【佐賀】授業用タブレットで不具合続出…開始に大幅遅れ 県立高校全新入生が購入 [5/2] ★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
授業用タブレットで不具合続出…開始に大幅遅れ
http://www.yomiuri.co.jp/it/20140502-OYT1T50111.html
読売新聞 2014年05月02日 19時11分


 今年度から、すべての新入生が授業用のタブレット型端末を購入した佐賀県の県立
高校で、参考書などの電子教材をダウンロードできないトラブルが相次いでいること
がわかった。

 県教委によると、トラブルは全36校のうち34校で発生。電子教材の情報量が多
いためとみられ、端末を使った授業の開始は当初予定より1か月遅れ、早くても5月
中旬頃になる見通しという。

 県教委によると、問題の電子教材は、主要5教科(国語、数学、英語、理科、社会)
のほか、美術や家庭科の参考書や問題集など計52種類で、教科書会社11社が作成。
生徒が授業中に教科書会社のサーバーからダウンロードしようとしたが、授業時間
(50分)内に終了しない事態が続いている。県教委が調べたところ、名画などが多
い美術、実験の動画が含まれる理科など、情報量が多い教材ほどトラブルも多いこと
が判明。生徒40人がダウンロードを完了するまでに8時間以上かかるケースもある
という。


★1の立った日時 2014/05/02(金) 20:38:38.86
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399038451/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:00:09.42 ID:yMft04bk0
バカ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:00:29.69 ID:3XA/1arK0
なぜこのような低性能の機器を購入したのかね。
きちんと責任を追及すべきだな。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:01:46.75 ID:l8mdsjht0
ハードだけじゃなく、管理ソフトとかサーバーとか
そういう総合的なものが高付加価値って、
いまだに理解できてないのな。

修学旅行利権に続く、新たな利権の予感。
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:02:08.62 ID:d4h3aJEN0
これって教科書を単にPDFにしただけとかじゃないよね、まさか
ハイパーテキスト()化されてんだろな
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:02:36.58 ID:JGkVQK1Y0
違法ダウンロード
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:02:38.78 ID:yMft04bk0
ワロタ
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:03:30.24 ID:NOVbmK8X0
馬鹿だなあ・・・
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:03:56.01 ID:P2t+0pyy0
各学校にサーバー置けよ


  
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:04:25.02 ID:quLKJQFy0
富士通なんて産廃買うから
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:05:16.22 ID:MPDSSEld0
わろたw

>>3
ネットワークあるいはサーバの問題でしょ
まあその場合はその辺がスペッコ足りませんでした!って話だが
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:05:26.40 ID:TtR4Kapa0
新入生全員が同じ機種を買うんだから、1万台以上が売れるんだな。
どの機種にするか決定する人にはメーカーから金が流れてそう
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:05:54.36 ID:JGkVQK1Y0
56キロのモデムを使っても美術の教科書は数時間かかるのが普通という
佐賀のインターネットは
ISDNとテレホーダイだから
朝8時までにダウンロードを終わらせないと高額になる
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:06:07.43 ID:UvZem7RB0
DOMw
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:06:31.50 ID:OqkyVx8o0
そもそもタブが必要なのかがわからん。
地理や世界史なら活躍しそうというのは一応ありうるが、
すでにNHKの高校講座はじめ、視聴覚教材なんて
かなり充実してるだろ。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:06:48.17 ID:HNs+RkMj0
新着のエロ動画みたいだねw
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:08:26.09 ID:yMft04bk0
せやな
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:08:27.23 ID:3L34XDkd0
馬鹿か?そりゃあ、生徒全員が一斉にDLしたらそうなるだろうよw
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:09:24.50 ID:3lMpeEAm0
>トラブルは全36校のうち34校で発生。

チェックしてないレベル
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:09:47.91 ID:rDHBDTEV0
>実験の動画が含まれる理科など
動画も全部ダウソして見るのか。ふーん
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:10:32.22 ID:o5lNO7JS0
プリキュアの番組最後に「番組のホームページで応募できるよ!」って告知があって見に行ったら、お前らが殺到してて全然サイトが表示されないのと同じ現象が起こっているのか・・・
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:10:45.29 ID:pQ5mfkWA0
なんだかな
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:11:18.02 ID:YTlt/OK40
回線の問題だろ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:12:07.92 ID:RH2BCgIi0
鯖が貧弱なのかワロタ
DLじゃなくて全部詰め込んで売れよな
25顔文字(´・ω・`)字文顔 ◆9uZFxReMlA @転載禁止:2014/05/03(土) 11:12:20.69 ID:wy1uTj6G0
運用するのがアナログ人間だから仕方ないわな(´・ω・`)
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:12:26.06 ID:2AnQofCL0
学校の回線は?

アナログ電話回線1本あります!

そこにどうやって接続を?

この高性能2400bpsモデムを(ry
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:12:41.04 ID:487UWtk+0
前線言い値で買ったんでしょ?
利権すなぁ
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:13:16.25 ID:3X0Ex6Tf0
授業でやってみて始めて分かるというのがすごいな。
バスが来ないのと同じだろこれ。
システム定義書に時間制限がなかったんだろうけどシステム設計をしているかもあやしい。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:13:52.12 ID:GrdGJofT0
タブレットの不具合じゃないよな
完全にネットワークの問題だわ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:14:11.82 ID:Dvatcifn0
タブレット不使用校と比べ視力が下がるかどうかも調査してくれ
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:14:14.95 ID:OqWd4sFb0
ここまでお粗末な失態やらかしても、誰一人微塵も責任取らないんだろうな。
そしてまた他の地方で違う馬鹿が同じ間違いを繰り返す。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:14:15.61 ID:7QKwFyw+0
ゆとり世代も文科省の実験的な試みでムダにされた犠牲者
ここも同じか
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:14:42.69 ID:YuPcfw2M0
ITだよ!最先端だよ! って、教育関係者ってこんなもんだよ、バカばっかり
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:14:50.99 ID:487UWtk+0
家かローソンでダウソしてきて下さいが正解
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:15:23.56 ID:5dv8dOyR0
こうなる事に誰も気が付かなかったことに感動すら覚える
教育行政に関わる人は教師も含めて認知症治療専門の施設に入れたほうがいいと思う
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:15:46.78 ID:wGNLHlzi0
>>15
どの生徒が、どのページを何分ぐらい見たか分かるらしい
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:16:59.34 ID:MPDSSEld0
>>28
システム導入しましょうからこの仕様で決定しますたまでの流れを
ぜひとも公開してほしいね
ここまでの失敗例はなかなかない
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:17:15.21 ID:w0LXH4D70
生徒に高い金出させて無理やり買わせてこのザマかよ
生徒は学校訴えていいレベル
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:17:33.57 ID:487UWtk+0
アンドロイドなん?
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:17:36.35 ID:RH2BCgIi0
>>36
インフラ整備にめっちゃ金かかりそうだな
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:17:39.33 ID:j+NmGjr00
佐賀だけど想定どおりやっぱりこうなったなw
導入きめたやつらの責任きっちりとらせろや
学生かわいそうだわ
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:18:25.30 ID:q+TyjwRK0
>>36
ちゃんと勉強してるか、監視できるのかwwwww
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:19:23.48 ID:iMxwnme40
ありゃーボッターと炎のタブレット
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:19:55.08 ID:CAeZnitK0
システム導入に対して一切テストしてないって事だなぁ
DL以外でも色々と駄目そうな
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:20:38.68 ID:9v+ieBa80
事前にメーカーで検証させとけよw

公務員はやはり馬鹿でしたかwww
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:20:43.43 ID:q+TyjwRK0
>>24
教科書くらい、プリインストールがデフォだよな。
市価より高額なんだし。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:20:47.39 ID:RH2BCgIi0
つーか教科書に落書き、マーカー、付箋貼れないのは意味無いわ
なんでもデジタルにすればいいってもんじゃないよ
同時並列の可視性はアナログ大勝利だわ
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:21:20.29 ID:aopbf1KI0
Galaxyなんて使うからだよ
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:21:37.32 ID:MPDSSEld0
>>40
閲覧の情報収集してどうのって話に限れば
ネットワーク回線とかサーバはそんな頑張らなくても大丈夫だよ
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:22:04.10 ID:CFwNQ0aWO
先生の脳内をコピペして生徒達の脳内に貼付け出来たら楽なんだけどなぁ
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:22:48.47 ID:o5lNO7JS0
>>44
先生が数人集まってやってみた。くらいはしてみたんじゃない?
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:22:59.34 ID:FtQ52OLf0
ARROWS Tab Q584/Hって、
10.1型で解像度2560×1600っていう高画質だから値段が高いんだけど、
10.1型で解像度2560×1600って、滅茶苦茶字が小さいんだが。
その辺りのことも分かって買ってるのか?
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:23:36.01 ID:/5nRNtyr0
なんでこのスレが★3までいくんだ
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:23:41.79 ID:RH2BCgIi0
>>46
だよなあ
せいぜい差し替え分をDL出来るのがメリットだと思うんだが
なんで全員に一斉DLさせる方式取ったのか設計者に聞いてみたい
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:23:44.39 ID:GRON+1HA0
反日教師が日本人の授業妨害と聞いて来た
すごい犯罪行為ですな
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:23:57.00 ID:d4h3aJEN0
紙媒体の閲覧性とは雲泥の差だよなあ、電子書籍は
タブレット横に置いて手書きでノート書き込むとかするわけ?
暇な授業の時、パラパラマンガを教科書の隅に書くとかできないじゃん
それはそれでかわいそう
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:25:01.59 ID:mqCCtAO60
佐賀だから多分回線速度の問題
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:25:15.24 ID:OqkyVx8o0
>>36
生徒が何分ページをみているかを評価する画面を教師が何分みたか
を評価するソフトも必要そうだなw
ばかばかしいねえ。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:25:16.66 ID:zCvM3JsTO
教材なんて一年先までわかっているのに
プリインストールしてないのが信じられない
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:25:45.84 ID:/5nRNtyr0
とりあえずこれ請け負ったシステム屋の名前晒して祀りあげないと
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:26:38.10 ID:iarfZSHW0
公務員は、一般社会で働けない者がなるもの。

その最たる者が議員。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:26:57.96 ID:43Tt3P7b0
美術の絵とかPDFの重いデータのままだったりして
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:27:28.12 ID:OqkyVx8o0
佐賀ってのは先進的な教育県という自負があるんだろうな。
みずから足をすくわれた感じ。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:27:33.22 ID:s1r6OjJgO
俺が中学生の時に「これからはパソコンマイコンの時代よ!」と左翼女教師が大騒ぎして視聴覚室に50台設置した
コンピューター部も設立
部員3名
一般生徒は「高価な機械だから」勝手に触れず

たしかFM-8でベーシックやってたな

俺たちは友人の88でザナドゥやったり、ベーマガのゲーム打ち込んでたわ
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:27:38.97 ID:QUJq2Ged0
紙でいいだろw
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:27:40.42 ID:d4h3aJEN0
>>36
「見たか」じゃなくて「開けてたか」でしかないけどな、それって
kindleのああいう機能も無駄にうざったい
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:28:06.60 ID:qbfyXiqq0
>>59
プリインストールよりもオンデマンド(?)でダウンロードさせたほうがかっこいい。
どうせこんな理由だよ。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:28:15.27 ID:/5nRNtyr0
>>56
電子辞書登場のときにそんなこと言ってた老害はみんなケツ捲って逃げたぞ
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:28:36.73 ID:MPDSSEld0
>>51
学校側はそれでテストすればおkって認識でもしかたないとは思うけど
システム組む専門の業者が入って仕事してる以上
その業者がよほどおかしくなければ最も負荷の高い状態考えたテストとかするね
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:28:43.51 ID:HYeQ0so60
原口君は佐賀県が地盤
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:28:53.43 ID:U/ML7eRT0
教科書買うしかねえな
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:28:55.66 ID:RH2BCgIi0
>>49
閲覧手動だからDBトランザクションもそんな増えないって前提かな
しかしこの体たらくじゃ生徒全員がいたずらで一斉にページジャンプを
繰り返したりしたら何か起きそうだけど
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:29:42.99 ID:PWwFKsG80
こんなシステムでどの生徒がどこまで勉強してるか確認するとしても、
糞みたいな内容だったら、自分で別のテキスト買って勉強するよな。

それで、ほとんど勉強してないって内申点下げられるかもっていうのが生徒にとってもストレスだろう。

そんなシステムにしなくても教科書のpdfでいいんじゃねーの?
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:30:04.52 ID:0gsijn8S0
これ、マイクロソフトのタブレットなんだろ?
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:30:37.27 ID:j+NmGjr00
つーかシステムつくった業者も大概のアホだろ
回線とトランザクションのテストくらい事前にしろっての
アホすぐるw
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:30:38.89 ID:FCDHwao80
なんでデータをDVD-ROM等で提供してないのかなぁ?
生徒に一枚つけなくても1クラスに1枚でも充分に対応できるだろうに。
タブレットでの認証しなきゃDLできないとかなのかね?
教科書にそんなことする意味ないと思うけどなぁ。
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:30:42.81 ID:d4h3aJEN0
>>71
実際いそうだなw
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:31:09.21 ID:TqFwibF90
容量と回線の太さ計算したら時間内に終わらないの小学生の算数でもわかるのに
何が想定外だボケ
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:31:25.09 ID:rOvh4m7P0
>>11
2校では問題が出てないので学校のネットワークの問題でしょう
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:31:51.58 ID:1ydBcETM0
インフラも整ってないのに背伸びするから…
佐賀の学生は石版に刻んで授業してろよ
81マスゴミ@転載禁止:2014/05/03(土) 11:32:12.50 ID:eFIX86bC0
メイドインコリア?こりゃだめだ。
メイドインチャイナ?これはやめちゃいな、機密は漏れ漏れ!!!
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:32:56.90 ID:w0LXH4D70
これWebシステムにすれば巨大なファイルの一括ダウンロードも不要になるし、
常に最新の情報が見れるし、生徒の管理もできるし、端末はWebブラウザが使えれば何でもいいから
タブ使わせるなら1万円前後の中華タブでも充分使えると思う
金掛けるところ間違ったな
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:33:22.16 ID:it4rvxXp0
>>ダウンロードを完了するまでに8時間以上かかるケース
通信費とか偉いことにならんかこれ?
全ての家庭がwifiとも限らんだろ。実務を知らないバカな役人が考えそうなことだw
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:34:09.12 ID:cto6ZTs/0
一度に全部downloadしないといけないシステムだったら問題だな。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:34:27.69 ID:u34GLFGq0
どこが問題なんだろ
サーバかな、無線かな、APかな
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:34:31.59 ID:0gsijn8S0
鯖を含むシステム設計をやったのはどこのメーカーやw
>>69
学校側が素人なのは明白なんで、
コンサルやメーカーの責任が大きい
たかがこの程度のシステムでこれじゃ
なにやらせてもダメだと思うw
そうとうなクズがやったか、何らかの意図のもとわざとやっているかのどちらかだろう
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:34:41.11 ID:rASnZEsJ0
なぜ授業中に一斉DLする
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:34:49.68 ID:+e7DpY8g0
なんでテストしねーんだよwww
ホームルームの時に協力してもらうとか色々やりようがあんだろ
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:35:27.80 ID:CAeZnitK0
>>69
総数が不明なスマフォのアプリとかと違って生徒数と授業までの流れは想定出来るんだから
当然そういったテストはするよな
機器選定時の見積もりでも出てるはずだし
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:36:38.84 ID:4HDO0lGq0
ああ生活保護者にタブレット買い与えた佐賀県か
どうでもええわ
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:36:39.33 ID:Q3ztj/iR0
いろんな業者が入札で分け合って大混乱の悪寒
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:36:40.52 ID:qsyBw6qWi
タブレットの予算はあったけど、サーバーの予算がなかったんだろ?

富士通は、いくら儲けたのやら
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:37:01.79 ID:j+NmGjr00
で、正規の授業はやったのか?w
買わせたやつらにこのタブが教育的効果がないとなれば
台数分の賠償発生してもおかしくねえなw
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:37:03.26 ID:vc4V6Ram0
サーバーも高負荷が年度始めだけにかかる置物やん
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:38:01.63 ID:RH2BCgIi0
これ落としどころは教科書データ保存したDVDかSD配布になるんだろうな
余計な出費が増えて大変だな
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:38:14.18 ID:IVLjvmIv0
日本メーカーの現場力というのは本当に落ちてるんだな。
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:38:19.38 ID:0gsijn8S0
>>94
仮にそうなら動的スケーラブルなシステムにしとけばいいだけ
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:38:21.72 ID:TqFwibF90
>>86
ハードもシステムもサポートも、すこぶるお粗末っぽ
http://blogs.yahoo.co.jp/sagaict/MYBLOG/yblog.html
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:38:59.43 ID:it4rvxXp0
>>69
もっとも負荷が高いところでやると設備費用が嵩んで、儲けが少なくなるからな。
想定外で逃げ切るつもりだったんだろw
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:39:27.29 ID:yFOITTbJ0
sharpのmebiuspad買ってやれよ
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:39:39.33 ID:W+xN76G50
ソフト入れてから納入させろよw
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:41:04.87 ID:d4h3aJEN0
副教材と称して今までどおりの教科書も買わされそうw
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:41:16.53 ID:j+NmGjr00
>>101
導入業者が入札で決まってんだから
プリインストールが常識だわなw
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:41:17.70 ID:43Tt3P7b0
タブレットを売ったお金で教科書買えば
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:41:21.26 ID:r47Oa4Vz0
老害が利権で決めるからこうなる

老害「ワイファイって何? インターネットの速度って何?」
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:42:06.65 ID:Up5hApcC0
タブレットじゃパラパラマンガ出来ないじゃん
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:43:22.87 ID:tq3Ry94c0
他の県「佐賀の失敗に学べ。」これが日本のいいところ。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:43:34.68 ID:5zxPSYvK0
アホの県だろ
学歴もしただよな
九州ってwwwwwwwwwwwwwwww
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:43:37.92 ID:J4drIbOx0
高くて性能の悪いものを押し付けられたいい例だな
windowsを見てりゃわかるだろに
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:43:44.67 ID:uPjAu38y0
業者がド素人すぎるだろこれ・・・
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:45:02.41 ID:OqkyVx8o0
でも、ま、ほんとうに優秀な生徒がいたなら、現状から出発して、
使いやすいシステムを自力でつくりあげるくらいなことはやるだろ。
そこまで含めて教育なんだよ。たぶんwwww
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:46:19.49 ID:+e7DpY8g0
電子書籍のデータは結構でかいからな
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:46:56.06 ID:j+NmGjr00
>>111
優秀すぎる生徒は買わされたゴミタブレットで
授業なんてクソだと思ってるだろw
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:47:23.90 ID:MPDSSEld0
>>99
想定される最も負荷が高い状態に完全対応できるシステムを用意する必要はないよ
たとえばテストの結果ダウンロードで大変って話なら
事前にDLできるようにしてうまく管理するとか最悪運用でカバーとか
あと妥協できる程度なら我慢してもらうとか
そーゆーのなしで本番につっこんだのは非常にまずい
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:47:25.44 ID:KsxqGRx+0
テスト的に先行導入した2校では問題なかったから油断したんだろうな
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:47:27.44 ID:FRx3kZg/0
だから、日本通信の『X−SIM』にしておけと
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:48:07.42 ID:TqFwibF90
>>111
比較的詳しそうな当事者の学生は、このタブレットだめぽっつってるな
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:48:26.22 ID:uPjAu38y0
あと、情報摂取の効率において、電子は紙にまだまだ敵わない。
(今後、新技術で逆転する可能性はある)
高い金払って導入するすること自体どうかと思う。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:49:37.94 ID:vxjq5kAq0
ATOM機に8万てwww

高いゴミ買わされてんだなwwww
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:50:06.70 ID:dmLRjsio0
目新しいタブレットだからマスゴミが騒いでるんで、こんなのパソコン時代では
日常茶飯事だったよ。ってか、今も大半はパソコンだけど。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:50:08.97 ID:KsxqGRx+0
>>118
老害乙

電子辞書の前例から少しは学ぼうね
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:50:27.65 ID:7QKwFyw+0
この5万もするタブレット、兄姉のお古があっても毎年買わされるのかなぁ
そのためにプリインストしてないとか?
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:51:01.47 ID:rklDzcg50
トラブル解決も授業のうち

て言うか最初からインストールしとけ(^○^)
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:52:21.91 ID:eE5vY+KA0
>>40
本来めっちゃ金かかるインフラ整備をしていないからこの体たらく
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:52:36.08 ID:WH5bKteM0
うちの市も(関東)以前、中学校のパソコンをNEC全盛の頃、富士通にしたな。

  落札価格は「1円」とか言ってたな。全然使えない廃棄物だった。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:52:45.34 ID:it4rvxXp0
>>114
まあコストとの見合いもあるから、どこに閾値を置くかというのは
システム要件決める重要な課題でもあるけど、それが抜けてる時点で
業者が悪いわな。

しかも>>98みてたらこんな仕掛製品納入してる時点で
契約違反だろ。請負だろこれ。まさかこんなの検収して代金支払ってんじゃねえだろうな?
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:53:15.14 ID:BeSaUHXU0
授業の資料ですらまともに取り扱えない低スペック機を高値で買わされる馬鹿
機種選定に絡んだ奴らの金の流れ調べる必要があるな
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:53:15.41 ID:cDCbjapgO
もう佐賀県、学校には「頑張れ!」としか言い様がない。
利権まみれの日本で、口先だけで営業する日本で、責任取らせない日本で、こういうの始めたら不具合続出しても仕方ない。
諦めろ。
数年後には良くなってるはず。

電子教材使うのは悪いことじゃないんだから、頑張れ。
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:53:33.89 ID:tgGB1Cif0
教材くらいプリインスコしたタブレット用意すればいいのに(´・ω・`)
まぁ会社とかでもシステムを大きく換えておいて、実装してから通信負荷テストを本番業務でやりやがるくらいだしな
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:53:43.65 ID:aGDQLceo0
>美術、実験の動画が含まれる理科など、情報量が多い教材ほどトラブルも多いこと
が判明

「判明」じゃなくて、最初からわかってるだろ
導入したベンダーはバカじゃないの?
ネットワークの負荷計算もできないのかよ
佐賀は知事がキ○○イだからな
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:55:04.50 ID:NRCRRIql0
enchantMOONとか手書きラブレットの方が教育に有効だと思う
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:55:05.65 ID:j+NmGjr00
>>125
問題は学校が用意したものではなく
生徒が強制で買わされてるってことだからなw
サービス提供が不十分なことに生徒は怒りまくっていいw
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:55:07.17 ID:it4rvxXp0
>>111
市販製品を組み合わせて教師が手作りならねそれもありだけど。

これは入札で業者決めて、請負で開発してる時点でそんな甘えは通用しない。
完成品を入れろで突っ返して良いんだよ。あとシステムが稼働しないことによって
本来発生しない費用が出た場合には当然補償の対象になる。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:55:26.97 ID:Rpzrd3y80
誰が責任を取るのかねw
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:55:59.61 ID:9Qy6a7vQ0
これ、間違いなく佐賀県の高校生は授業遅れるよな
誰に騙されたのか知らないが生徒がカワイソすぎる
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:56:07.62 ID:xktX4kU00
タブレットなんて自宅なんかで個々に分散した状況でこそ情報の共有や同報性において意味があるんだろ
みんな教室に集まってる状況で黒板でもスクリーンでもなく端末眺めてるなんて馬鹿の極みだろ
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:56:31.21 ID:1sRTD/il0
なんでもいいが
佐賀にハングル文字多すぎ
なんとかして!
市役所ハングルだらけじゃないか
英語だけでいいんだよ
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:56:42.22 ID:rklDzcg50
いきなり本番はキツいと彼女がいってた(^^;)
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:57:15.36 ID:jBCJsZxci
付箋機能とメモ機能と電子辞書機能は当然リンクされてるんだろうな。
あと、特定のベンチマークで好成績出せる機能も必須だと思うんだよね。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:57:52.05 ID:Rpzrd3y80
これは最先端IT企業45社が技術の粋を極めた国策プロジェクトなんだぜ
日本の最先端がこのザマじゃ日本企業の製品なんか誰も買わないよなw
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:57:53.06 ID:XXInMORy0
だからiPadにしとけとあれほど・・
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:57:58.89 ID:+IXkzWx80
佐賀県は誰の口車に乗っちゃったんだよw
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:58:36.76 ID:iNjjHP680
カッペがいきり立って最先端を走ろうとして恥かいたのかw
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:58:56.83 ID:bp6qcGju0
エッチなのダウンロードしてんでしょ
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:58:58.07 ID:8OFLZjQ40
データの入ったSDカード配った方がマシなんじゃないの
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:59:14.37 ID:6egv0tk50
>>109
ほんと馬鹿だよなあ。なんでiOSにしないのか。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:59:14.37 ID:hAwn204M0
ハードよりもソフト面を重要視すべきなのにコスト下げるためにソフト面を軽視した結果でしょ
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 11:59:40.89 ID:6dU5lAaN0
>>142
首長だろ
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:00:18.63 ID:Vm1VRpHK0
タブレット端末やパソコンのOSというのは、米国製なのね。
だから、その上で動かされた情報は、すべて米国に抜かれてると考えた方がいいのね。

教育用の教材にタブレットが進出してくるのは、
日本の教育状況を簡単にスパイさせてあげることに他ならないのね。
ditt.jp/about/member.html
にマイクロソフトとアップルが入っていることに注目なのね。
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:00:21.69 ID:+um9ao0T0
トイザらスに売ってある俺使えばいいじゃん、子供用のちょうどいいのが
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:00:32.98 ID:3lMpeEAm0
>>111
本当に優秀なら外からシステム改竄する事は犯罪とわかっているからやらないだろw
しかも糞タブレットでそれが出来る位ならこんなもの使わないだろうな。
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:00:38.12 ID:AUExA+yE0
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:01:17.42 ID:AY3sMf+v0
どうせ故障とか相次ぐんだろうなw
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:01:24.06 ID:6egv0tk50
>>141
ほんと馬鹿だよなあ。
佐賀スゲー進んでるわー。って思ってたけど、
やっぱ
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:01:41.16 ID:9+UbTqrc0
動かない端末。
安否不明の予算。
所在不明の責任者。
右往左往する現場オペ(教師)。
徹夜ゾンビと化した下っ端。
土下座する中間管理職。
無関係とばかりにゴルフに興じるお偉いさん。

社会勉強の教材になりました。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:01:53.75 ID:it4rvxXp0
>>140
自称最先端大手IT企業(笑)は展示会では威勢のいいこと言ってるけど
いざ導入するとまあ現場の開発レベルの低いことw
半製品寄こしてこれが仕様ですとか平気で言ってくるからな。
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:02:00.93 ID:WrGfsECO0
電子化してもやっぱり勉強は書かないと覚えられないからと
家のプリンターがフル稼働という状況?
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:02:05.58 ID:6dU5lAaN0
>>145
そういう概念さえ持ってなかった模様
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:02:54.07 ID:97W6Vyht0
>>136
じゃあ紙の教科書も廃止しよう
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:03:54.19 ID:43Tt3P7b0
宿題が明日までにこのページをダウンロードしてきてくださいになりそ
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:03:55.80 ID:dBYOaJ1H0
処分品を適当に体裁を作ろって売り込んだんじゃないかねぇ。で、一時期しか使わないんだからと、
インフラ関係のキャパシティーも限界までケチったんじゃないかと。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:04:12.46 ID:7QKwFyw+0
>>142
佐賀にはこういうのをやりたがる武雄市があるからなぁ
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:04:23.89 ID:LJ32i3TaO
他県への教訓を示してくれた佐賀に感謝
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:04:36.87 ID:fKGECes/0
地方自治体のネットワークなんて、
256Kbpsとかそんなもんだからな。
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:05:19.14 ID:UAO6crde0
>>159
アホなのかお前は?
さっきから色んなスレに相手の言ってること想像できない奴が多すぎ
つっこみが噛み合って無さ過ぎ
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:05:45.22 ID:rklDzcg50
勉強って誰が一番勉強になったのか(´ー`)
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:06:53.04 ID:seSYf/4H0
市のホームページをfacebookにしたり、図書館を友人のCCCに任せたり、
ようやっとまとまりかけた九州新幹線を白紙にするような発言をしたり、
で有名な武雄市の樋渡市長の「業績」ですね。
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:07:02.28 ID:3lMpeEAm0
>>152
それだな。

>実際には、このほかにも電子教科書など1万円ぶんの教材が含まれているため、総額は8万4000円程度。
>新入生が負担する金額は5万円なので、残りの超過分は佐賀県が補助するとしています。さらに、タブレットに
>含まれる2万円相当の紙の教材を購入する必要がなくなることから、実質の負担額は3万円程度になるとのことです。

この、税金ががっつり動いてる感w
1万の電子教科書()、2万の紙教材()
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:07:36.18 ID:o7YNIFD20
ばぁ〜〜〜〜〜か

だから佐賀なんて韓国にあげちゃえってことだよ
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:08:11.60 ID:NmS/NKEM0
なんだこれ
授業の度に必要なデータを落としていくのか?
それじゃ予習できないって事か?

もしかして、ある程度いったら容量の都合で古いデータから消していかないといけないとか?
3年になった時に1年の問題を復習できなかったりする?
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:08:33.28 ID:YrrjIKf30
そりゃ、ケーブルTVのインターネットと同じだよ
40人分のタブレットが1回線に集中すると1人当りの通信速度が低下する
1画像が大き過ぎるとダウンロード時間が長く掛かり授業が行えない
トレントのような通信手段を用いらなければ早くならない

複数のサーバーから複数ある通信ポイントからそれぞれダウンロードを行えば
各個の通信速度が一定で行える

11acが使えれば改善傾向になるかもねw
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:08:47.05 ID:qrnrbNgA0
サーバー、回線、機材、元データの圧縮技術
さまざまな要因がすべて足りてないんだろうなぁw
一番足りないのは導入した上の考えだが
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:09:38.31 ID:RPHFEWQM0
>>141
アップル信者的にはiPadじゃなくて良かったんじゃね
ネットワークの問題なのに徹底的にiPadのせいにされて叩かれてたぞw
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:10:11.47 ID:rklDzcg50
人柱乙(^_^)b
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:12:13.62 ID:K52xcVaT0
なんでテストもせずにいきなり導入するんだろうな
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:13:14.65 ID:oJr2LLLp0
この国は完全に韓国以下だな、頭が悪すぎる
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:13:27.54 ID:uPjAu38y0
>>121
ああ、電子辞書はいいね。辞書は紙の物を持つ必要はないと思う。

ただ、書籍絡みとなると、話は別。
視界に入る情報量、データ展開の速度や、ちょっとしたメモの作業性においては現状のタブレットではまだまだトロくて物足りない。
ちゃんとしたスペックのPCとモニター使えば遜色ない作業は出来るけどね。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:13:30.16 ID:6iiiPt1t0
やっぱり紙の教科書が最強だな
無理に何もかも電子化する必要はない
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:13:46.51 ID:aWo5bSxt0
Kindleに全部まかせてやってもらったら。
ベネッセとかでもいいけど。
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:14:27.31 ID:iiWEjHgg0
大手の塾や予備校は既にこういうのやってるけどトラブルの話は聞かないよな
システム屋が悪いとはいえやっぱお役所仕事だわなあ
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:15:51.37 ID:uGtfu0BQ0
日本製なんて使うからそうなる
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:16:34.31 ID:9Qy6a7vQ0
>>178
>やっぱり紙の教科書が最強だな
>無理に何もかも電子化する必要はない

これが他県教委の結論だろうな
佐賀県は人柱にされただけ損した形
改善して来年もやるとか佐賀が言い出したら生徒はたまったもんじゃないな
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:17:02.17 ID:TlcFl6Ma0
これちょっと前に強制購入で話題になってた奴?
アホじゃん
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:17:10.38 ID:+FQpY9gHO
それは端末の問題なのか?
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:17:14.76 ID:DvczoPFX0
DLして渡せよw
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:17:27.30 ID:fnjGct3/0
お礼言わないから・・・
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:18:13.90 ID:V4KzuE/m0
如何に業者と佐賀県が無能なのか、ここを見れば一目瞭然

[ 佐賀県ICT利活用教育の現場報告 ]
http://blogs.yahoo.co.jp/sagaict/MYBLOG/yblog.html
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:18:20.43 ID:ajBI+W+M0
>>141
>>146
バカは黙ってろw
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:18:42.89 ID:raE0PxNcO
>>175
一台だけでダウンロードしてテストできたつもりだったんだろうな

ていうか教材購入がらみのリベート騒ぎが起こりそうな予感
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:19:29.21 ID:uIpKbSiX0
お役所仕事はこんなもんですよwwww
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:19:29.49 ID:Ul+2FAho0
何十台かしまっておけるラックに
充電や通信端子付いてて先生やSEが使う
親機で集中管理とかするもんじゃねーの?
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:19:50.25 ID:6jKFcdi/0
>>177
電子辞書も同じこと言われてたよ
一覧性ガー、線引けないー、書き込みがー、行ったり来たり出来ないー、場所で記憶するからー、手を動かさないとー、手触りがー って
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:21:34.91 ID:qGkON0pF0
ネットワークの負荷テストしてないのか?
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:21:48.86 ID:Ul+2FAho0
ワードで文書書いて電子化したと思い込んでる様な
おっさんばかりなのか??
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:21:58.43 ID:XyWQ6Qnp0
韓国旅客船沈没事故、有識者「日本製は致命的な事故につながる」の見解=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1530849
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:22:14.17 ID:uHb3QFlg0
スペック・回線言う前にさ
授業前に落としとけばいいんじゃないの・・・・・・・・
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:22:48.80 ID:vaq9nh1l0
良い教育になったと思う
「便利らしいけど、全然駄目だな」って
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:24:14.22 ID:TSx1ypWm0
原口を再選させる訳だわ
199名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/03(土) 12:24:30.96 ID:Tx6xWJ3C0
これ、前日にダウンロードしといて、キャッシュから閲覧だったら余裕だったのに…
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:26:09.37 ID:CgR8NoZm0
>>1
こういうのって導入する前に仕様を公開したらどうなん?

そうすれば明らかにおかしい所や不安な部分を
無料で指摘してくれる人も出てくるだろうに
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:27:07.34 ID:Sj3MDXqk0
学校の校長と先生全員首にすれば,鯖の予算でるだろう
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:28:56.97 ID:1RkU7+FqO
ポケコンにしとけ
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:29:44.73 ID:ano2uy7b0
前もって機材のテストとかしてないのか?(^o^)
というか、たかが勉強にこんなもんいらないわwww
良い教科書と良い先生がいれば十分だ、、、
色んなものをプロジェクターで視覚的に見せてやればいい
良い授業をすることが重要で、タブレットなんかいらないわw
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:29:51.72 ID:3lMpeEAm0
>>192
電子辞書化とかもやるなら徹底的に電子化してその利便性とメリットを追求するなら全然アリなんだよね。
どっちも中途半端にしちゃって電子辞書と紙の辞書を並べて使うって状態が利便性も悪く嵩張るだけで愚の骨頂。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:30:23.56 ID:q+TyjwRK0
>>71
出版社の陰謀かww
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:31:48.64 ID:SKe7qU9T0
京極夏彦が、紙の本は絶対に無くならない、だってどこでもいつでも好きなときに好きなようにページを開くことが出来るんだから
と言っていたわ
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:32:01.39 ID:tEYFHpzH0
元MSを名乗る奴で使える奴はいない 世間の常識だ
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:31:58.01 ID:Kz1mzEgU0
>>196
教科書とかに使われてるカラー図録って、
引用や利用の時に意外と高額な料金を請求されるらしいから、
使用契約のからみで「そのつどダウンロード」じゃないと「ダメ」ってなってんじゃね?

いちいち認証かかるみたいだし、契約がらみなんじゃないだろうか
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:32:20.80 ID:6jKFcdi/0
>>204
いまは学校指定の電子辞書を買わされたりするよ
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:32:45.99 ID:vxjq5kAq0
バリバリwindowsにoffice入りだろ?
64Gじゃ、そんなに空き容量がなさそう

「原因: 空き容量不足」に1000ペリカ

ダウソしてからインスコだと、一時的に必要容量が倍になるんだけど
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:33:13.47 ID:TgnUq5780
こういうのは、下手に競争入札で1円をけちけちせずに
NECか富士通に随意契約で任せておけばいいんだよ

わけのわからんところに頼むからこうなる
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:33:16.11 ID:0VAkiEdu0
夜間に自動ダウンロードするようにしておけw
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:34:09.19 ID:d8sgAdXp0
>>203
したと思うよ、だけど検査は1台だけつないでダウンロード、
「つながったし、時間もかからないよね。よし、合格!」
しかし、同時に40台とかつないでのダウンロードの検証はしてないと思うw
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:35:10.55 ID:G9DYTk3l0
ダウンロード待ちで授業空転とかw
授業料返せよ
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:35:25.03 ID:oDYG8PJI0
トラフィックだろ
サーバーとか専門家に設置させてるんだろ、公共機関ってw
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:37:29.55 ID:cYFtQBZ30
>>211
いや、富士通のタブレットなんだが…
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:39:14.20 ID:43Tt3P7b0
一人一人の机で充電できるようになってんの?
授業中電池なくなったら教室の後ろのコンセント行って充電すんの?
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:39:53.35 ID:tEYFHpzH0
教育現場に携帯端末を待ちこむのは日教組が猛反対してる
授業コンテンツを配置すれば生徒が自由に先生を選べるようになるからな
さらに生徒の選別機能も中央に集約できるから日教組は崩壊する

生徒は好きな時間に好きな分野を、専門家の豊富な講義で勉強できる
友達も居住地に関係なく日本中に作れる
まぁ、こんなところだろ
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:39:54.65 ID:pkytUjJL0
仕様書がどうなってるかだな
端末だけ調達だったりして
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:39:57.97 ID:MXoeC0EeO
>>64
専門のとき「いい、分からない事があったらすぐmanコマンドで調べるのよ
manコマンドね」
が口癖の女教師がいたw
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:41:23.43 ID:s/vTz0l+0
>>219
そんな気はする
さすがにメーカーがこんなミスするとは思えない
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:41:26.02 ID:U+JkCplu0
問題起こすなとは言わんが、リハーサルすれば簡単に分かる問題は気付よな。
そもそも机上で分かりそうなもんだが。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:41:26.57 ID:lGne+B290
50000円で買えるなら売ってくんねぇかな
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:42:12.29 ID:/3ZJebRb0
こりゃ、SIerは無線LANの設計舐めきってたな。
同時10台ぐらいしか構築したことがないところだろう。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:42:50.50 ID:uDcjBU3s0
サーバーとか言っているが、HDD1つしかないPC内の共有フォルダにGB単位の動画1つだけ入れていた、とかじゃねえの?
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:43:09.01 ID:UxPswmNn0
どうせ仕様書に囲い込みのために利権がちがちのソフトとかを採用したんだろ。
どことは言わないけど。
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:43:32.32 ID:qGkON0pF0
生徒達は家で予習してない?
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:44:32.02 ID:a70B3W5I0
佐賀県って馬鹿なの?
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:44:42.38 ID:1Y7i67ZG0
>>12
流れてそう、て。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:45:43.95 ID:MFxZp4ll0
富士通製品でも運用がチョンなんだろ
学校や教育委員会に大勢のチョンは潜り込んでる
在日や帰化チョンは子どもを政治家、教員にさせたがるを目指すのがデフォ
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:46:40.26 ID:EuEt/UzN0
それなりの人材をそろえて、毎年維持管理費用の予算を組んで、なおかつ
セキュリティにも気を配って・・w
高速回線と大容量サーバーを準備すれば状況は改善するが、それを管理する
能力が、日本の公務員には「無い」よ

素直に紙の本で勉強したほうがいいと思うが、どうだろうか?
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:47:31.05 ID:tEYFHpzH0
わざわざ登校させて授業するなら、携帯である必要もない
40インチくらいのタッチパネル液晶を机にすればOK

保護者にゴミ買わせてキックバックで飲み食いした後は 
はい失敗しました で幕引きがが教育委員会の狙いw
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:48:50.23 ID:h7c7Ttkq0
>>232
インベーダーの喫茶店みたいな
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:50:10.05 ID:Mdgy+rsl0
ほらみろw 俺が言ったとおりになったじゃねぇかw

こんな大量にタブレット導入するなんて上手く行く訳ねーってのww
wifiのAPが一杯一杯でサーバーなんか強化しても意味ねーよ。

ボトルネックがどこにあるかぐらいちゃんと調べとけってのよw
予想通りの展開で笑ったw
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:50:14.12 ID:rOYezruz0
>>1
だからサムテョンはやめろって言ってたのに
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:52:11.68 ID:tEYFHpzH0
>233
ひょっとして年齢層近いかもw

しかし40インチのインベーダか
迫力ありすぎw
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:52:55.48 ID:cYFtQBZ30
納入業者名: 株式会社学映システム

https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_77487.html

地元業者が作ったシステムなのかな
利権の匂いがするねぇ
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:53:36.50 ID:RH2BCgIi0
視聴覚室みたいな感じで用意して特別授業として試行すれば良かったんだよな
でもまあmicroSDスロット1個あるみたいだし生徒に費用負担させない方向で
SD配布することになるんじゃないの?
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:53:36.78 ID:VXyYrwI30
>>226
同意!
教育現場なんだから利権とプロテクトでガチガチの腐れシステムとソフトを使うよりも
フリーウェアで自由に扱える様にしておいた方が何かと便利だったのにね。
まあ、教科書が絡んでるから著作権がらみで鍵かけなきゃ逝けなかったんだろうけど
それにしても雁字搦めにしすぎた結果、この様だからな。
ハードもソフトもLinuxにしとけばもっと安上がりに仕上げてたかもしれんのにな。
全く、教育委員会の幹部ってアフォばっかだよな。
あと出版社の鯖に県下一斉にF5アタックしたら落ちるに決まってるよな。
事前にファイルをメモリーかなんかで配布しとくか
学校にレンタル鯖でも置いといてそことやりとりするとか
いくらでも方法はあったのに呆れて物が云えん。
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:53:46.29 ID:ozi8JVh5i
でかいファイルをダウンロードして自分の端末に、ってのが一昔前のシステムじゃね?
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:55:09.37 ID:svRO2gDM0
おまいら
学映システム 癒着
でぐぐったりするなよ
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:56:30.73 ID:kAx5bUtV0
佐賀県教育委員会とWindows クラスルーム協議会、1人1台 の情報端末を使った教育環境 整備のため「教育の情報化に 係る調査・研究」を共同で実 施 Dec. 10, 2013
http://www.microsoft.com/ja-jp/news/Press/2013/Dec13/131210_Saga_WiC.aspx
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:57:05.31 ID:cu86GIsm0
これタブレットの不具合じゃなくて回線混雑が原因じゃね?
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:57:34.47 ID:NUsZC0AUO
レノ○やサム○○とか安いからって使うからw
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:57:36.08 ID:uDcjBU3s0
http://www.gakuei.co.jp/profile/recruit.php
福利厚生ばっちりで、取引先が役所と学校しかないのか…癒着以外考えられんな。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:58:23.38 ID:QknQoYYq0
無線LANとインターネット接続の構築ミスだろうな。
数百人が一度に使うんだから。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:58:28.28 ID:JItJppca0
>>238
ライセンス周りがガチガチでそんなことすらできないものになってそうな悪寒
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:59:15.22 ID:IVLjvmIv0
もう予備校や専門学校はこれやってるでしょ。
別に先端的な試みでもないと思うが。
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 12:59:45.79 ID:FtQ52OLf0
1台8万円のタブレットPCとか、突っ込みどころ満載だね。
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:00:10.04 ID:UxPswmNn0
>>241
すげーなwwwガチじゃんwww
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:01:31.52 ID:h7c7Ttkq0
>>241
うわっwww
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:01:32.13 ID:N3QZQmgIO
パナソニックか?
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:01:34.86 ID:ecz2zDRN0
プリインストールしたの渡せよ…
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:02:09.39 ID:kAx5bUtV0
森本 登志男 佐賀県最高情報統括監

1995年(平成7年) - マイクロソフト(現・日本マイクロソフト)入社
1999年(平成11年) - Microsoft Corporation(米国)勤務
2002年(平成14年) - マイクロソフト事業計画室長
2005年(平成17年) - 同社 市場開発部長
2009年(平成21年) - 同社 公共営業本部 自治体営業部 シニアマネージャー

2011年(平成23年) - 佐賀県最高情報統括監
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:02:24.39 ID:n2YGaakf0
タブも回線も鯖も悪くない
先が読めない教師が悪いwww
扱う側の質の問題だろ。
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:02:51.61 ID:9+UbTqrc0
仮に1クラス40人、1学年10クラス、3学年とすれば、
最悪1,200人が同時使用する可能性がある。無線で。
そう考えた瞬間、とりあえず頭を抱えたくなる案件。

無線の放棄か、校舎の建て替えか、何か別の接続技術を探すか。
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:04:08.97 ID:VXyYrwI30
>>244,252
指定の端末は富士通のタブレットだったらすぃ
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/190/190036/
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:04:36.95 ID:kAx5bUtV0
こどもの夢 をお手伝いします

株式会社学映システム
www.gakuei.co.jp/
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:05:49.63 ID:+CcHnxwQ0
のぞきあなー♪のぞきあなー♪
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:06:30.74 ID:gXwzlbob0
ワロタ
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:07:02.86 ID:2r12FMPn0
>>64
システムもハードも10年で骨董品になる時代だからね。

こんなのに金かける時点で間違えてる。
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:07:17.34 ID:kAx5bUtV0
技術的 なトラブルのため学校単独での解決は難し く、
県教育情報課が「想定外」としてソフト メーカーに調整を要請、不具合解消に乗り出 している。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2673484.article.html
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:07:58.47 ID:wFbCmWuq0
一方ロシアは紙を使った
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:08:30.43 ID:9uY75POa0
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:08:54.87 ID:JDDeibQP0
これって、どんだけ注意しても再発するわな。
160km/h投げられるスーパー高校生が入学してきても、取れる捕手がいませんでしたと。

この形式が一般化すると、今まで以上に学力と書仕事能力とかの
M字状態が際立つだろうな。
便利なツールは、文脈や工程を奪う。言い換えれば、思い出し方を身につけさせない。
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:10:16.76 ID:HMDk8GQo0
想定内の使い方に対応してないとか
バカだろ。
韓国笑えないぞ。
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:10:24.67 ID:DoaKs3rr0
マサチューセッツ工科大学の日本人の教授も
情報端末が進化した今でも、紙とペンが最強と言ってたな。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:11:52.98 ID:9+UbTqrc0
そういえば昔、レーザー光線を使ったLANのアクセスポイント技術があったなあ。
一応は実用化されてた覚えがあるんだが、あれなら電波の干渉問題はクリアできるか。
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:12:55.37 ID:tEYFHpzH0
1000人規模なら10年前のIP技術でクリアできてる
パソコン屋崩れの素人を担いで 役人が小遣いくすねただけだろJK

学校向けインフラとコンテンツはすでに完成している。
障害は既存の利権にしがみついて子供を食いつぶしてる老害だと思うぞ
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:13:53.40 ID:qsyBw6qWi
そういえばSo-net経由で、ソニーのxperia tablet zを中学校に納入しようとしてた会社があったな

結局、セキュリティ面とサーバー設置が必要なことがあとから分かり、ボツになった
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:14:19.12 ID:YrrjIKf30
 
アクセスポイントの増設として、ちまたで売られているポケットWiFiルータを用いるといい
IODATA WFS-SR01 ならSDカードにファイル(情報)を予め入れて置き、WiFiでダウンするようにする
これならサーバー負担が改善されるよね

 
272m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU @転載禁止:2014/05/03(土) 13:15:24.81 ID:efUgRHmW0
なんで一度に大量アクセスさせるんだ?
使う人間が馬鹿すぎるだろ。
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:15:40.21 ID:VXyYrwI30
>>267
Unixの発祥の地なのにずいぶんな話だなw
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:15:47.91 ID:OXJ21d5Z0
アホだなあ
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:16:57.19 ID:h7c7Ttkq0
>>206
>>265
これも電子辞書のとき聞いたな
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:17:51.39 ID:6NCZYP620
>>216
タブレットが富士通製だからと言って導入した業者も富士通とは限らない。
実際に違う。

今回の件だとネットワークに通じている業者なら行けただろ。
富士通はスパコンやっているからネットワークの負荷にも精通しているし有り。まあ費用は高いんでオススメしないが。
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:18:26.91 ID:VXyYrwI30
>>272
だよな
もういっその事、レンタル鯖を借りてそっからトレでばら撒けば良かったのにね。
まあ、著作権絡みは司法が潰しちゃったもんね。
行政の自業自得だね。
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:22:14.32 ID:CAeZnitK0
>>276
富士通使ってるけど値段の割にはよくないがね
皆が皆スパコン扱う程のレベルでもないわけだし地方だとCE出して終わりじゃないのかな
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:23:12.32 ID:9+UbTqrc0
とりあえず巨大な教科書データを、多数の生徒に同時に無線LANで配布する
ってのを考えたやつ、ちょっと出てきなさい。
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:23:18.93 ID:svRO2gDM0
事前に行われていた
実証実験にて
アクセス集中問題は
判明していたみたいだから
単に
わかっていたのに
放置しただけ
みたいだけどな
でも
お役人様は
想定外の事態と
言ってるね
いろいろと腐っているみたいだな
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:24:01.56 ID:JDDeibQP0
>>275
電子辞書利用が一般的になってる現在、
英語のできる奴と出来ない奴との差の激しさは、救いようのないレベルまで来てるぞ。
マシになるか落ちこぼれるかの境界線にいる生徒を、下に落とす一因が電子辞書。
性能は大分アップしたけどね。身につき辛さもアップしたよ。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:25:32.54 ID:IVLjvmIv0
これから日本の財政は厳しくなるし先生は大リストラ、
主要科目はタブレットで自習、学校にはテストと集団行動の意味もあり体育・音楽・部活動をやりに来るようにすれば良い。
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:26:01.84 ID:OqWd4sFb0
タブレットを授業に取り入れてる私学とか、とっくにあったと思うけど、
なんで倣おうとしないかね。
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:26:04.67 ID:ebo9cP5b0
>>281
電子辞書世代のほうが紙世代よりずっと英語堪能じゃん
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:29:00.38 ID:svRO2gDM0
発音記号ではなく
実際のネイティブの発音を聞くことができるのはとても便利だわな 電子辞書
結局は使いこなせるかどうか
紙の辞書だって
ぼろぼろになるくらいに使っている奴もいれば
まるで新品のまんまのやつも居たしな
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:29:04.56 ID:4IiQcDKk0
トラブルにならなかった2校はなんなんだ?
前もってダウンロードしてた?
それとも早々にあきらめて普通に授業した?
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:30:50.76 ID:AQyLHzWG0
時とともに移り変わる項目やら、教師が作成したプリントをアップツーデイトするのならば授業中にダウンロードするのもありだろう。

しかし教材を全部一気にダウンロードとか馬鹿すぎ。
どんなに回線が太くても授業時間の半分は最低でもかかる作業だろう。
こんな事態を想定できない大人って何がしたいのだろう。
5万円払って人柱を1年やらせるつもりか?
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:31:57.75 ID:JDDeibQP0
>>284
論旨を理解して欲しい。
M字化が更に悪化することを憂えている。
出来る生徒は、「ただ単に調べるだけ」という形での利用をせず、工夫する。
または、急ぐ時専用で使用し、じっくりやる時は紙媒体。
更に言えば、M字の低レベル側の生徒でさえ大学に行きたがり、
そして、Fランに入れてしまう。
ただでさえ生産年齢人口が減っているのに、その層が働こうとしない。
あまりにもバランスが悪すぎる。
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:32:01.96 ID:6NCZYP620
>>278
地方だったらSE出さないとか意味が分からん。
そんなの金額によるだろ。
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:32:27.86 ID:ebo9cP5b0
>>281
むしろそういうボーダーの子供を引き上げてるじゃん
尚且つ上位の子供は更に上へ

若年層の英語力を見れば一昔前とは別次元に向上してる
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:33:01.78 ID:kAx5bUtV0
キッティングという概念すら無いシステム導入
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:33:27.93 ID:YrrjIKf30
>>287
それは、行政が業者任せにした責任が今頃明確に現れた話
教師が手にとって1年以上掛けて構築すればよかっただろに
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:34:32.02 ID:9wCklGRh0
wifiなんか1ch4個までが常識だぞ。
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:35:00.90 ID:xicJBG6l0
チャレンジのお子様タブレットも阿鼻叫喚だったぞw
全然繋がらずダウソできんと

会社側は予測も出来ないのかね
一斉にDLしたどうなるかってことくらい
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:36:37.01 ID:ojs3s1kZ0
今日もソロソロ始めるぞ!!
DL終了した者から、順次帰ってヨシ!!
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:38:44.52 ID:6NCZYP620
>>292
どんだけ教師に負担掛けたいんだ。
それ以上にこの業者のヤバさに気付かなかった連中にどんだけ期待かけているんだ。
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:38:52.30 ID:/h0M23P+0
最初から全部インストールしたものを準備しろよw
役人カモにされ過ぎw
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:40:01.93 ID:6EFGDqxN0
「こらっ!ダウンロード中に席から離れたり、雑談するとは何事か!!」
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:40:07.81 ID:hkwR7HPh0
まず公務員が自腹で全額弁償すること

話はそれからだ
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:40:10.60 ID:kAx5bUtV0
>>297
県御用達な県下無能業者との癒着の結果だし
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:40:26.09 ID:8Ut8sQ6M0
佐賀県立高校の「Windowsタブレット5万円自腹購入」はどう決まったのか
techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1310/25/news06.html
「教育に失敗は許されない」という考えの下で、教材として利用する端末の選定に
力を注いだという佐賀県。同県は、県立学校の全ての教室に無線LAN環境を
配備済みだ。こうした環境の中で、「どういった端末を持たせれば、生徒の教育
にとって最も望ましいかという視点で端末を選定した」という。
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:40:51.07 ID:yzBfpCDD0
佐賀だから仕方が無い(>《》<*)お〜〜ヱ
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:41:09.28 ID:rg3khMj70
タブレットに不具合があるような言い方だけど
どう読んでもネットワークもしくはサーバの問題だよなw
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:42:00.50 ID:JvQ2Dt6Ai
機材購入費に加えて保守点検サポートの人件費がさらに加わるコストパフォーマンスがどんどん悪くなるのかよw

教師の人件費削減の為教師を廃止し低賃金のIT土方に保守点検サポートさせるとか、

教師にシステム技術を習得させ教材費を安くしてコストパフォーマンス向上するというならわかるが、
システム導入のコストパフォーマンスを無視して目的がよくわからないトラブル増やす体制でバカやっとるだけだろ

導入とシステム考えたバカが責任取って回収し、返金しろアホ
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:42:19.57 ID:S7UWoE190
キックバックもらった公務員が悪い
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:42:32.59 ID:Mbn7k53J0
えーとそもそもダウンロードさせないでプリインスコさせろよ業者に
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:42:57.76 ID:q+TyjwRK0
>>295
>>298
せんせー、DL終わらないんですが。
帰れません。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:45:27.47 ID:cSyOGt260
こういうのってアップルとかソニーが学校にレンタルして
教育委員会が各生徒に無償で貸し出せばいいのに!
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:45:33.74 ID:E5KKA3uO0
>>301
まぁ、教室20人前後居ると思うんだが…
各教室にAP1個のみとか、お粗末な斜め上運用だろうね。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:47:08.82 ID:6NCZYP620
>>297
36校もあるんじゃ数万人規模だろ。佐賀の高校の事はよく知らんが。

製造段階でやるならともかく、物を流す請負業者レベルでプリインストールやるのは無理があるし、費用がかさむ。導入費用をケチったのは明らかだしな。

おそらく業者は仕様書通りに納品しているんだろ。
まともな業者だったら途中で注意喚起するんだが、相談した業者が悪かったんだろうな。
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:47:15.92 ID:YrrjIKf30
>>296
使い方が分らなくなった時やトラブルが発生した場合、一々業者を呼び出すの?
教員が苦労して覚えたものは、実成果として習得するが
業者(他人)が速やかに調整したものまで習得仕切れない
メカ音痴の教師もいるのでねw
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:49:20.11 ID:it4rvxXp0
>>64
視聴覚室って唯一エアコンが利いていて、よく教師が昼寝してたなw
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:50:15.28 ID:6NCZYP620
>>311
使い方についてはマニュアルを納品させて、それ見て分からなかったら、当然、業者を呼ぶんだよ。
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:50:59.04 ID:3lMpeEAm0
>>249
>>152から引用すると1万が電子教科書、2万が紙教材代
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:52:43.50 ID:Mdgy+rsl0
>>311
この手のシステムは保守契約結んでイチイチ呼び出すのが普通。
大体30分以内に最低でも営業さん(と言っても技術営業だから
普通のセッティング程度ならやれる)が到着する。

工場のラインなんか1時間止めると2000万の損害賠償請求がくるからね。
それに比べると公共事業系はタルくて儲かるけど会社のレベルは落ちていく。

なので、俺は公共事業からは縁を切った。
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:54:37.15 ID:it4rvxXp0
>>301
バカな設計するとみんなが困るという、身を以てしるいい教育ですよね(笑)
決定までの癒着構造とか責任の取り方も生きた教材が居るので教育できますね(笑)

バカ役人と癒着した業者にすべて責任取らせろよ。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:55:16.17 ID:TisqmBae0
不正コピー云々なら、SDカーナビの地図データみたいに、
ロックして渡せばいい物を、アホしかいねーんだな…
数ヶ月授業が遅れるって、進学組には大問題だろ。

優れた技術も、アホに運用管理任せると、ゴミ同然になる、いい見本だ。
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:56:53.42 ID:dAcC6Tl/0
タブレット&ネットっていつでもどこでもアクセスできるってところがミソだろ?
なのにわざわざ授業時間に一斉ダウンロードw バカかよw
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:57:08.98 ID:it4rvxXp0
>>311
教師の仕事は教科書にあることを教えることであり
器材の調整は仕事じゃないから。
そのために保守契約とか結んでる。
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:57:42.69 ID:8Ut8sQ6M0
blogs.yahoo.co.jp/sagaict/64257557.html
・インストールは授業時間内に、県・業者の作成した実施手順に従って、授業担当教師と生徒が自ら行う
・方法は、校内LANにあるvbsファイルを、教師の学習者用パソコンのSKYMENUで
実行して、生徒のパソコンにインストール(またはフォルダを作ってファイルをコピー)
するというもの
・実際にやってみると2〜3割の生徒は原因不明のエラーが出るなどしてインストールできず
・何度かインストール作業を試みるとインストールできるものもあるし、
何度やってもダメなパソコンもある
・トラブル対応に追われて、授業が終わると教師はグッタリ
・ICT支援員と相談してインストール未完了の生徒への対応は続く
・県も業者もドタバタで、今回インストールされるのは授業で使用する教材の
7〜8割程度にとどまる
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:57:53.09 ID:BL80+AZ+0
>>311
「学校などの教育関係専門のサポセン請負会社」みたいなのもあるから、
そっちに投げてるかもしれない

サーバートラブル→呼び出し→上京切り分け→システム設計会社に投げる、みたいな
UPSの管理なんかもやるからCE業務請負業みたいな感じなんじゃないかな
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 13:58:29.34 ID:Mdgy+rsl0
>>317
iPadはSDカードスロットがないんだよww
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:00:20.31 ID:it4rvxXp0
>>318
前日にダウンロードしてくるとかの運用だよね。

というか、前日に次の日準備をしましょうという、学校生活の基本を
守れない学校ってwつうか大人がバカだろ。
バカな公務員は懲戒免職にして小学校からやり直して来いよw
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:00:48.33 ID:BLkpENGd0
データ量が多ければダウンロードに時間かかるのは当たり前
こんなん不具合でもなんでもなく使う人間が馬鹿なだけw

これがていのうのサガか・・・
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:01:51.19 ID:ETb8NNmx0
>>94
この場合、構内の無線LAN側の問題のような気もするが、
元の配布サーバ側がボトルネックで、配布は最初だけ
だから、サーバや回線の増強は無駄ってことなら、
スポットでアカマイとかのCDN借りればいいんじゃ?
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:02:27.01 ID:Mdgy+rsl0
>>320
まぁ一般的にいうと、学習ソフトのインストールは前日夜間に
学校で一括終了しておけってことだよw

授業中に出来るわけがないw

amazonの電子書籍のDLでも待たされ感があって、読みたいと思ったときに
気軽には読めない。 事前にDLしておいてから、おもむろに読むって感じだ。
特に漫画はな。
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:02:59.90 ID:yvvua7/R0
問題の無かった2校が逆に問題
どんな対応したのか
そこに問題解決の答えが有る
生徒数が少ないと言う落ちだと笑うけどね
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:03:04.33 ID:YrrjIKf30
>>315
でも、呼び出しはいいとしても、小学校の授業時間内で調整しないと時間外にならない?
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:03:23.98 ID:mwILQ8hb0
Wi-Fiでアクセス集中させたらそらそーよ
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:03:56.07 ID:XYlUAPEV0
たしかに、これからはタブレットの一つも使えないとって流れはわかるけど、全面移行するほどじゃないだろw

全部自前で快適な環境組もうと手間隙かかるし、同時に利用するなら、帯域だって馬鹿にならない。
そもそも授業内容だって、少なからず変化を求められそうだよな。
先生によっては、ほとんどノノート取らなくていいとか集中力を切れさせない工夫も必要なんじゃないのけ。
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:05:10.78 ID:UxPswmNn0
13億8千万かけて無線LAN環境を整備してこのざまか。。。
http://www.asahi.com/edu/articles/SEB201302210007.html
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:05:11.00 ID:rg3khMj70
教材をDLすることを宿題にすればよかったのに。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:06:11.89 ID:6NCZYP620
よし。次からはLTE回線付きのタブレットを買おう。(提案)
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:06:33.78 ID:mwILQ8hb0
>>333
【速報】佐賀県の基地局がダウン
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:06:37.35 ID:2KtK3Go10
授業中にバッテリー切れたらどうすんだろ?
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:07:16.92 ID:Mdgy+rsl0
>>328
何をもって時間外としてるか知らないが、民間の工場は24時間操業してるから
うちの担当の技術営業も24時間体制でファーストコールから30分以内に
現着するという契約になっているよw

そこで切り分けでこれはホンモノのSEなりPGなりを呼び出さないと無理と
判断するとそこからまた1時間以内に呼び出しが掛かる。

まぁ死にたくなかったらしっかりテストして、ユーザーが馬鹿やっても
壊れないシステムにしておけってこった。 そうすりゃ夜眠れる。
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:08:48.52 ID:it4rvxXp0
>>325
APのセッション数とかどの程度見積もってたかだよね。
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:10:05.99 ID:kAx5bUtV0
誰が一人くらい擁護してやれよw
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:10:53.61 ID:Mdgy+rsl0
>>333
LTEが輻輳して圏外になるだけだなw

あけおめメールと一緒。

ま、これは前のスレッドで俺の予想通りの結果になったww
ちょこっとシッタカが、「そんなことは考えてあるんだよ角度とか」とか
言ってたが、まぁ現実はこんなもんよ。

ちなみに公共系は談合バリバリだよww
談合破りをやったら脅迫状が届いて笑ったw
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:11:19.67 ID:YrrjIKf30
>>336
それは工場の話   で、小学校などの1時限当りの授業時間枠 ね、わかる?
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:11:33.89 ID:/3ZJebRb0
マイクロSDで配るってのはコピーがいくらでも出来てしまうし、
セキュリティ上駄目か。
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:12:12.96 ID:it4rvxXp0
>>328
保守契約による
基本は9時18時でそこから何時間延長するか
休日対応はどうするとかで費用が決まる。

>>332
それ良いな、予習を兼ねてDL
でも503表示されて繋がりませんでした。
先生「・・・・」
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:14:20.01 ID:r4J/Ob130
まだ早い
枯れた技術になってから導入でいい
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:14:34.06 ID:Mdgy+rsl0
>>340
1時限限りの授業枠だからなんなの?w 1時限ごとに教材DLすんの? アホじゃね?ww
そんな運用最初からリームーww

まぁ住基ネットと同じで誰も使わなくなるだけだな。
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:16:11.69 ID:YrrjIKf30
 
保守契約 は、故障あるいは、トラブルに当りの場合

些細なトラブルで1件当り、30分以内に到着してどーするねん?
私が小学校の時、1時限当りの授業時間枠は、40分間
40分−30分(移動時間)=10分の授業でどーするよ
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:16:15.35 ID:1NHwaqpF0
またファック通か
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:16:20.04 ID:svRO2gDM0
メモリカードで配布とかはありえんわ
セキュリティー上危険杉
ガキとか何するかわからんしな
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:18:00.66 ID:Mdgy+rsl0
これ、学校にAPがあってタブレット使うって話なんだろうけど
休み時間は無修正動画の鑑賞会になっちまうぞw

確かこないだ小学生が、APのない学校の校内LANにAPを勝手に増設して
学校で無修正動画見まくっていたって捕まってたじゃないかw
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:18:06.88 ID:rir3jWue0
xvideoを学校で見る奴
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:19:02.82 ID:d4h3aJEN0
>>240
www
そこからしてそうだわなw
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:19:28.43 ID:/3ZJebRb0
>>347
ポーダブルWiFiストレージ辺りがいいかもしれんが、ダウンロードの部分も
専用システムなら簡単じゃねーな。
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:20:16.70 ID:rir3jWue0
いなげやで起こした障害とよく似てるね富士通
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:21:10.52 ID:W/GcaOOU0
1サーバーの大容量ファイルを数十クライアントで同時ダウンロードとか、設計したくないわ。
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:21:41.84 ID:SVZ8uIJd0
知識が全然無いのにIT好きのおっさんとか始末が悪いよな
現場で苦労する人たちが気の毒だ
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:21:52.41 ID:IkhIzM340
こんな不具合なんてどうでもよい、
授業にタブレットなんて使うなと言う神が言っていると解釈するべき。

勉強は紙の本とノートと鉛筆でしないと頭に入っていきませんよ。
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:22:27.17 ID:Mdgy+rsl0
>>345
どうするよって、どうもしないよ?w
30分の現着でも結構高い保守費用が掛かる。

即対応の常駐をお願いするなら月最低50万程度の人件費を用意すれば
人当ててくれるよ。50万じゃ大したことできないけど。

普通こう言うのは、カットオーバー直後は開発も全部常駐してるはずなんだけどね。
3か月ぐらい掛けて徐々に引いて、保守契約に移行する。

まぁいきなり本番やらかす時点でメチャクチャだけどねw
普通、準々本番、準本番、本番(カットオーバー)ってやるんだけどねww
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:23:11.75 ID:ZkLoQCyn0
なるほど、佐賀の小さな事かと思っていたが
義務教育世代に適用されれば莫大な教科書利権が転がりこむわけだ
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:23:44.00 ID:ZygRfp8m0
ニュース速報では何故か現場の教員を叩くやつが多いな。
素人なのは当然なのに、何であんなに叩けるんだ?
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:24:41.48 ID:pQXc0tvs0
全員同時ダウンロードとかF5アタックかよw
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:25:02.33 ID:HkKR6HiQ0
佐賀って確かまだ14400bpsが主流なんだっけ?
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:25:20.97 ID:YrrjIKf30
>>354
中途半端な機器を販売した結果だよ
責任を擦り付けるな
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:26:26.23 ID:vZ2MYQKr0
朝鮮製タブレットだったのだな?
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:26:51.46 ID:pQXc0tvs0
校内にプロキシ置いてキャッシュしときゃええのに
業者が悪いわな
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:27:49.52 ID:yHxoqqt00
>>294
うまいこと言って物を売るってことしか考えてないのかもなあ
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:27:50.22 ID:svRO2gDM0
タブのメーカーが富士通製なだけで
今回の件は
富士通はまったく関係ねえじゃん
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:28:28.60 ID:WOaudD8c0
紙のテキストのほうが目に優しいのよ
パラパラめくれるのも、意外なページが目に入って学習意欲をそそれるのがいいよ
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:28:45.05 ID:khIDSaEs0
規制でもされたか?w
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:30:35.23 ID:ZygRfp8m0
>>218
「反発してて欲しい」の間違い。
最近、「日教組にはこういうバカな、反日な発言をしてほしい」
という書き込みが多いな。

>>363
著作権がどうのこうのらしい。
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:31:12.19 ID:SVZ8uIJd0
>>361
そもそもタブレットなんかで授業させようってのが大間違いなんだよ
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:32:05.10 ID:svRO2gDM0
実証実験とかやっている割には
トータルでネットワークをちゃんと
設計できる人間が居なかった
そして運用に関して
いい加減だったということ
つまり
学映システム 癒着
でぐぐったりしてはいけないということ
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:32:11.75 ID:Mdgy+rsl0
>>366
最近の子供のタブレット教材は凄いぞw

瞬時に今やったテストの点数と全国順位が表示されるし、
リアルタイムでいま何人が同時に教材使ってるかが解って恐ろしいww
今朝の朝6時で1000人も勉強してるってことがわかってビビる。
多いときには4万人とかな。
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:32:37.46 ID:pQXc0tvs0
>>363
著作権かあ。それじゃあ本家のサーバ以外にコピー置いたらダメだか。
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:32:52.14 ID:it4rvxXp0
>>240
タブレットを仮想環境で運用が今時だよねw
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:34:29.67 ID:70PVVWQf0
わざとテンポらせて騒ぐ馬鹿
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:34:46.52 ID:pQXc0tvs0
アンカ間違った
>>368
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:34:53.15 ID:tI83NFEe0
これの導入を決定したMicrosoftの幹部が居るんだし、
プリインストールしておけば良かっただけ
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:35:40.32 ID:5egcUBPq0
ベーシックかフォートランで自作しろ!
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:36:12.01 ID:Mdgy+rsl0
>>368
著作権なんて関係ないよ。MACアドレスでユニークユーザー数解るんだから
それでボリュームライセンス料払えば終わり。 教科書買うのと変わらん。

MACアドレス変更までしてアクセスしてくるヤツの対応はまた別途なw
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:37:01.25 ID:it4rvxXp0
>>364
営業は特にね
あとは現場に投げて金勘定
正直開発が長引くと、内部仕切りのコストが上がるんで。
適当な事言って、検収させようとするのが営業の腕の見せどころw
要件定義に入っているけど、それはオプションとか言って追加料金をふんだくる

相手無能公務員で全然理解してないから、やりやすいだろうなw
レビューなんて出来るわけないから書類だけ揃ってれば金くれそうだし。
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:38:35.83 ID:5WmlG6vk0
せめて校内にプロキシでも設置しておけばねぇ
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:39:48.79 ID:Mdgy+rsl0
>>380
これ、APの問題だからプロキシとかあっても全然関係ないと思うよw
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:40:09.39 ID:W/GcaOOU0
>>372
契約次第じゃないかな。
どうせ同数のクライアントにコピーなり送信なりするんだし。

コピーを暗号化しといて鍵だけサーバーでって管理がいいのかな。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:42:44.83 ID:YrrjIKf30
弊害は著作権

ならば専用の機器に繋げなければ中身を閲覧できないデータにすれば
各学校あるいは、各クラス毎にパスワード設定すれば閲覧不可能になる

また、各学校ごとに使われているWiFi通信にパスワードを解析する鍵を仕込み
鍵がなければ表示、閲覧不可能にすれば、どうなの?
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:45:10.36 ID:it4rvxXp0
サーバ上に仮想環境作ってリモートで入ればDLの必要が無くなるんだけどね。
仕組みとしてはちょっと高価になるけど、APのセッション数だけきちんと確保すれば
そんなに高速な回線じゃなくても大丈夫。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:45:12.49 ID:NPX4CydU0
>>378
同一セグメントじゃないと末端のMACアドレスは分からないだろタコ
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:45:52.75 ID:Ss5dGU9c0
タブ関係ないじゃん
387 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/05/03(土) 14:46:34.59 ID:8xb8hSNoO
これでセンター試験1月前くらいに業者が潰れて
電子データが観覧不能になったら笑えるな
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:47:33.43 ID:it4rvxXp0
>>383
VPN経由のアクセス以外は参照不可のルーティングにすれば
問題ないと思うけどね。
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:48:22.91 ID:6wWOeZ4c0
無線LANとは別個に
先生が有線の校内LANのデスクトップパソコンを管理して
事前にたとえば10本分USBメモリーに教材をコピーして
教室ごとに前の席からずっと有線でUSBメモリーから教材を渡していけば
簡単に伝達できる程度の問題じゃないの

情報であるところの提出物、個人情報まで無線で渡すわけにはいかないから
有線LANの併用は当然で
無線LANは出欠確認、校内行事の連絡程度に使われる程度に
考えているべきじゃないのかな
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:51:23.97 ID:nCwdTwd10
納入業者がプリインすればいいだけ。
メーカーPCでやっててタブで出来ない訳がない。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:52:19.01 ID:svRO2gDM0
ウイルス感染していたUSBメモリで教科書配布って
いう記事が一面に掲載されるぜ
USBメモリで配布とか
阿呆
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:55:48.62 ID:/jBzFsdO0
とりあえず富士通のせいにしたいサムスン押しのチョン工作員が暴れてるな。
タブレットが富士通でもクソみたいなシステム組んだらなんでも産廃になるっつのw
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:56:02.88 ID:5egcUBPq0
>>389
「先生!USBメモリーからテストの結果の一覧が出てきたんですけど」
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:57:16.56 ID:nCK0d3yB0
>>360
クンロクだと聞いたが
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:57:18.69 ID:5RHUsmg40
>>284
それは英語を見聞きすることが日常的になってきてるからだ
それもネイティブ表現の英語を
DVDになって英語の字幕で確認できるようになったし
環境が違いすぎるからいまの環境で身に付かない方がおかしい
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:58:43.72 ID:CAeZnitK0
>>289
その結果がこれじゃないの?
ま、それ以前の問題だとは思うが
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 14:59:23.35 ID:iogqsbF20
これが日本の公務員のレペル
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:02:18.97 ID:YrrjIKf30
>>392
周辺機器が進化し続け、それを扱える人が追従していない点
人が考える視点は、分野毎に違う為、様々な意見が飛び交う
まとめる人材育成も必要だろうねw
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:03:02.99 ID:RdJXJHuk0
教員はただの一人も本番前にデモンストレーションをやらなかったのか
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:04:08.73 ID:it4rvxXp0
>>389
著作権の入ったUSB紛失したりしたらどうすんの?
違約金とられるぞ
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:04:37.92 ID:LwxP23cJ0
こんなものわかりきってることやん
授業になんでスパイ用の端末なんぞ使うの?w洗脳教育されるだけやでwwww


学生は本でいいんだよ
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:06:27.83 ID:ETb8NNmx0
>>394
クンロクのトレイルブレイザーとかの時代だったら、
きちんと流量を見積もってたろうがなあ。
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:07:04.08 ID:cYFtQBZ30
>>399
教育委員長が独断で決めてきた案件に現場の教師がどうこうできる訳なかろ
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:07:43.57 ID:kAx5bUtV0
>>398
そのために呼ばれたのが森本登志男だろうにねぇ
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:08:12.42 ID:JvQ2Dt6Ai
>>319
ただ教師に扱えない教材使わせてコストパフォーマンス悪くしてるだけという話だろ
教師が自己解決出来ず保守点検サポート費用が余計にかかるだけ

コストパフォーマンス向上を置き去りにするシステムの目的は何なんだよ?なわけで
コストパフォーマンス向上を疎かにすると無駄と扱われるだけの事

例えば教師削減が目的で、少人数の教師でネットワーク在宅教育し通学費用削減とか学校設備削減とか教師を廃止し低賃金のIT土方を雇い授業コストを安くするとかなら納得するだろ?
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:10:03.80 ID:ZmDuqy0h0
エロ動画を大量に入れたのが原因らしいな
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:14:13.01 ID:cto6ZTs/0
教科書会社がdataを分割せずにいたのが間違いだろ。
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:15:22.98 ID:LwxP23cJ0
普通は

本業者→学内ネットワーク(最新版DL更新済)→学内10GBPSLANで学生にダウンロード


ってなるものなんだが・・・・・・・・・
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:15:39.65 ID:H/76HtzNi
教科書一冊1GBとか?
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:16:01.77 ID:it4rvxXp0
>>405
なんかピントがずれてるなw

機械が動かないとか回線がつながらないとかのトラブル対応しか保守ではやらんよ。
アプリの保守だと教師がベンダーと直接機能について要望出すとかはありえん。

そもそもそのレベルの話は、上流が要件定義とか設計でやるべきであり
ユーザーがどうしようもない話だよ。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:17:27.48 ID:9UKkmZqF0
知事一族は強請る相手を九電から富士通に変えたのか?
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:17:53.45 ID:Ojz/zrIi0
>>368
県立高校で使用するための教材を県が開発させたんだから
県が著作権までも取得する契約にしていないのは問題

そもそも県立高校で全員が使用することを目的とした著作物が
その目的たる複製を行うことについて著作権法第35条の範囲外になるはずがないと思うんだが
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:18:40.22 ID:oK3XvYgQ0
>>1
こいつ牛だろ。
国産のタブレットはやっぱダメだー
ってやりたいのが丸わかり
さっさと氏ね
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:20:29.45 ID:dx0E9cJL0
えっ。これ、高い割りに壊れ易いと定評の高い富士通なの。
嘘と虚栄心と1円入札で出来てますの富士通なの。
そして、保守費で稼ぐ富士通。
でも、悪さでは IBM のやり口には敵わない富士通。
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:21:03.88 ID:cto6ZTs/0
何も一年分のデータを落とす必要は無いんだよ。
教科書会社が分割してダウンロードできるようにしておかなかったことが最大の原因だろ。
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:26:28.36 ID:FtQ52OLf0
1万円代のGoogle Nexus(LG製)にしたら、
韓国製を買うなと文句言うんだろ?
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:27:47.14 ID:YrrjIKf30
>>412
弊害は、そこだ
著作権使用料分の料金支払うのだから、出版社に文句を言われる必要がないよね
個人で扱うデータがゼロ円ならば、著作権が弊害となる
しかも、学校を卒業すればゴミデータで消去
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:30:55.57 ID:cto6ZTs/0
教科書会社のルートでハードまで購入したのか?
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:33:01.43 ID:gY0bS6yB0
佐賀県の教育委員会は生徒の事を馬鹿にし過ぎ。
教育より私腹肥やすのに力入れてるじゃん。
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:33:02.49 ID:b7H6etb00
どうせ無線で一斉にDLさせようとしたんだろう
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:40:15.43 ID:RfpHr9bu0
記念カキコ
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:41:12.28 ID:YuPcfw2M0
>>415
生徒がダウンロードする必要があるか?
プリインストールして不具合がないか検証してから渡すのが筋じゃね?
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:43:29.26 ID:+lNvfRSo0
つーか、このタブレットには音響カプラの差込み口が無いだろ?
どうやってニフティの会議室にアクセスするのよ
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:53:02.37 ID:Ft3Ydzkx0
営業「売り込んだのは俺、でも購入後のサポートは知りませんw」
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:55:39.68 ID:JvQ2Dt6Ai
>>410
だから導入したのがアホでいい話だろ
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 15:55:53.37 ID:mwILQ8hb0
>>409
テキストも含め、全部画像データ(カラー300dpi)でも相等なページ数じゃないと1GB乗らんぞw
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:00:14.78 ID:FtQ52OLf0
キーボードとマウスを繋げればノートPCとしても使えるのが
Windowsタブレットのメリット。

10.1型で解像度2560×1600ってドットピッチが0.084mm
字が小さすぎて目が疲れるどころじゃない。
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:01:33.29 ID:cto6ZTs/0
>>422
dataをdownloadすることも教育の一環だったかもしれないけど、
一年分のdataを一度の機会に落とす必要は無いよね?

そういう意味で・・・
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:09:54.49 ID:rL6oUN/40
アホパッド、アホパッドうるさいよ

ネットワークの帯域の問題なのにアポー信者の

情弱っぷりが酷すぎる

落ち目の垂直落下が止まらないくせに(笑)



iPad減速か、世界タブレット市場でAppleがシェア大幅減
http://appllio.com/20140502-5173-ipad-reduce-shipment-share-2014q1?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter


2014年Q1タブレット市場 - Androidがシェア拡大し3台に2台へ、iOSは3割切る
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/30/138/


世界のタブレット市場、1〜3月期も伸び鈍化
Androidのシェア66%に、iPadは28%に低下
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40595
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:11:35.64 ID:OdMz6S1i0
x タブレットの不具合

o 教師の不具合
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:13:28.28 ID:mm//BLOS0
\  \\       ____         // / /
<           _-=≡:: ;;   ヾ\            >
<         /          ヾ:::\           >
<         | ARROWS     |::::::|          >
<        ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/          >
<         || <・>| ̄| <・> |── /\         >
<         |ヽ_/  \_/    > /         >
<        / /(    )\      |_/          >
<        | |  ` ´        ) |           >
<        | \/ヽ/\_/  /  |           >
<        \ \ ̄ ̄ /ヽ  /  /           >
<          \  ̄ ̄   /  /       \    >
  / /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     \\ \ \
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:13:57.62 ID:XuN8dk+a0
公務員は馬鹿の典型
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:14:12.93 ID:W4NJ2USL0
教員の教育費ケチるから。

というか、インフラが駄目なの分かってて目をつむり、売りつけた業者が悪徳。
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:15:04.49 ID:l77QOyAs0
「タブレットの不具合」じゃなくてネット負荷の問題だよな。
この記事書いたヤツもよく判ってないんじゃね。
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:16:08.93 ID:OdMz6S1i0
>>433
不正採用だらけの馬鹿の給与を上げても馬鹿のまま。

しかも自分の失敗を業者のせいにする低脳。ほんと教師は馬鹿ばかり。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:17:29.35 ID:hXo+6h1T0
談合でゴミを買うその原資は税金。
売った奴と買った奴両方晒しあげろ。
キックバックだなんだと、汚らしいおっさんなんだろーよ。
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:17:51.42 ID:XuN8dk+a0
富士通なんか導入するから こうなる
ASUSのMemoPad7でいいだろ
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:18:32.27 ID:QEljiH2S0
>>74
富士通製。
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:19:15.12 ID:ze+BCyYU0
外部のサーバにとりに行くだぁ?それも一斉で?
データサーバおかないのかよ。メディアで配布しないのかよ。
それ以前の問題として
初回の授業でテキストを受信する、って予習復習しないのかよ。

ペーパーレスは悪くない。
が、繰り返し読んだり書き込んだりマーカー引いたり
糊で単語帳やメモ用紙を貼り付けたり、
学習用の書籍に電子化は合わないだろうに。

散々既出だろうけど以上言わせてもらった。

>>430
はhっはっは(笑
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:23:16.24 ID:47+1SVda0
cd-romで渡してやりなよ
教科書が違法コピーされるのを恐れてアホシステム作る方が滑稽だぞ
実験台なのに金だしたうえ、カリキュラムが遅れるなんて言語道断だろ
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:32:50.30 ID:qppQWGUu0
一人がダウンロードして転送すればすぐ終わるのに
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:33:52.52 ID:XwAtvIYf0
これだけのことをやらかしても、
訓告程度の懲戒処分すら、
だれもされないんだろうな
そこがなにより、すごいわ
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:33:59.82 ID:sQAxE1Gr0
なんでこれがこんなに伸びるのか
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:34:22.21 ID:+3jpOF410
親はたまらんなw
ダウンロードしなきゃ予習すら出来んw
無駄金払って完全出遅れwww
基本的なものはSDカードで配れよw
カードが人数分売れたのに自社ハードの事しか考えてない富士通w
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:34:22.39 ID:v6clu2uL0
これって
県知事が
メーカーから莫大な政治献金してもらって
県内全高校生にぼったくり価格で強制的に
買わせたんだっけ?
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:37:06.90 ID:svRO2gDM0
必死になって
富士通のせい
にしようとしている奴が居るけど

学映システム 癒着
でぐぐったりしてはいけないぞ
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:37:33.98 ID:xorUExMp0
関係者皆自分の銭じゃないから気楽なもんだな、責任の所在もあやふや
こんなゴミを無理やり買わされる生徒が気の毒
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:41:14.46 ID:OdMz6S1i0
普通にSIerにシステム丸投げすりゃトラフィックも含めて設計するわ。

モノとソフトさえ買えばokと考える馬鹿公務員。
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:41:42.02 ID:2Hr9KTmU0
 
やっぱ、教員どもって、
一般の人にくらべて遙に知能が低い生物なんだね。

端末装置だけじゃなく、通信インフラや
データを持ってる側のインフラなど、全体のスペックを調べて
総合的に考えなきゃなんないことなのに。

教員のような下等生物を子供に関わらせると
まともな大人にできないよ。
 
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:44:20.54 ID:Z4Ik3ul/0
職員が鯖が繋がってるハブに変なハブ増設してループしてたりして
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:47:22.89 ID:cto6ZTs/0
>>443
今の時代に・・あまりにもゆとりすぎたが起きたからだよ。
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:49:52.56 ID:XuN8dk+a0
紙の教科書 ノート 鉛筆 で授業やれや!!
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:55:13.82 ID:tjVwv5N50
富士通はハードを納めただけだろ。
ネットワークとか教材とかとパッケージ化したのは地場のSIer
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:55:22.54 ID:Hght4XvQ0
こんなの毎日充電して使ってたら
一年でバッテリーへたるんじゃないか?
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 16:58:23.33 ID:QEljiH2S0
>>434
端末自体も、不具合多発している模様。

佐賀県の先生らしき人のブログ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sagaict/
の、2014年2月8日の記事。

>>449
>端末装置だけじゃなく、通信インフラや
>データを持ってる側のインフラなど、全体のスペックを調べて
>総合的に考えなきゃなんないことなのに。

そんなことは、システムの納入業者がやるべきことであって、
現場の教員の守備範囲では無い。
現場の教員はウエから降りてきたモノを使わされているだけで、
教員がみずからシステム設計しているわけじゃ無いんだから、
彼らにはなんの責任もない。むしろ一方的に被害者。

教育ITに不慣れな事業者が多数、未経験な分野に横から割り
込んできて、ぐちゃぐちゃにしているだけのように思われる。
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:02:25.75 ID:/Cpaj3bL0
俺が高校生ならエロ画像検索するのに使う。
あと俺が小中の頃まだWindows95もなかったけど、学校にパソコンルームがあったけど、テトリスやったりペイントで絵を描くだけだったので、テレビとスーファミとテトリスとマリオペイントのほうが安上がりだったんじゃないだろうか。
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:08.45 ID:OdMz6S1i0
>>455
教師はどんだけアホなのか。

なら昨今の若者の学歴低下の責任をとって今すぐ教師は辞表出せよ。
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:09:37.38 ID:8Ut8sQ6M0
>>455
「佐賀県ICT利活用教育の現場報告」のブログ読むかぎりでは、タブレットの
使用開始が4月上旬だけど、ソフトのダウンロードは連休前に終わらせる予定
だったらしい。おそらくだけど、教科書ソフトの開発が遅れてたんじゃないか。
ソフト開発の遅れ故に、見切り発車でプリインストールせずにハードだけ先に
渡したように見えるね。教師向けの研修とかもドタバタで予定変更が頻発してた
らしいし。
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:10:28.44 ID:ze+BCyYU0
>>455
発注したのが現場の教師でないとすれば、管理職(校長とか教頭とか、役所言葉が
わからないんで正式名称はわからない)か、事務員か、誰なのかわからないけど、これは
「不慣れな事業者」に責任おっかぶせるものでもないような気もするが。
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:11:48.28 ID:ur1/A9HK0
今回の件も

富士通に反感を持ってるのが一人しかいないと思っているんだろうか?
これだけ佐賀県の学校で発生した酷い不具合捏造工作をしていたら、
普通の日本人は反感をもつ次々に書き込みがあるのは全く不自然ではない
にもかかわらず、佐賀県の捏造云々を連呼するなんなのこれ?
不具合の捏造とかそういう問題ではなくて、
多くの日本人に不具合捏造に反感を持たれてることを反省した方がいいんじゃないかな?
お疲れチョンです
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:13:07.80 ID:3+jtbfcq0
『まあ、アクセス集中の問題は時間さえかければどうとでも解決できる
ただ、この見通しの甘さはなあ、駄目だわ
夏頃ネットワーク系が熱対策もれや落雷で崩壊、
年度末には全生徒個人情報がダダ漏れ
と、予言できる
俺が親だったら他県に転校させるね
ゆとり世代ならぬタブレット世代の誕生だよ』と、古川弁。
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:15:40.32 ID:ur1/A9HK0
>>1-4

不具合捏造お疲れ


不具合無しの最新ARROWS売りまくってるだから
それだけ富士通に大事にされてるのさ

最後まで佐賀県の不具合も捏造なんが最後まで残るから安心しろ
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:16:37.93 ID:FtQ52OLf0
個人で所持してるスマホを授業で使えば良いのに。
10インチのタブレットなんて持ち運ぶの重いよ。
耐水仕様じゃないから雨に濡れたら壊れるし。落とせば簡単に壊れる。
粗大ゴミ買わされたな。
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:17:38.48 ID:E5KKA3uO0
>>341
SDナビの地図データは、コピー防止されてるから、
無理じゃないのよ。
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:17:50.37 ID:ur1/A9HK0
佐賀県でもARROWS不具合認定で捏造されているわ
下請けが悪いダケ

ネトウヨすげーな
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:18:18.46 ID:svRO2gDM0
>俺が親だったら他県に転校させるね
まさにゆとり世代の発想だな
転校なんて簡単に出来る訳ねえことくらい
ガキでもわかるわ
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:20:24.25 ID:W/GcaOOU0
>>455
端末はタッチパネルがおかしいってくらいじゃねえの。
あとの不具合はネットワークと専用ソフトだろう。

タッチパネルにしても、市販の物がそこまでおかしいって話は
聞かんから、妙なカスタマイズの結果って可能性があるぞ。
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:23:48.42 ID:3+jtbfcq0
>>466
そりゃあ、ガキには転校の手法はわからんだろうね
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:26:15.69 ID:FtQ52OLf0
>>468

高校は入るのに試験があるし、公立のが難しい地域もあるから、
高校の転校は難しいんじゃないの?

私の高校の時も転校生なんて一人も居なかった。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:28:32.86 ID:Ojz/zrIi0
>>459
佐賀県とWindows クラスルーム協議会の共同プロジェクト

Windows クラスルーム協議会
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/news/130509_WIC.aspx

↑の構成員を動かせる現場管理職がいたらある意味すごい
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:30:01.23 ID:nM3+Qi5A0
基本的に教員って「ルーピー」だからな
1年単位で同じことを延々と繰り返す職業
近代以前の「先生」みたく思索に時間を費やすわけでもなく
どこかの誰かが決めた指導要領に従って生徒に教えるだけ
発展も進歩も望めない、同じところにずっと留まるだけの職業

こんなんでモチベーションを維持出来るわけないよな
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:32:09.09 ID:njAo/C4B0
アホーズタブだっけ
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:34:16.03 ID:ySYLha/z0
どこ社製なのかな?
学校で買えよ、どんだけタブレット頼りなんだ
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:36:22.45 ID:AQyLHzWG0
なんでもかんでもすべて電子化して、一つのタブレットにインストールしてしまうのは危険すぎだな。
そのタブレットが故障やら紛失した瞬間にすべてのものを生徒は失う。
無くなったタブレットの代替機を借りれるわけでもないだろうし、代替機を借りてもそれまでの個人学習データは完全に消滅してしまう。
学校で使うようなものだから著作権だとかデータ保存にはガチガチに厳しいだろうからクラウドに丸ごと保存なんてことも出来ない仕様だろう。

5万も払って融通の効かない、使えない、汎用性もないタブレットを買わされて、勉強する生徒が不憫でならん。
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:39:28.61 ID:cto6ZTs/0
佐賀のホリエモンみたいな人にだまされたんだろw
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:46:30.23 ID:PMtv04RS0
>>435
すまんが、全く意味がわからん。
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:48:07.74 ID:cPcjz8sr0
あのクソ高いタブレット買った上に、不具合出てんのか
馬鹿としか言い様がないな

まぁクソ業者と腐れ癒着教師の知能では、こんな程度のもんだろうけど
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:50:53.27 ID:KluxcoHX0
>>471
突き詰めて考えると、公務員やそれに内包される教師って
「量産型マニュアル人間」の方が都合がいいんでしょうね。
議会や行政府の側からでも、住民や児童生徒の側からでも。
ヘタに自発的にアイデアだすとこうやって失敗する。
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:56:08.08 ID:ur1/A9HK0
捏造お疲れチョン
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:56:26.50 ID:S9lwCZBT0
むしろ量産型マニュアル人間なら、実証試験とか試用期間とか設けるはずなんだが。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:58:53.46 ID:rw3uT2M00
発注先が悪かったな。
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 17:59:24.14 ID:eplWScBl0
>>60
県のサイトに記載ないのかな?
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:00:09.87 ID:KluxcoHX0
>>480
いいアイデアですね!じゃあマニュアルに「実証試験をやること」とか盛り込むますか☆

それマニュアル以前のあたりまえだっつの
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:01:47.30 ID:JmEvR4+30
佐賀西高校[偏差値68]のタブレット授業をテレビでやってたけど
生徒クソ迷惑そうな顔してたわ
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:02:44.36 ID:1t5w4W+a0
>>459
そんな下っ端の話じゃなくて、県立高校への導入で、県のエライさんが決めて
仕様も内容も決めてるじゃん。
こんなのを一介の教師や事務員が発注出来ると思ってるなんて。

まあ、ネットワークとサーバーがチャチなんだろね。
昔のアナログ時代みたい。
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:03:35.79 ID:/VC+/CLN0
馬鹿すぎる。
これが佐賀の限界。
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:04:17.52 ID:W6pa3LQd0
トラブル続発でコマ数足りなくなって
涙目になるのが目に浮かぶわw
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:05:12.34 ID:zuM6GoGA0
この件に関しては量産型だのマニュアルだのではなく
お上のスタンドプレーが問題だと思う
教委は板挟みで大混乱じゃないの
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:05:25.61 ID:z3ZvYDGp0
このQH55/M買って使ってるけど、数十分使ってると疲れてくる。
画面小さい。画面あまり見やすくない。
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:06:34.51 ID:OdMz6S1i0
>>485
ほんと教師って馬鹿すぎる。
自分の利権だと死ぬほど騒ぐくせして、生徒が迷惑するのはおれに責任はない一点張り。
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:07:41.75 ID:z3ZvYDGp0
将来、脳に直接教科書内容コピーして勉強しなくてよくなる実証試験なら参加したい。
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:08:33.38 ID:kiO91cqV0
iPadにしとけば良かったのに
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:08:41.67 ID:KluxcoHX0
>>485
仕様はエライ人が決めてるなら、なおさら先生さまは納入業者に
愚痴っちゃだめでしょ。県に雇われているっていう意味で身内なんだから。
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:09:22.77 ID:/VC+/CLN0
>>484
そのくらいの偏差値だと東大に何人か行って、国公立に200人ぐらい行く県でトップレベルにある進学校だろ。
生徒が気の毒すぎるな。

タブレットに辞書入れてますって胸はってる県教委の馬鹿を相手するより、
親が電子辞書を買ってやるしかない。
 
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:09:31.89 ID:qw0evbXY0
むしろ、このやり方でトラブルなしの2校が気になる
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:10:46.09 ID:OdMz6S1i0
>>495
学校はトラブルを隠蔽するものだからなぁ。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:11:48.77 ID:hdUaVlso0
武雄市のボンクラ市長といい、佐賀は子供を実験体にするのが好きなようだな。
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:13:40.05 ID:CG1PqNm90
>>495
他の大多数の学校と違って、別の電子教科書を使う学校だったとかどうとか

工業高校とか?
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:15:03.99 ID:1yx4Dk+B0
>>482
学映システム 癒着 でググれば・・・
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:19:50.94 ID:kKGeDd1G0
あほやな紙の教科書で十分やのに
無駄な金つかいやがって
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:20:04.12 ID:2kCMPVJjO
いいよね〜、この紙の教科書
http://pbs.twimg.com/media/BF4miyTCUAA6kDF.jpg
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:21:10.41 ID:MPDSSEld0
なんか教師叩きたがってる人いるみたいだけど
この件で教師叩くのはあまりにもズレすぎ
あとタブレット端末を叩くのも
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:23:13.64 ID:bcGi6FPm0
教科書の中身なんてプリインストールしといたらいかんのか
40人がアクセスしたくらいで混雑するサーバーなんか使い物にならんでしょ
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:23:36.93 ID:/HHf46fzO
タブレットなんて、バカ製造機だと知れカス
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:25:19.28 ID:OdMz6S1i0
>>502
ズレてるのはおまえ。授業の全責任は教師にある。
もし責任がないなら教師は仕事しない。

使えない教材を使えと命令されたのであれば、
使えないと上と戦うのは生徒ではなく、教師の責任。
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:26:22.12 ID:4S1EMu9vO
半沢直樹 で タブレット野郎と罵倒されたのに。

うちの校長はあれみて やめた。
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:27:30.92 ID:Gu5M27oP0
富士通はこういう売り込みには強いよな
製品が伴って無いからこんな事になるんだけど
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:28:38.15 ID:9KaiZOpJ0
アホやが、沈没船でアホかますよりはマシ。
少人数の田舎で、良いテストが出来ました
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:28:52.25 ID:KluxcoHX0
生徒や保護者から見れば先生さまに頼るしかないんだから、
いくら自分も被害者だからって責任のなすりつけはイカンでしょ。

なんか実際の授業で言ってそうじゃない。
「おれが悪いんじゃないこのクソ端末作った奴が悪いんだ」みたいな。
そういうの子供からみると責任逃れにしか見えないっての。
「また教師がなんか言ってるよ」みたいになって自分がナメられる
原因をつくってるっていい加減気づけよ。
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:28:56.94 ID:RedXsC6O0
全員に一度にダウンロードさせるなよw
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:29:07.79 ID:/HHf46fzO
勉強とか学習なんてのは嫌な作業でもいかに能率よく
効果的にやっつけるかの修練なわけ
楽に脳に記憶を植え付けたってそれからは何も生まれない
学習とは何かをわかってないから英語を喋れない人間を量産する
今のブサヨ学習システム
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:29:48.77 ID:MPDSSEld0
> OdMz6S1i0
おまいすげーな
ある意味で
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:31:59.19 ID:OdMz6S1i0
>>512
佐賀はおまえのような無責任、低脳、何でも他人のせいのようなクズばかりなんだろうな。

教師に責任がないとか頭おかしいよ、おまえ。
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:34:14.56 ID:7NTOZAT30
不具合の原因がデータ量が多すぎる為ってのが笑える
どれぐらいのデータ量になるか試算して予め大きいデータのダウンロード試すぐらいできなかったんだろうかね
気付かなかったのが不思議だよな、特に教科書データ作成者と教師に学校はいつでも試せる時間はあったはず
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:37:33.84 ID:1Vru6zYp0
タブレットの問題というより
アプリとサーバーの問題だろう

これ結構バグとり大変だろうね
もう学期はじまっているけどw
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:40:09.25 ID:203i+a1c0
ベネッセざまあ
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:41:14.55 ID:zuM6GoGA0
個人購入ではなく学校管理のタブレットにすればよかったのにね
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:46:04.40 ID:6NCZYP620
>>512
多分、灰色の学校生活を送ったんだろう。
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:46:45.34 ID:MPDSSEld0
>>515
バグっていうか設計ミスってやつだね
早ければ5月中旬までにはなんとかってあるけど
ギリギリまで粘ってこの状態では正直難しそう
520名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/03(土) 18:48:49.56 ID:BImWaRe60
授業中にダウンロードって、授業はやんないの?普通そういうのは授業の前にするものだと思うけどな。
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:49:05.33 ID:OdMz6S1i0
>>518
民間の三倍の給与貰ってるのに、教材が使えないからと授業放棄した教師を
これ以上教師に負担かけるなと擁護してるおまえの頭がおかしい。

狂ってると思う。
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:51:12.69 ID:wbnwqVgMO
で、知事は富士通からいくら貰ったんだ?
タブレットが5万円なんてボり過ぎだろ。しかも産廃のやつなのに
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:54:03.61 ID:QiMynWAG0
>>502
スレタイ速報だからな〜
教師叩けるし
俺様は情強。って思いたい人にちょうどいい餌
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:56:44.58 ID:OdMz6S1i0
>>523
不正採用ばかりの教師の日頃の行いが悪いのさ。
これだけ若者の学歴が低下しているのにおれの責任ではないの一点張り。

教師は馬鹿で無責任なクズっていうこと。このスレの馬鹿擁護でも証明された。
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:59:00.28 ID:NRCReYO+0
タブレット強制購入って佐賀の一部の高校だけの話だと思ってたけど
県内すべての公立高校の話だったんだな
びっくり
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 18:59:24.24 ID:KyBiPUS80
授業用タブレット(笑)
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:00:04.03 ID:xQhGCYoC0
回線が細いだけだろ
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:00:38.23 ID:QiMynWAG0
え、タブレット導入自体が悪いの?
違うでしょ?
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:00:38.47 ID:yFOITTbJ0
>>474
そうそう。あくまでも子機として運用させないと
1つクラッシュしたら終わりってそんなアホなw
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:01:25.18 ID:k7j8imrq0
タブレットがたくさん売れて良かった

あとは野となれ山となれ
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:01:42.85 ID:JhO5vtZs0
>>12
せいぜい数億程度の売り上げでそんなアホみたいな事するメーカーはおらんよ
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:03:03.98 ID:OdMz6S1i0
>>531
何も知らないんだな。公共事業は基本、天下り受け入れないと受注できないよ。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:05:05.41 ID:KyBiPUS80
授業でのタブレットPC活用 期待と不安
http://www.sky-school-ict.net/icthint/voice_tablet/



【NEW】生徒より自分の方が研修不足で指導できないこと。   (笑)
(岩手・小学校 教諭)
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:05:25.14 ID:dZK3zNhc0
古き良き文化、教科書でやれ
電子書籍なんて目も悪くなる
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:05:32.18 ID:FqBa6GcV0
なぜ、ダウンロードでとか考えたのかな?
最初から全部入れとけば問題なかったろうにw
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:06:36.24 ID:S9lwCZBT0
>【NEW】生徒より自分の方が研修不足で指導できないこと。

どうせ生徒もSNSとパズドラ程度にしか使ってねえよ。
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:07:53.20 ID:cw5JXm2p0
生徒が一斉にパソコン起動して、電源ブレーカーが落ちるようなもんだな。
一斉に巨大データー同時にDLとか、回線の無駄遣いもいいとこ。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:08:18.16 ID:FqBa6GcV0
>>521
民間の3倍ってw
その妄想力すげぇなw
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:09:04.24 ID:1Vru6zYp0
>>531
それが毎年となるとウハウハだろう
それに政府も後押ししている以上、他の県にも広めようとする
この理研は大きいよ
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:09:54.22 ID:23Xd3HVJ0
チャレンジタブレットも1年で3回壊れますた
教材としては貧弱過ぎです
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:10:50.16 ID:KyBiPUS80
ダウンロードに8時間って


生徒が帰宅する時間を過ぎてしまうわ
ワロwwwww
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:18:31.38 ID:1yx4Dk+B0
>>539
入札の際に
仕様書に数年間は納入を継続する記述もあったらしいから、
この件が一社応札だったことも併せてズブズブなんだろうね
ttp://hunter-investigate.jp/news/2014/01/ict-24.html
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:30:55.71 ID:SxOPu7W3i
>>426
理科、社会(地歴公民)、音楽、英語のデジタル教科書は動画が入るので、1GBを超える。
数学もシミュレーションあるからこれもかなりあるかと。

中学1年理科のデジタル教科書持ってるけど、2GB程度あるよ。
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:32:23.69 ID:d+5E1Ack0
今どきネトゲですらピーク時に全面接続不良になるような
大規模障害などめったに起こらないのに、何やってんだか
ネトゲと違って下2ケタくらいまで利用者数が事前予測できるし、
授業使用開始時期をずらすように要請だってできたのに、何もやってない
行政案件だからバカ高い金取ってるだろうに、ひどいもんだね
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:35:57.10 ID:SxOPu7W3i
>>505
教師が頑張るとWi-Fiが早くなるし、タブレットの反応も早くなるのか。
もう何が何だか。
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:36:46.73 ID:PJF9zh6S0
>>162
あそこの市長はうさんくさい。顔からしてね。
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:42:49.58 ID:YDXuZdDw0
みんなで一斉にダウンロードしたから、帯域のキャパ超えただけなんじゃ?
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:43:42.46 ID:SxOPu7W3i
>>524
低下してるはずが、ピザではあっという間にランクUPだよ。
だいたい一番頭が良かったはずの四十代前半ってそんなにすごいか?
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:44:32.15 ID:CNvcgy/V0
これ絶対、キックバックもらってるだろ
複数の見積もりとってるはずだし
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:56:38.54 ID:FBKEzRtQ0
教科書電子化が役に立つほど教科書のボリュームがあるのは、医学部と法科大学院くらいだわ。
学部向け医学書なんてすでに相当電子化されてるしな。

高校なんて大学への数学1年分ったって片手で持てるし。
佐賀県は背伸びしたいなら、佐賀駅前をまず何とかしないと。
まともな大学入試参考書買おうと思ったら、博多天神までいかないとだめじゃん。
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 19:59:04.53 ID:reIwVuD80
>>126
いつもの、官製談合の、日常風景でございます。

ちゃんと動作するシステムが完成していなくても
納品だけしたことにして、検収して、支払って、その後も作り続ける。
時には、いくら経っても、使い物になる完成度に達せず
本運用に入れない。でも、公金を支払い済み。すわ責任問題か?

そういうときには、責任問題にしないために違約金も取らずにウヤムヤにしておいて
ほとぼりが冷めた頃に同じ目的のシステムを再度発注するのが恒例です。

しかし、今回のは、子供たちが使う学習システムですから
〆切がすぎても使い物にならないままだと、授業に影響が出ます。

授業は待ってくれません。

ところが、学習システム経由でないと、教材のダウンロードさえできません!

単なる学習端末へのダウンロードではすまなくしてあるので、
家でダウンロードすることも出来なければ
ネットカフェでやるのも駄目です。

わざわざ変チクリンな学習システムにしてあるのは何故なの?
お役人様は、こんな変なのに、OKを出して平気なの?

もしかして、手持ちのWinタブを持ち込んでも動かないようにと、
必ず指定品を買わせるために、
わざとブロックしたかったのでしょうか?

英明なるお役人様のことですから、深い考えがあったのでしょう。
でも、子供のための教育システムでの官製談合は、国賊です。
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:02:28.77 ID:OdMz6S1i0
>>545
一度も試さないで生徒にテストさせたわけだ。この時点で真性のアホ教師。
使えないならすぐ教科書がないとしても通常の授業に切り替えればいいのに、
自分の準不備不足を棚に上げて、生徒にあーしろ、こーしろと命令口調したあげく責任逃れ。
失態の責任も取らず給料を丸々貰って自分は何の被害も出てないのに、
一番の被害者は生徒じゃなくて自分だという。

ありえない低脳馬鹿教師だよ。日本の若者の学力が低下するはずだわ。
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:02:44.41 ID:n/o013Iw0
>>98
県の教育委員会が元凶か
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:06:02.40 ID:Vk40NkXQ0
>>34
セキュリティの面でさすがにそれはないわ。
この連中ならやりかねんが。
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:07:39.89 ID:FBKEzRtQ0
佐賀県は朝鮮半島に距離的に近いからなあ。

考え方とか責任感とかも朝鮮半島に近いのかもしれないな。
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:08:02.95 ID:FqBa6GcV0
>>544
ネトゲも大規模パッチやら
正式開始のときは、ダウンロードで止まるよw
それを回避するために、クローズドβテストとかで
人数制限して、予想されるユーザーの1,2割に先行ダウンさせたり
とか、工夫してる・・

ま、ようは、サーバー代けちらずに・・回線太くすりゃいいんだけど

佐賀県じゃ、サーバーの回線とか・・wwwって感じだろ?w
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:10:32.00 ID:UxPswmNn0
結局仕様書の下書きをいつもの業者に任せるもんだから
こんなつまらん結果にしかならない。
メーカーも今までの利権構造を手放したくないから業者のいいなりになる。

本当に生徒のことを考えた教育システムを構築したいなら
この手の入札・仕様書の作成等に詳しいが独立した機関が人間が必要。
本来は佐賀県の最高情報責任者がそのあたりをコントロールしないといけないが
MS出身の時点お察しwww

まあ、どこの県でも構造は一緒だろうけどね。。。
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:13:39.06 ID:iJGZ+yYT0
事前テストとかしてなかったわけ?
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:15:13.93 ID:/gyPz6p90
>>555
おっと福岡県の悪口はそこまでにしろ
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:15:42.77 ID:CN2xOBns0
http://ict-enews.net/2014/03/24saga-2/
学習者用パソコンの主な本体仕様O S:Windows8.1  32Bit版 Enterprise プリインストール
CPU:インテルAtom Z3770(動作周波数:1.46GHz、インテルバースト・テクノロジー対応:最大2.40GHz)
液晶ディスプレイ:10.1型ワイドLED バックライト付TFTカラーLCD、電磁誘導方式(専用スタイラスペン×1付属)/静電容量方式タッチパネル、解像度/表示色2560×1600ドット(WQXGA)/1677万色
メモリ:メイン4GB
ストレージ:64GB
外形寸法(W×D×H): 267.0×180.8×9.9mm(本体のみ)
重量:本体(バッテリー含む)約640g  スリムキーボード約630g 合計約1.27kg

ちょっとCPUもお粗末だし、悪評名高い富士通のARROWS
ちょっと担当者は、アンテナ高くして選別しないと、
こりゃおそらく取り返しがつかないよな。
ネットワークインフラの方も、どう見てもボロボロだし
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:17:23.82 ID:Ojz/zrIi0
>>552
勝手にフライングしたら怒られるんじゃない?

・学校には深夜に県からメール
・当然、管理職がそれに気づくのは「朝から昼頃」
・現場の教員に連絡が回るのは夕方
・県が一方的に決めた実施開始時間までは40時間しか猶予がない
・急遽時間割変更を行う羽目になって現場混乱
・インストールは授業時間内に、県・業者の作成した実施手順に従って、授業担当教師と生徒が自ら行う
・方法は、校内LANにあるvbsファイルを、教師の学習者用パソコンのSKYMENUで実行して、生徒のパソコンにインストール(またはフォルダを作ってファイルをコピー)するというもの
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:21:18.38 ID:CN2xOBns0
vbsはVBScriptのバッチファイルか?
だったらIPメッセンジャーで配布すれば?
教材もpingが通る範囲をIPメッセンジャーで授業中に配布すりゃ
速やかだろ。
セキュリティ上も問題ないし
ある意味、p2pっぽくしなきゃ、どうにもならんでしょ、これ
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:23:33.64 ID:it4rvxXp0
>>474
そこでクラウドでデータを保管ですよ
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:24:24.67 ID:L5Y09Wx/0
処理速度を意識できないのは素人
システム開発者としてレベル低すぎ
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:30:22.58 ID:it4rvxXp0
>>551
>お役人様は、こんな変なのに、OKを出して平気なの?
予算とか期限が決まってるから、OK出さないと責任になるんだろうな。
システムが稼働するかしないかは2の次で、書類上の検収が大事なんだろうな。
無能役人ごときが、動作確認も含めた検証なんてできるわけないから、
書類だけ揃ってればOKだしその後の改修も、バカで知識が無いから無理だろうしな。
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:31:54.43 ID:8XXvPkWs0
>>206
正論だが京極夏彦の分厚い本こそ電子書籍化がふさわしい。おもしろくても重たくて気軽に鞄で持ち歩けない。
それはともかく、事前に教材はプリインストールしておくべきだったな。
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:36:46.93 ID:Aebpbsou0
これって紙の教科書無しなの?
馬鹿なことやってるな。
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:37:34.58 ID:OydfRIsh0
そのうち教科書も全電子化になるんかね
動画で教えたら解りやすそう
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:39:54.20 ID:CTWio62i0
マヌケにもほどがある
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:42:08.11 ID:XwAtvIYf0
人権・同和対策課が、サガン鳥栖のスタジアムスポンサーやったり、
教育情報課が、こんなでたらめな導入計画に大枚はたいたり、
佐賀県って、金持ちなんだなぁ
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:46:26.38 ID:5FQTajTZ0
こういう具体名を一切書かない記事って、本当に読者を馬鹿にしてるよな
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:46:50.51 ID:j+NmGjr00
マヌケすぎるな
タブレット導入きめたバカがw
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:52:48.40 ID:UxPswmNn0
こういう教科書のフォーマット共通化等の実施の後に導入すれば競争原理が
働くし運用も楽になるはずなのになにを焦って導入したんだろうか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1309/05/news150.html

知事?教育長?CIO?の実績作りに過ぎない。。。
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:53:53.20 ID:ADutkZsm0
絶賛ベータテスト中って感じだな

なぜ既存の電子書籍のインフラを使わなかった
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:53:59.46 ID:gPQir2LA0
いつもの、パルリパルリ(速く速く) と、ケンチャナヨ
見た目だけ速くして、実際の中身はどうでもいいという、いつもの韓国。
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:55:04.16 ID:W/GcaOOU0
佐賀の知名度は上がったよね。炎上マーケティングみたいなもんか。
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:57:07.65 ID:UxPswmNn0
>>574
この予算規模では佐賀県用に電子書籍を開発はしてないだろ。
逆に既存の電子書籍インフラを使ったからこそ教材ごとにいろんな
アプリ・データをインストールする必要が発生して負荷が増したんだろう。。。
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:57:39.99 ID:2AcbkLn60
>>551
全く。 毎度毎度の 利権、談合、官民癒着、 公務員の税金無駄遣い(着服)
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:04:35.93 ID:1Vru6zYp0
>>573
そして負担は現場教師と生徒だけに行く
とくに今学年の学生は人柱だよ
不具合多発でろくに授業進まないだろうね
不遇な子達だよ
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:07:49.71 ID:i+epjVM00
タブレットを使って授業するのはいいけど使い方が話にならんな
事前にDLさせとけよ
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:08:33.00 ID:j8Dsv4Hp0
>>479
日本語を理解してない馬鹿の分際で人様を
朝鮮人呼ばわりするものではない
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:08:53.35 ID:6CydVCm/0
無線LANも本気で教室で使える環境を整えようとすると意外と難しい。

オフィスのエリア設計よりさらに端末の密度がかなり高いから、
チャンネルの設定とか、エリアの分割とかだけでも足りないぐらい。

ネットワークを快適にしようとしたら、1校当たり億単位の仕事になるだろうな。
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:09:31.03 ID:YFVAUYG50
学校で習うようなことをタブレットで読む意味ないだろ
配っておけば電力も食わずにいくらでも読める紙で結構
電子機器にも寿命はあるし短い
資源の無駄遣い甚だしい
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:10:00.42 ID:1O+mnDph0
これ新しい利権になるんだろうな。
売れ残りの糞タブをぼったくり価格で買わされて決裁権を持った教育関係者にはバックが…

>>560
価格によるが仕様は意外とまともだな。x86PCなら使用後に転用も出来るし。
win-RTタブレット買わされたとこは数年後にはゴミになる可能性が…
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:15:05.44 ID:1O+mnDph0
しかしそもそも世の中教科教えるだけの教員はいらねってじだいになりつつあるんだよね。

英語圏では高校から大学一般教養くらいまでのレベルなら無料で利用できるEラーニング
サービスが存在する。自分のペースで勉強が進められて、難しいところはビデオによる
講義を何度でも繰り返し見ることが出来る。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:15:24.66 ID:CNH2JhDe0
多分今回の件導入業者は儲かってない。
メーカーやインフラ業者はものだけいれてそこの利益を確保して、
リスクがあって利益の確保しにくい部分に手を出さないようにしてる。
でもってPC教室導入している会社が時代の流れで無理にサポートして苦労してる。
会社の情報システム部みたいに、自治体の学校全体のシステムを
きっちり運用する部門が必要なんだろうけど、
システム導入直後に業者から支援員を雇ってどうにかしようとするって体だから、
なかなか改善されないだろう。
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:16:51.15 ID:it4rvxXp0
>>579
システム屋が運用でカバーとかほざくシステムは例外なくカスw
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:18:40.21 ID:wwQ/bOpV0
全データをローカルへ落とす必要があるとか、システムとしてはもう古い仕様じゃないのか
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:20:39.73 ID:UxPswmNn0
>>588
せっかく教育クラウドとか持ってるのに宝の持ち腐れだよね。。。
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:20:49.20 ID:YFVAUYG50
先生が必死こいて板書したチョーク痕を生徒がデジカメで撮影して編集で
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:21:47.77 ID:80MaELD90
CALライセンス数が5しかないのに
部署内20人のファイル鯖にしちゃった
当然アクセス数過多でまともに使えない
そんな会社もあったなぁ
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:39:05.61 ID:KPqO3kFZ0
俺の頃はPC98だったからこんな不具合とは無縁だったな
いちいちFDぶち込むのが面倒だったが
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:09:01.72 ID:c6p/VXcS0
何が問題だウィルコムなら一日かかる
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:13:44.93 ID:CN2xOBns0
>>584
そっか、OSはWindows_RTか
駆動時間の問題からか
でもこりゃ駄目だわ
教科書リーダーアプリは、メトロアプリか?

まともにアプリ開発しないだろ
普通にノーパソにしとけば良い物を
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:24:21.66 ID:kWxPJoPW0
ここまであからさまで大規模に汚職と利権の匂いしかしないプロジェクトも珍しい
(しかも税金ではなく学生の家庭に直接負担させてる)のに、
マスコミはほとんど問題視してないんだよな…
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:42:45.31 ID:FqBa6GcV0
>>555
だって、佐賀のやってることって韓国を参考にしてるんだものw
100万近くする韓国製の電子黒板全教室配置とかw
今回のタブレットもしかり、一部の小中学校には数年前からタブレットが・・中略・・
で、今回の似たようなことは、その学校でもあっ・・中略・・
失敗に学ばない佐賀の教育センター職・・ちゅうryっ
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:52:25.80 ID:qFyllFyt0
>>262 全部貼ったらいいのに・・・

タブレットで教材DLできず 県立高34校
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2673484.article.html

 佐賀県教委が今春の県立高校1年生から導入したタブレット端末で、全36校のうち34校で
一部の教材ソフトがダウンロード(DL)できない不具合が発生している。
技術的なトラブルのため学校単独での解決は難しく、県教育情報課が「想定外」として
ソフトメーカーに調整を要請、不具合解消に乗り出している。

 県教育情報課によると、予定通りダウンロードが完了したのは、唐津工と鳥栖商の2校だけ。
他の34校が採用している別の教材メーカー大手2社のソフトで、問題が発生した。
親機となる教諭の端末を介して各生徒が自分の端末にダウンロードする手順だが、
ソフトの容量が大き過ぎて授業時間中に処理が終わらなかったり、エラーとなって処理が中断されたりするという。

 武雄高は、国語、世界史、数学、物理など12本の教材ソフトを端末にダウンロードする予定だった。
音声や動画ファイルが含まれる容量の大きいソフトなどは、50分の授業時間内に完了せず、
そのまま待ち続けても最終的にエラーになったという。

 2社は主要科目を扱っており、学校によってはソフトを複数採用している。
武雄高の場合、教材ソフト12本のうち、ダウンロード完了率は「3分の1程度」(同校)という。
現在は、インターネットを使った調べ物学習や電子辞書的に使うなど限定的な利用にとどまっている。

 「生徒負担(1人5万円)で導入したため、予定通りに使われていないことは、保護者の方に申し訳ない。
ただ、技術的なトラブルのため、学校で解決するのは難しい」と同校。
佐賀市の致遠館も「授業時間をダウンロードだけに充てることはできない」とし、各校とも県教育情報課の対応待ちだ。

 同課は容量の大きいソフトを分割するなど、回線の負担を軽減することで対応するとし、
「教材が予定通り配布されていないことは、反省している。18日から具体的に対応できるようになる」としている。
2014年05月02日更新
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:55:12.91 ID:qFyllFyt0
購入したタブレット端末に教材ソフトをダウンロードする生徒たち。多くの学校で教材ソフトがダウンロードできない不具合が発生している=県内の高校
http://www.saga-s.co.jp/var/rev1/0204/4748/SP2014050299000030.-.-.CI0002.jpg

佐賀県:学習用パソコンの仕様
https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_77482/_77572/_76885/_76896.html
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:56:40.28 ID:U7V+P57q0
こういうのって選定したやつらは、ハードかサーバーのどこが原因かも理解してなさそう
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:57:49.28 ID:XvgDYXJm0
>>597さんの記事
>18日から具体的に対応できるようになる
>18日から具体的に対応できるようになる

最短でも5月18日まで、教科書の無い授業をする科目があると言うことかな?
素敵過ぎるw
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:02:09.10 ID:L2VABo060
こういうバカな環境で勉強しなきゃいけないなんて気の毒に
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:04:00.39 ID:3lMpeEAm0
>>311
むしろ保守契約してるだろうケースで勝手にハードやら設定やらあちこち弄られたりして
挙句動きません壊れました何とかしろコノヤローなんて方が、何倍も困る訳で。

だからこの手の保守契約してるならトラブル対応は出張対応は普通(下請けに丸投げとしても)
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:04:02.52 ID:J2nBKe+r0
これ結局買わされたのか
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:08:40.12 ID:hCXc83nc0
で、仮にいきなりタブレット壊れたら隣の女の子にでも見せてもらうんか?
タブレットの復旧できなかったら個人の学習データはパーになるのかな?
そういうトラブル対応とか全然考えてないような気がしてきた。
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:15:32.10 ID:MPDSSEld0
>>600
とりあえず生徒側は学校に対して補講要求できるでしょ
っていうか学校側は言われなくてもやらないとダメでしょ
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:17:34.01 ID:80MaELD90
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:18:07.85 ID:WzNSAy3Q0
>>594
ちょっと調べればわかるけど、Win pro 8.1だぞ
随分特殊なタブレット端末だよな、常人なら買わない
パソコンとしても使える?ならパソコンのがイイがね
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:21:48.26 ID:qFyllFyt0
>>600
教科書は本(紙製)で、
いま問題となってるのは、副教材のほうです
(国語辞典、英和辞典、古語辞典は除く)
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:22:38.78 ID:piOzNUbf0
これ5万円も払ってるのかよ・・・
安いノートパソコンを買ってイントラネットで繋ぐのではいかんのか?
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:25:52.10 ID:HxFa4CUE0
授業時間潰してインスコって、うまくいこうがいくまいが、そもそもが異常事態だよな
誰だよこの段取り考えたバカ
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:31:13.46 ID:oUFZKG/B0
ちょうど1ヶ月前の朝日新聞記事「タブレット1人1台時代 佐賀県立高新入生へ販売開始」
http://www.asahi.com/articles/ASG423CJ8G42TTHB003.html
で、タブレット端末の操作方法を学ぶ新入生たちという写真が載ってる。
なぜ、このときに一斉ダウンロードを試さなかったのだろう?
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:53:08.23 ID:HxFa4CUE0
>>611
その頃にはまだ、本格的に何かをDLするようなシステムが存在しなかったからだな
突貫工事で直前にマニュアル渡されてこのザマだ

ちなみに当初から通信エラーなどは起きてるのに、「大きなトラブルはなかった」などと認識しているようだからもうお察し
通信前提の運用で通信エラー起こしてたら使い物にならんだろっつーの
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2660473.article.html
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:56:30.49 ID:CNH2JhDe0
1学年で生徒数が7000人近くいて、学校が36校…
サーバー・ネットワーク・クライアントの監視や保守で
専任エンジニアがセンターに5人前後常駐して、
各校に1〜3人程度常駐すると、まともなSEが入ったらそれだけで毎年
数億〜10数億円くらい必要。先生の負荷をさげるならそれくらいの体制は欲しいな。
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:00:24.88 ID:jr/tba+G0
>>64
俺も高校の時マイコンルームだか作って9801を20台くらい導入してたは( 'ω')

その部屋は開かずの教室になってたけどな、
当時はとても高価なモノだったからおいそれと一般生徒なんかに触らせないし見せることもはばかられていた、
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:15:04.47 ID:1fYQ0KiV0
結局このタブレット授業というのは生徒第一で運用する気がさらさら無いと言うことがわかる企画だな。
佐賀の教育委員会だか議会の議員とかが「ITを教育で導入して全国に先駆けましょう」とか言って税金を投入しただけ。

「金だけ投入すればなんとか現場がやってくれるだろう」とか言う甘い見通しだからトラブルを予見することもできないし、そのトラブルに迅速に対応する力もない。
「初年度だからさまざまなトラブルは仕方ない」とか思っているのなら、購入者の生徒、親を馬鹿にしすぎだ。
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:25:15.66 ID:QpYFNm+Q0
学校や教師、教育現場を無視した拙速な政策のせいで
生徒の貴重な学習時間が失われている
佐賀県はITCのモルモットだ
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:31:22.04 ID:JZ/lceeJ0
教科書代わりって事だよな?
授業もその端末を使ってする前提だろうから
ダウンロード終わるまで何も出来ないのか

その時間教師何してたんだろ
この学校だけ授業遅れて学力も低下か

小学生にでも突っ込み入れられそうなお粗末さだな
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:33:50.88 ID:6PeGOMUT0
>>573
実績作って主導権握って、Windowsで囲い込みたいってことでしょうね。
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:35:29.20 ID:dmrKUTt/0
まず電子書籍と紙でできた本の特性の違いを教師が理解して、
最適な活用法を考えるべき
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:37:44.67 ID:RByO8Ipm0
>>609
こいつらが社会に出るころにはノートパソコンすら終わりだよ。
完全にタブレットの時代に入っている。

ただバッテリーが全く性能が伸びてないから
しばらくは時間はかかるけどね。
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:50:06.17 ID:yFL1tiT70
この間生活保護でもめてたトコ?
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:58:23.07 ID:yFL1tiT70
携帯のときもおんなじこと聞いたよ
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:00:24.11 ID:JZ/lceeJ0
>>620
そうか?
普通にほとんどの会社ではデスクトップ、ノートパソコンが主流だと思うけど

そもそもオフィス動かないと話しにならんし
物理キーが無いと作業効率悪いし、
光学メディア、USBポートは未だによく使われるし

たかだか5年10年で変わるとも思えん
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:03:06.66 ID:lVlxalw30
>>449
おまえ、学校で先生にクズ扱いされた残念な子だろ?

で、今はヒキニートwww
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:05:58.60 ID:lVlxalw30
>>457
「学歴低下」って何ですか?w

お前の「学歴」や「学力」が低いことがわかるレスだなw
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:25:52.92 ID:pXE65U2z0
これだけ大きな投資して

その結末は

先生イラネ
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:28:20.38 ID:MsAhu83i0
どうせ夜更かしするんだし、23時から始まるテレホーダイの時間にダウンロードさせておけ。
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:32:14.66 ID:PYSp9JkV0
>>614
それもしかしてうちの学校?
別の部屋に日立のS1置いてなかった?
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:32:36.61 ID:MsAhu83i0
学校利権のIT化では卒業アルバムをCD-ROMにされて透明部分のコーティング剤の酸化で読めなくなる悲劇を思いだす。
デジタルデータだから住所録とかのコピーも簡単だしな。
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:43:27.50 ID:oV34PnzTO
>>620
タブレットは単体では使いにくい。
家や職場にデスクトップパソコンがあって、そこからファイルを出先に呼び出す用途にしか使えない。
ファイルをクラウドとかネットに上げていても、編集自体タブレットではやりにくい。
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:45:55.12 ID:tXd+f1Q10
佐賀はまだISDNはじめちゃんしか通ってないだろ?
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:03:52.68 ID:vGxQDVp80
>>623
でっかいスマホをタブレットと呼び、
キーボードが着脱可能なノートPCもタブレットと呼ぶ現状が紛らわしさを生んでいる。
PC型のタブレットなら使い勝手も中身もPCそのものだ。

ちなみにこの佐賀の授業用タブレットも中身はPC。
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:17:29.88 ID:emovE2xs0
>>1
LANケーブルかUSBで読みこませろよ
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:32:52.45 ID:PPXAvAxr0
つか
デバイスは好きなの選んで、教材はApp StoreやGoogle play、窓店経由じゃだめなのけ?
ああ!ハネられるし囲い込みたいだけか
10万年位やってりゃいいけど

実証テストを佐賀みたいな地の果ての情弱な田舎者でやるあたりが上手いな

佐賀ってどこ?電気は来てるんだ
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 03:01:23.72 ID:nsR2CL010
>>629
ワロタw
CD-ROMなんて3年で風化して読めなくなるのにな
このタブレット教科書は思い出として50年持つのかなー?w
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 03:12:54.48 ID:FT2+LNJs0
なんかもう飽きた
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 03:13:41.07 ID:mkrEPEqW0
>>635
ARROWS Tab Q584/H 佐賀県学習用パソコン特別モデル

> 適切な使用時において生じた不具合に対し3年間保証です。
> 但し、バッテリー、ペン等は1年間保証です。

https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_77482/_77572/_76885/_76896.html
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 03:49:38.03 ID:l/m48iM50
まあ、異常に時間がかかるにしてもさ、インストとかコピーとかって基本的には機械にやらせときゃ
いいものなわけで、さあ始めるぞってやらせて、あとは放っておいて昼ぐらいに確認しようなって
やって、エラッてたらそれだけやりなおしな〜って、そんな感じでやりゃよかったんでは?
50分の授業時間内に完了しないとか言って、ずっとかかりっきりにさせてたんだろうが、そういう
ほうがバカッぽい。
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 03:56:10.83 ID:kM1OAt220
電子教科書のファイルが分割されてなかったことが問題じゃないのか?
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 04:01:01.39 ID:onn3Ra9X0
事前に最終チェックとかしないんだろうか
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 04:04:56.02 ID:vGxQDVp80
>>634
サーバー負荷と回線の細さが問題なので、それでは全く同じ問題が再発する。
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 04:09:17.25 ID:YuowA8oB0
100Gbpsの専用回線でも引かない限りこんなシステム正常動作不可能だろw
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 04:16:06.58 ID:PPXAvAxr0
あれだ
進捗度によってDLできるとか
前期の成績でDLできる内容違うとか

新規で一斉にしても
ランク付けしたり、課金具合で内容変えたりガチャ盛り込むとかくふうが足りないんじゃねぇの?
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 04:26:39.52 ID:3EZV602g0
TSUTAYAに図書館の運営を任せたのも佐賀だよな
佐賀は進んでるな
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 04:27:13.23 ID:0ejcw80o0
回線が細いところがあるとか、サーバーがゴミとか言ってる人がいるけど
回線を全区間100Gbpsにしてサーバーを多重化してもこの問題は解決しないだろ

まず40人が一斉アクセスした場合、普通に売ってるようなWifiアクセスポイントでは無線リソースのスケジューリングが不可能
バッ○ァローとかカタログスペック上できることになってるけど、実際には動かない
結果的にチャンネル内一多重になって40人が交互に接続する状態に陥る

仮にLTEでマクロセルとかに繋いでるとしたらさらに絶望的
LTEのマクロセルはドコモですら半径2km位のエリア内で200人くらいしか同時接続できない
ソフトバンクとかだと最早ギャグの領域
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 04:38:45.07 ID:LTua7oxG0
しかも教師のPCを経由するとかいう情報があるんよ。そんなん無理無理。
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 04:41:00.77 ID:nsR2CL010
教師のPCは巨大サーバーなはず
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 04:42:27.66 ID:mTJj1MmW0
バカかよ、ネトゲをやったことがあれば分かりきった事、
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:02:16.31 ID:cT2VljSn0
>>254
> 森本 登志男 佐賀県最高情報統括監
>
> 1995年(平成7年) - マイクロソフト(現・日本マイクロソフト)入社
> 1999年(平成11年) - Microsoft Corporation(米国)勤務
> 2002年(平成14年) - マイクロソフト事業計画室長
> 2005年(平成17年) - 同社 市場開発部長
> 2009年(平成21年) - 同社 公共営業本部 自治体営業部 シニアマネージャー
>
> 2011年(平成23年) - 佐賀県最高情報統括監

酷いな。
もろ利害関係者が、選定側のCIOかよ。

営業一筋の人間をCIOに任命するなんて、佐賀県は正気かよ。
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:27:43.93 ID:aTGTLSiL0
原発の構図と一緒wwww
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:43:52.85 ID:Ym4CjbYW0
県側は損害賠償も含めて適切に対処しないと
来年度の入学生が減るんじゃね?

中1中2なら母親と子供だけ引っ越すなんてことも起こりそう
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:47:24.85 ID:pTIWT53d0
>>649
その辺理解できて指摘できる県議とかいないのか
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:57:35.55 ID:h4OhZtTp0
>>563
どこぞの某は、営業用で金取っておきながら、
データクラッシュさせて、知らぬ存ぜぬ通すんだぜ。
うちは弱小メーカーだし、大手の某が保証無しで良いなら、
異常発生時うちも保証無し…と、なるだろw

そうなれば、生徒はわかり易く纏めたメモなどバッサリ消えて
復習さえも出来なくなるぜ?
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:04:34.43 ID:umRc/Q/X0
有線でもきついのに無線だもんな
普通の通信のしかただとこうなるなんて最初からわかってたろ
通信関連の業者は、だけど
マルチキャストだとかP2Pを考えなかった業者がわるい
それか学校側が予算を削りすぎたか
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:06:31.16 ID:SWeb/v270
すでに導入してる韓国に教えてもらって来いよ恥さらしがっ
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:13:53.40 ID:x4lQZaJT0
他の県は佐賀の結果見て、後追いすりゃいいだけだが
実験台にされる高校生は可哀想だな
余計な金払わされて、上手く行きませんでしたじゃ
高校時代の貴重な金も時間も無駄だw
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:54:40.94 ID:kM1OAt220
メーカの教材は一度落とせばそれで終わりだろうけど、
今後のことを考えたらどっちみち学内にサバがないとだめだろ。
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:36:03.12 ID:Sozv4sAf0
タブレット濡れ衣じゃねえかwwwwwwww
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:46:14.13 ID:rPZaBSXz0
>>655
佐賀の教員は、韓国に研修いきまくってるみたいだけどなw
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:41:20.54 ID:J6wiKt1C0
こういう時にP2P使えばよろしいのに
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:44:01.26 ID:QP81JtrY0
リコール?
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:46:55.17 ID:k6h05JMS0
タブレット含めた、システム一式で買ってるんだから
システムが動かなかったら欠陥でしょ

LEDを長時間使うと失明のリスクがあるっていうけどな
授業でずっとLED使い続けたら目がどうなるかっていう
壮大なモルモット実験なんだろこれ?
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:47:07.28 ID:ZY83F/H20
自宅でダウンロードは出来ないのか?
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:50:33.07 ID:KnIKYish0
公務員バカすぎる
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:56:57.20 ID:Qun97xMO0
>>663
>>597
> 親機となる教諭の端末を介して各生徒が自分の端末にダウンロードする手順
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:02:34.74 ID:TWseeBFC0
ダウンが遅いってそれタブレットの不具合じゃないだろ
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:10:01.32 ID:vIFPTp2y0
>>428
まあそうだよね。けどさ、いまどきの子供のほうが教師より知ってるとおもうぞw
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:12:29.26 ID:GCRaOgoo0
校内のインフラどうなってるんだろうな
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:13:55.82 ID:R55wn8s30
教材は、あります(涙目
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:21:48.48 ID:ZCvYAGRW0
教育委員会としては、キックバックが貰えさえすれば、その後のことはどうでもいいのよ。
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:22:11.38 ID:N9nxj7bl0
>>668
12億1200万円かけて無線LAN整備・・・ですから

公共工事、12.7%増 2013年度県内
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2673506.article.html
[略]
主なものは全県立高校での生徒用タブレット端末導入のための無線LAN整備(12億1200万円)、佐賀北高校改築(計6億8300万円)。
[以下略]
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:23:28.75 ID:FW3tGe1q0
当たり前の問題が当たり前に起こったな
学校機関側の無知が原因だ
ダウンロードが何事も一瞬で終わるとか思ってる勘違い
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:24:58.71 ID:j8X/n53t0
タブレットの不具合じゃないだろ
回線が貧弱なだけだろ

なんか悪意のある記事だなあ
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:31:23.52 ID:4EzNVzYW0
>>673
全ての高校生に5万円のタブレット強制購入させたから不満溜まってるんだろ
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:33:26.70 ID:Df1/yeVm0
>>652
スペシャリスト(笑)とかありがたがってるかもなw

>>653
クラウド(笑)だから
あんな得体のしれない雲の中に重要データ保管とか
正気の沙汰じゃないよねw
何年か前にどっかのデータセンタやらかしたよな。あの後あまり話題になってないけど
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:46:59.12 ID:EWYo4CjK0
教室内或いは構内でデスクトップやノートではなくタブレットでなければならない
必然性はないように思うけどな。
モバイル式と言うのは移動しながら屋外で使うのに便利なものだぞ。
単に情報持ち運ぶだけならUSB等いくらでもあるよな。

使い分けるのが賢いんであってだな、バックアップが必要なものは
円盤用のドライバーもあったほうがいい。
基本的にインターフェイスが多いほうが便利だよ。
教室内で使うことが多いのに無線限定でインターフェイスが少ない
タブレットはむしろ不便だろ。今のところはノートくらいが無難だけどな。

タブレットはスマホと併せてモバイル式のバリエーションなんであって、
オールインワン式の発想は愚かでしかないよ。
基本は多様な手段の使い分け。
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:54:50.91 ID:EWYo4CjK0
現実的な話をするとガキどもはなんでもすぐ壊すし失くすし忘れる。
だから親や学校の管理監督が不可欠。そして母親はカネにうるさいよ。
モバイル式なんか遊び用ならば気軽に使えるが、勉強となると大変だぞw
個人負担が前提らしいからバックアップがしっかりしてないと問題になるよ。
大人が使うのと違って簡単にもの壊すからなww
モバイル式なんて餌食だぞw
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:04:00.40 ID:lNjSz3V80
Win端末ならクラス分のSDカードを焼いておいて配るほうがメンドクサクないんじゃねーかと。
SDカードの4Gあたりの値段考えると
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:21:04.59 ID:Y0tQqNdU0
しかし、どいつもこいつも知ったかぶりするもんだ
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:25:35.65 ID:FW3tGe1q0
ポケコンでええやろ
ベーシックで勝手に組ませて遊ばせろよ
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:30:30.51 ID:IRCeRa2z0
>>678
正解だな
でも >>677 じやないけどmicroSDだから
無くすだの裏表逆挿しで抜けなくなるだの
阿鼻叫喚になりそう
特に女子
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:41:32.56 ID:48x5J5i6O
賠償しろよ?
あれだけごり押したんだから。
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:45:14.18 ID:+SlEkn0z0
>>654
普通の通信の仕方って何よ?
マルチキャストでどうするって?
マルチキャストで教科書データの同報配信でもするんですか
ねぇ、教えてよ
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 12:14:14.79 ID:dWT4jVsR0
さすが無田口の末裔
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 12:32:54.45 ID:vOIi22820
いまって、高校生にタブレット使わせるのって流行ってるの?
親戚の高校生が、タブレットの使い方がわからんって泣きついてきた。
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 12:37:57.84 ID:rPZaBSXz0
>>685
メディアでPCが消えてタブレットの時代って
CM流しまくってたから情弱な教育委員会とかが
従来のパソコン室の40台あるのをタブレットに替えて
結局、授業で使い物にならないからって
近隣で使わなくなった教員用の古いノートPCを掻き集めて
授業してるって聞いたことならあるけどw
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 12:51:51.29 ID:J2wcjfsb0
>>686
タブレット使ってる人にいろいろ話きくとか
あるいはテストで1台導入してまず試せとしか
なんでそれなしに導入してしまうのか
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 13:03:18.52 ID:RA19s7Pu0
>>662
またそういうオカルトを持ち出す
LEDがやばいなら真っ先に2チャンネラーがやられるから安心しろw

放射脳といい紙信者といいどうしてオカルトに走るのだか
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 13:06:23.92 ID:cGJxzh/O0
無線LANの不具合なんかの。
先生がエロ動画落とすのに帯域使いまくりとか。
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 13:09:42.81 ID:2cpxT0rT0
全生徒にデスクトップパソコンをもう一台買わせて、光回線契約をして、
そちらから毎日タブレットに情報をコピーするしかあるまい。

宿題はデスクトップパソコンで仕上げて、授業でしかタブレットは使わないわけさ。
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 13:12:04.49 ID:I5rg5AYk0
業者に苦情入れて全部インストールしたものを再度納品させればオケ
断ったら取引停止
民間企業や私立学校ならそれぐらいやる案件
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 13:15:26.66 ID:dWT4jVsR0
まず、教師にパソコンの授業をしろ
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 13:38:36.12 ID:TBRSAkMP0
「タブレットで不具合」って、タブレットの問題じゃなくてシステムの問題だよね
一般記者なら目の前にある機械以外の存在はわからないだろうから仕方ないんだろうけど
下手したらタブレットを作ってるメーカーからクレーム来るんじゃないの、この見出し?
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 13:48:27.82 ID:sFhVnTL40
既知でない予想外な障害ならまだしも
こんな素人レベルでは

システムのシの字も無いくらいお粗末過ぎって
何十年遅れてるのやら
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 13:51:40.54 ID:Hnj4UHrM0
端末を使った授業ができるようになるまでは、紙の教科書使うのか?
紙の教科書代、誰が出すの?
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 14:00:03.34 ID:Uzg8FgSAO
昔はテレホタイムに一生懸命エロ画像をおとして、
画像が上からジワジワ写って、いよいよ股間って時にモザイク付いていてガックリ……
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 14:09:02.38 ID:tAuXuuqD0
【NBC】安曇野スレ6【VAIO】

107 :It's@名無しさん:2014/05/04(日) 10:57:50.56
>>28
>>551
何も出来ないのに、それらしい文句を語り合うだけの無能が増えたからSONYは終わるんだね。
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 14:11:52.24 ID:tAuXuuqD0
【NBC】安曇野スレ6【VAIO】

114 :It's@名無しさん:2014/05/04(日) 13:10:34.79
>>694
置き換え可能じゃない人材なんているのか?

IT系の個人の能力とは
1.一般化された技術知識+スキル
2.既存のソースコードの理解
3.文書化されてない知識(ノウハウ、仕事のやり方を含む)
だからね。
1はすぐにでも置き換え可能、2〜3は1〜2年程度かけてインド人が私と同じ失敗を
繰り返しながら習得していくだろうね。
その間にそのインド人がトンずらすれば、また別のインド人呼んできて最初から繰り返せば
いいだけ。

社内でも大きな事業部が小さな事業部飲み込んでる例がちらほらあって割を食ってる
エンジニアも多い。
新しく来たエンジニアが調子に乗ってやってるけど、3〜5年前と同じ過ちおかしてるよ。
初めての人はやっぱり同じことするんだなーと。
また「F-05D・F-10DにVAIO Lやfit11A発火事故の不具合は全て捏造」と同一の品質問題起こすんだろうなとニヤニヤしながら見てる。
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 14:23:34.63 ID:V+jwwgCl0
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 14:24:16.70 ID:xIShN8nA0
数年に一回しか更新されない教科書を液晶画面にうつしてなにがしたいの
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 14:38:22.70 ID:riNHQuLR0
システム納入業者がITとは縁もゆかりも無い地元の教科書販売業者
こんな規模のシステム組んだこと無いんだろ
パソコン教室感覚で作ったシステムなんじゃないの
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 14:41:22.24 ID:LRuSW4NA0
俺の予想したとおりの結末で笑ったw

やっぱりこうなったか。
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 14:47:37.87 ID:XHhWJtqx0
紙のほうが立体視できるからIQが高くなる
馬鹿公務員共は一体何を目指してるんだろうな
タブレットじゃ学力が向上するどころか低下する
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 14:52:49.12 ID:CPXWAm6M0
電源とLANとWANのネットワークがないと勉強できない。
今時の子供も大変だよなあ、
お役人様とセンセイ方のジコマンにつき合わされて。

>>691
契約(事前に決定した仕様)にないことを後日で要求してくるって、
それクレーマーですよ。
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 14:54:19.53 ID:l6WSXGJm0
(*´∀`*)初歩すぎワロタ
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 15:22:02.09 ID:wCc+cjDR0
「ダウンロードに時間がかかりすぎて」云々のトラブル、日本じゃ
毎年恒例の年末年始とゴールデンウィークでの高速道路の渋滞を
経験していながら、なぜ気付かない?
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 15:28:13.05 ID:rPZaBSXz0
>>687
ちなみに、このスレで話題になってる某県での話なんだけどなw
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 15:29:49.45 ID:7Khw/S0M0
例えば中学受験でおなじみの、空間図形切り口問題2以上カットタイプなんかは、
基本的なツールだけでは答を導けないことが多いので、解答を確認するというのは有効だと思うけど、
一般的な学習内容を、タブレットのような便利すぎるツールで学んでいくと、
わかった気になって復習しない&思い出し方がわからない生徒が増えそうで心配。
>>703
俺もタブレットには否定的だけど、その意見は初めて聞いた。詳しく。
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 15:48:58.53 ID:XHhWJtqx0
>>708
形のある物を注意深く見れば見るほど記憶力が良くなる、というだけ
当然、平面よりも立体のほうが輪郭が多彩だから、タブレットより紙のほうが脳が仕事する
絵描きの記憶力が良いのは、多くの物を構造まで注意深く見るからであって、こういうのを"立体視"って単語で表現した
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 15:53:23.17 ID:7Khw/S0M0
>>709
教えてくれて申し訳ないけど、ところどころ整合性が取れなくて理解できない。
通常の教科書もタブレットも、平面性・立体性は似たり寄ったりだし、
そこに描かれている文字や絵も、大差無いよね?これって、両者に差がつく?
「教科書の情報の方が、見にくい・わかりにくい分、脳が仕事をする」ならば
納得がいくんだけど…
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:02:26.19 ID:XHhWJtqx0
>>710
そりゃ経験した事がないからかもな
日常的に模写等やってると、人間の見ている物が文字や絵だけじゃないのがわかってくる
教科書の"文字"だけを脳が処理しているわけじゃないんだ
今ここで見えてるのはブラウザの文字だけじゃないだろ?
周囲の色からモニターの輪郭、後ろのカーテン、空までも脳が無意識に記憶するんだ
だからこそ脳に仕事をさせるには、複雑な物体のほうがいいんだよ
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:06:43.77 ID:O4uN3BYL0
元の記事含めて読んできたが、性能要件(回線容量)の見積もり
ミスっぽいね。
こりゃ業者どうこう以前に仕様決めしてるオフィサーが無能すぎる。
税金で端末購入の補助金出してる以上住民も、それを買わされてる
父兄も、現場の高校生ももっと文句言うべき。

つうか相手が子供だからと思ってナメてるでしょ。
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:14:56.75 ID:J/j/BqhI0
オカルトw

アナタワ紙ヲシンジマスカってかwww
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:16:19.96 ID:lNro0wjF0
製造者、販売者をさらせよ
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:21:29.49 ID:aauOb7tB0
>>712
素人発注
素人受注

地域主権の辿り着く先
いいんだか悪いんだか
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:25:04.73 ID:aauOb7tB0
>>714
スレ内でも関係各社(各者)が、バンバン晒されてるかと
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:31:39.97 ID:O4uN3BYL0
>>715
あえて素人を行政の重責な職につけるのは悪いアイデアじゃないけど、
技術的な話まで素人が決めちゃだめでしょうねえ。
「地域主権」「地方でできることは地方に」とか「文民統制」とか、
有能な実働部隊がいればこその話で。

中途採用を拡張して経験豊富な人材を補充するとかできないものか。
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:37:45.49 ID:Ld+kH2kX0
事前に入れときゃいいだろ
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:44:24.56 ID:l6WSXGJm0
(*´∀`*)まさかの教科書データがテラ越えかぬ?
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:48:14.12 ID:O4uN3BYL0
>>705
まさに初歩的ですわな。
自分で有能な実働部隊って言ってしまったが、こんなの特別有能でなくても
部外者の自分ですらわかるんだから。
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:48:29.60 ID:8I9KHB/M0
タブレットは補助教材。
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:54:35.33 ID:I9j6WEmX0
なんであらかじめ内容を全部入れておかないのか
予習したい子供はどうするの? 教委は馬鹿なの?
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 17:56:54.21 ID:u9d+t9W20
>>722
紙の教科書も別に買ってるから大丈夫w
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:16:31.85 ID:4svJMfYk0
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:19:03.67 ID:MDyPLeIl0
>>1
無線LANアクセスポイントとサーバーケチったんだろ
一般ならアクセスバラバラだが
学校だと一斉アクセスだから
負荷テストしてるようなもん
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:21:54.37 ID:4svJMfYk0
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:28:29.93 ID:5XlcFkcEO
佐賀だからなあ
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:30:43.22 ID:dpSxcJT70
700k/s あったら一分で4,2MB そんなにおそくないとおもうけどなあ
うちは12M ADSLです

>勿論240人がいっぺんにすぐダウンロードできるはずもなく、タスクマネージャーで確認すると無線LANとの通信が下り700KB/sと苦笑する速度。
その日は終わりきれず授業中にタブレットを起動させておいてダウンロードする
ことになりました。
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:33:20.30 ID:fdUbZfbf0
校内は有線にしろ。無線なんてとんでもない。
でもタブレットって有線ポートついてないんだっけ
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:47:37.60 ID:Xvo6P5Ge0
>>671
自民はほんと無駄遣いの公共事業ばかりだなぁ。

生徒全員無線Lanとかアホすぎだろう。
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:50:25.61 ID:7Khw/S0M0
>>711
やっぱりわからん。
タブレットで表示される情報が単純であるという前提が…
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:53:33.88 ID:J2wcjfsb0
12億わろたw
Wikiの情報信じるなら公立校は36校あってそのすべての整備としても結構な額だ
どこに消えたのその金の大半
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:06:12.71 ID:7Khw/S0M0
参考資料。
センター試験の英語では、「聾唖者への配慮」という理由で、
一時期発音関係の問題が無くなった。
その数年後、ご存知のとおりリスニング導入。
文科省及びその下っ端は、とにかくお小遣い稼ぎをしたがる象徴。
toto利権で少しは大人しくするかと思ったが、長年続いた悪習は、簡単には消えないか。
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:26:35.31 ID:JaSKflwk0
教材のDLを授業時間でやろうというのがそもそもおかしい
まさか10分程度で終わるなんて思ってた?
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:41:06.64 ID:l6WSXGJm0
(`・ω・´)ま簡単に言うと導入に失敗したってことですよね。
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:42:27.63 ID:nv/Cwf2v0
>>732
いやいや、どこにも“消え”ちゃいないよw

「我々は特殊技能を持ってるんだから、たっくさんお金を頂いて当然」って事で
弊社では、1人のSEを1時間拘束するのに25,000円+出張費を申し受けておりますw
(IT業界的には)常識的な金の流れがあったに過ぎませんぜw
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:15:56.78 ID:W6F+dvXk0
実験動画なんてビデオで見せればいいだろアホかwww
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:36:28.20 ID:cT2VljSn0
>>717
> >>715
> あえて素人を行政の重責な職につけるのは悪いアイデアじゃないけど、
> 技術的な話まで素人が決めちゃだめでしょうねえ。

素人とは何だ、素人とは。


このプランを決めた佐賀県のCIOは、
天下のMSの高級幹部様だぞ(営業しか知らないのは内緒だけど)

教育へのタブレット利用を推進する団体の
陰の支配者が、MSだぞ。

オマイらが気付く程度のことを
見落とすはずがないだろうが。

愚民ども、黙れ!

MSの邪魔をすると、おまえの勤務先に圧力を掛けるぞ。
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:04:58.26 ID:enTr9VXci
佐賀って金持ちの?
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:06:12.09 ID:XHhWJtqx0
>>731
さっきの説明でわからないなら、自分で実験するしかないよ
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:20:56.04 ID:aTGTLSiL0
>>724

下請け 九州テン
https://www.qten.co.jp/company/index.html

孫受け アーチス
http://m-tree.info/
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:36:12.71 ID:UEoS5ML90
>>740
わかる人いないだろ
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:36:49.47 ID:KgFTWoIJ0
>>739
なんか佐賀は教育熱心と聞いたことがあるようなないような自画自賛の記事を読んだことがある
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:37:56.51 ID:dmAp29Mu0
>>685
何が分からないって??
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:40:41.76 ID:gdl4K9bX0
日本製w
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:48:08.34 ID:u9d+t9W20
>>743
センター試験の得点の都道府県順位では、40位(2011年)、39位(2012年)ぐらいだけどな。
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:58:20.25 ID:/BKLcjssO
せめてSDカードでやればよかったのに
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 22:44:10.30 ID:rPZaBSXz0
>>737
普通教室全部に韓国製の電子黒板も配備してんじゃなかったかな?w
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 01:31:51.53 ID:gr52qGQl0
>>654
無線マルチキャストとか、民生用レベルではパケロスだらけで使い物にならないんだけど
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 01:45:01.27 ID:84JGuQZO0
OSは何なんだろうか?
アンドロイドなら寒気がするな・・
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 04:39:41.63 ID:NEUm7/JD0
>>742
俺わかるわ・・・脳の記憶原理そのままだし
ってか趣味か仕事で絵を描いてる奴にしか通じないと思う
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 04:44:36.36 ID:5t+aDqA70
????「これだからお役所仕事は…チャレンジタッチの実績のある当社にお任せしてくれれば何の問題もなかったのに」
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:43:03.68 ID:uJmV1AwQ0
タブレットは濡れ衣じゃん。ネット環境が悪すぎただけ。
無線で40人がファイル一斉ダウンロードなんて、元々が無理ゲー
パソコンなら教科書プレインストしとけよ
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:44:54.77 ID:5EpWEzx70
ハードも相当ウンコだという話だがな
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:48:38.93 ID:y0oy8XuB0
Windowsみたないな糞OSを授業で使っちゃだめですよ。
普通でもアップデートで勉強になりません
iPadとか略システムがROMになってないと駄目なんですよ
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:51:55.75 ID:p52/Si9X0
これはひどい。ダウンロードに時間がかかることすら考えていなかったのか。
必要な資料くらい印刷して配れよ。
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:53:37.38 ID:Vs32YAM70
反日国製のタブレットだからじゃないの?
 
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:55:40.49 ID:hffr4Bt40
ワロタ
まあどっかが貧乏籤引いて実績積み上げないと役人の糞頭には浸み込まず
一旦概念として固定されると重いくびきとなって住民を苦しめると言うバカ構図が見えた
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:55:49.91 ID:y0oy8XuB0
>>750
Windows8だよ。
佐賀県ICT利活用教育の現場報告

・学校には深夜に県からメール
・当然、管理職がそれに気づくのは「朝から昼頃」
・現場の教員に連絡が回るのは夕方
・県が一方的に決めた実施開始時間までは40時間しか猶予がない
・急遽時間割変更を行う羽目になって現場混乱
・インストールは授業時間内に、県・業者の作成した実施手順に従って、授業担当教師と生徒が自ら行う
・方法は、校内LANにあるvbsファイルを、教師の学習者用パソコンのSKYMENUで実行して、
生徒のパソコンにインストール(またはフォルダを作ってファイルをコピー)するというもの
・実際にやってみると2〜3割の生徒は原因不明のエラーが出るなどしてインストールできず
・何度かインストール作業を試みるとインストールできるものもあるし、何度やってもダメなパソコンもある
・トラブル対応に追われて、授業が終わると教師はグッタリ
・ICT支援員と相談してインストール未完了の生徒への対応は続く
・県も業者もドタバタで、今回インストールされるのは授業で使用する教材の7〜8割程度にとどまる

来年度は業者がインストールを済ませた状態で、新入生に販売してください。
(教師がインストール作業を行わなければなならないというのは、違うと思うのですが・・・。教科書会社との契約条件を見せてほしい)

とにかく反応が悪い。タッチパネルだから画面をタッチして操作しろ!ということなのか、タッチパッドは反応が最悪。

15〜20秒応答が無くなることが多く、指一本で触っているのにピンチイン・ピンチアウト状態になって、
デスクトップのアイコンが大きくなったり小さくなったりとにかくストレスがたまります。画面をへし折ってやろうかと思うほど・・・

つくりもチャチで安っぽくすぐに壊れそう。そのうち故障続出なんてことにならなければいいですが・・・

http://blogs.yahoo.co.jp/sagaict
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 08:06:08.77 ID:y0oy8XuB0
タッチパネルが未対応のWindows8
無理に教育用ソフトを作った時点ではじめから無理なんですよ。
システム的に付け焼き刃の機能なんですから
アップデートだらけだろ
いまどきWindows8が普及するわけないでしょw
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 08:07:38.47 ID:/CW7927U0
先にデータ移して渡すって発想はなかったのか
バカどもは
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 08:07:42.07 ID:nLuZspAd0
こんなの事前にわかるだろばかじゃねーの
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 08:17:17.27 ID:y0oy8XuB0
>>691
富士通に潰れろっていうか
Appleに切り替えるならいいですけどw

はじめからこう言う案件は機種やらスペックが既定されている場合があって
特定の業者しか落札出来ないように設定してある。
この場合、期限まで納入出来る業者が完全に裏で決まっている。
県やら市から案件が出る前の段階で話しは既に付いているのです。
つまり出来レース。

これ出来レースで事故ってる案件ですよ。
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 08:52:59.47 ID:x+ygyn0v0
ネット環境整えても一台にアクセス集中させたらこんなん当たり前だから教師の運用ミスとも言えるな
アホのように値段のするサーバー機をミラーマシン込みで入れれば?
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:13:59.13 ID:smly8X5e0
>>763
そもそも、該当現場は、実験的に入れたWindows7タブレットPCが授業で使えないってことで
教員用の使わなくなったWindowsXPノートを地域から集めて授業してる状況なのに
Windows8のタブレットPCを買わせるって判断は、普通ならでないはずなのにねw
完全に、最初から決まったレールの上を走ってるのは、間違いないですねw
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:17:10.46 ID:5EpWEzx70
>>764
そういうマニュアル渡した奴のミス
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:40:33.72 ID:errobi1Z0
このタブレットの詳しい仕様は知らんけどカードスロットぐらいあるんだろ?
とりあえず費用は教育委員会と業者負担で、向こう1年分教科書と副教材をSDで配布しろ
去年からこのニュース見る度に、教科書はプリインストで納入、と思ってた
紙の教科書って向こう1年分・半年分の授業の流れが把握できるから便利だしテスト対策
にもなる。佐賀にも地頭のいい高1はいるだろう。イライラしてると思うわ
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:59:58.14 ID:xHZ5JFRO0
(´・ω・`)データの受け渡しなら、最悪隣の子とのBluetoothでも出来んじゃないの?12億のLANって貧弱なのね
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:05:53.01 ID:gitqVsv30
このWinタブに審査で負けて採用されなかったというiPadはどんだけ不具合多かったんだろう?
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:16:56.37 ID:5EpWEzx70
>>768
おそらく不正コピー防止の観点で、教師マシン側からの操作でしかインスコできないものと思われる
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:19:43.95 ID:hffr4Bt40
>>769
ソデノシターという.dllが足りなかったのだろう
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:31:07.33 ID:rEUloHC00
タブレットは、ARROWS Tab Q584のようだが、スペック的に問題はない。

安易に設計、導入したのだろうから、
サーバは、
Windows Server のWebサーバくらいで、
無線ルータ1台くらいなのだろう。

40台が同時に無線LAN接続したのだろう。
最大では、IEEE 802.11n(65M〜600Mbps)だろうけど、
もしかしたら、IEEE 802.11g(54bps)接続だったのかも。
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:34:18.85 ID:QzbioLGI0
一台5万て…
払えない額だわー
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:36:01.85 ID:rEUloHC00
ファイルも大きすぎたらしいが、
同時にダウンロードだと8時間もかかったというのだから、
無線ルータに問題があったか、無線接続に問題があったのではないだろうか。

サーバや回線に余裕があっても
無線接続のトラブルで止まったように遅くなることもある。
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:50:46.82 ID:rEUloHC00
40台がいっせいに1台の無線ルータ、無線帯域を使えば混むので、
無線ルータ(アクセスポイント)を増やすのが簡単で安価な解決方法かも。

1教室に無線ルータを10台くらいに増やして、
MACアドレスで制限して割り当てるなどすれば分散できる。
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:59:33.38 ID:1sfv3l/n0
まだ教科書のページ数が少ない1年でこれなんでしょ
教科書のページ数が多くなる2年以降なんてとてもじゃないけど無理でしょ
理科の選択科目(物化生地)なんて500ページ超の大作もある
実物の教科書を見たけど、2.5cm位の厚さがあるから
デジタルにしたくなる気持ちはわからんでもないが
その分、情報量や容量がとんでもなくなることもわからんのだろうな
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:28:25.85 ID:NDSOZh+N0
ものすごい初歩的なミスだな
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:31:21.65 ID:JSKs2NWk0
安い中華パチモン掴まされたか
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:32:57.92 ID:YfveppIp0
高校の授業にOffice Pro必要か?
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:33:51.50 ID:5z5Ay8xG0
小中高で最近はこの手のタブレット支給が多いけど、別になくてもいいんじゃないの
これこそ無駄な税金の使い方 ほしければ自分か親が買って自分でダウンロードするよ
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:41:44.23 ID:1sfv3l/n0
>>780
まあその通りだと思うが
教科書の電子データを個人で買おうとすると指導書並の金額
(薄いので1冊3000円、厚いのだと1冊6000円以上)を取られる
教科書会社と学校が癒着しているから
学校で一括採用すると割引されるシステムになっている
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:58:16.52 ID:eyNRgIiE0
民間なら損害賠償ものだけど
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:34:43.31 ID:xb+ouXC60
サーバー機は1台100万程度
教材用ソフトで数百万の為
タブの値段を下げる戦略
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:41:09.02 ID:wMaJnMt10
・KB2949787を入れると起動時にMSEで「Windows XPはサポート終了しますよー」という嫌がらせメッセージ機能が追加される
 表示できなければシステムごとハングする
・KB2934207を入れると「Windows XPはサポート終了しますよー」という嫌がらせメッセージ機能が追加される

対策は無論アップデート時にこいつらを絶対にインストールしないこと(Windows Updateで非表示に設定してからアップデートする)
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:43:18.57 ID:wMaJnMt10
まさか授業時間に一斉にDLしたの?

回線混むのわかりきってるじゃん

だから日教組はバカだっていうんだよ
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:51:14.04 ID:MF1XkN0p0
>>775
SKYMENUって管理用ソフトを使ってるみたいだけど公開されている仕様書見ると
生徒用のクライアント同時接続数が最大150台だけど無線環境だと最大42台で教師用は有線限定となってる
佐賀用特別仕様で制限が違えば問題ないだろうけど
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:53:38.66 ID:1Y+zjvvu0
>>751
じゃあ>>731に答えてあげて
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:55:01.80 ID:JjGseN5h0
たしかワンセグの放送受信の応用で
各端末がワンセグのようにデータ受信すれば、
回線なんか混まなかったのに。
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:57:55.88 ID:nbFNG+h10
仕様です
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:02:14.21 ID:wMaJnMt10
例えそのタブレットが優れた道具だとしても、
それを使うのは日教組の団塊だったりするんだろ?

バカに電子機器が使えるわけねえだろ

授業にPC採り入れるんだったら、教員を民間から送り込まなきゃだめだろ
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:02:51.51 ID:RHO83Thm0
現象としては理科と家庭科の動画が大きかったせいなんだって
教材提供20社有るうちの2社
この2社を指定しなかった学校はok見たい
どっちが悪いかは知らん

これ1年分のDLなら
そんな騒ぐことじゃねーな
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:11:40.79 ID:xb+ouXC60
佐賀県 学びが変る!佐賀県ICT利用
https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_77487.html
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:14:52.17 ID:xb+ouXC60
3年持たないWindows8を配った時点で終わってる
2GBの32bitタブなんて始めから終わっているのさ

アプリが肥大化してる時代に何も使えないWindows8を配るのは
情弱なデジタルデバイドを生むだけさ
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:25:39.54 ID:aBuaQQlk0
タブレットより
教科書は一学年の間にちゃんと終わらせる
テストの範囲はネット上に公開して授業の進捗管理させる
宿題より小テスト出して勉強しているかの評価をする
教科書や学校専売教材はネット上で公開して出来を議論できる仕組みにする
教科書に載せられない発展的内容は副教材で補う

アナログなことでやらなければいけないことは沢山ある
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:29:25.82 ID:wMaJnMt10
しょっちゅううpだてして再起動するものを授業の道具にするとか、バカなんじゃないのか

日教組はいくらカネもらってるんだよ
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:30:06.99 ID:RHO83Thm0
タブレットを使うだけの猿を育てるのなら
なんでも良いのだが
先生も含め

いろいろ考えてキーボード付きWinにしたんだろ
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:37:01.79 ID:xb+ouXC60
>>796
裏で機種が決まってる筈なので
普通の役所で大きな金額が動く所は決められないでしょ
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:37:29.61 ID:iVyQPYev0
>>792
確かに変わったみたい、残念な方に
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:39:39.95 ID:xb+ouXC60
iPadを使うのが一番安い。
だがそれだとうまみがないので
始めからその選択はない。

談合に見えない談合社会です。

公務員やら税金がいくらあっても足りないわけです。
そうやて仕事増やす訳ですからね。
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:44:31.36 ID:i1OzIy8D0
これ、本体の容量的に3年分の教科書を全部ダウンロードしておける?
卒業後も後で教科書を見返せるの?
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:45:10.61 ID:oKfAbc4Z0
授業は紙の教科書
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:47:24.12 ID:xb+ouXC60
>>800
Windowsタブなので無理じゃないかな
64GBのストレージで半分使えればマシな方

保存できる容量なんて10年前のパソコンのスペックですよ。
始めから使えるわけんがないのです。
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:49:37.60 ID:CDT65XIk0
memoPadで十分だと思うが
winにこだわった理由を知りたい
そもそも電子書籍と動画が見るだけなら
タブだけ変えることもできるね
ファイル形式さえ汎用なら
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:50:39.92 ID:i1OzIy8D0
>>802
だよねぇ
後で教科書を見返すニーズにはどう応えるんだろうね?
教委自ら教科書なんて使い捨てっすよ!とか言っちゃうのかね。
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:50:58.39 ID:oHsx7gtX0
強制的に5万払わせてこの結果ってヤバくねーか?
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:55:55.14 ID:xb+ouXC60
根本的な事を言うと
無駄に専用に手を加えた部分が無駄なコストであり
失敗の元である。

素で使って活用しないと使った事にならん。
それが教育です。
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:58:00.59 ID:JzHeP5Vv0
父兄に強制的に負担を強いたら、使い物になりませんでしたwww
責任者出てこい。
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:58:01.39 ID:iVyQPYev0
予見出来ないトラブルでは無く
むしろトラブル事が分かってたのに強行とか

当事者達にはたまったもんじゃ無いだろうが
まぁ、面白い話で
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:58:54.97 ID:bcy4JLw40
>>792
辞書ソフトだけで小一万!w
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:01:40.64 ID:xb+ouXC60
他の県も導入したら笑うw
教育の足を引っ張るだけ
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:02:22.65 ID:U5PcaGDp0
そもそもタブレット自体が多くを保存するものじゃなくて
切り分けて入れて使うものだろ。
モバイル式なんてみんなそうだから容量も少ないわけだしな。

で、誰の利権の為にタブに無理やり多くのソフト入れようとしたの?
ノートやデスクトップあたりでやることタブレットに無理して多く
入れようとしたのが背景にあると思うよ。

考えてみればもともとPCくらい使っているはずだから回線の容量の
問題なんか知らないはずないんだわ。
無理して多くのソフト入れたのと無線化した点が問題の本質だな。

例えばだな、無線なんかだと干渉すると簡単に速度落ちるからな。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:04:22.22 ID:+Uy5iEnt0
そもそもクソなソフトしか作れないことで定評のある
富士通製ってところでお察しなんだがw
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:06:21.70 ID:xb+ouXC60
パソコンの延長で行っている時点で阿呆
辞書はWEBで事足りるので不要だよね。

本当は共有フォルダーやら
WEBコンテンツのEラーニングを行う事が前提なので
インストールするとか阿呆が考える事

旧世代の教育のPCの部分をWindowsタブに置き換えて新しく見える様にした
詐欺です。
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:11:39.40 ID:tKMRuNok0
アホすぎw
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:14:29.21 ID:ScW4wiTm0
良く分からないけど
こう言うのは事前に学校側のサーバーにダウンロードしとけば良いだけの話じゃないのか?
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:15:29.63 ID:xHZ5JFRO0
(´・ω・`)知識なくて無圧縮のHD動画でも埋め込んだんだろ。

.jpgと.pdfの違いがわかんないレベルの教師は結構多いよ。
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:20:42.17 ID:IEngrwZR0
> 授業用タブレットで不具合続出

タブレットには不具合はないだろ
サーバーかシステムに問題があるだけで

その日に使う分の教材だけダウンロードすればいいのに
なんで初日に全部のデータをダウンロードしなきゃならないシステムになってんだよw
実験の動画なんてローカルに保存する必要もないだろうし
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:31:40.38 ID:i1OzIy8D0
>>815
wifi部分がネックになってるんだろうから、どこにどんな高性能サーバ置いても変わらんよ。

で、
・インターネット回線の増強

・学内にキャッシュサーバ設置(保守契約付)

・タブレットスペックアップ

みたいに答えから遠い順にシステム改修されていくんじゃないかと。
もちろん責任者不在で税金じゃぶじゃぶ投入して。
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:35:01.86 ID:mTLEsBFwO
言わんこっちゃないな
馬鹿杉
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:39:27.87 ID:VfJT9VPri
情弱教師と富士通の華麗なコラボ
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:40:06.34 ID:4tCKFcAn0
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:41:56.73 ID:YSzyUYFC0
無線LANが糞ってオチじゃないかな
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:42:27.53 ID:iVyQPYev0
>>820
県の指示命令に従うしかなかった教師に、受注業者から端末の発注受けただけのFにと
ここまで外すとは凄いな
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:44:03.34 ID:X9bOSqIp0
放課後にDLすりゃいいだろアホなのかコイツらは。
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:45:10.21 ID:3OxDnLD7O
>>813
おまえが言ってるのパソコンの延長そのものにしか思えんのだが・・・
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:46:31.97 ID:U982lsFW0
端末は約6600人の1年生全員が購入。
1台約8万3千円(生徒側の負担5万+県が補助)

6600×83000=547,800,000 5億4780万円!

富士通 儲けすぎ
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:48:31.80 ID:csrr+d5T0
なんかよくわからん

ダウンロードができないじゃなくて遅いってのは
回線速度の問題じゃないの
それかアホみたいにデータが巨大
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:49:11.45 ID:uZEzUohZ0
自宅でも仕えるように、生徒全員に買わせたんだろ。

学校で使うだけなら、学校にPCを用意しとけばいいからな。
もっと画面の広いデスクトップを。

ということは、どのソフトもスタンドアロンでも使えないと意味がない。
必要なディジタル教科書を、あらかじめプリインストールしておけばいいじゃないか。
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:51:26.48 ID:hffr4Bt40
>>826
70%は某が持って逝きました、焼け野原なら残ってます とか言われそうだ
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:51:46.67 ID:YSzyUYFC0
>>826
大量購入で値下げしてるものだから昔のようなぼったで稼いではいないね
小売価格より安くなってるんじゃないかな
無線LAN設備施工どこしてるかわからんけどそこが一番ぼってると思うw
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:56:17.69 ID:RlZzh8390
ゴキグル社が遠隔で不具合おこさせるんやよ
ネ糞スとかいうの買わせるために

まぁ初期化したら当然治るけどね
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:55:40.39 ID:qbc/pzex0
>>820
教師の本来の仕事は教科の授業をすることだけだ。
タブレット教材のダウンロードからそのシステムの不具合までケアする必要性、義務もない。
紙教材が届かないからと言って教師一人が教材会社に車を乗りつけて配送する必要も、生徒の教材のページをめくってやる必要もないのに、タブレットだからと言って全部教師に押し付けるのはあまりに現場に負担を押し付けすぎだろう。

生徒にタブレットを配る前に全部の教材のインストールを終えて配布するのが当たり前だ。
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:23:59.99 ID:kOygkfy30
アホーズ〜〜〜〜

アホーズ〜〜〜〜〜〜

爆笑ww
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:45:44.77 ID:vO3uePOW0
スレタイは「不具合」っていうより「設計ミスによるオンライン機能サービスストップ」が適切かな
なんか端末が不良品みたいでメーカーが気の毒だな
一番気の毒なのは高校でこれを使って勉強しなきゃならない生徒なんだが
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:03:27.94 ID:WF72Y9W10
docomo ARROWS X F-10D Part27

137 :SIM無しさん:2012/12/20(木) 23:48:47.42 ID:ZSzWoIkx

すでに過去の機種だが、F-10Dでのネガキャンを放置したら、
ARROWS Tabでここの書き込みを引用してネガキャンする気だろう。きちんと潰すだけ
ニートっていうより、おそらく生活保護もらってぶらぶらしてる在日だろ
ネガキャンは愛国心が満足させられて、お金も手に入るバイトなんだろう

140 :SIM無しさん:2012/12/21(金) 00:54:53.44 ID:XDx8k390
ARROWSとVAIOの悪口を言うと公安9課に消される
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:03:36.71 ID:gBmRopw+0
2013年全国学力テスト ワースト10

36 佐賀県
36 福島県
36 岡山県
36 島根県
40 山梨県
40 高知県
40 和歌山県
43 三重県
44 滋賀県
45 大阪府
46 北海道
47 沖縄県
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:05:43.57 ID:WF72Y9W10
docomo ARROWS X F-10D Part27

137 :SIM無しさん:2012/12/20(木) 23:48:47.42 ID:ZSzWoIkx

すでに過去の機種だが、F-10Dでのネガキャンを放置したら、
ARROWS Tabでここの書き込みを引用してネガキャンする気だろう。きちんと潰すだけ
ニートっていうより、おそらく生活保護もらってぶらぶらしてる在日だろ
ネガキャンは愛国心が満足させられて、お金も手に入るバイトなんだろう

140 :SIM無しさん:2012/12/21(金) 00:54:53.44 ID:XDx8k390
ARROWSとVAIOの悪口を言うと公安9課に消される
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:37:13.69 ID:xGBVCFCO0
予見出来ないトラブルに問題ならともかく

よっぽどな素人でも無いかぎり分かるレベルの
システム設計の失敗なわけで
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:38:29.69 ID:37YJZwG30
子どもたちが安心して使えるのは、パナソニックタフパッドだけだよ
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:43:00.33 ID:m6pCykm/0
なんで素直にiPad入れなかったんだろ(´・ω・`)
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:45:45.69 ID:smly8X5e0
>>840
iPadやWindows7タブとか
実験的に入れてる高校あったみたいだけど
どっちも現場で使えないってホコリ被った状態に
なったみたいです
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:54:45.58 ID:xHZ5JFRO0
(´・ω・`)スペックだLANだ。誰がどんな言い訳しようが、使えなければただのブンチンだよね。富士通のタブ
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:56:08.03 ID:SJI9Kfph0
>>783
>サーバー機は1台100万程度

そんな機械いらんだろ
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/webmart/ui7000.jsp#tx100s3
これで組めば20万でいける
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:30:21.87 ID:uJmV1AwQ0
有線と無線では帯域の使い方が違う。
有線で100Mbpsで40人がぶら下がっても遅いながらも動くけど
無線ではあっという間に破綻する。
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:30:55.65 ID:4irftw9B0
>>843
それで組んでも100万にはなるけどね
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:34:44.02 ID:CQEeXpba0
>>843

そこのところの区別は難しい

1.完全な手配師。技術知識は少ない、あるいは、ない。たいてい英語が得意。
2.技術知識が豊富だが、実作業すると全然ダメな奴。
3.技術知識の範囲は限定されるが、実作業はできる。
4.技術知識が豊富で実作業もできる。

ソニーと富士通だと1と2が高評価になる。
3がリストラされる。
4は独立する。

同意。ソニーだと手配師は技術者。
出井のせいでこうなった。
ストリンガーと平井は後始末をしているだけなのでそれほど罪はない。

頭動かしても負けだろ?
手配師って、アイデアや成果も巻き込みながら掠め取って行くからな。
ソニーと富士通ではアイデア出ししても負け。
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:43:15.60 ID:uJmV1AwQ0
例えば教科書で1GBくらいのファイルがあるとして
それを教室内のサーバーから無線LAN接続で50分の授業時間内に
45人の生徒全員がダウソ完了できるシステムって
構築できるのかよ?
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:45:41.85 ID:uJmV1AwQ0
>>834
まあ端末も富士通のアローズだからな、
タッチパネルの反応は悪いし不良品みたいなものだろ
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:48:10.37 ID:cTxGs8i20
教科書は紙ですから
デジタル教材は副(補助)教材ですよ
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:49:31.67 ID:8V+LpErG0
買わされてるんなら、最初っから入れて納品すればええのに
なんで?
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:18:33.95 ID:x+ygyn0v0
3年なら故障すんのも当然でてくるだろ。買い換えさせんの?
いきなり生徒も授業うけるのに支障きたすだろ
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:19:07.18 ID:PS7ayWuc0
佐賀県の公共工事(ネット環境も)の約7割をカバーをしている大阪の会社

西日本建設業保証株式会社 佐賀支店
http://www.wjcs.net/
http://www.wjcs.net/info/index.html
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:22:31.89 ID:PS7ayWuc0
>>851
佐賀県:よくあるご質問
https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_77489.html

問15 保証はどのような内容ですか
https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_77489.html#a15

問18 通学中に破損した場合は、補償の対象となりますか
https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_77489.html#a18
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:37:53.10 ID:SJI9Kfph0
>>845
ならんだろ
ノンストップのサーバーを組む必要ないんだよ
止まってもいい
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:12:41.54 ID:xHZ5JFRO0
(´・ω・`)教科書会社あやしいな。印刷のdpiのままデータ作ったんじゃね?
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:16:50.33 ID:i1OzIy8D0
>>851
テスト前に故障したりウィルスにやられたり、本業と関係無いリスクが増えまくることウケアイだよな。
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:17:27.28 ID:9U36QhuX0
最初からインストール
もしくは一晩かけてインストールさせればいいのに

配信サーバに負荷かかるなんて容易に想定できるだろ

紙より不便になるなんて意味なし
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:18:16.47 ID:9yOLaggMO
ロマンシング・サガ
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:21:26.85 ID:SFAW1ZOU0
生徒と保護者が可哀相だな
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:24:10.40 ID:uZEzUohZ0
ディジタル教科書を作ってる教科書会社の連中からしてアフォだから。

>名画などが多い美術、実験の動画が含まれる理科など、情報量が多い教材ほどトラブルも多いことが判明。

笑っちゃうよな。10インチの狭い画面で名画を見せて、何が嬉しいのか?
理科の実験動画www

ディジタル教科書で意味があるのは英語だけでないかな。
佐賀県の採用している英語のディジタル教科書は知らんけど。
 
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:24:41.52 ID:1PTHmk7R0
日本製か
もういろんな能力が限界だねこの国
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:26:28.09 ID:uZEzUohZ0
>>859
実業高校ならwin8のWordやExcelに慣れるだけでもマシかもしれんが、
進学校の生徒は気の毒すぎるよな。
 
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:32:16.36 ID:wMaJnMt10
回線速度の単純な計算すらできないバカが教師やってるんだもんな

学校教育は民間にでも委託したほうがいいんじゃないの?
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:33:13.86 ID:smly8X5e0
>>862
佐賀県は私立の進学校って聞かないからなw
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:35:49.01 ID:zGjtqQtv0
>>863
トラフィックの計算は単純じゃないんだけどな。
ネスペに投げれば全部計算して見積もりだしてくれるけど。
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:39:20.92 ID:ZSppjHYr0
体育の授業が、卓球一択になりました
ラケットは購入する必要ありません
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:42:12.72 ID:/sW7a47/0
写真にメガネ書いたり髭書いたり、落書きができなくなるのか
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:44:21.18 ID:OxqXQIqa0
>>867
画面取り込んで、ペイントツールで好きなだけやればいいと思う。
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:45:41.41 ID:drCMq7Lt0
>>863
システムを作るのは、教師の仕事じゃないけれどもね。
それとも、教科書の製本や印刷にミスがあったら教師のせいだとでも?

何でもかんでも教師のせいにするのは小学生のやるコトだよ
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:53:53.46 ID:zGjtqQtv0
>>869
授業中、教科書の製本や印刷にミスが見つかったら教師がフォローするのが当たり前。
授業中、タブレットに不具合が出たら教師がフォローするのが当たり前。

授業してるのは教師だからな。当たり前の話が公務員には通用しなから困る。ほんと無責任な馬鹿ども。
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:08:29.66 ID:n3/mAx020
>>870
きちがい?
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:07:30.46 ID:orAn7GOh0
>>848
導入経過のブログにあったけど、ほんと酷い端末らしいな。
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:09:03.28 ID:4VzezqyI0
何故素直にiPadにしなかったのか
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:12:41.46 ID:q2TVuJCi0
別に大した問題じゃないが、なぜ1ヶ月も遅れるのかはわからないw
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:31:11.04 ID:ZvMh2DST0
>>873
iPadにはGRAPESが無いからな
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:51:13.50 ID:e4zd9Iom0
富士通の強制購入事件かよ。
日本企業も地に堕ちたくす"だな
独占で延命処置するのは如何なものか。
甘い商売ばかりのひ弱な企業は存在が悪だろ
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:58:19.89 ID:YHGYL0dW0
富士通製か、ご愁傷さま。
騙された教育委員会が悪い。
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:06:05.85 ID:+j1do+fV0
>>13
お前、スルーされてるけど、なにげにおもしろ酷いこと言ってるなw
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:45:19.48 ID:vwQn3zS/0
設定の壊れたタブレットを先生が泣きながら夜に土日に修復するんだぜ、たぶん。
教員には残業代は付かない規定だから、押しつけるのにはとっても便利。
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:07:41.04 ID:yY9b9Jvo0
1. 教科書は電子媒体ではなく普通に紙の本にして、
2. パソコン(タブレット)は、ごく普通にオフィス2013がプレインストールされている物にする。
 通信手段は、WiMAXなどのモバイル・ルーターを契約してもらって、各人で確保。
3. 先生方は、板書はパワポファイルで配信。
4. 生徒は、配信された板書ファイルをたたき台にして、勉強のまとめをオフィス2013の
 各アプリを使って整理・保存・集積していく。
5. 保存先はMSのOneDrive。自宅のパソコンやスマホからも、内容確認・復習できるようにする。
6. Outlook2013とOutlook.comを連携させて、学習計画や部活動のスケジュール管理にも
 使ってよいことにする。
7. 可能なら、SkypeやLync2013で、在宅授業の実験もやってみる。
とした方がよかったと思う。

一連の経緯を見るに、『まず教材の電子化、電子教科書導入ありき』が大前提で、せっかくの
ITが子供たちの学習支援になっていない。
使い方を間違えなければ、ものすごく役立つはずなのに・・・。もったいない。
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:19:06.96 ID:EM2Yna/80
>>871
でも実社会だと製造のミスでも営業が客先まですっ飛んでいって
謝るわけなんですよ。自分には無関係な製造部門でも、外部の客から見れば
会社対会社のトラブルだから。

先生もこの設計にはノータッチなのは明らかだけれど、だからといって関係なさげに
ボケッと突っ立ってちゃだめなのさ。生徒や父兄や延いては納税者にとっては行政機構
教育機関として設計者製造者と同等の責任を感じて動いてくれないと困るのよ。

公務員に限らず、社会人ってそれくらい不条理であり厳しいものだとおもうんだがねえ。
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:25:01.08 ID:mBTFVN4+0
>>870
もんぺ
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:31:09.89 ID:mBTFVN4+0
>>881
政策決定権のない現場に責任なすりつけられてもな
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:34:19.87 ID:DJ4s4gQM0
>>793
RAMは4GB
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:37:19.94 ID:DJ4s4gQM0
>>799
iPadは審査で負けたのだからもっと不具合が多かったものと思われる
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:42:09.59 ID:DJ4s4gQM0
>>826
定価20万ぐらいの機種を7万で納入だから原価ギリギリだと思われる
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:44:11.27 ID:p3AvvzEHO
>>29
そうだよね。
数少ないマトモなレスですね。
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:44:19.55 ID:DJ4s4gQM0
>>803
MS Officeが必要と言う判断。
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:56:56.46 ID:V+QNNzLW0
>>885
単に「企業就職にはMicrosoft Officeが必要」という判断が先にあったのではないか。
だからiPadでもAndroidでもなく、Windows8.1が採用された。

しかしWindows8.1タブレットは単独使用を意図していない。
あれは自宅のデスクトップ機を一時的に持ち出す用途しかない。
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:10:58.97 ID:ZwaeqPq70
一応その手の仕事してるけど
無線LANって同時一斉通信に結構弱いのよ
親機に対し沢山端末があっても、細切れのパケット通信を順番に処理しているから問題は生じないが、
40台の端末が連続大量の通信を一斉に行ったら、そりゃパンクするわ
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:14:05.03 ID:4n680ALf0
>>884
3.8ぐらいまでだっけ?32Bitだと・・
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:19:09.34 ID:SnK4woIP0
>>860
考えてみれば教師のPCからプロジェクターでも
使って見せたほうがいいなw
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 09:51:05.25 ID:q2TVuJCi0
>>889
そんなこと無いなw
WinタブレットはキーボードレスのPCそのものだから十分単独使用可能だ。
まぁ学生にはノートの方が良かったと思うが、どうしても割高になってしまうからな。
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:00:12.75 ID:fP1voaYX0
>>893
パソコンの実習室は別にあるだろうし
これは一般教科で使うことを目的にしているんだろう。
あの小さな机では、ノートパソコンでも小さなものしか
置けないだろう。
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:05:55.42 ID:N4Ji4KLc0
>設計者製造者と同等の責任を感じて動いてくれないと困るのよ。
その場にいないミスしたひとの代理とみなされちゃうんだよな
オフィスだけのひとより管理職や現場や営業の給料が高いのは責任取らされる手間賃
みたいなもんだよな。
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:10:22.94 ID:7UEAD4rM0
韓国の小学校でタブレットを使った授業をやってると、さっきテレビでやってたぞ。
取材中にwifiが故障して、体育の授業に切り替えてやんのw

ただ、小学校なら全員にタブレット導入も、まだマシだったな。
 
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:13:22.33 ID:ouffcbyC0
>>896
ベネッセは韓国に進出しているからね。
佐賀のタブレットもベネッセが絡んでる。
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:23:09.95 ID:iwCEoUVj0
ベネッセ?、
この前までスーパーでレジ打っていたよなおばちゃんばっかだ。

>>887
そうですね
いくら子会社の仕業とはいえ
不実羽のせいにされたら困りますもんね
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:24:30.29 ID:aoreGu3u0
タブレットなどいらんだろ

必要なら教師用ノートPCからプロジェクターにつないで
スライドやビデオを見せればそれでいいんじゃね
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:32:19.23 ID:q2TVuJCi0
>>894
ノートもタブレットも机上の占有面積は同じだよw
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:35:25.06 ID:riTgzm8X0
金ドブw
ド田舎佐賀がいきがってそんなもん導入するからw
生徒と貧乏な保護者カワイソス。
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:40:52.89 ID:4n680ALf0
>>899
すでに韓国製電子黒板が全教室にw

>>894
某高校では古いWinXPデスクトップをWin7タブに変えたら
実習に使えないってことで近くの学校から
使わなくなったWindowsXPノートPCを掻き集めて
実習棟を建てて使ってるとか
卒業生?とかのブログでみたね
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:45:03.12 ID:lf3CDu310
タブレットが糞なの?
単純に同時アクセスで回線パンクしたんじゃなくて
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:45:42.30 ID:DJ4s4gQM0
>>893
着脱可能なキーボードが付属してるからほぼノートPCだよ
https://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0148/3116/P1010059.JPG
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:05:48.64 ID:kWLIkDqf0
(´・ω・`)今時は個別にアプリインスコしなくてもブラウザですべて完結するシステムじゃないの?

データが重いんだよ。クソ教科書会社はweb用に作り直せ。
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:22:10.39 ID:2yrj0bAB0
>>881
で、ボケッとしてなかったからヘトヘトなんじゃないの
自分が頑張ればマニュアル変えられるならいいけどさ
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:24:55.71 ID:k8dlgvIr0
>>904
これ、五万なら安いわw
俺は買わないけど。
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:28:00.08 ID:iuYH/lmu0
うまくダウンロード出来た人のを印刷して
みんなに配れば良いんじゃね?
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:30:18.53 ID:9RiFWYqu0
タブレットの導入自体がだめ
紙で十分
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:32:06.20 ID:zQbUOv230
やっぱりiPad+独自環境プリインスコの近大附の方が頭いいな。
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:35:13.35 ID:2yrj0bAB0
>>904
カタログスペックからして微妙、実際に触った人のレビュー見ると更に芳しくないな
去年の時点で遅いだのチープだの言われてる
落としきれないほど凝ったつくりの教材なんか、ヌルヌル動かないんじゃねーの
評判いいところは防水と軽量なこと、これは持ち運びにはいいかもしれない
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:41:38.80 ID:NktCq0k10
>>909
十分というか、教科書は紙の方が適してるだろ。
複数の教科書を同時に開いたり、複数の章を行き来したり、マーキングしたりメモ加えたり付箋貼ったりできるし。
しかも電池切れで見られない、デバイス壊して見られない、回線の具合が悪くて見られない、本体の容量不足で古いのを消さざるを得ない、OSの具合が悪くて見られない、ちょっと考えただけで勉強と無関係のリスクばかり増える。
本は電子化してもいいが、ミスマッチばかりが目立つ教科書という分野によくぞ導入したという感じだ。
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:38:06.90 ID:U5HBE4LK0
これ、USBLAN繋いで、数台ずつ順次ダウンロードすれば、良いだけじゃ?
理想はプリインだけど、対策としては、SD配布とかでもいいと思うけど。
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:53:41.15 ID:lhfZhEoh0
教育を変えてやると意気込んでた銭ゲバのSB禿が
電子教科書について何も言わなくなった理由がこれ

今になってタブレット導入するくらいならノートPCの時代からやっておくべきだった
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:56:59.43 ID:zETd97vs0
docomo ARROWS X F-10D Part27

137 :SIM無しさん:2012/12/20(木) 23:48:47.42 ID:ZSzWoIkx

すでに過去の機種だが、PS4でのネガキャンを放置したら、
WiiUでここの書き込みを引用してネガキャンする気だろう。きちんと潰すだけ
ニートっていうより、おそらく生活保護もらってぶらぶらしてる在日だろ
ネガキャンは愛国心が満足させられて、お金も手に入るバイトなんだろう

140 :SIM無しさん:2012/12/21(金) 00:54:53.44 ID:XDx8k390
ARROWSとSCEの悪口を言うと公安9課に消される
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:10:42.16 ID:Pl22T87b0
>>886
価格.comで7万円で売ってるのと同じで20万円の定価のとはちがう。
CPUがごみのATOM
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:22:55.35 ID:Pl22T87b0
>授業中に教科書会社のサーバーからダウンロード
これは教員が無知なだけで
教科書会社のサーバーからダウンロードするのは学校のサーバーにして
LANで学校のサーバーから生徒がダウンロードする方法が正解
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:34:21.82 ID:3ORFUcs20
>>917
教員は定められたマニュアルに従うしかないのだが?
それとも、教師が勝手にやっていいのか?
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:40:33.79 ID:zQbUOv230
>>918
まぁ、そのマニュアル自体が相当怪しい。納入している企業はどこよ?
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:45:38.94 ID:02G8yX6J0
マルチキャストしろよw
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:07:02.02 ID:lhfZhEoh0
>>917
教材屋が学校鯖にコピー用のマスターを置くことすら許さない予感
認証しないでコピーフリーにするとも思えん
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:16:31.94 ID:vfRzB5QA0
>>921
家で宿題する時とか、予習復習とかどうするんだろうね。
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:16:53.27 ID:02G8yX6J0
教材屋の回線、ベストエフォートだったりしてw
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:27:12.81 ID:tpF0ofms0
>>885
>>889
機種選定委員に>>649
バックアップ体制が
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/news/130509_WIC.aspx

逆立ちしてもiOSの出番はありません
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:36:24.84 ID:kH//kH+20
授業中勉強するフリがしやすくなったな
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 14:44:12.75 ID:lhfZhEoh0
>>922
今回のは教科書じゃなくてあくまで教材として授業の補助だから
宿題に影響しないんじゃないのかな
授業中にNHK教育やDVD観るようなもんで
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:41:44.73 ID:kWLIkDqf0
これは教師が学校のサーバーにダウンロードして
それをプリントして授業中に黒板に書く。

生徒はタブを重しにして紙を押さえ
黒板を見て記入が正解。
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 15:53:06.12 ID:YJ3pkGZx0
>>919
上の方で晒されてたような
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:16:55.02 ID:fgdVzxdb0
典型的な自民党の公共事業だな。

公共事業屋の麻生を内閣に入れるからこんなことになる。
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:35:54.47 ID:8RmSxfgV0
タブレットの機種、仕様
www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_77487.html

教育情報システム(SEI-Net)
www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_77484.html

教師が設計するわけじゃないから、
業者の責任だろ。
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:37:58.78 ID:fgdVzxdb0
>>930 みたいなレス見ると、教師ってほんと馬鹿で無責任すぎると思うわ。

若者の学力がどんどん低下してる理由も自分の責任じゃないとでも思ってんだろうな。馬鹿すぎ。
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 16:38:57.60 ID:F/6aTMCq0
だからiPad Airにしとき
言うたんや!!
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:03:00.13 ID:fP1voaYX0
>>900
そうか?
俺のイメージだと同じ7インチでもノートpcは開いて
2倍になるんだけど、開かなくても良いのがタブレット
というんだと思ってた。
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:11:05.94 ID:lZYKm9PP0
>>933
キーボード置いたらちっこいノートぐらいは場所食うじゃないか
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:13:54.37 ID:Sn0tMPat0
>>932
アホパッド、アホパッドうるさいよ

ネットワークの帯域の問題なのにアポー信者の

情弱っぷりが酷すぎる

落ち目の垂直落下が止まらないくせに(笑)



iPad減速か、世界タブレット市場でAppleがシェア大幅減
http://appllio.com/20140502-5173-ipad-reduce-shipment-share-2014q1?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter


2014年Q1タブレット市場 - Androidがシェア拡大し3台に2台へ、iOSは3割切る
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/30/138/


世界のタブレット市場、1〜3月期も伸び鈍化
Androidのシェア66%に、iPadは28%に低下
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40595
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:17:08.09 ID:vU9kxxgE0
>>327
憶測だけど多分そう

普通科の高校はさすがに統合進んでて山間地でも極端な少人数校は少ないけど、一部の実業系とかで学年数十人でしかもICT対象の授業がほとんどないとかそういうところだけ上手く行ったんじゃないかなと
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:17:34.73 ID:9RiFWYqu0
紙で十分なのに
電気産業が儲けのために
無理やり導入
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:30:03.12 ID:fP1voaYX0
>>934
キーボードを付けるならノートのほうがいいな。
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:37:39.77 ID:vhC/TVaI0
一つの端末だけでDLのテストして余裕とか言ってる
杜撰な検証風景が目に浮かぶwww
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:38:30.25 ID:lZYKm9PP0
>>938
PDAに赤外キーボードくっつけてたんだけど変換さえ賢かったら充分だなと思ってた
でも現実は12インチのSXGAのノートのほうが何かと捗るからな
軽くてちっさくて少し力の足りない賢い子というイメージで現在のタブレットを見ちゃ駄目なのかなあと思わなくもない
まあ、持ってないから勝手な想像なのだが
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:40:12.88 ID:3nSa0bTc0
>>938
というか佐賀県のWindowsタブはキーボード付き

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/190/190036/
http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0148/3115/2014319172245.pdf

充電のことを考えるとノートよりはタブかもしれん
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:42:50.07 ID:YJ3pkGZx0
>>936
その2校は、トラブルのあった大多数の高校とは別の電子教科書を使う学校だった
って話だったかと
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:48:21.18 ID:3ORFUcs20
>>919
さあ?
納入企業の選定も、教員のタッチしていることじゃないね
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:49:12.01 ID:V+QNNzLW0
生徒一人一人の家にデスクトップ機と光回線が必要。
この手のパソコンは高速回線の一つもないと、まともにupdateすらできない。

Excel+Wordでいろいろ作業をする、デジカメで撮影する
→OneNoteで本日分ひとまとまりを作る
→OneDriveでクラウド上にupする

が有利になるとしたら、家のデスクトップパソコンと、持ち歩くタブレットでファイルが同期できるということ。
家でも学校でも同じタブレットなら、そのタブレット内であるローカルに保存すれば済む問題。

そして高速回線がないとこの手のパソコンは機能しない。家に帰ってデスクトップとつないで
学校でやったことや課題などをデスクトップ機上で仕上げてゆくものだ。
大きいファイルは光回線でデスクトップ機へdownして、さらにタブレットにコピーして押し込むのさ。
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:57:11.63 ID:3nSa0bTc0
>>944
たしかにアップデートを考えると自宅にも回線は欲しいところ
しかしデスクトップで仕上げるってもそんなに重い作業が要求されるわけでもないだろう

教員が教材の手直しや加工を行う際に、各学校に設置されているWindows PCを使えること、
データのやりとりが容易というのがWindowsになった理由でもある
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 18:05:11.72 ID:lZYKm9PP0
>>945
回線は重要だけれどじつは
Androidを一から勉強しなおして生徒の悪知恵に対抗する自信がなかっただけでは
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:09:58.17 ID:iwCEoUVj0
何はともあれ明日からまた学校
ここに何人かいると思われる佐賀の学生諸君、
大人には散々呆れたかもしれないけど
良くも悪くも貴重な体験だ、がんばれ!
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:46:13.84 ID:kWLIkDqf0
(´・ω・`)まぁ、先生らも両足突っ込んじゃったんだし、観念して
とりま大きなデータは1台ずつUSBで繋いで移しなさいよ。

そのあとシステム設計・教科書会社を呼んで正座させて反省させなされ
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:53:53.07 ID:UeRCKqGZ0
この後、業者が生徒を装いタブレットでの授業を続けると自殺しますって内容の手紙を届けるんですね
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 20:17:31.60 ID:JoR51JZ90
>>943
納入業者は入札で決ったんだけどね
無線LANを敷設したのも入札だし・・・
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 20:27:01.93 ID:fgdVzxdb0
>>950
公共事業の入札ってのは全部はじめから決まってることすら知らないのか。
何のためにどの企業も天下り受け入れてると思ってるんだ?
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 20:45:02.49 ID:3ORFUcs20
>>948
それはシステムを整備する側がやるコトだよ

教師は与えられたシステムを使うだけの話
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 20:46:49.79 ID:fgdVzxdb0
>>952
教師はまともなシステムすら使えない馬鹿のくせにさも使えるような言い方をするなよ。

教師は馬鹿という大前提を勝手に取るな。
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 20:47:48.07 ID:3ORFUcs20
>>950
こういう時の「入札」で
落とした企業の能力が、ちゃんと想定通りなら良いけれども
それができてないなら、調達した責任者が腹を切らないとね
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 20:58:17.39 ID:SnK4woIP0
>>951
お前も大差ないだろw
導入する機器の選定なんて現場じゃなくて
地方議員や自治体が決めるんだろ。
そこがどうしようもなく腐っているとと言うことだ。
佐賀なんて典型的な貧しい地方だろ、
さもありなんだなw
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 21:20:10.41 ID:EH6P3v1D0
こういう先例が無い、少ない事例の場合、普通は実験的な小規模の学校、クラスで実行するべきものだ。
机上では完璧にシナリオを書いたつもりでも、いざ現実に運用するとなると多くのトラブルに見舞われるもの。

そのトラブルをデータとして蓄積して対策を練り最善策を適用し、本格的なシステム運用をすべきなのだが、佐賀のタブレットはそれらのデータも取らずに全高校でぶっつけ本番と言うのが異常である。

こんなのぶっつけ本番のシステムを民間でやったら賠償ものだが、行政は知らんふりなんだろうな。
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 23:01:25.19 ID:mrySHazL0
受け入れる学校側にもITに精通してて業者と渡り合える
人材を用意していないのが悪い。
丸投げで何かあった場合でもいいなりになるしかない
アホ公立学校の典型例。
まぁ、公立じゃ仕方が無いか...
みんな渡り鳥だからいちいち責任なんて持てないよね。
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 23:01:45.84 ID:kWLIkDqf0
954>>
(´・ω・`)入札時の業者の選定って実際されてないよ。
内見積りの時点でだいたい決定してる。

落札した方も納期にさえ間に合わせてしまえばOKで
最終的に可能な限り手抜きだし、付き合い長い業者ほどおまかせで校正もしない。
問題起きたらつど対応ってスタンス

現場の先生らは大変だろうけど
イエスマンすぎるツメのあまさの責任はあると思えるので
生徒らの授業に迷惑かからない対応してほしいもんだね。
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 23:06:27.46 ID:HzDSAUQW0
問題教師 = モンテ = モンスターティーチャー

最近モンテ多いよなぁ
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 23:07:41.83 ID:Mz9T+nSq0
>>54
富士通がケチってキッティングをやらないから、プリインされてない
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 23:19:37.27 ID:ZHD9YHgh0
>>889
> >>885
> しかしWindows8.1タブレットは単独使用を意図していない。
> あれは自宅のデスクトップ機を一時的に持ち出す用途しかない。

そうなんだよなあ。

Winタブは、別に母艦があることが大前提だからなあ。
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 23:21:49.60 ID:+5uIkBWk0
>>960
>>611-612 だそうです
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 00:02:53.94 ID:3ORFUcs20
>>957
それって学校の責任じゃなくないか?
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 00:05:21.78 ID:kxMSqbLy0
>>958
イエスマンどころか
学校にはYESを言う権利もなかったわけだが

そのあたりを知って批判しようね
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 00:19:25.39 ID:ih6fZjjY0
>>958
つか、最近の高校って
講師(非正規)率が高いし
情報とか授業数も少ないから
たいがい非正規じゃないんかな?
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 00:25:30.81 ID:gQLVhyd60
>>965
情報の教員は二人でたいがい足りるので
正規(常勤)一人、非常勤一人ぐらいじゃないかな。
一般教員でも情報の知識がある人が少しづつ増えては
来ているが、まだまだかな。
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 00:57:52.13 ID:fiwKohFa0
>>916
まあ、メーカー直で買うと高いからね。
でもスペックを合わせてカスタマイズすると20万になるのは一応本当。
Officeが最上位版だから高いんだけどね。
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 04:58:24.03 ID:KVsG6zLA0
ADSL
10base-T
802.11b
で、何人が一斉にダウンロードするんだって?
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 05:03:06.52 ID:H29f4QqU0
>>966
典型的な大失敗する発想だな。おまえもしかして教師?
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 07:12:27.12 ID:0aN19bHC0
>>961
佐賀の統括責任者が間抜けクロソフト上がりの
人間なんだよww

最初から税金目当ての黄昏れたハード屋と
黄昏れたソフト屋の利権なんだよw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%9C%AC%E7%99%BB%E5%BF%97%E7%94%B7
森本 登志男(もりもと としお、1962年〈昭和37年〉 - )は日本の情報技術者。佐賀県最高情報統括監。
1995年(平成7年) - マイクロソフト(現・日本マイクロソフト)入社
1999年(平成11年) - Microsoft Corporation(米国)勤務
2002年(平成14年) - マイクロソフト事業計画室長
2005年(平成17年) - 同社 市場開発部長
2009年(平成21年) - 同社 公共営業本部 自治体営業部 シニアマネー

http://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_52498/_53050.html
平成23年3月
全国最先端の電子県庁を構築し、ワンストップ電子行政サービスの実現
への道筋をつけるとともに、ICTを活用した地域活性化やICT関連産業の
振興を図るため、「最高情報統括監(CIO)」を公募していましたが、
このたび下記のとおり採用することとしました。
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 07:22:09.37 ID:Zeexv9r10
>>970
こいつ、責任取ってクビかな
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 07:24:06.98 ID:U6sypCWi0
(´・ω・`)教科書会社が印刷の知識のみでそのままデータ化してるんじゃないか?
RGBの72dpiで最初から作り直し、無理ならweb会社に変換頼んだら
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 09:01:19.52 ID:gol8R6CR0
>>970
実務から遠いなあ
プレゼンとかは得意そうな感じだけど
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 09:57:44.97 ID:w3+4nS4k0
日常的に使うとすれば管理は教師の片手間ではなく、管理に給料が出る人間が必要だと思うのだが
予算つけるならそういうとこじゃねーの
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 13:20:53.28 ID:HoQOvrB30
覗き穴♪
ウヒ
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 13:45:58.90 ID:ebzb4sC40
>>916
Atom Z3770は設計が違うらしいけど使ったことある?
まさかN270がゴミだからとか思ってないよな?
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 21:51:00.23 ID:edbT4Ou/0
>>956
確か先行して何校かでテストしたはず
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:05:33.81 ID:pEmI0eq7O
サーバ側もわからんが、そもそも学校側のネットワークが、間違いなく生徒が一斉に重い教材をDLするのに耐えられないだろ
学校なんて精々フレッツベーシックの100Mbpsとかじゃないのか
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 22:47:19.78 ID:p8d2Gnv50
本来の予定はどういうものだったのだろう?
普通は大量のアプリ・データをプリインストールした上で配布(販売)、
授業におけるデータのやりとりは(校内LANで完結し)少なめ、とかではなかったのか?
年に何回もないであろう一斉ダウンロードのために超広帯域インフラつくるの、もったいないし。

それが、システム構築が遅れに遅れて、ダウンロード・インストールせざるを得なかったとか?
もしそうだったら、授業時間で一斉に始めるなんてバカなことはせず、前日の授業終了後に
ダウンロードしかけて翌日朝までには終わってる、みたいな手順をとるよなあ。
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:19:46.49 ID:LQ7JVSC40
>>977
5校で実証研究が行われた

県立高校5校(約170名)
・普通科2校
・農業科,家庭科併置校1校
・工業科1校
・商業科1校
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 23:21:08.67 ID:IlNFfNTi0
Atom Z3770は悪くないよ
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:08:58.38 ID:SthrLXA80
>>979
少しはスレ嫁よ
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 00:09:39.92 ID:iPhcU+bD0
今日の課題をキャッシュするプロキシがあればいいんじゃない?
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 01:50:40.82 ID:BAaF6nuk0
>>980
まぁ、単なるアリバイ作りでしょ。
教育にICT導入する系の試験事業とか怪しすぎる。ベンダーが皮算用してるのが見え見えだもの。ネットに恥も外聞もなく中身のないレポートが堂々と掲載されてるし、凄い鉄面皮だわ。

そもそも教育の効果測定なんて相当の長い年月が必要なのに金の切れ目が縁の切れ目でどの事業もやりっぱなしに近い。

で、見切り発車の佐賀県は見事に騙されたと。
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 02:04:13.22 ID:SthrLXA80
読んだらわかるけどド素人丸出しでどうしようもなく使えないのが一人前の
教師面してるってことだよw
http://blogs.yahoo.co.jp/sagaict/MYBLOG/yblog.html
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 03:07:12.43 ID:/NNT3aZO0
教育委員会と業者がつるんでるな。
儲かるんだろうなぁ・・・
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 06:23:01.87 ID:nZRepRxh0
(・∀・)ニヤニヤ、追加で大量のアプリ・データをプリインストールですね。まいどあり←富士通
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 07:15:12.39 ID:pff6ZQqW0
>>977
そのテストした学校で不評だったりしても
決まったレールは外れないのが行政だからなw

長崎、佐賀、福岡の公共事業が原因で
破産して自殺した人を5人ぐらい知ってる
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 07:43:48.34 ID:AErUDC970
ダイヤルアップかな?
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 09:31:49.97 ID:1wuiYt6l0
教育委員会がピンハネし過ぎて
粗悪タブレット押し付けられたかw
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:40:59.33 ID:i0wt9DEe0
なぜこのような低性能の機器を購入したのかね。
きちんと責任を追及すべきだな。
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:43:51.41 ID:SthrLXA80
>>991
端末の問題じゃないんだけどなw
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:03:16.03 ID:WwM/Qnjt0
これ、普通に富士通は風評被害で訴えれるレベルかと。
原因は端末ではなく、システム作った会社(教科書会社含む)だし。
回線の問題の可能性もあるけど。
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:26:38.12 ID:TMfBH3xz0
おや、ついに内輪もめですか?
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:31:38.67 ID:i0wt9DEe0
他の県も導入したら笑うw
教育の足を引っ張るだけ
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:36:24.49 ID:x0csoztK0
まずは回線の整備から始めないといけないのがわかって
佐賀県よかったね。
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:38:04.50 ID:AL180w+S0
学校で専用サーバー用意しろよ
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:41:03.40 ID:hxGDwBVR0
>>1
あれを直したら今度はこちら、次から次へと提案してくるインチキリフォーム会社にいいようにやられてる図との違いがわからない。
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:42:11.40 ID:i0wt9DEe0
うめとこ
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:49:07.98 ID:i0wt9DEe0
ばいばい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。