【原発】「高温ガス炉」開発推進へ 文科省が作業部会設置 [5/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
「高温ガス炉」開発推進へ 文科省が作業部会設置
2014/05/23 19:16 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052301002266.html


 文部科学省の原子力科学技術委員会は23日、炉心溶融を起こしにくく、安
全性が高いと見込む次世代原子炉「高温ガス炉」について、技術開発を進める
ための作業部会の設置を決めた。開発推進は国の新しいエネルギー基本計画に
盛り込まれており、実用化に向けた研究計画などを検討する。

 高温ガス炉は政府提案時の計画案にはなかったが、取りまとめの最終段階に
自民党の意向で盛り込まれた。この日の委員会では「唐突感がある。推進の理
由が不明確だ」との意見もあり、今後の議論が注目されそうだ。

 国内の原発(軽水炉)では原子炉の冷却などに水を使うが、高温ガス炉はヘ
リウムガスを使用する。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:45:43.68 ID:+gO5lXpNO
ヘリウムか(´・ω・`)
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:49:00.53 ID:KYOZvU7T0
(高い声で)ヘリウム吸ったったwwwww
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:50:11.91 ID:8NbOkjhM0
ヘリウムは希少ガスなんでしょ。
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:52:52.38 ID:wAOMgnY10
国策は何やってもダメ
いい加減気がつけよw
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:53:12.63 ID:mV9MWZ550
ヘリウムガス吸うと安倍ちゃんの物真似しやすいよ。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:54:14.42 ID:0GKsJskd0
海中に作れよ
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:54:54.18 ID:sfElyBsW0
泉田新潟県知事『フランス等の最先端の原発にはメルトダウンした燃料を受け止める『コアキャッチャー』が。
フランスの技術が入った中国の原発にも。日本の原発にはついていない。
世界は、メルトダウン事故を前提に対策。
http://dot.asahi.com/wa/2013121300036.html

RT:@130watanabe: 今指摘された原子炉内の装置。日本の原発の安全基準にはヨーロッパの原発には付けられている、
溶融した炉心を受け止めるコアキャッチャーが含まれていない。
使うとライセンス使用料が発生するから。

RT:@okamotonobuo: 【そもそも総研】5 
「世界は『原発はメルトダウンするもの』という考えに基づいて安全基準を制定し、
全原発に『コアキャッチャー』と呼ばれる装置の備えを義務付けている」が、
日本の原子力ムラは「安全よりコスト」に関心があり、
本当に必要な安全対策は無視されたままで再稼働に突き進んでいる。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:55:19.75 ID:EY+OygjX0
国内に新設できなかったら意味無いよな
まず反原発の世論をひっくり返すところから始めないとな
そのためには深刻なエネルギー価格上昇が必要な気がする
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:56:25.03 ID:0GKsJskd0
>>8
それあるよ
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:56:41.73 ID:vYROMbMT0
金はあるしなんでも好きなだけ研究していいけどよ
商業運転するならガチガチの本質安全設計で行け
くだらない妥協したらまた地震と津波でぶっ潰されるぞ
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:56:56.55 ID:28xQ6Iu10
事故のとき、海水で冷やせない!
ハイッ論破!
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:57:12.15 ID:NtqW/qHO0
とりあえず不明瞭な金の流れや無意味な組織の設立を監視できるようにしてくれないかね
急遽ねじ込んだとか、日本の腐敗した政府じゃ税金抜き取る手段思い付いたとしか考えられん
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:57:22.83 ID:DFrgOdd+0
ちょっとでもヒビとか入ったらプシューッて抜けちゃいそうな冷却材ね
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:57:25.43 ID:OG7Gf+fK0
事故前から原子力批判やり過ぎて人が寄りつかなくなった結果、原子力産業の頭脳は
ずたぼろだから新規開発なんて無理だぞ。政治家の脳天気ぶりには呆れる。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 22:59:03.95 ID:vYROMbMT0
年中ナトリウムで冷やしてるだけのすごい核兵器製造炉っぽい施設があったけど
いつ諦めるんですかねアレ
新規研究するなら今やってる研究の総括してからにしてくんない?
こっちの学習と理解が追いつかないんで。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:01:13.59 ID:jFyu3fJ10
TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128382698
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:01:26.43 ID:1c3UoOVN0
核のゴミ対策でADSを先にやった方がいいと思うがな。
少なくとも今の軽水炉より安全なのは確か。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:02:06.78 ID:LPv/s/D70
ヘリウム採取に木星に行かんとな
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:02:56.68 ID:ZK4qZmbg0
日本初の原子炉@東海村はこの方式
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:04:11.24 ID:H1LIZH9/0
自然エネルギーでいいだろうが。
本当に馬鹿じゃねえかと思う。

今から地道にやってりゃ2030年には自然エネルギーによる自給率は
5割ぐらいは行ける。

放射能の虞もなく、エネルギー自給率も5割に成る。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:04:30.57 ID:oraWEEra0
うわー夢の超高温原子炉やぁー^^

て言ってるけどさー炉(容器)を作れるんかい?
大爆発して日本列島と共に終了しちゃいませんかw
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:05:48.13 ID:IhWbR62+0
変な声
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:05:50.09 ID:7qiktXKK0
急てHTTRが最終試験やるからだろ
実用化出来たら海沿いに建てなくてもいいし
安全になるからええこっちゃ
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:06:18.72 ID:TMJVjp8E0
大型化しにくく、黒煙火災が起きやすい
そのため環境中への放射性核種は、放出されやすい
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:08:34.79 ID:Pvj6CcGT0
>>8
それは震災後に建設や建設中のものから付けられ始めたんじゃないの?
現在あるものを改修ってできるの?
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:09:33.03 ID:LZ5zMfHz0
上司「おい、貴様!この非常時にふざけてるのか!(高い声で)」
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:13:23.29 ID:xVzFoZeD0
融けた溶岩のほかに高温のガスが噴出してくるとか
もうマリオの溶岩地獄もびっくり
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:14:55.72 ID:W1PhuxbH0
>>21
ああ、電気代も3倍以上になるがなw
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:15:03.74 ID:x38SXJ/uO
爆発した時の音が気になる…

それを吸った奴等の会話が気になる…
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:16:14.12 ID:pLxPTP4K0
被曝したらすぐにわかるの?
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:16:47.89 ID:TMJVjp8E0
>>29
投資期間は電気料金は高くなるが、
投資が終われば、今の電気代より遥に安くなるけどなw
なんせランニングコストがほとんどかからないからね
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:17:20.24 ID:xVzFoZeD0
日本は高温ガス炉を40年余り研究してきた。
だが、使用済みの核燃料を再利用する「核燃料サイクル政策」を推進すると
国が決めた時点から、高温ガス炉の実用化に向けた議論は停滞した。

高温ガス炉は燃料をなるべく長く燃やし続けることを想定しており、
再利用しないためだ。


「核燃料サイクル政策」を捨て去るのが、高温ガス炉
「核兵器開発」を捨て去るのが、高温ガス炉
「核のゴミ」だけが出てくるのが、高温ガス炉
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:18:09.83 ID:ZLK2iHhC0
立ち昇ったヘリウムで成層圏が高レベル汚染
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:21:53.49 ID:rjWsWCpLI
>>32
発電コストはかからんけど、設備維持には相当コストかかるよ
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:22:51.98 ID:gHdUj+bz0
ガスが漏出したらどうすんの?
今の軽水炉の方がマシじゃね?
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:23:32.72 ID:wAOMgnY10
最大の問題は、日本政府ってさ〜国民から最高に信頼されていない事w
先進国の中でも非常に悪いのが日本・・・

信頼関係を取り戻さない限り何やってもダメ
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:24:53.71 ID:h7o/zRHb0
水蒸気の異常な高温、高圧も制御できなかったのに
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:25:42.44 ID:Fx2Fe/r30
>>21
まずはキミの親戚全員にソーラーパネルを広めてくれや
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:26:06.75 ID:QzaelryN0
>  国内の原発(軽水炉)では原子炉の冷却などに水を使うが、高温ガス炉はヘ
> リウムガスを使用する。

よくわからんけど、ヘリウムガスの冷却効果は水よりも高いの?
だとしたら、緊急時に水ですら冷やせない、余計危険なものなんじゃ…。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:26:23.46 ID:TMJVjp8E0
>>35
そんなのはあらゆる設備にあることw
というより、太陽光発電なんて、ほぼ10年はメンテフリーだよw
ドイツの試算では、ほぼ半分の電気料になるっていってるw
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:26:31.62 ID:28BN+FtN0
>>21
防衛費は何十兆円になるの?
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:27:51.11 ID:y9sC987s0
これは、非常時に自然冷却させるためにはごく小規模な炉しか作れないから運用コス
トに見合わないし、かといって大規模なの作ったら危険きわまりないっていう、終わって
る技術だろ

そもそも、高熱伝導度のガスが抜けるだけで、、、
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:28:00.06 ID:1c3UoOVN0
>>40
当然、軽水炉より出力は劣る。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:31:25.57 ID:TMJVjp8E0
最大の欠点は原子炉火災になりやすいw
燃えやすく、大型化しにくい
その代わり、爆発しにくく、炉心溶融しにくい
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:32:58.44 ID:7qiktXKK0
>>41
十年以上たってるのにいつドイツの電気代安くなるの?
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:38:10.29 ID:EDkkprj/0
>高温ガス炉

もんじゅの二の舞、
核村の陰謀。
1000度の高温に長期間耐えられる金属はない。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:40:43.58 ID:ZCV7lBy20
>>47
金属でなくてもいいやん?
49(`・ω・´) 【中国電 69.3 %】 @転載禁止:2014/05/23(金) 23:41:58.70 ID:o6VOpLbC0
  
ヘリウムが漏れて「ドーン」w

ヘリウムの方が代替が利かなくてかえって危険だろ?
ナトリウムの時みたいになるぞ

原発村はバカしかいないのか?
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:42:11.30 ID:2FLT+/zg0
高温ヘリウムの圧力て相当なものだろガス漏れ事故が頻発するんじゃね
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:42:26.95 ID:HCsV3LZN0
>>47
普通にあるけどw。

ようやく火力発電所並の熱効率が実現できるわ。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:48:54.70 ID:5WL+Lv2T0
新しい新型の安全対策ばっちり施した原発を作るのが一番の安全措置だわな
危険なのは津波対策もメルトスルー対策もしてない今の原発であって
新型を建てるのが最も安全だという
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:50:14.18 ID:HCsV3LZN0
>>49
漏れたら、自然と止まるw。
54(`・ω・´) 【中国電 69.2 %】 @転載禁止:2014/05/23(金) 23:54:23.91 ID:o6VOpLbC0
>>53
それはフクイチも同じ
しかし、燃料棒は原子炉が止まっても5年間「崩壊熱」を一定以上(金属が溶けるくらい)を出し続ける
冷やせないと意味がない
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 23:54:28.82 ID:HCsV3LZN0
HTTR 高温工学試験研究炉
http://httr.jaea.go.jp/index.html
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:00:11.08 ID:KsuvvMdl0
>>21

全く具体的な話もなく自然エネルギーで5割とか、お前が大馬鹿。
57(`・ω・´) 【中国電 69.2 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 00:00:14.00 ID:E4T2D8Na0
  
ただ、原子炉の熱交換を蒸気からヘリウムガスに変えただけだから、燃料棒の冷却系をやられたら結局同じw
熱交換率が蒸気より高いのは確かだが漏れないのが「前提」w
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:00:49.82 ID:HCsV3LZN0
>>54

つ 耐熱温度が高い。

軽水炉は200度くらいだけど、高温ガス炉は1000度で運転が可能。

1000度でOKなら、空気中に放熱して、どんどん冷えていくよ。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:01:12.46 ID:KsuvvMdl0
>>41


太陽光が10年メンテナンスフリーって、馬鹿だろ。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:02:22.89 ID:fDlVU1Kg0
>>59
日本製は出力が落ちない。中国製は直ぐに駄目になる。
61(`・ω・´) 【中国電 68.2 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 00:02:26.25 ID:E4T2D8Na0
  
ちなみに、ご存知ヘリウムガスは分子が細かく、一番漏れやすいガスwww
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:04:09.93 ID:uYqnR9pB0
>>1
また利権議員と御用学者が税金泥棒する気か。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:04:55.98 ID:iewUiupd0
>>1
大昔のヘリウムは鉱脈採掘の邪魔者だったが、
今は希少ガスで確保が大変。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:05:11.27 ID:d9DoKdxj0
>>1
なにが唐突感があるだ、バカめ
安全性を確保するための技術研究もさせない気か
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:05:34.62 ID:s9RQkEQB0
>>52
うむ、その前にまずは東電に事故の刑事上の責任をとらせなきゃな
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:08:21.90 ID:+6i35Mke0
メタンハイドレートはどこ行ったんだよ
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:12:46.31 ID:w6UjiFbw0
ヘリウムは水より融点が低いから大きい熱を取り出せる

格納容器の熱容量>発熱量 なので冷却が止まっても物理的にメルトダウンを防ぐことができる
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:16:35.52 ID:AT38x8ri0
>「唐突感がある。推進の理由が不明確だ」
バカなのか
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:43:16.15 ID:v+mI4l/w0
なんで冷却に使う物をややこしい物にして安全を無視するかな
ドライアイスにもなる二酸化炭素とかで良いだろって思うわ
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:45:52.73 ID:nbOUMbrh0
>>1
さっさとやってればよかったのに・・
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 00:54:13.74 ID:Tl+xzgkA0
地下原発推進議員連盟の立場は?
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:26:59.02 ID:MWywHVp+0
バカサヨにわかりやすく言えば

  福島原発が 高温ガス炉なら 炉心溶融になった可能性は1/20以下

  水素爆発になった可能性は1/100以下

  だって、ガス冷却だから炉内に水がないから

  水素爆発/水蒸気爆発はしにくい

  (廃熱ボイラは溶融塩かなにかを挟んで
   「ヘリウムと水の直接熱交換という バカ設計」をしなければOK)
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:32:52.17 ID:6Q0Vj+YF0
安全、安全言っても信用されなければ意味がない
福一事故のせいで、政府が安全と言う度に国民がドン引きしてることに気付かない
愚かな連中w
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:35:05.88 ID:/GH1Bkod0
もうナトリュウムでいいじゃん。
次起きたらあきらめも付くだろ。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:35:39.87 ID:WhymrESP0
核廃棄物が出るならなんだって一緒

遠くない将来行き詰まる、いやすでに行き詰まってる。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:47:24.81 ID:bB/jS1eDI
このまま原発停止で自由化になったらいらなくなるんじゃないの?
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:50:00.88 ID:S1cXWzTD0
軽水炉でいいじゃんか
「軽水炉で非常注水系を使った時、お後をどうしますか?」
政治や産官学がこの命題に解を明示出来ないなら、
政治や産官学には問題があるモノをどうにかするなんてぜってームリだ、
きっとお次も何か新型ゆえの問題に直面して事故ってはさらなる新型に逃げるんだ、
きっと政治や産官学が安全性の「最終防衛ライン」扱いするモノには全て何かが起こってからやっと発覚する問題があるんだ
と思うことにするから、軽水炉でいいじゃんか(・_・)
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:52:58.78 ID:nbOUMbrh0
軽水炉原発は日本に一基程度残しておけばいいよ。
地下や水中に造っとけばいい。あるいは原子力船として残すとか
全廃させることはない
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 01:56:33.86 ID:MWywHVp+0
>>18
 用途が違う 
   高温ガス炉はPuを軽水炉より安全に焼却する
   ADSは 軽水炉や 高温ガス炉では燃やせないMAを 高速増殖炉FBRより安全に焼却

 危険度 ナトリウムFBR>>>>鉛FBR・軽水炉・ADS>>>>>高温ガス炉

>>22>>47
 ガスタービンのタービン入口温度1700度
 製鉄高炉 1450度  
 高温ガス炉 1000度 

  1000℃は 熱効率を多少犠牲にして 耐熱鋼の性能に合わせた数値だから
  バカサヨの好きなガスタービンの燃焼器よりはやや低温なので

  1000℃に耐える材料はないから高温ガス炉はムリにきまってるが
  1700℃のガスタービン複合発電は効率がいいから推進すべき
  というのは かなり恥ずかしい二重基準

  ニッケル・クロム・白金族の合金ならもっと高温に耐えるが高コストだな

>>44>>35
  団塊世代は 
  「炉心1立米あたり出力を高めれば 小型高出力になって
   少ない設備費で大出力になる」って設計思想で
  
  炉心1立米発熱量は 高速増殖炉はガス炉の100倍近いじゃじゃ馬炉
  軽水炉でも20倍近い ガス炉は 1立米発熱量が低く溶けにくく設備寿命が長い

  そのかわりガス炉は設備コストは高くつく
  しかし「新しい設計思想」は 
  「原発実態コスト 11.9円のうち 設備費は2.7円にすぎず
   バックエンド+ウランコスト3円(廃炉1円 再処理0.8円 廃棄物処理0.2円 ウラン1円)
   事故保険3円や地元対策1円のほうが高い

   設備コストが嵩んでも 安全で 寿命が長く 熱効率が高いなら
   かえってコストが安くなる
 
       
  
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:05:08.86 ID:MWywHVp+0
>>77
だからー 日本で最初の原発は ガス炉 東海1号だった
ガス炉のほうが安全だったが 
軽水炉のほうが昔は儲かったので 

金儲けのために溶け易く 水素爆発しやすい軽水炉にしていた

しかし、高温ガス炉ならガスタービンで熱効率がいいから
溶けにくく 爆発しにくい上に 
(うんこも少なく 燃費もいいので)コストでも軽水炉より有利そうなんだよ

左翼は軽水炉しか知らないから不安がるのも無理はないが

原子炉について勉強すれば
 第一、第二世代 普通の軽水炉
 第三世代    コアキャッチャーや重力式注水装置付き軽水炉
 第四世代    高温ガス炉

という順番で安全性が良くなっているのがわかると思うよ
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:09:59.87 ID:7u72RNz40
高温ガス炉って普段はガスで冷却して有事には水をぶっかけることはできないの?
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:11:43.18 ID:KuIs/4Wv0
ヘリウム、産出へって値上がりしてたとおもうけれどコスト的に有効な技術なの?
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:11:48.19 ID:abdiZlIr0
理論上可能でも1000℃環境に長時間耐えれる素材なんて無いだろ
交換作業でとんでもない量の汚染廃材が出るし被曝覚悟のメンテが要るんだろ?
しかも予期しない事故連発
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:13:23.45 ID:2HbPDpaa0
むかし、アメリカからヘリウムの輸入を止められたドイツは、水素を詰めた飛行船を作って
大事故をやらかした。ヘリウムは代替物のない戦略物資。

また日本の金玉を外国に差し出すつもりなのか。w
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:13:54.97 ID:MWywHVp+0
>>81
原子炉の外側から水をぶっ掛けられる設計にはできるよ

中に注水したら ガス炉にした意味がない
水素爆発や 水蒸気爆発がいやだから ガス炉にするわけだからな

それに 高温ガス炉ってーのは 炉心1立米あたりの発熱量が
軽水炉の1/20の おとなしい子なんだよ
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:15:20.57 ID:7u72RNz40
>>85
トンクス。
上の方で上がっている黒鉛火災の時にはどうやって消すの?
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:19:27.77 ID:SvVjjeUG0
1000度ごとき大した高温でもねえよ
そこらのガスバーナーでも1200ぐらいだろ
ロウソクやタバコの火でも800度はある
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:23:20.64 ID:MWywHVp+0
>>82
熱効率向上で充分おつりが来るし

ヘリウム不足は医療機器メーカーの技術開発が遅れていて
 液体窒素冷却で作動するビスマス系高温超電導じゃなく
 液体ヘリウム冷却を必要とする古臭いニオブ系超電導にしがみついて
 現時点では貴重なヘリウムを使いすてにしているからなので
  それは政府がビスマス超電導のMRIの開発を後押しすれば解決する

 ちなみにトカマク核融合ITERや慣性核融合が始動すればヘリウム
 特に放射性ヘリウムはじゃぶじゃぶ出てくるよ

>>83
だからー左翼の好きなガスタービンの燃焼器は1,700℃だっつーの(w
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:25:32.95 ID:WhymrESP0
燃料が使い終われば使用済核燃料となって国土・国民・財政を圧迫するから




         だ〜〜〜め!!!!!
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:27:26.27 ID:FuUOh6T+0
答えは「文科省に原子炉開発の利権を与えるべからず」だろう

もんじゅでどぶに捨てた無駄金を、ぜんぶ国庫に返してから言えw
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:30:15.78 ID:MWywHVp+0
>>86
第一段階は 窒息消火
第二段階は ハロン消火
最悪事態では 珪砂か硼砂の投入

まあ、原潜に搭載するなら、窒息消火すると思うけどな(w

ただし、原発事故賠償保険の法整備が必要だろうし
原発消火部隊の創設が必要

電力会社経営陣は 安全投資すると 決算書が悪くなって 株主総会でクビにされる状態では
きちんと 消火資材を準備しない可能性が考えられる

電力会社がきちんと消火資材を準備すると 事故保険料が割引になるとか
政府の原発消火部隊が 硼砂や珪砂やハロンを準備しておけば安心だろうね
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:38:48.10 ID:Y7WKxOhU0
調べたら京大は鉛ビスマスをやっているんだね
もんじゅの後継は鉛ビスマスかね
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:38:57.95 ID:Ntp5YZFb0
ドイツである河の付近に小児癌などの珍しい病気の発生率が高い地域がある
ことが発見された。それで調査した結果、河のそばの土壌に微小なガラス質の
物質が沢山発見された。それは放射能を帯びていた。分析の結果、アメリシウム
などの超ウラン元素を含んでおり、それは高温ガス炉で用いる核燃料の粒子に
似ていた。超ウラン元素は、地上にはウラン鉱物などに痕跡程度の濃度で
含まれるだけで、天然の生成ではありえなかった。近所には、高温ガス炉の
実験を行なっている研究所があり、近所の住民の証言によると過去に、
激しい火柱が上がっているのを観たという。おそらく、制御に失敗して、
炉が爆発して燃料の粒子をまき散らした事故があったと思われるが、
隠蔽工作が行なわれたようだ。この話はテレビ番組にもなっている。
ドイツはその後原子力をやめる方向に舵を切り直したのだから、
今こそ真相を明らかにして欲しいと思っている。
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:47:40.49 ID:C3YXUcAp0
>>46
すでに安くなってますけど?
http://blogos.com/article/43081/
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:47:47.74 ID:MWywHVp+0
>>89
バカだなー 高温ガス炉と ADSは 「原発のトイレ」なんだよ
君の懸念する 使用済み核燃料を再処理して出てくるPuを焼却処分する小便器なんだが?(w

 使用済み燃料は 
  再処理するか 
  ドライキャスクに入れて次世代に数万年ゴミとして押し付けるしかない

 再処理・群分離(ゴミ分別)すれば
  ウラン
  半減期30年灰(セシウムとか)
  半減期 数万年未燃ゴミ(プルトニウム小便 MAうんこ)に分別され

 半減期数万年のプルトニウム小便は 
   高温ガス炉を搭載した 300km沖合いの原潜で焼却処分すれば
   30年灰になる

   陸上軽水炉の大間でもプルサーマルはできなくはないが
   沖合い300km原潜の高温ガス炉なら 大間より遥かに安全に焼却処分できる
   プルトニウムの発熱量は大きいが 高温ガス炉は
   仁丹のような粒燃料を黒鉛に分散させた構造で 燃料と黒鉛の接触表面積が広く
   燃料は遥かに溶けにくいし 燃料の量がそもそも少ないから1立米発熱量が低く
   溶けにくいんだよ 

   
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 02:54:55.68 ID:gSp0FPVN0
ヘリュウム核融合を原子炉で冷却するのか
すごい技術だな
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 03:00:29.04 ID:Ntp5YZFb0
ここにまとめがあった。エルベ河流域なのだ。
高温ガス炉は水を使わないから水素爆発のリスクが無い
などといっているが、果たして安全か? 高温で作動させるから
熱効率は良いだろうが、材料は耐えられるか?
仮に超臨界になって暴走爆発して気密が破れたら、
放射能はまき散らされるだろう。
 http://blogs.yahoo.co.jp/kotyannomama/15105605.html
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 03:11:09.83 ID:MWywHVp+0
>>43
 確かに高温ガス炉は30万kw以上にしたら
 「ヘリウムが抜けても表面放熱で自然冷却できる安全性」
 という大きなメリットが失われる

 しかし、120万kwにしたければ「規格品の」30万kwの原子炉x4つ束ねた
 モジュール炉にすればいい

 確かに昔は
 「30万kwx4にすると、故障・事故確率が 120万kwx1の4倍になるんでわ?」
 という議論があったけど

 最近の議論では
  直径8mの炉も 直径16mの炉も 同じ部品点数なわけじゃなく
  デカイ炉ほど 燃料数・制御棒数・部品点数が増えて故障確率上がるから

  直径8mの炉x4 と 直径16mの炉x1では
  故障・事故確率は大差なく

  それより 軽水炉より 高温ガス炉のほうが溶けにくく爆発しにくい
  メリットのほうが遥かに安全性に寄与するんじゃね?という

  120万kw軽水炉x1 より 30万kw高温ガス炉x4 って意見が出てきてる
  オレもそれに同意だなあ
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 03:23:24.96 ID:mZmnOSVE0
よし
東京に作ろうぜ
漏れても一千万人が一時期目玉の親父みたいな声になるぐらいだろ
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 03:29:12.83 ID:NvpAi3SK0
ググっても詳しく判らんが
今現在実用化されてないようなものを日本が扱えるわけがない
何か欠陥が無いならアメリカがすでにやっているだろう
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 03:50:47.59 ID:VRZcjQs60
ムダ金をドブに捨てるような糞研究だな。
福一のどうしょうもない汚染を何とかする研究をしろよ、その貴重な金で。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 03:54:14.14 ID:tk4fer3+0
つかこんなの20年前から「次世代」って言われてたのになんで今だに完成してないんだよ
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 03:55:59.65 ID:yILByo3b0
>>64,68
素人ですら原発爆発直後からネットで話題にしてたよな。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 03:57:58.04 ID:GijuJQQ90
>>102
軽水炉派閥の利権かな
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 04:10:33.89 ID:Wl+DoQRs0
【技術】「浮かぶ原子力発電所」を設計、MIT
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398208325/
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 04:16:26.29 ID:1TgvEtGB0
2013/01/08
【電力】中国、高効率の新型原発着工--2017年末までに一部稼働 [01/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357654874/
中国政府は8日までに、山東省栄成市の石島湾に発電効率の高い原子炉「高温ガス炉」に
よる新型原子力発電所を建設するプロジェクトを認可し、工事が始まった。2017年末
までに1期工事を終え、稼働を始める予定。

ヘリウムガスを活用する高温ガス炉による原発の実用化は世界的にも例が少なく、
業界関係者の注目を集めている。

1期工事の総工費は約30億元(約420億円)で、1基の出力は20万キロワット程度。
プロジェクト全体で何基建設するかは不明。
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 04:17:27.91 ID:1TgvEtGB0
【中国】 次世代トリウム型原発の開発推進 「科学者にとっては夢だが技術者にとっては悪夢」の声[03/21]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1395388021/
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 05:25:47.34 ID:Dlo8e88H0
もう超高温が出せる電気炉でいいだろw


あれ?
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 06:16:16.97 ID:Htjvpci80
原発はイラン
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:14:09.84 ID:fPY3FKG30
>>72
>バカサヨにわかりやすく言えば
>  福島原発が 高温ガス炉なら 炉心溶融になった可能性は1/20以下
>  水素爆発になった可能性は1/100以下

※ただし想定外の事態が起きない場合に限る

が抜けてるぞ

しかも、出力が低い分、同出力にするには数が増えるってファクターも抜けてる


ってことで、バカはお前な
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:26:45.54 ID:fPY3FKG30
>  直径8mの炉も 直径16mの炉も 同じ部品点数なわけじゃなく
>  デカイ炉ほど 燃料数・制御棒数・部品点数が増えて故障確率上がるから

故障確率wwwwww

必要なのは事故確率なのに、放射脳はどこまで馬鹿なんだよ

故障確率なら、故障率は各部品が壊れる可能性は独立って仮定するから大甘な評価になり、
事故確率がどうなるかは何もわからない

>  直径8mの炉x4 と 直径16mの炉x1では
>  故障・事故確率は大差なく

と、なんの根拠もなく唐突に事故確率とか持ち出しして、「大差なく」と断定wwwww
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:27:17.81 ID:c3+zMhWt0
想定外は想定外なんだから考えても仕方ない
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:29:40.76 ID:+v7RgXXK0
安全保障の観点からこれはあり得んわ
ヘリウムってほぼ全量がアメリカからの輸入だろ?
特定の国の意向で稼働がストップしてしまうエネルギーなんて意味ない。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:35:48.41 ID:fPY3FKG30
>>112
つまり、事故率が低いとはだれも保証できないってことだから、作っちゃ駄目だし、研究
するのも無駄だな

それにしたって、故障しか想定しないで「事故率は低い」とかwwwwwwwwwww
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:38:35.17 ID:ItYVhzOA0
電力会社も自然エネが普及してきて電力調達が楽になってきたみたいなこと言ってるし、もういいんじゃね。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:39:21.43 ID:+v7RgXXK0
エネルギーと食糧はコストよりも潜在的な自給率100%達成を目指すべきで
達成した上でコストを下げるために輸入するというのならわかるけど
最悪でもいろんな国から輸入できるものじゃないとだめだわ
ヘリウム依存のエネルギーなんてアメリカに止められたら日本は終わりだ
原子力も安全保障のための有効な手段だけど、ヘリウム依存だとなんのための
原子力かわからんわ
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:45:44.81 ID:p6Z91n0K0
>>21
お前はバカ過ぎて惨め
エネルギーを全く理解できない文系のクズはもう少し勉強しろ
自然エネルギーが普及していない本質を考えろや、クズは
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:47:05.00 ID:AV2ntGCH0
ウンコを目立たなくするには、もっと大きなウンコをひり出せばいい
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:49:17.07 ID:FThkU6g90
ヘリウムは隙間から簡単に抜けて終了
タンク無いの液化ヘリウムなどは短時間で使い切ってその後は空だきの臨界大核爆発
即座に万一を予想できるわな馬鹿どもめが

何より必要なのは文科省の解体である
悪害しかもたらさないから無くしてしまえばよい
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:50:20.66 ID:bI1vQI3p0
>>21
自然エネルギーで5割ですか
天候に左右されない自然エネルギーって潮力と波力くらいしか思いつかないのだけど

まさか総発電量だけみて、その電力をためる方法など全く考慮せずに語ってるんですか
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:52:57.97 ID:AV2ntGCH0
エサがまずいとギャアギャア家畜どもが騒ぐなら
別のまずいエサを次から次へとバラ撒くことだ
 
やつらは3歩歩けば、まずかった前のエサの事など忘れ
新しいエサに群がるだけの憐れな中毒患者に過ぎない
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 07:54:49.57 ID:xUoL+g+x0
>>14
地震に滅法弱そう。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:11:52.79 ID:MY/0I6ho0
>>21
自然の変化に合わせて電力量も変化しますってか?w

どっかの小さな国じゃあるまいし、日本の電力の5割を自然エネルギーで
賄えるとか夢想もほどほどにしろよ。
電力は安定供給が全て。
不安定な電力なんか電力量にカウント出来るわけ無いだろ?
危なっかしくて使えやしない。

「俺は仕事を辞めてFXで家族を養う」
ってのと同じぐらいバカ。
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:13:40.03 ID:FThkU6g90
普通にガスタービン発電が安全で、維持も低コストで、場所も取らないし、発電のみのコストも一番安いし、汚染もゼロ
原発のような使用済み核燃料の管理(数万年であるからかかる費用は超超超天文学的負債)も一切不要
温暖化についても、原発のように1秒間に数百トンの水を数度も上昇させる超弩級の悪影響はたらさない
高効率なガスタービンで温暖化影響も最少に抑えることが充分可能
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:16:18.23 ID:iMhHW5TKO
安全とか、安全じゃないとか関係なく
そこに税金突っ込んで、賄賂貰ったり、接待受けたりひと稼ぎするんだろ文科省は
余計な事に税金使うなら、まず減税しろよバカ
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:17:16.28 ID:B0dSJ28sI
PBMR推進とは、たまげたなあ
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:23:26.71 ID:FThkU6g90
高温ガス炉という名称は原発であることを隠すための詐欺であり、幼稚なペテンである。
NHKは大々的に騙すための番組を流し始めると思われるが、既に国民の誰もがNHKなどを信用していないわけでw

これについて、原発関連で超活躍の朝日新聞の諸氏は国民に政府と称する傀儡馬鹿どもの詐欺を開示することを期待する(希望ではない)
安倍お得意の殺し屋が蠢くかもしれんが、悪の時代は終わっているから正しき者達が不思議と難を逃れて浮上することになるから心配無用!!
できれば他の記事についても正しく真中心の位置で無着色に真実を発射する方向の真剣に検討してもらいたい
国民が新聞社に望んでいるのは紐付きでない真実の発射なのだからな
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:26:59.44 ID:T7agWfO40
ダウンサイジングで家庭用原子炉を開発すべき
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:29:51.47 ID:GHnNVNg80
しかし再生エネルギーだけは本当にどうにもならないな。
地熱発電ブームも太陽光パネルブームも補助金という禁じ手使ってもこのありさま。
禿電のメガソーラーってどうなったの?
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:31:07.05 ID:F2M65GC/0
>>87
>>88
温度がたいした事ないにしても
流体力学とかを駆使して設計したはずのタービン翼がパージとかよくある
最新鋭コンバインドサイクルでもそうだし
もっと温度が低い原発用タービン翼もパージ事故起こしてるから絶対というものはありえん
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:37:44.26 ID:KwoIGE9N0
ゼロ戦の設計思想と同じ
安価で高性能を求めるが
安全性は軽視する
戦前の意識は敗戦後もそのまま生きている
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 08:59:42.22 ID:GjiUs9rO0
>>131
二乗三乗法則ってのがあって、高価だから高性能というのはない。
零戦は使える素材から高性能を引き出すために防御重量を削ったの。安全とは関係ない。
軽い方がなにかと「安全」なの。

施設の規模にも、こういう法則はある。同じ素材で作ると大きな方が応力がかかりやすく
圧力に弱くなるのは物理の基本。
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 09:01:00.47 ID:WyevMj410
プラント屋の趣味の無駄の塊

シンプルに釜でやれ
134(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 09:04:14.28 ID:E4T2D8Na0
  
つーか、これもフクイチの全電源喪失と同様に「ヘリウムが空になる事はない」の前提なんだよな
無くなってあぼんしたら、「想定外」と言う設計www

燃料棒は、一度核分裂を起こさせたら1000Sv/h以上で近付けば文字通り即死だし、
核分裂を止めても数年は1000度以上の崩壊熱が出続ける
数百度以下になる5年が目処だったかな?それまでは処理も出来ないので燃料プールで冷やし続ける
135(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 09:13:36.52 ID:E4T2D8Na0
  
一応、熱交換が異常に良いので電源喪失して循環が止まっても暫くはもつ
しかし、触媒のヘリウムガスは「無くなるはずがない」の設計
無くなれば、もちろんメルトダウンする
136(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 09:27:03.96 ID:E4T2D8Na0
  
原子炉は、フクイチを見ても分るように、一度制御を超えたら3年以上経っても近づけもしない
だから「○○するはずがない」の安全設計はしてはならない

「想定以上の地震が起こるはずが無い」「津波が来るはずが無い」「電源が使えないはずが無い」「ガスがなくなるはずが無い」
これ以外にもいろいろあるが、これら全ての「はずが無い」が「なっても大丈夫」も基本思想でなければならない
特に日本は、世界で原発を一番建ててはならない地域だから
安定地盤もなく、欧州みたいに有史2000年以上震度3以上が来た事が無いとか、アメリカみたいに地層で1000年以上ない地域とか

日本は普通に年1回は来る3以上がw
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 10:18:21.40 ID:WyevMj410
>>136
原発村は馬鹿だからな
シンプルに作って、何かあったら捨てるくらいの気持ちで作れば良いものを
頑丈に作って、補機も無駄に冗長化させて高コストで脆いものを作ってしまう

50基も作る前提なら冗長化不要
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 12:43:58.62 ID:FThkU6g90
日本で観測された最大加速度は3000ガル越えてるわけで、
したがって、その程度の揺れに堪えられないような代物では地震があった時点で全てが終了する
配管構造物で3000に堪えられるものは存在ないし、2000でも堪えられまいから結論としては不可能
小学生にでもわかる論理の結末

原発でなければ揺れが収束した時点で即座に復旧活動を開始できるし、火災が起きても少し避難してるだけで消火後直ぐに帰れる
翌日から百姓に勤しむこともできるし、山にキノコ取りにいってもしいし、川や海で魚釣りしても宜しい
石油とかガスとかの火力発電ならば仕入れ原料=コストと見なせるから超格安で余計な費用はかからない
情勢に応じて多少値段が上がったり下がったり程度は体制に影響ゼロ

皆が安心して暮らしを続けられるのが原発を総排除した社会
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 12:58:40.24 ID:MKaI686G0
海底原発、半潜水原発にしろよ。
自律分散原発で、分散させろって。

原潜型でいいから、尖閣に配置しろ。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:03:41.55 ID:ljCQgpBm0
思うんだが、軽水炉でも標高0m以下に炉心が来るようにして
最悪の場合、海水で水没させるようにすれば炉心溶融は防げるのではないかと
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:06:43.54 ID:ekxcjghT0
>>21
確かに自然エネルギーは活用しないとね。
原子力と自然エネルギーの二本立てが
日本の生き残る道。
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:10:30.80 ID:lF4CmEzO0
言っては何だが今更か
世界は次世代原子炉として、このガス炉を主に置いている
アメリカはもちろん、中国も先導して開発を進め
すでに技術差は、どうあっても覆せないレベルにまで開いているのだよ
危険性が高いと、外国はとっくの昔に放棄した高温増殖炉に拘って
完全に世界の原発開発に遅れを取ってしまった
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:12:43.13 ID:blXCN7F00
HTTRなんか全然主に置いてネーヨ

カザフで案件あったけど全然進まんし

つか日本にも大洗にHTTRあるし
国内最初の原発はこのガス炉タイプだし
全然遅れてねーし
富士電機とかに発注すれば即作れる

何が技術力だニワカ速報
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:29:49.70 ID:8P+uRAfD0
>>94
高いじゃん
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:34:33.01 ID:xUoL+g+x0
>>91
にほんが、セオル号と同じ運命をたどるな。

>電力会社経営陣は 安全投資すると 決算書が悪くなって 株主総会でクビにされる状態では
きちんと 消火資材を準備しない可能性が考えられる
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:35:35.48 ID:8P+uRAfD0
>>143
マグノックス炉をこれと同じにするなよw
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 13:48:39.75 ID:MWywHVp+0
>>110
無意味に草をはやす奴は「身体首脳部に障がいを抱えた方」の可能性が高いから
あまり絡みたくはないが

【客観的・科学的事実として】

・軽水炉は炉内が水で満たされているから、ガス冷却炉より
 遥かに水素爆発・水蒸気爆発しやすいし

・軽水炉は燃料がペレット状で(仁丹状の粒燃料が黒鉛に分散した高温ガス炉より)
 燃料の放熱表面積が小さくて おまけに 炉心1立米の発熱量が高いから溶け易い

・しかし軽水炉の取り得は炉心1立米の発熱量が高いから
 小型軽量大出力になるから 軍用の原潜の原子炉としては理想的だし
 民間の原発を軽水炉で作れば「設備費は」安くなる
----------------------------
だから、電力は ガス炉のほうが安全なのを知っていながら
軽水炉のほうが「安い設備投資で大出力」で、「事故が起こらなければ」
発電コストが安く、株主が喜ぶから軽水炉にしてた

バカサヨは、軽水炉とFBRしか書いてない 左翼の反原発HPしか読まないので
軽水炉しか知らないけど 
日本で最初の原発は 水素爆発しにくく溶けにくいガス炉の東海1号だったんだけど
東電が「軽水炉のほうがコストが安くて競争力がある」とかいって
福島に軽水炉を建てたんだよ

つまり、軽水炉のほうが爆発しやすくて溶け易いけど
「事故が起こらなければ」軽水炉のほうが昔は安かったから
日本中軽水炉だらけになっちゃった ってだけの話だぞ
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:29:07.85 ID:MWywHVp+0
>>134
いやヘリウムが全量抜けても、冷却ガス循環ポンプ3基が全部停止しても
30万kw以下なら表面からの熱放射で(溶けることなく)自然に冷える
というのは 実証ずみ

制御棒が刺さらなかったら、軽水炉では福島どころではない事故になるが
高温ガス炉の場合、黒鉛の温度が上がると 黒鉛の中性子吸収が急増して
制御棒が刺さらなくても自動ブレーキが効く

それらは、すでに、海外でも、
高温ガス炉の小型実験炉でワザとガス送風ブロアを止めてみたり
制御棒を除々に抜いて 全抜きしても 燃料温度が1600℃以下
原子炉容器温度が1000℃以下で 温度上昇が止まるのは実験実証ずみ

まあ、ヘリウムが全部洩れても、送風ブロアが全部止まっても溶けないが
ヘリウム漏れは「想定内でなくてはならないから」洩れたら
窒素や二酸化を送り込めるよう安全設計したほうが「よりベター」だとは思う
外気圧より高い炉内気圧を、不活性ガスで保たねばらなんからな
(つまり 古いガス炉はCO2だったので Heが洩れたらCO2やN2でも
 フル出力運転はできないが 冷温停止はできそうだよ) 
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:41:56.39 ID:MWywHVp+0
まあ 軽水炉の炉心を1立米切り取ると
燃料棒間の隙間を考えても空間の50%が核燃料だけど

高温ガス炉の炉心を1立米切り取ると
空間の30-40%はガス 67-57%が黒鉛で 核燃料はたった2-3%

そういう炉心構造を理解して 炉心1立米の発熱量が
軽水炉の1/20の「ぼわーとしたおとなしい子」なのを理解すれば

ヘリウムが抜けたら溶けるんじゃないか?
(いあ、ヘリウム抜けても溶けないようにワザと発熱量を落としてあるから)
とかいいだして

「やっぱりじゃじゃ馬の軽水炉タンがいい」とかアホな結婚をして
またDV=炉心溶融で嫁にしばかれるのはアホだと申しておる(w
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 14:55:42.79 ID:MWywHVp+0
じゃじゃ馬度(炉心1立米あたり発熱量)
もんじゅ>>>>>鉛高速増殖炉・加速器駆動未臨界炉・軽水炉>>>>>高温ガス炉

バカサヨが
「再処理で出てきたプルト二ウムを焼却処分するなら
 大間の陸上軽水炉でPu焼却するのはやめて
 大型原潜に高温ガス炉を搭載して、沖合い300kmでPu焼却しろ」
というなら 筋の通った話として 右翼も同意するよ


 
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:23:22.11 ID:fPY3FKG30
>>140
海の底にはメルトダウンした潜水艦がゴロゴロと
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 16:29:37.74 ID:fPY3FKG30
>>147
>・軽水炉は炉内が水で満たされているから、ガス冷却炉より
> 遥かに水素爆発・水蒸気爆発しやすいし

水素爆発と水蒸気爆発しか想定してねーwwwww

>・軽水炉は燃料がペレット状で(仁丹状の粒燃料が黒鉛に分散した高温ガス炉より)
> 燃料の放熱表面積が小さくて おまけに 炉心1立米の発熱量が高いから溶け易い

黒鉛火災の可能性を指摘されてるのにまだ、「黒鉛に分散」wwwwwwwwwwwwww

ヘリウムが全量抜けたところに空気が入ってきて黒鉛が燃えてメルトダウンする様が、目に見えるようだ


で、お前は死ね
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 17:53:25.37 ID:MWywHVp+0
まあ、身体首脳部に障がいがあるのは、君の罪じゃなく、生まれつきか
後天的に脳にダメージを受けたからだろうから、気の毒だとは思う。
しかしスレが汚れるから、適当にしてくれるとありがたい

>>152
原潜の中で黒鉛火災が起きたとして

原潜がエラ呼吸でもして海水から酸素を吸入するわけじゃないだろう?(w
黒鉛が燃焼するには酸素が必要なんだけどな(w

だから君は
「JAEAは【格納容器も省けます】と言っているが、黒鉛火災が起きた場合は
 原子炉と配管の間の遮断弁が故障して閉じなくなっているわけだから
 格納容器によって 「不活性ガスを封入して窒息消火する区画」
 「有酸素の居住区/外気」を仕切る必要があるんじゃないの?」と
言うべきだろうな

あとは
「ヘリウム>空気>CO2の順番で軽いから、炉の下側について
 いる配管を上に曲げて、炉の上からDIESEL排気やCO2を
 流し込めば、炉の中はCO2で満たされるのではないか?」
と主張するなら 

「首脳部に障がいがあるわけではない、健常者なんだな」ってオレも思うよ(w
-----------
健常者なら 論理的に下記の事は理解できるはず

左翼政党のように手前勝手なら、
「使用済み燃料はドライキャスクにいれて次世代におしつけろ」または
「モンゴルにカネを払って押し付けろ」と言うだろう

善良だけど、身体首脳部に障がいがある方は
「次世代や貧しい国に押し付けては悪いから、再処理しろ
 出てきたプルトニウムは 大間の陸上軽水炉でプルサーマルして焼却しろ」というだろう

性格がよくて、脳が健常ならば
「次世代や他国に 数万年ゴミを押し付けては悪いから、再処理しろ
 出てきたプルトニウムは、原潜に高温ガス炉を搭載して沖合い300kmで焼却しろ」
というだろう

ドイツの「善良で知的なナチ党員がいない事は論理的に証明できる」という
ジョークのように 論理的にクリアな話だと思うけどね
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:07:45.78 ID:fPY3FKG30
なんか、今度は原潜限定で高温ガス炉の一人語り始めたぞ、、、

自分で、原潜には軽水炉と言っておきながら、、、
155(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 18:37:57.01 ID:E4T2D8Na0
>>142
へぇ…初耳だなw
アメちゃんは2基作ったけど、技術実証しただけでコスパが悪過ぎるので停止して放置していますが?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
それも、最近の方で1989年なので25年も経っているし新しいのを作る予定も無い
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:38:23.35 ID:v+mI4l/w0
>>120
今の買い取り価格前提だから太陽光をやってるわけで
今の倍の電気代で日本の産業がペイ出来るとは思えない
工場一つがどんだけ電気を使うか知らない奴は無責任
工場が海外だからおkと言うのも無責任
今の景気は国が借金して内需に仕事を作ってるのがカンフル剤になってるだけ
その後は産業が発達しないとみんな失業者になってしまう
電気は産業のコメなんだよ
157(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 18:41:30.71 ID:E4T2D8Na0
>>155補足
停止させたのが25年前ね
高温ガス炉はそれより前に作っている
シナが最近熱心なのは知っているが、ただそれだけで世界は注目はしていない
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 18:57:47.99 ID:5pJE2wV+0
>>156
太陽光を甘く見すぎ。
パネルは国産70%だし、輸出も好調。
前年大赤字だったパナやシャープが黒字転化するほどだぜ。
夏の関西だけでピークは200万kW発電してるしな。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:07:47.68 ID:v+mI4l/w0
太陽光の買い取り価格が40円だろ
そうじゃなきゃ誰も建設しないよ
40円で売ったのを電力会社が今は25円で販売してる
少なくとも今の買取価格を15円以下でも釣り合うまでコストが下がらんと
ビジネスモデルとして成り立たない
後は耐久性で10年が今のパネルの耐用年数
それのコストも計算に入れないと
送電設備もその利益で更改するんだよ
第一送電レベルで10万ボルト以上じゃないと送電ロスも半端ない
まだ大電力には対応していないよ
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:17:32.53 ID:MWywHVp+0
>>155
ドイツとアメリカは1960-1970年代に高温ガス炉を成功させていた
ドイツはAVR アメリカはフォートセントブレイン
しかし、下記の理由で 一時停滞せざるをえなくなった
1.科学研究としては チェルノとTMIによって「見境なく原子炉を憎む人」
  が増えちゃって、ガスタービンを動かして熱効率を向上させる研究が頓挫

2.経済的には 原発メーカーが軽水炉向けの工場を建ててしまったのと
  ガスタービンにしないと「熱効率で軽水炉より優位」という利点が
  発現しなかったため

だから、その後は、日・中・南アが研究をリードした
日本の原研は2005年前後に高温ガス炉の3万kw実験炉HTTRに成功して
2010年に30万kw実証/商業炉GTHTR300を着工するつもりだったが
「仕分けの時代」で 財務省が科学予算を見境なく切っていたのに巻き込まれ

JAEA  高温ガス炉3万kw成功したから30万kw実証炉作らせて
財務省 「負けた以上払うが いつ払うとは決めてない つまり我々がその気になれば   
     100年 200年あとも 可能ということ(ry」じゃなかった
    「高温ガス炉の核熱で水を熱分解して水素製造する計画あっただろ?
     核熱水素製造装置が完成するまで 延期しろや」
     とか言い出して延期

中国は日本より2-3年遅れだったが、この情勢を見て一気に日本を抜かすべく
2年前 2012年 高温ガス炉の 石島湾原発を着工済で 2017年運転開始予定
このままだと君らと財務省のせいで コッチが中国にパクリ呼ばわりされちゃうな(w


  

 
 
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:19:28.36 ID:v+mI4l/w0
弱者いじめ「1万キロワット節電しても負担増30万円」の不条理…中小企業を窒息死させる電気代値上げ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130908/wec13090818010001-n1.htm

中小企業でも工場ってのは此の位の使用料
商業施設とは桁違なんだよ
其の商業施設だって小さなスーパーでも電気代なんて100万を軽く超える
電気って一般で考えるレベルでは想像付かない程消費される前提で世の中は回ってる
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:34:37.86 ID:MWywHVp+0
左翼諸君に聞きたいのだが

Q1 石炭・天然ガス枯渇高騰後の製鉄とか セメント製造とか 石油合成を
   真剣に考えたことはあるのかね

Q2 石炭が枯渇してきて地下3000mの厚さ1cmの石炭を掘る時代になれば
   鐵鋼価格の暴騰を招いて 江戸時代並に鉄は高価な貴重品になってしまうが
   江戸時代のように木造帆船・木造馬車・木造風車/水車の時代に戻るのかね?

Q3 現在は風力タービンや・有機薄膜ソーラーシートなどの「使用済み
   再エネ廃材」は燃やしたり埋めたりしているから
   このまま行けば 石炭や天然ガスや石油が枯渇高騰したら
   FRP風力タービンや 有機薄膜ソーラーは作れなくなって
   再エネ詐欺になっちゃうんじゃないの?

   使用済み再エネ有機廃材のリサイクルについて真剣に考えているかい?

Q4 石炭や天然ガスが枯渇高騰したあと
   無風になって風力が落ちたり、曇天になって太陽が落ちたら
   どうやってガスタービン発電機を回して、補うつもりなんだ?
   FRP風車も、有機
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:39:18.69 ID:udr2Fkrr0
古い原発はどんどん廃止して新しい原発にすべきなんだよね
補修で誤魔化すのはよくない
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:51:59.30 ID:5wUuT5vD0
>>51
>ようやく火力発電所並の熱効率が実現できるわ。

火力並みには無理だろ。
火力だと使用温度域は1500〜1700℃くらい。
1000℃程度だと20年前の火力発電よりも発電効率は見劣る。

しかも原理上は発電出力が30万kwhくらいで頭打ちになるから発電量は大して期待できない。
コストを考えると大して上積みできないと思うがな。
>高温ガス炉
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:54:00.99 ID:fPY3FKG30
>>161
うん、まだ太陽エネルギーのほうがマシなレベルだから、即時脱原発するしかないよね
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:54:16.31 ID:v+mI4l/w0
産業のコメと言われる一例として

アルミニウム1トンを生産するために消費される材料およびエネルギーは以下の通り
アルミナ 1.96トン(ボーキサイト 4トン)
氷晶石 0.07トン
炭素陽極 0.5トン
電力 13000〜14000 kWh
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:56:47.49 ID:b09JjpE+0
> 高温ガス炉はヘリウムガス

これだけ供給が細ってるヘリウムガス使うとか原発村はあほなの金持なの?
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:57:19.29 ID:5wUuT5vD0
>>163
今から新しく原発(軽水炉)を作るのは初期投資が大きすぎて経営的にきつすぎる。
また、完成までに数十年掛かるから次世代原子炉が開発されたときに無駄な建設になりかねない。
それ以外にも使用済み燃料の処理コストや処分先の見通しが立たないことを考えても初期コストを
取り返せるだけ運転年数を今から稼げるかどうかが既に怪しい。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:58:00.33 ID:MWywHVp+0
高温ガス炉は 
 1 限定的ながら
   出力調整が可能で、熱効率が高い ガスタービン原発

   というだけじゃなく

 2 元々は「原子力製鉄」を意図して研究された原子炉で

   製鉄もセメント焼成も人造石油合成もエチレン製造も可能にするため
   950℃の核熱ヘリウムが得られる設計になっている

   無論、ゴミや余剰汚泥を「核熱炭焼き」してバイオ炭を作ったり
   水とバイオ炭から、炭化水素油=人造石油を作ったり

   再エネ廃材の廃プラスチックを水素添加しながら重油で煮て
   石油に戻す 「核熱廃プラ油化」もできる

左翼諸君に
「火力発電で我々が石炭を浪費して枯渇高騰させてしまったら 次世代は
 どーやって製鉄するんだ?」と聞くと

左翼「なーに 石炭製鉄の代替技術が きっと開発されるよ
   どういう技術か 知らないけど」とか

  「なーに 妊娠しても きっと奇特な人が堕胎費用を寄付してくれるか
   君と結婚してくれるよ ボクは知らないし責任取らないけど」って感じで
   明るい笑顔で答えてくれるのだが

石炭/ガス製鉄・石炭/ガスセメント焼成・石炭/ガス液化の代替技術っていうのは
ぶっちゃけ 原子力製鉄/セメント焼成/石油合成なんだけどな

メガソーラーでは製鉄はできねえんだよ
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 19:58:01.77 ID:q3t/rlf10
つーか、お湯沸かして電気作るんじゃない
もっとかっこいい方法ないの?
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:04:21.20 ID:exdjG/Ka0
高音ガス炉?
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:05:23.35 ID:5pJE2wV+0
>>165
太陽光はフットワークが軽いのがよいな。
地震後の停電被災地でも最初に電力供給したのが太陽光パネルと
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:14:42.86 ID:nHrJsstb0
池沼MWywHVp+0がスルーされててワロス
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:14:55.75 ID:fPY3FKG30
>>172
>太陽光はフットワークが軽いのがよいな。

え?原発よりはマシってだけで、コスト以外でも悪い例として出したんだけど、何がよい?

被災地にすぐに実用的な量の電気供給するなら、ディーゼル等の発電機と燃料運ぶしかないっての

夜間でも曇りでも数時間で復旧できるしな

晴れた昼間でも、太陽光パネル設置なんてどんだけ時間かかるんだよ
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:23:01.64 ID:VRZcjQs60
高温、高圧、中性子、脆化、長期メンテナンス、

全てが無理ゲーを物語っている。超大馬鹿研究提案。

水でもあっという間に蒸発するのに、ヘリウムだと瞬時に気化するよな。
メルトダウンと言うより、爆発かも知れんな
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:24:37.26 ID:MomJN6uG0
今の方式の原子炉に非常用の空冷放熱版をつけておくのはどうかな?
建屋の上に突き出したような放熱板。
すべての冷却システムが止まっても炉心溶融だけは回避できるぐらいの放熱能力があればいい。
原子炉のまわりにヒートパイプ巻きつけてそれと放熱板をつなげる。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:26:18.50 ID:H+c/8oVk0
なぜ文科症(利権)なの????産業なんだから経産省だろ???
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:27:31.43 ID:MWywHVp+0
>>173
■『反ドイツ式脱原発言論 の鎮静化のための2ちゃんねる対策法』

・反ドイツ式の意見には属人的にレッテルを貼れ(レスの内容ではなく発言者をたたけ)
==================================================
・レッテルは「知障」などの日本人が嫌うものにしろ
・レッテルは「中国の手先」「韓国の陰謀」「売国奴」など愛国心に訴えるのも効果的ー
・まともに議論せず、論点をかわし、藁人形論法を多用せよ
・反対意見には「馬鹿」「キチガイ」「アホ」などをつけてとにかく量で圧倒しろ
・工作の効果がない場合、最低でも新規者が興味を削ぐようにスレを劣化しろ
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:29:01.57 ID:fPY3FKG30
>>177
利権が大きい、つまり国民の血税や事実上の税金である電気代をそれだけ貪れるから、
いろんな省庁が群がってるんだよ

で、研究段階は文科省ってわけ

経産省だって、エネルギー関係の研究開発資金は出しまくってるのにな
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:30:29.73 ID:C/Q1lhA60
>>9
> まず反原発の世論をひっくり返すところから始めないとな


フクシマが終息してからだろうから、あと50年はかかる。
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:34:38.07 ID:VRZcjQs60
文科省って学問や研究をつかさどる国の機関なんだろうけど、
とてつもない大馬鹿がいるのだ、という事実が判る。
こんな馬鹿研究が通り、予算も組まれたとなれば、組織自体がトップダウンで
付和雷同的な意思決定により成り立っていることも判る。
あるいは、日本の崩壊を目論む他国のスパイが日本人として働いている。
しかも、地位がかなり上のため、部下が「何かおかしい」と思っても
言いだせないでいる。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:37:36.52 ID:fWVZo3JM0
なんだかんだ言って、人類のエネルギー問題を解決するには、
石油があるうちに高温ガス炉か核融合炉完成させないと詰むんだよね。
出来なきゃ大量の死人が出た後に中世に逆戻り。
そのまま進化も見込めず地球と太陽の寿命とともに人類は消滅する。
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:41:58.13 ID:b09JjpE+0
>>182
天然の核融合炉が足元と空にあるだろ
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:42:52.99 ID:fPY3FKG30
>>181
>文科省って学問や研究をつかさどる国の機関なんだろうけど、
>とてつもない大馬鹿がいるのだ、という事実が判る。

えーと、、、

文科省がゆとり教育で日本の教育環境破壊したのは、確信犯なんですけど?

その後も、研究機関に任期制を無理やり導入して日本の研究開発能力をぼろぼろにしたし、
最近はろくに研究できない女性とか外国人を一定割合雇えとか言ってるし、、、

馬鹿じゃあできんって

>あるいは、日本の崩壊を目論む他国のスパイが日本人として働いている。
>しかも、地位がかなり上のため、部下が「何かおかしい」と思っても
>言いだせないでいる。

かなり上というか、高級官僚は全部アメリカの犬な、文科省が最初だろうけど、今は財務省と
経産省と厚労省も、完全にやられてるよ

小保方の自爆のおかげで、多少救われたけど
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:49:21.23 ID:VRZcjQs60
>アメリカの犬

アメリカに雇われた鮮人だと思う、外観上日本人と見分けがつかない。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:49:29.04 ID:fWVZo3JM0
>>183
まぁ、軌道エレベーターでも作って、外周に太陽光発電装置でも敷き詰めれば解決できるかもしれないが、
それが完成するまでに石油が持つかどうかがカギだな。
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:51:30.08 ID:v+mI4l/w0
>186
お前がガンダムだ
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:55:17.30 ID:MWywHVp+0
化石燃料枯渇高騰後 メガソーラーで製鉄はできねえから

 高温ガス炉による 原子力製鉄や 水素製造/人造石油製造の
 研究をやらざるを得ない

----------------------------------------
しかし、石炭が枯渇高騰してきて

地下3000mの厚さ1cmの石炭層を掘る羽目になって
石炭製鉄より 原子力製鉄のほうが安くなって

JFEスチール 千葉 原子力製鉄所とか
秩父セメント  秩父 原子力セメントキルンとか
新日鉄     名古屋 原子力製鉄所とか
中山製鋼    大阪船町 原子力製鉄所とか

日本中が 工業用原子炉まみれになる 悪夢のエックスデーを
西暦2200年 200年先まで先送りするには

既に石油資源保護で 石油火力は新設禁止されているけど
それに続いて 天然ガス火力・旧式石炭火力は即時 
石炭ガス化複合発電も 10-15年以内に 新設禁止すべきだ

当然 再エネはガンガン推進しなくちゃならないけど

どうせ団塊世代が拵えた 山積みの使用済み核燃料を再処理でゴミ分別したら
プルトニウムが出てくるし、その辺にPuを捨てるわけには行かないから
沖合い300kmの原潜(高温ガス炉搭載)でPuを焼却処分せにゃならんわけで

太陽が曇ったり 無風になったら 
原潜搭載の高温ガス炉のガスタービンを回すべきだし

太陽や風力が好調ならば 
核熱ヘリウムで「廃プラスチックを重油で煮る釜」を加熱して
使用済みのFRP風車や 有機ソーラーシートを重油で煮溶かして
「廃プラスチックを燃やさず 鉄のように永久に循環リサイクル」せねばならんし
  
核熱で水を熱化学分解して水素を作り
余剰汚泥を核熱で炭焼きして「バイオ炭」をつくり
人造石油(炭化水素)を化学合成せにゃならん
-------------------------------------------
左翼は、考えが浅すぎというか 自分の選挙/放射能恐怖しか考えてない

 化石燃料枯渇後の製鉄や 使用済み風車やソーラーのリサイクル熱源
 化石燃料枯渇後の再エネ補完のガスタービン駆動熱源
 団塊が拵えた山積みの使用済み核燃料の処分 核抑止 

高温ガス炉抜きでは 色々と不都合な事ばかりなんだが
「見境なく感情的に原子炉を憎んで騒いでいる」
それでは 望ましい結果は 得られないし、霞ヶ関に愚民扱いされるのも当然だ
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 20:59:48.93 ID:XXATdY7q0
そんな新しいことばっかりやってないで
今までの軽水炉を
津波でも安全な潜水構造に搭載して
地震でも安全なようにぷかぷか浮かべればいいぢゃない
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:09:08.75 ID:fPY3FKG30
>>185
ゆとりごり押しした寺脇は、朝鮮学校の理事に天下ったよな
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:15:17.24 ID:MWywHVp+0
>>183
だからー メガソーラーで製鉄はできない

製鉄には「安定した800℃以上」が必要

アンタは太陽と地熱を示唆しているが

太陽熱炉の場合は
 集光式は  1000℃まであがる時もあるが 不安定で使い物にならず
 溶融塩式は 450℃あたりで 温度が低すぎる

地熱は200℃だから 
 @製紙 A可塑性FRP風車を溶かして繊維と合成樹脂を分離する
 のにしか使えないし 

 合成樹脂は溶かして再使用すると劣化するから、劣化したプラスチックは
 粉や紙ふぶき状にして重油で煮て石油に戻さないと再生できない
 しかしそれには500℃以上が必要だ

かてて加えて 君らは水の電気分解話に簡単に騙されるが
  実際には水の電気分解は貴金属電極を使わないと
  電流密度が上げられないし 無理に電流密度を上げるとあっという間に腐食

  そして、中国・インド・アフリカ人までクルマやジェット機を使い出したら
  膨大な炭化水素油が必要で 
  そんな沢山の水素を電気分解で製造するのに必要な膨大な量の貴金属電極は
  地球上にある貴金属じゃあ間に合わない

だから、「水の電気分解の工業化」は「もんじゅのように技術的袋小路」で
高温ガス炉による水素製造も研究せねばならない状況なんだよ

まあ 言って 説明しても わからないだろうけどな

 
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:17:39.41 ID:w47122ZB0
>>191

原子炉の高熱で製鉄するのか?



斬新だwwwwww
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:20:46.53 ID:fPY3FKG30
>>192
触るな
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:28:24.64 ID:R6R7wid80
>>191 次のエレルギーは水素になるよね
今、一番現実的なのは高温ガス炉しかないですよね
何故反対するんだろ?バカだからかな
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:31:16.56 ID:MWywHVp+0
>>192
これは1970年代に高温ガス炉による原子力製鉄が研究され始めた頃
の一寸古いプロセス図だ
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/03/03030501/05.gif

現代ならアスファルトじゃなく、余剰汚泥の低質バイオマスを蒸焼きにして
還元ガスを発生させるプロセス図に書き直さなくちゃならんけどな(w
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-03-05-01

まあ、反原発HPには軽水炉と、高速増殖炉しか書いてないから
無学な一般左翼がそれ以外の原子炉を知らないのもムリはない
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:33:09.21 ID:8nZqOlv+0
この国が、アメリカの属国だと認識出来ていない人が多過ぎる……
残念だが、我々に決定権は無い。敗戦国なんだよねorz
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:35:06.69 ID:MWywHVp+0
>>194
バ○と言う言葉を回避して、「身体首脳部に障がいをお持ちの方」と言っているが
多分、そういう障がいのせいだろうと思う

感情的に見境なく、紅衛兵が文化財を破壊したような感じで
原子炉に関係するものは 人類の将来への財産でも
見境なく破壊したいのだろう
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:40:06.10 ID:fPY3FKG30
障がいwwwwwwwwww

正体ばればれやんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 21:42:16.03 ID:5wUuT5vD0
>>189
原子力の場合、海上にした時点で発電コストが倍以上になるので意味が無い。

風力の場合、海上に出すことで発電量が安定化するメリットがあるけど、原子力の場合は
そうしたメリットがまるで無い。
200(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 21:43:58.26 ID:E4T2D8Na0
  
ウランも近々枯渇(石油より早い)するけど、核燃料サイクルは60年以上やっても出来る見込みが無い(出来る出来る詐欺はもんじゅの前からだから30年w)
原発建設の前から研究してたけどな、核燃料サイクルは枯れた理論だし
ただ、実現出来ない

原発は、核保有国がプルトニウムを得る為に始めた
それだけの為なら無駄になるから商用化させてね
始める時から後処理技術(核燃料サイクル・廃炉・核廃棄物処理)が無いのが問題視されたがプルトニウム生産を優先させた
日本は、アメちゃんに付き合わされただけ
201(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 21:51:09.97 ID:E4T2D8Na0
  
日本に始めさせた張本人のアメちゃんは、プルトニウムの在庫が過剰なのでもう原発をやる気がもう無いw
新規建設も事前に建設していて1990年台に完成したのは有るが、計画自体の新規はもう30年以上無い
全体の割合も近年は20%を切り、耐用年数の来たのから停止させて放置が現状

コスト面でも不利なのがハッキリしたから、アメちゃんは現実主義者だからやらない
202(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 21:55:39.18 ID:E4T2D8Na0
>201の訂正

日本に始めさせた張本人のアメちゃんは、プルトニウムの在庫が過剰なのでもう原発をやる気が無いw
新規建設も事前に建設していて1990年台に完成したのは有るが、計画自体の新規はもう30年以上無い
全体の割合も近年は20%を切り、耐用年数の来たのから停止させて放置(廃炉技術が無いから)が現状

コスト面でも不利なのがハッキリしたから、アメちゃんは現実主義者なのでやらない
日本も気付いているのだろうが、利権の魅力に勝てないのだろう…
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:06:24.04 ID:GHnNVNg80
>>200
アホか?
ウランの方が遥かに長いわ。
そういう嘘を平気で流すな。
204(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 22:07:52.20 ID:E4T2D8Na0
>>203
ググって言えよ池沼
100年といわれていたのは、途上国の消費が増えて60年になってるぞ
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:09:08.71 ID:FUrZ2dLD0
ゴミ焼却場の話かと思った
どっちにしても文科省が出てくる問題じゃないような
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:10:38.50 ID:PWaX+0q80
よくわからんもん出してきたな。

こんなモン、気密が破れたら終わりじゃんw
そうでなくても1280ガルで配管ダメって言われてるのにw
大震災クラスだと2000〜4000ガルだろw

どう見ても最悪の事態だなw
207(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 22:11:10.24 ID:E4T2D8Na0
  
ちなみに、フランスはかつて自国で掘ってたが枯渇して今は全部輸入
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:12:23.35 ID:GHnNVNg80
>>204
石油なんか40年じゃねぇか。
しかも途上国の消費増加を考慮せずw
第四世代原子炉使えばすでに掘った分だけで全人類2000年分のエネルギーだよ。
で海から取れるウランはその1000倍だ。
ドアホ。
209(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 22:16:35.46 ID:E4T2D8Na0
>>208
池沼の上塗りwww

石油は伸びたよ
油田が多数発見されたから
海から取るのはコスト的に太陽光より遥かに高い
第四世代原子炉?出来てから言え

お前も、核燃料サイクルを30年以上出来る出来る詐欺してきた連中と変わらん(`・ω・´)
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:18:36.23 ID:GHnNVNg80
>>209
お前の方がアホだ。それを言うならウランも伸びてるだろうが。
海から取るコストが高い?いつの話してるの?
もうすでに研究段階で市場価格の2倍以下ですけど?
事業化したら一気に下がるわ。
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:19:34.39 ID:lFkOZ3PZ0
新型の研究するのはいいことなんだがな…
結局導入されるのは今の炉が延命不能になった何十年もあとなんだろ
212(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 22:22:19.10 ID:E4T2D8Na0
>>210
だから、妄想の話はいいからw
海水分離は、メタンハイドレートと変わらんくらいまだまだの技術
で、実際商用化したのはあるのかね?
実例出してよw
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:27:01.28 ID:GHnNVNg80
>>212
まずウランの枯渇が石油より早いって
とんでもない大嘘をひざまづいて誤る所からはじめようか?
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:27:51.31 ID:MWywHVp+0
>>199
>原子力の場合、海上にした時点で発電コストが倍以上になるので意味が無い。

障がいは罪ではないが、ウソつきは罪だ
===================
口からデマカセを言っているのでなければ、コスト2倍になるという
明細をソースと計算根拠つきで出してごらん

ロシアの浮体原発、アカデミックロモソノフは1円〜2円/kwhしか
コストアップしてないけどな
-----------------------------------
折角 浮体風力が出たから 浮体風力の欠点を指摘すると

1.浮体風力は 浮体原子力の数十倍の浮体が必要になりコスト3倍近い

  浮体発電は エネルギー密度が薄く不安定なほど
  大面積と大量の浮体が必要になる

  浮体風力は 浮体原子力の数十倍の浮体が必要になるから
  そりゃあ 造船業界は儲かるので 政治家に賄賂撒いて推進しているけど
 
  国民サイドから見たら浮体原発13-14円/kwh  浮体風力40円/kwh前後で
  造船屋のボッタクリに嵌められている形になってしまう

  浮体風力が浮体原子力の数十倍の浮体を必要とする構造上の問題は
  造船が枯れた技術だけにコストダウン余地が乏しい

2 整備性 
  上記の問題のため細い巨大トラス状の浮体にして浮体コストを少しでも節減しよう
  としているが  幅も高さも造船所のドックに入れてメンテナンスできない

3 出力が不安定な無断欠勤電力

  アルバイトに例えると、風力は利用率20%だから 
  出勤シフト週5日のうち1日しか出勤せず 4日は無断欠勤するバイトと同じ
  
  蒸気式石炭火力や 軽水炉は シフト通り出勤するが、休日出勤は断るバイトと同じ 
  ただし原発は 集団で長期休暇に入る大問題はある

  天然ガスガスタービン 石炭ガス化ガスタービン
  【高温ガス炉ガスタービン】 ガスエンジンバイオマス発電は
  風力や 太陽が 無断欠勤したら 休日出勤してピンチヒッターしてくれる

  休日出勤電力(需給調整電力)なら 多少高くても仕方ないが
  無断欠勤電力(不安定電力)で コスト高な 浮体風力は再エネの中でも優先度は低いし
 
  休日出勤電力の 高温ガス炉ガスタービン+余剰汚泥炭焼き搭載 原潜の代わりを
  無断欠勤電力の 浮体風力でできるわけじゃない(発電出力を随意で調整できないのだから)
  ましてや
  プルトニウム沖合い焼却とか エチレン焼成や石油や水素の大量工業合成が浮体風力で出来るわけじゃない

4 浮体風力推進者の言う「沖合いの強風」は空手形に近い
  福島の浮体風力は 沖合いわずか18kmで 「沖合いの強風」が得にくい
  何故日本本土から数百km沖合いの強風海域に作らなかったのか?  

  日本本土から数百kmはなれた沖合いに海底送電線を引く場合
  原子力発電x数隻分の巨大安定電力なら話は別だが
  風力の小さな不安定電力では 海底送電線が 建設費倒れになってしまうから

    
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:30:10.59 ID:Ot+Tc0920
どうしても原発はやめないつもりだなw呆れるわ
メタンハイドレードはどうなったの?
政府がやる気になればオリンピックには間に合うそうなのに
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:33:16.45 ID:w47122ZB0
>>213
なんのために増殖炉の研究が始まったと思ってるんだw



需要が思ったほど伸びなかったんかね?
それにしても大洗のアレかあ…
耐熱素材の目途はついてるのだろうか?
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:33:34.60 ID:v+mI4l/w0
妄想なら

そのうち化石燃料を奪い合う戦争に参加するか
原発を再稼働するかの二択を迫られる時が来るよ
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:36:20.23 ID:XPlOQe1s0
日本は国土が狭いからダメ。 >原発
次、原発事故が起きれば日本が地図から消えるかもしれない。

一番いいのは日本で油田を掘ること。
ロシアの超深深度掘削技術で地下十数キロまで掘れば、世界中どこでも石油が出る。
ロシアもそれで石油を確保してるぐらいで門外不出の技術なのだが
要は掘るだけなので国策で開発すれば短期間で実現できるだろう。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:38:33.59 ID:GHnNVNg80
>>216
はぁ???
それとウランより石油の方が枯渇が早いことにどんな関連性があるの?
石油より枯渇までの期間が長くったって高速増殖炉は意味あるんですけど?
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:39:11.29 ID:ooJVUYwH0
もんじゅで金引っ張れなくなったら、次は高温ガス炉かw
高温ガス炉がダメになったら、次はS4かw
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:40:25.37 ID:v+mI4l/w0
>>220
次々出てくるで
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:40:49.88 ID:ooJVUYwH0
ハッキリ言うが、独自変態開発しなくても、
実績があり枯れた技術で作られた発電システムを買った方が安くつくだろw
223(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 22:41:01.27 ID:E4T2D8Na0
>>213
だから、石油はウランと違い年々伸びてるんだってw
40年前も「あと40年」と言っていたが、とうとう2012年には53年
http://www.noe.jx-group.co.jp/binran/data/pdf/6.pdf

石油は、少なくとも今世紀中(あと80年余り)は尽きないだろうが、今の大勢の予想
ウランは、お前さんが言う事が話に出ても60年が伸びたと言う話は聞かない
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:41:19.05 ID:TMmVwiwJ0
>>1
安全でコンパクトだけど出力がちょっと小さいんだっけ

じゃあこれをたくさん作ればよかんべ
東京都内にでも作れば良い
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:41:38.57 ID:lHCqF7oT0
ヘリウム値上がりしてんじゃん
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:45:07.56 ID:3t9E4Onn0
もんじゅで再処理は不可能だと素人でも100%わかるが
これはどうなの、マイクロソフトと東芝が共同研究していた技術は
どうなったの?
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:45:35.70 ID:aYibs/LJ0
復興増税余ってるのか
文科省がエネルギー開発語り始めたな
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:46:06.85 ID:w47122ZB0
>>219
>ウランより石油の方が枯渇が早いことに

どうした? 支離滅裂だぞ???
229(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 22:47:25.04 ID:E4T2D8Na0
  
しかし、この話をしててふと思ったのだが今世紀中はもつとして

来世紀は、戦車も戦闘機もマブチモーターで動くのであろうか…
つうか、ジェット機がプロペラ機にw
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:47:49.98 ID:kF70qv/I0
超高温黒煙炉か
鉛ビスマス炉のほうが興味ある
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:47:58.38 ID:5wUuT5vD0
>>210
海水ウランの収集には化石燃料が必須だから石油が枯渇するような状況なら海水ウランも取れなくなるよ。
当然ながら枯渇前であっても化石燃料の高騰が海水ウラン採取のコストアップに直結する。

因みに海水ウランの採取コストが市場価格の2倍程度で良ければ10年以上前にとっくに達成していたはず。
そこからはコスト面では殆ど改善していない。早い話が技術革新が化石燃料の高騰に追いつけていないということ。
君が言うような石油資源の枯渇が差し迫るような状況では何時までも商用化できていないと思うぞ。
>海水ウラン採取
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:48:32.76 ID:XPlOQe1s0
>>218で述べた超深深度掘削だが
日本は地下6キロ、アメリカは9キロぐらい、まだロシアに追いつけない。
ロシアの十数キロがいかにすごいか分かるだろう。

なんとかして日本もこれを実現すれば、商用ベースに乗るレベルで石油が出る。
日本は国土こそ狭いが、領海は広いのでかなり有利になる。
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:48:38.43 ID:MWywHVp+0
>>212
君は海水ウランについての論文を何本読んだというのだね?

君は 海水ウランについて何も知らないのだから
知らない事は 勉強してから発言すべきだ

(日本が松根油を掘っていたときに)
ナチスドイツは、石炭液化油で 戦闘機・戦車・Uボートを動かして戦争し
技術的には石炭液化は 70年前に実用化していたが
つい最近まで 商業化しなかった。

それは戦後 中東で大油田の開発が始まって石油価格が1バレル2ドルに下がり
1990年代まで 1バレル20ドルだったからで
石油の枯渇高騰で2007年に石油が1バレル100ドルになったから、
石炭液化は商業化し始めた

海水ウランもそれと同じで、陸上ウラン価格は2007年140ドル近辺に上がったが
福島事故の影響もあって、現在は50ドルに下がっているから商業化しないだけで
170ドル以上にウラン相場が上がるか、太陽発電のように海水ウランの固定価格
買取制度を導入すれば 技術的には実用化しているから 商業化するよ

そもそも価格推移の情報とか、埋蔵量と消費量の統計を調べてから発言すべきで
正直聞くに堪えない
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:48:54.21 ID:grpDoLIL0
高温ガス炉なんか実用化されたら、せっかく原発爆発させてまで

ジャップに化石燃料を使わそうとするユダ屋の陰謀が無駄になるから

実用化は絶対にしないw
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:49:51.99 ID:v+mI4l/w0
>229
だからプロペラ機の開発は止めないんだそうだ
動力源は何であっても良いわけで
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:49:57.25 ID:33rAOz3A0
なんで文科省なん?
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:52:56.85 ID:GM8+ki7t0
これからは廃炉の時代。 日本中、50基以上の原子炉が、これから廃炉を迎える。
これは君たちの世代が何とかすることだから、あとはよろしく。

どんどん廃炉を迎えるから、原発を作る予算など出ませんよ。 >国も電力会社も。
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 22:58:25.59 ID:5pJE2wV+0
>>188
製鉄は石炭以外ではムリ。
原発www
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:00:44.61 ID:5pJE2wV+0
>>203
今実用になってるのはウラン235しかないが、これは0.7%しかない、超貴重
アメリカでさえ、原発のウランの50%をロシアに依存してる有様だぜ。
しかもウラン235は超新星爆発以外ではほぼ生成されないから、減る一方
商業的に採掘可能なのはあと数十年だろうな
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:02:31.15 ID:xPX+hGmX0
ヘリウムなんてもう使えないって
こんなんやってるうちに病院のMRIも動かせなくなるぞ
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:03:18.17 ID:MWywHVp+0
>>223
テンプレにしたいほど良く出てくる無責任な台詞だが

石油の採掘条件は枯渇でドンドン悪化している

重油が   石炭より高くなったら
ガソリンが エタノールより高くなったら
灯油が   木質ペレットより高くなったら

石油は事実上枯渇しているんだよ

代替物が安ければいいけど、代替物が高いと
コストプッシュインフレになるんだけどな

それに、我々の世代で採掘条件のよい
石油・石炭・ガスを火力発電なんかで浪費してしまって

次世代には 
 地下3000mの厚さ1cmの石炭層を掘るか
 江戸時代の木炭製鉄に戻るか
 原子力製鉄しろよ      とか次世代に言うわけかい?

左翼は事あるごとに「次世代」っていうけど
そのわりには 「採掘し易い富鉱資源は我々の世代で火力で浪費しちゃえ」とか
「使用済み燃料は、次世代にドライキャスクで押し付けろ」とか
団塊左翼じいさんみたいな世代エゴを言っているのは筋が通らないだろう?
それは事実上枯渇
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:03:46.05 ID:GHnNVNg80
>>223
お前が馬鹿なだけじゃんw
OECDの報告書見てみろよ。
ウランは700年に延びてるわ。
しかも在来原子炉使用で。
石油なんかとは桁違いなんだよ。

はやく大嘘ついたことを謝れよw
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:03:57.18 ID:5pJE2wV+0
>>212
ウラン海水分離は投入エネルギーがあまりに莫大過ぎて割に合わんy
メタンハイドレートのほうがよっぽどまし

>>213
原発推進は妄想ばっかりなんだよな・・・
実現不可能なものばっかり、ついでに世界の原発建設計画は計画倒ればっかり。
アメリカで40年ぶりに原発建設認可、世界は原発推進、ホルホルホル

半年後にあっさり認可取り消しになりました。
の流れは笑ったわ
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:06:14.15 ID:5pJE2wV+0
>>217
チェルノブイリ事故後も原発を動かしまくってるウクライナ見てると
原発が化石燃料戦争の抑止に何にも役に立たんことがよくわかる。

やはりドイツのように再生エネ推進のほうが効果的だな


>>231
市場価格の2倍程度で海水ウランが取れるなら
市場価格の6倍のMOX燃料なんか使ってないわなw
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:07:56.33 ID:w47122ZB0
>>236
いや、原子力研究開発機構は文科省の所轄で、文科省の研究開発局の予算で研究開発を
行ってる組織ですし、なんでと言われましても
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:10:25.94 ID:R6R7wid80
でもね みなさん
今の生活を維持する為には
今の世界中の人類が日本人並みの生活を送るためには 
もっとエネルギーが必要なのは認めるよね
絶対に必要なんです
じゃあ、どうするか 現実的に先のことを考えなくては
あれが無くなる、あと何年もつ ってレベルの話じゃないと思うけど
何とかしなくちゃ
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:11:33.14 ID:pAnBC4KR0
てか、天災ならともかく、意図的に攻撃されたら原発なんて守り切れるわけねーんだから、
さいしょから爆発前提で立てなきゃ。無人の荒野とか絶海の孤島とか。
つまり、原発は南の鳥島にたてろ。
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:12:03.15 ID:5wUuT5vD0
>>243
海水ウランは投入エネルギーも大きい上に石油燃料ありきの採取方法。
しかも近海漁業を無視して積算している。
どうせ漁場を犠牲にするなら海上風力の方が遥かにマシだろうな。


あとアメリカの認可取り消しは国内資本による出資確保が出来なくなったことによる計画中止。
ワンスルーで日本よりコストが安いはずのアメリカですら経営的に成り立たないのが現在の原発。
電気代高騰を問題視するなら、原発の新設なんて論外だと思うよ。
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:12:17.74 ID:CWtQEwUJ0
ガス炉は確かに熱効率が高い、汚染物質の発生が少ない、炉心溶融しにくいと
軽水炉より安全性は高いと思うが

コストがまず合わないし、使用済み燃料棒の問題も解決しない。
はっきりいって他分野にリソース投入したほうがいいと思う。
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:13:45.07 ID:v+mI4l/w0
まずは放射能の無力化だ

放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040JJ_X00C14A4000000/
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:16:07.23 ID:ItYVhzOA0
原発に湯水のように金注いで来た分、高効率火力と自然エネに金回してたらとっく原発以上にCO2減って自給率も上がってただろう。
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:16:19.34 ID:5wUuT5vD0
>>244
プルサーマルは政治的な理由で無理矢理使っているだけだから、少し事情が違う。

とはいっても、せめて再処理を諦めて全てワンスルーにしてしまえばコストは多少マシ
になるのだが、核燃料サイクル事業での「出来る出来る詐欺」の破綻が確定してしまう。
どっちに進んでも事実上もう終わっている。>日本の原子力政策
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:18:20.90 ID:GHnNVNg80
>>244
すでに2006年段階で市場価格と同レベルになれる可能性を見出している。

http://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/mirai/2006/4_5.html
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:19:03.30 ID:3t9E4Onn0
エネルギー政策は一貫性がないよな、藻からバイオ燃料や太陽光
洋上風力発電とかひとつに絞って実用化と普及を急いで
10%以上賄えるようにしろ早くやれ
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:19:23.39 ID:w47122ZB0
大洗って富士電機だっけ?
事故フラグのような気がしないでもない
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:27:16.10 ID:5wUuT5vD0
>>249
今まで以上に耐熱対策が必要となるのに、出力は現行軽水炉の半分以下の出力。
無理矢理商用化しても金食い虫にしかならんだろうね。
>高温ガス炉

ウラン資源が困窮して、馬鹿高い発電コストでも見合うようになった状況を想定するなら
ベース電源には完全に不向き。技術の蓄積という意味では無駄とは言わないが、大金を
使う意味は全く無いね。>高温ガス炉
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:31:17.46 ID:MWywHVp+0
>>243
だから ソースや 計算根拠は? 
シフトムとかいう 計算根拠提示ナシの じじいのチラ裏以外ないのだろ?

そりゃあ、海水をポンプで汲み上げて吸着剤に掛けていた時代は
ポンプ電力消費でEPRもコストも話にならない代物だったが

昆布みたいに海底から吸着モールを立てて
海流の力で海水を掛け流すようにしたから
コストは劇的に改善した

更に吸着剤の吸着性能や、繰返し使用可能寿命の向上も著しいし
タンニンを使った激安の吸着剤という新技術も出てきて
技術革新のホットさは太陽と変わらないのは論文を色々読んで見るとわかる

そして、埋蔵炭素は
 石油・石炭・ガス・シェールガス合わせて(石炭熱量換算)1.8兆t
 海水ウランは  60兆t(ワンススルー) 110兆t(プルサーマル)

 シェールガスでは 人類の2030年のエネルギー消費の15年分しか埋蔵量増えてないが
 海水ウランは   1000年分(陸上ウランの1000倍)
------------
核燃料サイクル研究が始まった1970年代は

海水ウランは海からポンプで汲み上げていた時代で、コスト的に実用不能だったし
風力も「大口径だと設備利用率が向上して安くなる」のは発見されておらず
再エネもオモチャ扱いだった

しかし当時は、中国・インドの高度経済成長が、日独の高度経済成長の直ぐあと
に起こるかもしれないと思われていたから
限られた陸上ウランを高速増殖炉で利用するしかないと考えられていた

しかし、現代では再エネも海水ウランもコストが下がって実用化の端緒にあるのに
もんじゅはあの有様だから 核燃料サイクルの優先度は下がった

しかし海水ウランだって劣化ウランを捨てるのは勿体無いし
軍事的な理由もあって、核燃料サイクルの研究はほそぼそとは続けねばならない

       
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:32:39.83 ID:5wUuT5vD0
>>253
まさに絵に描いた餅だな。
仮定に仮定を重ねて、コストの主要部分を占める燃料費の高騰を全く考慮していない試算。
実際には2006年当時から採取コスト面では何も進んでいないし、この先も進む保障は無い。


それとそもそも燃料費の安さだけが取り柄の原発で燃料費まで高騰してしまったら、ベース電源
には使うべきじゃないよ。311前ですら安定供給できていないのだから。
平均稼働率70%なんてまるでお話にならない。>日本の原子力
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:34:54.39 ID:R6R7wid80
日本がいくら安全性を考えても
韓国や中国そして他のアジアの国々は原発を推進させるでしょう
そこで事故が起きた時 日本が対処できるような技術を持っていなければ
だれが 解決するのですか
日本は先進国の務めとして前進していくべきなのです
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:41:05.49 ID:GHnNVNg80
>>258
ここまで現実的な技術(実際に実証実験してるもの)を絵に書いたもちと言うなら

反原発派が考えてる日本の原発抜きのエネルギー戦略なんて
漫画の中のキャラが妄想してる餅だなw
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:44:53.36 ID:GHnNVNg80
>>258
絵に描いた餅と言うのは

例)日本のエネルギーを再生エネルギーでまかなう。

現実)2012年度時点で太陽光、風力、地熱、バイオマス散々コスト掛けて開発してきて
   発電割合1.6%w

こういうことを言う。
262(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 23:45:34.28 ID:E4T2D8Na0
>>253
2006年から8年経ったけど妄想が進んでいないと言う確かな証拠だねw
実用例まだかな?
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:49:57.72 ID:3t9E4Onn0
使う電力量も減らせると思うんだよモバイル機器なんか
無駄を省くし白物も省エネ型に変わってきてるし
官僚だけがいつものいい加減な利権コミコミ予測で需要が増える
とか騒いで煽ってるからな
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:51:16.56 ID:MWywHVp+0
>>258
だから論文を読めよ
海水ウランの浸漬日数は60日で、毎日上げ下ろしするわけじゃないし
 時速40ノットでジェットフォイルしたり、イカ釣り漁船のように
 集漁灯が必要なわけではない

だから海水ウランのコストの最大部分はウラン吸着材と
海底のチェーンであって 収集船の燃料は安い

それに私自身が 薪ガス化発電の業者だから言うが
遠洋漁業するわけじゃないから
燃料コストを省きたければ薪ガス化装置を搭載して間伐材でも
ガス化してガスエンジンを回せばいいさ

木炭自動車の原理で 薪をガス化してエンジンを回す構造は
林地残材を使えば燃料はタダに近いが、航続距離が短いの欠点。
頻繁に着岸して吸着材を陸揚げする回収船なら
着岸するたびに薪を補充すればいいわけだからな(w
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091133450017.html

はいこれで 「海水ウランは燃料費ガー」は 終了な
265(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/24(土) 23:51:32.90 ID:E4T2D8Na0
>>260
原発抜きも何も、もう原発止めて3年やってますが何か?
元々3割しか賄っていないし、6割は火力だったからね
アメリカなんて、動かしているのに原発は2割を切るw
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:57:37.57 ID:5wUuT5vD0
>>260
俺は太陽光で代替しろって書いてないよ。

自然エネルギーでの代替というなら水力・海上風力・地熱だろう。
これからの数十年に限れば、自然エネルギーなど使わず石炭火力で十分だ。
石炭火力の方は高温ガス炉と違って出力制限は必要ないから高温化が発電量増に直結する。
原子力と違って確実に進歩を遂げているしな。


>>261
原子力(核燃料サイクル事業)に掛けた開発コストに比べれば桁が違うだろ。
>太陽光、風力、地熱、バイオマス

もんじゅと六ヶ所村だけで3兆もの無駄金を注ぎ込んでいる。
計画の遅れから必要となった中間貯蔵施設の建設費用を合わせると更に増大する。
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/24(土) 23:58:52.57 ID:t51yNdiu0
>>9
ただでさえボッタクリなジャパン・プレミアムにさらに上乗せできてる現状をみるにつけ、
石油メジャーが全力を上げて原発再稼働を止めに来るんじゃね?
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:03:48.66 ID:saO6ZgA80
>>264
お前こそきちんと読めよ。
要約版があるから目を通せ。
ttp://www.jaea.go.jp/03/senryaku/seminar/s09-3.pdf

捕集材の製造コストが6割で回収コストが4割弱。
捕集材の材質は石油資源由来のポリエチレンだし、回収コストの大半は燃料費。
石油資源なしでどうやってポリエチレンを安く作るつもりだ?
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:06:44.71 ID:t4vJWSWT0
>>265
そんで 燃料が高騰したり、日本政府の借金が破裂しても
君らは「想定外」「安倍が悪い」とかいって
電気料金高騰の損害を 他の国民に賠償するわけじゃないからな

まあ電気料金の高騰については 実質補助金を貰ってる
僕等 再エネ業者だって他人のことはいえないが

それでも僕等はコストダウン努力はやっていて
日本の雇用を発生させ GDPを増やしてはいる

火力なんて 
 次世代の製鉄用に温存すべき石炭・ガスまで浪費してるし
 国富が流失して、イランの核開発やブルネイ王の無税国家の財源になってるし
 国の借金が破裂して 敗戦直後みたいに円暴落したら 大損害だし
 中国人・インド人がクーラー使って自動車に乗ってるから
  イナゴに食われるように可採埋蔵量が減っていて暴騰するのが目に見えてる

  東京湾のLNGタンクなんて超巨大な燃料気化爆弾くらい危ないし

 脱原発も長期的には進めねばならんけど「まず脱火力」
 天然ガス火力・旧式石炭火力の新設を禁止すべきじゃないの?
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:12:05.16 ID:IoUWQ/ko0
>>266
またまたご冗談を。
太陽光単体でさえ2008年単年度で5000億も投資してるのに。
累積で言ったらどうなるんだよ。
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:15:55.56 ID:saO6ZgA80
>>270
震災前までは「使用済燃料再処理等積立金」だけで年間5000億以上を毎年徴収していたのはご存知?
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:17:49.11 ID:t4vJWSWT0
>>268
>お前こそきちんと読めよ。
>捕集材の材質は石油資源由来のポリエチレンだし

だーかーら 不勉強だと言っている(w

古布をタンニンで染色した吸着材は、ポリエチレン吸着材の1/3コストで
石油が値上りしても関係ない(w

 http://www.tateho.co.jp/myu/documents/3013-16.pdf
 http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/V09020.pdf

海水ウランは次々に技術開発が進展しており
知る人ぞ知る ホットな技術革新エリアなんだが?
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:18:17.45 ID:saO6ZgA80
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:26:01.97 ID:IoUWQ/ko0
>>271
えっ?だから何?
原発がもたらす利益に比べれば屁みたいなものじゃん。
少なくとも年間4兆円は稼ぐんだから。
再処理技術確立すればまた莫大な金生み出すし。
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:27:31.34 ID:Xdx0SF3h0
今のエネルギー使用を下げる方法はあるだろ
移民入れろとか騒ぐけど、日本は上手くシフトできるのに
洋上風力と地熱が自然エネルギーでは有望、バイオ燃料が代替エナルギー
では有望、原子力は実験段階なんだよ本当は銭がからむからな
276(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/25(日) 00:27:51.81 ID:PsNh6WWa0
>>269
ん?
石油の輸入は増えてませんが原発止めても

【JX資料】
http://www.noe.jx-group.co.jp/binran/data/pdf/28.pdf

これによると、1994年の2億7365万1000Lをピークに今は2億1000万L前後です
2012年も2011年の東北大震災で減った分(生産が止まった)の反動は来ましたが2009年レベルです
最盛期に比べ、日本は6000万L減らしていますから、原油価格の高騰は日本の影響ではないかと
寧ろ、倍倍で輸入を増やしてきシナの影響と為替と思われます

確かに気化爆弾wですが、フクイチのようにあとは引きません
周りが住めなくなりますからね

また、石炭はインドとかシナの発電は酷いですが、日本は画期的なIGCCを実用化しています
【石炭ガス化複合発電】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%82%AD%E3%82%AC%E3%82%B9%E5%8C%96%E8%A4%87%E5%90%88%E7%99%BA%E9%9B%BB
277(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/25(日) 00:30:01.80 ID:PsNh6WWa0
×寧ろ、倍倍で輸入を増やしてきシナ
○寧ろ、倍倍で輸入を増やしてきているシナ
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:34:30.70 ID:saO6ZgA80
>>272
タンニンを使った捕集材は知らなかったよ。教えてくれてありがとうな。

ただ、君の言っていることが事実なら、コストに占める回収費用は益々高まるぞ。
単純計算しても今まで6割を占めていた捕集材費が3分の1になれば、今まで4割を占めていた
回収費用は捕集材費の2倍になる。

それと>>264で君が主張する薪燃料船を使うとして薪を補充するのにどこからどうやって港まで
薪を補充するつもりだ?
279(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/25(日) 00:35:11.82 ID:PsNh6WWa0
>>274
火力発電所は自腹で建設しているけど、原子力発電所は丸々国からの借金で建てているのはご存知?
これまでの建設で200兆円以上有り、赤字国債の過半数を占めます
これ隠しているんだよねw
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:36:14.97 ID:xGT6qeS30
高温ガス炉なら、熱効率50%以上が見込めるし水素発生も可能。

石油は枯渇しないが温暖化の危険がある、太陽電池や風力に期待するが、
普及しても予備電源は必須で、原発をバックアップに使える。
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:39:24.88 ID:saO6ZgA80
>>274
利益って笑わせるな。
原発で利益を出しているというなら、原子力発電をしていない発電事業者から徴収するような姑息な真似は即刻止めろ。

それと再処理技術が確立って寝言はいい加減に止めろよ。
六ヶ所村の湿式処理が大失敗に終わったというのに、どうやって再処理技術とやらを確立するんだよ。w
次の再処理工場なんて建設計画すら立っていないだろうに。
282(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/25(日) 00:43:28.33 ID:PsNh6WWa0
  
ちなみに、国内の火力発電所では富津のが大きいですが504万kWでも約4000〜5000億円です
フクイチは、約470万kWですが
内訳は
原子炉約8000億円×6基=4兆8000億円
格納容器約1500億円×6基分=9000億円
建屋やその他も火力より比較にならないほどコストがかかり6兆円以上かかっているのは確実です
いかに東電でも自腹は無理
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:50:42.82 ID:Xdx0SF3h0
なんにせよフクイチ事故処理には20兆円を超える金が必要
もう原発は低コストとは言わないほうがいい恥ずかしい
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:55:26.41 ID:saO6ZgA80
>>279 >>282
これに電源三法交付金が更に加わると・・・。

建設費用や使用済み燃料の処分費用は国が丸抱えなのに、廃炉費用の
積み立てすら満足に出来ないのが日本の原発。税金と特別会計を利益に
付け替えているだけ。

>>283
事故抜きでも低コストではない。>原発
画期的かつ安価な使用済み燃料の処分方法が見つからない限りはね。
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 00:55:29.31 ID:3S9j6qUnO
超高温ヘリウム冷却ガスタービン複合高速炉
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:08:00.42 ID:t4vJWSWT0
>>276
LNGの場合
1 「LNGタンクが巨大燃料気化爆弾になる脅威」があり
2 円暴落して LNG火力 500円/kwhになっても、
  「無慈悲な強制引取り義務付き契約」で
  暴落した円札をブルドーザーで集めてドルを買って
  ブルネイ王に20年も奴隷のようにドルを払い続けねばならないし
3 長期的には石油・石炭高騰でガスも値上り必至
4 石炭みたいに円安や暴騰や戦時に通商破壊されたら
  「国内炭鉱再開」とかできない

石炭なら、そういうことはないから

石炭の中でも 粗悪炭が焚けて、熱効率が優れていて
あるていど出力調整ができて風力と協調運転ができる
IGCCについては 「即時新設禁止」じゃなく

「IGCCを最後の火力発電所」として
10-15年新設を許容して 5-10箇所程度は建設してもいいだろうけど

LNGと、電力会社が好きな燃料大食いの旧式の蒸気式石炭火力は
石油火力に続いて 即時新設禁止したほうがいいと思う
------------------
日本の敗戦後を見ても 海外の例を見ても

膨大な政府の借金が破裂してハイパーインフレになって
通貨が暴落した例は沢山あるので

政府の借金が大きいときに ドル建ての長期輸入契約をするのは
「危機管理上」 絶対にやめておいたほうがいい
円が暴落したらひどい目にあってしまう

燃料のドル建て長期輸入契約さえ結んでいなければ、輸入火力を閉鎖して
再エネ業者が頑張って その分設備投資して発電したり 
沖合いでプルトニウムを焼却するついでに核ゴミ発電すれば済むんだけどな
-------------------------
話はそれるがIGCCは酸素吹きにするべきだ

どうせ既存のLNG火力はあるのでLNGをガス化する冷熱で液体酸素を作れば
液体酸素製造ユニットで電力を浪費することはないし

風力や太陽が順調で、石炭ガス化炉のガスが余った場合
1)酸素吹きのほうが空気吹きよりガスが高カロリーでガスタンクが小さくてすむ
2)酸素吹きのガスならば余剰ガスで人造石油を化学合成できる(ガスタンク不要になる)

電力会社のように風力・太陽と協調運転するつもりゼロでフル回転で回すなら
IGCCは空気吹きでいいけど、日本の場合は政府が介入して酸素吹きにさせて
風力・太陽が好調なときは 石炭ガス化ガスは溜めるか、発電じゃなく人造石油合成に転用して
石炭・石油輸入による国富流失を削減すべきだと思うな 日本は貿易赤字なんだし
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:12:54.57 ID:7a9rXBlm0
妄想膨らんだぞ。これでどうだ。

太陽電池を大量に作る予定にして原価コストを下げて各家庭に十年で以内に設置。もちろん国産品。
都会の人用に休止してる田んぼを国が強制的に活用。その費用は国債にして先伸ばし。
更にスマートグリッド構築して余剰電力はダムに送って水力発電用にエネルギー(水)を蓄える。余剰電力用にダムの下にため池用地を作る。
って脱原発みたいな事を考えてしまった。
やっぱ、決定が遅い日本では無理なのかな。
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:44:25.80 ID:t4vJWSWT0
>>278
まずあなたは31Pの「回収」を回収船の燃料だと誤解している
http://www.jaea.go.jp/03/senryaku/seminar/s09-3.pdf

下にあるキャプションを読めば
「(補集材)係留装置(コスト)より、(捕集材)製造装置コストの減少の
 寄与度大」って書いてあるだろ(w

実際、この資料31Pの表現がわるいが
「捕集材製造」「ウラン回収」「ウラン溶離・精製」という3部門に分かれているが

ウラン回収部門のコストというのは
 1)海底のアンカーチェーン(係留装置)
 2)回収船の建造費
 3)回収船の人件費
 4)回収船の燃料費があって

最大費目は海底のアンカーチェーンと 船の建造費と人件費なんだよ
このアンカーチェーンは回収船が潮で流されないための固定装置も兼ねていて
結構太い鎖を使っていて、しかも長いからコスト要因になっている

だから、船の燃料やトラックの燃料より、タンニンで吸着材コストが下がったら
本当は次の課題はチェーンと船建造コスト削減だと思う(w
-------
まあそれは措くとして
海水ウランは沖縄でやることになると思うから、山林から海までの距離は短い
石油が高騰したら沖縄の砂糖産業の副産物である廃糖蜜でエタノールでも作って
薪運搬トラック動かせば良いんじゃない どうせ大した量は必要ないし(w
あと船の薪ガス化炉を改良して薪だけじゃなくバガスをガス化できるように
改設計したら面白いだろうね

海水ウランは、工夫の余地が沢山あって面白いよ
資源量もシェールガスの数十倍あるし、日本の核燃料のアメリカ依存からの脱却とか
独自核抑止の構築とか、沖縄の雇用創出にも絡んでいて、有意義な研究だと思う
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:54:43.48 ID:GILbWG6Q0
>>33
核燃料サイクルが実現するより先に核融合が実現しそうな勢い
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 01:57:41.41 ID:GILbWG6Q0
薪ガス化って戦時中みたいだな。
でも日本の林業(林業しか産業の無い田舎)を復活させるためには必要な技術かも。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:06:17.49 ID:8406LU210
>244
>チェルノブイリ事故後も原発を動かしまくってるウクライナ見てると
>原発が化石燃料戦争の抑止に何にも役に立たんことがよくわかる。

ロシアからガス止められるから動かさないと死んじゃうだろ
こういうのを放射脳と言うんだよ
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 07:12:34.19 ID:ybbrCdG80
間抜けな海水ウラン厨
そこから転換ウランに加工して
濃縮して燃料棒に加工する

1基年間500億円のうち
天然ウランの価格はたった5億円程度
それが海水ウランで3倍掛かったとして
500億円が510億円にしかならない

それなのに一向に実用化出来ないのは何故かわかるかね?
その辺の海でやってるだけのほぼ机上の妄想数字でしかないからだ
本格的に広範囲で事業不可能な、家庭菜園レベルの話だからだ
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:03:20.28 ID:cTABnvCA0
ドイツの高温ガス炉事故はスルーかい?

まあ、シェールガスの掘削が盛んになれば、
ヘリウムの生産も増える可能性があるけれども、
高温ガス炉は、やめておいた方が良いだろう。
核分裂炉はどれもこれも放射性廃棄物を
どうするのという問題の永久的解決法(数十万年以上)
がたしかにならない限りは、技術として解決していな
いのだし。
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:20:04.86 ID:JMUlQxrF0
>>282
初期費用と解体撤去費用を計算に入れれば原発の発電コストは安くない
ところが原発推進派は「そういう費用を発電コストに算入するのは卑怯」などと
意味不明のことを言い出す
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:22:54.09 ID:8406LU210
じゃ化石燃料で起こった過去の戦争のコストも燃料代に算入するかい
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:31:02.05 ID:JMUlQxrF0
    ↑
発電所を建設する目的で世界大戦をやったと思ってる馬鹿登場
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:43:23.33 ID:8406LU210
>296
オイルショックの原因もしらんのか?
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:44:56.73 ID:t4vJWSWT0
>>292
第一に、海水ウランを使わなくても
山積みの使用済み燃料を、再処理して

「高温ガス炉」搭載の沖合い原潜で

プルサーマル第1回を行い、
それを更に再処理してプルサーマル第2回を行い

1/4に減った高次プルトニウムをMAとともに
加速器駆動未臨界炉で燃やしきって
数万年ゴミを我々の世代でゼロにする

それだけで、40年掛る

40年あれば、
治水ダム上流に 霞ヶ浦サイズの有機薄膜メガソーラーx30箇所
二重管式3万kw高温岩体発電所x1000箇所
本格的な海水ウラン採取場
沖合い原潜の高温ガス炉による水の熱分解水素製造と原子力石油製造
陸上核融合炉による発電と海水淡水化の開始

これらの開発と建設ができるだろう
-----------
つまり、西暦2200年まで「陸上での原子力製鉄」を回避するために
=====================================

「沖合い原潜の高温ガス炉でのプルサーマル」を容認して
今すぐ、LNG火力と、旧式石炭火力を新設禁止して次世代に製鉄用石炭を遺した場合

霞ヶ浦サイズのメガソーラーx30箇所
その半分の面積の海水ウラン採取場x2−3箇所
===========================
3万kw二重管高温岩体発電所x1000箇所
を建設するまでの

過渡期40年のエネルギーが必要になるが
===============
それは使用済み核燃料から抽出したPuの沖合い焼却で充分賄える

それは「団塊の負の遺産」の使用済み核燃料を
再処理して、沖合い原潜搭載の高温ガス炉で燃やせば
40年間は陸上ウランも、海水ウランも(希釈用除き)殆ど使わず
今までの累積原子力発電量と同じ量の膨大な電力を
埋蔵炭素を使わずに得ることができる

左翼は陸上ウランはあと数十年で「現在の価格での」可採埋蔵量を
掘りつくすと騒ぐが

その数十年の間に霞ヶ浦サイズのメガソーラーと
その半分サイズの海水ウラン採集場(原子力水素/製鉄用)
の建設は完了するから問題ない 
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 08:58:12.46 ID:t4vJWSWT0
>>293
スルーした理由は 君が貼ったリンクは
ドイツの高温ガス炉AVRの事故じゃなく ハンブルグ周辺の軽水炉事故だったから
「身体首脳部に障がいがある人なのかな・・ヤバイから触れないでおこう」
と思ってスルーした(w

それに君は私が何度も

団塊の負の遺産である使用済み核燃料に含まれる
半減期数万年の未燃ゴミを 沖合いで焼却して
半減期30年の灰にするために 高温ガス炉搭載の原潜が必要だ!

=君のいう数万年の廃棄物問題の解決に高温ガス炉が必要
と書いているのに 

全然「他人の話を聞かない」から
「自動車事故かなんかに巻き込まれて
 身体首脳部に重大な障がいを負った 可哀想な人なんだな」
と思ってスルーしているわけだよ(w 
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:09:03.83 ID:JMUlQxrF0
>>297
オイルショックの原因が第二次世界大戦だと思ってるのか
おまえ本物の馬鹿だな
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:13:44.35 ID:E5PFbSOf0
8割火力だからな・・原発程度では焼け石に水だわ
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:23:14.21 ID:t4vJWSWT0
>>294
>ところが原発推進派は「そういう費用を発電コストに算入するのは卑怯」といいだす

私の知る限り 
私のような「沖合い移転・削減派」は勿論
推進派「陸上再起動・増数派」ですら
そんな「脳が不自由な方」的な主張は聞いたことがない

ところで、原子炉の寿命は何に規定されるか知っているかい?

軽水炉を例に取ると

第一に配管類は20-30年で腐食する。
だから米空母も50年の寿命の25年目で燃料交換だけでなく
配管の大規模な交換をする
(左翼はここで原子炉を捨てろとかいうがそれは無茶である)

第二に軽水炉40-50年経つと 原子炉容器が中性子を浴びて
しなやかさ靭性を失い、割れやすくなる(中性子脆化)
原子炉容器の交換はカネがかかるので、そこでオシャカになる

ところがだ
高温ガス炉は 1立米あたり発熱量が軽水炉の1/20だ
これは原子炉容器が浴びる中性子も1/20と言う事を示している
つまり 高温ガス炉は 設備コストはかかるが原子炉容器が60年は持つ
--------------------
左翼は 廃炉費が高い!という

確かに、左翼の言うように 20年ごとに廃炉したら高いだろう

しかし1kwh発電にかかる廃炉費は
 20年で廃炉 2-3円/kwh
 40年で廃炉 1-1.5円/kwh
 60年で廃炉 0.7-1円/kwh

つまり、廃炉費を安くしたければ
 強火で中性子ガンガンで炊いて 熱効率の悪い蒸気タービンの軽水炉で寿命40年じゃなく
 弱火で中性子もトロトロ炊いて 熱効率の高いガスタービンの高温ガス炉寿命60年

これなら君の注文の「廃炉費を安くしろ!」は達成できる
設備初期投資はかかるけどね
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 09:39:54.37 ID:qF+nPrdu0
>>302
>原子炉容器が60年は持つ
それは理論上ってこと?
高温ガス炉の長期使用に耐えうる素材はまだ開発されてなかったはずだけど
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:01:41.39 ID:GiXc5Vwg0
つか燃料ペレット自体が超安全な代物だからな
炉が崩壊したところで使えなくなって勿体無いってだけで
汚染の心配は皆無
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:10:06.57 ID:t4vJWSWT0
話が、スレから少しずれるが「廃炉コストダウン」の話し

原子炉は
 第1・第2世代 一般的な日本の軽水炉
 第3世代    コアキャッチャーとか、停電に備えた重力注水を備えた軽水炉
 第4世代    高温ガス炉

旧原研は 第3世代原子炉の「新型舶用炉MRX」を開発した

つまり、団塊の設計した第1/2世代の原子炉は
 原子炉からガンガン中性子が洩れて、建物コンクリートが被曝して
 放射能を帯びてしまっている

 し・か・し 原子炉と 建物/船体の壁の間に「中性子遮蔽物」を置けば
 建物/船体は被曝しないから 放射能をあまり帯びない

 原子力船も、使用後に船体が放射能を帯びてしまうと廃船に膨大なコストが掛るし
 ドックに入れて船底の薄くなっているところに補強板を溶接しようとしても
 線量が強くて作業員が被曝してしまう

 それに原子力船むつは コンクリート遮蔽で設計したら
 「洋上試験で コンクリート遮蔽のつなぎ目から放射線が洩れていたので
  米と硼酸を混ぜたシーラーを注入して放射線漏れを止めました」
 と記者会見で発表したら
 悪意ある新聞記者に「むつ放射能もれ」とあたかもPuかなにかが 
 洩れているかのように歪曲・印象操作して報道されてしまい
 むつは何処の港からも寄港拒否される騒ぎになった
 
 だから、第三世代新型舶用原子炉MRXは
 「原子炉容器を熱遮蔽容器に格納し 熱遮蔽容器と格納容器の間に
  水=中性子遮蔽材を満たした、水漬け格納容器=常時水棺設計」

 1)熱遮蔽容器と格納容器の間の水で中性子が遮蔽されて船体/建物が放射能を帯びない
   だから廃船/廃炉費が安い 船底の補修でも被曝しない
   ============  
 
 2)水遮蔽だからコンクリート遮蔽と違って「遮蔽の隙間」がなく
   放射線漏れが発生しないから 悪意あるマスコミに潰されない

 3)原子炉が炉心溶融しそうになったら 熱遮蔽容器に真水注水して
   格納容器内に海水を注水すれば「水棺」になって原子炉が
   海水で冷却される これは手動弁を設置しておけば停電しても注水できる

このように廃炉費がかかっているのは
「原子炉建屋と 原子炉の間に 中性子遮蔽を設置しなかった間抜けな団塊設計」
に大きな原因があるので

中性子遮蔽を設置したり、中性子被曝で放射能を帯び易いナトリウム分を除去した
コンクリートを使うなどで、廃炉に必要なコストと時間は、大幅削減できるんだよ(w




    
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:10:33.60 ID:iyMPXv740
>>302
>ところがだ
>高温ガス炉は 1立米あたり発熱量が軽水炉の1/20だ
>これは原子炉容器が浴びる中性子も1/20と言う事を示している

つまり、熱効率が倍だとしても、同じ電力得るのに10倍の体積の炉が必要ってことだな

>つまり 高温ガス炉は 設備コストはかかるが原子炉容器が60年は持つ

コスト10倍だけど、なんと寿命は1.2倍、こうですね、わかります
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:18:43.88 ID:t4vJWSWT0
>>303
高温ガス炉はもともと、寿命60年で設計されている

1立米あたり発熱量も、中性子発生量も 軽水炉の1/20だから
原子炉容器があまり被曝せず、中性子脆化が軽水炉より遅い

水も使わない乾式炉だから、原子炉の腐食もすくない

だから「設計上は」60年持つように設計できそうだよ
ただ、耐久性は実際に60年運転しないとわからない部分も多いけどね

まあ、左翼諸君は 玄海1号原発の原子炉容器が
中性子脆化でパリーンと割れるのを危惧しているし
九州電力は役人に賄賂ばら撒いてムリやり60年使いかねないから

60年使っても 中性子脆化や腐食しにくい
少ない中性子発生量・乾式炉ってだけでも安心度は軽水炉より高まるだろ?
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:22:34.84 ID:/9fREhNH0
高温ガス炉って黒鉛減速の高速炉だったような?

ふと思ったが燃料交換ってどうするんだろ?
水を使わないで使用済み燃料の放射線を防ぐのかな?
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:22:51.00 ID:iyMPXv740
>>305
>話が、スレから少しずれるが「廃炉コストダウン」の話し

高温ガス炉の廃炉費用は10倍でも回数が1/1.2だから廃炉コストは安い、こうですね?

> それに原子力船むつは コンクリート遮蔽で設計したら
> 「洋上試験で コンクリート遮蔽のつなぎ目から放射線が洩れていたので
>  米と硼酸を混ぜたシーラーを注入して放射線漏れを止めました」

まともな設計なら、一体で作るか、それが無理でも何層かにしてつなぎ目をずらすだろうに、、、

お前のような池沼が設計したんだろうけど酷い話だな
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:33:59.46 ID:HF20H0gs0
血税もらって何十年も楽しい研究してじゃれ合ってるだけで終わるんだろ?
高速増殖炉はいつできる? メタンハイドレートは? STAP細胞は?
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:35:34.24 ID:L8hg7qQv0
メルトダウンの熱で発電して冷却水を循環すればいいのに、と思うのだが
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 10:47:54.96 ID:qF+nPrdu0
>>307
>高温ガス炉はもともと、寿命60年で設計されている
いや、その設計を実現する素材がまだないって話なんですが…






昨夜妖精さんが寝てる間に新素材開発してくれたのかいw
313(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/25(日) 11:08:00.81 ID:PsNh6WWa0
  
そもそも、原発って60年前に始める時は建前ではいろいろ言っているが、核兵器保有国がプルトニウムを目当てで始めた物
核燃料サイクル技術も廃炉技術も核廃物処理技術も無いのに、原発を作るのは非常にリスキーなのは承知していたはず
当時は、核兵器開発で東西が凌ぎを削っていたし、プルトニウムの確保が最優先されただけ
今の途上国ブームも、コストが高いのは分っているから第二のインドやパキスタンを目指して、途上国がプルトニウム欲しさに見える
いざとなれば「作れる」と言う安心感も欲しいのだろう
日本くらいだよ
CIAの手先の正力(公開機密文書でエージェントだったのは確定)がそそのかして能天気に原発を始めたのはw

で、60年経っても3つの技術は1つも完成せず、フクイチ事故までくらって貧乏くじを引いている日本…
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:08:00.98 ID:t4vJWSWT0
>>306

軽水炉の模式図がこれだが
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/07/07040401/04.gif

君の理論だと、軽水炉の全容積が「炉心」で占められているようだな(w

つまり、軽水炉は炉心1立米の発熱量は20倍だけど
原子炉内の容積の殆どは炉心じゃなくて 水 
(制御棒 熱交換器=中は水もあるけどね)

だから10倍の大きさにはならないよ、精々2倍とかだ
--------------
そして君の脳内は団塊世代と同じように
原子力発電コスト=設備費 という古臭い考えのようだが

最早 原子力発電コストの最大部分は設備費2.7円じゃなく
ウラン+バックエンドコスト3円とか 事故賠償保険コスト3円なんで
君や電力の団塊経営者の考えは古いよ(w

1立米発熱量をワザと落として 溶けにくくして 安全にしながら
寿命を延ばして廃炉費を落としたり、
熱効率を高めて燃料代・再処理代・廃棄物処理代を削減したり
電力が安くしか売れない時間帯は、核熱を工業に売る「熱電併給」とか

そういう「バックエンドや燃料費の削減で稼いで、安全とコスト両立」
という考え方のほうが現代的だ。(昔に比べてカネ余りで金利も安いしね)
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:17:52.96 ID:t4vJWSWT0
>>309
そうかね? 
試作品だし洋上試験で、しかも
「放射線の洩れているところを確認して塞ぐための試験」であり
実際に米と硼酸によるシーラーで塞げた程度の放射線漏れを

まるでプルトニウムが洩れたように「放射能漏れだ」
と歪曲して伝えた新聞社には大きな問題があると思うけどね

勿論、中曽根が地元漁民の反対を無視して「愚民ども五月蠅い」
という感じで強引に進めたから感情的反発を買っていたのは
圧倒的に中曽根が悪かったと思うけど

左翼政党などの「印象操作するやり方」は
国民の理性的議論を妨げて、誤った世論を形成する目的だから
余り感心しない
316(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/25(日) 11:22:24.94 ID:PsNh6WWa0
  
高温ガス炉だなんだと屁理屈を述べても、>313に書いた3つの後処理技術は完成しないから同じw
3つとも出来てからの話だな

それまでは全面停止で良い日本は
それでなくても、世界一危ない場所に建てているんだから原発を
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:31:28.28 ID:mtfJ05u60
原発1基40年の総費用は3兆円
石炭火力は2兆5000億
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:35:16.27 ID:ip4SqhER0
【重要】福島原発事故、公式にチェルノブイリ超え認定!米政府機関が発表!福島はチェルノブイリの1.8倍もセシウムを放出していた!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2612.html
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:37:35.33 ID:mtfJ05u60
>>298
その頃には
太陽光7円/kWh
風力3円/kWhになり
15円/kWhのウラン発電はお呼びでない

自然エネルギーで発電しまくり
余った電気を捨てて10円/kWh程度かね
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 11:52:23.90 ID:t4vJWSWT0
>>316
3つの技術とは何かね 個別名称で書いてくれ

六ヶ所村の再処理については
フランスや英国の技術をそのまま使うなら湿式再処理は実用化している技術だ

JAEAの旧動燃系は「下らないプライド」で「英仏と異なる、自慰特許の燃料ガラス固化装置」
を入れて大失敗しているが、ガラス固化装置は10坪程度の小さな装置で
「下らないプライド」を捨てて、それをフランスから輸入した装置に交換すれば
六ヶ所村は動くので 

英仏に実用工場があるのに「湿式再処理は未完成技術だ」と言い張るのはムリ筋だ
---------
もんじゅは 確かにゴミだが 代替炉が必要だ

日韓台は中朝に核ミサイルを向けてないのに
中朝は日韓台に2700本もの核搭載可能中短距離ミサイルを向けていて

中朝は 別に観光資源にするために対日核ミサイルを買っているわけではなく

米国が日韓台を切り捨てたら 核恫喝で 日韓台に無理難題を要求する
 例えば朝鮮による韓国併合 中国による台湾併合 
 日韓併合の仕返しで 北朝鮮による日本の併合などを要求するつもりのようなので

核燃料サイクルの旗は降ろさずに
 もんじゅ代替の鉛高速増殖炉を、発電用商業原潜に搭載して
 米国に返却を要求されない 国産海水ウランブランケットを装填して
 兵器級Pu3000kgは焼いておく必要はある

それに海水ウランだって劣化ウランを捨てるのは勿体無く、資源の浪費だから
海水ウランがワンススルーで1000年分 シェールガスの数十倍あるからといって
核燃料サイクルの「研究は」完全に放棄していいわけではない
----------
プルサーマルは実用化しているだろう?

ただし、制御棒の効きが悪くなるから
軽水炉でやるより 高温ガス炉でやりたいよ 
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:00:13.24 ID:iyMPXv740
>>314
>軽水炉の模式図がこれだが

私は、高温ガス炉のコストを批判されたら、軽水炉の模式図を持ち出して訳のわからん
長文書く馬鹿です、まで読んだ

>最早 原子力発電コストの最大部分は設備費2.7円じゃなく
>ウラン+バックエンドコスト3円とか 事故賠償保険コスト3円なんで

なんで、高温ガス炉も別に安くありません、いやこなれてない分事故確率が高いので
むしろコスト高です、まで読んだ

>>315
>試作品だし洋上試験で、しかも

>>309
>まともな設計なら、一体で作るか、それが無理でも何層かにしてつなぎ目をずらすだろうに、、、
>お前のような池沼が設計したんだろうけど酷い話だな

の言い訳にはならんな

というか、他の部分の設計もボロボロだったのは、わかる
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:06:39.48 ID:t4vJWSWT0
ちなみに
 東大閥の設計した もんじゅは水を掛けて冷却できない
 東工大の設計した 鉛高速増殖炉は水を掛けて冷却できる

高速増殖炉は1立米発熱量の高いじゃじゃ馬炉だから
水で冷やせる鉛冷却でもあまりやりたくないが

北朝鮮と中国がこんな有様では
 地震・津波・台風・テロに強い原潜に
 鉛高速増殖炉を積んで 300km以上沖合いで
 3年と1.5兆円かけて兵器級Puを焼くのは致し方ない事だろう

 中朝による核恫喝のほうが遥かに怖い
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:08:53.25 ID:0ONRnj2V0
宇宙の4割はヘリウムって聞いた
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:25:57.19 ID:FR0v3khJ0
核融合発電が完成するまで様子見よう
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:41:34.47 ID:t4vJWSWT0
>>319
団塊の負の遺産の使用済み核燃料を

完全に再処理して、出てきたPuを「沖合い高温ガス炉」で燃やしきり
MAと高次Puは「加速器駆動未臨界炉」で燃やしきり
超長半減期ゴミがなくなった40年後の話しだけれど

第一に NEDOの太陽7円とか風力3円は「原発の廃炉のように隠されたコストのある大本営発表」
==========================================

 私自身 再エネ業者だが、太陽とか風力は設備費が大きいのだけど
 太陽推進者とか 風力推進者は(原発推進者が廃炉コストをなかった事にしたように)
 金利コスト・用地・メンテナンス人件費・引込み送電線・使用済み再エネ廃材処分費
 などのコストを隠しちゃって

  設備機器費+建設費 だけしか 計上してないで7円/kwhとか3円/kwh
  とか言っているわけ

  理系は簿記に疎いのもあるし、自分の技術に思い入れがあるのも分かるし
  研究費が欲しいのもわかるが

  再エネ3円とか7円とかの数字を見たら
  計算に 金利など 上に私が並べたコストが入っているか調べるべき

  太陽推進者は「ソーラーは23円/kwh」とかWikiに書いていたのに
  ソフトバンクが政府に要求した買取価格は43円/kwhというのは
  孫の儲けもあるけど、「過小見積もり、計上洩れ、大本営発表」もあって
  
  再エネ業者本人が言うけど、「隠されたコストは原発の専売特許じゃないから
  推進者の提示する甘いケツの数字は鵜呑みにしないで、計算根拠を調べて
  計上漏れしているコストを精査しないと真実には近づけない」と思う

  まあ、電気機器製造業者のボッタクリ 政府の無策 電力の官僚主義が
  再エネのコストダウンのネックだと思う

第二に >>298 40年後に原子炉が必要な主たる目的は
    水素製造や 余剰汚泥炭焼き 人造石油製造に核熱が必要だからで
   
    発電部門は(その頃には化石燃料枯渇高騰で火力が禁止されているだろうから)
    風力や太陽が不調の場合に 核熱ヘリウムでがスタービン発電機を回す
    リリーフピッチャー専門になってると思う
    
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:48:45.10 ID:8406LU210
>300
戦争のコストの件だがWW2の事は触れてないけど
オイルショックは第4次中東のことだけど
相手するのも眠いから放置するわ 戦争や紛争はどこでもある話
勝手に自分で調べろや知恵遅れが
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:50:22.29 ID:4qmn8OHH0
はっきりわかってきたのは
旧型の沸騰水型軽水炉、潜在的欠陥を持っていたGEのMrk1の問題だってこと。

だから脱原発じゃなくて、脱旧世代−Mrk1廃炉でいいと思う。
他の原発は、耐震や津波対策のアップデートでいいんじゃないかな。
どの世代まで廃止がいいのか、新世代の最新型に耐震と津波対策を施し
原子力監視の組織をどう組み直すかを提起すればいい。

いろんな情報や原子力のことをよく調べもせずに左翼の脱原発利用に吸収されて
ちょっとでも原発に肯定的なことを言う意見を排除しようとするのは
人間の知性に対する思考停止だと思う。
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:56:03.44 ID:4qmn8OHH0
第4世代の最新の原発は、本質的に負の反応度特性を持たせ
自己制御性を高める構造になるよう開発されている。

高温ガス炉
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13883391

「高温ガス炉」世界が注目 より安全・低CO2の原子炉
原子力機構が実験成功 2011/1/17 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG24028_T10C11A1000000/

高温ガス炉の冷却能力の喪失時における安全性を実証する試験を開始
−第1回目の炉心流量喪失試験を終了−(お知らせ)
http://www.jaea.go.jp/02/press2010/p10122201/

高温ガス炉の安全性
http://httr.jaea.go.jp/C/C7.html
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-03-03-02

-------------------
「東芝、ビルゲイツ氏次世代原発開発へ」〜TWR〜No.1
http://www.youtube.com/watch?v=BZTweArHhfg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=bfuc1q_tW9M&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Hgac6z0jp1c
http://www.youtube.com/watch?v=RXj77N-RlFQ

小型高速炉(4S)
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/4s.htm
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 12:56:46.20 ID:7e8ol+oQ0
原発は過去の遺物
これからは石炭火力
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:00:59.93 ID:4qmn8OHH0
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:04:25.73 ID:Y91Y7WPp0
>>246

エネルギーは取り敢えず、現在レベルの7割も確保できていれば充分
無尽蔵で汚染ゼロの新エネルギー開発が実現するまではそれで十二分にやっていける
万一を考えて、現在レベルの5割程度で短期間をしのぐシナリオも作成しておくとよい
全て、石油・天然ガス・水力で補い、オマケとして太陽電池と風力を付け足せばよい
それで万事OK、何も問題はないのだよ

エネルギーは不要な方向へ向かうといっていい
不便な生活に戻るという意味ではなくて、必要としないということなのだよ
住宅の冷暖房についてもエネルギー最少の画期的材質、画期的構造のものが生まれるはずだ
それを思い描き、明確に意思するならば何でも可能なのだよ
今まではそれに向かうことを邪魔され続けてきたから発展していないだけなのだ

幸いにして糞虫どもの正体を国民が、全世界の人々が知ることとなったわけで、
したがって、この先々は超弩級の科学的発展がほぼ約束されているといっていい
但し、糞虫が淘汰されるまでは最後の足掻きで無茶苦茶邪魔してくることが予想されるわけだが長くは続かん
所詮、ダニに過ぎんから宿主と総意がダニを不要と見なし、総排除を意思すれば消えるしかなくなるのだよ
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:06:28.18 ID:4qmn8OHH0
脱原発か原発推進か
自然エネルギーか石油、ガス、原子力かという二者択一さーどっちみたいな議論になってるのがおかしい。

日本のような資源の少ない国が、道をどちらかに固定してしまって突き進むのは危険だろ。
原発のテクノロジーだって進んでいて、寧ろ今回の事故の大きな要因は
潜在的に電源ロス時にメルトダウンする原理を持ってしまってる旧世代の原発の問題だということもっと認識すべき。
例えば道を脱原発自然エネと言って日本が突き進んでるあいだに
世界は、高温ガス炉やTWRなどメルトダウンがおきない原発になり、しかも津波、地震対策が進み、管理体制も癒着など排除した
ものにアップデートされて安全運用が常識の時代になっている可能性もある。

そのとき資源のない日本が、必死にしょっちゅう止まる風車回したりしてる時代になっていたらどうする。
子や孫に好きなときに好きなだけ電気を使うことができない世界と放射能と借金と貧乏な生活を残すのか。
自分たちは散々電気を使って豊かな生活を享受しといて、子や孫に風車修理しながら生きろなんて身勝手だと思いませんか?
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:08:58.38 ID:8406LU210
後は放射脳の無力化だな
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:09:11.20 ID:1lg5Sqax0
爆発したら凄そうだな。何かあったら、みんな逃げるからいいか。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:11:41.02 ID:4qmn8OHH0
世界のテクノロジーは進んでいく。いまの問題の殆どが10年後にまったく問題ない世界になってることだってある。
だから、脱原発、自然エネと舵を完全に切るんじゃなくて、現在の負の遺産である沸騰水型軽水炉の原子炉の廃炉と
それ以外の原子炉の外部電源喪失対策にまずは注力すべき。

そして腐りきった原発監視体制の立て直し。首相は後ろから刺される覚悟にてメスをいれなきゃいかん。

これをやりつつ、世界の最新原子炉の安全性にも目を向け続けなきゃならん。
そんなしたたかで、冷静な戦略を持つべきだ。
そして初めて、本当に脱原発でいくのか、もしかしたら旧世代原子炉のスクラップ&ビルドでいけるのかもしれないし
本当に自然エネしかないのか判明するだろう。だから、先ずは旧世代原子炉の停止、緊急点検、津波、地震対策の強化。
電源喪失時の対応能力の強化だ。その間に原発廃炉、自然エネルギーの開発、新型原子炉の研究。これをやるんだよ。

なにかを完全に排除してさーどっちだというのは、資源小国の日本ではありえない戦略でしょ。
保守とか左翼関係ない。
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:14:30.67 ID:8406LU210
放射脳じゃなくて放射能の無力化

放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040JJ_X00C14A4000000/
337雲黒斎@転載禁止:2014/05/25(日) 13:33:17.55 ID:T6oWrKz20
まず福島第一の横にこれを建設しよう!
福島浜通りはもちろんだが、日本が生き残るために必要。

他の古い既存原発は経営権をメーカー主体のJVに移して建て替え。
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:35:55.04 ID:4qmn8OHH0
高温工学試験研究炉 HTTR
http://httr.jaea.go.jp/index.html

優れた固有の安全性
http://httr.jaea.go.jp/
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:35:55.31 ID:t4vJWSWT0
再エネの舞台裏

パワートランジスタは秋葉原で買えば1000円しない
しかし50kw(プリウスの発電機程度)のパワーコンデイショナは
240万円もする
原価1万円もしない部品を組んで、電機業界は240万円もボッタクっている

じゃあ再エネ業者が パワコンを自社開発したり、安い輸入品を導入したら
再エネの電気が安くなるのか?

そうは問屋が卸さない。電力会社は言う
「認定品でないワケワカンナイ パワコンの場合
 代表品のデーターを出してもらって数ヶ月かかって審査して
 更に、設置する機械自体のデーター出してもらって 順調にいっても
 買電契約は1年後、不具合があれば改修して、やり直しですから
 物凄い時間かかっちゃいますよ? その間あなたの会社は設備投資したけど
 電気は売れなくなって赤字を垂れ流すことになりますね」
 「だから認定品のパワコンをオススメしますよ」

つまり、電力会社としては 得体の知れない輸入メーカー/中小企業製の
パワコンをイチイチ検査していたらキリがないし、めんどうくさい

震災があって系統を修理しようとして、電気を切断したのに
怪しいパワコンを入れた再エネ業者が送電停止してなくって、電力会社の社員や
下請けが感電したりするのも 真っ平ごめんである
 
だから、再エネ業者は 「系統接続手続きの遅延」で脅して認定品の
パワコンを入れさせようとする

その結果、認定品のパワコンを作っているメーカーは事実上、価格競争
が制限された状態で、「少ない生産台数に 思いっきり開発費を上乗せ」して
ボッタクリ価格でパワーコンデイショナを売っている そういった事情や

政府・自治体が 山林を買うか、国公有林に 送電線と道路を引っ張って
「再エネ団地」を作って分譲すればよいのだが、そういうことはしてない

だから一つのアクセス送電線に多数の再エネ業者がぶら下がる形にならないで
各再エネ業者が 個別に電力会社の送電線までのアクセス送電線を引いてるから
ムダにアクセス送電線コストが掛っている

また、無風のとき曇天のときは風力・太陽業者のパワコンは遊んでいるから
バイオマス発電業者が無風曇天では出力を増やして、太陽や風力業者に30円で電気を売って
太陽や風力業者が電圧や周波数を整えて電力に32円で売電すれば
風力や太陽の不安定性が改善されるのだけど 役所側は
「その場合、風力・太陽業者は、バイオマス兼営業者として再度認定申請を
 ださないといけないし、買取リ価格も新しい安い価格になってしまう」とか
「風力・太陽の安定化」を潰す方向の対応をしたりする場合もあるみたい

本当は行政が再エネ団地作って そこに風力と太陽とバイオマスをコンビナートにしたほうが
コストも下がるし安定化するんだけどね
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:47:47.07 ID:bYHH+LP+0
>>192-193

左巻き放射能が、>>195で簡単に論破されてるは、何時もの微笑ましい光景だ那。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 13:59:25.28 ID:t4vJWSWT0
ただ 電力会社にとって 「非認定品のパワコンを特急で審査してくれ」
といわれても、それは「ボランテイア・奴隷労働」なので

政府が、電力会社と相談して「非認定品の特急審査費」を決めて
特急審査して欲しい再エネ業者が電力に謝礼金を払うとか

逆に政府が、ゆうちょ銀行に命令して、再エネ業者に
「50kw規格品パワコン」「有機薄膜ソーラーシート」を安価にリースさせて

その一方で「ゆうちょリースパワコン用」に、
短寿命部品をモジュール交換しながら40年使えるインバーターを
電機メーカーに開発させて、リース料を引き下げたり

ゆうちょ直営工場で有機薄膜ソーラーシートを壁紙みたいに量産して
再エネ業者に安価にリースするとか

規格品の大量リースで 再エネ会社の資金問題をラクにしつつ
再エネ機器のリース料を パワコン長寿命化や 印刷による太陽電池生産で引き下げて
再エネ団地を分譲すれば

多分再エネ業者からの電力買取り価格はもう少し下げられる可能性があるよ
逆にそうした施策なしに、毎年下げられると、再エネ投資が減っちゃうだろうな
 
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:03:14.58 ID:Y91Y7WPp0
脱原発は当たり前

放射能を無力化するあるいはゼロ化する技術もないのに原発推進、あるいは再稼働というのは正気の沙汰ではないこと
代価エネルギー(石油・天然ガス)を確保できないならともかくも無問題で現在進行形という現実がある

原発再開とか推進とかの戯れ言を言ってる暇があるならば、放射能のゼロ化技術開発に全力を注ぐのが当たり前だろう
ゼロ化技術を開発しなければ今後数万年どうやって管理するのだ? 海に捨てて片付きましたとか芝居するのか?

温暖化対策と馬鹿みたいな屁理屈を発射しているが、1秒間に凄い量の海水を数度上昇させるエネルギーこそ温暖化にとっては最悪の影響だろうに

有効範囲が超広域で、且つ超低コストで短時間に放射能をゼロ化できる技術が開発されない限り、当たり前にNGだろう
その技術が開発され、実地に汚染された日本全土の放射能をゼロにして、ついでに汚染された人体の放射能もゼロにして、海に垂れ流した放射能もゼロにして、
当然、福1の全設備も使用済み核燃料も放射能ゼロにして、それを実績として全世界に公開して、国民全員がそれを確認し、
その上で原子力を・・・というなら話は別だ

ところが、国や電力関連がそのような研究をやっている気配は事実上ゼロ
現実に実績がある微生物による放射能現象化、あるいはゼロ化については話題にも出さないという状況
奴等が何をたくらんでいるかを容易に推して知ることができるというわけだ
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:07:40.16 ID:yhp2KfyD0
>>342
お前はもちろん、中韓相手でも脱原発活動するんだよな?
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:08:39.97 ID:0pPO2bl/i
>>1
んで、ヘリウム供給出来なくなったらどうすんのよ?
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:10:49.53 ID:4qmn8OHH0
>>344
自然に冷える

実験炉のHTTRではすでに実証済み

負のフィードバック効果をもっているのが第4世代原子炉

以上
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:17:43.18 ID:iyMPXv740
>>345
じゃあたとえば、高温ガス炉が火砕流に呑みこまれたらどうなる?
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:20:53.42 ID:DOHV+q7z0
レーザー核融合やれよ、クソが
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:21:49.13 ID:t4vJWSWT0
>>342
半減期を短縮する技術=原発のトイレはありますよ

半減期数万年の未燃ゴミ
 小便 プルトニウム  プルサーマル 但し 沖合い高温ガス炉でやったほうがいい
 大便 MA       加速器駆動未臨界炉

処理コストで、原子力発電コストは1円/kwhくらい上がるかもしれないけどね

つまり 高温ガス炉が あなたの欲しがっている 原発の小便器
加速器駆動未臨界炉が あなたの欲しがっている 原発の大便器

「原発のトイレを作ってみたら原発の一種だった」
「原発ゼロはトイレもゼロでクソまみれ」というオチ

それなのに、左翼たちは「トイレを建設するな!」
「ゴミ分別所=再処理場は汚水を垂れ流すから建設反対!」
「糞尿はポリ袋にいれて、子孫に押し付けろ」
=使用済み核燃料はドライキャスクに入れて子孫におしつけろと言っている

あなた方が
 陸上軽水炉でのプルサーマル反対! 
 原潜に高温ガス炉を搭載して沖合いで燃やせ!
 
なら 小便便所はオレの家の近くじゃなく 沖合いに作れだから
わからなくはないが 

プルサーマルは 沖合い原潜でも反対って話しなら=トイレは作るな
だから ワケワカンネエヨ 
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:32:34.70 ID:4qmn8OHH0
>>346
火砕流はwikiによると

火山現象で生じる熱い、気体と固体粒子からなる空気よりもやや重い密度流である

となっている。格納庫が地下にある高温ガス炉であれば格納庫に火砕流の影響はないだろう。

地上施設は損害があるかもしれない。それによって電源喪失が起こっても負のフィードバック効果によって

炉心自体は自然に冷えるだろう。また高温ガス炉は非常にゆっくり燃えているので従来型の原子炉より

施設に立ち入れなくなっても、たとえば2週間ぐらいの期間の余裕があるのでフクイチのような切迫した

状況にはいたるまで余裕をもって対策、対処する時間がある。

それより施設周辺の住民の命の方が心配という状況になるだろうな。
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:36:53.76 ID:t4vJWSWT0
>>346
浮体原発にすれば 大概の災害は避けられる 

係留している離島が火山噴火を起こしたら、ケーブル切断して現場離脱
海中だから 火砕流は冷却されるため 逃げる時間はある
---------
陸上の高温ガス炉でも、異常高温では自動的に
原子炉外側に地下水を散水できる構造なら建屋が崩壊しなければ
耐えられるんじゃないの

火砕流はかなり極端な例だけど、
歴史上、その場所で前例があるなら杞憂ではない
そういう苛酷事象まで想定してある原発は
「国営の原発事故損害賠償保険の保険料を割り引く」という
奨励策を制度設計すべき

そうしないと
「そんなレア事態まで想定していたらカネが幾らあっても足りない」
と言い出すから、万一事故が起きた場合の外部不経済を内部化する
事故保険で
「安全投資したら事故保険料が下がり決算改善しました」と
株主に説明できるようにしたらよい

原発や公害問題の根源問題は
「株主・銀行は 安全対策や 浄化装置が決算書改善にならないのを嫌がる」
というのが一番の大元
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:39:53.85 ID:WuTSvK+k0
よっしゃー高温ガス炉やるぜー
これができれば水素ガス作り放題だぜ
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:40:45.56 ID:FRCw0FrV0
>1
もんじゅをやめて浜岡もやめて余った予算で研究しろ。
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:42:05.78 ID:WuTSvK+k0
高温ガス炉なら高速炉の設計もできるんだろ
ナトリウム冷却より楽かもしれん
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:44:11.24 ID:4SwMGAyo0
高温ガス炉ってポテンシャルがマイナスなんでしょ
ぶっ壊れて冷えれば勝手に止まる
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:46:25.50 ID:/WLybwZs0
これは正解
50年以上前の設計による軽水炉には、さっさと見切りを付け
安全な次世代炉(高温ガス炉かトリウム溶融塩炉)に移行すべき
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:46:47.77 ID:iyMPXv740
>>349
ちょっと控え目な想定だが、火砕流は700度のが2m厚で押し寄せて、その上に火山灰が
10mの厚さで積もると計算してくれよ

周辺も同様のため1年は誰も近寄れないし、道路開通とか100年先って見積もりで

>炉心自体は自然に冷えるだろう。また高温ガス炉は非常にゆっくり燃えているので従来型の原子炉より
>施設に立ち入れなくなっても、たとえば2週間ぐらいの期間の余裕があるのでフクイチのような切迫した

ふーん

>それより施設周辺の住民の命の方が心配という状況になるだろうな。

どこまで火砕流を甘くみてんだ?全滅に決まってるじゃないか

問題は、生き残った人たちの被曝だっての
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:47:20.49 ID:4qmn8OHH0
>>350
高温ガス炉は、被覆粒子燃料に黒鉛を使う型の原子炉なので格納庫を水で冷却する必要はありません。
逆に格納庫付近に水を入れるということは、ほとんどありえませんがもし高温になった炉心に水が入り込んで
高温で水が反応して水素となれば、チェルノブイリや福島の教訓を無視した、水素爆発を引き起こす可能性を
高めるだけなのでそんな措置は考えられません。

負のフィードバック効果にまかせて自然にホンワカ冷えるのを待つのが無難と考えられます。
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:50:57.06 ID:4SwMGAyo0
とはいえ東電じゃ配管破断、格納容器損壊で空気流入とか普通にやってくれそうだしなぁ
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 14:56:16.34 ID:WuTSvK+k0
チェルノブイリみたいな黒鉛火災が心配だが
ナトリウム冷却の水素爆発の恐さよりはましだろう
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:02:59.77 ID:4qmn8OHH0
>>356
まず、火砕流を食らうような活火山近傍に高温ガス炉を設置するという狂った前提で話を進めるのが意味不明ですが

高温ガス炉は停止操作をしなくても物理現象で自然に止まる構造です。これは物理学の一般的効果として
負のフィードバック効果といいます。その後、冷却材喪失という事態になっても止まっていて、輻射冷却が
基本構造ですから、非常にゆっくりしていますが温度は冷えていきます。もし冷却材のヘリウムが漏れても
ヘリウムは放射線による相変化のほぼない物質ですので周辺住民や地域に放射能汚染は発生しません
また、高温ガス炉の燃料棒、燃料粒子は従来のものと違って黒鉛と耐熱セラミックが交互に4重で防護した
ものなのでフクイチのような従来型のような燃料棒のように反応が制御不能になって炉心溶融はしない構造です。

だから放射能は漏れないと予測できますが、なぜ、構造を理解せずにいきなり放射能被爆がおこったという
お話をされるのか、まったく理解できません。
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:03:30.09 ID:t4vJWSWT0
>>357
いあ、それはわかるが、火砕流で埋まった場合などは

通常の空冷=原子炉容器表面からの熱輻射による冷却が
かなり不全になる事態でしょう

それは非常にレアな災害だけど、当地の歴史を調査して
過去、火砕流に見舞われた前例があるなら
「原子炉の中じゃなく外側」に水を掛ける選択肢はあってもいいのでは?

原子炉の配管がズタズタで、原子炉室の外気が炉内に入る状況なら
O2センサーで検知して、散水はスキップすべきでしょうけどね

むしろ、ガスタービンの廃熱ボイラのほうが問題ですよ
政府が助成を出して、ガスタービン出口ヘリウムで
溶融塩を熱して、溶融塩で湯を沸かす形にしたほうがいいと思う

廃熱ボイラの細管が破断して水蒸気がヘリウムに混入するのが
「一番可能性の高い 水が炉に入る事故」じゃないですかね
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:07:08.26 ID:G5yq681v0
>>361
素人考えでは水蒸気爆発起こしそうな基本構造ですけど
大丈夫なのでしょうか
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:11:32.41 ID:gSspBYhF0
>>1
それよりトリウム原子炉を急げや
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:15:43.11 ID:4qmn8OHH0
>>361
えーと、そもそも燃料棒と燃料粒子の構造が従来のものと違うんだということを理解してください。
基本的に高温ガス炉の燃料粒子は黒鉛とセラミックに覆われていて、チェルノのように大量の
黒鉛ブロックなかに圧力配管をつくってそこに燃料をいれて燃やしている構造(黒鉛減速軽水冷却圧力管型)ではないので
水と触れて蒸気が発生してそれが高温の炉心に触れて水素爆発を引き起こすような構造をそもそも持っていないのです。
なので爆発による損傷でさらに外気が入り込む可能性がとにかく低いですし、循環対流して黒鉛火災にいたるものではありません。
そもそも、従来型のものよりも非常に高い耐熱性も被覆粒子がもっているので万が一外気が進入しても
チェルノのような黒鉛火災と大気循環のために大規模黒鉛火災にいたることがそもそも考え難い構造です。

ですので、わざわざ過酷事故の引き金になる水素発生のもとになる水を炉心近くに引き入れるという発想が
高温ガス炉という輻射冷却をもっている構造に用いること自体がリスクを負うので理解しかねます。
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:16:22.33 ID:t4vJWSWT0
>>356
自転車のハンドルから手を離すと直進になるだろ?

高温ガス炉は 極論すれば 操作員が全滅しても
自動的に 溶けないで 冷温停止するような
「静的安全性」を追求した原子炉なんだよ

軽水炉の気難しさとは比べ物にならない

無論、完全無人試験まではまだやってないが
理論上は 
 陸上に軽水炉作って火砕流に埋まったらアウトだが
 高温ガス炉なら助かる可能性は大きい

福島も、高温ガス炉なら 
 溶けてなかった可能性が高く 爆発はまずありえなかった
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:21:33.78 ID:4qmn8OHH0
>>365
厳密には、たとえば冷却材供給がとまっても負のフィードバック効果によって冷温停止に向かう

のではなく、非常に温度変化が干満な状態になるだけなので、たとえて言えば一週間で数十度上がったかも

逆に温度変化がなかったり数度温度が下がったなどと、温度変化に一喜一憂しなくてもすむ状態で推移するでしょうね。

だから、その間に万全の対策を講じて間違いのない手順で復旧策を検討実施する余裕があるということです。

数週間後にヘリウム冷却を復旧できれば、間違いなく冷温停止できるでしょう。
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:21:59.37 ID:/pFFmmnv0
>>32
太陽電池パネルは20年ぐらいしか持たないんじゃない?
風力・地熱だって不安定だし。枯れる場合もあるし台風で壊れたりもするし。
あと何があるんだっけか?
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:25:12.31 ID:cTABnvCA0
ドイツのエルベ河付近で起きた子供の白血病は、
どうも過去に高温ガス炉が爆発したときにまき散らされた
核燃料(小さい球状の粒子)が原因らしいという謎解き番組

原発と白血病の因果関係(ドイツのテレビ番組)1/3 http://www.youtube.com/ watch?v=K3VFzSLFpwg
原発と白血病の因果関係(ドイツのテレビ番組)2/3 http://www.youtube.com/ watch?v=yWcOrnLCRMc
原発と白血病の因果関係(ドイツのテレビ番組)3/3 http://www.youtube.com/ watch?v=ttUfQ-426R8
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:26:58.16 ID:dV7E6Xo50
都市部だけでやってろ
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:29:32.72 ID:qF+nPrdu0
>>367
>太陽電池パネルは20年ぐらいしか持たないんじゃない?
さあ? 初期の製品は製造から20年以上経過しているけど発電効率が設定値の80%を
割ってる個体は観測されていないそうなのでそれはなんとも
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:31:50.14 ID:iyMPXv740
>>360
>まず、火砕流を食らうような活火山近傍に高温ガス炉を設置するという狂った前提で話を進めるのが意味不明ですが

狂ってるのが、お前ら放射脳なんだから、しょうがない

独立行政法人防災科学技術研究所の資料を見ると、

http://dil.bosai.go.jp/workshop/02kouza_jirei/s18kasairyu/f6caldera.htm

川内も玄海も過去の火砕流到達範囲に余裕で含まれてるし、伊方も泊も、それに六ヶ所村
も、ぎりぎり届く位置

国の資料だからどせ目いっぱい甘い評価だろうし、次の噴火の様態によっては過去の実績
と火砕流の規模や流れる方向が違うから、上記5箇所は全部AUTOな


>その後、冷却材喪失という事態になっても止まっていて、輻射冷却が
>基本構造ですから、非常にゆっくりしていますが温度は冷えていきます

周囲の温度が上がってる上に火山灰で覆われたら熱は逃げないから内部は想定以上の
高温になるのに、お前馬鹿だろ

それとも、残留熱は無いことにして、停炉したら後は冷える一方ってことにしてんのか?www


>また、高温ガス炉の燃料棒、燃料粒子は従来のものと違って黒鉛と耐熱セラミックが交互に4重で防護した

あれ?4重?5重の壁の嘘がばれたんだから、そこは無理にでも10重とでも言うところだってwwwwww
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:34:42.18 ID:t4vJWSWT0
>>364
チェルノは水冷却です 高温ガス炉はガス冷却です

完全に違うものなのに 高温ガス炉をわかってない人は
チェルノを例に出すと混同して疑いかねないので
チェルノを例に出さぬほうがいいと思います

君子李下に冠を正さずで 誤解をまねくのは止めましょう
-------------------
1 原子炉容器の外に水を掛ける話し
  まあ、水は近づけないほうがいいけど、ウィンズケールは結局
  水を掛けたので、「最悪の場合、原子炉の【外側に】水を掛ける機構」
  はあったほうがいいと思います

  多分使うことはないけど、原理の異なる2系統の冗長設計は
  原子力安全委員会の 安全設計審査基準にも謳われています

  団塊電力爺さんが「設備費を安くしろ」というから
  冗長性を削る話しになりがちですが、私個人は賛成はしません
------------
2 ガスタービン廃熱ボイラ
  御理解いただけなかったのか、わかっていてスルーしているのか
  判然としませんが、廃熱ボイラの細管が破断したら 水蒸気が
  ヘリウムに混ざる可能性があるので

  ガスタービン出口ヘリウムで、水管を直接加熱して蒸気を発生させるのは
  私は疑問に思います
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:36:05.49 ID:4qmn8OHH0
>>371
高温ガス炉の構造上、通常状況で停止したら基本的には冷却材を供給しなくてもゆっくりですが物理的に冷える一方です。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:37:29.98 ID:V9GKuRUh0
阿蘇カルデラ級なら日本自体がAUTOなわけで
もう放射能汚染とかどうでもいいしw
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:37:59.66 ID:iyMPXv740
>>373
>>371
>周囲の温度が上がってる上に火山灰で覆われたら熱は逃げないから内部は想定以上の
>高温になるのに、お前馬鹿だろ

馬鹿というより文系がレスしてるのは、わかった
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:39:38.85 ID:iyMPXv740
>>374
AUTOなのは、火砕流到達範囲だけ

火山灰にセシウムが混じったら、それこそ日本全体がAUTO
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:40:40.14 ID:2roWOF0H0
どこでやんの?
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:41:12.88 ID:sX1IkZ2s0
>>366
今回の福島第一原発も安全に停止してるんだけど。
軽水炉も冷却材がないと負のフィードバックがあって冷温停止に向かう。
ただ燃料棒自体が未臨界の反応熱で溶けちゃった。

で、ガス冷却が安全なのは出力が低いからじゃないの?
電力会社がそんなもの作るの? 出力の低い軽水炉でも同等に安全なんじゃないの?
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:50:48.11 ID:t4vJWSWT0
>>366
まあ、火砕流に飲み込まれた場合というのはかなり極端な例ですが

制御棒が刺さらなければ、核分裂が続いてしまうので
仰るとおり、1600℃くらいでずーっと推移して 
溶けはしないが 冷温停止もしないですが

制御棒が刺さったスクラム状態になった後なら、核分裂は停止するので
崩壊熱は徐々に冷めてゆき 
たとえ操作員が全滅して、冷却ガスポンプが全部停止していても
徐々に冷温停止するんじゃないのか?と思ったんですが

間違ってるなら、何処が間違ってますか? 
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:52:20.44 ID:1MCcP3nW0
少なくとも外部からの入力が無くなると
炉心が溶ける原子炉は日本ではダメだね
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 15:54:20.77 ID:MlMWOGfx0
文系がバカ過ぎて笑えるwww
軽水炉もガス炉も設計したことの無いバカが多すぎ
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:00:32.55 ID:iyMPXv740
>>379
>まあ、火砕流に飲み込まれた場合というのはかなり極端な例ですが

阿蘇ですら10万年に1度程度は噴火するのに、極端wwwwww

>制御棒が刺さらなければ、核分裂が続いてしまうので
>仰るとおり、1600℃くらいでずーっと推移して 
>溶けはしないが 冷温停止もしないですが

こいつも文系か
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:02:55.63 ID:4qmn8OHH0
>>379
http://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/mirai/2012/9_2.html

冷温停止ではなく、静停するということになります。
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:03:01.93 ID:g1oIbege0
災害国家・戦闘民族の日本では原子力は無理
安定した他国でやってろアホども
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:05:34.78 ID:mfoJxSPA0
唐突感ってなんぞ?
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:09:24.93 ID:BDkOUmI+0
ヘリウム漏れちゃうだろ
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:10:14.34 ID:/sfRlTMN0
>>378
燃料の大きさと形状の問題じゃないの?
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:11:27.97 ID:t4vJWSWT0
>>378
 第1に寿命が延びる
   1立米あたり熱発生量が増えれば、中性子発生量も増える
   従って原子炉容器の中性子脆化も早く進むし RBの放射化も早く進む

   熱出力2倍でも寿命半分なら意味ないじゃん(w
   それに物理寿命が 減価償却年数より長いほど節税になる
   銀行はお札がブタ積みになっていて金利も安い 

 第2に 設備費が最大費目だった時代は終わりつつあるんじゃないの?
     ウラン燃料費 再処理費 廃棄物のADSでの処理費
     それらを考えたら、熱効率こそ重要で
     熱出力抑え目 熱効率向上すべきじゃないのかな

     団塊時代は バックエンドコストはないことになっていて
     原発コスト=設備費だったから
      熱効率悪くてもいいや!ガンガン発熱させて
      ガンガン燃料消費して ガンガン廃棄物出そう!だったけど

      現代にそぐわないんじゃないのかな、その団塊論法


 第3に 再処理工場をもう一つ作る? どこに?
     六ヶ所村の稼働開始が遅れて糞ずまりになってるし
     宿題がたまっていて六ヶ所村は手一杯が続く

     高温ガス炉は 燃焼度が軽水炉の3倍で熱効率1.7倍だから
     クソは1/5しか出ない 
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:20:29.01 ID:dkU/F97F0
>>339
電機業界はつねにぼったくりだよ。
原発関連部品だって専用品ってことだけで値段が10倍に跳ね上がる。(物は今回の調査では
火力へ納入している物と変わらない品質だった)
で、いざ事故が起きたときになんの役にもたたない。
責任は電力会社が負うって仕組みある。(法的に納入業者には責任は及ばない)
こんなんじゃ自然エネルギーも電機業界として美味しいエサとしかみてない。
あと、周波数や電圧を整えるのは自然エネルギー程度の出力では到底無理。
電力会社の巨大系統があって初めて成り立つので。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:20:54.13 ID:t4vJWSWT0
>>382>>383
すいませーん

 黒鉛が温度上昇するとドプラーで中性子が吸収されて
 核分裂が止まるのはわかるんだけど

 制御棒が刺さってなかったら
 黒鉛の温度が下がるとドプラーによる中性子吸収がなくなるから
 核分裂再開すると思ったんだけど

>>383 見ると 制御棒刺さってなくっても
   黒鉛温度下がっても核分裂再開しないというので
   一寸驚いてます
   済みません なんでですか??
  
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:24:37.53 ID:g1oIbege0
>>389
1000円で買えるシャント抵抗が
原発事務所では20万円で購入されてる
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:29:29.28 ID:sX1IkZ2s0
>>378
つまり高レベル廃棄物的な意味で効率がいいんだ。
でもあなたが意味無いと言っている大出力の原発しか今は無いよ。
実際に推進する立場にいる誰も、あなたの考えには同意していないのでは?
彼らはそれなりに十分考えていると思う。

再処理工場をもう一つ作る? ということまで考えているなら、
今の数倍の原発を作らなければいけないということはどう考えてる?
団塊論法とか言ってるけど、ここは定量的に判断しなきゃいけないところだから、
数字を出せない限り人を批判する気にはなれないな。

作られない理想の原発など意味がない。今の原発だっていろいろなコストをかければければ
より安全にできた。それをやっていないということを考えるべきだね。

で、メルトダウンの件は? 停止できていつかは冷温停止になる=メルトダウンしないじゃないよ。
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:37:25.38 ID:sX1IkZ2s0
>>390
どうでもいいけど、核分裂は止まりませんよ。
ムズムズする。
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:38:58.56 ID:sX1IkZ2s0
>>392はアンカ間違えちゃった。>>388ね。
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:40:00.98 ID:t4vJWSWT0
>>389
それは同感ですね。左翼に言わせると
「再エネ普及が遅れているのは原発利権のせい」で

電機業界は再エネの味方 ってことになっているけど

電機業界の価格は異常に高く
電機の価格維持政策が、再エネのコストダウンの阻害要因だと思う
トヨタやホンダも自動車1台分の部品が20-30万円(開発費除く)なのに
モーターが 電機から買うと数十万とか吹っかけられるから
業を煮やして、モーター自社開発生産してるし

中小再エネ会社ですけど 自社でパワコン開発したいくらい高い

とはいえ 電力さんも「ワケわかんない自社開発パワコンだらけ」
は困るでしょうから 国が郵貯に命じて
乾電池みたいな標準品のパワコンをリースしてくれると
 電力さんも審査の手間が省け
 再エネ業者も 設備投資資金繰りがラクだし、リース料も(長寿命品開発で)安いし
 ってことになれば 「電力さんの買取価格がもう少し低くても大丈夫」って話しになるんですが

電機業界が「民業圧迫だああ」とか言い出しそうな・・
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:46:49.80 ID:sCyB51Nm0
これの核燃料ってセラミックで包装された直径1mmの粒状ってホントかね

メルトダウンなりにくいってこの事をいってるのかね?
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:47:16.49 ID:iyMPXv740
>>390
>>>383 見ると 制御棒刺さってなくっても
>   黒鉛温度下がっても核分裂再開しないというので
>   一寸驚いてます
>   済みません なんでですか??

文系にそんな難しい質問したって、答えられるわけねーだろ

温度上昇を小さく見えるようなグラフにしてるから温度上昇が分かりにくいが、温度はそこ
そこ上昇して下がってねーし、核分裂が少しだけ再開する温度で安定するってだけ

が、そこに「燃料温度が大きく上昇しない理由は、大きな熱容量を持つ炉心が一時的に熱
を吸収するとともに、原子炉圧力容器内の熱伝導と、原子炉圧力容器外表面からの熱放
射及び大気自然対流とにより自然に冷却されるためです」とあるように、火山灰で覆われ
たら冷却されなくなってあっさりメルトダウンな
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:51:49.56 ID:WuTSvK+k0
高温ガス炉は地中を最終ヒートシンクにするからメルトダウンするかは
火山灰がつもって地中温度がどれだけ上昇するかにかかるんじゃないの
計算してないけど地下水温度はそう簡単にあがらんと思うけど
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 16:59:50.32 ID:iyMPXv740
>>398
>高温ガス炉は地中を最終ヒートシンクにするから

しねーよ、というかメルトダウンしたらそうなるwwwww

>計算してないけど地下水温度はそう簡単にあがらんと思うけど

あーあ

せっかく必死で水蒸気爆発の可能性否定してきた文系工作員の苦労も台無しだな
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:02:13.27 ID:WuTSvK+k0
>>399
http://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/mirai/2012/9_2.html
ここの最後に
「今後は、炉容器冷却設備を停止させ、地中を最終ヒートシンクとする、あらゆる冷却系を止めた安全性試験を実施する計画です。」
ってあるんだけど
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:06:32.89 ID:t4vJWSWT0
>>398
ああなるほど、地下水を電子制御で原子炉容器外側にぶっ掛ける仕様なら
火砕流で建物が埋まっても大丈夫だと思ったけど

原子炉室を地下に作って原子炉室を地下水で冷やしたほうが
炉内に水が侵入する可能性が低いですね

>>397
しかし、制御棒を差したあとで、中操全滅した場合なら
核分裂はしないわけだし、溶けない訳だから
原子炉熱輻射→建物は土中地下水への放熱で冷めてゆくんじゃない

客観的に、軽水炉よりは高温ガス炉のほうが
火砕流事変のような苛酷事象でも安全性は比較優位じゃない?
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:08:06.82 ID:QaxN5rfVO
理研の問題をはっきりさせてからにしろ
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:08:49.85 ID:iyMPXv740
>>400
あきらめたんだろ

というかこれ、よく読んでみたら「ヘリウムガス循環機をすべて停止させ」でしかなくて
ヘリウムガスの自然対流には頼ってるわけで、やっぱりこのスレでの当初の予想どお
りガス抜けたら終わりだな
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:11:07.40 ID:/9fREhNH0
この超高温ガス炉って大型化できないみたいだね
クラスタ炉にするのかな?
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:41:37.06 ID:t4vJWSWT0
>>403
まあ、陸上原発でさえも

「そんなに心配なら配管を上に曲げて遠隔操作でCO2かDIESEL排気を注入できる
 仕様にすればいいんじゃない?」と上の方で指摘したよ

ヘリウムが抜けてもCO2でだって崩壊熱くらいなら対流伝熱できないわけではあるまい
ヘリウムが必要なのはフルパワーの核分裂の除熱想定なんだし

>>404
30万kwの乾電池みたいな規格品の炉でクラスタ炉にする方向じゃないかな
1品注文生産の炉より 規格品のほうが作りやすいし

100基の炉に年間2日しか稼働しない遠隔操作メンテナンス装置をつけるのは
コスト的にむりだけど、造船所に遠隔操作装置を設備して、原子力発電船を
次々と入港させて遠隔操作装置でメンテナンスするのは可能だろう

そして その場合 原子炉を乾電池のように規格品化したほうが
メンテナンスの機械化で作業員の被曝を減らすのはやりやすいんじゃないの?
というモジュールクラスタコンセプトになると思う 
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:46:08.56 ID:iyMPXv740
>>405
>ヘリウムが抜けてもCO2でだって崩壊熱くらいなら対流伝熱できないわけではあるまい
>ヘリウムが必要なのはフルパワーの核分裂の除熱想定なんだし

誤魔化すなよ、フルパワーの時は強制循環だ

崩壊熱除去がCO2の自然対流で済むなら、フルパワーの時もCO2強制循環でいいっての
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:53:57.27 ID:t4vJWSWT0
>>406
てかガス炉って昔はCO2だったんだけど
フルパワーのときの熱運搬効率を追求してヘリウムを使っているだけなんで
「応急義足」といったらなんだけど、不活性ガスならなんであれ
応急代用ガスにはなるよ

無論フルパワーは出せなくて 崩壊熱除熱が前提だけどさ
-----------
ところで君の推奨する発電方式は何なのさ?

どんな発電方式であれ
 プルトニウムを焼却処分する役に立たず 人造石油合成や
 石炭製鉄代替の役に立つわけではないだろうから

高温ガス炉を代替しうる技術にはならないと思うけど

一応聞いてみよう
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 17:57:10.52 ID:0qaYnH140
>>323
ヘリウムは地上で生産できない時点で詰んでいる
宇宙から持ってくるなんぞ価格的に無意味
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:01:51.43 ID:t4vJWSWT0
>>408
つ核融合炉ITERが建設中です
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:07:48.57 ID:0qaYnH140
>>409
核融合が採算的に実現するのは早くて50年先だ。
それまでにヘリウムは天文学的な価格になってるだろう。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:14:09.33 ID:iyMPXv740
>>407
>フルパワーのときの熱運搬効率を追求してヘリウムを使っているだけなんで

駄目じゃん

>「応急義足」といったらなんだけど、不活性ガスならなんであれ
>応急代用ガスにはなるよ

なんとかメルトダウンで済んだ、ってかwwwww

そもそも、ガス抜けたらどっかに穴が開いてるってことだし、そこが塞げても応急ガス
ならヘリウム用意しておきゃいいんだから、代用という発想からしておかしい

>ところで君の推奨する発電方式は何なのさ?

火力

>どんな発電方式であれ
> プルトニウムを焼却処分する役に立たず

プルサーマルでやっとこ2回まわせるってのは、役に立つとかいわないよな?

>人造石油合成や

掘ればいい石油を、わざわざ合成wwww

>石炭製鉄代替の役に立つわけではないだろうから

製鉄にやたらこだわってるようだが、原発のようなコスト度外視した方式でよければアルミの
製錬と同じようにやればいいだけなのに、ほんと馬鹿だなー
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:24:03.38 ID:XRbg7SYU0
>>360
原子力の虚言はもはや通用しないよ。

さも、福一が核分裂の暴走で大爆発に至ったかのように事実を捏造している時点でカスだな。
福一で問題になったのは、中性子核分裂反応ではなく、原子核崩壊。

残留熱除去なんて言葉の捏造で誤魔化しているが、現実には止めることのできない原子核崩壊の
暴走を強制除去する暴走熱除去系が破損して大爆発へと至った。

この暴走熱はガス炉でも当然起きる。
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:24:21.60 ID:t4vJWSWT0
>>392
第1に 電力会社が大出力軽水炉を追求したのは「立地難のため」
    福島事故で、新規立地が不可能になって

    ロシアのアカデミックロモソノフ
    フランスのフレックスブルーのような
    浮体風力ならぬ 浮体原発を建造するなら

    1隻の船の真ん中に120万kw軽水炉を設置するのも
    1隻の船に30万kw高温ガス炉x4つ並べるのも大差ない

第二に 原発実態コスト11.5円/kwhのうち 
     設備費2.3円
     ウラン0.8円
     その他3.4円
     地元 1.0円
     廃炉 1.0円
     事故 3.0円

    事故損害賠償3円(但しこれはオフバランス)
    地元バラマキ1円(これもオフバランス)

   日本政府的には、電力に原発を乗せる浮体を電源立地特会で補助しても
   地元バラマキ1円 事故損害3円が削れれば黒字
   つまり地元にばら撒く金を、浮体に回したほうが、爆発時の国の損害が少ない   
 
第3に 高温ガス炉も、もんじゅ代替の鉛高速増殖炉も
    浮体原発の試作と兼ねるようにすれば
    立地もスムーズだし、造船業界の活性化・地方雇用創出になる   
     
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:39:31.91 ID:0tdBJzXI0
東芝の4Sじゃダメなの?
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:43:03.96 ID:0pPO2bl/i
ぶっ壊されたらどうすんのよ?
近づけんのか?
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 18:48:10.89 ID:cTABnvCA0
なんだかんだ云っているけれども、何かのときには運が悪ければ、
核燃料の粒子が熔けて集まって、その付近の温度が上がって
ますますまわりを熔かしてて塊が成長して、ついには局所的に
超臨界になって、爆発して炉全体が吹き散る可能性があると思うよ。
4171@転載禁止:2014/05/25(日) 19:04:42.83 ID:FFRCKbak0
これはガスコンバインドに対する原発推進案だろ。
高温ガス炉はガスコンバインドと同様の排熱利用の可能性がある。
いまの反原発派の主流は自然エネルギーの弱点に気づいてガスコンバインド
を原発代価にしているからな。
418(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/25(日) 19:16:56.68 ID:PsNh6WWa0
  
つうか、アメちゃんが30年以上前にやって、動くけど管理が大変だしコストも高いから2基で止めてるだろ?
新しい技術でもないのに、何で今頃引っ張り出すのか…
普通の原発じゃ理解が得られないから、目先を誤魔化して利権追求かw
419(`・ω・´) 【中国電 67.8 %】 @転載禁止:2014/05/25(日) 19:26:36.02 ID:PsNh6WWa0
  
原発は安全    ←  フクイチを片付けてから言わないと説得力無し
高温ガス炉    ←  そんなに理想なら、アメちゃんが技術もあったしやってたはずだが止めている

どの道、核燃料サイクルと廃炉と核廃棄物処理の3つの技術が完成しないと原発は行き詰る
耐用年数来ても立て替えられないんだぜ廃炉出来ないからw
今は、燃料棒を抜いて停止放置しかない(他国も同じ)
新規建てたければ別の場所に建てるしかない
おまけに今までの原発建設の借金200兆円が更に増える…
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 19:54:33.98 ID:cTABnvCA0
ドイツが早く実は事故を起こしてたんですとゲロして欲しいが、
エルベ河を汚染したとなると流域の国際問題だから、黙んまり
なのかな?
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:04:13.95 ID:/9fREhNH0
俺としては超高温黒鉛炉より鉛ビスマス高速炉のほうが夢あっていいなぁ

どっちもデメリットを見るとガッカリするけど
克服してより安全な炉を開発成功してほしいな
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:12:35.71 ID:t4vJWSWT0
>>392
日本の2005年頃の核燃料バランス
 ウラン輸入 約8000t
 濃縮ウラン 約1100t消費

 未再処理核燃料 15000t「宿題」
 再処理済み   5000t

六ヶ所村の能力 800t/年 

六ヶ所村寿命40年として 32000t処理可能
 うち「宿題」再処理  15000t
 残り処理可能量    17000t

使用済み核燃料排出量17000tに制限して40年操業した場合
年間の排出許可枠425t(17000t÷40年)
  100万kw軽水炉   (年間排出22t) 19基x100万kwしか操業できない 
  33万kwx3基高温ガス炉(年間排出4.4t)97隻x100万kw操業可能
------------
もし福島事故の使用済み燃料の危険を反省して 
2015-2040年の25年間で 各原発に溜まった燃料を全部再処理するなら

六ヶ所村処理能力 800t
宿題 再処理   600t(15000t÷25年)
新規 発生枠   200t 軽水炉なら9基 高温ガス炉なら45隻しか動かせない 

六ヶ所村の能力がタイトなことと
各原発が山積みの使用済み核燃料を抱えていることを考えると
 軽水炉なら 再処理工場がもう一つないと捌ききれないが
 高温ガス炉なら 六ヶ所村に付随施設をつければ捌けると思う
-----------------------
但し 粒燃料を臼で挽いて、使用済み粒燃料を割る施設と
泡などを用いて黒鉛/SIC被覆とウランを分離する施設の増設が必要かと
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:29:31.02 ID:4IG7o2Rk0
高温ガス炉の開発もいいけど、廃炉技術の確立の方が先だと思う。
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:48:14.50 ID:t4vJWSWT0
>>441
手術中に出血したらドンドン輸血するだろう?

ガスが洩れていると言う場合は、ドンドン注入せねばならんけど
そんなに潤沢に予備ヘリウムを準備することはできない

しかし、DIESEL排気やガスタービン排気でCO2と窒素の混合ガスを作るなら
ジャンジャン作って、ガス漏れを起こした原子炉に輸血することができるだろうし

「それじゃああんまりだ」というなら液体窒素とか、二酸化炭素発生材を貯蔵するなど
「安価で大量備蓄してジャンジャン輸血しても惜しくない不活性ガス」を準備するのが
現実的だろうな

そして代用ガスには、着色するか安価なセンサーで検知し易い不活性ガスを混ぜ
マーキングすれば漏洩箇所の発見に役立つかもしれないね
---------
>プルサーマルでやっとこ2回まわせるってのは、役に立つとかいわないよな?

君が君の家にボランテイアで使用済み核燃料を数万年保管してくれるなら文句はないが

プルトニウムやMAなどの長半減期未燃ゴミを焼却して、短半減期にする原子炉にまで
反対して、使用済み核燃料をどうするつもりなんだ?(w

「原発はトイレのないマンションだけど、トイレ作るの反対」ってギャグかよ
-------
>掘ればいい石油を、わざわざ合成wwww

バカだな 北極海の海底3000mのタイトオイルを掘るくらいなら
石炭やガスやバイオマスから石油を化学合成したほうが安い
石油ピークを過ぎて枯渇高騰で 石油がバレル100ドルになったから
石炭液化・ガス液化=化学合成石油は既に商業化してしまった
http://www.showa-shell.co.jp/products/gtl/about_gtl.html
藻油の1/25のコストだな
-------------
>電気分解製鉄
石炭価格が上がったとき 製鉄会社が選ぶ 石炭製鉄の代替案は
残念ながら原子力製鉄であって 電気分解製鉄だろう
無論、事故を起こしても東電のようにバックレるだろうけどな

重要なことは 原子力発電は 沖合い300kmで原潜で発電して海底送電できるが

原子力製鉄や セメント焼成は 陸上の鉄鉱石取得容易地や 石灰石鉱山に立地するから
我々の家がセシウムまみれになるリスクが飛躍的に高まってしまうってことさ  
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:52:53.44 ID:t4vJWSWT0
おっと済まん バ○と言ってすまなんだ

×馬鹿だな
○身体首脳部に障がいをお持ちなのですね?
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 20:59:25.95 ID:1Ms2qpba0
高温ガス炉もそうだが、新しくて安全性の高い原発技術はまだまだある。
恐れずに前進すべきだ。
原子力こそ、資源のない日本のためにあるエネルギーだ。
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:02:21.11 ID:s2e6v4By0
また税金垂れ流しのもんじゅか
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:33:08.57 ID:/9fREhNH0
>>423
だな
粒子加速器型未臨界型原子炉が成功すればいいね

高レベル放射性廃棄物を破壊しつつ発電できれば最高なんだけど
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:52:56.28 ID:t4vJWSWT0
>>428
ADSは     原発の大便器
高温ガス炉は  原発の小便器だよ

1tの使用済み核燃料を再処理すると
10kgのPuと 1kgのMAと2kgのLLFPがでてくるが
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/07/07020103/01.gif

10kgのPuを燃やして2.5kgに減らすのが高温ガス炉の役目
2.5kgの高次Puと1kgのMAと2kgのLLFPを燃やしてゼロにするのがADSの役目

Puを全部ADSで処理するとコストが掛りすぎるし
やや危険も増大してしまう
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 21:59:54.95 ID:ZzmMWahs0
原子力ムラの政治献金で自民が予算をつけたか

高速増殖炉もんじゅがこのまま中止になったときの保険かな?
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:19:13.43 ID:kgcij2UR0
100万kW原発1基の燃料作るのに
70万kW石炭火力の電気を使う
ウラン発電とはそういうもの

だから原発停止の割に化石燃料の増加量は意外と少ない

なんのことはない
原発とは、化石燃料消費を少しだけ減らすための代物で
かつ雇用対策
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/25(日) 23:50:50.72 ID:dhHOW6YO0
予備電源を用意できなかった東電の失敗だろ、事故原因は。
そこの責任を明確にした上で、再発防止策を作ればよいだけだ。
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 00:00:05.20 ID:fU4s6RL50
>>16
もんじゅってナトリウムをヒーターで溶かして、ずっと循環させ続けてるの?

車のアイドリングみたいに
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:29:40.50 ID:dJ6pnR960
>>431
それはかなりムチャでは?

ガス拡散式の最悪のものでも其処まで酷くはないし
遠心分離ならガス拡散法の1/24の消費電力ですし
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/04/04050102/01.gif
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 01:30:16.00 ID:+Zhu02D40
さっさと核融合を実用化しろよ
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:12:16.51 ID:aqASD9p80
>>434
たった1工程の電気代引き出してなんだというのだね?
単純に原発不稼動で増えた燃料で計算してみ
現実はそっち
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 07:36:12.76 ID:aC7gnqY+0
現実は世界中原発建設ラッシュ
438(`・ω・´) 【中国電 67.1 %】 @転載禁止:2014/05/26(月) 08:05:02.61 ID:CJBzCwDI0
>>437
現実はプルトニウム欲しさの途上国ばかりw

アメリカはとうに諦めてるし、フランスも国内でウランが枯渇してからは効率化を求めた原発にシフトしつつある
フランスも高速増殖炉は諦めた
あとは、途上国の親玉のシナはPM2.5もあるから熱心なくらい
439名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/26(月) 09:06:08.41 ID:wY4lL+mQ0
これからは水素発電の時代だよ
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 09:32:03.15 ID:CjMK26PX0
>>5
何もしなかったら文句いうくせに
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:36:28.94 ID:oUt3JuJT0
>>429
>1tの使用済み核燃料を再処理すると

大量のトリチウムを海に垂れ流すことになるよな
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 10:48:36.13 ID:8eDTBQsg0
ガス抜けたら終了じゃねーか。
もういい加減にしろよ。
原子力利権は完全に薬物依存と同じだな。
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:07:25.35 ID:8JTxUsY40
>>442
ガスが抜けたら空気で冷えるだけですが何かw。
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:26:42.01 ID:dJ6pnR960
昼休みに来てみれば・・・

ガスが抜けても、デイーゼル排気ガスを輸血するか、
遮断弁を閉じて原子炉を孤立させ空気が流入しないようにすればいいだけ。
黒鉛は水やナトリウムみたいに簡単に蒸発しません

ていうか、これは「核のゴミ焼却炉=原発のトイレ」なのに

トイレにも反対するバカばっかり
原発ゼロというのがデマゴーグに煽動された紅衛兵の群れなのが良くわかる

脱原発には賛成だけど、核のゴミ焼却炉にまで反対してどーすんだ
しかも、化石燃料枯渇後の工業熱源って高温ガス炉しかないというのに

仲間が諌めるのを聞かないで、
自分達の乗ってる船の船底に穴をあけようとするバカが多いと
霞ヶ関に舐められて、国民主権が危うくなる

天皇主権は陛下が間違わないことが前提
国民主権は国民が間違わないことが前提なのだから
他人の話を聞かない奴は国民をやめてくれ
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 12:32:24.42 ID:dJ6pnR960
もういちどいいます

原発のトイレは 加速器駆動未臨界炉と 高温ガス炉です

脱原発でも 核のゴミ焼却炉はゼロにはできず

できるかもしれない事は 「原潜に搭載して沖合いに追い出すこと」


原発ゼロはトイレもゼロで 部屋が糞尿ポリ袋(ドライキャスク)だらけ
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 13:31:08.98 ID:74Z6lNLa0
>>445
>>1の高温ガス炉のどこが核廃棄物処理炉だよ
間抜けもいいかげんにしろ
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 16:21:44.56 ID:zHxlXd9n0
高温ガス炉も電源が落ちれば冷やせなくなり、福一のように燃料棒が溶け落ちて環境中にばら撒かれるのは変わらない。
利権は怖いね、国民を殺してでも利権を守ろうとする。
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 16:27:05.17 ID:XrlYr4C20
>>447
高温ガス炉について勉強してみよう
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 16:35:43.78 ID:7q/05YqJ0
何にしてもさ配管がぶっ壊れやすいからダメ
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 16:39:27.99 ID:XrlYr4C20
配管がぶっこわれて冷却材が止まっても安全なのが高温ガス炉なんです
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 17:32:32.83 ID:zHxlXd9n0
>>448
知ったかwww
冷却用ガスを冷やせなければ、炉心融解するのは同じ。
媒体が水かガスかの違いだよw
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 17:34:56.81 ID:QyK8/xw30
最近ヘリウムガスはめっちゃ高騰してんだぜ?
アシモフの予言通り
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 17:38:29.33 ID:XGz1QMkt0
>>4
アメリカで天然ガスの副産物で採取できるけどやすすぎて採算が合わないので設備の
老朽化が更新されていない。ヘリウムのエネルギー化が成功すれば変わると思う。
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 17:54:22.72 ID:XrlYr4C20
>>451
そもそも『燃料棒』とか言っちゃう時点でお察し
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:26:28.11 ID:RD0jIzIO0
純粋に新技術には興味がある
脱原発は不可能な領域に達しているのだから
より安全で効率のいい原発開発に賛成

古い原発は廃炉にしようよ
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 19:41:00.56 ID:xaGPgh3a0
>>88
>  ちなみにトカマク核融合ITERや慣性核融合が始動すればヘリウム
>  特に放射性ヘリウムはじゃぶじゃぶ出てくるよ

酷いタラレバを見た
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:22:36.79 ID:4s/GBCZV0
>>1

【原発問題】 専門家 「現時点で最も有望な再生可能エネルギーは地熱発電。次は中小水力発電」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330858414/

【電力】日本の地熱発電のポテンシャルは"原発119基分に相当"する? [08/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343788065/
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:34:43.54 ID:TPfRfGKe0
>>242
700年に伸びた理由のリン鉱石中に含まれる非在来型ウランのコストは2倍(海から取るのと同じくらい)のようだね。
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:42:15.23 ID:dJ6pnR960
>>446
使用済み核燃料=未分別のゴミ袋

再処理工場=ゴミ分別所=「半減期数万年未燃ゴミ」「30年核の灰」「ウラン」に分別

半減期数万年未燃ゴミ=使用済み燃料1tにつき 
           プルト二ウム10kg MA1kg ヨウ素129等2kg

高温ガス炉の役割 
  数万年のプルトニウムを燃やして30年のセシウムに短半減期化

加速器駆動未臨界炉
  MA 高次Pu ヨウ素129等を 焼却して セシウムに短半減期化


Q1何故 プルサーマルは2回しかできないのか?
A1軽水炉・高温ガス炉ではMAは核分裂できないけど
  プルサーマルを2回やるとMAが大量に混じった高次プルトニウムになる

  反原発HPはプルサーマルは2回しかできないから無意味と書いてあるが
  実際には1回やるごとにプルトニウムは半減するから 2回やれば1/4に減る

Q2何故 軽水炉じゃなく 高温ガス炉で プルトニウムを焼却するのか
A2あくまで300km沖合いの 原潜でやる前提だけど
 プルトニウムは発熱量が大きいから 軽水炉で焼却するより 高温ガス炉で焼いたほうが安全性は高い

Q3 ていうか、そんなのやめて 核のゴミ焼却炉もゼロにして ゴミ分別再処理工場も廃止しろ
A3 じゃあ、あなたの家で 使用済み核燃料を入れたドライキャスクを数万年保管してください
   みんな引き受けたくないんですよ だから再処理して 沖合いで燃やすしかない

 
 
 
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:49:39.78 ID:oUt3JuJT0
>>443
>ガスが抜けたら空気で冷えるだけですが何かw。

冷えないじゃん

>>444
>ていうか、これは「核のゴミ焼却炉=原発のトイレ」なのに
>トイレにも反対するバカばっかり

また、放射脳の嘘か

高温ガス炉ではプルトニウムは特に減らせないし、加速器駆動未臨界炉なんて夢物語、
というか、実現可能ならとっくに実現されてるっての
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:51:43.04 ID:oUt3JuJT0
>>459
>再処理工場=ゴミ分別所=「半減期数万年未燃ゴミ」「30年核の灰」「ウラン」に分別

再処理で大量に海に垂れ流されるトリチウムは無視とか、さすが放射脳wwwwwwwwwwwww
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:52:02.06 ID:RD0jIzIO0
>>459
問題はセシウムだよな
セシウムやストロンチウムといった短半減期の放射性廃棄物を破砕して
半減期数日の物質に変換できれば最高なんだけど

難しいね
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:58:16.86 ID:YiDgMX700
思うんだが空冷じゃ駄目なの?
空気で冷やせれば電源喪失しても
冷やし続けられるんじゃないの?(´・ω・`)
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 20:59:29.65 ID:dJ6pnR960
再処理して 沖合いで燃やせば 数万年未燃ゴミはなくなる

まあ、半減期30年のセシウムさんが灰として残るけど

半減期さえ短くしちゃえば「海上保管」という手もなくはない
30年ごとに半分は 無害な鉛やバリウムに変る

それに福島の汚染水のセシウムはゼオライトなどで吸着して浄化するけど
使用済みのセシウムまみれのゼオライトや 原発の放射性廃材は
コンクリートで固められた低レベル廃棄物処分場に収納される

つまり、数万年ゴミや 強い放射能のまま 埋めようとするから
誰も引き受け手がなくなるのであって

現在、引き受け手が見つかっている低レベル廃棄物処分場で
受け入れ可能になるまで 半減期を短くして 毒性を下げればいいんだよ

工場の排水だって、浄化装置できれいにして、放流するだろう?

原発は「浄化装置開発が遅れていた」のは事実だが ようやく方向が見えているから

浄化装置の開発までジャマをするものではありませんよ?
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:02:39.83 ID:xAE9/XcE0
トリチウムは核融合の燃料だな
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:05:28.67 ID:oUt3JuJT0
>>463
放射脳は、トリウム熔融塩炉なら非常時には溶融塩を野ざらしで空冷にすれば大丈夫とかいってるよ

ヨウ素やセシウムやストロンチウムが大量にばら撒かれるのは無視してな
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:06:37.14 ID:dJ6pnR960
>>460

アホ! 軽水炉でプルサーマルする場合 
1/3しかプルトニウムにできないからプルトニウムは減らせないが

高温ガス炉なら100%プルトニウムでも大丈夫なんだよ

そもそも 制御棒が全く刺さらない大事故になっても
黒鉛温度が上がると黒鉛が中性子を食って核分裂に自動ブレーキが掛る仕組みだから
制御棒の効きが悪くなっても、黒鉛ブレーキが効く

しかし軽水炉はそうはいかないから、大間のフルMOXは一寸不安だな

まあ100%プルトニウムなら1回燃やすごとに プルトニウムは半減する
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:10:34.16 ID:oUt3JuJT0
>>464
>再処理して 沖合いで燃やせば 数万年未燃ゴミはなくなる

再処理でトリチウムは大量に出る上に、未燃ゴミもなくならない

嘘ばっかだな

>まあ、半減期30年のセシウムさんが灰として残るけど

そんなんで済むかよ

>原発は「浄化装置開発が遅れていた」のは事実だが ようやく方向が見えているから

遅れてたのは浄化装置開発だけかwwwwwwww


いまだにトリチウムも未燃ゴミもどうしようもないと自白してるに等しいぞwww
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:14:24.54 ID:XrlYr4C20
トリチウムなんて気にしてるのはおまえらだけだよ
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:21:15.99 ID:dJ6pnR960
あーどーしてこんなに「反原発HPの洗脳」がキマちゃっているのかな

半減期数万年の未燃ゴミの76%は プルトニウムなんだから

原潜に高温ガス炉(か軽水炉)を搭載して 沖合い300kmで燃やせば

1回燃やすごとにプルトニウムは半減するよ

2回燃やして1/4になるとMA混じりの高次Puになって
高温ガス炉(または軽水炉)では燃やせなくなっちゃうけど

そこまで減らせば 加速器駆動未臨界炉で焼却しつくすことができる

加速器駆動未臨界炉は、加速器が電気を食うから「ゴミの量を絞ってから使う」しかない
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 21:28:26.49 ID:dJ6pnR960
それとな

 加速器駆動未臨界炉は期待のホープではあるけど

 加速器ドーナツがでかすぎて船に搭載するのは、すげえ困難なんだよ

 (いや 船に高温ガス炉を搭載しろという時点でかなり厨房だけど
  安全重視で其処まで厨房言ってるオレでもADSの船舶搭載は
  超電導磁石がもっと発展してドーナツを小さくできるまで無理と
  認めざるを得ない)

 だから加速器駆動未臨界炉であっても、陸上原発はできるだけ
 増やしたくないから

 加速器駆動未臨界炉にかける前に、沖合いで燃やして量を絞り込むのが
 必要なんだってば
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 22:26:30.15 ID:RD0jIzIO0
>>471
確かに加速器駆動未臨界炉は興味あるけど
問題はビスマスから生まれるポロニウムなんだよね
ビスマスなしの鉛冷却はダメなのかな?
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 22:40:27.34 ID:zpPoRyPQ0
処分場まだなのにヴァカな安倍ジョンイル率いる自民党wwwwwwwww
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 23:17:58.89 ID:iBTFo/CF0
ヘリウムなんてバカ高いもの使ったら、コスト上がりすぎだろw
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/26(月) 23:29:53.14 ID:xi9pGPEw0
>>470
お前高温ガス炉とかガス高速炉とか溶融塩炉とか
ごちゃまぜに都合のいい寄せ集めの解釈で語ってんだろ
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 00:07:15.06 ID:qTDBpkwC0
そうだバリウムにしよう
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 03:19:49.98 ID:elHEGBz70
>>472
禿げ同で 個人的にはビスマス抜きの鉛にしてポロ二ウムが発生する前にドンドン交換して
ビスマスを採取するべきだと思うけど
(超電導関係でも、錫枯渇対策でもビスが欲しいけど資源量が足りない)

鉛単独は融点が高いし、融解時膨張するから まだ自信がないのじゃないかな
東工大の鉛高速増殖炉も 鉛ビスだけど 将来的にビス抜き鉛への移行も考えてる
ような事を書いてあったような希ガス

たしか、鉛ビス合金は凝固後 再融解の膨張率0% 鉛は3.6%で
管の両側が竹の節状に凝固したまま真ん中だけ鉛が溶けると破裂するんじゃね?
http://www.nr.titech.ac.jp/coe-public/Doc05/Pdf/5-1-3.pdf

ロシアの鉛冷却原潜も凝固事故を起こした奴は、再生不能で放棄されたはず
ロシアの鉛冷却原潜の成功&失敗経験は参考になることが多いよ

ただ、凝固・再溶融問題は技術的工夫でクリアできなくもなさそうな・・
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 03:34:39.77 ID:TWJwUg9S0
うん? 研究段階とはいえ電力政策に文部科学省とは珍しい
経済産業省の発言力落ちたかな?
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 07:31:18.10 ID:pZ90/qQz0
>>478
もとから原研→原子力機構の開発関連予算は文科省の原子力関連予算に依るものですが?
むしろなんで経産省なんて話が出るのでしょうか?



というか何を言ってるんだ?
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 15:34:52.74 ID:elHEGBz70
>>479
財務省は旧動燃と旧原研をムリやり統合したけど

外から見ると
旧原研のプロジェクト 高温ガス炉とか海水ウランとかが予算上冷や飯で
旧動燃のプロジェクト もんじゅや 六ヶ所が失敗しながら変に優遇
           されているように見えるけど

実際のところJAEA内の力関係とか予算配分はどうなんです?

あと、GTHTR300を建設するにしても立地場所探しが困難だと思うけど
いっそ、30万kw実証炉を原潜型にするって選択肢はないのですか?

いや、高温ガス炉は重くて大きいから、
船に乗せるなら小型軽量大出力の軽水炉だろ って話しは凄くわかるけど
浮体高温ガス炉でも 浮体風力よりは遥かに浮体が少なくて済むし

どうせ 浮体原発は 軽水炉タイプと 高温ガス炉タイプと
鉛高速増殖炉タイプの 3つ試作しなくちゃならないし

軽水炉タイプでは船の前後に軽水炉積んでも真ん中が空いちゃうし
船の真ん中の空きスペースで、余剰汚泥を炭焼きしてバイオ炭作って
水素製造して人造石油を作るとすれば 高温ガス炉の高温じゃないとできない

NEDOとの共同研究で、バイオ炭/使用済み風車など再エネ廃材 を 触媒とともに
重油と混合してスラリーにして水素添加して バイオ炭/使用済み再エネ廃材などの
炭素源を液化する研究を提唱してみて欲しい

原子力工船にして、電力不需要時は余剰核熱で石油を作って
曇天・無風で再エネが落ちたときに、化学プラントの操業をしぼって
ガスタービン発電機に核熱ヘリウムを回す形にして

1)化石燃料枯渇後に 無風や曇天になったら 化学プラントの操業を絞って 
  核熱ヘリウムでガスタービンを回す 「出力調整型 原子力熱電併給」

2)再エネ好調時には 核熱と水と有機ゴミ(炭素源)で炭化水素油=人造石油と酸素を
  作れることの実証 特に処分場が問題になっている余剰汚泥の炭素資源化
  酸素吹き石炭ガス化発電への酸素供給

3)今後発生すると予測される 膨大な再エネ廃材 使用済み風車・使用済み有機薄膜ソーラーシート
  を燃やさないで、石油に戻して 鉄のように循環使用して
  高温ガス炉さえあれば 炭素を燃やさないで鉄のように永遠に循環使用できる事の実証

4)シベリアの人口希薄地の 鉄鉱石/石灰石山元近くのダム湖畔で
  原子力製鉄・セメント焼成 原子力廃熱によるシベリア大河の不凍水力発電の実証とか

高温ガス炉は色々な可能性あると思いますよ。
特に「水素自動車」は筋の悪い技術で、もうすぐ失敗騒ぎになると思うから
石炭液化技術を持ってるNEDOと組んで 余剰汚泥や使用済み再エネ廃材を
核熱炭焼き 核熱水素を使って 人造石油にする計画に切り替えたほうがいいと思われ





3)   

 
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 15:54:22.07 ID:elHEGBz70
あと、高温ガス炉を原潜に搭載して人造石油を作る話しは

中曽根とか安倍や麻生や石破や前原などには
「日本が米国の潜水艦にタンカーを沈められて松根油を掘っていたとき
 ナチスドイツは石炭液化で 戦闘機・戦車・Uボートを動かしていました」

「余剰汚泥や、再エネ廃材や、木材セルロースエタノール醸造残渣などから
 石油を作れる原潜があれば、戦時に「爆撃されない軍用燃料工場」
 を手に入れたことになります、是非ご支援ください」と
 アピールできるんじゃないでしょうか?

私もアホ指導部の燃料兵站無策で 戦時に松根堀りに駆りだされるのは嫌なので、
「石油合成原潜」は欲しい 生水素では 自衛隊の戦闘機・戦車・艦船は動かせないから
炭素と化合させて炭化水素=石油にする必要があります

いや、これは石油枯渇高騰時や 国の借金が破裂して敗戦直後のようなハイパー円安に
なった場合の危機管理としての「民需用」ですよ?「原子力の軍事利用」じゃありません(w
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 16:03:08.12 ID:0y7l244a0
ヘリウムは放射性にはならんし上空へ逃げるから安心.
一方放射性のペレットはメルトダウンすることもなく自然に低温になる.
地震があっても大丈夫.


なんでこんなに地震や津波がある国に碌でもない軽水炉や重水炉を作り続けているんだよ.いい加減にやめろ.テロるぞ!!
高温ガス炉をよく研究して作り上げていれば,福一事故はなかったぞ.それどころか東北電力女川原発を見ろ,事故らなかったぞ.
とにかく腹を切らせても飽き足りない獄門首が数十並ぶぞ馬鹿野郎!!
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 16:13:07.45 ID:0y7l244a0
現在の技術でチラノ繊維は1800度に耐えるのだから,どんなタービンもジェットエンジンも性能抜群の奴が作れるGABA-A図だ.
上目使いでアメリカを見るな.腐るぞ.
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 21:28:17.68 ID:pZ90/qQz0
たちの悪いスレ潰しだな
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 21:29:30.74 ID:UV6cDvF20
まだやんのかよ
コリン星人だな
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 21:39:11.91 ID:ViwnOzEL0
>なんでこんなに地震や津波がある国に碌でもない軽水炉や重水炉を作り続けているんだよ
>高温ガス炉をよく研究して作り上げていれば,福一事故はなかったぞ

全く同意
軽水炉なんか完全に過去の遺物

理論的にメルトダウンしない原子炉は幾つも開発されているのだから
ダラダラ延命せず、さっさと最新型に切り替えるべき
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 22:11:08.15 ID:UcEI8//H0
反原発派のせいで老朽化した原発の更新も進まない
連中こそが原発を危険に晒しているというパラドックス
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 22:22:17.11 ID:pZ90/qQz0
>>487
>老朽化した原発の更新も進まない
その老朽化した原発を使い続けるっていうから余計反発してるんだろうに
ストレステストも行えない旧型炉の廃炉計画すら出さない
安全対策先送りにして稼動申請
わざわざ反対派が騒ぐようなことやってるやつらを見過ごして反対派だけ
批判するとか、自分の思慮不足を宣伝して歩いてるようなもんだ
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 22:24:39.69 ID:UcEI8//H0
廃炉なんて100年放置するだけでいいのになに騒いでるんだか
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 22:31:26.54 ID:pZ90/qQz0
>>489
じゃあ電源各社にそう言うようにいってやれよwww
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 22:49:04.14 ID:UcEI8//H0
>>480
次世代舶用炉に高温ガス炉って相性いいのかな
高温ガス炉は自由液面がないから揺動にはつよいはずだが沈没した時どうなんのかな
1000℃もあるから浸水した時に水蒸気爆発しないでうまく止まるかな?
まぁ設計次第でなんとでもなるか
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 22:53:04.55 ID:HzFP3MbLO
>>462
つ[加速器駆動未臨界炉]

・長命核種を人為的に短命核種に変換可能
・外部エネルギーで核分裂を起こすので、電源喪失=反応停止となり安全性が高い(冷却問題はある。)

*初期駆動に相応のエネルギーが必要
*駆動中も常時エネルギーの投入が必要なので"発電効率"は非常に悪い(一応、+効率にはなる)
*短命核種=単位放射線量が大きい(危険度が高い)ので、確実な遮蔽が必要&燃料(原料?)の中途交換や補充が不可能。反応限界まで駆動後も、暫くの間は原料交換も出来ない。
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 22:55:32.69 ID:Nv2d/GiG0
これで日本のエネルギー問題の解決の足しになる
良かったよかった

つーか、原子力と最新火力と代替エネルギーと再生可能エネルギー
どれがベストって訳じゃなくて、全部やれ!くらいで、
ようやく日本のエネルギー問題を解決できるくらいじゃねえか?wwwww
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:10:24.60 ID:ln8a81/h0
今の炉でも受け皿があれば福島のような事態にはならなかった
だけど使用料が発生するのでケチって採用しなかっただけだろう
そもそも設計寿命を超えて延長運転させてたのもケチってだ
古い炉ほどダメージが大きいわけで
現世代のでも新しいのに建て直せば性能も安全性も向上するわけですよ

原発の運転はコスト的に厳しいという実態への対処が必要なのではないか
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:16:05.47 ID:nYqMJKtX0
原発だが地方ばかりに背負わせずに
都市部でも作れよ、安全なんだろ?

関係ない話になるが川の流れを利用して、
水車を大量に作って電気は作れないのかね?
川沿いに1000とか1万ぐらい作ればかなり発電できそうなんだが、
素人だし、ようわからんけど。
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:17:18.31 ID:elHEGBz70
>>491
運搬船や軍艦としての舶用炉としては軽水炉のほうが小型軽量大出力で向いている

高温ガス炉は出力のわりに重くなるから正直、浮体コスト的にはややマイナスなんだけど
1)溶融しない、水素爆発しない
2)「原子力人造石油製造工船」にして、平時は石油製造、風力/太陽ダウンのときは
  石油製造装置の稼働を落として、核熱ヘリウムの大部分をガスタービンにぶち込んで発電
  したいけど 人造石油製造には800℃の温度が必要で軽水炉では不可能
  つまり石油製造工船にするなら800℃必要だから選択の余地なく高温ガス炉を搭載せざるを得ない
3)陸上に高温ガス炉を作るより 用地や地元対策などの時間・コスト・労力が省け
  石油製造工船なら 右翼議員の予算面での支援を得易くなるから
  改設計が面倒くさいけど、福島事故を受けて 浮体式で30万kw実証炉を作ったほうがよさげ
 




  
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:18:50.39 ID:ln8a81/h0
>>489
海の真横に建てているので100年放置できない
爆発で脆くなっていて放射線による劣化もしていくわけだが、
そこに塩害による劣化が追加されている

なおかつ日本の原発は炉の上にプールを設置していたのが痛恨
もう炉の方は再臨界はない、離れすぎてもくっつきすぎてもダメなわけで論理的に起きないだろう

だが使用済み核燃料と使用してない核燃料はそうはいかない
未だに爆弾を抱えている状態、これを取り出すには作業のために放射線を下げる必要がある
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:19:13.60 ID:UcEI8//H0
>>495
都市部に作って熱源利用するのもおおいにありだね
小水力はメンテナンス費用がものすごくかかる
異常気象で大雨が降るとかなりの確率で壊れるのでなかなか採算合わんのだよね
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:21:54.64 ID:bdAHJpkc0
核融合炉マダー
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:23:29.54 ID:nYqMJKtX0
水路を地下に作って流すというのは如何だろ

といっても予算がないか。
大雨のときは入り口を閉めて止めれば良いだけ。
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:25:52.78 ID:zsJXxuG30
>>492
ちょっと調べたら
加速器型未臨界炉はアクチノイドをセシウムやストロンチウムに分解するのが目的みたい
セシウムやストロンチウムを破砕無理みたい
あと冷却剤が鉛だけならいいけどビスマスかポロニウムに変化するのは大きな課題だし

加速器型未臨界炉でセシウムやストロンチウムを破砕できるようになれば最高だと思う
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:26:20.90 ID:tPqonkfw0
福島でもあっぷあっぷなのに、これ以上問題の種抱えるってキチガイか
作業部会とやらに回す金があるなら福一の作業員の給料上げろや
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:34:39.40 ID:elHEGBz70
>>495
そろそろ東京が「原発当番」を引き受けねば、首都として示しがつかないので

東京都・伊豆諸島・須美須島に 原潜型の原発を係留して
「東京原発」を実現しようよ という話しをしているよ

これと、東京コンテナ港への原子力コンテナ船の寄港で納得してくれ(w

ちなみに原発だけでなく「安全な発電」というものは「非効率な屋根上太陽・
小規模水力」以外ないけど

どこの人にであれ、「発電所用地を売ってください」と頼めば
「安全であると言い切らねば土地は売らない」と「脅迫」されるから 
安全と言ってるにすぎないし、土地の売主は何かあったら「オレは騙された」というための
「布石」として危険なのをわかっていて 安全だと言い切らせる。それが大人の事情って奴だ

小規模水力は大した出力にならないしコストが高い
日本の発電規模は年間1兆kwhだから1円/kwh高い発電手段を選ぶと48年で48兆円の損害が発生し
それは福島事故損害48兆円と同額の損害だな じわじわ広く薄く損するか 限られた人が一気に大損害かの違いってだけで
ジワジワ損しても損は損だな

それより君は、折角 高温ガス炉スレにきたのだから
実は物凄く画期的な原子炉である高温ガス炉について賛否質問を書くべきだな
反原発派は 軽水炉と ナトリウム高速増殖炉しか知らないけどさ
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:36:16.32 ID:UcEI8//H0
>>497
福島第一じゃなくて寿命がきた原子炉の廃炉の話しね
福一の廃炉作業はこれからも技術の粋を結集しての戦いになるしまだまだ先が見えんね
>>496
実証炉はたぶん日本国内じゃなくて海外になるんでしょうな
カザフスタンとの高温ガス炉の協力協定が決まってるはず
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:37:15.69 ID:+Jw5y2WB0
文科省なんだ
経産省じゃねーんだな
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:47:21.75 ID:elHEGBz70
>>501
MAは破砕じゃなく核分裂な(w

注文の件だけど セシウムに中性子を浴びせるとレアアースの
放射性のランタンや ネオジムになって30年寝かせれば放射能がおちついて
船舶用の燃料電池とモーターは作れる 船で使っているうちに放射能のない
レアアースに代わってゆくな

ただ、加速器駆動未臨界炉でそれをやると相当電気代が上がって
大きな金銭損害が発生する

核融合炉なら中性子をもっと安い値段で作れるから
原潜に搭載できる核融合炉を作って ブランケットにセシウムをつめて
中性子あびせてレアアースに変換して 船の動力機材として
海の上で使い続けて放射能を減らしてゆくというのが ご注文に近い解決策

または、セシウムは海上で60年保管すると1/4になるから洋上保管で
毒性を下げてもいい

MAを核分裂させて短半減期にしてしまえば洋上保管で半減させるのも
現実性を帯びる
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/27(火) 23:58:18.04 ID:elHEGBz70
>>497
小出氏は4号プールを問題にしていて

実際に量が多いからドライキャスクに詰め替えるべきだけど
プールの水に大量にホウ酸を溶かしてあれば言うほどの危険とは思えない

ただクレーン車が地震でプールに倒れこんで破壊するなどの事故は心配で
クレーンが倒れないような措置を取ったほうがよさそうにも思える
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:06:10.22 ID:uYHZ7JgE0
>>504
え?そうなんですか?
作業部会を立ち上げるってことは、文科省として30万kw実証炉建設/建造の
予算請求をようやっと始めるつもりになったのか?と喜んだのに・・

カザフは先方が資金難で遅延する可能性があって、あまり当てにならないような
それにあれは5万kwだし 議員さんたちを巻き込んで 日本で30万kw実証船を
建造できないものかなあ
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 00:31:23.92 ID:0T2WZ45+0
ttps://www.mhi.co.jp/products/detail/__icsFiles/artimage/2007/09/16/cj_pd_am_re/na203.jpg

使用済み燃料プールは相変わらずこういう位置になるのね

>この高い熱を利用し、発電することと一緒に、環境にやさしい、次世代のエネルギーとして
>期待される水素を、CO2を排出せずにつくることができます。

なんかフラグが立ってるような気がするが きっと気のせいだな…
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 01:35:19.22 ID:3Ls+sjLU0
>>509
どのくらいの密度で詰めるかによるだろうけど
軽水炉の燃料集合体よりずっと高温につよいし
プールの水が抜けても空冷上等じゃね
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 03:48:09.55 ID:9cFQQ7gI0
いよいよ明日

川内原発動かすな!東日本決起集会
日時 2014年5月29日(木)19時〜21時
会場 明治大学リバティータワー 1階ホール 
交通 JR中央線・総武線 御茶ノ水駅 下車徒歩5分
千代田線 新御茶ノ水駅 下車徒歩6分、半蔵門線 神保町駅 下車徒歩6分
資料代 500円

http://saikadousosi.tumblr.com/
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 04:07:31.37 ID:euPkkJdl0
>>506
放射能が落ち着く=別の安定物質になる
って事なんだが。
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 09:04:41.28 ID:fMVCbVLz0
なんだ、またすがる藁を見つけてぬか喜びしてんのか。つきあいきれんわ。
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 10:03:37.36 ID:BzEe9oYH0
>>21
同意。 おれもそう思う。
太陽光、太陽熱、地下熱(冷却)、風力を利用すれば家庭用のエネルギーは まかなえる。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 10:11:01.86 ID:BzEe9oYH0
事業用の電気料金は安く設定されていて、
一般家庭向けの電気料金が高く設定されている。

家庭向け電気料金の利益が、事業用電気料金にまわされている。

ひどいよね。
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 10:14:32.44 ID:EMxygJYS0
電力会社の設備費が電気料金に転嫁されないように
キュービクル導入して意地悪してやろうぜ!
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 13:28:07.29 ID:bfOgBFDl0
>>515
事業者が払う電気代は最終的に全部製品に転嫁され一般消費者が払います。
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 14:51:21.81 ID:MswMO9uW0
福一は誰かが言ったように100年以上ほっておけよ.

理論上の減衰率を自然界では達成している.

それより阿武隈山地はロートル造山帯で深部は安定しているんじゃないの.フィンランド並みには行かなくともどうにか最終処分出ると思う.
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 22:36:34.89 ID:ZsjCC2kD0
>>518
もう原子炉に冷却水を送るのをやめても自然に除熱できるという専門家もいるね
プールの使用済み燃料を取り出したら気密建屋をつくって窒素ガスを封入し放置するのもひとつの選択肢ではある
数百年経てば放射能も減衰して作業はずっと楽になる
溶融デブリの取り出しがどうにも無理そうならこうするしかない
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/28(水) 23:02:16.18 ID:K86BT7Lj0
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/thermal_power/shikumi/images/index_pic_01.jpg
    ↑
この原子力の部分についての代替は何かと聞いたら反原発はなぜか

http://www.yonden.co.jp/life/kids/teacher/datashu/image/sinene5_mb.gif
    ↑
これだという

米青  ネ申  禾斗  ιこ  彳テ  ιナ
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 10:57:52.64 ID:jQn7HQqNO
最新LNG火力は一基1億5千万$(以後150億計算します)で
生産量は25万KWで原発の凡そ半分。原発は一基3千億から
5千億だそう。100万KW辺りでみればLNG600億に対し
原発は6千億〜1兆と10〜18・5倍くらい。それに加え
中央財官政治界に地方官政界に漁協・マスゴミ・学者・漫画屋
コメンテーター・近隣住民と途方もなく莫大な賄賂を
国庫から出していて本当に原発が火力が10倍優位な
コストを逆転してると思ってんの?w幾らイカサマで
火力には税金課して原発には補助金による数字欺瞞策
施そうとも逆転出来る数値じゃないだろw
電力会社と白蟻がゴネてひっくり返そうとしているが
見過ごせば酷い増税転嫁が待ってるよw
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 11:26:43.18 ID:R6pWWUxI0
今更感が非常に強いな
投資するメリットあるのか?
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 21:13:17.88 ID:f/1r+QpE0
核融合に成功しても実際に世界中の発電所を置き換えるには更に数十年必要だろうし
それまでのつなぎとして安全性の高い次世代原子炉を世界は必要とするんじゃないかね
東芝の4Sは燃料交換が要らないとはいえナトリウム冷却がなんか怖いし
高温ガス炉のほうが筋が良さそうな気がする
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 21:34:04.50 ID:/C6osAC+0
今の時点でもAPWR,ABWRは動かしても良いと思うんだがな。
メーカーがだめ出ししてるMARK-Iを動かし続けるのは問題だが、自律的な受動的冷却が出来る炉まで止めとく必要は無いだろう。

第四世代の開発推進ってのは、原子力継続って判断してるってことだろうし。
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 21:35:36.08 ID:IbqvHQGu0
     ,.::''"´ ̄`ヽ、
   ,...ィ'´  , , ,. ,、 ヽ.
  ,:'  l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト.
 ,' .:::}'`レ"' ´ '  ゙'Y!.i.jヽ
 i .::::i、゛ `"´  ー'i!i'`
 | .:::/ `ヽ,  、_..' _._ノ::.! 原発を進める役人や政治家が
 レ"   .人`ーェr/;';'}ヾノ   放射能でたくさん死にますように
    /、::.:ヾ.y'.i  i.|
   /.:.:.:_,.、、:.:ヽj  !j、
  i'.:.:.:.:゙、ツ.ソ:゙、 /j:゙i
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:31:14.72 ID:eD0p500E0
そろそろ人類は湯沸かし器卒業するべき
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/29(木) 23:38:23.27 ID:f/1r+QpE0
そうだな
高温ガス炉による発電はガスタービンだからお湯は沸かさない
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 01:42:21.98 ID:u9BqWM4D0
ミニッツ級の空母は1隻で福島第一原発の半分くらいの発電量があるので
アレを5〜10隻買って、東京湾に浮かべておけばいい

災害があったら移動できるし
北朝鮮が攻めてきたら武器にもなるし
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:57:35.71 ID:33l+/HmQ0
メルトダウンしないのが特徴
原子炉のガスコンバインドサイクル発電
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 15:45:42.66 ID:ZRvYHvvY0
>>526
え、コンバインドサイクルやめちゃうん?
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 18:15:32.24 ID:XbW6+ocu0
石油、天然ガスのほうが遙かに安上がりですね
しかも安全で管理も容易
532名無しさん@13周年@転載禁止
>>531

今しか見ないお前はそれで幸せだろうが、
お前の子供や子孫の事は考えて遣らないのか?