【著作権】電子書籍の出版権認める法律成立 海賊版による被害はH23年度で270億円 [4/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
電子書籍の出版権認める法律成立
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140425/k10014024061000.html
NHK 4月25日 13時09分


インターネット上で出版物を違法にコピーした「海賊版」が出回る被害が増え
ていることから、電子書籍にも「出版権」を認め、出版社が「海賊版」の差し
止めを請求できるようにする改正著作権法が25日の参議院本会議で可決され
、成立しました。


改正著作権法は、電子書籍にも紙の出版物と同じように「出版権」を認め、著
者と独占的に配信する契約を結んだ出版社が「海賊版」の差し止めを請求でき
るようにするとしており、25日の参議院本会議で可決され、成立しました。
インターネット上では、出版物を違法にコピーした「海賊版」が出回る被害が
増えていますが、今の著作権法では出版社が「海賊版」の差し止めを請求する
ことができず、日本書籍出版協会などの調査によりますと、平成23年の国内
の出版業界の損失額はおよそ270億円に上るということです。

改正著作権法は来年1月1日から施行されます。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:29:36.14 ID:09pey3JC0
国会議員には国会で予算とゴシップを語るのを禁止すべきだな
法律だけ作ってろ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:35:36.20 ID:FLYEQXpG0
>今の著作権法では出版社が「海賊版」の差し止めを請求することができず

工工エエエ(´Д`;)エエエ工工
そうだったの ?
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:39:41.01 ID:YFTk6q+I0
製本とかレイアウトとか、もう誰でもできるから出版社意味ないよね。
これからの出版社は、著作権保護機関となるのが生きる道かもね。
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:44:29.31 ID:XdPMSgdo0
なかったんかい
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 14:55:54.71 ID:rs6Z9qJv0
その割に自炊代行業者を血祭りに上げてたり、よくわかんね。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:42:03.78 ID:453wqx040
損失じゃねえんだよ
海賊版じゃなかったら手に取ってもらえなかっただけ
音楽業界見りゃ分かるだろ
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:43:50.75 ID:tXMoWTWx0
>今の著作権法では出版社が「海賊版」の差し止めを請求することができず

著作者の優遇は反対だけどこれは認めるべきだとおもう
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 15:48:31.86 ID:pGC4Mtow0
電子書籍の閲覧権ではなく所有権を認めろ
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:05:06.13 ID:kBALykFz0
違法に落として見てる奴なんて仮に落とせなくなったら見るのを完全に辞めるだけなのに、ヒガイガーとか馬鹿じゃねぇの
買ってくれるようになるとか思ってんのかw
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:08:52.83 ID:oSztILdQ0
コピるほど価値のある本があるとはおもえんけど。
ロリとかキモ系のエロ写なら需要あるんかな?
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:26:16.52 ID:ANnFCB1o0
作者が他の出版者を通そうとしてもできないのか?
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:27:05.61 ID:2/fDYujv0
>>10
自分で本作って売った時に同じこと言ってみ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:29:04.66 ID:rAsWrPBH0
数年前、電子書籍にしたら絶版はなくなって、何でもうまくいく、俺にも彼女ができるとか
言ってたやつが結構いたんだけど絶版どころか、サービス終了でとんでもない結果になってるよな
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:52:52.23 ID:e0J7Awdl0
まぁあれだろ?
あっぽーすとあとかで、中国の連中が村上春樹の許可なしに
1Q84とか電子化して売りまくってるのを規制するとかなじゃいのか?
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 16:53:07.12 ID:uQ6Q5Mm10
これ、漫画家が反対してなかったっけ?
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:27:13.22 ID:Y2NGiL+O0
>著者と独占的に配信する契約を結んだ出版社

そもそもココで出版社って必要なのか??w
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:31:40.90 ID:bJTlMf9o0
電子書籍って、独自仕様の使いにくいシロモノで
売り手の都合である日突然一方的に利用できなく
なるっていう印象なんだけど……どうよ?
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:34:57.26 ID:I+pIOUjf0
最終的に著作者から直接買えるようになるだろうし、そのための法整備は歓迎されるべきだろうな
ただ問題は、海外のアップ者にどう対応するのか、だが。
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:38:28.60 ID:wTdjul2Y0
ベトナムとか朝鮮とか中国の業者に対して訴えずに、国内のを見せしめに訴えて満足して終わりそう。
そして結局、違法コピーが世界規模で続けられて作者が損をするとw
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:53:03.62 ID:lOAUTMLz0
たまには山賊もがんばれ
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 17:54:25.08 ID:lOAUTMLz0
>>18
Amazon一強になってきたから問題なし
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 18:15:02.73 ID:wTdjul2Y0
>>21
あいつらだって略奪すんのにねえ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 19:56:51.83 ID:kPSZNOTX0
コミックの電子書籍は海賊版の方が高品質なのが問題だなw。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 20:05:39.40 ID:yT/Hui9N0
>>3
例えば、漫画家本人は「著作権」を持っている。
その漫画家の原稿を借りて、事前に契約した「出版権」
にしたがって出版するのが大手出版社。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 22:02:45.13 ID:m7guJZn10
>>3
簡単に言うと、出版社は著作者じゃないからだな
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 00:40:26.68 ID:iSLRa6z60
>>4
ジャスラックさんの事ですね、わかります。
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:09:10.17 ID:ayL7wVsd0
これって結構大きいニュースだと思うけど
反応も扱いも小さいな

これって出版社以外でも認められるってことだから
出版社も流通も書店通す必要もないし、作家個人でやっていけるってことだよね
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 01:11:52.13 ID:ayL7wVsd0
>>25
ホントだ出版権か
じゃあ個人の場合は小さいエロゲメーカーみたいに出版社を立ち上げればいいのか
同人サークルが出版社になると
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 03:52:36.74 ID:lHmGjCrm0
>>29
その場合、流通に乗りにくいんだよな。
出版物の流通は寡占状態だし、書店の商品置き場も限られていて、一定期間置いて
売れなければ返本になってしまう。岩波とか例外あるけど。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/26(土) 09:57:42.08 ID:+ZNzeSSt0
>>28
「もし勝手にネットで出版したら、今後、紙業界でどういう扱いにされるか、よくわかりますよね^^?」
32名無しさん@13周年@転載禁止
>>30
ならDL販売サイトに登録すれば、管理も楽でないか?
出版社通してピンハネされるよりよっぽど利益率いいんでない