【国内】シニア世代で増える「脱力起業」 「そこそこ儲けて、食べていければいい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
シニア世代で増える「脱力起業」 「そこそこ儲けて、食べていければいい」
http://www.j-cast.com/2014/05/04203928.html

起業を考えているシニアが増えている。
「団塊の世代」を中心に、ちょっとしたブームになっているようだ。
起業したら、どんどん収益を上げて企業を成長させ、さらには株式を上場する。
経営者の多くがそんな将来像を描くと思うのだが、シニアの起業家はそうではない。
気長に仕事を続けて、「そこそこ儲けて、食べていければいい」といった、肩に力がはいらない「起業」を目指している。
経済産業省が2014年4月25日に発表した「中小企業白書2014年版」によると、
新たに会社を起こそうとする「起業希望者」の数は、2012年に84万人。バブル期の1987年の178万人から約半分に減った。
また、実際に起業した人を年齢別にみると、60歳以上が32.4%を占め、
30歳代の23.9%を上回った。20歳代は11.9%、40歳代は17.4%、50歳代は14.3%だった。
「起業」というと、ハイリスク・ハイリターンのイメージがある。長引く景気低迷や、
ここ2〜3年の就職氷河期を経験してきた若者にしてみれば、安定した生活を求める気持ちが強まり、
リスクを冒してまで起業しようという気持ちは芽生えにくいのかもしれない。
それでも、起業環境はかなり改善している。政府の後押しもあるが、金銭面では補助金や融資制度が整ってきたし、
環境面でもレンタルオフィスの増加などの支援も進んできている。
起業家を養成するスクールや講座も活発だが、そんな講座を活用している人もシニア層が中心のようだ。
たとえば、東京都中小企業振興公社が主催する「TOKYO起業塾」では年1回、シニアコースを開催しているが、
応募者はこの3〜4年で倍増。定員を増やすほどの人気という。
中小企業白書によれば、若者の起業は「生活関連サービス業・娯楽業」などやITベンチャーに代表される
「情報通信業」の割合が高い。また、女性は子育てや介護といった「生活関連サービス業」や、
職歴や趣味、特技を生かした「教育・学習支援」などの分野での起業が多い。
2幽斎 ★@転載禁止:2014/05/05(月) 11:42:44.96 ID:???0
>>1
一方、60歳代の「シニア起業家」は、それまでの職歴、
経験を生かした経営コンサルタントや営業代行などの
「サービス業」の割合が高くなっている。
サラリーマン時代に培った人脈や経験を最大限に活用することや、
退職金などのまとまった資金が手元にあり、
開業資金が手当てしやすいことが、起業するきっかけになっていて、
さらには将来的に年金支給額が減額されたり、
支給年齢が引き上げられたりすることが見込まれるなどの不安も背景にあるようだ。

そんなシニア起業家の特徴が、「脱力」起業スタイルだ。
「65歳定年」を迎えた団塊の世代が「定年に関係なく長く働きたい」
「元気なうちは世の中に貢献したい」と望んでおり、
そのため、多くのシニア起業家が利益や事業規模の拡大を目的とせず、
「儲けは少なくても、無理せずに息の長い仕事をしたい」と考えている。
もちろん、事業が軌道に乗って売り上げが伸びれば、
サラリーマン時代の収入を上回ることも可能だし、
将来の株式上場も夢ではないが、株式公開などは「目的でない」という。
それもあってか、ビジネスの「種」も、意外なものが少なくない。
趣味の写真が高じてイベントなどのカメラマンに転身したり、
洋服のデザイナーや古着屋を経営したり、金やプラチナではない変わった素材や
デザインのアクセサリーづくりや、犬のしつけや散歩といったペットシッターなど、さまざま。
ベンチャー企業というと、短期的にどっと金を儲けるというイメージが強い。
「お金にガツガツしないところが安心できる」という人もいるかもしれない。
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:43:55.17 ID:lhbAcMK40
脱糞企業
そこそこ出せて、それを食べていければいい
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:44:03.04 ID:NL4p+zba0
バブル期と比較してる事が頭おかしい。
5@転載禁止@転載禁止:2014/05/05(月) 11:45:57.06 ID:m7zK2e400
介護福祉は蚊帳の外
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:47:48.27 ID:5BNGO2aR0
金持ちの道楽起業ってやつか

うらやましいよホント。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:50:38.89 ID:msjK8ipc0
これ、あかんやつや

>若者の起業は「生活関連サービス業・娯楽業」などやITベンチャー
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:51:19.96 ID:lcwsJoRz0
そこで商店街の復活ですよ。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:53:03.65 ID:1HTAASui0
ブームなんかないけどな
そういう人もいるってだけ
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:54:42.36 ID:ik4F0i0A0
若者も他人に頼るのはやめて自分の力で稼げよ
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:55:45.17 ID:ZTX2rpUT0
それが難しいんじゃーじじいー
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:55:45.68 ID:LqqM4TUA0
>>3
粘り強く、まっすぐなウン営が、弊社のモットーです
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:55:51.16 ID:2nQM5F1a0
そこそこ儲けて食べていけるのは脱力なのか・・・
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:57:22.96 ID:PO5Yw7rf0
「ヒカルの碁」がきっかけで囲碁ブームが起こり
「弱虫ペダル」がきっかけで自転車競技ブームが起こってるんだから
「銀の匙」がきっかけで学生起業がブームになってもおかしくない
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:58:10.96 ID:Di0SpN690
お前らは知らんだろうけど自営にはありとあらゆる優遇措置があるから
無職より安く生活できるんだよ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:58:45.25 ID:ik4F0i0A0
若者は何を恐れているんだ?
シニアがこれだけやれてるのに
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:58:50.26 ID:nuPjelvb0
で?
食べて行けるほど儲けられてる人は何%なん?
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:59:34.43 ID:c/eh7AEJ0
俺に素人美少女を紹介する企業を誰か起こしてくれ、
結婚までできれば成功報酬で200万払おう。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:00:40.02 ID:kkbVs9eg0
>>17
「蓄え食いつぶすスピードが落ちるならいいや」
レベルの企業なら結構いる。
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:02:07.35 ID:M9224IEM0
>>15

無職と比較は置いておいて、サラリーマンと違って、保険、年金はすべて
自己負担で納めなければならないんでしょう?
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:02:20.93 ID:UmZMfQX70
儲けなくて良いから赤字にならない程度で
趣味の仕事ができたら良いなあとは考える。

ただの現実逃避の妄想だけどな
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:04:18.53 ID:HWNeLp6r0
起業はそんなに甘くない…


と知った風に語る人間に限ってサラリーマンの経験しか無い
個人事業主であったことすらない
当然確定申告のやり方も知らない
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:04:20.09 ID:iCtOOv9Q0
そこそこ食べていければいい、の色々な意味での高いハードル。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:04:29.49 ID:GXopYKHx0
食っていければ儲けなくてもいい
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:06:23.30 ID:K+4hwLMv0
3年後には8割以上潰れるのが現実なのにな
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:06:45.27 ID:twV0/PoG0
>>16
世間体とか

人並み志向なのでつ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:07:54.07 ID:n8PL2Uet0
>>22
お前みたいな馬鹿が借金まみれになるんだよな
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:08:13.59 ID:xlgiEHtN0
>「団塊の世代」を中心に、ちょっとしたブームになっているようだ。
リストラ解雇されたからだろ

>「そこそこ儲けて、食べていければいい」
今現在、食べて生きていられないからだろ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:11:54.16 ID:Oxk9fU1S0
ステマやんか
NISA上げと同じ臭がする
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:12:25.18 ID:ik4F0i0A0
運動会で横一列に並んでゴールインとかやってた世代に企業は無理かも・・・
教育の失敗だよな。学校だけじゃなく親にも責任がある
ペットみたいに可愛がるだけでは子供は育たない
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:15:31.77 ID:S5AJ95kL0
>>16
年金受給しながら趣味の延長程度の仕事だからだろ
別にそれで稼げなくても年金あるから困らない
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:15:36.55 ID:XqjUnAbx0
>>16
このシニアが起業時点で衣食住に困っていると思うか?
さて、若者はどうでしょう?
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:16:35.21 ID:GXopYKHx0
食っていけないやつは起業してはいけない
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:22:30.96 ID:ntEicadm0
家の庭にプレハブ小屋持ってきて
そんなかでたこ焼きとか焼き鳥やるヤツだろ
ローリスクならこんなもんだな

近所に土日だけやってる店あるけど
ジジババの社交場になってるわ
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:26:28.70 ID:nZ99u5qC0
これはどこかのコンサルに騙されてるってやつでは?
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:32:27.27 ID:o/tTs6aR0
シニアだといままで働いてきた分のコネとかあるから比較的楽なんじゃないの?
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:35:21.13 ID:ik4F0i0A0
アップル創業者のジョブズは自宅ガレージでPCの開発を始めたんだよ
起業に否定的な日本の若者はこの事実についてどう思うの?
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:38:04.28 ID:Oxk9fU1S0
天下りを受け入れしない会社は
儲けると潰される。
天下りを受け入れる企業は
犯罪犯しても問われない。
こういう国だからな
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:38:52.56 ID:4o8I0NQ8O
>>30
日本人の子供たちは、
団塊の世代やその後の世代迄は、競争意識があったが、
現在の30代や40代初めまでの世代から、競争が減ったかもしれないな。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:45:10.17 ID:k/bpFyzo0
真面目に働いてる奴の足を引っ張るだけ
41ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載禁止:2014/05/05(月) 12:46:18.88 ID:PRVn37MiO
地下鉄やバスターミナルにあるような、団塊世代が経営してる立ち食いのソバ・うどん屋さんのこと?

あれはひどい‥

不味いし、麺が最初から固まってままでで来るし、かつ具がいい加減でやる気のないのが見え見え。

団塊世代の商売は、持って3ヶ月か。などと行きたくないんです。
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:48:36.98 ID:wT1U7F0V0
>>14
そこは取り上げる漫画が違う。
池沢さとし先生のサーキットの狼で…
飯森広一先生のレース鳩アラシで…
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:49:54.82 ID:YRLpOyfw0
大企業で勤めて引退した人が小料理屋を開いてる
今どき小料理屋なんて無理だろと思ったが、年金もあるし、もともと自分のビルらしい
婆さんが死んで相続したらしい
生活に困らない、家賃払わなくていい
これならやれる罠
同業つぶしに近いものがあるw
44ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載禁止:2014/05/05(月) 12:50:59.49 ID:PRVn37MiO
一回だけ行った団塊世代のターミナルの立ち食いそば屋のこと。

親子うどん、注目したら麺はお団子みたいな塊、かつネギがない?
よく見たら、麺の下にこれも塊のネギの断片。ひどいわ。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:52:58.09 ID:1HTAASui0
起業するしないの選択肢があるってことだよなあ
金がないだろうオマエラは起業の選択肢はない じじいになってから生活していけるかどうか
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:54:28.60 ID:WWGHJzQeO
>>37 人に問う前にお前はどうなの
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:56:36.06 ID:Ld8Y0Z5a0
平たく金をもってる最後の世代をカモにしたいという罠記事
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:57:08.11 ID:ZcBhMeBX0
>>37
ジョブズは、ちょっとした作業や出荷前の商品を置いとくのに自宅に広いガレージがあったから利用してただけだぞ。

今の若い奴ほどその辺り冷静に見てるよ。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:58:54.66 ID:F8Gl05z10
>>37
まずガレージがない!
俺のような優秀な人間がジョブズになれないのはガレージ付きの家を用意できなかった親と社会と政府が悪い!
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:59:34.12 ID:zG+uH2PZO
駅の立ち食いそば屋なんか売上金の三分の一が家賃
三百円のそばのうち、百円が家賃の分
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:00:14.70 ID:hjFz8och0
>>49
自室でやれ
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:00:39.99 ID:mGJW/B7Oi
爺と婆は欲深い。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:00:49.55 ID:5h/A04Xu0
>>11
だな
54ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載禁止:2014/05/05(月) 13:01:42.66 ID:PRVn37MiO
団塊世代は、起業と言うとすぐに飲食店を立ち上げて、挙げ句の果てに失敗します。

今時の消費者のニーズは、立ち食いそば屋や居酒屋なんか見向きもしません。
行く人は高齢者か、同じように団塊世代だけ。

気が付け、あなた方の発想は古臭い。居酒屋も、立ち食いも嫌われます。

サンドイッチとはピザ屋の起業なら少しはいいかも。
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:02:07.76 ID:u/R16LOG0
団塊のすこし上の世代と少ししたの世代は好きだけど
団塊は大嫌い
迅速に平和裏に寿命迎えてください
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:02:09.16 ID:/buuqUM40
これは、また団塊世代からカネをむしろうとするセミナー屋のやらせ記事だな。w
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:03:21.81 ID:4wRAcTvBi
日本での起業にとって一番の障害になってるのは
○○組合とか○○協会って業界団体だよな
所属して上納金納めない企業にはあの手この手でイヤガラセしてくるし
役人の天下り団体だから始末が悪い
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:03:45.21 ID:rCnz7l3G0
その「そこそこの利益」を上げるために、また若いのを使い捨てるんだろw
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:04:32.72 ID:u2woIpP00
>>37
日本の若者にガレージ(のある自宅)を!・・・かな?
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:05:29.24 ID:LrARTFmC0
>>16
そもそも若者には職歴も経験もないんだけど
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:06:12.68 ID:+AgaYVLW0
>>43
趣味系の店は独りよがりで駄目な場合もあるが、儲けもそこそこで出そうという場合、
それで食い扶持を稼ごうという店より、品質はだいたい上になるからな。

大体営業時間が短くなりがちだけど。

本当に最高のものは趣味系よりも、修行を積んだ職人による高級店になると思うけど、
良い材料を使って経費をかけずに、目が行き届く範囲で作ったものというのは、並みの店では太刀打ちできない。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:07:37.15 ID:u2woIpP00
>>54
天然酵母のパン屋も忘れないであげて下さい・・・団塊世代の起業。

>サンドイッチとはピザ屋の起業なら少しはいいかも。
つまり時代は天然酵母のピザ屋か?(注文してから物が届くまで時間がかかりそうだが)
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:08:22.35 ID:LrARTFmC0
>>58
つかさ、団塊以上世代の男なんて、女子供(若者)アジア人なんて
ものぐらいにしか思ってない世代だから、自分たちを生かすために
簡単に使い捨てするんだよね
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:08:29.03 ID:kWaWnw/a0
道楽で起業できる金があるんだもんな
ふざけてる
65ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載禁止:2014/05/05(月) 13:09:15.01 ID:PRVn37MiO
居酒屋は、昔から大嫌いです。
あの雰囲気が、わたしには馴染めない。

勝手に団塊世代と高齢者だけ、遊んで下さいな。(笑)
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:10:33.53 ID:LrARTFmC0
>>37
日本の蔵とか納屋って素晴らしい文化だったんだな、って思うわ
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:12:22.10 ID:+lemLcZH0
団塊世代って世の中を舐めてるんだよな
なんか自分がやったらもっと上手く出来る適な考え
実際やらせたら大失敗
あいつら死ぬまで分からないだろうなw
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:12:35.85 ID:5h/A04Xu0
>>37
まぁジョブズよりカーネルサンダースの65歳から無一文で起業した話の方が為になるよ
ジョブズやゲイツは時代が合っただけと思う
69名無し募集中。。。@転載禁止:2014/05/05(月) 13:12:44.21 ID:E+HMcNYM0
今考えると駄菓子屋の婆さんとかも「脱力起業」だったんだろうな
今は子供が減ってるから無理だろうが
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:13:11.58 ID:WQfJHLy70
結局のところ団塊が一番勝ち組なんだよバブル期においては役職持ってた奴も

おおいだろうからな。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:13:31.86 ID:S4mrSl0b0
>>15
まだこんなの信じてるのがいるのか
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:13:33.46 ID:+wofAOsP0
海外に出て稼げばいいんじゃないの
失敗しても日本の様に生活保護があるでしょ?
えっ無いの?
何で日本だけ外国人に高額医療費も無料になる
生活保護を支給してるの?
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:14:37.23 ID:XnQKqXu50
俺も自作プログラム売って生活してるけど、楽で良いよ。
年収200〜400万ぐらいだけど、十分暮らしていけるし。
大学出て10年ぐらいサラリーマンやってたけど、もう復帰するの無理w
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:14:54.30 ID:Rp0S6PqH0
>>43
自社ビルのとこは
売上大したことなくてもわりと大丈夫らしいよね
結局は家賃がしんどいみたいで
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:16:04.90 ID:iJOVqyr+0
苦労して儲けても税金にとられるバカらしさ
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:16:16.24 ID:4pWbg9Yd0
で、こういう頭の衰えてきたジジイから
講座という名目などで金をまきあげるんだろ
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:18:30.93 ID:3NTMWyal0
こういう話題のスレみてると、結局なにやっても、どんな立場でも、そう変わらんのかな〜と思う
それがまた頑張る気を削いだりするような
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:19:21.31 ID:PO5Yw7rf0
>>32
ニートとかして生きていけるってことはとりあえず衣食住は確保されてるってことじゃないのか

>>37
「無料で電話をかけられる機械」とか作って売ってたんだよな
超ブラック企業にもほどがあるな、法的に
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:19:49.70 ID:oKfAbc4Z0
定年後の話だよ
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:20:37.77 ID:/buuqUM40
>>69
起業って言うよりボケ防止と家の留守番と思われ
タバコ屋も
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:21:21.32 ID:BK35Q3V80
2馬力公務員なら貯金1億円自宅有り、毎月5、60万の年金がある。

週末起業も、毎月海外旅行も思いのまま。

やはり起業する為には公務員になるのが一番良い。

若者は起業する為に地方公務員2馬力無敵フィールドを作るのが一番手っ取り早いな。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:21:25.21 ID:Sujql5PZ0
「そこそこ儲けて、食べていければいい」

労働の本来の姿だと思うんだが
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:21:45.44 ID:ddCyStBw0
独立・起業は楽じゃないって言うけど、実際、仕事して社長・経営者とか
やってる人見るといい加減なのも多くてカネ持ってて好き勝手やれる
メンタル持ってるだけじゃないのかと思うことが結構あるけどな。

本当に真摯に真面目に経営に向き合わなきゃ厳しいってんなら
どうしてこうもブラックなんて呼ばれても仕方ない会社が多いんだよ。おかしいだろ。

真面目な奴が真に受けて苦労したり、起業に二の足踏んだりってのが
多い現実もあるんじゃないか。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:22:15.81 ID:7/fqtmg90
エコノミックアニマルは老いても変わらんか。
それに引き換え現役であるはずのロスジェネは空気みたいな存在だな。
団塊叩きには余念がないようだけど、負け犬の遠吠えにしか聞こえんしな。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:22:36.99 ID:u2woIpP00
>>76
オレオレ詐欺で食ってた奴がつぎにやるのが起業起業詐欺って事かな?
エクセルとワードでの青色申告のやり方でも適当に教えておけば、法律的にぎりぎりセーフかもだもんな。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:23:31.61 ID:ik4F0i0A0
現代の若者はリスクを取らなさ過ぎ
ローリスク、ローリターンになるのは当たり前。それを社会のせいにするのはやめろ
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:23:49.45 ID:Rp0S6PqH0
>>80
駄菓子は知らんけど、
タバコ屋は戦争未亡人用の仕事だったと聞いたが
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:24:08.61 ID:kvPwekh60
金もあるし時間もある。じゃあ起業でもするか
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:25:28.68 ID:BK35Q3V80
若者は起業する為にまず公務員になろう!
若者は起業する為にまず公務員になろう!
若者は起業する為にまず公務員になろう!
若者は起業する為にまず公務員になろう!
若者は起業する為にまず公務員になろう!
若者は起業する為にまず公務員になろう!
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:25:39.26 ID:K+4hwLMv0
株でもやった方がマシ
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:26:06.97 ID:+lemLcZH0
住○銀行を定年退職した人が起業してたった3年で家も土地も取られて素っ裸になったバカなら知ってる
こいつ団塊世代
どうやったら最後自己破産までになるのか一回聞いてみたかったなw
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:27:58.24 ID:BK35Q3V80
若者は起業する為にまず公務員になろう!
若者は起業する為にまず公務員になろう!
若者は起業する為にまず公務員になろう!
若者は起業する為にまず公務員になろう!
若者は起業する為にまず公務員になろう!
若者は起業する為にまず公務員になろう!
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:28:18.65 ID:VO9WdFwz0
「そこそこ儲けて」ってのが甘すぎじゃないかな・・・
どんなに頑張っても利益がトントンで消費税増税を機にやめようとしてる事業者が滅茶苦茶多いのに
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:29:26.03 ID:mrasmmA+0
金を借りるのには土地が無いとだめ。
担保が必要。
結局銀行のカモになるだけ。
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:30:28.06 ID:oGBjGcHE0
スレと関係ないけど、コンビニで酒やタバコを取り扱いできるようには
すべきじゃなかったと思うな。
元々、商売やってて、販売免許?を持っていたなら別だけど。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:31:00.78 ID:mH1+bTr7O
>>5
ハコモノだろ
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:31:18.57 ID:tDdA33K40
起業するのは簡単
そこそこ儲けて
食べていけるのは大変
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:31:23.96 ID:5h/A04Xu0
今まで苦労しなくても仕事が与えられ、根性と気力で乗り切れとしか言わなかった団塊世代が
屋台の法則でどんな仕事できるのか楽しみだよw
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:31:51.42 ID:CAW7JncJ0
>>94
そんなことはねー。
日本政策金融公庫には、マルケイ融資というのがある。
担保も保証人も不要。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:32:12.88 ID:GGNMz+Hv0
ID:ik4F0i0A0がアホすぎて笑える
もっとやれ
101名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/05(月) 13:32:24.75 ID:Ku1iNstH0
いいよ〜あっうっ
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:33:49.27 ID:6D+XTVLD0
設備投資や運転資金が巨額になるような起業は
やめといたほうがよい。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:35:24.78 ID:elDdkKbA0
>>91
邦銀でただ勤めていただけのような人間が起業してもうまく行く訳がない。

日本という国がいかに起業しづらく、しかも詐欺師が多いかしらないからそうなる。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:36:24.41 ID:2rde65Ze0
いいとは思うんだけどそんなにうまく行くものなの?
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:36:36.34 ID:HHgHs3ea0
金にガツガツしない、というのは年金収入があるから
儲からなくても食うに困らないってことで
金持ちの道楽みたいなものでしょ。

本人たちは儲け度外視で安く売って喜ばれていても
業種によってはそれで生業立てている人の仕事を奪っていることもあるだろうに。
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:38:13.54 ID:6qgOteUE0
>>1
で、お前の同胞の在日のジジババは
反日的な企業を作ってバ韓国に貢ってわけか

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1394379136/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:39:09.96 ID:elDdkKbA0
>>81
この国は、完全に左翼に破壊されつつある。

中国共産党が我が物顔で歩く中国と、ほとんど本質が変わらない国になり始めた。

そしてその左翼権力者の多くは、田中角栄や中曽根のような”朝鮮系”なのである。

なぜなら、ソ連自体が朝鮮をバックアップしてきた過去があるからだ。

国民が”日本はもっとも成功した社会主義国家”なんて扇動にだまされるからそうなる。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:39:13.85 ID:IsUWs4Ha0
年金暮らしの技術屋が個人で仕事請け負って小遣い稼ぐのはよく聞くんだけど
それやられると小さい事業者が困るんだよね
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:39:32.12 ID:Zlz45+Fz0
忙しいか暇かのどっちかだよ。そこそこってのは難しすぎる。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:40:07.25 ID:+lemLcZH0
>>105
それ本当
この間乗ったタクシーの運転手が年金の足しの感覚でタクシー運転してた
暇つぶしにはいいけど若者世代にはいい迷惑だけだよな
マンションの管理人とかタクシーの運転手とか現役世代がする仕事じゃなくなった
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:40:17.81 ID:GGs8QaPw0
>>86
少しでもミスったら鬼の首をとったかのように集中攻撃されて人生終了だからな
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:41:08.14 ID:5/LYZi8YO
退職金とか全部つぎ込んで起業して失敗する輩が本当に多い。
そして高齢になった時に施設の入所一時金を払えず入所断念
そしてその報いは子供へ。周囲は全力で止めろ
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:42:05.98 ID:HHgHs3ea0
シルバー人材センターに登録すれば
すぐに個人事業主になれるよ。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:43:02.94 ID:elDdkKbA0
>>108

派遣会社が困るだけだろ。

派遣会社も、多くが朝鮮系の政治家の親族が運営に関わっている。

とんでもない連中だよ。他人の能力なんざこれっぽっちも理解できない人間たちが、

ただ他人を食い物にするだけの”893業界”だ。
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:44:10.88 ID:Oxk9fU1S0
>>113
俺の知ってるところは
時給高いのはほとんど退職した役人ばっかりよ
逆に普通の年寄りはボランティア並
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:44:41.56 ID:+lemLcZH0
>>113
そいつらを悪い意味でこき使ってる人がいるからなあ
玄人の業界を侵しすぎ
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:44:59.06 ID:5FUwFlcH0
>>111
そんなことないよ
誰だってミスはするものだし

自分が悪いのに怒鳴られるのは死ぬほど嫌だから嫌だからと
大型バス手配ミスを客のせいにしようと狂言手紙を学校に送り付ければ
世間から鬼の首をとったかのように集中攻撃されるしそれは普通
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:45:30.12 ID:q3JChQ930
>>110
移民が来たらマンションだろうとタクシーだろうと現役の仕事になるから安心してね(はぁと

で、警備員はジャップメインだろうが
そこにあぶれた中高年が殺到する訳でw
ここも地獄だなwww
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:46:00.56 ID:IsUWs4Ha0
>>114
いや、個人事業者とか小さな工務店とかがダメージ受けてるの
すごい買いたたかれて赤字で仕事受けてるって嘆いてたよ
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:46:05.24 ID:4hLhuy4R0
普通のリーマン生活をダラダラ続けてきたような老人が起業してそこそこ食えれば良いなんてそんな甘くねーよ
せいぜい起業セミナーなどのカモになるだけだなw
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:46:16.62 ID:6D+XTVLD0
誰もが思いつくような起業はまず無理だ。
ニッチな仕事を現役時代から考えて準備しないと。
ニッチもサッチもいかなくなる。
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:47:48.60 ID:pkLvjTB80
そろそろユル起業始めようかなあと言ってる
独身美人BBAを知ってる。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:49:20.82 ID:ik4F0i0A0
シニア起業はボランティアの要素があるから成功している
最近の若者は仕事の社会的意義とかまったく考慮せずに金額しか見ないよね
それではダメだと思う
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:50:55.71 ID:UmZMfQX70
てか利益度返しなら他でできないサービスができるだろ。思い通りになるはず。
もちろん利益度返しの結果にしからなんだろうけどね。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:51:13.85 ID:u2woIpP00
>>121
【審議中】
      _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
   _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
  ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
 |   /   ・ヽ /・   ヽ    l
  `'ー--l      ll      l---‐´
     `'ー---‐´`'ー---‐´
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:52:47.15 ID:5h/A04Xu0
ホント会社にいても辞めても迷惑な奴らだな団塊ってw
まぁ家にいても邪魔にされてるんだろうけどねw
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:53:52.90 ID:If6+OK4e0
>1>2
要するに競争は嫌と
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:54:34.36 ID:2EFm8MQMO
>>124
度外視
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:58:33.84 ID:elDdkKbA0
乞食チョニーやIBM日本支店をみれば分かるように、
今はもう、本当にまともなのが日本では大企業にも公務や官僚にもいない。
だから、NTTや理研、三菱やみずほのような半官機関もまともではない。

だから、ああなるんです。

日本の外資法人には英語が話せないマネージャーもわんさかいる。
外資金融には流石にいないだろうが、
ゴールドマンサックスですら、能力の低い朝鮮系が徘徊している。

さらには民潭総連を始めとする朝鮮系工作機関が企業や公務員に入り込んで
アンチ・コリアの日本人の社会的迫害を堂々と政府公認でやっているのです。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:59:55.01 ID:pkLvjTB80
ジジイとか主婦って
すぐ「コンサルタント」やるけど
どこに需要あんの?
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:05:02.55 ID:elDdkKbA0
この原始文化になりさがった国では、
さすがに私自身の短期回復は不可能だ。
だからと言って、連中が自滅するのをちんたら待っていてもしょうがない。

私個人に限れば、事情を説明し、アメリカやドイツの知性ある方々に保護してもらう方が
ずっといいでしょう。幸い私がいた研究室も関係者も、アメリカヨーロッパでも知名度が高いからね。
欧米レベルの知性団体からも”一定の信頼”をしてもらえるんですよ。

そもそも、欧米の知性団体は現代日本の劣悪な文化をリサーチして”既に”知っている。
本当に、現代日本は日本文化を知るアメリカヨーロッパの知性団体の監視がなければとっくの昔に3流国です。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:07:07.89 ID:idpdpd7i0
デフレの推進力
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:09:17.22 ID:elDdkKbA0
私は最初から、日本人や”朝鮮系”日本人に助けてもらう気などない。
それは助けてもらうとは言わない、
連中の下劣な朝鮮文化では私の知性や精神の救済にはならないからだ。

それは、理研をみれば明らかでしょう。

日本に巣食うカルト幹部は、1度ならず2度までも恩を仇で返し、
私のアメリカ行きを手伝うどころか再度妨害し、懐柔もしようとた。

私は乞食カルトや乞食自民党の関係者を二度と信用しない。
朝鮮人の工作機関である民主党や社民党など論外も論外である。

日本の学術機関は何度も説明しているように片山義博などの”左翼系朝鮮人”に
文化侵食されてしまっているしね。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:10:04.76 ID:P3ir7ue50
食べていければいい程度の企業なら簡単だが、
病気とかすると途端に行き詰る。
ソースは俺。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:11:55.82 ID:itPNrJ4k0
大家業やってるけど、マジ団塊とかちょっと上の世代は飲食店やりたがる奴多いよな。
大抵は失敗して家賃滞納して逃げるけどね。焼き鳥屋やるとか言い出したら完璧アウトw
飲食店は、オーナーシェフじゃないと成り立たないのにバイトとかで回そうしてるから
人件費だせなくなって簡単につぶれる。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:12:17.29 ID:p9uEe4OG0
就職できなくて曲がりなりにも起業したのび太ってすげーよな
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:13:15.90 ID:7A9miytg0
>>1
そこそこ儲けて…(公的給付もあるし)という発想で価格設定されたら
生活をかけて働いている人にとっては、おそろしく迷惑。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:13:27.91 ID:Z/lQ0vrc0
>>134
同意!
俺は起業してから
ずっと金欠・・・www
なんとかやっていける程度。
25年間も・・・ヽ(;▽;)ノ
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:14:55.28 ID:u2woIpP00
>>130
っ「マルチに引っかかる人間は、それなりに居る」
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:16:02.21 ID:o28fjh5G0
起業しても成功するのは1/1500。3年保たせるのも至難の業。甘くは無い。
そこそこ儲けてなんていうレベルでは300%上手く行く訳が無い。
相当リスクの高い博打だという事を認識しないとね。それもかなり分が悪い。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:16:10.49 ID:5JpB47E10
企業つーか個人の自営じゃん
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:17:51.85 ID:u2woIpP00
>>140
「コミケで食べていく」のと同じレベルかな?
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:18:51.13 ID:Drijhwwh0
元来、自営業ってそういうもんだよね。
起業とか言って肩肘張って血眼になってるのがおかしい。
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:20:28.20 ID:pbe5ai2U0
気力・体力の限界で年収800万から、零細企業へ移ったけど、コスパ良すぎで笑いが止まらんわw
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:20:29.52 ID:Rp0S6PqH0
>>98
禿同w
やれるもんならやってみろ的な
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:24:09.81 ID:2rde65Ze0
>>144
ねぇねぇ、コスパ良すぎで笑いが止まらんって
今どんな気持ち?
        ∩___∩    
   ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ  
       /  (●)  (●)  ハッ
      |     ( _●_) ミ   
___ 彡     |∪| ミ   kwskkwsk
ヽ___       ヽノ、`\   
      /       /ヽ <  
     /      /    ̄  
    /     /    ♪ 
    (_ ⌒丶         
     | /ヽ }         
       し  ))         
         ソ  トントン    
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:25:04.87 ID:elDdkKbA0
さらに言うと、起業マーケットである。

日本のベンチャーキャピタルはうさんくさい朝鮮系の人間ばかりであり、
とんでもない条件の融資しかしていない。孫正義なんかのね。

起業を夢見る未熟な若者たちが、その手の詐欺ベンチャーキャピタルから、
「起業が2年でうまく軌道に乗り始めたら安く売却」などという
とんでもない詐欺条件で、”起業”した気になって喜んでいる。

そもそも、彼らに起業する能力などない。それは実際に確認した。
彼らの多くは最低限の専門知識や運営能力すらないのです。

朝鮮詐欺にだまされるのも頷ける話である。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:25:53.03 ID:pzRkXfNQ0
「黒松屋」みたいな名前で、定年退職でネット家電屋はじめたようなところが
安い値段でテレビ売ってたんで発注してみた。すると一週間寝かせられたあと「調達できなかったんで
注文キャンセルします」とか訳わからないメールおくってきたw
基本的に商売する気ねーなw
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:26:10.92 ID:iIQxbOoD0
自営業の俺に言わせれば、
年商は一千万以下。
消費税は払わない。
所得は、あれこれ控除で147万以下にする。
これなら、市民税国保税共最低レベル。
しょぼそうに見えるけど工夫一つで年収400万くらいの生活ができる。
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:26:40.07 ID:u2woIpP00
団塊世代が
・本を書いて独立
・ゲーム作って独立
とか聞かないから、やっぱ職種は限られるのかな?
・屋台
・コーヒーショップ
・焼き鳥屋
・パン屋
あと、何があるだろ?
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:28:14.17 ID:SmL+Zp9v0
また食い物にされるのか(笑)
高度経済成長期じゃあるまいしそんな甘くねえのに
退職金出させる営業トークもあの手この手だな
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:28:14.34 ID:o28fjh5G0
>>147
競馬の予想屋と一緒だな。秒速で1億稼ぐ奴もこの手の輩だったし。
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:28:16.50 ID:Oxk9fU1S0
>>150
蕎麦
ラーメン
うどん
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:29:49.72 ID:pbe5ai2U0
>>149
消費税は払わない

そんなこと出来るの?
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:31:02.34 ID:iIQxbOoD0
>>154
税金を納めないという意味。免税事業者のこと
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:31:15.27 ID:SmL+Zp9v0
>>154
年商1000万以下は払わなくていいんだよ
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:32:29.55 ID:Ll1nvMpl0
テレビで喫茶店を取材してたが、客は身内ばっかりで
どこで儲けてるのかなと思ったら、元JALの機長だった。
趣味でやってる人も多そう。
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:33:08.87 ID:xWkJ5DP80
「そこそこ儲けて、食べていければいい」がいかに大変か
甘ちゃん団塊老人は知らんからな
騙されて損して、預金吐き出してくれやw
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:33:33.05 ID:iIQxbOoD0
>>150
製造業の営業経験があるならブローカーとかもできるね。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:34:15.23 ID:z+axTV9Q0
公務員最強
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:35:21.50 ID:32geqC0U0
妙にこだわったそばとかカレーとか始めるんだよな
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:37:02.53 ID:pbe5ai2U0
>>155,156
知らなかったw
税金関連って何かと1千万を基準にするのは知ってたけどw
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:37:15.12 ID:SmL+Zp9v0
儲かるのは起業コンサルと内装屋
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:37:18.69 ID:mwT5MQ3t0
>>149
それなりにがんばると、年商一千万に抑えるのが難しいんだよな。。。
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:37:47.19 ID:xWkJ5DP80
>>161
まずは格好や装飾から入る。
「店主謹白」なんて紙が貼ってある。
それから、素材へのウンチクがなんたらかんたら。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:38:55.47 ID:t6wTjGJm0
精神病になって会社辞めた。
再就職できないんで、自宅で仕事始めたが月30万くらいはかせげるようになった。
カタワのキチガイでもこれくらいできるから、なんとかなるだろ。
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:38:56.51 ID:CMts3vwv0
脱力ではないだろ
正常な姿だよこれが

稼げるだけ稼ぐというのは強欲って言うんだよ
正常な姿じゃない
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:39:14.79 ID:q3JChQ930
>>139が正解www

なんか街場の自営業者とか地方の中堅企業とか人を見るのが仕事だから
騙されないみたいなイメージあるけど、どっこい詐欺にあう中核はこいつらでね。
えらそうに社員に演説するような手合いが最初歩のオレオレ詐欺にひっかかったりするんだよwww
インチキくさいセミナーの「利用企業実績」なんかみてみな。
案外あるんだよね、地元の名士企業がwww
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:39:33.06 ID:wMj9C8LJ0
若いうちは常識を打ち破る発想ってのが飛び出す可能性もあるけど
経験知が無いから空振りになる可能性がすごく高いのは当然だね
社会人を長くやってりゃ、失敗するパターンってのはわかってくるからな
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:40:26.69 ID:o28fjh5G0
>>156
客からは取って懐に入れているけどな。
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:41:25.25 ID:elDdkKbA0
起業を夢見る若者や大企業の定年退職者たちは
IT事業やその他の事業で起業を志しているにも関わらず、
日本の大企業の朝鮮労働文化や学術関係の事すら知らないのです。

何も知らないから、日本での経験も人脈も、業界の専門知識もないのに
日本で起業などという自殺行為を考える。

基本的に、日本で起業するくらいなら、ラーメン屋の方がまだ夢がある。

この国で成功している連中は、多くが朝鮮人脈と癒着しているか、
”朝鮮詐欺機関”に乗っかっているんですよ。
竹中平蔵からして、うさんくさいベンチャーを推進しているんですから。
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:41:29.23 ID:uc0s8UNm0
>>170
駄菓子屋のババア発見
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:41:31.18 ID:7l9C8/kI0
FCに加盟して退職金を失う
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:41:32.34 ID:VqAy62Pd0
>>18
人身売買と偽装結婚で200万は安すぎない?
中国やアジア系ならできるかもしれないよ
後々尻の毛まで抜かれそうだけど
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:44:11.61 ID:53DsY1Rm0
シニア世代からもっと税金絞りとれよ
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:47:21.27 ID:iIQxbOoD0
>>170
税務署は雑所得にして申告しろというけど、実際したことないけど
文句もこない。
官公庁の入札にも参加するけど、ぎりぎりのときは、消費税で価格を凹ませると
だいたい落ちてくるから面白い。
10パーセントも大歓迎。消費税が追い風になる不思議。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:47:33.94 ID:u2woIpP00
>>169
要するにこういう事か?
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   起業する諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故売れるかが理解できない人間に会社の運営は出来ないぞ
   |  irー-、 ー ,} |    /     i  
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:48:18.40 ID:E/Udlmd80
町の地主のオッサンが飲み屋で知り合った女に店持たせてやるみたいなもん?
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:48:21.33 ID:RFafsQQZ0
だからシニア世代に脱力起業を勧める
会社が儲かる。これがポイント。
10年くらいしか続かないけどねw
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:52:05.97 ID:rHEwfHJf0
>>176
消費税ははらっているだろ。
まぁ仕入として。1000万以上だと簡易課税をしても
その差分は雑収入として換算されるのが普通だからな。

しかし年商1000万だと大変だろ。原価がほとんどかからない事業
ならそれほど酷くは無いかもしれないが。

>10パーセントも大歓迎。消費税が追い風になる不思議。
仕入がなければなw
売上もそれほど多くないから取らないんだろ。
まぁ取るのはかってだけどな。仕入は10%かかっているわけだし。
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:53:00.15 ID:iIQxbOoD0
年金出るまで退職金が減らないように働けばいいみたいな
人がやればいいのさ。
利益が出るなら、退職共済とか、いろいろ経費で落とせる
実質貯蓄制度があるから使えば経費も膨らませる。
程度もあるけど国の政策制度使えば税務署から文句もそう
出て来ない。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:53:20.58 ID:elDdkKbA0
起業を夢見るキチガイの多くは朝鮮ベンチャーや朝鮮893のNPO法人にだまされるのです。
今や、NPOですら朝鮮893に侵食されているこの国は、行く所まで行きつつある。

朝鮮893が自民党公認で堂々と活動しているこの国の起業文化の劣悪さは
イタリアもびっくりのレベル、起業を考えている人はまずそれを理解すべきである。

日本の起業に対する文化は、アメリカを真似しようとしているだけで、
アメリカの投資文化・起業文化とは比較にならないほど劣悪だ。
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:53:42.20 ID:B7y0gIH2O
起業して零細でも成功したら一流企業の正社員以上に稼げるよな。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:54:17.32 ID:E8Yy/dpg0
>>39
それをいうなら30前半からだな。
30後半から40台前半は団塊ジュニアだから。
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:54:55.08 ID:Oxk9fU1S0
そもそも経産省などはベンチャーの支援も
逆に法制化も行ってない
官僚はコンサル会社へ天下だったり
名貸ししたり悪行の支援までやってるけどな
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:57:44.42 ID:E8Yy/dpg0
団塊世代は発想力がない。
自分らしさを出そうとしたつもりでも出てくるのは結局他の人と同じ結果にとどまる。
その中身も、例えば人と話したくないから植木屋とか、ボランティアにしても自分は手を汚さず指示だけしかしたがらないとか、
単純、短絡的で本質が見えていない人が多い。
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:58:42.19 ID:SmL+Zp9v0
創業1年後で約30%が消滅し10年後の生存率は約25%
10年後では約25%の企業しか生存していないのです
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:58:44.57 ID:S5AJ95kL0
>>86
リスクとらなすぎは最近の若者に限った話じゃないだろ?
団塊世代も大企業志向、官僚公務員志向だったろ。なに言ってんだ
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:58:49.23 ID:iIQxbOoD0
>>180
うちの場合は、仕入れその他が4割。
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:59:09.23 ID:5BfAp8HG0
>>182
wwwwwww

ネトウヨ。ネトウヨっスなぁwww
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:00:53.45 ID:aUzP5JLS0
家のローンも終わってて年金もあてにできるなら
自営でも勝負しやすいかもな
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:04:03.21 ID:rHEwfHJf0
>>189
仕入があまりかからないサービス業だな。
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:05:36.17 ID:elDdkKbA0
どこぞやの大学生や日本の大企業の退職老人なんて
関係者との”裏切られない絆”がなければ日本で起業など話にもならない。

日本で起業したければ、良く言えば”裏切られない絆”、
悪く言えば連中が公に出来ない秘密を多く握っている必要性がある。

もしくは、アメリカの全うな人脈をもつ事です。

起業すると、必ず日本の大企業の気味が悪い文化の人間たちや、
朝鮮系の気味の悪い人間達と関わらなければならなくなる。

日本がいかに起業に対して過酷な状況かなんて理解できていないから
安易に起業を考えるのです。
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:08:19.24 ID:mH1+bTr7O
>>37
ああそうですか
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:09:45.99 ID:z6L+p7MG0
課税売上高が1000万以下で課税仕入れほぼ0のサービス業ならリスク低めか
1000万超えそうなら家で寝てりゃいいしw
そういえば芸名訴訟のサカモトなんとかって人が何でも屋の社長で稼いでるらしいな
やっぱ個人事業主最大の起業リスクは消費税だわ
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:12:34.91 ID:mH1+bTr7O
>>95
アホ
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:17:00.77 ID:WzLhZXoT0
国内需要が落ち込んでるのに起業とかばかかw
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:21:51.95 ID:mycD+tGR0
多額の借金残して、脱糞倒産。 IT技術も含め、売るものを作れる才覚がなければ、そんなに甘くはない。
ばん人アフィリエイトの時代は終わってるし、脱力で何ができるというのだ?
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:42:28.50 ID:sWPVgctO0
>>14
ロードバイクブームは弱虫ペダル以前からだけど
弱虫ペダルが更に拍車を掛けたってなら解るけど
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:50:03.98 ID:ddCyStBw0
できるかどうかは別にして、一儲けしてやろうぐらいの意識の人が
幅を利かしてる現状もあるから、そこそこなんて考えてると厳しいんじゃないか?
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:05:10.91 ID:q93tKqqDO
>>200
だから9割が二年で潰れてるんだしな
自営業は簡単にマイナスになるってのが頭に無いんだろうな
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:06:52.70 ID:HHgHs3ea0
近所のおじさんは中卒だけど電力会社を10年くらい前に退職して
年金収入で500万円近くあるって言ってたな。
そのくらいの不労所得があれば起業しても儲け度外視でできる。
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:08:41.29 ID:8O7i60RC0
>>202
起業しても年金もらえるの?
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:11:53.07 ID:kgsRomtJ0
>儲かるのは起業コンサルと内装屋

風呂は必ず老朽化して、水漏れ発生・・・
風呂場全取り換えで、平均、70万〜80万円かかる。原価は十分の一。
脱サラして、内装工やるのは大変もうかる。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:18:45.37 ID:VPasz58b0
クロサギの父親は、フランチャイズ詐欺に引っ掛かったんだよな。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:26:58.52 ID:iIQxbOoD0
開業1年目は、税務署から税理士を年に何回か派遣というか相談を無料で頼める。
申告を主に頭に入れて1年やれば、今後も続けられるかある程度わかるよ。
市販の申告か会計ソフト使えば安上がりに済む。
それ以降はどうするかは、本人次第。
いろいろ公的制度を使いたいなら、商工会や商工会議所に出かけて見るのもいい。
入会しなくても相談は受けてくれる。
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:04:12.62 ID:UtmYdUev0
まあ要は生活費込の300万払いで310万の利益が
得られれば良いって話なんだろうな
年金収入があるからそういった気楽なスタイルも可能だ
俺程度でも不可分所得込の経費500万で800〜1000万返すから
300万払いの310万返し何て仕事はストレス少なめで楽しいだろうな
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:07:33.70 ID:tcP1ZfqY0
シニアは元気なのに若い人は元気無いね
やっぱゆとり教育が失敗だったのだろうか
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:14:43.91 ID:iVyQPYev0
総給料取りにその多くが非正規よりは、

健全な方向かもね
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:16:58.49 ID:PFeiJYI9O
人生の楽園に出てくる甘い奴ら…
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:18:43.25 ID:AgkbvuJA0
>>210
一言でまとめ乙!w
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:19:46.73 ID:ddCyStBw0
今の若い人は年寄り世代みたいに稼いでる人は偉いって感覚無いだろ。
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:20:43.77 ID:NOHitr3p0
退職後の働き口なんてないんだから、
「いきがい」としての起業。

赤字だってぜんぜんかまわない
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:28:03.71 ID:hQuqg0VS0
ベーシックインカム導入しろよ。少子化対策にもなるし。
起業する奴が増えて、イノベーションあるかもしれんぞ。
現状は、起業のリスクが高すぎる。膨大な資金があるか、何処かの会社に寄生したりしないと難しい。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:28:05.43 ID:yU4b3Z7F0
若い人に辛いのは、日本の場合飲食業に手だししづらいってとこ。初期投資がかかり過ぎる。
たとえば飲食店のないビル街での駐車販売を有料で認めるとかすれば、
若者が飲食業で起業しやすいんだけどなぁ。
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:36:59.55 ID:CF5Fw3Qu0
何がシニアだ借金ばかり残しやがって、呼称は糞老人で充分
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:42:44.03 ID:hJbJICJn0
年金というベーシックインカムがあるからできる
若者もベーシックインカムがあれば起業家はドンドン増える
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:49:29.36 ID:GTcAn/+e0
どうでも良いけど
ベーシックインカムは略してベッカムって呼ぼうぜ
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:51:51.45 ID:tvAH0xGk0
シャッター商店街もある意味そうです。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:55:57.25 ID:TCIZaZMD0
若者の企業の場合生活費とか含めて利益30ぐらいは消せがんとやっていけない
でもしにあの場合赤字にならない程度でいいのだ月8万程度稼げればいいという感じでしょうな
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:02:13.21 ID:ixveyyPY0
どうせ蕎麦屋、パン屋、農業だろ
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:08:29.65 ID:Q5KqDgQN0
>>213
飲食をやる人はあまり聞いたことないです。
自分は税理士だけど、NPOやソーシャルビジネスの起業相談をよく受けます。
儲けたいというよりは、社会の役に立ちたいという感じです。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:08:31.19 ID:e3hdzDlx0
大工や庭師は一生できるからうらやましいね。一人で食べる分だけ働いても良いし
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:18:40.45 ID:hQuqg0VS0
>>217
BIは、年金・生活保護等の社会保障を一本化できるしな。
スリム化により公務員削減にもなる。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:43:01.78 ID:Mu+cp2wa0
シニアにできて若者にできないのはなぜ?
若者は元気無いね
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:45:11.46 ID:xmAc1eNA0
>>3
チョンかよ
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:48:46.12 ID:iVyQPYev0
脱力って言い方もどうなんだろうね

身の丈って言い換えればネガティブなイメージも無いだろうし
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:50:34.02 ID:MjIdrgZ40
そんな気持ちじゃ1年も持たない。
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:54:55.89 ID:wloIieFn0
1970年代は、老人夫婦が経営してる、たばこ、缶詰、調味料なんか売ってる
○○商店というのがどこの町にもあって、それで老人は生活費の足しにしてた。
また、そういう時代に戻りつつあるという事だろ。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:56:40.31 ID:IajERRNl0
年金をベースに小遣い稼ぎをして

現役の収入をさらに圧迫するカスども
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:59:14.55 ID:YEzjzz0G0
結果的に脱力になったってだけだろ。
実際はなんでも本気でやらないと続かないよ。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:03:57.51 ID:38VgiBfJ0
>>1-2
こんな記事もありますが?

【日本】起業希望者、15年間で84万人に半減 経営者高齢化も指摘
政府が4月下旬に閣議決定した2014年版中小企業白書では、起業希望者が大幅に減少するなど中小企業が置かれている現状について説明している。
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399275914/l50

いくら煽っても現実がそれを阻む事はよくあるんですよ。
バブル以降はねww
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:12:01.57 ID:xWkJ5DP80
>>229
定年退職後の老人が起業したんじゃなくて
家業ずっと続けてたら年寄りになっただけだろw
公務員や年功序列企業あがりの団塊には無理だよ。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:14:49.66 ID:UkYKk2RY0
>>190
単に朝鮮連呼したいだけのアホだろ
底辺ネトウヨの中でも最底辺の知能レベルとみたw
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:16:20.39 ID:HHgHs3ea0
>>203
掛け金ちゃんと払って受給年齢になれば就労に関係なく年金はもらえますよ。
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:25:01.93 ID:GUCWSG9f0
「そこそこ儲けて、食べていければいい」

理想だね。
大きくなればなるほど神経使うし、リスクも大きくなる。かと言って上司様の顔色伺いながらのサラリーマンなんかウンザリだし。
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:39:00.40 ID:aUzP5JLS0
食ってくだけの収入だと体壊したりしたらおしまいだし
収入の不安定さはサラリーマンとは比べ物になら無い
最初は気楽なつもりで始めてもアレコレと不安が出て来て欲張りになるよ
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:41:19.52 ID:XeaufvnP0
今は食える程度儲けるのは簡単になったよね
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:41:41.13 ID:7H55vPS+0
>>7
娯楽業ってなんだろなw
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:49:17.63 ID:7H55vPS+0
>>15
俺の夢をつぶさないでもらおうかw
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:53:31.24 ID:7H55vPS+0
>>71宛てだった
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:00:24.34 ID:7H55vPS+0
>>112
>退職金とか全部つぎ込んで起業して失敗する輩が本当に多い。

初期投資のかかる起業をやろうって感覚がマジ理解できない。
そんなに自信家なのか。
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:23:41.46 ID:HHgHs3ea0
>>242
自信家というより事業主への憧れがあるんだろうな。
起業しても軌道に乗るまで運転資金注ぎ込んで、気がつけば自己資金枯渇、
ってパターンかな。
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:25:44.97 ID:/dkNB2me0
起業するなら資本金は必要だけど
一人で0から始められる商売もあるし。
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:41:33.34 ID:gWC1/0gH0
女のカフェと男の蕎麦屋は多いよな。
大抵が3年もたないけど。
有機だの何だの蘊蓄垂れまくり高価で高飛車な接客
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:45:51.19 ID:hICPh3BXO
ウチの親父がまさにコレだ。
溜めてた蔵書でネット古書屋はできないもんか、とこないだ相談されたよ…。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:47:13.00 ID:gFwsEsmh0
こういうのに夢見ている人を騙す起業詐欺って昔からあるよね。
飲食店だのスナックだのを不動産から経営まで一環して教えますてきなやつ。
でもって身包み全部はがされるんだよね、詐欺と分かったときには。
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:55:49.79 ID:v+uUc9cH0
バイクや車好きのおっさんは、タイヤの組み替え屋を始めた。基本タイヤ持ち込みのみで、在庫は持たない。

スゲー儲かっている。
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:11:16.94 ID:v8TnIJKr0
>>4
まさにそれ

高負担リスクを避けてそこそこの儲けでガツガツはやらない
って考えを否定するかのような>>1は理解できん
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:13:26.48 ID:v8TnIJKr0
>>78
つまりお前らニートには起業チャンスはあるって言いたいのかw
俺らはニートじゃないから無理だわw
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:10:54.16 ID:itPNrJ4k0
>>203
年金はナマポじゃねーぞw
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:22:23.60 ID:BXDuYLhW0
>>223
うちの80歳の叔父はまさにこれ。仕事がいっぱい来て、軽トラとトラックと2台の車両が必要なほど忙しい。
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:28:55.39 ID:GWNIZp0f0
>>247
コンビニチェーンだって「本当の客」は
来店する客じゃなくてオーナーそのものだからな。

オーナーの財産を根こそぎ吸い取ったらお役御免で
競合直営店近くに作ってサヨウナラ。
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:30:56.80 ID:mntSgd/yO
>>252
叔父さん元気だな。

俺も行政書士の資格持ってて、運送業界に長く席を置いた。独立できるかな? 特殊車両通行許可とか、得意中の得意。
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:31:07.61 ID:XvFzZORb0
雇用すら奪う団塊
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:33:55.31 ID:VHc/NNmB0
すべての企業に外形標準課税するフラグくさいな
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:46:17.13 ID:xWkJ5DP80
>>246
ブックオフに持ってった方が儲かると教えてやれよ
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:39:31.31 ID:X3O7VaOQ0
脱力起業っていう考えも良いんじゃない?
固定観念の起業というものを捨ててどういう形でもそれで食べていければいいんだし。
若者の方が老害より起業に対して頭が固くてどうする。
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:55:05.88 ID:bIpiQwYN0
>>258
若くして起業といえばマスコミの影響もあって与沢君や昔のホリエモンみたいなイメージが植え付けられていると思うが
少人数であえて大きくしない起業は若い人も多く取り組んでますよ。
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:57:56.19 ID:bIpiQwYN0
そもそも今の御時世で起業して株式上場したところで、
東証一部上場起業でもPBR1割ってるところがワンサカあるんで、上場しないほうがマシな状況ですからね。
アメリカでもmixiとか結果的に上場がゴールでしたし。上場したら終わりな時代かな。
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:20:49.06 ID:mBPrtvbE0
そこそこ儲けるってのは大変だろう
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:08:30.12 ID:p5vZa7K10
生き甲斐や小遣い稼ぎの為なら、法人化はお勧めしないな。
止める時の事も考えて事業を始めるべきだ。
始めるのは簡単だが、止めるのには金と手間が掛かる。
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:19:49.69 ID:rg7ZkUUK0
退職した世代は町内会の役員やったり社会奉仕に勤しめばいい。
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:30:44.04 ID:+Hm0pAcf0
わかります起業というエサでシニア世代から新たに金を引っ張りたいんですねw

>>263
はりきりすぎてお金の掛かる町内の事に手を出して、
予算がない→町内の家庭に新たな負担を求める
この流れは止めてもらいたいww
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:47:15.13 ID:dw8MfSp80
ヴァカ言ってんなよ。

マネーゲームの世の中で大金掴むのが面白いんじゃねえか。

金の持つ機能に興味はないが金っていう紙切れや数字集めるゲームして遊ぶのがたんのしい。

ゲーセンのコインやカードと同じ感覚だがそれが面白い。一種の収集癖だろうけど。
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 06:52:31.22 ID:mg1Qo+HZ0
>>1
頑張って年金と退職金を詐欺師に払ってね♪
ジジイに企業は無理・・・北条早雲みたいな人でも
60台で起業してない

あ、それから成功率と、失敗時にいくらの損失を蒙るかも記事に加工ね^^
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:30:05.88 ID:dw8MfSp80
ケンタッキーのおっさんもこんな感じでの起業だったよなw
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:34:00.84 ID:RTybbWY/0
そこそこ儲けて食べられるって
めちゃくちゃ儲けて貯め込んでやる!くらいの気概でやらないと無理じゃね?
そこまでやっても大半は赤字で終わらね?
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:34:46.57 ID:Ffe1XDzZ0
>>137
これ
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:40:31.09 ID:6V5SIM56O
シニアは年よりだから人生の残り時間が少ない。株式上場なんてハナから考えてるはずがない
271M_Mw? ◆5/ElIiVBt.cV @転載禁止:2014/05/06(火) 07:42:48.83 ID:FqrVaXjr0
>>268
その通りですw

>>1
>シニア世代で増える「脱力起業」「そこそこ儲けて、食べていければいい」
団塊の左巻きたちが、脱力企業wして大損をして潰れれば、誰かが儲けるから、
景気にとっては良さげw どんどんヤッテ下さいなw
272名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/06(火) 07:45:29.66 ID:JX7jVmYX0
蕎麦屋とか、そういう仕事かな。
あとは、個人でコンサル業。
 
すぐ辞めることが出来そうだし。
 
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:46:11.47 ID:y+fhDBRc0
消費税の支払いが...
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:49:21.45 ID:e/sj5cVD0
ジュニア世代は暗黒期から抜け出せそうもないわけで
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:57:27.98 ID:QjG7WHUd0
フランチャイズに手を出して身包み剥がされるか
「そこそこ」目指して「かつかつ」でネを上げるか

どんどん開始年齢は上がり、受給額は下がる年金
介護保険等獲られるものは増えるばかり
リーマンの俺も考えとかなきゃいけないんだけどな
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:04:42.09 ID:A30lWgFfO
起業したらダメだろう
金がかかるだろうに
食うだけなら、金のかかる事をしない用にすればいいだろう
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:09:00.62 ID:FotDf0+s0
ホント、リーマンが自営をなめてるのがわかるなw
おまえらがつぶしたくせに。
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:09:39.94 ID:epq6cFF+0
> 60歳代の「シニア起業家」は、それまでの職歴、
> 経験を生かした経営コンサルタント

団塊の勘違い、ここに極まれり
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:11:16.09 ID:HOJUM8V20
関係ないけど、ヤメ検やヤメ判で弁護士に職替えして、受任はしないけど、
法律相談だけで、食べている人とかっているのかな?
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:17:58.62 ID:FotDf0+s0
>>86
いやぁ頼もしい。
ぜひ起業ビジネスの食い物になってくださいw
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:24:37.59 ID:mp9kjVLp0
俺は団塊ジュニアだけど去年脱力起業した。
慣れるともうサラリーマンなんかできないわ。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:25:23.54 ID:Dt8dCFOi0
金持ってる高齢者から金をむしりとろうという魂胆が丸見えでゲスい。
「そこそこ儲けて、食べていければいい」っていうのがどれだけ困難か。
そんなんができれば苦労しないよ。

退職金や貯金を使って起業して、残ったのは借金、もしくは残高がほぼなくなった貯金。
悠々自適のはずの定年生活が、バイトをせざるをえないor生活保護、ってなる高齢者が
どれだけ出てくるかな。
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:29:01.79 ID:rg7ZkUUK0
>>264
ウム、ありがちだな。
うちの自治会でも役員の連中が旗振って幹線道路の歩道に花壇を作ったが
草取りとか管理は住民が当番でやることになったよ(´・ω・`)
>>266
退職世代の起業というと農業と蕎麦屋とかだな。
趣味の延長みたいな感じ。
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:34:43.49 ID:FotDf0+s0
>>283
うわー役人みたいな迷惑な輩ですねー。
作ってあとは放置とか。
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:35:31.96 ID:SPeWILvt0
シニア世代に脱力起業ブームなのか・・
あまりガツガツしない起業スタイルは、ニート世代や
さとり世代のように無気力感の人にも相性は良さそうな感じはする。

シニア世代も退職後にそそのかされてFXのような投資で失敗して全財産持ってかれるよりは生きがいがある分で良いのだろうな。女性は趣味を起業に結びつけてるようだから、軌道に乗れればそれこそ毎日が充実して楽しいだろう。
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:37:47.69 ID:rg7ZkUUK0
退職世代でも大企業や公務員上がりの連中は退職金や年金が潤沢にあり
体も酷使していないからまだまだ動ける。
暇を持て余すよりチョット起業してみるか、となる。
中小企業を転々としたような退職組は退職金も雀の涙、年金もカツカツで
生活するために働かざるをえない。
こんなかんじ?
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:41:43.39 ID:Fr7VZQlM0
>>254
是非やってください。
復興事業で特殊車両申請が激増しているのですが、不慣れな業者が多く申請事務が混乱しています。
行政書士に頼むのが一番なのですが、特殊車両ってマニアックな仕事に精通した行政書士少ないんです。
正に待望の人材です。

                        役人より
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:50:51.18 ID:5NMErV7i0
働くのもうイヤなんで20年働いたカネでボロアパート買って脱力起業したよ
これからリフォームにカネかかりそうなので2年前から壁紙屋とペンキ屋に修行に行ってる
現役時代より忙しくて訳が分からない
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:02:36.79 ID:bsSi2EnS0
>気長に仕事を続けて、「そこそこ儲けて、食べていければいい」といった、肩に力がはいらない「起業」を目指している。


2位じゃダメなんですか?と同じ匂いがする
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:05:21.50 ID:aYSexLAdO
今の団塊は丈夫で元気一杯だからな。年金も夫婦で月に50万円以上に
その他潤沢な利益があるし。うちの両親なんてあと25年は長生きしそうだ。
元気一杯だから子供にも過干渉で嫌気がさす。
素人は金儲け考えず、地元でボランティアとかすればいいのに〜
もう休んで良いのにね。社会に還元する事も悪く無いのに。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:06:54.93 ID:vMkUYGVX0
起業しても会社の将来性に持続可能性があるかどうかを考えないといけない
今は少子化によって、労働者や消費者が毎年減少していって、国内経済が縮小傾向にある
労働者への待遇がよくない会社は、労働者が集まらなくて業務が回らなくなったり、採算ラインすら稼ぎ出せずに赤字になって潰れる
また、消費者を集めることが出来なければ、売り上げは伸びずに、採算ラインすら稼ぎ出せずに赤字になって潰れる
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:10:53.14 ID:RuXGGUy70
そして現役世代の仕事奪われるわけですね…業種によるけど。

利益無視と競争なったらきついね。
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:13:24.06 ID:aYSexLAdO
親父は以前何度も詐欺や株で損したり、楽に金儲けしようとしてたw
JALの株主優待券欲しさに株をお小遣いで購入。その後ただの紙切れに なる、わはは。
逆切れして俺に暴力働き、誰も慰めなかったので狂言で
救急車を呼んだw
詐病がバレて直ぐに病院から帰される、ご近所にも知れ渡るが、面の顔は象のごとく厚く、
常にどや顔。
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:17:26.53 ID:drfIQGclO
>>285
40代だが、正に喰えればいいやの個人業者
一度リーマン時代に廃人にまでなってすってんてんになったからな
喰えているだけで丸儲けw
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:18:26.39 ID:xELOyIt90
知人の知人が定年後雇用延長せずに農業を始めたって聞いていたが、中身をよく聞くと
単なる家庭菜園だった。どっちも言葉の定義がいい加減すぎて。
家庭菜園を農業で起業するって表現はやめてくれ。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:18:53.04 ID:Kb4yQMXW0
亡くなった宇津井健さんがドラマの役で、元教師(国語?)の経歴を生かして
自宅で書道教室を開いていたというのがあったな。
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:22:33.00 ID:T5mcZrY50
消費税の免税点が1000万円→500万円にするって話もチラホラ聞こえてるが、その辺はどうすんだろうな
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:24:04.20 ID:b2qMAIrk0
>>268
脱力仕事で、そこそこ儲けて食べていけるなら、誰も苦労はせんわなw
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:39:07.98 ID:HXJrO2510
コンスタントに仕事さえあれば、サラリーマンより効率良いんだけどな。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:43:13.14 ID:HXJrO2510
>>295
収入があって、確定申告していれば起業でいいと思う。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:44:54.21 ID:Dt8dCFOi0
>>299
仕事をもらうことがどれだけ大変か。

頑張ってコンスタントに仕事を得たら得たで現役世代の仕事が奪われることになるという。
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:16:09.71 ID:rzBM7dBMi
シニアではなく30代40代でこういう生活送ってる人何人も知ってるが
小金持ってて趣味に遊びに注力出来て
本当の勝ち組だと思うわ

ま、才能の無い俺には無理だわな。商売は勉強とは全然違う才覚が必要
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:22:47.90 ID:6DaBqvqT0
案の定、自営業に対する嫉妬レスで溢れててワロタ。もう定番だなw
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:37:26.99 ID:V0wp9Ml/0
自営なんてほとんどが負け組だろ
割りと安定してるのは
土地建物設備ごと家業引き継いだやつら位なんじゃねえの?
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:01:03.59 ID:Dt8dCFOi0
負け組ってのは言い過ぎというか語弊があると思うが、自営で家族を食べさせ、
なおかつ将来のためにきちんと貯金ができるぐらい安定して稼ぐってことは、
高度経済成長期〜バブル期ではない現代においては、正直難しいよね。

それができている人はもちろんいるし、そういう人はすごいなと思う。
ただ、「そこそこ儲けて、食べていければいい」なんて考えで大丈夫だろうか。
他人事ながら心配になる。
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:05:45.25 ID:PsVr7e5Q0
楽天とかヤフオクでやっとけよ
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:13:26.03 ID:bsSi2EnS0
>>302
まったく。やはり起業で曲がりなりにも食って行くには
才能が必要だわ。
公務員上がりや
旧来型の年功序列終身雇用でリーマンやっては人には無理だわ。
まあ、元気でカネと暇持て余してるんだから
何かカッコつけたことしたいのは分かるが
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:18:15.28 ID:/WMOSydv0
>退職金などのまとまった資金が手元にあり
これがありゃ少なくともチャレンジは出来るわな
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:19:13.55 ID:V0wp9Ml/0
個人事業主でも自分一人だけなら体が動く間は食ってけるけどな

カネが足りなけりゃ1日18時間くらい働けば大抵はなんとかなる
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:22:36.20 ID:/KYjYtTjO
皆がミシン使ってネットでなんか売ればユニクロも倒せる気がしないでもない
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:52:47.91 ID:yKE/wrxE0
金融機関から借入しないで起業するんだからそれほど大きな事業には
ならないものだろうな。よく見かけるのは自宅を改造して「飲み屋」とか
@小料理屋」とか「手打ちそば屋」とか「民芸品店」とか「古物店」とか
「なんとか教室」というところかな。

商売というより趣味に近い。
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:13:06.70 ID:kvgpuaVO0
個人商店どころか、煙草自販機、駐車場経営とか
昔から脱力系なんて結構あるよな。
利権に守られてるケースもあるし。
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:45:31.48 ID:qY2+eNOh0
>>312
駐車場経営は脱力系というより、バリバリの資産運用だろ。
資産家である農家や地主が、何もしないでも金が入ってくる仕組み。

脱サラでは不可能。
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:47:51.37 ID:7EHfZrKr0
お袋が居酒屋始めたんだけど、
いつの間にか近所のチンピラ従えてヤクザみたいな立ち位置になっていた。

で、報復攻撃だと思うけど、空き巣に入られ、
結構な金額がやられた。

お袋よ、死ぬまでにはカタギに戻ってね。
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:50:07.57 ID:H6P+BaeM0
団塊はずれてる人が多いからダメっしょ
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:09:12.54 ID:xggClIHKi
才能というか常に勉強してて謙虚なやつが生き残ってる感じだな
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 18:43:07.25 ID:bIpiQwYN0
>>263
団塊は町内会の役員やらせても自分でなにかやろうとせず面倒なことには関わらず、成果だけ横取りしようとするし、
ボランティアやらせても指示だけして自分でやろうとしないから使い物にならん。
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:07:09.33 ID:uHeA4lWX0
>>22

無理して、青色申告しようとするから?
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:10:00.44 ID:rJsWmGs50
>>246
そこはアマゾンだろ
出品だけでたいした準備いらんし
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:12:23.46 ID:zJqlY/CW0
「団塊の世代」を中心にって、ちょっと。

65歳の年金世代じゃないか。
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:16:57.73 ID:rJsWmGs50
>>301
そう結局営業なんだよな
どんなに技術や商品持っててもね
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:27:44.50 ID:b2qMAIrk0
>>299
>コンスタントに仕事さえあれば、サラリーマンより効率良いんだけどな。

その、コンスタントな仕事 があるかどうかが最大問題だろw
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:51:26.35 ID:30qz1tLu0
>>318
今年から白色申告もメンドーになって俺涙目
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:51:48.90 ID:ifHXKh8c0
100均で包丁を買う>コンビニに行く>金を出せと言う>刑務所に入る>強制的に職業訓練受ける>職人になる>
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:55:35.55 ID:CVRdRkdW0
ウチの父親が脱力起業やってるわ。
原子力発電系の仕事でかつてのコネからソコソコ稼いでるらしいわ。
年500万くらいだってさー
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:55:46.66 ID:2aF4wx9J0
そこそこ食べていけるとかそんなふざけた奴が、従業員の生活、人生をそこそこレベルに貶めるんだろwwww
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:58:10.76 ID:uR8stwY70
>>325
ガレージでプルトニウム濃縮してたりしないよな?おいw
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:59:29.50 ID:EqpLOxYL0
団塊ジジイは仕事がない若者には、
コネもスキルも経験もないのに企業しろとか無茶ぶりするわりに、
テメーらは安全な範囲内でせこせこ小銭稼ぎ回って逃げ切り狙いかよ
せこっ!ずるっ!キンタマちっちゃ!
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 20:02:51.13 ID:bw4frFfC0
保育園開業してくれ
割とマジで
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 20:06:02.52 ID:e20srXH00
>>327
バケツはやめとけマジで・・
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 20:06:08.22 ID:GCaJdQVO0
転職は30代まで。
そこ以後は年齢で書類すら通らないから転職できず、やむ負えなく企業という選択肢しかとれない人もいる。
なまぽよりマシな心意気だが、不本意な人も多いだろう
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 20:07:43.99 ID:VN9p7aRp0
>>329
都市部の保育利権は宗教勢力が牛耳っているから無理。










豆な。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 20:13:19.91 ID:hAN6VACN0
シルバーダンピング
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 20:16:22.18 ID:oNbflJdH0
全力で博打やってる奴の後ろでジュース賭けて麻雀してるようなモンだな
ただの嫌がらせでしかない
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 20:51:37.93 ID:aqkERkQS0
年金という補助金を得ながら起業ですかwww
家族も養わなくてもいいから儲けなくてもいいよね。
経験と人脈を持って、さらに低利でも受注できますってか?

どれだけ若者をイジメつければ気が済むのか?
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 22:42:02.22 ID:6AuERorl0
>>310
以前読んだ本に、成り上がったユダヤ移民がみな、
最初はミシンで裁縫仕事して商売の土台作ったって書いてあったな。
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 22:43:01.01 ID:omL2328l0
星一徹のように若者達から雇用と顧客を奪いつくすことで喝を入れるのが使命。
同業潰しの汚名を着せるなら着せろ!全力でお前達を叩き潰す!俺達を乗り
越えてみせろ!小僧ども!!
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 22:43:24.81 ID:w2vXieAf0
そういう年で起業してそこそこ儲かるってなかなかないぞ・・・
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 22:44:14.51 ID:6AuERorl0
>>323
えっ、そうなの?
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 22:46:47.26 ID:YD//6Ot80
青色申告で申告したら、非課税になっちまった。
少し払った方がいいぞと言われたけどぜんぜん儲からないんだもん。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 22:48:01.36 ID:A30lWgFfO
起業に金かかるだろう
起業しないで手元に金持つ方がいいだろう
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 22:48:14.34 ID:omL2328l0
儲からなくても困らない。一人でもいい。一人でも若者の店で金を落とす
客を減らせるなら、それで本望!それが老後の生きがい!な、婆さん!
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 22:51:55.35 ID:A30lWgFfO
金持ちの老害が考え方だな
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 23:04:44.17 ID:wxiuHpYM0
脱毛起業に見えた
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 23:04:48.62 ID:DRS9Ea3PO
>>341
政府の支援制度があるでしょ
元公務員とかなら余裕でパスできるんじゃ?
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 12:27:42.88 ID:hQsSX8Ji0
>>327
さぁ?なんか資料つくったり、発表したりしてるみたいよ。
一人社長だからイキイキしとるわ。
羨ましい。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 14:30:39.29 ID:ZwgT+DaW0
自営の平均年収を知ったら起業する気など瞬時に吹っ飛んだ
フリーターよりほんの少し良い程度
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 14:34:55.18 ID:9sA+iGgS0
>>341
資本金1円でいいなら実質20万ぐらいで起こせる。
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 14:41:31.57 ID:4dY6gesa0
戸建で土地もあるなら
自転車のパンクの修理屋なんていいかもな
食べてはいけんが小遣い稼ぎなら
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 14:41:32.73 ID:gnN2l4bg0
シニア世代ではないけど、俺もまさに脱力起業だわ
一応株式会社だけど、実際は単なる個人事業主
売上は1000万ちょっとで事実上の利益率は95%ぐらい
リーマン時代より使える金は倍ぐらいになったけど、収入が保証されてないプレッシャーはある
人雇ったり借金したりしなければ起業自体は大した事ではないよ
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 14:43:44.04 ID:Xwv2XSPK0
普通に2〜3年したら、ほとんど潰れてると思うが・・・
団塊の退職金を狙ってる連中がどっかにいるんかねえ
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 14:48:47.71 ID:9sA+iGgS0
俺も大体年商1000万ぐらい。
ただし、1000万越すと消費税払わないといけないから、微妙にいかないようにしてる。
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 14:49:09.94 ID:DD55h6Lz0
>>351
立地がアレなところに出店させられた、オーナー店長が、
うつろな目をしているコンビニとか結構あるもんな
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 14:49:15.18 ID:0nPR7YYw0
年金が出る年代なら、軌道にのるまでは趣味の一環として会社経営
ってのもできなくはないからいいんじゃね?
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 14:51:42.85 ID:8ECxQaSa0
バブル景気でバカでも売り上げ上がった時代の経験で今の世の中コンサルされてもいい迷惑。

団塊世代が本当に世の中に貢献したいと思うなら、高額な医療費や年金もらう前にさっさと死んでくれるのが一番。
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 15:00:43.49 ID:V9pUV7Ad0
ウチの両親がそれにあたるのかもな。
ようするにまだ元気だから仕事していたいってだけやね。
別に企業ってのがすべて資本拡大優先である必要はないし。田舎だし。

うちの人達はたぶん隠居させたりしたら早く老けて病気がちになると思う。
お金だって貯めこむより回した方がよかろ。
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 15:13:00.46 ID:Lvl6x1MD0
>>352
決算近づくと売上1000万のラインをどうするか判断に困るよね
今年度はどうやっても超えるから諦めて消費税払うことにしたけれど、
昨年度は二ヶ月前から仕事減らしたり請求月を遅らせてもらったりして1000万以内に抑えた
利益を抑えるのは簡単だけど(笑)、売上を抑えるのは両刃の剣なんで難しい
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 15:14:25.69 ID:rhDn7F7U0
今の会社が危なくなっても良いように、一年近く前から起業の準備してる。
自分で自分のHPを作ったり、商売ネタを製作したり、実用新案とったりでマジで大変だわ。
先週やっとショッピングサイトのクレジット決済の2次審査が通った…
上手くゆけば趣味半分でぬるく暮らせる予定なのだがw
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 15:42:35.17 ID:ZNdP+BtY0
団塊はノウハウも人脈も豊富だからまだまだ働け、死ぬまで働け。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 15:59:00.03 ID:WNOLTc2E0
>>350
50万のモノを1000万で売ってるって事?
極端に言うと(´・ω・`)
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 16:30:45.52 ID:fNP/aRgu0
>>360
むしろその逆で、1000万円で売るモノ(サービス)にかかる原価(経費)が50万円ということ
製造業や飲食業ではあり得ないけど、サービス業だとこういう極端な値も出てくる
まあ実質は労働時間を売ってるようなもんで、売上倍増とかの夢はないです
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 17:44:49.44 ID:i7ofY78y0
>>248
確かに、タイヤはネットで買う人は増えている。 広告もホームページだけで良い。
ガレージあれば投資はチェンジャーぐらい?
しかも、物扱わない現金商売だから、脱税し放題か…
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 17:53:37.39 ID:vMeteFAY0
俺様は売り上げは年5000万くらいあるけど
仕入れや外注費やら引くと800万くらいしか残らんなw

誰もやりたがらないようなゴミみたいな仕事を朝から夜中までやってるよ
364名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/07(水) 17:54:03.66 ID:SJLBG2X+0
>>352 >>357 何業なの?一千万稼ぐには休み無とすると、一日にコンスタントに3万円の売り上げがいる。
月に約90万円。そんなに簡単ではないぞ。仕入れが無い物とすれば、不動産屋とか保険の代理店とか、
何とかの斡旋業とか位しかないぞ。どの業種でも同業者がおり、パイを分け合っているからそこへ割り込んで
盗らなければならない。言うは易く行うは難し。
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 17:58:44.24 ID:WQCMM06x0
借金、人件費、テナント料、
これが無いなら細々とやるのも悪くない
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:00:48.38 ID:vMeteFAY0
自分が出来る分だけチンタラやってると
体壊したとたんに仕事がなくなるからな
案外リスクあるよ
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:04:11.70 ID:TXy5aSu50
>>36
引退後にコネを頼る程度の器量だと、カモにされて終わるよ
コネは現役の間に使わないと意味無い
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:19:33.14 ID:azU1pk9P0
>>248
>>362
タイヤ組み換え屋は近くにあれば利用したい。
オートバックスなんかで持ち込みだと割増しとられるしあからさまに嫌な顔されるから腹立つし。
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:20:23.50 ID:vCPF+iVS0
>>32
某潰れかけの大手電機メーカーだけど
家賃は高く感じるし、服はもう10年もの、消費税増税も痛い
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:21:38.99 ID:9LZ6mCwK0
>>352
免税点が500万円になったら売上を500万円まで減らすの?
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:21:51.94 ID:azU1pk9P0
しかも通販で買って送り先を店にしてもよいかと聞いたら
直接持ち込みしか受け付けない。軽トラでも借りて持ってこいとニベもない。
タイヤ組み換え屋がもっと広まって適価でタイヤ交換がしたい。
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 18:24:43.47 ID:vCPF+iVS0
フランチャイズ契約だけはいけない
なんで常に広告が出てるか、その理由をよく考えるべき
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:12:51.00 ID:aoeL4sq80
>>371
広大な敷地があるわけでもないだろうから当たり前。
日に50本も到着したら、タイヤを転がすだけで労働。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:24:16.34 ID:40EOAtcg0
>>364
>>357だけど、著述業と企業のWebコンサルだよ
元手がいらないから売上がほぼそのまま利益になる
ただし、本来の起業の醍醐味である事業拡大なんてまったく無理
1000万はなんとか維持できるけれど、いつ取り引きが消えるかと思うと不安もある
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 20:25:51.15 ID:3fPaQVQi0
>>373
おっさんの店は、予約したら受け取りもしてくれる。
近くに大学あるから、ラインで大学生を登録して、すぐに調達。
人がいない時は、タイヤの積み下ろしとか、単純な力仕事手伝ったら安くしてくれる。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:03:38.57 ID:IvfQFbR70
ITみたいなビジネスの種も今はないな
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:43:33.28 ID:iikeWun70
>>549
アホはお前だろ。
土地を買っても税金対策にはならんから。
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:29:02.61 ID:QTGWVW560
>>377
おじいちゃん、レス番間違えてますし、見も知らぬ他所様にお前やアホなど言ってはいけません。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:40:23.78 ID:AawFnbGO0
参考になるスレ揚げ
380名無しさん@13周年@転載禁止
>>331
ナマポに無駄税金投入している余裕があるならば、
若者の起業に少し支援政策してやればいいのにね。

ある一流企業では、早期退職を推奨するかわりに、起業を後援するみたいなところはあったな。

国で、30代・40代とかを中心になんらかの起業しやすい対策してやれば、失業問題やニート問題や少子化問題の解決の糸口にはなるのではないかと思う。