【社会】認知症で行方不明届け出、12年に延べ9607人 現在も180名不明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
認知症で行方不明届け出、12年に延べ9607人
http://www.asahi.com/articles/ASG4T572BG4TUTFL004.html

認知症が原因で徘徊(はいかい)し、家族らが行方不明者として警察に届け出た人の数が、
2012年に全国で延べ9607人に上ったことがわかった。
9376人は同年中に居場所がわかり、大半は無事だったが、
13年末時点で約180人が行方不明のままだ。25日の衆院厚生労働委員会で、
警察庁が長妻昭議員(民主)の質問に明らかにした。

 届け出が多かったのは、大阪府警(2076人)、兵庫県警(1146人)、愛知県警(735人)、
福岡県警(357人)、警視庁(350人)などだった。

 12年に解決したケースは9478人で、警察が保護したのは5524人。
自力で帰宅するなど、家族が無事を確認したのは3230人だった。
ただ、所在を確認できた時にはすでに亡くなっていた人も359人いた。
届け出から発見までの期間は、「届け出当日」が最も多く6263人で、「2〜7日目」が2979人だった。

 一方、厚生労働省も認知症の行方不明者の実態を調べ、
対策を検討する方針だ。近く全国の市町村に通知を出し、
警察に保護されて身元が分からない人を介護施設などで預かった件数や、
対策の状況などを報告するよう求める。

 認知症の人の徘徊をめぐっては、本人の安否や家族の介護負担に加え、
事故が起きた場合の責任も問題になっている。
24日には、愛知県の認知症の男性(当時91)が列車にはねられ死亡した事故で、
妻に損害賠償を命じる判決も出た。(畑山敦子)
2 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/25(金) 22:33:58.14 ID:9lODNapH0
行方が不明の180人の中に殺しちゃって埋めてしらばっくれているのは何人くらいいるのだろうか?
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:37:46.28 ID:AQUYhq5V0
3げt!
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:40:46.35 ID:kt6wA0Er0
殺されてるやつも相当いそうだしww
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:45:01.38 ID:Cps9OT700
届を出しても年金は払われるんだよね?
死亡宣告までの8年間だっけ?
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:47:41.73 ID:E+MDY3Ib0
会社の先輩が消防団やってるが火事より徘徊老人の捜索の方が多いって言ってたわ
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:57:00.48 ID:GH78oemP0
赤いセーター着た婆さんが裸足で国道のど真ん中をカニ歩きしててびびった事があるわ
あれも一歩間違えたら大惨事になってたな
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:06:31.19 ID:JSzeCoTI0
防災無線で、行方不明の老人の放送が毎月のようにある
その日の夜には「無事発見、保護しました」という放送も
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:16:57.45 ID:T0x2pRDF0
いやこれから大変になるな。
俺も危ないかもしれない。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:38:22.35 ID:tRylNbGc0
うちの親戚も冬の朝早くいなくなって覚悟したが、
すぐに警察に保護されてて良かったわ。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:38:47.35 ID:3emyDQLg0
最近、「凶悪」って邦画を観た
家族から見捨てられた老人を殺して、家族が得た保険金から分け前を取る
なんかホントにありそうで怖かった
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:43:46.37 ID:Q3ivGrDD0
認知症、恐ろしいな。
脳がぶっ壊れて、自分がどこの誰なのかすらも分からなくなる…。
BDやHDD、USBメモリーみたいに
記憶のバックアップや保管が出来ないのは分かるけど…。
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:46:41.69 ID:3FGt9Dj60
山中で死んでるってこと?
か海に落ちて・・・

施設に入れるにはお金がいるし無理なんだろうなあ
格安で入れる認知症施設を作るべきだな
家族も介護で限界だろ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:50:38.65 ID:wH3XkYkG0
「行方が分からなくなっていた○○さんが…」

「保護されました」:生け捕り
「発見されました」:仏さん

15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:51:06.05 ID:dXyRY1fh0
あんな判決が出たら、認知症を受け入れる施設は無くなると言われている。
バカ判決だ。
賠償請求の相手は、85才の妻というではないか!老老介護。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 23:54:32.90 ID:0ZqCQwZH0
そっとしとけよ
家族だって戻って来られたら地獄だろ
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:00:32.80 ID:N7ESbO9b0
子供産まない女は認知症になる確率上がるそうだから
少子化日本じゃますます増えるな
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:02:10.74 ID:O2pslH3oO
きっとどこかに元気でいると信じています…
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:30:52.59 ID:f89bXFyt0
認知症で行方不明届け出、12年に延べ9607人
>>>
(ノ∀`)アチャー  夢遊病ゾンビ状態だな
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:31:21.06 ID:eSfYR4/i0
俺は釣をする。
老人介護施設は川の側の結構辺鄙な所にあったりする。
老人がよく川に流されるという話を聞く。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:32:16.52 ID:fjBT+jJU0
年間14万人の変死体は行方不明者と自殺者だとおもったが9607人はちょっと少なすぎるな。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:57:23.20 ID:qdbkYvoX0
親が認知症になって徘徊を始めたらとか想像すると血の気が引いてしまうな
認知症だけは避けたい
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:13:06.85 ID:myPb18fw0
>>22
事故に遭う可能性高いからね。

それに、不思議なくらい疲れずに延々歩けるよなぁ<徘徊
「ご飯食べてない」って言うのと同じで、
脳神経・脳細胞がぶっ壊れてるもんね。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:41:21.49 ID:wCboD6n80
認知症?痴呆症だろ
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:54:33.85 ID:nZBGu37i0
>>8
うちもやってて無事保護の放送がない場合が
たまにあるけどそれは…
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:23:39.89 ID:KoV7iCtt0
JR東海大府駅賠償判決 二審も91歳の妻に監督責任を怠ったと賠償命令

ちなみに大府駅駅員がホームへの侵入防止柵の施錠を怠っていた件は
スルーされました。
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:29:59.70 ID:gVwJ2H7V0
>>14
マジか
知らなかったわ
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:34:56.90 ID:Zpzua86F0
長生きしても何も得しないな
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 04:36:07.90 ID:mWGEVg1y0
>>2
速攻でこのレス


みんな考える事一緒だな
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 05:15:05.89 ID:i2rMDXoS0
>>13
山中で死んでるってこと?
雪国では車にはねられて気付かれずに何度もひかれて
雪と混じってこなれちゃった事件が何度か報道されてたな
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:10:03.90 ID:grAlLRLh0
>>12
生半可に記憶が残ってるのが厄介
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 06:37:58.51 ID:jg4FRrV60
独居老人とか,親族がこれ幸いと届けも出していないケースとかもありそうだ。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 07:24:09.50 ID:Jj8BVkvH0
>>24
おまえ、病院で看護師のことを「看護婦さん」とか言ってるだろ
あ〜やだやだw
34名無しさん@13周年@転載禁止
隣村のバーさん村人の必死の捜索も実らず・・・・・一年後すぐ裏の山の中で切り株を枕に寝ていたのを発見される、ナム
知障のオッサン・・・・・・40キロ南で保護される、最近は首からでかい名札を下げて徘徊している、