【研究】赤ワインのポリフェノールは長生きに役立たない? 調査結果に世界が騒然!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載は禁止
赤ワインのポリフェノールは長生きに役立たない? 調査結果に世界が騒然!
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20140601521.html

さて、今回の本コラムは、最近ではテレビ番組などでも完全にエンターテインメントしての位置付けを確立している「食」と「健康」に関するお話です。
 みなさん“ポリフェノールが健康に良い”といったお話は、1度は耳にされたことがあると思います。
 ポリフェノールとは、多くの植物の樹皮や表皮、種子などに含まれる色素や苦み、
渋みといった成分で、ブドウやブルーベリーに含まれるアントシアニンやお茶に含まれるカテキン、大豆に含まれるフラボノイドなどが有名です。
 そしてポリフェノールには、血液をサラサラにしたり、脂肪の燃焼を促進したりする効果があるとされ、
がんや糖尿病、心筋梗塞、動脈硬化といった生活習慣病の原因となる活性酸素を除去し、老化を防止する“抗酸化作用”があるといわれています。
 ところがいま、欧米でこのポリフェノールが物議を醸しているのです。
 5月12日に、米CNNテレビやフランス通信(AFP)など多くの欧米メディアが報じていますが、
このポリフェノールの一種で、赤ワインやチョコレートに含まれる「レスベラトロール」から、
がんや心臓疾患を抑えたり、人を長生きさせる効能(老化防止効果)が見つからなかったという
衝撃の研究結果が5月12日、米国医師会内科学雑誌(電子版)で発表されたのです。
 昔から、赤ワインのポリフェノールには心臓疾患の発症を抑える働きがあるのではないかと、
ささやかれてきました。フランス人はバターやチーズ、フォアグラといった活性酸素を発生させる高脂肪食品を
他国の人々より多く摂取しているにも関わらず、心臓疾患の発症率が他国に比べて相対的に低かったからです。
 この現象を「フレンチパラドックス」と呼ぶのですが、これを生み出した主要因として考えられてきたのが赤ワインなのです。
 フランス人はポリフェノールを含む赤ワインを日常的に飲んでいるので、
その効果で心臓疾患の発症など抑えられているというわけです。この説を1991年、
フランスのボルドー大学の教授兼科学者、故セルジュ・ルノー氏が米CBSテレビの老舗報道番組「60ミニッツ」に出演し紹介。
一気に世界に広まり、当時、赤ワインの売り上げが急上昇したといいます。
 しかし、今回の研究結果は、そうした“効果”を否定するものでした…。
 さて、その研究ですが、米の名門ジョンズ・ホプキンス大学医学部のリチャード・センバ博士率いる研究チームが、
1998年から2009年まで、ワインの産地で知られるイタリア・トスカーナ地方の2つの小さな村に住む65歳以上
のボランティアの男女計約783人を対象に行いました。
 まず被験者の健康状態を把握・分析したうえで、レスベラトロールの摂取量ごとに4つのグループに分け、
毎日の食事内容を聞き取りながら定期的に彼らの尿を採取。そこに含まれるレスベラトロールの濃度を測定し、
毎日の食事を通じて摂取したレスベラトロールが各人の健康促進にどのような効果を与えているかを調べました。
 その結果、研究開始から9年目にして、被験者の34%にあたる268人が亡くなり、
27%にあたる211人が心臓や血管に関わる病気にかかり、4・6%にあたる36人が、がんになったのでした。
 つまり、この長きにわたる実験によって、レスベラトロールの濃度と長寿・早死にとの間に
相互関係を見つけることができなかったうえ、レスベラトールの濃度と、がんや心臓疾患の発症との間にも、
特に関連性や因果関係を見いだすことができなかったというのです。

 センバ博士は「欧米タイプの食事に含まれるレスベラトロールを摂取しても、炎症や心臓・血管に関する疾患、
ガン、そして長寿に著しい効果は期待できず、『フレンチパラドックス』は証明できなかった」と説明し、
「レスベラトールを含む特定の食品が優れているということを証拠は発見できなかった」と結論付けました。

 レスベラトロールに関しては、英科学誌ネイチャーが2006年、マウスを用いた実験で、寿命の延長、
すなわち長寿を推し進める効能が見つかったとの趣旨の論文を掲載し、世界中で大騒ぎとなりました。
(以下長文でサイトにて続き)

※関連
【健康】赤ワインのポリフェノールに健康への効果確認できず、米研究
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1399987925/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:41:51.78 ID:VMWJ1umI0
たかじんェ・・・
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:41:56.22 ID:xJXYSKNb0
川島なお美が一言
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:42:28.12 ID:qIyi6Po60
長生きに役立つものなんてないから。(短命につながるものはたくさんあるw)
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:42:38.30 ID:UqWllVMH0
美味しいからいいじゃない
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:43:40.36 ID:sKFaAv090
所詮飲用アルコール
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:44:43.83 ID:kKvdh8G00
適度のアルコールが良いんだろ
ワインでべろんべろんになるフランス人はあまりいそうにないし
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:47:16.44 ID:cjCfdF5/0
嘘とステマがバレた瞬間です
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:48:17.03 ID:DWSf6dij0
効能はどうでもいいけど
ワインは合わないとなかなか減らない
一週間後には料理用になってる
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:48:22.26 ID:hFiuFSpG0
>1
なんで雑食の人間を被験者にするかな。しかも9年も。
他の原因が排除できんだろうに。アホじゃねえのか
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:48:58.53 ID:1JMJxho50
>>1
簡単に言えば、科学的証明ができていなかったものが定説になり
今回科学的証明がされたがそれはその定説を否定する結果だったってことでいい?
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:49:22.23 ID:0x3UkPUk0
仙波博士が言ってるなら正しい
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:49:25.13 ID:TaHAVdg0O
亀の子が酸素で繋がっただけの物が体に良いなんてのがそもそもおかしい
(´・ω・`)
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:49:43.08 ID:90aMiojc0
活性酸素は呼気に含まれる雑菌を殺す働きもあるから
抑え過ぎると飛沫感染の感染症にかかりやすくなる
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:50:48.25 ID:olIrH55p0
バランスよく楽しく食ってりゃ問題ないんだろうな
健康絡みは嘘だらけ
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:50:56.22 ID:HyPdL7yE0
むしろ赤ワインは頭痛がしたりするからな。白ワインより身体に悪いんじゃね。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:53:26.31 ID:ikNCqmrF0
あんなかび臭いもんに
高い金出してありがたがって気取って飲んでる西洋かぶれのオッサン
食後にチーズとかw
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:54:00.13 ID:CUoJqfIU0
>>13
レスベラトロールにエーテル結合やエステル結合はないよ
ただの水酸基は3つあるが
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:55:33.35 ID:0CHEaNdIO
大丈夫
フランスのワインは既にチリのワインに潰されてるからフランスの被害は最小限に食い止められる
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:55:58.03 ID:oM+ziCP+0
やべー
また騙された
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:01:28.15 ID:B+Nq2iLg0
ワインの中のレスベラトロールが効果がないってだけの話じゃないのかこれ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:02:39.55 ID:a2o17V/n0
かまわん。美味いから飲んでいる
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:03:45.04 ID:TaHAVdg0O
>>18
そうなんだ
亀の子が1、4でずっとエーテル結合してるからポリフェノール
って言うのかと思ってた(´・ω・`)
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:06:20.75 ID:dojEozr+0
○○食べると健康に良い
↑9割方嘘情報


○○すると頭が良くなる
↑9割方嘘情報


そんな簡単に寿命が延びたり頭が良くなったりしねーんだよ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:06:20.75 ID:r+pQuGxMO
>>21
レスベラトロールが!?マジかよぉ…サプリ買ったわ。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:09:13.71 ID:wjO58tZx0
川島なお美のシワクチャ具合を見てれば分かること。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:09:21.33 ID:EZVhmSmu0
おまいらもくだらないことよく知ってるなあ。おまいらが出世できなかったり、
金持ちになれなかったり、女にもてなかったりする原因はそれだな。つまらな
い知識に行動を左右されたり、飛ぶ前に見たりするのは、どの面でのものでも、
成功するためには障害になるぞ。おまいら、何するのでも思い切りが悪いだろ。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:10:49.10 ID:9i2bQNrm0
別に長生きできるからと思ってワイン飲んでる訳じゃなし。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:12:19.91 ID:Y/cwsd1I0
ワイン好きの長寿老人なんて、少なくともうちの近所にゃいないよ。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:14:56.35 ID:H/ehib660
そんなにポリフェノールが欲しかったら
山に行って木の枝でもかじればいいだけ。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:16:33.86 ID:xNfdpdgy0
ワインといえば最近コンビニで見かけるようになった
異常なまでに安いワインはなんなんだろう・・・
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:17:56.10 ID:aq9aCGih0
>>11
フランスワインならいいけど、
イタリアワインは効果ないってことだな。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:18:48.49 ID:3mo9JLzx0
そもそも人間の血液を飲む習慣をなくすために
嘘の効果をアピールしまくって普及させたものだからな
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:19:28.94 ID:qG6xl7cI0
赤ワインといえば、疫学データの捏造もあったな
http://www.j-cast.com/2012/02/22123063.html?p=all
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:19:41.04 ID:HjLO32Ss0
とっくに証明済みだと思い込んでたけどただの仮説だったわけね
それよりワインに入ってる酸化防止剤は本当に安全なのか
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:20:04.23 ID:H7HoSWtj0
いっぱい飲んじゃったよ(o・v・o)
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:20:37.87 ID:u9JiEEMz0
ソマリアの子ども20万人に餓死の恐れ、ユニセフが警鐘
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401370635/
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:21:53.73 ID:i/xT0AzT0
なお美もガンになるくらいだから効果ない
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:23:09.31 ID:qG6xl7cI0
>>10
それが疫学というもんだよ

様々な食事パターンが混ざった任意の集団に対して、
赤ワインの摂取量だけに注目して、どの程度相関があるのか

食事パターンに偏りが無ければ、全体の傾向で赤ワインの効果がどういうものかが判る
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:24:03.26 ID:hg1i+1nm0
>>24
○○食べると痩せる
↑食べることから離れろよ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:24:52.32 ID:BKMsJ6UB0
イエス「外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが人を汚すのである」
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:25:40.14 ID:RS3al0f10
ワインでポリフェノールが入ってて 
長生きできるってかんがえていたのか? 
都市伝説にもほどがあるよ。
アルコールなんてとるもんじゃねえよ。 脳細胞とんでもなく減るぞ。
血管君 よかった! 
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:27:36.41 ID:Zp9b5sNJ0
みんな馬鹿だなぁ

これは「トスカーナ地方の」ワインにレスベラトロールが少ないからです。

さらに言えば、ワインには、レスベラトロール以外にも、
重要なポリフェノールが2つある。そっちも調べなきゃ。

まぁ、今回の研究では、決定的なことは言えない。

あくまで「トスカーナ地方だけ」「レスベラトロールだけ」に
通じる話なんですよ。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:27:58.70 ID:u9JiEEMz0
>>38
アルコール自体が健康に悪いからな
仮にポリフェノールがアルコールによる肝臓や腎臓へのダメージの修復に寄与しても
修復の速さを上回る量のアルコールを摂取されたら普通に体壊すわ
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:29:16.55 ID:swgzytuH0
血液型占いは日本の先住民を叩くための工作

■日本にいるA型は朝鮮半島から渡来した弥生人に多く、B型は日本に元々いた縄文人に多い
>日本の中では、西日本と東日本で血液型の比率が異なることが知られています。基本的には西日本ではA型因子が高く、東日本ではB型因子が優性です
>これは大雑把に言えば「A型・・・西日本・・・弥生系」「B型・・・東日本・・・縄文系」と言うことになるようです
http://www.ffortune.net/fortune/blood/bld03.htm

つまり簡単に言うと日本にいるA型は朝鮮系の人種に多いという事

■縄文時代の西日本はほぼ無人だった(照葉樹林では食料調達が困難な為)
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.gif
■そして大陸や朝鮮半島から渡来系弥生人が西日本に流れ込む
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/toraijin.jpg
■そして現代のA型の分布が西日本に集中する
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn1/01nijyuukouzoumoderu/3A_idennsi_no_bunnpu.jpg

■このA型の分布は下戸遺伝子や頭指数から見る弥生人の分布とも一致します
http://anthropology.blog.ocn.ne.jp/bioarchaeology/images/2012/07/14/kohama1968.jpg
■日本の在来種であるアイヌ民族では未だにB型が38%で最多(縄文時代に人口が密集していた東北でもB型が多くA型とは逆の構図になる)
http://www47.atwiki.jp/wikirace/pages/15.html
■ちなみに朝鮮半島南部は約4割がA型で最多
http://www47.atwiki.jp/wikirace/pages/24.html
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:32:04.88 ID:gJB0+bAn0
赤ワイン飲んで得られるメリットよりデメリットの方が多いから無意味。
日本人よりガンが少ないとか言っても、その前に他の病気で死ぬだけの話。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:32:17.71 ID:d1dIIvbl0
そんなことで大騒ぎしてるのか
アメリカ人ってまじスイーツ脳だな
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:32:45.45 ID:gfQlhR4J0
栗木ひとみががんになっただろっうぇw
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:45:04.62 ID:QdCUNOkC0
>>1
これのどこがニュースですか?>幽斎 ★
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:46:43.88 ID:cY63e7kH0
そんなものが効くなら野菜炊いた灰汁でも舐めてろよww
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:54:56.42 ID:Ja1Z0s6x0
フランス人にセックスを禁止したらすぐ死ぬ
イギリス人にうまいものを食わせたらすぐ死ぬ
韓国人が恨む対象をなくしたらすぐ死ぬ
中国人に本物を作らせたらすぐ死ぬ
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:55:25.18 ID:7at2kMez0
つーかポリフェノールがどうこう以前に、
アルコールを人間が飲み続けたら死んでしまうだろうが!
酒は飲んじゃダメだ!
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:56:08.70 ID:+2xNrMdv0
オニオンソースに赤ワインぶち込むけどポリフェノールなんか割とどうでもいい
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:56:46.14 ID:QlrzcteG0
なぜなら
フランス人は長生きをしないからだ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:57:55.31 ID:yGapzxLKI
コップ半分で週に2日は休肝日の条件付き
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:58:09.38 ID:wjO58tZx0
色んな酒があるけど、赤ワインだけは美味い不味いが分からない。
白ワインはスッキリしてて、何を飲んでもそれなりに美味しいけど。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:59:02.61 ID:FLB3BZNq0
ここ10年で最高のポリフェノール(ただし、長生きとは関係ない)
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 15:59:56.65 ID:4Tq3tBwM0
むしろなんでそれを信じてたのかの方がおかしい
長年摂取してきた食品の成分にいろんな効果があるのは当然だが
食品として摂るなら今まで以上の効果が出る訳ないだろ
成分を摂りだして濃縮したサプリとでもいうならともかく
ワインがぶ飲みして長生きすると信じられる頭を診察して貰え
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:01:02.73 ID:cFeaq7ea0
>>4
それが真実くさいな
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:01:30.94 ID:bH5BAn570
ポリフェノールが健康に効果があったとしても
その効果を体現するまでどれだけのワインを摂取しないといけないのか
研究者諸君は勝手に頑張ってくれ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:03:17.95 ID:4Tq3tBwM0
>>60
なんでもチョコレートポリフェノールの場合は
チョコレートの状態で摂取して効果を期待するならd単位だそうな
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:04:04.19 ID:s9LnDS1M0
赤ワイン=ポリフェノールが身体に良い!とか言い出したころに、
どっかの大学の研究者だったかお医者さんだったかが、
健康にいいほど赤ワインからポリフェノール摂取ようとしたら、
その前にアルコールで身体壊すって言ってた。

その通りだと思う。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:04:20.91 ID:o9lSQ7HUI
うーそーだーっ
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:04:59.34 ID:lpw2JGRu0
赤ワインは健康効果よりも害の方が遙かに多いから

マリファナはリラックス効果がある!ってのと同レベル
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:05:12.24 ID:lJfSo8Ur0
ワインを飲んでいると、成分として1番多い糖質で肥満になって、糖尿病になるよ。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:05:24.55 ID:p6UqInJU0
たかじん
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:07:15.09 ID:lpw2JGRu0
赤ワインでやばいのはチラミン
急性アル中に似たさらに重度の中毒区症状起こす
半年常温で放置したボジョレーヌーボのんだら一発だよ
循環器系の疾病持ってると高い確率で死ぬ
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:07:47.23 ID:dST1fTHd0
フレンチキッスのおかげです(^^)
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:09:41.89 ID:r4QWb/WW0
レスベラトロールはサーチュイン遺伝子のスイッチなだけでしょwww
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:11:10.18 ID:bH5BAn570
ある成分が身体の中でどのように作用し、どのような効果を発現するのか
見極めるためには並ならぬ研究が必要だ
なんたって何万種類もの化学反応が同時に進行しているのが生物の身体だからな
そりゃ通説も二転三転するわ
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:12:54.85 ID:DEDIRZqQ0
もし長生きできているのであれば、
長寿の村として世界的に有名になっていなければおかしいわ。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:13:37.36 ID:Zm98z1ll0
体によい物を食えば体が良くなるなら塩辛いもんだって脂っこいもんだって食えば食うほど健康になるはず。でも過ぎたるは及ばざる。

食品って物はどんなもんでも食い過ぎちゃいけないんだよ。まんべんなく程々にと言うのが吉。

ただ、赤ワインは飲み出すと止まらないなあ。早死に結構じゃないか、幸せなら。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:14:13.47 ID:l5XKD6vI0
ワイン消費量世界一の国が、寿命トップに無い時点でバレバレだったのに。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:14:26.06 ID:dsHmyViI0
メルモのCMのアレは無駄なのか…
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:14:48.75 ID:xJ3nFrJU0
ポリフェノールが健康によくてもアルコールによって相殺されてしまう
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:18:28.44 ID:F4epHVbu0
で、フレンチパラドックスの原因は何なのさ?
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:18:41.04 ID:/u8RIGp50
なぜボルドーで実験を行わなかった
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:20:20.69 ID:OxkhzZmX0
日本人は牛丼とカレーをよく食べるのでその中に牛丼フェノールとかカレーフェノールとかあって長生きの効果があるらしい。
ジャパンパラドックス
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:20:48.49 ID:Z5uez9UN0
1つの研究結果が出るとそれにワッと群がる
新しいほうを無条件で盲信し生活習慣をそれに合わせる
忙しい生き方だ
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:24:28.60 ID:lpw2JGRu0
フランス、ボルドーやアキテーヌが比較的ましなのはカキ食ってるから
内陸のスイス・ドイツ国境近くのシャンパーニュやその隣のアルザス(フォアグラの最大産地)だと・・・
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:24:49.52 ID:+C6PIg1I0
>>61
カカオの状態の方が摂取できるってことか?
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:25:59.57 ID:aq9aCGih0
>>41
キリスト教原理主義者が感染症予防とかに反対しそうだな。
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:27:30.56 ID:lN1m1PiG0
血液サラサラとか言ってるのはたいがいインチキだからなぁ
そんなもん水でだってサラサラになるから
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:32:28.11 ID:7NxeJyGb0
つまりぶどうができるような温暖な気候の土地に住めば
病気になりにくいってことでしょ 
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:33:26.35 ID:qDWRFy/a0
ロシア人「ウォッカ飲もうぜ」
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:35:37.75 ID:8KlAiw42O
>>32
イタリアならむしろオリーブオイルが良い。
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:37:15.34 ID:DEDIRZqQ0
>>86
鋼材を技術を盗んだボスコのCMがフジTVで多いよな。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:38:55.68 ID:mHCN/Rlj0
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:43:36.71 ID:CHg2fIA00
ぶどう酒って色してるからウェルチみたいな美味しい味かとおもったら、
お酒そのものだし、歯が黄ばむだけじゃんよ。
これからは白ワインたのむわ。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:44:27.85 ID:lJfSo8Ur0
ポスコのエクストラバージンオイルを使ってる。
安いから。
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:44:37.70 ID:TyQ6zLCG0
そういや、こないだMXのダンディで苫米地が言ってたな
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:54:06.64 ID:v6Iadk8a0
アルコールと食道ガン
アルコールと大腸ガン
アルコールと肝臓ガン
アルコールと口腔ガン
アルコールと咽頭ガン
アルコールと喉頭ガン
アルコールと乳ガン
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:55:12.97 ID:Ja1Z0s6x0
>>76
長生きしているフランス人はフランス人ではなかった
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:58:25.73 ID:vDMoAcaj0
>>1
>心臓疾患の発症率が他国に比べて相対的に低かった

心臓がやられる前にほかの理由でバタバタ死んでた場合でも、
そういう結果になるのでは?
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:00:10.76 ID:eKGwhpji0
長生きの秘訣を探るんなら平均寿命が高い国で調べんとなぁ。
日本とか。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:02:43.44 ID:wQiNDLiU0
は?楽天で毎回購入してたオレ涙目w
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:04:00.11 ID:juH96DwP0
なるほど今呑んでるのが終わったらワイン止めるわ
やっぱ梅酒だな
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:05:55.10 ID:5j942ZBG0
知ってた
いまさらアホかよ
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:07:04.08 ID:QKyShbO10
抗ヒスタミン効果も嘘なのか?
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:07:36.24 ID:fH7sU0zc0
今まで信じてた人なんなの

。゚(*゚´∀`゚)゚ノ彡☆プギャ-ハハ八八ノヽノヽノヽ
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:08:38.85 ID:ccIbAOE/0
ぶっちぎりの抗酸化作用の王様は油。
油を忌避する必要は全くない。
唐揚げなんかダースで食え。
オリーブオイルぐらい上質なものならガロンで飲め。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:10:37.19 ID:BU0Twfqe0
>>87
そりゃポスコだろw
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:11:33.22 ID:WCYa+yRo0
>>2
終わらすなw
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:11:34.26 ID:oGNm/+V00
健康だと思ってウエルチ飲んでたのに、ブドウジュースもあかんのだよね
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:12:27.64 ID:/3rOn2Bv0
長生きって遺伝子のなせる業が一番大きいだろ
アトピーや虫歯も偏りがあるらしいし
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:13:36.60 ID:L+BXJRuA0
川島なお美見れば分かる
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:16:00.56 ID:6OqnQIhm0
長生きのためにワイン飲んでる奴いるのか
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:18:02.28 ID:vMuROFiw0
飲んでないからどーってことはない
109名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:20:22.56 ID:12PEbZ9/0
また、誤解を与えるような記事。

ポリフェノールはものすごい種類がある。その中のたった一つの成分レスベラトロールに効果が無かったって研究結果。
残された多くの他の種類については研究していないので、赤ワインが無効と医学的に言いきれない。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:20:27.11 ID:cAlwXkiP0
知ってた
ってか基本身体に都合がいいもん食ってんだろ人間は
ステマに踊らされる連中は踊るのが楽しいだけだよ
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:22:32.62 ID:QknkRrod0
アルコール飲料は度数が低くなればなるほど体にいい
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:24:19.84 ID:Lzj4GYrZ0
アーモンドも一時期持てはやされたけど、あれは効果あると思う。
毎日20粒ぐらい食べてるけど、肌キレイになったし、うんこが毎日いっぱい出るようになった。おすすめ
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:26:38.38 ID:3t0JPVR60
ワイン好きの女優が胆嚢ガンになったな
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:30:01.64 ID:NXxUQ6Yz0
>>1
ワイン厨ザマァwwwwwwwwww
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:37:57.44 ID:dY68khcE0
ブルターニュは主食がそば粉
飲むのはシードル
血圧上がらないに決まってるだろ
こういう地方によって食生活が違う国を一緒くたに考えるのが間違い
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:42:05.14 ID:O25uDBEE0
ポリフェノール云々の前にアルコールの分解にビタミン使い過ぎになったら、
結局はダメなわけで。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:43:21.12 ID:Omfu558g0
たかじん...
川島...

みんなガンやん
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:51:21.25 ID:tyVecHt/0
アルコールは毒だ、のまないほうがいい。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:52:13.25 ID:ugMpo7/d0
売る側はステマ
買う側は飲む理由が欲しかっただけだなw
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:52:22.88 ID:cNFFrugF0
川島なおみはやたら飲んでるけど、普通に老化してた
121婆 ◆w/0enBmaYM @転載は禁止:2014/06/03(火) 17:52:42.22 ID:MVvEH2Xs0
赤ワインを飲むときには肉を食うからじゃないのんか。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:53:55.07 ID:32SFnJIb0
アルコール飲んでる時点で駄目に決まってんだろ。(笑)
赤ワインは健康にいいという
酒を飲みたいだけの体のいい理由。
コップ一杯のビールはいいも同じ。
酒飲むのを前提に議論してる。
飲まなきゃそれが一番いい。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:54:22.41 ID:pys7lVGs0
ワインも飲まないしチョコも食べないからどうでもいい話だった
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:55:23.12 ID:9m3/qNLRi
水やらポリフェノール
次に来るのなんだろ?
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:57:38.83 ID:RF8gW+Hf0
結局は遺伝だよな
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:57:53.30 ID:gqL6jfn90
「○○が健康に良い」という論文を発表する医学系教授は、その業界の走狗だな
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:07:20.77 ID:8ZzZjFN40
ブドウジュースでもダメなのか
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:09:43.42 ID:WpvYM6aw0
そもそも長生きするためにワイン飲んでない
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:11:16.92 ID:L3a6G5QS0
>>101
俺も良質な油は健康にいいような気がしている。
オリーブ油、フィッシュオイル、ナッツのオイルとか。
ただしスーパーの天ぷらとかの過酸化脂質は最悪。
乳脂肪はにきびの大きな原因になるし。
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:11:26.54 ID:9YP4wMPbO
>>1
そういうことに一喜一憂しないのが長生き出来る
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:11:35.25 ID:imv733EY0
長生きはどうでもいいけど美容の為に飲んでいる人は多いと思う
そっちはどうなんだろう?
132婆 ◆w/0enBmaYM @転載は禁止:2014/06/03(火) 18:13:19.10 ID:MVvEH2Xs0
>>101,>>129
油というか、ビタミンEだよね。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:13:55.80 ID:KFWaCGVA0
生物医学系の研究なんて眉唾
おぼかっちゃんだけが突出してるわけじゃない
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:15:09.39 ID:xyjr/xdx0
嘘をついて売り上げを伸ばしていたのだから詐欺だ
お金返して
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:15:40.26 ID:85MCLEue0
イタドリ
136婆 ◆w/0enBmaYM @転載は禁止:2014/06/03(火) 18:15:47.01 ID:MVvEH2Xs0
>>133

「鰯の頭も信心からだよね」
「うんうん、DHAが豊富だしね」
「え?」
「え?」

みたいな世界だw
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:16:21.64 ID:dGO/kDOn0
しかし2型糖尿病の予防には役に立つ
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:16:42.67 ID:3IOWfVni0
えー、毎月3500円も使ってレスベラトロールのサプリ飲んでるのに。
今さら何だよ。
このような記事に対する書き込みに人間性の大部分が垣間見られる現象を「バカネッター」と名付けたぜ
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:18:12.50 ID:VPTOk8FH0
今日グレープジュース買ってきたのに
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:19:06.52 ID:Yuh6CCL30
5粒のらっきょ、バケツでココア
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:35:20.69 ID:GtkvpUL/0
農産物加工品なのでビタミンミネラル含んでるのが
蒸留酒との違いですね
でも保存料 農薬の毒性で多飲は悪いらし
143(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. @転載は禁止:2014/06/03(火) 18:38:06.70 ID:rzEYN8KI0
>>1
(o^-’)b これは良いニュース。赤ワインが安くなる!
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:38:18.59 ID:Jl/0PDNm0
ワインからアルコール抜くってできないのかな
しぶい赤でノンアルコールならいつでも飲みたい
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:38:19.91 ID:ZSYPMfr60
ポリフェノール類は基本的に毒素だから
体の機能呼び覚まして使うようになるから体に良いっていう恒常性の効果だよ
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:39:43.38 ID:KyJDodXo0
お茶もコーヒーも良くないのだな
ぬるめのお湯を飲んでりゃ長生きする
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:40:56.18 ID:DbmnJE940
ためしてガッテンで事あるごとにポリフェノール持ち上げてるだろ、謝罪しろ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:46:08.34 ID:IPp0uKMb0
長生きの秘訣はな、ストレスをいかに回避できる生活をしているかの1点に尽きる
つまり外界との接触を一切絶って生活している俺が最強なのだ
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:11:36.14 ID:C80TMhb00
[糞便ロボ]ダイニダラー

喰ったウンコを力に変えろ
糞便ロボ ダイニダラー

「ダイニダラー発進」

広がりゆく嫌韓の脅威
嫌われても帰国しない理由は
 
両手の中につかんだ感触と
騙し取った特権守りたいだけ

臭い臭いが己高める
迷惑千万上等だ

Are you ready? Fire病!!
「必殺!ウンコ投げ!」

湧きあがれよ、Hi-Gro粒子
フルチャージで挑め
喰ったウンコを力に変えろ
糞便ロボ ダイニダラー
http://up.b9dm.com/mv/55674.html
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:16:17.22 ID:0rp8klfNO
>>144
火をつけろ
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:19:56.36 ID:HPPYBQep0
ワインは身体に悪いって事だな
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:22:50.06 ID:CAVHXuoh0
川島なお美もワインの飲み過ぎで肝内胆管ガンだそうだからな。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:24:32.79 ID:lAPuzt2/0
サプリで一日200mg程度取っていたらどうなのでしょうな

いや俺がそれをやっているからそれでも効果がなかったら
がっかりするわけだが
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:26:01.08 ID:bz7BQbAw0
亜硫酸塩入りって時点でワインは常飲する価値なし。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:26:55.94 ID:LdQADI8Z0
このスレにもチョコレートをバカ食いしたり
赤ワインがぶ飲みしたりしているバカがいるんだろうな
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:27:22.59 ID:CMWR1RjC0
日本で蔓延してる青汁詐欺も暴いてよ。

健康にいいっていいながら、実際どんな効能があるかCMでもぜんぜん言わない、それが青汁。
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:28:32.84 ID:qlUi4ze/0
フランス人て成人病にかかる前に、肝臓がいかれて死んじゃうんでしょw
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:28:48.94 ID:vLEITN/d0
ワインは酔いが残りやすいので要注意だよ。
私は基本的に飲まないようにしている。
イタリアンなんかと合わせると美味しいのは確かなんだけどね。
つまりそういうのは食べないようにしてるってわけだ。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:33:05.73 ID:B/Wl83Mg0
そもそもアルコールが身体に良いわけないだろが
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:33:36.09 ID:r4Wk3xaT0
何をいまさら

ポリフェノールなんかワイン以外にも沢山含まれているだろ
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:34:52.43 ID:g/0KJbQh0
何が体に良いかなんて、個人差が激しいよ。
他人の健康法は自分に合わなくて当たり前。
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:59:23.74 ID:CoE8UgP80
テレビで10年くらい前、世界中の長寿を取材する番組を見た
105才の男性が出てたんだが、どう見ても100才を超えてるようには見えない
見た目は80台でも通用する
長寿の人って、柳みたいな脱力系の人が多いけど、その人は筋肉質で動きに力がこもってる
で、特徴的な生活習慣が 「食前に一杯の赤ワインを飲む」 だった
あれを見て赤ワインの効果を確信してたんだが、なんだガセだったのか
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:12:44.38 ID:7BkNDGqD0
ワインは酒だぜ、薬じゃねえんだ
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:15:05.39 ID:xWGUh9+J0
>>154
よく入ってるけどなんなのこれ

防腐剤みたいなもん?
165名無しさん@13周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:16:47.79 ID:zxUxpgPg0
オリーブオイルが体にいいというのも分からないなあ。だって油じゃん。
ワインも酒だし、飲みすぎたら糖尿になるよ。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:17:46.75 ID:5Oxs3Yos0
長生きw 寿命は遺伝子で決まってるんですがw
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:28:02.06 ID:d1+TJuKq0
単純に活性酸素やコレステロールに遺伝的に耐性が有るって事だろ
何世代にもわたってそういう食事してるんだろ
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:32:19.06 ID:3uv5hMK80
今の日本で長寿は犯罪

働かなくなり納税しなくなったら
年金や介護費、医療費を食いつぶすことなく
静かにこの世を去るのが国民としての礼儀
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:35:43.98 ID:6c2WprrY0
>>168
その通り
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:41:43.15 ID:01Z4IBOt0
>>164
防腐とか酸化防止のために入れるもんだよね。人体にとっては毒。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:43:19.01 ID:qqXqnDyf0
ワインに入ってる酸化防止剤も同様だな
別に害は無いって言う奴もいるけど絶対嘘
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:43:46.78 ID:Wkb6apNv0
>>76
普段は粗食
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:44:51.10 ID:ggDmO4GaI
ザマァ。w
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:45:33.38 ID:vJaJXP150
>>165
油と一言で言っても山ほど種類がある。
ナッツ類の油が体にいいとわかってきたのもごく最近の話。
医学もまだまだわかっていないことばかりだよ。
175ネトサポハンター@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:48:11.57 ID:iSXaHlAw0
酸化防止剤入りワイン VS 放射能入り水道水
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:59:54.87 ID:UEpV/TIu0
次はコーヒーポリフェノール、その次はチョコレートポリフェノール
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:03:24.47 ID:0U6Z+R0b0
長生きは認知症の始まり
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:07:51.49 ID:moxMc0gy0
>研究開始から9年目

9年間被験者の生活を完璧に把握、制御できていたわけ?とても信じられんのだけど。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:10:13.81 ID:F4epHVbu0
>>172
いやバターやフォアグラの一人当たりの消費量が実際ずば抜けてるからそれは無い
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:11:26.35 ID:oLSXAVPs0
>>4
SEOと同じで、どれだけマイナスを減らせるかだよな結局。
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:17:55.66 ID:PFA4RrpN0
ポリフェノールとか、信じてたやつなんかいるの?
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:22:21.91 ID:foPzo6+/0
ポリフェノールは発作を誘発するからいけないと言われているのだが、
(群発頭痛=別名自殺頭痛ともいわれ、発作時には自殺したくなる程激痛でノタウチ廻る)
ドラッグストアでポリフェノールの入ってるドリンク剤をひつこく勧められて閉口してた。
説明しても理解してもらえず、薬剤師ってなんの為にいるのか疑問でならなかったが、
これからは不快な思いをしないで済むのかと思うとちょっとホッとする。
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:26:47.29 ID:wFCX0vrL0
人間は肯定的な情報と否定的な情報を示されると無批判に否定的な情報の方を信じてしまう法則
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:27:56.90 ID:VHMmqzU+0
ワインで悪酔いしちゃうほうなので健康にいいとか感じられん
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:30:48.35 ID:l+PpzUrQ0
アルコールは毒。 

お酒に強いか弱いかなんて関係ありません。

アルコール好きは、早死に一直線。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:31:58.34 ID:iocOTqjI0
>>138
レスベラトロールって勃起関連に関係してるんだけど
あっちのほうはどんな感じ?
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:33:37.74 ID:0wzuQpc60
フレンチはオリーブオイルも使ってないから。不飽和脂肪酸も関係ないな。
食材が豊とか体質で終わりだな。
日本の緑茶も調べて欲しいな。
静岡県民の健康寿命と関係あるのか無いのか。
名付けてサイレントヒルパラドックス。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:38:02.45 ID:RKd7CvCW0
>>1
いや知っていたw
そんな少量のポリフェノールで効果あるわけないじゃん
効果あるほど飲めばアル中になるわ
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:38:55.60 ID:eHINJky90
私の血はワインでできてるのよ
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:40:41.58 ID:rsBuBtHe0
というわけで、大豆売りたいがためにねじ込んでくる連中もさっさと滅びよ
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:42:29.06 ID:B9bQwXhl0
グギギ…
騙されてレスベラトロールのサプリメント買ったわ。

川島なお美も浴びるように飲んでた筈なのに、老化からは逃れられてないしな。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:43:30.41 ID:fqglcLP8O
すでに書いてる人も居るけど、
本質的に、寿命を「伸ばす」方法など無い。
人類に可能な事は、寿命を「縮めない」事だけだ。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:45:49.03 ID:MK05VUH00
馬鹿馬鹿しい。ワイン飲んでいなかった世代が、平均年齢が世界一長い。
その事を知った俺はやっすい焼酎飲んで、2ちゃんねるしてるwwww
ポリフェノールなら、チョコくえよ。
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:48:42.13 ID:iocOTqjI0
>>192
人間の寿命って200年ぐらいだっけ?
それまでに死んでしまうのは病気や事故や色々と絡んで縮まった結果だとか
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:49:46.24 ID:sKFaAv090
普通の栄養として捉える
ウェルチにも入ってるし
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:05:57.54 ID:23QOvR8T0
これって、影響範囲を考えるとSTAP細胞の問題より大きいと思うが、どこも騒いでいない
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:07:24.48 ID:lpw2JGRu0
醸造酒のなかでも特に有害な成分がてんこもりなのがワイン
原始的な酒だからな
アルコールは言うまでも無いがアルコール以外の成分で
特に赤ワインが突出して多い
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:09:02.92 ID:4Z34aFmt0
食品関係の〜が癌に有効とかって研究は胡散臭い
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:11:58.46 ID:OjYbqNyH0
>>3
癌になりましたorz
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:13:22.67 ID:23QOvR8T0
>>3
劣化がハンパなく進みました
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:14:01.66 ID:0wzuQpc60
>>194
120年だろ。
それで細胞の殆どがガン化する
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:14:32.43 ID:jYr7nfFQ0
つーかワインって機械油の臭いが少ししないかい?
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:17:06.17 ID:7dcAN4jN0
フランスは移民だらけだから統計が正確じゃないんじゃないの?
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:17:54.24 ID:DHuiiQ++0
以外と地味というかしょぼい研究なのね。
ちゃんとポリフェノールが人体に与える影響を化学的に解明したのかと思った。
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:22:10.18 ID:O7rxnjVW0
川島なお美の血はワインで出来てるらしいから
川島なお美は病気にはならない
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:28:53.85 ID:B7LF8JBv0
ノンアルコールワインと言いながらただの葡萄汁を
ボッタクリ価格で売るクソメーカーは死ねよ
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:29:17.51 ID:Wx2FpHbA0
長生きなんて、ほとんど遺伝だろ?
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:30:04.51 ID:lpw2JGRu0
>>202
ワインには酸化防止で二酸化硫黄添加してある

車のマフラーのにおいの元とおなじ
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:31:27.69 ID:SksAVlKE0
トマトのリコピン→カゴメ

ポリフェノール→メルシャン、サントリー他

ひとつの栄養素で健康に効果なんてない。
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:31:45.46 ID:tjA/NxPT0
> 毎日の食事内容を聞き取りながら定期的に彼らの尿を採取。そこに含まれるレスベラトロールの濃度を測定し、
摂取脂肪量をフランス人並みにしないと意味ないだろ
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:33:03.46 ID:0VG5Xqli0
フランス人は朝起きて天気が悪けりゃまず悪態をつき
とにかく365日いつも文句ばっか言ってるからストレスたまらない

ってフランス人が言ってたw
それが長生きの理由じゃね?
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:36:15.33 ID:69+YopCT0
>>204
疫学調査の価値を全般に評価できない点が
日本人の科学的知識のショボいところ。
理科教育の危機だわ。
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:36:19.34 ID:lpw2JGRu0
フランスで長生きしてるのは南西部
地中海やらビスケー湾で海鮮食ってる連中だぜ
内陸で肉食ってるワインの産地じゃ1割は寿命短いとか
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:43:14.56 ID:ySKu6LAg0
必死で皮付きブドウ食って損した
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:00:17.42 ID:foPzo6+/0
娘を千家に嫁がせる高円宮妃殿下秘蔵のビンテージワインが500万で落札されたってorz

303 名前:可愛い奥様@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/03(火) 19:50:52.50 ID:6RkTkwJ8O [5/6]
ドン小西 高円宮で出てきたブログ↓
小西良幸オフィシャルブログ「ドン小西の水玉モード」Powered by Ameba
高円妃殿下名誉総裁のガラディナーの巻
2010/11/08 23:00
イヤ〜最近にしては珍しい何が珍しいって・・・
招待状に書いてあったドレスコードの話だよ。
だってドレスコード=ブラックタイ・イブニングドレスと書いてあるんだもんな。
まあ、正真正銘のセレブパーティーということなんだが、そのパーティーに招かれていってきた。
このパーティーで僕も若い方だが最年少は神田うのちゃんというとこかな。この日はESCADAのドレスでめかしこんでいた。本当によく似合う二人だね。なんちゃって(笑)
まあ、前置きはそのくらいにして、どんなパーティーかというと・・・・、高円宮妃久子殿下が名誉総裁を務められるバードライフのガラディナーなんだよ。
バードライフとは国際環境NGOで2015年までに世界中で20か所、500万ヘクタールの熱帯林で森林破壊の防止と天然林の修復をめざす団体で、もうすでに森林保全の仕組みがインドネシアやカンボジアなどで始まっているんだそうだ。
僕のテーブルの人たちと記念撮影。真ん中の一番背の高いフランス人はスワロフスキージャパンの社長のフランシス・べラン。
場所はグランドハイアット東京で開かれた。美しい料理やワイン、そしてこの日の音楽は渡辺さだおさんのサックス演奏。
このご婦人たちもこの手のパーティーでは顔なじみ。
そしてメインがオークション。またそのオークションにかけらる品目には驚かされるよ。
有名ブランドのジュエリーなんかは序の口で南米豪華客船の旅行券や妃殿下秘蔵のビンテージワインなんだから。
カリフォルニアワイン1本でも500万の値段で目の前で落札されたのには、このドン小西も驚いちゃったよ。
まあこんな話をしても、みんなにはピンと来ないかもしれないが・・・・。
忘年会のビンゴゲームとはエライ違いだということは間違いない!なんでもかんでも安ければいいという時代に、こんなセレブの集まりもたまにはいいと思ったね。

304 名前:可愛い奥様@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/03(火) 19:52:56.58 ID:6RkTkwJ8O [6/6]
ついでに↓
神田うのオフィシャルブログ UNO Fashion Diary Powered by Ameba
BirdLife Gara Dinner2010
10/11/01
皆様こんばんはぁ
バードライフ・インターナショナル名誉総裁高円宮妃久子殿下主宰のBird Life Gala Dinner2010に参加しておりました
オペラやバレエの会でご一緒させて頂く事もある高円宮妃久子殿下にあまりお時間を取らせてはいけないかなご迷惑かなと思いながらも、
クイック挨拶をさせて頂いた所、「うのちゃ〜〜ん」ってHUG&KISSして下さり「いらしてくれてありがとぅ」とフレンドリーに接して頂け光栄でした
モナコ公国プリンスアルベール2世公殿下とフィアンセさんもご一緒だった中でお嬢様もご紹介して下さり
沢山お喋りもさせて頂けて嬉しかったです
今回はESCADAさんのゲストとして参加させて頂きましたよ
もちろん着ているレオパード柄のドレスはESCADAですよ
ESCAD JAPANの↑セロク・リー社長です
美奈子ちゃん(アナウンサーの永井美奈子さん)とロバちゃん(ご主人で実業家の堀ロバート社長)
ドンちゃん(ファッションデザイナーのドン小西先生)もいらしていましたよ
チャリティーパーティーですからライブオークションもあり楽しく参加させて頂きましたよ
12個あるオークションの中で母も韓国旅行を落札致しました
UNOも沢山手を挙げて楽しかったです
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:23:00.24 ID:rvKib+e90
ポリフェノールとりたいだけならブドウジュースでいいしな
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:30:31.66 ID:JYtTlZIu0
毎日1本空けてるわ
夏は氷で割るとガンガン飲める
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:31:13.62 ID:69+YopCT0
>>216
糖分もいっしょにかなり摂れちゃうぞ。
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:43:30.68 ID:htGMfOBz0
そもそも高脂肪がよくないってのが怪しいだろ
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 00:08:07.73 ID:nXyLqWTt0
ワインが血管に流れてる川島なお美さんが「ガン」になった時点でワイン最強伝説終了だろ。
 
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 00:10:20.17 ID:3+BKyF5I0
ワインを飲むヨーロッパ人は日本人よりも早く死ぬよね。
太極拳を日常的にしている漢方の国、中国人も日本人よりも早く死ぬ
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 00:14:44.63 ID:vNcCk0Bp0
人を騙すなんてちょろいもんよ
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 01:03:02.25 ID:hHTZrfv60
フランスと日本って1位と8位だけど、2歳しか変わらないんだよな。
>平均寿命。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 01:41:27.54 ID:k79OnR0n0
ワイン大好きなたかじん師匠は食道がんで早死にした・・・・
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 05:29:44.46 ID:M0hSTWVD0
イタリア・トスカーナ産ならフランスワインじゃないじゃん。
フランスワインで調査しろって。











まあ、結果は変わらんだろうけど。
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 05:56:43.64 ID:af/CBpzn0
>>224
たかじんはワインに限らずなんでも鯨飲してたからw
おまけにヘビースモーカーだったし
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 12:22:51.65 ID:RrQWdD1c0
血がワイの川島なお美も肝臓だっけか?
ガンなってただろう
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 12:26:21.04 ID:RrQWdD1c0
ローマ帝国滅ぼした酒は伊達じゃないな
鉛中毒ガーは奴隷も飲んでたからワイン屋の責任逃れだろ
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/04(水) 15:58:12.07 ID:sAVpAD0n0
なぜがーをカタカナにする?
230名無しさん@0新周年@転載は禁止
東大の結果と相反するんだか、どっちが正しいの?