【経済】不動産ネット取引で論戦、口火を切ったのは楽天・三木谷社長が率いる「新経連」…ネット販売が拡がった医薬品と似た構図に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Hi everyone! ★@転載禁止
 国土交通省は24日、不動産の売買や賃貸でネット取引の解禁を検討する有識者会議を開いた。不動産会社に義務付けている
取引条件など重要事項の対面説明を、ネット通話で代替できるようにするのが柱だ。ネット販売が急速に広がった大衆薬と似た
構図だが、不動産は1件当たりの金額が大きい。利用者利便と消費者保護のバランスがカギになる。

 「不動産取引が活性化し、消費者の利便性も高まる」。同日の初会合で議論の口火を切ったのは、楽天の三木谷浩史社長が
率いる新経済連盟の関聡司事務局長だ。

 新経連は昨年の政府のIT総合戦略本部のなかで、不動産のネット取引解禁を訴えた「仕掛け人」でもある。解禁によって、
地方や海外など遠方から転居する顧客が不動産会社に出向く負担を抑えられると主張する。

 「消費者保護のためにあえて(対面という)アナログな方法を採っている」「賃貸の場合はクレームやトラブルの発生も考え、やはり
本人と会って話したい」。対する不動産業界からは慎重意見が多く上がった。

 不動産のネット取引が解禁されれば、不動産会社にはシステム投資や社員教育などの負担が発生する可能性もある。「ネット対応
ができない中小零細企業が多い」(ある参加者)ことも解禁に後ろ向きな理由の一つだ。

 国交省は5月にネットを活用した不動産の模擬取引を実施し、効果と副作用を見極める考え。不動産会社がネット通話などを使って
顧客に重要事項を説明したり、代金や支払い方法などを記した契約書を電子メールで送ったりする。6月中にもネット取引解禁の
方向性を出し、年内に結論をまとめる予定だが、調整ははや難航の気配だ。

 IT業界が規制緩和の旗を振り、既存の業界が抵抗する構図は、昨年の医薬品のネット販売を巡る攻防と似通う。ただ、不動産と薬
では取引の頻度や金額が大きく異なる。消費者の利便性を最大限高めつつ、取引の安全を確保する枠組みを作れるかが、今後の
ポイントになりそうだ。

ソース(日本経済新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC2402H_U4A420C1EE8000/
関連スレッド
【経済】不動産のネット取引も 国交省、有識委で検討
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398330521/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:27:05.22 ID:uHB+mxdD0
この際、さらにもう一つ経団連を作ろうと思うんだが。
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:28:11.79 ID:X+O0rqIP0
話はまずくじらを売ることからだ。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:28:53.24 ID:8P2Yvrdr0
いい年したオッサンになったが、未だに不思議なのが不動産業界。
なぜ、どこもかしこもいわゆるDQNだらけなのか。特に賃貸だが。
理由がわからん。
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:29:33.20 ID:acko/Jl00
さあ、ネット版原野商法が始まります
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:30:41.30 ID:TyEkawij0
へー
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:31:48.20 ID:+nys2GuK0
これはネット化したほうがいい
ただし中国人の水源購入は禁止して罰則化が必要
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:32:37.81 ID:VsriBss60
普通でもトラブルのに、ネットだと更に
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:33:57.42 ID:Te4QTaOC0
不動産なんてトラブルの塊みたいなもんネットで売買て胡散臭すぎ
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:34:06.36 ID:lYofrXgZ0
現状でも詐欺まがい(掲載する写真間違えたとか)がまかり通ってるのにな
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:34:20.51 ID:k4zbyG2A0
物件の下見もせずにメール一つで契約するわけなかろw
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:36:54.12 ID:qGa+pZUt0
不動産は怖いよ、金額がでかいし殺人事件にまでなる
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:37:12.89 ID:dKcz97eW0
>>4
値段なんてさ、ナメられたら絶対下がる、だから番犬が必要なのさ
それじゃ客が逃げる?だから最前線には若い女の子置いてるのさ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:37:15.01 ID:PMaOcz1R0
不動産など商品で一番高い物をネットで手軽にやるなんてリスク高すぎるわ。
騙されて首吊りものだろ。
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:38:00.79 ID:NMAo57nN0
【経済】楽天副会長、突然の辞任 猥褻写真の存在を認めるも「挿入しなければ不倫ではない」
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398304909/
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:41:33.18 ID:8kaS7iKlO
>>1



不動産は、金額がデカすぎ。

ネット取引は、詐欺の温床になるわ。


17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:43:05.95 ID:kvGvRIQt0
楽天オークションで楽天安心取引という制度があるんだけど、相手が空き箱を
送ってきても結局のところ相手に料金を支払わないといけない制度だから、何
の意味もない。
安心って何を指しているの?
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:44:52.19 ID:acko/Jl00
安心するのは楽天だけw
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:46:38.24 ID:pfI3tb0e0
不動産協会だか、絶対に反対するな。
でもマンションなんてブラックボックスだよ。中古物件なんて狐と狸の
化かしあいだ。
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:19:09.70 ID:zJ5lHR9E0
宅建免許取得したり開業するのに、
みかじめ料みたいにわけのわからん名目でやたらと金とられたり、
業者しかレインズ見れないとか
そういう理不尽な慣習・ルール・制限を撤廃させて
既得権益を打破してほしいね。
そういう意味では期待する。
ま、楽天で不動産なんか絶対買わないけどね。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:54:06.58 ID:2iQS910Q0
>>4
楽して儲かるからさ、特に賃貸は。こんなボロい商売はないと何年か勤めた
若いのがみんな独立して店構える、
京都なんか大学近くの大通りの交差点はすべての角を賃貸専門の不動産屋が
占拠して軒を並べてる状態だ。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:33:12.77 ID:rGYIYXHjO
「奥さん!奥さんに似合いの生きのいい不動産が入ったよ!」

「あら、獲れたての新鮮な不動産なら1つ頂いて行こうかしら。」

「まいど。それじゃ、隣の土地もオマケしとくから。」

「あら、悪いわね。」
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:41:57.72 ID:OtS03qJN0
>>21
家賃保証(一括借り上げ)のうまみを知ったからかw
自分でするより儲かるってんでw
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:43:49.39 ID:MmnqD1nP0
俺は賛成だな。中国人や帰化人にどんどん購入して貰おうじゃないか。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:18:47.25 ID:m6YLsmiw0
リスクが高すぎる!
三木谷は暴力団の一員か。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:22:09.11 ID:m6YLsmiw0
>>23
サブリースは悪魔だからな。
よくわかっていない、じいさんばあさんを食い物にしてるしな。
27名無しさん@13周年@転載禁止
登記はどうすんの?
オンライン申請とか、使いにくいよ