【話題】日本人が好きなアニメの設定は「普通の人がヒーローに」―中国紙

このエントリーをはてなブックマークに追加
1プーライ ★@転載禁止
2014年4月17日、中国紙・現代快報は、日本人が好きなアニメの設定は普通の人がヒーローになることだと指摘した。

21世紀初め、日本は「米国が世界の文化市場の半分を占めている。もう半分は日本が占める」と豪語した。
そして、米国メディアは文化産業界の「真珠湾攻撃」と呼んだ。その武器は、戦闘機ではなく、アニメだ。

総合シンクタンクの三菱総合研究所の調査では、日本人の87%が漫画が好きで、84%が漫画のキャラクター関連のグッズを
持っている。日本のアニメはどうしてこれほどまでに人気となっているのだろう。

日本のアニメの流行は社会の土壌と大きな関係がある。例えば、日本の学生は試験や宿題に追われ、友達と遊ぶ時間が少ないため、
友達をアニメの中に求める。また、日本では、個人主義ではなく、チームワークが非常に重んじられるため、
スリルや個性を求める大人はアニメの中でそれらを実現しようとする。米国でもスーパーヒーローもののアニメが人気となるが、
日本のアニメに登場するヒーローのほとんどが一般人だ。「普通の人がヒーローになる」というのも日本人に共通する夢だ。

日本には世界を牽引する漫画界の巨匠が次々に登場し、日本のアニメは1960年代から米国に追いつき、追い越すようになった。
この点、手塚治虫は絶大な貢献をした。プロダクションを設立したほか、「鉄腕アトム」を通して日本のアニメを世界に伝え、
日本人のアニメに対する見方に大きな影響を与えた。子供が好む漫画だけでなく、女性の読者にはロマンチックなストーリーを、
男性の読者にはコミカルな漫画を、新聞には4コマ漫画を、それぞれ提供し、「漫画のないところはない」という理念を日本人に伝えた。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=86846&type=0
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:46:52.96 ID:ZPvduF7j0
【話題】日本人が好きなアニメの設定は「普通の人がヒーローに」―中国紙
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397918678/

>>1
どったの?
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:47:43.48 ID:aoKyIbvJ0
何してんだ?
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:48:04.98 ID:LUjj4GhV0
>21世紀初め、日本は「米国が世界の文化市場の半分を占めている。もう半分は日本が占める」と豪語した。
初耳だ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:48:28.28 ID:r5g5v3pS0
共「おまえたち人民はマリオネットアル〜」
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:48:44.40 ID:+4t2lwH+O
中国人は、なぜ日本が気になるのだろう…?
ひょっとして、日本が好きなのか?
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:48:56.85 ID:zXfZtlinO
サイヤ人にあらねば人にあらず
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:49:03.57 ID:7nVdZHQ20
中国の抗日ドラマでも、普通の中国人兵士が素手で日本人兵士を切り刻むらしいじゃん
同じだな
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:50:29.19 ID:nKlCjLnU0
大半は普通の人じゃないけど・・・
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:52:25.89 ID:njET8SCu0
俺は何処にでもいる普通の高校s(以下略
親は海外に仕事で出ていて今は一人暮らs(以下略
いつものように家に変えるとそこには女の子が(以下略
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:54:30.42 ID:0yo5TWNC0
>>1
このすれ重複だろ。

しかもどっちも同じ奴だし。
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:55:31.55 ID:DYXYhF8b0
>>21世紀初め、日本は「米国が世界の文化市場の半分を占めている。もう半分は日本が占める」と豪語した。

一体、誰が言ったんだよw

それに一般人がヒーローになる設定はそんなに多いはない
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:58:28.63 ID:nfd3Whwj0
昔は中国も面白いアニメを作っていた。文化大革命が始まるまでだけど・・・
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/19(土) 23:59:36.02 ID:C76swGXE0
何か外国から見た日本のステレオタイプから想像で文章ひねり出してるだけだなこれ

てかニュー速+でレコチャイでスレ立てるのいい加減禁止にしね?
中国メディアの日本語記事で2ちゃんにスレ立てとか
共産党の世論操作以外に何の目的があってやってるんだよっていう感じ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:00:40.57 ID:nDGOSZLI0
>>9
貴種流離譚てやつだな
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:02:16.12 ID:osn746gs0
そうか?
どうつもこいつも超の付くサラブレッドじゃん
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:03:45.63 ID:mvYcdhme0
香港は中国領に戻ると面白い映画を作れなくなった。
中共の負のパワーはすごい
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:04:41.41 ID:G9Gtb1BR0
スポーツ物はそういうのが多いかな
それ以外は何かあったっけ

ガンダムとかはアムロが成長して凄いパイロットになっていくことにカタルシスを感じたもんだが
最近のは生まれながら凄いってのが多いような気がす
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:05:29.88 ID:EAvbBBXb0
あくまの実でパワーアップも大当たり
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:08:54.81 ID:pgbcYGSH0
>>6
韓国人は2ちゃん見てきっと同じようなこと思ってるぞ
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:10:04.96 ID:v8/0icBW0
仙人骨を持つ者だけが仙人になるのが中国
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:12:15.88 ID:CbbUzsPm0
>>9
だよなぁ。普通の少年少女が人間を超えた存在から不思議な力を授かったり、超人的な力を発揮できるアイテムを
貸し与えられるみたいなベタな話って、この四半世紀ぐらい絶えて久しいと思うわ。

むしろ今どきは、生まれながらの定めで特殊能力を持っている主人公ばっかりだよね。

>>15
そうそう。一般人に紛れて生活してるけど、実は伝説的な大魔法使いの子孫だとか、遺伝子工学的に作られた超人
だとか、前世が英雄豪傑だとか。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:12:47.83 ID:cZxvq9h60
> 21世紀初め、日本は「米国が世界の文化市場の半分を占めている。もう半分は日本が占める」と豪語した。

誰だ?
そんなことを豪語したのは?
初耳だぞ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:13:21.41 ID:JYaMVSgj0
>21世紀初め、日本は「米国が世界の文化市場の半分を占めている。もう半分は日本が占める」と豪語した。

おい聞いた事もないぞ
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:18:25.49 ID:PQzv7xRz0
>「普通の人がヒーローに」
たとえば? 全然思い浮かばないんだが・・・
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:20:13.90 ID:KbK1lXYm0
>普通の人がヒーローになることだと

ガンダムシリーズとかエヴァとかか?
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:20:15.56 ID:1VD9CFX40
放射脳の人は鉄腕アトムは叩かないの?
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:20:18.68 ID:i30lcLxQ0
>>25
いわゆるやれやれ系じゃね?
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:24:46.74 ID:O5/7jNH60
今の日本のアニメはダメだろ。
大きな坊や専用の萌えアニメばっかり。
はっきり言ってもう衰退期。
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:25:13.40 ID:TP4iYYsE0
>>27
アレは核融合で動いてる設定じゃなかった?
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:27:01.24 ID:TqE/mPqG0
>>1
> 21世紀初め、日本は「米国が世界の文化市場の半分を占めている。もう半分は日本が占める」と豪語した。
> そして、米国メディアは文化産業界の「真珠湾攻撃」と呼んだ。その武器は、戦闘機ではなく、アニメだ。

そんなのはじめて聞いた
どうでもいいと思う
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:29:31.09 ID:HF36b+oo0
>>25
ここでいう「普通でない人」とは、筋肉ムキムキマッチョゴリラやスパイダーマンみたいなアメコミ風人造人間じゃないかな?
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:32:00.97 ID:6vfUYNNG0
主人公のゲイ率が低すぎじゃね?
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:37:39.41 ID:73zFt3+t0
>>25
ウイングマン的な?
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 00:39:40.03 ID:1uQP26fm0
>>1
これのどこがニュースですか?>プーライ ★
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:00:43.17 ID:S2bI8IyY0
レンタヒーローかよ
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:45:27.52 ID:wzHG3wMU0
特殊能力を持った少年少女が集まる学校とかそういう世界で
主人公は能力が無いか最低レベルの能力しか持ってないけど
実は無効化とか特定の条件で威力を発揮するとかで
なんだかんだで作中最強の能力
みたいな漫画ラノベ原作アニメは飽きた
弱キャラが知略やら何やらで活躍するのが描きたいなら
ウンコをテレポートさせる能力とかで最強キャラと戦わせてみせろよ
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:46:00.55 ID:1YNXjV6Y0
おまえらが大好きなラピュタも、普通の少年がヒーローになったな
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:46:55.17 ID:bRSsbxbb0
鉄腕アトムは普通の人ではない、というか人じゃない
ゲゲゲの鬼太郎とかジャングル大帝とかばかぼん、国民的アニメって普通の人がヒーローではないような・・・
最近のものを考えてもワンピースやコナンも普通の人ではない
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:47:50.15 ID:MRIvx7rb0
中国はこまるんだろ、一般人がヒーローになったら。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:49:02.28 ID:Et6KBkDL0
>>37
>なんだかんだで作中最強の能力

>知略やら何やらで作中最強
に書き換えても同じだとは思わんかね
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:49:14.18 ID:tPeofQLT0
そもそも主人公が普通の人なわけないだろ
それなのに普通の人アピールしてるのが腹立たしいんだよ!
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:49:55.32 ID:/9O+61bO0
普通の人が活躍 → 反共産主義的の恐れがあり検閲
普通の共産党員が大活躍 → 反共産主義的の恐れがあり検閲
毛沢東が活躍 → やっぱり検閲
歴史上の人物が活躍 → 封建的でやっぱり検閲

どうすりゃいいんだよw
むりだろw
44ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載禁止:2014/04/20(日) 01:50:53.19 ID:Bd/Zr5eGO
ヒロインは作中最高クラスの美女(美少女)
だけど、主人公はほどほどの容姿で、かわりに
脇にイケメンキャラがいたりする。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:51:18.73 ID:0TKQt/xP0
>>33
ストップ!ひばりくん
パタリロは主人公がどうかは未だ子供だからな・・
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:51:23.54 ID:TFH4fo930
1話冒頭で妹(ブラコン)や幼馴染が朝起こしに来たらもうそれは普通の人ではないなw
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:53:00.32 ID:enwylTiL0
タイトル見た瞬間、悟空やルフィのどこが普通の人なんだよと思った。

どっちかっつーと、普通の枠に収まらない何某かを持つ平凡っぽい人がその何某かをきっかけにして
ヒーローになるってのが王道な気がする。

異常なヒーロー好きが発端だったり、前世が月のプリンセスだったり、極度の女好きだったり、未来に
悪影響を及ぼすDNA持ってたり、ロボット工場に忍び込んでロボットとお友だちになれてしまったり。
少女漫画のヒロインに至っては人とはかなり違う感性の持ち主ってのが王道だし。

まあ、自らの意志で動く主人公ってのは我が強すぎて作り手としては扱いづらいってのが大きいと思う。
だからそう言うキャラはハプニングを持ち込む役としてサブに置かれて、主人公は普通っぽくする。
それが結果として「普通の人がヒーローに」に見えるんだとしたら、かなり浅はかな分析かと。

何の脈略もなく普通の人がヒーローに…だとダンバイン辺りかなぁ。パーマンもか。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:53:35.34 ID:UNkj1vtN0
男主人公だと実は…が多いけど、女主人公の場合は少ない気がする
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:53:54.93 ID:TqKfqwxb0
うっせーこっち見んな糞シナ
大嫌いな日本のアニメや漫画やゲームにいちいち興味持つなボケ
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:55:08.59 ID:/9O+61bO0
>>48

キャンディキャンディは、そばかすのあるブスだけど、笑顔で前向きで、危機を乗り越え、イケメンゲットという話だ。

昔々のアニメだな…
51名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/20(日) 01:55:17.35 ID:UGgWzV5q0
そもそもロボットアニメの主人公が“普通の人間”だったら、第1話のザクとか使徒とかの戦闘で
大声で喚いて舌を噛み切ったりビビって心臓麻痺を起こすのがフツーなんじゃねーの?
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:56:05.86 ID:X2MISLvQ0
普通人の振りして素質があった、というケースがほとんどだと思うが
純粋に努力のみでのしあがった主人公ってあんまり思いつかんわ
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:56:26.51 ID:Kct8CaR70
>>37
もう聞き飽きたよ・・・その手の上条さんディスは
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:56:48.76 ID:AJ0Zz9tR0
爆発的に売れる漫画って主人公の大食い率が異常に高くないか
なんでだろ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:57:28.87 ID:RNEUk9o50
日本のヒーローといえば「変態仮面」だろ
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:57:34.72 ID:CbbUzsPm0
>>43
共産主義の建前としては、血統や生まれゆえにヒーローになれた奴が大活躍する話の方が
不味いんじゃないのか?

むしろ、普通の人が偶然巻き込まれた状況の中で勇気を発揮することでヒーローになる話
とかでないと。

たとえば、海難事故に遭った旅客船の船長が、乗客とクルーの最後の一人を脱出させるまで
ブリッジに踏み留まるとか。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:58:07.57 ID:FHAYcTtG0
日本人が好きなアニメの設定は普通の人がヒーローに、もそうだが特殊な人がヒーローにも好きだ
普通な人や特殊な人がまるで活躍しないで馬鹿話してるだけで終わる話も人気だよ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:58:48.64 ID:TFH4fo930
>>51
初代ガンダムのアムロもシンジ君も戦闘が際どくなると大声で喚きまくりやん
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:59:06.76 ID:MX00gvkO0
昔はヒロインの大食いキャラが可愛い可愛いって受けてたのに
最近は逆に大食いヒロインはウザがられ人気出なくなってきてるな
なんでだろ
単に飽きられただけか
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 01:59:47.70 ID:CbbUzsPm0
>>50
実際のところは、やたら前向きでアグレッシブなブスって鬱陶しいことこの上ないよなぁ。
「あのブス、なに勝手に仕切ってるんだよ」みたいな。
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:00:17.43 ID:KFwWgGXJ0
日本人が好きな設定は結局は厨二設定だよ
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:00:43.96 ID:+Zqo7sDCO
普通の人というより今まで気づかず普通に生きてきた俺(私)が才能を開花系が多いと思う
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:00:55.60 ID:t06qwaMI0
>>54
美味そうに飯を食う描写って結構技術がいると勝手に思ってる
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:01:26.81 ID:g47p/6w90
ガチで主人公が普通人な場合、話そのものが別にヒーローって存在を必要としない作りになるからな。
サザエさんとか。ちびまることか。ジブリならおもいでぽろぽろとか。
65名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/20(日) 02:02:11.57 ID:UGgWzV5q0
>>58
うん
だから、あんなに大声で喚いたら舌を噛み切るとか心臓が止まって敗死するのが“普通の人間”でしょ
無事に生き残っている時点で普通じゃないよなぁ

ラピュタのパズーだってハエ型飛行機に初めて乗ったら、もっと狼狽するだろ
今までの人生にはない体感なんだから
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:02:37.72 ID:KFwWgGXJ0
一見普通に見える主人公が実はっていう設定ばっかやん
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:02:59.66 ID:m5bzsvLI0
日本のアニメは同性愛物が増えすぎた

それが物語のメインテーマでない作品であっても
なんらかの形でレズかホモのキャラを超高確率でねじ込んでくる傾向が止まらない
日本人オタクの同性愛好きは異常
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:03:57.23 ID:C1F7+cg60
特殊な才能が突如芽生えたりすると普通じゃない。
自分に才能がなくても才能がある人間が集まってきてくれてる人望の持ち主は普通じゃない。
なんか知らんが運だけで勝ち抜いていってしまう強運の持ち主は普通じゃない。
人一倍の努力で実力を身につけるってそれだけで普通じゃない。

普通の人間の定義ってなぁに?
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:04:47.92 ID:ITiCvUML0
のび太もドラえもんっていう最強のスタンド能力を手に入れるヒーローものだよね
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:05:01.26 ID:Px/Xkt6f0
ドラえもん、妖怪人間ベム、怪物くん、未来少年コナン、ルパン三世、泳げたいやき君・・・

普通の人のヒーローなんて思いつかねぇ
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:05:12.08 ID:ZW/FZ4mc0
>>58
        、,
      '  ̄ ̄ 丶
   /         \
   /      / |ヽ  丶
  /  丿 //  | ヽ   |
  |    ノ__ノ__  | ___ヾ |
  | |  |ゝ-゚ '  |`-゚' | /
   |   |"    | `ソ/
   ヽ| |||  -二_l /ノ  悲しいけど、これってアニメなのよね
    ヽ|||ヽ  -/ノ
          ̄
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:05:53.62 ID:X2MISLvQ0
スパイダーマン:
たまたま噛まれただけで本質的に一般人
おかげでよくgdgdになる

バットマン:
金持ちで鍛えてるけど装備が無いと一般人の範疇

ポパイ:
ただのほうれん草好きなおっさん
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:06:12.54 ID:TFH4fo930
>>67
ガチで同性愛やったらさっぱり売れないけどな
匂わせる程度にしとかないと
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:06:51.86 ID:AGvsEY5f0
中国人には裏設定のある人って普通なのか
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:07:38.66 ID:INikzH6j0
アメコミだとどうだろうと思ったが、元々は凡人ってははあまりいないな。
有名どころでパッと思いつくのはスパイダーマンとキャップくらいか。バットマンは大企業の跡継ぎだし。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:08:24.78 ID:Et6KBkDL0
>>68
普通の人が見たい作品は普通じゃない
とすれば出版もされずワナビ板で腐ってる作品の主人公は普通なのではなかろうか
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:08:25.84 ID:DJ2CPHpu0
手塚治虫は偉大だ
あれほどの偉人はもう出ないだろう。
音楽で言えばモーツァルトなみ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:09:28.34 ID:GOi75FZm0
普通に見えたけど実は〜パターンがほとんどだし
それはアイアンマンもスーパーマンもスパイダーマンもバットマンもそうだろ
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:09:36.70 ID:Px/Xkt6f0
ど根性ガエル、キン肉マン、北斗の拳・・・思いつかねぇ。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:09:48.62 ID:RFtPCj1M0
いや、おかしい。それは少し昔のアメリカ映画と同じ設定だ
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:10:08.45 ID:tPeofQLT0
お前らって3次元ではホモネタで盛り上がって、レズには厳しくて
2次元だとレズネタに盛り上がるよね
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:11:14.68 ID:DJ2CPHpu0
>>18
生まれながらの才能だけでヒーローになる典型はタッチかな
友人に「努力なしで成功する話なんて受け入れがたい」と言われて納得

キャプテンみたいなのがもっと流行っても良いと思う。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:11:22.09 ID:bZ29izzA0
のび太は拳銃の達人
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:12:15.17 ID:X2MISLvQ0
一歩あたりは天性の才能タイプじゃないな
スポーツ物だとそこそこいるか
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:12:24.10 ID:L8aP0sQK0
そもそも、なんで新聞で日本アニメの評論やってんだ?

文学が死滅している野蛮人は黙ってろとしか。
ありとあらゆるストーリー展開があるだろ。
86名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/20(日) 02:13:33.57 ID:UGgWzV5q0
シンデレラは“努力無しの成功者”に該当するのかな?
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:14:57.19 ID:uVbu4KG70
また高祖が出てきたら困るしな。
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:15:05.97 ID:DJ2CPHpu0
>>86
努力はないけど、苦労した時期はある。
小公女セーラとかヨーロッパには多いかもね
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:15:43.23 ID:XrgG+q+E0
バトル系の主人公は常に勝たないといけないから、
敵がインフレしてくると、言い訳のために後付で血統主義になる
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:17:03.78 ID:Px/Xkt6f0
そういや家なき子も急に金持ちになったな。

欧州は金持ちが手違いで苦労するのが受けるのか。
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:17:07.74 ID:INikzH6j0
>>86
掃除洗濯を徹底的に仕込まれてかつおしん並のしごきに耐える鉄の忍耐力。
かついきなり王族の権威にビビらず人生初のダンスを踊りきるくそ度胸。
晴れ舞台でも舞い上がらずキッチリ時間で引き上げる理性。
奴は本物だ。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:17:46.76 ID:xdhEGemv0
スカイ・クロラとか、その主人公であるパイロットの存在、さらにその中身は誰か、
凄く複雑に計算して作られているよなぁ、

低学歴も高学歴も一緒に楽しめる、一つで2度おいしい作品だよな、

>>85
そら、映画を見ればそのお国柄が判るからだと思うよ、
インド映画の黄金律はローカーストの汚い男がハイカーストのお姫様をゲットする
ストーリーしか無いし、どこかの国だと将軍を称える作品ばかりだし、
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:18:01.54 ID:z3lP6T0h0
でもさぁ、小説とか映画だって大体そーじゃね?
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:18:57.34 ID:FHAYcTtG0
アンデルセンが苦労人だったからじゃない?
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:19:40.22 ID:V1AVh3aK0
「トーマの心臓」は誰が主人公か知らないけど
みんな普通の子
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:19:42.57 ID:QIP1r/Mv0
結果凡人じゃない奴が主人公だろ。
一応凡人スタートする主人公もいるけど、なんだかんだで、周囲を圧倒するほどの隠れた才能がみつかるしなw
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:19:54.74 ID:Px/Xkt6f0
演出なんて実は○○だったパターンばかりだろう。やはり○○だったパターンなんてあるのか。
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:20:06.58 ID:CbbUzsPm0
>>82
チームスポーツ物だと、あの手の努力家で周りに気配りの出来る主人公ってのが
活躍出来る余地があるのかも。

アクション物や戦争物とかでも、先天的な高スペックやチート能力ではなく、訓練
と実戦経験で鍛え上げられた戦術眼や技能、チーム力で活躍する話が増えると
いいよね。攻殻みたいな。
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:20:08.60 ID:D8fonlQ40
最近のひょろいもやしみたいな男や華奢な女の子のキャラで肉弾戦が強いアニメってなんか見てて違和感あるわ

ケンシロウやジョジョや悟空みたいに筋肉質なら分かるけどさ

特に女が一番見ていて違和感おるわ
吉田沙保里や神取忍みたいな女ならわかるが
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:20:27.39 ID:1mYtl/280
レコチャイやサーチナに取り上げられる中国人は
時々日本を異常に過大評価して持ち上げるからなあ

まあ、そういう記事を選んでるんだろうけど
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:20:57.68 ID:pN48+WqD0
>>1
医者とか天才設定が好きだろ
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:21:52.19 ID:S2bI8IyY0
            __ .____
          , ‐´:::::::,`',,''     `‐、
         /;;;;;:::::;;, /';'     ,゙゙'::::::::\
       /:::;;;;;ミミ; /      `゙';;:::::::::::ヽ
       /;;;;;';ミミミツ/;;;';';'';'';;''ヾ,'::::`::::::::::::::::}
      /:; ;::,__、,_____,:;:::. ;::::::::::::;'i
      i::; ;;::i          ゙|::'::. ;__;,-',‐;
      /;; ,: :{──────‐‐{;;;::, ;:ヽ‐'´::::ヽ
     /:. ;;':{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{:::: ::::`;::. `::::;゙i
     i;;, '' ,;:|____,..、____゙l;;,_ :::::. :::, :::::i゙      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /,,;'::';:l;`‐゜‐';i ;;;;;`ー゜‐';;;;;|:: `; `;;;::::`:::゙i    < 呼ばれた気がした
      'Y ;:::::゙i  ::::::l        {;;;_ ゙'゙゙:::::,';:: ::゙-,    \_______
.      / ,;; ';:゙i ::::::l         |::゙'';;;;.:.::::`;::.`::;;ゝ
      `'i;; ';:::゙i :::{__,,,ゞ ,    ,|;, ::;;;;`''::;':::`::::;;ゞ、_
.     _,‐´`ー!、 ;゙i, ¨ニニ ̄   ,‐':{:::';::::'::::::::',,,'''';;;;'    ̄ ̄
.   /   /`i; ;::゙、 '''    _,‐'::::::{;;;;:`;::.:::::::::;;ヾ_,,゙
  /    / / `i;:::゙;,_  ,,/:::::::  /`'';;:. ;;;;:ヾ ''''
       /  |  ゙ ソ;;''' ̄:::::::::::   i゙::::::' .::::'''ヾ
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:22:35.25 ID:L5v+eIMT0
>>72
その解釈はさすがに無理があるように思うが
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:23:09.42 ID:ukE93cAT0
碇シンジくらいしか思い当たらんけど
他に誰かいたっけ
のび太は映画限定でヒーローにはなるが
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:23:11.63 ID:ooqWwxZG0
>>92
そういや韓国映画では、都合の悪い真実を知った主人公が
記憶をなくすことで問題解決しようとする映画が多いような気がする
「母なる証明」とか「オールドボーイ」とか
あれもお国柄か
106名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/20(日) 02:23:11.63 ID:UGgWzV5q0
>>99
ぶっちゃけ、聖闘士星矢の頃から美形=強いの方程式が出来てしまった
まーヤマトタケルや牛若丸だって華奢な美形だと昔から思われてきた
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:23:26.87 ID:DJ2CPHpu0
>>102
アミバ君久しぶり!!
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:24:26.60 ID:1mYtl/280
>>25
まどマギがそうだね。ヒロインだけど。
あとは、ゼロの使い魔、サムライフラメンコ、ログ・ホライズン、アクセル・ワールド、ストライク・ザ・ブラッド、アウトブレイク・カンパニー、
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:25:20.07 ID:C1F7+cg60
ヒーローが普通の人だと代わりが効きそうだから、唯一無二の存在にするには
何かしらの力を持ってないとストーリーが成り立たない。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:25:27.61 ID:L5v+eIMT0
日本にはウルトラマンという究極のスーパーヒーロがいるため、
それ以降のヒーローが等身大化してしまったのかもしれない
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:25:53.60 ID:g47p/6w90
>>95
漫画は、ジャンルの幅も対象年齢の幅も広過ぎて、
主人公は普通のからおかしいのから、子供大人爺さん婆さん、もうなんでも揃ってるからなあ。
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:26:56.53 ID:Px/Xkt6f0
>>108
一つも知らないんだが今の若者はみなそれを知っているのか?
もしかして「普通の人がヒーローに」って努力してこなかったゆとりにウケる設定なのか?
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:29:38.89 ID:+ZGTw94f0
とりあえず
大朝鮮様におきましては
小朝鮮2国を引き取って頂きたいと思います

そして二度と日本に関与してこない事を望んで止みません
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:31:22.97 ID:NbQg3b1F0
▼「日本アニメ・マンガファン」を意味する侮蔑的俗語「WAPANESE」「Weeaboo」
http://ejje.weblio.jp/content/weeaboo
欧米では日本文化が好きな人は「Weeaboo」と呼ばれ馬鹿にされる

■「クールジャパン」との評価に反し、利益回収率低く、売上も頭打ち(2010年)
http://b.hatena.ne.jp/entry/humanmedia.co.jp/database/PDF/5-1.pdf

■特集 MANGA、宴のあとで
FRANCE/バブルがはじけた?
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_1.html
USA/過ぎ去ったマンガブーム
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_4.html
主要国のマンガの年間売上額(日本、フランス、米国)
http://globe.asahi.com/feature/110207/images/110207feature1_2_2.jpg

●CSアニメ専門チャンネルAT-X 岩田圭介社長
「日本のコンテンツ輸出額はどうなっているかというと、アニメは82.2億円でシェアは
輸出額中の1.5%。ゲームが95%と圧倒的です。クール・ジャパンなんて言ってますが、
全然大したことないんです」と岩田さん。放送番組を含めてもわずか3%と「シェア」と
言えないようなもので、「日本というのはガラパゴスです」と表現しました。

日本のアニメを海外に持っていたとき、日本作品は作り方がルーズだと見られています。
特にセックス&バイオレンスに関しては各国の常識に当てはまらず、そのあたりを
考えて作られていないと難色を示すバイヤーが多め。

日本コンテンツの輸出額 5300億円
ゲーム 5064億円(95.2%)
アニメ 82.2億円(1.5%)
放送番組 92.5億円(1.7%)
映画 52.2億円(1.0%)
音楽 26.4億円(0.5%)
http://gigazine.net/news/20130206-screen-media-anime-business-forum-2013/
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:31:31.84 ID:1mYtl/280
>>112
以前からネット小説の世界では
最近は何の取り柄もない主人公が異世界に召喚されて
チート能力を授かって無双する話が流行してる。
恋愛モノの同じ。何の努力もなしにヒロインが最初から好感度マックス(ちょろイン)なのが最近の流行り

努力して何かを成し遂げるのは、あんまり流行らなくなりつつある
この傾向はアニメにも波及しつつある
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:32:02.55 ID:BhECkrfu0
それって典型的なアメリカヒーローものだろうw
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:33:49.53 ID:FHAYcTtG0
マージャン漫画のバードに出てくる蛇や不破
天才でさえ越えられない壁を凡人が故に突破した
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:34:08.86 ID:tPeofQLT0
>>112
むしろ仮面ライダーからあったパターンやろ
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:34:23.81 ID:U/Sf/Fqu0
日本のドリンク剤メーカーが好きなCMの設定は社畜称賛
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:34:47.50 ID:CbbUzsPm0
>>112
逆に、「普通の人」がヒーローになるには相当な努力や勇気が必要なんじゃね?
モンスターやゾンビの相手をする以前に、強盗にナイフで刺されたり金属バットで頭殴られた
だけで死んじゃう訳だしさ。
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:36:01.76 ID:AJPu17/60
美少女が出てくるアニメいいよね。
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:36:16.75 ID:aNa89Jou0
この分析は間違っている。

日本のアニメの多数は、「普通の男がハーレムに」である。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:38:37.61 ID:XrgG+q+E0
怪物王女のヒロ、サザンアイズの八雲はヒロインに出会うまでは、普通の人
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:38:38.72 ID:jEmDIcrt0
>>75
キックアス
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:39:04.94 ID:CbbUzsPm0
>>119
そりゃー、体がキツくても頑張らなきゃならない人間向けの商品だもの。
いつでも逃げ出せるバイト仕事のニートは買ってくれんだろw

ネトゲ廃人に向けてエナジードリンクの宣伝するってのは、ちょっとニッチすぎるし。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:39:20.19 ID:1mYtl/280
>>120
主人公補正というヤツがあって、普通ならトラウマで精神をやられるような体験をしても
常にケロッとして、何度死にかけても必ず生き残る運の強さを持っている。
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:39:24.01 ID:abhr3erI0
「慈悲と修羅」とかもそうだな
128名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/20(日) 02:40:43.82 ID:UGgWzV5q0
>>122
いわゆるハーレムアニメの男主人公って、一般生徒や家族から好かれる設定ばっかだろ
一般人より劣った主人公は厳密に存在しないだろ
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:42:24.12 ID:PQzzkUXs0
>>122
お前がそんなアニメしか見てないからだろ
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:42:58.22 ID:Px/Xkt6f0
>>118
ウルトラマンも仮面ライダーもアニメじゃないからなぁ。
これらのターゲットって小学生未満だろう。
とにかく変身して強くなって敵をやっつければ設定なんてどうでもいいようなストーリー。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:43:32.68 ID:L5v+eIMT0
まず、「普通の人」の定義が曖昧だ。
では非凡な人とはどういう人だろうか?

・人間を超えた能力がある (仮面ライダー、スーパーマン系)
・人間だが、人間とは思えない能力がある (こち亀の両さん、未来少年コナン系)
・人間としての能力だが、超人的に優れている (ルパン三世、ダイハード・マクレーン系)
・特殊な訓練を受けたスパイである(007、ミッションインポッシブル系)
・人間としても普通だが、普通の人間より権力、財力がある(エアフォースワンの大統領系)
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:43:37.31 ID:NbQg3b1F0
初音ミクの海外記事、キーワードはCreepy(キモい)
http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2010/11/creepyholograph.html
シンセサイザーの情報サイトとして有名なのはまず、ここ。Synthtopiaです。
初音ミクライブの記事も取り上げていますが、どうもテンションがおかしい。
そこでVOCALOIDをキーワードに検索してみました。すると……。

何度も出てくるCreepyという言葉。あと、Bizarre、Fake。
ポジティブな言葉はほぼタイトルに出てこないという状況。

・Almost Live in Concert(RPGamer)
「初音ミクは今週、初めてのライブコンサートを開いた」
「よけいな説明はこのくらいにして、この動画で日本の奇妙さを楽しんでほしい」

・Japan Is Going Crazy For Holograms(Manolith)日本はホログラムに夢中
「日本は世界になんでも与えてきた。
気違いじみたポップ、
気違いじみたポルノグラフィ、
そして、気違いじみたポップスター。
狂ってるのは、そのポップスターが本物ではないということ。ホログラムなのだ」


初音ミクを見た海外の子供の感想 「きもい」「日本人狂ってる」
http://jin115.com/archives/51814875.html
フランス人が日本のボーカロイドファンのVTRを見て「気持ち悪い! VTR止めてーッ!
http://news.livedoor.com/article/detail/5103434/

・初音ミク『Tell Your World』2012年1月25日 世界217カ国配信
iTunesシングル総合チャート 米国圏外 日本1位 その他215ヵ国圏外
http://ja.wikipedia.org/wiki/Tell_Your_World_EP
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:44:06.11 ID:FjgNd90r0
物語ってのは経済と同じで常にインフレを起こし続けないとその価値を
維持することができねぇんだよ

もっと強く、もっと過激にとやり続けた結果でしかない

アメリカのドラマとかでもやるだろ
女と男がくっついたり別れたりを繰り返し
最終的に登場人物全員が穴兄弟、竿姉妹っていう展開
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:44:30.35 ID:fFaS76Km0
なんで表題はアニメの設定の話なのに、話の中身は漫画の話してるんだ
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:46:07.52 ID:tizd9vQw0
中国が日本のアニメを語るな
敵国なのだから排他しろ
クズ国家
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:46:46.49 ID:1mYtl/280
>>128
最近はぼっちやいじめられっ子、ニートやひきこもりがハーレム作る設定のアニメが多い
はがない、アクセル・ワールド、ストライク・ザ・ブラッド
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:47:14.91 ID:jEmDIcrt0
アニメ化するような広く浅くウケる話がテンプレ化してるだけだよなぁ
不景気だから更にその傾向が強くなる
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:48:02.03 ID:LvUAib7q0
・両親が伝説的な存在
・本人も潜在能力は最強クラス

こういうのは普通の人とは言わないと思います
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:48:27.51 ID:CbbUzsPm0
>>126
それって、カーボン・ナノチューブ並みに強靱な精神という特殊能力だと思うわ。

絶望的な包囲下で逃げ場もなく、目の前でバタバタ死人が出ている状況で、冷静沈着を
保ちつつ最善手を選択できる主人公なんて、レッドショルダー上がりとしかw
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:48:53.86 ID:fFaS76Km0
常に連載即打ち切りの心配がある漫画は主人公が非凡じゃ文字通り話にならない
アニメははじめたらそれなりの担保があるから最初が非凡でもどうにかなる

この二つを一括りにしてる時点でクソでしょう。
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:49:13.28 ID:NbQg3b1F0
日本は児童ポルノ「閲覧も犯罪」漫画やアニメも規制せよ…140か国が出席した世界会議
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/csec01/0811_gh.html

国連委 日本の性暴力ゲームやマンガを批判
「女性や少女への性暴力を当たり前のように扱い、肯定するものだ」
http://www.polarisproject.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=558%3A2009-08-26-04-28-58&Itemid=49

日本のマンガを集めていた米国人、児童ポルノ禁止法違反で有罪に
http://wiredvision.jp/news/200905/2009052923.html

英の新聞「エコノミスト」で日本の児童ポルノアニメ批判(引用にエヴァンゲリオン)
http://www.economist.com/world/asia/displaystory.cfm?story_id=15731382

日本の性暴力ゲーム、「香港の青少年に悪影響」=性文化学会で批判―香港
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=32425

フィリピンで日本の変態マンガ撃退法案、満場一致で下院通過
単純所持で最高6〜12年の禁固と50万ペソ以下の罰金
http://news.nna.jp/free/channel/09/0414b.html

http://frihet.exblog.jp/14829543/
ノルウェー国営放送(日本のNHKにあたる)では、上記ニュースを
日本のマンガ画像入り(裸同然の状態で縛られた女の子が叫び声をあげている)で、
大きく報道した。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201007/26/64/c0166264_2125536.jpg

児童ポルノ、日本も「所持」禁止を スウェーデン王妃
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20090610ok01.htm
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:49:14.12 ID:Et6KBkDL0
>>136
多様化してるだけだわな
最近人気なアニメは進撃の巨人、キルラキル、蟲師だぞ
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:49:43.62 ID:T5+cRCxx0
パーマンというか我が名はXくんが
こういうヒーロー漫画アニメの原点になるんだっけ
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:49:59.33 ID:1t1fpi2H0
ドラゴンボールよりアラレちゃんのほうがすごいな
ああいうわけわかんないジャンルが日本アニメのすごさだわ
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:50:01.22 ID:FjgNd90r0
>>137
その点、進撃の巨人は革新的だったな

オーラや根性だけで乗り切るテンプレ展開を打ち破った
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:50:11.15 ID:jEmDIcrt0
>>140
ジョジョも早々にテコ入れ入って北斗崩れになったよなぁ
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:50:36.08 ID:SphHC/C90
なんか同人誌の冒頭に書かれてそうな文章だな
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:50:40.87 ID:Px/Xkt6f0
そういや宇宙兄弟があったな。今見てるアニメこれだけだったわ。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:51:26.40 ID:1mYtl/280
>>139
ほんとそれw

まあ、時々ショックでPTSDる主人公がいるけど、ヒロインの愛の力とか友情パワーとかで、すぐ立ち直るんだよなあw
本当は専門家による長期のカウンセリングが必須なのに(じゃないとすぐにPTSDが再発する)
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:51:32.31 ID:CbbUzsPm0
>>138
真っ先にハリポタが思い浮かんだw
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:51:40.30 ID:xdhEGemv0
一つで2度おいしいゲームと言えば、

ファイナルファンタジー12

カジュアルプレイヤーにも廃人にも両対応で、ストーリーは同じでも
全く別ゲーになってしまう、しかも、そのシステムに気付かなくても問題なく、
双方の要求にこたえているって、
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:51:48.41 ID:rRvVOs240
日本人が嫌うアニメの設定はアンチヒーロー物
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:52:14.67 ID:ySoZw/HK0
最近は持って生まれた才能でさらに強くなる漫画が増えてきてないか
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:52:26.39 ID:pZG2dyv40
普通の人だと思って生きてきたけど、普通じゃなくて特別な存在だった、
ってのが日本のマンガ・アニメの王道なんじゃね?
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:52:42.39 ID:fFaS76Km0
>>145
進撃は作者がマブラブのパクりを公言してる。
マブラブはガンパレのパクり。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:53:34.11 ID:Px/Xkt6f0
>>152
ガンダムではジオンやシャアのほうが人気だぞ。
怨恨から親友をハメて殺したりするんだぞ。
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:53:59.53 ID:jEmDIcrt0
>>152
デスノは?
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:54:05.93 ID:NbQg3b1F0
フランスの非実在青少年規制:なぜこうなった?
http://www.tsurupeta.info/content/france-jipo-keii
1997年に、児童ポルノをはじめ性犯罪に対する罰則を強化しようとした
「性的犯罪防止抑止及び未成年者保護に関する法案」が提出されました。
新技術に対する不安が大きかった時でもあったので暫定法案はインターネット
などの新規規制を導入していましたが、上院審議会Charles Jolibois会長は
「児童ポルノ合成画像」への深刻な懸念を示して「未成年者の画像又は描写」
(l'image ou la représentation d'un mineur)を罰するべきだと主張しました。
そういう風に改正された法案が1998年に最終可決されました。審議記録を
読むと、意図された罰則対象は明らかに「実在人物の写真とは識別できない
写実的ポルノ画像」ではありますが「représentation」という単語は非常に
曖昧なので、広義に解釈すると実在人物とは関係のない絵画や描画も規制対象
となるのです。

2006年にフランスの日本アニメ配給会社Kazeの社長ら3人が、
未成年者の描写を含むエロアニメ『淫獣聖戦ツインエンジェル』を配布したと
して有罪判決を受けました。フランス最高刑事裁判所「破毀院」まで上訴しま
したが、水の泡でした。というか、破毀院がはっきりと「アニメや漫画は規制
の対象だ」と書いてしまった厄介な先例。しかし十数万円程度の罰金刑と
なって、実在児童ポルノの実刑判例に比べたら「寛大」な判決だったからか、
私が知っている限りは反響が殆どなかったのです。正直に言えば、Agnès Tricoire
ら創作自由擁護派は「美術」を守ろうとしているので、彼女らから見れば日本の
エロアニメは美術であるか、守る価値があるかは疑問。

去年2012年にいよいよ懲役判決が下された時も知識人反応はなかったよう
です。今回は日本のエロ同人誌でした。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:55:01.79 ID:jHJ34LL30
ゴムゴムの実が普通というなら普通なんだろう中国では
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:56:08.49 ID:CbbUzsPm0
>>149
そのあたり、「寄生獣」みたいに主人公の精神構造が変容した理由について
ちゃんと説明されてるなら、納得もできるんだけどねぇ。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:56:21.07 ID:T5+cRCxx0
貴種流離譚が増えたのはなんだろう
勇者ロトの影響が何かか
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:56:48.33 ID:/KhHP5Wi0
>>151
ただ一つ問題があるとすれば
肝心のゲームがたいして面白くないってことだろうな
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 02:57:58.78 ID:NbQg3b1F0
【アメリカの児童ポルノの定義】
アシュクロフト判決を受けて、議会は2003年、
児童保護法(PROTECT Act)(Public Low 108-21)の第5編を制定した。
 PROTECT法は「性的にあからさまな行為を行っている未成年者を描いた、
 またはそれと区別がつかないようなデジタル画像、
 コンピュータ画像またはコンピュータ生成画像」
を禁じている。また、同法は
「性的にあからさまな行為を行っている未成年者を描き」、また、
 猥褻もしくはまじめな文学的、芸術的、政治的もしくは科学的価値を
 欠いている「描画、マンガ、彫刻または絵画を含むあらゆる種類の
 視覚的描写」
を禁じている。同法はさらに、
 当該素材が猥褻もしくは実在の児童を描いた児童ポルノであることを
 確信していることを示すような方法、または他人にそう信じさせるような方法で、
 その広告、宣伝、提示、配布または勧誘を行うことは犯罪行為であるとしている。
http://aboutusa.japan.usembassy.gov/pdfs/wwwf-crsreport-childpornography.pdf

ロシア情報通信監督局、日本のアニメを児童ポルノと認定 Teleport
http://www.teleport2001.ru/teleport2001-ru/2013-06-14/30164-roskomnadzor-priznal-yaponskoe-anime-detskoy-pornografiey.html
「変態」ジャンルの日本の動画が、ブラックリストに載せられた。
これは、児童ポルノとロシア情報通信監督局によって認定された。
この決定は、数々の検査を実施した後に下されたものである。
「変態」は、児童ポルノであるとするッ結論を受け付けた後、ロシア情報通信監督局は、特別委員会会議を開催した。
そこでは、この動画からは、文化的、歴史的または芸術的価値を見出すものは一切なく、
首尾一貫したプロットを持っておらず、倒錯した形でセックスへの関心を単にそそるだけであるとする結論が出されたものである。

日本のアニメをダウンロードしたニュージーランド男性、児童ポルノ所持で禁固刑に
http://2chnode.com/archives/396570.html
登場するエルフやピクシー(妖精)などのキャラクターが幼く見えるため、
児童ポルノ所持と判断されたようです。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:00:26.98 ID:1mYtl/280
>>155
そしてガンパレは宇宙の戦士(スターシップ・トゥルーパーズ)の影響を受けている。ガンダムもそう。
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:00:42.89 ID:1nV229mJ0
こっち見なくていいから自国の文化を発展させるのに注力したら?
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:01:22.88 ID:NbQg3b1F0
【図解】児童虐待と児童ポルノ被害
http://www.jiji.com/news/graphics/images/20130912j-01-w300.gif
http://www.jiji.com/news/graphics/images/20130725j-04-w290.gif

児童虐待、児童ポルノとも摘発数過去最多 児相通告も大幅増 平成24年
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130307/crm13030711300002-n1.htm
3歳女児も被害…児童ポルノ摘発過去最多 被害者の半数以上が小学生 平成23年
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120216/crm12021614290012-n1.htm
児童ポルノ・虐待事件が過去最多 平成22年
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E7998DE0E6E2E0E0E2E3E39180E2E2E2E2
児童ポルノ:被害最多 虐待も過去最悪に 平成21年統計
http://p-wan.jp/site/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=1335

性的虐待、56%が1年以上…実父最多34%
http://k61ji2bt.blog.so-net.ne.jp/2010-04-20

日本の子どもの貧困は323万人に上り、
昨年1年間(2011年)で1,183人もの小中学生が行方不明とされている
http://blogos.com/article/38378/

レイプ被害女性のうち15.5%が「小学生の時・小学校入学前」。
多くが相談できず…内閣府調査
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20090406ok02.htm
被害に遭った時期を「小学生」とする割合は12・2%で、前回の8・8%より
増加した。「小学校入学前」と合わせると15・5%(前回14・1%)だった。

小学校内女児10人に性的暴行の元教諭、森田直樹被告「強姦45件、同未遂12件」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100319k0000m040030000c.html?inb=yt

★子どもを狙った暴力的な性犯罪前歴者の再検挙113人=出所者の居住地情報通知制度―警察庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000046-jij-soci
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:01:58.97 ID:+Y9OZS1g0
スーパーマン
地球が生命体だけど日常生活は普通の人
バットマン
普通の人が修行を積んで強くなって金持ちになってた
スパイダーマン
普通の人が蜘蛛に噛まれて特殊能力を身につける
ハルク
天才物理学者がガンマ線浴びて突然変異
キャプテンアメリカ
普通より虚弱な人が人体実験で特殊能力を身につける

アメリカも結構普通の人ばっかじゃん
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:02:45.57 ID:wdZ8etK10
>>「普通の人がヒーローになる」というのも日本人に共通する夢だ。

何処の国にもありそうな気がするが・・・
スパイダーマンのピーターだって普通の学生だったじゃないか・・・
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:02:56.85 ID:aNa89Jou0
日本も手塚が居なかったら漫画市場が全然発展しなかった可能性もあるよね。
そうなると今のアニメ市場もなかったと思うと、手塚って偉大だったと思うわ。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:02:57.61 ID:vhYSBVFM0
ウイングマンかよ。
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:04:17.42 ID:weHfeVTj0
普通ね・・・
1.2話くらいから結局は普通じゃなくなってる件
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:04:20.86 ID:+ndKWlfa0
立身出世物語の一つの形でしょ
普遍的なストーリーラインの一つじゃん
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:04:21.51 ID:NbQg3b1F0
博報堂が2ちゃんねるまとめサイトを運営していたことが判明
http://www.logsoku.com/r/poverty/1326721795/

ガールズ&パンツァー製作委員会(博報堂DYメディアパートナーズ)
博報堂 D=大広 Y=読売広告

読売
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130207-OYT1T00028.htm
アニメ「ガールズ&パンツァー」舞台の大洗、“聖地巡礼”に沸く…地域ぐるみで活性化

初音ミク5th AnniversaryミクLovesファミマ♪キャンペーンに対する博報堂の本気さ。
d.hatena.ne.jp/hertz/20120815/p1
広告主:グーグル株式会社. 受賞作品:Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク).
エージェンシー:博報堂
www.hakuhodo.co.jp/uploads/2012/07/20120702_1.pdf

クールジャパンによる日本ブランド復興キャンペーン
内閣官房 知的財産戦略推進事務局 61百万円 → 株式会社博報堂
http://www.cao.go.jp/yosan/kanshi_korituka/pdf/n24_0006.pdf

ひろゆき「クール・ジャパン会議みたが税金に群がる胡散臭い提案ばかり。
本当に素晴らしいなら自分で借金してやってみれば」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352379813/
海洋堂社長「海外でクールジャパンとか言われているのは全部嘘です。
あれは一日だけのイベントの現象面だけを捉えてメディアが作り出した幻」
blog.livedoor.jp/qmanews/archives/51999329.html
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326784599/
「『クール・ジャパン』なんて外国では誰も言っていません。うそ、流言です。
日本人が自尊心を 満たすために勝手にでっち上げているだけで、
広告会社の公的資金の受け皿としてのキャッチ コピーに過ぎない。
それは、広告会社など一部の人間の金もうけになるだけ。
アーティストには還元されませんし、税金の無駄遣いです。
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:11:52.20 ID:SyStbM4o0
>>50
赤毛のアンやフローネもそうだね
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:12:07.28 ID:uICZS54O0
宇宙兄弟の六太みたいな奴か
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:15:14.72 ID:25jyVgL90
中国にもヒーローが現れればいいのにね
案外中国人も望んでいるんじゃあないか
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:15:43.37 ID:zeL8DPB80
アメリカ人だろそれ
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:18:39.11 ID:LvUAib7q0
>>150
洋の東西を問わず、フィクションの「普通の人」は大体こんなんでしょ
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:19:07.80 ID:zKK0yJ0h0
>>176
革命戦隊マオレンジャーとかどうだろう
戦車で敵の戦闘員や怪人を轢き殺していく天安門アタックが必殺技
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:19:38.37 ID:SyStbM4o0
>>172
立身出世物語
・・・ピンチに陥ると取引先と繋がりのある女が現れて寝ると解決&出世
@島耕作


>>175
あれもかなり普通じゃねぇぞ

・ガキの時にUFOを見る
・有名天文学者と子供の頃から懇意
・JAXAの職員と子供の頃から顔見知り
・弟が宇宙飛行士&日本人初のムーンウォーカー
・数々の試験を乗り越えられる自頭
・試験や訓練に耐えられる身体能力
・自動車会社で『飛行自動車計画』を立案、その誘導システムが月面車に採用される
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:22:01.85 ID:LFH+xQWA0
虐げられた農民が団結して蜂起し
賄賂で腐敗した中央の政治家を倒して人民を解放するとか
そんなストーリーがいいよね
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:22:59.02 ID:rH2I9uSa0
普通人が変身 
偶然乗るはめになったロボットで無双
復讐、仇討ちのために軍隊や修練の場へ
これじゃない奴ってそんなに無いんじゃね
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:23:03.37 ID:NrZL3elO0
中国がいよいよ尖閣に武力行使するそうだ
オバマは見てみぬふりをすると、習近平と密約済みだそうだ
ついでに、沖縄も中国に譲渡させるよう日本に圧力かけるって
つまり、軍事予算が逼迫してすこしでも、節減したいんで
東南アジアと太平洋から米軍は撤退するということ。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:23:21.48 ID:pf3RREym0
「普通の人がヒーローになる」

こっれって、民主主義の原点みたいなものじゃね?
普通の一般庶民から公平に優れた人材が出てこられるのが民主主義ってものだろう。
別に日本人がそういうのが好きとかじゃなくて、社会体制がもともとそうなってるってだけの事じゃないのかな。

そういう作品を民主主義の無い統制された社会から見ると特別なものに見えるんだろうな。
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:24:16.48 ID:oHVL9F8z0
↓こっちの設定はどんなパターンが・・・
「作家別無料エロ漫画」
http://xcomic.tv/eroero000/
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:28:36.99 ID:xAugefeH0
外人の忍者人気は
「努力すればなれるかも知れないから」ってところにあるらしい
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:29:27.65 ID:Po/NBdAv0
まどかマギカ
オタクのアホエロアニメかと思ってバカにしてたけど
見たら最後感動して泣いてしまった
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:29:43.70 ID:ttJXlnn10
普通の人がヒーローになれるかと思いきや結局は血統や才能だったって感じが多いけどね
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:30:32.16 ID:LmgA5HOA0
>>54
食の細い主人公か…緋村剣心とか?
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:31:43.88 ID:CbbUzsPm0
>>176
王朝末期、中央は政争に明け暮れ、地方官吏は腐敗し切って治世を顧みることがなく、相次ぐ天変地異や疫病、
干魃で庶民の暮らしは困窮を極めていた。そしてついに民衆の怒りは頂点に達し地方から叛乱の火の手が上がる。
無能無策の中央政府派遣する討伐軍は各地で打ち負かされ、戦乱の渦は全土に拡大する。
そんな中、辺境の農村で世を憂う一人の若者が立ち上がった。「天命を受けた俺がこの世を平らげ、全ての民を救う
のだ」と。

みたいな?
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:32:06.16 ID:KJzn6peT0
正確には「普通の人がある日何かで覚醒してヒーローになる」じゃね?
最も最近は普通の人にみせかけて実は伝説の○○だったってのが多いけど
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:33:00.10 ID:73JpU0+U0
日本にはノブレスオブリージュとか無いもの
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:33:36.90 ID:h5SihWvm0
手塚はなあ。
確かにアニメ産業を起こしたけど、アニメーターをタコ部屋の奴隷の境遇に落とすロードマップも築いたし。
奴でない他の誰かが日本のアニメ産業を起こしていたらアニメーターはひどい生活をしなくて済んだかも知れん。
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:35:27.96 ID:+Y9OZS1g0
中国は抗日ドラマをアニメ化すればいいんじゃね?
日本軍を宇宙人でも何にでもしてSF化してもいいし
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:36:40.35 ID:RvjDBB1GO
>>186
実際、忍者みたいな身体能力の奴いるしな
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:40:10.87 ID:s1EE7QsjI
>>193
でも日本が誇る一大産業にもなってないだろう。
そりゃ功罪あるよ。良くも悪くも今の現状が結果であり、全て。
アニメ文化が日本が世界に誇るカルチャーにまでなったのも手塚さんのおかげだし、
アニメーターが酷使されていく現実に導いたのも手塚さんの罪深いところでもあるかもしれん。
しかし、結局は今の人間達が改善しようと思えばできたはずだし、厚生労働省が本気で取り締まらないのもいけないと思う。
産みの親であるという功績の部分の方が、現状の悪しき慣習を作った部分よりでかいと思うわ。
死んだ後にアニメ文化がどう育つかまで責任持たせられないだろう。
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:46:54.26 ID:DqwPMSCB0
そういうのが受けてたのって70年代頃じゃないか?
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:52:26.37 ID:Po/NBdAv0
普通だけど主人公はみんな異能生存体だけどな
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:53:11.13 ID:bfZO1k+D0
>>188
マガジンで漫画化したアルスラーン戦記は、
逆に王太子で14歳の未熟な少年だったのが
祖国解放と奴隷解放のために頑張って色んな仲間を集めていくって話だけど、
最後の方で王家の血引いてなかったことが発覚してるから、そういうのの逆パターンかね
才能も有能な家臣に嫉妬しない、市井育ちで分け隔てがない態度で身分問わず好かれるくらいで、
武勇や知略は他のチート家臣に及ばないも言われてるし
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:55:55.14 ID:bfZO1k+D0
>>126>>149
トラウマで精神をやられるような体験でどんどん壊れていてったエヴァンゲリオンの碇シンジは、
そういう点リアルなんだろうな…
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:57:38.98 ID:o2j698MI0
誰が書いたのか
まちがいだらけ
アムロ・レイも普通の人かと
思ったらニュータイプだった
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:57:53.83 ID:UUYC9e2y0
中国で一番最初のガンダムとかボルテスVって放送されてないでしょ。されたのかな。
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:59:27.65 ID:2psnqLerO
日本に限らないけど
主人公が正体を隠して〜
みたいな話は昔からあるな
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:59:45.08 ID:zFJFz9kj0
90年代は少年ジャンプ
00年代10年代はアニメの時代な気がする。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 03:59:57.79 ID:o2j698MI0
中国は違法視聴が普通だろう
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:03:47.31 ID:o2j698MI0
シンジは異常にシンクロ率が高く
それは機体に母親が組み込まれていて
とかなんとか変な設定があったような
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:07:57.70 ID:LmgA5HOA0
つか、アムロだってガンダムを開発した天才技師の息子じゃん
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:11:37.56 ID:Po/NBdAv0
親か親族から「財産」を受け継ぐ系も多いね
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:13:32.22 ID:CbbUzsPm0
>>198
あるいは、視聴者が視ているのは、普通人に過ぎない主人公が数十億分の1の確率で奇跡的に
生き延び続けている世界線の話であり、それ以外の大部分の世界では、第1話であっさり主人公
が死亡しているって解釈でもいいよな。
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:15:07.46 ID:5pLo3loC0
>>20
ワロタ
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:16:23.28 ID:sY2tG36x0
大きなぼうや向けの恥ずかしいお話といえばソードアートオンライン
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:17:39.66 ID:uDWdxHbB0
>>25
スーパーマンとかスパイダーマンじゃねえの?
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:19:17.18 ID:3/ErUbW00
>>211
今期だとノーゲームノーライフも大概だわ
劣等生が俺tueeeとか聞いてたけど、2話の時点ではノーゲームノーライフの方がぶっ飛んでる気がする
どちらも原作読んだことないけどあんな感じで続いてくの?
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:23:47.84 ID:o2j698MI0
まどかは時間ループのポイントだったから
一見普通に見えて
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:23:55.01 ID:5pLo3loC0
>>105
オールドボーイの原作は日本なんですがそれは
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:31:09.14 ID:uKEoy9oQi
>>118
仮面ライダーは改造人間だから超人と言える。
月光仮面は中身は全くただの人間だからこっちの方が「普通の人がヒーローに」というにはふさわしい。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:34:17.65 ID:5DI5Y2Zm0
スポーツ漫画に関しては主人公はみんな天才肌。
努力肌なキャラはあまり聞かない。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:38:30.68 ID:D1KMtDJHO
主人公が
「普通の少年」のび太
「普通の士官候補生」ブライト
「普通のキチガイ」サザエ

的な
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:40:10.99 ID:RtfvT3gv0
ゼロの使い魔みたいな話多いよな日本って。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:40:13.69 ID:Owv4jGwq0
昔、中国のまとめサイトで、日本の漫画の主人公はなぜ血統重視なんだろう?みたいなスレッドを見たな。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:40:14.01 ID:ZY4kRN8x0
ジャンプ漫画はアレだねー
最初は普通の人がヒーローになるけど
ちょっと長期化するとすぐに父ちゃんが英雄だったりするよね
あと、何かしらその人しか使えない生まれながらの力が発現!とか

ヒーローっていえるかどうかわかんないけど
パトレイバーはレギュラーキャラほぼ全員、凡人だったな
遊馬はおぼっちゃんだけどちょっとそういうのとは違うし
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:40:50.52 ID:5DI5Y2Zm0
スポーツ漫画はドジでのろまな亀が努力してヒーローになるという展開は
少ない。大概は天才少年少女が主人公。
キャプテンでさえも全くのドジキャラではない。
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:41:43.47 ID:3oxKisvN0
中国人が好きなアニメの設定は「反日」w
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:43:52.06 ID:0HU83XHM0
「普通の人がヒーローに」じゃなくて「成長ストーリー」が好きなんだよ

例 AKB
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:45:19.58 ID:D1KMtDJHO
>>222
鮎原こずえとか普通と思うがキャプテンが天才って言うなら無理だなあ
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:45:24.45 ID:5DI5Y2Zm0
スポーツ漫画に関しては底辺視点の作品って流行らないんだよな。
何でだろうね。地方予選一回戦二回線で終わるような漫画もあるけど
寧ろそういう作品のほうが評価されるべきだと思うが。
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:47:41.20 ID:5DI5Y2Zm0
>>225
キャプテンくらいだよね主人公が努力肌なのは。
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:49:09.16 ID:S2bI8IyY0
キャプテンは書いていた人があんな最期を迎えたのが30年たっても信じられない。
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:49:49.61 ID:5DI5Y2Zm0
ジャンプでも底辺視点のスポーツ漫画は殆ど短編で終わる。
面白い作品結構あるけどね。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:50:55.27 ID:ZY4kRN8x0
>>226
俺もそういう方が好きなんだけどなー
第三野球部も、結果、あすなろくんの手がでかいとかいろいろ覚醒しちゃうしね

地方予選で終わるスポーツ漫画は、脱力系スクールライフ漫画ってことになるから
ヒーローものっぽくならないんだよな
あだち充とか…でもこの人の主役級も才能豊かか…
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:51:48.55 ID:RtfvT3gv0
普通の奴が異世界に行ってそこで特殊能力を得て大活躍的なやつが多いよな。
あとDBはあれは天才なんだか底辺なんだかよくわからない。高校野球では地
方で落選してた奴がプロ試験で合格した後でめきめき頭角あらわすような感
じか。なんだかあれはわからない。スーパーサイヤ人とかどうも血筋による
ものらしいし。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:52:24.50 ID:D1KMtDJHO
ああハイジいいんじゃないかな普通で
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:52:38.57 ID:5DI5Y2Zm0
サッカー漫画って不良が絡まない。向こう気の強いキャラは出てくるが
人に迷惑を掛けるようなキャラでもない。
野球漫画は不良が不可欠。
234出雲犬族@目指せ小説家 ◆iDqnNoVELU @転載禁止:2014/04/20(日) 04:52:41.81 ID:DJbItv4q0
.
U ・ω・)  ジャンプ漫画の社是は、「努力友情勝利」だからな。
        勝利無き努力友情はカスで打ち切り、って社是。
        子供向けの商業誌だからしょうがないよね。
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:55:07.76 ID:zKZm3qmW0
>>1
ずいぶん遅れた情報だな
最近はニートやひきこもりがヒーローになったり
意味不明にもてるのがはやりなんだぜ
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:55:51.67 ID:swbX4a4C0
「運命裏切り敗北」が面白い物語はもう少し大きくなってからでいいよ
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:56:03.46 ID:ZY4kRN8x0
>>229
小中学生は「もしかしたら自分も特別な存在かも」っていう憧れでぐっとくるのかもねー
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:56:50.74 ID:RtfvT3gv0
どう考えてもモテる要素がない奴が入れ食い状態になるのが日本アニメの特徴だな。
この要素がないアニメ漫画はないくらいこの設定は常装。
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 04:59:05.73 ID:D1KMtDJHO
意味不明にモテる・・・
諸星あたるとかも主役じゃないかあれ
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:00:20.46 ID:i/LWCsGl0
それってアメリカ人じゃないの
日本人はヒーロー求めてないだろ
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:02:27.83 ID:fANBulpmO
キャプテンて登場人物が恐ろしく普通なんだよな
それで且つ読み物として飽きさせないってのは案外難しいんだろうな
んでもう限界って感じで近藤が出てきたのかな、と想像したけど
けどやっぱ面白さの肝は谷口丸井五十嵐の人間模様で、近藤出てきて
あーなんか普通のマンガになっちゃったなと思った
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:05:03.89 ID:1827k23W0
>>1
一般人がヒーローに成長するのもウケるが
最近は最初からスーパーマンな主人公も多い気がする

あとハーレム状態なのは男性ウケを狙った配置なんかなーなんて
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:07:06.17 ID:xe5Kmqf+0
ヒーロー?
ヒロインでもいいと思うけど
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:07:14.83 ID:1r/8cfyZ0
>>1
そのパターンはあんまり好きじゃないわ。むしろ逆、
ヒーローが普通の人になってた「天体戦士サンレッド」はお気に入りの1つだなw
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:08:58.74 ID:5DI5Y2Zm0
ダメおやじが日本では一番のサクセスストーリーじゃないか?w
古い作品だけどさw
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:10:37.15 ID:zKZm3qmW0
>>239
諸星とか昔の主人公は実はかなりの能力と社交性ももってる
今はほんとになんでこんなのがモテるのかわからないようなのが多い
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:14:20.07 ID:RtfvT3gv0
>>246あたるとか現実世界にいたらモテまくるだろうな。女に不自由はしないだろうしあの感じだと一発当てて大金持ちになってる感じもする。
失敗して逃げ回るかもしれないが。あと精神面ではものすごくまともだよなあれ。そういう奴が不幸に見舞われるという話だしあれ。
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:16:14.55 ID:W3xP5c+v0
特撮マニアがノートに書き込んだらチェイング
父がMS技師な機械いじりマニアがこいつ動くぞ
IQ600の天才が拉致されてやめろおショッカー
バイク乗りの不良がオーラロードを通って聖戦士様
社長が小学生で宇宙のなんでも屋
少林寺の鼻なしいじめられっ子が地球人最強
妖怪狐の力を持つ忍者だってばよ
たった一つの真実見抜く見た目は子供中身は大人バーロー

けっこう普通の人少ないだろ
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:17:58.79 ID:4yLPHYGn0
普通の人がヒーローって例えばどのアニメのこと言ってんの?
ヒーローになるからには普通ではない部分が必ずあるだろ
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:21:06.79 ID:nYR0OGPn0
悟空は父親からして凄かった。
ナルトは(ry
ルフィは(ry
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:21:18.59 ID:1r/8cfyZ0
>>249
鉄のラインバレルとか?
内容よく覚えてないけど
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:21:19.35 ID:zKZm3qmW0
>>249
魔法少女なら当てはまるんだけどもヒーローじゃないしな

普通の少女がある日謎にマスコットに何やら変身アイテムをもらって
戦うだろ
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:22:19.10 ID:+XJZdvO20
>>237
小中学生は「俺達の可能性は無限大だ!」て心の何処かで絶対思っているし、
それを口にして楽しむことを許される年齢だわな。未来に余裕がたっぷりある。
だから特別な存在である主人公に自分を投影して楽しめる。

思春期になると、今度は「特別でもなんでもない主人公に突然美人の彼女が出来て・・・」という漫画が好きなる。
現実の自分の限界に気づき始めるから、特別ではない主人公に感情移入しやすくなってくるんだわな。
作家で言えば古谷実作品全般が典型的。
押見修造もそうだな。
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:23:03.13 ID:W3xP5c+v0
>>252
サリーとかチャッピーとかモモは違うな
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:25:44.26 ID:ZY4kRN8x0
もしかしたら…
漫画デビルマンの不動明は普通の人ヒーロー?
サタンに惚れられるくらいで、後は凡人だったよね
飛鳥了は明に「精神力が強くてデーモンの支配に負けないうんぬん」って言ってたけど
実は飛鳥本人が勇者アモンを明と合体させたんだもんな…

あとキカイダ―…って言おうとしたら
あれは機械が普通の人になろうとする話だった
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:26:33.50 ID:nr+QFWDf0
>>252
プリキュア、なのは、まどかは、そうじゃない?
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:27:52.42 ID:nYR0OGPn0
>>222
骨折放置して指が曲がったままになって球を投げられなくなる程のドジっ子じゃないですか!

家庭のシーンが多くて良かったわ。
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:28:44.71 ID:nr+QFWDf0
>>249
つ【機動戦士ガンダム】
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:29:20.85 ID:Po/NBdAv0
キャシャーンになる人も普通の人だった
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:31:00.36 ID:+XJZdvO20
普通の主人公がある日突然、地球を守るヒーローに根拠もなく選ばれて、戦いを通して成長し、
その中で美少女ヒロインやサブヒロインと出会って恋をして、勝利でハッピーエンドを迎える。

王道だわー
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:32:23.78 ID:T/YNmjiuO
>>248 能力を得ると同時に背負わされるものがあり、それに気づいて、重荷から逃げ出そうとするものの、
次第に貸せられたお役目を覚悟して受け入れ、人間的に成長していく話のような。
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:33:14.15 ID:Po/NBdAv0
時間ループ後期?のまどかは普通の子なんだが
親友の度重なる時間ループで強大なパワーを秘めてしまうという悲劇
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:33:40.04 ID:W3xP5c+v0
アイドルと付き合ってただけの普通の軍人
ピカチュウ連れてる普通の子供
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:33:45.07 ID:4F4XzkzA0
普通に能力持ち・覚醒待ち・特技有りだね。
あ、佐天さんは別よ?
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:34:12.91 ID:zKZm3qmW0
それとな最近の主人公は強くもない
周りにいる少女達がめちゃくちゃ強くて戦わせている状態

主人公はただなぜか言うことを聞くそれらに命令したり
おっぱいをもんだりするだけのもある
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:34:52.47 ID:+XJZdvO20
>>247
昔の漫画は「こいつ現実世界にいたら絶対モテまくるだろ」て主人公でも、極度の非モテ設定だったよな。
やはりスタートラインは現実の読者と同じにしておかないと感情移入しにくいんだろう。
諸星あたるもそうだが、地獄先生ぬ〜べ〜の鵺野鳴介もそうだ。
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:37:52.17 ID:vvFNVEDU0
ちょっと前にアメリカでスラムダンクが流行らなかった理由に
普通の人がヒーローで成長物語が受け入れられないっていう
記事を読んだことあるな
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:39:15.42 ID:+XJZdvO20
>>265
殆ど読んだこと無いけど、ああっ女神さまっとか天地無用とかねぎま!がそれかな。
いわゆるハーレムもの
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:41:02.96 ID:se67Htdj0
何の努力もしてない「平凡な」青年が、なぜか異世界で大活躍したり
謎の美少女に秘密組織に勧誘されたりひょんなことから魔法の力を見につけちゃったり
する超ご都合主義がなぜか大好きってのは感じるな


まぁ「平凡で努力してない奴は、チャンスがまわってきてもそれを活かすだけの
土壌が自分の中にねーんだ」「なんらかのチャンスをつかみ取る奴は少なくとも
その準備というか、『機会』を与えられた時に大仕事するだけの下地を積んでる」
なんつーリアリズムを丸出しにして、子供の夢想を徹底的に叩きのめしても
エンターテイメントにならないような気もする

幼稚っちゃー幼稚だが、かといって漫画やアニメで「お前はもっと大人になれよ、
人生、何も努力したり人よりとびぬけようともがいたりしたこともない奴が、
急にヒーローになれるほど世の中甘いわけないだろ」と説教されてもしんどいだけだろうし。
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:41:49.14 ID:+Zqo7sDCO
>>260
なぜか主人公にしか扱えない最強武器があったり特殊能力があったりする時点で普通の人じゃない
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:44:27.42 ID:W8i4163M0
中国やソ連では血の色一色の旗振ってる人がヒーローです
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:46:38.74 ID:W3xP5c+v0
日本だってサイヤ人とかゴム人間とか聖闘士とか普通じゃないのが普通
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:47:42.05 ID:zFJFz9kj0
普通の人がヒーローとか
欧米にもヒーローものはあるし、スポコンものはある。
そんなの世界共通で王道すぎる
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:48:24.43 ID:GbtCTAur0
でも本当に好きな設定は中年のおっさんに女子高生が恋をする物語だと思うな、うん
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:53:14.77 ID:GnBJ7tjE0
>>274
うはw超好きw

ありえないからこそ、創作物は楽しい
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:54:20.07 ID:zKZm3qmW0
少なくと鉄腕アトムやらガンダムのおかげでロボット工学が進んだり
キャプテン翼でサッカーにのめりこんだりして自分を高める要素って
言うかなそういうものが前の主人公にはあった
自分を投影してあこがれる様な物って言うかな
それが今のアニメにはない、一部あるけど
ここ数年でものすごく減って女しか出てこない、もしくは主人公が空気
みたいなものだらけになりつつある、
当然これしか見ていないような世代はこれにあこがれ目標とするわけで
完全に自分を殺して女装して女主人公になりきったりする
なんとも困った時代になった
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:55:14.96 ID:GnBJ7tjE0
>>268
うん、読んだことないのがよく分かる

見当外れだな
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:56:26.79 ID:SyStbM4o0
イジメられっ子

のび太
はじめの一歩
史上最強の弟子ケンイチ
魔太郎
デジタルデビル物語 女神転生
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:56:40.74 ID:pKkOhtE/0
>>246-247
それは同じような印象あるわぁ。

昭和に成立した作品の主人公は、意外とコミュ力があるというか、
少なくとも女にモーションかけるぶんだけ、平成の「セカイ系」主人公よりは
許せる部分が多い気はする。
コータローまかりとおるでもルパン3世でもシティハンターでもなんでもいいけど、
気に入った女に自分から積極的に話しかけてアプローチしたり、なんだかんだで
ダンディズムというか、男としてカッコいいとこ見せようって感じはあった。

なんの理由もなく理不尽に不思議少女に一方的に気に入られて、自分の意思表示も特に
しないけどなぜか相手がどんどん自分のことを好きになってくれる
という意味不明な展開でなぜか女に不自由しない男主人公みたいなのは平成に
入ってから激増したような印象。ほんと勘弁。
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:57:44.08 ID:W3xP5c+v0
最近はマッハ20のタコが人気なんだからわからんもんだなヌルフフフ
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:59:33.37 ID:+XJZdvO20
>>269
いやー、でも大事だと思うよ、そういうのも。
すももももももというハーレム漫画(マギの作者のデビュー作。女性作家)は、
特別な血筋だけども努力から逃げてる主人公に対して、そういうきつい言葉を何度も突きつけて、終盤まで主人公を追い詰め続けた。
あの視点は、男性作家にはない女性作家ならではの厳しさがあって、結構新鮮だったわ。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 05:59:35.79 ID:5XfWCo0Y0
趣味でヒーロー
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:01:22.54 ID:79qthQML0
>>12
仮面ライダー
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:01:54.49 ID:k0q8R6hQ0
浦沢以外のアニメは受け付けないわ。手塚のアドルフに告ぐがアニメ化したら観るけど。
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:03:26.66 ID:SyStbM4o0
>>252
・田中ぷにえ
・魔女っ子メグ
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:04:42.21 ID:zUJFW3sJ0
>>1の中国人
変態仮面を
読んだな。
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:04:44.96 ID:DuCzOEl0O
純粋な一般人のヒーローって誰?

親が科学者でそのコネとか、超能力があるとか、突出した才能があるとか、特別な血筋の末裔とかの方が多くね?
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:05:59.81 ID:SyStbM4o0
>>279
>なんの理由もなく理不尽に不思議少女に一方的に気に入られて、自分の意思表示も特に
>しないけどなぜか相手がどんどん自分のことを好きになってくれる

諸星あたるの事か
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:06:10.82 ID:cAPYJ7rd0
ところが最近は俺TUEEEEEEEEEEEEEEEEが流行ってたりするわけだwwwwwwwwwwwwwwwww
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:06:57.62 ID:hizlsK5M0
>>22
プリキュアは完全一般人が殆どだな。
たまに完璧超人とか財閥のお嬢様とか亡国の姫とか元猫とか居るくらいで。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:08:21.63 ID:+XJZdvO20
>>287
囚人リク

ヒーローとは違うかもしれんが
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:08:53.01 ID:fANBulpmO
最近のアニメってほんとやたらめったら女女女だよな
定型化された数パターンのキャラクターが時場所声優など変えてぐるぐる回してるだけ
あれを何度も見たいって感覚が素で不思議
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:09:54.04 ID:FsJvBOqC0
あー、レコチャイね
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:10:57.70 ID:k0q8R6hQ0
ここ10年ぐらいのアニメって声も絵もおかしくね?
女の声がカン高くて裏返ってたり年寄りがそれっぽく見えなかったり
アニメ化されるハードルが一気に下がったせいなのか最近の絵の傾向なのかとにかく気持ち悪いものが多い
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:11:06.26 ID:SyStbM4o0
>>292
円盤買うのが大きいお友達ばかりだからしかたない
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:11:19.30 ID:Zwp26v5Q0
ガンダムのアムロは最初は普通の人だったが
14年後の逆シャアではハサウェイが「アムロはガンダムに初めて乗った時に
ガンダムのすべての配線が頭に浮かんだらしいぜ」とか神格化されててワロタ
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:13:29.44 ID:+XJZdvO20
>>294
爺や婆が豊齢線付け足しただけの美男美女顔だったりなw
十代後半みたいに目が切れ上がってて、アゴ周りすっきりの細面wありえねえw
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:13:40.32 ID:6YkvOBfY0
どこの国だって一緒だろ
ただ、当然生まれついての英雄とかその血をひいているとか、血統書付の主人公だって数えきれないくらいいるから
好きなの選べばいい
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:17:55.35 ID:pKkOhtE/0
>>294
とくに日常系アニメとかな。「主婦」であるはずの主人公の母親が
主人公と同年代か、そうでなくともちょっと上の先輩ぐらいの容姿なことが
多い。ババアが異様に若い。オッサンはヘタすると出てこない。
見た目が若い女が人口比で8割を占めてるような異様な世界で「日常」とやらが
ぐるぐる回っていく。

キチガイじみていて、なんらかの社会病理を感じさせるときは確かにある。
ゆるゆり だか わんおふ だかガルパンだか知らんが
ほとんど若い女しか出てこない世界が、最近のアニヲタのお気に入りなのだろうか。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:18:42.08 ID:FsJvBOqC0
中国の好きな設定は反日の主人公がヒーローに
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:19:47.29 ID:/3abiDFJ0
最近は普通の人どころか
メンヘラ少女がヒーローってのが主流ですよ
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:20:12.47 ID:6YkvOBfY0
じゃあそういうの観ないで、他さがせばいいだろ
それが全てみたいにいうな。なんでもお前の思い通りに行くと思うな。くそがきが
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:21:12.00 ID:+XJZdvO20
>>294
声優に関しては昔も大概おかしかったと思うぞ。
大人悟空とか浦飯幽助とか完璧女声だろ。
特に大人悟空は今見ると違和感半端ない。あんなムキムキした男があんな声で喋ってたら気持ち悪い
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:22:38.73 ID:FsJvBOqC0
どっちかというと普通の人より能力高い
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:23:28.76 ID:5DI5Y2Zm0
成人漫画になると敗者、挫折者の視点で描かれる漫画も結構あるから面白い。
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:25:20.51 ID:S2bI8IyY0
>>294
絵も昔からおかしいだろ。
http://oresenyouzaku.blog25.fc2.com/blog-entry-135.html
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:32:11.61 ID:c+GMjh1F0
そんなに普通の声がいいならジブリでも見てろよ鬱陶しい
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:34:11.12 ID:/3abiDFJ0
一般視点からカテゴライズされにくい方向にぶっ飛んでるうちは
安泰期です
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:34:22.28 ID:w1i4JOQ60
ふなっしーとかは、
普通の人がヒーローになれた新しいパターンだよな

外見を今流行のヌルキャラの皮をかぶり、
マリオやミッキーなどの声質を真似、
その動きは既存の被り物伽羅を凌駕して

まさに芸人としての新たなるヒーロー、
ご当地キャラとしての新たなるヒーロー

ふなっしーは伝説になる
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:35:46.93 ID:kMlkXaOc0
>>294
同意
もう世界名作劇場とかまんが日本昔ばなしみたいなのは作れないんだろうな
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:36:43.81 ID:S2bI8IyY0
まんが日本昔ばなしはエロくてだめだろう。
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:38:16.14 ID:o2j698MI0
スパイダーマンもハルクも
バットマンも
もともとはただの人だよ
ふとしたことで能力をえる
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:38:58.68 ID:1r/8cfyZ0
>>310
この間から始まった蟲師イイヨ
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:39:09.95 ID:T/YNmjiuO
>>294
っ 東映まんがまつり#1
長ぐつをはいた猫
新劇俳優が声を当ててた時代の神技を聴いておこう。
特に猫とネズミの3匹目。文字にできない何かをしゃべる幼児が実にリアル。
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:39:43.96 ID:zKZm3qmW0
>>307
まあ声に関しては昔もおかしかったからなんともいえん
妙におばさん声の子供とか
若いのにおっさん声とか
林原のようなアイドル声優が現れるまでは中の人は
1人で何役もこなすおっさん、おばさんだらけだったからな
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:45:30.06 ID:hizlsK5M0
>>310
『ふるさと再生日本の昔ばなし』とか、作ってもお前ら見ねーじゃん。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 06:50:10.50 ID:zKZm3qmW0
昔話見たいなら蟲師おすすめだな
ある意味現代版の昔話みたいなもんだ
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:01:40.44 ID:h+rg450a0
ふつうのおっさんおばさんが美少女や美青年に囲まれる妄想世界です
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:04:34.83 ID:m8Zt5otG0
中華戦隊13億人レンジャーが悪の大日本帝国を蹂躙する話作ればいいんじゃないですかー
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:07:50.83 ID:Pb0Gq8LYO
ウイングマンですね!
わかります!
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:20:48.74 ID:MksSV4A80
アメコミのヒーローもそういうの多いじゃん
でもってチームになったり
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:28:13.83 ID:np+NmRZl0
ナウシカやナディアやシータみたいな「王族の娘」も好きだし
優秀な忍者の血筋とか、死神・クインシー・人間・ホロウのクウォーターとか
特殊な人間がヒーローなのも好きだろう。
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:29:27.35 ID:G54DsDBO0
日本の漫画見て思うのは
主人公の師匠だったり主人公側と
敵対することになる世の中を支配している連中は
万遍なく年寄(というかジジイ)ばっかりだなという印象
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:30:16.37 ID:Rd3wBdvZ0
「努力して」ヒーローに、とか「努力して」モテる
みたいな作品がないよね。
「そんなのつまんねえじゃん」って言うのが日本の視聴者
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:32:56.82 ID:ta3fjoe30
こっそり言うね、
初恋はアムロだった。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:34:25.01 ID:V1AVh3aK0
何十年も前の新聞小説は、妻とうまくいってない中年男が
若い女と恋愛する話がよくあった
十代の頃読んでてちっとも面白くなくて、おんな小説家の
オナニーみたいなものばかり書いてるから文学は漫画に
負けたんだと確信してる
でも新聞読者の中心である中年男には受ける設定だったんだろうな
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:36:40.23 ID:T/YNmjiuO
>>320 ああでも広野健太と美紅の子が主役でときどきウイングマンが助ける親子劇場なら見たいな
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:39:07.68 ID:GC56H2wK0
え?
悟空もルフィもケンシロウも普通の人じゃないんですけど。
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:40:30.49 ID:6Dv4eIGS0
>>324

はじめの一歩
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:45:11.18 ID:vsQ8QFoj0
もしかして中国人って分析が苦手なのだろうか。
ちょっと前にも何か的外れなのを読んだような。
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:47:07.88 ID:bByyriAj0
なにその太閤記
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:50:13.58 ID:aJQwXSE10
>日本のアニメに登場するヒーローのほとんどが一般人だ。「普通の人がヒーローになる」というのも日本人に共通する夢だ

本人はごく普通の人間だと思っていたが、実は全く普通じゃなかったというパターンが大半な気がする。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:54:43.85 ID:dI/P4L+t0
宇宙船サジタリウス?
334出雲犬族@目指せ小説家 ◆iDqnNoVELU @転載禁止:2014/04/20(日) 07:55:57.93 ID:DJbItv4q0
U ・ω・)  まーぶっちゃけ、いつの時代でも、
        売れ線のパクリばかりなんだけどな。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:57:33.75 ID:/RgVgvU00
最近のPC描きアニメはもう形骸化した様相で気持悪い
つけておくだけで苦痛
子供は面白いと思ってるのかね
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 07:59:37.09 ID:IQ2BG+zW0
主人公に感情移入しやすくするために最初は一般人だったり日常生活から入るのが基本ってだけだな
そのあと手に入る力が元から持ってた能力なのか他から与えられた能力かは作品次第
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:01:50.66 ID:1yv6SwMK0
中国の本流は武侠ものだからねぇ。

弱者が強者になっていくんじゃなくて
野に埋もれていた強者が頭角を現していくってのが
あっちの基本ストーリーなんだろ。
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:03:03.45 ID:8XzbAhe/0
アメコミもやん…
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:04:09.11 ID:iXkwPZ1P0
努力して友情があって勝利すること
はじめてヒーローになるけどな

ライバルが最終的に戦友になったり親友になったり、死んだり
ストーリーはありえないけど心情はリアルに近づけてるよ
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:09:37.27 ID:3H6d96NG0
日本で売れてるヒーローアニメって変身ヒーローアニメ。
けど、主人公が普通の人というヒーローアニメは少ない。
スーパーマン、スパイダーマンのように日常では普通の人を演じてる
主人公ばかりなのに。

中国紙・現代快報って何を見てこんな記事を書いたのだろう??
そして何を言いたかったのか理解不能。
なぜ日本のアニメの主人公は頭髪がカラフルなのか?
と疑問投げかけたほうがおもしろいのに
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:11:00.69 ID:y+k6bWVQ0
遠まわしに学園ハーレムアニメを指してたりして
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:17:40.46 ID:+H+CCpcZ0
>>341
あれか、野イチゴ1000%だっけか
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:17:48.28 ID:ruR/G7OE0
まぁ王道アニメはそうだろうけどな
今や日本のアニメはひとくくりに出来ないほどジャンルが派生している

一部の成人男子に人気なのは深夜ハーレムパンツおっぱいぶるんぶるん丸出し
妹に朝におにいちゃん起きないと学校に遅刻しちゃうぞと言って朝食を早く食べなさいって言ってくるような
近親相姦フラグ萌え萌えアニメだけどな
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:19:22.39 ID:Kigx2RC/0
>>337
ガンダムもドラゴンボールも
野に埋もれてたニュータイプやサイヤ人が頭角を現していくストーリーじゃん
最近のアニメは違うんか?
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:21:37.21 ID:/RgVgvU00
中国視点の三国志とか作ってみろ
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:27:58.73 ID:JiZ8EyPN0
「普通の人」と思わせて普通じゃない人たちが活躍するんだよ
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:28:32.95 ID:/YpLZMzJ0
中国は一騎当千とかとかでも放送しとけ
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:32:44.92 ID:MKneeJaM0
中国にも漫画やアニメはあるんだろうが、それらの主人公は元々ヒーローなのか?
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:37:12.38 ID:APbidnGh0
ハーレムだろ
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 08:38:12.43 ID:6Dv4eIGS0
確かに高校入学までアニメおたくだった少年が1年でインターハイ優勝したりするからね。
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:06:42.12 ID:RtfvT3gv0
モテそうにない奴がとんでもない美女にモテモテになる設定を羨望の目で普通の奴やブ男が見るのが
日本のアニメだわ。だから世界で売れる。夢がないものなんか誰も相手にしない。今の日本の歌謡界
の曲みたいだわ。
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:12:50.85 ID:RtfvT3gv0
アイアムヒーローは出てくるやつが普通の能力の奴しかいない。登場人物が本当にそこらを歩いてるやつしかいない。
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:13:31.12 ID:ifu2Dy8X0
>>12
世界中の女の首を真珠で締めて見せる
って豪語した男は居たな
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:14:26.26 ID:y+k6bWVQ0
アメリカの「スパイダーマン」や「キック・アス」とかは普通の人間がヒーローすることで成長する話だよな
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:15:52.21 ID:q9QBfjoD0
違うな。秘めた才能を持っているが、開花できないでいる人だな。
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:18:29.80 ID:+XSMH2CV0
>>342
それはどこのサークルから出てますか
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:24:28.13 ID:G5rXFVAE0
最近はもともと一般人でも主役がいきなりチートで女も大きな理由もなく
自分からケツ振ってくれて、ちょっとした屁理屈だけで敵を圧倒したりするの多いけどな。

普通の人、ってのは減ってるどころかほとんどないだろ。
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:24:45.02 ID:EUTcdXtj0
>>351

世界で全然売れてねえだろ
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:24:51.87 ID:1yv6SwMK0
>>344
でもストーリー中に成長して強くなってくだろ?

武侠物は最初から強い。
花の慶次のセリフにあっただろ、
「虎は何故強いと思う?もともと強いからよ」ってのが。
まさにあんな感じ。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:25:25.62 ID:3ip/wONM0
普通の人が実は普通の人じゃなかった(魔族だった)とかが多くない?
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:26:04.21 ID:zKZm3qmW0
>>351
それは物事が決まってしまった大人が見るならいい
俺もそうだったからな、しかしだ
深夜とはいえ普通に放送すんなよ
表に出てきてはならんものって世の中にあると思うんだがな
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:29:58.99 ID:yH/ZEu8T0
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより、ちばあきおセンセの「キャプテン」を読もうぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、 初代キャプテン谷口くんと二代キャプテンの丸井だけだぞ。フツーの人はw
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  / だが、読み返すと感動してしまう、、、orz
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:30:19.20 ID:ptjIMm9qO
それは日本に限らずだろう。
スパイダーマン、キャプテンアメリカ、大ウケしたのって全部そうじゃん
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:36:10.70 ID:Bf/PJw+o0
今人気なのはクラスの窓際後ろの席でダルい日常を送っている主人公がなぜかハーレムになる話
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:37:21.13 ID:d4+UtSZv0
コナン君は普通の人じゃないよ
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:38:33.45 ID:73zFt3+t0
主人公は「主人公補正」という特殊能力持ち
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:39:48.62 ID:1yv6SwMK0
難聴系主人公が増えすぎたから
フラグ全回収系主人公にスイッチしたんじゃないの?
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:40:35.01 ID:yH/ZEu8T0
>>1
;                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘
                /イ       ', l  ’     …わかった この話はやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:41:35.75 ID:73zFt3+t0
>>368
ウルトラマンはなぜイケメンにしか憑依しない(イケメンにしか擬態しない)のだろうか
毒蝮三太夫に擬態したっていいのではないか
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:44:28.96 ID:STcCnY6e0
>>360
そりゃあ敵を倒してそこで話が終わると困るだろ。
だから、里帰りを追加して魔界だの別世界だの「お前を育てたけど実は本当の親じゃないんだ・・・」へ話を広げる。
それか、とりあえず宇宙から謎の敵を招待して映画でも挟むか。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:47:51.49 ID:cd566mAT0
普通の人じゃなく普通に見えてた人だろ
埋もれてた才能があって後になって血筋で説得力を持たせる
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:48:46.45 ID:0QRRKe3T0
やたらでかい武器持ったり、細身なのにマッチョよりパワーがあったり、眼帯女が出てくるのはもうウンザリ。
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:54:06.59 ID:n3u980x90
●すっぴん→化粧後
http://kxup.x0.com/img/52980a84.87b1.jpg

●AV女優  写真詐欺 フォトショップ加工
http://kxup.x0.com/img/523299ff.01b0.jpg
http://kxup.x0.com/img/520afdff.be11.jpg

●骨格の違い モンゴロイドとコーカソイド
http://kxup.x0.com/img/52057d31.10900.jpg
http://kxup.x0.com/img/5248d563.4856.jpg


●国別平均おっぱいサイズをあらわした世界地図

日本平均Aカップ(欧米基準)
http://livedoor.2.blogimg.jp/ramblelazy/imgs/5/e/5e6d6a2b.jpg

★AV女優の平均身長154cm

http://kxup.x0.com/img/5275c31b.df18.jpg

超人気AV女優

ジェシカ

http://up3.null-x.me/poverty/img/poverty144792.jpg
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:54:49.67 ID:iPDWpvyj0
今は萌え女がフワフワ暮らしてるアニメしかやってないぞ
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:55:44.03 ID:vev5yPrQ0
>>1
まあ、そりゃーそーだ。
でもアメリカコミックスも同じだろ。
スパイダーマンなんてその典型。
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:56:17.67 ID:iEkieZKh0
俺もそう思ったわ。
中国人は関羽とか超人だもんな。
日本人は普通の一般人が超人に育ったり、伝説の勇者になったり、美女にモテるって設定w
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:57:32.29 ID:36yRThN8O
ガンダムの主人公なら
そこそこ普通の人と言えるのはXのガロードくらいであとは全員超人
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:57:35.32 ID:RtfvT3gv0
ただハルヒで出てたキョンはイケメンだな。中学で彼女いるとか完全なリア充。
しかもどう考えても告白シチュエーションで全然動じてないとかこいつどんだ
けモテてたんだよと思うわ。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:57:58.72 ID:0pkv+cLr0
え、お前らちょっと前に

日本にアニメは血筋を重視するとか言ってたやないけ

言ってることがコロコロかわるね
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 09:59:06.83 ID:A1CXp/ea0
>日本の学生は試験や宿題に追われ、友達と遊ぶ時間が少ないため

こらこら。
中国や韓国と一緒にするんじゃない。

ちなみに放課後の部活動は
漫画の中の夢物語ではなく、
現実の世界のものだということも
伝えておきたい。
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:01:17.32 ID:cd566mAT0
>>380
日本人からみても荒唐無稽でありえない部活描写も多分に混じってるから
実際の部活も知らない外国人には判断できないだろうな
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:02:11.18 ID:ZlYeIEOa0
むしろ普通の人がヒーローに→実は普通の人じゃなかった的な話ばかりだが。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:05:36.04 ID:Sx35hCta0
陶芸家が殺し屋に転職するとか?
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:11:01.30 ID:yquBl7BG0
ヒロイズムの根底には女にちやほやされたい受動的なスケベ根性があるのだろう。
無能なくせにモテキャラ願望が強い駄目男がバカマッチョに走って社会の足を引っ張る。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:13:48.39 ID:P1CpS0YB0
>>50
関わったイケメンは次々不幸に見舞われて、結局ゲットできて>>50
ない
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:17:26.34 ID:yquBl7BG0
>>385
自己愛性&演技性人格障害女の発作に振り回されて人生を棒に振る常識人男性・・・・・・

小保方に関わった禿げ山やコスナーのことかw
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:17:46.57 ID:qpoTYzPh0
>>382
さすがに何の素質も無い人間が
ヒーローになるのは無理があるw
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:17:57.08 ID:ZY4kRN8x0
>>294
声というか芝居は気になるなー
技術はしっかりしてるけど芝居がステロタイプというか決められたパターンをはめ込んでいる感じ
声じゃなくて芝居を真似したくなる声優さんっていないんだよね
ちょっとしたガナリとかでも…抑揚まで同じだったりする。
神谷明の「ゲッタートマホゥークッ」や矢尾一樹の「やぁってやるぜ」、山田康雄の「ふーじこちゃ〜ん」とか真似したくなるんだよねー
昔の声優にもパターンはあるんだけどパターンを自分なりに咀嚼して芝居してたって思うのよ

って話を最近の声優好きな子としてたら
「ちゃうねん、声優は芝居を見るもんじゃなくて、声質を楽しむもんやねん」言われたw
腑には落ちないが、納得してしまった
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:18:56.52 ID:U73CUi3U0
努力しなくても優れた血統、才能持ち
ハーレム状態
後なんかあったっけ?知的障害者が好んでみるアニメって
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:20:55.90 ID:Ex5MocKg0
普通ってなんだろうな
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:22:41.08 ID:xt3J1CmR0
何の漫画に例えているのかは知らないけどまあ世界観が狭いのは
確かかな?ちなみに壮大な世界観を書いていたベルセルクもとう
とう作者が諦めちまったしなww
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:22:41.81 ID:Ab6WB9pZ0
中国じゃ普通じゃない人がヒーローになるんだろw毛沢東とか
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:25:42.63 ID:yquBl7BG0
中学生レベルの情緒で主人公になりたがるキチガイが増えたと感じる今日この頃。
B層社会の到来だな。
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:27:24.09 ID:U73CUi3U0
>>388
みんな同じ声
というか同じ演技だよね
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:28:08.61 ID:hizlsK5M0
>>374
お前がそんなアニメしか見てないキモオタなだけじゃね?
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:28:59.05 ID:LYMWKMe40
ラノベハーレム系アニメのことを指摘しているんだろ
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:29:20.28 ID:1FWq7A8w0
>>1
筋肉マンや北斗の拳、ドラゴンボールやワンピースって普通の人が主人公かな……

俺は生まれつきの血筋だとか、個人の努力ではどうにもならない絶対的な
特別性を持った主人公が好きだわー

  
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:29:53.82 ID:jmbltKpy0
ハリウッドの「例え地球が壊れるほどの大きな危機を乗り切っても、最後は家族愛に収縮させる」
っていう設定も全米が泣いているw
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:30:08.39 ID:7g/6tIdV0
最近ほんとに普通の奴がヒーローになるて話ってあんまりないよね
普通だと思ってたけど本人も知らなかったけど実はすごい奴てのが多いじゃん
本当に普通のやつが主人公の話は特にヒーローになることもなく普通のままだし
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:30:47.33 ID:ZY4kRN8x0
>>390
哲学ですね

アニメや漫画の設定での普通は

身体能力・容姿が突出していない
性格が小市民
血筋にドラマティックな因縁がない
血筋で強くならない(遺伝的な特殊能力や潜在能力がない)
お小遣いは一カ月900円
かわいい義妹はいない
アイドルに興味はないが矢口真里写真集が部屋にある

こんなとこかな
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:31:40.35 ID:0X7/W68r0
サムライフラメンコとかあれどうなのよ
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:31:54.76 ID:s/gFV9Yx0
アメリカ人もそうだろ

スパイダーマン
バットマン
キャプテンアメリカ
アイアンマン

元は一般人だ
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:32:06.05 ID:doPnwgFA0
普通の人が石仮面を被ることで吸血鬼になったりするもんな
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:32:18.68 ID:i4o/E2rM0
普通の人がヒーローが流行ったのは昔だろ。
ここ20年くらいは、元から天才系のヒーローばっか。
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:32:41.12 ID:RtfvT3gv0
>>391あれはロリコン魔女が出てきてからおかしくなったよな。
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:32:41.89 ID:6d/ses260
日本のアニメは、ロボットが登場するパターンが多い気がする。

アトムや鉄人28号とか、ドラえもんとか、ガンダムとか。
こんなロボットがあったらなと子供の想像力を高め、楽しませるから、
大人になって「ロボットをマジで作りたい」と技術者になって、
二足歩行ロボットを作り、ヴァイオリンを弾くロボットまで作ってしまった。
工作機械のロボットも、日本は断トツだろ。
自動車や家電をも、ロボット化しようとする。
ヒーローって言うより、そういう所に、日本の漫画やアニメの根っこがある気がする。
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:32:50.19 ID:7zkFgc7S0
ヒーローモノが観客にもたらすカタルシスってのは二種類あるんじゃないの

ヒーローに自分を重ねて「自分もなれるかも」と感じさせるカタルシスと
颯爽と問題を解決するヒーローを見て「待ってました!」と期待と憧れを感じるカタルシス

共感(「あるある」)と憧れ(「○○だったらイイなぁ」)っていう二つの要素は
車の両輪みたく昔っから愛される物語に必要とされてるからなあ
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:32:52.94 ID:E/CZeAtT0
ガンダムは普通の人だと思う
ニュータイプ描写は「こっち側の人」の描写であって
本人達がそうなってるかは疑問

犬が犬同士で話してるかは人間にはわからない
それと一緒

パイロットの能力は、何時間も乗ってればあれくらいは上手くなる奴はいる
後は機械の性能によるところが大きい

おまえらだってテレビゲーム(シューティング、格闘ゲー)始めたころは瞬殺のへったくそだけど、
全クリするころはクソウマになるだろ?
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:33:32.08 ID:ubyXOC6S0
シナ人は何もわかってねーな、日本人が好きなのは“エロ&妹”だ!
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:34:56.16 ID:xt3J1CmR0
基本アニメとか見ないんだけどさ、でも唯一個人的にハリウッドでも通じるだろうアニメは
『初期ガンダム』『銀河鉄道999』『手塚シリーズ』『ベルセルク』『宇宙戦艦ヤマト』
位かな?やっぱメッセージ性もある大人も見れる作品じゃないと…。ちなみに日本で大人気
のジブリ作品は海外ではKIDS向けらしいね?興行収入も全然らしいww
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:35:05.31 ID:4zMOJpzH0
アメコミでもスパイダーマンは典型的な普通の人がスーパーマンに系の作品だな
日本のスーパー戦隊にもスパイダーマンやバトルフィーバーの系譜が受け継がれてるのが
興味深いところ
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:35:22.91 ID:r2sWEoiO0
>>381
そうだよな。
運動部に入っても美人マネージャーなんか居ないし、
練習ばっかで遊びに行けなかったし、
中学の時に漫画やアニメは詐欺だと思ったよw
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:35:27.20 ID:wXJRDO2j0
でも実は宇宙人が自分が普通人だと思い込んでることが多いw
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:35:27.98 ID:73zFt3+t0
魔法の言葉「ひょんなことから」
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:35:28.65 ID:0nvCZH24O
>>402
ある意味スーパーマンも「普通の人」ヒーローだと思う。
なんたって本業サラリーマン。
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:35:59.89 ID:uzB8khCL0
※ただし龍族の末裔に限る
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:37:29.45 ID:rhEAfoFb0
>>401
あれは主人公が神(っぽい奴)に「正義の味方になりたい」という思いを伝えられる能力を持っていた。
418ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載禁止:2014/04/20(日) 10:39:03.81 ID:Bd/Zr5eGO
DQ1 勇者の子孫
DQ2 1の子孫で王子
DQ3 英雄の息子
DQ4 忘れた
DQ5 実は王子
DQ6 実は王子
DQ7 実は海賊の
DQ8 実は王子
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:39:13.26 ID:cd566mAT0
漫画の、特にある程度の長編でのヒーローってカテゴリであるかぎり普通の人って設定は難しいだろ
レベルが高くない中での仲間内ヒーローとか第三者に特殊なアイテムを貰うとかくらいしか・・・
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:39:47.01 ID:QjmzRk300
ふちゅうの人がヒロシマに行ったらヒロシマにもふちゅうがあった
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:39:58.84 ID:E/CZeAtT0
>>43
中国で劇場版ドラえもん(80年代前〜中期作品)が放映されない理由

恐竜→中国人民の希少生物捕獲・乱獲習慣を風刺する作品として無理
開拓史→中国共産党の領土拡大・周辺諸国併合・民族同化政策に疑問を投げかける作品として無理
大魔境→中国共産党の独裁と権力闘争を風刺する作品として無理
鬼岩城→核戦力を高めたい中国共産党の政策に疑問を投げかける作品として無理
魔界大冒険→中共の領土拡張・侵略体質を風刺する作品とされ無理
小戦争→中国共産党の民主化運動弾圧と軍事独裁を風刺する作品だとされ無理
鉄人兵団→中国人民解放軍の人海戦術と社会主義革命闘争を風刺する作品として無理
竜の騎士→中共の歴史改竄による侵略口実を連想させる作品として無理

ちょうどこの時期は中曽根首相の靖国参拝問題、歴史教科書の「侵略」表記問題が表面化、
これ以降は中国からシンエイ動画・小学館・テレビ朝日等への強い圧力があったのか、
歴史や戦争を連想される劇場版は作られていない

どうみてもテロ朝です。本当にありがとうございました
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:40:00.23 ID:r9D/zbc80
共産党員が主役でない理由をシナ人に説明しないといけないんだろW
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:40:35.64 ID:7puNzjy70
ヒーローモノのアニメなんて最近あるんかな。
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:40:42.21 ID:RtfvT3gv0
韓国の漫画見たけどなんか脳内妄想がそのまま世界観になってたな。暗行御史とかいう奴
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:40:57.49 ID:XE+h1segI
バットマンよりスパイダーマンのほうがウケるもんな
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:41:03.45 ID:RiFkmJxt0
左翼の金稼ぎの手段になってから
面白いアニメが減った
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:41:11.66 ID:gNUdAzRE0
中国は共産党専属の雷峰のほかはヒーローは
許さないから民主レイホウも難しいだろうね
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:43:06.78 ID:xt3J1CmR0
ちなみにアメリカンヒーロー物の漫画は世界の警察たる所以のアメリカらしい
プロパガンダ漫画とも言われてるよな?コスチュームがアメリカ国旗カラーだ
し、まあバットマンはちょっと異色だけど。
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:45:16.99 ID:xfabB38j0
普通じゃない人の言うことは普通じゃないんだな
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:45:17.02 ID:k10hFlgZ0
だって漫画の主人公って高校生ばっかりじゃん
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:45:42.22 ID:wXJRDO2j0
>>428
> まあバットマンはちょっと異色だけど。
あれは英国紳士を揶揄してんだろ
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:45:54.57 ID:73zFt3+t0
>>423
ダイミダラー…?
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:45:58.20 ID:0nvCZH24O
つーか>>1の記事は、否定でも肯定でもなく分からないなりに客観的に書いてるつもりなんだろうけど、やっぱ向こうのオタには総ツッコミされてるんだろうなあw
そもそもオタじゃなくてもツッコミ入れられるレベル。
「日本で中二病患者が増えている」とかもかなり的外れだったし。
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:48:26.81 ID:y+k6bWVQ0
キャプテン・アメリカも時代に合わせて移りかわってきたぞ
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:49:29.44 ID:7zkFgc7S0
ヒーローがヒーロー然としてるヒーローモノって
日本でも昔はメジャーだった気がするな
黄金バットじゃないけど主人公が少年だったりして(共感)、
少年がピンチの時に助けに現れるのがヒーロー(憧れ)っていう

その路線にカウンターとして登場するのが一般人がヒーローになる
主人公=ヒーローっていう図式か
プリキュアなんかが最近使ったキャッチフレーズで
『女の子はみんなプリキュアになれる』なんていうのがあるけど
近代は戦うためのモチベーションが「世界を救う」から「日常を守る」にシフトした
主人公=ヒーローモノが一般的なのかな
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:52:06.25 ID:7nGbSJrU0
その割には「xxの子孫」みたいなのも好きじゃね?
ドラクエを筆頭に、ワンピースとか。

俺は確かに普通の人の方が好きだけど。あーでも、最初からすごい人なのも割と好き。
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:54:04.90 ID:0TKQt/xP0
原作が海外物の世界名作劇場系も有りなら
トムソーヤとハックは普通のガキだが自分にとってはヒーローだったな
赤毛のアンはアニメとしては良い出来だったが
実際あんな女が居たらうざくて仕方が無い
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:54:37.57 ID:wH/G5Pks0
自称「普通の人」で、実は血筋が凄いってのが大半だろ
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:54:51.29 ID:cd566mAT0
結局成長過程を描くか描かないかの違いでしかない
日本人は特訓好きだから
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:55:33.62 ID:hd/PLmd20
なんだろうね…うーん
中国のお話のように、スタートから運命や血でヒーローになるのは少ないんすよ、確かに
物語の過程で、ヒーローたれ、と成長していく…えーと、サクセスストーリーが好きなんすね
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 10:58:48.84 ID:QjmzRk300
まんが日本昔ばなしなら普通のひといっぱいでてくる
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:00:24.83 ID:Ex5MocKg0
サザエさんやちびまる子ちゃんみたいなファミリー向け日常モノとか?
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:01:36.77 ID:+XJZdvO20
>>439
努力無しで成功するのを認めない土壌があると思う。
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:03:07.58 ID:RtfvT3gv0
>>442サザエは基地外だしマルコはダメ人間
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:03:14.47 ID:WsWPnJS50
可愛い女の子ばかりで主人公がハーレム状態
キモオタが好むのはこういうの
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:03:20.07 ID:hd/PLmd20
>>439
カンフー映画好きですもんね、確かに
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:04:21.36 ID:sIoWyzZl0
アメリカンヒーローは日本じゃウケない
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:04:33.95 ID:iEkieZKh0
成長ストーリーから最近は、冴えない男が喧嘩最強で女モテモテのチート設定な
妄想ストーリーが受けてるから感覚が変化してきてる気はするな。
現実と理想が乖離し過ぎてる状況は良くないと思うわw
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:05:29.20 ID:JVDzFojQ0
普通の人が普通に暮らしていたら物語にならんだろ。
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:05:31.02 ID:0TKQt/xP0
女主人公だと「とんでもんぺ」の主人公が
田舎から上京した垢抜けない普通のおばさん?のドタバタ劇だったが
主に超能力赤ちゃんが問題解決してたな
当時はこの作品のポジションが謎だったけど今も謎
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:05:52.43 ID:N5SumTAi0
須和ミツ夫 普通の少年
ブービー  人語を完全に理解しジェスチャーで会話できる天才猿
鈴木伸子(星野スミレ) 小学生にしてトップアイドル
法然 小学生にして事業を経営

1号だけだな普通の人は
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:07:09.94 ID:O8CFEaRt0
>>440
昔見下してた連中を見返せるっていう逆転の爽快感がほしいんじゃないか
天才エリート型がライバルや敵として配置されて乗り越えていくだろ
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:07:45.97 ID:Jgz7OrSU0
違うよ

生まれながらの天才

しかし本人は自分の能力に全く気づいてない

誰かによってその能力を見出される

成長

全部このパターン
ワンピースもドラゴンボールも
のだめカンタービレですらこのパターン
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:08:19.35 ID:sACQQ7ow0
最初は落ちこぼれや普通の人だけど、後づけ設定で
〜の子孫とか、〜の一族みたいな血統ばかりだぞ?
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:08:36.78 ID:i4o/E2rM0
>>440
元から血でヒーローが多いよ。ほとんどそればっかり。
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:09:02.04 ID:ePcOyZzH0
特種能力を持っていたり、親がすごかったりと
どう考えても普通じゃないけどね
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:10:27.06 ID:N5SumTAi0
センセーショナルカフェテリア
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:10:35.42 ID:Jgz7OrSU0
>>440
逆だよ
日本のヒーローって、生まれた時から特殊能力持ちだよ?

ドラゴンボールがまさにそうだし
ワンピース、ナルト、ブリーチ…

実は生まれながらに天才だったって
後からわかるパターン
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:11:15.79 ID:hd/PLmd20
>>455
いやでも、それって話の終盤に「タネを明かせば〜」って奴でしょ?
中国の奴は、○○の皇帝の血族だから、最初から英傑であるって言う

ちょっと違うんだよね
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:13:01.82 ID:xqt5d+i10
支那共産党にはベースにされている価値観とか道徳が困るw
力を合わせてボスを…とか失禁もの
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:13:04.48 ID:uGhagyss0
日本には川柳というのがある
先日当2chで見かけて何故か気に入ったので、晒しておく
「アニメ見て泣く俺を見て母も泣く」 これは秀作だ
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:13:46.09 ID:iEkieZKh0
その実は天才のような設定すら現実から乖離してるからなあ。これは良くない。
細い腕じゃあガチムチは倒せない。ブ顔で内気な性格じゃあ女は釣れない。これを徹底的に理解させる。
その上で論理的にどうやったら勝利を手に入れるのか納得出来るストーリーの方が実は希望が持てる。
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:13:47.14 ID:JAAoYoKq0
負け組オタクがチートだろ
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:14:05.50 ID:RtfvT3gv0
そういえば中国だと半沢直樹が人気だとかあったな。ああいうのが好きなのかな。
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:14:24.43 ID:73zFt3+t0
>>445
周りはカッコいい男の子ばかりで、平凡な容姿の主人公がモテモテ
少女マンガは大体こう
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:16:39.14 ID:xt3J1CmR0
ちなみに美少女アニメは日本だけの流行。海外ではほんとアングラな一部
のみ。
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:16:44.25 ID:c5E0HMBGI
深夜帯アニメのストーリーも顔もみんな似たり寄ったりで
区別がつかない。・゜・(ノД`)・゜・。
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:16:55.31 ID:hd/PLmd20
>>462
うーん、理詰めでヒーローになるつったら…
最近だと「宇宙兄弟」のムッタは俺の中ではヒーローですね
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:17:35.20 ID:sACQQ7ow0
>>465
ハーレムものはコンプレックスを持ってる主人公がチヤホヤされるのが基本だよな。
男のクソオタク向けは、両親が海外出張してる家に、大量の女が同居してくるとか、
信じられない設定のものばかりだが。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:17:50.55 ID:Jgz7OrSU0
>>458に進撃の巨人も追加

あれも「主人公は実は特殊能力持ちでした(笑)」ってパターンだな
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:18:10.02 ID:/+PqdmdY0
深夜アニメだと
「大した取り柄もない主人公がある日突然訳も解らぬまま巨大な陰謀に巻き込まれ、
自分を献身的に守ってくれる超人的な能力を持った美少女と一緒に戦うが、
途中から主人公自身の持っている最強の能力に目覚め、逆に彼女を守るため戦う」

こんなんばっか。
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:19:04.22 ID:Ju3Jt8oj0
人気あるのは貴種流離譚が大半じゃね
普通の人の中に実はヒーローの素質ある奴がまざってましたー系
素の凡人が努力でそういうヒーローに追い付こうとするのはサブキャラに多い
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:20:01.34 ID:xt3J1CmR0
>>471
オマイ詳しいな?相当好きなの?俺は嫌悪している側だから内容云々あの
キャラだけでOUTだけどなw
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:20:12.52 ID:73zFt3+t0
>>472
クリリンのことかーーーっ!!
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:20:23.97 ID:sACQQ7ow0
>>472
だからサブキャラの方が人気出たりすることも多いんだよなあ。
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:20:25.32 ID:a+pc4nUn0
範馬勇次郎 「結果を見るなら明らか あれは血が薄い」
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:20:31.11 ID:7lCsBU2y0
>「普通の人」じゃなくて「一見、普通の人」と書き換えるだけで
>大体の人は納得するだろうな。

才能や運がなきゃ、結局は闘いについてこれない

>ダイ大のポップとかナルトのガイとか凡人が天才を上回る展開は燃えるのは確か
>ただそれは脇役だから出来る技でもある

ポップ、ガイ、クリリン
柔剣部クズ男: 実は日頃から鍛えてて、異能レベル相手に引き分け
棗真夜: 指導的な達人だが、異能ではない落ちこぼれ(→その設定も変わった)

凡人テーマにした例外的作品で無い限り、ただ強くなって倒すよりは
主人公の秘められた能力や血筋など話を絡めた方が、物語を引き伸ばして盛上げ易い

普通に考えても、才能を元に鍛えた方が最終的に強い
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:20:47.28 ID:ee0Lflr40
むしろ最近は劣等生といいつつめちゃすごいやんみたいなのが主流でしょ
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:21:08.33 ID:HSVj8xXZ0
中国の水滸伝や三国志演義もそうだろ
アジア人はこういうのが好きなんだよ
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:21:24.42 ID:hizlsK5M0
>>475
ポップとか、ダイより印象強かったもんな。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:21:42.21 ID:vev5yPrQ0
>>458
確かに「普通の人間に見えたが、実は特殊な素質持ちだった」パターンが非常に多いな。
完全に普通の人間だったのがヒーローになる例というと、どれだけあるか。
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:21:55.73 ID:QjmzRk300
血筋がいいのにダメダメなやつで根性どんどん曲がっていって
最後に犯罪犯したり自殺しちゃったらアニメつうかブンガクになっちゃうわな
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:22:30.67 ID:Ju3Jt8oj0
ダイよりポップ、悟空よりクリリン、幽助より桑原に燃えるタイプって結構多いと思うんだよなあ
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:22:47.84 ID:Jgz7OrSU0
>>481
完全に普通の人がヒーローになるって
アメコミのキックアスだと思う
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:22:51.06 ID:mNgFfBg00
>>9
最初は努力とかそういう描写はするんだけど、途中から実は血筋がとんでもなく
凄いってのはジャンプでもよくあるパターン。
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:23:47.69 ID:9SQET2IE0
なんだよ古くさい分析は
ファーストガンダムのアムロをアニメージュが分析したみたいなレベルだな
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:23:48.84 ID:pKkOhtE/0
くっそどうでもいい怠惰な生活を送ってきたバカが
なぜか「実は君の父は伝説の○○で、君は英雄である彼の血をひいてるから」とか
「君は異世界で死んだ魔王だか神だかの生まれ変わりだから」
みたいな理由で突然、面白そうなドタバタに巻き込まれて、急にヒーローに
なっちゃうからな

くっそどうでもいい怠惰な凡人高校生活を送っていた奴ごときが、「血筋」だけで
いきなり活躍できるわけねーだろみたいなイラが来ることは確かにある

若いころから「俺の両親は英雄だった」「俺の親は王様だった」って自覚を
もって自分も親に恥じぬ人間になるべく特殊な訓練を積んでたとかなら納得もするが
親の素性もしらず、自分は平凡な高校生でーすなんて思い込んで生きてたような奴は
平凡な高校生以上の能力を発揮するわけがない。
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:23:54.51 ID:hizlsK5M0
>>481
プリキュアは殆ど一般人。
たまにお姫さまとか猫とか居るけど。
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:24:08.94 ID:i4o/E2rM0
>>482
それはデスノートが近いか。
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:24:16.82 ID:xt3J1CmR0
基本的に女性ツエーってアニメや映画が嫌い。
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:25:24.01 ID:dKTITeh/0
サザエさんのことか
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:25:34.55 ID:E0kWGgqA0
アメコミだけどスパイダーマンを雑誌にのせようと原作者が雑誌社に持ち込んだら却下されたらしいな
理由が普通の高校生がヒーローになるってありえないだろwそんなのうけないよ
ということだったらしい
当時はスーパーマンとかバットマンが主流だったからなあ

それとは別に廃刊する雑誌があるので適当に何かのせてくれといわれて
スパイダーマンをのせてみるかとのせたら大人気になったらしいんだよなあ
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:26:22.30 ID:mC0aesUG0
普通の人間が主人公でそこそこ強くてそこそこ活躍して、友人がとんでもない強さで活躍していく漫画とか無いのかな
494 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/20(日) 11:26:44.61 ID:WO33a0oI0
一条輝は「実は○○でしたパイロット」がアニメに多いことに対して
あえて割合いい腕のパイロットくらいにしたキャラクターだな
親がどうの血筋がどうのなんか異能にめざめたとかどうのがなくて
一流程度に抑えた
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:26:54.34 ID:HSVj8xXZ0
>>462
面白そうだけどコミュ障で童貞なアニメーターや漫画家には無理

>>482
それはそれでリアルだなw
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:26:55.12 ID:73zFt3+t0
>>478
でも30〜40年くらい前のスポ根少女マンガはそれが主流だったような気も
特にバレエ
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:27:03.55 ID:JAAoYoKq0
ロードムービー的にヒロイン使い捨てで出番が終わったら殺すアニメ作ってくれよ
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:27:17.84 ID:RtfvT3gv0
>>475それどこの富樫漫画?
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:27:41.91 ID:Ju3Jt8oj0
>>493
スラムダンクとか
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:27:54.08 ID:dI/P4L+t0
>>493
柿崎速雄とマクシミリアン・ジーナスか?
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:27:58.75 ID:TrKa9dTA0
そりゃ中国じゃあ国民がヒーローになられたら困るだろ
共産党さん
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:28:08.27 ID:7lCsBU2y0
>日本って復讐モノが少ないって言ってる中国人も居たな
>確かにアニメだと少ないかも。
>「復讐なんて下らねぇ!憎しみの連鎖は断ち切らなければならないんだよ!」
>ってなりがちだし

復讐をテーマにすると、人気が出ても
復讐完了した後、どうやって話を引き延ばして稼ぐ?という問題が出てくる

ブラックエンジェルズも、後半は訳が分らなくなったし
マーダーライセンス牙などとの平松コラボでは、キャラの空気が全く違う

ベルセルクも、話を延ばすうちに、最近は復讐とか関係なくなってる
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:28:25.23 ID:km03ZIRL0
>>25
パーマン
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:28:44.64 ID:5cTPIPAc0
銀河英雄伝説のラインハルトは、貧乏だが貴族だけどな。
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:28:50.18 ID:mC0aesUG0
>>462
そういえばホーリーランドっていじめられっ子設定だが特に体格に恵まれているわけじゃない主人公が
ガチムチ倒してなかったか?
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:30:06.99 ID:JAAoYoKq0
>>462
昔の格ゲー全盛時代に作ってる人に聞いたが
筋肉量がなければ強くなれない
細い脚じゃなにもできないしリアルじゃない
リアルじゃ無ければ薄っぺらくて一回やっただけで飽きられる

とか言ってたな
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:30:10.72 ID:BIlGHkWt0
昔はそういうアニメが良かったけど
今はかわいい女の子たちがかわいいことしてるアニメでいいや
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:30:59.31 ID:hizlsK5M0
>>497
何そのシュラク隊
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:31:43.13 ID:my+kulUk0
一見ダメなやつが実は才能の塊で努力で頭角を現すって今のパターンは
スラムダンク辺りからメジャーになったイメージ
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:31:57.17 ID:RtfvT3gv0
>>493ゲート。女自衛官がバーサーカー
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:31:57.86 ID:0TKQt/xP0
ななこSOSは能力開発された系か?
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:32:24.29 ID:/+PqdmdY0
ルーツを辿ると「鶴の恩返し」「天人女房(羽衣伝説)」「浦島太郎」などの系譜だね。
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:32:40.01 ID:G9RLa20o0
>>502
中国人復讐モノが好きだからね
向こうの元祖萌えラノベ(笑)の十三妹とかも暗い復讐モノだし
ブルスリーの映画も全部そう

だから中国人やたらと地獄少女大好き
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:33:47.62 ID:O8CFEaRt0
ジャンプの売れると引き延ばしまくる方針も一因なのかな
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:34:14.55 ID:HSVj8xXZ0
>>509
そこはタッチだろ
上杉も桜木も初期のダメダメ時代から身体能力は最強クラスだったな
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:34:17.18 ID:xt3J1CmR0
駄目な奴がを主役にした方がドラマ性があるんだよな?天才が天才をやっても
何もつまらないって事さ?後、映画には良くあるけど天才が一気に脱落するっ
てのもまた面白い。
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:34:36.10 ID:mNgFfBg00
>>462
倒せるまではまだ良いけど、単純な力比べでもガチムチに勝っちゃうってのもあるからな
細腕で斬馬刀みたいなの振り回したり
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:34:37.28 ID:NET52tMI0
「俺はごく普通の男子高校生」と自己紹介するが、普通じゃないんだよな
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:35:33.00 ID:RtfvT3gv0
ジャンプはあと馬鹿な働き者が勝利するというのが多いな
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:35:44.86 ID:73zFt3+t0
>>518
強いて違うところを上げるとすれば、男に興味があるってとこかナー
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:36:28.30 ID:adiz3/uG0
始皇帝の子孫
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:36:48.34 ID:hizlsK5M0
>>493
主人公が全くの普通人で回りが超人というとハルヒだな。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:36:59.74 ID:Ju3Jt8oj0
>>517
その辺は桃太郎や一寸法師や牛若丸が好きな日本人ならではじゃね
判官びいきは国民性だわ
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:37:10.57 ID:pKkOhtE/0
ていうか、ヒーローになったのにメンタルが普通の人のまま
というのが多いんじゃね?

ヒーローというか騒動の中心人物になったら普通、それなりに悩むというか
責任感が芽生えるもんじゃん(バットマンだって、企業経営者である自分と
闇のヒーローである自分を両立させるために恋を諦めようとしたり、
そうでなくとも法を犯す暴力によって社会秩序を守っているということで
警察に追われる自分を常に意識している)

主人公が巻き込まれたトラブルそのものは、巻数を重ねるごとにどんどん
大きくなって世界的な危機になってるのに、主人公らのメンタルが「そこらの高校生」
のままだったりするの多くね?
普通さ、自覚めばえるっていうか、子供でいられなくなるじゃん。
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:39:13.85 ID:Kigx2RC/0
>>494
あの歳で自営パイロットやってる時点で普通じゃない
柿崎ですら、統合軍初の宇宙艦に配属されるくらいのエリートパイロットなんだぞ
合コンに行けば入れ食い、なりすましの結婚詐欺が出てもおかしくない超ハイスペック
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:39:36.73 ID:73zFt3+t0
>>493
NANAはどうだろう
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:39:37.94 ID:0TKQt/xP0
そういや昨晩「大人女子のアニメタイム」ってのやってたが
スイーツ肯定アニメなだけだった
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:40:03.16 ID:UGgWzV5q0
>>522
キョンの場合、中学時代から男女交際の経験ありの設定
野球大会や映画撮影の回だと、キョンの頼みでクラスメイトやキョン妹が参
加しているな

つまり、人脈やコネが強いから有能な人物扱いされている
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:40:55.33 ID:3YMz19Ca0
嫁が二次元な人は普通の人にはいりますか?
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:41:29.57 ID:iXkwPZ1P0
主人公が鬱になって、視聴者も鬱になる
海外だと最も嫌いなキャラになるんだよな
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:41:37.07 ID:hd/PLmd20
>>524
ハンコックさんは、その辺掘り下げてましたね
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:41:42.75 ID:G9RLa20o0
>>529
紛う事なき逸般人です
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:42:19.44 ID:tPJK7nR40
普通の人というか、アメコミやハリウッド映画のような勧善懲悪モノの受けが悪いのは確かだな
年配者は水戸黄門とか好きだから世代によるのだろうが
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:42:23.17 ID:sACQQ7ow0
>>525
日本のロボットアニメはおかしなのが多いんだよ。
アムロが15歳、シャアが31歳とかね。

やってることと言ってることは二十代なのに、
年齢設定だけは子供っていうおかしさが違和感ありまくり。
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:43:25.10 ID:DvbRy0we0
普通の人がヒーローになる話でヒットしたのってむしろ少ないほうじゃないか?
日本のマンガ・アニメはほぼ血縁至上主義
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:43:45.54 ID:0TKQt/xP0
>>534
最近ブライトさんが19歳と知って驚いたw
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:44:02.86 ID:TyDIZDoj0
>>524
藤岡弘、も最近のライダーは苦悩がないと言ってたよね(改造されて化け物にされて戦わざるをえない孤独と葛藤とかで)
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:44:05.67 ID:ZY4kRN8x0
少年漫画好きをこじらせると

勇者の血筋を持つ主人公が必死で世界を救うために頑張るも
中盤で実はその血を継いでいなかったと判明し、更に性格のいい勇者の子が登場したりして
凹んだりもしたけれど、最終的に立ち直って、村で有機野菜商売を成功させる…

みたいなのも読みたくなる
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:44:17.65 ID:QFEuacKN0
最初から高スペックは主人公の相手に多い
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:44:21.32 ID:my+kulUk0
>>517
その辺、最近じゃ進撃の巨人のミカサがいいキャラになってると思う
長身ガチムチっていうサブキャラポジションをヒロインにしているんだから
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:44:30.88 ID:OY2UzW4/0
>>1
でもDBもワンピもナルトもハンターもハガレンも進撃もどれもこれも普通の人じゃない気が
一方でアメリカであれだけ人気のあるスパイダーマンは普通の人だし

そもそも「普通の人がヒーローになる」っていうのは日本人に限った願望でもないし
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:44:46.61 ID:a7JRn63H0
>>499
スラムダンクは、天才は流川楓で
主人公は闘士で立ち向おうとしてるのがすごい
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:44:47.96 ID:KJNOTyB0O
>>493
強いの定義は色々あるが、まりほりは主人公が一般人(以下かもしれないが)で、周りは超人だらけだな。
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:44:54.53 ID:UGgWzV5q0
>>534
ドモン・カッシュ「やはり20代の大人らしい態度を取れる男が主人公に相応しい」
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:45:05.06 ID:Z+BOLA4D0
量産型バトルアニメ
・主人公は能力があり、その中でも特別な存在である
・なんらかの事件に巻き込まれ、それ専用の特別な学園に入学する、している
・ラブコメ的ハーレム展開とラッキースケベイベントがある
・俺たちの戦いはこれからだEND
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:45:45.13 ID:RtfvT3gv0
>>534子供が主人公なのに言動が大人なのは結構多いだろ。諸星あたるとか。
自分の高校中学生時代を考えてもあそこまでしっかりしてない。
547 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/20(日) 11:46:24.34 ID:WO33a0oI0
主役ではないが弱くて異能もないが頭の良さと勇気と優しさで
無双したエスパー魔美の高畑さんがすばらしいヒーローだよ
顔はジャイアンだけど
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:46:38.63 ID:BAkqv5QQ0
21世紀初頭か。あれは豪語というより、国内ではヲタクとバカにされてた文化が
海外でCOOLとかGEEKとか言われるようになり、国内も秋葉原中心にコスプレや
メイド喫茶がブームで風俗と両面でアニメに色々注目は集まってた時期だったな。
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:47:52.46 ID:my+kulUk0
>>534
んな事無いよ
現実の戦争でも幕末でも戦後でも動乱の時代に現れた有名人は皆若い
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:48:07.69 ID:doVrtysU0
>日本人の87%が漫画が好きで、84%が漫画のキャラクター関連のグッズを持っている

え?俺って変わり者? 高校生まではマンガよく読んだけど今は全く興味ない
って言うかウチの親や爺さんなんかもっと無縁だろ
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:48:25.42 ID:0TKQt/xP0
関係ないが初代ガンダムは言葉遣いが綺麗だね
今じゃNHKアナですらあんなに丁寧じゃない
再放送見始めて30年でこんなにも変わるんだなと実感した
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:48:35.17 ID:0UHjF1YE0
一応アメリカにも「フラッシュ・ゴードン」みたく
普通の人がヒーローになる物語はあるけどね
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:49:09.12 ID:T/+K7T370
>>108
普通の人なの?

アニメ見ないから知らないけど
世界を救うメンタルとか、普通に現代日本チックな世界で育った少女っぽくなさそうなんだけど
常識外のことが起こっても、一応演出としては戸惑ったりもするんだけど
ぶっちゃけほいほい慣れてんじゃんとかさ
上っ面の「普通」で満足できるアニオタ脳なら、そんなことは気にならないのかな
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:49:14.53 ID:TyDIZDoj0
>>546
アニメ版(の特定作品や回)は押井守が腐臭をまき散らしているだけだから別物だぞ
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:49:29.28 ID:3YMz19Ca0
まてまてシャアは21才だろ。
問題はキシリアが24歳な件
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:50:40.46 ID:hrSXuOr80
いや後から物凄いサラブレットだったのが発覚するのが大半だろ
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:51:30.39 ID:HYlQVdD40
>>555
問題はアムロの嫁がキシリアで
シャアの嫁がマチルダな点だ

どっちも当時
アンパンマンが赤いのと結婚してたなんてw
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:51:50.69 ID:KYEobw6/0
>>1
>日本の学生は試験や宿題に追われ、友達と遊ぶ時間が少ないため

これよりヒドいのがオマエらシナチョンや
香港シンガポールだろ
部活もないし体育や音楽の授業も無い
超少子高齢化で1.0切ってるじゃん(日本は1.4)
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:51:53.79 ID:Xqo3spkN0
アニメは現実逃避だからね
凡人ほどヒーローに憧れる

普通の高校生が、普通の中学生が、特殊な力を持ってたとか、
虐められっこの高校生がとか
引きこもりがとか

まあ、100%ありえない設定でオナニーするのが特徴www
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:52:10.60 ID:hd/PLmd20
>>552
いやまぁ…「普通」の定義にもよるけど
バットマンから、アイアンマンの社長もそうだし、パニッシャーも普通の人っすな
アメコミは意外に超能力者じゃない、普通の人間は多いと思うなぁ
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:52:12.94 ID:YBt+U/7A0
>>1
この記事を読んで安心しました。
漫画やアニメのことをまったく理解していません。
的外れのレベルにも達していません。
これなら、中国が世界に通用する漫画やアニメを作ることは、ずっとずっと先まで無理でしょう。
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:52:12.76 ID:rqYRaH7N0
>>462
筋肉量にこだわるとか、リアルを求めるなら乱舞描写一切がナシになるだろ
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:53:11.59 ID:a7JRn63H0
>>558
みんなが漫画の話してる中
ひとりで熱くなってるな(笑)
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:53:38.67 ID:vev5yPrQ0
本当に普通の人間だったら、それがヒーローになる展開を描くのが困難だからねえ。
まるっきり本当に普通の人間がヒーローになった例となると
「アメリカンヒーロー」かなあ。
宇宙人がたまたま主人公を選んでスーパースーツをくれた。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:53:44.90 ID:jmrjsnTj0
>>22
今は普通の人は普通で
周りが凄いけど、その周りにモテモテな俺 という
何もしない主人公が多いよね
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:53:56.90 ID:RtfvT3gv0
>>554あいつは本当にすべてを破壊するよな。パトレイバーなんかなんだよ後藤と大田が警察やめて警備会社を作って倒産させて
大田が暴力沙汰でムショ送りとかさ。さすがに狂ってるだろ押井。死んでいいよマジで
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:54:06.36 ID:pKkOhtE/0
>>535
俺はヒーローのメンタルが「普通の人」からいっかな成長しない
という表現の方が正しい説を押したい。

プリキュアを見る。すると地球レベルの危機が最終回近くではおこる。
でもあいつら女子高生レベルのメンタルから永遠に成長しないじゃん。
最後の最後までたのキャピキャピの女子高生。

超能力や超凄いパワーを身に着けるんだけど、恐ろしいほどにメンタルが
凡人、恐ろしいほどに自分がまきこまれているトラブルの深刻さに対する
意識がない、そういう幼稚さを抱えている主人公多すぎなのを
表現して「普通の人」としているなら、わかる。
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:54:06.72 ID:Sz5vyDVp0
アトム    ■Q太郎      ■おそ松くん   ■鬼太郎
怪物くん  ■サスケ      ■ベロ       ■アッコちゃん
カムイ    ■タイガーマスク■サザエさん   ■ハクション大魔王
バカボンパパ■ルパン     ■トリトン     ■デビルマン
ガッチャマン ■バビル2世  ■キャシャーン  ■空手バカ一代
キューティーハニー■ハイジ ■星の子ポロン  ■メグちゃん
ビッケ     ■みなしごハッチ■ギャートルズ ■ヤマト
ライディーン■ガンバ      ■テッカマン   ■ハーロック
哲郎     ■コナン      ■サイボーグ009■アムロ
アラレちゃん ■うる星ラム  ■あらし      ■プロゴルファー猿
キン肉マン ■翼        ■ケンシロウ   ■悟空
冴羽     ■キテレツ    ■ちゃまちゃま  ■喪黒福造
ナディア   ■タルるートくん■セーラームーン■エヴァコナンくん
マキバオー  ■花より男子 ■ポケモン    ■ベルセルク
頭文字D   ■ルフィ     ■刃牙       ■攻殻機動隊
ナルト    ■鋼        ■プリキュア   ■ケロロ軍曹
ビーダマン ■シャナ      ■蟲師       ■ハルヒ
銀魂     ■DEATH NOTE ■TOKYO TRIBE2■のだめ
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:54:13.23 ID:HYlQVdD40
>>562
血肉を脈動させて乱舞させるんだ
ひ弱なもやしよりいいだろう
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:54:22.47 ID:a7JRn63H0
>>560
>>564
キックアスも入れてくれ
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:55:05.04 ID:mNgFfBg00
>>562
リアルを求めるときりがないけど、ある程度の説得力は欲しいと思うくらいかな
自分の場合はせめて力技では勝てないとかそんなんでいいんだ
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:55:51.95 ID:OLVOWpz50
一般人というより、ひょろいガキ
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:56:15.11 ID:0TKQt/xP0
キャッツアイの俊夫は高卒刑事でアニメだと23ぐらいで
高校時代から付き合ってる彼女が居るのにDT
時代を感じるな
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:56:20.69 ID:Sz5vyDVp0
>>568 ○→■エヴァ■コナンくん
CLAYMORE   ■絶望先生           ■カイジ   ■To LOVEる
ストライクウィッチーズ■夏目友人帳      ■黒執事   ■サンレッド
ONE OUTS   ■とある魔術のインデックスたん■BASARA■けいおん!
蒼天航路    ■東のエデン  ■化物語(物語スタート)  ■そらのおとしもの
レールガン   ■ソ・ラ・ノ・ヲ・ト    ■デュラララ!!     ■会長はメイド様!
荒川       ■WORKING!!   ■アマガミ         ■世紀末オカルト学院
みつどもえ   ■屍鬼       ■イカ娘         ■神のみぞ知るセカイ
それ町     ■海月姫      ■まどか☆マギカ   ■お兄ちゃんのことなんかぜんぜん
レベルE     ■日常      ■花咲くいろは      ■あの花
猫神やおよろず■Fate/Zero   ■モーレツ宇宙海賊   ■Another
妖狐×僕SS  ■宇宙兄弟    ■峰不二子という女   ■アクセル・ワールド
黒子       ■ソードアート・オンライン■新世界より  ■中二病
ジョジョ     ■ガールズ&パンツァー■さくら荘      ■ラブライブ!
惡の華     ■俺妹       ■むろみさん       ■進撃の巨人
ヴァルヴレイヴ■変態王子    ■ブラッドラッド      ■私モテ
COPPELION  ■境界の彼方   ■キルラキル      ■ニセコイ
ズヴィズダー ■彼女フラグ    ■ソウルイーターノット! ■ノーゲーム・ノーライフ
棺姫のチャイカ■風雲維新ダイ ■シドニアの騎士     ■メカクシティアクターズ なう
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:56:25.06 ID:Kigx2RC/0
>>560
犯罪組織相手に自力で報復戦はじめちゃう元海兵隊員って、普通の人か?
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:56:42.55 ID:xt3J1CmR0
>>550
そんな事ないよ。俺も今や漫画は見ないし一切興味ない。実際に
数年前までベルセルクだけは見てたけどあれも終わったし、今や
全く見ないよ。それに周りも漫画好きってもジョジョだけ好きと
かドラゴンボールだけ見るとかそんな感じ。
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:56:55.06 ID:YwRn5AUw0
>>571
ハリウッドのバッドマンやらスパイダーマンぐらいにはマッチョが動く絵にしてほしいよね
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:57:20.69 ID:f2MsRn8h0
後半で宿敵と共闘ってのも入れてやれよww
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:57:41.01 ID:hd/PLmd20
>>575
いやほら…一応生身じゃん
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:57:44.92 ID:a7JRn63H0
>>561
中国は市場として大事なんだよ
中国人がアニメをつくるなんて期待してない
市場としての価値
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:57:53.69 ID:DvbRy0we0
>>560
アメコミって大半が普通の人がある日スーパーパワーに目覚めて〜って始まり方なんだよな。
最初から強いのはスーパーマンとかマイティ・ソーくらいじゃね?
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:57:56.88 ID:0UHjF1YE0
>>567
それをとことん突き詰めたのがまどマギかな
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:58:00.46 ID:iEkieZKh0
>>568
これ見てると昔のアニメや漫画ってコンプレックスを感じさせない物ばかり。
健全な精神が育まれていた時代の産物だろうなあ。
日本人の思想は変革と言うより失われたの方が正しいw
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:58:27.92 ID:n3u980x90
■アニメ、ゲームキャラは白人
http://kxup.x0.com/img/52057d31.10900.jpg
http://kxup.x0.com/img/523299c9.0194.jpg
http://kxup.x0.com/img/52071980.8df2.jpg

●外人の反応
・やっぱ日本人もアニメの顔は白人に似てるって思ってんじゃんww
・ガイジンの前では否定したいけど、日本人同士じゃやっぱり白人だとおもってんだな
・本音と建前ってやつさ
・アニメガールは白人とそっくりとは言えないけど、日本人には絶対似てないよねw
・イエイ!
・日本人の顔ってダウン症みたいだ

http://www.sankakucomplex.com/2012/02/06/why-cute-anime-girls-are-drawn-like-white-people/

■外人
●質問
なんでアニメの内99%に登場するキャラクターたちは明らかに白人に見えるデザインなの?
何か理由があるの?それともNIPPONが自分たち自身がそう見えると思ってるの?


・俺も毎日不思議に思ってる。どうもジャップはアニメキャラが日本人に見えると思ってるらしい。
 んでもっとおかしいことには、東アジアや中国出身のキャラは露骨にアジア人の見た目なんだよな。
 現実を見れないんだよ、醜いアジアン共は現実を見れないんだ。

・ジャップは日本人キャラの描き方は知ってるけど、自虐になるからそう描かないってことにはみんな賛成できると思う。
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:59:04.06 ID:pKkOhtE/0
>>560
バットマンもアイアンマンも「普通の人」じゃないと思う。肉体スペックは
生身の人間並みかもしれないけど、彼らは社会的責任を背負っていて、自分らが
社長であることをとかく意識することが多い。
要するにノブレスオブリージュっていうか、社会のリーダーである自己をどこかで
意識しているわけ。要するに「ガキのまま」じゃない。大人の苦悩をどこかで
背負っている。
パニッシャーも決して平常人、普通人じゃないだろ。あいつには普通の生活はない。

この点、どんだけ肉体スペックが宇宙人並みでも、超能力に目覚めても、
龍の血脈に目覚めても、相変わらず「子供でいたい症候群」のように、
なにかあるとすぐに自分の日常に戻りたがるガキ主人公は「普通の人」である。
ようするに、本来なら、ヒーローになる器じゃない。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:59:28.68 ID:mC0aesUG0
>>499
あーそういう方向か。じゃあタッチもそうか?

>>500
柿崎って死んだ時のイメージが強くて他思い出せないんだがw
活躍してたの?

>>510
それ知らないわ。ちと呼んでみる
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 11:59:33.99 ID:doPnwgFA0
俺は会社を辞めるぞジョジョォオオオオオオオオオオオオ!
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:00:01.74 ID:3YMz19Ca0
マジで?>>587
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:01:06.34 ID:AldlOCxS0
普通の人がヒーローって世界的王道だろ
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:01:28.15 ID:rqYRaH7N0
>>569
違うってw

殴ったら相手は後ろに飛ばされるから、二発目はこちらも相当踏み込まないといけない
というか、あんなに打ったら倒れちゃうだろ?
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:01:33.10 ID:a7JRn63H0
>>589
日本ではほとんどない
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:01:40.76 ID:n3u980x90
・どうして日本のアニメなのに白人がキャラモデルになっているの?
↑それは単純に白人の方が栄えるからだよ

・街がどう見ても日本じゃないよ、それに合わせてるの?

・日本人の顔で作られているところを想像してゾッとしてしまった
↑それは僕もだけど、口に出したら失礼だよ

・日本人にプライドは無いの?

・日本人が作ったアニメを僕たちは楽しんでるんだ、顔のことを言うのはやめようよ

・日本人自身理解してるんでしょ、日本のアニメ全体を見ればわかるよ
↑オタクの俺ですら日本ではモテモテだったぞ、本当かもな
↑彼らは自分たちが醜いと理解している、日本のオタクは顔が凄いぞ
http://boards.4chan.org/a/
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:01:50.74 ID:4ssyosYf0
そろそろ「正義の味方」ものをまた見たいなぁ
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:01:55.38 ID:mC0aesUG0
>>526
あれはダブル主人公じゃないのか?というか、そこそこ強いとかそういうジャンルじゃないようなw
>>543
よく考えたら、主人公が普通で周囲が強いのは結構あるか
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:02:37.07 ID:dfSDuJ6xO
>>580
そういう娯楽は裕福層しか見ないんじゃね?
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:03:16.81 ID:4pZR996Y0
バットマンやアイアンマンの、大富豪とか天才ってのは普通の人の範疇じゃないと思う
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:03:20.28 ID:hd/PLmd20
>>587
あー…うんうん、ディオ君、自主退社だから退職金はでないから
んじゃ、辞表出して一ヶ月後の末締めで退社って事で(ポン(ハンコ
598 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/20(日) 12:04:00.08 ID:WO33a0oI0
柿崎速雄はTV版だとスコアは知らんが良パイロットだよ
スラムダンクで例えると海南の高砂くらいのポジション
どうもトカマクロブスキー程度じゃね?って印象が強すぎる
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:04:01.79 ID:OLVOWpz50
物や技術に依存して、意識を変えようとしないのが日本的
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:04:04.54 ID:+0dF1rs40
日本だけか?
スーパーマンとかまさにその系統の元祖だと思うんだが。
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:04:05.74 ID:mC0aesUG0
>>590
殴ったら飛ばされるって、相手は紙風船かなにかか?
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:04:57.50 ID:a7JRn63H0
>>595
パシフィックリムは中国で100億円以上稼いでる
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:05:49.74 ID:Z2J/4F6c0
間違ってはいないね^^
そんな私は今下着を売ってます。
童顔ですが10代に間違われることが多いです^^
パンコレ ゆーり でぐぐったらでます
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:05:52.92 ID:DvbRy0we0
>>596
バットマンは金の力で、アイアンマンは金と頭脳で普通の範疇を逸脱しているな
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:06:38.63 ID:ThS3zSoO0
DQ5の主人公は勇者の血を引いてないあたり
普通だったかな
いや一応王族だよな
606ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載禁止:2014/04/20(日) 12:06:46.84 ID:Bd/Zr5eGO
ジョジョは主人公は日本人という慣例を破った
作品なんだってね
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:06:56.32 ID:0UHjF1YE0
>>589
ID:pKkOhtE/0が触れてる通り、アメリカのヒーローというのは完璧超人ではないとしても
自分が超人だということを認識して、超人らしく振舞おうとするのが基本なのに対し
日本の主人公は超人的能力を持っててもあくまで普通の人間でいたいという願望が強い
わかりやすく(?)言うとバットマンとまどマギの違いといえばいいのかな
608 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/20(日) 12:07:18.62 ID:WO33a0oI0
努力で才能が開花して無双するが内面の成長があまりみられないというと
のらくろだな のらくろちゅうたいちやう
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:07:27.65 ID:hd/PLmd20
「バットマンは金の力で独善的な正義を成す」

って、なんか言葉にすると、非常にダークで良いね
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:07:39.02 ID:PSsJMP+L0
ラノベで「もし普通の人がヒーローになったら」とか出してくれたらなぁ・・・
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:08:15.86 ID:tne0KrNH0
ニートが異世界に転生して無双、実はスーパーマンでした設定が御望みなら、そういう病を患った人が集うとこがあるから。
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:08:17.13 ID:0Y5zOUZh0
ジャイアントロボ・・・普通の子供が父の作ったロボットを操縦して戦うことになる
マジンガーZ・・・・・普通の子供が祖父の作ったロボットに乗って戦うことになる
ガンダム・・・普通の子供が父の作ったロボットに乗って戦うことになる
エヴァンゲリオン・・・普通の子供が父の作ったロボットに強制的に乗って戦うことになる
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:08:20.43 ID:HsE0+vst0
つまりパーマンの事ですね
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:08:23.65 ID:a+pc4nUn0
なんかみつける、なんかもらう、なんか降ってくる、誰かやってくる、何かに巻き込まれる
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:08:28.79 ID:UGgWzV5q0
>>607
まどマギの主人公ってほむらじゃないの?
ほむらって日常に戻りたいのか?
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:08:50.05 ID:pKkOhtE/0
>>582
まどマギ(テレビ版)のいいところは、事態の深刻さに、普通の女子高生
としてのメンタルがどんどん壊れていくことで、「日常には戻れない」
自分は平凡人から後戻りできないことを否がおうにもつきつけ、そして
それをつきつけられた人間というものをきちんと描写したことにあるってのは
俺も認める。

彼女たちの多くはヒーローになりきれなかったが、かといって普通の人にも
戻らなかった。戻れなかった。そして自覚も覚悟も得られない中途半端なまま
状況がどんどん深刻化して横死していくわけだが、
そこらへんの泥臭さが、むしろ物語に重みを与えた。
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:10:02.87 ID:YwRn5AUw0
>>610
このれ書籍でも買えば?
ttp://ncode.syosetu.com/n8344u/
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:10:03.51 ID:yydhoRCY0
>>592
またオマエか・・・。m9('A`)
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:10:49.97 ID:Ju3Jt8oj0
>>612
肉親がそういう開発してる時点で普通の子供の定義から外れるんだが
あとエヴァはロボットじゃないし初号機の中身がユイだからシンジが乗れたわけで
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:11:19.79 ID:n3u980x90
●すっぴん→化粧後
http://kxup.x0.com/img/52980a84.87b1.jpg

●AV女優  写真詐欺 フォトショップ加工
http://kxup.x0.com/img/523299ff.01b0.jpg
http://kxup.x0.com/img/520afdff.be11.jpg

●骨格の違い モンゴロイドとコーカソイド
http://kxup.x0.com/img/52057d31.10900.jpg
http://kxup.x0.com/img/5248d563.4856.jpg


●国別平均おっぱいサイズをあらわした世界地図

日本平均Aカップ(欧米基準)
http://livedoor.2.blogimg.jp/ramblelazy/imgs/5/e/5e6d6a2b.jpg

★AV女優の平均身長154cm

http://kxup.x0.com/img/5275c31b.df18.jpg

超人気AV女優

ジェシカ

http://up3.null-x.me/poverty/img/poverty144792.jpg
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:11:32.31 ID:fIqbPKEI0
はじめてアイアンマン見たとき主人公を見て目立ちたがり屋の金持ち社長とかこいつアイアンマンになれずに落ちぶれる悪役だろと思ってたwww
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:11:32.20 ID:rSURBVPy0
オタクって感情移入って単語が好きだろ?
だから「普通」だし普通じゃないとそれが出来ないらしいぜw
自分がそのキャラになりきってるから想定外の話になると大暴れして切れるw
アホだなw
オタクが頑なにアニメしか見ないのもそういうところに理由があるっぽいw
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:12:17.10 ID:/+PqdmdY0
>>605
息子が天空人の末裔(母親由来)。
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:12:35.04 ID:jnmtFTJR0
最近のは何の努力も無しにお気楽に超能力を得る主人公ばかりだね。
昔のは一応能力を得る為に努力する描写はあった。
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:12:40.14 ID:0Y5zOUZh0
とある魔術の

上条当麻・・・
自分は魔術師だと思い込んでいる中二病の男を右手でぶん殴って 「幻想を叩き潰す」
自分は超能力者だと思い込んでいる中二病の男をやっぱり右手でぶん殴って 「妄想を叩き潰す」
自分は魔術師だと思い込んでいる中二病の女もやっぱり右手でぶん殴って 「妄想を叩き潰す」
自分は魔神だと思い込んでいる中二病の女もやっぱり右手でぶん殴って 「妄想を叩き潰す」

男も女も少女も幼女も、全てまとめて右腕でぶん殴って物事を解決する普通の少年
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:12:41.66 ID:yydhoRCY0
>>612
ジャイアントロボはそうかも知れんが、
同じ作者の鉄人28号を操る少年は
半ズボンでリムジンを運転し、ピストルを撃ちまくるんだぞ!
如何見たって普通の少年では無い!
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:13:01.72 ID:FHAYcTtG0
>ほむらって日常に戻りたいのか?
そうだよ、反逆のラストもまどかがいてくれる日常回帰だった
魔法少女5人ともささやかな日常を望んでいただけだし
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:13:08.38 ID:ngcdeQsg0
むしろ日本のは血統主義が多くて
アメリコミは普通の人がヒーローになってるし二代目襲名もほぼ血縁関係がないもの
浅い知識でなんとなく書いたクソ記事
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:13:23.73 ID:Sz5vyDVp0
>>583
まあ昔は当然ブルーオーシャンというか、未開拓の世界が広がっていたわけだしね。
想像は無限ではあるけれど、未開拓の土地が失われた、というとこかな。奪われていくというか。
当然っちゃ当然だけど。

>>568 >>574
なるべく「普通の人」が主人公じゃないのを選んだつもりだけど、
選んでるうちに、やっぱ個人的に好きなのを入れてるなwww
おもいっきり普通の人の話も入ってるわw
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:13:34.64 ID:4VazCWHT0
超天才が無双してた方が楽しいよ
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:13:53.92 ID:wVbOmob2I
>>37

>ウンコをテレポートさせる能力とかで最強キャラと戦わせてみせろよ

相手の脳や肺にテレポートさせれば最強だろ
※韓国は除く

クソ遅でスマソ
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:14:11.73 ID:YwRn5AUw0
サザエさん無双
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:14:32.56 ID:2A1Gnc+B0
>>324
努力じゃどうにもならないって誰もが知ってるから
世界観補正に主人公補正を相乗させても、説得力がない=面白くない

努力家っぽいダイ大のポップも最初から才能に溢れてる

偏差値で仮定して考えてくと残念なことになってく
初期値が偏差値55(ぎりぎり普通と呼べる)で、そこから偏差値75以上に成長でさえ厳しいわ
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:14:49.17 ID:9hJG6pFh0
>>26
ガンダムは主人公が大体ニュータイプ
エヴァはエヴァとシンクロできる時点で普通じゃない
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:15:45.24 ID:CLG4PlRD0
パーマン
冴えない普通の小学生須羽ミツ夫はある日宇宙人からパーマンセットをもらいパーマンに変身する

美少女戦士セーラームーン
ドジで泣き虫なごく普通の中学2年生月野うさぎはある日黒猫ルナと出会い「セーラームーン」に変身する

機動戦士ガンダム
機械いじりの好きな内気な普通の少年アムロ・レイはある日「ニュータイプ」として覚醒し英雄的活躍を遂げるようになる

プリキュア
ごく普通の少女がある日妖精に見出され伝説の戦士プリキュアに変身する

進撃の巨人
壁外の世界を夢見ていた普通の少年エレンはある日巨人に食われた後巨人に変身する
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:15:49.52 ID:my+kulUk0
>>613
正統派のヒーロー物で一番好きなのがパーマンだわ
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:15:53.91 ID:pKkOhtE/0
>>624
なんの努力もなしにお気楽に超能力を得てもいいけど、お気楽に得た超能力が
もとで社会的に孤立したり、その超能力を目当てにすりよってくる人間との摩擦で
人間不信をこじらせたりする描写があるべき。

なんの努力もなしに能力を得るのは宝くじにあたったようなもんだと思えばいい。
しかし、ドラマというのはそこから始まるわけで。「宝くじに当たったからこそ」始まる
ドラマがあるべき。
宝くじがあたった人間の財産を目当てにすりよってくる奴もいるだろう。
そいつらから受ける人間らしい醜悪さや、トラブル。
自分が思いがけなく手にしたカネ(能力)をどう使うか、それによって高潔で
あり続けようとするのか人間らしく堕落して一回とことんまで落ちるのか
そういう流転があれば、「ひょんなことから能力を得た」でも面白い物語はできる。
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:16:07.34 ID:FTwrAfUi0
>>634
そもそもアムロもシンジも主人公なだけでヒーローと思ってる奴はいないだろう
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:16:08.70 ID:UGgWzV5q0
>>627
そう思ってんだったら、迎えに来たまどかに神パワーを返却して「自分の世界改変
は〜の面で優れているから従え」と説得すれば?

なんで騙し討ちみたいなやり方で記憶を改竄する?
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:16:22.23 ID:ZY4kRN8x0
普通の人が巻き込まれて特殊な力を手に入れて…っていうのも
特殊な力を正義もしくは人のために使って命がけで闘うと決意した時点で
やっぱり普通じゃない気もするしねぇ

俺なんて、ショッカ―に改造されて脳改造前に脱出できても
ナチュラルにバッタ怪人まっしぐらだよ…そんなもん…
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:16:38.75 ID:DvbRy0we0
>>625
右手のイマジンブレイカー以外は一般的な男子高校生の筈なのに
あの打たれ強さは絶対おかしい。普通じゃねえよあいつ。
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:18:33.04 ID:yydhoRCY0
>>634
アムロが覚醒してからの展開は何となくシラケるのはそのせいか・・・。
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:19:18.71 ID:0Y5zOUZh0
>>631
少年エスパーねじめ
ウンコは同じ大腸にしか転送できないという設定がある
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:19:28.36 ID:jxYPM5Bi0
>>640
そもそも本郷って元から天才じゃなかったか

「普通の」人のどこまでが普通なのかって分からんよなー
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:19:57.88 ID:ngcdeQsg0
>>641
普通じゃないもん
本当に強い一般人は上条じゃなく浜面
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:20:01.81 ID:a7JRn63H0
全く普通の人が特殊能力を得た話
っていうとAKIRAのテツオとかを思い出す


凡人が特殊能力を得るとああなるんだって描写もよかったよ
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:20:23.22 ID:Kjk2zoel0
>>292それがいいんだよ
求める設定ストーリー容姿は固定している
現実逃避が目的なんだから
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:20:31.45 ID:ZQkpFjUR0
あれ?さっきカートゥーンネットワークで流れていた
イギリス製のピーターパンはどう考えても普通の
子どもがピーターパン、ティンカーベルとネバーランド
へ行っていたぞ。これって日本だけの話じゃねーじゃん。

もしかして中共のアニメは違うのか?
確かに中共や朝鮮は反社会的勢力だから、地球の
常識とは逆だもんな。
649 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/20(日) 12:20:39.23 ID:WO33a0oI0
オネアミスの翼が割合普通の人をヒーローにしたアニメと
言えなくもないな 
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:20:58.70 ID:QjmzRk300
マメさと口八丁だけでやりまくるロンブー淳は普通の人だろうか
アニメ化無理だが。。
マメだがちんこでっかい濱口は才能系?まさか最初からちんこ見せて
女くどくわけねえから、家柄みたいに「ちんこでっかい」評判に
助けられてる?
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:21:11.23 ID:+2g1BIy30
天才でも凡人で構わんが「おまえは俺が守る」、「あなたは私が守る」という安っぽいセリフやめてほしい
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:21:41.77 ID:a7JRn63H0
>>648
日本では普通の人がヒーローになるって設定はない。
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:22:22.67 ID:z+sj6hc10
よくあるが漫画とアニメを同じに語っちゃダメ。

漫画は作家性も含めて世界一だが、アニメなんて成功したのは宮崎駿くらいで
その多くは日本ですら一部のマニアにしか相手にされてない狭い世界だよ。
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:22:23.08 ID:o0u0wGcz0
タイトルが、「好きなひとが、できました」 に見えたは
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:22:55.67 ID:0Y5zOUZh0
To LOVEる -とらぶるのリトは、普通の高校生だけど、
あの、ラッキースケベ 体質は異常
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:23:05.56 ID:KYEobw6/0
>>559
アメリカ人の大半がそういう
普通の高校生が、普通の中学生が、虐められっこ
陰気なモブキャラだから

完全無欠のマッチョヒーローに憧れるんだろう
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:23:26.85 ID:ZQkpFjUR0
>>652
>>635について、説明をしてください?
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:23:45.56 ID:Ju3Jt8oj0
>>646
あれは金田が最後まで特殊能力無しだったのもよかった
能力与えられて強化って役目ははヒロインのケイが担ったわけだし
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:23:57.16 ID:xt3J1CmR0
>>622
ヲタクにも色々と種類があるよ。少年ジャンプ系やロボット系アニメが好きな
人は多種多様だし、また海外でも比較的受け入れられるヲタク像。

とにかく美少女が好きなヲタクはマイノリティーで、海外でもキモがられる存
在。
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:24:32.77 ID:1HAAHCqm0
アナ雪ヒット…日本アニメ勝てぬ
sankei.jp.msn.com/west/west_life/topics/west_life-16790-t1.htm
丁度産経がこんなニュース出したけど
そりゃラノベみたいなのをちょろっとアニメ化したもんに深みは無いよ
漫画止まりだったら良い作品ゴマンとあるだろうけど
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:24:39.66 ID:DvbRy0we0
>>652
いや特撮は割と多くね?
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:24:41.96 ID:8Kn0cv6q0
>>234
友情・努力・勝利がいかんからといって
敵対・怠惰・敗北じゃたたの引きこもりだよな・・・
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:24:56.82 ID:a7JRn63H0
>>657
あれって皮肉で書いてるんじゃないの?

巨人になる特殊能力を持ってる普通の人っているのかw
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:25:02.28 ID:jnmtFTJR0
>>637
わるいやつらなんかそんな感じの物語で面白かったね。アニメじゃないけど。

中二病全開なアニメばかりにはやはり辟易する。
特に最近は幼稚なのばかり。今はこういうのが受けるのか。
それと富野アニメには普通の人が一人も出て来ないね。全員精神を病んでいる。
誰も彼もおかしな言動と行動に走る。面白かったけど。
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:25:24.01 ID:pKkOhtE/0
>>646
AKIRAは外人にも受けると思う。普通のヤンチャなガキが超能力を手に入れる
わけだが、それによって、普通じゃいられなくなる。
そして普通人が能力を得たがために陥る傲慢や、凡人が力を得るとどうなるか
というのが悲しいほどにあらわれている。
状況がテツオという高校生のガキを翻弄していくんだけど、テツオが急に大人に
なれるわけもなく、成長しきれないまま彼は破滅してしまう。

不釣り合いの力をもたされた平凡人が破滅していく過程が、すごく見事に表現されている。
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:26:13.69 ID:UGgWzV5q0
そもそも議論の前提として、
普通の人間≠何の取り柄も無い人間なんだよ

この場合の“普通の人間の主人公”ってのは生身の人間でも出来る範囲で、勇敢で有
能な行動を取れるから主人公なんだよ
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:26:56.88 ID:xt3J1CmR0
>>665
まあ海外でもアニメ系はヲタだけど、でもその中でも比較的受け入れられえてる
感じだね。とは言ってもゴジラに比べたら天と地の差だけど。
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:27:38.42 ID:8Kn0cv6q0
>>621
アメリカのヒーローって異様に「金持ち」が多い印象
バットマン・アイアンマン・ナイトライダー・・。
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:28:52.37 ID:RNEUk9o50
>>657
美少女戦士セーラームーン
月野うさぎは月のプリンセスの生まれ変わりだから
セーラームーンになるのは必然

機動戦士ガンダム
アムロは元々ニュータイプの素養があったので普通の人ではない
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:29:16.39 ID:yydhoRCY0
>>647
ハリウッド映画も女が主人公のアクション映画が異様に増えたな・・・。
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:29:33.34 ID:Kigx2RC/0
>>649
人類初の宇宙飛行士というヒーローにも、普通の人のような面もあるってアニメだろ
お前の同級生に宇宙飛行士が何人もいるか?
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:29:42.07 ID:72iaEA+S0
>>645
いや、普通だったら浜面は20回くらい死んでるだろw
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:29:43.28 ID:mC0aesUG0
>>668
そりゃお前、貧乏だったら日々の自分の生活に懸命で他人を助ける余裕が無いだろう
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:30:05.56 ID:HsE0+vst0
キン肉マンは「キン肉星の王子なのにクソ弱い」から「キン肉星の王子だからクソ強い」に変わっていったな
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:30:09.72 ID:DvbRy0we0
>>668
お前日々の生活費にすら苦労して自演写真で食いつないでるスパイダーマンさんに謝れ
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:30:12.37 ID:9hJG6pFh0
アメ公は日本は主人公は中高生ばっかだな
なんで大人を主人公にしないんだ?って思ってるみたいだからな
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:30:18.21 ID:mNgFfBg00
>>577
なんというか、それぞれに見せ場が欲しいんだよね
努力して体を鍛えたマッチョキャラがただのヤラれる
ためだけのキャラで消費されんのがねw
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:30:39.81 ID:0TKQt/xP0
>>668
金持ちや権力者は社会貢献するのが当たり前ってのがベースにあるから
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:30:43.35 ID:jxYPM5Bi0
>>668
そりゃお前、金が無けりゃあれだけ大掛かりな慈善活動なんて出来んだろう

ヒーローになれる時点で、心の有り様とかそういうものが、すでに普通の人じゃないんだろうな
680 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/20(日) 12:30:48.56 ID:WO33a0oI0
>>671
なぜ怒るw もしやあんたもヒーローだな
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:31:22.68 ID:zN+XtRiT0
>>619
どうでもいいがエヴァも立派なロボットだぞ?
そもそものロボットの語源のR.U.Rに登場するのが生体部品でできた人造人間なんだから 
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:31:23.78 ID:M+VmGEVB0
普通の人がヒーローになるアニメなんて日本にはほとんど無いだろ。
特殊な生い立ちとか才能を持っている主人公が活躍するってのが昔からのパターン。
いわゆるドラゴンボールタイプ。
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:31:44.73 ID:a7JRn63H0
>>674
てか、初期は巨人化したり空を自由に飛んでたんだが
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:32:07.44 ID:r9D/zbc80
中国といえばアストロプランだな
ああいうのが彼らの好みなんだよ。
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:32:09.94 ID:pKkOhtE/0
>>668
資力がなければヒーローなんてできないわけで、そいつがその活動をする
資本をどこから得ているかのバックボーンの説明にはむしろ自然かと。
しかもたいてい自分のカネじゃん。


逆にさ、富豪の友人がなんとかしてくれる系の設定とかのほうが見てて辛い。
なんでこんな普通の高校生メンタルのガキ主人公に親を富豪に
持ってる友人がこんなによくしてくれるのか、こいつはそんなことするほど
価値のある人間なのか、みたいな不快感がよぎる。

もちろんコメディにそういうリアリズムを求めるのはいけないんだが、
それでも主人公の友人が富豪で主人公のために「学校ごと買収しちゃいました、テヘ」
みたいな展開はイラっとくることがある。
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:32:51.26 ID:K9Ktn2IA0
>日本人の84%が漫画のキャラクター関連のグッズを 持っている



嘘付けw
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:33:02.08 ID:pm4pifOg0
そういえば界王拳って倍率をどうやってあげるんだっけ?
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:33:07.99 ID:xt3J1CmR0
>>670
まあ映画業界も斬新さを求めた結果90年代後期から女性主役が多くなった。キルビルなんか
もそうだけど、ホラー映画の殆どが女性が怪物をぶっ殺して生き残る設定が定着。とは言っ
ても映画『プロメテウス』でも最後に残るのは女性だけど最初の設定では主役の女子が人類
を創造した神を倒す設定だったらしいけど流石に無茶苦茶だと思って変えたらしい。
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:33:08.62 ID:dt00vZGeO
なんか「大雑把な傾向」の話を「100%これ!」「他所には0%!」と勘違いしてる奴が多いな
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:35:44.31 ID:sWz3QhU40
日本じゃヒーローものは売れんだろ。ドラゴンボールでさえヒーローものではないと思うし。
殆どがアウトローもの。
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:36:21.73 ID:0TKQt/xP0
>>670
ウーマンリブの時代もスーパーウーマンやスーパーガールみたいなのが多く作られた
一時逃落ち着いてた印象だけどディズニーアニメの方向性が変わったのは人魚辺りか?
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:36:29.39 ID:jxYPM5Bi0
>>687
最大戦闘力だいたい9000につき許容倍率が1倍ずつ増える計算で基本10倍で打ち止め、になるはず原作描写だと

そう言えば、スパロボには銀河最強のフリーターが居たな
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:36:55.01 ID:bR7c0fhD0
「欲の無い人がヒーローに」だと思うが。
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:37:24.37 ID:7B1Mby3t0
ID:n3u980x90
このアホ規制されんの?
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:37:55.55 ID:wSVUOGOC0
> 総合シンクタンクの三菱総合研究所の調査では、日本人の87%が漫画が好きで、84%が漫画のキャラクター関連のグッズを持っている。
↑ははあ、漫画は人気あるんだなー

> 日本のアニメはどうしてこれほどまでに人気となっているのだろう。
↑おい、アニメなんかどこから出てきた
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:38:44.95 ID:pKkOhtE/0
>>676
しかも日本のクソガキ主人公は、状況がどれほど深刻化しようと
「まだ子供でいたい症候群」というか、ヒーローや当事者であるよりも
「一介の高校生」メンタルを捨てようとしないことが多いからな。
そんなありえないことが許せるわけないだろ、と。

主人公が高校生だろうと、シリアスな状況に放り込まれれば
いやいやでも大人にならざるを得ない部分や、そうでなくとも
もはや自分に日常はかえってこないという自覚からくる悩みや自己認識の
劇的な変化が訪れるはずで。
別にオッサンや大人が主人公にならずともいいが、中高生の子供も
地球的災害や暗殺組織に狙われるようになれば、それに対応して必然的に
芽生えるべき危機意識や人格の大幅な変化があるべき。

暗殺組織に狙われてるはずの主人公が、あいかわらず学校に通って友人と
談笑とか、そういうのはカンベン。異常な状況で「普通の人」すぎるって
問題があると思う。
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:39:35.16 ID:z+sj6hc10
普通の人がヒーローになるって始めに定義してるのに、
アムロはニュータイプに覚醒するから普通じゃないとか
シンジはエヴァとシンクロできるから普通じゃないとか
なんか中学生が議論してるみたいだなw
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:40:20.88 ID:eiTBRKnE0
日本の漫画やアニメは基本的にロリコン趣味的。
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:40:41.06 ID:uEPA+tNF0
日本のヒーロー 暴れん坊将軍
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:40:56.65 ID:xt3J1CmR0
日本のアニメは大人のアニメが少ないよな?特に最近の欲丸出しのアニメは。
冒険とか友情とか完全KIDS向けだろ?
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:42:41.29 ID:N5wjpqx20
>>690
ヒーローものってか、ヒロイズムが売れないんだよ。
アメリカは自身の考えを曲げてでもヒロイズムであることが美徳とされるけど、
日本は逆に、どんな圧力をかけられようが自分自身の意思を貫き通すほうが美徳とされる。
ストリートファイターのリュウの「オレより強い奴に会いに行く」なんて台詞が結構わかりやすいな。ひたすら高みだけを目指す、的な。ああいうのが受ける。
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:43:00.07 ID:3YMz19Ca0
>>651
安っぽいって思ってしまうのは心が汚れた大人だからなんだぜ。
園児が母親の髪をなでながら「おかあさんのことは僕が守ってあげる」といってた。
あれ絶対本気だし守ろうとするのは愛から出た真心ってもんなんだと思うわ。
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:43:04.72 ID:UPzRrVn60
>>693
というより欲のない奴がはわわする姿に自己投影させるか(ある日突然お姫様願望)
深刻な選択突きつけられて無理だーって姿に感情移入させる(君のままでイインダヨ)
それを定型化して話作ってるのが多いイメージ
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:43:11.74 ID:CLG4PlRD0
世界名作アニメシリーズ
「フランダースの犬」裏話

日本ではアニメで有名になったが、現地では当時なんとその童話を知る人がいない。
日本人観光客がアントワープを訪れても、『フランダースの犬』にまつわるものがそこには何一つない。
ところが、1982年、大きな転機がやってくる。
ベルギー・アントワープの観光局で働いていたヤン・コルテールが、
日本人観光客から『フランダースの犬』という物語の存在を聞いたことが発端である。
しかし、原作を探し当てて読んでみたが、ただただ暗いだけの話で、観光客が押し寄せる理由が解らない。
そこで彼は、日本語を学び、日本人観光客の友だちを作り、帰国した彼らからアニメビデオや童話集を取り寄せてみた。
その結果感動したのだった。
一年半かけて調査を行ない、原作の舞台が近くのホボケン村だと突き止めた。
原作に描かれた運河がスケルト川だったことも分かった。風車の跡も発見する。
そして、ついには1985年、ネロとパトラッシュの小さな像が、ホボケン情報センターの前に立てられた。
風車は観光客向けに作り直された。
ネロとパトラッシュが共に埋められた(ことになっている)街の教会は、観光コースとなった。

ルーベンスの作品を観るためにアントワープを訪れていた日本人観光客がホボケン村にも立ち寄るようになった。
その地域は観光収入でおおいにうるおい、観光局勤めの彼の名声も次第に上がった。
フランダースの犬はベルギーで放送され、80%近い視聴率をとったという。
ヤン・コルテールは『フランダースの犬』研究家として知られるようになる。
その地域では日本通として知られ、日本との橋渡し役としても活躍するようになった。

研究のために日本へ何十回となく訪れるようになり、大の親日家となった彼は、
日本人女性石井ヨシエと結婚した。

そして2008年、ヤン・コルテールは妻石井ヨシエを殺害した。
http://www.hln.be/hln/nl/957/Binnenland/article/detail/1114409/2010/06/04/Verdediging-Jan-Corteel-pleit-uitlokking-door-Japanse-Ishii.dhtml
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:43:17.67 ID:r9D/zbc80
>>676
主な客層を10代と想定しているからだろ。
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:44:07.60 ID:MWLMlKxs0
ダイ・ハードだって普通のおっさんがヒーローになる設定だし
極めて普通だろうが
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:44:15.24 ID:V2VXysgw0
むしろチートヒーローばっかりだろw
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:44:16.65 ID:jnmtFTJR0
>>688
キルビルは鉄球持った女子高生とか日本のアニメおちょくっていて面白かった。
しかしやくざの斬り合いではきちんと日本人を使って欲しかった。
タランティーノは梶芽衣子のファンでなかったっけ?
あとロングキスグッドナイトなんかは面白かったな。
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:44:46.75 ID:jxYPM5Bi0
>>701
求道の精神か。文化の違いは大きいよな
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:46:32.30 ID:hizlsK5M0
>>538
最後の有機野菜云々はともかく、途中まではシンケンジャーがそんな話だったな。
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:47:10.46 ID:erjk6pot0
日本のヒーローは、アンパンマンさんです
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:47:22.06 ID:pKkOhtE/0
>>701
ヒロイズムというか「当事者意識の欠如」という表現の方がいいように思う。
別にヒーローたらんとせずともいいし、むしろ社会秩序の破壊者だったり
あるいは世捨て人でもいいんだけど、状況に応じた当事者意識の芽生えの
描写が少ない。あるいは、状況が刻々と変化しているのにそれに対する
レスポンスが奇妙なほど無い。
ようするに、社会性がないんじゃないかと思う。

そいつがその社会に生きていて、その状況に放り込まれた時、そいつの
性格がどういう影響を受けるか、あいつはそいつがそういう我を押し通そうと
したらどういう報いをうけるか、みたいなのがスカスカしてる感じ。
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:48:09.00 ID:ThS3zSoO0
>>704
なぜなのか?
いくら調べても、日本語のサイトでは何一つその理由が分からない。
英語のサイトで調べても、『フランダースの犬』に関心がないためか、まったくヒットしない。

仕方ないのでグーグル先生の力を借りて、オランダ語のサイトを日本語に訳したり英語に訳したりしながら調べた。
その結果、驚くべきことがわかった。
コルテールが妻を殺したのは、妻の浮気のせいだった。

コルテールとヨシエが結婚して数年は、大変幸せそうだったそうだ。
だが、次第にヨシエは旦那の拘束がうとましくなってきたらしい。
帰宅する時には職場にまで迎えに来る。
もっと自由にさせて欲しい、自由にいろいろな場所に行きたい、というのがヨシエの欲求だったそうだが、コルテールはそれを許さない。
だんだんと、二人の間には溝が生まれるようになった。
その時に彼女の前に現れたのが、口が堅いという噂のピエールだったという。
「夫とは長いこと話してないんだ。夫は頑固」
という彼女の愚痴を聞くうちに親密になったピエールとヨシエが愛しあうようになるのに、時間はかからなかった。
ピエールの口は固かったが、ヨシエの下の口はゆるかった。

ところが二人の仲は、コルテールに最悪の形でばれてしまう。
二人がバスルームで愛し合っているところを、コルテールが発見してしまったのだ。
口がゆるい上に、二人の脇も甘かったというわけだ。
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:48:17.32 ID:DvbRy0we0
>>701
ウルトラマン全否定かよ
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:48:18.15 ID:uEPA+tNF0
実写だけどエイトレンジャーってのが面白かった
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:48:25.28 ID:xt3J1CmR0
>>705
まあ残念だけどテレビがプッシュするロリコンやショタコンが増えるのは仕方が
ない。大人のイケメン美女を育てない結果がこれ。
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:48:30.82 ID:Kigx2RC/0
>>697
>普通の人がヒーローになるって始めに定義してるのに、

誰がそんな定義したんだ?
元記事では
> 「普通の人がヒーローになる」というのも日本人に共通する夢だ。
とあるぞ
だが物語を掘り起こしてみると、実は「普通の人じゃない」パターンがほとんどで
しかも、「普通の人じゃない」のに多くの者が「普通の人」と認識して、自分の夢を正当化しようとしている
って話をしているつもりなのだが
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:48:34.86 ID:MWLMlKxs0
>>705
つうか大ヒット作がジャンプ、マガジンなどの少年漫画が原作だったりするからね
そこがルーツの文化だから少年が主人公となるものが多い
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:49:38.86 ID:ZY4kRN8x0
>>710
シンケンジャー!確かに!
アレは…燃えたなぁ

ってキミ、有機野菜はともかくってどういうことだ!
有機野菜は、いいぞ!
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:49:56.00 ID:hizlsK5M0
>>567
細かい事だがプリキュアは女子中学生だ。
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:50:18.92 ID:ThS3zSoO0
>>704
ところがヨシエは豹変した。
日本女性のお淑やかさはどこへやら、情事を発見したコルテールを怒鳴りつける。
「あんたさぁ、男としての魅力がないんだよ!!」
彼女の口は、悪かった。

それでも彼女を愛するコルテールは、離婚を迫るヨシエに対して、仲を修復したいと取りすがった。
コルテールは、最後のお願いとして、彼女に日本旅行を提案する。
二人が出会った日本で過ごせば、彼女の気持ちも戻ると思ったからだ。
……これ、男にありがち。
男の浮気は「名前をつけて保存」だが、女の浮気は「上書きして保存」
他の男に気持ちが移った以上、振り向くわけなんてないのだ。

日本でヨシエは両親にコルテールを引きあわせていながら、気持ちが変わることはなかった。
ベルギーに帰国後「自分を自由にして欲しい」と迫るヨシエ。
それを拒むコルテールを、ヨシエは罵る。
職場のベルギー人の同僚達と比較して、いかにコルテールが劣ったオタク野郎なのか、痛罵したそうだ。

……こと、ここにいたっては、どうしようもない。
コルテールは逆上し、ヨシエをナイフで22ヶ所切りつけて、殺害する。
リアルは、『フランダースの犬』以上に救いようのない話だった。
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:51:18.85 ID:0TKQt/xP0
>>704
最後 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:51:39.06 ID:mC0aesUG0
進撃の巨人って一度も見た事無いんだが、あれは主人公が巨人になる話しなのか…
巨人が人類を無差別に喰らう世界で人間の主人公が対抗する話なんだとばかり思い込んでいた
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:52:40.62 ID:rSURBVPy0
>>696
普通の生活とか学校とか、そこまで言うのはさすがにオタクも気の毒だw
俺の好きな必殺シリーズだと中村主水とその仲間が狙われて、主水は
それでも日々の仕事をしつつもびびって小便ちびりそうなんだよとぼやいてた
そういう緊張感のあるシーンを作れるってことだ
もちろんその後は敵対者をぶっころしに行くがなw

恐らく記事の言いたい作品ってのは多くの人がここで指摘してる子供でいたいとか
学生でいたいとか、普通でいたいという、成長しないタイプの作品なんだろうw
まあ多分遠まわしの日本のオタク批判じゃないかなw
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:53:06.42 ID:CbbUzsPm0
>>705
何故か対象年齢層高めのOVAとかでも、主人公は10代なんだよねぇ。
まぁ、主人公を支える魅力的なおっさんも多数出てきて、どっちの視点でも楽しめるような
作りになっているけど。

最近の作品で主人公が成人ってのは、蟲師とか攻殻シリーズぐらいかも。
あと、スペース☆ダンディも駄目なおっさんが主役だったか。
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:53:12.01 ID:jxYPM5Bi0
>>710
殿も良いキャラだったな。姫もとい年下のお母様も良い子だったな
>>723
ストーリーがなんでそうなったのか不思議でならない
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:53:48.22 ID:66NltT070
>>92
日本は「組織や社会から軽視や蔑視を受ける者が、本来持っている力を発揮して大活躍」って話も多いかも知れんな

機動警察パトレイバー:特車2課は警視庁のお荷物
踊る大捜査線:湾岸署は埋立地のへっぽこ所轄、↑リスペクト
相棒:特命係は人材の墓場
SPEC:未詳がイミフな残りカスの事件を担当
王立宇宙軍:軍隊モドキのロケット屋
税務調査官窓際太郎:しがない一介の税務調査官
壁ぎわ税務官:県庁の徴収係
特命係長只野:普段はショボいおっさん
おみやさん:資料課のおっさん
時効警察:誰にも言いませんよ
時空警察:島原の乱にヘリコプターで乱入
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:54:18.09 ID:mjj7tVjo0
>>723
実は主人公が、巨人になれる特殊能力持ちでしたw

ドラゴンボールやワンピースと同じく
実は天才でした
729 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/20(日) 12:54:27.79 ID:WO33a0oI0
サジタリウスが一応おっさんたちのヒーローものだな
あいつらも大概勇敢だけど
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:54:34.97 ID:mC0aesUG0
>>722
ググったら本当か嘘か知らんが妻が浮気したと書いてあったぞww
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:54:53.96 ID:Kigx2RC/0
>>706
普通のおっさんっぽい演出で観客の感情移入を誘う演出だが
非番でも武装してて、テロリストと戦う刑事は普通じゃない
ってか刑事って時点で一般人じゃない
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:55:23.16 ID:uEPA+tNF0
大人のアニメって何だ
アメリカ人はアニメ自体子供向けだと思ってるぞ
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:56:08.02 ID:xt3J1CmR0
>>708
まああの女子高生役を変なアイドルを起用せずに栗山千明という女優を使った
点はさすがタランティーノだなと思ったね。
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:56:12.31 ID:pKkOhtE/0
>>717
言いたいことはよくわかる。「実は・・・」で異能を発揮するんだけど、
その異能の根拠は隠された血筋だったり特殊アイテムだったりする。
そしてキャラそのものは血筋でラッキー的に隠されていた才能が目覚めるけど
相変わらず本質的には凡人、凡人的なメンタルからいっかな脱皮しようとしない。

力だけ「普通じゃない」けど、言動やメンタルが凡人まんまだったり、
さらに都合のいいことには、周囲の人間関係は壊れずに保存されて
あいかわらず「フツーっぽい」中学生活や高校生活をエンジョイできてしまう。

「そんなご都合主義があってたまるかボケェ!」と読んでいる雑誌を引きちぎりたく
なる衝動にかられかねない。

「実は・・・」で都合よく超人になれ、そのまま状況に応じては普通人ライフを満喫。
これは読んでる読者以前に描いてる奴の幼稚さが鼻につくのではないかと思ってる。
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:56:36.64 ID:MWLMlKxs0
>>731
日本の漫画でも、普通の高校生が人間離れした身体能力持っているんだよな
ほんとうに普通のおっさんにしたら映画は5分で終了だから難しい
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:56:39.15 ID:mjj7tVjo0
>>732
アメリカ人にどう思われるのかが気になるアメリカコンプレックスの人?
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:56:42.96 ID:erjk6pot0
Fate zero はおっさんのヒーロー物
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:56:55.59 ID:tbuqwdaS0
普通の人がヒーローになったりする訳はないので
普通に見える普通に生きてる人が実はヒーローだったと判明する話が好きなだけでしょ
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:58:11.55 ID:mC0aesUG0
>>726
いや、何かのスレで「進撃の巨人」は「マブラヴ オルタネイティブ」のパクリだと見た事があって、
となると主人公は侵略される側の人間でそれに対抗するんだろうなあと漠然と思い込んでいたんだww
作者も影響を受けたと言ったとか言わないとか見たからさw

>>728
へー、あんな感じの話なのか。まあワンピースも仲間が揃った辺りまでパラ見しただけだからよく知らんのだけどw
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:58:33.45 ID:Tx8uhrBn0
日本型主人公=アムロ
・生い立ちは普通だけど隠れた特殊能力有り

米国型主人公=シャア
・生まれも能力も最初から3倍
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:58:33.95 ID:mjj7tVjo0
>>732
アメリカ人にどう思われるか気にしてるお前に、このコピペ

記者:
日本でもオアシスはファンがたくさんいますが、
日本のファンについての印象・感想を教えて下さい。

ノエル:
こんなことを聞いて来るのは、日本人だけなんだよね!
世界中で日本人だけが、相手がどういう印象を持っているかを聞いてくる。
アメリカ人もドイツ人もベルギー人もそんなこと気にもしないし、
フランス人も、アイルランド人も、スペイン人も全く気にしない。
なぜか日本人だけが「私たち、日本人についてどう思いますか?」って
聞いてくる!
なんでそんな質問をするんだろう?!
どうしてそんなに自分達に自信が持てないの?
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:58:55.76 ID:KqKgVmQg0
とりあえずスパイダーマン、バットマンはじめ
コスプレするヒーローには違和感がある
スパイダーマンも最初変身してあの姿になるんだと思ってたら
映画見たら自分で衣装作っててワラタ
743 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/20(日) 12:58:57.74 ID:WO33a0oI0
普通の少年がヒーローにってならむしろハリウッド映画の
トイソルジャーって映画がそれに近いかも 寮制の学校をテログループに
制圧されて 少年たちがどうにか悪い状況を脱しようと工夫する話
広義の戦いだけど テロ犯強いので犯人殴るだの武器取り上げて撃つだのが無い
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:59:29.38 ID:66NltT070
>>731
重箱の隅だがレスしておくと
NYPDの警察官は特段の事情がない限り、非番時にも身分証と拳銃の携帯義務がある
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:59:42.86 ID:hizlsK5M0
本当に才能も血筋も特殊能力もない主人公が無双したら、お前ら『ご都合主義』って叩くじゃん?
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:59:46.06 ID:CbbUzsPm0
>>729
あれは泣けるよね。妻子持ちのおっさんが発揮するここ一番の勇気って、何も失う物を持たない
小僧のそれとは全く次元が違うもんだと思うわ。
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:59:48.93 ID:MWLMlKxs0
>>741
ノエルはイギリス人で生粋のフーリガンなんだが
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 12:59:49.76 ID:scDdRNA00
アニオタって何のとりえもない主人公が突然ハーレム状態になったり突然最強の力を手に入れたりっていうのが好きだよね
努力して成り上がっていくっていうのを嫌う傾向
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:00:13.15 ID:G9hh0SeJ0
やはりのび太がその究極かな。本人は全く特殊な能力なしに完全にドラえもん頼みでヒーローになっている。

ただし、のび太はあやとりと射撃の能力だけはなぜか異様に高いがな。
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:00:38.98 ID:aLc0keLy0
×日本人が好きなアニメの設定は普通の人がヒーローに
○日本人が好きなアニメの設定はひきこもりがヒーローに

日本の場合、いい歳こいてアニメを見る年齢層がいるからなw
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:00:53.76 ID:mC0aesUG0
>>735
俺の友人、高校の頃に国体に行った程の体操の選手で、
しかもアウトドア好きだから無人島でもナイフ一本で生きていけるだけのスキルを持ち、
格闘技好きで十年以上も空手を習っているという奴がいる

でも、見た目は普通のオッサン。服の上からだと小太りなんだが、脱いだらすげぇ筋肉してるw
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:00:58.84 ID:bR7c0fhD0
>>705
大人を書くのってとても難しいと思う。
幼稚な行動や台詞、アニメならでは誇張表現は、少年少女だから見れる部分があると思う。
大人を軸に話を面白くするのは、とても作者の技量がためされるとおもう。
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:01:09.17 ID:MqJ5pddE0
キャプテンの谷口はずっと普通の人だけど
おいらにとってはヒーローだ
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:01:16.86 ID:uEPA+tNF0
まあおれはおっさんだけどワンピース見てるよ
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:01:23.94 ID:mjj7tVjo0
>>706
ダイハードは普通のオッサン
(人間離れしてる場面もあるが許容範囲)


スティーブン・セガールは超人
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:01:42.69 ID:xt3J1CmR0
海外のアニメは社会的風刺や政治的メッセージ性、その他哲学的だったりと
大人にも理解出来る面も持ち合わせてるからね。ディズニーは別だけど。
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:01:55.52 ID:mjj7tVjo0
>>747
マンCサポだってことも知ってるよ
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:02:15.01 ID:pKkOhtE/0
>>731
なにより、ダイ・ハードのオッサンには強烈な当事者意識がある。
だから泣き言をいっくら垂れようが、自分の不幸を呪おうが、自分しか
この状況に対処できない人間がいないことを強く理解しており、社会や
危機に晒された人々に自分がどういう役割を果たさなければならないかを
わかっていて、そしてそれを背負い込む。

シリーズは1と2しか見てないが、あのオッサンには「自覚」がある。
はっきりとした自覚がある。当事者意識や社会性がきちんと備わっている。

それはある種のカリスマ性というかヒーロー性といっていい。
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:02:23.66 ID:scDdRNA00
>>755
普通のおっさんはあんなに運悪くねえよ
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:02:43.27 ID:DvbRy0we0
>>732
そういえばウォッチメンがヒューゴー賞に選ばれた時「これは小説である」とか言い訳してたらしいな。
それだけ漫画という文化を下に見てるんだろうな。
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:03:03.28 ID:ay2tgRTU0
>>739
巨人に食われるので人間の活動場所が物凄く限定されている世界で
もっと活動場所広げたいわーって人間として巨人に対抗するつもりだったけど
何故か主人公は巨人に変身できる力が目覚めたので巨人に変身して普通の人間と一緒に他の巨人と戦おうって話
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:03:04.56 ID:mC0aesUG0
>>755
チャックノリスは人間型兵器
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:03:12.20 ID:iWAaR1bh0
>>741
そのインタビュー、ロッキンオンで実際に見たわ。懐かしいな。
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:03:15.92 ID:yTjlXQTc0
支那人、こっち見んな。

日本のことをごたごた言ってんじゃねえよ。
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:03:49.26 ID:uEPA+tNF0
テラフォーマーズアニメ化楽しみ
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:03:59.98 ID:ZY4kRN8x0
思い出しついでに


島本和彦のヒーローカンパニーは、「普通の人ヒーロー」にある種の回答を与えてるよな
仕事終わったヒーロー達が飲み屋で打ち上げしてる横で事件が発生しても、助けにいかないとか
勤務時間外は「普通の人」を徹底してるし、ヒーローたちも社会人として働いているに過ぎない感じが面白い

「ヒーローモノ」ってジャンルありきのパロディ漫画だけどねー
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:04:07.91 ID:MWLMlKxs0
>>757
弟のリアムは、コンサートでマンチェスターUのTシャツ来ていたファンを見つけて撮み出したんだよな
兄弟共々あらゆる人間を敵視して喧嘩売るような碌な人間じゃないね
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:04:59.18 ID:zEIHd4i60
ゴム人間もサイヤ人も普通の人じゃねえよ
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:05:15.91 ID:Ju3Jt8oj0
>>752
核家族化で両親や教師以外の大人と接する機会が減ったから、子供しか出てこない薄っぺらい物語もすんなり受け入れられる
ようになった
逆にいうと格好良い大人と接する機会が激減したことで格好良い大人を描写できる作者も減った
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:05:45.37 ID:XpgR9oGW0
>>717
一般人、普通の人がヒーローにって書いてるじゃん。

アムロもシンジも普通に生活してた一般人。
そういう一般人がヒーローになるって定義してる。

彼らがヒーローかどうか、実際そういうヒーローが多いのかは知らんが。
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:05:50.21 ID:mjj7tVjo0
>>763
↓最後のツンデレ落ちも素晴らしい

「 でも、正直な印象は、日本人はとても優しくて親切だと思っている。 」
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:06:14.38 ID:N5wjpqx20
>>709
ああ、確かに求道だな。そっちの方が適切だ。パッと言葉が出てこなかった。

>>712
だから、社会性よりも個を重視するってこと。
いわゆる「ブレない」キャラクターが好まれるから、状況に対して相応の変化を起こさない。
これは当事者意識の欠如というより、自我の肥大化じゃないかね。社会も呑みこむレベルの。だから社会からの影響を受けないといえる。

>>714
悪い、特撮のことは考えてなかった。でも、日本のヒーローって、だいたい『自分の理想』のために闘うじゃないか。仮面ライダーなんかも。
アメリカのヒロイズムって『自分を殺してでも社会を守る』なんだよ。たとえば、よくある流れだと、自分の恋人や家族を見捨ててまで社会を守り、その後一人で涙する的な。
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:06:21.71 ID:ssBCUKWB0
ゲームに関しては日本が牽引役だったが、
いまや過去の栄光だ
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:06:45.40 ID:scDdRNA00
>>771
これ編集部で付け足したんだろ
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:07:04.18 ID:IIt3P/3V0
主人公が学生っいうのが日本人の大好きなテーマだろ
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:07:12.92 ID:Q+yrmcNq0
>>752
製作する側が大人じゃないといけないからね(内面的な意味で)
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:08:18.96 ID:pKkOhtE/0
>>775
一発で見事にまとめましたな

エヴァ、マクロス、ガンダムetc
学生が状況にまきこまれてなんか都合よく物語の中心人物になっていく
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:08:25.95 ID:0TKQt/xP0
めぞん一刻は最初浪人生でDTの五代くんが美人な管理人さんを最終的にモノにする
当時のDT男達にしたらヒーロー
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:09:46.81 ID:n4CT3okl0
時代劇でも庶民に溶け込んだ人物が主人公である場合が多いな
新さんだの金さんだの縮緬問屋のご隠居だの
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:10:03.27 ID:iXkwPZ1P0
>>749
のび太はドラえもんの道具を悪用化する天才だよ
ただし元がのび太だけに失敗率が高い
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:10:28.35 ID:pPprPIyU0
自称「どこにでもいる普通の○○」
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:11:01.98 ID:KqKgVmQg0
>>781
ラノベ主人公の口癖だな
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:11:14.04 ID:Ju3Jt8oj0
>>770
父親がネルフのトップって時点で普通じゃないだろ
しかも母親が初号機の中身
母親が早くに死んで父親に捨てられてあんなひねくれた性格に育ったシンちゃんが普通とか普通の基準ゆるすぎんだろ
784 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/20(日) 13:11:31.90 ID:WO33a0oI0
Aの方だが徹底的にどうしようもないのはケン一氏だなw
ケン一氏のクズぶりはほかのマンガ家は見習うところが
多い気もする まあケン一氏が主人公? というより
ヒーローではないだろうとは思うが
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:12:39.13 ID:xt3J1CmR0
まあ知人の外人にアニメをオススメするとしたら・・・

『ベルセルク』 『甲殻機動隊』 『初期ガンダム』 『火蛍の墓』

位かな?
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:13:04.31 ID:MWLMlKxs0
>>784
ニンニン
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:13:14.43 ID:3YMz19Ca0
>>712
>そいつがその社会に生きていて、その状況に放り込まれた時、そいつの
>性格がどういう影響を受けるか、あいつはそいつがそういう我を押し通そうと
>したらどういう報いをうけるか、みたいなのがスカスカしてる感じ。

わかるわ〜
アニオタで放映されてるものはたいてい観てるけど、
世間的にアニオタがpgrされがちなのはその辺に理由がある気がする。
ヌルいんだよと。
人に甘い社会があると思うなよ的な。
ラノベが失笑を受けるのもその辺に理由がありそうだ。
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:13:35.68 ID:kA6i6MvQ0
>>775
そして(身分的には)学生じゃなくなっても、悪い意味で最後まで学生気分が
抜けないガキんちょのままエンディングまで行く。

凄いロボットにのっかても、すごい超能力に目覚めても、悪い意味でずっと学生。
悪い意味で「普通の人」から変化しない。
物語が進んでパイロットとしての腕前は神レベルにまで上達しても、言動が幼稚で心は発達しない。

自分がまきこまれている大きな社会的変化に対する不自然なほどの鈍感さを見せる。
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:13:35.75 ID:KqKgVmQg0
エヴァって情けない主人公みたいな感じだけど
1話だけ見ると傷ついた女の子をみてその子を守ろうとしてロボットに乗るという
割と熱血なところはあったよね
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:14:23.38 ID:my+kulUk0
>>665
クロニクルって映画がまさにそれ
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:14:58.32 ID:gNUdAzRE0
中国は党員はふつうの人じゃないらしいね
権力とカネのにぎり方が上手じゃないとね
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:15:39.77 ID:CqGnVmth0
おっさん視聴者が増えてるのに、いつまでも異世界ものや能力バトルものに偏るの止めてくれ
普通のドラマにほんの少しだけ、アニメならではの描写が入った程度のものってそんなに需要ないのか
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:16:08.80 ID:CLG4PlRD0
女型の巨人も出てきて巨人対戦ものになっちゃったから
当初の生と死の間の緊張感が全くなくなっちゃった
人々を救うというヒロイズム精神と巨人を目の前にした現実の死との葛藤

俺はミカサの台詞が好きなんだ

私は…強い…あなた達より強い…すごく強い!
…ので私は…あそこの巨人共を蹴散らせることができる
…例えば…1人でも
……あなた達は…腕が立たないばかりか…臆病で腰抜けだ…とても…残念だ
ここで…指をくわえたりしてればいい
…くわえて見てろ
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:16:33.37 ID:uEPA+tNF0
>>741
ただ○○向けってのを気にしてないだけなんだが
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:16:36.13 ID:bJzgEuLe0
普通の人というより、たいてい子供なんだよ
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:17:07.32 ID:5/sRIwhm0
中国人がイメージする典型的なヒーローは孫悟空だからな
孫正義じゃないよ
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:18:51.33 ID:kA6i6MvQ0
>>781
そう、自称「どこにでもいる」が大杉。
特にラノベ。自分を平凡人だと定義。
なのになぜか都合よく富豪の娘に気に入られたり、神に乗り移られたり、
あるいは世界を改変する力のあるヒロインのクラスメイトになったりする。


それでも、かたくなに自称・普通の人、普通人であることをやめようとしない。
そんなことを言っている場合でないようなシーンに放り込まれても学生気分。
なにより大事なのが「自分の日常」。
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:19:12.19 ID:kSGReEJ/0
>米国メディアは文化産業界の「真珠湾攻撃」と呼んだ。その武器は、戦闘機ではなく、アニメだ。


って言ってくれるのはいいけど、その現場じゃサビ残600時間労働で過労自殺。また敗戦だなwww
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:19:17.53 ID:CbbUzsPm0
巻き込まれ型は確かに多いよな。
自ら望んでヒーローになるってパターンが少ないのは、日本の特徴かも。
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:19:23.26 ID:1MJcylrd0
>>780
ドラえもんも結構ひどいと思うんだがなあ
だって小切手の話とか使う前に道具のデメリットを全然説明しないじゃん
ドラえもんも両親もガミガミ言うだけじゃなくて
「のび太は普通じゃないのだから、次からは接し方を工夫しよう」って
なれば、もっと違った展開もあるのに。
でもそうなれば話が終わっちゃうからねw
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:19:55.03 ID:jsRkWdJV0
>>1
いやいや、中国の学生のほうが勉強漬けで余裕がないと聞くが。
日本のアニメに出てくるクラブ活動や文化祭・体育祭なんかが実在すると知ると
自分たちと比べて絶望するそうじゃないか。
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:20:41.73 ID:+XJZdvO20
あああああああああ
近年の少年漫画で一番大事なキャラを忘れてた。
史上最強の弟子ケンイチの主人公ケンイチだ。
血筋は正真正銘普通、凡人の家系。
武道家の才能の欠片もない(という設定は変わってない)。
しかし熱い心と毎日死ぬ寸前の努力と良き師匠たちに恵まれ、
着々と「史上最強の弟子」として成長していくという漫画。
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:21:01.73 ID:hAHYRyM90
あんたらも劉備好きやん
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:21:22.46 ID:mjj7tVjo0
>>775
そうだね
ルフィも悟空も学生ぽいねw

ハガレンの主人公も、どう見ても学生だね
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:21:45.32 ID:n4CT3okl0
偉い奴が偉そうにしてる
強い奴が強そうにしてるじゃ
面白味が無いからな
アニメでも特撮でも時代劇でも日本ではそうだよな
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:21:53.98 ID:KqKgVmQg0
>>801
>日本のアニメに出てくるクラブ活動や文化祭・体育祭なんかが実在すると知ると

実在してるのに絶望する日本人も多いけどな
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:21:24.31 ID:gcRtNltS0
>日本は「米国が世界の文化市場の半分を占めている。もう半分は日本が占める」と豪語した。
俺も初耳だw クールジャパンだの海外でジャパニメーションが人気だのって表現は散々聞いたが
これは聞いた事なかったな。そこまでは言ってなかったと思ったが…。
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:22:27.75 ID:ay2tgRTU0
>>799
「俺はやるぜ!!俺がやるぜ!!!!」ってタイプの主人公には
見てる奴が共感しにくいのかもしれんな
まぁ謙虚さが美徳のお国柄だからかね
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:23:27.21 ID:VhPNAeHV0
>>797
それ編集部の意向も強かったりする
ブラックラグーンでも最初はロックがいなかった
でも編集から読者が自己投影出来るキャラがいないってダメ出しされて日本人商社マンのロックが追加された
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:24:14.79 ID:r9D/zbc80
てゆーか、既にあらゆるタイプの作品が作られたあとだからだろ
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:24:32.33 ID:0q1CHplz0
そもそも現代変身ヒーローの源流になるのはスーパーマンだから、アメコミと比較されて「普通の人が」もおかしいんだけどねw
むしろ、生粋の日本ヒーローであるねずみ小僧や石川五ェ門、水戸黄門に白波五人男と比較すべきとこだろうな
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:25:11.55 ID:jsRkWdJV0
>>792
「最強伝説 黒沢」だな。まだアニメ化されてないけど。
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:25:15.36 ID:kA6i6MvQ0
>>803
劉備は、スタートラインが超有利だった名門出の曹操や孫権と違って
出自が怪しいゴロツキだったというだけで、別に普通ではないだろ。
最初から全力で傑物、色んな意味で平凡な、小市民的な道徳を超越した
考え方で動く人物として描写されてる。
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:26:11.47 ID:0Y5zOUZh0
>>802
でも、普通の高校生がいくら修行しても、ああまで絶対に強くはならないよね (´・ω・`)
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:26:32.93 ID:erjk6pot0
>>799
桃太郎は自ら望んで鬼退治に行くけど、
そういうのは、鬼の人権侵害だから、
正当防衛が成立する形にしないといけなくなった
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:27:42.00 ID:+XJZdvO20
>>814
俺もそう思うけども、作中で絶対にそこ(才能ゼロ設定)を譲らないところに良心を感じるね
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:27:52.36 ID:jCsGUF7v0
夢中になれるものがいつか君をすげえ奴にするんだ
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:28:29.31 ID:3VF3Nlo60
>>1
あたりまえじゃね?
ふつーの人の方が葛藤、成長が
描きやすいのと大多数の凡人が
感情移入しやすいからだろ。
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:28:51.99 ID:wH/G5Pks0
>>792
銀の匙とか、もやしもんとか、げんしけんとか、今期だったらピンポンとか
探せば幾らでもあると思うが

日常系アニメも結構多いし、異世界、能力バトルばかりじゃないよ
面白いと思うかはまた別だけどね
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:28:52.94 ID:g57O2t6T0
ヒロインのほうが多くね?
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:29:24.06 ID:czghnRsw0
そもそも他の国はともかく、日本は所謂スーパーヒーローが登場しないアニメの方が多いんじゃねーの?
ラブコメや萌え系はそうだし、
アニメにはなりにくいけどビジネスものとか料理もの、それに探偵ものスポーツものなんてのは
超人的能力で敵を倒すわけじゃねーからな。

あとアメリカが日本のを真珠湾攻撃っつーのもおかしな話だ。
性表現と暴力表現の禁止をしていなければ、今でもアメが世界一だった可能性は高い。
奴らは自滅しただけだ。
同じ規制を実写映画でやったら、映画にだって同じことが起こる。
もっとも、日本も都条例等人事じゃねーけどナ。
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:29:28.59 ID:mC0aesUG0
>>819
あの女子高生?みたいなのが日常をgdgdと過ごす系のアニメは人気あるのか?
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:30:13.23 ID:Za1Lw/7i0
>>808
謙虚さではなく責任をとりたくないだけじゃないの
責任たらい回しにする国だから巻き込まれたという「言い訳」が必要なんだろう
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:30:28.41 ID:kA6i6MvQ0
海外の小説や漫画やドラマをそれほど見ているわけじゃないからわからないが

日本ほど
「無気力なのになぜかやたら強い」
「無気力なのになぜかハーレムが形成される」
というキャラが乱発されてる国ってあるのか?

ここらへんが、とりわけ日本らしさというか日本の国風、歪んだ
部分や願望が凝集してる部分じゃないかと信じてるんだが。

無気力で、いつも「ダルい」とか「辛い」とかいって、ほんと、なにもアクション
しないのに、可愛い女の子や強くなる機会が向こうから勝手に転がり込んでくるキャラ
の異常な多さは他国じゃ見られないんじゃないかと予想している。
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:30:56.78 ID:MTjHZwM4O
偉人の遺伝子持ってるとか、過去から未来に飛ばされたとか、テストでは計れない特殊能力持ちとか、普通じゃない奴らばっかですが…
826 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/20(日) 13:30:58.52 ID:WO33a0oI0
>>814
逆に?ハンターハンターのネテロの修行って実は荒唐無稽じゃなくて
江戸期不器用なある武士は自分が弱いからもうしょうがないってんで毎日毎日
突きの練習だけを数年間繰り返してたら突きだけだが達人になって
剣術で誰もかなわなくなってしまったらしい 冨樫その逸話知ってるのかなとも
思ったけど 
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:31:12.45 ID:CbbUzsPm0
>>808
「俺だって怖いよ。正直、なんで俺なんだって思うよ。でも、俺がやらなきゃ皆んな助からないじゃないか!」みたいな
パターンが大半だよなぁ。
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:31:27.24 ID:RLJ5okBDO
>>803
劉備は漢皇帝の子孫だから、中国人の感覚では決して普通の人ではない。
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:31:31.10 ID:HesRsRhV0
アメリカ人だって「普通の人がヒーローに」って話が大好きだろ
現WWE最高位のチャンピオンは「普通の男」設定のダニエル・ブライアン
近年稀に見る盛り上がりだぞw
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:31:39.96 ID:SkcOScxI0
日本は主人公が手に入れた力を苦悩しつつ敵をやっつけていくのが好きで
アメリカとかは手に入れた力でヒャッハァするのが好き
だからどうしても違ってくるんでね
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:31:46.54 ID:KqKgVmQg0
>>821
スーパーヒーローは戦隊、ライダー、ウルトラマンが担ってくれてるし
アニメでそれやる必要ないもんね
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:31:57.22 ID:KBnwcJ0i0
アムロは最初からロボヲタで全然普通じゃなかっただろ?
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:32:21.38 ID:dyC+uCHc0
パーマンは、無休で働かされる小学生、みんな普通じゃない

2号のブービーなんて天才猿だろ
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:32:28.07 ID:zD5Qz2za0
>>18
まあ、アムロも結局ニュータイプという才能持ちだったけどね
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:32:44.62 ID:FjHsZU070
リンかけがジャンプ漫画の基本らしい
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:32:45.08 ID:3YMz19Ca0
けいおんとかな。
「俺は傷つきたくない〜!傷付きたくないんだぁ〜〜!!」
というファンの声が聞こえてきそうな作品。
ああいうのが受ける時代だわさ。

みんな、現実社会が大変なんだろう。
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:32:52.65 ID:+XJZdvO20
>>819
げんしけんだけは認められんわ。
アニメや漫画がポップカルチャー化されている今の漫研ならまだしも
あの当時以前の漫研であんな青春あるわけねーだろ。
連載初期はリアルでよかったけど、途中から「これでは発展性がない」と判断されたのか何なのか解からんが、
どんどん現実離れしていった。
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:34:13.13 ID:hL4Kxb740
>>553
上っ面の「普通」で満足できるアニオタ脳なら、そんなことは気にならないのかな

この手のスレってわざわざこういう事を言いに来る「自称一般人」様が必ず現れるよね
マジの一般人ってこの手のスレを開きもしないと思うんだけどw
アンチアニオタ脳って不思議な思考してるわ
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:34:16.45 ID:Kigx2RC/0
>>770

>アムロもシンジも普通に生活してた一般人。

例えばアムロ
今の日本でいえば
親父が心神の開発設計者で、日本と海外の研究機関を往復する生活
こっそりマニュアル読んだだけで戦闘機の操縦をマスター
これ、普通に生活してる一般人だと思うか?
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:34:31.89 ID:w1QX4xiX0
>>108
まどマギしかわからんw
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:34:32.18 ID:YlGfU7wW0
恋愛マンガがそんな感じだな。
なんの取り柄もない奴が優しいだけでモテまくる展開の多いこと多いこと
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:34:32.74 ID:1WC3yp900
普通の人に見えるけど実はサラブレッドって設定
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:34:57.81 ID:0q1CHplz0
>>830
向こうのスーパーヒーローも苦悩してるよ
スパイダーマンとかバットマンなんて代表格
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:35:08.05 ID:jMQeLJYe0
中韓の共産・労働主義が高まってきているな。
なんとしてでも日本の文化遺産を死守しなければ・・・
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:35:53.16 ID:zD5Qz2za0
まあ才能なしの主人公といえばのび太とかだろ

あやとりと射撃と寝る才能はあるけど
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:35:57.02 ID:VhPNAeHV0
男が出てこない、女の子だけでキャッキャウフフしてるアニメこそアニオタにとっては究極のファンタジー
リアル女同士だとギスギスドロドロでただひたすら醜いだけ
日常系といいつつ世界中どこをひっくり返しても存在しない非日常という矛盾
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:36:15.70 ID:KqKgVmQg0
>>841
それは少女マンガ少年漫画共通なんだよなあ
見た目普通(漫画アニメだとそれなりにかわいく、かっこよくなるけど)の子がイケメン、美少女にもてる
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:37:02.67 ID:Za1Lw/7i0
>>830
日本は自我意識(自分のことばかり)で悩むが
アメリカは正義とは何かで自問自答してる印象だけど
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:37:07.68 ID:WR4u/6vE0
>>818
ところが違うんですなぁ。
普通の人のほうが感情移入しやすいのはいいけど、日本の学生主人公は
感情移入しやすいままの薄っぺらい人間性のまま、物語のエンドまで行く。
要するに最後まで精神的に学生。

成長はない。ヘタすると、事件が終わるとなにごともなかった
かのように日常に、平凡な高校生ライフに戻っていく。

成長しない。というか大人になりきれない。永遠の子供が多い。
小説のゲームオブスローンズのジェイミーやスターク家の姉妹みたいに、二転三転して運命に翻弄されたあげく、
やむをえず人を殺したり、逆にやむをえず善行をおこなうハメになったり
罪をおかしたり、逆に人助けをしたりして
揉まれてるうちに、ただの熱血馬鹿だったのが、いつの間にかかなり大人の
考え方をするとか、ただの夢見る少女だったのが、「女」になって
人間性に深みが出てくるとか、そういうのは無い。


最初から最後まで、大して人間性に大きく付け加えることのないまま終わる。
これ特徴。
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:38:02.34 ID:KBnwcJ0i0
>>845

>あやとりと射撃と寝る才能はあるけど

バカ、のび太は才能だけじゃなくて、その3つとも世界レベルだ!
おまいらとは格が違う
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:39:14.06 ID:tPV1zsDOO
>>827
ザンボット3の頃からのお約束ジャマイカ
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:39:41.67 ID:YlGfU7wW0
>>845
のび太の射撃は打ち上げた回転中の缶にピンホールショット出来るレベルだぞ。
しかも銃の形状を選ばない。
853大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載禁止:2014/04/20(日) 13:40:06.20 ID:b0i4F5Hq0
中国じゃなくてスペインの調査だろ、うっせえ、うぜえ
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:40:14.46 ID:SmwGlZqf0
プリキュアは毎年やってるが
大抵は選ばれし伝説の戦士だから普通ではないか
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:40:39.98 ID:Za1Lw/7i0
>>849
だよなぁ
学生の部活やサークルの延長なんだよね
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:41:01.25 ID:P8C557vS0
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:41:02.16 ID:yRDQqMIB0
そうか?血筋や特殊な力とか、隠れエリートを描く漫画が多いと思うけど
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:42:09.31 ID:N+KoPB7K0
異次元からエロい美少女が出てきて
学校帰りにたまたまその場にいあわせて巻き込まれて
なし崩してにきブーたれながらヒーローとして成長していく
概ねこんな感じを期待しているが
もはやこれはボツになるための陥ってはならない教訓めいた
テンプレート主人公像らしいのだが腐っても王道なので
理性ではわかっていてもなぞってしまうノスタルジーでセンチで
ラブリーで3回まわって萌となってしまうのはJapanでは不可避なのです
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:42:56.43 ID:KqKgVmQg0
>>856
なぜFは高畑氏をもっとイケメンに書いてあげなかったのか
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:43:05.08 ID:SkcOScxI0
>>843
>>848
そうなんだ。すまそ
なんとなく夢想してるアニメのイメージしかなかったよ
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:43:10.73 ID:J9o6uHw50
でも、日本人はけっこう権力のある救世主待望するよな

直接選挙の大統領制でもないのに、
首相に過大なもの求めたり
逆に全部首相に責任押し付けたり

フツーの一般人が主人公である民主主義を
日本人は理解していないよね
投票率の低さをみれば
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:43:23.53 ID:FRqR0Ejr0
むしろ「普通の人がヒーローに」というベタなアニメ新作がみたいんだが
こういう作品今ほとんどないだろ
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:43:31.43 ID:/n/L012v0
別にどうでも良い内容だな
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:43:32.80 ID:CbbUzsPm0
>>851
このあたり、富野の趣味なんじゃないかな。
普通の人が否応なく巻き込まれ、生き残るために戦うことを選ばざるを得ないのが
戦争ってもんだと。
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:43:33.35 ID:K7rnJmcn0
そもそも論じてる部分間違えてるの多いなw
>>1で言ってるのは変身ヒーローのこと
ドラえもんとか変身ヒーローじゃないだろw
日本は江戸時代どころか古事記の時代から変身ヒーローが好きなんだよw

中国では変身ヒーローって存在しないからな
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:43:40.54 ID:YlGfU7wW0
>>858
どこのブリーチだよと思った
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:44:16.75 ID:QjmzRk300
最初は「誰でも隠れた才能が」「努力すれば誰でもいつかは」
から
「めんどくせえから実は良い血筋」「最初はそれ知らないでさぼってた」
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:44:19.05 ID:WR4u/6vE0
>>854
それでも彼女たちは「普通の女子高生」です。不自然なまでに普通の
女の子のままであり続けます。

日本のキャラの普通は、要するに自称の普通。「俺は平凡だ」の普通。
そしてなにより、社会性の欠如からくる普通や平凡。

ものすっっごい 不自然な普通 が日本のキャラの特異な普通さ。
平凡さ。こんな無責任で幼稚な主人公を主軸として大きな組織や世界が動くのは
常識ならありえないという悪い意味での平凡さ。
869冷やしあめ ◆.sszGVuJIY @転載禁止:2014/04/20(日) 13:44:45.95 ID:PWr+y7at0
どうでも良いから、キルミー2期早く作れよ。
みんなが待ってるんだぞ。
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:44:48.17 ID:pPprPIyU0
>>851
ザンボットは違うだろw
勝平たち最初から洗脳されてるしw
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:46:41.03 ID:+XJZdvO20
>>849
古谷実の「シガテラ」という漫画は、ラストに主人公が完全に大人になって、それなりに幸せになってる。
でも、あのラストは読者からは賛否両論で、「バッドエンド」とかいう人もかなり多かった。
あまりにも主人公が変わりすぎると、拒否反応を示す読者が多く出てきてしまうんだな。
読者自身が学生の心だった場合、作中で主人公が大人になってしまうと、理解できなくなるんだろう。
要するに、主人公が大人になっていく漫画は大人になってからしか楽しめないってこと。
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:46:42.54 ID:KqKgVmQg0
海外の事情は知らないけど
政治も会社も世襲多いし華道茶道歌舞伎能狂言の家元もあるしなんといっても世襲王家が残ってるし
血筋がどうたらってネタ好きなんだろう
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:46:46.46 ID:SkcOScxI0
アニメじゃないけど、奥様は魔女はアニメやラノベっぽい設定だね
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:46:55.30 ID:p+WeVISd0
ゴクウって普通の人か?
日本人に限らず
小さな主人公、低スペ主人公が
巨大な悪党に立ち向かっていくやつが好まれている気がするけど
これって太平洋戦争時の日本のことだから
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:47:43.90 ID:JTPm5ten0
>>普通の人がヒーローに

普通の人が普通ではできないことをするところにヒーローの意味がある。
これどこの国も一緒だろ。スーパーマンやスパイダーマンはその典型な。
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:48:09.15 ID:YwRn5AUw0
>>701
日本は滅びの美学だからね
マッチョが向かない

元々剣術とかでも打ち合うこと想定してない先に1太刀入れたらそれで勝てるものだから(だから先の先とか後の先とかいう)
守るモノがある人間は意識が守りに割かれて自分の命すら度外視して攻撃してくる人間に必ず負ける

アキバの加藤とかひ弱なオタでも命捨ててかかればあれだけ無双したように
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:48:17.47 ID:l5neA8pd0
>>857
そうそう。
普通な人ではなく、普通に生活しているというか、普通な生活を見せているだけの、何かが凄い人。
普通の人なんて、主役では滅多に出てこない。脇役では珍しくないけど。
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:48:46.06 ID:d5GYbRUD0
普通の人がヒーローという傾向はあるかな。
でも最近はヒーローというか超人を普通の人だと言い張ってるだけのも多い。
俺つえー系とかいうやつ。
879冷やしあめ ◆.sszGVuJIY @転載禁止:2014/04/20(日) 13:49:03.11 ID:PWr+y7at0
>>874
世界中の全てのコンピューターを操れる端末を右目に
埋め込んでる男が普通のわけねーだろw
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:50:42.01 ID:pPprPIyU0
>>865
変身ヒーローか
仮面ライダー本郷猛はスポーツ万能にしてIQ600の超天才とか改造前から超人にも程があるw
ウルトラマンのハヤタ隊員も完全無欠のスーパーエリートだしw
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:50:55.24 ID:uEPA+tNF0
社会の悪と戦う超人がヒーロー
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:51:48.80 ID:HvRHwwZK0
>>872
うん、むしろ中国に近い
アメコミヒーローって一般人が力を持つパターンが多いが、日中のヒーローは潜在的なものが目覚めるパターン(血筋含め)が多い
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:52:29.12 ID:Za1Lw/7i0
>>876
自己犠牲なんて海外でも定番中の定番だし
加藤は自分や親に向き合えないでただ逃げただけだろ
あれを英雄視するのは精神的弱者
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:52:50.29 ID:z/9rL29r0
モヤシのオナニーアニメしかないからな。
モヤシが自分を正当化するために使えない筋肉論()でマッチョを馬鹿にして
脳内で強い自分を妄想しちゃってるからな。ここ2chでも大量に沸いてるし。

ジャンプ全盛期は主人公は軒並みマッチョだったのに
いつからこうなっちまったんだろう。
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:53:34.65 ID:Pebr2u1X0
普通か普通以下から始まるけど話が進んでくと裏設定だか後付けだかで血統や転生ネタ入っちゃうんだよな
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:53:51.06 ID:J9o6uHw50
どりらかといえば共産主義的な
強権的な指導者を求めてるように思うんだけどな
日本は

民主主義国家の中では
最もそーいった傾向あると思うよ

アメリカのヒロイズムは
民主主義でフツーのなかから選ばれし者って
そーいった表現だけど

日本人はそれほど民主主義を信じていない
心の隅では、将軍のような強い権力者を求めてる
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:53:55.70 ID:hhQxyqPx0
>>861
>直接選挙の大統領制でもないのに、首相に過大なもの求めたり
>逆に全部首相に責任押し付けたり

これは平安中期以降、天皇が政治から離れ藤原氏や征夷大将軍が実権を握ってきた歴史の流れだろ
1000年続く日本の伝統だよ
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:53:56.29 ID:kA6i6MvQ0
>>878
日本の場合、ヒーローや超人が、自己申告で「俺は普通なんだよぉ」とか
「だって俺、普通の高校生だもん」つって逃げ回るのが一つの様式美に
なってるからな。単語で様式美とはいうが、ちっとも美しくはないけど。

自己申告方式の「俺普通」「僕は一般人です!」、日本製キャラには
このタイプは他国にくらべてめっちゃ居そう。
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:54:03.98 ID:qAgh7Njc0
才能の有るヤツも無い奴もどっちも同じ努力をしたら才能が有るヤツが勝つってだけだろ
例えば、悟空もクリリンも同じように努力したけど、悟空の方が才能が有った(人間じゃなかったw)だけ
努力も才能もどっちも評価するのが王道
つまり、谷口キャプテン最高!
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:54:20.44 ID:XVrWLmDi0
ハリケンポリマーとか
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:54:40.30 ID:m+3SwWGi0
普通の人って設定だったはずの主人公でも
後付けで実はスゴい才能があったりスゴい何かの末裔だったり突然超人化したりすることはわりとよくある
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:54:59.31 ID:r9D/zbc80
日本の場合、特攻隊の多くが10代の若者だったからだろ
とマジレスしてみる
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:55:34.48 ID:bv2mFmxV0
初っぱなから、全然普通じゃない中学生が
「ごく普通の中学生だった私が〜」とか言って
非日常にぶっ込む流れはどうにかならんのか
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:55:49.33 ID:tPV1zsDOO
>>870
戦闘については、な
勝平だって1話の頃は他人の迷惑なんて顧みないただのDQNだったんだぜ
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:55:50.30 ID:6uvlGZNa0
>>1
>日本では、個人主義ではなく、チームワークが非常に重んじられる

違うなあ
個人主義なんだよ、協調的個人主義
お前らシナ人はただの利己主義だ
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:56:03.56 ID:wC4WK1wh0
ルフィの二世設定は
泳げなくなるのと代償に悪魔の実食べて超人的な力を得た
初期設定忘れちゃった感じ。
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:56:08.76 ID:+dOxYnH60
>>880
見た目普通なw
中国のヒーローは変身しないんだよ
孫悟空はずっと猿だし、三国志や水滸伝の登場人物も覚醒したら24時間ヒーロー
仮面ライダーもウルトラマンもヒーローなのは時間限定だろ
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:56:13.20 ID:0U/vl+hA0
ガンダムは民間人に盗まれないと話が始まらないからな
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:56:16.42 ID:YlGfU7wW0
一昔前のジャンプヒット漫画だと

ワンピース→主人公は大革命家の息子。Dの意思を次ぐ。超人になる実を食べた。

ブリーチ→実はやり手死神の息子。

ナルト→九尾を封印された子供。火影の息子?

ハンター→最高級ハンターの息子。才能も最高クラス。

さらに前だと

DB→サイヤ人。実は最高級の才能があった。

北斗→生活力は無いが戦闘力は最高級。一子相伝の拳法を使える。

キン肉マン→キン肉星の王子。火事場のクソ力で数千万のパワーが出る。

なんだ、どれも元から超人じゃないか。
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:56:39.49 ID:QjmzRk300
たまたま何か変なもん拾って食って異常な変化起こしたとかでないと
普通の奴はヒーロー無理だわ。
しかもその変なもんが世界でひとつだけだったとか。
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:56:46.23 ID:nvZLpYxhO
日本製のアニメなんて世界中で評判が良いなんてウソだろう
日本製のAVは世界を席巻してるけど
海賊版を含めたら、アニメの10倍近くになるだろうな
902 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/20(日) 13:57:03.71 ID:WO33a0oI0
ザンボットといえば初期の(前の)ドラえもんも声もそうだが勢いもザンボっぽかったな
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:57:38.83 ID:YwRn5AUw0
>>883
宮本武蔵以下の剣豪もどこにも仕官できないニートで後がないから自棄になって人斬ってただけなのよね
武蔵は運良く拾われてるが
どうせこのままなら餓死するから万が一にも名を上げられれば拾われる・・・で立ち会いしまくってた
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:57:48.58 ID:+XJZdvO20
>>885
だから史上最強の弟子ケンイチは貴重なのだ。
まあ、読者から見れば「武術の才能カケラもないのに最強て、設定無理やりすぎだろ」とツッコみたくなるが、
そこは頑として譲らないところに愛を感じる
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:57:50.42 ID:xdhEGemv0
オレより強い奴に会いに行く
      ↓
殺意の波動に目覚めたリュウ
      ↓
覚醒ヒロイズム


こういった成長の積み残し課題のクリアを狙っているからかんな、
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:58:00.00 ID:gxTCuCRY0
凄腕の傭兵とかがヒーローや魔法少女になられても困るだろ。
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:58:25.87 ID:VjyvcR3D0
>>877
ガチで何の才能もないやつを主人公にしても話がつまらないだろうからな
主人公が何らかの才能を持ってるのは当然だと思う
スラムダンクで小暮くんを主人公にしても流行らないわけで
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:58:50.33 ID:p+WeVISd0
アニメじゃなく戦隊モノや仮面ライダーのことか
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:59:23.16 ID:N5wjpqx20
>>901
まどマギはアメリカでもかなりの興行収入を出したよ。なにが受けたのかは知らんが。
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:59:41.38 ID:hALqBoeo0
まぁ、アメコミのヒーローが「俺は普通だから」とかいうくだらない
イイワケをしている場面はあまり考えられんな。
肉体的にはノーマル人類とされているキャラでも、富豪だったり社長だったりする
自分の社会的地位についてはきちんとしてるし、まかり間違っても
自分がそこらに生きるパンピーと同じですみたいなことをgdgd言ってる
構図は想像つかない。

スーパーマンですらが、新聞記者のクラーク・ケントという「仮の姿」を
もっているが、それは仮の姿、あるいは第二生活のようなものであって
それを前面に押し出して「僕、一般のアメリカ市民ですからgdgd」
「こんな状況に普通の人間である俺がまきこまれるなんて、はぁ、ついてないなぁ」
みたいな気持ち悪い謙遜のしかたしたりしないように思う。
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:59:45.86 ID:J9o6uHw50
スネ夫がフツーの日本人で
求められてるのはドラえもんだろ?

アムロもシャアもニュータイプで
フツーじゃないし

フツーに迎合するフツーじゃないヒーローを求める
甘ちゃんだよ、・日本人は
そんなやついないってのw
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 13:59:56.20 ID:YwRn5AUw0
武士道とは死ぬことと見つけたり・・・
とは日常を後のこと考えずにその日死ぬモノだと思って全力で事に当たれという意味
日本人の精神性の話です
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:00:08.63 ID:YlGfU7wW0
>>909
暴力的なグロさじゃねーの(ハナホジ)
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:00:18.63 ID:TZKLIebs0
ダメな男だろ
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:00:30.52 ID:nvZLpYxhO
普通の女子高生モノが良いです
熟女はちょっと
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:00:38.35 ID:yK2DmY3r0
普通の人がヒーローになるのはアメリカも同じだろ
高校生がスパイダーマンに新聞記者がス-パーマンになる
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:00:55.73 ID:l5neA8pd0
>>886
強い権威権力を備えたものを求めるのは外国でも同じさ。だからヒーロー商売が成り立つ。
日本の場合は、「自分たちがいよいよ困ったときに求める」ってところが特徴的かな。
いっつもかっつも讃えて、一族郎党お願いしますって輩が少ないからだろう。

日本人が民主主義を信じていない…のは、単純な話、今では共和バカ革命バカが滅びつつあるのが大きな要因。
あと古いものでもとりあえず残しておくという癖。
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:01:42.06 ID:+XJZdvO20
>>906
でも現実はそれだよな。
むしろ普通のやつにヒーローになられても困るっていうか。
実績がないと信頼に値しない
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:02:06.01 ID:lP+s7GI60
普通の人が〜なんてないだろ
後で実は○○だとか隠された出生物語が出てくる
初めからヒーローになる資質があったと
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:02:23.19 ID:opsnJK7o0
日本は物語を通じて成長する話が好きだな
努力も才能
米はタフでマッチョな元特殊部隊的なのがどっかんどっかんするのが好きだよね
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:02:33.74 ID:hhQxyqPx0
>>911
ヒーローになれば普通じゃなくなる
何かしら特別な人間だってことになるのは現実も一緒
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:02:52.65 ID:yKIw81wG0
インドはなかなか面白い映画を作れるが、
中国の映画はいかんの。
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:02:51.48 ID:MB+xenyI0
>>907
そうともいい切れない
ねずみ小僧や石川五ェ門って江戸時代のヒーローは、元ネタの史実ではただのヤクザ者なんだが、作品になると血筋が良かったことになってる
三国志の劉備が皇帝の血筋だってことになってるのに近いんだよね
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:03:00.12 ID:UtpeaNH70
アムロ → ニュータイプ
ドカベン → 全員エリート
ヤマト → 全員超エリート
巨人の星 → 父は元プロ
悟空 → サイヤ人
シンジ → なんとかチルドレン
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:04:05.42 ID:YwRn5AUw0
>>906
ゴルゴがフリルつけたピンクのスカートをはくんだ
絶対領域にはすね毛
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:04:17.25 ID:dVoIWnJc0
>>919
まあそういうのがないのもあるけど、特に後半めちゃくちゃな敵が出てくるとそいつに勝つ根拠を
作らないと困るんでいきなり超人の子孫だったとかいう話がついてくるのは多いね。
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:04:45.82 ID:aZ0+Xjad0
アメコミヒーローの普通人枠はパニッシャー、パワーマン、クローク、ダガーあたりだと思う
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:05:24.06 ID:hALqBoeo0
>>909
まどマギは素晴らしいだろ。学生気分の抜けないサークル活動の延長
みたいなことが許されず、そのままリアルにシリアスな状況に叩きこまれていく。
そして人間の等身大の醜さや弱さがあらわれる。

アメリカでもヒットして当然だと思う。
あの作品には人間という動物の弱さや愚かさがある。
そして、「サークル活動の延長」的な展開を許さない、永遠に「子供だった私たち」
にはもう戻れない、危機的状況を経験してしまった人間たちの変質がある。
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:05:37.40 ID:+XJZdvO20
元から超人だった主人公が活躍する漫画て何だろ。
大人向け漫画には結構そういうの多いよな。
読み手に可能性が残っているか否かの違いによるのか・・・・
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:05:44.31 ID:FqFTjso+0
>>920
元特殊部隊だけど事故で仲間を失って今はしがない親父とか
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:05:56.04 ID:KelXdBAp0
>>910
 それ アメリカの映画であるじゃん。
932 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw @転載禁止:2014/04/20(日) 14:05:56.54 ID:WO33a0oI0
どろろんえん魔くんは閻魔大王の「甥」にしたところが
永井豪先生の自重ぶりを思わせて楽しい
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:06:14.14 ID:QySk/oo30
今は平凡だけど、本当は隠された力が、って願望を満たすものがうけるから。
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:06:28.00 ID:7MODf6ud0
ドラえもん
クレヨンしんちゃん
さざえさん
ちびまるこちゃん

国民的アニメでも普通だし
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:06:34.68 ID:YwRn5AUw0
ハートマン軍曹以下にボコられてキティっちまうアメリカンでいいじゃないか
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:06:59.30 ID:B5Tbm5vK0
いや普通の人じゃないよ
ナルトでわかるように偉大な人物の生まれ変わりでものすごい血統の人間だからね

>米国でもスーパーヒーローもののアニメが人気となるが、
>日本のアニメに登場するヒーローのほとんどが一般人だ。
スパイダーマンなんて普通の高校生がある日蜘蛛に刺されて能力者になって
衣装も自作で作ってたじゃんw
ゴーストライダーだってただのスタントバイク乗りだったのが悪魔と合体して
ある日突然ヒーローになってんじゃん
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:07:31.34 ID:x2NSsoxv0
>>485
ダイの大冒険のポップっていいよなあ。
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:07:36.15 ID:qAgh7Njc0
>>929
生まれた時から超人とか、中々無いと思いますw
描かれていないだけで、大体の話は努力して超人になっているかと
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:07:39.59 ID:dVoIWnJc0
>>927
バットマンも努力の人であって中身は普通人。大富豪になったのも自分の手腕。
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:07:44.55 ID:72iaEA+S0
>>727
普段は役立たずが、いざ事が起こると大活躍する元ネタは劉邦や韓信
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:07:57.51 ID:hhQxyqPx0
>>929
元から超人なのはキン肉マンだな
最初から王子だしな
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:08:46.82 ID:KelXdBAp0
>>934
ジャンルがヒーローものではない と思う。

しんちゃん はヒーローものか。 
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:09:00.18 ID:FsJvBOqC0
>>929
鉄腕アトム、アラレちゃん
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:09:11.11 ID:iXkwPZ1P0
>>924
シンジくんのクラスメイトがパイロット候補者であって、実質誰でもいいんだっけな
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:09:23.73 ID:l5neA8pd0
>>929
少年向きでそういうのはねぇ…
文字通りのウルトラマン(超人)が異世界から突然やってきて助けてくれる…って話が多くなるんじゃないかな
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:10:02.79 ID:dVoIWnJc0
>>938
中には史上最強の弟子みたいに才能なしの折り紙つきなのに師匠に無理やり達人にさせられてるのもいる。
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:10:19.30 ID:0TKQt/xP0
>>929
ミンキーモモ
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:10:28.70 ID:VjyvcR3D0
>>926
まあ、そういう展開もしょうがないわな
主人公が特別じゃないと面白くならないわけだし
そういうよくある展開をいかに面白く描くかが作者の腕の見せどころだろう
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:10:50.04 ID:FqFTjso+0
>>942
しんちゃんは本当に普通の両親から産まれた普通の人間だよな
ちょっと変態で身体能力が異常だったりするけど
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:10:53.38 ID:YlGfU7wW0
>>929
北斗の拳
ゴルゴ13
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:11:15.10 ID:hALqBoeo0
そして、日本の場合、普通の高校生だとかそこらに居る普通の一般市民だった
はずの主人公が、ストーリーが進むとなぜか魔族の血に覚醒したり、じつは
英雄の転生だったりすることが「発覚」するという超ご都合主義だからな。

物語の出だしの「普通」描写はいったいなんだったのかと言いたくなる
ご都合主義。ストーリーの途中から強敵と接すると急に挿入される「高貴な血筋」に草不可避だろw

最初から魔神の血が入ってるとか、両親がエスパーであるとかそういうのを
におわせる描写があるならまだいいが、ほんと、途中でなんの脈絡もなく
実は・・・でしたでいきなり確変入るのは読んでる人間をバカにしてるのか
それともそれでも読み続ける読者が実際バカだからそれ向けにやってるのか
わからんが、ほんとおなかいっぱいだわ。
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:11:35.61 ID:l5neA8pd0
>>937
そうそう、アレこそが本当に価値あるキャラクター。
でも極少ないんだよな。「キャプテン」のようなのしか、本当に思いつかない。
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:11:42.94 ID:Jf4FyNXL0
そんな難しく考えずに見て楽しめよ
人生損するぞw
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:12:07.36 ID:QySk/oo30
>>952
ポップと横島は根強い人気があるな。
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:12:18.10 ID:4tFn81uLO
>>925
安倍首相が電話ボックスの中で背広を脱ぎ、まどかマギカの衣装に変身
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:12:20.63 ID:+XJZdvO20
>>938
いや、そりゃそうだけども、その過程を作中使って、読者に共感させようとするか否かじゃ、大違いだろう。
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:12:22.77 ID:dVoIWnJc0
>>944
とは言われているけれど、初号機にはシンジの母親が入っているので、シンジ以外には実際には動かせない。
初号機が物語のかなめなので結局シンジも特別枠。
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:12:36.97 ID:hhQxyqPx0
>>951
現実世界も出世すると実はあの人は凄い人で・・・って設定がつけられるからある意味リアル
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:12:40.97 ID:N5wjpqx20
>>928
まどマギが素晴らしいことは否定しない。でも俺が考えるまどマギの面白さは善意のすれ違いにこそあると思うんだよ。
それこそ、求道的な生き方、それぞれの信念をもって魔法少女として闘うのだけれど、QBのシステム(社会)はそれを許さない。
だから大切な友達のため(エゴのため)に世界を変える、という構造はいたって日本的な、肥大した自我が世界を呑みこむという話だ。

あれを「もう戻れないあの日」みたいに解釈するには無理があるよ。そもそも、魔法少女になった時点で彼らは永遠の子供であることを強制されてるわけなんだから。
不老不死としての美少女性ってのも、日本でしか受けいれられない性質だと思うけどね。
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:13:30.46 ID:1o0YZpRG0
現代中国では貴種流離譚みたいな方が好きなのかな。
でもそれって虐げられた人達の妄想話だし。
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:13:51.47 ID:VjyvcR3D0
主人公が特別な才能を持ってるのは当然だと思うけど
ほとんど苦戦せずに無双しまくるようなのは正直つまらん
強敵相手に負けそうになるほど苦労して逆転するから面白いのに
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:14:12.75 ID:UsWk/c3Y0
>>936
普通と言っても、初期のスパイダーマンは、自分でクモの糸出す装置とか作れるインテリだったけどね
さすがにレオパルドンは作れないみたいだけど
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:14:19.97 ID:jBmQ2fwL0
一般人がヒーローになる話はあんまない
アイアムアヒーローがそれをテーマにしてるくらい特殊な構成
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:14:31.56 ID:dVoIWnJc0
>>950
北斗は結局最強の兄弟が全員北斗宗家の血筋だったんだっけ。ジャギだけが別。
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:14:43.89 ID:aZ0+Xjad0
>>939
バットマンは両親も富豪だったよ
あと、確かに彼の能力は訓練の賜物ではあるんだけど、
あれを普通人枠に入れるのはゴルゴやオーガを普通の人というようなものだと思う
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:14:55.09 ID:RbRImqnb0
>>929
ダイターン3
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:14:55.10 ID:UM1MeLNL0
ハリウッド映画も普通の人がヒーローになる設定多いよね。
2012とか宇宙戦争の主人公だって離婚した普通のブルカラーの
オッサンじゃん。
現代のドラマ作りの定番だと思うけど。
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:15:01.62 ID:Fkn3rYhC0
俺は日本人の感性で作ったアニメが世界で放送されて
それなりに受け入れられてるのが不思議なんだけどね。
イタリアの女子バレー選手フランチェスカ・ピッチニーニは
バレーを始めたきっかけが「アタックbP」だったというが
あんな凄まじい日本の根性主義まるだしのアニメのどこに彼女は
感動したのか?
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:15:28.72 ID:KqKgVmQg0
>>937
唯一「お前は昔から天才だったよ」のセリフにはがっかりだったなあ
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:16:25.05 ID:qAgh7Njc0
>>956
確かに大違いだな
だけど、明確に線引きも出来ないかな
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:16:30.66 ID:B5Tbm5vK0
>>965
バットマンとアイアンマンは元からお金持ちで天才っていう枠だよな
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:16:42.48 ID:UsWk/c3Y0
>普通の人がヒーローに

プリキュアのことか?
もっとも最近は、サブのプリキュアは割と超人揃いになって来てるけど
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:16:55.64 ID:VDnbdZmk0
一般人の認識

ガンダム:安室とシャーがたたかう話
エヴァ:パチンコ、あやなみが可愛い
マクロス:歌う
ギアス:何それ
ボトムズ:アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、
もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。
その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公「キリコ・キュービィー」は、味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。
作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。
その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:17:11.80 ID:hhQxyqPx0
>>968
ああいう根性練習に耐えれるってのはある意味スーパーマンだろ

まあ必殺技に惹かれたんだと思うよ
世界のサッカー選手がキャプテン翼に熱中したのと一緒
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:17:50.55 ID:VjyvcR3D0
>>951
確かにご都合主義だと思うが、隠された才能があるからこそ主人公であるわけで
逆にそういう才能が無いキャラが強敵を倒すのは無理だろ
読者が納得しないだろうと思う
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:17:58.35 ID:RbRImqnb0
マシンマンは自分の星ではただの大学生なんだよな
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:18:10.55 ID:jnmtFTJR0
自分も実は超絶能力を持った生まれ変わりだという願望を満たす為にアニメにも
そういうものを求めるのか。正に中二病だな。あまりこじらせるとキモオタになって
しまうのか。努力もせずやれば凄いんだって思い込むのってゆとり教育の弊害だね。
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:18:11.64 ID:dVoIWnJc0
>>973
ちょっとまて。
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:18:22.22 ID:wC4WK1wh0
アメリカは科学者が化け物になる設定も好きだぞ。
超人ハルクとかファンタスティックフォーとか。

ハエ男の恐怖は違うが。
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:18:54.35 ID:B5Tbm5vK0
>>968
タイではアニメの一休さんが人気らしいぞw
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:19:55.30 ID:Xe7CRs9A0
ガンダムの主人公は、たいてい普通の人からスタートしてるけど・・・
ニュータイプな時点で普通じゃないか・・・ (; ・`д・´)
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:20:04.34 ID:hhQxyqPx0
>>980
一休さんは最初から天才だな
新右衛門さんは実は凄いって設定だけどw
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:20:05.06 ID:VDnbdZmk0
>>978
一般人がこのスレの中で俺が検索かけた時点で
32回程出てたんで必要な気がした。
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:20:29.07 ID:dVoIWnJc0
まああれだ、ライダーマンみたいにただの科学者で腕に付けたアタッチメントで戦うだけの
ひーロ-がいちばん死亡率が高そうなのは間違いない。ミサイルに乗って飛んで行ったり・・・
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:21:08.66 ID:VWGCW3tr0
>>37
醜いアヒルの子だな

古典的なフォーマット過ぎるわ
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:21:32.90 ID:erjk6pot0
一休さんも、一見普通の人に見えて、実は高貴な血筋だったりするからな・・・
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:21:36.98 ID:Uc1gayr80
>>30
放射脳には核分裂と核融合の違いはわからないってんじゃね?
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:21:42.73 ID:wSVUOGOC0
漫画とアニメを混同する奴は死ね
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:21:50.88 ID:jkiOr1Hi0
海外のヒーロー:ヒーローである自覚あり、自分が一般人からどんどんと
逸脱していくことを理解する社会性あり、ヒーローに「なった」あるいは
「なる」と受け入れたら精神的にも変化する
「状況に巻き込まれた」にしろ、物語の中盤からは否応なくその状況に
適応しようと、あるいはその状況の中で自分らしさを出そうと努力を始める

日本のヒーロー:自称・普通の中学生。事態がクライマックスにさしかかっており
何度も任務を経験しているほど時間が経過しても相変わらずどこか学生気分が抜けない、
途中展開で勝手に英雄の血に目覚めても腕力や魔力が上がるだけで精神が1巻や1話の
ときの凡人のままから成長してないから違和感MAX。
「逃げ出したいのに巻き込まれただけ」的な愚痴をノンストップで垂れ流し続ける。
状況を受け入れて精神的に成熟するということはめったにない。
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:22:11.59 ID:HSVj8xXZ0
>>708
あれは日本文化リスペクトでしょ
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:22:18.12 ID:RNEUk9o50
>>982
一休さんは実は天皇の隠し子
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:22:35.10 ID:l5neA8pd0
>>982
マジモンの貴種だしね〜今に生まれたら真のロックンローラーと呼ばれるくらいの才人でもあるし。
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:22:59.17 ID:VIj+uGlf0
>>968
イタリアでのアタックNo1がそうだ、というわけではないけれど
日本のアニメ、といってもその国の言語に翻訳されて
その国ではまずいとされる表現の削除などの再編集がされる
ある程度、脱日本化されているので
まんま受け入れられているんだ、っていうのはちょっと違うと思う
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:23:21.99 ID:dVoIWnJc0
そりゃ敵対するやつが誰も勝てないくらい強いんだからなにか取り柄を持って戦わなければ
勝てるはずがないからな。
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:23:31.94 ID:m1lyryqx0
一般人はヒーローになれません。血筋、家柄、生まれ育ちが大事です

ロボット 怪物妖怪 人造人間 超能力者 魔法使い
代々ヒーローの家系  宇宙人
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:23:52.89 ID:73zFt3+t0
普通の人が、タイムスリップして過去世界に行くことにより超人扱いを受けることに
→王家の紋章、仁、信長のシェフ
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:24:34.18 ID:NbyC7ejm0
わかってないな
さえない男が何故か女の子にもてまくるのが日本人が好きな設定だろ
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:25:34.44 ID:U2q7/m280
最近ではナルトが面白い
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:25:38.67 ID:FqFTjso+0
無意味に強いとかわけ分からねえだろ
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/20(日) 14:25:43.00 ID:mqDrp6KH0
>>1000ならヒーロー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。