【経済】格安タクシー23事業者に運輸局が是正勧告 業者側は反発 [4/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
格安タクシー:運輸局が是正勧告 業者側は反発
http://mainichi.jp/select/news/20140422k0000e020240000c.html
毎日新聞【木村健二】 2014年04月22日 16時30分


 国土交通省近畿運輸局は22日、今月から値上げされたタクシー運賃の公定
幅に従わず、格安営業を続ける事業者に是正勧告を始めた。大阪など管内4府
県で法人7社と個人16人が格安営業を続けており、勧告に従わなければ是正
命令を出し、タクシーの使用停止や事業許可を取り消す。これに対し、初乗り
500円で営業する「ワンコインドーム」(大阪市西区)は「営業の自由の侵
害だ」として、提訴を視野に法的措置をとる方針を固めた。

 運輸局によると、格安事業者は、大阪4社、2人▽京都1社、14人▽神戸
1社▽滋賀1社。23日までに勧告を終える。

 タクシー運賃を巡っては、今年1月に「タクシー事業適正化・活性化特別措
置法」が施行され、消費増税の対応や運転手の待遇改善を目的に、4月以降は
公定幅内(大阪の初乗りは660〜680円)に規制された。運輸局は格安業
者に対し、運賃を公定幅に収めるよう繰り返し指導したが、従わなかったとい
う。業者が15日以内に運賃を変更しなければ是正を命令する。タクシーの使
用停止や事業許可の取り消しの処分に至れば、営業は困難になる。

>>2以降に続く)
2かじりむし ★@転載禁止:2014/04/22(火) 16:37:41.88 ID:???0
 これに対し「ワンコインドーム」の吉岡和仁社長(58)は「憲法の保障す
る営業の自由や公共の福祉に違反し、値上げは利用者の理解を得られない。ワ
ンコインタクシーの灯を消したくない」と主張し、格安営業が続けられるよう
仮処分申請などで対抗する。「訴訟で司法の判断を仰ぐことも考えている」と
話す。

 同様に初乗り500円で営業する「壽(ことぶき)タクシー」(東大阪市)
の浦木山峰壽(うらきやまみねとし)社長(64)も「日本は自由主義経済な
のに、行政による統制価格の強要がまかり通っていいのか」と疑問を呈し、訴
訟を検討する。MKグループは、近畿圏で従来の格安運賃に消費増税分だけ転
嫁し、大阪では初乗り運賃を580円から600円に引き上げた。広報担当者
は「企業努力を無視する統制価格だ」と批判している。

 タクシー業界は小泉政権下で規制緩和が始まり、新規参入や料金が自由化さ
れて、大阪ではワンコインタクシーが増えた。しかし、過当競争で運転手の労
働環境が悪化したとして、近年は待遇改善のため逆に規制が強化されている。

(以上)
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:38:06.30 ID:vDiqISzA0
運賃て自由化されたんじゃなかったの?
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:38:10.04 ID:r2ydOojG0
どうせ使わないからどーでもいい
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:38:12.09 ID:qfggmXeI0
安いと誰が困るんだ?
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:39:31.82 ID:erw6PxRP0
運転手の待遇改善を求めるのであれば、料金ではなくて、運転手の労働時間と給与を問題にするべきなんじゃないの?
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:39:46.56 ID:0rw/DyoM0
タクシー糞高いよな・・・
1駅乗り過ごして戻ったら2000円だった。。。
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:40:39.04 ID:UEnfuWyL0
ところで、税金払わないグローバル企業には何か勧告しましたか?
それとも、韓国しちゃいました?
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:42:02.14 ID:/oUGCG530
他の業界も規制強化した方がいいんでないの?
飲食店なんか特に
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:42:07.22 ID:cnh5Ktww0
やすいと高いところが困るだろ

高いところはどこかの政治家とつながってるんだろ

料金が自由化されてるのに指導がでてくるってことはだな・・
利権がらみだ
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:43:20.46 ID:3PLpNaPL0
問題にするのは、運賃じゃ無く運転手の待遇だろ。
問題になってる事業者の運転手の賃金はどうなってる。
ブラック企業かとうかで話は変わる。
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:44:34.54 ID:5Evtr/bxO
>>6
それで運賃も安いままなら
タクシー会社はどうやって採算取るんだ?
13某遊軍記者2.0 ◆NZ37PS49CBFr @転載禁止:2014/04/22(火) 16:44:44.92 ID:g67zbFdi0
運輸局は負けるよ


なぜか。


今までワンコインで経営を維持できたことが明白になるから。


運輸局のやり方、すなわち安倍晋三のやり方は法的根拠を欠く
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:44:45.70 ID:k+BtSzP+0
安全運行基準に違反したら事業許可取り消しとかにすればいいのに料金上げるとか意味がわからない
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:45:53.51 ID:GSgoia7o0
>>12
料金あげればいい
それが自然な姿
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:46:13.27 ID:jgAhVe/40
自由化しても良いけどタクシー運行の安全品質は下げるなよ
17某遊軍記者2.0 ◆NZ37PS49CBFr @転載禁止:2014/04/22(火) 16:47:33.83 ID:g67zbFdi0
交通白書だっけかにも書いてあるけど

客数は減ってる。

そんな中でもワンコインタクシーは実車率が高くて
その結果運転手の給与も高かった。
それが差別化になっていた。

死活問題。時代錯誤な強制値上げは差別化をなくし営業努力を無にする
最悪のやり方だ
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:50:21.56 ID:pbq0fOG90
大都会なんか

最近まで初乗り380円からの会社があったのに・・・

水色のタクシーは運転手と交渉すれば深夜25〜30キロでも5000円だし・・
19某遊軍記者2.0 ◆NZ37PS49CBFr @転載禁止:2014/04/22(火) 16:52:42.82 ID:g67zbFdi0
http://www.mbs.jp/voice/special/sp/back/20140403.shtml

まあみなさんこういう癒着の話もしっかり読んでくださいね

 <ワンコインタクシー協会 町野勝康代表理事>
 「ワンコインタクシーの運転手さんが給料やすい、ということ絶対にない、
そんなこと。ワンコインのほうが高いです。事故も少ない。料金を国が決める
というのには忸怩(じくじ)たる思いがしますね」

安倍晋三と自民党の利権政治の結果 私たちの選択肢がなくなる

二度とタクシーに乗ることはないであろう。(もともと乗らねーけど)
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:53:05.45 ID:PhWr0tcC0
半年くらいタクシーの運転手をやった事があるけど、あれほど割に合わない仕事はないんじゃないかと思う
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:55:46.47 ID:I+8juSSE0
>>3
認可制だから好きな値段で届け出ればいい
今回は規制の最低ラインを下回ってるから違法 という話

官僚用タクシーみたいに、合法な運賃で走って現金で運賃貰って、粗品でクオカード返せばいいんじゃね?
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:55:59.94 ID:4g4R3xSl0
値上げしか考えないタクシー氏ね
うちの方のタクシーなんか客が降りる時に無言で挨拶の一つもしねえからな

それでも安いなら文句は言わんが、儲からない→値上げ。馬鹿じゃねえの
完全自由化以外に道はない
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:57:17.47 ID:msT//f8W0
初乗り500円で一区間だけだといきなり態度悪くなるんでしょ。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:01:54.05 ID:r7KUqDIw0
だって 交通インフラ系 
組合が朝鮮人ですもん

言っても無駄ですわw


国土交通大臣が公明ですしやすし。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:06:12.71 ID:6G2Bndot0
値下げ合戦の泥沼化を防ぐ為に料金の下限を決めるのも悪くないと思うが
しかし初乗が一斉に700円に設定された途端に利用客が極端に減って
更に売上げが落ちる可能性も大きく秘めているからな
その匙加減が難しい
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:07:04.25 ID:/oUGCG530
ワンコインタクシーと55割導入してる大阪のタクシー運転手の平均給与は低いんだよね
2012だと大阪278万円に対して京都319万円兵庫300万円
そりゃワンコインタクシーは一部の業者だけなんだから乗車率高く給与も多くなるのはあたりまえ
でも全体だと給与下げの要因となる。

タクドラなんて誰でも出来るんだから安くて当然というなら何も言えんが
27某遊軍記者2.0 ◆NZ37PS49CBFr @転載禁止:2014/04/22(火) 17:09:04.31 ID:g67zbFdi0
>>26
ちがうね

どのタクシーも500円なら、もっと気軽に乗るよ

お前は分かってないみたいだが、いま消費税の値上げで
電車の旅客が減ってる

駅員に取材したから間違いない。

必要な時しか外出しなくなってる それぐらい数十円の違いは大きい
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:12:33.51 ID:/oUGCG530
>>27
気軽に乗らないから大阪の平均給与は少ないんだけどねえ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:12:58.34 ID:a1AFWMGEO
>>22 挨拶してほしいの?馬鹿かよ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:13:22.64 ID:i8uZsX/F0
運転手の待遇の下限を決めるのではなく料金の下限を決めるのは
運転手ではなく会社の利益を確保して献金してもらうつもりなんだろうな。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:14:22.64 ID:6RVxg8sN0
インフレになれば政府の借金が目減りするからねぇ
無能公務員の精算をしないで民間に負担を押し付けている
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:15:03.62 ID:AaEWFX6t0
タクシーは交通ルールを守れ。
33某遊軍記者2.0 ◆NZ37PS49CBFr @転載禁止:2014/04/22(火) 17:16:09.84 ID:g67zbFdi0
>>28
お前は>>19のリンクの記事 読んだの?

ねえ ちゃんと読んだの?

読みもせずに口答えしてんの?w
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:17:16.59 ID:FDEO3u6p0
自由競争と言うなら、途上国のように、
乗車前に値段交渉するようになればいいじゃないか。
会社もいらん。誰でもいつでもタクシー営業できるように
しようじゃないかw
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:19:14.76 ID:PTl7xh6a0
労働者の待遇維持のための規制を行って、あとは自由の方が遥かに理解できる
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:22:57.50 ID:cfJm18F20
>>12
運転手に、経費をおっ被せる
http://biz-journal.jp/2013/02/post_1577.html
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:23:03.94 ID:Jp8MFrsK0
運転手の待遇改善を目的というのはおかしい
競争についていけない人は廃業すべきだろう
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:23:38.82 ID:/oUGCG530
>>33
それならすべてのタクシーがワンコインになると運転手の給与は上がるのかねえ
俺はそうは思わんが一度実験してもらいたいもんだねえ
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:26:17.05 ID:6RVxg8sN0
国民に産業構造の転換を押し付けて自分達無能政治家や無能公務員は何もしないというのがアベノミクスの正体
国家社会主義なんだよね
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:27:09.22 ID:qfggmXeI0
安い → 利用者が増える → 売上が上がる → 給料も上がる
高い → 利用者が減る  .→ 売上が下がる → 会社\(^o^)/オワタ
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:37:40.29 ID:dT1dRAAL0
格安競争は一見ユーザーが得するようにみえるが
度を過ぎると過当競争になり、質が下がる
そして車という凶器を乗り回す職業の人がコレの状態になると・・・
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:40:02.75 ID:8hL+FNOgO
価格統制に反対する為に事業者側に勝訴してもらいたい
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:40:29.66 ID:KcyySIS20
>>1
これは官製のカルテルになるとちゃうの
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:51:46.51 ID:ix/eQqBu0
どこが産業競争だよwww

値上げの行政指導じゃねーかwww

もう無能な運輸省は解体しろ
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:59:19.52 ID:kJS3G0pX0
安全に支障をきたすような長時間労働等の問題に対して是正勧告を出すならともかく、
料金が安いから是正とかおかしいだろw
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:01:04.57 ID:lmvVhkAd0
いきなり勧告じゃなくて、呼び出して弁明させりゃいいのに。
ほんとにその価格でやれているか?をさ。

任意保険やら車両のメンテ、運転手の給与・社会保障費、燃油代ひっくるめて
標準運賃決めているからな。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:03:45.01 ID:qNlXTNPQO
今の時代に初乗り680円は適正な価格じゃないだろ

タクシー業界を潰したくなければ利用者を広げるため価格を安くすべきだろ


タクシー協会がワンコインタクシーを締め出そうと政治家を動かしたのは明らかで真相を発表すべきだろ
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:08:49.31 ID:n9bfurH00
初乗り料金が安いタクシーって、メーターが上がる距離や値段は普通のタクシーと同じなの?
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:13:04.40 ID:RpthqMo+i
>>48
むしろ高い
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:16:05.74 ID:VUstc82U0
地方公務員の役人は天才だ。家族も入れると最大の票田があるので何でもできる。
これで退職金問題も解決である。すでに建築されている古い家にも多く課税できる。
住宅税負担15年度から増加 固定資産税など資材高で:日本経済新聞 http://s.nikkei.com/1i0kKSw  建築資材の価格や工事費の上昇を踏まえ、
税額の基準になる住宅家屋の資産価値をより高く見積もる方針を固めたため。さすがー
家賃も比例して今後値上げされるぞー持ち家だけが負担が増えるわけではない、より多くからいただきます。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:18:55.10 ID:6Vg+tB+G0
下痢三は万死に値する
国民生活ぶっ壊し日本を財政破綻に追い込み
アメリカに国民の財産を売り渡す売国奴
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:23:54.41 ID:9iusd+WD0
官製インフレ
計画経済
交通利権
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:28:23.38 ID:YDC9GapY0
天下り利権パワー
権力の本領発揮
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:30:40.00 ID:JJxW8M290
適正な競争が行われるというのは理想であって
朝鮮系がうまい中間搾取の方法を考える MKみたいにね
こういうのはやつら得意だよな
いや、得意な奴が日本にきて稼いでるんだろうな
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:34:34.18 ID:VAIA3xWa0
タクシー料金も損益分岐点があるわけで
近距離客は、赤字だろう
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:43:33.12 ID:JJxW8M290
会社じゃなくて個人(運転手)にできるだけ諸経費を負担させる
稼げなくて止めていっても、どんどん新しい運転手を採用していけばいいだけ
台数を確保すれば、個々のドライバーは稼げなくても会社は儲かる仕組み
ドライバーはやめても替わりはいくらでもいる
新人には見かけのサービスの研修をちょっとだけする
道がわからなくても、接客でごまかす
新人なんですよーっていうと気のいい日本人は、文句いえなくなる
そうじゃない場合は会社は知ったこっちゃない
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:45:28.14 ID:bPSAjs4b0
事業許可って客のためでもなく安全のためでもなく、業者を脅して言うことを聞かせるための道具だな。
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:50:26.30 ID:RBIfoZS30
お釣を多く渡せばよくね?
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:20:20.72 ID:8N2Il6QX0
タクシー業界は、実質的なセーフティーネットだからな
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:23:21.55 ID:YAC6pkY/0
>>1
規制緩和とは真逆の自民金権賄賂政治復活ですなあ。
ホント他の先進国とやってることが見事に正反対だわw
決められたルールの中で自由に競わせるのが国民の利益なんだがなあ。
自民政権で資本主義経済の根底からどんどんおかしくなっていく。
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:25:52.91 ID:keeQYis+0
いったん規制緩和したあとそれを無しにするのは困難だ
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:31:11.99 ID:YAC6pkY/0
>>41
安全性の確保は連続乗務時間の法的規制とか労働管理でやるべき問題だぞ。
客が払う料金上げたって何の解決にもならんし政府が介入するべきこと
じゃない。業界が自民盗に賄賂払って単なる値上げカルテルを実行したように
思えんし、諸外国の投資家はこれがアベノミクスかと呆れかえってることだろう。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:33:46.49 ID:XFAzrfMt0
タクシー運賃なんて行政が規制すんな
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:37:33.04 ID:SDvrXMO80
安売りするなすりゃいいが、どのみち誰も乗らんとおもうよ。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:53:22.51 ID:KNwHgu1E0
>>62
タクシー業界は値下げ反対なんだよ。
なんで自民にワイロ払ってまで値段あげようとするんだよ。
アンチ安倍ってほんと妄想で語る上に、妄想も理屈が無茶苦茶なんだよな。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:53:36.54 ID:jthfVSsh0
日本政府のタクシー規制緩和政策は、欧米の制度を参考にしたもので、日本は先行する諸国から十年ほど遅れて実施した。
しかし、日本政府がタクシー規制緩和に踏み切った頃、参考にした諸国では既にタクシー規制緩和は失敗だった認識されており、再規制へと方向転換していた。
日本も小泉改革から十数年後、再規制へ。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:07.41 ID:YAC6pkY/0
>>65
何頓珍漢なこと言ってんだアホw
自由な料金設定の規制をしてくれってことだろ。
格安タクシー会社の排除を法律でやろうとした結果がこれだ馬鹿。
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:58:29.06 ID:jKnCbpUH0
しかし、経営悪化したら国は補填するんかね?コレ
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:06:06.42 ID:XZAPcbsm0
>>7
深夜割り増し込み?
ウチんトコは終電が1駅手前止まりで3,000円。 試しに歩いてみたら1時間近く掛かったよw
まぁ、10年ぐらい前の話だが。

しかし、昨今のタクシー料金高いよな。
4人で乗ればバスよりお得になる料金設定にすればいいのに。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:25:40.88 ID:l1dF8w8/0
会社ならともかく個人タクシーは自分の首締めるだけだから
文句言われる筋合いはない
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:42:15.44 ID:pDflVTMB0
物を安く売るな!でインフレを加速させ
スーパーの消費増税還元セールは法律で規制。
公共料金まであらゆる物がどんどん値上がってきており、ガソリンなどリッター百円代後半まで値上がり

インフレを加速させると勤労者の給料が上がり、待遇改善されるってのがなんちゃらミクスさぎの殺し文句だったよな?

「殺し文句」の通りにインフレで庶民の給料上がったのか?
一般消費者の可処分所得が増えたのか?

>>1
も同じこと。

待遇が改善し、給料が値上がる時代がいつ来るのか来ないのか知らないが
その前に、一般消費者である庶民生活の破綻が先だろ。
タクシーの運転手も、スーパーの社員も、100円ショップの店員も他で物を買ったりしながら生命を維持しているわけだから
このままじゃきっと、自分の給料が上る前にあらゆる物価の値上がりで生活が破綻するぜ!
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:43:30.77 ID:8vOh8SGH0
いまは初乗り720円だっけ?
高すぎ
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:44:00.61 ID:ix/eQqBu0
価格は自由化だろ?
逆に高級路線でVIP料金とか
違うサービスがあって価格上乗せがあってもおもしろいかもな

JKタクシーとか
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:44:26.66 ID:lHPf/vcu0
献金が足りねぇんだよ、民主党政権じゃねぇんだから甘えんな
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:45:56.50 ID:n2/GbVNf0
牛丼を値段決めてやれよ
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:58:45.60 ID:pDflVTMB0
>>1
庶民殺し。

自民党の政治家や官僚の超高給取りには、一般消費者庶民がどれだけ生活費を切り詰めて生きているのか
この連中が理解することは百パーセントない
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:03:47.04 ID:pmnsnGXj0
アベノミクス統制経済
自由貿易とか市場経済は何処へ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:04:44.09 ID:yextv2KiO
初乗りとか幾らでも良いだろ1キロあたり最低幾らか法的に決めとけばさ
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:35:00.66 ID:K/MdVrRP0
どうせ初乗り運賃だけだろ タイヤチビらせてメーターよく回らせるとか乗る奴知ってるし〜
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:15:39.19 ID:EBIxI11h0
こんなもの規制すること自体おかしいだろ。
利権がちらほら。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:11:13.40 ID:tZVQKUBPi
>>55
忙しい時間帯は短距離を重ねたほうが売上げが上がる
回送距離が少なくなり効率が上がるからね

遠距離は片道の運賃は高いけど帰りを回送(無収入)で
帰ってこなければならない。暇なときならいいけど
忙しいときはよくない
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:13:47.54 ID:GSxJX7Dk0
だいたいタクシー会社なんて行政のシステムに乗っかって金稼いでるだけで
あんなの経営でもなんでもないからな
強烈に規制していい
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:15:49.52 ID:tZVQKUBPi
>>82
強烈に規制=行政のシステム
じゃまいか
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:30:52.23 ID:ZOqQRbRG0
コスト削減及び採算を考えたら黒ナンバーのタクシーがあっても良いとは思うけどね
黒ナンバーが適用されているのは介護タクシーだけか
距離制限か時間制限さえ儲ければ格安の黒ナンバータクシーが一般にも適用されても良いだろうけど
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:21:36.98 ID:p/6xxPI90
これは官製のカルテルになるとちゃうの

同意
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:24:28.97 ID:5rLWn0XS0
デフレ脱却とはこういうことだ。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:39:43.54 ID:CiqDaXyJ0
あんまり売上悪いから恥を忍んで生活保護申請するタクドラ増えるからだろ
ただでさえ生活保護より賃金低いのを耐えてるのに
88教祖 ◆EH.RXj4cVQ @転載禁止:2014/04/23(水) 02:43:00.75 ID:75ck3EAZ0
| ∇ ` )。。oO( >>21 ポイントカードでもつくりゃいいのに

ま 規制自体いらんけど
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:01:30.04 ID:0pM4luN80
低価格タクシーなんてろくでもない運ちゃんしかいないから乗る気にならない
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:21:30.48 ID:QgIbylxo0
>>18
>運転手と交渉すれば

それ違法
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:23:27.68 ID:i0/+a9x+0
統制経済かよ

アフォか
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:42:11.84 ID:QgIbylxo0
>>27
>それぐらい数十円の違いは大きい

そう。大きいんだよ。
だからこそ、タクシー客は殆ど増えないと思う。
何故なら、500円タクシーよりもバスや電車のほうが圧倒的に安いから。

ワンコインタクシーの売上がいいのは、
元々タクシーを使う予定の層が、安いものを求めてそこに動いてるだけ。
総量が変わらぬタクシー客を安さでかき集めてるだけ。
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 05:54:39.42 ID:XlP0dFFf0
初乗りこそ安いけど、長距離乗る分にはあまり変わらないんだよね
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 06:58:48.46 ID:mxNHdEEK0
より危険な長距離バスであれだけ悲惨な事故が起きてるのに規制緩和
空飛んで地に足のついてない飛行機も規制緩和。
せいぜい1時間なタクシーが昔ながらにぎっちぎちに規制されてるのおかしいだろ?

東京ワンダーランドって本見るとタクシー業界ってむかしからヤクザの業界
で行政に規制させて既存業者の利権守る業界だってわかるよ。
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:22:21.02 ID:QgIbylxo0
>>94
長距離バスは規制強化されただろ。
http://www.riskhoumu.com/kjk/kjk1309.html
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:26:49.69 ID:J2fNb2v60
競争に負けた業者は撤退すればいいだけ
お上が口出しすることじゃない
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:15:23.97 ID:+HfhfEcJO
ワンコインの会社の経営が成り立っているのは他社が格安に追随しないからだ。
業界大手が同様の運賃にしたらアドバンテージはなくなる。利用者にもたらされた低価格は巡り巡って乗務員の賃金、労働時間、乗客の安全性に跳ね返る。
普段乗らない層は100円200円安くなろうが槍が降ろうが乗らない。
時間を金で買っているという感覚でタクシーを使っている層は逆に多少高かろうが気にせず使うよ。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:49:13.36 ID:0vMO0sKcO
>>94
タクシーはほっとくとタクシーだらけになって自滅するんだよ
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:00:40.51 ID:mxNHdEEK0
>>95 それも既存業者守るためのインチキ規制じゃん。
ツアーバスの事故に便乗してツアーバス業界潰しの
規制強化しただけ。
一番の問題の運転手の労働時間は規制する振りして
抜け道を残し、結果安全なはずの路線バス業界でも
同じような事故が何件も起こってるじゃん。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:08:55.71 ID:eAz1kEZv0
格安で他業者潰そうとしてるのはMKみたいな朝鮮系の会社だよ。


日本の市場を荒らす朝鮮会社の味方してるやつはアホ。
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:39:19.72 ID:zLezwvwU0
いやあ、今さっき駅から久しぶりにタクシーに乗って帰ってきて
びっくりしたわ。前は初乗り660円でワンメーターで家まで
帰れたのに、さっき乗ったやつは680円に値上げされててしかも
メーター2回も上がりやがったw
結局860円取られたわ。これって26%の値上げな。自民党とっととくたばれよ。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:41:30.55 ID:zLezwvwU0
計算間違えたw
30%の値上げだわ。アベ師ねやマジで。。。。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:47:38.82 ID:H7vMDCjO0
>>94
今でもヤクザのフロント企業であるタクシー会社あるぞ
都内だと
・規制緩和以降の新規参入の会社
・東京4社などの大手グループにも無線組合にも属さない
という会社には注意
104名無しさん@13周年@転載禁止
>>99
>抜け道

具体的に