【経済】 国債暴落必至、日銀の「不都合な真実」潜在成長率低下で [Bloomberg]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載禁止
 5月7日(ブルームバーグ):日本銀行の早川英男前理事はブルームバーグ・ニュースのインタビューで、経済の実力である
潜在成長率が低下する中で日銀が掲げる2%の物価目標実現が近づいており、国債価格暴落の可能性が高まっていると警告する。
富士通総研エグゼクティブ・フェローを現在務める早川氏は2日、「物価だけに限って言えば、日銀の勝ちだ」と述べ、
既に完全雇用であり、人手不足による賃金上昇が今後起きて、物価は来年度の終わりころには2%には近づいてくると予想した。
同時に日銀は潜在成長率の低下という不都合な真実から目を背けているとも語った。
潜在成長率低下は財政赤字拡大につながり、ひいては長期金利上昇(国債価格下落)圧力になる。
こうした中で物価目標が達成されると日銀が国債を買わなくなり、国債急落につながりかねないとの見方だ。
こうした事態を避けるには財政再建と成長戦略が不可欠だが残された時間は少ないと強調した。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース:Bloomberg 2014/05/07 16:27
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N56W7R6JTSEO01.html

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★859◆◆
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398915615/846
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:46:47.80 ID:0anOvZ4Y0
ぬるぽ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:47:10.09 ID:QJZHVcFw0
日銀の中の人が告発ですね!
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:47:27.46 ID:3Xp7F3UC0
日本の歴史の不都合な真実を知っていますか?

日本はかつて韓半島の若く美しい少女たち二十万人を国家動員法で挺身隊として家族を騙し社会に気付かれないよう秘密りに軍隊で根こそぎ人間狩りして
鎖につないで性奴隷として本国駐屯地や戦場をつれ回し陵辱の限りをつくしたオバマ大統領も認める厳然たる事実を

日本は敗戦の直前にありとあらゆる全ての命令書や管理記録書類や関係者の日記を焼きつくしてこれを完全に隠蔽しようとしました

しかしこれからも世界中に100以上作られていく挺身隊少女の像によって国際社会は人類史に残るこの国家犯罪を永遠に記憶し続けます

それを認めようとしない悪意あるネオナチ日本人ネトウヨはハーケンクロイツを掲げてデモ行進し世界から非難されています

そのせいで今日本は歴史歪曲捏造レイシスト虚言症病身民族とよばれ世界から孤立しています

私たち日本人のネチズンの力で今こそハルモニの前での日本国王のドイツ式謝罪実現と国家賠償そして靖国解体反ヘイトスピーチ反原発と外国人参政権の声を世界に発信しましょう
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:48:27.57 ID:hd7gSXp10
TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128382698
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:49:59.53 ID:8LjlKRiH0
そもそもだが、暴落するほど、日本の国債は国際的に出回ってない。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:50:23.20 ID:4gWnVVzB0
もう少し危機感持って改革しろよって
政府の尻を叩いてるんだな
まあその通りなんだけど
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:50:42.12 ID:ly/vgXNe0
>日本銀行の早川英男前理事

デフレ政策を維持し続けた日銀生え抜きかよ
そりゃまあ、そうで言わなきゃなんでもっと早く金融緩和しなかったんだって詰められるわなw
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:52:52.26 ID:QJZHVcFw0
>>6
読解力低いんですね〜〜(´・ω・`)
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:59:50.99 ID:4afMMg+70
5年物で、せめて1%になれば1000万円分買うわ。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:00:26.60 ID:CDol1kVc0
超円安来るな
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:01:20.11 ID:9mRw4Hcc0
今でも札割れすることもあるんでしょ
日銀が買わなくなったら、
あっという間に政府のキャッシュがなくなって、
国債の償還とか利払いに支障をきたして国債の投げ売りが始まる。

それは避けたいだろうから、それ以外の支払い遅延でしのぐしかない。真っ先に影響受けるのは年金生活者だろね
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:01:43.16 ID:6Bwx8L2z0
風評の流布いくない^^
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:03:36.03 ID:6HIWXkRiO
たしか十年前も同じような事を言ってたような気が…
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:04:06.23 ID:Bz1r0OEE0
はいはい、法人税減税をねらった

株屋のステマですね。イヤラシイユダ公。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:05:28.82 ID:ZrFJKYH30
金利が上がるから円が上がる、とは行かないのか
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:05:42.92 ID:l+5Wi2JBQ
何年前から暴落ガ〜って言ってんの?
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:07:38.21 ID:EUqtCpgK0
人件費が上がって物価に転嫁されてるんじゃなくて
燃料コストと原材料のコスト高が上乗せされてるだけだからな

円安もほどほどにして貰わないと輸入側は死ぬわ
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:10:47.91 ID:9mRw4Hcc0
円安で輸出で日本大復活〜とか言ってた連中
どこ行ったのかな
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:11:17.84 ID:TshvyK8B0
ひたすら国債暴落に賭けてるさかなみたいな名前のやついたよな。
あいつよく死なないでいられるなwww
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:12:23.19 ID:05FNdzQm0
 ジタミ物語    ダム物語 .アベノミクス物語 原子力物語
|_30_0021__.,|_09_0301__,|_04_716__.,|_00__1852_.,|
| ./:::+:+::::\ . | ./:::+:+::::\ . | ./:::+:+::::\ . | ./:::+:+::::\ . |
|√:*::::###::::* :: |√:*::::###::::* :: |√:*::::###::::* :: |√:*::::###::::* :: |
| | ::U::717::U::: | | | ::U::717::U::: | | | ::U::174::U::: | | | ::U::478::U::: | |
||| .::*::::u::::*::: ..| ||| .::*::::u::::*::: ..| ||| .::*::::u::::*::: ..| ||| .::*::::u::::*::: ..| |
||\_∧_∧_/ ||\_∧_∧_/ ||\_∧_∧_/ ||\_∧_∧_/ |
||_<=( ´∀`)___ ||<=( ´∀`)___ ||_<=( ´∀`)___ ||_<=( ´∀`)___
| ==(ジタミ )◎─=(そうか)◎─ =(ジタミ)◎─= (そうか)◎ 
________________________
  <○√  <○√   <○√  <○√
   ‖     ‖      ‖     ‖←国民
  くく     くく      くく     くく 
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:13:15.10 ID:Te6hpyPJ0
>>19
円安が足りないだけだよ
もっと円安にすれば輸出が復活する
目安として実質賃金をミャンマー以下にしないと駄目
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:13:37.44 ID:Dwg20pZ00
日銀「んじゃ米国債ぶん投げるわ」
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:16:41.23 ID:LLxlFN+X0
つ 男前理事
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:18:43.46 ID:kEBoqh9K0
国債価格暴落って国債の金利があがるのかね?
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:19:14.39 ID:/JVGiFYT0
消費税が経済活動の妨げだね。
増税するならまず、原価無料のボロ儲けの宗教法人から徴収しないと。
次に、金融機関、さらに、あきらかに楽して金儲けしてる奴ら。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:19:40.46 ID:g61CBoeC0
額面割れするんだよ
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:23:04.11 ID:Te6hpyPJ0
>>26
金融機関は儲かるようにしないと駄目だ
カネが回らなくなるわけで、今は超低金利で死に体だ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:23:41.26 ID:OgmvZtc50
>>1
1. 国債暴落など絶対に無い。金利上昇がそんなにいやなら、ゼロ金利を続ければいいだけ。
2. リフレは失敗している。エネルギー価格の高騰によるリフレは一時的なものでしか無い。肝心の金融緩和は全く効いていない。


こいつはバカ。




 
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:23:58.42 ID:teRNb+oL0
こいつ無能すぎだろ。どうして国債が暴落するんだよ。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:26:13.89 ID:OgmvZtc50
ゼロ金利下で国債暴落など絶対にあるかバカが。
死ね早く。



 
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:28:05.47 ID:Eq/vi4TK0
>>1

消費税の増税を決めたのは
民主党

ハイ論破
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:29:35.69 ID:NC2vV0ZW0
インフレ起こしたらその分利息つけないとダメなのは普通に考えれば当たり前だと思うが
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:30:21.38 ID:/con4cYW0
前理事のたわごとか。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:30:33.80 ID:/JVGiFYT0
>>28
金融機関は儲かるようにしないと

平常時なら、その意見に賛成だけど。
異常時(金融緩和)のときは、それなりに徴収しないと。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:30:46.66 ID:Te6hpyPJ0
>>31
将来のインフレ期待でイールドカーブが急激にスティープニングすれば
短期金利がゼロでも10年金利は暴落する
>>33
日銀に国債を買わせて金利を低利に抑え込んでる現状が持続するって考えが馬鹿げてるんだよね
37叩く人@転載禁止:2014/05/07(水) 19:31:45.48 ID:47hM8PO40
とりあえず経常収支をなんとかできれば大丈夫だよ
なんとかできればな
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:32:00.33 ID:1CJmvXv0i
>>12
日銀しか買ってない国債を
日銀が買わなくなったら誰が買うんだよ?
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:34:28.99 ID:nk2lsJ170
円安になれば輸出が増える、製造業が国内回帰すると思ってる人はあきらめろ。

アジア各国の一般工の月額賃金比較(ドル建て/2013年1月/1ドル=103.92円)

横浜3306、ソウル1734、香港1619、シンガポール1230、台北1143、
北京466、上海449、バンガロール398、広州395、バンコク345、
クアラルンプール3、ジャカルタ239、ホーチミン148、
ハノイ145、プノンペン7444、マニラ301

横浜の賃金はアジア相手に1ドル何円なら対抗できるのか

ソウル 1ドル198円
香港 1ドル212円
シンガポール 1ドル280円
台北 1ドル300円
北京 1ドル737円
北京以下は1ドル737円でも対抗できない。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:35:05.12 ID:Te6hpyPJ0
>>35
そもそも、預取金融機関てのは、普通預金で短期で預金者から集めたカネを
中長期で企業に貸し出すことで、信用スプレッドに加えて
期間スプレッド(短期で集めたカネを10年〜で貸す)が収益なわけ
日銀が長期国債買って期間スプレッドが滅茶苦茶圧縮されてる、10年債ですら0.6%な現状が既に悲惨なのよ
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:36:56.13 ID:n1XtYy1g0
デンマークは消費税25%なのに、欧州で幸福度が1番高い国。
生活必需品に消費税の軽減もなく、一律25%。

日本人は消費税の考え方を変えた方がいいよ。取られるだけとしか考えていない。
老後の心配がなくなれば、やたらと貯金する必要はないんだから。
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:37:47.84 ID:UWa/JM670
>>1
しかし、これで、日銀マンは、経済をまったく理解してないアホばかりってことが自明となったな。

すでに、日本中のアホとカスとチョンの集まりである2chにおいてさえ、
「デフレ脱却は間違い。意図的に物価を上げれば、スタグフレーションが待ち構えてるだけ」と断言してるが、

普通に経済が分かる人間なら、当然のことだぜ。

何で、こんなノータリンが日銀のトップに就いてるんだ?
ま、暗記だけで突破できる受験体制の結果ではあろうが。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:38:04.38 ID:iRqboez20
国債の時価評価やめればいいだけだなw
来年やめるんじゃなかったけ?w
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:39:06.77 ID:t9nEMm8y0
>>2
ガッ
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:39:06.95 ID:Te6hpyPJ0
>>41
北海油田を擁してるから産油国と同じで日本と比較はできない
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:41:55.84 ID:iRqboez20
国債はその国が金刷って返せばいいだけだからリスクとかない。
額面通りの評価でいい。にもかかわらず、
どこのバカが時価評価にしたんだ?
金融機関のリスクが増すだけじゃん。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:42:22.68 ID:QJZHVcFw0
>>30
なんで目標を達成しても買う必要があるの?
原資の消費税を30%にされても文句言わねって人?
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:42:51.36 ID:Te6hpyPJ0
>>43
国債は暴落したら特例で時価評価しなくなるんだろうけどな
もっとも金融機関は職員の賃金とか経費を据え置いて償還まで持ち切れば
額面は返ってくるからそんな大した問題じゃないわけよ
俺はむしろ株やREITの暴落のほうが痛手だと思うね
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:42:58.76 ID:lf6QZEKe0
ここ10年くらいは、いかに安く労働力を使うかって事ばかり考えてたんだから生産性なんて上がるわけない。
そりゃ潜在成長率なんて上がるわけない。
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:43:12.58 ID:0nPR7YYw0
>>42
社会保障にかかる金が高騰し続けているのに、デフレだと死ぬだろ
なんのために、政府がインタゲに舵を切ったと思ってるんだ
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:43:44.88 ID:0xYtGjMw0
TPPのメリット
・わずか2.5%ほどの自動車の関税が20年後になくなるかもしれないこと。

TPPのデメリット
・郵貯と簡保の資金300兆円がユダヤ系資本に乗っ取られる。→(郵貯と簡保は日本国債の巨大な買い手。これを支配すれば、日本国債の価格を売り崩すことが可能になる。)←−−−−−−−−−注目
・年金、健康保険制度の解体→(老後の生活が成り立たず、病気になったら貯金が吹っ飛ぶ。)
・農業を始め全ての産業で、巨大資本の外国企業と過酷な価格競争。 
 農業は壊滅し、その他の多くの産業も同様の運命をたどる。
 失業と所得の低下が日本を襲う。→(国内農業の壊滅は、食料調達のアメリカ依存を意味する。)
・ISD条項→米国企業が日本政府にいいがかりの訴訟し放題。
       (裁判はニューヨークで行われる。当然、米国企業の一方的な勝訴は明らか。日本は巨額の損害賠償金の支払いで国富を吸い取られる。)
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:44:02.93 ID:0nPR7YYw0
>>46
金をすりまくると金の価値がどんどん落ちていくわけだが
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:44:11.50 ID:kEBoqh9K0
>>25
に誰か答えておくれ
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:44:54.16 ID:0nPR7YYw0
>>53
そりゃ上がるだろ。
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:46:19.15 ID:2vl2IzqtO
ブルームバーグは韓国推しまくってたからな
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:46:49.15 ID:kEBoqh9K0
>>54
サンクス
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:47:09.33 ID:uIfXpmJR0
>>41
幸福度ってのは相対的なもんなんだよ
経済がゆるやかに発展してれば、幸福度は高くなる
ちょうど日本の高度経済成長の頃みたいにな
日本人がデンマーク人と同じ財政と生活になってみろ
日本人の幸福度は世界最低になるわ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:47:13.23 ID:NC2vV0ZW0
「増税で景気回復」という小学生が見てもありえないことを
ぐだぐだと煙に巻いて国民をだまくらかしてるのがアベノミクスなんだよね
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:48:28.59 ID:cd+snhe00
国債暴落って金利5パーセント位は正常の範囲だろ
1000兆円も勝手に発行しまくった責任取れよ
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:49:07.38 ID:/wP25GOB0
情報流して煽る事で相場を荒らして株や債券を売買するのは壁通りの常套手段
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:49:45.80 ID:iRqboez20
>>52
そんなに落ちねぇよ。インフレで落ちるって話だろ?
それより時価の変動のが大きくて、こっちのが問題じゃん。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:50:05.95 ID:xmJdkKSf0
増税路線のマチガイが株式市場に現れたからな。国債暴落スルスル詐欺
を、またやり始めたんだ。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:50:17.89 ID:Te6hpyPJ0
>>59
責任を取るべき自民党が絶賛政権運営中だけどな
現在進行形で、消費税の悪影響を緩和する名目で土建にばら撒き中だ
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:51:01.46 ID:X2SCtXz50
誰だか知らないけど早川英っていう人は男前らしい
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:51:35.42 ID:kEBoqh9K0
>>59
国際金利で5パーセントって異常な数値だぞ
マジで>>59は「ひきこもり」だと思う
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:51:42.19 ID:UWa/JM670
>>50
オマエな、借金や出費の多さを乗り切るのに、貨幣価値を下げてやろうって考えるのは、
まさに救いようのないノータリンの所業だぜ。

ま、オマエとこれ以上、話はせんがな。余りにもオマエのレベルが低すぎるからな。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:54:51.80 ID:Te6hpyPJ0
>>65
例えば10年国債の価格がどのぐらい落ちるか計算も出来ないんだろうな
それに変動金利で住宅ローン借りてる大多数の奴らは速攻で競売だよ
引きこもりでも相当にアタマの悪い部類だろう
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:54:58.52 ID:pJ/x3ylD0
インフレターゲットは2±1%なんだから、3%越えるまでは日銀が国債買えば良いだけだろ。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:55:07.35 ID:M6Y7HWJC0
そのための増税、だから暴落ありえない、たとえ暴落

しても為替が変わるだけで関係なし。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:56:14.40 ID:kEBoqh9K0
>>67
固定5年を200万
変動10年を100万持ってるけど
5パーセントなら株よりいいぞ
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:56:33.80 ID:X2SCtXz50
日銀マンは普通に賢いし経済学を熟知した上での発言が理解できないなら馬鹿はおまえのほうだw
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:58:34.85 ID:ZJiC8Gg80
>>1
何時暴落するの?
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:58:51.38 ID:QJZHVcFw0
>>41
> 日本人は消費税の考え方を変えた方がいいよ。取られるだけとしか考えていない。

これね。日本人は税金と年貢の区別がついてないんだよ。
まだ江戸時代のままなんだ。

税金=納税者が政府に政治を任せる見返りに与えるもの。ヘタな政治したら納税を拒否するかまえ。
年貢=どんな悪政でも強制的に搾り取られるもの。拒否権はない。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:59:11.39 ID:fs+xYF1K0
>>12
札割れの意味間違ってるぞw
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:00:34.66 ID:ZJiC8Gg80
昔は銀行に預金しておいて、最高8%の金利が付いたもんだよ!
10年預けておくと、資金が2倍になった。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:01:15.64 ID:iRqboez20
>>41,73
実際取られるだけだしねw 詭弁はもういいw
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:03:06.86 ID:ouF0s0u00
>>1
こういうウソニュース流したバカは
即、逮捕だろ?
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:04:14.47 ID:fs+xYF1K0
>>70
うむ。
個人向け国債は元本保証で(利付国債なら金利上昇とともに債券価格が下落するところだが)、
金利だけ上昇するから、かなり美味しい。

2016年から個人への販売が開始される物価連動債も、元本保証で物価上昇には対応するから、これもいいものになる。
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:04:16.66 ID:nb2qaIAA0
>>53

おま 真正のアホ?
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:05:10.93 ID:BcTOZaxA0
経済成長させたかったら財政赤字はむしろ推奨したほうがいいだろ
もっと借金を増やせって言うべきなのに、なんで財政再建が結論になるのか意味不明
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:05:27.35 ID:T+qT1U/v0
俺はどうすればいいんだ?
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:07:46.33 ID:4uoopHSH0
暴落詐欺
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:08:27.78 ID:kEBoqh9K0
>>78
元本保証にとびついたオレw
商社株は配当狙いで3単元持ってる
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:09:39.32 ID:IbWnygYE0
X-DAYはいつなのよ
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:10:17.55 ID:rg5ZaAIB0
外国株を買え
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:10:51.42 ID:UyGFlhTqi
日本のような国債の大半が国内金融機関で消化されてる国は、通貨と国債の連動性が高い。
暴落に備えて大半の資産を外貨シフトしておくべき。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:10:59.32 ID:suCWT7RT0
潜在成長率なんか先進国総じて3%以下なんだし、
どこも同じような事やってじゃぶつかせてるんだから
それを以って日本だけ言われる事じゃないわな
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:11:17.83 ID:gaHFr/1E0
国債の投売りは、意外と途中解約できる個人向け国債がブースターロケットとなると思う。
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:12:09.65 ID:HjeXs4Ru0
完全雇用(大嘘)
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:15:08.97 ID:ZJiC8Gg80
日本は清貧思想がはびこってるかダメだな。
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:15:39.20 ID:HjeXs4Ru0
>>80
家計と国家財政を同じと考えてる池沼ばっかりだから
政治家ですらそう
からくりを知ってる財務役人はにんまり
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:17:13.80 ID:4C1GR8RF0
>>1 日銀が国債を買わなくなり

完全に前提があり得ないじゃん!? w
オマイがいた頃の日銀とは違うとなんど言ったらっ!! ww
日銀はセンズリ覚えた猿みたいに国債買い続けるんだよっ!!!www
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:21:03.58 ID:UVeJJ3u30
ほら見ろ日本の崩壊間近じゃん
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:22:19.43 ID:BcTOZaxA0
政府が毎年10兆円ずつ支出を増やせば、乗数効果を含まずとも、それだけで2%経済成長ができます
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:23:54.54 ID:7sJCr5ah0
こわいよ〜
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:26:32.25 ID:lK7wgImm0
特ア三人衆

中国
韓国
安倍
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:28:06.72 ID:oEQ4wFq80
(関連)
異次元緩和の限界:国債市場はいつ干上がるか

ネットで年間50兆円もの長期国債を買い増す「異次元緩和」は長期に渡って継続できるものでなく、
いずれ限界に達し、見直しを迫られる可能性を示唆する。
http://blogos.com/article/85857/
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:28:10.01 ID:XSt1cP+H0
>>1
誰もが予想したスタグフ状態。断末魔だ罠。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:33:57.64 ID:QJZHVcFw0
>>76
納税を拒否することは実際にはできなくても、税金の使い道を公開せよとは言えるんじゃないか?
開示請求で出来ないのかな?
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:34:42.66 ID:OgmvZtc50
>>36
イミフなレスすんなバカが。
 
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:37:04.81 ID:CeoGbFgQO
下痢ぞーさっさと成長戦略出せ
潜在成長力が落ちてるってよ!
て、国民は叫べばいいんだろ
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:37:45.47 ID:jQfSe0AU0
超円高時にやたら政治が推進もしてた製造業の空洞化で雇用と内需が受けたダメージがやはり重いわ
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:38:18.18 ID:V4JBlonI0
8000兆円が近づいてくる、、、、ヒタヒタヒタヒタ、、、、、

8000兆円が近づいてくる、、、、ヒタヒタヒタヒタ、、、、、

8000兆円が近づいてくる、、、、ヒタヒタヒタヒタ、、、、、

8000兆円が近づいてくる、、、、ヒタヒタヒタヒタ、、、、、
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:39:47.68 ID:OgmvZtc50
 


お前らな、ゼロ金利やってなおかつ金利が暴騰する状態ってのはどういう状態なのか、
まずそれを抑えてから書き込め猿が。




 
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:40:34.62 ID:sbh3tAuF0
元財務相
元日銀
朝鮮人
マスコミ
民主党

みな、円高デフレ大好きね
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:45:07.93 ID:KnH8RY6T0
■ 日本の莫大な借金は公務員の給料が高過ぎることが原因 ■

日本の地方公務員平均年収 728万

ちなみに公務員年収の各国平均
フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万

このデータ見たら何が財政赤字の原因か自明でしょ。日本の公務員の年収も
フランスとはいかないまでもドイツ並みにまで下げれば15兆円の予算が浮く。
自民の言う無駄削減で15兆って公約もこれで達成じゃまいか。
公務員給与の改革をしないから、公務員でない他の国民の人生までもが
何十年先まで担保にされて不幸な人生を政治家から押し付けられている。
さっさと 国家・地方公務員の給与を半分にしろや
話はそれからだ 、あ、共済年金、公務員の手当て、退職金の優遇も
一切廃止ね 。15兆は余裕でできるわな。

しかしこんな状態でも公務員は高給+ボーナスだからなw
この国危機感なさ過ぎていやになるw
逆。危機感を感じるほど公務員は自分たちの給料・ボーナスを増やす。”いずれ貰え
なくなるなら、今のうちに少しでも多く貰っとかないと損”と考えるからね。
夕張でも破綻が確実になった時、市職員は逆にボーナスを上げた。
だいたい、安定している上に消費性向の低い保守的な公務員に金やるなんて
愚策もいいところなんだよな
公務員は国民の平均以下の待遇でいいはずなのに
地方じゃもっとも恵まれているのが公務員
これじゃあ、誰も働く気なんておきねーっての
まず公務員の待遇を今の半分にしろ
増税話はそれからだ

せめて、電気。水道。ガス。食品。は非課税に、公務員様。お願いします。
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:46:28.68 ID:bO3W5pHN0
だけど全く暴落してないじゃん。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:48:12.72 ID:8Ic1KVyu0
うわああああああ、預金が紙切れになる!!
早く何とかしないと。
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:53:52.81 ID:ePcZyxHf0
インフレで低金利なんか長続きするわけ無いじゃん
持ってると目減りするだけで特典なしじゃ国債なんか買わなくなる
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:54:28.27 ID:KGjjbGG00
社会不安を煽って楽しいか
マスコミは日本が明るい空気になるのが許せないようだ
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:54:41.46 ID:+aBJ2+g70
当たりもせんのにぺらぺら偉そうに話すよな
アナルリストは。
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:54:55.41 ID:V8IDRUtG0
日銀が刷った金を政府が借りて使えば余裕で成長できるやないか
アホちゃうの
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:55:30.38 ID:XCZZsdVt0
マクロだからといえば、政府の債務が無限に負担されると考えるバカが相変わらず多い
こういうバカも無限に国債を発行できるとするならば無税国家が誕生するという当たり前の論理には気が付き
国債を日本国内で、または日本円で発行している限りは大丈夫だと制限しつつも、
日銀が購入するないしは、国債は理論的には永遠に借り換えが可能なので返さなくてよい
ゆえに、国債を発行するのは問題ないというのである
このように考える、知性の存在を疑いたくなるようなバカは、国債を負担する人間は、マクロではプラスだからと言う理由で、わざわざ損を見込んででも国債を購入すると考え、
国民はバカだから、自らの資産が減少しても、マクロではプラスだからと言う理由で、円及び政府を信任すると信じると信仰しているのである
バカとしかいいようがない
しかしながら、知性の欠片もないので、自分の発言の帰結がどのようになるかという理屈さえも理解できず
そんな極論は言ってない、お前はマクロがわかってないと、マクロといえば無知が隠せると思っている
さらに救いがたいことは、マクロ経済とミクロ経済の違いを声高に叫びながら
経済学の分野になると、既存の経済学は間違っているから学んでないと、知性どころか恥さえもかき捨てて叫ぶのである
無知である自覚もない知者ほど強いものはないという典型例である
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:56:48.20 ID:JHCHEIug0
国債暴落する
霞が関のシロアリを駆逐できるチャンス
霞が関のシロアリを崇めてる国家社会主義者を絶滅できる

国債暴落しない
上から目線の欧米と反日特亜ザマー

どちらてもいいわ
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:56:50.87 ID:gUYXpeK00
国民に預金を奨励→その金で銀行にしこたま国債買わせる→
国が私利私欲にブチ込む→国が借金で疲弊→「え〜と国の借金は国民の借金です」→国民「え?」
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:59:38.18 ID:/1mNaMDR0
>>80
だったら税金0にしてくれよ。確実に景気良くなるよ。足りない分は全部国債で賄えばいいじゃん。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:00:18.73 ID:LXr/Xe6q0
いま、チャイナが危ないから、そっちから逃げだして、
その代わりに日本国債が欲しい、そこでこういうデマを飛ばすというわけ。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:00:45.61 ID:oPghoiM40
チョンから貰った豪勢なパチンコ御殿に住むアメポチ安倍晋三よ、国民の年金資産までもGPIFで欧米ハゲタカの餌食にさせるようだな

アメポチ忠犬ハチ公の安倍「ABE」のAは「アメポチ」、Bは「売国奴」、Eは「エセ右翼」で、姓名が本性を表してるわな
エセ右翼ほど、自分の本性を隠すために、「靖国」、「靖国」とほざきよるわ

アメポチ忠犬ハチ公の安倍晋三よ、チョンバンクのお父さん犬になって米国様のアイーンホンでも売りまくってろ
米国大統領にご褒美として頭をなぜなぜしてもらえるぞ、農耕民族国家日本の国家百年の計を狂わす"国賊"めが

国内の法規制・関税は、古来より強者と弱者、大と小が共存共栄するために考え出した人類の知恵だわな
これを否定する大バカヤローは、サファリパークのライオンの檻の中にでも入れてやって弱肉強食の恐怖を思い知らせてやれ

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
/  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:01:06.85 ID:u6kCCfYb0
潜在成長力がこれから落ち続けるのは間違いないから
いずれ国債バブルが弾けるのは時間の問題なんだよな
問題はいつ弾けるのか、弾けたら今の行政サービスはどうなるのか
円の価値がどうなるのか、物価はどうなるのかってのが
問題なんだよな
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:01:37.69 ID:NIvNPxgQ0
>日本銀行の早川英男前理事



15年間デフレ脱却を出来なかった張本人じゃん。白川一派か。
人の批判する前に、お前らの失政を詫びろ。クズ野郎
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:01:50.70 ID:lgXxUrDI0
前の民主の犬か
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:01:59.71 ID:rg5ZaAIB0
日本の借金はIMFの5倍の規模だからギリシャみたいに外国が助けてくれるなんて
思わないほうがいい。つまり日本国民が全てかぶることになる。具体的には
全ての預金全ての国内資産、不動産ふくめて、がゼロになると思った方がいい。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:02:59.93 ID:sF2fi9zL0
>>41
デンマークはね、自己啓発大国だからね。
行って住んでみたらわかるよ。
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:03:50.47 ID:V8IDRUtG0
>>116
1、2年の期間限定ならそれもいいな
空前の好景気になるで
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:03:57.02 ID:Ev7HlbG20
価値が暴落するには多数の投資会社が所有していないといけないが
日本国債は殆ど銀行が買い上げてるので暴落なんて事は起きない
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:04:24.38 ID:7sJCr5ah0
単発ネトサポが必死の政府擁護レス
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:05:22.94 ID:0UchbyC60
食品まだまだ安いぞ
もっと上がれ
食品まだまだ安いぞ
もっと上がれ
食品まだまだ安いぞ
もっと上がれ
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:05:57.99 ID:G3tfVSN30
国債価格が下がれば日銀が買えばいいじゃないか

日銀が買い取った国債は政府が1兆円銀貨を鋳造して交換すればいい
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:08:01.30 ID:k4upODTj0
金融緩和やめたらあっという間に70円ぐらいの円高行くだろ
今でも円高圧力半端ないぜ
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:08:39.43 ID:ePcZyxHf0
>>125
インフレが続くのに銀行に預けても利息つかないなら解約して別のものに投資するだろ
銀行は預金が減れば持ってる国債売るしか無いじゃん
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:09:13.22 ID:NIvNPxgQ0
白川一派の奴らってデフレは思い切った金融緩和をやっても脱却は
できないと豪語してた奴らだからな。それが全く違っていて金融緩和
をやった効果でデフレ脱却は確実に。

こいつらの言説には、もはや信頼性はゼロ
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:09:41.69 ID:QlehGpwC0
>>120
だよね。自分の失策は棚に上げてよく言うよねw
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:09:57.98 ID:Fpk2XHXc0
人手不足で賃金が上がってるわけではなく
移民が入ってくる前に日本人従業員確保しようという焦りだけなんだけどな
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:10:19.68 ID:Ev7HlbG20
>>130
日本国債は日銀と日本の銀行が95%を買い上げてる
暴落するためにはこれらの機関が投売りして「それを買う相手」が必要
日本国債の利率は投資会社にとって全く魅力がないから、どこも買わんのが現実

買う相手がいないものは売りようがない
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:10:28.75 ID:AF9sYbEI0
日銀が買うんだから暴落なんてありえない
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:12:37.52 ID:rg5ZaAIB0
現在国債価格が堅調なのは残高がまだ預金残高よりも少ないからだ
つまり国民の預金によって返済されることを前提としているとも言えるわけだが
これが逆転した時が見ものである
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:14:20.14 ID:ePcZyxHf0
>>134
売りようがなくても銀行に資金が無くなれば投売りするしか無いじゃん
国債の価格が下がれば利回りは上がるから買う奴いるよ
138ぴぴ!ninja ◆pipi1MgWuI @転載禁止:2014/05/07(水) 21:14:47.08 ID:ESOpJyAg0
ts
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:17:11.44 ID:V8IDRUtG0
>>130
インフレになんかならない
もうじきデフレに逆戻りする
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:17:43.96 ID:Wn1NyK7Y0
国債暴落っていうのは、新発国債の買い手がいなくなること。
既に、新発国債40年ものの半分近くは日銀が持っている。
日銀の国債保有残高を見てみると、長期国債を大量にかかえ始めた。
これは、売るに売れないから、日銀が満期まで抱えることになる。
日銀の発行銀行券残高が、これらの国債に拘束されるわけだから、市中銀行が積み増した当座預金を取崩始めると、政府は財政支出ができなくなる。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:19:11.38 ID:7sJCr5ah0
>>131
手術は成功したが、患者は死んだ
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:20:07.81 ID:ePcZyxHf0
>>139
アベノミクス大失敗ってことね
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:22:10.95 ID:qWAr7Qy10
口利きあっせん利得処罰法違反の橋亨w
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:22:25.49 ID:V8IDRUtG0
>>142
当たり前だよ
わかりきった話だろ
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:23:01.86 ID:As2Dg/BY0
あとはどうやって踏み倒すか?って段階だよな。
前回は「戦争に負ける」って荒技使ったよなw
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:23:08.94 ID:jcEZTt6V0
>>135
日銀が国債の買い支えやれば円が暴落する。
そう読んで資産の4/5を外貨に換えたよ。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:23:26.16 ID:m9dflLdm0
>>41
デンマークは良いよな、在日が居ないから
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:24:17.03 ID:icXgzKaM0
日本がデフレ脱却したのは殆ど輸入物価上昇が原因だから
円安が止まればインフレ圧力も落ち着く
サービス物価が上がる気配も若干はあるけど2%の物価目標を
達成するには全然力不足だから今後はむしろデフレ逆戻りを心配すべき
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:24:31.84 ID:FlyE7ybS0
政治家や高級官僚なんて、責任なんて感じてないだろ、結局痛みは庶民にくる
150名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/07(水) 21:25:02.17 ID:xZfXghIE0
まあ身の丈にあわない借金ばかり重ねてたら
少子高齢化で生産者人口は減ってるんだから、
日本国債が暴落する可能性はあるんじゃないの?
 
消費税増税だけでなく、歳出削減や公務員改革に
本気に取り組んでおいた方がいいよ。
 
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:25:35.79 ID:unaFt63J0
まあ日本の場合はまだ公務員の給料全然下げれるし、消費税もまだまだ上げれるから
問題ないだろ。(理論上は)
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:25:49.54 ID:ONoznsXc0
>>1
>こうした中で物価目標が達成されると日銀が国債を買わなくなり、国債急落につながりかねないとの見方だ。

これはない。市場で消化できない分の国債は日銀が買い上げないと、
国債金利上昇で日本の財政は破たんする。
つまり高金利になればなるほど日銀の国債買い上げ額の操縦は重要となる。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:26:54.69 ID:V8IDRUtG0
>>146
よかったな
さっさと海外移住しろよ
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:31:14.67 ID:8E38VOzJ0
結構楽観論多いけど
折れはいつかは来ると覚悟してる

こんな:こと言うと叩かれるけどなw
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:31:44.80 ID:6iylxeOR0
国債買ってるの日銀なんだから暴落とか無い。むしろしてくれれば金利が増えて美味いんだが。
つーか債務の利息だけでちょっと国ならデフォルトするレベルなのに、この超低金利の実態を見れば日本やその他の先進国のインチキぶりはわかるよな。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:36:47.21 ID:V8IDRUtG0
>>155
国債の利息なんて借り換えで払ってるしな
しかも償還した資金も結局国債に戻ってくるし
国内を金がぐるぐる回ってるだけ
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:37:50.79 ID:jQfSe0AU0
内需破壊と空洞化が負のスパイラルを起こすと知っていながら国内の産業雇用景気よりも大事な物が有るとやらかすのが円高デフレ派
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:54:42.33 ID:LkykrYdM0
    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |        
  |     /=ヽ |  ///;ト,    成長戦略
  |    (゚) (゚) ) ////゙l゙l;    ドカタと東電に巨額の税金をプレゼント
  (.   >)●( 、} l   .i .! |    
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ  
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .| 
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:56:42.89 ID:lf6QZEKe0
あと2、3年すれば分かるよ。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:57:15.75 ID:V8IDRUtG0
まるで狼少年だな
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:02:22.93 ID:LQAJHtVx0
>>106
外国の平均ってアルバイトも入ってるけど
日本の平均って正規職員だけというのを見た
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:03:18.35 ID:V8IDRUtG0
>>161
それならこんなのインチキじゃん
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:03:29.54 ID:pY7WJb0f0
>>152
日銀の使命は物価上昇2%を達成することであって、
国債を買うことではない。

物価上昇が達成されたら、日銀の国債買い上げを含む異次元緩和は終了だ。

それで国債金利が上昇して日本の財政が破綻したら、
それに対応しなければならないのは政府であって日銀じゃないでしょ。

財政に責任を持つのは政府だよ。歳入も歳出も政府が決めてんだから
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:05:30.73 ID:V8IDRUtG0
>>163
日銀の金融緩和だけでは物価上昇しないよ
財政出動もしないと
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:05:56.52 ID:b0DtsVEb0
この類の話題が出ると、円高株安債券高の前触れ。
債券安く手に入れたい奴が売り煽ってるのさ。
株の買い煽りの裏返しみたいなもんだ。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:06:24.82 ID:Te6hpyPJ0
>>163
それは建前で安倍に日銀の独立性なんて頭は無い
クラッシュするまで財政ファイナンスのために国債買い続けるよ
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:14:29.33 ID:pY7WJb0f0
>>164
財政出動は政府がやることであって、日銀がやることじゃないでしょ。

>>166
日銀の国債買い上げの実態は、すでに財政ファイナンスだよね。

そしてもう後戻りできないんじゃないかと思っている。

アメリカは緩和縮小できるけど、
日本はもはや緩和縮小したくてもできない状態にあるんじゃないのかと。

そしていよいよ首が回らなくなったとき、
政治家はふたたび日銀ガーとわめき立て責任転嫁しようとするのだろう。
俺たちは悪くないって
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:17:20.13 ID:heBilNYR0
>>167
後戻りも何もコアコアもデフレーターも上がっていない
つまり日銀の金融緩和は不発に終わってる
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:17:38.04 ID:tRpLLmIF0
>>151
安倍が公務員の給与下げるわけないだろ?消費税はこれからもどんどん上げる
だろうが、それに連動して公務員の給与だけ上げるでしょ。結局失政のツケは
全部庶民に回ってくるだけ。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:20:09.55 ID:6Qfgd/uS0
 ジタミ物語   公務員物語 .アベノミクス物語 原子力物語
|_30_0021__.,|_09_0301__,|_04_716__.,|_00__1852_.,|
| ./:::+:+::::\ . | ./:::+:+::::\ . | ./:::+:+::::\ . | ./:::+:+::::\ . |
|√:*::::###::::* :: |√:*::::###::::* :: |√:*::::###::::* :: |√:*::::###::::* :: |
| | ::U::717::U::: | | | ::U::717::U::: | | | ::U::174::U::: | | | ::U::478::U::: | |
||| .::*::::u::::*::: ..| ||| .::*::::u::::*::: ..| ||| .::*::::u::::*::: ..| ||| .::*::::u::::*::: ..| |
||\_∧_∧_/ ||\_∧_∧_/ ||\_∧_∧_/ ||\_∧_∧_/ |
||_<=( ´∀`)___ ||<=( ´∀`)___ ||_<=( ´∀`)___ ||_<=( ´∀`)___
| ==(ジタミ )◎─=(サボリ)◎─ =(ジタミ)◎─= (そうか)◎ 

 1号機   2号機   3号機  4号機                  
  __    __    __    __               
/▲ ▲\/▲ ▲\/▲ ▲\/▲ ▲\      
|   ●  |.|   ●  |.|   ●  |.|   ●  |     
|   ▲  |.|   ▲  |.|   ▲  |.|   ▲  |      
┷┷┷┷ ┷┷┷┷ ┷┷┷┷ ┷┷┷┷  
        .. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄''';;U;';;u'';;;,.,. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:21:32.06 ID:pY7WJb0f0
>>168
無意味な金融緩和なんかさっさとやめちまえ、ってことですね
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:22:27.83 ID:peJCUmyB0
リフレ派って地面を濡らせば雨が降るって唱えてる人たちだよね
雨が降ると地面が濡れるのであって因果関係が逆さま
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:23:57.56 ID:Bf7RjcaP0
国債暴落詐欺
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:24:02.85 ID:lf6QZEKe0
>>163
日銀の使命は2%を達成することではなく2%を維持すること。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:31:44.69 ID:peJCUmyB0
今のインフレは為替変動と化石燃料による輸入インフレなだけで
国内の経済活動が活性化したことによるインフレでは全くないわな
日銀の金融緩和で2%のインフレなんて不可能だろう
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:33:12.19 ID:pY7WJb0f0
>>174
そうでしたか。そりゃ間違えました。

実際のオペレーションでは、2%になったら、
オーバーシュートを防ぐために緩和縮小するのでしょうね。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:35:25.25 ID:lf6QZEKe0
>>176
そこまで分からん。
ちょっとオーバーシュートさせるんじゃないかと勝手に思ってる。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:47:31.64 ID:u6kCCfYb0
国債が暴落しないと言うことは、
国債の増大を国民が税金で払えるって証明しなきゃいけない
少子高齢化や人口減少、一向に変わらない公的機関の高コスト体質
日本国民の税金では国債の返済が出来ないと数字が出たときが終わりの始まり
ちなみに既にデッドラインは越してるから
消費税増税をしても税収が減るという事実が出たときがヤバい?
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:49:50.43 ID:heBilNYR0
金融緩和だけでは物価上昇なと起きない
銀行の日銀当座預金に豚積みになるだけ
クラッチ繋がずにエンジンふかしているようなもの
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:50:25.95 ID:3WXujuuy0
国債はやばい。

だが、消費税増税および、便乗値上げなどで、2%インフレターゲットを達成した。
あと、ちょっとは持つ。

その間に何とかしろ。

「出口は、予算作成のおける赤字国債0」これ以外にない。
出口のための手段は。
・団塊世代の年金カット
・公務員の給与カット
・そして消費税増税しかない

宗教法人への課税
大学の半減
等々、とにかく無駄を省かないと。
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:57:04.43 ID:UUqp18oA0
財政破たんか。安倍のおかげで生きてるうちに地獄が味わえそうだな。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:59:46.03 ID:6iylxeOR0
日本の国債はただ単にお金のバラマキで、公務員や特定の組織にやや有利。そんなところ。
貸し手と借り手が同じマッチポンプなんだよ。
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:11:00.59 ID:icXgzKaM0
>>179
これは間違いだよ
確かにブタ積みにはなるんだけど、でも国債の金利も下ってる
で国債の金利が物凄い低いお陰で金融機関は国債投資をやめて
株や外債を買っている
株を買えば株主が儲かり、儲かった金で消費すればインフレ圧力になるし
外債を買えば円を売るから円安→インフレ、という風に繋がる
つまり円を刷れば巡り巡って結局インフレ圧力に跳ね返ってくるよ
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:15:55.14 ID:V3a5aIRy0
>>41
デンマークは、医療費が激安で入院すると付添いの人のベッドや食事も無料だとか
大学に進学すると学費として月額10万円近い金額が支給されるとか
掛け金無しで年金がもらえるとかいろんな話が有って
日本とはかなり違った国みたいだけどね

高福祉高負担の国という奴かな?

それに比べて日本なんか社会保障の質をどんどん下げながら
「消費税30%必要」とか言い出してるし orz

日本は間違いなく低福祉高負担に向かってる orz
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:15:57.91 ID:Bf7RjcaP0
     _____       
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン    
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン   
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン  
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜    ←国債暴落という見えない敵と戦い続ける戦士(笑)
  |::( 6∪   \  / )〜   
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
  | ∪<  ∵∵   3 ∵> _ マタマヌケッテイワレタァームッキーファビョーソ!
  \        ⌒ ノ ,i」=、
    \_____/  | □|     
___/         \ |__|
|:::::::/    \___ ,.r‐/  /ュ_
|:::::::| '\        |´  ̄ニ}{ニ 〉
|:::::/   \____|、
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:20:04.54 ID:PZxavOyy0
日銀が全部国債買え
償却期間がきても日銀内で処分しろ
それですべて済む
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:23:28.47 ID:ICsxjp+s0
コラム:次の金融危機、震源地は日本か=カレツキー氏
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYEA2G02620140317?sp=true

クレジット市場:「アベノミクス債」に財政悪化の逆風−野村
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N2OT4D6K50YD01.html

危機回避までの猶予「3、4年」が最多−財政再建でエコノミスト (1)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N2LW996K50XV01.html

インタビュー:限界近づく日銀国債購入、資本逃避リスクも=大久保氏
http://jp.reuters.com/article/jp_fed/idJPTYEA2P01Q20140326

国債変わる持ち主 日銀と海外勢、比重高まる 金利上昇リスクに
http://www.nikkei.com/article/DGKDASFS1303J_T10C14A3NN1000/

藤巻健史 「日銀が国債を買えばいい」 ねずみ講と同じ?
http://dot.asahi.com/wa/2014032000038.html

日本が円安と共にコントロール不能のインフレに陥る可能性も
http://www.news-postseven.com/archives/20140209_239904.html

アルゼンチン、ギリシャに続き、日本も“国家倒産”の恐れ?
http://dot.asahi.com/wa/2014022800030.html

異常事態が進行中 「銀行券ルール」って何?/木暮太一のやさしいニュース解説
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140325-00000008-wordleaf-bus_all
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:27:18.52 ID:4UnaB/Zx0
>>183
株で儲かっても消費に回ってないし
大口ファンドは儲けた金を株券債権に再投資するから
市中に金が回らずインフレにならないし
事実なってない
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:30:07.42 ID:6Qfgd/uS0
              n
              l.l_.         
             r|   j                
              ゝ .f        ジタミ そうか      
              |  |       /    n  ヽ. 
              ,」  L_   .. ,'  ..▲ ▲、 .',
             ヾー‐' |    |  く 〈 ◎ 〉 ゝ |  「もう、このページか」
              |   じ、   |  \|´▲`|/..│
              \    \.  ヽ         /
               \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
イ 集団ストーカー ./ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
||  ヘ   / ト./ 集団ストーカーヽ
||,-[-o-]-[-o-||   ==ミ  イ=== |
|||   ̄ 八  ̄ f_┌‐‐ュ__r―┐     -==
ト\ /(i i)ヽ6. ~~ヽ●)/ ヽ(●T|.) /  カ ル ト ヽ
 | .Y.┌‐┐ Y !    ̄(!__!  ̄     !::: =≡ ≡=ヽ
 \  !ヽ:ノ .| ヽ __/┌‐┐( /  (6-(。)〜( ゚)彡
  f´ U  ,.}    \__ !:::/ノ__∠   ||  六- -六 ヽ
  ,ム ィ´_}._.小. / .`     `ヽ   ヽ.ヽ ∧∧ノ |  
  Y.ゝ‐´   |. ∨ーfト. __ . 、 廴}|   ._ゝ. ヽ二/ /
  :| ヽ ゚ .ノ!゙1 /:|       ト._リ  ,。-"       ~ヽ
 .弋._ノ`   | 弋リ f、   。  |   /           }
       } 、.ノ     ! ` 、 .ノ!  |  .∩、      f: メ
     {. リ    ‘.   :|'__ノ    l / 三! .  ノ|´ l
     弋_)      マ リ       マ  ア~    ̄ !、 ‘.
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:32:06.43 ID:GwMADbPr0
あえて言おう

日本は倒れられないんだぞ、どこぞの国みたいに2度も3度も

倒れられないんだ?意味は分かるよな?
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:33:34.39 ID:VAGec2tB0
>早川英男前理事

ミンス時代の日限をみろよw
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:39:28.04 ID:IophIDDx0
国債価格下落が問題視されているが、よく考えてみれば、いまの低金利が異常なだけで
あって、過去には公定歩合5%なんて時代もあった。
当然、国債金利はそれ以上。
それで十分すぎるほど経済は回っていた訳だが。
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:40:42.76 ID:QJZHVcFw0
>>190
馬鹿か。
大企業の窓際高齢者や、高齢者が大した病気じゃないのに井戸端会議で病院にかかる回数や、役人の天下り削ると日本が斃れるの?
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:40:55.51 ID:4UnaB/Zx0
>>192
その通りそれくらいの金利が普通
逆にこんな低金利だと成長率が無さすぎて話にならない
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:52:41.14 ID:IophIDDx0
>>194
バブル期の現象のすべてが良かったとは思えないが、あの時代ある程度まとまった
現金資産を持っていた層は、安全な国債や公社債を購入し、その利息で遊んでいた
訳で、いまだに閉塞感が残る状況下ではそういうムダ金があれば経済活性化の一翼
になると思うのだが、どうだろう。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:54:08.44 ID:NW1BVfE50
>>5
ぶっちゃけもう飽きた
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:58:57.22 ID:pY7WJb0f0
>>192
今そんな金利になったら、
税収の大半が国債の利払いのために消えるなんてことになるよね。
そして行政サービスはほとんど停止に追い込まれるだろ。

とにかく債務残高が大きすぎるんだよ。
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:09:48.75 ID:81JW5Uc50
>>197
日銀が国債買ったら利払いはすべて国庫に戻るから利払いで破綻なんて
ありえない、それと名目金利ーインフレ率=実質金利だから
名目金利高くなった時はインフレ率高いので実質金利は低いから
問題ない
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:11:07.30 ID:kPlPkIYU0
>>197
税収が上がらなければそうなるだろうね。
逆に、税収が飛躍的に上がったらそうはならない。
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:21:23.83 ID:g2RI2pFs0
>>198
え、実質金利が低いのに、インフレ率が高くて問題ないんですか。
破綻させないために、国民生活を犠牲にすればよいと。

まあ、それはそれで破綻させないためのひとつの答えでしょうね。

>>199
税収はどうやったら飛躍的に上がるんですか?今の日本で。
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:24:29.86 ID:Z2H/HeDV0
国債の前に円が暴落するだろ
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:25:15.42 ID:qTwYDYTB0
>>183
国債売ったらバーゼルVの貸し倒れ引当金の積み増しはどーしてんの???
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:32:41.41 ID:81JW5Uc50
>>200
実質金利低いってことは現金で持ってたら損だから投資や消費が活発になる環境ってこと
裏返せば景気が良くなるってことだが
なぜ国民が犠牲になるんだ?
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:37:36.90 ID:kPlPkIYU0
>>200
>>198の分までまとめて答えると、あなたの前提は金が回ることによって企業が利益
を上げても従業員の給与は増えず、1500兆とも言われる個人預金の半数以上を保有
する高齢者が一円たりとも消費には使わないという事ですか。
そうなら、あなたの危惧するとおりになりますね。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:40:25.56 ID:Qqnd5TBC0
>>41
増税バカがいつも同じこと言ってるけど、
直間比率って知ってる?
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:41:24.43 ID:g2RI2pFs0
>>203
え、実質金利が低いってことは、その時点で、景気が悪いってことでしょ。
景気がよくなったら、実質金利が上がってしまうんじゃないの?

実質金利が低いから問題ないっておっしゃってた前提が狂ってしまうんだけど、
それでもいいの?
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:45:30.12 ID:g2RI2pFs0
>>204
その1500兆円のうちの1000兆円は、すでに公がつかっちゃってますからねぇ。
今までそれだけお金を回したけど、従業員の給料はむしろ減っている現状を見ると、
そうなる可能性が高いと思いますよ。

てゆか高齢者が一円たりとも消費に使わないなんて、あなたバカですか?
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:46:16.18 ID:S5q9y6TO0
ゴールド買い占めるぞ
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:49:06.04 ID:kPlPkIYU0
どうやら、>>206は景気は気分の問題だって事を分かっていないようですね。
それと、金利の高い低いは景気の良し悪しとは関係ないことも。
だけど、このところ長く続いた低金利は異常なのは本当です。
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:50:35.22 ID:gojVOx410
>>203
日銀ができるのは借りやすい環境を提供することであってお金を循環させるポンプの機能は無い
ポンプは民間の企業、でなければ公共機関
そもそも資金需要がなければ、どんなに金利を下げても借り手は現れない
金利を限界まで下げても借り手が無い、つまり資金需要がない
そういう状況を流動性の罠と言ってな
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:51:16.49 ID:QrmcRW6s0
潜在成長率低下は人が減る問題だけではないだろ

女性、老人の活用の遅れ、
進まない規制緩和、設備投資、イノベーション、教育投資
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:52:33.93 ID:QywSQIyV0
早く金利あげて預貯金から国債に転換させたほうがいい
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:55:26.01 ID:uXNJ6ii60
>>206

お前少し経済勉強して来いよ。
実質金利の意味わかってないだろう?
ちなみに民主党時代は実質金利高かったんだぜ?
景気めちゃくちゃ悪かったけど。
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:56:04.88 ID:gojVOx410
>>209
いま日銀がやってる異次元の金融緩和は金利を限界まで下げるのが目的なんだぜ
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:57:27.50 ID:nII+wd2O0
インタゲ付き量的緩和始めて1年以上経ってデフレから脱却しかけてる今になって
旧日銀理論を唱えられる御仁がいるのはなかなか感慨深い
にしてもこの記事旧日銀がいかに債権村べったりだったかが分かるな
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:57:28.17 ID:kPlPkIYU0
>>207
へえ、国が個人資産から勝手に1000兆も飛翔したんですか。初耳です。
もしそれが本当なら国家的犯罪ですね。あなた、国民を代表して訴えてくださいよ。
それと、高齢者が一円も使わないと言った揶揄は、あなたの極論に対する極論です。
まあ、私はあなたをバカとまでは言わないでおきましょう。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:57:28.25 ID:C6zCQbzE0
10年国債はちょっと前取引不成立だったらしいね。

そうとう市場にゆがみがでているね。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:01:19.36 ID:gojVOx410
>>215
いまのインフレは為替と化石燃料による輸入インフレなのははっきりしている
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:01:25.59 ID:kPlPkIYU0
当然ながら、>>216の飛翔は費消の打ち間違いです。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:02:00.41 ID:JZiUtxNJ0
未だに日本円に対して信認与えている奴がいるのな

橋龍の時の金融ビッグバンで外為法が変わっているから
国内での外貨流通もノープロブレムなのに
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:03:49.81 ID:kPlPkIYU0
>>217
日銀が買わなければ消化できないってのは問題ですね。
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:08:46.20 ID:NUyo2SXU0
増税なんかやるから歪みが出るんだよ。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:13:19.76 ID:kPlPkIYU0
>>222
確かに。
増税ではなく、本格的な景気対策の方が優先すべき課題なんだよね。
法人税下げは当然必要としても、消費増税をカウンターすべきではないね。
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:51:27.37 ID:yRcJBN2S0
>>210
資金需要ならあるよ(w
オレの再エネ会社にインバーターをリースしてくれ(w

結局、ベンチャーには融資どころか、リースさえしないわけで
「低炭素機構」がベンチャーに太陽電池やインバーターをリースする場合
リース会社には「リース代金焦げ付き保険」を引き受けているにもかかわらず
結局、貸さないだろ?(w

これじゃあ 投資も、雇用も増えないよ

>>1 はあ? 完全雇用だと?
じゃあ、定年を70歳に延長してからそういう戯言をほざけよ!

60歳代の団塊の1000万人は丸ごと「年金老人という名の失業者」だし
専業主婦1500万人の半分も失業者
失業者にカウントされない、長期失業者が1000万人いる

就業人口率が60%以上になったら完全雇用といっていいが
現状は就業人口率40%だから 実質失業率33%だぞ


歌を忘れたカナリアって言葉があるが
銀行が 貸し方を忘れた金貸し  
企業家が 新規事業の企み方を忘れたコストカッターになったら
経済は萎むばかりだよ
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:55:07.12 ID:JsuXyeR/0
国債が紙くずになったら預金だって無事なわけないからどうしようもないよな
金の延べ棒にでもしとくしかないな
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:57:43.02 ID:yRcJBN2S0
まあ、一回国債大暴落して

1ドル360円以下に下がったほうがいいよ

今の日本は 
社長が 仕事を全部外注に出して 社員を全員解雇したような状態だ
輸入は失業の輸入・国富の流失であり、輸入はバカのやることなんだけど

銀行屋がインフレを嫌がってデフレにするもんだから
円高になって、日本の農林水産業も工業も全ての生産活動が「銀行のせいで」
壊滅しつつある
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:00:01.70 ID:C9Mt7f/j0
>>19
相変わらず売国全開で政権運営してるよw

インフレ促進も実質的な給与下げが目的だし
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:00:24.95 ID:rJeZ6JYK0
>>225
国債が紙くずに……ならない。日銀が札を刷って買い切る ミ ' ω`ミ
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:04:28.33 ID:dI3Zi6f70
原発再稼働が最大の景気対策。
早く動かせよ。バカらしい。
放射脳など無視しておけば良い
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:05:37.14 ID:yRcJBN2S0
>>227
おめえらも、預金を外貨にするとかインフレヘッジを憶えろよ

円が下落するのに、「下がる株券」の円にしがみ付いて
損しただけであって

外貨預金に対しては物価は逆に下がってるんだよ

円高デフレになるときは円預金でいいけど
円安インフレになるときは外貨・土地・株で価値保存しろ
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:09:32.16 ID:rJeZ6JYK0
>>230
円が今後ぐんぐん下がってゆくとも限らんしな ミ'ω ` ミ
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:14:46.29 ID:rga2CKzx0
先を完璧に読める人間なんて誰もいないわな。
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:19:05.62 ID:JsuXyeR/0
>>232
リーマンの時もすごい勢いで株とか暴落して、誰もがここで買えば儲かる可能性は高いとわかってても
買う勇気がなかったしな。自分の金を使わずに傍からいうのは簡単だが
234名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/08(木) 02:23:45.33 ID:CpfurkKa0
「日銀が国債を買わなくなり、」
この部分が解らん。日銀は、財務省所管の認可法人って事だから、実態は
公共機関そのもの。
国債を買わなくなくなるって事が有り得るのかい?wwwww
あったとしたら、地銀を全滅させる時だろうけど、いまだかって
そんな事があったのか?
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:26:59.46 ID:vpEKEx3o0
>>234
日銀が上場してんの知ってる?
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:28:45.99 ID:wvgEbR9G0
>>234
話がおかしいよな
要するに「成長戦略、つまり第三の矢=解雇の自由化、残業代ゼロ、移民政策を安倍が実行しないと
国債を暴落させてやるぞ!」という脅しをかけてるわけだ
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:30:32.94 ID:rJeZ6JYK0
>>234
地銀とは地方銀行のことですお ミ ' ω`ミ

むしろゆうちょが死ぬだろう。
238名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/08(木) 02:31:41.84 ID:CpfurkKa0
>>235 馬鹿がwwww
国が株式の55%を保有しているのだよ。
そのくらいwikiで調べてみたか?
小中学生では、意味が解らんのかな?wwwww
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:35:03.95 ID:3Pbb765x0
>>235
議決権って知ってる?
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:36:21.74 ID:3p/4VJEV0
銭湯で人の高級時計を持ち去って事情聴衆を受けた、高橋陽一が
国債暴落ならCDSで大儲け出来ると言ってたな。

この人もさぞ大儲けするんだろうな。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:36:27.80 ID:vpEKEx3o0
>>238 >>239
もし日銀株が暴落したら、世界中から「円」の信頼性がどう思われるのか、そしてその影響力はどれほどか、考えてみたことある?
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:40:26.43 ID:rJeZ6JYK0
>>236
矛盾だらけだなあ。

解雇の自由化、残業代0とは、つまり、少ない人を長時間働かせ、給与総額を減らすことだ。
すると失業率が上がり、市場が縮小し、そんなに労働力が要らなくなってしまう。
ところが移民政策w 移民に何の仕事をさせるつもりか。
輸出? どの国に何をどれだけ売るつもりか。
世界最大の貿易赤字国、アメリカが赤字を減らしたがってる時にそんなに輸出できると想ってるのか。
そもそももう国内に工場が残って無えし ミ'ω ` ミ
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:42:46.68 ID:eULebTSq0
日本オワタ\(^o^)/
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:43:18.29 ID:3Pbb765x0
>>241
はぁ?出来高見てみろカス
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:44:31.34 ID:0fEhvTWa0
どうやったら暴落するんだよ
白人様が売り浴びせるってかw
できるものならやってみな、保有してるならな
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:47:05.63 ID:Qjy5zMZ40
だったら円を売れよカスwww
いつも困ったら円買いだからなwww
文句ばかり言っておきながら、逃避先はいつも日本www
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:47:46.06 ID:vpEKEx3o0
>>244 >>245 >>246
信用崩壊の恐ろしさ知ってる?
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:49:41.78 ID:3Pbb765x0
言いたいことがあるなら、素直に言えば?
坊や
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:50:03.99 ID:rJeZ6JYK0
>>1 のような人は逆を言うだけの簡単なお仕事なのかね、
それとも解ってないおばかなのかね ミ'ω ` ミ
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:54:02.02 ID:ze5S0IqO0
そうはアメリカの食い物にされてたまるか
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:57:03.77 ID:vpEKEx3o0
>>250
もうずーっと米国の属国って現実気づいてないの?なんで首都の近郊に米軍の巨大な基地があんのよ?
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:06:43.98 ID:/q8N4qnV0
ずーっとって、戦後だけどね。明治の開国はあれでよかった、もし西欧化しなかったら植民地にされた。
敗戦で米国の戦利品・傀儡になったのも自業自得の面があるから仕方なかった。
でももう70年も経った。
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:14:26.74 ID:elVVcTiNO
非正規推進してたらこうなりました。ゆあれてもな
経団連をトップにしたほぼブラック企業化した奴らが経済と財界を牛耳ってんだから
日本メーカーの看板も地に落ちたもんだ
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:17:02.75 ID:c33p30oe0
この早川って人、ついこないだまでは2%の物価目標は実現不可能だから目標を撤回、ないしは延期しろって言ってたんだよ。
それが2%の物価目標が実現しそうだってなると「2%の物価目標実現が近づいており、国債価格暴落の可能性が高まっていると警告する」
だそうだ。気楽な商売だよねw
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:17:16.34 ID:mnk+pjAi0
>>253
経団連に加入してる企業は比較的ブラック少ないだろ
無理は下請けに押し付ければいいんだから
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:20:21.41 ID:3p/4VJEV0
報道ステーションに古賀茂明が出てくると、なぜか笑ってしまうよな。

茶番返しだ。おそらく出口戦略なんてない。
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:21:25.82 ID:A1dY1UZpO
>>241
日本は金融立国じゃなく産業立国である以上、

仮に政府・国家の信認としての国債が暴落したとしても、通貨が多少下するだけで、それだけの話
銀行等の金融決裁機関は多少動揺するが、基本的に国家チョンボしても保護するのは毎度の話
これが日本国が金融立国で、海外にも迷惑をかける国債が外債の国ならともかくだがな

日本国債が増え続ける理由は簡単
本来的に取らなければならない税金を取らずに国債でスライドされ、本来的に取らなれければならない連中がその払わない分で国債を買うから…
利子と償還いうモノを無視すれば、税金も国債もそう関係はない、つまり償還された国債のカネでまた国債を買ってもらうシステムが出来れば何の問題もない
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:21:43.57 ID:dJKCT71q0
>>247
おまえに信用など無いけどな
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:24:16.71 ID:xAjgl7aiO
財務省が日銀の株55%持ってるんや。
日銀は政府の、というより財務省の子会社
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:26:39.12 ID:MWJV0Tz20
>>257
物価が上昇して実質金利がマイナスの国債を買い続ける訳が無いだろw
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:27:12.72 ID:M8DNzP+90
安倍おろし
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:27:49.85 ID:vpEKEx3o0
>>257
国債は暴落したけど通貨が安泰の国ってあったの?
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:29:00.44 ID:A1dY1UZpO
>>242
>世界最大の貿易赤字国、アメリカが赤字を減らしたがってる時にそんなに輸出できると想ってるのか

だからTPPなんだろ?
仮に締結発効後にまでTPP無視のジャイアニズムをアメリカが発動しなければ、域内はそのルール上でのフェアな輸出戦争になる訳でな
アメリカが貿易赤字云々で配慮する理由もなくなるわな

まぁアメリカがマトモに守るとは思わない訳で、完全自由の貿易戦争に対応するような新自由主義的なシステム構築や移民云々はやめたほうがいいわな、
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:36:27.37 ID:uWrwseT60
慢性貿易赤字の礎を築いた疫病神が何言ってんだか
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:37:56.64 ID:A1dY1UZpO
>>247
くだらねぇ
日本人や日本製品の信用崩壊じゃあるめぇし、通貨の信用崩壊が何だってよww

仮に、通貨を倍刷れば価値は半分「以下」になる、半分でなくそれ「以下」が信用崩壊の部分な訳さ、
だがその信用崩壊のスパイラルも永続ではなく、一定線で均衡するのは常識。
よほどの天変地異で通貨の決裁機能が崩壊するってなら別だが、通貨なぞそんなモン
今何故通貨の話をしたかってのは国債なぞ最悪で日銀引受=通貨の増刷で対応すれば良いだけの話だから
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:50:42.95 ID:A1dY1UZpO
>>262
それよりも、平時の決裁システムが回ってる状況で、国債が暴落しそうな国家ってのもほとんど無いし
国債が暴落するほどヤバい状況なのに外貨建て・外債を発行しない国もいままでほぼ有り得ない

つまり、過去の国債暴落のケースを全く当てはめられない、ケースな訳でな

大概の破綻の国は、外貨建て外債の不履行からあぼーんな訳さ

>>260
その逆ざやってのが問題な訳だが、基本的にこの問題は、国債の不履行で信用パニックではなく
逆ざやによる満期国債の償還金の再購入がされず、国債発行・入札不成立による国債信用の毀損だからねぇ
困った問題だが、対策の選択肢は無い訳ではない話
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:55:17.55 ID:mYbhz91Z0
いざ何か起きたら
俺は前からずっと警告してただろ
とかコロッと言うこと変えたりするからな
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 04:27:50.30 ID:j/DpMEYr0
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 06:36:03.69 ID:kPlPkIYU0
>>230
外貨預金にメリットがあるかは、常に微妙な問題だね。
為替リスクと為替手数料を加味して、どの程度円換算で利益が出るかだよね。
その点、日本で生活する者にとっては円の相場がいくらであっても、100円は100円
の価値を保つので確実。
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 06:44:58.72 ID:Ijy0YvoP0
また無駄なプロパガンダをw
潜在成長率なんて机上の空論だってば
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 06:58:57.53 ID:FwoOAYGJ0
>>58
「増税で景気回復」って菅元首相が力説してたな
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:31:57.45 ID:MWJV0Tz20
>>269
100円は100円の価値を保つ?
笑わせるなよ
消費税とインフレで日本円の購買力が落ちたばっかりだろうがw
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:37:48.09 ID:81JW5Uc50
>>1のようなバカが集まる組織の独立性強化したから日本は失われた
20年になったんだよ、日銀ていうのは自由にさせればデフレにしようと
する習性があるんだよ、それは歴史が証明してる
こんなバカがまた主導権もってデフレ円高にしようとするから
一刻も早く日銀法改正しとけ
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 08:38:18.81 ID:4MV7/nfG0
いつものブルームバーグ
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:14:19.19 ID:MqE8K4Zj0
日銀が国債を買わなくなり、ってのは間違いだろうな。
日銀が国債を買えなくなり、って言うべきだろう。
例えば10年もの2%の国債を国が発行する。
これが額面で市中で売れたとする。
日銀がこれを市中から買おうとした時に、120円でしか売らないと言われたら買えるか?
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:23:02.60 ID:MqE8K4Zj0
今、日銀には市中銀行の当座預金が120兆円積み上がっている。
市中で国債が売れると、その代金はこの当座預金で支払われるので、減る。
税金を納めると、納税はこの当座預金で相殺される。
従って、この当座預金量を維持し続けるか、この当座預金分だけ市中が国債を引受けない限り、政府には金が無いことになる。
今、当座預金には0.1%の金利が付いている。
当座預金であるのに、だ。
当座預金を積み増しているうちは、金利は押さえ込めるんだろうが、金利0.1%で果たしてどこまで積上げられるか?
今、2年もの国債の新発で、金利0.1そこそこ。
市中にとっては、2年分の資金を当座預金にする方がよいんだろうけど。
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:25:22.03 ID:A8axRl5E0
個人向けで5%行かねえかなあ
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:31:36.27 ID:7urvBgcGi
すっかり格差政策だな
金融緩和で金持ち優遇
消費税アップで金持ち優遇
TPPで金持ち優遇
法人税減税で金持ち優遇
金利上昇で金持ち優遇
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:34:09.65 ID:yC2Vb0z80
暴落するほど投げ売られる事は無いんだけどなぁ
国債の大半は銀行が持っているし
「もし売ればどうなるか分かってんだろうなぁ、アァン?」と睨みも効かせてある
個人で国債を保有しているようなモノ好きな奴はそういない

リスク承知で国債を投げる時が来るとしたら
日本円と言う通貨がジンバブエ並みに信用されなくなった時だろう
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:59:01.98 ID:lnUHdPIy0
>>1
日銀が全部買えばいいだけじゃん。
好景気になって高インフレになったら税率上げればいいだけじゃん。
君は一体何を騒いでいるんだ?
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:05:04.44 ID:3TWuxyujO
長期金利がインフレ率+銀行の利益になるのは当然だろ
ネットバンキングやクレジットカードの引き落とし口座としての利用価値があるから上記よりいくらか低くなるだろうけど
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:07:30.39 ID:1RE6/ymE0
ウルトラス高金利でも借りられない時代来るの?
預金封鎖新円切り替えハイパーインフレで借金返済
283くろもん ◆IrmWJHGPjM @転載禁止:2014/05/08(木) 10:09:59.54 ID:yOE4M5830
何度繰り返すのか国債暴落詐欺
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:12:49.98 ID:nFF4xLLN0
>既に完全雇用であり、人手不足による賃金上昇が今後起きて、物価は来年度の終わりころには2%には近づいてくると予想した。

なんだこの作り話は。ネオリベ安倍政権の回し者か。
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:17:13.55 ID:FkI4+sSC0
また消費税でも上げるんか?
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:21:19.12 ID:yIpSpRFV0
>>1貧乏神一派が負け惜しみ
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:34:07.79 ID:81JW5Uc50
名目金利がないような経済状況つくることは中央銀行として失格なんだよ
このおっさんの厚顔無恥ぶりにはあきれる
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:37:55.15 ID:HDPrdJNjI
>>287
それは日銀のせいじゃないし、金利が上がると日本は飛ぶよ
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:38:09.95 ID:x7BQy1mn0
金利つけるのは銀行、貸金業に勝手だろ。
金利上限緩和して年29・4%とかにしようとしてないか。
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:39:23.30 ID:azaZlkKv0
日本中のローンレンジャーが死亡するのか。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:42:30.85 ID:x7BQy1mn0
公定歩合ってのがだいぶ以前になくなったはずだが。
日銀が金利操作できるというよりも、日本国債の価格にかなり依存してるんじゃないか。
国債が暴落したら高金利になるんだろ。
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:42:52.65 ID:81JW5Uc50
>>288
名目金利と書いてるだろ、実質金利が上がったらやばいが
名目金利は上がらないと正常な金融が機能しないよ
円刷っていけば名目金利は上がって実質金利は下がるだろ
日銀の仕事で所為じゃないか
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:45:33.92 ID:x7BQy1mn0
名目金利ってなんの名目金利なのかわからない。
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:47:45.93 ID:HDPrdJNjI
>>291
公定歩合はあるよ。
銀行の金利が国定で横並びだったのが、
規制緩和で自由化されたことと混同してると思う。

>>292
名目で上げようにも、GDPが名目でもついて上がってこないのだから、
上げちゃうと大変なことになるじゃん。
今回のOECD会合でも突っ込まれて、甘利は言及せざるを得なかったね。
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:49:14.01 ID:vCoj/bRw0
金利が上がる局面では、税収も上がるので
財政的には問題ないんだなw

ブルームバーグの記事が成り立つには、税収が上がるという事実を
頑なに隠蔽するしかない
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:51:21.68 ID:81JW5Uc50
>>294
円刷っていけば名目GDPと名目金利は上がっていくから
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:55:48.06 ID:yRcJBN2S0
ていうか デフレ派って

民間に貸すと貸し倒れが怖い、「国債を買うだけの簡単なお仕事」がいい
ってダダこねてる

歌を忘れたカナリアみたいな、「カネの貸し方を忘れた金貸し」だろ?

お前等のせいで、通貨切り下げ競争、近隣窮乏化政策を仕掛けてきている
アセアンや中国に 日本は 農林水産業も工業も 全ての生産活動を盗まれて
サンドバッグ 輪姦肉便器にされているんだぞ

もう、銀行屋に賄賂で買収されている、日銀と財務省は解体して
かまわねーから、ジンバブエになるまで刷りまくって、
通貨安には 通貨安で応戦しろよ!

通貨切り下げで殴られて 円高デフレにして「もっとぶって」って
ケツを差し出していれば 近隣諸国にマゾブタだと思われて
いいようにされるのはアタリマエ
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 10:56:23.59 ID:eZLgvp+1I
>>296
MBは日銀のサイトで見れる。
それだけやって、1%成長でアップアップしてんのよ。
デフレギャップも埋まっちゃったし。
現実を見ようよ。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:00:29.41 ID:Kc2XvFHI0
国内産業の振興そっちのけで円高デフレやらかしても
内需破壊と空洞化が起きるだけで
国内の産業雇用賃金はどんどん駄目になるだけなのよね
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:00:36.21 ID:x7BQy1mn0
ギリシャ国債は、70%にもなったと記事にあるが。
政府としては、金利上昇はなにも嬉しくないだろ。
国債保有してるほうにとっても、本体価格が下がることを意味するわけで嬉しくないだろ。
短期取引してる一部の投機家が稼げるだけでは。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:01:15.01 ID:fCb/dcFR0
潜在成長率を高めるには生産性引き上げしかない
経済成長の源泉は「資本」「労働力」「技術進歩」の三つしかない
このうち日本には労働力現象が避けられない事態となっており
移民受入が政治イシューをして選択が難しい以上は生産性引き上げしかない
法人税率引き下げと規制改革はその為の突破口
これを理解しない奴にはこのスレのトピックを論じる資格はない
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:03:58.26 ID:G7C/pEJo0
>301
法人税引き下げと規制緩和で内需を破壊して生産性を上げるんだよなw
内需なんてゴミだわ、外需で牽引するしかないwwww
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:06:35.86 ID:81JW5Uc50
生産性引き上げの方法なんて今の経済学でもわかってないのに
自らの馬鹿さ披露してんな 笑
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:09:11.42 ID:fCb/dcFR0
>>302
内需が破壊されるとする根拠不明
潜在成長率が低いと均衡実質利子率が低下して
金融政策の効果が利き難くなる

バカは黙ってた方が無難
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:09:30.46 ID:V7K7aFPd0
GDPと消費者物価の類は、
消費税込の統計で示されるから、
達成確実ってことで、
持続的なインフレは難しいと思うよ。
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:09:36.90 ID:yRcJBN2S0
>>301
日本が空洞化で壊滅してもいいから、インフレにしないでくれ
って、てめーのワガママな甘えを並べているだけじゃないかよ!

デフレ銀行屋自身が「潜在成長率」を引き下げているんだよ!

だって、円高では、どんな生産活動も国内でやったら損で
海外で生産して輸入したほうが有利になってしまう
つまり、「国内の投資収益率を悪化させまくってる」

戦前は 関東軍が自分の満州利権のために暴走して日本を破滅させたが
現在は 銀行屋が関東軍で、自分の円貨幣バブル利権のために暴走して
日本を壊滅に追い込んでいる

敗戦後 満州ファシストは国民自身の手で吊るすべきだったが
今度は、財務省と銀行屋を国民全員で袋叩きにして吊るすべき
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:10:26.81 ID:ugP5oaxl0
日銀が、将来「もう買わない」とか抜かしたら暴落するかというと、そうではない。
戦いの場は国会に移って、去年の米国の”財政の崖”みたいな論議が行われる。
議題は日銀法改正、もしくは政府通貨発行。

日本経済が追い込まれた状態で、殺気だった世論の下で行われるので普段ではありえない決議が出る。
ファシズムなめんなって事だ。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:10:42.03 ID:lMOxQdoO0
>>19
まぁ、あのままなら国外流出は更に加速してたし
国外流出の速度を落とすって程度の効果はあったけどな。
この程度の円安だけじゃ、出たものを戻すのは無理でしょ。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:11:02.15 ID:VF+l7hzz0
>>1
アベノリスク当初から言われてるスタグフレーションだな
着実に進行中ということか

>>302
日本は内需主導型経済だから、内需をないがしろにすると景気は上がらない
その逆をやってるのが消費税増税と移民
外需型経済は高度成長期までで今はそれは中国、アジア各国にシフトしてる
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:12:37.56 ID:x7BQy1mn0
生産性を上げる確実な方法は円高誘導。
中国が世界の工場で、低賃金労働で、生産効率の悪い仕事が実現きたのは通貨が安いから。
低賃金で雇えて稼げるとなると、稼げなくなるまで続けることになって、生産性は悪いまま。
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:13:14.62 ID:rJeZ6JYK0
>>306
デフレで銀行が儲かるわけねえだろ ミ'ω ` ミ
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:14:58.80 ID:fCb/dcFR0
>>303
生産性向上と規制緩和&法人税率引き下げの関係性くらい現代経済学の常識

バカは黙ってた方が無難

>>306
潜在成長率低下は偏に低い生産性に甘んじているから
80年代ですら輸出産業たる製造業以外の産業は生産性の国際比較で低い
例えば労働生産性を引き上げると実質賃金が高まる事実を知ってるか?
そういう経済学常識を無視するから低い次元のなんちゃって経済学に嵌ってしまう
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:17:39.49 ID:RdAGaXmF0
基軸通貨の終わりだな。
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:17:57.18 ID:V7K7aFPd0
デフレだと、過去に積み上げた債権が金利以上に大きくなるから、
楽に儲かるって見方もあるけどな。
インフレだと、過去の債権が金利以下にしか儲からない。
変動金利契約であんまりインデフレ被害を受けないようにやってるから、
インデフレの影響だけなら実際にはあんまり関係ないけど。

インデフレどっちでも、
経済成長してて、融資先がたくさんあるのが一番だな。
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:19:58.15 ID:rJeZ6JYK0
底辺切り棄てで平均生産性を上げたところで、トータルで得かは甚だ疑問だが ミ'ω ` ミ
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:21:15.25 ID:yRcJBN2S0
>>310
翻訳してやるよ

吉野家が 生産性を上げる確実な方法は 牛丼を1杯1000円に値上げして
ライバル会社に客を盗み取らせることである

値段を下げれば、生産効率が悪くても、お客さんが来るから
生産性を上げる努力をしない

↑いかに馬鹿げた理屈かわかるだろ?

そりゃあ円高3倍になって
銀行屋さんは 遊んでいても手持ちの円札束のドル価値が3倍になっただろうけど

日本の農林水産物のドル換算価格は3倍になって 輸入品物に対抗不能になり
水産物消費の半分は輸入品 耕作放棄地だらけ 荒れ果てた杉林になったし
盗男アジアの農民は 機械化も大規模化しなくても 日米の農林水産業を壊滅に追い込める

なんで、銀行屋の円札束をバブルさせるために
日本全体で、生産活動を壊滅させねばならんのか?

銀行屋のエゴはいいかげんにすべき
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:21:15.74 ID:V7K7aFPd0
>生産性向上と規制緩和&法人税率引き下げの関係性くらい現代経済学の常識
どこの現代経済学?
週刊ゲンダイ?

規制緩和の内容を質問したい感じだ。
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:22:40.77 ID:81JW5Uc50
デフレ馬鹿は支離滅裂なこといってるからすぐわかるな
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:24:03.05 ID:SQrmDDD90
主に国内で流通してるのに
どうやったら暴落するんだ?
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:24:38.91 ID:t/wwp7pM0
>>312
法人税下げて企業が潤ってもそれを賃金に反映しないクソ経営者ばっかりなんだから意味がない
今の自分の儲けしか考えてない某経営者団体みたいなのがすべての元凶
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:27:59.00 ID:rJeZ6JYK0
かといって円安にしたところで輸出は増えないぞ。
中国韓国がまがりなりにもつかえる品物を生産できるようになった現在、
'80 年代のように世界市場を独占できん。
もう主な工場は海外に移転しちゃったし ミ'ω ` ミ
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:29:47.22 ID:ZV6aj5Kn0
>>320
法人税って粗利益から人件費やその他一切合切の経費を引いたものにかかる税金だからな
逆に法人税上げた方が従業員の給料はあがるんじゃない
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:31:04.33 ID:r078vzyH0
国債暴落、経済ガタガタになってもタダ医療と法外な年金を維持、
とかバカなことやらなきゃどうでもいいよ。


とにかく、

解雇自由化

年金の清算

医療費を老人に負担させる


この3つをすぐにやれや
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:33:17.17 ID:x7BQy1mn0
通貨高と、所得には相関があるのは間違いがない。
円高になって国内産業が壊滅してGDPも激減とはならない。
そうであれば、通貨高の国ももそうなっているはずだが、ほとんどの国で、国民所得も高い。
低賃金な工場、農家は廃業に追い込まれたとしても、高単価の産業が増えてそっちへ移る。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:34:21.37 ID:Qqnd5TBC0
デフレ政策の一派が何を言ってるんだよw
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:36:49.04 ID:81JW5Uc50
>>324
円高にすれば主要産業はみな日本からでていって
介護くらいの産業しか残らないよ
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:37:07.43 ID:V7K7aFPd0
その生産性の上げ方だと、売上が激減ってか、倒産して生産量0の生産性無しになってまうんじゃないか?
まぁ倒産しない程度にやる&日本社会全体で一緒にやるってことだろうけど、
それはソローモデルの統計値が多少良くなっても、
消費可能な財が増えるという幸福を実現してくれそうにないな。
一国だか一人当たりだか、どっちでも良いが、その生産・消費を持ち上げることに
つながらないだろうな。ソローモデル単純過ぎるし、技術変数は残余で示されるって
ことは知ってるだろ?
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:38:55.94 ID:RdAGaXmF0
>>316
その通りだわな、バンカーだけの経済で、バンカーだけの
自己満足だわな、紙幣という紙と
債権という誰かから預かった価値あるお金を紙にしただけのものを
ごちゃまぜにして悪用してるレベルだよ。
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:39:29.17 ID:i2jRonriI
>>326
んなわけねえだろw
国外に出て意味があんのは製造くらいなもんだ。
金融も小売もサービスも通信も国内ありきだ。
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:39:45.12 ID:rJeZ6JYK0
昔の経営者は偉かったようなことを言う奴がいるが、昔は企業の労働分配率が低かった。

労働分配率の推移
http://blog-imgs-56.fc2.com/s/t/o/stockbondcurrency/20121008213834793.gif
( 全角を半角に換えてペーストすること )

労働者を薄給でこき使い、上がった利益でひたすら設備投資。
会社ばかりが大きくなって、社員は貧乏のまま。
松下幸之助や本田宗一郎は、バブル崩潰後の経営者に比べて楽なことをやってたわけだ ミ'ω ` ミ
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:39:48.49 ID:x7BQy1mn0
【悲報】 2013年の日本の一人あたりのGDP 23位に陥落 成長の停滞、円安などで
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397662330/



【悲報】今や日本の一人当たりGDPはイタリアと同程度!もはや経済大国でも豊かな国でもなかった!
http://livedoor.blogimg.jp/kabufx2ch/imgs/c/a/ca3139d7.jpg
http://kabooo.net/archives/36707133.html
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:41:19.22 ID:VF+l7hzz0
>>319
邦銀だって損したくないから売るときは売るよw
大量の含み損抱えたら自己資本規制にひっかかるでしょ

国債の下落はそれを抱える銀行の信用を失わせ金融危機の懸念
そしてそれは更なる国債の売却を促しそれが暴落につながる
ギリシャ危機のときに何を学んでたのかと

日銀引き受けも財政ファイナンスと見なされない程度に抑える必要がある
そう見なされると経済自体が国際的に見放され通貨安や株安になる恐れがある
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:42:34.96 ID:rJeZ6JYK0
>>332
ぢゃ、日銀が買いオペすればいいでしょ ミ ' ω`ミ
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:44:36.72 ID:gA9x/nCh0
負け惜しみか。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:44:38.59 ID:81JW5Uc50
財政ファイナンスって英訳にない造語で財政ファイナンス
言ってる時点で恥ずかしい人なんだけど
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:45:29.26 ID:zk8WlL4cI
>>319
国債ってのは常に償還して新規発行してっていうロールオーバーやってんだわ。
償還受けた分がそのまま新規買いに動く確証はないわけで、
買い手が手を引けば下がる。
手持ちの債権を投げ売りしなくてもな。
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:46:23.21 ID:V7K7aFPd0
>>330
戦前はもっと顕著だろうね。
人口増えてる時代は皆幸せなのよ。気分的に。
バブル頃までは、そこら辺の電気屋だの蕎麦屋だって、
俺は自分の店を大きくしたんだっていう、プチ松下・プチ本田のオンパレードw
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:46:29.40 ID:VF+l7hzz0
>>335
別にmonetizationでもいいのよ
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:47:17.42 ID:zrj9ljb80
完全雇用なわけないじゃん
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:48:19.80 ID:FoGDizr50
いつか破綻はするんだろうけど、いつなんだろな?

確実な予兆があればいいんだけど
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:48:48.54 ID:x7BQy1mn0
低賃金労働で海外に負けないことよりも、高賃金労働、高付加価値で海外に勝つほうが良い。




日本が「一人当たりGDP=6万ドル」の壁を突破するために必要なこと|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/21572

日本の一人当たりGDPは、おおよそ4万5900ドルである(2011年数値)。多少円高であるので、この数字は若干過大評価かもしれない。
しかし、世界中を見回すと、日本よりもはるかに高い一人当たりの所得を稼いでいる国がいくつかある。
2011年の数値で見ると、ルクセンブルグが11万3500ドル、スイス8万1200ドル、スウェーデン5万7000ドル、デンマーク6万ドル、オーストラリア6万5500ドルである。

金融センターであるルクセンブルクは例外的に高いとしても、「6万ドルクラブ」に入っている国はたくさんある。
オーストラリアは資源大国なので、所得水準が高いのは何となく納得がいく。
しかし、スウェーデンやスイスのような国は、資源も豊かではなく気候や地理的条件もけっして恵まれているわけではない。
それでもそれぞれの理由があって、高い所得を稼いでいる。

スイスの所得水準が高いことは、経済の国際化と密接な関係にある。
スイスには、グローバル展開している企業がたくさんある。
医薬品メーカーのロシュ、食品のネスレ、UBSやクレディスイスといった金融機関などだ。
これらはスイスに本部を置いているが、グローバル企業として多くの国でビジネスを展開している。
ジュネーブやバーゼルには、さまざまな国際機関の本部がある。
また、スイスで行われるダボス会議(世界経済フォーラム)は、世界のトップリーダーたちを集める場として、大きな影響力を及ぼしている。
スウェーデンやデンマークの所得水準が高いことが、福祉国家と密接な関係にあるのは明らかだ。
その税金を使って社会保障や教育などで手厚いサービスが提供される。
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:49:10.59 ID:PEHHjzOj0
日銀が引き受ければ全て解決とほざく奴
だったら最初から全て日銀が引き受けて無税国家を主張しろ
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:51:04.20 ID:V7K7aFPd0
現金100兆円 通貨発行益100兆円
で仕訳切るやつやれば暴落なんてしないという落ち。
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:51:19.20 ID:yRcJBN2S0
>>321
安い輸入品は麻薬なんだけど、日本全体が 円高のせいで麻薬中毒患者だらけになり
ちょっと円安にすると、禁断症状を起こして「ヤクを呉れ!安い輸入品を呉れ!」
と叫ぶようになってしまった

あなたのいっているのは、「麻薬中毒体質になったから麻薬断ちはできない」
と同じなんだけど 

物価上昇の痛みに耐えて円安にして
国産品が 輸入品より安くなるまで円安にして 国産品に切り替えて
麻薬依存みたいな 輸入品依存を治療しなくちゃならんのだよ

吉野家だって創業当初は、国産の牛肉と米を使っていたが
円高になるにしたがって
 「円高を利用して、安く輸入すれば 国内の牛肉生産・米生産には害があるが
  吉野屋としては、安直に努力しないでもコストダウンできる」という
安直な円高輸入依存体質になって
現在の吉野家は、輸入商化してしまっている

しかしイノベーションというのは
 輸入するという「バカでも考え付く麻薬的なコストダウン策」ではなく
 サツマイモでエタノール作って、酒粕をブタに食わせて、ブタのクソをメタン発酵させて
 バイオガスを作る 「カスケード利用」などの「廃品利用技術」などで
 国内に生産活動を残しながら、技術的工夫でコストダウンする
 ==========================================
 のが必要なんだよ

自動車も、電機も 工場を海外に移して「輸入商化」しつつあるし

日本はこのままでは「輸入商と銀行の意見の通る国」になって
国内の生産活動は壊滅してしまう
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:52:34.79 ID:+fst4zSv0
>>「物価だけに限って言えば、日銀の勝ちだ」

なにその「試合には勝ってないがけが人は一番多く出している!」みたいな
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:53:05.77 ID:nSgq1tP90
何言ってんだか
金融緩和なしでも10年以内に国債暴落するって言われてただろw
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:54:16.42 ID:V7K7aFPd0
>>342
誰も露骨にそれやったことがないから、びびってやってない状態。
日本は財政にだらしないから、早晩そんな時代が来るんじゃないかと思ってる。
だってもう絶対に返済できないじゃんw?
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:55:08.56 ID:DPkBL4RE0
暴落と言っても外資は殆ど入ってないんだろw
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:55:09.79 ID:rJeZ6JYK0
>>344
で、いかほど日本人を貧しくすればよいので? ミ ' ω`ミ

テレビが日本人の平均収入のまるまる一月分、
軽乗用車が日本人の平均収入のまるまる一年分

に値するほどに貧しくなればよいので?

国内市場は縮小するとおもうが ミ'ω ` ミ
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:57:09.77 ID:RdAGaXmF0
>>335
ホントそうだよなw
なんてご都合主義の詰まった言葉なんだろうw
公共投資する金もないから紙幣を刷ります。
が正解でしょw
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:57:10.36 ID:DPkBL4RE0
財政赤字になることはあるが急激ではないだろ
ハイパーインフレとか起こるはずがないw
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:57:57.08 ID:VF+l7hzz0
>>344
高度成長期に金儲けたんだから金持ってる状況では円高がいいでしょう
実際、モノだけではなく海外企業すら買収して首根っこを掴むことができるいい状態だった
そのチャンスを逃した怠惰な経営陣なんかはこれから先生き残れないだろう

それとDCTP-IPやダビング10なんかで既得権益を守り続ける国にイノベーションは起こらない
海外ではMP3でモバイルし放題だった流れで国内ではCCCDやATRACで規制した結果完全に負け組みに
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:58:40.36 ID:zk8WlL4cI
>>351
財政赤字は毎年のことだが?
なることはある??
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 11:58:59.23 ID:PEHHjzOj0
>>347
びびってやらないんじゃない
どんな馬鹿でもそんな事をする国の通貨に価値が有るとは思わない
子供銀行券が世界で通用するとでも思ってるのか


日銀引き受けなんて突き詰めれば錬金術
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:01:48.16 ID:8fkskylM0
>>22
オカルトだなもはや
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:01:56.15 ID:736G0NPG0
       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあネトサポ自民官僚集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   朝鮮人認定、火消し劇場がはっじまーるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:02:12.23 ID:fCb/dcFR0
>>317
規制緩和には各産業に於ける競争を促進させる効果を齎すと共に
参入規制の取り払いによって高生産性企業によるスピルオーバー効果が期待できる
法人の限界実効税率引き下げは研究開発並びに設備の投資が促進される
非製造業で生産性が低いのは国際競争圧力に晒されない事と無縁ではない
労働力人口が90年代から減少し続けているにも拘らず生産性を高めていない事が
潜在成長率低下の要因である事は常識以前の問題
資本深化させるには法人税率引き下げと規制改革が一番の近道

>>322
法人税率を高めれば雇用者報酬が高まるだって?
海外生産比率をより高めて国内雇用の受け皿崩壊だ
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:02:57.42 ID:rJeZ6JYK0
>>354
お金なんてそんなもんなんぢゃ? ミ ' ω`ミ
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:03:37.79 ID:V7K7aFPd0
>>354
果たしてそうか?
錬金術のBS上の変化を考慮してるか?

通貨発行益で、日銀に渡して国債償還。そのまま日銀にって流れよ?
通貨の価値なんて考える暇もないよ(これは冗談)
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:04:48.18 ID:RdAGaXmF0
イノベーションw
一体どこへ向かってるのけ?
簡単便利快適な国民生活???
イノベーションってinventionのことだろ、発明とか創案するって意味だよ
だが、同異義語にan を頭につければ捏造するという意味だけど・・・
もうちょっと言葉を正確に言ってくれないか?
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:05:06.98 ID:rJeZ6JYK0
>>357
> 海外生産比率をより高めて国内雇用の受け皿崩壊だ

産業は製造業だけですか。そうですか ミ'ω ` ミ
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:05:09.30 ID:PEHHjzOj0
>>358
お前がそう思うのなら勝手にすれば良い
何の為に昔は金本位制度だったか良く考えるんだな
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:05:10.72 ID:8fkskylM0
>>358
カネは信用で成り立ってるもんだから
それをぶち壊しにした時点で紙くずになる
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:05:31.68 ID:x7BQy1mn0
日銀引受は錬金術でなく、一般の銀行が融資・投資するのと変わらないだろ。
国債が値下がりしたり、円が下がったりしたら、赤字にもなり得る。
リスクゼロでなくリスクを抱えて、国債購入=日銀引受している。一般の銀行と変わらない。
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:07:21.41 ID:3fyzGTk+0
外国から金を借りてないんだから借金なんて怖くない




どんどんお札を印刷してバラ撒けばいい






こういう人達はどこに行ったの?
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:07:54.98 ID:TQtx5fuE0
自給自足経済は一番豊かなんだねw
バカは勝手に逝ってろよ。
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:09:08.80 ID:81JW5Uc50
人口デフレ、中国デフレ、欲しいものがないデフレの人どこいったの
日銀が金刷ったらインフレになってきたじゃん
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:09:36.72 ID:RdAGaXmF0
>>362
ソロモン神殿に黄金を集める為だけの中央銀行システムとも言えるわな
このままじゃ、てか、FRBのイエレンの貢献人がイスラエル元中銀の総裁ってさ
もはやあからさま過ぎる。
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:09:43.72 ID:736G0NPG0
心配しなくても
円安・株安・債券安のトリプルパンチでこの沈没船はじき沈むよ
ミンスガーとか訳の分からない責任転換しながらね
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:09:51.45 ID:c19AoJw20
495 :本当にあった怖い名無し@転載禁止:2014/05/08(木) 04:11:11.92 ID:yRaCDfpU0
451 :某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr (dion軍):2014/05/04(日) 14:37:23.29 ID:MyDFxUsd0
.
人間は 特に芸術家は何を残したかですべてが決まる
今カリーがやってることは芸術家として最も崇高な行為である
私は全面支持する

427 :海坊主(catv?):2014/05/04(日) 06:55:54.29 ID:7QKseaik0
福島民友社は若い人の死亡をお悔やみ情報に掲載しなくなった(とある原発の溶融貫通(メルトスルー))

http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/757.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 03 日 08:56:26:
福島民友社は若い人の死亡をお悔やみ情報に掲載しなくなった

****
福島民友は他の人が掲載するのを阻止するだけにとどまらず,自らも伝えなくなりまし
たか。 情報統制ですね。 福島民友新聞社がお悔やみ欄の情報で強硬姿勢!!
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7662334.html

.
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:09:56.23 ID:rJeZ6JYK0
>>362
昔は金とお金の違いに気づいてなかったからなんぢゃ?
よく考えたら金の絶対量に意味が無い。金の量目の “比” にしか意味が無い。
そのことに気づいたからやーめた。量に限りがあるし、産地が偏ってるし ミ'ω ` ミ
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:10:50.68 ID:yRcJBN2S0
>>341
日本は 高付加価値路線は ムリである

なぜなら、「経営者の質が、ジョブズに比べて低い」から

企画書を日本の経営者に上げると
「それはアメリカなどで前例があるのかね?
 それとも君個人の思いつきかね?」と聞いてくるけど

それは「経営者がパイオニアリスクを取るつもりがなく 
猿真似 二番手製品を 下値で売る 韓国型のビジネスモデルしかやるつもりがない」
ということである

日本のデフレの原因は 銀行屋のリスク回避
 (民間に)カネを貸すのを恐怖してカネを貸せない金貸しになっているからだし

日本が猿真似・低価格戦略しかとれない原因は 企業家のリスク回避
 (新しい)事業を企むのに恐怖して 新事業を企めない企業家になっているから

だから高付加価値戦略なんてムリなんだよ
 「それはアメリカで前例があるのか?」って部下に問い返す
 次世代製品についてのビジョンのない経営者じゃあ、高付加価値なんてムリ
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:13:15.30 ID:fCb/dcFR0
>>361
ペティ=クラークの法則により一度比重が減退すると第二次産業は復活し難くなる
第二次産業取り分け製造業は生産量増加に伴って収益逓増なので一国家にとり肝要
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:13:59.54 ID:RdAGaXmF0
>>371
アホかwwwww
ニクソンショックはお前の頭にはないのかw
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:20:05.00 ID:JtwWeCJW0
国債なんてほとんど国内で買われてるんだから
債権放棄させればいいじゃん

国債なんか買ってる金持ちの銀行や個人は我慢しろよ
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:22:35.66 ID:mnk+pjAi0
>>375
年金積立金は大半が国債で運用されてるんだけど
我慢はできないんじゃないかなあ
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:22:49.34 ID:RdAGaXmF0
アホかw
そら中央銀行の破綻を意味するものやで
1000万まで預金は保護されるけど
政府が55%の株を持つ民間銀行なんだから
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:23:29.22 ID:x7BQy1mn0
独立性といっても会計上、日銀と日本政府は一蓮托生か?
利益がでたら政府の歳入になると聞くが、赤字出したら税金で穴埋めなのか?
日本政府以外に助ける所が無さそうだし多分そうなんだろう。
日銀引受で赤字になったら国民に責任取らせるってのはよくない。日銀は経営責任取らずに好き勝手にやれるのか?
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:23:38.71 ID:yRcJBN2S0
歌を忘れたカナリアに存在意義はない 単なるゴミだし

ネズミを取らないネコに存在意義はない 単なるゴミだし

民間に貸すリスクに恐怖して 
 (日銀当座預金以外に)カネを貸せないカネ貸しは 故障したゴミクズ

新事業・新商品を企むリスクに恐怖して
 バカでも考え付く輸入=国内産業空洞化 法人減税=国家財政崩壊 コストカッター
 という麻薬に溺れる  売れる新商品・新事業を企業家は 故障したゴミクズ

しかし、故障したゴミクズでも 権力闘争には強いから
日本は 貸せない金貸し 企業できない企業家によって 沈没しつつある
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:26:49.24 ID:81JW5Uc50
ロスチャイルドが成り上がったのは暴落したイギリスかフランスの
国債買ったからなんだよ、日本国債暴落したら大金持ちになる千載一遇の
チャンスがやってくる
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:27:34.33 ID:V7K7aFPd0
>>357
了解致した!まさに、オレの卒論ww
もう10年以上前だけどww
それが正攻法だよなぁ。

以下余談
でも最近はそれじゃ駄目なんじゃないかって考えてる。
生産性向上っていう概念が、いまいちなんだろうなって感想。
いまいちってのは、計算する意味が乏しい概念なんじゃないかと。
うーん、いや、潜在成長率という概念について、社会で(×経済学会で)共通認識
が得られるのは、人口という変数しかないんじゃないか???
経済に大切なのは、強気予想をし過ぎるっていうことで、それは即ち、
人口増加を理由とした、潜在成長率の強気予想(失敗するくらい強気過ぎ)なん
じゃないかって、考えてる。人口以外の変数は、どうなっても強気予想に至らないんじゃないかと。

そうすると、人口増やすには金配るしかないし、金配るってのは、子供宛てのガッツリ年金。
子供一人当たり年額80〜100万くらい。三人産めば暮らせるくらい。
そもそも、人間一人の生産対価はそのくらいであり、公共財だな。
人がいるってだけで、受ける恩恵の対価。フリーライダーを排除できない。
そのためには、国債無限借金の処理方法が必要かなと。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:28:26.56 ID:mnk+pjAi0
>>378
日銀は利益のうち一定割合が国庫に収まるだけで全額ではないよ
赤字のときはボーナスが真っ先に無くなるけど
破綻しそうになったら最終的には税で救済せざるをえないだろうね
国債引き受けても金利は受け取ってるからそれで赤字にはならないけど
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:34:06.17 ID:V7K7aFPd0
>>364
日銀引き受けじゃなくて、日銀が市中から買い取るの。
政府から現金受け取って、国債は償還される。
日銀の現金はそのまま積み上げて放置。
市中銀行は、国債売った分の貸し出し余力が出るが、
それは再び国債買ってもらう原資だから、貸し出しに使っちゃダメ。
2%インフレする程度には、貸し出しに使っていいよって感じか。

大蔵省銀行局復活だな。結局w
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:35:17.91 ID:DjwGH2zo0
>>375
債権を強引に踏み倒すと二度と借りられなくなるよ。
おなじようなことをやらかしたのが江戸末期のお大名。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:36:13.66 ID:AqX+wKZP0
黒田に嫉妬w
足引っ張る事しか考えてない
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:37:01.07 ID:mnk+pjAi0
>>381
人口は経済において大きめの一要素に過ぎないわけだけど
自称経済通も知ったかぶりたいだけで本当に経済を学びたいわけじゃないし
社会全体で共有できる指標は確かにそんなもんなんだろうね
莫大な人口を誇る国々が今まで後進国やってた理由なんてほとんど気にもされてないし
生産性なんて政府顧問の竹中平蔵すら完全に誤用してるくらいだから

ただ金を配っても増える人口はたかが知れてるよ
子供は手間がかかるだけの人生の邪魔者という定義が定着してるから
十分に稼げる人は金もらっても子供持たないだろうし、貧乏人も必要以上に持とうとは考えないだろう
むしろ国民生活を貧しくした方が効果は大きい
江戸時代レベルの生かさず殺さず経済になると庶民の楽しみはセックスと子育てしかなくなる
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:37:53.63 ID:FRLS9ffxO
いいから早く暴落して円安になれ
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:38:46.56 ID:x7BQy1mn0
一般の銀行は、リスクを考えて、日本国債から手を引く構想を持つが、日銀は日本国債から手を引く構想はないのか。




三菱UFJなど大手行、脱JGB依存に待ったなし 2013年 05月 15日
三菱UFJフィナンシャル・グループなど大手銀行グループが15日までに発表した2014年3月期業績は、前期の好決算から一転して減益見通しになる。
これまで収益の牽引役だった日本国債(JGB)の売買益が見込めなくなりつつあることが最大の要因だ。
http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPTJE94E00920130515


三井住友・みずほ・三菱UFJ 大手銀、脱・日本国債に待ったなし : 2013年05月16日
http://www.huffingtonpost.jp/2013/05/15/jgb_mega_banks_n_3283074.html


3メガ銀、国債急落“Xデー”に警戒感 「しっかりしてくれ」政府にため息  2012.3.9
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120309/bse1203090503000-n1.htm


日本国債の暴落そう遠くない? メガバンクもしている「備え」
急務とされる財政再建と成長戦略がうまくいかなければ、いつ長期金利が上昇してもおかしくない状況になりつつある。
日本総合研究所の試算によると、今後金利が上昇して2019年度まで年3.0%で推移すると、利払い費だけで24兆3000億円に達する見通し。
朝日新聞は2012年2月2日朝刊で、「三菱東京UFJ銀行が日本国債の価格急落に備えた危機管理計画を初めて作ったことがわかった」と報じた。
なかでも、三菱東京UFJ銀行は約42兆円を保有しており、国債を売買する債券市場への影響力も大きい。
三菱東京UFJは、「(資金運用の)シミュレーションは常に行っていますし、特別なことをしたわけではありません」という。
http://www.j-cast.com/2012/02/05121127.html
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:40:58.12 ID:fCb/dcFR0
>>381
人口動態的に先進国の少子化は避け様がない
経済発展と共に一個人の嗜好性を煽り立てる財・サービスが増大し
余暇にそれらを当てる事が必然となってる
仮にTFR2.0以上に突如なったとしても生産年齢人口に反映されるのは
どんなに早くとも15年は掛かる それでは遅過ぎる
係る市場のパイは広がるがね
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:41:56.93 ID:rJeZ6JYK0
>>373
ペティ=クラークの法則を持ち出すのなら、製造業からサーヴィス業へ移行するのも
しかたないとの結論になるのではないかw ( それがその法則だろう )

まあーどうにもなんねえなあ。
自働化技術が進歩しちゃって雇用が伸びない。生産力がすぐ余ってしまう。
公害対策費用の問題。
クラークの時代には考えられなかったことが起っちゃった ミ'ω ` ミ
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:44:27.25 ID:PEHHjzOj0
>>371
お前の住んでる世界は無限に資産が有る世界なのか
そりゃ話が噛み合わない訳だ
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:44:35.94 ID:hylZKpZ90
20年間のデフレ&財政赤字悪化の間にも長期金利を下げ続けたぐらいだから大丈夫だw
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:46:37.34 ID:V7K7aFPd0
>>386
経済学と経済が好きそうだねw
何かいいわぁw

>十分に稼げる人は金もらっても子供持たないだろうし、
同意する。
>貧乏人も必要以上に持とうとは考えないだろう
同意しかねる。

子供産んで年金貰って、それで生活するしか無い人が狙い。
結構生まれると思うけどなぁ。
労働年収200万+子供年金3人分で300万って感じ。
一人100万×20年=2000万で、家一軒プレゼントくらい貰えるのよ?
駄目かな?それとも国家財政的に駄目かw
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:48:31.58 ID:mnk+pjAi0
>>392
その20年の大半は貿易黒字、経常黒字だったから国内資本の総量は増え続けたし
産業は設備投資の小さいサービス業にシフトしてきたから
日本全体としては財政赤字で吸いきれないほど金が余っていた
これからも同じというわけではなかろう
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:48:38.80 ID:VF+l7hzz0
>>372
TV、車、コンピュータ、日本が発明したものなんて実は何もないからな
韓国、中国のコピー文化を先に行ってただけで代わりが出てきたらそりゃ苦しくなる

本質的にはアドバンテジがないけど、たまたま高度成長でラッキーにお金が増えたから
それを使って海外企業買収・投資すればいいんだよね
企業も個人も
構造が変化してるにもかかわらず過去と同じようにしようとするからいけない
過去を取り戻すのではなく、前に進まないと
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:49:44.72 ID:6zgrRAOt0
イングランド銀行を叩きのめしたジョージ・ソロスは、今度は日本銀行を血祭りに上げる
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:50:13.23 ID:nNAPuIKR0
国債10年 0.60% (前日比-0.005)
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:51:14.21 ID:62wTMJlR0
>>361
企業が海外展開してる理由は国内に仕事がないからで
法人税が高いからという理由ではないんだわ
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:52:28.74 ID:rJeZ6JYK0
>>395
で、その利益をどのように分配するので? ミ ' ω`ミ

経済は循環運動なので、循環の連鎖をあちこち断ち続けていくと、
そのうち何にも無くなっちまいますぜ。
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:54:32.17 ID:fCb/dcFR0
>>390
一度比重が低下すれば戻れなくなる
第三次産業の生産財は貿易対象と成り得る財ではないので
人口減少が避けられない日本ではパイ縮小に伴い成長率低下圧力となる
無論サービス貿易という概念もあるから郵政の完全民営化や国内規制改革等で
海外需要を取り込むという選択肢は残されてはいる
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:55:13.74 ID:x7BQy1mn0
ジョージ・ソロスは実際は相場が読めた相場師なだけで、
資金力で剛腕でイングランド銀行を潰したわけではないと思う。
通貨暴落が来る時期に早期に乗っかっただけだろう。
沢山儲けたのを、潰したという伝説にされてるだけで。
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:57:07.22 ID:mNo1z1jg0
日本にとって一番不都合なのは、中国のバブル崩壊の事実が発覚することだったり。
荒れるの目に見えてるしな。
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 12:59:37.56 ID:mnk+pjAi0
>>393
少子化してるのは経済が豊かになり、国民が人生を楽しみたくなったからで
夜泣きする子供をあやすより、安居酒屋でイッキ飲みしてる方が楽しいからだが
もう一つ、より極端な少子化をしてる国(日本、韓国など)の特徴はマスコミが変に煽る国だ

週刊誌などには「子供一人育てるのには4000万かかる」なんて扇情的な記事が平気で並んでいる
中身には 小学生の習い事 毎月6万 とか
小学校から私立(という事は東京圏か大阪圏のはず)なのに私大で一人暮らし(どこに通うつもりだ)とか
あげくの果てに大学の卒業旅行200万(自分でバイトで稼げよ)とか
突っ込みどころ満載なわけだが、多くの人は4000万という数字で短絡して内容に矛盾を見出さない
給付金が100万だろうが1000万だろうがマスコミは子育てにこあかる金額(架空)を無理やり引き上げ、それを一定の人たちが信じるだろう
永遠の堂々巡りだ
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:01:38.54 ID:rJeZ6JYK0
>>400
郵政の民営化? 日本郵政の株を売れって?
すると何がどうなっていくら儲かると考えてるんだか ミ'ω ` ミ
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:04:45.41 ID:mnk+pjAi0
>>404
うーん
国内の9割が3日以内で99%以上届く日本の郵便制度を外国でも実現できるなら
かなり高額でも請け負えると思うけど
まあ無理だろうなあ
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:05:15.66 ID:VF+l7hzz0
>>399
すでに日本は内需型経済に移行しており、
これが経済構造、分配構造の変化を裏付ける

そのうち無くなっても問題ない
子供が少なくなっていくぶん経済が縮小するのはかまわない
一人当たりでは変わらない
高度成長で稼いだ金で食いつなぐ文化
日本はバブル崩壊でハードランディングを拒んだので
この”やすらかな落日”に向かっていた
ここで政策を変えるとそれには貧困層の増大という犠牲を伴う
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:05:54.86 ID:x7BQy1mn0
CDSは現物の通貨や国債の売買よりも、国の財政に影響を与えやすいといったのをNHKで見た気がする。



最新版「破綻確率ランキング」 “景気失速”中国悪化、日本はアジアトップ維持
2014.04.26

破綻確率は、国の財政リスクを示す「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」から算出する。
米金融情報サービスのS&PキャピタルIQによると、日本国債が5年以内にデフォルト(債務不履行)を起こす確率は
3月末時点で4・1%と、昨年末の調査(3・3%)からやや上昇、世界74カ国・地域のランキングでは、前回のトップ10から17位に後退した。
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/images/20140426/frn1404261528004-p1.jpg
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140426/frn1404261528004-n1.htm
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:07:00.52 ID:kPlPkIYU0
>>272
私の住んでるところではまだインフレは始まっていないが、あなたが住んでいる所とは
何かが違うのかな。
消費税upの影響も、いま現在深刻でもないんだが。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:07:31.40 ID:MIlJ3Mbj0
資源が無い国でこの少子高齢化スピードは相当ヤバいよな
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:08:42.64 ID:hylZKpZ90
>>394
べつに日本の輸出がGDPに占める割合は元々数パーセントもないし、貿易
黒字が日本経済を下支えしていたわけではない。

また日本は多額の海外投資をしており、そこからのリターンがあるから経常黒字
を維持できてるのであって、その意味でも貿易黒字の恩恵だけに日本が依存して
いるわけではない。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:08:52.46 ID:V7K7aFPd0
>>404
三次産業の外需主導で行くならってことで・・・儲けとかは・・・だが、
郵便業務だけなら、まぁGDP比で0.1%も儲からないとは思う。
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:10:07.09 ID:mnk+pjAi0
>>406
移行というか日本は昔から一貫して内需偏重の国で
貿易立国なんちゃらはNHKの捏造だが

資本主義の目的は消費であって、生産も資金も消費を支える要素に過ぎない事を忘れてはいけない
日本の産業がサービス化しているのは消費者がサービスを求めてるからだ
貯蔵も運搬もできないサービスを消費者に提供するには、リアルタイムで誰かが働くしかない
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:10:33.55 ID:fl+TSTHx0
>>393
電気や娯楽の普及もデカイんだってよ

仕事帰りにパチンコ行く馬鹿は、人付き合いもないし夜の営みもない

金は無駄にパチンコにつっこんでる。

震災でパチンコもなく、電気もなかった翌年は、子供がたくさん産まれるんだよ
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:10:51.05 ID:VF+l7hzz0
>>408
消費税Upの影響はこれからが本丸
1ヶ月つけた家計簿見てびっくりするのはこれからだよ

今年は後半にしか連休が無いのに、GWの中日の日中に
国道沿いのガソリンスタンドに客がまったくおらず、
店員がキャッチボールしてたの見たとき、こりゃやばいと思った
(一応、政令指定都市だよ)
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:12:32.36 ID:G7C/pEJo0
>304
実質賃金右肩下がりでスゲー下がってるけどwwwwwww
設備投資も落ち込んでるがwwwww
上げてみろよ経済バカwww

はwやwくw
はwやwくww
はwやwくwww

ぶっちゃけ経済学ってオカルト擬似科学だから、現実には通用しないんだよな
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:12:36.21 ID:MWJV0Tz20
>>408
お前が余程ど田舎に住んでるんじゃね?
普通に消費税の便乗値上げで物価の上昇が酷い事になってるけど
もしくは中身スカスカで減量した物を売ってたり
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:13:26.19 ID:x7BQy1mn0
月10万使って、増税分の消費税は3000円だからな。
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:15:29.99 ID:W7hw22680
物価上がってるって、消費税分3パー上がったんだから、2パーしか上がらないんでは実質マイナスだろ?
違うんか????
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:15:56.75 ID:V7K7aFPd0
>>413
確かに田舎の高校生はSEX三昧とか・・・娯楽無いから。
真偽は別として、娯楽SEXねぇ。
パチンコの対抗商品なのねぇwww
オレはパチンコしないけど、パチンコってそんなに気持ち良いのかwww

少子化対策で娯楽制限は難しいだろうな。
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:15:57.10 ID:mnk+pjAi0
>>410
確かに貿易黒字は最大でもGDPの3%程度にしかなったことはない
しかし資金はフローでなくストックなので30年も貿易黒字が続けばそれによって得た資金は莫大なものになる
その莫大な資金に対する需要が国内にないから為替リスクをおして対外投資してるんだし
そこからリターンで経常収支も黒字化してるんだよ
日本経済は貿易に依存してはいないが
だからといって無視して経済を理解できるほど小さくもない
特にストック面の蓄積は甚大だ
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:17:40.30 ID:2b2wQs/Q0
1ドル150円以上の円安にしないとな
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:18:22.32 ID:kc9uJBLL0
いつか破綻するってこの国
どうあがいても無理
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:19:22.85 ID:t5gdQU4y0
国債って償還されるわけだよな

それでまた国債を買うわけだから
ぐるぐると循環していて
破綻なんかありえないんだよ

まぁこれは三橋さんがネット討論で言ってたんだけど正しいと思うよ
本ではなんか違う変なこと言ってるけど
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:19:46.14 ID:yRcJBN2S0
>>420
エネルギー国産化投資を推進すべきだ

だから電力の固定価格買取りを維持して

次に石油会社に国産エタノールなど石油代替燃料を
固定価格で買い取らせるべきだ

ぶた肉も高関税を維持すべきだな
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:20:15.88 ID:V7K7aFPd0
俺も絶対破綻すると思う。
でも、絶対に錬金術で回避すると思う。
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:20:21.42 ID:rJeZ6JYK0
>>420
まあ……外貨準備のほとんどは市場介入によるんですけどね ミ'ω ` ミ

外貨準備と介入額の推移
http://kids.bex.jp/wp/wp-content/uploads/2012/07/e22ad41d.png
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:20:39.13 ID:Li59vu0c0
アホかwwww

日銀が、確実に金利が付いて戻ってくる安心のwwww

日本国債を買わなくなるって?wwwwwwwwwwww

金利が少ないと言ったところでwww

膨大な金額の金利だからwwwww

っていうか日銀が買わないで暴落したら、

日銀の持っている膨大な日本円も一緒に暴落するんだからwwww

っていうか、金利分は企業を助ける融資に使って、日本経済を上向かせろよwwwww
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:21:28.11 ID:kc9uJBLL0
ふーんじゃあ増税なんてしなくてもいいはずだよなあ?
だれかに割り食ってもらわないと国債を支えきれないんだろうが
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:21:32.20 ID:IAlyad7CO
>>422
団塊の年金カットが出来るなら破綻した方がいい
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:22:16.54 ID:i3d+BU0P0
日銀がいくらでも国債買えるんなら税金廃止して全部国債で賄え
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:23:04.10 ID:V7K7aFPd0
>>427
許してやってくれ。
あんたの言うとおりだ・・・
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:25:08.43 ID:rJeZ6JYK0
>>427
企業が借りないんだな。
金融危機の時貸し剥がしに遭った企業が 「もう借金はこりごり」 と
借りなくなっちゃった。
土地も株も価値が暴落することがあるので、担保にしたくない。
神話が崩壊しちゃったからねえ ミ'ω ` ミ
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:26:20.87 ID:V7K7aFPd0
>>428
増税不要。
国債を支える必要性は多分ないよ。増税して国債出すのはただの習慣。
>>430
同意 激しく
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:27:18.62 ID:kc9uJBLL0
でも現実は貸し出ししなくて銀行に現金豚積みだよねブヒッ
もうこれ以上日本は成長しないってことだよねブヒッ
流動性の罠にはまって国債だげが膨らんでクラッシュするの
目に見えてるよねブヒッ
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:27:31.61 ID:/q8N4qnV0
政治も経済も習慣で乗り切ろうとする日本・・
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:27:32.41 ID:dIIHrTSY0
潜在成長率低下は日銀の責任ではない
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:27:52.17 ID:mnk+pjAi0
>>424
日本のエネルギー関連の投資は今までも十分に大きかった
現在主流のシリコンパネルによる太陽光発電や、期待してる人が多い地熱発電なども
世界に先駆けて日本の税金で開発されたもの
80年代にはアメ公に「日本は電卓から電池を取り去るために10億ドル使うほど金が余ってる」なんて揶揄されたものだ

それはさておき、研究開発分野の障害の一つは
良質な研究者を増やすだけで時間がかかることだ
学生から要請するにしても教員の数がネックになり、そこを解消しても一人前の研究者になるまで10年では足りない
現場の研究者の数を考えずに金だけ突っ込んでも
間抜けなプロ市民活動か、研究室に金箔はってご満悦、みたいな話になりかねない
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:29:48.70 ID:x7BQy1mn0
>>423
デマだ。そしたら国債発行してる国はどこも破綻しないことになる。
実際は国家破綻するだろ。国が実質破綻でもそれを認めないのはあるだろうが。その国の生活状態見れば実質破綻かはわかることだろう。
格付けの低い国。


主要国の国債格付けランキング
31 ポルトガル Ba3
32 キプロス Caa3
33 エジプト Caa1
34 ギリシャ Caa3
35 アルゼンチン Caa1
http://lets-gold.net/sovereign_rating.php
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:31:50.53 ID:M7qaEkY30
前理事ってことはデフレを推し進めた反日野郎ってことか?
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:32:38.80 ID:x7BQy1mn0
認めなかったとしても預金封鎖しちゃったら実質破綻だろ。


日本のマスコミは何故キプロスの預金封鎖をちゃんと報道しなかったか - Market Hack
日本のマスコミが自粛モードに入ったのには、それなりの理由があります。
なぜなら日本は第二次世界大戦後、世界で預金封鎖を実行し、成功した、唯一の国だからです。
預金封鎖の実体験がある唯一の国民である日本人は、その忌まわしい思い出を封印し、呼び起こさないようにしているのです。
自分の銀行預金残高の一部が、ある日、こつ然と消滅することを指します。
太平洋戦争の遂行のために積み上がった日本政府の負債を帳消しにする。
税収が通常の半分以下に落ち込んでいたため、どうしても財産を没収する必要があったのです。
ttp://markethack.net/archives/51867419.html


預金封鎖され、新円を引き出そうと並ぶ国民(1946)
http://finalrich.com/crisis/image/blockade-bank-japan.jpg
http://finalrich.com/crisis/image/asahi-yokin-01.jpg
http://finalrich.com/crisis/crisis-blockade-history-japan1946.html


新円切替 - Wikipedia
新円切替は1946年2月16日に幣原内閣が発表した戦後インフレーション対策として行われた金融緊急措置令をはじめとする新紙幣の発行、
それに伴う従来の紙幣流通の停止などに伴う通貨切替政策に対する総称である。
現金保有を制限させるため、発表翌日の17日より預金封鎖し、従来の紙幣(旧円)は強制的に銀行へ預金させる一方で、
1946年3月3日付けで旧円の市場流通の差し止め、一世帯月の引き出し額を500円以内に制限させる等の金融制限策を実施した。
市民が戦前に持っていた現金資産は国債等債券同様にほぼ無価値になった。


ウクライナ、銀行の預金引き出し限度額を1日14万円に 2014年02月28日
ウクライナ西部リビウで、銀行のATMから預金を引き出そうと並ぶ人々(2014年2月20日撮影)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/1/384x/img_31ceee6dd5e7b808931848dd8e32694d86399.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3009511
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:32:41.89 ID:mnk+pjAi0
>>426
そりゃ当然
貿易を行うのは大半が民間企業で
政府は輸入することはあっても産油国などを除けば滅多に輸出しない
民間企業の利益が政府の外貨準備になったらおかしいだろう

>>433
いや無限に通貨を増やしたらインフレが止まらなくなるから税は必要
税、金利、物価の3つでバランスを取るんだよ
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:34:28.98 ID:/q8N4qnV0
格付会社って風評被害で訴えられないの?
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:35:20.60 ID:kc9uJBLL0
インフレがとまらくなるって・・・
何言ってんだアフォ物価だけ上がって
賃金が下がってるだろうが
こんな状況で増税すんな
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:35:26.78 ID:hf2N5h2l0
ニュー速+民「スレタイゲンダイ!スレタイゲンダイ!」
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:36:11.18 ID:rJeZ6JYK0
>>428
デフレを脱却して、景気が回復するまで増税してはならないのだが……
小渕の頃からの財務省の執念だ ミ'ω ` ミ

日本の税収の推移
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b9/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A8%8E%E5%8F%8E.png/600px-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A8%8E%E5%8F%8E.png

バブル崩潰後、減税して景気浮揚を図ったのだが、景気は浮揚せず、
税収がじわじわ減って來た。財務省としては許せないらしい。
増税すると景気が悪くなってますます税収が減るのだが ミ'ω ` ''ミ
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:39:03.65 ID:CXgGx7lh0
 
>物価だけに限って言えば

スタグフレーションだろ・・・どうみたって

円安誘導して物価が上がらないわけが無い

これって、金融面の数字だけ見て、国民の生活 が完全にお留守になってる

日銀のやってることは、本末転倒
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:39:45.56 ID:mnk+pjAi0
>>445
今増税すべきでないという意見は傾聴に値するが

>増税すると景気が悪くなってますます税収が減るのだが ミ'ω ` ''ミ

これは駄目
今さらラッファー定理なんてトリクルダウンと同じくらい荒唐無稽
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:42:33.34 ID:qF+7P5Si0
>国債暴落必至

ほーwwww
覚えとくからなwww
暴落しなかったら腹切れよww
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:44:42.04 ID:yRcJBN2S0
>>440
だから何? 預金封鎖・新円切り替えも 消費増税も
「増税で埋める」ってことに代わりはないし

敗戦後のインフレ円安によって

日本製品が 世界一の競争力を獲得できたのが

戦前の日本はイタリア・フランス・英国・ドイツを抜けなかったのが
戦後の日本は ごぼう抜きにできた原因だ

大手術する必要があるから
預金封鎖とか、国債暴落は 「痛みを伴う構造改革」だ
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:46:16.70 ID:fCb/dcFR0
>>404
半官半民企業ではイコール・フッティングではないと煙たがられて国際市場に出難い
今の日本の生産性低下はFTAやEPA締結の流れに出遅れた事も一因としてある
因みに第三次産業は労働集約的産業だから労働力人口減少は大きく響く

>>411
郵便事業は民営化以前からインターネット普及でジリ貧が予想されていた
現実に国内市場はメールの普及で加速度的に縮小してる
国際物流に打って出るしか道はない
それは銀行業務や保健サービス業務だって同じ
経営ノウハウが無いと言うならM&Aを行って吸収すれば良い

>>415
CPI上昇で実質賃金低下は当たり前
だから生産性向上で実質賃金を高めるのが得策だと指摘してる
設備投資は落ち込んでるのか?俺にはそうは見えないが
http://www.mof.go.jp/pri/reference/ssc/results/h25.10-12.pdf
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/minkan/files/contents/pdf/134stock_point.pdf
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:47:17.68 ID:rJeZ6JYK0
>>447
名目 GDP と租税収入はほぼ比例するようですよ? ミ ' ω`ミ

名目 GDP と政府の租税収入の推移
http://pds.exblog.jp/pds/1/201111/27/03/a0028803_2272384.jpg
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:48:46.54 ID:kPlPkIYU0
>>416
ということは、東京にお住みですか?
私もですが、特に問題はありませんが、何か。
逆に、増税前の駆け込み買い溜めを後悔している人がチラホラなんだが。
よっぽど特殊な地域にでもお住みですか?
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:49:59.91 ID:mnk+pjAi0
>>451
それは全体として増税にも減税にもならないように財務省が税制改正をコントロールしてきた結果だよね?
全く同じ税制でない事はさすがに分かってるでしょ?
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:50:45.44 ID:hylZKpZ90
>>420
アンタは「ストックされた資金を再投資する国内需要がない」と自分で認めてる
んだから、まずは内需拡大を図るのが国策として正しい。

輸出産業ばっかり優遇する成長戦略的な意味はたいしてないってことだ。
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:53:46.87 ID:V7K7aFPd0
>>438
格付けは、現在の財政状態だからなぁ。
錬金術には、自前の中央銀行、ドルと変動相場、統制された国債流通、
錬金発動時には外貨とクロスしないこと、これらが必要ってのはある。
破綻したのは、揃ってないからじゃね?

>>441
現状の日本は、政府が国債発行しまくってる。これでもインフレするはず。
これが通貨発行しまくってるに変わっても、今まで通りじゃねってこと。
いや、むしろしないと、ハイパーデフレじゃんとも言えるかもしれない。
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:55:29.00 ID:8ZEAeF++0
スタグフだよね。リアルに痛感してるよ。
世襲賄賂エタ公痔民党議員なかに解る訳ないけど
マダラ模様だけど間違いなくスタグフ突入してる。
トンキン死ね!
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:58:34.00 ID:yRcJBN2S0
>>454
内需はいいけど 
貿易赤字なのに、若者の失業が深刻なのに
「輸 入 商」を甘やかす理由は一ミクロンもない

 輸入品が国産品より高くなるまで円安にして

 「安い輸入品」という麻薬の中毒になった麻薬患者たちが
 国産品に戻るまで 刷るべき
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:59:47.26 ID:fCb/dcFR0
>>456
完全失業率は既に自然失業率付近まで低下してる
スタグフレーションならギャロッピングインフレで物価高騰するし失業率もこんなに低くない
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:59:50.65 ID:rJeZ6JYK0
>>450
G5の労働生産性の推移
http://img.guideme.jp/i/611qt3kfNUazoTh0piNnkd2TqRYkXrn4IORAEmBt4Drm4+t7FnfVGHShTPo91lAjrdETWbmScnNc09NpXJdRMw==.jpg

相対値表示だからよく解らんが、1997 年にグラフが大きく曲がってるので、
FTA やら EPA やらは関係無いんぢゃないのか? ミ ' ω`ミ
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:00:29.39 ID:kPlPkIYU0
確かに日本の国債比率は高すぎるが、これも高度成長時代にその成長率に慣れた
政治家と官僚が私益と省益に走った結果で、政治家に関してはそれを選んだ国民
にも責任はある。
だが、ここまで膨れ上がった国債発行額はどこかで是正する必要はある。
そのためには、経済の底上げなくしては為しえないのだが、そのために財政支出
をせざるを得ないというパラドックスにいま陥っている所だ。
矛盾するがな。
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:00:47.43 ID:8ZEAeF++0
スルスル言うけどさ
FRBみたいに出口に向かう体力が後世に残ってるかどうかw
JAPに残ってる訳ねーよな 基軸通貨でもないのにさ
おわてる 既にぐふってるし・・・
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:01:25.97 ID:KSaZS/oP0
能力以上のことは借金しない限りできない。

現状は現実。
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:02:53.29 ID:CXgGx7lh0
 
スタグフレーションであることは、明白だ

なぜか?

生産的な明るい兆しが、国内産業に見えるか?

大企業を中心に、生産拠点を海外へと移し続けてる

国内は、事業所を統合してコストを切り詰めてる

こんな状況で、何が売れる? 売れてる?

スマホなんかは、100%海外生産だ

売れる・売れてる国内生産品が無いのに、数字をいじってみても

不利益が発生するだけだ
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:03:09.43 ID:8ZEAeF++0
>>458
俺は政府の指数なんて信用しちゃいないよ。
痔民党になってからチョンと同程度まで嘘付いてる。
日銀がコレだしな。幾ら経済政策と言っても嘘800ついちゃーオシマイw
地方行ってみな 物凄いぐふりぶりだ。助からんわもう
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:05:48.80 ID:mnk+pjAi0
>>454
内需拡大、というレトリックを追いかけても意味がないような

マスコミに登場する経済評論家の大半が証券会社系だから誤解が広まってるが
日本経済の中心的な問題は生産能力の低下であって需要不足、消費不足じゃない
(家計貯蓄率は先進国最低レベルまで下がっている。稼げなくなってるんであって、貯めこんでるわけじゃないんだ。)
政府系融資で無駄な設備を維持してデフレギャップを連呼しても
景気に関わらず算盤やブラウン管テレビが売れる日はもう来ないんだ

それに今の消費者が求めるサービスは大した設備投資を必要としない
政府統計によれば国内の機械製造は従業員一人当たり平均1.1億円の設備投資を必要とし、従業員の平均賃金は620万
介護は同じく570万の設備投資で平均賃金は270万
前者から後者に需要が移行してるのが最近二十年の日本経済
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:06:25.87 ID:8ZEAeF++0
これから暴落局面が来るけどスローなんでわかりずれーよw
下げ幅奈落の底へスローに滑るって感じか

JAPのアホアホ世襲エタ公賄賂自民議員とか アホアホ官僚に
感じる能力無いだろうけどなwもう滑ってる。停まらんぜーーw
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:06:26.74 ID:rJeZ6JYK0
>>457
どうやってそこまでの円安にするつもりかが解らんが、
もしそれに成功したとして、
その時には物価がひどく騰がるので、
賃上げ要求が起り、
人件費が高騰し、
円安の効果が相殺されるとおもうぞ ミ'ω ` ミ
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:10:03.11 ID:V7K7aFPd0
>>464
地方は人口減少と、ロクな事業所が無いからな。
介護事業者ばっかりいても全く役に立たないよな。
老人まで減ってるらしいしw
何やってもダメ状態。そのうち上下水道と道路の舗装とかも維持できなくなるよ。
多分。

上水道は井戸掘るから、地域で金出しあって、自前でポンプ設置な!
下水道は止めるから、浄化槽な!
今の舗装がラストな!
とか、唐突に言われるよ。特に、中心から離れた集落は要注意。
電気は蓄電対応な!とか言われたら、もうインドの山奥状態。
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:10:18.90 ID:JvWz/EsH0
猛烈な円売り来るで
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:10:37.10 ID:rJeZ6JYK0
>>465
その貯蓄率は借金の返済も含んでいますよね。
( 借金はマイナスの貯蓄だからそれが減るのはプラス )
借金が減り、金利が下がったので、返済も減り、貯蓄率が下がったんぢゃねえ? ミ ' ω`ミ
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:12:26.58 ID:yRcJBN2S0
産業革命前、インド綿布は 英国の毛織物より 安くてパステルカラーに染め易く
インド綿布の輸入で英国の金銀はインドに吸い取られ、英国では失業した
毛織物職人が続出したので 英国は毛織物保護のため、インド綿布に高関税をかけた

産業革命後、英国は手のひらを返して、「リカードの比較優位説サイコー!
自由貿易が正義!インドは関税をかけるな!」といって、機械織綿布をインドに
武力で押し売りして 輸出でインドの金銀を吸い取り インドを失業だらけにした

インドのバカな酒場の主人は
日本のバカサヨ政党みたいに「安い輸入品サイコー」といって
喜んで英国の綿布を買っていたら

自分の経営する酒場の主力常連客だった、インドの綿織布職人たちが全員失業して
自分の酒場がつぶれてホームレスになったんだけど

バカだからまだ「輸入麻薬中毒」が抜けず
「英国の綿布に関税をかけるな!ルピー安にするな! オレは生活が苦しいから
安い輸入品をよこせ」と

麻薬中毒患者が「ヤクを寄越せ」というように叫びましたとさ
---------
貿易赤字なんだから 円安にして 「国産化委員会」を設置して

輸入品を 国産品に切り替えない麻薬中毒患者に
「汝は何故 国産品が輸入品より安くなっても 輸入品を買うのか?」
と詰問すべきでしょ?

そうしないと、国内の雇用も増えないし 国内貸出も延びないし
貿易赤字も減らない
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:13:53.57 ID:j1cvIZOS0
円売り来たら、日本経済終わりだな。。。。

ガソリンを始めとして、物の値段が暴騰するだろう・・・。
食料品も軒並み値上がりする。。。

ほんと、日本は色んな意味で終わっている国だな。。。

少子高齢化、未婚晩婚化、格差、物価の高騰、役人天国、大企業優遇政治、増税の嵐、日本人のモラルの低下、
モラルハザード、在日外国人の増加、治安の悪化、将来真っ暗、社会保障の崩壊、
ぱっと思い浮かべても、こんなに出て来る。。
まだまだ沢山上げる事が出来る出来る。。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:16:00.12 ID:fCb/dcFR0
>>459
FTAやEPAを締結すれば国内市場が競争に晒されることで
第三次産業でも各生産性の引き上げが重要となり
海外の資本や技術の流入が正のフィードバックとなる
それとそのグラフはおかしい ドイツがそんなに低い訳がない
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:16:13.67 ID:kPlPkIYU0
>>443
物価が上がってるって、いつからの比較かで変わってくるけど、ここ1年2年での
話だとすれば、ごく限られた分野だよね。
確かにガソリンなんかは上がり方が尋常じゃないが、その他の物って電気代とか
ガス代で、これらは原油等が上がってるから仕方ないね。
あと、小麦やオイルが上がっているって言うが、実生活での実感てのはそれほど
ないけど。
賃金が下がっているって?
私のところは横ばいか、職種によっては微増しているんですが?
賞与に関しては、確実に去年から上がってます。
どこにお住まいですか?それとも古い情報をもとに書き込んでいます?
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:16:27.27 ID:HyNNehBZ0
全て自国通貨である円建てで発行してる上にほとんどが自国内で買われてる
国債をどうやったら暴落させることができるんだろうねぇwww
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:16:30.91 ID:8ZEAeF++0
>>468
ECO社会w 
案外良いかもね。
だいたいトンキンのアホのさばらす為のシステムだし
背数賄賂エタ公痔民党とか官僚とかアホアホの癖に
一辺滅んだほうが良い。タイミングで中ゴキになるかも知れんけどw

ざまーー。ま貿易赤字が全てw指数信用してるけどw
貿易立国のJAPが貿易赤字てw 内需経済? ホント明治から歴史ベンキョ
しなおせってんだよね
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:16:41.43 ID:V7K7aFPd0
>>472
物価が高騰したら、オレがいきなり町工場始めるよ。
輸入品の9割で生産するよ!
粗悪品だけど、我慢すれば大丈夫!

と、言ってみる。
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:17:09.67 ID:rJeZ6JYK0
労働生産性を上げろ、上げろって……

就業者数と労働生産性
http://memorandum.yamasnet.com/wp-content/uploads/2009/05/e58ab4e5838de7949fe794a3e680a7.gif

製造業・建設業から放出された労働者を吸収したサーヴィス業からも
労働者を放出しろと言うんですかね。
まあ……すき家、ワタミ、吉野家、ヤマダ電機……過当競争だからなあ。
いくつか大きいのが逝かないと収まりつかねえだろうなあ ミ'ω ` ミ
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:17:14.26 ID:zPL9L1YD0
そんな中今日も有事の円買いで円高に振れてますよっと
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:19:18.57 ID:FB2BZGBh0
>>475
円の下落。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:19:57.28 ID:8ZEAeF++0
有事の円買いとか外的要因のバッファでしかない
時点でオワテル もう自律回復は不可能。

流される流されるw
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:20:45.66 ID:9Cpd+SdH0
>>432
金貸し屋如きがトヨタに貸し剥がすぞと大見得切ったら、兆円規模の利益を原資にしたトヨタ金融が爆誕したでござる
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:22:32.41 ID:dIIHrTSY0
>>475
国内の投資家が売りに出せば簡単に暴落しますよ?w
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:22:47.63 ID:8ZEAeF++0
有事だから助かってるよな
露助はアホだし
中ゴキは玉砕覚悟みたいだし・・・

じゃなかったらJAPはピラニアに襲われる猿w状態だったかも
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:23:01.54 ID:j1cvIZOS0
>>432
借りなくなったんじゃなくて、銀行が不良債権抱えたくないが為に貸さなくなったんだよ。。。。
バブル崩壊で銀行は、不良債権でかなり苦しめられた過去があるから。。。

しかし、余り融資をしなくなった銀行は、今はどういう形で利益を出しているんだろうか????
株とか外貨とかの投資???
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:23:21.47 ID:V7K7aFPd0
>>483
許してやってくれないか。
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:24:25.96 ID:rJeZ6JYK0
>>473
「グローバル化すればー」、「競争が起ればー」 のレバー論ですよね……。
そこへ到る道筋と規模を説明できない。

底辺を切り棄てて上澄みだけを掬えば、比率 ( 生産性 ) だけは上げられる。
が、規模は縮小してしまうかもしれない。
そこでスピルオーヴァーとかトリクルダウンとかと言う ( あてにならない ) ミ'ω ` ミ
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:24:31.73 ID:Bfc0C7Uv0
トヨタも自動車メーカーなのか金融会社なのかよく分からんようになってるしな。
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:26:05.50 ID:yRcJBN2S0
>>472
円売りこそ 痛みを伴う構造改革だよ

麻薬であり、失業の輸入 である 輸入品の流入・空洞化が止まる

1ドル130円以下になれば 伐採した杉丸太の中国への輸出が採算に乗るから
国土の7割を占める山林に 再エネ発電所を建てやすくなる

1ドル180円以下になれば 露天掘り豪州炭より 夕張炭のほうが安くなるし
国産エタノール バイオガスが 輸入ガソリン・天然ガスよりやすくなる

是非、円売りしてもらいたいものだ
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:26:45.35 ID:rJeZ6JYK0
>>483
で、国内の投資家が円を暴落させて何かいいことあるの? ミ ' ω`ミ
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:26:48.17 ID:mnk+pjAi0
>>475
国債の「市場価格の」暴落なら金利高騰のこと

簡単に説明すると
金利1%の社会では現在の100万円と1年後の101万円が等価
年利1%、償還期限1年の国債は「1年後に101万円を受け取る権利」だ
この「1年後に101万円を受け取る権利」は市場金利が1%の社会なら現時点で100万円の価値を持つが
市場金利が5%になると101×100/105=96万1905円の価値しかなくなる
一気に4%弱の暴落だ
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:27:02.42 ID:jUoADVJZ0
日銀の保有する国債
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mei/
ここのZIPを開いて全部足すと
156.5兆円
国債発行残高自体は
749.6兆円
であるけれど、ほとんどが銀行が保有しているもので市場には出ず
日銀が買い取った156.5兆円は市場にある国債の60%以上だと言われている

日銀は金融緩和を進めるために輪転機を回して日銀券を刷りまくり
市中にある残りの国債も買い占める予定で

暴落とか言っても何が何だか
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:27:43.62 ID:V7K7aFPd0
>>485
正解
貸金の利益から、預金の利益へなんて言われることもあるかもしれない。
投信とか保険売って、手数料収入。
預金1億円を使って、貸金1億円2%の利益と、預金⇒投信1億円手数料2%の利益は同じ。
何度も買い替えさせて、3回買い換えさせれば6%の利益www

これを美味しいと思う連中が、銀行を回してる。
銀行機能じゃないと思う連中が閑職にいる。
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:28:14.13 ID:FB2BZGBh0
>>485
国債を日銀に買い取ってもらって鞘抜きする、あほでも儲かる簡単な商売。
でも、もうそれも終わる。買い取ってもらう国債がなくなるから。そうなれば、
政府が直接日銀に金を借りるようになる。
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:28:43.92 ID:j5bHe9Rh0
米国債を売れば解決
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:28:54.37 ID:fCb/dcFR0
>>478
生産性は労働生産性だけではないし
労働生産性はそれだけが独立して存在してるわけでもない
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:29:25.70 ID:8ZEAeF++0
大きな外的要因で言えば「イエレンちゃん」だよなぁ

あっちはスタンス決まってるし・・羨ましがっても
安倍とか黒田みたいなアホアホには解らんか・・・
とおにもかくにもJAPはアホスギテ話にならん ロシアと良い勝負
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:30:02.50 ID:CXgGx7lh0
 
なんだ・かんだ言っても、

売れる商品

が無ければダメってこと

例えば、電車の中吊り広告

家電品なんかの工業製品が、ほぼ姿を消してるだろ

日本を代表する大企業の多くは、工業製品を製造販売する製造業なのに

で、税金なんかで肩入れするのは、こんな無能な大企業

良くなると思うか?

ありえないよな

1000兆円も借金積み上げても、砂漠に水を撒くようなものだろ

水撒けば、芽が出て葉が出て花開く・・・とでも思うか?

砂漠でwww
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:30:13.09 ID:eJL9w9+V0
お前らとっとと結婚して子供作れや
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:31:20.53 ID:j1cvIZOS0
>>499
したくても出来ない。。
相手もいないのに、どうやって結婚すればよいんだよ??
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:31:24.42 ID:kPlPkIYU0
>>472
だったら、日本から出てって新天地でも見つけろよ。
日本の旅券持ってたら、査証発行されない国なんてほぼないんだから。
日本に居続ける気があるなら、そんなネガティブな事ばかり言ってないで、現状を
変えるアイデアでも出せよ。
2chに書き込むぐらいの暇はあるんだろう。
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:32:52.64 ID:8ZEAeF++0
狂 NK新聞で三菱UFJの良くわからん
投資広告が出てたけど 一面5千万すんだろあれ
もっとズバって書けよ5千万だぜ 訳ワカランかったぞ

JAP猿ボンド危ないって書けw 
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:34:20.16 ID:mnk+pjAi0
>>496
労働生産性と資本生産性は緩いトレードオフの関係にある、というのは現代経済の基本中の基本だけど
まあ経済学を学んだことのない人には理解されないよね
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:34:37.20 ID:/q8N4qnV0
>>484
アホは最初にテロったアメリカ。もっと勉強してよ。
http://agora-web.jp/archives/1587587.html

去年の12月の時点で極右党の党首とともにキエフのデモ隊の前に登壇し、「アメリカは君たちと共にある!」とアジ演説をぶってしまったのが、
アメリカのマケイン上院議員。ご老体、いささかご短慮でございました。

しかしマケイン上院議員の勇み足より深刻だったのは、アメリカ国務省の高官、ヴィクトリア・ヌーランド女史とアメリカの駐ウクライナ大使、
ジェフリー・パイアット氏との電話会議の内容がリークされてしまったことでした。この1月28日の時点での会話で、ヌーランド女史は、
改革を目指すウクライナ民主連合の党首、元WBCヘビー級チャンピオンのヴィタリ・クリチコ氏がヤヌコヴィッチ大統領失脚後の政権に参加することに難色を示し、
極右党が限定的に新政権に参与することが望ましいとの意見を呈しています。
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:37:50.22 ID:rJeZ6JYK0
>>489
で、そんなに円がやすくなったら、

テレビが日本人の平均収入のまるまる一月分、
軽乗用車が日本人の平均収入のまるまる一年分

しますよね……。
国内市場が爆縮するとおもわれますが。
それでも中国・ヴェトナムあたりと競合するとおもわれますが。
日本に輸出市場を取られた新興工業国の経済が崩壊すると、
新興工業国向けの輸出が減るとおもわれますが。

まあその前に輸入できなくなっちまう気がしないでもない ミ'ω ` ミ
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:38:02.18 ID:V7K7aFPd0
>>501
観光ビザ?留学ビザ?
海外就労できたらとっくにやってるわけで・・・

一旦酷い状況になるまでは既得権がシステム維持を図るから、改革は不能だって
ことよな。酷くなれば、既得権も維持できないから、変わるだろう。
それまではアイデアは全部無理だろう。
っていうことで。じゃあ総理大臣になれとかは、暴論かも知れない可能性がある。
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:38:32.77 ID:8ZEAeF++0
>>504
チミは民主主義は資本主義にとって正義であり
背骨という事を知らんのかね??

それにそむいた奴は例外なくポアされている。
まそれに挑戦してるのが中ゴキだが 無理だろうな
ロシアごときが経済で何を語れるっつんだよ。真綿でグリグリ
しめ殺してやる てかたプーが早速屁垂れてるだろ?
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:39:15.66 ID:9Cpd+SdH0
>>499
羊水腐ったバブル脳のキチガイババアは要りません
若い娘寄越せ
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:42:33.23 ID:/q8N4qnV0
>>507
資本主義も民主主義もまだ発展途上ですが
未熟な民主主義だから>>504みたいなことをする
その先にあるのは?ロシア排除とかそんな単純な話じゃないでしょ
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:43:21.88 ID:iwRRShjX0
前にテレビの番組で家電や自動車メーカーの広報担当者が言ってたが、
新聞や雑誌、テレビや交通機関の広告はお金(広告費)がかかるばかりで
あまり効果がなく、ネットの自社ホームページで詳しく公開した方が
安価で宣伝効果が出るから、いろんなメディアを駆使しての宣伝はやめて
ホームページ宣伝を主流にしているそうだ。

余計な広告宣伝費は縮小する傾向にあるんだと。
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:44:10.74 ID:/LKz9Uqk0
ブルームバーグの記事でスレ立てとかギャグにしか思えん。
ニンテンドーDS18000円捏造記事、金融庁の自己資本規制強化報道と
ここ最近でも2つの捏造記事があるんだぞ、ここ。
中国よりで有名だし、ソースとしての価値は皆無と言える。
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:45:33.80 ID:iwRRShjX0
>>510>>498へのレス (アンカー付け忘れた)
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:46:56.13 ID:aXVTI66m0
>>4
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´> <呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:47:55.81 ID:rJeZ6JYK0
>>510
そういや家電の宣伝は減ったねー ミ'ω ` ミ
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:48:52.59 ID:kPlPkIYU0
>>506
受入国で必要とする能力があれば、就労ビザは案外簡単に発行されるよ。日本人ならね。
逆に能力のない人間には就労ビザを入手する術がないし、国内でも行き先がないって事
でいいのかな?
それなら、捌け口のない現状に愚痴るのも仕方ないか。
だが、敢えて言う。
日本人なら気概を持て。
日本人の振りしているなら、人の気分を害するような書き込みをするな。
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:49:54.76 ID:m1uy9/E/0
つうか、何で名目金利ばかりを見てんの?
デフレ下では、日本の実質金利はずーっとアメリカよりも高いままだったじゃん。
だから円高になった。インフレになれば、名目金利は上がるに決まってる。

世界の中央銀行を支配してる、国際金融資本(ロスチャイルド)はインフレになると
債権が目減りするから、インフレを嫌うんだよねえ。あれこれ理由つけてデフレにしようとする。
やたら「国債が暴落する」って騒いでるのも、その筋。自分たちの債権が目減りするってことだから。
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:51:16.52 ID:PJKLqsN5O
今日の中央銀行が担当するのは物価と雇用
経済成長と中央銀行は関係ないだろ
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:51:53.82 ID:/LKz9Uqk0
>>516
国際金融資本とか言っている馬鹿を久しぶりに見た。
自分がどれだけ馬鹿なのかを知りたければ、アメリカの金利と日本の金利を比較してみればいい。
自分が勘違いしていることにいち早く気付くことが出来る。
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:51:59.36 ID:SLCK+p0R0
財務省の国賊どもはいつになったらデフレ不況政策を終わらせるんだ?
人類史上、ここまで無能な官僚ってなかなかいねえぞ。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:52:30.68 ID:jfs3awTv0
国債急落だったら為替が100円ぐらいなのはなぜなの?
誰か教えてよ
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:52:39.59 ID:I61maqmo0
>>510
現に家電系のTVCMって観なくなったな。嵐の日立と杏の三菱くらいか。
たまに吉永小百合のシャープがちょこっとくらい。
あとはダイソンとか布団クリーナーやロボットクリーナーか。
ま、パナ・東芝・LGのスマートテレビを流すのを拒否した放送局の
自業自得なんだがなw
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:53:33.85 ID:aPfbURJi0
ならもうちっと円安来てくれよ
101円とかまだ普通に円高だからなw
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:54:13.14 ID:Opul/SGu0
Bloombergというより、どちらかというとBoomelangではないのか、これは。
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:56:11.15 ID:yRcJBN2S0
>>505
なんで? 円安になっても国産TVや軽自動車は高くはならんよ(w

ジジイ向けのテレビ製造や
軽自動車製造が国内に回帰するだけじゃないの?

1ドル250円の頃にスズキアルトは47万円だったのが
円安なのに値上げしてるもんな(w
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:58:49.25 ID:aUXtAwf90
銭ゲバ会社が何を言う
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:59:31.55 ID:rJeZ6JYK0
>>522
実質実効為替レートでは 1985 年、プラザ合意前の水準なんですけど今…… ミ'ω ` ミ

実質実効為替レートの推移
http://askis.co.jp/aoyama/image3.jpg
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:59:58.91 ID:kGT/d6cZ0
国債暴落論者は期限を区切って予想しろよ
要するに「いつか暴落する」と言ってるだけで、予言を当てることよりも外すことを避けてるに過ぎないんだよ
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:00:02.49 ID:pGzS4ecv0
>>510
短いCMを流すよりも
ジャパネットタカタが説明するほうが売れるだろうなあ

若い世代なら普通にネットで調べるしな
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:01:34.58 ID:kPlPkIYU0
>>524
全ての基準を、$=\250の頃と比較されても現実感はないが。
ただ、確かに$=\250になった頃は円安に感じたよな。
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:01:43.56 ID:RdAGaXmF0
>>518
お前みたいな馬鹿も久しぶりに見た
銀行は全ての人を債務者にするのか?
金利だけで物を判断するのはまともに銀行から金も借りたこともないアホ
住宅ローンだけが銀行の役目じゃねえぞw
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:02:58.44 ID:o7o+OXFY0
やっぱ起業ならシンガポールだよな
マジで日本終わる気がしてならない
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:03:24.23 ID:V7K7aFPd0
>>515
ちょっと待て!日本人だw
東京で大企業に入らないと、一般的に言って、能力の無い人間にカテゴリー
されるよね。ビザ無しだわな。(東京の大企業にいると、ビザ不要だし。)
そして、地方で人生を送るとなると、=ビザ無しだわな。
よって、捌け口のない現状に愚痴るのも仕方ないわけだ。

気概で何とかなるならねぇ・・・
ただ、少なくとも、世の中の変動に期待する程度のはアリ。
昔なら、景気が上向けば…ってので、今は、日本が破たんすればってなってるんだろう。
まぁそんなだな。実際、地方きついよ、マジで。多分。

俺は東京住まいで、レス本人じゃないけど。予想では地方はマジキツイ、はず。
自給自足ハウスばっかりなんじゃねぇかと思う。セブンやワタミ一つ加盟できねぇ感じ。多分。
異論は認める。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:03:43.22 ID:G7C/pEJo0
>524
国産って原料も国内で調達してんの?
円安で人件費がシナベトナムレベルまで下がるの?

国内回帰だってwバカじゃねーのwww
1ドル360円くらいになったら国内回帰してやるよレベル
その頃には生活水準はベトナムレベルだろうがな
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:04:21.92 ID:rJeZ6JYK0
>>524
あのー、円安になれば原材料費が高騰するんですけどー。
外国に輸出すれば 470 万円になる ( 円安だから ) 物を、国内では 47 万円で
売るわけがなかろう ミ ' ω`ミ

なお、1 ドル 250 円だった頃に比べて、原油も鉄鉱石も値段がちっがーう。
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:04:27.93 ID:yRcJBN2S0
>財務省の国賊どもはいつになったらデフレ不況政策を終わらせるんだ?

政治家が天下りを終身禁止するまではデフレ政策は終わらない
銀行屋が 天下り名目でデフレにした財務官僚に賄賂を渡したり
ノーパンしゃぶしゃぶで接待しているから

財務/日銀官僚の 金銭欲と 性欲と 権勢が続く限り
あいつらは 銀行屋から賄賂をもらうために、日本を空洞化させながら
円高デフレにするよ
---------------------------
しかしネラーにも責任がある

小沢・鳩山が 企業団体献金禁止 天下り終身禁止を掲げたときに
自民党は収賄官僚と組んで「いい子ぶりやがって!」「故人献金のくせに!」
と攻撃していた

あのとき、ネラーは、小沢・鳩山が嫌いでも
企業団体献金禁止 天下り禁止に 賛成すべきだったのに
自民党に騙されて「故人献金AA]とか貼って喜んでいて

企業の政治家賄賂買収 銀行の官僚賄賂買収を禁止するチャンスを逸した
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:04:45.64 ID:RdAGaXmF0
金利と減価償却はセットです。
つまり税務署と銀行は元々グルなんだよ、どうやって減価償却の
償却率決めてると思ってるのやら・・・
経済学者の無知ぷりもあきれるわ、常識も分からず経済学だけで
現実を知らんとはなぁ
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:04:52.69 ID:/q8N4qnV0
普通の国であれば、とっくに破綻しているのに、アメリカは一向に破産しないのはなぜか?
1.高金利 常に日本より高金利なので、どうしたってお金が日本からアメリカに流れるしくみ。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:06:18.45 ID:kyjmlRf20
毎年2%成長するんだから10年物国債は
利回りを20%くらいにしても良いと思うの
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:08:21.72 ID:TgHtxSqG0
>>330
昔は定価販売で企業の利益が大きかったからじゃないかな。
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:09:09.69 ID:rJeZ6JYK0
>>527
こういう方がいらっしゃいますが ミ ' ω`ミ

http://livedoor.blogimg.jp/nico3q3q/imgs/c/b/cbe5518f.jpg
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:12:06.87 ID:fCb/dcFR0
>>540
浜野矩子は野口悠紀雄並みに当てにならない
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:13:24.96 ID:yRcJBN2S0
>>533
君は「何故 通貨切り下げ競争が起きるのか?」理解するべき

1ドル300円になると
ドルで見た 日本の人件費も 家賃も 物価も1/3になる

つまり「生活水準を下げないで 1日の日給で買える ビールの量
米の量などが かわらないのに 人件費を下げたのと同じ効果がえられる」
 
日本がベトナムと競争するには ベトナム並の給料にしなくちゃならんが

円高をそのままにして 給料だけ1/8にしたら
家賃など物価は下がらないから 生活水準が1/8になるけど

円安1/8にしたら 給料も 家賃も ドル表示では1/8に下がるから
生活水準を下げないで 仕事をベトナム人から分捕ることができる

通貨安というのはチートなんだよ
だからこそ通貨切り下げ競争が起きるし

通貨高にする奴は 経済学がわかってない 中卒脳
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:13:51.97 ID:TDbemomD0
>>73
どんな悪政でも強制的に搾り取られてるような気がするのですが、俺間違ってる?
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:15:08.45 ID:RdAGaXmF0
元々何を担保にどれだけの金を貸すのかなんて銀行側の都合だけなんだよ。
その担保設定を銀行側が勝手にできる様になったのが
そもそも間違い、それが総量規制という奴
もちろん、人の財産権を侵害する行為で、これらははっきり言って憲法違反。
極度額の設定もあれ銀行側の判断でやってるだけだからな
その担保にどれくらいの値を付け銀行が貸すは自由だし
これもう、金融システム自体が証券寄りになってしまって金融の形すら失われてるんだよ。
表向きには土地バブルの防止と言いながら、勝手に国民の権利まで
奪って行ったよ、この通貨システムは。

バブル崩壊が本丸じゃない、バブル後の処理こそが本丸だった
それが結論。
それに何が需要不足だよ、完全に日銀のコントロール化にしか
ない銀行群が、せいぜいソフトバンク社債やら上場企業にでも貸し付けてろよ
どんどん経費削減しないとやってけないし、どんどん窓口縮小させてる
経済なんだから。w
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:15:26.00 ID:m1uy9/E/0
つうか「実質金利」の意味が分かってない奴いるの?

実質金利は、日本がデフレだった間、ずーっとアメリカよりも日本の方が高かったんだよ。
で、最近になってアメリカの方が高くなった。
ttp://www.m2j.co.jp/market/express_report2.php?id=234

「名目」しか見てないバカって何なの?
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:15:43.29 ID:TgHtxSqG0
>>527
2%の物価目標が実現したら暴落するって書いてある。
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:19:27.18 ID:fCb/dcFR0
CPI2%達成したら今度はコアコア2%を目指せばいい
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:20:04.79 ID:/LKz9Uqk0
>>543
すごく分かりやすい説明だけど
多分533は馬鹿すぎて理解できないと思う
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:20:51.56 ID:epkHptCI0
金利上昇はねーだろ。
日銀と市中銀行と郵貯に買わせ続ければ良いじゃん
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:20:52.52 ID:SDUEGCXAO
>>542
円安になったら原材料高で経済が回らなくなるのは必至でしょ
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:21:21.01 ID:Bfc0C7Uv0
>>542
> ドルで見た 日本の人件費も 家賃も 物価も1/3になる
人件費と家賃はともかく、物価はならんよ。
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:23:51.67 ID:RdAGaXmF0
>>549
そんなに国に自分のお金使ってもらいたいのけ?
国債を買うとはそういうこと
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:25:31.63 ID:V7K7aFPd0
>>550
IDが全部大文字じゃん!
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:27:55.35 ID:epkHptCI0
>>552
いや、金利を上げない事はアベノミクスとしては
市中銀行や郵貯に買わせてでもやる価値があるという事。
逆に金利の上昇した時は次の失われた20年がくる程の被害になるから
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:29:18.34 ID:V7K7aFPd0
そこで錬金術ですよ。
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:32:38.15 ID:yRcJBN2S0
>>550>>551
定量的に計算するクセをつけるべき イメージ思考は間違うから

1tのクルマ1台というのは

鉄鋼メーカーが1.5万円で鉄鉱石1.5t輸入して 鉄鋼を1t5万tで売り
自動車部品メーカーが 5万円で仕入れた鐵鋼を 加工して部品1tを30万円で売り
自動車メーカーが30万円で仕入れた部品で クルマ1tを120万円でデーラーに売り
デーラーはそれを消費者に140万円で売ってる

つまり、120万円のクルマは1.2万ドルで輸出できるけど
1ドル300円になれば
  日本全体として 鉄鉱石の仕入れが1.5万円⇒4.5万円になるが
  クルマの輸出代金1.2万ドルが 120万円⇒360万円になるから

原材料費の値上りは「全体で見れば屁」

ただし鉄鋼メーカーは1t5万円で鉄を売ってるのに
鉄鉱石が1.5万円⇒4.5万円になったら 文句を言うけどな
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:34:54.74 ID:RdAGaXmF0
>>554
いや、だから、その経済学のペーパーマネーの定義だっつーの
通貨体制自体を変えないとこの経済は誰もが資本をもてないのさ
それ錬金術だって気付けよ、屁理屈なんだよ
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:35:26.81 ID:4MV7/nfG0
ていうか、ブルームバーグのコラムはいつものポエムだろ
なんで本気にする奴がいるのかな・・・

過去記事見てこいよ
馬鹿でも本気にしてはいけないと気づけるだろう
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:37:12.62 ID:Bfc0C7Uv0
>>556
ガソリンの値段が仕入れ値に比例しないようになってから言ってくれ。
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:37:34.68 ID:m1uy9/E/0
>>542
で、「実質金利」が高くなると、通貨高になるんだよね。
日本がデフレだった時代、実質金利はずーっとアメリカよりも日本のほうが高かったから、
円高になった。つい最近、アメリカの方が実質金利が高くなったけど。
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:40:33.91 ID:yRcJBN2S0
それに 円安では原材料高になる というけど

円高だから「輸入原燃料」が「国産原燃料」より安い

エチレンだって、セルロースやサツマイモのエタノールから合成できるんだよ
現在は円高だから輸入ナフサのほうが 国産エタノールより安いけど

卵パックだって、石油が枯渇高騰しており、貿易赤字なのだから 
プラスチックの卵パックは規制して 杉パルプや 古新聞パルプで作った
欧米によくある紙の卵パックにすべきだろ?

円安にして 原燃料も国産に切り替えて 雇用と 設備投資を増やすべきだろ

なんでも輸入すべきというのは 団塊世代の悪しき輸入麻薬中毒の考え
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:45:35.42 ID:81JW5Uc50
しかし民主の残党が円高のすすめみたいなことばかりレスってるけど
あれだけ大敗してまだ悟ことできないんだな、日本人か
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:50:16.57 ID:TQtx5fuE0
今1ドル300円になったらガソリン価格は500円くらい?w
もう車なんて乗らんわ。
現在バイクの東南アジアより後進国になって自転車に後戻りだな。
564ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 15:50:21.80 ID:rJeZ6JYK0
>>556
商品の価格が材料費+人件費だけから成っているのならいいんですけどね……。

電気代 → アガリマス
輸送のためのガソリン・軽油代 → アガリマス
工作機械の価格 → アガリマス

ね。
物価が騰がるので従業員の賃金も上げなきゃなんない。
物価と人件費におされて何でもかんでもアガリマス。
そこまでうまくはいかない。

さらに言えば、円安により、
韓国や中国が日本から部品と工作機械を安く買えるようになる。
韓国や中国も安くクルマを生産できるようになってしまう。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:51:15.42 ID:c9sUbKVp0
>>1
>こうした中で物価目標が達成されると日銀が国債を買わなくなり、国債急落につながりかねないとの見方だ。

景気回復と同時に日銀が国債買わなくなるわけないだろアホ

それは市場の様子見て徐々に買う量を減らす

こんなので危険性を問題視するのんてアホ

給料日まであと1週間で1万円しかないのに
全部使っちゃう心配してるようなもん

非常に馬鹿馬鹿しい
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:52:15.83 ID:CXgGx7lh0
 
経済関係の数字が悪いからと、

経済学者ががんばってみても、机上の空論が空回りするだけだw

なんだかんだ言っても、売れる商品 が無ければダメ

いまは、売れる商品 が無い状態

経済学者は、売れる商品 が作れない
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:52:34.57 ID:RdAGaXmF0
アホけ、通貨体制に問題あるってのに
格差は日本だけの問題じゃねえつーの
個別に考えてるから冷静に批判すら出来ない様にされてるだけ
ローマ法王でさえこの経済は悪魔の経済だと判断してるよ
もうむちゃくちゃなんだよお金の定義がな
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:56:49.64 ID:c9sUbKVp0
>>560
日本は金利安いから
米ファンドは日本で金借りて途上国に投資しまくってた

日本円が通貨高だった理由は
世界一安全な資産だっただけ
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 15:58:02.89 ID:epkHptCI0
>>557
そんな大手術というか社会の改造は無理じゃないかな。
ポルポト並の無茶苦茶強引な政治の進め方をしたら出来るだろうが。
錬金術かも知れないが、全員が通貨を通貨と信じるように国債も信任を受けている状況が続くのが重要。
ビットコインじゃないが、皆が信じさせる事だと思うよ。
最悪の仕組みだけども他に代わるものがない
570ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 15:58:14.17 ID:rJeZ6JYK0
>>556
ああそうそう、特許使用料もアガリマス ミ ' ω`ミ
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:00:16.35 ID:iwRRShjX0
>>556
>原材料費の値上りは「全体で見れば屁」

これはちょっと違う。
原材料費が違ってくると、車の金属素材というのは複数の金属の合金で作られているため、
特定の鋼材の価格がちょっと上昇すると、含ませる金属の配合を変えたりして、強度や
疲労度が変化する。
その配合の研究に多額の資金がかかってるんで、特定の鋼材の価格がちょっと上昇すると
大きく製品価格が変わったりするんだよ。

ちょっと前に中国がレアメタルの輸出を制限した時にこの状況に陥って、同等の強度性能を
持つ鋼材の開発に日本のメーカーが苦慮していた。

こういう金属の開発資金も鋼材の価格に反映されるから、単純に輸入する原料だけの価格では
実際に使用される合金の価格はきめられないというジレンマが発生する場合が多々ある。
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:00:21.40 ID:cw5J0tN+0
煽りもいいところだな
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:01:40.02 ID:yRcJBN2S0
>>566
売れる商品ならあるぞ(w 電力と石油代替燃料だ

日本市場が拡大してなくても
輸入エネルギーを国産品で代替すれば アラブ王が損して オレタチが儲かる

問題はオレの再エネ会社がインバーターをリースしようとすると
銀行屋系列のリース会社が貸し倒れリスクを懸念して リースしないこと

資金需要も 市場もある

ネズミを取らないネコが故障したクズネコのように

日本のカネ貸しが 民間にカネを貸すリスクから逃げ回っている
カネを貸す仕事から敵前逃亡した金貸し、故障銀行になってるのが問題なんだろ(w

法人減税で日本政府を歳入欠陥にして、日本政府を借金漬けにして
利息を毎年12兆円吸血している 安直で邪悪な賄賂商売はやめて 
エネルギー国産化投資に貸せよ 特に城南信金(w
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:02:34.21 ID:RdAGaXmF0
>>569
何がポルポトだよw
話し合いを薦めて金を集めて分配するのがポルポトか?
どこにどうあってこれからどうするのか?
それを決めるのが国際政治だろうにw
どうあがいてもこの経済は良くならないんだよ。
誰もが国益だけを追求するから国際会議なんて意味ないじゃないか
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:04:42.05 ID:TQtx5fuE0
マクロバカは家電工場で働いて、金融緩和やって、財政政策やったらずっと右肩上がりの経済成長が出来ると思ってる愚かな人たち。
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:05:38.33 ID:t5gdQU4y0
>>438
国債を買っているのが国内金融機関で
償還されて受け取るのも国内金融機関で
受け取ったお金で国内金融機関はまた国債を買うから
やっぱりグルグル回ってるんじゃないかな

格付けの低い国は外国に買ってもらっているからグルグル回らない

デタラメだらけの三橋さんだけど、これは正しいんじゃないかな
でも著書では違うこと言ってて、それはなんかデタラメだ
わかってて盛り上げるためにわざとやってるだろこの人
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:06:31.71 ID:mnk+pjAi0
>>574
自由経済では
銀行も政府もある意味で経済合理性という神の僕だからねえ
合理性に逆らって理想の社会を追求するならポルポトなみの虐殺は避けられないと思うよ
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:09:54.93 ID:RdAGaXmF0
マクロ経済自体が今のライブマネーとも言える
フィアットマネーの裏付けなんだよね〜もうキチガイとしか思えない。
バベルの塔を積み上げさせられてるだけの経済なのに・・・・
どんどん空虚な物にお金が注ぎ込まれるだけ。
産み出されるものは全て紙幣と同じく人工物、
やっぱ神のつくりし天然物には勝てんわw
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:13:02.74 ID:RdAGaXmF0
>>577
今でもポルポト並みの殺害してるじゃないか
イラクで、アフガンで、そしてシリアで、今度はウクライナ
世界がいつ平和になったんだよ?
むしろ、そのフィアットマネーこそが暴れまわって
経済のためには人殺しでもしろ!って状況じゃないか
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:13:23.89 ID:81JW5Uc50
円安で原材料上がってるのに輸出企業絶好調ですねw
トヨタ、営業利益過去最高を更新 2兆2921億円
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:13:58.09 ID:mnk+pjAi0
>>578
資本主義における価値の全ては
購入した消費者の楽しく豊かな生活に帰結するから
消費者さえ満足すれば空虚だとか人工だとか全くどうでもいい話だなんだけどね
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:15:15.28 ID:c9sUbKVp0
>>575
金融緩和したら高級品バンバン売れるようになりましたが?w
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:15:59.60 ID:RdAGaXmF0
>>581
あんたメタボだろ、どこが今が豊かなんだ?
良く商品を見れよ、、w
あんたの購入してるものは全て広告だよ。
裏見て買わないだろ、だから広告をあんたは無意識に購入してるのさ。
それが見えないから今が豊かだと思える。
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:16:09.28 ID:PEeHHswo0
相棒Xデイの話か?
映画はクソつまらんかったけど
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:16:10.65 ID:mnk+pjAi0
>>579
ん?
よく分からないが
要は「アメ公は世界中で大虐殺を敢行してるから、俺も大虐殺していいだろう」って話?
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:16:37.76 ID:yRcJBN2S0
つまり、日本の銀行屋は
「こげつきリスクから逃れる方法を発明した」ってわけさ

金貸しだけど (民間に)貸さなければ焦げ付かない
==================================

役人が
「遅れず 目立たず 働かず 無事これ名馬 仕事しなければ失敗しない」
っていうのとおなじで  貸さなければ焦げ付かない

しかし貸さなければ利息は入ってこない

じゃあ、財務官僚や日銀官僚の 醜い性欲を利用して 
ノーパンしゃぶしゃぶで接待して 法人減税させて、歳入欠陥にさせて
日本政府を借金漬けにして 利息を吸血すれば 貸し倒れリスクなく
為替リスクなく 吸血できるじゃん!

実際は、銀行屋のこの 手前勝手で邪悪な発明が
円高貿易赤字だの 少子化だの 借金1000兆円の大きな原因だけど

日銀官僚や財務官僚は 現役時代は 年収数千万円なのに
退官後は銀行から 天下りの形で 円高にしたり法人減税した褒美の賄賂もらって
年収数億円の「祖国への裏切りの報酬」をゲットしているよ
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:18:37.35 ID:RdAGaXmF0
>>585
ケインズは需要のためには戦争でもやれだろ
嘘がいつまでバレないで済むと思うんだ?
陰謀論じゃないぞ、現在進行形でおきてる。
ウクライナなんか良い例じゃないか
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:18:43.08 ID:AE7jw7bL0
せやからゆうてるやん
原発再稼働して貿易赤字圧縮してGDP成長率を押し上げないと日本人の資産が毀損するって
インフレしてて内需が旺盛でも、低成長率なのは貿易赤字が巨額だからやで
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:19:20.08 ID:OF7BntoIi
財政赤字に繋がるのは名目成長率
インフレ率2%なら財政危機はかなり遠のくんだが
590ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 16:19:26.64 ID:rJeZ6JYK0
>>580
だって、

トヨタの地域別海外生産台数の推移(単位:千台)
http://www.toyota.co.jp/jpn/company/about_toyota/data/regional_production.html

5243.6 / 8736.5 = 0.600

60% 海外生産だぜ? ミ ' ω`ミ
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:19:56.92 ID:Wi0Do5cf0
海外の何故か経済紙ばかりが日本を叩きまくる件wwwwwwwwwww

そしてストレステストの結果はもう半年近くたっているのに未だに報じられない件
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:20:34.23 ID:mnk+pjAi0
>>583
広告がどうの中身がどうのなんて心の底からどうでもいい話
真に良い物なんて主観と屁理屈を除けば神にしか判別できない
君が何の神になったつもりなのかは知らないが
売上は確認しうる唯一の消費者満足度の指標で
少なくとも現時点で他の尺度は自己満足と寝言しかない
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:21:10.20 ID:c9sUbKVp0
>>576
三橋が言ってるのは日本の国債だな
日本は資産が多いから国内で国債を消費出来る

ところが海外は国内で国債を消費出来ない
だから、海外が国債買ったりファンドに買ってもらってる

三橋の言うグルグル回ってるというのは
日本の国債と銀行、郵貯を言ってる
海外は別
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:21:11.46 ID:bqLU2bRr0
金利が上がる=>
 銀行とバカなじいばあが右向け右で買う=>日本安泰ってこと
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:23:52.16 ID:J4ERSwCx0
強制的ゼロ金利政策続けてる中国際暴落などあり得るか?アホ!
黒田日銀あれほどの異次元緩和とやらで国債購入マネタリーベース拡大で
10年物でも0.6%付近張り付いたままやんけ!

国債暴落なぞ金融当局、当事者、マーケットも政治経済もあらゆる策を講じ
国家威信かけて阻止するだろう。

もっとも戦争(それに類する)でも始まれば別だろうけど平時では考えられない。
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:24:09.53 ID:mnk+pjAi0
>>587
ケインズはそんなこと言っとらん
戦争はどう贔屓目に見ても乗数効果が低く、ケインズの好みではないだろう
「戦争は最大の公共事業」というのは有名な皮肉だが
皮肉の通じない阿呆がガチ名言と勘違いしてしまっただけだ
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:24:39.71 ID:zVbVIKtb0
震災や、リーマンショックで下がらなかった日本の国債が下がるかよ?
ウクライナ問題が起きてもビクともしないのに暴落とかどこの素人だよ?
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:25:37.17 ID:epkHptCI0
>>587
世界の警察みたいな強い力の存在がむしろ不幸にしてるという考えか。
気持ちは分かるが、強い力が無くなった時の方が不幸が増えるかもしれない。
冷戦終了後にフセインのような野心が出てくるように。

強い力の無い世界のモデルではマルクスでもハイエクでも
一人ひとりが理性的に行動し、イレギュラーな人間が現れない世界設定じゃないと成り立たなくないかな。
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:25:42.28 ID:zi5PUeRO0
506 :本当にあった怖い名無し@転載禁止:2014/05/08(木) 16:18:55.82 ID:K38gELCO0
.
これマジ?

208 :地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/08(木) 16:13:34.41 ID:373/RsUX0
4号機からの燃料取り出しはやっぱり大芝居だった

http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7669925.html


.
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:25:49.79 ID:81JW5Uc50
>>590
海外生産多いトヨタですら円安で営業利益過去最高、株価は3倍くらいに
なってるだろ、円高のほうが輸出に有利とか勘違いも甚だしい
株価は正直であなたの頭より偉いから
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:26:23.97 ID:AE7jw7bL0
>>595
新規債の買い手がいなかったらいくら金融緩和中でも価値は下がるよ
だから増税に走ってるわけで
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:26:36.79 ID:c9sUbKVp0
>>584
あれはクソサヨクがよく使う
日本国債暴落するーっていう
有り得ない洗脳をしたいだけだから
完全に無視していい

日本の国債金利が上昇して暴落することも
日本がハイパーインフレになることも
日本型デフォルトすることも
全く有り得ないんだからw

こんなの素人の俺でさえ論破出来るしw
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:28:08.18 ID:PEeHHswo0
逆に国債価格が下がったらそれは景気が良い時なんじゃないか?
株に投資しても騙され続けて銀行は国債ばかり買うから下がりゃしない
604ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 16:29:16.02 ID:rJeZ6JYK0
>>600
え? 円安だから海外の子会社につけといた利益を円に両替したんぢゃないの? ミ ' ω`ミ
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:29:25.97 ID:RdAGaXmF0
>>596
結局同じじゃないか
経済学なんてどれも、支配体制のみの都合を詭弁でごまかすだけの
手段に過ぎない、そんな理論に頼るからアメリカでは
個人の自助公助の概念も忘れられて、お金頼る様になった。
それこそが大失敗の元凶であるとなぜ気付かない。
他人を支配しようとする、自分の思いどうりの枠にハメようとする行為
それこそが邪悪とは感じないのか?
別にルンペンにでもなれと言ってるわけじゃない。
あまりにも酷い自分に気付かないのか?
冷酷で人間性も失われ、経済学的観念だけで物事をみる
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:30:15.51 ID:c9sUbKVp0
>>591
海外紙と見せて
実はクソ朝日新聞社員なんかが記事書いてる

そして、その海外紙の記事を元に朝日新聞が日本の批判を書く

こういう構図になってるんだよ
簡単に海外紙だからって信用しちゃダメ
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:31:04.76 ID:zVbVIKtb0
>>576

格付けは格付け会社が勝手につけたもので何の普遍性も無い。国債の金利が
市場の評価。買って貰えない国債の金利はどんどん上がる。日本の国債が買って
貰えないなら金利が1%以下で売れてるわけ無いだろ?デタラメはアンタの理解だよ。
そんな人が格付け会社にだまされてジャンク債買うんだよ。
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:32:34.72 ID:c9sUbKVp0
>>601
世界の国債金利見てきな

日本国債は世界でも大人気だからw
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:33:05.02 ID:HOfzRtNlO
老害は1000兆円の借金をしてまで道楽をやってきたのに資産の無い若者が搾取される日本
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:35:18.90 ID:81JW5Uc50
>>604
だから株価みようね、株価は様々な要因で形成されてるんだ
円安になったら何倍にもなったトヨタの株価が円安のほうが
メリット大なこと雄弁に物語ってるだろ
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:38:17.63 ID:uPJUwI4m0
金を買っておくべきか・・・
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:38:21.28 ID:c9sUbKVp0
>>596
まぁ実際
戦争は金になるからな

それは否定出来ん

日本が戦後
急速に復興したのも朝鮮戦争があったからだし

まぁ戦争じゃなくても震災は
良い公共事業
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:38:35.28 ID:AE7jw7bL0
>>608
今はな
CPIコアが2%オーバしてきたら高い確率で今より上がる
市場はまだインフレ率は停滞すると読んでるから0.6で張り付いてるわけで、
インフレ率が伸びる確証が持てば今後買いては減る
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:39:03.31 ID:yRcJBN2S0
>>587
ケインズが正しい事は 「一番シンプルな国家経済」である
弥生時代の都市国家を考えれば わかり易いよ

政府3・地主3・小作4で収穫を分割していたとする

1 緊縮政策・小さな政府
 政府1・地主7・小作2に分配を変える 法人減税と非正規化するわけだが
 翌年のこの都市国家の米の収穫はかわらない


2 社会主義
 政府4・地主2・小作4にして 政府から小作に福祉2をばら撒く
 翌年のこの都市国家の米の収穫は変わらない
 小作が着飾って 隣村から布の輸入が増えて貿易赤字になるかもしれない


3 ケインズ主義
 政府3・地主3・小作4は変えない
 凶作のときには 政府が地主からカネを借りて、貧民を雇って 新田開拓をしたり
 国有機織公社を設立する
   翌年の米の収穫は増えて 布の生産も増える


生産手段の増設 つまり
 新田開拓 機織工場開設 風車発電所などを 増設して
 通貨安にして 生産物を 売り切って 生産設備をフル回転させると
 国民所得は増える

ケインジアンは、国のレジのカネを 金持ちが分捕るか 貧乏人が分捕るかに
関心がなくて 国のレジのカネで生産手段を増設してフル回転させることに関心がある 
615ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 16:39:26.36 ID:rJeZ6JYK0
>>613
発行減らせばいいんぢゃねえ? ミ ' ω`ミ
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:40:25.98 ID:T27eFFWoO
相変わらず財務官僚が言わしてるのさ。
来年秋の消費税率10%を絶対実現するためにな。
既に各界の連中へ布石を打ち、消費税率8%になっても景気の落ち込みは低いと言わせている。
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:40:39.53 ID:c9sUbKVp0
>>613
その分は日銀が買い支えればいい
全く問題ない
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:40:41.98 ID:mnk+pjAi0
>>605
君に経済学を理解しろとは言わないし
経済学者と株評論家を区別しろとも言わないよ
区別以前にまともな経済学者はほとんどマスコミに露出しないし
万一致露出しても感情や倫理と経済を比較して答えを出すほど傲慢ではない
(傲慢でないからマスコミに好かれず露出できない、という見方もある)

ただ現実としてできる事とできない事は厳然とある
社会というのは利己的な個人の集合体で誰にもコントロールはできない
人間性も倫理観も全ての人が共有するものはなく、失う失わない以前に個人ごとに線引きの異なるものだ
それを君(もしくは特定の誰か)の倫理観に合わせてコントロールするなら
やはり強権的な恐怖政治以外には不可能だろう
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:41:37.81 ID:AE7jw7bL0
>>615
だね
この場合の金利上昇は景気が活発で、他の資産にマネーが向かう形だから問題無いんだよね
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:41:40.31 ID:3TZ9jFZD0
ボンビー白川じゃなきゃなんでもマシ
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:44:47.04 ID:c9sUbKVp0
>>614
構造改革しろ
じゃなくて
単純に金融緩和しろってことじゃね?
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:44:49.72 ID:t5gdQU4y0
>>593
だからそうだよ
日本国債はだから海外のように暴落しないんだよ

やっぱり三橋さんはなんだかんだで結構正しい

>>607
なんだオマエ・・?

わけわかんねえよ、だから国債破綻しないんだろうが
ちゃんと読め、日本語勉強してから出なおせ
驚くべきバカだな

オマエより三橋さんのほうが信用できる
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:45:26.63 ID:zVbVIKtb0
>>622

ゴメン。誤爆した
624ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 16:46:35.66 ID:rJeZ6JYK0
>>618
しかし経済学はー、経済学史を除いてー、
実行しないと意味が無いのでー ( 大勢が信じて実行しないと実現しない )、
全然露出しないんぢゃ、いないも同じ。
まともでもまともでなくても同じこと ミ'ω ` ミ
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:47:34.89 ID:cCmTfsQ60
物価はあがるが経済成長はしない
それは今まで言われていたスタグだろ
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:48:28.52 ID:AE7jw7bL0
>>617
残念
新規発行国債は日銀は買えないよ
日銀のオペはあくまでも既発債が対象
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:48:57.92 ID:t5gdQU4y0
>>623
了解
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:49:01.04 ID:aqWcWx480
潜在成長率の低下は好景気の証。

何で国債が暴落すんだよ(苦笑)

馬半島人はバカだなw
629ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 16:49:09.51 ID:rJeZ6JYK0
>>625
円安+増税ではそうなるはな ミ'ω ` ミ
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:49:57.50 ID:yRcJBN2S0
>>624
まともだと 露出させてもらえない

学者としての良心を売って 御用学者になると
広告塔として利用されるから露出が増える

これは政治・社会制度の欠陥であって 
まともな 経済学者に罪はない

政治家や国民に非があるだろ
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:51:46.99 ID:OF7BntoIi
国家主義者がケインズを騙る
最悪だな
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:51:52.02 ID:5qPYeBeu0
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:52:27.37 ID:c9sUbKVp0
>>625
スタグフレーションは
景気後退時の物価上昇だ
今の日本ではない


>>626
まぁ同じこと
銀行に一時的買わせて日銀が買えばいい

銀行は日銀の命令に拒否すること出来ないし
634ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 16:53:12.62 ID:rJeZ6JYK0
>>630
ぢゃ、本書けば? 本くらいは出せるだろ。
あ、その前に WEB サイトを開けや ミ ' ω`ミ
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:54:26.56 ID:VMio0cMJ0
Bloombergの記事とかここ数年
当った事が無い
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:55:22.24 ID:EZVu+zhQ0
>>622
海外のようにとかいってるけど欧米も普通に中銀が買いオペしてるつーの
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:55:32.12 ID:fCb/dcFR0
色々と奇天烈な俺様経済学を開陳する無知が増えだしてきた
国債は無限発行が可能だの償還財源すら不要だのと
どこぞの新興宗教と同じような戯れ言をほざく連中

為替相場までも自国の一存で決められるとでも思ってるらしい
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:55:49.84 ID:yRcJBN2S0
いあ、消費増税で 3%スタグになったよ(w

「刷るとスタグになるうう」 と主張する 財務省と銀行屋が
消費増税推進派だったり


原発爆発に恐怖して、危険な巨大LNGタンクを人口密集する京浜に立てて
これで安全になった! と思ってみたり


安倍や経団連が「原発を再起動しないとガス輸入で国富が流失」といいつつ
TPP加入で ブタ肉輸入で国富を流失させてみたり


日本人は我が同胞ながら、ノムヒョンのようにコミカルな民族だと思うよ
639ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 16:56:19.29 ID:rJeZ6JYK0
>>630
知ってても ( 解るように ) 言わないのであれば、知らないのと同じことなんだが ミ'ω ` ミ
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:56:45.18 ID:AE7jw7bL0
>>633
銀行が買うかどうかは銀行自身が判断することであって、日銀は命令できないでしょ
ただ、1のような国際暴落はあり得ないけどな
名目成長率より長期金利が低ければば全く問題ない
インフレ2%実質成長率1.5%で名目成長率3.5%なら例え長期金利が2%まで急騰しても全く無問題
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:57:16.10 ID:OKLtReGc0
国民年金と貧乏人の命が種銭のギャンブルだもん。
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:57:24.66 ID:mnk+pjAi0
>>624
俺もそう思う
経済学自体はそれほど的外れな学問ではない
法学や、社会学の多くもそれは同じだ
しかし、まともな学者の理論は傲慢さと派手さに欠けるからマスコミに嫌われ
政治家や一般人はマスコミの取り上げるトンデモ評論家だけを信じる
すぐ近くに解放されているいくらかマシな理論には見向きもしない
おそらく永遠にこの構図は変わらないだろう
デマゴーグに煽動された古代アテネの民は正論どころか敗戦の伝令すら一蹴したが
現代の一般人に彼らとの大きな違いはない
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:57:31.47 ID:MqE8K4Zj0
>>626
国庫短期証券は日銀が直接買える。
昔は5兆円くらいしか持っていなかったのが、今は30兆円を超えている。
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:58:20.81 ID:sndSrBUt0
公務員の給料を3割カットするだけで
大丈夫だよ!
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:58:37.82 ID:ps3BNX030
>>641
NISAで釣られた老人預金もな。
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 16:58:48.47 ID:epkHptCI0
>>640
長期金利が2%上がった時の
日銀損失が30兆円くらい出るのと市中銀行の損失を上手く処理出来れば問題無いんだが
その処理をするよりも金利を抑え込む方が楽だと思う
647ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 17:00:15.74 ID:rJeZ6JYK0
>>637
財政制度等審議会の面々は、少なくとも 1 京円まで発行できると考えてるようだぞ ミ ' ω`ミ

国の借金 2060年度に1京円超! 財政審試算
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140428/fnc14042821590012-n1.htm
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:00:56.70 ID:wTsGm+bJ0
人口減少考慮せずアフォみたいに修繕考えず箱物、道路作り続けたり
年金をヘッジしてみたり
若者を育てず虐待したり
馬鹿げたカネ使いしたら絶対潰れる

2CHでいくら大丈夫と叫んだところで
今の馬鹿げた予算組んでたら将来困るのは若者・・・・間違い梨・・・現実は甘くない

おまら覚悟しといたほうがいいと言いつつ
折れ自身も覚悟してる
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:01:15.61 ID:c9sUbKVp0
>>630
まぁ飯田さんの本でも読めよ
本当に経済を知ってる人ほど日本の破綻は有り得ないと言ってる


マスゴミに出まくってる似非経済学者なんて
全く無視していい
日本破綻を前提に喋ってるだけだからな

奴らは数字もわからんし
日本の金融システムも知らん

典型的な奴が
紫ババアと家計簿ババア
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:01:33.64 ID:tKOhFzkU0
3000万とか4000万も払ってる公務員の退職金を1000万にすべき
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:02:26.27 ID:AE7jw7bL0
>>646
名目成長率が3.5%まできてたら、国債以外の他の資産が十分インフレしてるでしょ
国債でしか銀行は運用してるわけじゃない
例え成長を伴わず長期金利が2%まで急騰しても、すでに銀行は十分な自己資本を準備してる
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:03:35.88 ID:c9sUbKVp0
>>639
自分の言葉で説明出来るようになって
初めて理解したことになる
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:04:20.44 ID:mNf6Hbyt0
特別会計の暗黙の債務を含めると2600兆円の政府純債務


もう無理
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:05:00.13 ID:fCb/dcFR0
>>647
それ試算の前提が狂ってるし
公的債務残高が雪達磨式に増える事の恐怖と増税の必要性を説く為だけのもの
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:08:36.57 ID:mnk+pjAi0
>>649
飯田さんってまさか飯田泰之じゃないだろうな
日本経済が破綻するかどうかに関係なく(そもそも経済破綻の定義が不明だが)
奴も数学どころか小学校3年生レベルの算数ができない阿呆だぞ
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:09:59.51 ID:yRcJBN2S0
まあ でも 

軍人は軍事について
まともな経済学者は 経済政策について

衆目はある程度一致して、そんなにおかしな事はいわない

安倍の顧問の浜田さんとか、日銀の岩菊さんとか 極めて普通だ
タモ神ですら 軍事ではそんなにムチャは言ってない

紫ばあさんとか、小出さんとか ノビーとか 「広告塔になってる人」は
言ってる事が 支持基盤の代弁になるから ムチャになるけどね
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:11:20.34 ID:c9sUbKVp0
>>655
飯田さんがアホ?

若手の財務省官僚に教えてる奴がか?
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:11:50.58 ID:gqdyWkF/0
でも、2段目の消費増税が控えているからなあ。
増税と2%の物価目標達成の両立って可能か?
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:12:09.52 ID:fCb/dcFR0
今すぐどうこうなる債務残高ではなくとも
国内の資金余剰状態だけでJGBが捌けるには限界がある
だから財務省は海外の機関投資家相手のIR活動を活発化させてる
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:13:07.32 ID:6OnshDnJ0
>「物価だけに限って言えば、日銀の勝ちだ」

勝ち負けの問題なのか?
よほど悔しいのはよく分かるw
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:13:21.20 ID:rWPygrmG0
>日本銀行の早川英男前理事
こいつって白川の取り巻きだろ?
ミンスとグルになって日本経済破壊しようとしてた奴がこんなこと言っても説得力ないがな
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:13:56.75 ID:CfRUQSdqO
>>640日銀の窓口指導も知らないなんて…
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:16:19.82 ID:AE7jw7bL0
>>662
強制力無いしそもそもそれならば去年長期金利急騰を防げたはずだよね?
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:16:37.99 ID:VvshM6tE0
まぁ、いくら増税しても税収が増えれば増えるだけ使っちゃうんだから財政再建なんて永遠に無理。

復興予算から支出された補助金で始めた貴重な書籍をデジタル化する事業で、予算が使い切れないからってエロ本までデジタル化をする始末。
ザルで水を汲むようなもんだよー。
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:17:10.62 ID:mnk+pjAi0
>>656
いや浜田先生をまともな経済学者と呼ぶのは厳しい
直接お会いしたのはもう20年近く前だが
普通の修正比較優位論について伺ったら「若い人はよく勉強してるね」と言われただけで答えていただけなかった

>>657
官僚から評価されるとアホでない?どういうこと?
竹中平蔵なんか普通にマクロとミクロを混同するレベルの厨房だが?
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:17:41.12 ID:H9j4K72j0
仕事増えてきたよな。頑張ろうぜ。韓国に笑われるぞ!
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:18:16.24 ID:epkHptCI0
金利2%の上昇でインフレの部分がどうなるか、よく理解出来て無いんだよな。俺

日銀の損失30兆を埋める為に税金投入は無理だと思うから、損失を埋める為にお金を刷る事になると思うんだが
その補てんの為に使った金額分だけマネーストックを増やして、その増加率分だけがインフレになるのか
それとも、もっと違うテコが効いて凄いインフレになるのか。

市中銀行にはその刷った金を引き受けさせる為に準備金を引き上げさせるのかな。
地銀では潰れる所が出そうだがメガバンクが吸収合併したら乗り切れるか。
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:21:03.21 ID:yRcJBN2S0
飯田は 政治的に色のついた御用のほうだな

彼の意見は、インフレ政策以外は あまり同意できない

経済学的には
 インフレにすれば円安になるからガス火力は値上りする
 インフレ円安にするなら「再エネ・沖合い原子力」を主張しないと
 論理矛盾になる

科学技術的には
 石炭ガス化ガスタービンと 高温ガス炉ガスタービンを彼は知らず 情報が古い

倫理的には
 解雇規制緩和 金銭解雇は 経営側が 労組幹部を指名解雇したら
 労組を簡単に解体できるから 経営側の人間から見ても違憲でモラルハザードだと思う
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:27:37.73 ID:c9sUbKVp0
>>665
まぁあなたみたいに
直接経済学者に会うくらい
経済をそこまで真剣に勉強してるわけじゃないから

あなたがアホと言うならアホなんでしょう
これ以上
俺に何も言う権利はありません
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:35:19.76 ID:Li59vu0c0
そもそも国債を外国人が買うような状況は、
国民の税収から金利を外国人に渡しているようなモノであって、
国外に資本が流失しているのと同じであって、

金利が高ければ高いほど、国民の税金を現状を維持する為に垂れ流している訳である、

それから比べれば、日本は国内で国債を消化しているのならば、
海外よりは問題は少ないのであり、国民からの税収は金利として失われるが、
国内の場所で形を変え温存されているのである、

これが民主党政権時に外国人機関にも国債を大量に買って頂こう
なんて行為がアホなのであって、
日銀が全額処理して金利分を利益を上げてもらい、

それを国内企業の投資に使えって、多少損してでもそれは国民の税金である、

むろん外資系団体にそれを買われるなんて事もあってはならない、
もし、外資系にその枠を与えようなんて事は、国民の税金を海外に流しているのと同じである。

国債を増やさないのが最善であるが、いや、減らせよwwwwwwwwwww
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:36:33.27 ID:mnk+pjAi0
>>669
学者ったって浜田先生は普通に教鞭とってたんだから何万人かの学生が会ってたんだよ
2ちゃんで好かれてるクルーグマンだってスティグリッツだって
亡くなる前はサミュエルソンもドラッカーも会うのに苦労はしなかったよ
学者に会ったなんて何の価値でもない
少なくとも彼らの論文読み込まなきゃ
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:38:37.68 ID:sDq+dOWj0
>>656

よく知らないけど、修正比較優位ってクルーグマンのこと?

それを知らなかったからと言って、浜田先生の持論が間違っている
訳ではないだろ。一流の学者かどうかは別として世界の経済学者
の潮流からはずれていないんだから(というかクルーグマンの提言
に沿っている)、伊藤元重とかよりまともじゃないの?
まさに比較の問題だよ。

むしろノーベル賞候補と言われた宇野先生の方が今はトンデモ
なんだし。

657については、確かに今の日本の官僚が間違っているんだから
教えている先生もまともじゃないわな。
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:38:40.88 ID:t5gdQU4y0
>>636
どうして破綻しないの?
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:41:36.86 ID:WK8qcg890
早川 英男
1977年 東京大学経済学部卒業後、日本銀行入行
1983年 - 1985年 米国プリンストン大学大学院(経済専攻)留学(MA取得)
2001年2月 日本銀行 調査統計局長
2007年6月 日本銀行 名古屋支店長
2009年3月 日本銀行 理事
2013年4月 富士通総研 経済研究所入社 現在に至る


デフレターゲットして日本経済壊滅に加担してた奴です。
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:44:49.41 ID:8JIynW1X0
>>670
自国通貨国債ならたとえ外国人が買っても
日本円は国内に還ってきて再投資されるから
富が流出してるとはいえない
676 【東電 77.9 %】 @転載禁止:2014/05/08(木) 17:45:36.35 ID:cFvO3Qq+0
潜在成長率もそうだし、マネーサプライの伸びはかなり萎え萎え。結局コストプッシュのスタグフレーションで2chで言われてた通りじゃん。
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:46:47.89 ID:yRcJBN2S0
外国人に国債を売るくらいなら

事実上の破綻=銀行屋の国債投売り&日銀の買い支え
を やっちまったほうがいい

財務省って、「手術を受けさせると 出血する」といって
ガン患者に手術を受けさせない エホバの証人みたいな感じだな

問題先送りをやりすぎだろ 
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:48:17.38 ID:cnGqrUQe0
国債って決まった時期になったら必ず金が戻ってくるんでしょ?
それなら安くなったタイミングで買えば銀行に貯金するより得だよね?
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:48:59.85 ID:mnk+pjAi0
>>672
修正比較優位というのはザックリいうと
貿易によって全ての国が利益を得ることは否定しないが
全ての個人が利益を得るだけじゃないから再分配の強化は必要じゃね?という理論
20世紀初頭に何人かの学者にとって確立された
後進国(技術集約的国家)においては高収入であるはずの高技術保持者に補償が必要という点で福祉とは根本的に異なる
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:49:42.95 ID:8JIynW1X0
>>678
そうだけど
貯金と違って途中で現金化するには
債券市場で売却しないといけないが
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:50:48.94 ID:5+U3NOz80
経済学は社会科学では無い。
大恐慌で失業率30%、あちこちで炊き出しが行われてというのと、
強い通貨でいくらでも世界から安くて良いものが買える状態を同じデフレだと考える程度の欠陥学問。
こんなものを信じるな。
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:50:59.25 ID:g8UCo3Wk0
>>678
国債って相対取引みたいな相場あるの?
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:51:56.34 ID:WK8qcg890
>>676
未だに日銀低脳経済学を信じてる馬鹿がいるんだな。

そもそも円安にすらならないし、国債は暴落すると豪語してたのに、
結果はリフレ派の言うとおり円は暴落し、国債価格はさらに上がり続け、
今では長期金利は0.6%なんだが。


ほんとおまえは馬鹿だな。
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:52:09.31 ID:yRcJBN2S0
>>676
ていうか 外国人は 安倍・黒田が 財務省&銀行屋と 対決して
円安インフレにすると思っていたら

日本の支配階層は「輸入商化して輸入麻薬中毒」だから
円安を途中でストップさせてしまっただけ

そもそも、デフレ財務省出身の黒田は「トロイの木馬」「インチキリフレ」で
本気でリフレにするわけないじゃん

みんなの党(岩菊)と 財務省(武藤)の綱引きで
安倍が 財務省出身のなかでは 武藤よりリフレ色の黒田を選んだ段階で
この展開は予想できた
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:54:31.84 ID:gqdyWkF/0
>>678
安くなった時ってのは金利が上がった時だから、
安くなった国債が他の債権と比較してお得と言えるわけではないような。
686679@転載禁止:2014/05/08(木) 17:55:34.76 ID:mnk+pjAi0
高技術保持者の所得が下がって補償が必要になるのは
×後進国(技術集約的国家)
○先進国(技術集約的国家)
ざます
訂正して謝罪します<(_ _)>
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:56:12.89 ID:WK8qcg890
所詮、黒田は財務省の手先でこれ以上まともに緩和をする気がない。
安倍も馬鹿でリフレ派の反対を押し切って増税を決定してしまった。
リフレ派は政治で財務省に負けたためリフレ政策を継続できなくなった。

ただそれだけ。アベノミクスは失敗。
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:56:46.92 ID:gqdyWkF/0
>>683
為替の変化に関しては欧米の動きが主因だと思うが。
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:57:15.05 ID:k0yeKOS00
>>1

こいつら、何度も日本国債の暴落で儲けようと工作してるんだよな。
全て失敗してるから、最近はあからさまに仕掛けるようになってる。
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:58:26.13 ID:sJ2f1BFS0
>>93
さあ半島に帰るんだ
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:00:54.80 ID:WK8qcg890
>>688
算数もできないのに為替語るキチガイはもう黙ってろよ。

だから日本人は世界中の笑いものなんだよ。
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:02:25.05 ID:yRcJBN2S0
>>686
ここまでいえば かなり異端になるかもだが

完全自由貿易は 弱肉強食の略奪貿易であって 互恵貿易じゃないと思う

リカードの理論は 失業や設備稼働率への考察を欠いており
所詮 武力でインドの関税主権を剥奪して 機械織綿布を押し売りして
インドの国富を略奪して 失業をインドに押し付けたかった
英国の御用学者理論の色彩が強いと思われ
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:03:45.89 ID:OF7BntoIi
財務省はデフレ脱却を明らかに嫌ってるんだよね
財政審の数字見てたら分かるw
自分達がすでに日本国の敵になってる自覚は無いんだろうな
黒田もずっと眉唾してる
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:03:46.61 ID:gqdyWkF/0
>>691
何の反論にもなってないじゃん。
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:06:06.87 ID:WK8qcg890
>>694
キチガイに何を説明するんだ?
無税国家が可能となる新説唱えてるキチガイに。
算数できないなら経済語るな、低脳。

二度とおれにレスするな。
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:06:11.86 ID:YQOj1LdmO
暴落するならクレジットデフォルトスワップ買うことをお勧めしてみて!たぶん買わないから(笑)
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:08:54.25 ID:gqdyWkF/0
>>695

為替の変化に関しては欧米の動きが主因だと思うが。

と言っているわけだが。
MBが為替に与える影響を説明したらいいだけなのでは?
君、金融と財政出動の区別がついてないでしょ?
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:15:03.09 ID:yRcJBN2S0
だって産業革命の前は インド綿布が 英国毛織物を圧迫していて
英国はインド綿布に高率関税をかけたくせに

産業革命後に 英国の機械織綿布が インドの手織り綿布より優位になると
リカードの比較優位説を根拠に 自由貿易を主張して インドの関税主権を
武力で奪って 機械織綿布を押し売りしたんですよ?

そして
通貨の安い国 機械化の進んだ国 大規模化の進んだ国が「貿易強国」で
輸出しまくって 他国から国富を略奪するわけで

通貨の高い国 機械化の贈れた国 大規模化の遅れた国は 自由貿易では
他国から失業をおしつけられ 空洞化し 貿易赤字になって 国富が流失する

財務省は 「他国からカネ借りれば貿易赤字でもいいじゃん」っていうけど

それって個人でいえば支出超過で 子供のサイフからも金を借りつくしたあとで
サラ金からカネ借りる話だから

そこまでして、日本国債の価値を維持するのはやめたほうがいいと思う
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:17:00.75 ID:mnk+pjAi0
>>692
申し訳ないが半分は誤解だと思うが半分は実に正しい
変に専門用語を使おうとせず、より実感に近い言葉を使えばもっと良かった

リカード(に限らず多くの理論経済学者)の誤りは
社会構造の変化に必要なコスト(時間、資金、社会の混乱)を過小評価することだ
18世紀のインドは綿花をイギリスに輸出できたのだから、当然に綿栽培の従事者は増えた
しかし地場で織ってた人が農家に転職するには土地の開墾にかかる時間も、金も、心理的抵抗もあり
人間はそんなに簡単に合理的な行動はとれない
それらのコストを過小評価し、問題ないと開き直る事こそ経済学者の最大の誤謬
織機によって生産性が上がったこと自体は問題ではない
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:20:37.30 ID:x7BQy1mn0
借金増やしたら国債暴落するというのは正しいと思うが効果を早期に求めすぎ。
借金総額が990兆円から1020兆円に増えたところで3%増でしかない。正確な数値は確かめてないが、そんなところだった気はする。
シナリオとしては、円安が進めば日本人が円でカネを和由していると損というのが増えて、外貨預金、海外投資が増えて
日本国債保有が減って、日本国債価格が下がるんじゃないか。
701ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 18:30:01.75 ID:rJeZ6JYK0
>>700
日本人が外貨預金や海外投資をするとき、円を外貨に両替しますよね。

A: 1000 万円 ─→  外国 ─→ 10 万ドル
            |  為替 |
  1000 万円 ←─  市場 ←─ 10 万ドル :B

両替だから必ず外貨を円に替えたい相手が要って、円は海外へ出てゆかない。
( 持ち手が代わるだけ )
両替された円は、支払われるか、投資されますよね [¥]_ミ'ω ` ミ
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:32:41.98 ID:81JW5Uc50
ハイパーインフレくるぞ〜と煽っても誰も相手にしてくないから
スタグフレーションくるぞ〜に朝鮮人は転向か
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:34:07.08 ID:8JIynW1X0
デフレ→インフレ→スタグフレーションの順番
まだインフレにもなってないのだから
スタグフになりようがない
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:34:36.88 ID:EeW3m6M40
国債デフォルトはないだろ
さすがに国債破綻は政府が許さないので
意地でも日銀が買い支えるだろうからね

しかしどのみち円建て資産はどんどん毀損されていくし
円安による燃料や原材料の高騰で物価はどんどん上がるので
大半の日本人の生活は今の途上国なみに低下していくでしょうね

すこし資産を持ってる連中は
既に二年前の円高時代の頃に資産を外貨建てにしたり海外に銀行口座もったり
海外不動産に投資とかの対策をして
いつ日本沈没しても大丈夫なように対策済

ろくに資産のない、あっても日本円で定期預金とかだけしてる庶民がいちばん損害が出る
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:35:49.89 ID:wTsGm+bJ0
おまえらに言っとくが

意見が違ったら相手を外国人扱い、朝鮮人扱い

こういうのが一番嫌い
好い事書いてても(こういうのは速攻アボン
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:36:37.93 ID:TJKi+hjV0
物価上昇率2%になった時、日銀がどうするかだよ

国債を買い支えれば国債は暴落しないが、円の信頼が毀損されて円安・過度のインフレになる
国債の購入をやめれば物価上昇率は抑えられるかもしれないが国債が暴落する
どっちにしても詰み状態にしか思えないが・・・・
この状況を解決できるウルトラCって何かある?
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:37:14.71 ID:8JIynW1X0
>>704
今までFRBもEUもアホみたいに金刷ってたのに
そんな円安になるわけない
通貨価値とはあくまで相対的なものということを
忘れてはならない
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:37:57.67 ID:kyjmlRf20
>>704
金とか欲しいんだけど、日本円でキープが限界ですわ。トホホ

その金すらガンガン安くなったしなぁ。
多少目減りしても動じないほど金が欲しい。
5億円くらいあればいいかな
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:38:14.72 ID:81JW5Uc50
>>704
逆、円安がすすめば名目GDP,株価が増えて国民は豊かになり
石油やモノ買うのに困らなくなる
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:38:37.14 ID:t5gdQU4y0
>>701
三橋さんの説じゃないですか
出典は明らかにしましょうよ
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:38:55.27 ID:x7BQy1mn0
>>701
民間銀行、日本銀行の預金残高の減少が問題。
減少した分が、へととんど日本国債へ投資されるとは限らない。
日本国内で確実に換金したと仮定しても、その換金相手は日本国債を買うとは限らない。
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:40:13.85 ID:EeW3m6M40
>>707
日本とEU、アメリカは条件が違うでしょ

まずは財政赤字の規模
日本はケタ外れに大きい(GDP比で240%)

あと円は残念ながらドルやユーロのような国際的な基軸通貨としての利点もない
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:40:51.92 ID:mMrKq9E90
財政再建するなら
気前よく外国に金使うのやめてほしいわ
あれ聞いただけでゲンナリする
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:41:32.09 ID:Br9Ctz/o0
こういう市場では必ず中間ブローカーを通して売買が行われるので
実質的なプライシングをしてるのは彼らだ
トレードが成立しないと稼げないのでボリュームが無いと
すぐに値段を下げる 暴落と言うのはそうやって下げても下げても
一向に買い手が現れない状況を言う
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:41:54.16 ID:gqdyWkF/0
>>701
国内で買い手がつかない不人気な商品は、当然価格も下がる、
と考えればいいと思う。
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:42:28.40 ID:VvshM6tE0
>>709
組織的に通貨安へ誘導してた韓国では庶民の暮らしが地獄っぽいですが、どうなんでしょ?
酷いインフレの割に賃金が低くて困ってるみたいですが。大量の売春婦を輸出するハメになったのも通貨安がもたらすインフレと
無関係ではないような…?
717ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 18:43:07.82 ID:rJeZ6JYK0
>>711
銀行に預金されないお金はたんすに蔵われるのですよねえ。
そんなにたんす預金が増えますかね?
振込、手形決済のためにもギンコに預けるとおもうが [¥]_ミ ' ω`ミ
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:44:38.88 ID:EeW3m6M40
>>709
円安=株高という等式は確かに今まではそういう傾向があったが
最近は徐々に成立しなくなりつつあるという指摘が増えつつある

とくに
財政不安下の「悪い通貨安」の場合はこれまでの外国の前例をみても
株はむしろ暴落する傾向がある
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:45:22.63 ID:81JW5Uc50
>>716
韓国の問題は再分配、ウオン安のおかげで韓国の経済規模は
何倍にもなったよ
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:45:32.54 ID:TJKi+hjV0
>>707
日本の債務残高がアホみたいにGDP比200%超えていることを忘れちゃいけないよ
EUはすでに金刷ってないし、アメリカも今年の秋には金をするのをやめる
しかし、日本はまだ刷りまくってるし
いつどうやって刷るのを止めるか何の計画も立てられていない
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:45:43.72 ID:ItzBLTG+0
日本人皆殺し計画を強行中のコリア安倍ちょんGJニダ!wwww

安倍ちょん「日本人の男は、解雇自由化法と派遣固定化法でみ〜んな派遣労働者にするニダ!www」
安倍ちょん「逆に女は社会進出するようにせっついて、少子化を加速させるニダ!wwww」
安倍ちょん「日本人高齢者は早く死ぬように、外国人介護士にそれとなく殺させるニダ!www」
安倍ちょん「日本人の子供は、テレビで虐待を煽ったり、物袋のようなシッターを増やして殺すニダ!www」
安倍ちょん「そうやって日本人がいなくなったところへ、ジャンジャンバリバリ移民を受け入れるニダ!www」
安倍ちょん「まず、国立大学に沢山の外国人を働かせるニダ!w」
安倍ちょん「東京五輪は外国人労働者だけで建設を進めるニダ!ww」
安倍ちょん「教育改革で、外国人が自由に教鞭を取れるようにするニダ!wwww」
安倍ちょん「とどめに、憲法改正で、外国人参政権が成立しやすいよう法律をいじるニダ!wwwww」
安倍ちょん「これでウリに移民票がどっと流れ、ウリの地位はいつまでも安泰ニダ!wwww」
安倍ちょん「なあに、靖国参拝さえしていればバカウヨ達は気づかないニダ!ウェ〜ハハハハwww」
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:48:14.27 ID:TJKi+hjV0
消費税10%、経済成長率3%でも2020年にプライマリーバランス黒字化は無理という試算が出ている
借金を増やさない目途すら立っていない
減らすことなんてもっと無理
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:50:34.44 ID:i6grhP8U0
正常バイアスに導かれた理論をいくら振りかざしても、突然襲いかかる非現実的な現実の前に人はただ呆然とするばかりである。
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:51:13.82 ID:RIOlNb0aO
国債の暴落を防ぐには、国債の信用を保てばよい。国債の信用を保つには、キチンと利子を付けて返す決まりが守られれば良い。
そのためには国債という国の借金残高を減らすため、コツコツと円を刷って償還に直接使えばよい。
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:51:13.98 ID:AcWB3nxx0
いざとなったら徳政令。
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:51:36.12 ID:8JIynW1X0
>>712
>>720
やれやれまたか(。-∀-)
問題なのは債務の大きさではない
債務の質なのだよ
では何故日本より債務比率が圧倒的に低い
アイルランドや韓国が破綻したのかな?
韓国は政府財政が黒字だったにもかかわらずだ
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:52:01.55 ID:EeW3m6M40
あまり指摘されないけど
日本が経常赤字国へ転落するリスクが高まっている
これまでの長期円高トレンドの終わり

どのみち日本円で資産を保有していると
どんどん目減りしていく時代がすでに始まっているわけ
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:53:57.84 ID:x7BQy1mn0
名目GDPはいくら増えても豊かにならないだろ。
1ドル100円が1ドル1000円になって、名目GDPは10倍前後になったとして、
増える前後の総額で購入できる石油の量はほぼ一緒。
実質GDPの伸びが国民生活の豊かさ。
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:54:23.58 ID:zi5PUeRO0
.
190 :本当にあった怖い名無し@転載禁止:2014/05/08(木) 17:52:32.90 ID:BwBePI9w0
5月5日の地震が関東大震災の震源とほぼ一緒だったんだっけ?


208 :本当にあった怖い名無し@転載禁止:2014/05/08(木) 18:43:27.07 ID:1F8Vekc70
>>190
深さ以外は一緒

1923年関東大震災 北緯35.1度、東経139.5度
2014年5月5日の地震 北緯34.56度、東経139.30度

.
730ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 18:55:11.85 ID:rJeZ6JYK0
>>728
でも名目 GDP が増大すると借金の重みが減りません? ミ ' ω`ミ
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:56:44.64 ID:yRcJBN2S0
>>699
いあ 価格が 
  インド 布55 麦100  英国が 布50 麦60の場合

絶対優位説
 英国が  布も 麦も生産して 貿易黒字になり
 インドは 布職人も 麦農家も 失業する 略奪貿易が自由貿易

比較優位説(リカード)
 英国は 麦を生産して インドは 布を生産して交換する
 互恵貿易になるのが 完全自由貿易である

リカードの比較優位説は
  英国も インドも 完全雇用で 英国はインドの分まで
  仕事を独占受注すると 労働力不足で 注文をさばききれない
  ということが大前提なんですが

 完全雇用は 世界史上 レアな状態なので
 完全自由貿易は 絶対優位説のいう様に 弱肉強食の略奪貿易になって
 劣位国が失業を押し付けられて 貿易赤字になる
というのが実相では

蛇足ですが、インドで失業者を雇って綿花栽培して英国に輸出しようとしても
奴隷をしばいて綿花栽培させていたアメリカに勝てるとは思えないです 

  
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:56:49.02 ID:EeW3m6M40
破綻したかつての政府の国債の宣伝文句が面白いとネットで話題

http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty160633.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty160634.jpg

六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破たんする心配はないか

国債が沢山殖えても全部国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払ってもその金が国の外に出ていく訳でなく国内で広く国民の懐に入って行くのです。
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:57:40.31 ID:TJKi+hjV0
>>726
何を信じるかは自由だよ
質が違えばいくら債務残高が積み上がっても問題ないというわけではない
個人でも法人でも国でも借金が多くて、さらに増え続けるならいつかは破綻すると考えるのが普通

まだ時間はあるから、解決できる方向に進んでいるならともかく
まったくもって良い方向には進んでいないのが現状
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:59:09.63 ID:8JIynW1X0
>>733
こっちが具体例を出してるのに
君は抽象論ばっかだな
全く議論が深まらない(。-∀-)
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:59:24.74 ID:6HyOr8Yh0
>>1
こんなの当たり前じゃないか
だからこそ消費税30%以上は絶対に必要
これに反対してるのは日本の破綻を望む売国奴だけ
736ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 18:59:45.48 ID:rJeZ6JYK0
>>732
うん、大蔵省は 「證券なのだから」 と刷って返そうとしたが、
GHQ が 「インフレが激化する」 と止めさせた ミ ' ω`ミ
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:59:51.91 ID:gqdyWkF/0
>>730
金利が上がらなければね。
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 18:59:58.37 ID:wTsGm+bJ0
>>727だよな
円安って、折れは嫌いだわ

株上がったけど円安で資産目減り影響のほうが遥かに大きいと感じるわ
税金も高くなったし
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:01:40.82 ID:yRcJBN2S0
>>718
ジンバブエは 株がインフレ率より高率で暴騰したようだが
ジンバブエは あなたの基準では「良いインフレ」だったのか?

絶対的に 円高は 悪い という基準があるばかりだと思うけど(w
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:02:52.05 ID:EeW3m6M40
>>732
三橋信者がよく言う

「政府の借金=国民の資産なのでいくら財政赤字があっても無問題」!

という命題は、この戦前の国債の宣伝文句そのままです

しかし国内で消化していたにも関わらず国債は破綻し
壮絶な円安になり国民生活は塗炭の苦しみに突き落とされたのが現実

政府の借金は国民の財産だから安全という理屈はすでに歴史的に間違いだと証明されてます
741ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 19:03:00.91 ID:rJeZ6JYK0
>>735
そんなことすればかえって破綻しますよ ミ ' ω`ミ

きほーん的にインフレが起れば解決しちゃう問題なので、
財政規律を緩めるがよろし。
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:04:08.45 ID:x7BQy1mn0
>>732
ミツバシらの説と一緒だな。
国民が損しても、大損しても、国債を買い支えれば破綻しないという説で、
実際のところ損が嫌な非国民的な国民がいて成り立たない。
743ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 19:05:12.32 ID:rJeZ6JYK0
>>740
壮絶な円安とかそういうことでなく、貿易が停止しちゃったのですが ミ ' ω`ミ
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:05:29.48 ID:6HyOr8Yh0
増税に反対する奴は愛国心が無い連中
愛国心があれば日本のために歯を食いしばって増税を受け入れるはずだ
いま御国の財政はひっ迫している
ならば、生活水準を落としてでも税金を納めるのが国民の責務だ
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:07:15.09 ID:TJKi+hjV0
>>734
じゃあ質の違いとやらを教えてよ
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:07:42.85 ID:gqdyWkF/0
>>740

そういうのって、どっかに小さく

※但し買い手がいる場合に限る。

みたいな但し書きがあるんじゃないの?
747ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 19:07:56.13 ID:rJeZ6JYK0
>>744
倹約して税金を納めることで解決する問題ならばそうします。
しかしそうするとかえって悪化する問題なので反対します ミ ' ω`ミノ
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:08:58.22 ID:8JIynW1X0
>>745
だから自国通貨建てと外貨建ての違いだと言うとろーが
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:09:21.24 ID:EeW3m6M40
>>739

ジンバブエは通貨安&悪いインフレになった典型例でしょ
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:10:10.89 ID:81JW5Uc50
>>718
円安の勢いがなくなってきたから株価も停滞してきてるんだよ
消費税増税はデフレ円高圧力だし、日本は財政危機じゃないよ
何か海外で起きると安全通貨である円が買われるとか言ってるじゃん
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:12:04.04 ID:yRcJBN2S0
>>744
法人減税しておいて 消費増税して そんなことをいっても
「企業から天下り収賄やノーパンしゃぶしゃぶ接待を受けている
 霞ヶ関の収賄腐敗公務員が なんか ブタみたいに啼いてんぞ?」
って言われるだけ

いあ、法人減税して 消費増税するのは 多少は仕方ないけど
その分 民主化して 政治発言権を与えないと 貧乏人も
「オイオイ 金持ちは カネを出資しないで カネの使い道は自分が仕切るのか?」
ってことになるし

消費増税の増税余地は 防衛消費税の国防財源に回して
「国防自助努力」しないと アメに切られる
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:12:10.87 ID:v8XG9hBB0
国債が暴落するくらいなら
株価なんて下がってくれて構わん
つられて物価も下がるだろうし
753ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 19:12:49.99 ID:rJeZ6JYK0
>>746
最後の買い手は日銀。
日銀が直接引き受けをするような事態はつまり猛インフレなので、
札束の取り合いですね。
ぼやぼやしてるとすってんてん @_ミ'ω ` ミ

まあ、一万円札一億枚を担いで運べる元気なお子ちゃまにとっては
のしあがるチャンスですお ミ ' ω`ミ
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:12:52.08 ID:EeW3m6M40
>>750
>何か海外で起きると安全通貨である円が買われるとか言ってるじゃん

その高値が切り下がってきてることに気がつくべき

リスクオフ円高とか言って
あれだけウクライナ危機が騒がれてもドル円が100円を切らなくなってきた

明らかに交易条件の悪化により
円の基準値は切り下がってきていると分析するのが妥当
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:13:24.75 ID:c3vX8qoU0
増税の便乗値上げ煽って物価上がったとかドヤ顔する中央銀行の国に未来なんかねえだろ(笑)
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:13:31.19 ID:x7BQy1mn0
昔よりも、ネットの発達や証券の電化なんかが進んでいて、
外人が日本国債や日本株への投資から手を引くように、
日本国内人でも外人のような行動を早期にとる可能性が上がった。
外人と国内人では投資行動に違いがあるという前提はやめたほうがいいと思う。




“新富裕層”の実態?低課税求め増える富裕層の海外移住と、先進国のジレンマ
日本のバブル期並みのぜいたくな生活を今も送る、シンガポールに住む日本人“新富裕層”。
世界で100万ドル以上の資産を有するのは1200万人。

IT・金融の分野で成功し、若くして資産を手に入れた“新富裕層”が、税金の低い国に移住する現状をレポート。
金融所得は非課税、所得税率も日本の4分の1であるシンガポールへ、日本からの移住者が急増中で、年間1000人にも及ぶというのだ。

日本人“新富裕層”は、シンガポール有数の超高層マンションに住み、愛車は最高級のフェラーリ。
富裕層は、資本流入目的で低い税率を採用している小国への国外脱出を加速させた。IT化とグローバル化で “新富裕層”たちは世界のどこにいても投資ができる。
納税を逃れるために、富裕層の海外流出が止まらない
こうした現状に対し、日本でも“新富裕層”の不満も出ている。
例えば「知り合いのゲーム会社のオーナーは、会社を売る前にシンガポールに移住した。そういう人たちがたくさん出てきているし、さらに出てくるだろう。それでいいのか」という声だ。

これは、エイベックス・グループ・ホールディングス社長の松浦勝人氏が自身のフェイスブックで「富裕層は日本にいなくなっても仕方ない」などと投稿したものだ(8月2日)。
松浦氏は「地方税とあわせれば55%という税金が所得にかけられる」税制に対し「僕としては、税金は個人の所得報酬に対して/50%という国との折半が我慢の限界だった/所得税が20%代の国はたくさんある。
相続税のない国もある/こんなことをしていたら/富裕層はどんどん日本から離れていくだろう」と、富裕層への増税への不満を表明している。

ttp://biz-journal.jp/2013/09/post_2874.html
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:15:22.38 ID:TJKi+hjV0
>>748
じゃあ、いくら国が借金しても国債は暴落しないし、円も暴落しないし、急激なインフレも起きなくて何の問題もないね
税金ゼロにして、全部国債発行で国も地方行政もやっていけば最高だね
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:16:12.13 ID:81JW5Uc50
>>728
資本主義って名目GDPが増えないと成り立たないシステムなんだが
名目GDP10倍になったら税収は10倍で財政再建できてるだろ
名目は大事なんだよ
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:17:29.68 ID:8JIynW1X0
>>757
また同じことの繰り返しか┐(´〜`;)┌
760ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 19:17:40.67 ID:rJeZ6JYK0
>>757
そうですね。無税国家が実現するまでがんばりませう ミ ' ω`ミ
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:17:52.97 ID:R1Vh6cMj0
>>632
目とかエラとかほお骨とか、日本人らしくない顔だらけなんだけど
実際のところどうなの?
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:18:14.97 ID:gqdyWkF/0
.>>758
実質成長があれば成立する。
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:18:29.27 ID:TJKi+hjV0
>>759
あれ?
税金ゼロで、全部国債発行じゃ駄目なの?
顔文字で誤魔化さずちゃんと答えてよ
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:18:30.22 ID:WdQ7jTJnO
悲観論者が予想が外れて反省的なコメントを出してるの見たことがない
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:20:44.18 ID:yRcJBN2S0
金持ち  貧乏人は税金が安くてズルい!

貧乏人  金持ちは 政治家・官僚を買収して 集めたカネの使い道を
     自由に操作していてズルい!

だから金持ち減税 貧乏人増税と
民主化・金権腐敗の取り締まりを バーターでやればいいんだよ

しかし金持ちは 自分が政治を牛耳り 議決権を握りながら
税金だけは貧乏人に押し付けようとするから 20年間も揉めている 
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:21:19.30 ID:EeW3m6M40
いずれにしても日本の銀行や郵貯とかで貯金とかしてる大半の庶民は
これから円の価値の毀損とコストプッシュ物価高で
どんどん生活水準が悪化することを覚悟しておいた方がいい

自分の場合は

(1)ソフトランディング・シナリオ
(国債は破綻しないし金融機関が預金封鎖とか派手な事態は無い代わりに
高いインフレと通貨安で円建て資産はじわじわと毀損していく)

(2)ハード・ランディング・シナリオ
(国債デフォルト、銀行倒産や預金封鎖なども含む事態)

の双方を想定して (1)をメインシナリオ(可能性高)、(2)をサブ(確率は低いが損害はより甚大)として想定し
どっちに転んでも全滅しないようにアセット配分を組んだわ
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:21:31.12 ID:n9p322KE0
 
 
 心 配 し な く て も

 円 安 が 進 ん で 
 
 毎 年 10% く ら い の 
 
 コ ス ト プ ッ シ ュ イ ン フ レ が 数 年 続 け ば
 
 債 務 が 圧 縮 さ れ る
 
   
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:22:15.01 ID:x7BQy1mn0
>>758
政府中心で見れば税収は増えるだろうが、国民生活は破綻か厳しくなる可能性。
税収が巨額になったら豊かになるとは限らない。




この現金の山は100ドル(約9422円)の価値があります。
http://i2.wp.com/digimaga.net/uploads/2008/10/zimbabwean-bill-real-crisis07.jpg
6月、250億ジンバブエドル札と500億ジンバブエドル札が登場しました。
http://i2.wp.com/digimaga.net/uploads/2008/10/zimbabwean-bill-real-crisis12.jpg
8月、世界最高額の1000億ジンバブエドル札がついに!
http://i1.wp.com/digimaga.net/uploads/2008/10/zimbabwean-bill-real-crisis13.jpg
でもこれだけ出しても卵3つしか買えません。
http://i0.wp.com/digimaga.net/uploads/2008/10/zimbabwean-bill-real-crisis14.jpg
レストランの会計の様子。
http://i1.wp.com/digimaga.net/uploads/2008/10/zimbabwean-bill-real-crisis15.jpg
レシート。
http://i2.wp.com/digimaga.net/uploads/2008/10/zimbabwean-bill-real-crisis16.jpg

http://digimaga.net/2008/10/zimbabwean-bill-real-crisis
769ウソつけ!50年後の政府負債は870京円だ。@転載禁止:2014/05/08(木) 19:22:28.59 ID:50K9vPmv0
ウソつけ!50年後の政府負債は870京円だ。
明治初年以来の政府負債拡大の歴史を延長すると50年後の政府負債は870京円になるはずだ。
今回の試算ではたった8000兆円強と三桁も違う。
もしかしたら、870京円だと言えばだれも信用しないから、わざとリアリティーのありそうな
8000兆円にしたのかと疑いたくなる。

正解は消費税を10%にするための財務省の捏造工作でしょ。
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:23:38.14 ID:kPlPkIYU0
>>705
じゃあ、非国民とでも言えばいいのか?
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:24:51.01 ID:Y14a/f+h0
こんな糞低金利でどうやって暴落するんだ?
ロジック教えろ
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:26:22.89 ID:yRcJBN2S0
>>766
しかし、インフレになって

パン一個1000円になるなら
今のうちに農民になって パンを1000円で売る側になったほうがいい

しかし バカなデフレ派はTPPとかやってジャマするからな

あいつら嫉妬と、保身しか考えてないんじゃないのか?
 
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:27:42.74 ID:P4PRK8C20
政府の負債だから問題 年金運用も医療も民営化できるところは全部民営化
すれば政府の負債が減る
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:30:50.26 ID:9YZ+6I9j0
そもそも2%のインフレで国債金利が上がらないって状況が変
物価は上がるが国債に勝る投資先がないって
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:31:59.24 ID:EeW3m6M40
年金の支給年齢もそのうち70歳、75歳、80歳と引き上げられていくだろうし
僅かな日本円建ての貯金くらいでは
たいていの庶民には円安による物価高騰とも相まって悲惨な老後が待っているのは確実

かたや資産をもってる連中は
こういう状況を見越して
すでに2年前くらいまでの円高時代に各種の資産フライトを完了済であり
これからの長期円安&インフレ時代にはますます富裕層の相対的な優位が高まっていくだろう
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:34:16.72 ID:x7BQy1mn0
たとえば時給が500兆円になったら、名目の税収は増えるだろうが。
牛丼が250兆円なら、国民生活としてはいまより貧しい可能性が高い。
名目にこだわってもあまり意味ないだろ。
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:35:22.67 ID:yRcJBN2S0
>>775
フライト完了したのか? じゃあ刷りまくって円を紙くずにしようぜ

素敵なパーテイーの始まりだ
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:38:34.42 ID:QywSQIyV0
少子化解決というガセネタを国とマスメディア総出で流してみろよ
上がる要素がなくても株価爆揚げだから
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:38:36.89 ID:R/U8RzZY0
国債持ってる俺は勝ち組ってこと?
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:39:11.19 ID:81JW5Uc50
2〜3%のインフレ前提で年金は設計されてるのに
インフレにならないと老後は悲惨なことになるんだが
国民年金は昔掛け金100えんだったがインフレ経済成長の
おかげで月66000円、掛け金の660倍ももらえる
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:39:13.39 ID:TJKi+hjV0
>>771
日銀が「質的・量的緩和(通称異次元緩和)」の名のもとに新規国債の7割に相当する国債を買いまくってる
量的緩和は物価上昇率が2%になるまで
2%になると日銀が買わなくなるので、日銀の買い支えが無くなり国債は下がりやすくなる
物価上昇率が低いならともかく、高いと日銀は国債を買えない(国債を買えば買うほど物価上昇率が上がり続け、インフレが止まらなくなる)

国債暴落を抑えようと日銀が国債を買うと過度のインフレになり、過度のインフレを防ごうと金融を引き締めれば国債が暴落する
行くも地獄、引くも地獄

真っ当な解決策は物価上昇率も低く、国債も高い今のうちに経済成長しながら財政再建をすること
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:39:35.15 ID:bqTITI/v0
じゃぁ法人税上げろよ
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:42:57.13 ID:Y14a/f+h0
>>781
金利が安いってことは民間需要がある
国債以外に投資先があるならそれは税収を生むので国債の発行の必要は薄れる

暴落に至るロジックはいまだ不明だ
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:45:22.86 ID:kPlPkIYU0
>>754
ウクライナは謂わば準有事だからな。
有事に強いドルが買われた。
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:46:05.77 ID:81JW5Uc50
>>781消費税増税して景気冷やせばいいじゃん
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:46:05.89 ID:yRcJBN2S0
>>781
物価上昇は心配ない。 安心して買い捲ればいい

寧ろ、輸入品の価格が値上りして、国産品が有利になって

「輸入品を国産品に切り替えること」が
インフレ政策の戦略目標なんだし

オイルショック以前、狂乱物価になる以前の日本のインフレ率は5%だった
昨今のインフレ率が異常に低すぎただけ
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:54:29.33 ID:RdAGaXmF0
狂乱物価を引き起こしたのはニクソンショック
その後はオイルショック
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:55:24.68 ID:rJeZ6JYK0
>>786
円安になっても、人件費がそれ以上にあがっちまえば
輸出に不利になるんだけどねえ ミ'ω ` ミ

それどころか、いま日本でインフレが起れば、
インフレのパターンにも依るが、
投機性の資金が集まって來て
かえって円高に振れるかもしれん……。
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:56:24.13 ID:6PMI/PhW0
庶民でも気軽に海外旅行なんていける時代は
あと10年もないだろうな

10年後にはむしろ
海外に行くのは出稼ぎって状況になってる
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 19:57:07.41 ID:C1cEu8tG0
銀行がもっと楽な稼ぎぶちを国に要求してるだけ
ってのがこの国が終わってる所以
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:05:49.03 ID:3Tin2Z9f0
なぜか大手メディアではほとんど報道していないけど
実は邦銀や生保も最近じゃ国債の暴落リスクを認識して
徐々に長期国債の保有比率を低下させつつあるんだよね

そして国債の買い手がつかず取引が不成立になったりしてるのもナイショ
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:07:41.44 ID:TJKi+hjV0
持っている国債を処分したければ日銀が買ってくれる今がチャンス
日銀が買わなくなると、売りたくても買ってくれるところがあるかどうかわからない
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:08:06.05 ID:kPlPkIYU0
基本的に日本の製造業は加工輸出だから、原材料の価格が上がってもそれによる
利益減はないのが実情。(国内向けはともかく、ね。)
だから、円安になった方がほとんどの製造業にとってはプラスに作用する。
問題なのは、円安によってエネルギー原価は上昇するってこと。
ただ、輸入エネルギーコストが一定以上にまで上がると国内産の利用メリットが
上がるため、短期的にはこれも問題ない。
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:11:56.13 ID:rJeZ6JYK0
>>793
> ただ、輸入エネルギーコストが一定以上にまで上がると国内産の
> 利用メリットが上がるため

国産のエネルギー源とは何? 麻生炭鉱? ミ ' ω`ミ
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:13:16.22 ID:RLw9qKLj0
>>791
インフレ誘導の現状で、今の国債を積極的に買うのはバカだろ。
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:13:21.59 ID:3Tin2Z9f0
>>793
>基本的に日本の製造業は加工輸出だから、原材料の価格が上がってもそれによる
>利益減はないのが実情。(国内向けはともかく、ね。)

ん?

日本の企業のうち輸出関連は2割程度で
実は圧倒的多数の企業は内需で食ってるわけだが

なので円安による燃料や原材料高騰は一部の輸出系を除けば
日本経済の大半を占める内需系企業にはマイナス
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:20:54.61 ID:x7BQy1mn0
円安メリットは国内の労働賃金が下がることが主要なメリット。そのために輸入中心に物価が上がるのはデメリット。
円安で実質賃金が下がるわけで。
それなら企業に賃下げ要求や、最高時給を設定したら
安いコストで原材料とエネルギーと労働力を調達できて良い。
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:23:23.95 ID:lr3Gl+At0
●外国人労働者移民ステマにだまされるな。 移民とは 外国人による「侵略」「破壊」である●


オーストラリアの面積&amp;人口
770万q、人口2300万人

フランスの面積&amp;人口
67万q 、6570万人

★日本の面積&amp;人口
 38万q 1億2700万人

本当に移民が必要だと思うか?笑 日本は人口世界ランキングで、10位だぞ

本来、日本は国土面積からしても食料自給率から
しても6000万人前後が丁度いいんだよ。毎年20万人の外人移民を日本に入れるとか政府はなに考えてんだ?

ハローワークには日本人の求職者が大勢いるのに、日本に外国人が増えれば増えるほど、日本人の給料は下がり
外国人の 生活保護需給者が増え、税金、公共料金が上がり生活が苦しくなる
加えて外国人犯罪も近年急増している

なぜ日本政府は日本人の生活を守らないのか?
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:25:04.02 ID:T75SPckS0
ホントは借金なんてないってやつ?
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:26:44.11 ID:T6ndhNKn0
日銀が買い支えるから暴落は絶対に無いわ
安心して持ってる
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:26:51.41 ID:x7BQy1mn0
ブレーンが理解されていない、と言ってる。賃金上げさせたら駄目だと。




浜田宏一・内閣官房参与 核心インタビュー

名目賃金は上がらないほうがよい
その理由はあまり理解されていない

名目賃金には硬直性があるため、期待インフレ率が上がると、実質賃金は一時的に下がり、そのため雇用が増えるのです。

その意味では、雇用されている人々が、実質賃金の面では少しずつ我慢し、失業者を減らして、それが生産のパイを増やす。
それが安定的な景気回復につながり、国民生活が全体的に豊かになるというのが、リフレ政策と言えます。

よく「名目賃金が上がらないとダメ」と言われますが、名目賃金はむしろ上がらないほうがいい。
名目賃金が上がると企業収益が増えず、雇用が増えなくなるからです。
それだとインフレ政策の意味がなくなってしまい、むしろこれ以上物価が上昇しないよう、止める必要が出て来る。
こうしたことは、あまり理解されていないように思います。

http://diamond.jp/articles/-/30804?page=6
802ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 20:28:19.19 ID:rJeZ6JYK0
>>799
借金なんてなーいさ。
借金なんてうーそさ。
ねーぼけーたひーとが みまちがーえたーのさ。
だけどちょっと だけどちょっと ぼーくだってこわいな ミ'ω ` ミ
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:34:23.28 ID:kPlPkIYU0
>>794
九州の炭鉱もそうだが、大きいのは北海道のものだろう。
そもそも、殆どの炭鉱は枯渇したのではなく採算が合わなくて閉山したのだから。
それ以外には、最近ニュースになった新潟や秋田といった国内産油地域のシェール
開発や藻からオイルを取り出す技術など、輸入コストの方が安かったから試用研究
に留まっていた分野などあるけど。
>>796
誰も日本の産業のほとんどが輸出業などと言ってない訳だが。w
輸出関連製造業にとって、プラスはあってもマイナスはない。
内需系に関して云えば、円安になってもなお原材料を海外に求める必要があるか
という事。海外にしかない原材料は別としてね。
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:34:45.55 ID:epkHptCI0
これ、国債の暴落を心配するのは分かるが
ここでアベノミクスを辞めても暴落するだろうから、成功させるしか無いのは間違いない
何もやらないで茹でガエルになる日本よりは賭けに出た安倍内閣は正しいと思うんだが
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:34:49.33 ID:ipe4FPBC0
インチキ占い師は国を亡ぼす
http://imepic.jp/20140508/737750
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:37:19.63 ID:mgZmrvXY0
何度も説明している。 国債は暴落しませんよ。

日銀と、邦銀大手が上からの命令で買い支えるだけの話ですから。

もうJGBは確実に”政治銘柄”なんですよ。

恐らくは、ぎりぎりまでそうしますね、日銀幹部は。
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:40:09.25 ID:SNTLRz/Q0
>>801
ずっと名目賃金上がらず実質賃金が下がり続けたら超スタグフレーションなんだが。
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:40:12.72 ID:epkHptCI0
>>806
インフレになっても金利って抑えられるのかな
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:40:33.47 ID:EFd6dEVx0
証券を信じて持ってる者が馬鹿を見て
最後に小麦を握ってるものが勝ち残る
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:46:18.60 ID:x7BQy1mn0
日銀とか買い手がいなくなった時、円も国債も暴落して、大金持ち歩いて買い物することになる。



国債の所有者別内訳(2006年9月末速報)
http://money.fanet.biz/study/learning/topics/interest/contents_419_files/23_img02.jpg
http://money.fanet.biz/study/learning/topics/interest/23.html


部門別日本国債・国庫短期証券保有比率(2013年6月末)
http://www.tdasset.co.jp/column/kamiyatakashi/vol202/img/vol202_3.gif
http://www.tdasset.co.jp/column/kamiyatakashi/vol202/


この現金の山は100ドル(約9422円)の価値があります。
http://i2.wp.com/digimaga.net/uploads/2008/10/zimbabwean-bill-real-crisis07.jpg
レストランの会計の様子。
http://i1.wp.com/digimaga.net/uploads/2008/10/zimbabwean-bill-real-crisis15.jpg
レシート。
http://i2.wp.com/digimaga.net/uploads/2008/10/zimbabwean-bill-real-crisis16.jpg
http://digimaga.net/2008/10/zimbabwean-bill-real-crisis
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:47:37.20 ID:mgZmrvXY0
これは、鶏が先か、卵が先かの話だ。

日本経済に関しては、確実に”卵が先”という話になる。

つまり、まずは企業が十分な利潤を得れるような、活発な消費市場の回復が先なんですよ。

だからヒトラーも、ドイツの経済政策ブレーンの先人に習い、

まずはアウトバーン計画を発足し、土木事業を国家事業として行い、ドイツの国内の消費市場を回復した。

大企業は、活発な消費市場があれば、勝手に回復しますしね。

鶏とタマゴという例えが分かりにくいのなら、”牧場と牛”で例えてもいい。

良質な牛は、緑豊かな牧場でしか育たないのです。

砂漠のような環境では、ヘビ、サソリ、ラクダのような類の動物しか活動できない。

現在の日本企業は例えるならラクダですよ。こぶに内部保留金をたっぷり溜め込んで、

のそのそ動くラクダです。

ラクダでは、所詮駿馬には勝てない。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:48:08.38 ID:uI9BREwy0
>>4
特殊慰安施設協会 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/特殊慰安施設協会
特に性病に関しては、東京などを除けば衛生管理が不徹底だったため、
敗戦の混乱と相俟って慰安婦の6割が梅毒など何らかの性病に罹患して
いた。 ... 戦後の進駐軍の日本占領に当たり、日本の婦女子の操が進駐
軍兵士らによって汚される恐れがある。
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:50:29.77 ID:OtAZds3n0
だけど日本国債は一向に暴落していないんだが?
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:55:36.28 ID:81JW5Uc50
>>813
10年ものが0.6%らしいな、バブル時代の1/10の金利だよ
これがちょっとでも上がると国債暴落とか騒ぎだす
相当精神がいかれてるのが多い
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 20:58:54.19 ID:mgZmrvXY0
活発な消費市場の回復という目標は、実は結構難しい話でね。

簡単に実現できるのなら、アメリカもヨーロッパも困ってないんですよ。

だから、単純な日銀の財政出動では達成できないという話になる。

先進国の中でもアメリカとドイツの消費市場は確実に上向いている。流石としかいいようがない。

これで、難民追い出し、生活保護狙いの質の低い移民が追い出されれば、

アメリカの劇的な経済回復は決まったようなものです。
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 21:00:08.75 ID:MWiW/PxZ0
なんかよくわからんが、インタゲ2%達成できたら税収も上がって国債発行額も減るだろ。
いつまで国債に財源頼る気なんだ?
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 21:05:35.03 ID:T6ndhNKn0
>>808
アベノミクスで、逆に金利は低下してるんだが
日銀が財政ファイナンスして買い支える限り、国債暴落などあり得ない
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 21:13:24.87 ID:epkHptCI0
>>817
俺もアベノミクスは一度始めたら成功させるしかないと思ってるけども、
これは、アベノミクスの出口戦略の問題だと思う。
日銀が買い支え続けると言う事はマネーストックを増やし続けるという事だから
目標のインフレを超えてもマネーストックを増やし続ける国債を買い続けるという事になるような。
それを辞めてしまうと日銀と市中銀行の損失が出始める。だからアベノミクスの出口戦略が難しいと思う。
インフレ率よりも低い金利というのは何処まで維持出来るのか
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 21:45:51.07 ID:ps3BNX030
>>818
そもそも本来は「金利がインフレ率に上がるまでに、財政健全化の道筋を立てる」筈だったんじゃないの。
逆に言えば、財政健全化の道筋が立つまでは目標のインフ率になっても出口戦略など採らず、
事実上の日銀引き受けを続けるのかも知れない…それに甘えて政治が今の体たらくを続けるなら恐ろしい話だな。
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 21:48:38.81 ID:sCdAT5OF0
国債暴落はないだろ

あるのはインフレと通貨安で
円がじわじわと毀損し物価高騰で
円建て資産しかないような庶民がますます生活苦になるだけの話
821ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 21:48:48.30 ID:rJeZ6JYK0
名目 GDP に連れて税収が増えるでしょ。スタグフレーションでなくインフレーションで
あれば名目が増えるので勝手に財政健全化するんでないの ミ'ω ` ミ

http://pds.exblog.jp/pds/1/201111/27/03/a0028803_2272384.jpg
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 21:51:49.98 ID:sCdAT5OF0
リフレ派の予想と現実 まとめ

円安にしたら貿易黒字になる!→史上空前の赤字でした
円安にしたら経常収支も改善!→経常黒字が急激に縮小。史上初の通年赤字も視野に
金融緩和&インフレで賃金上昇!→コストプッシュ物価上昇で実質賃金は低下しました
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 21:59:00.53 ID:ps3BNX030
>>821
税収増が社会保障費等の支出増を上回らなければ結局悪化するだけだろ。
結局金融でどうにかなるレベルじゃなくて、いわゆる「成長戦略」が実らないとダメなんじゃない。
824ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/08(木) 22:08:24.62 ID:rJeZ6JYK0
>>823
予算のうちかなりの部分を景気対策費が占めてるんだから
削れるんぢゃねえ ミ ' ω`ミ
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 22:09:49.70 ID:uI9BREwy0
>>822
原発再稼働できないのが原因だと思うが
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 22:18:09.23 ID:AE7jw7bL0
日銀のオペは実質金利<実質成長率にして資金需要を発生させるのが目的やから
名目成長率>長期金利であれば問題ないねん
物価上昇2%成長1%の名目成長率3%なら長期金利が2.5%くらいまで上がっても無問題

銀行の国債の損失?
そんなもんヘッジで株などの資産持っとるからバランスシート毀損の懸念はたいしたことない
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 22:21:58.76 ID:OtAZds3n0
本当に暴落必至だって判っていたら誰にも言わないで、日本国債CDSを買いまくってるよね。
人にしゃべっている時点でダウトだよね。
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 22:26:16.79 ID:VfldmOLp0
まだ、デフレ派は息してるのかwww

まず、デフレは少子化のせい、金刷ってもインフレにならないとか言ってたバカは死ね。二度と表に出てくるな。
金刷ってもインフレにならなきゃ、無税国家の出来上がりだボケ。


次に国債暴落とかハイパーインフレとか、逆方向で批判してるバカも死ね。
いつまで外しまくってるんだよwwwいい加減、恥ずかしくないのか。二度と表に出てくるな。
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 22:31:21.77 ID:AE7jw7bL0
そういや少子高齢化がデフレの原因って主張もあったな
普通に考えたら、インフレ要因やって分かるもんやのに
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 22:33:51.00 ID:EywtWCLW0
ブルームバーグは相変わらず馬鹿なこと書いてやがるな
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 22:35:33.47 ID:Abt5ih4k0
>>41
ふんだくった税金を何にどう使うかを決めるのは自民党の貴族と守銭奴たちだぜ
誰も信用なんかしないよ
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 22:35:42.32 ID:VfldmOLp0
>>829

そう、高齢化が進んで生産人口が減って供給が減れば当然インフレ要因。
なんで、こんなのが大学教授とかやれてんのか不思議だ。
まあ、経済学なんて学問じゃないからだろうな。
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 22:37:58.08 ID:Abt5ih4k0
>>820
これ以上庶民を追い詰めたらそれこそ国がクラッシュだな
ちょっと見たい気もするが・・・
純生の日本人が少数派になってる時代が来るのかねえ
しかし、再生産がなされない社会をこさえる政治ってのも凄いな・・・
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 22:38:45.38 ID:qHWa9fjP0
>>4
韓国の都合の悪い真実を知っていますか?

韓国人の略全てが捏造された歴史教育を受け、真実を知りません

あなたもその一人です
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 22:44:05.20 ID:dIIHrTSY0
>>833
これからうなぎのぼりに増えていく社会保障費の負担で必ず見れるから安心しろ
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 22:47:41.58 ID:AE7jw7bL0
>>832
まぁトンデモ論だと思う
大学教授でなくても、こういう掲示板では労働人口の拡大に真っ向から反対してる意見もあるのが信じられんが
今後の最重要課題やのに
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 22:51:20.87 ID:5EMNVPTo0
韓国経済崩壊とか言ってたら日本経済の方がやばかったでござる。
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:07:21.74 ID:g71xcP6N0
少子高齢化はデフレになるだろ。
世界的を見ても発展途上国や平均年齢が若い国はインフレ。

潜在的な生産力、労働力よりも、作っても売れないほうが重大。
いくら供給を増やしても、買うのがいなかったら値下げや生産停止。

生産力より消費にインフレ・デフレは左右される。
なぜに少子高齢化を陰謀説にしたいのか、わけわからん。
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:08:36.81 ID:gqdyWkF/0
>>836
その論の中身は知らんけど、
たしかに生産労働人口の減少はインフレ要因だけど、
日本の社会構造、正規社員、非正規社員、解雇規制、年功制の給与、等々を鑑みると、
それを少子高齢化というかは別にして、あながち間違いとは言えないとは思うが。
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:08:52.58 ID:VfldmOLp0
>>836

オイオイ、(1)少子高齢化がインフレ要因であると(2)労働人口の拡大が最重要課題は全然違う命題だろ。
(1)には同意するが(2)は移民という意味なら反対だな。

完全雇用状態で供給力がネックになっているなら必要だが、実際にはようやくバイトの時給が上がり始めた段階。正規労働者まで波及するにはまだまだ時間がかかる。
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:09:59.97 ID:dIIHrTSY0
少子高齢化で問題なのは投資需要の減少で
これによって少なくとも生活できるだけの賃金がもらえる仕事が
充分に国内残るのかのほうが心配だけどな
大抵の企業は現状維持しようとするだけでもはや海外に行くしかないし
最悪日本にある地方都市のようになりかねない
今バイトとかは人手不足だけどどうせそれじゃ生活できないんで
移民でも高齢者でもなんでもいいけど
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:13:09.77 ID:T6ndhNKn0
>>818
出口戦略が難しいのは確かだけど、
そもそも出口戦略が必要ないと思うね。
アベノミクスによって金利は下がり、為替も適正な相場を維持し、
円安が進みすぎるという事も、全く起きていない。
物価上昇も主に消費増税や便乗値上げによるもの。
いくら金融緩和したって、市中に出回るマネーが増えるわけじゃない。
日銀の当座勘定が増えるだけの事。
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:14:27.55 ID:VfldmOLp0
>>839

>なぜに少子高齢化を陰謀説にしたいのか、わけわからん。

はあ、実際金刷ったら物価は上がったろ。
何度でも言おう。

「デフレは少子化のせい、金刷ってもインフレにならないとか言ってたバカは死ね。二度と表に出てくるな。」
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:15:52.01 ID:AE7jw7bL0
>>840
違う命題かそうか

うーん…まぁいいや、今後の日本の供給力低下による成長鈍化と物価賃金上昇は目と鼻の先だと思うが
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:16:55.15 ID:vwX1rFCp0
今のマネー経済が30年持つと思えない
楽観的なのは団塊とバブルの愚民層だけ
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:17:13.72 ID:VfldmOLp0
>>839

>正規社員、非正規社員、解雇規制、年功制の給与、等々を鑑みると

少子高齢化とは別問題ばっかじゃねーかwww
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:17:51.58 ID:N/aMGgKe0
国債はお袋も買っている、なんでもマル優が使えて税金免除とか
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:18:22.73 ID:dG8NCT0k0
ブルーぐばーぐってこれで何度めだっけ予想外したの?ここもハイパーインフレとか抜かしてたよねw
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:20:12.44 ID:gqdyWkF/0
>>846
別問題では無いだろ。
年金等々の社会保障費の負担を考えてみろ。
税金でわんさか金を持ってかれたら自分で使う分の金がなくなるだろ。

ちなみに、年金を貰う側は物価が上がればその分スライドな。
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:20:34.62 ID:g71xcP6N0
仕事が無いんだったら、他県人でも、移民でも入れたほうが仕事がふるようになる。

大都市でビルが乱立していても、たとえば汚染で避難地帯になれば仕事がなくなる。

過疎村でも、人々が新天地だと引っ越してきたら、店もインフラも出来ていったら仕事が増える。
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:21:23.72 ID:dIIHrTSY0
>>850
欧州を見て同じことを言えるの?
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:22:51.62 ID:AE7jw7bL0
>>849
その理屈ではやっぱり少子高齢化はインフレ要因になるんやで
年金受給者はどこまで行っても消費者なんやから、受給者が増えれば増えるほど
需要>供給になっていく
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:23:38.45 ID:VfldmOLp0
>>844

高齢化に伴う供給力低下はもうずっと前から懸念されてきたが、結果としてこの20年足りなかったのは供給ではなく需要。
移民政策はせっかく縮小した需給ギャップを拡げるだけ。
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:24:02.57 ID:1aEUVFC80
消費増税便乗値上げが凄いことになってる。
内税から外税になったのに実際ほとんど表示価格が変らないよ、近所のスーパー
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:24:54.93 ID:gqdyWkF/0
>>852
年金受給世代やその付近の世代の連中は、たんまり貯金があっても、将来が心配だといって、金を使わない。
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:28:22.99 ID:AE7jw7bL0
>>853
別に移民にこだわる必要はない
主婦や老人でもいい、供給力拡大が生産力拡大につながり国富になる

仮にもし、移民を受け入れても需給ギャップは広がらないと思うよ
金融政策が適切に行われてる以上、高齢化が進む上では需要の方が膨らむ
移民は消費しないわけではないしな

後、あくまでも供給力拡大ができるなら移民にこだわる必要はない
俺は移民を推進も反対もしてないからな
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:28:32.71 ID:g71xcP6N0
>>851
欧州はしらないが。
東京は人口密度も外国人も多いのにも関わらず、仕事があって所得も高いのが事実。
人が増えると、仕事が減る説は完全な間違いと思う。
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:28:53.18 ID:VfldmOLp0
>>855

老人でも生きてりゃ、最低限の消費はするんだよ。生産はまったくの0だけどな。
そういう人間が増えるのはインフレ要因だろ。何でこんな簡単なことが分からないんだwww
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:30:25.42 ID:dG8NCT0k0
>>854そういう嘘はさ通じないと思うんだわ。なぜならみんなスーパー行くから。
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:31:13.54 ID:yADInlHH0
完全雇用、インタゲ達成で異次元緩和の完全勝利なのに、何故か国債暴落というネガな書き方
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:31:32.25 ID:gqdyWkF/0
>>858
最低限の消費な。
そして、少子高齢化の高齢化ってのは、年金世代だけを指しているわけではない。
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:32:34.98 ID:dbcs/lJS0
>>761
公安は把握してるだろ
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:34:36.37 ID:g71xcP6N0
高齢者が増えるほどデフレだよ。
高齢者の貯蓄率、消費しない率は凄いんだよ。
日本の国民資産のかなりの部分は高齢者が持っているといった統計がある。
若者ほど貯めこまずに消費するというのが実態。
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:37:21.51 ID:AE7jw7bL0
>>863
だから何回もいうが最低限の消費量でも、生産をしない以上消費しかしない高齢者の増加はインフレ要因なの
貯蓄率が増えようが関係ない、生産性は0で消費しかしないのよ
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:37:38.20 ID:vwX1rFCp0
一般労働者層の消費の正体の4割は住宅の購入や賃貸。
じじばばは住宅に大きいお金を使う機会が少ない。
労働者層特にファミリー層が減るに従って全体の消費も普通に減るよ。
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:39:53.63 ID:naQ+GoZG0
自分は2012年あたりから徐々に自分の資産の半分くらいを
日本円から外貨建て資産(外貨MMF、海外株、海外債権、海外REITなど)へ移動させたわ

人口学的要因や諸般の構造から判断して
もうどうなっても日本の長期的衰退は止められないし
あと2年から遅くても5年もすればいよいよ日本の双子の赤字問題が焦点化されて
壮絶なトリプル安(円安株安債券安)とかだって十分にあると読んでる

まあそこまで行かなくともじわじわスタグフで気がついたら茹でガエルになってるだろう

というわけで今からは
むしろ沈みゆく日本丸からいかに自分の資産を防衛するかが今後の課題だよ
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:40:11.39 ID:OtAZds3n0
賃金が下がれば下がるほど仕事は増えるわ。だから円安になれば、仕事は増える。

円安=日本人全員の賃金が下がる。 だからね。

逆に最低賃金法で無理やり賃金を上げると、必然的に仕事は減る。

たとえば最低賃金を時給1万円にすると、日本人の大半が失業することになる。

最低賃金法を撤廃すれば、円高になっても、仕事はそれほど減らない。
だけど基地外マスメディアと左翼と労働組合が、最低賃金撤廃なんて絶対に許さないから、円安にするしかなかった。
つまりアベノミクスは、大正解。
労働市場がグローバル化して、すぐ隣の国に時給200円で働く人間が5億人以上もいるのに、
日本人だけ最低賃金時給850円なんてやってたら、仕事が無くなるにきまってるだろ?

ちなみに法律で無理やり最低賃金時給100万円にしたら、失業率ほぼ100%を簡単に達成できるよ。
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:40:29.37 ID:vwX1rFCp0
労働力は機械や外人が何かしらの状態で関わって解消してしまうので、
労働力不足によるインフレなんてのは中長期ではありえない。
誰でも感覚で分かる。
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:41:17.92 ID:VfldmOLp0
>>863

その理屈でも、やっぱり金刷ってジジババの貯金を毀損させるのが正解という結論になるなwww
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:42:12.09 ID:8kfxntyS0
>>19
ここにいるぞ
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:44:29.19 ID:naQ+GoZG0
国債デフォルトだけは何としても政府は避けたい。
ゆえに国債を大量に日銀が買い取り続けざるを得ない。
出口戦略なき泥沼作戦で時間を稼ぐ。

そして、その隙に消費税アップとインフレを併用して
政府の借金のツケを国民に転嫁させる気でいる。

こんなところでしょ。
アベノミクスとか景気とかは後付の理屈に過ぎない。

本当の目的は財政問題のツケをいかに国民へ押し付けるかってこと。

ゆえに日本円建ての資産はどんどん円安やインフレで毀損されていく ので
いかに日本円建てから外貨建て資産などに逃がすのかが
今後の個人の資産防衛のカギになってくる
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:46:04.32 ID:VfldmOLp0
>>868

>労働力は機械や外人が何かしらの状態で関わって解消してしまうので、

機械による生産性の向上は高齢化しようがしまいが起こること。
高齢化自体がインフレ要因なのは変わりない。たとえ機械による生産性の向上で相殺されるとしてもだ。
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:46:36.55 ID:AE7jw7bL0
>>866
俺と全く逆の考えだw
というか俺だけかな
今後日本は数年かけてまた成長軌道に乗ると思ってるのは
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:48:38.15 ID:dG8NCT0k0
まあとりあえず庶民派時給が上がってるのだけ見て喜んでるからいくらネガキャンやっても無駄よ君ら?
875くろもん ◆IrmWJHGPjM @転載禁止:2014/05/08(木) 23:48:39.73 ID:+pLJHcVy0
もう何回目だよ、国際暴落詐欺w
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:49:34.25 ID:naQ+GoZG0
>>873
仮にアベノミクスやリフレが成功するとしても
そうなったらやはりインフレ&円安シナリオな訳だから

成功するにせよ失敗するにせよ
どっちにしても円建て資産から逃げておくのが正解だと思うけどね
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:50:00.78 ID:VfldmOLp0
>>871

>いかに日本円建てから外貨建て資産などに逃がすのかが

インフレで毀損されない通貨があればなw
日本以外の国はもとからインフレなんだが。てゆーか、デフレを続けた日本が異常だっただけ。
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:51:34.20 ID:AE7jw7bL0
>>876
うんそれは同意
円預金や円債からは逃げた方がいいと俺も思う
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:52:09.15 ID:j/DpMEYr0
暴落するから、消費税10%は必至!!!
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:54:25.78 ID:gqdyWkF/0
>>877

立ち位置がよくわからんのだが、インフレは起こるが対ドルでの円安は起こらないって論なのか?
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:55:53.74 ID:g71xcP6N0
高齢者が消費するばかりなら、高齢世代の貯蓄総額は、減り続けて増えることはないはずだが。
年金やら、保険やら、投資やら、大家やらで、不労所得があるんだろ。
消費だけしかしていないってのが間違ってるんだろ。
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:56:38.92 ID:vwX1rFCp0
古くから金融の仕組みで世界を牛耳ってきた世界銀行家たちが
世界中に中央銀行を作り国債によって世界中の国家と国民をその持ち物にして
100年以上が経った。いよいよ実物資産の収穫の時期だ。
その後は世界ハイパーインフレで人類の半数以上は死滅する。
土地・食糧・水・エネルギーを持てる者のみ生き残る。
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:56:53.34 ID:81JW5Uc50
自ら名目GDPを減らす不思議の国・日本
http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20130922
1997年の消費税増税1998年の日銀法改正の結果を明示します。
各国の1997年の名目GDP、実質GDPを100として、2011年の名目GDP、実質GDPをパーセンテージで表します。

     名目GDP  実質GDP
カナダ  194.7%  142.6%
スペイン 213.0%  142.1%
アメリカ 181.1%  135.2%
イギリス 181.6%  133.7%
スイス  147.1%  129.4%
ギリシャ 201.9%  127.4%
フランス 157.8%  126.0%
ドイツ   134.4%  120.5%
イタリア 149.8%  111.2%
日本   89.5%   106.9%

日本惨敗は明らかで、世界195ヶ国で唯一名目GDPを減少させている狂気の国です。
この14年間通算の実質経済成長率では、統計のないソマリアなどを除いて世界最下位。
デフレの国は世界で日本だけ、日本が実質でも名目でも成長率では世界最低。
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
税収=名目GDPx税率x税収弾性値なので、日本の財政危機は日銀と財務省による自作自演と言えるでしょう、財務省は消費税増税によってまた自演の経済危機、財政危機を引き起こそうとしています
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:57:58.72 ID:fXM8garB0
去年国債暴落詐欺の煽り受けて、
融資相談中に住宅ローン金利が一気に 0.2% も
跳ね上がった恨みは忘れんぞ!
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:58:05.28 ID:naQ+GoZG0
目先の効く資産家は
すでに円高時代に円建て資産から外貨建て資産に移したり
海外の金融口座開いたりして
これから日本がインフレや通貨安で日本円が毀損されていっても大丈夫なように
資産防衛策を完了させてる

逆に
日本の金融機関で日本円で預貯金とかしてる多くの日本の庶民が
いちばん損をする
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:59:44.35 ID:AE7jw7bL0
>>881
不労所得とはその名の通り、労働せずに得られる所得やぞw
労働者ではないんやから、日本国内の労働人口は減ってるままやんけ
労働者が少なくて、雇用側の人材確保が難しいから賃金あげて人集めます、その賃金は消費者に負担してもらいます
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 23:59:49.60 ID:gqdyWkF/0
>>885
昨年の資産価格上昇で儲けたのは、金を持っている年寄連中だしな。
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:01:14.94 ID:VfldmOLp0
>>880

長期で見れば為替はインフレ率によるという立ち位置だなwww
アベノミクスが成功して日本のインフレ率が他国に追いつけば為替も安定する。

つまり、円で持とうがドルで持とうが同様に通貨価値は毀損される。
今までは日本だけがデフレだったから日本円で持つのが正解(為替で見ても)だった。
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:04:23.38 ID:naQ+GoZG0
経常収支の急速な変化を見ていれば分かるが
ニクソンショック以来の長い円高時代は終了したんだよ

円建て資産で保有するかぎり、その価値は長期に渡ってじわじわと毀損していくしかない
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:05:41.40 ID:TJKi+hjV0
低インフレで困っているのは今や日本だけではない
アメリカも物価上昇率落ちてきた
EUもデフレ寸前
いよいよEUも量的緩和始めるかと言われている

いろいろおかしくなってきた
資本主義の終わりが近いわ
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:05:44.55 ID:gqdyWkF/0
>>888
そのロジックなら、
>>871の、
>日本円建てから外貨建て資産などに逃がす

ってのは正解ってことになるよな。
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:07:19.70 ID:zGGTQtaO0
海外の通貨や金融商品にお金を変換してる奴はやはり
マネー教で洗脳されたままの無能。いずれ全て無に帰す。
海外の土地や資源や水や食糧の供給元や実物を押さえてないと無意味。
できないならせめて国内で多少確保すべき。
海外投資は頭が良さそうというイメージだけが先行中。
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:11:08.82 ID:AMqOEj9a0
>>882
アジアの狂った暴龍と化した
シナ帝国主義に侵略されているベトナムは、
シナの自航式の海底資源略奪基地を
今すぐに、
対艦ミサイルや魚雷で破壊するしかあり得ない。
シナと全面戦争するしかあり得ない。
ベトナムを、日本人は、今すぐ支援しよう!!

ということで、
日本人もベトナムを支援しよう!!
日本人は、今すぐ、シナ、チョン、
その手先、
反戦平和 反原発 多文化共生
銃規制ブサヨ。こいつらをみつけしだい殺せ!!

アカとシナを500000人ほど駆除したインドネシア930事件のように、
みつけしだい、容赦なく駆除しよう。
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:11:31.06 ID:josPvaSq0
>>886
インフレ、デフレは貨幣価値の問題であって労働力はあまり関係がない。

石油大国で、全員にマイホーム支給して、不労所得の生活費を国民にあげて、国民の生産力ほぼゼロで
外国人労働者に石油掘りやメイドや店員してもらったとしても、そこそこ裕福で経済成長するとかありえる。
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:11:42.42 ID:tHzLAgVD0
>>891

うーん、もうインフレ率も大分追いついてきてるし、どうだろうね。
今更感しかしないなwww
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:12:55.87 ID:AdJKOXt90
>>889
だいたい経常収支が悪化したら、資本収支が拡大するから海外投資のみが正解かというと、そうでもないとは思うが
通貨の緩やかな毀損は需要を膨らませるから株や不動産も間違いじゃない
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:13:38.80 ID:j3da+6UK0
>>892
目先の効く資産家は株とかだけじゃなく海外の現物資産・コモディティ・不動産とかも普通に投資してるよ

郵貯で日本円定期とかしてるだけの庶民が
これからのインフレ&円安時代にはいちばん損をするわけ
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:16:46.68 ID:25CCMYz20
まあ、個人的には日本株を買うのが一番いいと思うけどな。
今はちょっと入りにくい状況ではあるが。
んで、投資信託は辞めておいたほうがいいと思うw
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:17:31.37 ID:5Di6bYE+O
景気回復させれば税収があがり、財政が健全化するとかマジで言ってる政治家に財政再建など出来ない。いくら増税しても足りない
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:17:45.56 ID:IAtcuQ1B0
俺は民主政権時の円高の時に外債に全資産を逃したな。もう無茶苦茶になるだろうと
予想できたから。まさか円安になって倍になってかえるとは思わなかった。
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:18:41.46 ID:AdJKOXt90
>>894
資源国が何で高金利か分かるか?
需要超過になりやすいから金融政策で引き締めて物価を抑えてるんだぞ

通貨現象なのは否定しないが、産油国の話は日本の労働市場には当てはまらない
例に出すだけ無駄
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:19:14.27 ID:HiXdpe3P0
>>889
増税で財政再建した国こそ存在しない。
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:19:34.53 ID:j3da+6UK0
>>896
日本株はアメリカなど海外先進国の株と比較しても
長期のパフォーマンスが悪すぎるってのが長期投資やってる人の常識でしょう

短期で見てもアベノミクスで株高とか言うけど
実は今年に入ってロシアの次くらいに暴落してる。欧米の方がぜんぜん成績が良い。

不動産に至っては長期人口減少社会で不動産投資とか自分は論外だなあ・・
まだアメリカ不動産へのREITとかの方がマシ
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:23:37.88 ID:AdJKOXt90
>>903
うんだから、デフレだったからパフォーマンス悪すぎなわけで、実質金利が実質成長率を大きく下回ったらむしろ上値余地は日本株の方が大きいと思うよ
まだインフレが膨らまなきゃ話にならないがな

不動産に関しては、日本は需給ギャップの改善により労働市場で環境が劇的に改善すると読んでるから海外からの人材流入か加速すると思うのよね
多分今が人口低下のピークだと思ってる
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:29:58.09 ID:j3da+6UK0
>>904
うーん
楽観的すぎる予想にしか思えないけど
まあ自己責任でやる分にはいいんじゃないの?

自分は人口構造的にも財政や交易収支の急速な悪化という指標を見ても
これからは日本円建ての資産を保有するのはじわじわと毀損されると判断して
その予想に基づいたアセット・アロケーションを実施している

最悪、日本でかなりの経済的混乱が起きても
そこそこ生活できる資産を残せるようにね
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:33:38.05 ID:+MbgTBi20
>>905
どんなアセロケにしてるの?
参考までにおせーて
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:36:52.59 ID:AdJKOXt90
>>905
俺はむしろ民間予想は悲観的すぎると思う
考えてた以上の速さで、労働市場は改善してて物価上昇期待が膨らんできてる
もう賃金に反映されるのは時間の問題だし、人材不足が企業の雇用環境に与える影響は極めてデカイ
その慢性的な人材不足は今後の労働参加率を高めて市場拡大につながる
日銀も、民間は日本を過小評価しすぎてると言ってるし、今までの考えや常識は捨てた方がいいと思うのよね
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:37:11.60 ID:AOoArUNy0
アメリカは今後人口動態が改善するからなー
今が労働人口最低の底で今後中長期で労働人口が増える。安定して成長するだろうな

まぁ早川なんて旧日銀の戦犯がマスコミに専門家ぶってコメントするのが大間違い
反省しろ
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:37:28.37 ID:j3da+6UK0
>>906
基本は
年収一年分だけは日本円で残し
それを超える余裕資金はぜんぶ外貨建て&現物資産に換えてる

外貨建ての内訳は海外株・海外債権・MMF・外貨預金・海外REITなどね

通貨も米ドル、豪ドル、NZD、CAD、ユーロ、その他へ分散し
また投資時期もドルコストで少しづつ分散
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:40:34.69 ID:+MbgTBi20
>>909
とん。
徹底してらっしゃいますね〜
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:49:25.17 ID:j3da+6UK0
日本円建てだけで資産をキープしとくのは
これまでとは異なり
これからの時代かなりハイリスクだと思っておいた方がいい
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:49:50.67 ID:IAtcuQ1B0
>>908日本がやろうとしてる事ってそれなの?
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 00:51:40.82 ID:zGGTQtaO0
期待を他所に実際は革命的イノベーションのネタは尽きてしまった。
マネー経済は最低限の利息分成長しなくなったら終わり。
人類史上最大まで膨れたマネーはもはやどう管理しても目減りするだけ。
信じられるのは自らの稼ぐ実力と現物のみ。
特に今どき株に投資してる奴とか脳みそ腐ってるとしか思えない。
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 02:57:07.69 ID:O6J8AAsN0
日本がヤバイって言って
資産を海外に移して大損こいた奴知ってるよ、、、俺の親父です
。。。。おかげで通信制の高校大学いきました(悲
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 06:43:13.30 ID:sg6ibIpO0
生活に必要な資金まで海外に移してどうするんだよ
海外に移した効果が出てくるのはこれからだよ
それに海外に移すって言ってもブラジルレアル、南アフリカランドなどの新興国は意味無いからな
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 07:41:10.41 ID:VNpPM1K80
ウソつけ!50年後の政府負債は870京円だ。
明治初年以来の政府負債拡大の歴史を延長すると50年後の政府負債は870京円になるはずだ。
今回の試算ではたった8000兆円強と三桁も違う。
もしかしたら、870京円だと言えばだれも信用しないから、わざとリアリティーのありそうな
8000兆円にしたのかと疑いたくなる。

正解は消費税を10%にするための財務省の捏造工作でしょ。
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 08:14:52.95 ID:y11FRDl90
【社説】原発捨てた台湾が背負う重い課題

東アジアにおける原子力の将来がみえてきた。どこでも有権者は
その安全性に神経をとがらせているが、日本と韓国は原発への
投資を続けている。例外は台湾だ。原発を放棄することにより、
経済・戦略的なぜい弱さがたちまち増幅する可能性がある。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304155604579547291611669398.html
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 09:10:49.71 ID:3oFaqDBc0
早川ってやつは中にいても外にいても
ロクなことしねーな
売り専か
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 09:27:19.42 ID:9/OZ9U580
さてと
今日も外貨MMFを買い増しするかな

外貨建て資産が充実してきた
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 09:31:03.12 ID:9/OZ9U580
経済理論的には
長期金利≧物価上昇率だから、2%の物価上昇率であれば、2%最低金利がないと
おかしい。
仮に金利が2%になると、国債費が倍増する。
借り換えする額が大きいので、1%上昇でも相当にやばい。

このような単純なことが全く議論されない。
小保方さんはまだいいとして、ノリが二軍になったなどがニュースに
なること自体が実におかしいですね。

あって、欲しくはないけど東京直下地震が来たら、その時点で終わりでしょう。
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 09:31:05.11 ID:pcgPhNQ40
日銀の保有する国債に、償還免除規定付けるしかないな
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 09:34:32.13 ID:MQLtwC6W0
物価と賃金が上がったら年金の支払も増えるからインフレにしても財政収支は改善しない
年金受給者が減り始めるまでは何をやっても無駄
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 09:36:01.09 ID:tY7FMaYW0
>>914
ナイトレ
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 09:37:45.92 ID:IIJi7X1/0
結局、アベノ何たらが全くうまくいっていないのが叩かれる原因の一因
数年経ってるのにあと何年って思われてるだろう
安倍は完全に自分のシナリオどおりに突き進んでるだけ
バカというほかない
近年まれに見る独裁バカ
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 09:43:14.00 ID:8IR5tKJI0
正確にはデフォルトじゃなく許容限度を大きく超えたインフレだ
政府紙幣論(丹羽モデル)の弱点は期待為替レートを内生化しないで
曖昧に円安になるとしか言わないこと
円価がどれだけ下落するかの吟味が然して行われていない
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 09:51:37.49 ID:A4VAEu/DO
潜在成長率とは何ぞや
勝手な造語で混乱させてるだけに見える
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 09:55:09.76 ID:DB4L4zbV0
やばくなったら日銀が国債買い取って塩漬けするんだろ?
それって市場にダイレクトにお金を流す行為。
コストプッシュインフレ(スタグフレ)の引き金になる。
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 10:36:12.44 ID:5jtXXoso0
日銀が国債を買い入れたおかげで、
国債が減って暴騰するかとおもいきや、暴落か。

まだまだ通貨が足りないので、日銀は国債を買い入れろということかな?

二十年近くまともに通貨の流通量を増やしてこなかったもんなあ。
まだまだ本来の通貨量にまで増やすのには時間がかかる。
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 10:56:06.75 ID:jdw4vuvo0
これ以上のインフレなんてそう簡単に起きねえよ、バカ
>>922
とりあえず年金受給開始年齢を75歳まで引き上げることが、急務だな
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 12:22:18.77 ID:roW0g0ud0
>>929
おまえの年金受給開始年齢は 90 歳、な ミ ' ω`ミ
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 12:23:25.97 ID:4YrHUmXN0
アベノミクスは成長率まではカバーしないのか
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 12:23:35.41 ID:8IR5tKJI0
>>926
潜在GDP成長率の事だが
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 12:40:14.13 ID:th4JIKgr0
>>106
人気職業が公務員っても国が終わってるってことだからな
国を背負う高学歴の奴らが何の野心もなくただただ安定が欲しいなんて
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 12:44:01.50 ID:th4JIKgr0
>>41
そんなカスレベルの弱小国に希望だって?
日本が侵略しようと思えばあっという間に沈没
国力とはGDP
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 14:34:32.65 ID:N9sEwovm0
日銀の中の人が告発ですね!
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 14:35:37.84 ID:EkECEuUy0
>>1
朝鮮人の妄想か
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 14:40:21.14 ID:imEATgOZ0
デフレターゲットしてた奴が言うな。
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 15:38:19.67 ID:ERAensjV0
デフレターゲットっていうか、自殺者ターゲットだなぁ。

毎年3万人
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 17:41:05.26 ID:DB4L4zbV0
消費税増税もデフレターゲットだけどな・・・
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 19:03:05.38 ID:tLCZ8zqy0
>>933
公務員が人気職ってデフレ予想の裏返しと思う
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 20:38:23.87 ID:lLHVU5Oci
そして預金は切り捨てられた
戦後日本の債務調整の悲惨な現実
http://diamond.jp/articles/-/40167
これらの事実から明らかになるのは、国債が国として負った借金である以上、国内でその大部分を引き受けているケースにおいて、
財政運営が行き詰まった場合の最後の調整の痛みは、間違いなく国民に及ぶ、という点である。一国が債務残高の規模を永遠に増やし続けることはできない。
「国債の大部分を国内で消化できていれば大丈夫」では決してないのだ。
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 20:47:07.33 ID:lLHVU5Oci
リフレバカに言わせると
金融緩和でインフレ好景気になり
円安の恩恵で日本の製造業も大復活する筈だったのにな・・

蓋を開けたら史上最悪の貿易赤字、経常収支も急激に悪化だもんな
実質賃金も低下してるから
好景気どころかスタグフ突入濃厚だし

リフレバカの言ってたことは本当に当てにならない
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 20:52:58.42 ID:lLHVU5Oci
破綻のシナリオにもよるが
破綻レベルに応じてこんな対策かな


(1)ハードランディング(預金封鎖)まで想定した対策

外貨タンス預金・金貨等現物保有
海外金融での外貨建て保有など

(2)ソフトランディング(金融機関は無事だが悪い円安・インフレシナリオ)という場合の対策

日本の証券会社でMMF・海外株・国債ベアファンド等
日本の銀行で外貨預金など

(3)無対策
日本の銀行に日本円建てで預金

自分は(2)をメイン、(1)をサブシナリオとしてアセット配分してる
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 20:56:00.18 ID:imEATgOZ0
>>942
だったのに、安倍が増税して、黒田が量的緩和を十分にしなくなった。

トンデモ日銀財務省経済学の指示通りの政策にした途端に一気にスタグフ突入。
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 20:57:02.86 ID:OKRZIYDR0
成長率低下→税収不足で国債償還できない→デフォルト
高成長→金利上昇→利払い費増加→デフォルト

詰んでる
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:03:36.57 ID:n0S4kdWu0
>>942
貿易収支は輸入が激増したから

デフレで商品が売れずに実質賃金が上がってリストラ・倒産の嵐が希望ですか?
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:04:55.59 ID:lLHVU5Oci
少子高齢化で経常赤字転落も時間の問題、
その上に膨大な政府債務があるのに、何故か
ほとんどの国民は自国資産が安全と思い込んでいる。
神国日本がアメリカに負けるはずがないとか思っていたのと
ほとんど変わらないレベルの現実認識能力の欠如。
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:08:26.55 ID:5KtPFBCL0
日本の成長戦略はオリンピックです。
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:11:06.89 ID:lLHVU5Oci
物価上昇率2%になった時、日銀がどうするかだよ

国債を買い支えれば国債は暴落しないが、円の信頼が毀損されて円安・過度のインフレになる
国債の購入をやめれば物価上昇率は抑えられるかもしれないが国債が暴落する
どっちにしても詰み状態にしか思えないが・・・・
この状況を解決できるウルトラCって何かある?
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:13:49.18 ID:/KPWFKcV0
>>949
国債が暴落するって意味わかってる?
債権が暴落する=市場金利が上がるって意味だよ?
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:14:17.92 ID:OXkXD/IM0
でも、円は買われるw。

日本が焼け野原になったとしても、外資達は、買うだろう。
自分たちの周りだけが、世界の全てだからw

事実を受け入れられない。
自分たちの知らない事を言う奴は、気狂いと言って。
ここのあの連中と同じ知能程度
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:20:37.21 ID:qtZGcQA90
>>949
為替介入するぐらいなら金融緩和すればいいと思ってたけど
このレベルだとやめるにやめられない
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:20:54.94 ID:lLHVU5Oci
>>951
リスクオフの円高とか言っても
どんどん円の高値が切り下がってることに気がつかない?

あんだけウクライナだの中国バブル崩壊だの言っても
もはや今年に入ってドル円が100円を切ったことはない

つまり交易条件の悪化により
長期的に円がどんどん切り下がっている
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:22:34.36 ID:Qu2HRvbU0
民主党だっけか?
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:23:10.61 ID:qtZGcQA90
>>950
名目と実質をごっちゃ混ぜにしてる時点で

>>951
そうでもない
もう1ドル70円台にはならないだろう
価値を落とすことは容易でも逆は難しい
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:24:08.14 ID:lLHVU5Oci
国債デフォルトだけは何としても政府は避けたい。
ゆえに国債を大量に日銀が買い取り続けざるを得ない。
出口戦略なき泥沼作戦で時間を稼ぐ。

そして、その隙に消費税アップとインフレを併用して
政府の借金のツケを国民に転嫁させる気でいる。

こんなところでしょ。
アベノミクスとか景気とかは後付の理屈に過ぎない。

本当の目的は財政問題のツケをいかに国民へ押し付けるかってこと。

ゆえに日本円建ての資産はどんどん円安やインフレで毀損されていく ので
いかに日本円建てから外貨建て資産などに逃がすのかが
今後の資産防衛のカギになってくる
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:25:31.98 ID:qtZGcQA90
実質でいくら下がっても
名目で上がれば喜ぶバカばっかりだからな
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:28:08.47 ID:tHzLAgVD0
>>949

はあ、物価上昇率が2%になったら金融緩和をその状態で固定させれば良いだけ。

そしたら国債暴落とかハイパーインフレとか言い出すからデフレ派はキチガイなんだよな。
デフレ派には、デフレ継続かハイパーインフレしか選択肢が無いんだから破綻するに決まってるわなwww
何で、一番普通な、日本以外のほとんど国でやってるマイルドインフレって選択肢が無いのかねえw
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:30:44.98 ID:lLHVU5Oci
目先の効く資産家は
すでに円高時代に円建て資産から外貨建て資産に移したり
海外の金融口座開いたりして
これから日本がインフレや通貨安で日本円が毀損されていっても大丈夫なように
資産防衛策を完了させてる

逆に
日本の銀行とか郵貯で日本円で預貯金とかしてる多くの日本の庶民が
いちばん損をする
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:31:23.18 ID:/KPWFKcV0
>>958
社会や経済というのは否応なく変化し続けるものだから
金融政策以外にも消費者物価や市場金利を変化させる要因は常に起こる
金融緩和を固定なんて意味不明な事をしてもどうにもならないよ
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:32:58.62 ID:tHzLAgVD0
>>956

>ゆえに日本円建ての資産はどんどん円安やインフレで毀損されていく ので

いやいや、日本円以外の資産もインフレで毀損されるけど。
てゆーかデフレで実質価値がどんどん上がっていく通貨があるなら教えてくれよwww
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:33:19.40 ID:tLCZ8zqy0
>>953
1ドル360円の時が1番日本が輝いてた時じゃないか
何も問題ない、あんた精神の病じゃないのか
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:33:25.21 ID:qtZGcQA90
中央銀行がコントロールできるのは価値を下げる方向だけ
上げる方向は難しいしできたとして一時的
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:33:55.06 ID:cSqntc6m0
はよ追加緩和せいや
市場に流通する国債を日銀が全部買い上げれば良い
国民は資産を海外にキャピタルフライトすれば良い
それでチャラ
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:35:27.36 ID:imEATgOZ0
>>963
日銀は長年デフレターゲットしてきたのに何言ってんだか。
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:36:34.82 ID:tHzLAgVD0
>>960

>金融政策以外にも消費者物価や市場金利を変化させる要因は常に起こる

何言ってんの、馬鹿なの。
消費者物価や市場金利を変化させる要因が起きればそれに合わせて金融政策を変えれば良いだけ(インフレ目標2%を変えずにな)。
てゆーか、それこそが中央銀行の本来業務。
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:38:14.09 ID:/KPWFKcV0
>>965
日本の金融政策は1994年以来一貫して世界一緩和的だよ?
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:39:21.37 ID:tHzLAgVD0
>>956

そんな君にはビットコインがお似合いだよwww
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:40:38.95 ID:/KPWFKcV0
>>966
金融政策というのは消費者物価と市場金利のバランスを取るように調整するもの
これが中央銀行の役割だよ
インフレ目標を長期で固定すると市場金利の調整が出来なくなる
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:42:33.45 ID:imEATgOZ0
>>967
キタ!! トンデモ日銀経済学w

低脳馬鹿工作員www
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:42:46.47 ID:tHzLAgVD0
>>967

馬鹿は死ね。結果デフレなら緩和が足りなかったってことなんだよ。
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:45:12.34 ID:qtZGcQA90
けっきょく>>949
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:46:05.05 ID:/KPWFKcV0
>>970-971
流動性の罠なんてここで説明しても仕方ないかな

まあいいや
カルト宗教にチャチャ入れてすまなかったね
撤回して謝罪します
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:48:03.53 ID:imEATgOZ0
供給力過剰でデフレ圧力が強いのになに言ってんだか。原発動かせば何の問題もない。

そもそもインタゲは4〜6%が妥当。それぐらい将来にツケを回してる。
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:49:24.72 ID:tHzLAgVD0
>>973

流動性の罠wwwwwカルト日銀脳は死ね。

実際金融緩和で物価上がって結果出てるのに、今更流動性の罠www
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:50:50.22 ID:F2sE7kxf0
早川英男って民主党か
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:53:30.19 ID:elUmJTMN0
>>975
物価上がってないやん
デフレーターはマイナス
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 21:56:18.94 ID:O/0GguZJ0
国内事情だけ見てたら先はわからない
諸外国の今後は、もっとわからないから
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:03:18.39 ID:AlMzunAN0
日本の公的債務は対内債務で過去の財政不均衡などによって生じたものだから、財政再建するなら年数%資産税をすればいいです。
日本は過去に蓄積した対外資産からの所得が貿易競争力を阻害する一因にです。
仮に経常赤字などで対外資産が減っていったら円安になって対外競争力も回復していくので、多子化などでそれまでに若い労働力を増やせばいいでしょう。
年数%資産税をすれば、老後の備えとして貯蓄するよりも子育てした方が有利になります。
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:04:53.86 ID:imEATgOZ0
>>973
散々論破された上、量的緩和後、すべての予想は外れてまだ嘘をつくのか。

おまえは池田信夫か?
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:06:09.52 ID:AdJKOXt90
>>967
名目成長率を長期金利が上回ってる状態ずっと放置しといてそれはないわw
明らかに引き締め状態をずっと維持してた
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:10:03.64 ID:14GFbDh80
>>970
バランスシートを見ればわかるが日銀は2000年からずっと超金融緩和だ
これはバブルの後始末のために遅まきながら行ったもの
2007年のアメリカ発の金融危機に対処するため欧米で金融緩和が行われ日本に追いついたことがわかる
厳密に言えばEUは追いついていない
日本ほどの金融緩和はやっていない

>>971
インフレターゲットというのは金融緩和でインフレにする目標じゃないよ
もしインフレになったら金融緩和を引き締める目標のこと
ちなみに欧米のインフレは経済成長によるもので、金融緩和によるものじゃない
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:11:09.65 ID:NgdFy5HBO
つまり、日本製の高性能で信頼性の高い兵器を輸出して稼ぎなさい!って事では?
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:13:10.14 ID:imEATgOZ0
>>982
40年前の教科書に載ってる古い説明だね、それ。

古すぎてデフレでは使い物にならないから
そのすべての知識を捨ててくれないと話にならない。時代錯誤甚だしい。
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:14:14.05 ID:14GFbDh80
>>970>>971
主要中央銀行のバランスシート
http://iup.2ch-library.com/i/i1190873-1399640536.jpg

これを見れば日銀の金融緩和が欧米に比して圧倒的に大きいのが明らかです
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:15:42.60 ID:3xogSV440
.
【大東亜共栄圏】 求 め よ 国 債 ! 興 亜 の 力 ! 【万歳!!】
http://i.imgur.com/GL5tCjh.jpg
http://i.imgur.com/Wzcnj4c.jpg

国債が沢山殖えても全部国民が消化する限り、すこしも心配はないので す 。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、
同時に国民が其の貸手でありますから、国が利子を支払ってもその金が
国の外に出ていく訳でなく国内で広く国民の懐に入って行くのです。

一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発展を遂げてゐなかった為、多額に国債を発行する
やうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があったのです。

然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行って居り又必要なお金も国内で調達することが
出来るのでして、従って、

 相 当 多 額 の 国 債 を 発 行 し て も 、
経 済 の 基 礎 が ゆ ら ぐ や う な 心 配 は 全 然 な い

のであります。

  花嫁の 持参金も 国債で
     子は召され父も 銃後でご奉公
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:16:37.72 ID:BwKr/PjE0
国債はここで一度全部チャラにしろよ
そうなったらハイパーインフレも戦争もなしで1000兆円の国の借金がなくなる。
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:17:11.43 ID:wl/HvdjR0
ハードランディングに備えよ!
ドル円ロングでいいすか?
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:17:30.04 ID:jXmEE/iy0
>>761
世界大戦当時も民間人のフリした兵隊が居たんだけど、
それを思うと今はもう戦争状態なんだなって思うよ
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:17:36.08 ID:14GFbDh80
>>984
リフレ派の地面を濡らせば雨が降る理論はおまじないにしか思えないな
因果関係が逆さま
雨が降って地面が濡れるんだよ
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:17:42.23 ID:AdJKOXt90
>>985
あのな
欧米欧州と日本では物価変動率も市中金利も潜在成長率も全然違うの
バランスシート見比べても意味ないのよ

成長率に対していかに実質金利を変動させるかで金融政策は決まるから
どれだけバランスシート拡大してても、名目成長率が長期金利を下回ってたら、引き締まってて資金需要は萎むのよ
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:18:05.62 ID:tHzLAgVD0
>>985

日銀カルト脳は死ね。結果デフレなら金融緩和が足りなかったってことなんだよ。
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:20:08.97 ID:imEATgOZ0
>>990
経済活動は相互作用があるから因果関係は気にする必要はないよ。

既に科学的に証明されてるものを否定するなら、自分で論文書いてノーベル賞もらいなさい。
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:24:16.57 ID:3xogSV440
ネトウヨそっとじスレwww
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:24:20.25 ID:14GFbDh80
>>991
では事実を見てみよう

通貨供給量 対GDP比 日米欧
http://blog-imgs-49.fc2.com/n/e/w/newsmami/20120211090047798-0s.jpg

日米欧英の政策金利
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20101222/217674/graph01.jpg
日本は10年以上実質ゼロ金利政策をやっている

市中金利は最低レベル
住宅ローン 10年間の金利の推移
http://pc.gban.jp/?p=44128.gif

マネーストックと消費者物価の変化率(対前年同月比、%)
http://livedoor.blogimg.jp/ikeda_nobuo/imgs/3/9/3990efda-s.jpg
マネーストックが増えても消費者物価指数は上がらない

企業は金を借りない
上場企業 実質無借金の上場企業1681社
http://www.lt-empower.com/koblog/viewpoint/1350.php

日本は市中金利が下がるだけ下がって流動性の罠にあると思われる
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:24:49.39 ID:xJvr6waM0
国債の価格が下がってくれないことには
預金利率が高くならない。
日本のインチキ統制国債市場には共産主義国も顔負けだ
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:26:33.06 ID:AdJKOXt90
>>995
潜在成長率が1%前後の日本では実質金利は0からマイナスでないと資金需要は生まれず、経済成長に結びつかない
意味わかるか?
潜在成長率が違う英国と比べても話にならないんだよ
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:27:09.06 ID:14GFbDh80
>>992
インフレの原因は2つ
@需要に対して供給が足りない
A通貨の信用棄損

金融緩和すればインフレになるというのは根拠がないんだよ
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/09(金) 22:28:52.49 ID:F2sE7kxf0
日銀はガラパゴスだからなあ。
鳥居坂でよくわかるしのう。
1000せんこ ◆ALDuc1GHMs @転載禁止:2014/05/09(金) 22:29:11.20 ID:9lyHnMlk0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。