【社会】JR北海道「東京―新函館(仮称)間を最短4時間10分で結ぶ。新幹線で」 [4/16] ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ857:294@かじりむし ★@転載禁止
JR北海道は16日、2016年春に開業予定の北海道新幹線の
概要を発表し、東京―新函館(仮称)間を最短4時間10分で
結ぶとの目標を明らかにした。営業最高速度は時速320キロで、
青函トンネル内は同140キロで走る。車体は東北新幹線と
同じ緑や白を基調とし、差し色にラベンダーを連想させる紫を
使って北海道らしさを示した。

*+*+ NIKKEI NET +*+*
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG16047_W4A410C1CC1000/


1の立った日時 2014/04/16(水) 23:04:39.32
前スレ http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397657079/
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 17:50:06.35 ID:uUt0OutU0
大宮以南がなあ・・・
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 17:50:11.20 ID:gk/kzTKH0
JR北海道こわいよー
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 17:50:28.77 ID:M8Lm+OQd0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃2 位 じ ゃ だ め な ん で す か?┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 17:50:38.54 ID:ai+PRYTW0
東京札幌なら6時間くらい?
だったら飛行機使うかな。
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 17:51:54.04 ID:cufZsdL90
北海道でかいからなぁw
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 17:54:13.05 ID:B3pxJGAg0
>>5
札幌─函館が45分だから4時間30分を切りそうだな

最終的に札幌─函館&宇都宮─盛岡は360km運転にするらしいからな
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 17:54:39.51 ID:GHCU57Qk0
札幌−釧路で4時間だから、まあ乗れるね
問題は値段だな
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 17:54:45.17 ID:5Kx72trS0
倒置法かっけえ、でいいですか
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 17:56:11.93 ID:6ApSYpG20
自殺した社長の呪いとかあるらしいじゃん
大丈夫?
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 17:58:12.32 ID:6l1ivlmP0
これが完成すると、北海道から鹿児島まで何時間になるんだろうか?
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 17:58:56.91 ID:r9GfnjO40
盛岡以北は260km/hでチンタラ走るの?
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:00:31.67 ID:YAA9eHdo0
>>7
360はさすがに無理だと思うわ。
色々劣化早そうだ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:02:31.13 ID:UjFd46b10
新幹線のいいところは移動中にモバイルで仕事ができること
だから全席にコンセントを付けて欲しい
それと無料の無線LAN
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:04:31.88 ID:QGWzMReh0
4時間10分ならフリーリクライニングにしてほしい。

4時間も同じ椅子に座り続けるのって拷問だよ。
痔になっちゃうし、エコノミック症候群で函館についた途端に脳梗塞起こしている連中が年に十数人。
JRを訴えるべきレベル。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:06:07.90 ID:QtAzbqU50
JR北海道(笑)
17参考資料@転載禁止:2014/04/20(日) 18:07:22.92 ID:oRrLomyq0
北海道新幹線のよくある誤解
http://shinkansen.s53.xrea.com/yokuaru5f.htm

(追記)よくある誤解4.の所要時間については、これが書かれた後に青函トンネルの
貨物列車問題による速度制限のため、仮定が(現時点では)成り立たなくなっているが
ぶっちゃけ、壁代をケチった結果なので、札幌延伸時には解決しているものと思う。


北海道新幹線の所要時間
http://www.do-shinkansen.com/what/nice/01/images/big.html
・・・残念ながら青函トンネルの問題で、現状では上記より18分プラスになってしまう。


新千歳はどうしても冬に就航率が落ちる。

http://www.city.sapporo.jp/shimin/shinkansen/documents/demae2.pdf
↑H17年1〜3月は4%も欠航したらしい。
http://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/bunyabetsu/tiikikoukyoukoutsuu/kakuhoijikaizen/sonota/katsupro/kakomono/sinchitose/sinchitosegaiyou.pdf
↑平成20年度もに50便以上の欠航が6回


青函共用走行区間技術検討WG
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s304_seikan01.html
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:08:55.06 ID:vJY/PXxxO
間東南部は飛行機のが安くて早い。
関東北部圏からなら意味あるが、群馬と栃木の間に飛行場作られたら摘むかもしんない。
ま、絶対的飛行機嫌いって存在するから一定の需要はあるだろうけど。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:10:43.04 ID:q9Nx7Q2E0
時間云々よりもJR北海道に新幹線を運用できるとはとても思え無いんだが
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:12:08.95 ID:vfwJGdFSO
点検やらないで脱線事故ってオチじゃないよな?
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:16:08.38 ID:HV/ExN/B0
>>14
それが飛行機も無線LANできるようになるらしいよ
東京−札幌だと新幹線は厳しいね
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:17:54.16 ID:B3pxJGAg0
>>20
北海道内は急なカーブがないから心配はなさそうだな
ていうか、脱線事故はJR西や東や私鉄のほうが多いぞw
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:18:51.71 ID:QG9jSYqD0
北海道内って言ったって、函館から札幌までだしね。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:21:50.30 ID:hTtTiDK/0
東京―札幌間はJR東
札幌から延伸させたいならJR北海道でやればいい
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:26:42.25 ID:EXDTWcZMO
>>18
新幹線が、もっと値上がりしたら、関東北部からでも飛行機利用になるのだろうが。
まだ、新幹線の方が安いからな。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:28:22.21 ID:yw+Ha3H70
JR北海道もJR東日本も反社会的団体に労組を牛耳られてるので、
乗客の生命重視安全対策について微塵も信じることが出来ない。

JR北海道の事故続出の裏にいたカルト=革マル派
http://banmakoto.air-nifty.com/blues/2013/09/post-a129.html
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:28:43.89 ID:oRrLomyq0
>>23
新幹線的には、新青森以北はJR北海道に運営になる。

>>24
つっても、今後は飛行機の方が値上がりする可能性が高いからなー。
燃料費の占める割合考えると。
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:28:54.10 ID:wO/GsO+p0
素直に空飛べよ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:31:31.24 ID:hTtTiDK/0
>>27
開業したら札幌まで乗る人がほとんどだろうから
JR北海道に運営まかせるのは乗る方も怖いな
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:32:13.48 ID:M0HFtkGv0
飛行機嫌いには朗報
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:34:12.72 ID:dURZFag00
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:36:13.51 ID:uUt0OutU0
>>29
収益面でJR北は新幹線を手放したくないのは間違いないが
運行をJR東に委託するように法改正すべきだと思う
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:36:28.39 ID:sF0G4/xm0
北海道の土建屋が必死
完成しても飛行機のシェアは奪えず、これこそ国税の無駄遣い
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:40:08.15 ID:V3zavsmX0
JR北海道は労組をなんとかしろ
今なら世論を味方にできんだろ
一気にやっちまえ
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:40:52.81 ID:uUt0OutU0
鉄道=土建と脊髄反射レスしか出来ない知的障害者って
何とかならないの?
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:46:46.23 ID:sF0G4/xm0
>>12
盛岡以北は260km/h
さらに青函トンネル内は140km/h
今の特急と変わらないという悲惨さ
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:47:54.73 ID:HdJwx2WF0
北海道行く奴の大抵の目的地は札幌だろ?
函館なんかで降ろされても困るわw
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:51:27.46 ID:E7+62nYB0
>>2
もう穴掘って別ルート建設ってわけにいかんのだろうか
東京でも新宿でもかまわんが
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:53:31.21 ID:a6lM1Q7m0
>>12
そう、追加の防音工事が必要だが
北海道「青森の区間なんだから青森が金だせよ」
青森「こっちに何のメリットが無いのになんでだよ。北海道が出せよ」
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:55:18.31 ID:r9GfnjO40
>>37
函館からはスーパー北斗のスリルをお楽しみください
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 18:56:56.96 ID:xyLkEIP90
札幌〜鹿児島間の弾丸新幹線はよ
東京駅はさっさと接続すべし
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:01:48.22 ID:WQQh+y170
>>39 それは鉄道事業者がやるぞ。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:04:23.47 ID:GX58sB2H0
やっぱ、飛行機だよな。もしくは寝台列車w
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:05:24.75 ID:a6lM1Q7m0
>>42
地元負担金というのがあってだな
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:05:55.71 ID:I8NwQ6W1I
青函トンネル区間はボトルネックだよね。
金さえどうにかなるならもう一本トンネル掘るのが一番なんだけど。
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:07:45.62 ID:CfQTHjeg0
まああそこは函館ですらないのだが。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:08:28.94 ID:sF0G4/xm0
新函館から3両編成の通勤電車に乗ってさらに17分
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:09:12.28 ID:Rc9Dk/T50
駅名が新函館じゃなかったら、観光は打撃だよな
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:10:32.63 ID:EXCniWR50
>>14
そうね。総計で同じ4時間でも、空港移動とかだと作業がブツブツ寸断されるし。
新幹線なら普通席でも席間が広くて、ラップトップのモニタが前席のリクライニングで
傾いたりする心配がない。
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:12:55.34 ID:oRrLomyq0
>>48
いくらなんでも函館は駅名に入れるだろうけど、小郡と言う駅名だったから山口の観光に
打撃だったかどうかは知らない。(山口市になったので新山口に改名したようだが)
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:14:04.79 ID:sF0G4/xm0
>>49
国交省の出した数字は東京ー札幌5時間1分であって4時間ではない
4時間というのは税金泥棒が極めて楽観的な根拠に基づいて出した架空の数字
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:16:53.25 ID:jrIRtA92O
>>47
電車ではなくディーゼル車じゃなかったっけ?
それとも渡島大野〜函館間は電化することになったの?
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:17:20.46 ID:sF0G4/xm0
>>52
電化する
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:19:25.78 ID:vfwJGdFSO
北海道は脱線事故起こして、点検記録捏造が多発してたことがバレて社長が辞めたじゃん。
辞めただけではすまないけど。
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:19:44.66 ID:rqYRaH7N0
>>51
3時間なら飛行機の客の9割を奪える
4時間なら5割の客を奪える

新潟行きがお古の新幹線ばかりでスピードアップしないのは
時間短縮しても奪える客層がいないから
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:21:36.64 ID:sF0G4/xm0
>>55
おおむねその通りだが
5時間ともなると飛行機の客はほとんど奪えない
東京ー福岡がそうだし
九州新幹線の東京直通便はない
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:24:04.29 ID:4y9ldzKa0
>>48
駅のある場所と乗り換えが必要って点を考慮すると函館入口がピッタリ
歴史的地区でも五稜郭でも競馬場でも温泉でもないしあそこ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:26:20.05 ID:f561mYkN0
青函トンネル内と東京〜大宮間が最大のネック
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:27:06.86 ID:oRrLomyq0
>>51
なにぃぃ、国交省の出した数字とやらのソース出せぇぇぇ!
とか言われて、ホントに出したりすると
「それ、最高速度260km/hの数字じゃん(プゲラ)」と言われちゃうんだなーw
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:28:58.90 ID:uiIPXIzV0
なんで140キロなの
倍で走れるだろ青函トンネル
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:30:09.44 ID:rqYRaH7N0
>>56
その通りですね
東京ー札幌4時間台って数字は
東京ー宇都宮 盛岡ー青函トンネル内ー札幌 も360kmで走らせた仮定の数字じゃ無かったけ
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:30:59.87 ID:oRrLomyq0
>>58
青函トンネルは140km/h制限で18分の浪費だから本当にネックだけど、
東京―大宮なんて大したことないよ、元々25分程度なんだから。

>>60
貨物列車とのスレ違いでコンテナが風圧で落ちるかも云々でそうなっている。
詳しくは、>>17の最後のリンク先をたどれば色々書いてある。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:34:01.18 ID:sF0G4/xm0
>>60
トンネルを共有する貨物列車とすれ違う時に貨物が荷崩れするおそれがあるのでこれ以上出せない
青函は北海道ー本州の貨物輸送の大動脈でもあり、1日25往復の貨物列車が通過する
2時間ほど貨物を止めて、一往復だけ200km/h出す案も検討されたが、どうやらそれもポシャッたようだ

実はこの問題は青函トンネルを建設するときからわかっていたことだけど
建設推進派が巧妙に隠してたわけだ
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:36:17.01 ID:oRrLomyq0
>>61
4時間台じゃなく、4時間以内がその360km/hの数字。
>>17の2番目のリンク先参照のこと。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:36:41.47 ID:hT8XQvQq0
>>37
まったくその通り。東京から渡島大野へ何しに行くんだか・・・。
それはさておいても、新千歳までLCCで飛べば(札幌までは別運賃だが)普通運賃であったとしても遥かに安い。
東京 → 新函館(北海道新幹線) --- 乗り継ぎ --- → 札幌(在来線の特急料金)の合計はトンデモなく高くつく
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:37:46.27 ID:UGkudXV7O
あんまり利用者伸びなくていいよ。
現状でも、大宮なら互角だろうし、仙台なら大半が新幹線に移る
東北新幹線輸送力パンクするから。
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:38:52.36 ID:bVn22M9Z0
リニアでなく、新幹線ってのが微妙に後ろ向きで北海道らしい
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:39:38.42 ID:eW/wjFpF0
新幹線の優位性は、飛行機と違って、予約不要で
出発ぎりきりでの自由席飛び込み可能な点にある
全席指定なら飛行機でいくほうが早いし安いわな
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:41:37.60 ID:Ygx6BBST0
>>37
そうだな。
まずは羽田の函館便を廃止しよう。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:45:31.61 ID:sF0G4/xm0
>>68
現在320km/hで運転している最速列車のはやぶさは全席指定席で
少なくとも東京から飛び乗ることはできない
仙台以北の新幹線定期に限って空席に座ることができるが
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:50:38.90 ID:iMvzQRJY0
>>21
金とられる
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 19:59:14.24 ID:CduzH2iJ0
>>2
>>38
騒音が問題なんだっけ?
当時もめてた住民どももそろそろ死んだ頃だろうし密かにちょっとずつ速度上げていくのダメなのかな?w
高い金払って埼京線とランデブーするのはそろそろ勘弁
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:19:35.02 ID:E7+62nYB0
北陸開業のパンクに備えて大宮以南はもう一本必要とは聞くが、どうなんだろう
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:24:40.18 ID:oRrLomyq0
>>63
>実はこの問題は青函トンネルを建設するときからわかっていたことだけど

もちろん事前に分かっていたので青函トンネル区間には上下線を分ける隔壁を付ける
ことになっていた。
ところが、2010年2月に国交省の「青函トンネルは140km/hでーす」宣言が出た。
(おかしいなと思ったら、いつの間にか隔壁の話が無くなっていた。)

これは、地方自治体も関与するような推進団体にも寝耳に水だったようで、当時の新聞は
その困惑ぶりを伝えていたはず。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:34:38.53 ID:JBD7Ks72O
奥津軽駅の停車本数が一日何本になるか気になるぜ
いわて沼宮内の利用者を遥かに下回るのが確実視されてる駅ってのも注目点だ
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:42:26.35 ID:M++4yMMK0
蟹田〜木古内間の18きっぷ特例がどうなるかも楽しみだ
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:46:35.60 ID:LIfxxAFlO
早く駅名正式決定しなよ。北斗か北斗函館か北斗函館口。
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:48:34.42 ID:hT8XQvQq0
>>75
「○中○名」よりはマシだろう。北海道新幹線の沿線駅ではないが、あそこは上白滝と変わらんぞ。
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:51:00.76 ID:Yr4Yut5h0
>>72
981 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 13:15:58.28 ID:Yr4Yut5h0
>>955>>972
赤羽以北が150km/hとか200km/hとか、ニワカヲタの妄想にしても恥ずかしすぎるからその辺でやめとけよw
R=800以下のカーブが17箇所もあれば、120km/hの速度制限で時短効果は1分にも満たない
実質やるだけ無駄で、JRも寝た子を起こすリスクに見合わないのは解ってるからやらない
ttp://www12.plala.or.jp/tanukinekochan2/diary/2011_November.html#A20111106
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 20:56:36.69 ID:CduzH2iJ0
>>79
つまり騒音問題とかよりも地理的な問題ってことか
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:09:50.17 ID:4B7BnTH90
最速達が絶対に止まるのは、大宮、仙台、新青森。
盛岡は場合によっては飛ばしても良いんじゃないか。
82梅太郎@転載禁止:2014/04/20(日) 21:20:49.45 ID:PBlT9Sb90
東海道、東北・北海道両新幹線は、対応する主要駅の距離が殆ど一緒なんだよね。

東京 ー名古屋ー新大阪ー 岡山 ー 広島 ー 博多
東京 ー 仙台 − 盛岡 ー新青森ー新函館ー 札幌
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:25:20.33 ID:EyxOj51z0
>>80
戸田土民どものせい
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:26:09.17 ID:6UIIk+z20
>>82
北海道がどんだけ過疎かよくわかるがw
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:32:25.19 ID:RdvUPnbX0
函館以北では乗客の半数はキタキツネだろ。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:35:13.98 ID:13RJilkK0
飛行機ばっかり乗ってるけど、新幹線は便利だよね

飛行機は拘束時間が長い
空港は都心のど真ん中に無いから余計な移動時間もかかる
かなり前に行ってチェックインしないといけないし
荷物の中身に制限があるし、エンジンも轟音鳴りっぱなし
移動中にメールやネットしたり電話かけたり出来ないし
悪天候で欠航することが新幹線より多いし
乱気流にあたると、どえらい揺れに遭う
引き返して出発地に戻ったりする

一方新幹線は
東京だと都市の中心駅から余計な待ち時間無しで乗れる
お茶のペットボトルを持ち込むなとか言われない
悪天候でもそうそう止まらない
スマホ使える
好きな時に立ち上がってトイレ行ける
途中下車も出来る
飛行機ほどには揺れないし、静か
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:56:45.44 ID:I+SnUXx/0
空路・新幹線・高速道路・在来線の寝台車・航路

チューブまみれの病人のようだ
あれも欲しい・これも欲しい・あっちのも欲しい、欲しい欲しい欲しい

いい加減精査して、ここは鉄道・ここは空路・ここは道路・ここは航路に出来きないのか
ここにも鉄道・ここにも空路・ここにも道路・ここにも航路ではおバカな何処にでも政策だ
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 21:58:06.79 ID:2Ut23Qs70
>>86
>飛行機は拘束時間が長い
馬鹿だろおまえ。
東京-福岡なら新幹線は5時間強だが飛行機なら90分なのに。
チェックイン3分、手荷物検査3分が拘束とか脳の病気かよww
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:04:45.65 ID:13RJilkK0
>>88
じゃあ離陸6分前に空港到着すればいいんだね?
馬鹿はそっちだろうが…
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:10:52.54 ID:WfXjtuv30
>>69
函館空港は市内に近い便利な空港だからな。
まぁ他はよく知らないけど。福岡が近いらしいが。
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:10:59.12 ID:2Ut23Qs70
>>89
じゃあたった6分の余裕で新幹線に乗れるのか腐れ馬鹿。
新幹線だって何があるか分らんから1時間くらいは余裕見るだろアホ。
余裕時間は拘束時間じゃねえだろボケ。買いものでも食事でも
なんでも自由に出来るのに拘束とかおまえ日本語出来ないのかボンクラ。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:31:04.30 ID:XurUQ0vy0
ほっとけほっとけw 1時間は無いがウチはどっちも30分前
電車オタクは東京から鹿児島行くにも電車が楽〜!とか言ってるしなw
一般人の感覚が全く分からないんだろうよ
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:32:49.38 ID:Yr4Yut5h0
航空便は点の輸送、鉄道は線の輸送
これを踏まえていない罵詈雑言はてんで的外れ
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:33:41.03 ID:igeYXwUTO
>>87
おまえ、東北道と東北新幹線の関係すらも知らないのかw
また、インフラ一本に絞って異常が起こった時のバックアップを「無駄」と言い放つのか

震災から全く何も學んで無いんだな
100年ROMってろ
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:39:04.56 ID:6UIIk+z20
>>93
ある程度の都市が点在してないと新幹線は厳しい
北海道みたいに200キロ以上ある札幌〜函館で5万人以上の都市が小樽しかない状況だと採算は難しいのでは。
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:49:14.44 ID:aibLxHcr0
長万部に理科大がありますんで、なにとぞヨロシク。
倶知安はニセコスキー場直結でございますだ。
八雲は八雲は何かあったかな?
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:50:21.04 ID:C1MjnnJV0
>>90
福岡の都心への近さは異常
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 22:53:27.84 ID:oRrLomyq0
>>96
自衛隊なら八雲にあった気がする。

まあ、いずれにせよ首都圏-札幌圏流動もそれなりに取り込まないと
宝の持ち腐れだけどね。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:10:29.23 ID:Yr4Yut5h0
>>95
ま、北斗系統だけでも連日寿司詰めだから、その区間の需要は安泰
函館-丘珠のHACは速達性だけで、Saab 340Bだから輸送力と価格では勝負にならず競争からは脱落
実質、北都交通・中央バスの高速バス勢との一騎討ちになっているから
長万部までの先行暫定開業、長万部-東室蘭はすずらんリレーとしてキハ281系の早期退役を図った方が良さそうだが
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:17:14.41 ID:6UIIk+z20
>>99
すし詰めって・・・
札幌〜函館なんて3両とかの特急が2時間に一本しか無いじゃん
バスだって7往復しかないし
少ない乗客の奪い合いなだけじゃん
北海道のレベルの低い感覚で書き込まない方がいいよ
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:23:10.75 ID:Z4q1G7h20
この新幹線は東京の人が利用するというより、
飛行機使うには苦しい地域、
たとえば仙台とか、宇都宮とか、そういう中途半端な地域が、
北海道とつながりやすくなることに意義があるような?
北海道在住の自分も、新幹線できたら一度は東北や北関東へ行ってみたいなーって思うもの。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:23:59.99 ID:dpbBEnvc0
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:29:45.68 ID:TrDTKHSX0
おれ東京で会う奴 全員北海道の奴なんだが
なんとかしてくれ
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:29:50.00 ID:Z4q1G7h20
>>100
たぶん、条右京分かってないと思う。
札幌函館間はいつも混んでる。だいたい1時間おきだし3両ってのもないと思う。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:30:18.71 ID:Yr4Yut5h0
>>100
7往復って数字だけで語られてもね
ハイシーズンは続行運転余裕の状況だぞ
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:31:18.02 ID:ZgtthJvEI
八雲には俺の実家があるw
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:32:58.02 ID:YjEZqDy30
中途半端な地域に住んでるとそういう認識になっちゃうんだろうな
本当に何も無いところって無駄に混雑が発生するんだよ
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:33:30.96 ID:6UIIk+z20
札幌〜函館

3〜7両の特急が5往復
バスが7往復

こんな薄い繋がりしか無いところに新幹線を作ってどうするの?
小樽も函館も市街から遠く離れたところに駅ができるみたいだし
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:37:44.40 ID:crxGjHyT0
>>104
臨時北斗は3両だよ
臨時入れて7往復
朝以外は2時間毎
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:38:48.88 ID:Z4q1G7h20
>>108
薄いっていうか、濃いよ。観光的にもね。
机上の空論で書いてるんだろうけど、
一回直に北海道に来て状況見たらいいよ。
動脈だよ。札幌函館間は。
というか、北海道に新幹線をと言うのは
いわゆる国勢の面も強いんだけどね。ぶっちゃけ。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:42:15.73 ID:WQQh+y170
>>108 出入り禁止。理由は地勢を無視しているか、あまりに不勉強だから。

勉強して出直して来い。それまでロム専
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:42:45.44 ID:Z4q1G7h20
>>109
たぶんそれは今のダイヤだと思う。
JR北海道のずさんな件でそうなってるが、
実際、供給と需要は釣り合ってない。
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:43:48.94 ID:Yr4Yut5h0
>>104
多分、3両ってのはキハ283系撤退、キハ183-2550/3550運用の運休に伴うノースレインボー、クリスタルエクスプレスによる臨時特急の代走だろう
これに当たると悲惨極まりない
ttp://ikasama-traveler.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/88-2a49.html
ttp://www.hokutonomado.com/archives/2013/11/post_1042.html
ttp://gazoo.com/my/sites/0001000636/1203160300/Lists/Posts/Post.aspx?ID=108
ttp://blogs.yahoo.co.jp/atti_love_dee/64230654.html
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:44:48.21 ID:crxGjHyT0
>>110
2時間毎の特急で4時間
1日7往復のバスで7時間もかかるところが
繋がりが濃いとか動脈とは言わないよ
少なくとも本州九州ではね・・・
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:47:29.75 ID:Z4q1G7h20
>>114
だから本州都市部の尺で語るからずれてるんだと思うよ?あなたは。
地図やデーターですべて知った気でいるんだろうけど、
一度現地に来てみてそこの空気を吸ってみたらわかるとおもう。
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:47:32.47 ID:GX3oegn90
他の鉄道会社も新幹線走らせることができたらいいのにね。今度の電車は、○○鉄道の運行です、みたいに
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:47:34.21 ID:m12tqpOC0
実際のところ
函館と札幌は電化路線が繋がってない
そもそも高速道路も繋がってない
実際は完全に分断されてるんだが。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:50:16.41 ID:Yr4Yut5h0
>>114
7往復のバスで7時間w
まさか算数も出来ないチンパン未満だったとは
ttp://www.hokto.co.jp/b_hako.htm
ttp://www.hokkaidoubus-newstar.jp/time.html
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 23:53:07.99 ID:CduzH2iJ0
>>91
横からだが東京駅なんか5分前くらいじゃないと乗車出来ないんだから
そんな早く行かなくてもいいぞ。
飛行機は搭乗手続きは45分前くらいに打ち切られる。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:00:53.80 ID:6Iq7/7Mu0
>>117
実際のところ、函館札幌相互が必要としあってるというのではなく
函館のほうが札幌と少しでも近くなりたいという意味合いが強いよね。
ただ、函館札幌間が短縮されれば、北海道観光はかなりかわる。
物凄く快適になる。
これだけは胸を張って断言できる。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:01:09.82 ID:wss6+/mY0
空港にギリギリに来て手荷物検査の行列をショートカットしてくヤツなんとかなんね〜のかホント
グランドスタッフの「????行きの××便に搭乗のお客サマいらっしゃいませんか〜」とかの呼び掛けに
待ってましたとばかりに「ハイ!」とか元気よく答えて意気揚々と行列をショートカットしてくの見ると
怒りが炸裂するぜ

余裕もって来いっつ〜の
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:01:11.86 ID:+DP2zVj60
函館駅の乗車人員は僅か3000人
道民は鉄道乗る習慣が無いのかな?
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:01:41.79 ID:Zw+KCydn0
ビュッフェか食堂車付けないと魅力が無いぞ
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:03:05.93 ID:6Iq7/7Mu0
>>122
関東在住の道産子だが、
北海道のJRは電車ではなく汽車なんだよ。
このニュアンスがわかるかな?
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:07:13.83 ID:+DP2zVj60
>>120
札幌と函館の繋がりが薄いのは事実で
北海道新幹線が函館まで繋がると時間的にも札幌より仙台のが遥かに近い存在になる
札幌までの延長が見通しが立たない状況なので
完全に函館は札幌と分断されると思う
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:08:14.46 ID:9mI4MH1j0
車両使い回しなん?
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:09:40.71 ID:TZuT567T0
300キロ以上離れてるし
人によっちゃ函館より東京の方が詳しいって札幌人も多いだろ
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:10:43.79 ID:G7jqSUwl0
しかし、四時間かけて函館なり北海道出張するか?
飛行機で良く無い?天候には多少左右されるけど
観光列車なら寝台で良いじゃん
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:12:49.05 ID:MyXawE4p0
>>123
車内で寿司とか握ってくれたらいいな。
通過する駅毎に地酒やネタが変わっていくの。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:14:34.54 ID:5Byna00q0
函館〜札幌は
東京〜名古屋くらいの距離がある
しかし函館札幌自体の規模も小さく間には都市らしい都市が無い
どう考えても北海道新幹線は無駄
名古屋〜大阪のリニアの費用に回した方がいいだろ
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:15:56.54 ID:MxC8Ncsp0
4時間も掛かるなら飛行機乗るわw
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:16:19.15 ID:SouJK8jV0
>>82
小倉と小樽も加えてくれw
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:20:23.63 ID:qMTda6XL0
>>127
逆、函館人は札幌より東京のが詳しい。
普通に札幌行くくらいなら飛行機で東京に行くよ
札幌にいく奴は殆どいないよ。
何故なら交通機関が数時間に一本単位でしょぼく遠すぎるから。
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:22:51.55 ID:rqA2DNQy0
>>97
マジで博多駅の横に降りるようなもんだからな。
流石に東京からじゃ新幹線は全く勝負にならん。
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:24:36.36 ID:9rlt3Bid0
函館市と北斗市のせいで未だ駅名が決まらずgdgd。
函館も北斗も名乗らせないで、渡島大野駅にしちまえよ。w
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:27:41.66 ID:SouJK8jV0
なんか長いっ言ってる人多いけど
博多-東京でも物足りないから
鹿児島-東京1日1往復でいいから走らせてくれー
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:31:20.28 ID:/uZaixRx0
>>127>>130
確かに今は300km3時間だけど、札幌まで新幹線ができると200km1時間になるので
状況がかなり変わるだろうね。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:34:05.03 ID:m7eTrjyf0
東京―札幌間を三時間台とか抜かしてなかったか?
東京―新函館が4時間10分の予定は未定ってのに、どうやったら札幌まで3時間59分59秒で来れるんだい?

詳しい人教えてPLZ
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:36:38.67 ID:4w5r98Gc0
4時間10分か。
東京-広島と同じくらいの時間だが、
広島は新幹線が勝ってるな。
でも、これは利権がらみで広島空港を市内から1時間もかかる山の中に移した為か。

函館空港は近いから飛行機の方が有利かな。
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:38:59.14 ID:hgYcjXcL0
>>79-80
東海道新幹線は半径2500mカント200mmのカーブを
車体傾斜機能があるN700系が270km/h、他の車両も255km/hで走っている。
半径800mでカント200mmのカーブなら
N700系は155km/h
車体傾斜機能が無くても147km/h
出せるんじゃね?
東海道の半径2500m以下の遠心力に収まっている。

275*275/2500=30.25
155*155/800=30.03
260*260/2500=27.04
147*147*800=27.01
ちなみに
JR東日本は最高速度をATCの制限ぴったり
JR東海や西日本は最高速度をATCの制限の-5km/hとしている。

騒音だって在来線の120km/hのほうがうるさいだろw
ただし、北海道まで新幹線乗るやつの多くは、羽田から遠くて
新幹線なら大宮から乗るんだろうが。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:41:00.01 ID:JRhAUswo0
東京〜新函館が何時間かよりも
東京〜札幌が何時間かかるか書くべき
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:42:02.29 ID:RhJLIKye0
四国にも新幹線を!
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:45:45.00 ID:H/uTMhOw0
>>138
東京−大宮が160km/hで、大宮−札幌は360km/hで途中停車駅が大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館のみって条件で
3時間57分っていう試算だったんだけれど

・盛岡以北の線路は国からのレンタルであり、260km/hを超えるとレンタル料を値上げされる「可能性がある」
 (設計速度が260km/hというのは200系電車が前提のため、今時の車両で高速運転することに問題は無い)
・東京−大宮間の速度向上の目処が立たない
・青函トンネル内の速度制限問題が解決できない
 (貨物列車とすれ違わないダイヤでの高速運転も認めていない。国交省としては航空会社を保護したい思惑もある?)

そんなわけで東京−新函館4時間10分、東京−札幌5時間1分ということになってる
(何としても5時間の壁を切らせる訳にはいかないみたいですね)
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:51:29.14 ID:yAHD3VbS0
>>142
もう走ってるだろw
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 00:54:57.53 ID:m7eTrjyf0
>>143
詳しいお方、恐れいります

東京―札幌間5時間となると、LCCもある飛行機の方にかなり分がありますね
計画当初は「3時間台、飛行機より格安」の2つが大黒柱だった訳ですが、今はどっちも倒れてしまったと
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:01:56.89 ID:/uZaixRx0
>>138
今のところ盛岡以北で260km/hしか出さない前提な上に、青函トンネルの壁代
ケチられたので、新在共用区間で140km/hに制限されちゃったから。
特に壁代ケチられたのは痛恨の18分のロスで函館でさえ4時間を切れなくなった。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:07:41.70 ID:H/uTMhOw0
>>145
これから円安&原油高が続くと航空運賃もどうなるか……といったところですが
さすがに3時間57分は想定に無理があった気も。360km/h運転だと騒音問題も解決できないらしいですし。

30年後?の開業を見据えた現実的な目標だと、大宮以北320km、トンネル内の減速もダイヤの調整または
防護壁の建設等でもう少し緩和して東京−札幌4時間30分台くらいは可能性があると思います。
このレベルだと大宮−札幌を4時間少々で結べるので、それなりのシェアは獲れるんではないかと思います。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:07:43.62 ID:m7eTrjyf0
>>146
度々恐れ入ります

最近こんな嘘っぱち資料に目が行ったもんでついつい
ttp://www.hokuyobank.co.jp/report/shinkansen/No_s00.pdf
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:27:22.03 ID:/uZaixRx0
>>147
トンネル減速なし、が前提なら275km/hで4:40、360km/hで4:00
http://www.do-shinkansen.com/what/nice/01/images/big.html
今の320km/hなら4:15〜4:20くらいだろうね。
青函トンネル減速が続くとプラス20分。

まあ、防護壁が何故消えちゃったのかは謎だけど、アレのおかげで
効果半減だよ、まったく。
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:30:55.06 ID:fVLB6E8l0
JR北海道が怖くて乗れない
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:32:12.55 ID:mbIs4Zz00
札幌ー東北の潜在的な旅客需要は大きい
自動車が使えないってのが博多ー中国・四国と違う

後背人口なら北海道で500万、東北で500万だからな
これが2〜3時間、毎時1本で結ばれれば流動が大きく増えるのが必然

新大阪ー南九州と同じ性質

札幌ー函館とか、札幌ー東京とかいう狭い視野で見てると
分からなくなる
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:35:02.45 ID:x89fxRWI0
>>143
詳しそうな人、函館から先はスイッチバックするの?
座席みんな回転?
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:48:12.59 ID:SouJK8jV0
>>152
ヒント<函館に駅はない
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:50:12.25 ID:frwhKrC+0
新幹線で6時始発だから朝一番で乗っても東京に着くの10時過ぎだよね
飛行機ならもっと早く着けたりするの
あとはもっと早く函館を出て新青森始発の新幹線に乗るとか
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 01:50:20.30 ID:uR8aEFrp0
新函館ー札幌間を早急に作ったほうが経済効果あると思うんだけどな
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:07:44.37 ID:/uZaixRx0
>>155
有体に言えば、長野新幹線のときのように1線集中してとっとと作っちゃった方が
経済効果は高い。とは言え、そこは政治的的思惑も絡むからね。

まあ、来年の金沢と再来年の函館の後は、函館-札幌間の建設に集中投資して
短期間で作るのがベストでしょう。
長崎は元々不要だし、金沢ー大阪はルートが確定してないから。
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:17:35.86 ID:ImndR22X0
移動手段の究極の姿
ドコデモドアができたら、世の中は発展するのか、
それとも衰退するのか…
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:23:59.66 ID:TGj4osm00
JR北海道・新幹線(2016年予定)
東京−北海道(函館)4時間10分

JR東海・リニア(2027年予定)
東京−愛知(名古屋)最速40分
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:24:39.77 ID:JHk+5KWC0
JR北海道が新幹線とか冗談でしょ?
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:34:59.55 ID:SouJK8jV0
>>144
ぉぉっ!
0系かw
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:36:24.08 ID:bZg9bvtyO
つくづく山陽新幹線民で良かったわ
平行在来線は温存、新幹線は便数多しと良いことずくめ
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:39:20.60 ID:d6XaqAUE0
所要時間が短くなればなるほど、わざわざ行く気が起らなくなるよね。
用があるときゃいつでも行けるみたいなみたいな…… ミ'ω ` ミ
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:44:24.25 ID:4A9WGavWO
飛行機に乗らなくても朝に東京出て午前中に北海道に着けるのか。すごいな。
飛行機なしでも北海道出張も日帰りが可能だな。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:47:09.27 ID:xhcDQh+l0
やっぱ鉄道カテじゃないところで議論されると
みんなういういしくてかわいいなw
データでなく印象論ばっかりだもんね。
ずっと本スレでやってきたから
あらゆる書き込みが表面的でクスクスって感じwww
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:50:46.70 ID:/uZaixRx0
>>164
本スレって、10年前ならさておき、今はザマーがキチガイぶりを発揮して
壊滅状態じゃねーか。

そう言えばま管さんとか北6西14さんは元気にしてるんだろうか?
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:54:14.73 ID:/+bnszW80
>>140
緩和曲線を計算に入れていないし、5000mと急な縦曲線半径も考慮されていない
それに、当該区間は建設コストの兼ね合いで、軌道中心間隔が30cm狭められている
無理に高速化を図って、上下線で正面衝突事故でも起こさせたいのか?

つか、速達がN700改/N700Aで統一できる東海道と違って、東北はE4やE7/W7と言った車体傾斜無しの編成も混在
E5だけ高速化しても、先行列車に追いついて役不足もいいとこ
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 02:57:33.75 ID:YN2L8uZ70
東京博多間には名古屋や大阪みたいな大都市が点在してて
対東京の需要だけではないから東京福岡間で飛行機に惨敗してても
山陽新幹線博多駅が存在する必要が有ると思うけど
札幌から東京以外に行く需要って博多から大阪とかへ向かうほどの需要ってあるん?
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 03:32:17.08 ID:NZft9cyB0
>>34
労組を解体・再編して、ある程度スケープゴート立てないと乗りたくないわな
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 03:38:50.03 ID:xhcDQh+l0
>>165

ちょっと前までは一応機能してたよ。
ザマーって結局テンプレじゃん。
だからNGワード適当に登録しておけばまったく無縁だったw
まあ話すべき議題はもう全部やりつくしたからね。

>>166

東北は主要駅前後の急カーブを除けば
最小半径は4000メートル。
E5と同レベルの車体傾斜を使って330キロで通過が可能と証明されている。
北海道は6500メートルとそれ以上に緩やか。
E4やE7とは東京〜大宮の低速区間でしかかぶらないから問題ない。
まあE3が福島まで被るけど、本数的にはそこまで問題はないでしょ。
整備新幹線区間も将来の高速化を見据えた320キロ以上の高速試験が実際に始まってる。
つまり盛岡以北の300キロ以上の高速化は確実に想定されている。
正面衝突事故とか筋違いもいいところ。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 04:09:34.73 ID:/+bnszW80
>>169
ちゃんとレス辿ってる?
その低速区間での話なんだけど
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 06:09:55.33 ID:dmo3vhc30
>>170
そいつは典型的な自分自慢をしたがる鉄だから相手をしても無駄
>>164を見てごらん
俺様は凄いんだよ、お前らの子供レベルのやり取りは失笑ものと悦に入っている
だからレスをきちんと読むなんてことは端から考えてない。嫌われるマニアの見本
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 06:20:22.69 ID:H/uTMhOw0
>>156
なんだか四国新幹線と山陰新幹線が一気に具体化して、そっちが優先されて
札幌延伸は更に10年20年延びる展開が目に浮かぶんだが……
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 06:22:16.39 ID:d/uUy+zO0
東京〜大宮の110km/h制限区間は、前スレの791がいいこと指摘していると思う。

>791 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/18(金) 08:14:17.21 ID:7uVfPYpTO
>>753
>京浜線じゃねぇんだよ
>ずいぶん昔の話だし今まで外部のやつには言ったことないんだが
>日暮里舎人ライナーの図面を見たとき俺は驚愕し思ったぜ
>この上を新幹線を走らせ
>まんま北上すれば春日部や小山じゃねぇか!って思うやすぐに
>戯れにデッカイ円定規と三次や正弦曲線の定規ないからクロソイド定規で線形を引っ張って
>目安になるような東北道や4号バイパスの座標は俺の机の山の中に埋もれてたから早速発掘し
>線形計算したらすげぇ楽しい答えが出たんだわ
>実際には用地買収とか問題が出てくるんだろうが
>充分な緩和曲線長から
>視距拡幅とかいらない最小Rだの設計を知ってるやつにはワクワクもんのきれ〜な線形だったぞ
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 06:37:47.61 ID:uA1ufv0R0
>>22
> >>20
> 北海道内は急なカーブがないから心配はなさそうだな
> ていうか、脱線事故はJR西や東や私鉄のほうが多いぞw

は?
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 07:02:59.06 ID:xhcDQh+l0
>>170

…ああすまんw
>>140は最初の3行しか読んでなかったw
まあこの区間はもう線形的にどうしようもないからね。
短縮する余地も130キロ化くらいしかないだろうね。

>>171

まあぶっちゃけ北海道新幹線スレに限って言えばそう思ってるね。
他の鉄道スレならともかく、このテーマのスレだけは自分でも上目線なの自覚してるわ。
嫌われようが総スカン食らおうがこのスタンスを変える気はないw
それくらい北海道新幹線が必要だと思ってるし、好きだからね。
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 07:18:49.16 ID:tnzKhSpQ0
>>135
>>133
新幹線で仙台行き易くなっても、
飛行機で東京行く方が時間がかからなくても、
函館の人間は札幌に偏ると思うよ?
なにせ自動車で気軽に行ける。大した金かかんないし。
公共交通機関をわざわざ使うのは、年に何回かのそれこそ旅行の時。
札幌に行くことは旅行行く感覚とは違う。
買い物やビジネスに行く感覚。
本州の人間は距離がどーたら言うけど、
北海道の人間にとって札幌〜函館はそこまでしんどい距離じゃないよ。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 07:25:51.79 ID:EEz4C5L20
青函トンネルはすれ違い云々よりも、
高速走行による気圧変化にトンネルがついて行けないんじゃ?

新幹線が通るとトンネルが一瞬膨らむとか、
付近の地面から地下水が噴き出すとか聞いた事が有る。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 09:23:14.60 ID:S0fYRbnh0
>>156 >>172
そこで二回目の札幌冬季五輪立候補ですよ。平昌万一開催なら、3回後くらいに
なるだろうが、冬季五輪開催となれば、取りあえず札幌〜小樽(キロロあり)〜倶知安(ニセコすぐそば)
ここを部分開業してしまえば、あとは倶知安〜新函館(仮称)を繋ぐ工事を進めたらよい。
九州だって熊本とか鹿児島から工事を始めただろ。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:39:42.00 ID:6IqGxg0a0
そういうことよりもね、貨物の高速化を研究したほうがいいよ。
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:40:37.25 ID:HwtWFuJz0
JR北海道、お前は信用ならん
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:40:44.94 ID:QwB/IMLW0
>>133
デタラメ自演するなアホw
函館のヤングの楽しみw=ガソリン代割り勘で車で札幌にお出かけ。
4人乗車だったら往復で一人1000円掛からん。職場の函館出身のやつが
言ってんだから間違いない。
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 10:49:30.00 ID:OwIxAQTdI
>>151
北海道の人口は500万だが東北は1000万だろ?
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:25:39.42 ID:ECeyOgL90
>>178
似たようなこと(長万部〜札幌先行着工)をやろうとしたけど、民主党政権が潰したんだよ
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:31:59.22 ID:qMTda6XL0
当たり前だろ5000人しかいない小さな自治体まで新幹線を通したって維持できる訳が無いだろw
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:39:14.11 ID:XwwKNm4Z0
>>176
高速道路も繋がってない
車で6時間もかかるのだから普通にしんどいよw
気軽に行けるなんて誰も思っちゃいねーよw
特に冬季なんてマジで気が遠くなるよ。
だから鉄道やバスになるけど、本数も少ない料金もかかる
交流が殆ど無いのは当然のことなんだが
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:44:08.26 ID:ECeyOgL90
>>184
もしかして183へのレスかな

ところで長万部〜札幌先行着工を潰した民主党政権が、
その3年後に新函館〜札幌の着工を認可したんだがこれはどう思う?
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:51:17.81 ID:QuQgMu4W0
函館〜札幌
途中駅予定の自治体人口

八雲町 1万8千人
長万部町 5千人
倶知安町 1万8千人
小樽市 12万人

人口が少ない上に、人口密度も非常に低く、いづれ人口が激減してる
そもそも北海道の人口は毎年3〜4万程度激減してる
新幹線作っても大赤字になるのは目に見えてるのだが・・・
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 12:55:08.47 ID:t7ZHI3yA0
>>187
倶知安あたりは特に
観光客数を考慮せんとイカンだろ
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:04:34.23 ID:NZbDetZB0
>>188
観光言うけど、そのために新幹線を通すくらいの需要んんて無いんだよ
そもそも倶知安やニセコの乗車人員は1日百人程度なんだがw
需要があればJR北海道だって札幌や新千歳空港から直通列車なりを設定するだろうけど
需要が無いから札幌からの直通が快速1往復しか無いんだよw
あとは単行列車が2〜3時間に一本単位しかないし
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:05:13.10 ID:CJN1Z1/60
>>187

典型的な印象論だね。
人口減少=新規インフラ不要って。
そもそも何をもって赤字と定義するのか。
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:07:38.47 ID:qOM9xQk+0
>>172
ありえないな

整備新幹線>>>>基本計画線

基本計画線なんて全国いたるところに設定されてる
その中でも四国はまだしも山陰なんて優先順位低いだろうよ
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:09:51.47 ID:XiOG1HdX0
大宮以南なんだが、その区間だけ例えばつくばエクスプレスみたいな
高加速(3.0km/h/s位)に切り替えるってわけにはいかんのかな?
どうせ高速運転不可なんだから、120km/hまでの加速時間を詰めた方が
最高速度を引き上げるより効果があるような気がするんだが・・・
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:14:39.42 ID:ry0BibuT0
北海土人に新幹線の管理が出来るわけないだろ
大事故が起きるぞ
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:17:18.48 ID:IjdA1S/00
>>192
単純に3km/h/sが連続的に得られるとして120km/hまで40sec必要。
現行が2km/h/sとしたら60secで20秒しか詰まらない。
0系並の1km/h/sでやっと120-40=80秒で1分詰められる。効果薄いんじゃね?
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:46:38.03 ID:C7F77jdE0
大宮〜上野を地下化して
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:50:38.38 ID:JcOPIlrt0
>>174
軌間とか気にしてなさそうだから、JR北なら在来線車両を平気で新幹線の路線走らせるとかやりそうだけどな。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 13:51:55.80 ID:NZbDetZB0
札幌〜函館 
3〜7両編成の特急が1日7往復 4時間
バスが1日7往復 6〜7時間

新幹線を作るほどの需要があるかだよね
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:23:05.19 ID:uvhN38sP0
大宮と東京の間は100km/h走行なのだろうか。
この区間って、上下1本ずつしかないのをなんとかしないと、
何かあったら、「JR東日本全ての新幹線で運転を見合わせています」とかなりそう。
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:24:35.36 ID:BPwpeQHI0
札幌函館間とかは時間短縮による需要増は見込めるだろうから
単純に今の輸送量と比較できないかもしれない
辛いのに違いはないと思うけど
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:50:35.85 ID:/+bnszW80
>>197
いつまでバスが7往復しか無いとか言ってるんだw
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 14:52:07.06 ID:JcOPIlrt0
>>192
どっちみち途中駅は上野だけだから意味なさそう。
202164@転載禁止:2014/04/21(月) 15:01:53.61 ID:CJN1Z1/60
もうおまえらこれ以上議論したければこれを見てからにしろ
大体の概要はわかるから
http://www.mlit.go.jp/common/000190086.pdf
イメージで言い合っても説得力のない水掛け論にしかならん
もっとも鉄カテじゃないから大半のやつはそんな議論自体する気もないだろうが
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:11:18.46 ID:hsV1duf80
函館、今は繁華街など衰退しまくってるからなあ。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:13:13.39 ID:qOM9xQk+0
>>199
3.5時間が1時間未満になるインパクトは大きいよ
それに本州方面からの需要がプラスされるんだから
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:15:02.98 ID:IjdA1S/00
>>202
平成87年 今上陛下御年141歳 悠仁親王 69歳
平成97年 今上陛下御年151歳 悠仁親王 79歳
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:50:21.37 ID:o2j6XjWz0
移動手段が速くなった所で移動する理由がなかったら増える事も無い
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 15:56:22.05 ID:uR8aEFrp0
どのくらいの時間かかるか、値段にもよるが札幌、函館間は札幌旅行客が日帰りで函館も行けるってあるんじゃない?
ツアーでも、函館、札幌なんて組みやすいし、車はやっぱり時間かかるっしょ
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:45:43.76 ID:IjdA1S/00
>>207
札幌−渡島大野 1時間13分の見積もりだから、函館までは1時間半くらいだな。
札幌−旭川 1時間20分だから、時間的には旭川や室蘭行く時間距離になるね。
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:56:57.72 ID:uR8aEFrp0
>>208
ありがと。そのくらいなら当日に行き来できるよね
海外からの旅行客なんてジャパンレイルパスも使えるんだし
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 16:58:04.05 ID:wLNSTxaD0
JR西日本は福知山線事故を忘れるな
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:01:05.88 ID:2dzmn3Zt0
新幹線ができて潤うのは先の駅ができるまで
札幌まで延びたら函館は悲惨な事になる
青森とか延びる前に息切れしだしたし
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:01:11.98 ID:1u8VSsj40
北海道東北復興として、新函館〜東京にリニアを走らせれば良いよ。

シナやアメリカに献上するなら安いもんだろ?
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:01:14.81 ID:/+bnszW80
>>203
青函連絡船が終了して以後、単なる中間駅になって乗り換え客が駅から外に出なくなったからなあ
トワに至っては五稜郭で客扱い無しの運転停車だし
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:17:33.72 ID:IjdA1S/00
>>212
未着工の札幌−新函館をリニアにして30分で結べば、4時間10分+30分+乗り換え10分で
札幌−東京間が5時間切れるな。青函区間140km制限を220kmにすればさらに航空機との
競争力つくかもしれん。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:43:36.92 ID:JkF/N8ON0
>>214
函館以北をリニアにできるなら、函館駅に乗り入れれば良くね?
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 17:49:45.49 ID:JJLnxP2V0
青函隧道をのぞく規格が低いトンネルで高速すれ違いがだめだね
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:09:55.86 ID:FJCNRI3h0
>>197
札幌‐函館のバスは計14往復
高速はこだて号8往復
ニュースター号6往復

飛行機も計6往復ある
丘珠‐函館4往復
千歳‐函館2往復
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:15:45.22 ID:0RZJVgIm0
超特急屯田号か。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:16:16.10 ID:/+bnszW80
>>217
所要時間も出鱈目だよな
高速はこだて号もニュースター号も、ターミナル間同士は5時間強 (>>118)
湯の川温泉まで足を延ばしてようやく6時間弱
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:29:35.28 ID:H/uTMhOw0
>>178
確かに冬季五輪でも持ってこない限り札幌開業の目は有りませんな。
札幌市長も意欲は見せているようだし、2026年大会に顔見せで立候補、本命は2030年大会かと。
北陸新幹線(高崎−長野)の建設経緯をからみても、五輪決定後のルート決定でも時間的には
十分間に合ってますし……

でも部分開業は無理かと。というか部分開業を突破口に全線完成させる、という九州新幹線方式を
とらせないために国も気を遣ってますから。なにしろ車両基地は函館側につくっちゃったので今更
札幌方に基地を置く訳にもいかないと思われ。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:38:35.91 ID:5AIoq1Yg0
小倉博多がJR西のように、
札幌までJR東が運営したほうがいいんじゃないか?
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:41:07.73 ID:4ewF6MNP0
こわいよ〜、こわいよ〜
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 20:46:38.47 ID:H/uTMhOw0
>>221
確かに、客を殺したこともなければ列車同士を衝突させたこともないような経験不足の会社に
新幹線を任せるのは不安ですわなw
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:01:41.58 ID:8CvrPzJv0
三時間切らないと飛行機と勝負にならんべや
羽田〜千歳は世界一の輸送人員を誇るドル箱路線、航空会社も黙ってないだろう

青函整備区間大宮ははどうにもならんのかね?
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:03:34.05 ID:UiVb9AKC0
北海土人に新幹線なんて上等なものは不要
クマでも乗せるんですか
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:04:53.98 ID:Y+9VBtgR0
>>220

もう新函館ー札幌間の工事は始まってるから。
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:05:51.08 ID:0dryS9g80
>>223
自分とこの社長は殺しちゃってるしなぁ
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:09:35.69 ID:9o/1DEKL0
いざとなったら貨物線にしちまえばいい
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:25:00.19 ID:bRDXQsx/0
飛行機ならベトナムまで行ける時間じゃなのか?

鉄ヲタは別として、ビジネスや旅行で4時間以上もかけて北海道に行くやつはいないだろ
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:37:03.03 ID:sEA2K9GS0
それよりも大宮近辺のクソアカ全員潰して大宮〜東京間の制限速度を上げろ
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:37:11.51 ID:tH8SsHt20
>>223が新幹線二人目の事故犠牲者になれますように(aa略
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:41:10.72 ID:d4WX3/nn0
>>73
上越の減便じゃないのか?
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:51:05.88 ID:mEganIASI
>>232
上越は減便されないよ。
何しろ新潟は大宮より北に限れば札幌に次ぐ第二の大都市だし。
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:52:43.67 ID:d4WX3/nn0
>>233
2014年問題って知らないんだろ?
ちゃんと調べてこい、かっぺの田舎者がw
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:53:18.50 ID:mEganIASI
どうやら東京〜新函館4時間の壁をクリアするには大宮〜新青森間ノンストップしか選択肢は無さそうだな。

2016年問題とは

北海道新幹線開業に伴うダイヤ改正において首都圏と北海道の間の旅客を確保する必要があることから、
放射能汚染が深刻な福島・宮城・岩手の三県内の駅には一切停車しない大宮〜新青森間ノンストップ列車が設定され、
また大宮以南の線路容量調整の必要があることから上記三県に停車する列車の大幅減便が行われ、
仙台市や盛岡市をはじめとした東北太平洋側地域の経済活動そのものの著しい縮小が危惧される問題のことである。


堕ちてゆく仙台、翼は無い。
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:54:31.95 ID:bRDXQsx/0
>>230
埼京線って、新幹線建設賛成取り付けのバーターだったって、知っていた?

埼玉県民って、ほんと屑だよ
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:58:24.97 ID:mEganIASI
結論

日本に必要な新幹線はこれだけ
@東京〜新大阪〜博多〜鹿児島中央
A東京〜新潟〜新青森〜札幌
B新大阪〜上越妙高〜長岡

これで日本の主要都市は全て網羅できる
上記以外は税金の無駄
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 21:58:27.41 ID:/+bnszW80
>>235
またありもしない2016年問題とかでっち上げる馬鹿が涌いたw
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:04:43.49 ID:/+bnszW80
>>233>>237
湯沢のはくたか乗り換え需要が北陸にシフトするんだから減便と折り返しは織り込み済みなんだよ
羽越厨アフォンは巣に帰れ
つか、新潟市って浜松市と同レベルのお情け政令市だろ
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:09:07.67 ID:mEganIASI
>>239
そんなお情け政令市でも
本州日本海側ではNo.1
中部地方では名古屋に次ぐNo.2
大宮より北では札幌に次ぐNo.2
なんだよなぁ。

それと柏崎刈羽原発再稼働と引き換えに大阪〜新潟直通列車が実現するだろうしね。
最悪フルでなくてもFGTで実現する。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:12:42.74 ID:wLNSTxaD0
新潟に足りないのは直通列車より地下鉄
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:24:46.09 ID:P9GFAeDc0
大宮より北だったら新潟市より仙台のが人口多いじゃないか
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:25:04.08 ID:0dryS9g80
新潟って仙台よりでかかたっけ?
合併があるとわからなくなることがあるが
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:27:53.46 ID:mEganIASI
>>242
仙台(笑)は人口だけが取り柄の貧乏な無産都市。
要はバングラデシュと同じ。(バングラデシュに対して失礼ではあるが)
新潟市はおろか、高松市や長岡市にも経済力で劣る仙台(笑)

新潟市の大企業
コメリ、ダイニチ、亀田製菓、トップカルチャー…etc

高松市の大企業
タダノ、穴吹興産、宮脇書店、マルナカ…etc

長岡市の大企業
アクシアルリテイリング(原信ナルス)、日本精機、岩塚製菓…etc


仙台市(笑)の大企業
何も無し(笑)
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:30:27.31 ID:/+bnszW80
>>240
放射脳の癖に原発再稼働とか言っている事が支離滅裂だなw
仙台市の人口106.6万に遠く及ばないのにNo.2とか片腹痛い

GCTは軌道破壊の問題が解決できず実用化も程遠い
新潟から大阪は、くびき野-はくたか-サンダーバードの2回乗り継ぎが規定路線
在来線特急の頃から、とき系統よりあさま系統の方が本数多かったのだから
ま、GCTの事をFGTとか言っちゃうニワカヲタじゃこれが限界か
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:31:00.72 ID:P9GFAeDc0
まあいい
上越減便は確定も同然だから
新潟のキチガイは放っておくか

>越後湯沢発は減るそうです
>上毛高原や浦佐の乗降率がガタ落ちする予定です
>東日本の社員です
>よろしくお願いします
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:36:20.41 ID:tH8SsHt20
>>245GCT信奉者現る!
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:39:11.41 ID:/+bnszW80
>>244
コメリ()が大企業って
人口だけが取り柄とか言ってる癖に、店舗数だけが取り柄でコーナンと売上高どっこいじゃないか
無論、品川に居を構えるDCM系列には惨敗
ダイニチにしたところで、三条市のコロナに手も足も出ない
トップカルチャーに至っては、宮城に旗艦店を進出してるんだけど
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:39:24.70 ID:mEganIASI
再来年の北海道新幹線開業で全停解除となる汚染僻地仙台の百姓共が新潟コンプ全開にして発狂しているなw
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:41:57.96 ID:/jHkma9f0
>>234の書いてる「かっぺの田舎者」ってどこの方言だろう
そんな日本語は聞いたことないな
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:42:18.38 ID:/+bnszW80
東京にとっては新潟よりも長野や金沢が重要だからな
角栄ブルドーザーだけが命綱の新潟なんてね
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:44:38.54 ID:vyYvDJZA0
>>185
高速なんてほぼ繋がってるじゃん。
未通なのは七飯峠下からグリーンピアの区間だけ。まったく苦でもないし。
そもそも6時間もかからないよ。
中山コースで4時間くらい。5号線なら5時間くらいかな?
高速は4時間半くらいかな。逆に遠回りでお金かかるからほぼ使わないけど。
仕事でも買い物や野球観戦でのプライベートでも自分は月3くらいでしょっちゅう行ってる。
周りも同様な感じ。
まあ、職業によるとこが多いし、函館の連中が一方的に行ってる構図だけどね。
札幌に住む連中は函館なんて観光くらいしか行く用事無いから交流ではないが。
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:45:39.04 ID:R9E6Q6PpO
離着陸時のデジカメ撮影が可能になるから、飛行機一拓だな。
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:49:22.82 ID:3YgmP+bU0
羽田発着枠が空く方が重要じゃないの?
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 22:49:31.88 ID:vyYvDJZA0
でも、北海道新幹線はぶっちゃけ重要や収入見込んで作るわけではなくて、
もっと大きな意味での国家事業でそ。
そもそもトンネル掘ったのもそういう意味合いだったし。
冷戦なくなって、国勢事業の意味が薄くなってきたのは確かだけど、
他国牽制のための事業なんだよ。そもそもは。
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:06:31.36 ID:/+bnszW80
>>249
盛大なブーメランだな
新潟市民ってのは、魚沼やら抱える中越地域を百姓共って低く見ている訳か……
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:34:49.35 ID:d/uUy+zO0
>>252
北海道内の車の移動のことしか話題にしていないなw

北海道新幹線の利便性はで見過ごしてはいけないのは、車で本州〜北海道を移動できないこと。
本州〜四国や本州〜九州は高速道路でつながっているから格安の夜間高速バスが使えて直行する
ことができるが、札幌と本州の間の移動で高速バスを使うと間にフェリーを挟まざるをえず、
最低2回の乗換えが必要になる。
また、マイカーでフェリーに乗っても時間はかかるし航送料金もけっこうする(大洗からなら
5b未満の乗用車\26,000-または\28,000-)。

新幹線はお金はかかるけど、マイカーで直接行くにもしんどく高速バス直行がないのだから、
羽田・成田・仙台空港からアクセス悪い北関東や福島・盛岡の人は、新幹線ができればフェリー
や空路から新幹線のほうに移行するよ。
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:43:16.72 ID:C2XihhVT0
>>254
それが目的なら、羽田-大阪方面便の発着枠を金払って取り上げたほうがはるかに安上がり。
羽田-新千歳便の合計と羽田-大阪方面便が大体同じだからね。

発着枠取り上げなら、1000億円も掛からないんじゃない?
つか、東京-大阪で発着枠を浪費してるのが問題。
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/21(月) 23:49:22.35 ID:Q1aYf1TO0
上中越と下越は昔から犬猿の仲よ
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:07:54.02 ID:GuDAFyIr0
同じ時間で料金も大差無いなら飛行機だな
列車の座席に4時間以上もじっとしてるのは苦痛だわ
トータルでの時間が同じなら羽田から飛行機のほうが楽でしょ
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:10:21.96 ID:m8L+LKv60
>>260 乗ってる飛行機が雫石上空で自衛隊の訓練機が接触するぞ。そんな個人で
一般的でないこと言ってると。
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:13:58.26 ID:+AubyUN0O
JR北の区間は制限30km/hだな
ロクにメンテもされていなくて異常箇所も放置まくりんぐのJR北区間なんて危なくてスピード出しちゃダメ
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:15:45.02 ID:wpPJkI0x0
これからは、超豪華なクルーズ船でのんびりゆったりまったりの旅が流行るから、
新幹線は時代遅れになるでしょ
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:38:44.17 ID:y6BR+LXm0
>>236
「新幹線がうるさいから徐行しろ」→しかし埼京線の超騒音に文句言わない
あそこでゴネている左翼は論理的な話が出来ないクズの集まり。
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 00:46:34.63 ID:O9wOAzst0
>>230>>264
大宮以南が騒音による速度制限だと思っているヴァカ
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:18:00.26 ID:y6BR+LXm0
>>265
こrれらの書き込みからは、実際に騒音が問題で速度制限しているとは何処にも書いてない。
左翼が騒音を盾にゴネて速度制限せざるを得なくなった、としか読めない訳だが。

さすが、読解力の無さと頭の悪さには定評がある左翼w
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 01:25:56.66 ID:O9wOAzst0
>>266
勝手に左翼認定した上に、顔面レッズになってるからtypoしてたりヴァカ丸出しだなw
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:22:54.98 ID:Ham1uzKx0
平均駅間距離
23.3km 九州新幹線(博多〜鹿児島中央)
28.7km 北陸新幹線(高崎〜金沢)
29.9km 上越新幹線(大宮〜新潟)
30.6km 東北新幹線(東京〜新青森)
30.7km 山陽新幹線(新大阪〜博多)
32.2km 東海道新幹線(東京〜新大阪)
49.6km 北海道新幹線(新青森〜新函館)
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:33:08.60 ID:xGYbGYUg0
東京駅で今から新幹線のるよ〜♪ 青森港でじゃあ今からフェリーに乗るから♪ 一緒に函館着♪
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 02:56:22.90 ID:ZndpWrgp0
函館〜札幌
途中駅予定の自治体人口

八雲町 1万8千人
長万部町 5千人
倶知安町 1万8千人
小樽市 12万人

人口が少ない上に、人口密度も非常に低く、いづれ人口が激減してる
そもそも北海道の人口は毎年3〜4万程度激減してる
新幹線作っても大赤字になるのは目に見えてるのだが・・・
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 04:15:14.98 ID:UAAVdIgJ0
山陽新幹線も広島以西は赤字と言われてるけど、黒字区間が
それを穴埋めしているので何とかやってるっぽい。

それに対して、JR北海道の新青森〜札幌の区間は黒字化する
可能性すら見えないので、経営的には苦しくなりそうだねえ (^o^)ノ
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:05:33.45 ID:lrj2C0Mr0
>>271
 JR北海道的には、経費が減って収入が増えるけどね。
路線収支は良くても、妄想状態の車両を開発できることにして水増ししないとB/Cが札幌開業に並ばない敦賀開業よりはマシ。
ちなみに、札幌開業時点で速達平均が八戸・木古内・長万部・新小樽停車+新青森以南3時間8分、盛岡以北260km/h・青函トンネル140km/hと非現実的な想定で5時間14分ね。
既に、青函トンネル260km/hの検討をしているのに…。
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 07:42:25.93 ID:fs6Ficoh0
 
JR北海道だけは、新幹線の運行に関わらせちゃダメ!

連中にやらせると、何百人もの死者が出るよ。
ATCもわざと叩き壊して、
青函トンネル内で火災事件を起こすとか、
260kmで走行中にモータを落として脱線転覆させるとか…

とにかく、JR北海道にやらせると、間違いなく
人類史上最悪の事件を引き起こしやがるから。

JR北海道だけは、決して新幹線の運行に関わらせちゃダメ!
絶対に駄目だ!!
 
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:07:41.50 ID:4Z9in/LN0
>>271
JR北は建設費負担するわけではないから経営的には楽になる。恐らく年間数十億のリース料負担のみ
九州新幹線は部分開業時は建設費6000億に対してJR九州が負担するのは毎年20億円のリース料のみ
博多までの全通で建設費1兆8000億に対してリース料は毎年100億円
当然JR九州は、安いリース料で新幹線を運行したおかげて一気に経営全体で黒字に近づきました
新幹線できる前までは経常収支はJR北と大差なかったのにね
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:27:30.69 ID:pc0mZUmy0
>>136
物足りないって何だ??
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:46:09.52 ID:i9cQ+KfU0
東京札幌4時間切れば
飛行機嫌いな年寄りがたくさん乗るよ
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:50:01.34 ID:MjBNwy0c0
東京-鹿児島間とどっちが遠いの?
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 08:55:18.21 ID:74JSZsQJ0
現実の時間はどうなるんだろう、東京に住んでる人が函館中心まで
飛行機は1時間半でも、羽田までと羽田で待ち時間、向こうの空港は
ほとんど新千歳だし、そこから函館、4時間じゃ無理
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 09:15:57.35 ID:8cqjomD10
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 10:28:46.85 ID:AgadFu+m0
新幹線は函館〜札幌じゃなくて
旭川〜札幌に作ったら?新青森からの延伸は止めて
そっちのが効果あるよ多分
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:15:53.40 ID:LS4ILgTd0
>>277
おまえは自分の感覚がおかしいのを自覚しろ

東京は東日本にあるんだぞ
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:39:02.09 ID:evKV8dWA0
>>277
東京-札幌が新幹線で結ばれたとして、
盛岡以北が最高260km/h制限だったり青函トンネルでは140km/hだったりが引き継がれてしまってたとすると
東京-鹿児島中央を新幹線使った場合と同じくらいの所要時間になるのかな?
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:49:41.80 ID:tJfxIJrG0
盛岡-蟹田位までは320運転行けるっしょ
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 11:59:24.75 ID:LS4ILgTd0
>>282
仮にその速度設定でも札幌まで5時間超くらいだろ

鹿児島まで5時間で逝けるの?
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:21:45.76 ID:XKjCTtin0
>>278

言っている意味がよくわからんが、羽田〜函館の航空便は
夏場なら1日8便、それ以外でも7便あるよ。

東京駅付近以南〜横浜あたりからなら羽田へ1時間以内で着けるし
空港での待ち時間を30分見ても、五稜郭電停や函館駅まで
3時間半見れば着けるので、
新幹線が仮に4時間切りで走っても、
埼玉以北の利用者しかメリットはないと思われる。

あと、羽田発函館行きの最終が18時前なので、
それ以降の東京始発があれば、そこは優位になる。
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:21:52.81 ID:evKV8dWA0
>>284
もう少し距離があると思ってたが、調べてみたら新函館-札幌は200kmちょっとなんだな
東京-鹿児島中央まで新幹線の所要時間で、札幌まで新幹線+旭川までいけるか
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 12:38:54.95 ID:2uFF7prn0
>>282
その盛岡以北260km/h制限・青函トンネル140km/hの仮定で計算したのが
国土交通省の資料に出てくる5時間1分と言う数字。これは東京-博多とほぼ同じ。

青函トンネルの制限なしなら約20分短縮の4:40くらいで東京-小倉とほぼ同じ。
盛岡以北も320km/h運転なら更に約20分短縮の4:20くらいで東京−新山口とほぼ同じ。
360km/h運転ならさらに約20分短縮の4:00くらいで東京−広島とほぼ同じ。
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 13:54:46.20 ID:O9wOAzst0
>>274
ま、乙線等級の函館本線をひーこら言いながら保線や除雪したり、スーパー気動車を無理して製作運用するコストが削減できるからね
北海道新幹線は明かり区間が少ないし、車両はH5系がE5系のOEMだから開発コストも掛からない

>>285
HKDは夏場の濃霧DVTが厳しいよ
CTSみたいにカテ3ILSも導入されてないし
MSJも冬場の欠航が多めだから、バックアップルートの必要性が高い
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 17:46:01.60 ID:YAC6pkY/0
>>260
飛行機の方が圧倒的に楽だ罠。新幹線拘束時間長杉。
羽田-函館なんて飛行時間は50分ちょっとだし、乗る前の
検査だのなんだのgdgdがあろうが全然楽だわ。
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:01:50.32 ID:X1ih7peS0
混雑時の手荷物検査場の行列や悪天候時(特に冬場)の大きな揺れを考えると個人旅行では列車で行きたいな。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 18:02:04.75 ID:2BaeBdkH0
まぁ値段によるな。
わりかし安ければパック旅行も新幹線で安くて北海道に行きやすくなるし帰省もしやすくなる
空港に行くまでと着いてから目的地までの時間、交通料金も含めて考えると道南辺りに用がある人には新幹線の方が便利かもしれん
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 20:36:03.02 ID:McGKkha80
はくちょう 東京・大宮・仙台・盛岡・(八戸)・新青森・(奥津軽)・(木古内)・新函館 5往復/日
はくちょう 東京・仙台・盛岡・二戸・八戸・七戸十和田・新青森・奥津軽・木古内・新函館 3往復/日
はつかり  大宮・宇都宮・郡山・福島・仙台・盛岡・二戸・八戸・七戸十和田・新青森・奥津軽・木古内・新函館 5往復/日
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 21:51:45.29 ID:O9wOAzst0
>>289
で、こうなって新千歳で支給されたスーパー北斗の自由席で3時間立ちっぱなしと
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-17-46/bousyuya/folder/1296362%2F79/36260279/img_4?1318842528
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 22:56:33.55 ID:YAC6pkY/0
>>293
東北新幹線なんて止まりまくりやん。
発券システムトラブルで丸1日運休とか強風で運休とか多々あるけど
なんで飛行機のダイバートだけ問題にするん。。。。。。
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:21:44.40 ID:CDftpzK70
そんなに止まってる印象ないけどな
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:51:50.12 ID:DM3MLiQA0
>>183
ポッポが自分の選挙区のほうを通そうとしたしな。
千歳空港から遠い倶知安、小樽経由の方が早いし、沿線人口は
少なくても観光地ではあるし、途中駅への客も呼べるからな。
札幌から比べたら誤差のようなもんではあるだろうが。

>>194
20秒詰めるには、減速度も上げないと無理だ。
120キロまでの加速で333m差、10秒しか詰まらん。
それより間隔を詰めての運転が出来ることのほうが大きいだろうな。

>>214
単線ならリニアの方が建設費安くなるなら(それは無い?)、盛岡以北は
JR東海から技術を買い取って、最初からリニアにしとけば良かったな。
行き違いのために停車駅増やしても、リニアの方がずっと早い。

>>291
盛岡以北が360キロ運転になるなら
葬式や出張なら新幹線、前もってチケット取れる旅行なら飛行機かな。
ちなみに、俺んちは羽田空港より大宮駅の方が少し早く行ける位の所だ。
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/22(火) 23:57:56.72 ID:uuMJv+N20
>>237
長岡起点で金沢まで着工してれば無駄もなかったのにな
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:07:27.55 ID:uuMJv+N20
>>251
新潟県はただの百姓県でも新潟市(長岡市)は北東日本の扇の要だぞ

九州の交通網を福岡中心に作ったように
新潟を中心に日本海の交通網を作るべきだった
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 00:35:46.42 ID:3RRnRJJ90
マイル修行僧が陸上は運休が多いってことにしたいだけ
あいつら移動手段が目的だから
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:57:18.75 ID:RMKWPQaR0
>>296
九州と北海道では沿線人口が違いすぎる
九州は1500万人
北海道は九州の倍の面積で500万人しかいない

函館〜札幌
途中駅予定の自治体人口

八雲町 1万8千人
長万部町 5千人
倶知安町 1万8千人
小樽市 12万人

人口が少ない上に、人口密度も非常に低く、いづれ人口が激減してる
そもそも北海道の人口は毎年3〜4万程度激減してる
新幹線作っても大赤字になるのは目に見えてるのだが・・・
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 01:59:42.68 ID:N1iciIbl0
>>300
北海道は首都圏と直結しているのが強みだな
九州は地方と地方をつなぐローカル新幹線
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:07:07.47 ID:RMKWPQaR0
>>301
そう考えると北海道新幹線は経営が成り立たないな
新幹線は点と点を結んでるから成り立つ訳で
東北北海道新幹線が途中に仙台しか大都市が無いように
博多〜東京間の東海道山陽新幹線が浜松しか途中に大都市しかなかった場合は成り立たないからな
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:09:45.53 ID:RMKWPQaR0
首都圏〜博多間の政令都市
静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、北九州

首都圏〜札幌間の政令都市
仙台

成り立つわけがない
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:10:47.67 ID:N1iciIbl0
>>302
九州新幹線自体利用者が少ない

平成24年度 フル規格新幹線路線別利用者数(国交省調べ)
1位 東海道新幹線 149,227,000人
2位 東北新幹線   82,778,000人
3位 山陽新幹線   65,618,000人
4位 上越新幹線   36,136,000人
5位 九州新幹線   12,298,000人
6位 長野新幹線    9,804,000人
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:17:27.18 ID:A2+PBmxj0
そもそも
成り立つか成り立たないかなんて
何を基準にいってるのかね〜
印象で言ったって何の説得力もないよねん
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:20:11.30 ID:yWfpjmQi0
>>304
北海道新幹線の利用者予測は年間たったの300万人でっせ
あと九州新幹線は札幌以北に延長した場合を想定するもので
博多から当てはめるなら山陽新幹線の博多から広島に相当する
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:25:07.76 ID:yWfpjmQi0
東海道山陽新幹線は首都圏4000万人、中京圏1500万人、関西圏2000万人、九州圏1500万人を相互に結ぶ日本の大動脈

北海道新幹線は首都圏と過疎地帯の北海道を結ぶ田舎上京新幹線
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:29:46.29 ID:jSFqO90d0
>>304
札幌から旭川まで新幹線ができたとして、九州新幹線並みの年間1200万人以上利用客があるかどうかだなw
因みに現状の札幌〜旭川の鉄道利用者数は年間100万人程度w
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:33:21.01 ID:RY83d/T00
>>304
東北新幹線が多いのは
東京〜大宮が長野・上越・東北3路線が重複しており、東北新幹線として計上してる為
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:35:22.59 ID:N1iciIbl0
>>309
そう、上越新幹線も長野新幹線の高崎以南を計上してるから
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:35:54.35 ID:VfYlXbAK0
いや、新幹線なんかよりもさ、既存の在来線の保守点検しててくれればいいから。
いろいろ大変だろうけど頑張ってくれよ北海道。
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:36:29.94 ID:/xBifMLs0
LCCでいいんじゃない?
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:40:51.64 ID:S3KkRs6AO
1日1往復だけ、青函トンネル内を走る車両を1編成に限定して走らせれば、速達化できね
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:43:07.61 ID:RY83d/T00
福岡の強みは東京だけじゃなく
三大都市圏の名古屋や大阪直結してるところ
あと福岡県内の博多〜小倉だけ利用する乗客も凄く多いからね
北海道は密度が低いし、新幹線ができても東京行くくらいしかぶっちゃけ利用者は居ないと思う
まあ、飛行機と少ない客の取り合いになって、どっちも赤字になりそう・・・
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:45:29.39 ID:N1iciIbl0
>>314
名古屋と直結していない
乗換え必須
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:48:38.27 ID:RY83d/T00
>>315
はあ?
博多からのぞみで一本だけど?
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:50:31.95 ID:N1iciIbl0
>>316
ああ、博多な
九州新幹線の事かと思ったわ
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:55:06.69 ID:3RRnRJJ90
>>312
LCCは採算性低い函館には就航する気なんて無いよ
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:56:42.22 ID:RY83d/T00
>>317
よく解って無いようだな。
福岡からは広島、岡山、神戸、大阪、京都、名古屋、横浜と言った大都市に一本で行ける
札幌に新幹線が開通したとしても、これが無いんだよ
結局、北海道新幹線はローカル新幹線ってこと
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 02:57:54.89 ID:N1iciIbl0
>>319
東海道・山陽新幹線の事だろ
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:00:51.48 ID:N1iciIbl0
九州新幹線は博多鹿児島中央間のことでローカル新幹線と言えるぞ

5位 九州新幹線   12,298,000人
6位 長野新幹線    9,804,000人
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:01:16.47 ID:pRYLgiyh0
>>319
そんな事はないよ。東京と直結されれば効果は大きい、しかも北海道東北
はスピードアップできる余地が他より大きい。
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:03:40.09 ID:RY83d/T00
>>320
当たり前だw
東京から福岡と札幌の距離は同じくらい
北海道新幹線の相当するのは山陽新幹線だぞ。
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:06:22.14 ID:RY83d/T00
>>321
そりゃローカルだろ
ただ北海道で九州新幹線に相当するのは札幌から旭川などに新幹線が延長した場合だけどな
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:09:56.27 ID:N1iciIbl0
九州新幹線は福岡県と熊本、鹿児島県のローカル線で
つながっても新大阪まで
北海道新幹線は延伸されたとき札幌から東京まで直結するため
利用者は見込めるはず
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:13:50.66 ID:RY83d/T00
福岡札幌の相応からの距離的に言うと
岩見沢が久留米、旭川が熊本、名寄が鹿児島だな
北海道は小粒過ぎる
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:20:33.86 ID:RY83d/T00
>>325
あんた、まだ解って無いのかい?
論点がずれまくり
東京から福岡と札幌は同じくらいの距離
福岡以南が九州新幹線で、北海道で相応するのは札幌から名寄まで新幹線を敷いた場合と同じなんだよ

つまり福岡からは東京横浜名古屋京都大阪神戸三大都市圏の大都市に繋がってるが
札幌から東京以外は繋がらない
つまり札幌は新潟や長野と何ら変わらんと言うこと
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:25:26.49 ID:N1iciIbl0
>>327
福岡は山陽新幹線でしょ、それは認める
でも福岡から鹿児島までは九州新幹線と言われローカルじゃん

北海道新幹線は新青森から札幌まで
東京駅まで直通もある
北海道新幹線>九州新幹線ですね
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:33:25.35 ID:RY83d/T00
>>328
九州新幹線も大阪まで直通があるけどな
それに沿線人口も九州>>>北海道だし

つまり山陽新幹線>九州新幹線>北海道新幹線
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:37:11.60 ID:N1iciIbl0
九州新幹線って東海道に乗り入れできないし
東京までいけないじゃん
地方と地方のローカル線
その点、首都圏に直結する北海道の方が格上
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:37:19.74 ID:6VCvi6J+0
北海道新幹線はなあ・・・
4時間じゃ意味ねーよ
飛行機でいいじゃん

頑張って大阪にしか使えない九州新幹線もだけどな。
北陸長野新幹線みたいに3大都市圏すべてに使えるから意味がある。
整備新幹線で意味があったのは北陸長野新幹線だけだったな。
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:42:45.10 ID:6VCvi6J+0
東京行くのに使えない新幹線はローカル新幹線。
できれば東京にも大阪にも使えるのがベター。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:43:19.13 ID:RY83d/T00
>>330
ガキだな
無いものが格上とかアホとしか言いようが無いから
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:44:57.31 ID:6VCvi6J+0
>>304
それ東北新幹線は東京〜大宮間を全部含んでるし、
上越新幹線は大宮〜高崎間を全部含んでる。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:46:48.95 ID:N1iciIbl0
東京まで行けないのは日本全国で九州新幹線だけ
だからローカルって言われる
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:48:04.50 ID:aKdHmCWP0
>>330
つまり新幹線が首都圏に直結してる山形>新幹線が無い札幌
これで良いか?w
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:50:06.08 ID:N1iciIbl0
>>336
新幹線の路線の比較じゃん
札幌開通してからじゃないと比較できない
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:52:54.44 ID:aKdHmCWP0
>>337
そもそも北海道新幹線は開通してない
それで格上とか頭がおかしいよw

まあ、君の理論で言えば
札幌よりも新幹線が首都圏に繋がる秋田、山形のが格上
少なくとも21年後までねw
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:55:44.20 ID:aKdHmCWP0
新幹線が首都圏・中京圏・大阪圏に繋がる福岡
新幹線が首都圏だけに繋がる仙台

新幹線すらない田舎札幌www
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:55:49.12 ID:N1iciIbl0
そう、しとけば?
新幹線の路線比較の話で都市の話してないしな
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:58:40.77 ID:N1iciIbl0
札幌開通まで時間の問題で
東京まで直通の新幹線の路線は確実だし

でも九州新幹線は新大阪止まりで
東京まで行けないしね
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 03:59:07.81 ID:aKdHmCWP0
>>340
新幹線が首都圏・中京圏・大阪圏に繋がる福岡
新幹線が首都圏だけに繋がる仙台

新幹線すらない田舎札幌www
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:01:41.13 ID:N1iciIbl0
>>339
>>342
な〜んだ、もうコピペしかできないかよ
つまんないなぁ〜
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:03:08.02 ID:aKdHmCWP0
>>343
新幹線すら開通してない北海道
田舎だねw
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:05:17.84 ID:N1iciIbl0
北海道新幹線(東京駅まで)
>>>
九州新幹線(新大阪まで)←ローカル線
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:07:27.87 ID:ruBGbk6g0
特に何もなく強いて言えば自身の規模だけで回ってる札幌だけど
道東の暗黒地帯があるから当分撤退されることは無いよ
極東ロシアはまだユルいけどあまりに端っこすぎて露骨に見捨てることも出来ないし
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:08:03.91 ID:qgx4nDfW0
東京から来て函館に下ろされてどーすんの?
何もないじゃん。
また札幌から函館まで行ってから東京?
無駄じゃね?
誰が乗るのコレ?
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:08:22.37 ID:N1iciIbl0
5位 九州新幹線   12,298,000人
6位 長野新幹線    9,804,000人

長野に抜かれそうな九州新幹線・・・・
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:08:39.01 ID:kP4Dzzrx0
飛行機でいいぢゃん
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:09:06.40 ID:aKdHmCWP0
福岡は40年くらい前から新幹線があるの
新幹線に乗って大阪や名古屋や東京に行くのは日常的な光景ね

北海道は未だに新幹線開通しておらず、道民の中には載ったこどころか見たことも無い人殆ど
だから新幹線で東京に行くとか凄い夢のような話しになるんだよなw
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:10:50.18 ID:ruBGbk6g0
>>347
競馬でも見て温泉につかるといい
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:11:36.95 ID:N1iciIbl0
>>334
知ってるよ
6位 長野新幹線    9,804,000人
この数字は高崎〜長野の数字
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:13:01.43 ID:ruBGbk6g0
>>349
貴重な枠を函館行きに使うとかモッタイナイだろアホか
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:20:27.40 ID:aKdHmCWP0
新幹線開業

博多駅 1980年開業
札幌駅 2035年開業予定w

えっと札幌から新幹線に乗って首都圏行けるのはまだまだ先だねw
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:24:49.44 ID:ZaG+tTve0
新大阪〜博多、新大阪〜東京がちょうど2時間30分と同じなんだよなー
4時間って結構きついな
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:25:02.68 ID:ruBGbk6g0
末端同士の背比べとか不毛過ぎるから他所でやれ
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:32:30.32 ID:8R7M3+RvO
>>347
暫定でも開業しとかないと、いくばくかの運賃収入も入らないしな。
そうやって盛岡、八戸、新青森と繋がっていったわけで。

極端な話、東北新幹線だけでいいなら東京〜仙台で十分なわけよ。
そこから先はまったく必要ない。
当初の計画もそうだったしな。
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 04:37:03.91 ID:N1iciIbl0
>>354
長野に抜かれないように注意したら?w九州は
東京乗り入れ待ってるよw
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 06:59:01.52 ID:A2+PBmxj0
くだらねえ話してんだなw
北海道新幹線の話であって、他路線を比較して
どうだのこうだの言ったって意味ないっしょw
そりゃ利用者数を比較すれば
どっちが多いだの少ないだの言うのはどんなバカでもできるけど
その間に建設の是非を分ける基準点があるって証明をするのは
だれもできてない。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 07:01:58.96 ID:A2+PBmxj0
そりゃそうだよな。
ぶっちゃけ飛行機から奪えるか奪えないかとか
他路線と比べてどう違うかなんて建設の是非を決める上での数ある材料の中の
ほんの一つでしかない。
こんなこと普通に考えれば当たり前すぎることなんだけど
何も分かってない無知のほとんどが
これが判断材料の全てと決め付けてるんだよねw
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:50:06.59 ID:qzr3gzDyI
>>319
首都圏〜博多間の大都市
静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、北九州

首都圏〜札幌間の大都市
新潟のみ

北海道新幹線自体には反対ではないが新潟経由の羽越新幹線じゃないと前途多難だな。
途中に大都市が一つもない東北太平洋側経由など税金の無駄以外の何物でもない。
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 08:56:26.21 ID:fVdgHdkl0
>>361
新潟が大都市w
仙台が泣いている
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 09:12:43.70 ID:RdrYT2bF0
>>85
いやそれエキノコックスだろ?
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:16:17.42 ID:cVTFHJ9m0
函館のホテル、ラビスタがかなりオススメだよ
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:18:41.18 ID:ynXsrOyw0
飛行機でおk
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 11:19:27.31 ID:9HPyK0mY0
最寄りのターミナル駅が新宿だと、東北方面行くとき悩む
大宮経由のほうが安いし早いけど、さっさと新幹線乗って落ち着きたいから東京駅経由も捨てがたい
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:14:10.86 ID:+b5xJC8L0
>>309>>310
でもさ、車両はあさまに乗っても、東京〜大宮⇔熊谷〜高崎の区間しか乗らないやつは、やっぱり上越新幹線(正確には高崎線の新幹線)の客(需要)であって長野新幹線の客(需要)とは言えないだろう。

東京・上野⇔大宮しか乗らないやつは、全くいなくはないがかなり少ないから問題にするほどでないと思うが。
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 12:21:32.29 ID:6aV4TOZ80
>>364
朝食が美味しい、とランキング入りしていたね。

>>366
大宮には停車しない便も有るから、オレだったら東京一択

帰りならば、考えても良いが・・・・・
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 13:22:00.73 ID:C3/dIK5r0
>>336
山形ミニ新幹線は新庄で終結させて、
鶴岡酒田へは新潟からフル規格延伸がいいと思う
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 15:56:38.10 ID:fVdgHdkl0
【鉄道】新幹線新函館(仮称)駅の駅名協議、結論出ず 夏に駅名を公表 [4/22]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398164173/

駅名まだもめているのか。いっそ渡島大野のままでいいだろ。

  渡 島 大 野
(新函館・北斗函館)
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:20:58.14 ID:roW7x9070
>>358
博多小倉から東京に新幹線で行く奴なんて
物好きだけだからどうでもよろしいの
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:22:35.94 ID:Sthn1OG00
クマが攻めてくるぞ
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 16:30:18.47 ID:fVdgHdkl0
>>371
はやぶさがとってきた小惑星イトカワの微粒子、九大から北大まで運ぶのに航空機は使えないので
山陽・東海道・東北新幹線使って延々研究者が札幌まで運んだそうだ。これも物好きの一つなんだろうな。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:03:49.83 ID:65EHJfIfO
>>371
でもその区間も昔は6時間半だけど今は4時間50分。
多客期はぼりまくる飛行機に対して新幹線はあまり高くならないから、実用的に移動に使うよ。
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 17:15:58.97 ID:3ZF1Gf360
オンボロ青函トンネル使うのかよ
八戸ぐらいから分岐して
大間〜函館のトンネル作った方がよくないか?
どっちが潰れてもバックアップは有る状態にしたほうがいい
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 18:25:29.76 ID:bug15U0g0
誰だったか、先進導坑だったか作業坑の径を拡大させて、独立したトンネルにするのが一番安上がりと
言っていたような。新たに別なところにもう1本掘るのは金がかかりすぎだろう。
札幌開業まで20年くらいあるのだから、先にトンネルの複数化が完成したら、360Km/h運転が可能になって
東京〜札幌4時間をきれるのではなかろうか。
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 20:29:38.09 ID:pfCiBJyq0
>>371
意外かも知れないが、小倉がある北九州都市圏と東京23区の流動の約3割は鉄道利用だぞ。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/soukou/sogoseisaku_soukou_fr_000010.html
(↑の207生活圏間流動表 (出発地から目的地)  【代表交通機関別流動表】がソース)

さすがに福岡都市圏と東京23区の流動では10人に1人の物好きしか使わないがw
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 20:33:23.28 ID:TFsfSI+F0
とうとう、新幹線初の死亡事故が起きるのか。
せめて新幹線だけは束が運用できないのかよ。

コヒに高速列車の運用は無理。
DC特急ですら火を吹かした会社だぞ。嫌過ぎる。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 20:39:36.09 ID:5v/WR3Ph0
別のそんなに早くなくても良いじゃない
いろいろ大変そうだから
トンネルぐらいゆっくり走れば良いさ
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 22:58:42.09 ID:zLezwvwU0
>>374
繁忙期でも新幹線より安いのにどこがぼってるんだよ。
料金は需給で決まるんだから幅があって当然。
年がら年中ぼってるのは新幹線の方だろう。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 23:48:52.63 ID:gpQjWilT0
>>375 地質的に現代の技術でも掘れません。終了。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 23:49:58.59 ID:m37vT8ZR0
もうこんなに揉めるんなら止めようぜ
どうせ140キロだし
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/23(水) 23:59:27.03 ID:+I34HGI20
>>314
逆に言えば千歳便を減らして、羽田の発着枠を国際線に振り分けることが出来る。
大宮から3時間半が実現すれば、埼玉はもちろん東京の中でも城北と言われる地域からはかなり使える。
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:05:15.35 ID:1IbXQ0mAI
んで 料金は?
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:25:22.60 ID:4aGoZA500
でも、お高いんでしょう?
386クマ@転載禁止:2014/04/24(木) 00:28:34.26 ID:4aGoZA500
>>372
グリーン車一枚
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 00:38:13.24 ID:/542NQgE0
函館かぁ
札幌ー東京結ぶのは難しいのかね
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:00:30.55 ID:isJGFXG/0
小出しにして地域の仕事が無くなるのを防ぐのも公共事業の役割だから
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:03:04.65 ID:8n/YqiSCO
>>387
札幌開業は更に20年かかる予定。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 01:12:15.48 ID:HkUzzoJJ0
>>387

もう札幌延伸は決定して着工してます。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 03:18:12.48 ID:7Ue0RAwO0
>>390
札幌までは着工はしてないよ
土地の買収すらまだだし
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:27:39.41 ID:p+44MlqM0
いや着工してるからw
測量やトンネルの工事入札とか行われてる
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/24(木) 04:40:58.35 ID:JjqkdKiE0
東京=九州と違い、東京=北海道近いからな…
其れなりに空港客崩せるだろうね、僅かに安いから。

コスト削減の影響で、交通費≧時間だし。
394名無しさん@13周年@転載禁止
腐れ左翼に新幹線管理できるの?

誰が乗るの?バカなの?

まずは腐れ左翼を全て処分してからにしたら?