【地域】世界遺産「姫路城」大修理終了・・・3年ぶりの天守閣に市民騒然、あれじゃ「白すぎ城」だ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
世界遺産「姫路城」大修理終了…あれえ、ずいぶん白くない!?あれじゃあ「白すぎ城」
http://www.j-cast.com/tv/2014/05/23205515.html

世界遺産にも登録されている「白鷺城」こと姫路城の平成の大修理が終わり、
久しぶりに姿をあらわした天守閣を見上げ姫路市民が騒然としているという。
2009年から行われていた大修理に伴う覆いが外され、3年ぶりに姿を現した天守閣に
「白くない?」と驚いているのだ。なかには「白すぎ城」の声も。
教育委員会「これが本来の白さ。漆喰にカビが生えると黒ずんでくる」

姫路市教育委員会文化財課の福田剛史氏によると、
「実はこれが本来の姫路城の白さなんです。白くなっているのは屋根の瓦の間に漆喰を塗っているから」という。
全国でも屋根に漆喰が塗ってある城は珍しく、これが白鷺城のいわれか。
びっくりしました

これまでの白鷺城は白い漆喰にカビが生えて黒く見えていたとのだいう。
白い漆喰は1年ほどでカビが生え黒くなるが、今回は防カビ剤を塗って3〜5年はカビが生えないようにした。
そこで福田氏がPR。「本来の姿に生まれ変わった姫路城を見ていただく期間
は短いので、ぜひお越しいただき、この白さを体験していただきたい」

司会の赤江珠緒「たしかにびっくりしました。
でも、もともと白鷺城といわれた白さかと思うと感動しますね」
赤江は姫路市にほど近い明石市出身なのだ。まだ大修理は終わったわけではなく、
白鷺城の全貌が姿を現すのにはまだ1年近くかかり、来年(2015年)3月27日から一般公開されるという。

姫路城大天守、青空に白く輝く(動画)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201404/0006903822.shtml

【地域】世界遺産「姫路城」大修理終了・・・3年ぶりの天守閣に市民騒然、あれじゃ「白すぎ城」だ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400906326/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:34:00.68 ID:FCR5r7jZ0
エスケートゥー
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:34:38.75 ID:hOxdq0iX0
(゚д゚)シメジ
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:34:54.70 ID:qi4V9BTm0
鈴木その子もびっくり
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:35:45.83 ID:pswXkhl40
画像でくれよ
使えねぇな
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:35:58.44 ID:dgnrt/q90
>>4
懐かしいな
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:38:44.38 ID:z+AwvH2K0
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:38:57.43 ID:kh03yvfR0
黒カビ城だったわけか
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:39:44.27 ID:tpreguOi0
シナの汚染風ですぐ黒くなるから安心しろ
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:40:00.12 ID:Gz9py7/TO
ちょうど今日姫路城行ったけどまだクレーン車でなんかしてたぞ
色は確かに白かったが元の色を見たことないから何とも言えんがね
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:40:09.06 ID:kFONiiDP0
驚きの白さに
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:41:16.41 ID:KexH+Gs30
問題ない。駅を出て大手通越しに見上げた時、きっとあの白さは青空によく映えるだろう。
そもそも白鷺だっつってんだし。それより開城に合わせて大手前通りの全面歩道化を急いでくれ。
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:41:32.53 ID:DIHxWzud0
白詐欺城・・・
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:41:42.69 ID:CuqqIAhb0
ガンコな汚れに
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:44:05.32 ID:1UE3ZappO
>>7
しろっっっ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:44:52.70 ID:lRxR9Rsk0
>>7
こっから塗装していくのか。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:45:23.95 ID:XUlQ/D/v0
これくらい白いほうが目立っていい
中途半端はよくない
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:45:47.98 ID:rxTVw9WX0
これって、雨や紫外線による経年変化で茶色に変色するのも考慮されてんだよ。

最初は異様に白く見えるのは仕方無い。 10年後は、ちょうどいい色に変化してるはずw
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:46:13.74 ID:DaUkdWiK0
あーあ…
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:46:37.27 ID:mLvnPaKD0
007は二度死ぬ。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:47:37.68 ID:FKgU8ERX0
本来はこんなもんだったらいいんじゃね
むしろ最初に建てた連中は白い城作ったった!→すぐに黒くなってカッコ悪い死にたい
って思ってたかもしれんし
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:48:15.22 ID:DnKe4Vvv0
そりゃ新しい漆喰は白いよ
時間が経てばくすんで丁度良くなるよ
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:48:15.91 ID:cIezxdyv0
現代人が白すぎるなんて言っても関係ない。
復元なんだから。
無意味な議論。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:48:21.06 ID:r8rD5Yaz0
↓と、思う吉宗であった
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:48:20.09 ID:/KffapsL0
かっけ
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:48:28.01 ID:T93rinvh0
>>7
カビキラー使って白さを維持したくなるな
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:49:13.77 ID:kwQHQp7B0
白アスパラガスのようだ
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:49:31.32 ID:cIezxdyv0
専門家なめすぎ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:49:31.52 ID:QLJENwtw0
しっくいいっぱいもりもりですな。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:49:36.90 ID:ZBaQDomX0
だから近世以降改修に改修を重ねた城は嫌いなんだよ。
やっぱ山城最高
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:49:50.18 ID:1UE3ZappO
まさに白鷺城だよな
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:50:23.62 ID:sbx+dmbQ0
驚きの白だな
これから味が出てくるんじゃない?
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:50:25.56 ID:ItYVhzOA0
姫路は都会だな。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:50:28.00 ID:QtlY/R6V0
雪が降ってるみたいだねぇ。
ガイジンさんはこっちのほうが好きかもしれんね。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:50:39.73 ID:T6qhXOrV0
また兵庫や

                ⊂三ニニ⊃
            .,,.- ''  ̄ ̄ ̄,,.- '' ̄ヽ,
           , '__・__・__ , '___   "- ,,_
          /|=@==/  7/=@-/.i;|;i ̄"''ヽ,ヽ,
        / (・∀・ ) // ̄,_√)|;|;|    |ヽ,ヽ,
      [/__⊆⊇_ヽ__)_/[;;;]y_つ_|;|;|.__.|__ヽ, ''―-,,,
  _,,,.-―''"'';;;"ヽ,,_,,.-―''''"_ |_兵_庫 =_県_警__|___|]
._/二ゝo=*=o/二ソ;;/⌒ヽ ;;;;;; |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; |;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒ヽ;;;;;;;;;;;;〕
ヽロ=[ニ]=ロヽ....,ii:: 0 i| ;;;;;;_|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; |;;;;;;;;;;;;;;;ii:: 0 i|;;;;;;;;;;ノ ≡3 姫と尼の間 特別警戒中
   ゞ;三ノ ̄ ̄ ̄ ゞ___ノ ̄ ̄ ̄ゞ;三ノ ̄ ̄ ̄ ゞ___ノ 


         【またDQNか】【やっぱり尼信阪神優勝祈願定期】
         【はいはい軍団】【DQN丸出し】【DQNじゃ日常】
         【童話天国(幼児大喜び)】【どうせ神戸でやっとう】
         【DQN民国】【だって御座候】【相変わらずDQNか】
 ヤレヤレ… 【ケミカル靴だから仕方ない】【これがDQNクオリティ】
.   ∧__,,∧   【それでこそ中高卒】【まぁDQNだし】【常に長田】
   ( -ω-)  【姫路城工事中やさかいワシのモン見せたる】
.   /ヽ○==○【今週もDQN三昧】【DQNでは軽い挨拶代わり】
  /在 ||日| B【基地に空襲警報発令!基地外に非難せよ!】
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:51:08.65 ID:KYq2c86F0
>白い漆喰は1年ほどでカビが生え黒くなる

ということは、江戸時代のほとんどの人は黒いのを見てたんだ
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:51:34.40 ID:tFTFecnvO
>>7
騒いでるのはセンスのないやつだな
絶妙な色だよ
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:51:54.09 ID:1UE3ZappO
>>24からの>>25吹いた

もっと真面目にコメントしろや吉宗www
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:51:56.49 ID:DZ8Q6/D40
新車の輝きと一緒なんだよ
月日が経つと黒ずんでくる
白鷺城、カッケー
つーか、国宝であると共に
世界遺産なんだから当然凄いよ
生で見たら半端ないよ!
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:53:05.23 ID:DIHxWzud0
漆喰に塗った防かび剤の効果が薄れる期間限定で観光客を呼び込めそうだね。

「驚きの白さの白鷺城をご覧下さい」
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:54:06.81 ID:rJNlg8n40
よく見ろよ!マスキングだよ。
はがすんだよ。そうするといかにも戦国時代らしい色に仕上がっている。
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:54:16.82 ID:pRvjCBrD0
何の名画だったか忘れたけど「くすんだ色調が非常に効果的」っていう解釈だったのに
修復して汚れを落としたら、くっきり色鮮やかだったってのがあったな
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:54:26.29 ID:VT/VGRxP0
ちなみに、城の通称は音読みするのが普通だ
なので「しらさぎ」城は間違い。本来は「はくろ」と読む
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:54:50.85 ID:Dmj57Xom0
ライトアップされとるやんけ
http://www.winknet.ne.jp/
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:56:02.38 ID:ZBaQDomX0
こんな城が一番嫌いなんだよ、わかるかw
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:56:08.53 ID:cIezxdyv0
>>40
お前みたいな素人が偉そうなことをw
姫路はね、昔ながらの工法で施工されている
防カビ剤なんて入っていないw
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:56:24.59 ID:u8n1gCbB0
本当はこうだったってねw
そういうこといったら仏像の修復とかどうなんのよwww 塗りなおすかァ?

有名な話に中国人なんか修復するときは「ここは俺がやりましたっ」ってわかるように
一見してわかるような修復するっていうけどねw 日本は原状回復がメインじゃねえの?
あの、一応国宝だからなアレw
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:56:57.05 ID:1UE3ZappO
>>44
中継スゲーw
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:57:03.84 ID:2y+YnNXx0
>>16
これが完成形だよ
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:57:12.63 ID:DIHxWzud0
>>46

>>1を読んだ?

>今回は防カビ剤を塗って3〜5年はカビが生えないようにした。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:57:20.16 ID:zBFg9MmU0
スプーン1杯で驚きの白さに
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:57:33.57 ID:ScoZJj1M0
家康が怒るのもわかる白さだな。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:58:44.82 ID:rxJMnKc60
すぐ汚くなんよ
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:59:03.78 ID:YZBYRWrZ0
>>7
瓦まで白くすることはなかったと思う
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:59:43.34 ID:pVUnDZLr0
新しくすればそんなもんだろ
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:00:53.34 ID:iskOEsK40
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:01:21.88 ID:RmJfHAHh0
>>44
低画質ながらも白いのが伝わってくる
これ人気でそう
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:01:45.09 ID:ekcRnuk50
これは、カメラ任せにすると露出アンダーになってしまうな。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:02:54.94 ID:cIezxdyv0
>>50
失礼。
お城本体は金がかかるから防カビ剤を使ったのか。
郭の漆喰は防カビ剤を使っていないと姫路市から聞いている。

いずれにせよ、白すぎる、って言われても復元なんだから、困る。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:03:35.35 ID:RmJfHAHh0
写真は日光で白飛びしてるのでは
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:04:16.26 ID:pEzDDf3T0
>>1
解体したほうが良い
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:04:23.45 ID:uS0FXBbb0
防カビ剤を塗ったというが、漆喰の上から塗料状なものを塗ったのか?
それとも漆喰自体にその剤を混ぜたのか?
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:04:45.55 ID:KDcXEEsS0
これからウェザリングするんだろ?
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:05:12.77 ID:hNUbgr8m0
歴史の苔も糞もねえな
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:05:35.81 ID:SfSxOmMu0
ライトアップして色んな色に染めるんだろ
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:05:55.60 ID:SYF24n240
まあ、これが本来ならばいいんじゃないか
見に行きたい
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:05:57.40 ID:ekcRnuk50
ていうか、カビたときに丁度良い塩梅になるようにしてるんだろ。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:06:51.71 ID:HUk0X0LC0
新入社員はこれぐらい白いもんだろ
すぐ黒くなるけど
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:08:08.95 ID:z7b/81dP0
>>7
驚きの白さ
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:10:11.72 ID:FrI0ktDO0
>>7
驚きの白さwwwwwwwwwwww
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:13:07.60 ID:kh03yvfR0
>>1も読めない>>46が偉そう
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:13:18.45 ID:ekIYj/DP0
>>7
ここまで白いと威厳を感じるな。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:13:34.61 ID:aVd0E5yL0
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:14:59.69 ID:W7BDyr/D0
昔のも出来た時は普通に白かっただろ。
仏像は黒かったり、銅鏡は青く錆びて反射しなかったりしないといけないタイプか?
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:15:48.91 ID:FlvB3wIG0
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:16:24.50 ID:Iq6OwLZz0
自分いいっすか?w








ホールホルホルホルホルホルホルホルホルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

                         ネトウヨ     ウンコリアン(時給300円)
ノーベル賞(自然科学分野)        日本人16人    韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野)         日本人2人     韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等)       日本人7人     韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学)        日本人2人     韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学)         日本人6人     韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学)      日本人3人     韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等)        日本人2人     韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術)     日本人10件    韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学)   日本人2人     韓国人 0 人
ホロウィッツ賞(生物学)          日本人1人     韓国人 0 人
コッホ賞(医学)               日本人4人     韓国人 0 人
ラスカー賞(医学)              日本人6人     韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学)         日本人9人     韓国人 0 人
ウルフ賞(科学、芸術)          日本人9人     韓国人 0 人
プリツカー賞(建築)             日本人7人     韓国人 0 人
フィールズ賞(数学)            日本人3人     韓国人 0 人
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:19:08.58 ID:96QgP8sV0
へうげもので明智光秀が夢見てたお城みたいだな
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:19:39.73 ID:KexH+Gs30
そんなに白いのが嫌だったら
たしか長野にゴキブリ積み重ねたみたいな汚黒い城郭有ったからそこ行って来い
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:19:53.23 ID:GxwrTmrG0
>>63
プラモじゃないですがw
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:21:11.04 ID:PAQPmL140
もう元の色がどんなだったか思い出せない。
どこを探しても元の画像が一切ないし。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:24:00.01 ID:urkDCevY0
もともとが、こうでした!。キリッ)
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:24:39.80 ID:sW2Ezopc0
もともと(創建当時)はそうだったんだろ。
汚れたら汚れたで文句言い、綺麗にしたらしたで文句言う。国民って勝手なもんだな。
有名絵画の修復や掃除をして、描かれた当時の状態に戻すと必ず文句言い出す奴がいるが、
それと同じだな。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:27:13.15 ID:sW2Ezopc0
>これまでの白鷺城は白い漆喰にカビが生えて黒く見えていたとのだいう。
>白い漆喰は1年ほどでカビが生え黒くなるが、今回は防カビ剤を塗って3〜5年はカビが生えないようにした。

漆喰のくすんだ色の正体はカビだったのかよ・・・・・
興醒めだな。不潔だし気持ち悪い。
しかも5年経ったらまたそうなるのか・・・・

これからは、日本の古風の家屋や城は「カビが生えている」という目でしか見れなくなるわorz
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:27:19.17 ID:JjY4VWe00
しばらくすると見慣れる法則
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:28:01.53 ID:weVHkXgd0
>>7
志村けんのバカ殿様みたい
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:31:17.84 ID:VT/VGRxP0
>>80
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5081252.jpg.html

ほれ。何年前に撮ったやつかは忘れたが、修復前の姫路城だ
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:31:33.08 ID:1UE3ZappO
>>80
んなこたぁーない
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:31:39.31 ID:l0NJyOjM0
>>64
ストーンウォッシュじゃあるまいし
立て替えぴかぴかのものにそんなもんあるかよ
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:32:05.62 ID:1I70ne/h0
最初の一年だけ白くて後は何百年も黒ずんでたのに本来の色とか言われてもね。
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:36:52.13 ID:NaTSZN3vi
バカ殿をイメージしてみました
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:37:12.59 ID:apSEpbRY0
なんで白鷺城なのか納得したわ。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:37:19.19 ID:sW2Ezopc0
>>89
いや、定期的に塗り替えてるよ。前回は確か1910年。
多分、塗替えの度に同じ批判を繰り返されてきて、それも一つの様式美w
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:38:10.00 ID:ZfkcYpTu0
驚きの白さ!
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:38:10.07 ID:rkpOeKLa0
まあこんなもんだろ

仏像なんかも新品同様に修復したらとんでもないことになる
95婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/24(土) 20:38:12.70 ID:1Tv6NVpB0
すばらしい。
白鷺城の二つ名に偽りはなかったとw

今じゃ枯れた感じの奈良の寺だって、創建当時は
歌舞伎町もびっくりのケバさだったわけだし。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:39:06.36 ID:FUrZ2dLD0
屋根が反射して白く光ってるから余計そう見えるんだろうな
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:39:16.37 ID:ems5rkYx0
鉄骨に囲まれてものすごく強そう(小並感)
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:39:43.35 ID:rxJMnKc60
>>91
白すぎて昔そう言われたのかもねぇ
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:41:07.81 ID:YyK52k6S0
あの鉄骨にエレベーター付けるの?
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:41:27.09 ID:ems5rkYx0
赤い城とか青い城まだー?チチン
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:41:58.11 ID:6bOP4Fnc0
お白だーっ
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:42:10.50 ID:plu2QsDs0
白いワニが来るよー白いワニが
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:43:14.52 ID:YyK52k6S0
プロジェクションマッピングでもやるんだろ
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:43:46.32 ID:sW2Ezopc0
>>91
>>98
昔はそもそも白いものが珍しく、漆喰やおしろいは大変な貴重品だったからね。
お城全体を漆喰で白くするなんてのは、金箔張りにする以上の贅沢で、凄い衝撃だったらしい。
そういう背景を知れば、「あれじゃ『白すぎ城』」と言われるくらいの修繕がむしろ正解とわかり、
それを楽しむことができる。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:43:50.50 ID:rkpOeKLa0
けど、日本の文化財保護も方針をちゃんとしたほうがいいな

新しくしてしまうと価値がないって考えも西洋にはあるっていうか
向こうの文化財保護の視点はそういう感じだからな
あくまで今より風化が進まないように手を入れるのが普通
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:44:24.66 ID:jKHgtDMHO
江戸時代の文献通り忠実に再現したら
こんな風になっちゃいましたって感じ。
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:44:25.31 ID:Dgx3KCIq0
しゃ〜ねぇだろ? 知っててやってるわけじゃねぇんだから。 どっかのキリストの絵にならなかっただけマシだと思え!
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:46:21.55 ID:dfV4PeZ40
姫路盛り上がってるよー!盛り上がってるよー!

【播磨 姫路】 KRD8 【KRD24プロジェクト】★1
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:47:16.69 ID:WJmuFB1f0
暴れん坊将軍で「江戸城」っていうテロップ付きで出てくる城か
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:48:36.16 ID:2m41+ukw0
ほんとに昔の工法か?
クレーンみたいのも写ってるよ
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:48:43.60 ID:jKGqo//j0
10年位前に姫路駅前のホテルに
泊まったが駅前ロータリを
暴走族がぐるぐる回ってて煩くてまいったわ
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:49:10.00 ID:FUrZ2dLD0
でもどういう様式なのかは知らないけど
屋根の湾曲して盛り上がる部分は鳥の羽根ぽいな
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:49:42.69 ID:sW2Ezopc0
>>105
伊勢神宮についてどう思う?
日本的には千年以上の伝統だが、古い教会を修繕しながら使い続けてる欧米人からすれば、
「たかだか築20年じゃんw」と思うかもしれない(日本文化に理解のある人はそんなこと言わないけど)。
文化の捉え方は実に多様。俺自身にも、伊勢神宮は勿体無いことしてるという意識も半分くらいはある。
(建材自体は式年遷宮後に全国の寺社仏閣に再利用されてるが)。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:49:58.63 ID:jKGqo//j0
>>110
完全に昔の工法なら年に数人死ぬ
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:50:43.18 ID:ZlUwwnlE0
>>105
日本の場合、保存するよりも壊して作り直すって考えが根底にあるかもね。
地震&木造の国だし。
伊勢神宮も定期的に建て直しているな
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:51:28.20 ID:FUrZ2dLD0
>>105
それは日本に馴染まないんじゃないの
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:51:37.06 ID:2m41+ukw0
薬師寺も再建したときはみなびっくらした
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:52:13.53 ID:YA3zgFkl0
欧米人の価値観にあわせる必要は無い。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:52:51.33 ID:rkpOeKLa0
>>110
結局そういう問題が出てくるんだよな
古い木造建築も鉄骨入れたりしてるの多いからな
どうしても屋根が重いから梁が持たないらしいし
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:52:57.46 ID:4kSjjmFB0
うれしい白です
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:53:21.43 ID:RX/z9GrE0
やべ、実際に行って見たくなってきたw
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:53:36.10 ID:FUrZ2dLD0
>>119
建築法規的に厳しいなら仕方ないよな
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:54:25.00 ID:2m41+ukw0
まあ法隆寺とかも千年以上よくも倒れないでえらいもんだな
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:54:30.73 ID:plu2QsDs0
感動して白いのいっぱい出た 
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:55:07.26 ID:rkpOeKLa0
>>113
伊勢神宮はそういう慣習なんだからまた別でしょ

物によって方針が全然違うのはどうなの?ってこと
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:55:08.49 ID:VT/VGRxP0
次、実家帰るときに寄ってみよう
いつもはビルの隙間から、ちらっと眺めるだけなんだが。
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:56:36.64 ID:IYJp9Qtq0
杉ちゃんに伝説の白杉さんになってもらってロケして欲しい
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:58:18.39 ID:sW2Ezopc0
>>119
どうせ鉄骨使ってるなら、もう何でもアリな気がする。
漆喰に拘る必要もあるのかどうか。
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:58:33.72 ID:86GDsnbj0
新築並の白さでワロタw
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:01:47.07 ID:l0NJyOjM0
>>125
どう方針が違うんだよ?漆喰なんて結局塗り直すんだぞどうやっても
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:04:26.25 ID:sW2Ezopc0
>>125
漆喰だって定期的に塗り替える習慣だろ。
姫路城は前回は1910年に塗り替えてるよ。
漆喰は消耗品で、耐久年数は最大で100年
(現代の建材に比べれば非常に長い寿命だが)だから、
丁度塗り替える時期だよ。

従って、「 物によって方針が全然違う」なんてことはないかと。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:04:35.88 ID:uS0FXBbb0
>>113
お伊勢さんを引き合いに出すのは適当ではないかもね
あそこで行われているのは、一般に見られる修理や再建とかの工事とはちょいと趣旨が違うから

欧米等の文化財の考えに日本建築が適合しにくいのは、「構造の多くが木造である」という要素が強いらしい
湿度が高い気候の影響で、「ダメになった部分はいずれ補修して直してゆけば良い」となるのだが
それが「オリジナルの状態ではないので、歴史的な価値としてはどうなのか?」というハナシになってしまうとか。
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:05:30.55 ID:FUrZ2dLD0
>>125
日本なら大体何でも同じような感じだと思うんだがw
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:05:50.35 ID:rEt5cLOs0
ちょっとホワイトニングが過ぎただけ、
その内、日焼けするから大丈夫。多分。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:06:01.44 ID:zOrgwA3T0
>>1
どうせまた、バカ中国人やバ韓国人に工事やらせたんじゃねーの?w
あいつら平気で手を抜いて、それに文句言うと、いけしゃあしゃあと理屈こねるからなw
これからこういうこと多くなるよw
今の工事のスタンダードは、工事をバカ外国人労働者にやらせて、現場監督は日雇い派遣の(工事未経験の)やつに任せるって
スタイルみたいだからw
東京五輪の建築とか、まんまそれだろww
今、ハロワでは、日雇いの現場監督(資格問わずw)の求人たくさんあるんだもんwww
もうねえ、間違いなく、ビルが倒壊するクラスの事故が多発するよ、これからはwwww
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:06:16.16 ID:rkpOeKLa0
>>130
分かりやすいので言うと仏像なんかは現状維持してるだけでしょ
信仰の形もまだそのまま残ってるのに表面の風化を放置してる
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:08:02.79 ID:2RNl4mdJO
宇治の平等院もフルカラー復元してくれ
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:08:06.93 ID:BUDonkuB0
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:08:39.95 ID:FUrZ2dLD0
>>136
仏像と、屋外で風雨に晒される建築物を一緒にされてもなあ
むしろ分かりづらいからもう少し本当に分かりやすい例をお願いします
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:09:47.61 ID:aZVGTwHZ0
>あれじゃあ「白すぎ城」

上手いが言い過ぎw
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:09:51.90 ID:fwnwHLQv0
写真見てねーけど、

何でも文句しか言わねーのが市民だよ。
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:10:57.54 ID:sW2Ezopc0
>>132
> 欧米等の文化財の考えに日本建築が適合しにくいのは、「構造の多くが木造である」という要素が強いらしい
法隆寺など、古い木造建築が外国の石造り建築より遥かに古いことからも分かるように、火事にさえならなければ、木造の方が長く持つよ。
まあ石造りだって、火事になれば、熱で石は割れるし、セメントがもろくなるので、火災で崩壊する。
だから、日本のように技術さえあれば、平均して木造の方が寿命が長い。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:11:17.36 ID:PGSZ2Dom0
そもそもこれだけの漆喰を使ってるだけで相当な重量増だろうに
何か機能的な意味があるんかな?
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:11:46.86 ID:+CK80qdc0
これはこれでいいんじゃねw
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:12:19.27 ID:RX/z9GrE0
>>113
多分欧米人はそう思わないと思う
千年以上の伝統という方を重視するかと
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:13:05.00 ID:9XftpnZwI
金ピカの金閣寺よか風情あるじゃん
しかも数年経てば黒っぽくなるんだし問題ない
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:13:53.12 ID:8EmDy2+k0
ほんとだ
白塗りのバカ殿に見えるわw
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:14:15.87 ID:sW2Ezopc0
>>143
漆喰は耐火性に強いから。天守閣を戦争の炎上から守るには有効な選択。
しかし漆喰は高価なので、その前は漆が塗られることが多かったので天守閣は黒かった。
だからこそ白鷺城の白さは革命的だった。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:15:22.33 ID:rkpOeKLa0
>>139
同じ文化財と思って話してたんだけどな

木造建築と単純に比較したくはないけど、
建築で言うなら近代建築なんかがそうでしょ
保存が難しいから壊せって感じみたいだけどw
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:15:31.80 ID:S3DpkOna0
>>7
白過ぎわろた
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:15:34.16 ID:l0NJyOjM0
>>136
そりゃ単純に仏像は崩壊や消失がそうそう無いうえ再現が難しいからだ
木造建築は立て替えなきゃいけない漆喰は剥がれたら塗り替えなきゃいけない
で、建築は大掛かりな分勧進時の記録文書や設計図があるから(なんとなれば木組みそのものが設計図として機能するから)彫刻と違って復元がしやすい
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:16:18.35 ID:Dmj57Xom0
>>7
これ。写真加工してないかー?
いくら白いたって、漆喰が塗られてない部分はグレーでなきゃおかしい。
もしかしたら、漆喰の白い部分で、屋根全体が白飛びしてんのかなー。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:17:31.54 ID:sW2Ezopc0
>>145
それは記憶と伝承と文献以外に証拠が無いけどな。
核戦争か何かで文明が崩壊して人類が激減した時、
証拠として残るのは古くて堅牢な建築の方だろう。
伊勢神宮は神社の中で「極めて新しい神社」という扱いになってしまうかも。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:18:15.93 ID:u4c4/RwF0
自民党「そんな事より江戸城建てようぜ」

来年また消費税UPでウハウハだしな
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:18:59.13 ID:FUrZ2dLD0
>>153
別にそういう古い自慢比べしてる訳じゃないしいいだろw
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:19:13.79 ID:OkRP5XZe0
そのうち煤けてくるだろ
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:19:32.37 ID:ckt3eruq0
率直に、美しくない…
前の方がましだ
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:20:29.17 ID:sW2Ezopc0
>>151
金閣寺なんかはどう捉えていいのかいまいち分からんな。
韓国にあればネトウヨは「どうせ一度消失してて、今あるのは偽者じゃん」と言ってると思う。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:22:13.02 ID:IHBK/81a0
>>152
してないと思う
他の補修してない所との差が凄いんだよ
マジで白いよ
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:23:39.24 ID:aYugFA3a0
>>7
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:23:49.01 ID:l0NJyOjM0
>>158
突然韓国だのネトウヨだの何の話?
場違いで気色の悪いゴタク垂れたいならよそ行け
国宝東大寺大仏殿なんか何度も焼けては再建されてるが元通りに修復された事が一度もないぞ
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:24:27.20 ID:sW2Ezopc0
>>155
> 別にそういう古い自慢比べしてる訳じゃないしいいだろw

いや、明らかに古い自慢比べって要素が大きいんじゃない??
皇室の存在意義も、「世界最古の王朝」(王というとネトウヨがファビョるだろうが)という
部分を強調する人が多いのだし、日本自体も、一度も王朝が交替することがなく、連綿と
続いている唯一で世界最古の国家、ということが日本の誇りなわけだし。

アメリカや韓国がバカにされるのもそういう点だし、中国がいくら滅茶苦茶な国でも、
日本や欧米すら一応は一目置くのは、歴史の古さに関しては尊重してるからだろう。
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:24:27.90 ID:982+zsmn0
>>138
こうやってみると間違いではないのは分かるが・・・白いなw
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:25:21.85 ID:8EmDy2+k0
おしろいババアとかバカ殿のイメージだろ
おしろいでも隠しきれない皺は醜い
おぞましい白さだ
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:25:35.47 ID:SMdk3b8A0
952 名前:列島縦断名無しさん 本日のレス 投稿日:2014/05/24(土) 19:25:56.31 N+cH+Qk30
昨日見てきた
「市民騒然」って大げさすぎ 2日間滞在したけど、そんな話誰からも聞かない
至って平穏そのもの
街も官兵衛のポスター一色で城には興味も無いみたいだった

城は、全容が姿を見せ下の部分に構台が残ってて
2台のデカいクレーンが動いていた

西の丸の廊下を見学してきたよ
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:27:09.22 ID:sW2Ezopc0
>>161
> 突然韓国だのネトウヨだの何の話?
> 場違いで気色の悪いゴタク垂れたいならよそ行け
2chで韓国やネトウヨが場違いだというのは意味不明だな。
韓国の崇礼門の修復工事の失態も記憶に新しいところだから、
修繕工事がどうあるべきか、というテーマには相応しい内容だと思うが。

> 国宝東大寺大仏殿なんか何度も焼けては再建されてるが元通りに修復された事が一度もないぞ
あれはただの奈良大仏の覆いであって、重要なのは中身だろ
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:28:30.17 ID:xd8Pl9xa0
当時の再現通りなら真っ白けで問題なし!
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:28:38.98 ID:FUrZ2dLD0
>>162
だって歴史はちゃんとあるから焦る必要無いし
古い歴史の中で継続して修理や補修して時々まっさらになってるのが日本らしいよ
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:30:00.99 ID:sW2Ezopc0
>>168
うん、だからそれで正しい、と俺は言ってるわけだが。古いことが重要だというのは間違いない。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:30:21.79 ID:2ujBxdoF0
>>36
そう思ったw
本来の姿を見たことあるのはこれから2・3年の現代人と
建築当時の1年の人だけって、なんかすごいw
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:31:59.78 ID:QNQ358Hs0
世界文化遺産を全く違うものにいじるなよw
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:33:08.52 ID:CJRg9I820
どうせレプリカなんだから大げさでぐらいがちょうどいいだろ
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:33:45.88 ID:l0NJyOjM0
>>166
崇礼門は不良工事だの中抜きだのの醜態が主であって今回のケースのような修繕工事がどうあるべきかなんて話とまるで次元が違う

大仏も大仏殿とともに何度も消失しては再建してる、同じく一度も元通り復元されてないが理由は単に「予算が無いから」
予算があれば元通りの大きさで金ぴかに再建してる
大仏殿はタダの覆いだから重要じゃないなんて馬鹿ほざく人間が文化財の話題にしゃしゃるな、失せろ
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:34:41.30 ID:uS0FXBbb0
>>142
>法隆寺など、古い木造建築が外国の石造り建築より遥かに古いことからも分かるように、火事にさえならなければ、木造の方が長く持つよ。

実際は「持つ」というよりも、「持つように」長い年月の間、その都度、「手を入れられたきた」からなんだよね。
法隆寺は戦後の金堂の火災消失が起きてからの大修理があったしさ。
屋根の垂木も、屋根裏の中には余分の長さが収納されており、修理に際には痛んだ先端を切り落とせば再使用できたとある。
これは創建当時から将来の修繕を念頭に置かれて建立されていたと云う事だね。いずれ直しの時が来ると。

しかし一度でも修理されると「オリジナルでない」という要素が介入してくるらしいね。
従来の欧米人規格の考古物の考えにはね。ぶっちゃけ、「価値が下がる」と言いたいのだと思う。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:34:43.76 ID:sW2Ezopc0
>>170
いや、漆喰は定期的に塗り替えるものなんだよ。黒くなるのもだんだんとだし。
つまり「真新しい白さ」に何度もなってるし、見た人も歴史を通してたくさんいる。
それに今はカビによる黒さより、大気の排ガスなどによる汚れの影響もありそうだが。
昔は空気が綺麗だったから、カビ以外の影響は無かったはず。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:36:28.25 ID:NAYHg+T40
>>16
プラモじゃねーよww
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:37:07.97 ID:2m41+ukw0
安土城、宇治平等院も再建だな
江戸城もな
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:37:49.92 ID:Dw70rYRA0
>>29
築城当初はこれだったんだから、いいじゃない。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:39:17.34 ID:8EmDy2+k0
当時の人間も「失敗だったね」と思ったから屋根を黒く塗り直したんだよ
こんな白塗りババアのようなおぞましい城が美しいとかキチガイだよ
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:39:17.95 ID:sW2Ezopc0
>>173
> 崇礼門は不良工事だの中抜きだのの醜態が主であって
それだけじゃないよ。龍を「綺麗」に描き直し過ぎたことがむしろ批判の主だったよ。
不良工事だの中抜きだのはむしろいつものことなわけで、それだけじゃ話題にならない。
そして派手好きな韓国人は、「龍」を鮮やかにカッコよく描き直したことを肯定的に捉えた
人も多かった。白鷺城のようなことが韓国であれば、日本と違い肯定されるんじゃないかな。
日本人は侘び寂びを好むあまり、修復作業で鮮やかになってしまうと抵抗を感じる人が多い。

> 予算があれば元通りの大きさで金ぴかに再建してる
江戸城にい関しても何度も議論が繰り返されてるが、予算があっても再建することに反対な人の
方が多いよ。
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:39:21.65 ID:RLK+cg8c0
一方鶴ケ城(会津若松)は赤瓦を使って復元した
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:40:07.13 ID:FUrZ2dLD0
今の改修担当の会社だって
それなりに古びた感じを保ってリフォームみたいな話は無くは無かったんだろうと思うけど
明らかにそれのほうが邪道だから却下されたんだろう
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:42:31.04 ID:sW2Ezopc0
>>182
しかし「防腐剤」を混ぜるのはありなのか?
昔の漆喰に拘ってるわりには、拘り方が中途半端な気も。
「見た目で分からなければOK」という日本の食品偽装マインドがここにもあるのかも。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:43:18.84 ID:l0NJyOjM0
>>175
舗装の無い昔は土埃も常に舞ったろうし、城内じゃ毎日薪、炭、蝋燭があちこちで焚かれただろうしかがり火だってあちこちに設置したろうし
漆喰が晒される熱や煤の度合いだとどうだろうな、結局昔もそれなりに汚れたろうと思う
車が無いから空気がきれい、ってそう都合よくはいかない
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:43:31.17 ID:2ujBxdoF0
>>175
じゃぁなんで今白すぎ城なんて言われてんの
ここまで白く修繕したのは変だってことっすか?
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:44:47.87 ID:VT/VGRxP0
防腐剤ぐらいならいいだろw
本来の姿を少しでも長く保つのは素晴らしい事ではないか。

耐久性が心配で鉄筋入れましたとかは論外だがw
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:45:38.51 ID:OSgijLYl0
>>183
当時の技術、材料を使い更に現代の技術、材料を使っていくことは別に悪くないと思うよ。
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:47:07.10 ID:i/m36174O
>>185瓦の漆喰は塗り直していなかったからじゃないかな
定期的に塗り直してたのは壁だけで
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:47:13.53 ID:FUrZ2dLD0
>>183
漆喰にこだわるけど耐久性も欲しいという向きに防腐剤は普通にありえる選択肢だと思うが
改良された漆喰という事なんだし
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:48:00.85 ID:sW2Ezopc0
>>184
なるほど、それはあるかも。でも規模が全然違うと思うけどな。真っ白なつなぎ来てバイクで高速を走ると、
数時間で真っ黒になるよ。排ガスの微粒子の量は凄まじい。雪降ると道路沿いの雪が真っ黒なの見ても
分かる。江戸時代以前はそんなことはなかっただろう。

>>185
現代日本人が漆喰について無知になってしまったからだろう
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:48:23.71 ID:l0NJyOjM0
>>180
江戸城は完全に的外れ、そもそも再建反対に今現在その場所に皇居があるのにという事情が関わる
あの崇礼門の龍の絵を綺麗に書き直したと感じた人はいないだろ、元の絵とぜんぜん違う上に下手だから、それまでの不良工事とあいまって批判されたんだ
雲の書き方ひとつにしても東洋画のまともな画人の仕事じゃなかったからな
どこぞの教会のキリストの絵が変なタオル被った猿みたいなものに書き直された騒動と同じ
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:49:11.30 ID:FUrZ2dLD0
>>185
本来の白い姿を見てる人がレアなんじゃないの
今から5年もすればあんなに白かった姫路城が今は…
な話になってる気が
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:50:18.53 ID:GQ2UEa1U0
未だに夜中になると暴走族のキチガイのような爆音が。
ええ加減に恥ずかしくないんかな。
自慢できるのはこれだけで下品なガラの悪さは相当なもの。
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:50:25.35 ID:8Cnv6cXAO
暴れん坊将軍のお城
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:50:29.87 ID:LPTES6s90
窓の策も本物と同じに再現すればいいのに。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:51:10.23 ID:sW2Ezopc0
>>187
じゃ別に漆喰じゃなくて、白い化学塗料使ったっていいんじゃない?そしたらずっと白さを保つわけだし。
どうせ防腐剤混ぜるくらいなら。木の建材だって、鉄骨で補強してるわけだし。
漆喰は建築の本質というわけではなく、昔からただの「表面保護剤」だろ。
拘るなら徹底的に拘るべきだし、どうせ中途半端にするなら、化学塗料で駄目な理由が分からん。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:51:19.76 ID:2m41+ukw0
驚きの白
漂白剤のCMに使われるんだな
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:52:16.75 ID:LPTES6s90
外人(観光客)って、本物志向だからちょっとでも偽者っぽかったらすぐわかるらしい
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:53:21.53 ID:qAcs19re0
で、何年経てば良い感じにエイジングされる?
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:53:42.40 ID:FUrZ2dLD0
>>198
余程の研究者出ない限りそれは無いだろ…
超マニアなら観光客レベルじゃ済まなくて日本に住むわ
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:53:50.91 ID:hfcG5O3j0
江戸時代の人も白い城を見て「白すぎ」と噂したのだろう
ひょっとして本来は「白すぎ城」と呼ばれていたのが、転じて「白鷺城」となったのかも
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:53:51.85 ID:N4TNPopW0
鉄筋コンクリートで中にエレベーターと売店とか
突き抜けてしまえば怖いものなどw
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:54:16.53 ID:uS0FXBbb0
>>175
外壁の漆喰の塗り替え時期はね、汚れが付くという程度の内容では塗り替えはなかったと思うんだね。
大抵、剥離が原因での塗り替えかな。漆喰の層は雨に強いんだけど、水が染みこんだ下地がボケちゃって剥離を起こしちゃうから。
カビは漆喰に含まれる糊が原因だとか。糊というより海苔だね、海草から作る糊。

あとは漆喰自体の「白さ」ってのはは塗ってからどんどん増すといわれるね。
アルカリである石灰に漂白作用があるらしくて、混ぜてあるスサと呼ばれる植物繊維が脱色されるからとか。
昔が良いとかなどもちろん一概に言えないけれど、空気は良かったのは確かだろうね。
早朝に山の上から下を見ると、通勤時間になるとクルマが巻き上げるホコリで辺りがだんだん曇ってゆくのが見えて憂欝になる。
ああいう所で自分達は生活しているのだと思うとね。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:54:23.73 ID:2ujBxdoF0
>>192
自分もそう思ったんだがつっこまれまして・・・
無知だかららしいですw
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:54:24.79 ID:sW2Ezopc0
>>189
改良された漆喰はすなわち白い化学塗料。耐火防水性に遥かに優れているし、カビが生えることもない。

>>191
> 江戸城は完全に的外れ、そもそも再建反対に今現在その場所に皇居があるのにという事情が関わる
ご都合主義だなww

> あの崇礼門の龍の絵を綺麗に書き直したと感じた人はいないだろ、元の絵とぜんぜん違う上に下手だから、
それは日本人から見てな。韓国のサイトの翻訳版を見たら、好意的な意見の方が断然多かった。
「昔のダサい龍より、今のドラゴンボールのような龍の方がカッコイイ」ってねww
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:55:31.63 ID:LPTES6s90
海外の観光地いくとよくわかる。
向こうは徹底したこだわりがあるから、ここまでやるかっていうくらい再現度が凄い
映画もリアル再現徹底してるしね
207バクゥ@転載禁止:2014/05/24(土) 21:55:43.55 ID:Gu3xPojnO
ユニコーンモードなんだろ
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:56:37.24 ID:2m41+ukw0
>>202
いやいや、大阪城にはエレベータが創建当初からあったんだよ
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:57:10.06 ID:eJtL/ttX0
白いな
210あ@転載禁止:2014/05/24(土) 21:59:04.57 ID:SZcO4P5w0
ひでー。
美白おんなみたいだ。
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:01:04.26 ID:l0NJyOjM0
>>205
ほー韓国では受け入れられてるんだ?ならなおさら崇礼門を持ち出した意味無いな、日本の修復事情と関係ない話
江戸城再建に関して、まず立地条件による反対で躓いてる状態なのは事実だろ
修復内容がどうこうという次元の話にすら辿りつけてない
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:01:24.57 ID:xd8Pl9xa0
>>138
瓦まで白いと思ったら瓦は黒かった
角度で白く見えてたのか
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:04:33.98 ID:sW2Ezopc0
>>211
> ほー韓国では受け入れられてるんだ?ならなおさら崇礼門を持ち出した意味無いな、日本の修復事情と関係ない話
アホ?受け入れられてるからこそ関係があって持ち出したわけだが?
そもそも元は金閣寺の話だ。あんたが噛み付いたから話がズレたわけで。

> 江戸城再建に関して、まず立地条件による反対で躓いてる状態なのは事実だろ
> 修復内容がどうこうという次元の話にすら辿りつけてない
つまり修復する価値を最優先にしていないということだ。修復するメリットとデメリットのトレードオフや
どういう修復方法に価値を見出すか(現代技術を用いるか、昔の技術に拘るか)などの要素は重要な
共通点であって、同じ次元の話だよ。
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:08:25.08 ID:sW2Ezopc0
>>212
引いて見れば白く見えるよ
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:08:33.92 ID:bW7aJ62m0
やっぱ女房と姫路城は新しい方が良いな
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:09:16.30 ID:l0NJyOjM0
>>213
建て替えたらその時点で価値薄まるみたいな事言いだしたのはアンタでしょ
しかも諸外国じゃ現状復旧が前提といってさ、なのに崇礼門は復旧と程遠いポンコツ再建でも受け入れられてるから日本に関係ある?
言ってる事が無茶苦茶
金閣寺は後から出た話
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:10:34.53 ID:VT/VGRxP0
もうそろそろ頭悪そうな言い合いはやめなはれ。みっともねえ
218婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/24(土) 22:12:03.71 ID:1Tv6NVpB0
「姫路」城っていう地名もいいやね。
お姫さまがおしろい塗ってる感じで微笑ましいw
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:14:56.45 ID:HF7NxASzi
>>60
同意見。
画像見る限りじゃ晴天のようだし、瓦が反射してるだけのような。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:17:33.87 ID:SMdk3b8A0
ヒストグラムを見て露出を決めないから白飛びしちゃうんだな
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:17:43.87 ID:bW7aJ62m0
>>218
化粧櫓もあるよ!
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:18:13.33 ID:sW2Ezopc0
>>216
> 建て替えたらその時点で価値薄まるみたいな事言いだしたのはアンタでしょ
外国でやったらネトウヨならそう言うだろう、と言ったんだよ。
日本でやる分には当然彼らは何も言わないわけで。

> しかも諸外国じゃ現状復旧が前提といってさ、なのに崇礼門は復旧と程遠いポンコツ再建でも受け入れられてるから日本に関係ある?
つまり国や文化や人によって、修復のどの点に価値を見出すかは違うということ。
白鷺城も、創建当時の白さに戻ることを修復のよさと見る人もいれば、歴史的な時間経過を感じさせる
味が無くなったり、侘び寂びが失われるとして否定する人もいる。

> 金閣寺は後から出た話
嘘つくな。崇礼門より先に金閣寺が出てるわ。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:19:13.29 ID:17SmRNee0
へうげものでありそうな話
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:20:38.16 ID:FlvB3wIG0
モデラーにスミ入れを教えてもらったら?
これじゃ雰囲気出ない
新築マンションじゃないんだから
225婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/24(土) 22:20:58.89 ID:1Tv6NVpB0
>>221
千姫だよね。
マジでキャッスルオブプリンセスや。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:26:38.52 ID:RX/z9GrE0
天気の良い日とか眩しくて直視出来なかったりしてw
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:29:26.94 ID:jGvwylq60
地震がくるとサイコフレームが赤く輝きだします
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:34:46.37 ID:jUE8/7Cy0
>>7
>白くなっているのは屋根の瓦の間に漆喰を塗っているから

屋根全体が白いじゃん、白飛びだろ
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:35:12.75 ID:69b9VGmL0
地元民です。50年前、まだ中学生だった頃同じことを思った。足場をかける前と後の差が鮮烈だった。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:35:42.47 ID:sWBdcWZL0
>>214
下から見上げる角度になると漆喰の列に瓦が埋もれて見えるんやね。
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:36:29.06 ID:Myb6WiY+0
東洋で、西洋の城やタージマハールなどの
壮麗な気品があるのは姫路城と御所(言うまでも無いが京都)だけやろ。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:36:56.56 ID:cGX0taCm0
姫路は好きじゃないけど、しろまるひめは可愛いと思う
来年ブルーインパルス飛んでくるらしいね
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:37:59.35 ID:bW7aJ62m0
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:47:14.68 ID:A8Q1ad5L0
漆喰色は徳川カラーだからね
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:01:25.62 ID:u+CK/hkXO
>>194
しっw
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:31:57.54 ID:tazAYscc0
鈴木その子もビックリ
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:33:26.55 ID:lurZPVrr0
青銅の仏像仏具は、出来立てはキンピカキラキラ。
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:36:52.21 ID:yoN8TFYv0
別名の白鷺城を知らない奴っているのか?
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:42:36.40 ID:Dmj57Xom0
暴れん坊将軍のオープニングだったかエンディングだったか。
にあった山間部の林道を馬に乗って駆け抜けるシーン。

そのバックに映ってた山の頂上に、
マイクロウェーブの反射板がちっちゃく映ってた。
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:46:10.61 ID:n78e8vT80
東日本人がよくある間違い
岡山県姫路市 「方言も文化も岡山っぽいし」
兵庫県吹田市 「大阪らしくない 神戸の郊外みたいな雰囲気」
京都府高槻市 「大阪らしくない 京都が近いし」
大阪府尼崎市 「電話番号が06だし」
大阪の甲子園 「甲子園があるのは大阪でしょう」
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:46:14.63 ID:3o+xXvBG0
白鷺城ってこういうことか
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:47:08.63 ID:7rfPh5of0
なんでこうなったwww
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:48:46.72 ID:cFkfLHcH0
日本の城は、難攻不落と言われてる城は、なぜか実戦では
ほとんど使われていない
全く勿体無い話だ
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:52:02.03 ID:TsEayjz/0
>>201
なんか本当にそんな気がしてきたよ
白過城→白鷺城
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:52:37.79 ID:Gz9py7/TO
と、思う吉宗であった
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:53:33.01 ID:fIsBGLLB0
>>46
がんばれ
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:55:54.25 ID:2m41+ukw0
白鷺城とも言われる。これは平成時代に大改修の際、白く塗りすぎて
「白すぎ城」と称されたことが転じたもの。
このところ日本人の心とプライドを著しく傷つける、陸前高田の一本松事件に似たケースが増えてないかだぜ
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:04:04.55 ID:YT7Kh8vq0
建造当時の再現なんてする世界遺産があったら困るわ
歴史の重みが吹き飛んでしまったな
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:04:32.76 ID:fO8EQrGC0
>>243
熊本鎮台は落城しなかったねぇ

そう言えば神社なんかも本来はど派手な朱色なんだよな
色落ちしてくすんだ色の方が見慣れてるから改修するとびっくりするんだわなw
251婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/25(日) 00:04:48.43 ID:+YGjq/JD0
>>181 鶴(丹頂鶴)
>>233 カラス
そんで>>1の白鷺

みんな一目で納得のネーミングだw
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:06:43.58 ID:nY9iHhXR0
現在姫路に住んでいるけどなんか質問ある?
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:08:08.86 ID:fO8EQrGC0
>>252
いまどんな格好してるの?
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:09:02.94 ID:nY9iHhXR0
>>253
その様な質問は受付しておりません。
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:10:26.29 ID:jr0RTcJ+0
うわっ…姫路城の天守閣、白すぎ…?
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:12:13.57 ID:rFpVtZNh0
>250
近所の寺がぼろぼろだった本堂を建て替える際、まさに朱塗りにしてびっくりしたわ。

でも考えたら朱塗りこそが本当の色で昔の人はこれを見て浄土でも夢見たのかなとも思ったね。

なお今度の本堂はコンクリート製のため、10年たっても色褪せてない(笑)
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:12:20.55 ID:GmvN6zgP0
で、どんな変形モードがあるんだ?
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:12:37.80 ID:8A9rTqHt0
姫路駅からよく見えるように駅が改造されたのに、白すぎて目立たなくなっちゃった
でもまあこんな白いのも今のうちだから写真撮っとこ
259婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/25(日) 00:15:11.40 ID:+YGjq/JD0
>>250
奈良の枕詞は「青丹良し」だもんな。
青(緑)と赤の極彩色の都w
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:17:58.68 ID:nY9iHhXR0
姫路市民の俺が今ここで言う。
兵庫県の県庁所在地で県都は神戸になっているが
元々は本当は姫路のほうが格上だからな。
播磨国の国府はここ、姫路。
あとお隣の下品な岡山と一緒にしないように
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:23:13.11 ID:ZJkZbpZB0
と、思ってるのは姫路市民だけ

傍から見ると神戸の方がはるかに都会だし、県庁としての品格を備えているのは明白
姫路なんて一地方の田舎じゃん

自慢は姫路城、駅そば、御座候、姫路セントラルパークくらいなもんで
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:28:42.07 ID:Z6A+OFEo0
しっくいの白色って柔らかくて好きだけど ペンキだと反射が強くて下品だし
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:28:51.49 ID:iQveRK8g0
日本人はアホだな
白くて当たり前だろ
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:31:50.33 ID:z/BkmEy60
>>250
ベンガラの朱色だから彩度低くてド派手と言うわけじゃないよ
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:32:15.94 ID:CTQpQYqG0
ニュービーズ城
266婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/25(日) 00:32:24.13 ID:+YGjq/JD0
>>262
商家の蔵とかの鏝絵がいいよね。
要するに石膏レリーフみたいなもんだけど、
陰影が柔らかくて好きだ。
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:39:09.42 ID:CTQpQYqG0
屋根の漆喰が白いから屋根が白く見えるんだとよ 屋根はしばらくしたらお馴染みの色目になるんじゃないの??
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:40:37.57 ID:nzTCCIkk0
いやいやわざと汚したりしてちゃんと年代を感じるように作らんと
そういうハッタリが大事
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:45:56.88 ID:aE1Aw+tM0
個人的には黒の熊本城の方が好みだな
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:47:18.44 ID:4Btvt6i50
驚きの白さ
つか画像見てねぇ
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:48:53.96 ID:h12cfmpF0
白いほうがいいとは思ったが、想像以上に光の反射の多い白さに、
ちょっと驚いた。白すぎという反応は、そこら辺だと思う。
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:51:01.96 ID:TMIKn4EX0
なんていうか、遺産なんだから、もっと「ビンテージ感」を残して復元してほしかったよなw
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:53:57.75 ID:TGvDIsMM0
次は、ひこにゃんを世界遺産にしともらいたい。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:54:52.86 ID:0CnR0LyY0
驚きの白さ
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:55:32.10 ID:kgMEjcyw0
良いか悪いかは別にして一度生で見たい
なるだけ白いうちに
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:56:01.11 ID:DLI+o/en0
白かったのは建築してから5〜6年までで
そのあとずっと黒かったんじゃないの
277婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/25(日) 00:56:08.20 ID:+YGjq/JD0
>>272
考えてみれば、「遺産」ってのもよくわからん概念だよな。
「遺跡」だったら、「つわものどもが夢のあと」みたいな侘び寂びが
基本イメージだけど、「遺産」だしなあ。
たとえば日光東照宮とか、今でもキンキラゴテゴテの族車テイストで
現役バリバリだしw
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:56:48.37 ID:y9dKNulfO
>>268 青銅器とか何でこんな金ぴかなレプリカ作るだよとか昔は思ったが
あれが劣化する以前の本来の姿なんだよな
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:00:01.16 ID:U0sTNFck0
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:00:50.06 ID:fO8EQrGC0
>>278
出土品の銅鏡見たって何故鏡なのか消防ぐらいだと理解不能だよな
ああいうのは出土品の写真だけじゃなくて復元したものを見せるほうが本来の
教育になるんじゃないかといつも思うw
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:01:13.87 ID:y9dKNulfO
瓦も白いのか
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:05:30.00 ID:U0sTNFck0
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:06:35.16 ID:CTVU1PNc0
>>260
神戸は摂津国だし、、、
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:08:32.04 ID:Wv/5dL9G0
門から城までが長すぎ
歩くの疲れたわ
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:08:57.02 ID:9qckuol70
>>202
大阪城は,最古の鉄筋コンクリート建築だもんな
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:09:22.09 ID:UN6P1bB20
>>7
80cmの大砲付けて貨車に載せて移動可能にしよう
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:16:42.36 ID:vn1c8zz70
>>267
ソースにそう書いてあんじゃん
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:18:50.95 ID:J0Iylzh10
姫路城見た後に天空の城竹田城跡見たら
また趣が有って城とは何ぞな?となる
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:26:12.70 ID:DABSN6dN0
新品も寂びて趣が出た姿も拝めるのは新築と改修時に生きてる人間しかいないんだからありがたく思わんといかんね
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:30:04.63 ID:LEXS5IRD0
城だけに白いな
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:47:26.77 ID:SRkk/DLl0
超美白。
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:52:43.33 ID:sQ5dcguqO
わたしが証明です!!
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:55:19.73 ID:i9sQQXXS0
あまりの美白効果にBBAが姫路城に嫉妬するのですね、分かります
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:55:33.05 ID:SRkk/DLl0
鈴木その子
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:58:43.84 ID:6tpzsJml0
>>272
わかる
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 02:00:45.68 ID:/lCgPG3A0
>>282
どうせ貼るなら 宇土櫓の方が…
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 02:04:57.67 ID:/lCgPG3A0
>>239
大河ドラマのオープニングでは猪苗代スキー場がハッキリと…
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 02:06:33.61 ID:g0AzdZPV0
>>7
おお、本当に白いw
なんで白鷺なのかわかんなかったけどこれならわかるわ。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 02:08:51.11 ID:tpQQP64q0
ボールドとアリエールで洗いました
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 02:42:27.58 ID:xx6BdsYUO
幕府「おや?城の修理とは… 戦の準備かな?」
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 02:47:53.20 ID:1I0ph6bb0
なんかスペインのフレスコ画思い出しちゃったぞ
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 02:50:32.70 ID:UqHlxpYY0
真柴久吉公播州姫路城郭築之図だと、瓦は黒いが
建築当初は白かったのか?
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 03:43:42.48 ID:jFYzIDCV0
>>302
今の代えた瓦も普通に黒い。瓦と瓦の隙間にある漆喰が白いだけ
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 03:45:06.88 ID:U0sTNFck0
>>296
建築の面白さではなくて
姫路城のどこが白いのかを比較するためのものだから
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 03:47:12.74 ID:EGfl5Muy0
>>1
そりゃ新しければ白いだろうな
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 03:48:59.77 ID:hJW5wxN/0
今までが汚れていただけだって
バカなんだなあ
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 03:54:07.18 ID:j5fUvjwo0
本来の姿に戻っただけなら何とも思わんな
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 03:54:17.92 ID:18rKHWti0
あのねー、瓦を白く塗っちゃあだめだろー
瓦は、瓦色に塗れや。瓦は、瓦色に塗れや。瓦は、瓦色に塗れや。瓦は、瓦色に塗れや。
瓦は、瓦色に塗れや。瓦は、瓦色に塗れや。瓦は、瓦色に塗れや。瓦は、瓦色に塗れや。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 03:56:22.60 ID:j5fUvjwo0
>>279 >>282
並べてみると対比のようで美しい
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 03:58:59.73 ID:j5fUvjwo0
>>285
大坂城はそういう意味で価値がある
ぜひ今後とも末永く維持していって欲しい
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 04:01:12.00 ID:9EPkRsNI0
古くなってくすんでたり色褪せてるのを見慣れてるから
古い物=渋い色って固定観念があるけど
元来の日本人は派手な色はやハッキリした色が大好きです
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 04:03:13.22 ID:gWsXU9Hc0
すぐに、くすんでくるんだから、綺麗な姿をよく目に焼き付けて愛でろよ
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 04:11:23.04 ID:DLI+o/en0
くすんで黒ずんだ状態の時がほとんどだろ。
白い時なんか建築当時のほんの一瞬だけで馴染みがないだろ。
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 04:42:48.90 ID:ZB6FUt/u0
毎年カビキラーしろよwww
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 05:51:10.68 ID:viU3Pecg0
姫路は姫路城を観光に使うなら
目の前の土産屋に障害者が働く飲食店とかを設置するのはやめた方がいいと思う
そういうのは地域住民が支えればいいので住宅街とかでやればいいわけで
世界から観光に来てそういうのに触れたいと思う人は少ないだろうに
わざわざ観光地にそういう作業所を設置する必要性の意義を感じられない
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 05:56:20.72 ID:MRwunItTO
>>239
必殺のスペシャルで早駕籠の後ろを新幹線が通過したり、城の門番の前を白のワゴン車が通過したことと比べたらまだましかと
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 05:57:38.20 ID:AOpbZKSM0
なんで屋根まで白いん?(´・ω・`)
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 06:22:06.10 ID:Cae5/TcK0
まだ見慣れてないせいかしっくいきません
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 06:27:57.29 ID:SbmJdcVB0
そもそも形あるものは崩れ行くものだ
観光客目的で態々直すのはある意味無粋
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:03:29.89 ID:6tPat9Ch0
>>91
昔の人も「しらさぎ」と「しろすぎ」をかけてたのか。
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:03:03.82 ID:GV7WuHh40
県庁所在地以外で日本有数の地方都市ではある
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:30:43.36 ID:KOTKdu3p0
ドイツのケルン大聖堂も、もとは真っ白だったらしいからな。
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:34:30.93 ID:m3OegKs90
できた当初はこれぐらい白かったんだろw
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:38:43.79 ID:LX91NypB0
真っ白じゃん!
西のシンデレラ城でもねらったのか?
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:44:09.50 ID:CqkuqdEG0
う〜ん、白い!
白い!白いぞこれは!!たしかに白い!!!
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:49:28.75 ID:ZinO5xb30
完成当時の青色の塗装が施されたパルテノン神殿、
金箔貼られてキンピカ仏像の建立当時の姿になった奈良の大仏とかで
「これが本当の姿なんです!」と言われても納得できんだろうが、
漆喰は塗り替えるもんだし仕方ないだろう。
すぐに戻るし。
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:50:16.54 ID:asv6A4J10
>>215
どっちも持てないのだから安心しろ
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:51:21.08 ID:P9LUJwbd0
当然じゃないのか?
長年で汚れていってるんだろうし

平安神宮だっけ?どっかも改修した時は赤すぎ!といわれたけど
落ち着いた神社仏閣もつくられた当初はどういう鮮やかな色だったんじゃないの
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:51:24.67 ID:AQ0vDUjtO
姫路は住民自体が障害者だろ
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:53:58.19 ID:vWj3GXHx0
うれしい〜白で〜す〜
   ↓
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:55:12.42 ID:BF7zhtur0
どんどん黒ずんでくるのか。
昔の人が白鷺城と呼んだのはこの状態を指しての事だったんだな。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:55:43.81 ID:jA2yyrBi0
奈良の大仏も金ぴかにすべき
昔の人は金ぴか極彩色にあこがれてたことを表現すべし
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:57:15.85 ID:UcJTw6dp0
塗装にパール粉末まぜて、キラキラにしようぜ
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:00:00.49 ID:/xqZMwnu0
見に行きたいけど、以前バスに乗ったらバスの運転手が携帯電話で話し始めたことがあったから
なんか姫路に怖いイメージがある。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:01:23.04 ID:b/OXlMnM0
全公開が来年3月、その頃天守閣と下の方では色合いがどのくらい変わるんだろうか
336婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/25(日) 09:02:21.43 ID:+YGjq/JD0
城をバックに記念写真を撮ると地黒に写る
 ↓
老舗の記念写真屋さん困窮

という流れが見えるw
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:02:49.43 ID:jA2yyrBi0
黒い大仏じゃイメージがよくないよ
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:06:10.68 ID:88Hs9CZ40
想像以上に白かった…
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:08:48.86 ID:t4gPMIOu0
工事が終わったら飛び立って熊本城と合体するんだろ?
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:12:26.70 ID:koxvXdgm0
>>7
歩けるうちに是非自分の目でみてみたい(´・ω・`)
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:14:56.03 ID:KPAKZSbO0
いつも新幹線からチラ見するだけなんだが、これは思わず二度見してしまうかもしれんほど白いな。
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:15:07.86 ID:Ks10CcTc0
>白い漆喰は1年ほどでカビが生え黒くなるが、今回は防カビ剤を塗って3〜5年はカビが生えないようにした。

こりゃいいね。人混みが空いた頃にふらっと行ける。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:15:09.22 ID:On/VXv+d0
>>120
ブルーダイヤ〜♪
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:16:14.04 ID:zixWBaeC0
>>282かっこいいな
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:23:12.74 ID:ulaPCVme0
>>7
あ〜?
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:26:09.15 ID:Ks10CcTc0
俺も>>7見て、あ〜?と思ったが、>>279だと、おおこれは綺麗!だと見直した。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:30:03.53 ID:On/VXv+d0
早く囲いが取れて全体が見えるようになって欲しいな。
写真撮りに行きたい。
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:30:15.20 ID:ulaPCVme0
>>46
バカタレが。
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:31:41.45 ID:YgaAFzCb0
金閣が消失して、再建されたときも「金ピカ過ぎる」って言われたもんじゃ。
義満が好んだのがあの下品な金ピカ別荘なんだから、あれでいいんじゃよ。
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:34:04.98 ID:kl+z29U90
ゆとり世代は鈴木その子を知らないのでは?
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:38:46.29 ID:hdX//jDJ0
人々は白すぎじゃと声を上げた。後の白鷺城の由縁である。
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:41:43.63 ID:ulaPCVme0
白過ぎ城か。
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:43:06.69 ID:2XTmcAk90
昔の漆喰と違って防カビ剤とか混ぜてるから、相当長期間白ピカだったりして。
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:43:30.62 ID:poktLMpl0
>>43
白鷺(はくろ)中学校ってのが近くにあるな。
美木良介の出身校や。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:47:12.60 ID:zHuBrRNK0
アッと言う間に真っ黒けの毛に成るから心配御無用
中国からのPM2.5を舐め杉
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:50:01.19 ID:qJgD4CQJ0
>>349
俺が修学旅行で行った時は金色じゃない時期だったんだわ
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:53:40.22 ID:gVmkIaoF0
>>111
今、駅の周りがすごいきれいになってるよ。
姫路出身だが、5年ぶりに帰ったら腰が抜けるかと想った。
大都会の仲間入りやんけ〜(中二病)
と思った。
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:53:49.25 ID:qJgD4CQJ0
>>316
主水、ワープロをうつ
https://www.youtube.com/watch?v=Tj7WauCPLpc
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:54:36.69 ID:kivbMHCw0
萌えたぜ・・・真っ白な灰に・・・
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:55:05.77 ID:3nxNW5ti0
>>347
覆いが取れない今の姫路城もかっこいいよ
ロボットみたいに変身して飛んで行きそうで
361婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/25(日) 09:55:16.34 ID:+YGjq/JD0
>>356
火事で焼けた時なのか、昭和の大修復の時なのかが問題だw
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:57:29.50 ID:yVbExUwg0
>>138
あれ、間違ってないじゃないの
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:58:33.55 ID:Z7k+5w7q0
いやあ、美しいな
桜の季節に見たかった

新品の美しさよし
古びて趣の出た侘び寂びの美もまたよし
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:01:40.05 ID:giKDdDxd0
文句言ってる奴は難癖つけて自分を立派に見せたいだけのゴミだからとりあう必要はないな
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:06:08.84 ID:BF96InkH0
白いたいやき的な違和感があるなw
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:07:54.33 ID:0wjra0Opi
>>7
綺麗じゃん
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:14:54.23 ID:Woiyi2ZE0
驚きの白さ!
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:15:19.02 ID:qJgD4CQJ0
>>361
俺、記憶が間違ってるのかも知れないけど
1979年に見た時、金色してなかった様な気がするけど
それでいいのかしら?
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:23:54.21 ID:QLh4oXjfi
>>328
大仏なんてまさにそうだな
370婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/25(日) 10:30:45.35 ID:+YGjq/JD0
>>368
おりょ、その時期は知らん。
昭和の修復の前だから、くすんでたのかな。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:31:46.83 ID:p4jPHePK0
>>368
再建から二十年以上経過して金箔が剥離劣化した姿のもんだね。
金箔なんて薄いもんだからすぐ剥げる。
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:42:49.79 ID:SpvTRyBj0
百名城巡りで大修理完了を待ってここは外してあった
関東からだとそう気軽に行けるとこじゃないからな
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:00:40.88 ID:NKvAm6j+0
あんまりええ街とちゃうで。
県内では尼の次ぐらいに悪いんとちゃうか。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:03:38.04 ID:9NEkgmLG0
宿泊施設も微妙なところが多いな。
神戸か岡山に泊まった方が良い。
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:06:05.61 ID:OO7hr5Sg0
タイトルに悪意があるだけだろ。
東京の建築物だったら「蘇った本来の姿!」みたいにageまくってるわ。

>>113
伊勢神宮で新旧の宮が並んでるんだけど
たった20年でここまで汚れるのかと驚いた。
古い方も一皮剥けばきれいになるかもしれんが
あれじゃ神様も新居が欲しくなるわw
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:06:34.23 ID:9hgs6kZs0
駅からこのお城見たときなんか怖かった
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:10:22.66 ID:UYHVv9k80
今回の近代化改修で、実はステルス塗料で白くなってるんよ。
足場外すと、ガメラレーダーが姿を現して、二の丸広場にはVLS埋まってる。
近畿防衛の拠点に生まれ変わった。
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:11:43.21 ID:UNRXEO+j0
城本体とその周囲のすべてが
当時のまま完全体で残っている日本で唯一の城
それが世界遺産姫路城。
あとの城は明治維新と第二次世界大戦で城の1部なりが
なんらかの形で消滅している。

だから多少白くても文句言わない。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:12:49.34 ID:cixTNtpP0
>>343
金 銀 パ〜ル プレゼント!!
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:15:37.51 ID:zixWBaeC0
>>379
俺は全温度チアー派だコノヤロウ!
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:18:14.38 ID:+T9xSUQeO
話の種に、駅そばは食べていけ
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:24:34.70 ID:CQfdXsAC0
教育委員会って馬鹿ばっか
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:25:20.96 ID:NKvAm6j+0
33年生きてきて30回ぐらい絡まれたり強盗に遭いそうになった。
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:30:05.36 ID:qJgD4CQJ0
>>370
多分・・・
>>371
そうすか

その時の写真残って無かったかな・・・ゴソゴソ
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:38:02.55 ID:aR4CNCe+0
姫路城は国有
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:40:06.30 ID:qJgD4CQJ0
>>384
げげげ、卒業アルバムに’79年の金閣寺が写っていたはずだか
卒業アルバムが部屋から消えた・・・
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:48:49.09 ID:DE086bkI0
銀閣寺と間違えてね
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:56:45.57 ID:aONij8HB0
クリスマスケーキにのってる家みたいだな
389婆 ◆HKZsYRUkck @転載禁止:2014/05/25(日) 12:03:21.87 ID:+YGjq/JD0
>>386
ネットを検索しても、現在の画像か消失前の画像ばっかりで、
昭和大修復前の画像は出てこんな。>>371が書いてるように
「金箔が剥げてみすぼらしかった」という記述は確からしいけど。

姫路城も、修復前の写真を持ってる奴は消去しちゃダメだぞ。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:18:52.07 ID:YeWCBQfO0
ノリさんも2軍で驚きの白さに
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:18:58.89 ID:Msg0GtJh0
改修工事中の様子
http://m1.gazo.cc/up/7475.jpg
http://m1.gazo.cc/up/7476.jpg
瓦は白くないよ
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:23:08.44 ID:qJgD4CQJ0
>>387
いや、中学の修学旅行中の宿題で俳句を作るのがあって
「金閣寺 金箔取れば ただの寺」
って書いて「川柳じゃないか」って言われたお調子者がいたの
覚えてるから金閣寺だったです。

>>389
そうですかどうも。上の俳句書いた人がいたの思い出したんで
やっぱり大分剥げてたんでしょうねw
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:24:06.81 ID:Rl7xwT8m0
姫路城さんに歯磨きのCMに出演してもらって
出演料を今後の維持管理費に充てれば良いと思います(´・ω・`)
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:29:46.59 ID:5J5iYS7i0
しっくいが白すぎるんじゃなくって、瓦職人がいぶしがわらを気合いれて白く焼きすぎたんだよ。昭和の修理の時は瓦なんてまだ普通のものだったからね。
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:39:33.74 ID:grfjZqPR0
瓦白過ぎだし
最初からやり直せ
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:49:35.35 ID:yvuo9YU/0
一方、大阪城では・・・・・・


【橋下市長肝いりの、悪趣味な“韓流”大阪城3D照明ショー】

韓国の照明技術者たちの演出で、豊臣秀吉ゆかりの大阪城天守閣が朝鮮刀で真っ二つに叩き切られて炎上し、韓流アイドルBEASTの曲が流れる
http://www.youtube.com/watch?v=wQehAZfmw0w
大阪城を切る刀
http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/4/9/49062b58.jpg
朝鮮の刀
http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/a/b/ab5e0bfe.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/b/9/b9cafc82.jpg
真っ二つ
http://japan-attractions.jp/wpxxxxx/wp-content/uploads/2013/10/osakamapping.jpg
大炎上
http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/e/b/eb4416be.jpg


「大阪・光の饗宴実行委員会」
委員長 大阪府知事 松井一郎 ←wwwwwww
副委員長 大阪市長 橋下徹  ←wwwwwwww
委員 関西経済連合会会長 森 詳介
大阪商工会議所会頭 佐藤茂雄
関西経済同友会代表幹事 鳥井信吾
監事 公認会計士 小柴学司
総合プロデューサー 橋爪紳也
総合ディレクター 岡智恵子
http://www.hikari-kyoen.com/outline/commission.html
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:21:51.05 ID:MRwunItTO
>>358
ワープロもだけど、地獄組の鉄目の目からビームにロケットパンチにロケットキックも面白いよね
どうやって倒したんだっけ?あんなやつ
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:43:43.15 ID:vq5xzVO0O
やっちまったな
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:48:05.46 ID:7TU77XD+0
>>18
これ
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:04:48.54 ID:qJgD4CQJ0
>>397
これ? すごい豪華キャストやね
https://www.youtube.com/watch?v=xn1Bhpo-AnU
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:07:16.05 ID:xjhb6Ypf0
修復した時点でもう遺産じゃないだろ!
世界遺産って大したことないんだな
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:07:34.06 ID:VN8ydjvi0
姫路城に携わった職人江戸に集めて
江戸城再建したらええねん
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:12:46.25 ID:Jlpxpm2s0
SK-II VS PM2.5
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:14:35.51 ID:dEddAjRN0
>>1
修理修復にわざわざエイジングを施す必要も無いだろうに。汚れていると文句を言い、綺麗過ぎると文句を言い。
田舎もんはろくなもんじゃねーな
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:15:21.13 ID:wOWHSox50
白い城壁は徳川式なので、大阪人の俺は気に入らん。
やっぱり城壁は豊臣式の黒で無いと。
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:20:53.62 ID:a4fYY3tj0
日本の城は西洋の城の真似なんやでー
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:23:20.30 ID:dpTp/tRi0
5年しか防カビ剤の効果が持たないのが痛いね
コーティングとかで長持ちさせることは出来ないものなのか
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:25:44.20 ID:U0sTNFck0
>>373
何でガラ悪いの?
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:25:45.46 ID:M1UBO9ez0
wwwwwwwww


やってもたwwwwww
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:27:58.19 ID:M1UBO9ez0
バカ殿城www
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:29:33.70 ID:bMNKNSB20
お菊さんや鏡花もびっくり
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:29:39.84 ID:U0sTNFck0
>>375
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%B3%80%E5%AE%AE
汚れてるって言うより変色したりコケが生えたままにしてるだけじゃん
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:32:27.20 ID:7nSeEChe0
>>7
いいじゃん(いいじゃん)
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:32:30.17 ID:+blKQ/wlO
>>18
てことは、築城直後の状態にまで戻しちゃったのは、小堀遠州の製作意図に反してるってことかなw
まあ、本人も400年後の状態までは流石に計算してないだろうけど
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:35:07.18 ID:yAUGPYUz0
白々しいの。
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:41:25.65 ID:On/VXv+d0
>>414
今の姫路城って小堀遠州が関わっているの?
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:02:51.51 ID:5GbXta5v0
会津若松城など雪国のお城が白く雪化粧してる様は幽玄の美を感じるけど、
最初から白いお城ってどうなの?
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:47:59.65 ID:b3i+E75l0
徳川はどうして白塗りなのだ
殿さまも白塗りだし
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:14:33.53 ID:QdH3Wh7G0
完成後は3D照明でバリエーション増えるぜ?
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:20:46.78 ID:+9mVaO1z0
弱そう

>>21
茶器とかのセンスからすると当時でも評判悪そう。大っぴらには言えないだろけど
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:34:17.08 ID:J0Iylzh10
>>401
維持管理のための補修は認められている
姫路城も過去何度も補修しているし
台風で破壊された広島の厳島神社も
国宝であり世界遺産である
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:35:35.23 ID:kYKOGvCq0
>>教育委員会「これが本来の白さ。漆喰にカビが生えると黒ずんでくる」

なんかアメリカンな言い草だな
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:35:45.42 ID:Rrx4OFaMO
修理したのにケチをつけるキチガイにはなりたくないな。
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:47:31.83 ID:zHmDrCuc0
防腐剤まで塗ってこの景観を保つべきなのかはなんとも言い難いが
これが本来のもの白鷺城だってんならそれで良いやろ
嘗ての姿に戻るまでの過程も含めて楽しみゃ良い
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:52:20.65 ID:PtDGqt3e0
元々白鷺城は真っ白だし、玉虫厨子はピッカピカなんだよ
汚れたり、装飾が剥がれたのしか知らない奴が調子のんな
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:57:28.87 ID:On/VXv+d0
仏像だってそうでしょ。
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:26:38.58 ID:fDUcJiyDO
今日観に行ってきた
そんなに悪くなかったし、見慣れたら綺麗なもんだよ
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:30:40.74 ID:V3LvObw70
寺とかももとはカラフルだったろうに汚くなって気分が沈み込みそうな色をありがたがってるじゃん
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:46:54.96 ID:KYWfD6NiO
確かに白すぎwww
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:49:13.24 ID:SkIqYL4Bi
どんなに白くても基本的に雨ざらしなんだから
太陽の光や風雨に晒されてじきに黄ばんでくるだろう
まあ、いつも見てる地元の人は変化に気付きにくいかも知れんが
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:53:26.69 ID:cPc/7eNG0
http://www.kajima.co.jp/tech/himeji_castle/progress_mov/index.html#anc_02
凄い修理したんだな
映像で見てびっくりしたわ。
432431@転載禁止:2014/05/25(日) 17:57:11.89 ID:cPc/7eNG0
>>431
動画見る保存修理工事の様子
と言う鹿島のHP
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:57:56.05 ID:vn1c8zz70
・・・黄ばむ?
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:58:25.52 ID:lUNjMA1I0
朝鮮のどっかの改修復元工事と同じで、
手抜き、猫ばば、技術不足
じゃねえのか
1000年白けりゃ、姫路市民に恨まれるぞ
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:59:19.87 ID:cP8bNbT30
>>425
お前知ってるのかよ? 歳いくつだ?
仙人か?
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:01:00.85 ID:lUNjMA1I0
>>435
>>425は、当時撮られていた写真を見ながら言っているのだから、
信用しなくっちゃ
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:01:12.43 ID:Usx4QsFy0
姫路城って、よく見たらすげー城だな
これは世界遺産になるわ
http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/himeji_01.JPG
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:23:26.57 ID:FnoN+X8n0
いま姫路城きてるけど、屋根は真っ白じゃない
貼られてる画像は悪意がある
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:24:08.83 ID:ZDf9u+g80
>>138
漆喰塗りすぎたのかと思ったが、そうじゃないんだな
ならこの白さで当たり前なのだな
名の通り白鷺城になってよかったな
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:54:48.14 ID:5J5iYS7i0
午前中の色温度の高い日の光で見ると特にしろく見える、まさに白鷺。昔のは青鷺だった。
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:04:44.46 ID:GOiGwo4vO
と、思う吉宗であった
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:08:20.41 ID:7NdSjxUG0
早くて1年後には改修前のように黒くなる(よごれる)らしいね。
これはこれで貴重な姿
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:11:30.66 ID:ZTKiawdl0
中に入れるのは一年後ぐらいだっけ
“白すぎ城”見られるのは今のうちだから早くいっとかないといけないかな
予定を立てとこう
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:13:28.50 ID:S03cWm2l0
>>7
これは白いわ
たしかに白鷺だわ
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:15:51.36 ID:7NdSjxUG0
>>354
俺の母校だ。
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:49:00.37 ID:fNJiXjYH0
姿を現した姫路城の大天守
http://www.youtube.com/watch?v=aRPXvw6OsbQ
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:51:20.19 ID:Mm+z8Yx4O
今日見てきた
見慣れた姫路城から比べると確かに白いが元はきっとこんなもんなんだろう
正直、子供の頃から「白鷺城」と呼ばれていることに疑問を持っていたけど、今の姿を見ると得心がいったわ
今の姫路城は間違いなく白鷺城
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:00:52.28 ID:fX7+HAy40
しかし、姫路にはもっと白い「白鳥城」があるしねぇ。

しかも姫路城より高く、白鳥型のモノレールで登閣・・・
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:01:20.53 ID:TQ5BdyQI0
白鷺わ 〜 小首かしげて 水の中
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:05:01.12 ID:On/VXv+d0
今ある外枠を外して白鷺の外観を撮影できるのは
いつ頃なんだろう?
中に入れなくても良いから外観だけ撮影したい。
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:06:38.68 ID:dB0HhJ9S0
>>437
地方大名にしたら過ぎたる城ではあるな。
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:09:45.65 ID:dd19J+Ay0
黒かびって浴槽じゃあるまいし。毎年カビキラーでシュッとやれよ
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:14:05.00 ID:fX7+HAy40
姫路駅ビルを出た瞬間、水盤実験をやってたけど白すぎたら目がくらむ
http://himeji-ekihiro.org/wp-content/uploads/2013/09/DSC_0654.jpg
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:19:17.53 ID:CEg6Cn4J0
ノリさんにも白い時代はあった
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 22:58:39.64 ID:XXKhzUAuO
書写を仰げば萌え勃つ緑〜
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 03:47:06.79 ID:xfidKAOE0
城だけな。
住民はガラが悪い、
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 06:45:07.35 ID:5UcxRAhC0
西国の要所として巨大な城をかまえた割に中途半端な大名を配置したもんだな
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:53:38.04 ID:eRzGkJcj0
姫路城は正面(駅前)から観るより、北の野里門(野里堀留町)や北西の志鷹門(船場柳小路町)から
観る方が立体的。
特に東側の国立病院機構からの眺めは秀逸
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Himeji_City_Museum_of_Art03s3200.jpg
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:11:01.94 ID:R2Gh2kZn0
歩いて行ける距離だわ。
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:44:37.66 ID:BnPpfvez0
>>44
まだ工事中やんけ
工事終わってからニュースにしたらええやんけ
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:49:40.70 ID:pREuFOvv0
>>458
俺はこの角度は好きではないな。
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 08:57:57.33 ID:CUJyge5V0
>>458
Exifデータが丸見え
オリジナル撮影日時 : 2008:11:22 13:44:43
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:16:30.79 ID:QPw+9VMb0
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:28:58.48 ID:87thBOy/0
 
“市民”がなんで関心を持つ?
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:32:24.59 ID:+8t5jRFLO
 
2〜3年前に大改修工事中の内部見学したなぁ
城って本当に木造なんだね
 
敷地含めた全体的な圧倒感は、熊本城ほどじゃなかったな
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:35:28.87 ID:ZW8THj3A0
中国からのPM2.5で汚れるから大丈夫
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:37:57.82 ID:HfUZnIhJ0
今の金閣寺も異様に金ピカだし、
復元された大仏像とかもド派手に
金ピカでゴテゴテだったりするでしょ。
そんなモンなんですよ。現代では
年月が経ってくすんだ姿しか見ていないから
それに馴れただけで
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:43:15.52 ID:kYiUnCHDO
>>457
いざという時の西方攻略軍駐屯地のための城の城代と考えるなら、
あまり大々名にする必要性はないし、強力な勢力が強靱な城を持つ事自体、不安材料だろう。
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:46:18.31 ID:kYiUnCHDO
>>465
本来もっと広大な広さを持っていた三の丸は壊されちゃったしね。
まぁ、あらゆる城に言える事ではあるが。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:04:57.71 ID:7d3clYC/0
技術者を保護するためには、定期的な保守作業は必須だからな。
でないと技術者も干上がってしまうし、技術も継承出来ない。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:13:02.64 ID:fc1XQzIr0
良かった
修理前にいっておいてw
年月を感じさせる城だから良かったのに
新築みたいにしたらありがたみゼロだわw
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:19:59.77 ID:fc1XQzIr0
>>138
なんか以前と作りが違ってるぞw
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:25:21.46 ID:eRzGkJcj0
>>464
普段見慣れていて、あるのが当然だったお城が「お隠れ」になって3年ぶり
に現れたお姿が余りにも真っ白で・・・という構図でしょ。

前回の大修理時直後を知っている60代以上の人も色までは鮮明に記憶していないだろうし。
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:26:29.88 ID:SFWjnCft0
すぐくすむから問題無い
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:27:35.46 ID:3DfLWG8M0
鶴太郎のカトちゃん禿げカツラ演技解釈波平のようなもんだな。
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:36:06.68 ID:7d3clYC/0
>>457
池田輝政は結構な大大名だったんじゃないの?
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:40:10.98 ID:QPw+9VMb0
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 11:41:17.47 ID:5XJ9/3AO0
>>7
白過ぎ城
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:04:16.75 ID:0/wtSuqr0
もともと別称白鷺城なんだから白でいいじゃん

何がいけないんだ?
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:12:06.10 ID:eRzGkJcj0
5月23日時点の大天守
http://www.city.himeji.lg.jp/var/rev0/0058/9794/201452316164.jpg

どうせなら、西の小天守の屋根部分だけでも一緒に修理すればよかったのに。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:14:09.67 ID:acZXs3dP0
昔の姫路城が記憶にないけど、驚きの白さ
まあ、俺は嫌いじゃない
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:15:02.22 ID:rkdMMWJy0
>>479
定着したイメージとかけ離れてるからじゃ?
京都や奈良の古刹でリニューアルしたら造りたての檜風呂みたいになってるのあるじゃん
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:15:22.78 ID:xKJR1V4A0
実物の城にウェザリングを施す必要は無いからな
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:21:00.66 ID:ah6CBOc+0
ミケランジェロの最後の審判も修復で鮮やかな本来の色彩を取り戻したら
前のが良かったなんて言う奴がいたもんだよ
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:27:41.28 ID:MptEOj1/0
ファンデーションは使ってません
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:57:43.25 ID:Y8lJCsnj0
>>456
掃き溜めに白鷺も風情があってよろしい
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:07:49.61 ID:fc1XQzIr0
これほど長く定着してる別称ならこの白さを指してることはありえないな
だってすぐくすむんだろ?w
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:34:42.13 ID:eRzGkJcj0
>>487
壁の塗り替えとかは頻繁に場所を変えてやっている。
ただ瓦の総葺き替えとか太柱の修復はほぼ50年に一度。

雨や日光が直接当たる屋根瓦の白目地漆喰は黒ずむのが早い。
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:40:36.82 ID:focE1b/Y0
ものが城だけに白い
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:42:25.34 ID:b/3e9yoM0
オサカベもびっくり
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:47:34.94 ID:rSy2l7sl0
>>405
聚楽第は真っ白だっただろw
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 14:03:46.23 ID:MfSD+4FG0
なんということでしょう
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 14:04:31.34 ID:BnPpfvez0
白いやんけ
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 14:56:03.32 ID:fc1XQzIr0
白い素材使ってるわけでなくて
表面白く塗ってるだけだもんな
そりゃすぐ剥がれるわ
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 18:18:55.49 ID:yJM39NvgO
>>400
そっちじゃないかな
これは地獄組の「赤目」だと思う
天本英世だよね?コウモリ使ってるみたいだし
その基になったのが地獄組の鉄目で、演じたのは寺田農
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:20:59.95 ID:AyMB8u6i0
さすが関西だけあってうまいこと言うな。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:27:12.72 ID:GB3/bSO10
歴史が感じられる古臭さが全くなくて味気なさすぎの城は面白くないんだよなあ

こんなんだったらマイナーな城の城跡にて、昔はどんなんだったのかと妄想に浸ってた方がマシだわ
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:33:02.26 ID:fmFmq8wIO
1年でカビが生えて真っ黒ってか?
黒カビは発ガン性があるんでしょ?
カビの胞子を飛ばしまくってるとかすごい迷惑やん
風の強い日に天守閣に上がったら吸いまくってしまうやろ
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:35:40.88 ID:fmFmq8wIO
>>497
姫路城行ったことある?
外から見るとたしかにそうだけど、中に入るとかなり見応えあるから
歴史云々言うなら是非内部に入ってみればわかる
今まで行った中では一番見学スペースが広かったと思う
よく燃えないで残ってたもんだわ
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:37:02.27 ID:+wZwKMa30
古さを出す為に着色でもしろってか?
あほか
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:48:29.52 ID:rwIi5TtR0
彦根城も大修理してピカピカになって、
その違和感は今でも消えないよ
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:52:21.37 ID:52wKNBb/0
天守閣とそれが以外の色が全然違うのだが時が解決するものなのか?
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:00:56.49 ID:baFRrVcN0
近くで見てこんなだから、
下から見上げれば屋根は真っ白に見えるんだろうな。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5085771.jpg
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:03:37.19 ID:hfiEWEC+0
そんなに白いんだ
明日にでも晴れてたら見に行ってこよう
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:41:20.61 ID:zihjWvEu0
>>473
>前回の大修理時直後を知っている60代以上の人も色までは鮮明に記憶していないだろうし。

少しずつ色が変わっていくから、余計に覚えてないよなーと考えたところで、
色が変わった部分はどこでしょうというテレビ番組を思い出した
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 22:22:52.02 ID:xSMK9pPy0
誰かもってませんか?
大昔のサンテレビの天気予報の動画。
浅香唯の歌がBGMだった。
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 23:31:08.40 ID:EhB1Eteu0
>>480
なんかもったいないな
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 00:11:01.30 ID:zgQ5PYT80
>>480
>>507
数年前にやってなかったっけ?
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 00:24:39.18 ID:REEhbnwQ0
毎年ちょっとずつ赤くしていけば50年後に真っ赤になっても違和感ないかもね
…あれ?なんで白鷺城なんて呼ばれていたんだろってなる
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 00:46:43.57 ID:0uP1WYOu0
>>7
これは意図的な露出オーバーだな
新緑が黄色くなってんじゃん
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 06:33:31.86 ID:8RxSHYt70
大阪城の屋根みたいなもんだな
速攻緑に錆びるがw

でも、瓦自体の色はすぐ黒くならないよな
漆喰が云々はアホ行政のいいわけだよ
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 07:00:45.17 ID:t6D9cKtR0
>>499
ひとおおすぎ
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 08:23:33.15 ID:oowIIk9W0
中入れるようになったら、また混むだろうな。
修理入り前の休日は、観光バス500台来たとかw
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 10:00:11.36 ID:20FCQxEy0
子供の頃、姫路城のすぐ裏に住んでいた。
今のシロトピア記念公園あたり。
余りに近すぎて、姫山原生林の木々がお城を隠して天守閣のシャチホコが辛うじて
見えるくらい。
この頃の城のイメージは緑一色。

その後、北西の新在家三景園に移転するとこんどは夕映えのオレンジのイメージ
が強烈だった。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 10:29:18.71 ID:KenLMQ650
彦根城も天守閣改修したらできたてほやほやみたいな白色になってしまったな
古い方が美しいんだから新築にばかりこだわる今の住宅事情も一考すべきだな
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 10:35:53.66 ID:2nXyN5eR0
>>476
池田輝政というか、池田家はすぐに転封
その後は、15万石前後の譜代大名がめまぐるしく入れ替わり
江戸中期に、酒井家で固定する
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 20:44:20.71 ID:InqixKgC0
>>111
あの暴走族、龍野・高砂・加古川の田舎者なんだよなぁ。
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 20:58:43.45 ID:InqixKgC0
古い写真とか結構白い状態のを見かけるけどなぁ。
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 21:08:21.15 ID:InqixKgC0
>>499
アメリカのせいで危うく燃えるとこだったがな。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 21:08:32.22 ID:gMBafRt20
鈴木そのこかよと思ったら>>4に出てるとは
いつまでも記憶が色あせないのは元から白いからか
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 21:18:17.24 ID:oUh2ZS/W0
逆にいいじゃん。
なぜ白鷺城なのかようやく分かった気がする。
改修前のすすけた色じゃあんまり他の城と区別つかんかったし。
なんでこれが白鷺?そんなに白いか?とか思ってた。
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 07:46:51.33 ID:DBj+yd8E0
姫路城のある姫路市本町68番地は、千代田区千代田一番地(皇居)と並ぶ
日本で一番広い地番てのをNHKで放送していたな。
今は市役所も裁判所も警察も、多くの住宅もこの番地外に移転して、同姓同名世帯
も減ったと聞いたが。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 08:05:20.02 ID:KVWlixkS0
白鷲城の本来の姿が見られてよかったじゃないか。


文句言ってるやつがいるなら頭おかしい。
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 09:27:21.02 ID:DBj+yd8E0
現在 姫路市本町68番地に残っている主な施設・通称町名

姫路城 姫路市立動物園 姫路基督協会 姫路東高校 姫路北高校 賢明女子学院中高校
淳心学院中・高校 国立病院機構医療センター 姫路市立美術館 県立博物館 城郭図書館
好古園 神姫バス車庫 家老屋敷庭園 聴覚支援学校 市立迎賓館 市立白鷺小中学校
大手前公園 城見台公園 東御屋敷跡公園 シロトピア記念公園 イーグレ姫路ほか

お城本町、白鷺町・・・残存
お城マート、塗師町、熊鷹門町、練塀町、黒松見越町、姫山東町、姫山西町はいずれも
全住民転出で消滅。
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 09:28:49.96 ID:uTxkMfcL0
やっぱり白ギャルだよね
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 09:32:54.76 ID:e6CfesC30
>>7
瓦が白いのは何でなん?黒と白の対比で白が目立つという美術的効果を修復者は知らんかったのか?
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 09:33:19.40 ID:LsvAZCSj0
当時の人間も
「白いwwwwww」
「白すぎwwwwwwwwww」
「なにこれwwwwww」
ってやってたんだろなw
528名無しさん@13周年@転載禁止
暴れん坊将軍のOPに出てきた城だな