【大麻解禁】米デンバーでマリファナの祭典、8万人が吸引満喫 [4/21]
761 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:06:46.95 ID:7U0O+DDI0
>>756 キミと関わった人は不幸になる。キミの考え方は他者を不幸にする。
「先入観だけで物事を考え」その片寄った考えを「他者に押し付ける」
>要らないものを捨ててもっと自由になろう。
自分の考えが一番、他者の自由を阻害していると言う事に気付かないから、余計に他者を不幸にする。
今は分から無いかも知れないが、「他者に寛容、他者に不干渉」と言う姿勢を学んで下さい。
762 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:07:33.47 ID:28UsuFRR0
色々とアメリカが壊れだしている・・・
763 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:13:33.43 ID:+rVrx3Q10
>>756 あんたの理論なら今あんたの目の前にあるパソコンも無くても生きていけるだろw
今すぐぶっ壊して捨てちまいなw御託並べる暇があるなら即実践してみせてくれw
764 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:25:06.79 ID:7U0O+DDI0
>>762 こんなアホみたいな単発ID一行レスにマジレスするのはアレなのだが・・・
アメリカに限らず、日本も含め成熟した先進国が「どんどん○○国が壊れていくな」と感じるのは、
「資本主義」「成長神話」と言うビジネスモデルの終焉が近づているからなのだ。
そんな古びた因習など壊れたって良いじゃないか、「そして新しくなる」
つまり、成熟した先進国では「コペルニクス的パラダイムの転換」を模索している。
大麻合法化も、そうした模索の一つな訳だ。
大麻解禁には新たな産業の創出、雇用、税収、医療、精神衛生、エコロジーなど多くの利点がある。
日本以外の先進国は新たなパラダイムの時代に一歩足を踏み出したと言える。
>>756 おい池沼!今すぐパソコンぶっ壊せ
2ちゃんが無くても人間生きていける!
766 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:29:26.02 ID:eAp1tTYG0
767 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 00:54:09.62 ID:BraaGkBg0
>>754 その後カーター君は事実を知り深く傷ついたものの持ち前の素直さと勤勉さで
一皮剥けた大人の男に生まれ変わり、法曹界きってのセレブとして名を馳せ
毎夜マイバッハのリムジンの後部座席でシャンパン傾けながらスーパーモデル
達との宴を楽しんでいるそうな。一方メアリーとビリーはその後、結婚し地元のトレーラー
ハウスで5人の子供を授かり貧しいながらも楽しく暮らしているそうだ。
めでたしめでたし。 なげーよw
768 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:12:08.33 ID:QvNo6KpG0
>>754 ビリーのピザはチーズで味を誤魔化したマリファナピザだった・・・
ジャンキーってよく勝手に他人の飲み物とかにドラッグ入れて喜んでるよね。
こういうのは危険だから止めたほうが良いよ。
誰でもハイになれるとは限らない。
混ぜるときってハイになってる時だから分量間違えるし。
やっぱり大麻解禁は危険だよ。
769 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:31:45.02 ID:Z/yPlG9A0
>>750 相変わらず都合の悪い情報は隠蔽するねぇ
ランセットの論文だと大麻の依存性はLSDよりも高いんだけどw
そういう「自分たちに都合の悪い情報」は、相変わらず徹底的に隠すよね
大麻解禁派って、本当に隠蔽体質だよなぁ
770 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 01:38:08.36 ID:ERxsNX3U0
>>769 LSDはそもそも依存と何の関係もない種類のドラッグだろ?
日本で大麻が禁止されたのはアメリカ占領後だから
アメリカがOKなら日本もOKでいい。
773 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 02:08:14.17 ID:7U0O+DDI0
>>769 何で知ら無い事なのに、そんなに悪い方に勘ぐって誹謗中傷を書き込むの?
LSDと大麻は全く特性が違う。
LSDは1960年代ヒッピームーブメントで何万人もの人たちに試され、サイケデリック文化を生んだ。
しかし、LSDは毎日使用するような物では無い。好きな人でも、ハレの日、例えばコンサート、
レイブパーティー、イベントなどで年に何回か使用すれば事足りる。
もちろん、依存性も無い。それぞれの部質の規制に関しては依存性だけで決められるものでは無い。
個別に判断しなければならない。ここではLSDの規制論は避ける。
大麻はLSDに比べ、幻覚性が無く、強制的に飛ばされる事も無い。大麻の効果は穏やかなものだ。
だから、精神的、身体的、社会的なリスクが少ないから解禁を主張する人たちが世界中に沢山いる。
774 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:15:24.64 ID:41WGb/5S0
アメリカ人マンチーになって食いまくってこれ以上太ってどうすんのw
依存はない安全だなんて言うのがいるけど依存性はあるよ
タールも多いからパイプで吸えば健康にも良くない
酩酊が切れるとイライラしたり、人によってはキマってる間バッドトリップして鬱になったりする
病気の痛みを緩和するための医療大麻はともかく、嗜好品として合法化すべきではないよ
チョコレートやコーヒー程度の依存性しかない
バッドトリップは自己責任。嫌なら吸わなければいい
タールも自己責任。経口摂取する方法もある
776 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:29:06.73 ID:41WGb/5S0
>>775 自己責任なんていったら全ての嗜好品薬物にいえることだよ
個人的には酒の方が危険だとは思うけどね
酒だけでもコントロールできない人間が多いのに、然るべき場所で大麻を嗜める人がどんだけいるのかなってさ
酒は臭いでわかるから人にバレるけど、大麻はバレないでしょ
ガキが学校で、運転手が機械運転とか充分あり得るから危ないと思う
777 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 03:31:07.22 ID:RUs7eEz90
俺も吸ってみたい
鎮痛効果があるってのと五感が鋭敏になるとかいうのは明らかに矛盾する効能だよな
穏やかに効くとか眠剤代わりというなら大麻パーティとか存在せんわ。
解禁派の行ってることは全然科学的じゃないし、すべてが矛盾してる。
これで相手が納得するとでも思ってるんだろうか?
結局大麻で脳がおかしくなってるんだよ、 そういう人間が増えると解禁しろって声が大きくなるだけだわ。
民主主義の怖さだな。
779 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 05:51:54.27 ID:jruvplhU0
>>1 >マリファナの祭典、8万人が吸引満喫
8万件の安全で幸福な実例が報道されてるスレで大麻危険の妄想を押し売りするって変ですよ。
780 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 06:49:51.38 ID:qv4xC0sE0
マリファナ体験ツアーとか無いの?
会社のイメージがあるから企画できないかw
まだ大麻童貞君や麻薬売人や石油、酒屋、厚労省が反対してんのかw
782 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 07:17:42.22 ID:jruvplhU0
秋にはハワイ州もレクレーション大麻が解禁されると噂されている
羽田発の週末ハワイへのマリファナ体験ツアーとか企画されるだろう。
マリファナを吸うと幸せな気分になって
みんなが仲良しになってしまうから
憎しみいがみ合って競争させたい産業界や政府としては困る。
784 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 07:41:32.98 ID:jruvplhU0
>>783 先進国は大麻容認や解禁してる国が多い
大麻が産業や国盛を劣化させると考えるのは根拠の無い根も葉もないデマ
785 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 07:43:56.99 ID:7U0O+DDI0
>>778 解禁派の言っている事は矛盾もしていないし、ウソを言っている訳では無い。
酒を飲んだ事の無い人に酒の酔いを説明するのは難しいだろ?
ある人は陽気になり、ある人は泣き上戸になる時もある。適度に飲めば活発になるが、深酒するとぐたっとする。
しかし、酒の説明は、これが適切かどうかは分から無いし、酒を飲んだ事の無い人には矛盾と感じるかも知れない。
大麻の酔いも、楽しくなる傾向に有る。とか、五感が研ぎ澄まされる。知覚の扉を開くと言っても、
大麻を経験した事の無い人には分から無いのさ。
大麻で脳がおかしくなって言っている訳では無い。
日本の大多数の人は大麻を吸った事も無いし、吸ってる人を見たことも無い。
しかし、アメリカやヨーロッパでは大麻を実際に吸ってみて、吸っている人を実際に観察して、
これなら問題無いと、合法化、非犯罪化の流れになっている。これが事実。
「たかが大麻で目くじら立てて」取り締まるほどの物じゃ無いし、「目くじら立てて」禁止するほどの物じゃ無い。
786 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 07:44:11.51 ID:KRcK9dhrO
薬に頼らないときもちよくならないとは
なんか可哀想だな
787 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 07:48:30.61 ID:O1DiymgV0
自殺者3万人 交通事故死者5千人の時代にピッタリの政策だな
日本も離島や過疎地で大麻解禁して、工作放棄地の有効活用にもなるな
自然物なんだし、一旦解禁して不都合が起こったら規制していけばいい。特に未成年の使用とか
789 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 07:52:58.13 ID:7U0O+DDI0
>>786 嗜好品と言うのはそう言う物では無い。
酒を飲んで楽しい気分になる。気分転換する。お茶やコーヒーを飲んで目を覚ます。リラックスする。
だからと言って、「酒、お茶に頼らなければ気持ち良くなら無いなんてかわいそうだな」とは言わない。
大麻を吸って少しくらい、リラックスしたり、気分転換したり、楽しい気分になっても良いじゃないか?
790 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 07:57:40.81 ID:YTeK42Le0
安価な麻薬による幸福感、ってのは格差を無意味にするんだよ。
金持ちが幸福で、貧乏人が不幸という垣根を取っ払ってしまう。
だから被支配者が規制したがるんだろうな。
大麻の事知らないから否定も肯定もしないけど
大して利かねーよ。って言う割に何でそんな愛用者多いんだ?
アルコールと比べて云々ってのはいいから実際んとこ何で禁止されてたのか知りたい
792 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:01:47.49 ID:O1DiymgV0
>>786 そんなのアルコールもニコチンもおんなじだろ
大麻の場合は周りに迷惑をかけるそれらと違って、非常に優秀だよ
日本においてはヤクザに資金源にならないことが最も重要なことで
ニコチンやアルコールの代替の税収にはもってこい
但し中韓ブラのような外人の使用は禁止だ。ヤクザやマフィアの資金源に逆戻りしてしまう
日本の政策の癌は常にそれ
793 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:12:25.25 ID:7U0O+DDI0
794 :
嫌韓リベラリスト@転載禁止:2014/04/25(金) 08:18:10.14 ID:7Fo0ldFz0
>>1 >コロラド州デンバー(CNN) 嗜好(しこう)用マリフアナが合法化された
すげぇな
マリファナに対する知識が浸透してるんだろうな
大麻自体の害は無いに等しいだろうが
常用すれば労働意欲低下や生活の乱れはあるのは確かだな
大麻はどうでもいいから日本で早くアルコールを違法にしてほしいな
アレは他人に迷惑をかけまくる危険な薬物だろ
796 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:29:03.02 ID:d6SkaIbcO
アメリカには精神依存者がたくさんいるんだろうなぁということはわかる
797 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:30:26.32 ID:jruvplhU0
大麻を常用してる先進国たちに比べ日本の労働意欲が優勢なわけもなく
妄想で大麻を語り過ぎw
798 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:37:29.07 ID:7U0O+DDI0
>>795 >常用すれば労働意欲低下や生活の乱れはあるのは確かだな
またそう言う妄想をサラッと言う・・・
大麻が非犯罪化されて40年以上になる「大麻大国オランダ」は、
人口1600万人、面積は九州より少し大きい程度の小国ながら統計調査でも非常に優秀だ。
【世界の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング】2013年
http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html 13位 オランダ 47,633.62 24位 日本 38,491.35
【2010-2012の間の国別幸福度ランキング 】
4位.オランダ 43位.日本
【農産物・食料品 輸出額 国別ランキング】1995-2012年
世界2位.オランダ 53位.日本
***********
以上のデータで明らかだろう。オランダは日本より狭い国土で農業輸出世界2位、
幸福度が高く、一人当たりの名目GDPも高い。
日本政府、農水省はTPPを踏まえて「オランダに学べ」を合言葉に、オランダを盛んに研究している。
ご存知のようにオランダは大麻先進国だ。日本と比べて、どちらが良いかは一目瞭然だ。
799 :
嫌韓リベラリスト@転載禁止:2014/04/25(金) 08:39:07.84 ID:7Fo0ldFz0
日本で解禁されるにはあと20年かかるかな
時代錯誤な連中のせいでw
800 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:40:15.79 ID:t/0nhsNx0
アメリカ人の伝統文化だからね。
いいんじゃないの? 楽しい吸引をガンバレば。
801 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 08:57:29.41 ID:ybTprwzd0
>>786 口にするモノの殆どに大なり小なり薬効があるんだよ
カレーに入ってる何十種類ものスパイスは漢方薬と同じものだ
802 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:08:38.97 ID:7U0O+DDI0
反対派は時代錯誤と言うか、このスレッドを読めば明確に分かるのだが・・・
反対派は、基本的に大麻に関して何も知らず、世界情勢にも疎い。
そのくせ、思い込みが強く、古い固定観念に縛られ、柔軟で自由な発想力が無い人が多い。
大麻解禁論の前に、このような・・・
「自分の古い固定観念を押し付ける人」「他人の言動に過干渉する人」「自分と違う人を受け入れられ無い人」
を減らす。または、考え方を変化させる事が必要だ。しかし、非常に困難なことだ。
803 :
嫌韓リベラリスト@転載禁止:2014/04/25(金) 09:45:57.64 ID:7Fo0ldFz0
自分の価値観を変えるには、認識を変える必要がある
認識を変えるには自分を疑う必要がある
自分を疑うには謙虚さが必要である
謙虚さの獲得の為には向上心が必要である。
こんなところかな?ww
804 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 09:55:11.56 ID:7U0O+DDI0
>>795 大麻を解禁すると「生産性が落ちる」「国力が衰退する」と思っている人に、下記の資料を見ていただきたい。
オランダは40年以上、大麻非犯罪化の「大麻大国」
アメリカは20年以上、医療大麻解禁の歴史があり、半世紀以上、多くの国民が大麻を嗜んできた。
『労働生産性の国際比較 - 日本生産性本部』
http://www.jpc-net.jp/intl_comparison/ 【OECD加盟国の労働生産性】(2011年/34カ国比較・単位US$)
3位.米国 106,170
11位.オランダ 85,437
19位.日本 73,374
【OECD加盟国の時間当たり労働生産性】(2011年/34カ国比較・単位US$)
4位.米国 60.2
5位.オランダ 59.8
19位.日本 41.6
805 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:00:47.79 ID:VgrnI2tTO
日本人は有害な糞真面目野郎が多いから
大麻解禁して少し気を楽にしたら国力もっとあがると思うよ。
戦前は大麻やってたけど今と比べて悪かった訳じゃないじゃん
806 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:18:24.40 ID:hFN6oxCe0
世界中の道端で大昔から普通に生えていた草を規制するのはおかしい
807 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:37:20.22 ID:jruvplhU0
>>1 8万件の大麻の安全性を立証できるサンプリングが一週間前に現実社会でありました
まだ、ダメ絶対教を信じますか?
808 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/25(金) 10:50:43.92 ID:VgrnI2tTO
アメ公がダメて言ったから禁止にしたのにあっちは解禁かよ
同性愛捕鯨もおめえらはダメとか禁止するくせ自分らは好き勝手やるとか
ほんと白人は勝手だな
大麻は安全安心とかいう日本人見ると吐き気がする。そんな安全なものなら世界中で禁止にされたりしてませんから
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/dl/kokusaikikan05.pdf 国連薬物犯罪事務所
懸念されるのが、大麻が、精神病にかかりやすい人の精神病発症の原因となったり、
精神病発症リスクを急に高める可能性があるという議論を巡って様々な裏付け証拠が明らかにされている点である。
WHOは、大麻使用と統合失調症の間には関係があるという明らかな証拠があると述べている。
文献に記載されている最近のある研究によれば、大麻使用と精神病発症リスクは関係しており、これはおそらく精神病を発症しやすい因子と大麻使用が相互作用することによると考えられる。
服用量と結果の関係は、大麻使用と精神病発症リスクにも見られが、ただし、これは、他の薬物使用や精神病の病歴などの複雑な要素を排除した場合である。
ニュージーランドで誕生日が同じ1,265人を対象に行われた長期にわたる調査では、
精神障害が発症する確率が高まるかどうかは、青少年期(18歳から21歳)において大麻依存症が進んでいたかどうかに関係しており、
この関係は、既往症やその他のバックグランド・ファクターを考慮した場合も存在が明らかである。