【原発事故】福島第1原発のALPSトラブル、原因はパッキン劣化 1系統運転再開、2系統は6月見込 [5/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
ALPSトラブル、原因はパッキン劣化
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140524/dst14052410310003-n1.htm
産経新聞 2014.5.24 10:31


 東京電力は23日、全3系統が停止していた福島第1原発の汚染水処理設備
「多核種除去設備(ALPS)」のトラブルはパッキンの劣化が原因だったと
する調査結果を発表した。同日、B系統と呼ばれる1系統で試運転を再開した。
東電によると、B系統のフィルターを分解して調べた結果、フッ素樹脂製パッ
キンが放射線の影響で劣化し亀裂が生じていることを確認。A、C2系統は6
月中に運転を再開する見込み。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:59:24.14 ID:AZTh0Tyu0
なにをやらせてもダメだな東電
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:59:32.05 ID:wbCoNsGF0
パツキンはやばいよね。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:00:01.64 ID:NLIULpyN0
外人の女も歳とるとなぁ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:00:17.52 ID:wGM7jrDp0
クラシアンに電話しろよ
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:01:05.73 ID:gjOgybfg0
こういうのが、何十年と続くんだよな。延々とニュースで流れる。

原発再稼働無理だろ。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:01:26.35 ID:0CnCi1+e0
原発は電源消失しません        ← しました
原発は爆発しません          ← しました 
メルトダウンはしません        ← しました
近隣住民を避難させる必要はありません ← ありました
ヨウ素剤はいりません         ← 福島医大の医師やその家族、学生だけに放射性ヨウ素被害の予防薬である「安定ヨウ素剤」が配られていました
汚染水の流出はありません       ← ありました
小児甲状腺癌は出てきません      ← 出てきました
白血病は出てきません      ← 出てきました
原発作業員は死にません      ← 死にました

ここまで騙されて信じろという方が無理な話
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:02:02.67 ID:BqTJSg2L0
>>1
けしからん、
風評被害だ!!
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:03:09.26 ID:bGBwlMRN0
パッキンてそんなあっという間に劣化するもんなのか
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:03:42.32 ID:TCPMSVSR0
完全に

11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:05:15.76 ID:4AO0FIff0
東電のHPに書いてあったろ
ゴム交換すれば直るって
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:05:29.33 ID:wGM7jrDp0
>>9
「想定の範囲であれば」普通の部材でいいんだが
もはやそうでなくなったからな

この際、細かいところもケチらずに
NASAが使うレベルのやつを揃えるしかないだろう
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:05:51.01 ID:T93rinvh0
人が作業出来ないほどは濃縮されてしまう場所とか出来ないのかね
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:06:34.76 ID:AZTh0Tyu0
3系統ってことは、主機、副機、予備機の3つだろ?

なんぜぜんぶ一斉にパッキンがダメになるの?
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:06:47.92 ID:hOxdq0iX0
マグナBSP社に後始末してもらえよ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:07:12.20 ID:ptlyErpoO
やっぱり放射線で劣化するもんなんだろうか
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:09:02.89 ID:4AO0FIff0
ストロンチウム除去装置が新しく設置されることとか
新型ALPSが今年度中、早ければ10月から稼働とかHP見ろよ
ついでに4号機の使用済み燃料移送は半分終わったからな
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:10:02.98 ID:A+eimZXo0
東電の社員、みんなで勝手に逃げ出すよなあ。
だって怖いんだもん。

でも、ボーナスはいただきますよ。
恐ろしい現場作業は日雇いに任せて。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:15:45.32 ID:R+fQgtRU0
二トリルゴムより
PTFEのOリーングは密着はするけど復元性は弱いけどね
民生用のパッキンの放射線のデータなんてないのでは?
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:17:01.36 ID:berwvBzl0
パッキンがポッキン
 
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:18:50.50 ID:FY15Wycw0
タンクにしても
何年も貯めなきゃいけないなんて初めから分かってるんだから
安物使うなよ…
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:19:13.62 ID:MmX+JYKC0
たかが、2年で劣化するパッキンって、なんなんだよ?

本当の原因を隠しているだろ
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:19:17.72 ID:R+fQgtRU0
これで実験してさ
JIS規格で放射線に強いゴムとか開発できるじゃん
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:19:19.00 ID:D9woC4U20
パッキンといえば、ファインマン先生を思い出す
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:20:24.24 ID:R7RmSWv/0
パッキンジャップぐらいわかるよ馬鹿野郎
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:23:33.55 ID:R+fQgtRU0
たぶん中空糸膜とかのフィルター使ってると思うから
密着性の良いOリーングを選択しただけ
放射線の影響かわからない
水がアルカリ性だったり酸性だったり、いろいろ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:23:58.08 ID:cDhukhx00
福島にパツキンのデリヘルで来たの知ってる?
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:25:32.17 ID:lE7hiRdO0
>>2
これは東芝が作ったんだろ
東電は水のタンクさえまともに作れない
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:30:38.49 ID:LyUi+Hg80
何年も動かしてないでしょw
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:30:47.10 ID:7NwTX/mZ0
コスモクリーナーDを誰か開発してくれよ
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:31:45.08 ID:LVlTKKuy0
まっ
こういった小さな経験を積み重ねて
能力をアップさせていくのが
日本のお家芸であって
先に進むが
後戻りしない。

そんな姿勢で
頑張って
やり遂げて
ください。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:32:24.71 ID:uI7ABY4q0
放射線劣化って、プラスチックやゴムが紫外線でボロボロになるやつか?
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:36:44.86 ID:raGMoVSd0
劣化実験で紫外線や放射線使って数日で数年分のシミュレートするんだもんな
原因分かったところで定期交換するようにしろよ
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:36:53.51 ID:bBOXcqzZ0
>>16
まあ紫外線みたいなもんだしな
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:43:15.51 ID:MmX+JYKC0
>>34
じゃー宇宙船や宇宙ステーションに使用されているゴムはみんな危ないって話になるぞ
大気圏外には、ガンマ線からX線、紫外線、赤外線、各種電波のオンパレードだぞ

地上の俺達は、地球の磁力線とオゾン層のおかげでそれらを浴びずに住んでいるだけ

だから、劣化の原因を放射線(ガンマ線)に求めるのは、つじつまが合わない
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:47:16.27 ID:7kdFY+yx0
このパッキン一枚で何人殺せるんだろw
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:56:51.01 ID:bBOXcqzZ0
>>35
おまえ100均の輪ゴムも車のタイヤもコンドームもみんな同じと思ってないか?
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:05:20.41 ID:NJ5JAyuY0
機械の故障って大体こんなもんだ。これはしょうがないね。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:05:57.95 ID:MmX+JYKC0
>>37
おもってねーよw

最悪の原発事故から発生した放射能汚染された水を処理する施設に使用されたゴムなら
当然、ガンマ線等の影響も考慮した品質のものを納品しているだろ
それなのに、劣化したということは、他に原因があるんじゃないのか?
といいたいだけ
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:08:26.17 ID:H+ezOeU00
実は

「放射線による劣化は想定外」

だったそうな
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:15:24.89 ID:xiVJL9Xs0
井戸川さん軽く論破されるの巻
【※画像あり】美味しんぼ福島の真実編 嘘?事実?根拠は?【雁屋哲】
http://yoshityuumoku.blog.so-net.ne.jp/2014-05-04
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:16:03.68 ID:bBOXcqzZ0
>>39
まあそうかもしれんな
おれは大飯原発とかの判決読んで
やっぱり最悪の事態なんて想定してなくて耐候性もあまりよくないのしか使ってないんじゃないかと思った
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:17:21.40 ID:ZrN+hCu30
もともと原子炉だってパッキン使ってるだろうに
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:31:07.95 ID:MmX+JYKC0
>>40
あの致命的な大事故起こしておいて、
東電が本当にそんな設計しているとすれば、
ほんと東電技術陣とその下請けの技術陣は全員死んでほしい

しかし、まんざらでもないのが、恐ろしい限りだわ
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:55:33.44 ID:Vr0qHs5F0
>>44
汚染水貯めるタンクで一回やってるけどな
パッキンの劣化で汚染水漏れ
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:57:50.40 ID:OoklxqA10
放射線に曝されたら鉄だって脆くなるのにパッキンなんて数ヶ月もつかどうかだろ。
作ってる奴ら馬鹿なんじゃねえの?
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:02:33.32 ID:zEaeYNlD0
パッキンは劣化しても鼻血は出ないから放射能は人体には安全です
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:10:33.68 ID:MmX+JYKC0
東大大学院工学系研究科修士課程修了とか大勢採用しているくせに
このありさまかよ
難解な偏微分方程式とか解けても、ゴムパッキンの一つ、まともに発注できないのか?

東電の技術陣…
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:44:02.00 ID:sGpnOklc0
枝野って今頃何処で何してるんだろう?
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:48:42.10 ID:SFsSEykiI
ブリジストンに作ってもらえば大丈夫だよ。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:50:06.37 ID:uR5KDeaG0
ケチらずにカルレッツ使え
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:58:55.34 ID:bJg3j6Mn0
設計はしっかりしていても
現場の裁量である程度の変更というのを許容しているからな

大手の建設会社や設計事務所の人間が自分の家を建てる場合に
細かく指示しても断熱材やらで指示とは違うのが使われる場合もあるわけよ
設計者が設計の手順と確認の必要な場所というフローチャートも作り
完成するまでの確認作業を行わないとデザイン通り、設計図通りには一生作られないぜ(笑)
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:59:00.26 ID:uR5KDeaG0
ふと思ったが、金なら柔らかいし水で腐食されないしパッキンの材料として最適なんじゃなかろうか。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:06:58.47 ID:cFIILcoE0
パッキンが劣化するのはわかるが、原因としてありがちなんだから突き止めるまで時間掛かりすぎ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:21:18.58 ID:8GszC+8W0
発表できない本当の理由が他にあるんだろうな
そう読まれても不思議はないだろう
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:04:51.75 ID:C1vXqsvm0
>>24
ご冗談でしょう
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:36:28.04 ID:3S9j6qUnO
わんばんコバルト
ごきげんいかガイガー?
もうお手上ゲルマニウム
ではさようなランタン
おやすみな再臨界
まだ寝テルル?
低血圧で目が覚メルトダウン
おはヨウ素♪
お腹がヘリウム
朝ご飯を食べに行こウラン
いらっしゃいまセシウム
ご注文をトリ(チ)ウム
ごはんに豚ジルコニウム
卵とナっトぅリウム
キュリウムのぬか漬け
いただきビスマス
ごゆっクリプトン
ごちそうサマリウム
おアイソトープ
毎度あメりシウム
無銭飲食でスト?ロンチウム
何か意味不明なことをイッテルビウム
実は犯人は東北ナマリ
警察で前科を確かメルトスルー
かつ丼食べて余罪ポロニウム
ついでに濡れ衣をキセノン
冤罪で釈放遠かラジウム

お詫びに出前を食べていくラドン?
おならPu〜♪(・ω・)239
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:39:29.50 ID:6fxCxK0x0
東芝しっかりせーよ!
アレバに変えちゃうぞ!!?
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 03:03:42.35 ID:nmSYb0+T0
>フッ素樹脂製パッキンが放射線の影響で劣化し亀裂が生じていることを確認

調べてやっと分かるってヤバいな
こんな奴らに安全だから再稼働と言われても
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:55:44.22 ID:cQjQG/Xe0
東電は水処理の会社じゃないからね。 外部の企業に委託しているだけのこと。
まったく新しい技術だしな。新技術は初めはみんなこう言う風に苦労するものだ。
フッ素樹脂という、普通の環境条件では極めて丈夫な材質のものが数ヶ月程度で
劣化するというのは予見できなかったろう。
宇宙船の放射能強度とは比べものにならない強度だからな。
使える材質があるかどうか・・・
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:01:41.41 ID:K4irxbF80
室内に入れてたプラスチックの容器もバリって砕けて壊れたからな
ここ数年物が良く壊れるわ
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:35:42.95 ID:1c6w2EEI0
>>44
ベントしたら水素が建屋に逆流する自爆構造につき爆発 と
しかもそのことは東電のマニュアルや図面からは全く読み取れない
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:39:13.31 ID:1c6w2EEI0
>>48
電力喪失に際して
ホームセンター(周囲の店は避難して閉店してるw)にバッテリーを買いに行くから
現金を貸してくれと会議で議論してるやつらだぜ。
電源の手配を総理にやらせてたし。
64名無しさん@13周年@転載禁止
コーラを飲めばゲップがでるほど確実な結果