【政治】豚流行性下痢(PED)の「拡大防止に万全を期す」「国民は冷静な対応を」 菅官房長官 [4/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
豚の伝染病=PED「拡大防止に万全」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140421/k10013902481000.html
NHK 4月21日 14時08分


菅官房長官は午前の記者会見で、豚の間で感染する伝染病、PED=豚流行性
下痢がアメリカや国内で広がっていることについて、衛生管理の徹底を図り発
生と拡大の防止に万全を期す考えを示しました。


PED=豚流行性下痢は、豚に下痢や食欲不振などの症状が出るウイルス性の
伝染病で、人には感染しないものの、アメリカでは去年4月に発生が確認され
て以降、急速に拡大しているほか、国内でも全国32の道県に広がっています
。これについて菅官房長官は「アメリカから輸入される豚肉には衛生証明書の
添付を義務づけており、この伝染病で死亡した豚肉が輸入されることはない」
と述べました。そのうえで菅官房長官は「国内対策としては、衛生管理の徹底
を図るとともに、畜産農家などでの消毒に必要な経費支援やワクチンの円滑な
供給など発生と拡大の防止策に万全を尽くしている。人に感染することはない
ので国民の皆さんには冷静な対応をお願いしたい」と述べました。


関連スレ:
【社会】米で豚流行性下痢(PED)が拡大 日本への影響懸念 価格高騰も [4/21]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398073929/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:40:06.30 ID:rmoe8IOq0
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:42:19.98 ID:sI2MgmZ90
別に気にならん
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:44:19.21 ID:UwP+C4tq0
半島工作員
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:48:15.66 ID:f3+GsR8H0
豚がないなら
鳥を食えば
いいじゃない
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:01:45.55 ID:5wbtwwzV0
また豚菌か
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:05:20.73 ID:3mJvyY810
北海道美瑛で出たんだっけ?
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:13:40.53 ID:a4MpEyTu0
 
            アンニョンハセヨ〜
     lヽ⌒ヽフ⌒ γ
     <`∀´ >   )ブビリリリリリリィィ
      し─J ー‐J..._
         ⊂...__....⊃ 
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:16:02.80 ID:e2sNccyF0
人に物を売り込むんだったらアメリカ国内の方をちゃんとしろよ。

米オレンジ農家に病害拡大、ジュース価格高騰 2014年04月18日 21:12 発信地:ニューヨーク/米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3013012

米中の畜産業界は昨年から急速な勢いで統合化されつつある。米国産=中国産だぞ?

 豚肉市場に異変? スミスフィールドが中国に買収され、日本の市場はどうなる?
 2013年06月02日11:33
 http://markethack.net/archives/51878140.html

> 日本がアメリカから輸入する豚肉の32%はスミスフィールドの製品です。
> 中国の双匯国際はスミスフィールドを買収したわけです。

 世界の精肉市場に混乱を招く、中国の巨大畜産業
 2014.2.26 WED
 http://wired.jp/2014/02/26/iatp-china/

 > 中国では、米国と同様に畜産業で抗生物質が使われており(日本語版記事)、
 > 大規模な飼育場から漏れ出る抗生物質耐性菌という同じ問題も抱えている。ただし、その規模はもっと大きい可能性がある。 
 > 中国の畜産場では、米国の約8倍の抗生物質が使われている。
 > 中国ではいまだに発見されることや、大豆モヤシに抗生物質やホルモン剤等が使われていた件などが紹介されている)。
 > しかし米国では2013年9月、中国で加工されたナゲットなどの肉製品が中国の「生産国」ラベルを免除され、消費者の一部には警戒心が高まっている

米国で感染広がるブタ流行性下痢ウイルス、豚肉価格の高騰懸念も
2014年04月10日 12:04 発信地:ニューヨーク/米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3012253

【国際】中国、米国からの豚の輸入制限を強化 ウイルス感染懸念で
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396691140/
 ↑
あの中国からすら拒否られているアメリカの豚肉www それを日本にゴリ押しか?馬鹿野郎!!!
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:17:31.65 ID:NPf6HrQV0
PED野郎
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:18:44.90 ID:ZWr44E/20
>>5
鳥インフルの症例が出たばかりだろ。
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:19:33.61 ID:CcPO2V2w0
> 国民の皆さんには冷静な対応をお願いしたい
当の田舎を差し置いて東京がパニック起こしてんの?
アホなのかな
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:23:13.82 ID:Ev/66SAE0
輸入豚めちゃくちゃ値上がりしているからなあ…
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:24:51.60 ID:7Wk1EEVR0
あべぴょん「僕は下痢に詳しいんだ」
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:28:42.48 ID:vkZqVD7z0
豚汁性下痢に見えた
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:32:43.84 ID:8brT8NJa0
野田、枝野が被害者か
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:35:03.01 ID:+wIlp1oF0
民衆は豚だってか
当たらずとも遠からずだな
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:36:49.51 ID:i8seKXm70
あべしとオバマに下痢ブタ試食して貰えば良いじゃねぇか
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:37:38.81 ID:CnTH1hPw0
デブの伝染病で名前がデブ流行性下痢とか最悪だろ
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:37:51.39 ID:n6yCRRe80
最近豚肉の赤身を増やすために使われるラクトパミンがEUや台湾などで問題になっている。
中国で残留して中毒事件を起こしたことが原因だ。今は残留してないことの証明書の添付が輸入時に必要になって大量に使っているアメリカが輸出できなくなっている。
日本では国内の業者は使用禁止になっているが輸入の場合は規制値以下なら輸入が可能となっている。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:52:45.45 ID:RF1wdTNJ0
                  _______
                    |           |
                    |           |
                    |           |
         (/_~~、ヽヽ   ..|   TOILET  .|
          ひ` 3ノ  うー・・・        .|
          ヽ°イ .    | ◎        |
.          /,   .つ   .   |           |
         (_(_, )    |           |
          i:;:lしし'     . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ⊂.:.,':.,':⊃
     ⊂;'::.,'::.:.,';.'.,';';.:⊃  国会に戻れない… どうしよう…
       ⊂;':;.':.,'::.::⊃
22名無しさん@13周年@転載禁止
便乗値上げキター!