報だろう。

ブログで名指しされている山地憲治なんてのは、これこそ原発村のエース格であり、
生前の高木仁三郎さんと幾度となく論戦した天敵だ。
こんなのが自然エネルギーの普及に一枚噛んでいるのだ。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:18:47.03 ID:j+oC1qmN0
ABCD包囲網 - Wikipedia

ABCD包囲網は、1941年に東アジアに権益を持つ国々が日本に対して行った貿易の制限に当時の日本が付けた名称。

これらの対日経済制裁の影響について、英国首相のウィンストン・チャーチルは、「日本は絶対に必要な石油供給を一気に断たれることになった」と論評している。
日本は御前会議で戦争の準備をしつつ交渉を続けることを決定し、11月に、甲案・乙案と呼ばれる妥協案を示して経済制裁の解除を求め、アメリカと交渉を続けた。
しかしアメリカは、イギリスや中国の要請により、中国大陸からの日本軍の撤退や日独伊三国軍事同盟の破棄、国民党政府以外の否認などを要求したハル・ノートを提出。
交渉の進展が期待できない内容であると考えた日本政府は、開戦も止むなしと判断した。

アメリカによる対日封鎖と経済制裁のあらまし
1937年(昭和12年)10月5日 ルーズベルトによる「隔離演説」
1939年(昭和14年)7月 日米通商航海条約破棄を通告
1939年(昭和14年)12月 モラル・エンバーゴ(道義的輸出禁止)として航空機ガソリン製造設備、製造技術の関する権利の輸出を停止するよう通知。
1940年(昭和15年)7月 国防強化促進法成立(大統領の輸出品目選定権限)
1940年(昭和15年)7月26日 鉄と日本鉄鋼輸出切削油輸出管理法成立
1940年(昭和15年)8月 石油製品(主にオクタン価87以上の航空用燃料)、航空ガソリン添加用四エチル鉛、鉄・屑鉄の輸出許可制
1940年(昭和15年)同8月 航空機用燃料の西半球以外への全面禁輸
1940年(昭和15年)9月 屑鉄の全面禁輸
1940年(昭和15年)12月 航空機潤滑油製造装置ほか15品目の輸出許可制
1941年(昭和16年)6月 石油の輸出許可制
1941年(昭和16年)7月 日本の在米資産凍結令
1941年(昭和16年)8月 石油の対日全面禁輸
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:18:48.23 ID:rUUpA/kH0
>>164
前者はそれを解決するために戦争始めたし、後者はトイレットペーパーが足りなくなったくらいで大したことがない
全福祉予算の1割でも資源開発に回せば済む話
メタンハイドレートにしろ他の次世代資源にしろそもそも全く予算ついてねーだろ
単純に開発させないほうが利潤が大きいから開発しないだけ
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:19:11.80 ID:aE1863hl0
できるやるぞと言っておくと、現行の天然ガスの価格が下がるという効果がある。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:20:23.67 ID:WjIQawDD0
採算合わなくてもいいならお前らの地元の河川の河口あたりをしばらく
掘れば水溶性天然ガスを回収できるよ。大規模なのは宮崎とか東京の
平野にあるよね。
炭田地帯じゃなくても薄い石炭層あったりするし、寒いところなら泥炭も
あるよ。泥炭を発電に使っている国もあるから。原油が染み出している
所もある。

でもこういうのは採らないよね。今のところメタハイも尖閣の石油も
同じ理由なんだよ。
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:20:58.98 ID:9R6h0BVT0
じゃやっぱり原発に頼るしかないな

他の代替エネルギーは全て非現実的過ぎる
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:21:00.59 ID:oeyhp2be0
海洋事業ははっきり言ってめちゃくちゃ金がかかる。
国策か国の資本的バックアップが無ければほとんど無理。

だから企業も国の出方を待ってる。
他国も(韓国などは2014年に実用化商用化予定と発せられている。)日本の出方をじっつ見ている。
その上で技術供与を懇願してくるのか盗むのか判らないがじっと日本の出方を伺っている。
その証拠に
メタンハイドレートの研究を進める、と言っただけで
ロシアの日本向け天然ガスの値段が2割下がる事実。

ロシアでさえ日本のメタンハイドレート開発をじっと見ている。

要はメタンハイドレート開発は日本にしかできないと言っても
過言でない状況。
商業化したくても簡単にできない人が海洋開発には多くいる。
それだけ難しい事業だということ。
日本政府がその役を担える唯一の存在だということです。
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:21:27.14 ID:suuCq2Ok0
10のエネルギー得るのに100くらいのエネルギーが必要レベルで、
開発自体に先が無いもんだから、これ。

技術開発でどうこうなるレベルじゃなくて、物理法則変えるくらいの事が起こらんと、
開発自体が無意味。
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:22:02.20 ID:So5qjdVI0
竹島乗っ取る意味が一つ無くなったわけか
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:22:02.28 ID:pCnlb9Gs0
>>274
採算が合わないなら合わないで、とりあえず採れるようになっておけば
非常時の資源貯蔵が増えたようなもんで
(いざ使おうと思えば行き詰まるとしても)
交渉が有利になるだろうな

陰謀論とか陰謀じゃないとか、そんなことはどうでもいい
金をかけろ
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:22:15.05 ID:5lSYfeQKO
石炭は世界中に現状使う分はほぼ無尽蔵にあってどこからも手に入る。
供給されないとか有り得ない。
石油と比べてちょっと高くなるくらいなんだよ。
石油使うのは一番安いから。ただそれだけ。
エネルギー問題なんか存在しないんだよ。

金引っ張る詐欺があるだけだが、その中に石炭より安いのが、
一つ出ればいいだけ。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:22:32.08 ID:TPR1qsFe0
日本人が幸せになることが我慢ならんのだろうな。
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:25:27.25 ID:MMw0ASPO0
>>273
日本だけが海底資源の採掘技術開発しているわけではないぞ。欧米を始め相当の投資をしているが
どこもそううまくいっていない。夢と現実の区別をつけないと。
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:25:39.52 ID:rkCc6j/N0
メタハイ悲観論を今更かよ
日本人って自国資源ってのにすごい憧れ持ってるよな
サウジとかの富豪の影響かな
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:26:19.27 ID:j+oC1qmN0
陰謀だったらドイツが石炭大国なのはなんでよ。ドイツ電力の45%とかが国産石炭だ。
ドイツ国内外から石炭を掘らせないよう仕向けられ石炭大国になってない。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:27:20.90 ID:uGRj+O0h0
日本の理系は世界一優秀www
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:27:21.76 ID:5lSYfeQKO
これから百年以内に石炭より安いものが一つ見つかればいいだけ。
見つからなくても問題はない。
代替エネルギー開発とかは暇つぶしの遊び。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:27:43.94 ID:MMw0ASPO0
中国なんか海底油田開発すると開発投資始めて30年になるが事実上何にもしていない。
技術的に手に負えないから見せかけの施設だけ維持している。
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:27:52.84 ID:iJjKRtix0
無理なんじゃ無くて石油グループが東大まで妨害してるくせにw
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:28:36.27 ID:V3RHc03J0
でてきた問題を一つずつ解決するのが開発だろ。最初から全てうまくいくと思ってるのかよ、この記事書いた奴w
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:30:35.14 ID:WjIQawDD0
>>286
小保方みたいなのが優秀かね?
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:31:56.69 ID:rkCc6j/N0
>>289
商業化の際にはメタハイの利権は石油グループのもんだぞ
あそこ以外に海底資源掘削のノウハウ持ってるとこないだろ
石油もいつかはヤバいんだし、次の飯の種を自ら邪魔するわけがない
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:32:22.34 ID:wdludVFj0
日本の地域特性からすると、予算は地熱と潮汐の2点に重点配分すべき。
メタンハイドレートや太陽光は廃れない程度でいい。風力は洋上浮体の
低コスト化の見込み次第。
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:32:47.75 ID:j+oC1qmN0
海底のメタンハイドレートよりも、アメリカ、カナダ、中国、オーストラリアにある、
未開発のシェールガス、陸上メタンハイドレート、石炭の開発を支援したほうが低コストで確実にエネルギーが手に入る。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:34:31.51 ID:fDTmk68e0
>>1
タイトルのわりに簡潔に説得力ある説明ができない時点で眉唾物
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:34:44.06 ID:7fMCzPgx0
メタハイなんて有機ELみたいなもんにいつまでも夢見てないで、ガスや石油の権益を買い占めろ。
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:35:25.18 ID:otra9ni10
ソースが朝日か。中国の願望をそのまま記事にしたのかな?
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:36:23.21 ID:iJjKRtix0
>>292
奴らが介入拒んでるんだっての
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:37:58.81 ID:NdN1NMrI0
シェールガスの採掘技術も20年ぐらい掛けてここまできてるから
つーか採掘技術は現用の他の採掘物でも適用されるので
要素技術研究しておけばその内+価格が見合えばモノになる
シェールの時も高杉w無理だろとか言ってるけど結局良いコンデンサ役として機能してる
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:39:17.36 ID:binWitsRO
>>290
オレもそう思うが同じ理屈を高速増殖炉に当てはめると何故か叩かれる(´・ω・`)
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:39:36.91 ID:MMw0ASPO0
なんかほんとに小保方STAP細胞を否定したら海外に特許を奪われるぞ!みたいなことを
言ってる人がいて困ったもんだ。
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:40:10.28 ID:XfMy0LMm0
別に地質学の基礎研究の一環だと思って進めればいいじゃないの。
ニュートリノだって、おそらく今世紀中は何の商業価値もないけど、
大金を投じているノーベル物理学賞の小柴博士の研究とかを無駄だなんて誰もいわないのと同じ。

別に毎年1兆円とか投じているわけじゃないのだから、
孫の世代に実用化するかもしれないなら、それでいい。
地道に研究を続けるだけ。
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:41:23.49 ID:MMw0ASPO0
>>299
シェールガスはそれまで環境破壊につながるから駄目って言っていた工法を無理やり
許可しただけだよ。技術理論自体は昔からあったが法律が許さなかっただけ。
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:42:02.69 ID:Qd0Rv58G0
>>300
高速増殖炉の研究する位なら進行波炉とか第四世代原発の研究した方が有益だし
メタンやるくらいなら海上風力か石炭やった方が有益
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:43:12.92 ID:pF1T0e/30
でもね、メタンハイドレード商業化、資源大国になる以外に
日本の借金1000兆超を返す手立ては無いんだけどね。
もしそれが潰えた時は世界全体に広がる日本の財政破綻(ハイパーインフレ)
をどう世界に対して責任とるというのか?

戦争で帳消しになるようなレベルじゃどうしようもないだろ
油が買えなくなるんだから。また同じ過ちを繰り返すのかな
それに今は個人の状態が昔と違って
若い世代が家族をもってない、政府に人質をられてない奴らが多すぎ
政治家も考えが甘すぎ
平気で後ろから撃たれる危険性とか?
危機感なさ過ぎ

色々考えた場合、メタンハイドレード駄目と言われてハイそうですかとは行かないんじゃんないw
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:43:22.58 ID:xnE+yVyr0
資源と鉱物は、昔から山師ばかりだから。
当たれば大きけど、はずれも多い。
資源詐欺も多いし、まー、難しい世界。
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:43:31.67 ID:NdN1NMrI0
>>303
あるぇパイプを地中で曲げる技術が20年前から有ったと?
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:45:37.66 ID:jEH6ErGR0
シェールガスの現状すら知らない馬鹿ほど夢見てるのがわかるスレだな
シェールガスの大半は赤字なんだが それも巨額の赤字だらけで事業としては適してない
もしかして シェールガスが商業化されて運用されてるとでもw 投資されたマネー ほぼ焦げ付いてるんだがw

まあ こういう馬鹿のお蔭で投資する金が集まるわけだよな 夢を見させて金を出すとな メタンハイグレードはエネルギー革命だとwww
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:45:55.22 ID:7fMCzPgx0
もし、まぐれでメタハイが成功したとしても、日本の国内炭と同じく海外が真似て安く生産して結局輸入に頼るのがオチ
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:47:04.83 ID:ixeI/ey30
>>300
失敗を重ねる前に日本全土が住めなくなるからだろ!
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:47:27.55 ID:LjvfmHQwO
全ての面でプラスマイナスを考えるべき
これからの発展には多少の投資も必要なわけだし石油や原発以外の方法を模索するのにはタイミングがある
今の気風を逃すともう次はない
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:48:08.26 ID:MMw0ASPO0
>>307
パイプを曲げる技術ではなくやたらめったら掘りまくって直接引き上げる技術はあって
環境破壊だろと言う事で許可されなかった。曲がるパイプがなかったとしても力技で採掘は可能だった。
今は水をぶち込む方法がやはりまずいと言う事で、日本などがCO2注入技術を開発中。
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:48:20.26 ID:7Tj8bpgE0
安倍を騙すのは簡単
理研、福島の氷の壁、メタンなんとか
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:48:41.56 ID:j+oC1qmN0
こっちのほうが有望だろ


日本が世界を率いる「水素社会」:日経ビジネスオンライン
「液化水素」という未知の燃料
「液化天然ガス(LNG)以外の選択肢が日本には必要です」。川崎重工業新事業企画部の横山稔副部長は言う。
新しい選択肢とは「液化水素」だ。川崎重工は豪州で産出する低品位石炭「褐炭」から液化水素を作り、タンカーで日本へ運ぶプロジェクトを進めている。
豪州には膨大な量の褐炭が存在する。水分の含有量が多く、掘り出して積み上げておくと自然発火してしまうため、輸出には向かない。
日本が石炭火力発電所や製鉄所で使用しているのは、「瀝青炭」と呼ぶ高品位な石炭だ。
豪州にはラトロフバレーという褐炭の産地がある。褐炭の産地としては世界最大規模で、ここに眠る石炭のエネルギー量は日本の一次エネルギーの40年分に相当するという膨大さだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130121/242570/
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:49:39.72 ID:MMw0ASPO0
>>308
というかアメリカの天然ガス価格もガソリン価格も高騰を続けているのにおかしいと思わない人がどうかしているんだよねw
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:49:47.92 ID:16FRElFI0
青山繁晴も最近は元気ないもんな
あれだけ煽ってこのザマ
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:49:54.99 ID:2F0gNG410
反日マスゴミが
こういう記事を出すということは
思ったより使えそうなのか
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:51:44.50 ID:NdN1NMrI0
>>312
>パイプを曲げる技術ではなくやたらめったら掘りまくって直接引き上げる技術はあって
だから他の層を破壊しないで環境破壊低減出来たんだろうが
意味不明なこと言うな
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:52:43.13 ID:MMw0ASPO0
そんな事よりインドネシアから鉱物資源がちゃんと調達できなくなると日本は危機なのに
全然危機感がないんだよな。今そこにある危機は鉄鉱石やスズやニッケル。さらにヘリウムも
アメリカが生産しなくなると調達が難しくなる。
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:52:46.11 ID:2oWIWXBb0
不可能と言われたことを可能にしてきたのが人類の歴史
実現が50年後だろうが100年後だろうがいいじゃないか
やらなきゃ何も始まらないんだしやったらいい
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:52:51.51 ID:j+oC1qmN0
こっちのほうが有望だろ。



孫正義のエネルギー革命 「アジアスーパーグリッド構想」

モンゴルのゴビ砂漠では一年を通して素晴らしい風が吹き、太陽が照っています。
この風力と太陽光を使った電力の潜在量は2テラワットにのぼり、今日の世界的な電力需要の3分の2に匹敵する量です。アジアだけなら、これだけで全体をカバーすることも可能なパワーです。

もちろん1カ国に依存するのは危険で、ほかの国々から電力を調達することも考える必要があります。
アジアの国々で自然エネルギーを使った発電を行い、発電した電力をアジア中に張り巡らせた送電線網を使って融通しあう。
荒唐無稽な話と思う人もいるでしょうが、じつは目を転じるとヨーロッパでは、すでにかなり緻密な送電線網が構築されています。

隣り合った国同士をケーブルでつなぎ、自然エネルギーで発電した電力をやりとりしあうことは、すでに当然のように行われているのです。ヨーロッパでできるのであれば、アジアでもできるはずです。

ビジネスで一番難しいのは、購買者を見つけることです。電力の場合、アジアから見れば高い電力料金を払い、かつ脱原発に向かおうとする日本は、最大の購買者と言えます。
日本がリーダーシップを取り、「我々が買います」と宣言してアジアスーパーグリッドを構築していけばいいのです。
アジアの国々にとっても輸出のチャンスを提供でき、まさにウィン‐ウィンの関係が成り立つのです。

いま我々が求められているのは、10年、20年先のための解決策ではありません。100年、200年先を考えた解決策を考えなければなりません。
10年、20年先のための解決策なら、「とりあえず化石燃料による火力発電でいい」という話にもなります。原発の再稼働も、選択肢の1つになるかもしれません。

物事に迷ったときは、遠くを見ることです。短期的な解決は、途中の寄り道にしか過ぎません。
アジアスーパーグリッド構想について言えば、自然エネルギー財団を設立した当初、私自身、荒唐無稽な夢物語と思っていました。

直後に開いた会合でも、「まだ信じないでください。とりあえずクレージーな夢物語を語っています。ただの大風呂敷ですから、忘れてください」と発言しました。
日本政府の方々にも、ぜひ大きなスケールで日本のエネルギー政策を解決する議論をしていただきたい。

http://shuchi.php.co.jp/article/1036
http://www.asahi.com/shimen/articles/images/TKY201309100711.jpg
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201309100708.html
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:54:08.58 ID:MMw0ASPO0
>>318
提言でkじていないから今大きな問題になっています。水をぶち込む事で地層が緩むのは同じです。
要するに曲がるパイプなんて採掘する言い訳に過ぎなかったって話。
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:56:09.71 ID:NdN1NMrI0
>>322
工法を無理矢理許可したんでしょ
施工法も理解してない癖にw
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:56:21.83 ID:8dZx6Zq9O
こんなのよか藻油実用化せいよ
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:57:32.91 ID:7fMCzPgx0
やるのは構わないけど、夢見すぎるなってだけの話。
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:58:19.08 ID:NdN1NMrI0
垂直掘削でやったら今の何倍もコストかかって環境破壊も増えること間違いないのに
意味不明すぎる
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:58:19.72 ID:O5Bwi+iS0
>>305
藻やメタハイは駄目とは言わないが
核融合みたいな長期プロジェクトだろうし

太平洋側は 利権プロジェクトや 株価操作の材料になってるな

逆に聞きたいんだよ

 なんでエタノール160円とか バイオガス180円じゃなくって

 メタハイ200-500円とか 藻油1000円なんだ?

 
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 19:59:39.27 ID:gVEacb0N0
ボイスで疲れ果ててたのはこれか
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:00:25.01 ID:wlZkKGgjO
>>314
石炭を蒸し焼きにして炭化水素を取り出す研究は以前から行われてきたが水素は発生しないぞ
あと水分って水素じゃなくてH2Oな

最近水素を用いた燃料電池を良くみるが大規模に水素を作るには水の電気分解以外選択肢は無い
結局発電問題が発生
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:01:19.31 ID:2oWIWXBb0
太平洋のメタハイ掘削は石油会社が権利を所有する海域

うさん臭さが拭えないのも理解できる
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:01:41.02 ID:j+oC1qmN0
日本海の地域自治体がメタンハイドレートを信用して、反対はしてないんだから、身銭切ったり開発企業を誘致したらいい。





海洋エネルギー資源開発促進日本海連合 - Wikipedia
2012年上半期に表層型メタンハイドレートの調査が進まない現状を打開するため、独立総合研究所の社長である青山繁晴の呼び掛けに応じ、
国産のエネルギー資源と期待されるメタンハイドレートの調査や開発を日本海でも進めようと、各自治体が動き出したもの。
独立総合研究所と先行共同調査していた兵庫県、新潟県、京都府の3府県が同連合の設立を呼びかけ、秋田県、山形県、富山県、石川県、福井県、鳥取県、島根県の7県が賛同した。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:02:23.88 ID:O5Bwi+iS0
>>321
だからさ

 GDP=消費+投資+輸出-輸入なんだよ

 貿易赤字なのに 電力まで輸入して貿易赤字を拡大してどーすんだよ

 日本を家庭に例えると 仕事の収入(輸出)より 消費支出(輸入)が多く
 借金だらけなのに

 焼跡・団塊ときたら 輸入を増やすバカばっかり・・
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:04:12.63 ID:kw4/wTsf0
メタンドハイドレードは既存利権が滅茶苦茶反対してるらしい。
この動きもそうだろう
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:04:31.34 ID:JYLrjhD20
藻油はアメリカ(政府&民間)が2018年に1L80円を目指す政策をとってるらしい。
日本だと民間が2018年に1L100円を目指すと言ってる段階
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:05:15.66 ID:nNeh8CXXO
なぜ、比較的簡単とされる「日本海」側の開発が行わないのか?
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:05:35.76 ID:gGdUHwe90
こういうのは石油利権の権化みたいな人たちの意見なので9割くらいはただのポジショントークと考えろ
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:06:43.64 ID:j+oC1qmN0
>>332
タンカーで輸送するほうがカネ掛かる。
送電網、パイプラインなら出て行く出費が減る。
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:07:30.94 ID:E8bg8ylP0
高速増殖炉にしても、日本は撤退するのが遅いよな。
確立できない技術にいつまでもダラダラ税金垂れ流してる。
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:07:42.55 ID:BtExSjQwi
青山はせめてエネルギー資源の基礎用語レベルを学習してから煽らなきゃいかんかったな
その他の資源と相対化したら使い道の無さはすぐに判る
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:08:51.46 ID:DYIGZG/50
どうしてもメタハイダメ嘘情報ばら撒いてバックマージン込みのバカ高い原油や天然ガス利権と原子力利権手放したく無い連中が多すぎる。
国民はこいつらにいいように喰い物にされてるな。
日本海側のメタハイ採掘頑張れよ、上手く行けば島根、鳥取なんか人口少ないので税金ゼロ、社会保障費ゼロ、医療費ゼロ、学費ゼロの超福祉自治体になれるぞ。
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:08:52.94 ID:LfAFGBD10
またダメリカの圧力か
342Mrブッシュ☆ドクター@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:09:20.46 ID:xOVhARM30
でっ、この記事の数ヵ月後…竹島が噴火しましたwww
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:10:07.05 ID:wlZkKGgjO
>>333
常識で考えろ
利権団体がいるなら積極的に参加して実用化するわ
今、エネルギー産業の原料を海外に握られ儲けの大部分を原料の購入費に費やしてるんだぞ
これが採掘費用だけになるなら儲けもんだろ
中東の金持ちは先進国が金を貢いだ結果
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:10:10.71 ID:Qd0Rv58G0
メタンハイドレートに賭けるメリットが全く思いつかないんだが、何があるのよ。
メタンハイドレートよりも実現可能なエネルギーあるだろ
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:10:18.22 ID:VzqE7URC0
>>1

現実的な指摘しても無駄だよ

メタハイ馬鹿信者 に まともな理解力なんて ないんだからwwwwwwww



> 一休さん

> 「それでは、メタンハイドレートを深海から大量に掘り出してください。

>  すぐに、実用化してごらんにいれます (笑) 」
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:10:42.52 ID:BtExSjQwi
ざっと見た感じ、これだけ幻想を振りまいた青山の罪は重いなあ
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:11:07.00 ID:vgCe/uD50
日本は実は資源大国だ。

火山列島だから地熱発電。
水資源


地熱発電があれば原発はいらない。
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:11:45.71 ID:bOorIKcu0
中東とアメリカ。
万年敗戦国根性が消えない限り無理だな。
今の60歳代から上の世代の大半は死に絶えるまであと30年はこの調子だろこのダサイ国家は。
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:11:58.92 ID:Ar2vH3Wv0
メタハイは画に描いた餅
いつまで経ってもコスト高と実用化技術の問題が解決しないしメドも立たない
地熱発電を発展させる方がよっぽど見込みあるわ
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:12:14.84 ID:O5Bwi+iS0
>>329
>>314の言っている話はそういう話ではない

 褐炭を粉にして微量の酸素と一緒に炉内に吹き込むと
 酸素で燃えて1400℃の高温になるが、わざと過剰に褐炭を吹き込むと
 熱分解されて一酸化炭素+水素になる(水素は褐炭に含まれる水分由来)

 そのガスと水蒸気を混ぜて触媒を通すと一酸化炭素が水から酸素を奪って
 二酸化炭素になり 水素が増える

この方法はテキサコ法による石炭部分酸化といって

天然ガスを水蒸気改質する方法と並んで 

二酸化炭素はできるが 電気分解より安いから現代の水素製造の主流だよ


水の電気分解は貴金属電極じゃないと、電極がすぐ腐食して駄目になるので
貴金属がレアメタルであるために 大規模工業化は 実際にはかなり
もんじゅ的な状況になっている

水の電気分解は詐欺だと思って「電極の貴金属はどうするつもりか?」と
問い詰めたほうがいいよ
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:12:28.62 ID:VEZ9xctL0
ネトウヨが言ってたオーランインチキはどうなったんだよ?
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:12:54.88 ID:YwslpK8K0
不可能を可能にするからこそ進歩するのだよ
今では当たり前のことも昔は無理無理言われてたんだから
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:14:02.36 ID:i+1p0/yk0
中国が南シナ海に乗り出してきたのは南シナ海にメタンハイドレートが
山ほどあるとわかったからだろ
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:15:01.59 ID:dK5nNMer0
>>1
無理だと思うから無理なんです
うちでは無理という言葉は使わせません
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:15:06.00 ID:j+oC1qmN0
国家主導でなければ開発できないってことはない。
油田とかガス田とかシェールガスとか原子炉は必ずしも国営で運営されてるとは限らない。
有望だったら投資を募って開発したらいい。
海の開発も県と国が許可すればできるんだろ。青山繁晴の話だと日本海側は陸地から20-30キロのところらしいし中韓との衝突もない。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:15:19.04 ID:kw4/wTsf0
>>343
ええ?何でだよ
そんなん融通利きまくりの既得権益なんて既得権益じゃねえよ?
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:15:33.74 ID:Ov5ictI+0
知ってる。

石油も枯渇しないし、メタンハイドレードも実用化しないし、福島もトンキンも人が住めなくなる(w
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:15:36.85 ID:8jWVRNCd0
布団たたまねーと
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:15:53.99 ID:VzqE7URC0
>>351
> ネトウヨが言ってたオーランインチキはどうなったんだよ?

ネトウヨじゃなくて 馬鹿なB層だろwww

あいつらの 馬鹿な思考力なんて 

メタハイ馬鹿信者と同じぐらいの理解力しかないから >>1と同じ結末に至るだろうなww
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:16:54.82 ID:O5Bwi+iS0
>>334
ええ? エタノールが1.7L160円なのに
    光合成藻油は今1L 1000円するんだぞ!

どうやって光合成藻油を1L80円にするんだよ!(www
ソースを出してくれ


藻油推進者は そういうムチャをいうのではなく
エタノールでは日本の石油必要量の1/3しか賄えないから
コストダウンの道は遠いけど、大量生産可能な藻油の研究も必要です

と主張すべきじゃないの?
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:18:09.22 ID:eeW1iwzS0
 

     これもダメ
     あれもダメ
     みんなダメ
     日本の将来、真っ暗け

  っていう朝日お得意の「日本ダメ尽くし」だね。


でもメタンハイドレートのダメ出しに名前を出しているのが
“もったいない学会”の会長と副会長だけってのが笑わせるな。

  もったいない学会のサイトを開いて見れば
  ここが“脱化石燃料”“エネルギー投資効率”に拘ってるのは分るけど
  提言内容が馬鹿すぎ。
  だいたいなぜ学会事務局所在地が大学生協の杉並会館内なんだ?
 ※メタンハイドレートは化石燃料の一種。
 
 
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:18:11.13 ID:Qd0Rv58G0
藻をやるなら、ソーラーパネルの効率改善の方がマシだな。
なぜ、わざわざ太陽光だけじゃなくてカロリーが必要な藻をやるのか分からん。ソーラーパネルで太陽光利用のみの方が良いだろ
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:19:01.14 ID:PsvuRE3R0
米の石油メジャーがデューク東郷に接触。
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:19:24.82 ID:VEZ9xctL0
>>334
もう少し量的金融緩和して、サブプラ前の1ドル120円にすれば同じくらいになるな。
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:20:16.18 ID:g/h1iRuD0
バカヒ 日本の不幸に大歓喜!
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:20:28.11 ID:uMk85sz70
>>275

わかりやすいね。
技術的、コスト的にもクズ石炭層やクズガス田の方がよっぽどヤケドが少なそうだ。

それでもメタハイ資源大国の幻想にふける人がこんなに多いのは、
海底というわかりにくさと科学信仰のせいかな。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:20:41.37 ID:DvaqsFlF0
面白いと思うけど大変そうだね、将来的には可能だろうけどいつになるのかわからん
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:20:49.74 ID:qoNeuCPy0
日本海のメタハイ開発のタイミングでこの記事をぶつけるって露骨すぎるな。
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:20:54.50 ID:VEZ9xctL0
>>362
電気じゃなくて油がほしいんだ。
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:21:23.28 ID:2oWIWXBb0
利権にまみれた石油会社が絡んだ国家プロジェクトより日本海連合に期待してる
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:22:13.22 ID:HlHNCc7n0
こまる人が多いんだろな。
きっと
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:23:59.52 ID:fp7VjRT50
日本海の膨大な埋蔵量を誇るメタンハイドレートもやがて他国が略奪する事になるだろうな。
自国の貴重な資源さえ守れない主権国家とは呼べないレベルのまま戦後推移してるけど、
いつまでこんな情けない状態の国なんだろうな。
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:24:45.17 ID:Z7ER5Q8c0
上手く行ったら困るかのような書き方やねw
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:25:04.81 ID:r03w6A3l0
やる気ないなら予算つけるな。予算付けたなら、眼から血を流してでも
成功させろ。中途半端なことやってたら、日本の神に成敗されろ。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:25:09.82 ID:Ivj7yvAd0
>>362
電気は保存しておけないから by電子
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:25:42.09 ID:O5Bwi+iS0
>>362
いやいや 藻油は1L1000円もするけど

ソーラーやエタノールでジェット機は飛ばせないが

天然ガス・メタハイ・石炭・余剰汚泥など含炭素ゴミから
人造石油を合成したり

藻油を生産すれば それでジェット機を飛ばせる

EPRというのは馬鹿げた指標で

核熱3メガジュール投入して 油1メガジュール作るのは
経済的には意味があるんだよ だって核熱でジェット機は飛ばせない

エネルギーコンバーターとか 1メガジュールの核熱と
ジェット燃料の価格差 という概念が EPRには欠落しているんだよ
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:26:17.87 ID:VzqE7URC0
おまいら

メタンハイドレート に 夢 見すぎw 絵に描いた餅 だって いいかげん気づけw


・採掘が難しく、採掘コストも高い為、商用化のメドもたたない

・地震を誘発する危険性

・メタンハイドレート崩壊で古代に生物大量絶滅が発生した事実もw

・メタンはCO2の21倍の温室効果ガス。大量のCO2排出権を血税で購入しないと実用困難ww

・たとえ取り出せても日本が輸入する液化天然ガス(LNG)のたった10年分の埋蔵量しかない
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:26:51.30 ID:Qd0Rv58G0
>>369
油なら国内油田の採掘可能量を増やす技術開発の方が可能性高くないかな
379百鬼夜行@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:28:15.76 ID:CQYwlpJK0
採掘しやすい、日本海側やれよ。
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:28:21.45 ID:jPtmpgV60
立ち上がったばかりなのに結論出すの早いねw
新エネルギーの採算ラインなんてまだまだに決まってるだろ
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:28:28.90 ID:5daE3FN90
日本以外の技術ではまず無理
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:29:05.96 ID:wlZkKGgjO
>>350
なるほど勘違いしていた
教えてくれてありがとう
しかし石炭だとCO2は大量に出るな
最近地球温暖化の話はまったく聞かないけどな
アメリカで大寒波が発生したくらいで世論もぐらついたかな

メタンも温室効果ガスだから自然界への大量流出はマズイ
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:29:19.08 ID:2oWIWXBb0
実現出来るのか?じゃねえ やるんだよ!
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:29:52.78 ID:sNCE03Uf0
早いもん勝ち








勝てば史上最高の資源総取り





中国が尖閣みたいな岩に血眼になる理由が・・・
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:29:54.04 ID:uSFHM6vH0
大丈夫
この国の「官のイチオシ」は全部小保方だから
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:30:03.01 ID:Ivj7yvAd0
>>378
どのみち限りがあるし、自然環境に影響があるからじゃないかね。
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:30:35.45 ID:Qs1BBeIw0
どうせ将来的には採算取れるんだろ
388腹減@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:31:12.64 ID:+9fB+cnPi
商業化しなくてもいいじゃない?
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:31:25.75 ID:VEZ9xctL0
ネトウヨの法則があるしな。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:31:28.33 ID:uSFHM6vH0
そもそも本当に儲かるなら世界の石油メジャーがほっとかない
天下り団体の独立行政法人がやるまでもなくな
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:31:30.20 ID:JYLrjhD20
>>360
藻類が日本を産油国にする
http://www.mugendai-web.jp/archives/416

藻から次世代燃料 「油1リットル100円以下」挑む
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD070B6_X00C12A9X11000/

別に信者じゃねーよ。そういう計画があるようだよと紹介してるだけ
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:31:35.24 ID:NK36vTlr0
メタンの空気中の濃度が3%になると致死量。
掘る時に少し漏れ、タンクやタンカーに移す時に少し漏れ、
パイプライン等で輸送する時に少し漏れ、
その内に家庭で利用する時に少し漏れ、
それが積もり積もって、致死量に達する。

扱いという意味では原子力並みの高度な運用を求められるのが、メタンガス
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:31:53.42 ID:VzqE7URC0
>>379
> 採掘しやすい、日本海側やれよ。

馬鹿らしい

日本海側の問題は、

確かに海底にゴロついてて、簡単に取れるけど

広範囲に少量が散在している為、商用化して大規模採掘するには、採算が合わないって

結論が出てるだろーが、何十年も前からw

これだから 青山の馬鹿のペテンに毒されたB層野郎はダメなんだよ^^;
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:31:59.91 ID:gKe3khd90
石油の枯渇問題に関しては,WTIの原油価格が15年前の3倍くらいになっているから,
黒字化できる油田が増えたってのも大きいだろ。
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:33:36.76 ID:O5Bwi+iS0
>>377
じゃあ君は何を推進すべきだと考えるんだ?

私は再エネと 原子力人造石油合成と
1L90円のエタノールを推進すべきだと考えるけど
エタノールでは日本の石油必要量の1/3しか賄えないから

核融合のような長期細々研究する案件としては
藻とかメタハイも否定しないけどね
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:35:16.26 ID:sNCE03Uf0















(笑)


史上空前の大資源に騙しあい必死だわな 特に尖閣付近
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:35:24.58 ID:2oWIWXBb0
>>390
そういや韓国とシェル石油が竹島近海でメタハイ掘削に向け動いてるって話
続報聞かないな
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:35:45.36 ID:as0WyX6k0
このレスを見たら 石油メジャーは安心する
日本が独自にエネルギーを持つことには絶対反対
日本に高いエネルギーを買わせる
日本はメタンハイグレードをあきらめよ
やるなら密かに
399百鬼夜行@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:36:12.37 ID:CQYwlpJK0
メタンハイドレートがポシャっても次世代エネルギーの有力候補がいくつかある。
最近驚いたのは核融合な。今までは数秒しか成功していなかったのに45分もプラズマ状態を閉じ込めに成功
光電管を神岡カンデに納品している、なんとかフォトという会社も別な方法で核融合を目指している。
一民間企業が莫大な投資をし核融合発電しようとしているから採算の目処はみえてんだろうな。
原発?あんな、危険で危なかっしいアホな施設に投資すんじゃねーよ。

・オーランチキチキ(石油を生成する藻)
・マグネシウム発電(海に無尽蔵、空気を触媒に発電しマグネシウムは再利用可能)
・核融合発電(トカマク型は登山でいうと7合目付近、民間がすすめるドロップ型)
・メタンハイドレート(海底資源)
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:37:16.54 ID:h0XmXYT00
海の底にあるからダメなんてことはないだろ。
現に海底油田だって世界中にある。
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:37:40.45 ID:uSFHM6vH0
というか、次世代エネルギー開発って、資源のない日本という不安に付け込んだ、壮大な錬金術なんでね?
打ち出の小槌のように税金を使える(予算が獲得できる)という
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:37:42.94 ID:Qd0Rv58G0
今後20年間をどうするのかという問題では
原発の再稼働問題は別にしたら、ガスパイプラインが現実的だろ。
CO2反対派に沿って考えるなら海上風力しかない。

20年後からのエネルギーへ向けた技術開発で何に投資するかなら
第四世代原発への投資が良いだろ。メタンよりも可能性がある。
原発反対派の意に沿うなら風力効率向上が最もマシ
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:40:02.81 ID:i3gD/Qrk0
日本が資源国になると困るのが、石油メジャーw 
割り増し料金で買ってくれる上お得意様だからw
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:40:16.43 ID:jNAuWONt0
 
シェールだって、存在はとっくにわかってた
何度も失敗して、実用化にこぎつけた

成功体験の無いバカ・・・特に 文系猿 は、
すぐに「絶望」とか「(取り返しの出来ない)失敗」とか考えるw

一応言っておくと、原発はダメ、目下「絶望的」だから
理由は、手順を間違えてる
福島のような 過酷事故 が発生しても、半年程度で完全収束できる技術確立が先だった
クソして、「あー、ケツをどうやって拭こう」 って感じ
ケツを拭く手段を確認して、クソをするものだ
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:40:28.65 ID:bhCYLvOq0
オバマはバイオ燃料で飛ぶ、グリーンホーネットを作らせたなw

石油がなくてもジェット燃料を作れるというのは、産油国アメリカにとっても強みなんだよ
なんせ、戦争になるとジェット燃料がタンカー何倍分もガブのみされる;
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:41:31.64 ID:2oWIWXBb0
>>393
巨大メタンプルームは近年発見されただろ?
何十年も前の常識を持ち出しても仕方ないだろ
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:42:17.40 ID:gJOKSFcv0
原理的に利用可能な資源が大量にあるのだから、技術のブレークスルーを探るのは
科学者としては当然の仕事だと思うのだが。

核融合発電がどうとか言っている奴もいるけれど、こちらも徐々に進歩してます。
コールドフュージョンと勘違いしていないか?
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:43:03.58 ID:rPYeR4nq0
ここ数年でクリーンエネルギーの開発がかなり発展してきてる
少なくとも海外では成長セクター。もっともリスクもまだ大きいけど
リターンも結構でかい
日本人も挑戦するといいよ
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:43:49.32 ID:suuCq2Ok0
技術どうこうじゃなくて、物理法則が変わらないかわり無理。
エネルギーコスト的に割りにあうのは、集積している、ほんの一部だけで、大した量じゃない。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:43:57.32 ID:GnxdHNVf0
とりあえず原発動かせ
これは研究を続けて
採算が合うようになってから採掘すればいい
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:44:19.16 ID:hSM1ny6e0
資源がある、採掘できると思わせるだけで勝ちなんだよ。
クソみたいな価格の石油やガスの値段交渉材料にできたら、それだけでも価値がある。
そうやってるうちに本当に採算とれるようになったらバンバンザイじゃねーか。
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:44:59.38 ID:rPYeR4nq0
アメリカはこうやって日本で新規産業が成長するのを妨害するわけ
ITのtronは有名だね
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:45:36.31 ID:Ivj7yvAd0
>>411
まあそうだな。
大本営発表の後遺症は根深いよな。
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:46:29.38 ID:uSFHM6vH0
>>411
>資源がある、採掘できると思わせるだけで勝ちなんだよ
予算を獲得できる独立行政法人と監督官庁の勝ち?
小保方のありまぅすのおかげで何百億も予算が下りてきたように
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:47:53.48 ID:rPYeR4nq0
>>392
メタンて空気より軽いでしょうに
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:48:16.28 ID:i+1p0/yk0
新たな「エネルギー革命」は、日本のメタンハイドレートが主役か・・・「エネルギー外交の切り札になるかも」=中国メディア

日本が商業開発を目指している「メタンハイドレート」について、
中国の中国石油新聞中心は10日、中国石化勘探開発研究院の梁慧氏の発言として、
「次のエネルギー革命は日本のメタンハイドレートが主役になるのか」と論じる記事を掲載した。
http://biz.searchina.net/id/1535043

全力で逃げてとしか言いようがないけどな
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:48:22.30 ID:uMk85sz70
>>407
>原理的に利用可能な資源が大量にあるのだから、技術のブレークスルーを探るのは

技術でどうなるものではない。

海底に薄く広く散在するものを掻き集めるのに必要なコストは、
物理法則で決まってしまう。

そして掻き集めたメタンの量は投入したコストに絶対に及ばない。

要は、採掘自体がエネルギーの浪費。
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:49:06.19 ID:wlZkKGgjO
>>409
何について話してるのか分からないけどメタンハイドレートなら収支プラスになるよ
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:49:08.01 ID:O5Bwi+iS0
>>391
その記事 スレタイが詐欺に近いよ(wwww

スレタイ
 「藻から次世代燃料 「油1リットル100円以下」挑む」

記事内容の現実
■3連合が推進協
 一方、現状の藻類燃料の生産コストは増殖スピードの速い榎本藻でも
 1リットル1000円以上。事業化を目指す20年までには「少なくとも同100円を切る必要がある」(IHI)状況だ。
 ===========
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD070B6_X00C12A9X11000/
----------
藻の現実は

油だけ売ったら 1リッター1000円になるから
光合成で発生した酸素を製鉄所に売って、藻の絞り粕を家畜飼料に売って
やっとこさ1リッター300円にできるかもしれないな

というのが今のところ見えている目標であって

ソーラーでもエタノールでもジェット機は飛ばせないから
藻油は必要かもしれないが 核融合みたいな長期戦なのが藻の現実だよ

リッター1000円を 100円以下に? しかも2020年までに? どうやって?
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:50:09.94 ID:3a+0g6pJ0
十分見込みがあるから試掘したんだろ。
諦めずにがんばれよ。
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:50:49.63 ID:rPYeR4nq0
減反している田んぼでバイオエタノール用の米作ってエタノール作るだけなのに
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:51:52.13 ID:VzqE7URC0
>>420
> 十分見込みがあるから試掘したんだろ。
> 諦めずにがんばれよ。


> 十分見込みがあるからネイチャーに論文投稿したんだろ。
> 諦めずにがんばれよ。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:52:44.30 ID:CbiiDcQ80
経産省所管の独立行政法人、
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)

公務員なんて税金使うことが仕事だと
思ってるし、利益を出さなきゃ負けると
思ってる民間企業とは本気度が違う。
やらせるだけ税金の無駄。
官僚は天下り先が増えて喜んでるだけだよ。
この国の公務員は腐ってる。
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:53:39.88 ID:kw4/wTsf0
しっかし
いつまでも枯渇しねえな石油
子供の頃2000年には枯渇する言うてるの聞いたけど
どうなっとるねん
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:54:27.73 ID:PcRKmsUR0
アメリカメジャーの妨害wwwwwwww

  くっだらねーなオイwww

○エナジーの管理職をやっている友人に聞いたことがあるが

「そんなの妄想に決まってるだろw」と笑ってたし

メタハイってどうよ、には

「あれは会社でも一持時期話題になったが採算取れるはずがない」

って言ってたぜw
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:56:39.41 ID:2oWIWXBb0
メタンハイドレート、日本海側で本格掘削調査へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140417-00000005-wordleaf-bus_all

なんだよ
日本海側いよいよ始まるじゃん
やる前から諦めるバカいるかよ!
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:56:47.50 ID:bhCYLvOq0
戦時が迫っているんだ
国内で生産できる燃料が『ある』だけで、敵にはプレッシャーなんだよ

>>424 そりゃ、深く掘ったり斜めに掘ったりする技術ができたからね
日本のシームレス鋼管も、重要な技術革新だよ
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:56:47.93 ID:gKe3khd90
OPEC加盟国も石油メジャーも馬鹿じゃないから,価格をつり上げすぎると
代替エネルギーへのシフトが加速することは分かっている。

ただ最近はまだ価格つり上げても良さそうだと,かなり足下見られているので,
この状況を打破する必要があるのも事実。
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:57:18.98 ID:Ivj7yvAd0
>>423
物事には仕組みはあるんだよ。
公務員が畑を作り、民間が作物を植える。
民間が畑を作るのは難しいよ。

>>424
それは採掘するためのエネルギーと採掘されるエネルギーのバランスを表現したものであって、
最近は改善されたから掘れる請求料が増えただけ。
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:57:19.47 ID:sj2gjKaa0
シェールガスだって革命だったんだぜ
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 20:58:52.79 ID:j+oC1qmN0
エネルギー収支が割に合うわけない。
日本海側の海底表面にある塊をカニ型ロボットで集めるのか?
油田、ガス田は一旦ほれば、長期間取り出せるが。
塊を集めるロボを動かすのに必要なエネルギー以上のエネルギーを獲得できるのか。
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:00:14.71 ID:uSFHM6vH0
>>429
公務員に頼らなきゃいけないって時点で終わってるよね
ホンダも宗一郎が経産省の言う事聞いてたら潰れてたよね
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:01:36.73 ID:uMk85sz70
>>421
>減反している田んぼでバイオエタノール用の米作ってエタノール作るだけなのに

米でも芋でもトウモロコシでもいいけど、
バイオエタノールってのは要は酒だ。
酒を人様ではなく、車に飲ませるほど生産するには、
どれだけの農地が必要だろうか。
そして農地だけじゃなく肥料も農薬も必要。

ブラジルのエタノール燃料は、
熱帯雨林を焼いたサトウキビ畑で作っているという現実も見よう。
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:01:57.08 ID:q//ZkOFc0
半生を海底で暮らす奴隷を送り込んで
採掘させればOK

昔で言うと佐渡の金山のイメージで
ニートを送り込め
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:02:08.63 ID:uSFHM6vH0
本田宗一郎の名言

通産省に言われたことと全部反対のことをやってきた。だから、ホンダの今日がある。
[本田宗一郎の名言・格言|役人の言うことに従わないことが企業成長のカギ]

大企業がエコポイントとか税金頼ってる時点で先は見えてんの
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:05:16.65 ID:j+oC1qmN0
>>426
自分はやる前から諦めてるが。
メタンハイドレートで儲けられるというやつが投資して開発するのは止めない。
これ調査するという記事なだけ。採掘が確実という記事ではない。


> 資源エネルギー庁石油・天然ガス課は「太平洋側とは調査の出発点が違っていたので、日本海側ではまず資源として一定量があるかどうかから調べないといけない。結果を踏まえ、
> 今後さらに調査海域を広げ、海底から回収するための技術開発も進めたい」としています。
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:05:26.05 ID:PcRKmsUR0
日本海側って言うけど、日本海の海底をほじくり返したら漁業は壊滅するんじゃね

採掘に失敗したら大量のメタンガスが北日本を覆い尽くすんじゃね

大地震だって誘発しかねないんじゃね
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:05:31.36 ID:O5Bwi+iS0
メタハイのいいところは、メタンを水蒸気改質して
CO+H2の混合ガスにして フィッシャートロプシュ触媒を通すと
人造石油が得られ ジェット機を飛ばせることだよ

ただ、誰かが言ってたように
亜炭や泥炭や夕張炭でもそれは出来るしメタハイより安いかもしれない

しかし、藻油1000円/Lよりは メタハイGTL500円/Lのほうが安そうだけどな
-------
オレが皆に提案したいのは

余剰汚泥は 埋め立て場所に困っているだろ?
それから使用済み風力タービンや 使用済み有機ソーラーシートをどうする?

原子力の核熱で余剰汚泥を 炭焼きしてバイオ炭を作れば
余剰汚泥の埋め立て場所で困ることもなくなるし

バイオ炭や粉砕した再エネ廃プラを、核熱で熱して
水素添加しながら重油で煮ると石炭液化の要領で石油になるんだよ

だからそういう「蟹工船」みたいな「原子力化学プラント工船」を
原潜で作って、沖合いで 核のゴミ・余剰汚泥・再エネ廃材を
石油にリサイクルする工船を建造したら

多分メタハイより安いぞ。
原料はゴミだし、熱源も核のゴミだし、大量に油を作れるからな
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:06:24.05 ID:hSM1ny6e0
>>431
そのロボット技術やら採掘技術は必ず役に立つと思うけどな。
宇宙開発なんて採算取れないとか言ってる奴に限って
カーナビを搭載し、レトルト食品を食べ、空気清浄機や浄水器を設置してる。
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:06:41.61 ID:980xbjOb0
>>431
オイルサンドも見合うコストになるまで数十年かかったからな。
海底にあるメタンハイドレードなんて、それ以上だろう。
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:07:24.89 ID:7uJ+/JAzO
2199年頃になると、海水は無くなり、それによって減圧され、
自然にメタンガスは空中に飛散してしまう。

そして、戦艦大和はイスカンダルに旅立つのだった。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:07:44.05 ID:bSfSqSBI0
榎本藻も用いることでリッター1000円までこぎつけたが、それはもちろん研究に努力があっての賜物だし
更なる研究に検証を重ねることでリッター500円を目指し日夜取り組んでおられるわけで

メタンハイドレートも「採取方法が無いじゃないか」と言われていた中、減圧法を研究し成功し日本沖での抽出にまでこぎつけたわけで
泥や泥と化した物質が抽出の障害になる点が課題であることも分かっているが、その課題をクリアすべく更なる研究に試験を行うタイミングで邪魔に横槍が入ったという
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:08:02.43 ID:TqsdPZzt0
韓国みたいに専門家がいなかったという話?
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:10:37.64 ID:q//ZkOFc0
いつかは終わる化石に頼るより
榎本藻なら
永遠に手に入る
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:11:12.49 ID:5DqWLLaW0
>>442
原発マフィアの横槍?
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:11:27.12 ID:kw4/wTsf0
パイオニアはいつの時代も孤独だ。。。
どうせ無理。言わんこっちゃ無いなど周りから批判をうける。
ところで、パイオニアってまだ、ある?
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:11:37.47 ID:Ivj7yvAd0
>>435
非常によく分かる話だが、通産省と企業の考え方の違い。
通産省は自動車産業が残ればいいので、ホンダという一企業のことはどうでもいい。
逆にホンダとしては自動車産業がどうなっても自分の企業が残れればそれでいい。
要は立場の違いを知ればいいってだけ。
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:11:47.06 ID:2oWIWXBb0
>>436
>メタンハイドレートで儲けられるというやつが投資して開発するのは止めない。

何言ってるのかわからない
メタハイが儲かるか否かなんて現時点で誰にもわからないだろ?

>これ調査するという記事なだけ。採掘が確実という記事ではない。

採掘に見合うか調べもしないで確実に採掘するなんてバカいるかよ!元気ですか!
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:12:42.36 ID:u+vIcEx60
研究は続けるべき。実用化の目途がついたらマスコミ報道しろよ
今の段階じゃなんとでもいえる
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:12:47.80 ID:5DqWLLaW0
>>442
原発マフィアからの横槍?
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:13:01.08 ID:bSfSqSBI0
バカな妄言にカルトや詐欺にペテンを語る人間や組織に信者も居てるのは事実だが
それとは別に、マジメに研究しているところもあるわけで

困ったもんです
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:13:17.23 ID:j+oC1qmN0
バイオエタノールで唯一成功してるのはブラジルだろ?
気候や、土地代や、人件費も影響するし、藻も日本国内で製造することもない。



アルコール燃料 - Wikipedia
アルコールを生産するのに費やした全ての燃料エネルギー、これには原料植物を耕作、収穫、輸送、発酵、蒸留、配送に費やされた燃料はもちろん、
同様に農場を建設したり農業機具を製作するのに費やした燃料が含まれるのだが、その総計に対しては生産された燃料が内蔵しているエネルギー量を超えるべきではない。
多くの合衆国の提案は蒸留のために天然ガスの使用を想定している。
ブラジルといった、豊富な水と土地資源をもつ熱帯地方で、サトウキビから生成したエタノールの永続性は疑問の余地もない。
実際、サトウキビ残留物を燃やすことでエタノールプラントを操業する以上のエネルギーを生み出し、プラントの多くは、今や公衆に余剰電力を販売している。
熱帯以外の地域においては全くちがった構図になる。アメリカ合衆国において、そして正味の燃料収支は道はいまだに険しいといった状態である。
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:13:34.84 ID:JYLrjhD20
>>419
どうやって?とか俺に言われても困るよ。ここで論戦して勝てば実現するわけじゃないし。
でも目指すと言ってわけだから資源があるから採掘方法を考えろとか言ってる段階のものよりは頼もしいと思う
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:15:56.26 ID:WxaAlLZb0
>>443
これこれ、縁起でもない話をするんじゃありません。
韓国、朝鮮、キムチと言っただけで、オバケが出ますよ。
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:17:41.79 ID:+RhkeTkh0
利権やメンツ。ロクなもんじゃない。
国益を考えない奴は消えろ!
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:18:05.85 ID:PcRKmsUR0
イマドキCO2ダダモレの化石燃料なんて流行らねーんじゃね

日本海の海底をほじくり返したら漁業は壊滅するんじゃね
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:19:41.81 ID:j+oC1qmN0
バイオエタノール存続岐路に 北海道・苫小牧、清水の生産赤字続き 05/28
酒造大手のオエノンホールディングス(HD、東京)と、ホクレンなどが設立した北海道バイオエタノール(札幌)が国の補助を受けて、
それぞれ苫小牧市と十勝管内清水町で手がけるバイオエタノール生産事業が存続の岐路に立たされている。
原料となる小麦や輸入米の価格高騰で採算割れが続き、黒字化のめどが立たないためで、農林水産省は6月中に補助事業を見直す。
両社は、原油高騰で穀物のバイオ燃料が注目された2007年に、バイオエタノールの生産工場をそれぞれ苫小牧市と清水町に建設。
09年からガソリンに混合する燃料として生産、販売していた。
農水省は、事業の生産性が向上して軌道に乗るまでの支援として、工場建設費の半額と製造費の3分の2を補助。
07〜13年度の7年間でオエノンHDに90億円、北海道バイオエタノールに87億円を投入した。
ところが、補助金を除くと両社とも赤字続きで、収支が改善するめどは立っていない。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/541943.html


2014年06月09日 07時00分  お米を食べて「稲わら」は液体燃料へ、1リットル70円
大成建設は米を収穫した後に残る「稲わら」から、効率良くバイオエタノールを作り出す技術の開発に成功した。
1L(リットル)のバイオエタノールを約70円で製造できる。
化学的な前処理工程を一本化することで実現した。化石燃料ではない、有力な液体燃料として利用できる可能性がある。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/09/news039.html
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:20:10.69 ID:bhCYLvOq0
掘削したガスをその場で使う、工場メガフロートなら欲しいなぁ

全長1キロ以上の巨船に、化学プラントから原発、アパート、放送局まで文明が1セット・・・・マクロスやん
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:20:26.20 ID:VzqE7URC0
>>1

現実的な指摘しても無駄だよ

メタハイ馬鹿信者 に まともな理解力なんて ないんだからwwwwwwww



> 一休さん

> 「それでは、メタンハイドレートを深海から大量に掘り出してください。

>  すぐに、実用化してごらんにいれます (笑) 」
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:20:38.98 ID:IGU4KTyi0
既得権益なんだろうなぁ
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:27:38.01 ID:O5Bwi+iS0
>>433
第一に、電気とエタノールが分担すべきなんだよ

現在「リニアを建設したら東海道新幹線が赤字になる」という議論があるが
東海道新幹線にコンテナ列車を走らせればよい

其れによって@運転手人件費削減 Aトラック軽油輸入削減で貿易赤字が減る
大阪から東京まで全部エタノールでトラックを動かすのではなく
「電気で幹線をコンテナ列車ではこび、最後の末端だけエタノールトラックで運ぶ」
乗用車はエタノールPHVにすればいい

◎電化できない輸送密度の低い末端輸送だけエタノールでやればいいじゃないか
--------
第二に、消費増税じゃなく アラブ王を損させて 老人を食わせることができる

つまり年金支給開始を70歳に引き上げれば、消費増税しなくて済むけど
60歳から70歳の老人を食わせねばならないから、耕作放棄地を貸与して
芋を作ってもらって、火力/バイオマス/地熱発電所でエタノールにして
蒸留してもらったうえで、石油会社に固定価格で強制買取させれば

我々の払った自動車燃料代は アラブ王じゃなく 年金支給待機の農業老人の懐に入るから
貿易赤字が減って エネルギー自給率・食料自給率が上がって 年金赤字もなくなる
-----------------------
第三にTPPで このままでは 戦時には 餓死と松根油になっちゃうぞ

芋エタノールを石油会社に強制的に買い取らせれば、耕作放棄地も稼働できるし
戦時の餓死や 燃料不足を緩和できるだろう
----------
第四に貿易赤字解消効果

サツマイモエタノールの酒粕はブタの飼料になるのが実証されている
ブタのクソはバイオガスの原料になるのが実証されている

東京都バスは圧縮メタンエンジンだからバイオガスでも動かせるし
エタノールも自動車燃料になる。輸入飼料もリストラできる

だから石油会社にエタノールを強制的に買い取らせるべきだ
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:27:38.96 ID:2oWIWXBb0
すぐに実用化は不可能だろw

実用化までがんばれ

何十年後であろうと不可能

だいたいこの三者に分けられる
まとまるわけがないわなw
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:28:26.87 ID:+JOHEXgg0
日本海側でやれよ学者のセンセーがた

アメリカからいくらもらって日本を歪めようとしてるんだよ

お前らの主張の大平洋側がうまくできなかったからすべて無理はなかなか強引だな
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:28:29.82 ID:Ar2vH3Wv0
まあ地球温暖化にブレーキをかけたいなら採算度外視してでも
メタハイを燃やさないとダメだけどな
海底から自然発生してるメタンの温室効果はCO2の約21倍
でも燃やせば石油の約2分の1のCO2と水しか出ない
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:30:07.90 ID:tGemgkze0
メタンって良いイメージが無い。
夢の島とかゴミ埋立地から発生する奴でしょ?
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:30:17.84 ID:s3pB325r0
千葉県で湧き出てる天然ガスは何で使わないんだ
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:30:47.39 ID:+JOHEXgg0
>>425
おい
声震えてるぞ
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:31:19.10 ID:j+oC1qmN0
>>484
海水から勝手に出てくる分は回収不可能で燃やせない。
海底で塊になってる分を燃やせば温暖化促進。
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:32:10.42 ID:bSfSqSBI0
>>466
回収にコストがかかりすぎるから
品質に量にと、モノ自体に問題があるから

だったかな
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:32:24.07 ID:EDjUQ2Pp0
商業化は無理って言っても、未来永劫他国に高い高い油代やガス代を払い続けるのもどうなんだろうね?
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:32:29.41 ID:NCEs6OLJ0
>>458
その場で発電して本土へ送電が一番理想。
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:33:00.71 ID:JYLrjhD20
どの話でもそうだが陰謀論はいい加減にしろよ。
石油メジャーが邪魔するなら藻油の研究とかも邪魔されないとおかしいだろ
うまくいかなかったり失敗したから誰かの責任にしてるだけじゃん
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:33:37.35 ID:pO9TqT2y0
技術もない
資源もない
属国まっしぐらだな
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:35:24.86 ID:Hg1mA00T0
これを成功されると困る国が周りにわんさかいるんだよな
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:35:42.97 ID:IBxgsAth0
歴史を見ればこういうときに英雄が出てくるんだけどな
のちにメタンハイドレートの父とか言われたりする感じで
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:36:11.36 ID:aP7uzoYR0
それくらい自慢のスパコンで解析できねえのか?
意味ねえじゃあねえか。
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:36:57.62 ID:AXPebQxLI
誰が止めてんの?殺せよ
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:37:29.04 ID:O5Bwi+iS0
>>452
バイオエタノールの蒸留コスト・EPRは
発電廃熱を使うことで大幅に引き下げられるよ

例えば、バイオマスをガス化してガスエンジンを動かせば
エンジン冷却水が90℃になるわけだが、エタノールの沸点は80℃以下だから
発電冷却廃熱で蒸留できる

地熱廃熱も有望だし、減圧すれば40℃でも沸騰するから
火力廃熱 原発廃熱などでも蒸留できる

アメリカのように蒸留のために天然ガスを焚くのは勿体無い

あと、アルコール90%を99%に揚げるのは大規模な装置が必要
------------
エタノールは蒸留装置に金がかかるから

蒸留は電力や再エネ会社でやって 最後の無水アルコールにするのは
石油会社製油所で集中的にやるべき

アルコールのコストが下がらないのは
「小規模業者に 小規模な蒸留装置まで設備投資させるから」だ

蒸留は蒸留センターで発電廃熱利用でやるべきなんだよ
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:38:54.66 ID:bSfSqSBI0
榎本藻は完全な民間で話は別だが

メタンハイドレートは、民間に私企業が投資をしているわけでも無いので限られた予算の取り合いに
様々な研究に必要とされ、本当に休む暇も無く駆り出されスケジュールの埋まりまくってる『ちきゅう』を借りる算段をつけたりと
本当に厳しいなかで研究をしていた減圧法をボロクソやケチョンケチョンに叩いたりとか

なんだかねぇ
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:39:05.45 ID:j4Eclc+v0
メタンハイドレートってのは、超巨大天下り団体だった石油公団が、天下りを
大量に受け入れるために、夢のようなことを、言いまくって500億円の予算を
ぶんどるためだけのもの。
発表資料と、現実の資料がまるっきり違う。

埋蔵量100年分って発表してるのも大嘘。
たとえば石油やガスの埋蔵量を発表するときには、現実に採掘可能な
量を発表する。
でも、メタンは、地中の中にある全量を発表。

新聞には100年と発表されているが、資料をよくよく読むと、日本最大規模の
超大量凝集帯の現実の埋蔵量は、115億m3で日本のガス消費の52日分でしかない。

これを理解している人がほんとに少ない。
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:39:15.55 ID:znK3kFgi0
止めてるんじゃなくて
今の技術ではまだ無理。

青色発光ダイオードのように
ブレークスルーが必要。

俺の予想では
溶けた燃料棒を回収する水中ロボットが
そのまま進化すると思う
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:41:32.29 ID:j+oC1qmN0
日本近海だけにしかないわけでないし、日本が成功したら技術協力してもらいたい国は多いだろ。
他国は成功するまで様子見だろ。
資源国が資源を売れなくなるというなら、次世代原子炉や核融合炉の研究も世界各国にやらせないようにしないとオカシイ。
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:44:29.73 ID:NeHMja4M0
>>1
お前のようなキチガイ朝鮮人がそう主張するってことは
是非とも推進したほうがいいってことだな

本当に丑田滋クンは、日本のエネルギー自給率が高くなることを心配してるよなぁ
まあそれが祖国にとっての脅威になるからなんだろうけどww

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:44:31.27 ID:fO7TQDkK0
バイオエタノール生成過程や藻が精製する原油の取り出し過程も
できるだけエネルギー源として太陽光や風力・地熱を使っていけば
かかったエネルギー>取り出すエネルギーなんてことはなくなる。
太陽光や風力・地熱は無尽蔵だからな。
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:45:22.27 ID:PcRKmsUR0
なんでも陰謀論にしてしまう奴
学者でもない青山夫婦を信じ込んでいる奴

こんな連中はマンガの読みすぎなんじゃね
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:46:05.73 ID:OEFpT2rX0
なんかこのスレを読んでると、どこぞのホラ吹き山にでもだまされてるのか
日本海側なら簡単に採れると思い込んでる奴が大量にいるみたいだけど、
日本海側は太平洋側とは比較にならないくらい採取するのがむつかしいんだぞ

太平洋側のメタンハイドレートは水深が1000メートル程度の海底から数百メートル下にある砂層に含まれていることが多く、「砂層型」と呼ばれている(図3)。
これに対して日本海側では水深が500メートル程度の海底のすぐ下の層に含まれる「表層型」が多い。
一見すると表層型のほうが採掘は簡単なように思われるが、表層にあるため採掘時に自噴してガスに変化してしまい、回収することが難しい。
砂層型と比べて採掘方法の研究・開発が進んでいない状況だ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/11/news017.html

専門外の芸人に騙されるとかお前らアホなのか
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:46:31.64 ID:gR6eac7u0
もんじゅよりマシ。
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:49:56.46 ID:wlZkKGgjO
>>456
メタンガスが出たら漁業が壊滅する理由は何?
メタンガスなんて川底の発酵で相当量が発生してるぞ
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:50:02.12 ID:j4Eclc+v0
日本の技術が進んでるってのは完璧な幻想だよ。
深海の石油やガスを掘りまくってる資源国のほうが、何十倍も技術がある。
それでも無理なんだよ。

そもそもメタンハイドレートは、ロシア、カナダ、アフリカ、欧州、南米、
アメリカ、インドネシア、インド、中国など、ほぼ世界中にある。

資源に困ってる中国にも膨大にあるし、開発可能性があるんだったら、
アメリカが大量な予想がぶち込めば、アメリカの埋蔵量も膨大にある。

でも、現在の時点で他国の資料を読んでみ。
日本近海も含めて、どの資料にも『可採埋蔵量』はゼロになっている。
つまり、商業生産は無理だから、どの国もやってないだけ。

もし商業生産が可能なら、とっくの昔に中国が1兆円かけて、海外の
技術を持ってる採掘業者を買収してでも、とっくにやってるわ。
騒いでるのは日本だけ。

目的は、天下り団体の維持のためだけ。
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:52:04.46 ID:RMC74I/o0
青山さんの陰謀論で無理を感じるのは

敗戦後の日本は自前資源を持ってはならないんだという思い込みがあるんだと
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:52:07.97 ID:O5Bwi+iS0
>>472
いや、藻油1000円/Lやメタハイ50ドル/MBTU(天然ガスは15ドル)なんかは
石油会社はライバル視してないよ

しかしエタノール90円/Lは 現実にブラジル・アメリカで導入促進されてる

アメリカは2020年までに20%とかを石油代替燃料にする計画で
EUも2020年までに10%を石油代替燃料にする計画
日本の経済産業省はたった3%だぞ

経済産業省は 石油会社に買収されて エタノールなどバイオ燃料には
=================================================
かなりネガテイブなのは事実だよ 導入目標が異常に小さいのを見てわかるだろ
========================================================

藻とかメタハイは 貿易赤字なのに石油会社に天下りしたいから脱石油を
サボっているのを誤魔化すアドバルーンの意味もあるんだよ

同時に補助金を支給して太平洋メタハイ関連企業やユーグレナから
キックバックを得ている
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:54:11.61 ID:vNPPRKWA0
>>482
メタンハイドレートは世界中の海に存在している
ただメタンハイドレートの性質上、数百メートルより深い海底にしか存在しないことが分かっているので
そんな採掘の目途もたたないオモシロ物質の調査なんてまともにしようとする国がないだけ

比較的浅瀬の海(これでも700メートルの深海)にメタハイを大量に見つけていたカナダも
かつて大規模に調査開発を行おうとしたが長年の調査の結果、採算性無しで調査を終了した


【笑報】青山繁晴「メタンハイドレートは低コスト資源!」カナダ政府「15年調査したけど採算性ないわ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1368630297/
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:54:13.38 ID:/wzpJz6s0
毎度のことだがエネルギー関連の情報通はワラワラ湧いてくるんだなw
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:57:49.93 ID:nQA07Gl10
もしかしなくても北海道の低品質石炭掘ってガス化した方が安くて楽なんじゃねえの
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:58:29.96 ID:PcRKmsUR0
>>488
表層型なら海洋土木で海底をほじくり返すことになる
海底をほじくりかえしたら海水が汚染されて海洋生物は死滅する

しかも海底の圧力が変化するから地震も誘発しかねないんじゃね
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:58:49.85 ID:O5Bwi+iS0
>>489
いや太平洋メタハイが利権研究なのは否定しない
水素燃料電池自動車と同じくらい利権プロジェクトだろう

しかしメタハイ研究を打ち切るのはいいが

じゃあ、化石燃料の枯渇高騰対策・円暴落対策・戦時のエネルギー対策
についてはどうすべきか代案を示すべきだろう

メタハイや再エネの研究費なんかより、「化石燃料の枯渇高騰は想定外」
で何も準備してませんでしたというのが 一番損害がデカイ

あれも無駄 これも無駄で 危機管理装置を全部削ってしまったら
有事に痛い目にあうし、安全装置を削った馬鹿は責任を取らないからな
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:59:42.87 ID:nQA07Gl10
陰謀論ぶち上げて代案出せと言ってるだけのおっさんになんでこんなに騙されてしまうのか
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:00:15.32 ID:Wroel6NC0
ちょっと無理があるだろ
海底に沈んだ、運搬船から金塊を回収するのさえ、採算がとれないことが多いのに、

「50年後は木星からガスを持ってくるかも!」程度の話だよ。
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:01:16.28 ID:vNPPRKWA0
最初のスレあったこの説明は中々わかりやすかった

209 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/20(金) 23:16:59.27 ID:DuHXSjRl0
なんか、技術革新が起これば、とか、シェールガスだって昔は採算性が、とか一見ご尤もなことを書いてるやつがいるけど
シェールガスの場合とは全然ケースガ違うから
シェールガスは昔からそこそこのエネルギー効率で取り出すことができていたけど、石油価格に比べて高すぎるから注目されなかっただけ

ちょっと考えればわかることだが、パイプ指してほっとけば出てくる天然ガスですらエネルギー効率は2、3程度だぞ
メタハイは固体を何とかしてガス化してメタンにする必要があるから、そもそも天然ガスに含まれるメタンよりエネルギー効率が悪い
というか、天然ガスのエネルギー効率を2まで押し上げているの化学的性質として
そもそもエネルギー効率が高いブタンやペンタンという炭素量が多い物質が含まれているからで
仮にメタンだけだと天然ガスですらエネルギー効率は1をようやく来れる程度にしかならない

技術革新がどうこうとか、価格がどうこうとか、そういう土台にすらのれてないから
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:01:40.14 ID:j4Eclc+v0
これってほんとに新聞報道が悪いんだよな。
発表数字を見てみ。
最大凝集帯の埋蔵量や回収率や減圧の問題や消費するエネルギー
や、コストを考えても、商業化の可能性はほぼない。
ほんとはこういうことなのに、こっちを理解してないやつが多すぎ。

旧石油公団
  ↓
何も用がないのに、膨大な予算と天下り
  ↓
批判されて解体
  ↓
でも、省庁にとって重要な予算獲得源だし、天下り受け入れ先
  ↓
そこで、なんたアドバルーン
  ↓
選ばれたのが、メタンハイドレード
  ↓
埋蔵量100年分あるから膨大な予算をつぎ込む
  ↓
何年たっても商業生産のめどがたたず
  ↓
そこで過去に限界と分かっている減圧法で試験的に採掘
  ↓
これが使えるとみんなに幻想を持たせて500億円

結局、なんの役にも立たない、旧石油公団が、名前を変えて、
生き残ってるだけなんだよ。

で、どうなるかっていうと、10年後にも、『可採埋蔵量』がゼロな
ことを隠して、物理的に存在するのが、日本の100年分あるぞ、って
資料を流して、また500億円を要求するだけ。
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:03:20.64 ID:O5Bwi+iS0
>>494
確かにメタハイは夕張炭の5倍のコストだ

しかし、@世界的な燃料の枯渇高騰 A円暴落 B戦時の海洋封鎖・通商破壊
を考えたら、国内炭もメタハイも

有事には生産量を一気に拡大できるけど、平時は資源温存的に
操業/研究開発しておくべきじゃねえの?
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:03:45.18 ID:HxpgN1g70
地熱やれよ
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:05:07.80 ID:E96t8lR40
>>246
>満ち潮と引き潮を使ってエネルギーを生み出せんのか?

もちろん、やってるよ!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

>>321
そういうジョークは要らないから。

>>335>>379
日本海側は簡単とか言うバカは、目の穴かっぽじって>>11を読め!

>>350
その製法で態々水素を作るくらいなら始めから褐炭を燃料にした方が速いわな。

>>351
・ 仙台市 藻類バイオマスに係る研究開発の推進
  http://www.city.sendai.jp/business/d/sourui.html
・ 藻から燃料 筑波大実験施設完成
  http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=13956664119881

>>502
んなもん1966年からやってる。
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:07:07.01 ID:PsiROPeI0
ほーれ石油資本の圧力が早速妨害工作に乗り出してきた
これにはアメリカ韓国中国がそれぞれお抱えの国会議員、工作員マスコミを使ってバックアップ
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:07:12.08 ID:NCEs6OLJ0
>>499
>>メタハイは固体を何とかしてガス化してメタンにする必要があるから、そもそも天然ガスに含まれるメタンよりエネルギー効率が悪い
>>というか、天然ガスのエネルギー効率を2まで押し上げているの化学的性質として
>>そもそもエネルギー効率が高いブタンやペンタンという炭素量が多い物質が含まれているからで
>>仮にメタンだけだと天然ガスですらエネルギー効率は1をようやく来れる程度にしかならない
ちょっと待て。
固体のメタンは常温で放っておけば勝手に気体になるんだが。
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:08:53.69 ID:G+qF8jrb0
メタンハイドレート1gを燃やした時に取り出せるエネルギーと
メタン1gを燃やした時に取り出せるエネルギーを比較してみよう
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:10:15.24 ID:Dy/GuBij0
微生物で原油がつくれるなら、ガスも作れる。

原油・ガスほしい方を作れ。そっちの方が安いし確実。
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:10:21.79 ID:O5Bwi+iS0
>>500
それだけじゃなく

石油会社に天下りしたいから、
「貿易赤字なのにエタノール導入をサボっている」のを誤魔化す
という意味もあるよ

太平洋メタハイと藻油
-------
とはいえ 予算ゼロはムチャだろ

新自由主義のありがちな問題点は 利権潰しと 税金節約に必死になって
危機管理までぶっ壊してしまうことだ

TPPなんて推進するから、戦争になったら餓死と松根油なんだけど
そのときは 他の国民全員で 新自由主義者をリンチすべきだろうな(w
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:12:47.20 ID:j4Eclc+v0
>>496
たとえば地熱発電は、日本の埋蔵量は膨大にある。
これは風力や太陽電池とは異なり、一年中安定して供給できる。

しかも世界の地熱発電で、一番技術が高い企業は、みんな日本企業。
海外では日本企業の発電所がどんどん出来てるのに、日本だけ増えない。

なんで増えないかっていうと、温泉の利権の問題はあるにせよ、
省庁の利権がらみのせいだよ。
すでに技術があるから、増やすためには、規制を緩和すればいいだけ
なんだが、規制の緩和は、いままで利権を持っていたとこが、それを
失うってことになる。

だから地熱発電を推進する主体が少ない。
また、作ろうとしたら、環境利権も絡んで、土の中のダンゴムシやアリの
数まで何年もかけて調査したり、とてつもない時間と予算がかかる。

こんなの日本の技術が世界一なんだから規制を緩和するだけで、予算
ゼロで商業発電所がガンガンできるよ。
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:13:48.81 ID:PvrBREDOO
青山さんが↓
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:13:56.09 ID:VMMjDGiV0
馬鹿じゃないの
今無理なんてわかりきってることなのに
将来に向けた種蒔きだということもわからんくそども
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:15:15.04 ID:znK3kFgi0
将来に向けた種蒔きしゃなくて
天下りの金づる
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:15:56.35 ID:aADis1OS0
まじかー
ちきゅうのプラモ、頑張って買ったのになぁ・・・・
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:17:59.70 ID:E96t8lR40
>>509
で、その地熱の資源量は?
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:21:04.56 ID:O5Bwi+iS0
>>503
>その製法で態々水素を作るくらいなら始めから褐炭を燃料にした方が速いわな

水素FCVのような水素を生焚きするPJは 私も疑問だけど

水素と褐炭があれば人造石油を作れるんですよ
また水素があればタールサンドタールを水素化分解して軽油やジェット燃料にできる

褐炭は水分が多すぎて輸送すると水を輸送しているように運賃負けするし
乾燥すると自然発火しやすくなるけど

褐炭から人造石油や水素を作って販売するなら
かなり長距離を動かしても運賃負けしない

原子力褐炭液化という手あるし
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:23:14.17 ID:j+oC1qmN0
地熱は環境汚染するらしいし。出るかどうか使えるかどうかで当たりハズレがあるし。国立公園とか保護されてる地帯にあるらしいし。
資源量でいえば地面掘ったら地球のどこでもマグマがあって人類生存中のエネルギーを賄えるだけはあることだろう。
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:25:08.53 ID:qoNeuCPy0
>>501
それ。レアメタル輸出で中国が日本に圧力かけようとしたけど、結果的に不発に終わったのも省レアメタルの研究開発を普段からやっていたお蔭。
資源・エネルギー関係は日本の生命線だから、それに群がる寄生虫の駆除は当たり前として、人、カネの中長期にわたる戦略的な投資は絶対に必要。
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:25:42.37 ID:Wroel6NC0
もっと身近なものに力を入れるべきだろう

地方の若者を月30万で雇用し、林業に就かせて、木を粉砕した粉末で暖房すれば、
大型のビニールハウスや畜産や工場の暖房代が100%自給可能だぞ?
ちなみに、スイスが一番成功していて、EUでは木質粉末の専用運搬車が走っている。
メタハイ実験1回分の100億を木質粉末に回すだけでも膨大なエネルギー自給が可能だ。
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:26:46.18 ID:O5Bwi+iS0
>>514
横レスだけど

浅いところにある高温岩体は2000億kwhありそうですよ

日本全体の電力需要は 100万kw発電所x150基分必要で

水力で15基 地熱で30基 風力で15基 合計60基
残り90基は 太陽50基→75基 浮体原子力40基→15基って感じじゃないかな
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:28:48.48 ID:2oWIWXBb0
>>513
そのプラモ
目の前で完成品見たことあるけど良く出来てやがんのな
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:29:18.35 ID:j+oC1qmN0
2014年01月30日  究極の地熱発電とも言われる「マグマ発電」が実現に向けて前進

化石燃料を使わないクリーンな発電方法として近年、地熱発電が注目されていますが、中でも、火山マグマの高熱を利用して発電する「マグマ発電」は巨大なエネルギーを生み出せる技術として期待されています。
そのマグマ発電実現への第一歩を世界有数の火山国アイスランドが踏み出したようです。

2009年に、アイスランド地下採掘プロジェクト(IDDP)は、アイスランド北東のKrafla地方で地熱発電開発のために採掘試験を行い地面を地下5000メートルまで掘り進める予定で採掘していたところ、偶然にも地下約2100メートルの地点でマグマ溜りを掘り当ててしまいました。

カリフォルニア大学の地質学者ウィルフレッド・エルダース博士は、「マグマに掘削ドリルが到達することは、これまでに2007年のハワイで1件あっただけで、非常に珍しいことです」と話します。

エルダース博士は、「イギリスの地熱発電で用いられている水蒸気の温度が60度から80度であることから考えれば、IDDP-1からの水蒸気のエネルギーの高さは際立っています」と話します。

エルダース博士は、「今回の成果で最も重要なのは、マグマ発電が実現可能であることを実証したことです。
IDDP-1は、マグマから直接エネルギーを取り出した世界で初めての地熱システムなのです」として、マグマ発電の実現につながる成果だと語ります。

イギリスのダラム大学のギリアン・フォルガー博士は、IDDP-1がマグマを掘り当てたことを驚くべき事だとしつつも、これは数少ない例であるとしてマグマ発電実現について慎重な姿勢を崩しません。
しかし、フォルガー博士は、火山地帯の活性化した一部の場所では同じようにマグマを比較的浅い地点で掘り当てられる可能性があることを指摘し、マグマ発電の研究を前進させる価値があると話しています。


火山列島である日本でもマグマ発電に対する期待は大きく、一説によれば日本国内の全電力需要の3倍近くをまかなえる潜在資源量を有するとされています。
ただし、地熱発電には、温泉地からの開発に対する反発や開発適地の多くが国立公園や指定の自然公園にあり、自然公園法によって発電所の建設が認められていないなど開発にあたって問題は山積みです。
しかし、その潜在能力の高さを考慮すれば、地熱発電・マグマ発電の開発が日本でも進むことを期待したいところです。
http://i.gzn.jp/img/2014/01/30/volcano-power-electricity/00-top_m.jpg
http://i.gzn.jp/img/2014/01/30/volcano-power-electricity/site.png
http://i.gzn.jp/img/2014/01/30/volcano-power-electricity/002_m.jpg
http://i.gzn.jp/img/2014/01/30/volcano-power-electricity/003_m.png
http://gigazine.net/news/20140130-volcano-power-electricity/
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:29:44.34 ID:O5Bwi+iS0
>>518
同意 実用化に近い 薪とか エタノールをやるべきなんだけど

経済産業省の役人は、そんなことやったら石油会社に天下り
できなくなっちゃうんですよ(w
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:30:28.79 ID:96vI3CT20
>>515
それやったらバイオエタノール・生物由来原油を精製するエネルギーを
地熱や風力でやるというのと大差ないな。
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:32:59.94 ID:4b6lTI6Y0
メタハイは役人と天下りのメシのタネ。
本当のターゲット資源は国民の税金。
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:34:03.09 ID:bSfSqSBI0
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:36:32.09 ID:O5Bwi+iS0
>>521
へえ 驚いた

マグマ発電は5000m掘るというから「当面採算に乗らない」と思ってたよ
「ラッキーなら」2000mでマグマを掘り当てる場合もあるんだ

じゃあ採算性についてアイスランドの続報を待ちながら

とりあえず、浅いところにある高温岩体を開発してゆこうよ
オリックスに頼んで二重管式を補助金支給で試してもらったらどうだ?
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:36:33.50 ID:m3cgnZQW0
地熱もメタンハイドレートも開発自体は否定しないが
明日すぐ使えるエネルギーじゃないんだから
あんま期待しない方がいいぞ。
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:40:59.23 ID:O5Bwi+iS0
>>523
まあ、石油が一番枯渇が進んで居る上に

中国人・インド人・アフリカ人までクルマに乗り出したら
石油の高値は不可避で

もう、シェル・シェブロンが石炭や天然ガスからの石油合成
つまり石炭液化・GTLを世界各地で実行している状態です
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:41:20.21 ID:PcRKmsUR0
表層型メタハイをロシアのバイカル湖で清水建設が試掘したようだが
とても採算ベースには届きそうにないらしいwwwwwwww
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:41:49.72 ID:E96t8lR40
>>491
>しかしエタノール90円/Lは 現実にブラジル・アメリカで導入促進されてる

エタノールは、ブラジルみたいな特殊事情で実用化できた・せざるを得なかった国以外では
普及しないと思うよ。いくら安くても食料とバッティングするし、そもそも今ある石油を使う機会に
そのまま使えないからね。
むしろ、セルロースも使えて、ガソリン車にそのまま使えるバイオブタノールの方が有望だと思う。

>>521
>実用化に近い 薪とか エタノールをやるべきなんだけど

エタノールは前に書いた通り。
薪とかっていうか木材ペレットでの発電は別に新規技術は要らないのでFIT導入後に雨後の筍の如く
そこらじゅうで発電所が出来ている。
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:43:20.90 ID:tiAHCm9E0
いい加減、日本海や尖閣付近で油田の試掘やれよ。
一本当てたら年金分の半分くらいは補えるだろうが。
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:44:59.23 ID:fWelj2YL0
こんなのに税金投入するくらいなら宇宙空間に太陽電池の大規模施設作れよばかどもw
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:44:59.07 ID:j+oC1qmN0
ブラジルは、砂糖かビールで使った残りカスを原料にするので食糧は関係ない。
食糧にも使えるものを原料にしている間はダメだろ。コスト面、実用面で。
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:45:24.79 ID:9QD5cdzX0
「噴出」という単語が出てきた時点で語るに落ちてるんじゃ?
隠そうとしてた言葉が、頭の片隅にこびりついていてふとした時に出ちゃったりするもんだよね。
メタンハイドレートが噴出してるんだよきっと
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:46:43.97 ID:znK3kFgi0
産油国を占領しに行くほうが早くて簡単な件
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:47:23.05 ID:L33E61ul0
朝日は無理と言うが韓国、中国は実用に向けて走ってる。

うん、そういうことだ、実に朝日らしい!
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:47:43.11 ID:96vI3CT20
>>531
埋蔵量がしょぼすぎて採算合わないだろ。
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:48:26.31 ID:znK3kFgi0
国の存続をかけて油田をとりに行くのは
自衛の範囲内ではなかろうか
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:48:54.01 ID:acDd1Ihe0
どうせ独法の税金集めなんてわかってただろ
おぼちゃんの理研と同じ構図だよ
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:50:14.29 ID:E96t8lR40
>>521
マグマ発電って開発に50年はかかるって聞いていたのにw

ぶっちゃけ、これが大量に作れれば、核融合とか核サイクルどころか
原発も火発も要らなくなる。
541ハルヒ.N@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:51:05.43 ID:MLqKH3Vo0
このやり方では馬太目じゃろ( ^ω^)w
圧力と言うのは、カロ圧で在れ減圧で在れ、それを才卦けた密閉空間に均等に才卦かる牛勿じゃしの、
それでは海水じゃろうが石少じゃろうがロ及い込んでイ士舞うわ(^∀^)プケラww
海上で浮上式の採才屈・収集ラインを運用すると言うやり方は、禾ムの考えとも同じじゃw
ただし、メタン・ハイドレートの採才屈に関しては、海水をポンプでロ及い出す減圧法では無く、電熱など
でカロ熱したロッドをメタン・ハイドレートに刺す「カロ熱法w」で行くべきじゃろww
水蒸気は直ぐに冷えて海中で気泡が消えるが、メタンは水に溶け難い元素じゃからのw
1度カロ熱して気イヒさせてイ士舞えば、収集は容易じゃ(゚∀゚)ヒャーハハハハハww
ぷぎゃwww
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:51:37.00 ID:kyUOoNw20
ジャップが資源大国になることは許されないんでwww
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:52:05.47 ID:mmJApdZ60
 
ま、耐震原発を開発するほうが遥かに現実的だわな
放射脳さんお疲れさん
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:52:16.05 ID:bgAGXJAX0
元気があれば
何でもできる
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:52:17.93 ID:G3ToyfwxI
深海のイールっていう俺の好きな小説にメタンハイドレートが出てくるので、日本での資源化を期待してたんだが残念だ
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:55:23.18 ID:PcRKmsUR0
青山氏のいう事が本当なら日本はブルネイなみの税率でおkになるwwwww
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:56:57.24 ID:bgAGXJAX0
日本は資源がないんだから
9条で平和主義と相互依存社会を目指すしかない
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:57:05.25 ID:O5Bwi+iS0
>>530
日本では食料とのバッテイングなんて問題にならないじゃないですか
耕作放棄地は遊んでいるし、事実上の失業者も沢山いる
しかも貿易赤字

中国はサツマイモからのエタノール生産に乗り出しているようだし
気候風土からいったら、収量の多い、ジャガイモかサツマイモで
エタノールを作ったほうが米でエタノールを作るより生産性が高い
-------------
というか 経産省がエタノールに後ろ向きの理由

アメリカが2020年バイオ燃料20% EUが10%なのに わずか3%とか言ってる理由は
石油精製設備が遊んでいるからなわけで

どうせ、水素燃料電池自動車はもんじゅ化しているのだから

製鉄業界の水素を、石油業界に供給して、カナダのタールサンドタールや
アメリカのオイルシェール油を輸入して 水素化分解や 水素化精製して
インドに輸出するプロジェクトを立ち上げて

日本の製油所の3/4を インド国営石油会社と、日本の石油会社の
合弁会社に売却させるべきですよ

日本では精製はもう必要ないけど、インドでは必要なんだし
インド需要を、石油に集中させたら石油価格が上がっちゃうから
カナダのタールに分散させるべきでしょう?

そうして、日本の石油会社の製油所は インド国営石油会社との合弁にしてしまって
日本の石油会社にエタノールを強制買取りさせるべきじゃないですか?

エタノールはリッター90円なのだし、自動車燃料輸入で数兆円海外に
流失している国富を国産エタノールに振り向ければ 大量の老人雇用を
発生できそうですけどね

非正規世代の老後をどうするつもりですか?
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:57:11.60 ID:VrSGYlUQ0
頭に血が上った愛国ホルホル層が暴走して無駄遣いに終わるパターンか
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:57:16.66 ID:GvtX828R0
まあ小保方にカネ使うよりマシじゃね?
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:57:40.92 ID:YQ/7FGkA0
ガスなんてクソ安いのに
わざわざ莫大な金かけて採掘しようとするアホジャップw
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:00:32.93 ID:PcRKmsUR0
かわぐちかいじの「太陽の黙示録」でも主役級の大活躍だったよな>メタハイ(M資源)wwwwwww
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:01:44.87 ID:5/um2zyV0
少なくとも現在日本海で自噴してるガスの回収は可能だろ。
当座一般家庭数件分程度のエネルギーかもしれないが、まず止まることはないだろうし。
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:05:27.42 ID:2oWIWXBb0
愛国者をバカにするのは日本人くらいのもんだろ
敗戦の後遺症だな
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:07:56.10 ID:O5Bwi+iS0
カナダタールを 水素化分解して軽油にして インドに輸出する製油所
として日本の製油所を再編するために

製鉄業界の水素をタールの水素化分解に振り向けたため
日本としては水素燃料電池自動車から撤退せざるをえなくなった

しかしSOFC燃料電池は船舶向けとして継続研究はする

という形にすれば 水素燃料電池自動車を SOFC燃料電池船に
衣替えする正当な理由 状況の変化になりますよ
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:16:46.18 ID:O5Bwi+iS0
まあ、税金目当ての研究はある程度あるのは仕方ないが

貿易赤字とか考えると、石油にしめるバイオ燃料比率が

アメリカ20% 欧州10% 日本3%は拙いでしょ

藻とかメタハイで「新エネルギーに取り組んでますポーズ」やっても

ネラーにはバレているわけで 
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:17:22.49 ID:aG67yRhP0
藻で燃料にする実験成功はどうなったのか、
実用化は無理だったのか。
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:18:36.71 ID:QXqLyn950
資源はすべて中国から輸入すればよい。
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:22:51.60 ID:O5Bwi+iS0
>>557
無理じゃないし、藻の研究も必要だけど 時間は結構かかりそう
>>419を参照ください
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:35:08.63 ID:7eSsDSUJ0
さあここで、懐かしのUnknownたんの出番ですよ?

覚えてるやつ、いるんだろか
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:37:28.28 ID:wmHovWok0
将来の国産資源として大変有望」メタンハイドレードの確認を表明 茂木経産相 2014.6.20 21:25

茂木敏充経済産業相は20日の会見で、秋田・山形県沖と島根県隠岐諸島周辺の日本海2海域で、
次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」の存在が有望視される地点を調査で確認したことを明らかにした。

茂木氏は「将来の国産資源として大変有望。次世代のシェールガスに続くという思いでしっかりと取り組んでいきたい」と述べた。
経産省資源エネルギー庁は、24日から新潟県上越沖と秋田・山形沖で初の掘削調査を行う。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140620/plc14062021250019-n1.htm
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:41:51.30 ID:b4bri7vFO
一方法論が駄目だっただけだろ?
初期の核爆弾開発もそうだったが、(レンズ爆縮など)
色々検討すれば別の抽出技術があったりするもんだよ。
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:48:43.84 ID:MMw0ASPO0
>>556
バイオエタノールの比率なんてしょせんはトウモロコシなどの価格高騰を招くぐらい、食料である
穀物をエタノールに転換しているだけの話だよ。その穀物をつくるのに石油を消費しているのに
日本でいくら増やそうと言ったってあまり意味がない。
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:52:20.43 ID:NdN1NMrI0
>>563
よう、ライザーの曲率の半径は
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:56:37.86 ID:NdN1NMrI0
>>563
バイオエタノールの話も好きだなぁ
食料はエネルギーで作られてるってことも頭に入れておかないと
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:02:01.38 ID:t0dO1tzR0
やっとまともな情報が流れるようになったか。
こんなのは常識だが、資源コンプのカスジャップを官僚と自滅党が騙してきただけだ。
自前の資源なんて持ってないけど豊かな国は多い。
それが技術、人間の知恵というものだが、蚊系ジャップの資源願望は度し難い。
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:05:17.22 ID:JpFzm7RG0
青山繁晴涙目wwwwwwwwwwww
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:18:51.25 ID:W/5XMTGl0
>>530
ブタノールについて改めて調べてみた

いや、「ブタノールの場合菌への毒性が強いから
ブタノール分離しながら培養しなきゃならないんじゃないの?」
「コスト掛りすぎじゃないかなあ」と思ってたわけだけど

ハイドロキシアパタイトを使ってエタノールをブタノールに転換する方法
も あるようだから それが安く出来るなら面白いと思う

石油代替燃料はコスト第一なんだけど、腐食性がエタノールより温和で
しかも安くエタノールから転換できるなら 面白いかもしれませんね
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:31:57.32 ID:PnOx3YcP0
100億使っての無駄な実験と言っても、学者等に関する100億の雇用創出であり
内需の拡大の種銭ではあるからな。

当然、より有望で成果の出そうな研究に使えなかったのか?という疑問は残るけど。

放射脳の戯言はさておき、原子力への依存度は長期的には下げていくべきだし、
そのためには、メタンハイドレートを含む、資源エネルギーに関する研究は
不可避だろう。

地熱エネルギーとかと同様、何十年か経っても「未来の夢のエネルギー」のまま
と言うのはかんべんして欲しいがw
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:33:25.74 ID:pX5TZ4bb0
>>212
いいだぞ別に他人が成功してからで
なんで一番効率の悪い最初の成功者になろうとするんだ
30年前には、さわがれてたが
世界中が諦めてるのになんでこんな無駄なものやるんだよ
アメ公が成功したら真似でもすればいいわ

青山もひっこみがつかないんだろうけども
土下座してやめてくれよ
青山千春の話をきいてみろ
青山とちがって希望的なことほとんど言わないから
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:34:08.64 ID:W/5XMTGl0
>>563
耕作放棄地が勿体無いし、潜在失業者が多いし、アラブ王に金を貢ぐのが勿体無い

60歳-70歳の年金待機老人に耕作放棄地で芋作らせて、エタにすれば
我々の払った自動車燃料費は アラブ王じゃなく 年金待機老人に流れて
年金赤字をカットできるわけで 勿体無い

耕作放棄地に降り注いだ太陽エネルギーを光合成で芋エタノールで回収したほうが
太陽エネルギーで雑草が繁茂するよりいいですよ 農業機械はエタノールで
動かせばいいじゃないですか

日本で耕作放棄地が広がっているのは
「米需要が減って 作っても売れないから」ですよ

しかし、ガソリン代替エタノール生産なら、幾ら作っても作り足りないくらいだし
無茶苦茶高いなら兎も角、エタノールは揮発油税を多少軽減軽減税率にする程度で
コスト的にガソリンと競争できるわけで

貿易赤字なのに、これから円安になるのに。これから石油は益々あがるのに
エタノールに転換しないで輸入ガソリンにしがみ付く理由がわからない

石油は上がる、じゃあ、上がるたびにガソリン減税するんじゃなくて
石油会社にエタノールを買い取らせて、国民にエタノール車への改造を
呼びかけたほうがいいじゃありませんか

我々の手持ちのガソリン車とエタノール車の構造は基本的には同じで
ただ燃料噴射のソフトウェアをガソリン/エタ切り替え式に変更して
燃料系統をステンレスに交換すればE100だって使えるし

ブラジルでは20−25%エタノールを混ぜたガソホールを
ガソリン車に給油して普通に走ってますからねえ
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:39:13.74 ID:DERpmPlk0
技術、人間の知恵でどうにでもなる。
否定するだけ無駄。
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:39:41.01 ID:nu2o0IBT0
知ってた
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:40:21.06 ID:W/5XMTGl0
日本は石油大国を実現するのは賛成ですが

なんで160円のエタノールをやらないで
500円のメタハイや 1000円の藻油をやっているのか

なんで 2020年 アメリカは石油消費の20%バイオで代替
EUは 10%をバイオで代替するのに 日本は3%なんだ? 貿易赤字なのに?
というのは疑問ですよね
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:41:31.84 ID:pX5TZ4bb0
>>321
日本を破壊するのが目的の
朝鮮人の話なんてすんじゃねぇよ
グリッドってアメリカがやるといって
失敗したやつだろ
アメリカの技術でむりだったのに
日本でやるのか
どこもお手上げなのに
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:46:06.79 ID:1/ABL7Jz0
>>571
老害が持ってる農地を集約するなんて自民が法律変えないと無理だし、
老害による老害のための老害の政党である自民が
やるわけがないから不可能なんだよな。
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:48:54.21 ID:1/ABL7Jz0
>>574
日本は土地が狭すぎるんだよ。
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:53:39.58 ID:pX5TZ4bb0
>>344
理研をみても判るだろうが
日本の学者が腐りきってるからだよ
ちゃんと役に立つ研究をする気がない
適当にレポートかきながら
メタンほってれば、この先に三十年あそびながら給料もらえるからな
だから採算の話をまったくしない
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:56:05.59 ID:U9vj2niEO
内需で100億ぐらい良いじゃないか。
W杯の放映権400億円が海外に持ってかれる方がヤバい。
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:57:28.59 ID:nxGaGqx00
泣き芸漫談師に踊らされるネトウヨ
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 01:25:53.24 ID:mLG7F8G80
まぁ、あんなもん掘り起こしてもとても採算ラインに乗らないもんな。
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 01:33:23.93 ID:CK6CNODu0
>>569
学者たち、、、、だったらまだいいほうだがな

日本は間接部門がでかすぎるから
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 01:37:36.83 ID:SJyniQG00
研究は必要ですね。

採算ラインばっかり言ってるんだったら

それこそ ナマポや年金も廃止したほうがいいかもしれませんね。
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 01:39:47.75 ID:nab2XOLM0
中小 ◆6LxJTC/oRc とかいう朝鮮系の投資顧問グループの工作コテがシャープ板で暴れてる。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1401940663/

ホンハイとペテン禿の依頼を受けているようで、しつこく「ホンハイはすごい。テリーの出資を受け入れろ」だの
「シャープは液晶部門を切り離してホンハイに譲渡しろ」だの繰り返してる。

空気読めないところが日本人離れしてるっつうかルーチンワークの工作レスなんだとわかるけど、
インサイダー情報や儲け話に目がないホンハイとペテン禿がこんだけIGZOに必死だからシャープ買っといたほうがいいかもよw
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 01:41:00.92 ID:VJqWrSWJ0
日本は人口減らしてエネルギー需要を抑える必要があるな

だって、2ちゃんでは移民反対多いし
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 01:47:58.72 ID:T73S//db0
ハイハイ、インボウインボウ
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 01:48:01.27 ID:4l3xdEwe0
原子力発電だって、廃炉費用や核廃棄物処理費用も考えたら
とても商業ベースに乗らないのだが。
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 01:48:14.09 ID:xX4xWZLr0
芋発電こそが最後の希望
ttp://www.imo-lab.jp/
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 01:49:54.89 ID:ZNzbWX1B0
韓国人の「できます」と中国人の「できました」と日本人の「できません」は信用するな
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 01:50:56.84 ID:2UIiHHCs0
これから公海での海洋資源開発がうごきだしたというのに
日本周辺の海域では採算がとれない。やめたほうがいいとか。
海底資源調査、試掘。世界の先端いっている日本の政策を全否定するには根拠がうすすぎる。

まあ中国からいわされているんだろうけどw
レアメタル供給をしぶってそのあとボコボコにされた恨みでいってるんだろうよ。
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 01:59:31.42 ID:mpyHGbbO0
逆に考えると精製に高度な技術が必要なら近隣の泥棒がネコババしようとしても無理なんだから喜ぶべきだ
日本の技術者ならプロジェクトX的に画期的な方法を思いつくから時間が解決する問題でしょ
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 02:01:56.45 ID:W/5XMTGl0
>>590
いや私は続けるべき論なんだけど

中国の陰謀とか 韓国の陰謀とか 石油利権の陰謀じゃなく
太平洋側は カロリーで夕張炭の5倍コストで

しかも天下り役人に高給を払う代わり 補助金支給とか
独法にカネを流し込むための
国家公金私物化のためのPJになっているのは事実のようだよ
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 02:04:54.48 ID:I9PqvXbc0
採算どころかエネルギーのコストが見合わないレベルだから。
物理法則でも書き換えられない限り、開発自体が無駄。
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 02:05:45.86 ID:g3R6AH5N0
シェールガスだってブレークスルーする前は、
商業化は無理っていわれてたw
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 02:15:52.19 ID:ktC47xPu0
無理ニダ無理ニダ
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 02:46:48.86 ID:lT/t84Dl0
>>569
>地熱エネルギーとかと同様、何十年か経っても「未来の夢のエネルギー」のまま
>と言うのはかんべんして欲しいがw

地熱は、放射脳のお仲間が強烈な反対運動した結果ああなっただけで、3.11で
風向きが変わってからは、そこらじゅうで取り組みが始まっているよ。
まあ、環境アセスメントがあるので実際に出来てくるのは2020年代になるけどw

>>579
>内需で100億ぐらい良いじゃないか。

外環道を100m縮めるか、新幹線を2km短縮しないと100億円も出せないwww
あっ、「日本橋に太陽を!」を止めれば5000億円出せるんだっけ?w

>>593
もったいない学会の信者さん乙。
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 02:54:47.20 ID:W/5XMTGl0
>>593
原潜の核熱で採掘すればいいんじゃない?
核熱でジェットは飛ばせないが メタハイから人造石油GTLを化学合成すれば
ジェットは飛ばせる 

ジェット燃料1メガジュールの経済価値は 核熱2メガジュールより高いから
EPRは 理系の専門で教授になれなかった人が思いつきで創設した 誤った似非経済学
だと思うな。カエサルのものはカエサルに、餅は餅屋に、経済学は経済学者に

>>594
シェールでは安くなってない。枯渇高騰したから
昔は採算が取れないといわれていた シェール搾りや石炭液化が採算に乗っただけ

1990年代 管を刺せば噴き出た時代      ガスは3ドル
2013年  枯渇してシェール搾る羽目になって ガスは5-15ドル
2050年? シェールも枯渇してきてメタハイ掘る羽目になって
                      ガスは30-50ドル

ちなみにメタハイで火力やったら再エネより高いから
「札束とメタハイは高価すぎて 発電燃料としては使いものにならない」
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 02:57:38.00 ID:sCiOksYB0
原発屋の圧力すげぇーな。

あいつら、もぐって砂を詰めるかも知れんぞw
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 03:15:24.37 ID:d/fiqdmv0
たとえ中東からの原油がストップしても 国体が保てるよう
商業化が困難であっても 一定の予算を用いて研究は続けるべき
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 03:21:09.86 ID:yGK8FDXp0
>>597
>核熱でジェットは飛ばせないが メタハイから人造石油GTLを化学合成すれば
>ジェットは飛ばせる 

合成ジェット燃料なら石炭から作ったほうがよほど安上がりなんじゃないか?
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 05:55:18.47 ID:W/5XMTGl0
>>600
世界の石炭の埋蔵は中国の暴食で急速に損耗しつつあるから

現在はメタハイは夕張炭の5倍だが、いずれ石炭価格がメタハイ並に上がると思う
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 06:03:08.90 ID:U4obtjY40
北大西洋条約機構(NATO)は、ロシアが新たなエネルギー源として注目されるシェールガス開発に抗議する欧州の環境保護団体や非政府機関(NGO)などに積極的に接触し
、反対運動を煽る「情報戦」を仕掛けていると述べた。
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 06:06:02.64 ID:EvrOeyyu0
2chで長文語りしてる奴ってほんと馬鹿しかいないな
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 06:34:34.86 ID:rWBeM6dq0
はいはい、太平洋側、太平洋側w
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 06:48:50.26 ID:6ge7wiQJI
いざとなったら、資源持たない共同体である国は
地球的な人口調整で切り捨てられるだから
理屈ではなく海底から資源を汲み上げるもんを持っていた方がいい
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 07:15:06.54 ID:CXravrVV0
石油元売りと官僚が絡んでるから
民間が独自にやらないと進まない
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 07:18:42.93 ID:3hadU3qc0
>>605
>理屈ではなく海底から資源を汲み上げるもんを持っていた方がいい

だから汲み上げたら汲み上げるほどエネルギーの浪費になるんだってば。
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 07:39:02.72 ID:6ge7wiQJI
>>607
汲み上げれば汲み上げるほど?
つまりは、原子力を使わないとガスを汲み上げられないちゅう事を言いたいのか
今はテクニカルな問題で行き詰まっているだけだろ
石油の値段が上がると1単位の汲み上げるためのエネルギーコストが高くなるため
ガスの汲み上げ量がキーになるけどさ
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 07:46:06.48 ID:2T/9O84oO
無理というのは嘘吐きなんです。
死んでもやらせる。
すると嘘吐きだったと。
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 08:02:57.94 ID:0mRt6MiB0
メタンが水から分離する温度は気圧を下げると上昇する。
この原理を使って採取するのが減圧法

でも、メタンが水から分離すると、周りから熱を奪い温度が下がる。
それを継続的に気化させるためには更に減圧するか、温水を入れるか、不純物を入れるかしなければならない。

最初の段階でさえ

減圧するためのエネルギー+海底から汲み出すエネルギー+陸まで運ぶエネルギー > 得られるエネルギー

なのに、それ以上エネルギーを使わなければ採れないなら、それはもはや資源ではない
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 08:03:40.64 ID:JtRwyhQW0
あるのはわかってても中々取り出せなかったシェールガスだって今じゃバンバン取り出せるようになった訳だし
そのうち革新的な採掘方法編み出して低コスト科するでしょ、きっと
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 08:07:26.80 ID:3hadU3qc0
海底油田や海底ガス田のように管を刺せば自噴する仕組みと違って、
メタンハイドレートは程度の差こそあれ広く薄く散在するものを集めてガス化する必要があるから、
集めるのに必要なコストが得られるメタンガスを上回る。

1円玉100個が貯金箱に入っていたら利用価値が高いけど、
広い校庭に闇雲にバラまいた1円玉100個を拾い集めても割にあわない。
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 08:12:49.45 ID:T962mF5Q0
くみ上げてダメなら地下でガスを分離する方法を考えればいいじゃん。
発想を切り替えないとだめだな。
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 08:14:15.74 ID:tLjjRtQv0
まあ 原発利権者の多いこと
原発再稼働しかない
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 08:34:33.50 ID:fR0AJ57h0
メタンハイドレートが採算取れるほど石油やガスの価格が上がらないのは原発推進派の工作だ
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 08:43:57.31 ID:GKUmtIMH0
駄目だ駄目だしか言わない研究者なんか必要ない首にしろ
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 08:54:39.82 ID:sj1V+9RJ0
薄く広く分布してるのが厄介すぎるな

移動型のプラントが相当の数(最低でも数百幾)が必要になるし 設備は海水の塩分で傷みやすいだろうし元とれるのかな?
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 11:58:49.81 ID:jzsozIziO
商業化すべき
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 11:59:31.75 ID:uStgtIgA0
復活したか?
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:02:07.33 ID:HzGptjtRI
何としてでも日本貶めたいやつが書いたんだろ
日本海側は砂も混じり合ってないわ!
それ商業化すりゃいいだろ!!
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:02:59.66 ID:l7uEHO460
どうせまた財務省絡みだろ
やつらに財布持たせてもロクな事にならんな
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:12:51.06 ID:bgMGnoyE0
先駆なんだから技術的に苦労するのは当たり前の話
資源輸入で”毎月”1兆円の赤字を出してる現状で、
100億の実験費用すらもったいないというなら、
もうさっさと原発再稼働でもすりゃいいだろ
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:18:34.63 ID:wsSUCrnn0
>>321 ゴビ砂漠では一年を通して素晴らしい風が吹き、太陽が照っています。この風力と太陽光を使った電力の潜在量は2テラワットにのぼり

太陽電池パネルのホコリ除去作業だけでどれだけ電力・人件費を食うと思ってるんだよw
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:18:44.16 ID:f+RZamIX0
日本海側だって、砂が混じる危険性は相当考慮しないと話にもならないが
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:20:02.09 ID:wsSUCrnn0
ちなみに、太陽光発電するのなら薄膜型の太陽光発電パネルを開発して係留気球の外装にして雲の上で発電させるのが一番合理的。
係留のワイヤーで地上に送電すればいい支那w
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:20:18.12 ID:TKNnp1Zx0
今までのエネルギーも何か問題があったけど乗り越えてきたのでは??
なんでメタンだけダメなの??
日本がエネルギーを自給できると困る人がいるの??
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:23:30.02 ID:WiOP+SA10
中国からレアメタルが買えなくなると国内産業は全滅なんてのもあったねw
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:24:01.81 ID:GUckTkqO0
技術大国なうえ資源大国となったら、地球上の勢力地図が激変するから
慎重に謙遜しながら進めないとね
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:24:02.29 ID:i8+TML3l0
必要は発明の母
絶対クリアするわ
断言する
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:26:39.51 ID:ipRoC5Zm0
無理だよ、絶対に無理だよ‥
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:28:31.38 ID:f4FEvAhZ0
>>626
原発推進派(核武装派)は確実に困るな。
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:29:14.43 ID:W2qjEYAw0
また精神論か
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:30:48.36 ID:OWWJNuxe0
下手な記事だな。
ラノベレベルの無駄な言い回し。
学生バイトにでも書かせてるのか?
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:38:38.41 ID:wdK7f4KW0
ちょんが悔しくってしかたない
って感じだな
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:40:36.91 ID:6SmZfG0Y0
バイオマスじゃだめなんかね。燃える氷じゃなくて燃える木や草から燃料を取り出す。
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:43:31.60 ID:Tby2AKFxi
石油採掘でも砂くらい混じるだろ?
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:43:34.76 ID:Dx/QsPcyO
中東がテロリストの庭になっている現実からして、メタン ハイドレードの開発は重要だよホント!
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:50:37.87 ID:/mogF4d1O
オーチキなんたらって石油を作る藻っていうのはどうなったの?
いけそうなの?
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:51:28.47 ID:wsSUCrnn0
メタンハイドレートは民間に任せれば良いんだよ。
自由化して、日本企業が手を出さなかったら中国とかアメリカが参入してくると思うからw
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:51:47.78 ID:bmrnvtxi0
自民と公務員がメタンハイドレートの開発全力で妨害してるんだぜ
原発に頼らなくても600年分の埋蔵力確保できてるのにね
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:53:48.57 ID:8y91F1ZEi
ところで中国に吸い取られている東シナ海のガス田はどうなったんだよ?
メタンなんかよりそれの開発すればいいだろアホかw
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:53:53.39 ID:X4Eq0ral0
>>108
この実験をやったやつは最初から散々いわれてきたことを
無視して、結局その通りになったわけだ。
今の技術者()全員やめさせろ。
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:54:29.45 ID:wP28UoWp0
ブレイクスルー技術がでてくるのを祈るしか無い(´・ω・`)撤退は許されないのだよ
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 13:06:19.53 ID:tAx5iGE20
自宅で屁を回収してボンベに貯めて買取るシステムとか作った方がよかろう
1年も貯めれば結構な量になると思う
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 13:11:18.78 ID:6vxuedtM0
青山繁晴・千春に騙されやがって。
使えるエネルギーを陰謀によって使えなくさせられてる話を信じやがって。
メタンエネルギーも、水素エネルギーも、酸素エネルギーも今後何千年と実在するだろうが。
牛やブタの屁を集めたらメタンが手に入るし、植物から酸素は手に入る。
メタンハイドレートはそういうのと近いほど現実性がない。
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 13:15:08.85 ID:X4Eq0ral0
>>622
貿易赤字をなんか勘違いしてないか?
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 13:26:25.20 ID:MFQIer0bO
駄目だと言っておかないと、外野五月蝿い。
秘密で開発して実用化でも発表もしない。
技術開発は国内企業。
掘削も国内企業。
消費も国内だけ。
外国で紛争有って、シーレーンに何か有っても少しなら、持ちこたえるんじゃない?
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 13:46:55.81 ID:Dx/QsPcyO
中東があんな状況だからな‥‥

いつ石油がストップするかわからないぞ? 万が一の為にメタン ハイドレード開発するべきだよ! 原子力だけじゃ、到底日本は保たないさ
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 13:47:01.44 ID:ES7GhNj60
はい、はい、太平洋側ね。 日本海側は韓国様の資源だからな。
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 13:53:54.62 ID:Dx/QsPcyO
韓国なんてメタン ハイドレード開発なんて無理 無理(笑)

あんなクズ国家なんて1000年たとうと無理なことだわな(笑)
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 13:55:24.88 ID:51vMgHnV0
一キロの金は大金だけど、
その金が砂金で、サハラ砂漠にばらまかれたら、
回収するのに必要な費用が、得られる利益を上回るだろ、それと同じ。

金銭面だけでなく、エネルギー量でも、メタンハイドレートの場合同じ構図になる。
薄く広く散らばってるメタンハイドレートをかき集める(移動させる)のに必要なエネルギー量が、
得られるエネルギーを上回るので、どんな技術開発が進んでも、
エネルギーコスト面で見合わない。

エネルギー資源は集積していなければ無意味、
日本領海にあるメタンハイドレートの殆どは、集積していない無意味なものであり、
集積してる、ごく一部を利用するだけなら、大金投じる意味すらない存在。
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 13:56:29.26 ID:1i/b8AGV0
つうか技術確立がそもそもの目的なのにバカ多いな
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:00:33.39 ID:/uv0R8uv0
メタンハイドレートは現在のところ、太平洋側のみ有望だろ。
日本海側は効率的に採る方法がない。
太平洋側は砂さえ解決すればなんとかなりそう。
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:05:36.05 ID:CZ/l1+kq0
>>652
実験室でもできることを
わざわざ100億円かけてやって失敗してるから、馬鹿にされてるんだろバカw
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:06:12.15 ID:Jv5Ly08F0
>>651
だよな
ただ+だと「日本のエネルギーを自給させないためユダヤが陰謀で潰してくる」っていう被害妄想強い陰謀厨やら
「日本海側は韓国がー」っていうネトウヨやらでまともな意見は少ないw
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:06:28.34 ID:1i/b8AGV0
>>654
頭悪いね
実験室と深海一緒にしてなにか面白いの?
バカなのはわかったからもういいよ
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:07:48.68 ID:CZ/l1+kq0
>>656
頭悪いね^^
実験室でも深海と同条件にできるんだよ?
バカなのはわかったからもう消えなw
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:18:51.05 ID:1KRGQT7Z0
>>638
・ 仙台市 藻類バイオマスに係る研究開発の推進
  http://www.city.sendai.jp/business/d/sourui.html
・ 藻から燃料 筑波大実験施設完成
  http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=13956664119881
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:22:22.22 ID:grccr+eE0
エネルギー自給率数パーセントの現実から国民の目を逸らさせるための絵に描いたモチでしかない
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:23:15.21 ID:tnezjtE40
>>651
まあ高コストなのはわかるけど、シェールガスが枯渇してきたら必要になるよ

化石燃料は石炭換算で2兆トン    20-40年分
メタハイは     4兆トン    40-80年分
海水ウランは   100兆トンあって1000年分以上あり
海水ウランが尽きる前に、再エネや核融合が実用化するから

勿体無い学会は、理系のクセに経済学に手を出して間違っており
 事実上無尽蔵の再エネや原子力を2メガジュール消費して
 石油を1メガジュール作るのは有益なんだよ 電気でジェット機は飛ばせないから
 同じ1メガジュールでも 再エネは鉄 原子力は銅 石油は金だ

だから原潜の電気を使って、負圧を発生してメタハイを収集して
核熱でGTL=人造石油にするのは 研究価値はある

ただバイオエタノール160円 メタハイGTL500円 藻油1000円だろうから
 安いバイオエタノールで石油の3割を代替して
 夕張炭からGTLを作って残り7割を賄って
 国内炭の採掘条件が悪化したらメタハイの出番なんじゃないの?

石油は炭化水素だから 石油を核熱で化学合成するには安い炭素が必要で
有機ゴミだけで足りない分は 国内炭や メタハイで賄えるようにすべきだな
円安になるかもしれないし 海洋封鎖されるかもだし、輸入炭素が高騰するかもしれん


再エネや 原子力はほぼ
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:27:13.18 ID:tnezjtE40
訂正
だから再エネや原潜型沖合い原発の電気を使って、負圧を発生してメタハイを収集して
核熱でGTL=人造石油にするのは 研究価値はある
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:33:35.37 ID:FURQYoNW0
石油や天然ガスみたいに穴掘れば噴出すようなら楽なのだが

>>657
減圧法は、海底の地盤に応じたチューニング?が必要なので(そのデータ収集も含め)実際にやってみないと話にならないので
実際、ハワイ沖で成功したので次は日本近海で試したという計画通りに進んでたわけで
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:34:08.49 ID:TKNnp1Zx0
>645

青山繁晴ていつも番組で反論ある人は番組に来て反論してくださいと言ってるのだから
青山繁晴と対峙してどうどうと反論すればいい。
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:40:08.44 ID:jAW45S9F0
商業化は無理ではなく、今現在の化石燃料を使い果たしてから
次の代替エネルギーとして利用できる見込みはありだろう
ガスを1から製造するより、メタンハイドレートを採取したほうが早く大量に安く上がる
化石燃料がなくなる頃には原子炉を越える新たなエネルギーが出来てる
かもしれないが
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:44:44.31 ID:tnezjtE40
ただしメタハイの研究を打ち切るべきではないが
コスト的もっと有利な手段が沢山あるので メタハイに過剰期待すべきではない

日本を石油大国に というのは賛成だけど

他国は何に力点を置いているのが 何で成功しているか見るべき

一番安く、実用化していて アメリカやブラジルや欧州でもやってるのに
日本の取り組みが遅延しているのは
 エタノール・バイオガス・石炭液化・ガス液化・圧縮天然ガス自動車
 これらは農産物や鉱物炭素や炭素ゴミが原料で
  日本の石油需要の3割しか代替できないけど安い

次に安いのが製鉄所から出てくるガスで作る水素や人造石油
そのつぎが国内炭・バイオマス(余剰汚泥)を炭素源とする人造石油
そのつぎがメタハイを炭素源とする人造石油
そのつぎが1000円/Lだけど 無尽蔵で 再生可能な藻油

安くて現在の石油価格でも石油と競争できるけど供給力貧弱なものから手をつけて
高いけど量産可能なものが最後に(石油高騰で)実用化するという経路だろ? 

経済産業省は 石油会社から収賄して脱石油をサボって、
しかし脱石油イメージを振りまくために 一番道が遠い メタハイと藻をやってるけどな(w


 


 エタノール・バイオガス・
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:45:11.80 ID:XyC+DglU0
>>1
いつもの通りのお役所仕事です
本当の専門家には聞かずに適当に身内の仕事で行う
商業的に開発するより、いつまでも実験研究してたほうが利権確保できて実入りいいからね
多分、儲かると思ったら、すぐ欧米系のエネルギー産業が実用化しちゃうだろ
日本が、自動運転の現代の帆走船を研究するって数百億つぎ込んでた時には
ファルコン号がすいすい走ってたのと一緒
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:49:14.01 ID:LlgaTIhu0
チャレンジすることが悪いんじゃなくて、やる前から
「こういう事になって失敗するよ」って言われてたことに
巨額を突っ込んで、やっぱり言われてた通りに失敗しました
ってはめになったから非難されてるんだけどな…
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:54:59.54 ID:JLSgZ+k40
>>660
>だから原潜の電気を使って、負圧を発生してメタハイを収集して
>核熱でGTL=人造石油にする 

それならウランを発電にまわして、その分石油 石炭 天然ガスを節約して食い延ばしていく方がずっと効率的に思えるが
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:58:42.20 ID:tnezjtE40
日本が石油を自給できる時代に近づいているのは事実だ

なぜなら天然石油が値上りするほど、電気自動車や ヒートポンプや
エタノールや 化学合成石油で代替されてしまうから 

青山さんは「自分の家の庭を掘ったら、石油が出てきて遊んで暮らせる」
という怠け者の似非保守の夢を刺激して、支持者を集めているが

真の保守なら、戦時/円暴落に備えたり 次世代に遺すために
埋蔵資源採掘の技術開発はするが 資源は次世代に遺そうとするし

汗をかいて働いてエタノール用の芋を作って売って
国家のエネルギー自給の役にたってカネを稼ぐべきだし

メタハイが実用化しても採掘企業は 日本人であるというだけで
採掘に貢献してない人にはカネなんて渡さないに決まってるじゃないか(w
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:00:31.77 ID:Sm4pj4FH0
メタンって今の価格は石油や天然ガスより高いの?
メタンハイドレートで資源大国だっていう人いるけど
メタン産出で他の石油や天然ガスを輸入しなくてよくなるの?

もし代替になるなら現状でも石油や天然ガスよりメタン輸入すればいいじゃん。
それとも今はメタンは高いからしないの?
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:02:31.04 ID:yh/Od1Os0
原発は絶対安全
シェール革命・大量メタハイ

嘘吐き度合いなら大して変わらん
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:05:40.68 ID:8jcZJ8lz0
石油を使わない風力や太陽光に力を注げばいいじゃん。
日本のようないくつものプレートに乗っかった島国から
海底資源を採掘することは非常に危険だと思うがね。
大きな地震が頻発すると思うよ
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:08:07.75 ID:+BrjSuiG0
石井吉徳・東大名誉教授 こいつのことか じゃましてるの
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:08:12.74 ID:6vxuedtM0
メタンハイグレード
Methane・High・Grade
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:08:49.51 ID:Jgn49UEg0
>>670
メタンは天然ガスだよ。
正確にはメタンは天然ガスの主成分

よって、メタンの価格は天然ガスのそれとほぼ一緒
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:11:17.18 ID:tnezjtE40
>>668
無論、私は「枯渇厨」「石油ピーク論者」だから、
「石油火力に続いて、天然ガス火力と蒸気式石炭火力は即時新設禁止すべきだし
 酸素吹き石炭ガス化複合発電も10−20基にとどめるべき」

「2030年 陸上原発ゼロ 沖合い原潜型浮体原発25% 火力55% 水力再エネ20%
 2070年 沖合い原発10% 火力ゼロ 水力再エネ90%」という
脱火力論者ですよ

再エネで火力を代替すべきだが、メガソーラーは石油合成に向いてないから
原子力石油合成工場 兼 発電所 兼 有機ゴミ処理場の 原子力工船を建造して

高温ガス炉で 余剰汚泥を炭焼きして 海水から水素を作って
原子力バイオ炭液化で 石油を作るべきでしょうね

海水ウラン/核融合原子力と再エネは ほぼ無尽蔵だから
原子力や再エネを2ジュール投入して ジェット燃料1ジュール作るのは
経済学的には正しいですよ
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:22:06.12 ID:Js9q+a3j0
やっぱり「人材資源大国」を目指すしかないのか・・・_| ̄|○
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:28:48.17 ID:tnezjtE40
訂正
高温ガス炉で 余剰汚泥を炭焼きして 海水から水素を作って
原子力バイオ炭液化で 
「有機ゴミ と 海水から 石油(炭化水素)と酸素を作るべき」でしょうね

勿体無い学会などの理系は問うでしょう
「何故、原子力や再エネ2ジュールを投入して 人造石油1ジュール作るのか?
 それなら原子力は発電に回して 石油火力は止めて 人造石油合成をやめるべき」

経済学部出身者は答えます

仰るとおりです。石油火力は新設禁止になってます
しかし、それでも中国人 インド人がクルマに乗り出して
石油火力を規制しても 石油の生産が 販売に追いつかないので 
シェブロンやテキサコが天然ガスや石炭からの石油の化学合成を始めているし
EPRの悪いエタノール生産も始まってます

我々がすべきは 勿体無い学会のように
    人造石油やエタノール生産に反対することではなくて

エタノール蒸留の熱源を天然ガスから 発電廃熱に変更したり
人造石油/水素化学合成の熱源を 石炭や天然ガスから核熱に切り替えることです
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:31:10.17 ID:aT4rs3Je0
原発有りきな自民公明党
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:32:16.90 ID:48YP3Tv20
>>1
電力会社しか興味がわかないんじゃない?
日本の原発事業は糸冬なんでしょうか?

誰のせいだと・・。
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:43:58.42 ID:tnezjtE40
あと自動車の電化とか、コンテナ列車やリニアの活用ですよね

ただし、日本縦貫高速道路にトロリー架線引っ張るとか
日本縦貫でリニア作って 新幹線の空いた容量でコンテナ列車を走らせるとかは
ありえても

あんまりクルマや人が通らない 交通量の少ない下道にトロリー架線なんて
やったら設備投資にカネとエネルギーが浪費されてしまうし

電池でトラックを動かすのはカナリ無理なので
末端の枝線のトラック輸送は 非電化区間になっちゃうので
EPRが悪くてもエタノールや 人造石油で、末端輸送のトラックを動かさねばならん

それに日本縦貫リニアはありえても 北陸リニアや 上越リニアは赤字になるので
そういう輸送密度の低いところはジェット機に頼らざるを得ないので

ジェット燃料やエタノールの1ジュールは 核熱や再エネの1ジュールより
経済価値が高いのですよ だから 「EPRマイナスは赤字」というのは誤った宗教
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:47:56.00 ID:d/vHkmE/0
まだ国内の石炭掘って火力発電した方がはるかに経済的だろうな
500メートルくらいの海底で移動しながら採掘するなんて現実的じゃないわ
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:52:00.93 ID:6vxuedtM0
>>681
アホか。
EPRマイナスってことは外部からエネルギーを持ってこないと採掘できないってことだ。
利用先は関係ない。バイオ燃料でも同じ。



アルコール燃料 - Wikipedia
アルコールを生産するのに費やした全ての燃料エネルギー、これには原料植物を耕作、収穫、輸送、発酵、蒸留、配送に費やされた燃料はもちろん、
同様に農場を建設したり農業機具を製作するのに費やした燃料が含まれるのだが、その総計に対しては生産された燃料が内蔵しているエネルギー量を超えるべきではない。
多くの合衆国の提案は蒸留のために天然ガスの使用を想定している。
ブラジルといった、豊富な水と土地資源をもつ熱帯地方で、サトウキビから生成したエタノールの永続性は疑問の余地もない。
実際、サトウキビ残留物を燃やすことでエタノールプラントを操業する以上のエネルギーを生み出し、プラントの多くは、今や公衆に余剰電力を販売している。
熱帯以外の地域においては全くちがった構図になる。アメリカ合衆国において、そして正味の燃料収支は道はいまだに険しいといった状態である。
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:53:52.13 ID:N4NIlExu0
無理という事にしておきたい勢力はどこかしら
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:57:18.60 ID:tnezjtE40
まあ、原発の停止で 石油火力フル稼働で 枯渇しかかってる石油を
浪費しているけど 非常事態だから 安全確認が出来るまでは仕方ないでしょ

ただ2ジュールの天然ガスや石炭を投入して
1ジュールのエタノールや人造石油を作るくらいなら

石炭ガス化複合発電建設するか 原発再起動して
石油火力を止めて 浮いた重油を 水素化分解して ガソリンに変換すべき
全く 勿体無い ってのは わかりますが

陸上原発は爆発したら48兆円だから、沖合い浮体原発に切り替えるべきだし
10-20年だけ再起動するにしても 原発消火部隊を設立してからでしょうね

まだ省庁同士で「どこか消火決死隊を引き受けるか?」消火責任の押し付け合い
している段階だから安易に再起動できないでいます
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:59:50.80 ID:TBb62lSV0
相変わらず、ニホンカイガーが減らないな
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:07:46.16 ID:Gl8+g4Rp0
>>660

>ただバイオエタノール160円 メタハイGTL500円 藻油1000円だろうから

メタハイ使うより太陽光発電→蓄電の方が
現時点でもずっとコストが安そうなんだが・・・。
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:15:04.41 ID:2ZUfkqYU0
アメリカのシェールオイルも怪しくなってきたんだよな
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:20:26.52 ID:tnezjtE40
>>682
だからー>>681を読めよ

EPR教徒
 2ジュールの核熱や再エネを投入して
 1ジュールの人造石油やエタノールを生産するのは赤字で馬鹿げてる
 そんなことするなら 石油火力を止めて 原発を再起動して
 浮いた重油を水素化分解で軽油/ガソリンに改質して石油を供給し
 EPRマイナスの 石油代替燃料プラントを閉じろ!

経済学部出身者
 だから、石油火力は、とっくの昔、1970年代に 石油が勿体無いから
 新設禁止されてる
 しかし、石油火力を禁止したけど、中国人やインド人がクルマに乗って
 重油まで改質して自動車燃料に回しても、自動車燃料が足りないんだよ!

 だから2ジュールの石炭ガスで1ジュールのガソリンを作るのを
 2ジュールの核熱や再エネで1ジュールのガソリンを作るのに変更する必要はあるが
 もうEPRマイナスでも 石油代替燃料を作らないわけにはいかんのだよ!
 核熱や再エネでジェットは飛ばせないから 核熱2ジュールより ジェット油1ジュールが
 経済学的には高価値なんだよ!

EPR教徒
 じゃあ再エネ・核熱で電気自動車を動かしたり リニアを動かせよ
 EPR赤字の 石油代替燃料を作るな!

経済学部出身者
 トラックを電池で動かすのはムリなんだよ!
 国土縦貫幹線にリニア作ったり 高速道路にトロリー架線するのはありえても
 交通量の少ない 北陸リニア作ったり 下道にまでトロリー架線するのはムリだから
 ハイブリッドトラックにして高速道路だけトロリーで動かして下道はエタノールとか
 北陸にはジェット機を飛ばさねばならないから
 液体燃料の1ジュールは 再エネや核熱の1ジュールより高価値なんだよ

 ムリして北陸リニア作って 下道までトロリー張れば
 ジェット油やエタノールは省けるけど 建設のセメント焼成とか建機の燃料とかで
 かえってEPRも悪化しちまうんだよ!
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:23:24.38 ID:CSzZ9gF00
朝日の逆をやれば間違いない、メタンハイドレートは有望。
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:30:24.11 ID:6vxuedtM0
原子力が持ち運びに不便だったら、液体水素や蓄電池として蓄えたらいい。
わざわざ海底まで行ってメタンを取る意味あるか。その動力として原子力を使うってことだろ?
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:39:54.31 ID:yj+adQV00
小保方みたいなインチキ科学者って多いんだろうな
闇雲に日本の技術力とかいって盲信する馬鹿も同じだな
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:41:25.23 ID:tnezjtE40
>>687
メタハイ発電は 再エネ発電より高コストだから
「メタハイと札束は高価すぎて 発電燃料に向かない」のは同意だが

曇ったり、無風の場合 

1)高温ガス炉の核熱ヘリウムでガスタービン発電機を回すのが安いか
2)間伐材ガス化ガスエンジンを回すのが安いか
3)太陽+レドックスフロー電池が安いのか
4)メタハイガスタービンが安いのか は 議論の余地があるな

値段の安さなら1)2)3)4)の順だろうが 

高温ガス炉ガスタービンは事故を考えて原潜に搭載しても安いのかとか
バイオマスは供給能力や バイオガスは自動車燃料合成に回したほうがいいかもとか
電池のコストやレアメタル供給問題とかも 精査すべきじゃないの?

まあメタハイの主たる用途は
 製鉄・セメント焼成用とか 人造石油合成用で 
 発電用では 再エネより 高くつきそうではあるけどね  
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:44:53.79 ID:2MWOYDow0
とりあえず原発再稼働だな。
反原発オワタ
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:44:59.77 ID:ZN9Qxbaw0
個人的に、太平洋側は次は加熱法でチャレンジしてほしいと思う
出てきたメタンガスを燃やして再加熱させれば半永久機関の完成だなw
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:58:00.43 ID:tnezjtE40
>>691
電池の非力&高コストさでは
トラックは動かせないしジェット機も動かせないのですよ

水素は液体水素にしてさえも容積エネルギー密度が悪すぎて
液体水素ジェット機は スペースシャトルの燃料タンクのような
ぶっとい胴体になって胴体重量が嵩みすぎて 貨物搭載量が減って
実用にならんのです

勿体無い学会の言うとおり「炭化水素=石油」が
最少の容積で 最大の持続エネルギーを エンジンに与えられるから

高温ガス炉の核熱で海水から水素と酸素を作ったら
水素に炭素をくっつけて 人造石油にせねばならない

安い炭素の最有力候補は「余剰汚泥を核熱で炭焼きしたバイオ炭」
「使用済み風車 使用済みソーラーシート」
「稲藁を糖化発酵するときの糖化残渣」などの炭素ゴミですけど

それで足りない分は 輸入炭素か 国内炭か「メタハイ」で炭素を作って
水素にくっつけてやらねばなりませんね 

まあメタハイは国内炭より高コストで優先度は低いけど
国内炭は戦時に備えて少し温存したい
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:58:34.29 ID:1KRGQT7Z0
>>683
>EPRマイナスってことは外部からエネルギーを持ってこないと採掘できないってことだ。

メタンハイドレート採掘のEPRがマイナスだと言っているのは「もったいない学会」だけなのだがw
「もったいない学会」って太陽光発電のEPRもマイナスだと主張していたおかしな人たちなので
まず、その試算が正しいってことは考えられないと思うよ。
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:59:45.30 ID:kHpeqsHs0
これは圧力ですか
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 17:05:07.63 ID:JLSgZ+k40
>>697
申し訳ないが、「「もったいない学会」と言われても普通の人には
何の学会だかわからないんだが

それともそういう名称の学会があるの?
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 17:20:34.88 ID:tnezjtE40
>>699
「勿体無い学会」は 日本におけるEPR教徒の主唱者だけど

学会じゃなく、数人の学者の結成したNPO法人に過ぎません
http://www.mottainaisociety.org/

まあ、石油ピークとか 資源枯渇問題については正しいし
小出さんが(発電に使ったら確実に再エネより高くなるから発電に使えない)
地下3000mの厚さ1cmの炭層を指差して「石炭は1000年持つ」とか言うと
彼らは「そんな深い石炭は使い物にならない」と 世間を啓蒙してくれるのだけど

石油代替燃料はEPRが悪いから駄目とか
太陽電池はEPRが悪いから駄目とかは

「じゃあ石油不足・エネルギー不足をどうしろと? ムチャ言わんで下さい」
と世間の人に批判されている団体ですね(w

彼らが言うとおり、メタハイは非常にコストが嵩み エネルギー効率も悪いけど
埋蔵炭素が枯渇してきて 水と炭素から 炭化水素=石油を化学合成する時代にあっては

大気中からCO2を採取して、CO2+H2=CO+H2Oという 二酸化炭素から酸素を
ひっぺがして炭素を作るよりは やや メタハイのほうがマシなんですよ
いや 国内炭のほうがメタハイより更に安いから優先度は低いけど(w


 
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 17:28:29.46 ID:tnezjtE40
そうだ 海水ウランはEPRが悪いから駄目ってのもあったな

実際は 再エネである海流の力で ポンプ電力使わずに
海水を掛け流すし ウラン1gの発生電力は大きいから
彼らの懸念は杞憂だと思いますけどね(w
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 17:30:51.20 ID:DRVGNsGZ0
                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \  <メタンハイドレート商業化は無理ユダ
            /            \                    〜〜
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               このありえない語尾が無理にしておきたい勢力の正体
            ___________  
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 17:31:38.94 ID:rQylERWn0
筑豊の炭鉱王にして日本の総理大臣経験者で現副総理のローゼン麻生閣下最強ってことか。
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 17:46:07.95 ID:6SmZfG0Y0
メタノール車ってあったなぁ。主にタクシーで
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 17:46:37.75 ID:1KRGQT7Z0
>>699
まあ、先に>>700さんが書いてくれているが、補足情報としては>>1-3の記事で名前が
出てくる以下の2人が会長および副会長を務める。

>「残念ながらこの目標すら楽観的だろう」と、エネルギーとコストに詳しい産業技術総合研究所の大久保泰邦氏は言う。
・・・もったいない学会の副会長

>資源開発工学を専門とする石井吉徳・東大名誉教授は「メタンハイドレートのEPRは1以下だ」と断言する。
・・・もったいない学会の会長

>>1-3の記事で否定的見解を言っていて実名が出てくるのは、この2名のみ。
それ以外の、「海底資源開発に詳しい複数の関係者」とか「首をかしげる資源開発企業の社員」とか「海底資源を
研究するある大学教授」とかも、この2人が記者にそういう人がいたと語っただけじゃないかと俺は疑っている。
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 17:55:22.28 ID:U+MF9Lt3I
幻にせず、英知を結集し、新技術を開発しイノベーションを目指すのが
技術立国日本のあるべき姿 それが真の成長戦略
原子力村のためその開発を封印するのは、誤りで愚の骨頂
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:00:16.28 ID:8JB7L/i80
バイオマスと燃料電池 あとは蓄電だな
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:01:34.51 ID:51vMgHnV0
専門家ですらない、普段から電波飛ばしまくりの青山より、遥かに信頼性あるだろ、大久保&石井w
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:02:12.92 ID:rQylERWn0
>>706
技術イノベーションとか幻想を抱かないように。
戦後から今日まで一貫してアメリカの経済と技術におんぶに抱っこというのが日本の実情なんだけど。
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:03:19.18 ID:ZN9Qxbaw0
やっぱ加熱法だよ、過熱法
エネルギー源はどこからひっぱってくんの?て聞かれそうだけど
そんなもん、得られたメタハイ燃やして海水を熱水に変えて送り込めば
いいだけの話。
これなら太平洋側も日本海側にも応用できるでしょ
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:05:22.69 ID:SBkg3WVe0
例えば日本には木がたくさんあるから、伐採して燃やせばエネルギーになるが
経済的に割が合わないからやらないんだよ。
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:08:23.29 ID:8JB7L/i80
あと廃炉ビジネスを成長戦略に加えるべき
誤解のないように言っとくが再稼動は必要だし新設もすべき
713(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. @転載は禁止:2014/06/22(日) 18:13:25.00 ID:T78gNPso0
>>1
m9(・∀・)ビシッ!!  日本海で採取すると、韓国と組んでるアメリカ様の利権を侵害するからだろ!
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:14:52.12 ID:Kd2zPQaS0
ガスは世界中から大量に産出されてて安く買える
これが全て
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:21:11.47 ID:tnezjtE40
まあでも

メタハイや藻油も「大量に採れるから」研究は継続すべきですが
メタハイGTLは500円/L 藻油1000円/Lとかというレベルで
コスト的に実用化への道は遠く、核融合みたいな話であって
目先の役には立たないので

貿易赤字とか 雇用創出とか GDP増加を考えると
1リッター90円のエタノールPHVとか、圧縮バイオガスの公共バスとかを推進して
2020年に 自動車燃料の30%はバイオ燃料に切り替えるべきでしょう?

2020年 アメリカは自動車燃料の20%をバイオ燃料にする
2020年 欧州は自動車燃料の10%をバイオ燃料にする
2020年 経済産業省は 日本の自動車燃料のたった3%しかバイオ燃料にしない

石油輸入が 大きな貿易赤字要因なんだから

「利権プロジェクトの太平洋メタハイや藻油で
 脱石油やってますポーズだけして国民を騙して、実際は脱石油は遅延させて
 日本の貿易赤字を増やし、雇用とGDPは減らしながら 経産官僚は石油会社に
 天下りしよう」というのは 金権腐敗&売国行為だから駄目ですよ

もともと天下りは脱法収賄だから終身雇用 終身天下り禁止すべきですがね

経産は、小手先の石油精製設備の廃棄じゃなくって
 日本の製油所の3/4をインド国営石油会社との合弁会社に売却するように
 石油会社を指導して 製油所は輸出で回して 国内は完全脱石油すべきでしょう

2020年 アメリカが自動車燃料
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:23:12.07 ID:tnezjtE40
>>711
世界的に石油・石炭・ガスが高騰してきたから

灯油を木質ペレットで代替するとか
間伐材でバイオマス発電をするとかは採算に乗るようになってきてるよ
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:30:27.93 ID:8JB7L/i80
バイオエタノール 1リットル40円で製造 川重

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201305/0006035944.shtml
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:41:15.33 ID:JLSgZ+k40
間伐財の供給は細るよ
間伐を継続してやっていける体力のある山持ちは減る一方
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:02:47.43 ID:tnezjtE40
>>717
援護射撃は嬉しいけど、国内生産すると原料50円 製造コスト40円
合計90円/Lってとこじゃないかな

この資料の16P/26を参照
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/9198/00045413/2case1_akita.pdf

だから私は 目先はサツマイモを推奨するよ。なぜなら焼酎醸造カスは
ブタの飼料にしてみたらブタが喜んで食ったらしいので「カスケード利用」できる

【アホみたいにエタノールも輸入したら、企業は儲かって 役人は天下れるけど、
 貿易赤字は減らず GDPと雇用と国富は増えず エネルギー国産化の役に立たない】
 から輸入するのには反対。

まあ、原潜に高温ガス炉を搭載して、余剰汚泥やセルロースエタノール糖化残渣を
核熱で炭焼きして、人造石油の原料にするのも「カスケード利用」だけど
エタノール工場からの糖化残渣の買取り価格はあまり高くない
=原料費を糖化残渣売却益ではあまり圧縮できないと思う
===================================
焼酎醸造カスは飼料としてそこそこの値は付き、原料費圧縮に役立つと思うけど
ブラジルで大豆が広がっているのも大豆油搾油糟が飼料で高く売れるからだし

寧ろ日本政府として発電所の脇に「熱電併給特区」を作って
発電廃熱でエタノールを蒸留するとか 「東南アジアでは発電廃熱は豊富ではないが
日本では発電廃熱は豊富であること」を利用して製造コストを切り下げて
エタノール工場を日本に誘致する技術開発や 法整備をするべきだと思いますね

円高利用で「輸入してコストダウン」は馬鹿でも考え付くけど
安直で技術的工夫が何もないし、日本が空洞化している原因だし
日本政府の借金が破裂して円安になったら崩壊しちゃうプランだから感心しません
 

 
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:09:33.73 ID:rQylERWn0
>>719
日本の原発以外の発電所は排熱利用込みの発電効率だから。
効率優先で排熱を海に捨てまくる原発では排熱利用しないことが効率を上げてることになってるのだから本当に意味がない考察やね。
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:23:09.88 ID:tnezjtE40
>>718
1ドル130円以下まで円安にすると
杉の中国への輸出が採算に乗るらしいから
=======================
「為替が1USD=130円くらいになれば低質材が合うようになり大量に丸太で輸出できると思いますが、
 中高級市場の用途を開拓していくのは簡単ではないと考えています。」
http://kinbricksnow.com/archives/51795706.html

円安にして治水ダム上流山林を「霞ヶ浦サイズ」で伐採して
ブルーシートを広げるように 高さ1.5mの切り株に有機薄膜ソーラーシートを固縛して、
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110614/220775/

大面積のソーラーを安価に建設して、ソーラーシートの下は芋畑にしちゃっても
いいんじゃまいか? メンテナンス人員の人件費は芋売却益で捻出する方向で

とりま、治水ダム上流の民有林を国有林と交換の形でカネ使わずに国が買収して
国有林をソーラー化しても良いんじゃない?
劣情(w)間伐したところに有機薄膜ソーラーを設置してもいいだろうし

治水ダムを増設することになるけど、議員さん達は喜ぶだろうし
地熱開発には冷却水取水ダム 山岳風力には揚水蓄電ダムが必要だから
共用の多目的ダムにできるし、石炭灰の有効利用にもなる
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:35:52.12 ID:tnezjtE40
>>720
 いやいや 「発電廃熱のような低温のお湯への需要が少なかった」
 ってだけであって

 エタノールの沸点は低いから、減圧蒸留なら35-50℃のお湯でも
 エタノール蒸留に使えますからね
 (温排水を発電排気で昇温したっていいし)

 あとはエタノールの糖化粕とか 酒粕の「乾燥熱源」
 製材した木材の「乾燥熱源」余剰汚泥の「乾燥熱源」

サバヒーなど藻を食う魚の、冬季水温暖房の熱源とかなら
発電温排水も使えると思いますがね

エタノールのEPRが悪いのは蒸留熱源のせいですけど
エタノールの沸点は低いので 低品位の廃熱もつかえる
-------
あとあなたは忘れてますが

 夜間電力が余っているなら、原発や火力の蒸気を蒸気タービンに流さないで
 工場熱源に使ったっていいわけですよ

 熱容量が大きくてなかなか冷めない溶融塩とかを夜間に加熱しておけば
 昼間は温排水を溶融塩で昇温して80℃にしてエタノール蒸留に使ってもいい

 


 低温のお湯でも 
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:38:23.49 ID:rQylERWn0
>>722
まずは原発以外で排熱が捨てられているというソースをお願いしまーす。
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:41:10.74 ID:tNyAbXRt0
中国「ぬか喜びさせやがって、アジアの迷惑者め。」
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:49:50.99 ID:1KRGQT7Z0
>>708
それは、比較対象が間違っているとしかw
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:03:11.39 ID:tnezjtE40
あなたは中国の石炭火力発電所のクーリングタワーの写真とか
見たことないのですか?(w
http://www.yonden.co.jp/energy/p_station/thermal/page_02.html

タービンで仕事を終えた蒸気を水(というかお湯)に戻すために
水冷か空冷で必ず冷やさねばならず 海や大気に廃熱を出すのは
原発も火力も地熱も蒸気式バイオマスも皆同じですよ

ついでに言えば ガスタービンやピストンエンジン以外の蒸気タービン発電機は 
石炭火力でも 原発と同じように夜間は止められません

だから燃料大食いですし、夜間は蒸気が余剰気味なので
その気になれば夜間に蒸気を抽出して
エタノールの蒸留や、藁を蒸解してセルロースを糖化するのに使ったり
木材チップを蒸解して製紙パルプを作ったりくらいならできますよ

特区を発電所脇に作って、電力が熱や蒸気やCO2を売るような法整備が必要
ですがね
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:04:08.07 ID:rQylERWn0
電力不足を背景に企業、特に24時間稼働の製造業では自家発電によって電気料金が安く上がったと喜びの声。
ご家庭におけるコージェネさえ総合効率8割を割る製品はまれ。
巡りめぐって電気料金を上げてくれるような無駄なことはしてくれなくてもいいのになあ。
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:29:32.63 ID:tVxMEUzR0
安いエネルギー資源が枯渇してからが勝負。
枯渇をまってから始めたら遅いけどな。
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:33:43.62 ID:JLSgZ+k40
>>721
>円安にして
>民有林を国有林と交換の形でカネ使わずに国が買収して

そういう形で政府が介入して市場を歪めることは
それこそ経済学部出身者なら否定するんじゃないかね
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:14:52.67 ID:FuuFCFNLO
絶えず技術は進歩している訳で継続集中して研究すれば出来るさ。
青色ダイオード開発みたいにさ。
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:12:17.70 ID:Pc0xbd9z0
砂が混じって困る? そんな低レベルな議論を今更やってるのかよ
やる気が無いならとっととやめちまえよ
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:44:41.11 ID:SCKgpcoq0
これで日本が手を引くムードを醸成して
中韓に手つかずの資源をプレゼントするんですね、わかります。
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:56:06.80 ID:6DYiLnrx0
もう藻の出番なんてないよ

スイートソルガム:サトウキビに似たイネ科の植物

○この品種で作ったエタノールの生産コストは1リットル当たり”最大”49円

○JA茨城県中央会と協力し、農家が種まきから収穫まで行い、
茨城大が精製する実証試験を14年6月に開始する。

○茎の搾りかすは紙の原料になる。寒冷地や塩害を受けた耕作放棄地でも
容易に栽培可能。東日本大震災で津波の被害を受けた仙台市の農地で栽培したところ、塩害を軽減できた。
放射性セシウムを土壌から吸い上げる除染効果も確認されている。
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:14:22.88 ID:zJz5NifZ0
>>733
石油精製藻とバイオエタノール用植物。

どちらも休耕田にはもってこいだな。
後者は食料にも転用できるようだが。
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:27:08.64 ID:fHCAoBbe0
シェールガスはうまくやったよね。
しょっぱなからそんな完璧な方法があるとは思えない。
まー、がんばれ。
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:28:01.17 ID:+BrjSuiG0
>>734
どちらにせよ
やればやるほど貿易赤字を減らせそうなんだけど
政府がどこまで協力するかだな
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:29:01.28 ID:wZn6e1Y20
朝日が反対記事書くということは、実用化が近いのだろう。
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:36:02.46 ID:3vQ0fAZ80
うむ
朝日がこう書くって事は前向きに努力すべきだって事だな
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:22:43.40 ID:BJFeJlmR0
このスレじっくり読んでみたけど
メタハイ現象に騙されている人が少なくて安心したわ
財政赤字を減らすためには効率の高いものにしか貴重な税金は使わないほうがいい
夢のような話には必ず裏があるからね

本格的に開発を強行したら、美しい日本海の自然環境を壊すことにもなりかねない
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:32:26.11 ID:ilYDTxeX0
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:57:15.41 ID:Rvsw7uze0
青山さんは情報を売ってるのではなく
夢を売っているのだから問題ないのです
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:11:33.58 ID:g5EYQlDd0
そもそも可能性がない
せめてなんらかのスゴイアイデアでも出ない限り
実験する意味すらない

日本海側のほうが効率がいいかもしれんが
それも無理だと判る
掘り出し方は、結局、掃除機のように海底から吸い上げるしかないだろう
カメラ付きの巨大な掃除機を操作しながら

こんなもので採算ラインに行けるとはとても思えない

日本海側の資源調査に入ったみたいだけど
時間稼ぎだろうな、振り出し方すら思いついてないので

一度やりだすと止められないのが日本の悪いところだな
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:17:13.31 ID:UxSGxmQn0
ごく一部の集積してる部分の実用化は可能だが、とてもじゃないが、
資源として当てになる量は無い。
それ以外の殆どの部分は、物理法則が書き換えられない限り、実用化不可能レベル。

そんなもんに莫大な税金投入するのは即刻停止して、
もっと可能性がありそうなエネルギー源の開発に回せ。
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:20:26.42 ID:1zIbk4zk0
>>733
本当だ 製造費40円/Lです(でも原料費が別途50円/Lかかります)
(じゃあ90円/Lって言えよ!)とかのインチキじゃなくって

マジで、スイートソルガム のエタノールの生産コスト49円/Lのようだな
http://yaho.blog.jp/34951/1989449.html

こりゃあ、マジでガソリンより安いわ!

おまえら、なんで石油会社にスイートソルガムエタノールを買うように
要求しないんですか!(w

日本を石油大国に! 老人と若者に雇用を!
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:28:32.80 ID:1zIbk4zk0
>>742
いあ、1リッターのコスト49円という報告すら出ているエタノールを
優先すべきだと思うけど

資源の価格は値上りするんだし、日本海側は釣鐘降ろして
中でガリガリやるって手もありそうだから(浮上とともに減圧して気泡化する)

カネかけないで研究は継続すべき

原子力も 太陽も 今まで過剰期待されたり やめろといわれたり
色々あって しかし継続したから 技術が成熟してきてるので

技術は長い目でみないと駄目だってば
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:30:18.09 ID:UdFdfDym0
>>744
土地の使用効率はどうなんだろ
収穫期とかあるでしょ
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:34:13.17 ID:ad1t7RPo0
青山とか言うペテン師はテレビやラジオから追放しろよ
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:35:20.31 ID:1zIbk4zk0
耕作放棄地「植物油田」に=茎糖分でエタノール―産業化へ、除染効果も・茨城大
時事通信 2013年12月31日(火)15時28分配信

全国の耕作放棄地をエタノール油田に―。
茨城大学はイネ科の植物「スイートソルガム」からバイオ燃料を生み出す研究を進めている。
茎で作ったエタノールは自動車の燃料などに使用可能。普及すれば石油への依存が減り、
農業の活性化につながると期待している。

「高さは5メートルほどになります」。茨城県阿見町の茨城大農場。サトウキビに似た
スイートソルガムが、寒空に向かって伸びている。茎の搾り汁を発酵させ、
精製すればエタノールができる。
新田洋司教授(50)は研究を続け約20年。バイオ燃料の原材料はサトウキビやトウモロコシが
代表的だが、スイートソルガムを選んだ理由は「食料にならないため、食用と燃料用で
原材料の取り合いが起きないから」。生育が早く荒れた土地で栽培できるのも魅力だ。
新田教授によると、この品種で作ったエタノールの生産コストは1リットル当たり最大49円。
ガソリンと競争できる水準で、採算が取れるめどが立ったため、2013年夏から本格的に産業化
の検討を始めた。JA茨城県中央会と協力し、農家が種まきから収穫まで行い、
茨城大が精製する実証試験を14年6月に開始する。

耕作放棄地で栽培すれば荒廃を防ぐことができ、他の食料生産にも影響がない。
茨城県の耕作放棄地は全国2位の約2万ヘクタール。
農業の担い手不足が主な原因で、JA茨城の大和田憲秀県域営農支援センター長(56)は
「ある程度収入が確保されれば、担い手は増える」と歓迎する。
農業の競争力強化に向け、国は耕作放棄地などを集約して大手生産者に貸し出す事業を始める。
これを活用すれば「より効率的な栽培が可能になる」(新田教授)。
全国の耕作放棄地は滋賀県の面積に匹敵する約40万ヘクタールに上り、
茨城大などは取り組みが各地に広がることを目指している。
スイートソルガムは他にも用途がある。茎の搾りかすは紙の原料になるほか、
東日本大震災で津波の被害を受けた仙台市の農地で栽培したところ、
塩害を軽減できた。放射性セシウムを土壌から吸い上げる除染効果も確認されている。
車の燃料に使う場合はガソリンとエタノールを混ぜる必要があるが、
混合油の製造には特別の許可が要る。新田教授は「技術的にはすぐにでも市場展開できる」
と話し、規制緩和を訴えている。
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:41:41.52 ID:1zIbk4zk0
>>746
そりゃあ、面積あたりの燃料収量では、藻にはかなわないだろうけど
とりま「儲からないと誰も投資しない」というのがネックで

この案件は「儲かりそう」じゃないか。

面積あたりの収量が多いが コストがかさんで油が1000円/Lになる藻は
核融合的な位置づけで研究を継続しておいて

目先は 耕作放棄地で スイートソルガムとか サツマイモを栽培してみようぜ?
コスト70円/L以下なら充分ガソリンと競争できる 

ガソリンに混合するのにコスト高な規制があったり
カロリー等価でガソリンより重税だったりするのを改善してやれば
ビジネスになると思うけどな
750嫌韓リベラリスト@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:42:38.59 ID:6cy4u6RF0
>>1
青マウンテンさんはこの事に対してなんか言ってるのかね?
ブルー山さんのメッキが剥がれた姿なんてみたくないぜ。
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:52:01.34 ID:UdFdfDym0
>>749
工業的に土地と収穫期の縛り突破して大量生産できないと採算合わねーんじゃねーかなぁ
そうじゃなきゃ食料作ったほうがマシだわって話になるんじゃね?
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:56:24.51 ID:uclwtRyh0
勝手なイメージだけど
ロシアだとすんごい手抜きな方法であっさり実用化しそう
ガスパイプを沈めて真空ポンプで引くだけみたいな
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:57:33.82 ID:XhCBe2nZ0
>>751
米6合でエタノール1Lと同じ重さとしてそれが49円とか言われたら農家ブチキレるから
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:01:00.03 ID:R9DUBUDj0
>>734
食えるモノは食糧として食った方がいいじゃん。何でわざわざ燃料にしないといけないんだよ。
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:09:07.42 ID:6XVqj4caO
もんじゅとやってること一緒だな

税金を底が開いたバケツにジャブジャブ入れてるだけ
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:28:27.58 ID:RyIkRyZq0
>>754
食えるもの作ろうと思ったら見た目とか無農薬とか手間がかかるし
一番美味くなる収穫期まで育てないといけないから量だけ考えるわけにもいかない

燃料にするならとにかく量作る事だけに専念すればいい
この違いは大きい
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 04:40:36.82 ID:KP8Mlrgm0
最初から日本海で採掘しろよ
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 06:41:17.26 ID:Iebabn970
一部の陰謀論者が、メタンの開発をやらないのは陰謀だって思い込んで
たりするけど、陰謀はエタノールのほうだよ。
日本の農地は、減反政策で農地の面積を減らして、価格を維持する
ために膨大な予算をかけまくっている。
自給率を減らすために、いままでに何十兆円もかけている。

なおかつ、農協と地元農家が日本の農業に入ってくる人を拒否できる
『農業委員会』っていう社会主義国家みたいな制度を作って、
新たに農業に入る人や企業の許認可権を握っている。

たとえば大規模農業をやろうとして申請すると、子供の職業がサラリーマン
だからダメとか、過去に何年以上生産してない、ってことだけでも拒否できる。
そうやって閉鎖した中で、補助金をもらい、農業従事者より、農業の補助金
で食べてる人口が多いのが日本。
日本の補助金を農業で生計を立ててる世帯で割ると、農家、一世帯あたり
一年間に500万円の補助金が掛かっている。
日本の平均農家の生産面積は世界標準の1/100くらいだから、大規模農家
なら、年間5億円の補助金を払えるくらい使えるくらいふんだんにあるってこと。
(関税で取ったお金、価格維持費用など、OECDで推計した農業補助金額)

耕作放棄地の面積は、すでに東京都の全面積を超えてしまっている。
でも、参入できんのよ。
だれかがエタノールの生産をやりたくても、試験生産みたいなものじゃないと
農地を借りることも売ることもできないし、生産もできない。
細切れの土地の集約もできない。
減反に使うお金の1/10でもエタノール開発に回せば、農業の問題も休耕田の
問題もすべて解決できるんだが、こういうのの認可団体には、資源エネルギー庁、
経産省、農水省、環境庁、国交省まで全部の天下り団体が関わっている
から、エタノール開発は進まない。
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 08:49:42.33 ID:CkZ8M61v0
そして本当に中止となったその後
なぜか中国で技術改良されて実用化


まで読んだ
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 10:17:29.33 ID:zGRXBFFu0
青山とか他の自然エネルギーを馬鹿にしてる割りに
それ以上にコスト高で実用化の目途が立たないメタハイを
持ち上げまくってるのは、なんなんだろうなw

嫁がメタハイ関連の研究者だからって入れ込み過ぎだろ
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 10:22:54.85 ID:OyUMU/qr0
アホ山信者が顔を真っ赤にして

762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 10:25:46.37 ID:nQ9MoNcH0
>>760
探査方法の特許を取得してるから、どんどん調査してほしいだろ
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 10:53:08.41 ID:vXrxVywH0
メタンハイドレートが使い物になるかならないか、
それ自体の結論は、今後の技術発展を待ってからでも遅くはないと思う。

ただそれはそれとして、JOGMECは信用ならないんでさっさと潰れてくれ。
あんなもん、ただの天下り利権団体だろうが。税金のムダだ。
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 11:37:27.61 ID:sZPudhFW0
>>56
??? ?????? ??????
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 12:04:10.15 ID:zWGIJ9po0
メタンはそもそも使い道がない

掘るよりも地上で発酵生成した方が安いレベル
発酵技術を高め生産性を向上させた方が将来のためだ
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 12:08:39.36 ID:rTxOEr0I0
スイートソルガムは3〜4ヶ月で収穫可能で寒冷地でも塩害地でもOKらしい
何がすごいのかって言うと

すでに実用化寸前ってところ

国がちょっと支持するだけですぐにでも若年者、高齢者の雇用回復や
電気料金削減につなげられる
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 15:51:20.40 ID:6SPupjlw0
どっちにせよ月でヘリウム3使って発電始めるまでの繋ぎだけどな。あと50年くらいってとこか。
これの後は木星あるしな。人類は数万年は電気には困らないよ。
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 15:52:14.97 ID:u5t+ZYeI0
>>767
ウランでも十分足りで
問題は廃棄物をどうするかだよ
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 17:00:22.18 ID:C3VcbPxB0
>>765
>メタンはそもそも使い道がない

去年、7兆円も輸入したものを「使い道がない」と言われてもw
http://blog.knak.jp/2014/03/lng---.html

・・・あっ、もしかして君、ガス栓捻るとでてくるものの主成分が何か知らないのかな?
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 17:02:21.30 ID:bvgF1HHs0
採掘コストが石油の4倍かかると報道したか

今頃言われてもな
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 17:03:21.76 ID:foFpFB7O0
日本海での採掘が始まるな
資源関連はどんどん調査及び技術開発進めろよ
仮に採算が取れなかったとしても、
資源を自国でいつでも取れるようになった状態で放置するのと
調査も開発もしないのでは全然違うんだから

必要なことをどんどんやってくれ
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 17:47:47.30 ID:zWGIJ9po0
>>769
ガス栓ひねると天然ガスが出てくると思い込んでるクソ馬鹿ワロタ
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 17:49:06.23 ID:MpEHlhNk0
>>767
月に囚われた男だっけ?
あの映画の設定だと、月で採取したヘリウム3を地球に送るんだろ

核融合まで50年は甘すぎる認識だと思うよ
早くても200年後くらいじゃないかな、人類の技術なんてその程度だ

>>768
ウランは持ってもあと100年だ、海水ウランなんて話も有るけどEPRの問題で実用化しない
増殖炉はあのザマだし、ウランが枯渇する前に核分裂は見切られるよ
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 18:09:02.36 ID:u5t+ZYeI0
>>773
海水ウランのほうが宇宙からもってくるよりはましなんじゃないのか。
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 18:24:48.38 ID:MpEHlhNk0
>>773
SF映画の話だからw

月でヘリウム3を採掘し、カプセルに詰めて地球へ送る、地球で核融合発電を行いエネルギーを賄う
月の作業員は単身で作業し二年で帰還する予定なのだが・・・

月に囚われた男(原題:Moon)、地味だけど面白かったのでレンタルで借りてみて
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 21:25:37.49 ID:C3VcbPxB0
ttp://www.meti.go.jp/committee/summary/0004108/pdf/026_05_00.pdf

第1回海洋産出試験の結果報告について
@海洋での「減圧法」によるガス生産を確認し、
A今後の技術開発等に必要となる技術データを収集しており、第1回メタンハイドレート海洋産出試験の目的は概ね達成。

・ただし、同時に以下の課題も確認・存在し、今後集中的な対応が必要。
@ 長期・安定的なガス生産に必要な技術開発
 ・出砂等の生産障害対策に関する技術開発
 ・地層中の現象をより正確に理解するためのシミュレーション精度の向上
A 生産コストを飛躍的に引き下げる技術開発
 ・生産に必要な機器の低コスト化と編成の簡素化(海上設備を含む)
B 長期生産を実施する際の環境面への影響把握
 ・取得したデータの解析及び評価
 ・継続的な海域環境調査の実施
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 21:54:30.63 ID:1zIbk4zk0
>>766
有事の食料にならないのが残念だけど、
スイートソルガムのコスト安は驚異の成果ですね

ただ、個人的には下記の理由でサツマイモも捨て難い
1)草丈が低いから山林ソーラーの下でも栽培できる
  =国土の7割の山林を活用しやすい
2)酒粕がブタの餌にカスケード利用でき、ブタ糞でバイオガスが作れる
3)近大の鈴木教授によれば、小型の芋で早期収穫を繰り返せば
  面積当たりの芋生産が年間数百トンに及ぶ

>>754
サツマイモの場合、百グラム前後の小芋の状態で収穫するのを繰り返せば
1ha数百トン取れる=生産量が数倍になる=藻並みにバイオマス量産できるのだけど
市場価値のない小芋ばっかり出来るんですよ。だから燃やす・メタン発酵する
エタノールにするしかない

>>756のいうとおり 食い物としての商品価値のために
サツマイモの生産性は数分の1になっているから
食い物としての商品価値を捨てて 兎に角 量を沢山生産しようと

但し、課題も多い。年何回も収穫するとなると、植えて収穫する手間が
数倍になっちゃうから、其れを如何に機械化するかですね
 
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 21:56:51.14 ID:1zIbk4zk0
まあ、スイートソルガムのバガスをガス化してガスエンジン発電機を回すという
カスケード利用も考えられるけどな
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:07:47.62 ID:1zIbk4zk0
>>776
海水ウランのEPRは太陽電池よりいい
ていうか、勿体無い学会は「太陽電池もEPRもマイナス」と言ってた老害

本当に困るんだよ
 太陽発電・石油代替燃料・海水ウランは 一番技術進歩がホットで
 コストが急激に下がっている分野だし、社会的需要が高いのに
 アホなEPR教徒の老害が、社会にウソをひろげおる

>>689を参照してくれ

 海水ウランはポンプで海水を掛け流していた時代はポンプ電力でEPR最悪だが
 海流のなかに吸着材を立てて、再エネである海流で海水を掛け流す方法が開発され
 EPRは劇的に改善した 

 拡散した資源が 濃集した資源より不利なのは事実だが
 ウランとか 金とか バナジウムとか 1グラムが高価なレアメタルなら
 問題ないんだよ そもそも金や白金の採掘なんてEPR最悪じゃねえかよ(w
 
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:10:48.11 ID:SpK5FgYf0
アメリカ様が原油価格吊り上げてる最中だからな
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:11:34.29 ID:ICpF8GD+0
>>777
一応サトウキビの代用みたいな事はできたはずだが。
雑穀の一部だが食料に転化することもできると思う。
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:16:14.39 ID:liCsSkFH0
>太平洋側メタンハイドレートの開発が

ここがミスリードのポイントだろ。
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:25:15.28 ID:y9ytahl50
>>1
メタハイなんかに金を注ぎ込むだけ無駄!
そんな金があるなら、原発の新規建造に注ぎ込むべき。
原発以外の品質の悪い電力なんて要らない!!

って、愛国・安倍ちゃん信者が言ってるので、早く浜岡を再稼働させて下さい。
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:25:51.25 ID:6gCuvQHH0
コストの問題ではなく,地上でメタンを取り出すところまでにかかるエネルギーが,
メタンの燃焼によって得られるエネルギーよりも大きいことが本質的問題.

メタンハイドレートには全く意味が無い.
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:27:20.81 ID:nc+f/t3u0
そりゃ石油利権からすれば、メタハイなんて糞食らえだろう
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:31:05.27 ID:nc+f/t3u0
>>784
思うに、地下に簡易な発電設備を埋め込んで、海底ケーブルで電送できるんじゃね
ようはやる気次第だよ、石油利権を押しのけられるかどうか、ね
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:36:52.45 ID:XhCBe2nZ0
>>786
それ、そこら辺に転がってる地熱発電で良くないか?
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:51:42.79 ID:WlgbeM6k0
>>786
その電力を、地上に供給してくれた方が良くないか。
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:06:50.29 ID:zrB7buDy0
>>759
中国の技術を逆輸入して安泰。
いいことじゃんw
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:41:22.46 ID:Hd7qpPPF0
韓国人と中国人が滅びれば全て解決
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 00:38:44.25 ID:FMFqwmC60
メタンなんぞ生ごみや下水から生成した方が安いし安定してる
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 06:56:17.18 ID:CvtFhAwi0
>>791
それでは、プラント企業が儲からない。
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 07:22:52.27 ID:hxy/olGE0
>>791
電力としては期待できんだろ<生ごみ、下水からの発電

汚物処理のコストダウン、燃やすための燃料の節約とかの
意義はあるので研究の継続は必要だろうけど。
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 07:36:31.92 ID:SpjKM36w0
 
本当に誰も、安くて大量に獲れる
採掘法を思いつかないのか?
「偉い」と言われてる人間たちも、雁首揃えて?
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 07:43:17.04 ID:X8J21YBl0
この文章の違和感は何だw
これはかなり有力なようやなおいwww
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 07:54:41.69 ID:01tWgIqa0
エネルギー利権ってのは、天下りの数が多いとこに圧倒的に予算が
入るから、旧石油公団が予算獲得に使ってるメタンハイドレートは
予算がつきまくる。
現実的なデータでは商業生産の可能性がなくても、マスコミ発表では
可採埋蔵量の何十倍の原始埋蔵量の発表をすることで、予算を獲得した。
陰謀論者は政府が抑えてるっていうけど、現実は逆。
もう、予算をつけまくり。資料も夢のような部分しか発表しない。

有望なのに予算が少ないのは天下りが少ない発電で、代表が地熱や
高温岩体発電。
こういう、低予算で出来ちゃうものは、天下りが入る余地がないから、
冷遇されちゃうんだよ。

地熱発電なんてできるのは山間部だが、日本のそういう地域はたいてい
国定公園や国立公園の広大なエリアに入っている。
規制が緩和されたって行っても、たとえば、エリアから200キロ内側に
あるとこに地熱発電所を作ろうとすると、エリアの200キロ外側から斜めになら
掘っていいよってことで、もう事実上禁止してるのと同じ。
だから民間企業が入りたくても入れない状態。

高温岩体発電なんか日本の資源量は無限にあって、基礎技術も
完成が近いのに、推進主体が少ないから、ぜんぜん推進されない。
こっちのほうが、原発の変わりになる可能性は高いよ。
こっちなら1000億円つぎ込んでも元が取れる。
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 08:17:55.45 ID:hxy/olGE0
>>796
・・・妄想乙

基本的には「金を突っ込んで元が取れる」ことを利権というんだがw
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 08:27:18.14 ID:h+MuiVIN0
メタンとメタンハイドレートが異なるという点を忘れてはならない.

メタンなら燃料として使うことができる.

大雑把に言うと,メタンハイドレートは,その8割は水,2割がメタンの結晶.
その結晶からメタンを取り出すために必要となるエネルギーは,
メタンを燃やして得られるエネルギーに近い.

海底の高圧状態においては地上よりも更に多くのエネルギーを要する.
海底で低圧状態を作っても,そのために同様のエネルギーが必要.

メタンハイドレートを地上に「持ち上げる」ためにもエネルギーが必要.
そのエネルギーの多くはメタンハイドレートの8割を占める水の輸送に使われてしまう.

100の労働をして80の見返りを得る.そんな仕事を誰がする?
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 08:53:41.00 ID:C21zWqrF0
>>749
昨年、川崎重工が廃材からリッター40円でアルコール作れると発表した。
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 10:58:37.68 ID:OrvKeaPx0
どう考えたってメタハイより芋やスイートソルガムといったバイオエネルギーのほうが
コストは少なくて農地活用、雇用促進、温暖化対策といったメリットもはるかに多いだろ

なのに予算がつかないのがとても不思議でならない
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 11:26:06.00 ID:C21zWqrF0
>>800
エネルギーは全て利権絡み
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 11:33:29.61 ID:mhSXjz7d0
単に予算が欲しいから外郭団体や役人が夢のような話をしてるだけ
それに頭の弱い陰謀厨ネトウヨが歓喜してるのさ
初めからわかってたこと
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 11:48:24.71 ID:ia7FacOA0
>>801
納得
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 12:05:52.09 ID:FMFqwmC60
青山繁晴が自民政権から5000万円受け取っていた事が判明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265174546/l50
青山繁晴が麻生政権から2500万円以上受け取っていたことが判明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265136676/l50

独立総合研究所
http://www.dokken.co.jp/index_jp.php
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 12:19:50.83 ID:YBsFUw+j0
禿げが電気や無線にこだわるのは、エネルギーやライフラインを押さえるのが長期で一番儲かるからだろ
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 13:13:23.02 ID:mGSLsZ7W0
>>1
なんだこれ結局GOサインだした奴が障害ができるって指摘されてたのに無視して
いまさら引けなくなって無理にスタートさせたってことか
んでやっぱり障害おこってできなくなりましたってわけ?
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 13:40:14.71 ID:ndnTcvQ10
>>779
金や白金の採掘にEPRが関係するんだw
フーンw
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 13:50:14.50 ID:Hdelo4zW0
本当に必要なら必ず解決する
たいした問題じゃない
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:00:48.05 ID:NIlXGawz0
もっと効率的に採取できる技術が確立すれば良いだけの話だ
シェールガスなんて10年前は採算面から不可能って言われてたんだからな
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:08:38.45 ID:C21zWqrF0
技術が確立したとして、メタンハイドレートと非食用素材からのバイオアルコール
どっちが安いかな。
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:10:45.05 ID:w9kcFwwe0
あらゆる意味で日本国は依存させる。決して独立させない。
怖くて仕方ないから愚民化政策も継続して、亡国させる。
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:11:53.58 ID:Hm+NVe4j0
なんだ朝日か
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:15:41.25 ID:J/w95Yxc0
>>809
> もっと効率的に採取できる技術が確立すれば良いだけの話だ
> シェールガスなんて10年前は採算面から不可能って言われてたんだからな

つ  シェールガス信者って情弱しかいないのなwww

> シェールガス 掘れば掘るほど赤字
> ttp://dot.asahi.com/wa/2013071200014.html
> シェールガスの生産には5〜7ドル程度かかるといわれる。
> それが4ドル以下でしか売れないのだから、
> 「掘れば掘るほど赤字」(商社幹部)なのだ。
> 4月には米国のある採掘会社が資金繰りに行き詰まって破綻した。

> 大阪ガス投資の米国シェールガスは大赤字
> ttp://blogos.com/article/76367/
> シェールガス詐欺・・・開発バブルは資金流入が途絶えれば崩壊する
> 大阪ガスは2013年12月20日:米国で権益を取得したシェールガス鉱区について、
> 「経済性に見合ったガス・ガスを取り出せない生産状況で、
> 現時点では生産性の改善が見込めない」として、
> 投資額のうち290億円を2014年3月期に特別損失として計上することを発表した。


> 採算が合わないシェールガス採掘事業。「シェールガス」バブルの崩壊は目の前
> ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39682
> エクソンモービルですら「生産すればするほど赤字になる」と悲鳴を上げる状態
> 2013年10月、ロイヤル・ダッチ・シェルは240億ドルを投じた
> 米国のシェールガス事業が失敗に終わったことを認めた。
> 英BPなどもすでに21億ドルの評価損を計上しており、
> 「不良鉱区」をつかまされた海外のオイルメジャーの間では
> シェールガスブームは一気に冷え込んでいる。
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:17:02.31 ID:BeCugmrT0
>>813
なんでシェールガスが採算とれないかわかってないようだな
天然ガスの価格が下がりすぎたからだよ。
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:21:01.23 ID:2z/gF5lO0
10年後の日本なら余裕だな。
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:22:25.99 ID:J/w95Yxc0
>>814
> >>813
> なんでシェールガスが採算とれないかわかってないようだな
> 天然ガスの価格が下がりすぎたからだよ。

馬鹿ぢゃねーの

>>1が成功しても 石油メジャーが、原油価格下げて売れば

メタハイも同じ運命だっつーのwwwwww
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:23:55.18 ID:BeCugmrT0
>>816
それでエネルギー価格が40兆円が20兆円に下がるなら
本来の目的は達成するんじゃないの。
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:24:38.85 ID:s+zm6lVj0
いつまで石油に頼る生活なんだろうな
しかも、石油の値段上がってきているし。
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:25:52.21 ID:BeCugmrT0
エネルギー価格がさがれば製造業や物流のコストも下がる
それだけで国際競争力があがる。

エネルギー産出国で、人口もある国が製造業なんてやり始めたら
日本はどうやっても勝ち目がなくなるぞ。
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:28:03.32 ID:8KrUTutr0
青山の
 我田引水 
  ケジメ取れ!
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:33:48.21 ID:5sAq7WCk0
>>53
敵ははっきりしてるし大多数の国民もすぐにわかる
大丈夫だ
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:36:25.81 ID:6fbhjps00
朝日じゃ絶対これ裏があると思ってしまうな
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:38:52.20 ID:J/w95Yxc0
>>817
> >>816
> それでエネルギー価格が40兆円が20兆円に下がるなら
> 本来の目的は達成するんじゃないの。

実際そーなったとして

それで 大被害 こうむるのは

メタハイに莫大な血税投入した 日本だけ だけどなww
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:42:46.85 ID:NSq2fcrJ0
>>819
とっくの昔ににそうなってる
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:52:06.24 ID:BeCugmrT0
>>823
メタハイに投入した税金分で減少するエネルギーコストを賄えればいい
毎年必ずかかる経費のようなものだから数年で元が取れるよ
実際に下がればね
下がらなかったとしても、高止まりすればそれだけでも価値がある

>>824
いまのところエネルギー産出国の人件費は馬鹿高いから
日本より高い。
しかし、インドネシアあたりが技術力をもつと脅威かもしれないが
今のところはそこまでは発展していない。
中国や韓国並みに発展されるとどうなるかわからないけれどね
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 16:14:07.52 ID:OuA06Dx80
>>1
砂が混じるなんて フィルター通せばいいだけだろw
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 16:41:46.25 ID:ETrPgezZ0
天才科学者の小保方さんなら簡単な採掘方法を見つけてくれるよ
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 16:45:08.20 ID:I6LRuiLX0
>>826
フィルターでもいずれは詰まるから、分離機みたいな仕組みが必要なんでしょうね
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 16:49:18.29 ID:0QGSQhaw0
シェールガスなんか民間の土木屋が好き勝手に採掘して儲かってたじゃん。
日本もその辺の潜水艦屋に解禁したら良いんだよ。
何も国家規模で大掛かりにやらんでいい。
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 18:56:04.18 ID:J9YUUAIP0
>>712
> あと廃炉ビジネスを成長戦略に加えるべき
> 誤解のないように言っとくが再稼動は必要だし新設もすべき

竹田恒泰氏「日本人なら原発やめられる」

発電効率が2倍ある「GTCC(ガスタービン・コンバインドサイクル)」を使えば簡単に原発をやめられる/竹田恒泰(たけだ つねやす)

http://www.at-douga.com/?p=7457
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 22:01:35.85 ID:J/w95Yxc0
 
さて

よっぽど の 馬鹿 以外 推進派は 壊滅しちゃったみたいやね^^
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 22:19:43.14 ID:uJ6pS3bl0
穴のために穴を掘る、掘れば埋めてまた一から穴を掘る。
共同溝で済ませろよという当然のことに関してはその予算がない、それをやると来年度の仕事がないと駄々をこねる予算消化の道路工事にも似た男のロマンだけど
貧乏なんだから元からある穴を使おうぜ、穴のための新しい穴を開発せずにさ。
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 22:20:41.56 ID:L9rdtlzs0
>>831
自分が一番バカ扱いされてることに気付いてないww

まぁ最初はこんなもんでしょ
腰の重いヘタレ日本政府がここまでやったんだ儲かる確証があるんだろ
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 22:27:05.99 ID:J/w95Yxc0
>>833
> >>831
> 自分が一番バカ扱いされてることに気付いてないww
>
> まぁ最初はこんなもんでしょ
> 腰の重いヘタレ日本政府がここまでやったんだ儲かる確証があるんだろ

さすが 馬鹿w

やっぱ 馬鹿  の 理解力 は そんなもんかーw
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 22:34:20.84 ID:uJ6pS3bl0
>>833
予算がつく口実が出来れば何でもいいんだ、役所の論理は予算が減るのが悪事。
どんなに失敗しても責任を取る必要がない公務員の無謬性があるから小保方さんも安心していられるんだよ。
金になるなら権益独占を目論む民間企業が目の色を変える、まいどロケットみたいにね。
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 22:43:18.53 ID:L9rdtlzs0
>>835
単純に「メタンハイドレードで大儲け、資源大国わっほーい!」
って考えてるわけじゃないぞw
日本が国策として採掘に乗り出すってことに意味があるってこと
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 22:53:45.91 ID:01tWgIqa0
霞が関で一番偉くなる人は、天下り先の団体や管理職のポストを
いっぱい作った人なんだよ。
つまり、無駄な予算を山のように作った人がいちばん評価されて
神と言われる。
メタンハイドレートの予算を取った人も当然神と言われる。
どうやって予算を増やすかっていうと、農水省なんかを見ると分りやすい。

まず、日本は自給率が足りないから増やさなくちゃいけないって
言って、10兆円もらって、生産を増やす部署や、品種改良、治水をやる
部署、地盤整備、ダムの天下り団体を山のように作って、そこに偉い
人が、一日中新聞を読んでる高給取りをいっぱい作る。

で、また別の部門へ、日本でコメが出来過ぎると、米価が下がって
農民が生活できないぞ、って脅して、農業の生産性を落として、
農地の規制をかけて、生産性を下げる工夫をやって、農地をブルドーザーで潰す。
コメを放棄した人に、補助金をいっぱい上げる。
規制を山のように作って、新規参入も防ぐ。

つまり、生産性を上げる予算を10兆円使って、下げる予算も10兆円
使うから、日本の農業はずうっと世界から遅れたまま。
そのためもう、両方の予算を毎年使える。

こういうのが日本の官僚組織が理想とする予算獲得なんだよ。
成果は関係ない。
っていうか、官僚がやって成功した政策はない。エネルギー政策でもない。
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 23:13:33.18 ID:L9rdtlzs0
はて?むか〜し社会で「傾斜生産方式」って習った気が・・・

まぁお上がやることに後出しで文句つけて得意になってる輩が多いけどさ
霞が関で神になれるような人間は頭のつくりが違うんだよ
俺らが2ちゃんで言ってるようなことはみんな解ってるんだよ

官僚がみんな馬鹿で無能だったら日本がこんなに豊かで平和なわけない
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 23:15:43.69 ID:uJ6pS3bl0
>>836
国が本気でエネルギーに取り組むならまずはバイオエタノールをやってるって。
採算もEPRも怪しいメタンハイドレートなどよりバイオエタノールは石油の性質により近い。
アメリカもヨーロッパも石油依存を少しでも減らそうと車の燃料は基本、混ぜ物を義務づけてる。
日本の国策って足元を見られていつまでも石油代替燃料を開発しないことか?
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 23:21:07.54 ID:L9rdtlzs0
バイオ一時流行ったたけどあっという間に廃れたじゃん
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 23:22:26.96 ID:L9rdtlzs0
あと再生可能(どこがw)エネルギーもね
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 23:23:48.92 ID:uJ6pS3bl0
>>840
日本以外の国でなw
諸外国動向を知らない馬鹿が語る国策の正しさを力説できるのは2chくらいだろうな。
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 23:27:32.83 ID:uJ6pS3bl0
>>841
はいはい、電力会社以外では太陽光発電はまだまだ 盛んですよ?
国内事情も知らないの?
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 23:33:24.50 ID:L9rdtlzs0
諸外国は知らん、が日本では意味がなかったから廃れたのでは?

国策の正しさとか大袈裟なことを言ってるつもりはないんだがな・・
すまんがもう風呂入って寝るよ、明日も早いんでね
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 23:36:12.11 ID:uJ6pS3bl0
> 諸外国は知らん、が日本では意味がなかったから廃れたのでは?
>
安価なバイオエタノールが意味ないほど日本では高価すぎるメタンハイドレートが意味があるんだね、良かったね。
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 23:36:55.63 ID:h+MuiVIN0
コストの問題ではないんだよ。

たとえ、メタンを取り出すために必要となる燃料がただだとしても、
その燃料を使って取り出せるメタンのエネルギーは使った燃料のエネルギーを上回らない。

つまり、メタンを取り出すよりも直接燃料を別の目的に使うほうが効率が良い、
逆に、メタンハイドレートからメタンを取り出すのはエネルギーをドブに捨てるのと同じ。

無意味だということが分かるよね?
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 23:40:46.24 ID:uJ6pS3bl0
>>846
それが技術次第ではどうにかなると夢見てる馬鹿を騙すのが政治家のお仕事。
馬鹿を踊らせる技術だけは世界最高レベルじゃない?
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 00:11:32.38 ID:AeKwgUTH0
まあ、青山がなんと騒ごうが、石井&大久保の「もったいない学会」がEPR!と呪文を唱えようが、
んなもん関係なくできるかどうかは埋蔵されている状況と技術開発で決まるんであって・・・


以下は経産省主催のメタンハイドレート開発実施検討会の資料と議事録だが、読んでみて欲しい。
委員たちも無理だと思っているわけでも楽観視しているわけでもないのがわかる。

ttp://www.meti.go.jp/committee/summary/0004108/pdf/026_05_00.pdf
第1回海洋産出試験の結果報告について
ttp://www.meti.go.jp/committee/summary/0004108/pdf/026_gijiroku.pdf
上記結果報告があった第26回メタンハイドレート開発実施検討会 の議事録

上記議事録より佐藤座長の発言抜粋
・ メタンハイドレートはもう開発できるんだと信じ込んでいるという方もいらっしゃるように思います。

・ このレベルが達成できないのであれば、メタンハイドレートを開発対象として見てはいけないんだ
  という数字もあわせて我々は検討しているということを示していかないと、情報発信していかないと
  まずいのかなと思います。
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 00:17:22.02 ID:5ZZkg6RD0
>>848
砂ごときで慌てるような人が書いた感想文に意味あるの?
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 00:23:59.68 ID:56HEsl9/0
メタンハイドレートより日本海や長岡や南関東ガス田の方が有望
むしろ樺太千島を返還して(以下略

ハア・・・なんとかなんねーかな
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 00:31:21.16 ID:xeNirMYt0
>>848

学者は「まだ未解明だからさらに研究を要する」って結論に持っていくのが腕の見せ所。

もし「資源として開発できる」と結論すると、ダメだったら責任を取らされる。

もし「資源として開発できない」と結論を出すと、研究が止まって研究予算がなくなる。



ああ、メタハイはだめだ。
砂漠にバラまいた砂金を集めるようなものだ。
金がある事がわかっていても、集めるコストが金の価値を上回る。
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 00:40:34.17 ID:5ZZkg6RD0
>>850
ソチ五輪に嬉々として出掛ける人に施しをしてくれるのは世界広しと言えどオバマくらい、プーチンそんなに甘くない。
石油が高いのはアメリカのせいだと、もう一度ドンパチやってアラスカでも占領する方がまだ現実的。
まあ、その時は日本列島が地球から消えてるだろうけど。
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 00:46:05.38 ID:AeKwgUTH0
>>849
砂如きで慌てるような人が言った言葉だからこそ意味があるんだよ、ボクw

まあ、読んでみるんだ・・・と言っても中二病のお年頃には難しいかも?w
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 00:47:51.87 ID:Rw91xlOC0
いつまで高いエネルギーを買わされるんだよ
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 00:49:47.59 ID:AeKwgUTH0
>>854
原発動けば下がるんじゃね?w
天然ガス限定だろうけど。
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 00:50:30.92 ID:5ZZkg6RD0
>>853
詐欺師には詐欺をはたらく理由がありそれに騙される馬鹿には馬鹿という意味があることを否定はしてないけど?
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 00:57:59.88 ID:hJc3TtEg0
ほんの100年かそこら前は
鉄の塊が空を飛ぶわけがない!
ってのが常識だったわけでな
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:01:10.57 ID:56HEsl9/0
>>852
五輪は出席すべきでしょ
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:01:20.54 ID:5ZZkg6RD0
日本の原発が爆発する訳がないと信じられていた、それが常識だった、そんな時代もあったらしいよ。
つい三年半前のことだが。
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:02:07.89 ID:2IX6xRB40
小保方「メタンハイドレートは商業化できるんですー」
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:03:09.20 ID:56HEsl9/0
シベリアやアラスカのオンショア部分の開発は?
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:04:40.76 ID:5ZZkg6RD0
>>858
ケンカを売る必要はさらさらないだろうが頼みの綱たる同盟国が嫌がることをする必要なんてある?
それでも尖閣有事はアメリカが出張るときっちりと明言したオバマの対応は大人だよ、好き嫌いで動いてない。
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:05:13.32 ID:9qRtu41B0
シュールガスだってそう
言われてただろ

そんな簡単なわけはない
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:12:25.84 ID:7epV7xu30
現状は採算がとれなくても研究開発することでアメリカと同じように
ブレイクスルーを狙うしかないだろ。
アメリカはガス料金が低価格になってんじゃないの?うらやまだわ
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:15:13.83 ID:uMXnEfK/0
ふだん起業しろとかさも経済活動とかに明るいみたいな書き込みも多いけど
いざとなったらホームセンターからバッテリーみたいな発想になるのをみると寒気を感じるな
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:16:05.53 ID:Cr+GGc+0O
>>1
エネルギーを握るということは世界の覇権を握ることだからね
慎重に行って損はない
日本の優位性を確保してからやらかすのさ
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:17:42.37 ID:5ZZkg6RD0
>>864
採算の話ならバイオエタノールでいいだろう?
使えば消えてなくなるメタンハイドレートよりブレークスルーを狙うなら再生が容易なバイオだよ。
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:24:25.80 ID:7epV7xu30
>>867
民間だったらそう考えるかもしれないけど、エネルギー安全保障という
観点から考えると利用できる可能性があるエネルギーについて国家が研究することは
悪いことではないでしょ。
畑で作るエタノールだって天候によって左右されるかもしれない。太陽光だって
照射量は一定ではないわけで。
日本は使える可能性のあるエネルギーには手をつけるべきなんだよ。エネルギーのことで
過去の二の舞を踏まないためにも
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:25:02.31 ID:56HEsl9/0
>>862
尖閣有事とソチ五輪は天秤に掛けられないよ
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:32:51.15 ID:HtAc2ZKq0
>>867
採算の問題でバイオエタノールは進まないんじゃないかな?
狭い農地でチビチビ作るってたら採算性が悪い
国産農作物が輸入農作物に価格面で勝てないのと同じだろ

小さな休耕地が点在してても役には立たない
農地の区分けみたいな部分にメスを入れないとバイオエタノールは実用化しないんじゃないかな?
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:32:59.12 ID:5ZZkg6RD0
>>868
なら元から採算を持ち出すな。
国家の安全がエネルギーで保証されるならなおさら非効率なものは切り捨てるのが本筋、非効率を推進するのは売国奴。

>>869
日本以外の先進国首脳は出席しなかったが?
少なくとも日本以外は西側の仁義は通したね。
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:37:21.06 ID:5ZZkg6RD0
>>870
日本以外の先進国ではバイオエタノールの使用を結構、法制化している。
新興国でもブラジルなどがバイオエタノールを使う理由はまさに石油が止まっても社会生活が止まらないようにする安全のための工夫だよ。
ちなみに日本の車メーカーもガソリンエタノール併用の車を量産してる。
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:46:16.33 ID:7epV7xu30
>>871
ごっちゃにしてない?俺は現状は採算がとれなくても問題点を解消することで
商業化できればいいんじゃないの?って言ってるわけで。
そのエタノールだって当初は採算割れしてたんじゃないの?最初から効率から
いいものなんてあるけねーだろ。民間ではやりにくい非効率のものを国家主導で効率
いいものに改善するのがよくないなんて、どこかの利権屋の回し者かよw
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:47:55.50 ID:HtAc2ZKq0
>>872
法制化云々の話じゃ無いんだよ
大規模農地で機械化・大量生産しないと採算が取れないんじゃないかなって話だ
その為には農地の区画整理等を行って休耕地を集約する必要があるのではと言っている
要するに環境作りが必要だよって事だ
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:49:04.74 ID:fjiY4l5W0
>>750
先週のラジオなんか元気なかったけど安倍政権に対して恨みつらみ言ってたわ
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:51:06.80 ID:5ZZkg6RD0
>>873
バイオエタノールに補助金を出せばエネルギーにおける安全も採算も問題解決するね。
しかもある程度、再生可能だし二酸化炭素は固着するし言うこと無いわ。
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:54:13.33 ID:fjiY4l5W0
>>804
政権交代前に駆け込み契約とか不自然なのいっぱいあったしな
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:54:14.81 ID:5ZZkg6RD0
>>874
あの金にがめつい渡邉先生が関係するワタミなんかは既に農業に参入してますが?
既存の農地法でバイオエタノールだけ採算が取れないわけないでしょうに。
補助金をもらえない農家が死ぬだけだ。
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:58:49.54 ID:8fQuIhu/0
なんだ朝日の記事で丑が建てたのか、ひょっとして自分の記事じゃないのかw
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 02:05:22.26 ID:5ZZkg6RD0
幽斎って朝鮮とマツダをこよなく愛す丑さんなんか…
高いエネルギーを日本に買わせて日本を貧乏にしたい人や日本に無駄金を使わせたい売国奴が多いのも納得だわ。
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 02:07:16.67 ID:HtAc2ZKq0
>>878
通常の農作物とバイオエタノールを一緒に考えちゃ駄目だよ
バイオエタノールが採算性を持つには輸入農作物並の低コストを目指さなきゃならない
そもそも農家が個人単位で生産していたのでは話にならないと思う

農家の休耕保障なんてのは真っ先に解決しなとならない問題だろうね
農業利権にメスを入れないと進展しないし、区画整理が可能なのは国だけだ
バイオエタノールを進めるなら大胆な農政改革が必要なんじゃないかな?
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 02:18:27.96 ID:SYAEFHBB0
>>828
国の借金は何兆ですか?
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 02:20:46.35 ID:SYAEFHBB0
>>838
国の借金は何兆ですか?
こんな霞ヶ関信者の馬鹿いたんだな
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 02:25:47.03 ID:U1KsJrvU0
馬鹿だなあ。天地開闢にの頃からダメだって言ってたのに。。。
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 02:31:20.40 ID:5ZZkg6RD0
>>881
農地区画整理の権限は国だけが持ってるわけじゃないし。
くわえてガソリンとエタノール併用を義務付けると税金の固まりであるガソリンからの税収が減るんだ。
即ち、日本人は誰も得をしないガソリンや軽油の使用は農家と役人と政治家には美味しいから日本ではバイオエタノールは採算を取れなくする。
問題は農地法だけじゃない、車メーカーの中には1ヶ月後にはエタノール併用車両を出す技術があるメーカーもある。
国がそれを義務付けるだけで税収は減っても採算が取れるようになるんだ。
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 03:09:14.75 ID:HtAc2ZKq0
>>885
抵抗勢力がある事も踏まえた上で農政改革が必要と言ってるんだけどな

農地区画整理の権限は地方自治体も持っているかも知れないけど、国がプッシュしなければ進まないよ
新車にエタノール併用を義務付けるだけで、それが進むと考えているなら甘いだろう
エタノールの低コスト化が進まず、単に燃料費が高騰するだけだと思うぞ

バイオエタノールが進まないのは低コスト化の目処が立たないからさ
簡単に低コスト化できるなら民間企業がこぞって参入するだろう
国による環境作りが無ければ進まないと思う
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 03:11:15.15 ID:vaqY76/Z0
農業はどんどん規制撤廃すべきだわ
農協とか全解体だろ
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 03:20:23.24 ID:5ZZkg6RD0
>>886
昨年末のこの記事を良く読んでほしい。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201312/2013123100135
耕作放棄地「植物油田」に=茎糖分でエタノール??産業化へ、除染効果も・茨城大
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 04:23:57.26 ID:HtAc2ZKq0
>>888
これから実験するって書いてあるね、確かに楽しみではあるな
どの程度の規模の農場かまで判らないし、実証結果が何円になるかも判らないけど、
良い結果が出れば企業が挙って参入するだろう

除染の効果は無いだろうな
絞りかすをどう処分するか知らないけど、燃やしても放射性物質は拡散するだけだ
逆に汚染土壌で育成するなら、エタノールから核種を除去しなければならないのでコスト増の一因になる
除去しなければ汚染を日本中に広げる事になるからね
汚染された大地なんかで育成しなくとも休耕地は日本中に有るんだ
安全な場所で実用化されると良いね
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 04:44:55.80 ID:5ZZkg6RD0
>>889
チバラギは少なくとも汚染地域ではないし汚染地域でも汚染物質は海に流すだけで除染は元からしていない。
健康被害がないとされる汚染土は日本全国に搬送しているし今さら除染をネタにするセンスは疑うが
問題はそこではなく生成においてコスト的に採算が取れるというのは少なくとも
> バイオエタノールが進まないのは低コスト化の目処が立たないからさ
を否定するに十分と考えるが?
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 06:25:42.39 ID:Mt6G/dMY0
バイオエタノールに夢を見て皮算用するのはいいけど
メタンハイドレートは駄目だ。
ってのも変な話だがな。

エネルギー政策としては、両方共研究の対象にするべきでしょ。
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 06:44:58.53 ID:VmpfMEEH0
使えるかどうかを研究する段階だろ。
実用化を目指すとか、金さえあれば実用化可能ってのが詐欺臭い。
実用化可能か調査するだけにしとけ。
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 06:47:00.94 ID:VmpfMEEH0
使えるかどうかを研究する段階だろ。
実用化を目指すとか、金さえあれば実用化可能ってのが詐欺臭い。
実用化可能か調査するだけにしとけ。
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 06:50:10.02 ID:1SnW+PAJ0
日本人絶滅を扇動する日本マスメディアにとってメタンハイドレートは有害極まりない存在
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 07:54:01.58 ID:QcHFPliO0
無理に商業化で金もうけしなくてもいいじゃん、
国内の発電等に使えれば、
他の燃料が、いくら金積んでも、手に入らなくなった時
使えるのは大きいだろ
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 08:10:46.33 ID:gCGZoJ+H0
日本の技術じゃ無理なんだから早急に中韓に譲り渡して、無償の資金援助をすべし。
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 08:19:53.99 ID:VDT20ftV0
日本が無理なことを支那チョンができるわけ無いだろ
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 08:34:34.56 ID:4J0qyPqd0
>>886
川崎重工が稲わらからバイオエタノール製造 1リットル40円で

川崎重工業は、利用されていない非食用の稲わらから低コストで
バイオエタノールを製造する技術を確立したと発表した。食用のサトウキビ
などを使う技術が普及しているが、食糧不足が問題になる中、非食用の
植物を使う技術への期待は大きい。今後、南米や東南アジアで売り込みを
図り、サトウキビの絞りかすを原料にする技術の開発なども進める。
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 08:47:22.52 ID:l/yZK0aA0
石油メジャーは日本のメタンハイグレード開発絶対阻止
原発再稼働なんてもってのほか
高い原油 ガスを買え
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 08:54:44.74 ID:O+F59CmH0
メタンはードレードガ取れたとしても
そんなに極端に低コストでとれるわけではない
石油メジャーは安泰だろう。
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 08:56:08.46 ID:UlYBArRb0
>>895
国内で使うにしても金儲けになる。
どのエネルギー資源国であっても、自国民にガス・石油を無料で使い放題にはさせてないだろ。
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:03:01.12 ID:yg8WXIAf0
バイオ燃料も、捨てるだけの残り物(ゴミ)を無駄にしないように作る物であれば利用価値があるし、
バイオ燃料の物質自体が他に代えがたいもの(食料のようなもの)であれば良いけれど、
太陽光を直接高効率で電気などにかえる方がエネルギーの利用効率ははるかに高いしコストも低い。

バイオ燃料が持つエネルギーの源は太陽光。
一般に、エネルギーを形をかえて蓄えると、その変換のたびに、エネルギーは減ってしまう。
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:06:07.57 ID:nPm499Hx0
素直に海上油田作ればいいだけの話だろ
中国はやってるのに…
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:07:29.74 ID:fPGaS5aa0
金の投入とやる気
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:07:49.37 ID:4J0qyPqd0
>>902
太陽電池で車走らないから
当分の間、液体燃料が必要
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:09:56.72 ID:FB+iuiUP0
どこからか「止めてくれ・・・」って 大きな力の声が聞こえたんだろ

エネルギー資源で紛争や戦争が起きてるからな
まぁ 最後の手段でコツコツと研究してれば いいだろ
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:13:12.25 ID:n+CS9li+0
なんとかならんもんかね
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:14:51.02 ID:OdrImxHo0
>>907
砂を分離したらええんやろ?  その技術待ちでええんちゃうの?
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:24:36.94 ID:t5PEe6Tx0
>>1
さすが朝日w
今言われている技術はほぼ全て始めは無理だと言われてきたものばかり
車しかり電池しかり

批判しかできない朝日にはお似合いの記事だけどね
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:27:48.12 ID:AId9pyhv0
.

人のウンコをもっと活用しろ!!!!!!!


.
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:42:43.04 ID:UlYBArRb0
日本にしかないわけじゃないし。二番手でもいいし。
石油やガスやシェールガスは一番最初に採掘した国しか発展していないわけでない。
メタンハイドレートは日本が現在、世界一だろうが他国は様子見してる。
国内外でムリだと思われていてるだろ。
出来るもんならやってみろ、成功したらウチでもやろうとか技術支援してもらおうとか。
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:46:03.23 ID:gXbH1xN/0
>>886
以前ガソリン代わりになるという触れ込みのエタノール系の燃料を近所のスタンドで入れてた
ガソリンよりかなり安かった
多分ガソリン税払ってなかったから安かった
詳しく知らないけど規制かけられてなくなった
なんか店の人がガソリン利権ガソリン利権てぼやいてた

バイオエタノールなんて税金と規制の按配で今すぐでもできるはず…
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:55:40.98 ID:UlYBArRb0
各国が採掘実験から徹底していっていまや日本だけしかいなくなったろ。高速増殖炉を最後までやり続ける日本のようだが。



カナダ政府はこのほど、4月から始まった新年度のメタンハイドレート研究のための予算を停止すると発表した。
カナダは15年にわたって続けたメタンハイドレートの開発・利用に関する研究を停止することになる。
http://news.livedoor.com/article/detail/7671921/



「我が国におけるメタンハイドレート開発計画」のフェーズ1が始まった直後の2002年、カナダ北西準州のマッケンジーデルタ地域マリックサイトにおいて、第1回陸上産出試験が実施されました。
この試験は、5カ国(日本・カナダ・米国・インド・ドイツ)、7機関(7機関(JOGMECの前身である石油公団、カナダ地質調査所、米国エネルギー省、米国地質調査所、ドイツGFZ、
インド石油天然ガス省インドガス公社、BP-シェブロン・テキサコ・マッケンジーデルタ共同企業体)の共同研究として実施されました。
第2回陸上産出試験を行いました。今回は、日本とカナダ2カ国だけの試験となりました。
この試験は、2007年と2008年の2回に分けて実施され、2007年の試験を第1冬試験、2008年を第2冬試験と呼びます。
http://www.mh21japan.gr.jp/mh/05-2/
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:56:35.64 ID:N3GmDvXG0
シェールガスでも何でも、
最初は商業化は無理って言われてたっしょ。
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:58:15.66 ID:O+F59CmH0
カナダはシェールがガスがあるから無理にメタンはイドレードに手をだす必要もないしな。
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:00:54.42 ID:UlYBArRb0
陸上のシェールガスやメタンハイドレートを開発したほうが可能性が高い。
難度の高い深海開発を優先することはないし、陸上よりコストが安くなるはずがない。
世界一のシェールガス大国である中国の採掘を支援して買い取り契約したほうがまし。
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:01:42.91 ID:Yk8WkhV20
輸入資源が高騰した場合と、鎖国して輸入が制限された場合には
採掘する必要性が生じる。
まだ大量に残ってる石炭を掘るのをやめたのと同じ理屈。
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:05:56.46 ID:O+F59CmH0
日本でも、北海道のどこかの海底の炭鉱をSFに出てきそうな機械をつかって
採算が取れるレベルで採掘してたでしょ。
メタンはイドレードも少しでもとれればいいんでないの。

世界の石油価格を決めているのは米国のどこかの小さな井戸でとれる石油で決まっている。
日本のメタンハイドレードの価格が世界の天然ガスの価格を左右することもありえる。
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:07:28.61 ID:4uH8uQ0m0
>延期を繰り返すメタハイの開発計画

 無能な天下り役人の利権団体に何ができる?
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:08:40.04 ID:UlYBArRb0
鎖国状態になる想定なら、確実な石炭採掘や原子力エネルギーをやったほうがまし。
凍土壁のようなチャレンジと一緒で確実性がない。
電気自動車にして、家をオール家電にして、石炭と原子力でエネルギー需要の100%を達成したらいい。
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:10:44.97 ID:4J0qyPqd0
>>912
あれはブタノール、プロパノール、MTBEだったと思う。

当時から国策でアルコール燃料に舵を切ってれば
今頃は開発も進んで安く供給できてただろう。

>>898
私企業1社で1リットル40円だからな。
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:11:45.90 ID:sTPBT+bl0
アカヒが必死のネガキャン張ってるのはのは分かる、どこからの指示かも分かる
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:14:57.63 ID:5ZZkg6RD0
>>912
税収減ってまうやろー。
ビール税が高いから第三のなんちゃってビールを開発したら後追いで税金を吹っ掛けることが許される国だぞ?
ガソリンでもエタノールでも税金が取れればいいのだから安くなるいわれがない。
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:15:06.52 ID:ffp31eYt0
韓国で日本海のメタンハイドレートに権利主張する動きが出てるとか。
「メタンハイドレートは韓国起源ニダ」とか。
大陸棚ガ〜東海ガ〜言ってたかりにくるんだろね。
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:15:59.03 ID:Kcbc/IDPO
藻で石油ってのはどうなったんだよ?
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:20:12.36 ID:7/yovISE0
俺がやるよ

金くれ
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:21:20.46 ID:Oq95CC800
>>925
藻でもバイオでもメタンでも地熱でも
クローズアップされても消えていくのは
採算が合わないだけ。技術的にはたいしたことないので技術の問題じゃない。
採算が合えば一気に普及するさ。民間企業が放っておかない。
メタンハイドレートは画期的な掘削方法が発明されない限り使えないんだろ。
928sage@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:23:14.79 ID:lkZF/xLZ0
>>857
飛行機は、鉄じゃないから。w
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:24:04.15 ID:YfATOAamO
石油利権者の圧力がプンプンする
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:24:20.24 ID:hnf+RcvTI
青山繁晴のインチキ話にまんまと
騙される情弱ネトウヨw
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:26:52.93 ID:5ZZkg6RD0
利権とか陰謀とか言う前に東電の原発を取り上げてお国で運用するように進言してくれよ。
あれこそエネルギー輸入国日本の喫緊の課題だろう?
国がやれないのを前科持ちの民間に任すなよ。
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:28:16.73 ID:WG739IBG0
^^
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:29:54.02 ID:7/yovISE0
>>929
そんなの無いよ

金くれ
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:30:19.15 ID:Sc0N/htbO
まさかこれも理研みたいに税金垂れ流し機関じゃないよな
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:35:32.57 ID:DvzERmFR0
海水から金、トリチウムが莫大に回収できるが石油エネルギーコストで実行
出来ないのと同じ臭いがする。メタンハイドレートを1採取するのに、石油
3使う感じだろう。少なくともメタンハイドレートそのもののエネルギーで採取しないと
意味がない。
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:36:10.00 ID:6Z7h0CgE0
日本のゼネコン清水建設がロシアのバイカル湖で商業ベースで採掘しています。
メタンハイドレートは海洋土木で採掘します。石油掘削ではありません。
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:42:37.76 ID:5ZZkg6RD0
>>936
日本と同じで実験は成功しましたってだけだよね?
実験で失敗してるところってある?
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:54:19.76 ID:mHm9UuuN0
日本海洋掘削の株価、なぜ急落しているの?
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:55:28.67 ID:5ZZkg6RD0
>>936
清水HPやその他も見たけどソース探しが下手なオイラにせめて商業ベースのヒントを教えていただけませんか?
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 11:26:58.62 ID:O+F59CmH0
>>938
わからんけど
ロシアとウクライナの問題が沈静化
ガスをロシアから輸入できる見込みが高くなった
メタンハイドレートの必要性が下がった
とかだったしないかな
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 11:27:12.79 ID:gXbH1xN/0
どうせTPPで耕作放棄地だらけになるんだから
そこに緊急時の食料兼エタノール用の作物を植えた方がいい
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 11:28:04.79 ID:QMLK9Glg0
アホ山の法螺に乗っかるバカはまだいるからな〜
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 11:30:49.59 ID:O+F59CmH0
実際国産でエネルギーを賄えたら
中東の紛争に首を突っ込む必要性もなくなる
米国が引こうとしているの多少協力するからと集団的自衛権を容認させて
自衛隊を派遣しようとしているからな
軍事コストが増えることを考えれば、メタンハイドレートで
ある程度自給できればエネルギーコストだけでなく他のコストも下げられるだろう。
日本にとっては悪い話ではないよな
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 11:38:44.47 ID:V22RdLXd0
実際そこらに休耕田が沢山あってそれ以上の人材もあまりまくってるんだから
環境と貿易赤字削減のためにバイオエタノールを作らせりゃいいのにな

少なくても国庫の足しにはなるだろ
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 11:40:30.85 ID:C41LYjp80
エネルギー問題が解決するし、高止まりしてる石油元売り価格をなんとかできる
石油の値上価格を考えたら、もっと2〜3桁大きな開発費をかけてもいい
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 11:46:43.41 ID:4J0qyPqd0
>>944
需要が見込める自動車用燃料については、エタノール混合を石油会社が拒否してるし、
ガイアックス騒動を経て高濃度アルコール混合燃料は違法にされてしまったからな。

第三の矢なんて・・・
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 11:54:23.00 ID:nfemG0i00
そもそもやる気がないんだよ。
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 11:58:10.06 ID:m1YZqwJV0
>>947
いろんな意味で保守だからな
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 11:58:36.32 ID:gXbH1xN/0
>>946
誰かガソリンを混ぜずにガソリン自動車に使えるエタノール燃料を開発してくれ…
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:00:07.82 ID:O+F59CmH0
>>949
もうすぐ、水素燃料電池車が実用化されるだろ
これからエタノールはないのではないかな
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:10:55.62 ID:TwXxM1/Z0
砂まじりの海水を大量に吸い込んで必要なものだけ取り込んでる
貝ってすごいな。
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:14:27.31 ID:xWpI41KY0
>>927
え?
それは技術の問題じゃないのかい?
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:25:17.74 ID:JbN3+dto0
青山は、食わせもの
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:34:23.16 ID:fKSWMOHA0
>2週間連続での生産を予定していたが、わずか6日で打ち切りとなった。

アメリカの横ヤリだろ?
だいたい、「いきなり中止」とか、「撤回」なんてときはいつもアメリカが
言ってきてるんだよ。

とにかく日本は、「常に石油に依存し続けている国」でなければならない
わけだ。自立なんてとんでもない。そんなことは許されんのよ。

アメリカのコントロール下で手足となって生きていくことだけが
奴らの望みだから。
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:34:45.28 ID:ZEvS9xAp0
×あの試験では、やはり無理なことがわかっただけだ
○あの試験では、やはり無理なことがわかった
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:38:07.91 ID:+EAE6vm90
なんでちょっと失敗しただけで無理と決めつけんの?
また他の方法探ればいいだけじゃん馬鹿なの?死ねよマスゴミ
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:39:31.26 ID:woNyEzhy0
原理的に違う方法を簡単に思いつくような代物ならな
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:41:49.53 ID:ogHJQ6f50
長すぎて読めなかった
がんばってくれたまえ
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:45:55.78 ID:d/vakGJK0
採算合わないとドヤ顔で言ってる馬鹿が湧いてるが電力会社が原油、天然ガスをなんであんなに相場を遥かに上回った金額で買ってるかと言うとここには膨大なバックマージンがありそれは日本に還流されていてその金はエネルギー利権集団へ分配されているから。
コストは電気代に乗ってるのでこいつらは国民を騙して不当に金を儲けているという訳。
だから利権外のエネルギーに対しては徹底的にネガティブキャンペーンが行われる。
採算合わない馬鹿はこれに乗せられてるか利権集団の手先と思って間違いない。
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:46:40.42 ID:QaBOBlqg0
メタハイ青山は政治ゴロってイメージしかねえ 
前から無理と指摘されてたやん
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:47:42.60 ID:7kKxmq9Y0
桁外れな利権が絡んでるからそんな話まったく信用できんわ。
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:50:04.67 ID:QaBOBlqg0
メタハイ信者は思考停止だから、石油メジャーや外国勢力の
陰謀論へ逃げ込むだけやのう
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:53:46.80 ID:gXbH1xN/0
>>950
何燃料にしろガソリンと兼用で使えないとスタンドが一瞬で増えるわけじゃないし
津々浦々までは永遠にできないかもしれないから困る
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:54:29.05 ID:mBy0LnSaO
放射脳の阿鼻叫喚が心地いいなぁw

あくまでも将来の技術であって、再稼働に影響与えるようなものじゃ無いっての。
散々言われてたじゃんww
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:57:08.47 ID:bRZdvFqA0
日本が永遠に資源渇望国でなければ困る人が沢山居るということね。
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:58:06.15 ID:YIbAROQc0
>>959
そのバックマージンについて証明できるものがあったら出してみなw
資源メジャーもエネルギーメジャーも新エネルギーには多額の投資をしているよ。
馬鹿じゃないから保険として新しいエネルギーの実用化のめどがつけばそちらからも
利益が得られるように考えている。それでもなかなかうまくいかないのが新エネルギーってだけ。
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 13:01:23.60 ID:BJxNR64B0
宇宙産業も失敗したらすぐ研究中止にして海外に負けたよな
失敗は成功の母
原発処理に数兆円使うくらいなら資源開発に使ったほうが有効だろ
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 13:21:19.74 ID:CHddWayP0
メタンハイドレートはとれま〜す
969名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 13:27:59.09 ID:O+F59CmH0
原発の利権が邪魔しようとしているというなら理解できなくもない。
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 13:33:04.37 ID:AeKwgUTH0
>>925
IHIの榎本藻は>>391、オーランチオキトリウムは>>658
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 13:36:18.80 ID:zl2/hfP40
もっと石油の値段がもっと高くなればええんか
972名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/25(水) 13:39:34.42 ID:2hodk5G40
メタンハイドレートが本格的に商業化出来るなら、
日本の新たな重要な輸出品にしたほうが良い。
日本が仮に資源国であったとしても、
脱原発とは何ら関係はない話なんだよ。
973名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:07:15.94 ID:vWLwTpig0
ネトウヨが奴隷として労働すればなんとか採算に合うんじゃないのか?
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:09:27.47 ID:L7ctBRpJ0
975名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:09:54.66 ID:JOWhEAMJ0
「資源がない国だ」っつってんだから、商用化が無理とかそういう事じゃなくて、確保して逐次効率化を目指す、ってのがあるべき方向ではないのかねぇ。
儲からないからいやー、とかそういう事じゃないでしょw
976名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:10:17.97 ID:oElr2bzK0
青山厨とかまだ息してんの?してたら自分で止めてほしい
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:16:09.20 ID:gI/qsesG0
こういうのは技術を知らないで権限だけ振りかざすバカがいるからダメになるんだよw
やる気のある連中に自由にやらせたらすぐ実現するだろうw 
上手くいかないプロジェクトは大抵バカ役人が茶々入れしてるw
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:18:36.38 ID:l1R9kzCs0
>>977
そうだそうだ。中国や韓国に採掘権を与えて掘らせればいい。
出てきたものを日本が金を出して買えばいいだけだ。
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:18:42.00 ID:golTSQyT0
天然ガスが安くなりすぎちゃったからな
アメリカでもシェールガス掘りすぎて困ってるし
採算が取れないことをわざわざ夢の技術だなんだって持ち上げて
金ドブするほうがおかしい
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:24:00.46 ID:l1R9kzCs0
中国なら東シナ海ガス田のようにさっさと採掘施設を作ってストローでチュゥチュゥすってくれる。
日本はそれを指をくわえてみてるだけで、コストがどうだ、海洋への影響がどうだとまごまごして何もしない。
何もしないなら存在してないのと同じだから、領海共々中国に献上してしまえばいい。
これはこのスレの総意だ。日本の政府もいい加減民意を受け入れろ。
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:28:02.68 ID:hUmPnmiM0
電力会社から金をもらったな
982名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:30:43.57 ID:2hodk5G40
>>975
今、現在の日本の石炭で出来ないものを
新規のメタンハイドレートで出来る訳が無い。
983名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:30:56.32 ID:O+F59CmH0
原発に拘らなくても
電力源が確保できればいい問題なのにな。
原発がメタンハイドレートに変ったとしても電力会社は困らないだろうに
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:32:08.23 ID:g9rg4Jyt0
そもそもメタンは掘るより安く出回っているのだから
代わりになるのなら今すぐメタン発電をすればいい
985名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:56:52.50 ID:2hodk5G40
原発に拘ってんのは日本(原子力村)だけじゃないよ。
過去に原発事故起こしてる。かつ資源の有り余ってる米国ロシアは原発を止めないし、
資源でいえば中国アラブ産油国ですらこれから原発で行こうとしてる。
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 15:06:20.07 ID:gkXz6G120
>>943
他の新エネルギーでは技術革新は起こらず
メタンハイドレートだけ必然的に技術革新が起こるなんて
都合が良すぎだろ
自給自足は何も資源だけじゃない
食も同じだかここではそこに必死になる人は少ないようだな

>>975
資源がないのではなく、
コストに見合った採掘が出来ないから廃鉱になってる
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 15:06:28.38 ID:O+F59CmH0
>>985
それって米露の互いに対する対抗意識があるからではないかな。
実質的に意味のある国家戦略とは思えないけどね。
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 15:19:53.04 ID:O+F59CmH0
原発を最初にすてたドイツが、エネルギーシステムを確率させたら
すこしは世界も変るかもしれん。
日本はドイツに負けるけれどしかたないよね
989名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 15:33:51.89 ID:m1YZqwJV0
>>985
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 15:42:19.82 ID:g9rg4Jyt0
メタンなんていくらでも安く出回ってるもんを金脈が如く持ち上げてもねえ
今糞ほど余ってるメタンでまず発電したらどうなんだ
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 15:49:46.73 ID:2hodk5G40
>>989
動機は核兵器じゃないよ。単純な発電だけ。
北朝鮮やイラク、リビアの時みたいに
必ず、国際的に問題になるからね。
992名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 15:53:14.01 ID:RpOLHpYB0
昔かメタンハイドレートを言ってた人も太平洋側は無理、日本海にしろと主張してるのに
なぜか経産省は太平洋側だけを採掘しようとしている
まあ最初から無理だという結論を出すためのアリバイ作りなんだろう
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 16:02:27.99 ID:xHj4OL610
>>962
だったら相手しなきゃいいのにw
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 16:07:24.28 ID:7n3HO+eo0
だれが責任とるの?
995名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 16:47:25.65 ID:g9rg4Jyt0
中国も調べて手を引いたんだろ
その程度の話
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 17:16:14.08 ID:AeKwgUTH0
メタンハイドレートには、>>1の石井&大久保のように現実を無視して否定的な人や
青山のようにこれまた現実を無視して日本海側などと騒ぐおかしな人たちが多数いる。

以下を読んでメタンハイドレートを正しく理解しよう!

・状況が分かり易いちゃんとした記事
  http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1401/08/news127.html
・メタンハイドレートの商業化に向けた工程表
  http://image.itmedia.co.jp/l/im/smartjapan/articles/1401/08/l_yh20130108METI_CH4_plan_590px.jpg
・海洋エネルギー・鉱物資源開発計画
  http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shigen_nenryo/pdf/003_02_00.pdf


専門家は、口を揃えて表層型(日本海側)の方が難しいと言っている。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/11/news017.html
>一見すると表層型のほうが採掘は簡単なように思われるが、表層にあるため採掘時に
>自噴してガスに変化してしまい、回収することが難しい。砂層型と比べて採掘方法の
>研究・開発が進んでいない状況だ。

http://www.pref.toyama.jp/sections/1002/nichienren/data/H25_tanahashi.pdf
>表層型のメタンハイドレートの採取については、一部で小規模な実験が実施されている。
>ただし、環境面等も含めさまざまな課題があると考えられ、現段階では実用化されている
>技術はないと認識している。このため、表層型のメタンハイドレートについては、当面は
>、国よる生産技術の開発の対象とはしていません(P15より)

http://www.sof.or.jp/jp/forum/pdf/97_02.pdf
>表層型は、採掘しようとすると、分解しガス化してしまい回収ができなくなるため、生産が
>なかなか難しいと考えられている。一方で砂層型に関しては、自噴しないため、減圧法や
>加熱法という採取方法などについて研究が進められているが、基本的には掘って上げて
>くるという、従来の石油・天然ガスにおける掘削・生産手法の技術導入が可能であるとともに、
>探査についても行いやすい。従って、表層型よりも従来型の石油・天然ガスにより近しい
>砂層型を中心に研究開発を進めてきている。(3Pより)
997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 17:19:29.49 ID:AeKwgUTH0
前回の算出実験の結果も正しく理解しよう!

ttp://www.meti.go.jp/committee/summary/0004108/pdf/026_05_00.pdf
第1回海洋産出試験の結果報告について

@海洋での「減圧法」によるガス生産を確認し、
A今後の技術開発等に必要となる技術データを収集しており、第1回メタンハイドレート海洋産出試験の目的は概ね達成。

・ただし、同時に以下の課題も確認・存在し、今後集中的な対応が必要。
@ 長期・安定的なガス生産に必要な技術開発
 ・出砂等の生産障害対策に関する技術開発
 ・地層中の現象をより正確に理解するためのシミュレーション精度の向上
A 生産コストを飛躍的に引き下げる技術開発
 ・生産に必要な機器の低コスト化と編成の簡素化(海上設備を含む)
B 長期生産を実施する際の環境面への影響把握
 ・取得したデータの解析及び評価
 ・継続的な海域環境調査の実施

ttp://www.meti.go.jp/committee/summary/0004108/pdf/026_gijiroku.pdf
上記結果報告があった第26回メタンハイドレート開発実施検討会 の議事録
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 17:23:19.93 ID:AeKwgUTH0
おまけ

<オーランチオキトリウムの現状>
・ 仙台市 藻類バイオマスに係る研究開発の推進
  http://www.city.sendai.jp/business/d/sourui.html
・ 藻から燃料 筑波大実験施設完成
  http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=13956664119881

<IHIによる榎本藻の現状>
・ IHIが実用化を狙う「藻類ジェット燃料」 商業化への大きな期待と高いハードル
  http://toyokeizai.net/articles/-/34915
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 17:55:36.03 ID:ZfX6B44I0
資源ってのは埋蔵してるだけじゃ意味ない

アメリカ「自分とこに油田あるけど、掘るとコスト高だわ〜」
「中東の石油がやっぱ安くていいわ〜」→中東紛争に参戦

日本「おれっちもおすそ分け欲しいでゲス」→集団的自衛権  ←今ココ
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 18:09:57.18 ID:nFW+lLcXI
朝日記事にマジレスw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。