【社会】最高裁長官の「世襲」に専門家「とても危ないと感じる」 | AERA [5/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
最高裁長官の「世襲」に専門家「とても危ないと感じる」
http://dot.asahi.com/aera/2014052800062.html
※AERA  2014年6月2日号より抜粋 (更新 2014/5/29 07:00)


 2世のタレント、スポーツ選手、文化人など、さまざまな分野で「世襲」を
目にする機会が増えた。この動き、最近では最高裁長官にまで及んでいる。

 今年3月6日付の朝日新聞夕刊1面にこんな顔写真付きの記事が載った。

<安倍内閣は、任期途中の3月末で退官する竹崎博允(たけさきひろのぶ)・
最高裁長官(69)の後任の第18代長官に、寺田逸郎(いつろう)・最高裁判事
(66)を指名することを内定した。寺田氏の父は第10代長官を務めた故寺田治
郎(じろう)氏。親子2代での長官就任は初めてで、戦後生まれの長官も初>

 報道の通り、この最高裁判所長官人事は翌7日に閣議決定され、4月1日付で
発令された。

 最高裁長官といえば、国会、政府と並ぶ強大な国家権力をもつ裁判所のトッ
プだ。そんな地位を、親子で務めるケースが出てきたのだ。

 国会議員でも世襲のケースは多い。2012年の衆院選では、民主党は世襲制限
公約を続けたが、自民党は骨抜きに。この年、国会議員を引退した福田康夫元
首相と中川秀直元幹事長は、それぞれ息子が地盤を引き継ぎ、ともに当選を果
たした。

 それでも、国会議員は選挙で当選しなければ、議員にはなれない。その点で
は、世襲議員と呼ばれる人たちは、世襲に関して一定の国民の支持を得ている
と考えられる。

 寺田氏で特徴的なのは、まさにこの“国民の支持”という点だ。約30年とい
う間隔をはさんでいるとはいえ、1組の親子が国民の了解も支持も得ることな
く、司法の最高権力を手中に収めた。

「とても危ないと感じる部分があります」

 格差や社会階層に詳しい橋本健二・早稲田大学教授は、最高裁長官の世襲に
ついてそう話す。

「社会全体に影響する意思決定に関わる人は本来、多様な社会階層の出身であ
ることが望ましい。一つの家族出身ということは、同じ文化を共有していたわ
けで、似たような価値観が司法判断にも反映されやすい。司法の硬直化がます
ます強まりかねません」
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:49:44.69 ID:kXU73lsp0
親が裁判官だったから子もそれを目指して、二人とも優秀だから頂点まで登っただけですが何か。
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:49:58.95 ID:bRXLmGxa0
>>1

(゚∀゚) 

朝日系列のマスコミさんは物凄い馬鹿左翼脳だね。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:50:01.27 ID:YmRrS1PN0
>>1
だね。自民党政権の下、世襲制・官僚制・格差固定で、
ドンドンやばい国家に成りつつあるね。
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:50:29.60 ID:DyO7THtx0
AERAとIKEAがややこしい
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:50:39.34 ID:DhCi3ZkD0
世襲はいかんよ
明治維新は何で起こったのか思い出してみるべき
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:51:00.32 ID:2fFZodyx0
これは世襲とは呼ばない
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:51:44.91 ID:ByUByxuf0
ブッシュとかブッシュとか

ああ他所の区にかw
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:52:07.04 ID:06cY85xt0
>>6
だな
相続税は100%にするべきだよな
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:52:53.72 ID:lXV2ShtL0
公務員の70%は世襲系 
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:52:59.09 ID:iQC6uyJc0
政治家と違って実力で裁判官になったんだろ?

それってまずいのか?
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:53:15.50 ID:8LqIR2qD0
どうだろう? 
> 寺田氏で特徴的なのは、まさにこの“国民の支持”という点だ

じゃあどういう人だと国民の支持を得たことになるの?
別に朝日だから文句つけるわけでもないけど
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:53:38.30 ID:QinALObl0
しれっと民主党を持ち上げているのがウケるwww
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:53:48.53 ID:kXU73lsp0
 
「裁判官の子供は裁判官を目指してはいけない」という、

職業選択の自由に真っ向からはむかう主張ですか、朝日さん。
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:54:08.14 ID:/Tv0Q7xM0
サヨも世襲なんですけど。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:54:23.01 ID:nu74A8nr0
恥裁いや地裁の裁判官の左巻き具合に比べたらw
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:54:26.29 ID:8brpLxjt0
こみゅにけーしょんのうりょく(笑)
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:54:39.21 ID:j/hvktan0
>>6
そんなもん方便だろw
安倍をはじめ、いまだに長州の人間が日本の政界を牛耳ってること自体
明治維新をやった連中がまったく世襲を否定してないことが分かる
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:55:30.24 ID:FHowXc9p0
世間知らずのバカが裁判官という神になる恐怖
世間知らずのバカが裁判官という神になる恐怖
世間知らずのバカが裁判官という神になる恐怖
世間知らずのバカが裁判官という神になる恐怖
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:55:50.98 ID:KGV46U/AO
朝日新聞にも世襲社員は多いだろ!
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:55:59.80 ID:XmJmIxl/0
これを世襲にカテゴライズする思考過程が理解できない
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:56:10.34 ID:rpaA3ce70
基地外じみたこと書いてると思ったら
やはりアサヒw
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:56:13.97 ID:oy9R96OB0
能力試験などがない政治家のほうがはるかに問題。
利権が承継されるから当選する。だから利権はなくならない。
社会の利益ではなく、自分の利益のために世襲議員に投票する。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:56:19.70 ID:WEe4Rsm50
ほ〜、そうかい。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:56:29.13 ID:YI7E1ThK0
はあ?

ルサンチマンにもほどがあるw
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:56:37.87 ID:326qv/Vn0
66?俺と同級生か
若造が生意気に。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:56:57.51 ID:DhCi3ZkD0
ごく最近あったじゃないか

とある産婦人科の病院で、地元でも有名な不動産大手社長の赤ちゃんと、生活保護を貰うほどの貧困一家の赤ちゃんのとり違い事故が起こった。

それから60年後に発覚....

不動産大手社長の本来の息子はトラック運転手に

貧困一家の本来の息子は慶応大を卒業し不動産社長





これで解るだろ?
世襲が嫌われる理由が
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:57:22.27 ID:atEeKJn10
経歴みたら普通に実力でTOPまで上がってきただけじゃん。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:57:42.99 ID:4+YmJADA0
絶望の裁判所(講談社現代新書)を読むと、裁判所と言うのも日本のお役所体質の異常性が濃い組織だという事がよく分かる
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:58:11.70 ID:yyDIxPNk0
政治家は選挙を経てるんだから別にいい。
でも裁判官の世襲は駄目だわ。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:58:14.87 ID:YXJyupTb0
ジャップランド未開すぎ
中国が羨ましいわ
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:58:23.87 ID:1jVRjJ3S0
3割は衆議院選挙に行かないし
9割は×印つけないんだから
それが日本国の民度なんだよ

中途半端な知識人どもは三流国家だということを受け入れろ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:58:24.13 ID:kXU73lsp0
>>27
いや、、、全く理解できないんだけども。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:58:40.17 ID:RmQpe22E0
親が引退したから裁判官になれたのならともかく、これを世襲と呼ぶのはただの言いがかりだろ
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:58:53.21 ID:DhCi3ZkD0
>>28
子供の学力は親の収入に比例すると言う研究結果が出ています
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:59:03.00 ID:C+VNIGKP0
これは世襲とは言わんだろ
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:59:12.13 ID:Eml9oEuB0
農家のせがれが農家になって世襲反対とか言ってみるかw アカヒ
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:59:27.59 ID:cI2UzYLS0
「どんなに頑張っても、子供は絶対に親と同じ役職に就けない。」

の方がよっぽどやばい。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:59:39.88 ID:DKJP2AsJO
マスコミ、メディアの二世についても語れば良いのに。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:59:51.12 ID:6jEDNI4i0
貧民もほぼ世襲
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:59:58.65 ID:YFZzvE460
これで世襲って言うのは、僻み根性にしか見えないな
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:00:29.46 ID:tI494XZt0
息子も継ぎたいほどよほど美味い商売なんだな>最高裁長官
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:01:15.47 ID:PqkMNpe20
さすがAERA
頭悪そうな記事書くわ…
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:01:19.22 ID:0anc61Wg0
じゃあマスゴミは世襲禁止な
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:01:55.86 ID:611koWOE0
最高裁長官って役職名に重みがないな
イギリスみたいに大法官にしたらいいよ
最高裁判所大法官
これこそ三権の長に相応しい
別に大審院大法官でもいいけど
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:02:15.88 ID:G3gxAXvZ0
>>4
どうするとそんなにつまらないレスが書き込めるの?w
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:02:22.96 ID:bUDVuW+B0
まぁ日本は、議院内閣制な上に、最高裁の任命まで内閣がやってるから、三権分立がかなり弱いって問題はあるらしい
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:02:42.36 ID:7fjpQAJb0
時折地裁で出る、特定外国人優位のおかしな判決のがよっぽど危機感を感じるんですが・・・
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:02:46.19 ID:jqCuZpQPI
>>2
優秀かどうか甚だ疑問が残る。確かに職業の選択の自由はある。

過程に疑問が生じる。三権分立という最高権力だからで、
他に理由はない。
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:02:46.85 ID:0IxlDdRuO
三権分立とか民主主義とか嘘なんだよ
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:02:51.59 ID:xmsW8R2j0
>>33
これで理解できないだと?
お金で人生が決まるんだよ

公務員の子は公務員
医者の息子は医者
弁護士の息子は弁護士
政治家の息子は政治家

明治維新は何の実力も無いくせに上級武士、旗本の家に産まれたってだけで地位が確立されてたからな。
こんなバカみたいな体制に嫌気がさして爆発したのが明治維新だ。

平成の世襲のこれくらいしないとダメかも知れないね
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:03:44.71 ID:a3x3oBR4O
職業選択の自由って…。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:04:45.55 ID:n1b7pdKm0
はぁ?
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:04:59.59 ID:jqCuZpQPI
>>19に勝る理由は見当たらない。







多数の冤罪事件が物語っている。
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:05:00.56 ID:JQyrahzD0
何だまた朝日か
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:05:04.93 ID:w4Shur/y0
この人が反日サヨならこんなこと言わないだろう
AERAがケチ付けてるってことは日本のために良い裁判官ということ
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:05:18.01 ID:rYMqpnKB0
そうするとマスゴミ業界の世襲制度の方がもっと深刻だよねって結論になるんだが
自分らの世襲・完全縁故採用を改めてから言えよバカアカヒ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:05:20.41 ID:xmsW8R2j0
地方公務員とかとくに酷いからな。

爺さん、父親、孫と3世代揃って公務員のとかたくさんいる。
酷いのにいたっては親戚までそれだからな。ここまでくると完全にコネで引っ張ってるだろ。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:05:50.59 ID:t0AM8zLP0
>>35
貧乏とは言わんけど、
昔の裁判官の給料はそれほど高給だったわけじゃないぞ。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:06:44.04 ID:ZSQ6wKLD0
まあただ世襲大好きなのがジャップだからなあ。
血統とか血筋とか家系図とか大好きだろジャップ。
ちなみにこれは韓国も同じだから極東の倭猿に答えはない。

そういや戸籍制度を今日びに至るまで愛蔵しているのもそうだな。
やっぱり韓日両国は兄弟国なんだよwww

しかし血筋尊重するとお前らネトウヨのような草莽の貧乏人は
子々孫々まで貧乏人ってことになるんだが…まあお前ら欠陥ジャンクは一代種だからねw
お前らの代でつきるのは国家民族への功徳ってもんだw
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:07:19.27 ID:5jYZQ7790
>>58
中央も完全に縁故採用だし
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:07:40.60 ID:8muf3OBz0
>>27
うむ
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:07:45.05 ID:xmsW8R2j0
>>59
コネもあるだろ

裁判官の出世って裁判官が決めるんだし。親が最高裁長官とかその息子は出世って超有利じゃん。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:07:52.47 ID:koAKCW8M0
裁判官の家庭は、悪い人間とつながりができてはいけないからと、無菌室状態だからね。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:08:28.00 ID:OsnhmgVx0
まあ不満があっても平成維新どころかデモすらやらないんだけどね
台湾みたいに議会占拠するぐらいあってもいい気もするけど
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:08:51.28 ID:UixMevoI0
なんでもかんでも言いがかりつける記者のメンタルが病気
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:08:51.82 ID:oLlUC4Ii0
無茶苦茶努力のいる世襲だなw
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:09:37.32 ID:8muf3OBz0
>>67
努力が1桁少なくて済むのが問題
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:09:45.91 ID:nV+50xin0
AERAか
朝日新聞グループ、最近必死過ぎw

安倍自民党を叩き、自衛隊を叩き、
警察を叩き、検察を叩き
ついに裁判所叩きまで始めたか

朝日新聞グループって、要はアナーキスト集団に過ぎない
70 @転載禁止:2014/05/30(金) 00:10:14.90 ID:48VbQmDO0
地方公務員の縁故採用はすごいね。

公平な採用を信じて、テスト真面目に受けてる奴は可哀想w
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:11:16.68 ID:dAiCe6Fl0
地方公務員はコネないと採用されないし
地元に住んでない。いろいろしがらみ出る
遠い都市部に住んで毎日高級外車で高速で通勤している
もちろん交通費支給
地元に住んでない役人が地方を支配している
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:11:27.13 ID:yDxKxhIO0
鳩山とか、あのカネなかったら政治家とかムリだよね。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:11:47.65 ID:VNM0MJYU0
引き継いでいるのは親の蔵書と人脈くらいなもので、何世代も出身地の集票システムと
地盤を私物化している議員や、社主の一族が居座っている築地の新聞社みたいなのを世襲という。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:11:56.21 ID:zv/yRwew0
総理の世襲の方がやばくね?
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:12:38.17 ID:znxrTVq90
出世に親の影響力がありそうだし
なにより親が健在の場合に院制みたいに出来るのがダメだ。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:12:43.66 ID:8muf3OBz0
>>73
世襲度が違うだけ
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:13:54.49 ID:t0AM8zLP0
>>63
全くないとは言わんけど、
親が退職した後は対して有利にならんだろ。
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:14:12.29 ID:ncEV2XnkO
政治家だけじゃ飽きたらず、裁判官にまでいちゃもん付けにきたかw
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:14:49.59 ID:hP78bqJk0
新聞の社主とかは世襲ではないのかな?
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:14:58.99 ID:ka6k1Ge0I
>>69
いや左右とか関係なく、フラットな気持ちで見ないと。

決められないから長引く裁判、判例しか頼る物がない
未熟者たち。家柄だけが唯一の生き甲斐、定め、生きる価値。

様々な裁判を振り返ればかなり危険。
「それでも僕はやってない」
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:15:18.69 ID:ZdqnQPMv0
早稲田では話しにならない出直せ
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:16:06.40 ID:7EN1qaaa0
村山社主家という絶対的世襲の「天皇家」がある異常な会社体質の朝日さんのことかな
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:16:14.61 ID:RZh2/9K+0
>>1
OBや親族の紹介がないと入社できない岩波書店も危険ですねw
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:16:22.40 ID:oRprbzZt0
硬直化の懸念はある
こういうことは自主的に
避けるべきではないだろうか
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:16:26.41 ID:NYv/iiyr0
日本の国力が落ちている原因の一つが世襲だと思うぞ
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:17:29.25 ID:SFsaH3sg0
>>79

痴呆死は大抵世襲だよ。
地元ボスの広報誌や地元財界の機関誌となってるトコばっかだよ。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:18:01.15 ID:oHM5hK6k0
これは世襲じゃないだろうに
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:18:03.03 ID:fYBrXQzQO
>>77

裁判所は、OBの影響力が強いんじゃね。

行政改革とかでも、裁判所や法務省は無傷だっただろ。

結局、古い体質が残ってる役所なんだよ。


 
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:18:04.30 ID:2UZdlsMm0
司法試験受からなくていいのなら世襲は問題だと思うけど‥
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:18:50.65 ID:xmsW8R2j0
バイト先で喧嘩した時の話

大学生「やっと就職決まったわ これで楽できる」

俺「どこ決まったの?」

大学生「大分県庁職員だよ」

俺「お前コネだろ?w」(冗談風)

大学生「はぁ?コネじゃねーよ」

俺「お前の親も県庁職員だよな?しかも共産党員だろ?」

大学生「だからなんだよ?」

俺「そりゃコネって疑われて当然だわ」

大学生「日本ほど公平な職業システムはねーよ 誰でも公務員試験は受けれるんだ。悔しかったらお前も受けろよな。」

俺「俺は大学行ける金がねーんだよ!そう言う台詞は親に頼らずに学費、家賃、予備校など全部自分で払ってから言ってくれや。世の中全ての人間がお前みたいに恵まれた環境だと思うなよ。」

相手は何も言い返せなかったよ
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:18:58.91 ID:24CtJ5g10
まず天皇制を廃止しろよ
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:19:40.66 ID:iRZM8a+K0
>>1
いいんじゃね?
幼少の頃から「人の物を盗んだら刑法123条(適当)適用で刑務所行きだぞ!絶対にするなよ!」
と言う風に教育されてればサラブレッドやん
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:19:43.83 ID:oHM5hK6k0
>>90
進学する金がないなんて、お馬鹿の戯言だぞ?
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:19:46.88 ID:7EN1qaaa0
>>86
中央紙もだろ

村山、正力
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:19:52.01 ID:ZZcO0Nxi0
一番の問題は公務員の世襲だろ?
確実に選考で優遇してるぞ。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:20:50.07 ID:OORomEE70
実力でなったと思いたいが、ここは日本だからなw
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:20:51.15 ID:VNM0MJYU0
>>91
山形の服部天皇というのはすさまじかったらしいな。
朝日の記者出身らしいが。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:20:54.20 ID:fYBrXQzQO
>>90
 
コネが無いヤツが、役人になるんだよ。

民間企業に比べたら、役所なんてコネが無いのと同じ。



 
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:21:01.29 ID:vMtIAmSp0
じゃあ新聞記者の親を持つ子供は新聞記者は駄目だな
ああ、公務員も勿論駄目
親の仕事を子供が継ぐのも駄目

世襲だもんねえww
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:21:06.65 ID:j7PSyzBa0
司法試験がある時点で世襲じゃないだろ
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:21:08.73 ID:4GZcXZZ10
朝日新聞の社主て世襲してるじゃんww
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:21:16.22 ID:i4UUOnyh0
むしろ快挙
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:21:16.69 ID:SncA7Y3i0
つまらん言い掛かり、やめなさい。
アサヒに巣食ってる東大邦楽部卒たちは思想的世襲みたいなもの。
4年間、教師に阿る論文ばかり書いてれば思想的に同一化される。
生物的世襲よりも同質性は濃厚だろ。
官僚も法曹も東大DNA一色。
これを世襲・同質と言わずして何をか言わん。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:22:07.16 ID:0DB92Ynr0
最高裁まで腐っていたか
偶然子がそうなったならいいが、まあ、実力+それなりに融通が利くよなあ
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:22:24.22 ID:IqiB9XAW0
徳川末期は血縁・世襲だらけの松平だらけだったが
ザコっぷりを露呈したっけな。

変な医者のでか頭に軍事面で駆逐されたという・・
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:23:12.31 ID:pjP5ahej0
つまり親父が最高裁長官やったら息子は如何にがんばっても長官にはなるなということか?
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:23:16.94 ID:DoiMyXKD0
朝日が批判してるのなら、この人事はOK。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:23:32.05 ID:ZBNgdTki0
地盤引き継いで、なんの努力もせずにあっさり権力の座についてる世襲議員もなんとかしないと
109野口i悦炉王@転載禁止:2014/05/30(金) 00:24:04.26 ID:J+9qv+Pyi
親見て育った子が同じ道を目指すって事もあると思うで。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:24:05.97 ID:xmsW8R2j0
>>98
役人ほどコネが全ての職業はねーよ

大分教職員採用試験なんてテスト合格点出していた人が落とされて、合格点にも達していなかった奴が採用されてて問題になったろ
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:25:00.51 ID:Yj6u6xqg0
>寺田は東京高等裁判所には総括判事としての勤務経験はあるが、東京高等裁判所長官並びに大阪高等裁判所長官は務めた経験はなく、
>また最高裁判所事務総長、司法研修所長、最高裁判所首席調査官の三役についても一つも経験していない。

これは珍しいんじゃない?
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:25:05.52 ID:SO+0jRPH0
自民党に投票した池沼は今晩猛省して欲しい
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:25:15.66 ID:WpGWws9x0
駄目なら×つけるからいいけど
罷免された奴なんか居ないけどね
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:25:22.81 ID:JFzXQc2G0
アカが赤くてわろてしまうわw
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:25:45.99 ID:NYv/iiyr0
>>100
司法試験を受かっただけでは最高裁長官にはなれないことを指摘しておく
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:26:06.03 ID:oHM5hK6k0
>>110
学も経験も無い世間知らずの負け犬が何言っても説得力無いぞ
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:26:10.79 ID:D4SeVjzy0
>>64
どうもそうとばかりはいえないようだが・・・
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:26:36.46 ID:xmsW8R2j0
>>93
お前アホだろ?

地方出身が有名大学行くには学費だけじゃ足らないんだよ。有名大学は都会にあるし、どーしても一人暮らしやらなきゃ行けなくなる。金がかかるの。
奨学金でどーのこーのできるレベルじゃないの。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:27:10.25 ID:3Y+h2HmT0
日本は共産主義国だから別に不思議なことではないよ 公務員の親は子供を
できるだけ必ず公務員にするからね民間企業に勤めるなんて奴隷階級への転
落だからね
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:27:15.79 ID:fYBrXQzQO
>>110

『民間企業に比べたら』と言ってるだけ。

同族企業なんて、ほぼコネだろ。
しかも世襲が、激しいからな。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:27:34.91 ID:K9cCIKPQ0
門地のみでその職掌を世襲したのでなければ日本国憲法的にはセーフじゃないの?

むしろ、権力を現有する指導者の傀儡となり得る人間が権力を継承し続ける弊害の方が大きい。
本来科学的に運用される筈の前衛党独裁国家体制がいつの間にやら世襲権力継承体制に転換している例は
華の国でも見られる現実じゃないか...しかも猛威を振るってるし...♪
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:27:49.73 ID:xmsW8R2j0
>>116
お?もしかして親のコネで生きてきた人ですか? やけに噛みつくな
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:28:02.82 ID:QCpxJ7tf0
映画監督やミュージシャンみたいなクリエイティヴな職業にすら世襲が当たり前みたいになってきてるからなあ
歴史の宿命みたいなもので革命だとか戦争とかで社会がひっくり返らない限りどうにもならないんじゃないの
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:28:22.24 ID:8WgGWQqyI
>>91
関係ない話だが、
日本は目先だけで、精一杯だが、中国は10年先、20年先、長期的に政治政策経済を計画実行しているの知らない?
対日政策で天皇廃止を目指しているんだ。
何でか解るか?

南、東シナ海や他地域の諍いは目先だけじゃないんだ。
中国は昔から今現在もそして未来も長期的に恐ろしい世界を描いている。


やっぱ大陸国家はあざといな。
君は留学生か?華僑か?
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:28:58.53 ID:KuX2rsd+0
教師とか二世三世ってレベルじゃねーぞ
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:29:15.13 ID:VQp1Vtye0
世襲だ?
それこそ生まれによる差別だろ。
インテリ左翼のみなさん、そうだろ?
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:29:29.40 ID:KcHP40Xq0
コネというのも一つの才能なんですけどね。

日本は人脈社会ですし。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:29:30.43 ID:mFZILQ0H0
国民審査があるじゃん
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:29:51.34 ID:WfLh+zBY0
戦死した爺さんは、警察署長で召集された。
高卒で県警に入った叔父は、爺さんの知り合いの引きで・・・同じく署長に。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:30:31.06 ID:PIbQkKWy0
>>118
おまえさんが貧乏なアルバイトなのは


おまえさんが馬鹿だからだよ、自己評価だけは高そうだね

学費の免除だけでなく、生活費程度なんて簡単に稼げるんだよ〜
私学医学部でも狙わない限りね
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:30:46.37 ID:yf2BJW8Y0
朝日が嫌いな人物が最高裁長官なってしまいましたよ、
という記事を読んだ。

 朝日が嫌う人なら、優秀なんだろう。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:31:05.04 ID:fd0qAZxy0
>>85
日本の歴史において、世襲がなかった時代なんてあるのか?
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:31:21.06 ID:Wilt+ExE0
ちゃんと試験受かってるはずだが
コネでどうにかできる可能性もなくはないかw
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:33:21.43 ID:CNuT/l7b0
経歴見ると、民法改正などで法務省勤務が長くなりすぎたんで
広島高裁長官の後、普通なら東京か大阪高裁の長官やるはずなのに
すっとばして最高裁に入ったという感じだな
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:33:34.15 ID:PIbQkKWy0
バイト先で喧嘩した時の話

俺「俺は大学行ける金がねーんだよ!そう言う台詞は親に頼らずに学費、家賃、予備校など全部自分で払ってから言ってくれや。世の中全ての人間がお前みたいに恵まれた環境だと思うなよ。」

相手は何も言い返せなかったよ

そりゃ、相手もあきれて争いにすらならんわ
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:33:47.90 ID:pXJ3AcVII
>>105
大村益次郎
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:34:19.45 ID:ZBNgdTki0
実力や能力があるならいいじゃん

ただ、親が政治家というだけで地盤引き継いで簡単に権力者になるのは駄目
小泉新次郎みたいな無能でも権力者になれるシステムは変えなきゃいけない
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:35:20.04 ID:1eLvHdV9O
>>格差や社会階層に詳しい橋本健二・早稲田大学教授

アホ
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:35:27.94 ID:0Ch0w+Tz0
>民主党は世襲制限公約を続けたが、自民党は骨抜きに。

都合のいいところだけ抜き出してんじゃないw
門前の小僧ってのは専門家育てるには良い環境なんだよ
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:35:49.81 ID:s6nRZhrE0
>>1
お前らのイデオロギーと合致すれば、
「国民の支持」なんかとは無関係に絶賛するくせに
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:36:19.80 ID:fYBrXQzQO
>>132

世襲が無かったのは、第2次世界大戦後の60年間くらいでは?

それ以前は、今のタイみたいに極度の経済格差がある国だったからな。

世襲社会や財閥による独占とか、戦前の日本と現在のタイは、同じような社会構造だろ。



 
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:37:27.35 ID:Kjw+f8uD0
>>18
明治の元勲たちも結局自分や身内には甘い人の子ってことだな
はは、美しい国日本ってかww
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:38:09.01 ID:ilzQMvcT0
相続税100%とか言ってるけどそんなことしたら
代々職人とか神社仏閣とかも全滅するやんけ。
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:38:11.46 ID:NEjMKkZG0
>民主党は世襲制限公約を続けたが、自民党は骨抜きに。


これダメになったの、結局は民主党も鳩山も菅も野田(野田は親が公務員)
全員世襲だらけという巨大ブーメランで実行できなかっただけだろう


ただ司法だけじゃなく民間も本当に世襲だらけになってるのは実感するな
もう第三次世界大戦で東京に再び核が落とされない限り無くならんだろう
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:38:47.78 ID:xmsW8R2j0
>>132
あるよ
日露戦争がそれだ

薩摩藩出身の日本海軍大将である山本権兵衛は

「日本は海軍も陸軍もだらけきってる!明治維新で勝利した薩長出身者が天狗になってふんぞり返り、なんの実力もない連中が世襲で出世ばかりしておる。こんなんでロシアに勝てる訳がないだろ!」

こう言うと自分は薩摩出身者なにも関わらず、薩摩出身者に厳しくあたり、実力もないものはガンガン首にしていった。
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:39:39.89 ID:lARIgDUR0
>>1
ごめん、それ世襲って言わないから。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:39:48.78 ID:N94f0iKq0
たまたま親子だったというだけで、世襲でもなんでもないじゃん。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:39:55.45 ID:1eLvHdV9O
優秀なら息子だろうが誰だろうが別にどうでもいいわ。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:40:07.81 ID:DGAa01L/0
これが世襲なら、親と同じ職業に就くことは禁止だなw
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:40:36.21 ID:yGW68Yzs0
これ、世襲じゃないじゃん
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:40:59.67 ID:9xCLVzch0
相棒で石橋凌がやってた判事も悪夢にうなされる覚悟がないとやる人を裁く資格もないと言ってたな
ドラマだけどさ
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:41:10.99 ID:pNxtXFSMO
スポーツ選手まで世襲とか言い出したw

もう親と同じ職業に就いてはいけない時代なのか
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:41:36.06 ID:QZ/W8iJ20
朝日新聞って過去現在世襲ゼロなんだ
すごいね
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:41:48.73 ID:NEjMKkZG0
>>147
たまたまというのはどうかと思うがね

中国の連年続いた科挙を見れば、ペーパーテストや東大入試にコネは関係ないなんてお花畑さ
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:42:30.21 ID:GIgUJpUh0
これ、世襲じゃないじゃん。間違った日本語使うのは良くないね。子供の教育上、イクナイ。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:43:05.01 ID:xmsW8R2j0
>>148
小泉の息子 あれ優秀に見えるか?
一時は優秀だと思っていたが、親父が反原発を唱えだした途端に親父と同じことを言い出したからな....

自分の意見をもってないバカな典型的な世襲だよ。
後は河野洋平の息子とかな。
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:43:25.37 ID:8CwtA5Uv0
世襲は合理的なんだよ
民主政権が外交で失敗しまくったのは世襲を否定したが故に
世襲ならば得られていた外交人脈がことごとく使えなかったためだ

もちろん世襲で失敗すること「も」あるが
どちらかと言えば少数派。

そもそも世襲が駄目なら天皇制もアウトだ
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:44:05.61 ID:xmsW8R2j0
>>157
天皇制と世襲は全く別もんだろ アホか
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:44:12.21 ID:8dQdn0i60
鳩山安倍を見てると世襲にも問題ありだよ
タダ野田とかの庶民上がりも官僚を抑えられないから問題なんだ
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:44:20.22 ID:1eLvHdV9O
朝日はいつから菅直人批判するようになったんだ?
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:44:25.76 ID:q5f8uw/c0
親の七光りだけでここまで来れるのかよwww
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:44:47.81 ID:KLF6ML5h0
>>147
だよな、全うに司法試験に合格して何十年も判事職を全うし、コロンビア大への留学経験もあるんだから、
特段の不適格要因は見当たらないしね
それよりむしろ、万が一にも世論によって最高裁長官にド素人を選ぶほうがどれだけ危険かってことをこの記事を書いた糞記者はよくよく考えた方がいいわなw
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:45:06.03 ID:RQRFTWuu0
引き継ぐってことは醸成、つまり腐敗していくってことだから、
世襲の政治家も学閥の新聞社も変わらない。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:45:32.30 ID:6WOsuExO0
本件についてはまったく問題はありません。
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:45:55.72 ID:jo9yCEJ10
まあ正常な感覚の持ち主で正常な判断ができるなら世襲だからダメってことはないとは思う
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:46:10.56 ID:VNM0MJYU0
>>141
戦前も顕職であからさまな世襲は、寺内正毅・寿一親子くらいじゃないか。
財閥当主だってアホだと潰れるから、三井・住友なんかは江戸時代から経営するのは
下から這い上がってきた大番頭だし。
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:46:22.60 ID:8dQdn0i60
>>127
お前みたいな事言ってるやつがスゲー貧乏なら笑える
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:47:59.19 ID:wS/mFP/i0
最高裁判事ならバッテンつけてやれる。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:48:11.53 ID:jo9yCEJ10
世襲じゃないけど警察一家、一族ってのも結構多いよ
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:48:58.72 ID:1IK31ojz0
>>162
その程度の経歴の裁判官なんて掃いて捨てるほどいるんだが
どんなに実力があっても実力だけでは高裁止まりなのは有名な話
最高裁判事になるには世襲含めたコネが必要
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:50:10.93 ID:kYR9+uzNO
裁判官ってたまに浮き世離れした考えのやつがいるよな。
ありえない判決出すやつ。
世間の一般人とあまりにも常識がかけ離れてる。
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:52:48.49 ID:H48Wpfls0
すげー優秀な血筋だな。数百万人に1人レベルの秀才中の秀才の
子もまた同レベルの秀才だったと。こういう優秀な世襲なら無問題。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:54:08.19 ID:+ta9kB670
政治家や一般の公務員もそうです
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:54:18.78 ID:pYDhnmeK0
>>170

>どんなに実力があっても実力だけでは高裁止まりなのは有名な話

どの世界でも実力だけでトップにはなれんよ
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 00:59:23.28 ID:2M2KqVYs0
実力ねえ……

なんだろ、「警視総監が親子で世襲? キャリアは試験をくぐり抜けてるからそんなことない。ちゃんと試験を一度パスしてるから、あとの昇進も全部実力だ」みたいな

ちにみに、裁判官はいちおう罷免制度があるとはいえ、それが機能したことは歴史上一度もない
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:00:37.10 ID:UveUk57I0
まあこいつの世襲を批判するぐらいなら
もっと批判されるべき世襲は山ほどあるわ
議員のほうがよっぽど
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:02:32.03 ID:EaV71+LM0
最高裁長官が後任として息子を指名できるならともかくだな・・・
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:03:41.13 ID:VioVAruDO
一般的な相続は都会のリーマンから田舎の土地持ち払いきれないような効率の税金かけて
こういう極々一部の超エリートや名家は先代の敷いたレールやコネを実質的に相続して私腹を肥やせるのに何の規制もない
少し理不尽だな
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:05:20.71 ID:GIgUJpUh0
>>1
> 寺田氏で特徴的なのは、まさにこの“国民の支持”という点だ。約30年とい
> う間隔をはさんでいるとはいえ、1組の親子が国民の了解も支持も得ることな
> く、司法の最高権力を手中に収めた。

こいつ、三権分立が基本的に理解できてないんじゃないの?
日本国憲法をちゃんと読んだことがあるのかすら怪しいレベル。
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:05:46.58 ID:+dtfWX8Z0
>>1
こんかいが初めてなんだろ?
なんか無理に焚き付けてる気がしないでもないが。
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:05:55.24 ID:M9cmTPYr0
>>154
東大入試や司法試験にコネはないよ。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:06:29.58 ID:611koWOE0
>>171
まぁ、世間の一般人ってレベルが一番怪しいけどな・・・
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:06:52.18 ID:MwruUNNH0
だが新人候補に脱世襲を求める一方、民主党は玄葉光一郎外相、鹿野道彦前農相ら閣僚経験者をはじめ、世襲の前職を公認。
同党マニフェストは「現職国会議員が引退する場合、親族(3親等以内)が引き継ぐ形で同一選挙区から立候補する」ことを禁じ、
衆院選に引き続き出馬する前職は事実上、世襲が容認される。
http://senkyo.mainichi.jp/news/20121205ddn002010028000c.html
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:06:53.02 ID:JDP9ar350
>>11
すまんな、親父公務員でおれも公務員だ
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:09:59.51 ID:KLF6ML5h0
>>179
>こいつ、三権分立が基本的に理解できてないんじゃないの?
>日本国憲法をちゃんと読んだことがあるのかすら怪しいレベル。

全くだよな、その上こいつは日本の司法システムの仕組みもロクに把握・理解すらしてない愚かな記者。
こんな愚図のたわ言は聞き流しておけばいいだけ。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:10:00.69 ID:CNuT/l7b0
でもこの人が広島高裁長官から最高裁判事という、ちょっと異例の抜擢を受けたのは
民主党政権の菅内閣時代なのであるw
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:10:09.77 ID:Z08lPqP60
自民批判したいだけのクソ記事wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:11:16.78 ID:gl68Cb0s0
>>1
最高裁判事なら参院選時に国民審査あるから
問題あれば意思表示すればいいだけ
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:11:51.36 ID:GIgUJpUh0
>>185
書いた後で無性に腹が立ってきたわ。裁判官を選挙で選べとか
言い出しかねないね。不真面目にも程がある。
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:12:53.07 ID:un2MYpgs0
早稲田に言われたくねえだろ
でもそれだけに突出した人材などありえねえしこの人事は不味い
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:14:50.21 ID:fYBrXQzQO
>>186

3権分立だから、政治は関係ないだろ。

ただ予算の問題があるから、裁判官と言えども、政治家とのコネは必須だろうけど…


 
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:17:49.23 ID:qbz6K39X0
>>179
思想の根底に革命思想がある感じがする
世襲や裁判官村のような古臭い慣習に囚われたシステムよりも国民が考えることの方が優れていると言う理性万能
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:20:19.37 ID:455qiN8m0
>>2
という表向きの嘘が通ると思っているところが危ないんだよなwww
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:22:56.21 ID:455qiN8m0
>>23
その能力試験が問題だから官僚政治は国を疲弊させる
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:23:43.72 ID:GIgUJpUh0
>>192
国民投票で有罪、リンチにしちゃえ、みたいな思想かしらん。
それがマズいから裁判制度ができたとか、最初っから説明しなきゃ
わからんのかも、この「専門家」は。

と書いて気がついたが、この記事、世襲にカギカッコして「世襲」って
表記してんのね。なんか,小細工が薄汚いわ。。。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:25:41.58 ID:yIMLWT5k0
職員全員が司法試験合格者という、
日本最強に無駄に高学歴な事務所。

それが最高裁事務総局。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:25:55.30 ID:KLF6ML5h0
この記者は下記の司法権の独立の意義を全く理解してない節があるわな、むしろこんな愚かな暴論をよくもまあ雑誌に投稿するとさえ思うわw

・司法府の独立:司法部門が他の権力部門から分離・独立して自主的に活動するという原則
・裁判官の独立:裁判官が裁判にあたって法以外のなにものにも拘束されることなく独立してその職権を行使するという原則
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:26:44.09 ID:GP3AsSAz0
>>1
>それでも、国会議員は選挙で当選しなければ、議員にはなれない。その点で
>は、世襲議員と呼ばれる人たちは、世襲に関して一定の国民の支持を得てい
>ると考えられる。
>寺田氏で特徴的なのは、まさにこの“国民の支持”という点だ

司法権は民主制に基づく多数派からの少数者の権利保護の機能を営むから、基本的に
国民の支持という多数派の意思がそのまま反映しないようになってるんだな。
ただ、独善的になっちゃいけないから最高裁の判事に関しては事後的に国民審査という
民主的なチェックを入れることになってるけど、国会議員とはその地位の本質が違うんだな。

こんなの工学部出身の40歳童貞のおいらでも知ってるわ(´・ω・`)
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:31:10.75 ID:DW71q1S10
与党の政策に反する判決を出した裁判官は出世は望めないと元裁判官が言ってたわ
圧力があるってさ
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:31:50.03 ID:X53Nrxd00
そもそも裁判所自体骨抜きだからなぁ
あいつら何もしてないじゃん
刑事裁判って有罪率99%なんでしょ
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:33:22.87 ID:2tF6S0Yj0
代々最高裁長官を輩出してる家柄なんて
ありそうなもんなのにこれが初めてなんだ
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:35:02.70 ID:ptK/IPoj0
司法試験でコネが通用するなら問題だが
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:35:27.91 ID:xGa5lbds0
別に司法試験受かってるんだからいいんじゃねえの
204p2221-ipbfp605yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp@転載禁止:2014/05/30(金) 01:35:40.15 ID:RDn3xius0
>>1
何それかっこいい
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:36:30.69 ID:K3TLuM460
親が裁判官だから勉強できる環境も金も時間も揃ってたってだけだろ
別に何の問題もない これを危険だとか言って職業選択の自由を否定する方が危険
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:38:02.06 ID:/17+STDR0
朝日新聞とかテレビ朝日とかAERAはとても危ないじゃ済まないLVだがな
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:39:35.91 ID:xGa5lbds0
裁判官は転勤多いし身の安全のため
官舎に住んでるけど
旧司法試験時代は司法試験に受からず
ニ−トしてる子供がウジャウジャいて
別にそれが当たり前みたいな感じでw

裁判官は物静かで本を読んだりするのが好きで
子供の教育に関心のないのが多くて
結構落ちこぼれ多いんだよ
下手に勉強できちゃうと司法浪人→ニートまっしぐら
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:39:49.11 ID:TBxtKvCe0
なんの専門家?
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:40:16.20 ID:JfgfVJKm0
議員も他の公務員も世襲禁止したらええ
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:41:27.28 ID:ptK/IPoj0
>>206
民間企業は世襲での弊害を自らが被るのだから問題ないでしょ
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:43:30.43 ID:xGa5lbds0
最高裁なんか小法廷はともかく
大法廷になると判事は裁判官上がりだけでなく
学者、検事出身やら分散してるからな
各専門家が意見を出して決めるから
最高裁長官がどうのこうのできるわけでもない

最高裁は憲法判断や法解釈の変更になるから
全うな判断しかできないしね
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:44:13.24 ID:uMbzw82l0
後援会を引き継いで、無理やり2世を当選させる議員と、
一応、司法試験に合格した司法関係者を一緒にするのも
頭が悪くないか?

2世議員なんてごろごろいるけど、
最高裁長官は最初の例なんだろ?
20~30件くらい出てから記事かけよ、
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:46:38.72 ID:xGa5lbds0
どこぞの国のようにメチャクチャな解釈をする国や
憲法より共産党幹部の意見の方が優先するような国だとアレだけどなw
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:47:29.78 ID:7+xTLAQE0
司法試験のような試験のない、国会議員の世襲の方が問題なのは、おわかりでしょう。
法律メーカーの方が、法律判定者よりも格上なのだから。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 02:01:48.51 ID:qyPbN4sz0
                 ___
 ̄| ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄ ̄,| |  不 |l,, ̄,| ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄ ̄
 ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄ ̄|  審 |l ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄
 ̄| ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄∧,,_/|  者 |lヘ_∧  ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄
 ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄ <`Д´r!. ⇔ |l@∀@) ̄,| ̄ ̄,| ̄
 ̄| ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄ ( つ  注 |l⊂ ノ  ̄ ̄,| ̄ ̄
 ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄ ̄,| ̄ ̄|  ヽ_.| .意 . !l ノ,| ̄ ̄,| ̄ ̄
.~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Ll´ ̄Lll;;; ~~~~~~
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 02:14:01.80 ID:zH84ZJ4z0
>>2
それを規制する法律が必要
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 02:39:50.33 ID:mVgcRxul0
これは良いけど議員の方は、地盤を引き継ごうとしたら選挙民は落とせよ
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:03:00.51 ID:L3T1qRwc0
>>1は国民審査の概念を忘れてるような気もするが…
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:04:19.20 ID:pxF9paBH0
内閣の任命?
自民と司法がズブズブってこと?
 
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:08:26.96 ID:3FyTpQhI0
 
朝日新聞出版
雑誌:AERA
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:10:51.47 ID:YafvFlud0
確率論からしておかしいわな。

司法が特定の一族で持ち回りなんてなったら国は滅びる。
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:13:18.71 ID:fTwx9X8w0
朝日は南北朝鮮に行って世襲は危ないと説けよ
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:15:57.45 ID:sDworP3r0
世襲制
 
  朝鮮人は末代まで 朝鮮人
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:16:32.38 ID:YafvFlud0
上場企業でも重役が私物化して世襲し始めてるし

恥の文化がなくなると日本なんて何でもありになって

中国や朝鮮みたいな下劣な国に向かってる。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:18:18.43 ID:P4MGFLv50
選挙の時のオマケ投票で首にできるんだっけ?

2chでキャンペーンやろうよ
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:19:59.63 ID:nfXaai0S0
天皇制に習ってあちこちで世襲が蔓延るのさ。
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:21:02.64 ID:8FbwPsO60
日本はどんどん北朝鮮みたいな国になって行くね
安倍ちょんマンセーwwwwwwwww
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:24:34.58 ID:zxhPfvt9O
世襲批判は売国奴であろう。なぜなら文化や技能の継承も広義の世襲である。

つまり世襲批判イコール文化の否定イコール日本人の否定イコール売国奴である
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:24:51.42 ID:k61mZdmA0
>>211
長官の同僚の裁判官への影響は確かにそんなにないけど
事務局を押さえて下級裁判所判事の人事に関われるから次世代の裁判官への影響力は結構大きい。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:25:54.42 ID:Utk9yfZ30
>>175
デタラメ言うなよ
罷免された裁判官は何人もいる
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:26:28.64 ID:abvuVwbC0
>>222
その通り。でも産経なんかは統一系や世界日報とズブズブやん。
話題逸らせてこの問題には触れたくない愚か者の一人かな?
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:28:23.06 ID:t3EPLHel0
長官 おぬしも悪よのう
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:29:52.42 ID:T+f2JBo20
>>1
まぁまともなら辞退するw
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:32:16.96 ID:KLF6ML5h0
>>1 を書いた記者が、憲法の理念や司法権の独立がなぜ重要かを全く理解できてないボンクラだっていうことだけは良くわかるひどい文面だわな
こんなの大学の一般教養レベルで三権分立を学んだ人でもおかしいってわかるひどさだし、あきれて物も言えないレベルだよ
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:49:52.27 ID:g/zdoTkx0
いい加減、日本の沈滞の原因なんだから政治家の世襲やめろよ
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:55:19.99 ID:X3phqOrX0
上の方に実力で上り詰めたんだからとかって意見もあるが
本当に実力なのか?!ってとこはあるよな。
親が頂点に立ってたら下っ端の時にミスっても終わるとか飛ばされるとかなさそうだし。
社長の御曹司なんかもそうだろ。
建前は平で下っ端で入ってきても失敗しようがなにしようが 皆一定のラインは守る
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:57:47.99 ID:uMeJ/+eU0
血縁地縁がモノをいう中国韓国は言うに及ばず、アメリカなんかもモロにコネがモノをいう社会。
逆にそう云ったモノが幅をきかせない国があったら教えて欲しいわw
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:57:51.23 ID:hph7O8iqO
一党独裁世襲強権体制大好き新聞
軍国主義徴兵先軍国家大賛成新聞
侵略虐殺弾圧粛清マンセー新聞
自由選挙民主主義大嫌い新聞
言論の自由大嫌い新聞

戦前も戦後も朝日新聞は一貫しています。
中国共産党が人民を暴力で弾圧し他民族を虐殺し隣国を侵略する。
朝日新聞は中国共産党を支援します。
朝鮮労働党がウリナラ民族を弾圧し粛清し大量虐殺する。
朝日新聞は朝鮮労働党を支援します。

中国共産党様、朝鮮労働党様、ああ、早く日本を侵略してください!
朝日新聞は日本を暴力で支配したいです!
朝日新聞は日本人を弾圧し粛清したいです!
民族差別したい階級差別したい朝日新聞が支配したい!
日本の民主主義が憎い!防衛力が憎い!
自衛隊は廃止せよ!中国様や朝鮮様が侵略してきたら、日本は無条件降伏するべきだ!憲法九条万歳!
朝日新聞は戦争が好きだ!中国が好きだ朝鮮が好きだ侵略戦争大好き新聞だ!
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 04:00:09.10 ID:JX9DcVie0
世襲がダメとか歌舞伎俳優が発狂し出すぞ
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 04:00:52.13 ID:UvxPhggC0
第10代て1980〜1985じゃないか
こんだけ期間が開いて世襲て
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 04:01:17.13 ID:cdYvuwPq0
日本の司法なんか戦前から続く独裁無法組織だろ。
世襲だのなんだの、世界のいい笑いものだよボケが。
馬鹿じゃねーの?
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 04:06:55.35 ID:FSVIsmwR0
それより政治団体の世襲を禁止しろよ…
おかしいだろ
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 04:21:00.58 ID:lM0ejok30
これは危険だな
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 04:34:58.92 ID:6ipy0PPv0
でもさ、この経歴なんか微妙じゃね?
ttp://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/terada/

最高裁の官房系の局長や、東京・大阪の高裁長官の経験もないって
前例あるか?
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 04:53:03.45 ID:nUizjlGr0
>>15
あれは血統だろ、馬鹿の
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 04:59:59.36 ID:g/zdoTkx0
>>244
コネ任官の見返りに憲法に関する最高裁判決に安倍首相の意向が反映する様に
工作活動されているのかもな
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:01:23.61 ID:duFIWgBD0
政治団体の世襲には課税すべきだよね
相続税のガレじゃん
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:04:54.99 ID:V8oaa6e/0
いや、これは世襲とはいわないだろ。
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:08:58.74 ID:hTDTLNen0
>>1

裁判官はたしかに選挙で選んでないから、(個人的には最高裁裁判官も選挙で選べればいいと思うけど

最高裁裁判官は総選挙の時に「国民審査」がある。はい、論破
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:15:36.73 ID:YafvFlud0
国民審査の目的通りに機能してるのかね。
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:19:37.75 ID:JUokPuef0
地方公務員は7割がコネだからな
選挙の票の格差の是正も議席数の削減もできて無いから
どんどん腐っていくね
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:21:42.29 ID:bhBjzYs20
まあ真っ当な人間は裁判なんぞに関わらんからな

他人様に迷惑だけはかけないように隅っこのほうでやっとけよ
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:22:17.97 ID:YafvFlud0
ピークアウトした社会主義国家の鉄板の衰退シナリオだな。

変革、変革、透明化、透明化と叫びながら守旧派に潰されて滅びたソビエト
と同じ路線を歩んでる。w
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:24:49.58 ID:T70UgIVQ0
たった一例で何言ってんだ?
それに世襲というだけで能力があるのに選ばれないとしたらその方が問題だろ
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:25:47.36 ID:MH6j2JUP0
気に入らない政治家を全員逮捕して落選させる酷い政治活動ばっかりだよね
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:28:28.03 ID:WwlB0+4u0
一応最高裁裁判官には
国民審査があるからな
もっと活用されるべき
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:29:06.87 ID:Mic7KDjt0
裁判官審査がまったく機能して無いよね
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:31:37.93 ID:RWF2C8TT0
憲法第14条と第22条を改正しないと
世襲制限なんてできないでしょ。
政治家なら地盤を受け継がせないという
法か慣習でもできれば、コントロールできるかもしれないけれど
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:32:41.34 ID:8vkY1Bqj0
日本はもう完全に衰退から抜け出せない
衰退不可避ルートに入ってるということ
人材を見出せない局面は滅亡した蜀と一緒で
国民の多くが劉禅化している
実質的な滅亡後に「かつての日本が懐かしいでしょう?」と聞かれて
「いえ別に。むしろ今の方がイイかも」と答えるレベルに
これから益々そうなっていくんだぜ
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:36:30.99 ID:fA1E4tM10
国民が○×つける審査があるじゃん。まあ意味はないし選挙ではないが。
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:37:55.48 ID:YafvFlud0
ピークアウトして成長路線に回帰するのはほぼ無理くさいもんな。

今更になって農業と軍事で成長って・・・・1930年代のスターリン政策かよ。
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:41:03.21 ID:YVb5QIkA0
あべしは


128光り!!!!!!!!!!!!!!!!!!


あそうは

256光り!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:47:36.91 ID:7E79xv8l0
>>244
この人現場経験が極端に少ないんだよな、法務省での官僚仕事ばっかりで
裁判スレみたら、大方の予想では大谷昭宏の弟さんが長官の本命だったようだ
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:52:23.91 ID:cMI6O2JH0
2ちゃんの予想w
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:55:53.28 ID:zYNpP4kH0
本当に優秀なのに、世襲だから×ってんじゃ、それこそ差別だろ。
しかも何人か続けてならともかく、たった一組で「とても危ない」とか
アホか
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:07:55.98 ID:+7QQGNzt0
>>181

東大の後期
帰国子女
ロイニの入学コース

など東大には少数ながら裏口合格ルートがある。

それでも論文や看護などもろもろ胡散臭いのが大量に流れ込んでる
京大よりはマシだが。
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:25:53.41 ID:CCi0pE1l0
優秀な後継者を探していたらたまたま息子だった

優秀な後継者を探していたらたまたま息子だった

以下繰り返し
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:29:18.03 ID:852QOU1+0
だいたい最高裁判事って
国民の審査の元に新任受けてんだろ
言いがかりも甚だしいのでは?

それなら、マスコミ関係者こそ審査を受けるべきでは? 
我々は民間の荒波に〜ですか?w
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:31:10.32 ID:852QOU1+0
新任ちゃう、信任
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:38:14.13 ID:KgV3Zh350
馬鹿馬鹿しい。司法試験に合格するだけでも大変なんだ。
ただ単に親子揃って優秀なんだよ。
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:38:45.05 ID:7nkOll4h0
職業選択の自由を排除して、親の職業にはなれないようにしないといけないな!
そんな馬鹿なw
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:43:11.05 ID:23E5+S8k0
>>2
だよなぁ。親の後を継いで連続で、ってなら世襲だろうけど

サヨクは親が政治家や裁判官だと職業や出世に制限をかけろって言うつもりかね
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:43:28.39 ID:vvDNM4Fh0
一時期、自民の世襲議員をテレビマスコミが大バッシングしてたけど、
韓国に世襲のクネ大統領が出てき途端にパッタリ批判が
無くなってたな。

ルーピー鳩山のときは、華麗なる一族とかセレブとか
もちあげたてたし。

マスコミがどの勢力と繋がってるかわかり易い
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:45:00.10 ID:KgV3Zh350
>>273
ほんとだ。
パククネが世襲だって報道、一度も見ないわw
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:45:22.25 ID:SFsaH3sg0
>>271

あと日本国憲法第22条だけではなく、29条も改定して私有財産制を否定しないとね。
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:46:30.78 ID:K6WauSFK0
>>11

うん、ファミリーの実力でね
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:48:13.51 ID:wAprS79y0
>>1
朝日新聞の社員に二世はいないの?
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:48:53.61 ID:+fVsYkhc0
そんなことよりご自分の大学のオボカタ問題解決したほうがいいんじゃないの
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:49:25.62 ID:R6XkiiFm0
ちゃんと試験を受けて受かったなら世襲じゃないだろ
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:54:31.73 ID:3U3vQQrm0
優秀であっても親が最高裁判官なら最高裁判官になれないとするほうがおかしい
こんなこともわからないようじゃ、記者も国家試験で選別したほうがいいな
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:59:57.91 ID:UIO7oLt90
世の中すべての世継ぎはダメと言ってるのか。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:00:17.40 ID:Ngzw9pGz0
試験を受かってるのを世襲とか言うのかね
出自で就職差別とかとんでもないレイシストだな
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:01:05.39 ID:chFmXw270
親爺が長官だったのは30年前だろ
どこが世襲
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:03:47.74 ID:UIVFMocq0
好意的な意見が多くてビックリした。そんなに優秀な人なの?
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:04:12.99 ID:CZnCK8070
アメリカでも韓国でもフランスでも裁判官と検事は選挙制で国民が選ぶんだぞ
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:06:01.27 ID:UIVFMocq0
>>279
基本的なことだけど、長官になるのは、試験でなるの?違うよね?
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:07:55.26 ID:xXwMJizx0
>>193

世襲だから駄目とか能力否定だろ
それにこれは世襲でもなんでもない
能力否定して誰でも画一的なサービスや利益って思想こそ共産主義のお花畑論だろ
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:08:10.20 ID:UIVFMocq0
今年は吉松事件の「なかったことにしてくれ」なんかもあって、司法には不信感持ってる
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:13:29.15 ID:kguuTCKP0
役人なんか世襲ばっかだろ
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:13:37.80 ID:b4ls41soO
最近の地裁の劣化っぷりに何の問題も感じないのかねえ
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:16:25.56 ID:wYT2gMrS0
世襲?語彙が少ないと大変ですね
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:25:35.85 ID:gwGlfgqxO
これはむしろたまたま、いや史上初の親子長官誕生のニュースでしょ
判事なんて一身専属権なんだからこれを世襲とは言わん
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:29:15.29 ID:wDBKkPgu0
室町時代から続く役人の世襲
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:31:41.95 ID:aO00pTCX0
妙な危機感はたしかに沸くわ。
まあ、たまたまと思いたいけどな。
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:34:02.32 ID:L7TovDq70
昨今の判決を見ても下っ端から上まであぶねーよ。
もっと国民は国民の手に寄る審査権とか意識した
方がいいよ。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:38:30.91 ID:czjbM0q/0
ジャップ国はイギリスよりひどいな
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:38:45.27 ID:pOnmiJu8i
公平の考え方だな
価値観というか
定量的な指標があったら
それを絶対視する人が増えた
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:40:58.43 ID:Xk30+TB/0
企業の2代目と違ってちゃんと試験受けてるからな
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:43:14.76 ID:074BNpKu0
歴代長官が同じ家系から出てるわけじゃあるまいし、こんなの世襲とは言わないだろ。
単なるいちゃもんでしかない。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:44:55.70 ID:sccEsg0sO
親が特定の公職に就いてた経歴があったら、
子はその職に就いてはいけないという考え方の方が、
よっぽど危ないと思う。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:48:01.71 ID:+GwuqRCS0
採用や出世でコネがなかったとは言い切れないだろうな。
昔の公務員はコネ社会だったからな。
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:48:19.93 ID:1qitQ9Xk0
鳩山を見れば世襲はいけないとつくづく思う‥
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:49:04.79 ID:L7TovDq70
難解な試験に合格し裁きのプロだけでは到底納得出来る内容ではない。
変な奴はクビにしてまえ。
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:49:06.14 ID:5PsBFFFE0
一度くらいなら偶々だろうが、続くようなら規制しないとな
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 08:09:13.24 ID:LhSz12bf0
実力があるのだから当然、と言ってる人がいるけどさ、
公務員、特に裁判官のように客観的な能力評価が困難な分野では
主観評価、つまり好き嫌いや縁故で評価が決まりやすいんだよ。
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 08:10:20.30 ID:YVb5QIkA0
コネ馬鹿の無能が入り混じってんな、ここ
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 08:20:38.64 ID:fYBrXQzQO
>>305

裁判所といえども、運営するにはカネが必要。
予算を獲得するには、政治家とのコネは重要だろ。

結局、日本の有力政治家には世襲国会議員が多いからな。
親の政治力を、うまく引き継いだのかもしれない。


 
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 08:23:12.79 ID:Sx1jxj9B0
朝日系列は民主党の世襲だったらサラブレッド扱いだろ
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 08:23:29.72 ID:TfVlTrY00
この家系以外の人材を作れなかった、作らなかった、認めなかった、採用しなかった、
集団ストーカーで殺してきた。だから人材がいない。
これがこの国の全ての場所で起きてる。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 08:26:34.37 ID:TXqi0pXO0
いいとは思わないけど想定外のキチガイがなる心配が少ないのも事実
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 08:31:10.35 ID:5Dk/XMzr0
>>1
くだらねぇ
オヤジの口利きで息子が同じ席に座ったのならともかく
12年も前に死んだ亡霊に何が出来る
寺田治郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E7%94%B0%E6%B2%BB%E9%83%8E
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 08:37:51.43 ID:TfVlTrY00
この国、この社会、この民族が、この家系以外の人材を作れなかった、作らなかった、認めなかった、採用しなかった、
集団ストーカーで殺してきた。だから人材がいない。
これと同様のことがこの国の全ての場所で起きてる。
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 08:40:58.71 ID:oDA1p7ry0
世襲で感じるのは浮世離れ
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 08:41:48.75 ID:2lVNjm5O0
今まで公務員の給料高すぎる!下げろ!って言っていたら
大手企業がたくさんボーナスをもらえることになったので
今度は世襲制を叩くことにしましたシクヨロ

という自己紹介の作文かあ
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 08:49:54.42 ID:2lVNjm5O0
>>170
判決書くの大好き裁判官は出世を嫌うよ
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 08:58:06.27 ID:NEvX30U/0
昭和47年東京大学法学部卒業昭和47年司法修習生昭和49年判事補任官
その後,東京地裁,札幌地家裁,
大阪地裁において勤務昭和56年法務省民事局付検事
昭和60年在オランダ日本国大使館一等書記官昭和63年法務省民事局参事官
平成4年法務省民事局第四課長
その後,同局第三課長,同局第一課長平成10年法務大臣官房秘書課長
平成13年法務省大臣官房司法法制部長平成17年法務省民事局長
平成19年東京高裁判事部総括平成20年さいたま地裁所長
平成22年広島高裁長官平成22年12月27日
最高裁判所判事平成26年4月1日最高裁判所長官
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:06:31.73 ID:fYBrXQzQO
>>170

コネって言うのは、要するに政治家のコネだな…

裁判官も、しょせんは役人。
上級ポストほど、政治家とのつながりは深くなるだろ。



 
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:06:43.44 ID:Er8Q/Ob/0
世襲じゃないだろこれは
親と同じ職業に就く事を制限するつもりなのか?
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:13:05.58 ID:fYBrXQzQO
最高裁の裁判官なんて、人事の決め方が不透明だろ。
国民審査があるけど、ほぼ形式だけの審査だし…


アメリカみたいに、政党性をハッキリさせた方がいいんじゃないか?
どうせ最高裁の裁判官なんて、政治任用みたいなポストなんだろうからな。



 
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:16:53.88 ID:t1c+ZMe90
誰がなっても危ないのに変わりない
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:18:40.93 ID:cXhmDTol0
>>316
在学中に試験通って、卒業後すぐ
司法修習生の旧試最短コースパターン?
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:20:03.72 ID:9/AGV7Fq0
今は、法曹の子が法曹を目指さなくなってるから、心配せんでも今後はあまり出ないよ。
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:24:35.62 ID:1UjfZaHB0
>>6
自分達の有利な社会、制度の実現だよな
不満あるなら革命しろってか、ハゲ!
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:35:11.11 ID:p2wwHRp10
裁判所って国会のおとーちゃんみたいもん。
総理はおかーちゃん。
そういう意味では、3権のなかでも最も大切なんだよな。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:37:31.78 ID:jxBBY1Gi0
優秀なら問題なし
地裁で変な判決出すような裁判官のほうが問題なし
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:42:51.56 ID:Kj4bwzgC0
>>1
「世襲」の定義が無茶苦茶じゃね?w

>国会議員でも世襲のケースは多い。2012年の衆院選では、
>民主党は世襲制限公約を続けたが、自民党は骨抜きに。
>この年、国会議員を引退した福田康夫元 首相と中川秀直元幹事長は、
>それぞれ息子が地盤を引き継ぎ、ともに当選を果たした

これが言いたかっただけだろw

でも労組丸抱えの「組織世襲」議員には触れないんだよなw
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:52:48.16 ID:TfVlTrY00
一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘できなかった、
育てられなかった、採用できなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題あると言える。
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:56:20.45 ID:sn/R5YKK0
一般的に世襲って親の家業を継ぐってことだけど
何故家業なのかというと親の一存で継がせることが出来るから
実力があってもなくてもね

試験があったり選挙があったり親にはどうしようもない事柄が介在した時点で世襲とは呼ばんよ
よく地盤がどうとか言うが親の選択じゃなくて選挙民の選択やからな
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:56:34.12 ID:5h5GLZdN0
>>7
ああ、仲間内でポストを回しているだけ
ただの独占
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:57:16.58 ID:N94f0iKq0
>>216
親の職業・門地で差別するのか
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:02:13.86 ID:ctm1c2uI0
何故か政治の世襲を擁護する「板」になってしまっている。
素直に、政治の世襲はダメ。権力だから。
特定の利権が生き延びているのは世襲のせい。
裁判官は、努力して司法試験を突破している時点で世襲とは言えない。
政治家やマスコミの世襲は、「努力」より「コネ」なので問題なのだ。
慶応幼稚舎出身の政治家・マスコミ人は本来ならアウト。
この板のように、コネ族が一生懸命になって世襲擁護するのは気持ち悪い。
もちろん、労組や特定宗教団体の「組織世襲」もダメ。選挙制度に問題あり。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:03:01.24 ID:C/RBKsgM0
東大生の世襲もやめたらいいじゃない
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:04:22.16 ID:AfX/dMzyO
法曹界はよく分からないが、確かにあんまり良くない気はする。
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:15:07.50 ID:WclXu4JO0
東大法学部を出て司法試験に受かって、裁判官としての成績も当代最優秀なら
何の問題もない(むしろぜひ世襲(笑)してもらうべき)と思ってたが、
>寺田は東京高等裁判所には総括判事としての勤務経験はあるが、東京高等裁判所長官並びに大阪高等裁判所長官は務めた経験はなく、
>また最高裁判所事務総長、司法研修所長、最高裁判所首席調査官の三役についても一つも経験していない。


これが問題になってるわけだな。ここを問題にしないと論点がぼやける。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:17:07.51 ID:HSKHqZsC0
外国人参政権を認める傍論を書いた裁判官、園部逸夫
1929年(昭和4年) - 朝鮮半島に生まれる
1989年(平成元年)竹下内閣により最高裁判所判事に任命される。
(竹下登は韓国との癒着がしばしば噂されていた男です)

後にマスコミのインタビューで次のように語ったと言われている。
「在日の人たちの中には、戦争中に強制連行され、帰りたくても祖国に帰れない人が大勢いる。
 帰化すればいいという人もいるが、無理やり日本に連れてこられた人たちには厳しい言葉である。
 私は判決の結論には賛成であったが、自らの体験から身につまされるものがあり、
 一言書かざるをえなかった・・・・・」

親子2代がどうのこうのと言うよりも、判決文でこういう情緒的なことを並べ立てて
自分を任命してくれた政治家の意に沿うようなおかしなことを言う連中をこそ
問題視すべきだろう。
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:20:04.36 ID:HSKHqZsC0
あなたは、まだ、こんな「朝鮮人が書いてるような新聞」を
年間数万円も支払って購読するつもりですか?
もういい加減に目を覚ましましょう。
こんなのは、本物の新聞でもないし、ジャーナリズムでもありませんよ。
このクズ新聞が、真実を報道したことがありますか?

朝日新聞、毎日変態新聞、中日新聞、西日本新聞、北海道新聞。
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:20:39.56 ID:penMd7wY0
政治家の世襲が問題視する人が多いのは、
地盤・看板・カバンを継承することで、
本人の能力とは無関係に、選挙できわめて有利になること

裁判官と同一視できるもんじゃないと思うけどね
裁判官の世界で、地方公務員みたいなコネ採用がまかりとおってるならまだしも、
そんな話はこれまで取りざたされたことはないんだから
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:22:07.95 ID:penMd7wY0
あ、てにをはがおかしくなってる
政治家の世襲「を」だね
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:24:16.51 ID:UIVFMocq0
このスレいろいろ参考になる
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:24:32.38 ID:MSp+9EPO0
国民審査が選挙並みの緊張感があったらそれはそれで問題だし
衆院選と同時にやってるんだから
国政政党単位が本気で不信任運動起こせばそれなりの効果はあるんじゃないかな
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:28:20.76 ID:Hy2lbJwE0
優秀だから継いだだけだろ。連続してるわけじゃないし。

実際は本当に優秀だから長官になれたのか、縁故で順調に出世して
そこまでたどり着いたのか全く不明だろ。
出世するかしないかとか上司の主観が入るシステムだからな。まあしょうがないんだが。

漫画の家栽の人でも、主人公の親父の裁判官が最高裁のトップで
主人公の裁判官を主人公の出世コースに乗せようとして、本人に断られるみたいな話もあったな。
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:30:40.92 ID:penMd7wY0
>>334
なるほど、そりゃ妙だね
この人のキャリアをみたけど、S49に任官で、
S56からH19までの間、ずっと裁判所から離れてる
法務省だったり大使館だったり、ずっと行政職
その後は、異様な早さでキャリアアップしてる
H19 東京高裁判事部総括
H20 さいたま地裁所長
H22 広島高裁長官
H22 最高裁判所判事
H26 最高裁判所長官
ttp://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/terada/

これはちょっと異様だな
後半の出世の早さも異様だし、キャリアを見ても、ほとんどただの官僚
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:37:35.80 ID:penMd7wY0
H19以降は、たしかに裁判所にいるけど、
業務内容的に、判決を書いたり、そのための調査をしたり、
直接、裁判に関わる部分をすべて人任せにできるポジションばっかりなんだよね

裁判官の官僚化は問題視されて久しいけど、
ここまで官僚化した裁判官の長官就任は珍しいんじゃないの
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:41:31.91 ID:HmYv4KC/0
おかしいよな
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:42:57.29 ID:3kg9NaJK0
>>342
他の最高裁判事のキャリアもにたようなものだよ。
現場で判決を書いて評価されてきた人はわずか。

行政畑で政治的な振る舞いをしてきて、各省庁の利権代表として
最高裁に推薦される形が定着してきた。
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:47:26.98 ID:phpdyoGj0
結局、こいつ等もなあなあ何だろ
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:48:44.38 ID:UIVFMocq0
すごい公平さと厳格さが必要な上に「世間」を知らなきゃできない大変な仕事だな。
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:50:31.54 ID:6buavybB0
政治家は芸人でもなれるけど、裁判官は少なくとも司法試験を通っているし、
最高裁の判事になる為には、相当な実務経験が無いと選任の対象にならない。
世襲云々の問題じゃない。
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:50:32.86 ID:penMd7wY0
>>345
その場合でも、裁判所と官庁を行ったり来たりしながら出世していくのが多いし、
官僚化した裁判官といっても、事務総局だったり研修所だったり調査官だったり、
そういう裁判所の中の行政ばっかりという意味合いが強くて、
ここまで徹底して、裁判所の中の仕事をまったくせず、ずっと官庁側に身を置き、
裁判所に戻ってからは一気にキャリアアップしていくのは、異例だと思うんだわ
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:52:49.10 ID:penMd7wY0
あ、調査官は起案してるから、行政っていうと、ちょっと違うかも
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:53:29.78 ID:XZ1lU7M70
今世紀になってから権力、階級はがっちりになっちゃったな
もう政治家の息子でしょぼい大学の人なんて出てこなくなるだろね
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:56:46.14 ID:XczCI3nq0
これは世襲とは言わない
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 10:57:46.18 ID:zYNpP4kH0
最高裁判事は、国民審査される立場なんだから、
国会議員や閣僚なみに、
公務だけでなく、私生活でもスキャンダルがあればどんどん報道すべきなのに、
メディアは司法に対しては、及び腰だよな。
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:03:59.78 ID:iRQ4W1CP0
みのの息子ってだけで日テレやTBSに入社できるマスゴミが記事にする滑稽さw
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:12:34.61 ID:vDb3stMc0
>>2
無い
遺伝的優位性は大きく見積もって1%以下であるとの報告が近年増えてる
なら司法試験や採用で身内だけ選んでるという事が確定
資本主義は支配層が金でポストを維持する為の構造なんだよ
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:15:20.63 ID:vDb3stMc0
例えば東電訴えても棄却させたり
都合の悪い憲法解釈をさせないために
操り人形を世襲採用してんだろ
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:29:05.52 ID:IGgcLKNk0
司法内で自主判断で避けるべきだと思うね
そういう機能がないならないでそれは問題だと思うな
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:31:14.74 ID:TfVlTrY00
一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘できなかった、
育てられなかった、採用できなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題あると言える。
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:34:36.42 ID:9PFWzRAY0
ちゃんと司法試験通ってて、安定した憲法観を持っているなら別に問題ない
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:38:56.60 ID:ez5aETqG0
農家は後継者不足で世襲できてないのになー
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:39:13.23 ID:UIVFMocq0
>>357
そうそうその位がいいと思う。
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:40:19.30 ID:VJvazCciO
ザイニチが増えることが問題だろ!外国籍の生活保護を廃止にしろ
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:40:20.33 ID:x+/m5x1k0
     |┃三
     |┃
     |┃         ノ´⌒ヽ,
 ガラッ. |┃      γ⌒´      ヽ,
     |┃  ノ// // ""⌒⌒\  )
     |┃三   i /   ⌒  ⌒ ヽ )
     |┃     !゙   (・ )` ´( ・) i/
     |┃     |     (__人_)  |
     |┃三   \    `ー'  /
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:41:17.44 ID:aEGl/SAw0
キチガイの子はキチガイって事でしょ
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:41:21.33 ID:RXQXubaq0
まぁ北朝鮮を笑えないw
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:42:09.87 ID:TfVlTrY00
世の中には様々な職業がある。
あえて親と同じ職種を選ぶ必要もないし、あえて採用する必要もない。
なるべく同じ家系から出ないように人材の育成・発掘をすればいいだけ。

一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘できなかった、
育てられなかった、採用できなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題あると言える。
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:43:56.49 ID:Gl5PosMO0
地方裁判所の裁判官のキチガイさに危うさを感じろキチガイ朝日
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:47:19.28 ID:RbTOvBUI0
三親等以内に司法試験合格者がいる人間は司法試験を受けることができないようにすればいい
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:49:14.50 ID:92g9DhIb0
>>216
へえ、親と同じ職につくと出世が制限されるのか。
個人の人格無視したやり方は疑問だなあ。
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:52:07.09 ID:mfLjedcG0
職業というものは専門性が高まるほど世襲制になりやすい
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:53:19.86 ID:Hd15h+fj0
>>355
2行目から3行目は、かなり大きな飛躍だな
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:12:41.05 ID:TfVlTrY00
世の中には様々な職業がある。
あえて親と同じ職種を選ぶ必要もないし、あえて採用する必要もない。
なるべく同じ家系から出ないように人材の育成・発掘をすればいいだけ。

一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘できなかった、
育てられなかった、採用できなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題あると言える。
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:17:06.14 ID:NEZBvj+S0
なんでも難癖、アサヒだわな。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:19:17.06 ID:TfVlTrY00
世の中には様々な職業がある。
あえて親と同じ職種を選ぶ必要もないし、あえて同じ家系から採用する必要もない。
なるべく同じ家系から採用しないように人材の育成・発掘をすればいいだけ。

一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘できなかった、
育てられなかった、採用できなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題あると言える。
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:19:22.73 ID:s3/jySrn0
当然アサヒには世襲社員はいないんだろ。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:21:48.23 ID:TfVlTrY00
世の中には様々な職業がある。
あえて親と同じ職種を選ぶ必要もないし、あえて同じ家系から採用する必要もない。
なるべく同じ家系から採用しないように人材の育成・発掘をすればいいだけ。

一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘できなかった、
育てられなかった、採用できなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題あると言える。
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:22:05.46 ID:fYBrXQzQO
>>374
 
同族企業の世襲化は、かなり激しいからな。

役所とは比較にならないくらいに、進んでる。
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:34:23.99 ID:Z2IIBAZzO
朝日って馬鹿なの?
これは世襲じゃないだろ。父と同じ仕事に就いただけじゃん。
朝鮮人に日本語は難しいね。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:35:29.63 ID:A1r3X/8a0
世襲制の話でお茶を濁しているが
年功序列で最高裁判事になる事の方が
大きな問題だと思うぞ。
14人の判事の中で65歳以下は一人もいない。
欧米じゃちゃんと働き盛りの人材を入れている。
アメリカでも54歳の判事がいるししかも就任時は50歳だった。
就任時43歳という判事さえいる。
とにかく日本は年功序列のシステムを改めないと未来が無い。
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:37:24.03 ID:TfVlTrY00
世の中には様々な職業がある。
あえて親と同じ職種を選ぶ必要もないし、あえて同じ家系から採用する必要もない。
なるべく同じ家系から採用しないように人材の育成・発掘をすればいいだけ。

一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘できなかった、
育てられなかった、採用できなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題あると言える。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:39:09.77 ID:5gt0Y4+o0
優秀な家系には優秀な子が生まれ育つ
ただそれだけ
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:46:45.64 ID:Vk83EPnc0
>>355
親の職業性を引き継ぐ環境は整っているんじゃね
親からコミュや愚痴や仕組みを聞けば、ほかの人より早く知ることもできるしノウハウも構築できるし
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:49:21.32 ID:6Ja81tB60
>>134
この長官は鈴木仁志『民法改正の真実』(講談社)によれば相当問題あるみたいだぞ
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:54:00.26 ID:DImXcjRN0
そもそも司法試験も受けたことのないようなやつが最高裁判所で裁判官になっちゃう現在の制度は真っ当なのか?
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:57:22.36 ID:Vk83EPnc0
>>384
それを言うなら日本の国籍持てば誰でも、選挙権を持てる仕組みはどうすんだよw
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:57:44.82 ID:YN3UhU6e0
親が裁判官だと裁判官になれないことになるんだがダメだろうw
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:59:38.70 ID:TfVlTrY00
世の中には様々な職業がある。
あえて親と同じ職種を選ぶ必要もないし、あえて同じ家系から採用する必要もない。
なるべく同じ家系から採用しないように人材の育成・発掘をすればいいだけ。

一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘できなかった、
育てられなかった、採用できなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題あると言える。
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:06:13.36 ID:+NAaT1fW0
学力とか完全に遺伝だからね
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:14:20.26 ID:TfVlTrY00
行政職程度で優秀もクソもねえだろ。
一定以上の知性があれば誰でもできるし、そうでなければならない。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:19:09.97 ID:yzep8JyF0
テョンが嬉しそうなスレwwww
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:20:22.88 ID:TfVlTrY00
世の中には様々な職業がある。
あえて親と同じ職種を選ぶ必要もないし、あえて同じ家系から採用する必要もない。
なるべく同じ家系から採用しないように人材の育成・発掘をすればいいだけ。

一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘できなかった、
育てられなかった、採用できなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題あると言える。
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:21:29.92 ID:PDc8x/OF0
こういう高度専門職に近いような仕事は、やはり父親の影響が大きいのではないかね
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:33:00.52 ID:m9PGhygL0
日本は江戸期や明治から続く創業家が世界一多いらしい。
それだけ世襲が常態化していて、例えば公務員家庭ですら子供が(男女とも)
公務員になる確率が高いそうだ。
言い換えればそれだけ他に魅力があるとか、選択肢が無いことの証明だと思う。
高度成長期は長男が跡を継がない問題が多かったことをNHKなどが特集してた。
でも次男とか長女とかが継いでしのいでいたんだよ。
まあ最高裁まで行けば世襲というより才能だろうけど、議員の世襲だけは
能力というより世渡りの上手さと言ったほうが適切。
親の後継で議員になることの「ずるさ」をどうして指摘できないのか不思議だ。
イギリスなど立候補は権利だから認めても、親の選挙地盤では立候補させない
という公正さを保っている。最低限このくらいやるのに日本人には公正という
感覚が乏しいのかもしれない。だから民主主義がなかなか理解できない。
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:38:38.55 ID:hUwg42Yc0
公務員世襲っても、子どものほうは特になりたくてなってるわけでもないのが多いけどな。
夢を諦めてしかたなく公務員でもやるかってのが大半でしょ。
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:38:55.09 ID:YDeJ/fkR0
世襲ってあんた、田舎の地方公務員やマスコミ、議員と違って
日本最難関の司法試験突破してる時点で学力的には優秀だろうが

世間知らずが問題だなんて言うなら親の職業関係なく
一つの職だけしかしたことないやつはみんな同じだよ
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:40:29.62 ID:8sDgD4A20
親の背中見て育った奴がその職業を目指すのは別に普通の事だろ
親父が蕎麦屋だったら蕎麦屋やったらダメってか?
なんつー差別だよ
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:41:56.43 ID:i7NY3H/S0
>>12
選挙で選ばれたら
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:42:32.92 ID:vwTN43O40
裁判官が優秀な才能とか笑わせる
画期的な判決なんて万に一つもなく、前例のない判決を出せば出世は断たれる
つまり最高裁長官になるような裁判官は一番無難で無能の人事になるってこと
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:43:33.17 ID:TfVlTrY00
世の中には様々な職業がある。
あえて親と同じ職種を選ぶ必要もないし、あえて同じ家系から採用する必要もない。
なるべく同じ家系から採用しないように人材の育成・発掘をすればいいだけ。

一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘できなかった、
育てられなかった、採用できなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題あると言える。
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:44:52.72 ID:8sDgD4A20
>>399
あえて親と同じ職業だからやってはいけない、選んではいけない理由もないよね
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:45:54.77 ID:/pS5bZg10
裁判官の人事を世襲だと断定するのも難しいけど
公務員の採用に親戚筋のコネクション枠があるのは事実だからな
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:48:11.43 ID:Q5JlbK840
こんなニュースでも発狂コピペ馬鹿が沸くとはねぇ
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:50:36.51 ID:x+gBLrpk0
>>216は差別主義者
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:51:05.55 ID:BoIHB8Ll0
>民主党は世襲制限公約を続けたが、自民党は骨抜きに。
公約掲げただけで、世襲やり放題だったじゃねーか。
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:52:16.36 ID:xDUesnlw0
はっきり言って、裁判所は非民主的機関だし、それで良いと、憲法がうたっている。

もし裁判所に民主的基盤(多数派の支持)が必要だとすると、裁判所は単に
多数派の代表である国会が決めた法律を事後認証するだけの、権力の犬に
なってしまう。
そうなっては、違憲立法審査権など、絵に描いた餅になる。

もし違憲な法律であるなら、果敢に違憲審査権を行使して、たとえ多数派が決めた
法律であっても、その法律は無効だ、と宣言するのが裁判所と言う機関の真骨頂。
存在意義。

それ故、「国民の支持」は、必ずしも必要でない。
必要なのは、法的思考を、外部の雑音に惑わされることなく、展開する能力。
そのためには、民主的統制からは可能な限り自由であることの方が大切。

よって、事実上、難関試験で裁判官を選考する、と言う現行の制度は、正しい方向性。
絶対に選挙(人気投票)で選ぶべきではない、と思う。
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 14:00:20.27 ID:TfVlTrY00
意地でも世襲せずに自分たち以外の国民を優秀な人材に育てて採用するなら認めてやってもいいが。
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 14:07:24.87 ID:ON0yPo0I0
試験パスしてるんだから別にいいって。
犯罪はおろか男とも関わらないような女が裁判官やってるのは唖然とするけどw
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 14:08:40.02 ID:jI07woK60
>>405
世襲で良いなんて言ってないだろw
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 15:14:12.93 ID:6ipy0PPv0
でも父親が最高裁長官なら、上司からも目をかけてもらえるだろうしな…
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 15:39:15.42 ID:NEvX30U/0
>寺田は東京高等裁判所には総括判事としての勤務経験はあるが、
東京高等裁判所長官並びに大阪高等裁判所長官は務めた経験はなく、
>また最高裁判所事務総長、司法研修所長、最高裁判所首席調査官の三役に
ついても一つも経験していない。

別に、高松高裁以外の全部の高裁長官から最高裁判事は出てるし、ず〜と
最高裁にいて出世していくっていうエリートコースとは別に、法務省で法
律の立案担当したりなんだりしながら最終的には高裁の長官以上まで出世
するっていうコースもあるってだけだよ

寺田氏は法務省の民事局長やってるだろ 民事局長やった人はたいてい高裁の
長官にはなるし、最高裁の長官もいままでなんにんかいただろ 香川保一とか
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 16:13:01.79 ID:emo0sg5L0
>>321
厳密には大学3年次合格→すぐに退学、休学後もしくは兼職許可を特別に取って大学在籍したまま司法修習生
ってパターンの方が最速
裁判官になる人は、のちの留学のこととかも考えて普通大学を4年行ってから修習に入ってたから
裁判官としては最短パターンだと思うけど
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 16:33:32.55 ID:XAtwi/4p0
親がやってた仕事と同じ道に歩んだからって世襲とは酷い言い草だな
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 17:30:42.61 ID:QmHBmoY50
織田信長も徳川家康も世襲
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 18:01:53.12 ID:TfVlTrY00
世の中には様々な職業がある。
あえて親と同じ職種を選ぶ必要もないし、あえて同じ家系から採用する必要もない。
なるべく同じ家系から採用しないように人材の育成・発掘をすればいいだけ。

一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘できなかった、
育てられなかった、採用できなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題あると言える。
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 18:04:25.52 ID:TfVlTrY00
世の中には様々な職業がある。
あえて親と同じ職種を選ぶ必要もないし、あえて同じ家系から採用する必要もない。
なるべく同じ家系から採用しないように人材の育成・発掘をすればいいだけ。

一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘しなかった、
育てなかった、認めなかった、採用しなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題あると言える。
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 18:48:48.63 ID:P4MGFLv50
最高裁長官とは日本でたった一つのポストであり 公職であり要職で
あるわけだ そのポストに「偶然」親子2代に渡って就任した家族がいる!
客観的にはTV好きのする話題だが それで済まされるの?という趣旨の
お話なんだよね
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 18:51:02.59 ID:tP7wLuFn0
世襲も内容によるわ
無条件でなれるならそんな世襲は反対だけど
親の知識や経験をきちんと受け継いでるなら認めるし
どっかの民族枠みたいにおかしな国の人たちが無条件で入れるよりよっぽどマシ
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 18:53:32.89 ID:xBbecAF20
一編くらい罷免選挙で落としとくべきだな
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 18:56:25.31 ID:6mH3euo10
衆院選の最高裁判官の○×で罷免された裁判官は過去ひとりもいないって話だよなあ
なんのためにあるんだあれ
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 20:01:59.45 ID:zYNpP4kH0
>>284
君はさ、偉く詳しいみたいだけど、この人が長官に不適切ってソースを出しなよ。
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 20:56:25.38 ID:2lVNjm5O0
>>414
コピペ芸も親から学んだの?
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 21:20:41.19 ID:pXJ3AcVI0
>>1
西成のオッサンと歌舞伎町のヤクザからも代表者が出ても安全だな
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 22:18:13.16 ID:Q+Y0+u7P0
裁判官の国家資格の難易度は医師免許どころではないので
勤勉家であることは確かだろ。

なに言ってやがるんだクソ朝日。
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/31(土) 00:00:13.77 ID:/3gbrWR90
裁判官の世襲は駄目よ
試験があろうが選挙があろうが世襲は大問題
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/31(土) 00:34:28.12 ID:V4hfT08O0
>>424
なぜ?
426名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 01:59:54.19 ID:lVAm/9vu0
最高裁判事なんか、わけの判らん学者やらわけの判らん役人やらわけの判らん弁護士やらが就いてるわけで。
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/31(土) 02:09:51.34 ID:vk1WHXhA0
むしろ検察官二人が、指定席ってことのほうが問題だわ。
そのうち行政官枠に警察庁長官経験者が就任するんじゃね?
428名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 02:15:19.61 ID:lVAm/9vu0
学者枠が元判事・・・はもうやってたっけ?w
429名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 02:17:49.08 ID:pQZhtg640
無能と世襲

どっちも危ない
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/31(土) 02:22:47.80 ID:vk1WHXhA0
この人、民事畑が長いようだが
最近の冤罪や再審請求には一家言あるのかね…?
431名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 02:33:08.79 ID:sEzojcrq0
>>1

元社保庁長官の横尾和子さんが最高裁判所判事に就任
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/archives/1180460272/
【裁判】「一時的に海外に行っていても生活保護は受給できる」…最高裁 [02/28]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204188932/

【在日】裁判所の調停委員に国籍の壁、在日弁護士を拒否、最高裁運用、〜朝日新聞 [10/24]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1130143425/
432名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 02:33:33.38 ID:KGWClOOi0
公務員はすべて二代目は禁止としたい。親が公務員は子供は公務員としてはならないと。
公務員への門戸を開き、試験だけでなく、みんなが公平に公金をもらえるようにすべきだ。
433名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 02:39:02.46 ID:7xTmNrWH0
まあ寺田なら妥当だろう
係わった裁判でも概ねまともな判決出してる
これが大谷だの岡部だったら全力で罷免キャンペーンするところだけどな
434名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 02:45:21.02 ID:WJEHHaYqO
>>432

試験通れば?

誰でもなれますが…



例えば三井物産やトヨタ自動車はある程度学歴が必要ですが、
公務員は基本的にテスト次第ですよ。誰でも試験を受けさせてもらえますよ。
435名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 03:03:48.68 ID:tdrXdu0j0
コネや金だけではどうにもならん関門を自分の能力(頭)で越えてるからな
そのあと多少コネがあっても問題ないだろ
これを世襲とかいうのは馬鹿げている
436名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 07:12:08.62 ID:7m2QcB910
>>1

むしろ法律の世界なら有職故実を受け継ぐ世襲家が存在してたほうがいい。
437名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 08:56:17.23 ID:lA65pJig0
能力の有無ではなくコネの有無で決まる
438名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 09:45:26.44 ID:sshUFY3i0
>>432
まずは日本国憲法の改正が必要だな。がんばって改憲しようね。
439名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 09:53:36.18 ID:lVAm/9vu0
頭も金も人脈も、あらゆる物を備えていなければ、天皇陛下より親しく任を拝命することは出来んよ。
そう、そうして全てを備え、位人臣を極めた男こそが・・・鳩山、由紀夫だ。
440名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 09:57:14.75 ID:XE9e24920
アメリカの大統領だって世襲のようになっているからな
2016年の選挙に出るのはブッシュ弟の可能性が高いといわれてるし
441名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 09:58:51.74 ID:Y0YG4r4k0
うちの教授が自分の娘に研究室を世襲させようとしてたよ
世の中が世襲に甘くなってるのは間違いないと思う
団塊はまさに諸悪の根源
442名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 10:14:10.08 ID:Z5sNwu4e0
世の中には様々な職業がある。
あえて親と同じ職種を選ぶ必要もないし、あえて同じ家系から採用する必要もない。
なるべく同じ家系から採用しないように人材の育成・発掘をすればいいだけ。

一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘しなかった、
育てなかった、認めなかった、採用しなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題あると言える。
443名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 10:17:05.92 ID:sOAqEcqV0
共産主義国家ですら世襲になる
ってか上に強い権力がある集団の特徴なのだな
親が強いと子供もそうなろうとするから子供が伸びるのも事実だ

また、勤務医の子供が世襲とは無関係に医者を目指し努力するなど
実際子供が有能になる現象も事実だ

芸能人のように他に適切な仕事を見つけ損ねて芸能界に入るのとは違い
実力勝負もあるのがこの世界だ

そして政治家の選挙のように世襲制を民衆自体が肯定するのも事実
だからこそ世襲を止めにくい

そんな状況の下で
厳正であるはずの司法でこれが本当の公正な人選なのか不安を感じたのが
今回のニュースにつながった

二世だからってダメとは言い難い
しかし不安だ
444名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 10:19:05.50 ID:r84xySj60
マスゴミの世襲が心配だ
445名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 10:19:43.75 ID:Pr2ntES50
>>1組の親子が国民の了解も支持も得ることな
>>く、司法の最高権力を手中に収めた。

国民の了承や支持を得ている公務員(議員除く)なんているのかね?
446名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 10:26:57.02 ID:mMk/rOgp0
>>444
> マスゴミの世襲が心配だ
言っても仕方ないから、一般人のリテラシーを鍛えるのに労力をさいたほうが生産的だと思うようになった
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/31(土) 10:29:01.12 ID:vk1WHXhA0
ところで、このスレには親と同じ職業の人いるの?
448名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 10:31:29.32 ID:sOAqEcqV0
>>1の下の方
>>一つの家族出身ということは、同じ文化を共有していたわけで、
>>似たような価値観が司法判断にも反映されやすい。
これは本当だからなあ
そもそも似たような価値観をもってるから親と同じ仕事を目指すんだよ
かなりの努力が必要だから、他の人間が公平に目指すのも難しい
ってか、そもそも子供の頃から判事を目指す奴の方が希少だ
教育を受けるチャンスや勉強への意欲を作るのは親の仕事だって証拠でもある
449名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 10:31:58.15 ID:Dth7iV080
消えた年金が発覚した時の社保庁長官だったババアが程なく最高裁判事になってたのには絶句した。
被告になるべき人物が最高裁判事とは、日本の司法制度はトチ狂ってる!!!
450名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 10:35:34.22 ID:Qc5ikrq60
外務省なんてほとんど世襲だろ
451名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 10:36:04.05 ID:ILE3WhF50
>>1
このケースだと東大法もしくは修習をトップで出てないと選考すらされないだろうな
452名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 10:43:24.71 ID:mMk/rOgp0
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%E9%95%B7%E5%AE%98
>司法権の行使、つまり裁判所における審理に関して、最高裁判所長官の権限は、最高裁判所判事と違いはなく、他の最高裁判所裁判官に対して優越的な地位を占めるものではない。

で、実態としてはどうなんだろうね。事実上逆らえないみたいな空気があったりするんだろうか。ここは日本だからね。
453名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 11:10:17.02 ID:V4hfT08O0
>>447
「同じ」をやや広めにとれば、私はそうだな

どういう仕事なのか、目指すために何が必要なのかなど
父親を見ていてそれなりの見通しを立てることができたことが、
けっこう大きな意味を持ったと思う
454名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 14:59:41.29 ID:Z5sNwu4e0
世の中には様々な職業がある。
あえて親と同じ職種を選ぶ必要もないし、あえて同じ家系から採用する必要もない。
なるべく同じ家系から採用しないように人材の育成・発掘をすればいいだけ。

一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘しなかった、
育てなかった、認めなかった、採用しなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題あると言える。
455名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 15:02:51.26 ID:B5zhaNZU0
まちBBSの白河市スレッド見てきた。

軽擁護派の違法な書き込みだらけで酷い状態になってるな。

やっぱりこいつら池沼だ。間違いない。
456名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 15:10:24.90 ID:sEzojcrq0
>>444

【政治】マスコミと「官」の距離が問題に!なんと人事院首脳ポストは50年前から「マスコミOBの指定席」だった。公務員改革の行方は?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233757196/

【谷人事院総裁】メディア操作し組織防衛。人事官は毎日、朝日、読売、NHK、日経の幹部が歴任するので報道は批判できないとの声も★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233832311/

【マスコミ】「テレビ局の電波利用料は安すぎ」…民放が国に納める金は全体の1%、8割は携帯が負担。オークション導入で3兆円税収UPも★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233063573/
457名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 15:13:34.52 ID:FTQsnyaI0
裁判官だと司法試験があるからな
田舎の公務員と違ってそんな簡単になれるもんじゃないだろ
裁判官の昇進左遷と判決への恫喝や脅迫、嫌がらせを生々しく描きながら人事と圧力のみに拘束される
国家行政に有為な優良裁判官の実態を余す所なく炙り出した「黒い巨塔」をフジテレビで放送してもらいたいぜ
459名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 18:14:12.89 ID:lQKdFXTO0
>>11
家門、属米、それが日本官界で出世する二大要素
460名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 20:40:55.12 ID:Z5sNwu4e0
世の中には様々な職業がある。
あえて親と同じ職種を選ぶ必要もないし、あえて同じ家系から採用する必要もない。
なるべく同じ家系から採用しないように人材の育成・発掘をすればいいだけ。

一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘しなかった、
育てなかった、認めなかった、採用しなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題があると言える。
461名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 20:43:29.79 ID:GOZxDDTA0
世襲で裁判官にはなれんよ、ちなみに。
そこから先はなんとも言えんが。
462名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 20:47:19.51 ID:mHyF9u4mO
え…

父 第10代長官
息 第18代長官

これの何処が世襲なんだよ
463名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 20:49:39.53 ID:Lo1SBOFVO
安倍になってから今まで以上の凄い勢いで日本が腐って行ってるな
464名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 20:52:15.01 ID:JKBQYaFt0
裁判官の国民審査のときはいつも全員に×をつけている
たぶん全とっかえしても問題ないはず
465名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 20:52:46.21 ID:x0orYmjT0
>>462
ヘッヘッへ、お客さん、世襲なんて言ってませんぜ。カギカッコ「世襲」。
変な因縁つけてもらっちゃ困るなあ、どうしてくれるんですか?(某紙)
466名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 21:41:38.17 ID:4EEfefny0
世襲が良くないのは親の影響力を引き継ぐからであって
30年開いてれば親の威光なんて無いんじゃないか?
盲目的な世襲は良くないが、同時に盲目的な世襲否定も良くない
467名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 21:45:06.73 ID:qe/PYgC90
>>464
同意

今の司法制度が根本からおかしいと思ってるんで
俺も毎回、全員に×を付けてるわ
468名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 21:45:07.86 ID:YS31BAXD0
 今年3月6日付の朝日新聞夕刊1面にこんな顔写真付きの記事が載った。

ちゃんとうちの会社が書いたって書けよ

この世襲記事が
469名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 21:49:42.45 ID:qe/PYgC90
>>405
>法的思考を、外部の雑音に惑わされることなく、展開する能力

あのさ、法的思考なんてのも、結局は価値判断が入り込むわけで
その価値判断ってのは、社会の影響を受けて形成されるんだよ

純粋な学問じゃなくて、法学ってのは、社会の価値観とか、個人の価値観が投影されたものだ
だからこそ、その価値観が正しいかどうかって、最終的には国民の支持って部分に帰着する
470名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 21:52:32.32 ID:e1yOZ3GZ0
>>111
そうだな
世襲よりも、寺田最高裁長官は、最高裁の事務総局の経験がほとんど無いというのが異例だな
寺田最高裁長官は、法務省の官僚、特に民事局の経験が長い。すなわち判検交流という裁判官と検察官の人事交流で検察官としての身分が長かったわけだ
これで最高裁判事になった人はこれまでにもいるが、最高裁長官になった人は戦後初めてのはず
471名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 23:25:49.37 ID:I8EEM91Q0
最高裁長官は機械にすればいい。
スーパーコンピューターの開発がなんで一番を目指さなきゃいけないかもこれできっちり説明がつくし。
これからの人間は機械に裁かれる。機械こそ神!
472名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 23:28:20.16 ID:1UlL1Nkv0
歌舞伎にでも文句言えよ。
落語は子孫どもがダメやな
上方落語は米朝が死んだら一緒に死ぬんや。
473名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 23:30:38.31 ID:BebHmle60
世襲というより純粋培養の裁判官官僚制度がおかしい
いい加減これやめろよ
474名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/05/31(土) 23:34:39.12 ID:8jU3YezE0
>>472
そもそも落語は以前から血筋継承前提じゃねえだろ
そんなことを言い出せば江戸だってこぶ蔵花緑でおしまいだよ
志ん朝はガチだったけど
475名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 07:14:21.51 ID:CdINf4WN0
>>471

いやむしろ、昔のお公家さんみたいな有識故実を継承する法科の名門世襲家を設定したほうが日本人の心情には合っている。
476名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 08:50:55.47 ID:6ilTBIC30
世の中には様々な職業がある。
あえて親と同じ職種を選ぶ必要もないし、あえて同じ家系から採用する必要もない。
なるべく同じ家系から採用しないように人材の育成・発掘をすればいいだけ。

一億二千万人もの国民がいるのに、この家系以外の人材を発掘しなかった、
育てなかった、認めなかった、採用しなかった、そういう社会に問題があるとは思わないのかね?
公職なら尚更だ。教育行政にも問題があると言える。
477名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 09:03:39.55 ID:CdINf4WN0
>>476

>あえて親と同じ職種を選ぶ必要もない

いやいや、親子鷹という言葉もあるように、親の職業を継ぐと言うことには特別な意味がある。
使命感もデモシカ公務員なんかより数倍持っているもの。

>人材の育成・発掘

世襲制も有能な人材育成の方としてはアリだよ。

>そういう社会に問題があるとは思わないのかね?

つ憲法二十二条、二十九条。
478名無しさん@0新周年@転載禁止:2014/06/01(日) 09:35:01.83 ID:NT4/Nser0
>>477
それぞれの職業に必要とされる資質・素養がどのように継承されるか、ということですね
学校なのか家なのかそれとも‥‥、という
479名無しさん@0新周年@転載禁止
どうやって決めたのだろう?