【米国】マイノリティ優遇禁止の法律を支持 大学入学で米最高裁 「差別是正措置の是非を判断したわけではない」 [4/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
少数派優遇禁止の法律を支持 大学入学で米最高裁
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042301000876.html
2014/04/23 07:09 【共同通信】


 【ワシントン共同】米連邦最高裁は22日、公立大学の入学選考で黒人ら少
数派の優遇を禁じたミシガン州の法律を支持する判決を下した。合衆国憲法に
反するとした下級審の判断を覆し、積極的差別是正措置(アファーマティブ・
アクション)が白人への逆差別になるとの主張を容認する形となった。

 米メディアによると、審理に参加した判事8人のうち2人が異議を唱えた。
多数派の意見を代表してケネディ判事は、住民投票で有権者の意思が反映され
た法律を裁判所が否定する論拠がないと指摘、差別是正措置の是非を判断した
わけではないことを強調した。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:04:32.97 ID:OoSa9hal0
特別永住権も差別だな
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:05:26.97 ID:Vghrn2rc0
しかし日本ではセンター試験でハングル超優遇が続くのである
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:06:24.91 ID:fCsTQD7P0
日本の日本人逆差別も全部解消しようぜ!
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:07:17.37 ID:ny0rTj+c0
通名という名の偽名を公に使用できるのも日本人への逆差別だな
芸能人や夜の商売してる人でも契約や書類で使うのは本名なのに
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:08:08.86 ID:57QNsOvz0
そりゃそうだろ。どうみても逆差別というか、人種差別だし。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:12:22.02 ID:Vxm/tJgV0
結果平等主義の是正をはじめるんなら、米国もやっとこさ正気に戻ったんじゃね。
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:20:20.13 ID:U8/UxF5F0
チョン語で外国語試験を受けることを禁止するべきだろうな。みんな英語を勉強
してるのに、チョンだけチョン語で大学入試受けるなんてありえないだろww
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:20:48.74 ID:VaLOf/IGO
政治的には、実は黒人より、中国系の激増を警戒してる。
大学はアメリカの知のよりどころだから、今のうちに差別ゲタを潰しておかないと、学生のほとんどが中国人になる。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:25:44.19 ID:PSnEmUDt0
>>8
自称、英語はネイティヴ並らしいけどな。
もっとも海外に行ったきりで、帰ってこないらしいが。
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:32:44.81 ID:SeieKWzn0
優遇特別扱いがあるのも不平等の極みだからな
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:34:21.52 ID:JieyBFHj0
こんなん当たり前だ
違憲判決が出たら憲法変えろって話だ
こういうのは議会や住民投票の多数決、民意に丸投げしたほうがいいと思う
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:37:23.46 ID:JJcmM/OK0
日本の障害者雇用枠とか女性の定数みたいのとか全部そうだろ
マイナスの差をつけてはいけないというのもわかるが
優遇もおかしい
要するに同じ基準で判断すればいいだけ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:46:35.49 ID:ak6SPsk+0
これは正しいだろう
黒人やヒスパニックにも優秀なヒトはいるけどさ
そうじゃないオバマみたいなのが
飛び級エスカレーターで大統領にまで成ってしまった訳でさ...
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:51:48.49 ID:UaQzVjW60
東大のハングル優遇は止めろ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:52:49.78 ID:Hk3SbDbY0
女性専用列車とかレディースデーとかと同じだな、逆差別。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 10:55:11.52 ID:Vghrn2rc0
チビ、デブ、ハゲも優遇してくれ
容姿だけで採用されないんだぞ
.

★☆★『“日本を弱体化”させるアベノミクス女性優遇「結果の平等」“クオータ制”の欺瞞』★☆★


「男女平等」という言葉を聞いて、「普通」は、あくまで“機会の平等”であって、
『結果の平等』は“悪平等”と考える、と思うのですが、人によっては、そうではないようです。
http://media.economist.com/images/images-magazine/2010/11/wb/201011wbd000.jpg

とりわけ、“フェミニスト”や“共産主義者”にとっては、
『結果の平等』が何の違和感もなく受け入れられている様です。

その典型が「クオータ制」です。 「クオータ制」は、『結果の平等』を求める制度です。
“フェミニスト”や“共産主義者”は、「クオータ制」を支持しています。

「クオータ制」で水増しすれば、“実力のない女性”が重用されるだけ、実力のある男性は「いい迷惑」、
実力のある女性にとっても、「女性だから登用されたんだろう」といわれかねない「はた迷惑」でしょう。

いいえ、それよりも何より、能力がない者が「女性だから」というだけで重用される社会、
なんていうのは、ほんとうの平等ではない。 “社会が停滞する”のは必定です。
http://blogs.yahoo.co.jp/sabetsu5555/27748213.html


政府の推進する『男女共同参画』という“フェミニズム”は、
名前に反して、男女間に不協和音・軋轢を生じさせています。

たとえば、現政権が推進する「クオータ制」は、どんな詭弁を弄しても、
所詮、「能力のない女性」を“優遇”し、「能力のある男性」を“排除”する愚策であり、
結果的に、「労働効率を低下」させ、“日本を弱体化”させます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
左翼や在日などの“反日勢力”にとっては、これほどありがたい制度はない。
http://blogs.yahoo.co.jp/sabetsu5555/27808512.html
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:34:36.69 ID:pfsOhpC/0
単純に数字と面談による選別でしょ
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:36:19.77 ID:iJxapHe60
弱者が哀れみをうけて、それをいつの間にか権利にし、更にその権利の拡大に走った結果が今だからな。
全ては情けや哀れみから出たものだと再認識させることは必要だ。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:37:14.71 ID:ykwpof8T0
日本はもうておくれだな
優遇やめても縁故ですでに偏ってしまっている
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:26:08.62 ID:yZtyL7wF0
黒人批判は人種差別なのか
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:33:38.24 ID:O4/ViIrZ0
とうとう白人の不満が臨界点に達してきたのか?
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 13:14:36.67 ID:CrcSpUDq0
>>1
少数派をわざわざマイノリティに変えてスレ立てする意図は?
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 13:17:00.18 ID:NHKBqH6F0
マイノリティ優遇なんて国力下げるだけの不公正処置
日本もハングル科目なくせよ
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 14:13:58.27 ID:KGEEev/40
納めた税金が貧民への生活保護とかに使われるのも納得いかない
そういう人たちだけで作った街もあるくらいだしね
貧民が入ってこないように街全体を壁で囲んでセキュリティ配置するの

なんか昔の城郭都市みたいw
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 14:27:18.27 ID:TF6JTS/zO
多少、主張に腰が引けてる感じがあるが正しい方向に戻りつつあるな。
.

   ★☆★『理工系教員の採用に“女性枠”を設けることによって文科省から“補助金”』★☆★


九州大は2011年5月19日の入試審議会で、理学部数学科の12年度後期入試で、
初めて導入する予定だった「女性枠」を撤回し、実施しないことを決めた。
学外から「男子差別だ」などと批判が相次いだため学内で協議し、
『憲法で定める“法の下の平等”に反する』と判断した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
10年3月の公表以降、九大にはメールや電話で「法の下の平等に反する」との批判が相次いだ為、
女性枠の見直し検討に着手。昨年末ごろから法律の専門家とも協議した。
顧問弁護士は『憲法違反の恐れがある』と指摘したという。
憲法に詳しい向原栄大朗弁護士(福岡市)によると、
憲法は能力に応じて等しく教育を受ける権利も定めており、
そういう点からも、今回の女性枠は基本的に憲法違反の可能性があった。
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このような女性の特別扱いは、政府が男女共同参画基本計画の中でポジティブアクション
(積極的改善措置)と称して推進してきたことです。
九州大学も文部科学省科学技術振興調整費『女性研究者養成システム改革加速』事業として、
理工系教員の採用に女性枠を設けることによって文科省から補助金を得ていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大学入試の女性枠は、いわばその延長線上の取り組みであり、
九州大学にとっては政府のお墨付きだったのでしょう。
ところが、広く受験生や保護者の知るところとなり、まさに「常識」が疑われたのです。

大学は少子化と景気の低迷で受験者が減り、優秀な学生と資金の確保に躍起になっています。
国立大学といえど、独立法人として厳しく採算が問われ、
統廃合が進む中で生き残りをかけて補助金の獲得を目指しているのです。
その様な大学の多くが潤沢な男女共同参画予算に群がり、女性優遇策に走るのも無理はありません。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-59.html (☆←トル)
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:06:40.37 ID:4YlRpaWh0
.
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   学生の頃、
              |         }
              ヽ        }      最も打ちこんだ事は何ですか?
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::



     / ̄ ̄ ̄\
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/ (・ヽ /・) V
  /(リ  ⌒  ●●⌒ )   Ctrl+Cです!!
  | 0|     __   ノ
  |   \   ヽ_ノ /ノ  
  ノ   /\__ノ |
 ((  / | V Y V| V
  )ノ |  |___| |

.
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:04:43.14 ID:JP7FBPFC0
<`∀´ > F5キー ニダ
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:14:58.40 ID:uRMnMsJa0
サンデル教授がUPを始めました
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:19:13.00 ID:M8e8xjueO
ハーバードの事件効いたかな
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:28:35.47 ID:Eq22yLRN0
過度なアファーマティブ・アクション是正

ヘイトスピーチ規制

この2つでバランスを取るのが理想なのかな今のところは
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:30:06.78 ID:kLDN9JtR0
>>1
実に正しい。
競争原理が失われたら
それこそやっかいだわ。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:41:42.13 ID:+b5xJC8L0
まあアファーマティブアクションも期間限定だったならわからなくもないけどね、
ずっと続けてるなら逆差別以外の何ものでもないだろう。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:59:02.09 ID:ciXSpmaFO
まともな方のライスとか見ればアファーマティブアクションが無駄なことは明白
必要なのは結果平等ではなく機会平等
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:03:20.69 ID:+b5xJC8L0
>>34
競争原理というより、そもそもその学校で学ぶ学生を選ぶ選抜で、意図的に成績の低い学生を入学させて、後どうなるんだろうねって。
入学後の成績もアファーマティブアクションで下駄履かせるのか?
そうやって実態を誤魔化し続けて形だけの学歴与えても、やがてその学歴が形骸化するだけの結果に終わるだろう。
学費・奨学金などの経済的支援で優遇するとか、黒人の多い地域の公立学校に優秀な教師を重点配置するとかなら意味あるが。

アメリカってけっこう肩書社会って面があるし、こういうところをみると、意外に学校名がモノ言う社会なのかな。

>>36
アファーマティブアクションやってると、実力で入ったマイノリティーも、下駄はかせてもらったんだろうと思われちゃうんだよね。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:31:37.66 ID:AzVhQBLR0
アファーマティブアクションは、どんな理由でもやってはいかん。
やったが最後、それが利権と化してしまい、存続させて儲けることが目的と化してしまう。
格差解消には絶対役に立たないどころか、格差を逆に広げることにしかならない。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:33:39.29 ID:TzDHtEN/0
多数に従えよ

それが民主主義の基本だよ
まずは多数を占めてから言え>マイノリティ
甘えるな
40名無しさん@13周年@転載禁止
.
          (⌒Y⌒(⌒Y⌒)
         (⌒*★(⌒*★*⌒)⌒)
      (⌒Y⌒) ★_人,(⌒Y⌒)*⌒)    「アベノミクス」の成長戦略の中核は、
     (⌒*★(⌒Y⌒)(⌒*★*⌒)*⌒)
      ~(⌒(⌒*★*⌒)(__人__)人__)~      “女性が輝く日本”です!!!
       (⌒*★(__人__)゙晋晋三⌒)
        ~(__人__)   三晋晋晋 社会のあらゆる分野で2020年までに指導的地位に、
        I晋 ◆/^ ^\◆晋  
       丶,I◆∠/I I \ゝ◆ソ ヽ  、“女性”が占める割合を30%以上とします!
        I│  . ││´  .│I ノノ)
        `.|   ノ(__)ヽ  .|´ノ シ)   
         I    │  I   .I/   ク 
          i   .├O┤ ./ (  つ  “リケジョ()”など、活躍する女性が増えれば、
          人 /  ̄ ヽ,人   う   
        /  ー〜 ゞ イ イ        たとえ、研究成果が捏造であっても、
        リし       '′ くノ  
       /しし        ::::に        “不適切な”『情実人事』があったとしても、
       ししん       ::::)
       し/i    、   ::::/ノ     果ては、業務内容自体が杜撰なものであっても、
          \_      ::ノ ギギ・・・ 
           ノ∩くωフ∩     (   日本はゼッタイ、経済成長するハズです!!
      (( 0⌒0⌒0 0⌒0⌒0ソ ノ   〜
           / ̄ ̄ ̄\     〜
          /ノ / ̄ ̄ ̄\
         /ノ / /        ヽ
        | /  | __ /| | |__  |
        | |   LL/ |__LハL |
        \L/ (・ヽ /・) V
         /(リ  ⌒  ●●⌒ )フンガー…

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000020619.html