【net依存】読書時間ゼロ、大学生の4割 「暇ならスマホ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DQN ★@転載禁止
 1日の読書時間が「ゼロ」という大学生が4割を超えた。全国大学生活協同組合連合会(全
国大学生協連)の調査で明らかになった。1カ月の本の平均購入費も過去最低だった。読書よ
りも、インターネットやゲームに熱中する学生が多いという。

 独協大学経済学部2年の男子学生(19)は「本は月に1冊読むかどうか」と話す。「大学
生になって好きなことができるようになった。その中で読書の優先順位は高くない」

 暇があれば、スマートフォンを使うという。通学時間や授業の空き時間に、スマホでニュー
スサイトをみたり、友達と情報交換したりする。「ライン」「ツイッター」「フェイスブッ
ク」「インスタグラム」……。常に複数の交流サイト(SNS)で知人らの最新情報をチェッ
クしている。

朝日新聞:http://www.asahi.com/articles/ASG4L563NG4LUTIL028.html
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:02:41.20 ID:zH47Egcd0
18までに読んでないから読まないだけだろ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:02:49.84 ID:1SBwkxrl0
独協だから・・・
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:05:08.51 ID:KNWPdcY/0
>>1
本というコンテンツに魅力がないだけ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:05:41.61 ID:3ShUVF4N0
金出して読む程の本が減ってるってのもあるはずたが>>1には当てはまらないか
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:05:44.45 ID:YquxKYdT0
スマホを捨て街に出よう
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:05:51.41 ID:thdH9DcU0
小説なんか読んでも目悪くなるだけだから
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:06:25.07 ID:zj/iE4VD0
本読まずにどうやってレポートとか予習とかやるんだ??
文系なら週10冊は必要だろ
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:06:54.42 ID:ZWXayhfs0
おいおい、ホントかよ。
文献の探査は学問の第一歩だというのに。
俺は大学に入った途端に受験勉強から解放されて自分の専攻の本を読みまくったがなあ。
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:10:08.27 ID:KNWPdcY/0
>>8
週10冊ってどんだけ薄っぺらい本読んでるの?
それとも文系って速読必須?
11名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/21(月) 19:10:52.95 ID:LVBzpygi0
>>4
それは言い訳だろ
本に対する探究心を知らないだけ
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:11:02.04 ID:XNGr01sj0
>>8
講義や研究に必要なもの以外でって事じゃないの

最近また読書するようになったけど、
家で普通に読んでると最後まで手止まんないから
いくら時間があっても足りなくなる
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:13:22.69 ID:f3+GsR8H0
スマホ……
要はゲームやメールだろ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:15:17.03 ID:iUN+l0ep0
義務教育で仕方なく読むモノだし〜
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:15:42.91 ID:YtLo5ctX0
まあ、小説なんか読んでもゲームで遊ぶのと同じようなもんだがな。
小説以外の本なら読書の価値もあるかもな。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:16:21.20 ID:In1Hkzc7i
スマホのKindleアプリで読んでるけど。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:18:02.76 ID:KNWPdcY/0
>>11
探求心ねぇ・・・
貴方はラノベやエロ小説も探求するの?
まさかそんなの読書に値する本じゃねーとか言わないよね
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:18:24.66 ID:dwLd37RY0
じっくりPCとかMacでネットっていう人はいないのか。
暇といっても、小刻みな空き時間ってことなんかな。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:19:59.96 ID:y7Ayflt70
つーかそもそも大学の4割はDQN底辺大学だろ
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:22:51.40 ID:EPfVO8cr0
ネットの記事だって文章なんだから…
何か読んでるだけ、少し前の世代よりマシじゃねw
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:26:01.30 ID:4OBbZkzV0
本が全てではない。しかし、最高の知性、最も貴重な情報に触れたいと思うなら、
現代でも本を無視することはできない。当然のことだ。

本を無視するなら、貴重な知恵が得られないというだけのことだ。
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:27:32.59 ID:L9Dvw4Xc0
岩波の文庫本、字がちっちゃいし訳が何十年も前のものだったり
したけど我慢して読んだもんだけどなあ。
その分ハードカバーを買ったときは嬉しさもひとしおで
読み易くて驚いたっけ。
でも媒体が変わったならそれはそれでいいんじゃないかと。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:29:05.91 ID:8iDvJDJa0
>>20
やっぱり、ネットと本では、格段に情報量に差があるよ
まあ、キンドルで本読む、ってのなら別だが
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:30:45.75 ID:R1nUIhXji
小説に限ると、単につまらないから読むのを止めた。テレビやら映画の脚本に人材が流れてる印象を受ける。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:32:27.96 ID:0myEe6uk0
ぶっちゃけ16:9はよみにくい
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:32:38.72 ID:SugWDnXN0
スマホどころかネットも携帯も無かったからなぁ・・・
本屋に入り浸ってマンガ立ち読みしてたなぁ・・・
星新一とか小松左京とかも読破したり
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:32:42.79 ID:4OBbZkzV0
>>20
それぞれの媒体にはそれぞれの伝統と文化がある。ネットの文化と本の文化は違う。

本を読まなくとも本へのレスペクトを持っている人々がいることは貴重なこと。
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:36:01.82 ID:ZWXayhfs0
自分の専攻科目の本を読めや。
学術書なんて生協で安く買えるだろう。
それに学術書はすぐに絶版になるから、持っててよかったと、あとあと思うようになるぞ。
誠信書房の「自我と防衛」を捨てちゃったのは痛恨の極みだったなあ。絶版にするなら
すると言ってくれよ。。・゚・(つД`)・゚・。
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:37:11.23 ID:5GV3d4/20
>>24
本読まない人間がテレビやら映画つくるから、正真正銘のうんこしかできあがらないんだろ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:38:14.81 ID:eyboHwHC0
スマホは馬鹿がやるもの
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:38:30.25 ID:3oW2SP3s0
PCを使えない若者が増えてるんだってよ。
iPhoneやiPadでレポートとか書いてきたらしい。

ある会社は
おじさんが新入社員にWindowsのPCを教えてるんだって。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:39:01.68 ID:35BFgYF30
俺は暇ができると図書館の書庫で春画の画集を見ておっきさせてた・・・
学校の図書館たのしいぞ。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:41:17.43 ID:C6q5lUjb0
文系の真ん中文学部とかでもこういう奴いそう。
何のために大学行ったのか。
スマホでも、キンドルとかで読んでるならいいんだけどさ。どうせ読んでないだろ。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:41:18.07 ID:5XTqwAlc0
NETに依存の「E」足してNEET
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:42:25.33 ID:ZWXayhfs0
>>31
そ、それはさすがにネタ話だろう。
生まれた時からPCがすぐそばにあるのに使えないとはとても思えない。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:42:45.71 ID:p3ZVPEKW0
団塊の孫世代だな。じいちゃんが甘やかすからだ。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:43:02.40 ID:wqOppY/X0
スマホで電子書籍は居ないってことか?
小さい画面でも小説なら余裕でいけるだろうに。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:43:06.88 ID:nFlJjM4M0
スマホで何してるかは聞かない
どうせたいしたことしてないから
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:43:17.17 ID:rW3aX3GQ0
読書せんでも調べものならネットでできるし
本読む必要あんの?って感じるんだけど・・・
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:44:17.48 ID:f7A03d8Q0
好きなジャンルの小説なら何冊でも読めるけど
経済本とか啓発書なんかの類はまるで読む気にならない
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:44:35.07 ID:L9Dvw4Xc0
>>31
仕事しながらBASICの講習受けてた時代は何だったんだろうねw
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:44:44.97 ID:3oW2SP3s0
>>35
え?
人は、使ってなければ忘れるし、
家に帰ってもWindowsマシン持ってない奴多いぞ。
持ってても最近立ち上げてないとか言う奴もいるし。

もうほとんどのことはスマホかアイホンかiPadでできるらしい。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:45:12.83 ID:om5iIWJa0
読書は慣れないと苦痛。

漫画をスラスラ読めるのは、慣れがあるから。
漫画も読む習慣が無くなったら、読めない奴が続出するだろう。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:45:53.21 ID:9o/1DEKL0
言っとくけど雑誌は本じゃねえぞ?
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:46:07.25 ID:nFlJjM4M0
ちょっとした調べものしかすることがないなら
ネットで充分だと思うよ
同じことを本に求めても意味ない
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:46:55.60 ID:3oW2SP3s0
>>41
Windowsマシンは一部のマニアのものに戻りつつある。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:47:49.82 ID:ZWXayhfs0
まあ、専門科目がなんであれ、古典文学くらいには目を通しておいてほしいな。
易しいものからいうと、枕草子、徒然草、紫式部日記、和泉式部日記、方丈記くらいならば
解説や注を見ながら読めるだろう。ちょっとなれたらやはり万葉集を解説書で、現代語訳
でいいから古事記を。源氏物語は全編不道徳で読むに堪えん。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:47:57.99 ID:C6q5lUjb0
>>39
読書って、百科事典や辞書を好んで読む奴はそんないねーよ。
読書の主な目的はエンタメ目的だろう。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:51:32.70 ID:CT4W7FwI0
「本を読まない奴はバカ」
という洗脳が効かなくなってしまい、涙目の出版業界です
新聞業界と同じだね
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:52:06.58 ID:0myEe6uk0
文学は紙、リファレンスはタブレット、どうでもいい情報はスマホ
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:52:26.80 ID:2dr0PhyT0
よほどピンポイントの情報ならネットで充分だが、
それなりに体系だった情報を得るには未だに本が一番ラク

ていうか、本は結構手にするけど
全体をざっと読んで必要な部分をつまんでゆくことのほうが多いから
読書してるって感じではないな
52\(^o^)/@転載禁止:2014/04/21(月) 19:53:32.57 ID:Q7IK1V0W0
画面で字見てるから同じことっしょ
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:53:37.39 ID:rW3aX3GQ0
普段からネットやってると本読まなくても活字依存になる
ただ漢字は忘れる
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:54:01.91 ID:8SHHVJr20
>>47
最後の一行、同意
あんなもの読むなら平家物語読むべき


このスレ、少し前にも立ったよね
ジェネリック家電のスレも
なんなんだろ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:54:23.41 ID:F7xGP6pT0
学校の課題図書だったりマスゴミがゴリ押しする村上ハルヒなんかが
糞つまらないから偏見もってる人が多いと思うな
Fランは読めないからいいとして
見込みがあるやつのために最初から本格派を紹介する風潮が必要だな
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:55:44.37 ID:yq/hLNOF0
みんな、スマホでなにやってるんだろう。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:55:50.28 ID:RU/COZYW0
活字でしか表現できないものもあるのに、勿体ない
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:56:11.68 ID:8PPpWZyK0
読書がすばらしいってそもそも誰が言い出したんだ???
読書にもいろいろあるのに、一口にまとめて読書とか言ってるしさあ。
ハリーポッター読んでるときも、ちくま文庫よんでるときも、どっちも読書だぞ。
読んでりゃ何でもいいのか。
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:56:38.97 ID:VdQ4gTZR0
テレビに続くバカ製造装置はスマホか
いつでもどこでも使える分、今までよりもたちが悪い
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:58:11.56 ID:C6q5lUjb0
>>55
村上春樹に限らず、男と女が居ました、出会ってセックスしました。おしまい。
日本の純文学って相当レベルが低いよな。。。というか私小説で書くことがせいぜいセックスしか無いということ。
これからの世代はセックスすらないわけで、創作力はものすごく下がると思うw
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:17.95 ID:q2N2Yb7v0
>>20
ネットの文章もピンキリだけど大概はおしゃべりの延長だったりで、ノイズが多い
あと本からの写しも多い。しかも写し間違えてたり肝心なところが欠けてたり

このあいだジョルジュメリエスの後半生を知ろうと思ってネットを調べてたが
結局、孫娘の書いた伝記を読むのが一番効率が良かった。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:23.86 ID:6okNLqMS0
スマホで電子書籍読んでたら、それは読書時間に入るの?入らないの?
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:42.10 ID:Yb/LMcs60
そう、エロが官能が足りないのではないか。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:59:44.76 ID:Blij9WYE0
>>31
今やワードやエクセル、アクセスとか一番使えるのが40歳前後の中年と事務員だけ。

パソコンと親和性が高いはずの若者はオフィスソフトよりスマホやタブレットでネット三昧のみ。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:00:08.56 ID:MdjwYiRV0
>>58
ここ見てると、読書イラネ派も括りが大雑把だけどなw
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:01:31.34 ID:crTBo+fk0
>>60
それは千年以上変わってないのかな?
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:44.84 ID:XNGr01sj0
娯楽ものなら、フィッシュストーリーは結構好きだな
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:46.02 ID:jkZp4tAZ0
良かった、おれはNET依存じゃなくて
まあ2ch依存ではあるけれど
69\(^o^)/@転載禁止:2014/04/21(月) 20:02:47.29 ID:Q7IK1V0W0
ネットも活字だよー
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:03:35.17 ID:HsciXtmk0
紙媒体に拘る理由が分からん
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:04:05.00 ID:IpECujku0
>>55
村上なら春樹より龍の方がまだ読めるわ
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:06:03.59 ID:BbzMXx4C0
ゆとり逝ったああああああああああああああああ
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:06:28.73 ID:tUJb3DQEO
親の自分が楽しく読書して、これ面白い!って置いといたら
大学生と高校生の子供らがそれを読んで、みんなで感想言い合ったりしてる
親も本読んでないこと多くない?
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:06:33.34 ID:C6q5lUjb0
>>66
千年前って言うと、日本書紀や古事記とか?読んだことないし、どうせ読んでもイミフなんだろう。
二千年前のローマの本、具体的には聖書やガリア戦記はあんなに読みやすいのに。
75\(^o^)/@転載禁止:2014/04/21(月) 20:07:39.60 ID:Q7IK1V0W0
歌人生きてたら絶対ツイッターやってるし
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:08:46.17 ID:VaBX7unM0
携帯電話の乗り換えキャンペーンで得する人、損する人!?

http://www.hanpore.com/archives/1001970659.html
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:09:06.12 ID:+hRliAyb0
>>73
それはすごく大事なことだと思うわ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:10:26.29 ID:0myEe6uk0
>>71
ねーわw
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:11:08.50 ID:4Zj/5w0h0
>>49
本を読まないからといってバカとは限らないけど、
バカは総じて本を読まないね
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:11:44.97 ID:HxUBVscK0
読書以前に、読む価値がある本がどのくらいあるかが問題だよな。

最近は2chの素人議論の方が以外と有意義に情報収集できるという感じもするし。
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:11:54.96 ID:b1Fr/8ZG0
Fラン生の例として独協出したのは評価する
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:12:18.60 ID:+hRliAyb0
>>78
龍はちゃんとストーリーあるだろ
春樹はオナニー
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:12:50.79 ID:reK/LQpH0
スマホ中毒の大学生って、パソコンのブラインドタッチできるの?
できない奴が就職してきたら、会社もビックリするだろうな(ーー;)
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:13:10.02 ID:Cdv+6Dxz0
これは気に入らない、なんでみんなわかんないの、これは駄目なんだよ
で他人が納得してくれると思ってる人がこの板は多いが、それで良いなら本なんて読まなくて大丈夫だ
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:13:36.74 ID:6Nb7J1+30
ばかばっか
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:14:05.38 ID:m6zSJHvj0
本読まないで、文章書けるもんなのか?
2chの三行文では実社会では通用しないだろ?
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:14:55.36 ID:Iihi4ZOk0
>>69
ネットの文章は素人が垂れ流してるわけだから、ほとんどがクズばかり。
商業誌なら一応、選別、淘汰されてるわけだから少しはクズ率が減る。
もっともスタージョンの法則によればもともと90%はクズなわけで、それが
98%くらいになるだけなんだが。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:15:06.87 ID:o8oQwxX30
>>61
ネットの無料の情報なんて大半がゴミだよな。
誰が金にもならないのに有益な情報をセッセとネットに書き込むかっての。
89\(^o^)/@転載禁止:2014/04/21(月) 20:16:26.66 ID:Q7IK1V0W0
本もたいていが屑だけどねー
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:22.82 ID:Iihi4ZOk0
>>82
ストーリーにこだわってるようじゃまだ浅いな。
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:17:32.86 ID:RU/COZYW0
>>82
春樹だと世界の終わりとはなかなか話自体も面白かったな。
龍は恋愛メインだと駄作になりがち
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:18:21.95 ID:PCm1Wb930
青空文庫で十分でーす
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:19:12.65 ID:wqOppY/X0
>>74
日本書紀や古事記は読みやすいよ?
原文が漢文だからね。
ガリア戦記が読みやすいって、君、ラテン語で読めるの?w
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:19:59.25 ID:tJdQrwlQ0
経済学部なんていうゴミ学科に逝くクソどもは大学問わずこんな調子。
95\(^o^)/@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:09.59 ID:Q7IK1V0W0
ていうか、当時は紙が最先端っしょ。ツイッターみたいなもん
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:31.06 ID:YTe8hzAa0
>>8文系だからこそ読書なんて必要ないだろ根暗ぼっちが
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:20:59.40 ID:ZWXayhfs0
>>93
まあまあ。
そこはつついてやるなって。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:21:32.38 ID:LVBzpygi0
>>17
どんな本だろうが構わないが
エロ本とかラノベだけが本とかまさか言わないよなw
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:23:14.50 ID:Iihi4ZOk0
>>93
どれも岩波文庫で読んだけど、日本書紀や古事記よりガリア戦記のほうが
面白いぞ。聖書は疑問だが。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:25:12.48 ID:EN863t2s0
紙の本を買わなくなったのは確かだが、リーダーやアプリで電子書籍を
読みまくってるよ。英語コンテンツなら音声も沢山ある。

暇ならスマホ?wゲームかLINEが殆どじゃないの?俺も両方やってるけど
読書の方が圧倒的に多いねえ。
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:20.94 ID:XwjdHyCm0
読まない奴の言い訳が薄っぺらいな。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:26:32.41 ID:CGqh3NHK0
2014 QS世界大学ランキング 分野別ランキング ★私大
http://www.topuniversities.com/subject-rankings
-Engineering & Technology-
【Computer Science & Information Systems】
20東大 51-100京大 阪大 東工 101-150★早大 151-200★慶大 九大 東北
【Chemical Engineering】
7東大 8京大 28東北 31阪大 41東工 51-100北大 九大 名大 151-200神戸 ★東理 ★早大
【Civil & Structural Engineering】
4東大 8京大 29東工 51-100東北 101-150北大 九大 名大 阪大
【Electrical & Electronic Engineering】
14東大 25東工 34京大 51-100阪大 東北 101-150九大 名大 ★早大 151-200北大 ★慶大
【Mechanical, Aeronautical & Manufacturing Engineering】
10東大 30京大 36東工 45東北 51-100阪大 ★早大 105-150九大 名大 ★東理 151-200北大 ★慶大

-Life Sciences & Medicine-
【Medicine】
20東大 35京大 51-100阪大 101-150★慶大 九大 名大 東北 医科歯科 151-200北大 筑波
【Biological Sciences】
13京大 18東大 29阪大 51-100北大 九大 名大 東北 東工 101-150★慶大 151-200神戸 筑波
【Psychology】
51-100東大 101-150京大 151-200阪大
【Pharmacy & Pharmacology】
12東大 24京大 51-100阪大 101-150★慶大 九大 名大 東北 ★東薬 ★東理 151-200広島
【Agriculture & Forestry】
13東大 25京大 39北大 41名大 46東北 51-100千葉 九大 農工 151-200神戸 新潟 岡山
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:29:06.93 ID:CGqh3NHK0
>>102
2014 QS世界大学ランキング 分野別ランキング ★私大
http://www.topuniversities.com/subject-rankings
-Natural Sciences-
【Physics & Astronomy】
9東大 21京大 30阪大 東北 34東工 51-100名大 151-200北大 九大 首大 ★東理 筑波 ★早大
【Mathematics】
23東大 29京大 51-100阪大 東工 101-150九大 名大 東北
【Environmental Sciences】
25東大 41京大 101-150北大 名大 東工 151-200九大 東北 筑波
【Earth & Marine Sciences】
13東大 34京大 40東工 45東北 48名大 51-100北大 九大 101-150阪大 151-200広島 筑波
【Chemistry】
9東大 13京大 20東工 28阪大 34東北 49名大 51-100北大 九大 101-150★東理 筑波 ★早大 151-200★慶大
【Materials Sciences】
11東北 17東大 20東工 26京大 35阪大 51-100北大 九大 名大 101-150★東理 ★早大
【Geography】
48東大 101-150京大 名大 151-200九大
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:30:23.49 ID:y7Ayflt70
>>43
最近ずっと小説や評論しか読んでなくて
久しぶりに漫画を読んでみたら苦痛だったw
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:31:21.33 ID:CGqh3NHK0
>>102>>103
2014 QS世界大学ランキング 分野別ランキング ★私大
http://www.topuniversities.com/subject-rankings
-Social Sciences-
【Statistics & Operational Research】
14東大 51-100東工 151-200★早大
【Politics & International Studies】
12東大 23京大
【Law】
22東大 51-100★早大
【Economics & Econometrics】
19東大 42京大 51-100一橋 阪大 ★早大 101-150筑波 151-200神戸 名大 東北 東工
【Accounting & Finance】
23東大 51-100阪大 101-150一橋 151-200神戸 横国
【Communication & Media Studies】
29東大 51-100京大 101-150★早大 151-200名大 阪大 東工
【Education】
35東大 101-150広島 京大

-Arts & Humanities-
【Philosophy】
29東大
【Modern Languages】
13東大 34京大 36★早大 101-150阪大 151-200一橋 東北 筑波
【History】
29京大 37東大 51-100阪大
【Linguistics】
20東大 51-100京大 ★早大 151-200北大 神戸 名大 東北
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:35:15.41 ID:C6q5lUjb0
>>99
聖書は、旧約の最初から順番に読んでいくと、出エジプト記の後半から宗教儀式や作法の話になるから詰まらないけど、
そこは飛ばして、ヨシュア記から先は、戦争やダビデのような英雄譚になるから面白いよ。
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:37:10.59 ID:y7Ayflt70
ネットの方が手軽で便利なのは確かだが
結局、知識の効率がいいのは本だ
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:39:18.16 ID:b3aO8OZH0
本とか回りくどいだけでたいした情報入ってこないだろ
得るのはこんな本読んじゃって俺頭いいという謎の優越感ぐらいじゃん
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:44:41.51 ID:y7Ayflt70
>>108
分野によるよ
体系的に法律を検討するのにネットじゃ無理
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:45:23.37 ID:Yc/PEddi0
学生じゃ本読まないわけにはいかんもんな
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:48:13.58 ID:6k8zQFgV0
最近、紙の本を読むのがつらい
字が固定だから文庫は小さすぎてさ……
寝転がって本を読むには、電子書籍はいいよ
本の山もできないし、すぐに買えるし
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:49:42.06 ID:3esYGDDb0
角川スニーカーのカセット文庫は読書じゃありません
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:52:24.21 ID:pGN0WW590
スマホで本読んでもだめなん?
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:55:31.20 ID:oEOXH57L0
>>50
同意だわ
技術系かデータシートしか読まないけど
たまに文芸書買う。意味さっぱりだけどなんか心地良かったw

バックライトで視覚を認識されられる構造では無理だと思う
情報と捉えちゃうからかな?
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:01:54.67 ID:BaCajouri
>>8
ネット検索からコピペで提出物は完成。じゃなきゃSNSで流れてきた文言を改変。これらの何処にもオリジナルは無い。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:02:11.39 ID:8iDvJDJa0
>>113
別に読むツールは、自炊でスマホでもキンドルでももなんでもいいと思うよ

>>88
本に比べるとネットの情報はゴミ率が格段に高いのは確かだな
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:03:18.72 ID:MZ91sBKG0
直接役に立たず、読んだってなんの得をするわけでもない本を沢山読んでいる人が好き。

理由は言わなくても、分かっている人が好きだわ・・。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:03:32.10 ID:o5pcLEE+0
今の時代ドストエフスキーとか読む人はほとんどいないのかな。
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:03:48.35 ID:BaCajouri
>>116
最近の技術書はテンプレ集ばかりだよ。それでいいって事になってんだわ。嘆かわしいが。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:04:24.33 ID:if78E6Dj0
亡国のスマホ
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:33.82 ID:9o/1DEKL0
>>90
やっぱり挿絵にこだわらないとな
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:12.40 ID:Hrn8qM7k0
>>88
そうか?
俺は10年以上、ネット(主に2chとGoogle)に転がってるネタだけで食ってるわ
その間、有益な情報を何度となく書き込んだり、リアルで知り合いに教えたりしてるが、
実行する奴ははっきり言って皆無だぞ
誰もやらない、つーか同業者すら有益な情報教えてやっても頑なにやらない
たぶんみんな金金言ってるわりには、実際面倒でやらない
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:08:26.56 ID:DulA+F4A0
本に読む価値を感じない、つまらないという人は
今まで読んだつまらない本の題名をあげてください
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:09:07.15 ID:if78E6Dj0
装丁の工夫、紙の手触り、書体の形、ページネーションの巧みさ、レイアウト
ぱらぱらとめくれる音や紙の匂い、栞、
それらが何もなくて平気だなんて
電子書籍ってなんて寂しい読書なんだろう

老眼になりかけの身には有り難い面も確かに認めるが
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:09:08.12 ID:mY14OxCY0
本はスマホやタブで読むようになったから読書時間は減ってないな
紙で読むよりタブで読む方が早く読んでる気がするんだよね。気がするだけなんだけどさ
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:09:17.86 ID:Yc/PEddi0
>>118
ある意味、泣き系ギャルゲの先祖のような人なのでそっち系オタクはぜひ読むべき
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:11:02.74 ID:qBOc4Qds0
書籍を読むにしても、どんな本なのかによるだろうに。
学術書といえどもクズ本が多い。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:13:29.74 ID:9o/1DEKL0
本は本屋とか図書館で何読もうかなあって選んでる時が一番楽しい
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:14:58.01 ID:1DqZxAsV0
最近時間が取れなくて読んでないなぁ……
でもKindleで吉川英治の作品が全部タダで読めるし
ちょっと前まで宮本武蔵とか色々楽しんでた。永遠の0も良かった
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:19:37.60 ID:Q7IK1V0W0
流れ行くごみフレーズも元は高尚な書籍の一節。
漂うごみに浸った才人がまた高尚な書籍へ昇華させる。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:23:58.90 ID:RU/COZYW0
>>118
その辺の古典って結局、オチで宗教持ち出してくるから、日本向きじゃないかもね
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:23:58.88 ID:yU0CjO7j0
だから最近の大学生って馬○ばっかなんだな。納得。
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:25:19.13 ID:f7A03d8Q0
スマホとかタブレットで活字追うと目が痛くならない?
紙と比べて疲労感が強い気がする
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:27:21.19 ID:czsk4eVb0
スマホそんなに蔓延してんのか?
あんな高いもの満員電車で落っことしたら目も当てられんわ
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:34:14.87 ID:eOoKHPLG0
>>133
ハードカバー>電子書籍専用端末>文庫本>PC>>〜越えられない壁〜>>スマホ
こんな感じか
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:34:27.12 ID:mY14OxCY0
>>133
全くないな
上にも書いたけど読む速度が上がってる気がする
資格試験のテキスト、過去問、辞書とかも全部入れて勉強してるけけど捗るよ
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:35:37.56 ID:uEv+y9cU0
紙の本は読書としてカウントされ、電子書籍は読書としてカウントされない謎
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:43:10.49 ID:rW3aX3GQ0
今の子供は学校で本を読むといっても
漫画を小説化したものを読んでるらしい
学校もそれを認めてるとか
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:43:34.23 ID:uQEkzIQi0
>>10
むしろ分厚ければ良いなんて幻想抱いてる方が読む習慣無い人間の妄想だろ・・。
レポート議題に沿って図書館で検索かけ、レポート内容に適った部分を探し出すのが目的で本の厚さは無関係。
あとはレポートの充実度と比例して読み込みも深まる。そこまで行くとレポートじゃなくて論文だろうな。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:45:32.47 ID:OfSwJsOei
>>136
文字がちいさいんだわ
4k解像度で10インチくらいないと厳しいわ
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:46:14.15 ID:ZRVRD9X/0
村上春樹を読んで
小説読んだ!

って気分になるんじゃない 気色悪い

あれは単なる童貞の妄想猥褻童話だ
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:48:23.71 ID:oS00R53z0
暇ならセックスにしとけば少子化じゃなくなってたのに
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:48:29.18 ID:95e1VdeQ0
ニコチン中毒ならぬスマホ中毒
未来の中毒はやっぱりスマホのような電子機器
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:49:25.70 ID:zKR9b9lD0
電子書籍は読書にならないんですかね
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:51:29.88 ID:o5pcLEE+0
電子書籍って読んだ達成感がないよな。ただ単に情報集めに読むとかならいいけど。
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:51:30.09 ID:DQ3EfHwJ0
学術書以外の本なんて全く読まない。
本読め読め言う奴は余程の暇人。
ましてや本読まない奴は阿呆とか言う奴は必ず文系しかも低偏差値な能無し。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:52:06.57 ID:PCm1Wb930
タブレット購入してから読書時間は大分増えたけどな
辞書機能が本当に便利で、慣れればスラスラ読めるようになった。
最近、懐古趣味だから大正〜昭和戦後あたりの本が見れるのは本当にありがたい

あとGoogleブックスにも青空文庫にない昔の本多いよね。(あれが自炊とかいうのだろうか?)
昔の本はルビ振ってるのが多くて見やすかったりする
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:54:08.17 ID:o5pcLEE+0
>>146
理研の奴らってこういう連中なんだろうな。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:57:39.27 ID:iIj1wnRz0
>>146
いやノーベル賞級の科学者も
口を開けば、国語力を身に着けろ
論理構成を為すには国語力が必須だと言っている
それは換言すれば読書を推奨しているんやない?
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:04:24.80 ID:DQ3EfHwJ0
論理学を鍛えれば結果的に国語力は増す。
馬鹿が書いた妄想本なんて読めるかっての。
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:04:44.89 ID:7LGMxEKZ0
良書との出会いは人生の宝だよ。
めったに出会えないし、きっかけはたいてい偶然だが、
その機会を閉ざすのはもったいない。
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:20:13.43 ID:lGiiEtGT0
最近の新書とか文庫って文字がでかいからびっくりする
どんだけ文字数ペイジ数少ない本なのかと
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:21:02.29 ID:o5pcLEE+0
昔の本みたいに振り仮名振ってくれればいいのにね。新聞や雑誌とかも。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:29:46.44 ID:ZWXayhfs0
明治以降の作家だと、漱石や鴎外や芥川はどうだろうな。
もう読まなくてもいいかなあ。坊ちゃんはいまいち面白くなかったな。
猫も最初の一編は面白かったが跡が冗長というか。芥川は晩年の重厚な
作品はいいけど、中期までのものはちょっと。

ましてや二葉とか藤村とか谷崎とか川端とか太宰とか、今は読む必要があるかなあ。
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:16:18.85 ID:328OxPsj0
金持ち本読む、貧乏人読まない…社会人になると判る。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:24:02.39 ID:Rf9EY6YC0
本の評価なんて人によって違う。

俺はトールキンよりクラークの方が好きだけど、逆の人だっているだろう。
K&Rこと「プログラミング言語C」は一部のプログラマにとって必読書だけど、
そうでなきゃ何語で書かれていようがハナモゲラだ。

本の価値は、一次元の直線上にプロットできるほど単純なもんじゃない。
いい悪いとか言う奴は、その時点でロクに本なんか読んじゃいないのがわかる。
本当に読んでる人は、好き嫌いで語る。
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:28:57.21 ID://I4zPbP0
カビの生えた骨董品ありがたがって眺めてるより
ニュー速見てたほうが100倍役に立つわ
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:35:40.23 ID:oEOXH57L0
勉強として読むからつまんねえんだろ
作者の意図は?とか設問自体意味不明でイラっとくる。

解説あるんだったら最初からそれ本にしろ、おれに聞く理由ってなんだよ?
書いた本人もおれに何か言いたいワケじゃないだろうし。

感想文とも違うらしいので、どうしていいのかマジで困る。
そうなってくると物を書くのが好きな人だったから以外答えはない。
国語が嫌いな理由。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:38:13.24 ID:9Xgsq2dx0
暇潰しにスマホばっか使ってるとマジで馬鹿になっていくよなw
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:39:33.61 ID:pa0FNev50
大学生の7割は日大やアジア大といった底辺学歴で占められているのだから別におかしくない
比率的には昔と変わらないと思う、むしろネット普及した割には少なくない数字
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:42:02.79 ID:Y30txCFS0
スマホでも読書できるだろ
まあ読書してないと思うがw
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:47:36.26 ID:W4JZmF/X0
そういや電車で読書してる人、減ったなぁ。
つーかほとんど見なくなったなぁ。
もう乗客の7割がスマホ見てると言っても過言じゃない状況。
たまに制服来た高校生が参考書とか開いてるの見ると爽やかな気持ちになる。
「ああ、これから期末試験? がんばってね」なんて声をかけたくなったり。
もちろんそんな変質者みたいなことできないから
こっそりスカートの中をスマホで盗撮するだけにとどめてるけど。
163相場師 ◆lXlHlH1WM2 @転載禁止:2014/04/21(月) 23:51:05.69 ID:noqQaPi/0
どうせ将来は単純接客業とかに就くんだろうから、「みんなと仲良し」「仲間と一緒」みたいな価値観を
スマホいじって極めてればよいのでは? 
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:52:43.67 ID:ZE/dQKvn0
ラノベでもいいから何か本を読む習慣が無いと、読解力が衰えて本をマトモに読めなくなるぞ。
具体的なソースが欲しければ、近所の底辺高校にでも行けばいい。
本当に本が「読めない」連中が大勢いる筈だから・・・。
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:53:50.14 ID:rpLa0jui0
読書の定義バラバラすぎワロタ
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:54:43.43 ID:PSbn+bxy0
出版社の金儲け主義のせいで、くだらない本が世にあふれた
読書離れは出版界の責任でもある

里中李生の本読むくらいならスマホやってた方が全然マシだと思うがな
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:57:07.98 ID:rpLa0jui0
>>164
今時の若者にとって紙の本は終わったメディアなんだよ
読めなくてもなんら問題ない
これからの社会を作っていくのは紙の本を必要としない若者達
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:58:04.46 ID:qFoAayDY0
スマホで電子書籍読んでれば読書に入らんのか?
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:01:56.30 ID:9/CfZuOD0
紙って劣化するし嵩張るし検索できないし
特にに全文検索できないのがもうダメ
早く電子化しろよと思うが、頭の固い年寄り供は逆に電子化の足を引っ張るし…
もう出版業界なんて滅んでいいよ
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:02:01.45 ID:YwtLlYln0
活字は死んでる
小説なんて読んでも時間の無駄
そんな暇があるなら、1行でも多くコードを書け
ひたすら書け
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:03:09.91 ID:zVjsmWP20
ま、まあしょうがないよ(震え声)
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:04:15.87 ID:c2oXI2Ed0
このスレには読書好きの偉い人が沢山いるだろうから質問したいんだけど、
ぶっちゃけ、文学や哲学は読むとどんな役に立つんだい?
俺には文学や哲学を読むのは時間つぶしにしか思えないんだけど。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:04:59.38 ID:dCs00axt0
「暇ならオナホ」に見えた
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:06:13.45 ID:nnNxWLkB0
電子書籍は旅の時に読んでるけど、装丁にひかれて何気無く本屋や図書館で手にとる出会いってのもやっぱり捨てがたい
なんとなく目について手にした本がめちゃくちゃ面白くてその著者の本を芋づる式に読んでく時の幸せたるや
まぁ久しくないが
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:06:26.49 ID:+wyTJs4o0
俺はむしろ本読む様になったわ。
テレビもネットもつまらないし
本代月3万位かな。
部屋が大変な事になってるけど、
まだまだ読むよ
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:07:25.87 ID:zVjsmWP20
いきなり純文学に入らせるのは間違いだよね
児童向けの吾輩は猫であるとかさあ、子どもがあんなん読んで面白いわけないじゃん?

普通にミステリSFファンタジーと、ようはエンタメに触れて、
そういうのに飽きてきた頃にふと純文学に目覚めるんだろうに
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:07:48.84 ID:ZgC36uOzO
ネットの発達によって誰でも情報を発信できるようになり情報の総量価値は増大した
特に速報性は紙媒体への印刷とは比較にならない

しかしながら誰でも簡単に発信できてしまうということは情報の平均的価値を下げた
これは良い情報を選択的に入手することを強いられ、その選別能力や使いこなし具合によってネットからの影響の良し悪しとその大小が決まることとなった

一方で紙媒体での出版はその時点である程度ふるいにかけられているともいえる
ただし、ふるいの根拠が経済力に依存するため一部の権力者の影響が強く出る

結局ネットと紙媒体でメリット、デメリットが異なり使い分けることが肝要
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:09:50.82 ID:mdaS6kRL0
日本じゃ下手に知識をつけると不幸になるし下手すりゃ悪人扱いされるからなw
一年中馬鹿みたいにヘラヘラしてなにも考えず世の中に従ってりゃ
奴隷なりの幸福は味わえる
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:10:30.07 ID:mIe63ZX/0
>>172
青木雄二の本に答えが書いてある
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:10:32.26 ID:qI3w4tui0
つーか本好きじゃない人にいくらいってもムダだよね
それに偏差値60以上の学生にのみ聞けば、また違った結果が出るんじゃね
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:11:14.37 ID:Kevc0I5mi
大学生が本を読まないって、まぁ時間のロスではあるね。
本っていっても、あまり考えなくていい情報系の本から
考えることを要する哲学や数学や理科系の本など種類豊富だからな。
ただ時間がまとまってとれる大学時代しか
そういう時間のかかる勉強できる機会はないと思うね。
時間がかかる難しいものは、自分で考えないと身にならないからね。
まぁカネにはならない作業けどもw

でもそれなりの大学の学生なら、研究者志望も多いから
読んでる人はちゃんと読んでるだろうな。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:12:06.44 ID:af2hB9S10
>>175
月3万も本に使えるとか羨ましい
床抜けにだけは気を付けて
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:13:06.34 ID:qI3w4tui0
>>179
どんな答えさw 確かに青木は、罪と罰みたいな超一級品はやはり違うぜ!みたいな感じだったけど
なんか答えになってるのかな
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:14:21.45 ID:t8Ep5Px10
>>172
2ちゃんと同じでさ、役に立てようと思って
見たり読んだりするもんじゃないんだよ。

有意義に時間を潰したことが
あとで不意に役立ったりするもんだよ。
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:15:21.27 ID:f/ussAFY0
>>172
ご楽だよ
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:16:08.96 ID:FKF/XzID0
読まない人が4割って・・・
勝手に落ちこぼれてくれるから、マジメにやってる人には朗報だろw

ほかっておけよwwww
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:16:52.45 ID:+7adq3Qf0
>>181
でも、アルゴリズムや離散数学の本読むと相当頭を使うよ。
よほど頭のいい人ならすいすい読めるかもしれないけど、
おれみたいなアホは脂汗流しながらじゃないととても読み進められない
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:17:11.03 ID:hP/19N0F0
ペーパーって媒体で、いったい何を見るのか?

物語?
学術書?
新書?

ペーパーって媒体でしか得られないものは、いったい何なのか?
ペーパーって媒体関係無く興味が無いのか?

などなど
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:17:20.99 ID:iqWteOzF0
スマホで何してんの? そこが重要じゃね?
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:17:43.21 ID:z3g4oEzx0
時代の流れだな。
大人もあまり本を読まなくなってるし、大学生だけを批判するのはおかしいと思う。
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:17:44.70 ID:W4ePoFnv0
>>182
他に趣味が無いからね
床は確かに怖い。
あと大地震来たら、本に埋れて死ぬと思うw
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:17:51.10 ID:I7QRcTrb0
スマホで何をしてるの?w
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:19:33.01 ID:hP/19N0F0
ディスプレイに映った文字を見るのと
ペーパーな文字を見るのと
どんな差異があるのか?

ってな話と
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:19:33.38 ID:JBcdo7y+0
>>185
もし文学が娯楽なら、文学を読むのはスマホをいじるのと大差ないことになる。
だったらスマホでいいんじゃね?
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:20:19.89 ID:SbJCDpvW0
小説を読むならまず映画とかを観たほうがいいと思う。
映画を観てると小説を読んだときにイメージしやすくなるから。
ドラマよりは映画かな。ドラマだと情景も人物も日本に偏りすぎ。
映画はいろんな国のものがあるし、その分色んなイメージを想像できるようになる。

…て、最近の子供〜学生は映画も全然見ないんだろうなー
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:20:45.81 ID:kQAJfFbf0
>1
だから、情弱ばかりが増えてゆくんだろな

ちょっと長いと文句いうやつは、自分のスキルのなさを
反省すべきだ
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:22:11.81 ID:hP/19N0F0
ペーパーに携帯端末を通り越して
ユリゲラー式プロトコルなど、まったく新しいインターフェイスが完成した際には
読書なる概念に定義は、一体どうなるのか?

などなど
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:24:02.58 ID:Kevc0I5mi
>>187
いやいやw
情報系ってのは、情報誌とかとかニュースとかと同じ類を意図したんだw。
情報工学は数学と同じだから、全く別。
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:26:55.64 ID:IRTA0U340
日蓮大聖人御書全集を読め。
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:28:20.34 ID:Q3v+HMNh0
教授=研究者達はなぜ「コピペ」文化を嫌うのか。その理由ははっきりしている。ネット文化の方が自らの旧式の文献研究をはるかに飛び越える可能性があるからだ。場合によっては、学生達の方がはるかに有益な文献を探し出してくる可能性がある。

だからこそ、先生達は「コピペ」を「困る」と言うのである。それは学生が「頭を使わない」こととは何の関係もない。
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:28:49.44 ID:env5Wg4R0
この調査って数ヶ月前にニュースになったよな
回答者の6割が国公立大学の学生だったはず
現実の数値はもっと悲惨なんじゃないかな

http://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html
第49回学生生活実態調査の概要報告
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:30:39.47 ID:Q3v+HMNh0
>>172
>文学や哲学は読むとどんな役に立つんだい?
文章が上手くなる
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:33:32.76 ID:hP/19N0F0
>>202
シンタローは、阿呆になったようだが
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:35:02.80 ID:uFQ47kpX0
大学生は本を読まずに、一体何をしてるんだろう?
スマホばっかやってるわけでもないだろうし
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:37:00.88 ID:4ihdVRt00
哲学というのは文章で書いた数学みたいな気がする。
キルケゴールの「死に至る病」を読んだときはなんか難しい数式を目にしたようで
最初の三行だけ読んで深く考え込んでしまった。結局、そこが理解できなかったので
読破はあきらめた。

ついでハイデッガーの「存在と時間」を読んで最初の10ページくらいで投げ出した。
いきなりハイデッガーを読んだのがまずかったかと思い、易しい解説書がいいかと
思って木田元の「ハイデッガー」を読んだがさらに謎だった。木田元本人に「ハイデッガー」
について質問をしたら「あれはインチキくさい本だから」ということだった。

哲学は文系の中でも理系に近いやつでないと理解できないと思う。俺はダメだった。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:40:05.11 ID:SbJCDpvW0
なんだかんだ言って面倒くさいんでしょ。
端的に書いてるニュース記事とかが楽なんだよ。
だから約1000ページくらいの壮大な物語を読む喜びもないわけ。
小説だけじゃなく2時間の映画をじっと見るのも苦痛なわけ。
140文字とか5分とかにまとめてほしんじゃない?
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:41:04.96 ID:NDhFMuzp0
まあ、本なんぞ読まなくても死ぬわけじゃないしな。
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:42:09.30 ID:cYYpr9Ux0
映画は好きでよく見るけど、得るものが何かあるかと言われても、
何も得るものはないとしか答えようがないw
そういう意味では、スマホのソーシャルゲームをやるのも
映画を見るのもそう違いはない
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:42:21.04 ID:hP/19N0F0
テレビ見るよりはまだマシ

なんて言っちゃうと、シバかれるのかな
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:43:32.57 ID:pvyueot00
それぞれの分野で教科書と言えるような本を出して欲しいな
それを一冊読めば、その分野での現在までの研究成果は一応わかるという感じで
参考文献もガッチリつけて

一人が書くと自分の研究してるところだけ妙に詳しく書いて、バランスが悪くなる
そんな本ばっかりって感じ

網羅してるという本は、薄っぺらで読んでも全く役に立たないという感じだし

その中間が欲しいわけ
網羅してるってのはそのままで
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:45:20.62 ID:LlowHZ6o0
東アジアの端っこだから、人類として定住した時期が遅いし

文明として醸成の遅れが挽回不能なくらい有ると真剣に考えている。
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:46:21.22 ID:6PSJpf4V0
>>209
新聞なんて読んでるよるりよっぽとマシ
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:46:53.05 ID:xeFIDLsg0
読書したほうが、SNSよりもストレスが溜まらず健康的ではある
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:47:26.31 ID:qI3w4tui0
>>205
最初の三行ってどんなの? 検索したらとりあえずこれだけ出てきた


自分の周囲にいるたくさんの人間の群れを見ているうちに
さまざまな世間的な俗事に忙しくたずさわっているうちに
自己自身を忘却していまい、あえて自己自身を信じようとせず
自己自身であろうなどとはだいそれたことで
他の人々と同じようにしているほうが、猿真似をしているほうが
数の一つとなって群集のなかに交じっているほうが
はるかに気楽で安全だと思ってしまうのである

世間の人は、自己というようなもので大騒ぎなどしない
なぜかといって、自己などというものは
世間ではいちばん問題にされないものであり
それをもっていることに気づかされることが、
何よりも危険なことであるようなものだからである

自己自身を失うという最大の危機が、世間ではまるで何でもないことのように、いとも平静におこなわれているのである
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:50:31.93 ID:T894S8le0
ガリレオ・ガリレイの「天文対話」は
40ページでギブアップした。
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:51:30.63 ID:pvyueot00
もう1つ

なんで、日本の作家は手を抜くのかなあ
そういう本は出版するなよ、書きなおさせろ

「国際メディア情報戦争」とかいう本を読んだけど、自分が過去取材してきたことだけを題材にして本を書いてるじゃん
題名に偽りありでしょ

国際メディア情報戦争という題名の本を書くなら、そのためにCNN、BBC、PR会社の人間に取材しなおせよ
さらに、過去に書かれた関係する本も読めよ
必要なら引用しろよ
なんで、それすらしないで「国際メディア情報戦争」なんていう題名をつけるわけ?

読んでて、週刊誌を読んでる気分だったわ
恥ずかしくないのかね?

「フリー」とか「リーマン・ショック・コンフィデンシャル」とか、人に対する取材だけでなく、関連する本まで読んだ上で書いてるぞ

だから、嫌なんだよ、日本人の書いた本はよ!!!!
そんな本ばっかり出して、大学生が本を読まないとか、よく言えるな
つまらないから読まないんだろうよ!!
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:52:21.26 ID:QOpt6CM/0
所詮は娯楽だろ。好きにすればいいよ。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:53:10.48 ID:OF+YQ/Yx0
最先端の技術を追い求めた結果、自動検索に頼るばかりで
自分で調べず考えず学ばない風潮を作り出した
これから先、昔の人たちが創造した物より
素晴らしい物が生まれるのか心配だ
219朝鮮漬@転載禁止:2014/04/22(火) 00:53:14.01 ID:/8Jy1pQj0
独協 読み書きできるのか?(^O^)
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:53:25.63 ID:XEeYDtcLO
お洒落なブックカバーを流行らせたら
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:53:39.59 ID:wJ//hAuk0
手抜きで一番ひどいのは対談ばっかり出すやつね。昔のかなり突っ込んだ殴り合いに
なるんじゃない勝手な対談ならともかく、ほのぼのと床屋談義みたいなので金をとろう
なんてけしからんよな
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:53:55.49 ID:cmPcdwfr0
読書はトレーニングだと思ってある程度はしたほうがいいよ
脳トレって思えばよし
Wikiとかを読み漁ってるだけでも知識が付くし疑問もわいてくる
知識欲がもてれば自然と続くよ
旅行記とか歴史書とかなんでもいいんだよ
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:54:32.11 ID:CJf25uKw0
外人入れるしかないなあ。
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:54:45.63 ID:4ihdVRt00
>>214
あれ? 俺の記憶違いかな。
こういう部分だよ。

「人間は精神である。しかし、精神とは何であるか。精神とは自己である。しかし、自己とは何であるか。
自己とは、一つの関係、その関係それ自身に関係する関係である。あるいは、その関係において、
その関係がそれ自身に関係するということ、そのことである。
自己とは関係そのものではなくして、関係がそれ自身に関係するということなのである。」

混乱させて申し訳ない。お詫びする。…にしても、この部分わかんねーよ。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:55:13.84 ID:l/VZPNrZ0
あまりに左寄りなのが許し難く長年とっていた朝日をやめた。
ちょい高いが日経に変えようかと。
社会の苦手な中高校生の娘らに新聞の読み癖をつけさせたいので
日経新聞読ませようかと思う。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:56:37.75 ID:rJ/3Z3yMO
>>208
どんな映画見てんだよw
映画を元に深く考え込んだりしないのか?
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:56:51.40 ID:QOpt6CM/0
>>218
という事を百科事典が出た時もいった人間が絶対いただろうな。
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:58:00.66 ID:EYcv1L4t0
本かスマホかPCかって意味の無い分類だな、内容で分けろ
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:58:59.27 ID:e6h8Vb5l0
>>206
この際小説の映画化とか、スクリーンに電子書籍流して劇場版で良くね

あらゆるものを満たしてると思う
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:00:22.19 ID:Bkd2eenL0
まあネット参加者は、たいてい、受動的に他人の書いた戯言を読むだけでなく、
能動的に自分で文を書いてるのだからなあ、本を読むよりいいかも知れんよ。

本の虫だがただ雑多な知識が多いだけで、独力では何も思いつけない、
まともな文章も書けない人は大勢いる ミ'ω ` ミ
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:04:54.73 ID:3UppTQm/0
知識を体系的に取り入れず、細切れでつめこんでくと後々弊害が…
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:07:09.74 ID:Kevc0I5mi
>>205
哲学も学派がいろいろあるからな。
ハイデガーだのキルケゴールだのは、英米じゃあまり見向きされないらしい。
俺も好きじゃないな。
ドイツ系は明快じゃないのが非常に多い。
明快じゃないのはあまり本人もわかってないことのが多いからw
難しく書かれてると有難がる人が多いからね、哲学はw

古典だけど、アリストテレス形而上学とかがいいよ。
哲学なんてやってどうなるんだ、みたいなことに対する答えを
アリストテレス先生が2000年も前にちゃんと答えてくれる。
天才はやっぱり明快に論理的に論を展開する。

むしろこの哲学者はあまり頭がよくないなとか
自分で感想つくって構築してくくらいが丁度いいだろなw
普通に女教師が子供の入学式出席のために自分の学校の入学式休んだとか
そういう社会的事件の是非を論理的に考えてみる方が有意義。
そこそこのレポートがそれで書けると思うよ。
またそういうところに哲学って実際はあるからね。
根本的に考えていけば、たどり着くようになってるから。
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:10:34.14 ID:W4ePoFnv0
週2位で大型書店行くけど、
出版点数がとにかく多過ぎる。
しかも殆どがクソ本で売れずに返品とか言う
無駄な作業を店員はやってるし

売れないから
定価上昇
点数増加
という、スパイラル

図書館やAmazonのせいにするのはやめた方がいいし

古い慣習から脱却して欲しい
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:13:03.85 ID:LlowHZ6o0
全ての主張は、元を辿れば必ず何かの受け売り。だから主張ばっかり出てくるネットは目障りな無駄な時間のほうが多い。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:13:52.40 ID:e6h8Vb5l0
>>232
さっぱろわからんけど哲学って自己否定だと思ってた
矛盾を解決した時点で自身の存在が完結し
今度はそれが正しいのか検証を始める死ぬまでMの人
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:15:38.62 ID:OXFxhXEA0
電子書籍化がもっと進めば読書時間も増えるんじゃないのかな?
個人的に新書は真っ先に電子書籍化するべき
印刷して売れないってリスクもないから出版社も助かるでしょ
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:16:24.04 ID:c3ZQp+UQ0
>>235
哲学なんて、ぶっちゃけ言葉でやる積木みたいなもんだ。
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:19:23.98 ID:4ihdVRt00
>>232
アリストテレスね。
そうか、やっぱり古典から始めるべきだったんだな。
わかった。ありがとう。さっそく書店で探してみるか。アリストテレスなら
どこの本屋でも置いてあるだろう。
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:22:39.48 ID:iRVwOxfd0
まあ別に媒体は何でも良いけど、文を読むことはしといた方が良い
これは断言できる
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:26:34.38 ID:Kevc0I5mi
>>235
俺は>>235の方がさっぱりだがwww
わからないってことの原因を考えてみる方がいいんでないか。
俺の文章を読んでわからないってのは
文章が明快じゃないからわからないのか、
それとも自分に知識や理解の不足があるからわからないのか。

俺は>>235の文章を読んで、何が原因でわからないかを分析できるよ。
それは>>235が言葉の定義を自分でせずに
曖昧にただ借用して使ってるだけだから。
他人の言葉を借用してるんだよな、意味もわからずに。
自分の言葉でいいんだよ、わかりやすく具体例など交えてさ。
それらがより一般的な出来事として抽象化されたときに
難しい表現になるだけなんだからさ。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:26:51.55 ID:Bkd2eenL0
俺の書いた文を読め。ネットで読めるぞ ミ ' ω`ミ
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:27:42.51 ID:bEuGSFGK0
答えを出して終わりではなく
出した答えを疑うことが大切なんだよな
そのためには自分が馬鹿であることを知らなければいけない
自分を賢いと思ってると答えを出して終わっちゃうからな
答えを出すなら誰にでもできる
どんなものでもいいし、たとえ間違っていてもいいわけ
それが何であろうと出したことにはなるからな
出すだけで終わっちゃいけない理由がわかるだろ
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:30:02.84 ID:U5ag3nWk0
スマホで本を読む人の分類は?
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:32:54.16 ID:VwUtHa2B0
電車に乗ってまわりを見回すたびに
「…なんか本読もう」と思う。
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:33:21.40 ID:CC7FX7PY0
電車はスマホいじってるのばかりになった
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:34:06.46 ID:V+uzGTD90
講義中にスマホ見てるやつどのくらいいるの?
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:35:55.71 ID:OXFxhXEA0
>>240
俺は>>235の言いたいことはわかるし、別に変だとも思わないけどな
そりゃ反論もあって当然だと思うけど

言葉の意味や定義をはっきり理解していても
意識の対象が自分に向かなければ色々考えたりしないわけでしょ?
元々の素質的にMというか、自分を追い込んで追い込んで考えちゃう人じゃないと
哲学っていうのは出来ないと思うな
攻撃的というか外に意識が向く人は、同じ思考を科学だったりに使うんじゃない?
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:36:17.93 ID:e6h8Vb5l0
>>240
なんとなくだけど>>240が難解な明快さで
明快な難解さが>>242な気がする

そんな感じ?
他者に指摘され自分で指摘する謎感覚w
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:36:48.36 ID:VwUtHa2B0
>>5はもっと世の中を知れよ
新刊だけが本じゃねえだろ
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:38:27.48 ID:nvRh+P6x0
大学生になるまで本を読むように教育してないくせに何言ってんだ
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:39:18.73 ID:VlbcV34DO
ジャップはもうおしまい
阿呆ばかり
中韓の若者には永遠に勝てない
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:39:48.15 ID:V9HE5Xtz0
本なんてもう時代遅れの概念なんだよ
一人の思想をダラダラ何百ページも読ませるのは時代に合ってない。
短い文章は文字だけでもいいが、長いのはもう動画にして工夫しないと
誰もついてこない時代になってる。
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:40:13.02 ID:GV/ipdKZ0
本屋大好き、世の中にこれだけ面白そうな本がたくさんあるのに
人生のなんと短いことよ、と思っていた。
本屋もいかない大学生が増えたのかね。
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:40:13.23 ID:iK5jade9O
スマホであろうが携帯であろうがポケベルであろうが構わんが、6割近くが本を読んでいるとは信じられん。
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:42:24.32 ID:GV/ipdKZ0
>>234
それはある。ほとんどの自己啓発本に書いてあることは、
すでに論語に書かれてあるw
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:43:23.88 ID:7SzAvX3E0
本読むのもスマホ読むのも大して変わらん
ただし、本が難しいから本読まないとか言ってる奴はゆとりすぎるのでポイだ
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:44:40.28 ID:4ihdVRt00
>>255
いいねえ。
「論語」好きだよ。
高校の漢文で習ったときは特に何とも思わなかったけど、おっさんになると
不思議に感動するんだよ。断片的な忘備録みたいな本だけどさ。やっぱり
古典を読まなきゃな。
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:44:44.16 ID:F8gI34T90
ネット上のものであっても文章を読んだり書いたりしてるならいいじゃないの。
子供のころは400字詰め原稿用紙1枚埋めるのにフーフー言ってたけど
こうしてパチパチ打ってると400字なんて結構あっという間なんだよな。
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:45:05.93 ID:4Ir9dvJF0
>>253
自分も本屋大好き。
田舎でもせめて大型書店だけは無いと
絶対暮らせない。

田舎住まいだけどw東京帰りたい
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:45:46.86 ID:cmPcdwfr0
>>252
小保方さんの記者会見を動画で見たけど内容薄すぎて得たい情報えるのに時間かかりすぎだった
全文文字で提供してもらえれば検索して該当部分だけ読めるのにね
映像も確かに便利だけど文字情報が不便になったわけじゃないよ
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:48:29.19 ID:Kevc0I5mi
>>247
いやむしろ>>235からそこまで解釈できるあんたの方が凄いよw
俺には意味不明な文章にしか見えない。
多分想像だけど
「こうに違いない、いやこうかもしれない、いやそうともいえない・・・・」
みたいな思考作業を見た印象が>>235なのかなって気がするけども。
例えば
>矛盾を解決した時点で自身の存在が完結し
って一文とか、矛盾を解決するとなぜ存在が完結するのか、
存在が完結するってどういう意味なのかって疑問続出w
そこまで解釈ができる>>247の想像力は単純に凄いね。
俺には読み取れない。

>>248
明快=易しい、難解=難しいとするならば
明快な難解さとは易しい難しさ、難解な明快さとは難しい易しさとなるなw
通常易しいと難しいは対義語だから、これは矛盾する表現に見えるがw
こういうのが言葉遊びとされるゆえんでもあるな。
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:49:23.61 ID:4ihdVRt00
>>258
いや、手書きで書くと大変なんだよ。
この間、PCが突然壊れたときに恩師から手紙が来て、返事を出すのに
フーフー言いながら手書きで書いたわ。
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:50:42.00 ID:F8gI34T90
>>260
>全文文字で提供してもらえれば検索して該当部分だけ読めるのにね

しかしなんと言うかまさにここなんだよな。
文字情報を紙の本で提供されると検索が出来ない。
仕事でネット上の文章を検索機能をフル活用というか
検索機能にすがりながら読んでると
本当に紙上の文字情報を読むのがめんどくさくなるときはある。
スピード感が違う。
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:57:10.83 ID:Bkd2eenL0
>>262
指の筋肉が衰えてるから少し長く書くとすぐ指が痛くなるなw
筆圧が要る鉛筆、シャーペンはだめだ。
ボールペンは筆圧をかけずとも書けるが、かけないとかすれやすい。
万年筆は重い。
後はつけぺんくらいしかないのか _φゞミ'ω ` ミ
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:58:07.53 ID:F8gI34T90
>>262
手書きはそうだったな。
手書きは他人には読めない字でメモ書きするときか
手紙ぐらいしかしなくなったな……
つーか恩師への手紙ならPCが無事でも手書きで書いて差し上げ給へ。
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:00:00.59 ID:v+8yDP0x0
ユーザを依存症にしたい←Google(広告業)や三流IT企業(広告業)の願い
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:03:03.15 ID:tXFafCvLO
自分も大型書店は大好きだなあ。気分の赴くままに各階見て回る至福のひととき
けど、情報を欲した時どの媒体から求めるかなんて枝葉の問題だろ
品のない言い方だが、漠然と本読め本読め啓蒙する上司は100%高卒
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:04:11.98 ID:Bkd2eenL0
紙キチガイは本、本、本、本と言うんだが、
その紙の本の原稿はもうとっくの昔からキーボード入力されている。
昔のように原稿用紙を切り貼りしたり、清書したりさせられるのはもう勘弁 ミ'ω ` ミ
( あ、汚い字の解読も! )
ネットにはそのデータが流れているんだが。
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:06:22.24 ID:hP/19N0F0
>>268
一方で、「スマフォで」って人は
そういうリポジトリの媒体違いとして見てる人は、皆無だったりとw
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:07:15.51 ID:hh7J97B30
若い時は刺激的な方に行くもんだし
年取ってから興味が出て読むようになるよ

私がソース
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:10:08.35 ID:0gmvo4mxO
>>266
そういう視点でスマホを客観的に見ないとまんまと釣られた事になるからな
下らない論争は手の上で踊らされてるだけ
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:11:46.18 ID:W4ePoFnv0
もう、教養主義は終わったしな。
ますます、享楽的な生き方が蔓延るでしょ
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:11:56.41 ID:hTbfx7Vd0
スマホでニュースサイトを見るってのは、新聞を読むと同じだろ
スマホで本読んでる人は読書と同じだろ
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:13:45.01 ID:l6igX0eW0
本というか今の作家の小説はつまんないよな
才能が他の分野にいってる

いい加減文学部なんて廃部する大学があってもいい
コンピュータサイエンスの学部など新しい学部を新設すべき
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:14:15.95 ID:Bkd2eenL0
>>267
んだなあ。旧人類ボンクラの思想:

・ 「字は紙の上に書くもんだ」 ( ……眼の前にあるこの字は何?←ゞミ ' ω`ミ )
・ 「知識は本の中にある。知識とは本である」
・ 「本に書いてある内容は正しい」 ( トンデモ本は? )
・ 「古典には人類の叡智がつまっている」
( ケプラーやダーウィンの書いた本を今読むと、当時ならではのこだわりが多くて
甚だ解りづらい上、マチガイだらけだよw )

結局知識なんてどうでもいいんだよね。自らを賢く見せる魔法のアイテムが欲しい
だけなんだよね ミ'ω ` ミ
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:14:27.43 ID:dZla9MU20
最近なんかオンライン状態のデバイスに触ってないと
落ち着かなくなってしまった。依存症だなー
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:17:25.73 ID:F8gI34T90
大型書店も昔から大好きなんだけど
それでも突発的に大事だけどどうでもいいことを調べるのには
大型書店よりネットの方が便利かな。
水は結局無色なのか青いのかとか
青森のお猿は冬場に温泉から出た後寒くないのかとか。
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:22:02.62 ID:Kevc0I5mi
ネットは便利だけど、本みたいにまとまりはないわな。
ただOKwaveの質問集とか、ネットの威力発揮って感じがする。
自分がふと疑問に思うことがやっぱだれかが疑問に思って聞いてんだよなw
あぁいう問答集みたいなのは、雑多で分類困難だから
まさに検索可能なネットの得意な部分だな。
ネットと本はそれぞれ得意分野で住み分けするだろさ。
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:22:10.42 ID:SdUREEmL0
インスタグラムってなに?初めて聞いた
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:30:04.15 ID:Fdoheh8W0
紙媒体の本を読まなくなっただけで、
文字を読んでる量は昔と変わらないと思われ。

で、パラグラフに分かれて構成された一冊の本とちゃうやん
というツッコミはあるが、それはその通り。

昔は、広く浅くの知識は難しかったし、情報の発生スピードもゆっくり。
しかし、今はリアルタイムで大量の情報が発生してる時代で、ネットのお陰で
余りにも縁遠い知識分野もある程度なら直ぐに把握できる時代になった。

若者は本を読まないというが、大量の情報がリアルタイムで発生している状況
に乗る事が、昔の本を良く読んでる奴が得られた優位性と同じく、優位性を構築できる
時代、文字を読む時間をどちらに比重を置くかという部分を考慮に入れてないんちゃうかと思う。
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:34:48.29 ID:W4ePoFnv0
ネットで必要な情報だけをつまんだ方が
楽だし効率はイイね。
それに慣れたら、本は読めなくなるけど
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:37:43.97 ID:GV/ipdKZ0
そんな風に頑張ってネットで情報探してる層より、
ゲームしてる層の方が多くない?
そうでもないのかな。
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:41:56.91 ID:CSCEoU4N0
>>83
できるよ 自慢の自作PCはオクトコアに最近 装換した クアトロディスプレイだからタイピングなんて当たり前
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:42:31.90 ID:W4ePoFnv0
目的が無ければ
情報は探さないでしょ

ゲームはやらないから分からないが
みんなチョット時間空けばやってるね
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:43:27.76 ID:F8gI34T90
>>280
>余りにも縁遠い知識分野もある程度なら直ぐに把握できる時代になった。

Wikipediaの生物の進化とか古代の大陸の移動とか読みごたえあるよな。
あれ誰が書いてくれてるんだろう。ほんと。
感動するよ。
双子葉植物の系統樹もDNAだかゲノム解析だかで
すっかり書き直されてたのもWikipediaで知りました。
仕事に使わないソース確認までする必要のない知識求めるときは
ネット最強です。

あ、でも官公庁のHPは仕事に使います。
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:44:06.34 ID:Bkd2eenL0
まあなあ。
紙の本には体裁を整えるために解りきってることを書き連ねて水増ししてる例が
かなり多いからなあ ミ'ω ` ミ

一方大学で教科書につかわれるような本には 「講義を受けなければ解らないように」
わざと解りづらく、はしょって書いてある例が多い ( 練習問題の巻末解答はまちがい
だらけだが、それもわざとそうしてあるのか? )。我が国には独習用に適当な教科書
が乏しい…… ミ'ω ` ミ
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:48:41.43 ID:l6igX0eW0
>>286
法律の勉強してたとき
法律分野では大学教授の本は読むなと聞いたがそういう意味があったんだな
ただ大学教授は教え方がへたなんだと解釈してた
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:48:53.30 ID:wPFXGOZe0
私文2浪失敗 彼女いない歴=年齢の素人童貞
現役でもニッコマは一生の恥だから蹴った
いまはジョブカフェ通ってるけど求人応募してもはねられるばかり、仕事決まんないまま年度超えてしまった、早稲田卒の両親からも詰られる、もう死にたいよ

早稲田生として高田馬場闊歩したかったなぁ..... 早慶戦の応援もしたかった
早稲田行きたかったなぁ....

小さい頃からゲームも何も買ってもらえなくて友達いなかった....

どうせ処女とHすることも付き合うこともないし....なんの青春もなかった....生きてていいことなんかなにもなかった....死にたい

http://i.imgur.com/tEbMnJp.jpg
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:54:48.22 ID:MqmnJAmE0
電子書籍端末が普及してから小説読むようになったよ、このニュース的に範疇に入ってるか知らんけど

子供の頃はテレビゲームに依存してたからか、本より端末で読む方が捗るんだよね
シャーロックホームズとか面白いのな、おっさんになってから気づいたわ
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:55:26.47 ID:Vl5c7pq20
日本人の読書週間を壊滅させている「日本著作権協会」が悪い。

古典や名作は無料で読ませないと・・・。
芥川龍之介なんて、今の子供は知らないよ。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:57:33.29 ID:W4ePoFnv0
いや、無料でも読まんだろw
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:59:44.25 ID:F8gI34T90
芥川龍之介は読むだろ(夏休みの読書感想文のために)
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:00:15.79 ID:W4ePoFnv0
いや、読まんよw
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:02:27.27 ID:F8gI34T90
>>293
読むよ短いから!

つーか芥川龍之介なら青空文庫で無料公開してるよ。
いやー今の子供は恵まれてるな。
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:04:53.55 ID:GV/ipdKZ0
芥川は中学校の教科書に載っているよ。
小学生向きの童話もあるから、
読ませれば読む子もいる。

でも今は、背伸びして難しいものを読んでみようという
雰囲気はないねぇ。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:04:55.31 ID:hh7J97B30
林芙美子にハマって色々呼んでるけど
放浪記なんて5年前ぐらいに氾濫したブログとか2chを纏めた本と変わらないと思うんだよねw
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:05:01.33 ID:b0xrh39OO
スマホで本読めるのに頭大丈夫か
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:05:27.21 ID:U23zErN70
スマホでもだいたい文字読んでんじゃねーの?
本なんて強制されて読むもんでもなし。
楽しみたい人、必要な人、得したい人が読めばよろしい。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:06:31.66 ID:ZK4XvnFXO
今の若者は字が汚いし漢字書けないのな

履歴書見てビックリした事があるw
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:08:00.79 ID:ijC3t9Pt0
>>47
そのへんおもろないやん
301 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/22(火) 03:08:40.85 ID:MI+4oEP80
中学生の時、官能小説にハマった

友達の姉ちゃん(高校生)のだったけど、メチャクチャえろかった…(友達の姉ちゃんも…)
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:08:49.74 ID:W4ePoFnv0
教育と言っても
読みたくない子供に無理矢理読ますのは
読書と思えないし
むしろ本を毛嫌いするんじゃない?
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:09:40.92 ID:Bkd2eenL0
古典がいいのなら好色一代男を読んで感想文を…… ミ'ω ` ミ
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:11:57.80 ID:/12rADE40
自分もスマホかパソコンかゲームばかり・・・
でも最近漢字が書けなくなってきたような

だから本読むことにしたわ
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:12:00.54 ID:hh7J97B30
>>302
子供の時、本大嫌いだったからガキの頃一生懸命呼んだモモなんて一切頭に残ってないわ
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:12:39.99 ID:+gKYqIpxO
今から50年後くらいには「最近の大学生、インターネットに接する時間0…!」みたいに記事になるんだろうよ
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:12:56.89 ID:NDhFMuzp0
出版不況だからな。

読書時間ゼロなのは大学生だけじゃないんだろ。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:13:46.01 ID:ijC3t9Pt0
>>303
日本霊異記でまずは天皇のセックル部屋からだな
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:13:51.14 ID:GV/ipdKZ0
>>303
井原西鶴は世間胸算用とか面白かった。
十返舎一九の東海道中膝栗毛も、
江戸後期だから読みやすいしアホらしくて面白いよ。
310 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/22(火) 03:13:56.98 ID:MI+4oEP80
中学生の時の愛読書

シャーロック・ホームズ
名探偵ポワロ
ファーブル昆虫記
シートン動物記
不貞愛欲・美人妻(友達の姉ちゃんの黙って借りた…)
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:14:49.40 ID:W4ePoFnv0
本読まないと、語彙が少ないのは確か
伝える力が弱い奴多過ぎ
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:16:48.12 ID:bX2FUFfn0
大学の図書館に池田対策全集があったなぁ
一画がコーナになってた
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:16:49.31 ID:GkMCYatmO
>>299
おお!分かる!
面接来て履歴書見ては?て思ったもんな!
誤字脱字はまだマシ!新しい漢字作んなよ…って
あれ?こんな漢字あったか?て一瞬焦ったくらいだ。

それが大卒ってんだからビックリ…
314 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/22(火) 03:17:27.77 ID:MI+4oEP80
あぁ〜思い出した

僕らの7日間戦争シリーズだ

あれは教室にあった10冊全部読んだな
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:17:44.27 ID:/12rADE40
本読んだり字を書いたりしないと、若年性痴ほう症になりやすいんだってね
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:19:24.98 ID:sqbaBHS20
いや、スマホで活字読んでるだろ
なんでいちいち紙なんかで読むんだよ

資源の無駄
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:20:09.70 ID:hh7J97B30
>>316
スマホで読むと民主党にバッシングされますしw
318 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/22(火) 03:20:35.48 ID:MI+4oEP80
>>315
書かないといかんらしい

とにかく集中して指先を使う事が大事なんだとさ
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:21:50.24 ID:DdVq7lBj0
>>311
語彙が少ないのと同時に、単語だけで会話が成立する環境に置かれてるからか
話の組み立てが出来ないんだよね
320 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/22(火) 03:26:42.73 ID:MI+4oEP80
>>319
lineとかか

スタンプとかチャットより酷いかもしれん
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:30:51.03 ID:Bkd2eenL0
>>313
そんなの昔から。

俺は東大出の上司に 「××さんから: 練落を持っているとのこと」 との一字も合ってな
い附箋を机に貼られたことがある ( 連絡を待っているとのこと )。理系とはいえ……そ
れを見て、誤字は性格に依り教育に依らぬと確信した ミ'ω ` ミ

何だかんだと言われるが、試験・レポートを手書きさせられる学生は並のおっさんより漢
字に強い。ビジネス用語に弱いだけのこと。

最近は “就活” が激しいので、採用担当者は以前より多数の履歴書を見る。中に怪しい
ものが混じる確率が高くなった。それを 「比率が高くなった」 とかんちがいしてるだけと
思われ ミ'ω ` ミ
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:33:27.70 ID:ijC3t9Pt0
電子書籍とかだと、読むだけにならずに他の事したくなるんだよなー
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:35:45.88 ID:KYnrCgbK0
これが10年前だとガラケーいじってるだけだから今と変わらんが
20年前だと暇ならタバコ吸うとかだからな
なんか人種が違うと感じるw
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:37:10.89 ID:fvSbOtaf0
最近iphoneのKindleで電子書籍読むようになった。
たまにKADOKAWAセールやってるからまとめ買いして暇になったら読む。
iphoneサイズの文節の短さで逆に読みやすい事も。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:38:26.49 ID:ijC3t9Pt0
青空文庫は横書きで読みにくいんだよなー
タテにも出来るみたいだけど
326 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/22(火) 03:40:05.70 ID:MI+4oEP80
>>324
エロいやつも読めるの?
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 03:41:40.31 ID:hh7J97B30
>>325
つ中華タブ
またはKindleか青空ビューワダウンロード
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 05:06:23.90 ID:U23zErN70
>>323
今でも煙草喫わずに読書するの辛いなーw
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 05:31:38.93 ID:dQt5Pg4A0
40過ぎて老眼になってから読書量が激減してたけど、キンドルに救われたわ
月10冊前後のペースが戻ってきた
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 05:36:16.72 ID:dQt5Pg4A0
>>288
東大女子の見事な二極化っぷりと慶応女子のユルユルっぷりが面白い
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 05:51:32.66 ID:93/t8LhE0
本を読まないとこの世界の本当とは関係なくなる。

はちみつ あつめのふろ 換気 野菜ジュース 風邪ひいた家族とはいっしょにいないように部屋にいた

のどれかが風が改善した理由 とおもうが 本を読まない人に

どれがききめあるか 判断してもらって 本を読まない人の意見と比較したい。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:03:31.77 ID:PErjkvNI0
小学校の図書館で世界名作100とかいうの借りて読んでたわ
罪と罰、赤と黒、ポヴァリー夫人、武蔵野夫人、千夜一夜物語、クオバディス、レミゼラブル・・・
でも一番面白かったのはシートン動物記とファーブル昆虫記だった
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:30:27.34 ID:IO69mVuW0
スマホって多分依存性めちゃくちゃ高いよな。試しに買ったiPod touchで思い知らされた。就寝中前なんかに、つい使うと睡眠不足か睡眠の質が悪くなるし、これを本に変えたら寝つきが良くなった。
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:48:39.38 ID:A5voSDWe0
スマホがあるなら青空文庫アプリでもインストールすれば無料で名作が読めるのにな。
寺田寅彦とか中谷宇吉郎とか面白いのに。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:05:36.41 ID:NDhFMuzp0
スマホで読むのはきつそうだな。

せめてKindleくらいの大きさはほしい。
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:14:43.86 ID:9BSvKrUX0
せめてラノベぐらい嫁や
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:20:05.70 ID:L8Yudqwo0
>>286
なるほどなぁ
たしかに練習問題で解答がウソだらけなのはよくある
あれもワザととは気付かなかった
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:22:31.49 ID:SunDgWeWO
そりゃあそうじゃろ。ネットには真実が語られている。本や新聞なんか、嘘ばかりだわな!
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:25:39.63 ID:8Q3pbyRQ0
話してるとよく本を読む人かどうかってわかっちゃうよな
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:30:22.44 ID:2AXiyeVJ0
学生は二極化してるよ
中間がいなくなった

スマホ依存でSNS依存で時間を無駄に過ごしてる連中に対して
表面上は最低限の付き合いをしながら
ちゃっかり勉強してる連中

「あいつらあのまま中毒のままでいたら、競争率が低くなる
そのままハマってろって思いますw」

って言ってた高校生がいてゾッとした・・・
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:34:49.97 ID:lviuhDvC0
書店保護で電子書籍を冷遇してるからこんな事になる
出版は自分で自分の首を絞めてるだけだ
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:40:23.97 ID:W4ePoFnv0
書店より大手取次の方が問題じゃないか?
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:47:04.80 ID:Jigt5NYq0
哲学なんか読んでないで東洋思想勉強すればいいのに
西洋思想なんて、東洋では何千年も前に到達した次元にさえ
未だに追いついていないんだよ
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:53:49.02 ID:cDyJkzu00
スマホって通話機能とiPodが付いたブックリーダーだろ
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:05:48.00 ID:eRWuns4q0
>>337 有料の講習会のテキストなんかは、コピーが出回らないようにわざと細かい間違えを入れているという。
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:09:05.53 ID:6bo1gOcD0
本も読むけど、ネットの世界にひたってる方が時間の流れは早いな。
情報密度が薄い分疲れないからかな。

でも、ネットするようになって何が他の娯楽しなくなったかって言うとテレビのリアルタイム視聴だわ。
自分のペースと合わない番組進行やCMでの中断にいらいらするようになった。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:10:52.21 ID:cDyJkzu00
>>286
昔からよくある「口伝」というやつだな
>>326
フランス書院文庫で買える
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:12:17.48 ID:4i7QJAeH0
大学の頃は授業以外に年100冊程度を目標に図書館の本を読み漁っていたけど、
話し言葉はもちろんのこと、モノへの興味関心の湧き方までまるで変わってくる
と周りの読書しないであろう人間を見ていて実感したな
それよりも資格の勉強でもした方が役に立つわけだけど
本を読むことが習慣化したことは大きかったと思う
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:15:08.51 ID:cDyJkzu00
>>348
ものの言い回しとか言葉の使い方とか
本で読んだものが身に付いたりするな
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:18:02.25 ID:EJeS++Fe0
俺は大学の開架で「ミイラの歴史」を読むのが好きだった
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:19:38.67 ID:PcjoUDBSO
アナログ回帰でござる
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:20:11.21 ID:qiaxVq8C0
>>349
この前、上司の前で巣窟をスクツって言ってドン引きさせたのも、きっとその類だな
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:27:48.31 ID:MBcYPtih0
面白い漫画やアニメを見逃してるようなもんで
教科書に載ってるようなところはやっぱりおもしろい。
合う合わないはもちろんあるがな。
ねらーなら仮面の告白とか禁色とかゲラゲラ笑って読める。
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:34:07.75 ID:D1bRFvRT0
スマホって、テレビであり書籍でありゲームであり、コミニュケーションツールでもあるだろ。

人によっては書籍代かからない分、活字読んでる量は本読んでるやつより多いと思うぞ。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:34:09.77 ID:5Sr+YQgK0
>>348
読書量は負けるけど、同感です。
本を読むのがメインで、その次にネットで調べたりする人と、
ネットがメインで本を読んでるか怪しい人とでは、興味の範囲とか知識量とか全然違う。

ネットメインの人達って、ネットにあらゆる情報があると勘違いしてるもの。
大きな書店でちゃんとした本を数冊買って読んでみれば、ネットの情報量の内容の薄さが解るもの。

もちろん、ネットにも重要な情報があるのは事実だけど、内容的には薄い。
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:35:18.28 ID:EJeS++Fe0
>>352
んで上司が「もちつけ。dqnと思われるぞ!」って言ったら最高だったのに
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:40:12.04 ID:8tTFNPiDi
スマホの利用目的に「(青空)文庫」や「ニュース」って人たくさんいると思うんだがな。

スマホ=ゲームやSNSって短絡思考だよな。
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:46:02.33 ID:EJeS++Fe0
>>353
仮面といえば仮面ライダーかガラスの仮面しか思い浮かばない
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:02:27.30 ID:kyZFdjF30
高卒で学がない癖に根が見栄っ張りの気取り屋にできてるだけに
30歳過ぎてから初めて三島由紀夫の金閣寺なんぞを読破してみるものの
出てきた感想が、「長い時間取らせやがって結局キチガイ坊主が寺を燃やしただけじゃねえか」
などという自分の感受性の乏しさを再認識する感想しか出てこず
この本を読めば自分の中の何かが変わるかもしれないなどという甘い希望すら打ち砕かれる形となり
結局エロ動画鑑賞とテレビゲームという元の趣味に戻るのであった
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:07:23.68 ID:TrNW00mE0
本を読めって、一体どんな本を読めばいいの?
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:33:48.66 ID:JvlnWV0K0
>>359
俺が金閣寺で学んだのは大寺院の和尚さんでも生臭坊主っているらしいってことw
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:40:40.06 ID:RQXPQNnE0
時代は変わってるから、大学生が向学心が無いとか怠けてるとかの問題じゃない気がする。
読書以外から学べるものが格段に増えたって事じゃないの。
読書も趣味や、知識を得るためのアイテムの一つとして根強く残るとは思うけどさ。
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:41:31.12 ID:edH3XYwj0
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:45:50.00 ID:EJeS++Fe0
>>363
これってもしかして佐村河内さん?
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:46:00.48 ID:Bkd2eenL0
>>355
こういうサイトについてどう思います? ミ ' ω`ミ

きままに歴史資料集
http://f48.aaacafe.ne.jp/~adsawada/siryou/index.htm

竹島問題
http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/

これらは嫌韓流問題の頃に現れたサイトですが、
漢文の原文を確認する、原図を拡大して精査する
http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/paldo-chongdo/
ようなことは、インターネット普及以前、
一部の研究者以外の人には、あまりに困難で、出來なかったこと
なのですが ミ'ω ` ミ
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:50:15.87 ID:Bkd2eenL0
>>359
純文学を読んでみようと思い立って 「金閣寺」 を手に取るとは……団塊か ミ'ω ` ミ

ほかに幾冊もあるだろw
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:58:08.00 ID:VTcdsDB40
>>365
そんなの書籍でも解るもの。竹島の本なんて書籍で25年以上前から知ってたし。

一部の研究者とか誤魔化してるけど、出版は普通にされ続けてきたよ。
無知なだけ。

それに、誰が書いたか解んないようなものは、逆に本物であっても信用されない。
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:10:18.00 ID:2WoCx7t80
90年台以前の情報がネット上にはほとんどない
一方で近年の情報は年々増加してて、どれが正しいのかわからない
369\(^o^)/@転載禁止:2014/04/22(火) 12:23:34.65 ID:eRWuns4q0
吉田兼好生きてたらブロガーだったと思う
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:29:36.49 ID:qiaxVq8C0
>>360
ラノベ
371\(^o^)/@転載禁止:2014/04/22(火) 12:31:53.92 ID:eRWuns4q0
新書はほぼ死んだよねー
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:35:30.98 ID:bnV7mBqP0
家だと本読む気がしないんだけどなんなんだろうかこれ?
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:39:28.09 ID:Bkd2eenL0
>>367
引用された文書の原文を確認するのが困難でしたよね ミ ' ω`ミ
一般書には正確に引用されませんし。
こんな本に中っちまうことも多いし。

http://www.amazon.co.jp/dp/4406056572/
http://www.amazon.co.jp/dp/4582856578/
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:48:52.37 ID:E6IMXGUti
数年前にうちに来ていたバイトが早稲田の文学部だった。
独文専攻だと言っていたがゲーテを知らなかった。
今どきの早稲田ってこんなのが沢山居るのか?
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:53:22.77 ID:JvlnWV0K0
>>374
AO入試かエスカレーターなんじゃね
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:56:04.45 ID:Bkd2eenL0
>>374
O ウムラウトの発音が悪くて通じなかったンぢゃねえか? ミ ' ω`ミ
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 13:10:56.31 ID:RQXPQNnE0
>>374
「あ、なーんだ。『ギョエテ』のことかあ」とかだったりしてw
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 13:14:40.60 ID:E6IMXGUti
そうか、ギヲョェテと発音すれば良かったのか
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 14:53:00.76 ID:EJeS++Fe0
ゲーテはギョエテとしか読めないよな
そういえば高校生の時、ゲーテって呼ばれてる女子いたな
ゲテモノだからって理由で
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 15:01:27.41 ID:edH3XYwj0
茂木健一郎は高校のときにゲーテを原書で読んでたと言ってた。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 15:31:48.60 ID:271uEikt0
ほっとくとスマホに依存しちゃうから
あえて読書したり運動したりしてるわ
コントロール効く人が羨ましい
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:12:41.76 ID:4ihdVRt00
大学生ともなれば、せめてエーリッヒ・フロムくらいは原文で読んでほしいものだ。
「自由からの逃走」など、びっくりするくらい平易な英語で書いてある。また、総じて
心理学関係の本は和訳が死ぬほどへたくそであり、極めて読みにくいので、英語の
本は英語で読むことをお勧めする。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:20:41.73 ID:22n7VIDG0
経済の格差だけじゃなくて 知識の格差と情報の格差も問題になるだろうな

馬鹿はより馬鹿になっていく時代になる
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:25:18.43 ID:BeGgs97d0
>>360
そういうのも若いころにみにつけておきたいリテラシーの1つだと思う。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 16:33:55.56 ID:Vf8X76YK0
>>382
シーベリーっていう人の本を取り寄せて読んでみたら、すごく考えさせられた。
ただ、昔の本だからページが届いてすぐぱらぱらになってボロボロw
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:30:48.23 ID:cDyJkzu00
>>355
ネットで氾濫する情報って、トンデモ説とか
インパクトのあるものばかりだからな
定説や正論は無視される
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:34:32.81 ID:zRTtX9sd0
朝日新聞もこういう与太ばかり書くようになったか まあ落ちるとこまで堕ちたもんだな
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:15:21.84 ID:Bkd2eenL0
>>386
紙の本にもトンデモはいっぱいあるぞ ミ ' ω`ミ

・ UFO、ネッシー、イェティ、血液型性格診断……
・ 「悪魔の飽食」、強制連行、従軍慰安婦……
・ 和辻哲郎 「風土」、騎馬民族征服王朝説、遊牧民族と農耕民族 (山本七平?) ……
・ ワシントンの桜の木、マリーアントワネット 「パンがないならケーキを食べれヴぁー」……

俺の見たとこ、紙の本もインターネットも同じもんだ。
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:18:02.73 ID:hh7J97B30
>>388
昔あったクソみたいな本も電子書籍化しないかなー
80年代のアイドル本とかみたいもんw

個人的にはMyBirthdayシリーズなどが嬉しいです!
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:31:16.46 ID:2c9pa5z20
祖父 安倍寛(東京帝国大学卒)、岸信介(東京帝国大学卒)
大伯父 佐藤市郎(海軍兵学校首席卒業)
大叔父 佐藤栄作(東京帝国大学卒)
父 安倍晋太郎(東京大学卒)
兄 安倍寛信(東京大学卒)
本人 安倍晋三(成蹊大学卒)
弟 岸信夫(慶應義塾大学卒)

安倍晋三だけが突然変異的に頭が悪い。

安倍昭恵は、小学校から聖心のエスカレーターに乗った森永財閥のお嬢様なのに、
聖心女子大学どころか聖心女子短大にも入れず聖心女子専門学校に回された底なしのバカ。

安倍晋三・昭恵はお似合いのバカップル。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:33:37.69 ID:OHvn/cHw0
知識を蓄える為に読むなら止めた方がいい。それは最悪の読書。
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:43:33.02 ID:cDyJkzu00
>>388
トンデモがあると言っているのでは無い
正論が無いと言っている
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:55:39.26 ID:Bkd2eenL0
>>392
例えば? ( 俺は例を挙げた ) ミ ' ω`ミ
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:12:10.65 ID:l6igX0eW0
方向性としては文系的な知識はわざ大学で学ぶ意義は薄い

理系的な分野の重要性が世界的に高まってる
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:14:28.01 ID:ADFL5daUI
寝る前に本読まないのか
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:15:39.93 ID:Xp446yZA0
お前らも、スレのソースすら読まないで勝手にスレタイだけでキレてたり
3行以上の文を「長い」と言って読まなかったりするぐらいだもんな。
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:17:35.13 ID:af2hB9S10
>>395
寝る前に読みはじめたら、
読み終えるまで眠れなくなっちゃうじゃない
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:21:01.58 ID:q3VOQ8slO
>>1
うちの近くに国立大あるけど、もうねモラルレベル低すぎる。
年々酷くなる一方。勉強以前に常識勉強しろと言いたい。
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 19:27:37.24 ID:W4ePoFnv0
経済学
世界史
思想
哲学
その他満遍なく読むけど
世界史が一番好きかな。
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:17:15.13 ID:sFC36dmNi
>>397
逆じゃね?
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:20:29.33 ID:05splmFW0
スマホで読書の俺はどうなんだ?
めちゃくちゃ読み漁ってるぞ
電車通勤で読書するのに片手で読めてものすごく便利だわ
もう紙の媒体には戻れん
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:28:54.81 ID:7S9z0aIy0
>>401
どういうの読んでます?
スマホって紙媒体みたいにちょっと前のページに戻って確認したいみたいな作業もササッとできるもんすか?
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:30:18.77 ID:lYJgcFjS0
歴史を学ぶのはそれを現代に活かす為なのに、肝心のその現在のことが真っ白に
なっちゃってる人が多いように感じる。それがSNSなのかゲームなのかは知らないが。
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:32:22.86 ID:05splmFW0
>>402
青空文庫
すぐ戻れるよ
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:55:38.94 ID:A5voSDWe0
最近の大学生は本当に本読まないな。パスカルの「人間は考える葦である」という文章を,
「かんがえる…わら?」とか,「鋼」が読めなくて「銅」って言っちゃうくらいに。

>>404
自分もスマホに青空文庫アプリ入れてみたけど,ちょっとした待機時間の読書にはぴったりだね。
片手でめくれるのも便利だし。
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:08:50.76 ID:nX486pJt0
昔から韓国関連の本は読みたおしてたな
漢江の奇跡関係とか

お陰で立派な嫌韓に
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:12:05.81 ID:OqM4hYvU0
別に普通の大学生なら本なんか読まなくていいんじゃないの?
他にやること、山ほどあるでしょwww 第一面白いか? 本とか読んでてw

サマセット・モームの名著『読書案内』にも書いてあるぞ。
つまらない本は読まなくていい。他人が何を言おうとそれはお前にとって価値はないってな。
途中で苦痛ならやめたらいい。読破する義務なんかないんだぞって。こういうこというからモームは好きなんだ。

なんかスレでは偉そうに読書自慢している輩が多いが
スレでネトウヨの話を見る限り殆ど本を読んでないの、丸わかりだけどね。
驚いたことにゴー宣すら読んでないというwww 毎日何やってんだあいつらw
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:17:51.89 ID:hwwV38ZL0
ラノベしか読まんわ。
ほとんど口語調であれが読書というかは疑問だけど。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:21:37.84 ID:W4ePoFnv0
そういえば
ショーペンハウアー 読書についてが
いまだに出て来てなかったなw
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:40:50.04 ID:Bkd2eenL0
>>405
パスカル読んでも 「葦である」 で終ってたんぢゃ話にならないな ミ'ω ` ミ

もしかして、漢字の練習のつもりで読んでるのかな?
それなら漢字ドリルで用が足りる。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:03:12.13 ID:Xz44frGb0
>>408
読まない人間よりは、ラノベでも読むだけ遥かにマシだよ。
読解力の無い人間は、ラノベはおろか雑誌のコラムすら読めないんだぞ。
なんでも300字以上の長文(というレベルではないが)になると読むのが億劫になるのだそうだ。

とにかく何でもいいから、読書習慣を身に着けたほうがいい。
本当の意味でのリテラシー格差が広がりつつある現状では尚更だ。
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:07:19.51 ID:Bkd2eenL0
>>411
何故読む練習ばかり勧めるんだ? ミ ' ω`ミ

書けよ。

本の虫だがちょっとした挨拶文さえ書けない人を幾人も知ってるぞ。
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:32:51.72 ID:n408KMBm0
大学生が読まなくなったんじゃない
読まない奴まで大学にいくようになったんだ
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:45:49.46 ID:bnV7mBqP0
>>205
ボクモハイデガーは幻想だと思います
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:51:22.87 ID:KFsAMMsJi
読んでも考えないと、意味ないっしょ。
読んだからって理解がすべて可能なわけじゃないはずだし。
理解できてないのに読みあさったところであまり効果ないじゃん。
考えてみて、解決方法を探ってみたりして、また調べて。。。
そういうのを繰り返していくことが大事っしょ。
読書しないってより、要は興味関心が何かあればいいんだよな。

スポーツ選手だって、普通にスポーツの教本を書いたりしてるじゃん。
専門があれば、それなりに専門知識があるってことだよな。
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:54:08.68 ID:JheIzW4U0
>>16
windowsのkindleアプリでないかな。
Amazon.comのはできるみたいだけど日本のは無いんだよね。
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:55:59.96 ID:+xB9Rrda0
>>413
いつの時代にもよくある「最近の若者は〜」ってやつだね
大学生の7割は日大以下の底辺学歴なのにね
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:56:25.13 ID:bnV7mBqP0
>>286
どんだけボレば気が済むんだろうね老いぼれ教授って、教養を糧にした享楽主義のクズの集まりだね
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:58:25.25 ID:T5zJXS8i0
読書なんてただの娯楽だよ、スマホが娯楽になるのだったらそれでもいいじゃないか
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:01:57.25 ID:jXtL3raL0
俺はだいたい2ちゃんねる見てるなー
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:03:44.12 ID:OurIoIVE0
別に本なんか読まなくても社会生活を送るには不都合無い…っつーか
むしろ大して読まない方が適応できるだろう品

ただ読書の楽しみをハナっから放棄してるってのは
人生の楽しみのかなりの部分を失ってるような気がして気の毒だなとは思う
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:08:56.09 ID:QPGgIg+80
つうか、スマホで読書するからね。
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:20:02.55 ID:ECKNgMFC0
読書する奴は全員アホ
何で映画化されたりアニメ化されるまで待てないのか
半日かけて読む本でも、映画化されれば2時間足らずで観れるんだから
時間の無駄なんだよ
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:25:38.47 ID:GXIfMJ1r0
>>1 国も危ないな。
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:27:24.73 ID:FSV/+vag0
>>423
え?学術書や伝記、自己啓発系とかビジネス心得的なものも映画化を待つの?
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:33:41.02 ID:uOKDLlE0O
>>425
明らかなボケと想像できるけど

ラノベみたいなもの限定みたいだし
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:21:38.87 ID:Z1ZPNUQb0
これからは本も読むし字も書くようにする!!
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:37:14.63 ID:fuTK7CNB0
>>423
俺は本を読んでて幸せなことが多かったがな。
長い間疑問に思っていたことが説明されている本を読んだときは、
興奮してページをめくる手が震えたものだ。やっぱ読書はやめられないよ。
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:38:52.86 ID:Onq+9wSt0
バカな学生なんぞ寝てる時と死んだ時以外はゲームだろw
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:53:19.38 ID:NBJG6OqH0
コレばっかは家庭の教養教育だからどうしようもない。
まぁ読書マンセーもどうかと思うが、身の回りの近視眼的知識のみを収集してると新たな物事に対して薄っぺらい判断しか出来なくなる。
たまには過去の偉人の書や歴史書を読み漁るのもいい。
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 06:11:15.81 ID:g/x9CNMR0
本読んでないヤツは文章書かせるとすぐ分かる。
一応それなりの会社なのに、こんな恥ずかしい連中採用しないでほしい。
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:28:31.18 ID:+ydo/xpni
>>425
NHKスペシャルやクローズアップ現代が新書に相当すると思うわ。
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 23:40:58.16 ID:mQjEZj7H0
ネットに勝つ為に、何の工夫も努力もしてこなかった出版業界が
「今までと同じ商売が出来なくなりました」
とマヌケな事言ってるだけだな

ネットに勝つにはどうしたらいいか、本でも読んで勉強すれば?www
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:10:57.38 ID:9Ko7Xbe+0
面白い本に出会えたら読書も楽しくなるんじゃないのかな
そういう本に小さい頃に出会えるといいんだけどね
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:06:47.74 ID:Qzxz8suS0
読書なんかよりセックスしろセックス
セックスしない若い奴らが増えてるほうがヤバイ
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:32:49.93 ID:2umoPH3c0
>>433
帰宅途中や休日に書店に脚を運んでごらん。
出版業界が努力している事が分かるから。
2chではよくラノベが小ばかにされるが、あれも出版業界の努力の表れだ。

KADOKAWAの前社長によれば、今の若い世代は読書習慣を身に付けている人間が多いので(事実、若年層向けのラノベの売り上げはいい)、
中長期的には本の売り上げは回復すると見ているそうだ。
有象無象の素人が書いたネットの文章よりも、プロの物書きが書き、プロの編集者が校正している本のほうが、基本的なクオリティは上だよ。
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:37:47.73 ID:IDNK5usB0
本を読め、本を読めと言うおとなは多いが、なかなか書名を挙げない。
つまり教育パパが子に

「勉強しろ ミ ' ω`ミ 」

と言うのと同じ。中身なんてどうでもよい。うわべだけ。漢字の書き取り
練習と同じこと。ボンクラにとって知識とは、依然として、“読み書き”
に過ぎないということだよね。いくら本を読んでもろくすっぽ内容を理
解できてない。漢字を読んだだけーw
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:01:14.51 ID:pNyxec500
本の電子化をもっと進めろよ。
本=紙媒体って言う固定概念に、いつまで囚われてるんだよ。
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:08:23.05 ID:IDNK5usB0
>>436
出版には少し関わりましたー。
字数制限に悩まされましたー。

制限字数以内。末尾の余りは 0〜3 行。
「る。」、「?」 だけで終る行が現れぬように。

制限字数が少ないときは、とにかく構図を簡略化する。書きやすいように
構図を作る。周知徹底されている既存の構図を流用する。あわれなほど
に痩せた内容にザクを加えて膨らまし、字数を合わせる。あまり露骨にそ
れをやると内容の薄さがばれるので、わざとところどころ論理を飛躍させ、
その間に深い理由があるかのようによそおう。

漢字のつかいわけ
送り仮名の統一
用語・記号の統一

詳細な索引がついてる事典・ハンドブックの類でもなければ要らねえんぢゃ
ねえかと思われる細かい部分にこだわってましたね。

まあ、我々はそういう厳しい字数制限の下で書かれた文章を読んでるんで
すよね。ネット内を流れる文章はのびのびしていて楽しげだ。むしろ古典を
読んでいるような感じがする ミ'ω ` ミ
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:15:00.96 ID:2umoPH3c0
>>437
読書習慣が無いと、読解力が確実に衰えるんだよ。つまり400字程度の文章(雑誌のコラム欄程度)すら、本当に「読めなく」なるんだよ。
嘘だと思うのなら、その辺の底辺高校に通う生徒や、その卒業生にでも接してみればいい。
読解力が無さ過ぎて漫画すら読めない(物語における伏線が理解出来ないどころか、伏線の概念すら無い)人間が大勢いる筈だから。

「○○さんって国語力(読解力と言いたかったようだが、その語彙が欠落していたようだ)ありますか〜。
長い文章って読むの大変ですよね〜」という人間が以前いたが、その文章なんてせいぜい500字程度でしかなかった・・・・・愕然としたよ。
本当の意味でのリテラシー格差が、確実に広がっている事に。


>>438
紙には紙の良さ(利便性)があるんだよ。
ネットが普及しているからといって、DVDのパッケージソフトが完全に廃れた訳ではないだろう。それと同じ事だよ。
ただ、紙媒体の電子化は確実に進行するだろうね。


>>439
それがプロの仕事なのでは?関わった仕事にもっと誇りを持っても良いのでは?自分を卑下しすぎだ。
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:17:38.94 ID:KrqoCZNs0
本なんて読まなくていいんだよ、本は単なる娯楽。
まぁ俺は読むけどね、娯楽として。
学生は論文読めよ。
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:27:10.16 ID:We2tOyh80
別に本なんか読まなくたって良いだろ。それでもちゃんと
大学を卒業して就職できてるんだから。

俺は小学校の頃から朝ごはんを食べながら本や新聞を読んでたし、
トイレでも、挙句の果てには風呂の中でも読んでた位の中毒だったが、
要らん知識ばっかで役立ったことは無い。
むしろ学校で話が合うやつが殆どおらず、社交性を著しく欠くようになった。
就職活動でも面接で落ちまくり。
今は底辺公務員だが、それだって中卒高卒が入る所だからたまたま
引っかかっただけで、役立った訳でもなんでもない。l命令の起案や指揮
だって定型化されてるから読解力なんて要らないよ。

社会が必要としているんは本の虫をやってた奴じゃなくて、スーフリで
イベントを企画してたような奴だからな。読書が淘汰されて行くのは必然
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 02:58:38.57 ID:IDNK5usB0
>>440
改行と顔文字を削って字数を計えてみました。

>>437 は 386 文字。
>>440 のひとつめのレスは 303 文字。

二つ併せると 689 文字で 500 文字を超える。たったこれだけの文字を読むのに
難儀する人がざらにいるとも思えないんだが――その程度の人に紙の本(古典)
を読めと言いつけても読めるものではないので、オートバイなりプラモデルなり
モデルガンなりロックなりアイドルなり、その人が興味をもつ分野の雑誌を読ませ
ることから始めればいいと想います ミ ' ω`ミ
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:01:05.97 ID:IDNK5usB0
>>440
すいません。まちがえました mミ . . ミm

誤: >>437 は 386 文字。
正: >>439 は 386 文字。
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:04:42.29 ID:JJpwu6El0
この手の猿にスマホ持たすと四六時中イジっているだろ。
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:28:09.30 ID:6Qd4QLpA0
石器時代じゃないんだからこの時代に本をありがたがっている方がおかしい。
脳みそにカビが生えているんだろうな。
メディアの問題よりどういう情報にアクセスしてるかが重要だろうに。
マヌケってのはいつの世でも過去に囚われて世の中の進展の足を引っ張るよね。
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:35:14.49 ID:JJpwu6El0
歩きスマホで足引っかけて駅のごみ箱に頭ぶつけたヤツみたいなw
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:44:30.28 ID:cqNdsX7z0
本から得られる情報より、ネットから得られる情報の方が多くなってきてるし、
本で探すよりネットで探す方が早いから、
この流れはあるいみ自然な流れかと。

ただ本がいいのは、液晶より目が疲れないから読みやすいことだな。
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:44:39.27 ID:aRxcuYng0
>>442
読書習慣あっても社会で役に立たないのは、君の読書はたんなる知識の収集作業ってこと。
人間および社会への洞察ができてなさそう。
発達障害かもしれないよ。

自閉症スペクトラム指数(Autism-Spectrum Quotient: AQ)自己診断
http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:49:16.57 ID:aRxcuYng0
>>446
人間の脳みそも社会の基本構造も数千年変わってない。
認知バイアス強いやつほど、自身は囚われから自由だと思い込んでる。
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:54:02.20 ID:v5Hokotm0
電子書籍はどっちにカウントされるの?

スレタイしか見てない状態で恐縮ですが
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:56:29.82 ID:v5Hokotm0
論文だとむしろpdfで拾うことが多いな
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:59:09.76 ID:v5Hokotm0
>>60
源氏物語
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:02:29.07 ID:Qzxz8suS0
内容薄いゴミ本ばかりだからなw
適当な作家の情報垂れ流し本、引用ばかりの虎の威を借りた本とかな
自己啓発本とかマネー本なんて過去の名著を真似したのばかりだよ。
一部でも役に立つ場所があれば、それでおkとか甘いこと言う奴もいるし、どれだけ内容が無いのよw
そんなこと言ってるからネットに客取られるんだろ
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:03:50.86 ID:v5Hokotm0
>>64
ITの進化としては正しい方向性のような
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:05:59.80 ID:v5Hokotm0
>>75
w
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:07:52.88 ID:HJsOnkTd0
昔、駒沢大一浪の奴はやはり勉強嫌いで、もう最悪あんなの嫌だとか。

俺のいった明治大の奴らは、龍馬がゆくとか、村上春樹の翻訳ものぐらいは
大概の奴らは読んでた。
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:15:33.32 ID:v5Hokotm0
ネットでそれっぽい論文探して
深堀りする必要があれば書籍購入
というのが普通じゃね?
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:19:55.00 ID:aRxcuYng0
>>454
それはあるね。
俺が金出して本を買わなくなったのはそのせい。
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:21:19.75 ID:K91qNLoq0
>>88
情報が無料で当たり前って世代になると、
情報が金になるってことまで分からなくなるのだろうか。
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:25:15.71 ID:v5Hokotm0
まぁ、メディアへの接触頻度と
利用しているデバイスを混同しちゃってる時点で
ミスリードだなぁ
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:29:38.75 ID:v5Hokotm0
>>274
起業のチャンスだと思うよ♪
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:32:17.14 ID:v5Hokotm0
>>290
青空文庫は?
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:32:18.34 ID:K91qNLoq0
「マンガにしてくれないと読めない」とか
アニメでやってくれないと分からないとか
多そう。

「三行で」とかw
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:37:03.94 ID:HJsOnkTd0
今より極端にライブ感やリアル感があってテレビは面白かったからな。

今は情報が多くなりすぎて、吟味する余裕もないよな。
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:39:30.57 ID:v5Hokotm0
>>359
結果でだけではなくプロセスを読めw
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:45:33.53 ID:CW4V3pIq0
>>454
ほんとそれ
ネットと勝負するなら中身のクオリティで勝つしかないのに
粗製乱造で逆に本離れを加速させてるんだよな
468出雲犬族@目指せ小説家 ◆iDqnNoVELU @転載禁止:2014/04/24(木) 04:48:29.61 ID:N5FANV+h0
.
U ・ω・)  男は黙って2ちゃんねる。
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:51:02.92 ID:HJsOnkTd0
映画公開と同時に原作の文庫をタイアップで販売するの。

本を読む機会になるからいいと思う。うちになぜか昔の角川映画になった
原作文庫はなぜかほぼ全部あるな。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:56:37.42 ID:/Ztqc4mW0
【ゆとり教育】Fラン私大経済学部生「インフレって物価が上がる事ですか,下がる事ですか?」試験中に質問
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1329391892/


慶應SFC入試にまさかの「数独」出題 受験予備校「いかがなものか」と苦言
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1361400051/
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:58:02.84 ID:ClutFQU40
本も読まない、読めない大学生

大学出る価値はないな
472出雲犬族@目指せ小説家 ◆iDqnNoVELU @転載禁止:2014/04/24(木) 04:58:34.09 ID:N5FANV+h0
>>359
>>この本を読めば自分の中の何かが変わるかもしれないなどという

U ・ω・)  やっぱりこれが、大昔から現在そして未来まで、
        本を読む万人が持つ、本へ期待するもの、なんだよ。

U ・ω・)  漏れも読者を変える小説を書くど。やってやるど。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:05:55.10 ID:FVYVMQhw0
つまらん作家が増えたからね
ハズレが多すぎる
ネットゲームと同じで時間の無駄になる
474出雲犬族@目指せ小説家 ◆iDqnNoVELU @転載禁止:2014/04/24(木) 05:06:21.68 ID:N5FANV+h0
U ・ω・) あと、>>359氏に漏れなりにアドバイスすると
       『金閣寺』は、
       東大出の文学かぶれの虚弱児で徴兵検査に失格してコンプレックス抱いて
       ボディビルに走って男色に走って右翼思想にかぶれて割腹自殺した人が書いてるから
       べつにたいした中身はないよ。
       修飾語はこれでもかってくらい凝ってるけど、ただそれだけ。

>>出てきた感想が、「長い時間取らせやがって結局キチガイ坊主が寺を燃やしただけじゃねえか」
>>などという自分の感受性の乏しさを再認識する感想しか出てこず

U ・ω・)  この感想で正しいよ。安心してね。
 
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:07:57.11 ID:YjSnW8rU0
本読んでる6割がホワイトカラー予備軍で、4割は将来の単純労働者予備軍なだけ
問題なし
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:13:43.86 ID:10SsB0y7O
地頭が対して良くもなく知識が幼稚、何をしに大学に行ったかわからない学生が多い
読書せずネットゲームするような学習態度の学生なんか社会で使い物にならない
婚期が遅れて少子化に拍車、学歴はあるが職場で使いものにならない馬鹿ばっか量産して。
大学全入反対。大学は半減に
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:16:09.41 ID:OgKdMEcF0
>>359
あーわかるわかる
車輪の下読んでも
なんだこれ
ただ挫折する話長たらしく書いただけじゃねーかツマンネ
だったw
好きな人物の話なら萌えるんだけどな
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:24:01.89 ID:dQJinuXC0
>>399
世界史のいい本教えておくれ
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:27:51.27 ID:MwgutVY00
こんな時代なのに
本屋に行けば新刊書で溢れてるという
不思議な現象があるよな
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 05:56:03.17 ID:SbJm1JQc0
昔はパソコンやスマホなんてなかったから、本を読むしかやることがなかったわけよ。
そりゃ、パソコンやスマホのほうが面白いだろうよ。
いろいろな情報がリアルでわかるし、ちょっとした議論もできる。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 06:18:36.94 ID:b9Az2S3e0
本読むのって普通だろ
読む意味ないとか言ってる人はまったく読んでないのかな怖いな
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 07:05:08.26 ID:Q/Tcrv4M0
>>454
こういうことを書く人は定評のある古典とか名著の類は全然読んでないんだよな。
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 07:14:17.77 ID:CW4V3pIq0
タイトルにつられて薄っぺらい本読んで、本なんて薄っぺらいと批判する薄っぺらい人ってことか

でもそうやって本離れを助長させてる出版業界も薄っぺらいよな
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 07:47:00.17 ID:fe94dPp40
2014 QS世界大学ランキング 分野別ランキング ★私大
http://www.topuniversities.com/subject-rankings
-Engineering & Technology-
【Computer Science & Information Systems】
20東大 51-100京大 阪大 東工 101-150★早大 151-200★慶大 九大 東北
【Chemical Engineering】
7東大 8京大 28東北 31阪大 41東工 51-100北大 九大 名大 151-200神戸 ★東理 ★早大
【Civil & Structural Engineering】
4東大 8京大 29東工 51-100東北 101-150北大 九大 名大 阪大
【Electrical & Electronic Engineering】
14東大 25東工 34京大 51-100阪大 東北 101-150九大 名大 ★早大 151-200北大 ★慶大
【Mechanical, Aeronautical & Manufacturing Engineering】
10東大 30京大 36東工 45東北 51-100阪大 ★早大 105-150九大 名大 ★東理 151-200北大 ★慶大

-Life Sciences & Medicine-
【Medicine】
20東大 35京大 51-100阪大 101-150★慶大 九大 名大 東北 医科歯科 151-200北大 筑波
【Biological Sciences】
13京大 18東大 29阪大 51-100北大 九大 名大 東北 東工 101-150★慶大 151-200神戸 筑波
【Psychology】
51-100東大 101-150京大 151-200阪大
【Pharmacy & Pharmacology】
12東大 24京大 51-100阪大 101-150★慶大 九大 名大 東北 ★東薬 ★東理 151-200広島
【Agriculture & Forestry】
13東大 25京大 39北大 41名大 46東北 51-100千葉 九大 農工 151-200神戸 新潟 岡山
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 07:49:14.65 ID:fe94dPp40
>>484
2014 QS世界大学ランキング 分野別ランキング ★私大
http://www.topuniversities.com/subject-rankings
-Natural Sciences-
【Physics & Astronomy】
9東大 21京大 30阪大 東北 34東工 51-100名大 151-200北大 九大 首大 ★東理 筑波 ★早大
【Mathematics】
23東大 29京大 51-100阪大 東工 101-150九大 名大 東北
【Environmental Sciences】
25東大 41京大 101-150北大 名大 東工 151-200九大 東北 筑波
【Earth & Marine Sciences】
13東大 34京大 40東工 45東北 48名大 51-100北大 九大 101-150阪大 151-200広島 筑波
【Chemistry】
9東大 13京大 20東工 28阪大 34東北 49名大 51-100北大 九大 101-150★東理 筑波 ★早大 151-200★慶大
【Materials Sciences】
11東北 17東大 20東工 26京大 35阪大 51-100北大 九大 名大 101-150★東理 ★早大
【Geography】
48東大 101-150京大 名大 151-200九大
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 07:49:57.09 ID:IDNK5usB0
>>481
いっぱい読んだ結果読むだけではだめなことがわかりました ( 書きなさい ) ミ ' ω`ミ
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 07:51:28.23 ID:fe94dPp40
>>484>>485
2014 QS世界大学ランキング 分野別ランキング ★私大
http://www.topuniversities.com/subject-rankings
-Social Sciences-
【Statistics & Operational Research】
14東大 51-100東工 151-200★早大
【Politics & International Studies】
12東大 23京大
【Law】
22東大 51-100★早大
【Economics & Econometrics】
19東大 42京大 51-100一橋 阪大 ★早大 101-150筑波 151-200神戸 名大 東北 東工
【Accounting & Finance】
23東大 51-100阪大 101-150一橋 151-200神戸 横国
【Communication & Media Studies】
29東大 51-100京大 101-150★早大 151-200名大 阪大 東工
【Education】
35東大 101-150広島 京大

-Arts & Humanities-
【Philosophy】
29東大
【Modern Languages】
13東大 34京大 36★早大 101-150阪大 151-200一橋 東北 筑波
【History】
29京大 37東大 51-100阪大
【Linguistics】
20東大 51-100京大 ★早大 151-200北大 神戸 名大 東北
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 07:54:41.53 ID:IDNK5usB0
>>482
そういうこと言うのならその 「定評のある古典とか名著の類」 を 30 冊ほど挙げてみ。
( 人それぞれ興味のある分野が違うので、なるべく分野を散らして 30 冊ほど挙げて
くれないと参考になりません ミ ' ω`ミ )
( 単に 「本」 とか 「名著」 とか 「古典」 とか抽象的に言う人が多いもんでね ミ'ω ` ミ )
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 07:58:40.09 ID:btx4Unyq0
本を書いてる奴でさえ大した事がないと判っちゃったからなぁ
技術書以外で読む価値ある本がどこにあんの
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 07:59:55.30 ID:Xjh0fh9pi
電子書籍をスマホで読んでるかもよ
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:35:37.01 ID:Qzxz8suS0
>>488
ググって自分で調べろやカス。ネットすら使えんのか能無し
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:41:29.41 ID:u0ea/Z+WO
読んでるやつより売ってるやつのほうが客に怒鳴られて性格歪んでるし薄っぺらいのが多い
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 08:51:42.29 ID:IDNK5usB0
>>491
へーんなの ミ ' ω`ミσ
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:00:50.15 ID:b1vY1rBm0
30年以上前、本屋に入るたびに子供ながら本屋は薄っぺらくなった、もうだめかもな、と感じた。
だけどどの時代にもお気に入りのコーナーはあり続けた
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:12:48.09 ID:OweERgp+0
>>469
以前はそういうのはツマラナイと思ったけれど、最近は面白い映画の原作を読むのも面白いと思うようになった
原作本がいっぱいあるの、うらやましい
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 09:17:07.50 ID:OweERgp+0
>>486
アウトプットが大事って言われるけど、何書けばいいの?
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:10:57.60 ID:fLfVIsX60
>>4
>本というコンテンツに

広範なジャンルを「本」という一くくりにするとかw
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:13:49.30 ID:Liyc+fC30
本よりもネットでぐぐって出てきた論文を読んだほうが
ゼロ円だし一瞬で読めるからおススメしたい

卒論とかあまり役に立たないけどここがダメだと解るのも意味がある
ていうか本自体すべてデジタル化してもらいたい
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:15:17.79 ID:fLfVIsX60
>>488
吉田松陰 講孟箚記
福永光司 荘子
左丘明 春秋左氏伝
聞一多 中国神話
白川静 孔子伝

みたいな感じ?
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:17:19.14 ID:h+L8Kch6O
読むと言ってもワンピばかりの奴もいるからな。
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:19:18.29 ID:Dd3NVApK0
>>4
学生時代に読んでおいた方がいい本って2000冊ぐらいあるんだが
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:24:21.84 ID:Dd3NVApK0
古い本を読むということは、教養の幅をあげるってことなんだよね
教養のない人間は社会に出ても底辺からは出れない
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:38:40.53 ID:6Qd4QLpA0
古い媒体に拘るバカ。
重要なのは手段じゃなくて中身だろ。
本と言う古臭い媒体を神格化しすぎ。
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:39:07.36 ID:k37EsOQv0
>>476
挙句、内定取り損なったやつらは大学院に行くからな。
中には本気のやつもいるだろうがもはや大学院は就職難民の溜まり場になっとる。
あれこれ逃げる理由が豊富にあっていいな。
院卒で内定取れなかったら今度はどんな言い訳を始める気だ?
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:40:32.55 ID:pP5ZibVV0
偉大な人の本を読むということは、その偉大な人の頭脳で考えるようなものだ。
まあ、確かに世の中下らん本が多いのも事実だが。
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:44:40.09 ID:yVxDiqIS0
>>499
下村湖人「論語物語」

も追加でたのむ。井上靖の「孔子」は駄作だったな。論語の理解が全然なってない。
孔子の障害もちゃんと調べたのかと疑問がわいてくる。ありゃ、資料もろくに見ないで
想像だけで書いたピント外れの本だよ。
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 10:55:41.41 ID:Rsaj9Bip0
スマホやってもいいけど東京駅のような人多すぎの場所で歩きながらやるな
座ってやれ
ほんと邪魔だから
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:25:00.90 ID:sPMGHSG60
>>502
別に古くなくてもそういう本はたくさんあるよ
古い本もいいけれど、古い本至上主義もどうかと思う
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 11:26:19.74 ID:sR5ToUBT0
俺は寝ながらオナホ
510\(^o^)/@転載禁止:2014/04/24(木) 11:32:49.82 ID:b1vY1rBm0
古典とはその時代の最も軽薄なベストセラー
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 13:58:00.10 ID:1gs0P83w0
>>478
横レスだが、銃、病原菌、鉄は面白かった。
世界史というより文明の発達差の理由は何かがテーマの本だが。

西洋史関連では、塩野七生の水の都の物語が良かった。
ぐいぐい読ませる。
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:41:17.69 ID:NAThUXdG0
中年になってからのが古典のよさがわかるようになったな。
若いころ挑戦して挫折した本が結構読めるようになってた
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 14:52:01.18 ID:rFwHTOOD0
問題は大学の価値そのものだろうが
読書どころか九九もできない教育に税金を投入するのは明らかに犯罪
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:02:42.82 ID:5kIwKB7S0
塩野七生の本は分厚すぎる。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:12:31.04 ID:liknSrGc0
昔は暇潰しというと本と女しかなかったから、仕方なく本読んでただけだろ

他の暇潰し手段が溢れてる昨今、読書時間ゼロで何か問題あるのか?
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:19:23.57 ID:nBtRUkyG0
>>515
読解力が低下し、数百字程度の文章すら読めなくなる。
世の中の下層にはいるんだよ。そんな人間が大勢・・・。
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:42:24.18 ID:yVxDiqIS0
>>478
モンタネッリ ローマの歴史 中公文庫
  同     ルネサンスの歴史 上・下 中公文庫
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 15:48:11.60 ID:f+XxJWqa0
>>515
本を読むのってしんどいよ
(漫画やライトノベルは本の範疇に入らないから除外して)
だから脳が鍛えられる
脳に筋力がつく感じ

別にただの暇つぶしだと思ってても一生終えられるけどね
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:33:29.79 ID:IDNK5usB0
>>496
ここ ( ν+ ) に貼りついてるのなら……

・ 毎回少し長めに書き込む。
・ 時々 1 行 36 文字 × 10 行 = 360 文字以上書き込む。
・ 自分の書き込みをコピペーして保存する。
・ 気に入った書き込みをコピペーして保存する。

書き込みを保存しておくと、やがて 「あのときのあのレス」 を流用したくなるが、
それがぴったりその場の話題にそぐうことも珍しいので、手直しして貼る。そう
いうことを繰り返しているうちにだんだん慣れて來るもんぢゃなかろうか ミ'ω ` ミ
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:48:39.77 ID:IDNK5usB0
>>516
昔からいるぞ。'80 年代に 「ワンナイト」 を 「ハナイト」 と書いたネーちゃんを見たわい。
その辺のインフラ底辺群はしかたない ミ'ω ` ミ
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 16:55:57.56 ID:JwEhHukR0
>>518
一般書籍だってラノベみたいな本ばかりだし、その括りはおかしいわ
例えば百田の本を小学生が読めば鍛えられるかもしれないが
いい大人がこないだ発売された某作家の短編読んでも鍛えられないだろ
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:17:58.89 ID:yVxDiqIS0
正直言って日本の明治以降の小説はいまいち面白くない。
例外として面白かったのが中路敦だ。「山月記」ばかり有名だが、「弟子」が非常に感銘深い。
あれほどの凝縮された名文は現代の作家には書けないだろう。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:19:20.04 ID:IDNK5usB0
ふむ。オッサンの言う 「本」 とは歴史書と哲学書か。権威主義。

オッサンになれば人前で訓示を垂れる機会が多くなる。
○○会報、××社史などに 「寄せる言葉」 を書く機会が多くなる。

権威 ( かび ) の臭いがたちこめる故事を引用してかっこつけたいw

そのためにオッサンはよなよな歴史書と哲学書を読み漁る ミ'ω ` ミ
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:25:09.19 ID:3NtksSyg0
昔それなりに読書してきたオッサンやオバハンが多いから
2ちゃんねるは面白い
無意味なラインやツイッターしかやっていない若者の1行感想カキコばかりだと
目も当てられない
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:30:34.19 ID:yVxDiqIS0
>>522
間違えた。「中路敦」って誰だよ。
正しくは中島敦だ。最近、キーボードの打ち間違いが多くなったな。
歳だな。死ぬ前にもうちょっと読みたい本があるからまだ死なさないでくれ。
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 17:41:58.85 ID:L01iGSPp0
日本の出版社が電子書籍に
乗り気じゃないから
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 18:39:00.13 ID:sPMGHSG60
大手はどこもノリノリじゃん
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:01:31.30 ID:5kIwKB7S0
iPSの山中さんや理研の笹井さん、小保方さんってどの程度文系的な教養あるんだろう?
小説は読んだりするのかな?
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:02:35.25 ID:/542NQgE0
ダメなリア充はスマホだろうが
本物のリア充は読書好きを公言してアピールに使ってるよ
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:15:24.99 ID:mkihJxDG0
読まない人が悪いわけではない
義務教育によって読まないように誘導させられたのだからね。

「いかに本嫌いを増やすか」「いかに読書習慣を身に付けることを阻止するか」を
念頭に置いて設計された
悪しき国語教育の犠牲者がここまで増大したということ。
国民全員が必要以上に高い教養を持っていると
簡単には騙せなくなって政治が難しくなるからね。
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:20:07.77 ID:yVxDiqIS0
若者よ、悪いことは言わない。
「論語」と「韓非子」と「孫子」は読んでおけ。
西洋史関連ならばローマ帝国の歴史くらい知っておけ。
古いことを研究すれば新しいことがわかることもあるのだ。
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:23:09.10 ID:s8hd9Mfw0
本は好きだけど古臭いと思う。
どんな本でも音読してくれる装置が有ったら
数万出してでも買うわ。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:31:36.93 ID:IUH+bWfW0
本を読んでない奴はつまらん
若い奴は安部公房くらい読め
通俗小説読んでも読書とは言わないぞ
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 19:51:04.57 ID:rFwHTOOD0
受験勉強を真面目にしてたら読書してるヒマなんてないし
読書にハマってたら受験、スマホ、人付き合いのどれかを切り捨てなきゃならない
教養と世間の二択であり、就職で重視されるのは学歴とコミュ力。
とことん国が弱体化するように社会の仕組みを誘導してきた結果だな
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:02:10.59 ID:BRJQlaXJ0
>>340「あいつらあのまま中毒のままでいたら、競争率が低くなる
そのままハマってろって思いますw」

賢いなあ。
スマホにはまって勉強読書おろそかにする人と読書する人じゃ
かなりの差がつくよな。
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:03:23.15 ID:UZqAnsda0
>>532
文字だと自分のペースで緩急つけて読めるけど
音声になると一定速度だからなー
さっきのページのあのフレーズだけもう一回再生、とかが面倒そう
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:03:49.42 ID:ZY893SMZ0
小説なんか読んで「読んでる時間、その世界に浸れるんですよぉ」とか言ってる馬鹿より
スマホいじくりまわしてる輩のほうがましだと思うけど
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:05:13.12 ID:KFFyPWs80
一太郎の詠太マジおすすめ
かなり人間に近い声と抑揚で読んでくれるよ
539 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/24(木) 20:06:59.33 ID:aPF6mOjf0
読書は好きだけど好きだから読むだけで
読書時間ゼロだと何が問題なのかがわからん
(問題にしてるとするならだけど)
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:12:26.04 ID:wqFZrLEf0
>>539
本屋が困るだろ?
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:14:43.58 ID:9e5KEjwv0
「本を読む」ってなると
=「小説を読む」になっちゃうのはなぜだろう?
他にも「本」はあるのに

「小説を読んでない」のが問題じゃなくて
「本を読んでない」のが問題なのになぁ

真っ先に小説が出ちゃう人は
あんまり「本」は読んでないのだろうな
全く読まないよりかはマシなのかもしれないけれど
やっぱり質は低いなぁと思ってしまう
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:15:26.44 ID:s8hd9Mfw0
>>536
ちょっと戻るボタンが有れば解決するんじゃないかな。

>>538
テキストファイルになった文章を読む方法は
たくさんある。しかし読みたい本はテキストベースに
なってないのが多いんだよね。

理想は本をセットしたら音読してくれる機械。
スキャナとOCRを組み合わせれば何とかならんかなあ。
543 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/24(木) 20:19:42.21 ID:aPF6mOjf0
本屋が困るから「あかんて!」て感じか
>>541どんな本ならええのかな
そういえば池上アキラが書店が少ないとダメ
発展する国は書店が多いのである とか言ってたぜ
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:31:49.57 ID:9e5KEjwv0
>>543
実用書、教養書、いくらでもあるけどなぁ
物語とかお話が好きなら宗教や神話から攻めてもいい

あなたが何かしら専門とするモノがあるとして
それとは違う分野、内容の本を読んで
自分の視点を広げる、他者の視点を手に入れるとかさ

教える側にぶん投げる態度丸出しの人に訊くってのはよろしくないと思ったけれど
本から学ぶってのも、ある意味訊くに通じるかなと思ったけれど、やはり少し違うか
読書だと読み手が自分の力で汲み取る能力が要求されるからその訓練にはなる
その意味では池上彰の本は噛み砕かれすぎてしまって良くないのかもね
そこで池上彰がダメだと読まないという選択をするでなく、池上彰のような噛み砕いたアウトプットをするために
どうすべきかを汲み取るために読むっていう読み方もできるわけで
まぁ、要は丸呑みやオウム返しもいいけれど、そこから離れる段階もいずれは迎えないとダメだよねっていう
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:33:15.52 ID:NqxWK7+y0
スマホで読書を想定していないアホ記事は置いておいて

知らない奴のために教えておいてやる

吉川英治のいくつかの作品が青空文庫になってるぞ
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:33:32.62 ID:s8rdBlJ40
本読んでるよという大学生も読んでるのはラノベとかなんだろうな
547 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/24(木) 20:34:49.37 ID:aPF6mOjf0
>>544
たとえばお勧めの本はなによ?あおりではないぞよ
オレからはなんだろう 絵本のもりのなかってのは
名作だと思う
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:37:01.58 ID:qM4K/XJM0
情報は本というより、本の一部でいいんだよ。
必要箇所以外は無駄。

もちろん、エンターテインメントで読む本は別。
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:37:59.89 ID:nnWGPXlr0
電車の中で座ってる女7人全員スマホ見ててワロタww
ダチ同士でも二人ともスマホ見てて無言
混んだ通勤ラッシュの車内でスマホ見ててドアの前に仁王立ちしてるバカとかうんざりする
車内に妨害電波出せよJR
550窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU @転載禁止:2014/04/24(木) 20:38:54.00 ID:4lMTVlig0
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:42:21.26 ID:s8hd9Mfw0
>>541
自分も小説殆ど読まない人だけど
それは偏見では?
どんな本でもいいから本を語れるというのは
それだけで素晴らしいと思う。

>>544,547
そんなこと書くより最近購入したり借りた履歴でも
晒したほうが面白くないか?

>>548
エンタメ感覚でノンフィクション読む自分にとって
必要箇所とそうじゃない区分けは難しいなあ。
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:47:09.68 ID:J4tuqaeM0
>>545
目を傷めるよ。ほんとに。日本人の視力がどんどん低下している原因でもある。
553 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/24(木) 20:47:44.74 ID:aPF6mOjf0
>>551
いやだから絵本の「もりのなか」がすばらしいと書いたんだけど…
後は「おしいれのぼうけん」とか「てぶくろ」かな 
絵本のレベルは相当高い
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:49:38.19 ID:MxXbGM/Y0
とある漫画を「字が多いんで苦手なんです」と言った現役大学生に絶句したのはたしか10年以上前
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:49:42.72 ID:UZqAnsda0
>>552
スマホやPCモニタでの読書は、長時間は辛いね
Kindleの白黒表示しかできない方みたいな
電子ペーパーならまだいいんだけど
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:50:01.48 ID:9e5KEjwv0
>>547
中国化する日本
自爆する若者たち
神話の力
そして殺人者は野に放たれる
「普通がいい」という病
つながり
やっぱり少し偏ってるかなぁ

>>551
どうなのかなぁ
本を語らないで
本の中身を語るべきなんじゃないか?
本の中身を血肉にして発展させていくべきじゃないのか?
とは思うのかなぁ、まぁ人によりけりなんだろうけど
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:51:43.81 ID:XgmUi0Rf0
暇ならオナホ
558 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/24(木) 20:52:36.32 ID:aPF6mOjf0
>>556
書き留めたので読めたら読むよ
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:52:55.72 ID:s8hd9Mfw0
>>551
隗よりはじめろって事で。
最近買った本

世界のSSD100
人口学への招待
人はなぜ騙すのか
茶道具の銘の話
デザインのための数学
世界史がわかる戦争の地図帳
パーキングの環境デザイン
根の生態学

うーん我ながら統一性がないなあ。
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:55:57.40 ID:s8hd9Mfw0
>>553
子供がいたんで一時絵本雑誌
買ってたけど駄作ばかりだったんだよなあ。

ちょっと見てみるわ。

>>556
中身こそ人それぞれじゃない?
それよりもまずは新しいジャンルを
知りたいねえ。
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:56:13.27 ID:kwxL4aq50
つながりって副題「社会的ネットワークの驚くべき力」?
面白かった?
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 20:58:22.11 ID:UZqAnsda0
絵本つったら、いぬはなく が可愛かったな
563 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/24(木) 20:59:49.59 ID:aPF6mOjf0
>>560
正直いわゆる(好きな人には申し訳ないが)100がどうの猫とか
ご○ギツネみたいなのがあんまり好きじゃなくてもっとこう
幼少の人間が感じる本質を捉えたみたいな絵本が好きなのよ
>>559
これも書きとめた 
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:01:39.65 ID:s8hd9Mfw0
>>563
もちもちの木みたいな奴?
565 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/24(木) 21:07:34.38 ID:aPF6mOjf0
>>564
もちもちの木も好きだけどそういうのではなくて
幼少のころ体験する不気味さというか外の世界に
圧倒される感じというか自分から開けてる世界ってのは
なんていうか凄いというやつ 「もりのなか」は名作だと思う
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:18:56.26 ID:NnYqztOY0
>>205
ハイデッガーの本は読んだことがないけど、
國分功一郎の暇と退屈の倫理学という本を読んでみてはどうだろうか。
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:21:13.54 ID:ByIuN6Ti0
>> 独協大学経済学部


wwwwww


スマホを弄ったり出来るだけでもスゴイなあw
という大学のレベルw
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:21:33.33 ID:MZKTtaSQ0
みんな本を読め
最近、活字読書とくに文庫本の利点が次々とわかった。
これだけのアドバンテージがある

1. どこでもいつでも読める。電車だろうが待合室だろうが歩きながらだろうが問題ない。
2. 空いた時間に簡単に読める。映画ソフトだと自宅にいて2時間拘束される。
3. バッテリーはいらない。
4. スマホなどと違って、落として読めなくなるような故障は無い。
5. 巻き戻し、早送り、一時停止に相当する操作はページをめくるだけ。
6. 背後から他人に覗かれても活字ならすぐに悟られない
7. 電車や職場など他人のうざったい会話が耳に入ってこなくなる(これは読書に集中していればわかる)
569 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/24(木) 21:26:37.79 ID:aPF6mOjf0
>>566
暇と退屈の倫理学ね
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:30:02.80 ID:YKkO/reK0
本なんて読んだら他人に洗脳されるだけだよね。
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:31:25.57 ID:e55DsDnz0
本を読んでないだけで積極的に文字に接している若者たちだな
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:31:30.37 ID:8NdfsWUm0
教科書しか読んでないけど、本高いんだもん
だったら5000円で中古のオンゲ買ってきて3か月遊びつくすよ
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:32:36.34 ID:oyGfNX3o0
自炊の本を読みまくっているのだが
はたから見たらスマホいじってるようにしか見えないだろうな
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:32:46.00 ID:Y0yUBvJN0
スマホで時間を潰せと言われても
困る
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:36:09.04 ID:kwxL4aq50
図書館行けばいいじゃん
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:37:35.20 ID:dOz3Sjgq0
いつまで印刷物なんだろ。
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 21:58:54.77 ID:QsJd0nM90
全然電子化が進まねえな
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 22:24:25.07 ID:T68rpAyI0
本を読む理由は色々有るけど
固定観念化して行く自分が嫌だからというのも一つだな

寝る前、今日はどれ読もうかなって
書棚見てるのが一番楽しいかも
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:46:05.51 ID:G8tbAbj30
俺が大学生(難関国立)だった20年前だって
本を読んでる奴なんて俺以外にほとんどいなかったよ
ネットのせいばかりじゃないって
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:47:37.99 ID:r1HyhNom0
もうアンティークなんだよ
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:53:02.96 ID:IDNK5usB0
>>579
しかも加齢臭漂うヲッサンにとっては、歴史書と哲学書以外は本で
ないらしいぞ ミ ' ω`ミ
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:54:11.43 ID:thwEHB1ti
先生、kindleは読書時間に入りますか?それともスマホの時間ですか?
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:56:39.19 ID:+3r4Y9uc0
もはや
読書なんて、まったく無意味になってしまった。


とにかく、社会に出たら、人脈作りや営業活動が全て。

会社では、読書だの数学や物理だの学校のお勉強なんて
全く評価されないぞ?


俺の会社でも、このスレで言うところの「スマホ馬鹿」な若手社会人が
いるが、凄い活躍してる。

知らない人に話しかけて、一日に何十枚も名刺貰ってきたり
全く知らない人の結婚式や葬式に紛れ込んで、セールスかけて契約取ってきてしまったり

バンドや芸人仲間とも人脈があり、営業成績もトップだ。

こういう人材が社会で必要とされる人材だってことに
大学側(教授たち)はいい加減気付けよww
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:56:45.39 ID:TOuV3dH00
ネットより本のほうが情報量が多いとか言ってる奴は頭がオカシイ
どう考えてもネット>>>>本

知り合いに新聞信者のやつが居て新聞にしかない情報が大事とか言ってたが
結局ネットで拾える情報の拾い方を知らないだけの奴だった
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:56:58.76 ID:yVxDiqIS0
最近買ったがつまんなかった本…「アルゴ」
映画も面白くなかった。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:58:31.80 ID:SwF6/tm30
そんなもんやろ

「最近の若者は、粘土板じゃなくて羊皮紙ばっかり読んでる」
「最近の若者は、聖書じゃなくて新聞ばっかり読んでる」

ってアホらしいと思わんか?
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 23:59:12.46 ID:+UlKaesw0
読書すると頭がよくなるってのは嘘
せいぜい喋るときや文を書く時に綺麗で正しい言葉が難なく喋れる様になるくらいだな
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:01:54.47 ID:Dx6v4J850
大学も一般教養科目とか廃止すべきだな

哲学、社会学、数学、物理学なんて
勉強させてる暇あったら


投資マンション販売や自動車販売などの
セールスの力や、人脈を作ったり
将来は、芸能プロダクションや遊技場経営、人材派遣業とかの
実業家になれるくらいの教育をさせるべきだろ。
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:04:32.01 ID:T/3YCRs30
ipodで読める自己啓発のやつなら読んでる
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:04:40.36 ID:Zv4Twmre0
この4割は、元はといえば、大学に進学できなかった層だろう。
少子化と、大学の乱立のおかげで大学生になれた連中。
だから、問題ない。
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:08:26.24 ID:Dx6v4J850
読書なんてしてる暇あったら

アメフトやサッカーなどのスポーツ活動や
イベントサークル立ち上げたり、人脈作りに勤しんだほうがよい

最新の情報や何といっても人脈が手に入る


投資マンション販売で年収4000万稼いでた23歳の若手社員は
まさにそんな感じだったわ。


読書してるくらい奴は、社会では必要とされないだろ
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:10:59.24 ID:i29QfqGu0
知り合いの大学生は漢字が読めない学習障害もちで
訓練したけどあんまり読めないらしい
なので漫画も読めないし読まない、小説なんてもってのほか

何で大学に入れたのか不思議だ、障害者枠?
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:11:03.78 ID:Rfof6HaX0
>>534
それ真面目に勉強してるんじゃなく時間かけてるだけ、両立は可能
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:14:38.10 ID:oFVGPu8F0
>>587
つまり、頭が良くなるんだね。
よく分かった。
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:24:27.94 ID:c/akVicP0
>>591
レアケース持ち出して一般論のように語る馬鹿見てると
読書って大事なんだなって思うわw
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:28:33.07 ID:UekMVNGY0
>>595
だから何の本を読むの? ミ ' ω`ミ
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:32:29.22 ID:yLDaOCVX0
確かに、読書していないやつの話を聞いていると、自分はこう思うとしか言わない。
どうしてそう思うのか、その論拠は何かときいても答えられない。そういうときに
古今東西の著作を引用できる人はほとんどいない。

逆にこいつ勉強してるなあ…と感じさせるやつは、言葉が少ないのに妙に説得力
がある。これまでの経験で、知恵の質・量と話す長さは反比例すると思うようになった。
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:32:45.08 ID:Dx6v4J850
>>595

アホw 


俺は仕事柄富裕層に接することが多いが
年収2000万以上の知人や取引先社長とかは

殆ど読書なんてしないぞ?

アダルトビデオメーカーの社長や
焼き肉チェーン、遊技場、アパレル、芸能プロダクションなどの
オーナー経営者とも話するが

みんな読書否定で、スマホやLINE、フェイスブックなどでの
交流を重視してるよw 読書なんてしてるのは負け組だけ。

数学だの物理だの勉強してるやつよりも
ゲームや漫画しか知らない奴のほうが、社会に出てから成功してるしなぁ
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:33:18.28 ID:c/akVicP0
>>596
これ読みなさいって言われないと探せないのって小学生までな
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:35:14.02 ID:Rfof6HaX0
>>598
接する機会のある裕福層がひどく片寄ってるなw
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:35:43.85 ID:UekMVNGY0
>>599
問われてそう答えるとは、つまり、オマエは読んでないんだな ミ ' ω`ミ
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:39:11.94 ID:Dx6v4J850
>>600

どういうことだ?
俺は若手ベンチャー経営者から、40代の社長まで
バランス良く付き合ってるつもりだが・・


23歳で創業して6年で、年商は言うまでも無く個人所得が8000万ある
若手起業家は凄かった。 風俗店経営のかたわら、消費者金融業やアダルトビデオ販売とかで
手広く成功して、こんな優秀な若い人が日本にもっと増えてほしいと思った。
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:42:45.41 ID:UekMVNGY0
>>597
> 古今東西の著作を引用できる人はほとんどいない

古今東西の著作の引用が根拠なんか?
その古今東西の著作の引用が正しい証明はないのか?
古今東西の著作に例がないことは言えないのか?
対象を見ないのか?
対象を測らないのか?
考えないのか?
確かめないのか? ミ ' ω`ミ
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:47:50.43 ID:epyk+dA00
本も読み過ぎると判断力返って鈍くなる
うまく切り替えてバランスよく時間使うのがいいと思う
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:52:12.22 ID:z6VKk3z50
金儲けにはおそらく役立たないが
カラマーゾフの兄弟くらいは読んで欲しいな
一般常識として
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:56:22.93 ID:Dx6v4J850
金儲けに役立たない読書や
教養科目なんて

学生や社会にとっては無駄そのもの


俺の会社にいた若手社員も勉強一切してこなかった奴だが
投資マンション販売でトップに立ってたし

同じような奴でも、焼き肉チェーン経営者や、アダルトビデオ販売
消費者金融業などで高額所得者として社会的地位を得ている若い奴らも知ってる。


年収=社会的地位の日本社会において、物理や哲学、数学、文学などは捨ててしまってもよい学問だろ
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:58:38.23 ID:Rfof6HaX0
>>602
あげてるのはどれも個人の客が相手の商売でブームや評判に左右されるものばかりだ
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:02:48.31 ID:lrbxIz4b0
なんで、本というと、哲学書とか、歴史書とか、小説なんだよ?

自分にない知識をまとめてくれてるんだろ、本は
今、自分が必要とする知識を得るために読めよ、本をよ
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:05:07.03 ID:Dx6v4J850
>>607

君は、それだけ稼いでるの?

パチンコ店経営や焼き肉チェーン経営や
風俗店、アダルトビデオなどの商売で成功して
大学教授や裁判官の年収の10倍近い額を稼いでる若手経営者を知ってるが


彼よりも社会的地位(=年収・資産額)が高いのかね、君は・・
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:06:13.15 ID:yLDaOCVX0
別に読まない人に読めとすすめるつもりはないな。
読みたくなければ読む必要はない。
しかし、読書による知恵を身に着けた人は、それらしい「匂い」みたいな
ものを感じさせる。言葉の端々に知性を感じさせる。深い教養に満ちた
人は、不思議に安らぎを感じさせる。俺はそういう人と一緒にいたい。
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:07:57.58 ID:YHdukEjr0
アリョーシャ、俺はまっぴらごめんだよ
本を読まないようなやつらと一緒に審判を受けるなんて
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:09:13.29 ID:OUEGTbT20
別にスマフォでも一部の本の内容なら読めるわけだが・・・

>>1の「読書」が何を意味してるのかという話だよな。
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:11:24.66 ID:Rfof6HaX0
>>609
なんの話をしてるの?
読書のスレだよ?
そんなに年収高い人と知り合いだと何度も繰り返してるのはもしかして釣りのつもりなの?
614ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 01:16:39.37 ID:UekMVNGY0
「あたし父ちゃんから聞いたんだ、本をたくさん読む人はばかなんだって。
頭のいい人は本を一冊読めばそれで足りる。ばかな人は本を読んでも
かたっぱし忘れちゃうから、何冊も何冊も読まなけりゃならないんだって」
(アラン・シリトーの作品より)

何も読まぬ者は、新聞しか読まぬ者より、賢い。というのも、虚偽を信じる
者より、真実に近いからだ。(トマス・ジェファーソン)
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:17:00.14 ID:Dx6v4J850
>>613
君も頭が悪いなw

年収が全てでしょw 年収に直結しない読書は無駄だと言ってるんですよ。

読書してる暇あったら
パチンコチェーンやアダルトビデオ販売などの商売で金持ちになる努力を
したほうがよい。 

俺も投資マンション販売とかソープランド、焼き肉チェーン経営とか
目指してるし・・
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:24:15.37 ID:9ZkWf7fS0
読む内容にもよるんだろうけど、ネットは脳使ってないなって感じはする
何かだらけちゃうし
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:26:45.84 ID:zKvevrsX0
>>614

新しい知識を得るには新しい本を読まないといけない。
知識の有無と真偽を見抜く事は別物。
さらに、物語は全く別。

特に、そのジェファーソンの言葉の意味は、情報に対する姿勢であって知識じゃない。
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:27:42.72 ID:yLDaOCVX0
読書のだいご味は長い間疑問に思っていたことが氷解する瞬間だな。
タイトルを見て目次を読んで「これは!」と思って急いで買い、家に帰って
震える手でページをめくり、深い満足感の中でページを閉じるあの瞬間に
至福のひと時を過ごすことができる。
619ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 01:32:09.34 ID:UekMVNGY0
まあ、分野を問わず本を多く読めば漢字を憶えるし語彙も増える。それはそうなんだが、

文章を巧く書ける/口頭での応答が流暢である/思考が明晰である

ようになるとは限らないんだよね。それにはまた別の訓練が要る(まあ慣れだ)。そして、
ぎりぎりのところは才能に依る。

本を腐るほど読んでるはヅの学者さん達さえ、「すべからく」 を誤用しちゃうんだから、
読書だけではどうにもなんない ミ'ω ` ミ

すべからく
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/Subekaraku.html
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:38:12.98 ID:yLDaOCVX0
ガキの頃からずっと疑問に思ってきたことに、小さい時の記憶が断片的でいくつか
欠落しているものがあるということだった。高校生の時に心理学の入門書を読んだ
が、そこに記憶の欠落の説明はなかった。つづいてたまたま倫理の授業でフロイトの
名前が出たので、一番易しいと思われる「精神分析入門」を読んでみた。そこに
なぜ記憶が断片的になるのか、なぜ記憶が欠落するのかがはっきり書いてあった。
あの時の感動は今も忘れられない。よーし、大学は心理で行こうと決心したあの日。

で、大学で、サークルにも入らずコンパの誘いも断り、一生懸命勉強した結果、
精神分析は虚構として棄却することになった。4年間を無駄に使ったかなと少々
後悔しないでもない。
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:39:04.31 ID:OUEGTbT20
>>619
もっとも人にわかりやすく教えるのであれば
誤解のされやすい言葉や難しい言葉は避けるべきなんだけど、
自己顕示などによるのか使いたがる人いるよね〜
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:39:11.32 ID:olF1z61y0
>>604
温故知新やな。
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:44:29.15 ID:A2o2fpQA0
図書館や本屋に行くと、面白そうだなって思う本はたくさんあるんだけどな
借りたり買ったりしたらそこで満足して、結局読まずに終わってしまう
ADHDだもんで集中力が続かない
読んでみたい本は多いのにここ数年最後まで読めた本が一冊もない
悲しい
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:46:58.15 ID:yLDaOCVX0
>>623
薄い本に短編がいっぱい入っている本を読めばいいんだよ。
星新一のショート・ショート集とか。「ボッコちゃん」とかいいかもよ。
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:51:01.81 ID:pfI3tb0e0
本を読んでも、85%ぐらいは何も養分にならないし、啓発気分に
酔いしれてたりするだけの知的消費だからな。

今まで読んだ小説で、すげえ面白かったのは、なかにし礼の兄弟だな。
とよえつ、ビートたけしでドラマになったけど、1番面白い小説は
作家の伝記モノなんだよ。太陽の季節もその手の部類かな?
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:57:07.73 ID:yLDaOCVX0
日本人の小説で面白かったのは「草の花」だな。愛を求めて失敗した男があんな
死に方をするとは不憫だった。
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:01:14.47 ID:A2o2fpQA0
>>624
星新一、買ってみたまま開いてないわ
とりあえず携帯するところから始めて空き時間に読んでみようかな
ありがとう

消灯しても画面の光るスマホの方が便利で、寝る前にちょっとニュースまとめ漁るのにハマってしまって
青空文庫ならスマホでも読書できるじゃん!と今更リーダーを入れてみたんだけど
読書初心者すぎて何を読めば良いのか分からない状況…
鰹節好きだからと落としてみた魯山人の「だしの取り方」しかまだ読めていないという体たらく
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:14:49.00 ID:613L1i6b0
つーか日本の大学の95%はアホが集まる場所だろ? 40%なんて少ないだろ。むしろ大したもんだって話だろ。
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:25:23.77 ID:UJBcZYD/0
いくら本読んでも勉強本以外じゃネットやゲームと大して変わらん
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:29:58.85 ID:QvNo6KpG0
大学に行けるようなやつは読書しなくてもいいんじゃね。
上の書き込みみたいな風俗やパチンコ、サラ金で成り上がろうってやつも読書する必要は無い。
でも普通の会社でそれなりのポジションに着こうと思ったら、教養はあった方が良いでしょ。
特に東京のデカイ会社なら。
地方の中小ならともかく。
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:37:27.39 ID:5bOoSJXK0
読書しても企業は採用しませんよw
コネ学歴
嘘を並べ立てられるかが大切です
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:45:45.59 ID:OtS03qJN0
>>534
暗記物と読書能力は別なんだよな
トップクラスになると比例してんだけどさ
受験勉強すればするほどバカになっていく自分に気づいたりw
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:47:07.39 ID:pBj7RAAk0
>>605
カラマーゾフの兄弟読むことがそんなに大事なのかなあ
ロシアの文豪の本は面倒くさい!って気持ちが強いわ
憂鬱
634632@転載禁止:2014/04/25(金) 02:48:01.56 ID:OtS03qJN0
専門書ばかりだとこれまた偏る
てか、受験勉強の延長なんだよ
専門知識がないとチンプンカンプンだけど
知識さえあれば読み飛ばせるからな

ここで言ってる読書ってのは
一般書のことだからな
くだらん本ばかりだけど
ヒントになるようなことが一つ二つあるからさ
635632@転載禁止:2014/04/25(金) 02:50:41.84 ID:OtS03qJN0
それと受験勉強や専門書に偏ると
小説が読めんようになるから
小説こそ右脳と左脳をバランスよく使う読書といえよう

受験脳になってるやつほど案外読めないだよなw
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:02:25.18 ID:V3jrAI1X0
>>10
わざわざ自身の文盲を自慢すんな
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:12:25.61 ID:dS0gh3Gn0
 読書は自分との対話でもあり、ただ文章を読むだけではなく
忍耐力や理解力や想像力、語彙力、表現力なども伴うのですごく基本的だけど
すごく大事なルーティンワークでもある。これを日々の習慣にしていくだけで
多くの素養やスキルが修得できるし幅も広がるし楽しい。
 最近ジャンルの違う分野に挑戦しているが新鮮でとても楽しいわ。
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 04:55:40.59 ID:QnoqzIks0
チョンみたいな思考のやつがAVメーカーで成功してるやつとかを例にあげて
読書すんなと主張してるけどw

あながちまちがってないよな
国益として勉強して公務員を目指すのが一番というのが正しいとは思わない
チャレンジする力を養うことと、失敗が許される法整備こそが重要
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 05:32:26.69 ID:CKx7GbhL0
本なんて暇つぶしで読んでる程度の奴が多いってことなんじゃないの?
俺もそのくちだけど
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 05:52:16.39 ID:4FeLTGc10
読書に否定的な奴は
是非そのままでいて欲しいww
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 05:52:58.85 ID:RNJKGSYo0
成功するのに学習や研究は必要なのかも知れないが、それを学ぶのは本でなくてもいいからなw
それに本なんて薄利多売だろ。内容が薄いのは当然だわ
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 05:53:00.73 ID:rRCvB3t+0
>>628
全入時代になって本も読まないような奴らも大学いくようになってんのに40%ってのは上出来だよな
それだけ上位校の奴らはしっかり読んでるってことだ
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 05:58:08.92 ID:MyOiowB9O
スマホでネット小説を読むのは読書に入るのかな
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 06:04:18.13 ID:RNJKGSYo0
そもそも本なんてただの商品なんだからな?w
お前らを育成しようなんてこれっぽちも思ってないから。
キャッチャーなオビとタイトルで注目させて、中身はそれっぽい事書いておけばいいだけ。
これを否定する奴は青臭い社会を知らんガキ
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 06:16:37.36 ID:QPvJDOlj0
寝る前に5ページくらい読んで寝落ちするのが気持ちいい。
タイマー付きの読書用ライトも買った。
しおりはさみ忘れると読んだページを探してるうちに寝落ちしてしまって全然進まないけど。
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 06:16:40.98 ID:ywlK+9Ct0
最近はiPhoneのKindleで読書してるよ
紙の本は買いたくない
647ハルヒ.N@転載禁止:2014/04/25(金) 06:19:48.81 ID:q4CZbzbm0
禾ムの大学日寺代イ可て、教禾斗書以タトにその5倍は言売んだ牛勿だけど、それが
通常で在るとまでは言う禾責もりは無いわねえ( ^ω^)w
けれども、一般・教養書籍の言売書量は、月1冊と言わず、月に3冊は言売みなさいww
サローの「資本主義の未来w」は色々と欠点も在る意見も述べられて居るけど、それな
りに役に立つ大学生が言売むべき本(^∀^)プケラw
スティグリッツの「スティグリッツ入門経済ww」は教禾斗書その牛勿でしょうから、講義
でイ吏わずとも必言売に決まって居るとしても、変イヒの激しい日寺代への文寸処力を
イ寸ける為にトフラーの「パワー・シフトww」、それから養老の「ヴァ○の壁w」は言うま
でも無く必言売( ´,_ゝ`)プッww
見識を広める為に、講言炎ネ土王見代新書を在学中に30冊以上言売石皮をノルマとし
て言果すけど、実用書だけではアレだから、息才友きに島田の「水晶のピラミッドw」と、
山崎の「白い巨塔ww」を言売みなさい、これは教養として必須(゚∀゚)ヒャーハハハハハw
ぷぎゃwww

http://www.amazon.co.jp/dp/4484961121
http://www.amazon.co.jp/dp/4492314199
http://www.amazon.co.jp/dp/4122020107
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 06:24:47.34 ID:le+C/M1U0
人生の中で、最後まで読んで後悔したのは、
中里介山の大菩薩峠だな。
少年ジャンプのマンガみたいなグダグダぶりで、驚いた。
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 06:30:19.17 ID:St8ohLYK0
>>644
それって、大学のレポートや試験に何にも役に立たない種類の本でしょ。
最近の本屋では、そんな本が多くてびっくりだけど。しかも政治や歴史関係まで、口述筆記の本ばかりで。
特に新書のレベルが凋落してる。

ちゃんとした学術書なら、もっと真面目に作ってるよ。ただ、高くて売れないけど。
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 06:45:53.25 ID:OtS03qJN0
>>644
一般書は商品紹介本が多いからな
あとハウツーモノかw
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 06:50:08.66 ID:OtS03qJN0
リーマンでも
自分の分野の専門書(一般向けに書いた実務書)や
ハウツーもの、最近ではわかりやすくニュースを解説してる時事もの
しか読んでねえものな

こういうのは読書といわない
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 07:05:53.80 ID:5Jo0KlnT0
>>651
どういうのを読書って言うんだ?
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 07:19:17.47 ID:J2psKR4S0
文学的文章と説明的文章をバランスよく読め
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 07:41:48.55 ID:/fODNPIV0
読ませる本を書いて下さい
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 07:49:16.29 ID:xVPyAT7h0
>>651

> 自分の分野の専門書(一般向けに書いた実務書)

は?何それ?

> こういうのは読書といわない

意味不明な自己主張しか出来ないんだから、
お前が定義する読書は無意味ってことだな。
656ミ ' ω ` ミ@転載禁止:2014/04/25(金) 08:03:48.25 ID:UekMVNGY0
ほら出た。

・ 実用書、入門書、解説本ではない。
・ 教科書、学習参考書ではない。
・ 専門書、学術書ではない。
・ 図鑑、辞典、百科事典ではない。
・ SF、推理、ファンタジー、ポルノ小説ではない。
・ ラノベではない。
・ 小説、随筆ではない。
・ ルポルタージュ、ノンフィクションではない。
・ ビジネス書、ハウツー本ではない。

残るのは論語と聖書かい? だから俺は 「本を読め」 と言われるたび、

「どんな本ですか? 書名を十ほど挙げよ」

と応じてるんだ ミ'ω ` ミ
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:31:42.40 ID:xbDuThg80
小説でもスティーブンキングみたいなのは読書と呼びたくないな。
何も考えることなく読めてしまうし再読したいと思えないから。
たとえ怪奇ものでもポーを読むのは読書。
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:34:38.62 ID:lvc13skC0
Pubmedで論文読む時スマホだが?
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:36:14.99 ID:NKXcEo4I0
どんな本読んでるの?
って聞いて、
『芥川とか太宰とか』って言われたら、
お前、何十年間もそれしか読んでないの??って思ってしまう。
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:41:04.66 ID:M+RG3fwbO
村上春樹のよさがわからず、悩んでます。
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:43:16.63 ID:mh36ObcU0
古典読んでますアピールしちゃうのは東野圭吾や宮部みゆきなどのベストセラー作家の本を読んでるやつらとは
ひと味違うんだぜっていうアピールしたい位置にいる人たちなんだよ
とはいえどんな本読んでいいかわからないから誰でも知ってる古典を読むわけ
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:46:54.73 ID:RNJKGSYo0
古典読んでると言っただけでアピールされたと受け取るほうもどうかと思うわww
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:53:37.87 ID:RNJKGSYo0
ちなみに古典なんか読まなからな。大抵1ページで嫌気がさすからなあ
何がいいんだあんなもん
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:58:06.04 ID:iKRvLd4g0
>>10
200ページくらいの本なら1〜2時間で読めなければ
文系はやっていけない。
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:01:00.25 ID:iKRvLd4g0
大学の時は、月10冊というノルマを課していた。
時間がなくなると、小説でお茶を濁していた。
そのときに読んだのは、遠藤周作や三浦哲郎だった。(遠い目
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:02:20.29 ID:SqjzCg+n0
「アンネの日記」は読書ですか?
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:12:17.70 ID:VKP2nxJn0
>>663
苦痛に耐えた末に得るものが大きいのは
読書に限らずなんにでも当てはまる
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 11:15:44.99 ID:iKRvLd4g0
>>663
古典には人生の問題がすべて書かれている。取っつきにくいけどな。
オデュッセイアを読んだとき、「男親には子供が本当に自分の子供かどうか
確信が持てない」ということが書かれていて、当時の人も今も変わらないなと
思ったもんだ。
669名無しさん@13周年@転載禁止
>>660
ノルウェーの森読んだときに、ただグダグダした恋愛話のどこが面白いんだ?
ヤッテルだけじゃんとしか思えなかった
この人の文章とは合わない

夏目漱石とかの方がずっと面白い
今の流行り小説も楽しいな
ドラマとかより面白い小説の方が没入感高いし
読み終わるまで帰って来れなくなるけどw