【捕鯨】アイスランドから鯨肉2000トン到着 年間消費量の3分の2 [5/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
アイスランドから鯨肉到着 2000トン 年間消費量の3分の2
http://www.afpbb.com/articles/-/3014571
AFP 2014年05月10日 16:38 発信地:東京

【5月10日 AFP】国際環境保護団体グリーンピース(Greenpeace)は9日、日本が
2000トンの冷凍鯨肉をアイスランドから輸入したと明らかにし、捕鯨反対という
世界の主流意見に日本が引き続き対抗する姿勢を示したものだとして、強く非難
した。

グリーンピース・ジャパンの佐藤潤一(Junichi Sato)事務局長によると、アイ
スランドから大阪に着いた船が8日、ナガスクジラの肉の荷卸しを行ったという。

環境活動団体や報道によると、同船は3月にアイスランドを出発し、日本がアイ
スランドから過去6年間に輸入した量の合計とほぼ同量の鯨肉を運んできたとい
う。

港湾関係者が同船の到着を確認した。「アルマ(Alma)という船名の船が5月7日
に到着した。その船が鯨肉を載積しており大阪港で荷卸しをすることは事前に報
告を受けている」と大阪市港湾局職員がAFP通信社の質問に答えた。

グリーンピース・ジャパンの佐藤事務局長は、今回の輸入量は日本の年間鯨肉消
費量のほぼ3分の2に当たると指摘し、「なぜこれほど大量の鯨肉を輸入しなけれ
ばならないのかはよくわからない。いずれにせよ、われわれはこのような出荷に
反対します」と語った。

アイスランドは昨年12月、2014年の捕鯨枠を増加させたと発表。これに対し、国
際社会からの非難は強まる一方とみられる。

商業捕鯨モラトリアム(一時停止)を押し切って2006年に捕鯨を再開したアイス
ランドはノルウェーと並び、環境保護団体や一部の国から激しく批判されている。
ただアイスランド国内では鯨肉はほとんど消費されておらず、捕獲されたクジラ
の肉の大半は日本に輸出されている。(c)AFP
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:57:28.99 ID:JfMCJsu70
白人無罪w
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:57:46.59 ID:3toYtzYc0
ほげえええ
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:58:23.71 ID:8UPB7rMM0
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  <  いくわよネジ
    |;;;;;;;;;|   \________________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・) _√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ(゚Д゚ ) < オチゆーな
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   \_____________
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:58:54.24 ID:Ftay1yte0
>>3
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:59:19.32 ID:xljxNnVI0
>>2
アイスランドは商業捕鯨とハッキリ言ってるからな
日本が裁判で負けたのは調査捕鯨と主張していたからだ
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:59:31.45 ID:7sB0MkaR0
そんなに食べきれないよぉ
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 20:59:40.42 ID:ESZQx0Bc0
そもそもなんでアイスランドは獲ってんのさ
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:00:31.38 ID:8Yr5sXb20
文句はアイスランドに言えよ。

クジラを殺しているのはアイスランド。
日本は、死肉を有効活用しているだけだ。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:00:38.37 ID:P7ugLLcU0
ほんで緑豆はアイスランドやノルウェーの捕鯨船には特攻かけないの?
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:00:57.74 ID:jpCDTjG+0
早くメディア向けに小学校の給食で食べさせて社会を煽れよw
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:00:59.17 ID:dlnM1wm20
世界中に避難されてるのにまだ食う奴いるのか
バカだろうwww
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:01:37.24 ID:YVDR94K/0
茶番
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:03:50.40 ID:XavlOKL30
2000tって盛りすぎじゃね?10t車200台?
冷凍倉庫の保管費用で値が高騰するんじゃね?
そんな馬鹿な買い付けする商社あるか?
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:04:50.84 ID:5NeEjfOJ0
>アイ
>スランドから大阪に着いた船が8日、ナガスクジラの肉の荷卸しを行ったという。

ナガス来たー!
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:05:13.48 ID:Hai5gffh0
>>10
日本人はなあなあですむけど
アイルランドなら問答無用で銛をぶち込まれるから
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:05:17.49 ID:7sB0MkaR0
そんなに誰が食べるの?
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:05:42.37 ID:G55Fo/Aj0
竜田揚げは旨い
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:06:31.57 ID:EZ3w+Zfg0
最初から輸入100%でよかったんじゃw
あいつら白人様には頭あがらねーし
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:06:54.59 ID:qKW77lee0
誰がそんなに食べるんだよ
マジで鯨食べてるやつ見たことないんだけど
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:07:16.77 ID:hYh5aG2K0
先日「さえずり」喰ったが、案外ウメェェェェ〜〜〜
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:09:53.61 ID:cUmB0ZYS0
スーパーで格安で売ってるベーコンの端切れは酒のつまみに最適だぜ!
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:10:43.37 ID:HMm79jgL0
これで鯨定食が毎日食えるお^^
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:10:54.16 ID:kx2m09kU0
アイスランドも鯨肉余ってるんだな
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:12:16.51 ID:tO1oHQLW0
殺せばいいんだよ。沈めろ。マグロ漁船なら殺してるぞ。クジラの連中は甘いんだよ。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:12:31.31 ID:6XvkuMFm0
以後アイスランドが海犬に資金援助始めます
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:12:41.45 ID:pgjCJsOs0
売ってたら買ってみようっと。
28名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/10(土) 21:12:49.43 ID:BefQOI8a0
クジラの中でもナガスうまいんだよな。
高たんぱく低カロリーでううまいことを欧米のダイエッターどもに知られたらだめ。
それこそあっという間に食い尽くされるから。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:12:59.02 ID:XYQW4tw40
>>10
昔大西洋でマグロ船襲ったら漁師にマジ切れされて殺されそうになってた。
日本の船はそんな事しないから安心して襲えますw
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:14:23.75 ID:50ak83l10
鯨肉泥棒が何か言ってやがる
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:14:47.69 ID:cz1EuixA0
>>10
バイキングの子孫だからね。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:15:56.18 ID:fgCTI+0P0
くじらうめえwww
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:16:05.52 ID:GfLQQmur0
>ナガスクジラの肉

まじか!ミンクは大嫌いだけどナガス大好き!
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:16:11.11 ID:9/7dci+m0
ナガス肉お安くなるのかなぁ
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:16:25.35 ID:kx2m09kU0
>>10
シーシェパードはアイスランドの捕鯨船攻撃して沈めてる
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:16:26.10 ID:aieF3qT20
>>2
サベチュだ!
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:17:37.98 ID:vpbKYawJ0
>グリーンピース・ジャパンの佐藤潤一

確かこの人、実刑判決受けてたな
もう出てきたのか
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:18:51.92 ID:FLsWZU5s0
シーシェパードはアイスランドには何も言わないのか?
ゴミレイシストだな
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:20:54.30 ID:kZwZ7Zmn0
>>7 >>8
初めから日本に売る目的だったりして
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:22:04.48 ID:bIWyYUrG0
鯨の肉を海外から買い付けるのも日本の文化なのか?
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:22:38.00 ID:Umr63n7B0
シーシェパードヘタレすぎワロタw
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:23:38.00 ID:2d2Lr1+R0
くやしいのう
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:24:14.98 ID:4JNAV2WV0
緑豆は白人優越主義だもの
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:24:18.82 ID:PgMwDhN30
調査輸入とは盲点だった
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:24:26.55 ID:yQtr3Bii0
>>41
ヒント:オーストコリア
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:26:58.01 ID:tHe48Aaa0
グリーンピースジャパンなんて団体があるんだ。
やっぱり地球市民系か?
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:28:45.94 ID:vLKnuy/T0
さすがにアイスランドには特攻しないな。 
みんな捕まるのが殺されるからが分かっているからな。

日本の船には体当たり。

やってみろよ、同じ事を。そうすりゃ認めてやるよ。マジで。

 
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:30:56.63 ID:G09Osv5d0
>>46
緑豆日本という利権追及団体
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:31:17.14 ID:KThVvJlm0
>なぜこれほど大量の鯨肉を輸入しなければ
>ならないのかはよくわからない。

オレも取り立てて鯨肉を食べたいとは思わないけど、少なくとも
なぜ鯨肉が未だ需要があるのかは色んな声を聞いて理解は出来た。
自分で喰う喰わないは別として。

対岸の人の声を傾聴しない運動家ってのはただ騒ぎたいだけだろと
中立層からも相手にされんくなるよ>グリーンピース
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:31:17.78 ID:CJzAWMUuO
これで調査捕鯨という日本の言い訳がウソだということを自ら認めたようなもの
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:33:00.31 ID:F0+VfcjK0
白人様は無罪!
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:36:02.37 ID:nFKvXR82i
クジラ肉、美味しいよね。
どこで食べられるのかな?
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:36:56.71 ID:ef5PiNH00
>>1
誰が食ってんだよ?(´・ω・`)
 
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:37:09.56 ID:0vbDZq6L0
アイスランドのクジラはかわいくないクジラなの?
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:38:34.13 ID:7ZhCbfaU0
アイスランド行ってみたいなあ。
間欠泉、サウナ、温泉、オーロラと観光スポット結構あるし。
世界的にも治安のいい所らしいね。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:41:35.20 ID:tEIooANP0
クジラ食いてえ
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:41:43.44 ID:339K/7XW0
こないだ居酒屋で鯨が酒のんでて
俺は人間より脳みそデカイんだよ?
だからお前らみたいな低脳種族に喰われたくねぇんだよ
って絡んできて鬱陶しかった
しゃーないから、まぁまぁ鯨の竜田揚げでもどうぞって奢ってやったら
うめぇうめぇ云いながら共食いしてやがったw
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:43:45.26 ID:xQtcRAZ3O
鯨肉なんて食べないわ
昔、鯨ベーコン食べた事あるけど脂っこいし普段の食生活には必要ない
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:43:58.48 ID:2F/q8WyQ0
クジラって安価な栄養源だから国民の栄養状態維持の意味で重要なんだけど
あんま美味しくないから生活に余裕あるときは積極的に日常食に取り入れたいとおもわないな
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:44:05.28 ID:/yqLxzjR0
なあなあ、2000トンって、誰が食うの?
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:44:09.39 ID:fjM3kGmw0
今までより少しは増えるのかな。
たまにスーパーでも売ってるけど滅多に見ないし、
思いついた時には売ってなくていつも買えない。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:45:26.70 ID:AXJiecfJ0
シーシェパードってアイスランドにも日本と同じ攻撃してるの?
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:45:38.63 ID:EoUrTFGa0
くじらは食えると言う事実を覚えておかないといざというときに食えなくなるぞ。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:45:47.83 ID:ef5PiNH00
>>54
食べちゃいたいくらい かわいい

   .ハ
.γ´´´`ヽ、
∈_・_,v,,_ !
  `'  乂
     ⌒ ・゜  。゜・
   。゜\人人/
 ~~~~~~~    ~~~~~~~~~
 
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:46:31.87 ID:gE93lXNd0
輸出したアイスランドは白人国家だから無罪
輸入したジャップランドは黄色人種だから有罪
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:46:51.35 ID:De8Z8xO70
水菜と薄揚げでハリハリにしよう(提案
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:48:11.88 ID:ef5PiNH00
そんなことより、マッコウクジラはなんでマッコウか、知らないやつは調べてみなさいw
 
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:49:22.93 ID:4E3f2LbhI
いくらなんでも届き過ぎワロタw
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:51:06.75 ID:EnKaUdbZ0
海犬はアイスランドに攻撃仕掛けろよwww
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:51:48.94 ID:EnKaUdbZ0
>>65
ジャップランドってなんだよ?
レイシストは死ね
ヨシフぶっ放すぞカス
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:52:35.82 ID:DZ8Nmo8f0
こっちに回ってこなくなるからナガスナガスいうなや
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:56:32.87 ID:fHdp6KpS0
いつ頃市場に出回りますかねぇ
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:57:05.56 ID:UxCb6UXwO
白人には何も言えないシーシェパード
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:57:20.56 ID:FnZVk0Mq0
>>14
そんなもんだよ。一人が100g食べるとして、二万人だろ。

この程度しか需要がないのな。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 21:59:39.87 ID:FnZVk0Mq0
>>74
桁間違えた(゚Д゚)
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:00:42.13 ID:AYju4Rbv0
鯨の竜田揚げ好物です。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:01:29.81 ID:7zczCwY90
でも竜田揚げってなに揚げても大抵美味いよね
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:03:01.56 ID:/hWzh5LI0
わからないのはルーピーと同じで馬鹿だからだろ
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:04:19.81 ID:qDrKUFUH0
絶滅危惧種に指定されているホオジロザメでも平気で駆除しようとしてる国があるそうです
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:06:46.21 ID:vLKnuy/T0
おい、緑の豆。
早くアイスランドの捕鯨船を攻撃しろよ。

「日本の船しか攻撃しない」
「反撃してこない事がわかっているから」 おい、ざけんな。 

おまえたちは募金目当ての団体だったのか? そんな事はないよな?

行けよ、信念を貫き通せ。それが人間だろ。

 
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:07:21.97 ID:42WYbYk0i
誰が荷受けしたのかな?
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:08:17.97 ID:jcPYEddh0
          ____
        /      \
       / ─    ─ \   、、うんうん
     /   -━-  -━-   \ ))そうかそうか
     |  :::::⌒  、_!  ⌒::::: | ___________
     \    'ー三-'    /.| |             |
____/          <   | |             |
| |    |  .  ヽ(⌒/⌒,l、ヽ. | |             |
| |     |.  \ `´ , <___〉| |             |
| |     |     ̄ ̄     | |_|___________|
 ̄ ̄ ̄ ̄("二) ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:14:55.51 ID:P5lltZ7K0
日本も捕鯨もどんどんやろう。ただし補助金なしね
完全自立の商業捕鯨でお願い
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:25:42.07 ID:Vmma/Ult0
調べてみるとシーシェパードはアイスランドの加工工場を爆破したりと
相当過激な事をやってるらしい
ネトウヨの書き込みは嘘だらけだな
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:29:48.59 ID:OR++jQ8U0
>>2
何故バカウヨは意味不明な対立軸を持ちだして日本を貶めるのか?
バカウヨと自民は美しい日本の為に日本から出て行け
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:32:47.06 ID:OR++jQ8U0
バカカス低能ウヨ「白人は敵だから鯨を取ってるアイスランド人も敵wwww」

日本文化と歴史と国の邪魔なんだよコイツ
マジ失せろ安倍自民とカスウヨ
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:35:09.29 ID:451+LNS90
>>86
どうどうどう、落ち着け。
まずは深呼吸からはじめよう。
はい息を大きく吸ってー、吸ってー、吸ってー、吸ってー、吸ってー、吸ってー、吸ってー。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:37:09.49 ID:AO7AEN87O
アイスランドはイギリスとタラ戦争なんて紛争を起こしたくらいだから
魚には強気なイメージやな(´・ω・`)
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:37:45.32 ID:h/eImdeD0
肉が確保出来るなら、南極の調査捕鯨はとりあえずやらなくてもいいんじゃね?
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:42:17.00 ID:k8SERl4H0
鯨の刺身はモチモチしていて馬肉より淡白でうまい
果たして、輸入品にここまでも鮮度を保てるか?
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:42:20.82 ID:Mv+DPczU0
シーチワワはアイスランド行けよ
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:47:19.49 ID:LestRnEA0
>>90
ナガスが食えるのは輸入品だけ
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:49:05.49 ID:++762JHP0
>>46
グリンピースジャパン 辻元清美で検索
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:54:16.64 ID:qmARxDIO0
アイスランドで鯨肉のステーキ食べた。
400g位の超でかいの。
めちゃ旨かった!
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:57:04.34 ID:+sr183IA0
クジラ肉、昔は学校の給食に使われる肉だった(豚肉より安かった)
臭いがキツイので、ケチャップ煮にして出していた。

肉屋では、牛肉・豚肉・クジラ肉と順番に並んでいて、
クジラ肉を買うのは貧乏人だった、買うのが恥ずかしい肉だった。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 22:58:56.42 ID:LdvQ1/Hi0
こないだの64歳児まだ?
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:00:36.17 ID:3MS+7UUp0
>>50
ウソってか建前だな

アメリカが世界平和を訴えてるくせに戦争で儲けてるのと同じ
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:02:09.57 ID:jM9fdoK9i
日本の偽装商業捕鯨で獲った鯨の肉が売れなくて困ってると悲鳴上げたばかりなのにねぇ!
実際は尾の身などの希少部位が欠損した鯨で溢れてるんだろうな。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:02:35.05 ID:LdvQ1/Hi0
>>74
供給と需要の区別くらいできるようになろうな
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:03:48.17 ID:LdvQ1/Hi0
>>97
輸入予定は裁判の前からあったんだけど
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:06:37.88 ID:k8SERl4H0
チョンタヒね
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:07:42.49 ID:ca44v2950
>>89
今度こそ本当に追跡調査で頭数をかぞえにいけばいいんだよな
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:11:35.01 ID:jM9fdoK9i
>>67
英語ではザーメン鯨って意味だったんだなw
初めて知ったわ!
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:13:58.03 ID:XfuI922b0
これが本当ならどこの組織が何の目的で輸入してるんだ?
ただでさえ余ってるっていうのに。
正直、鯨に関しては単なる「食文化」で済ませられない深い闇があるように思うんだよな。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:15:56.70 ID:TySnFx1b0
アイスランド支援とか利権か?
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:16:02.75 ID:HxtsQUr20
給食でも出たし、家でもクジラステーキみたいにして食べてたな。
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:16:33.82 ID:sQG58qUV0
いまさら鯨肉の消費は増えないだろう。
年間消費量が横ばいなら、日本の捕鯨や他国からの輸入が減るだけだ。

本マグロなら安く大量に市場に出回れば消費も増えるけどね。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:17:00.92 ID:nFK3iQ0z0
>なぜこれほど大量の鯨肉を輸入しなければならないのかはよくわからない。

食うんじゃないの?
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:18:35.37 ID:jM9fdoK9i
>>104
高級鯨料理店とそこに通う金持ちを調べたらどうだろう。
鯨の商業利用は食肉用だけではないのかな。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:18:54.57 ID:Fjg/5v600
>>104
頭のおかしい嫌儲の反応。真っ当な日本人であるこの板の住人とは正反対の意見ですわ

377 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/05/10(土) 20:53:21.86 ID:aTqATdPI0 [7/7]
水産庁の天下り先としては有用

>元水産庁長官のS氏は、1988年2月に海外漁業協力財団理事長に天下りした後
>地方競馬全国協会会長や配合飼料供給安定機構理事長など5機関を渡り歩いた。
>細野氏が各法人の役員給与規定をもとに算出したところ
>S氏の報酬・退職金の総額は3億2500万円以上。

このSという人物が最初に天下りした海外漁業協力財団の役員(2008年)
>理 事 長(常 勤) 嶌田 道夫 元水産庁長官
>常務理事(常 勤) 粂 知文 元水産庁資源管理部審議官
>理 事(非常勤) 石川 賢廣 元水産庁次長
>理 事(非常勤) 中須 勇雄 元水産庁長官
>理 事(非常勤) 畑中 寛 元日本鯨類研究所理事長
>理 事(非常勤) 米澤 邦男 元水産庁次長 (元IWC日本代表)
>理 事(非常勤)  澁川 弘 元水産庁研究部長

水産庁の偉い人ばかりが役員みたいですけど、偶然らしいですよ

385 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/05/10(土) 20:57:11.94 ID:0BMhEICd0 [3/3]
>>377
こういうのがナショナリズムを盾にして税金を垂れ流し
実際には思いっきり国益を損なっているというわけだ
信じるものが騙されるいつもの中世国家ぶりだな

443 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/05/10(土) 22:46:52.62 ID:PNNhuvKw0
>>377
こいつら守るために裁判いって負けるとか何やってんだろなこのアホ国家
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:25:17.29 ID:PTahi9n30
で 日本のスーパー等で安く販売してくれるのかい
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:27:04.63 ID:3w49rzGN0
安かったら、赤身肉を買って竜田揚げにしよ♪( ´▽`)
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:28:15.71 ID:jM9fdoK9i
>>108
在庫が余ってるって、この前悲鳴上げてただろ。
この手のスレで良く沸く、鯨肉を懐かしんで見せて、日本の捕鯨を守れという奴は食べてないからな。

大量の燃料を消費して、一日中仕込んでやっと食べられるレベルになる肉、
もう業者も本気で売りさばく気ないんじゃないのかな。
この偽装商業捕鯨に関わる一部の人間にとっては、高級鯨料理店に卸すだけで十分利益出てるのかもしれない。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:30:05.53 ID:3vo3Lb+j0
竜田揚げは美味い
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:30:49.06 ID:RgYp9xgR0
ノルウェー沿岸警備隊、シー・シェパードにお仕置きw
http://youtu.be/94W4trkb1Pw
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:31:19.77 ID:tjdhYqQF0
例の真空パックの不味いやつだろ?
あと輸入の馬刺も臭くて不味い

輸入してる業者ってわかってて輸入してるのか?
だとしたら詐欺みたいなものだよな
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:31:55.05 ID:ND9Cb1fq0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1399709829/49
49 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2014/05/10(土) 17:52:29.56 ID:balZtDhY
>>25
右翼フジサンケイグループは、軍事政権の頃からずっと親韓だからな。

------------------------------------------------------------

右翼=親韓だとさ
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:32:31.85 ID:RgYp9xgR0
鯨ベーコン、まだー?
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:34:05.63 ID:+DfoKAieO
今日鯨の寿司食ったな
うまかった
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:36:10.59 ID:ZYY1LLyT0
???
捕鯨に関する規制って、文字通りクジラを捕る事に関するものだよね
正規の手段で輸入することに何の問題が?法的根拠は?
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:36:11.59 ID:+DfoKAieO
>>113
いや、食ってるんだけど
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:37:50.18 ID:pUjoosF30
どうして美味しんぼがクジラ肉にこだわるのか
理由がわからない
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:40:20.14 ID:PVJWu21x0
喰いたいけど高いからな
牛より高けりゃそりゃ牛喰う
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:44:36.25 ID:y42HjfMG0
牛肉よりヘルシーだし世界中で食べられるようになるさ、アメリカやオーストラリアが懸念してるのは牛肉が売れなくなるから
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:44:53.62 ID:Di7jRguy0
日本に調査捕鯨させてれば、管理下で捕鯨出来てたのにバカな奴ら
これで限定解除でアイスランドから輸入でき、さらにアイスランドの捕鯨が活発化
国際社会がやったのはこういうこと
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:45:42.22 ID:w8sUuK040
クジラはあんまり食べる習慣はないな、地元の魚屋で売ってないし...
小さい頃、地元の漁師がクジラを捕まえてきたので
お肉を少しもらって食ったけど
食用種ではないと聞いてたけど、生臭くて美味しくなかった
給食のクジラはおいしかった
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:46:19.14 ID:Y9AFJgYy0
何でアイスランドは鯨をとることができるんだよ。

小さい頃、鯨の刺身、塩焼、缶詰、おばやき(方言だろうが鯨の皮膚
水でさらした表面の皮が黒くて白い奴、食ってた。

でも今はまったく食ってないから関係ないけど、鯨捕鯨反対の国は
魚、寿司食うな。四足の獣(人間を含む)の肉だけ食ってろ。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:48:42.77 ID:EoUrTFGa0
牛は養殖できるから食っていいけどクジラは出来ないから駄目とか言ってるアメリカ人は
人間が養殖できるようになったら食うんだろうか。
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:48:44.06 ID:rgTLTRBM0
調査目的なので冷凍船がしょぼくいい鯨肉が手に入らなかったのを
本気の商業捕鯨のアイスランドからいい鯨肉が手に入る
よかったじゃん
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:49:06.97 ID:C/0L+Mg30
佐藤潤一事務局長は、
「おれにも食べさせろ」と
素直に言えば良いのに
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:50:18.14 ID:451+LNS90
>>127
商業捕鯨モラトリアムを批准しなかったから
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:51:15.99 ID:C/0L+Mg30
 
成長ホルモンや、抗生物質が入っていない天然物だよ

捨てるしかないクズ肉とは値段が違って当たり前
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:51:47.21 ID:EauzNBCb0
ナガスは美味しい、ミンクなんぞ問題外。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:51:55.97 ID:VE8zFOXP0
なんとかなるもんやな
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:53:24.21 ID:GU9lpfM10
年間消費量が少なかったって、そりゃ流通量と価格の問題だろ
今回の件で安くなるなら酒のつまみにもっと買うからどんどん輸入して欲しいわ
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:54:32.05 ID:JHmGG6LU0
缶詰めの大和煮は旨い
高いからいっぱい捕って安くしてちょうだい
煮こごり最高!!
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:55:25.24 ID:EauzNBCb0
まだ水菜がでまわってる内に店頭に到着することを望みます。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:56:57.45 ID:ClzGduBX0
昨日魚屋でコーナー作ってクジラ肉売っていたよ
カレー風味の竜田揚げ試食させてもらったけど、美味しかった
保存料等の添加物が気になったけど、そう頻繁に食べられるものでもないし
買って帰りました。
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:58:42.08 ID:pUjoosF30
クジラがだめならイルカを食べればいいじゃん
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/10(土) 23:59:39.55 ID:EauzNBCb0
これって肉だけ?
脂肪や内蔵もうまいんだよ。
サエズリとかもちゃんと入ってるのかなあ。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:02:17.31 ID:3hX99PXp0
> アイスランド国内では鯨肉はほとんど消費されておらず
さすがにこれだったら獲るの止めろよ
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:03:05.74 ID:mGJeEtAzO
ショウガ醤油で食う鯨の刺身は旨い
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:06:31.46 ID:jpPURgm80
大坂人はくじらばかり食べてるから
頭がおかしいってこと?
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:06:49.12 ID:ip0JgYQR0
鯨は不味い。トンキン人の味音痴にもほどがある。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:13:04.01 ID:FYSnmaPT0
食べたことないくせに
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:15:28.71 ID:9fz+1q4F0
むかし給食でクジラ食べたなんて自慢にもならんし
ヘルシーだから健康にいいとか、もうわけわかんないよ

日本中で害獣扱いされてるシカやカモシカを食べな
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:16:31.02 ID:td+8mpGR0
グリーンピースの佐藤潤一って運送会社の倉庫から鯨の肉を盗んで食べちゃった人だっけ?
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:25:42.82 ID:CTYqKN9P0
俺クジラ肉って食ったことないけど
緊急輸入してまで食うほど旨いのかね?
日本は禁止されたのにアイスランドは現状
ちょっと注意されただけで食用に捕鯨しても良いんだ。
捕鯨してもOKな国があるなら1国だけ禁止しても意味ないんじゃね?
逆に日本みたいな金持ちに売って儲ける為にどんどん獲るだろ。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:27:55.21 ID:FYSnmaPT0
クジラも害獣扱いでいいじゃん
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:31:27.14 ID:9fz+1q4F0
日本だって本当の金持ちはわざわざ食べないよ

日本の文化みたいなこと言ってるけど
大昔から食べ継がれてきたわけじゃないからね
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:31:35.23 ID:kUIWmCPy0
たけーけど買って応援すっか
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:33:14.47 ID:6vLViAZX0
>>146
シカはイマイチ
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:34:46.60 ID:Q/VBU8Vd0
みんな食べてみなよ
おいしいよ
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:35:14.90 ID:td+8mpGR0
>>150
大昔から食ってる地域がいっぱいある
中世から天皇も宮廷料理として食べていた
戦後の給食だけじゃないよ
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:46:46.43 ID:oxH6LVVD0
>>150
都内の鯨料理屋ってなかなかお高いお店なんだが。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:48:54.82 ID:GYI3Zpuq0
鯨の刺身は最高だよ
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:48:59.88 ID:BFFDkNRU0
アイスランドのクジラ料理はどんなんだろ?
そっちも興味あるなあ。
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:50:33.15 ID:gFKVLGOa0
豚の値段が3倍を超えるからな。もう鯨肉食ったほうが安いぞ
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:52:34.53 ID:O3+4yQE30
全く自民政権は何をしてやがんだ民主政権のときは政権交代後すぐに
マグロ漁業問題で中国に味方して貰えたってーのに
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:53:32.59 ID:88vsaKST0
ベーコン食いたい
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:54:14.64 ID:OGUN4TIW0
アイスランドは捕鯨国だが自国では鯨肉は食べないと書いてあったな、
そうしたら鯨肉を食べる国は日本だけだから日本に輸出する為に(外貨稼ぎ)
で捕鯨をしていると言う事だろう。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:54:33.53 ID:iQ37GPbR0
なんでこんなに買ってくるんだ
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:55:07.99 ID:vAvz4d+r0
もう輸入だけで良いんじゃないの?
税金を投入してまで南極海に行くのはオカシイだろ。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:58:59.80 ID:ldXM8kJO0
こいつら日本をたたきたいだけだろ
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:59:04.17 ID:WXiDOWMg0
給食で鯨食べてた世代だけど大人になって居酒屋で尾の身食べたらマジ美味かった
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 00:59:48.23 ID:HBTbyhUI0
グリーンピースなんぞ茹でてまえ
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:00:13.33 ID:tSetzzpj0
日本が捕鯨しないとシーシェパードの存在価値ってゼロだよね。
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:02:15.56 ID:JdOQrlcP0
まだ日本に野蛮人が居るのかw
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:07:36.14 ID:j0D/FciK0
クジラ肉は嫌いだ。けど、グリンピはもっと嫌いや
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:10:14.05 ID:XXbX41Od0
シーシェパの糞どもは肉も魚も野菜も食うな
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:10:38.86 ID:OGUN4TIW0
>>169
グリンピは無いだろう緑平和と書いた方が正解だ
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:11:24.53 ID:kKAvUv6t0
この前、くじら食ったよ
焼くと生臭かったけど味は中々よかった
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:12:11.48 ID:EZ9Befy90
>>25
海賊はその場で殺しても問題ないのは世界共通だからな
縛り首にして舷側にぶらさげとけばすぐに居なくなるだろ
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:12:18.88 ID:ucwT6MaK0
欧米の反捕鯨派がまったくアイスランドに抗議してない件
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:14:17.28 ID:IXUkeQNr0
>>148
ナガスは美味い。馬刺しレベルで癖がない。
ミンクは、噛めば噛むほど凄まじい獣臭を発するので、
初めての人には絶対におすすめしない。そんな感じ。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:15:50.03 ID:td+8mpGR0
>>171
緑豆だろ
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:19:03.91 ID:KonXgcXf0
>>161
ノルウェーも食うしロシア、中国は言わずもかな
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:21:25.95 ID:vR700u7I0
>>35
そうなんだw
やつら、やられないとこを前提に安心して攻撃してるわけだ。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:23:41.03 ID:IoC3Q46Q0
アイスランドの経済立て直しにもなる
Win-Winの関係だね
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:24:31.60 ID:QZmXblLV0
肉として輸入した物をガタガタ騒ぐ奴がいるのはバカかアホなんですか?
牛肉輸入するのとどう違うの?
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:25:05.84 ID:vR700u7I0
ペットフードにしてるんじゃね?
普通に生活してて、そんなに出回ってる感じしないんだけど。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:25:19.44 ID:OGUN4TIW0
>>176
ピースは豆じゃ無いよ平和の事だよ
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:29:40.61 ID:OGUN4TIW0
>>177
ロシアや中国も鯨肉を食べるとは知らなかった。捕鯨をしているんだろうか
それともノルウェーやアイスランドから輸入しているのかな。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:38:48.93 ID:GYI3Zpuq0
>>183
いくらグリンピースやシーシェパードでもロシアや中国に妨害出来ないだろうね
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:40:42.58 ID:VgDdwV/f0
いらないもの強引に理由つくって売りつけてないで
日本が欲しいと思うもの持ってこいっての
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:44:37.33 ID:Qxcz1M0C0
結局同じ事だろうw
自分で取らなくても余所から買うだけ
アイスランドには抗議しないのぉ〜
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:47:36.42 ID:zRGR3LhL0
>>59
クジラの美味さを知らないやつって多い、って言うか
そういうやつばっかりか。
良質なクジラの刺身はマグロを超えるってのに。
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:48:18.65 ID:OGUN4TIW0
たしか米国はアイスランドに捕鯨を中止しないと経済制裁をすると
言ってなかったか
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:48:27.44 ID:VgDdwV/f0
鯨の保護じゃなく
ただのアイスランド保護かよw
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:49:42.13 ID:VkDOhNWJ0
>>113
捕鯨反対のやつはほぼ100%食べてないけどな
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:51:08.77 ID:VkDOhNWJ0
>>147
うん、それで有罪判決食らった人
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:52:26.80 ID:VkDOhNWJ0
>>171
窃豆団な
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:53:01.75 ID:vR700u7I0
>>147
>>191
なんで盗んでなんで食ったん?
キティガイのやることは分からん。
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:53:19.97 ID:63odEFcR0
食ってピキらせてやる
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 01:55:41.35 ID:4lrbO2/J0
ゲイボーイ
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:06:44.94 ID:VkDOhNWJ0
>>193
当時(震災前)原発で騒いでも金にならなかったから、
本部にアピールして金集める必要があった。
その結果、有罪判決食らって部長から事務局長に出世。
判決後は放射脳相手に金稼ぎ。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:12:27.15 ID:u2vWTAI70
>>191
しかも船員の持ってるクジラ肉は会社が買って社員に与えた物で、横領でもなんでも無かったという
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:15:14.65 ID:FYSnmaPT0
>>147
盗難被害を受けた当事者である西濃運輸は、
この事件で信頼に傷がつき、億単位の被害を受けてるんだが
グリーンピースは損害賠償してないよね。
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:19:44.90 ID:hdRmex2b0
たまに食べたいなって思うんだけど
高いんよね
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:24:57.49 ID:6xmf0x670
金がすべてだわな。たんぱく質戦争だよ。
鯨、魚が消費されるだけ、肉がうれなくなる。
鯨を保護→くじらの聖域確保(内容はオーストラリア周辺海域の漁禁止)
オーストラリアは漁業大国でもある。魚場のなわばり確保と日本の
たんぱく質供給量を減少させたい。それが連中の利益となる。

この問題に関しては日本優位だろう。絶滅危惧種のクジラならともかく、
クジラそのものをくっちゃいけないなんてなんら合理性がない。
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:27:16.39 ID:GVeFmz5p0
鯨くいて〜貧乏だから高くて手がでませんよ
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:28:14.11 ID:FYSnmaPT0
自国の利益が環境保護に優先する国、オーストラリア

豪は全面禁止に反対 クロマグロ国際取引

 【シドニー共同】欧州連合(EU)や米国が支持を表明している、大西洋と地中海の
クロマグロ国際取引全面禁止について、オーストラリアのギャレット環境相は12日、
「禁止ではなく規制を通じ保護を図るべきだ」として、全面禁止に反対する同国の姿勢
を表明した。

 ギャレット環境相の声明はクロマグロについて、国際取引全面禁止となるワシントン
条約「付属書1」ではなく、国際取引を厳密に監視、規制する「付属書2」に掲載すべ
きだと主張。「単純に全面禁止するよりも、将来の持続的漁獲につながる」としている。

 オーストラリアは、インド洋や太平洋などに分布するミナミマグロの養殖の一種「蓄養」
に力を入れている。
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:37:33.31 ID:VkDOhNWJ0
>>198
「電話で」謝ったのが億単位の価値
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:38:21.23 ID:OGUN4TIW0
ロシアや中国が捕鯨をしているとはどこにも書いていないし、鯨肉を
食する国でも無いようだな。鯨肉をくっているのはほんの一部の日本人と
北極海沿岸のイヌイット位だろう。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:40:13.63 ID:H645wq4Y0
ナガスクジラって結構数減ってるみたいだけど大丈夫か...
上野の吉池では100g2500円で売ってた
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:43:11.97 ID:J0oTTybg0
>>197
現物支給なのか?
値段は誰が決めるの?
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:51:33.20 ID:OGUN4TIW0
韓国には鯨料理店があるらしいから韓国人は鯨肉を食べるようだな、
日本で鯨肉を食べる連中は在日なんだろう。
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:53:42.75 ID:Jfxh1Y690
鯨なんて誰が買うんだよ
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 02:56:37.93 ID:n2bMQtE70
いや、鯨缶たまに買うけど
スノコの缶詰とか臭みも無くて、鯨の印象が全く変わるぞ?
おばとか普通にスーパーで売ってるし
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:00:42.60 ID:C+v9xE/M0
鯨ってそんなに旨いのか?団塊が戦後のノスタルジーに浸るための道具なんじゃね?
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:14:43.34 ID:VkDOhNWJ0
>>210
韓国が密漁してるレベル
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:20:04.88 ID:VkDOhNWJ0
>>206
慰労分と社内販売用がある。
価格は水産庁が認可する。
まぁ慰労分は近所に配ったりくるらしいが。
配るとこが多い人だけ買うんじゃね
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:21:13.75 ID:EYXdV0BK0
>>210
給食の鯨肉とか全く知らないゆとり世代だけど、
スーパーで買った鯨缶は上手かったんで時々買ってる
たまになんとなく食べたくなるんだよな
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:30:19.00 ID:Z0GImVzH0
そもそも、鯨を殺すなの主張が理解出来ない。
鯨は賢いから殺すな??? 笑わせやがる。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:32:46.84 ID:fZR4k/bF0
輸入しただけで罪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本人の口に入ることが許せないとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もうわけわかんねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:37:26.67 ID:1lil5KXG0
こないだ初めて生のクジラ乗った寿司食ったんだけど
全然臭みはなく、身はとても柔らかい
でも味も薄くて何がなんやら。
こんな情報しか書けないけどw何の種類かわかる方いますかね?
回転寿司で2カンで300円でした
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:43:00.64 ID:kIVUlago0
海外には抗議できないエセ保護団体
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:48:50.46 ID:IL6vE/Kpi
>>190
美味しくて状態の良い肉はなかなか手に入らないんでしょ?
以前、大阪のデパートで買った鯨肉をはりはり鍋にしてみたけど、不味くて二度と食べないと思った。
でも、鯨の事を調べて料理店の出してる刺身の画像を見ると、これは美味しいのかなと思えるしねえ。

一つ気になるのが在庫を抱えてるとされる大量の鯨肉は、どれほどなのか。
やっぱり誰も買わない位不味いのか。
料理店で出されるのは希少部位ばかりなのか。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:50:51.73 ID:fvjQTwQX0
1度は食べてみたいんだよなあラム肉
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:50:55.05 ID:MfmHUz9a0
今日スーパーで見かけたわ。
たしかにアイスランド産と書いてあった。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:54:48.23 ID:rjjbfWDsO
得をしたのはアイスランドか
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:56:52.38 ID:IL6vE/Kpi
>>200
鯨は海に居るから魚の延長と感じるけど、ようは野生の哺乳類の肉、
ジビエで日本人のタンパク源を賄うっていうのは無理があるのでは?
家畜と比べると、安定供給がみこめるか不確かだし。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 03:58:58.80 ID:w3GDuP110
>>219
悪い肉は獣臭いよ
店でも通販でもよく選ぼう
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 04:00:25.01 ID:zxVCiSU40
>>222
ハクジラ・ヒゲクジラがそれぞれ食べるエサがどれ位の量か調べてみ
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 04:09:53.38 ID:BZBUm7/40
さぁまずは調査するニダ
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 04:18:38.35 ID:IgkRJv7Y0
>グリーンピース・ジャパンの佐藤潤一(Junichi Sato)事務局長によると、

こいつか
http://free.5pb.org/p/s/140511041839.jpg
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 04:25:06.33 ID:IL6vE/Kpi
>>224
それよく聞くけど、もしそいつらが魚を食べ過ぎて一時的に対象の魚が減ったとしても、結果的にそいつらの数も減ってバランスが取られるんじゃないのかな。
人類が本格的に捕鯨を始める以前の生態系はそれで守られてたわけだし。

生態系の維持の為なんて言わずに、IWCなんか抜けて生態系のバランスを崩さないようにするから獲らせてもらうの方が良い。
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 04:45:30.27 ID:CqoEPTOG0
スーパーから鯨肉消えてたけど、これでまた流通するようになるんかね
個人的にはスーパーに並ぶほど流通させる必要あるんか?と思ってるほうだけど
ナガスクジラならちょっと食ってみたいな
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 04:46:41.04 ID:cv9IoapE0
食べたいです・・・
安くなってくれるといいな。
実家のほうじゃ普通にあるのに、関東ではあまりみかけないので。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 04:53:57.81 ID:qAtHhuSH0
吉野家の牛肉の年間消費量は約三万トン
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:00:55.88 ID:vKGLHhgb0
問題は絶滅に瀕してるクジラほど美味いという事だな
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:09:30.99 ID:CmvH0/Am0
鯨肉どこへ行ったら売ってるんだい。たくさん輸入したのなら手に入るんだろ?
数十年ぶりに食ってみたい。
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:27:00.16 ID:AtByZsIJ0
>>1世界の主流意見に日本が対抗
ココ笑うポイント?
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:27:23.05 ID:kKLCAgiy0
>>232
どこでも売ってるけどクソ不味いよ。
美味いって言ってる奴は特殊なルートから仕入れてるんだろう。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:34:17.49 ID:OGUN4TIW0
韓国人と日本人は味覚が違うだろう。俺はキムチは美味いと思わない
それと同じで韓国人は鯨肉が好きなようだから鯨肉好きなのは日本人
じゃなくて在日だろうよ。
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:37:17.32 ID:HJFX/2ha0
味はレバー
食感は牛スジ
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:37:22.03 ID:poOa9VWz0
>>235
なるほど、室町時代には宮中で鯨肉を食していたことが四條流の文献からわかってるが、
つまり皇族も日本人じゃなくて在日だったと言うことですね。
わかります。
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:40:39.34 ID:5VYsbS+O0
>>235
鯨肉って昔は世界中で食ってたぞ
北欧以外のヨーロッパだって中世とかには食ってた
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:42:45.02 ID:GVeFmz5p0
「在日」がマイブームの奴がいるな
鯨食う=在日は無理があるぞ
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:43:15.90 ID:RkzaWpcL0
ベーコン食いたい
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 05:46:31.43 ID:CjJE9XgT0
そんなに誰が食ってんだ。
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 06:18:55.38 ID:IQ1FsV7m0
>2006年に捕鯨を再開したアイスランド
>アイスランド国内では鯨肉はほとんど消費されておらず、
>捕獲されたクジラの肉の大半は日本に輸出

今まで通りってこと?
ナガスクジラが安く食えるようになると思ったのに(´・ω・`)
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 06:29:31.17 ID:ANGLJ7uI0
>グリーンピース・ジャパンの佐藤潤一

こいつ、クジラの肉を盗んで食って実刑判決受けたヤツでないかい?
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 07:54:49.39 ID:OGUN4TIW0
>>237
古代日本で鯨肉を食っていたのは渡来人の子孫だなつまり半島系の
日本人だよお前もチョン顔のキムチ臭い子孫だろな、www
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 08:17:04.73 ID:poOa9VWz0
>>244
「室町時代も『鯨肉調味方』が出版された江戸時代も古代であり皇族は半島系です」
まで読んだ
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 08:43:52.66 ID:fYRqsMi70
鯨肉食いまくって偽善シロンボ共を発狂させてやろうぜ
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 08:51:10.90 ID:vAvz4d+r0
>>246
鯨肉買ったこと無いくせに(w
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:07:46.46 ID:pXlN4QXD0
>ただアイスランド国内では鯨肉はほとんど消費されておらず、
>捕獲されたクジラの肉の大半は日本に輸出されている

アイスランドは何で捕鯨続けてるの?
脂が欲しいだけ?
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:08:18.64 ID:37StNmpH0
スーパーに並んでないんだけど
うそぶっこくなや
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:15:38.14 ID:9fz+1q4F0
クジラ肉美味いとかいうやつもいるけど
別に無くても困らないわけだな
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:16:45.59 ID:J4eE2zhH0
>>2 本当コレ
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:20:11.61 ID:MOVPLqMf0
イルカで我慢しろよ おまいら
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:21:11.96 ID:YSGK8MAH0
なんの環境保護団体なんだこいつらは
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:27:05.02 ID:poOa9VWz0
>>248
自国民より観光客のほうの消費が多いというだけで(アイスランドの人口を考えれば不自然ではない)、
普通に国内でも消費されてる模様。
http://www.icelandreview.com/icelandreview/daily_news/?cat_id=29314&ew_0_a_id=381453
http://news.discovery.com/animals/iceland-whale-wars-110720.html
要するに、AFP通信が飛ばしをやったと。

>>250
>大昔から食べ継がれてきたわけじゃないからね
なら、久米歌と四條流包丁書の否定どうぞ
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:27:45.22 ID:gBe8TvTb0
鯨は種類によって味が違うからな〜

ミンクとかは美味しいけどマッコウやツチは美味しくない・・・
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:28:15.52 ID:B/Yds3VA0
昔もそんなに食べなかったな
まったくありきたりの肉ではあったけど
食べるのは給食だな
あとは缶詰の大和煮
家庭じゃほとんど食べなかった
上手く処理しないと獣くさいんだよな
給食のクジラベーコンは脂身ばっかりで獣くさくて嫌いだった
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:29:03.14 ID:SxX4JSEN0
まぁそう言うな

調査輸入だ
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:29:49.90 ID:oh31a2xJ0
ナガスクジラのオノミは凄く美味いぞ
すぐ売り切れる恐れがあるから見つけたら直ぐ、一度は食っとけ
美味いぞ
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:30:10.16 ID:aYCEVROg0
アイスランドを叩けよ緑豆wwwwwww
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:31:13.65 ID:yZ3C0cvH0
家畜はよくてグジラはダメとか・・・
聖書に家畜もダメって書いとくべきだな
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:31:35.39 ID:A+G7Tmyu0
>>1
俺は喜んで食うよ。金払ってな。
緑豆も食うんだろ?。盗んでw
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:33:13.76 ID:RkzLQRh70
ミンクが美味いってのも嘘だよ言うほど美味くない ハクジラよりマシってレベル
ミンクなら誤魔化せて捕れそうだって思った捕鯨屋がミンク美味い説を流してるんじゃねぇのか?
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:45:27.42 ID:hoult5600
100年前まで普通に捕鯨してたのに何様なんだろうな
どっかの民族のトップと優秀な知能をもった鯨がお友達なのかな
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:50:28.56 ID:j1YUUDgi0
他所から輸入するなら、ちゃんと調査捕鯨しろって話だよな
調査捕鯨をちゃんとすると市場に溢れるから捕鯨量減らしてて怒られたんじゃなかったっけ?
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 12:58:51.88 ID:RkzLQRh70
在庫余りまくりの状態で補助金で保ってるようなもんだからな調査捕鯨

だいたい数が少ないが美味いイワシの量が90でクソ不味いマッコウが0とかおかしいだろ
これ100%食うためだろ!ってそら突っ込まれるわ
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:09:00.16 ID:cOAAa9nB0
親父が結構食い物に金かけてたのか、子供の頃はよく食ったな
ガキだから普通の刺身感覚でご飯のオカズにしてた
独立してからはそんなもん食えなくて、ガキの頃は良いもん食わして貰ってたんだなと感謝したなあ
もう二十年位は口にしてないなあ
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:09:54.47 ID:Gw8CVMAv0
こんなゲテモノ誰が食ってんだよ
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:12:55.80 ID:FcPRTBJN0
さっさと商業捕鯨再開してもっと安く流通させろよ。
鯨の資源管理は日本だけがやればいい
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:15:36.80 ID:FcPRTBJN0
>>191
西濃運輸は民事訴訟やらんのかねえ
多額の賠償ふんだくればいいのに
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:19:46.93 ID:RkzLQRh70
商業捕鯨なんて今さらやりたがる企業なんてねぇだろ
モラトリアム前の段階ですら下火だったってのに
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:42:00.68 ID:kyj9IKY90
肝心なクジラが減ってるかどうかの話は全然しないのな
反対バッシングありき
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:42:34.00 ID:A+G7Tmyu0
>>22
謎のタレかけて食べるの最高。
酒のチョイスに迷う。
そして、やっぱりご飯と一緒に食すか、さらに迷う
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:46:42.79 ID:IAtZTnsW0
 
これって、地味にいいニュ−スだよね。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:48:53.79 ID:YewkPfO/0
年間鯨肉消費量の3分の2もいっぺんに輸入したら消費できなくて腐ると思うんだけど。
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:54:15.93 ID:oh31a2xJ0
>>274
極低温冷凍で何年でも持つよ
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 13:57:22.34 ID:FYSnmaPT0
むしろ食べたくても流通してなくて食べられなかった人たちのところにも届くということ
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 14:30:49.89 ID:9fz+1q4F0
>>273
どの辺が?
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 14:41:51.43 ID:poOa9VWz0
>>277
久米歌と四條流包丁書の否定まだスか?
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 14:49:27.33 ID:MRiLX3Na0
捕れないなら買えばいいじゃまいって結局死んでる鯨の数は一緒なんですかねコレ
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 14:50:36.69 ID:jSkZF0tW0
どんどん輸入してくれ 出来たら尾の身・鹿の子・畝須・本皮・内蔵系を中心にね 赤身はイラネ。
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 15:53:54.92 ID:hqglAfws0
マグロ、ウナギ、ノルウェー鯖、そして鯨 って、
日本が大半消費している輸入食材って多いな。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 16:44:09.83 ID:sztLPZy+0
おい佐藤!www
てめえ自分が窃盗犯だということを忘れてんじゃねーだろーな?!
ほら早くアイスランドのながすくじらを盗んで食えよ
ミンクより断然美味いぞ〜wwww
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 17:25:57.09 ID:q1JPp5M60
鯨を絶滅の危機に追い込んだのは欧米人じゃん
何で早く自殺しないのかね
284税金泥棒@転載禁止:2014/05/11(日) 17:43:58.02 ID:EJbdCQkC0
>>254
アイスランド人はミンクは食うけどナガスは食わないよ。
285税金泥棒@転載禁止:2014/05/11(日) 17:52:38.78 ID:EJbdCQkC0
>>1
>「アルマ(Alma)という船名の船が5月7日に到着した。
>その船が鯨肉を載積しており大阪港で荷卸しをすることは事前に報
>告を受けている」と大阪市港湾局職員がAFP通信社の質問に答えた。

実はこのアルマ号、グリーンピースを嫌ってか「東京入港」と嘘情報を発信していたんだな。w



Destination TOKYO
ETA 2014-05-07 14:00 UTC
http://www.marinetraffic.com/en/ais/home/centerx:136.2596/centery:33.24445/zoom:8/oldmmsi:212856000/olddate:lastknown
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 17:59:05.90 ID:XkrCbKG50
>日本が2000トンの冷凍鯨肉をアイスランドから輸入したと明らかにし、
>捕鯨反対という世界の主流意見に日本が引き続き対抗する姿勢を示したものだとして、強く非難した。

アイスランドは非難せず、日本だけ非難
捕鯨反対はさておき、反日が目的だろ
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 18:00:54.01 ID:fA9RCm8g0
グリーンピースってストーカーなんじゃ。
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 18:01:31.02 ID:OGUN4TIW0
日本もそろそろ商業捕鯨再開してもいいんじゃね
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 18:05:48.44 ID:O5KHFBFo0
>>1
こんなに食べきれないですう^^
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 18:06:04.36 ID:CJ28F6e40
アイスランドはいいのか・・・・?w
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 18:06:10.87 ID:Br7odqBD0
>グリーンピース・ジャパンの佐藤潤一

また船に潜り込んで肉を盗むの?
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 18:09:12.07 ID:O5KHFBFo0
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 18:17:42.04 ID:HJFX/2ha0
アイスランドは南洋までいって捕鯨しとらんだろ目の前が漁場なんだし
日本だって南洋捕鯨なんて本当はいらないんだよ大赤字なんだから
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 18:19:42.70 ID:qrKsZdw30
>>291
船じゃなくて、西濃運輸の配送所に忍び込んで盗んだんだよ。
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 18:22:35.34 ID:MRiLX3Na0
赤字なのに捕鯨してる日本ってマゾなんですかね
価格は知らんが輸入の方が安いなら最初から輸入すればよくね
てかもうマイナー食だから鯨にこだわらんでもいいような
ウナギとかマグロとかメジャー食もっとこだわった方が現実的じゃね
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 18:50:46.62 ID:Br7odqBD0
>>295
調査しに行って黒字っておかしいだろ
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 18:56:56.71 ID:d3foyhSGO
独立採算もとれない一般法人もおかしいだろ
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 19:00:54.90 ID:FfPjngLR0
黒字だったら商売と変わらん。
調査で使って余った肉を金儲けでなく、利益優先でなく販売して市場に流してるんだろ。
家電の展示品を新品価格では売らないだろ。
調査で使った死肉を、新品の商売価格で売ったらおかしい。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 19:02:14.39 ID:DCK1EtyD0
なんで商業捕鯨って言わないの?
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 19:02:59.92 ID:3DoegaCD0
政府の無策で、南氷洋捕鯨基地を潰したんだよ。
だからかっての捕鯨基地から、調査捕鯨船が出港している。

北方領土は戦争無しには取り戻せないが、
取り戻せないことを明言する勇気が、政府に無いのと同じで、
復活できない商業捕鯨に対しての、政府なりの誠意みたいなモノ。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 19:04:50.67 ID:CJ28F6e40
他のところで補填してるだろ。調査自体は赤字で当たり前。

アイスランドは黒字。
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 19:18:08.09 ID:40WEXCup0
日本だと叩く。
アイスランドだと叩かない。

・・・・どんだけ弱いんだよ枝豆!
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 19:39:44.29 ID:HJFX/2ha0
アイスランドは商業捕鯨だからな
304税金泥棒@転載禁止:2014/05/11(日) 20:17:36.62 ID:EJbdCQkC0
>>296
>調査しに行って

国際司法裁判所は「科学調査目的ではない」と判決したんだが?
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 20:20:20.18 ID:sf4Tz73H0
白人様はこの世界の支配者なので問題ないです
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 20:23:44.82 ID:CypTsalF0
ん?
グリーンピースは捕鯨したアイスランドを避難せずに
輸入した日本だけを叩きに来たの?
これって人種的差別?
307税金泥棒@転載禁止:2014/05/11(日) 20:28:47.26 ID:EJbdCQkC0
>>302
>アイスランドだと叩かない。
>・・・・どんだけ弱いんだよ枝豆!

叩いているけど?



冷凍鯨肉を運ぶ貨物船 Alma号の航路は常に追跡され、南アフリカのダーバンに寄港予定だったが、グリーンピースが働きかけて阻止した。
http://blogs.yahoo.co.jp/marburg_aromatics_chem/67026002.html
http://www.iol.co.za/dailynews/news/whale-cargo-no-dock-win-1.1675437#.U1ZtzaJGnIU

独税関、日本向け鯨肉をアイスランドに返送
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM13020_T10C13A7FF8000/
ドイツは反捕鯨国で、環境保護団体グリーンピースが、ハンブルクに寄港していた同貨物船の係留ロープによじ登るなどの抗議活動をしていた。

ロッテルダム港、鯨肉経由拒否
http://www.portfolio.nl/article/show/5334
同港は、捕鯨反対の署名運動やグリーンピースそして世界自然保護基金(WWF)からの圧力で今回の決断となった。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 20:29:38.63 ID:poOa9VWz0
>>304
「何」を?
相変わらずSVOCの概念に乏しいようで、このサイコパスはw
せめて中卒程度の国語力を身につけてから寝言はほざけと。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 20:32:11.66 ID:l06RHPoT0
アイスランドは2000トンも余らすほど乱獲してるんだ。
白人だとそれも許されるのね。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 20:33:13.02 ID:jc3C9qKb0
>>306

アイスランドは昨年12月、2014年の捕鯨枠を増加させたと発表。これに対し、国
際社会からの非難は強まる一方とみられる。

商業捕鯨モラトリアム(一時停止)を押し切って2006年に捕鯨を再開したアイス
ランドはノルウェーと並び、環境保護団体や一部の国から激しく批判されている。
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 20:37:48.12 ID:ldTwAHX10
単に資源量と過去の捕獲実績を入れて計算したら増えたってだけだろ。
312税金泥棒@転載禁止:2014/05/11(日) 20:46:51.69 ID:EJbdCQkC0
>>309
>アイスランドは2000トンも余らすほど乱獲してるんだ。

アイスランド人はナガスクジラ肉は食わない。(ミンククジラ肉は食う)
アイスランド人は昔から日本に輸出するためにナガスクジラを捕っている。
だから商業捕鯨モラトリアムが決まった時、その輸出はもう無理だろうと考えてIWCから脱退したというわけ。(1982年)
ところが2002年にまた日本に輸出したいと思うようになりIWCに再加盟する。(その際、商業捕鯨モラトリアムに留保という条件付きで)
(鯨肉の国際取引はIWC加盟国間に限るという決まりがあるため加盟したというわけ)
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 20:48:10.49 ID:poOa9VWz0
>>312
>アイスランド人はナガスクジラ肉は食わない
ほい、ソースどうぞ、虚言癖w
だいたい、IWC総会中継さえ怖くて見れないようなヘタレがIWCについて語るなよw
314税金泥棒@転載禁止:2014/05/11(日) 20:52:53.20 ID:EJbdCQkC0
鯨肉の国際取引はIWC加盟国間に限るという決まりがある。
でもう一つ、アイスランドも日本も共にワシントン条約ナガスクジラ付属書T掲載には留保しているので双方で輸出入ができる。
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 20:53:51.48 ID:poOa9VWz0
>>314
だからどうした、中卒不登校
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 20:55:39.39 ID:eHM7UX8J0
>>314
win-winでいいじゃないか
世界で最も難しい言語1位と3位の国の連携
非常に喜ばしいことだ
317税金泥棒@転載禁止:2014/05/11(日) 21:01:02.38 ID:EJbdCQkC0
鯨肉の国際取引はIWC加盟国間に限るという決まりがある。
(余談だが)だからIWC非加盟国でもし「日本から直送」ってことで日本人レストランが鯨肉をメニューとしていたのならばそれは明らかに“密輸品”ってことになる。
なぜなら日本政府(経済産業省)がそういった国に対する輸出許可書を発行することはないから。
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:04:18.85 ID:NZbXwTGy0
>>298
黒字になったら遡って研究目的でなかったという結論になる?
その意味がさっぱり分からないんだけど
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:04:34.85 ID:poOa9VWz0
>>317
だから、三行目はまともに法律を知らないお前の願望でしかないわけだがw
拘留と勾留の区別がついてない件はもう忘れましたか?
身の程知れよ、低脳。
320税金泥棒@転載禁止:2014/05/11(日) 21:06:12.70 ID:EJbdCQkC0
ちなみにタイはIWC非加盟国である。
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:08:32.65 ID:XAJEJmGQ0
> グリーンピース・ジャパンの佐藤潤一(Junichi Sato)事務局長
きちんと見張ってないと、コイツがまた鯨肉を盗みに来るぞ。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:09:34.86 ID:g/2lqbS80
これでなぜか叩かれるのは獲ってるアイスランドじゃなくて買ってる日本って事になるんだよね?
じゃないと面白くないよ?
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:10:33.94 ID:poOa9VWz0
>>320
で、なんか意味あるんですかそれw
お前のような低脳でもない限り、wikipのIWCの項を見れば分かることですけどw
もしかして、自分がバカでないアピールでもしたいのかな?
そんなことしても現実は変わらないから、勉強するかあきらめて来世でやり直すかどっちか選べ。
324税金泥棒@転載禁止:2014/05/11(日) 21:12:29.54 ID:EJbdCQkC0
>>322
>これでなぜか叩かれるのは獲ってるアイスランドじゃなくて買ってる日本って事になるんだよね?

だからアイスランドを叩いている。

↓(>>307

冷凍鯨肉を運ぶ貨物船 Alma号の航路は常に追跡され、南アフリカのダーバンに寄港予定だったが、グリーンピースが働きかけて阻止した。
http://blogs.yahoo.co.jp/marburg_aromatics_chem/67026002.html
http://www.iol.co.za/dailynews/news/whale-cargo-no-dock-win-1.1675437#.U1ZtzaJGnIU

独税関、日本向け鯨肉をアイスランドに返送
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM13020_T10C13A7FF8000/
ドイツは反捕鯨国で、環境保護団体グリーンピースが、ハンブルクに寄港していた同貨物船の係留ロープによじ登るなどの抗議活動をしていた。

ロッテルダム港、鯨肉経由拒否
http://www.portfolio.nl/article/show/5334
同港は、捕鯨反対の署名運動やグリーンピースそして世界自然保護基金(WWF)からの圧力で今回の決断となった。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:12:29.82 ID:B3YBsy4J0
商業捕鯨モラトリアム(一時停止)の期限が過ぎてるのに
商業捕鯨を再開しない日本の方がおかしいと言えましょう(^o^)ノ
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:14:15.51 ID:VkDOhNWJ0
>>285
GPJなんか相手にされてねえだろアホが
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:14:21.61 ID:poOa9VWz0
>>324
おーい、
>アイスランド人はナガスクジラ肉は食わない
早くこの即バレの嘘の、存在もしないソースを出してみろよ、単に自分の対人憎悪を鯨に託してるだけの、
環境保護を語る資格もないクズw
328税金泥棒@転載禁止:2014/05/11(日) 21:15:39.97 ID:EJbdCQkC0
>>325
>商業捕鯨モラトリアム(一時停止)の期限が過ぎてるのに

「期限」というものはないよ。
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:18:01.42 ID:VkDOhNWJ0
>>293
お、南洋ちゃん久しぶりw
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:18:09.85 ID:poOa9VWz0
>>328
え?
当初に十年ってさだめられてましたがw
なんでそんな嘘を平気でつけるんですか、このクズは?w
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:19:12.94 ID:NxKdBlkz0
クジラは絶滅させた方がいい
食べる食べないは別として、人類のライバルでしかない
しかも共存しても観光資源にしかならない
332税金泥棒@転載禁止:2014/05/11(日) 21:38:20.50 ID:EJbdCQkC0
2014年の鯨肉供給量は、
ニタリ20頭が120t、
イワシ90頭が1080t。
4月5日帰港の南極ミンクが800から900t、
ノルウェーからミンク30t、
アイスランドからナガス2000t。
沿岸100t、
混獲200t。
計4330から4430t。年間消費量以上ある。
http://twitter.com/shimanomusume/status/457151412330180608
http://twilog.org/shimanomusume/date-140418
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:43:47.38 ID:poOa9VWz0
>>332
そうかそうか、でもまったく意味ないな、そのカキコw
で、
>アイスランド人はナガスクジラ肉は食わない
この真っ赤な嘘のソースはいつ出してくれるんですか、在日の人殺しさん?
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:53:18.92 ID:Nrxz7VdP0
鯨が安くなれば消費量も上がる
TPPも鯨肉なら関税ゼロでもいいぞ
335税金泥棒@転載禁止:2014/05/11(日) 22:06:21.23 ID:EJbdCQkC0
>>1
また、輸入業務をしている会社が、横浜にある 「Misaka商事」 ということも判明した(Misakaの日本語表記は不明)。
2009年5月に資本金250万円で設立された会社で、水産物の輸出入業務を行う会社として登記されている。
アイスランド産ナガスクジラ肉の輸入しかしないためか、アパートの一室が会社の登記住所である。
水産庁と税関に出す書類を作成するだけだから、役員と管理職を合わせて、4人から5人の小さな会社である。
そして意外なことに、2008年に60トンを輸入した時に使われた休眠会社・アジア商事の Tejima 氏が会社代表だという。
この会社は、アイスランド Hvalur 社のロフトソンに頼まれた Sakaguchi 氏が、ナガスクジラ肉輸入のために、友人と一緒に設立したそうだ。
そして Misaka商事は、アイスランド産ナガスクジラ肉を輸入する唯一の会社であるという。
http://blogs.yahoo.co.jp/marburg_aromatics_chem/64586374.html
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 22:07:36.74 ID:uiwrJbSM0
行きつけのスーパーでもクジラ肉が結構あったな。
鯨の刺身食いたい。
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 22:07:47.92 ID:poOa9VWz0
>>335
で、それがどうかしたのか、人殺し。
お前の宗教を正当化するためのコピペなんてどうでもいいから、意味のある事をしゃべれよ。
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 22:19:01.91 ID:VkDOhNWJ0
>>332
ここはお前の日記帳じゃない、ってやつだな
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 22:19:56.03 ID:fpLxdntb0
誰が食ってんだ?
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 22:23:10.52 ID:G0v8VCPM0
今年も普通に食えるのか、なら安心した。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 22:23:32.40 ID:62Xgg5mz0
アメリカって捕鯨国なのにケネディー大使はなんで日本ばっかり避難するの?
甥がシーシェパードの顧問弁護士だから?
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 22:26:37.76 ID:62Xgg5mz0
>>312
ホッキョククジラを狩ってるアメリカは少数民族だからOKなの?
日本にも伝統を守らせろよ。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 22:29:01.28 ID:IfKW5Vn60
文句言われてまで食べることないだろ
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 22:29:02.11 ID:K6HOKYwn0
砂浜に打ち上げられた鯨の死体
あれは餓死だろうね。
餌の奪い合いになるくらい、増えすぎてるんだろうな
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 22:32:05.12 ID:ORk6fXwB0
>グリーンピース・ジャパンの佐藤事務局長は、今回の輸入量は日本の年間鯨肉消
>費量のほぼ3分の2に当たると指摘し、「なぜこれほど大量の鯨肉を輸入しなけれ
>ばならないのかはよくわからない。

お前らが盗んで喰うからだろ
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 22:36:17.79 ID:jA8cqG5c0
木の屋さんの鯨缶食いたいな
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 22:38:13.66 ID:L+ueUjye0
近所のスーパー、鯨の竜田揚げ売ってるからたまに食う
肉と魚の中間みたいな感じで好き
348税金泥棒@転載禁止:2014/05/11(日) 23:00:40.39 ID:EJbdCQkC0
>>342
>ホッキョククジラを狩ってるアメリカは少数民族だからOKなの?

まあ生存のためのエスキモーの捕鯨だから(捕った鯨肉は村人に無料で配布する)しょうがねえだろうってこと。
ちなみにおれはこの生存捕鯨にも反対している。
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:11:11.72 ID:leFsIdDC0
今日、生の鯨肉売ってたからちょうど買ったよ
しょうが醤油でいただくのがうまい
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:18:24.44 ID:poOa9VWz0
>>348
エスキモーは死ねってことですね。
わかります。
さすが震災のさなか真っ先にイルカの心配をしていたクズw
で、
>アイスランド人はナガスクジラ肉は食わない
早くありもしないソースを出してみろよ、虚言癖。
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:25:52.67 ID:sl0YrMPl0
量が多いって言うけど、アイスランドも毎年とってるわけじゃないし
買いだめしてるんだろ。冷凍で保存が利くからね
次何時買えるかも分からないしね
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:32:30.17 ID:rELR0ytt0
前に鯨肉食べたら蕁麻疹出たわ…
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:33:05.76 ID:UTZ0bOZS0
捕鯨じゃねーんだから
固い事いうなや
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:35:08.24 ID:ew0zi1Oo0
>>348 結局日本人の支持者はこういう馬鹿丸出しの人なわけだ。

こんなの、エスキモーは米国市民権を持っていて、
禁止をしたら裁判で負けるのがわかっているから認めているだけだ。
行政訴訟は圧倒的に政府不利だからな。

同様にグリーンピースは馬食も一切語らない。
なぜなら、米国では嫌悪されているが仏では伝統料理だから。

結局、キリスト教文化圏の白人のみの利害関係の調整をする、
人種差別の極致のような話を理解できないのがこういうやつ。

神が与えし物だから家畜は殺しまくってかまわない。
鯨は食べないからこの神に祝福された世界の住民。
くっだらない。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:37:09.71 ID:VkDOhNWJ0
>>348
これが民族としてのアイデンティティを奪うことに何のためらいもない反捕鯨レイシストの本音です
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:40:03.54 ID:vXEJqopp0
日本は日本の文化を主張しなきゃ

神様のお裾分けである獣肉は食べて供養する、と
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:40:15.30 ID:SuIUnRQH0
鯨肉は赤身よりもベーコンの方が値段が高い
これ豆な
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:41:13.94 ID:VkDOhNWJ0
>>354
まぁそいつは似非日本人だけど
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:51:40.16 ID:nZcCR+xO0
ベーコン!
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 23:53:21.99 ID:vXEJqopp0
3分の2じゃ足りないから
イワシやホッケ漁の邪魔してるアザラシも捕まえて食おうぜ
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:04:30.82 ID:6aj7WNFs0
>>1
弱小国相手なら何でも反対。反対する事がお仕事の、簡単なお仕事です!キリッ、ってかww
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:12:08.11 ID:YCMEJUb90
>>324
あなたが書いてるそれは、輸送を阻止しようとしただけで、日本人みたいに人種差別を受けてるわけじゃないからね
オーストラリアのテレビ番組が日本人にしたように、「あなたを(クジラと同じように)刺し殺していいですか?」って何の事情もしらないただのアイスランド人に脅迫した事例はあるのかって話だよ
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:17:10.34 ID:YCMEJUb90
捕鯨反対派やレイシストやシーシェパードが日本に対していることと、白人国家のアイスランドにしていることとは決定的な違いがある
あと、アメリカの捕鯨(こっちは増えすぎたミンククジラと違って本当に危険な状態)に対して、日本と同様の対応をしていない
このダブルスタンダードこそが問題なのです
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:23:35.95 ID:2mIpTI0s0
みんな「白鯨」くらい読めよ
白人さんに俺らを批判する権利なんてねえよ
鯨刺しうめえ
鯨ベーコンうめえ
調査捕鯨禁止でも輸入すればおKじゃん
シーチワワ涙目
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:26:48.77 ID:tAWgMoq20
でもお高いんでしょう?
俺がガキの頃がギリギ適価だった
今はもうマニアと思想的な人以外で喰わんね
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:29:23.79 ID:jrnAlWBj0
いつもながら白人共は横暴だな〜

イエロ〜ジャップには「野蛮だ」と捕鯨を止めさせて
白人のアイスランドの金儲けの為の捕鯨をやってよいとか
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:29:25.55 ID:2mIpTI0s0
>>365
鯨ベーコンなんて居酒屋で300円位じゃね
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:30:32.54 ID:2Ua60JMX0
オージーのサメ漁妨害してから来い緑豆wwww
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:43:29.56 ID:2GuOvxHl0
>>365 鯨肉禁止が人種差別だと暴かれた人の次の決めぜりふが、

 わざわざ高い物を買って食べる必要はない。

でも、牛肉だって高級品は高いし、馬肉は欧州でも牛肉よりも高いのに馬肉はスルー。
値段の話でもあっさり論破。
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:43:51.99 ID:I++DM8ns0
大和煮だな
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:46:42.10 ID:q3sCNvdQ0
哺乳類同士だから禁止って、
って支持得てた日本人いたが、
これも国際化だな〜
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:47:28.90 ID:TaLBedbi0
この間水族館でマグロが泳いでるとこみたけど、回遊魚だけにストレスたまらないのかなと思った
そして泳いでるマグロはなんか生魚って感じがしなくて、人工のおもちゃみたいだった
とても貴重な体験でした
また行ってみたいと思いました

三年一組 山田花子
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 00:52:21.52 ID:JNrQQujH0
スーパーのクジラ刺しは当たり外れが激しい
この前食べたのは凍ってて筋っぽくて大ハズレだった
当たりだと生肉の食感と旨みでご飯が進む
374名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/12(月) 01:06:16.17 ID:043F80ED0
高い金をだすのならば外れの無いマグロやウナギや黒毛和牛でも食った方
がはるかに良い。
375税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 01:07:22.29 ID:IVAg1Duz0
>>362-363
オーストラリア人が南極海捕鯨に反対するのは彼らにとって南極海は裏庭みたいなものであり
そこでクジラが殺されるのがイヤだからだよ、決して日本人だからという理由ではない。

>アメリカの捕鯨に対して、日本と同様の対応をしていない

アメリカと同様に日本の沿岸捕鯨に対して何も対応してないけど?

>増えすぎたミンククジラ

クジラ増減に関しての科学的合意はない。

総じて、捕鯨プロパガンダからの刷り込まれたイメージで語るなって。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 01:12:55.40 ID:2mIpTI0s0
鯨食えればええんや
377税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 01:14:54.53 ID:IVAg1Duz0
>>354
>こんなの、エスキモーは米国市民権を持っていて、
>禁止をしたら裁判で負けるのがわかっているから認めているだけだ。

それはお前の憶測。

>グリーンピースは馬食も一切語らない。

当たり前だ、なぜならグリーンピースは動物保護団体ではなく自然保護団体だからだ。

>結局、キリスト教文化圏の白人のみの利害関係の調整をする、
>人種差別の極致のような話を理解できないのがこういうやつ。

まったくなぜすぐ人種差別に結びつけようとするんかねえ?
どこがどう人種差別なんだ?
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 01:14:55.80 ID:4wdIXOUs0
>>375
太地町や大槌町に上陸して暴虐の限りを尽くしてるじゃねえか
しれっと嘘を付くコテハンだな
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 01:15:44.87 ID:2nwJvS8a0
鯨肉なんて不味いのに誰が2000トンも食うんだよ? トンキン人か?
380税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 01:17:30.61 ID:IVAg1Duz0
>>378
>太地町や大槌町に上陸して暴虐の限りを尽くしてるじゃねえか

太地町ではイルカ漁を「監視」するだけ。
大槌町でなんかやったか?
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 01:17:51.63 ID:4wdIXOUs0
白豚「何っ?アイスランドが2000tもナガスクジラを捕ったのか?けしからん!」
白豚「え?ジャップに高く売るため?ナラバヨシ!w」
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 01:21:45.92 ID:4wdIXOUs0
>>380
ならばアイスランドでも町の人達と揉めながらその「監視」をしなきゃ人種差別と言われてもしょうがねえよな
何故日本だけなんだ?日本が居心地いいからか?アイスランドには何もねえもんなw

震災時に大槌町に居たろクズどもが
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 01:26:55.26 ID:2GuOvxHl0
IVAg1Duz0って普通に馬鹿だろ。

オカーンは「グリーンピースの金が環境のために使われていると
考えるのは間違っています。幹部たちはファーストクラスに乗って
旅行し、最高級のレストランで食事をし、優雅なエコ・セレブの
生活をしている。クジラで大騒ぎをするのは、それが儲かるからに
ほかならない」とも内部告発している

まあ、有色人種のおまえは絶対にこの白人クラブに入れないんだがなw
384税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 01:33:41.10 ID:IVAg1Duz0
>>382
>何故日本だけなんだ?

まず追い込み漁に対しては常時「監視」ができるからやる。
次に捕鯨に対しては公海であり(その国の領海内だとその国の国内法によって逮捕される可能性があるからやらない)かつ
基地局(オーストラリア)があるというのが条件でありそれに該当するのが南極海だからやる。

>震災時に大槌町に居たろクズどもが

そう確かにいた、いただけな。
でもお前は「上陸して暴虐の限りを尽くしてるじゃねえか」と言った。(>>378
つまり適当なこと言うんじゃねえってことだ。
385税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 01:39:32.44 ID:IVAg1Duz0
>>383
寄付金が幹部たちの給料の原資になっている。
自然保護活動をちゃんとやっている限り何の問題もない。
おいこら、ここのどこが問題なんだ?
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 01:40:57.96 ID:eWqCYjfx0
>>363
アイスランドのほうが船沈められて無茶されてるから。
http://www.seashepherd.org.au/japan/sea-shepherd-history.html
>シーシェパードはアイスランドの所有する4隻の捕鯨船の内の2隻の水線下に孔をあけて沈めた。
>この活動により、アイスランドの所有する半数の捕鯨船を退役させた。鯨肉解体工場Reykjavikも操業を停止した。
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 01:54:29.67 ID:2GuOvxHl0
>>385 へえ、何の問題もないんだ。じゃあこの事実を広く知ってもらわないとなwww
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 01:59:32.32 ID:9IOV1H7g0
>>375
反捕鯨派側の市民(英米含む)へのプロパガンダは、漁の場所ではなくクジラを殺すこと自体を残酷だと主張して行われているんですがね
反捕鯨派の日本人への差別感情は、沿岸とか南極海とかの場所を問わず、クジラを殺して食うこと自体を問題にしてるのは間違いないよ
俺は犬を食べることには抵抗もあり自分は食べようとは思わないが、他国の人が犬を食べてようがどうとも思わんよ

でも、一部の白人は黄色人種がクジラを食べることに我慢がならないようですな
そして、日本人に対する差別行為と同様に、アイスランド人やエスキモーに対して「刺し殺す」って脅迫をしてるか大事なんだよ
これは漁の場所がどこであろうと、捕鯨への是非がどうであれ絶対に正当化できないものだ

反捕鯨派は日本の調査捕鯨があまりに数が多いとも批判していたよな
確かに、調査捕鯨にしては多い、俺も実態は商業だろうとも思っていた
だがな、実際に日本が長年(反捕鯨派が言うところの)「大量」の調査捕鯨をしていてだな
一向にミンククジラの数が減って、捕れなくなることはなかったんだよ
この事実は、ある程度(日本が調査捕鯨で撮ってた数)であれば持続的に捕っても大丈夫ということの科学的な証明に他ならない
捕ったクジラの胃袋からは大量の魚が出てきます

そして、日本の場合は増えすぎたミンククジラをとることにすら文句いうのに、アメリカのエスキモーなら絶滅の恐れがあるクジラすらとることすらスルーなのが、環境保護を謳う団体としてどうなのか
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:02:15.46 ID:/GfWhSyQ0
佐藤潤一って宅配便の窃盗犯じゃないか…。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:03:54.28 ID:fIksVL+R0
ハ?やり口が穢いってさらに国際社会から蔑視されんじゃね!?
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:03:58.99 ID:i8teeTWC0
ありがたや〜
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:04:29.21 ID:Zo4ZZaL50
新潟のくじら汁が飲みたい
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:04:35.52 ID:IAviV59t0
もっと売ってくれよ
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:06:22.18 ID:fIksVL+R0
鯨を殺さなくてもフルグラとか現代社会には美味しいものいっぱいあります!
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:06:42.68 ID:VadystQi0
ナガスクジラって食べたことないかも
売ってたらぜひ食べてみたい
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:07:51.50 ID:VbfD8Vfx0
集団的自衛権がおkになったら、商業捕鯨やるよ
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:09:22.25 ID:K6sxQ86rO
>>386
日本なんか活動家が忍び込んだ船で死人が出てるからね。
さすがに、見つけた船員ともみ合いになってうみに落としたとまでは思わないが。捜索の妨害までしてたよな。間接的な殺人だよ
悪質にもほどがある
398☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載禁止:2014/05/12(月) 02:13:44.55 ID:L6ZI/jdI0
鯨ベーコン美味しいよねw
てか其れに代わる物ってのが無い食べ物だからね。
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:15:55.35 ID:fIksVL+R0
刺身なら鰹のたたきの方が、ベーコンなら豚肉のが美味しいです!
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:29:52.04 ID:VadystQi0
>>350
アイスランド唯一の捕鯨業者がナガスクジラ肉約2,000トンの日本への輸出を試みる | IFAW - International Fund for Animal Welfare
(なぜかURLが貼れないのでググって)

一応この記事には
「アイスランド人はナガスクジラを食べません」
「IFAWの最近の世論調査によると、鯨肉を定期的に食べると回答したアイスランド人は3パーセントしかいないことが分かりました」
と書いてある。真偽のほどは不明だが。
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:36:13.59 ID:9IOV1H7g0
>>397
行方不明になったのって別の話じゃなかったか?
まあどっちにしても捜索妨害なんて普通じゃないわ
ただ捕鯨を妨害するだけじゃなくてさ、こういうところに反捕鯨側のスタンスが表れている
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:38:49.23 ID:4wdIXOUs0
>>380
お前が沿岸捕鯨に対応していないとかテキトーなこと抜かすからや
嫌がらせの監視してるじゃねえか
大槌町でも同様のことをしたかったのは見え見えなんじゃ!
さらに津波は天罰だとかいう連中だ
人間じゃねえよお前もそいつらも
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:51:08.23 ID:CI6A7Mdd0
>>400
日本だって同じかもっと少ないだろ。
誰が得してんだろ
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 02:51:48.53 ID:Yuy/vmoF0
いらねぇからクジラとか。土人しか食わねぇだろそんなのw
405名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/12(月) 03:42:17.57 ID:043F80ED0
今年は鰹が不漁らしい、温暖化の影響かも知れない。
鯨なんか食べるより、マグロの刺身とかウナギの蒲焼きとか脂の
したたり落ちる牛ステーキやトンカツや辛子明太子なんかを食った方が
遙かに美味い。
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 03:44:43.77 ID:CI6A7Mdd0
>>405
マグロも鰻もやめとけ。
日本の乱獲のせいでエライことになってるじゃないか
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 03:47:56.15 ID:UIGJJSC70
>>406
日本の消費自体は増えてない
むしろ日本食が世界に広まった影響だわな
味オンチの白人なんざに食わせるな 勿体無い
408名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/12(月) 03:57:18.30 ID:043F80ED0
>>406
お前情報不足だな、近畿大学が黒マグロの完全養殖に成功してすでに販売している
し、ウナギは日本ウナギじゃないがアフリカのマダガスカルウナギを輸入する
計画がある、味も日本ウナギに近いらしい。ナガスクジラは絶滅危惧種だろうが
鯨を食う方がヤバいぞ。
409税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 06:41:27.74 ID:IVAg1Duz0
>>388
>反捕鯨派の日本人への差別感情は、沿岸とか南極海とかの場所を問わず、クジラを殺して食うこと自体を問題にしてるのは間違いないよ

だからお前の憶測(被害妄想)なんかどうでも良い。

>確かに、調査捕鯨にしては多い、俺も実態は商業だろうとも思っていた

うん、解っているのならよろしい。
で日本は商業捕鯨モラトリアムには国家として受け入れている。
にもかかわらず商業捕鯨をやっていた。
日本が国際国家を標榜するのならこういったことはいただけない、とお前だってそう思うだろ?

>だがな、実際に日本が長年(反捕鯨派が言うところの)「大量」の調査捕鯨をしていてだな
>一向にミンククジラの数が減って、捕れなくなることはなかったんだよ
>この事実は、ある程度(日本が調査捕鯨で撮ってた数)であれば持続的に捕っても大丈夫ということの科学的な証明に他ならない

お前の憶測なんかどうでも良い。

>捕ったクジラの胃袋からは大量の魚が出てきます

だからどうした?
クジラはそのとき沢山いる魚を食っているので問題ない。
つーか南極海ミンククジラは魚ではなくオキアミを食ってるのな。
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 06:43:45.95 ID:eFekU/Al0
ナガスのベーコン、普通2,500円くらいするのが特売で500円で売ってたので速攻4パック買って堪能した。
アイスランドからのもの。

子供の頃大好きだったナガスの尾の身の半解凍の刺身を生姜じょうゆで死ぬほど食いてぇ。あの味は未だにおぼえている。
どんどん輸入するなり商業捕鯨するなり頑張ってほしい。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 06:45:27.38 ID:6NGgtH8r0
欧米のバカどもの口に合う超絶絶品のクジラ料理ができれば、「鯨は食べ物」となるのだろうが、
クジラ肉はミオグロビンのグロい赤でどうしても臭うから無理
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 06:50:02.60 ID:eFekU/Al0
ベーコンを塩漬けにする前のウネスを生姜じょうゆで食うのも至福。
昔は貧乏人でも手の届く食材だったんだけどね。

この博多の店頑張れ!
http://www.hakuei-sangyo.com/?mode=cate&cbid=855866&csid=0

鯨の扱い禁止した楽天は潰れろ!
413名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/12(月) 06:51:10.36 ID:+zIkwQoQ0
欧米諸国も昔は捕鯨をしていたがやめたのは鯨肉が牛肉よりも不味いと思った
からだろう。そうで無ければ肉食民族の白人が食べないはずが無い。
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 06:53:49.98 ID:eFekU/Al0
>>411
赤肉は半解凍で生姜じょうゆで刺身にするしかないね。
あれは超貧乏人のたべものだった。
焼くと硬いし、繊維は太いし。
鯨好きの俺もあまり好きではない。

馬刺し並みにサシの入った尾の身は別格で絶品だけど(ただしナガスに限る)
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 06:54:44.37 ID:7nScUH/p0
>>400
定期的に食べないモノなんて山のようにあるけどw
反捕鯨馬鹿は、全部要らないと言う訳ね
416税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 06:56:53.94 ID:IVAg1Duz0
>>388
>増えすぎたミンククジラ

だから「クジラ増減に関する科学的合意はない」と言っただろうが、いいかげん覚えろ。
でお前が「増えすぎた」と言うのであればその証拠を出してみろ?
ちなみに一昨年の科学委員会で南極海ミンククジラが「72万頭(二周目)→51.5万頭(三周目)」ってことで合意されている。
いちおう“減ってる”わな。w



The new agreed estimates for the survey-once case are
720,000 for CPII (1985/86-1990/91) with 95% CI [512,000, 1012,000],
and 515,000 for CPIII (1992/93-2003/04) with 95% CI [361,000, 733,000].
http://iwc.int/index.php?cID=3148&cType=document&download=1

合意された資源量推定値は、
2回目の周回調査(1985/86-1990/91)の推定値は72万頭、95%信頼区間は[512千頭,1,012千頭]となった。
3回目の周回調査(1992/93-2003/04)の推定値は52万頭、95%信頼区間は[361千頭、733千頭]となった。
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H24/H24_49.pdf
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 06:58:45.18 ID:eFekU/Al0
>>413
戦後民主教育の犠牲者の一人だな。
毛唐(日本とか北欧とかラップ以外)は庶民の照明用とかの鯨油取るためだけに乱獲し死肉は捨ててた。
石油に転換後は用済み。一転して反捕鯨に。
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 06:58:58.99 ID:20i4pBeW0
>>55
数年前に国が破綻したけどな
通貨が暴落したから輸出でなんとか稼ぎたいのがアイスランド
419税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 07:04:31.97 ID:IVAg1Duz0
>>388
>アメリカのエスキモーなら絶滅の恐れがあるクジラすらとることすらスルーなのが、環境保護を謳う団体としてどうなのか

(おれはこのエスキモー生存捕鯨にも反対する立場だが、だがしかし事実は事実として述べておく)
えーとまずエスキモーが捕っているホッキョククジラは絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)ではない。
次にIWC科学委員会において「この程度のホッキョククジラ捕獲なら資源的に問題がない」なる合意がある。



agreement by the Scientific Committee that the bowhead whale stock was able to sustain the harvest;
http://archive.iwcoffice.org/meetings/specmeeting2002.htm
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:04:51.60 ID:APk8d6X70
グリーンピースってどっから資金提供されてんの?
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:05:04.17 ID:eFekU/Al0
>>417
× ラップ
⚪︎ イヌイット
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:05:10.49 ID:nx6lwb+t0
あのさ、日本はアイスランドだけじゃなく南鮮からも輸入しているぞ。
南鮮は年間二千頭以上捕獲している捕鯨大国だよ。
世界一捕鯨しているんじゃないかな。
捕鯨の起源は朝鮮だw
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:06:09.81 ID:eFekU/Al0
>>420
北米と豪州の畜産協会
牛売りたいから
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:15:39.68 ID:nx6lwb+t0
南極条約を批准していなくて、領有権を主張している国が
オーストラリア、ニュージー、アルゼンチン、チリ、ノルウエー、フランスだったかな。
オーストラリアの主張する面積が一番広い。
鯨が可哀相っていうのは、見せ掛けで、実際は南極を領土にしたいんで
黄色い日本人が、南極海で捕鯨してると目障りなんだな。
牛肉売り込みもあるだろうし、白豪主義で日本人が嫌いという趣味と実益も兼ねてるw
425税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 07:20:59.53 ID:IVAg1Duz0
>>401
>まあどっちにしても捜索妨害なんて普通じゃないわ

それは単に鯨研と共同船舶の連中が「捜索妨害!」と言っていただけに過ぎない。
実際シー・シェパードは捜索協力を申し入れたが鯨研共同船舶側は
『「エコテロリスト」であるシーシェパードからの支援は一切受け入れない』と拒否したという経緯がある。



シーシェパード 行方不明日本人乗組員の捜索活動に協力
http://www.seashepherd.org/news-and-media/news-090106-1.html#japanese
キャプテン ポール・ワトソンは日本捕鯨船団に行方不明男性の捜索活動に全面的に協力する旨、
また捕鯨船団に妨害行為を行うためにこの海域にいるのではないという意思を伝えた。
キャプテン ワトソンはスティーブ・アーウィン号に設置してあるヘリコプター1機、2台のゴムボートを利用した捜索活動も提案した。
第三勇新丸はシーシェパードのこういった提案に応答したが、「エコテロリスト」であるシーシェパードからの支援は一切受け入れないと返信した。
スティーブ・アーウィン号は行方不明の日本人乗組員の捜索活動に全面的に協力するためヘリコプター1機と2台のボートを配備した。
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:22:43.31 ID:nx6lwb+t0
鯨肉が売れない理由はただひとつ、高すぎるからだ。
安ければ、シナチス産の毒入りでも、南鮮の大腸菌入り、痰入りでも
貪るように食っているし、欲しがっているw
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:23:41.80 ID:OcKRWhIV0
シーシェパードはアイスランド池
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:25:27.78 ID:3+fDijjQ0
>>20
「私は行動範囲狭いです」と公言してるに等しい
429税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 07:26:40.95 ID:IVAg1Duz0
>>402
>お前が沿岸捕鯨に対応していないとかテキトーなこと抜かすからや
>嫌がらせの監視してるじゃねえか

小型鯨類追い込み漁≠沿岸捕鯨だ。

>大槌町でも同様のことをしたかったのは見え見えなんじゃ!

お前の憶測なんかどうでも良い。
悔しかったら証拠を出せ。
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:30:06.91 ID:nx6lwb+t0
鯨肉は貧乏人の食い物で、日本人の支持率が高かったのに
禁止って白人様から言われたら、あっさり食わなくなった。
あろう事か白人様の主張に同調する奴隷まで出てくる始末w
431税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 07:32:33.23 ID:IVAg1Duz0
>>424
>黄色い日本人が

お前たちのそのすぐ人種差別に持って行きたがる精神構造というか思考回路というか・・。
この捕鯨問題は人種差別とは関係ない。
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:33:33.97 ID:ejiVmYeR0
鯨問題に関するよくある質問と答え(水産庁)
http://www.jfa.maff.go.jp/j/whale/w_faq/faq.html
「…ミンククジラのように資源量が極めて豊富な種類もいます。」

1970年代までの商業捕鯨の時代でも捕獲対象はもっぱら
大型種が中心で、当時はミンククジラなんかは、ほとんど
目もくれなかったわけだろ。
それ以降でもミンククジラが大量に捕獲された時代があったことは
ないわけだし、人為的理由で減少する理由がない。
あえて挙げるなら地球温暖化の影響で南氷洋での餌となる
ナンキョクオキアミの資源量が減った程度か
減ったっていっても1億トン以上もあるそうだが。
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:34:24.06 ID:dUCvwSnJ0
美味しい
美味しい
美味しい
美味しい
美味しい
美味しい
美味しい
美味しい
美味しい
美味しい
美味しい
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:36:46.43 ID:RS75KoDj0
鯨の背油は日本食の出汁として最高の一品
435税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 07:39:20.44 ID:IVAg1Duz0
特に梅崎義人(水産御用ジャーナリスト)とか中田宏(チンピラ右翼)とかが「人種差別だ!」と大騒ぎしている、国民を煽っている。
つまりこの二人はかなり悪質だということ。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:41:32.94 ID:fYm/F73m0
ベーコンたべたい(´・ω・`)
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:41:53.45 ID:ejiVmYeR0
さしあたって、調査捕鯨のかわりに
まずはナンキョクオキアミその他、
鯨の餌になるプランクトンの資源調査を継続して
やってみたら良いんでないかい。南氷洋では。
これならどこの国も団体も文句のつけようがない。

オキアミの売却益じゃ経費をまかなうの難しそうだが。
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:45:32.43 ID:6NuwsJoa0
ありがとう アイスランド
439名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/12(月) 07:45:38.75 ID:+zIkwQoQ0
>>430
嘘をつくなよ。白人から非難されたと言う理由で捕鯨を止めるはずは無いぞ、
安価な鯨肉は高価な牛肉の代用品だったが牛の養殖が増えて値段が下がった
ので不味い鯨肉から美味い牛肉に代えただけだぞ。
440税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 07:49:15.45 ID:IVAg1Duz0
>>430
>鯨肉は貧乏人の食い物で、日本人の支持率が高かったのに

「貧乏人の食い物」っていうのは事実だが、「日本人の支持率が高かった」は事実誤認だな。
なぜなら単に安かったから食ったに過ぎないからだ。
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:51:07.18 ID:20i4pBeW0
>>430
普及したのは戦後の食糧難だからだな
白人は捕るのをやめ出したけど
日本は問答無用で捕りまくったよ
なんせ60年代頃には世界最大の捕鯨国だったんだから
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:51:47.61 ID:vbKyxpEF0
牛のエサに穀物を使うせいで人が飢え死んでる
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:52:58.42 ID:dUCvwSnJ0
美味しかったのに、反捕鯨命ってバカが必死で貶してるな。
444名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/12(月) 07:54:33.20 ID:+zIkwQoQ0
鯨肉を食べたい奴の本音は>>280
に端的に書いてある。内蔵や尾の身が食べたいだけで、大部分を占める
赤身は要らないと書いてある。
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 07:57:38.27 ID:LHHUIQMq0
調査捕鯨とか意味不明な嘘つくからだろ。
アホか。
446税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 08:01:56.28 ID:IVAg1Duz0
当時の貧乏人は豚肉の場合は「細切れ」、鶏の場合は「皮」とかで、またかつ「牛肉」なんかとんでもないという感じだったのな。
たとえばトンカツ、ほとんどコロモって感じで肉はかなりの薄さだった。
でその中にあって唯一、鯨肉だけがステーキ状態で売買されていたというわけなのな。
もちろん鯨肉の刺身なんて見たこともない、そういった時代だったのだよ。
(確かに捕鯨基地周辺では刺身はあったようだが)
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 08:02:22.66 ID:nx6lwb+t0
なんかさ、白人様の奴隷がワラワラ涌いてきたなw
日本人が嫌いな人種差別主義者なんだよ、オマイラの白人様はw
448税金泥棒@転載禁止:2014/05/12(月) 08:09:10.11 ID:IVAg1Duz0
>>447
お前のその裏返しの差別意識というか何というか・・どういった経緯でそうなった?
仲間からの影響か?それとも親の影響か?
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 08:25:42.03 ID:vzwiZqG20
>>448
で、おまえはどういう経緯でそうなったんだ?
先天的な人格障害が原因で小学校でいじめられたからか?w
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 08:36:18.46 ID:kevSKwSo0
>>122
食いしんぼだから
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 08:37:14.38 ID:j3eadgOn0
>>432
大型の鯨を乱獲したせいで、共通の餌であるオキアミが増え、結果としてミンクが増えた。
その後大型クジラの資源量の回復に伴い、ミンクは今減少していると思われている。
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 08:47:59.60 ID:6NuwsJoa0
ID:IVAg1Duz0
   ↑
 環境テロ
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 08:51:20.74 ID:nx6lwb+t0
奴隷君が必死だな、わらたw

・オーストラリアは白豪主義で、人種差別をひた隠している国だ。
・オーストラリア、ニュージー、アルゼンチン、チリ…は南極に領有権を主張している。
・オーストラリアは牛肉の輸出国でもある。

こういう状況で、黄色い日本人が領有権を主張している南極海で
捕鯨をやられたら、不愉快に思うのは当然だ。

んで鯨は高等動物だから捕鯨ヤメレ、可哀そうじゃないかってわめいている。
それに奴隷君が、白人様の言う通りにし始めた。
まあ、奴隷って言うのは、それだからこそ奴隷なんだよ。

・日本人の捕鯨をやめさせれば、黄色人種の文化を叩き潰せて心地よい。
・アボリジニやタスマニア人、インデアンの悲鳴と血が染み込んだ
 牛肉が日本で売れる、美味いよ、こいつらの牛肉はw
・南極(海)を着々と自分の物に出来る。
・夷を持って夷を制するのとおり、奴隷を使って奴隷を支配出来て、
 そりゃあ、白人様は満足だよなw

そういう事なんだよ、捕鯨ヤメレって背景はさw
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 08:54:52.40 ID:nx6lwb+t0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8B

白豪主義とアボリジニの悲劇
先住民族図, The New Student's Reference Work, 1914年出版より

西洋人がオーストラリアを「発見」した段階では、50万人から100万人ほどの
アボリジニがオーストラリア内に生活していた[10]。
言語だけでも250、部族数に至っては、700を超えていた[要出典]。

しかし、1788年よりイギリスによる植民地化によって、
初期イギリス移民の多くを占めた流刑囚はスポーツハンティングとして
多くのアボリジニを殺害した[11]。
「今日はアボリジニ狩りにいって17匹をやった」と記された日記が
サウスウエールズ州の図書館に残されている[12]。
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 08:56:37.35 ID:nx6lwb+t0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8B
白豪主義とアボリジニの悲劇

1803年にはタスマニアへの植民が始まる。
入植当時3000〜7000人の人口であったが、
1830年までには約300にまで減少した[13]。
虐殺の手段は、同じくスポーツハンティングや毒殺、
組織的なアボリジニー襲撃隊も編成されたという[14]。
数千の集団を離島に置き去りにして餓死させたり、
水場に毒を流したりするといったことなども行われた[15]。
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 08:58:45.00 ID:nx6lwb+t0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8B
白豪主義とアボリジニの悲劇

また、1828年には開拓地に入り込むアボリジニを、
イギリス人兵士が自由に捕獲・殺害する権利を与える法律が施行された。
捕らえられたアボリジニ達は、ブルーニー島のキャンプに収容され、
食糧事情が悪かった事や病気が流行した事から、多くの死者が出た。

これによりアボリジニ人口は90%以上減少し、
ヴィクトリアとニューサウスウェールズのアボリジナルの人口は、
10分の1以下になった[16]。
さらに1876年には、タスマニア・アボリジナル最後の生存者である
女性のトルガニニが死亡して、多い時期で約3万7千人ほどいた
純血のタスマニアン・アボリジニが絶滅した[17]。
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:01:31.35 ID:PBdGoqIg0
>>444
赤身も普通に美味いわ。
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:03:27.91 ID:/iv6cBpV0
鯨肉に興味無かったけど
話題になればなるほど食べたくなる
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:03:35.95 ID:nx6lwb+t0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8B
白豪主義とアボリジニの悲劇

特に東海岸沿岸部等の植物相の豊かな地域に居住していたアボリジニは、
当初はイギリス移民との平和関係を保っていたものの、
後の保護政策に名を借りた強制的な移住もあり、
この入植者達によるハンティングという惨劇を語り継ぐ者をも残さず姿を消している。

20世紀前半には、アボリジナルは絶滅寸前の人種(死にゆく人種、
死にゆく民族)として分類されるようになる[18]。この死に行く民族という規定は、
1937年まで続く。死に行く民族という規定が廃止されると、
今度は積極的に白人社会に同化させる方針が強化される[19]。
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:05:18.50 ID:nx6lwb+t0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8B
白豪主義とアボリジニの悲劇

1920年頃には、入植当初50-100万人いたアボリジナル人口は
約7万人にまで減少していた[20]。
同1920年、時のオーストラリア政府は先住民族の保護政策を始め、
彼等を白人の影響の濃い地域から外れた保護区域に移住させたが、
これはむしろ人種隔離政策的な性質があったようである。
元々オーストラリアに移住した白人は、犯罪者が大半を占めていた。
そして、徹底的な人種差別政策、いわゆる白豪主義をもって、
移民の制限及びアボリジニへの弾圧政策を続けた。
当時のオーストラリア白人には、
世界の他の地域に居住する白人に較べて犯罪率が高く、
勤勉性に欠ける傾向がみられる、という報告も存在する[要出典]。
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:05:55.57 ID:4wdIXOUs0
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:09:13.67 ID:6Vqu9F1A0
>>187
おい、マグロを超えるって言うな!ただでさえマグロより高くなってて殆ど食えないのに
これ以上高騰するような事は言うな!黙ってろ!
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:09:44.45 ID:nx6lwb+t0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8B
白豪主義とアボリジニの悲劇

また、1869年から公式的には1969年までの間、
アボリジニの子供や混血児(ハーフ・カーストと呼ばれ売春婦として利用される事があった)
[21]を親元から引き離し白人家庭や寄宿舎で養育するという政策が行なわれた。
様々な州法などにより、アボリジニの親権は悉く否定され、
アボリジニの子供も「進んだ文化」の元で立派に育てられるべきという考え方に基づくものと
建前上は定義されていたが、実際はアボリジニの文化を絶やしアボリジニの存在自体を
消滅させるのが目的であった。
政府や教会が主導して行なわれたこの政策で子供のおよそ1割が連れ去られ、
彼らの行き先は実際には白人家庭でも寄宿舎でもなく、
強制収容所や孤児院などの隔離施設であった。
そして、隔離施設から保護を放棄されたり、虐待を受けたり、遺棄された者も少なくはなかった。
結果として彼らからアボリジニとしてのアイデンティティを喪失させることとなった。
彼らは"Stolen Generation"(盗まれた世代)、または"Stolen Children" (盗まれた子供達)と
呼ばれている。尚、「盗まれた世代」の政策が実際に徹底されて行われていたか、
またどの程度の規模だったのかは、未だにわかっていない。
1920年から1930年の間だけで、混血も含む10万人のアボリジニの児童が親元から引き離されて、
故郷から数百キロ、時に千キロ以上も離れた、
監獄とも言える劣悪な強制収容所に送り込まれた[22]。
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:12:21.32 ID:nx6lwb+t0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8B
白豪主義とアボリジニの悲劇

現在でも、白豪主義の影響は地方に根強く、
アボリジニを含む有色人種への差別事件が時折発生しており、
社会問題となっている。
また、現在では、白人やアジア人との混血が進んでいて
「純粋なアボリジニ」と言える人は少ない。
親子・兄弟・親戚で容姿が大きく異なる場合も珍しくない。
アボリジニを支援するNGOに運動員として応募したアボリジニが、
肌が白すぎるという理由で不採用になった事例もある[25]。

2010年1月14日、国連が、先住民と非先住民の寿命の違いに関する調査結果を公表した。
アボリジニは、非先住民との寿命の開きが20年ほどもあり、
調査対象となった先住民の中で、
最も非先住民との寿命の開きが大きい集団と評価された。
国連は先住民に対して、経済・社会・文化における権利がいまだに限定されている
可能性を指摘している[26]。
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:13:53.27 ID:4wdIXOUs0
>>446
そんな時代を生きてないので知らね
老害は肉なんて食わなくていいよ魚食え魚!w
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:15:04.06 ID:C+6WlIOf0
>>431, 451

ミンクが増えてるせいで大型鯨との間でオキアミの奪い合いが発生してるみたいだが。
調査捕鯨でわかったミンクの推定生息数やミンクの胃袋調べて分かった餌の比率、
オキアミの推定資源量からわかることなんだけどね。
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:16:02.54 ID:HcxHfyXx0
クジラ食いてー!
あのかみずらい感じが、いいよね。
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:16:29.16 ID:nx6lwb+t0
白人、とりわけOZなんて人種差別の塊の犯罪者だよ。
こいつら人種差別主義者をほめてるのは美味しんぼだけだw
こんなやつらが、クジラは高等動物だから殺すのは可哀そうなんて
考えてるわけがないよ。
奴隷君には一生わからない白人様の裏事情だったなw
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:18:22.39 ID:C+6WlIOf0
>>465

ミンクがカツオやマグロ、サバ、イワシを捕食対象にしてて、どうやら人間の数倍食い荒らしてるらしい。
なのにミンクには実質的に天敵が存在しない上に捕鯨が禁止されてますます増える一方。
ミンクもほどほどに取っとかないと魚も食えなくなるんだよ。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:18:29.70 ID:HcxHfyXx0
イルカとかシャチも食ってみたい。
どんなんなんだ?
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:19:15.01 ID:Of+9vlWa0
白鯨無罪
472名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/12(月) 09:19:25.28 ID:+zIkwQoQ0
>>457
内蔵も赤身も食べる奴の方が少ないんじゃ無いか、実は俺の親父が
赤身は全く食べなかった、鶏肉も食べずにモツばかり食べていた
いわゆるゲテモノ食いだった。俺は鯨肉も内臓も嫌いだな、しかし
豚足には目が無いからゲテモノ食いの部類かも知れんな。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:21:44.08 ID:OGxP1X9l0
>>6
しかも調査捕鯨にしては取る量が少ないと言われたんだよね。
で、なぜ取る量が少なかったかと言うとシーシェパードがいて調査に出られなかったからなんだよね。
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:23:01.26 ID:v9Y0S7Ib0
意味が分からない
フィンランド輸出できるほどの捕鯨大国なのかよ
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:23:47.74 ID:yGsWLhvH0
優生活が売るのかな?
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:25:08.16 ID:nx6lwb+t0
鯨は体がでかいから
一頭捕獲すると、食える部分が牛なんかより多い。
だから蛋白源確保って言う面からは、良いと思う。
もちろん、アボリジニやタスマニア人の悲鳴や涙、肉や骨が染み込んだ
牛肉の味や香りが素晴らしくて、
とてもじゃないけど、くさいクジラは食えないって奴隷君もいるけどねw
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:25:44.05 ID:4wdIXOUs0
>>468
白人様のケツ差し出し奴隷かつクジラ命のファンタジー入ってるからな
クジラを真近で見て触って戯れた事も無いくせに変な幻想を抱いている痛い連中なんだよ
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:26:03.80 ID:yWnhyMNn0
ありがたや
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:27:56.92 ID:nx6lwb+t0
>>477
奴隷君たちは、有色人種から白人の奴隷に立身出世した成り上がり者だ。
奴隷の身分が誇らしんだよなw
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:29:44.83 ID:p24NKJR00
【捕鯨中止命令】 韓国「日本の野蛮行為に鉄槌を下せてすがすがしい」「地球上から消えるべきはウェジョク(韓国での日本人の蔑称)だ」
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396348651/l50
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:32:40.83 ID:3UC0XLPF0
「なぜ?」って言われも食うからに決まってんだろw
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:32:49.48 ID:RtQXMRky0
白人の捕鯨ならきれいな捕鯨か 
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:34:02.34 ID:nx6lwb+t0
>>480
〒ヨソは商業捕鯨してるけど反日だから、
夷を持って夷を制するで、白人様からは、好都合な存在だ。
捕鯨も大目に見られているよなw

ただシナチスだけは有色人種と言ってもでかすぎて
利用するつもりでいたら、白人様もやられちゃうから
日本人を使って、なんとかしたいんだろうなw
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:35:11.40 ID:+Byfru410
仕方無しか
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:36:16.74 ID:JjtiVPWU0
日本はデフレだし、そろそろ給食に出せよ
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:36:30.92 ID:XK9RY4K80
どこでそんな鯨食ってるんだ?
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:36:38.75 ID:ujXHy+5f0
世界のクジラ保護の団体か協定に日本が加盟しているから。
アイスランドは加盟してないんだろ。
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:40:23.60 ID:qXV59bEm0
船で二ヶ月かかるのか
その間冷凍とか運賃ハンパねぇ
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:41:08.28 ID:XdMc/TLH0
捕鯨とか関係なく日本を叩きたい事が明白になって良いじゃん
これで緑豆のバックに韓国が存在する事が明らかになっただろ
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:41:41.66 ID:LMJnUs/W0
この量がマジだとすれば日本中のスーパーで鯨フェアだな
週末の広告を楽しみにしとこう

もし嘘だったら・・・わかってるね?緑豆くん
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:45:40.73 ID:v6alY998I
輸入しても美味しいとこだけ取って捨てるんでしょ?
日本の利権が問題。
実際に鯨は消費されていない。
http://youtu.be/9UHsH1vGXb4
「まるしばの漢字テストよめるかな?」
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:48:09.38 ID:ujXHy+5f0
反捕鯨側だが。これのほうがわけわからん。
捕鯨禁止で鯨が食べられなくなったからに決まっている。
捕鯨裁判にしたがってやめたのにさらに文句言うのはおかしいな。




「なぜこれほど大量の鯨肉を輸入しなければならないのかはよくわからない。いずれにせよ、われわれはこのような出荷に反対します」と語った。
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:49:18.88 ID:LMJnUs/W0
>>491
うちの田舎にきてみればいい
くじら汁がなければ年は越せないし鯨の刺身をにんにく醤油でいただくのは普通の光景
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:49:20.40 ID:nx6lwb+t0
>>491
奴隷君よ、それは君の言葉じゃなく白人様の命令だろw
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:49:34.67 ID:gNpyDjeF0
もうどこが黒幕か簡単にわかったな
アイスランドが黒幕だわ
シーシェパードは確実にアイスランドと手を組んでる
やっぱ金儲けなんだな
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:51:47.78 ID:NpldKzJV0
房総半島の南ぐらいだろ、真の需要があるの
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:52:08.61 ID:WHGylEvKI
平成24年度実績で、国内の食肉消費量は600万トン。
鯨はうち2000トン。
シェア0.03%だ。
これで、普通食ってるとか言う人は頭おかしいでしょw
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:52:18.25 ID:nx6lwb+t0
日本は南極条約に加盟していて
南極の領有権主張にはくみしない国だ。
OZやNZらとは対立関係にある。
もし南極がOZやNZの物となったら
OZやNZは捕鯨してその肉を日本に輸出すると思うなw
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:58:11.06 ID:3xfi37OUO
よし、これからはナイスランドと呼ぶ事にしよう。
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 09:58:16.36 ID:ursLXXUt0
>>498
TPPで捕鯨に関する協議をしたときにも
豪州とNZは規制する事に反対したらしいね。
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 10:06:04.36 ID:2C0vOmXjO
昔は鯨肉はクソ安かった 庶民の味だった
今の値段でわざわざ食おうとは正直・・・ でもナガスならいいかな
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 10:09:36.88 ID:JVt3J4q4O
こんなのは輸入して食う事により、結局は間接的に商業捕鯨をやってる事になる。
象牙だって、有っても無くても良い伝統工芸とやらの利己的な加工者と買う利己的な金持ちが存在するために密猟され続けている。
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 10:15:31.41 ID:VadystQi0
日本はアイスランドと同盟を組むべき
クジラ同盟だ
504名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/12(月) 10:17:56.31 ID:+zIkwQoQ0
>>469
お前の言う事は正論だな。俺もマグロやノルウェー鯖は大好きなので
食べられなくなったら困る。だからノルウェーやアイスランドの捕鯨は
認めるよ。日本はノルウェーやアイスランドからミンク鯨を買えば良い。
ナガス鯨はオキアミしか食べないらしいし、絶滅危惧種のようだから
捕獲禁止だな。
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 10:24:24.77 ID:T690nt8S0
ナガス食ったら鯨旨くないなんて言う奴激減するだろ。
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 10:27:30.69 ID:ujXHy+5f0
>>504
人間が狩猟していない時代でも、生物は多種多様。
クジラは、船も飛行機も乗れないし、物流もないし、魚群探知機も持っていない。
たまたま、食事にありつけたクジラが小魚食べる。
数日から一ヶ月食事にありつけなかったクジラは餓死するだろ。
あと増え過ぎたら近所のクジラが食糧を先に食べてしまう。
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 10:32:08.63 ID:tZwaNlcn0
わざわざ輸入するほど一般的に食べられてる肉じゃないんだけどね
でも外国人には日本人のほとんどが日常的に鯨肉を食べてるイメージなんだろうか
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 10:35:22.74 ID:JVt3J4q4O
こんなのは輸入して食う事により、結局は間接的に商業捕鯨をやってる事になる。
象牙だって、有っても無くても良い伝統工芸とやらの利己的な加工者と買う利己的な金持ちが存在するために密猟され続けている。
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 10:39:00.70 ID:OvaVtBuX0
食ったことも食おうともおもわない俺にはどーでもいい
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 10:57:36.43 ID:4wdIXOUs0
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:09:34.95 ID:ujXHy+5f0
反捕鯨はアイスランドを取り締まれよ。
クジラ肉の輸入は別にいいだろ。
死肉を輸入するだけで、生きたクジラではないだろ。
日本の捕鯨は全面禁止でいい。
食べたい奴が合法手段でアイスランド産を食ったらいい。
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:18:03.19 ID:vzwiZqG20
>>511
>日本の捕鯨は全面禁止でいい
理由は?
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:26:15.50 ID:rzEQCvBt0
ノルウェーもアイスランドも鱈の保護のためにクジラ漁してんだったっけ、ほとんど消費しないのか

ってか文句は日本にいうなよ
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:27:35.47 ID:ujXHy+5f0
日本が捕鯨全面禁止したほうがいいのは、先進国とかは次々とやめていって今は殆どやっていない。
日本が調査であってもクジラを殺すのは世界から非難が来る。
殺さず開腹せず調べる手段を確立するとか、衛星で位置計るチップ埋め込むとか生きたままで調査すれば世界の理解も得られる。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:29:20.92 ID:6NGgtH8r0
オーストラリアは南氷洋の捕鯨に反対してる。
自国周辺の資源を日本や他国に持っていかれたくない。タダそれだけ。
日本近海の北西太平洋の捕鯨には無関心
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:32:03.11 ID:o50O/Kwt0
鯨を殺すなとか書き込んでる馬鹿は
日本民族に対する人権侵害だからな
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:34:36.10 ID:vzwiZqG20
>>514
他国の顔色を伺って、合理的理由もないのにやめるのはただの事なかれ主義だな。
だいたい先進国かどうかはまったく関係がない。

>日本が調査であってもクジラを殺すのは世界から非難が来る。
IWC総会を見れば分かる通り、そんな事実はどこにもない。
単にカルトと南極利権が欲しい国が騒いでるだけ。

>殺さず開腹せず調べる手段を確立するとか
先にお前が確立してみせてくれ

>衛星で位置計るチップ埋め込むとか
とっくにやってますが

>世界の理解も得られる
根拠どうぞ
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:44:29.44 ID:ujXHy+5f0
オーストラリアは捕鯨していないだろ。
日本に捕鯨やめさせるとオージー・ビーフがその分売れるのか?
そんなわけない。日本ではほとんどクジラ肉が出回ってない。代替需要なんてない。
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:51:08.62 ID:619SyFox0
>>511
アメリカさんがやるってさ

【国際】日本に鯨肉輸出でアイスランドに制裁検討 米国内務省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391762479/l50
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:55:00.33 ID:vzwiZqG20
>>518
>オーストラリアは捕鯨していないだろ
AWEでやってたね。
あと、タスマニアでやってたけど、オーストラリア人が原住民を絶滅させたからやってないって話だね。

>日本に捕鯨やめさせるとオージー・ビーフがその分売れるのか?
その何分の一かは売れる見込みになるね。
数百億単位の売り上げになる。
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 12:57:49.10 ID:2C0vOmXjO
最早ナガスは輸入でないとほぼ入手不可能だからなあ・・・
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 13:18:13.58 ID:sPwPD+be0
先週アイスランド産の鯨、刺身で食ったわ
うまー
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 13:20:04.79 ID:0CcpjCJj0
日本人にがんがん鯨食べてもらうには
スシローかくら寿司で出してもらうしかないな
味がうまいことさえ知れ渡ったら需要は自然に増える
524名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/12(月) 14:09:08.80 ID:+zIkwQoQ0
>>523
お前の味覚じゃ味が良いのだろうが他人の味覚じゃどうなるのかな?
俺は全然美味いとは思わないが。
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 14:13:14.37 ID:J3xGheWv0
サメの肉が市場に出回ることがないな
おいしくないのかな
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 14:23:45.20 ID:2C0vOmXjO
>>525
一部地域(広島の山間部)じゃ刺身用が出回ってたり
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 14:26:11.69 ID:ursLXXUt0
>>525
「モロ」とかの名称で売られてるのはサメの肉だよ
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 14:28:10.73 ID:qbvYtwEn0
通販番組で売ってる大和煮、さらに安くならないかなー
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 14:29:41.31 ID:o50O/Kwt0
鯨の刺身食うの楽しみ
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 14:34:13.20 ID:3xYTF+YU0
 
日本の捕鯨を反対している裏の国がわかっちゃった。
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 14:35:17.10 ID:6Kuhz8AN0
あほ業者がタール色素使って売るからかわないんだよ。
普通に加工してシンプルに売れ。色素なんていらんわ。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 14:36:19.95 ID:wsXXoET30
日本も商業捕鯨再開でいいじゃない。
シーシェパードは射殺でいいよ
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 14:39:26.84 ID:brDzSBPD0
>>522
お、土人だ。どこ住んでの?
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 15:25:20.84 ID:O/jkTYh+0
>>525
普通にスーパーでも売ってるけど
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 16:54:34.46 ID:MTbbWWku0
>>525
淡白な白身魚で美味いよ
フィッシュ&チップスのフィッシュがサメだと結構嬉しい
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 18:04:02.83 ID:nx6lwb+t0
アボリジニやタスマニア人を狩猟したOZは
彼らを肉として食ったんだろうな、たぶん。
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 18:21:19.98 ID:rT7IifSt0
>>57
広い飲み屋だな
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 18:39:35.77 ID:0CcpjCJj0
>>524
うまい鯨を食べたいなら、まず大阪に行け
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 19:32:48.74 ID:+bxdmQvt0
そんなに消費してるの?どこで売ってるんdな
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 21:38:32.08 ID:f27Y8d9oO
サメ肉はアンモニアが含有
されているので匂いが強い
匂いが嫌なら日数を置いて
古くなった物を食べるべし

アンモニアのおかげで腐敗
は普通の魚より遅いからな
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 21:44:40.89 ID:p3GP6c+d0
山間部で祭りのご馳走でサメ食べるところがあるね
なるほど、冷蔵庫のない時代に腐りにくいからか
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 21:57:36.30 ID:xstrdj2n0
もう全部輸入でいいじゃん 今までの年間消費量の倍輸入してアイスランドに死ぬ程捕鯨させちゃれ
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/12(月) 21:59:33.73 ID:XtnyOX2o0
フォアグラ思いついた白人は穢れている。
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 00:21:17.40 ID:aVoxkqGki
>>425
シーシェパード、第二共新丸行方不明者捜索を妨害
2009年1月7日

第二期南極海鯨類捕獲調査船団が、行方不明になった目視調査船第二共新丸乗組員の白崎
玄操機手の捜索を行っていたところ、無灯火状態の船舶が突如出現し、捜索現場に接近しているのを発見した。その船型を確認
したところ、シーシェパード所属のスティーブ・アーウィン号であると判明した。

スティーブ・アーウィン号は捜索中の船団に対し日本語で「行方不明者の捜索に来た」と呼びかけ
た。これに対し、調査船団側は「つい先頃も調査船団に妨害を加えたシーシェパードからの捜索の
援助、捜索の協力等は一切受け付けません。我々は我々独自で捜索を行います。」と返答した。
しかしながら、スティーブ・アーウィン号は「捜索が終わり次第、調査船団への妨害活動を行なう」
と宣言した後、捜索活動中の目視調査船第二共新丸に0.2マイルにまで異常接近するなど、船団
の捜索活動を妨害した。

以下略

シーシェパードは、無灯火でないって釈明してたが、日本側は無灯火の証拠写真を出したぞ
俺も見た
シャーシェパードには、銃撃されて防弾チョッキに弾丸があたっただの(日本の海保が撃つことはありません)
さんざん嘘ついて暴力振るって来たテロリストです
口先でならなんとでも言える
彼らの本心は、実際の行動(無灯火での異常接近や妨害)から明白です
日本側が正しい
絶対に許さない
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 00:24:04.47 ID:ojbobtqA0
アイスランドに言ってくれよ。
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 00:29:18.76 ID:aVoxkqGki
>>409
実際に日本が長年(反捕鯨派が言うところの)「大量」の調査捕鯨をしていてだな
一向にミンククジラの数が減って、捕れなくなることはなかったんだよ
これ憶測じゃなくて全部事実ですけど

そして、この事実から立証されたのが次の結論
ある程度(日本が調査捕鯨で撮ってた数)であれば持続的に捕っても大丈夫
これは事実に基づいた結論ですが
反捕鯨派とは違います

確かにそこの奴らはオキアミ食べてるが、ほかのサンマを食うやつはスルーかい?
そして生態系を甘く見すぎ。クジラがオキアミを食べつくせば、オキアミを餌にしてるほかの生き物に影響がですよ
まわりまわって帰ってくるのさ
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 00:37:57.01 ID:qwgnWqU00
鯨の尾身、ウマ過ぎだよな。

>グリーンピース・ジャパンの佐藤潤一
こいつなに
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 00:39:42.09 ID:aVoxkqGki
>>416
なぜ合意が正しいと思い込めるんだ?
人が行う合意より正しいのは事実だ
これこそ尊重すべき
反捕鯨派が商業捕鯨をやめさせるために言ってたことなんだぞ
クジラが減っていると。捕鯨すると絶滅すると
そして、現在日本が数百頭規模でとっても、まったく支障出てないじゃないか
絶滅しそうな状態から、一定程度までとっても大丈夫な状態になってるんだよ
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 00:40:29.47 ID:4KX8zoDU0
どこで買えるのかしら
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 00:40:47.74 ID:Qk+PPM890
>>543
フォアグラ=松阪肉だろ
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 00:45:40.93 ID:82k4DRxy0
>>8
欧米の社会福祉だよ
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 00:52:21.30 ID:aVoxkqGki
>>416
正直、その70万→50万ってのは、かなり怪しい
お前さんも自分でも信じてないだろう

もしこれが仮に正しいとするとだな、
1年で1万頭以上が減ってることになるんだぞ
日本は年間数百頭しかとってないんだぜ
千頭に増えても、10年でわずか2万頭、ほかの国もがんばって3千頭でも10年でわずか3万頭だ
20万頭の減少とケタが違うんだよ
つまり、仮に減っていたとすると、それは人間の捕鯨のせいじゃない
日本やアイスランドの捕鯨は、影響与えてないことを強く示唆するものとなる
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 00:53:04.72 ID:lPrAKGid0
>>8
アイスランドのナガスクジラは日本輸出用
東日本大震災のときは輸出不可能だろうと捕っていなかったが再開
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 01:00:41.41 ID:aVoxkqGki
552続き

もしこんなに激減しているとするとだぞ
クジラは捕鯨以外の原因のために、たとえば何らかの環境の変化や潜水艦のソナーか、理由はわからないがとてつもない驚異に直面していることになる
本当にクジラを守りたいなら、たった数百頭の日本の調査捕鯨なんかに文句言ってる場合じゃないわな
反捕鯨派の目的は、クジラ保護よりも、反捕鯨活動それ自体だということが明白となる

そして、致死性の調査捕鯨を本気でやるべきだ
クジラが減ってる原因を突き止めなければならないんだから
クジラのそれぞれの器官を幅広い地域から、多くのサンプルでもって分析すべきだ
体内に取り込まれた物質の蓄積なども異変の原因を突き止めなければならないだろう
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 01:06:51.12 ID:TUD8F1a70
ナガスクジラ入荷したのか!
たまにしか入荷しないからクジラジャーキーでも作るかな。
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 01:10:41.82 ID:lPrAKGid0
ナガスクジラはワシントン条約で輸出入を禁止されているが
日本は留保しているので法的には問題ない
あとはアメリカがアイスランドに経済制裁すると警告しているのをどうするかだな
リーマンショックで経済破綻したアイスランドは外貨を必要としている
大規模な経済援助をして粛々と輸入すればいい
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 01:12:26.60 ID:Go0ysIT3O
反捕鯨派がクズだってのは前からわかってるじゃん。揚子江イルカが中国に絶滅させられるときシーシェパードは何をしていたのか?中国みたいな怖い国には実力行使できないチキンのくせに甘い相手にはつけ上がるんだよな。
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 01:19:10.15 ID:aPB0jhgR0
刺身一人前300円なら買う
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 01:27:43.38 ID:TUD8F1a70
>>524
うまい鯨食べたことがない+食べ方が間違ってるんだと思う。
鯨は血が多いから半解凍でたっぷりの薬味につけて食うと
赤味も濃厚な味でメチャメチャ旨いよ。

尾の身や内臓なんかは好事家の好物だが、手が出ない値段だから
塩鯨とかを試してみると良い。寿司にはむかんw
赤味はじゅうぶんに旨いが、料理法が知られてないんだよな。
560税金泥棒@転載禁止:2014/05/13(火) 01:43:15.70 ID:n8K2T4900
>>544
>シーシェパードは、無灯火でないって釈明してたが、日本側は無灯火の証拠写真を出したぞ
>俺も見た

ちゃんと灯火されているが何か?
(お前は一体なにを見たんだ?w)



http://icrwhale.org/gpandsea-img79.html
http://icrwhale.org/eng/090106SS2.wmv
561税金泥棒@転載禁止:2014/05/13(火) 01:49:32.87 ID:n8K2T4900
>>552
>正直、その70万→50万ってのは、かなり怪しい
>お前さんも自分でも信じてないだろう

いいか、要は科学的合意であるってこと。
で何を信じるか? 当然、科学的合意を信じるってことになる。
お前の能書なんかどうでもいい。
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 01:49:41.20 ID:9BbPaFgF0
たくさん輸入して安く買えるようになれば
鯨がいかに旨いか実感できる人が増える

食べたことのない人は絶対に食べてみるべき
でも、値段は高いよね
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 01:50:53.65 ID:BoC4EdOw0
なんで増え続けてる鯨を獲ったらイカンの?
ホント、欧米って強欲だよなー
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 02:24:13.88 ID:HBjnNW5y0
>>560
で、それは法的下限値を上回ってるのか?
そうでないなら無灯火ということになるが。
だいたいが、いくらお前が「たとえ豆球でも点けてたら無灯火ではない!(キリ」とか無知丸出しの御託を
ほざいたところで、SSが国際法に違反したことには変わりないんだがよ。

>>561
それ以前にSOWERの目的について何回いわれたら理解出来るんだ、この低脳はw
単に自分の間違いを認めると死ぬ病気ってだけだよな、お前。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 02:26:14.91 ID:rhIAFj610
白人から買うくらいなら食うなよ
というか誰が鯨肉なんて今時食ってるやつがいるんだよ
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 02:26:56.68 ID:WijYnALU0
>>562
年がバレるが、学校給食で普通に出てたし、
ソレ程美味いものでもなかったよ・・・。
まぁ嫌いじゃなかったけどネ。w
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 02:32:39.99 ID:pMlNohKD0
欧州人を渋谷109近くのクジラ屋連れてったけど、ただの焼肉じゃんと皆がっかりしてたな。
俺もだけど。クジラとかいらねぇ〜w 欧州人達も食う馬肉が規制されなくてよかったなw
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 02:33:55.98 ID:mzeQfyCy0
>>566
鯨の竜田揚げか?w
40代以上は給食で食ってるな。
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 02:52:58.20 ID:dM8uh/nX0
20代でも食ってるよ
美味かった〜w
570名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/13(火) 04:45:17.15 ID:NhdPjc2D0
そもそも捕鯨国のアイスランドやノルウエーでは鯨肉は食べないのを
不思議に思わないか?外貨稼ぎもあるかもしれないが本当に美味いなら
食うはずだよ。
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 05:02:15.21 ID:TPsJ/OHf0
戦争ですらビジネスに変えてる国が捕鯨やめろっつってんだから
流石に感情的なものじゃなくて裏があるでしょ裏が

で、なんなのそれは
クジラの軍事利用でいいの?
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 05:08:18.08 ID:pMlNohKD0
>>570
EU加盟してない2国だからな。クジラだろうがなんでもいいから外貨が欲しいんだろうなw
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 05:28:00.16 ID:rjU/we3+0
クジラって年間3000トンも消費されてんのかよ!?
毎週500g、年間25kgを日常生活で消費する層として考えたら12万人分
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 05:28:49.92 ID:ELkgdyWB0
アイスランドも微妙だな
自国消費分だけ獲れば
何かと言い訳も立つのに
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 05:30:33.95 ID:qcZ4Sjhq0
何とか言えよ、ケネディ
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 05:46:43.03 ID:VAflrUpW0
天下り鯨研、共同船舶、水産庁の税金ドロボー連中が、生き残りを
賭け補助金目的で需要の無い鯨肉を輸入してるの丸わかりなんだが
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 06:08:14.18 ID:YaF/zBpHO
最近の需要と比べても3,000トンは大杉だわな

しかしナガスで鯨の美味さをアピールしてミンクの調査捕鯨継続を・・・ってのもな
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 07:08:44.90 ID:ELkgdyWB0
オキアミ主食の鯨がうまいはずが無い
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 07:10:26.94 ID:faIAce5n0
>>576
そう、その通り。
日本はすべての捕鯨をやめて
アボリジニやタスマニア人、インデアンンの悲鳴と血と骨肉が染み込んだ
米牛やOZビーフを食べようよ、美味いぞー。
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 07:12:38.73 ID:faIAce5n0
>>565
そう、その通り。
日本人なら、白人から買うくらいなら、牛肉も小麦も大豆も食うなよなあ。
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 07:14:06.40 ID:faIAce5n0
>>567
そう、その通り。
鯨を食うくらいなら、日韓友好の焼き肉とキムチを食おうよ、なあ。
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 07:20:44.99 ID:LXyc8dfm0
いつもこの位の時期だな
スーパーでもよく見かけるようになって
季節を感じる食べ物に自分の中じゃなってる
調査捕鯨は帰ってくる時期で分かるが 向こうは一年中とってるんじゃないのかね?
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 07:32:34.37 ID:VIfTdw+Z0
>>561
ほー、個体数調査とは合意するものだったのかw
で、そのデータの出所と、個体数が減少している原因を教えてくれ
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 07:33:56.42 ID:faIAce5n0
>>578
>オキアミ主食の鯨がうまいはずが無い

そう、その通り。
アボリジニやタスマニア人の悲鳴と血と骨肉が染み込んだ
OZビーフを食べようよ、絶対に美味い、TrustMe
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 07:39:43.98 ID:7nAgT1eW0
鯨より羊を豚や牛みたく手軽に食べられるようにするべきだ。
きっと少しは国家的肥満対策になる。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 07:39:51.68 ID:yXhL7olV0
>>570
元々鯨は北欧どころか西欧でも食べてたけど
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 07:40:51.19 ID:wGUcRphI0
ゅう
588名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/13(火) 07:59:59.75 ID:Vee5MPPr0
グリーンピースケざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwww
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:01:07.91 ID:xIHGkdPs0
鯨やイルカ食うバカのせいで
日本は世界から嫌われる
いい加減にしろ
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:04:37.79 ID:c3s93aVB0
オーストラリアは困惑してんじゃね?
「あれ?、日本はオージービーフ買うはず・・・あれ?」
こんな感じでw
591税金泥棒@転載禁止:2014/05/13(火) 08:05:39.90 ID:n8K2T4900
>>570
>そもそも捕鯨国のアイスランドやノルウエーでは鯨肉は食べないのを

いや両国とも鯨肉を食べるよ。
ただしミンククジラだけ、ナガスクジラは食べない。
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:09:05.99 ID:8hJ8ITJI0
安けりゃ食べるけど、牛肉より高いとか論外
593税金泥棒@転載禁止:2014/05/13(火) 08:11:09.71 ID:n8K2T4900
>>576
>天下り鯨研、共同船舶、水産庁の税金ドロボー連中が、生き残りを
>賭け補助金目的で需要の無い鯨肉を輸入してるの丸わかりなんだが

いや「Misaka商事」というところが輸入しているみたいだよ。
(少なくとも2011年の時点ではそうだった模様)

↓(>>335

また、輸入業務をしている会社が、横浜にある 「Misaka商事」 ということも判明した(Misakaの日本語表記は不明)。
2009年5月に資本金250万円で設立された会社で、水産物の輸出入業務を行う会社として登記されている。
アイスランド産ナガスクジラ肉の輸入しかしないためか、アパートの一室が会社の登記住所である。
水産庁と税関に出す書類を作成するだけだから、役員と管理職を合わせて、4人から5人の小さな会社である。
そして意外なことに、2008年に60トンを輸入した時に使われた休眠会社・アジア商事の Tejima 氏が会社代表だという。
この会社は、アイスランド Hvalur 社のロフトソンに頼まれた Sakaguchi 氏が、ナガスクジラ肉輸入のために、友人と一緒に設立したそうだ。
そして Misaka商事は、アイスランド産ナガスクジラ肉を輸入する唯一の会社であるという。
http://blogs.yahoo.co.jp/marburg_aromatics_chem/64586374.html
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:18:56.96 ID:vkTBQfRt0
>>541
フカヒレが鮫だって知らないの?
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:21:57.67 ID:OGVnrdE90
>>590
国別輸入量みると横ばいだな
というかアメリカがどんどん増えてくからむしろオージーは今後減ってくだろう
596税金泥棒@転載禁止:2014/05/13(火) 08:22:15.08 ID:n8K2T4900
>>583
>ほー、個体数調査とは合意するものだったのかw

そうだよ、「Bravington, M.V.」と「Hedley, S.」の“SPLINTR”モデルと
「岡村寛」と「北門利英」の“OK”モデルとのすり合わせの結果(合意)なのな。
http://icrwhale.org/pdf/geiken453.pdf
http://fsf.fra.affrc.go.jp/nanatsunoumi/nanaumi3.pdf

>で、そのデータの出所

だから科学委員会報告書だよ。
(レス内容を理解してから能書をたれろ)

↓(>>416

The new agreed estimates for the survey-once case are
720,000 for CPII (1985/86-1990/91) with 95% CI [512,000, 1012,000],
and 515,000 for CPIII (1992/93-2003/04) with 95% CI [361,000, 733,000].
http://iwc.int/index.php?cID=3148&cType=document&download=1
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:29:44.39 ID:VIfTdw+Z0
>>596
Error 404: Page Not Found!

お前は馬鹿なのか?
そのデータを科学的に調査したのは誰だと聞いてるんだよ
科学的なデータだというなら、個体数が減っている理由も当然分析している筈だろう
さっさと出せ
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:38:27.06 ID:HBjnNW5y0
>>596
>>564は都合が悪いのか、人殺し?
お前がそうやって(∩゚д゚)アーアーキコエナイすることが、逆に第三者からみた反捕鯨の立場を
悪くしてることに気がつきませんかね、単に自分のフラストレーションを発散したいだけの
サイコパスの在日さんよ?w
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:44:58.78 ID:qHmoVigA0
>>591
>いや両国とも鯨肉を食べるよ。
>ただしミンククジラだけ、ナガスクジラは食べない。

ただしそのソースは脳内
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:50:39.06 ID:HBjnNW5y0
反社会性人格障害
DSM-W(米国精神医学会の精神障害分類)の人格障害の一類型で,「小児期または青年前期に始まり,
成人期まで続く無責任で反社会的な行動パターンを示す」。18歳未満の小児では行為障害と診断される。
本障害の診断には,行為障害が15歳以前に発症していることが必須である。
本障害者には,繰り返される違法行為,人を騙す傾向,衝動性または将来の計画が立てられないこと,
易怒性,攻撃性,安全を考えない向こう見ずさ,無責任,良心の呵責の欠如などがみられる。ドイツ語圏
では情性欠如者や社会の敵などの精神病質者に相当する人々である。ICD-10では,非社会性人格障害と
呼ばれる。
(医学大辞典 第2版)

さあ、税金泥棒さんにはいくつ当てはまるかな?
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:51:26.43 ID:H08LVJ5a0
刺し身もいいけどやっぱ焼いたのがウメェ
鯨が増えると小魚減るから適度には獲ったほうがええよ
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 08:55:11.99 ID:PnTCxYXj0
【サイコパス - Phychopath(精神病質)】

■良心の異常な欠如 (良心が少ないのではなく、ゼロ。存在しない)
■罪悪感が全く無い (良心が無いという事は、罪悪感も生まれ得ない)
■慢性的に平然と嘘をつく (罪悪感が無いという事は、嘘に抵抗感も無く、便利な道具でしかない)
■自分の行動に責任が取れない (良心も罪悪感も生まれないので、責任も感じない)
■過大な自尊心で自己中心的 (自分以外は全て、自分を潤すための駒でしかない。)
■人の話を聞かない。その場限り、目先の事しか考えられない。
■自分の非は何があろうとも認めない。(先が読めないため、人生を失っても認めない)
■他者に対する冷淡さや、思いやり、共感のなさ
■口達者で嘘と詭弁に満ちていて、演技が得意
■常に心の中に、異常な妬み・敵意・焦燥感・怒り。猜疑心が潜んでいる
■ルールや規律は存在しない。法は犯すと自分が損するからとりあえず守る。ばれなければOK
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 09:04:41.77 ID:OGVnrdE90
>>599
ウィキペディアみた限りではアイスランドは自国での消費のためにミンクを沿岸捕鯨
対日輸出のためにナガスを商業捕鯨と書いてる
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 09:05:10.93 ID:qHmoVigA0
税金泥棒のブラウザはFirefox

493 名前:税金泥棒 [余分に国家から合法的に石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く] :2014/05/13(火) 00:44:32.78 ID:0QmlfHn5
>>474
>1983年 IWC科学小委員会がクロミンククジラについて1,726〜9,867 頭の捕獲枠を勧告。

えーと「1,726〜9,867 頭」は『捕獲枠』ではなく『捕獲頭数が「1,726 〜 9,867 頭」という制限内にある』ってことだ。

The recommended catch limits are from 1,726 to 9,867
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:wm-zsbJB9noJ:iwc.int/index.php%3FcID%3D3122%26cType%3Ddocument%26download%3D1+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a

もう一度言う、科学委員会が捕獲枠を勧告したことなど一度もない。
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 09:06:32.25 ID:nRtgUTeX0
>>1
子どもの頃、学校給食でクジラ肉を
よく食べてたよ。
やたら硬かったがけっこううまかったよ。

海洋民族の日本人は2万年以上前からクジラなどの魚類を
食べてきた歴史のある国なんだし、
脳みその足りないグリーンピースとはシーシェパードなんかのバカを
相手にする必要はないわ。
こいつら、カンガルーとかワニを食ってるくせにクジラを食うなと
言うキチガイだし。

隣の国では犬・ネコを殺して食ってるぞ。

日本は世界に向って
堂々と”クジラ肉は日本人の食料”だと言うことが大事だよな。
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 09:07:00.01 ID:qHmoVigA0
>>603
Wikipediaの捕鯨関連を編集してるのは反捕鯨
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 09:25:32.19 ID:NaUfdbTj0
犬は友達。食糧ではありません。
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 09:39:37.72 ID:YaF/zBpHO
まぁ北西太平洋はともかくとして南氷洋に関しては色々無理がありますわな
食の安全保障的に重要とはいえそっちを前に出しちまうと乱暴な言い方すると中韓の密漁船とどっこいになっちまう
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 10:00:57.97 ID:OGVnrdE90
>>606
アイスランド人がナガスクジラを食わないかどうかに捕鯨も反捕鯨もあるのかよw
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 10:57:58.61 ID:faIAce5n0
>>589
>鯨やイルカ食うバカのせいで
>日本は世界から嫌われる

そうそう、その通り。
鯨を食っているのは野蛮人。
牛肉を食っているのが文明人ニダ。
特に先住民アボリジニやタスマニア人の悲鳴と血と骨肉で育った牛が味も香りも最高。
鯨肉なんかくさくて食えない、これが文明人の感覚だよ。
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 11:01:00.04 ID:FE4HN06X0
日本が捕鯨しなくなったらシーシェパードは何するの?
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 11:01:13.90 ID:MVjm5kdw0
鯨肉が無いと困るのは、天下り機関とその関係者だけなんでしょ?

もはやイロモノ料理に類されるぐらいになってるし、そろそろクジラ文化捨ててもいいでしょ。
実体のある民間でのやりとりで成り立つ文化ならまだしも、税金を食い漁る役人たちのために
文化文化言うのはおこがましい。
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 11:15:53.12 ID:IPXgTU8L0
反捕鯨派へ
俺は嫌な思いしてないから
それにお前らが嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ
だって全員どうでもいい人間だし
大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
それはリアルでの繋がりがないから
つまりお前らに対しての情などない
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 11:31:17.47 ID:faIAce5n0
>>612
そう、その通りニダよ。
日本は天下り捕鯨をやめて牛肉を食おうぜ。
牛肉を食う人は清廉潔白。
鯨肉を食うやつは利権まみれの野蛮人w
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 11:44:10.11 ID:qHmoVigA0
輸入なのに天下りと騒ぐ馬鹿は何なのw
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 11:48:14.31 ID:tnvwRM3O0
>>612
輸入はその問題には関係ないんだけど
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 12:19:13.55 ID:CwbRobjd0
欧州の捕鯨国って日本程叩かれないよね
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 12:27:13.81 ID:YaF/zBpHO
>>617
あちらさんは開き直ってるもん 日本みたく調査を隠れ蓑に・・・とかやってないもん
619税金泥棒@転載禁止:2014/05/13(火) 12:39:46.81 ID:n8K2T4900
>>597
「データを科学的に調査した」ってどういう意味だ?

>>605
>グリーンピースとはシーシェパードなんかのバカを
>相手にする必要はないわ。
>こいつら、カンガルーとかワニを食ってるくせにクジラを食うなと
>言うキチガイだし。

まずグリーンピースは動物保護団体ではなく自然保護団体だから「食う食わない」の議論はしない。
次にシー・シェパードの守備範囲は海洋生物であるから陸上生物は守備範囲外。
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 12:44:06.61 ID:qHmoVigA0
>>619
グリーンピースは「カンガルーの肉を食べるのはエコだ」と言ってましたが?
621税金泥棒@転載禁止:2014/05/13(火) 12:59:05.98 ID:n8K2T4900
>>620
>グリーンピースは「カンガルーの肉を食べるのはエコだ」と言ってましたが?

ソース?
つーかその発言は自然保護団体的には問題ない。
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 13:00:48.23 ID:ZHvxAM/n0
日本やアイスランドは、恥ずかしいと思わないのですか?
いつまでこんな土人食鯨文化を続ける気?土人ですよ土人!

おい、捕鯨ネトウヨ。聞いてるのか?

ケネディ大使、断固支持。食鯨なんて人間のすることじゃねえ
おなじ哺乳類だぞ!
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 13:03:55.75 ID:ZHvxAM/n0
あーーーーもう!
頭にきた!

クジラの肉を食うような奴には天罰がくだれ!地獄に堕ちろ!
シー・シェパードは正しい行いをしている!叩かれる理由は無い!

食鯨する日本人どもはいい加減、人間になれ!
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 13:05:37.10 ID:jXgMlrrg0
>>622

お前ら、犬って美味しいの?
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 13:07:08.74 ID:BGnCldKm0
昨日ハナマサで鯨買ってきて
刺身して食ったウマー
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 13:07:34.11 ID:UPBXYOep0
いやアイスランドに言えよ
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 13:08:56.90 ID:CTYwShqI0
>>1

>アイ スランドから大阪に着いた船が8日、ナガスクジラの肉の荷卸しを行ったという。

おお!ナガスか!!
ミンクより美味いからな、早く流通させてくれ!
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 13:09:39.27 ID:UPBXYOep0
犬とか豆の連中がわざわざ日本に来て
メニューにもない鯨肉を無理に頼んで出させておいて…
629名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/13(火) 13:09:58.04 ID:NhdPjc2D0
>>617
欧州の捕鯨国(アイスランド、ノルウェー)の捕鯨は自国の近海での
捕鯨だし捕獲量も知れているので非難が少ないんだろう。仮に日本が
IWC(国際捕鯨委員会)を脱退して南氷洋まで行って商業捕鯨をしたら
世界中から非難されるだろう。
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 13:10:23.53 ID:xkOSbabyO
犬とうんこ食べるやつらに言われたくないなぁ
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 13:10:34.82 ID:cCCQkX1R0
>>1
最初から買えよ
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 13:13:42.34 ID:CTYwShqI0
>>629
ふむ、小笠原で取ればいいのか。
なんせ、世界最大級のマッコークジラ繁殖地だし。
他の多くのクジラも日本の近海を回遊してる。
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 13:19:42.59 ID:UPBXYOep0
>>611
マグロだろうがカツオだろうが
日本人が食う物にはいちいちイチャモンをつけてきますよ
634名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/13(火) 13:22:54.66 ID:NhdPjc2D0
>>632
小笠原近海の捕鯨ならば非難されないだろうね。
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 14:31:52.68 ID:HBjnNW5y0
>>634
されるぞ。
商業捕鯨モラトリアムに抵触するから。
一方で日本と違いノルウェーとアイスランドはそれを批准してない。
636名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/13(火) 14:38:13.49 ID:NhdPjc2D0
>>635
日本も批准を取り消せば良い、自国の領海内での捕鯨に他国から
いちゃもんを付けられるすじは無い、仮に妨害するような船があれば
体当たりして沈没させてしまえば良いだけだ。
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 14:45:45.46 ID:HUmmz1CTO
アイスランドは漁夫の利
オーストラリアはゴマメの歯軋り
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 15:04:53.36 ID:HUmmz1CTO
おおおっっ!
ながすくじら〜〜〜?
食べたい食べたい食べたい
ながいこと待ってたよぉ〜
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 15:22:31.79 ID:HBjnNW5y0
>>636
一度調印した批准を取り消したらそれこそ国際信義にもとる上、
それはそもそもお前のそれまでの主張が間違ってた事をなんら正当化しない。
なんでノルウェーやアイスランドは問題がないのか、分かってなかったろ、お前。
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 15:38:03.42 ID:YaF/zBpHO
>>639
ほんとこれ あんときナァナァで済ませようとしたツケが今のし掛かって来てる
641名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/13(火) 15:41:10.50 ID:NhdPjc2D0
>>639
アイスランドやノルウエーが問題ないのかは分からない、但し
どうしても日本が商業捕鯨を再開したければ他に方法は無いだろう。
そうでなければ輸入の鯨肉で満足すれば良いじゃないか。
まあ俺は鯨肉など食わないからどうでも良い話だが。
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 15:43:55.23 ID:HBjnNW5y0
>>641
わからないならお前が口出しした事が間違ってるってことじゃん。
こっちゃお前の知ったかを指摘してる中で論点をズラすなという。

>他に方法は無いだろう
IWCが自主解散に至れば当然モラトリアムは効果を失いますが何か。
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 15:50:17.76 ID:PG0HemMY0
鯨食は日本の文化

白人は俺様一番のご都合主義を押し付け有色人種の文化を否定する
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 16:06:02.42 ID:CyXYs7hE0
>>642
んだな。IWCが機能しない以上解散させるしかない。
日本ももう供出金払わないで解散させる方向で動かないと本当に捕鯨出来なくなるよ。
てか食糧問題が来たら世界中で捕鯨が始まるわ。
その時に秩序を保てる発言力を日本が持てるようにもするべき。
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 16:13:47.23 ID:CyXYs7hE0
>>622-623

俺は嫌な思いしてないから
それにお前らが嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ
だって全員どうでもいい人間だし
大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
それはリアルでの繋がりがないから
つまりお前らに対しての情などない
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 16:17:56.39 ID:wJUUTH3k0
グリーンピース・ジャパン

この人達どうやってご飯食べてるの?
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 16:19:45.24 ID:KH+Qia/L0
長須鯨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 16:53:38.94 ID:Ka9owjPp0
>>646
鯨肉盗んで
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 16:55:52.12 ID:kXYeyDNy0
>>22
子供のころ食卓に出されたが残していたわ
今食ったら美味いのかな?
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 16:59:54.72 ID:mmZWDemz0
土人は白人様の言うこと聞けばいいんだよってことだ
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:01:52.60 ID:AuKpuVJq0
高校生の頃、毎朝5時に起きて弁当作ってたけど
(6時30分の列車に乗る必要があった)
弁当の揚げ物は今みたいに市販の冷凍食品とかなくて
地元のスーパーで冷凍のチキンカツか、クジラカツを大量に買ってきて
冷凍庫にストックしてたんだけど
クジラカツは1個10円で安かったのでクジラカツばっかりだった
チキンカツはおいしいけど1個20円だったからね
クジラカツばっかり毎日揚げてた感じ

小中学校の給食もさ、鯨の大和煮、鯨のカレー煮、鯨ステーキ、鯨カツのローテーションで
豚肉さえなかったなあ、カレーやシチューに入っていたぐらい
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:05:07.63 ID:AuKpuVJq0
>>644
IWCはさ
インターナショナル
ホエーリング
コミッション
なんだよ。ホエーリングはWhalingで、鯨を漁獲するという意味。つまり捕鯨。
なので、捕鯨国だけの委員会なのに、捕鯨もしない海岸も無いような国は追い出せよ。
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:16:22.73 ID:TMPXhwDy0
>>651
鯨肉は再冷凍で激的に味が落ちる。冷凍技術が未熟な時代の鯨肉は実際に不味かったし。
現在でも、処理によって味の幅は広い。
地域消費の小型ハクジラ系は、昔からの味で構わないケースが多く特に雑なので初めてだと不味いかも。

近年の冷凍技術で処理されて良い状態で食える鯨肉は、嗜好品としても
十分クオリティの高い旨い肉になってる。

ナガス安く流通するといいなあ、くいてえ〜
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:25:10.72 ID:yGSRpqJL0
なんでクジラだけ反対してるんだろうか
マグロとかカツオとかも反対してんの?

捕鯨はんたーいとか言って魚食ってたらウケるわ
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:25:57.46 ID:BLv4S4tz0
殺してる国に文句言えよ
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:30:40.92 ID:yGSRpqJL0
売春みたいだなwww
売ってる奴より買う奴の方が叩かれる
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:37:18.23 ID:Dde2ypCG0
>>654

くじらは魚ではない・・・。
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:37:52.72 ID:iIS3tU7h0
まあクジラは穀物メジャーが儲からんからなw
穀物メジャーは飼料作物を通して家畜肉の価格コントロールが可能
クジラにはこれは通じない
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:38:47.13 ID:YaF/zBpHO
>>654
本音を言うとクロマグロとウナギの方を反対してくれよと言いたい
鯨なんざお話になんないレベルでヤバいのに自浄作用の欠片もありゃしねえ
660美乳(微乳?)好き ◆Tetsupye8Q @転載禁止:2014/05/13(火) 17:43:41.32 ID:MiegupKY0
>>657

>>654←禿げ北京みたいなやっちゃなー
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 17:56:16.42 ID:dSlpXE9g0
>>654
捕鯨反対運動をすると日本人が鯨を食べる事を良しとしない団体と
日本人に嫌がらせをすると喜ぶ団体から寄付金が入る
仮に日本が捕鯨を一切止めたら次はマグロだと公言している

たぶんこの問題は形を変えて永遠に続くモノだと思われる
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 18:06:55.93 ID:lyr+MEtp0
文句ならアイスランドに言え
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 18:53:50.34 ID:IZoVnZgv0
>>622
日本の伝統文化を愛する正当派の左翼ならば当然捕鯨に賛成のはずだよな
捕鯨反対なのは珍米かキリスト教系カルト信者のどちらかだな
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 19:23:19.88 ID:iotNcUhA0
かつて本物の右翼は財閥や官僚と癒着した政治家を攻撃してた
今の調査捕鯨を擁護する連中はエセ右翼
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 19:45:41.55 ID:CyXYs7hE0
右も左も関係ねえよ
食いたいから食う
それだけだ
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 19:59:38.38 ID:OGVnrdE90
>>643
こうやって輸入すりゃ食えるんだからかまわんだろ
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 20:04:13.30 ID:J/Vh4wOK0
>>666
アメリカがアイスランドに経済制裁するって怒ってるから
来年からの輸入は難しいんじゃね
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 21:20:14.82 ID:4MddlO1f0
>>667
出来る訳がないだろ
唯の商取引だw
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 23:28:19.56 ID:OVGJQ96X0
自国領海内の太地町の捕鯨でも非難してるじゃん
住民は世界のどこでもない様な嫌がらせを受けてる
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/13(火) 23:45:40.02 ID:72UIOF440
日本の食文化の源である捕鯨を非難する外国人に
スシとか食べて欲しくないな
671名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/13(火) 23:58:55.78 ID:NhdPjc2D0
ウナギは日本うなぎやヨーロッパうなぎだけじゃ無いんだよ。アフリカの
マダガスカル島にも日本うなぎと食味が似たうなぎがいてこれからは
それを輸入する計画があるらしいし、アメリカうなぎもある。ブラジルにも
いるかもしれない。日本うなぎにこだわらなければうなぎはまだまだ美味しい
食べ物だ。クロマグロは近畿大学が完全養殖に成功したが価格がまだ
高すぎるようだが完全養殖だからクロマグロの絶滅は無くなったと言う事だ。
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 00:03:01.96 ID:Ow6SoJ+h0
鯨の缶詰買い占めねば災害備蓄で鯨は最高
何てたって他の奴が食べないから独占出来る
昔のように安けりゃもっといいのに
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 00:48:38.42 ID:cKf87i7Z0
鯨買って来て、今食べてる。


  軽く火を通してサラダドレッシングで味付けして食べてみると美味いわ。ウイスキーにも合うみたいやね。
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 01:07:12.02 ID:X/8VSks/0
食ったことないしどうでもいいとか
美味くないからいらねとか世界の狭い奴が多いなw

クジラの種類や部位によって味も値段もぜんぜん違うからな
同じマグロでも回転寿司の赤身と高級寿司屋の大トロと比べれるもんじゃないだろ
675名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/14(水) 01:50:50.79 ID:U6nDwjSY0
アイスランドは外貨稼ぎで鯨の輸出をしても経済制裁を受ければ
そちらの方の損失が遙かに大きい事を気づいているのだろうか。
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 06:17:53.80 ID:3/2iplwg0
>>635
商業捕鯨モラトリアムについては、IWCの決議に過ぎないので脱退すれば関係ないw

序に言うと、海洋法に関する国際連合条約なら、両国とも批准してるぞ
第65条なww
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 06:23:32.61 ID:MEs54bx80
>>10
確かノルウェーは海軍出して捕鯨船護衛したんじゃなかったっけ?
さすがの緑豆も沿岸警備隊とかじゃなくて本物の軍隊出てきたから
尻尾巻いて逃げたとかいう話を聞いた。

それにしても鯨肉高いです。食いたいけど100gで1000円とか
普通にするし、黒毛和牛と同じ位するから手が出ないわ…
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 06:24:05.30 ID:5fVbG9h40
あれ?調査捕鯨の在庫が積み上がって困ってるような話を聞いた気がするんだが
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 06:32:34.56 ID:3/2iplwg0
>>675
何を根拠に制裁するのか書いてくんね?
輸出を禁止または制限する国際法でもあったか?
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 06:36:45.38 ID:0DM2afTLO
>>671
んでヨーロッパウナギみたく10年位でワシントン条約入りってか? ふざけんなよ日本の商社がこんなんばっかやってるから水産分野での日本の評価が最悪になってんだよ
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 08:26:00.05 ID:5LVEs9g70
>>679
絶滅危惧種であるナガスクジラの輸出入はワシントン条約で禁止されている
しかし日本もアイスランドも留保しているので条約に縛られず取引している
これは条約の実効性を傷つけているとしてアメリカ国内法に基づき制裁を検討中ということらしい


 【ワシントン時事】米内務省は6日、アイスランドの商業捕鯨と日本への鯨肉輸出について、
希少な野生動植物の保護を定めたワシントン条約の実効性を傷つけていると認定したと発表した。
米国内法に基づき、大統領は60日以内に、アイスランドへの経済制裁の是非を含め、対応策を決定する。

ジュエル内務長官は声明で「アイスランドの捕鯨は、世界規模のクジラ保護の取り組みを台無しにする」と非難した。
ナガスクジラはワシントン条約により、商業目的の輸出入を禁じられている。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014020700217
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 08:35:02.52 ID:qh6sqxkB0
>>681
ナガスクジラは禁止されてねえよ
683名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/14(水) 10:29:15.65 ID:U6nDwjSY0
鯨の赤身は焼いても牛肉のようには脂が出ないので美味くない。オージービーフ
よりも不味い、国産牛のように肉には適度に脂がのっている方が美味い。
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 10:36:26.55 ID:sAjyCYEc0
>>683
じゃあ煮るなり炊くなり揚げるなり刺身にするなり擂るなり炙るなり炒めるなり蒸すなり茹でるなり
燻すなり〆るなり挽くなり叩くなり、焼く以外の適当な調理をすればいいだけじゃね?
685名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/14(水) 10:44:47.06 ID:U6nDwjSY0
>>684
赤身はどんな調理法でも不味すぎる。
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 10:47:46.65 ID:PQBoGsPI0
家に鯨の大和煮の缶詰あるけど激ウマ
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 10:49:15.09 ID:jGBDLa+G0
豪州も捕鯨をやって「オージー・ホエール」という
ブランドで売ればいい
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 10:51:01.22 ID:PQBoGsPI0
>>622
豚も牛も哺乳類だぞ
ヤギも鹿もイノシシも哺乳類だ
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 10:56:51.46 ID:0DM2afTLO
>>685
どんなお子様舌だよ
脂肪の少ない赤身じゃないと脂やけして食えたもんじゃ無くなる食い物なんてそこら中にあるだろうに
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 11:13:24.97 ID:FhQTITx70
・オーストラリアは白豪主義で、人種差別をひた隠している国だ。
・オーストラリア、ニュージー、アルゼンチン、チリ…は南極に領有権を主張している。
・オーストラリアは牛肉の輸出国でもある。

こういう状況で、黄色い日本人が領有権を主張している南極海で
捕鯨をやられたら、白豪主義のOZが不愉快に思うのは当然だろうよ。

その差別意識をひた隠しにして
  「鯨は高等動物だから捕鯨ヤメレ、可哀そうじゃないか」って金切声をあげている。
それに白人崇拝の黄色人種が、御主人様の言う通りにし始めた。
まあ、奴隷って言うのは、それだからこそ奴隷なんだよ。

・日本人の捕鯨をやめさせれば、黄色人種の文化を叩き潰せて心地よい。
・アボリジニやタスマニア人、インデアンの悲鳴と血が染み込んだ
 牛肉が日本で売れる、美味いよ、こいつらの牛肉はw
・南極(海)を着々と自分の物に出来る。
・夷を持って夷を制するのとおり、奴隷を使って奴隷を支配出来て、
 そりゃあ、白人様は満足だよなw

そういう事なんだよ、捕鯨ヤメレって背景はさw
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 11:16:56.42 ID:6xak5WOw0
>>684
料理法がすげえバラエティに富んでるんだね、感心したw

クジラの赤身は旨いよ。塩鯨をいったん水で戻して甘辛く
似たのとか酒のつまみに最高だし、赤味はジャーキーにも向いてる。
刺身は完全に解凍せずにルイベで食べるのがデフォだよ。
クジラは血が多いから完全に溶かすとデレッとして生臭くなる。
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 11:24:53.66 ID:4VcwKcJm0
アイスランドは軍隊もってないんだね
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 11:30:43.31 ID:SVU/rk6z0
>いずれにせよ、われわれはこのような出荷に
>反対します」と語った。

いずれにせよ
いずれにセヨ
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 11:37:28.36 ID:5iOPFyms0
反対のための反対
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 11:51:21.45 ID:0DM2afTLO
>>691
塩鯨やジャーキーみたいな長期熟成肉は赤身じゃないとね
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 11:59:12.32 ID:raMexuvf0
>>40
はい

>>50
どうやるかは日本が勝手に決めたことではないのに、ソレを言い訳扱いするわ、それに騙される日本人はいるわ
理不尽きわまりないな。
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 12:54:59.02 ID:0DM2afTLO
これから風当たりが更に強くなるだろうから買える内に買い貯めしとけって事ですかね
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 13:04:53.95 ID:5iOPFyms0
アメリカから経済制裁の警告受けてるし、
来年以降アイスランド産ナガスクジラがここまで大量に輸入されることはないと思う。
ノルウェーのミンククジラもせいぜい30頭とかのレベルだし、
扱える小売店が減るのはほぼ確実かと
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 15:02:12.27 ID:qhNDo2tj0
くじらのベーコンはなんであんなに高いんだ?
高級食材だよね。
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 17:10:29.30 ID:SVU/rk6z0
ちょっとだけ食べたいからって自分でクジラ1頭獲りに行く思いすりゃ安いもんだろ?
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 19:59:37.05 ID:3/2iplwg0
>>681
国内法でってww
アホか
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 20:06:55.73 ID:FhQTITx70
鯨肉180g位で530円って高すぎる、せめて100g100円でないとな。
しかもデフレの時代なのに、鯨肉だけが値上がり。
鯨肉がだぶついてるはずなのに、一向に値段が下がらないのは何故だ。
再販制度でもやっているのか?
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 20:46:53.48 ID:J4iraq9Y0
やたら絶賛してるやつが多いが、赤味の刺身におけるラーメン二郎みたいなのが鯨
ベクトルが違うんだよ、期待するとガッカリする
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 23:24:47.90 ID:bVp3pc0/0
捕鯨反対勢力

・穀物メジャー
・米国・豪州の畜産団体
・モンサント(遺伝子組み換え穀物種子)
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 23:26:40.80 ID:PeHLmFOB0
クジラ愛護w
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 23:28:30.32 ID:itllmFC60
なんでアイスランドは他国の消費量の3分の2の量を輸出出来るほど
大量に捕鯨してるのに日本は捕鯨しちゃだめなの???
なんで????

なんで???

誰か教えてよ
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 23:44:03.15 ID:sAjyCYEc0
>>706
商業捕鯨モラトリアムというのがあって、アイスランドはそれを批准しなかった。
一方日本は当時の政治状況から批准してご覧の有様。
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 23:45:35.12 ID:bUQTGOWj0
>>670
『クジラは美味しい、日本に来たら是非食べてみて』って紹介してる外国人も居る
沿岸漁業とかでクジラを取って食べてる国は他にも有るだろうが
海犬のおかげで観光資源に成りそうだw
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/14(水) 23:57:51.57 ID:j5S4isMf0
判決に従い捕鯨はしませんって約束して変だとおもったらやっぱり卑怯なことやってたんだ
710名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/15(木) 00:23:24.98 ID:2L06CP3h0
鯨肉消費量 年間   3千トン 
牛肉消費量 年間 155万トン
豚肉消費量 年間 235万トン
鯨肉消費量は牛肉消費量の0.2パーセント
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 00:30:32.55 ID:9lWEacDI0
>>710
その0.2%にケチつける反捕鯨の異常さ。
反捕鯨は一種の病気だよ。
牛豚の肉をたらふく喰らいながらヨダレ垂らして
「鯨はダメ!鯨は殺すな!」
だからな。
712名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/15(木) 00:42:38.04 ID:2L06CP3h0
>>711
710は俺が書いたのだが、書いた意図は鯨肉の輸入に米国・豪州の畜産団体
が反対していると704に書いてあるんだが僅か3千トンの鯨肉の為に
畜産団体が反対する訳は無いだろうと言う事だ。
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 00:45:08.79 ID:eC/VSE+G0
調査捕鯨は捕獲した鯨の肉を売った収入を資金源としている。
だが日本国内の消費は減っており、在庫は2012年平均で4586トンと、1999年の3倍に膨らんだ。
調査捕鯨の収支は11年度に8億3400万円の赤字に陥った。
政府は国際捕鯨委員会(IWC)が一時停止している商業捕鯨の再開を求める姿勢を変えていないが、
現実問題として捕鯨事業に参入する企業は現れるだろうか。(日経)
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 00:48:20.84 ID:fJVbWiGr0
何故だかわからないってそりゃあ、需要があるから輸入するんだろ?
需要もないのに輸入するアホはいねえ
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 00:48:23.48 ID:RY/kJpIG0
>>1
つまり、アイスランドに捕鯨会社を設立して、アイスランド船籍の捕鯨船で捕鯨をすれば、全く問題ないわけだ。
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 00:55:09.82 ID:rw9gKoF20
鯨肉は売れてないことにしなきゃいけない仕事の人たちがいるようで。
717名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/15(木) 01:02:51.12 ID:eJmEjoct0
アメリカは日本の捕鯨に反対しながら
アラスカのエスキモーには鯨捕らせろと言ってる二枚舌でレイシスト。
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 01:07:01.37 ID:a+DEOIB5O
自分は牛を食いまくってるのに他人が鯨を食べるのを非難する人達って、
漫画の登場人物が鼻血を出す場面に発狂して出版社に抗議するキチガイのクレーマーと似ている。
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 01:53:42.34 ID:yMSzEVX30
>>712
商業捕鯨が本格的に再開されたらその0.2%が次第に大きな数字になっていく。
5%にもなったら無視出来ない金額になるよ。
ま、畜産団体がそこまで大々的に反対しているとはそんなに思ってないけどね。
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 08:04:00.85 ID:NxlSpFzf0
【和歌山】「入館拒否は人種差別」 「くじらの博物館」から入管拒否された反捕鯨の豪女性ら、太地町提訴
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400104049/
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 08:59:53.31 ID:aqppbH9y0
白人は何遣っても良い。

外の人種は奴隷。
722名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/15(木) 09:16:31.88 ID:2L06CP3h0
鯨肉消費量は牛肉消費量と比較すると確かに少ないが、牛は養殖出来るが
鯨の養殖は出来ないし、食用になるナガスやミンク鯨が現在どの位の頭数
いるかで3千トンの消費量が多いか少ないかを判断しないといけない。
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 09:22:20.29 ID:izPFo8yw0
日本が主張するミンククジラの捕獲枠は年間2000頭。
ミンク1頭から約4トンの肉が取れるので、商業捕鯨が再開されれば8千トン。
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 09:24:18.61 ID:m5dEITH50
グリーンピース両鼻の穴に詰まって病院行ったことあるわ
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 09:41:26.76 ID:5knsQFmwO
>>703
もっとしっかり血抜きする技術があればねえ
魚も〆方次第で味が劇的に変わるもんな
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 10:01:42.04 ID:lT0mC/Rz0
クジラの養殖か・・・ BIGビジネスだな
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 10:15:06.43 ID:ekSaEmos0
今みたいになんとかウイルスが原因で輸入豚肉の値段が上がって
いるときに市場に放出しろよ
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 10:17:21.54 ID:5SMN8h8d0
>>1
日本人なら牛肉食べるの止めようぜ
ブラックゼンショーすきや、在日焼肉屋、キリスト洗脳教つぶせて
一挙両得
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 10:17:51.99 ID:fDBuSBq00
まぁ捕鯨を止めても代わりに輸入で鯨食文化を守れる訳だから問題ないよな

捕鯨批判の矢面に立たないで済む分だけ賢いやり方だ
730名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/15(木) 10:43:29.06 ID:2L06CP3h0
>>728
寝言は寝て言え。出来る訳無いだろうが。
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 10:45:24.02 ID:J4jmJLjt0
結局日本人に対する民族差別と言う最高の娯楽を楽しみながら金が儲かるんだからやめないよ
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 10:45:44.71 ID:xsXRASpP0
なんで日本人は鯨ちゃんと食べないんだ
余らせてさ
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 10:50:13.22 ID:5SMN8h8d0
>>730
やるんだよ、あほ
もともと日本人は牛肉は食わない
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 10:51:58.74 ID:xw/L/7z60
鯨肉が売れないのは、高いから、高すぎるからだ、安ければ売れる。
シナチスやテヨソの食い物だって、安いだけの理由で売れてるだろ。
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 10:57:07.08 ID:uILdlRH70
佐賀、長崎ではスーパーで売ってることが多い。
松浦の捕鯨の伝統があるからだろうね。

くじら飯は美味いよ、あれは一度たべてみるべき。
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 11:00:17.71 ID:kwmH7qlE0
シーシェパードに対抗するために牛を食べるのやめよう
違うものを食えばいいよ
それでザ・コーブみたいな映画つくろう
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 11:16:24.12 ID:jlHJIFD80
鯨のベーコンが食べたいなあ。
738名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/15(木) 13:41:04.89 ID:2L06CP3h0
>>733
今は平成の時代だぞ江戸時代の話をするな低脳のキチガイめ。 
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 13:42:15.40 ID:uMF9mPLnO
日本人なら牛より鯨だろ
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 13:45:27.71 ID:rIEIcq4a0
パチンコの換金システムみたいなもんか?
いっそのことアイスランドに日本の捕鯨員を派遣しちゃえば?
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 13:50:51.76 ID:5SMN8h8d0
>>738
お前もいつまでも牛肉食ってんじゃねぇぞ
どうせ豪米産ばかりなんだろ?
日本のためになることしろ、馬鹿
742名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/15(木) 13:58:39.07 ID:2L06CP3h0
>>741
俺は国産牛しか食べないぞ 低脳無職のノータリン君
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/15(木) 16:42:08.06 ID:JHRvWudr0
>>742
豚の方がうまい
744名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/16(金) 01:06:48.34 ID:tsUPBz500
昨日近所のスーパーで鯨の赤身が売っていたので買って刺身で食べたんだが
なんか生臭いガムを噛んでいるようで美味いとは思わなかった。
もうこんな物は買おうとは思わない。
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 01:16:40.04 ID:gfrnLNvw0
卑怯な国だという印象をもたれたらどうすんの。
国際社会の理解を得られるまでは鯨食文化は無期限で封印しようよ。
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 05:43:15.73 ID:IcTTjqnJ0
クジラ不味いとか言ってる奴は素人
もしくは鹿肉のように淡白な赤身しか食べたことがない貧乏人だろ
コロ(皮下脂肪)や尾のみ(尾っぽのしもふり肉)や鹿の子(ほほ肉)を食べたら涙を流すだろうな
豚肉や鶏肉はまだしも、牛肉は過大評価すぎると思う
旨味なし、くどい、獣臭い
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 05:48:43.30 ID:WEbVjrFi0
>>745
国際社会が公的に日本の鯨食文化を否定した事などまったくないが
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 08:03:48.78 ID:ugtMUJvk0
中韓の理解が得られるまで尖閣・竹島問題は無期限に放置しよう(キリッ
って感じですかね
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 08:06:26.35 ID:xFHurlli0
750名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/16(金) 09:18:03.80 ID:tsUPBz500
>>746
鯨の大部分は赤身だろうコロや尾のみや鹿の子はほんの僅かな部位でしか無い
その僅かな肉を食べる為に巨大な鯨を殺して良いはずが無い。
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 09:26:51.10 ID:qKFwhvQ/0
>>744
クジラのおいしい部分はスーパーなんかに並ばないよ
赤肉なんて思いで補正なければくわんだろうな
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 09:34:47.10 ID:7KIvUG+d0
アイスランドは正直でよいがグリーンランドってほとんど詐欺じゃね?
氷雪気候だろこのあたり
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 11:30:25.21 ID:JwKW/F6d0
>>744
スーパーの鯨刺身はほんと不味いよ
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 11:45:51.77 ID:WEbVjrFi0
>>750
>その僅かな肉を食べる為に巨大な鯨を殺して良いはずが無い
ナンデ?
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 12:00:50.99 ID:SPD1fymz0
アイスランドが金出して自国の鯨を輸出出来るよう取り計らってもらってんじゃないかと勘繰るwww
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 14:56:25.80 ID:ugtMUJvk0
1つの命で多くの肉になるんだから、
畜産よりよほど人道的といえる。
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 16:19:01.62 ID:OvS9Juzn0
通販の広告にナガス鯨の大和煮缶詰 岩手加工
アイスランドの肉だろうな
美味そう
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 16:22:49.80 ID:Pk+o65fw0
どうせ叩かれるんだから一回の輸入量増やせばいいのに
安く食べられるようにして欲しい
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 16:36:11.87 ID:lsgcg9Xg0
アイスランドはいいのか?
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 17:22:41.19 ID:bAOrZtmJ0
>>759

だめだってさ
>>681
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 20:58:50.67 ID:l4BoiibY0
>>750
詳しく説明頼むわ
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/16(金) 23:18:45.15 ID:62Gk/N3T0
ベーコンしか売ってねーぞゴルァ
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:57:01.87 ID:4fuVtfb+0
日本人なら動物タンパクは卵入りのお味噌汁で充分!
できるかぎり弱者の生命を奪わず功徳を積むべき!
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 00:59:08.41 ID:gkyiGEi10
クジラとか食った経験がないな
うまいの?
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:00:38.50 ID:IQEqmLfR0
>>763
そうかお前はそれで功徳とやらを存分に積んでくれ。
俺に強制したら蹴り飛ばすが。
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:09:54.09 ID:w939cgP/O
>>736
特ア等の海洋の希少生物をねらった密漁には沈黙してる時点で
差別主義者の権化、環境テロリストと吹聴してやるだけでいい
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:45:21.59 ID:JqEG2uwv0
>561
いい加減事実を認めたらどうだ
俺が書いたのは能書きじゃなくて事実だぞ
人間が勝手に作った合意や思い込みなんかよりも事実の方が重要なんだよ
信じるてるだけならカルト宗教と変わらないぜ
ああ、だから反捕鯨派は「クジラ教」と揶揄されてるんだな

現実に日本が長年(反捕鯨派が言うところの)「大量」の調査捕鯨をしていてだな
一向にミンククジラの数が減って、捕れなくなることはなかったんだよ

お前さんが間違いを認めないから反捕鯨派には事実の悪い事実を何度でも書いてやろう
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:53:15.19 ID:JqEG2uwv0
続き
仮にその70万頭→50万頭っていう「科学的調査」とやらを信じたと仮定しようか
1年で1万頭以上が減ってることになるんだぞ
日本は年間数百頭しかとってないんだぜ
捕鯨を千頭に増やしても、10年でわずか1万頭、ほかの国もがんばって年間3千頭でも10年でわずか3万頭だ
20万頭の減少とケタが違うんだよ
つまり、仮に減っていたとすると、それは人間の捕鯨のせいじゃない
日本やアイスランドの捕鯨は、影響与えてないことを強く示唆するものとなる
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 01:59:19.19 ID:JqEG2uwv0
もしこんなに激減しているとするとだぞ
クジラは捕鯨以外の原因のために、たとえば何らかの環境の変化や潜水艦のソナーか、理由はわからないがとてつもない驚異に直面していることになる
本当にクジラを守りたいなら、たった数百頭の日本の調査捕鯨なんかに文句言ってる場合じゃないわな
で、口ではクジラを守りたいって言ってる連中は何をしてるんだ

反捕鯨派の目的が、クジラ保護よりも、反捕鯨活動それ自体だと思われるのも当然だよな
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:28:31.57 ID:1ADDaJtQ0
堂々と商業捕鯨を宣言して再開しろ


わけのわからん別理由で本題を忘れるのは日本人の悪い癖だ
他の海産物まで食い尽くすクジラをほっといて良いわきゃ無いだろ
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:39:53.70 ID:U24yEaqc0
>>743
魚で十分じゃん
近海魚食べよう。
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 02:48:22.49 ID:9eLiGTcA0
おでんのコロでいいからまた食いたい
773名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/17(土) 04:49:45.55 ID:C2saiZA00
>>770
他の海産物まで食べ尽くすクジラだが、日本の漁船は南氷洋では魚を捕って
いないのでほっといても良いじゃ無いか。商業捕鯨は日本近海でしたら良い。
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 10:41:25.32 ID:IQEqmLfR0
>>773
>日本の漁船は南氷洋では魚を捕っていないので
獲ってますけど。
「白身魚のフライ」に使われるマジェランアイナメとライギョダマシとか。
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 11:10:04.51 ID:uS1TubXpO
>>767
ホントにそうだよな
このぐらいの数なら毎年とっても絶滅しない、食料として持続的に利用可能だってことを日本の調査捕鯨が結果として証明してるじゃん。
昨日スーパーで初めて鯨のベーコン買ってみた。五百円もして量も少なかったけど美味かったよ。
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:12:55.08 ID:RLFfpuih0
国際社会が他国の庭で鯨親子を虐殺するのやめてと言ってるのに止めない日本は意固地過ぎ。
歩道を逆走する無灯火自転車みたいな無法者みたいに思われたくないから諦めよう。
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:16:09.71 ID:MGV2K3G/0
> 他国の庭で

??????????????
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:23:30.12 ID:l6Hf9qRL0
もはや、反捕鯨も鯨食も、生活はもとより主義や理屈さえ無縁な
「鯨が可哀想」と「鯨が食いたい」ってだけの低レベルの争い
どっちでもいいんだけど、そんな争いの為に金やエネルギーを注ぎこまんでもって思うw
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 16:51:35.98 ID:jHOAVEq10
>>778
日本人の食文化と思ってるやつもいるみたいだけどね
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:06:09.78 ID:l6Hf9qRL0
>>779
日本の食文化保護なら、捕鯨にかける金とエネルギーを鹿肉や猪肉に使って欲しいよな
あっちは増えすぎちゃって大変だってのに。
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:08:39.52 ID:6J6AuXRz0
倉庫管理する天下りの仕事作るのも大変だな
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:09:58.94 ID:6omcmROb0
安く売ってくれよ、財布気にせずバクバク食いたいぜ
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:19:21.56 ID:Zg3C/DnG0
「ナガス」は「ミンク」と違って美味いよ。
鯨肉を一括りにしてマズイと思ってる人は「ナガス」を食うこと。
話はそれからだ。
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:37:18.41 ID:hI5eZnYm0
>>783
だったら、調査捕鯨でミンクなんか獲らないで、最初っからナガスクジラを
輸入していれば良かっただけのような?
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:37:55.75 ID:8HeopWjf0
ミンクでも十分美味しいがな
ナガスクジラは別格らしいな
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:38:51.99 ID:jHOAVEq10
セミクジラとかイワシクジラってどうなの?
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:41:04.01 ID:8HeopWjf0
>>786
イワシクジラも美味しいらしい
基本的にヒゲクジラ系は大きくなるほど美味しいそうだ
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/17(土) 17:48:55.08 ID:gyYaRVXc0
これがナガスクジラの一番旨いところかな・・・すげぇ旨そう・・・
http://www.kujira-tai.com/shop/products/detail.php?product_id=3
789名無しさん@13周年@転載禁止
>>788
100g10000円!??
すげえ・・・w