【海運業界】サイバー攻撃の標的に、危機感希薄で被害拡大も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DQN ★@転載禁止
[シンガポール 24日 ロイター] - サイバー犯罪が世界的に広がる中、海運業界が標的と
なる危険性が増している。海運やエネルギーといった産業でも、船やコンテナ、掘削装置のコ
ンピューターネットワークへの接続が増えており、ハッカーの攻撃にさらされやすくなってい
ることが背景だ。

最近の例では、ハッカー攻撃により掘削装置が閉鎖されたり、マルウェア(悪意のあるソフト
ウエア)によって19日間航海ができなくなるケースがある。ソマリアの海賊がオンラインで
航行情報を確認して標的の船を選び、ハッカーがベルギーのアントワープに接続しているコン
ピューターに不正侵入して薬物の密輸に関する情報を操作したという。

海運業界におけるサイバー犯罪の実態は把握が難しい。保険ブローカー大手のウィリスの試算
によると、石油やガスのインフラに対するサイバー攻撃が2018年までにエネルギー会社に
及ぼす被害額は19億ドル近いとみられている。英政府も、サイバー攻撃による英国の石油・
ガス会社の被害額は年間4億ポンド(6億7299万ドル)近いと認識している。

ロイターが取材した海運会社は総じてハッカーによる脅威を否定しているが、危機感が希薄
で、専門家が少ないのが現状だ。

米ブルッキングス研究所が昨年6カ所の港湾を調査したところ、サイバー攻撃による影響の評
価を行っているのは1カ所のみで、対策を計画しているところはなかった。港湾安全対策の連
邦予算約26億ドルのうち、サイバー犯罪対策にあてられたのは1%未満だった。

石油・エネルギー業界のセキュリティコンサルタント、Michael Van Gemert氏は、掘削装置
や船舶を調査したところ、ウイルスだらけのコンピューターやコントロールシステムを目の当
たりにしたことがあるという。同氏は「この業界には多大な支援が必要だ。リスクがどんなも
のかの認識がない」と警告した。

ロイター:http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0DA03Y20140424
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:01:40.29 ID:HysX86xVO
2なら海運業界は開運業界になる
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:02:13.91 ID:+DLFE2w60
4名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 19:02:22.63 ID:O5mgvJVi0
良い事聞いた。
これを言い訳に使いニダ。
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:02:56.70 ID:L8meLmlk0
サイバー婆に頼めばw
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:03:15.67 ID:xDwmYsbz0
重要なシステムを外とつなぐなよ
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:10:16.88 ID:lv6gww640
        ∧  ∧
        |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /   ,,     ヽ   .
      /  丿  \    |   ,      ,
     | (●) (●)   |   ; サイがバーだって?プッ
     /          |   (    (
    /        ^   |    )    )
   {         /|   |   (    )   リ
    ヽ、.    /丿ノ   |   ヽ  (   ソ
      ``ー――‐''"    |    \ 'y , '
      ./         . | |      )./
 (⌒―|          | ゛―^⌒)===*'
 . ̄ ̄|          ̄ ̄| ̄
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:10:17.93 ID:SfXKhDsH0
サイバー攻撃には、
意外に攻撃対象国の言語がわかることが重要、
その点ただで日本語教育が受けられる中韓は有利だなwww
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:14:23.85 ID:ZAfX7pL40
>>3
ヘイトっぽいことをしているけれど、みんな釣り目だったりエラがあるのはなんでだ?(棒
10名無しさん@13周年@転載禁止
TPP反対派評論家を告訴すべきでしょうか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173444216