【社会】 入学式欠席教師問題 「理解できる」が批判、苦情を倍近く上回る [NEWSポストセブン]★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
県立高校の女性教諭が、我が子の入学式を優先し、勤め先の入学式を欠席したことが大きな話題となっている。
この行動に対し、世論は非難囂々ではなく、「家族思いで何が悪い」「学校はブラック企業か」などと容認論が続出している。

60代の元教諭の話。
「生徒への責任を考えると、自分の子供の学校行事や参観にはほとんど行けず、寂しい思いをさせてきた。
熱を出した子供を、近所に頭を下げて預けて、仕事を優先することもあったが、それも自分が教師という職業を選んだ以上、
仕方がないと思っていた。今回の一件を聞くと、教師の責任感が薄っぺらになってしまったように思います」

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース:NEWS ポストセブン 4月23日(水)16時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140423-00000016-pseven-soci


前スレ ★1の日時:2014/04/23(水) 17:35:47.08
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398253007/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:40:50.08 ID:udMSXkO50
他人の子は所詮他人の子なのです
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:42:50.23 ID:Ky8HFkm10
正論言われて反論できなくなったから逆に反論してみろと間を取ってやがる(w
おまえの屁理屈などどうでもいいわ。
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:43:18.84 ID:qY0SiIrr0
否定派ざまぁ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:44:59.50 ID:Ky8HFkm10
おかしいと思うんならその高校に怒鳴り込めや(w
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:50:23.34 ID:qQDNqk1C0
「入学式に担任がいないのは事情があっての事だ。人にはそれぞれ事情がある。」と子供に教えるべき大人が、先頭に立って文句を言ってどうする。

公務員に対する嫉妬なのかな?
自分の過去の行いを正当化する為に、頑張っているのかな。
自分の考え通りに動かないと許せない、お子ちゃまなのかな?

誇りを持った教師ならば家庭を犠牲にすべきという考えは、生徒にとって嫌悪感以外のなにものでもない。ただの自己満足だよ。認識を改めるべき。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:52:47.37 ID:8OvqE7Xu0
まぁ普通の日本人の感覚だと理解できるだろう
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:55:07.59 ID:LWO6jjq20
何の問題もない
変な先生が担任になるぐらいなら先生がいない方が良いに決まってる
担任無しとかうらやまし過ぎる
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:55:27.60 ID:k8IxJr360
普通に考えて死ぬほどあるケースだと思うんだが
全国にたくさんいる教員はどうしてるケースが多いんだろう
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:55:51.51 ID:CeiR222i0
公務だから絶対休まないとか考えている
奴隷脳の教師に自分の子供は預けられないわ。
ワークワイフバランスや労働者の権利の
重要性を理解している人に教えて欲しいね。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:57:35.71 ID:0iXD21mH0
反対派は息子の入学式じゃなくて身内の葬式でも公務員なんだから職務を優先しろとか言ってて
クレーマーがほとんどなんだと実感したわ
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:57:56.21 ID:tTV4cEcS0
待遇は良いとは言え正直、そこまで私生活のぎせいを強いる程のものを与えているわけではないからな。
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:58:58.56 ID:4L82HZ970
>>6
>誇りを持った教師ならば家庭を犠牲にすべきという考えは、生徒にとって嫌悪感以外のなにものでもない

なにそれ?生徒にアンケートでもとったの?
それともお前自身が生徒なの?
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:59:17.39 ID:P3kYgrlO0
別に嫌なら教師辞めればいいだけだし 
生徒のことが第一じゃなくて今後の給料考えたらやめたくなかったってことだろ?
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:59:27.39 ID:IBTFkEA+0
・新入社員が入社式で有給休暇取ったらクビにされて当然だろ
・私用で有給取る奴ってなんなの?

このシリーズでの迷言
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:59:39.08 ID:jUbpHGke0
某県の、担任が子の入学式のために勤務校の入学式を欠席したクラスの副担任だけど、
約十人の生徒が一堂に来て「何であの人が担任なんですか?全く信用できません。変えてもらえませんか?」ってマジ相談されて困っている。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:59:41.42 ID:cnxO02qX0
時季変更権の規定はこういう自己中ババアを想定しているんだろうな
一部の非常識な輩のせいで益々規制が厳しくなっていく
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:01:36.52 ID:uxehq/Au0
>>14
ちゃんと有給休暇もらえたし何の不満もありません。
不満のある生徒のほうが辞めろよ(w
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:01:50.82 ID:d6xvrZ/MO
埼玉公立高校の入学式だった子供を持つ他の教師はどうしてたんだ?
埼玉公立高校は親同伴必須なんだろ
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:02:00.03 ID:CeiR222i0
>>14
日本の法律だと雇用者が時季変更権を行使しないかぎり自由に有休がとれるからね。
嫌なら日本から出て行けばいいと思うよ。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:02:12.73 ID:P3kYgrlO0
もっと真剣に教師やりたい人に席譲ってやれよ
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:03:15.58 ID:4itiswUI0
むしろPTAに積極的に参加しない保護者を
差別するような教師に腹立つけどね。
先生だって子ども居ればPTAに参加しなきゃならないでしょ?
まさか「自分は教師だから忙しい」って」役員逃れてるんじゃないでしょうね?
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:03:51.47 ID:uxehq/Au0
生徒が教師にたてつくとはどんな教育を受けたんだい?
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:04:16.71 ID:k8IxJr360
教師も高校教諭でその子供も高校生か
ならべつにどっち優先してもいいんじゃね
仮に自分の子供が高校生で、小学校の一年担任とかなら少し厳しい気がする
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:04:23.14 ID:P3kYgrlO0
>>20
何で日本から出てけになるんだよ  民間は仕事たくさんあるよ 土方がね
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:05:00.71 ID:CeiR222i0
>>25
日本のルールがいやなんでしょ?
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:05:32.47 ID:Ixye5Jgf0
退職教師に聞いたところ、自分の子供と行事がかぶる場合は1年や6年の担任は断るのが普通という話であったのであった
ということだけお伝えしたく候
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:05:34.72 ID:lVmXGSb60
>>19
子供がいつ高校生になるかは何年も前からわかってるんだから、普通ならその年に新一年の担任にしないよ
入学式の日に登校してない2年や3年の担任が1人2人いなくたって、入学式は出来るから
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:05:36.27 ID:E4jWXgwM0
理解はできる
だが自分の子どもの入学式に休む担任を許せるかは別だろ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:06:26.33 ID:IDzGkmd30
これ批判してた同僚は平気で子供の入園式理由に仕事休みやがった。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:06:46.90 ID:P3kYgrlO0
>>26
嫌じゃない 公僕だろ
憲法15条読んでね
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:07:27.51 ID:giHgfM680
専業以外はサボって入学式来てるんだよなw
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:08:02.59 ID:tFhfhjoK0
擁護聞いてると、この教師だけ特別扱い。
副担も気の毒に。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:08:27.81 ID:eWs9LSlu0
>>17
いままで何とかなってたのにね
規制されるのはいつも一部の奴が決まりがないからやっていいんだってやることが発端だから
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:08:59.73 ID:q2bQFjKiO
>>16
これってマジですか?w
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:09:13.03 ID:uxehq/Au0
>>31
国がそう決めたのでそれでも不満なら国会で取り上げてもらってください。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:11:22.59 ID:uxehq/Au0
放火魔が火をつけたいのに、なかなか火がつかないけどどんな気持ち?
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:12:05.76 ID:d6xvrZ/MO
>>22
教師でも子供のクラス役員になってる人もいる
その人は業務に支障なく活動できる範囲らしい
小学生の教員だけどね
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:12:51.70 ID:D1firQFZ0
公務員や公人と言えども私的な生活や考え方があるんなら政治家や籾井会長の個人的な意見も容認ということなんかな?
そこにはやっぱり超えられない二重基準がそんざいするんかな?
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:14:03.91 ID:d7vsdZJA0
そうだよねー
国会議員も議会休んで身内の行事に参加してもいいよねー
身内は大事だもんねー
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:14:18.98 ID:qQDNqk1C0
>>29
子離れしろよ。
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:14:30.03 ID:CeiR222i0
>>31
15条は、公務員は特定の個人や団体の利益を図ってはいけないという意味であって、
プライベートを犠牲にして奉仕しろという意味ではないから。
キミ小学校からやり直した方がいいよ
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:15:35.01 ID:eWs9LSlu0
>>6
なんでそう妄想を事実かのように話すんだよ
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:15:36.06 ID:gy3F2Jvr0
基本的に休みを許可した者=校長が批判されるべき話だな
早い段階で影響のない2年担任にするか、休みを認めなければ済む話だ
理解できる???無職、専業主婦とか派遣・バイト等あまり責任のない仕事のやつが
擁護してるだけのことだろ
ま、義務教育終えた息子の入学式に出るために職場投げ出すとか
よくよく考えれば、滑稽なお笑いレベルなのはたしか
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:15:47.17 ID:4itiswUI0
>>38
業務に支障が出ない範囲の役員だったらいいよ。
どうせベルマークとかじゃないの?
うちんとこ役員ともなれば
各委員会会議は平日午前中に月2だよ。
そんなんでいちいち休んでる先生なんかきいたことない。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:15:53.57 ID:JGhfyj5u0
生徒に大人の事情を教えて理解させ納得させる必要があるって意見が多いと理解したよ
離婚も増えたしな
親の権利とやらを主張すんだろな

子供に理解を強いてるような気がすんだが
大人の事情を教えることが教育なのかね?
違うと思うんだけどな
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:16:08.97 ID:tFhfhjoK0
>>41
子供の入学式に行った先生に
言う方が筋だろう。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:16:22.38 ID:75iH6zGKi
何でこれの件を又繰り返すん?
皆、教師に嫌な思い出あるん?

直接、埼玉の松山高校に聞いたらえーんちゃう
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:16:42.25 ID:vpwjlWbd0
これがありなら、登校拒否も引きこもりもニート増加も社会問題にする必要はないな
違法でも何でもないし、登校拒否しても授業には何の支障もない
この問題を取り上げる議員はモラハラ()
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:17:19.29 ID:8K1du+XeO
>>39
軍隊でなら、単なる一兵卒と将軍クラスの人間を同列に語るのはおかしいと思わないのか?
同列というんなら、教師の給料は国務大臣なみにしてからの話だな。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:17:50.80 ID:uxehq/Au0
>>49
困るのお前らだしご自由に。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:17:56.32 ID:4itiswUI0
この先生さ、本当に入学式欠席したことだけで批判されてるの?
詳しい内情はもしかして別にあるのかもよ。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:18:23.54 ID:gpDniAYs0
小学校の入学式ならわかるが
高校の入学式に親が出席するとか
どんだけ自立できない馬鹿だらけなんだよ。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:18:34.69 ID:eWs9LSlu0
違法じゃないから批判するなってのは無理な話
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:18:38.04 ID:CeiR222i0
>>40
皮肉のつもりだろうけど、知事ですら育休をとってるひとはこれまでに複数いるし、海外では一国の首相も育休とってるよ。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:18:47.44 ID:P3kYgrlO0
>>42
嫌なら辞めればいいだろ
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:19:53.71 ID:6ySmJE930
まあ、擁護派は、もし自分がその立場でも同じ選択、
つまり、生徒<わが子という選択をする人たちなんだろね。

それはそれでいいと思う。ただし、
もしものときにはわが身やわが子をさしおいてでも
職務上の誰かを助けないといけない、という場面がありうる職種には
つくべきじゃない。逆な言い方をすると、我々は日常で、
いざとなれば我が身可愛さに客を放って一番に逃げ出す船長みたいな人種に
いろんな場面で命を預けてるということだよね。
良い悪いの話以前として、いろんな社会システムが崩壊するよ。
家で子育てするために必要なメンタルで、外の仕事されたんじゃ。
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:20:05.38 ID:8K1du+XeO
>>44
校長叩く>人がいなくてどうしようもなかった。
何で人がいないのか?
教師や教育予算減らす行政の責任。
になるよねぇ。
だから必死に教師の責任感とか個人の問題にしたがってるんだろうね。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:20:41.75 ID:udMSXkO50
仕事も大事だけど個人の生活や人生も大事なんだよ
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:20:43.81 ID:jUbpHGke0
>>35
マジですよ
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:21:33.94 ID:d6xvrZ/MO
>>45
そうだよ、あくまでも業務に支障をきたさない範囲だから問題にならない
教師しながら自分の子供のPTAまでして立派だと思われてる
広報委員だったな
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:22:32.00 ID:uxehq/Au0
>>58
勝てないから精神論に走ってるだけじゃん。

>>60
へー、仕事のことこんなところでばらすの?
誰かこいつが業務上の秘密を漏らしてるとチクってやれ。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:22:39.12 ID:7cY5EkET0
もう教師は聖職ではない
ただの職業教師
俺たちもそのように接すればよい
今は先生っていっても俺らとなんら変わりのない普通の人がやってるだけ
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:23:00.33 ID:yGTuRFDe0
以下、否定派の社畜自慢をお楽しみください
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:23:01.64 ID:8K1du+XeO
>>57
そもそも教師って命をかける職業じゃないし〜。
命をかけるのは個人の判断でしかないよ。
教師が命をかける職業というなら、
防衛大や自衛官並に金払って育てないと。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:23:11.60 ID:0iXD21mH0
>>57
例えが極論、極端すぎてバカの典型だなw
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:23:38.48 ID:zFD5faPF0
>>51
こういう考えの無能教師増加もニート増加の一因だろうな
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:25:01.39 ID:NyUg4yIsI
仕事でうけもつ40人ほっといて16にもなる子供の入学式に出る
馬鹿教師w
こんなん認めてるやつどんだけ常識が欠如してんだ
こんなカス教師なんて相手にされないわw
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:25:08.40 ID:k8IxJr360
>>53
関係ないけど、今の高校生の男子って
風邪とかで病院かかっても親が普通に診察室までついてくることが多くてびっくりする
症状の説明するのも親ってパターンも多い
親がついてくることが恥ずかしいって概念が昔の子よりないのかもなあ
入学式の話には関係ないけど
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:25:24.81 ID:CeiR222i0
自衛隊の敵前逃亡や船長の離船は自衛隊法や船員法で禁止されてるけど、教諭が入学式を欠席しちゃいけないなんて法律はないよね。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:25:36.74 ID:jUbpHGke0
>>62
どうぞチクッください。

それにしても「チクろう」じゃなくて「誰かチクってやれ」って、
人を唆して自分は傍観者になるところに、質の悪さがにじみ出ているね。
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:26:33.42 ID:FMqNlvKe0
>>57
こういうときちゃんと出来ない人にいざという時任せられないもんな
震災の時とか
この教師の息子もそういうときは心配だろうけど、
息子の学校の人達も同じ様に責任感もって動ける人なら安心するし
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:26:53.77 ID:uxehq/Au0
>>71
あ、そう。松山高校に言えばいいんだな。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:28:12.87 ID:NyUg4yIsI
>>72
このカス教師は震災が起きたら間違いなく、
受け持ちクラスほっぽり出して可愛い我が子の元にとんで行くわなw
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:28:53.50 ID:8K1du+XeO
>>67
ニートなんて個人の問題じゃん。
仕事の世話まで教師てどんだけだよ?
そのうち老後や介護の世話も聖職者だからしろといいだしそうだな。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:29:05.94 ID:yGTuRFDe0
ID:jUbpHGke0
本物でも偽者でもアウアウだけど大丈夫?
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:29:08.63 ID:jUbpHGke0
>>72
ほんと、一事が万事
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:29:19.05 ID:0iXD21mH0
>>73
そんな妄想話の自演に釣られるなよw
>>35の書き込みを携帯からするバレバレの自演なんだからw
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:30:07.26 ID:JGhfyj5u0
これって信頼関係の問題じゃねーの?

この会社と取引してもいいか?
この営業マン信用できるか?
この先生信用できるか?

業務上の支障はないかもしれんが、個人対個人の信頼関係を築く第一歩を放棄したとみなされるだろうな
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:30:33.55 ID:uxehq/Au0
>>78
こんな時間に2ちゃんねるの教師(w
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:30:42.99 ID:TNYMmCou0
昔だったら「担任なのに」ってのが総論になってただろうが
今はメチャメチャな労働環境で働いてるやつが多そうだからねぇ・・・

でもまぁ高校とか大学の入学式に行くのはヒマな親だけじゃないのかw
つーか、むしろ来て欲しくないっていうwww
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:30:47.30 ID:tFhfhjoK0
教師は生徒の人命守り、より良い将来の為のアドバイスをする
重要な仕事だろうが。
だから、強い自制心や高潔な精神が求められる。
時代がどうであれ、これが建て前であれ、
否定したら駄目だろう。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:30:48.34 ID:n2TfF5rv0
うちの母親公務員だったが入学式なんか来たことねーよ
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:31:27.50 ID:kchYJ3Ii0
>>77
そういうお子さんがいる方を担任からはずすということは、
されてないんですか?
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:31:32.83 ID:CeiR222i0
>>79
今日は息子の入学式だけど、御社との取引の方が大事なので来ました、とかいうのがいたら、頭おかしいのかと思うね。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:32:17.30 ID:q2bQFjKiO
>>60
マジなんだ。
まぁ自分も嫌だこんな担任w
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:32:48.26 ID:9J1npOly0
 








  ↓これから死ぬ直後の韓国jkたち【生徒たちの死体の手の指は骨折してたwwwww】

  https://www.youtube.com/watch?v=B2Jj8Xui7rE


 
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:32:48.68 ID:+C8IKzfZ0
これは女教師を非常識だと避難してる奴らが非常識だったということだ。
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:33:53.26 ID:CeiR222i0
>>82
そのためにはワークライフバランスや労働者の権利の重要性を教えるべきだな。もちろん口先だけじゃなく、自ら実践する必要がある。
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:34:12.11 ID:k8IxJr360
理解はできるし違法でも違反でもなく正当なものだが、
自分だったら出来ない、だなあ正直
施設の管理の仕事してるけど、大地震のときは死を覚悟してお客さんを
とにかく逃がしたもんなあー
プライベートの用事なんて二の次三の次だし
超安月給だけどその立場になると放り出せなくなるもんだよな
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:34:37.46 ID:KWqY8Our0
教職民営化しいや
サラリーマンや
塾で単位制したらええ
教「育」放棄なら学校いらん
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:34:56.63 ID:+6XSI55h0
>>1
自分の子の担任が、入学式でいなかったらどうなんだろな。
人が死ぬような事故は起きないのはわかる。
でもそれでその後の担任業務に支障はでないんだろうか。

ま、他人の子供の学生生活なんてドーデモイイだろうから、理解できちゃうだろうけど。
自分の子供の担任が、(今後も)生徒より我が子最優先で行動序列を決めていくんだとすると不安になるね。
子供の授業参観とかも行っちゃうのかな。修学旅行の引率とかできるのかな、子供を置いていけませんとか言わないんだろうか。

ま、ドーデモイイけどな。
ドーデモイイ教師のことなんて。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:35:57.34 ID:q2bQFjKiO
>>78
自演ってw
残念でした
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:37:00.84 ID:0iXD21mH0
>>93
あわてて出てきて反応しちゃうあたりが自演決定ですねw
自演じゃなかったらスルーするもんなw
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:37:44.97 ID:7cY5EkET0
>>70
>>71
先生?
俺は子供にも先生もただの人って教えてるが
先生は生徒にとって特別な存在である必要があると思う?
尊敬とか必要?もはや先生という呼称すらいらない特に何を教えるわけでもなく、
勉強は塾の「先生」のほうが上手に教えられるし
先生を特別視するのはやめたほうがよい、先生のためにも
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:37:45.50 ID:jUbpHGke0
>>84
希望の聞き取りはありますが、担任を含め人事は校長の専権なので、
入学式のある子がいるという一事で1年生の担任から外れるというようなことはないみたいです。
卒業式に出たいと言えば、3年生の担任にならなくていいとかできるほど、人数もいませんから。
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:37:51.33 ID:tiMGPP/Z0
どうせ入学式強制参加なんてのも表向きで、適当な理由付ければ休めるだろ
擁護している教師は必死に言い訳テンプレに使っているようだか
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:38:37.90 ID:1RI3HFEo0
これさ

この件についてなにか悪い事があるとするならば、管理者が悪い。
と主張するとさ〜

左翼、ネトウヨ って叩かれるのよw 一体どっちなんねん
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:38:46.33 ID:wOOhVepI0
俺は 批判側だな

  ほんで、援護してるやつはアレか?



  チョン?     それとも公務員をどうしても守りたい自民党?


   ん?        ん?       ん?
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:39:29.39 ID:JMLWS11o0
程度の問題でもあると思うんだけどな
小学校一年の担任が大学生の息子の入学式のために仕事の入学式休んだら
さすがにこの件では仕事よりプライベート優先で当たり前と言ってる擁護派でも批判する人多いでしょ
違法じゃないから、校長が認めたからって理由で擁護してる人は変わらないかもしれないけど
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:39:42.62 ID:wrJfr6I30
高校生にもなって担任なんかどうでもいいわw

勉強以外で先生に頼ることなんてほぼ無いだろ

部活の顧問が変態なら問題
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:40:10.68 ID:tFhfhjoK0
>>89
職種の特徴を言ってるのに、何のことかな?
教師はその職種の特徴ゆえ
尊敬に値する存在だってことだけど?
この考えが根底にあるかないかが
否定者と擁護者の違いだろ。
 
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:40:28.06 ID:q2bQFjKiO
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:40:33.54 ID:feJ0N8ZRO
こういうのを感情論や主観的な倫理観で決めつける輩が多いから、
職務上の義務の範囲がゆるゆるになるんだけどな。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:41:32.66 ID:CeiR222i0
>>95
70だけど、確かに(大学の)教員だが、なぜ俺に聞くの?
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:42:02.39 ID:kchYJ3Ii0
>>96
そうですか…
ちらっと入学式は必ず保護者同伴と書かれているのを見ましたが、
これは本当なんでしょうか。
こういう場合自分の職場を優先すると同伴できなくなると思うんですが、
行けない事情に何らかの配慮はないものなんですか?
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:42:09.69 ID:Fh02OA360
両親共小学校の教師だったけど、希望は一応聞くけど希望通りなるかはわからんみたいだな
母が結構年いってから特殊学級を受け持ったとき断れなかったし、一年凄く大変そうだった
補助の奴が精神障害レベルに酷くて
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:42:34.31 ID:j0VDcUQXO
>>98
もうネトウヨとブサヨって2ちゃんだとバカとアホ位の悪口だと思ってる
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:44:17.98 ID:GBm9XStj0
公務と私事なら,公が優先だろ
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:44:31.13 ID:NyUg4yIsI
こんなカスは先生でもなんでもないわ。
予備校講師の方がよっぽど仕事にプライド持ってるわなw
新年度初めの授業、生徒と初対面で有給とる予備校講師なんていたら、相手にされんでしょ。
ま、高校からは先生じゃなく、講師の方がいいよ。
部活は全部クラブスポーツに移行して、講師は勉強教えればいい。高校生なんてほとんど大人だ。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:44:31.39 ID:q2bQFjKiO
>>94
慌ててって。。
他のスレ読んでてここに来たらレス付いてたから返答の書き込みしただけだしw
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:44:32.52 ID:+6XSI55h0
先生が特別でなけりゃまとまるもんもまとまらんわな
なんで授業きかなきゃならんの?なんで授業中座ってなきゃいかんの?って
単位やらんぞ?何の権利がオマエにあるんだ?ってなる

学校崩壊してるのはゆとり生徒のせいだけでもないね
ゆとり教師、ゆとり保護者、そしてゆとり他人
みんな教育について他人ごとなんだから。まともな教育ができるわけがない

教師が特別な存在じゃないなら、もういっそ高校潰せば?
勉強したいやつは私塾とかで勉強して大学入試は誰でも受けれるようにすりゃいいよ。


ま、この教師の行動についてドーコーって話とは逸れたけどねー
受け持つ生徒に全力で責任もてないなら、教師やめちまえばいいとは思うよ、本気で
塾講師でもしとけ
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:44:53.89 ID:7cY5EkET0
>>99
何で批判するの?
先生は特別であって欲しいの?
望むだけ無理っってものだと、、、

実際保護者は学校の先生に何も望んでないよ
監視員として子供を見守ってくれるだけでよい
変に人生観とか教えないで欲しい
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:47:56.66 ID:AB817e3K0
生徒ごときが教師に刃向かえるようにしたから学級崩壊が始まったんだ。
教師はお前らのお友達やお父さんお母さんじゃないんだ。
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:48:47.64 ID:cliUbNfoO
>>111
否定すればするほど怪しく思えてきた
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:48:48.21 ID:7cY5EkET0
意志もプライドもない先生に「先生」という地位だけ与えるからこじれた人間が出来上がる

>>112
塾講師のほうがよほど責任感もって仕事してくれてるよ
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:50:06.79 ID:vLmcPqbrO
まー、誉められるべきではない、むしろけなされるべき、の区切りと
禁止の間には結構な距離があるからなぁ。
これを禁止したら流石に違法なんだけど、故に教師の良心とか
心構えに期待するしかないワケだ。
で、期待だけなら必ず叶うワケでもないってのがなぁ。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:51:18.98 ID:ru8Qq5zH0
モンペも多いけどモンスター教師も多いからな…
自分の機嫌で生徒を怒ったり生徒が傷付くようなことを平気でいったり
女子生徒が着替えをしてる教室に平気で入ってくる男教師
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:51:56.96 ID:t++niFFX0
教師のサラリーマン化の背景だな、これは
俺は両親とも教師だが、とても納得できない
自分の子供よりはるかに出来の悪い生徒たちを導くべき
俺の心配なんか無用だよ
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:51:59.28 ID:0iXD21mH0
擁護派は最近自分の子供の入学式や卒業式があり現在の学校事情を知ってる人が多い
反対派は自分が卒業した20年前や30年前の話を出して親が同伴するなんてありえないという独身者が多い
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:52:06.31 ID:jUbpHGke0
>>106
出来る限り保護者にも出席してもらうように案内はしています。
ですが、仕事の都合で出席できない人や親族に身寄りもない生徒もいます。
両親が教師で出席できないパターンはうちのクラスでも複数います。
勤務校の入学式と重なった場合は当然のこと、通常の授業日でも職務を全うしている教師もいます。
なので事情を連絡してもらえば、常用事項は個別に案内しますので欠席は問題ありません。
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:52:19.81 ID:Hfg8VpJeO
教師が生徒のためにできる権限ないんだし責任だけ持てってのは無理だろ
最低限の責任さえ果たせば問題ないよ
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:52:32.37 ID:6a4W2W9h0
>>112
>勉強したいやつは私塾とかで勉強して大学入試は誰でも受けれるようにすりゃいいよ。

つ大検
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:53:35.26 ID:Qc+rX7EK0
擁護工作員減ったな。業務終了か
残ってるのは休職連発で暇な腐れ教員か、モンペに虐められた元教員といったところだろうw
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:54:24.07 ID:CeiR222i0
そりゃ反対派は壊れたレコードみたいなのしかいないからな
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:54:37.27 ID:3NCtJG0RI
入学式なくせよ
それですっきりする
だいだいガキにとっては有り難みがないイベント
大人の自己満の為の下らん余興
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:54:37.96 ID:t++niFFX0
サラリーマンになりたきゃ民間に行けよ
教師ってそういう仕事じゃないし、子供も理解してる
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:54:41.22 ID:fRkM8Np30
教師に夢を見すぎ
特に能力があるわけでもなく、倫理観や見識があるわけでもない
なかには変態や性的異常者や精神異常者もいる
そんなことくらい自分の経験で
わかっているだろう
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:54:46.91 ID:jUbpHGke0
>>111
なんか私たち、変な人に絡まれて大変ですね(^_^;)
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:55:18.63 ID:7cY5EkET0
>>114
教師は教員免許をとって学校に赴任したときから「先生」だと勘違いしてる
真摯に努力し成長し高度な人格や能力を備えて生徒や保護者から尊敬されるようになって初めて「先生」になる
そんな人には誰も刃向かわないよ
今の学校にはそんな「先生」は稀有だろうけど
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:55:21.42 ID:vLmcPqbrO
>>118
最後のは普通に勝てるからマジなら訴えるべき。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:55:59.61 ID:feJ0N8ZRO
批判派は問題の所在をはき違えてるんだよ。
教師は適法な手続きで休暇申請してる。
これが問題だと思うなら、教育委員会の人事や法規、服務規定が問題。
労働者としての権利と職務上の義務の調和をとらず、
一方的に教師に事実上の負担を押し付けることがおかしい話。
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:56:13.57 ID:ru8Qq5zH0
>>105
大学の教員って毎回講義に遅れてくる奴とか普通にいるよね
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:56:52.14 ID:CdPo7B2R0
熊本じゃ、教師・公務員といったら被○別部●民の代名詞。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:57:35.55 ID:Sl3xO+fFO
ケーキ屋さんで働いてる人が『クリスマスは恋人と過ごしたいから休みます』
と言っていたらまず店長またはオーナーに怒られるかクビだろう。
もちろんケーキ屋さんで働いてる人はクリスマスに休むなんて考えないだろうし店長も休みは許さないだろう。
よって理由を知ってて休暇を与えた上司が悪い!
そして教師も意識が低いとしか言えないのでは?

これが許されるのなら年末年始は全ての人が休み取るわな
不自由すぎる正月だぜ…
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:57:59.62 ID:CeiR222i0
>>133
教務か、それでだめなら文科省にチクればいいと思うよ。最近やかましいからね。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:58:06.18 ID:0iXD21mH0
>>132
批判派は感情論しかないから正論や理屈が通じないからな
教師は公務員なんだからなにしろ職務を優先しろとしか言わないw
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:58:22.78 ID:+gYGZwpI0
これは教師の気持ちも分かる
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:58:25.00 ID:t++niFFX0
俺は自分の親を見て教師の大変さを知ってるから、教師の道を選ばなかった
この教師を擁護してるヤツはおそらく、教師を単なる公務員としか見ていない
そーじゃねーぞ、こら
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:58:30.37 ID:NyUg4yIsI
>>132
はいはい労働者労働者w
プロレタリア革命プロレタリア革命w
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:58:38.10 ID:AB817e3K0
おれらより低学歴の奴が教師をやっているのが気に入らないというのなら
高校など来ずに大検でも飛び入学でも好きにやってくださいな。
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:59:07.50 ID:4tFPRHwi0
ん?
普通にコレおかしいって思うけどな

擁護してる人は
「理解ある自分」「賢くて優しい自分」「他とは違う自分」
「社畜じゃない自分」「新しい思考ができる自分」に
酔ってるんかねぇ
ちょっとタチ悪いな
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:59:12.42 ID:vLmcPqbrO
>>132
いや、まぁ批判派は批判派で処分を求めた一部の馬鹿もいたけど
大部分は批判のみだからね?
意見や要望としては「教師として行動すべき」ってのは至極マトモだぜ?
そこからハッテンして処分を求めるのは流石にアウトだが。
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:00:37.13 ID:7cY5EkET0
>>105
大学の教授や講師は専門知識という点において尊敬すべき存在
小中高の教諭とは違う
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:01:18.74 ID:t++niFFX0
>>137
逆に擁護は「情」の部分ががすっぽ抜けてるだろ
それで子供に接するのがそもそもの間違い
合理的に稼ぎたいのなら他の道を選びなさい
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:01:35.43 ID:QpJrU/yO0
>>1
>「生徒への責任を考えると、自分の子供の学校行事や参観にはほとんど行けず、
>寂しい思いをさせてきた。熱を出した子供を、近所に頭を下げて預けて、仕事を優先
>することもあったが、それも自分が教師という職業を選んだ以上、仕方がないと思っていた。
>今回の一件を聞くと、教師の責任感が薄っぺらになってしまったように思います」


昔は良かったとばかり言って現状を受け入れられない年寄りの意見なんて、聞くに値しないがな
ポストセブンもツマラン意見を採用するなと
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:02:30.12 ID:4itiswUI0
>>135
入学式に担任が出ないことによって
式が進まないなら問題だけどそうじゃないでしょ?
クリスマスのケーキ屋と一緒にすんな。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:02:36.74 ID:AB817e3K0
おまえらもどうせ卒業証書が欲しいだけだろ。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:03:04.81 ID:JGhfyj5u0
>>85
確かにw大学の教員じゃ分からねーだろな

誰か書いてたけど、これ擁護派の方が先生信用してねーな
公僕社畜、なんとでも罵れよ
痛くもなんともねーわwww
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:03:39.73 ID:SofJmfB90
高校生にもなって
親に式きてほしいか?
俺の育ちが悪いだけ?
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:04:07.03 ID:4tFPRHwi0
>>137
正論って何?
この件に正しいもなにも無いよ
なんでそんなに感情的になってるの?

違法じゃない、禁止されてはいない
ただ「先生」としておかしくね? いやおかしくねーよ! いやおかしいから…
って水かけあってるだけなんだからさ
個々の倫理観の問題になる
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:04:14.76 ID:t++niFFX0
>>146
現状追認が当たり前と思ってる君も痛い子だよね

>>147
式の進行が何よりも重要なの?
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:05:15.61 ID:feJ0N8ZRO
>>142
その認識が違う。

労働関連法規を知ってる。
人事を知ってる。
法的思考で考えてる。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:05:24.76 ID:ByLp4XM70
>>145
精神的なものが問題なら、良いか悪いかは「どちらが常識か」で決めるしかない
そして常識は時代によって変わる
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:05:46.61 ID:7cY5EkET0
>>141
小中高は集団での生活や友情を育むところ
知識、勉強、社会常識、人生観は教師に任せておけない
重大事故が起きないように監視だけしておいてください
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:05:48.34 ID:QUbyPlyA0
教師の子供はダメなの多いって通説だよね
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:05:58.84 ID:q2bQFjKiO
>>129
工作員かなにかじゃない?w 気にしない気にしないw
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:06:21.21 ID:QK9U9Smy0
子供が小学生の入学式→分かる

子供が高校生の入学式→普通わざわざ行かない。ましてや自分の担任クラスの小学生を放っておいて行くとか意味不明。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:06:58.41 ID:K/uz1N0w0
この教師、それなり在職歴も長いベテランだろ。
そのプロが出した選択だし、さらにそのプロを管理するプロも認めた選択。しかも世論もその選択を圧倒的に支持。

客観的に見れば、議論の決着は完全についてるよな。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:07:00.78 ID:Zwy7vpRA0
高校生なんだから親の仕事の事情くらい理解出来るだろうし
親がいなくても良い様な気するけど
余ほど自慢出来る高校とかに受かって親の方が浮かれてどうしても
入学式に出たかったとかなんかな
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:07:03.96 ID:t++niFFX0
>>153
だからさ、君みたいな子は「教師になるな」って言ってるだろ?
合理的なんだから、民間に入れば即、労働組合の幹部だって
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:07:20.14 ID:XIQ1p8uP0
最近の日本人全般に職業人としてのプロ意識低下が見られるんだよね・・・
左傾化しているというか。

俺は>>1の60代の元教諭の意見に同感かな。
今回の件も女性教諭は担任という代替えの利かない責任ある立場だったのに、
それを放り出して私用に出掛けていたわけで。

自分がいなければ困る、というプロ意識が欠落しているのよ。

で、この話ってその後が聞かれないのだけど、
勿論、担任と副担任を入れ替えたんだよね?

入学式を放り出す馬鹿者が担任では生徒が可哀想だろ。
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:08:02.11 ID:QUbyPlyA0
>>155
モンペは他の子供にとっても迷惑
他人を信用して仕事任せられない人こそ無能
164名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 02:08:19.62 ID:1lLFFpLS0
公務は、必要。
でも、
今、公務員と称する害虫は、入らない。
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:08:31.59 ID:ByLp4XM70
>>149
それはいい線ついてる
俺はこの教師を擁護というか理解できるが、教師をそんなに崇高なものだと思ってないことの裏返しでもある

というか今どき聖職なんて無いだろw
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:08:43.71 ID:0iXD21mH0
>>145
情が抜けてるのは批判派だと思うよ
公務員が我が子の入学式を私用で休むなんて絶対許せない批判されて当然
今すぐ教師辞めて死ぬべきとか書いてるくらいだし
私用ってのが親や子供の葬式だろうが仕事優先しろだからな
批判派は自己中のクレーマーとかわらんよ

>>151
先生は所定の手続きで休暇を申請し認められた
何の非もない
もしこれで先生が責められるのであれば休暇を許可した校長か埼玉県のシステムの問題
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:09:12.10 ID:4IfKmI/50
職務放棄じゃん
自分の子供の行事に行って担任が居なかったらファビョるのかね
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:09:14.84 ID:t++niFFX0
>>154
だからさ、そういう思考回路の君は教師にならないほうがイイって話だよ
君みたいなのが教師になるからこの有様なんだよ
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:09:23.02 ID:KpL9HTLe0
入学式に教師いらなくね?卒業式欠席したらアホだが
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:09:32.52 ID:7cY5EkET0
これは普通のサラリーマンなら社会問題にならないよね?
先生だからこうなってる
つまりまだ先生にはこうあってほしい、こうあるべきだって希望を持ってる人が多いってこと

先生ってなにかね?
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:09:48.54 ID:3NCtJG0RI
一応言っとくけど学校側が業務に支障をきたすと判断した場合は
休暇を許可しない事ができる
つまり学校は入学式に担任がいなくてもクラスの運営に支障をきたさないと
判断したわけね
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:10:09.65 ID:K/uz1N0w0
>>162
本当のプロ意識なら結果に責任を持つことだから、勝負は4月じゃなくて3月だと思う。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:10:10.60 ID:eh/BNObX0
法律とかどうとかじゃなく
教師としてどうなのか

もう「先生」って呼ばなくていいんじゃない?
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:10:19.17 ID:vLmcPqbrO
>>158
えーとな……貴方はまずこの件についてちゃんと調べて来なさい。
>>1読んだだけで貴方の意見の結構おかしい部分判明するから。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:10:53.40 ID:6a4W2W9h0
>>162
>今回の件も女性教諭は担任という代替えの利かない責任ある立場だったのに、
副担任ってポジションをディスらないでくださいよかわいそう
あと組織で替えのきかないポジションなんて基本的にないよ
あったらあったでまずい
その人がいなくなったらその組織は立ち行かなくなるってことだから
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:11:02.75 ID:CeiR222i0
>>162
自分がいなければ困る、とか思われたら迷惑だわ。
組織で動いてるんだから、すぐに替えが効くようにしておいてくれないと。情報を共有するとか、マニュアル化するとか。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:11:07.83 ID:ByLp4XM70
>>168
プライベートを犠牲にしてまで仕事をしろというのは古い常識なんですよ
ブラックの温床的発想
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:11:22.35 ID:n2TfF5rv0
当の子供は別に親が来てくれたって有り難がってなくて
ろくすっぽ覚えてもいないもの
子供の入学式に出たいなんてただの独り善がり
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:12:03.03 ID:D96fjwMk0
これが卒業式ならどうだっただろうな
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:12:15.62 ID:t++niFFX0
>>166
自己中のクレーマー?
俺は両親とも教師の立場で言ってる
お前に教師の子供の気持ちがどんだけ分かるわけ?
たかがネット掲示板で意見を言ったらモンペか?
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:12:20.64 ID:4itiswUI0
入学式ならいいよ。
授業休んでるわけじゃないんだから。
今回のことでこの問題の曖昧さが露呈。
規則作ったら?「君がを起立は義務」とかみたいに。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:12:33.46 ID:NyUg4yIsI
生徒は今後このカス教師は呼び捨てでいいだろうw

教師の呼び方については労働関連法規には書いてないからなwwww
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:12:45.17 ID:Sl3xO+fFO
>>147
ケーキ屋だってクリスマスに1人くらい休んでも営業できるわ!!

式の進行とかの問題じゃねぇよ!!
教師という職業に就いたなら生徒の為に何が大事か分かるだろ…
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:12:59.69 ID:CuoYO5G00
別にいいやん
自分の子が一番かわいいのが当たり前だろ
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:13:13.57 ID:4tFPRHwi0
コレに正しいも間違ってるも無い
結局、「この行動が教師として許せるか許せないか」という
個々の感覚の問題
常識的に考えれば「はあ?」ってなる行動だけど
別に禁止されてることをやってるわけではない

休みたいなら休めばいいよ 学生と家族の不興を買うってだけ
いくら「おかしくないよ!教師だって人なんだもの!」って喚いたところで
おかしいと感じる人が多数いる以上、
その後の教師生活がハードモードに移行するだけだもの
その覚悟をもってして入学式欠席したんだろうから、たいしたものだよ
俺は別に責めやしないが、変だとは思うから、この教師を信用しなくなるな
そんだけ

>>153
そりゃ、情や常識をすっ飛ばした法的思考とやらで言えば、別に違法でもない
でも問題はそこじゃないと思うんだがね
誰も、「法的におかしい!労働基準的におかしい!」とか言ってないじゃん
ここまで騒がれてるのは、そこが論点じゃないよね?
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:13:18.62 ID:qNHotoPI0
>>178
高校側が親に出てくれと言ってるわけだが
父兄が集まるめったにないチャンスだから
連絡事項纏めて伝えようとしてる
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:13:34.96 ID:8K1du+XeO
>>112
特別な人間だから言うことを聞く、なんて発想してたら仕事できんぞ?
クズみたいなクレイマーにすら頭下げないと駄目な時あるのに。
学生なんだから、学校という場で勉強する姿勢をみせるのが仕事みたいなもんだろう。
それもわからないで主張してる時点であれだな。
教師が説明したことなんてわかっているんなら、資料集とか問題でもといておけばいいだろう。
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:13:39.59 ID:yJ2VpPtx0
>>170
元引きこもり不登校児の集まり2ちゃんねらが先生はこうであって欲しかったという思いのままに叫んでるんだろ
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:14:25.68 ID:t++niFFX0
>>177
だからお前みたいなお坊ちゃんはブラックな業界に入るな、と申し上げた次第。
皮肉も分からん童貞とバカは黙っとけ。
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:15:38.72 ID:7cY5EkET0
労働法とか言ってる人たちは
教師という職業をその他の公務員やサラリーマンと同価値と考えてるよね?
俺もそう

労働法とか規則とかより、教師としての上位規範があるだろうって言ってる人たちは
教師に夢見すぎ
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:15:55.82 ID:XIQ1p8uP0
>>176
その理想論は分かるが、じゃあお前はその組織に必要ないってことじゃん。
しかも今回は何らかの作業ではなく儀礼だったわけで、それこそ替えが利かない。

教師なのだから「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」くらいは読んで、
ちゃんと自分の職業に対するプロ意識を培っておかないと生徒に対しても人間として見本にならない。

まあ、そういう高い意識を持っていないのだろうけどね。
そんな奴を税金で養うなと。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:16:12.26 ID:0iXD21mH0
>>185
>>常識的に考えれば「はあ?」ってなる行動だけど
もうこの考え方が古すぎて間違っている
30年前の常識出されてもってこと
今の常識では理解できるなんだよ
だから批判より擁護のほうが多い
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:16:32.60 ID:A/OIhSX10
 
この調査はおかしい

教師批判に賛同してる人はそのとおりだと思ってるわけだから

わざわざ苦情を言わない

したがって、わざわざ苦情を言う馬鹿は擁護してる奴が多くなる

それも公務員が組織で苦情をする
 
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:16:44.46 ID:SofJmfB90
>>186
それ、自分でやらんの?
高校生なのに
親がいないとできないようなことを伝えるの?
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:16:57.45 ID:ByLp4XM70
>>189
お前自分が>>152でなんて書いたか読んでみろよw
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:17:07.01 ID:4tFPRHwi0
>>166
うんうん、だから非は無いってば
手続きがおかしいとか、禁止されてることをやったとか
そういうことは言ってないでしょ?
ちょっと落ち着きなよ

ただ、「入学式を欠席する教師なんて信じられない」と
思う人が出ることも、自然なことではあるんだよ
全員が全員、「教師が欠席するのもアリだよね!」と思えればいいけど
現実は違うだろ
40人の生徒と、その親たちすべてが納得するとでも?

責めないにしろ「あ、ふーん…そういう教師なんだね」という認識が
広まるのは、罪でもなんでもないよね
そういう話
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:17:16.48 ID:t++niFFX0
教師だった母親がかつて「若い連中はサラリーマン教師だらけ」と嘆いた意味がよく分かる
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:18:31.60 ID:AB817e3K0
生徒だって大学へ行くための通過点としか見てないじゃん。
大学受験したいからはよ卒業証書よこせと。
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:18:35.31 ID:vLmcPqbrO
>>185
いや、まぁ最初に大事になった経緯の中には
市議会か県議会の議員に働きかけて処分求めた馬鹿がいたのは事実ではあるんだが、
正直コイツと議員は話にならんので無視して宜しいかと。
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:18:36.48 ID:8K1du+XeO
>>146
これ多分尾木なおきでしょ。
発言とか年齢考えたら。
テレビのコメントまんまだ。
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:18:43.33 ID:4itiswUI0
今回のことをきっかけにもう
国がハッキリさせたほうがいいんじゃないの?
自分の子どもが入学式で出たいんだけど・・・って先生は
全国にいっぱいいるわけだからさ。
意見が分かれすぎ。
202名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 02:19:11.31 ID:1lLFFpLS0
ここで擁護する気狂いたちに、何か依頼されても、
「家族の用事で、出来ません。」と拒否してやりましょう。
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:19:37.15 ID:BVombMHc0
>>183
一人くらい休んでも大丈夫だけど、大勢いるなかで一人がデートのために休んだら恨まれるな

>>170
社内では問題になるんじゃないかな
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:19:44.97 ID:t++niFFX0
「公務」が理解できない人、遂行できない人は公務員になるべきじゃない。
なんで公務員になるんだよ。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:20:11.54 ID:7cY5EkET0
>>185
問題はそんな教師でも首にも減給にもならず、平均より高い給料と退職金をもらう
まじめに頑張る教師がばかをみるから頑張らなくなる
教師全体が駄目人間になってる

今のままの制度じゃ尊敬に値する「先生」はでてこないのでは
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:20:19.67 ID:4tFPRHwi0
>>192
ああ、そうだね
新しいね、かっこいいよ、素晴らしい考え方だ
あなたは正しい、正論だね
今の常識は、あなたの言うとおりなんだろう

そういう風に、皆が思ってくれるヤサシイ世界が来ればいいね
ほんとに

何度も言ってるが、俺は正しい間違ってるじゃなくて
個人的におかしいと思うか否かで語ってるから
「間違ってる!」とか決めつけられてもフヒってなるわ
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:20:25.60 ID:yJ2VpPtx0
しかし本当にちゃんころは童貞の集まりだとよくわかるスレだな
自分の理想ばかり押し付けて現実逃避してる
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:20:25.74 ID:0iXD21mH0
>>196
ああそういう話ね
今の常識についていけない人からは批判はでるね
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:20:37.01 ID:jwzAPM8Q0
>>200
尾木直樹はもっとモロに批判してたぞ
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:20:42.91 ID:AB817e3K0
>>200
元々尾木のスレだよ。この継続スレでは名が消えたが。
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:20:57.62 ID:/NAxYG3N0
「公より私を優先する」

俺が感じる違和感は
これに尽きるな
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:21:00.38 ID:qNHotoPI0
>>194
例えば金がらみのこととか本人にどうしろと?
埼玉は高校保護者出席必須なんだよ
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:21:12.22 ID:K/uz1N0w0
>>201
そんな割れてもない。数の上では「理解できる」が倍近く上回るって。
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:21:45.22 ID:vLmcPqbrO
>>202
真面目な話、部下から「家族の用事で」って言われたら普通に許可してやれよ。
まぁ一応裏取りってか詳細聞くくらいは当然ではあるが。
215名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 02:22:15.56 ID:1lLFFpLS0
女教師、一人休んだぐらいで問題ない。

なら、その女教師は、入らないと言う事。
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:22:45.97 ID:feJ0N8ZRO
もし、学校が教師の休暇申請を認めなかった場合、学校側の服務命令って違法な処分として裁判で学校側が負ける。ほぼ間違いなく。
批判派は、法律を守らずに違法行為を平気で行う学校って教育機関としてどう思うの?
得意の倫理観とかプロ意識で説明して欲しいな。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:22:47.76 ID:4itiswUI0
今まではそれぞれの教師の判断とか
校長に任せてきたわけでしょ?
これから教師になるっていう人に
「子どもが産まれても入学式卒業式に出れない覚悟で」っていう人だけに
教師なってもらえばいいんじゃない?

君が代斉唱の話もそうだよ。
「そもそも出来ないんだったら公務員になるな」って最初から言われてれば
教師なんてならないって。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:22:52.33 ID:AB817e3K0
>>211
保護者は全員来いといった入学先の高校こそが「公」ですが?
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:23:00.78 ID:4tFPRHwi0
>>208
はー…
なんでそんな攻撃的かなぁ
あなたは今の常識に精通して
そりゃ正しい思考回路もって、新しい考えをお持ちで
とっても素晴らしいんだろうけども…

なんかなぁ
「いまのじょうしき」って何?
よくわからんわ そういう固定化されたマニュアルでもあるんかね
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:23:15.32 ID:t++niFFX0
民間に就職するのとは違うんだよバカども。
仮に震災があったら、家族がどうあれ出勤しなくちゃいけない場合もある。
公務が理解できないのなら、公務員になるな。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:23:41.90 ID:2xGso40C0
自分の子供と同じ学年を担任するなって話だ
そうさせた人事がアホ
なってしまった以上は、休めるのは権利なんだから仕方ない
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:23:46.55 ID:7cY5EkET0
>>204
身分保障が厚くて安定してるからじゃないかな
教諭になる人も同じ
はじめは志持っていたとしても、腐った団体の中で感染して腐ってしまう
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:23:46.30 ID:BVombMHc0
>>213
それは県に意見を送った人達のだけだろ
アンケートではもっと割れてる
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:24:02.00 ID:NyUg4yIsI
>>218
君は日本語も分からないのかw
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:24:20.54 ID:8K1du+XeO
>>149
信用と依存は違う。
信用してるからお金借りる。助けてもらう、とかいう駄目な発想じゃん。
教師に人生預けてたら、就職から墓場まで世話してくれんの?
国を信用していたら、国に人生の全てが保証されるなんて思想のソ連の党員じゃあるまいし。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:24:47.30 ID:tFhfhjoK0
>>166
生徒の親の気持ちは?
その視点が、がさっと抜けてるんだよ。
そして、教師は親の信頼を得なければいけない職業だ。
それで対価を得るんだよ?
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:25:04.36 ID:AB817e3K0
>>215
どうでもいいが「いらない」なら「要らない」と打てよ。
お前は里見の謎か?
http://happytown.orahoo.com/dark_etarnal/images/IT30022007021600245d4774931ac9.jpg
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:25:16.95 ID:4itiswUI0
>>202
「家族の用事で、出来ません。」じゃ
しょうがないんじゃない?
別にいいけど。
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:25:39.09 ID:t++niFFX0
>>211
そういう人は「公」の仕事に就かなければ宜しい。
覚悟もないまま就くから民が迷惑するのだ。
これは教師だけの問題ではない。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:25:46.54 ID:K/uz1N0w0
>>211
俺の違和感は、他人に「私」を差し出せという圧力だ。
自分の「私」を自ら犠牲にするだけなら好意的にも見られるが。
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:25:58.28 ID:3NCtJG0RI
>>202
有給休暇とってる人には頼みませんよ
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:26:14.55 ID:SofJmfB90
>>212
そうなんだ
教えてくれてありがとう
ただ、当時の自分のことだけど
金絡みは自分でやったよ
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:26:18.73 ID:vLmcPqbrO
>>220
いや、貴方。
震災時の出勤義務とか、ちゃんとマニュアル作って指導して、とかの
前提があってからの話だからね?
義務を発生させるのもそれなりに手間がいるのよ。
234名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 02:26:26.61 ID:1lLFFpLS0
ここで女教師を擁護している奴の親御さんは、
明日から食事の用意をしなくても良いですよ。
「用事か有るから、明日から外で自分の金で食べて。」と。

もちろん、家事一切、自分で遣らせてあげてください。
家族が大事なんだから。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:27:10.38 ID:0iXD21mH0
>>226
生徒の親の気持ちは?
同じ年の子供をもつ人が担任の先生か
入学式に出席して親の責任を果たす真面目な先生
こんな感じだろうな
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:27:14.30 ID:dSuD08rt0
もう、ブラック企業、社畜化企業の論理なんて要らないんだよ。

美しい国とか言ってるのが、ブラック・社畜屋・人貸屋とズブズブなのがナニだけどw
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:27:20.79 ID:n2TfF5rv0
>>218
うちは祖母か父親が来ることも多かった
保護者は母親とは限らない
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:27:54.07 ID:eh/BNObX0
教師じゃなく教士にすればいいのに
師って敬うもんでしょ
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:27:59.42 ID:CeiR222i0
>>234
自分が脛かじりの穀潰しだからって、
皆がそうだと思わないでね。
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:28:12.92 ID:1RI3HFEo0
>>204

ここで問われてるのは公務員のとしての倫理なの?
教師としての倫理なの?
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:28:23.02 ID:AB817e3K0
>>237
残念ながらこの人の旦那は校長なんだよ(w
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:28:44.87 ID:KWqY8Our0
したらクレーマーやモンペも
理解してくれるんすねステキやん
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:29:06.69 ID:t++niFFX0
>>233
だから、君のような人間は公務員になるべきではないと何度も申し上げている。
沈没する船から真っ先に逃げる船長と同じ、覚悟がないのなら責任を負うな。
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:29:40.84 ID:4itiswUI0
>>226
欠席した教師とその子どもの気持ちがさくっとぬけてますよ。
子どもが大事なのは誰でも同じ。
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:30:03.89 ID:BVombMHc0
>>241
それソースあるの?
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:30:32.64 ID:AB817e3K0
>>243
公務員でさえないお前が言うな。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:30:42.24 ID:CeiR222i0
>>243
ルールを整えることの重要性を理解しない人こそ、公務員になってもらったら困るよ。
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:31:11.21 ID:dSuD08rt0
社畜理論をかざしたってンなんは日本没落への道でしか無いわよ。

そんなにブラック社畜化推進ならチャイナにでも行っちゃいなよ?You って感じで。
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:31:28.27 ID:/NAxYG3N0
俺が
>>230に対して感じる違和感は
「圧力」という表現だな

新しく学校に入ろうとする児童たちへの思いは
教師に対しての
「圧力」なのだろうか
250名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 02:31:37.57 ID:1lLFFpLS0
銀行員だって、家族の用事でと、ドンドン休めば良い。

特にここの擁護者たちは、それで振り込みが遅れて、
債務不履行になっても許してくれる。

「女教師同様、銀行は、他にも有るから、それに、直接届ければ済む事。」と言ってw
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:31:40.37 ID:yJ2VpPtx0
話題の南朝鮮の船長と同列に語るとかやばすぎるだろ
モンスターってレベルじゃねえぞ
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:31:44.98 ID:28IG+RdA0
そら、小中高、重なるわな、自分の子供と生徒
卒業式ならともかく、対面が無い生徒の入学式、どうなん?
子供に寂しい思いさせて、ずっと、親として辛かったんちゃうのん
なんぼ公務員言うても、親として、辛い思いがあったんちゃうのん
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:31:45.80 ID:tFhfhjoK0
>>235
信頼を損なったから、記事になったんだろう?
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:32:07.55 ID:6a4W2W9h0
>>234
こんな時間に2ちゃんやってるような奴はみんな独立してんじゃないの?
もしかしてまだママにご飯作ってもらってるような奴がいっちょ前に公務員批判してるとか?
いやそんなまさかねははは
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:32:27.47 ID:t++niFFX0
>>246
自分で責任を負える範囲で仕事をしてますが何か?

>>247
ルールを整えるのは政治家の仕事
バカですか?
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:32:28.53 ID:sjo5upLp0
>>29
子離れが必要だね
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:32:28.58 ID:SwP6xkgw0
高校の入学式で親がくるのか。時代が変わったな。
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:32:49.35 ID:AB817e3K0
>>250
そんなにやばかったら有給休暇など与えません。
無断休暇でクビだよお前。
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:32:55.12 ID:KhKdkWuE0
アメリカの個人主義模倣を声高に叫んだ自称インテリらが
「家族のために仕事を休むとは何事だ」って言ってるとしたら大笑いだね
まあ違うと思いたいね
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:32:55.36 ID:BVombMHc0
はじめの頃にいたキチガイ擁護がいなくなったな
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:33:18.85 ID:4itiswUI0
規則作って明文化すりゃいいの。
今までは教師の倫理観とか良心とかに任せてたわけでしょ。
どういう規則になっても
規則ならということで、皆があきらめられるわけで。
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:33:22.14 ID:yWHZnM7h0
今の時代は戦争行くのもあほだしな
防衛戦争じゃないならただの金融屋の利益のために死にに行くようなもんで義務なんてのも構造がばれてしまったらあほらしいもんだ
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:33:28.44 ID:CeiR222i0
>>250
銀行員と契約しているわけじゃなくて、
銀行と契約しているのだから、
債務不履行があれば銀行を訴えます。
もちろん銀行員が有休を取るのは自由。
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:33:29.29 ID:LxVko1P20
っていうかこれ当たり前だろ
自分の子供の晴れ姿くらいみさせてやれや
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:33:33.97 ID:dSuD08rt0
>251
アレは今の安倍が進めてる格差化の成れの果て であって、労働者の正当な権利行使の話じゃ無ぇもんな。
No More Black! 日本を真に勤労のできる国にしませう。
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:33:36.67 ID:8K1du+XeO
>>201
国ははっきりさせられない。
安倍をトップとする自民路線は教師に責任おしつける路線だった。
人材減少は安倍の「改革」のせいだし、「責任」で耐えろとか道徳w強化路線。
しかし、これで女教師批判すると、
男女共同の理念にも、法にも反する。
おまけに法に反する。
国の行政が法に反することを支持なんてできない。
でも肯定したら安倍の教育や政治の方向性が違法路線と認めることになる。
知らんぷりしかできない。
あえてなら、教師批判が圧倒的になったら、教師を叩ける態度がとれる。
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:33:36.84 ID:OLiW6i5i0
子どもは大人が思っている以上に成長している
この担任の先生が受け持つ生徒は理由を知ったうえで非難する生徒がいるとは思えない
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:33:44.06 ID:gaut535zI
埼玉の公立高校入学式には親の出席が必須って話が
マジならもっとそれはアピールされるべき話だよな
まあ、この先生が2年か3年の担任だったら何の問題も
ない話だとは思うが
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:34:07.80 ID:yJ2VpPtx0
>>250
極論に逃げてる時点で負け犬なんだよねおまえ
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:34:12.37 ID:1RI3HFEo0
>>253

記事になったのは、議員がさわいだからだよ〜
今年だけで4人も休んでるのに今までまったくなかったなんてありえないしおそらく
毎年の事なんじゃない?
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:34:14.17 ID:tFhfhjoK0
>>244
レスはきちんと、読みましょう。
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:34:26.11 ID:vLmcPqbrO
>>243
貴方は責任と書いたが、船長の場合船員法(国によって厳密な呼称は変わるが)によって
脱出指示の義務が規定されてんだってば。
じゃなきゃ法廷で勝負にならん。
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:34:28.39 ID:K/uz1N0w0
>>249
反対してる「圧力」のほとんどは外野の無関係な人間だろ。
生徒はそんな風にも思ってないのに。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:34:56.58 ID:GbwG3icv0
教師が全員揃ってなきゃ困るようなもんでもなし、替えの利く「教師」より「母親」で何が悪い
事故で入院中だとでも思っとけや
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:34:57.01 ID:jUYqUM7O0
>>267
今の高校生なんて学力以外は昔の中学生くらいだろ。
276名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 02:35:15.32 ID:1lLFFpLS0
>>254
自分がママのおっぱいを飲んでいるから、みんなも同じとか思っているの?
暇なお前は、早く寝たらw。

それとも寝る事も出来ないのだろ、ママがいないとw
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:35:17.01 ID:6a4W2W9h0
>>250
有休取得には上司の許可がいるわけですが
そして仕事には代わりの人間がいるのが当たり前なわけですが
さっきから見当違いの極論ばかりだけど働いたことある?
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:35:28.94 ID:28IG+RdA0
教師は、親ではありません
教師には、家庭があります
自分の子供が、かわいい、思い、当然あります




公務員は、あんたらのロボットちゃうんじゃ!
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:36:14.84 ID:CeiR222i0
>>255
大雑把な法律や条例を、政令や施行規則や通達に落としていくのは役人の仕事。
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:36:19.74 ID:0iXD21mH0
埼玉の公立高校入学式には保護者同伴ってルール作ったから
この先生が子供の入学式に参加しないと自己矛盾を起こす
こんなルール作った埼玉は本当にアホだな
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:36:24.67 ID:SwP6xkgw0
>>268
マジでっ?なぜ必須なんだ?わからん。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:36:27.00 ID:HOl9oNuz0
>>11
さすがに葬式は許容しそうだけどな
死んだ人間とか死にかけの人間には甘いよ
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:36:45.32 ID:SofJmfB90
>>264
小中なら、そうだね。と思うけど
高校はもう親いらんでしょ
学校から帯同必須といわれてるならしょうがないけど
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:37:06.31 ID:jUYqUM7O0
>>277
だって反対する奴から>>15のような言葉が出てくるんだもん。
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:37:07.99 ID:yWHZnM7h0
教師は全部ネット配信で一番すごい教師の講義受けさせてあとは全員首にしたほうがいいよ
部活と体育と芸術音楽としつけ道徳教える教師を10倍に増やしたほうがいい あとは全員いらない
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:37:10.86 ID:feJ0N8ZRO
>>243
船長も警察官も職務上の責任って法規で決まってますが?
職務の性質上当然に想定される非常時の責任と通常の業務の責任って違う件。

バカですか?
バカですね。わかります
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:38:04.13 ID:t++niFFX0
>>268
デマだよ
あくまで「できる限り」の範疇
保護者が欠席して生徒が不利益をこうむるようなケースはありえない

>>272
たとえ話に噛み付いても俺はスルーするよ
くだらない
なぜ、責任を負えないのに引き受けるんだって話に「法廷」が出てくるの?
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:38:15.50 ID:xOAvvN1o0
まあなんだな、世の中行きたくても仕事の都合で行けない人間なんていっぱいいる。
公立のガッコの先生になった時点で勝ち組なんだろたぶん。

私立でもおんなじことをやったらこいつの人生ポリシーとして褒めたいところだが、
その可能性は低いなw

そういう処世術をさっそく新入生に手ほどきして見せたってことなんだろ?たぶん。
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:38:27.46 ID:tFhfhjoK0
>>270
保護者が騒然となった、って記事見たけど?
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:38:29.17 ID:qMZvF3EQ0
女性のしゃかいしんしゅつ(大笑)
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:38:39.51 ID:/NAxYG3N0
子供の式典のために
 医師は当日の手術をキャンセルし
 俳優は舞台を休業し
 政治家は議場から退席し

… 

「プロ意識」が欠落しているのか
「エゴ優先」が美徳なのか
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:38:39.68 ID:4itiswUI0
>>268
埼玉の教師は一生童貞処女でなければ
勤められませんねw
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:38:46.68 ID:BmHkrr8w0
一方、先生を親に持つ子の入学式にて
「先生だからって、一生に一度の自分の子の入学式にも出ないなんて・・・」
とPTA内で噂が飛び交う日本であった。
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:38:54.84 ID:m5PmtwiT0
>>212
親出席必須については証拠を出してくれ
必須ってことは例外許さないってことだぞ?
いかなる場合でも親が出席しなければならないという証拠を示せ
妄想とか希望的観測とか聞いてないから

いい加減ソースがない埼玉ルールの話は全無視でおkだと思うんだが

こう言うとしばらく埼玉ルールゴリ押しが消える不思議
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:39:01.07 ID:XSpytjZs0
こんな舐めたのが許されるのならチョンのあの事件の船長も自分の命尊重で
無罪放免になるな
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:39:01.69 ID:OLiW6i5i0
>>275
中学生でも弁えてるさ
去年中学校へ教育実習へと行ってきたけど自分たちの代よりしっかりしてる感じだったからな
文句をいうのは親世代か無関係な第三者だと思うよ
当事者に成りうる学生は許す 自分の親に来てもらいたいかは別として
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:39:14.00 ID:SofJmfB90
>>281
俺も知りたい
金絡みなら、自分でやったよ
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:39:21.64 ID:SwP6xkgw0
>>283
俺もそう思うけど、時代が変わったのか。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:39:50.64 ID:28IG+RdA0
毎年毎年、何十人の生徒(高校生)に、自分の子供と同じ愛情を注げ?

出来るか!んなもん
300名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 02:39:55.73 ID:1lLFFpLS0
>>286
でも、同僚を射殺する公務員警官、
船を見捨てて逃げ出す、雇われ船長。

時代は、変わったんだよ。
悪い方向に。

権利、権利、義務は、どうしたの?。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:40:36.70 ID:t++niFFX0
>>286
お前も同レベルか
たとえ話も通じないお堅い奴らが増えたな、最近は
この手合いがいわゆる近頃の保守層なのか?それともその逆なのか?
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:40:53.82 ID:4tFPRHwi0
俺の違和感は「自分だったら普通に公務を行う」と思うからかな
「自分を差し出す」「強制されて」だのじゃなくてさ
かなり重要なやるべきことがあるのに、なんでそこ休むのかと疑問に思う
「わが子の入学式を大事と思うなら、なぜ40人の教え子の入学式を
大事に思いやってあげられないのだろうか?」 と…
そんなに「自分」の「権利」って重要なもんかね

絶対に「自分」を大切にしなければならず、それは権利であり
それは必ず適応されるべきで、叩かれる社会はおかしい
これを叩く連中は社畜脳! これが今の常識! みたいなのは、うーんと思うね
別に言ってることはおかしかないが
「そういうもんか?システムとしては間違ってないが、本当にそれでいいの?」
って不思議な気持ちになる
法的にどうたらとか、労働基準的にどうとかじゃなくてね

まあ、そのうちこの教師のやることが一般的になって
さらに権利の主張と自由度が加速していくんだろう
間違ってることじゃないし、おかしいと思うと「古い考え」って言われるしね
誰ももう変だとは言わなくなり、教師が入学式から消えるのも普通になる
順調に欧米化・近代化して良きことかな
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:41:04.35 ID:yWHZnM7h0
批判してるやつって極論が多いんだよな
高収入得てる人員の替えが効かない職業はその場にいないといけないけどいまどきの職業はマニュアル化でほとんど替えが利くから近代化によって有給が増えたんだよ
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:41:10.47 ID:vLmcPqbrO
>>287
いや、俺も書いてますやん。
「義務やら責任を発生させるのにも手間がいる」ってさ。
で、その手間をちゃんとこなしたのかって話。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:41:11.67 ID:KhKdkWuE0
担任が1日いなくてなにが困るのか
連絡事項が代理から伝えられれば別になんの問題もない
自分で選んだわけでもないなんかの都合で変わるかもしれないただの教育上の付き合いだ
ピギャーピギャー叫ぶ子はその実害のほども測らずに感情論を叫ぶだけ
浅はか以外にどんな言葉があるんだろう
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:41:22.97 ID:dSuD08rt0
>300
どっちも犯罪者やん? この教師は何の犯罪を犯したと?
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:41:25.90 ID:K/uz1N0w0
>>291
プロ意識=我慢じゃないじゃん。
子供のこと気にしながら手術するくらいなら、休んでくれと思うわ。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:41:30.84 ID:SwP6xkgw0
>>297
俺もそう。今は物騒になったってことかな。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:41:51.82 ID:jwzAPM8Q0
刑事に置き換えるとこんな感じ?

・進行中の捜査もなかったので、子供の入学式の日付で有給休暇を申請
  ↓
・許可される
  ↓
・入学式の何日か前に事件が発生、未解決のまま入学式の日を迎える
  ↓
・予定通り入学式に出席
  ↓
・当日犯人が捕まるも、取調官が不在だったので別の刑事が担当した
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:42:04.64 ID:clHt0TlZ0
>>295
職務放棄と事前に許可を受けた休暇は全然違うだろ
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:42:04.50 ID:BVombMHc0
>>294
そのルールの証拠も、夫が校長だという証拠も、本当は担任を断りたかったという証拠も、聞くと答えなくなる
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:42:21.02 ID:4L6WwKbki
そっか、公務員じゃなくてもいいんだよなぁ
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:43:04.83 ID:7cY5EkET0
>>291
その中なら
医師、政治家は批判されるべき
それくらい高尚な職業であるべきで本人たちも自覚すべき
だからこそその職に就くだけで「先生」と呼ばれる

教諭ははたして批判されるだけの高尚な職業なのだろうか
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:43:05.41 ID:Grz4oFpmO
職場の後輩とこの話になった時に6人中4人が理解できるみたいな事を言ってたわ。
自分は理解できない。
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:43:09.79 ID:xOAvvN1o0
まあなんだな、
居なくて何が困るのか、と言えば、
君が代の時立って口パクしなくて何が困るのかとも言えるのだがな。
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:43:18.90 ID:3/kYGcts0
>60代の元教諭の話。
>「生徒への責任を考えると、自分の子供の学校行事や参観にはほとんど行けず、寂しい思いをさせてきた。
>熱を出した子供を、近所に頭を下げて預けて、仕事を優先することもあったが、それも自分が教師という職業を選んだ以上、
>仕方がないと思っていた。今回の一件を聞くと、教師の責任感が薄っぺらになってしまったように思います」


親の責任感が薄っぺらい奴が教師なんてやるなよ・・・
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:43:19.65 ID:4itiswUI0
>>291
そのなかに
「教師である母親は入学式を休み」がない
お母さん業も仕事だよ。
仕事休んで入学式に来てくれた立派なお母さんだよ。
お母さんとしてのプロ意識あるから子どもの入学式に出たんでしょうよ。
それをエゴ優先だなんて、そんな風に思ったら
あなたのお母さん泣くよ?
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:43:19.56 ID:BkhlT2ZfO
>>298
大学の入学式に両親が出席する時代だから
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:43:33.18 ID:K/uz1N0w0
同調ばかり気にして有給ひとつも取れない教師じゃ、
津波きてる川にぞろぞろ付いて行って生徒全員を死なせそうだけどな。
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:43:35.72 ID:F37EUoIci
意味不明
理解できるの?本当?
自分の子供だったらめちゃくちゃ怒りそう
理解できるとした人
スペシャルな一日と通常の業務を混同してるし
アホっぽいってか多分擁護は公務員か花畑
株主総会にでない社長
初契約に代わりをよこす担当営業
出火の際に定時退庁の消防士
どこにでもいくらでも子供の入学式を
超える仕事は存在する
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:43:46.15 ID:oqbbp7SJ0
理解出来ない。
322名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 02:43:57.66 ID:1lLFFpLS0
公務を行う者の身分を
必ずしも公務員にしなければならないという必要など無い。
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:44:03.46 ID:feJ0N8ZRO
>>300
だからそういうのは民事刑事上の責任とらされる。
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:44:07.43 ID:XSpytjZs0
>>307
で、一日遅らせた結果、手遅れになってバカがくたばっても仕方ないね寿命だったんだよ
で済むならいいが、現実はこういうので教師の愚行をうはwwwwおkwwww
って肯定バカほど、ガキの行事なんぞにいってんじゃねー
人の命かかってんだぞ!火病起こして裁判だの賠償だのやらかすから困る
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:44:08.29 ID:t++niFFX0
>>304
OS入れ替えたばかりで専ブラじゃないからレスを追えないんだな
その発言はどこで、どういうレスに対して、そして真意は?
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:44:15.99 ID:eSjgUrCR0
ぶっちゃけ
「出られなくてごめんね」って生徒に言い訳するくらいなら
我が子に言い訳(説得)した方がいいとは思った
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:44:38.30 ID:SofJmfB90
>>308
なんでだろうね
かわっていった経緯を純粋に知りたい
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:44:51.55 ID:18AHPWVQ0
議論すり替えが多発するよね
教師が休むなとは誰も言ってない
入学式は簡単に休んではいけない数少ない日だってことだ
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:45:10.64 ID:jUYqUM7O0
>>310
尾木さんはその区別が全くついていません(w
あれこそ公私混同だわ。
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:45:33.90 ID:pinwpU0p0
海外の反応だと先生が家族のために休むのが当然だという意見ばかりだったよ
日本は社畜根性が染み付きすぎ
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:45:42.48 ID:4itiswUI0
こんな報道にならなければ
この教師の子ども
「お母さん、わざわざ仕事休んで来てくれたんだ・・・うぅ。」
って喜んでいただろうに。
「僕のせいで、お母さんが・・・」寂しい思いしてると思うよ。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:45:55.45 ID:CeiR222i0
>>313
首相や知事が育休を取る時代ですよ、今は
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:46:00.92 ID:KwMzD37U0
>>191
我が子より仕事を優先するような母親が生徒の見本になるとでも思ってるの?
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:46:06.43 ID:3/kYGcts0
教師になる奴は、家族が死のうが大事故に遭おうが職務を優先すべき



こういうことですね
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:46:06.69 ID:5D/wrOdD0
>>317
お父さんでもいいんだよ
336名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 02:46:10.60 ID:SCSBZQdm0
保護者が母親だけみたいなのはおかいしでしょw
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:46:27.57 ID:t++niFFX0
>>323
世の中には社会罰というものもあるでしょ
批判が出てこういう議論になることもその範疇じゃないの
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:46:43.72 ID:o7b/oc7b0
もう教諭のことを先生と呼んだり呼ばせるのやめたら?
ただの勤め人と一緒なんだから。
尊敬の念をこめて先生と呼ぶ必要などないでしょ。
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:46:52.70 ID:KhKdkWuE0
1日休んで怒るやつはもし産休取ったら激怒して腹パンでもする気か?
人間は機械でもスクリプトでもない生き物だという当たり前のことを意図的に忘却した人間が多すぎる
だから日本はダメになったんだろうな
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:47:15.53 ID:hg1g4SZj0
バカが増えたのかな・・男でもこんな考えの人がいるとか信じられない
341名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 02:47:21.60 ID:1lLFFpLS0
公務に従事する者、
一部を除き、公務員である必要なし。

公務を行うに必要な権限を与え、義務を課せば良いだけ。
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:47:29.79 ID:xOAvvN1o0
もちろん欠席したからって刑事罰なんか無いよ、
君が代の時立って口パクしなかった場合やヒトラー賛美のデモをした場合と同じにね。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:47:31.27 ID:SwP6xkgw0
>>318
うーん、親が出席したいのか、子供が出席してもらいたいのか、どっちだろ。
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:47:50.05 ID:clHt0TlZ0
労働者には有給休暇を取得する権利があって、雇用者には必要があれば有給休暇の日を変更させる権利がある。それだけの話。

みんな自分の価値観に照らして当否を論じてるので、どっちが正しいなんて言えないわな。
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:47:57.67 ID:jUYqUM7O0
>>296
ごめん、中学生のほうが従順なだけマシだった。
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:47:58.30 ID:K/uz1N0w0
俺の時代も入学式に親なんて誰も来てなかったけど、今の時代に親同伴なことを批判しようとも思わんわ。
自分の時代だけが絶対に正しい訳でもあるまいし。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:48:05.36 ID:F37EUoIci
正式な手続きをへた
ということで個人攻撃は良くないが
その正式な手続きは本当に正しいかは議論の対象
教育委員会改革を鑑みて、普通の議論
嫌悪してるやつは???
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:48:06.82 ID:1RI3HFEo0
>>289

問題化したいと思ってる人がそう表現するのは至って自然。
また保護者が騒然となったとしてもそれが記事になることは極めて稀でしょ〜
勿論保護者がリークってパターンもあるんだろうけど。今回は議員が騒いだから

記事になるからって従軍慰安婦問題が問題だとは思わないし
記事になってるからって問題だというのは極論

その世界には火のないとことに煙を立たせるのが商売の人もイッパイいるしw
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:48:13.38 ID:8K1du+XeO
>>302
「自分だったら」の話は、自分にしか通じない話だからだよ。
ここで擁護してる人間だって、大半は「自分だったら休まない」て言うと思うよ。
大騒ぎにならないにしても、初日休みなんてなめられて不利になるだろうしさ。
問題はそのペナルティは個人が業務の中でおうべきであって、外野や社会がどうこう言う話じゃないから。
生徒・保護者と教師が片をつける話。
何も決まっていないのに、叩くてのはさ、
あの子はクラスの仲間のとして仲良しごっこしなかったから、みんなでいじめて責任を自覚させましょう、といういじめと変わらん。
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:48:21.74 ID:yWHZnM7h0
いまどき教師なんていらないだろ
一番教える能力のある講師の授業だけネット配信しろよ
あとはしつけと体育と音楽とかの教師だけ雇えばいい
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:48:37.28 ID:t++niFFX0
>>332
率先してみせることで制度を周知するって意味合いが大きいだろ
つまり本質は個人的な事情じゃない
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:48:38.64 ID:SofJmfB90
>>331
いつまで親に手間かけてるの
自分でやるからいいよ
という年頃じゃないの?
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:48:41.93 ID:dSuD08rt0
>339
んだんだ。 だからナマポなんかが増えるだよな。
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:48:45.70 ID:0iXD21mH0
理解できないのは、今の常識について行けない人たちだからなぁ
もうちょっと今の社会を勉強してもらいたいね
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:48:51.92 ID:4tFPRHwi0
>>303
そんな極論言わなくても

教師の個人的な権利はよくわかったけど
「教師が入学式から消えたら学生たちはどう思うか」(実際動揺していたと記事に有り)
「教え子の入学式より、わが子の入学式を優先した教師に対する、信頼の失墜」
このあたりはどう思うのかな

「我慢しろ」「そんなこと考えるほうが悪い」「そんなのはモンペだ」
「古い考えだから、これを良い機会に正しい考えを学べ」みたいな感じ?
実際にそう書きこんでる賛成派を多く見たけども

超個人的な意見だけど、期待に胸を膨らませて入学した高校で
初日から先生がいなかったら、俺は「え!?」って愕然とするよ
責めはしないが、信頼度ゼロからのスタートになる
そう感じることも罪なのかな? 悪いことなのかな??
356名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 02:48:53.58 ID:SCSBZQdm0
どちらにしろこの教師は自分の子供預けるのに
他の教師が信用できなかったんだと思う

なにせ他の子供より自分の子供優先する身近な例があるからw
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:48:56.01 ID:7cY5EkET0
>>332
パフォーマンスだろうが
本当に政治家がそれでもいいと思う人が増えたのなら政治かもただの職業に成り下がってるのだろう
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:49:55.03 ID:4itiswUI0
>>346
子ども少ないからね
一人っ子率も高いし
仕方ないよ
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:50:10.29 ID:2xGso40C0
母親が小学教師だったけど、俺の入学式卒業式と仕事の式が被った事は無かったそうだ
もし被ってたらどうした?ってきいたら、仕事優先で俺の方は父親にでも任せたとの事
俺もいいおっさんだからそれでよかったと思うし、母の同僚にも母親教師がいて
自分の子が6年生になる時は6年生の担任にはならない様に頑張ってたらしい
やっぱり大半の教師はそういう苦労してるんだろうなって印象的だった
この件の先生も、そういう努力はしたんかな
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:50:38.64 ID:jUYqUM7O0
学費踏み倒す馬鹿が多いから保護者の顔を確認してるんだろう。
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:50:53.97 ID:t++niFFX0
つーか、お前ら明日は休みなのかよ
もうこんな時間じゃねーか・・・
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:51:01.97 ID:feJ0N8ZRO
>>328
「休んではいけない日」
これがまず思い込みだよ。
式典なので、大事な日なのは間違いないと思うけど、
教師が業務上、休暇申請するのが許されないほど重要なのかは議論の余地があるよ。
まずそこからだね。
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:51:23.48 ID:xOAvvN1o0
まあ
生徒にしてみたら入学式に教師なんて居なくていい、というのなら
子供にしてみたら親なんか居なくてもいい、ということになるな。
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:51:27.26 ID:XSpytjZs0
>>334
職業によってはそういうときがあるってこった、
チョンの事件の船長がバカにも解るいい例だと思うがね
アレもこのゴミ教師も行動理念の根っこは一緒、自分優先だからな
コレをゆるすってのならあの船長の無罪請願の署名でもやってやれよw
>>340
団塊みたいなゴミがデカいツラして在日が一般人扱いされて庇護されてるような社会だからな
仕方ないだろう、屑に普通の基準を合わせ過ぎた結果、人としての質が屑寄りになったってこった
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:51:55.43 ID:F37EUoIci
好きな時に
自由自在に365日いつでも
有給休暇を取れる仕事
なんてものはこの世の中には存在しない
あったとしてもそれはバイトだけ
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:51:58.01 ID:28IG+RdA0
誰しも家庭があり子供がおる
わかったな
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:52:10.58 ID:2DPj6QE20
>>328
そうなんだよね
子供を産むなということか!とか、教師は一年中どんな理由でも休めないのか!
って、わざと相手が極端なこと言ってるかのように歪めてるよね
>>339
こういうのとか
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:52:13.84 ID:SwP6xkgw0
>>360
何か納得した。それじゃあ仕方ないね。
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:52:21.05 ID:DkKM8TKo0
>>330
海外ではやっぱりそうだろうな 日本も派遣認めたり格差を広げる政策をしたりして欧米に近づいてきてるんだから
人々の考え方が利己的になってきてもしょうがないよな

まぁ安倍自民の理想はワタミなどのブラック企業に勤める人たちが昔ながらの日本人的道徳心を持つ美しい国なんだろうが
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:52:23.65 ID:K/uz1N0w0
>>343
親だよ、100%と言っていいくらい。今も昔もその年頃は親と一緒に歩くのも嫌がる。
ただ今の子は物分かりがいいから、入学式くらい親が喜ぶんだから我慢しようってなる。昔よりむしろ大人だ。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:52:32.39 ID:sXyYGAFv0
生徒の立場として見たら、別に教師が入学式にいようがいまいがどうでもいいのに
なぜか第三者目線だとそれが異常に思える、不思議!
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:52:35.76 ID:vLmcPqbrO
>>325
貴方が>>220で「震災時に出勤する必要があれば家族より優先」と書いてるが
そもそも震災時の出勤規定とかは社内のマニュアルを用意して
それが欠かせないものだと社員に同意を得ておかないといけない性質のもんなんだわ。>>233な。
マニュアルに文句があるなら委員会とかにかけあってマニュアルの改訂とかを
求めるのが社員側の通すべき筋。
ここまでややこしい事やって初めて「責任」とか「義務」とか言えるワケで、
それ以前であれば、本来なら良心とか心構えとかの問題なのよ。
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:52:52.26 ID:jUYqUM7O0
そういや尾木って見事に団塊だな。
中学出てとっとと就職したやつらが一番優秀だった世代の。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:53:06.53 ID:HOl9oNuz0
>>326
これ、ほんこれ
でももしかしたら、子供の祭事関係に一度も出られなかったのかもしれない
大学なんて(オツムの関係で)入れるかどうかもわかんなくて
きっと入学式は高校で最後だったのかもしれないしね
何か事情があったのかもしれない、なんて思うけど

個人的にこの教師を1年間信用できるかって言われたら微妙
信用はしない、副担任に相談する
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:53:19.11 ID:4tFPRHwi0
>>333
すごーく個人的な意見だけど

40人の入学式を放置してくる親なんて嫌だ
しっかり仕事に取り組んでくれる親を素晴らしいと尊敬する
小中ならまだしも、教え子放り投げて入学式とか、高校生にもなって嬉しいわけない
むしろ「子離れしてくれよ」って情けなくて泣きたくなるよ

あくまで俺の意見ね
あなたは高校生になっても、母親が仕事投げて自分に尽くしてくれるのが
見本になると感じているのだろうから、それも一つの考えと思うよ
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:53:28.99 ID:QTaY8NwQ0
理解できるじゃなくて、間違ってるから
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:53:51.70 ID:Xwg+6VjX0
式自体必要ない
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:53:53.94 ID:gCvLOpfz0
センコーなんて入学式にいようがいまいがどうでもいいよ
ホームルームの出欠とる、進路相談時くらいしか印象に残ってねぇしww
体育祭や修学旅行のときも空気だったな...
たいした役割ねぇ 
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:54:06.09 ID:6a4W2W9h0
>>363
子供にしたらそりゃ親に来てもらわんでもいいでしょ
親に来てもらいたいのは子供じゃなくて学校側
某学校の入学式当日のスケジュール見たけど、式の途中で保護者が抜けて
説開会に入るってパターンもあるみたいだ
今モンペが多いからぎっちり説明とかしてそう
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:54:34.73 ID:yWHZnM7h0
昔は次男三男がいたから戦争で死んでも大丈夫なんであって
いまどきの少子化で子供優先するのはあたりまえってことだろ 逆に数が多い高齢者が死のうとそんなに悲しまないのも当然だ 
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:54:51.64 ID:28IG+RdA0
高校生で、先公に、どないして欲しいねん???
なんの障害や
重たいんじゃ
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:54:56.71 ID:8K1du+XeO
>>329
実は昔の教師て公私の区別がついてないんだよね。
「困っていた生徒にご飯を与えていた」とか「部屋を用意してくれた」とか。
だから、教師同士の結婚のほかに、教師と元生徒の結婚も多かったはず。
えこひいきと親身が表裏一体の時代。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:55:00.79 ID:xOAvvN1o0
>>334
わが子より仕事、ではなく、自分が預かる生徒の入学式よりわが子の入学式を、だろ。
自分の子が生死をさまようような場合なら誰も批判しないな。

>>334
家族が死んで来ないなら批判されないよ。
この低脳なすり替え、共産党の末端分子臭いな。
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:55:03.26 ID:SofJmfB90
>>378
高校の担任なんてそんなもんだろ
部活の顧問のほうが印象深いわ
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:55:45.57 ID:18AHPWVQ0
>>362
教師として、担当している入学式や卒業式以上に代役を立てられない日があるのか?
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:55:49.19 ID:QTaY8NwQ0
2009年の総選挙で民主党に投票した奴が一番多かったけど
民主党が正しいわけじゃないだろ
そんなの当たり前じゃん
387名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 02:56:07.92 ID:1lLFFpLS0
>>365
奈良市のポルシェ野郎は、休職という名の、
実質 有休休暇を貰っていたか。

それも偽の診断書を提出するだけで、認められていたし。
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:56:14.76 ID:3NCtJG0RI
規則上問題ないのに先生はかくあるべきだと勝手に思って人格批判で終始する
アカの手口と同じじゃんw
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:56:27.89 ID:KpL9HTLe0
公より私と話を広げてるが内容によるだろ
高校の入学式なんて式やってホームルームやるぐらいだし担任なんか正直いてもいなくてもいい
いなけりゃ副担任や空いてる教師が生徒誘導すればいい
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:57:02.49 ID:SwP6xkgw0
>>370
まあそうだよな。高校の入学式に親が出席するって、親のエゴだよな。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:57:02.69 ID:jUYqUM7O0
>>382
休み取ったけど心配だから職場に出てきたとか
休むのを承知でスケジュール組んだ現場に取っちゃ邪魔者でしか無いな(w
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:57:08.85 ID:4itiswUI0
「お母さん、教師だから私の入学式出れないよね。
 いつもそうだったもんね。無理だよね。」
って言われたら親なら仕事休んで出るよ。
教師失格でもお母さんとしては立派だよ。
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:57:12.79 ID:SofJmfB90
>>379
それ、実際に見てみたいな
週刊誌とかで出ないかな
今の現場を見てみたい
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:57:31.03 ID:xOAvvN1o0
せんこうなんか居ようが居まいがどうでもいい、という者に限って、
自分の親なんか来ようと来まいとどうでもいい、と考えるんだろうな。

まあこのせんこうが居ようが居まいがどうでもいいと自覚してそうしたなら、
辞めてもらいたいね。
395出雲犬族@目指せ小説家 ◆iDqnNoVELU @転載禁止:2014/04/24(木) 02:57:31.61 ID:N5FANV+h0
.
U ・ω・)  入学式に担任が居ない?
        べつにどうでもいい。
        そのまま消えてもべつにいい。
        が学生の本音だろ。
        騒ぐのは保護者。
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:57:32.31 ID:F37EUoIci
入学式に
校長が
孫の入学式で
欠席しても
教頭がいれば
いいわけだ
もちろん正式な手続きだよ?
もう入学式なんてやめちゃえよww
休ませた方がましだわ
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:57:50.13 ID:KhKdkWuE0
「簡単に休んではいけない」
この社畜根性は新人研修のときに洗脳プロセスで刷り込まれる
だから「別にいなくてもいい」という事実を絶対理解しない
感情論で「いなくてはいけない」にすり替えを起こす
社会の被害者なんだよ
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:58:01.36 ID:QTaY8NwQ0
入学式に先生がいなくていいんなら、生徒もいなくていいだろ。
じゃあ、誰もいなくていいじゃん。つまり、入学式そのものの否定になる。
そんなバカなことがあるわけがないんだよ。
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:58:11.60 ID:8K1du+XeO
>>337
社会罰てリンチだし、法治国家でやったら駄目じゃん。
ニュースで犯人と疑われて、ひどい扱いされたが冤罪だった事件だってあるんだし。
遵法精神てないの?
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:58:38.13 ID:28IG+RdA0
高校の入学式で、担任がおらんかった?
フツー気付かんぞ
教室で、担任のセンセーと、初めてちゃうのん?
入学式の段階で、担任の先生、知っとった?
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:59:02.57 ID:1RI3HFEo0
>>328

それがね
子供の入学式には休みなさいという規定があるの。
(高校の場合最近追加されたらしいけど)
特別休暇としてね
忌引きとかと同列なのね。

はっきり言ってこの手厚い特別休暇群は引くよww 
特別休暇の是非は別問題だから、この教諭がどーとか関係ないけど
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:59:13.47 ID:SwP6xkgw0
>>379
それ、親としてめちゃくちゃ恥ずかしくないか?
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:59:34.91 ID:jUYqUM7O0
そもそも高校なんてクラス担当に授業持ってもらうわけじゃなし。
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:59:42.77 ID:CUaZCvg40
なんかもうすっかり、生徒はお客様、教師は奉仕者になっちゃってんだな
先達、指導者、教える者としての立場は、もうちょっと強化されてもいい
教師だって人の子、ドタキャンじゃなく、状況を理を持って説明した上でなら
何の問題もないだろう
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:59:43.00 ID:q2bQFjKiO
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:00:52.71 ID:0iXD21mH0
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:00:57.15 ID:c2cvfhf/0
>>398
お前入学式の時にクラスメイト全員の顔覚えてるのかよ
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:01:23.71 ID:yWHZnM7h0
日本も真に近代化したいなら組織のトップが非常時に子供の入学式出ててもちゃんと対応できるようにしないとダメだわ
大川小は校長いないせいでほぼ全滅したけどそれは組織のマニュアル化がだめだから  大東亜戦争の時と変わらない アメリカと違って組織のマニュアル化が弱いせいでまた企業でも負けてる
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:01:40.52 ID:tFhfhjoK0
>>395
それは、学生にそう思ってほしいっていう
願望だね。
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:01:51.43 ID:xOAvvN1o0
しかし子は親に感謝するかな?
自分の為に、担任してる学校の入学式休んで自分の入学式に来てくれた、って。

まああの親にしてあの子在りというパターンもあるかもしれんが、
まっとうな子なら「っん?」と思うよな。
ましてや愛してくれてるんだなーなんて思わないな。むしろ屈折した溺愛を感じるかも。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:02:17.03 ID:F37EUoIci
>>387
それは犯罪です

イベント会社で
現場責任者が
当日休むようなもんですね
社畜公僕の問題じゃないでしょ
一年の担任が入学式に出ないって結果は
ありえないから防止体制を作れって話
個人の自由に置き換えても
通用しないよ
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:02:29.04 ID:q2bQFjKiO
>>383
工作員居ます(笑)
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:02:36.09 ID:28IG+RdA0
>>398
とりあえず、公務員試験に受かれ
で、20年30年仕事して、自分の言葉、もう一度読み直そうな
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:03:16.72 ID:4tFPRHwi0
スレざっと見てるんだけど、やっぱりコレに対する
明確な回答できる人っていないな
なんだろう、あえて見ないことにして
「先生は奴隷じゃない」「個人の権利」「これが新しい考え」「法的に問題無い」
「母親として立派」「休んで何が悪い」「社畜脳どもめ」って言ってるのかなぁ


「入学式に先生がおらず、動揺する生徒たちの気持ちは?」
「先生がおらず混乱する生徒の、親たちの気持ちは?」
(実際に生徒動揺、軽く現場混乱していたとの報道)
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:03:17.85 ID:FleZkIAG0
入学式とかいらなくね?
もういきなり授業はじめたらいいんだよ
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:03:45.61 ID:DkKM8TKo0
日本の家庭は息子が親に入学式に来てもらいたいと思わないくらい冷え込んでるんか
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:03:47.73 ID:jEwBHEsx0
どっちに行こうがどうでもいいYO
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:04:02.35 ID:0iXD21mH0
批判してるのは感情論で今の常識について行けない人たちだから
どんな正論も通用しないなw
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:04:47.68 ID:pinwpU0p0
海外は自分と家族のために仕事をしてる
だから定時で家に帰る
日本の労働に対する考え方はおかしい
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:05:00.50 ID:SwP6xkgw0
>>410
高校の入学式ならそういうのに関係なく親は要らないと思う。
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:05:00.94 ID:HOl9oNuz0
つか入学式って新しい節目だろ?
大事な行事じゃないの?
親が出席するしないは別として
担任は生徒と共に、その新しい節目に向き合わねばならんのでないのか?
入学式や卒業式って節目の挨拶と節目に向き合うための式典だろ?
その節目から関わる人達が一同に向き合えないのはどうなん
って思うけど、考え方が古いんか
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:05:19.94 ID:/NAxYG3N0
>生徒はお客様、教師は奉仕者

違うとでも?
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:05:24.99 ID:xOAvvN1o0
なんか共産党の末端パシリ分子がうじゃうじゃw
もう落ちとくか。
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:05:56.26 ID:GDxPjG130
>>383
家族が死なないと休めないって、どんなブラックだよww 自分の子供の入学式に行くのは、
親として当たり前なんだよ。

>>402
どこが恥ずかしいんだよ。学校の言いなりになる親でいいのか? おかしな事をされたら、
文句を言う必要があるだろ。
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:05:58.71 ID:jUYqUM7O0
>>416
入学先の学校が話があるから保護者も顔だしな
といってるんだからその辺の感情はどうでもいい。
学校に呼ばれたら行かにゃならん。
426名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 03:07:01.29 ID:1lLFFpLS0
問題は、ご子息の本心だな。

「俺、そこまでして、来て貰わなくても良かったのに...。」と、
ぼそっと言われたら、

お母さん先生、ショックかも。
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:07:04.48 ID:18AHPWVQ0
>>401
まじか、、、
強制的に休めという規定があるなら教師は悪くないな
担任以外の教師向けに、休んでも良いという話だと思ってた
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:07:11.67 ID:SwP6xkgw0
>>414
小学校の入学式ならわかる。中学校の入学式ならまだわかる。高校の入学式はさっぱりわからん。
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:07:19.57 ID:0iXD21mH0
>>421
残念ながら考えが古いw
最近の学校事情知らないでしょ
些細なことから何もかもが違っているよ
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:07:40.26 ID:4tFPRHwi0
>>418
そのコピペ秋田
つまんない

ともかく学生・親の気持ちは全スルーなわけね
「教師の気持ちを考えろ、日本の労働はおかしい」って
言いたいだけなんだもの

そうだね社畜どもはおかしいよね
ただ、現実問題として学生や家族たちを動揺させた
先生もおかしいよ
周りがいくらフォローしても「先生、入学式欠席」という事実は
一部の生徒に少なからぬ打撃を与えたんだし
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:08:11.08 ID:F37EUoIci
で、その今の常識やら
海外の常識やらでは
みな入学式を休むのかね
担任制度があるかは知らないが
でも誰も担任が来ないことはなかったわけだよ
コノスレでは
ゆとり教師、ゆとり学校の擁護は理解できないわ
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:08:21.38 ID:GDxPjG130
>>421
何の節目だよww 校長のくだらん話を聞いたりするだけじゃんww 卒業式は
卒業証書をもらって、校長のくだらん話を聞くだけだし。
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:08:23.52 ID:4itiswUI0
>>421
親になればわかるんじゃない?
サボって休んだわけじゃないんだからさー。
それよりも大事なことを優先しただけだよ。
何が大事かなんて、個人の判断じゃん。
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:08:46.57 ID:jUYqUM7O0
まさかお前ら呼ばれていくのが嫌な人種だから
呼ばれていった教師を批判しているわけではあるまいな?
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:09:22.92 ID:SwP6xkgw0
>>424
義務教育の小中学生ならともかく、高校生だろ。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:10:03.17 ID:HOl9oNuz0
>>429
いや、下の弟や妹はまだ小中学生だから
それなりにわかってる気でいたけど、そんなもんなんだな
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:10:08.16 ID:0iXD21mH0
>>430
その先生の休暇を許可した校長が悪いな
だけど校長批判じゃなくて先生が悪い先生が悪いしかいわないでしょ
感情的になって先生を叩いてるだけw
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:10:13.15 ID:28IG+RdA0
自分の子供、ほったらかして、ええ先生ぶっとるほうが、信用出来んわな
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:10:28.31 ID:MYTLEi5RO
教師の味方する我が子可愛いやの親ほど
自分の子供の入学式に担任が居ないと非難する
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:10:30.51 ID:1RI3HFEo0
>>427

イヤ強制じゃないよ〜
忌引きと同列の強さ>特別休暇

別に担任とか関係ないよ〜 そんな規定ない。(と思う) 
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:10:34.29 ID:GDxPjG130
>>430
その、『少なからぬ打撃を与えた』ってのは、お前の妄想だろ。
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:10:55.61 ID:aCoC0okD0
教師人生で一日ぐらい自分の子供を優先する日があってもいいじゃないか
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:10:59.21 ID:F37EUoIci
個人の判断が職責の全てに優先するなら
職業集団は存在出来ないわ
それを優先する自由は保障されているが
職がそれを保障する義務はない
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:11:34.94 ID:yWHZnM7h0
高校に講義教える教師なんていらないよ
実技がある科目だけのこしてあとは教えるのがうまい教師を日本中世界中から選抜して録画流せよ
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:11:40.37 ID:QTaY8NwQ0
しかし日教組の洗脳バッチリきいてるな
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:12:21.01 ID:IDNK5usB0
>>418
これは就業規則や権利ではなく、感情――信用や人気に関する問題なのだよ ミ ' ω`ミ

教員は生徒に礼儀を教えるのだからね、生徒の素行や態度を評価して採点するのだからね、
そこには信用がなければならない。

果たして就業規則や労働者の権利によって信用が生れるか、よく考えてみよう。
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:12:53.47 ID:GDxPjG130
>>435
『この教師は参加したいから、学校に許可をとって、代理も立てて参加した』って
だけの事だよ。義務教育かどうかは関係がない。
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:13:00.92 ID:28IG+RdA0
ヒゲが生えた高校生よ
担任の先生に、なにを期待しとんの???
高校は、義務教育ちゃうんやで、公立でも
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:13:21.16 ID:DkKM8TKo0
>>439
入学式に先生が独りもいなくなってめちゃくちゃになったら、そら怒るが副担任が担任の先生の仕事を引き継いで入学式が普通に行われたら怒らんよ
450名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 03:13:48.71 ID:1lLFFpLS0
ネットでは、信頼を勝ち取ったのだから、家族持ちは、
これから堂々と有休を取れば良いと。

「息子の入学式だから。」
「子供の学校の行事で。」

出来たら、平日にドンドン学校行事をして貰えば、
みんなで有休消化に拍車がかがる。

「全国一斉、運動会の日。」
として、家族持ちは、全員この日有休休暇w


所詮、ここのネットの擁護者は、
経済活動の事など考え無いし、考える能力すら無い、
一寸先しか見えないめくらだから。
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:13:49.33 ID:jUYqUM7O0
そもそもこんな記事自体が火がつかないと儲からない尾木のためのモノだろ(w
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:13:51.56 ID:v/aPYVTlO
高校生にもなって親が出るとか過保護すぎw
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:13:55.22 ID:WaM9Mrzt0
>>401
何それ?
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:14:19.15 ID:aSPHFYXA0
子供の授業参観と教え子の授業参観かぶったら行くの?
教師という仕事を選んだんだから出席できないのは覚悟の上だろ
わかってて何で教師になったんだよ
仕事に責任持てないなら辞めてしまえ
民間にもそんな仕事いっぱいあるわ
皆覚悟して働いてるんだよ
甘えんな
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:14:23.50 ID:8K1du+XeO
教師の採用や勤務基準、さいたま教育行政の不備について話すんなら、今この教師擁護してる人間も反対しないな。
根本的な問題はそこだし、そこを話さないと問題解決につながらない。
なのに非難するのは、この教師は無責任て個人叩きしかしないし。
個人叩きがおかしいから擁護されてるだけなんだがな。
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:14:49.94 ID:4tFPRHwi0
ID:0iXD21mH0
キーワード
「古い考え」「最近の学校事情」「校長が悪い」
「間違ってる」「w」「正論が通じない」「批判は感情論」


…はあ、なんか疲れてきた
擁護派って、「日本の労働はおかしい社畜おかしい親として当然」って
言うばかりで、肝心の学生・家族たちへのダメージは
一 切 見ないフリしてるんだもん…
そうしたものを思いやれないのかというと
「何を大切にするかは個人の自由だ」
あげくのはては「校長が悪い」と責任転嫁w
そうじゃなくて、論点ズラさず質問に答えろと…

なんかもういいや
個人の貴い権利の前に、学生や親の気持ちなんてど〜でもええわな
それが本音なのはよくわかった
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:14:56.73 ID:TZO1ECgA0
校長は人情として許した
教諭は親心として子供の入学を祝った
それにともなうこれから担当する生徒たちに謝罪した。

いったい何が問題なの?

入学式なんて単なる式典であり
担任がいなかろうが傷つくやつはいないだろう

もし傷ついたやつがいるなら、そいつは社会不適合者だから
何をしなくたって傷つくから問題なし

高校受験に全力を傾けてきた親からすれば
高校の入学式こそ出席したいもの

大体この程度で動揺する生徒はたいした耐性ないんだから
社会人になったところで社畜以外にはなれないだろうから
どうでもいいだろ

それより、明ンだで叫ぶべきだ
「ぬるぽ!」と
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:15:09.06 ID:1RI3HFEo0
>>450

なにが言いたいのかサッパリわからん。
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:15:23.10 ID:SwP6xkgw0
>>447
めちゃくちゃ恥ずかしいわ。
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:15:51.27 ID:XIQ1p8uP0
>>446
全く同感。
就業規則云々って話じゃないと思う。

まあ、最近の高校教師なんてこんなものなのだろうけどさ。
この学校自体が大したことの無い学校なのだろうし。
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:16:02.50 ID:28IG+RdA0
こんなことでギャーギャー言うとる奴が、親になれるわけないわな
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:16:03.83 ID:3NCtJG0RI
>>455
完全に同意

この事案がそんなに気に食わないなら規則を変える様に
働きかけろってこった
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:16:19.27 ID:gCvLOpfz0
美人のピチピチ新米教師とかだったら入学式に出席してほしい 思い出に残るし
オッサンオバハン教師ならどうでもいいわ 
実際俺がそうだった 高校までず〜っと男のムサい教師が担任(^o^)/ 
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:16:19.33 ID:iNqAzwWqO
これ、医師が自分の患者の手術をほったらかして、我が子の入学式に出るようなもの では?
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:16:26.73 ID:18AHPWVQ0
>>440
まあ、入学式には特別休暇を与えるよと言われたら
休むことを推奨されてると受け止めるわな
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:16:43.14 ID:GDxPjG130
>>446
規則的に問題がないから、感情論に持っていきたいだけだろww
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:16:45.17 ID:aSPHFYXA0
この教師の自分の子供の入学式に担任いなかったら笑えるよな
これが許されるなら全国のそこらの学校で担任いない入学式とかありえるよな
すげえ時代だな
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:17:13.76 ID:MXhR7RFe0
どこの世論?
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:17:21.82 ID:jUYqUM7O0
>>464
そもそもその医師が休暇日ですが?
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:17:26.54 ID:1RI3HFEo0
>>454
そんなの被らないようにするでしょw

ちなみに義務教育期間中の子弟の事業参観も特別休暇で休めるよんw

コレに関しては年休で行けヤ!と思うがな。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:17:33.34 ID:QTaY8NwQ0
>>454
そんな簡単な理屈すら分からないところまで日本人は落ちたんだなあ
驚きではあるけど、日教組の成果だという事なんだろう
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:17:44.00 ID:0iXD21mH0
なんか先生がわが子可愛さに入学式無断でサボってると思ってるのが何人かいそうだな

入学式に保護者同伴のルール作った埼玉県が原因

新入生に保護者同伴をしつこいくらいにお願いしてるんだから

教師だろうが同じように公立高校の入学式には親として参加しないと学校側の保護者同伴のルールに矛盾が生じる

このロジックがわかってない奴は感情的に先生を批判するだけ
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:17:45.47 ID:C12jW/2N0
無断で休むなら問題だが、公務員にも有給はあるんだろ
問題ないんじゃねえの
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:17:58.54 ID:IDNK5usB0
つーか。教員仲間のよしみで何とか融通が利かないのかい、
その、件の教員の子が入学する高校さ。

保護者が教員で、勤務先の学校の入学式が同じ日にあるのなら、
しかたないだろう ミ'ω ` ミ
475名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 03:18:11.43 ID:1lLFFpLS0
>>458
それ、正解。
理解されたら、逆にこちらが驚く。

理解出来ない程度の方が、楽に生きられるよ。
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:18:18.20 ID:yWHZnM7h0
ブラック推奨しても内需伸びないからね 批判してるやつは近代化がわかってない
機械化して余暇を増やして娯楽産業で社会をよくするのが人類の近代化の目標なのにブラック化して会社の利益増やしても外国の株主に行って自国は過労死や病気で医療費で破綻するだけ
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:18:26.30 ID:DkKM8TKo0
>>464
そもそも入学式に出ようと思ってるなら手術が被らないようにするだろうし、組織として別の医者が手術を引き継いだとするならいいんじゃないの
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:18:53.54 ID:TZO1ECgA0
>>444

半数以上が寝るだけがな・・・
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:19:21.61 ID:4tFPRHwi0
>>441
ほらよ
「事実」動揺してるがな
なんでも妄想扱いしないで、ソース探そうね

http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/04/12/01.html
関根郁夫県教育長は11日に開いた県立高校の校長会で
「担任がいないことに気付いた【新入生や保護者から心配、不安の声が上がった】」と、
この【事実】を報告した上で「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」と異例の“注意”を促した。
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:19:30.41 ID:+/SVNEet0
教師=チョン
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:19:40.54 ID:BVombMHc0
>>418
今の常識今の常識って言ってるけど、アンケート割れてるじゃん
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:19:41.63 ID:F37EUoIci
いや結局プラオリティーの置き方の問題なのよ
入学式で会社を休むの一般化は良くても
漫然とパソコンに向かう日に休むのか
勝負のプレゼンの日に別の誰かをやるのか
って全然違うじゃん?
こっちの主張は一年担当担任の入学式って
そーゆーレベルじゃないの?って話
義務だろうが私学だろうがね
それこそそのタイミング押さえられないとか
社会の常識知ってますか?
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:20:00.91 ID:p0Z2oOkI0
懲戒免職しかないだろう
普通に考えたら
殺人してはいけない、のと同じ位単純だが
大切な事だよ ならば退職してから出よ
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:20:11.73 ID:GDxPjG130
>>456
個人の権利は大事だよ。それに、学生や家族へのダメージって本当にあるのか?

>>467
担任はいなくても、式典はできるよ。
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:20:29.88 ID:KwMzD37U0
>>375
家庭より仕事を優先しろか
典型的な社畜だな
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:20:38.92 ID:28IG+RdA0
先生のお子さんも、入学式なんですか?
親として、一緒に出たいですよね

これで済む話

この先生は、小学校も中学校も、公務で出れんかったんよ
487 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/24(木) 03:20:54.07 ID:/542NQgE0
校長に許可を得ているのに教育委員会が問題視するのがおかしいからだな。
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:21:00.21 ID:0iXD21mH0
>>481
スレタイ見てみな
擁護が批判の倍近く上回るだぜw
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:21:01.36 ID:jUYqUM7O0
反対してるのはナチスの旗掲げて行進してるような連中かな?
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:21:13.16 ID:SwP6xkgw0
>>473
そうだね。俺が驚いたのは高校の入学式に親が出るってこと。
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:21:34.66 ID:feJ0N8ZRO
批判してるやつは法律上の問題と、道徳上の問題をごっちゃにしてるんだよ。
法的にセーフなのに教師個人の問題として批判する事は、それは個人的な主観で滅私奉公すべきって事だし、
入学式に教師が休む事態ってどうなのって問題なら、それは隙のある現行制度が問題。

こういうのをごっちゃで理解しないまま感情的に批判するバカが多いのが一番の問題じゃない?
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:22:12.90 ID:WaM9Mrzt0
>>424
仕事の「重要な日」に息子の「高校」の入学式で休んでるから文句言われるんだろ
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:22:24.65 ID:GDxPjG130
>>471
教師になったら、家族の行事は全部捨てろってかww
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:22:37.87 ID:1R6OMPGP0
もう何日もやりあい続けて 結局、入学式を休んではいけないっていう主張に、何の合理性もないじゃん そんなキチガイの感情に付き合う必要はない
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:24:06.60 ID:girpVEUc0
確かに賛否分かれる問題ではある
自分が保護者ならこの女性担任は無理

保護者達はあり得ないって苦情出したよね?
でもアンケートは無関係な第三者がほとんどだから、従業員(教師)目線で答えた。
結果、賛成が多くなり保護者はモンペみたいな流れ作成成功
まんまとメディア誘導されてる気がして気持ち悪い
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:24:10.82 ID:krTB79Wb0
>>493
教師じゃなく普通の仕事でもそういうことはあるけどねえ。
線引きをどこでするかの取り決めがないとだめだね。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:24:22.80 ID:0iXD21mH0
>>491
まさにそのとおり!w
先生を批判するなら許可を出した校長や、そういうシステムや制度の不備を問題にするべき
感情論で先生はこうあるべきって騒いでるから話がかみ合わないw
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:24:32.48 ID:QTaY8NwQ0
入学式に出席することは滅私奉公でも何でもない
生徒が入学式に出ることが滅私奉公ではないのと同じ事だ
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:24:39.39 ID:pxUv0QYn0
>>456
2ちゃんでは下手すると会社で働いてるだけで社畜認定されるよ
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:25:05.53 ID:4tFPRHwi0
>>484
>新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」と、この事実を報告した

有給取るなら取ればいいけど、引き継ぎも満足にできず
職務に影響が出てるんじゃね

入学式欠席しても、完璧に対応してればよかったんじゃないか?
そうすれば何も問題なかったのに
実際に動揺を引き起こしておいて、これだけ大騒ぎになった現実
「権利ですから」「お前らが騒ぐから悪い」は無いな
せめて順当な引き継ぎの義務果たしてから権利を謳おうよ
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:25:11.30 ID:AcW8caEdO
>>490だよね
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:25:35.03 ID:GDxPjG130
>>492
『否定派』って言う、何を考えてるのか分からん連中から文句が出てるだけだよ。
校長の許可が出てるんだから、規則的には何も問題がないし。
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:26:11.86 ID:I7+I3LJT0
別に有給を好きに使えばいいけど
こんな騒ぎになったのも自己責任だわな
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:26:32.03 ID:4itiswUI0
もう25年前になるが
高校の入学式、親はほとんど出てたぞ。
高校の入学式でほとんど親が来ないって、どこの田舎?
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:27:21.00 ID:feJ0N8ZRO
>>482
それは現行の有給休暇の判断枠組みへの疑問って事になるね。
今回は、どっちもワンチャンスで譲れないんじゃない?
あとは価値判断になっちゃうよ。
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:27:24.12 ID:n2TfF5rv0
まあ、担任なんて一年で変わるからね
ダメだと思うやつはハズレ担任だと思って我慢
ハズレ教師なんてそれこそ掃いて捨てるほどいるし
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:27:28.05 ID:18AHPWVQ0
>>491
なんか制度内容とその運営方法に問題を絞った方が良さそうだな
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:27:36.30 ID:VS6KQYH60
まぁ、欠席して許されるのは身内の不幸があった時だけじゃ悲しい事だわな 
とは思う。
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:28:02.55 ID:4tFPRHwi0
>>497
古い考えのお前らが悪い
間違ってるお前らが悪い
受け入れない日本社会が悪い
社畜が悪い 正論を受け入れないのが悪い
反対論者はすべて感情的で悪い
教師は悪くない、そう、 校 長 が悪いんです!



さすがやな
うん、あなたは正論だよ
すべて周りのせいにして、自分は正しいと思いながら生きていくのだろうね
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:28:15.43 ID:jUYqUM7O0
>>492
部外者のお前には重要でも何でも無いだろ。

>>503
おまえそれ慰安婦問題でも同じこと言ってみろよ(w
騒ぐ奴は放火してでも騒ぐもんだ。
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:28:38.28 ID:C12jW/2N0
>>492
おまえにはただの息子の「高校」の入学式かもしれないが、
この女性教諭(母子家庭?)には重要なことだったんだろ
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:28:53.40 ID:GDxPjG130
>>504
普通は来るよな。
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:29:11.12 ID:girpVEUc0
>>44
ホント、これ
校長、なぜ許可したし!?

あと、自分の子供が高校1年ってわかってるんだから、同学年の担任を持つな!
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:29:36.50 ID:/NAxYG3N0
他のクラスは担任がいるのに
どうしてうちのクラスは担任が不在なの?


というのが
ありがちな
保護者の反応
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:29:50.39 ID:1R6OMPGP0
ようするに自分の都合で休みを取る能力もない無能社畜が、他人を自分のレベルに引きずり降ろそうとしてるんだろ
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:29:59.47 ID:SwP6xkgw0
>>504
逆にほとんど出てなかったな。となると地域差か。ちなみに出る方が田舎じゃね?
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:30:45.97 ID:DkKM8TKo0
学校の先生の有給休暇がどれくらいあるのか知らないが 小学校や中学校の先生って凄かったんだな 癌でずっと休んでた人以外休んでた記憶がないわ
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:30:51.66 ID:5D/wrOdD0
>>470
授業参観をかぶらないようになんて出来んのかい?
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:31:01.11 ID:0iXD21mH0
>>509
まともに反論できなくなったら感情のままに書き込みかぁ
顔真っ赤だよww
俺は別に周りのせいにもしてないし自分の全てが正しいなんて思ってないよw
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:31:24.24 ID:GDxPjG130
>>509
オレの勤め先でも、子供の入学式・卒業式・参観日とかで休む人間は結構いるけどな。

教師だったら、全部休むな、ってのが理解できんわ。
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:31:26.67 ID:TZO1ECgA0
>>516
お前が岡山県民なら納得してやる。
岡山以上の大都会はないからな。
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:31:28.18 ID:F37EUoIci
擁護派が何を擁護してるのか理解できないんだよなー
個人攻撃は必要もないし意味もないけど
そのために主張してるとも思えない
職責に対してスペシャルな一日を
放り投げて賞賛されるとかこの業界くらい
ワークライフバランスともあんまり関係ない
なんでかってライフは生活で継続的なもの
スペシャルな一日と対比させる意味がない
入学式に出てもライフが意地するわけでなし
でもこれがそうなんですかねえ?
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:31:33.80 ID:aSPHFYXA0
法律が云々言ってる奴はアホか
道徳を生徒に教えてるのは教師だろ
何の説得力もなくなるわ
なら寄り道して遅刻した生徒は法律で罰せられないから怒られないのか?
道徳ってそういうもんだろ
法律云々言うなら生徒が何しても怒られない
そういう低い次元の話
モラルも糞もないな
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:31:35.99 ID:yTQxx/oZO
我が子より仕事優先と考える俺は少数派ってことか
生死に拘わるなら我が子優先するが、入学式くらいなら仕事だわ
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:31:43.20 ID:KpL9HTLe0
高校の入学式に担任がいないだけでショック受ける生徒と親の気持ちがわからん
仮に自分が生徒やその親であっても怒りや呆れの感情は出てこないわ
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:31:46.69 ID:VS6KQYH60
なんてか、入学式なら問題ない気がしてきたw

担当したクラスの卒業式で居なかったら
                 アレ?先生は?
                     に生徒もなるだろうけどw
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:32:12.59 ID:1RI3HFEo0
>>516

ちなみにうちは田舎のカテゴリーだと思うけど
450名の新入生に対して100脚しかイス用意しなかったよw>保護者席
しかも埋まってなかった気がする
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:32:58.00 ID:1R6OMPGP0
>>523
道徳的にもなんの問題もない
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:33:02.74 ID:GM2my3720
>>6
先生も警察も人間だよ?
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:33:03.39 ID:5D/wrOdD0
>>488
それは県にわざわざ意見送った人達だけでしょ
埼玉ルールの証拠もないし
今の常識だの古いだのって、お前が一番感情的だわ
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:33:27.21 ID:4itiswUI0
どうせ教師なんて
大雪や人身事故で遅刻するわ
研修で自習させるわで
おまいあらが思ってるよりも不在してるんだよ。
騒ぎたてる保護者もアレだけど問題視する方がおかしいわ。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:33:30.74 ID:KwMzD37U0
>>492
ドタキャンしたとかならともかく、正式な手続きを踏んで有給を取得していることを知らないのか?
文句言われるべきは時季変更権を行使せず入学式の日に有給を認めた校長だろ
もしかして君は組織で働いたことないのか?
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:33:34.61 ID:SwP6xkgw0
>>521
大都会じゃねーかよw
534名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 03:33:51.21 ID:SCSBZQdm0
なんか見てると擁護派は仕事したことない人達にみえる;;

仕事でミスしても犯罪にはならんし、遅刻しても法律にはひっかからないけど
信頼はがた落ち

この先生のしたことは信頼を損なうものだと言ってるんだが
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:33:52.10 ID:DkKM8TKo0
>>524
わが子の入学式を物凄く大事に思う人もいるからな 
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:34:01.34 ID:feJ0N8ZRO
>>504
お察しのレベルなんだろ。
俺の時は、ほぼ出席してたぞ。県で1本の指に入る進学校だったから、周辺の道路が義理事の会場みたいになっててワロタけど
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:34:28.84 ID:1RI3HFEo0
>>518

え? 小学生の時7クラスあるうち2 2 3 ってな具合に別な日に参観日やってたよ〜
調整簡単だとおもうけど?
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:34:29.62 ID:GDxPjG130
>>523
『家族を大事にする』ってのは、立派な道徳だろうが。
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:34:34.74 ID:6HsAftOI0
土日も仕事の人は他にいくらでもいる
うちもそうだしな
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:34:53.95 ID:28IG+RdA0
自分の子がかわいくない親が先生やと?
そっちの方が、おかしいやん、気持ち

高校の入学式で、担任おらんで、そんなに怒ったか?
中学でもそんなに怒らんぞ???
激怒しとる連中、異常やね
高校で、この怒り方、親、殺しかねんな・・・
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:34:59.87 ID:C12jW/2N0
>>514
担任が不在でも別の教諭が代行していただろうし
なにが問題なのか分からないなw
無断で入学式にいったとかなら、大問題だけどさ
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:36:11.05 ID:VS6KQYH60
自分の子供の節目の行事を疎かにできるような人間が他人の子供を教師として導けるのか?
って話になるか
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:36:30.23 ID:4tFPRHwi0
>>511
可哀想な新入生や親たちにとっても
貴重で重要で、大切なものだったろう
でも、そんなことどうでもいいよね
労働者の権利が一番だし、母親の勤めは神聖なものだものね
しかたないね、学生や親は我慢すればいい
文句言ってきたらモンペだし、校長が全て悪いことにすりゃいいしね
叩く連中はすべからく社畜だから問題無いね

…ホント、「動揺した学生・親に対してどう思う?」って
質問に誰一人としてまともに答えられないんだなー
「お前の妄想!」「校長が悪い!」とか斜め上すぎて愕然としてる
まあ、自分の権利に比べたら、仕事も他人も木端みたいなもんだよな
その本音が垣間見られて良かった
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:36:41.47 ID:9cqEXPS10
頭がだいぶ緩いな生まれた瞬間からわかってる入学式に対応した
処置をとらない教師が悪いにきまっている
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:36:58.28 ID:aSPHFYXA0
>>538
法律云々言ってる奴に対して
あと高校の入学式なこれ
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:37:08.39 ID:feJ0N8ZRO
>>523
遅刻は学校の規則という公的なルールの違反だから、
指導や罰則の対象なんだが?

例え話は間違えんなよ。
アホか?
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:37:21.34 ID:GDxPjG130
>>531
大雪や事故だったら、遅刻する事もあるだろ。

>>534
何の信頼が落ちるんだか。お前こそ仕事をした事がないんじゃね? 
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:37:23.01 ID:F37EUoIci
結局あれか
自分がそう思ったら何やってもいい
っていいたいのか?
やめろし、仕事すんの
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:38:21.08 ID:0iXD21mH0
>>543
新入生や親たちにとっても貴重で重要なものだから、我が子の入学式に参加したんじゃないの?w
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:38:25.95 ID:28IG+RdA0
高校の入学式で、こんなに怒るもんか?
担任なんか、知らんやん、フツー
異常やね
高校の入学時点で、担任、知っとった?
知らんぞ、フツー
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:38:53.60 ID:dBZM8BM6i
別にいいだろ?某大統領夫人だって似た理由で日本に来ないんだしさ
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:39:11.16 ID:VS6KQYH60
>…ホント、「動揺した学生・親に対してどう思う?」って
>質問に誰一人としてまともに答えられないんだなー
自分が生徒or親の場合ぶっちゃけどうようしないとおもふ
生徒はどうせ入学祝に買ってもらったスマホ弄ってて気にもしないよw
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:39:16.05 ID:yWHZnM7h0
家族を大事にするほうがいいね
終身雇用も崩壊し残業代すら出さないような組織に犠牲になっても待ってるのは家族に捨てられる老後
公務員も国が破たんすればとんでもない薄給になる
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:39:40.13 ID:TZO1ECgA0
高校生にもなる子供の入学式に出席する親

vs

高校生にもなるのに動揺する生徒やその親たち

さぁ、あなたはどっちに同情する?
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:39:53.38 ID:YhU/SO7g0
擁護してるのは日教組の組織票だろ
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:39:57.15 ID:1R6OMPGP0
むしろ対応力のある組織であると安心するべきだろ これで不安になるやつは組織で仕事したことないのか
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:40:12.73 ID:F37EUoIci
みんな
家族の為に仕事やめちゃえよw
家族が失くなるけどな
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:40:25.62 ID:aSPHFYXA0
>>546
法律云々に対してだと言ってるだろ
教師という職業はある程度の自己犠牲は必要なの
それを踏まえて教師になってるんだから
廊下で小便してはいけないというルールがないから小便した→怒られた
そんな規則ないから!では済まないだろ
モラルだろ
教師も仕事に対してモラルを持てということ
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:40:29.64 ID:0iXD21mH0
>>550
怒ってるのは感情的になってるモンペ軍団だからね
公務員は奴隷なのに私用優先して私の可愛い我が子の入学式にいないなんて許せないムキーって感じ
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:40:33.58 ID:GDxPjG130
>>543
来てる親も会社や仕事を休んで来てるんだが。
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:40:41.85 ID:4tFPRHwi0
>>519
釣りなのはわかった
さっきから似たような煽りしかしないもんね
「感情論」「反論」「今の常識」「間違ってる」「www」「校長が悪い」…
同じキーワード使いまわしてるだけ
どんだけボキャブラリー少ないの
その上、反論できないと論点ズラし…

もう一度言うけど、つまんない
もういいよ
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:40:42.21 ID:1RI3HFEo0
>>453

http://www.kyouiku-net.org/qa.html

特別休暇ってとこ探してね。
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:41:06.54 ID:28IG+RdA0
>>551
それは違うやろ
国賓やで
無礼に相当する
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:41:19.08 ID:rRU3+VzP0
>>554
どっちもどっち。五十歩百歩。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:41:34.16 ID:1R6OMPGP0
>>558
自分の子供の入学式に行かないことがなんで必要なんだ?
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:41:52.52 ID:KwMzD37U0
>>551
仕事より家庭を重視するのは先進国の常識だからね
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:42:34.24 ID:yNe8v//xO
なんか日教組みたいな考え方で気持ち悪い。
重要な仕事でも子供優先するならパートや臨時で働けばいいのに思うわ
周りに迷惑かける事気付いてないんだよな。
パートじゃ生きていけないなら、病気や生死に関係ない事なら覚悟して仕事優先にして欲しい。
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:42:45.70 ID:r0k7qc/S0
>>502
何を考えてるかわからない批判派
>>510
部外者には関係ないならなんでこのスレでID赤くしてるの 
慰安婦問題と比較
>>511
母子家庭という妄想

擁護派もしっかり感情論だな
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:43:03.28 ID:F37EUoIci
だからさあ
入学式の時に休める仕事と
そうじゃない仕事があるってだけだろ?
シングルマザー報道でもあるならまだしもだが
その付加価値が乗ってから対等くらいよ?
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:43:18.21 ID:4tFPRHwi0
>>549>>560

うん、そうだね
それが??
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:43:26.92 ID:r0k7qc/S0
>>537
それ小学生内での話じゃん
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:43:31.32 ID:1nN/5Da+0
職責より個人の自由が優先されると、ここ数十年ずっと喧伝されてきたからな。
せいぜい、モラルの拘束を解いてやりたい放題の自由人の国になればいいよ。
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:43:48.16 ID:0iXD21mH0
>>570
え?w
わからないの?w
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:44:26.48 ID:aSPHFYXA0
>>565
教師という仕事を選んだから
大地震起きたら自分だけ逃げて生徒を置いて自分の子供の所に駆けつけていいのか?
余所の子供を預かって教育してるんだろ
暗黙の責任だろ
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:44:56.70 ID:28IG+RdA0
舐められたオバマンボ
史上最悪のアメリカ大統領
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:45:37.50 ID:F37EUoIci
でも教師なんだから
夏休みとか
学校の休みに合わせて
子供と接する機会はあるんだぜ?
ワークライフバランスとして
入学式にこだわるほど
困ってはいないよ
定量的に
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:45:43.83 ID:1R6OMPGP0
>>574
大地震を予知して予め休む届けを出して副担任に地震の対応を頼んでたら問題ないな
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:46:03.96 ID:0iXD21mH0
>>574
入学式と緊急事態を同列で語るバカは何なのw
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:46:28.30 ID:GDxPjG130
>>570
だから、この教師も自分の子供の入学式に行っただけなんだよ。

>>572
ああ、その方がいいな。ガンジガラメにされるよりかはいいな。
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:46:37.40 ID:aSPHFYXA0
>>577
だなwww
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:46:40.91 ID:jUYqUM7O0
>>578
尾木信者。
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:46:45.54 ID:3FfdLmSIO
逆に入学式に来た親が先生が自分の息子の入学式に行くとは何事だ子供も担任いなくて激怒とかならなんか嫌だよねw
これぐらいの社会のゆとり家庭の繋がりは欲しいこれだめとか閉塞感ありすぎだろ
583転載OK@転載禁止:2014/04/24(木) 03:46:54.22 ID:zVlSNBh30
今日びの入学式は、担任の紹介とかないもんなのかね
式中に「○組は○○先生です」とか、
教室に集まって「私がこのクラスを受け持ちます。よろしく」
とか言ったりするもんじゃないのかしらん
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:47:10.92 ID:1R6OMPGP0
>>580
だろ だから自分の子供の入学式に出ても何も問題ない
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:47:48.78 ID:1RI3HFEo0
>>571

??

授業参観日程決めるときに被らないように配置すればいいんじゃね?
どーしても調整不能って時もあるだろうけど、希少なパターンだと思う。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:48:00.08 ID:TZO1ECgA0
>>574

入学式に担任がいなかったら、そのクラスの生徒の命が危ないって
ことならそうだね。

で、入学式に担任がいなかったら生徒は死ぬの?

お前、大震災の時のこと馬鹿にしてるだろ?
お前がそのとき安全なところにいたのはわかるが
もうすこし想像力を働かせなよ。

この程度の話と震災を混ぜるな危険!
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:48:06.57 ID:4tFPRHwi0
>>573
ID:0iXD21mH0
いや、あんたはもういいよ
さっきから「w」とかつけて、煽るばかりでまともに議論する気ないよね
質問にはちゃんと反論してこないし、する気も無いんだろ
あからさまに馬鹿にしてくる人、ただ面白がってるだけの人を
相手にするのはほんとにうんざり

あんたがぜんぶ正しいってことでいいよ
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:48:17.44 ID:C12jW/2N0
>>574
入学式が大地震と同列なのさw

俺は自分の子供を気にかけない親が、他人の子供を教育出来るとは思えないなー
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:48:34.02 ID:r0k7qc/S0
>>532
認められると思って申し出た方も認めちゃった方もおかしいということだろ
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:48:40.64 ID:yWHZnM7h0
いまどきその人がいないと対応できない職種なんてほとんどないからな
総理だってほんとの先進国なら国会に張り付いてないで世界中で情報取ってるほうがいい
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:48:48.54 ID:feJ0N8ZRO
モラルは大事だが、それを義務や責任のレベルで成文化したのがルール。
モラルってのは人それぞれ微妙に違うからな。

自分の考えるモラルってのを人に押し付けるのはどうなの?
教師だからこうあるべき。家族も権利も全て捨てて滅私奉公、それが教師。
それが公僕。そうじゃないやつは人間失格。クズ。
っていう極論と一緒。
その発想がまさに、
お前が思うんならそうなんだろ、お前の中ではなレベル。
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:48:50.16 ID:jUYqUM7O0
>>577
たまたま休みでも問題ないだろう(w
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:48:50.74 ID:aSPHFYXA0
>>578
お前らの言ってる事と同じラインの屁理屈だろ
気づけよ
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:49:18.19 ID:F37EUoIci
残念でした
ワークとライフは
バランスです
比較的バランスが取れている
義務教職に
同情の余地は
ありません
民間をたきつける前に
改革の準備をしなさいな
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:50:09.22 ID:28IG+RdA0
戦後の秩序を維持出来なかったオバマンボ
訪日で、なにを言うんかな?
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:50:56.43 ID:hjt5SnFt0
入学式欠席教師問題 「理解できる」が
批判・苦情を倍近く上回る



→入学式の日に「別にいなくてもいい」なんて思われてる担任教師なんて、
 本人が教師として情けないと思わないか?
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:51:23.83 ID:8K1du+XeO
>>517
それくらい無茶やるから、退職した後の燃え尽き症候やボケは教師多いときくけどね。
マジな話、過去の教師は全体のために生きていたロボットのような存在だったんだよ。
教師をアカとか罵倒するように、全体主義で洗脳されてた兵士みたいなもんだったんだよ。
冷戦時代の遺物が世代交代にきたって話じゃないの?
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:52:34.83 ID:ygQ+CjVa0
戦後日本にどんどん広がりを見せる誤った個人主義。
その傾向が教師にまで及んでいる出来事だな。
国家の衰退は教育現場から始まると言うが、先生が誤った個人主義者である
以上、その先生に教えられる子供もまた誤った個人主義者に育つ。
日本が世界にないもっとも強大な力。それが真理を見極め、個を犠牲に出来る力である。
今自分が犠牲になってもそれは団体の力になり、ひいては自分や自分の周りの人々に恩恵となり
返ってくる。日本人は元来この自然の摂理をDNAの中に持っていた。
だが戦後の洗脳統治のせいでこれら日本国家の原動力に陰りが見えてきた。
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:52:52.21 ID:aSPHFYXA0
>>588
自分の子さえよければ教え子はどうでもいいのか?
自己犠牲の精神を教えるのも教育じゃないのか?
そういう立場の仕事なんだよ教師は
それを踏まえて教師になってるんだから
嫌なら民間で働けというだけの話
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:52:58.89 ID:28IG+RdA0
イスラムに舐められ、ロシアに舐められ、中国に舐められ
オバマよ、西側の同盟国、どないせいっちゅうねん
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:53:16.33 ID:TZO1ECgA0
>>593
自分が言ってるのが屁理屈ってわかってるんなら
まず謝れよ。

じゃないと、まともに議論しようとしてるやつにまで
そっぽ向かれるぞ。

と、火に油を注いでみる
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:54:25.39 ID:cqj3l9qR0
>>598
共産主義バンザーイ
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:54:26.99 ID:tRvrPsiu0
>>1
君が代を歌わない自由がどうのと同じようなパターンだね
どうしてそんな捏造ばかりするんだマスゴミは
尾木ちゃんの爪の垢でも煎じて飲んどけよ屑
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:54:34.24 ID:1RI3HFEo0
>>599

民間にも教師はいるわけだが....
民間ならいいのか?

であるならば少なくともそれは教師としての倫理ではないな
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:54:44.13 ID:KL+lvDtA0
これは何も問題ないと思う
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:54:51.49 ID:4mU6ihWT0
最近の個人主義ひどすぎる。
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:55:05.43 ID:AEimM0ae0
日教組は現代の関東軍だから

自分の子供は自分の職場にこさせない

関東軍→安全な後方で徴兵免除職にコネ入社入庁
日教組→私学でエスカレーター
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:55:36.27 ID:28IG+RdA0
>>599
一度、教師の経験、やってみ
んで、自分の子供な
要は、人生経験な
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:55:49.89 ID:jUYqUM7O0
個人主義じゃねぇよ。子供が入学する学校の命令に従ったまで。
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:55:51.96 ID:CDBBmKeE0
あぁ、入学式ってそういう事だったのか
当然駄目だろ
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:55:55.88 ID:VS6KQYH60
中→高って節目は完全に親離れが始まる節目でもあるしなぁ、
子供が将来ニートになるか自立するかの2択だw
612転載OK@転載禁止:2014/04/24(木) 03:56:18.12 ID:zVlSNBh30
そのクラスは入学式に別の先生がやってきて
「○○先生は所用でいらっしゃいませんので……」
ってなっちゃうわけだよな
それは生徒たちから「なんじゃそりゃ」って思われたりしないもんかね
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:56:23.21 ID:yWHZnM7h0
自己犠牲しても内需増えないからな
ブラック企業の利益は全部株主行くだけで増えるのは病人だけ
危機時に自己犠牲すればいい話であって平時は労働者を大事にし家族を大事にすべき
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:56:33.08 ID:KpL9HTLe0
>>543
>動揺した学生・親に対してどう思う?
担任がいないぐらいで動揺する高校生や親がおかしいと思うが、代わりの者が誰もおらず生徒放置状態だったらわからなくもない
担任の代わりに当日そのクラスを任された人はいなかったのか?
いたとして、そのことを当日早い段階で生徒や保護者に伝えたのか?
それをしていなくて場が混乱したなら校長か副担任か知らんがそいつの責任だわな、この教師は事前に休みを伝えていたんだし
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:56:44.59 ID:aSPHFYXA0
>>604
そんな揚げ足取ったった!みたいな屁理屈はいらん
パートでもなんでも自由に時間つくれる仕事すればいいだろ
これで理解できたか?
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:56:44.58 ID:5D/wrOdD0
誰かがいってたけどニコニコのアンケートでは容認派が八割らしい
ニコニコなんて最も信用できないけど、20年後は本当にこっちが常識になっているかもしれない…
まあ責任ある仕事に就いたり立場が変わったら意見が変わるかもしれないが
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:57:22.50 ID:sR4Vzw9o0
極論なんだけど
学校関係者が全員所用で不在でもいいってことだよね
誰も迎えない、生徒と学外関係者だけの入学式

入学式を休んで出席した子供の入学式に学校側が不在だったら
この教師はどんな気持ちになるんだろうね
「生徒を迎えるべき学校側が休むとは許せない」と怒るのかな?
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:57:29.20 ID:F37EUoIci
個人主義を否定してるわけでもない
個人と職業と公と国家を混ぜてもね
要するにこれは個人と職業の問題だから
擁護派も批判派もそこが分かってないwww
つまんね
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:57:42.17 ID:4tFPRHwi0
最後に、教師の権利とか母親のつとめとか、脱社畜とか新しい考えとか
大変結構なことだけどさ

「入学早々、心配を覚え、不安の声を上げることになった学生や家族」
のことはどう思ってんの?

問題はそこだと思うんだけど
その点が一番知りたくて、ずっとレスポンス待ってるんだけど…

「休むのおかしい」って書くと、擁護が速攻でレスつけてくるのに
「学生やら家族はどうでもいいのか、現実不安がってるじゃん」って書き込むと
擁護してる人からはまっとうな反論が無い
なんか「認めた校長が悪い」系の「ソウジャナイ」って反応ばかり

個々の権利のためなら、学生や親は我慢が当然ってことでいいんだね?
社畜じゃないし、そんなことまで見てられっかってことなんだよね??
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:57:46.24 ID:1R6OMPGP0
>>599
「意味のない自己犠牲はするな」ということも教えるべきだ
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:58:03.65 ID:AEimM0ae0
>>616
毎日が日曜の無職の巣窟だからなあすこ
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:58:09.61 ID:0iXD21mH0
先生を批判するのは感情論でしかないからなぁ
無断で入学式休んだとかだったら批判されて当然だが
事前に所定の手続きをして休暇取って何が問題なんだろうか
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:58:24.92 ID:CDBBmKeE0
ニコニコはアンケートの取り方が糞だからな
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:59:23.63 ID:GDxPjG130
>>619
その辺のフォローは代理に頼んだ教師がすればいいだろ。
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:59:25.08 ID:8K1du+XeO
>>534
そりゃ信用は落ちるが、それでヒラ社員責めてどうする。
上司「あの失敗はヒラ社員のせいです」
会社役員「うちの会社に問題はなく、悪いのはヒラ社員です」
組織として責任とれないほうがよっぽど問題だ。
何かあるたびに立場の弱い人間を生け贄して責任とらない会社が存在することのほうがよくない。
日本だと責任なすりつけ多いけどさw
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:00:05.60 ID:IDNK5usB0
>>1 のソースをよく読んだら、最後にこんなのが出た。

> 「家族を大切にするいい先生だということがわかっていい。
> 自分の子供をこれだけ大切に思うのだから、
> 生徒は自分たちのことも大事に思ってくれると感じるのではないか。
> こんな先生に教わりたい」

フイタ。これ、シコミなんぢゃねえのか? ミ'ω ` ミ
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:00:11.50 ID:1R6OMPGP0
大した成果もあげられず、意味のない自己犠牲でしかアピールできない無能社畜が、他人も自分と同じレベルに落ちるべきだと言ってるわけだな
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:00:31.12 ID:jUYqUM7O0
>>534
上司が許可した有給休暇でも評価が下がるの?
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:00:40.44 ID:w+S7JrCR0
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:00:45.52 ID:HjjWV6qW0
>>112は映画がつまらなかったら映画館で出歩くのか?

コンサートで気に入らなかったら喚き散らすのか?

DQNの手前勝手な戯言に過ぎない
高校なんかやめたらいい
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:00:52.67 ID:75iH6zGKi
うるさいんだよ。
そんなに心配なら直接電話しろよ

埼玉県立松山高校
〒355-0018 埼玉県東松山市松山町1-6-10
Tel 0493-22-0075(代表)
Fax 0493-21-1248

おまいら、これだけ騒ぐんだから明日電話しろよ
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:01:09.18 ID:VS6KQYH60
>>622
先生に限らず、どうも日本って有休がとりにくい雰囲気あるよな

しかもしまいにゃいくら働かせても残業代0とか言い出す始末だしw
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:01:22.51 ID:F37EUoIci
だから結局
手続き論
組織論
教育委員会改革と学校改革
個人的な話なんて
呼び水
って分からないのよね
擁護も否定も
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:01:31.34 ID:GDxPjG130
>>626
いや、実際にオレもそう思うよ。自分の家族も大事にできない教師に、子供を預けられるかよ。
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:01:52.19 ID:xR8dDkCh0
>>598
明治維新から短期間で5大国の一員になった。
第二次大戦敗戦後から短期間で世界第2位の経済大国になった。

これらすべて個を犠牲に出来る力以外の何物でもないよな。
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:01:58.74 ID:28IG+RdA0
公務員に対する誤解
1、公務員は家族を犠牲にしなければならない
2、公務員は、利益を得てはならない
3、公務員は、奴隷である
4、公務員は、犯罪者である
5、公務員は、悪者である
6、公務員は、新聞に反論してはならない
7、公務員は、給与を得て子供を育ててはならない
8、朝日新聞は正義、公務員は、奥
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:02:12.95 ID:tJIzuzZW0
この理屈で行くと三年後の卒業式も堂々と休んで良いってことになるね。
擁護派の話を聞いてると入学式は良いけど卒業式はダメってわけでもなさそうだし。
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:02:15.35 ID:CDBBmKeE0
これの一番の問題は被ってるのが同じ「入学式」って事
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:02:16.29 ID:1RI3HFEo0
>>615

公僕 教師 の倫理感がゴッチャに主張してる人が多いんでね。

では公僕でなくても滅私奉公しろというお立場でよろしいかな?
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:02:27.04 ID:uEQ1Cas70
おれは基本的には入学式に休むべきじゃないと思うけど
教師の子供の年と、担任になった子供の年によっても印象は変わるよね
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:02:37.06 ID:XIx3DDK+O
これが許されるのなら既に沢山の前例があったはずだ。
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:02:54.70 ID:AEimM0ae0
>>625
実行犯の下っ端の責任が問われない業種があって
管理責任ばっかで責任とらされずミスや犯罪繰り返してるのが公務員なわけだが
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:03:15.80 ID:aSPHFYXA0
責任感もって率先して子供達の模範になって教える
本これが教師という仕事なんだよ
教員取ったから教師やるとかそんな次元じゃないのよ
運転免許取りたいから自衛隊にはいるのと何ら変わらん
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:03:26.82 ID:cqj3l9qR0
>>619
小学校教諭ならまだしも高校生が担任が居ないくらいで不安がるってのもなんだかなと思うよ
地域で子供を育てる感覚とかも失われて全責任を教師に押しつけてるんじゃないかな…
高校は義務教育ではなく自主的に通う場だし教諭は保育士でもなんでもない
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:04:05.81 ID:jUYqUM7O0
>>643
お前学校でもサービス残業教える気か。
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:04:06.82 ID:GDxPjG130
>>637
休んでもいいよ。卒業証書さえもらえれば、文句は言わないよ。
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:04:07.78 ID:IDNK5usB0
>>628
下がりますよ。
そりゃ、優先順位の高い年中行事の日に休暇をとれば、
とった方も許可した方も
評価下がります。
普段の日に休むのはどうぞ勝手に ミ ' ω`ミ
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:05:21.86 ID:0iXD21mH0
>>637
事前に申請して校長が許可すれば問題ないよ
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:05:32.56 ID:F37EUoIci
公職の義務ってもっと大きいもので
この案件には当てはまらない
だってただの職責放棄と
その容認だもの
民間だってその判断は
事例が違ってもよくあるわね
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:05:44.33 ID:sR4Vzw9o0
>>634
逆を言えば生徒を大事にしない教師が、子供を大事にするはずがない
この教師にとって子供が大事なんじゃなくて
入学式というイベントでお客様として楽しむのが大事だっただけでは
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:06:08.50 ID:VS6KQYH60
ちょっとしたことでも騒ぎになるようになったのは
ネットの弊害だなw
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:06:17.67 ID:8K1du+XeO
>>574
カルネアデスの板という話があってだな。
究極状況の時なら許されるんだよ。
それが許せないというならリンチで、法の外のルールになる。
法の外のルールで誰かを害したいなら、自分は犯罪者として法の保護が受けられなくなることになるんだよ。
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:06:19.66 ID:GDxPjG130
>>645
恐ろしい事に、『残業』って概念が無くなりそうなんだぜ。
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:06:30.70 ID:dMYk63Nx0
若い世代は年配の
「先生はお前たち為こんなに頑張ってるのにお前らはなんだ!馬鹿が!!」
〜的な教育にウンザリして育ったんすよ。
そんなん知らんがな〜っ。嫌なら休めばいいじゃ〜んっていう
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:06:43.29 ID:yWHZnM7h0
平時の自己犠牲なんてあまり意味ないからな
逆に組織が弱くなる要因になる メジャーのように監督やエースが不在でも組織が滞りなく回るのが現代の理想な組織
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:06:59.33 ID:aSPHFYXA0
擁護は頭固くて同じ事しか言わないな
擁護してる奴は教師かその身内だろ?
教師って柔軟性ないのな
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:07:26.74 ID:xR8dDkCh0
>>644
責任を押し付けるとか前提がおかしい。
教師とはその責任を負うという信念の元になった職業だろ。
ただ単に勉強教える仕事なら塾の先生にでもなってろ。
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:08:33.91 ID:0iXD21mH0
>>656
擁護は正論だから同じことだけになっちゃうなぁ
批判は感情的にあーでもないこーでもないってイチャモンつけるから幅広いねw
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:08:59.00 ID:Klyh0Mb20
>>652
それって自分が死ぬか相手が死ぬかレベルの時の話じゃないか
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:09:02.98 ID:eNlWrGoC0
日教組がワザとマスゴミを使って
話題作り(存在感アピール)してやがるなw

入学式でも卒業式でもいいが、大切な行事であると認識しているなら
なおさら担任は職責を全うして式には出席すべき 休むのはおかしい

まあ笑い話のような軽いパラドックスなんだけどねw結論はカンタンだ
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:09:17.66 ID:jUYqUM7O0
固くて結構(w
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:10:24.97 ID:IDNK5usB0
>>645
最後の授業の終了時刻 1 分前に教科書・ノート他を鞄にしまって帰るしたくをしたら、

「まだ授業が終ってないのにけしからん! 授業には延長もあるんだから授業が終っ
てから教科書をしまえ」

と叱られたぞ ミ ' ω`ミ

まあこちらが学校に銭払ってるわけだから、長くいればいるほどお得ではあるのだが、
サビ残と構図が似ていると思ってな……。
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:10:25.85 ID:ygQ+CjVa0
自分で自分の仕事の品格を貶める行為。
この女性教諭にとって教師の職とは”その程度の仕事”なのである。
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:10:50.30 ID:aSPHFYXA0
擁護反論できなくて煽りだけかよ
ダメだこりゃ
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:11:01.86 ID:KiQXoDls0
>>1
きっとこれ朝鮮学校の高校でしょ?
普通ならありえない!異常だから!
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:11:17.93 ID:HjjWV6qW0
>>513
持つなじゃない
教師に選んだり拒否する権限ない
担任は100%校長の命令

>>531
教師は雪が降ったら朝6時前から学校や通学路の雪かきをするから雪の例は適切じゃない
さすがに馬鹿にしている
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:11:48.01 ID:cH4a5Xwj0
今日はA君のお誕生会です♪みんなで祝いましょう〜!

私『A君お誕生日おめでとう〜!・・・・あれ?A君は?』

B君『なんかC子ちゃんの誕生会に呼ばれたからそっちにいったみたい・・』

A君ママ『ごめんなさいね〜私が許可したのよ〜。だからうちの子を許してあげてね。じゃA君へのプレゼントは私が受け取りますね』



(否定派)『え?・・・・はぁ・・・そうですか・・・(A君それひどいよ・・。)』

(擁護派)『へ〜そうなんだ〜C子ちゃんもきっと今頃は祝ってもらえてるね!・・・ん?・・・・まいっか!w』


(否定派)『はぁなんかA君にはがっかりしちゃったな・・・』


(擁護派)『A君はママに許可もらってC子ちゃんの家に向かったんだからもし悪いならママのほうでしょ。』

(否定派)『そうかなぁA君がママに頼んでそうしてもらった可能性もあるよね・・』

(擁護派)『A君は好きなとこに行く権利があるんだよA君は悪くないよママも謝ってたじゃん』

(否定派)『やっぱりA君の誕生会に招待されて来たのにそのA君がいないのは絶対おかしいよ!』


という感じで子供レベルの話で考えても教諭が子息の入学式に行くのは非礼である。
ましてやこの50代女性教諭は公務員である。私事よりも公務を優先すべきである。
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:11:58.46 ID:F37EUoIci
いやいや
よく分からないのに批判するな
とか
こうだったかも知れない
とか
いろいろな擁護があるけども
入学式に担任がいない
という事実に対抗できる要件ではないのよ
それでいいって奴は
民営化して入学式をやらない義務学校を作るなり
なんなりしてくれ
そこには行かせないけど
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:12:12.31 ID:CDBBmKeE0
息子の入学式なんてほとんど趣味みたいなもんだしな
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:12:50.34 ID:jUYqUM7O0
>>667
入学式はいつから担任のお祝い会になったんだ。
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:13:13.11 ID:sR4Vzw9o0
というか、ぶっちゃけ
「新入生担当の教師が休んでも構わない程度の行事」と本人が認識してるなら
自分の子供の入学式でも出席する必要ないよね

だって本人が「大したことのない行事」と行動で主張しちゃってる
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:13:26.75 ID:IDNK5usB0
>>634
実は俺は自分の家族を大事におもうが、他の家族はどうでもいいぞ。
教員は必ず俺と正反対の考えなんか? ミ ' ω`ミ
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:13:28.65 ID:AEimM0ae0
1ヶ月前に休職願だしよけよ
3月いっぱいありゃ人事変えられるだろ
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:13:42.24 ID:VS6KQYH60
これ騒ぎ出した奴の身元調査してみよう!
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:14:02.87 ID:VLQan5zg0
>>668
初学者?素人?
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:14:43.26 ID:HjjWV6qW0
>>490
この学校に限れば新入生とほぼ同数の親が出席
俺はOBだがやはり当時親も強制出席だった
PTAと部活動後援会の総会みたいなのがあるはず

>>500
引継ぎはしたのだろう
必要もないのに理由まで公にしている
そして有給は事前に申請して認められている
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:14:48.91 ID:1AmJ/Gyi0
高校の入学式おかんきてた記憶無いわ。そもそも父兄がいたかすらもわれとる。
友人の子が高校入学してるけど、行ってないっていう人の方が多いわ。
制服とか入学前の説明会は親参加が必要なとこもあるから、それには行くらしいけど。
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:14:54.70 ID:xR8dDkCh0
このレスが全てだと思う→>>663
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:14:59.46 ID:jUYqUM7O0
>>671
立場が変わる二つの入学式を同じに扱ってる時点で馬鹿だろお前?
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:15:35.20 ID:CDBBmKeE0
>>671
教師になった理由を聞いた方がいいかもな
塾の方が合ってるんじゃね?
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:15:38.37 ID:AEimM0ae0
公務員が副業禁止なのは就業時間関係なく24時間公務員であるから
公務員法に書いてあるよ

子供の入学式行きたければ辞職して行けば良いだろ
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:16:03.36 ID:cqj3l9qR0
>>657
事故や体調不良で居ないことだってあるんだし担任が居る居ないで騒ぐほどのことかね
その責任って何?生徒のメンタルケアも含めて全責任を負えと?
仮に生徒が不安がっているとしたら同じように先生の子供も不安がるといけないから
子供の入学式に行ったと保護者か代理の方が生徒に説けば良いんじゃないでしょうか
遊びに行ったなら分かるけど所定の手続きで休暇を取ったことの何が問題なの?
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:16:34.80 ID:F37EUoIci
>>675
んー?なに?だれ?
びびらないけどwww
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:16:42.82 ID:IDNK5usB0
>>671
つまり入学式 ( の日 ) において真に重要なのは、

「保護者による確実なる入学金の払い込み」 であるということか ミ ' ω`ミ
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:16:57.07 ID:0iXD21mH0
>>667
>>670
なんで下手な例え話出す奴って自分の都合の良い話に変えるんだろうなw
恣意的にやってるのかただ素でバカなのかどっちなんだろうw
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:16:56.92 ID:Klyh0Mb20
入学式に教師、生徒、親のどれが必要か
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:17:11.81 ID:jUYqUM7O0
>>681
おまえみんな仕事をを休んで行ってるあれが業務に見えるの?(w
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:18:18.59 ID:yWHZnM7h0
公務員だから特別っていうのは日本国家を弱くするだけ
教師なんて非常時でさえいなくてもまったく生徒は動揺しない世の中にしないといけない
津波でんでんこの釜石がいい例で校長不在で全滅した大川小が悪い例だ
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:18:23.31 ID:AEimM0ae0
>>687
君は目じゃなく頭が悪いようで
公務が優先って意味だが?
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:19:41.09 ID:8K1du+XeO
>>659
大災害の時の話先に持ち出したんだから、生きるか死ぬかの話だろ。
大災害時でも教師は死なない保証があるなら別だが。
教師はスパイダーマンかスーパーマンじゃないぜ。
命をかけてしかるべきなら、教師はグリーンベレーに耐えられる人間が採用基準だ。
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:20:00.61 ID:xR8dDkCh0
>>682
教師はメンタル面の責任を負う気概を当然持ってやるべきだね。
その気概が持てないなら、どうぞ学習塾というお勉強だけ教える場へ行って下さい。
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:20:08.96 ID:F37EUoIci
上から手が入ってるのに
こんなの擁護して
のんきなもんだねww
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:20:45.56 ID:1RI3HFEo0
>>681

ならば、入学式その他もろもろを特別休暇として認定してること自体問題だろ?
忌引きと同じ扱いなんだぜ?
(おれはこの制度は厚遇されすぎだと思う)
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:21:01.41 ID:0AxC4BLP0
>>688
それ、教員やるレベルに達してない能力の低い教師が裏山と反対の市街地に避難誘導したせいで子供殺されたんだが?w
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:21:06.72 ID:GDxPjG130
>>681
公務員だからって、滅私奉公みたいな事はしなくてもいいよ。
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:21:29.57 ID:jUYqUM7O0
>>689
おまえもしかして有給休暇を私用で使うなと言った馬鹿?
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:21:39.89 ID:ges9rk8A0
最近だと
この入学式欠席教師のスレが一番熱いな
擁護派の執拗さは尋常じゃない
まるで仕事でやっているようだ
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:22:34.69 ID:cH4a5Xwj0
擁護派 (多数者)
@公務員が採用時に何を誓わせるかを知らない
A公と私事を天秤にかけて私事を優先するのが当たり前だと信じてやまない
B常に職場や組織に対して自由や権利を主張し、許容や寛容さを求める人格である
C公立教諭と塾の講師を同じレベルの仕事だと同一視をしている
D朝鮮人のように感情論に流されやすい
E教諭が当日文書で謝罪したことを許容してる。原因はホウレンソウや
事後報告というビジネス用語を身をもって知らないからである
F校長の許可を得てるから何してもいいと主張する
Gこれはこれあれは別だと切り離して考える。物事の真理を見抜けない

否定派(少数者)
@公務員が何たるか?何を誓うか?を知っている
A教職員が何たるか?を知っている
B50代女性がどんなに厄介か?知っている
C一般企業で大事にされているマナーを知っている
D聖職である教師がどうあればいいかの理想を考え、将来を懸念している
Eこれが私立高の教諭の問題であったならそれほど問題ではないと知っている
F個人の自由や権利を行使したら同時にそれに相当する責任を追うことを知っている
G教諭の有休の手続き方法が正しかろうが取得した経緯を問題視する洞察力を持つ
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:23:34.72 ID:F37EUoIci
担任にも成れない
非正規やら何やら
ごちゃごちゃやった方が
得だろうに
まあオマイラに教わることは
なんもねーけど
入学式にもこねーんだろ?
公文の方がまし
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:23:40.42 ID:xTQULvcd0
うちの高校は文化祭の時以外一般人見かけなかったなwww
入学式も卒業式もたしか学生のみだったはず
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:23:46.21 ID:0AxC4BLP0
>>696
入社式当日に有給とる新入社員と同じバカ教師をへりくつで微妙に言い換えて擁護してどうするの?
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:24:14.07 ID:GDxPjG130
>>698
そう書かれると否定派の方が正しく思えるな。実際は、教師叩きをしたいだけの
カスなんだけどな。
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:24:16.80 ID:5D/wrOdD0
>>690
>>574は心配だから遠くにいる自分の子供の元へ駆けてくか、
目の前にいる生徒の安全確保をするかの話だろ
カルネアデスの板の話なら自分が生き残ると相手は死ぬぐらい究極じゃないと
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:24:19.94 ID:0iXD21mH0
>>698
ますますバカ丸出しになってきたwww
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:25:06.04 ID:8K1du+XeO
>>697
残業代をなくそうとか、海外移民労働者をいれようとか首相が積極的なので、
有給なんて責任感で無実化しよう、なんて話題に危機感あるんだよ。
国民を消耗品くらいにしか考えていなさそうな政党が権力握ってるからな。
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:26:01.68 ID:sR4Vzw9o0
>>679
立場が違えばコロコロ行動を変える程度の人だなあと思う
俺は入学式を大事に思うけど
それはそこに自分を迎えてくれる人達がいるからであって
迎える人が不在じゃ授業でもないのに強制登校させる行為にすぎないよ

「立場」で言えばこの人は新入生の担任なんだよね
滅私奉公とか社畜とか論点をずらして擁護している人もいるけど
それこそ「立場が違う人」だよ
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:26:13.91 ID:Bif9i2vF0
現場責任者の職場放棄
それだけなのに何でここまで話題になるんだ?
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:26:34.80 ID:1RI3HFEo0
Eこれが私立高の教諭の問題であったならそれほど問題ではないと知っている

ホントかよwww
つかそれなら教師としての倫理として語るのやめてくれる?
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:26:38.69 ID:9FD/FTu8O
県の教育長が注意してる段階でこの行動は問題ありだと認められてんだろ
けど、息子が高校入学する奴を新入生の担任する方もどうかしてると思うぞ
この副担任を担任しとけばいいだけの話だろ、これ
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:26:44.46 ID:PakP/ZWS0
もういいじゃねえかよw
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:26:46.66 ID:HjjWV6qW0
海外から見たら、まず高校生にもなって担任がつくこと
「子供を学校に預ける」なんて感覚の親がいること
入学式という預ける儀式みたいなk十をやってることが笑われる
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:26:56.64 ID:+lcsW8T50
副担任に交代でやらせりゃいいことだろ。けしからんと文句言うんじゃなく教師でも
冠婚葬祭、自分の子供の行事に参加できるように工夫すればいいことじゃないか。
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:27:04.14 ID:VLQan5zg0
>>698
ミスリードのお手本のようだな
アサヒのいい記者になれるレベル
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:27:02.84 ID:VS6KQYH60
入学式に有休を許さない会社があるか統計とってんみてもよさそうじゃね?
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:27:06.72 ID:1R6OMPGP0
まあいくらいちゃもんつけても正当に休暇を取るのを止める方法はないから意味ないんだけどな
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:27:29.91 ID:uF1zLwds0
てかこれあったら教師休みまくりじゃね
どっちでもいいけど
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:27:39.42 ID:jUYqUM7O0
>>701
だから新入社員が入社日にどうやって有給取るか言ってみろよ(w
お前、前のスレで3人に突っ込まれてID変えて逃げただろ?
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:27:58.16 ID:yWHZnM7h0
日本は過ぎた自己犠牲で社会を維持しようとするから非効率な部分が多数出来て真の近代化できないんだよ
生徒は自己判断ができて教師はトップや同僚がいなくてもマニュアルによって危機時にも判断できるようにしないと
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:28:41.72 ID:0AxC4BLP0
>>717
わりぃ
このスレなって初めてきたんだがw
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:29:24.35 ID:CDBBmKeE0
>>718
日本の効率性は世界トップですよ
確かに過保護なところはあるかもだがね
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:29:57.47 ID:F37EUoIci
否定派の根底には義務教育不信
寧ろ擁護派は大体義務教育を知らない
培養知識層
学歴なんてと東大卒が言うに等しい
この案件とは関係ないけどねww
ただの職責放棄と管理放棄だから
結果から逆算するとね
民間ならクビで転職先もないレベルだわwww
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:30:07.12 ID:1RI3HFEo0
>>717

取れるよ〜 屁理屈だけどw
>>701 は知らなそうだから言わないけど
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:30:32.82 ID:Bif9i2vF0
>>718
真の近代化()
リベラルな連中がよく使う、よく分からん表現だなw
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:30:34.18 ID:HjjWV6qW0
>>294
埼玉全体ではないだろう、この教師が出席した入学式もわからない
けどこの学校は親の出席は強制だよ
俺はOB 当時そうだった

そして今年も新入生とほぼ同数の保護者がいる写真が
学校のホームページのトップにアップされているよ
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:30:34.32 ID:P0oe9mfi0
>>709
アホ親に迎合して注意する教育長の方が問題。
注意に値する根拠が全くない。
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:30:49.95 ID:yWHZnM7h0
>>720
それはスペシャルな一部の人が自己犠牲してるから効率性があると勘違いしてるだけで
そういう人がいなくなるとすぐに崩壊する
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:31:08.85 ID:cqj3l9qR0
>>691
カウンセラーが学校に配置されたように教師一人が全てを背負うのは難しいでしょう
もちろん気概が要らないとは言っていない
後日生徒と初対面した時に説明すれば構わないのではないでしょうか
学習塾でも精神面のケアは必要ですよ
教師に100%を背負わせるのは良くないのでは?と言っているのです
理想が高いのは構いませんが現実も見詰めて行かないと教師の成り手もなくなるよ
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:31:33.09 ID:HSSCmoIn0
>>1
しゃーないだろ

生徒とは3年間の付き合いだが、子供とは一生の付き合いなんだよ
それに子供がいてもせいぜい2〜3人
長い教師生活の中で2〜3回ぐらい入学式や卒業式のために休ませたれよ
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:32:09.41 ID:0AxC4BLP0
>>717
入社当日骨折して3日ほど入院してて有給扱いになったヤツなら知ってる
私事都合で言ったら出社にあたわずと返されるだけ
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:33:00.99 ID:9FD/FTu8O
>>725
そう思う根拠は何?
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:33:25.38 ID:8K1du+XeO
>>721
休暇を上司が許可し、業務を代行できる人間も用意されて、職責放棄とか主張できないから。
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:33:59.82 ID:zW2LynpI0
なんだろうか。別に問題ないと感じることが、ある意味教師に対する期待感が薄れてるなぁと思ってまったわ
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:34:11.20 ID:jNqKO/IH0
「60代元教諭の話」正論だ
乗客を置き去りにして、難破する船から船長だけ逃げ出す社会にしてなるものか
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:34:31.03 ID:F37EUoIci
だから
折り合えないなら辞めてくれよ
そんな
業務に支障があるごり押しがまかり通るのは
公職だけ
ってのが公務員批判の原点だと
何故わからないかね
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:34:31.56 ID:e1pULUB30
埼玉の高校の教員は7000名ほど
そのうち自分のガキの入学式優先するアホが4名?と許可したアホが4名
大半はマトモだからさ
ちなみにこの8人はクビでいいよ
税金でやっているわけだし、もとし脳みそマシなやつがゴマンと居るからチェンジで
無理矢理わざとアホ使う必要はないだろ
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:35:01.14 ID:0AxC4BLP0
>>733
組織的に擁護してるの在日だしな
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:35:25.89 ID:yWHZnM7h0
教師に期待するほうがおかしいんだよね
教師なんて制度やめてネット講義にしたほうがいいよ
実技や実験や運動の科目だけ教師を何倍も増やしたほうがいい国になる
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:35:44.50 ID:a6qg2yo/0
是非を問うほどの問題ではないが、
心情的には入学式に担任の教師が居てくれた方が良いな。
こういったケースを回避する策が取れない事の方に問題があるように思う。
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:37:13.53 ID:1R6OMPGP0
沈没船の船長に例えるやつは、業務を休むことと、業務中のトラブル対応を放棄することは違うっていうことを何度も何度も教えてあげないとわかんないの?
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:37:21.59 ID:0AxC4BLP0
自分の子供を自分の学校に入れれば良いだけだろ

日教組ほど子供は私立に行かせるからな
自分が仕事手抜きしてる自覚はあるようで
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:37:21.75 ID:gDfL9N6mO
これ金八先生がそんなことしたら、クレーム殺到するだろ
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:37:32.61 ID:0iXD21mH0
>>724
なるほどなー
やっぱり今回の先生も立派に親の責任果たしたんだな
自分の学校だけ保護者を強制しといて自分はでませんじゃ矛盾するもんな
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:37:42.99 ID:ges9rk8A0
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:38:05.27 ID:F37EUoIci
>>731
知ってますよー
管理放棄とも書いてますから
今後の話ですね
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:38:11.95 ID:sR4Vzw9o0
>>728
別の仕事探せば?と思ってしまうよ
節目、それも初対面になるべき行事を
火急でない用事で休む教師って
人対人の職業に向いてない気がする
休もうが会わなかろうが業績さえ上げれば認められる職種向きでは
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:38:33.12 ID:VLQan5zg0
>>725
あれ注意じゃないぞ。
懲戒処分として訓告、戒告なんか違法処分になってしまうから
一応呼び出してお茶飲んだだけ
体裁上、注意ってことで収めるから、教師もそれで我慢してほしいってお願い
騒がれたのは事実だからって
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:38:38.40 ID:yol5wtwm0
>>14
国歌斉唱のできない教師にも同じこと言った?
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:38:46.95 ID:1RI3HFEo0
>>735

特別休暇を認められてるから、校長は拒否できないよ?
理由のいらない年休を申請したのなら、時季変更権は行使できるけど。
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:39:16.08 ID:xR8dDkCh0
>>727
気概の無い教師はいらないし、現在教師不足の現実も無いよ。
志が低い先生は子供達のためにならない。
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:39:20.23 ID:HjjWV6qW0
>>617
極論だね

大勢取得とかで支障がある場合には普通に
使用者は有給を認めず、日にち変更させることができるよ
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:39:23.57 ID:GDxPjG130
>>701
入社式が終わらないと社員じゃないから、有給の取得のしようがないんだが。

>>729
有給は私用のために取るモノだけどな。私用以外で有給を取る、ってどんな状況だよ。

>>734
業務に支障は起こってないじゃんww
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:39:56.14 ID:8K1du+XeO
>>737
勉強だけの話なら、参考書や問題集買えば、一人でもできるんだよ。
だから、高学歴だと、自分で勉強する時間が多い。
ところが、低学歴ほど、見張ったり教えてくれる人が必要だという。
一人では自分を律して勉強できないから。
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:40:03.87 ID:MJn2F0XXI
生徒にとっても一生の思い出なのに(´・ω・`)
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:41:50.71 ID:GDxPjG130
>>753
オレは入学式も卒業式も全然思い出になってないけどな。ただの式典に、
思い出もクソもあるかよww
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:41:54.22 ID:F37EUoIci
>>751
こんだけ話題になれば支障だな
なに笑ってんのwww
きも
無駄にレス付けるのやめてよ
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:41:58.97 ID:HjjWV6qW0
>>732
俺はいい年だが、高校の担任なんかに何か期待してる方がわけがわからんわ
いつの時代の話だ?
俺はいてもらわなくて何も困らない 高校なら特にな

今は学級制、学級担任なんか廃止していいと思っている
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:42:08.30 ID:VLQan5zg0
>>734
だから初学者の素人は黙ってろよw
1年か?
業務に支障なんかないだろ
具体的に何が支障でるよ?
式典主催者はその教師か?非代替的業務あるか?
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:43:32.66 ID:jUYqUM7O0
>>753
夜這いごっこになりかけた修学旅行の夜の方がよっぽど一生の思い出だわ。
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:43:38.47 ID:MJn2F0XXI
>>754
じゃあ親が行く必要もないね…(´・ω・`)
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:43:51.43 ID:y0jNsB5o0
生徒保護者から馬鹿にされて既に支障が出始めてるが
よそのクラスからも担当教科期待されてない
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:43:54.95 ID:1jM8RbyY0
それぞれの職業の性質上、今日は休めません て日があるじゃん
そこも休むのかい?家族を理由にして
それOKにしちゃうと他の職業でとんでもない事がおこりそうだがなぁ
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:44:09.92 ID:GDxPjG130
>>755
2ちゃんの中でとやかく言ってるだけだから、全然支障じゃないよww

どうも否定派は、無理やり問題にしたいだけだな。
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:44:29.08 ID:4mU6ihWT0
生徒を犠牲にして生徒から信頼得られると思ってるのか?
個人主義の取り決めがなくても指導者として疑問
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:44:33.77 ID:8K1du+XeO
>>749
気概ていうが、その欲求て、
家庭より仕事を優先し、
財産や命を差し出す自己犠牲をできる人間が教師になってください、てか?
明文化した時点でなり手がいなくなるな。
教師は自衛隊と同系列の扱いと保証しないと。
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:45:12.81 ID:9FD/FTu8O
>>746
それソースある?
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:45:30.22 ID:sR4Vzw9o0
>>757
主催者さえいれば他は欠席しても構わないと言う極論ですね
自分は新入生の担任教師は主催「側」だと思っています
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:45:40.26 ID:VLQan5zg0
>>758
夜這いごっこしようとして、1人廊下で2時間正座させられた俺に謝れ
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:45:55.68 ID:1RI3HFEo0
>>761

有給の話なら、今日は休めませんって日に受理しちゃう人が無能なだけでしょ?
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:46:09.49 ID:y0jNsB5o0
どの仕事でもそうだが
客やら取引先になめられたり信用されない担当者ってのは業務に支障出るんだよ
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:46:21.94 ID:+wqb/Ci40
どこが悪いのかわからんっての
どうせ叩いてるのはがきんちょと鬼女だろ
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:46:27.47 ID:GDxPjG130
>>759
親は行きたいから、学校に許可を取って代理を立てて休んだだけだよ。
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:46:50.44 ID:HjjWV6qW0
>>763
担任の顔が見られなかったことが犠牲?

モンスターもほどほどにしとけよ
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:46:51.69 ID:KpL9HTLe0
教師に夢見過ぎ
教師は難関な職業でも高尚な職業でもない
とりあえず教師目指すかって大学生の多いこと
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:46:56.16 ID:Sc2KhfC+0
>>662
正しいがアホだwwwって感じですわwwwwww
何とも言えねえwwwwww
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:47:09.79 ID:ygQ+CjVa0
入学式行きたいのは親の希望であって、子供の希望じゃないよな。
自分の入学姿を母親に見て欲しいなんて子供は思わんでしょ。
というか卒業式は割と親も行くと思うけど、入学式はそこまでみんな行ってないでしょ。
要するにこの女教師は自分の私的欲求に打ち勝てなかっただけ。
教師としての責任感より欲求が上回ったんだ。
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:47:14.11 ID:1R6OMPGP0
>>769
休暇も取れない社畜のほうがナメられるわw
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:47:16.82 ID:yNe8v//xO
>>631
その高校、今はしらんが昔は女子校だった所かな?
昔は学区の中ではそこそこ賢い学校だったような。
川越女子高校の次辺りだったな。
今は私立のが人気あるからわからんけど。
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:47:35.26 ID:qSQm7jCp0
日教組の工作臭いなぁ〜
容認派がどれだけいるかに関わらず、こういう電話をする
のって批判派(怒りの電話)が多いのがふつうだろう。
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:47:53.11 ID:1jM8RbyY0
>>768
受理した奴に聞きたいな
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:47:55.61 ID:F37EUoIci
>>757
怒りなさんなよ、ごめんね
俺担任来なかったらやーだーなー
って思うだけ
回るんだよ、いなくても
でもさあ
担当の営業が
契約当日に後輩よこして来たら
多分サインしないし
それが出来ないなら
入学式から義務教育まで
税金でやる必要あんのかってか
免許制度からの話になるよねって
思うのね
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:48:33.25 ID:9dc54qKc0
>>775
入学式に担任がいてほしいってのは誰の希望?
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:48:33.33 ID:jUYqUM7O0
>>775
違います新入生の保護者に対して学校が課した義務です。
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:48:58.01 ID:yWHZnM7h0
自己犠牲で回す社会は危機時に逆に弱くなるんだよ
だれがなっても問題なく動く組織にしていくには個人の休養や家族が大事になる
アメリカは数か月で兵士が交代できるから兵站がもって日本に勝てたんであって兵站軽視がいまだに続く日本じゃこの先の少子化は乗り切れない
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:48:59.19 ID:HjjWV6qW0
>>766
「極論」の意味が逆でワロタ
馬鹿だろお前
意味を調べ直せ

「極論」ってのはお前みたいな奴の垂れる詭弁を言うんだよ
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:49:13.39 ID:GDxPjG130
>>766
それお前の勝手な思い込みじゃんww
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:49:30.64 ID:cqj3l9qR0
>>749
教師に責任を求め過ぎた結果いじめの隠ぺいや弊害も出ているでしょう
どういう志?入学式に出ることで教師は生徒に何を教えられるの?
教師とは自分の子供より生徒を優先する素晴らしい人格者ですと説きますか?
先生は手続きを守り休暇届けを出しお子さんの入学式に行かれました
事前の申請があったので別の教諭が代わり務め式は無事終えました

富国強兵の時代じゃないし学校の在り方も変わってきてると思うよ
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:49:48.06 ID:1RI3HFEo0
>>765

ソースはたぶんどっかにあるだろうけど、最初の記事の注意文読んだかんじ
おれもそう思った。

議員がなんかいってるから、とりあえず注意しとくね〜 って感じ。
本当に問題だと思ってたらしっかり通達するとおもうし、なんらかの処分がされてると思う。

どっちにしろ、年休と違って教諭が申請したら取得させないといけない休暇なんだよ〜
処分なんかできるわけがない
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:49:59.91 ID:8K1du+XeO
>>756
・犯罪をおこしたら、担任が我が子をむかえにいってください。
推薦や内申は担任が贔屓で下駄をはかせてください。
出席日数足りないなら、担任が学校に働きかけてどうにかしてください。
問題おこすような人間ほど、担任いないとドロップアウトしてたんじゃないの?
親はパチンコと酒で、教師の世話でどうにかなってたとか?
担任が世話してくれるのが当たり前じゃなくなったら困る家て多いんじゃないの?
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:50:13.94 ID:1jM8RbyY0
入学式と卒業式 どちらも同じレベルの行事ごとだが
同じ理由で休暇を許可するのか否か聞いてみたいね
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:50:26.69 ID:sR4Vzw9o0
>>764
今回の入学式欠席は
「財産や命を差し出す自己犠牲」とは全く関係のない話ですよね
極論に摩り替えるのはやめましょう

…ひょっとして「教師が生徒の命を守るためAED講習するのは救護義務化につながるからハンタイ」
って言ってた北教組の人ですか
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:51:13.68 ID:VLQan5zg0
>>766
主催者「側」じゃ代替性あるだろ
現実の式の開催に支障が出るほどの減員なら、時季変更権の行使で
実質的に休暇認めないこともできる
極論だと曲解するのは勝手だが、そうは言ってない
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:51:30.15 ID:HjjWV6qW0
>>777
今も昔も学区トップで駅の反対側に女子高があるんだよ
川越よりはだいぶ北部

埼玉は今も昔も公立信仰が高くてこの辺りは特に私立は人気がない
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:51:42.25 ID:9dc54qKc0
>>789
卒業式では子供が泣く
入学式では親が泣く

同じレベルじゃないだろ
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:51:52.83 ID:J6QvA1b00
>>775
埼玉じゃ無いが生徒より親の方が多かったよ
母親だけじゃなくて両親で来てるのも結構いた
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:52:18.06 ID:jUYqUM7O0
子供の通う学校が親に対して顔を出せと言ってきたから
教師として所属する学校で話し合って休んでいいよとなっただけの話。
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:53:23.86 ID:hSSSa27f0
身内の弔事>公務の弔事>公務の慶事>私の慶事
じゃないの?
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:53:45.04 ID:cH4a5Xwj0
>「祝い事と不幸事が重なったら、不幸事を優先。公私で祝い事が重なったら、公を優先。公私で不幸事が重なったら、私を優先。こんなの常識ですよ?」
まったくそのとおり。
『有休取得方法が正当であるから問題はない』というのは職責放棄の言い訳だ。
埼玉県の公務員のルールに子育て支援休暇なるものがあってもそれは教諭達にとっての沢山ある中の一つの自由度に過ぎない。
教諭という、人にものを教える立場(前例のないトラブル等まで含める)だからこそ与えられた自由度であり、教諭自身の職業倫理に基づいて適正に使われるべき自由度だ。
この50代女性教諭はまさにその自由度を公のためではなく私事のために行使したのである。
50代女性教諭は決して許されてはいけない。
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:53:52.95 ID:1jM8RbyY0
>>793
レベルは一緒
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:53:56.64 ID:yNe8v//xO
でもまぁ普通は周りの前例見て休むの遠慮するよな。職業によって暗黙の了解みたいなのあるよ。
しかも公務員だし。
どうも日教組くさい気がしてならない。
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:54:01.44 ID:yWHZnM7h0
マニュアル化と機械化をもっと進めて生徒や若者には自己判断できるように教育して
トップや教師がいなくても楽に危機時にも組織が動くようにするべき 普通の講義はネットで優秀な先生に任せて
余った教師は危機専門家や実技や実験重視に替えたほうがいい
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:54:28.70 ID:jUYqUM7O0
>>797
いいからそう言って松山高校に怒鳴り込んでこい。
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:54:48.20 ID:9dc54qKc0
>>798
だから何を根拠にレベルは一緒だと?
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:54:53.27 ID:F37EUoIci
>>762
それは擁護の方だね
問題があることが
どんどん可視化されて大変だね
私学組留学組は条件反射で騙せても
日本では通用しませんね
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:54:54.59 ID:ygQ+CjVa0
>>786
だから代わりはいくらでもいるんで、志の低い教師は辞めれば良い。
いじめの隠ぺいがなぜ責任を求めすぎた結果なのか意味が分からない。
子供達の命を軽視しているからいじめを見て見ぬふりをする。
教師の責任感の欠如=いじめ自殺
そういう先生はどうぞ塾に行ってください。
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:55:02.17 ID:tKPmZClU0
そりゃ休暇はいつでもとれるけどさ
いつ取るかは、本人のモラルの問題だろうなあ

それによって。生徒や保護者との信頼関係が崩れても
教職員間の信頼が崩れても自業自得ってことで
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:55:04.76 ID:Nt0Kx1Vt0
日本人は全ての人がプロフェッショナルでなければならないというか、職人性を求めすぎなんだよ。
コンビニ店員にまで要求してるからな、他の国と比較してもかなり異常。
一億社蓄化の原因はそこらへんのメンタリティにあると思う。
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:56:08.98 ID:GDxPjG130
>>797
自由度の1つなんだったら、私事のために使う事があってもいいだろ?
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:56:26.94 ID:9FD/FTu8O
>>787
俺様ソースはちょっと勘弁してくれよ
探してみたが、俺には見つからん
異例の注意って記事が多い
けど、これ注意じゃないっていうのが本当だったら非難してる奴ら大馬鹿だぞ
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:56:59.62 ID:jUYqUM7O0
そもそも尾木みたいな部外者が何批判してるんだ?
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:57:07.01 ID:F37EUoIci
いやでもさあ
経理部長が
決算日とか監査日に休む
ってありえないっしょ
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:57:16.24 ID:1jM8RbyY0
>>802
根拠?そんな大層なもんないよ
似たり寄ったりだっての 行事ごとって意味で
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:57:24.22 ID:HjjWV6qW0
>>27
法的にはヒラ教師に断る権限がないということを付け加えておく

ほとんどの校長が教師に希望を聞く
そこで理由を添えて希望を出すことができるだけだ
「断る」というのは便宜的表現で、教師に断る権利はない
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:58:52.63 ID:9dc54qKc0
>>811
レベルが違うという根拠を挙げてレスしてるのに
再度レベルが同じとレスしといて根拠がないとか・・・
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:59:18.26 ID:sR4Vzw9o0
>>793
確かに。
自分は共働きで中学入学時両親とも出ることが出来ませんでしたが
代理出席したおじさんがなぜか大泣きしてましたw
卒業式には母親が来てくれましたがこっちが泣いているのを見て大笑いしてましたw

だからこその自分なりの印象なんですよね
「こいつ自分が楽しみたくて担任放りだしたんじゃないか」ってね
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:59:42.18 ID:1RI3HFEo0
>>808

え? 異例の注意でいいけど、その文面が書いてあるのあったでしょ?
それ見た印象だよw
さがすのダルイから、ソース至上主義だから却下でいいよw
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:00:02.66 ID:Hus24El90
学校という名の職場においての大仕事の一つだろ
常識あるなら普通休めんわな。子供の入学式くらいで。
民間の職場でなら言わずもがな。
こんな甘えた教師が増えてきているとすると安心して子供預けられん。
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:00:12.92 ID:yNe8v//xO
>>792
あ、男子校の方か。
学区てのは昔は県立は人気だったので住んでる場所により受験できる区域が決まってたんよ。
自分の住んでる場所からだと、和光から松山迄で浦和区域とか受験できなかったから男子校なら、川越高校→松山か朝霞高校→坂戸→他校みたいな感じだたよ。
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:00:23.25 ID:y0jNsB5o0
>>776
事前に日時分かってる最初の会合ですっぽかす方が愚かだよ
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:01:34.28 ID:sBOvvzzM0
こんな時間に2ちゃんやってる奴の主張なんて誰が聞くの?
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:01:48.28 ID:1jM8RbyY0
>>813
レベルが違う根拠w
入ってくる 出て行く はい違う違う 満足か?
違いはいくらでもあるよね でも そういう事を言ってるんじゃないのはわかるよな?
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:02:15.46 ID:9FD/FTu8O
>>819
おいやめろよ
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:02:58.66 ID:cqj3l9qR0
>>804
入学式に出ることがどのような志なのか?
代わりの人員が居たから許可が下りたのでしょう?
代わりの人員も居ないのに休んだら問題です

いじめが起きた時点で教師は問題視されます
解決できたかなどは関係ありません
たびたび社会問題になっているのに御存じありませんか?
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:03:56.16 ID:GDxPjG130
>>818
この教師はすっぽかしてないじゃん。事前に学校に連絡して許可をもらって、
代理も立ててるんだから。
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:04:21.58 ID:0iXD21mH0
>>819
それを言ったらアカン
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:04:36.53 ID:y0jNsB5o0
>>816
サイタマだしな
退職金減るからと2月に辞職する3年の担任が何十人もいる県だぜ?
日本に寄生してる朝鮮サイタマ自治区だから
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:05:01.86 ID:HjjWV6qW0
>>107
まず通らないと言う方が正しい
ぶっちゃけ小学校教員もこぞって高学年を嫌うから

どこの担任は校長の「命令」
法的には希望を聞くことすらしなくていい
希望を聞いているのは多くの校長の「慣例」
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:06:00.20 ID:VLQan5zg0
>>808
表だっては言えないから、ソースでないだろ
注意は形だけでしたって言ったら大問題になる。
正式な懲戒処分にすると、違法だし、どうしても勤務評定に響いてしまうことになるから
「呼び出して注意しました」ってことで終わりなのさ
異例なのは、元々そんな制度も言葉もないからだろ。
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:06:42.63 ID:F37EUoIci
だから〜
これは正式に行われた
のに賛否があるのですね
で、それが正式であるとする根拠が
乏しいから教育委員会が機能していない
とされているわけですね
おわかり?
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:07:19.77 ID:9dc54qKc0
>>820
「同じレベルの行事ごと」
「似たり寄ったりだっての行事ごとって意味で」

上は行事の位置づけが同じという意味
下はどちらも「行事だから」という意味

うん、意見が二転三転するやつの言いたいことなんてわからないw
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:07:35.94 ID:DMi+VvDW0
普通の職場で言ったら入社式みたいなもんだよ
その入社した日にいきなり休みを取ったら
みんなはどう思う?
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:08:05.57 ID:H2qFTtYQ0
>>823
直接顔合わせ無いと意味が無い

評価下げられ信用失墜する行為しといて
自分の言うこと聞いてくれないのはおかしい言い出すキチガイだから叩かれるんだろ

法的に提出された特別休暇願いは必ず受理しないといけないから許可した校長がおかしい言い出すのも完全な責任転嫁
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:09:01.78 ID:9FD/FTu8O
>>830
それが女子社員だったら俺に一目惚れして恥ずかしくて出て来れないんだなって思う
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:09:09.28 ID:GDxPjG130
>>830
何とも思わん。
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:11:04.47 ID:lHkx/AZTO
結局教師間でも休む人と休まないひとがいて
不公平が生じるわけでしょ

それが一つ問題だし

我が子の入学式なら仕方がない、
それなら学芸会だっや運動会だって
教師の仕事休んで我が子の学校に行く権利はあるのでは?


入学式だけが特別ってのもおかしいでしょ
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:11:31.85 ID:jUYqUM7O0
>>830
新入社員は生徒だろう。何を思い違いしている?
おまえ新入社員のくせして入社式に上司がいなかったら文句言うの?
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:11:33.89 ID:GFUaWCfI0
>>832
どぶろっく乙
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:11:40.75 ID:1jM8RbyY0
>>829
君は受け取り手の側の個別の事情の違いを上げている
俺は主催側の行事に対する姿勢のレベルを言ってる
勘違いさせちゃったのならあやまるよ
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:12:18.57 ID:H2qFTtYQ0
>>832
バスト120
ウエスト120
ヒップ120
体重120
つぶらな瞳の小錦似ですがあなたに惚れました
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:12:42.73 ID:F37EUoIci
行政が正式とする
手続きが
正しいかそうでないか
に思案が及ばないと
意味ないねー
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:13:03.16 ID:1RI3HFEo0
>>834

10)子育て休暇(学校職員の勤務時間・休暇等に関する規則12条6)
  義務教育終了までの子(配偶者の子を含む)を養育する学校職員が、その子の看護や学校行事に出席するために、勤務しないことが
  相当であると認められた場合、1年に7日(義務教育終了前までの子が2人以上の場合には10日)の範囲で休暇がとれます。
※・看護する「疾病・負傷」には、風邪・発熱などあらゆる疾病・負傷が含まれます。医師の診断書等の提出は必要ありません。実際に職
  員が子の看護を行う必要があればとることができます。
 ・後遺障害の機能回復訓練の介助、健康診断または予防接種のための付き添いも認められています。予防接種は予防接種法に定め
  られているいるもの以外の任意の摂取でも取得できます。
 ・子が在籍する学校(園)等が実施する行事に出席する場合、学校(園)からの通知を添えて申し出ます。学校行事とは、入学(園)式、
  卒業(園)式、授業(保育)参観、運動会・学習発表会、家庭訪問、保護者説明会(入学・入園説明会)、引き渡し訓練(引き渡し下校)
  をいいます。
  高等学校または教育委員会が実施する保護者説明会も対象となりました。
 ・1日単位でも1時間単位でも取得することができます。
 ・2010年1月から、義務教育終了までの子が2人以上いる場合、10日の範囲になりました。1人につき5日とするものではありません。
 ・2012年度より子どもは、実子・養子・配偶者の子に加え、里子も含めることとなりました。


どーだすごいだろ〜 どっちかっていうと教諭より コレ叩けよぉ
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:13:28.55 ID:3jBH3Pqk0
なんかすごいことになってんなw
甘えてるとか志が低いとかw
100%精神論でこの教師が自殺するまで叩き続けるんだろ?

いやー日本1億総ブラックですわ怖すぎ
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:13:40.86 ID:jUYqUM7O0
>>838
ただのドラム缶死ね
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:14:52.66 ID:F37EUoIci
教師に
ブラック企業論を当て嵌めると
共産党は殺す
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:15:00.55 ID:H2qFTtYQ0
>>842
ちゃんとくびれてるよ☆
バストとウエストの間とか臍の上下とか顎とか
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:15:36.40 ID:6LPZzp9E0
「祝い事と不幸事が重なったら、不幸事を優先。公私で祝い事が重なったら、公を優先。公私で不幸事が重なったら、私を優先。こんなの常識ですよ?」
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:15:49.14 ID:Nt0Kx1Vt0
人生や仕事を苦痛なものだと思ってる人が沢山いて、
そういう人達が他人の仕事にも苦痛が伴っていなければならないと本気で思っている。
いわば虐待の連鎖みたいな事が日本社会全体で起こってると思うんだがどうだろうか。
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:16:30.47 ID:9dc54qKc0
>>837
入学式と卒業式について主催者側の行事に対する姿勢のレベルが同じかどうかなんて
当事者じゃなきゃわからないんじゃねーの?

入学式は休んでもOK
卒業式は休んじゃダメ

って学校側が言ったとしても全然おかしくないじゃん
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:16:59.12 ID:8K1du+XeO
>>840
それ叩くと、少子化問題や男女共同の問題、育児支援の話はどうなるになるからな。
特に今ですら、海外より日本は遅れてるいわれてるのに。
制度としては用意するが、空気読んで使うな!て方針なんだろ。
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:17:00.31 ID:sR4Vzw9o0
>>835
例えが正しいかどうかは別として
そりゃ上司がいなかったら文句言いますよ

学校と違って嫌なら自分から辞められますし
ハズレの教師ほど酷い人間もいませんし
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:18:08.42 ID:o69JLcj/0
離島の学校で先生一人でも同じこと言うのか?
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:18:31.41 ID:1jM8RbyY0
>>847
おかしくないと思わせる明確な論理を作るのは難しいと思うがね
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:19:07.67 ID:HjjWV6qW0
>>850
業務に支障があるのなら「時季変更権」

業務に支障があるかないかで話が違う
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:19:42.54 ID:F37EUoIci
生業が楽しいわけないだろ
そもそもこの女性教諭より
稼い出るやつがどれだけいんだよ
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:19:56.12 ID:H2qFTtYQ0
このBBA
来年から研修センター送りだから自由に有給とれるね
子供の卒業式は大手を振ってでれるよw
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:20:30.97 ID:9dc54qKc0
>>851
入学式の主役は生徒・校長
卒業式の主役は生徒と担任・校長

始まりと最後は明確に違うだろう
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:20:35.66 ID:1RI3HFEo0
>>848

コレさ特別休暇の 10) なんだぜ?
叩きたくなるよ 一般人はw

ま 入学式欠席を叩きたいならコッチが先だとおもうよ?
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:20:51.15 ID:o69JLcj/0
>>852
学校の行事を教師の私用で変更出来るのか?
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:21:14.44 ID:+FXXcKpp0
尾木ママと同じ気持ちだわ自分の考えが古いのか
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:21:34.14 ID:DMi+VvDW0
投げやりな教師と1年間付き合わされる生徒が一番の被害者
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:21:45.14 ID:cH4a5Xwj0
擁護派 (多数者)
@公務員が採用時に何を誓わせるかを知らない
A公と私事を天秤にかけて私事を優先するのが当たり前だと信じてやまない
B常に職場や組織に対して自由や権利を主張し、許容や寛容さを求める人格である
C公立教諭と塾の講師を同じレベルの仕事だと同一視をしている
D朝鮮人のように感情論に流されやすい
E教諭が当日文書で謝罪したことを許容してる。原因はホウレンソウや
事後報告というビジネス用語を身をもって知らないからである
F校長の許可を得てるから何してもいいと主張する
Gこれはこれあれは別だと切り離して考える暗記型なので分析力に欠ける
H例え話でわかりやすく説明されても人生経験に乏しく物事の真理を見抜けない
I例え話を論点のすり替えだと思っている

否定派(少数者)
@公務員が何たるか?何を誓うか?を知っている
A公立校教職員が何たるか?何の為にいるのか?を知っている
B50代女性がどんなに厄介か?知っている
C一般企業で大事にされているマナーを知っている
D聖職である教師がどうあればいいかの理想を考え、将来を懸念している
Eこれが私立高の教諭の問題であったなら学校と親の問題で済み、それほど問題ではないと知っている
F個人の自由や権利を行使したら同時にそれに相当する責任を追うことを知っている
G教諭の有休の手続き方法が正しかろうが取得した経緯を問題視する洞察力を持つ
H例え話をされればその相手の言わんとする真意を読み取る力がある。
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:22:00.41 ID:HjjWV6qW0
>>857
「時季変更権」ってのは休みの日を変更できる使用者側の権利
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:22:19.72 ID:H2qFTtYQ0
許可した校長が悪い
法律や制度が悪い

タゲそらしが必死ですこと
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:22:26.92 ID:S7n01KoN0
社会の癌
新自由主義のクズ
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:22:56.00 ID:deYuQjo70
教師と一緒に入学式なんて喜ぶ年じゃねーだろ
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:23:02.77 ID:o69JLcj/0
>>860
お前の意見には生徒の気持ちがひとつも入ってないなw
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:23:20.95 ID:26LIlFOK0
自分の子がいつ高校入学するかなんて、何年も前からわかってることなのに、
何で準備できてないの?
その年だけ担任を回避すればいいだけの話。
息子の入学式に出てあげて、翌年めでたく担任を受ければいい。
議論の余地なし。対応がアホ過ぎる
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:23:23.23 ID:resZXeKS0
埼玉の高校入学式は父系出席義務がある、というのは本当なの?

埼玉の学校には副担任がいない、というのは本当なの?
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:23:33.97 ID:R6QtG+uP0
休むべきじゃないと考えるのは昭和脳の社畜だな。
家庭やプライベートのあらゆるものごとよりも、会社や組織が上位に来ると考える奴隷じみた精神構造。
全てを犠牲にして会社に尽くしたところで、さて、会社のほうはこちらに対して果たしてどれだけ報いてくれるのやら。w

家族の重大ごとの際は有給つかって休めばいい。それが正当な権利だ。
件の教師もちゃんと学校側に許可とって休んでるのだから、何の問題もない。
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:23:34.37 ID:xOAvvN1o0
公務員はいいねえ、
民間会社だと会社都合でも、
申し込んであったスキーをキャンセルして違約金とられて出勤した奴知ってる。
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:24:51.76 ID:GDxPjG130
>>856
オレの勤め先は1年間の育児休暇があるから、このくらい別に何とも思わん。
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:24:56.74 ID:H2qFTtYQ0
>>869
あたしか?
北海道早割取ってたのキャンセルさせられたぞw
キャンセルは出来ないので航空券金券ショップにウリに行ったわ
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:24:57.98 ID:1jM8RbyY0
>>855
何度も言うが学校側の姿勢として入学と卒業は同じレベルで重要だと捉えてるはずだ
そこに差をつけることは学校側には難しい
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:25:12.15 ID:F37EUoIci
自由化してない市場ほど
人間の自由を主張する
要するに
義務教育市場を自由化しないのにね
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:25:16.28 ID:8+IWQZf20
民間は体調悪くても休めない
親が死んでも休むのが気が引けるのに
有給なんて名ばかりなのに
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:25:26.82 ID:lHkx/AZTO
>>840
なら胸張って休めばいいじゃん

あんがい休んでいいのにあえて休まなかった教師が
文句言ってたりするのかもね
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:25:31.13 ID:8Imqj4QC0
別に休んでもいいと思うよ
今後やっていけるなら
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:25:38.60 ID:HjjWV6qW0
>>869
業務に支障があるのなら「時季変更権」
公務員にもある

それを行使せずに休みを認めているのだよ
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:25:38.88 ID:S7n01KoN0
こんな責任感の無い公僕のカスと付き合わなければならない生徒も大変だな
イジメとか起こってもガン無視だぞこういう奴は
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:25:52.60 ID:8RLmgSqO0
これを容認できる社会を作った日教組の成果である
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:26:30.64 ID:xOAvvN1o0
>>868
お前の理屈では、自分の家族の入学式は重大で、
自分が責任を負っている学級の入学式は重大ではないんだな?

このダブルスタンダードw
共産党のパシリwww
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:26:31.30 ID:9dc54qKc0
>>872
そう言い切る根拠がわからん
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:26:55.58 ID:jUYqUM7O0
>>875
だからそれが尾木だと(以下略
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:27:00.37 ID:GDxPjG130
>>874
それはお前の勤め先がブラックなだけ。
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:27:31.33 ID:H2qFTtYQ0
民間の有給は実質通院や傷病療養のためだけのものだよ
インフルまき散らされたら困るし
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:27:43.99 ID:1RI3HFEo0
>>870

え? 1年間有給で育児休暇があるの?

運動会とか学芸会で 有給とは別枠の特別休暇があるんだよ?
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:27:48.73 ID:sR4Vzw9o0
>>867
本当に義務化したらそれこそ大問題になる
おおかたメンドクサイとか言って子供の行事に参加しないグータラな親に
参加を促す目的での呼びかけだろうと思うよ

この教師はその話につけこんで有給ゲットしたんじゃないかな
これで実際には入学式に行かず組合活動してたとかのオチがついたらすごいんだが
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:27:58.54 ID:1jM8RbyY0
>>881
皆が集まるという意味でしかないよ
その集合に意味が無ければ式なんてやらんでいいのさ
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:28:20.26 ID:i9OCaqeO0
入学式に母親同伴・・・・・・・・マザコンじゃねーの?
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:28:41.39 ID:9dc54qKc0
>>874
ブラックな自分の会社を「世間」にしないでください
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:28:59.61 ID:8+IWQZf20
公務員の給与は高過ぎると思う
いままで道り怠けててもいいけど、大幅全体的にかっとするべきだと思う
税金なんだから
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:29:20.80 ID:HjjWV6qW0
日教組は、尾木のほうなんだなあ

この件に限っちゃ、埼玉は日教組率低いからまず関係ないし
日教組は小中の優遇を求めるから高校教師は離脱している

埼玉の高校教師に日教組連呼してる奴は二重の無知
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:29:36.92 ID:L/Ik29LO0
>>889
ブラック会社勤めでもこんな時間に2ちゃんやってる暇はあるようだ。
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:30:06.06 ID:Bgyel6yI0
>>793
自分の子の小中高の入学式で泣く親を見たことないんだけど
やはり卒業式は感慨深くなってウルっとなるよ
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:30:23.40 ID:F37EUoIci
違うよ
擁護は学歴のある選ばれたい馬鹿と
権限を拡張したい暗記しか教えられない馬鹿公務員だから
結局意識の問題
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:30:43.33 ID:H2qFTtYQ0
>>889
突発で引き継ぎできなきゃ出ざるを得ない
ブラックでもなんでもない
取引先の業務止めるわけにもいかんから
それをブラック認定するなら思考が甘ったれてる
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:31:38.52 ID:9dc54qKc0
>>887
その「皆」に誰を含めるべきかを学校側は判断できないという根拠がわからない
少なくとも>>1の学校側は入学式の集まる「皆」の中に必ずしも担任教師は必要ないと判断してるし
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:31:45.37 ID:8+IWQZf20
入学式うんぬんの問題じゃないんだよね
教師って平気で休むじゃん
公務員の給与は高過ぎる
楽なんだからもっと低くていい
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:31:57.23 ID:L/Ik29LO0
>>891
日教組憎しで無関係の人間まで巻き込んでいるだけだな。
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:32:54.31 ID:xOAvvN1o0
「なんだこの先生、自分の子供の入学式に出席して自分たちは放置されたのか...」

連絡なら他の先生が伝えれば別に何のマイナスがある訳じゃないとは思うよ。
しかしそういうことをした人間が偉そうに指導めいたことを垂れても説得力が棄損されてるからねえ。
韓国船の契約社員船長も従業員から尊敬されてなかったみたいだしw
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:33:54.71 ID:OrunoHXJ0
元記事
>埼玉県教委に電話やメールで寄せられた意見では、
>「女性教諭への理解」が44%と、「批判や苦情」(23%)を倍近く上回った。
>ネット上の意識調査でも、「問題だと思わない」という意見が半数近くを占め、「問題だと思う」よりも多数派となっていた。

理解はできるけど望ましい行為とは思わない
わざわざ学校に反対or擁護の意見送ったり、ネット投票するほど暇じゃない
でも擁護派は何かに駆られるように活動的ですね
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:35:44.74 ID:L/Ik29LO0
>>891
「おつきあいで日教組に入っていました」ねぇ・・・
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:35:56.81 ID:1jM8RbyY0
>>896
ちょっと違うな
「入学式と卒業式どちらが重要ですか?」と問われた学校側は
「どちらも重要です」と答えるのが処世というものだと思うが
違いを言い出したら個別の事案にいちいち判断を求められるからね
ゆえに「どちらも重要だ」というスタンスを取るという事だ
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:36:24.29 ID:ovXcxGNn0
ほんと鬼女ババアは働く女性に異常な憎悪を燃やしていますよね
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:37:21.20 ID:HjjWV6qW0
>>899
底辺校ならともかくこの学校でそれはあり得ない
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:37:53.42 ID:F37EUoIci
いやしかし凄い矛盾だよね(笑)
均一な教育
ってゆとってたと思えば
担任か入学式お休みしても
担保されるんだってさ
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:38:36.75 ID:Uhoajjb80
全教の方が多い
平成に入ってから分裂した元々同じ組織だから日教組でもあながち間違いじゃないが
サイタマでも両方合わせりゃ3人に1人が偏向教諭だよ
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:39:17.26 ID:JVQo6+MFI
>>1
これは埼玉県教育委員会に入った意見の割合。
教員優位にして公表してるんだろ。
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:39:33.65 ID:L/Ik29LO0
>>904
今そこそこの学校の方が従順さが足りなくね?
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:39:57.40 ID:A/OIhSX10
 

IPを見たらわかるけど、擁護してる奴は公務員ばかり

犯罪者を擁護してると役所に通報するぞ

 
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:40:04.52 ID:HjjWV6qW0
>>905
逆だよ

均一な教育とは、戦後長く続いた日教組平等教育のこと
ゆとり教育ははっきり明言しているが個人主義教育、一部ではエリート教育と暴露されている
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:40:32.21 ID:xOAvvN1o0
査定して報酬に差をつけたりクビにする制度をきっちり運用すればいいのさ。

その上で挽回できると思って入学式に出ないならそれでいいさ。
他にもそういう先生は居るんだろうけど全員が休んだら支障が出る場合もあるだろうに。
それでも自分だけは、という行動をとったのは事実。
かなりのマイナス査定だな。

まあこういう奴に限ってそういう制度になりゃきっちり勤め先の学校に来るんだろうけど。
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:40:45.55 ID:fO4+9KRS0
>>1
教え子とか言っても所詮は他人の子
我が子と他人の子のどちらを尊重するかといえば
いうまでもないことだろ

休暇を取得するのは当然の権利なわけだし
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:40:50.79 ID:ygQ+CjVa0
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:43:04.96 ID:hQ5/I/W00
社会経験の無い糞教師に一般社会の倫理観が備わっているはずがない
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:43:06.63 ID:ECdxEayG0
学校じゃ慕われて有能な先生の子供が引きこもりとかニートって話をちょくちょく聞くと
先生も人の親なんだし、納得は出来なくても理解はしてやれよとは思う('A`)
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:43:33.14 ID:F6FdMGyH0
子どもの入学式に出たかったんだろ
経緯は「理解できる」

だが、共感も賛成もできない
最低の教師だと思う
「理解」したから何だと言うのか
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:43:47.01 ID:L/Ik29LO0
>>915
ちょくちょくどころじゃねぇな。
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:44:21.58 ID:xOAvvN1o0
>埼玉県教委に電話やメールで寄せられた意見では、

無作為アンケートじゃねえのかよw
こんなもん偏るに決まってるじゃないか。
大方、公務員や共産党が大量に擁護電話や擁護メールしたんだろ。
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:44:25.73 ID:F37EUoIci
>>910
では何故全国でやったのかね
てか日教組だって機能していた時代はある
らしいしねえ?
失敗を認められない教育者には習うことはないねえ
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:44:35.91 ID:8Imqj4QC0
単純な話でこの女性教諭は親と教師のどっちを取る選択で親をとっただけでしょ。

それで生徒や周りに理解があれば続けれるだろうし、批判されて辛くなれば辞めれば良いだろうし
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:44:58.65 ID:+XdNU2K80
この休みを批判して実利ある人って
中小企業の経営者くらいだし

批判してる人で中小企業の経営者じゃない人は
その人達にいいように扱われてることに気付けよ
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:45:22.59 ID:GDxPjG130
>>880
自分の子供の入学式に出席することの、一体どこがいけないんだか。

>>885
有給ではないけど、育児休暇があるよ。それに、運動会休暇とか学芸会休暇とか
あっても別に構わんよ。できるだけ休みは多い方がいいんだから。うちの会社でも
子供の学校行事で休む、ってヤツは結構いるよ。でも、運動会は普通日曜日にするだろ。
まあ、うちの会社は、年に2日の誕生日休暇もあるから、別に何とも思わん。

>>895
病気になったらちゃんと休んでくれよ。インフルエンザとかだったら、周りに伝染して
非常に迷惑だからな。お前みたいなヤツが『オレがいないと会社は回らん』って、勝手に
思い込んでるんだよな。
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:45:57.19 ID:Uhoajjb80
>>921
話のすり替え
関係ない
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:46:46.32 ID:F37EUoIci
仕組みの話を
人間ドラマにするのは
公務員と国策企業と災害だけ
真面目にやれ
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:47:03.24 ID:xOAvvN1o0
>>912
教員採用時の面接で是非それを言って欲しいね。
それで採用されたならしょうがないが、
嘘偽りで採用されたなら詐欺だな。
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:47:42.46 ID:F6FdMGyH0
ネットでその結果って、工作員大量投入して世論捜査した奴だろ
ヤフーのアンケート結果が、深夜のうちに逆転してたアレ

日教組→民主党→電通→ネット工作会社

こいつら繋がってるからな
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:49:00.86 ID:GDxPjG130
>>926
自分の考えに合わない結果だったら、世論操作なのかww
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:49:16.00 ID:wnz1J4gb0
よく分からんが心情と常識の違いはあるんじゃね?
理解できるという声が多いからと言って、変な勘違いはしないほうがいいと思うが
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:49:39.27 ID:L/Ik29LO0
>>927
左も右も大差ないだろ?(w
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:50:17.67 ID:qE1Usk9M0
>>922
>病気になったらちゃんと休んでくれよ。インフルエンザとかだったら、周りに伝染して
>非常に迷惑だからな。お前みたいなヤツが『オレがいないと会社は回らん』って、勝手に
>思い込んでるんだよな。

今、正社員少ないから突発だとどうしようもない
事前に抜けるの分かってて調整するのですら大変なのに
君が居なくても問題がまったく発生しない職場で君自身がその程度の人材だからと言って
他がみんな同じだと思わない方が良い
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:50:21.82 ID:fO4+9KRS0
教師の子供は
運動会で皆が家族で食事するなか
1人で飯喰え
入学式も皆が家族で記念撮影とかするなか
勝手に1人で行けと
参観なんか知るかと

酷いねお前ら最低だね
そうやって自己犠牲を強いる社会だから
毎年3万人も自殺してんだぜ
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:51:00.11 ID:8Imqj4QC0
>>922
それ全部ただのお前の立場でしか意見いってなくない?

この女性教諭や生徒や保護者の立場で物言おうぜ
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:51:11.44 ID:ygQ+CjVa0
こういう所からいじめ軽視の姿勢が生まれてくる。
どうせ人の子。自分の子の方が大事。
生徒が死のうが生きようが知ったこっちゃない。
この教師の根底にこれが見える。
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:51:31.95 ID:HjjWV6qW0
>>919
ん?どういうことだ

俺は文部科学省解派だから一貫してあらゆる教育政策を全国でやることに反対だが
今の体制上は(文部科学省解体とか道州制でも導入しないと)全国一律は確定事項じゃないのかね

日教組が機能していた時代もある
そりゃあるだろう
画一労働者が必要な時代が長く続いた

最近は社会や企業が正社員には個性を求めるようになってきた
個性のない従順奴隷は非正規、派遣
だから個人主義 別に間違っちゃいない
ゆとり教育を言い出したのも財界のお偉方含めだ
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:51:31.88 ID:1RI3HFEo0
>>922

あそうw オレ的には年休消化していけよw と思うけど〜

入学(園)式、卒業(園)式、授業(保育)参観、運動会・学習発表会、家庭訪問、保護者説明会(入学・入園説明会)、引き渡し訓練(引き渡し下校)

こんな事は....
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:52:01.55 ID:xOAvvN1o0
>>927
お前どっかの工作員だろ。
ネットじゃ共産党なんてウヨウヨ居るぞ。
ちくり板じゃ追いつめて行ったら苦し紛れにマルクス主義とかいきなり垂れ始めたぞ。
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:52:37.80 ID:cH4a5Xwj0
【国家と国民】
武力を持って争ったり守るから平和がある。 もし自衛隊と国民の全てが武力の放棄(憲法9条等)を主張したら平和は維持できない。
自衛隊が命を捨てる心づもりがあるから平和を国民が取得できているのである。

【地方公務員らと住民】
公務員が規律を守り公務を優先するから行政は維持できる。 もし公務員と住民の全てが自由や権利を主張したら地方行政は維持できない。
公務員の自由が制限されるからこそ、住民に自由度が与えられるのである。

【企業と社員】
会社の誰かの自由度が制限されているから企業として存続できているのである。もし管理職はじめ全ての社員が権利や自由を行使すれば会社は維持できない。
従業員(特に管理職)の誰かしらの自由が制限されているからこそ多くの従業員に自由度が与えられるのである。

公より私を優先する50代女性公務員教諭を許してはならない。
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:52:45.52 ID:GDxPjG130
>>932
どこがだ。この教諭の立場で言ってるから、擁護してるんだが。
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:52:45.53 ID:F6FdMGyH0
世論っていうか、県教委への電話やメールは
日教組が動員かけた結果だろうし

他校のことで、県教委にわざわざ電話やメールするほど
熱くなる奴はそうそういないだろ
春は労働組合(日教組)が張り切っちゃう時期だからな
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:53:36.21 ID:viwsVH08O
ポストセブンが日教組なんだろ?根拠すらない
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:54:10.19 ID:HjjWV6qW0
埼玉は日教組少ないって何度言ったらわかるのか
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:55:00.77 ID:xOAvvN1o0
>>931
食うのが苦しくて共働きや母子家庭で来れない世帯などいくらでもある。
先生だけは可哀そうか?この共産党w
もう一方の親だって居るだろ、そもそも入学式シーズンに運動会なんかやるか、バカ。
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:55:38.99 ID:GDxPjG130
>>935
だから行く人は、有休を消化して行ってるよ。

>>936
今度は工作員扱いかよ。否定派は、もうレッテル貼りしかできなくなってるんだなww
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:55:53.12 ID:F6FdMGyH0
教師はどんどん締め上げていいと思うよ
埼玉の教師だってアカが強いしな
結構な反日教育されたもんだよ

社会科の時間には、朝日新聞出版の「中国の旅」と副教材として
読まされて、感想文書かされたわ
ええ、騙されましたとも
ネットのない時代だったからね
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:56:27.28 ID:fO4+9KRS0
幼い時分、入学式に親がいないことに比べたら
教師がいないことなんて全く取るに足りないよ

教師頑張れ
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:57:29.88 ID:xOAvvN1o0
>>943
それししか言えないの?
反論不能と判断していいのかな?
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:57:41.75 ID:1RI3HFEo0
>>943

だから 年休(有給) じゃなくて 特別休暇だから厚遇されすぎw と言ってるのだが〜
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:58:04.28 ID:ooKL6/1S0
>>928
自分の中でのシステムやルールなんかの世界観を勝手に構築して信奉する輩なんだろ
それが学業社会の風土にマッチしてるかどうかも判断できない、ある種可哀想な人達なのさ
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:58:15.18 ID:GDxPjG130
>>942
教師も人の親なんだから、子供の入学式に出席したい、ってのは人として当たり前の事だろ?
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:58:25.63 ID:HjjWV6qW0
>>944
だから日教組から「アカ」は分裂して25年だっての
そろそろ区別付けろよと

ゲームのこと全部ファミコンと呼んでるみたいで恥ずかしいぞ
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:59:11.26 ID:8tRIT/IH0
先生って自分の子供より生徒を大事に思うくらいじゃないと務まらないよ。
それくらいの意気込みがないと、いじめ自殺を防げない。
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:59:19.88 ID:8Imqj4QC0
>>945
高校が幼いのか
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:59:31.62 ID:F6FdMGyH0
あ、もう一つ埼玉の教育で思い出した

社会科の教科書にWW2のところで
「日本がアジアに進出」と書かれた箇所があったんだが、
マジックで「進出」の文字を塗りつぶして「侵略」と書くように
強要された 教科書を塗りつぶすように生徒に強要するってどうなの?

文科省の方針にことごとく従えない反日クズ教師が多かったよ>埼玉
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:59:59.35 ID:fO4+9KRS0
>>942
>もう一方の親だって居るだろ

いないかもしれないじゃないか
想像力ないねお前ガッカリだよ
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:00:52.88 ID:xOAvvN1o0
>>945
幼い?
高校生なんだけどな、こいつの子供は。
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:01:06.87 ID:qE1Usk9M0
>>950
今でも日教組は十分にアカだろ
全教分離してまだ21年も経ってないけど
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:01:14.51 ID:GDxPjG130
>>946
ああ、そうやって一方的に勝利宣言したいのか? 勝手にやってろww

>>947
他人が厚遇されるのが、そんなに嫌なのか? 心の狭いヤツだなww
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:01:34.06 ID:8Imqj4QC0
>>951
いやどっちも大切にしなきゃいかんのよ
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:01:37.78 ID:HjjWV6qW0
>>931
教師の子供は今で言う「ネグレクト」みたいなのが多い
俺もそれだけどな

厳密に言うと俺の母親は教師ではなくて福祉の関係だが
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:02:57.66 ID:F6FdMGyH0
>>950
朝日の捏造を生徒に吹き込んで洗脳する点は同じだから
どうでもいい
日本人の税金で給料を貰いながら、日本人の子どもを反日に洗脳して
「日本人に生まれて恥ずかしい」
と作文を書かせたり、よくもまあ色々やってくれたもんだと感心するよ
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:04:06.81 ID:HjjWV6qW0
>>960
別に自分は馬鹿だと思われて説得力を失うだけの話だから
どうでもいいならご自由に
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:04:23.96 ID:L/Ik29LO0
結局自らの不遇を日教組のせいにしたいだけの馬鹿が書いていただけか。
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:04:25.20 ID:xOAvvN1o0
>>959
そういうの公務員だけと思ってる?
入学式に行かなければネグレクトで、行けばネグレクトでないってことか?

違うと思うね。
入学式に行かなくたってネグレクトでない者はネグレクトでない。
入学式に行ったってネグレクトはネグレクトだ。
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:05:03.14 ID:1HCnG+bi0
ポストセブンwwwwwwww 嘘つくんじゃねえよw
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:05:36.92 ID:8tRIT/IH0
>>958
先生の子供は自分よりも担任の子供達に時間割いても、
その背中を見て、親の仕事の重要性を誇りに思い、その姿勢から働く人の心意気を学ぶんだよ。
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:06:43.72 ID:1RI3HFEo0
>>957

ほうー じゃアンタ 学校の先生が年収10億とかになっても文句いわないの?
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:06:49.36 ID:xOAvvN1o0
社会生活をしていれば誰にもある一部の不都合を、
さも公務員や教師だけの悲劇の様にわめきたてて擁護している人間って、
共産党や日教組にしか見えないんだが、気のせいか?
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:07:15.08 ID:F6FdMGyH0
この教師の息子、気の毒だな
晒しモンじゃねえか
教師は嫌いだが、子どもは被害者だよな
子どもが可愛いのなら、こんな問題を起こすべきじゃなかったな
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:07:44.71 ID:L/Ik29LO0
これが悲劇に見えるお前の目の方がおかしいと思います。
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:07:53.72 ID:i9OCaqeO0
親が入学式に何しに行くんだ?  

担任に賄賂でも渡すのか?
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:08:28.54 ID:qE1Usk9M0
>>959
ネグレクトは
独り立ち出来るように教えない親の事だよ
なぜ昼間一緒に居られないのか
衣食のやり方等生活全般
十分に教えてれば鍵っ子でも問題なくやってるわ

親がその辺馬鹿だと環境で遺伝して子供も馬鹿になるだけだし
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:08:38.24 ID:HjjWV6qW0
>>963
公務員だけ?

教師について言っただけで民間も公務員も他の職業も何も言っていない
教師の子供は「入学式に限らず」放置されて病む子が目立つという話
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:08:59.39 ID:ooKL6/1S0
自身の弱さを親のせいにする人が増えたんだな‥
言わんとしてる事はわかるが甘えが過ぎるね
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:09:23.94 ID:fO4+9KRS0
普段教師を軽んじているくせに
こういう時だけ教師の存在は大きいとか抜かすんだよな
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:10:00.12 ID:FMMAdghR0
米ファぁ〜すとレディも 同じことやってんだから ほっとけよ
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:10:01.95 ID:xOAvvN1o0
この先生が生徒を引率して自分の子供といっしょに船に乗ったら、
沈みかけたら子供と一緒にまっさきにトンズラしそうだw
977名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/24(木) 06:10:17.58 ID:1lLFFpLS0
ここの板は、

マザコンと

会社には、必要な人材では、無いから
何時でも有休が自由に、好きに取れる
上司も止めようとは、絶対にしない
権利馬鹿の給与泥棒の
会社の家畜 豚
の巣
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:10:17.73 ID:g8PHt2Md0
そんなに嫌なら最初から子供いるやつを担任から外せよ
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:10:44.97 ID:ysDhE3Ri0
一般企業だが、子供の入学卒業式で有給とるのには納得するが、
子供のお遊戯会とか親子遠足で有給とられると、
イラッとしてしまう俺がいる。
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:10:48.69 ID:HjjWV6qW0
>>967
俺のことを言っているのだろうが
公務員や教師だけなどと言っていない

特に母親が教師のパターンにネグレクトみたいなのは目立つ
私立教師も同じ
割と昔から言われる一般的な話じゃないのか
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:10:58.76 ID:1jM8RbyY0
極論を言うと 式というのは全体主義に他ならないが
そこで個人が各個に理由をつけては出席しないようになれば統制は取れなくなり式の重要性は無くなる
しかし式は重要であるというならば範を示すのはまず誰かという事になるのだよ
この問題は大きな矛盾を抱えているように思うね
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:11:11.12 ID:rOfOyuKY0
教師を批判したいだけの感情論しか批判派は展開してないな
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:11:11.89 ID:NoZPQ1Di0
>>972
>教師の子供は「入学式に限らず」放置されて病む子が目立つという話
これはどこ調べ?
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:11:40.58 ID:F6FdMGyH0
>>970
金払ったり、書類出したり、「こんなことすると退学ですよ」
って心構えを学校が話すんだよね

親が仕事で行けないのなら、学校側に前もって説明すればおKなんだけど
なんか「埼玉ルールで親は絶対出なきゃいけない」とかいう話になってたな
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:12:31.53 ID:g8PHt2Md0
ただこの件で一部の厄介な保護者とややこしいことになったら悲劇としかいいようがないな
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:12:40.03 ID:Vq8lkAV2O
自己犠牲の精神とかないのか。日教組よりドラクエの爆弾岩の方が道徳的だな。
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:12:57.44 ID:HjjWV6qW0
>>971
ネグレクトの意味を調べなおせ馬鹿としか言いようがない
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:13:06.50 ID:L/Ik29LO0
お前の自己犠牲をまず見せてみな・・・
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:13:59.51 ID:kchYJ3Ii0
>>121
亀になってしまいましたが、
ありがとございました。
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:14:11.37 ID:NFGIztuA0
一般社会で高校生の入学式に会社休む奴はいない
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:15:02.48 ID:0K0DCAc50
両方高校の話で、批判派(こっちも高校生の親)が
えらい過激(人としてあるまじき行為!!許されない!!とか)だったし
矛盾もあって強引でついていけなかった
高校生にもなって親が入学式かよwwとかブーメランだったし

モンペってあんな感じなんだな
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:15:03.26 ID:xOAvvN1o0
>>972
ご丁寧に「厳密に言うと」をつけて
>俺の母親は教師ではなくて福祉の関係だが

って誤解するよな。教師ではないが教師に近しい職と言ってるんだから。


そういうのはお前の職業だけじゃねえんだよ。
色んな行事に行けなくたって、ネグレクトのない家庭は沢山ある。
色んな行事に行ってたってネグレクトしている家庭も沢山ある。

入学式に出ればネグレクトでなくなると短絡したばかりか、自分たちは特別という言い方だな。
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:15:21.38 ID:F6FdMGyH0
校長の人事権を握ってる県教委に怒られるなんて
教師にとっては死活問題だからな
日教組が必死で世論誘導しようとするのは仕方がない
あまり成功してるようには見えんけど
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:15:38.44 ID:i867shwE0
ポストセブンの記事って、たいてい現実は

見出しと逆

の場合多数

終了
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:16:41.36 ID:GDxPjG130
>>967
気のせいだよww
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:17:32.28 ID:F6FdMGyH0
>>967
気のせいじゃないよww
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:17:52.55 ID:HjjWV6qW0
>>992
入学式の話してねえじゃん
馬鹿?>>931から読み直せ
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:19:44.16 ID:qE1Usk9M0
彩の国(笑)は今は日教組7、8% 全教27、8%だっけか
全教も日教組も支持政党利権が違うだけで元々同じ事言ってる連中だからどっちでもいいんだけど
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:21:06.26 ID:HjjWV6qW0
>>956
1989年だぞ
25年だ
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:22:16.72 ID:gZSWxr6r0
>>994
典型的な ブサヨが反対しているから良い法律なんだ の法則と同じだよね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。