【地域】世界遺産「姫路城」大修理終了・・・3年ぶりの天守閣に市民騒然、あれじゃ「白すぎ城」だ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
世界遺産「姫路城」大修理終了…あれえ、ずいぶん白くない!?あれじゃあ「白すぎ城」
http://www.j-cast.com/tv/2014/05/23205515.html

世界遺産にも登録されている「白鷺城」こと姫路城の平成の大修理が終わり、
久しぶりに姿をあらわした天守閣を見上げ姫路市民が騒然としているという。
2009年から行われていた大修理に伴う覆いが外され、3年ぶりに姿を現した天守閣に
「白くない?」と驚いているのだ。なかには「白すぎ城」の声も。
教育委員会「これが本来の白さ。漆喰にカビが生えると黒ずんでくる」

姫路市教育委員会文化財課の福田剛史氏によると、
「実はこれが本来の姫路城の白さなんです。白くなっているのは屋根の瓦の間に漆喰を塗っているから」という。
全国でも屋根に漆喰が塗ってある城は珍しく、これが白鷺城のいわれか。
びっくりしました

これまでの白鷺城は白い漆喰にカビが生えて黒く見えていたとのだいう。
白い漆喰は1年ほどでカビが生え黒くなるが、今回は防カビ剤を塗って3〜5年はカビが生えないようにした。
そこで福田氏がPR。「本来の姿に生まれ変わった姫路城を見ていただく期間
は短いので、ぜひお越しいただき、この白さを体験していただきたい」

司会の赤江珠緒「たしかにびっくりしました。
でも、もともと白鷺城といわれた白さかと思うと感動しますね」
赤江は姫路市にほど近い明石市出身なのだ。まだ大修理は終わったわけではなく、
白鷺城の全貌が姿を現すのにはまだ1年近くかかり、来年(2015年)3月27日から一般公開されるという。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:39:56.64 ID:Fs47Wy6K0
画像も貼らずにスレ立てとはな
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:40:02.77 ID:YhP/vx1V0
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:40:05.94 ID:B8k9aUgE0
驚きの白さ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:40:27.06 ID:Ct4Snk4n0
驚きの白さ!
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:41:37.43 ID:xLt8/ZvV0
こんなに真っ白だったの?? バカ殿みたい
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:41:49.37 ID:I6D6Jmoa0
鈴木その子が再評価される日が来るとは思ってなかった
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:42:07.75 ID:JbxNs52Y0
洗剤のCM
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:42:10.78 ID:tHrgfmME0
金銀パールプレゼント
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:42:14.71 ID:GhF9Fuuy0
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:42:20.43 ID:W6ArUKCo0
そんな白くねえだろ・・・って見たらホントに白かった
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:42:27.47 ID:KBo+EAOz0
どうせ5年も経てば
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:42:30.65 ID:yCPWVFd30
ヤンキーしかいない街
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:42:37.25 ID:yOmo1uoz0
早く見に行かないと黒くなるらしいからな

みんな、はよ見に行けよ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:42:52.86 ID:jUAZUmG90
黒瓦の防水用の白漆喰が白すぎるの原因らしいが、
もともとは黒瓦と白壁のコントラストが白鷺城の起源。

一般論のが当たってる。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:43:07.63 ID:qPb6fj500
すぐ黒くなるんだろ?
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:43:22.02 ID:1AaA312X0
白い方が勝つわ。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:43:47.49 ID:PgcjmRZK0
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:44:02.85 ID:dt0hN3RF0
またまたー。と思って画像を開くと本当に驚いたw
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:44:05.89 ID:r9L4lmjG0
3.4年で元に戻ると専門家が言ってた。いまは貴重なチャンスなんだよww
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:44:09.81 ID:I6D6Jmoa0
ちょっと黒ずんでたほうが興奮するよな
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:44:23.76 ID:zy3GEH6H0
しろすぎしろ ワロタ
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:44:26.50 ID:CagVeFKF0
目が痛いな
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:44:31.19 ID:ZBw31GgNO
KBTIT先生もビックリの白さ
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:44:36.94 ID:RX/z9GrE0
壁が白いぐらいで驚くなよ・・・・と思ったら瓦部分まで白かったでござる
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:45:09.19 ID:6bOP4Fnc0
やり過ぎたな…
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:45:20.64 ID:uwIogni10
やり過ぎ感
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:45:31.05 ID:G4QJePRX0
んー
安っぽく見えるなあ
重厚な前の方が良かった

元に戻るんだろうけど

姫路城って、あの形がいいんだよ
たのショッボい城と違ってさ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:46:06.98 ID:grMBRImu0
>>14
見に行きたいけど何県にあるの? 東京からだけど、日帰りできる距離?
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:46:08.47 ID:HDWr2AUN0
昔の資材でやらないと復元にはならないだろ。
世界遺産取り消しだな。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:46:27.99 ID:STO74sHY0
「これが本来の色なんです」 by 専門家
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:46:40.11 ID:YhP/vx1V0
この白い城が見られるのは、あと3年ぐらいか。

ぜひ時間を作って見に行きたいものだ
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:46:47.18 ID:QjgG/JZ20
へうげもの かよw
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:47:12.97 ID:Fs47Wy6K0
>>29
姫路が何県にあるか知らない日本人が存在するのか
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:47:27.68 ID:it/3xSPB0
やり過ぎたら黒いだろう
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:47:40.66 ID:mz9QVRDG0
暴れん坊将軍が一言↓
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:47:48.54 ID:QtlY/R6V0
もともとああいう色だったらしいよ。
カビが生えて黒くなってしまっただけで。
だからまたすぐカビが生えて黒くなるんだとさ。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:47:53.59 ID:IGqhuDtqO
一瞬ケンチャナヨ修復かと思って焦ったがちゃんとした修復で安心しました。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:47:57.51 ID:dI4idYOG0
おしろいw
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:48:07.99 ID:42hgrLYb0
やっちまったなぁ
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:48:11.63 ID:5RzGeUaW0
へうげものの城を白くし過ぎで切腹させられかけた話を思い出した
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:48:15.25 ID:fVNS2rXi0
オレ当時知ってるけどこれぐらい白かったよ
晴れの日は眩しくて見れないぐらいだったし
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:48:17.45 ID:GvfW47bH0
鈴木その子もあの世でびっくりの白さ
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:48:34.07 ID:G4QJePRX0
>>34
海外からの書き込みに決まってるだろw
東京に来るんだろ
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:48:43.99 ID:G1GEx1+t0
比較画像はよ
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:49:06.61 ID:Bu9jt+CC0
これはエッグモンスター城魔導士ですわ
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:49:16.12 ID:Ie8nso3T0
これが明智光秀のさびか…
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:49:16.14 ID:Mngw/XeM0
瓦変色してねーからだろw
白過ぎとか言ってる奴は銅鏡や青銅剣の新品見てもこれは違うとか言い出しそうだな
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:49:16.44 ID:uzEJBe1u0
>>29
姫路県に決まってるだろうが
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:49:18.67 ID:MIN633Ce0
眩しすぎて目が痛くなるwwwwww
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:49:19.16 ID:lj03O7YC0
本来がそうなんだとして戻るのならこのタイトルは何だ
だからネットはクソなんだ
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:49:26.76 ID:0mwrzVbe0
大将軍駅のビルってまだある?
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:49:39.39 ID:w6QAZ80N0
播州もんがダボすぎる

奈良の薬師寺の西塔は、創建当時を復元したために真っ赤っ赤で金ピカで東塔より90cmも高かったが
宮大工の西岡棟梁が「あと300年もすれば、(東塔と)どっちが先にできたか分からんようになります」と
言ったら、誰も文句なんか言わなかった
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:50:06.80 ID:I6D6Jmoa0
>>29
姫路県だよ。鳥取か島根県のお隣さん。東京から日帰りはできないこともない。
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:50:14.93 ID:D7r6YWeQ0
ケミカル臭がひどいなw
日本画の胡粉的なオフホワイトな感じが出せてない。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:50:28.68 ID:oZMO0fiO0
明らかにプライマーだろこれ
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:50:36.02 ID:aOnttnjsO
>>34
(´・ω・`)ノ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:50:42.86 ID:GPh7RoMM0
霊柩車 最初は素木 歳月経てくすんで来ると黒塗りにする。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:50:55.75 ID:efUiFn1z0
これで夜にスポットライト当たったら奇麗だろうなあ。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:51:01.98 ID:+PWQEyhv0
>>29
君、日本人じゃないでしょう?どこから来たのかな?
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:51:02.93 ID:jQLr3kaW0
段々褪せていって侘び寂びが出るんだよ
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:51:25.50 ID:Ie8nso3T0
もともと、平安時代と戦国時代は、派手好きだからな。

寂れて黒ずんだのを見てさびだの詫びだの言うのは野暮
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:51:25.86 ID:/0ccWY/NO
大丈夫だ すぐに煤けて汚くなるから
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:51:55.41 ID:uMjjDWxf0
>>49
最初は飾磨県だったんだよ
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:52:02.39 ID:6pYGW4CD0
建てた時も1年しか白さ見れなかったのに、よく白鷺城って名前ついたな
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:52:04.77 ID:dCfLWePe0
んー、当時の築城年月や調達資材を考えると、やたら白くするのは間違ってるんじゃないかと思うぜ。
防カビ剤なんて、当時は無かっただろ?滅多に直せないし、雨水中の化学物質も考慮しているとは
思うのだが、どーなんだろうかね。

過ぎたるは猶及ばざるが如しという言葉も有るしな。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:52:20.01 ID:dt0hN3RF0
気にすることはない。年月なんかすぐに経つ。今はこの貴重な状況を楽しもうぜ
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:52:31.81 ID:le1m3Xxi0
wikiの浮世絵の白鷺城を見た後に>>1を見ると驚きの城さが分かるな。

浮世絵
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E5%9F%8E#mediaviewer/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Himeji_Castle01.jpg
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:52:34.55 ID:n49nsxjr0
>>1 >>3
まっしろしろすけ出ておいでー

…たぶん誰もわからないだろうな
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:52:46.88 ID:lz8jBt690
>>53
何が播州もんだよ60年に1回ずつ連綿とやってることじゃボケ
お前日本人じゃねーだろ
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:52:47.90 ID:06mbyjKq0
ま、白鷺城ということで特徴を出したかったんだろ
烏城との対比でな、別にいいんじゃね?
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:52:49.79 ID:82c4YQA70
後世の人は自分たちの都合で勝手に評価するんです。
奈良の大仏も建立当時は相当ケバかったらしい。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:53:04.54 ID:o196Rahh0
陽光を受けて白を超えたプラチナ城だな。
プラモの天才にスミ入れ・ウェザリングをしてもらうかね。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:53:16.38 ID:nkls84f40
>教育委員会「これが本来の白さ。

まじで!
瓦が白くて何を狙っている?
こう言う驚き感か?
松永弾正か7度主君を変えた人かは知らないけど
よくやるぜ。
嘘じゃないよな?
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:53:25.68 ID:BooaAp4jO
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:53:38.92 ID:8r+tAgaR0
(´・ω・`) 酸性雨ですぐに汚くなるから無問題よ。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:53:41.02 ID:8nEY5XY30
NT-Dを発動すれば紅白でめでたい城になるさ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:53:46.45 ID:EhPglar20
漂白剤掛けた奴出て来いww
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:53:56.52 ID:uFb776z70
本来の姿に修復したのならおk どっちみち屋根の白さも黄砂で汚れてしまうし
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:54:11.22 ID:4PzVvuFj0
>>66
お 前 は 一 体 何 を 言 っ て る ん だ ?? ?
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:54:16.42 ID:I6D6Jmoa0
ラブホみたいになったな
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:54:17.53 ID:J39L4x6Q0
これっっっくらいのっwwwおま⚫︎こ ま⚫︎こにwww
おチ●コ おチ●コ ちょいとつめてwwwwwww
キスーとファックに お潮をふいてwwwwwwwwwwww
妊娠さんwww さくらんぼさんwww Gスポさんwww ご棒さんwww
あなのあいた こんにゃくさんwwwwwwwwww
すじのとおった パーイパンッ!wwwwwwwwwwwwwwwwww






うひょーwwwww
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:54:22.54 ID:ZWgcWPq90
こんだけ時間と金かけて、まさかの別物感。コレジャナイ……。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:54:26.42 ID:TfrO3sGs0
金閣寺だってあんなに金ピカじゃなかったけど、昔はああだったって研究結果で金ピカにしたんだろ
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:54:33.63 ID:5RzGeUaW0
>>65
白詐欺城だから
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:55:00.25 ID:G4QJePRX0
>>48
>銅鏡や青銅剣の新品

錆びてない青銅って配合色々あってぶっちゃけどんな色かわからんw
昔の剣や鏡は10円色なんだろうか?黄金・白銀なんだろうか?
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:55:03.32 ID:Esg2ssL50
>>59
プロジェクションマッピングの素材に好適
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:55:41.87 ID:D7x/w1mE0
瓦まで白かったとは!
それで白鷺城といわれてたのか
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:55:44.90 ID:+mJi21Tl0
出来立ての内宮が苔むしていないと文句言うようなものか。
どうせパッケージ絵と異なることに文句言ってる地元業者だろ。
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:55:45.96 ID:wzmySp+20
へうげものの利休が失望しそうな白さ
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:55:47.48 ID:HN41m69a0
>>3
これは…
まだ途中とかなんじゃないの?
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:56:17.06 ID:Ie8nso3T0
嫁と畳は新しいほうがいい。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:56:17.19 ID:VrgWYCSR0
>>1
まあそんなもんだ
うちの地元のお城の改修工事の時も
改修が終わって漆喰?の壁が白く綺麗な事に
まず何よりも違和感を感じた

早い話が、年月をかけて出る独特な味わいというか
風雪に耐えたその色合いみたいなのが本来の持ち味であるべき
古跡(城)に新築そのもの感じさせる白さが、まず似合わない
古色蒼然とした佇まい(たたずまい)こそふさわしい

まあ無理な注文だとは分かっているんだが
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:56:26.45 ID:HBtR3yhq0
ペンキ塗りたてw
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:56:28.29 ID:I6D6Jmoa0
しかし日本の世界遺産はショボイよなぁ。
わざわざ日本に観光に来た外国人はみんなガッカリして帰ってるんじゃないかと思う。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:56:38.97 ID:645CmG7+0
なんだ、修理前に見たのはカビすぎ城だったのか
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:56:46.27 ID:UM8wu4jX0
>>91
途中と言えば途中。
これから経年変化で黒くなっていく。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:56:47.40 ID:T30a45gl0
最初はしょうがないだろうw
年月を得て風雪で汚れてくるんだから。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:56:47.77 ID:Esg2ssL50
>>86
まちまちなんでないの?
5円や10円でも材質のムラが認められていて古いのは色ムラあるし
まあこっちは事情が事情だけど
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:56:56.67 ID:2pLHNIdW0
そいやNHKで復元した奈良の大仏も髭があって変だったな
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:57:15.13 ID:0a9IYj4A0
屋根も含めて超絶真っ白なんだよな
本当に昔はこんな感じだったのかい?
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:57:18.13 ID:t0icqmsX0
派手なのは維持大変らしいからのう。
かつての山形城も派手だったそうだが維持できなかった為に悲惨な外観になったと聞いたな。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:57:21.74 ID:Rbx4R4U50
キチンと歴史検証の結果の修理でこれなら、これが正しい姿なんだろうな
昔の人はこれを見て「白鷺城」と言ったわけか…ちょっと納得した

>>51
ネットが糞なのではなく
元記事のJcas記者tが糞なんだと思われ
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:57:22.51 ID:jNtpPiNTO
行きたいなあ
姫路はヤクザしかいないんだよな。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:57:23.08 ID:Mngw/XeM0
>>86
普通に10円色だよ
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:57:23.04 ID:G4QJePRX0
>>68

あれ?
建築中って書いてるのに、俺のしってる姫路城と同じだな
フィクション絵なのかな?
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:57:25.29 ID:EbaLeuk80
まあ本来の色がこれならしゃーないな。
108あ@転載禁止:2014/05/24(土) 13:57:32.41 ID:/HEg3Ty90
想像を遥かに超えて白すぎ(w
ワロタ(w
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:57:40.28 ID:muJLD+sl0
>>1
「豊臣大坂城・岡山城・広島城・熊本城・松本城」


この辺の豊臣系的な黒っぽくて渋い天守閣の方が日本的で好きだわ
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:57:47.18 ID:kqtoqAAf0
鈴木その子かよw
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:57:58.74 ID:xwLfXI2R0
めいちゃんいつチョーク遊びしたん
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:58:08.31 ID:D7x/w1mE0
まさに白亜の城だね
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:58:11.18 ID:idEVLzX/0
>>104
そうでもないぜ。
というより、むしろ住みやすい。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:58:11.82 ID:dt0hN3RF0
ルーブル美術館や法隆寺の修復方法を見習ってこいよ。綺麗に治せば良いというものではないぞと言われそうだな
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:58:25.84 ID:Ie8nso3T0
>>90

明智光秀が白塗りした安土城を評価しなかったことを後悔して死んだ。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:58:32.38 ID:gR94O9Yp0
もう100年待てば程よい白さに
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:58:33.04 ID:UM8wu4jX0
>>106
建設途中の絵。
屋根の瓦の間に白い漆喰を塗る前の段階では?
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:58:46.46 ID:1/ugxS5L0
なんで白い瓦使ったのwww
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:58:47.39 ID:hO7W5iAS0
たぶん銀粒子が酸化して黒くなる
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:59:23.94 ID:I6D6Jmoa0
金閣寺が金色なのは、研究結果のねつ造ではないか?
元から金ピカだったことにして、実際金ピカにすれば、商業的に儲かるから、そういうことにしてるんじゃないのか?
姫路城も同じじゃないのか?
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:59:37.61 ID:fVNS2rXi0
>>106
その上から白漆喰
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:59:40.54 ID:BZzHrcso0
>>113
イメージ的に夜な夜なDQNが山で暴走してる地域
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:59:54.72 ID:GhwgtyRA0
アルビノ城w
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:00:06.62 ID:le1m3Xxi0
>>86
ググッたらレプリカが出た。
銅鏡
http://stat.ameba.jp/user_images/20100304/00/tr218orange/4b/26/j/o0352028810437103032.jpg
青銅剣
http://i00.i.aliimg.com/photo/v0/133210198/Celtic_Bronze_Short_Sword.jpg

新しい10円玉をテッカテカに磨いた感じか。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:00:08.96 ID:h0TGscKu0
>>49
ヤバイ…姫路県ってボケようとしたら本当にそうなのか…
行動範囲外の都道府県が曖昧で困る
九州や四国なんか何処に何県があるのか全く思い出せない
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:00:13.70 ID:/9h3/wXH0
今は亡き、鈴木そのこさんもビックリ
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:00:13.76 ID:Ajdyio8L0
今から汚れるのも想定しているから
10年後ぐらいがちょうどいいようになってんだよ
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:00:15.91 ID:kcmzgVG90
改修したてで白いのはあたりまえだろ
当時建てたばかりの頃だって驚きの白さだよw
わざわざ尤もらしくヨゴシ処理しろとでも言うのか
129〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc @転載禁止:2014/05/24(土) 14:00:52.78 ID:Q73GiuTh0
横殴りの吹雪だったと思え
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:00:54.85 ID:Ie8nso3T0
だいたい新品がピッカピカじゃなかったら、どうすんだよw
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:01:00.16 ID:OvmBBSVl0
うぉっ まぶしっ!
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:01:00.88 ID:Mngw/XeM0
>>95
姫路城を間近で見てそう言ってるのなら世の中と価値観がかけ離れてるな
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:01:02.72 ID:V7RPuWTr0
別に外人が見て喜んでくれれば良い
日本人の感想なんて問題外
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:01:07.66 ID:tYDMD+7Y0
2chねらーは大袈裟だからなwと思ってみたら
真っ白w

なんか瓦が白い
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:01:22.05 ID:CwUDN18b0
ほぉ、これはまさに>>4
兵庫は、当面古城観光だけで食っていけるんじゃね?天空の城といい。
136 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/24(土) 14:01:53.37 ID:nfCDuieAi
驚きの白さ!
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:01:57.75 ID:BZzHrcso0
>>125
お前流石に都道府県全部言えないのは恥ずかしいぞ
場所はまあ百歩譲っていいとしても
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:02:05.19 ID:D7x/w1mE0
>>100
仏像は髭があるのが普通なんじゃね

しかし姫路程度でこれほどの城なら元々の大阪城とか江戸城はすごかったんだろうなあ
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:02:21.04 ID:FKgU8ERX0
経年劣化による色のくすみさえも楽しむのが日本の美意識なのに
バカな市民も居たもんだ

古い神社なんかも建立当初はケバいけど
年を重ねる度に渋くなる
こんなの当たり前なのに
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:02:24.23 ID:wcl/Zq1D0
歴史遺産は経年劣化してないとイメージ違っちゃうのは当たり前。
パルテノン神殿とか元のカラーリングに修復したら中国みたいになっちゃう
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:02:24.39 ID:dt0hN3RF0
いずれにせよ、真っ白い間に一回は見ておかないとな
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:02:25.88 ID:OXHcsz9o0
ソースも写真なしか
この手の記事で写真がないとかw
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:02:26.69 ID:OFEMTmi/0
思ってたよりいいね
建った当時のお侍さんも「白すぎではござらぬか」とか言いながら見てたりして
144エラ通信@転載禁止:2014/05/24(土) 14:02:29.77 ID:F+EMRYC+0
白壁に、濃い色の瓦のコントラストが美しかったのに・・・・
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:02:36.94 ID:BRi/+NJl0
大袈裟なと思って見たら想像以上に
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:02:37.96 ID:slmGdUSh0
オリジナルがこれだったんなら良いだろ
文句言うなよ愚民
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:02:41.87 ID:xoZv1bsY0
利休に燃やせと言われるか、家康にコロされそうになるレベルの白さだなw
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:02:42.59 ID:b/RXuPg50
オタク臭い書き込みがキモイね
発想の原点がそこにしかないという
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:02:47.17 ID:z+Sn8q910
姫路が何県か思い出せない
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:03:20.34 ID:idEVLzX/0
>>122
暴走族っぽい人は時々見かけるが、
夜な夜なって程ではない。


>>125
姫路県->飾磨県->兵庫県
だね。
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:03:28.28 ID:Za7TJiAG0
>>125
現在の都道府県のくくりとか問題多すぎだからな
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:03:29.06 ID:/3QEc3e/0
白い瓦使ってるのか?
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:03:43.33 ID:mCkD8aS80
新興宗教の施設みたいだなw
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:03:48.17 ID:T30a45gl0
おまえらがホワイト色の新車を買ったら
最初から汚れていたらどうするんだ?w
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:03:53.07 ID:UM8wu4jX0
三脚で固定したカメラでこれから毎日1枚撮影していけば
5年後にはおもしろいタイムシフト動画が撮れるんだろうな。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:04:12.16 ID:KSkHV0IQ0
屋根はカメラの具合で白飛びしてるだけだろ
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:04:15.94 ID:Mngw/XeM0
>>140
奈良の大仏もケバケバしいことこの上なくなるしな
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:04:25.36 ID:P7bFh1n70
白雪姫様のお城みたいまあ素敵!



ママ母様のお城です。お前のではありません白雪姫
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:04:28.00 ID:G4QJePRX0
>>89
>パッケージ絵と異なることに文句言ってる

絵葉書とか写真どうすんかね?
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:04:33.29 ID:ekxcjghT0
>>29
岡山県だよ。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:04:46.40 ID:BZzHrcso0
>>135
竹田城は兵庫といっても北で姫路は南西部。兵庫県はデカ過ぎだからこれだけでは無理だろうw
中部と南東部はなーんもないしな

>>150
あと、〜け?という方言が893みたいで他地域からの人間からすりゃ怖いんだよ
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:04:50.08 ID:1bqxD+1e0
サルーンていうパチンコ屋さんのとこは
今何があるのん?
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:04:53.55 ID:Ie8nso3T0
>>156

せやね。

1段落としてもいいと思う
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:04:58.77 ID:Ajdyio8L0
少しづつ、西に移動をしているのがバレルじゃないかよ
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:05:02.58 ID:aQQp4/ta0
>>3
なんか上からペンキぶちかましたみたいw
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:05:12.98 ID:dt0hN3RF0
>149
鳥取県だろ。あれ?島根県だったかな
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:05:29.89 ID:M7UaG699O
>>149兵庫県
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:05:30.15 ID:ToPCfoXJ0
どっかの東北のおっさんが趣味でぶっ立てた城と同じ白さ・・・
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:05:35.50 ID:8Kqzu0A70
黄砂とPM2.5で黄ばんだらきったねーだろうな。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:05:44.37 ID:jzoEZKpP0
やっぱ白鷺城はこうでなくては
クロサギ城の目立たないこと
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:05:52.63 ID:1I70ne/h0
見に行きたいけど何県にあるの? 加古川からだけど、日帰りできる距離?
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:05:53.69 ID:uMjjDWxf0
>>155
いいアイデア
挑戦する近所の人いるかな
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:05:55.98 ID:7WAtzTmi0
540 名前:名無しさん投稿日:2012/02/29(水)
>東大阪にはブサイクしか住んでないのはどうして?
たしかに阪神間の芦屋らへんの人からすると
東大阪は男も女もブサイク、化け物の類しかいないように感じるかもね、それは認める

東大阪や八尾などのガラが悪い中河内は土人と化物や豚や猿の棲むところ、人間の住むところではない。民度も西成居住区の人間とレベルが同じですから。
大阪でもこの地域はいつも色んな犯罪が毎日起きている。もう韓国にでも北朝鮮にでもくれてやれよ、河内弁で悪評高い中河内の下品さは関西でも関東でも超有名
まあ住めば都とも言うが… 上品な西宮芦屋神戸の阪急沿線の人から見れば未開の人外魔境に見える
いっそのこと原爆でも落として汚い町並みと下品で民度の低い東大阪周辺の下流階級の下賤な被差別民を一掃したほうがいい
東京や政令市(札幌仙台横浜川崎千葉相模原名古屋京都堺神戸福岡熊本)の人間たちと東大阪周辺のド田舎の育ちが悪い下層階級の貧民では命の価値が違い格差がある。
関東人からするとそんなとこ周辺に住んでるのは死んでも全然惜しくない国益に影響のない汚いオッサンとヤンキーと貧乏人とチョンと部落民だけだ。

@Ffruit_Ccandy (ツイッターアカウント名)=雛 ◆LoveJHONJg(現在は2chを引退しTwitterに)=@2witter4you @Black__Kuma @Rose__Bear(旧アカウント名)
(「大和川」に異常なほど粘着する2chで有名なキチガイおばさん、大阪市西成区出身の在日韓国人、八尾市在住の鬼女)見てる〜?
政令市(札幌仙台横浜川崎千葉相模原名古屋京都堺神戸福岡熊本)を異常に嫌ってるチョン
「大和川」「武庫川」「箱根より東」「などの言葉を使って特定地域に犯罪者居住地区など根拠なき誹謗中傷を行う。特に堺市や神戸市、千葉市、川崎市を目の敵にしており住民はいわれなき中傷被害に遭っている。
東大阪や八尾などの中河内ほうが明らかに治安もガラも悪いのに上記政令市を東大阪より民度が低く治安が悪く、ガラが悪く在日が多いと言い張る。(明らかに根拠がなく生野区の次に在日が多いのは東大阪市である)
治安に関してもデータを示せず根拠なし。自称兵庫県芦屋市民だが、実際は近鉄沿線のDQN八尾市民である。
このように平気で嘘をつき、また、強い東京コンプレックスの持ち主であり関東人全体を嫌っている。在日なので皇族や皇室も大嫌いという、まさに人間のクズである。
部落民の旦那との間の子供二人は知的障害者。
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:06:02.00 ID:/hDPjEG60
>>149
かおりまつたけあじひめじっていうから庵治町だとおもう
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:06:04.85 ID:Za7TJiAG0
>>138
秀吉大阪城天守はALL黒漆塗りに金箔瓦と金装飾の凄まじいものだったとか
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:06:05.59 ID:O0B75wab0
ミニチュア作ってた人どうすんのよ
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:06:27.04 ID:Yce1897o0
パルテノン神殿には本来色が付いていた
こんなイメージですって画像公開したら
こんなのパルテノン神殿とは違う!って言われるみたいなのか
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:06:30.33 ID:drB9nrd50
スンゲー白w
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:06:30.97 ID:bfGcBhM20
うむ、わしが昔見た色と同じ白さでござる
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:06:36.23 ID:7CRVo++h0
ダメよー ダメダメ
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:06:38.05 ID:3W4ywAj10
屋根がおかしいねん。
自然さが無くなった。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:06:48.16 ID:yCPWVFd30
色なんて塗らないほうがいい

ttp://blog-imgs-36.fc2.com/s/a/n/sannkakkei/467ec592.jpg
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:06:48.51 ID:PFgwAT2HO
>>1
驚きの白さなんだったらボールドでも振りかけたんだろ
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:07:08.92 ID:rBrYipJy0
すぐに俺が瓦にうんこしてやるから待ってろよ
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:07:11.31 ID:TkL504KH0
別に本来の色にしなくても
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:07:15.78 ID:TdD1MUE70
漂白したの?
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:07:20.99 ID:UM8wu4jX0
>>172
ぜひ挑戦してほしい。個人じゃなく企業や行政でも可。
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:07:26.20 ID:OJme/tad0
マスコミっていつも大げさだよな
と思って画像見たら、想像以上の白さwww
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:07:39.75 ID:HfXLWCsb0
壁がより白くなったのは良かったけど
どうして屋根まで白くなってるの?

元々こうだったの?
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:07:42.62 ID:Yce1897o0
>>176
姫路城(2014年仕様)
姫路城(2000年仕様)

とかていいやん
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:07:52.72 ID:I6D6Jmoa0
>>182
色塗ると卑猥になるなw
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:07:59.57 ID:m+JmizCw0
すぐに程よい色になるから心配するな(悪役風
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:08:26.88 ID:wcl/Zq1D0
元に戻すことがいいとは限らんのですよ
最後の審判とか明るくなっちゃって裁き感が無くなったし
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:08:35.29 ID:dt0hN3RF0
すぐに大陸からのPM2.5で色が付くから大丈夫。そこまで計算に入れたあの白さだよ。
195 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/24(土) 14:08:37.36 ID:nfCDuieAi
>>139
伊達政宗のお墓の「瑞鳳殿」も修復された時にあまりの派手さにびっくりした
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tasusu/20090818/20090818122723.jpg
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:08:42.80 ID:5gBwGj4U0
                            _,,..     ---   ..,,_
                     ,x≦三三三三三三三三三≧x,
                     マ三三三三三三三三三三三マ
                      マ三三三三三三三三三ニニマ
                      マ三三三三三三三三三=マ
                          マニ二三三三三三二ニマ
                           /^ヾ ‐-==  ===-‐ 〃ヽ
                           |: ヽ!彡x茫ゥぅ, ぇ茫ゥぅ,ミ!^):|   一切を黒く
                          | /r!〃 ー ''゙1 l^''ー ヾ !ヽ |    塗られるのが
                         |.い|    /}.j!{ヽ    jい.j     よろしいかと
                        ! :!  // ¨ゝ彳¨ハ   |''´,′
                           ゝイ}  //,ィ冖=冖x,ハ  トイ
                            i、.ノノヾミこ二ジヾ ,/
                          ,xr|/ヾ、        //ト、
                         _,.ィ7二{V//:>.、,__,.xく///!=ミx、
                      _,.ィ: : : /=ニ圦∨/      //.j二ニ',:`丶、
              ,.x≦7: :j: : :,'=ニ三圦ヾ/     / /三二}: : :.',: :`ix、
.            ,.x≦二ニ/: :/: : :ハ=ニ三圦 \   / /三三=|: : :.:|: : :|二≧x、
          x≦二二二=,′,′: ,'ニYニ三圦  \/  /三三ニ/|: : :.:|: : :|二二二≧x、
.        /ニ二二二三i: :.:i: : : iニニYニ=三圦.,/  /三三ニ/ニ|: : : j: : :l三二二二ニ≧x
        /三二三三三三|: : |: : :.l三ニY三ニニ圦 ,/三三ニニ/ニj: :..:.:i: : :|三三ニ三三二ニム
     /三ニニ三三三三|: : |: : :.|三三Y三三ニ》仁三三ニニ/三=|: :..: j: :..:|三三二三三ニ三ム
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:08:52.23 ID:pzEhqX460
屋根瓦まで白いのが違和感だな
壁は元から白って印象だけど
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:08:59.57 ID:kqL0KYxL0
ヨーロッパの歴史的建造物や絵画でも綺麗に洗ったら驚きの白さだし
塗りたてなんてこんなもんだろう
数百年前に出来たばかりはこうだったんだろうなあと思いをはせれば良いのでは
建物も仏像もCGで当時の出来たばかりの色彩再現とかすると
派手な極彩色で確かに重厚さは無くなるけど、それが造った人が当時満足した本来の姿なんだし
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:09:02.97 ID:p5n1izZHO
>>3
想像以上に白かった…
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:09:06.01 ID:UM8wu4jX0
予想に反してレインボー柄とかになったら困るけどな。
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:09:17.86 ID:mn6NEN940
え?当時もこんな色だったの?
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:09:21.81 ID:cBVAPui/0
ウェザリングの風格ってものを完全に失ったな。
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:09:22.25 ID:ebmLeTvu0
>>189
瓦の間に塗った(詰めた)漆喰の白さが目立ってる。

オリジナルと同じ工法で復元したからオリジナルも完成当初はこんなだった・・・ハズ。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:09:31.24 ID:CVdWfpopO
姫路と言えば、徒歩暴走族、播州弁、山口組四代目、修羅の街
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:09:37.57 ID:G4QJePRX0
>>124
>青銅剣

錫が多いとゴールド聖闘士と見分けがつかないじゃないですか
ヤダー
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:09:50.65 ID:1LrcxBSl0
>>1
どうせ雨風で汚れるんだしいいだろ。何騒いでんだ?

          ↓

えっ、想像してた白と違う。なんじゃこれはwwwwwwwwwwwwwwwww
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:09:52.00 ID:1/ugxS5L0
南大門を修復したら竜がマンガチックに!
http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/0/0/00ca96fa.jpg
208 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/24(土) 14:10:03.39 ID:nfCDuieAi
>>185
えっ、だって「修復」なら元の状態に戻さんとアカンやろ
デザリングして喜ぶのはモデラーだけや
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:10:10.00 ID:3W4ywAj10
元の色かなんか知らんが、平成の姫路城は、責任者のオナニー建造物
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:10:10.23 ID:Mngw/XeM0
姫路駅から城の堀の右側の方をぐるっと回って裏から入ったけど、あっちは凄く寂しいのな
堀もなんか汚いし。なんか風景も殺風景だし。裏の方も整備したのかな?
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:10:22.40 ID:k39vPHRc0
まさか半年後に黒すぎ城と呼ばれるとは誰も想像し得えかった
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:10:24.43 ID:mCkD8aS80
こりゃ世界遺産取り消しになるかもなw
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:10:33.05 ID:WPAxRWBm0
近所でバーベキューでもやろうかな
当然ですが火の始末はきちんとします
煙は風まかせですが
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:10:54.75 ID:rBPZCQmo0
山海塾を呼べ
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:10:58.86 ID:Hb9AZR4U0
俺は12歳から40歳の現在まで、毎日、四六時中、考えている。
なぜ毛利家は天下を取れなかったのか、全く分からん。

智謀・謀略の神といわれた毛利元就。
人徳・内政の長男 毛利隆元。
生涯一度も負けなしと言われる軍神 吉川元春。
内政・軍事・知略に長けた小早川隆景

そして石見銀山。毛利水軍。
どうして天下を取れなかったのか全く分からん。理解できん。
どう考えても最強無敵の大名家だったはずだ
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:11:00.64 ID:8Kqzu0A70
新しい寺なんかけばくてどんびきするもんな。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:11:03.86 ID:mn6NEN940
これ世界遺産取り消しじゃね?
やっちまった感が半端ない
218421@転載禁止:2014/05/24(土) 14:11:12.73 ID:Yk0iFWhn0
段々戻るからええべ
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:11:20.15 ID:Ekr7gl+K0
全体を早く観たい。あの白い奴。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:11:25.94 ID:NAsZ37g10
吐く路上……はくろじょうじゃないの、白鷺城って
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:11:32.55 ID:mqYCa42R0
数年すれば汚れ始めて味が出てくるでしょ。
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:11:44.25 ID:VrgWYCSR0
>>190
城のマイナーチェンジやな
定期的にメンテとチューンナップもせんとな
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:11:44.51 ID:kcmzgVG90
>>203
瓦の部分は見る角度や距離によって違ってくるのかもしれないな
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:11:48.52 ID:3lmNjGw70
城すぎぃ
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:11:50.08 ID:O0B75wab0
>>190
なんか有難味がないな
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:12:04.95 ID:/hDPjEG60
>>195
渋谷駅の地下みたいになってる
227 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/24(土) 14:12:04.98 ID:nfCDuieAi
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:12:18.34 ID:dt0hN3RF0
あの周辺はヤンキーが整備不良車で走り回ってるイメージがあるからスモッグですぐに色が付くだろ
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:12:23.19 ID:bL++ttwF0
城なんか戦術上の何の意味もない

有機的に繋がった山城以外はゴミです。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:12:29.60 ID:HfXLWCsb0
神社の銅葺きの屋根とかも
普段緑色になってたのに見慣れてたら
改修で金ピカになってるのを見たら感動するよね

すぐにまた緑色になっちゃうんだけれども
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:12:33.33 ID:0k/yXS7m0
漂白しすぎだろう。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:12:46.43 ID:x3FHQjCt0
「しろ」だから白くて当たり前だろ
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:12:52.14 ID:ebmLeTvu0
>>215
なんだかんだ言って中国地方は日本の中心じゃないから。

瀬戸内の海上航路以外の流通を抑えられなかったから、物流管理で利益が出せなかった。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:12:53.83 ID:1LrcxBSl0
>>1



        何、コレじゃない感w



.
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:12:54.78 ID:ObuT3GNH0
姫路城の瓦は「燻し瓦」なのでイブシ銀なのです。備前焼のような感じ。
これが本来の姿。久々に城が見れてちょい感動したw

手元に明治の修理で出た姫路城の古釘がある。
ペーパーナイフとして使ってるけど、これも見事な逸品w
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:13:04.31 ID:NTmjVG3Y0
>>182
ミロのビーナスなんてヒトラーの命令で全部色を剥ぎ取っちまったんだぜ
パルテノン神殿も東大寺も大仏もペルシャンブルーを基調とした総天然色w
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:13:20.37 ID:ZZ325xDo0
>>3
そこだけ雪が降ったみたいだ…
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:13:27.89 ID:YKBvH0O50
こっから屋根にキモオタ向けのアニメ絵描くんだろ
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:13:36.73 ID:xK5fVAo/0
真っ白w
240 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/24(土) 14:13:44.75 ID:nfCDuieAi
>>233
中心じゃないのに中国とはこれいかに?
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:13:46.42 ID:wcl/Zq1D0
>>208
歴史の否定になるとどこまで戻すか議論が絶えない。
後から描きたされた布とか。
原爆ドームを元通り戻していいのかって事です。
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:13:49.42 ID:r5jf0rK0O
>>29
名古屋だともう。愛媛県だな
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:13:49.83 ID:H7betn3+0
ほっとけば丁度良くなるだろ
両国国技館の屋根なんて緑青が安定するまで見られたもんじゃなかった
まぶしくて
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:13:54.00 ID:mn6NEN940
ドラマか何かの撮影セットかとおもた。
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:13:54.89 ID:uoDbMrgN0
>>92
旦那は稼げばそれでいいw
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:14:05.69 ID:b/yoVa2H0
黄砂やpm2.5でこれからどんどん黄ばんでいくからちょうどいいよ
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:14:06.22 ID:bizmmSPo0
たぶん、これくらいの白さで間違いないのだろう。
同じく改修工事が終わった平等院、もっとびっくりすると思う。
昭和の大修理前の東大寺大仏殿だってあんな派手な色はしていなかった、
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:14:12.64 ID:XRiR95As0
>司会の赤江珠緒「たしかにびっくりしました。
>でも、もともと白鷺城といわれた白さかと思うと感動しますね」
>赤江は姫路市にほど近い明石市出身なのだ。


出身がどこそこより城好きだから赤江は
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:14:14.74 ID:G4QJePRX0
>>182
色つけたら
改めて出来のよさがわかったわ
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:14:15.17 ID:xjR19BVE0
白漆喰は美しさの代償として維持管理が大変(´・ω・`)
やっぱ湿気に強い下見板張りな黒いお城の方が無骨で(・∀・)イイ
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:14:15.77 ID:1LPp4jqP0
へうげもの
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:14:28.30 ID:Za7TJiAG0
>>240
中(間の)国
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:14:32.12 ID:HN41m69a0
うまい具合に汚れたらいいけどね
真っ白とかだと薄汚くなるんだよそういう家や庭のアーチに多い。
ベージュや茶色のレンガみたいのだったら汚れも味がでるんだけど。
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:14:34.00 ID:oxSh5kWg0
>>3
下塗りにしか見えないw
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:14:48.90 ID:/HxxH7j50
なんかパイ投げ食らって真っ白になったみたいだな
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:15:00.40 ID:ebmLeTvu0
>>223
角度によってはそこまで不自然でもないのだけれども。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/6028d781854cd23be9c4488ad66e6b81.jpg

ちなみにアップにするとこんな感じ。
ttp://image.news.livedoor.com/newsimage/5/3/53715_759_b50548dd_358f6dbb.jpg
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:15:02.50 ID:ceM70Wiu0
>>3
粉ぁーー雪ぃ??
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:15:09.92 ID:PHU8nBHRO
>>3
まさに白鷺…
今までの白詐欺とは大違い。
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:15:16.53 ID:29UAv1uw0
解体して材料ほとんど取り替えなんだから
もはや現存天守とはいえないのでは?
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:15:21.23 ID:flBXb6Wb0
防カビ剤なんて当時なかったであろうものを使ってまで
白さを維持する必要があるんだろうか
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:15:38.48 ID:/hDPjEG60
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:15:44.29 ID:ZZ325xDo0
>>29
マジレスすると新幹線一本で行ける
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:15:46.92 ID:V7RPuWTr0
1年で真っ黒になる
これだけは断言出来る
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:15:55.36 ID:AKfUIcNc0
wwwwwwwwwww
新品wwwwwwwww
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:15:55.37 ID:HfXLWCsb0
こういうの最新技術を使って
カビが生えにくくしたり
もっと白いままキープするようなことも可能なんだろうけど
やっぱり昔ながらのやり方でやるんだよね?
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:15:57.47 ID:dt0hN3RF0
この白さはこれからあなた色に染めてくださいという事だよな。処女信仰のあるお前らにピッタリじゃないか
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:16:16.01 ID:iVCwo+S00
新幹線から見えたとき、やけに白いなぁ…でも、まだ何か被せてあるんだろう…と思っていたけど
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:16:21.27 ID:8Kqzu0A70
当分 壁や屋根にデジタル映像映写して興行収入が得れると考えている  はず
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:16:38.01 ID:BZzHrcso0
>>262
今東京からなら西はどこまで行けるんだ?福岡?
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:16:38.73 ID:x3FHQjCt0
>>236
新薬師寺の十二神将像ってのはホントかね?
あそこまで趣味が悪くできるのかね?
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:16:39.52 ID:H6QWtJdl0
画像見た
加減しろ、バカ
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:16:59.67 ID:PwBnSo4J0
名古屋城ビルを木造で再建しろよ
空襲で燃やされるまでは国宝だったんだぞ
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:17:07.03 ID:uMjjDWxf0
>>247
そういえば平等院も何か違った感じになってたね
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:17:08.18 ID:gu4naFJy0
清原や新庄の歯のようだ。ホワイトニングし過ぎで不自然
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:17:18.21 ID:pzEhqX460
>>256
おー、アップにすると瓦の間の漆喰が目立つというのが分かる。
瓦はちゃんとしているのなww

真っ白の瓦でなくてよかったわいwww
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:17:25.49 ID:Mngw/XeM0
つーかいくら掛かったんだろうな。いくら掛かろうがそれだけの価値はあるけど
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:17:35.16 ID:ebmLeTvu0
>>270
大陸の仏像から考えるとあの色は少なくとも「完成当時の色」としては正しいと思う。
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:17:36.91 ID:akPrHkmP0
でも白くない姫路城のほうが歴史が長いから
多数決だと負けるよね
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:17:38.12 ID:jrVcvvtO0
姫路市ボールドかけすぎだぞ
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:17:39.82 ID:jQLr3kaW0
>>62
wwwwお前みたいな馬鹿が年代物の掛け軸とかを表具屋に持っていって真っ白に洗って下さいって頼むんだなww
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:17:41.92 ID:TIsr6scT0
屋根瓦も白いのかw
明日写真撮ってくるかな
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:17:43.57 ID:xMsnKpFo0
白すぎワロタ
本当にこんなんだったのかい
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:17:59.11 ID:Vsk13b1A0
>>15
それで瓦が白かったのか
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:18:10.02 ID:NOUAEdFn0
これPM2.5と黄沙ですぐネズミ色になるの計算して白くしてるし
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:18:19.57 ID:HfXLWCsb0
姫路城がどこにあるかも知らない人がこんなにいるなんて…
姫路に決まっとるだろ
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:18:31.65 ID:wcl/Zq1D0
ジーンズ新品に戻された感じ
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:18:44.93 ID:7j+pM+a00
さあ落書きしてくれと言わんばかりだな
288 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/24(土) 14:19:10.80 ID:nfCDuieAi
>>285
姫路がどこにあるのかがわからん
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:19:18.58 ID:UAVsWmeQ0
>>182
本当はパルテノン神殿も色つきだったんだよな
http://i.imgur.com/asMrRnx.jpg
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:19:31.47 ID:D7x/w1mE0
銀閣もほんとは黒漆塗りだったから今はそうなってるんだよね
金閣は黒漆の上に金箔貼ってたからそのように修復されたんだよね
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:19:31.69 ID:apr8ApUy0
うれしい城です
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:19:50.34 ID:HN41m69a0
>>288
姫路ってどこの県だっけ
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:20:00.46 ID:yIiXqcD60
段々カビて緑になるんでしょ?
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:20:08.58 ID:V7RPuWTr0
関西の人の目には黒く見えるから大丈夫
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:20:17.67 ID:FsD1C/1+0
>>3
粉っぽい感じで、雨降ったら流れ落ちるような気がするw
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:20:22.32 ID:XRiR95As0
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:20:28.15 ID:kqL0KYxL0
>>236
ギリシャの遺跡や彫刻等も普通に色付いてたのに
真っ白のが崇高に見えるからと言って後から勝手に真っ白売りしたんだっけ
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:20:28.19 ID:uMjjDWxf0
>>256
きっと>>3の写真が白すぎるんだろうね
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:20:29.15 ID:Cb4MRJg90
看板もそう
自動車もそう
家電もそう
雑誌もそう

日本人は幼児かってぐらい単純明快な色が好き
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:20:40.58 ID:qYBlMz590
>>215
ヒント:地政学

中国地方というのは、よく見ると「半島」になってる。
本州島は、「胴回りだけ太いメタボのオッサン」みたいな形をしていて、
中部地方から関東地方にかけての中央部がやたら太く、
そこから、いわば「中国半島」「紀伊半島」「東北半島」の、
3つの細長い半島が突き出してる状態。
メタボ部分が、地政学上「ミニ大陸」のような役割を果たす。

だから、「メタボの核心」である中部と関東を押さえた者が、本州島を押さえることになり、日本の覇者になる。
奈良をベースに全国制覇した朝廷(皇室)は、ちょっと例外的存在なのだが、
そもそも、壬申の乱で律令制を確立した天武天皇の本拠地は、
畿内ではなく、関ヶ原の東側の岐阜に置かれたことを考えれば、
地政学的議論から、大ハズレはしていないことが分かる。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:20:44.38 ID:xjR19BVE0
まぁ白は七難隠すと云うから総てにおいて換え難いんだろうね
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:20:45.65 ID:D7x/w1mE0
>>193
モナリザも汚れを落としたら鮮明になってありがたみがなくなったり
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:20:46.22 ID:Vsk13b1A0
>>292
軍史官兵衛の生まれた城だぞ
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:21:08.30 ID:N9dVCGyj0
しろすぎ城
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:21:15.20 ID:xMsnKpFo0
>>289
新興宗教の本部みたいだワロタ
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:21:34.21 ID:2uaBytgI0
ペンキ塗り立て
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:21:38.33 ID:NTmjVG3Y0
>>270
ずばり、あの感じw
シルクロードを経て忠実に日本にもたらされた色彩
ある意味サイケデリック
308 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/24(土) 14:21:41.25 ID:nfCDuieAi
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:21:42.34 ID:uoDbMrgN0
>>204
冬限定の、ヒメナリエも。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:21:43.13 ID:Mngw/XeM0
>>296
これ、どっかのおっさんが庭に作ったやつだっけ?
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:21:47.23 ID:HN41m69a0
>>303
だからどこの県よ…
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:21:57.70 ID:gu4naFJy0
一度も戦ったことのない城は魅力がないな、個人的には
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:22:00.57 ID:ETeUUXH50
も、もしかしてホワイトハウスに媚びてるんじゃ?
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:22:04.28 ID:46pJFcwN0
白漆喰にもイロイロあって昔はアイボリーです
今の姫路城の白は表現できないし
どの絵図面を見ても屋根瓦は黒です(´・ω・`)
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:22:06.03 ID:dt0hN3RF0
ググると割と多く岡山県姫路市がヒットする件について
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:22:09.32 ID:kqL0KYxL0
>>288>>292
何で簡単な検索すらしないんだろ
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:22:17.17 ID:cq37qSX20
>>124
鏡使って変身・・・アッコちゃんみたいだな(´・ω・`)
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:22:18.47 ID:ZZ325xDo0
>>311
兵庫県
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:23:02.18 ID:j6CfPjsb0
>>303
官兵衛が生まれた時にはこの城ないよw
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:23:18.49 ID:pzEhqX460
神戸といい姫路といい、甲子園といい
兵庫県さんいぢめいくないっ
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:23:21.54 ID:JfvXBXTD0
>>17
ララァは賢いな。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:24:00.43 ID:D7x/w1mE0
>>198
ヨーロッパのカテドラルとか橋は洗った方が絶対綺麗だよね
ドレスデンのカテドラルは意味は違うけど
焼け残ったレンガをわざと部分的に使ってるのが面白い
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:24:15.81 ID:Mngw/XeM0
>>312
ちょっと同意。鶴ヶ城くらいやられちゃうとちょっと厳しいけど
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:24:21.00 ID:uVO5mKTv0
そんなに白くねーだろカスw
と、思いながら>>3を開いてみる。


・・・予想以上に白かったwww
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:24:23.97 ID:46pJFcwN0
これがオリジナルというのなら
オリジナルだと言う証拠が欲しいトコですね(´・ω・`)
326 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/24(土) 14:24:26.64 ID:nfCDuieAi
信長の野望やってて終盤の山場が姫路城攻防だよな
ここ落とすとあとは作業ゲー
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:24:29.35 ID:70Aqqu8e0
白い上沼恵美子の別宅だろ
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:24:30.84 ID:Vsk13b1A0
世界遺産取り消しだな
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:24:39.60 ID:kcmzgVG90
>>248
実は当時からちょww白すぎ城wwと呼ばれていたのかもしれない
後から当て字で雅名として白鷺城とされたのかも・・
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:24:43.65 ID:2VUUyzMnO
もちろん
鉄筋コンクリート
エレベーター付き
バリアフリー設計
になるんだよな
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:25:04.96 ID:HN41m69a0
>>318
兵庫県ね、影薄いわー
京都大阪みたいにインパクトないし
鳥取岡山滋賀よりも影薄いわ。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:25:04.94 ID:leD0+zAx0
白さで有名なんだから昔もこれくらい白くて物見遊山で観光の来た人が驚いて感動するぐらいなんだろうな
現代人すらちょっと感動するんだから昔の人は驚愕したことだろう
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:25:10.32 ID:Za7TJiAG0
>>320
寄せ集めなんだから仕方ないだろw
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:25:11.59 ID:G/Qeq9Ac0
漆喰固めの瓦なんてこんなもんだろ。
当時の技術で正確に修復してんのに、アンティーク加工する必要性あるのか?
335 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/24(土) 14:25:30.67 ID:nfCDuieAi
>>330
そして城主にはもちろんキン肉マンマリポーサ
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:25:53.67 ID:ekpWf4c60
画像見てコ―ヒー吹いたwwwww
まさに鈴木その子城
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:25:55.40 ID:qYBlMz590
>>289
これ、何が凄いって、もともと「柱以外は木造」というところなんだよな。
当時のギリシャは、いま大洪水のボスニアくらいの気候で雨が多く、
材木も豊富だったかららしいんだけど、
あれだけの地震国であることを考えれば、木造のほうが安全でいいに決まってる。
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:26:00.61 ID:x3FHQjCt0
やばい
マジで岡山県と勘違いしていた・・・
修学旅行で行ったきりだからな
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:26:03.52 ID:D7x/w1mE0
>>235
>イブシ銀
そうなんだ!
燻し銀いいね
大好き
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:26:05.47 ID:dt0hN3RF0
>>330
修復中はエレベーターとかあったのに修復後は撤去されるって後退してるよな
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:26:17.55 ID:CrvjpJ+L0
>>314
何言っててんだかわからんが、瓦自体は今回のも黒だよ
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:26:22.35 ID:xjR19BVE0
世界遺産無視して各地の復興天守みたくコンクリート造りにしてしまえば白でも無問題というわけでもないか。。。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:26:38.03 ID:FsD1C/1+0
>>331
神戸で通るからね
名古屋より愛知の方が影が薄いのと同じ

と思う愛知県民
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:26:55.85 ID:qjgb0+4w0
これが白鷺城と言われる所以なんだな
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:27:08.65 ID:USgIcaygi
これでおしまい?
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:27:21.49 ID:JcaZeqbn0
防カビ剤塗りたくって数年間カビ生えないようにするのはやりすぎだろ
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:27:23.71 ID:/zBg5fQZ0
なんかラムネ菓子みたいな事になってるなw
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:27:39.54 ID:sEaXHAu10
まあこれぐらい白くなきゃ白鷺城なんて言われないよな
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:27:43.06 ID:NSQ5m4/k0
朝日や夕陽に照らし出されるとさぞかし美しいだろうなぁ
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:27:43.99 ID:H6QWtJdl0
お城でエレベーターとかしらけるからやめて欲しいわ
木造の階段以外認めない
お城とは本来見上げるものだ
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:27:44.23 ID:Vsk13b1A0
銀閣寺に行ったけど銀色じゃない時と同じようなショック感だ
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:28:02.78 ID:scLw9lz/0
「平成の大修理」進む姫路城
https://www.youtube.com/watch?v=xRDusgV_dsI
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:28:09.21 ID:G/Qeq9Ac0
3の写真なんでわざわざ、白飛びしてるの使ってんだろう
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:28:15.70 ID:SCLCfqar0
覆いが取れた時は衝撃でかかったけど毎日見てたら意外と慣れた
まぁ、その内もとの落ち着いた色に戻るだろうよ
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:28:17.70 ID:mCkD8aS80
経年劣化で味があるからよかったのに
こんなピカピカのお城誰が見たいんだよ
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:28:21.91 ID:j6CfPjsb0
>>348
当時の技術だとすぐカビ生えたんだろうし出来立てを見れた人はそんなにいなさそう
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:28:30.99 ID:dt0hN3RF0
兵庫県の県庁所在地ってどこよ。近畿圏内の他の府県は分かり易いのにな
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:28:50.73 ID:qjgb0+4w0
>>351
けど京都で一番好きな寺は銀閣寺だ
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:29:05.39 ID:uVO5mKTv0
画像見てあの美白のおばさん思いだしたww
なんだっけ・・・あの鈴木その子だっけ?
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:29:07.47 ID:fqMt0jfo0
珍百景に応募しろ
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:29:10.57 ID:PUqSj6Lq0
しかしすごい足場だな。
昔の人に恐れ入ります。
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:29:16.49 ID:HQItMpWR0
>>68
wikiがWikipediaの略称だと思ってる低能乙
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:29:23.67 ID:lBDeMjUY0
PM2.5の影響で数年後には丁度いい黒ズミになるから大丈夫
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:29:27.11 ID:MKP/Uc4Q0
白さとかおりの〜姫路城〜
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:29:28.53 ID:cQ4o/aHm0
>>82
マジキチw
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:29:41.61 ID:uoDbMrgN0
>>311
だーかーらー、播磨県なんだってば
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:29:52.57 ID:Tq8S/hoC0
>>1
うまいな播州人
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:29:53.40 ID:TMmVwiwJ0
やだ、姫路城 白すぎ・・・?
369 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/24(土) 14:30:12.07 ID:nfCDuieAi
>>350
でもお城本来の階段だと危なすぎて昇り降り出来んというジレンマ
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:30:20.98 ID:qYBlMz590
>>307
考古学的に見ると、
「関西人は、2,000年間、千利休以外全員、一貫して派手好き」だよね。
弥生時代の巻向遺跡(皇室の故郷・最初の首都ではないかと言われてる)では、
「墓の内装が真っ赤っ赤」というのが普通。しかも猛毒の水銀塗料を厚塗りにして真っ赤にしてる。
そんな、何もかもを真っ赤にする伝統の古代の関西人が、
シルクロードの向こうから導入したのが、律令国家のマルチカラー極彩色の寺院建築。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:30:31.20 ID:6oJ7lMay0
城マニアも王道すぎて避けて通る白鷺城のことですか
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:30:38.36 ID:exVzrd9W0
目新しいのは今だけだから目に焼き付けておくといい
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:30:41.43 ID:yjAb8zsx0
ガンプラみたいだw
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:30:46.08 ID:wcl/Zq1D0
かといってエイジング塗装するのも何か違う気がするしな
ディズニーランドみたいになっちゃうし
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:30:51.60 ID:yYLhZK8Z0
もう面倒くさいから赤い丸つけとけよ
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:31:07.60 ID:HN41m69a0
>>365
ああいう書き込みした奴の親に
御宅のお子さんはこんなこと書いてるんですよって
知らせたくなるね。
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:31:33.25 ID:WMkGYkTK0
>>3
たしかにこれなら白鷺城の名前にふさわしい
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:31:38.86 ID:7jdKEQsJ0
白いねー。
次の帰省時には見に行ってみるか。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:32:03.07 ID:ZaZI9wYDi
少しくらいくすんでないと風合いがないよ
また100年くらい待たないと、あの風情が拝めないのかよ
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:32:04.01 ID:qjgb0+4w0
いや意外と白鷺城の由来も白すぎ城が訛って白鷺城になったのかもしれん
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:32:10.38 ID:j6CfPjsb0
>>370
昔は関西以外文化人なんて住んでない状態なんだから今に当てはめるなよw
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:32:30.96 ID:v90wZqqR0
これが本来の色なのかもしれないけど、でもさあ。
>>353
女性を撮るときにいつもやってるから、つい、とか?w
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:32:39.84 ID:N6SlFT680
白いつったって元々漆喰の壁なんだから元以上白くなるわけ・・・


白いじゃねーか
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:32:44.10 ID:NheWr3Rh0
ここから汚れていくからこんなものだろ。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:32:52.99 ID:berwvBzl0
白すぎ、とかそういう次元じゃないものもあるw

ttp://livedoor.blogimg.jp/mc_matome_complate/imgs/c/3/c38da784.jpg
 
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:33:01.81 ID:IaNKkz9M0
>>3
どうしたこれw
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:33:22.46 ID:x2676ryCO
白亜の天守閣か
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:33:37.83 ID:jX+x+LFA0
瓦が白いのか?
ちょっと経てば紫外線と排気ガスで黒ずむだろうけど
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:33:43.94 ID:Vsk13b1A0
白虎城、朱雀城(赤)、青龍城(青)、玄武城(黒)も合わせて作れ
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:34:19.95 ID:uoDbMrgN0
>>357
神戸市
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:34:36.72 ID:Pkjx5L3gO
数年すりゃ落ち着いた白になるよ
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:34:38.70 ID:HN41m69a0
>>366
もうちょい早ければ播磨県ってどこよって聞いたのに…
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:34:48.49 ID:cq37qSX20
>>330
どこの名古屋城だよ(´・ω・`)
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:34:52.66 ID:sIXrS9a50
松本城は徹底的に黒すぎにしないと
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:34:53.23 ID:Mngw/XeM0
>>370
関西人というか畿内は仏教を含めて大陸の影響をもろに受けた最先端の土地だっただけの話かと
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:35:03.43 ID:scLw9lz/0
姫路城大天守が姿を見せる
https://www.youtube.com/watch?v=SmKW7wtEUDc
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:35:52.02 ID:ZuYaylfd0
これもあと2、3年くらいでまた黒くなるらしいね
ホントの色見るために夏にいくか
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:36:07.33 ID:MKP/Uc4Q0
播磨県・・・はりま〜
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:36:23.32 ID:DQdl0cV10
かぶきよった
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:36:38.52 ID:6oJ7lMay0
姫路城(プロジェクションマッピング用)
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:36:45.68 ID:3L+KzvxN0
汚れていくから問題ないだろ
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:36:50.91 ID:SUxDRFMA0
>>3
化粧失敗したなw
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:36:52.61 ID:uoDbMrgN0
>>392
すまん(笑)
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:37:07.71 ID:nM97H/AI0
これ以上どこをどう白くするんだと思ったらマジ白かった
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:37:44.83 ID:xMsnKpFo0
>>370
サイケな色使いなんだよなあ

金ピカ仏像とかヤクザの好みだよ
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:37:55.00 ID:/+kxsUSQ0
姫路城は有名だけど
城主がぱっとしない。
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:38:00.83 ID:mCkD8aS80
整形手術やりすぎて人工的な顔になった女みたいw
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:38:11.11 ID:zLcrj6UJ0
真っ白でびっくりとか、若い人だけだろ

80年代くらいに姫路近くの明石城の櫓も塗り替えて真っ白になったから、
姫路にずっと住んでる人なら似たようなものだし驚くにあたらないと思う。

姫路城も明石城も似た感じの漆喰塗だしな
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:38:17.79 ID:dt0hN3RF0
>>396
よく見ればそんなに白くないな。数年程度で周りのやぐらと同じ色になりそうだな
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:38:41.30 ID:KJxYe2tT0
白い城なんだろ。ウェザリングしろってのか。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:39:09.09 ID:HN41m69a0
>>405
伊達政宗の墓ヤバイくらい派手だけど彼はヤクザだったの…?
412 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/24(土) 14:39:09.26 ID:nfCDuieAi
>>406
そういえば誰だっけ?
413ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載禁止:2014/05/24(土) 14:39:20.10 ID:HZwbVSX8O
名古屋も古い写真見ると10円色だった
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:39:20.86 ID:4KVzMqCR0
>白くなっているのは屋根の瓦の間に漆喰を塗っているから
どう見ても
瓦の上に漆喰を塗っているんですが・・・
どうしてこうなったw
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:39:45.61 ID:ZaZI9wYDi
日本でもヨーロッパでも城は古めかしいところに魅力があるんだから
現代人の手によって新品みたいになったら魅力が半減するのよ
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:39:46.91 ID:EZUlZOi00
>>2の白さより足場にビビッたわけだが
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:39:55.03 ID:ZWgcWPq90
「部分と全体」みたい話で、部分だけに集中していて、全体みたらもうビックリ!
が……、しかし、こ、これこそが本物である。以上。
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:40:08.40 ID:hBev64cE0
晴天で光が反射してるのもあるが、白過ぎw
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:40:19.32 ID:b09JjpE+0
イタリアの最後の晩餐だったかも派手すぎるって文句言われてたな
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:40:44.81 ID:eLFc5LwN0
>>3
これ色塗るの失敗したんだろ
ありえんだろ
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:40:46.02 ID:JcaZeqbn0
>>407
僕も鈴木その子思い出したw
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:41:04.85 ID:/+kxsUSQ0
>>410
箱ビジョンで・・。

>>412
黒田君とか羽柴君とかも住んだけど
一番有名なのが池田君
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:41:09.28 ID:6oJ7lMay0
だから、エアブラシで時代をつけろと言っただろ
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:41:11.76 ID:iLHUq7yj0
つまり今までは単なる汚れをうーん美しいと崇めてたのか
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:41:18.22 ID:scLw9lz/0
頭を出した天守〜姫路城〜
https://www.youtube.com/watch?v=RN0gRilHdgI
426 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/24(土) 14:41:40.45 ID:nfCDuieAi
>>422
池田?知らんなぁ?
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:41:43.99 ID:yoVjcrtU0
白いのは数年間の間だけ。
文句言うのは勿体ない
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:41:52.50 ID:yTVy3MGQ0
>>405
一応擁護的な事を言うと
キーワードは『照明』
なんだよ

金ぴかもサイケも極彩色も
明るい照明の無い時代だと
しっくり来る

のだと思う
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:42:15.54 ID:pzEhqX460
>>412
元は赤松さんと言われているけど、現在の大名としてなら池田輝政さん。
ちなみに、元の赤松さんは戦国初期には播磨・備前・美作を支配した大大名でもある。
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:42:40.18 ID:LN5xcwfz0
兵庫ってさ、色々有名な場所とか史跡とかあるのに、なぜか県として
のイメージって薄いよな。
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:42:44.29 ID:Mngw/XeM0
>>411
政宗はモロヤクザだろ。組長に逆らってシノギかけて、エンコ詰められそうになったりしてるし
徳川の時代になってからも外国と貿易すんなっつってんのに、密輸交渉しに行ったりモロヤクザ
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:42:52.25 ID:4oqAG9UB0
白鷺

朝日に羽ばたいて
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:42:53.59 ID:D4xktsER0
逆に、後世が加筆した塗料を全て取り除いた壁画が、淡くなったのがあったな。
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:43:19.16 ID:nkls84f40
>>215
今川義元も武田信玄も可能性はあっただろうな。

勝手な想像だが
天下を治めた時に天下に知らしめる思想が無かったんじゃないかな?
3本の矢は所詮毛利の家訓だろ。
3兄弟が振る舞う行動原理はそれでいいのだろうし賞賛したいのだが
毛利家以外の人はどうすればいいのか。

天下布武であったり
江戸時代の儒教的な思想まで
至らなかったのではないかな?

だから松下村塾の思想も未だ国家のしたがう論理にはなっていないように思える。
あの実行主義は今現在も生き生きとした教科書になっている。
そこに博愛精神を加えたら、
周防の国を超えた普遍性のある思想になれる可能性があるなとは思う。
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:43:40.31 ID:xMsnKpFo0
>>411
ヤクザだろ生い立ちを調べろ
436王 猛烈@転載禁止:2014/05/24(土) 14:44:20.86 ID:7/Fvut070
美白。
関白は、あずかりもうす
腕白は、腕に物を言わせる。

美白は、美しさに物を言わせる。
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:44:36.98 ID:HN41m69a0
>>435
あ、本人が建てたんじゃなくて子どもとか孫が建てたみたいだった(テヘペロ
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:45:01.24 ID:cE7Lj+v50
>>426
信長の信任厚くて
秀吉の準一門格で
家康の娘も娶った

ずっと天下人の腰巾着やってた
ある意味俺らの理想だぞ?
439 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/24(土) 14:45:05.98 ID:nfCDuieAi
>>434
今川はともかく武田信玄はないと思うわ
寿命が倍あっても厳しいと思う
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:45:13.21 ID:46pJFcwN0
動画で見るとおかしくはないな
画像がおかしい(´・ω・`)
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:46:04.61 ID:xMsnKpFo0
>>428
ローソクの明かりで見れば良い感じ
ということですな
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:46:08.81 ID:nSwRI5O50
>>18
浜崎あゆみだて売春婦みたいだな。
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:46:44.09 ID:/ntbIpGm0
神社とかの朱色は、新しく塗立てだと綺麗だと思うが、
これ程輝くばかりの白さだと、もう少し落ち着いた感じが欲しいわ。
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:47:06.49 ID:XXiomrEZI
思ったより白くてワロタ
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:47:08.93 ID:ypO43cBc0
>>3
実際はここまで真っ白じゃないし
ちゃんと瓦の色も見えてる。

写真が露出オーバーなんじゃね?
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:47:13.23 ID:1Fb6/gLj0
姫路城の内部はちゃんと日本の城内ってのが再現されてていい感じだよね。

大阪城ははっきり言ってガッカリするw
完全に現代の博物館みたいになってるからw
天守閣からの展望はいいけどさ。
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:47:23.33 ID:Z/UFejPt0
>>431
正宗はヤクザの癖に
海外マフィアと手を組んで
親父を殺そうとしたホンマモンの外道だしな〜
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:47:34.58 ID:3KjXUvzF0
本来これだった、て言われると「ほーっなるほどねぇ」って思ってしまうな
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:47:34.66 ID:HN41m69a0
>>443
日差しが強い真夏にみたらギラギラして目が痛くなっちゃうね。
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:47:52.69 ID:LN5xcwfz0
>>440
ウィキペディアの画像なんだが、これの左側が全体になるとやっぱ違和感ありまくりじゃね?


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/Himeji_Castle_The_Keep_Towers.jpg
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:47:54.84 ID:ZWgcWPq90
鈴木その子、やめてあげてーー。「鈴木その子城」になっちゃうよ!
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:48:03.56 ID:X+FANQfp0
白さと香りのニュー姫路
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:48:11.21 ID:aedgBNcc0
>>379
違う考え方をすると、今しかこのくすんでない白を拝めないんだぜ
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:48:28.18 ID:zLcrj6UJ0
姫路城のプラモデル作る場合、今後は瓦屋根の漆喰まで細筆で書き入れる必要がありそうだな。
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:48:45.27 ID:HFbKeSKI0
>>424
漆喰にカビだか汚れだかがどうちゃらで
この美しい姿も保つのは数年程度だそうな
きれいな姿を見るなら今のうち
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:48:59.50 ID:jQk6ZAlH0
本来の白さとか誰も求めてねえから
時代にあわせろよ無能かよ
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:49:16.67 ID:7xMEBu6S0
昔、国宝の阿修羅像を当時の塗料や工法で忠実に再現したら。
下品なけばけばしい朱色で、国宝が台無しになったと言い出すバカまで現れた。

当時のまま再現したのにw
建立当時の色ってのは仏像も壁画も、使われている顔料が赤も緑も青もかなりけばけばしいのよ。
現代人は古くなったものしか知らないから、違和感を覚えるんだろう。
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:49:24.42 ID:m4PKbqllO
落書きの餌食になりそう…
「ある半島犬に…」
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:49:35.00 ID:QXLIRyoo0
>>3
まさかこれって色がこのままなのか?
もしこのままなら文化財の破壊ともいえる
担当者の責任問題まで起こり得るぞ
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:49:45.21 ID:LN5xcwfz0
>>449
姫路城ってなんか外国の旅行サイトとかでも有名らしいが、旅行サイトの画像
見た後で、実際に来てこれを見るとこれじゃない感がはんぱないだろうなw
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:50:00.64 ID:xMsnKpFo0
>>215
毛利は天下を取る野心がなかったのでしょ
京都から先は天外魔境
東なんか何にもないのにいってもしょうがない

鎌倉東国政権が成立した理由もそこらへんでしょう
東は別にどうでもいい
って思っていたフシがある
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:50:05.43 ID:6oJ7lMay0
姫路城
関ヶ原の戦いの後に城主となった池田輝政によって今日見られる大規模な城郭へとさらに拡張された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E5%9F%8E

岡山城
宇喜多秀家が隣接する岡山に新たに本丸を設け、石山城を取り込む形で城郭が建造された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%9F%8E

岡山藩
慶長8年(1603年)、姫路藩主・池田輝政の次男・忠継が28万石で岡山に入封し、
ここに江戸期の大名である池田家の治世が始まる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E8%97%A9

城だけ有名
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:50:13.50 ID:k3xcqw6S0
>>29
姫路県だろ。
学生の頃、自転車で往復した事あるぞ。流石に日帰りは無理だったが。

>>406
歴代城主から有名どころを挙げてみると、黒田官兵衛、羽柴秀吉、池田輝政なんかがいるんだが、パッとしないとな?
464王 猛烈@転載禁止:2014/05/24(土) 14:50:14.46 ID:7/Fvut070
アメリカ名物スパイダーマン(本物)が全身タイツで登っても、わからんわこれじゃw
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:50:23.30 ID:pzEhqX460
>>454
屋根瓦の白漆喰部分は全てシールになりますっ!
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:50:40.50 ID:rKMOle0o0
城いのが勝つわ
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:51:15.43 ID:ypO43cBc0
>>459
カビで、遅くとも5年後には元のように汚くなるから安心しろ
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:52:02.53 ID:QXLIRyoo0
>>256
いやー、これでもまだ白いと思うわ

バカ殿様の化粧じゃねーんだから
こんな真っ白にしたらいかんだろ
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:52:17.95 ID:pUVzC+D90
真っ白ですやん
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:52:21.00 ID:Pq6sZ9ay0
すげー真っ白じゃんwww
まーこれから何年もたってくるとまた味わいのある姫路城になってくるのだろう
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:52:34.03 ID:Qi7kovKg0
ライトアップもやってさらに白さ際立ち
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:52:47.41 ID:zLcrj6UJ0
>>456
壁の漆喰や塗装は劣化するから定期的に塗り替えが必要だろ
トタン屋根のペンキと同じだ
風雨にさらされてるんだから、塗り直しは必要だろ
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:52:47.91 ID:pq+SXarI0
姫路城の場所。 兵庫県姫路。 大阪と岡山の中間で瀬戸内海沿岸。
地図
http://i.imgur.com/mXpHebe.jpg
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:52:53.39 ID:LzStM1Aj0
日本人は、時代を経ていい味のついた(自然によごれた)ものが好きだからなあ。
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:53:25.20 ID:+sGRJ+zB0
文化財の修復は研究家にとっても貴重な実証実験の機会だから、多少は好きにやらせてやれ。
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:53:48.96 ID:xMsnKpFo0
>>474
中間色のバリエーションがものすごく多い

色指定にうるさいどこかのアニメとかさ
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:54:05.60 ID:jCxVjup40
瓦まで白いから余計に真っ白に見えるんだな。
まあでも本格的に改修した城は大体これくらいの白さにはなる。
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:54:17.57 ID:HN41m69a0
>>256
アップのでもたいがいだなこれ。
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:54:26.08 ID:2GnO5f4C0
時代に合わせろとかアホかよ
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:54:29.86 ID:HTHHTXly0
>>3
下地や資料などから再現したんだから、こんなもんでは。

白鷺城と言われる由縁なんだろ。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:55:37.83 ID:xMsnKpFo0
元々白く見せるためにそうしてたんだろうが
本来の白さがこれほどとは
当時の人も驚いたでしょう
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:55:42.98 ID:09otSzOiO
こんな醜い城作ったら切腹ものだろ
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:55:57.04 ID:PZdtR2Ju0
>>441
陰影礼賛ですね
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:56:29.61 ID:kkMJAD9t0
ちょっと時代劇とかで使いづらくなったな…

まあ今だったらCGあるから問題ないか。
昔は江戸城の代わりとかでよく使われてたw
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:57:03.56 ID:jCxVjup40
どうせ夜はライトアップされるんだろ?
その時に更にビビればいい。
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:57:08.37 ID:qBtoCFxt0
    ア レ じ ゃ 白 過 ぎ だ わ !!
\_______________________/
           ・・・と、思う吉宗であった

           ,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
             {::::::::}三三三ミミミ`、、
            >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、
         /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
        /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
        ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
          l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
       {;、 ';;;='''"""`  彡彡彡 - 、ノノi
          kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i
        レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'
       {_,,,、 ;、      シ彡 ニンミミ{
        l         '''"::.   彡ミi
         ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{
        l    .......:::::::::  /   \_
        `''ー- 、::::    /     /
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:57:42.79 ID:sOb1KNbB0
洗剤のステルスマーケティングか
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:57:47.19 ID:qg3xAROy0
>白くなっているのは屋根の瓦の間に漆喰を塗っているから」という。

近くで見るとこんな感じなんだな。
http://www.city.himeji.lg.jp/var/rev0/0058/6596/201451616857.jpg
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:57:56.61 ID:zLcrj6UJ0
江戸時代だって城の修復は続けられていたしな

幕末にはどこの藩も財政が厳しかったので、古写真などをみると漆喰壁が
くずれたような城も多い。定期的に塗り替えないとそうなる。
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:58:00.89 ID:xMsnKpFo0
>>484
江戸城の天主はあんなんじゃないし
そもそも天主じたいが無い時期の方が長かった

暴れん坊将軍は適当すぎんだ
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:58:06.73 ID:HTHHTXly0
>>124
仏像も元は金色、お線香やススで黒くなってきた。
と言う。
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:58:09.34 ID:F7Keh7R6I
騒ぎ過ぎだろー
って写真みたら、白過ぎで笑った
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:59:06.99 ID:46pJFcwN0
4、5年もすれば見慣れた姫路城に戻るよ(´・ω・`)
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:59:11.74 ID:byeoqN530
>>317
龍騎
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:00:16.29 ID:zLcrj6UJ0
>>490
姫路城は望楼型だが、江戸城は層塔型だから、そもそもの設計思想が
違うしな

江戸城はいまでいえばビルみたいな設計思想だ。
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:00:17.85 ID:HTHHTXly0
>>488
良い色合い感がでてるw
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:00:29.01 ID:iECLWEPZO
整形城
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:01:20.57 ID:pjHR7Whc0
まさにお城いだな
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:01:26.14 ID:i3UvNpoc0
チョークの粉まぶしたんですかね?
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:01:36.03 ID:ypO43cBc0
式年遷宮みたいなもんだよ。
まっさらな状態を見られるのは今のうちだけ。
漆喰は風雨にさらされて、カビてグレーになるから、
次に見られるのは数十年後の改修の時
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:01:54.97 ID:tGd1XTvC0
安っぽく見えるな。。


で、この白を維持するために15年に一度補修が必要利権
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:02:14.47 ID:2y+YnNXx0
年々くすんでいくのを、ゆっくりと楽しむのが
日本人的風情じゃねえの?
何でいきなり経年変化の風格を期待してんだよ
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:02:56.54 ID:no7+F+qO0
真っ白にした理由は、レーザーアートに使えるようにする為。
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:03:36.38 ID:sOb1KNbB0
城が白い
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:03:38.09 ID:YhP/vx1V0
奈良の大仏も、本当の当時の色で復元しろよ
ttp://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/w/news020/med1003121321000-p1.jpg
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:03:39.52 ID:6tSO5CBW0
姫路城 瓦 漆喰 修理前

で画像検索したら
マジで雨風が当たらない場所は白い漆喰で
当たるところはグレーだった
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:04:02.28 ID:Z606JMnv0
>>308
これはさすがにウソだろ?
化粧石で純白に近いって聞いてたんだが
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:04:10.22 ID:GV6EaqLP0
>>502
最初からカビの生えた汚れた漆喰を塗れって言ってるんでしょう
アホですよね
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:04:44.94 ID:tHr4PA8F0
お、バカ殿城だ!
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:05:09.15 ID:v0BKDehS0
>>3
コラなのか、画像補正なのかは分からんが
これを見る限り白すぎだな
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:05:50.52 ID:6oJ7lMay0
ち、ちがうこれは計算どおりじゃ@鹿島
http://www.kajima.co.jp/tech/himeji_castle/index-j.html
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:05:53.47 ID:jCxVjup40
瓦はやはり一つ一つ手作業か
素晴らしいな
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:06:31.08 ID:uLKbsknn0
>>29
池沼糞馬鹿トンキン人乙
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:06:46.66 ID:LcT0edBQ0
仏像は出来たては基本金ぴかか極彩色
タイとかの仏像はそのままの姿維持するから
それらを想像すれば良い
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:07:13.51 ID:UtMqnI+20
俺の心と同じくらい真っ白だな。
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:07:52.20 ID:++xrGNEKi
>>257
ねえ
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:07:56.28 ID:+sfeQWW10
変化を楽しめるんだからいいじゃん
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:08:32.16 ID:cFfcFPzQ0
当たり前だろ

白鷺城だものw
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:08:40.01 ID:VY8qG3Syi
大阪城 みたいに3Dマッピングショーやるために白くしたんだな。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:08:43.83 ID:jkLLlgPG0
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201404/0006903822.shtml
近くで見ると漆喰が紙粘土みたい
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:09:11.70 ID:nkls84f40
>>475
それなら
>>1の記述の
>「実はこれが本来の姫路城の白さなんです
の真意を世間に丁寧に説明させろ。
白いのが本当なのか数年たって黒くなったのがほんとうなのか
それとも数年で黒くならないのか
さっぱりわからない。
実験中なら実験中と言ってもらいたい
黒くなった程度を数値化して文献で発表記録してもらいたい。
その理由を解き明かしてもらいたい。
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:10:03.97 ID:+sfeQWW10
それに比べて名古屋城ときたら、城を模した鉄筋コンクリートのビル
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:10:04.28 ID:XzfoI1XJ0
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:10:20.31 ID:jCxVjup40
>>519
そのショーの何がびっくりしたって、BGMがKPOPだったことだわ
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:10:54.14 ID:29UAv1uw0
こっちはいよいよ明日ですね

http://i.imgur.com/rhc7uhK.jpg
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:11:25.52 ID:l7BBl3pb0
>>3
屋根まで白いのか
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:11:28.42 ID:2yZoFVRd0
城プラモで下地黒で塗ってから白で上塗りしてやれば楽に再現できそうでいいな
言い訳にもつかえる
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:11:31.14 ID:lmVynnzsO
>>1
画像も貼らずにスレ立てとな!
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:11:45.07 ID:yWb2d6SjO
白すぎると思ってたの俺だけじゃなかったんだ
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:11:53.83 ID:Pkjx5L3gO
ここまで白いと黒澤明も影武者撮影に使わなかったろ
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:11:57.72 ID:PKL6JJT/O
名古屋城よりは、岡崎城をお薦めするよ。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:12:42.45 ID:USgIcaygi
創建当時の人が古くなったの見たら、こ汚ねぇな、こんなみすぼらしくなったの見たくなかったって思うだろうか。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:13:17.55 ID:KbSz/CiKO
姫路市民『でらたわけぇ!誰がここまで白うしろと申した!?』
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:13:18.39 ID:DZ8Q6/D40
宇治の平等院も最近修繕されて違和感有り過ぎだが
経年劣化してくると元のイメージに落ち着く
日本人のワビサビ文化ですな
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:13:19.59 ID:jCxVjup40
というか漆喰なんだから白いに決まってるだろう。
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:13:47.91 ID:OUHpsjffi
瓦まで白くするとは想定外
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:14:05.66 ID:ypO43cBc0
瓦は白くないだろ
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:15:18.15 ID:2y+YnNXx0
>>536
白いのは漆喰であって、瓦ではない
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:15:34.84 ID:cFfcFPzQ0
天に繋がってるように見えて

すごいですなw
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:15:45.54 ID:UWGFjayj0
>>215
水攻めで秀吉と講和を結んだのがそもそもの運の尽きだったと思う
というよりももともと毛利は全国制覇したいという欲は無かったんじゃない?
信長の全国制覇のために秀吉が西へ進軍したから毛利とぶつかっただけの話で毛利にとっては自衛の戦いに過ぎない
秀吉が光秀を倒してあれよこれよと豊臣家は関白になったから
全国制覇しようと虎視眈々としていたのは家康だけだったということでしょ?
毛利は中国地方の領土を保てていれば満足で秀吉の腰巾着
関が原では動かずその後家康の腰巾着
でも幕末に毛利が爆発して徳川を倒したがw
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:16:04.79 ID:f9aKmxk8I
遠くからみても白く輝いていたといわれるのはこういう理由からなのか。プロジェクションマッピングも視野に入れてそう。
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:16:19.97 ID:YNEVtor7O
>>162
建物はまだそのまま
てか、たまに電気ついてて怖い
あの中でまた誰か殺されてるかと思うと
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:16:27.11 ID:bLsSLCQU0
>>29
姫路がどこかわからないのが東京ゆとり脳。

やはり井の中の蛙よのう・・
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:16:33.38 ID:NTmjVG3Y0
>>531
愛知県って天守がたくさんあるよね
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:16:42.43 ID:MG2pxp1kO
実際、当時は工事中から変色していい味出してたんだがな
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:16:42.98 ID:MKP/Uc4Q0
初代ガンダム「う〜む、白い やはり、こうでなくっちゃ」
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:16:45.57 ID:6oJ7lMay0
怪獣は,皇居はもとより,神社仏閣に攻撃を加えることはまずなかった。
さらに,過去から伝わる文化財に攻撃を加えることもしていない。
たとえば姫路城を破壊した怪獣は存在しない。

怪獣が破壊する「文化財」は,大阪城,名古屋城のような鉄筋コンクリートの再建
物か,さらには熱海城のような,もともと存在しておらず,観光目的で建てられた新規建造物
かに限定されている18)。

事実,たとえばゴジラは『ゴジラ vs.メカゴジラ』(大河原孝夫監督,1993)に至るまで,
寺社が密集する京都には出現していないし,そこでも,京都タワーは熱線で吹き飛ばしたものの,
清水寺などのスポットをゴジラが通過してゆくさまが合成で描かれるだけで,
寺社の破壊は描かれていない19)。
http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/UCRC/2006/data/pdf_zasshi05/02tabata.pdf#search='%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9+%E5%A7%AB%E8%B7%AF%E5%9F%8E'
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:18:04.72 ID:562X6lvW0
色の白いは七難隠すというから、いいんじゃね?(´・ω・`)
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:18:24.22 ID:pq+SXarI0
NHKふるさと一番!生中継〜次世代に伝える姫路城
https://www.youtube.com/watch?v=x4v_HkVrPuE
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:18:33.64 ID:9YNET4sN0
防カビ剤を塗って3〜5年はカビが生えないようにしたってことは、防カビ剤の無い建設当時の人たちはほとんど真っ白な姫路城は見て無いって事か
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:18:35.61 ID:T93rinvh0
新品のしっくいだからこんなもんだろ。
味は徐々に出てくるから構わんでしょ
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:18:42.87 ID:JTQtdplL0
>>3
(  ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!
オリジナルって瓦まで白かったの?
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:19:26.25 ID:lGDIp2Yr0
へうげものの
安土城みたいだね
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:19:35.88 ID:CT9JJ0Os0
京都の寺も枯木の茶色を思い浮かべる人が多いけど
完成時は金ピカ銀ギラ光沢ツヤツヤだったものが多い
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:19:43.09 ID:qYRcleLN0
白鷺城見に行って
天空の城を見に行く

なかなか今年は盛り上がりそうじゃないか
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:19:55.65 ID:ae6/NVzf0
>>545
今回は漆喰に防カビ材入れて、数ヵ月でカビるところを、数年伸ばしたらしいな。
効果が切れたらすぐカビるさ。
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:19:56.27 ID:p4pnDUi50
世界文化遺産

日本国宝

姫路城
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:20:28.44 ID:bLsSLCQU0
>>488
近くで見るとなかなか綺麗だな。
薄いグレーと相まって。

ていうか来年、姫路城の上でブルーインパルスがなんかやるんだっけか?
観に行きたいけど確か平日なんだよなぁ・・・。
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:20:46.28 ID:46pJFcwN0
>>552
この画像だとそう思うよね(´・ω・`)
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:20:46.87 ID:dWjxVIyT0
>>3
プラモデルの姫路城、色を塗りなおさなければ・・・
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:20:51.81 ID:DZ8Q6/D40
写真はハレーション起こしているから白く見えすぎる
実際はもっと落ち着いて見える
非常に品のある格調高い色だよ
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:20:52.78 ID:hNkCDeU80
これくらい白いときに見に行きたいな
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:21:17.72 ID:UkpWzfOg0
綺麗な城だったんだな、その内見慣れるだろ、又汚れて来るんだし。
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:21:22.01 ID:4NY+u8zW0
いい感じじゃん
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:21:32.50 ID:qFHupl5C0
白いほうが勝つわ(`・ω・´)
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:21:49.18 ID:jCxVjup40
この白さは中々お目に書かれないから見に行こうかな。
好きな奴が修繕前の見に行ってて、奇特なやつだなぁと思ってたけど、
ここまで変わるのなら俺もみてればよかった。
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:22:14.68 ID:lGDIp2Yr0
カッコイイじゃないか
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:22:30.38 ID:ae6/NVzf0
>>552
瓦は瓦の色だよ。
その写真が鮮明じゃないから、白のベタ塗りに見えるだけ。
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:22:41.44 ID:vjGgbDf40
>>488
そうそう、俺の見た番組じゃグレーと白と言ってたな
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:22:46.97 ID:A/tavfwD0
>>3
思った以上に白くてびっくり……
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:22:49.85 ID:H99l4JRR0
>>1
いかにも反日キチガイ朝鮮人のお前らしいスレだなあw
そんなに日本を貶したいのかww

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・Twilight Sparkle:上記二匹と同類のキチガイ極左。板違いスレを量産する低知能。
・theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。
572ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載禁止:2014/05/24(土) 15:23:08.41 ID:HZwbVSX8O
秀吉が生きてたころはみんな大坂より高い天守
をつくらなかったけど、姫路城はちょっぴり
高くつくってある。
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:23:15.65 ID:TYafMaWy0
>>3
蹴つまずいて白いペンキぶちまけたみたいだなw
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:23:29.42 ID:77thpB940
いつまでエレベーターで登れるんだ?
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:23:56.92 ID:hN9/itvj0
ニュースで見たけど、想像以上に白かったな
ま、数年も経てばカビで屋根の漆喰が黒くなるそうなので、
本来の白鷺城を見れるのはここ1、2年だけらしい

城好きは早く行った方がよさそう
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:23:57.45 ID:bfxrdV6p0
瓦まで白いとは!
577白鷺城、建設中@転載禁止:2014/05/24(土) 15:24:00.62 ID:qFHupl5C0
      .j二 ̄|L_             /      l          \
     .」 .-―|_   ̄ ニ ―-  __/       .l     _,,  '´\
    ..|  __|   ̄  ―-- _/         l _,   '´        \
    | ̄___| ̄ ニ ─- _/    _..  -‐l'´            \
    l二 ̄_jー-    _ / ¨¨  ̄       l        _  -‐ ¨ ̄|
   _l_  -‐|_     /            l   _  -‐ ¨       ト、
   |   __」   ̄  /      .n  _ -┴  ¨              .l \
  l二 ̄.    |=‐-::/_  -‐iマミー'ノ ̄    , -―、====‐<      > 、 \
__」    -―|二_  ̄¨  ‐- _. `ヽ厂 ̄`ヽ./ヽ  .} .ヘヘ   \    ,.、 _>'
      __|     ̄  ¨ ―-=三`'< /   ',  ノ  ヘヘ   .|l ヘtフ^彡'゙ ̄
 二 ̄ ̄   |ニ=─--   ..__   `'<._.斗く     ヘヘ  |l  l イ
      ___|__         |   ̄ ̄   〈ヘ ヽ)    ヘヘ..|l、___ノ
  ̄ ̄    .|    ̄ ̄   ―┴---     _ヾzノヘ  x====ミ|__
          .|            |          ̄ フ´     .__〉  |
        |                |        , -‐┴一'マ´ ̄ ̄ハ  |
 ..--―――|¬   ――---     ⊥  __ /      !      ∧...|
          |              |      .|ー-、     ._|     ∧ ̄ ̄|
        .|                  |     ト、x-‐マ干 ̄ .|      ∧   |
_________|        ____|____∨  } .|_  `Tニニミー┘─┴┐
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        |       V |    ̄ L二ニ./      |
       |                |      .| .∧     |__|       |
        |                 .|     __ノ  ∧   .ハ   ヽ      .|_
     __|          __三三l二ニニ`ー―-t┘_ 二ハ   }-―   ̄
ニ二 ̄ _|ニ二二三三 ̄ ̄  --――  T  ̄ ̄         l  f゙|
      . ̄|                     |           |   |..|
      ..|                   |         >'´ .∧L   -―
       |                      _|_    --― `ー=ニ二」   ___
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:24:04.61 ID:EcdxZ4cl0
そのうち慣れるだろw
大仏だって本来の色に戻したら違和感ありまくりだぞw
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:24:15.85 ID:/VKdhRie0
これって数年で黒くなっていくから早いうちに見に行った方がいいぞ
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:24:21.62 ID:NExLAm1B0
もう白い瓦を使って真っ白にしてしまえ。
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:24:25.01 ID:DZ8Q6/D40
白鷺城、天空の城竹田城跡、黒田官兵衛


今年は姫路周辺が熱いな!
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:24:29.13 ID:tPiZk3t20
電気のない時代、
満月の夜に白く浮かび上がる城は
幻想的だっただろうな。
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:24:43.14 ID:ptlyErpoO
>>546
ちょんまげ



初代ガンダムにはこれらが違和感なく息づいている

豆知識な
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:24:50.65 ID:qYBlMz590
>>484>>490>>495
地学ヲタの俺としては、江戸城を姫路城で代用するのは、
建物以前に、石垣の色が違いすぎてどうしても解せない。
江戸城も、石垣については、「皇居の石垣」として、誰でも目にすることが出来る。
あれだけ色が違うと、嘘つきにも程があるよな…という気分になるw
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:24:56.63 ID:xtT9hbGw0
薄汚れてなじむまでが完成なんだろうか
雪景色でステルスしそうw
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:24:57.00 ID:FotFO5rq0
隣町の住民ですが、姫路城にカップルで行くと必ず別れるという伝説がある。
感心してたが、たいがいどこの城にも同じ伝説があるみたいだな。
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:24:57.20 ID:vhMtY4790
>>525
何故か?マスコミはぜんぜん報道しないね。
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:25:44.53 ID:bN/wAhip0
1枚の写真もないとはww
姫路ってバカなの?
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:25:54.58 ID:lGDIp2Yr0
将来的には
ここを皇居として改造しておこう

万が一、東京関東が壊滅した時には
天皇御一族が速やかに居住できるよう
「関西皇居」を建造しておく必要性があるからな
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:26:45.88 ID:bLsSLCQU0
>>589
別に京都御所でええやん。
なんで姫路みたいにガラ悪いとこに?
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:27:19.29 ID:LcT0edBQ0
姫路城は城の敷地もすごく広くて
入り口の門にたどり着くまでにすごく歩いたなあ
まあ簡単に責め入れられ無い様にしてるからなんだけど
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:27:37.14 ID:jCxVjup40
完全に修理が終わってから、全体を眺められるのがほんの数年ってのは
もったいないなぁ
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:28:08.18 ID:41SkaBpu0
黄砂、中国毒ですぐ黄ばんでくるさ
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:28:08.69 ID:ae6/NVzf0
>>578
金閣寺も、修復した直後は違和感あったらしい
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:29:32.75 ID:DZ8Q6/D40
姫路はお城は立派なのだが
地元住民がDQNなのが勿体ない
何であんなに民度が低いの?
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:29:35.09 ID:ptlyErpoO
>>591
本来の姫路城の入口は現在の姫路駅付近にあったしな
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:29:38.85 ID:xhtI788h0
>>215
実際のトコ、地侍の集団である武田毛利北条辺りは無理だろ
数個の軍団を有機的に機能させることができた織田軍に対して、
領内の不満を解消させることが第一目標の地侍集団では
進行速度に差がでて当然だ
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:30:38.67 ID:re63811B0
築城された当時の反応が気になる
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:30:41.30 ID:6oJ7lMay0
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:31:07.89 ID:KzYM6gFl0
ひっかけでもなく、久しぶりに想像をはるかに上行く画像をみたw
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:32:03.07 ID:7d2RnrXo0
ホワイトハウス
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:33:22.40 ID:SbpM9tkH0
姫路空襲で天守閣近くに
落ちた焼夷弾が不発だったから今の天守閣がみれるんだよな
福山や岡山なんかみんな空襲で焼かれた
広島なんか原爆で柱だけ残ったらしいな
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:33:58.29 ID:LcT0edBQ0
>>595
兵庫県は一部の金持ち地域を除いたら
DQNだらけのイメージ
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:34:21.46 ID:LP35I/bM0
鷺はまさに真っ白な鳥だわ
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:34:36.80 ID:jCxVjup40
瓦に漆喰は今でも珍しくはないが、デザイン?に取り込まれてるっての凄いな。
当時も凄い手間暇かかったんだろうなぁ。
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:34:46.18 ID:p4pnDUi50
>>603

 どこでもそんなもんだろ
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:34:46.66 ID:WbNJ7b/R0
>>215
跡取りである毛利隆元の長男、輝元が超の付く凡人
隆元が早逝しなかったら歴史は変わってたと思うよ
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:34:56.08 ID:R8ZJLe1l0
美白がうまくいったのに怒られるなんて信じられない!
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:35:06.58 ID:6cr+DEHK0
>>95
外国の世界遺産行ったことないんで比較できないが、姫路城は行って良かったと思ったな。
奈良・京都、姫路城、厳島神社は外人にも十分魅力があるんじゃないかと思う。
610王 猛烈@転載禁止:2014/05/24(土) 15:35:32.33 ID:G5J46FN00
ジーパン
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:36:07.75 ID:GlX1PotH0
>>124
その画像って天秤座の武器のひとつじゃないのか?
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:36:27.88 ID:Aec8MRas0
>>590
出たw旧都人www
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:37:09.24 ID:YyK52k6S0
足場に金かけすぎだろこれ
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:37:21.57 ID:dNwzsV000
>>12
いや、狙って実施してるから
これに使われてる防カビ材も世界最高レベルの耐久性があるはず。

太陽光がある限り、何度でも滅菌するとかw
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:37:32.19 ID:IdYm9rQb0
新庄の歯とどっちが白い?
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:37:36.01 ID:VoI/fACK0
兵庫県三大ガラの悪い市
尼崎市、加古川市、姫路市
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:37:59.04 ID:41q0iPDx0
千と千尋のDVDの赤さの言い訳思い出したわ
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:38:49.38 ID:bLsSLCQU0
>>603
だね。
兵庫には日本最大の広域DQN組織の総本部もあるし、
尼崎も擁するとこだもんなぁ。
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:38:57.36 ID:YyK52k6S0
塗りたてのしっくいは、ほんのりピンク色なんだが
かけらもないな
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:39:21.40 ID:6cr+DEHK0
ゴールデンウィークに初めて行って、今と同じ状態かわからないけど、天守閣はもう見えていた。
そんなに違和感は感じなかったな。
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:39:44.74 ID:CByYpPAv0
白すぎてちょっと見に行きたくなったわw
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:40:02.60 ID:8Kqzu0A70
瓦に漆喰塗る人は失業するのかな?
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:40:17.40 ID:jzRqcHc70
>>3
白鷺を冠するに相応しい白さだ。
見に行きたくなった。
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:40:58.32 ID:bLsSLCQU0
>>616
神戸市は?
震災でうわべだけは綺麗に糊塗されたけど、
件の組織の総本部だけでなく、長田やなんかもあるけど。
震災前の高架下とか知ってると、神戸もどうなのよって感じ。
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:41:02.42 ID:KyV3FbZ30
夜はボヤァ〜と浮き出て
一枚・・・二枚・・・・・・
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:41:17.06 ID:KzYM6gFl0
新品の10円玉が貴金属に見えるようなもんか
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:41:46.63 ID:hTt/FB7g0
月面も色付きにしろよ
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:42:24.96 ID:KCnYnkqf0
>実はこれが本来の姫路城の白さなんです。

山岡士郎の声で再生された
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:42:27.47 ID:SUSW7x/Y0
外壁はともかく
この瓦の白さは何なんだ?
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:42:36.45 ID:jCxVjup40
神戸は相変わらず近隣を見下してる
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:42:53.88 ID:A0EhyqAO0
やりすぎんなよ
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:42:58.50 ID:obLCHXPO0
その白さって大昔の3年ぐらいしか見られなかったんだろ?
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:43:27.99 ID:foI29Pvc0
姫路の町は四六時中ヤクザスラングが飛び交うヤクザの町だぞ
善良な日本人なら聞いただけで失禁してしまうレベルだ
シャッダーオラー!!
ナメトンノカワリャー!
シバクゾワレー!

少なくともまともな日本人が行くような町じゃない
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:44:09.48 ID:OJlZQZDn0
>>602
姫路の空襲でも奇跡的に焼けなかったんだよね
空襲が収まった後に城の中を点検したら
城の中にごろんと焼夷弾が落ちてて、焼夷弾が何故か不発で済んだのも
何かに守られて助かったとしか思えないと当時の空襲を経験した地元の人が答えてたな
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:44:26.58 ID:fnKnbQNB0
>>632
大昔は1年
今回も5年しか見られんよ
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:44:30.20 ID:Y1IFwZJu0
批判してる奴はアホよアホwwwwwwwwwww富士山世界遺産登録
すぐに行く そんな老害だろwwwwwwwwwwwwww
俺は老害とチョンと朝日新聞を購入してる奴とソフトバンクと契約してる奴と
ゆとり世代が大嫌いだわ!
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:44:32.04 ID:xtT9hbGw0
現代科学で当時以上に驚きの白さの悪寒
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:44:32.28 ID:LMpPBnGQ0
施工したのは小堀遠州だったのか。
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:44:32.70 ID:bLsSLCQU0
>>630
そういや福原とかの風俗街もあるくせにな。
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:44:36.54 ID:b5d7F08T0
牛のネガティブスレタイ
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:45:14.43 ID:ljgccwvj0
>>3
江戸城の代わりに使えないレベル
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:45:22.48 ID:MG2pxp1kO
城、駅周辺が綺麗になって益々、ブラック色の民が目立つようになった
あかん住み難くなってまうっ
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:45:54.49 ID:ak0gN7PP0
あかん、これは白人コンプレックスだと馬鹿にされる
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:45:56.68 ID:nRpA8315O
なんでこんなに白くしたんだ黒田官兵衛。
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:46:03.39 ID:jCxVjup40
神戸の勘違い度は酷いからな
「神戸人は街を汚しません。汚すのは旅行者です。」
みたいな市の看板見た時はめまいがした。
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:46:05.72 ID:2y+YnNXx0
>>628
山岡なら据わった目で
「でも元々これを作ったのは韓国人なんですよ」
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:46:49.73 ID:SbJXdo2Q0
ますます白黒ハッキリした
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5080666.jpg
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:46:55.26 ID:uXwr/A9O0
別にいらん。燃えたらいいとすら思う。
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:47:10.85 ID:EkhU85o50
>>3
想像以上に真っ白だった
何で瓦まで白なの
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:47:14.86 ID:a2mbEji60
これが本当の白さなんです、とか言われてもな

お前当時見てたのかよ、と言いたくなる
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:47:20.22 ID:5sVqfH7J0
>>632
大昔に1度きりとか思ってる?
漆喰は定期的に塗りなおし必須だから
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:47:31.02 ID:g9a8kl2w0
シモヘイヘばりの姫路城伝説くんね
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:49:10.38 ID:W983IbNT0
建造直後の姿が本来の姿なの?
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:49:14.68 ID:VoI/fACK0
>>624
元高とか恐ろしいけどこの3つほどじゃない
でも尼崎が群を抜いてる
リアルに銃声聞いた事ある
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:50:15.00 ID:lSxCc3HE0
>>97
落ち着くのに何年掛かるんだよw
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:50:22.91 ID:AGu97yZX0
姫路城より西に行ったことがないσ(゚∀゚ オレ!!
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:50:42.43 ID:SbJXdo2Q0
責任を感じた大工が自殺したという姫路城の傾きは直ったのかな
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:50:51.09 ID:2y+YnNXx0
>>650
そこが日本人らしいところで
歴史を踏まえた当時の作り方をも再現したから
出来上がったものは当然、当時の新築時の色であると推察できる
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:51:13.84 ID:xtT9hbGw0
この白さが生きるのは雪が降り積もる冬だな
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:51:49.82 ID:HjyIwGPj0
これなら白鷺城にふさわしい。
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:51:50.06 ID:jCxVjup40
韓国だったらカラフルになって竜の絵とか書かれてしまってただろうな
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:52:50.56 ID:FjD0mMqk0
コンデジで露出オーバーになった画像みたい。

エナが剥がれたガウナか・・・・
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:53:45.30 ID:A+k7tRDG0
>>3
へー本来の色がこれなんだ。確かに白鷺だわ。
しかし、身頃がカビが生えてくるまでの3年間ってのが勿体無い。
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:54:13.35 ID:9eIZ6tVe0
出来たてが白すぎるというの変なクレームだと思うw
あれだなモデラーに頼んで汚れ塗装をしてもらうしかないな
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:54:21.16 ID:XoCtsJln0
>>52
まだあるよ
モノレールの駅だな
とっくの昔に廃線だがビル一部のレールだけはまだある
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:54:30.63 ID:Fn2pM9Ta0
修理っていうか、新しく作り替えたのと同じやんw
何の値打ちも無いわ。
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:54:41.11 ID:40GcCIy10
>>124
まぁ三種の神器自体
安徳天皇と沈み後醍醐天皇が残りはもってっちゃって現存してるのがレプリカだからそんなもんよ
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:54:48.48 ID:bLsSLCQU0
>>661
いや、あいつらなら「日本製の接着剤で失敗したニダ!」とか大騒ぎする(した)。
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:55:07.18 ID:4CEHh/HW0
真っ白だよ・・・真っ白!!
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:55:14.83 ID:UBV5my650
車でパールホワイトが好きな奴はDQNの法則
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:55:44.22 ID:lSreSbEG0
>>664
せっかく全力で補修したのにウェザリングとか本末転倒だな
白鷺城って名前が付くぐらいなんだから別に違和感ないけどな
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:55:51.40 ID:EJTGgUPY0
白鷺城の名にふさわしい白さ
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:56:02.02 ID:JF6wTYZe0
いつもは言いすぎだろってことが大半なのに、これは
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:56:41.17 ID:LMpPBnGQ0
>>667
日本ではこの手のものは魂が宿ってるかが重要で、
物そのものは絶対じゃなかったからな。
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:56:51.92 ID:CWtQEwUJ0
こんなごっつい足場組んで作業してるんだ。
かなりの金額かかってるんだろうな。
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:56:57.83 ID:5Se82Dai0
美しい
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:57:01.28 ID:/jfElokj0
落ち着いてから見に行くとしよう
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:57:02.85 ID:AukUMduO0
>>552

新品の瓦はテカテカ光って銀光色っぽいよ。
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:57:17.78 ID:40GcCIy10
>>92
スピーチとスカートは短い方がいい!
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:57:42.49 ID:kjQ34+y+O
>>657
基部をジャッキで上げて補強材で支えてるから大丈夫なのです。
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:58:00.93 ID:lZyY901X0
一瞬、武者ガンダムに見えた
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:58:13.57 ID:2k5RYNhS0
>>445
こんなに白くないよねと思って今月初めに行ったときに撮った画像を見たら、白かった…
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:58:30.60 ID:VeAzqyXb0
まあ定期清掃するにせよ経年変化で何年かすれば丁度いい塩梅になるんじゃね
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:58:46.87 ID:EjhoZlbn0
城がしr・・・いやなんでも
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:59:14.42 ID:VUlq/wY10
>>679
スカートは短すぎると品が無くてなぁ・・・
あと履く人にもよるし
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:59:24.84 ID:dbbPnpBx0
姫路城がなんで「白鷺城」と呼ばれたか初めて分かった。
今までのはカラス城かカケス城みたいなもんだった。
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:59:27.59 ID:yEUYETUA0
もしかして形じゃなくて単に白いから白鷺城って呼ばれてたのか
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 15:59:56.41 ID:40GcCIy10
>>674
まぁそういえばそうだけど、でも北朝あせりすぎてすぐ魂宿しましたはどうかなと
もう少しねかそうよって思ったりしなかったのかなー
即位するのに必要なのはわかるけどもう少しねかそうよって気にはなるよ
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:00:26.26 ID:gknSa0Id0
大都会2 〜姫路県の野望〜

瀬戸内から今始まる・・・
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:00:39.03 ID:pq+SXarI0
岡山城がカラス城と呼ばれている。 まっくろだから 
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:00:51.55 ID:OJme/tad0
バカには白く見えるらしいね。
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:01:18.42 ID:0H6ix0l80
銀瓦が乱反射するからな
雨風に打たれてそのうち落ち着くだろ
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:01:24.89 ID:uXwr/A9O0
こんな建物は日本の恥じ!
すぐに取り壊すべき!! 江戸時代などは日本の端の部分はなるべく隠す。
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:01:46.50 ID:T1X5hzpAO
まるで宝石で出来た乙女の様じゃないか!?
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:01:52.52 ID:XUgLUQuN0
まあ数年もたてば黒ずんでくるんだけどね
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:02:18.68 ID:YUTCHRp50
仏像とかも当時の色を再現したらハデハデ原色だったりするし、大丈夫すぐ汚れるの精神で見守るのがいい。
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:03:06.53 ID:/ejx6iL80
>>3
これは立派なお白だわぁ
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:03:44.61 ID:AG7NCKPg0
劇的ビフォーアフター過ぎワロタ
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:03:51.37 ID:LMpPBnGQ0
>>688
考古学的・古美術的には確かに残念ではあるな。
まあ割り切って、時代的な価値観のギャップも含めて楽しめば良いと思うよ。
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:04:20.59 ID:z3D3ttb80
城い
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:04:22.91 ID:5D57Sm7T0
>>3
驚きの白さw
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:04:46.28 ID:UCnHaG2f0
ホントにこんな城だったんだろうなあ。
白鷺城かあ
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:04:50.99 ID:009o7CaC0
世界遺産通った後、これ程印象の変わる改修しちゃっていいもんなのか?
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:05:47.79 ID:YUTCHRp50
>>694
旧デザのジュノーン乙。
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:06:33.18 ID:GiLuDt5q0
阿修羅像も本来はこんな感じだったのに
http://3035ky.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/08/18/121005_2.jpg
現代的価値観からむりやりこうされてる
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c8/0b04923596afdc433024ccfabe05c936.jpg
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:06:42.15 ID:7T6/14cU0
これがアルビノか
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:07:17.99 ID:sEaXHAu10
>>705
リボルテックタケヤの当時色のはイマイチだもんな
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:07:42.39 ID:qYBlMz590
>>688
まあ、本物のうち2つは伊勢神宮と熱田神宮にある、という有力説もあるからな。

歴史的真偽はともかくとして、宗教政策上、この考え方はなにげに優れてると思う。
政治とともにある皇居の三種の神器は、破壊されたり紛失するかもしれないが、
(実際に紛失してしまったわけだが)
そのカリスマ自体は、ある程度分散されて、
純粋な宗教的権威として、首都から一定程度離れた地域に置かれている。
カリスマが分散されてるから、紛失しても、「魂入れしますた」がかなり容易にできる。
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:07:52.75 ID:kep+haIy0
>>705
上の方、すごく・・・赤いです。
ゆでたタ○みたいに見える
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:08:15.14 ID:YvSMOdUS0
名画 と称されるものを修復したケースに
似ているな

風格ある絵画だったものが
修復して
鮮やかだけどケバケバしい色合いになるケース

オリジナルがこれだ、と言うのなら
認めるしかない
これはこれでGoodだし
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:09:11.26 ID:WwZHFQFei
最初から風合いがとかより遥かに自然じゃん
不自然なまでに白いけど。きっと当時もこんなん言われてたんだろうなとか思いを馳せるのは楽しい
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:09:12.30 ID:2uVNj9qS0
ドイツの最新塗料を使いましたw
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:09:14.99 ID:L6eLHg0u0
瓦とか黒いんじゃないのか?
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:09:24.44 ID:CSA0B3Zo0
兵庫県にあるの?
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:09:31.00 ID:ItYVhzOA0
こりゃ、失敗したな。
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:09:49.57 ID:LMpPBnGQ0
>>703
100年ぐらい経ったら色彩も変わってくるだろうから、その辺は良いんでないかい?
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:09:59.19 ID:x6/8iPTZ0
>>124
ライダー缶バッチみたい
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:10:19.00 ID:c6m8z6qQ0
別にいいじゃないか
白鷺だって田んぼに首突っ込んだら黄色くなるし、そのうち相応な色になる
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:10:30.77 ID:7T6/14cU0
驚きの城さ!
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:10:32.46 ID:HXTLJsZQ0
城の瓦は通常は銅だから時間がたつと緑になる
721552@転載禁止:2014/05/24(土) 16:10:41.96 ID:JTQtdplL0
>>568>>678
初めて知りました
ありがd
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:10:55.22 ID:gEIOgglT0
白すぎ〜 白すぎ〜 (かぁーっ) 白すぎ〜 白すぎ〜♪
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:10:55.85 ID:F4c6dPfN0
>>3
屋根まで白いとは驚いた
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:12:11.93 ID:/ejx6iL80
関西じゃ時々、ローカル番組のワイドショーとかで改修の様子を取り上げたりしてたけど
残ってる文献や再現できる工法などは尊重してたぞ。まぁまた全国番組でも特集するだろう。
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:12:36.20 ID:sM/0Q9/I0
アンコールワットだっけ?
綺麗に修復したら現地の人達に(綺麗すぎて)これは違うって言われたの
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:12:37.26 ID:0H6ix0l80
システィーナ礼拝堂のフレスコ画を修復した時も
あまりに鮮やかな色づかいになっていろいろ言われたよな。
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:13:14.22 ID:SbJXdo2Q0
意外と江戸時代の人も「白すぎ」って言ってたのが「白鷺」に変わったのかも
関西だから、そういうダジャレ好きだっただろうし
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:14:14.92 ID:mutk3VTg0
西洋文化の概念では建造物のオリジナルはオリジナルでなければ認められない。
対して日本文化の特色は、コピーでもそれがオリジナルになる。というところに
ある。これは石造と木造の違いもあるが、
起源は伊勢の神宮の式年遷宮にある。
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:14:22.60 ID:jCxVjup40
アンコールワットの修復って各国入り乱れての修復だろ?
あれどうなんだろうな。
本来はやはり自分たちの手でやるべきなんだろうが。
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:14:50.55 ID:5gBwGj4U0
     |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
     |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
     ',:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,'
     '、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
      ヽ!::::::_,. -―――――‐-、:::::::::l:/
       |::,イ! ニ二二二二二二ニ`゙ト;、:|
     /⌒ヾ.jl _二二ニ、―‐,ニ二二, {il/ニヽ
     |{{とl、ム-、ェ:::ェ≧、 .イ≦ェ::ェッゝ.|'ヽ) |      『黒』を至上とするする私に
     | 冫 |彡'`    ''"l ト`"  '^'ミ'|,ニ、|
     | |:.r'l     ,ィ,' } .{ ミ、、    |) ||  一瞬でも、心を奪わせるとは・・・・・・ 
     | `'_,.|    /(r:(__)ぅヽ.    |ー' ,.!
     |   |    '  __j_l__ ':,    | ̄ |
     、_ノ!   | ヽ、===ァア |    !、_ノ
      r―ゝ、 {  ヾ二二ン  }  ∠-、
      /!:::{ト、|\ '、      ,' /|/}::::lヽ
    / l::::l ヽ、:l``、___.ノiイ / l:::::l 丶
  ,.-/  l::::l  ヽ'ノ       l У l:::::l  \
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:15:39.95 ID:MRDm2EGZ0
「白すぎ城」とか「姫路のお白」とか


おまえらがセンス良すぎて
ダジャレ好きおっさんの出番無くなったじゃんorz
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:15:46.15 ID:c6m8z6qQ0
>>730
アフリカに住め
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:15:56.50 ID:SoNLDSI+0
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:16:46.77 ID:bbWJ06W1O
白鷺なんて現代人にはよく分からないから鈴木その子城と呼ぼう
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:17:08.00 ID:/cr4oe8L0
新品に趣がないのはお城も同じだったのか。
でかすぎてピンとこねーな w。
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:17:26.39 ID:DphpwWPz0
>>3
肉眼で見ればここまで白っぽくない。
写真が悪いのもあるだろ。
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:17:48.41 ID:LMpPBnGQ0
>>730
確かにこんな白をいきなり見せられたら、心奪われたというのも理解できるような気がする。
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:18:09.33 ID:0UkISYAv0
予想以上に白かった
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:18:10.45 ID:XSsCKEBy0
そこら中で作り直してるけど
これ数十年後にまた補修する必要あるねんで
市や利用料だけで負担できなきゃ税金投入もありうる
目先の観光客誘致じゃなくてそこら辺考えろと言いたい
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:18:34.53 ID:jCxVjup40
金沢城の瓦は鉛瓦だから白いのか。
今修繕しろと言われれば、代替品に置き換わるのかなぁ。
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:19:25.21 ID:dFwQ5Rnf0
花王不買スレ
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:20:26.81 ID:xFMQuoI50
>今回は防カビ剤を塗って3〜5年はカビが生えないようにした

そんなことせんでもええやろ。
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:20:32.23 ID:8/jsKGzu0
白すぎって言ってるのは、漆喰の色を知らないんだろう
漆喰というその名の通り真っ白なのが本来の漆喰
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:20:59.63 ID:40GcCIy10
>>708
二つの神宮にいらっしゃるってことが一番ベストだもんね
熱田神宮いったけどわからんかったわー(笑)
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:21:33.94 ID:gEIOgglT0
岡山城と白黒ショーはよ
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:21:46.43 ID:MTubL5Vk0
>>1
これ、軍師官兵衛のロケでつかうんだっけ?恥ずいw
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:23:09.50 ID:jrVcvvtO0
3〜5年くらい経つとカビが生えてくるから、
それまで待てということだろう。
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:23:14.71 ID:CDYyWiaa0
おなじ真っ白でもこれが神社の総白木造りとかだったら、「清らかで神々しい
雰囲気が戻った」とか言って喜ばれたりするのにな。
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:23:27.09 ID:Vq/Fo80N0
瓦を漆喰で固めると長持ちするからな
台風や地震でも大丈夫
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:23:34.83 ID:DphpwWPz0
>>746
官兵衛の時代に今の天守閣はなかったから使わんのじゃないか
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:23:59.95 ID:DudoFs2Y0
白くて悪い事があんのかよ。
白い方がいいじゃん。
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:24:51.62 ID:hZc1xa7z0
30年ぐらい前は姫路城上がるの無料だったけど、今は金取るのかね。
あの頃地下にあった拷問部屋の拷問道具がそのまま晒してあって、かなりトラウマ。
庭の播長皿屋敷?だったっけ?
「お菊井戸」も薄い金網置いただけで覗き込めた。
まさか埋めたりしてないよなぁ。
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:25:41.73 ID:Vq/Fo80N0
黒いのは松本城だろ
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:25:57.77 ID:Qi7kovKg0
熊本城も黒いよ!
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:26:07.86 ID:/ejx6iL80
>>728
そうそう。あれって工法だけが残ってて、誰がいつどう決めたとかないというか、不明なのよね。
神主が「海外は形(結果)を残す文化だけど、日本は精神(過程)の中に無限や永遠を見出す文化」
って言ってたわ。

世界遺産だからありがたがる、見た目が〜とか、観光のために金が〜云々は
本来の日本的な価値感とは外れる。
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:26:31.47 ID:R+S0KQSi0
>>3
驚きの白さ
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:27:21.69 ID:3poDDMzp0
空に溶け込むな
ステルス城だ
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:27:30.22 ID:oCe1Htte0
>>3
同級生のけんちゃんの作るプラモってみんなこんな色してた
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:27:43.39 ID:B6tKU0X9O
>>3
先に天守閣だけ造って、下の部分は、今、造ってんのか?
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:27:53.40 ID:Ldc4jXVr0
>>15
よく見てみなさい。瓦は白くない。
https://www.youtube.com/watch?v=aRPXvw6OsbQ
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:28:40.26 ID:FFOjs5GN0
浦安城に劣らぬ美しさで御座候
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:28:44.04 ID:gEIOgglT0
>>733
それは確か鉛の瓦じゃなかったっけ?
家康さんの初代江戸城天守も鉛だったという噂が
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:29:15.61 ID:sLxuSIdl0
姫路県ってどこにあるの?
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:29:35.09 ID:yPwdnlIK0
わー白くてきれいじゃん
こんなに白いお城ってなかなかないしいいと思う
昔のも綺麗だったけどまた見に行きたくなった
これで話題になって観光客増えるんじゃないの?
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:29:46.74 ID:B6tKU0X9O
>>728
>>755
なんだ、中国方式か。
偽ブランド品ミテーダナ。
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:30:07.51 ID:Ldc4jXVr0
>>728
うそばっかw
金閣寺は国宝はく奪されたまんまじゃん。
日本だって、コピーはコピーなんだよw
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:30:09.43 ID:i6NCsznK0
>>139
こういう勝手なこという奴は何なんだ
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:30:10.91 ID:Fb01+gOU0
岡山城なんて黒過ぎて鵜城だからな。
さすが大都会は一味違うね!
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:30:25.75 ID:AGOumV92O
本来この色っていうんだから、これが100点満点の補修だろ
どっかのお隣さんの国みたいに、そん時の気分であれこれいじったらいかんだろ
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:30:35.99 ID:bk4yyIV90
時間が経てば自然とくすんでくるんだろうけど
さすがにいきなり見せられたらびっくりするな
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:30:47.08 ID:NylwmuYM0
へうげもので読んだ
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:31:34.75 ID:+vpRzqyM0
クラレ白鷺 みたいな
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:31:46.06 ID:0E2U2DbZ0
動画みたら瓦は白じゃないじゃん
光の関係で瓦まで白く見えるだけじゃねーか
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:32:09.03 ID:DphpwWPz0
>>763
飾磨県
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:32:50.71 ID:9ndbDpV20
>>3
瓦まで白いとは…
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:32:51.82 ID:idEVLzX/0
>>763
そら、姫路やろ。
県庁は蕎麦屋のあたりにあった。
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:33:01.70 ID:Q/1M1gNR0
姫路城の何がいいかさっぱり解らん
桜が綺麗だっただけだわ
一回見ればもういい
姫路城なんかよりも地方の城の方が趣がある
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:33:31.66 ID:B6tKU0X9O
しかし兵庫。
深夜に尼崎と大阪のDQNがやってきて夜露死苦とかスプレーしていくんだぜ。
一夜明けたら刃牙ハウス。
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:33:39.14 ID:D7x/w1mE0
>>269
福岡まで
その先は九州新幹線で乗り換えになる
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:33:40.29 ID:NTH4GKxP0
>>3
漆喰はともかく屋根にビックリwww
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:33:43.46 ID:Vq/Fo80N0
戦時中は空襲よけのため
黒く塗ってたな
白壁も
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:33:46.40 ID:Yiw1spPB0
しろがしろいのはあたりまえです
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:33:52.71 ID:X21pyQYB0
屋根が角度によって真っ白に見えるね。
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:34:28.97 ID:2Pl0A4TBO
驚きの白さのあまりおかしなやつから
アタックされんようにせんとな
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:34:40.36 ID:DIHxWzud0
これは…w
姫路城じゃない、これ。

夏でも雪が積もってるみたいに見えるのか…。
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:34:55.28 ID:jkfmLF/p0
角度によっては雪でも降ったんかって錯覚起こすレベルですよ。
正面から見たら以前よりショボくなってるし。。
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:35:24.77 ID:4gIwLXho0
色見本で見ても大面積で見ると明るく見える。
ペンキ屋が悪い
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:35:32.05 ID:440XXZsIO
白詐欺城か…
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:36:34.33 ID:i6NCsznK0
長く残ってくすみ過ぎだろっての
寺院や仏像なんかは本来の色に定期的に直したら
タイの寺院みたいに金ぴかなんだろ
>>289
>>505
>>705
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:36:46.00 ID:zvQ1zJmzO
地元は白すぎとそんなに不評じゃない模様。
騒いでいるのは、東京テレビ局か?と地元の奴に聞いたら、俺が怒られたw
あの国のディスカウントだな。
元々はこの色で数年で黒く変色するから貴重な白さで生きているときに見れる俺らは幸運なんだってさ。
地元民に怒られた俺を慰めてw
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:37:50.70 ID:SVO9ETvuO
ちょー安っぽい
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:39:12.95 ID:tEbk9z8P0
そりゃ白鷺も小首かしげるちゅーに
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:39:54.63 ID:VMKSZ7mzO
ピンクのネオン看板が映えそうだな。
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:40:38.15 ID:gEIOgglT0
しらさぎ城?
しろさぎ城?
はくろ城?
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:41:24.11 ID:cDl2r0J/0
山田く〜ん!!>784のザブとん全部取っちゃって!!
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:41:32.47 ID:J8GuQzBz0
日本も韓国の国宝の門の修復を笑ってられないなw
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:41:42.36 ID:0jUXTWO00
世界遺産剥奪だろこれ
ペンキで塗ったみたいだ
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:42:16.58 ID:uTcTNZuu0
これでok出した馬鹿は誰だよ?www
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:42:29.27 ID:2Pl0A4TBO
姫路城の白さよりこの記事の赤江珠緒のほうが微妙すぎるだろ
ttp://www.j-cast.com/tv/images/2014/tv205515_pho01.jpg
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:42:41.76 ID:Fb01+gOU0
まえに見たときと同じな白さだよ!
みんな汚れてからしか見たことなかった?
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:42:53.57 ID:4lFOuSQS0
美白城
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:43:02.45 ID:vvWiV9Hp0
白力満点
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:43:42.35 ID:0MqmEeMC0
>>3
いい角度で太陽光が反射したんだろw
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:43:43.91 ID:1BvHYokx0
>>733
鉛色を白っていうのか?金澤県はだらしかいないのかよw
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:43:58.32 ID:pu4qlI/n0
>>781

むしろ、どうしてあれだけ目立つ姫路城が空襲から免れることが出来たか不思議だな。
アメリカ人なんて、中国人の文化大革命と同じような思想の持ち主なのに。


仙台、広島、首里城などは悉く破壊しやがったからな、クソアメリカ人どもは。
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:44:02.60 ID:dpwhVXqs0
なんか安っぽいなあ
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:44:09.91 ID:frZXD9GF0
今の姫路城は、西国の外様大名どもが幕府に反抗する気を削ぐための威嚇だからな
これくらいの違和感のある城じゃないとその役目も果たせんだろ
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:46:13.91 ID:J8GuQzBz0
屋根の白漆喰盛り過ぎ
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:46:28.43 ID:XJ0zj4Sg0
鶴ヶ城のムラサキに比べれば全て許せる気がする。
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:46:30.02 ID:DphpwWPz0
>>805
奇跡が起きただけ。
命中した爆弾が不発だった。
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:47:41.25 ID:zvQ1zJmzO
地元民に東京の悪口言われたので、チョンの工作だボケと教えてあげた。
東京は鈴木その子城と呼んでいると褒めてやったら、すげぇ怒りやがった。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:48:56.70 ID:rEBseo2d0
城はだいたいこれくらいの白さ、なんて、城の白さに基準なんてないよ
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:49:26.97 ID:QYrAHfMU0
>>752
播州皿屋敷だね
その話は江戸に伝わって番町皿屋敷になった

姫路城のお菊井戸にまつわる播州〜がオリジナル
数年前に行ったけど金網だったよ
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:49:37.64 ID:leoVsYbG0
白鷺城の名にふさわしく甦ったんですね。
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:49:48.64 ID:Es0Z6ctm0
在日韓国系企業
借金まみれで社屋を競売にかけられる。
落札したのは、
社長の嫁の実家(やはり在日)
何事もなかったように営業継続
何か腑に落ちません。

http://boyakigoto.jugem.jp/?eid=48
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:52:06.80 ID:NbCU8Xdz0
瓦まで白くすることないんじゃね。
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:53:12.99 ID:kw5nDG5S0
>>805
名古屋城ももったいないことになったしな
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:53:13.84 ID:DIHxWzud0
>>789
侘び寂びが無いw
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:53:22.77 ID:tVk+rLa00
TVでやってたけど>>3ほどは白くなかったぞ。すぐに漆喰にカビが生えて元の黒さに戻るみたいだから白いうちに見たいなと思った
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:53:52.39 ID:FeLdqut50
出来たてホヤホヤ
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:53:56.26 ID:9BUj0FSLO
>>3 美しいじゃねえか
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:54:44.04 ID:Hy6eBlUUO
雪でも降ったか?
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:56:18.79 ID:4k2TftgG0
白鷺に黒い部分なんかないからな。
瓦が黒かったら普通の城と同じだわな。
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:56:40.13 ID:hO7W5iAS0
日本人の民族性というか習性で、すぐ「やり過ぎ」ちゃうんだよな。
適当のレベルがハイレベル過ぎて、手を出さなくてもいいとことろに手を出してしまう。

屋根瓦まで白くする必要は無かったろう。悪までも、過去の踏襲が基本の筈なのに
すぐ調子に乗ってレベルアップさせてしまうんだな
それじゃあ世界遺産の意味が無いだろう。馬鹿じゃねえの。
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:57:00.08 ID:gGkb/g8L0
天守閣5層に住んでる源九郎狐も長壁姫も驚きの白さ
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:57:39.29 ID:lp+WB8jx0
>>3
本当にこんな白かったの?
すげー違和感
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:57:41.66 ID:xtT9hbGw0
普通の城より何度か涼しいかもしれんな
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:58:32.95 ID:QYrAHfMU0
>>805
実際には天守閣に爆弾落とされた
幸い不発で破壊は免れただけ

色々な奇跡が重なって今の姫路城がある
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:58:55.52 ID:ao+9YatT0
驚きの(ry
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:59:02.54 ID:dwlX8oml0
白鷺城の名は伊達じゃない

瓦も白いから違和感あるんだな
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:00:06.32 ID:oUTgGZ2t0
本当に全部真っ白だな
前に行ったときは古いお城って感じだったが
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:00:32.89 ID:Q5N36UiK0
あえて言う・・・コレは白い
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:00:52.09 ID:gGkb/g8L0
これって時代劇で使う時どうすんだろ。真っ白なお城を背景にやるのかなあ
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:01:17.62 ID:YvSMOdUS0
>>805>>817
「城は軍事基地であり軍国主義!
 破壊した米軍様の文化大革命マンセー!」

By トンスルブサヨ
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:02:23.63 ID:DphpwWPz0
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:02:58.10 ID:qwmYipv+0
わろたw
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:03:21.50 ID:oUTgGZ2t0
>>805
文化遺産の京都とかはわざと爆弾落としてない
価値わかってたみたいだな、アメリカ人は
姫路城も同じような理由と思われ
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:03:44.24 ID:Es0Z6ctm0
瓦まで白いん?
839名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/24(土) 17:03:44.49 ID:Dmj57Xom0
あれ。
クレーン止まってもた。
さっきまで動いてたのに。
http://www.winknet.ne.jp/
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:03:50.54 ID:iQ9pBcZ80
放置すればすぐ汚れるんじゃね
841ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載禁止:2014/05/24(土) 17:03:53.47 ID:HZwbVSX8O
天守閣を英語訳するとなぜか地下牢と同じ意味になる
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:04:02.75 ID:ryt25PnK0
なんだこれはwww

おれはガノタだが、ガイアノーツの白サフを吹いたような感じだぞ、これwwww
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:04:21.57 ID:KuIs/4Wv0
>>835
こんぐらいでいいな。
でも、実際に城として使っていた時はどんな感じだったんだろうね。
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:04:35.73 ID:Y219hCOD0
>>16
セクロスしすぎた女の乳首だって同じだろ?
何言ってんだ?
845名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/24(土) 17:06:19.29 ID:Dmj57Xom0
姫路城と
阪神甲子園球場は
同じ県にある
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:06:45.69 ID:QdMPjRKQ0
アリエール
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:07:19.30 ID:fVmUgS32O
>>1
数年でまた汚れやカビで黒くなっていくんでしょ?なら白い今のほうが珍しいのかね、見に行ってみよかな
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:08:35.10 ID:dwlX8oml0
>>835
やっぱ綺麗
空の青さに白がよく映える

小高い山の上にぽこんと立ってるから、すごい目立つんだよな
駅だけでなく、数キロ離れてもそれと分かる
ここに建てた人はすごいと思うわ
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:08:39.83 ID:ef1n2wR60
>>95
数日前,ドイツのノイシュバンシュタイン城に行ったがガッカリして帰ってきた
城のショボさと溢れかえる韓国人にウンザリ('A`)
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:11:00.18 ID:4Q/PMw0M0
漆喰が白いせいなら、1年も経てばカビで黒ずんでくるから、白すぎとか言われなくなると思うよ。
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:11:45.60 ID:xFMQuoI50
>>835
くる日もくる日も漆喰職人は垂木に漆喰を塗っていたのだな。
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:11:56.57 ID:zvQ1zJmzO
>>837
トラック島大空襲でも病院船の氷川丸を沈めなかったり、築地の病院を空襲から外したりとそこらはちゃんとしていた。
しかし、長崎の原爆でキリスト教会を爆心地にしてしまった。
アメリカ軍が長崎に入ってから最初にした仕事は、調査ではなかった。
破壊された教会の瓦礫撤去で証拠隠滅してから、破壊された長崎の凱旋写真を撮ってアメリカ国民向けに報道した笑えない話もある。
戦争とは美談と悲劇と打算が渦巻くものですね。
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:12:06.32 ID:hO7W5iAS0
結局「過ぎたるは、なお、及ばざるが如し」のことわざどおりなんだな。
鶴ヶ城の瓦も赤くしてしまったしな
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:12:11.46 ID:YEvIW0q10
綺麗じゃん
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:13:01.25 ID:vUUzhP+Z0
>>641
あー、それは困る

吉宗
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:13:09.83 ID:h/xJG/WhO
>>3
結婚式場って言われても、知らない奴だったら信じちまうだろうなw
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:13:20.94 ID:yDDJB8rX0
>>837
京都は盆地だから、原爆投下の候補地としてのこしておいた。
姫路城はアメリカ軍が特に配慮する文化遺産のリストに入ってはいなかった。
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:14:29.78 ID:oUTgGZ2t0
>>875
そういや、放置されて朽ち果ててたという話だったな
思い出したわ
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:16:12.69 ID:6Ct2FL8f0
予想以上に白かった
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:20:20.51 ID:rskIrg960
確かに白いけど、
昔の姫路城見て育った身としては
なぜこれが白鷺城?と思ってたから
納得した
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:20:27.04 ID:P2+zbDMp0
どうせPM2.5やらですぐに真っ黒になんねん!

ええやないけ白すぎるぐらいで
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:20:36.21 ID:jQLr3kaW0
ラクガキされそうだな
863名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/24(土) 17:20:52.79 ID:Dmj57Xom0
入場料
400円だったのが1000円になるって
ホントかよ。
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:21:34.62 ID:auC4QG4N0
>>3
作りかけの城みたい。
本来こんな色だったとすると、かえってセンスが無いような気もする。
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:23:25.93 ID:JABXofWx0
姫路城でデート

彼女「わあ、真っ白!とっても綺麗ね!」
俺「姫路城も綺麗だけど、おまえの方がもっと白くて綺麗だよ」
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:23:26.91 ID:uXwr/A9O0
>>857
事実姫路城は天守に焼夷弾の直撃を受けてる。
でも不発弾だったのと駐屯してた陸軍が消火活動を実施してのこった。

姫路大空襲の時は夜通しの空襲で街は焼け野原になった。逃げた人たちが
日の出とともに見たのは焼けた街に生き残った姫路城がそこにあって泣いたという
話もあるくらいだし。
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:23:52.86 ID:wFAn7irU0
白けたな
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:24:07.33 ID:Dmj57Xom0
test
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:24:37.18 ID:rvYAyKvnO
て、天守閣なんて羨ましく無いもんっ!
伊達○宗
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:24:38.12 ID:ZG8OUmGD0
屋根まで白いのはさすがに^^;
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:25:06.94 ID:P6B4m/+F0
あー修理前に見とくんだった
これじゃあ白杉てありがたみねえ
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:25:53.17 ID:d+eBrzM00
バカなやつらだな
どうせ半年もしないうちに風雨やらカビやらで黒ずんでくるんだよ
最初から黒ずんでてどーするよ
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:26:17.69 ID:0ojdejDe0
今週の大河ドラマ「黒田官兵衛」も姫路城が舞台だった。
速水もこみちが大暴れして、官兵衛の嫁の兄が御着(小寺氏)に
戻って、官兵衛の次男も御着へ・・・・・。

姫路市民としてはあんな身近な場所が毎週舞台になるとはね。
でも誰も汚い播州弁(=関西弁)喋ってないのな。
官兵衛の父の柴田恭平ぐらい喋ればいいのに。

毛利は戦国では織田に負けても最終的に明治維新で天下取るんだから
長い目で見れば織田押しの官兵衛も間違ってたね。
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:26:51.20 ID:+2FGntDq0
鈴木その子みたいなw
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:28:11.56 ID:cFfcFPzQ0
>>808
以前の白鷺城の漆喰は風化で無くなってたんだろ
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:28:20.91 ID:7s8IHcRq0
ここからまた年月をかけて重厚さを得ていくって事なんだろうよ。
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:28:37.50 ID:rKcF++I70
処女信仰の強いおまえらからは考えられないほどの不評
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:28:56.67 ID:Yc9cHDgW0
>>837
>>857
志村ー!姫路城も天主に不発弾落ちてるwwwwwwwwww
爆撃の目標に歴史建築物を入れたのは間違いなく
当時の作戦立案者の差別主義に根源があると言われてる
他の燃えた
伊達正宗霊廟、増上寺徳川将軍霊廟、名古屋城天守・櫓・御殿、
大垣城もそうだよ
だから米国人が日本文化を語ると反吐が出るという人もいる
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:28:58.13 ID:h+TGQ1ng0
今年のクリスマスは姫路城ケーキがニュースになりそうな予感
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:30:07.03 ID:KiTggFAZ0
大阪城 「あれ、柔軟剤替えた?」

姫路城 「うふふ、分かる?」
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:30:31.11 ID:7s8IHcRq0
>>866
姫路城は軍民合わせて城を守ろうって気概があふれてた。
立場を超えて、この土地の城を愛してたんだな。

和歌山城なんて米軍に照明弾落とされてそのまま焼失だもんよ。
デカい城だったのにね。
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:30:37.60 ID:qsxfzFcI0
白すぎるw
大阪城の壁も白すぎんだよね
趣ゼロだわ
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:30:54.85 ID:T1Xg2IdJ0
新品のジャックパーセルズをおろすときの気恥ずかしさに似てるな
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:31:10.89 ID:0ojdejDe0
>>849
姫路にもノイシュバンシュタイン城のコピー
があるんですよ。そっち行けばよかったのに。
ちなみにそこは凱旋門とか天安門広場とかピラミッドのコピーもあります。
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:32:00.54 ID:jEtdfwEP0
>>1
なんつーか、逆に
イメージが損なわれた気がする。
歴史というか風雪がまったく感じられなくなった。
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:32:06.73 ID:+LUdsUQy0
クーリンガー 白すぎ
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:34:27.26 ID:lvW1iqLh0
漆喰したなぁもう
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:38:06.07 ID:DphpwWPz0
白すぎると言う人は>>835を見てくれ。
それが現在の本当の姿。
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:38:35.55 ID:GByR9O3JO
鈴木その子を思い付いた奴はそろそろいい加減2ちゃん卒業しろw
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:39:29.80 ID:yK5NWMlN0
白詐欺城
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:39:32.91 ID:la6F0dgk0
>>3

驚きの白さ!

ぜひ洗剤のCMで修繕費を稼いで欲しい
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:39:36.56 ID:iCu/DqDg0
時代劇でよく姫路城使われてたけど、これじゃ姫路城って丸わかりだね
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:40:33.49 ID:LB0pQ6x90
これから色塗るんだろ?
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:41:44.99 ID:rQIs7No+0
つーかどこにあんだよ?
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:42:29.07 ID:ZG8OUmGD0
ここまで白いと、ちゃんとカビて黒くなってくれるか心配になるわw
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:42:47.27 ID:P6B4m/+F0
>>894
大都会
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:43:03.66 ID:zvQ1zJmzO
>>878
キリスト教にとって大事な長崎・浦上天主堂の真上に原爆落としたのも追加しておいて。
京都をやらなかった理由に御所があったから。
皇居と御所をやると怒り狂った日本人が本当に1億玉砕するまで戦争続けると、アメリカがビビったからでもある。
この判断は賢明だったと思う。
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:44:06.32 ID:7R0L6jbI0
歴史的遺物、建造物は皆作られた当初はピカピカ

最後の晩餐の絵だって華麗な発色
ギリシャの神殿も総天然色
東照宮だってキラキラ
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:45:46.20 ID:Dmj57Xom0
「姫路城て、どこにあるんだよ?」
  「姫路」
「姫路て、どこにあるんだよ?」
  「兵庫県」
「兵庫県て、どこにあるんだよ?」
  「さぁー?」
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:46:09.77 ID:Pf3sHGzd0
白いだけ

エロくない

エロい城ならよかったのに
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:46:43.20 ID:uLEVNS3O0
>>895
>>1
>これまでの白鷺城は白い漆喰にカビが生えて黒く見えていたとのだいう。
>白い漆喰は1年ほどでカビが生え黒くなるが、今回は防カビ剤を塗って3〜5年はカビが生えないようにした。
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:47:45.71 ID:UfY6sPOt0
ほんとかよ・・・ほんと白いな
キン肉マンがみたくなった
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:48:16.92 ID:wo09FqsA0
なんか一気に安っぽくなったなw
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:49:41.87 ID:7s8IHcRq0
きっと、当時新築の姫路城を見た人々も、何だあの真っ白はwwwって思ったのかも知れんね。
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:49:47.03 ID:3GV4m4W50
劣化した時の記憶で出来立てを見たなら白すぎると思うだろうな
時間がたてば落ち着くからやり直せとかいうなよ
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:50:25.40 ID:anbGEF/0O
まずは白いのを塗ってから色をつけるんだよ

おまいらそんなことも知らないのか?
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:51:35.00 ID:eXL/Nj9z0
「サーフェイサーを吹き付けてみました」
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:51:53.65 ID:rDXjX+Bx0
神社仏閣も建立当時再現すると大概派手な原色が多いしな
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:51:54.15 ID:WxnnTubd0
小天守を塗り直した時も真っ白で違和感あったけど
これで全体が真っ白でバランス取れるな
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:52:07.02 ID:fsMaKcsS0
>>906
マジレスすると基本的にプライマーは白くない。
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:52:19.58 ID:xiVJL9Xs0
白尾城
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:52:24.95 ID:UfVj/crS0
漆喰は年々風化して味わいが出てくるものだよ
木造木工だってそうだ。年重ねるごとに木の良い色合いが出てくる
家具や仏像もそうだね。何だって初めは安っぽく見えるもんだよ(笑)
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:52:53.18 ID:10NHadRh0
>>72
中国や東南アジアの文化財はケバい状態を維持している場合が多いんだけど、
日本だと剥げても放ったらかすからな
ものぐさなのか貧乏なのか知らんが
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:53:22.51 ID:V7+J7His0
姫路城の白い漆喰は「貝殻灰」を使っていて
その灰を作る職人のお爺ちゃんは「もうワシ一人しか職人はおらん」と言ってた
弟子になろうかと思った
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:53:38.63 ID:j/EVtDkz0
>>3
お前柔軟剤使っただろ!?
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:53:46.25 ID:LkU2FeEc0
姫路城は本当は白いんです
桜庭和志
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:55:18.24 ID:GSl5kqp80
矢吹くんw
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:55:55.13 ID:8SZR76UH0
江戸城も残ってて欲しかったなぁ
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:56:23.43 ID:Lrt9uREQ0
どっちみち、
かつての材料や工法そのままじゃないんだから
もうちょっと演出しても良かったんじゃないの?

まあ観に行くけど。
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:57:21.27 ID:KX5mVtrz0
白いのはそんなもんかなと思うが
なんか天守閣だけ浮いてるな
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:58:19.29 ID:9BUj0FSLO
どの道PM2.5で煤けんだからこれぐらいで丁度ええわ。
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:59:57.95 ID:fEoe4/PR0
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:01:01.00 ID:rDXjX+Bx0
ペンキやその他現代の塗料で白く塗らなかったのは評価できるんじゃね。
924大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載禁止:2014/05/24(土) 18:02:29.95 ID:+d3BS5Ah0
P&Gのマクドナルド社長がよこぶよ
大塩佳織は、社長に直接姫路城を案内したから
英語で


なんのアリエールの宣伝やら
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:02:32.80 ID:Iq6OwLZz0
ラブホかw
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:07:42.71 ID:jYe0Zlgs0
韓国人が放火しにくるかもしれないから管理者は警戒しておけよ
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:08:35.60 ID:3PH1BL9H0
世界遺産の風格もなにもあったもんじゃない
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:09:43.95 ID:WXeNOXcJ0
すぐカビが生えるんじゃ
本来の色というより、出来立ての色って感じか
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:09:44.35 ID:gbEL7jFS0
>>918
宮殿も焼けちゃったしね(´・ω・`)
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:10:07.66 ID:9BUj0FSLO
>>927 大丈夫大丈夫、経年劣化で徐々にわびさびが出て来るわ。
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:10:40.47 ID:2684Y88J0
60年前の改修見た人がこんな感じだったって言ってるからいいんじゃね?
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:11:24.40 ID:PR30SbcP0
天守閣の隣にある小天守だけ真っ白という、今までの姿のほうが違和感ありまくりだわ
どうせなら天守閣も真っ白でいい
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:11:39.10 ID:9BUj0FSLO
>>931 70ぐらいか?その人
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:11:54.10 ID:10NHadRh0
>>918
あそこの天守は、江戸時代最初期に30年間で3回焼けて
とうとう再建する気無くして以降放置された呪われた代物
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:13:52.63 ID:s/strYLi0
ほっときゃそのうちいい感じになるだろ
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:15:40.88 ID:RM51EdaQ0
前のほうが良かった
なんか締まりがない
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:16:06.31 ID:l9smpc0p0
早速、サムスンが宣伝に使いそう。
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:17:08.77 ID:5CdF0cJF0
空襲の的にされるからわざと黒く塗ってたんだっけ
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:17:30.60 ID:X6EsyWjR0
美しい城です。ブルーダイヤー
金銀バールプレゼント
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:18:54.35 ID:X6EsyWjR0
驚きの白さって
最近の女の下着は白なんて無いから意味なくね?
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:20:13.32 ID:VrpUuWGX0
3〜5年はもちます!
って言って1年持たなかったら笑う
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:20:31.96 ID:0mwrzVbe0
>>665
ありがとう!
去年だったか取り壊すってニュースみたから、
解体される前に見ておきたくて
943大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載禁止:2014/05/24(土) 18:20:52.77 ID:+d3BS5Ah0
どうせ、滝のような雨でいいかんじにやれてくるうのか・・・
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:22:51.80 ID:mFMwq+qa0
>>837
原爆ですべて破壊する予定だった
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:24:25.82 ID:PR30SbcP0
観客集め目的の模擬天守閣(史実と全然関係ないハコモノ)は論外だけど、二条城、萩城、津山城、高田城、松代城は復興天守見てみたいな
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:25:12.20 ID:SfW5mqrz0
>>804
鉛白知らんのか
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:26:33.29 ID:zIqXk8HE0
昔、2つの塔のうち片方の傷みが激しく建て直しとなり
宮大工が作って完成、ところが新築の方が明らかに長い
大きさがあってないのでそのことに文句を言ったら
100年後には木が縮んで同じになるんだよという話を思い出した。
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:27:24.50 ID:ZWgcWPq90
ラブホかぁ! って思うよね。城マニアも、そこまで制しているのかな?
私は代表する二城をわざわざ見にいった。妻と見にいったが中には入らなかった。
(外観だけは2時間コースで見た。以上だ。)
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:27:27.11 ID:nla8GB4h0
姫路ってどこにあるん?
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:28:49.95 ID:WwxezZ6g0
>>942
姫路のモノレール跡は恐いからさっさと撤去してほしい
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:30:58.26 ID:Dmj57Xom0
http://livedoor.blogimg.jp/kcwkt550/imgs/9/9/99607a0f.JPG
確かに前も
丸い筒上の瓦の両サイドに漆喰が塗られてるわ。
それが瓦と同じグレーになってしまってる。

 コレコレ
  ↓ ↓
  |●| |●| |●|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:35:23.38 ID:xGjumNnz0
子供の頃に唯一作ったことのある城のプラモデルが姫路城
プラモは素組みしただけだったけど、箱の写真はこんなに白かったかな?
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:36:58.69 ID:QYrAHfMU0
>>950
廃線跡の軌道周辺に建設時にはなかった建物などができてて
重機が入れず撤去が難しい状況で一向に進まないとのこと
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:39:46.82 ID:6/1dJHol0
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:41:09.88 ID:a/QZbION0
驚きの白さ
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:42:13.68 ID:qInfFk2W0
慈照寺の銀閣は創建当初黒漆でテカテカだったのに
改修する際は渋い感じにした。
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:42:21.87 ID:UBV5my650
ゴールド姫路城なる金ピカのプラモ作ったわ
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:43:09.78 ID:IeHh13Q/0
>>3
さすが白鷺城だね。まっしろ
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:45:32.34 ID:UBV5my650
黒澤明の影武者では姫路城が信長の岐阜城として出てくるんだが
でかすぎるだろと
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:46:47.63 ID:MJtYBUvC0
小堀遠州が調子に乗って造ったのかよ

家康に殴られるぞ
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:49:18.62 ID:yXaad3mf0
スターウォーズの帝国軍歩兵に見えたw
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:49:19.44 ID:hDNxGyCk0
>>3
画像編集してんだろ、これ?? 明らかに白すぎでワロタ
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:50:46.09 ID:yXaad3mf0
>>954
画像データでかすぎて見れない
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:50:56.27 ID:UBV5my650
へうげものだと

家康→古織「くそたわけがあああ!!!」
家康→小堀「でらたわけぇ!!!」

どっちがよりたわけなの?
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:51:47.77 ID:2XJvNFfe0
漂白剤使いすぎ(´・ω・`)
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:52:16.23 ID:G3A383Dl0
どうすんだよこれ・・
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:54:01.38 ID:7T6/14cU0
>>835
これだと普通だな
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:55:03.23 ID:9UqO18jT0
>>215
他に考える事があるだろう。暇人
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:56:01.84 ID:xRnFAtak0
限度ってものがあるだろwww
修復してハリボテみたいに改悪するって趣も何も有ったもんじゃない…
責任者は切腹ものだな
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:56:24.64 ID:MJtYBUvC0
>>949
大阪駅からJR神戸線特急で1時間や
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:57:09.01 ID:xGjumNnz0
まあ、雨風で汚れることも計算しての白さだと思いたいところだな
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:57:10.24 ID:F8/yoeza0
>>970
特急券もったいないわ。
新快速にしとき。
973sage@転載禁止:2014/05/24(土) 18:57:28.77 ID:pSEQUOCIO
テスト
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:58:08.74 ID:Gof6YF2A0
ウェザリングが足らんのか
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:59:11.13 ID:+vxj85Is0
マヌケな城だな
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:00:30.42 ID:V7+J7His0
>>969
大阪城はコンクリだけどな
姫路城の修復ビデオみてみて
丁寧に宮大工が仕事してるよ

白いのは貝殻灰の漆喰だからだよ
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:01:21.22 ID:AqHoXyuS0
(画面が)赤すぎるアニメ映画は許されたわけだから
白すぎるお城も許されるにちがいない
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:01:25.75 ID:bSh1Q/6N0
元はこんなに白かったのか
そら白鷺城って言われるわw
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:02:46.60 ID:Twx9hhCv0
だって白く塗れっていったぢゃん(´・ω・`)
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:02:52.60 ID:1o+yI5Eu0
今までは黒カビ城だったのかよ
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:03:05.57 ID:zLzd6Ri30
そのうちカビるなら今のうちに見に行きたい
982発毛たけし ◆ayiO.z1dnU @転載禁止:2014/05/24(土) 19:03:49.41 ID:oUUQ/5230
>>3

コメ 吹いたwwww
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:04:14.52 ID:dcLvrxtF0
>>3
これ・・・ちゃんと歴史考証とかしてこんな色になったの?
変だろ〜・・・
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:05:26.14 ID:kwQHQp7B0
大阪城ももっと再評価されるべきだと思うんだよねー
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:07:35.45 ID:xWQ9+n1U0
大阪城はエレベーター装備されてるからなあ。
さすが秀吉だよ。
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:09:16.38 ID:5LlVHd9L0
そういえば昔の神社仏閣とか仏像とか再現したら驚くほど派手らしいな
海外の金ピカ寺院や仏像の方が当時の姿に近いとか
そりゃそうだ元々海外伝来の宗教なんだから
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:10:20.16 ID:RVchFsBo0
史実的には真っ白だったんだろ?
ならしょうがないよ
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:12:30.68 ID:KMrLM/L50
水曜日に新幹線で姫路を通った時は姫路城を見つけられなかったけど、おととい通った時はよくわかった。覆いを外したばかりだったんだな。確かに白かったー
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:12:44.75 ID:viyU+Unp0
白w 城の概念が..
ま、いっか
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:12:58.54 ID:rDyJLl440
病院みたいだな
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:13:17.61 ID:mpo0hb4F0
>>986
法隆寺も創建当初は、朱塗りだったとか。
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:14:16.98 ID:mpo0hb4F0
しかしお城と足場の組み合わせてシュール。
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:14:37.11 ID:L7apKiqGO
北斗の拳のレイみたいになったんだな
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:15:20.47 ID:u+vbE/ucI
できたての外観が拝めるなんて今のうち…ってことか
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:15:31.61 ID:xT9VPQmt0
>>986
ギリシャ建築も当時はカラフル
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:16:35.59 ID:mpo0hb4F0
>>994
ある意味貴重
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:19:04.09 ID:z7b/81dP0
できたてぴかぴか
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:19:42.25 ID:ldkdhUcB0
神社や寺が塗りなおしでケバケバしくなるのと同じでこれも何年かたったら落ち着く
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:23:14.99 ID:MMIz0g8n0
これは見てみたい
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:24:22.00 ID:ZlCoVN/R0
>>3
はいはい、騒いでる割にはそんなに白くねーんだろって
思ってみると

白すぎてワロタ
そりゃ騒がれる。驚きの白さ。ペンキぶちまけたの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。