【健康】ホコリだらけのエアコンが引き起こす致死率50%の病

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野良ハムスター ★@転載禁止
エアコンのフィルターには粉塵がびっしり、部屋の隅に積もったホコリは山の如し……
そんな汚部屋に住むのは、国立大で研究職につく北里隆さん(仮名・26歳)。

「この部屋に住んで3年経ちますが、毛足の長いカーペットにゴミが絡まり、掃除機で吸い取れないので
掃除をするのは諦めました。エアコンも一度も掃除したことがありません。
多分、前の住人も掃除していなかったと思います。男ってそういうものじゃないですか」

そう語る北里さんには、ある種の清々しささえ漂っていた……。

他方、出版社に勤める緒方雄一さん(仮名・28歳)。以前、友人4人とシェアハウスをしていたとき、
あまりに部屋を片付けなかったため、友人の彼女から呪いの手紙を受け取ったというから筋金入りだ。

そんなこともあり、このままではダメ人間になる、とルームシェアを解散。現在、都内の1Kに在住だが、
中央には万年床がドン。その周囲の床をマンガや書籍、3か月以上放置しているスーツや衣類が取り囲んでいる。
足の踏み場もない空間に溜まったホコリがフワフワ。両者とも、原形を留めていない食べカスなどはないものの、
ホコリの中にも危険なカビが潜んでいるとは千葉大学真菌医学研究センターの矢口貴志博士だ。

「部屋の隅や下駄箱の中、家具の裏、エアコンの通風孔などあまり水分がなく、ホコリが溜まりやすい所には
アスペルギルス・フミガータスという真菌がいて、これはアスペルギルス症の原因菌と言われています。
この病気は病人など免疫の低下した人の呼吸器系(肺、気管支など)に感染し、その症状は咳や微熱など
風邪に似ています。肺炎を引き起こした後に菌が血液に入り、その他の臓器に感染することも。
そこまでいくと致死率は50%とも言われています」

たかがホコリと侮るなかれ。特にホコリが溜まりやすいエアコンは、夏前に掃除しておこう。

<取材・文/週刊SPA!編集部>
http://news.livedoor.com/article/detail/8876350/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 11:57:31.02 ID:LV7kgOUp0
在郷軍人病じゃないのか。
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 11:57:55.64 ID:ZmIDq/Kg0
そもそもエアコンは、こまめに掃除しておかないと効率が悪くなるだろ。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:00:07.56 ID:7Z1DBA7j0
臭ったらカビが大量発生してると思え
バラして洗った時凄すぎてビックリしたぞ
あれは洗浄スプレーとかくらいで落ちるもんじゃない
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:00:14.53 ID:L6WRNNQt0
今時のエアコンは埃ぐらいは自動で掃除する
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:01:05.09 ID:1OJXtr1l0
エアコンはまじめに掃除すると1日じゃ無理
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:01:07.28 ID:uTmK/Nue0
エアコンって家電メーカーとエアコン清掃業者が
結託しているとしか思えないくらい
掃除しにくいように設計されてるよね
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:01:26.35 ID:YiAPsGKL0
部屋にエアコンが設置されてなくて扇風機だけで夏を凌ぐ俺様は勝ち組
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:01:34.20 ID:l179WxIw0
フィルターは自動で掃除してくれるけど、吹き出し口あたりに結構カビや汚れがあるんだよなぁ。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:02:42.05 ID:hx3SV0FT0
便利なものの落とし穴だね
家電は如何に自分だけで清潔さを保てるかどうかで買ってるよ
業者とか頼まずに
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:03:12.78 ID:lDBICTjA0
電気節約しろよ
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:05:08.60 ID:Rx3l+I2o0
っ[クレベリン・スプレー]
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:05:18.20 ID:KsIl97rh0
ファンが簡単に取り外せるようになったら
掃除業者は廃業
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:06:10.98 ID:QcgXAcrH0
自動お掃除機能つきのエアコン使ってたけど
変な臭いがするので結局業者頼んで掃除した
カビに汚染されてて洗浄液が真っ黒になった
2万くらい取られた
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:08:02.19 ID:WUymx9o20
エアコン分解できねーだろ。

メーカー死ねよ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:08:21.84 ID:1OJXtr1l0
エアコン掃除のためにスチーム洗浄機買う人とか結構いるんだろうな・・・・・・・
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:08:42.03 ID:ka2ThM3o0
去年自分でファンとフィンを洗浄したら大量のどす黒い水が出てきた。
マジでエアコン洗浄はしておくべき。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:10:07.67 ID:3NGEJeON0
>1
> その他の臓器に感染することも。そこまでいくと

バカ丸出し。条件付きならどんな病気でも致死率上がるだろ
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:10:15.39 ID:41rKZ4cy0
>>16
エアコンは家庭用スチームクリーナーじゃダメ。 by 経験者
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:10:52.03 ID:Som/pTxc0
掃除の仕方を教えろ
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:11:01.17 ID:3Im4zP4U0
空気を吸い、水を飲んでる人間の致死率は100%

みたいな話にしか見えんw
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:11:02.87 ID:5b5nO13PO
かえって免疫がつくんじゃないの
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:12:04.73 ID:tFFlLs6u0
人間をかもすぞ〜
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:12:32.38 ID:zd62r+JF0
家庭用エアコンよりもヤバいのが、車のエアコン
フィルター取って見てみ
カスだらけだ
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:12:39.59 ID:ZgaUsZ9z0
お掃除機能付きの方が業者に頼むと高い
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:12:40.85 ID:ooUPPjnc0
>>15
絶対に清掃業者と結託してる
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:13:20.64 ID:3pPsxss60
洗いたい
けど壊れそうで洗えない
やっぱり洗いたい
けど洗えない
\(^o^)/
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:14:39.40 ID:KZpjtc+A0
エアコン壊れて今年は扇風機の俺勝ち組
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:14:40.21 ID:PUCu5NPp0
ホコリだらけのエアコン大会
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:17:24.10 ID:U9z34+iz0
>>27

フィルター以外の内部の掃除は、今、スプレーするだけのタイプが500円弱で
売ってる。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:18:56.23 ID:fTn5zpOR0
カビの致死率は50%でも、発生確率が0.000000001%くらいで、0.0000000001%とか
じゃないの?よくある話。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:19:19.28 ID:wx9+rdej0
                        埃だらけのビルディング
                   ∧_∧    ウィスキーの匂いがするよ〜♪
                   (・ω・`) 
                   O┬O )   
                  ◎┴し'-◎ ≡
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:19:24.95 ID:I1PqHKV20
>>30
それじゃカビは無理だった・・・。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:20:25.53 ID:ocMCfYwq0
「よかった、あなたは生き残った方の50%だったようですね」
「あなたも生き残り組の50%ですね」
「もちろんあなたも生きてる50%」
「あなたも50%」

 魔 法 の 言 葉  致 死 率 50 %

(応用編:「M7首都直下地震が30年以内に起こる確率は70%」)
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:21:53.81 ID:BW6riJ7d0
>>7
掃除しやすいように設計したら壊れやすくなるよ、ガタつきギアの空回りエラー頻発
掃除しやすい作りにしたエアコンの定番の症状 そもそもエアコン掃除の商売がいつ出来たと思ってんだよw
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:22:36.52 ID:aavRlq070
人間ってある程度の雑菌や細菌の中で生きていくようになってるから
心配いらん
こ〜ゆ〜記事の裏には大抵何らかの業界がある
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:22:48.56 ID:nrz4yIRL0
>>7 のいうとおり
エアコンをもっと簡単にできるだけ奥まで掃除できるように設計するべき
関係省庁や機関に意見しなきゃ駄目

国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html
「国民の皆様の声」募集 送信フォーム|厚生労働省
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html
ご意見・お問合せ(METI/経済産業省)
https://wwws.meti.go.jp/honsho/comment_form/comments_send.htm
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:23:36.26 ID:Vwx8zk9H0
その病気で部屋掃除しないバカが半分も死ねばスッキリする
だがヤツらはゴキブリ並みにタフで健康でピンピンしてる
期待させるな 糞バカが
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:23:41.44 ID:Es+AijsP0
10年以上前のエアコンは買い替えた方がいい
電気代考えても5−6年で元が取れるはず
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:24:16.40 ID:DsfjjQJ50
スプレーするやつ使ってみたらガス漏れ警報器がピーピー鳴ったw
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:26:27.22 ID:nfMTG5HX0
ホコリを細かくする粉砕エアコンを吸入口につければいい
細菌なんかだってコマ切れにすれば無害化する
そしてナノ粒子PM2.5以下にすれば無害になるし。
栄養だって同じだよ。
化学処理をして、腸なんかではできないレベルにまでPM2.5以下分子破砕して全て吸収すればいい。
栄養効率は格段に高まるし。
その ガラもアクも。
其れと同じで。
やってるんだ 変わりない。
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:26:50.31 ID:KZUNyAq60
年とったら扇風機に戻ったわ
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:27:41.61 ID:YCOsAzZci
自宅警備員にもこんな罠が
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:29:11.76 ID:HZofzVUj0
昨日吹き出し口やその奥のファン掃除したけど
市販のスプレーじゃ全然落ちないんだな
100均で売ってるスプレーの入れ物に
洗濯洗剤入れてそのあと水洗浄した方がはるかに効果あった
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:30:07.24 ID:CuYiw1fx0
死ぬ、死なないの2択だから50%で間違いない
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:32:04.68 ID:eozsPr1E0
パチ屋の前はスゲー臭いもんな
ヤニが埃を吸い付けてカビが繁殖してるんだろうな
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:33:38.27 ID:4gvSpaCs0
ステマか
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:33:49.96 ID:FueOpsy+0
>>2
我国に在郷軍人病は理論的に存在しません。
by 九条の会
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:34:24.02 ID:zd62r+JF0
最近はフィルター自動掃除機能がついたエアコンが主流になってきてウチもそれ買ったが、
どのくらい効果があるのかは不明
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:36:12.95 ID:mhJH3Ab00
>>16
スチームより、高圧洗浄機の方が有効
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:36:14.75 ID:jFHrF0EuO
>>39
今年クリーニングしたら見違えるくらい調子いい
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:36:24.92 ID:gKS8L2gD0
「まあ、大変、クリーニング業者さんに電話しなきゃ」とか
「除菌剤を買わなきゃ」

というのが、ステマにカモにされるマヌケなんだろうな。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:37:15.47 ID:FjMDtVGo0
どうりで咳が最近すげーわけだ
病院でコデイン散10%山ほど貰ってる
ナマポだからタダだし
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:37:15.62 ID:yfYxGHO50
>>49
フィルター掃除機能は便利だけどドレン水と一緒に排出されるからそっちは掃除しないと大変なことになる
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:37:58.18 ID:BW6riJ7d0
>>49
あの機能ついてるとその部分が壊れる可能性が結構高いんだよなぁ、しかも極端にホコリや動物の毛が多いと
それが理由で動作不良を起こす、更に更に言うといざクリーニングが必要になって頼むと
掃除機能タイプは大抵料金割高になる、ばらす手順が多くなるから当然だけど

そんな理由で敬遠してるけど高機能タイプはみんなあれがついてるという・・・
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:38:16.46 ID:CWxr0+cZ0
エアコン消臭スプレー使ったらよけいに酷くなった(´・ω・`)
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:38:25.26 ID:IuBfueL6O
>>49
フィルター綺麗でも中はカビだらけだったでござるの巻!マジで
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:38:47.94 ID:mhJH3Ab00
>>33
キッチンハイターを原液のままスプレーしろ


目と喉が痛くなって大変なことになるからw
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:39:08.83 ID:jO+zwWXI0
>>20
パネルを外す
自動クリーニング機能のパーツを外す、外さないと漏電or故障
洗浄前に養生
高圧洗浄機で熱交換器、ファンを洗浄
洗浄後水洗い2回
汚水回収
養生撤去
自動クリーニング機能のパーツを取り付ける
パネルをセット

因みにホームセンターで売ってるスプレー缶の奴はおもちゃレベル
圧が全く足りない、洗剤が弱い少ない、洗剤分が残留する
汚れが軽けりゃ10本位使えばなんとかなるかも
結論 メカに自信の無い奴はやめとけ
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:39:23.36 ID:Z9w/fmep0
使う季節になったらフィルター外して風呂場で水洗いしてる
本体の方も軽く掃除機で吸い取ってけどどこまで埃が取れるのかは分らない
取り付けたら30分ほど試運転してできあがり
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:39:24.06 ID:5RmmoYZvI
致死率50%って死ぬことはないのも50%の確率ということですね
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:39:59.79 ID:otmhXJyL0
>>5
あまりきれいになってない気がする
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:40:16.38 ID:1OJXtr1l0
>>7
ハウスクリーニングやってるけど普通の安物壁掛けのエアコンは道具とコツさえ掴めば誰でも簡単にできる
ただ、今流行りの自動でフィルターを掃除してるやつはめんどくさいこの上ない
掃除しずらいからある程度汚れが残ってても謝って許してもらう(まあやれるだけ頑張るけど)

つまり何が言いたいかと言うと、
エアコンの掃除を自分でやらないかつエアコンを綺麗に保ちたいなら自動掃除付きを買わずに部屋にあった大きさで普通のエアコンを購入し、業者にこまめに頼むだな
奇をてらったものだと作業者が掃除しずらい
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:40:18.50 ID:0Yc9BDLw0
掃除機能付きのエアコン持ってない人多すぎだろwwwwww
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:41:16.43 ID:mhJH3Ab00
>>49 >>57
あれはフィルターのホコリを取るだけだからなw

自動清掃 + 年に一度の内部までの完全清掃 が必要

>>59
>洗浄前に養生

これが素人にとってハードルが高い
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:43:26.58 ID:8NpaAl2x0
免疫鍛えればいいだろうに。

アホか
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:43:41.31 ID:yfYxGHO50
>>55
敬遠してる割に壊れる可能性が高いとか…想像?
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:43:45.28 ID:jO+zwWXI0
>>56
汚れを熱交換器の奥に押し込んだだけ
溶けかけの汚れは非常に臭いw
熱効率も悪くなってるだろうね
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:44:13.38 ID:dMM8A8hlO
61 大丈夫。親戚のオバサン家が掃除嫌いで凄いゴミ屋敷だけど皆、元気だよ。孫も産まれて成人してるよW
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:45:19.59 ID:BW6riJ7d0
>>67
売ったり修理したりする側だが
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:45:26.42 ID:6pMKrRLY0
エアコン洗えない構造がおかしいんだよ。
メーカーが何とかしないと無理だろう。自動掃除なんてオマケみたいなものだし
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:46:43.82 ID:+jfMcbqIO
エアコンの掃除なんてプロに任せてるよ
毎年今ごろの時期に
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:46:56.35 ID:41rKZ4cy0
>>50
有効だけど、高いし、飛沫が半端ないし、素人には厳しい。 by 経験者
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:47:20.04 ID:1OJXtr1l0
idがなぜか被ってるw
>>65
自分の部屋のエアコンたまに自分でやってるけどあまり養生せんわw
お客さんとこはこれでもかってくらいやるが
下手すると賠償問題になるしな
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:48:12.62 ID:PJ4Oz/im0
家のエアコンはつけ始めに猫の小便のような悪臭がしばらくする
メーカーに文句言ったら「そういうものです」と言われた
みんなよくがまんしてるな
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:48:29.02 ID:En3gVETY0
>>73
飛び散るねぇ。あれはカビかね。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:48:37.86 ID:8jEi4J770
ボッタクリクリーニング業者のステマが活発だな
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:48:48.07 ID:ZzubPVxc0
シロッコファンが簡単に取り外せるだけでいいんだが、
何とかならないかな。
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:49:05.07 ID:mhJH3Ab00
エアコン掃除機のキットを買うと、10万ぐらいしちゃうんだよな。
それ買うぐらいなら、業者に頼んだほうが安いし楽。

逆に、キット買ったら、他の家のエアコンの掃除する仕事でも始めたくなっちゃうw
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:49:11.69 ID:CWxr0+cZ0
>>68長年使ってたし安いのに買い換えた
これが汚れたら次は業者に頼むよ(´・ω・`)
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:49:16.30 ID:BpTSvr6x0
泡みたいなのでクリーニングするのは駄目みたいだね
故障の原因らしい
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:50:02.03 ID:ZmIDq/Kg0
組み立てに自信が無い連中はパーツをひとつ外す度にデジカメで状態を撮影しておけ。
そうすれば元通りに組み立てる際の設計図代わりになる。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:50:05.30 ID:NHGoqzsF0
反原発はエアコンの使用をやめるべきだな
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:50:15.10 ID:0V0vgFwX0
Aspergillus fumigatus

惜しい、ちょっと違えばコウジカビなのに
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:50:35.31 ID:WUymx9o20
エアコン掃除機能買ってみたけど、根本的に欠陥があるわ

まず、全ての埃は取れない。取れるのはフィルターにひっかかった物だけ。
フィンやシロッコファンまで到達して張り付いた埃はそのまんま。
そこに湿気やなにやらでカビが生える。結果、数年使えば内部は黒カビだらけ。

おまけに、埃用の排気パイプが埃で詰まるw
夏場エアコン使った後に湿気を含んだ空気と一緒に掃除するモンだから、
パイプ内が湿気だらけになって、そこに埃が付着する。
1シーズンで殆ど吸わなくなるw排気機能も詰まって意味が無くなる。

根本的に問題があるわ。
無機能で分解しやすいエアコンを毎シーズンメンテした方が得だわ。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:50:51.58 ID:2hcuw/LV0
エアコンクリーニングって
何処が一番いいんだ?
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:51:00.76 ID:A0As/TTz0
エアコンフィルターなんて1年に1回夏の前に水洗いしろよ
カビが発生したらカビキターで徹底洗浄
内部もアルコール除菌!!
30分あれば出来る。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:51:39.81 ID:UP96MCSw0
木コリだらけのエアコンに見えた俺は論外
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:52:28.21 ID:mhJH3Ab00
>>75
それ、内部でカビているw

あと、最近のエアコンは、内部でカビないようにエアコンを止めるとしばらく送風状態になり内部を乾燥させてから止める機能が付いている
最新のエアコンに買い直せ
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:52:59.44 ID:mYG/k7IbO
>>8
でもお前の扇風機のカバーは埃まみれだろ?
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:53:02.86 ID:uJT6GATy0
>>63
フィルター自動清掃のだと追加料金取るところもあるよな
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:54:21.31 ID:A0As/TTz0
>>85
そんな高級品はウチにないけど、自動で綺麗って無理だと思った・・・
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:54:35.45 ID:ZmIDq/Kg0
>>86
プロの業者。
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:54:39.02 ID:mhJH3Ab00
>>90
扇風機以上に、パソコンがホコリまみれだったのには驚くw
半年に一度はパソコンの筐体を開いて、内部を掃除しようぜ (・∀・)つ
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:54:47.96 ID:6pMKrRLY0
メーカーがさ、1年ごとに回収して、掃除して返送してくれるとかやればいいんだよ。
携帯みたいに、そのエアコン買うと年間1万円とかで契約義務があって、それが毎年の掃除代金。
エアコンは他者の3分の2位の値段にし、掃除料金で儲けるビジネスモデルにする。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:54:57.79 ID:8wCiJ2VY0
>>87
水で丸洗いとか出来んの?
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:55:27.19 ID:BW6riJ7d0
>>85
出して売れるとは思えんがw
つかそれができるようにするためにガタの出ない強固な作りにしてそこまでやっても買う人がどの程度かはわからない
そんなリスキーな事できるメーカーなんて無いだろ、ちなみに先にも書いたけど簡易的に掃除しやすいエアコンは今までもあった
そして結構な確率で振動音やらギアのズレやらスイッチの不良が出る、回避するためには上のような作りにする必要がある

でそれを誰が買うの?という話になる、高いわ機能はメンテしやすいだけだわ
そのメンテをどれだけのユーザーが欲してるかって話
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:55:42.92 ID:1OJXtr1l0
>>78
いいね。それ。
>>79
たけーなw仕事で使ってるのフルセットで一万もせんぞ
多分機械類があるんだろうが、別に無くてもできるちゃーできる
>>80
俺から言わせれば毎年業者にクリーニング頼むより安物買って二、三年に一回買い換える方がいいよ
ちょっと高くつく程度で新品使えた方がいいだろ?
まあ頼んでくれた方がこっちとしては飯の種になるんだけどな
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:55:51.03 ID:zd62r+JF0
エアコンなしでは生きていけない国だよな日本は

気温が高いだけならまだしも、湿度がハンパない(´・ω・`)
湿度が高くなければエアコンなしでも生活できる人多いんじゃないかな
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:56:23.79 ID:WMAhVWmt0
>>5 >>7 >>9
フィルタークリーニング機能つきエアコン買うのは情弱
買わないほうがいい
分解が大変でクリーニング費用が2倍近くになる

お掃除機能のないエアコンなら自分で高圧洗浄できる
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:57:16.33 ID:+//VoKB20
アストラギウス銀河がどうしたって?
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:57:19.91 ID:wgpiZyxd0
>>75
そうそう。
なんで猫小便になるんだろうね。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:57:30.94 ID:jO+zwWXI0
>>91
業者、エアコンメーカーによる
富士通とか日立とかシャープは、正直やりたくない
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:57:39.01 ID:WUymx9o20
>>89
あれ意味無いよ。

結局、冷却フィンやシロッコファンの乾燥はできるけど、排水ドレンに溜まった水は
乾燥できない。そこがカビの培地になって広がっていく。
広がる速度は3時間でびっしりって速度だから、とても防げるモンじゃない。

おまけに、埃や人間の汗やらで栄養たっぷりだからね。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:58:23.57 ID:2rcqRm7H0
物にもよるんだろうが、フィルターは水洗いできるぞ
うちのエアコンの説明書にもたまに水洗いしてくれと書いてある
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:58:42.26 ID:A0As/TTz0
>部屋の隅や下駄箱の中、家具の裏、エアコンの通風孔などあまり水分がなく、ホコリが溜まりやすい所にはアスペルギルス・フミガータスという真菌がいて

問題はエアコンだけじゃないw
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:59:23.22 ID:mhJH3Ab00
>>98
>安物買って二、三年に一回買い換える

壊れてもいないものを買い換えるのは、精神的にちょっときつい
パンツを洗うのが面倒だからと、洗濯しないで毎日新しいパンツを買い換えるようなもの。

貧乏性なんですよ ・゚・(ノД`)・゚・。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:59:31.75 ID:WUymx9o20
>>102
マジレスすると、人間の汗や埃に含まれる栄養分をカビやバクテリアが分解したときに
アンモニアが発生してる。

アンモニアは有毒物質なので、換気するか、掃除しないと、かなり健康に悪い。
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 12:59:55.12 ID:WMAhVWmt0
>>14
お掃除機能つきエアコンは詐欺商品だから買っちゃだめ
2万とられたのはお掃除機能つきのため

掃除機能なしの通常のエアコンだったら
業者の料金は1万円程度で済む
ちょっと知識あれば自分で洗浄もできる
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:00:04.56 ID:wRgpH/ON0
エアコンの掃除スプレーは湿気が残って余計カビ生えて最悪だよ
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:00:39.88 ID:vae0fKnT0
生きてる限り死ぬ可能性があるんだから、致死率0%にしたいんだったらさっさと死ね
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:01:17.02 ID:Hx/cx3xj0
>>12
金属には腐食して使えないって説明にあるが、アルミフィンは大丈夫なのか?
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:01:17.67 ID:1OJXtr1l0
>>91
あるね。
うちは取らないで一律だ
だからやりたくない

中のアルミフィンやルーバーを清掃するためにカバーやフィルター外すんだが自動掃除付きだとこのフィルターやカバーが幾つかの工程を挟まないと外れない(安物だと回りのカバーを一個外すだけの場合が多い)
しかもメーカーや品番によってやり方も違うからそんなもん覚えられないから、勘でやってるわ、べらんめい
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:02:05.33 ID:zd62r+JF0
でも20畳用くらいの大容量エアコンはもれなくクリーニング機能がついているという
ウチはそれくらいの大容量エアコンじゃないと冷えないから、選択の余地はなかった(´・ω・`)
115相場師 ◆lXlHlH1WM2 @転載禁止:2014/05/28(水) 13:02:36.98 ID:bP8rpdnd0
エアコン清掃スプレーって、本体の樹脂部分が化学反応で割れちゃうのに
なんでまだ普通に売られてるんだろうね
いまだに買う情弱いるのか
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:02:39.76 ID:WUymx9o20
>>112
塩素だからダメじゃないかな?
アルミの酸化膜を腐食させるかどうかだけど。

アルコールか塩化ベンザルコニウムを吹いた方が良いと思う
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:02:46.79 ID:A0As/TTz0
お風呂場のカビにもアルコール除菌が有効だから
医療用の500ml350円のアルコールを買って
こまめにいろいろな所を除菌してる。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:03:06.64 ID:1OJXtr1l0
>>110
あれ、汚れを浮かす為だけにある
汚れを浮かしたあと、ちゃんと流さないと意味ないよ
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:03:27.81 ID:NZFboY5m0
エアコンってお掃除機能ついてるじゃん
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:04:46.42 ID:5SWW9FPb0
>>115
馬鹿は本体にスプレーするのかw
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:04:58.93 ID:6EovdOJN0
>>2
習ったときすげえ名前だなと感心した

うちは山の中だから扇風機派だが毎日家の中掃除してたって
1ヶ月もすると扇風機の羽がおっとろしいことになって全部の扇風機回収して風呂場で掃除する羽目になるんだぜ羽だけにな
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:05:11.53 ID:euPkkJdl0
室内機を取り外して分解洗浄してくれる
電気屋さんもいるんだよな
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:05:27.77 ID:vPR0+cPy0
>>112
大丈夫じゃない
これ漂白作用あるって書いてるから
白いペンキ塗ってきれいに見せてるだけの詐欺商品だろ
http://www.seirogan.co.jp/products/eisei/cleverin_spray.html
124相場師 ◆lXlHlH1WM2 @転載禁止:2014/05/28(水) 13:06:19.34 ID:bP8rpdnd0
>>120
本体の底の部分(水を排出するための受け皿になってる)が割れちゃうんだよ
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:06:21.22 ID:tDaHPUlI0
家庭用で目詰まりするのは、タバコのヤニ&ヘアスプレーのべたべたに埃が付着して
こまめにフィルター清掃してれば奥まで汚れないよ、見た目汚れてなくても週1で
洗面所のシャワーで洗って振り回して水切ってOK
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:06:41.84 ID:KXTVdSHu0
2年掃除しない女の部屋に泊まったが床はホコリと髪の毛だらけ
うずたかく積まれた衣類からは異臭、風呂はカビだらけ、トイレの床も毛だらけ
全身が痒くなった
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:07:02.32 ID:1OJXtr1l0
とにかく業者に頼みたくないけど綺麗にしたい。って人はとりあえずフィルターをこまめに掃除してりゃいいよ
それだけでも大分違う。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:07:40.94 ID:oMedpvrS0
>>1
エアコン清掃業者のステマ広告かね?
街中にワンサカある超汚い業務用エアコンの存在を知らんな?w
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:08:04.74 ID:J2dejLKTO
昨日布団用掃除機をかけてみた。あの変な色の粉みたいなんが
ダニの死骸かと思うと、掃除機恐怖症になるわ。
結局、コロコロペタペタでゴミを取った。コロペタの粘着力は最強だろう。
エアコンはカビ怖いから使わない〜
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:08:20.60 ID:En3gVETY0
>>128
そうだよなぁ。スーパーはどうしてんだろう。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:08:24.32 ID:WUymx9o20
フィルターなんて網戸の目の細い程度の物だから全然信用できないよ。

あんなモン気休め。無くても同じ。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:08:55.84 ID:UInVO54h0
表に100均フィルター付けて毎月交換してりゃ中は大して汚れんよ。

ついでに循環用の扇風機の後ろにも同じ100均エアコンフィルターを
ドーナツ型に切って付けとくと埃を良く取るし、羽や網がぜんぜん汚れない。
交換も簡単だし、エアコン用100円で4枚作れる。

タワーPCにもお勧め
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:09:21.94 ID:UruEnfAM0
>>123
塩素の漂白作用を白いペンキってあんた…
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:09:59.68 ID:GMsIlx5D0
フィルターに付く埃のほうは、まめに掃除してるんだが
送風口の奥あたりに
黒いドロドロみたいの付くのはどうしたらいいのん。
拭こうにも、手が入らないし。
業者に頼むしかないの?
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:10:33.57 ID:1OJXtr1l0
>>131
まあな。でもそれを言うならエアコンクリーニングも気休めなんだなこれがw
俺から言わせればやらなくても大して変わらん。
あんなもん気分の問題だ
汚れすぎは例外だが、そんときは買い換えればいい
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:10:40.55 ID:ROHVPPYH0
フィルター掃除しても、そこから先は業者がやらないと故障の原因。
スプレーの簡易清掃はかえってカビ発生したりするよ。

商業施設やオフィスビルの空調なんか、個人宅より数段危険だろう。
ホコリ、花粉等の他に柔軟剤や香水の化学物質カクテル、
いっぱいダクトに付着しているしね。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:11:21.68 ID:1OJXtr1l0
扇風機の分解清掃でさえ1時間以上掛かるというのに
エアコンの分解清掃は、1日じゃ無理
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:11:26.16 ID:L6WRNNQt0
>>129
素直に掃除機をかけろ
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:11:58.80 ID:h79eQV+BO
10年以上同じエアコン使ってる。掃除も本格的に業者に頼んでやってもらった事もないから さすがに今年は稼働させるの怖い。ケチ旦那は壊れなきゃなんで買い替えるのかって考えだから買うなら自分の金出して買わなきゃだから迷ってる。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:12:15.74 ID:mhJH3Ab00
>>131
フィルターがないと、虫が吸い込まれちゃう ><
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:12:16.21 ID:jO+zwWXI0
>>55 >>114
安いの2台買え、できれば200V機
うちのLDKは2.2kwと2.5KWの2台
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:13:13.77 ID:cjFabQWn0
最近のエアコンは自分で掃除してくれるし、溜まった埃取るだけ
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:13:39.62 ID:LV7kgOUp0
エアコンの掃除云々よりも、機密性の高い住環境のほうが問題だと思うよ。

うちは木造住宅だけど、現在のエアコンを買う前まで20年以上同じ
エアコンを使ってたけど、フィルター掃除以外は何もしてなかった。

要は、家の中の湿度を低く、換気を小まめにしてれば、エアコンに
限らず、カビやホコリが異常に繁殖することなどない。あと、
きほんてきに、加湿器はよくないと思うけどね。マスクやうがいで
のどの乾燥を防ぐほうがいいとおもう。
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:13:46.83 ID:6jENwiut0
ステンレス白くまくん使ってる
俺にはカビなど縁のない話
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:13:58.68 ID:mhJH3Ab00
>>134
うん・・・このスレで話題になっているのは、その部分の汚れの話
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:14:13.98 ID:PXIrqDe60
7年目、今年は業者にお願いする予定
147相場師 ◆lXlHlH1WM2 @転載禁止:2014/05/28(水) 13:14:52.08 ID:bP8rpdnd0
3年に一回業者に掃除してもらって、9年目に買い換えればいいかねぇ
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:15:00.71 ID:WMAhVWmt0
>>134
その黒いのはカビ
高圧洗浄機でクリーニング
お掃除機能なしならそれほど難易度は高くはない
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:15:12.87 ID:3HRKeEDA0
生きてるだけで致死率100%なので過敏にならないほうがいいよ
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:15:16.44 ID:sJFunnB10
そっかあ
市販の洗浄スプレーってそんなに駄目駄目なのか
参考になったよ
このスレを良スレに認定する
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:15:21.93 ID:TnCTwcVN0
エアコンを買わなきゃいいw
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:15:44.99 ID:UInVO54h0
>>143
湿度管理は気密性が高い方が格段にし易いけどなw
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:16:16.91 ID:vPR0+cPy0
>>146
買い換えろ
電気の無駄遣い
数年で元取れる
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:16:40.83 ID:54RVllx30
ダスキンに頼めばいい
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:16:45.16 ID:tDaHPUlI0
>>81
故障するのは電装部に水・泡が掛かるから
右端2cmは諦めるつもりでやればできるよ
仕事で洗浄してるけど(家庭用〜パチンコ屋など業務用まで)
自分の家のは市販のを使用してる
窓用だけは外して屋外で業務用洗剤使って豪快に洗ってる
20年以上の代物だが効きは抜群、電気代は・・・

よくダ○○ンが洗浄したあとエラーが出たと仕事がまわってきたものだ(クリーニングサービス始まった頃、16年位前かな)
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:17:01.52 ID:5C0+srfh0
どう見ても車のエアコンのがやばい
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:17:25.05 ID:1OJXtr1l0
>>137
だからid被ってるw
どこまで分解するかによるが
安物エアコンなら俺は一時間〜二時間くらいで余裕終わるよ
当然運転確認して養生してカバー外して洗って乾かしてカバー付けて最後の運転確認して養生剥がして全て含めた時間込みだ
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:18:25.60 ID:eSiX94Uj0
タバコも酒もしないのに
慢性気管支炎になってしまった、咳と息苦しさが死ぬまで治らないらしい。
低気圧が大敵なのは実感している、
鼻の奥から喉から気管支にかけて年中ネバネバ感が改善することもない。
ただ海などに行けば呼吸がかなり楽になるのだが、
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:18:33.92 ID:UInVO54h0
>>155
ダ○○ンはルーバー壊すからなw
折った羽何も言わずにパテでくっつけて帰りやがったわ
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:18:42.64 ID:GMsIlx5D0
>>148
あるやつなのよ・・・

ほとんど埃取らないし、ローラーに絡まるし、
掃除機のが全然ラク。
ほんと失敗したわ・・・
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:19:21.77 ID:WUymx9o20
>>134
湿気で濡れた部分に埃が付いて、さらにそのうえにカビが生えた物。
悪臭の原因。
有害でアレルギーやぜんそくの原因になる。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:19:58.16 ID:ekSkgEdd0
スチームクリーナーあるんだけど
エアコンの掃除ってカバー外してアルミのフィンの部分に直接シューでいいの?
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:20:15.50 ID:tDaHPUlI0
>>122
引越の時、時間あるならそうゆうサービスしてます
外してその日のうちに取付けの時は却下
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:20:28.52 ID:Pa/4M98v0
でもエアコンマジで掃除しないよねみんな
せいぜいフィルター外して埃を取るくらい
あのフィルターがはまってる所の奥がむっちゃ汚れてるのに。
古いアパートだと、自分が入る前、10年くらい掃除しないままの
エアコンだったりするから相当汚れてたりする。
以前エアコン使う季節になると異様に咳が止まらなくなり
もしやと思ってエアコン掃除してもらったら咳止まった。
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:20:36.60 ID:1OJXtr1l0
>>146
前に10年頼んでないってのがあったけどね
まあ汚れてっちゃ汚れてたが使い方がいいのか頼んでないないわりにはって感じだわ
まあ七年も立ってたら買い換えた方がいいぜ
クリーニング清掃するために分解した際に壊れることもある。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:21:15.59 ID:UInVO54h0
>>158
仕事がどうにもならんと思うが 沖縄おすすめ

喉の調子格段に良くなる。あと花粉症ねえし

今修羅の国に長期出張で来てるが違いが良く判った早く戻りたい。
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:22:34.39 ID:WUymx9o20
>>162
特に問題はない。

温度センサーがある機種もあるから、位置を確認して養生してやったほうがいい。
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:23:35.53 ID:1OJXtr1l0
>>159
まあ出す菌とはいえ壊れるときは壊れる
俺も前はよく壊したものだ(遠い目)
でも黙ってるのはよくないな。
ちゃんと謝らんと
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:24:36.47 ID:0YoFK+GR0
>>100
それより、AV機器の規格のようにピンジャックのようにダクト周りを取り外し可能なホースとホースを接続タイプにしてほしい。圧が掛かっても漏れない規格の

それだけでいい。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:25:08.15 ID:WMAhVWmt0
>>162
スチームは汚れ落ち悪いし、蒸気で電気系統を故障させる恐れが
あるから業者はまず使わないし、メーカーも使わないようにと
警告してる

電気まわりをしっかり養生して高圧洗浄がベスト
威力が強すぎるとフィンをつぶしてしまうから注意
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:25:34.38 ID:WUymx9o20
>>100
上位機種には全て付いてるのがなぁ。

再熱除湿だけは必要なんだよねぇ。
そうすると全て掃除機能が付いてくる。
取り外したいくらい。
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:26:16.32 ID:o75kU3J1O
ホームセンターで売ってる揮発性の高いパーツクリーナーで良いと思う。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:26:25.71 ID:mAtFcRtC0
男だが、ちゃんとキレイになるまで掃除はする。
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:26:40.61 ID:1OJXtr1l0
うちも高圧欲しいわ
会社がケチで買ってくんない
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:27:19.03 ID:J2dejLKTO
>>138 うちには掃除機を掃除する為のハンディ掃除機とか四種類位有るけど、
やっぱり紙パック式の掃除機がええわ。
透明のダストカップ見ると気絶しそうw
掃除機の排気?もくせーしよ、空気清浄機のフィルター掃除機した日には、
必ず風邪引いたり物貰いできるよ。
メイドさん欲しい。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:28:31.86 ID:vPR0+cPy0
>>174
社長殺して会社乗っ取れ
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:28:51.89 ID:yY2qEXY80
ホコリが溜まりやすいエアコンは使わなけれdばいいんじゃね
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:29:24.80 ID:08rcTDnl0
分解掃除は素人には無理だからゴミ袋でホッパーを自作して
壁にガムテープで固定して水がたまる下側に穴を開けてホースをとりつけて
バケツを置いてフロントのパネルを開けたりはずしたりしてアルミフィンを
露出させて、エアコン本体の右側に基盤が入ってるから水が入らないように
サランラップで覆うように保護してすき間がありそうなところはガムテープで
ふさいでアルミフィンや風の出てくるファンのところに洗剤吹き付けて
ハブラシでファンのところを根気よく洗ってホームセンターで売ってる
1000円前後の手動蓄圧式噴霧器にお湯を入れて洗い流すとなにもしないより
ちょっとはましになるよ。2年くらい掃除しなかったらカビの黒い塊が
いっぱい出てくる。仕上げに除菌アルコール吹きかけて送風して本体を
乾かしたあとにアルミフィンの部分だけをドライヤーの熱風で乾かす。
エアコン本体の右側に水をかけないようにするのと、アルミフィンはすぐに
曲がるから触らないほうがいい。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:29:59.15 ID:OnW8fDmG0
アスペってこういう病だったのか
もっと気難しい人がかかる病気だと思ってた
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:31:42.23 ID:9wP2Z0F00
空気清浄機()と併用してるんだが
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:32:27.84 ID:1OJXtr1l0
>>176
そこまでするくらいなら自費で買うわw
高圧買ってくんないから菜園用の噴霧器(ホームセンターで売ってるやつ)で流してるんだが、時間かかるしシュコシュコやんないといけないからめんどくさい
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:32:57.49 ID:xevhFrNW0
以前、東南アジアから夏の日本に来た来客が東京の高温多湿にビックリしてたわ。
日本の夏の暑さ・不快指数は今や世界屈指のレベル。
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:33:53.77 ID:vPR0+cPy0
>>181
高圧洗浄とかしたら
アルミのフィン曲がったりして
かえって冷暖房の効率悪くならないか
フィンをカーボンとかチタンにすべき
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:34:17.72 ID:TQW+09CKO
エアコンだけじゃなくてベッドにもいるらしいが。万年床にしてあまり干したりしない奴は要注意だな。
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:34:42.36 ID:FpO/fSov0
>>132
100均のフェルトフィルターって効率滅茶落ちない?
少なくとも換気扇フィルターはつけるべきでないって結論出てるけど。
吸い込み力は弱くなるわ、電気代は高くなるわ。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:35:44.22 ID:gbifDN3V0
エアコン業者に掃除してもらおうかな
あれって一台、10000円ぐらいでやってくれるんだよね
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:35:50.22 ID:1OJXtr1l0
>>183
エアコン用の高圧機があるのよ
あれがあるだけでお客さんへの見映えが大分違うのさ
今のやつだとカッコ悪いw
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:35:59.37 ID:2fQnL8F/0
>>132
扇風機の吸い込み側にドーナツか。なるほど
12m巻きフィルター買ったけど台所換気扇とエアコンしか使ってなかったからやってみるわ
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:36:16.37 ID:8EwhdKbq0
冷房をした後は30分程度送風をするだけで清潔にできます
最近はそれを自動でやってくれる機種もあります
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:37:09.82 ID:1OJXtr1l0
>>186
大体相場はそんなもん
数台まとめてやると値引きしてくれるところもあるよ
因みに天井付きは一台二、三万する
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:37:09.97 ID:IrTOBAIZ0
え?
いまどき、自動で清掃されないエアコンが売られているの?
販売禁止にしろよ。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:37:23.52 ID:vPR0+cPy0
>>187
もう会社の若いやつ引き抜いて独立してしまえ
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:37:41.77 ID:c5qfa9Wq0
決めた今年の夏は新品エアコンで挑む!
よしお前らお薦め教えろください
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:38:35.17 ID:1OJXtr1l0
>>192
俺が一番若いんだよw
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:39:01.28 ID:08rcTDnl0
>>139
10年以上前の機種だと電気代もかかるし中はカビだらけだから
買い換えたほうがいいよ。掃除ロボットの付いてない7〜8万円の
価格帯にしたほうがいい。最近はコストダウンで室外機がうるさいのが
増えてるから買うときよくパンフレットの数値や店員に確認したほうがいいよ。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:39:17.65 ID:WMAhVWmt0
>>183
高圧洗浄機のランスで広範囲に噴射できるのがある
フィンの洗浄にはそれを使うといい。
圧力が低くなるからフィンを壊さずに済む

>>189
そんなの気休め
ドレンパンは送風したくらいじゃ乾かない
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:39:36.98 ID:vPR0+cPy0
>>193
錆びないステンレス日本製の三菱電機一択!
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:39:41.34 ID:dxj7OKMA0
吸い込み口にはエアコン用の使い捨てフィルター装着。
これ変えればきれい。

…たぶん。
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:40:20.70 ID:ZmIDq/Kg0
高圧洗浄器ってケルヒャーのヤツ?
ジャパネットたかたで売ってるアレ。
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:40:48.43 ID:c5qfa9Wq0
>>197
おお!三菱か
よし三菱で探すぞありがとう
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:41:41.04 ID:PWsHZwI70
>>121
俺もびっくりした。漢字だったし浮いてた
それに妹が罹患すると思わなかった
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:41:50.89 ID:vPR0+cPy0
>>194
てめぇ若造のくせに社長に楯突くのか!
いい根性してんな!
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:42:03.28 ID:a+jDWjH90
>男ってそういうものじゃないですか

都合のいい時に男を使うな
アホ
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:42:22.52 ID:1OJXtr1l0
>>199
マンションの掃除用にケルヒャーはある。
それでやるとフィンが曲がるつーか潰れるw
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:43:39.08 ID:jhwibqI70
アスペルギルス・フラバスとかカビのくせにかっこいい名前多いな
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:44:10.36 ID:/2AfsBhX0
メーカーが言う掃除機能、清潔!とかは全部誇大広告なわけか。

訴えたい。

俺も高い金出して除菌掃除機能付きのエアコン買ったが、
開けてみたら黒カビと埃だらけで仰天した。

詐欺だろ。ふざけんな。
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:44:34.19 ID:mhJH3Ab00
2ch はなんでもあるな

エアコン清掃方法 vol.8
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1374053672/
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:44:51.86 ID:BAyA2rxM0
>>128
嫌儲板から出てくるな。
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:45:02.99 ID:1OJXtr1l0
>>202
いえいえ。僕はめちゃくちゃ腰低いです。
自他共に認める社畜でございます
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:45:25.37 ID:koH3RQeo0
呪いの手紙って…
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:47:25.77 ID:1OJXtr1l0
>>206
フィルターを掃除しなくていい期間が少し長くなる程度
フィルターも少しずつ汚れていく
そのわりに大層な作りをしてコストが無駄にかかってるしメンテナンス自体も結局高くつく
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:48:04.78 ID:WMAhVWmt0
>>199 >>204
どのメーカーでもいいけど、広範囲に噴射できるランスが
ついているやつ、もしくは水圧調整ができる機種がひつよう

7MPa程度の高圧で噴射するとアルミフィンが壊れる
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:48:36.69 ID:g3E3YTQS0
エアコンの清掃だが、マメに掃除機かけて仕上げに百均で売ってる消毒用のアルコールスプレーをフィンに吹き付けて清掃するのが一番
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:48:40.32 ID:MPyyNLzZO
自宅なら自分の行動次第だけど、ラブホテルのエアコンって頻繁に掃除してるのか不安。
ラブホテルの会社によっては、冷房も暖房も一般家庭にあるようなエアコン1台任せで部屋提供してるし。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:49:12.14 ID:ekSkgEdd0
>>167
>>170
なるほど、高圧洗浄は持ってないや
普通に洗剤スプレー→すすぎで水スプレーにしてみる
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:49:39.53 ID:jO+zwWXI0
>>206
業者も量販店もお客さんもみんなそう言ってますw
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:49:39.88 ID:Le4RvMXO0
鳩の糞にもいるよ
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:50:16.27 ID:9e636CT10
稼働させないとゴキブリの住み家になる
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:50:16.13 ID:rkXWzjcB0
エアコンフィルターカバー使え






あれ使ってない池沼多すぎ
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:50:55.13 ID:ymzLQ/DW0
賃貸マンションだが大家に聞いたら故障なら交換するがメンテナンスは個人だと。引っ越して10年以上経つからやっぱり業者呼ぶしかないのかな
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:51:11.58 ID:2fQnL8F/0
>>185
うちはホムセンの厚手タイプだけど台所はマジックテープで固定して月一で交換してから
そこに油が溜まってくれて内部をほとんど掃除しなくて済むようになった
エアコンのフィルターもこまめに使い捨て交換してると本フィルター掃除の時楽だし吸い込み量は全然落ちない
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:51:20.98 ID:ekSkgEdd0
>>181
これ見て思いついた
シュコシュコする水鉄砲はどうかな?
かなり強力で遠くまで飛ぶから床に座った位置からでも出来そう
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:51:34.67 ID:1OJXtr1l0
>>212
ケルヒャーでも出来るのか
あれ、水圧が強すぎてランスで調整しても駄目かと思ったわ
でもケルヒャーでかいからもってくのメンドクセーわw
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:51:52.79 ID:En3gVETY0
>>222
飛び散りますよ旦那
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:53:00.54 ID:QgwoabIZ0
水を毎日飲むと70〜80年くらいで死ぬ。
まあ中には免疫があって100年以上生きる人もいるみたいだが。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:53:52.35 ID:1OJXtr1l0
>>222
マジレスすると不可能ではない
でも水量が圧倒的に足りないから何度も水を補充しないといけない
水圧も足りないだろうから汚れも落ちづらい
結局時間かかる
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:53:56.99 ID:gGqAj+LT0
またダスキンのステマか
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:54:06.64 ID:vPR0+cPy0
エアコンの中でふんころがし飼って
掃除して室外機から出す機能つけて
室外機からゴキブリやムカデ入ってこないのか?
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:55:24.41 ID:eo+bD5wV0
いい加減、取材した風の捏造作文は法で禁じるべき
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:56:20.39 ID:9kzWAnU2O
実家の冷房は35〜40年くらい前の年代物だけど現役でバリバリ動くわ

毎年フィルターの掃除してるからか故障した時もない

リモコンもないしもうここまで来ると骨董品だな
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:58:07.21 ID:mhJH3Ab00
>>230
電気代で大損している予感
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:59:14.23 ID:hqw/JmCD0
ウチにはエアコンが無いから無問題w
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:59:39.99 ID:jO+zwWXI0
>>230
その時代の物は熱交換器の隙間が今の3〜4倍位広いから目詰まりしにくいんだよ
熱効率悪いけどな
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:00:38.15 ID:k3bpfkJa0
>>191
>いまどき、自動で清掃されないエアコンが売られているの?

あれは国民生活センターの検証でエアコンフィルター表面の埃くらいしか
取れなくて、深部の汚れは取れないらしいから、ほとんど気休め程度の
掃除能力。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:00:41.21 ID:En3gVETY0
>>233
それいいなぁ。汚れも取れやすそう。
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:00:54.43 ID:Jrd0qJ2g0
メーカー訴訟でがんばれ>利用者
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:00:58.92 ID:vPR0+cPy0
ダイキンは数年前社長が工場中国に移転するとか言い出して
現場が反対したら技術はいつか漏れると言って
現場と喧嘩してるとどこかのスレで書かれてたが
その後どうなったのか
三菱の役員ダイキンに派遣して社長を説教しろ
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:02:57.26 ID:TQW+09CKO
>>222
>かなり強力で遠くまで飛ぶから床に座った位置からでも出来そう

ちょっと面白いから実際にやったらつべにでもあげてくれ。
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:04:55.37 ID:WMAhVWmt0
>>223
今見たけど
ケルヒャーだとフレキシブルノズルっていう部品は
水圧調整できるみたいだ、でもノズルだけで9000円近くする
ケルヒャーはオプションが高い
バリオ直噴ノズルの広角セッティングでもいけるかもしれない、4000円

エアコンにはリョービのバリアブルノズルランス使ってるけど
こっちは2500円程度、機種によって標準でついてる
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:05:35.00 ID:bfOgBFDl0
>>1
心臓止まるとこまでいくと致死率は100%とも言われいます。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:06:56.96 ID:5RmmoYZvI
カラオケの部屋の匂いすごいんだけど、従業員は掃除してんのかね。
タバコ臭がすごい。一番のネックはそれだ。
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:07:11.53 ID:bfOgBFDl0
噛んだ(´・ω・`)
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:08:02.52 ID:Ur24yOUZ0
業者頼むと結構高いな
5年ぐらいで買い換える方が良いか
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:08:39.97 ID:3Im4zP4U0
>>230
古いものを大事にするのはいいことだと思う
が、さすがに効率考えるとどうかな
新しいのにしたほうがいいと思う
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:09:48.61 ID:8k5YFcoz0
>>7
エアコンなんてまだマシ。
パナソニックの加湿空気清浄機の掃除のしにくさは殺意がわくレヴェル。
指1本入らないような凹凸ばかり作って真剣に開発した人間は痴呆じゃないか?って疑うよ。
こいつら絶対家に持ち帰って使ってみるとかしてないよな。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:09:51.47 ID:r8VtROw70
ホコリだらけのエアガンなら15丁あるよ(o´v`o)
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:11:51.12 ID:2ykfcRjd0
アスペ↓
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:13:16.92 ID:Um6Xh4gmO
うちパナのお掃除エアコンだけど掃除機能がすげーうるさいわりに普通に汚れる
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:16:17.46 ID:0fRii7G10
街の個人電気屋で買うと毎年無料で掃除してくれる。
まーその店にもよるのだろうが。
長期的には家電量販店やネット通販よりも安上がり。
エアコンは。
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:17:36.69 ID:BcweYciT0
太陽とホコリの中で




作詞、ASKA
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:18:01.11 ID:WUymx9o20
>>249
マジか、そんなサービスのいい電気屋あるんだw
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:22:18.40 ID:QwIH9PoF0
>>57
中の掃除は自分で出来る?
業者に頼まないと無理?
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:22:25.31 ID:BcweYciT0
不謹慎だが癌は化学薬品との接触も
要因だよ。

もはや陰謀レベルなのもあるな。

ヒント、農薬。
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:22:56.62 ID:vPR0+cPy0
>>251
多分パナ直営店
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:23:37.29 ID:1zpEgn0R0
>男ってそういうものじゃないですか

こういう表現が最悪に嫌い。
さっさと死んでほしい
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:23:41.71 ID:rB8zbMDy0
>>214
君は同じラブホテルに何ヶ月も泊まるのか…
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:24:48.08 ID:apmcJker0
カンジダアルビカンスは
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:24:59.45 ID:vNufnhxV0
空気清浄機つけてればいいの?
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:27:18.35 ID:euPkkJdl0
>>249
掃除とは?
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:28:18.09 ID:3Im4zP4U0
>>259
フィルターくらいは掃除したほうがいいぞ
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:30:32.51 ID:cQd4K6HI0
知ってるか?人間って生きてるだけで致死率100%なんだぜ。
262アニ‐@転載禁止:2014/05/28(水) 14:32:53.71 ID:ur9ymQcU0
「うわーこんなにホコリあんだあ」と驚くほどに貼り付けフィルターがよごれる
9月に新しいの補充買いに行ったら、置いてなくなった
「どこに?」と聞いたホムセンの女店長が「冬はいらないから置かない」と言う
エアコンは夏のものだと言い張るんだわ、冬は補助暖房に使うだろう→いやいらない
とケンカになったわ
あまりに田舎くさい昔なあたまのサンデー弘前店の女店長
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:33:17.97 ID:1VQ/8QQ+0
新車で買って半年しか経ってない車のエアコンから酸っぱい臭いがするのはカビなのか
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:34:23.06 ID:mhJH3Ab00
>>263
車に乗った人間の体臭が染み込んでいるのかと思う。
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:35:39.03 ID:LsvAZCSj0
>>262
amazonで買え
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:36:27.42 ID:A0As/TTz0
>>263
車にもエアコンフィルターがついてるから
洗うか、新品に交換
交換方法などは担当者に聞いとくといいよ、わかりにくいから・・
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:36:42.13 ID:vPR0+cPy0
>>262
近所の電気屋に三菱のエアコン置いてるか調べろ
東北以北は寒冷地仕様出してる三菱以外使い物にならんからな
三菱電機に電話して近くの家電屋に置いてない機種を置いて欲しいとゴネろ
ホームセンターで三菱の保守部品置いてないとゴネろ
一年後その店長は消えてるはずだ
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:38:32.65 ID:SZC/Vap80
冬の間にゴキの巣になってる事もよくあるから掃除するついでに殺虫剤も吹きかけておくと良いよ・・・。>エアコン
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:38:52.70 ID:osxuvVfh0
もともと喉が悪いので家でもマスクしとるわ。
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:42:53.69 ID:wkrWZ/ms0
>>266
エアコンフィルターが原因で新車納車から半年で酸っぱクサくなることはない
>>264の言うように乗ってる人間に原因があると思われる
車のシートはポリエステルファブリックという化学繊維なので人間の汗や皮脂を一旦吸収して
乾くと同時にニオイの成分を倍増してしまうデメリットがある。メリットとしては安価で丈夫で乾きやすいという性質があるので
シート生地として採用されるのは当然で、さらに普通の人が利用する分にはニオイのデメリットも実はほとんどない
が、中にはそういう人も居るので、社内の循環空気が酸っぱクサくなっているのではないかと考えられる
対策としては走行中は少しでも窓を開けつつ、外気循環のスイッチをオンにすることぐらいかな・・
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:43:12.80 ID:RBK5Hiuh0
エアコンは分解してじゃぶじゃぶ丸洗いできるようにすればいいのに
そしたら他のより2、3万高くても買う
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:43:58.07 ID:pMaX2R/00
>>268
どこに噴射すればいいの・・
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:45:46.65 ID:q49iXi0Z0
>>1
ちょっとまて、呪いの手紙ってなんだよw
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:48:24.09 ID:LJ6ooSGI0
>>245
空気清浄機の加湿機能は使わないのがデフォ
どのメーカーもカビの温床
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:49:57.06 ID:7ZPOv16K0
俺は免疫力だけは自信あるから大丈夫だ
ガキの頃3秒ルールで鍛えたからなw
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:50:00.08 ID:SZC/Vap80
>>272
エアコンの周辺で良いよ。去年やっといたら翌日エアコンの下で2匹ほどころがってた・・・
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:50:52.62 ID:A0As/TTz0
>>270
>エアコンフィルターが原因で新車納車から半年で酸っぱクサくなることはない

半年間はカビが生えないと断定するなよアホ
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:51:45.28 ID:yS80BS6/0
>>1
これのどこがニュースですか?>野良ハムスター ★
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:52:20.37 ID:SZC/Vap80
>>263
それ中でネズミが入り込んで死んでる可能性があるぞ・・・
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:53:32.27 ID:L0YhtMoA0
エアコンの送風口にLED懐中電灯当ててシロッコファンなんかを見た時の絶望感っていいったら
ないよ・・・
なにをやってもきれいにならないし。
しかも、取り外しが困難。
掃除したくてもできない。
あれって掃除業者もちゃんとやってくれない場所なんだってな。
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:56:38.01 ID:rz+t70tm0
>>262
今時は60〜70の爺婆家庭でも、
「今時のエアコンは暖房性能上がったから、
石油ストーブで家が適度に温まったら、
エアコンの暖房でぽやぽやを維持するのがベスト」
って言ってるぞー (@今話題の青森県十和田市)
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:59:45.39 ID:Bp9u2SQt0
>>252
埃が溜まってカビが生えるのは大抵はラジエーターとシロッコファンだから、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bloom-s/gg-msupure.html
こういう加圧式のスプレーのノズルを調整して、水鉄砲の様に一直線に水を
飛ばせるようにして、ラジエーターの埃やカビを落とす。
ラジエーターの内側には電気回路はないので、噴射しても大丈夫。
噴射した水のほとんどはエアコンの排水パイプから外部に流れ出て、
若干の水が室内機排気口から垂れて出てくるので、排気口にタオルを
テープで貼り付けたりして、垂れた水で床が汚れないように注意。

シロッコファンは台所用洗剤を薄めた水に刷毛を漬けて、それを排気口から
突っ込んでファンを手で少しずつ回転させながら擦って落とし、最後に
綺麗な水を含ませた刷毛で適当に洗っておしまい。

ラジエーターへの水の噴射は二週間に一回くらい。
シロッコファンの清掃はシーズンが終わった10月はじめくらいに1回程度
やれば汚れのほとんどが落ちて匂わなくなる。

あと、エアコン内部に湿気があるとカビの原因になるので、2日に一回
くらいは外出前などにタイマー設定で暖房にして、30分くらい暖気を出して
室内機内部を乾燥させるとカビ防止になる。
ちょっと電気代がかかるが、これが結構、カビと匂いの防止になる。
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:00:24.37 ID:LDc0re+T0
>>280
シロッコファンの効率の良い掃除方法はないものか…
高圧洗浄機はあるんだが、躊躇するw
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:04:11.19 ID:En32OMT30
うちのエアコンは賃貸住宅で多分昭和の時代から部屋にあったやつだが
起動させると黒っぽいホコリの塊がポロポロ落ち変なにおいがして
絶対業者が掃除せずそのまま貸したよな〜ってくらい酷かった
そして何故か毎年冬場に咳喘息にかかるようになった

数年後に壊れたおかげで不動産会社経由で最新型に変えたが
そのとたん咳喘息がピタッとおさまって悩まされなくなったんだよな

1度喘息と古いエアコンとの因果関係を医者に話した事があったが
立証が難しいと言われその時はそのままにしてたんだがこれでハッキリした
ちなみにエアコンクリーニングは賃貸なので不動産会社が負担すべきだと思うんだが
ここも曖昧にされてんだが今度症状が出たらきちんと文句言おうと思う
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:06:36.66 ID:fFAp2Ihg0
去年、冷房を付け出した頃からアトピーが酷くなった これが原因だな
今年は扇風機だけでいいや
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:07:37.31 ID:97tgP2J70
エアコンとか情報弱者だろ

暑けりゃ水風呂できれいさっぱり

扇風機で100点満点
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:10:01.58 ID:0fRii7G10
>>254
正解。
うちはエアコンと洗濯機だけは、その店で買う。
調子悪い時も見に来てくれるしな。無料で。
他はネットや量販店だが。
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:10:27.33 ID:Ur24yOUZ0
>>286
人間はそれでいいがPC冷やしたい
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:13:44.74 ID:bfOgBFDl0
パナが小売りの直営なんてするわけなかろう
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:13:45.26 ID:UInVO54h0
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:15:44.89 ID:n5r1WrAG0
創価系と天理系と統一系が大宣伝合戦だろ
エアコン掃除とかシロアリ駆除とか
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:16:31.09 ID:Bp9u2SQt0
>>283
シロッコファンの清掃で効率のよいやり方はないな。
取り外して洗うのも結構大変だし。
毛が固めの刷毛で下から清掃するのが一番いい。

http://item.rakuten.co.jp/esteyou/tsu1132/
他には↑のような掃除機の先に刷毛タイプの吸入口を刺して排気口から
突っ込んで掃除する方法もあるが、シロッコファンについてる汚れは水分で
固着しているので、完全には落ちない。
まっ、やらないよりはマシかもしれんが。

後は、前にも出てきてるが、エアコンのフイルターに目の細かいフィルターを
つけると内部に入る埃を減らすことができるが、これをやると使用電力量が
増えるため、電気代を気にしない人には有効。
ちなみにうちのエアコンで細かいフィルターを16畳のリビングのエアコンに
装着すると、夏場の35度の外気温の時でエコワット計測で40Wほど消費電力が増加した。
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:20:43.41 ID:+Xt8mrzj0
>>207
高圧洗浄機まで揃えたら結構な金額になるな。
もうちょい楽にできんものか
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:20:48.75 ID:V8T4E/cd0
>>283
自分は綿棒でゴシゴシ 完全にはなかなか取れないが 風量上がってだいぶよくなった
1時間ぐらいかかった 手が疲れるw
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:20:59.45 ID:cKmjalgi0
>>100
やっぱそうなんだ・・・。買う前に調べてわかってたハズなのにクソブスに2週間に1回フィルター掃除できるんですか?
たった何千円の差なんだから自動掃除つきにした方がいいですから。とかゴリ押しされて結局自動掃除付き買っちまったわ。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:24:37.50 ID:L0YhtMoA0
神経質になっても完全に掃除なんてできないからある一定のところで諦めたほうが
精神衛生上はいいよ。
埃もカビも完全にコントロールすることは到底ムリだから・・

あとは知らぬが仏、見て見ぬふり、特に送風口からの内部を光で照らしちゃだめ。
297アニ‐@転載禁止:2014/05/28(水) 15:28:25.63 ID:ur9ymQcU0
>>281
そうだよねーw
ケンカになった一言が「あおもりには冷暖エアコンはない。県民は買えやしない」なんだが
あきらかに事実はどうでもよい、意固地な世界に入っていってると判断したから
別にこっちが偉いとも言わないが、悪いが底辺の仕事してるやつほど威張りちらすんだわ
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:29:22.85 ID:zzYpuEtt0
>>293
カビたら買いなおし


友達の実家がコレなんだよなぁ、もうやってられん・・・
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:31:29.35 ID:77uxv1SD0
仕事柄いろんな所にお邪魔するんだが、中には入室するのに白衣のツナギみたいな
服に着替えさせられる所とかある。

なんでもホコリを嫌うらしい。んでエアコン見るとカビだらけの真っ黒w
馬鹿かと。病院の手術室なんかでも普通のエアコンつけてたりするw
カビ埃を撒き散らしてるんですけどw手術で腹ひらいてるのにいいのかよってw

エアコンは汚い。あきらめてくださいw
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:33:37.59 ID:weiTLhMX0
アスペルギルスがアストラギウス銀河に見えた
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:35:12.23 ID:LhH3dTqS0
狭い部屋でこそこそ生きてるような連中は御愁傷様ですな。
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:35:36.37 ID:LDc0re+T0
>>292 >>294
シロッコファンに完全に固着してしまうと、なかなか取れないんだよね。
中性洗剤ぶっかけて、綿棒か歯ブラシでガリガリ削り落としていくしかないか。
冷房シーズン前に頑張ってみる。
シロッコファンの奥も雑巾で拭くと、ぞっとするくらい汚れや黒カビが取れるんだよな。

去年の冬は、3Mのエアコンフィルター(フィルタレット)をつけてたが
確かにフィルターの汚れが減ってたな。内部の汚れ防止にはなるだろうね。
薄手で埃が早く飽和するから、一ヶ月に一回は取り替える必要はあるけども。
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:36:09.40 ID:L0YhtMoA0
>>299
http://www.sunamenity.com/gyoumuyoueakon/entry122.html
病院の業務用エアコンでこの有り様だもんな。
自分の部屋のエアコンをきれいにしたって、エアコン稼働している別の場所で活動したら
こういうカビとか埃は全部吸わされるわけだ。

もうどこかで妥協するしかないんだわw
http://www.sunamenity.com/img/a7.jpg
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:41:09.91 ID:WMAhVWmt0
>>293
高圧洗浄機、安い奴で大丈夫だよ

リョービのは安いし、エアコンに使えるバリアブルランスついてる
これなんてランスついて7500円
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/ajp/ajp_1210.html
業者に1回掃除頼む料金で買えちゃう
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:43:05.26 ID:/yminKtr0
人間の文明なんて所詮まだまだこの程度なんだよ
排水給水周りはじめとして、水を扱う、水に触れる殆どの所で
人間の言う雑菌カビ類を完全に排することは不可能だよ
レストランで出されるお冷一つとってもサーバーの中は・・
自宅で飲料調理に使ってる水を供給する管・・
知らない方が幸せなことは、世の中に一杯あるよー
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:44:09.53 ID:CflUvq280
昭和の終わり頃就職してから初めて貰ったボーナスで窓用エアコン買った。
去年まで大事に使ってたんだけど
汚れが気になって掃除始めたらシロッコファンの汚れがどうしても取れなくて
悪戦苦闘してたら失敗して水ぶっかけて壊してしまった。
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:45:49.52 ID:kQ7/TDp60
賃貸マンションとかに入居するなら
キチンとエアコンの内部がキレイか確認しとけよ
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:48:44.73 ID:F0f4Mku90
あのスプレーで汚れ落とすのってほんと効果的なのか?
手間だしいまいち踏み切れない
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:54:20.18 ID:BW6riJ7d0
>>305
職業柄知ってしまったからなぁ、自動製氷とかもあまり好きじゃない でこんなだから
大半の物は似た状況だろうなというのは大方想像付く、目に見えない水や空気の通る場所は大半がそうだろうなと思う

まぁ、部屋をよく換気して物を置かないようにしてきちっと掃除もして、これだけでエアコンの中もある程度良くなるよ
逆にこれらをサボってて尚かつ環境が悪ければ内部はえらい事になる たまにびっくりするようなヤツがあるんだよな
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:54:32.04 ID:kqcdz1CF0
【収賄】ホコリだらけのゼネコンが引き起こす利益率50%の旨味
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:57:08.80 ID:OpK8eI/00
垂直ルーバーが外せなくて掃除するのにかなりあずった
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:57:32.49 ID:A0As/TTz0
カビたら買い替えってヤツは3年毎に新築の家に買い換えるべきだなw
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 15:58:38.55 ID:d4uaY8aG0
業務用のエアコンはもっと激しいぞ。
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:00:21.58 ID:7USbpSNj0
現代人が簡単に病気になるというのは免疫が落ちてるということ
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:00:42.06 ID:YELboqQ+0
ワルプルギスかと思った
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:02:14.28 ID:uTmK/Nue0
エアコンの場合は技術とかそういうレベルの問題じゃないよ
ただ単にメンテナンスしやすい製品を作ればいいだけなんだから
消費者の利益を無視する日本企業には無理だろうね
中国やインドで日本並みにエアコンが普及すれば改善されるかもね
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:03:41.48 ID:kQ7/TDp60
>>316
メーカーによっても差があるからな
ことエアコンに関して言うならシャープはクソ以下
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:04:13.21 ID:OYnwImuc0
いまどき26で国立大の研究職ってありえるの??なんか嘘くせー
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:07:21.72 ID:Bp9u2SQt0
>>308
スブレーは試したことがあるが、ラジエーター表面の汚れがちょっと落ちるだけで
ラジエーターから5mm以上奥の汚れはそのまま残ってた。
汚れがあんまりついてない新しいエアコンで定期的に掃除するのには使えるが、
汚れが酷いエアコンにはほとんど効果がない。
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:11:44.52 ID:FpO/fSov0
>>164
> でもエアコンマジで掃除しないよねみんな
> せいぜいフィルター外して埃を取るくらい

あんな掃除しにくいものをどいつもこいつも作っておいて
「フィルター外して埃をとるくらい」はねーわ。
なんで内部清掃までするのが一般家庭の常識みたいに書いてんだよ。
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:12:30.61 ID:vPR0+cPy0
>>316
スペインの市場は富士通ゼネラルでほぼ占拠
中国市場も中位以上はダイキンで占拠
それでも糞仕様なのは現地の業者が儲かるからです
雇用対策のためには必要なんです
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:13:11.11 ID:A0As/TTz0
そもそも完璧なクリーンルームで空気を循環させるエアコンを使用したら
汚れる事などない
エアコンが汚れるって事は汚れてる部屋の空気を循環させた結果なので
エアコンだけ完璧に綺麗にしてもすぐにまた汚れるわけで・・・w
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:15:48.26 ID:2y0aA0Ng0
>>320
エアコンスレでは常識だからそのノリなんだろ
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:20:22.81 ID:Bhq3OQvm0
あの隙間に入ったホコリ取れないんだよな。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:20:56.10 ID:Bp9u2SQt0
>>322
エアコンの吸入口と排気口の両方にフィルターをつけると、入る空気は
浄化され、出てくる冷気や暖気も綺麗になる。
しかし、これをやると消費電力が10〜20%増加する。

でも、お金持ちにはこういうエアコンが売れるかも。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:21:49.91 ID:t93I/MBfO
掃除嫌いなら空気清浄器を置いて埃取りするだけだろ
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:23:14.50 ID:aPG+FGjq0
今見たら送風口開いたとこから黒いカビがついてた。掃除機能無し。
さっそくどうすればいいですか?
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:24:27.43 ID:XOCTL0p10
>>325
吸気口にダイソンのルートサイクロンテクノロジーを組み込むってのはどうだ?
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:25:07.15 ID:Q4piJrks0
ダイキンの年代物エアコンを使ってるが、シーズン始めに使っても新品当時からずっと同じ独特の金属臭しかしてこない
でかい図体にフィンの幅も粗く、効率で見ると糞悪そうだが、使用してる金属が銀か銅イオンでも出してるのか
別の部屋にある大清快のような、いかにも雑菌が繁殖してるって悪臭がしたことが一度もない
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:27:00.92 ID:Kl6NeTN+O
>320

フィンは効率重視だからなぁ。

金かけりゃ色々考えられるだろうけど、結局高いと中国製に負ける訳さ。

そして2chで「日本製は余計な機能がありすぎる!」なんて書き込みを目にするわけw
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:27:24.16 ID:TVyV05ZS0
>掃除機で吸い取れないので掃除をするのは諦めました。

うん、間違えてる
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:27:52.30 ID:c6iCKMvK0
渦潮、銀河、愛妻号と使ってるけど爺婆も両親も健勝だよ
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:32:26.16 ID:DYYNrdhD0
>>1
>(仮名・26歳)
やっぱりSPAの記事か解散解散
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:32:39.64 ID:Bp9u2SQt0
>>328
ダイソン方式はある程度空気の流れが早くないと効果が出ないから、
インバーター制御で細かく運転制御がされているエアコンで、運転が
弱で風量が低い場合には効果が出ないから、原理的に無理だろう。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:36:02.99 ID:51EXrVyG0
フィルターがあるのに、内部がホコリで汚れるって、
フィルターの役目果たしてないじゃん!

なんなのそれ?アホなの?
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:37:28.49 ID:d5rqi4LT0
自動清掃のエアコンしか無いんだけど
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:41:42.41 ID:Bhq3OQvm0
あのフィンとかいうのは
外してガーッと水洗いして戻すみたいなことできればいいのに
洗浄スプレーは頭痛くなるだけで全然とれない
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:43:30.85 ID:AhCzwPcZ0
10年経ったら取り替えよう
布団だって10年経ったらさすがに買い換えようと思うでしょ…
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:44:48.19 ID:wQ/rXGNi0
くうきれい でだいぶきれいになったよ。
でも高いから、使い終わった先端ノズルだけ残しておいて
リンレイの換気扇クリーナーで毎年掃除してる。

シロッコファンだけなら分解せずともピカピカになった。
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:56:03.33 ID:UInVO54h0
>>335
物理フィルターは必ず内部が汚れる
だってフィルターの穴より小さいホコリは通過するからねw
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:57:56.80 ID:OG6WOT//O
今窓用エアコンの吹き出し口覗いたら真っ白なカビがびっしりついてるんだけど、白いカビなら大丈夫かな?
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:58:15.83 ID:YXYdiEOT0
>>337
>外してガーッと水洗いして戻すみたいなことできればいいのに

やろうと思えばできると思うがな。
CPUにつけてある放熱器みたいに、放熱シリコンシールで冷媒が通る配管に
貼り付けて、定期的に外して清掃するとか。
でも、放熱用シリコンシールが結構高価だから、数回に一回のシリコンシール
交換だとコストがかかるってんで、結局、ほとんど清掃しなくなる人が多くなるかも。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 16:59:47.37 ID:En3gVETY0
>>341
w
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:02:20.42 ID:mrZWCTH/0
あのでっかいローラーが掃除しにくくて、しかもすぐカビやがる
エアコンメーカーは糞
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:02:25.67 ID:d/mdui8T0
家のエアコンを気にしても
高確率でメンテ怠ってる職場や店のエアコンにアスペルギルス・フミガータスがいたら意味ないしな
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:02:32.55 ID:Rr7q8G+a0
>>335
細かい埃を取るには目の細かい吸入抵抗が大きくなるフィルターを使う必要がある。
しかし、吸入抵抗が大きいフィルターは一定の空気量を吸い込む場合にファンを
高回転で回さないと必要な空気を吸い込めないため、消費電力が大きくなる。

この消費電力と吸入効率を天秤にかけて、丁度いい効率のフィルターが今のエアコンの
フィルターになっている。

消費電力が上がってもいいから、綺麗なエアを求めるというなら、そういう後付けの
フィルターが売られているので取り付ければいいだろう。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:06:14.40 ID:D7U3KW4r0
せめてもう少しバラして掃除しやすい機種出してくれたら買うのに
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:16:10.01 ID:ge61SE1E0
>>347
可動部分を増やすと、製造工程が増えてコストアップになるし、可動部分の
損耗や破損によるパーツ交換のための部材管理と提供コストも増加するから、
価格が上昇して買ってもらえなくなると。
素人が可動部分を壊すと出張修理で1〜2万取られるから、購入した人は余計に
コスト高になる。

お掃除ロボも故障が多くて、苦情が多くなってるし。
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:17:53.31 ID:v5tOnTP70
最近のフィルター自動お掃除付きのエアコンじゃダメなの?
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:21:09.80 ID:Wava4YANO
うちは昨年、ダ○キンに頼んでエアコン2台掃除して貰った。
内部に黒いカビが発生してるを発見し、慌ててプロに掃除頼んだから今夏は快適に使用できる。
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:31:40.07 ID:CAsYRlcj0
エアコンのカビは除湿使うと倍増するんだよ
あれ使わないほうがいい。
これから梅雨時は要注意。

専門のクリーニングに頼んで内部洗浄したら、夏は冷房以外使わないこと。
そして天気のいい日に定期的に送風で内部乾燥させる
 
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:34:10.79 ID:AEwAy/V50
そういえば除湿使ってから水滴垂れるようになったと思ってたが
今見たら錆びてきてたな
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:35:05.65 ID:CAsYRlcj0
そして、自動クリーニング機能付きは買わないこと。
却って、部品点数が多く内部が複雑化し、メンテナンス費用が高くつく
クリーニング業者に取っては常識なのだが
エアコンはシンプル機能なものでその部屋に合うパワーで音がうるさくないものがベスト。
各メーカーの上位機種がいいというわけではない
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:36:26.72 ID:ka2ThM3o0
くうきれい+ペットボトル加圧スプレーでめっちゃ綺麗になるしコスパ最高
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:37:01.75 ID:fUg5b0Ph0
自分で掃除するなら数万円の安物エアコンが掃除しやすい
金があるなら数十万する高いやつ買って半年か3か月に一回業者に頼めばいい
センサーとか風向調節自動で出来るのと霜取り回避機能付のがいい
自動乾燥機能が無いエアコンは使い終わったら毎回3時間送風したほうがいい
送風機能すら無いポンコツは知らん
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:38:07.54 ID:CAsYRlcj0
除湿というのは100害あって一利なしの機能。
却ってカビをエアコン内に貯めこんで、部屋中にカビ菌を撒き散らす結果になる
そして同じ温度にするのでも、冷房と比べ除湿のほうが電気代がかかる
357アニ‐@転載禁止:2014/05/28(水) 17:39:42.02 ID:ur9ymQcU0
オレはもう割り切った
一年に一回はエアコン洗浄たのむことにしてるわ
自宅2台・会社1台
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:44:57.77 ID:fym/gFfMO
致死率は50%なのに国は何も対処しないのか
今すぐ俺の部屋を掃除しにこい!!
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:46:35.09 ID:WMAhVWmt0
>>354
加圧スプレーはこの製品?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0062F5W3W
シロッコファンの汚れもきっちり落ちた?

高圧洗浄機つかってるが、場所とるし加圧スプレーで
済むならそれですませたい
360東熱航空69便 ◆nnzlBMyC5I @転載禁止:2014/05/28(水) 17:47:39.81 ID:SGFIjgB+0
うちにはエアコンが無い
天井のシーリングファンの羽根を拭いて、スイッチを逆にするだけ
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:48:04.57 ID:oAwrEryAO
エアコン使うほど軟弱な身体じゃないわい。扇風機一台あれば充分。

外気温35℃、トラックの車内温度50℃近い運転席で、窓だけ開けてイビキかいて爆睡できるオレw
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:48:50.92 ID:GJGMMXxF0
車のエアコンも危ないのかな
スプレーしとけば大丈夫?
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:49:53.28 ID:qX07bt4g0
>>132
扇風機用のフィルターも100均で売ってるよ。はじめからドーナツ型で楽チン
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:50:10.84 ID:Wava4YANO
>>351
へぇそうだったんだ。参考にするよ、サンキュー。
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:50:11.73 ID:ka2ThM3o0
昔のダイキンのやつ、かびナイス運転って使用後30分間送風する機能があるんだけど、
これって内部の湿気を全部室内に吐き出しちゃうんだよね。
しかも内部にカビはえてたら、胞子撒き散らすことになりそうでちょっと怖い。
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:51:33.45 ID:cm8zDukn0
>>362
車のエアコンはフィルター交換忘れてる人が多いから中で凄いことになってるケースが多い
そしてあの狭い空間の中で汚い空気が循環されるんだから、もしカビやばい菌が見えてたら
恐ろしいだろうな
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:52:57.19 ID:GJGMMXxF0
>>366
凄い臭くなってる
つけるの怖い
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:53:12.05 ID:6caC/JKh0
俺も掃除しよう・・・
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:53:15.95 ID:ka2ThM3o0
>>359
まさにそれ。面白いように落ちたよ。
割り箸で回しながら当てていったら綺麗になった。
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:54:57.78 ID:ZOEQ330I0
ダスキン呼ぶ程度しかできないわけだが
カビくらい埃放置してなくても生えるぞ
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:58:57.44 ID:Xv5k6Jlt0
冷房は使用後に暖房を30分程度つけて熱交換器を乾燥させないと確実にカビが生えるよ。
カビが生えたら自分で掃除するのは無理。業者に頼んで1万円くらいかかる。
これを防ぐには5月に冷房をつけたら9月まで冷房を24時間つけたままにすることだ。
現在売ってるインバータエアコンなら電気代も24時間つけっぱなしにした方が安い。
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 17:59:56.10 ID:XOCTL0p10
つい先週ダイキンのお掃除付き買っちゃったよー。
失敗だったか。
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 18:05:34.15 ID:af5gSzv60
フィルターの自動掃除の奴買ったけど失敗したわ
あれのせいで中の掃除が自分で出来なくなったし、清掃業者もフィルター掃除付き機種は
五千円上がるって言うし・・・フィルター掃除なんか自分でするわ
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 18:06:00.65 ID:aPG+FGjq0
>>371
え。じゃあ自分で掃除する程度じゃダメなのか・・。
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 18:12:17.43 ID:Xv5k6Jlt0
>>374
フィルターについた埃は掃除できるよ。問題は熱交換器にこびりついたカビ。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 18:18:31.84 ID:nDxla9aW0
>>1
>致死率は50%
感染者は100億人に1人とか?
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 18:19:23.06 ID:aPG+FGjq0
>>375
送風口に黒いのがあるってことは、その熱交換器にも多分付着してるよね。
こんな時サッと内部まで自分で掃除できる人って、ほんとに尊敬する。家族の誇りだと思う。うらやましいです。
378ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載禁止:2014/05/28(水) 18:20:30.68 ID:YvpqZdtTO
エアコンが臭くてたまらなかった時はスプレー
してから上にオゾン発生機置いといたよ。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 18:24:40.77 ID:MrLFTZGWO
うちはエアコン、空調用換気扇、キッチン、風呂の換気扇の掃除のためにマンションが業者を入れてくれるから楽
一つ一つの部屋まわってくれるし、家賃やらの中に含まれてるから半ば強制だけど自分で呼ぶよりいい
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 18:27:25.22 ID:g+B40dw7O
家は2週間に1度は清掃してますね。
無理なところは業者さんに任せるしかないです
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 18:29:10.90 ID:yE/d+LfD0
今のエアコンは複雑すぎる
簡単なエアコン発明してください
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 18:29:53.65 ID:KAggbctY0
>>1
>男ってそういうものじゃないですか
おまえだけ。自分を正当化するために他者を貶めるな。糞ボケ。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 18:33:17.31 ID:1VQ/8QQ+0
まったく掃除いらずのエアコンってないのかね
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 18:34:01.43 ID:HZmD22v20
>>1
ダスポンサーにダスキン
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 18:39:40.31 ID:cBXz/Kk90
皮剥いで水で流せば済む話
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 18:47:25.92 ID:C33lQ9aL0
敗血症とかになるの?
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:08:28.00 ID:Xv5k6Jlt0
>>383
お掃除機能付きのエアコンかって5月から10月まで24時間つけたままにすれば
ほとんど掃除はしなくて良いよ。24時間つけたままの方が電気代も安いし。
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:10:52.62 ID:cBXz/Kk90






389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:25:35.70 ID:CT5TUvp40
暑さを感じなくなった俺は勝ち組。from anoyo.
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:28:06.50 ID:udb2lZ/Q0
体調が悪い人って、意外とエアコンが原因だったりするかもしれないね?
アトピーだの花粉症だの、他には過労に皮膚病とか色々だけど。

人によっては難病とかあるかもしれん。
そう考えると、扇風機が安心かもなwww
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:32:10.05 ID:t0sf7AKQ0
エアコンの吹き出し口から黒い汁が垂れてきた。結露みたい。
新築で入って二年目で煙草とかも吸わないんだけど。
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:34:37.30 ID:N3wXa6Sf0
>>391
大通りとか街道とかに面しているお宅ならあるんだよそれ
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:37:41.33 ID:T9ValhVE0
5月に入って暑い日が続いたから冷房いれたら、学校で放置してある雑巾みたいなにおいがしたんで
業者に分解洗浄してもらったら、臭いがしなくなったわ
自分でやろうと思ったが手間やら洗浄機とか自前でそろえようとおもったら大変なんで1万で掃除してもらって正解だった
これから暑くなると込むんで今の内に依頼してた方がいいぞ
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:39:49.43 ID:EnQCsM7r0
エアコンクリーニング頼みたいけど、賃貸だからなぁ
なんかもったいない
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:40:20.74 ID:D7U3KW4r0
カバー外して電気部分養生して弱アルカリの洗剤をスプレーした後で噴霧器で水洗いするとだいぶ違う
ただし失敗して回路部分が水かぶると数万飛ぶがw
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:41:56.51 ID:L0YhtMoA0
元汚部屋住民だがカビ(枕やベッドに繁殖)とホコリで肺をやられたよ
1週間入院して改心した
清掃業者に依頼してサッパリ片付けてもらった(11万くらいかかったかな)
部屋が汚い奴はマジで健康に影響が出るから気を付けた方がいい
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:46:03.73 ID:DUXcQzz/0
>>297
お前は鏡を見た方がいい
かなり頭悪いし気持ち悪い
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 19:57:34.88 ID:A0As/TTz0
>>396
改心したんなら自分でやれよww
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:00:10.55 ID:Nqg7LZKu0
エアコンにごみたまるのはわかるけどエアコン無い人は肺にたまるんじゃないの
扇風機の人はしんじゃうんだねこわいこわい
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:00:51.76 ID:ZLM+XN+m0
近所のファミマのエアコンが臭い
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:01:11.18 ID:L0YhtMoA0
>>398
プロに頼んだ方が確実(実際そうだった)
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:01:49.89 ID:DmviSrrT0
スプレーとリンスの二本セットの本格的な洗浄剤使えば
面白いように汚れが取れる

もちろんビニールの洗浄用カバーに高圧洗浄器も必要だ

噴霧器でも丹念にやればなんとかなる
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:02:53.47 ID:XASR9W+x0
フィルターは自分でこまめに洗う。
年に一回は業者に頼んで清掃。
ちなみに今年は一昨日清掃完了。
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:04:14.23 ID:c9cR5hp00
ttp://www.kojicenter.co.jp/portal/cleaning/index.html
ここ完全分解クリーニングの動画があった。
メーカーでもないのに分解して保証とか大丈夫なのか気になるけどやってみたい。
誰か人柱よろしく。
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:04:35.45 ID:RMRdzT520
>>2
在郷がregioでレジオネラって知って驚いた
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:08:25.83 ID:WUymx9o20
>>391
多分建材のヤニかタバコのヤニだね。

結構出るんだこれが。
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:21:43.57 ID:L0YhtMoA0
>>335
ほこりだけじゃないよ。問題は膨大なカビ。
真っ黒。それが埃と合体して固着する。
こうなると、掃除機なんかやっても意味がなくなる。
それがシロッコファン、その裏側にびっしりなんだわw
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:22:49.66 ID:L0YhtMoA0
>>339
それも検討したけど、それ買うくらいなら業者だろ。
あまりにも養生とか面倒。高いし。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:23:55.29 ID:UInVO54h0
自動清掃もいらんし
サイズも1.5倍にしていいから空気が通過するルートを簡単に洗えるようにすりゃ
日本人には結構売れると思うんだけどね。

ルーバーユニットをまとめて、
あと筒状フィンをモーターごとでもでも取り外しできれば

フィンは外れなくてもきれいにできそう
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:27:33.71 ID:UcLSqgRb0
>>376
「免疫力低下した奴に感染して肺炎になってさらに他臓器に広がったら」50%

そこまで行ったらこれに限らず他のでも死ぬわな
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:34:51.98 ID:wQ/rXGNi0
>>408
くうきれいのファン用とフィン用で3000円くらい。
大事なのは長く伸ばせる先端のスプレーノズル。
この先端だけ毎年使いまわしてる。
噴霧器は元々持ってたけど、ホムセンでノズル伸ばせるのが1000円位で売ってる。

1回やると要領覚えて2回目以降は簡単にできるようになった。
養生のやりかたも、45Lゴミ袋でやる方法を検索してやった、簡単。

2年目以降はファン用にスプレー代の300円。
フィン用にはイソジン混ぜた水でやってるので合計500円行かない程度。

今年は4年目で今週末にやる予定。
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:37:56.99 ID:45/JJhz40
確かにエアコンの汚れは凄い
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:42:13.58 ID:7WH89qKi0
洗濯機や乾燥機も注意な
カビだらけのもんで洗って
部屋干しして部屋の悪臭や細菌を取り込んで
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 20:43:21.69 ID:WMAhVWmt0
>>391
結露なら透明に近い水が落ちてくる
黒いならそれぜんぶカビ水だよ

黒いならかなりカビのたまった場所にあった水だから
ドレンパンがつまって排水できなくなってる可能性もある
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 21:12:37.15 ID:ORGwdXbm0
掃除とかそもそも出来る構造じゃない
面倒臭いから体を鍛えて菌に負けないようにするわ
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 21:15:42.88 ID:IRpwmPeG0
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 21:19:09.44 ID:548tNe7w0
エアコンは内部掃除出来ないようになってるんだよな
あれいつになったら改良されるんだろ
フィルターだけ綺麗にしたって意味ねーのに
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 21:20:55.67 ID:kQ7/TDp60
最初はプロに任せろよ
作業の手順を目で盗めば
次からは自分でもできるかもしれんぞ

部屋が汚いと恥ずかしくて呼べないだろうから
片付けする丁度いい機会にもなるだろ
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 21:21:27.22 ID:DBzYSagZ0
うちのエアコンは使った後ガコガコいって勝手に掃除するぞ
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 21:22:30.57 ID:TWw6LRxf0
>>318
大学の学者は雇用としては教育職だし、博士号はストレートで27だしな。
最近は早期修了もあるから若い可能性はゼロではないけど。
少なくても違和感は感じる
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 21:46:11.25 ID:OG6WOT//O
オレのエアコンのカビは白なんだよな。黒じゃなくて。大丈夫かな?
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 21:53:57.65 ID:8XegOrth0
換気扇カバーかけときゃ、中のフィルターはずーっときれいじゃん
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:02:06.06 ID:WUymx9o20
>>421
白カビは麹カビ。酒が造れるぞw

まぁ、アレルギーの原因にはなるね。死には至らない。
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:04:15.65 ID:WUymx9o20
ま、カビが生えた後には必ず、それを補食するダニが大量に発生するようになる。

カビ→ダニは基本パターン。

そして、ダニはアレルゲンだから高率でアレルギー性鼻炎になる。

さらに酷くなると、ダニを補食するクモやゴキブリが出始める。
食い物を置いてないのにGが出る様になったら、おそらく大量のダニが発生してると言って良い。
ダニを餌に生きてる。
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:21:13.36 ID:e36NO1QQI
このスレが俺をエアコン掃除させたわ。
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:23:29.92 ID:McWTYq2k0
洗浄する労力とリスクを考えれば、自力で洗うより頼んだ方が良いなw 時給千数百円の非正規ならともかく。
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:55:33.06 ID:ZZ5gx6Il0
熱交換器を掃除したところで冷房を使ったあとにスイッチを切るだけだと
またすぐにカビが生える。カビを生やさないためには冷房を使った後は
必ず30分程度暖房して熱交換器を完全に乾燥させることだ。
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:59:42.57 ID:r1D5WJoF0
>>1
ヒント

去年ぐらいからダスキンがエアコンクリーンのCM必死に流してます
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:02:47.87 ID:LrXf0CNF0
汚部屋に居ると死んでしまうと言う、至極全うな論かなw

たまには掃除しろよ。
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:09:10.93 ID:ZZ5gx6Il0
大昔の定速機ならともかく
今売ってる機種はすべてインバータ機なんだから
冷房は24時間つけっぱなしで使うのをおすすめする
6畳間で24時間26度でつけたままだと電気代は1か月1000円程度。
部屋が広くなると効率が悪くなって電気代が割高になる。
LDKが18畳だと電気代は3000円ではなく5000円くらいかかる。
3LDKで4台のエアコンを24時間つけたままだと1か月の冷房代は
8000円くらい。
注意点は4台エアコンがあるのなら4台とも同じ温度設定でつけたままにすることだ。
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:18:22.51 ID:ZZ5gx6Il0
春から秋まで24時間冷房をつけたままにすれば
熱交換器は常に濡れたままだが温度も低い状態が継続するのでカビは生えない
うちはエアコンを買い換えてから3年だが冷房はいつも24時間つけたままで
使うので熱交換器は銀色に輝いてる。
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:20:59.20 ID:kmkJQ4RS0
>>427
たとえば外気温35度超え、冷房設定28度、室温27~30度くらいの日に
25度設定で暖房入れるとかでもいいの?
それとも室温あるいは外気温より高い温度に設定しなきゃいけない?
閉め切って出かけると、余裕で室温40度行っちゃう部屋です。
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:25:20.95 ID:LOfnfzqi0
>>7
清掃業者が掃除したあとに燃えたエアコンなかったっけ?
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:26:18.50 ID:ZZ5gx6Il0
>>432
外気温より高い温度設定にしないとだめだね。
高級機なら内部乾燥機能使えば強制暖房になるでしょ。

それより冷房は消さずに出かけるのをおすすめする。
例えば6畳ワンルームマンションだと24時間つけたままにすると冷房代は
1か月2000円くらい。1日60円くらいだ。
もし朝出かけるときに冷房をとめて夕方に帰ってきてスイッチを入れると
スイッチを入れてから最初の3時間で電気代は60円超える。
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:33:58.82 ID:cSJHL6N+0
>>434
>例えば6畳ワンルームマンションだと24時間つけたままにすると冷房代は
>1か月2000円くらい。

これは有りえないな・・・
外気温が35℃の場合、室内を25℃に保つのに600Wくらいは電力が必要。
0.6kW×24時間×30日=432kWで、夜間に気温が下がることを考えると
300kWは最低使う。

25円/kW×300kW=7500くらいにはなってしまう。
月2000円というのは密閉度の高い部屋でも有りえない。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:37:00.30 ID:Kqse3dnG0
>>434
うちは住宅密集地なんで、室外機がブンブンうなり続けてると近所迷惑だからむりだ・・・
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:38:07.16 ID:cSJHL6N+0
>>383
吸入フィルターに分厚いエアフィルターを装着すれば、内部に埃やカビ胞子が
入らなくなって掃除が要らないエアコンができるよ。

エアコンの最大能力が落ちて電気代が多大にかかるようになるが。
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:43:52.94 ID:cSJHL6N+0
>>431
>熱交換器は常に濡れたままだが温度も低い状態が継続するのでカビは生えない

湿度が低い状態が続いても、湿度は常に変化するし、湿度と室温が低い状態でエアコンが
動作をやめてしまうと、室内機内部が若干湿った状態で保たれてしまうので、そこでカビが
発生してしまう。
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:46:29.11 ID:N/Odob6t0
呪いの手紙ってどんなんだw
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:49:07.24 ID:vezwZa2k0
エアコンがないから安心
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:52:17.14 ID:ZZ5gx6Il0
>>435
>外気温が35℃の場合、室内を25℃に保つのに600Wくらいは電力が必要。
絶対にそれはない。嘘だと思うなら自分で検針してみれば良い。
まず冷房のスイッチを入れてから丸一日経過後に検針して
そこから24時間後に再度検針してみな。
インバータエアコンというのは1のパワーを出すための電気代が5円だとすると
3のパワーを出すには30円かかるんだよ。できるだけフルパワー運転させないのが
電気代を節約するコツだ。24時間つけたままだとパワーが上がらないから非常に
効率が良い。
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:55:59.51 ID:ZZ5gx6Il0
>>435
普通はワンルームマンションの冷房コストが1か月2000円ということはないよ。
でもそれは出かける時に冷房をとめるから電気代が高くなっているだけだ。
24時間つけたままなら1か月の冷房費は2000円しない。
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 00:09:00.34 ID:Y1iExHCH0
>>442
2000円÷25円/kW=80kW
80kW÷30日=2.6kW/日
2.6kW÷24時間=1時間に0.1kW消費(100W電球常時点灯と同じ)

ちなみにエアコン内部のシロッコファンの消費電力だけで30〜50W消費で
室外機のファンも含めるとフ2個のファンの回転だけで100Wくらい消費。

こんなに低い消費電力のエアコンはありえない。
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 00:15:56.22 ID:2YpYu1Up0
2000円というのはちょっと安すぎるかもしれないけど
7500円というのは逆に高すぎるかもね
付けっぱなしでも思ったほど電気食わないというのは間違ってないよ
間を取って+4〜5000円ってとこだろう
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 00:19:40.66 ID:1JLmjXYT0
まあお互いソース付きで話せば建設的だと思うよ
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 00:28:01.66 ID:8ZJQtC0r0
うちはカバーを開けてキッチン用アルコール除菌スプレーをシュッシュッして閉じて終わり
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 00:33:42.22 ID:Y1iExHCH0
>>446
http://alcohol-jokin.com/pro/ueda.php
アルコールの除菌効果は一時的なもので、吹きかけたその瞬間には強力に
作用しますが、除菌効果が持続するわけではありません。
そのため、例えば、キッチン周りを除菌する場合は、キッチンを使うたびに
アルコールで除菌する必要があります。
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 00:45:44.05 ID:EObDyoTS0
中は洗浄スプレーの泡ぶち込んで
放っとくと汚れと共に流れ出て来るやつやるしかないよね
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 00:46:07.85 ID:RHWTRoXb0
そこまでいくと致死率50%になりますって、どんな病気だって命に関わるわいな。この記事の病気より風邪やインフルのがヤバいw
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 00:51:53.06 ID:8ZJQtC0r0
>>447
汚れが流れて乾くのも速いから使ってる
除菌効果が持続するものはそれ自体が汚れの元になりそう
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 01:05:32.57 ID:Cusylxfi0
>>443-444
実際に>>441の方法で検針してみればはっきりすることだ
自分は実際に検針して言っている
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 01:10:35.27 ID:1JLmjXYT0
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 01:10:44.89 ID:XUPg+6sz0
いい物を長く大事に使う時代じゃないよな
安い物を使い捨てにした方が結果メリットが大きいそんな時代
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 01:12:13.71 ID:1JLmjXYT0
あれ うまく貼れてないな
http://電気料金.biz/3.html
http://エアコン電気代.net/

日本語挟んでるとURLダメかな
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 01:41:57.23 ID:WlAMZ6XM0
>>431
熱交換器って見えるの?どこから見るの?
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:11:42.55 ID:gCBjq7sK0
今エアコンを作動させて開きっぱなしだった下部の羽根を収納させたら
羽根の表側にびっしりとカビがはえていた
中も泥だらけ、泥の正体はカビなんだ
どうやってバラせるのかまったくわからない
業者に依頼するにしても部屋の片付け、エアコン近辺のそうじが1日がかりだ
きついなあ
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:12:55.22 ID:ePWMAPnb0
俺も考え変えて安いエアコン、数年に一度買い換えることにした
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:25:35.70 ID:LDoyjzOh0
水風呂でよろしい。
東電を儲けさせてたまるか。
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:30:15.12 ID:HWUcp7MQ0
エアコン・クリーニング
 
 それだけで解決
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:35:20.78 ID:Qk+Ch1uf0
>>2
なんじゃそれ
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:36:34.00 ID:JqrLcxJu0
>>64
去年壊れてどれ買ったらいいのか判らなかったのでちょとググった

結論・掃除機能付き買うのは情弱

もち論、掃除機能付いてないの買ったさwww
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:38:21.21 ID:Qk+Ch1uf0
というか、さすがに一切のフィルター掃除をしていなかった窓付け木目調エアコンからはカビくさい風が出てきたし、
埃がフェルトになってた
最近のものは送風で中を乾かしたり、クリーニング機能がそれと同じ事だったりする
でもクリーニング機能って、湿気でくっさい温風出るから最初から送風あるやつかって、送風一時間するほーが快適
問題はクルマのエアコンだ
常時うっすら送風
だから他人の車乗ると最悪
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:40:07.09 ID:Qk+Ch1uf0
>>405
みんな詳しいな(´・ω・`)
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:43:29.99 ID:VcfxR0kN0
>>53
日本人?
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:44:14.53 ID:JqrLcxJu0
>>67
おまえ想像力の無い奴だなぁw
おまえより>>55の方が判ってると思うぞ
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:45:42.27 ID:fEw6WNJ50
暑くなって今年初のエアコンのスイッチオンの時の
最初に流れてくるカビ臭い風の臭いがクセになるよな。
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:47:21.83 ID:QrRH9zfn0
>>462
冷房後の暖気は短時間で乾燥するから、埃やカビがつきにくいが、送風だと
乾燥するまでに時間がかかるから、長く送風していると埃とカビがたくさん
付着する原因になる。
送風だとラジエーターが半乾きになる時間が長くなる上に、暖かい空気が循環
してラジエーターの温度が上昇するので、カビの絶好の繁殖条件になり、更に
カビ易くなる。

あまり送風での乾燥はお勧めできない。
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:48:24.65 ID:I9zGh8o/0
まあぜんそく気味には確実になるだろね
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:48:41.74 ID:WbazKstF0
>この病気は病人など免疫の低下した人の呼吸器系(肺、気管支など)に感染し、その症状は咳や微熱など
>風邪に似ています。肺炎を引き起こした後に菌が血液に入り、その他の臓器に感染することも。
>そこまでいくと致死率は50%とも言われています

なんか手遅れに近い状態になってからの生存率が50%もあると言った方が正しい気がする
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:49:13.10 ID:W8jzdwoAO
俺涙目脂肪
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:52:38.89 ID:LDqLG8vd0
>>1
ああ、1ヶ月単位で言うことがコロコロ変わるSPAさんですかw
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:57:49.69 ID:zqHi5QFF0
たいそうに書きやがって。

その菌で、その症状で年間何人が死んでるのか、具体的な数を書け。
まして、この記事に出てるような20代の男で。
年に一人でもいるのか、と。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 03:58:31.41 ID:kbHhEhjp0
エアコンはよくみると爪とかがあって
ばらしにくいけど、コツをつかめば
丸裸に出来るw
安物の電池式薬剤散布機2000円くらい
それと重曹水で熱交換器洗うと綺麗になる
最後は水でゆすいでな
基盤はラップで養生ね
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 04:03:39.31 ID:Qk+Ch1uf0
内部に殺菌灯つけたらいんじゃねぇの
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 04:06:29.98 ID:Qk+Ch1uf0
>>467
だってエアコンの空気が暖かいんだもん(´・ω・`)
扇風機持ってないし

クルマの送風も臭気ではマシだったけどなぁ
全然風通してないクルマは内気循環させたら酷い埃臭
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 04:20:31.03 ID:SeOovqk7O
スーパーやコンビニ、電車や学校なんかの方が汚い
中でも一番汚いのは大気だね
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 04:35:31.93 ID:CMc+I0Bc0
エアコンはマンション用の安物を2年おきに自分で付け替えるのが安くていい
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 04:58:41.20 ID:wB+pfx9v0
掃除するときはヴィールスを通さない手術用のマスクが必要だわね
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 05:00:06.73 ID:5k46KfnR0
情弱だった‥
10年使った大清快からお掃除付きのダイキンのにしちゃった‥
先にココ見てたら数万クラスのを数年で買い替えってのにしたのに‥
お掃除付きのめっさ高い。20万した。くあっ
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 05:08:25.97 ID:kbHhEhjp0
何で冷房使った後で暖房するんだよw
馬鹿かw >>467

何もしないより送風で乾かす方がマシ
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 05:13:28.53 ID:LgnSHkvt0
太陽電池43w用は3万くらい。1人20m3/hの空気必要(建築基準法)部屋
8畳と仮定。13.2m2×2.5m=33m3の容積。20回転の送風量+外気20m3=680m3/h
へパフィルター250mmとする。フィルターの最終静圧25mmと仮定。
680m3/h×250mmAqのファンを選定。住宅用簡易クリーンルーム。
PM2.5対応。(なんとならば 0.3μが1000個クラス)
これが10万でできるとしたら、みんな注文するか?
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 05:14:26.54 ID:/OLr0wNcO
>>473
うち、今年は外装パネルの爪を割ってしまって一部取り寄せする羽目になったわ
それでも熱交換器の清掃は自分でする
毎年冷房入れる前にやるけど、ほんと中はきれいだよ
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 05:17:17.17 ID:KOAOcqxS0
>>479
うちもダイキンじゃないけど
広い部屋なんで24畳用の20万ぐらいするのを6年前に買った。
10年掃除不要ってあったけど、
その家によって稼働時間が違うんだからおかしな話。
臭くて自分で掃除しようにも、難しくてバラせない。
仕方なくダスキンに頼んだよ。
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 05:25:19.26 ID:cxCIe9fiO
大げさすぎるわ
そんなんで体調崩してたら外出するだけで支那の毒ガスで即死するわ
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 06:19:25.54 ID:v52fhJ9E0
水が当たったらマズイところを取り外し出来るようにカートリッジ方式にしてくれよ
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 06:57:42.09 ID:6DTVWgiJ0
健康的に暮らせる扇風機に戻ろう!
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 08:21:43.33 ID:KAV/jBVD0
家の中のフィルターは一年使うと凄い埃なんだけど
車のフィルターなんて二年つかってても薄汚れてるだけ
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 09:25:00.88 ID:o8OjxQWDO
いま築13年くらいの戸建てを仕事用に借りてるんだけど
ここのエアコンが天井埋め込み型のダイキンなんだ…
去年から夏場の効きがわるいし、このスレみて
今年自腹でエアコン取り替えようかなと思ったけど
18畳前後くらいので最低60万以上だったお…高
でも持ち主(海外)や管理会社でやってくれそうもないし
どうするかな今年の猛暑…
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 09:30:05.29 ID:6DTVWgiJ0
>>488
そのエアコンが故障したんだったら契約書の内容にもよるけど、恐らく大家負担での交換なんだろうな?
でも、効きが悪いって事だし管理会社に点検してもらったら?

よくそれで大家が交換するとかあるよ、空き家も多いしそれを理由で解約されたら次埋まらないかもしれない
から快く交換してもらえるかも?
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 09:33:20.58 ID:zlg5IR170
>>488
自分で普通に壁取付用エアコン買って、窓際に取り付けてもらえばええやん。
んで、退去する時には外して持っていくと。
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 09:37:57.10 ID:zlg5IR170
>>475
>全然風通してないクルマは内気循環させたら酷い埃臭

エアコンをかけて、車用の消臭脱臭スプレーを車内に噴射して、内気循環で
30分くらい放置しとけば、匂いのほとんどが取れるよ。
シートとか車内の壁についた匂いもよく取れる。

処理後は窓を全部開けて換気して終了。
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 09:40:36.68 ID:AgWQRP6I0
奥のくるくる回るファンのところに黒いカビが塗り込めてあるんだけど、届かないよ
蒸気噴射するやつで掃除して大丈夫なんかな
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 09:42:24.03 ID:0wNv18vx0
車載エアコン無清掃12年目です
何も問題ありません
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 09:42:55.53 ID:AgWQRP6I0
戸建はいいけどマンションは埃がすごい
毎日積もる
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 10:26:49.95 ID:mZYsaNHK0
>>463-464
ロングパスすぎるだろw
昨日このスレにいた連中なんて、今日はもういないからw
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 10:39:48.75 ID:BmXKC8X20
>>492
キャブレータークリーナーでオッケー
すげー強力だから樹脂パーツを溶かさないように注意
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 10:47:01.19 ID:5d2r0Cj80
エアコンクリーニング1台、
12000円は異常
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 10:57:50.85 ID:NpX70YIv0
オレの部屋はPM3.0くらい
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 11:10:12.10 ID:aCmDH3Je0
>>497
ほぼ1日仕事だし、技術料含めて時給換算ならそんなモンだろ。
むしろ、それよりも安い所だと、後で空き巣に入られるらしいぞ。

激安エアコン掃除店は泥棒の下見らしい。
後で空き巣に入って元を取るらしいw
それか、ワザと壊してエアコン買わせるとか。

適正価格の店に頼んだ方が良いぞ。
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 11:12:52.89 ID:mZYsaNHK0
エアコンクリーニングは、エアコンの下を片付けないと呼べないのがネック

エアコンのすぐ下にばかでっかいテレビが有るんだよな・・・orz
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 12:00:21.66 ID:9kBTS6/W0
>>500

それは移動しておいてくれ。
現場でぎっくり腰やってそのまま這って帰ったことがある。
家具移動に予想外の時間かかると次のお客さんに影響でるから。
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 12:04:51.81 ID:MNAUyK/k0
エアコンメーカーが悪い。殺人罪で捕まえろ。

基本的に中の回転体が洗えないし、分解洗浄もしにくい造りにしてる。
全部簡単にばらせるようにして、じゃぶじゃぶ洗えるようにすべき。
それを一番最初に造ったメーカーは爆発的に売れる。

「洗えるエアコン」これを出せ。
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 12:07:14.73 ID:MNAUyK/k0
>>497
ダスキンに頼んだら4万とられたぞ。8年前に買った本体6万のエアコンだったのに
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 12:27:05.89 ID:mcTCRkIR0
車はこれ
クイックエバポレータークリーナーIII
これ最強

安く済ませたいなら
リセッシュ除菌EX黒ボトル
使い方は上と同じ内気A/Cオフ風量最大でエアコンフィルター外した穴からプシュー
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 12:31:33.38 ID:wzJeM2610
車のエアコンは外気導入、冬でも常時稼働にすれば臭わないだろ
20年ものの愛車のエアコンは全く臭わないぞ
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 12:46:04.50 ID:mcTCRkIR0
空気の綺麗な地域なら万年外気導入で良いけど都心部は無理
花粉や黄砂、アレルギー持ちならなおさら外気導入は無理
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 13:02:15.94 ID:wzJeM2610
>>504

汚れを付着しやすくして臭いの原因を作ってると思うんだが
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 13:11:37.52 ID:DK2xtaxk0
>>442
おいおい、エアコン持ってる?
土日はほとんど部屋にいない、平日はほぼ丸一日稼働しているワンルームマンション住まい
だけども夏場は余裕でエアコンの電気代が4000円は達してるよ。
だいたい8000円近く。
最近の電気代はめちゃくちゃ上がったし・・
原発再稼働しろっての。
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 13:13:32.48 ID:ZbX1Kahn0
>>497
>>503
http://www.yodobashi.com/ec/support/service/aircon/
ヨドバシで頼むと12000円だな。

しかし、お掃除ロボ付エアコンは倍の値段になるんだな。
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 13:19:29.93 ID:DK2xtaxk0
>>509
これ、シロッコファンまでは掃除してくれないんだな。
高いだろ・・
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 13:23:07.28 ID:mZYsaNHK0
お掃除ロボの意外な欠点がどんどん出てきているなw
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 13:26:23.07 ID:OEVv5Niz0
>>508
>土日はほとんど部屋にいない、平日はほぼ丸一日稼働しているワンルームマンション住まい
>だけども夏場は余裕でエアコンの電気代が4000円は達してるよ。
外出するときにエアコン切ってるから電気代が高いんだろ。
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 13:27:06.70 ID:N7XTaCaU0
エアコンの前に絨毯の埃や万年床、散らばった漫画や食べカスを掃除しろ
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 13:29:43.43 ID:OEVv5Niz0
>>508
エアコンは小まめに切れば切るほど電気代が高くなるんだよ。
>>434のように部屋の温度が下がるまでフルパワーで冷やし直しになるからだ。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 13:33:25.45 ID:/akqqj5i0
クロスフローフィンとドレンは洗いやすくしろよ
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 13:34:46.41 ID:mZYsaNHK0
>>442 >>508
マンションは部屋の位置、マンションの断熱性能によって大きく違うからな・・・

真冬で暖房切っていても温かいっていう人がいたけど、それは左右、上下階の部屋の人が暖房入れっぱなしで、
その熱で温かいって事もある。
逆にエアコン切っている人の部屋の隣の部屋のエアコン代がエアコン切っている人の分だけ上乗せされているとかw

さらにエアコンの光熱費は、住んでいる地域の気候によっても変わってくるし。
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 13:36:03.98 ID:OEVv5Niz0
>>512
>土日はほとんど部屋にいない
土日の部屋にいない間はエアコンを切ってるだろ?
だから電気代が高いんだよ。部屋にいない間もエアコンをつけたままの方が
電気代は安い。

>平日はほぼ丸一日稼働している
「ほぼ」丸一日であって24時間連続で使ってるわけでしゃないだろ?
エアコンを切ることがあるんだ?だから電気代が高いんだよ。
24時間連続で使い続ければ電気代が安くなって1か月2000円もかからない
という話だ。外出時にエアコンを切ってはだめなんだよ。
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 13:48:46.91 ID:DK2xtaxk0
おいおい、エアコン連続稼働させたほうが安いのか?
電気代節約のために、設定温度28度、風量弱のままにしてるんだけど・・・
もちろん、設定温度に達したらエアコンは作動しなくなる。

これも、風量を自動にするほうがいいとでも?
なにが正解か分からなくなった(´・ω・`)
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 13:49:42.39 ID:/DD6xj980
14年間で2〜3回しかフィルター掃除しなかったエアコンから異音・異臭がし出した
吹き出し口から何とも言えない、緑っぽい?コケのような鼻をつく臭いとガラガラ音
懐中電灯で照らしても真っ黒でファンの形もわからない、毛の棒みたくなってる
余りに臭いんでついに自分で掃除してみたんだが・・・
ファンの隙間全てがカビで覆い尽くされて、ひとつの塊(wとなってアンバランスでガタガタ言う事がわかった
まる2日かけて蒸気クリーナー(安物)とカビキラー5本位使ってなんとか落とした
ガタガタ音は止まったが、まだいまいち緑臭いんだよな・・・見た目は8割くらいはカビ落とせたがもう無理
あとは業者しかないか・・・どうすっかな
チラ裏スマソ、みんなこうなる前に掃除しような
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 13:52:14.03 ID:mZYsaNHK0
>>519
14年使ったエアコンなら、清掃しないで買い替えたほうが電気代的にも優しい
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 14:00:30.48 ID:OEVv5Niz0
>>518
>設定温度28度
設定温度28度だとカビが生える可能性が高まるからあまりお勧めしない。
設定温度は26度くらいが良い。電気代をさらに節約したいのなら真夏の昼間だけ
27度にするとか。

>風量弱のままにしてるんだけど
電気代節約を目指すなら風量は自動の方が良い。
風量が弱だとコンプレッサーが作動する時間が長くなるからだ。
風量を弱にする目的は音を静かにしたいとかならわかる。

あと冷房でなく「除湿」はものすごく電気代かかる。
なぜなら除湿するためにコンプレッサーが連続作動してしまうからだ。

インバータエアコンで電気代を節約するコツは
いかにしてパワーを上げさせないようにするか
いかにしてコンプレッサーの作動時間を短くするかだ
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 14:04:30.39 ID:OEVv5Niz0
>>518
あと24時間連続で使うと
電気代は5月、6月、9月と真夏の7月、8月とあまり違わない。
真夏の7月、8月ほど24時間連続使用するメリットが大きい。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 14:58:03.97 ID:vC8UEG4x0
じゃあさ、デパートだのスーパーだののエアコンなんかもカビ撒き散らしてるって事になるわけ?
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 14:58:08.67 ID:1nLo6/7o0
昔のクーラーには一種独特の匂いがあったことを知らん奴が多いな
なんつーか新品家電みたいな特有の匂いがしていた
あの時代のエアコンはなぜか悪臭とは無縁だった
まあ今生き残ってるのって殆どないから知らんのも無理はないけど
フィンの素材とか今と昔の製品とでは違ってたのかも知れないね
ま、今のエアコンはカーエアコンも含めてどいつもこいつも
一年も使うと雑巾臭がしてくるけど
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 15:06:19.71 ID:OEVv5Niz0
>>524
昔うちではエアロマスターっていう水冷エアコン使ってたよ。
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 15:29:24.85 ID:DK2xtaxk0
>>521
わかった試しにやってみる。
勇気がいるな。。 24時間稼働は。 最上階だから真夏だと
屋上のコンクリートが溜め込んだ熱を真夜中近くになって放出ピーク迎えるんだよね。
エアコン稼働させない場合、真夜中のほうが部屋の温度が上がるというw
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 15:30:25.72 ID:DK2xtaxk0
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 15:35:01.39 ID:NY1dfd+T0
>>444
でもさあ、エアコン以外の電気代に+4000~5000とかだと、一人暮らしでも余裕で第三段料金になるんだぜ。
第三段料金はめっちゃたけーよ。
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 15:37:28.57 ID:OEVv5Niz0
>>526
最初の一日目は検針すると高くなるかもしれないから
検針は2日目からにしてね
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 15:40:47.66 ID:+hWtNYWw0
>>527
うわあああああああああああ

これはヒドイなw
こんなの日本国民の多くが、知らぬが仏状態なのではwww
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 15:41:53.39 ID:OEVv5Niz0
>>526
あと賃貸だと古いエアコンがついてる場合は要注意。
インバータエアコンじゃない可能性がある。
昔の定速機で24時間つけたままだと電気代がすごいことになる。
この10年以内に買ったエアコンなら大丈夫。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 15:45:17.68 ID:/DD6xj980
>>520
そうなんだが、カビ汚れ以外はまだ良さげなんで踏み切れない
部品も無いだろうし、ガタ音止まらなかったら買い替えるつもりだたのだが、音は治ったw
動かなくなれば速攻なんだが・・・ちなみにパナ(当時ナショ)で結構高かった
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 15:52:30.36 ID:OEVv5Niz0
>>532
14年前の高級機なら電気代はそれほどではないぞ。
この10年以内なら安物でも電気代は安いが
15年前の機種だと高級機は省エネだが安物は電気代高いという過渡期だ。
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 17:14:03.27 ID:/DD6xj980
>>533
高級機かどうか当時のラインナップ忘れたが、上の下くらいだたかなw
ちょっと大きめで省エネ運転モードとか有るやつ
室外機が、今のと比べても遜色ない静かさ
今じゃ普通装備かもだが下向きの運転状態を示す液晶窓が斬新だった
電気代は、個別に測れないんで良くわからんけど
でも別室に去年買ったやつも有るんだが、そっちの方が喰わないっぽい

壊れたら買い替えるけど、今年のトレンドはどんな機能かな
皆の意見みてて、自動お掃除付きだけは避けようと思ったw
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 17:22:56.23 ID:mZYsaNHK0
>>534
>電気代は、個別に測れないんで良くわからんけど

ワットモニターをコンセントに噛ませれば分かる
ttp://bto-pc.jp/btopc-com/2011/07/15/tap-tst8-a.jpg
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 17:24:25.41 ID:EosqUYl9O
>>291
くわしく
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 17:57:15.06 ID:Xtofgfne0
古いエアコンしかついてないアパートとかヤバイだろうな
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 18:28:27.49 ID:/DD6xj980
>>535
面白そうだね、PCでも測ってみたいは(結構ハードなマザボなんでw)
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 18:34:42.76 ID:DK2xtaxk0
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 18:35:45.24 ID:DK2xtaxk0
>>531
一応インバーターだった。2005年製で古いけれど。
賃貸するときはエアコンのシロッコファンまで確認とかしないとだめだね。
去年初めてよく見たら卒倒しそうになったから。
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 19:11:23.77 ID:mZYsaNHK0
>>539
ごめん
気が付かなかった
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 19:36:52.10 ID:/akqqj5i0
エアコンはLコンだっけ
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 19:51:49.30 ID:mcTCRkIR0
>>507
意味不明、ぐぐって用途見て下さい。
臭いの元は内気A/C onのまますぐエンジン切る事によって発生するカビ等が原因。
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:26:39.05 ID:CPCXKV7/0
フィルター自動掃除機能いらなかったから、
ビーバーの住設モデル買った。
テレビ通販とビックカメラでしか見ないけれど。

しばらくしたら、クリーニング頼む。
ホテル等で使っている、ミラクリーンなんて高価だけれど、
防カビ、消臭に効くのかね?
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:14:42.43 ID:9/fap19q0
>>539
ほとんどのワットチェッカーは1500Wまで使用可能だから、普通に使えるよ。
昔のエアコンは平気で10〜15A流れるものがあったから、直接コンセントに刺せと
言われていたが、最近のエアコンは一番小型のものなら最大でも600〜800W(6〜8A)
くらいしか流れないから、余裕でワットチェッカーが使える。

ちなみにうちでも数年前から使ってるが、全く問題なく作動している。

ちなみに1400WのIHコンロでも使えた。
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 03:18:48.42 ID:cRGSb3P70
>>7
エアコンもそうだけど洗濯機も洗いにくいな
食器洗い機も洗いにくい。
ちゃんと洗わないと洗い上がりに白い斑点が残るようになるし
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 04:20:54.62 ID:VAPXDDxL0
斜め読みしかしてないけどエアコン掃除しないと自閉症スペクトラム症になるの?
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 04:27:33.16 ID:wB5Rs3MJ0
>>7
ルームエアコンならまだマシでクルマのエアコンなんか掃除すら無理でしょ。
549今朝は朝焼けだあ@転載禁止:2014/05/30(金) 04:29:28.12 ID:ofOXSdzF0
>>548
クルマのエアコン清掃のビジネスはどこもやってなければ商売になるかもな
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 04:30:47.02 ID:VAPXDDxL0
>>546
食器洗い機って洗浄必要なの?
食器と一緒に食器洗い機も洗浄されると思ってたから一年間半一回も洗ったこと無い
ゴミが溜まるフィルターしか洗ってない
ヤバい?
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 04:59:11.55 ID:+GUthFAi0
エアコン買ってから5年位一回もフィルター掃除とかしてないけどやっぱダメ?
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 05:05:33.64 ID:2yogZptX0
風呂釜と電気ポットとエアコンと洗濯機を洗浄剤で洗った。
エアコンは市販されているスプレーで洗った。
きちんと洗えているかはわからないけど、いいよ。
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:40:04.32 ID:kiWRzRoW0
>>551
風が出てこないんじゃ?

布団とか使わない部屋で絨毯も敷いてないなら・・・ 無理だろうなw
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 06:45:07.42 ID:+GUthFAi0
>>553
案外普通に使用できてる
冬場はガスファン使ってるんでもっぱらクーラー専用機ではあります
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 09:25:06.56 ID:PGm1Ir8d0
フィンとシロッコが簡単に外れるエアコンを出してくれたら売れると思うのに
なんで出さないんだろうな。
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 11:31:50.21 ID:NhEyS0oO0
サラが許しても、私が許さん!!
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:54:47.76 ID:hjrqee6v0
>>555
本体が売れないから
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 12:59:24.59 ID:2VEUmiSB0
>>555
シロッコファンじゃなくて、パソコン用の静音ファンを横に8個くらい
排気口に並べて取り付けたモデルを出してくれると、掃除しやすくて
いいんだけどな。
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:07:03.70 ID:PGm1Ir8d0
>>557
プリンターの消耗品商売みたいに、フィンとシロッコがセットになった状態で
その部分を買い替えできる仕組みがいいな。

で、新品をセットすると通電時間をカウントして1年経つと交換しろって点滅して、
それでも交換しないと動作が止まるとかでw
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:13:14.26 ID:0x8YLU8bO
もう暑くて死にそうだったから霧ケ峰のスイッチをONにしてしまったょ
先週霧ケ峰の周りとフィルターを掃除機で掃除しただけだけど臭いは無かった
だけど昨年ファンや奥の方を掃除したら黒い固まりが出てきた
脱臭ナントカってののお陰で臭いが無いだけで部屋はカビだらけだと思う
その中で飯を食ったり呼吸したりしてる

でも江戸時代の人は何日も風呂入らなかったり食器も洗剤など使わずに手洗いだけだったからまーいいかと思ってる
とにかく早く即死で死にたいよ
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:14:49.31 ID:2VEUmiSB0
>>559
前にシロッコファンを清掃しようとしたら、15年近く使ったエアコンで
ファンのプラスチックが劣化しててフィン部分が2枚脱落して折れたから、
メーカーに修理依頼しようとしたら、もうファンを作ってませんとか言われて
買い替えたことがあったな。

交換できるようにすると、メーカーのパーツ在庫コストが上昇して、エアコンの
価格自体が上昇してしまうかもな。
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:15:30.14 ID:i5DG+LXO0
だから俺のクルマはエアコンレス
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:17:18.81 ID:PGm1Ir8d0
>>561
今だったら、3Dプリンタを使えば、個人でも部品が作れるよね
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:19:56.70 ID:u80WXg+00
エアコンのフィルター掃除しない

冷房の効きが悪くなる

確認するとフィルターに埃がびっしり

フィルター掃除をする

冷房が効くようになる

最初に戻る

なんか毎回これを繰り返している気がする
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:20:58.70 ID:yduKNhHN0
家のルーバー外せるから、コンセント抜いて
竹べらの先にぞうきん巻いて、
シロッコファン水拭きしたら、真っ黒だもの。
ホコリカスも落ちてくるし。

フィルターの自動清掃なんかより、
こっちを何とかして欲しいね。
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:27:35.03 ID:MbNzvOO/0
在郷軍人病キタ===
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:30:13.70 ID:2VEUmiSB0
>>562
車にエアコンないと、雨の時に曇りまくって外が見えなくなるべ?

昔居た会社にエアコンついてない営業車があって、その車で走ってて
雨が降るとガラスが全部曇って、ウィンドウを拭きながら走ったことが
あったな。
フロントガラスの下から温風を吹きつけて曇りを取る機能はあったんだが、
これでも寒い日の大雨だと追いつかなかった。
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:45:04.57 ID:xGa5lbds0
>>488
業務用は工事費がぼったくりで
屋外機が屋上なら配管の工事が厄介だから
大家が許可してくれるかどうか
屋外機がバルコニーにあるなら、そう厄介じゃないけど
やっぱ工事費は高い

事務所は普通ワンランク上の大きさを入れるんだけどね
業務用だからパワーが全然違うし、13年なら壊れるまで待つか
大家に文句言えばいいんじゃね
大家の許可さえ得れれば自己負担で変えれるけど
10坪くらいの事務所でも50-60万かかるからな
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:45:49.43 ID:MmMTSJ+60
夏の5ヶ月ぐらいしか使わないけどフィルター以外掃除した事ないぜ
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 13:53:59.63 ID:hjrqee6v0
ケルヒャーで洗ったらアルミフィン曲がったわw
ドルツの携帯できるジェットウォッシャーが丁度よかった
571名無しさん@13周年@転載禁止
手動の噴霧器でできるかいの?