【社会】高速道路の逆走、7割超に認知症の疑い 大阪府警が調査・・・突然妄想に襲われ逆走し始めた男性も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
高速道路の逆走、7割超に認知症の疑い 大阪府警が調査
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140521/waf14052108480005-n1.htm
高速道路の逆走事故が後を絶たない中、大阪府警が平成22〜25年の府内の高速道路の
逆走事案を調べたところ、ドライバーから聴取できた17件のうち15件を60歳以上の高齢者が起こし、
7割以上の13件で認知症やその疑いがあったことが、府警への取材で分かった。
本人が認知症と気づいていないケースや、高齢者の「生活の足」となっているため免許を
返納しにくい例もあるといい、対応の難しさが問題になりそうだ。
逆走14km…高齢者「自覚」なし
 府警によると、22〜25年の逆走事案の認知件数は105件。このうち逆走車を発見し、
本人から事情を聴けたのは17件。22年6月に70代のタクシー運転手が高速出口から進入して車と正面衝突し、
運転手が重傷、後部座席に乗っていた客が軽傷を負ったケースなど、事故が起こった事案が2件あった。
 逆走事案の運転者をみると、9割近い15件(88%)が60〜80代の高齢者。
さらに17件の76%を占める13件の運転者が、認知症、またはその疑いがあった。
 昨年末に85歳の男性が阪神高速を約14キロも逆走したケースでは、
府警によると運転者の男性には認知症の兆候がみられたが、本人に自覚症状はなく、
通院歴もなかったという。男性の家族から、府警に免許証の自主返納について相談があったのは、事故の後だった。
 警察庁が22年9月〜24年8月の2年間を調べた結果では、逆走447件の約4割が認知症やその疑いとされている。
 認知症に関しては、平成21年の道交法改正で、高齢者の運転免許証更新時に認知機能検査が義務付けられ、
違反内容や医師の診断によっては免許が取り消されるようになった。
また、自動車教習所が認知症の可能性のある人を見つけたら警察に連絡する制度も設けられており、
大阪府警は4月に同制度のプロジェクトチーム(PT)を結成し、態勢強化を図っている。
70歳以上のドライバーは、自動車教習所で免許更新時に「高齢者講習」を受ける。
この際、窓口で同じことを何度も聞いたり、車のエンジンをうまくかけられなかったり−といった認知症の兆候を発見できる可能性が高いという。
 教習所から警察へ連絡があれば、警察が本人や家族に免許の自主返納を勧めるなどの対策が取れる。
しかし昨年1年間で府警への通報は9件しかなく、PTは教習所への啓発活動に力を入れる。
府警幹部は「1件でも事故を減らすため制度を活用したい」と話した。


「暴力団員の車だ」 妄想で高速道路を逆走 認知症男性が恐怖体験を告白
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140521/waf14052109040006-n1.htm
夜、中国自動車道を走っていたとき、山口県内で突然、友人のトラックなのに「暴力団員の車だ」と激しい恐怖を覚えた。
そして、ただ逃げたい一心でハンドルを思いっきり切り、Uターンした。
逆走を始めた車に周囲は大混乱となったが、男性は必死に逃げ、サービスエリアで警察に発見された。
今でも、なぜそんな妄想にとらわれたか分からない。

 妄想は認知症の症状の一つ。事故当時認知症だった可能性があり、実際、
事故の翌年にそう診断された。運転には自信があり、しばらく免許証を手放す気にならなかったが、
妻や医者、知人らの勧めもあり24年4月に自主返納した。男性は「ちょっと怖い思いをしても
、これくらい大丈夫と思いがち。でもそれが一番危ない。認知症なら車に乗ってはいけない」とする。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:37:45.50 ID:rGthUk4+0
免許渡す方が圧倒的に悪い
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:42:24.47 ID:nKeOUZ5+0
免許とらせちゃダメじゃん。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:43:19.75 ID:ZkJYTkJD0
>山口県内で突然、友人のトラックなのに「暴力団員の車だ」と激しい恐怖を覚えた。

ナンバープレート見てそこらじゅう山口組だらけ!とでも思ったのかな
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:44:00.37 ID:OHBrD4P70
一宮の逆走バスドライバーも認知症疑いと言うことでいいのか?
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:44:00.67 ID:iMgDWKDI0
どうでもいいから厳しく罰しろよ

ジジイだから、ババアだから、で見逃すから繰り返されるんだろうが
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:44:43.60 ID:gz8ZFI6/0
クマを放し飼いにするようなもんだな
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:45:14.85 ID:xO+Qu8cG0
60歳以上から、免許の更新時にもっと徹底的に検査しろよ。
65歳以上からは、毎年更新にしても良いくらい。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:45:38.52 ID:MvDvMMZe0
免許更新で認知症検査とかしないのか?
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:48:18.67 ID:WrgwWCUo0
>>9
免許更新ではないけど高齢者教習っていう教習所でやるやつの学科であるらしい。
ウチの父ちゃんがそれ受けたって言ってた。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:48:52.95 ID:ezTg8d+/0
免許証返納しても、認知症なら無免許で乗るだろ
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:50:54.49 ID:kyhIPAwf0
>>4
間違いなくそれだな

職場の同僚だった女子は建築会社の○○組というのを暴力団だと思っていて
高校の時の就職斡旋表の○○組と書かれた就職先は要注意していたらしい。
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:51:09.75 ID:WrgwWCUo0
>>11
いやむしろ車取り上げられた上に介護施設か病院送りだよ。
そんな徘徊グセの悪い老害なら尚更だ。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:51:10.97 ID:aiziCLE/0
>>9
認知症検査は75歳以上
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:52:04.62 ID:RoNBIX8e0
国主導で一刻も早く自動運転システムに。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:53:36.02 ID:aiziCLE/0
>>10
補足すると

更新時に満70歳で高齢者教習
75歳で高齢者教習+認知症検査が義務付けられてる
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 13:58:54.50 ID:UzoYJXrB0
認知症は大阪府警だけの問題じゃないと思うが、大阪は認知症が多いってことなんだろ、納得。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:01:24.68 ID:RFEiWw4M0
>>15
トヨヲタとかで作ったやつが根回し不足で国交省に半ば喧嘩売った形になったから
もうダメか、できてもかなり時間がかかるな
技術発展と根回しのための時間がな
そんな非現実的な話より、全高齢者向け無償義体義務化法案の国会への即時立案提出と、法案の可決を!
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:01:31.25 ID:cnhQTYOO0
被害妄想系の認知症は進んだら死ぬしか救いがなくなるから気の毒だな
親の末期がんで病院に詰めてた時、毎晩のようにここはオウムの病院だと
逃げ出してたばあちゃんがいた
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:05:05.13 ID:m2cono1t0
昼食後に適正検査「昼飯は食べたか?」
 YES 合格
飯はまだ 不合格
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:07:34.12 ID:dFt6Z4WB0
中途半端にシッカリしてる認知症が厄介なんだよ。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:08:23.28 ID:H+o/X1rt0
認知症だけじゃないしねえ。うちの親も60過ぎぐらいから、周辺感覚っていうのかな?
カーブ曲がるのに、ハンドルの切り方が甘かったりして路肩に落ちそうになったりとか、
ヒヤヒヤする事多くなったよ。(今は返還した)
認知症だけじゃなく、免許更新時の実技も入れた方がいいんじゃない?
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:09:34.24 ID:OVG4/p6w0
振り込め詐欺に騙される奴は99%認知症だと思うぜ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:12:34.81 ID:GNCMyq1w0
「生活の足」が問題なら、一般道限定免許とかはだめかな?
まあ、それでも危険は危険だし、取り締まりの実効性の問題もあるのだろうけど。

あるいは、一定のスピードしか出ない簡易な車両を開発して、それ限定にする。
それなら、取り締まりは容易だし、周囲も注意しやすい。
今の電動車いすの高級バージョンみたいな感じで。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:15:46.16 ID:iMgDWKDI0
健常者の生活 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> ボケたクソの生活


生活の足?
知ったことかよ。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:18:59.51 ID:dD6UV3hj0
>>23
認知症は騙されないだろ。話してるほうが疲れるぞ。受け取りに行った、何も
事情を知らない高校生が、ダイコン持たされて帰ってきたとかよ。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:19:18.58 ID:0TO2Ms6n0
>>11
車は没収
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:19:35.50 ID:Jb4U3wBQ0
>>1
アホが能力検査もせず更新許すからだろ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:20:27.69 ID:KyHTkhiY0
でもさ、そろそろ逆送したら警報鳴らす装置くらい義務化したらどうだ?
ETCにちょっと機能足せば出来るだろ?
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:20:38.56 ID:erHNAptQ0
ボケ老人に未来ある子供が轢き殺されるなぞあってはならん
ボケたら施設に強制収容
ボケて運転したら屠殺
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:21:28.02 ID:IvmbquKc0
>>21
だから運転なんかもしてしまう。
身内にいるから良く分かる。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:24:34.38 ID:AfawcMyU0
深夜の国道片側2車線、中央線側を60`で走ってた。
右カーブ過ぎたら、ハイビームの軽トラが現れて。
ライトの照りで、あれ?なんかおかしいぞって思った瞬間ブレーキ踏んだけど
軽トラは、そのままコッチに突っ込んできた。

「パチンコに行くんだ」軽トラの爺さんは警察に言っていた。
なんで事故になったのかも理解出来てない様子。
痴呆症を発症し自身も納得の上で免許を返納していたそう。
事故現場に爺さんの家族が来て、私に土下座しましたよ。
お互いケガも無いので物損で処理、修理は爺さん家族に補償してもらいました。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:28:59.14 ID:YhXiLRAH0
創価国交省はハングルを掲示板に併記する金があるなら
高速道路に矢印とかもっとわかり易い看板を研究しろ
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:30:41.90 ID:4RfI496U0
政治家か車屋の経営者の孫がジジイに轢き殺されない限り、免許制度は変わらないだろうね
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:30:49.77 ID:zm3AO/kM0
免許の更新に医師の受診が必要になるのか
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:32:40.59 ID:iMgDWKDI0
ボケは警告音なんか聞き取れないよ

一方通行を逆走しようとするボケがいたからクラクション(意外と大音量)を鳴らして注意を促したのに聞こえてない
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:33:15.49 ID:Q68xwO8L0
認知症の兆候があって、教習所から警察へ連絡があれば、
警察が本人や家族に免許の自主返納を勧めるなどの対策が取れるって
おかしいだろう? 再交付中止にしろよ、免許証なんて取り上げればいい
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:35:37.61 ID:tknKgfZU0
一度4車線の国道の内側走ってたら正面からおじいちゃんの乗った軽トラが来たことあったな。
ウインカーだしてたから多分右折レーンだと勘違いしたんだと思うんだけど、あれはヒヤッとした。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:36:13.90 ID:f28n7pSf0
認知症の問題行動は突然来るから
例えば年に1回適性検査みたいなことしても防ぐのは無理
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:36:56.29 ID:YnVZZENM0
>>35
疑い例見つけるだけなら、簡単な問診やペーパーテストでいけるでしょ。
それで怪しいヤツだけ医者に受診させればいい。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:42:46.65 ID:4NgfAANz0
返納しても返納したことを忘れちゃうんじゃないかな?
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:43:51.78 ID:N1BkKvG+0
逆走防止にトゲみたいなの置いてる国あったような
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:45:27.43 ID:bOFxg7Q50
運転免許の更新は3年とかだから、途中で発症したら、試験厳しくしても無意味
逆走はありうるから、頑丈な車にするか、よけ方考えて運転しろください
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 14:45:32.08 ID:dKdicMXc0
認知症は自覚がないのが一番困る、60歳から2年ごとに認知症テストを全国民にやらせて点数つけろ
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:01:33.70 ID:bXMI6zPo0
認知症の原因て何なんだろうなぁ。
うちのおふくろ、80超えるのに未だにその気配もないし、
田舎だからバイク乗りまわしてるけど。

婆さんもガンで亡くなる半年前ぐらいまでは
全然ボケてなかったしなぁ。寝たきりになって
一気にボケた。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:04:53.22 ID:TzGZ39is0
>>16
75歳じゃ遅い気がするが
満60歳から高齢者教習と認知症検査を毎年やるべきだわ
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:35:23.99 ID:q7NdpN2+0
なんぞ
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 15:49:03.60 ID:B+cAAuMf0
>>45
認知症になる割合は80代以上でも3割程度と実はそれほど高くないけど行動が目立つために多く見えるってことらしい
寝たきりとか入院とか周辺環境が変わると一気にボケるのはわりとよくあるね
環境が戻ると状態も戻ったりするけど寝たきりだと厳しいかもしんない

単純な物忘れやボケと一般的な認知症は別物だから注意な
何食べたか思い出せないのと食べたこと自体を思い出せないのは別物
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:25:17.40 ID:g3BEu0rj0
大きな赤ん坊みたいなもんだからしゃーない
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:41:05.89 ID:+LBdiJhK0
厳格に検査してから免許を与えろ
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:45:47.27 ID:iMgDWKDI0
ボケが厄介なのは、

「大事な過程を忘れるくせに怒りだけはいっちょまえに覚えている」

こと。
例えば、昼飯を食ったことを忘れる
また食おうとするが、もう食っただろうと断られる

理由があって断られているのに、食ったという過程を忘れるものだから
「意地悪して食わせてもらえなかった」とボケは思う
で、怒る

この怒りだけが残るのでボケは怒りっぽくなるわけだ
だからボケには理由を説明してもムダ。忘れるんだから

なぜ怒りだけは忘れないのか不明だが、応用すれば忘れないようにも出来るんじゃないかと思う
その方法が医学的に確立されてない
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:47:59.32 ID:iMgDWKDI0
だから、運転技能証もいくら「検査」したってムダ。

「理由もないのに更新されなかった」
という怒りしか残らない。

で、「理由もなく」と被害妄想に陥っているから「まだ俺は十分やれる」と勝手に判断し
カギがあったら車に乗ろうとするだろう
ゆえに、講習などは何らの意味も持たない。


じゃあボケにはどうすればいいか
殴るしかない。殴って殴って殴り殺すまですればいい
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 16:58:19.78 ID:POuPM/Eo0
出入り口の道路すべてに矢印を付けるだけで防げると思うんだが。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 17:09:50.63 ID:bXMI6zPo0
>>48
なるほどなるほど。
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 20:44:45.32 ID:f3x2H/lL0
痴ほう症を発症したらずっとナーブギア見たいなの装着させて電脳世界づけにして、そこで活動させれば、実害は防げるし、本人も若返った体で楽しいだろう。そんな未来まであと数年。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/21(水) 23:22:44.43 ID:/j4W6rCk0
とりあえず早いとこ自動運転を実用化してくれ
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 07:48:40.61 ID:7axNcLD70
>>53
標識はあるだろ
運転したことないのか?
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:38:55.64 ID:CJ2NO1kg0
>>57
標識1枚見落としたらそれきりだが、
路面に<<<<<<とペイントしてあればいい加減気づくだろ。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:45:59.48 ID:7axNcLD70
>>58
甘すぎるわ
百歩譲って逆走に気づいたとして適切な対応とれると思うか?
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:47:24.79 ID:l0HbkU8l0
>>53
飲酒運転で中央分離帯にぶつかる物損事故起こして半回転し、そこから逆走したというケースもある。
逆走を完全に防ぐのは無理。だから、逆走してしまった場合はどうすればいいかも併せて
啓蒙すべき。

実際、逆走してしまった場合の処理はビデオとかで指導してた記憶がある。
スピードを落として路肩に寄せるというだけだがw
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:50:09.71 ID:CJ2NO1kg0
>>59
標識と路面表示と、認知効果に違いがあるというなら教えてほしい。>>57
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 09:54:35.86 ID:7axNcLD70
>>61
違いがあるとは言ってないぞ
逆走するのは標識が無いからとか矢印が無いからという理由じゃない
それらがあっても逆走するやつはする ただ矢印つけるというのは解決策になってないってだけ
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 10:33:23.02 ID:9iMBgtwl0
>>62
カーナビみたいに喋る機能を標準装備にして、
道路側には発信機をつけて、
「あなたは逆走しています。危険ですので、速やかに路肩に停車してください。」
なんかのアナウンスをだせるようにできんかな。
誤作動するとめんどいから、精度向上に課題が残るが。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/22(木) 15:39:22.99 ID:37CagHRJ0
>>63
単なるうっかりミスに対してなら効果あるだろうが、痴呆が原因だと
自動運転で強制的に路肩寄って停車するくらいしないとダメだろうな。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/23(金) 00:36:47.73 ID:EMDEbuU30
50歳以上は問答無用で取り上げろ
ボケ老人は邪魔でしょうがない
66名無しさん@13周年@転載禁止
テキトーに走るだけで免許取れた世代か