【社会】企業の休廃業…中小の“隠れ倒産”10年で倍増

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載禁止
アベノミクスによる景気回復基調を背景に企業の倒産件数が
22年ぶりの低水準となる一方で、企業が余力を残しながら事業を断念し、
休廃業するケースが急増している。後継者難や経営の
先行き懸念が主因で、東京商工リサーチによると、
2013年の休廃業(解散も含む)数は2万8943件で
過去10年で2倍に急増した。債務超過などで倒産に至る前に
自主的に会社を整理するため、“隠れ倒産”とも呼ばれる
休廃業の急増は、景気回復の波に乗り切れない中小零細企業の
経営の厳しさを浮き彫りにしている。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20140526k0000m020132000c.html
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:37:32.90 ID:NzDEL3RE0
にゃんとまあ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:38:33.55 ID:MJqymZ0z0
アホラスシステム
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:38:55.03 ID:Q7T54ern0
俺も出来ることなら廃業したいわ
やっても取られるだけ、未来がない。
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:38:56.62 ID:qGM8IdRz0
新大久保の韓流ショップの話しか
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:39:34.06 ID:/oXTpUcC0
まあ輸入品さえあれば日本の製造業なんて必要ないからね

今の韓国や中国製品は品質が良いよ
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:39:35.92 ID:6LTqHlV30
廃業は倒産じゃないだろ
入出金の始末はつけてるわけだし
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:39:39.08 ID:ev0jUD0m0
>>5
あれは余力ねーから
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:40:23.88 ID:Oy1ovjjT0
何を今更言ってんだ
そんなもん増税強行するような奴のやる事なんだから最初から解ってたろ
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:40:26.03 ID:bvmggIrm0
民主党政権時代には無かったとでも言いたいのかね?
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:41:20.52 ID:XmA555SI0
過当競争で中小潰しておいて大手が直営で現業をやるのかと思ったら
「業者がいねぇ」とか無能すぎて唖然…

大手に何をどうしたいのかプランが無さ過ぎ、ただ節約して絞るだけなら主婦でも出来る。
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:42:03.47 ID:TXcYMYDt0
ジミノミクス
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:42:23.00 ID:a0HoRhla0
過去10年で2倍とは言うがその半分は民主政権だったことには一切言及しないのが
さすがアンチ安倍の毎日ですね。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:42:31.23 ID:XmA555SI0
最近の経済学部は節約術しか教えないのか?と言いたい
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:42:49.25 ID:gv0AFfGx0
増税後の回復予想強まる、5月売上7割が前年並み以上

5月ロイター企業調査によると、消費増税から1カ月が経過した5月中の売り上げについて、
7割の企業が前年並みかそれ以上になるとみている。駆け込み需要の反動の影響が懸念された
小売りでも、6割の企業が前年並み以上の見通しとなった。

売り上げ回復の時期についても、9月までに増加に転じるとみている企業が48%とほぼ半数となり、
同じ質問をした3月調査の40%、昨年12月調査の29%を上回った。増税後の落ち込みから
早期に回復を見込む企業が時を追うごとに増えている。

前年比増を見込む企業からは「(反動減が)4月初旬に若干みられたが、中旬以降戻りつつある」
(小売り)、「反動減はみられたが、5月からは回復」(食品)、「受注残が潤沢にある」
(建設)などの声が聞かれる。

一方で、前年比マイナスを予想する企業も全体の29%あった。「食品・身の回り品などの
節約モードは継続」(小売り)、「回復には時間を要する」(卸売)、「5月いっぱいは
影響がありそう」(その他製造)といった声があった。

それでも「予想したよりも厳しくはない」(化学)、「予想より早く回復が可能な印象」
(運輸)といった指摘も多い。

http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2014/05/126507_1.php
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:44:52.58 ID:uWHlB20Q0
>>1
        /::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
       /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::ヽ         俺は嫌な思いしてないから
      /::::::,,、ミ"ヽ`  " / ::::::ヽ            それにお前らが嫌な思いを
     /::::::==    -  ~ `-:::::::ヽ               しようが俺の知った事ではないわ
    |::::::::/_,=≡、   ,≡=~、l::::::: i
    i::::::::l゛,/・\, ! ,/・\ l:::::::!
    .|`:::|  ⌒ ノ/_ i丶⌒ |:::::i         だって全員どうでもいい人間だし
    (i ″   , ィ____ i i.   ! /ノ                 お前らが死んでもなんとも思わん
     ヽ i   /  l  i  i ./   (⌒)
      l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´   ノ ~.レ-r┐    それはリアルでの繋がりがないから
     /~|、 ヽ  `ー'´ /~\ ノ__ ! | .| ト、         つまりお前らに対しての情などない
   /  l ヽ `"ー−´/  〈 ̄   '-ヽ.λ_レ
  /                 ̄` ー‐--‐ '
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:44:54.72 ID:bAyzpguWO
諸行無常
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:45:14.17 ID:abCe69RUI
単に事業主が高齢化しただけだよ
跡取りに譲るにも今後耐え得る見通しがたたないから
今のタイミングで廃業してしまう
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:45:53.40 ID:n2lrzzSH0
>>11
同感。仕切るのが大手の役目と言うなら情報収集に明け暮れるべき
そういう部署がないんじゃない?
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:46:15.19 ID:PSGBTMoeI
便乗値上げしまくったしな。

ゆっくり死ぬ病だから、次第に影響出てくる。
気づいた時には遅い。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:46:15.67 ID:hXw06vp50
「受注残が潤沢にある」 (建設)

このセクションで言われてもな
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:46:37.95 ID:jmTQJmoj0
>>13
民主政権は3.3年ほどだから1/3
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:46:46.28 ID:T6Rj5QDL0
倒産件数にしちゃうと発表しないといけないしな。そうすると安倍の政策が嘘であったことが周知されてしまうし・・・
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:47:10.24 ID:8rsyEzeR0
製造業の場合、中小でやってる仕事が
海外でローコストでできてしまう事だね。

製造機械購入、材料費は変わらないけど
人件費が圧倒的に違う

大手企業>>日本の中小>>海外大手製造業
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:47:18.40 ID:zKXUXxAu0
原発関係だろ
原発村の仕出し屋とか飲み屋とかどんどん潰れてるらしいからな
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:47:23.75 ID:GmjCHuSN0
原発の作業は下請けに出さずに
電力会社の正社員が責任をもってやれ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:47:32.44 ID:TXcYMYDt0
>>20
ただたんにバブル崩壊と高すぎる法人税だろ
ITバブルで起業したやつも多かったし
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:47:50.95 ID:bSD39ro20
継先がいないから畳んでるのも多いけどな。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:49:04.90 ID:oTsL6WQH0
>>11
すごいよくわかる
それ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:49:43.26 ID:NeC1qjZb0
高齢化で労働者人口が急減してることの結果の一つだわな
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:50:08.93 ID:yCgjfpS00
ゾンビ企業とゾンビ国民を滅ぼし外国人によって日本を再構成するんだよ
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:50:34.94 ID:wIiKe4A80
廃業して行き着く先は
原発作業員か自衛隊。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:51:15.51 ID:6LTqHlV30
>>31
客は?
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:52:23.31 ID:G4/jCABY0
>>11
同感
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:52:30.01 ID:a0HoRhla0
>>32
自衛隊は超人気職業で一番下っ端の陸自の二等兵でも競争率は10倍です。
誰でも自衛隊に入れるという時代は30年前に終わりました。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:53:25.27 ID:znIFCJhJ0
国民みんなで生活保護
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:54:59.73 ID:J8AJXQKn0
与澤翼さんのことですか?
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:56:37.89 ID:fUpqML6H0
労働者人口も減っているし需要も減っているから
今は一時的に時給も高いが段々とこなれてくるだろうな。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:57:46.35 ID:09maLh6D0
自然淘汰
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:58:13.84 ID:Qwpe7Si40
>>22
その民主政権の3.3年間で7割かもしれないし、過去10年間のうちの政権年数で割ってどうする?
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:59:43.20 ID:Zwz0FXOu0
子供が結婚したら
すぐさま廃業
無色の親に縁談はこねーしなww
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:00:57.26 ID:M6Yru3mO0
病院とパチンコとイオンしか無い、おらこんな町いやだ
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:02:09.02 ID:hMZltfFr0
これは安倍ちゃんGJだね
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:02:22.94 ID:iKQpVQQ50
>>35
いじめ常態化してる組織に誰が入るかよw
非常時帯宣言下でもないかぎり、底辺労働者にも頭さげないといけない職業

雇い主は国民だからな
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:02:46.41 ID:D1NPbbmz0
>>40
単純に2003年と2013年を比較したら隠れ倒産が倍だったって話だと思うけど。
民主とか関係ないし。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:03:09.14 ID:rViJvkoa0
まったく、お客からもらった儲けの何分の一が給料になるか考えたらこの国の税金は
殺意すら覚えるわ。

法人税取られて、消費税取られて、給料が出る。
で所得税取られて、使えばまた消費税取られて・・・
おまけに都民税、区民税、貰えないのに払わされる年金、税金まがいの犬HK料金。
ガソリン税払って重課税の消費税払って遠方でいい物食ったら地方税取られて

で公務員は国が破綻しそうなのに給料アップにボーナス満額+増額

もう死ねと
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:03:36.26 ID:NzDEL3RE0
>>42
イオンの資本に個人が勝てるわけない
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:03:39.47 ID:hgbGaC1o0
金がある企業は倒産させる事が出来る。
これ、豆知識な。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:04:30.96 ID:a0HoRhla0
>>44
お前がなんと思っていようと世の中には自衛隊に入りたくても
入れない奴がたくさんいるというのは事実ですのでそれを否定されても
困ります。
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:07:10.31 ID:u8lrMZSC0
経費だけは莫大に掛かるんだから
そらまともな商売してるトコほど廃業するだろ(´・ω・`)
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:07:19.01 ID:Roccjype0
>>37
彼は十数年後に自殺するでせう
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:07:23.67 ID:a0HoRhla0
>>45
安倍はもっと関係ないのに頭にアベノミクスを持ってくるところが
アンチ安倍の毎日の姑息なところ。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:07:56.78 ID:baIbDYNr0
休業しても法人税は取られるんだっけ
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:08:30.27 ID:TXcYMYDt0
>>51
金持ちのおもちゃにしても良い生活は満喫できてよかったんじゃない?w
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:08:41.02 ID:V1GFsurI0
倒産とか破産とか申請してかれこれ1年近く受理されずに
順番待ちの企業や個人をいくつか知ってるけど。
アベノミクスの負の効果を隠すための対策だとか。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:09:15.63 ID:DzBqdPGd0
本来大企業からたくさん金取って中小にまくぐらいのが富の再分配の考えでは正しいんだが
自民党は大企業優遇だしなぁ
民主党は何も救わなかったけど
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:12:10.49 ID:znIFCJhJ0
昔は酒屋がびん、缶集めて持って帰ってくれて、お金までくれた。いま行政は、スーパーは売るだけ売って
ごみステーションで税金使ってあつめているよ。
酒屋をつぶしたのは、スーパーで買い物をさせるため?
おかげで、奥様は荷物担ぎの苦力(クーリー)となったよ。
大島着て、観劇して、文化的座敷豚ライフをしたかったのに・・・・・
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:12:44.20 ID:mhtfpW+T0
けーだんれん
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:12:59.19 ID:dyY3aKXh0
消費税でさらに需要が落ち込むわけだが
まともな経済政策を持った奴と安部を入れ替えないと、日本経済は終わるぞ
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:15:40.87 ID:s6FsFVsG0
ソニーももう廃業すればいいのに 寿命だろ
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:17:10.51 ID:L6R6EdJA0
小さな工場 とうとう保険辞めてしまいました
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:18:18.83 ID:2ZCfQMD70
経営者が高齢化ってのがあるだろう。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:20:38.49 ID:mhtfpW+T0
ソニーはプレステ系が凄かったけどあれどうなるんだ?
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:21:32.19 ID:jkuri3g10
ようは余力を残さず追い詰められて倒産した件数が減ってるって話だろ。
印象操作じゃん。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:23:08.19 ID:k0lzQxdq0
勘違いしてる奴が多すぎるけど、記事の通り後継者がいないのが一番の原因だろ。
ついでに言うと起業者も一部に偏り過ぎて、結果として空洞化が起き人手不足と。
赤字倒産とはまた別件だぞこれ。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:24:35.04 ID:jkuri3g10
>>59
もしそうなってるならマスコミが大喜びで書き立てるはずなのにその手の話は聞かないな。
むしろ便乗値上げのきっかけになってデフレ脱却の方向に向かってるんじゃね?
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:24:40.56 ID:TXcYMYDt0
>>65
まあつまりつぶれて良かったんだろうな
後継者を作ろうともしてなかったみたいだし
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:24:59.67 ID:ljgMx4TJ0
>>22
民主党政権下の超円高政策で逝った輸出関連の中小零細は、星の数のごとく。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:25:02.15 ID:h9DNxlsJ0
賃金上昇といいこれといい、団塊退職の余波なので
そういう時期というだけで、別に安倍政権の手柄ではない事ぐらい分かりそうなものなのに
何でも政治手腕だと思っちゃうの馬鹿だよな
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:27:46.42 ID:jkuri3g10
>>69
誰の手柄かは別にして良い方向に向かってると認識してる訳だね?
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:28:07.53 ID:1kaFOaT90
これは安倍ちゃんGJだね
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:29:50.31 ID:+XY0ACT+O
商売するだけで、利益によらずに、消費税という税金を徴収されるからな。
これが10%近くになると、その支払い金額も重くのし掛かる。
産業全体でも、企業への消費税の徴収金額は、税率8%で法人税を超える。
余裕の無い中小は、人件費を絞って消費税を払うか、払えずに廃業するかの選択を迫られるだろう。
また、消費税が増加する程、採算性が悪化し、利益にならない無駄営業と只働きが増える。
残業代ゼロ法案も、消費税分の只働きを促進する。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:30:14.71 ID:w6ywGtqo0
これだけは確実に言える
ヴァレオジャパンはクズ
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:30:59.43 ID:TYqy5vAR0
このせいか初めて黒字倒産って
言葉を知ったわ
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:31:49.94 ID:2ZCfQMD70
早く革命来ないかな♪
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:32:05.25 ID:gzJeQ25g0
日本が荒廃していく
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:32:05.68 ID:235P1bsX0
いや友達は老人じゃないぞw養子みたいな感じで後継者なったが
借金あるわけではなく先行きで廃業の判断したよ。酒屋卸しやった。
ウチの親も自営、弟も自営で設計事務所やけん経営者の気持ちは分かる
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:33:12.55 ID:k0lzQxdq0
>>67
大体小さいところはどこもとんとんぐらいだからね。
継ぐほどの魅力がないのよ。
サラリーマンやってた方が絶対楽だよ。
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:33:21.83 ID:YMLTCg5N0
グローバル化は規格統一に向かうからねえ
小売業が全部イオンになっちまったみたいのをどう思うかだが
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:36:26.70 ID:istxLze50
>>13
どの時点で疲弊していたのかわからないからそういうのは無意味。
すでに民主次第で死に体であったかもしれないし、安部政権下かもしれないし、もっといえば民主前から疲弊はあったかもしれない。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:36:58.19 ID:TXcYMYDt0
>>79
小売りはもう無理だろうけれどな
まあバブルではかなり儲けただろうから子供に財産は残ってそうでうらやましい
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:38:42.34 ID:zJ0v7fmT0
>>40悪い事は全部ミンスのせいにしたいというネトサポさんの気持ちはわかるよ
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:39:03.64 ID:TXcYMYDt0
>>80
バブル崩壊後からの連鎖だろ
そんな最近の話じゃない
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:41:03.45 ID:5dCuOv/i0
休眠会社げとw 転売、転売ww
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:41:41.88 ID:sZalXOP/0
このまま増えれば デフレ終端もそう遠くはないかもな
安倍のミクスはもしかすると本当に日を登らせることになるのかもしれない
そういう可能性がわずかながら出てきている
現在の株価水準は2004年の状態
すなわち2006年の上昇の前段階と同じ立ち位置
ただ、日が昇るかどうかはまだまだ大きな試練がある
簡単には乗り越えられないようなでかい壁が
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:41:43.99 ID:RGCdtbBP0
東京商工リサーチ 倒産件数・負債額推移(全国企業倒産状況)
http://www.tsr-net.co.jp/news/status/transition/

これも参考になるかな?
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:43:57.01 ID:vEVYu/XJ0
父さんではない
定年退職みたいなもの
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:44:34.72 ID:QPw+9VMb0
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:44:37.68 ID:UCHFELAA0
2016年からは税金を確実に徴収しやすくするマイナンバー制度の導入
しかもクレジット機能もついてる
消費税を滞納しようものなら即徴収で運転資金は没収とか
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:44:58.79 ID:nzEYVZ+N0
後継者いないから廃業しているのだよ。
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:45:00.25 ID:Bylxp6nyO
隠れ倒産て…

休廃業と倒産は明らかに違うだろ
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:47:43.15 ID:naIfg+5W0
>>1
正直中小企業経営者の9割は経営の才覚がないのだから、
潰せるなら、潰したほうが本人のため、家族のため
従業員のため、社会のためだ。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:49:01.03 ID:vEVYu/XJ0
>>85
残念ながらアベなんだよな
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:49:20.15 ID:jkuri3g10
まじこれ
10年前は壮絶な倒産が相次いだ
多くの社長が夜逃げ、ホームレス同然になったが

近年は残った地力ある会社が後継者にたくすの諦め自主廃業や
社長の故人資産ぶち込んで持たせてたがとうとう力尽きる会社
売り上げ大幅下がってやってんだか分からん会社が多い
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:50:10.08 ID:HW+tmvg90
消費増税アベノミクスでトドメ刺されたからなw
俺の田舎でも老舗の店舗がいくつか閉店しちゃったし、
安倍ちゃんの采配は失敗だからはよ退陣したほうがいいよ。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:50:30.05 ID:eiNnsgCt0
後継者問題が大きいね
M&A含めたらもっと多いぜ
地方銀行のセミナーそんなんばっか
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:50:43.16 ID:YVMbVqPi0
不動産や負債が資本じゃないと気がつくのが遅かったな
資本は知恵以外にないんだよ
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:51:50.81 ID:V3I68nzm0
>>1
おいおい嘘だろ、
今は景気良いぞ・・・とまでは言わないが景気回復してるぞ
特に電気屋等材料屋の個人店
五輪建設インフラ特需だがや
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:53:40.00 ID:YVMbVqPi0
金利がすべてを物語る
リザヤも取れん状態で景気も糞もあるか
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:53:47.20 ID:s/4yjjZhi
需要に対して供給過剰なので倒産させるところは倒産させたほうがいい
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:53:48.47 ID:kE1T+Z0I0
>>78
鶏口牛後ということわざもあるのになぁ。
まあ中企業の上の方程度に大きくなると、法規制とかが厳しくなる上に、社員の意識も強くなるから、
昔みたいな旨味は全然なくてめんどくさくなっていくだけなんだよな。

正直、会社潰してご破産にして、資産活用して食っていこうかなと思っている。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:54:56.89 ID:UCHFELAA0
>>95
自転車操業の会社が7割近くを占めるらしいから
少しでも増税されたらアウトだな
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:56:01.65 ID:KaUJ+w4o0
増税の威力かな
廃業出来るだけいいよな
うらやましい
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:56:12.27 ID:oKqjUiwr0
>>72
法人税は利益がないと払わjなくてもいいが
利益なくても消費税は強制的だからな。
完全に弱者いじめだよ。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:56:14.92 ID:vO4ihZzh0
>>1
>企業が余力を残しながら事業を断念し、
>休廃業するケースが急増している。

もともとゾンビみたいなものだったからな。
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:56:41.80 ID:DBNbAlQ20
>>100
失業率増加を容認するとは。
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:57:57.25 ID:u8lrMZSC0
今年の8、9月が怖いな(´・ω・`)
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:59:19.15 ID:igbQoSH3O
今儲かっている業界は安売りしないで良いとこだけ
安くしろなんて馬鹿客はヨソに行けよと切れる業界は強いよ
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:01:04.78 ID:wdwslCDQ0
平成24年民間給与実態統計調査結果 年収階層別

1,000越〜1,500万円 男女計割合 2.8%

平均年収が1000万円超の企業は上場企業でわずか1.6%
一般企業の中で年収1,000万円以上の企業はどのくらいあるのでしょうか?
当サイトの企業別 年収図鑑によると、従業員の平均年収が1,000万円以上の企業は、対象企業
3,599社中わずか60社。割合ではわずか1.6%でした。さらに、この中には従業員数名の持株会
社も含まれておりますので、実際の事業会社での割合はさらに低くなります。また、こちらの対
象企業3,599社は主に上場企業など大手企業が占めていますので、中小企業を含めた割合はさら
に少なくなります。









お前ら見栄張りすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:01:05.06 ID:aA+K7cXs0
大体中小零細なんて、血縁者ばかり要職につけたりするから
外様社員がみな逃げるんだよ。
この長期のデフレで中小にも良い人材がたくさん流れたのに。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:01:10.60 ID:sxqw7rZhO
お友達のブラック企業は税金注ぎ込んで助けます
自民党です
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:03:11.61 ID:eiNnsgCt0
>>98
二十年前に比べると、製造拠点の海外移転が進んだ結果、
下請け向けの二次加工などが多く出る量産工場が国内にほとんど残っていない
多品種少量生産が当たり前になってきているので、
中小零細だと対応できないんだよ
ある程度の規模のところは、腹くくって親と一緒に海外進出、
あとはご案内の通り
高度経済成長を支えた下町の製造技術伝説は終焉を迎えつつある
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:03:38.88 ID:1UiaVfDy0
日本の企業は小泉竹中の頃から完全にダメになったな
不毛な競争至上主義でまったく温かみのない廃墟になった
人が暮らして活力をみなぎらせるような場ではなくなった
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:07:47.45 ID:SVahyfNf0
当たり前だろ、消費税上げたら景気悪くなるんだから
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:08:16.52 ID:V3I68nzm0
>>113
利益の出せない企業を税金で救済してるから廃墟になってる
の間違いでは?

利益の出ない企業こそ淘汰・集約されるべき
税金の無駄だから
店の前の道路維持だってタダじゃないんだぞ
税金で道路維持してるから感覚が鈍くなってるが
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:09:24.10 ID:gV4CHAmV0
                 
田舎の商店街が跡継ぎがなくて閉店して、

シャッター通りになるのと同じで、

中小企業も、跡継ぎがなくて倒産しているのが多い。

経済が原因だけじゃないぞw
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:09:49.26 ID:7f7dckx30
家を建て替えたけど
解体から出来上がるまで全ての工事関係者は40歳過ぎていた
若者は何処へ行った70歳で現役もいたけど
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:11:14.69 ID:oKqjUiwr0
>>115
マクロ経済的に言えば、利益でなくてもGDP拡大には貢献してるだろ。
バブル以降、そんなこと言って企業つぶしまくってるから金が回らなくなったんだよ。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:13:12.53 ID:DBNbAlQ20
>>115
技術が進歩して、そのうえ競争過剰で生産力が上がりすぎて
「必要な労働者数」が減りすぎている現状で
利益の出ない企業を淘汰して無駄をなくしたら
無駄として切り捨てられた失業者はどうすればいいの?

経済は何のためにあるの?
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:13:23.12 ID:dyY3aKXh0
>>115
これは酷いな
道や建物のメンテに税金使っても金が消失するわけじゃない
税金をいかに「日本人」と「日本経済」に投入するかがキモなんだよ
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:13:31.15 ID:eiNnsgCt0
ま〜20年前50代前半でバリバリだったシャチョさん達も
もう70代ですからねえ
仕事も借金も跡継ぎもなけりゃ店しめるわそりゃ
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:13:52.99 ID:wdwslCDQ0
「日本は実は内需型経済で輸出依存度は2割に過ぎないので全然問題ないm9っ`Д´) ビシッ!!」

って人達は今通勤中です。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:14:32.07 ID:235P1bsX0
昨日、夜中NHKでインドネシアやったかな、でかい工場でバイク造ってた。あんなのみると日本に移民いるのかと思ったけどね
移民増やしてどんな仕事あんの?父親は事務員5人前後雇ってたが、弟は事務は自分でやるから雇ってない、構造設計は高いシステム買ってカチャカチャパソコンやってるよ
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:15:43.47 ID:YVMbVqPi0
老人ばっかで なにが内需か
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:16:01.77 ID:RsStUYiR0
誰も引き継がなくて本人も亡くなっている場合ってどうなるんだろ
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:16:09.16 ID:76qc+9cm0
資本金の縛りがなくなったからポンポン作ってるのが理由じゃないの?
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:17:34.47 ID:7K1+truG0
>>11
なるほど
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:17:54.79 ID:UTf3PwSrO
その一方で「和民」には公的資金を投入を検討w
129名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/26(月) 09:18:15.51 ID:MAahV9Rv0
おまえ等一次ソース位読んでレスしろや。

東京商工リサーチの統計によると増税後、

・小売とサービス業の倒産が目だっている
・被服系の倒産が多い
・飲食業の倒産も増えている
・駆け込みで需要を先食いした不動産の倒産も増えている

でだな、百貨店/スーパー統計をみると増税後、前年同月比で

・全体的に5.4%減
・食品も5%減
・被服は12%減
・家電は17〜20%減

季節商品の被服で節約ってのは典型的な不況での支出の絞り方。
しかも、婦人服での売り上げが大幅に減っている。婦人服は流行廃り
が激しいからココが減るのは生活が相当厳しい証拠。

家電はかなりヤバい。耐久消費財だから数年盛りあがらないで低迷する。

ゲリノミクス、内需減+コストプッシュインフレで死亡フラグ立ち始めている。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:18:32.57 ID:DLVQWzv90
生き残りたければ地域の同業や周辺業の会社集めて共同組合作って大手と戦うしか無い
地域労組と共闘できれば勝ち目もなくは無い
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:19:29.54 ID:ao3Z3HBI0
>>57
大手スーパーはネットショップしてるから、
帰りに、空の壜・缶・ペットボトルを回収させればいいのになw
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:21:12.23 ID:VAjoXUWQ0
後継者いないっつーても子無しじゃないからな
肝心の子供が待遇がブラック過ぎてやりたがらない
サラリーマンのほうが楽だから
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:21:37.89 ID:Eaa9+lw50
廃業しようがしまいが、人間は平等に死ぬから心配すんな。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:22:06.23 ID:ao3Z3HBI0
>>92
日本企業の9割が中小で、
そのうちの9割を潰したら、失業者だらけになるじゃん。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:24:43.01 ID:V3I68nzm0
>>118
マクロ・ミクロについては見方によっては全然違うからここでは触れないがが
金の回りは違うぞ
バブル崩壊後の小泉政権の時は史上最長の好景気だったしな
しかし小泉政権以前と以後じゃ金の回り方違うだけで
以前:国民→(税)→国→(補助金等)→公的機関→(公共サービス)→国民

以後:金融市場→(財投債発行)→財政投融資→(融資)→財投機関→(公共サービス)→国民
       ←(利払償還)       ←(利払償還)  ←(使用料・料金 )← 

に変わっただけで金は回ってる

つまり受益者負担の公共サービスに舵を切っただけでで金は回ってるよ  
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:28:14.92 ID:0limn9zw0
>>1
2013年(民主党野田政権)
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:29:24.71 ID:YPJiG8Tvi
政治が悪すぎる。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:33:13.04 ID:naIfg+5W0
>>134
それはない
残った一割がかなり引き取るはずだから
そういう出来損ない企業が退出してくれるほうが世のため、人のためだよ。
残ったところは業績がよくなるはずだからな
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:33:49.93 ID:D1NPbbmz0
>>85
株なんて政府が税金で買い支えてるだけだろ。
で、その金が無くなったら、増税。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:35:30.92 ID:V3I68nzm0
>>139
それで、その根拠は?
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:35:44.25 ID:ao3Z3HBI0
>>138
中小に競合させて、大手が利益取ってたんだから、
潰したら外国にいくだけだろ。
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:35:46.60 ID:GiMD5m+K0
民主政権時代にガタガタになったからね
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:35:56.28 ID:fkMh4l2G0
公務員給与が高すぎる
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:36:41.90 ID:DBNbAlQ20
>>138
技術が進歩して、そのうえ競争過剰で生産力が上がりすぎて
「必要な労働者数」が減りすぎている現状で
利益の出ない企業を淘汰して無駄をなくしたら
無駄として切り捨てられた失業者はどうすればいいの?

経済は何のためにあるの?
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:36:42.19 ID:wqCSwY/sI
>>113
その象徴が田植えバカ

パソナ!!

竹中平蔵自爆。言うだけ番長で汗水流して働いていない
人の意見は聴く意味が無い。
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:38:24.22 ID:lhBWtKjB0
政治がやくざだから
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:39:52.95 ID:DBNbAlQ20
国益、国民のために必要なことも
利益にならなければ実行できない資本主義。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:40:42.62 ID:XFp7Ed9x0
>>11
「いやならやめればいい。かわりはいくらでもいる」というやつですな。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:41:19.61 ID:qC9j5SKU0
そりゃあ赤字で負債があるとやめられなくなるから
余力がある時に閉めるというのは判断として悪くないと思う。

というより赤字企業も時限的に廃業OKみたいにしてしまえば
ゾンビ企業が消えて市場も健全化するんじゃないかな?
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:42:02.00 ID:/tgNneTE0
ウチも閉めたわ
俺一人じゃどうにもならん
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:43:39.83 ID:6bkw+P+Y0
銀行さんが親切に諭してくれるんですよ
「今辞めれば、家族全員で平和に暮らせますよ」
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:43:53.51 ID:VAjoXUWQ0
>>141
外国じゃ代わりの業者が見つからなくて、あるいは国内より高コストで担当者が慌て始めてるのが最近の流れ
アホかと思うが
大企業なら本気で困れば子会社作れるしね
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:44:09.57 ID:DBNbAlQ20
>>149
技術が進歩して、そのうえ競争過剰で生産力が上がりすぎて
「必要な労働者数」が減りすぎている現状で
ゾンビ企業とやらを淘汰して無駄をなくしたら
無駄として切り捨てられた失業者はどうすればいいの?

経済は何のためにあるの?

市場の健全化って具体的にどういうこと?
それって本当に健全なの?
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:44:17.17 ID:/bg971hb0
中小倒産その一方でワタミ助成金

【政治】ワタミやゼンショーに「ブラック助成金」? 厚労省人手不足対策で助成金拡充検討★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400975932/
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:47:31.93 ID:hpDVRpS+0
年季の入った職人さんも年金生活に移行ちう
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:48:19.03 ID:/bg971hb0
中小の地獄はこれからが本番だ
大企業の法人減税に貢献せよ

【税制】政府、中小優遇税制の縮小検討 法人減税の財源に 2014/05/10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1399648153/
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:50:19.27 ID:Czl0Guzp0
自営業だった連中が仕事自体は変わらないにせよ、
従業員20人程度の会社勤め人になるケース増えたね
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:51:20.80 ID:Fupza4Ns0
公務員の高齢化問題もあるしな。
オリンピックのころなんか公務員団塊世代が退職金ラッシュじゃん。

ガチで中小は息してないと思われw
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:51:45.02 ID:naIfg+5W0
>>144
赤字受注を繰り返して、挙句ブラック化して
しまうほうが、社会に迷惑をかけると思うが。
どうしても失業者云々というなら、政府紙幣を発行して、
ベーシックインカム方式を採用するべきだと思う。
今みたいに○○対策だといって、事業者にわけのわからん補助金を
配るなら、ベーシックインカムを採用するほうがマシだ。
さしあたり、消費税が10%になりそうだから、所得控除と称して、
ひとり月1万から3万配ればいい。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:54:24.70 ID:4bx5noXv0
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:54:31.65 ID:qC9j5SKU0
>>153
ゾンビ企業は延命のために補助金を取ったり無理な仕事をするから廃業すると
単価も回復するだろうし、本当に足りなくなれば
新しく企業をやろうって人もでてくるのでは?
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:58:41.08 ID:ao3Z3HBI0
>>158
団塊はとっくに定年。
2020年ならポスト団塊あたり?
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:01:01.97 ID:4PEAYcYJ0
吹き荒れるアベノ不況
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:01:27.59 ID:/+mmnD4s0
つか亀井の円滑化法でゾンビのように生き残ってたのが消えただけだろ
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:03:21.29 ID:7BHXxiUm0
ずっと不景気で景気が良くなる兆しが出てきたから倒産させるんだよ
赤字垂れ流して自前じゃ設備導入できずに景気が良くなる恩恵を受けられない
雇ってる社員にもっと需要のある会社に行ってもらうための倒産も多いよ
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:03:40.41 ID:DBNbAlQ20
>>159
無駄だろうが利益がなかろうが仕事は仕事だ。
その仕事を潰して代わりに金を配るのか。

それ社会の不活性化ってことじゃん。
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:05:10.60 ID:RUa2lDi60
>1
アベジミンは零細中小企業に死ねと言ってる
まともな経営者は、取引先は社員に迷惑をかける前に自主的に廃業する
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:05:39.08 ID:ao3Z3HBI0
増税して景気がよくなった例はないw
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:05:54.13 ID:nKzOF4Us0
9割が無職になったら1割の少数派を倒せばいいじゃない。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:05:56.70 ID:zIjLaL2O0
>>109
エニートぞろいの2ちゃんなめんな!
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:06:24.07 ID:D1NPbbmz0
>>140
株価操作でググれ
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:06:42.31 ID:CxAIg0JP0
団塊が定年退職し、団塊をつめこんでおく容器が用済みとなったということだ。
限界が來たのさ。
当然の廃業だ。
問題無い ミ'ω ` ミ
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:07:24.73 ID:DBNbAlQ20
>>161
単価って?賃金のこと?
雇用が減って失業者が増えれば賃金は下がる。

それとも物価のことか?
失業者が増えれば需要が減って物価も下がる。

回復って何のこと?
一部の企業の利益のことか?
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:09:36.50 ID:Ri4H8T5u0
>>11
総すき家化ですね
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:10:27.79 ID:uO8GHQr4O
>>1
地方で不動産の価格が下がり続けてきたからな
これまで不動産が融資の担保になってきたから
価格が下がれば受けられる融資の額が縮小する
これがデフレスパイラルの根源だ

バブル崩壊当時の総量規制で不動産の価格が一気に下落して銀行が心理的にダメージを受け
不動産を担保にした融資に抵抗感があるから企業に貸出ししにくくなった
心理的にだけでなく実際に銀行の自己資本比率やら不動産自体の取引規制などで
不動産の価格が上がらないようがんじがらめだし
これでは景気の上がりようがない
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:10:40.43 ID:qC9j5SKU0
>167
でも今の日本は中小なしに成り立たないんだよね。

だって自分達で作業しないから全然詳しくないw
長期的にみれば賃金は上げざるを得ない。だって働く人がいなくなるから
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:11:48.54 ID:V3I68nzm0
>>171
結局は根拠を提示出来ず、丸投げですかw
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:14:09.67 ID:3o+lpWFs0
いいなあ…精算できる会社は。
うちなんて先代から債務超過2億の会社引き継いで15年でやっと1億切った。
借金返済の為に生まれてきたようなもん。親を恨むわ。
節税なんてしてたら債務超過減らないから法人税はがっつり40%近く取られてる。もう死にたいわ。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:14:48.03 ID:RUa2lDi60
>1
はっきり言って日本の政治家で中小企業の実態が見えてる人なんて極わずかでしょ
潰れても変わりは幾らでも居ると位にしか思ってない
ぶっちゃけ製造関連なら全て支那に任せれば良いよとか思ってそうだし
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:18:26.53 ID:qC9j5SKU0
>>178
日本は大手を除くと個人に責任を背負わせすぎなんだよな。
まさにそこがキーだと思うよ。

債務超過チャラで精算が可能ならば、それを選択する会社は山ほどあるだろうし
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:18:41.68 ID:6j9TrPX80
アベノミクスは大失敗だった
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:18:44.72 ID:CSTx4vJk0
外形標準課税で大企業から徴収するようにしたのに
もし儲かることがある場合に備えて法人税減らしたのに
知障が大騒ぎするので安い人材が入らなくなって潰れる
ナマポに国の余裕を吸い取られて中小が潰れる
なので安倍内閣がナマポ引き下げたため
そして韓国住民登録法で在日チョン一掃を図っているため
知障奇形民族が殺意を抱いている
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:22:25.87 ID:Q1NUSgl20
銀行が金貸さないもん。銀行は国債買ってるほうが安全なんでしょ
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:25:37.76 ID:6j9TrPX80
【政治】ワタミやゼンショーに「ブラック助成金」? 厚労省人手不足対策で助成金拡充検討★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400975932/l50
【税制】政府、中小優遇税制の縮小検討 法人減税の財源に 2014/05/10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1399648153/l50
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:25:49.43 ID:qC9j5SKU0
>>183
いや、銀行は金貸すよ。
だけど当然返さなきゃいけないから、返す見込みのないものは普通借りない。

銀行はどこかにもよるけど結構無理な金の貸し方してるところも結構ある。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:26:59.17 ID:JK5vlIqtO
中小のすき家化ですな
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:27:38.02 ID:mWPJHgoe0
貴重な均等割が
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:27:52.40 ID:D1NPbbmz0
>>177
ググることさえ出来ないのか藁
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:28:01.20 ID:MbuT8x450
赤字が出る前に清算するのは普通だろjk
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:28:28.09 ID:YeQfNmLK0
同族中小の経理にいたが粉飾が酷かったわ
最終的に200億円ぐらい粉飾して倒産したが
1人もお咎め無しでホリエモンが逮捕されたのが不思議だった
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:29:06.37 ID:TGTHkFCI0
>>183
二極化してるよ。
融資基準に満たしてる企業には、ここぞといわんばかりの土下座融資お願い攻勢

ソースは5億の融資の金利をメガ3行、地銀2行、信用金庫1行に相見積させてる弊社。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:30:17.99 ID:xzUjedxC0
地域産業の大手が下請けを海外に移しただけでしょ。
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:33:13.89 ID:ipvCELPZ0
国策で大企業優遇、輸出企業優遇してきたんだもの。
モノづくりの源泉たる技術力を蔑ろにしてきた国の問題だわな。
各国とも自国の技術力発展にはそれなりに金注いでるのに。
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:33:15.87 ID:X8VHWnL/0
亀井のモラトリアムで延命した奴な。
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:36:50.10 ID:b4VfM4NW0
無借金の幸せな店終いまで倒産扱いかよ
産業の新陳代謝させない気か
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:37:37.78 ID:gup81bfs0
大企業さえ儲かればいいって国策だからなーw
今はグローバル化も進んでるから外資に吸われて乙ってたりもするし
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:38:49.55 ID:TXcYMYDt0
今ニコニコのCMでヤフオクなら0%とかやってんだけど
これってアレちゃうの
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:41:04.20 ID:kHcbqaW90
民主がわざわざ円高デフレとなる政治をやって空洞化と内需破壊を押し進めれば
そりゃ国内から仕事そのものが消えるから中小は淘汰されるばかりになるわ

民主時に海外投資した分のがタイムラグ的に稼働を始めもするからその流れによって内需と国内産業は当分は厳しい状態も続いちゃう
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:41:56.76 ID:B3ottZs20
アベノミクスは120%上場企業にスポット当てた政策だからな
庶民も一緒になってなんでこの政権に傾倒したのかいまだにわからんのだが
最近やっと支持率に催眠術が解けた効果が見え始めたな、すでに遅いけどw
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:42:41.39 ID:oKqjUiwr0
>>181
そもそもアベノミクスに消費税増税もTPPもないし。
金融緩和は大前提で正しかったんだけど、財政出動がグダグダだし
第3の矢は、やるだけ無駄ってのはわかってる。
消費税のリスクをわかってないトップが最大の敗因だろうな。
企業利益過去最高下での法人税減税で財政再建自体もとどめだよ。
どっちつかずのアホノミクスで終わる可能性が大きい。
201名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/26(月) 10:43:52.53 ID:khOLMJNK0
  
『ナニワ金融道』や『極悪カンポ』読めば、
会社倒産させて街金・闇金や事件屋の餌食になるくらいなら
自主整理や廃業したほうがどれだけマシか、よく分かるよな。
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:44:14.38 ID:tJtrjU+Y0
>>1

【国民一人当たりGDPランキング 推移】

.------24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (宮澤)
1992年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (宮澤)
1993年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年-------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年-------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年-------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年-------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年-------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年-------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年-------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年-------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年-------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------● 22位 (安倍)
2008年---● 23位 (麻生)
2009年-------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年-------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年-------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年-------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年● 24位 (安倍)

http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2010/2010honbun/image/i03010105.png
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h24/sankou/pdf/kokusaihikaku20131225.pdf
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:45:23.79 ID:tJtrjU+Y0
>>1

■徐々にではあるが確実に日本を良くしていた民主党■

☆有効求人倍率
 総務省が1日発表した労働力調査によると、2012年平均の完全失業率は4.3%と前年に比べ0.3ポイント低下し、2年連続で改善した。
一方、厚生労働省が同日発表した12年平均の有効求人倍率は0.15ポイント上昇の0.80倍となり、3年連続で改善した。
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_jobless-rate
☆景気と株価
http://www.jcci.or.jp/lobo/diandsp1212b.gif
求人は民主で回復、景気は2012はきついが2009よりは大幅に回復

☆<就職内定率>大卒75% 2年連続上昇
 今春卒業予定の大学生の昨年12月1日現在の就職内定率は75%(前年同期比3.1ポイント増)となり、過去最低だった10年の68.8%から2年連続で前年を上回った。
毎日新聞 1月18日(金)10時51分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130118-00000029-mai-soci

☆自殺者、15年ぶり3万人下回る…防止策拡大で
 警察庁は17日、2012年の自殺による死者が前年より2885人(9・4%)少ない2万7766人だったと発表した。
年間の自殺者数が3万人を下回ったのは、1997年以来15年ぶり。
(読売新聞 - 01月17日 11:11)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130117-OYT1T00459.htm


■安倍首相が自慢している雇用者が60万人も増えた、の内訳■

アルバイト 100万人増加
契約社員  60万人増加
嘱託・他   20万人増加
正社員   120万人減少
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:46:52.88 ID:W5CAs8L2O
アベノミクスでプラスの効果は確かにある。
ありはするがそれが中小企業に波及するまでには3年かかる。
で、波及する前に消費税でトドメをさした。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:47:10.73 ID:o/ZF2Rjh0
>>1
休廃業は、良い事なのだ。

産業構造が変化するから、休廃業して当然なのだ。
見切りを付けられないのは、経営感覚が鈍い企業と、
補助金を貰いまくってる企業。

反日新聞は、何でも日本否定に結びつける。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:47:24.97 ID:c7URCNrS0
数十年前はお店も会社も石を投げれば社長が受け取った。

倒産したんじゃなく子供がいないし老人ばかりでお店?


2代目も三代目も商売をやめる人が公務員か会社員の方が楽だと。

倒産じゃなく店じまいする経営者が増えているだけ。
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:47:58.09 ID:tJtrjU+Y0
>>1

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=436731299783652
>安倍 晋三
>今日で野田総理とのあの党首討論から一年が過ぎました。
>「あっという間のようですね。」と言う友人もいますが、私にとっては長く厳しい一年でした。
>総選挙、経済政策大転換、日銀人事、TPP交渉参加、参議院選挙、オリンピック、消費税等々色々ありました。
>今日発表の速報値で7-9月のGDPは1.9%の成長となり、1-3月の4.3%、4-6月、3.8%に続き順調に成長し続けています。
>民主党政権時代の7-9月がマイナス3.7%であった事を考えればマイナスからプラスへと大きく変わりました。
>その転換の始まりが昨年の今日11月14日でした。
>景気回復の実感を全国に届ける為、これからも全力を尽くします。


http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html
実質GDP成長率(2011年12月9日改定-基準年次2000→2005)
          改定値    改訂前   改定幅
1995年度      2.7      2.3      0.4
1996年度      2.7      2.9      -0.2
1997年度      0.1      0.0      0.1
1998年度      -1.5      -1.5      0.0
1999年度      0.5      0.7      -0.2
2000年度      2.0      2.6      -0.6
2001年度      -0.4     -0.8      0.4
2002年度      1.1      1.1      0.0
2003年度      2.3      2.1      0.2
2004年度      1.5      2.0      -0.5
2005年度      1.9      2.3      -0.4
2006年度      1.8      2.3      -0.5
2007年度      1.8      1.8      0.0
2008年度      -3.7      -4.1      0.4    ←まだ自民党政権
2009年度      -2.1      -2.4      0.3
2010年度      3.1      2.4      0.7
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:48:40.41 ID:o/ZF2Rjh0
そして、休廃業を問題にするなら、商店街を潰したイオングループの
批判でもしてろ。
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:49:59.92 ID:o/ZF2Rjh0
新聞は、各種折り込み広告を貰っているから、
大規模スーパーは、絶対に批判しない。
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:50:44.48 ID:ShC1O0Fw0
韓国を全く笑えないな
原発も作業員が逃げてたのが判明して、沈没船の件を全く笑えねーし
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:51:49.06 ID:5XwZh60DO
頑張れ中小
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:52:24.97 ID:NqNSvkLF0
段階のじじいが年金受給年齢に達してきたので、廃業が増えるのは当然だろ
中小で後継者もなく先の望みもないなら、体力のあるうちに廃業して年金と資産の売却や
土地の賃料あたりで暮らした方が賢い選択だろ

自殺者も減ってるならいいことだろ
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:53:15.85 ID:6j9TrPX80
>>193
安倍ダメだ、こりゃ

【税制】政府、中小優遇税制の縮小検討 法人減税の財源に 2014/05/10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1399648153/l50

【税制】政府、中小優遇税制の縮小検討 法人減税の財源に 2014/05/10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1399648153/l50
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:53:24.20 ID:v8ZB2hVP0
うちも3代続いた製畳業、畳屋だったけど、ついに俺の代で店を潰してしまったよ。
職人さん達には可哀想な事をしてしまったけど、主に公社の仕事をしてたんだけど、度重なる値下げ要請。値崩れが止まらずでもうとても続けていけなかった。
アベノミクスなんて、潤ってるのは一部の資産家と大企業だけだ。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:54:07.09 ID:39g8LtwT0
>>208
それも、そもそも自民時代の大店法の施行が原因www

お金がないといって消費税あげておいて、議員の給料上げ、公務員の給料上げ
いまさらダムだ道路だの公共事業バンバンwww

で国民の声無視して「原発推進!「戦争参加!」ww

これがヒトラー安倍www
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:56:51.10 ID:6j9TrPX80
>>214
借金とか大変かもしれんが、
これまでの自分とは違う新しいスタートとして大いに羽ばたいてもらいたい
自分もはやく親孝行をしないと
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:57:15.05 ID:TQR04uDl0
>>213
何故かDQN同族家業のシャチョサンは自民支持多い
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:59:38.34 ID:Jv+kikLO0
タコ社長も大変だな...
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:00:47.14 ID:qfP7ZsHb0
人口減で跡継ぎ人材が居ないだけ
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:00:59.08 ID:ixfYjkRk0
今が正常な判断かと 昔なら意地で潰さない業者とかたくさんあったよ
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:01:04.90 ID:J5A1EQi10
官公庁の値下げ競争入札もすごいぞ。
俺の業界なんか、特定不況業種にしていされているから、前年より
二割値下がりの入札は違法なのに、文句言っても無視している。
公正取引委員会へ申し立てしたら入札に呼んで貰えない。
これが行政の現実。
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:02:01.58 ID:kHcbqaW90
円高デフレで空洞化内需破壊をやってれば日本の国内は滅茶苦茶になるのは民主が示した
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:02:54.99 ID:6j9TrPX80
>>221
とんでもねえな
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:03:07.58 ID:7SqfGTc00
>>13
>過去10年で2倍とは言うがその半分は民主政権だった

民主党政権は2009.9.16~2012.12.26まで。
3年3ヶ月やん、盛るにもほどがあるだろww

こんな簡単な計算も出来ないようじゃ小学校からやり直したほうがいいなww
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:03:17.79 ID:oKqjUiwr0
>>214
今の安倍は、どうも株価の動向しか見てなさそうなんだよな。
法人税減税にしても賃金上げるためとか、わけわからんこと言ってるけど
株の配当金増やして株買わせようとしてるようにし思えんのよ。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:04:04.69 ID:1IXOlHUk0
円滑化法の名残で,実際は死んでいてもおかしくないのに,機械につながれた老人のように延命させられている企業がたくさんある
破産の費用もないので破産すら出来ないのが特徴
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:07:15.23 ID:t+qlgY/4O
虚偽報告で、経済が上手くいってるように見せ掛けるってのは、毛沢東時代の中国とか北朝鮮の主体経済と同じだね。
アベノミクスで、どれだけの餓死者が出ることやら。
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:08:47.70 ID:7K1+truG0
大躍進政策か まあ似たようなもんかね
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:09:06.38 ID:V3I68nzm0
>>188
ググる以前に個人的意見はレスしてるんだけどねw
レスとIDも読めないのか?藁
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:10:43.20 ID:4TimA9pD0
アベノミクスが始まる時2年後に成果が出るって言ってたね
それが年末の事なのか来年の3月の事なのかは知らないけど
その頃に結果がでてなければつまりは失敗だったって事になるね
んで失敗した場合日本が終了って事みたいだけど大丈夫なの?
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:14:01.01 ID:1IXOlHUk0
>>227
ミンス党政権下からそうだよ
日本全体がそうだ
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:14:17.24 ID:CSTx4vJk0
外形標準課税増と法人税減で有能な中小企業を優遇してるのに
知障がナマポ減やパチンコ税や在日チョン引渡しを恨みに思って
妄想と電波による捏造で大暴れしてるから日本に物凄い悪影響が及んでる
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:14:27.37 ID:rpSylcGbO
景気がよくなったからこそ
借金を全て返して廃業する事ができるんじゃない?


後継者がいない零細企業にとっては、今が廃業するチャンスなだけ
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:18:34.93 ID:7SqfGTc00
>>230
富裕層で日本の政治に危機感を感じてる人間、企業はもう海外へ資産を移転してるね。

いつの時代でも沈没船に乗ったまま脱出出来ないのは貧乏人と決まっている。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:19:15.08 ID:dpKx6hp40
>>1
そりゃ大企業の大部分である株式会社は倒産しました、てへぺろで終わりだが
家や何やらを担保に取られてる中小零細は自分の財産があるうちに廃業するだろ
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:23:19.25 ID:6j9TrPX80
“イタリア化”する日本、アベノミクスは失敗する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140324/261660/
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:33:04.83 ID:yIeDgmrZ0
後継者が居ないとかじゃないのか?
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:33:56.45 ID:kHcbqaW90
空洞化内需破壊をやってれば国内の産業雇用どんどん厳しくなる
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:38:07.74 ID:mCao0gUl0
安倍「狙い通り」
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:40:26.01 ID:tuctabmh0
>>82
革命屋か特亜シンパか、夢見がちな民族主義者か新自由化で割を食った派遣社員か
あんたの正体は知らないが
自民・安倍の擁護や評価は全部ネトサポの工作にしたい、その気持ちはわかる
241名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/26(月) 11:40:31.98 ID:khOLMJNK0
>>233

そうなんだよ。

昨今、赤字倒産ってよほど下手うたないとありえん。
売掛はたんまりあるのに繋ぎ資金がなくて
街金・闇金に手だしてばか高い金利はらえず倒産
って〜のが圧倒的だったろ。

いまは金利もやすいし、売り掛け金も回収しやすい。
自己整理・廃業のいい機会だろ。
財産・不動産が残れば駐車場なんかは固いし、
手に職があれば、大企業等に指南役として売り込んでもいいしね。
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:46:17.36 ID:UTf3PwSrO
>>234
福島原発が爆発した時点で、家族ごと移民したからね。
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:49:51.24 ID:BFRQ3aZ90
見なし法人。俺個人の資質だけで続けてきた設計事務所。親の代から無借金経営。なのに理系の息子が出来ず廃業。

親と嫁の介護のためでしかたなくだけど、経済的にはすごく恵まれてて、子供も経済的には安定、長男は同じ敷地に家を建てて居住。

旧取引先からは少しでも仕事をしてくれと泣きつかれている状態。こんなところも結構いると思う。なにしろ余裕があるのですぐに業務を停止できる。

悩みは遊んでいる工場だ。中途半端で借り手が居ない。新たに起業しようという人が居ないからだ。売ろうにも金も不要だし。日本って衰退しつつあるのを実感させられる。
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:51:56.91 ID:DBNbAlQ20
技術が進歩して、そのうえ競争過剰で生産力が上がりすぎて
「必要な労働者数」が減りすぎているにもかかわらず
無理やり資本主義でやっていこうとしてるからな。

今必要なのは社会主義的な経済政策。

安部や竹中のような資本主義原理主義者に経済を任せると
効率化(競争)を煽る→「必要な労働者数」を減らす→経済の縮小
ひたすらこれを繰り返すだけの経済になる。
245名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止@転載禁止:2014/05/26(月) 11:53:09.15 ID:MAahV9Rv0
>>233 そんな賢い経営者ばかりじゃない。
特に個人経営や従業員10人以下の零細の社長なんて高卒/中卒あたりまえだからな。

俺の知合いに零細レジャー産業の社長が2人いるが、アベノミクス頭から信じて投資し
たが、消費税増後、売り上げ40%以上ダウンして息してない。

1軒はキャッシュフローが滞ってないだけで過剰投資で実質債務超過。
もう1軒は社長が持ちだしで赤字埋めて状況の好転まっているけど、従業員切らないと
持ち直せない感じ。

零細系は体力無いのに我慢して状況を悪くするところの方が多い。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:55:40.77 ID:BaODpQmt0
>>245
大企業は負債が数100億でも潰されないけど、
中小は高々ウン100万の負債でもいっちゃうことあるからな。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:56:18.89 ID:VmbT93re0
資金繰りで走り回るのに疲れて休廃業するとこは多いな
首が回らなくなる前に辞めるのは賢いと思う
中小企業だと数百万の不渡りくらっただけでも痛恨の一撃で死にかけるとこもあるしなw
半年先の手形とか貰っても苦しくなるだけだわ
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:58:14.94 ID:aFe83/mS0
1円で会社起こして、計画倒産が増えてるんだろ
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:01:24.71 ID:aFe83/mS0
家や太陽光を30年保証でやってる、工務店や業者なんか倒産させる事が前提
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:01:29.77 ID:rpSylcGbO
>>245
そういう経営者は廃業じゃなくて、倒産するんじゃない?
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:03:04.35 ID:D1NPbbmz0
>>229
じゃ、政府が株価操縦していないって証拠出せば?
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:03:56.67 ID:/fJxSVpc0
>>245
上場企業の株を買ったほうがマシだったね・・・。
253名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止@転載禁止:2014/05/26(月) 12:11:19.16 ID:MAahV9Rv0
>>250 廃業すべきか、倒産しちゃうの待つかの判断ができないアホが多いって話。
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:45:52.10 ID:n88BUNGM0
中小のうちもあと数年だなw
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:53:11.59 ID:CSTx4vJk0
法人税減で企業全体に活力を与え
外形標準課税増で大企業の競争力を止め中小に有利にさせる
安倍内閣がそういう方向で改革を進めてるから
中小は粘れば粘るほど有利になるはずだよ
勿論ナマポ減らされ本国に帰されそうになってる奴等が必死に日本を壊そうとしてるから
それら知障奇形民族とのせめぎ合いでどう転ぶかは判らないけど
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:13:12.95 ID:7SqfGTc00
>>255
まだアベノミクスなんて信じてる奴いるのかw
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:20:29.89 ID:WG4Wpzog0
>>245
そんなクズ経営者が同業他社に多いから、ウチは残存者利益を享受できる訳だww

デパートの時計売り場行ってみろ笑うぞww
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:49:55.87 ID:8FMW7B5P0
日本で商売は成り立たない宇田呂
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:21:44.81 ID:yUNI8gFO0
円高デフレで内需を低迷させての空洞化をやってれば国内は駄目になる流れ
空洞化で海外に行ってしまった所を相手に商売やってた所は厳しい
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:40:18.58 ID:/5AWYq/L0
公務員になりたい自営業。もう遅いかな。
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:37:55.68 ID:2qmBloLZ0
自営業者はみんな軍人になればいいと思うの
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 23:55:19.68 ID:SWaCSZhE0
株式会社東京商工リサーチ[TSR]
http://www.tsr-net.co.jp/
全国企業倒産状況 : 東京商工リサーチ
http://www.tsr-net.co.jp/news/status/
こうして倒産した・・・ : 東京商工リサーチ
http://www.tsr-net.co.jp/news/process/
不景気ニュース - 不景気.com
http://www.fukeiki.com/news/
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 00:20:07.34 ID:LZfgcrj30
>>11
「勝ち抜いてきた俺ら」なのにね
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 00:23:40.85 ID:LZfgcrj30
>>26
ハゲド! 恥ずかしくないのかと思う正社員のくせに
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 00:45:03.00 ID:NiG2zkun0
まあ競争して強くなる意志がないんだからしょうがないね
永遠に中小零細のままでいられるとでも思っているのかね
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 05:55:15.29 ID:Wc/W6yFi0
潰れる会社はよく見るが、感覚的には解散清算できるところはどちらかというと勝ち組
休眠しますも損がすくなめ
夜逃げが減って解散が増えてきた印象だから上向きになってるとは思う
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 06:13:25.98 ID:SbUPJLWw0
製造業でいうと、親会社が海外移転したら、企業城下町だったところが、
一気に衰退するなんてのは、よくある光景だ。
産業の空洞化が急速に進んでいる現在、中小零細企業の休廃業が増えるのは当然だな。
むしろ、現状で頑張ってる中小零細の方が不思議なくらいだな。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 06:24:39.11 ID:AZ5HvyAy0
隠れてねえじゃん
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 06:26:46.14 ID:ssuWwG3t0
>>268
政府発表の倒産件数には入ってない。
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 07:29:27.86 ID:b/TFtqoB0
アベノミクス(笑)
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 07:59:21.13 ID:vsg0LwP/0
>>267
>親会社が海外移転したら、企業城下町だったところが、
>一気に衰退するなんてのは、よくある光景だ。

すごい親会社だな。自分だけ逃げて子供の下請けは見殺し。
あれ?このパターン最近どっかで見なかったか?
確か船長が逃げて残された乗客が・・・

結局、あの国と同じレベルか糞ジャップwwwwww
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 08:18:52.41 ID:a12hpPZ50
■反日自民党のネトサポによる株価に関するデマ

(事実)
★2003年4月28日 バブル崩壊後の日経平均株価の最安値★7603円76銭   ←★自民党★小泉内閣のとき★
★2008年9月16日 ★「リーマン・ショック」直後の日経平均株価(終値)  ★1万1651円15銭
★2008年9月24日 ★自民党★麻生内閣 発足時の日経平均株価(終値) ★1万2115円3銭
★2008年10月28日 バブル崩壊後の日経平均株価の最安値更新      ★6994円90銭   ←★自民党★麻生内閣のとき★
★2009年3月10日 バブル崩壊後の日経平均株価の最安値(終値)    ★7054円98銭   ←★自民党★麻生内閣のとき★

☆2010年6月8日 ☆民主党☆菅内閣 発足時の日経平均株価(終値) ☆9537円94銭
☆2011年3月10日 東日本大震災直前の日経平均株価(終値)     ☆1万434円38銭  ←☆民主党☆菅内閣のとき☆

<ネトサポのデマ工作>
●ネトサポ「民主は株価を7000円で低迷させていた(キリッ)」
↓酷いものになると…
日経の意見広告 びっくり 安倍首相は裸の王様だって。
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1399121880/13

13 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/05/03(土) 22:09:18.92 ID:AMPJYMfh0
日経読者で株価を6000円→16000円にした安倍ちゃんを憎んでる人はいないよ
完全に空気が読めてない広告

↓ ↓ ↓

(事実)
◎民主時代は7,000円どころか1度たりとも7,000円台を付けていない。
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 08:20:50.07 ID:a12hpPZ50
■反日安倍ちょんの円安政策

円安にしました

・日本人は物価高で苦しみました
・材料費に苦しむものの仕入れ価格を上げて貰えない下請けの中小企業がバンバン実質倒産しました
・関税をかけられてしまいました
・多額の罰金を取られました
・日本製品販売法人にその国の企業のものも売れと言われてしまいました

アメリカ「日本製品に204・79%の関税を課す。米国製のより安すぎだから」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1400365972/

外国人「トヨタは1200億円払ったのにGMは35億円だって!? ジャップはアメリカに舐められすぎだろ!」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1400334573/

【TPP交渉】「なぜ、トヨタの販売店で米国車を売っていないのか」 自動車、米側ごり押し★7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400545405/
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 08:27:37.82 ID:8emz1Ekv0
大問題なんだけど、手遅れ
気付いた時には日本全体がすき家みたいになってた
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 08:39:36.23 ID:8L1teQ6sO
今度こそオワコンだな
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 09:04:27.26 ID:HqiX1krl0
>>274
まさしくそれだなw
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 10:43:31.33 ID:fN+aHwDF0
わざわざ円高デフレにして内需を駄目にしながら空洞化って悪夢のコンボを決めてた民主時代の政治は何十年と日本を祟るわ
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 11:02:25.93 ID:wSVppFjF0
>>277
毎回、民主を話題にする奴見るけど、そういう奴の共通点。
絶対、数字グラフとか分かりやすいデータ、具体的なデータは出さない。

そして、いつも同じキーワードしか使わない。
「民主」「円高」「内需」「海外」「負の遺産」「空洞化」「逃げ出す」「菅」「野田」

この言葉を組み替えるだけの文章構成力しかないんだから笑うしかない。
どうせレス付けるならもう少し頭を使え。
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 11:40:43.02 ID:zdG1mpCA0
>>278
アメリカとの要望交換会断絶させて「トラストミー!」とか言った鳩山さんはどうした
原発爆発実況や土下座朝貢に決して劣らない偉業だぞ
仲間外れはやめろ!
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 21:00:13.79 ID:gc+lTBut0
>>224
その3年3ヶ月の間に半分倒産したんだろ
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 03:50:02.46 ID:k6lsUyck0
●日本への外国人移民推進派の 「竹中平蔵氏」、自民・中川秀直氏、安藤忠雄氏…ASKAと女が出会った
場所は財界人や著名人ズラリ、隣人も知らない パソナ迎賓館★3

2014/05/24(土)
 ASKA容疑者と栩内香澄美容疑者が出会った場所として、週刊誌が報じたパソナの迎賓館「仁風林」(東京・元麻布)は、
東京メトロ広尾駅から約500メートル離れた閑静な住宅街の一角にある。六本木ヒルズからも近く周囲には大使館や豪邸が
たたずむ。日本家屋風の門扉の周囲には木々がうっそうとし、独特の雰囲気を放っていた。



 仁風林のインターフォンを押してみると、応対に出た関係者らしき男性が「パソナの福利厚生施設です」と説明。続いて「週刊誌で
報じられた内容は事実か」と質問すると、「報道を見ていないのでわからない。取材については差し控えさせていただきます」とだけ
答えた。

 隣家に住む男性は「パソナの施設とは知らなかった。夜になると人が集まってきて、割烹(かっぽう)着を着た人が出てくるのも見た。
多い時にはタクシーが10台ぐらい止まっていることもあり、料亭かと思っていた」と話す。

 関係者によると、同所は、パソナグループの南部靖之代表が財界人らを招く迎賓館としての役割も果たしていたという。

 「財界以外でもさまざまな著名人がサロンのメンバーとして名前を連ねている。建築家の安藤忠雄氏や、パソナグループ会長の
外国人移民推進派の、竹中平蔵氏と親交の深い中川秀直元自民党幹事長。意外なところでは、二股騒動で話題を呼んだ俳優の塩谷瞬も度々顔を出して
いたようだ」(関係者)

 週刊誌などではASKA容疑者と南部氏の親交が報じられているが、その関係を示す動画がインターネット上に出回っている。

 動画は、2001年8月にASKA容疑者がフジテレビ系バラエティー番組「笑っていいとも!」に出演したときのもので、ASKA容疑者
が座るゲスト席の後ろに、南部氏から贈られた出演祝いの大きな花輪が飾られている。動画の中でASKA容疑者は、その花輪に
言及し、「南部さんには、いつもお世話になってます」と語っていた。

 また、ネット上では、この際のASKA容疑者の言動も話題に。一般的に覚醒剤を使用すると、眠気や食欲が薄れ、落ち着きが
なくなるとされるが、司会のタレント・タモリに「やつれてる」と指摘され、「寝ないんですよ、オレ。(作曲に)入り込むと全然寝ないん
ですよ」と説明。「飯も食わない状態になっていく」「じっとしているのがいや」などと禁断症状を連想させるような受け答えをしていた。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 04:52:44.01 ID:XODUBT5Z0
銀行と自動車関連が高笑いしてる限り中小のあすはないね
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 06:34:06.24 ID:W1oIT83T0
>>265
勝てそうな相手なら競争する気にもなるが、
海外相手だと、圧倒的すぎて、戦う気が失せるんだな。
この値段じゃ、どうやってもムリって感じ。
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 08:38:27.09 ID:zFP7OiWC0
>>280
>その3年3ヶ月の間に半分倒産したんだろ

色々調べてみたけど、どこにもそのソースないけどw
妄想好きの基地外乙ww
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 08:50:08.17 ID:aeMunInG0
競争競争っていうけど、競争の仕方が
従業員や下請け企業の待遇をいかに悪化させるかしかないからな。

生産力過剰の国で資本主義を続けると当然そうなる。
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 09:45:40.35 ID:7KUI2x9Y0
親が海外に行ってしまえば下請けらは一時的な延命策を受けても
国内回帰は一度大きく海外に行ってしまったとなると難しいから
どうしったってジリ貧だからな

そういった意味で政治が国内産業とその雇用を守る事も考えずに部品の製造仕入れも基幹技術も開発も海外に移せば良いと
円高デフレを誘導し空洞化をわざわざ推進したのはアホの極み

その場しのぎの延命策で問題先延ばししたけど因果をちゃんと考えると問題の主因たる企業らが耐えきれないほど円高がいつ酷くなったかは明白なのよね
しばらくは時限爆弾的に炸裂し続けるよ
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 11:34:45.95 ID:zFP7OiWC0
>>280
>その3年3ヶ月の間に半分倒産したんだろ
どこに目が付いてるのか?

倒産件数
---------- 自民 ----------
2004  13,679
2005  12,998
2006  13,245
2007  14,091
2008  15,646
2009  15,480
---------- 民主 ----------
2010  13,321
2011  12,734
2012  12,124
---------- 自民 ----------
2013  10,855
====================
計(過去10年) 134,173
民主     38,179(28%)
自民     95,994(72%)

民主:3年で28%、7年で72% どっちも同じレベルじゃねえかw
288名無しさん@13周年@転載禁止
景気雇用情勢は若い労働世代での生活保護の数と就業者の数を考えると良い