【経済】カード・アニメおたくだったカルプレスMt. Gox CEO=急成長する会社を管理しきれず破綻

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆tpCCidmJeSC0 @Whale Osugi ★@転載禁止
 【東京】仮想通貨「ビットコイン」の有数の私設取引所だった「Mt. Gox(マウントゴックス)」は、昨年遅くに経営危機に陥った。
しかしその頃、Tシャツとジーンズの同社のマーク・カルプレス最高経営責任者(CEO、28)は、マウント社が入居している同じビルにビットコイン・カフェを
オープンする計画に忙殺されていた。

 今年2月28日、フランス人のカルプレスCEOはスーツにネクタイを締めて、同社画保管していたほぼ500億円相当のビットコインが消失し、
民事再生法の適用を申請せざるを得なくなったと明らかにし、謝罪のため頭を下げた。

 同社の破綻は、紙幣に取って代わる可能性があるともてはやす向きもあったビットコインにとって、驚きの暗転となった。
マウント社はピーク時にはビットコイン売買の80%を扱う最大規模の取引所だった。
(中略)
マウント社の関係者や同社の文書、カルプレス氏のブログなどでのコメントからは、同氏がトレーディングカードやアニメのおたくで、
急成長し重要度も増した同社を管理できなかった姿が浮かび上がってくる。

 カルプレス氏は、早期の熱烈なビットコイン支持者の小さな集まりの1人だった。これら熱烈な支持者たちは、ビットコイン利用のためのインフラを設立した。
そこには大枚のカネを投入しようとする投資家が集まった。彼らの中には、「次の大きな投資機会」をビットコインに求める人々がいたし、
銀行やその手数料を疑問視して便利で割安な資金移転方法を望む人々もいた。

 早期のビットコイン採用者で、現在はビットコイン取引所BTCチャイナの最高経営責任者(CEO)であるボビー・リー氏は
「それはインターネットの初期に似ていた」と述べた。同氏はまた「そこにはインフラもなく、ビットコインを保管する安全な方法もなかった」と述べ、
「Wild West(開拓時代の米西部)のような雰囲気だった」と語った。
(中略)
 マウント社はビットコイン売買の一大取引所になった。同年11月末までにビットコイン相場はマウントの取引所で1200ドルに急騰した。
その翌月、マウントは顧客の数が100万人に達したと述べた。しかしマウントもカルプレス氏もこうした膨大な数を扱う準備ができていなかった。
2に続く
2Whale Osugi ★@転載禁止:2014/04/21(月) 18:27:03.50 ID:???0
 2013年がスタートした当時、ビットコイン取引で集めた手数料から収入を得ていたマウントは、大当たりだったかにみえた。
(略)
 亀裂が表面化したのはその直後だった。米国土安全保障省が5月、連邦マネーロンダリング(資金洗浄)取り締まり法に基づき、
米国にあるマウント関連会社の資金を接収したのだ。同省は5月から7月の間で全部で500万ドル以上を接収した。
(略)
米国のこうした動きはみずほ銀行を震え上がらせた。同行は東京の支店で、マウントの事業を扱っていたからだ。
その後、数カ月間にわたって同行はマウントに口座を閉めるよう圧力を掛けた。
(略)
 この難題を受け、カルプレス氏の経営手腕が試された。マウントの最盛期でさえ、同社の従業員はわずか35−40人だった。
マウントに近い関係者によれば、カルプレス氏はしばしば細かい仕事の管理に終始し、自分のフェデラル・エクスプレスの小包を準備したり、
ミネラルウォーターの注文を出していたという。
(略)
みずほ銀行が動こうとしない中で、マウントの現金の引き出しがどんどん遅れていった。今年1月までには、怒った顧客数十人が毎日、
東京にあるマウントの事務所に押しかけるようになった。
(略)
これら関係者の一人によると、今年初めのこの頃、カルプレス氏はオフィスの部屋に座ってアニメを見たり、米テレビドラマシリーズ「Breaking Bad」を
見たりし、自分が太ってしまったことを嘆いていたという。

 同関係者によれば、マウントがビットコインの取引システムを強化し、新しい銀行を見つける必要があった時、カルプレス氏は自ら計画している
ビットコイン・カフェで何をサーブするかに集中し、フランス人シェフやコーヒー専門家に相談していたという。
同関係者は「彼は新たな取引銀行やマウント本来のビジネスに関する会合よりもビットコイン・カフェに関する会合を多く開いた」と述べた。

 2月21日ごろ、カルプレス氏は技術的な問題の深刻さを認識し始めた。その週末、同氏はマウント幹部や外部のアドバイザーに対し、
何十万ものビットコインが消失したと告げた。マウントが完全に閉鎖したのは同月25日だった。以下略
3Whale Osugi ★@転載禁止:2014/04/21(月) 18:27:12.79 ID:???0
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303595604579514823716577290.html
Copyright c 2013 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版が使用することを許諾します
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:27:45.82 ID:A8FK/u+10
おたくだった?
もうおたくは辞めたのか
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:28:47.81 ID:irWWJMaL0
ビットコインに乗らないなんて時代遅れ! と煽ったマスコミは決して責任を取らない。
こうしてまた、「マスコミがやれと煽ることは絶対やるな」の実例がまた一つ。
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:31:26.11 ID:4vH/r4qY0
ど素人だった、それだけだな。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:32:06.77 ID:BX9ZBZFx0
謝罪会見で明らかに首回りのサイズ合ってないシャツで草生える
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:33:43.27 ID:FGWdZjoD0
外国で起業できる、馬鹿には真似できないオタクだね。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:56:23.26 ID:Yov+hoZg0
当人もビットコインがこれほど成長するとは思ってなかったろうな
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 18:56:57.48 ID:8YtSebB0O
カルプレス氏の秘蔵カード
http://livedoor.blogimg.jp/news23vip/imgs/7/b/7b3d6738.jpg
カルプレス氏の秘蔵トレーディングカード集
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1395926974/
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:18:46.11 ID:eb6CrZcT0
デブは無能じゃい
12はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs @転載禁止:2014/04/21(月) 19:29:49.77 ID:9cV9YU930
>>1
> 同氏がトレーディングカードやアニメのおたくで、

「趣味に嵌って」という意味なら要るような、
「アニヲタだから」という意味なら偏見のような、この一節(・ω・`)
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:51:11.02 ID:3fxRL+R80
アニオタは社会不適格者だと言いたいんですし
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 19:52:19.67 ID:lRrodJ5f0
>>10
やべえ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:10:59.29 ID:tFot3au70
>>13
安心しなさい。日本人の4人に1人はオタクだよ。


「日本人の4人に1人がオタク!? なぜか海外から「石原知事批判」の声」

調査は11年8月、全国の15〜69歳までの一般消費者約1万人を対象に、インターネットによるアンケートで行った。

資料によると、「あなたは自分を『オタク』だと思いますか、もしくは人から『オタク』と言われたことはありますか」という質問に対し、25.5%にあたる
約2600人が「はい」と答えた。10年7月に同様のアンケートを行った時と比べ、5.1ポイント増えている。
          (以下省略)
ttp://www.j-cast.com/2011/10/30111466.html?p=all
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:31:03.42 ID:1gVnuWE20
おたく関係ないだろ
いつまでマスゴミは馬鹿なのかと
17名無しさん@13周年@転載禁止
みんなが好きなモノを、必要以上深く興味を持たない程度に知っていて、そこそこ好き

という絶妙のバランスを取ってないとオタク扱いか、話題についていけないツマラナイ奴認定される国
それがじゃぽーん