【話題】日本人は「ファックス」が好き? 海外メディア「いまだに使ってる」と不思議がる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
日本人は「ファックス」が好き? 海外メディア「いまだに使ってる」と不思議がる
http://www.j-cast.com/2014/05/03203804.html

ロボットや新幹線、高速ブロードバンド・ネットワークなどのハイテク技術をもち、
先進的なイメージがある日本人がいまだに「FAX(ファックス)」
を使っていることを、海外メディアが不思議がっている。
日本では、ふだんビジネスや家庭などでなにげなく使っているファックスだが、
じつは先進国のほとんどで「時代遅れ」とみられ、
米国では「骨董品」として国立スミソニアン博物館の展示に加わるほどの代物なのだ。

たしかに、日本ではファックスがどこにでもある。オフィスにはほぼ100%。最近はコピー機などとの複合機が普及し、
オフィスなどの省スペース化にも対応している。コンビニエンスストアにも置いてあり、
お金を払えば自由に使えて便利だ。日本では、ファックスは必要不可欠なビジネスツールといっていい。
ただ、矢野経済研究所の「出力機器市場に関する調査2013」によると、
「ビジネスFAX」の2013年度(予測)出荷状況は、台数ベースで前年度比0.5%減の148万台、
金額ベースで7.9%減の176億円と、減少傾向にある。
また、家庭用ファックスの保有率も年々低下。2010年末には50%を割り込み、
12年末には41.5%になった。一方で、携帯電話・PHSの保有率は94.5%(このうち、スマートフォンは49.5%)、
パソコンは75.8%を占めており、固定電話の保有率も年々低下している。
12年末はとうとう80%を割る、79.3%まで下がった。「固定電話を置く家庭が減っていることが、
ファックスの減少にも影響している」とみている。
こうした状況について、総務省は保有率や普及率を「海外と比べたことはありません」というが、
「ビジネスでは(ファックスが)ふつうに使われているし、家庭でも、
たとえば宅配サービスを注文するときなどに利用されているケースが多いようです」といい、抵抗感なく使われていることは認める。
ところが、海外からはファックスを「ふつう」に使っている日本人が、どこか不思議に見えるようなのだ。
2幽斎 ★@転載禁止:2014/05/03(土) 16:41:27.18 ID:???0
>>1
日本に対する海外の反応を報道するニュースサイトNews Sphere(2014年4月15日付)は、
米ニューヨーク・タイムズや英ブログサイト「Global Lingo」が、
日本人がファックスを愛用していることを分析。
海外メディアは、日本人がファックスを愛用する原因を、「高齢化社会にある」と指摘した。

ニューヨーク・タイムズ紙は、「高齢化社会が絶対確実な方法に執着することが、
ファックスへの固執に象徴される」とし、英Global Lingoも
「技術の進歩についていけない高齢者が昔ながらの方法を好むことが
日本企業のファックス依存の要因ではないか」とみている。
ファックスが「日本の『ガラパゴス化』につながっている」との指摘もあるし、
もちろん非効率で、紙資源のムダもある。

Global Lingoによると、手書きの履歴書や事業計画書・企画書は、先進国の中でも日本だけという。
ただ、「日本人は日本語をこよなく愛する」ため、
無機質で事務的な電子メールの代わりに手書きのファックスを送ることに、
こだわっているのではないか、とGlobal Lingoはいう。
「ビジネスの基本は人間関係であり、可能な限りビジネスに人間性を残そうとしている」と、好意的だ。
また、米大手ソーシャルニュースサイト「レディット」にも、
米国の保険会社や銀行でも「ファックスは健在。
他企業でもファックスに頼っているところはたくさんある」と、「時代遅れではない」との声が寄せられていた。
決して批判的なことばかりではないようだ。
海外では、ファックスのメリットを、「電子メールと異なり、
法的な文書になる」点を評価しているところもある。そう考えると、
日本でも昔からの「ハンコ」文化が色濃く残る企業や、
行政とのかかわりが深い企業ほど、ファックスを多用しているかもしれない。
日本でもインターネットでは、
「使いなれてるし、壊れないからだろう。 電子データはPCやられたらおしまいだからな」
「FAXは1対1だし、相手が受信したのがわかるのがいい。電子メールは転送されるからな」
と、前向きな声も寄せられている。
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:42:34.26 ID:Z3mdZjbI0
紙が入ってません
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:43:17.96 ID:fvh3cO5c0
もう5年ぐらいインクリボン入れてないけど
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:43:19.75 ID:4vBBCGsY0
数値が締めてしているように、そのうちFAXもプリンターも1割くらいになって、骨董品になるんだろうな。
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:43:39.00 ID:JMpEh5Zb0
トナーが切れました
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:43:49.50 ID:GZsh4+320
俺は使ってない
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:44:06.62 ID:P7Sqfbpi0
それなら今の最新は代わりに何が使われていると言うのだろうか?
紙なら遠くからハックされて盗まれることも無いしなぁ
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:44:14.32 ID:q/R5ZvKE0
facks
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:44:41.74 ID:2AnQofCL0
手書きで、ささっと書いて送れる。
PCより手軽で速い。

送られてきたら、それに書き加えて返事したりも簡単で、わかりやすい。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:44:43.76 ID:UN0Lmb1S0
これは嘘だな。アメリカでもFAX現役だし、VOIPアダプタでも高級なやつほど絶対FAXサポートしてる


>>1の記者の捏造
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:44:54.54 ID:r8/MJOzk0
海外でショッピングしたら
クレカをコピーしてファックスしろとか言われたなぁ
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:44:58.36 ID:m04nvwle0
もうすぐメール使えない世代が死ぬから、それまではFAXだな。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:45:01.36 ID:OV/tkcxc0
FAXとはいえ手書きの文章は温かみがあっていいよ
電子メールじゃこの温かみは出ない
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:45:31.15 ID:FGwq0vZW0
起業する時の手続きとかも未だに書類・判子だものな
紙が好きだよね日本って
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:46:16.16 ID:hENMyCdX0
f*cks
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:46:16.95 ID:tpjhZev50
用途によると思うが。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:46:19.15 ID:wzIbuGqX0
>>1
>ファックスが「日本の『ガラパゴス化』につながっている」との指摘もあるし、
>もちろん非効率で、紙資源のムダもある

電子化で紙資源の省資源化につながった事なんてないがなw
電子データー上の重要書類をすっ飛ばす危険性を認識してたら出ない言葉
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:46:37.42 ID:i6t2rCxA0
 
つメール添付
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:47:09.26 ID:UN0Lmb1S0
T.38でググれば、こんな情弱記事に釣られずに済む
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:47:12.33 ID:4Hz6iZ/x0
自分が書きましたよ、の証明になるからね
固執してるとかそういうんじゃなくて単純に証書的な扱いで使う事が多いだけなんだよな
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:47:18.70 ID:vaq9nh1l0
スキャナーに読み込ませる

共有サーバからメールにPDF添付

これに比べると手間が少ないから意外と使うんだよな
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:47:24.65 ID:sEsFU1qR0
老害下請けのためにわざわざFAX用意したよ…
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:47:39.60 ID:9YZcypNs0
インターネットプロバイダを解約すんのにFAXで送らなきゃいけないからな
むしろあえて面倒くさいようにそうしてるのか
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:47:44.63 ID:s5x2N1Ad0
○ファクス
×ファックス

ファックは海外のものだろ
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:48:57.85 ID:wFbCmWuq0
未だに仕入れとかFAXなんだよな
メールで受け付けてくれるとこは楽だ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:49:11.95 ID:dfYioWLC0
なんでもかんでも先進を行くのがカッコイイと思うのが馬鹿。
だったらなんで紙の本がいつまでも残ってるかって話だよ。
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:49:20.18 ID:SSGi/B/M0
デカい企業で頻繁にFAXする部署はほとんど誤送信を経験して、その対策が2人でFAXする()
FAX使わず済む方法が編み出されるまでこのままだろうな。
IT先進国()
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:49:28.07 ID:/ybvwOO80
確かにファックは好きだ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:49:59.01 ID:JsB0RGd+0
アメリカでも結局は紙にプリントするからね
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:50:15.80 ID:zS0gtlTz0
手書きのファックスなんて送りませんよ
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:50:18.14 ID:I8nc5+5G0
インターネットとプリンター接続を利用するもっときれいで早いファックスなぜ発明されない?
宣伝を完全ブロックできるからか?
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:50:21.83 ID:4vBBCGsY0
>>10
padで専用ペンや指で手書きって感じになると思う。
今も普通のオフィスならペーパーレスだし、
わざわざ複合機でやることじゃないよ。
そのうちプリントアウトは全体の1割くらいになるんじゃないかな。
馬鹿高い、複合機もいらなくなる。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:50:40.87 ID:G3XWrG/m0
光電話とかで使えないんだよね
使えるならつけとくんだけど・・・ 感熱紙ロールでオートカッターの
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:50:44.21 ID:cyG+Ty8b0
スマホ大国なのにアマチュア無線局が増え続けて、
100万人近い無線利用者がいるアメリカさんには言われたくない
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:50:47.78 ID:31umS3cq0
手書きがいいんだよ、Eメールじゃ味気ない。
筆跡から本人確認も出来るし
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:50:53.75 ID:UMOqpImS0
何回目だよこの話題
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:51:01.90 ID:tzKXQV0d0
1回だけみかんの注文してから頻繁に来るようになって邪魔くさい
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:51:14.98 ID:AY3sMf+v0
書類ばっかりの日本では必要なんですよ。
チェック、チェック、チェック
目通しましたよって10人ぐらいがハンコ押してるの日本だけじゃね?
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:51:43.59 ID:wFbCmWuq0
>>32
それはメールで受信すれば済むからだ
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:51:44.79 ID:w+o3YkNC0
ネーム送るのに必須
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:51:52.81 ID:NqGaMjdJ0
手元に残るブツが欲しいんだよ
あとで言われたってゲンブツってのは残るから
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:52:02.96 ID:v1aiISW10
B4送れるのが便利
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:52:06.11 ID:N/9i93qd0
役人が大好きだから
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:52:21.81 ID:psXhajlH0
エクセルをプリントしたものをFAXで送ってくる
ファイルでくれ、と
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:52:43.54 ID:2AnQofCL0
>>32
はぁ、それは 「インターネットメール」というもので実現できていますよw
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:52:55.68 ID:DaG5MNLx0
メールや画像ファイル送ると
やれプリントできねえだの、
用紙サイズが大きいだの、
めんどくさいこと言う世代が
いなくならないとなあ。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:53:03.00 ID:tbb4J3Cp0
家も会社も使ってない
紙もずっと切れたまま
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:53:15.77 ID:vaq9nh1l0
>>33
「padにペンタブ等で書く」は広がらないと思う
手書きよりも、キーボードよりも遅い
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:53:18.84 ID:0kCDdym+0
家に帰るとイタズラファックス30メートル
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:53:21.77 ID:Ej/gIvFJ0
FAX使ってる奴は未だにPCもまともに使えない原始人業界だけ
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:53:21.80 ID:Pu0FWy420
手書きの信用度が高いからな
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:53:43.32 ID:1sRTD/il0
団塊の世代はメールよりファックス
ビデオの録画もできんがファックスはできる
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:53:56.88 ID:IVbBFO200
うちの会社も注文書はFAXだなあ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:53:59.23 ID:ZxYhN7ve0
セキュリティを考えるとメールよりもFAXのほうが安全
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:54:03.53 ID:CRAvq82J0
最終的にプリントアウトしなきゃいけない白黒文書はFAXでもらったりしてるな
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:54:24.93 ID:7PIa4Ymp0
メール送るのにアドレスをFAXで取り寄せてるよ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:54:27.04 ID:EilCTk5j0
形にして残したいんだよ。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:54:39.21 ID:61l7n+Iw0
日本が紙にプリントしているのをディスってるのか?
んじゃまず自国の紙幣をなくせよ!!
紙に印刷するってぇことは未来永劫続くんだよ!!
人類が滅びるまで
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:54:40.26 ID:eBd7kECf0
だいぶ前だが上司がOLに「これファックして」って依頼していた頃が
懐かしい。
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:55:01.88 ID:zi7CK0Z80
FAXはリスク高すぎるんだよ。
でもNWやシステムが落ちた時のバックアップとしてなくならないだろうが。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:55:02.52 ID:NqGaMjdJ0
COBOLがいまだバリバ現役なのと一緒じゃねーのと思うが
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:55:07.89 ID:eaellLQD0
メールだと送っても年齢に関係なく見落とす奴が多いからなぁ
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:55:12.35 ID:2AnQofCL0
>>55
FAXは 送り間違え ということをするぞ。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:55:14.95 ID:Jkibe2Yp0
たしかFAXの画像圧縮アルゴリズムの不具合(か仕様)で数字が
勝手に置き換わってしまう問題があったよな。
この場合、置き換わった奴が法的文章になるの?
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:55:25.70 ID:/ybvwOO80
「Eメールじゃ心が伝わらないから、電話で話そう」とか言うジジイは
圧力を掛けて自分の思い通りにしたいだけ
電話だと断りにくいのが分かっているから
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:55:37.45 ID:wcQsODvy0
TELEXってまだあるのかな?
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:55:43.63 ID:n99HXJuZ0
FAX捨てたくても取引先2社がFAXで送って来るから今だに現役
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:55:49.51 ID:BoLDLr9E0
ファックスというより書類がいまだに大好きだからどうしようもねぇな

メールや添付ファイルは形に残らなかいからだめって発想がよくわかんねぇ
エクセルとかのファイルも変更できないようにロックすりゃ終わる話なのに全部老害のせいだよ
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:55:56.45 ID:tcxHCkK/0
そろそろインクジェット式の
カラーファクシミリが登場してもいいはず
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:55:57.45 ID:31umS3cq0
FAXをリモートプリンターとみなせば時代遅れでも無いな
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:56:04.90 ID:BXq2PRem0
車検証みたいな証明書をコピーしてそれを流すのには便利。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:56:12.61 ID:wFbCmWuq0
>>38
受信をインターネットFAXにすると紙を使わないからいい
開いて確認するのはわずらわしいが
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:56:18.07 ID:OukRKHe70
PCも使ってるがFAXも使ってる業界がほとんどだろ
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:56:21.16 ID:IVbBFO200
ファックスだと、そのままファイルに閉じれて便利かも。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:56:25.27 ID:TGi2zGdP0
図示できるfaxは手書き(手描き)の醍醐味爆発だと
思うがなあ。普通紙faxならば手書きで自由に書き
込んで更に送れるし。

タブレットはそういう意味で、faxに代わるものにも
なり得るが、androidタブレットは中共タブレットを
中心に地雷がいっぱいあるからな。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:56:27.02 ID:frG8VSH8O
たぶん英語圏では FUCKS と聞こえて気まずいので敬遠される とかか
外人さんにはファクシミリと言ってあげること。
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:56:32.37 ID:hDfw7Cw+0
FAXだと間違いあったぞって言われたとき修正も用意なんだけど

下手にPCの共有だと修正もすごいめんどいんだよなあ
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:56:32.76 ID:wl1xKLkA0
FAX電話を廃棄して単なる電話に入れ替えたら、驚くほど小さく軽くなった
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:56:36.82 ID:/gyPz6p90
>>32
ggrks
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:56:36.86 ID:A0G3JFxY0
確かにな。

もう使わなくても良いよね
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:56:47.85 ID:WDgg9tO50
メールはNSAに傍受される可能性があるかな。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:56:51.00 ID:UN0Lmb1S0
OSX MavericksでもFAX送信サポートしてるし
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:56:58.92 ID:ZxYhN7ve0
電子メールはアメリカの国家安全保障局が盗聴してるからダメだよ。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:57:07.48 ID:zgO83k440
FAXって間違ってよそに送っても気づかないから怖いよね
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:57:09.39 ID:gawGb37O0
改ざんも盗聴もされにくいから便利
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:57:12.23 ID:CRAvq82J0
流通じゃ髪はなくならないだろ

あ、紙だった
88 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/05/03(土) 16:57:12.55 ID:M0Kh0jAY0
見てからプリント最高や! 割合便利
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:57:17.50 ID:iDXizAmS0
数字が必要なのに、送られたFAXの書類の数字が全部つぶれてるとかふざけてるのかと
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:57:39.46 ID:3nQTz+hQ0
外国がああ言ったからとか、通用しなくなったな
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:58:32.79 ID:d5F4lcxP0
ファックスじゃウイルスに感染しようがないからな
むしろなんで使わないのか
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:58:38.06 ID:d2E6mKyP0
FAXは来たらひと目で分かる。
メールは定時確認しないと分からん。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:59:20.58 ID:iAgLcq7s0
メールって、いつになってもBCCとCCを間違えて情報流出っていうのが絶えないよな
あれメールの方式とかソフトの設定方法を根本的に変えればいいのに
なんでそういうことを誰ひとりやらないんだろう
情報流出が起きるのを楽しんでるんだろうか
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:59:28.38 ID:2AnQofCL0
>>67
一応、日本では終わった。
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:59:35.03 ID:zfPTzLy10
iFAXを使ってるけど傍受されてるかな?
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:59:37.78 ID:hVHo21pg0
またクソ団塊のせいかw
特に昭和23年生まれがクソ中のクソ
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:00:05.88 ID:ZxYhN7ve0
電子メールだと、盗聴する側がキーワードで検索して自動で引っかけられるけど、
FAXだとすべての通信の画像を解読していかないとダメなわけじゃん。それだけでも
セキュリティ的に固いよ
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:00:15.04 ID:2ppi99Ks0
紙を使うのは別にいいけど
クソ画質と遅さはどうにかしろ
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:00:18.68 ID:5dv8dOyR0
何時何分に送信したってのがNTTへの照会で簡単に証明できるから
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:00:43.42 ID:IVbBFO200
>>93
同窓会のバカ幹事がCCでメールを流して
その後、迷惑メールが来るようになった
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:00:45.45 ID:cM+R14G/0
>>25
テレビ局によってはそれを恐れてるのかアナウンサーにはファクシミリって言わせてるね
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:00:45.24 ID:7UJkSbCD0
手書きとかハンコとかその通りなんだろう
爺さん婆さんだって普通にメール使ってるし馬鹿でも使ってる今の世の中でもどこか手紙的なファックスは貴重
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:00:48.77 ID:x+0FoYEi0
ほんとに分からないんだけど今時FAX使う用事なんてあるのか
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:01:34.08 ID:AJUJIhPi0
うちの電話番号が歯科向け商品の企業の番号と似てたらしく、
以前間違いファックスで義歯の注文やら歯ブラシの注文なんかが入ってきて、
めんどくさかったので紙をセットしなくなり、
そのうち電話の音もじゃまくさいので音も鳴らさなくなって、
ファックスはおろかイエデン自体全く使わなくなったな
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:01:34.64 ID:AChVThNu0
ピーヒュルルルピー
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:01:58.69 ID:eaellLQD0
ぶっちゃけ駅からの行き方の簡略図は手書きしてFAXが最強
いちいちイラストレーターとかで作成するのも面倒だし、バカらしいけど、
欧米人って実はそれすらもしないから困らないんだよね

文章だけで信号を右左と書いてくんのなwマジで
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:02:00.18 ID:2AnQofCL0
>>103
たくさんある。

君の周囲では使ってないだけだろうよ。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:02:08.06 ID:iDXizAmS0
>>96
そいつらはもうとっくの昔に定年を迎えて会社にはいないだろ
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:02:34.09 ID:TGi2zGdP0
>>103
法人ではふつーに利用されている。
メールと同等に。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:02:46.40 ID:7E7itr820
>>93
FAXだって情報流出はあるよ
うちに謎の注文書来てたし
被害が限定的だから表沙汰にならないだけ
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:02:58.47 ID:ybKzTzed0
日本は、記録文化だから、当然じゃろう。
だから、どこかの國と違って、歴史の捏造がないのだよ。
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:03:08.56 ID:z5pxw5ne0
>>1
>もちろん非効率で、紙資源のムダもある。

はぁ?
メールに変えたところで、どうせ印刷するわけだが?
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:03:14.54 ID:JvaembJY0
>>103

ありがとう浜村淳に投稿する時に使う
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:03:15.21 ID:k2HfQBh50
> 家庭用ファックスの保有率も年々低下。
> 2010年末には50%を割り込み、12年末には41.5%になった。

そういえば実家にはある
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:03:21.12 ID:2ppi99Ks0
FAXがセキュリティ的に固いとか冗談だろw
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:03:22.87 ID:ib+YZHKa0
うちの会社にも老害用に置いてある
出力は紙ではなく、自動でPDF化されてサーバー保管&メールで通知される
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:03:33.65 ID:kBsAzfUnO
いや、海外とのやり取りでも普通にメールもFAXも使うから。
書類をPDF添付するのを嫌がる先もあるし…
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:03:41.68 ID:dj0wzKCY0
ほー、そうか。
外資系と取り引きすると、FAXよりもメール中心なのは、
単に電話料金がメールだと固定料金のネット回線だから安上がりだし
履歴管理がし易いから、と思っていたが。
海外だとFAXが少数派か。 
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:03:49.92 ID:wFbCmWuq0
トナーが切れかかっってるじゃないか・・・
おーい、FAX送りたいからトナー変えてくれ!
これじゃあ薄すぎて先方が読めないよ!
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:04:00.11 ID:Kkg0VTXu0
罫線で囲われた所に手書きで内容を埋める形のフォームが今でも蔓延してるから。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:04:00.55 ID:M51gzjWC0
ファックが好き にみえた
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:04:04.28 ID:Jkibe2Yp0
つーかそういやFAXも結局受信したらファイルサーバーに転送させて、
紙に印刷しないようにしてあるな。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:04:13.33 ID:WDgg9tO50
メールはスパム設定してたりすると迷惑メールにはいって
はじかれてたり送信サーバがスパムメール業者の
踏み台にされてると帯域圧迫で届かないときがあるからFAXは確実かな。
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:04:16.54 ID:p8rBGaPY0
FAXは最高!
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:04:35.33 ID:cMjfxSxj0
>>18
>電子化で紙資源の省資源化につながった事なんてないがなw

電子化されたことで紙の使用量が4%増加した、っていう統計結果を
以前見たことがあるわw
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:04:51.40 ID:1nq2yYxL0
>>112
こういう脳みそが非効率的な人間がいるから
システムがなかなか変化しないのだな。
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:05:04.85 ID:waBpyan20
簡単な絵が送れるからなぁ 図面修正とか送るのに便利じゃん 
電子メールで送るにしても元図面をスキャンしないといけないんだから。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:05:29.15 ID:N/ajniyM0
メールで来ても印刷が必要な物って有るし楽っちゃ楽
ただ遅いし画質は荒いしそもそも仕事に温かみ()とか人間性()とか言って
何でもかんでもFAXで送る奴は勘弁してくれただ淡々と事務的に処理させろ
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:05:32.66 ID:JCje+sK10
20年前上司から、いくら送っても紙が戻ってくるぞ
と言われた事があった。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:05:36.74 ID:JS7Koi0T0
アイドルが熱愛発覚の釈明とかするのに便利じゃん
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:05:37.42 ID:JX9sUXpp0
狼煙派の俺には関係ないな。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:05:42.68 ID:qo+RkwVt0
>>85
俺FAX送った時は相手方に連絡して『FAX送りましたので』って一言言う。
相手は煩わしいかも知れないがFAXに気付いてない、送信ミスとかあるからな
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:05:45.14 ID:5gbCmPtt0
日本人じゃなくて、団塊のクソジジィが好き
コイツラ、なんでスキャンとかメールとかチャットとか利用しないの?
「印刷してFAX送って」とか抜かしよる。ファイルお前ンとこそのまま送ればおしまいだろうに
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:05:47.62 ID:Rr5SiBUd0
メールってまれに数日遅れで届くことがあるから信用できない
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:05:49.92 ID:4Sl05QG60
あるけど使ってないな
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:05:59.56 ID:Ag5JsGUl0
あの物持ちのいいイギリス人も既に使っていないんだよな。
日本人の国民性なんだろう。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:06:25.47 ID:RFwJss0T0
「ファック」はみんな好きだろ
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:06:28.39 ID:G3XWrG/m0
win95位からある、モデムつかったFAX送受信機能
むしろあれが解らなかった
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:06:35.87 ID:iDXizAmS0
>>133
だから団塊はもうみんな退職してるって、今会社にいる老害は団塊の下世代だぞ
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:06:42.94 ID:JCje+sK10
fax送信票ってのも日本くらいかな。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:06:43.49 ID:6LwpY1360
日本人は根源的なものを尊重するんだよ。そこに有るもの、目に見えるものを重視する。
故に時代に乗り遅れることもあるけどね
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:06:54.86 ID:eaellLQD0
>>123
欧米ではどうやって対応してんだろうな?
スゲー不思議

か、純粋にガン無視な希ガスw
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:07:02.43 ID:yH7sXl3I0
もともと日本はFAX普及率が異常に高い。
官民個人法人それにあわせた商慣行が定着していたので変更には時間がかかる。
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:07:02.81 ID:TwcmpVXy0
メール添付は馬鹿がやると原価シートを付けたままのexcelを送信するからダメだ
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:07:04.41 ID:z5pxw5ne0
電子化で紙の消費量が減るとか寝ぼけたこと言ってる前時代の遺物は、さすがにいないよな?

電子化は紙の消費を促進するだけです。
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:07:06.66 ID:UN0Lmb1S0
はい、アメリカでも未だに最新のOSでFAXサポートしてT.38でIP経由でもFAX出来るように
してる理由

Why the Fax Machine Is Occasionally Needed
There are very few reasons why a fax machine is needed, but they can be very important
ones. There are still a lot of legal firms out there that use their computers just for
typing. A faxed document is treated the same as a photocopy of an original document by most legal firms.

FAXされた文書は法的にオリジナルの複写として扱われる。
メールのプリントは改竄の余地があるのでダメダメ。
PDFなんかいくらでもイジれるからな。
見積もり、発注書、納品書いくらでもイジれる
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:07:39.27 ID:nsL3IYfh0
ファックスより印鑑文化なくしてほしい
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:07:39.29 ID:31s5WWVHO
パソコンで入力して印刷してFAXで送って送られてきたのをパソコンに入力する仕事をしてたことがある
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:07:44.74 ID:DxxEm3OWO
メールだと課長を入れないといけないから、ちょっとしたイメージを伝えたいだけのときとかはFAX(係長サインだけ)だな。
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:07:51.74 ID:iAgLcq7s0
>>100,110
ファックスは間違って送信してもせいぜい一軒だけどメールはいくらでも誤送信しちゃうからな
俺が一番困ったのは、風俗嬢から一斉送信したのがCCだったやつだ
その上、店に行かなくなったら腹いせで業者にメアドを売ったのか
かそれ以来大量の迷惑メールが来るようになった
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:08:14.21 ID:O2iYU+Of0
まあセキュリティ的に〜とか言いたくなるのわかるんだけど、
結果として日本がセキュリティ的に強いのかと小一時間
実態は他の手段を持たないジジイがそれしか分からず使ってるだけだろうねw
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:08:16.61 ID:4hY8iSlMi
本当にやめてほしい
サポートしたくないんじゃ
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:08:16.86 ID:voqaFpa80
FAX使わない海外は仕事の関係先からメールで送られて来た資料を
デジタルで保存するだけなの?プリントアウトして紙で保存しないの?
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:08:18.74 ID:fu0VbhVq0
メールって平文なんでしょ
普通に危ないよね
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:08:30.07 ID:eRcRcgXE0
別にいいじゃんな、何の劣等感も感じないわ
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:08:30.40 ID:YCIMH2l20
紙への愛着とかあるんだろ。ハンコだって日本独特。
ファックスは欧米だとドイツも割と使ってるみたいだけどな。
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:08:40.07 ID:qo+RkwVt0
>>123
あるよな
何度メールしても迷惑フォルダに振り分けられる以前に消えてるみたいなの
あれがあるからメールは困る
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:08:42.82 ID:+CcHnxwQ0
予想通りのファックスレw
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:08:44.77 ID:m8r6FQ4Mi
だってメール送っても相手のセキュリティー高すぎて届かないんだもん。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:08:48.30 ID:K5ARe6EF0
メールはアドレスの伝え間違いが多い。
結局2度手間担っちゃうことも多い。

あと、「紙」という媒体で伝えられと、用件を忘れにくかったりする。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:08:54.66 ID:AJpXi1F70
メールは本人に悪意なくてもマルウェアに感染してたりと厄介だからじゃ?
市役所や企業に画像等の添付ファイルを送る習慣は日本にない
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:05.22 ID:MVAuBmOv0
ファック+セックス=ファックス
・・・エロイな
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:06.40 ID:2AnQofCL0
>>136
おまえの知り合いだけだろ?
イギリスの店からの通販で、FAXでクレカのコピー送ったりしたぞ。
物送ったからな!もFAXで来た。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:10.87 ID:PW8tQTwP0
アメリカがドイツ大統領の電話を盗聴したり、ロシアにヌーランドのFuck EU発言を盗聴されたりしているのだから、
機密保持用に復活させてみたら?w
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:12.90 ID:o5lNO7JS0
パソコン持ってない外注さんもいるし。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:26.34 ID:4X7xCAJD0
10年近く前
やまざきたかこの「ZERO」で
「ファックスは盗聴等の心配がない(でもレトロな)通信手段」
って話をしていたけれど

送信側が狙われない端末を選ぶとして
受信側に傍受器みたいなのつけとけば、情報略取は可能なのでは?
いやレトロすぎて目をつける諜報機関がいないかも?
という感想を抱いたもんでした



この辺はどうなんだろう
教えて軍需にくわしいエロい人
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:32.52 ID:g7uPMVGSi
とりあえず何でもかんでも印刷して実物として置いておかないと気が済まない書類文化だからな
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:33.14 ID:+mVkpsZU0
「さっきメールしたんだけど、念のためにFAXしたから※※さんに渡しておいてくれ」って
電話がジジイからよくかかってくる。
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:33.72 ID:Mdjz0Jez0
メールだと相手が読んでないとか、送信に失敗、受信に失敗とかいろいろ可能性が有るからだろうな。
紙の書類が相手先で直接紙の書類として出てくる、この目で見えて確かめられる安心感は
他に変えがたい魅力があるよ。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:36.20 ID:iDXizAmS0
>>150
FAXのグループ一斉送信とか知らないのか?会社勤めしたことないとそんな機能なんて使わないから知らないんだろうが
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:37.29 ID:uvzZwOd80
普通に「ファックが好き」に見えた
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:37.67 ID:rGTXuAfdI
不動産屋とかいまだfaxでアナログなとこ多いな。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:41.91 ID:L0k5+tXt0
役所ごとに必要な書類の山見たら外人さんは驚くだろな
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:46.66 ID:f3O+cyk80
基本的に、目に見えて形が残る状態というのが好きやねん
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:10:50.48 ID:z5pxw5ne0
>>169
>メールだと相手が読んでないとか、送信に失敗、受信に失敗とかいろいろ可能性が有るからだろうな。

これはfaxも全く同じわけだが?
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:10:59.56 ID:D7BksrTC0
流石にテレックス使ってるところは無いか…
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:11:03.64 ID:BtsgtFsR0
買って数回コピーに使って
インクリボン切れてから
送信しか使ってない。
自動車保険の車検証を
送るのに必要なんだよな。
数年に一度だけどw
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:11:07.07 ID:kRRjhg0F0
>>1
行政からなくなることはないだろうな
特に日本
ちゃらんぽらんな外人にはわからんかもしれんが
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:11:16.06 ID:srjy6yZH0
外人は日本人にモノを大切にしないと言ったり
新しいモノを取り入れないと言ったり大変だなw
まぁ、こーゆう記事が出ると使い続けた方がいい
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:11:21.44 ID:+z1F4B3g0
ファクス
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:11:36.12 ID:IV1cNriOO
>>170
そのシステムで食べていた所があったな、関係者ざま♪
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:11:48.79 ID:ib+YZHKa0
ExcelとかWordは2003形式だとマクロいれれるから宛先で取り除かれて届かないこともある
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:11:49.39 ID:Jkibe2Yp0
まぁメールはメールで関係者を山盛りてんこ盛りにCCに入れるのをやめて欲しい。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:11:52.40 ID:4hY8iSlMi
いま、ファックスって感熱紙じゃないの?
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:11:53.55 ID:zdpYjT9x0
商売で仕方無しに使ってるけど広告がうざいわ
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:11:57.98 ID:CsyvBnXd0
ファクスだろ?
エッチだなあ
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:12:00.01 ID:mBRS3BAb0
デルの営業FAXが鬱陶しい。
と会社に言い続けてるが誰も止める手続きせず放置プレイ。
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:12:06.17 ID:TKHDtOSe0
>>151
日本の場合道具の性能より使う側のリテラシーの方がよっぽど問題だな
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:12:15.03 ID:SI4Dwz+E0
FAXは良いと思う。
ネット回線の冗長化と思って維持してるよ。
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:12:16.87 ID:Ss5dGU9c0
へ?アメリカでもFAX現役だけど?
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:12:36.94 ID:ZxYhN7ve0
>>166
FAXでも盗聴は可能だよ。でも通話回線使っているから、実際にターゲットの居る電柱に
登って機械取り付けたりしてそこから常時盗聴する必要がある。ところがメールだと
サーバーに小細工すればいい訳だから海外からでも盗聴が可能。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:12:40.74 ID:UN0Lmb1S0
はい、アメリカでも法的文書はFAXです

A faxed document is treated the same as a photocopy of an original document by most legal firms…
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:12:47.37 ID:waBpyan20
>>166
回線物理的な接続ができるなら電話と同じ
ふつうのオーディオ機器で録音すればできるよ。

特に暗号も使ってない CCITT勧告のままだから。


80年ごろ録音して傷害解析しとりましたわw
194名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/03(土) 17:12:47.96 ID:B3wvNwfD0
西部開拓時代じゃ有るまいし、

未だに銃を所持していないと寝られない連中が良く言う。
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:12:58.74 ID:Lio/M/Sh0
このあと滅茶苦茶ファックスした
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:12:59.99 ID:z5pxw5ne0
>>188
えっ、日本以外は違うとでも?
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:13:02.56 ID:ewNLY7iR0
電話対応の場合、メアド聞くという作業がだるすぎる。
相手が滑舌悪いと何言ってるかさっぱりわからんし。
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:13:06.83 ID:e3ukJ4Vc0
>>87
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:13:09.07 ID:d750L/Oy0
だって、日本もうハイテク国家じゃねーもん
日本が最先端だったのは携帯にカメラがつき始めた頃がピークで後は全然ダメ
スマホもネットも全て乗り遅れた

他の先進国よりはるかに遅れてるものが多すぎ
スマホ、フリーWifi ,SIMフリーなんて5年は遅れて入ってきたし、いまだにDVDなんて見てるのはマジ日本だけ
もちろんCDなんて買ってる国はもうない
日本は高齢者が多すぎて、もはや新しいものが受け入れられない国になってしまった

北米なんて病院、役所、空港すべてが日本よりハイテクなデジタル化してる
学校でもガキがタブレットいじってるしな

日本来た外人はFAXよりもレンタルDVD屋の多さに驚いてるよ
あんなもん5年前に全部なくなってるからな、海外は

日本が得意だったカメラ、携帯、パソコン、テレビ、DVD、ムービーなんて全部スマホ一台に食われた産業
ソニーはアップルやマイクロソフトにはなれなかったし、北米シェアも今や台湾に完敗

日本は今本当にヤバイんだよ
これでトヨタなくなったら本気で日本のエレクトロ産業は終わり

ウォシュレット自慢してる情弱キモヲタはマジで海外をもっと知ってから自慢しろと思う
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:13:26.22 ID:/NA7rwHJ0
インターネットファクスやペーパーレスファクスの設定は、営業担当の人間に来て貰って設定して貰うほうがいいよ。
修理受付の、テレホンセンターなんかでやり方を訊いてわかる内容じゃない。
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:13:27.67 ID:33GOIrUtO
小さな問屋経営してるけど、メーカー発注はFAXだな
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:14:36.85 ID:OPe+EKI9O
偽造されない
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:15:08.35 ID:K3kHUVo90
ファクシミリ便利じゃん
エクセルで注文書作ってモデムで送信、相手側でプリントアウト
折り返しを受け取って、現場の白板に張り付け

これが自分の仕事w
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:15:10.60 ID:eaellLQD0
これだけFAXを擁護している俺ですが、先日仕事用のFAXを買い替えたときには
さすがに金をどぶに捨てるような何とも言えない複雑な気分になりましたよww
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:15:15.96 ID:HInhlvd00
証拠として残さにゃきゃいけないモノもあるから
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:15:19.42 ID:+z1F4B3g0
送り付けでヤクザが最後の紙を勝手に使われて大損害こうむったってシノギのネタにしてたね
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:15:28.84 ID:bxlPmSMa0
電子データをいまいち信用してないんだよ
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:15:30.90 ID:rVtvaObD0
ファックス正直やめてほしいけど、取引先によっては(特に小企業)だと、
メールも使えるけど、管理しなくちゃならない文書はFAXというところが多い

設備投資がそれなりにかかるからな。書類の電子化とその管理
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:15:37.61 ID:7BjTGz5XO
パソコンがダメになる日が来ないとも限らないしな
マイクロソフト潰れたら直ぐには対応出来ないだろ?
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:15:44.39 ID:iAgLcq7s0
>>170
その程度のことで知ってるだの知らないだの…
お前が無職だからってそんなあせって人を罵倒することもないじゃない
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:16:03.92 ID:odyYET2e0
FAX便利なんだわ
メールだけとかありえんわ
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:16:10.00 ID:D7NC/ng80
電子メール?
例えば申し込み用紙とか又打ち直すの?
そもままファクスに入れればそれで流れる
こっちの方が手間が省ける
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:16:10.87 ID:jkWOB02K0
FAXならハンコを押した書類を送れるからな〜
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:16:12.04 ID:NZFt+/HQ0
証拠として残るからだよ
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:16:14.57 ID:AJpXi1F70
こっちが何か商品を注文した場合
市役所どころか一般の会社でも「ご在宅にファックスありますか?」って聞かれる
納品書だかんだかがウイーンって送られてきた
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:16:22.39 ID:ZxYhN7ve0
>日本来た外人はFAXよりもレンタルDVD屋の多さに驚いてるよ

ジャップは著作権の問題があるからねえ・・・
とはいえ、日本のほうが都市への集積が進んでいるからという理由もある。アメリカじゃあ
大草原の小さな家みたいにレンタルビデオ店までクルマで2時間とかそんなお国柄
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:16:49.28 ID:TwcmpVXy0
FAXだと本人不在でも受信確認を事務員さんにお願いできるから安心なのだよ
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:16:49.39 ID:IV1cNriOO
>>175
Faxの時は送った直後に電話して確認をとるんだよ、送った人がね。
メイルは送りっばなしで、気づかないで、連絡すると、送りましたがで、ちょんちょん、朝鮮かよ。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:16:56.33 ID:BmB7aJND0
>>96
遠吠え 本人の目の前で言ってみろ 
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:17:05.12 ID:60ZcZhft0
これ本当におかしい。
この間起業したんでハローワークに再雇用手当を貰いに行ったら、
必要書類はすべてファックスで送ってくれと言われた。
「EメールにPDFで添付するのはダメなんですか?」と聞いても受け付けてないとのこと。
おかしいよな。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:17:16.67 ID:AY3sMf+v0
電子メールはスパム業者が放置されている限り非効率で無理
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:17:17.03 ID:JwwGAQbD0
ピーヒョロロロロロロ
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:17:22.65 ID:+GZd5j2G0
海外の方がファクスだらけだろ
というかファックスって何だよw
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:17:30.40 ID:h4mqU84p0
>>68

取引先を捨てよう
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:17:42.63 ID:bEPhImZJ0
清水ミチコのえなりかずきのモノマネはFAXの知識必須なんだが
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:17:46.42 ID:LlYDjD4G0
>>127
OSが同じなら
パソコン上でコピペした図面の画像にペイントで追記してメール添付。
本文に補足して送って説明してるけどな。

FAX誤送信対策がうるさくなったので、
FAXでないと受け付けてくれない業者は今年度から外した。
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:17:46.67 ID:Mdjz0Jez0
紙の書類が相手先で直接紙の書類として出てくる、この目で見えて確かめられる
分かりやすさだろうな。悪くない。
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:17:52.46 ID:yheKrwra0
faxは本当に便利。
ダイレクトに言いたいことが送れる。
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:17:57.04 ID:iDXizAmS0
>>210
勉強になってよかったな
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:18:24.49 ID:tq3Ry94c0
それでも日本は黒電話がほとんど見かけなくなったり、ポケットベルのサービス
が終わったりしとるぞ、ファックスだっていつかは使われなくなるよ。
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:18:39.32 ID:z5pxw5ne0
>>218
???
だったらメールでも送りましたと電話すりゃ同じことじゃん。

お前が何を言ってるのか、完全に意味不明。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:18:43.29 ID:WDgg9tO50
PDFはサイズが重いとファックスで送る誘惑に駆られる。
ファイアストレージとかクソめんどくさいしな。
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:19:05.15 ID:AR1M+ls30
FAXはビジネスで使っているんだろ。
個店とか中小企業は余分な金はかけない。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:19:15.51 ID:FZ3Qkqod0
米国でも余裕で現役なんだが
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:19:35.81 ID:Y6NDcvUEO
代わりにスキャナとメールを使えってことか?
自宅でスキャナ持ってる方が珍しい気がする。それとコンビニにFAXがあるから暫くは止められないな。
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:19:52.88 ID:kqdc7evM0
PCFAXで送受信だけど、かなり便利
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:19:53.88 ID:1ydBcETM0
夏のこの光景がなくなった時がFAXのなくなるとき
http://www.htv.jp/weblog/nagano/images/2009.8.30-htv.jpg
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:20:11.22 ID:ZxYhN7ve0
PDFは本家の作成ソフトが3万円する。

中小企業にとっては問題外だよ
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:20:17.27 ID:Ut6cjFFy0
>>1
韓国人はファックが好きに見えたわ
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:20:25.78 ID:ju/HgJhZ0
FAXは発信元がいくら気をつけても、
向こうで録音されていたらセキュリティもクソもないからな。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:20:32.78 ID:rVtvaObD0
>>218
俺は、特に急いで相手に内容見てほしい場合は、
ファックスでもメールでも必ず電話する。

じゃないと、相手によっては、あっ、見落としてました〜さーせん、
とあっけらかんとバックられることがあるからなw
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:21:02.31 ID:L2U9avqNi
FAXは改ざんしにくいしな。
証憑になるのが良い。
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:21:11.86 ID:XcLo/Vt70
こないだアメリカの歳入庁にファックスで書類送ったけど
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:21:12.43 ID:Ueg+n5QPO
Faxで読むのとスキャナで読むの,手間は同じじゃね?
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:21:13.58 ID:WDgg9tO50
>238
長いデフレの中で設備投資もできなくなったのが日本の中小だからなぁ・・
特に零細はひどい状態。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:21:23.91 ID:mSkfz0WE0
お盆休みや正月休み明けのオフィスに大量に貯まってた送られてきて誰も見てないFAX用紙を誰が片付けるかいつももめてたわ
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:21:28.68 ID:BtsgtFsR0
>>238
標準でPDF印刷出来るだろ?
MacでもWindowsでも
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:21:51.20 ID:d750L/Oy0
高齢社会がハイテク産業をダメにするのは事実だよ

学ばないジジイが多すぎるんだよ日本は
若者かわいそう
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:11.65 ID:DxxEm3OWO
>>183
あれは本当にやめてほしい。
自分の部署内だけならともかく、跨ぐときはその部署の窓口担当者だけ、とかにしてもらいたい。
必要な人に行ってるんだか行ってないんだか、受け取る側も一々チェック出来ないし、しない。
そういうところから抜け漏れは発生する。
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:19.07 ID:l3anaGLS0
商店会の会議の日程連絡で未だにFAX使ってる
出張がちな俺は、出先で受け取りたいし
テキストだけなんだからメールでやってほしいと提案したら却下された
老害がメール使えないんだと・・・
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:24.64 ID:kj0BF0qmO
兵役行けよ
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:26.27 ID:OeD2EOVuO
テレビ電話より直接会う
メールよりファックス
アナログ好きなんだよ
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:28.77 ID:EF7AeOY00
A4じゃなくてロール紙入れれれる奴頼む
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:29.24 ID:L2U9avqNi
>>247
標準じゃ無理だろ
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:35.35 ID:ETb8NNmx0
滅多に使わないけど、情報パスは複数あったほうがいいから一応持ってはいるな。
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:44.22 ID:QVYp1Lbv0
たま〜〜〜〜に仕事で
何枚も送らないといけないので
FAXはいるんだよなぁ…
でも普通は需要ないだろうねぇ
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:44.77 ID:6pTJ2JpjO
日本語は難しいからなぁ
アルファベットだけで全てが伝えられる言語とは違う
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:47.79 ID:v/9XT5Wp0
めんどいからできれば使いたくない
やむをえず使ってる
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:50.45 ID:C+x1seZB0
製造業だが、顧客から見積もり図面をもらうんだが、大概はFAXだな。
メールで添付されたPDFファイルも、わざわざ印刷してる。
んで、見積もった後は、キングジムのパイプファイルにファイリング。
毎月、綴じ厚10センチのファイルがパンパンになって1〜2冊になるが、
デジタル画像よりも見積もりミスが少ない気がする。
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:55.70 ID:z5pxw5ne0
>>247
印刷がどうかしたの?
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:56.96 ID:yH7sXl3I0
>>241
むかし事務の子がFAXに手書きで大至急確認って書いて送ってたなぁw
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:22:58.69 ID:IV1cNriOO
>>231
今メイルしましたなんてなつかしすぎる。
で、なんだ、もどき。
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:23:13.66 ID:QUJq2Ged0
FAX便利だからなあ
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:23:26.85 ID:UrhX3iYU0
FAXソフトで必要な時だけプリントアウトするわ。

手書書面とかスキャンして送ったり
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:23:33.77 ID:qo+RkwVt0
>>241
竹島問題の時韓国が島根県に抗議のFAX送ったら、職員がそれ
忘れてて一月放置してたことがあったなw
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:23:46.09 ID:OddOuQiG0
英ブログサイト「Global Lingo」はともかく
米ニューヨーク・タイムズの該当する記事を書いてるのは
日本人だからな

NYタイムズ東京支局は朝日新聞内
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:24:13.52 ID:lnhkOELp0
上司「ファックしといて」
後輩「分かりました」
僕「クスッ」
後輩「クスッ」
上司「///」
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:24:14.17 ID:1dxmy+LV0
日本がまたFAX使っていることを海外メディアが不思議がってる

先進国ではFAXは時代おくれとみられている

日本ではFAXは健在

しかし保有率、普及率は減少傾向

(日本でFAXが健在な理由について海外メディアの適当な分析)

アメリカのSNSはアメリカでも健在という意見も

海外でも法的文書になることを評価

gdgd

論旨が全くワカランのですけど。
自分でとりあげて、次々否定していくヘンな文章。
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:24:43.03 ID:rcTcq6CX0
FAXは正式な書類として許されるとこ多いからじゃね
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:24:44.95 ID:1jQVG4fC0
企業側は親切心でやってるんだろうけど、申し込みがFAX限定だったりすると
正直メンドクセーって思うよな。
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:24:48.39 ID:7T/2G4hx0
FAXDM着たところは排除している。
どっかのパソコンメーカーさんさようなら。
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:24:52.47 ID:SslD6Yfk0
日本だとビジネス文書が欧米ほどフォーマット化されてないんで、FAXのように落書きだろうがなんだろうが送信できる機器
の方が便利なんだろ。
欠点として蓄積された通信データは当然ながら検索しづらいw
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:24:58.28 ID:YBu0Wnh10
メールアドレスを相手に伝えるとき伝わりにくいんだよな。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:25:02.59 ID:nsL3IYfh0
新聞がいつまでもなくならないのもすごいな
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:25:05.07 ID:SnBwojPy0
もう少し解像度が上がればいいんだけどな。
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:25:10.36 ID:z5pxw5ne0
>>262
なつかしいから、それがどうかした?

どうせ電話で確認入れるなら、faxだろうがメールだろうが同じことだろ?
お前が何を言ってるのか、完全に意味不明。
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:25:11.84 ID:nE+BZe/W0
手書きの書類なんかいくらでもある。
サイン書いた請求書とかいちいちスキャンして文書名つけて保存してメールを送るのは手間だわ。
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:25:19.69 ID:AJpXi1F70
意外とファックスありますか〜〜ときかれることがおおい

今じゃ見てから印刷搭載が当然になってるけど買っておいたほうがいい
ITが進化しようとこればかりは50年後も消えないんじゃないかな?
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:25:27.63 ID:VBwJCZQ20
このスレは老害が多すぎて笑える
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:25:44.16 ID:5YvdO9Ei0
>>233
役所は基本FAXだよ
ハンコが実印でないと認められない
もしくは書類をスキャナでPDF化してメール
それだとFAXよりめんどくさい
で後日、本書類を郵送か持ち込み
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:25:45.24 ID:G3XWrG/m0
>268
薬もらってこいって言いたくなるなw
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:26:01.07 ID:JmU52ELn0
そうね。ジャップの新技術に対する拒否感は異常。
あれはなんだろうね。なんで先進国になれたんだ?
本質的には新し物嫌いではないはずなんだが…中高齢層のネット嫌いはわからない。

で、また俺が話すのは地方財界(田舎の零細企業)の話なんだが
「パソコンには心がない」「ネットには温かみがない」とかいって
あのいまだに財務書類手書きとハンコって会社。普通にあるからね。
個人企業じゃねえんだよ。人雇ってそれかい、みたいな。
まあ大体そういうところほど大威張り「財務の数字は数字じゃない社員の命だ」みたいなw
「指で書いてこそ愛が生まれる」とかね。

百均に勘定科目のハンコが売ってるのは偶然じゃないんだよw
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:26:12.89 ID:0K7wrD8K0
年に何回この話題すれば気が済むの?
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:26:18.81 ID:waBpyan20
ダイハードの2では、指紋をFAXで送ってたが そこまでの解像度はない。
SANYOのFAXだったなぁ

そういや、村田機械は生きてるんだろうか?
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:26:55.72 ID:b7f16evO0
それはたぶん手書き文字の文化があるか無いかの違い
紙は温かい
ファックスは手書き文字が送れる。
明朝体やゴシックには無い温かみを紙に載せられるのだ
26のアルファベットとわずかな記号しかもたない国では必要ないだろ
どうやって送っても味気ないだろうしなww
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:27:09.67 ID:Ou2PfNqT0
FAXが普及してたのに売買確認とか、いつまでも
Telexなんぞ使ってた欧米の会社のほうがよっぽど
理解不能だったわ。
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:27:20.04 ID:z5pxw5ne0
>>278
紙が使われ続ける限り、faxも消えないよ。
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:27:25.32 ID:JRmLnyqR0
日本式のAA廃止して:Dで代用したほうがサイズ圧縮できるといっても名
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:27:28.64 ID:ReA/cEUO0
>>254
wordとかでできるのでは。バージョン2007にはあった。その前はわからん。win版。
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:27:33.54 ID:V6iBl5Wv0
ファックスが便利な理由は
・ウィルス感染の恐れがない。
・相手のOA環境に関わらず送れる。(銀行員などメールアドレスがない取引先が多数存在。)
・Eメールアドレスに比べファックス番号は簡単。
・着信確認はトレーを見ればいい。(専用ソフトを立ち上げて受信サーバからダウンロードする手間がない。)
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:27:34.85 ID:zSiv0zDxO
家の留守電によくFAXが録音されている
嫌がらせだよなアレは
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:27:35.77 ID:S1xxg6TC0
FAX送信時には上司立会いで送信先の番号を読み上げながら入力し、
「送信先番号ヨシ」と指差喚呼してからでないと送れなくなった。
メールも一旦サーバで保留状態になって、上司が内容と送信先を確認後に初めて送信される。
これじゃ仕事にならないよ。
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:28:01.86 ID:4X7xCAJD0
>>191
>>193
やっぱり可能か
サンクス

家にも埋もれてるんだよFAXが
なんかインク紙的なものがビローンとなってる
これ巻いたら使えるかなあ 使えなかったら捨てよう…
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:28:14.20 ID:KPDCSeH80
重要書類の顧客送付は、未だに郵送or手渡しorFAXって決まってるな。
メールは禁止。
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:28:16.80 ID:76/hc6Vb0
>>220
電子ファイルと比較すると、トラブル少ないし、改ざんの危険性も低いのよ
だから未だに現役なの
同じレベルのセキュリティや互換性を電子ファイルで実現しようとすると、
結構コストが馬鹿にならない
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:28:18.07 ID:BI9tfDsT0
マウスポインタがスの上に乗って日本人はファックが好き?に見えた
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:28:27.27 ID:CRAvq82J0
>>238
×必要なPCの台数分だからな

自分は入れてるからしょっちゅう頼まれて面倒くさい(´・ω・`)
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:28:29.82 ID:0kbz5WIG0
>>285
たしかにFAXから出てきたての紙って温かいよな
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:28:30.02 ID:2AnQofCL0
>>166
簡単にできる。有線電話の盗聴と同じことだから。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:28:43.05 ID:IV1cNriOO
>>236
これいいよねwin95の頃利用してた。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:28:56.19 ID:6e9tygVc0
もう使う状況思いつかんけど、外から様式決まった紙書類を送るくらいか
街中にフリーwifiの少ないせいもあるんじゃないか
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:28:58.36 ID:5VMoyPuU0
ハンコ文化の影響だと思うね
うちみたいな中小企業だと
ハンコ押してFAXで送れ!はあるけど
ハンコ押してスキャナーでPDF文書化して電子メールで送れ!は、ないもん
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:29:07.11 ID:UrhX3iYU0
>>295
なるほど
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:29:16.15 ID:HEL+jECd0
>>199
まあ、そこが日本の「偉エラい」ところだな。

何しろ、現在の「漢字かな交じり日本語文」を完成させるのに、
漢字を移入してから後、約1000年の期間をかけている。

日本民族の偉大さは、良き物は海外から速やかに取り入れるが、
それを、自らの自家薬籠中とするには(つまり思うままに使えるようになる)、
決してアセラず、気の遠くなるような長い期間をかけて自らの社会に適合させる。

現在の情報分野のデジタル化は、無論、日本はすでにその流れ気づいているが、
しかし、一瞬で消えてしまったり、漏洩が簡単になされてしまう「デジタル化」が本当に日本の社会に取り入れるべき価値あるものなのか、
また、取り入れるとしたらどのような形がベストなのか、慎重に見極めているであろう。

無論、その見極めは、日本の政府や有識者が意図的になしてるというのではなく、
社会的な潜在意識として、国民すべてが無意識的に行っていることであろう。

ま、すでにノストラダムスとヒトラーも、21世紀以降の世界は日本が引っ張ると予言してることだし、
日本人は、自らに自身をもって、このまま突き進めばいいだろう。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:29:17.37 ID:EV8Uknu/0
がー、ぴろろろろろろ
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:29:21.82 ID:JYsoEUTK0
アメリカは「ファック」が大好きだしおあいこだな
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:29:29.11 ID:c8gv9D3j0
日本はITリテラシーが低いからな
エクセルをEメールで送ればいいところを一回紙に印刷してからFAXするとか当たり前
308名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/03(土) 17:29:31.11 ID:jTQKyzkt0
盗聴されてるメールより安全だろw
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:29:39.95 ID:K/wiSi9B0
さっさとハッキングできる環境に移れ、
ソーシャルハックは人的資源食いすぎなんだよ@米
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:29:51.79 ID:/WBMVD0u0
メール+プリントが一度で済むからだろ
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:29:58.22 ID:d750L/Oy0
285 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:26:55.72 ID:b7f16evO0
それはたぶん手書き文字の文化があるか無いかの違い
紙は温かい
ファックスは手書き文字が送れる。
明朝体やゴシックには無い温かみを紙に載せられるのだ
26のアルファベットとわずかな記号しかもたない国では必要ないだろ
どうやって送っても味気ないだろうしなww





↑こういう言い訳ダサい
日本がいまだにFAX使ってる理由は

・単に設備投資する金のない企業が多い
・家庭でも会社でもハイテクに弱い年寄りばかり

ほぼこの2点だろ
キモヲタはプライドばっか高くて謎の言い訳ばかりするからキモい
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:30:01.66 ID:oPd2VSf70
お互い様だよ、いまだにポケベル使ってる国に言われたくない
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:30:01.70 ID:bPSR6o320
>>234
アメリカの金持ちビジネスマンの本とか読むと、あえてメールは受取らない人とかいるよね。
どうしても必要な連絡はオフィスにFAX.させて、一日一回しかチェックしない。
メールチェックなんかで24時間追われて、時間を奪われてはたまらないそうだ。
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:30:15.04 ID:dj0wzKCY0
>>169
まあ、そうなんだが、「受信確認オプション」の機能を知らない人も多過ぎ。
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:30:15.94 ID:jrMl0SbBi
ファックしんみり
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:30:29.36 ID:np/IQtEu0
dellの広告とかインク代の無駄でしかないわ
317 ◆4dC.EVXCOA @転載禁止:2014/05/03(土) 17:30:30.51 ID:ip2DqRUN0
紙の方が便利な事もあるんだよね
電子書籍が普及しても、紙の本は無くならないだろうし
年賀状もメールよりハガキだよね日本人は
何でもかんでもスマホでいいじゃんと言うのは、ゆとりかアホの子
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:30:38.22 ID:aBj+r20C0
実は秘密の連絡には丁度良いらしい。
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:30:43.70 ID:BEaT4xvn0
送りっ放しの奴はFAX面倒だろうが、やり取りする場合は
手書きで必要箇所に、即座にチェックして確認再送できるから
無くなることはないわ。
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:30:45.08 ID:mHH5exE70
証拠的な物を残そうとすると、FAXか郵送になるシナ。
つか、>>1-2見るとUSAでもFAX健在としか読み取れんが。。
結論>>1の頭が可笑しい。

家庭じゃ(機械としては残ってるが…)全然使わなくなったね。
つか、元から(ついで機能で)滅多に活躍してないでしょ。。>家庭用FAX
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:30:59.47 ID:eaellLQD0
>>282
日本人をジャップと呼ぶ奴の日本語力がネイティブ並にものすごい不思議

むしろ日本語以外の外国語を日本語と同程度以上にちゃんと使えているんだろうか
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:31:12.82 ID:KPDCSeH80
>>292
まともな職場なら今時当たり前ちゃうか?
FAX誤送信はどこでも問題になってるし、メールによる重要情報の漏洩も多いし。
何だかんだ言って仕事になってるだろ。
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:31:12.94 ID:3vWYFNsL0
この前のニュースでFAXを使った119番があるのを初めて知ったんだが
FAXを廃止すると喋られない障害者が置き去りにされるよな
海外ではどうしてるんだ
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:31:15.90 ID:ySYLha/z0
mailに添付出来ないものや面倒な書類もあるんだよ
クラス会のお知らせとか地図やら何やら書いて即FAX
コピーもついてて便利 もう20年使ってるね
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:31:36.91 ID:ZxYhN7ve0
今はやりのクラウドなんかも、結局はセキュリティの問題が出てくるわけよ。
それならば会社の電子化を限定して、重要な文章は紙で配布するほうが
まだセキュリティ的に固いわけ。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:31:38.06 ID:nTUW+M7J0
派遣の時はタイムシートを毎月ファックスで提出してたな
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:31:38.78 ID:ht0Burl30
社外になると知らんけど
社内は完全にメール便とメールだなぁ
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:31:40.00 ID:cM998bL90
役所は未だにFAX最強伝説なんだろ?
震災時のゴタゴタしてる時に送られてくるFAX確認してなかったとかそういうアホらしいことしてて呆れたけど
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:31:45.31 ID:oCCHniQn0
電話で音聞くのとテープデバイスのロード音とが似てるんだよな
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:31:54.35 ID:+eJQDvlKi
>>238
primoPDFとかじゃあかんの?
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:31:58.27 ID:IFGhdNQgI
通販は電話かFAXでと告知される
インターネットは高齢者が使えない場合がある
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:32:15.38 ID:EJhcquj20
老人会とかその世代の人達の同窓会の出欠確認や
温泉旅館の申し込みはFAXがよく使われているよ
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:32:26.11 ID:OPtAgrok0
ファックスって何かわびさびを感じる
ロボットでしかないけどなんか意志をもってそう
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:32:33.00 ID:Hk9fe4SM0
FAX程度で事足りる人も居る
プリンタの維持費だけでも大変だ。数年経ったら買い換えなきゃならんし。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:32:47.33 ID:QUJq2Ged0
>>268
最後の方が正解だと思うよ
自筆サインと判子で、法的文書になるからビジネスではいまだに健在、て感じかと
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:32:47.80 ID:5sRGsyLW0
全労働者のデスクにPCとスキャナが完備されればなくなるんじゃね
FAXというか、書類を紙媒体で扱ってる時点で
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:32:48.40 ID:VBwJCZQ20
>>330
低脳老害はそんなソフトの知識もないよw
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:32:50.59 ID:x4utb8Bd0
役所がFAX使えって言うから使ってる
メールで済むならメールで済ませたい
通信費がバカにならないし、迷惑?FAXで使用されるインク代もバカにならない。
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:33:28.04 ID:DxxEm3OWO
>>314
俺それ相手に届かないように設定してるわ。

たまにいるんだよ。
開いた瞬間電話してくるバカヤロウが。
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:33:29.33 ID:UrhX3iYU0
>>338
同意
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:33:34.25 ID:shhmoULQ0
>>1
月1でファックス記事が必要かい?
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:34:07.20 ID:22+2RDIH0
IT環境が整ってない零細企業に合わせないといけないからな
そのためにわざわざプリントアウトしてFAX送信
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:34:16.88 ID:eLAdjS31i
インターネットFAX新登場!
とか煽ってやればみんなメール使うんじゃねえの
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:34:19.42 ID:ReA/cEUO0
>>314
あの機能付いてるとイラッとする。いつも「通知しない」にしている。
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:34:42.17 ID:Zl49/ayZ0
Lモード付きFAXはまだ現役で使ってるよ
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:34:44.47 ID:6e9tygVc0
年金機構だかのオンラインサービス登録したら
やれパスワードやら諸サービスやら、全部郵送だったなぁ

ジジババの国だし、ローテクは息長いわな
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:34:51.50 ID:bPSR6o320
>>238
プリンタに標準でついてなかったかな?
>>304
慧眼。
自分もそう思う。
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:35:29.14 ID:jJNnFdNk0
fuck in the USA
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:35:51.72 ID:4bJowLt10
日本がハイテク化してるのはイメージだけで、現実は酷い
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:35:53.49 ID:UrhX3iYU0
>>343
まえからあるやん(´・ω・)
そこまで頻繁に使わないからSTARFAXと光電話ですますけど。
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:37:08.52 ID:t9vhHAGe0
手書きで即やり取り出来るからなあ
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:37:25.92 ID:ReA/cEUO0
>>339
行動を監視されてるようで気味が悪いんだよな、あれ。
こっちの都合もあるというのに。
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:37:28.57 ID:EF7AeOY00
>>311
お前超アホだなあ なぜ残ってるかって手書きのままの方が送れる情報量が多いからに決まってんだろ?w
それ以外何があんだよ?w
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:37:38.09 ID:IV1cNriOO
てか、アメはファックスなにそれ?
知らない似ているのは有るか…

てな、コントきぼう。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:37:39.75 ID:jJNnFdNk0
back in the USSR
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:37:40.82 ID:CGZ7abw40
発注はFAXしてくれとメーカーに言われる。
多分そのままFAX用紙持って倉庫行って作業するんだろうけど、
メール内容プリントアウトしてとか手間が掛かるんだなきっと。
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:37:52.82 ID:BeSDSTqJ0
>>2
FDAから普通にFAX届いたし
変な記事だな
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:37:59.37 ID:nFq1Pd5P0
つLモード

いや、なんとなくレスしたかったんだ
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:38:04.03 ID:q1/xPKtj0
うちの会社頭悪過ぎ
毎夕の全国各地の支店からの営業報告を紙で受け取るためにFAX回線増やしまくってんだぜ
手書きで数字を書くことで数字(営業目標)に対する責任が生まれる!とかなんとか
19時に一斉に入る数百枚のFAXを回収、仕分け、エクセルへの打ち込みを行い、
部長に渡すのが新入社員の最初の仕事
これが誰もが知る大企業の姿なんだから、そりゃ世界となんか戦えませんて
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:38:15.01 ID:f40NOuKW0
>>343
050で検索してみ
つか電子証明書とかだってあるしね
有名な会社も幾つかは使ってる
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:38:24.15 ID:Ou2PfNqTO
会社ではFAX使用禁止だな
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:38:25.08 ID:C3dI4CIG0
アメリカ人とかは便利なら何でもいいと言う幼稚な思考しか出来ないからなあ。
ガラパゴス言い出したら、日本語自体がそうな訳で。日本人はいまだに英語やる気無いし。
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:38:45.25 ID:Tl6mHw6D0
3D vs 2D

情報量の差は、明らかだ。
内容ではなく、セキュリティ的な意味で。
原本は、それ一つしかないからな。
Faxは、とりあえず早急に送る、あくまでカーボンコピー的存在。
原紙と差し替えるまでの、仮だし。
受ける側と送る側の信用度によって、変わるんだろうけど。
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:38:46.78 ID:d750L/Oy0
353 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:37:28.57 ID:EF7AeOY00
>>311
お前超アホだなあ なぜ残ってるかって手書きのままの方が送れる情報量が多いからに決まってんだろ?w
それ以外何があんだよ?w



↑こういう言い訳ダサい
日本がいまだにFAX使ってる理由は

・単に設備投資する金のない企業が多い
・家庭でも会社でもハイテクに弱い年寄りばかり

ほぼこの2点だろ
キモヲタはプライドばっか高くて謎の言い訳ばかりするからキモい
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:38:47.67 ID:FbT1PeAW0
これって、韓国人が日本を馬鹿にするネタの一つだよね
未開な倭猿って
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:38:50.73 ID:bPSR6o320
>>344
おれもw

つうか、やっぱ役所だよ。
住民税なんて未だに窓口行かないと納税できないんだもの。
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:38:53.90 ID:voqaFpa80
>>199
海外はDVDの代わりに何見てるの?
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:39:02.65 ID:SihwCQoc0
いちいちワードに書いて→保存して→アウトルックを立ち上げて→アドレス入れて
→件名入れて→内容欄に、いちいち仰々しいテンプレをコピペして
→📎で添付して→送信

面倒くさい。

ファックスなら太マジック一発。絵も勝手に書いて送るだけ。あとは電話入れて
「送ったから見てね」で終了
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:39:13.47 ID:9WJygGhy0
産業機器系のエンジニアリングサービスをしてると納入先で不具合報告を
手描き図で説明して会社の設計部門に送らなければならんことがある。

出先でスキャナーとかないときはファックスに頼らざるを得ない。
仕事場が常にオフィス環境が整っている人間ばかりではないのよ。
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:39:48.01 ID:Ild/3efj0
FAXはお金がかかる。
そのお蔭でメールよりスパムが少ない。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:39:54.27 ID:/Hj1U3r8i
書類を写メすればペーパーレスのデジタルファックスだよな…
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:40:25.27 ID:Wxq/Df1t0
日本人は紙で読みのが好きなんだ
だから電子書籍も普及しない
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:41:10.02 ID:shc7J3Am0
何をするにしても、役人が紙、ハンコとうるさいからしょうがない。
サイン文化とハンコ文化の違い、本人よりハンコの方が大事なのが日本や中国のような極東アジアの文化
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:41:49.71 ID:1dxmy+LV0
>>1のポイント:

海外が日本に比べて脱FAXしている証拠も
日本が海外とくらべてFAXに依存している証拠も
全く述べられていない。
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:41:53.05 ID:MEu3LwcU0
極論だな
普通に米でも使われているよ
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:42:01.62 ID:x81UvhCd0
最近紙とリボンを消費しているのは、もっぱらDELLのFAX SPAMだな。
米国企業でも日本ではFAXが有効だと思ってるようだ。
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:42:06.62 ID:1F+nGrUi0
うちの会社は一時社内部署間のFAX禁止だったけど
また復活したわ。
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:42:06.71 ID:SXZlyc180
固定電話回線とファックスは対だからな
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:42:18.62 ID:dj0wzKCY0
>>238
OpenOfficeでPDF出力できるのに。
無料のソフトも知らないで文句言っててもねえ・・・・
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:42:46.82 ID:7Gie/bc40
ガラパゴスの何が悪いか
何でもグローバル化すりゃいいってもんじゃないだろ
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:42:57.49 ID:pQ7Byrxp0
家庭用はパソコン不得手なジジババがまだたくさん使ってるから

事業用はFAXとプリンタ複合機が発達してるから
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:43:00.62 ID:/H71nlJq0
FAXがうんたらよっか、壊れやすいかどうかが鍵。電子書籍は危なっかしい
バッテリ、モニタ、OSすべてが一体化ししかも中国製である
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:43:05.45 ID:ReA/cEUO0
書道の文化があるように、手書きに他国にはない意識を持ってるんだろう。日常に「美」を求める美しい文化ってことで。

ま、単に便利だから使うんだけどな、FAXは。捨てる意味がない。
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:43:14.56 ID:HSA5/Xay0
電話にFAXしたやつ誰だ
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:43:21.13 ID:x4utb8Bd0
OOoはプレゼンソフトで絶望した
そんな俺のお気に入りソフトはクラリスインパクト
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:43:21.13 ID:Sq5e0Q1C0
紙が出回ってるからじゃないのかな
アメリカ行ってもヨドバシみたいに紙・プリンタ用紙・FAX用紙だの
大量に平積みしてる店はなかったよ。 そもそも紙の種類自体少なかった。
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:43:51.18 ID:f0x6LZbL0
>>1-379はニート兼自宅警備員だから社会のことは分からない
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:43:52.12 ID:dybGbyIj0
.


正しくは ファクシミリ

ファックスは フアックトゥミー と間違えられる



という話はホントかにゃ



.
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:43:54.25 ID:HZaJQsdM0
日本猿は馬鹿だから新しい機械の使い方が覚えられないんだよきっと
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:44:00.44 ID:EF7AeOY00
ファックス使ってたらダサイって?www

使いやすいもん使えば良いだろ?w ただの道具じゃねえかよwww
>>364
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:44:11.99 ID:ZxYhN7ve0
>>359
そういう会社けっこうあるよ。
現場とのコミュニケーションが大事なんだといって
全店舗からの売り上げ報告を電話でさせる所とか
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:44:36.09 ID:1F+nGrUi0
たまに間違いで社外秘と思われるFAXが届くのが楽しみ
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:44:40.01 ID:CVgrHT650
うちなんか電話回線を通話に使ってるんだぜぇ
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:44:42.54 ID:wzIbuGqX0
>>371
最近だと職場にスマホすら持ち込めない業種も多いんで無理
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:44:44.19 ID:b7f16evO0
>>379
てか、PDFは仕様が公開されたから
ちゃんとしたソフトなら標準でPDF出力できるようになってるはず
オラクルならなおさら
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:44:48.35 ID:V0HCXsF60
>>359
それは新入社員の能力をチェックしてるんじゃないかと思うけどw
そこで「こういうシステムにしたら効率が上がりますが?」と上申できるような奴を密かに期待してるんじゃないのか?w
2ちゃんで文句垂れてるだけの奴はすでに落選組とかw
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:45:00.33 ID:xgukSAMA0
信じてもらえないかもしれないが、職場のスキャナは上司の机に一台だけ。
スキャンしたければ、その上司に頼まないといけない。
しかもヘビースモカーなので席にいつもいるとは限らないし、いても機嫌よくスキャンしてくれるわけでもない。
こんな状況なのでコピーしてFAXでおくる方が早いし、なにより精神的に楽。
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:45:08.86 ID:EuEt/UzN0
誤送信を除いたら、これといったリスクがないからFAXは無くならないと思うよ
特に役所は、手書きで作る書類が沢山残っているから、それをどこかに送ると
なるとFAXが安全で早い
399名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/03(土) 17:45:17.65 ID:B3wvNwfD0
海外メディア「いまだに使ってる」と不思議がる
外国が否定すれば、それに便乗して否定する日本人の多いこと...。
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:45:37.99 ID:76/hc6Vb0
>>359
そんな非効率なことを平気やってられるような余裕のある会社は、逆にうらやましいわw
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:45:43.08 ID:ylQ2hFVJ0
自分の勤め先は普通に使ってるわ
自宅の電話は5〜6年前にファックス機能なしに変えたなあ
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:45:51.39 ID:4X7xCAJD0
全て電子化されてペーパーレスのFAX送信システムと、受信したFAXをOCRで読み込み電子データに
変換してデータベースに保存するFAX受信システムを事業所間で運用しているのを見たとき感動したなぁ(棒
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:45:51.99 ID:1W08oP/E0
「メールで送ったことをファックスで知らせてくれる?」
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:46:06.57 ID:Q4B5wEJx0
最近のファックスにはメモリがついてるから
プリントアウトしないでも内容を確認できるんでしょ
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:46:22.88 ID:5VMoyPuU0
>>384
www

俺「はい、○○でございます」
相手「♪ピーーー♪ ヒョロヒョロ♪」
俺、受話器置く

数分後
俺「はい、○○でございます」
相手「♪ピーーー♪ ヒョロヒョロ♪」
俺「(^^#)」
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:46:25.18 ID:bPSR6o320
>>373
しかもそのハンコが、誰でもどこでも買えるシャチハタだったりするんだけどねw
役所をどうにかしない限り変わらないだろうねえ。
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:46:25.09 ID:yY0/ueRs0
海外じゃ違うの?
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:46:26.78 ID:i9AQn7/K0
単に遅れているだけだと思うけどな
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:46:50.20 ID:KvCiw+0I0
これ内容自体はどうでもいいんだが
報道の伝わり方として
まず日本のマスコミがある種の解釈を伴った報道を発信する
→それを更に諸外国のマスコミが解釈してまるで確定事項であるかのように報道する
一時期日本のテレビマスコミによる日本オワタ報道が流行ったけど
アジアでは未だに日本はもう駄目な国家だという情報が繰り返し発信されてるようだね
彼らが都合よく解釈した偽物の日本の姿がまことしやかに世界中で流通している
そしてその発信源は日本のテレビマスコミである
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:47:01.20 ID:C+x1seZB0
>>359
未来世紀ブラジルを思い出した。
それは、やりすぎだなw
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:47:01.60 ID:1F+nGrUi0
>>397
スキャンハラスメントか
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:47:04.89 ID:odyYET2e0
えっ!
ファックが好き?
ええ、好きですとも
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:47:05.62 ID:uvzZwOd80
>>385
クラリスインパクトって、Windows7で動くの?
あんなWin3.1時代のソフトを未だに使っているところが多いから
XP使ってるところ多いんだろうな。
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:47:09.22 ID:shc7J3Am0
>>385
俺のお気に入りは、MSOfficeだな。
docxやxlsxでもちゃんとレイアウト崩れずに再現できるからなーw
pdf出力や編集機能もついてたような気がしたが、Acrobatも入れてるから、そのせいかもわからん。
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:47:13.73 ID:OgHFSbZs0
>>343
あれはお互いのFAXが実質プリンタ代わりに使えるから便利だよ
あれでFAXの寿命は逆に伸びたんじゃね
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:47:45.75 ID:FV8EoJvS0
メールも使えない糞老害どもがふんぞり返ってる国だからな
こいつらがいる限り、日本はこれ以上発展しない
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:47:48.34 ID:ShrvHdiZ0
アメリカ人にこう言うね。

「E-mailは見られてんだろ?、電話は盗聴されてんだろ? だったらFAX使うしかないよな。本当はモールス信号使った方が安全なんだけど」
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:47:50.67 ID:x4utb8Bd0
>>400
俺もそう思った。
俺だったらコストが頭にあるからとても出来ないもん。
社員教育の一貫だね。
しかもけっこう良い部類。
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:47:51.89 ID:nE+BZe/W0
見た目ファックス機でメールアドレス打ち込んで送るインターネットファックスは相手にとっては便利だね。
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:48:04.39 ID:TctSq5Rw0
原稿を書く

原稿をセット

FAX番号を押す

送信ボタンを押す

「ピー!」と鳴ったら送信完了。

わかりやすいわな。FAXは。
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:48:09.62 ID:ia1VwqZH0
>364
ぜんぜん違う 役所が使ってるからだよ
都道府県レベルでは割と柔軟にメールにデータ添付して提出とか出来るけど
市町村なんかはデジタルデータ出したきゃ100KBだろうがCDRに焼いて出せみたいな感じ
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:48:30.78 ID:22+2RDIH0
>>399
会社で膨れ上がる紙の始末にうんざりしてる人がそれだけ多いんだと思うよw
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:48:31.23 ID:UrhX3iYU0
あー・・・あと宅配便の時間指定がないとき
在宅予定時間を伝えるために営業所にFAXするな。

メールやWEBで済ませられるのが一番なんだけどね
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:48:37.38 ID:cudp9tcf0
ただ単にオフィスにも役所にも、家庭にも広まったからだよ。
日本以外の国はFAXが家庭にあることが稀、ほぼ無い。
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:48:56.24 ID:43Tt3P7b0
こりゃガラケー需要あるわけだ。世界でも稀に見る超高齢化社会に突っ込んだ日本
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:49:06.48 ID:HSA5/Xay0
>>405
そうそう
あったまくるよねー!!
数回で切れるならまだしもなんで延々と気づかずに送り続けるのか
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:49:07.25 ID:KvCiw+0I0
あー誤爆だ
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:49:10.63 ID:9B/0ciK00
>>34
光電話ってFAX繋がらないの?
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:49:17.11 ID:vlGam19QO
いまだに紙使うバカが多いからな
430名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/03(土) 17:49:25.39 ID:O/O1ZSO30
講談社とか集英社は大手出版社は未だにFAXで原稿やりとりしてるらしいもんな
まじで原始人すぎて笑う
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:49:29.55 ID:d750L/Oy0
>>311
お前超アホだなあ なぜ残ってるかって手書きのままの方が送れる情報量が多いからに決まってんだろ?w
それ以外何があんだよ?w



↑こういう言い訳ダサい
日本がいまだにFAX使ってる理由は

・単に設備投資する金のない企業が多い
・家庭でも会社でもハイテクに弱い年寄りばかり

ほぼこの2点だろ
キモヲタはプライドばっか高くて謎の言い訳ばかりするからキモい


だいたい手書きにしろスキャナしてメールで送れば済む話
それすらできない貧乏企業が多いのは事実
保険なんかも手書スキャンでいいのに、「手書きでどうやってパソコン送れるの?」みたいな奴がFAX使ってるのが現実

あと家庭でもFAX使ってる奴が多いから、企業もそれに対応しないといけない
通販なんかみてりゃわかるが、若者向けの企業はFAX注文なんてないが、年寄り向けだとFAX注文が中心なんだよw
昔はハガキが主流だが、さすがにもうないな。だからFAXもそのうちなくなるよ。
年賀状だってあれほど日本の伝統だから廃れないと言われたのに激減したしな


「FAXは暖かいから残ってるんだ!」とかいう奴は、本当に10年後も日本人がFAXを今くらい使っていると思っているのだろうか
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:49:32.50 ID:bPSR6o320
>>396
だね。
効率化しつつ、上司達にも解りやすいシステムに変えたらそいつは出世間違いないね。
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:49:38.16 ID:UN0Lmb1S0
OSX→環境設定→ハードウェア→プリントとファックス

はい論破
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:49:40.07 ID:sq1cmgmv0
FAXって傍受される可能性低いって聞いたけど
ホントなのかウソなのか
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:49:42.39 ID:T7rgp8gy0
スシローのFAX注文便利
送信してプリントされたのがわかるから安心
メールだといつ確認くるか分かりゃしないし
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:49:43.86 ID:SihwCQoc0
日本は毛頭の文化と違って「賀状」の習慣があるから苦にならない。
最近は携帯メールになったようだが、まだまだ「年賀状」「暑中見舞い」の
文化が営々と純然としてある。

だからファックスのほうが「味がある」「手書きのほうが面白い」と言える
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:49:45.38 ID:/WVyW3R+0
書店業界のFAX使用率
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:49:52.37 ID:HT0YOc4i0
代替できるものがないからじゃないかね。
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:49:55.11 ID:DxxEm3OWO
電子データのメリットって探しやすさと物理的スペースをある程度以上取らないことと、キレイ、ってことだけ。
キレイってのが曲者で、ちゃんとキチッと手続き(名前付けて保存だの)踏まないといかんからめんどくさい。
まぁ、その分、複製も簡単だから、修正発行が容易、ってのもあるんだけどね…。

でもそこまで求めてねーよ、って時も往々にしてあるのよ。
普段の職場内での仕事の会話だって隅々まで録音なんぞしないし。
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:50:02.03 ID:1F+nGrUi0
森林破壊森林破壊
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:50:06.55 ID:jwE1BcTOO
これイラストやアニメ絵文化にも繋がって来ると思うんだよな
スタパとかアスリート応援FAXとか見てると該当人物のデフォルメイラスト結構多い
日常にそういうの手書きするのが根付いてるんだよな
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:50:23.84 ID:/8ZEFPck0
紙で書いたものは偽造しにくいから
メールみたいなものじゃ契約には不向きだろ
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:50:32.28 ID:nE+BZe/W0
関係ないけどお役所なんか資料をフロッピーに入れて提出しろとかほざいてるわいまだに。
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:50:38.56 ID:ReA/cEUO0
>>414
Wordにpdf出力機能はあるよ。
2013からPDFを開くこともできるようになったはず。編集機能がどの程度かは確認してないが。
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:50:58.31 ID:x4utb8Bd0
>>413
動かないよ。
あれ1000円くらいで売ればバカ売れすると思うんだけどなー
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:51:01.05 ID:AQyLHzWG0
せめてPDFで許してくれないか?
ファックス機なんてないんだよ。
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:51:13.02 ID:PXcxmnDF0
じゃあ新聞やめようぜ!
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:51:17.92 ID:V0HCXsF60
>>422
つーか、うちの会社の場合、環境に配慮する企業とアピールしてるから紙は使うなという方針だからなぁ
技術云々もあるけど、今だにわざわざプリントアウトして使ってるようなエコ意識のない企業が普通なのかと思っちゃう
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:51:31.53 ID:LHoMbeyB0
俺の会社はFAXどころか固定回線さえない。
電話は携帯、CRM付きメール、すぐさま共有できて楽だわー

未だにFAXなんて使ってるなんて信じられない。
万が一使ったとしても無料のネットFAX
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:51:34.34 ID:M1KdurxM0
電送ではあっても、印象的な達筆悪筆、さらには文字に大きさ・形などで抑揚を付けられるFAXが理想

メールはまだその領域に達していない
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:52:08.93 ID:FvY/UfVw0
カモメのモジコが、なにか反撃を企てているようですw
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:52:12.44 ID:G3XWrG/m0
>428
光導入するときに「今まで使ってたFAXは使えません」って書いてあった気が
(今さっきぐぐったら、なんか使ってる人居るんだが・・・)
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:52:16.57 ID:exWDFfL50
ファッ久
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:52:37.93 ID:yIplwxBc0
エクセルで設計書とか書いてると
印刷するとかならず文字切れや意図しない改行等が
発生する。なのでエクセル資料は必ず一回紙に印刷して目で確認してる。
このバグのせいでどれだけの紙と労力と時間が無駄になってることか。
時代遅れはエクセルで「いまだにこのバグ残してるのか?」と
日本中のエンジニアが不思議がってる。
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:52:43.96 ID:faTZhcnS0
日本人は日本人はという記事が好き
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:52:46.11 ID:AxCIe03f0
spamはfaxでは送られてこないからfaxが好き!
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:53:03.07 ID:xgukSAMA0
そんなに紙が好きならヤギとファックすればいい
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:53:07.13 ID:KvCiw+0I0
>>409は誤爆
でたかが誤爆と書くまでに2分〜3分待たされる
なんだこの2chのゴミカス仕様w
よくこんなんでお前ら運営に文句も言わずやってるなw
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:53:09.45 ID:kbWofrI80
>>391
以前ニッセイに勤めてたがマジでそれだったな
締め日付近は朝昼晩に電話+FAXで数字を支社に報告とか普通にあったわ
(ちなみに支社からは人が報告してなくても機械上で数字見れるw)
自動的にわかるようにシステム整備してるのに、わざわざ自分の口で言わせることでプレッシャーかけてんのサ
客先回ってるのにどうしろってんだとよく愚痴ったものだ
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:53:11.38 ID:M949CPSe0
FAXで送られてきた書類は法的証拠価値を持つが
電子メールで送られてきた書類は持たない

だから国内でも海外でもFAXは金融業を中心に今でも現役
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:53:30.04 ID://pi7/wK0
社内イントラでIP-FAXだな。
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:53:35.73 ID:PXcxmnDF0
>>448
いや、多分エコほどエゴな概念は無い。
おまいの会社はどこかでエコすることによって他のどこかで
地球環境の破壊に大きく加担していないか?
エコカーはエコですといって大量に生産してりゃ意味ねぇように。
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:53:36.10 ID:AY3sMf+v0
【社会】 最高検察庁、大阪地検特捜部の主任検事を逮捕へ 押収したフロッピーディスクのデータを改竄した疑いが強まる
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285066882/
【証拠品改竄】 郵便不正事件の構図と矛盾するFDを「いやらしい証拠」と感じ犯行 元大阪地検特捜部の前田被告が供述 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299137955/
【社会】 「数字変えて遊んでたら、日付まで…」「故意じゃない」…証拠のFDデータ改竄で逮捕された主任検事★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285187296/
【村木氏冤罪事件】前田検事、供述一転「故意の改ざん」認める…同僚検事に「FDに時限爆弾仕掛けた」発言していた
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285272081/

【陸山会事件】 「4億円は企業から来た、と妄想を抱いている人たちがいた」 元検事の前田恒彦受刑者、東京地検特捜部の捜査を痛烈批判
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324175409/
【裁判】小沢裁判 前田元検事「裏献金は見立てが違う、自分なら小沢さんに無罪判決」−東京地裁[11/12/16]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324034259/
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:53:39.66 ID:22+2RDIH0
>>448
エコ意識以前に
役員の爺の机にはモニターさえないよw
連中はモニター見ながら仕事なんてそもそもできない
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:53:41.84 ID:9LZYmqRG0
社内はイントラネットでメールだが、取引先からはファックスですね。
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:53:49.11 ID:W3JRTjKW0
467名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/03(土) 17:54:00.93 ID:BImWaRe60
前は迷惑fax送ってくる糞会社は5回連続トライしてそれでも飽き足らず番号変えてかけてきた
んで着信拒否番号登録数が足りなくていらつかせられたが、去年位から連続2回になって、
今年は今のところ迷惑faxはゼロだ。さっさと潰れろ糞会社共。
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:54:03.13 ID:upfE5r7k0
>技術の進歩についていけない高齢者が昔ながらの方法を好むことが
日本のファックスはゴチャゴチャで高齢者向きじゃないですw
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:54:31.81 ID:qPAlhxbx0
うちもFAXは一応置いてるが届いたFAXはPCに転送してるから本体には神もインクも入っていない
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:54:40.75 ID:UrhX3iYU0
ひかりFAXなるものもあるのか・・・・
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:54:51.78 ID:cA/lDJ490
お役所、特に総務省は無駄が大好きだからですw

紙代も、予算使い切らないと削られますから湯水の如くですw
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:54:53.18 ID:Tmrs4nNz0
>>68
取引先「FAX捨てたくても取引先がFAXで受信してるから今だに現役」
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:54:59.23 ID:x4utb8Bd0
>>452
10年位前は使える使えないが混在してたが、今は大概大丈夫だね
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:55:05.89 ID:zexX96XlI
>>454
印刷プリビューで確認できんのか?
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:55:19.02 ID:EF7AeOY00
電子化とかいっても、結局プリントアウトした伝表残すんだから意味無いんだよw
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:55:24.68 ID:RbWE1B+t0
FAXは読めない書き方する人がいて困る。わかる人に見せないと解読できない。
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:56:04.20 ID:mD8FQ4EeO
>>452
>>428
モデム入れて使える
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:56:05.43 ID:Aq4yzerBO
ハイテク日本否定派の言ってるハイテクが貧乏暇人の暇つぶしにしか役に立たないIT関連だけな件
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:56:10.89 ID:HT0YOc4i0
>>443
MOドライブも忘れるなよ!
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:56:22.22 ID:hpDnagFI0
FAXと言えば、在日の営業妨害大量送信と当たり屋情報。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:56:28.98 ID:LHoMbeyB0
スレ何となく読んだけど、いやーこのスレ化石多すぎて驚く
俺なんて58なのにアーリーアダプター過ぎてワロス

時代についていけない人って悲しいんだよなぁ
愚痴ばっかりでキモイ
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:56:31.10 ID:exWDFfL50
>>456
当たり屋に注意的なものがたまに来るよね
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:56:50.67 ID:5v27Zz330
例えば、cnn.comを見てみよう。
トップページ一番下にAbout usがある、そのページをずーっと下に行くと、
住所
電話
FAX
E-Mail
の順番に表記されている。
通常こういったものはプライオリティの高い順に上から表記するもので。
他の国でも普通にFAXは使われ続けています。

法的云々も間違い。
現在はFAXよりも電子メールの方が証拠能力としては高い。
電子メールが法廷で証拠不採用になっていたのは遙か昔の話。
裁判所がIT社会にいかに適応しているのか、知らないのだろう。

結論:記者が無知
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:56:56.94 ID:TnyExdyj0
>>1
そういうアメリカではいまだに小額の小切手を郵送して決済しているんぢゃないのかい ( しかも個人が ) ミ'ω ` ミ
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:57:00.32 ID:hEn81Xxs0
FAXはUSBメモリーに記録出来るから受信時に是が非でも紙は必要としない。
そのメモリーをPCに差し込めば容易に見ることも出来るしプリントアウトすれば
FAX内臓の印刷よりはるかに鮮明に見ることだって出来るわなー。
家では普通に利用しているが・・・まさかこんな話が出てくるとは思わなんだ〜。
ちょっと込み入った内容(図解など)だと手書きのほうが伝えやすい、紋切り型のメールではこうはいかない。
それにワードでなんたらやってるより手でちゃーちゃーと書いて送っちゃったほうが早い。
必要な部分だけ切り貼りも出来る、アツ!、切り貼りはまずかったかえー??。ww
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:57:22.16 ID:xgukSAMA0
>>480
当り屋情報ナツカシス
1988年くらいに流行った記憶があります。
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:57:23.85 ID:JwgWDN9y0
電子メールは途中のサーバー管理者が読み放題情報抜き放題だからな
一方、FAXの情報抜けるのは電話会社の人ぐらい
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:57:34.43 ID:TxuPElgx0
紙のが便利。
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:57:35.58 ID:x4utb8Bd0
>>443
うちの業界は最近やっとCD-RがOKになったよ。
でも俺はフロッピー使ってる。
たった数百kbのためにCD-Rに焼くという作業がこの上なく面倒くさい。
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:57:36.69 ID:22+2RDIH0
>>480
山口ナンバーの当たり屋だっけ

運送業界では事実として出回ってて朝礼で注意を促されたとか
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:57:37.90 ID:MBVTIKE40
仕事では使っても個人では使ってる人少ないんじゃないか?
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:57:49.60 ID:Ba0Q6ku50
>>1

               _,,../⌒i
              /   {_ソ'_ヲ,
             /   `'(_t_,__〕
            /     {_i_,__〕
            |    ノ  {_i__〉
            /    _,..-'"    ファックス
           /   /
     888888  /  /           やらない ニカ〜♪
    <丶`∀´>' _ /
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:57:56.75 ID:9wscu/IM0
年寄りは未だに文豪とかFAXとか愛用してるの多いからなw
もちろん手紙と電話が一番多いけどw
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:58:18.95 ID:TrC1yj860
>高齢化社会が絶対確実な方法に執着することが、ファックスへの固執に象徴される
ほんこれ
品質重視の物作りは時代遅れ
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:58:20.73 ID:5VMoyPuU0
一つだけ言いたいことは
サラ金屋は、のべつ幕なし送りつけてくるんじゃねえwww
借りんし、申し込んだこともない
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:58:27.55 ID:e5KSmi100
修理以来のファックスに手書きの道案内の詳細地図とか破損した部品の絵が画いてあると助かるよ。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:58:37.80 ID:3vWYFNsL0
MOドライブって今買おうとすると結構高いよね
ハードオフで3千円で買えてラッキーだった
使ってないけど
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:58:48.99 ID:lt9Lif9H0
FAXDM業者まだ存在するし
テレアポなんかよりこっちのリソース使って迷惑この上ない
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:58:49.73 ID:DxxEm3OWO
>>474
オフィス系はプレビューも当てにならない
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:59:02.63 ID:usuGTsle0
>>335
厳密には電話での、じゃあよろしく、で口頭での契約も成り立つけど水掛け論だやね。
多少不鮮明でも原紙の写しがあると安心安全、てのは商習慣的におかしな事じゃない。
保存が紙より簡便確実で、FAXより鮮明な通信手段が出来たら一気に衰退はするだろうね。
今のところ、その代替手段が現れてないだけで。
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:59:20.03 ID:QTAoSQKA0
FAXは通信速度が遅すぎる。通信速度が速くなればまだまだ利用価値はある。
メモリー受信もできるし、PCから直接印刷の要領で送れるからな。
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:59:23.91 ID:EF7AeOY00
PC上のデータではどうしても改竄できるのでプリントアウトして証文がわりな。 だから電子化したなんて嘘だよw
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:59:26.76 ID:V0HCXsF60
>>462
いや?今時全社員がノートPCもってるでしょ?
モニター上で確認できるのをいちいち印刷してチェックするとかいう無駄、甘えを削ってるだけですよ。

>>464
ウチは重役相手でもパワポでプレゼンが必須だからなw
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:59:33.36 ID:5Par6KTT0
(利点)アメリカ政府にスキミングされにくい。イスラムのテロリストは手書き文書とFAXを活用すべき。
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:59:42.82 ID:PXcxmnDF0
でも電子書籍とか漫画はちょっとなー。
立ち上げの速度が無い分どうしても分があるし
何千冊と持ち歩いてもあまり意味がない。
週刊誌は電子版でも良いけど。
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:59:55.85 ID:SJBPqHmO0
日本人は頭が硬いから、印鑑を未だに重要視してる

サインでええやん
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:00:00.23 ID:shc7J3Am0
>>484
昔、Googleアドセンスのアフィ報酬も小切手だったな。
三井住友に行って1万円の報酬を受け取ろうとしたら、
小切手なんて扱ったことない銀行員が分厚いマニュアル調べて数十分待たされた挙句、
事務手数料で数千円取られた、糞みたいな思い出。
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:00:06.20 ID:6POwhue70
>>1
>ロボットや新幹線、高速ブロードバンド・ネットワークなどのハイテク技術をもち、
>先進的なイメージがある日本人

いつの時代のイメージだよ
ジャップのイメージなんてすでに、老人だらけで、IT時代に取り残された、労働生産性の低い国、だろ
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:00:14.56 ID:xzt84L8YO
なにせ、日本では昭和天皇の即位式の時に使われている、由緒正しい機械だからな。
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:00:14.83 ID:IMIRcOI80
家の電話にFAX機能ついてるけどもう何年も前から紙入れてないし
使ってないわ
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:00:15.72 ID:fvDj06xaO
オレのケータイ着信音はFAXのピ〜ヒョロロ〜なんだけど
鳴るとたいていの人は不思議そうに振り返る
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:01:08.51 ID:SXZlyc180
電話モデムを使えばPCでもファックスができる
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:01:16.64 ID:ReA/cEUO0
海外の学校では電子書籍が普及して、とかいうけど、
途上国では紙の本を買うお金がないから、電子書籍を使うんだと。
端末が1台あれば、中身は何科目でも学校で配信すれば良いからなあ。
こういう切ない理由もあって電子書籍が普及したりしている。
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:01:25.16 ID:i+epjVM00
年寄りがやたらFAX好きなんだよ
メールですむのにプリントする必要がどこにある
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:01:47.71 ID:8JPDQfNT0
faxきてもディスプレイでチラッと見てすぐ削除している
印刷する用件は1年に1回くらい
昔のfaxは紙の無駄
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:01:51.12 ID:x4utb8Bd0
じゃあもうプリンタ怖いちゃえよお前ら
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:02:03.63 ID:UrhX3iYU0
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:02:05.15 ID:LuqwNwfv0
>>315
男同志 懐かしいねボキャブラ
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:02:10.71 ID:E+zPe+NJ0
FAX番号だけ発行してくれて、受信したFAXをインターネットで確認できるサービスってないの?
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:02:17.62 ID:UN0Lmb1S0
FAX端末なくてもraspberry piとかああいう格安Linux鯖にHylafaxとか入れれば
WindowsでもMacでもPDFで受信出来るけど、まあFAX繋いだほう早えよw
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:02:25.60 ID:O2e+yosh0
メールだとCCでもしていない限り受信者しか見られない
FAXだと部署の誰でも受け取れる

形になって出てくるのはそれなりにメリットあるよ
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:02:34.46 ID:25lzBUii0
たまに本当にいるんだよなFAXで送って来るやつ
一応メールでPDFにして送ってもらえるサービス入ってるからそれ使ってるけどマジで迷惑
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:03:20.51 ID:PXcxmnDF0
>>503
さっきエコ意識がどうとか言ってたのはなんだったんだよw
まぁゴミが出なかったり良いけどね。

だがそれはエコではない!!!!!!
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:03:46.16 ID:waBpyan20
>>517
小さくなったなぁ
昔は、A3大の基板が3枚で120万くらいだったわい
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:03:53.16 ID:jp5gcjks0
日本だと水や紙はタダ同然な感覚があるからじゃね?
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:03:54.36 ID:OWR9uxn+0
FAXというか未だに紙媒体使ってる奴は頭が昭和で止まってんじゃないかと思う
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:04:03.89 ID:yIplwxBc0
アホサポーター「Japanese only」キリッ
浦和「デルピエロ獲得します」
アホサポーター「・・・」
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:04:12.39 ID:UrhX3iYU0
>>519
あるお(´・ω・)
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:04:24.36 ID:LdDljpXw0
図面とかをさっとコピーして丸つけて「ここを手直し云々」とか書いてファックス
下請けはそれを施工会社に再ファックス
そしてセックス!!
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:04:26.90 ID:kkkGLA5W0
証拠が残るから使ってんだよ
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:04:57.20 ID:V7THfek20
相手によっては、word文書やCAD図面をいちいちプリントして、解像度の低いFAXで送信している。
意味が分からない。
手書き書き込みが出来る良さはあるけれど。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:05:40.81 ID:AJpXi1F70
海外でも公的な文書はファックスだろ
重要性はいまだに衰えず
一家に一台持っていたほうがいい
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:05:46.56 ID:9sV4MqYp0
Fucks
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:05:48.40 ID:UHGkCNu60
高齢国家ですから
インターネットは敵だと思ってる老人が多いですから
(: ゚Д゚)昔、FAXという機械は、「紙をそのまま送信先に送る機器」と思ってた時期がありました

(どーでもいいことだけど今日は行きたくもない法事に行って気分が悪いっす)
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:06:01.46 ID:9B/0ciK00
>>452
>>477
ありがと
じゃ、以前の複合機のFAXはだめってことだね
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:07:26.07 ID:aNd1ZhmE0
通信会社でも金融機関でも照会するときはとりあえずファックスだな。
その後に郵送。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:07:34.93 ID:faTZhcnS0
そもそもfax大好きな層が2chなぞしない
よってこのスレの意見には偏りがあって当然
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:07:39.25 ID:V0HCXsF60
>>523
紙を使わないのはエコだよw ちゃんと政府にも報告してるプログラムだよw

君の独り善がりにはつきあってられないねw
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:07:57.88 ID:iosTWMUj0
>>64
10メートルくらいの間違いファックスきたことあるわ
バスかなんかの部品の発注書っぽかった
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:08:47.93 ID:7tFpFb8f0
職場で受信してるFAXの99%が広告とかだ。阻止できないもんかのう。
542ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/03(土) 18:08:48.99 ID:TnyExdyj0
> ファクシミリが発明されたのは、電話よりも30年ほど早い、1843年のことである。
> 1843年、イギリス人のアレクサンダー・ベインがファクシミリの原型を発明し、特許を取得した
( Wikipedia: ファクシミリ より )
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:08:55.42 ID:9sV4MqYp0
Faxすること
Faxる
ふぁっくする
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:09:20.21 ID:FRx3kZg/0
パソコンが使えないものだから
事務員にエクセルのデータを印刷させ
FAXで送ってくるバカ役員が確かにいる。
それを送られた現場は、数人で数日かけて打ち直し。

ああいうバカは早く首にしてほしい。
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:09:23.39 ID:DHr7NtOC0
>1
この元記事ってさぁ・・・
http://www.j-cast.com/2014/05/03203804.html

>日本に対する海外の反応を報道するニュースサイトNews Sphere(2014年4月15日付)は、

さらにその元々記事のほぼ丸写しじゃね?
http://newsphere.jp/national/20140415-5/
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:09:26.10 ID:kkkGLA5W0
メールより送る手間はかからないぞ
モデムでパソコンから直接送るんだから
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:10:09.40 ID:iosTWMUj0
ウィルスや情報流出にびびってメール使わせないとこも多いよね
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:11:03.54 ID:D7NC/ng80
年賀状を送る文化のある日本では、FAXは廃れる事は無いだろう

 
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:11:09.45 ID:xN/Ztrg40
メールをパソコンで確認するよりFAXの方が
かんたんだ。一目でパッとわかるし。
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:11:11.88 ID:N+Hw2dWE0
ジジババが死んで引退とか役所が止めない限り
延々付き合わされる
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:11:13.04 ID:PXcxmnDF0
>>539
ああ、素晴らしい、まったく素晴らしい。
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:11:23.08 ID:qbfyXiqq0
>>4
うちの家電はFAXなしに切り替えた。

PCのメールで事足りのんだから、いらないよな。
>>540
(: ゚Д゚)それ、サランラップの芯にくるくる巻きつけて、忍者のコスプレして
発注した会社に「誤発注でござる!」って持っていったらニュースになったかもしれんな
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:12:12.05 ID:E+zPe+NJ0
>>544
「データでくれ」で終了じゃん。
役員でも社長でも関係ない。
555ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/03(土) 18:12:29.43 ID:TnyExdyj0
>>544
エクセルのデータを十六進ダンプして FAX で送らないだけ
ありがたいとおもえ ミ ' ω`ミ
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:12:31.78 ID:cwkyaUkz0
タイプライタを使っていた欧米ではテレタイプが先に広く普及したため、FAXの普及は緩やかで
日本のFAX普及率には及ばなかった。
FAXは日本で多く普及したといわれていた。
日本並みに広まったものが、日本より早く衰退したわけではない。
仮名漢字混じり分を使う日本ではタイプライターで文書を作ることは出来ないから、日本語ワープロ
が普及するまでは手書きが多用されていたので、手書きで書いたものを電話回線で送るFAXが
広く普及した。
パソコンを使う場合も、日本語化が行われるまでは、パソコンで文書を作って送るということを日本の
社会で行うことはなかったので、FAXが担う役割は長く続いた。
重要なのは日本語を用いて文書を作成し、伝送する上でFAXが必要不可欠だったということだが、
それは日本語をこよなく愛しているからではなく、母国語として日本語を使っているからに過ぎない。
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:12:35.13 ID:qWa5NWQg0
>>526
レシート全部捨てるくちですか
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:12:39.55 ID:usuGTsle0
>>485
うちの会社だとゼロックスのDocuWorks。
FAXは全部ここに入ってくるから、必要な分だけ出力して、外注さんにも伝票をイメージのまま送ったり、つながってる複合機からFAX送信したり。
英語圏で早くに廃れたのは、英数字は少し潰れても判読が難しいし、筆記が各人各様だったり、写しでは法的に通じない場合があったりが影響してると思うのね。
漢字仮名交じりは多少潰れても判読できるし、日本だと字の上手い下手はあっても、全く読めない人に当たったことはない。
例に挙げてくれた図解を外人に頼むとモジャモジャの不思議絵が来るし。
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:12:49.65 ID:/HHf46fzO
>>1
うっせえチョン。よそはよそ、うちはうちなんだよ!
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:12:50.69 ID:VLesaJYT0
ファックはみんな好きよね
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:12:55.40 ID:gPjkQpbT0
この間、取引先にいきなりfaxした顧客がいて、そのfaxが読めねー!って
俺の方にSOSメールが来たわw
どうも顧客のfaxが壊れてたらしいんだが、国際電話料金もそれなりに高いのに、
何で海外までfaxするんだと思ったわw
ちなみに内容は買ったCDが再生できないって言うことだけw
メールで済ませろよw
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:13:08.42 ID:AJpXi1F70
海外でもいまだに重要なんだって。
特に公的文書は。
日本だけじゃない
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:13:42.38 ID:Su+fOFRz0
2ページ以上の受信ファックスを、新人の女子が宛名の書かれた1枚目だけ届けてくれる。
あわてて2ページ以降を取りに行くが、なぜか他人に届けられてしまっていて探す羽目になる。
この新人の女子には、「Hなおしおき」が必要だと考えられている。
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:13:42.95 ID:Mdgy+rsl0
ネットのメールは相手に届くことは保証されてないんだがww
届くよう努力するけど、転送回数に制限があるからそれを超えると消滅する。

FAXは基本的に送信に成功すれば、相手に届いていることが保証される。
まったく別の媒体なんだがそんなことも知らないんだな、メール使ってるヤツってw
馬鹿すぎて仕事を任せられんわw
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:13:47.92 ID:dwZ/iUrI0
もうちょい送受信速くならんかな。あと、音。うちのがポンコツなだけかもだけど
>>554
(: ゚Д゚)そこでボケて「ZIPでくれ!」って言ったら・・・ クビかな
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:14:21.93 ID:X4rSdNE80
どこのオフィスにもあるしデカい音が鳴るから来たのがすぐにわかるのが利点かね
でも本体が廃れたらメールが主流になるんだろうな
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:14:26.09 ID:dj0wzKCY0
>>364
こういうのが「俺サマ偉い馬鹿」って言う奴か。
お前が言う根拠より、一般社会ではお前が言い掛かりをつけてる相手の言うことの方が
より説得力がある。
まるで自分と反対意見の人を誰でもネトウヨ呼ばわりするブサヨとかと同じだな。
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:14:37.70 ID:UrhX3iYU0
>>566
あぁ・・・朝やってるあれね(´・ω・)
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:14:44.14 ID:eNowVp++0
おっかしいな。

アメリカとイタリア、それにフランスでは
ファクシミリはけっこう見かけたが?
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:15:03.00 ID:CqfDfDhd0
やっぱりジャップは頭悪いんだよ
ハンコ文化もそう、いまどき100均のハンコなんて誰でも買えるし偽造しようと思えば出来る
まったく意味がない

そういう合理性がないから生産性も低く生活残業しなくきゃだめなんだよね、頭が悪い
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:15:13.73 ID:YuPcfw2M0
>>540
しかもそれが裏(白紙)だったりするしw
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:15:18.36 ID:W395bI0D0
コンビニのタッチパネル複合機の支払いシステムを一度でも使えば
FAXがいかに重要な位置にあるか理解できるだろ
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:16:36.00 ID:OgHFSbZs0
本気でファクスを淘汰したけりゃ紙の供給止めればいいんだよな
うちのファクスは熱転写式だから紙がなくなったら任務終了になるけど
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:16:41.88 ID:eQZmdyJS0
受発注に未だにファックス使ってる。もうやめるべき悪しき文化
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:16:49.13 ID:Ihejvkek0
役所はFAXだものね。
前にあった、どこぞの島の土石流被害も、
「何時間も担当者が危険を伝えるFAX読んでませんでした。テヘッ☆」で拡大した気がする
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:16:53.89 ID:0gNqojnB0
ファクシミリを業務で使うことに異論はないが、FAX営業だけは止めてくれ!
トナーが無駄になるだろう!
尚且つカタログそのままコピーしてくるアホ営業!何の役にも立たない真黒な紙作って楽しいか!エライ損だわ。
だから対策のためにFAXソフト入れている。メール感覚でファクシミリのやり取りできるから楽だわ。
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:17:12.37 ID:LDyWyLl70
ファクシミリは日本人の発明だからな。テレックスだと漢字を使う
日本では大いに不便だったが、これで事務が捗るようになった。
少し前までの書類は毛筆で書く伝統があり印鑑も必須だし・・・・
そんなこんなで日本では重宝してるわな。
しかし、海外であまり使われなくなったのは知らなかった。
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:17:13.81 ID:AKRfT+nf0
仕事でインクリボンのFAX使ってる人いるのが驚いた
今時はみんなコピーの複合機使ってると思ってた
客先はみんなそうだったからな

図面の仕事だと直接書き込んでそのまま遅れるから
FAX無いと不便だよ
修正済み図面のみとか送られてきたって
修正部分探し出す時間がもったいない
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:17:31.42 ID:07L3Ggmc0
Fucks
>>569
(: ゚Д゚)そうそう、日テレの ・・・って ち・が・う!!
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:17:51.29 ID:22+2RDIH0
>>564
送ってないくせに送っただろーって言い張るDQNな取引先にうんざりする
送ってないことに気付いたから今頃あわてて電話してきたんだろうがって言いたくなる
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:17:53.79 ID:QuO3tgkV0
自宅にFAXがある!そんなことに憧れた時代がありましたw
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:18:02.00 ID:UrhX3iYU0
>>581
ちがうのか・・・・ちみくびね(´・ω・)
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:18:03.80 ID:E+zPe+NJ0
>>555
チェックサムで確認できる分ましかもしれんぞ。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:18:07.11 ID:qbfyXiqq0
>>14
手書きの文書をスキャナで読み取り、jpg や tiff でメール添付してはだめニカ?
587ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/03(土) 18:18:10.69 ID:TnyExdyj0
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:18:12.83 ID:FFhjEXF3O
普通に仕事にFAX使ってるけどな

オリンピック番組で「応援の声ををご紹介します」と
タブレットツルツルしてたのは時代が変わったなと思った瞬間だった
24時間テレビはマラソンのゴールテープ需要がある限り感熱紙かな
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:18:37.16 ID:8oaLfXdH0
ファックスという言い方は
英語圏の女性の前で使うのはご法度だと聞いた。

ファクシミリじゃないと駄目なのかな。
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:18:55.44 ID:mSEoSyFT0
昔と比べたらFAX使わない
受信のみ
地方自治体の一部がいまだにFAXなんだよね
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:19:19.79 ID:OWRnzMiu0
法律事務所は100%FAXだよ、
対顧客、対事務所。
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:19:43.70 ID:XvChsFpn0
伝書鳩が一番ハッキングされないよね
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:19:53.83 ID:V0HCXsF60
>>575
歴史学とか考古学の資料でも金の貸し借りとか帳簿みたいなのがかなり多いンだよw
バビロニアの粘土板とかでもそういうのが出てくる。そんだけ証拠を残す必要があるってことかな。
まず無くならないだろうなw
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:20:05.57 ID:Tb2EuMEc0
>>556
つまりこれからもFAXは消えない。無くならない。
無くなるとしたらスマホの方が先だろうな。
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:20:05.58 ID:EPQflqGr0
【考察】“ハイテク日本”は、なぜFAX(ファックス)を使い続けるのか? --海外紙分析 [04/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1397743087/

【考察】“ハイテク日本”は、なぜFAX(ファックス)を使い続ける? --海外紙分析 [04/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1397743044/
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:20:17.29 ID:9fuKkWE50
実際まだFAXのほうが早いってことあるからな
出先とかで緊急で文書受け取るときとかは重宝する
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:20:29.35 ID:usuGTsle0
>>536
光回線の電話はIP電話なんで、回線の状況で音質が変わるんだよね。
人の声や耳を通すと、勝手に補正しちゃうんでどこが違うの?なんだけど。
モデムにはエコーや圧縮歪みは大問題で、アナログ回線で28.8kbpsで送れてたのが9600bpsになったり、中断→リトライの繰返とか。
ECM機能が付いてる複合機なら大抵は問題ないけど、FAXで図面や受発注書をやり取りするなら、FAX回線までIP電話はやめといた方がいい。
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:20:41.32 ID:8bBnty/f0
おじいちゃんにお通夜とかの地図送るのによく使う
メールしてもわかんないって言うし
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:20:41.56 ID:gPjkQpbT0
>>577
あれ、最悪だよな。
他人の紙使って宣伝して、無駄紙を増やすって、絶対相手したくないクズ会社。
>>584
Σ(: ゚Д゚) クビ!? がーん!

>>587
(: ゚Д゚)そうそう、ZIPはやっぱり富士フィルム ・・・って ち・が・う!!
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:21:05.64 ID:6BFvit8m0
FAXは迷惑FAXが酷い、FAX業者が一括で送信してる0000とかの番号から
くる営業妨害、最近はメモリを一杯にして
エラーなるようにしてる
しかし自動リトライくるし、電話番号書いてないから文句は言えないし
FAXいらないなら送り返せとかフザけたこと書いてるし
これは犯罪行為

FAXは外した

死ねよ糞業者
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:21:15.62 ID:YuPcfw2M0
>>544
バカはお前だ。その事務員にデータでくれと言えばいいだけだろ。
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:21:19.81 ID:eNowVp++0
>>589
「ファックス、プリーズ」で、問答無用で平手打ち、という都市伝説。
604ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/03(土) 18:21:50.40 ID:TnyExdyj0
>>600
ちみにはこれで渡す ミ ' ω`ミっ http://toyama.areablog.jp/upload/100126/blog/post/2012113012337lg3rf.jpg
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:21:58.70 ID:kA1fqvAo0
確実に送った証拠になるからな。ビジネスではこれが重要。
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:21:59.61 ID:waBpyan20
>>592
中国人にインターセプトされて食われる危険性大きい
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:22:02.26 ID:7Ootg5eF0
俺もメール添付がほとんどだわ
もしくはサーバーアップ
FAXは使わないなあ
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:22:06.24 ID:vQc49XpY0
親がまだ使ってる、紙ペラいし画像汚いしでいいとこないわ
会社とかだとまだ現役なんかな、変える必要性がないんかもな
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:22:06.21 ID:E+zPe+NJ0
>>587
Zipディスクか。データ吹っ飛んで泣けたわ。
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:22:37.37 ID:k2pOfw8A0
重要書類をサーバにデータが残る方法で送れるかよ
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:22:39.79 ID:usuGTsle0
>>587
ギャー!
クリック音キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:22:41.23 ID:UrhX3iYU0
>>604
なんちゅういやがらせw
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:23:20.53 ID:WMvrSmH00
FAX持ってるけど、パソコン持ってない、携帯持ってない、当然ネットもやらない。
って老人と文書のやり取りするのが大変。

こっちはFAXなんて持ってないつーの。
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:23:46.75 ID:kNCQMHjo0
いたずらFAX30m
>>604
Σ(  ゚々゚)これ、データ読み込むのに何十分かかるんだ!?
定時までに終わりましぇん!!
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:24:02.96 ID:FRx3kZg/0
>>602
印刷した紙のわきっちょに
落書きみたいにごちゃごちゃ文字書いて送りたいんだよ。
そのバカ役員は。
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:24:12.41 ID:OWR9uxn+0
CDよりレコードがいいとか音楽とか芸術の領域なら分かるが
ビジネスの領域で、事務用途でFAX未だに使うとか狂ってるとしか思えない

データで送れデータで、必要ならこっちでプリントアウトするし
そんな必要ないデータの方が多い
むしろ長期保存のためにわざわざFAXをPDF化してデータ化する手間が増える
紙媒体をそのままファイリングして棚が埋まってる事務所とか終わってる
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:24:30.65 ID:xm5a97R+0
FAX来たら配達日の日付だけ書いて返送するだけ、お約束だから5秒で用事が終わる
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:24:50.63 ID:UrhX3iYU0
>>613
FAXモデムをPCに接続してだな・・・・
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:25:01.55 ID:V0HCXsF60
>>579
言いたいことは分かるが、修正履歴をちゃんと書いた図面なら問題ないんだよな。
電子データならメモ書き付けた資料添付も出来るし。運用の仕方を工夫する予知があるなw
QC活動のネタにでもしてみたら?
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:25:05.24 ID:gPjkQpbT0
>>612
最近の話で、フロッピーでデータを持ってきた人がいて、結局、メールで送り直してもらってたw
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:25:37.13 ID:OgHFSbZs0
>>601
その番号を受信拒否にするのが先なような気もするけど
つながってない子機に転送する手もあるからマニュアル読んでみたら
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:25:58.91 ID:C6x46d7t0
少し前、職場でFAXする前に必ず書類のコピー取る人がいた。
紙が電線の中に入って行くと思ってたんだろうか。
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:26:02.63 ID:pOv74GQn0
XPサポート終了とかIE使うなとか…対策に忙殺させられるほうが非効率
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:26:07.31 ID:mOgn/CEc0
おタックスを導入して、よし授業ノート送ってもらえるぞと思ったが

友達がいなかった
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:26:17.20 ID:icH/VsKG0
メールを印刷するより面倒が無いしなぁ
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:26:26.53 ID:c0vWNmHK0
マル秘と書かれた役所の書類がうちにFAXで誤送信されてきたことあるよ
電話番号の入力ミスはよくあることだから、メールより誤送信リスク高そう。
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:26:41.71 ID:qbfyXiqq0
>>35
携帯(スマホも)は個人対個人の通信。
アマチュア無線は個人が不特定多数への呼び出し、及び通信。

全く違うんだが・・・
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:26:46.17 ID:JmU52ELn0
>>601
君にカムサだwww

いや、つい最近、知り合いの会社がコンサルにはまり込んですごいことになってんだが
そのコンサル会社、なんか記憶にあるんだが、なんだったかとずっと考えてたんだ。
そうだ、昔FAXで延々と宣伝を送りまくってきた会社だ。ありがとうありがとう。
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:27:38.17 ID:OBosnHJw0
FAXとiPadの連携でペーパーレスFAXが一般的になる。
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:27:49.67 ID:ML3uBaNS0
日本人は紙が好き

だが、アメリカ人は「神」が好き

未だに進化論を否定し、この世は神が創造したと説く
そして見えざる神の手を本気で信じている

でも別に人それぞれだからいいと思うけどね
紙が好きだろうが、神が好きだろうが
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:27:52.29 ID:gPjkQpbT0
そういえば、来たメールを印刷してFAX送ってくれって言われたことあるわw
お礼が携帯のSMSで来たが、メール転送は無理なのか?と思ったわw
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:27:55.54 ID:Mk+Dw2AC0
>>66
昔、インターネット普及し始めの頃
夫婦の連絡手段はメールってのを
ニュースステーションでやってて
最後に呆れたように「電話じゃダメなんですかね」とコメントした久米宏。
まさかメールなんか使ってないよね?
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:28:03.55 ID:kkkGLA5W0
>>613
コンビニから送ればいいじゃない
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:28:04.90 ID:UrhX3iYU0
>>621
相手の身になって考えられない奴は







きれ!w
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:28:25.87 ID:wQZp5eWv0
>>34
さらっとウソを書くな。
光電話でも、普通にFAX使えるから。
>>624
(: ゚Д゚)やはり帳簿に書き記して、計算はそろばんの方が汎用性あるのかな
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:28:50.25 ID:usuGTsle0
>>617
そういうのはね、お客様次第なんですよ。
お客様が使わなければそれまで、でもそういうお客様がいらっしゃる以上は対応しますよと。
まぁ現時点での状況で、これが永続的に続くわけでもないし。
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:29:09.26 ID:z74eqonJ0
今の世代は知らないだろうが
携帯電話の販売で一時アジア最大の5兆円長者となってた、あの光通信
あの事件で消えたと思ってたら
その後シャープのFAXのリース販売業をメインとして復活してたのです。
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:29:19.55 ID:E5C1rzR00
昔、ソニーの出してた
受信したFAXのデータを
モデム内臓のメモリーに記憶できる
FAXモデムあったなぁ

俺的には結構欲しかったなw
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:29:20.40 ID:ReA/cEUO0
>>623
紙詰まりでぐちゃぐちゃになる可能性への対策だろうか。慎重な人だな。
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:30:03.45 ID:vQc49XpY0
最近のプリンタは無線で家中どっからでも印刷できるからそんなに面倒かな
年寄りには難しいか
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:30:07.56 ID:c0vWNmHK0
>>634
送るのはいいが受信は?
コンビニで受信して取り起きしてもらうとかできるのかね
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:30:17.11 ID:22+2RDIH0
>>632
PCに接続できない複合機が現役なんじゃね
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:30:19.48 ID:J7tAMIvS0
おまいらはセックスが好き
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:30:56.08 ID:vX1uTakt0
FAXってPC使えない年寄り相手に送るときは必要
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:31:11.55 ID:mrUh5+XT0
うるせえ毛唐
FAXYOU
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:31:14.49 ID:0gNqojnB0
>>599
本当だよ。たまにfax止めて欲しければ、その旨書いてファクスしろとかふざけたこと言うセミナー紹介や人材派遣の会社もあるし、いい加減にしてほしいわ。
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:31:30.11 ID:XR2ETjMO0
未だにfax使ってるなー@土木系
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:31:48.80 ID:UrhX3iYU0
>>645
見るだけでいいお・・・
ファックは疲れたお(´・ω・)
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:32:21.63 ID:z5pxw5ne0
>>564
届いても相手が読まなきゃ結局意味ない。
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:32:40.55 ID:AXT0pRPy0
FAXは通信費かかるけど、メールの送受信は無料だからな
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:32:48.55 ID:7DhvvxdJ0
スキャンしてpdfで送るだろ普通
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:32:50.62 ID:UEviB+dh0
A3フアックスとか家電量販店で売れてる。製図とか送りたいそうだよ。
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:32:55.33 ID:OgHFSbZs0
>>623
いったん白黒コピーにしとけば受け手の調子に近くなるからね
カラーの原稿送るときにコピーで色調明るくしてから送れる長所もあった
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:32:57.26 ID:udZYzjCN0
間違いメールなんて所詮知った奴に送信しちゃうだけなんだが
間違いファックスは本当に関係ない人に届くからな
全盛期の頃はやたら来たわ、知らん医療法人から
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:32:57.86 ID:r5xMRt8z0
官公庁はいつになったら紙媒体から卒業するんだか
印刷してはシュレッダーする作業の虚しさときたら…
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:33:06.79 ID:ME64AVWX0
FAXよりPDF化してメールしてもメールの方がこっちには来てません率高い気する
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:33:33.00 ID:3WlPTo8S0
ファックスとかエロイな
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:33:45.66 ID:i5H8zNB50
二極化している
アナログ人間がいまだに罷り通っている
できることは飲み会開催だけ

緊急時は何もできない
IEも分からない、パワーポイントも分からない
それでも飲み会開催だけで自身を保っている

そんなクズが多い
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:33:53.54 ID:z74eqonJ0
今の家庭用FAXは受信内容を画面で見て
印刷するかどうかは自由なんだが・・

価格も10年前の半額の半額で
固定電話機を買いに行けば、種類と使いやすさと値段でFAXを買ってしまうことになるんだが
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:34:02.90 ID:YE9QF0aB0
ファクシミリ以前にテレタイプと言うのが在って 通信社、気象庁、証券会社で盛んに使われ
ていたんだよ。総合商社も扱う物品の相場をいち早く知るため24時間稼動させていた。
でも今はインターネットに取って替わられテレタイプなんて使われていないだろ

ファクシミリも時代遅れになったんだよ、テレタイプ同様消え行くのは時代の流れ
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:34:08.71 ID:EfwVJbXg0
グループ企業内でのやり取りでFAX使ってるのは頭おかしいと思う
他の取引先とのやり取りならFAXがベストとは言わんが楽でいい
>>650
(: ゚Д゚)つ旦 疲れたときは国菊の甘酒をどうぞ
滋養強壮、栄養満点、精力回復、飲む点滴!
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:34:55.76 ID:xEbbU0Ve0
ほんの数年前のハナシだが、同じ書類を何度も何度も何度も
FAX送信してる奴がいて何やってんの?と聞くと
「何度送っても戻って来て送れないんです」って。
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:35:03.69 ID:waBpyan20
>>662
テレタイプはいつ消えた?
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:36:07.04 ID:7oQLwibU0
役所なんかは断然FAXだよね
でもセキュリティ対策になるしいいと思うけど
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:36:36.96 ID:MwHEtKQ50
相手が締切ぶっちぎって電話でもメールでも連絡つかないとき
催促FAX送って電話で職場の人に「席に置いておいてください」と頼んだことがある
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:37:02.62 ID:pkWcHrJM0
セキュリティーではどうなの?
メールよりFAXの方が安全だと思うけど。
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:37:10.88 ID:45IIbsGg0
>>49
禿の代理店がiPadでサインを求めてくるんだが、
店員の差し出すペンが驚くほど書けない。
いつも3回くらい書き直して、結局指で書いてる
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:37:25.84 ID:Cfc3kC3L0
×ファックス
○ファクシミリ

俺ネイティブNHKだからイラッとする
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:37:49.36 ID:d750L/Oy0
>>570

去年までアメリカいたけど、FAXなんて誰ももう使ってなかった
お前大昔の話してるだろ
重要書類もスキャンでたいていのところはOKだぞ
>>665
(: ゚Д゚)鉄道ができたとき、靴脱いで乗るひとをふと思い出した
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:38:25.59 ID:JmU52ELn0
>>649
土建業はFAX使うねw
あれは俺も知って驚いたんだが契約がらみもFAXってのは驚いた。
「御請頂けましたらその旨ご返送ください」みたいな。
俺が聞いたときは印紙税節約のためって聞いたけどね。今はどうなんだろ。
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:38:30.42 ID:0gNqojnB0
>>665
なんの落語だよw
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:38:52.11 ID:ECuMgKBw0
> 「技術の進歩についていけない高齢者が昔ながらの方法を好むことが
> 日本企業のファックス依存の要因ではないか」とみている。

むしろこれ以外に要因あるのか
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:39:15.80 ID:zhHsNH5Z0
紙に残す、記録に残す意味があるんだがな・・・。
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:39:31.56 ID:z74eqonJ0
5年以上、ある会社から
「明日中に至急納品願います」とか「3便で追加分」とかの
発注書が年に数回間違って来るのだが、これ、向こうはなんで気づかないのだろ? 

てか、納品はどうなってるんだろ?w
不思議な会社だw 調べたら年商10億単位のそこそこデカイ会社なのにw
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:39:50.98 ID:jcfofeAB0
男同士
「ファックしんみり」
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:39:53.11 ID:Nm3VkjLu0
不思議がられるほど便利な代替品ってあるの?
今は送られてきたやつを確認してからプリントするかどうかも選べるし重宝してる
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:39:55.00 ID:+3nid9lg0
FAXないと民団がFAX攻撃できないからまだ存続してる部分もあるのかな?
家はPCのFAX受信アプリがFAX受け取るから紙を無駄に消費しなくなってくれて
ありがたいけど。
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:40:03.91 ID:Mk+Dw2AC0
>>154
PGP使えばよろし。
インストールしてたHDDが飛んだら
読めなくなるけど。
ソース俺
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:40:05.48 ID:E+zPe+NJ0
>>636
基本的にはFAX使えるけど、条件付きだよ。

http://qa.flets-w.com/faq/show/2072?category_id=498&page=1&sort=sort_access
> ひかり電話では、G3FAXのご利用が可能ですが、
> 通信環境条件等により伝送品質が保てない場合があります。
> また、通信相手側がISDN回線をご利用の場合、
> 通信相手側の設定によってはFAXがご利用いただけない場合があります。
> またG4FAXはご利用いただけません。
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:40:16.10 ID:HEupLS7Y0
これはNTTとそれに群がってるシステム屋事務器屋が原因だろ
INSみたいな糞システムをずーっと使ってるし
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:40:47.98 ID:sOyADkDq0
ファックスモデムが安くていい
型遅れのファンレスのPCに繋いでファックス専用機にしてる
ネットワークに繋いでるのでモニタすらない
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:41:07.37 ID:wIir8Oh/0
FAXだと、「○○社からなんか来てますよ」で忘れられない
仕事用の電子メールをチェックしない奴が結構いますしね
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:41:18.47 ID:Gw+W6UIO0
仕事場に送られたFAXをネット上で見れるような
FAX機があればいいんだがもう今はそういう機種は
存在しないんだよな

だから有料サービスでe-FAxをやってる
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:41:26.85 ID:zhHsNH5Z0
>>31
手がきのファックなんて逝けませんよ


に見えた・・・
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:41:43.31 ID:gPjkQpbT0
>>671
外人相手にはファクシミリ=美術書の複製って意味でしか使ってない。
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:41:50.57 ID:EXdgKIa70
電子文書ほどあてにならない物は無いからな
なんでも電子文書で済まそうとするからアメリカは駄目なんだよ
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:42:22.49 ID:ayPoGCdCO
昔、家にサラ金の督促みたいなのがファックスされてきて怖かった
まったく知らない人の名前宛だったんだけど、法外な利息を請求されてた
闇金だったのかな
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:42:24.43 ID:ip74zTAo0
電話で1時間以上話す人は
メールもFAXも使わない
693アンアン@転載禁止:2014/05/03(土) 18:42:55.37 ID:Ps23A7Wv0
ぇ〜と、わしゃあ、ファックスよか、ファックが好きなんじゃが
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:43:10.69 ID:9zf82QPii
>>28
それ、うちの会社じゃんw
天下のNT○なんだけどなw
>>677
(: ゚Д゚)そういやネットショップで買った購入履歴って消せないみたいで困ってます
5年経ったら任意で消せるようにしてくれよ
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:43:31.22 ID:6EWgIfBE0
ああなるほど、1対1ってのは特徴だな。
697名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/03(土) 18:43:47.23 ID:BImWaRe60
>>485
最近そういうのはタブレットで書いてjpegかpdf形式のファイルをメモアプリから直接メール添付で
送り、オリジナルはpdfなりメモアプリ純正形式で保存するようになった。
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:44:03.87 ID:d750L/Oy0
>>676

ほぼそれにつきるんだが、2ちゃんはなんでもかんでも日本叩かれることにアレルギーある奴ばっかだからな
そりゃチョンの妄想である慰安婦のことなんかで叩かれるのはどんどん反撃するべきだが、
こういう現実に世界より遅れていることまでなぜか絶対に聞く耳持たないプライドばかり高いキモヲタは勘弁してほしい
日本が老人のせいで遅れた国になるのは見てられない
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:44:25.13 ID:ehEzvLYY0
>>694
セキュリティの問題でFAX撤去してる部署無いの?
うちもみかか系列だけどw
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:44:26.24 ID:z74eqonJ0
PCに来ても印刷するだろ
なら、FAXをバカにすべきではない
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:45:16.47 ID:OWRnzMiu0
うちの事務所は未だにISDN使っている。
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:45:37.68 ID:3a7ePLaR0
印鑑押すからなあ。
電子署名とか普及してないし。
っていうか俺も良く分からんし。
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:45:39.97 ID:ojs3s1kZ0
ポンドヤード法を今だにつかいつづけ、
盗聴を常習的にやっている
毛唐の世迷い言
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:45:43.06 ID:TctSq5Rw0
日本人のFAX好きは技術の問題と言うより、
文化の問題じゃないか。
FAXというのは日本人のコミュニケーションにとって
視覚による会話なんだ。
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:46:02.54 ID:NOlQYSBr0
たまーに、何か家でコピーでもできたら便利かなあと思って
一応FAX電話買っちゃうんだよなあ

でも結局使ったことないんだけど
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:46:03.91 ID:UN3vZzcY0
これでNews Sphereの信頼度はゲンダイ・アサ芸以下になりました
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:46:42.02 ID:P6pcAzyX0
>>32
FAXで送られた文書をメールで受信できるよ
PC画面で見て文書の現物が必要なものだけプリントアウトしてる
業者がやったので設定方法はわからない
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:46:50.97 ID:2dLAowPx0
Japanese people love ファックs
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:46:56.73 ID:z74eqonJ0
>【話題】日本人は「ファックス」が好き? 海外メディア「いまだに使ってる」と不思議がる

スレタイだけ見て
「ファイヤーフォックス」の話だと思ったw
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:47:01.45 ID:pkWcHrJM0
[Q&A] FAXのセキュリティはいかに? 【OKWave】
/okwave.jp/qa/q4724218.html

メールのほうが安全なのか?
防犯カメラのあるコンビニとかなら大丈夫かなと思ってたけど、実際どうなんだろ。
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:47:26.64 ID:bFWAh3Fp0
>28
メールの誤送信も多発しとるがな
結局、外部へ送信するにも上長の承認行為が間に挟まって手間が増えただけ
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:47:37.39 ID:5O403Nuz0
ビジネスでも使わねーよ
この記事かいたやつ働いたことないニートだろ
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:47:44.08 ID:kX+IehlO0
契約書とか確認するとき便利じゃん
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:47:55.90 ID:XBNqMrNa0
選択肢が複数あるに越したことはないじゃないか
IEみたいに一極集中すると、ある日アメリカ様の号令一つで使えなくなるぞ
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:47:59.57 ID:3a7ePLaR0
書面をPDFで送ってもらって、プリントアウトとかはしないのかな。
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:48:08.67 ID:7yZYJSPJ0
>>709
俺は「ファックが好き?」だと思った
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:48:18.87 ID:OgHFSbZs0
>>676
技術の問題よか自分になじんだインターフェイスを使い続けて何が悪いって話だな
そのインターフェイス間の壁でメシを食うやつもいるかも知れないし
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:48:25.43 ID:EfwVJbXg0
>>700
結局相手からの情報をPCでまとめる際に、PCのデータを見ながら別画面に入力するのと手元の紙を見るのとでどちらが楽かっていう話になって
独立してからはモニター二台にしてFAX置かなくなったが、会社勤めしてた頃はFAXに甘んじてた
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:48:32.27 ID:7moNGNBw0
いるいる!
ファックスにやたらこだわるヤツいるよ!w
>>701
(: ゚Д゚)ISDNってADSL普及の前だっけ?
ADSLや光が出始めた頃、俺はダイヤルアップだった
ムヒヒ画像DLするのに1分以上
一月のネット代25,000円超えてたあの頃
みなさんいかがお過ごしでしょうか
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:49:13.71 ID:E+zPe+NJ0
>>687
会社のネットワークにVPNでつなげれば見れるでしょ。
最近の複合機は届いたFAXは全部PDFで保存してあるか、WEBで確認できる。
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:49:14.13 ID:HEupLS7Y0
>>712
働く会社、仕事による
大きい会社の一部所で客と直接仕事しないなら使わないだろうけど
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:49:14.28 ID:ayPoGCdCO
>>678
大切な文書とかって送受信の確認を電話でとったりするけど、その会社はしないのか
誤送信しない為にも短縮に入れておくとかするのが普通だと思ってたんだが
間違いファックスが届いて重要そうなのだったり、個人情報が書いてあると一応電話してやるけど
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:49:42.42 ID:Zfr6zqmW0
うちは世紀変わる前から自宅でFAX使った時期って全然無いわ
ワープロ→PC with プリンターだな
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:49:50.18 ID:ZPdOWH3WO
まだまだ書類がアナログだから当たり前
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:50:03.60 ID:6tF22SSQ0
FUCKS
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:50:13.59 ID:7Ootg5eF0
>>656
俺のところにもあったことあるわ
何かの重要な設計図w
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:50:26.39 ID:HJ0k41VVO
手元の文書が紙だからスキャンして送付の手間考えるとFAXのが速い
通知文がデータならまずメールで送るが紙のとこが多い
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:51:06.05 ID:ai2NwOw50
ファックスは買ってきてジャックにコードをつないで電源コードをつないでスイッチオンだけだからな。

おまえら自分のIP分かってるか?つなぐ先を指定するためには窓をいくつも開けないといけない。

こう言うところにニッチな未来があるのにみんな未来を見落としてるな。
なんてな。オレはできないけど。
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:51:37.17 ID:DxxEm3OWO
>>717
ウィンドウズとオフィスのインターフェースが変わったら阿鼻叫喚。
オフィス2007に変わったときはもうそこら中パニックだったw
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:51:42.04 ID:Su+fOFRz0
複合機から出てきたファクスを複合機でスキャンしてPDFで全部サーバーに保存しているけど
複合機でPDFにしちゃうと分配が大変だからしないんだろうね

お休みの日でも緊急のFAXが机の上に置かれていれば、それを見た同僚がPDFにして
メールで送ってくれるんだけどね
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:51:56.80 ID:qRbr0nj90
時代の止まってる年寄と、ビジネスで慣例になってるとね。
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:52:06.25 ID:3a7ePLaR0
ウィンドウズ8に変わって、今、パニックだよ。
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:52:13.90 ID:YT63/QJ00
セキュリティ的には登録済み短縮ダイヤルで送信するFAXは暗号化されていない普通の電子メールよりは安全だと思っている。
どちらも通信経路の途中で盗聴し得るものだと分かってはいるが
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:52:31.49 ID:H4GEfl3o0
芸能ニュースで、結婚だの離婚だの何かの記者会見だのの一斉告知の時って
「マスコミ各社にファックスが届きました」
って言ってるよな。
芸能事務所にファックス禁止令出せば需要減るんじゃね?
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:52:47.30 ID:E+zPe+NJ0
>>712
まだ商店の受発注とかはFAXメインだな。
徐々にメールやWEBやAPIとかも使えるようになってきてるけど。
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:54:22.54 ID:RA5FNcZH0
押印文書をスキャンしてメールするにも本文書くのすげえ面倒
ファックスだったらテンプレ的な文書でいいのに
メールだったら何かコピペだと失礼な気がして・・・
>>727
「おい!DVD読み込むための設計図が届かないぞ!」
「どーなってんだ!」
「えーい、仕方ない、独自のGD-ROMに設計変更!」
「やめてください!独自規格は廃れます!時代はDVDです!」
「黙れ!俺が社長だ!すぐ生産して出荷しろ!」


SEGA ドリームキャスト 発売決定! 絶賛予約受付中!!
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:55:08.84 ID:0uUZgo020
>>8
スキャンしてPDF化して送信
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:55:34.70 ID:Mk+Dw2AC0
>>406
役所はシャチハタ禁止のはずだが。
あれは印鑑じゃなくてスタンプ扱い。
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:55:37.27 ID:waBpyan20
>>738
湯川専務の立場がない・・・・
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:55:51.59 ID:84FqY+qL0
ファックします
ファックします

右に曲がります
右に曲がります
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:56:00.27 ID:P6pcAzyX0
孫にFAXでお金を送ったという笑い話があったなぁ
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:56:05.78 ID:6Od6Jt94i
使い分けだろ。ファックスの方が楽だし
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:56:37.11 ID:pkWcHrJM0
機能は限定されてるし、セキュリティーに信頼があって
簡単に手元の資料素早く送れるの作れば売れる気がする。
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:57:25.25 ID:nPt5g+OV0
(発信側)文書をスキャン→PDF化→登録メールアドレスに送信
(受信側)メールを自動受信→添付PDFをプリントアウト
と自動でやってくれる擬似FAXはできないものか?
>>741
(: ゚Д゚)その後、湯川専務はクオカードの大御所になったのであった
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:58:19.37 ID:5VzxLOoJ0
>>1

言われて、少々馬鹿にされてもしょうがないと思う、会社の考えが糞味噌過ぎる。

データーや帳票類を 手入力でエクセルやデーターベースに打つ直させてる時点で無駄。
大学や院卒の人間が、昨日の測定データーを毎日、毎日、せっせと何を入力してるのかと思ったら
測定器からの紙データーをエクセルに打ち直して毎日それで大半の時間を潰してるの見て、呆れた

スキャナーで読み取って文字変換するだけで入力の手間は省けるのに、スキャナー、読み取りソフトとか
個別LAN設定(システムの許可がいる)何だかんだでやらない、やらんのだな、これが。

あほくさいと言うかデーター入力だけなら派遣のねぇーちゃんにでもさせればいいのに・・・・

そもそも測定機器の内部PC(WIN2000)だけどテキストデーターからUSBで持ってくれば早いだろ!
機密保護でUSB禁止とかに縛られてて・・・あほくさいルールの会社と思った。

ルールはわかるんだが、大学院の彼が毎日12時間も一週間掛けてしてる仕事じゃないよ。
スキャナーかUSBで読み取り、エクセル化、あとは好きに加工すればいいじゃん

業務の無駄=節減とか考えないんだろうか?

FAXよりやっぱり電子メールが多いなぁ、PDF化して使ってるけどな。
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:58:43.79 ID:0uUZgo020
>>720
そこはテレホーダイの出番
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:58:55.43 ID:HF4ZuPtc0
いいよね、ファックス。
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:58:55.85 ID:Nm3VkjLu0
和田アキ子が、電波に乗って紙が相手に届くものだと思い込んでたらしく
戻ってきた紙を見て失敗したのだと思い、リトライしまくったって話にはワロタ
YOUのところに同じ内容のFAXが延々と印刷されて
部屋の中が凄いことになってたらしい
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:59:33.39 ID:Sj3MDXqk0
近代化という名前において、イギリスがもっとも早く近代化を進めたことに対して異論を述べる人は少ないだろう
いち早く街頭が立ち並び夜のロンドンを明るくした
ただロンドンの街頭はいつまで経っても石油式のままだった
近代化に乗り遅れたドイツでさえ、街頭は電気式であったにも関わらず、英国はヨーロッパで一番遅くに街頭が電気式に切り替わった
つまりそういうことだ。一度何かを確立してしまうと、それを捨て去るのは難しい
事実、ファックスは時代遅れなどとはいうが、FIFAの書類を送る際、ファックスはきわめていまだに重要な手段である
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:59:37.15 ID:P6pcAzyX0
>>740
そうだね
>>406の話なら三文判のことだろう
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:00:15.02 ID:YT63/QJ00
スキャナー付き複合機に暗号化IP通信機能を付加して電話代がかからなくてセキュアなFAXとして売り出せば良い。今の複合機に少し機能を加えるだけで可能だろ
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:00:57.14 ID:SEn46iR30
電子メールと違って相手方に気づかれやすい
メールだと相手が見てないと意味が無い
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:01:21.47 ID:Bu3IaZJB0
会社入ってすぐに思ったけど
FAXは勝手に出てくるのがいいんだろうな
メールは取りに行かなきゃいけんから面倒
>>749
(: ゚Д゚)そういうの知ってれば支出を少なくできたんだがな〜
今も無知だけど、昔はもっと無知だった・・・
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:01:57.41 ID:jNQpldVt0
>>248
おれはオッサンだがそれは半分ウソだ

電子メールが始まった頃、学ばない若い連中にはほとほと困った
「メールぅ? オタクみたーい」とか言われてさ

若者がかわいそうなんじゃなくて、学ばない世代がすべて悪いんだ
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:02:28.64 ID:b5dE7wx90
ていうかFAXの出力が「紙」だと固定観念のある奴が多いな。1の記者もそうだろう。
おれはプログラム自作して、25年くらい前に出力を画像にしてメール転送したりしてたぞ。
FAX対応のモデム(オムロンの音声発生機能つきの奴がよかった)さえあれば簡単に作れた。
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:02:38.48 ID:s5DWncGc0
アナルファックス
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:02:51.53 ID:6vQp98fM0
別に古いというだけで捨てる必要はないじゃん。紙媒体の本が無くならないように、
使えるものは使えばいい。

移行はゆっくりでいい。
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:02:57.46 ID:3SCG9jZZ0
>>729
ポートあけるのは社内のIT担当者が全部やってくれるだろ
いないなら専門の業者いるし。

まぁ、時代のとまった段階ジジイとXP普及前から社会人だった今40オーバーの使えない奴らが消えて
今の30代が中心になってくれば時代かわるだろ

40代とか若いふりしてポケベル世代だから働き盛りだけどICTスキルが中学生以下だぜ
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:04:25.66 ID:Bu3IaZJB0
だいたい日本のオフィスは外国みたいに一人一人に個室とパソコンが完全装備になってるわけじゃないからな。
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:04:34.76 ID:loOW4Obf0
新しい技術でFAXみたいなの作れ
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:04:41.04 ID:pkWcHrJM0
FAXが進化すれば良い話。
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:05:27.11 ID:s5DWncGc0
マンコ&アナル2穴同時ファックス
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:05:46.99 ID:YT63/QJ00
>>762
俺40代だけど30代以下の若者の方がネットの基本的な事を理解していないぞ。スマホとか使いこなしていてもIP通信の理屈とか全くブラックボックスと思ってやがる
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:05:52.36 ID:HNmvKPzG0
使用禁止にすべき
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:06:15.74 ID:ai2NwOw50
>>748
入社数年なら
その入力している人にまず受け入れてもらえよ。
頭越しに言われたらその人の立場が無いだろ。
もしかしたらスキャナーで読み込みなんて時代がさらに古くて
OCRより、出力する時点でUSBで出力する測定機器に買い替えたほうが良いかもしれない。
分かりやすい改善は発言しやすいが、
それで何をするかと言うのは簡単に批判されるし
簡単に自分自身で存在意義を無くす。
でもまぁ言うだけ言って見れば?ほんとの問題点も見えてくるだろうし。
相手への配慮や敬意があるのが前提だけど。
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:07:06.20 ID:N3RyWA/G0
商社とかまだテレックス使ってたりするん?
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:07:15.13 ID:5k2WqU0y0
PCでFAX受信してPCからFAX送ってる
昔は綺麗な文字に驚かれて面白かったけど最近はどこでもそうしてるらしく驚かれない
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:07:24.12 ID:bFWAh3Fp0
>762
新卒でも新人研修で初めてPC使うって奴多いけどな
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:09:06.19 ID:s5DWncGc0
マンコ&アナル2穴同時ファックスが好き・・・
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:09:09.65 ID:D4pqI7Wu0
社内でも稀有な英語できる人が、ある日突然きれて、
英語手当てが出ないのでもう担当外の英語の仕事は出来ませんと言ってきた。
日本人の劣化もここまで来たかと暗い気持ちになったわ。
俺たちの時代は自分が出来ることは会社のために率先してやったものだが。
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:10:07.54 ID:o6O87LGWO
基本、コピー兼用だからな
機能が増えても邪魔にならんし、何で驚いてるかもわからん
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:10:30.69 ID:bPSR6o320
>>740
>>753

消防に提出する書類なんてシャチハタつかいまくりです。
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:10:37.18 ID:7rL1VdKm0
ファクシミリは電話回線さえ生きていれば送受信が可能。日本の様に、至る所に電話線が整備されている
国に於いて、ある意味、ネットよりタフなインフラと言える。
でも、普通はメールに添付して送れww と、怒られるよね。ファクシミリを使い続けている層は、コンピューター
が使えない世代が圧倒的なんだよ。若年層は、固定電話自体を持っていないのが当たり前だし。

手書きが遅れる云々言ってるけど、タブレットを使うか、一度書いてスキャンしてデータ化すれば済む話。
結局、道具が使えるか使えないかという話になって来る。
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:12:05.14 ID:pkWcHrJM0
銀行とかでもセキュリティーでアナログとか使ってるって言うじゃん
セキュリティーの知識ない人でもFAXなら手軽で信頼できるみたいにして欲しいわ
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:12:30.59 ID:dXkLwlH10
紙のfaxは使わなくなったなぁ。
DM勝手に送られてきて不愉快。
PC FAX。
PCが動いてるときはモデムとFAXソフトで受信。
PCが落ちてるときは複合機に貯めときPCが動き出したらPCに取り込む。
いずれにしても必要なものだけ印刷。
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:12:30.97 ID:OgHFSbZs0
>>748
なんとなく「仕事とはいったい何なのか」の哲学的な問いにも思えるなw
人工知能とロボットが発達したら世の中の仕事の全てはどうなるのだろう
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:12:52.34 ID:6vQp98fM0
>>701
ISDNだとADSLとかには、わざわざ回線元に戻して、場合によっては他の部分
(警備やなんかで回線つかってるような場合)も影響出たりする。
使う量が少なければ現状のままでよくね?と考える場合もある。
動かして問題あrった場合、責任問題になるからなあ。

わざわざ稟議書書いて根回しして失敗したら突っ込む奴が出てきたりで、
やるんじゃなかった、そこまで考えて「俺は言わない」というのはアリ。
俺ならNTT営業抱き込んでうまく上司籠絡するが。
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:13:17.72 ID:Y5/e81Cf0
ネット注文に対応していても、いまだにFAX注文が無くならないから
受信専用のネットFAXがなかなか止められない。
>>773
(: ゚Д゚)欲求不満なのか?w
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:13:29.72 ID:6BFvit8m0
仕事とか人間が考えた暇つぶしだな
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:14:26.78 ID:UN3vZzcY0
受信したFAXを画像fieにして保存する複合機ってあったよね?
あれまだ売ってるかな?
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:14:48.50 ID:/L32Xkp30
流行り廃りのある商品の発注書に限り。
何枚も見比べる必要のある発注書があってFAXのほうが便利だ。
PCとメールだと大画面が必要だし手間が掛かる。

同じ商品のリピート発注はPCばっかしになってきたが・・・・・
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:14:54.45 ID:ikZLbIQA0
ファクシミリを縮めたらファクスだろが
何だよファックスって?
そういや前いた会社の名刺にはリファックスって書いてあったな 変な会社だった
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:15:44.40 ID:5k2WqU0y0
もしかしてIP電話てインターネット網⇔昔ながらの電話網でFAX送受信出来るのかな
うちのはNTT網なんだけど。
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:16:36.02 ID:qwPw5ZNq0
ボーンレガシーのラストはFAXで危機一髪免れたろ
バカにすんなやw
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:16:41.43 ID:Y5/e81Cf0
>>787
リコーのファックス、リファックスかね?
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:16:57.28 ID:mqg59mFUO
うちに必ず間違えてFAX送信してくるヤツがいるんだがどうしたら良いもんかね
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:17:00.08 ID:7r3IRPA70
まぁ日本の老人って一度慣れたものは絶対に手放さないからね。
ガラケーとかも高齢者の需要が支えてるようなもん。
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:17:25.46 ID:b5dE7wx90
>>777
使える使えないの前に、用途だろ。
宅配サービスなら、FAXのほうが圧倒的に便利だしPUSH宣伝できる。
地域の客にPCに座って注文しろ、なんて押し付けることはできないだろうし。

架空のサービス考えても、たとえばアイドルのおはようサービスなんてのが
あったとしてメールにしますか?FAXにしますか?といわれたら
ファンは間違いなくFAXを選択するだろう。
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:17:31.38 ID:GFc8xHwR0
つくば万博で展示されてるのを見たのが自分の最初の記憶かな。
それ以降結構な勢いで普及していった印象がある。
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:18:34.50 ID:nCOM/J+J0
10年前から思ってるわ 無駄以外の何物でもない
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:19:06.59 ID:2L5cYf9J0
>>271
ほかの企業が一社でも引っかかれば
送信側は大もうけなんで、御社の行為に意味はない。

スパムメールがなくならないのと
同じ理由。
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:19:34.26 ID:Y5/e81Cf0
>>788
050番からのFAX受信が時々失敗しているな。大抵は受信できるんだけど。

>>794
昔は家電メーカーもこぞって家庭用FAXを出してたね
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:19:35.70 ID:YXDxeA+O0
ファックスへの固執ってなんだよwww
評論家さんは無理やり理由付けせんでもよろし。
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:19:38.98 ID:ReggFuR70
メールで済むのにいちいちファックスさせて大量にシュレッダーにかけてるのを見るとアホかと思う
世界中で新聞購読が絶滅したあとも日本だけはしぶとく生き残りそうだ
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:20:17.22 ID:NFvX3dRC0
ファック大好き ><
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:20:36.85 ID:8JPDQfNT0
初めてプロバイダ契約したときにFAXを使ったわw
家に来ていた電話工事の人にインターネットがしたいと言ったら、FAXで申込書が送られてきた
書いたら地元のNTT支店にFAXしてねってw
NTT分割前のお話です
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:20:44.76 ID:P6pcAzyX0
>>776
消防は緩いのかな?
旧社保庁や労基署に書類提出する仕事してたけどシャチハタは受け付けなかった
印鑑の抜けがあると返されるもんな
依頼者から印鑑もらえなくて
文具店で三文判買ったことがたびたびあったよ
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:21:11.17 ID:MTgMTfif0
うちにきて妹をファックスしていいぞ
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:22:50.54 ID:/L32Xkp30
>>799
情報によってはFAX→処理→シュレッダーは必須。
大手の銀行もまだやってる。
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:23:22.70 ID:m9E6I4Fc0
>>112
お前みたいなのがいるから、インクが無駄に消費される
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:23:38.04 ID:bPSR6o320
>>802
社保とか国税は駄目っぽいですね。
いずれにせよ、そこらで売ってる三文判購入して、代わりに押すことは役所への書類提出担当者なら誰もが経験してる。
下らないルールだと思います。
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:23:48.76 ID:SJFtNEX90
第三者の意思で、紙とインクが大量に消費されるとか考えたくもないな
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:24:00.20 ID:E/hPjw1U0
署名や送信鑑に
FAX FAX.と書いてる奴は仕事が出来ない
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:24:17.84 ID:ShrvHdiZ0
>>780
「ロボットを批評する職業」が増えるんじゃないか?
さらに、「ロボットを批評する職業を批評する職業」が増えるんじゃないか?

人間なんてそんなもん。
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:24:32.98 ID:Z2mZI4l/0
携帯やネットの契約事はFAXが多いな。

携帯
記入してもらう>FAX>登録待ち  FAXしたあとは店員は他の仕事できるし現場は楽。
ネット
記入してもらう>閉店時にまとめてFAX 表紙に何枚送るかかく 現場は楽。
ヤフー
記入してもらう>店員が専用PC使って情報を登録 現場はめんどい 

(´・ω・`)FAXで送ると現場は楽よね。SBは店員泣かせでそ。
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:24:35.34 ID:Mtj/jMDX0
教育関係はいまでもFAX主流だな。学校教員なんてmailアドレス支給されてても読んでないとか返信ない
とかで,結局電話,FAXじゃないと連絡つかないし,私立幼稚園になるとそもそもアドレスもってなかっ
たり。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:25:51.32 ID:4p15nDJO0
 



Japanese likes -> FAX

American likes -> Fucks



 
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:26:43.14 ID:bKUhqnR0i
小売り販売店でそもそもPC導入していないところがまだかなりあるから当然だよ
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:26:50.61 ID:LA0+D4LB0
実際になにか害が出たりしない限り変わらなくていいものは変わらんよね
だから大半の人間がまだXP使うしIE使う
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:26:52.06 ID:bPSR6o320
>>803
小錦に似てるでしょ?
無理です。

ここにいるような人にとっては仕事用PC有って当たり前なんだけど、
個人相手の商売しているような人は、相手がスマホとかしか持ってないことも多々あるわけで、
PDF.さえあればFAX.必要ないというのも暴論ですよ。
816 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/03(土) 19:27:07.88 ID:boL+XmP/0
お前らもついこの間まで「携帯ではショートメールさえ使えれば十分だぜ!HAHAHA!」とか言ってたじゃねぇかよ
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:27:44.82 ID:UN0Lmb1S0
米アマゾンで一番売れてるFAX

Canon Lasers imageCLASS MF4770n Monochrome Printer http://www.amazon.com/dp/B008YD1V6C/ref=cm_sw_r_tw_dp_Mrmztb0ANNAHQ0QT
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:27:48.86 ID:bdf/0FA60
スキャン→PC→送信

スキャン→FAX

やはり捨てがたいな
セキュリティ的にも鉄板w
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:28:11.17 ID:9fqy7CTF0
FAXって画質悪いのによく生き残ってるよね
820 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/03(土) 19:29:25.08 ID:boL+XmP/0
>>819
G4FAXって規格も在ったけどサッパリ普及しなかったな
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:29:32.05 ID:SEn46iR30
注文とかだとFAXにしたほうが相手方がすぐに気付く
し、電子データとい違って控えは紙で残るから消失する危険性も
避けられる
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:30:10.39 ID:SJFtNEX90
うちの会社では、流石にもうファクス使ってる人間はいないな
ただ、画像1枚なんてものでも何でもかんでもPDF化してるのが気になるが
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:30:12.35 ID:5k2WqU0y0
>>797
普通の市外局番からのFAXでも相手のミスで受信失敗があるからね
多分050でも問題なく出来るんだろうね
ありがと
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:30:37.07 ID:5EexWyfo0
 
何度読んでも、「ファック」が好き?って見えた。

俺ってやっぱスケベなのかな?
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:30:57.13 ID:b5dE7wx90
>>818
盗聴できればデコード可能だから、鉄板ではないな。誤解してる奴が多いけど。
日本においては通信経路に、盗聴リスクが低いというだけ。
国際間では、リスクはかなり高まるよ。これはインターネットも同じだけど。
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:31:02.02 ID:q5+fFTaH0
受発注を未だにファックスでやってる会社、大手でも結構あるんだよね
担当者が古いのか何なのか、やたらファイルが多くて全然エコじゃないw
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:31:13.26 ID:APKFNeFB0
FAXで送れって言う大事な取引先があるので仕方ないのです。
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:31:46.66 ID:Xk7Ce3kA0
>>817
安いな
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:31:55.58 ID:4p15nDJO0
What the FAX????
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:32:18.17 ID:4yYrbXr10
ファックするのが好き
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:32:22.56 ID:OgHFSbZs0
>>815
ものによっては商品に手描きの附箋貼って写メールって手もあるしね
相手との関係性によってツールを使い分けられるほうが柔軟でよくないかな
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:33:53.35 ID:E+zPe+NJ0
>>748
OCRなんざ未だに0と8の見分けもつかないぜ。
計測器からCSVで吐き出すソフトを作るのが正解。
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:34:14.60 ID:9rYiSQ/w0
>1で「もう使ってない」と言い
>2で「まだ使ってる」と言う
何この支離滅裂な記事
834 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/03(土) 19:34:24.96 ID:boL+XmP/0
いまどきの複合機ってFAXと同じ感覚でPDF+メールで送れるけどなぁ
それでもジジイどもは頑なに使わないんだよなぁ……
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:34:49.00 ID:8p+ZOkJg0
電話でやりとり → FAXでメアドを送信 → メールでやりとり

ってパターンが多い。電話でメアドは伝えにくいし。
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:35:00.90 ID:UN3vZzcY0
実は判子社会だからだろ?
書類にめくら判押すのが仕事みたいな管理職多いぜ?
去年はプリキュアまでめくら判押すのが仕事だったりして呆れたw
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:35:06.73 ID:Mk+Dw2AC0
>>802
シャチハタは数年でインクが消えちゃうんだよ。俺の仕事は土地関係だから
数十年は持たないとダメ。100歩譲ってもシャチハタを朱肉につけないと通らない。一般の人だとシャチハタしかないって人もそこそこいるから役所の
人の裁量でシャチハタ+朱肉でも
OKって時もある。
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:35:15.00 ID:bPSR6o320
>>831
そ。
それぞれ上手く使いこなせばいい。
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:35:38.53 ID:0JajNpof0
>>828
プリンターとスキャナーとの統合機で、例によって補充インクを売りまくることで儲けている商売なんだろ。
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:35:57.30 ID:6BFvit8m0
PDFライターって無料のあるんですか?
841大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載禁止:2014/05/03(土) 19:36:22.11 ID:US4B0JMo0
こんな記事書いてるイギリスの外交筋にも外交官へも、FAXしか通じない
てめえの国をよくしらべろ
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:37:34.31 ID:2L5cYf9J0
>>514
日本は紙文化だからねぇ
結局、そのメールを印刷するくらいなら
はじめからFAXでもらったほうが
効率的だったりする
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:37:37.46 ID:RA5FNcZH0
>>837
シヤチハタに朱肉付けると二重丸にならんか?
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:37:38.96 ID:oVtVW/ty0
日本が使い続ければ、また世界でも使われる
845 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/03(土) 19:37:58.85 ID:boL+XmP/0
>>840
仮想プリンターとしてPDF作るのはあるけど、フリーでPDFライターみたいにできるのは多分無い
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:38:23.52 ID:bPSR6o320
>>836
知り合いの上場企業は稟議書はPDFで回すんだけど、
その電子書類にPCで課長とか部長が印影コピペして転送するらしいよw
何のギャグかと思った。
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:39:34.59 ID:zUSUnmux0
電子化されても結局改めて紙媒体の長所が強く浮き出ただけだしなー
なくならんだろう
848 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/03(土) 19:40:11.12 ID:boL+XmP/0
>>846
昔どっかが電子決済システム作ったら「ハンコを斜めや反対に押せるように」って要求が在ったらしい
なんでも判子を押す時に斜めってるのは「一応押すけどさ、俺はこれ反対なんだぜ」て意思表示だとかなんとか……
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:40:24.67 ID:5k2WqU0y0
FAX番号持ってても、オレの周りじゃほとんどがPC経由で送受信をしてるよ。
FAXロール紙なんかほとんど売れてないんじゃね
普通に邪魔じゃん
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:41:03.74 ID:+bwKULTB0
「f○ckと間違えるからファクシミリと言えと言ってるだろうが!いまだに『ファックス』と言ってるのかよ」
という意見かと思った
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:41:30.50 ID:UN3vZzcY0
>>846
職印ツールを配布してる企業もあったけど
そのツールは廃れたね・・・
なんか陰影がチャチなんだよねw
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:41:50.49 ID:q/2MP5TA0
うちの職場の電話、稀に受話器取っても電子音なのが一定間隔で鳴り続ける事があるんだが
FAXの誤送信かなんかか?
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:42:03.07 ID:d750L/Oy0
>>842

新しい設備作らなくていい=効率いい
新しい知識覚えなくていい=効率いい


なんだろ?w
本当に言い訳が多いな
数年前から皆がデジタル化してりゃこんなことにはならんよ
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:42:12.94 ID:/L32Xkp30
いずれ穿孔テープやテレックスのように使わなくなるんだろうな。

テープのデータレコーダ、8インチフロッピー、5インチフロッピーも消えたしなw
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:42:19.22 ID:SJFtNEX90
なんで、こんな1会社が権利を独占してるような、無料で作成ソフトも配布されてないPDF形式が、業界標準フォーマットみたいになれたのか、不思議でしょうがない
他のとこが同じような使用で完全無料で作ったら、そっちが主流になれたかも知れないのに
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:42:53.47 ID:DTCC7J9z0
電子メールの効率の悪さは異常
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:43:25.07 ID:G7egdhIjO
オレはファクスよりもファックが好き
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:44:09.54 ID:bPSR6o320
>>848
しらんかった。
意図せず斜めに押してしまったりしてたw
気をつけよw
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:44:25.19 ID:u0iS4hZq0
イギリスが高速鉄道で出遅れたみたいな
860 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/03(土) 19:44:37.67 ID:boL+XmP/0
>>855
「WindowsでもMACでもLINUXでも使える」ってのがなかったからしょうがない
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:44:40.34 ID:McY4IIyg0
【わが社でFAXが使われている理由】
「わが社」=社員の6割はMARCH、2割が早慶。ドキュソは2割弱。
年齢構成=30代が主流。50以上は2割。女性は少ない。20代も多いのに…
「経営者」=東大。40代。

1 PCが使えない。
  メールソフトが使えない。一応メールを受けているが、フォルダに整理しないので、
  メールを探すのが面倒。スパムを振り分ける設定もしない。そもそもアカウントのパスを
  誰も知らないから…(もちろん、メールを受けるPCは「昔誰かが設定した」一台のみ。)

2 ほんとうはFAXも使いたくない。
  しばらく前の話だが、FAX用紙の補充を怠って、「数ヶ月前」から受信したFAXを溜め込んでいた。
  そもそも「そういうの」を管理する部署もない。また、自主的に管理しても、評価されないし、
  「やったやつ負け」である。PCやオフィス機器の管理を「少しでもやると」、何か問題が発生した
  ときに「○○がやるべきだ」と押し付けられる職場。ちなみにわが職場ではFAXやPCのような機器全般を
  「そういうの」という隠語で呼ぶ(暗に「自分は詳しくないから」という意味で…)

3 東大でてればITいらない。
  トップが東大でたのはいいが、PCはいまだに「一本指打法」である。(強いコンプレックスあり。)
  会議では「アイデア重視」であり、「言ったもの勝ち」である。ただ、会議で「言っているだけ」で、
  実際には誰も稟議書を書かない(PCのほとんどは壊れているから)。
  会議で「前向き発言」をしながら、「いずれ誰かが仕事してくれる…」と期待しているが、誰も動かない。
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:44:53.69 ID:5k2WqU0y0
差出人の証明みたいな価値ぽいよFAX
日本じゃPGPやGPG使ってるところが少ないように
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:45:56.25 ID:z74eqonJ0
>>723
5年以上来てるから、そういう確認作業はないのでしょうねw
水産会社の本部と市場内事務所の発注みたいです。
短縮に間違って入れてるのなら、もっと来るでしょうから
手打ちダイヤルで間違うのでしょうね

全部が「至急、大至急、追加大急ぎ」とかのハンコあるので
臨時の追加分とかだけが、この方法での発注なのでしょうけど。
そんなだらしない会社に、こちらから電話代かけて教えて上げるのも意味なさそうなので
一切無視ですが、発注がどうなってるかほんと不思議ですwww
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:46:02.69 ID:XyM/zKh60
ファックなら好き
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:46:30.76 ID:rCHDwLQ80
紙にこだわるのは老害のせい
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:46:43.26 ID:6BFvit8m0
>>845
いまだにAdobeの
3万くらいの奴なんですね
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:46:45.82 ID:ovZuDS7B0
海外の製造業とかどうしてんだ?
ちょいちょいと品物の絵手書きで書いてfaxとかねえのかよ?
タブレットじゃCADとか不便だし
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:46:52.47 ID:E+zPe+NJ0
シャチハタに朱肉ってすげえな。
印影はおんなじだろうに。
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:47:14.89 ID:9wCklGRh0
PCから電話回線つなぐとときどきつなぎっぱなしにする奴がいる。
870名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/03(土) 19:47:25.60 ID:Bw3ZVHFF0
faxあるけど2年間使ってない...
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:47:37.92 ID:FxEhe6Zi0
日本人て新しいもんどんどん取り入れる割に効率がいいと思ったら古いもんもとことん大事にするよね
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:47:46.48 ID:X1PJGIOX0
>>15
コミケも全部紙だよな
デジタル書籍にすりゃコミケなんてやる必要ないですよねー
限定グッズなんてネット通販でいいよねー
臭い上にトラブルの元だし、紙媒体の対面販売なんて時代遅れなんだろ
ならコミケ廃止で
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:47:55.86 ID:TGkC/kfg0
>>867
メールでいいだろ
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:48:37.38 ID:yExYXqzaO
うちの祖母はラジオへの投稿やコピー機変わりに使ってる
なんかタッチパネルで書いた文字や絵がすぐ出てくるやつ使ってる
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:48:42.48 ID:60ZcZhft0
>>295
「提出書類」の種類だけれど、顧問契約書の写しとかなんよ。
契約書のコピーをFAXで送るのと、契約書をスキャンしてPDFファイルにしてメールで送るのと、
どちらもセキュリティなんて変わらないと思うんだけどな。
どちらも写しで原本でないのは同じだし、改ざんのしようがないと思うのだけど。
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:48:49.31 ID:n/W7ivCC0
ファックス便利すぎるだろ
いちいち機械でスキャン→メールに添付送付→受信先でプリントの手間がワンアクションでできる
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:49:35.47 ID:2L5cYf9J0
>>853
へぇ
ということは御社はさぞ
生産性の高い会社なんだろうねぇ

できれば企業名プリーズ
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:49:46.38 ID:Mk+Dw2AC0
>>843
なるかもね。基本的に印鑑もらうのは
役所の人で民間企業の俺たちがもらうことは無いから。
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:50:20.98 ID:7hNqfSLl0
ぴーひょろろろろろろー ごっごっ
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:50:45.19 ID:hrhT5L0Ti
日本ってこういうとこ遅れてるよな
よく海外行くけど、日本より途上国でもそこら中にWi-Fiのフリースポットあるし、個人経営の小さいお店でもどこでもクレジットカード使える
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:51:03.17 ID:KPDCSeH80
FAXはアナログでダサいよな。
おっさん世代には夢の未来道具かも知れんがw
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:51:21.32 ID:d750L/Oy0
>>871
スマホもWifiも全部だいぶ遅れて普及したのに、なにが新しいものを取り入れるのがうまいのか?
いつの時代の話してるんだよ
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:52:11.01 ID:SJFtNEX90
判子なんてのも、なんでこんなのが証明になってるのかよく分からん
押されたもの見れば簡単にコピーできてしまう気がするが
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:52:32.73 ID:tTJSMB880
アメリカでも普通に使っているが…
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:52:40.07 ID:XGpdxVIL0
ファックス我が家にもあるけど、あまり使ってないなぁ・・・
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:53:20.33 ID:SJgPnlYc0
使ってみると便利なんだよな。
発注楽だし、電話番のおばあちゃんでも
容易に確認してもらえる。
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:54:10.94 ID:Xot/KQdQ0
自営なんだけど
FAX大活躍だわ
ブラザーのモノクロレーザーだけどな
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:54:12.52 ID:UTZKl/SQ0
むしろ外人はファックスの話ばかりしている
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:54:16.50 ID:unqVbHX8O
FAXはスキャンしてメールに添付すればいいことを
まわりくどくやってるだけ。ムダ。
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:54:30.94 ID:a2xeUkDc0
海外のホテルからファックス送信が出来なくて困ることが度々ある
そもそも無かったりする
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:54:54.36 ID:4QKHZRgx0
日本人は書類大好きだからなw
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:55:07.19 ID:5k2WqU0y0
>>845
仮想のcups-pdfで充分じゃないですか?
困ったことがないのだけど、何か出来ないのがあったかな
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:55:55.00 ID:gBooyJjW0
手書きでなきゃ説明しづらい事には良いよね

↓イカ、無職の社会人叩き
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:56:03.71 ID:qwPw5ZNq0
FAX批判しながら日本のFAX技術を欲しがるんだよな
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:56:13.84 ID:ycRXP6hhO
ガラケーと同じ
便利だから使ってるだけ
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:56:28.77 ID:DBpJDnZv0
日本人はファックが好きかと思った
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:56:41.15 ID:ai2NwOw50
>>780
横レスだけど同意ですがレスを見て歓迎するけど>>748は書くかな?
>>809
そうかもしれないね。
そのうちロボットが人間を批判する場面があるかもしれないけど。
なんてな。オレはそんなのやだね。
意味ないだろ。今の時代にこう言っておく。
まぁそんなのはあなたは考えてないかもしれないが。

>>861
一本指打法でも早い人は早い。
むしろキーボードと言うものが後数十年のオーダーで
主流から遠ざかっていくのではないか。
なんてな。
手段と目的の取り違えは良くあることで
手段も目的も分からない時の話のネタには使える。
898ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/03(土) 19:56:43.14 ID:TnyExdyj0
カラーファクスつかったことないままに廃れてしまうのか ミ'ω ` ミ
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:56:44.21 ID:d750L/Oy0
そういえば海外でMP3が主流になり始めたころ、日本はまだMDが主流だった

日本がブルーレイDVDとうるさい時は海外はすべてダウンロード形式に変わっていた

ガラケーとノートに全力注ぎすぎてスマホ事業は海外に完敗した
フリーWifiなんて完全に後進国レベル


今の日本はそういう国だよ
FAXも同じようなもん

すべて老人たちが悪い
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:57:16.16 ID:+TC9esHrO
年寄り自営業者に優しいしね
だんだんメールに置き換わってるけど
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:57:22.12 ID:IBo5Vggu0
単純に、日本では他国よりもFAX普及率が高かった、その後買い換える必要性を感じないからそのまま使ってる
ってだけだろ
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:57:25.54 ID:dvapoiSN0
ファックスした後電話
メールした後電話
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:57:46.85 ID:GYjeOfPM0
昨今のグーグルの野心とかを見てると、メールだけで済ますのもどうかと
思う。
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:57:50.29 ID:4QKHZRgx0
日本人サラリーマンの仕事

PCで書類作る→プリントアウトして部長に見せる→駄目だし・やり直し→以下ループ

こりゃプリンターのインク業者が儲かりますわw
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:57:55.13 ID:5kSTNR3C0
ガラケーも大好きだし、この国の癌はろんと老害
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:58:07.29 ID:zUSUnmux0
>>889
FAXなら一工程で済むじゃん
いやメール添付が悪いとは言わんが。誰でも使えるってのは便利よ
PCをあてがわれてない雑用の小間使いだっているんだし
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:58:10.91 ID:Mzb+KtNV0
ファックスが必要不可欠なビジネスツールってあほか。

たぶん紙にまつわる仕事してる人にとってはそうなんだろうな。記者とか。
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:58:16.88 ID:g1OZmDPe0
セックススレになるかと思いきや
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:58:18.36 ID:Hu9CrOQwO
めちゃ便利だから良いじゃんか。前の職場のFAXは インクリボンの交換の時、しょっちゅう壊れてたけどねぇ。ボロくて安っちいけど使ってたなぁ〜
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:58:24.85 ID:S3kBYni10
今日は朝1回、昼飯後1回やった
なんか調子が良いので風呂上りにもう1回お願いしようと思う
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:58:31.00 ID:rKQBr/EF0
>>889
どっちが回りくどいんだよ
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:58:33.95 ID:57cRds6+0
中世ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップ
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:59:11.70 ID:VGDwTg+n0
まあ確かに
FAXほどメールで代用に適した仕組みも
そうはないな
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:59:15.33 ID:DBpJDnZv0
ファックスとか何なの?いらねーわと思う
915ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/03(土) 19:59:24.36 ID:TnyExdyj0
誰か >>910 のために AED の用意を ミ'ω ` ミ
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:59:41.71 ID:NDzF1Gb20
個人情報保護の為に社内イントラしか使えない所もあるんですよ
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:00:03.42 ID:A5jUEUQO0
dellとかいまだにfaxで送ってくるじゃん
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:00:09.65 ID:Si9GUBKe0
アメリカで働いてるけど、こっちも今だにFAXはオフィスにあるよ。
まあでも最近はスキャンしてメールで添付が多いな。
ただし、スキャンだと、
複合機でスキャン->メールで自分のPCに転送->PCから相手先に送信
なので面倒だから、どうでもいい書類はFAXで送ってる。
919 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/03(土) 20:00:31.90 ID:boL+XmP/0
>>892
例えば文字入力域があるPDFの作成とか
あれ地味に便利
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:00:43.49 ID:4xnGyvjD0
だいぶ前のことだが、faxなんて言うのは日本だけ、英米では略さず facsimileだと聞いた。
が、出張したら皆 faxと言っていた。

ちなみに電子レンジを使うのは日本だけというももうそだった。
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:00:54.78 ID:q/2MP5TA0
日本は古いもの、歴史のあるものはすばらしいという風潮があるからな
物や技術だけならまだしも、それに利権をつけて雁字搦めにするから性質が悪い
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:01:23.99 ID:4QKHZRgx0
知り合いに複合機の営業やってた奴が居るが
あれってアフターサポートのインクでボロ儲けする仕組みらしいな
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:01:32.31 ID:oBvh0Cu10
京セラの複合機は糞だった
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:02:07.02 ID:DbYwdgPB0
自宅で使ってる奴もういないんじゃね?
仕事関係ではあいかわらずだな
いい加減やめりゃいいのに
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:02:21.54 ID:uQMnPpTr0
爺婆のコンピューターアレルギーなめすぎだろ
FAXがぎりぎり
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:02:21.92 ID:GlAfsCFQ0
ファックは好きであります
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:02:36.25 ID:McY4IIyg0
>>840
そも、MS officeで仕事してるんなら、PDFで出力できるだろ。
スキャンした画像なら.jpgで添付すればいいし。
画像に説明を加えたければ、好きだけwordに貼ってPDF化すればいい。
書類が複数になるならzipで固めればいい。

しかし上記のことが「できる」目安は、
「そいつのPCが拡張子表示設定になっているかどうか」
なんだが、>>861の「わが社」の場合、「一割」くらいしかそういう社員がいない。

で、オレは含めた一割の社員は「そういうの」についてはひたすら言及しないように暮らしている…
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:02:42.28 ID:UN0Lmb1S0
FAXがアナログとか行ってるジジイは昭和

アメリカはFOIPつってT.38でデジタルで送る
929ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/03(土) 20:02:49.89 ID:TnyExdyj0
>>920
「フェクセマラ」 みたいに発音しなかったので通じなかったんぢゃねえの? ミ'ω ` ミ
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:03:50.89 ID:vexJGZnU0
規格に関しての統一化ってのは分かるけど
最新技術が必ずしも文明の豊かさを表すわけじゃないからなあ
選択肢があるってのが豊かさの象徴なんじゃないの

オール電化だって震災やらで駄目だってなったよね
暖房機器が主流だけど、薪ストーブとか使っている人いるよね
ネットを介した音声通信や携帯電話が当たり前になったけど固定電話はまだ残っているよね
情報のスピードはネットが一番早いけど新聞はまだ無くならないよね

必要な人が必要な時に選択できる事が大事だと思うけどねぇ
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:04:01.37 ID:md7desfo0
メールなら某諜報機関に筒抜けだからな
FAXはなくしたいだろうなw
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:04:12.17 ID:4QKHZRgx0
アメリカ人はいつもファックファック言ってるよなw
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:04:37.61 ID:Mk+Dw2AC0
>>883
出来るよ。父が亡くなった時に片付け屋さんに家の片付けしてもらったけど銀行印とか実印とか全部捨てられて、
実印は再登録したけど銀行印はコピー
したけどどことは言わないけど大手
銀行でコピーばれなかったよ。
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:04:37.83 ID:prRkQGNR0
連絡方法は、
FAX⇒携帯電話⇒メールとガンガン便利になったけど
今も土建業の現場で働いてる人いるなら可哀想に思ってしまうわ。

指示されることは激増しても職人の単価は激減したもんな。
普通の精神なら土建屋なんて続けられないと思う。

2013年「休廃業・解散企業動向」調査 年間倒産の2.6倍 建設業が最多
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20140210_03.html
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:04:39.15 ID:+Vanr4tb0
零細のデザイン印刷会社に勤め始めて、
個人的に名刺作ってあげるってことで、作り方含めて教えてもらったんだ。
web siteはドメインあるんでそのままの出て、メアドもドメイン。電話は携帯。
で、社長が言ったんだ。「ファックスは?」
俺が必要なんですか?つったら当たり前に必要だと。
Eメールでファックスできるサービスもあるとか入れられそうになったけど。。
ファックスいらんよな。

エコエコいう割りにFAXとか、なんかおかしい気もするし、NTTの利権ってあるのかな?
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:04:39.55 ID:LAGAhVhC0
うちの会社pcで作った書類を印刷してfaxしてる

笑えねえよ
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:04:49.13 ID:McY4IIyg0
>>920
ちなみにfacsimileはラテン語である。
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:05:04.03 ID:KSi+Sg/TO
>>920
レンジで犬を乾かそうとしたらってネタがあるくらいだし
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:05:18.89 ID:OgHFSbZs0
>>899
資本主義とはゴミを作ることで成り立ってるからそれも一つの正解かも知れないよw
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:05:28.38 ID:g8YTkqCq0
ビジネス的には
電話>FAX>メールだろうな

マスコミ様は業者との交信はメール基本らしいけどw
941 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/03(土) 20:05:52.53 ID:boL+XmP/0
>>931
FAXも筒抜けだぞ
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:05:55.42 ID:iYWG+9Ah0
日本人はファック好き、に見えた
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:06:16.64 ID:kRhn6eD40
電子メールは証拠が残るから密談や談合ができない。
電話だと複雑な事案の打ち合わせが困難で認識の齟齬が生じやすい。
郵便で書類をやりとりするのは時間の無駄。

FAXこそが迅速性と機密性を兼ね備えた最高の通信手段なんだよ。

官公庁や金融機関など法的な縛りが強い業種は、
FAXがなければやってけないでしょ。
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:06:23.15 ID:Si9GUBKe0
>>922
インク使う複合機って、家庭用とかスモールオフィス向けのやつでしょ?
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:06:24.30 ID:7Y5vIPqPO
自動車保険入る時に、車検証FAXした。
あれFAXじゃなかったら、どうやるんだ?
郵送か?
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:07:27.31 ID:d750L/Oy0
>>939

ゴミってMDやおさいふケータイとかの事だよな?

何のために生み出したんだよアレ
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:08:18.09 ID:rM8EOTta0
FAXなかった頃の上司の話聞いたことあるなぁ
図面を郵便で送ってやりとりして
時間かけて仕事してたって
今はなんでもかんでも急ぎ過ぎだなって言ってたわ
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:08:38.21 ID:Hu9CrOQwO
確かに紙いっぱい使うし、判子だらけだし 効率悪いかなぁ。でも使わないと仕事が回らないし まぁ今の現状は仕方がないわなぁ
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:09:00.99 ID:LtMKsOf50
今のFAX機は便利すぎる

紙やインクが切れてもメモリやSDカードに保存できる
大型液晶タイプは画面で内容を確認してから出力できるから
紙やインクの節約になる その他いろんな機能満載
上位モデル買いましたよ









年に2回位しかFAXこねーけどw
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:09:18.04 ID:McY4IIyg0
>>936
「わが社」はHPでイベント告知しているが、
参加者は

「郵送か、FAXで」

応募である(大爆笑

>>897
>一本指打法でも早い人は早い。
>むしろキーボードと言うものが後数十年のオーダーで
>主流から遠ざかっていくのではないか。

「都市伝説」に惑わされないほうがいい。仕事というのは「数年先」をまず見据えることが大事。
「一本指打法」を今時やってるのはただの「怠け者」だ。
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:09:33.68 ID:OgHFSbZs0
>>946
もちろん(その時点での)雇用を生み出してるよね
技術屋さんも素人さんとの技術の壁を利用して雇用を勝ち得ているのだし
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:10:10.90 ID:+Vanr4tb0
>>948
たしかにね。んでも、ローテクにあわせてるって風潮もあるよな。
相手がPCないとか、スキルがないとかさ。

ネットができ始めたときも業務の体系は変わったわけだし、
ファックスだけが存在し続ける理由には足りえないんじゃないかとも思うわけで。
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:10:40.18 ID:S1xxg6TC0
>>848
インスパイアな会社の人?
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:10:54.93 ID:d750L/Oy0
>>951

まさにソニー方式だろそれ

勝ち得てるってw
未来を読み取れない経営者はクソですよ
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:11:32.09 ID:TfN99b4C0
カナダの会社と契約するとき
サインしてファックスしろって言われたぞ
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:11:39.95 ID:eipE2uXpi
10年単位で使えるから。
今回winXPで散々問題になったばかりじゃないか。
そして金かけまくってwin7になったらこれまで使えたメールや
送れた添付ファイルが送れなくなったというのは嫌になるほど聞いた話。
Faxならそんなことはない。
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:11:49.19 ID:i+AgHcoL0
他人様の財産を勝手に使って商売するFAXのDM業者をどうにかしてくれ
役にも立たないDMを勝手に送りつけ、それも1枚1.5円でコッチ持ち
死ねよ、糞が
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:12:45.11 ID:ayPoGCdCO
>>863
ワロタw
大至急とかの意味ないよなww
予測するに送信確認してんじゃね?
相手の会社がファックスがきてないと言うと、もう一度送るか口頭で発注してるかなんだろう
そんで番号を確認しないからファックスが届かないのは誤送信と気付かないまま五年・・・

短縮に入ってないところにファックスをするときは、面倒だけど現物を送る前にその番号で間違いがないか試しファックスを送って確認してから送る徹底ぶりだから、その水産会社の惰性っぷりに笑えるw
まあこっちは個人情報を扱ってるから念には念をおしてなんだが

てか教えてやれよw
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:13:05.72 ID:dpUtqLkl0
結局家の固定電話は無くせない
でもまあ中身はもうIPベースなんですけどね
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:14:15.95 ID:IQ1DHoDb0
おい、うち昨日買ってきたばかりだぞ・・・
しかも人生初FAXときたもんだw
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:14:18.64 ID:McY4IIyg0
>>958

「FAX送りましたけど、とどいてますか」

っていう電話w
962ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/03(土) 20:15:13.14 ID:TnyExdyj0
>>960
おまえは IQ1 だからしかたない ミ'ω ` ミ
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:15:23.33 ID:kRhn6eD40
極秘文書をExcelやPDF化して
メールに添付して送りつけてくる企業があるけど、
リスク意識が低すぎる。
Excelのパスワードなんて簡単に破れるから、
機密をばらまいてるのと同じ。
Faxを使えよバカと言いたい。
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:15:10.18 ID:qlhb3etD0
そういやファックスって電子メールと違ってスパムが無いよね
それだけでも十分信用に値するね
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:15:52.59 ID:889OxicC0
複合機だからFAX使ってるけど
相手がFAXって結構あるし
相手からのFAXは誰でも一目でわかるし
迷惑FAXも今はプリントせずにゴミ箱いきだし
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:16:07.99 ID:kaON5h3B0
FAXってなんぞや?
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:16:10.74 ID:vxjq5kAq0
ブラザーのレーザ複合機は、来たFAXをメモリ内に保存し、LAN経由などで立ち上げたパソコンに転送保存できるので、重宝してる
印刷せんですむし、パソコンで作った文書などもペーパーレスでFAXできる
 
  
968 ◆65537PNPSA @転載禁止:2014/05/03(土) 20:16:26.86 ID:boL+XmP/0
>>964
え?あるぞ?>スパムFAX

そう言えば「当たり屋にご注意ください」ってFAXは誰がどんな意図で流してたんだろうなぁ?
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:16:46.39 ID:JiokdYKo0
欧米でもFAXは企業なら普通に使ってるわけだが
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:16:53.78 ID:ayPoGCdCO
>>961
電話で確認する企業は多いよ
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:17:48.09 ID:XjnAdU9h0
いや、確かに我が家でもファックスを使っているよ
けっこう便利っちゃ。便利だしな
電子メールが中心だけど、ファックスで贈ることもままあるってとこ
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:17:50.95 ID:Y5/e81Cf0
>>964
無くはない。
FAX番号公開してるとチラシ送りつけてくる業者もいる。
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:17:51.59 ID:yOMn7OkY0
会社にはあるが。
たまに自宅にFAXしますよ言われて困ることはある。
家には置いてない。
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:18:05.11 ID:5k2WqU0y0
>>864
広告がFAXで来るよw
ロール紙で受け取ってる所大変だろと毎回同情する。
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:18:22.30 ID:889OxicC0
>>957
データー蓄積に切り替えて消去しちゃえばいいよ
FAX有無はランプで確認できるし
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:18:54.49 ID:D04ITT3C0
リンクリボンの交換が面倒なんだよね
まあ複合機式買えばいいんだろうけど高いんだよなあ
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:19:18.98 ID:rLZeJteSI
日本人って物質主義、アナログ思考なんですよ。
だからIT苦手で物作りが好き。
メールとか正確には理解できてないまま使ってるの。
文字書いた紙を転送する、っていうのは安心するのね。わかりやすくて
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:19:24.28 ID:S1xxg6TC0
>>961
それ普通だろ。
教えられたFAX番号が間違っていることもあるし、受信側の機器が故障していることもあり得る。
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:19:48.72 ID:OgHFSbZs0
>>954
技術の行き着く果てをイメージしてそこまで過渡期が何段階あるかを考えて
二段階先くらいを商品化できれば市場を席巻できるかもね
もちろん規格とかシステム構築までパッケージして
980ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/05/03(土) 20:19:56.13 ID:TnyExdyj0
トイレットペーパーをつかえる FAX を開発すれば需要がみこめるのか ミ'ω ` ミ
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:20:04.95 ID:qlhb3etD0
>>968
あるんだ?
送信するのにお金掛かるから無いと思った
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:20:47.95 ID:SJFtNEX90
日本の場合、未だにコピーのことをゼロックスと言ったりする人がいそうでなあ
青焼きを使ってるとこもまだあるのだろうか
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:20:48.20 ID:ai2NwOw50
>>935
名刺は相手が見るものだからこちらの基準で考えてもしょうがないだろ。
/*わざわざFAXを記載しないのは主義なようなもので。
そうしたいなら削除すればいいし
広く世界に窓を広げたいなら人を蔑むこともないだろう*/

>>950
後数十年のオーダーで って言ったのに聞いてないねw
今はものすごく必要だからね。タッチタイピングにかかわらず。
以前エクセルを使える人が同僚に居てものすごく助かった。
これからなら何なんだろうか。
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:20:48.65 ID:FENcav+di
紙文書をそのまま送れるってのは便利じゃないの
出てきたものも紙になってるから扱いはいいし
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:20:59.30 ID:tJaWUoLV0
D-FAXっていうメールでFAX受け取れるサービスあるよ。
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:21:17.24 ID:urG76TuQ0
なるほどな
つまりガラパゴス9条も改正すべき
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:21:39.71 ID:R0ja4/Nj0
メール届いたか?と直後にFAXしたりするオバちゃんの話があったりして和む
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:22:31.09 ID:6qhNNE1+0
faxで間違い電話やられると、出ても機械音、切ってしばらくするとまた電話ってのを繰り返すんだよな。
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:22:38.58 ID:M8DeNxbL0
FAXもPC転送が増えて来たからな
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:22:58.88 ID:9TRqkCti0
取引先がFAXで注文書くれ言うもんな。
担当が不在時でも誰かが受けとる、メールだと管理職が本当に承認しているのか分からないとかそんなのだろう。
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:23:10.62 ID:lSJcWv7o0
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<飛行機落下> <フェリー転覆> <地下鉄追突>   重大事故のオンパーレード 
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

韓国のアシアナ航空214便着陸失敗事故は、2013年7月6日に仁川国際空港を離陸し、

サンフランシスコ国際空港へ向かっていたアシアナ航空のボーイング777-200ER型機が、

サンフランシスコ国際空港への着陸に失敗、炎上した航空事故である。


この事故は1995年のボーイング777型運行開始以来、同機で <初の死亡事故>である。


>>>>>全世界で20年も運用されいて絶大に信頼されている777型機で、 

<初の死亡事故> をやらかしたのが、 韓国航空、韓国人なのである。



怖くて乗れないね、、、韓国の 航空機 と 客船は.......


いくら性能が優れていても、韓国朝鮮人はそれを使いこなせず、操縦、運用できてないのは明らか。。。。


<飛行機落下> <フェリー転覆> <地下鉄追突>   重大事故のオンパーレード 

韓国旅行など 命がいくつあっても足りません。。。。。。。。
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:23:34.55 ID:E+zPe+NJ0
paypalに免許証のコピーをFAXしたけど?
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:24:59.67 ID:Fi/3B5JB0
ファック大好き
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:25:10.29 ID:Ripn9u1KO
紙媒体に安心、信頼があるからだろう
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:25:20.08 ID:UN3vZzcY0
>>982
ファックスは知らないけど
図面は青焼きが現役だぞ?
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:25:23.23 ID:stJ7rg+k0
Faxはアメリカでもよく使われる。NDAなんかは日付が入るのでタイムスタンプになる。
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:25:38.51 ID:Nbt0ynGS0
FAXは必要でFAだな
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:26:15.88 ID:1WO7IQlt0
間違い送信マジ迷惑
人んちの紙はムダにするわ他人の葬儀の出席者の人数とかどうしろと
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:27:00.56 ID:zUSUnmux0
>>990
業務形態は職種とか会社でまちまちだしねぇ
電話方式で紙媒体の情報を遅れるってとっつきやすさが強いわ
自宅で使うことはまずねーけどw
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:27:07.13 ID:ADutkZsm0
どこでつかわれてるんだよw
10年ほどみてねーぞ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。