【理研】倫理研修に半数が不参加 管理職550人に義務付けも [14/04/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´) ★@転載禁止
■理研 倫理研修に半数が不参加 管理職550人に義務付けも [14/04/29]

 新たな万能細胞「STAP細胞」論文に不正があったとされる問題で揺れる理化学研究所で、
研究室のリーダーら管理職全員に義務付けられた研究不正防止などの研修に、論文筆者の
小保方(おぼかた)晴子氏(30)を含め半数以上が参加していなかったことが分かった。論文を
巡る調査委員会の前委員長の論文にも疑惑が浮上し、組織全体に厳しい目が注がれる中、
研究倫理の徹底が理研改革の焦点になりそうだ。

 理研では2004年に論文のデータ改ざん問題が起き、研究不正防止の体制強化のため05年4月に
「監査・コンプライアンス(法令順守)室」を新設。同年12月には不正の定義などを明記した「研究不正
行為への対応方針」を公表し、翌年に文部科学省がまとめた指針のひな型になった。同室が研究者の
倫理向上のために始めたのが、研究不正を題材にした外部講師による年1〜2回の講演会。しかし
全職員約3400人のうち100人程度しか集まらず、09年度で終了した。(>>2以降へ続く)

http://mainichi.jp/select/news/20140429k0000e040165000c.html
2( ´`ω´) ★@転載禁止:2014/04/29(火) 15:49:52.48 ID:???0
>>1)
 それに代わって11年度から約550人の管理職の参加を義務化した研修が始まり、ハラスメント防止や
労務管理などとともに、研究室内での不正防止対策も講義に盛り込んだ。しかし毎年4月の研修会の
出席者は11年88人、12年59人、13年37人。パソコンで希望の時間に聴ける「eラーニング」の受講者を
加えても、今年4月時点で研修を終えた管理職は46%にとどまる。13年3月に研究ユニットリーダーに
採用された小保方氏も、この研修に参加していなかった。

 同室は「研究室は全国に散らばり、ベテランの研究者には『今さら聞くまでもない』との思いもあるのでは」
と説明。一般の研究員に対するコンプライアンス研修は、当初から企画されていなかったが、「理研は教育
機関ではなく、採用の時期や経歴もまちまちで難しい」としている。

 理研はSTAP論文問題を受けて有識者による改革委員会を設置し、5月上旬にも再発防止策をまとめる
予定。研究倫理の教育も含め、仕組みはあっても活用できていない問題が指摘されている。委員長の
岸輝雄・新構造材料技術研究組合理事長は「外部登用した理事に監視の役割を担ってもらうことなども
提案に盛り込みたい」と話す。

以上。
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 15:51:29.70 ID:riHop7cU0
健康診断と同じで
ボーナス不支給とかペナルティ課さないと守らないよ
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 15:52:35.06 ID:9oFDAszc0
管理職550人もいるんだな
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 15:53:06.16 ID:SKyeWWvt0
倫理って学生のうちに身につけないの?
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 15:56:54.41 ID:eyQdexCT0
>>4
>究ユニットリーダー小保方氏も、この研修に参加していなかった

まあ中間管理職とも言えない下っ端も含むからね
一人管理職とか多そう
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 15:57:30.55 ID:iDBbjJu60
科学に倫理なんぞいらぬ
見抜けなかったアホが騙されただけ
科学者は狂ってるくらいがちょうどいい
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:00:57.77 ID:bpCq/m1B0
管理職=権力者
人は権力を持つと倫理観を失うから研修が必要
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:01:41.03 ID:SwL5cm9W0
利権の不正防止規程の第4条を遵守していれば
小保方のようなキチガイがのさばることはなかった。
馬鹿科学者は毎朝それを声だして読めや
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:02:37.57 ID:Nanj9a4T0
霊的にも生まれ変わる必要がありそうだな
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:03:08.13 ID:febct9C90
今更外部に向けたアピールの為の倫理研修なんて
アホらしくて受ける気になるわけないだろ
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:05:52.30 ID:SwL5cm9W0
>>11
そう言う不遜さが小保方を生み出した
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:07:34.83 ID:qMErdbJa0
過ぎ往きし日 ips利権連合軍の恐るべき諜報力と圧倒的兵力によるすさまじい包囲猛攻に逢い STAP城はあえなく炎上陥落。命惜しむ味方将軍らは裏切り離反。無念の於保方姫は孤立無援の中 天を仰いで自害せしとか。

時を経て荒れにし城跡訪ぬれば その石垣に姫の愛でしstap草咲き乱れ しろたへの花弁濡らす朝露は涙とぞ思ほゆ。 いとど哀れをさそいぬるかな。

然るにては夥しく埋蔵されしSTAP金塊はいまはたいずくの手にぞ落ちし。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:07:59.78 ID:ipr/N/yi0
.
     / ̄ ̄ ̄\
    /ノ / ̄ ̄ ̄\
   /ノ / /        ヽ <いいぞ ベイべー!
   | /  | __ /| | |__  |
   | |   LL/ |__LハL |  論文で画像の切り貼りする奴は普通の研究者だ!!
   \L/ (・ヽ /・) V
   /(リ  ⌒  ●●⌒ )  切り貼りをして不正調査委員になる奴はよく訓練された研究者だ!!
   | 0|    トェェェイ  ノ
   |   \  ヽニソ /ノ
   ノ   /\__ノ |
   ,/  ヽ  ヽ  /:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,  ホント 理化学研究所は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
  _,,,,,,,,,ヽ、        ,,,,,r-'''''ーー'''|   |  | |
''"    ヽ,,___,,,r‐''''''二__    |__|  | |
          \'''"   /     ノ    | |

.
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:10:02.99 ID:tcTv0EX+0
これもオボちゃん効果か
もう誰にも止められないのか?
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:15:57.21 ID:zsfD2CrQ0
まあ真面目に研究してる人間なら
あんなメンヘラと一緒にすんな!って思うわな。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:16:40.64 ID:eXByyOFK0
おまえら研究者に幻想持ちすぎだろ
ひょっとして高卒か?

大学行ったら、論文なんて他人の文章の継ぎ接ぎで、研究なんか先輩の真似事してるだけって知ってるハズだよな?

まあ、そんなんでも時々役立つ発見があるからやるんだが
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:18:00.08 ID:jikZH8iC0
挨拶が…
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:18:29.15 ID:HlGKZZP70
>>17
理研と学生はちがうもんね、その道のプロで准公務員扱いなんだから。
講習会くらいはちゃんと出るべき。
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:19:23.80 ID:hJGMGFot0
潰せ 早稲田卒は全部クビで
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:20:14.52 ID:ilfsrKq+0
ああ…不正をまだまだしたいんだね…
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:22:56.80 ID:23wqOSONi
不正防止の研修をまだ受けてなかったのならしょうがないな
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:23:11.84 ID:oV4vdkaK0
研究者の世界だと営業とか取引先とか電話対応とか
あんましないだろうからなぁ。
常識を身に着けたところで使うタイミングがないだろう。
だからと言って軽視していい理由にはならないが。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:25:11.57 ID:ilfsrKq+0
「小保方がたまたまそうなだけ」ではないことは明らかになったようだな…

山中伸弥も捏造していたというし、
捏造体質は日本の研究者で蔓延っているということだろう
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:26:49.70 ID:teP16kaB0
> ハラスメント防止や
>労務管理などとともに、研究室内での不正防止対策も講義に盛り込んだ。

こんな研修を自主参加にして、誰が行くんだよ
対外的に受けが良くなるように、ちゃんとやってますって言う
建前だけの研修なんだから強制にしろよ
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:28:49.16 ID:EpiBTahE0
研修でなんとかなるようなものじゃないだろ。
大人になってからじゃどうしよもない気がするわ。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:34:04.95 ID:JAGVTwsi0
きついペナルティを公開できっちり課するのがはっきりと効果があるよ
一罰百戒、実際にやれよ
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:35:17.31 ID:SwL5cm9W0
>>16
組織人なら組織のルール、理研なら
理研の各種規程に則って仕事しないとな。
年間予算数百万の大学のゴミ研究なら許されても
億単位のカネが動く組織ではダメでしょ

不正防止規程によれば、所属長には研究員のノート確認義務があり、小保方事案は明らかに職務怠慢によるもの。、
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:37:28.41 ID:SwL5cm9W0
>>23
そんな世間知らずのボンクラが急にカネ持ったから
奥さんをアルバイトで採用とか平気でやってしまう。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:41:06.49 ID:O4zpGK5Y0
550人もいるのか、管理職w
理研の職員何人だっけ。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 16:46:05.49 ID:a0Xluq4s0
真実に対して誠実でない人間がw(^o^)
科学者を名乗ることがおこがましいwww

しかし、私の円を踏むなと言って殺されたアルキメデス
悪法も法、と毒杯を受けたソクラテス
熱砂の砂漠、厳しいヒマラヤを命がけで越えた無数の仏法僧たち
そんなのはめったにいね〜んだよwww

小保方とその取り巻きみたいなのが99%なんよ、、、
真実に誠実な科学者よ!出でよ!
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 17:06:06.36 ID:ht2iWs/80
理研の体質が緩いんだろうな
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:29:17.82 ID:WnD4ZMva0
非正規の任期制ばっかり雇ってるくせに強制するなよ
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 18:55:04.01 ID:23wqOSONi
独立行政法人なんてどこもこんなもんだろ
ちゃらんぽらんな仕事して自浄も出来ない
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:41:55.45 ID:GJjp4Iub0
>>34
産総研は形だけかもしれないが一応やってるよ。
理研も真似すりゃいいんじゃね?

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140429/CK2014042902000152.html
>つくば市内で研究者や事務職員ら約四千三百人が勤務する産総研。
>研究における不正行為防止については例年、新規採用者研修の中で指導してきたが、
>今回の問題を受け、二年目以降のほぼ全職員に対しても、あらためて研修を実施している。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 21:46:10.91 ID:MtzlTe5N0
>>23
>>1によれば義務化してたのに来ない。
「建前すら」守る気もないほど腐ってる。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/29(火) 22:04:19.52 ID:OkozTJ6F0
>>35
なんだんだ言っても産総研は産業界と言う
娑婆の世界との付き合いもあるし、
研究員も民間企業経験者もいるからな。
自分の嫁を税金で雇うお花畑の利権とは違うと思う。
38名無しさん@13周年@転載禁止
生物学と言う学問がここ20年くらい、過去の生物学とほぼ断絶して急成長したのと
他の分野からあぶれた研究者がきたせいとかかな